1 :
名無シネマ@上映中:
2 :
名無シネマ@上映中:2011/11/09(水) 17:35:51.74 ID:fbRqTlOT
ミッキーカーチス無双キター(≧∇≦)
3 :
名無シネマ@上映中:2011/11/15(火) 19:25:28.53 ID:kv5mLgz0
面白そうw
最後はテロと戦うんだろうな。
そして死んだと思ったら実は本物が完成してました、みたいな。
4 :
名無シネマ@上映中:2011/11/16(水) 22:30:06.07 ID:FnLzcqzR
あれミッキー・カーチスだったんか
本気で気がつかなかったぞw
5 :
名無シネマ@上映中:2011/11/19(土) 01:05:25.50 ID:wBK6lTTV
パンフレットにオーディションで選ばれた
五十嵐信次郎氏が初主演をつとめるって
書いてあったからそういう役者のおじいさんが
抜擢されたとばっかり思ってたら・・・
ミッキー・カーチスが本名で出てるのか・・・
6 :
名無シネマ@上映中:2011/11/19(土) 12:47:20.64 ID:ZSMe6yy0
>>5 いや五十嵐も本名じゃない
ミッキーの本名は加千須 ブライアン
7 :
名無シネマ@上映中:2011/11/19(土) 20:43:09.69 ID:WKn/xaKD
8 :
名無シネマ@上映中:2011/11/20(日) 20:50:01.59 ID:WAlZjkfy
これ本来はオーディションで素人を主演にしようと企画したけど、適役が見つからず仕方なくミッキー・カーチスという事を隠して、なんちゃって素人として売り出そうと起動修正したのかな
9 :
名無シネマ@上映中:2011/11/20(日) 22:44:47.95 ID:ThSsybc5
オーディションそのものが出来レースじゃないの?
>>9 だとしたらオーディションに参加した本物の素人の方々ちょっとかわいそう
まあでも主題歌の歌唱に参加という形である程度報われてはいるけど
11 :
名無シネマ@上映中:2011/11/23(水) 20:15:42.68 ID:vo5lFCj+
ミッキー・カーチスって1950年代から映画出てるんだな。
市川崑の「野火」とか、岡本喜八の「独立愚連隊」シリーズとか
何気に凄いよ。
そうなのか。
芸名を変えたのって、ミッキー・カーチスではギャラが高くなるからかもしれない。
今日ルミネでミスターロボット聴いた人はいますか。
14 :
名無シネマ@上映中:2011/12/02(金) 22:34:59.97 ID:UirckA1a
公式ツイッターが巡回キャンペーンを怒濤の連続ツイートで実況中。
ロボジーじゃねーや
潮風だった
17 :
名無シネマ@上映中:2011/12/03(土) 09:27:12.94 ID:Uz/d5psM
ニュー潮風って洗濯機とかのネーミングセンスだよね。
微妙にイラッとする外し方は、往年の矢口節復活の兆しか?
予告観たらすげー馬鹿そうでワロタ
屁→ファン回転のシーンで吹いちまった
俺は竹中が小便しながら唖然としてるところw
ニュー潮風マジでフィギュア化してほしい リボルテックかフィグマとかで
合体変形ギミックつきで頼む。
今、見てきた。
面白かった。
こち亀でやったネタだよね
いいの?パクって
シンプルで面白そう
試写会応募しまくるか
まさかリアルスティールとロボネタで被るとは
あっちはどちらかというとプラレス三四郎
予告編で面白いところ全部やってしまった感がするんだが
とりあえず前売り買ってきた
楽しみだ
30 :
名無シネマ@上映中:2011/12/15(木) 22:15:08.78 ID:cGOrjzX0
予告編以外のところもおもしろいよ。
フライヤーもらってきた。
麒麟の翼とはなにか繋がりがあるの?
狙ったのか、偶然似ただけなのか…
こう言っちゃ失礼だが。
濱田岳が
意外とよかった。
今試写会行ってきた
今年観た中で一番良かったかも
仕事途中で抜けて見た価値あったわ
これは素直に笑えてよかった。
試写会でもかなり笑い声があがっていた。
構成も上手く作ってあって、かなりお勧め。
一つだけ、コスプレイベントを劇中の
シーンとして取り入れた所は余り上手く
料理できてなかった気がするが。
矢口監督、
感覚は非常にヲタと近いところに居るんだが
ヲタではないからなあ。
36 :
名無シネマ@上映中:2011/12/20(火) 23:01:24.32 ID:leYrm4h5
「ハッピーフライト」DVD&BDをビジネスクラス版、ファーストクラス版とかに分けたり
ヲタク心がよく分る人だねw
お馴染みの番外短編また作るかな
>>37 日本映画専門チャンネルでやってるやつは?
39 :
名無シネマ@上映中:2011/12/24(土) 04:37:09.37 ID:lkO7nW5l
予告編がだんだん長くなってる
あんまり見せちゃうと本編で美味しいところが
無くなっちゃうんじゃないかと不安になるw
>>23 そのまんまこち亀だな
両津がロボットの振りする話は何回もある
ニュー潮風の中の人がいつの間にかいなくなってたらホラー。
内側に錬成陣が描いてあったらハガレン。
43 :
名無シネマ@上映中:2011/12/27(火) 00:29:35.29 ID:hMNUW2OV
公開まで待ちきれなくて、こないだ発売した小説のほうを先に読んだ
じいちゃんが後半までDQNすぎて読むのが辛かったわ
ラストはバッドエンドかと思いきや、まさかのギャグ落ちで良かったw
映画のほうもやっぱり同じ落ちで締めくくってるのかな?
44 :
名無シネマ@上映中:2011/12/28(水) 06:35:09.12 ID:/qZ95s8C
宣伝用にニュー潮風のレリーフ看板が映画館に出てるけどさ
ロボットの前半分だけの表面の塗装がハゲちょろになってて
中古の洗濯機や冷蔵庫みたいなチープな質感にワロタ
予告編で流れてる「Mr.Roboto」(のカバー?)は本編でも流れますか?
エンディング
これ期待してもいい?
だめ
49 :
名無シネマ@上映中:2011/12/29(木) 15:58:04.85 ID:IcVB9Vp/
「ハッピーフライト」の監督と書いてあったので期待
アメリカのロボット映画があるのに日本製ロボ映画が何故無い!と思ってたからよかった
ほんとにミッキーカーチスが出るのかよw
予告見て吹いた
ミッキー・カーチスは最近だと「日輪の遺産」に出てたな。
52 :
名無シネマ@上映中:2011/12/31(土) 19:14:01.08 ID:mP/ikOyP
老人Z?
ロボ爺
オジンガーZの映画化?
サイボーグGちゃん…ではないなw
文句なしに面白かったよ。
ミッキーカーチスに関しては前説や配られた資料でも完全にノースルーでした。
エンディングの絵って柳原良平?
58 :
名無シネマ@上映中:2012/01/07(土) 15:41:34.84 ID:P0xuQRZk
テレビでやったサイドストーリーを録画したけど
これは映画見る前に観た方が良いのか後の方が楽しめるのかな?
ろぼじじい評判いまひとつだな
矢口の映画って面白いと思った事ないな。
こういう無能な奴ばかりだから日本の映画はダメなんだな。
61 :
名無シネマ@上映中:2012/01/08(日) 14:52:36.83 ID:2pd/DEKK
>>60 お前さんが面白いと思う映画や有能と思う奴を挙げてみろよ
そんな恥ずかしい事どうせ出来ないだろうけど
>>60はテレビディレクターに職を奪われた映画監督なんだろうね。
そんなことよりテレビ宣伝を一手に引き受けた吉孝高はドMかな。
映画館なんて滅多に行かない私だけど
見に行こうと思う、吉高ちゃんも可愛いし
邦画大嫌いだけどこの映画は面白そうなので興味がある。
邦画はドラマの映画版だの恋愛物だのばかり作ってないで
こういう馬鹿げたノリのオリジナルギャグ映画をもっと作ってほしい。
試写会あたったので今度見てくる
予告みた感じだとくだらなくて笑えそうではあった
>>64 俺も同じく邦画なんてほとんど見ない
いつも男と女が不自然な演技で泣き叫ぶ邦画の予告編にうんざりしてた
でもTOHOシネマズのフリパ持ってるのと
この映画珍しく面白そうだと思ったので見ようと思う
ほんと2ちゃんだと矢口人気ないな
今日のいいともにロボジー出演してたw
ロボジーの中の人までミッキーっていうことはないよなw
69 :
名無シネマ@上映中:2012/01/09(月) 22:47:02.30 ID:Gzygj3G6
全部食べるまで帰れま10に吉高と男達が出ていた。
くら寿司で約20分ごとに1品食べて8時間弱で終了。
吉高も完食していたよ。
70 :
名無シネマ@上映中:2012/01/09(月) 22:53:48.56 ID:ihMnrmt9
ミッキー・カーチス主演
71 :
名無シネマ@上映中:2012/01/09(月) 22:56:56.81 ID:Gzygj3G6
>>64,
>>66 おまえらが知らないだけで、邦画にも良い作品はたくさんある。
たとえば、「ひみつの花園」「アドレナリンドライブ」
「ウォーターボーイズ」「スゥイングガールズ」
「ハッピーフライト」とか。
あと、地元の図書館でPFFスカラシップ特集やってたので
きのう「裸足のピクニック」を見た。
これもなかなか。機会があれば見て損はないよ。
72 :
名無シネマ@上映中:2012/01/09(月) 22:58:11.14 ID:Gzygj3G6
連投すまん。IDがジジイGJだ。
73 :
名無シネマ@上映中:2012/01/09(月) 23:39:39.20 ID:DdOj0/Co
福岡だな
74 :
名無シネマ@上映中:2012/01/10(火) 00:04:32.59 ID:rUYPA7sz
75 :
名無シネマ@上映中:2012/01/10(火) 01:22:36.41 ID:HOS1Dl6F
>>71 邦画っつーか全部矢口作品じゃねえか
「リアリズムの宿」とか「リンダリンダリンダ」とかあるだろ
76 :
名無シネマ@上映中:2012/01/10(火) 07:50:08.94 ID:eEyNu8nu
ハリウッド映画も家族愛とかうぜーよ
フジ東宝280scr公開とは思えない過疎っぷりだなw
口母自慰
試写会で見てきたけど、面白くなかった。
この人の映画ってテンポ悪いよね?
そういう作りなんだったら、自分に合わないだけなんだけど…。
もっと面白くなったと思う。
キャストは良い仕事してたのに、残念だった。
まぁ吉高由里子の舞台挨拶あったから満足。
そう?全体的にどっかんどっかんウケてたと思ったけどな。
ま、試写マニアならとりあえずいろんな映画見まくってるから
今更こんなのって斜に構えた見方になるんだろうな。
少なくとも今週末のおすすめならマイブラザーよりはこっちだな。
まあ無難に面白かったぞ。
予告見たらロボットエレベーターで屁こくところとしょんべんしてて酔っ払いがおどろくシーン。
見る気失せたわ。
予告って普通は一番面白いところや盛り上がるところが入るのにそれが屁としょんべんだもんな。
しかもBGMがELPのアレでこういう映画で一番使っちゃだめな音楽w
映画マニアであればあるほど鼻につくみたいだな。
俺はどちらもこの映画で良かったと思った箇所なんだがw
TOHOシネマズで映画を見ると必ずと言っていいほどこれの予告が流れてた
毎回トイレのシーンで誰かが笑っていたよ
一般受けしそうな映画だな。
正月前に公開してりゃ結構観に行く人がいたんじゃねーの。
>>82 ばかだなあ
とりあえずウンコとチンコ出しとけばいいんだよ
普遍的におもしろいんだよ
下ネタは
特に子供に受けがいい
矢口さすがわかってるな
>>84 そりゃ何でも笑う馬鹿は何人かいるさ
有頂天ホテルの予告ですら笑ってる奴いたものw
福井新聞に監督とミッキーが福井に来て宣伝記事があった
ミッキーが過去映画出演作がある人として紹介されていた
ロカビリーや落語家のこと知らないんだろうなああ
昨日だかのスーパーニュースの芸能みてこの映画に幻滅した
勝手に参拝しにわざわざ一般人の通行の邪魔してるのに撮影禁止とか
別に大物芸能人がいるわけじゃないのに…w ケチくさいので無理です
最後のオチは予想を超えないけど、
そこに行くまでのストーリーの運びはとてもうまい。
バカが連鎖していくさまはとても良かった。
吉高由里子はヒロインぽくなく素敵。
田畑智子はがっかりおっぱい。
91 :
名無シネマ@上映中:2012/01/13(金) 00:59:22.28 ID:PSCAhXYe
92 :
名無シネマ@上映中:2012/01/13(金) 12:30:11.20 ID:TujCj02S
この映画の成功で「老人Z」と「工事中止命令」も実写映画化してほしいな
>>89 そんなのこの映画に限ったことでは無いだろw
めざまし、とくだね両方スルーだな
試写会評判悪かったのかフジはまるでやる気ない
96 :
名無シネマ@上映中:2012/01/13(金) 15:24:51.76 ID:Slnzg4FD
老人虐待映画だからな。
97 :
名無シネマ@上映中:2012/01/13(金) 15:25:31.14 ID:Slnzg4FD
矢口らしく女子高生を中に入れればヒットしただろうに。
98 :
名無シネマ@上映中:2012/01/13(金) 15:55:35.21 ID:kzhwfjE+
フジテレビが制作会社なのにやる気ないってどんだけだよ
評判悪かったの?
ノベライズ見た限りだとストーリーはそんなに悪くなさそうだったな
まぁ文章で見るのと映像で見るのとではイメージが違うんだろうけど
後半は工学部がよく登場するので工学部の人が見れば楽しめるかも
映画もノベライズと同じストーリーだったらだけど
試写会見てきた
理工学部卒だけど専門的なことはさらっと流す程度だよ
観客はおばさんが多かったからそのシーンはちょっと引いてる雰囲気が感じられた
101 :
名無シネマ@上映中:2012/01/13(金) 17:21:14.36 ID:gT8QrgdD
>>100 あ、やっぱり映画は少し違うのか
ノベライズを読むと文系の私でさえワクワクさせられて、理系の人が羨ましくなったんだけどな
すでにチケット予約してるんで、そこそこ面白ければいいや
>>101 普通の人がちんぷんかんぷんになるくらい
マニアな学生がプチ暴走する演出ということで
>>102 ノベライズという発想はなかった
文庫版でたら読んでみようかな
104 :
名無シネマ@上映中:2012/01/13(金) 21:44:52.85 ID:a6A6TLSP
いよいよ明日公開だな。初日に観る予定。楽しみだ。
ロボッツのキャラに似すぎている気がする。
今回もライトスタッフネタあるかな?
107 :
名無シネマ@上映中:2012/01/14(土) 12:11:38.28 ID:0jJMzjQA
見てきた
普通に楽しめた、特にすごいとかじゃなく普通
吉高ちゃんかわいいよ吉高ちゃん
最初のパンチらシーンは実際に見えてんのかな?
暗くてよく見えなかった、DVD買ってみろってことかな
最後のEDは爺さんが歌ってたけどわりとうまいなと思ったらロック歌手だったのか
あと、エンドロールに竜騎士07ってあってわろたwなんか関係してんのかよw
初日舞台挨拶でのマスゴミのフォトセッションは面倒臭かったが
レンチキューラのカレンジーとプレスシート貰えて良かった
>>107 爺さんは昔 和製プレスリーと言われて
女にキャーキャー言われてたよ
110 :
名無シネマ@上映中:2012/01/14(土) 13:05:00.83 ID:l6jvIA6c
矢口作品にしては大人しかったな。
演出も抑え気味に感じた。
決してつまらないわけではないんだけど、
すごく面白いってわけでもない。
普通に楽しめるというくらい。
上のレス達に同じく
極めて平均点
誰が見てもそれなりに楽しめる
金縛りみたいなコント風ギャグの方が大勢で観る映画館向きだが、ロボジーの愁哀漂う笑いも好きだ
>>108 盛りだくさんで1時間弱の舞台挨拶てあまり無いよね。
最初のG2匹で、うそだろ〜って思ってから
最後まで鬱の気持ちを引きずってしまった。
あれって本物?
>>107 コスプレイベントの中に作品のキャラがいたんだろう
黒執事とダンボーには吹いたw
115 :
名無シネマ@上映中:2012/01/14(土) 14:29:47.39 ID:Mz4FEjjc
吉高を守るためじいさんが楯になって息を引き取るシーンで号泣した
吉高はおっぱいだしたと聞いて萎えた
今作でパンツ見せたのもそういうことか
ガンツで初めて見た役の印象強すぎてダメだわもう
面白かったよ
じいちゃん切ないな
吉高かわいい
オーディションのシーンとかのグラサンかけたチャン・カワイが金正日に見えた
あと田中要次がメッチャ笑えたw
無愛想で朴訥とした人の役を演らせるとホントハマるな
電気屋のくせにバッテリーあがらせるな!
ジジイ左足からズボンはけ!
えらい声とおるな!
面白かったわいろいろ
ふだんテレビ見ててもクスリともしないけど
ところどころ声だして笑ってしまった
予告編はなんかボロ邦画のにおいがムンムンしてたから
2時間ばれるかどうかみたいなの見せられるかと心配したけど
めずらしく裏切られた
よかったよかった
中小企業にありがちなワンマン社長、それに従う社員、
ロボットに情熱を注ぐ理工学生達、流行物に熱狂する一般人。
どれもありふれた日常風景だけど、非現実的なニュー潮風の登場で皆の生活が一転、
かと思いきや木村電器三人組と鈴木じいさん以外は、別に根本的な日常生活が変わっていないという。
結局世間ではこの先ずっとニュー潮風が存在した事実が残り、だれも不幸になって無いんだよな。
木村電器と鈴木じいさんの関係がこれからも続くことを匂わせたのは良かった。
鈴木じいさんの満面の笑みも最高だ。
ニュー潮風以外は実在するロボットばかりなのでリアリティがある。
おかげでいつか本当にニュー潮風のようなロボットが作られても不思議じゃないと思わせられた。
ミッキーカーチスのキャラが最後まで愛おしくならなかったのが残念。
ただの贅沢な爺さんどまり。
122 :
名無シネマ@上映中:2012/01/14(土) 17:15:19.86 ID:2iwh8kvh
完全にこち亀のパクリ。
でも監督はそうだとは絶対に言わないだろうな。
123 :
名無シネマ@上映中:2012/01/14(土) 17:19:22.29 ID:2iwh8kvh
音楽は80年代のハリウッド映画みたいで、何か郷愁にかられるね。
最後は爺さんが事故死
そして爺さんにそっくりなロボットを作り
ロボジーと名付けるのであった
125 :
名無シネマ@上映中:2012/01/14(土) 17:35:31.66 ID:MKRHhg5I
>>122 パクリでもこっちにはこっちの良さがあっていい。見ている最中はこち亀の事なんか一切よぎらなかったし
>>121 俺はむしろ変に愛おしくなって観客に媚びるより、頑固キャラを貫いてくれたのが好印象
それより最後のあの記者会見、実は既に○○は○○していた!なオチを期待してたのに、そうじゃなかったのがやや肩透かし
でもその後のラストである程度救われるけど
マジデ?
主題歌はドラマ「電車男」のパクリか?
吉高由里子の演技は「トリスハイボールCM」のパクリだな!
128 :
名無シネマ@上映中:2012/01/14(土) 17:48:46.45 ID:MKRHhg5I
1番感情が高揚したのは記者会見のロボジーだな。素晴らしい
オープニングのゴキはマジ勘弁してほしい
嫌いな奴のほうが圧倒的に多いだろ
予告に竹中のシーン出したのは失敗だなぁ
予告としては出来が良くなったけど
あれ以上でも以下でもなかったから
本編で見たときに妙に冷めてしまった
面白かったよ。
ケチつけるとしたら中盤に中だるみしたことと、
キャラがうまく立ってない、ジジイは最後まで嫌な奴ってとこかな
タイトルがロボ爺って意味に気付いたのが
物語終盤と遅過ぎて自分で笑いそうになった
前情報無しでどういうロボット映画だろうって疑問に思ってたからさ
実は「リアル・スティール」の原作(ということになっている)小説は、
故障したロボットの中に入ってボコボコにされる話だったりする。
134 :
名無シネマ@上映中:2012/01/14(土) 18:50:32.01 ID:MKRHhg5I
想像してた通り、以上でも以下でもなく無難な出来という感じで、自分は楽しめたけど
特に矢口作品やキャストのファンでなければ、わざわざ映画館で観ろと人に薦めるほどではないかな
キャストは爺さんからチャンカワイまで皆良かったけど、濱田君のコミカルな芝居は、
本人の力加減か演出か、どちらの問題かわからないけど、やや過剰に思えた
表情とか動きとか、色々と技を持ってて上手な人なんだけど、あれこれ出し過ぎというか
「黄色いハンカチ」のドラマ版でも同じように思ったから、個人的好みの問題なんだろうけどね
もっと脇の役だと面白く観られるのに、出ずっぱりだと少し鬱陶しくなっちゃうんだな
>>131 キャラが立ってないというよりキャラを描ききれてないってかんじかな
どのキャラとっても消化不良って感じで
最後のじいさんの機転もそこまでする動機が薄いなぁと
まったり見せる映画でもないのに勢い不足だった
最後の方で腰痛用の磁石がじいさんの手の上でくっ付くのは4人の結束力を示してるのかな。
笑えたし楽しんだ
でも中盤以降の展開は力押しって感じだったなあ
エンドロールのミスターロボットを歌い上げちゃうミッキーカーチスは凄い。
ただ、せっかくなら映画にちなんだ日本語の歌詞を割り当てちゃって、最後まで
笑わせてほしかった気もする。
140 :
名無シネマ@上映中:2012/01/14(土) 21:08:42.56 ID:3247f+3X BE:1937866166-2BP(1358)
面白かったよ、ラストも良かった。
主演の爺さんミッキーカーチスなのか!全然気付かんかったorz
ラジオの紹介ではシルバー人材センターでスカウトした素人さんみたいなこと言ってたが、
どこでそうなったんだ?
どうオチをつけるかと思ったら、○ー○のパクリか…
大筋では面白かったんだけど
いくらフィクションとはいえ、ずぶの素人3人に3ヶ月でロボット作らせて
その成功を信じきってるという家電屋の社長&会社組織って設定が
いくらなんでもありえなさ過ぎて終始すっきりしない気分だったのが残念。
設定というか、
>>136の言うような、その設定を信じさせてくれるような
キャラ描写の不足と言った方がいいかもしれんが。
>>142 架空の前提に頼った力業ではあるねえ
まがりなりにも歩いて窓からダイブするロボットを作ったにしては何も知らなすぎるし
とにかく深く考えずに笑うとこで笑う映画だとしかなかった
>142
もっとひどいのが和久井映見。
普通、ロボットが一人(?)でタクシーに乗って家まで来て、
筆ペンで色紙に字を書いて帰ったとして、信じるか?
いくらファンタジーといってもひどすぎだろ。
145 :
名無シネマ@上映中:2012/01/14(土) 21:28:05.50 ID:3247f+3X BE:2583821568-2BP(1358)
>>142 それを言ったら、ロボット博に集まった他企業の開発者とか、ロボット工学が専門の筈の学生が誰ひとり気付かん方がありえん
>>144 あれはむしろ悪のりを楽しむとこだろ
最後のオチ、あれでばれないのかな?
>>144 あれは気づいてたけど子供達も喜んでるのであえて黙ってたんだよ
黙して語らずってことさ
>>123 中盤あたりで流れるマンドリン協奏曲がそう感じさせるのかな
クレイマークレイマーのフレンチトーストのシーンでも同じ曲が使われてたし
爺さん普段はよぼよぼなくせに、ニュー潮風の中に入ると機敏な動きになるんだな
あんな重そうな格好で走り回ってたぞw
>149
重さ30キロで、関節の動きが制限されて、視界が極度に狭くなるから
実際大変だったそうだ。おまけに着るのに1時間、脱ぐのに30分かかるんで
撮影中の休憩とか段取り待ちでもそのまま。バンの後部座席であっという間に
脱ぎ着できてたから、映画の中の方が楽だったことになる。
>>150 あれダッシュしてた時もミッキーさんなのかね
そうだったら元気すぎるわ…
ロケが2月頃で寒かったって試写会で言ってた覚えがある
ひと月以上前のこと何で疎覚えだけど
153 :
名無シネマ@上映中:2012/01/14(土) 23:02:58.90 ID:39EpBq4E
各種カメラがキャノンなのはあの子がCMしてるからか
>151
ニュー潮風はミッキーさんの体型に合わせてオーダーメイドしたみたいだから、
他のスーツアクターとかいないんじゃないかなあ。元気すぎるのは同意。
見に行こうと思っていますが1800円もバカにならないので迷っています
個人的には
ウォーターボーイズ×
スウィングガールズ○
ハッピーフライト△
って感じです。
アクションシーンはボディーダブルを使ってるって言ってた
ロボの着ぐるみ1体だけでミッキーの体に合わせて作ってるので
映画と同じ様に中に入れる人をオーディションで選んだらしい
レイトショーでさっき見てきた。
面白かったよ。
おかっぱの声が高い男子学生キモかったけど、
面白い演技してたなw
>>155 安い日に行けば良いじゃない
今日はTOHO系映画館が1000円だったから行った
>>155 ハッピーフライトより断然面白いよ
スイングガールズのようなクライマックスの盛り上がりは無いけど
激しい中だるみだった
同じロボでも、この次にリアルスティール見たのは正解だったわ
矢口監督シリーズ4作の中で、初めて面白いと思えた。
ロボジーに萌えすぎてボールペンとシャープペン買った。
映画に門司港駅が出た時、テンション上がったわ!
去年のGWに遊びに行ったんだけどニアミスだったな〜。
普通と言うか安定して面白かった
笑うところで笑えて、感情移入するところではできた
伏線も上手いと思ったけど、強いて言うなら、爺さんと三人の親密になる過程が分かりにくかったか
磁石とか、贅沢もさせてもらったし、自信を持てるようになったからと思えば分からなくもないけど
誰も不幸にならない終わり方で良かった
>>155 1000円なら十分元が取れる出来だよ
レイト1200円でもおk
1800円の価値があるかは見るやつ次第だが、悪い出来ではない
傑作ではないというだけで、日常の娯楽としては十分
レイトショーから帰宅
田中要次がボケ倒したあたりで
「あ、これはバカ映画だ」と完全に割り切った
吉高は可愛くないと個人的には思うけど
オタク女を上手く演じてたしダーク面の吉高も良かった。
ズッコケ3人組も上手くまとまってたし、良作だね。
165 :
名無シネマ@上映中:2012/01/15(日) 00:52:54.78 ID:Rg+/Anti
>>155 中学生かよW
社会人になると1800円なんかゴミみたいなもんだぞ
豪快に暮らせるぜ
もう東宝の日終わってるし
>>154 1人いるらしい。
舞台挨拶で言ってた。
元某社の社員だったとき何も知らされないで
自社ロボの試作品が階段を登り下りする動画を見せられて
良く出来た特撮だなぁ。中の人、上手だなぁ。
と思ったのを思い出した。
>>166 思うに、水曜日にVITなどネットで購入すれば1000円でいけるんじゃないだろーか
木村電器のステッカーがあれば欲しいなぁ〜
>>168 俺が勤めている会社で某社のロボットと背丈がほぼ同じで
全く同じ歩き方をする人を最近見かけるようになったよ。
表情が全くなくて、俺の会社では珍しいバス通勤をしているところ
までは突き止めた。なんかとても気になっている。
>>159 面白かったけど、個人的にハッピーフライトの方が好き。
ロボ関係の専門的な情報に溢れていて、それをうまくストーリーに組み込んでいるのかと思ったらそうでもなかった。
まー、良くできたコメディーだな。
インチキがばれそうになってハラハラというシチュエーションは体に悪い。大勢の理工学生の前でのシーンは観ていて辛い。
かなり満足したけど、二度は見たくない。オチ知ってても。
吉高のキャラって、もう少しギャラが安かったら上野樹里がやってたんだろうなぁ。
全体的にうまくまとまっていた気がする
最初コスプレイベントのシーンは要らないだろと思っていたが、まさかラストで重要な役割を果たすとはな
ちゃんと伏線を入れてるんだな
こち亀でやったネタじゃないのこれ
清水君の必要性がよく分からんかった
177 :
名無シネマ@上映中:2012/01/15(日) 03:26:16.42 ID:rnjiJDBN
一番見どころとなるはずの
ラストのピンチの切り抜け方が
あまりに雑で萎えた。
でも矢口映画はコレでいいのかなあ、とちょっと思い直した。
178 :
名無シネマ@上映中:2012/01/15(日) 05:05:15.00 ID:q3Ou7xPH
2人の孫に挟まれて写真を撮るシーン、ロボなのに右手で目頭を押さえる演出は感動した
「あんた、何か恐いよ」側に回った時の吉川の演技も良かった
ただ、旅館でこっそり三人組の部屋を覗くシーンや、ロボのままタクシーで家族を追いかけるのは切なかったなぁ。
この世界の世間らアホすぎ、どー考えても絶対バレるだろ
と、ここで萎えるかがこの作品の評価を分ける大きなポイントになりそうだが、
それは俺らが真実を知ってるからで、田畑智子の言うようにまさか人間が入ってるなどバカバカしすぎて、案外最初のうちは現実でも騙せるかもと思ってみたり
それかメディアが報道するニュース全部を何の疑いもなく鵜呑みにしてしまう世間に対する、矢口流ブラックユーモアとも受け取ってみたり
面白かったけど
あんまり話題になって売れるタイプじゃないなとは思う
劇場行く前にサイドストーリー観とくべき?
183 :
名無シネマ@上映中:2012/01/15(日) 07:24:24.13 ID:90XujmV/
どうせ公開されたらサイボーグGちゃんのパクリとか荒れそう
>>183 公開されて全く違ったのに一体何を…
つかあっち本物じゃん
コス会社には誰が発注したの?チャン?
全編爆笑を期待してた俺にとっては、クスクス笑い程度に最初は物足りなさを覚えたが、
ただのドタバタ喜劇だけにとどまらない、何とも言えない心地よい余韻と味わいがある映画だと1日たって思い直した
うん やっぱこの映画大好きだ
特にラストシーンのほっこり感がたまらん、ミッキースマイル最高
エンドロールの最後にナウシカのネタやってたね。
\ヽ, ,、
`''|/ノ
.|
_ |
\`ヽ、|
\, V
`L,,_
|ヽ、)
.|
/ ,、
_,,....,,_ / ヽYノ
-''":::::::::::::`''.| r''ヽ、.|
ヽ:::::::::::::::::::::| :\ ー-ヽ|ヮ
|::::::;ノ´ ̄ | :::::::\_,. -‐ァ __ ___`| ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
┼ヽ -|r‐、. レ |
d⌒) ./| _ノ __ノ
鈴木さんが名刺もらって、その後名刺を三人に見せびらかしてないっけ?
だから4人誰もが発注する可能性はあるね
人間疑惑記者会見の最中に吉高由里子の所に同級生っぽい人からニュー潮風の設計図が届く。
急いで木村電器に向かっている時の吉高由里子の心情はAとBのどちらだと思いますか?
A.「こんなにきちんとした設計図があるなんて、あれは人間じゃなくてやっぱりロボットだったんだ。疑いを晴らさなきゃ!」
B.「(人間なのは分かってるけど)決してロボットをバカにしてやってるんじゃなかった。
ちゃんと努力して実現しようと頑張ってるんだ。入社して実現させてあげたい!」
>>191 Aだったら記者会見の場所に急いで行く必要なくね?
Aなんだろうね。
吉高ちゃんが急いで走り出すときセリフないからわかり難いけど。
ローカル記者に、サギを暴いてとお願いしたのが吉高ちゃんだったから。
図面みて本当のロボだったんだ!って。
もっと図面が精密だったらもっとリアリティあったんだけどなぁ〜。
図面は潮風初号機のとしてなんじゃないのかな?って思ったんだけど・・。
>>191 Bなんだろうけど、この映画がいまいちスッキリしない理由は、
「ロボット作りにかける情熱がまるで見えてこない」ということなんだろうな
ワンマン社長に無理難題をふっかけられた、を強調しすぎてるため、嫌々やってるようにしか見えない
冒頭のシーンで、とりあえずケーブルつなぎまくりながらも二足歩行させることには成功してるのに、
途中で素人集団ということになっちゃって、設定も矛盾してるし
そのへん「ハッピーフライト」は、仕事にかける情熱をうまくエンタメ要素に結びつけていた
196 :
名無シネマ@上映中:2012/01/15(日) 12:02:34.15 ID:oPRSkXff
騙されて憤慨したものの、渡された図面に志を感じた葉子は会見場に乗り込んだ。
そして暴露されることは回避され、晴れて入社。
図面を元に葉子の正しいロボット工学とロボット愛で小林、太田、長井らと
ニュー潮風Uが完成(今度は本物だぜ!)。
よし、記者会見するぞ・・アアッ!! ・・・・おいおい ホントかよ。
葉子「・・また鈴木さんにお願いするしか・・ないですかね?」
>>191 Bに近いけど。
葉子(吉高由里子)は2回助けられていることを考慮に入れないと、
そして2回目のじいさんに助けられたときどう思ったか?
それと図面を渡したロボット研究会の同級生との対比。
監督はおそらく、
「技術と人間味」の対比を見せたいんだろうと思うんだけど。(それだけじゃないけど)
ロボット博での「ニュー潮風」は「技術+人間味」で葉子にとって理想なものだった。
ロボット研究会にいる葉子の彼氏だと思われいる男は冷たい人間味のない性格だから。
しかしニュー潮風の中がじいさんだと分った時点で葉子は憤慨した。
でも盗撮していたときにじいさんに助けられた。
(このときに葉子に技術か人間味か?と突きつけているんだよね。
それを監督は観ている方にも同じく突きつけている)
ただ、この時点では木村電器の3人に対しては憤慨したまま。
でも葉子の心中では葛藤してして、
そして冷たい同級生から図面を受け取った時に葉子の中で再び’「技術+人間味」が
合わさった。
最後は、人間と技術のいたちごっこは永遠に続くと。
198 :
名無シネマさん:2012/01/15(日) 12:41:13.18 ID:zUseHbIX
ラストシーンを見ていると、鈴木が亡くなるまでニュー潮風の開発は続くだろうな。
本物のニュー潮風の完成は後10年はかかりそうだから。
パンフを読むと、北九州で1年前にロケーションをしたそうだが、それほどポスプロに
時間がかかる映画とは思えないのに、ここまで時間がかかったのは矢口監督が編集に
力を入れていたのかな。
ハリウッドで作っていたら、五十嵐にモーションキャプチャーを付けて、CGIの
ニュー潮風をクリエイトしていただろうな。
199 :
名無シネマ@上映中:2012/01/15(日) 12:55:26.34 ID:u/ahDjhf
ヤグチ監督の最高傑作
海外でも絶対うける
なんか自分たちの勝手な思いこみで頓珍漢なケチつけてるのが
散見されるな。特番とか見て言ってるんだろうか。
観てないけどそんなに真面目に語る映画か?
いつも通りのコメディだろ?
特番とかノベライズされたものを観るとか読まなきゃわからないような映画は、
単体で観るとそれだけで不完全な映画ってことだろ?
別に「ロボジー」がダメって言っているわけじゃないけど。
>>202 意味わかんね。相手するだけ時間の無駄。
>>201 金縛り観た直後だと、エラい深みのある喜劇だと錯覚する
205 :
名無シネマ@上映中:2012/01/15(日) 14:02:55.96 ID:FlnKJhTl
吉高の名探偵ぶりと目の下のクマに萌えた
切れた吉高、グッジョブ
>>165 学生の頃はバイトで稼いだ金全部使えてたから1800円でも余裕で見れたけど
逆に結婚したら小遣い制になって1800円ではとてもじゃないが見れねーわ。
なもんでもっぱら試写でタダ見ばかり
>>203 >特番とか見て言ってるんだろうか。
あー、そういう意味合いで書いたのね。意味を取り違えたわ。
>>207 試写は止めな。
試写乞食になって鑑賞眼が落ちる。
ま、矢口忍はフジと手を切った方が良いな。
じゃないといつまでも同じ映画ばかり作らされて過剰に持ち上げられる。
>>169 水曜日はレディースデイだから
チンチンが付いてると1000円じゃ見れない
212 :
名無シネマ@上映中:2012/01/15(日) 16:18:45.02 ID:rnjiJDBN
吉高のパンチラシーンで
場内、変な空気が流れてたww
隣で観てた女子高生っぽい子が小声で「えー」と引き気味ww
確かに最初に二足歩行できる程度のロボットが作れてたのは余計かもなぁ
あの時ガワしかできてなかったなら問題ないんだけど
ラストのマーク2はロードランナーの加速にある程度ついていけてたから
理想のマーク1ほどじゃないが半自律に成功してたんだろうか
そこそこおもしろい映画だったけど、評価は二分するだろうな。
映画を見尽くした感があるような人には受けがいいと思う。
特殊能力を持った人が活躍するような物語がまだ好きな人には受けが悪いと思う。
215 :
名無シネマ@上映中:2012/01/15(日) 16:30:11.86 ID:I01jpGhh
しかしなぜにわざわざ門司港なん?
そのわりに車のナンバーは架空の地名だし?
216 :
名無シネマ@上映中:2012/01/15(日) 16:31:08.78 ID:DuZwS/jP
山本五十六とどっちが見るべきですか?
217 :
名無シネマ@上映中:2012/01/15(日) 16:32:48.18 ID:I01jpGhh
山本五十六と誰が?
219 :
名無シネマ@上映中:2012/01/15(日) 16:44:09.32 ID:QAg6A6Hk
ドモアリガット♪
ミスターロボット♪
マッタ〜ウヒマデ〜♪
ドモアリガット♪
ミスターロボット♪
ヒミッツヲシリタ〜♪
中盤ぐらいまでは面白かったかな
221 :
名無シネマ@上映中:2012/01/15(日) 17:39:09.76 ID:rnjiJDBN
吉高がインチキを疑うあたりから
急に作品がトーンダウンして面白くなかった
質疑応答のとこなんて企業秘密でゴリ押せそうなもんだがな
まあ「君はどう思う?」「あぁ、大体そんな感じ」は奇しくもうまい抜け方だったのかな
ばれるんじゃないか?みたいな不快感のある時間が短かったし、
騙された!仕返ししてやる!の時間も短くて
あーわかってるなと思ったけどな
終盤、鈴木が田畑を裏切ったのと、ロッカーにアレが入ってることを知ってたのが謎。編集で削られたのかな?
神映画やなこりゃ
>>224 そこ書いたらじいさんが落下したと思われないだろ
デブがコスプレショップのロゴを慌てて隠したところからすると、
全員鈴木爺がひそかに用意して
ばらすかごまかすかはギリギリまで迷ってた描写に見えた
若干観客に説明しすぎな気がしたわ
面白かったけども
現在の技術じゃ、二足歩行できて自転車にも乗れるロボットって作れない。
どっちもできる段階でバレるよな、普通。
というか、あのスーツ着て自転車に乗ったんだから、撮影は大変だったろうな。
229 :
名無シネマ@上映中:2012/01/15(日) 19:07:27.57 ID:F4q+0cbE
観てきた!
面白かった。最後のじーさんの笑顔が良かったぁー
>>228 できないものを作ったからあれだけ騒がれたんだろ
一応同じ操作の繰り返しの自転車運転より柱の横転からとっさに救出した事のがオーバーテクノだよ
学生のソリッドワークスを見て真似て
K社員が「出来た!」と言って見せたシーンは
笑うとこでOKなんだよね?
かなり初歩的な2つのモデルをアセンブリしただけのものだったから。
簡単なカタチの球ジョイントみたいなヤツ
矢口史靖ってなんだかんだ言って外れないよね
233 :
名無シネマ@上映中:2012/01/15(日) 19:32:13.50 ID:YRbYyfrR
映画館の前の宣伝用かぶりものを子供がつぎからつぎとかぶって
写真とってた。
クレージーキャッツの昔の映画のペーソス感おもいだした。
Gが求人面接を受けようとふんぎったのはどんなきっかけだったんだっけ?
忘れちまった・・。
パチンコ屋でスッてからだったっけ?
>>234 他のじじばばから相手されず、
パチンコや行ってすって、
ヒーローショーでかぶりものが子供や母親などから人気があるのを知って
>>235 ドモアリガット!
そうそうヒーローショー見てからだったなぁ〜
それにしてもよく酒飲むGさんだったなぁ〜
237 :
名無シネマ@上映中:2012/01/15(日) 19:48:24.09 ID:DeVrRAsM BE:322978223-2BP(1358)
G言うな
オーディションのトラックに変形する奴ワロタ
吉高可愛すぎた
240 :
名無シネマ@上映中:2012/01/15(日) 20:16:05.78 ID:rnjiJDBN
もうちょっとツメのある笑いに徹してくれりゃ傑作だったのに。
コスプレで単なる段ボールの被り物がなんなのかわからない。
コスプレで小さな宇宙人を捕獲した。のも居たね
舞台挨拶、撮影許可はでたけどblogとかネット掲載はいいのかな?
冒頭のG最悪
しかも2匹orz
247 :
名無シネマ@上映中:2012/01/15(日) 21:18:01.53 ID:DeVrRAsM BE:2422332195-2BP(1358)
>>242 ダンボーは不意打ちだったw
あとロボット博に出てた「ザボーガー」、実在するんだな
>>233 マジで?植木等っぽいなら観ようかなあ
植木等っぽい爺なら吉高が惚れるのもわかる気がするw
>>242 もじぴったんじゃなかったのか!
ミクリンレン出た時うわあああって思った。
250 :
名無シネマ@上映中:2012/01/15(日) 21:35:44.55 ID:uTj7iFsb
どこへ落とすのかと思ってたら
オチがいまいちだったような気がする。
>>231 しかしソリッドワークスも使えないでよくまがりなりにも二足歩行できるロボット作ったもんだよねw
そこらへんは「まあ映画っつーことでw」てもんだろね。
>>250 御意。確かにオチのひねりはないな。いちばん「アカン」オチやろw
でもまあ、家族みんなで笑えて良かったよ、いい時間を過ごせた。
ウチの愚息どもは「アカン」とは思ってなかったからね・・・笑ってた。
このテの映画ってそんなもんでしょ。
253 :
250:2012/01/15(日) 22:02:52.59 ID:uTj7iFsb
>>226 当日ロボは来なくて良いということになってて、
会場にロボが現れて3人が焦ってたんだけど。
255 :
名無シネマ@上映中:2012/01/15(日) 22:14:39.13 ID:wGxri1Q0
エレベーターで屁をするシーンは単純な演出だな。「やるぞ、やるぞ、やっぱり」
って感じ。だけど、こんな単純なのでも意外に受けてた。
オチはあんなもんだろ。一瞬ロボジー死んじゃったかと思ったから一応成功だろ。
それより、中盤まで笑いを抑えるのに必死だったのに、
中盤以降ダレちゃったのが惜しかった。もう一ひねり欲しかった。
なかなかおもしろくていい映画だった
最近リアルスティールやら五十六やら殺伐とした映画みてきたから
こういう映画は貴重だわ
258 :
名無シネマ@上映中:2012/01/15(日) 22:32:03.58 ID:HcaJwV8C
>>137 店で飯を頼んでデブが鈴木さんに貼る時と対比させてるよな
個人的に、橙と藍様が出てきたときにちょっと笑ってしまった。
東方キャラのコスプレとか、よくZUNがOKしたなと思ったよ
260 :
名無シネマさん:2012/01/15(日) 22:44:43.70 ID:zUseHbIX
木村電器には英語の解る社員がいないのかな?
海外のニュー潮風の疑惑だって、機械翻訳ではなく、英語が解る人なら
もっと解りやすい説明になると思うが?
>>260 あくまでも北九州の弱小家電メーカーって設定だからなー
英語が堪能な社員がほとんどいないかったとしても、さほど不思議じゃないんじゃね
アイディア勝負のコメディに推理物のような整合性を求めるのもどうかと思うけどな
>>261 オレ
>>215なんだが、映画の中でそんな説明あった?
あったんならオレが見逃してた。すまそ
すまん、ロケ地が北九州なんで、そうだと思ってた。
ただ、九州ローカルレストランの浜勝での食事シーンがあったり
主人公の娘(孫のカーチャン)が九州ローカルアイスのブラックモンブラン食べてたりしたから
舞台は九州と考えて間違いないと思う
最後、鈴木じいさんが寝て真っ黒になった時、「ピンポ〜ン」で爆笑した。
隣の客「ほら、もう一回中に入ってくれって言うよ」
ネタバレ死ね
この浜だって嫌いなんだよな
うんこシーンしか覚えてねえ
幸せの黄色いパンツのリメイク失敗はこいつの演技が
原因じゃねえか
ロボットに入るまでが、あるある!こういうのあるって思って
むちゃうけた。映画館大爆笑だったわw
>>266 ネタバレでもなんでもなく、ピンポーンで普通分かるだろw
おしゃべり自体はウザいけどな。
>>269 分かるとか分からないとかじゃなく
口に出されたら台無しなんだよ
俺なんかは画面暗くなって
爺さんといっしょに眠るきもちになってたから先のことは考えてなかったな
べしゃられたら腹立つわ
リアルな世界なら潮風よりもまず
ポッキリ簡単に倒れた柱の責任問題について延々と追及されてるとおも。
>>258 その時は磁石がテープに絡んでぐちゃぐちゃしてたな
4人の関係と同じだ
274 :
名無シネマ@上映中:2012/01/16(月) 00:26:38.66 ID:z+zUQgcE
ミッキーカーチスはいい歳のとり方をしているねぇ。
同じロケンローラーでも内田裕也とはえらい違いだww
コ憎たらしい爺さんでもミッキー・カーチスだとわかれば
いいぞー、もっとやったれ!って思えてくるのは不思議なもんですな。
年配者にはそれを周知させてから見て戴くようにできればいのかな?と。
いや、気づく人は気づくか。
>>129 まったくだ。
映画制作者は本気のG嫌いの嫌悪度を把握できていない。
シャレにならないほど不快に思う奴もたくさんいるんだよ。
最初にアレ見ちまったおかげで最後まで不快な感覚が残った。
そこそこ面白かっただけにもったいない。
年寄りはミッキー・カーチスくらい知ってるだろ。
ウエスタンカーニバルで日劇を満員にしてたんだから。
伝説のロカビリー男だろ。 映画にもよく出てたし直ぐ気付くよ。
寧ろこの映画で初めてミッキーを知ったっていう若者の方が多いんじゃないの。
>>261 社長が思いつきで何でもやってしまうような企業なんで、町工場に毛の生えたような零細企業かと思ったら、
でかい敷地に建物が何棟もある、でかい企業なんだよな
そのへんの設定もブレまくっている
北九州ロケ99.99%なんだってさ
ラストがやっぱり釈然としなさすぎ
この手のコメディに整合性追求しても意味ないと言う意見は一理あると思うが
それでも横着しすぎだと思う。
直前まで「実は私が潮風の正体です」的な練習してるクセに
何故鈴木爺はマスコミ女を裏切ったのか?の描写が無い
誰がコスプレ屋から身代わり衣装用意してたのか?
鈴木爺単独なら事前にコスプレ用意したり、
あの記者会見場に入る事すらできない
一人で本物のロボット衣装を着ることすらできない
開発者3人組と鈴木爺が協力して一芝居うったのならば
マスコミ女があそこにいる理由はないし、
潮風は今日は来ないと言う必要もない
なかなか良い映画だったので残念だ
281 :
名無シネマ@上映中:2012/01/16(月) 02:21:10.44 ID:oEBD7iX3
↑ 確かに。コメディとはいえそういう細かい部分をいい加減にしちゃいけないと思う
282 :
名無シネマ@上映中:2012/01/16(月) 04:46:56.63 ID:fN7iupZi
>>280 >一人で本物のロボット衣装を着ることすらできない
これは違うぞ。ロボジーの「一人で着脱できるように改良しろ」というセリフがあった。
>誰がコスプレ屋から身代わり衣装用意してたのか?
>鈴木爺単独なら事前にコスプレ用意したり、
>あの記者会見場に入る事すらできない
最後にロボジーが死んだと思って、誰もがハッとしただろ。あそこが
オチというか、売りなんだから、あまり細かい描写をしちゃうと
そこが生きてこない。
>直前まで「実は私が潮風の正体です」的な練習してるクセに
>何故鈴木爺はマスコミ女を裏切ったのか?の描写が無い
「実は私が潮風の正体です」という。あれはマスコミ女が一方的に指図していただけで、
ロボジーの本当の感情はあの時点では表に出されていなかったと思えた。
もちろん嫌気がさしていたから、ばらす場面を想定してブツブツ言ってはいたが。
>開発者3人組と鈴木爺が協力して一芝居うったのならば
>マスコミ女があそこにいる理由はないし
老人を使っているところがミソなんだと思う。あれが若者だったら
君の言うとおりだろう。老人は偏屈で頑固だ。ばらす場面も考えたが
結局、考え直し、老人の知恵で乗り切ったのだろう。
283 :
名無シネマ@上映中:2012/01/16(月) 04:59:15.09 ID:fN7iupZi
>>280 たぶん君は若いんだろう。そして身近に老人がいない環境だと思う。
老人と言うのは「ああだ、こうだ」と毎日ブツブツ言いながら
わがままで、頑固で、子供っぽいところもあるけれど、若者が気づかない
知恵を持っていたり、やさしい一面もある。そして最後にはさすが
長く生きていると思えるような決断をする。
こういう老人の習性のようなものを理解していないとこの作品の良さが
100%わからないように思う。
まあギリギリまで迷ってたんだろうな
孫達の前に素顔を晒すのをギリギリでやめたように、
マスコミ女に顔開けられる寸前で思い直して三人を庇う道を選んだんだろう
ただの着ぐるみなのはずなのに、ニュー潮風が動くたびに「ウィーンウィーン」って機械音が鳴るのはなぜ?
286 :
名無シネマ@上映中:2012/01/16(月) 06:20:22.59 ID:fN7iupZi
>>285 黒澤作品で刀で人を切った時、血が吹き出る音を出して評判になったよね。
実際には血が吹き出る時、音なんてしないよね。
まあ、そういうことだ。
>>282 そういうのはオチがわからないように伏線を見せないと
制作側の勝手な都合にしかならない。
>>285 むしろ動くと音がするようになってて、だからバレなかったのではないかと
解釈した。
291 :
名無シネマ@上映中:2012/01/16(月) 09:59:26.08 ID:BQvT0aN9
親子で楽しめる。エンディングを歌うのがシルバー人材センター
と出てて最後まで笑えた。
>>287 伏線は十分あっただろ
これ以上、着ぐるみ頼むシーンも着ぐるみ仕込むシーンもあったらバレバレすぎるし
爺の心境も着ぐるみ落下まで描けないんだからどうしようもないだろ
293 :
名無シネマ@上映中:2012/01/16(月) 11:28:20.53 ID:+Z1myCge
CATVをマスコミとは言わない
294 :
名無シネマ@上映中:2012/01/16(月) 12:30:53.65 ID:cRwniCnK
吉高が超望遠Lレンズ落っことした時に
思わず声上げそうになった
295 :
名無シネマ@上映中:2012/01/16(月) 12:32:31.73 ID:E/eaFaa9
試写会で観たがこんな映画に金を出す奴らが信じられん。
映画にお笑いを求めるか?何もおもしろくないし二時間無駄にした。
ゲラゲラ笑ってる奴ら多かったが普段からバラエティーが好きなんだろうなと思った。
俺には合わなかったロボジー。何が面白いのか理解出来ない。アホが好みそうな映画。
娘(和久井)はロボの中身が父親だって気付いたのかな。
もちろん本物のニュー潮風じゃなくて、子供のためにコスプレして
来てくれたんだ、と思ってた可能性はあると思う。
気付いたからこそ、その後父娘の距離が近付いたんじゃないかな?
297 :
名無シネマ@上映中:2012/01/16(月) 12:37:42.23 ID:E/eaFaa9
あと客がうるさかった。今までシリアスな映画しか経験ないからお笑い映画はこんなもんなのか?
映画見ながら大声で笑ったり喋ったり、え!うそー!って声に出したりさ。
とにかく不愉快な二時間だった。試写会だから無料だけど金を返せと思った。
ゴキブリの演出や汚すぎる会社など演出もやや雑。2012年にこんな映画を見せられるとは。
>>295 時間を無駄にしたくなければ途中退席すればよかったんじゃないのか
最後までいるように強制でもされたのか
>>297 >>試写会だから無料だけど金を返せと思った。
ちょwww
300 :
名無シネマ@上映中:2012/01/16(月) 13:07:21.22 ID:E/eaFaa9
映画の途中で帰るアホがどこにいる。例え糞映画でも最後まで観るだろ。
ロボジーは今まで見てきた映画で一番糞だった。試写会会場までの交通費返せレベル
301 :
280:2012/01/16(月) 13:09:44.88 ID:fFSNfnoK
>282
ああそうだそんなセリフあったの失念していた
だが、まがりなりにもセキュリティチェックをしている企業の開発室に
忍び込んでコスプレ用意したり
あの3人組にわからないように本物の潮風を手に入れて一人で着る
なんてやっぱり不可能ではないけどかなり危険な博打的行動だと思うワケさ
で、そんなギリギリで用意周到な行動を起こすワケだからさ
それなりの信念とか行動原理とか必要になってくると思うんだ
ただ贅沢ばかりして文句だけを言ってるようにしか
キャラクター描写できてなかったので
>あれはマスコミ女が一方的に指図していただけで、
ロボジーの本当の感情はあの時点では表に出されていなかったと思えた。
もちろん嫌気がさしていたから、ばらす場面を想定してブツブツ言ってはいたが
(この説には同意)
この演出意図がまったく伝わりにくい状況が横着だと思うのさ
283が言うような老人らしさが最後のオチのキーになっているなら
もっと脚本を煮詰める必要があったと思うんだ
この手の映画は本当大好きで終始ニヤニヤして見てたが
最後にあれでは製作者陣営がこの映画を放り投げたように見えてしまって
台無しされた気がしてとても残念だ
あの冷蔵庫の位置では入れ替わったの丸見えだろ?
とかの細かいツッコミはガマンできるよw
肝心な根本を無視してるからムカツクんだ
冒頭のゴキブリとヨダレが嫌で二回目はあんまり見たくない
303 :
名無シネマ@上映中:2012/01/16(月) 13:34:24.21 ID:Y5kVCCM4
>>300 俺は途中まで観て駄作だと感じたら普通に途中で帰る。
ロボジーは言われる程駄作ではない。
人それぞれでいいんじゃない?
>>303つまらなくても一応最後まで見るポリシーの人なんだろうね。
305 :
名無シネマ@上映中:2012/01/16(月) 13:54:04.08 ID:fN7iupZi
>>295 >俺には合わなかったロボジー。何が面白いのか理解出来ない。
>アホが好みそうな映画。
多くの人が笑っていたし、おれ自身も笑えた。理解できないのは
映画のレベルが低いんじゃなくて、映画に対してあんたのレベルが
低すぎたんじゃないのw
ミッキーカーチスのじいさんが変にキモくてイヤだった
もっと素人っぽいじいさんなら面白かったのに
PC踏んづけて壊れたシーンがMAXだったわ
吉高ちゃんのパンチらとか事務所大丈夫かよと思ったら
蛇とピアスでほぼ全裸さらけだしてたのね
飯島枠でもめざしてるのか
308 :
名無シネマ@上映中:2012/01/16(月) 14:34:29.39 ID:E/eaFaa9
アホがみる映画。アホが笑う映画。ホント交通費返せレベル。出演者も吉高以外誰やねんレベル。
とくに背高いやつ誰やねん
不味いラーメンは残すべき。
最後まで食べたって途中から旨くなんかならない。
俺。単純だから、
「二度目」手を引かれた時、鳥肌たっちゃったw
ラストの笑顔もありがちだけどよかった。
ジジイとデブがムカついてムカついて、ずっと苦痛だった…吉高由里子を見ることだけを頼みに、無理して最後まで席を立たなかったけど…
設定のありえなさには目をつぶっても、登場人物が悉くダメな奴ばかりだってのは勘弁してくれ
>>311 ダメな奴ほどダメな奴が許せないってのは良くある話
俺がダメな奴で近親憎悪してるっていうなら、それはそれで結構だよ
…ってか、社長はあの三人組に本気で二足歩行のロボットを造らせるつもりだったのか?
デブが冗談めかして言ってたように「リストラのための嫌がらせ」なら、展示会で失敗することで会社に少なからずダメージが出る方法は取らんだろうし
本気なら、少なくともあれだけの規模の会社なら、役員会なりで詰めて、もうちょい専門分野に近いメンバーでチームを作るだろ?
ラストだって、あれだけ話題になったニュー潮風の二号機を造るって、社運を掛けたプロジェクトでも良さそうなのに、吉高を一人増員しただけって…まあ、これは三人組が主張したんだろうけどさ
>>313 細かいところ突っ込み始めたらキリがないだろwww
ナンセンスさを笑う映画だ
アニメでやったら、良かったんじやね?
そういえば吉高ちゃんがデブにだめだしされてやさぐれてたときに
黒子がいっぱいできてたけどなんあんだあれ
最終的にはなくなってたけど
317 :
名無シネマ@上映中:2012/01/16(月) 16:16:26.19 ID:4DnXkaXz
レイトショー価格で及第点。
チャンカワイが可愛かったし、濱田君の絞り出す声、うまくて何度も吹き出した。
いい役者に育ちそう。
>>157 あの子、DMCのクラウザーさんの弟じゃなかったっけ?
五十嵐信次郎とシルバー人材センター(笑)
素敵な金縛りよりこっちのがおもしろかった。
320 :
名無シネマ@上映中:2012/01/16(月) 17:19:48.75 ID:KVO0kIAu
これって
九州の工業大学>東工大
なのか?
なんだかんだで先週末ランキングTOHOで1位、ワーナーマイカルで1位、ユナイテッドシネマで2位
こりゃ全国でも1位狙えるかも?
>>318 Styxじゃないから、誰が歌ってるのか気になってた。
エンドロールを見て、なんだよってw
全国 (1/14-1/15)
1 ロボジー
2 ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル
3 マイウェイ
4 マジック・ツリーハウス
5 聯合艦隊司令長官 山本五十六 太平洋戦争70年目の真実
6 friends もののけ島のナキ
7 劇場版イナズマイレブンGO 究極の絆 グリフォン
8 映画 怪物くん
9 仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦 MEGAMAX
10 源氏物語 千年の謎
週末ランキング1位おめでとう。
来週公開の3丁目の夕日64に抜かれるだろうけど。
324 :
名無シネマ@上映中:2012/01/16(月) 18:38:58.71 ID:cz2XVK8x
ロボ爺やメーカー三人組のイラストが可愛い。
オリジナルストラップとか作ればいいのに
325 :
名無シネマ@上映中:2012/01/16(月) 19:10:59.38 ID:Z/q23xSd
小林と太田の苗字に途中で気づいて、もう一人は高橋かなぁ〜とか考えながら見てたら長井だったのねw
前半の展開は申し分ないが、後半の展開がややこなれて無いように見えた。
ロボットの中が人間ではないかと嗅ぎまわる役回りはマスコミ女に任せた方が良かった。
ロボット研の女子大生は途中で事情を知るけど4人に協力するという展開にした方が良かったのではないか。
最後の記者会見での誤魔化しアイデアも女子大生が発案するとか。
ベタな展開だけどその方がコメディ映画としてはアリだと思うんだがなあ。
みてきた
評価 並
心情描写をもうちょっと演出加えてもよかったんじゃないかな
BGMなり過剰気味の演技なり雰囲気出す映像なり
淡々としすぎてて盛り上げるべきポイントで盛り上げてない印象
ラストのじーさんの笑顔が素敵だった
328 :
名無シネマ@上映中:2012/01/16(月) 19:39:36.96 ID:KVO0kIAu
女子大生役を吉高由里子じゃなくて長澤まさみだったら
「ロボ・コン」繋がりで面白かったのに…
330 :
名無シネマ@上映中:2012/01/16(月) 19:47:37.80 ID:z+zUQgcE
この程度の出来なら上々だと思っていたが 皆さんハードルが高いねぇ。
俺には十分面白かったし 人にも勧めるよ。
>>326 散々わがまま勝手に周りを振り回した爺さんが、最後には情と機転で皆を救うってのがクライマックスなんじゃないのか?
一年半後の老人会の出し物では、いてもいなくてもいいような端役でも、出しゃばることなく演じてたし…爺さんの成長(と言っていいものか)が一つのキーなんだから、女子大生が活躍し過ぎちゃダメだろ
333 :
名無シネマ@上映中:2012/01/16(月) 21:18:22.76 ID:OHh4rx3F
>>308さすがに、この文句はあんたがアホじゃ。知ってる人が出てないと映画見られない?
じーさん
ありふれた気難しく孤独な老人
家族からも老人会からも空気扱い、でしゃばると邪魔もの扱い
ロボットとなることで周囲からチヤホヤされ悪くないなと満足げ
ある日3人組がロボットの中身を本腰入れて作ろうとしているのを目撃
こいつらも自分を邪魔もの扱いか。と裏切られた気分になったところを
CATV記者に秘密暴露の話をもちかけられる
その気になったそぶりのじーさん
しかし実際は3人組を救う行動に出た
なんで?
普段口も性格も悪いデブが自分の腰の心配をして
強力マグネット(エレキバン代わり)なんかを出してきたりして
なんだかんだといって仲間と思っていたから
じーさんだけみるとこうだけど
ロボオタク女とかチビ、デブも心情描写されてたし
じーさんだけがメインの作品ってわけでもなかろう
でも
ノッポだけは存在感なかったな
なんか中途半端
オバサンになった和久井映見が意外と良かった
オバサンになった西田尚美も良かった。
田辺誠一になんの見せ場もないのは予想外だった
339 :
名無シネマ@上映中:2012/01/16(月) 22:39:16.97 ID:xBoqguLp
和久井も41歳だし母親役が増えるんだろね
面白かったけど最後の入れ替わりカットすんなよ
いつ打ち合わせしたか意味不明
暴露する気満々の鈴木さん
でも実は
っていうどんでん返しを見せるために
いろいろわかりにくくなってるね
ジジイは三人が隠れて真面目に開発してるとこもみてるからな
あれはジジイが寂しがるシーンかと思ったけど
見直したシーンだったわけだ
だからあそこで暴露はできない
つなぎに徹するわけだね
最後たよられて、やっぱりそれもうれしいわけだけど
ミクさんとダンボーワラタw
ジジババものには弱いんだよ〜
345 :
名無シネマ@上映中:2012/01/16(月) 23:38:09.84 ID:tVv0N+AN
*田の技術者は今頃脂汗流しているんじゃないか?
田辺誠一どこにいるんだと思ったら
ってかこんな端役でいいのか
347 :
名無シネマ@上映中:2012/01/17(火) 00:02:32.98 ID:ucoOXC9N
いいなぁ〜。
こういうのあるの知らなかった。
高いなぁ〜。1万2千円だったらポチった。
5月ころB社からキット販売されるかな?
僕もP2の動画を初めて見たとき、監督と同じこと思った。
エンディングテーマが合いすぎてて笑ったわ
>>347 3千円だな。ボッタクリすぎ。
PVCで作れよ。
352 :
名無シネマ@上映中:2012/01/17(火) 01:00:47.13 ID:zKdJj/nK
イボジー
353 :
名無シネマ@上映中:2012/01/17(火) 01:26:35.35 ID:FLzCi/N6
キレジー
14日公開の「ロボジー」は、14、15日の2日間で、興収2億234万円を記録。
「マイウェイ〜」は同じ2日間で8527万円。
「ヒミズ」は79館で3524万円。
最後の疑惑記者会見の直前で鈴木さんが台詞のリハーサルしてるのが、警備員に呼び止められた時に活きててワラタ
もしかして鈴木さんは本当の事を言っても、敢えて信用されないような言い方を練習してたんじゃね
356 :
名無シネマ@上映中:2012/01/17(火) 06:00:54.10 ID:J0KLEQA8
>>355 ロボット演じた直後に「こんなの詐欺だ!!みんなにバラしてやる!!!」
と意気込んで話したら「かわいそうにボケが始まったんだね」と
皆に陰口叩かれるだけで信じてもらえなかったじゃんか。
TVみたいな公で顔出しして言えば信じてもらえるだろうが、そうじゃなきゃ
単なるボケ老人扱いだな。
357 :
名無シネマ@上映中:2012/01/17(火) 06:44:55.69 ID:qeSYYP7N
この物語一番の謎は
工学部の連中から知識を得るまで素人だった3人が
最初3ヶ月で有線でしかもすぐ壊れたが曲がりなりにも動くロボを作ってたこと
あいつら凄過ぎだろw
後半爺さんが吉高の手を引いて二回目助けるシーン、
爺さんが吉高のパンツに目が行って吉高が隠すカットが入ると思ったが無かった
吉高がロボットの正体が爺さんと気づく決定的証拠として
あそこはパンツに目が行くカットを入れるべきでないの
潮風は3度死ぬ
3回も豪快に転落死してかわいそうです><
>>355 気付かなかったけど
セリフ練習してる時点で
じーさんは3人組と打ち合わせて会見切り抜ける意思だったことが
確定してないと展開的に変だから
元々会社出るときに備えての
セリフ練習だったのかもしんない
ラストの展開は何となくスティングを思い出した
吉高を車道で助けたシーン、わざわざロボ博回想で同じポーズってことをアピールせんでもよかったかな。
363 :
名無シネマ@上映中:2012/01/17(火) 11:51:32.01 ID:pxtWarLk
ゴキブリや汚すぎる会社や金属アレルギーとか過剰な演出をやり過ぎ。三人も不潔過ぎるし。
何かと欠点が多い。あのオチも気に入らない。何も解決していないし。
感動作品に出来たはずなのにもったいないな。
爺さんが死んでしまってロボジーに頼ることができなくなった三人は、一生懸命ロボットを作っていくようなストーリーにすれば良かったのに。
感動作品だと思っていただけにガッカリしたわ。
途中までは開発に本気になっている描写もあって
拙くても自分達が作ったロボットを記者会見の場に出すと思ってたのに、
コスプレ会社に発注って。
真面目に観てる客に冷や水かけるの好きだね亀山は
予告やら各種宣伝見てれば
コメディ映画ってわかるだろw
アレルギーの描写は正直不快だったな 俺もアレルギー持ちだし・・・
367 :
名無シネマ@上映中:2012/01/17(火) 12:09:00.92 ID:pxtWarLk
>>365 クレヨンしんちゃんみたいに予告では一切感動作品っぽさを出さず、実は感動作品だったていうパターンかと思ってたんだよ。
大人帝国と戦国大合戦がいい例だ。
>>363 あの話で爺さん死んだらいかんだろ?ww
正体ばれを顧みずTVカメラの前で素顔を晒し人命救助。
爺さんの心意気に惚れたクルーは映像データを破棄、真実を胸の奥にしまったのでした。
みたいなオチだと予想してた。
最後の展開は「田畑智子もグルだった(そもそも田畑の提案だった)」という可能性もなきにしもあらず。
371 :
名無シネマ@上映中:2012/01/17(火) 15:40:07.25 ID:HsHIhv3w
女子大生は映画のなかでは左利きで字を書いていたが、
本物の俳優もそうなんだろうか?
>>371 吉高由里子のwikipediaに左利きと書いてあるぞ
結局最後は
・ジジィ単独犯説
・3人組も共犯
・田畑智子もグル
のどれなんだ?
374 :
名無シネマ@上映中:2012/01/17(火) 16:29:15.96 ID:2AVpMjAS
今日、1000円(大和の日)で映画観れる日で混んでるかと思ったら、観客は4人だけだった。
内容は、まあ、普通かな。
つまらないわけでもないけど、爆笑の連続という訳でもない。
375 :
名無シネマ@上映中:2012/01/17(火) 16:32:06.95 ID:HsHIhv3w
最後のオチは、例によって続編を作れる余地を残したと解釈した。
この映画の撮影中には、別のスタントマンがあのロボットのケースの
中に入っているに違いないと思う。
アシモの中には何が入っているんだろうか?
376 :
名無シネマ@上映中:2012/01/17(火) 16:38:23.00 ID:HsHIhv3w
爺さんは、プレイステーションポータブル(?)に熱中している
孫達には見向きもされない。
詐欺の片棒担がされたと憤慨していた爺さんは、子供にロボットが
受けると分かって、急に態度が変わった。そうして自分の立場を利用
して孫の注意を引きたいと考えたという解釈で良いかな。
それにしても、アシモもそうだが、昭和40年ごろに手塚治虫が想定
していたロボットのメカニカルの構造に良く似ていると感じる。
原作漫画、鉄腕アトム青騎士の巻きだとか、アトム今昔物語だとか。
特に後者は日本のロボット開発の状況を予言していたとしか思えない。
むしろ手塚作品があったからこそ、それに魅了された科学少年たちが
どうにか追いついて今それを現実のものにしたとも言える。
わからんけどねw
>>337 出てるんだ
この監督の「ひみつの花園」って映画が好きで西田のファンになったんだよね
最近は商業目的というか狙い過ぎで好きじゃなくなったけど
あの頃が懐かしい
ロボコンって映画あったよね?あれ観た時、矢口が取り上げそうなテーマだと思った
ズッコケ3人組が勉強し始めた辺りから嘘が本当になるみたいな感じで
実際にロボットが出来る展開予想したけど全然違った
矢口ならやりそうだと思ったんだが
ロボットできただろ
5秒で転落死したけど
381 :
名無シネマ@上映中:2012/01/17(火) 18:17:44.06 ID:HsHIhv3w
ロボットの着ぐるみに撮影中入っていた本当の人こそ英雄だ。
見てきた、確かに笑える場面はあるがそれだけ。
映画の始まりと終わりでキャラクターが何も変わらない。
問題の提示と解決も微妙、ロボの姿でちやほやされてそれでいいのか?
でもって、ラストは日常に帰るべき。
>>142 禿同、説得力が弱いよね
383 :
名無シネマ@上映中:2012/01/17(火) 18:24:45.93 ID:HsHIhv3w
女子大生役の俳優は往年の吉沢京子に似てた。
コスプレのロボットはボディの作りが忠実なコピーでは
なかったから、変わり身の術は即ばれるのではと思ったが。
デブの技術者は、かけよって初めて真相に気がついて
シートをかけて隠蔽工作をしたように見えた。
384 :
名無シネマ@上映中:2012/01/17(火) 18:28:50.78 ID:pxtWarLk
ロボジーになってイキイキとしている爺さん。
だけど三人は頑張ってホントのロボットをつくった。ロボジーは不要になった。
爺さんは生き甲斐を失う。
みたいな切ないストーリーにしても良かったのでは。
会見切り抜け
戻ってきた自分が主人公ではない
退屈な日常
そこへ再び3人組+オタク女現れる
作中ではほとんど怒りっぽい偏屈だったじじいが
満面の笑顔
よかったと思うけどな
386 :
名無シネマ@上映中:2012/01/17(火) 18:38:35.54 ID:pxtWarLk
スタッフロールがピンクや黄色っていうのは初体験で新鮮だった。
吉高の登場が中盤からという遅さはマイナス。
ロボット姿になってやっと念願の孫との記念撮影。切なかった。
あれを伏線として、最後に素顔で撮れるように持っていけたのでは。
まあそもそも泣かせ目的映画じゃないんだろうけど。
蒸しますよね?→足ひっかけ
の流れが最高w
踊るロボットに注目が集まる→対抗して踊り出す
介護ロボットに注目が集まる→対抗して腰痛める
笑いとりつつも
目立ちたい注目浴びたいチヤホヤされたい主役になりたい
っていうじじいの望みがせつない
390 :
名無シネマ@上映中:2012/01/17(火) 19:40:46.53 ID:Co4R/MYN
この作品は若者には受けないよ。爺さんの願望が3人の会社員の利害と
からまってロボットと言う媒体を使って満たされる。と言う映画だろ。
爺さんの感情の変化を若者の感情の変化と同じと考えてるような人では
理解できない。この映画は団塊以上の人にこそ受ける映画だな。
映画館には高齢者が多かったせいかだいぶ受けていたよ。
ぶっちゃけ俺はけいおんの合間に観ただけなんだが、
どうせだからそこそこヒットして欲しいとは思ってる。
392 :
名無シネマ@上映中:2012/01/17(火) 20:13:10.54 ID:HI5JQr3G
まさしく
>>390さんの言うとおりだと思います。
サラリーマンの3人を中心に見ると中途半端なコメディでしかありません。3人に感情移入しにくいように意図的に3人の感想をデフォルメしてる感もあります。
この映画のメッセージは老人は「頼られると嬉しい」「必要とされると嬉しい」って事だと思います。
最後のミッキー・カーチスの満面の笑みはそのことを表しています。1人増えて4人で頼みに来た。それが何より嬉しいのです。
見てきた。面白かった
もっとじじいの感情をクローズアップして泣かせに走ることもできただろうが
そうならなかったのが良かった。
でも最後はちょっと泣けた
>>382 > 映画の始まりと終わりでキャラクターが何も変わらない。
全員変化があったと思うぞ
じじいは生きがいや誇り(っていうと大げさだが)を取り戻したし
娘家族とも距離が縮まった。老人センターでの居場所も見つかったような描写もある
吉高は夢をかなえて就職した
ズブの素人だったあの3人組もロボット工学を勉強して作れるようになった
395 :
名無シネマ@上映中:2012/01/17(火) 20:38:40.92 ID:EcYsJ1/r
まぁ矢口映画で1番つまらんかったなぁ
みんなもそうだろ?
そうだね。わくわく成分が足りなかった。
終盤の一発逆転みたいなの。
>ズブの素人だったあの3人組もロボット工学を勉強して作れるようになった
作中おそらく1年かそこら勉強して作れるってどれだけ凄いんだよあいつらw
久々に真っ黒い矢口を観られると思ってたのだが…
不完全燃焼の感あり。
各方面にお世話にならないと作れない題材だからかな…
矢口さんには低予算ホラーを撮ってもらいたいものだ。
スタードラフト会議で
くるで
400 :
名無シネマ@上映中:2012/01/17(火) 22:17:06.26 ID:2z397F3v
糞面白かったよ
ラストのニヤリが黒過ぎるw
あれ見て黒いとか
馬鹿には無理なのかねぇ
402 :
名無シネマ@上映中:2012/01/17(火) 22:56:19.49 ID:7dSa2YsO
笑いと泣きは意図的に抑えることで老人の心理描写を際立たせています。
老人の心理を追っていれば、どうしてラストの笑顔が黒いはずがありましょうか。
みてきた。ストーリー、演出、BGMなど多角的に満点!
吉高ちゃんかわええからもう1回見てくる
>>118 ジョンイルwwwww
久々に盛大にワラタwwwww
ズッコケ3人組の表情が実に良かった
405 :
名無シネマ@上映中:2012/01/17(火) 23:09:29.74 ID:2z397F3v
気持ち悪
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ その人にとって面白かったらそれでいいんだよ
407 :
名無シネマ@上映中:2012/01/17(火) 23:42:55.88 ID:pxtWarLk
これ観て面白かった!って言える人は普段からバラエティー番組でゲラゲラ笑ってるタイプだと思う。
お笑いウルトラが大好きだった俺は笑えるな
409 :
名無シネマ@上映中:2012/01/17(火) 23:49:59.01 ID:nKXV/SxF
>>407 コメディ映画向いてないだけじゃね
俺はどっちかってーと
人死なせてお涙頂戴パターンは
飽き飽きしてるから
最後にみせた偏屈ひねくれじーさんの
満面の笑顔でほろっときた
楽しめたもんがちだなぁ。
ひとそれぞれ。
>>407 娯楽映画を楽しめない人なの?
何を期待して観に行ったの?
館内でケンケンみたいに笑いこらえながらひいひい笑ってたら、
周りの人が釣られて笑いだし、その後、大きな笑いが聞こえてきた。
笑い声聞いて余計笑えてくるってのもあると思う。
これが娯楽かどうかは甚だ疑問だけど
面白かったよ。
一回二回の爆笑と、もうひと展開があったらよかったかな。
ロボットにじーさん入ってたらオモシロかろーなとゆうワンアイデアを
無理矢理引き延ばして何とかお話にした感じだったから。
小ネタ集の域にとどまってしまったようで残念。
417 :
名無シネマ@上映中:2012/01/18(水) 09:15:05.82 ID:FrzkeW8+
ライトバンで崖から落ちるつもりだった、あの場所はどこですか?
418 :
名無シネマ@上映中:2012/01/18(水) 10:20:36.36 ID:QPXoD24d
最初の“老人会の出し物”
「じゃ通行人で」
「え?何で俺が通行人なんだよ!」
「じゃあ、この役で」
「そんなのできるか!」
「、、、、」
「だから言ったんだよ!最初から踊りにしようって!」
「、、じゃあこうしましょう!おてもやを踊りながら通り過ぎると言うのは?」
「そんなの不自然だろ〜?」
「鈴木さんのおてもやんは天下一品じゃないですか!」
「そ、、、そうかぁw」
(、、ああ!めんどくさいじじい!)
→通行人おてもやん強行、からのギックリ
二回目の出し物
「わあ、すごいやぁ!」(台詞お終い)
ここに鈴木Gの成長を見た
三谷映画みたいにベロベロバー的な笑いでなく
話しの筋で笑える感じだったのは好感が持てた。
420 :
名無シネマ@上映中:2012/01/18(水) 10:56:33.13 ID:yUI1CBWD
421 :
名無シネマ@上映中:2012/01/18(水) 13:44:56.02 ID:bVel8AHT
>>363 男三人の職場の汚さはリアルだと思ったけど。
うちの班なんて男女比2:8だった年は綺麗だったのに、5:5になったとたんキャビネはぐちゃぐちゃ、通路には段ボールの空き箱の山‥
422 :
名無シネマ@上映中:2012/01/18(水) 14:13:17.38 ID:i2RCnaMh
>>413 楽しもうと思ったのに楽しめなかった人は多いと思うぞ。
娯楽映画でもツボは人それぞれ
安い値段で観てきたが、まあ面白かったけど
大傑作だあーと隣人にふれまわるほどの内容でもないなあ
過去矢口映画はSGとHFみていて、WB観ていないけど
なんかこの監督のパターンが判ったちゃったというか、見え透いちゃったなあ
絵ヅラが汚いというか、ズッコケ3人組を想定したような3人が
魅力的じゃないんだよ
SGとHFとはそこが大違いで致命的マイナスPだねえ
オタクや駄目人間のイメージだろうけど、いい意味で見栄えしないと
入り込めないっての
あと過去SG,HFにもあったけど ゲロシーンを意図的に入れるようだなあ
主人公が鈴木姓なのとも定番にしたいようだなあ
ロボが結構有名になった時点で疑問呈する人が現れるよねえ
文春新潮あたりでスッパ抜かれるっての
大学の荻上チキみたいなやつが理屈野郎が調べて暴いていくのかなあと
思っていたら信じ込んで踏み込まなかった。
サーモセンサーとかX線かなんかで丸バレなんじゃないかいな
最後は典型的なマジックに引っかかったてやんの
観客も笑っていたけど爆笑ワッサワッサってわけでも無かった
SGもそうだけど元々の志が著しく低いわりに
なぜか最終的にはそれなりに上達して凄いものになっている
って内容なんだがそうはうまくいかないんだよね
中の下くらいにいく程度が上等というか現実なんだと思う。
根拠はないけど元気になれるって点ではSGはいいと思うけど
これはちょっとなあ…
最後は少林サッカー的なオチを、期待してる自分がいた。
426 :
名無シネマ@上映中:2012/01/18(水) 15:30:43.74 ID:gA0GeFH+
>>423 >絵ヅラが汚いというか、ズッコケ3人組を想定したような3人が
>魅力的じゃないんだよ
意図的にやってるじゃん。彼等は脇役なんだから、主役を引き立てる意味もある。
この映画の狙いとかポイントを勘違いしてるんじゃないのかな?
この映画はそのままでは果たせない老人の夢や願望を現実から離れた手段(ロボットの中)で
手にいれるというストーリーじゃん。若者にはない老人の頑固さや図々しさや孫や嫁への愛や
人情や奇想天外な発想などが笑いを誘うんじゃん。老人の心理描写が細やかで見ごたえのある
作品に仕上がってるんじゃないかな。
発表会の場所、どこかで見た場所だと思ってたが、門司駅だったのか。
特にご当地映画アピールとかしてない風だったんで驚いた。
>>423 したいじゃなくもうなってるんだよ
もっと前の作品から見ないと
ヒットしてるみたいだね。さすが世界の亀山ブランド。
430 :
名無シネマ@上映中:2012/01/18(水) 17:05:18.35 ID:FrzkeW8+
いろんなロボットが出てきたが、なぜかアシモは居なかったな。
なんか、端折った感があるんだが...
完全版が見てみたいな。
普段テレビ局映画しか観ない人には評判悪くて
洋邦公開規模関係無く観る人にはそこそこ評判いい。
ハードルの差かね。
435 :
名無シネマ@上映中:2012/01/18(水) 19:21:47.16 ID:eZEdwNjE
濱田岳の演技いいね。
この監督の作品の中ではベストらしいな
437 :
名無シネマ@上映中:2012/01/18(水) 19:43:12.24 ID:IJh00D6i
ロボットに人間が入るって・・
こち亀でさんざんやったネタだろ
23 名前:名無シネマ@上映中[sage] 投稿日:2011/12/08(木) 14:56:56.87 ID:nepurYml
こち亀でやったネタだよね
いいの?パクって
40 名前:名無シネマ@上映中[sage] 投稿日:2011/12/25(日) 19:27:34.13 ID:Px0svK6M
>>23 そのまんまこち亀だな
両津がロボットの振りする話は何回もある
122 名前:名無シネマ@上映中[] 投稿日:2012/01/14(土) 17:15:19.86 ID:2iwh8kvh [1/2]
完全にこち亀のパクリ。
でも監督はそうだとは絶対に言わないだろうな。
175 名前:名無シネマ@上映中[sage] 投稿日:2012/01/15(日) 02:51:42.26 ID:+XdvRcbU
こち亀でやったネタじゃないのこれ
437 名前:名無シネマ@上映中[] 投稿日:2012/01/18(水) 19:43:12.24 ID:IJh00D6i
ロボットに人間が入るって・・
こち亀でさんざんやったネタだろ
嫌なら見なきゃいいのに
440 :
名無シネマ@上映中:2012/01/18(水) 21:27:48.68 ID:mswvR2PS
おじいちゃんが入っていたのを知ったのは、ケーブルテレビの女性と吉高さんでOK?
結局、社長も気付いてない?
大学生との討論の中で作り上げた設計図を基にそれなりのロボットができたんだよね?
始めのロボットもキーボード叩いたら動き出したからそれなりにロボットとして形には
なってたんだよね?
今日観てきたよ。
しかしあのロボット制作三人組は不細工で不潔だな。
ギャラの安さで起用したのかな。
442 :
名無シネマ@上映中:2012/01/18(水) 21:41:56.19 ID:FrzkeW8+
古い映画で、ヒッチコックの「めまい」というのがあるが、
あれの「トリック」にヒントを得ている部分が本作品には
あると感じたよ。どうおもうね?
443 :
名無シネマ@上映中:2012/01/18(水) 21:58:01.07 ID:FrzkeW8+
大体、最初と2度目の(特に二度目は記者全員の目の前で)「事故」が
起きているのに、その後もあの2階(3階?)で歩行ロボットの開発を
ガードもなしに続けるというのが、ありえない(まあギャグですけど)。
もしも下を歩いている人が居たら、確実に死ぬぜ。
正直、ズッコケ3人組、
特にチャンカワイに笑わせてもらった
この映画をイマイチと言う人はさ
似たような映画で、
もっと面白い奴あれば教えてよ
みてきました!しかしいい所で寝てしまったからざっと教えてほしいんだけど…
ネタバレします
髪の毛に気付いた吉高が乗り込んで?ジジイが別のロボットと入れ替わって転落
そのあと吉高は三人組と仲直りしたの?
したならばなぜ?
和解のシーンありましたか?
一年半後、からはばっちり目を開けてみましたが…肝心のところがうやむや
チャン川合がおしい
キャラはいいのにいいヤツなのかクセ者なのかあんまりわからなかったな
1分くらい気絶しただけじゃね
元々3人組はオタク女を嫌ってるわけでもないし
チビは設計図送ったりしてやる気アピールしてたりする
会見切り抜けた後
ロボット開発に前向きになった3人組と
元々ハイレベルな技術持ってるオタク女がくっつくのは自然だろう
和解のシーンなんてないよ
絵コンテのブックについてくるDVDはどれくらいの収録時間なのかな?
買った人いますか?
>>448 1本10分くらいで2本仕立てだったよ
もともとCSで放送していたサイドストーリーみたい
>>443 1度目の転落は3人にか知らない。
2度目の記者会見の時の転落は調整中とか何とか言って、
見せられないって言っているんだよね。
だから窓から落ちても言い訳が立つんだよ。
>>447 ありがとう!
でもさ、だまされてたと気づいて吉高かなり怒ってたよね?
それでもあっさり和解したのか?
吉高の怒り
中に人入ってんじゃん→じーさんに2度も助けられる
ロボット馬鹿にしてる→チビが渡したロボットの設計図見て本気で作ろうとしてることを確認
ってことで
会見の時には既に
3人組を助けたいと思うようになってる
453 :
名無シネマ@上映中:2012/01/18(水) 22:50:07.43 ID:FrzkeW8+
それでもってミイラ取り(詐欺師)がミイラになってしまってる。
>>420 エキストラがカス扱いのゴミってことに気づけよw
>>452 岳くんの設計図のところ知らないから寝てたっぽいです
会見前には心がわりしてたのね
スッキリしましたありがとう
ロボ研に忽那汐里が出てると思ったが、違ったのか
457 :
名無シネマ@上映中:2012/01/19(木) 00:42:01.43 ID:gsSSna7G
>>450 自分は、映画の中では描かれてはいないが、爺さんはあの3人から
自分がスカウトされるに至った理由として、ロボットの転落事故
を聞かされていると思った。
二回目の記者会見のときの「事故」が爺さん単独の行動であの3人は
まったく事前に知らされてはいなかったのかどうかは、よくは分からない。
(素直に映画を受け取れば、事前にあの3人は知らないと解釈するのだ
ろうが、うがった見方をすればそういうそぶりを記者や社長の前で演じて
いたとすることも不可能ではない。)
マスコミの前で「事故」を起こしたら、社長はおそらく今後のことも
考えて大事なプロジェクトなら1階に作業場所を設けるか、窓から落ちない
ように鉄格子をはめると思うがな。
458 :
名無シネマ@上映中:2012/01/19(木) 01:08:05.56 ID:1IPDfESy
車を後ろから押して乗り込むところ、リトルミスサンシャインのオマージュ?
他にもそんなシーンがあるのか気になる。
459 :
名無シネマ@上映中:2012/01/19(木) 01:14:45.60 ID:9wpnf8J2
日経エンタに、バイクに乗った吉高の投げキッスは、彼女のアドリブだった
って書いてあった。
投げキッスのエピソードはパンフにも書かれていたな
てかパンフが凝った作りになっててカッコイイけど、なんか変な匂いがする
これ素材の匂いかな?
他のパンフに匂いが移りそうで一緒に保管したくないよ
>>457 爺さんの目的はヒーローショーのヒーロー見たいになって娘の家族とふれあいたいのと、
あと、いい物を食いたいということ。だから屋外で弁当を食うシーンがある。
(近くに婆さんも弁当食っていて、「こんなもの食べちゃだめでしょ」って言われていたよね)
爺さんがロボットの転落事故を知っているというのは
ちょっと複雑で考えすぎかな?と思う。
観ている方が混乱するので、3人がイカサマをやっているということを
爺さんが認識しているというとこまでで
止めといたほうがいいと思うんだよね。
その方がホテルでいい気になっている爺さんが3人が頑張っている姿を見るという
シナリオ上の効果がシンプルに強まると思う。
2回目の転落はケーブルテレビの伊丹が詰め寄ったから、
それから逃げるために窓から落ちたとも見えるし、
会見の焦点は、ニュー潮風の中に人間が入っているのでは?ということだから、
予め「調整中」と言ったロボットが、ちょっとコケたぐらい(結果、窓から落ちたけど)
大して問題にならないし、
落ちたものが機械だったわけでマスコミ的には興ざめじゃないのかな?
あの会見シーンは冒険ファンタジーで言うところの「現実(郷里)への帰還」にあたるところ、
だから来た道を知っているものしか帰り方がわからない。ある意味お約束。
つまりあの小細工はあの3人が絡んでいる。
最初の転落を知っているのはあの3人だけだし、
ワザと落ちるために「調整中」といったわけ、
現実を考えてみても爺さん一人でできる訳ないし、
中小メーカーといっても守衛がいる会社、多人数の部外者は容易入れない。
(最後爺さん一人、会社の敷地から出て行くことはできたけどね)
ドヤ顔で
しかも長文で
二度目のロボ転落で
時間がループして最初に戻るSF的ななんだかなを一瞬期待してしまったよ。
ロボとGの心が入れ替わるんだよ
最初に落下したダメロボが爺さんの中に入るのを想像した
まあ俺は素直に爺さん単独説で観ている。
コメディだし、実際にできるかどうかなど深く考えなければ、
それが一番楽しいストーリー。
最後のルームランナーロボって何気にすごくない?
めっちゃ速く走ってたけど
爺さん入れなくてもすごい注目あびそうだけど
そりゃいままでのインチキを帳消しにするにはあれ位の高性能じゃないと観てる方も納得できないし。
しかし二号は若干大きい印象だし、ボディは金属っぽくないから、一号よりも着心地は良さそう。
470 :
名無シネマ@上映中:2012/01/19(木) 09:28:14.76 ID:kcN+l+YZ
難局2号!
ネタバレ
ロボットの中身実は吉高
ハッピーフライトは映画嫌いの奥さんが何となく見始めて最後まで見てしまったくらい良かった。
ロボジーも何となく見てみたくなった。
473 :
名無シネマ@上映中:2012/01/19(木) 12:40:50.17 ID:o5PC9HJt
昨日見て来た
中弛みはあったけど良かったよ
アシモが有ってのネタだろうけど
アシモが軍用だったら
カプリコン1的展開になって
面白そう。
いかん。お咎めないのはだめだ。
まあ楽しめたけど、矢口作品の中ではイマイチな方だったな
>>467 単独でしょ
じやないとコスプレロボってわかった時ビニールで隠さない
ひとつ疑問てか分からないシーンがあるんだけど
会見で爺さん『ロボットの中は私が入ってる』だっけ?って
暴露することになってたのに、なんで言うのやめたんだろ?気が変わった?
あと窓から転落するときロッカーからロボット出して上手く入れ替えたけど
なんでロッカーにロボット入ってたんだろ?爺さん知ってたのか?単なる偶然か?
温泉でじいさんがロボットを本気で作ろうとしている3人組を目撃するのは
こいつらも自分を邪魔もの扱いするのか!
っていう不和を見せるシーンです
実際は強力磁石の件等で3人組に好意をもっているのですが
自宅まで着たCATV記者に暴露を促されるシーンと合わせて
会見時の暴露する気満々に見えたじいさんが
実際は3人を救う行為に出るという
どんでん返しを見せるのに必要なシーンです
会見の切り抜け方は
4人で打ち合わせての行動です
さすがに目の前で爺さんに転落されたら会見切り抜けどころの話ではありません
会見前にじいさんが『ロボットの中は私が入ってる』と練習していたのも
どんでん返しを見せるために必要なシーンです
アレで会見時、暴露する気満々というようにミスリードしておいて
実は会社から出る際引きとめられたときの対応を練習していたわけです
誤解を招く演出が多いことは演出の問題ですが
みなさんの国語力、理解力もなかなかアレですね
また長文で
告白の練習に見えたのは、実際は暴露したかったけど自分の胸に収め込む為にその場で
吐き出してたんだと思う。
娘の家に行って、孫たちが喜んでる所でマスクを外すの止める場面で鈴木爺は嘘を貫く
決意をしてて、こっそり偽物準備とかもしてたんじゃないかな。
3人組は1回見ただけじゃ知らなかったように見えたけどなぁ。コスプレ製作工房のシ
ールなんか事前に剥がしちゃうと思うし。
「ロボジー取扱説明書」に警備員への言い訳を練習していたって書いてある
記者会見のシーンはさ、細かい事よりも「どうにか誤摩化しきった」って示すのが目的だから、
冒頭のリアル潮風転落と同じ画面作りにして画ヅラだけでそう見えるようにしたんだと思った。
事前に仕込みの伏線をどんなに上手くやっても伏線を作った時点で観客は嗅ぎ付けてしまう。
観客が「アッと驚く」「エッと思う」瞬間のエモーションを第一義にしたんじゃないかな。説明不足は覚悟の上で。
>>478 >>482 おお、なるほど!そういう見方もあるのか
なんかスッキリした、ありがとう 次はDVD出たら見ます。
転落したコスプレ潮風を隠すためにビニールを被せて泣く所って、
その場を取り繕う為なんだろうけど、それと同時に「これで嘘がバレずに済んだ」って安堵や、
これまで必死にやってきたいろんな事が終わるって気持ちが込み上げて来ての
万感の涙だったんじゃないだろうか。
大学構内のオタク保有pcを
尻で潰してしらんぷり
っていうキャラを活かした良い演出ですね
VS嵐で
よしたかくるで
小説によると、爺さんは弥生からの依頼をすぐに三人に打ち明けて
会見のために作戦を練っていたらしい
太田がコスプレ製作・ドリーム工房のステッカーに気付き、泣くフリをしてステッカーを隠した
最初は演技だったけど、
"これで鈴木とも、ニュー潮風ともお別れなんだ。そう思うと涙が止まらなかった"
だそうな
478は最後にけんか腰な文を書いたせいでスルーされているけど、書いている内容自体はあっているよ
490 :
名無シネマ@上映中:2012/01/19(木) 19:03:41.30 ID:KcEk5tdn
>>486メットの裏に
ホビー工房だか
シールが有ったからじゃないの
491 :
478:2012/01/19(木) 19:04:56.93 ID:gBH4DQ/c
原作あったのか
そういうことだそうだ
理解力ない馬鹿ども
いつもの事だけど、この監督自ら執筆した小説は映画とはちょっと変えてるんだよね。
結末とかも映画とは違う、って言うのが売りだったりもする。
493 :
名無シネマ@上映中:2012/01/19(木) 19:26:21.74 ID:hIxt6j2j
観たままの映画をくどくど解説して優越感に浸っている人
494 :
名無シネマ@上映中:2012/01/19(木) 19:30:58.67 ID:YU9zFQKQ
でも、面白かっただろ
>>492 え、そうなの?
ロボジーの小説は長すぎて映画じゃカットされている部分が多いけど、内容そのものは一緒みたいだったな
結末も、ニュー潮風Uが走りながらヒヨコの雄と雌を見分けられるって所以外は一緒だよ
ロボジーはネタバレ嫌だからまだ読んで無いけど、今までの小説は映画と違う事を帯とかで
アピールしてたよ。・・・いや別にどっちでも同じだろ的な細かい違いだけど。
って、映画じゃニュー潮風Uがヒヨコを見分けてるシーンは無かったよね?
映画のラストは眠くてうろ覚えなので、映画でもそのシーンがちゃんとあったらごめんね
潮風、作中3回転落死するけど
全部必要以上に派手に落っこちてるからなあ
映像的なインパクトを優先したんだな
出ろよコノォオォオオオオ
>>499 すっぴんの吉高は
もしかしたらピース又吉に似てるかもしれないと思ったよ
主題歌がiTunesに3曲あんだけどどこがどう違うの?
買おうと思うんですが、違いがわからなくて
原曲と
じーさんが歌ってるバージョンかな
あとしらね
>>417 >>431 今日見てきたけどあれは平尾台だよ
中腹にある駐車場がそのまま出てたし石灰岩もちょっとあった
505 :
名無シネマ@上映中:2012/01/20(金) 00:40:27.90 ID:FjTqNP6F
高いところから落ちる、というスペクタクルと、
変わり身の術は、ヒッチコックの映画「めまい」のパク利。
もう何でもバクリ言うのやめようぜ。流用と昇華の判断は見る側のリテラシーでもあるんだからさ。
なんかまたみたくなってきた、、、。
この中毒感はスウィングガールズのとき以来だわ。
イケメンとか女子高生とかの受け狙い、まったくしてないのに今回、、、、。
ああ、あのすり足歩きしてる、大人ダンボーが気になる、、、。
連投すまない。
矢口監督作品またも「鈴木さん」が主人公なんだが、
なんでこのこだわり、、、。
ダンボーどうやってタクシー乗ったんだろうな?w
>>508 脚本からやってるから自由に出来るんだろうね
反吐はことともに定番になってる
ひみつの花園って作品がオヌヌメ
笑えたポイント
・人間が入ってるのに「ウィーン」と機動音が鳴るロボG
・カーラジオから聞こえる「昭和枯れすすき」
・追い込まれた3人組が交差点でGちゃんを見つけるシーンのウルウル目
・腰痛持ちなのに二度も吉高ちゃんを救う、驚異の反射神経
・Gちゃんの達筆すぎるサイン
・西田尚美から認知症を疑われるシーン
・苦し紛れに「君はどう思う?」→いろんな仮説が出て大盛り上がり
・デブが二号機大破に号泣するところ(演技だけじゃないと思う)
・エンドロールでミッキーが歌うミスターロボット
見てきた
エンディングの妙に味のある歌、鈴木の爺さん本人歌唱かよ
見かけによらず歌上手いんでびっくりしたわ(´・ω・`)
513 :
名無シネマ@上映中:2012/01/20(金) 17:17:33.75 ID:VGVI3WKp
514 :
名無シネマ@上映中:2012/01/20(金) 17:25:21.70 ID:FjTqNP6F
ひっちこっくのめまいを6回も観た私がソウ感じるのだから仕方が無い。
しかしロボジーが1位になるなんて想像もしなかった
漫画原作でもお金かけた大作映画でも有名人気俳優が出てるわけでもないのに
こーゆー映画がヒットするなんて日本もまだまだ捨てたもんじゃないな
516 :
名無シネマ@上映中:2012/01/20(金) 20:03:04.63 ID:FjTqNP6F
いちおう主役の爺さんは、有名人だぜ。
517 :
名無シネマ@上映中:2012/01/20(金) 20:05:35.69 ID:uT5GmcED BE:1884036757-2BP(1358)
ミッキーカーチスと言えば超大物だ
518 :
名無シネマ@上映中:2012/01/20(金) 20:18:23.74 ID:PlT7hRGt
519 :
名無シネマ@上映中:2012/01/20(金) 20:39:11.12 ID:SY6rlkD9
日本三大ミッキーミュージシャン
・ミッキーカーチス
・ミッキー吉野
・ミッキー道三
お約束のスローモーもあったな。
前作のフライングガールズにはあったっけ?
てかスイングガールズだったか。
矢口って汚い画が好きだねー
522 :
名無シネマ@上映中:2012/01/20(金) 21:06:01.56 ID:uT5GmcED BE:430637524-2BP(1358)
>>518 俺も実はミッキーカーチスとは知らず、気付きもしなかった。
前にも書いたが、ラジオで「シルバー人材センターで見つけてきた素人さん」と紹介してたので。
>>515 さすがに、ラッキーなだけだと思う。
Miは5週目で下がり気味、
マイウェイは韓国映画すぎて、逃避した人多し。
明日からの三丁目の夕日64ほかあるから、ロボジーはさすがに3位以下になると思う。
年末年始の映画糞揃いだからな
ミッキーってイケメンボイスだからオフで台詞あるとお爺さんの声っぽくなくて違和感あるな。
チラシのみ映ってる場面で「細かいな・・・」って良い声が被る場面からして何故か可笑しかった。
528 :
名無シネマ@上映中:2012/01/20(金) 22:55:03.64 ID:FjTqNP6F
タクシーの運ちゃんもコスプレだと思ったのだろうか?
そうでなければマスコミにタレこんだりしそうに思うが。
吉高の細かい心情の変化なんてこの作品で描く必要は全くない
二度目の爺さんに助けられるシーンなんて絶対やっちゃいけないシーン
エンターテインメント作る才能ないなこの監督
なんか面白い雰囲気はずっとあったけど、
実際笑ったシーンってほとんどなかったな。って感じの映画だった。
映画の最初から最後まで、電器屋ロボ部の3人が結局クズのまんまってのが・・・。
特にデブが。じいちゃんは成長した描写があったけど。
で最後の4つの磁石が爺ちゃんの手のひらの上でくっつくところは
4人の気持ちがひとつになったってことなのかな。
ロボジー、北九州舞台なら防弾機能必須だな。
しかしエンディングの歌上手すぎワロタ
>>527 つかテムザックのロボ作中でモロに出てたじゃん
>>529 街の灯のオマージュって事くらい解るだろ
安川、村田、テムザックとロボ業界でシノギを削る面々が製作協力してるけど(脚藻は逃げた?)
この映画、意地悪な見方すると今のロボ技術は
爺ちゃんにも劣るって事だよな。
よく製作協力したね。
>>529 才能ないな、てアンタ
PFF出身で何人生き残ってると思うのよ?
537 :
名無シネマ@上映中:2012/01/21(土) 07:04:06.88 ID:DZWVi+NT
テレビ放送のスポンサーには、ホンダとかソニーはないな。
>>535 あのスタッフの慌てぶりは...
中の人が脳溢血かなんかで倒れたとしか思えない。
ほぼ全編ごまかしっぱなしなので
せっかく学生の議論で盛り上がったんだからベタに1個作って欲しかったわ
爺の動きはできないけど何かやりようがあるだろ
>>511 に追加
・Gちゃんが本物のロボットに挨拶するところ
・走り出した車に飛び乗るシーン。デブの「練習しました」って感じの滑らかな動き
・WB、SG、ハッピーフライト、ロボGと出番が減っていく竹中直人
541 :
杉下右京:2012/01/21(土) 10:37:56.34 ID:EaC4NMYp
>>519 世界三大ミッキー
・ミッキーカーチス
・ミッキーマウス
・ミッキーマッケンジー
ブランチ見て思い出した
最初の割れた窓ガラスが本物かどうか分からないけど覗き込んだデブ危なさ過ぎ
543 :
名無シネマ@上映中:2012/01/21(土) 12:49:13.25 ID:WgLmX7Vq
>>478のレスを読んで全貌を理解できたわ。映画関係者なのか、そうでないとしたら
細かい所まで観察してて凄いね。最後の爺さんが落ちるところから会社を出て行く
所までが謎だったのがこれで納得したわ。
なんか小野武彦が画面に出てしまった瞬間、
この人は無理難題押し付けて後はケアしないタイプの上司なんだろうな、と想像できてしまい
実際そのとおりだったので非常にがっかりした。
小野さんには罪はないんだけど、
類型的なキャラクターを配置する時、キャストの選択には気を配って欲しいと思う。
>無理難題押し付けて後はケアしないタイプの上司
いや、まさにそのキャラを活かすためのキャスティングでしょ。
「この社長にしてこの騒動あり」って話なんだし。
気を配って洗濯したキャスティングだよ。
警備員に制止された時の返答聞いて、ああその為の練習だったのかと唸ったもんだが、
このスレ読んでると気づいた人、案外殆どいないね
あれ分からんとラストの行動が唐突すぎな印象のままになってしまう
そのための練習って、その前にも自分が潮風ですって言ってるシーンがあるし、
練習するほどのことか?
ミスリード狙ってるとは言え、ちょっとお粗末過ぎるだろ。
548 :
名無シネマ@上映中:2012/01/21(土) 15:21:15.65 ID:51g1yBZ9
今日はハッピーフライト放映だね。
ハッピーフライトって
整備員が工具なくして
最後みつかってハッピーエンド
って話だっけ
乗客はだれも目的地に到達できなかったんだけど、
田辺誠一は試験に合格してハッピー!
綾瀬はるかも早く家に帰れてハッピー!
パニックムービーなのか、ギャグ映画だったのか、
いまだにジャンル不明の、ほんわか映画。
整備と現場のひとたちご苦労様という勉強映画かも。
ここ笑い所なんだろうなって所は
沢山あるんだが、一回も笑えなかったな。
せっかく観に来たんだからと、頑張ったが無理だった。
俺も
>>548と同じ事思ったww
>>478は間違ったものの見方をしているね
でも、この映画はどうとでもとれるような演出だったので仕方ないけど
555 :
478:2012/01/21(土) 16:56:54.11 ID:gAYllQ+A
>>547 本気で信用されたい一回目、軽いただの冗談半分で言った二回目と違って、最後は状況がまるで違う
そりゃ練習したくなるほどナーバスになるさ
それにしてもあれは自分が周囲からはただのボケ老人にしか見られないことを自認した上での行動
そう考えると、このオチは笑えてもあり切なくもある
超望遠レンズ(ヨンニッパ?)をカメラのストラップで運ぶのが怖かった。
会社持ちのカメラだと細かいことは気にしないのかね。
暗いところでピントが合いません、みたいな感じなのは、
キヤノンとしてはいいのかね。
>>556 練習しないで言ったとしても「はいはい」で済まされるだろ。
映画自体に緊迫感無いから、あそこは何言ったってどうせ通してくれるんでしょ。
って観客は思っちゃうんだよ。
だから結局辻褄合わせでしかなくて、うまいとは思えなかった。
>>556 確かに普通はレンズに付けるね
100万くらいするよね
>>546 俺はこう思った。俺だけが気づいた真実、俺スゲぇですか。
ま、間違ってるけど。
小説があるというのに
滑稽な奴だ
小説には「警備員への説明のための練習だった」って記述があるの?
ミッキーの何が凄いって、監督のオファーで引き受けて、往年の面影ゼロの役作りもイヤイヤ演じてるのかと思いきや、
裸でもどんなことでもするからとにかくこの役をやらせてくれという、むしろミッキーたっての願いだったとは
なぜそんなにこの役にこだわったんだミッキー
最初のイベントで司会のおっちゃんが突然キレ始めるんじゃないかと怖かった。
>>565 そうなんだね。
あとロボ博で爺さんの耳が聞こえないことを社員が確認するシーンがあるけど、
その後にステージから帰るとき、子供が踊ってるロボット指さして
「あれできないの?」的なこと言うのはちゃんと聞こえるんだな。
あの声が聞こえるんなら司会者のマイク通した音とか絶対聞こえるはずじゃん。っていう。
何のために耳が聞こえないことを確認したんだ。
568 :
名無シネマ@上映中:2012/01/21(土) 19:22:18.76 ID:nsNsZeu0
>>548 543は俺なんだが、478を擁護してるからと言って勘違いするな。
筋は合っている。俺も、映画を見終わってからスッキリしなかったんだが
478の説明でスッキリした。489の小説の説明で478の推理が的中している
ことがわかった。554のように間違った見方で得意がってることを恥じよ。
的中というより
半数以上の方は
見終わった直後にしろ
後から思い出してからにしろ
私と同じ受け取り方をするでしょう
理解力、国語力の無さを恥じるべきところです
制作側も娯楽映画として作るのであれば
流し観している客層でも本筋がわかるような
わかりやすい作り方をするべきと思います
>>478 これみても意義ある方は
アンパンマンから読解力を磨き直すことを奨めます
昨日なぜか途中でID変わっちゃったけど、
>>483 と
>>489 は私が書いたレスです
私はパンフはもちろん「小説ロボジー」も「ロボジー取扱説明書」も買っている
ここでされている質問の答えはほとんど小説か取扱説明書のどちらかに書いてあるよ
どうしても気になるのなら皆も買ってみたらどうかな?
二冊あわせて3000円位なのでそんなに高い買い物じゃないと思うし
すごく読みごたえがあるのでおすすめだよ
これ以上好きな映画のスレが荒れるのは困るので
571 :
名無シネマ@上映中:2012/01/21(土) 20:42:20.02 ID:HJ0Stdud
あんな超望遠&フラッシュ無しなのに
普通のシャッター速度で写るものなのか?
>>571 ファインダーの映像だと、F2.8、ISO3200で1/60だったね。
実際、街灯のある道ならそんなもんかと。
あとから画像確認しているシーンでは、F5.6になっていたけど、あれは違う場所での撮影画像かな。
573 :
名無シネマ@上映中:2012/01/21(土) 21:26:05.70 ID:DZWVi+NT
あれだけの高機能ロボットなのに、音声応答処理(おしゃべりするとか
歌を歌う)をつけないのも疑問。
昨日見てきたが、面白かった
いくらなんでも気づくだろwというナンセンスなシーンと、リアリティのあるシーンとの
匙加減が絶妙で、嘘のつき方が上手い
ミッキーカーチスの「普通のおじいちゃん」の描写が素晴らしくてこの人の圧倒的な
佇まいで成立してる感じ
日本のダメ映画だったら、絶対にラストで家族愛を強調して音楽をジャーンと鳴らして
感動に持っていくとこだけど 最後のオチまでコメディに徹してるあたりやっぱり上手い
本当はこういう映画こそ、某裁判コメディの監督とかが撮る映画なんだがなあ
>>567 すごく大きな声や音はかろうじて聞こえてるけど、言葉の内容まではわからないといった感じ
少年が何を言ったかまでは聞こえていないよ
司会者のマイクが少年の大きな声を拾ってしまって、それに気付いた鈴木がそちらを見る
すると少年がなにやら叫んで踊っているロボットを指差しているのが目に入り、
ろくに活躍できなかったことが不満だった鈴木が、俺の本当の能力を見せてやる!と
ロボットに張り合って踊りだした
おてもや〜〜んって、
実物じじぃの芸としては素人芸だが、
人工知能ロボットがするにしてはすごい、感動、
という状況判断でいい?あのシーン。
良作だけど現実だったらありえねーだろうと萎えてしまう箇所がちょくちょくあるな
こういう突っ込みどころ満載の、やや現実離れした展開がある映画を観客に疑問の余地を与えずに見せる為には、
ロボジーのような日常感がある自然体の演出や演技より、むしろちょっと大袈裟で漫画的にしたは方が効果的のような気もするが、DMCみたいな
>>575 その解釈はあんたの解釈なのか、小説に書いてあるのか分からんが、
だとしたらやっぱり司会者の声はずっと聞こえてたってことだな。
だったらヒーローショーじゃないってことがバレるはずだろ。
>>575 通りすがりですが、
マイクを通した音声ならどこから声がしたか分からないのでは?
小説ね
少年の叫び声の時と同じだとすると、司会者の声自体は聞こえていたとしても
何て言っているのかはまではわかっていないと思う
内容が聞こえないとヒーローショーかどうかわからないでしょう
これは取扱説明書の絵コンテからの情報だけど、太田に手をぶつけて太田が怒鳴り散らしたとき、
何だって?っと聞き取ろうとするリアクションをとっている
けどやはり何を言っているのかわからなかった
あのざわざわした会場で、しかもステージからかなりの距離がある少年の声が
指向性ハンドマイクに乗り、スピーカーから爺ちゃんの耳に「何言ってるか分からないレベル」で届くなら
マイクに口近づけて喋ってる司会者の声は「何言ってるか分かるレベル」で聞こえるんじゃないかと。
小さなケーブルテレビが記者会見にいきなりしゃしゃりでてきて
人気のロボットに触ろうとしてロボットが逃げて窓から落ちてぶっ壊れたとしたら
そこの記者大問題になりそうだけど、1年半後を見る限りおとがめなしだったな
年寄りの地獄耳という言葉があってだな。
耳が遠くなっても自らの悪口だけは、離れて小さな声でも何故か聞き取ってしまうそうだ
つまり少年の声が聞こえたシーンは、そうやって生真面目にその是非について検証しないで、その地獄耳ぶりに軽く笑っとけってことじゃね
まぁそれ言われたら何も言えないんだけどさ、
あそこはせっかく爺さんをどういう風に騙すかっていう面白いシーンなのに、
そういう細かい粗でふっと我に帰らされるんだよな。
他のロボットとの接触とかすごい面白かったのに、冷めちゃう。
あんまり好きじゃないけど、三谷のマジックアワーにも似てるが。
コスプレ会場に出てくるキャラクターが
中の人がいるニセロボットの「ダンボー」、バーチャルアイドルの「初音ミク」、甲冑に魂を定着させてる「エド」
と、みんなロボジーと関連性のあるキャラクターばかりで上手いな〜と思った
ただのお遊び要素で終わらせて無いあたりが素晴らしい
ロボ爺の孫たち、最初の場面は別にして矢口監督作品らしくない素直さだったな。
火事場で踊り歌ったり大人をねちねちいびってた今までの作品の子供たちとはえらい違いだ。
>>572 マジレスすると、あの口径のレンズは手持ち撮影無理
そんで被写体との距離が短いとまともに撮れるわけもない
つーか「プロ用のカメラのレンズ!」という、客に分かりやすく見せるための小道具なんだろうが、
あの手の撮影会取材であんなレンズ使わん(もっと焦点距離の短いレンズじゃないと使えたもんじゃない)
PCからレスしてるのにいちいちID変わってるなぁ
>>575 &
>>580 です
>>581 小説では司会者がご丁寧に少年にマイクを向けちゃったのよ
なので司会者と少年の声は同じ大きさだと思う
叫んでる分、むしろ少年の声のほうがでかいのかも
文才が無いので紛らわしい書き方をしてごめんなさい
あまりよく覚えてないけど映画じゃマイクは向けて無いんだっけ?
>>582 あの後しばらく一線を退いていたけど、視聴者から「あのガッツのあるレポーターは誰だ?」「もう一度彼女の活躍を見たい」
と評判が良くて、出世してるw
591 :
名無シネマ@上映中:2012/01/22(日) 21:04:09.87 ID:yHRHCJNS
ハッピーフライトまじつまらなかった。なにこれってかんじ。バカみたいな映画でみているほうが恥ずかしくなった。
>>591 このスレ覗いた第一印象は古参のファンがいない
それがすべてを物語っている
電通が絡むとすべてがダメになるな
ジブリのように
うそーん
ハッピーフライトこの監督で一番好きだけど
音楽担当のギター 土方、パーカッション ノブに萌えた。
ミッキーカーチスさんとミッキー吉野さんは関係あるん?
なぜ突然ハッピーフライトの話題になるんだ?
と思ったら昨日放送してたのか
専用スレがあるからそっちで文句を言えよ
596 :
名無シネマ@上映中:2012/01/22(日) 21:56:31.13 ID:87TupRKi
おれは、ひみつの花園が1番好き。
古参のファンだからどうなのか知らないけど。
樹里ちゃ〜ん
ミッキー吉野がマツコデラックスに見えた…>PV
600 :
名無シネマ@上映中:2012/01/22(日) 22:38:13.35 ID:Cq1ZDl/v
面白くないわけじゃないけど、いまいちつうかなんか物足りない
この監督のピークはスィングガールスなのか、理系畑の話やっちゃ駄目なのか
栃木県警宇都宮東署は、宇都宮市下岡本町、本田技術研究所基礎技術研究センター
主席研究員の広瀬真人容疑者(55)を道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで
緊急逮捕したと22日発表した。
広瀬容疑者は、ホンダの二足歩行ロボット「ASIMO(アシモ)」の開発者と
して知られる。容疑を認めているという。
発表によると、広瀬容疑者は21日午後8時ごろ、自宅近くの市道で酒気を
帯びた状態で乗用車を運転した疑いがある。交差点で別の車と衝突する事故を
起こし、いったんは現場を離れたが、約5分後に徒歩で戻ってきて発覚した。
>>600 たぶん、ウォーターボーイズやスウィングガールズみたいな企画押し寄せているんだろうに、
作りたい物をつくっちゃう監督みたい。
603 :
名無シネマ@上映中:2012/01/22(日) 23:54:56.92 ID:4T+bXYgh
観てきた。面白かった。
笑いあり、ほっこりするところありで見終わったとき優しい気持ちになれた。
>>588 手持ちは航空祭でいくらでも見るぞ。600mmもいるし。
劇中ではゴミ袋に載せて撮ってた。
おおげさなレンズという意味のギャグアイテムなのかな。
でも、女性が持ってるにしてはずいぶん軽めな感じだったが。
意外に評価が辛いな。
「ハッピーフライト」以上の傑作だと思った。
三谷の糞映画と比較するのは失礼。
>>605 クソ重いよ
望遠にシンボルみたいなレンズやね
>>606 なんだかスレもあまり伸びないしね
私は勢いで関連本を買いあさった位好きだから寂しいなぁ
他の映画スレは小説ネタも含めて盛り上がることが多いんだけど、
ここじゃ皆小説買って無いみたいだから、そこまでこの映画にはまってないのかな?
609 :
名無シネマ@上映中:2012/01/23(月) 01:17:06.51 ID:plRpp3g8
1年半後・・・吉高の役がいい。わかるかなあ?
なんでここで受けが悪いのか390を読んで分かった。
若い人が多いからだ。
俺はジーサンの描写が丁寧なことがこの映画の良いところだと思ったんだ。
単にロボット制作の失敗をごまかすドタバタコメディーと見て三人組に感情移入してもそんなに面白くない。
じいさんはボケかけていると思われたり、家族から疎まれたりして、必要とされていない存在。
これとロボットという人に役に立とうとしている存在と通じるものがある。
>>610 まーそうなんだけど
ジジイは家族から疎まれてないぞ
娘がずっと心配してただろ
十分に魅力のある老いた年寄りなんだよ
仕事から離れ、連れ合いと死に別れ、は端折り、
「やや孤独を強めた父親と心配する娘」から物語ははじまってるわけだ
それがドタバタで社会性と家族愛を思い出す・・みたいな感じだな
そういや私が観に行った時は、年配の方が多かったな
私の両隣にいたおじさんおばさん達はすごく楽しそうに観てたっけ
俺は矢口作品も三谷作品も好きだぞ。どっちも面白い。
1週遅れで観てきたんだけど思ったほどスレが伸びてないんだね。
新宿は毎回ほぼ満席だったけど。
語る内容が無いからなのか、2ちゃん見てる人たちとは違うところで受けてるのか。
矢口作品好きだけど歴代の中では並レベルかな。
電機屋社員と爺さんと吉高と、どれも中途半端な印象。
全体的に薄味。
俺はジジイのリアルな生活描写に笑ったわ
ジジイは何度見てもおもしろい
特にオーディションでのあなたの想像するロボットの動きが面白すぎ
ジジイがいかにも考えそう
>>605 カメラも含めて7-8kgで非力な女性がいきなり使おうとしても、劇中のようにもてあますのが当然だろうね。
金額はレンズ単体で100万近くて、日常的に鳥とか飛行機撮ってる人以外にとっては、ジョークみたいなレンズ。
憎たらしい糞ガキが出てこないのは意外
ぼんやり過ごしていたらあっという間に昼になる描写とか切ない
618 :
名無シネマ@上映中:2012/01/23(月) 09:58:52.06 ID:SrqKPmJy
>>611 『老いた年寄り』は言葉の重複だから『老人』の一言で良くないか?
主役が爺さんだから見た人の受けが悪いというより
主役が爺さんだから見に行く人が少ないって感じじゃないの
まあそういうこった。
もし主役がジャニーズだったらオタが手放しで褒め称えてただろうよ。
怪物くんがいい例だ。
吉高ちゃんのキレた顔最高に面白かった。
622 :
名無シネマ@上映中:2012/01/23(月) 13:45:22.81 ID:jP600Q5X
吉高は同日公開のヒミズでもまた違うキレ方をしてたな
>>615 自分も公民館に出入りする仕事なもんで、あのリアルなお年寄りの生活はワロタw
624 :
名無シネマ@上映中:2012/01/23(月) 16:46:45.26 ID:taoxHptW
何を言いたいのか理解できないので、もっと大きな写真で主張すれ。
>>624 手に持ってるのって限定50体しか販売しないあのフィギュアかな
カワイイね
627 :
名無シネマ@上映中:2012/01/23(月) 21:21:43.91 ID:DnXEh2er
見てきた ガラガラで不安になった
雰囲気は良かったけど脚本はどうにかできただろ
主演の頑固爺っぷりは完璧だった
主演女優はナチュラルメイクでごまかしてるけど本質は気が強いビッチだな
ああいうのを尻叩きながらバックから責めたい
吉高ってカイジ2とかTVの不治の病で死んじゃう少女のドラマとかで大根だなーと思ってたけど、
こういう感情を表に出してはっちゃける役やると結構いいな。
吉高由里子って23才かよ
てっきり中学生か高校生かとおもったわ
>>618 ぜったい突っ込まれるとおもった
おれの脳内では老いた父親だったし
631 :
名無シネマ@上映中:2012/01/24(火) 01:09:27.30 ID:6eEjm3QO
この監督の風合いじゃないが
大学生が潮風を壊して
爺さんをからめながら3人と講義に来た大学生達が全力で
ロボジーを作っていく話にした方が面白かったと思う
俺も途中までみんなで本物のニュー潮風を作るって展開になるんだと予想していたが、
それだと中身が爺さんである必要がない。
634 :
名無シネマ@上映中:2012/01/24(火) 01:42:44.28 ID:6eEjm3QO
>>632 まぁ理系畑で爺さん全面にだしてもなぁ
やはり皆で総力を結集してアイディア出し合って
モノを作り上げていく所が醍醐味の様な気がしてならない
でもそういうのは「はやぶさ」があるからなー。
世間だまして爺さん気持よくしただけじゃん・・
そこから踏み出さないと。嘘の部分を清算しないとダメ
『ロボコンボーイズ』とから面白そう
>>629 赤い服を着るにはちょっとトウが立っている印象だった。
実年齢は役とほぼ同じらしいが、綾瀬や深キョンと同世代に、俺には見える。
ジーサンの前の職業何だった?そこらへん良くわからなかったけど、会社で
部長とか役員とかやってた人のように思えた。
定年退職しちゃって、みんなから注目されなくなって、それがロボットに
入ったとたん注目されるようになって、図にのってしまったりしたけど、
世間をだまそうとする気持ちなんて少しもなかったと思うよ。
豪勢な食事を頼むところなんて、昔の会社での良かった頃を連想させるシーン
じゃなかったのかな?ロボットに入ったことで昔に戻ったり、現実に戻ったりドタバタ。
最後に夢はさめてしまったけど、またひとつ思い出が残ったみたいなスッキリ感があった。
かなりのえらいさんになったらあんなバイトできないでしょうに
ラピュタで藤木孝主演の映画でミッキーを発見した
子役時代の山内賢がTVで落語をやってるミッキーを見る設定
若き日のミッキーの落語が観られるとは思わんかった
磁石は落下して助かるための伏線かと思ったけどただの健康グッズだったw
あそこまで強力だと
血液中の鉄分止まったりして
体に悪そう
ネオジム磁石って、銀色らしいが。ソースはさっき読んだマンガビッグコミック誌。
ギャバンが二位でロボジーが三位とは…
常着せよ!信次郎!
この監督が売れてからの作品は大体見て、
ハッピーフライトが一番好きだったけど、
今回のロボジーはマジで盛り上がらない映画だったな・・・
今までの良さみたいなものが全然なくなっちゃった感があるんだが
一体なにがあったんだ。。。
スイングガールズ、ハッピーフライト位しか見てないけど、それらは、
こんなにうまくいくはずがないと思いながらも、もしかしたらあり得るかも?っていうリアリティがあった。ロボジーにはそれがない。
あと、登場人物に深みを感じなかった。せっかくの三人組なのにずっと一緒に行動してるから1人なのとほとんど変わらんし。
>>641 ラピュタって言ってもピンと来る人少ないんじゃないかなw
>>639 小説によると退職前は革靴製造・販売業の事務職をやってたらしいよ
私はあの頑固さからして職人っぽいなと思ってたら違ってた
暇を持て余してる描写から職人じゃないと思ったけど、いかんせん中の人が多趣味の自由人だから
職人ぽくは見えるなw
>>636 結果的に本物のロボ作るだけの技術は獲得したから万々歳じゃないの
あの女の子がインチキ暴こうとした理由が「ロボットを馬鹿にされたから」ってのが実に良い
みんな仲良くしてるあの終わり方は好きだな
爺さんがスーツバリッと着こなしておしゃれしてたシーンカッコ良かった
昔の人は普段は普通でもおしゃれに気合い入れるよね
学校内での講演シーンが面白かった
インチキがいつバレるかというサスペンスで盛り上げた後、学生たちが
勝手に勘違いして事が進み、気がついたら偽者ではなく本物を作ろうというポジティブな
流れに変わっている、あの話が転調する感触が好きだ
何かに似てるなあと思ったら「僕らのミライへ逆回転」 に近いと思った
ミッキーといれば70年代はフィリップスとプロデューサー契約していて
最大の功績はキャロルの発掘
矢沢の成り上がりじゃクソミソに書かれていてコミック版じゃ猿のような
風貌で書かれている
60年代のサムライズはBBCが撮った映像がYOUTUBEで見られるはず
ベースは山内テツのはずだが判らん
シティクロウズはしゃれていて最高
土曜の夜はミッキーとは日本初のロックライブ盤
ジェリー藤尾との武勇伝が怖すぎる
ここでミュージシャンとしてのミッキー・カーチスについて書いても
大部分の若者はポカーンだろ
何しろ、あの爺さん歌巧いんで驚いたとか言ってるんだからw
まぁ映画の内容にはあんまり関係ない話だし。
こんな映画で理解力とかファビョっちゃってまあ
>>651 だったら最後のまた爺さんに頼みに行くのは駄目だ
きょうの午前中に見ました。
後半の吉高がネタを掴んでTV局の田畑に言いつけに行く場面のことなんですが、
吉高の鼻に1カ所とアゴに2カ所黒子状のものがあります。
他の場面は見受けられないのですが、これはなぜですか。
>>659 あれは単純にコメディのオチの部分でしょ
爺さんがニヤリと笑ってチャンチャンで良いんだよ
2週目にして三位に落ちちゃったよ
>>661 そこを許せるかどうかなんだよなあ
「ロボット馬鹿にしてる!」って怒ってたのに
最終的にロボット馬鹿にするサイドに落ちたのが俺はダメだった
嘘はいけない。ピンチに陥いると真っ先に誤魔化しに走るくせに。
ほくろってか吹き出物と解釈したけどな。
眼の下にクマもできてたし、
肌が荒れるくらい心も荒んだ状態って表現かと。
ロボット愛否定されて、ロボジーのあら捜ししてるわけだから。
あるいはホクロ隠しのメイクも忘れるくらい、でも同様。
あれは王様のレストランででてきたメンチョだと思った
イボのようなものがついていたほどのボロボロのメイクって
パンフに書いていたような気がする
>>654 あのシーンも個人的には無しだったなあ。
演技とはいえ社員3人の歯切れ悪すぎだし、
あれじゃ誰が見ても「何かおかしくね?」って思うの必至なのに
あの大勢が誰も何とも思わないし。
っていうか社員3人も一応冒頭で出来損ないの二足歩行ロボット完成させてる訳だから
もうちょっと知識とか議論で学生達から引きだせるだろうに、
全部「君達はどうやったと思います?」の一点張りなのが萎えた。
今までの映画のノリだと、結局バレるけど学生達と協力して
ホンモノのNEWしおかぜを作っちゃうって流れかと思ったけどそんなの全然ないし、
っていうかまああったらもっとぐだぐだになってたと思うけど・・・
中日新聞の記事で、
俳優名:五十嵐〜なのは監督提案。カタカナ名だとロカビリー知らない子ども達が誤解するから。
本人自身、本名があれなので子どものときいぢめられたのもあって、賛成した。
すべて、五十嵐さんによる演技というのはすごい。ふつう、スーツアクターつかってそうだもん。
ミッキーカーチスってハーフなの?
>>671 両親が両方ハーフという変わった組み合わせ。
この場合もクォーターなのか?
日本アカデミー賞最優秀エンディング賞あげたい。
8つの名前をもつ男ミッキー・カーチス
ミッキー・カーチスって若い頃は外人風味がもうちょっと濃かったんだけれど
映画では「野火」とか「独立愚連隊シリーズ」で日本兵やってるのが笑える。
今日やっと観た、意外と面白かったな〜
展示会、会場の電圧が微妙だったり、
普段起きない不具合とかがでたり、いつもドキドキするんだよね
3人が峠で放心してるシーンが好きw
>>664 すごく申し訳なさそうな顔してたから俺は許すよ
>>660 メイキングを見てないの?
怒りのあまり顔にニキビが出たという設定だと監督が話してた。
女優さんだから拒否されるかと思っていたら、吉が嬉々としてメイクを喜んでいて驚いたとも話していた。
吉高の出ろよこの!は何度見ても惚れる
682 :
名無シネマ@上映中:2012/01/27(金) 10:47:17.05 ID:0Rb6JOt3
>297 ごめん
683 :
名無シネマ@上映中:2012/01/27(金) 16:48:06.31 ID:WIAh+//P
爺さんが床屋髭剃りのシーンでハンガリー舞曲5番流したら完璧だった
685 :
名無シネマ@上映中:2012/01/27(金) 23:13:16.81 ID:ZgAX6T10
終盤の「爺さん落ちた!?実は爺さんが予めロッカーにダミーを入れてました」の件が特に納得いかない。
マイクの線に引っかかって窓突き破って落ちるなんて、ケーブルテレビの記者と揉めること、机とマイクの位置とマイクの線の具合に記者の位置とかいろいろ想定してないと無理じゃん。
686 :
名無シネマ@上映中:2012/01/28(土) 00:41:10.97 ID:Rp/mZfAk
>>685 この監督矛盾を解決できないんです
スィングガールスの時、矛盾より話の流れだとか解説で言っていたけど
少しは成長して脚本で整合性保てよと
コメディ映画に整合性求めるなよw
タイムトラベルモノ見てパラドックスがどうとか
幽霊やら宇宙人モノみてどういう理屈で存在してるのか?とか
突っ込むのと同じくらい野暮w
688 :
名無シネマ@上映中:2012/01/28(土) 00:49:08.47 ID:Rp/mZfAk
>>687 うぉぉ、そんな手があったのかって所を見せて欲しいなぁ
ロボジーが落ちたのは、後から説明映像があっても
無理だろそれ状態だし
>>687 大きな嘘をつくためには、細部がしっかりしてないとダメってこと
宇宙人のいる世界を描くためには、この世に宇宙人がいてもおかしくないと客に思わせないとダメ
でないと客は醒めてしまう
細部がいいかげんなまま、大きな嘘をつく映画のことを、人は駄作と呼ぶ
駄作と予備隊人は細部ばかり観るんだけどなw
予備隊人じゃないや、呼びたい人だw
フィルムの勢いで見せたい所ってのも映画にゃあるのよ。俺はそれに乗っかって楽しんだ。
「この世に宇宙人は居る!」「あー、そういう考えもあるよねー」ってのがロボジーだと思うよ。
それでいいじゃん。
そんなこと言い出したら
真面目に細部までこだわってる映画監督の立場がないな。
話に整合性があるコメディ映画と
雰囲気で持って行こうとするコメディ映画、
どっちも深く考えなければ笑えるが、
いい映画と思えるのはやっぱり前者でしょ?
そういう話をしてるんだよ。
693 :
名無シネマ@上映中:2012/01/28(土) 04:19:03.13 ID:Hd7oYwiC
吉高かわいい
ボッキーした
驚異的にスレ伸びてないなw
吉高は見直した コメディンヌとしての素質あり ミッキーカーティスもいい
ただ、映画はダメダメだが 矢口さんどうしてしまったの
>>695 もう一生安泰なだけ稼いだからクリエーティブな仕事は無理だよ
著作権で一生安泰な作曲家かと同じ
田舎で畑でも耕してノンビリ余生を過ごす方がいい
698 :
名無シネマ@上映中:2012/01/28(土) 11:08:24.43 ID:Rp/mZfAk
>>692 この監督の駄目な所は、ロボジーが落ちた種明かしを出して矛盾を逆に強調してしまった事だな
勢いで行くなら、種明かし無しで良い、それぞれ勝ってに想像して自分の中で整合性を保つ
この監督のやった事は、蛇に足をつけて蛇足と言う
この監督、スィングガールス止まりで、あとは先細りだなぁ
699 :
名無シネマ@上映中:2012/01/28(土) 12:49:53.68 ID:co/Ciu05
ロボジー批判したら人生否定されたでござるの巻
ってか?
全体的に説明過多なんだよね。全年齢対象だからしょうがない気もするけど。
あのなんとか磁石の説明とか2回もあったじゃん。
「あ、それ〇〇磁石じゃないですか」みたいなほとんど同じセリフで。
本当につまらない人生だね。
>>700 ネオジム磁石ですよ。
真面目に細部まで拘る派の人が、2度も説明した磁石の名前を覚えてないとは不思議ですな。
そう言えばネオジム磁石入り腰サポーターがTVの通販番組で売ってたよw
それは失礼。見たのが結構前なんでね。
ネオジオだっけとか思ってたけど、間違うと揚げ足取りに捕まると思ったからね。
まぁ捕まったんだけど。
で2回も説明が入るのは説明過多だと言う部分に対しての反論も賛成もないのね。
不思議ですな。
ハリウッドでのリメイクが決定しま
せん
ここは人が少なくて過疎ってるんだから、話を振ったってまともに返事は返ってこないでしょ
ネオジム磁石は腰痛に効きますよってアピールの為にしつこく説明したんじゃないの?
普通の人はネオジム磁石と聞いても知らない人が多いし
ミュージックフェアに五十嵐信次郎&潮風2号出た〜〜!
708 :
名無シネマ@上映中:2012/01/28(土) 19:02:41.53 ID:fvL8+sTJ
今20時40分の入場券買ったら一人目だった
一人だけだといいな
709 :
名無シネマ@上映中:2012/01/28(土) 20:35:23.09 ID:fvL8+sTJ
あらら、けっこう客入ってくるわ
残念なのか嬉しいのか
710 :
名無シネマ@上映中:2012/01/28(土) 21:00:30.23 ID:Rp/mZfAk
>>707 潮風2号は駄目、カドとかちょい錆びかかってる潮風1号の方が味がある
なんか微妙だったな。。最後の落下の裏あわせは誰と誰が仕組んだのかが不明だし、
しょっぱなからネジがボロボロ落ちる時点でダメだったわ・・・・
でも皆演技が上手かったと思う。
彼女と見たからなんとも言えんけど一人じゃあ見に行かないなw
>>710 いや、あの、当然1号も出ていましたよ。
9歳の息子の実写映画デビューに連れて行きました。
親子とも楽しめたよ。
オリンパス事件もそうだけど、大きな組織って変なパッチで誤魔化したら
取り返しのつかないような事件になるので、妙なリアリティがあったわ。
トップの思いつきでデスマーチってのも日常茶飯事だし。
親の老化とか40代サラリーマンにはシュールに感じる所があるわ。
息子は屁と小便と転落のおかげで最後まで観られた。
>>713 終盤いいところで、「ねぇ、おしっこ!」って大変ですよね。。。お父様、乙です。
尿意はビール飲んでた俺の方が危なかったw
親子でストライクに入る映画ってめったにないので貴重な作品ですよ。
>>711 小説より
最後にニュー潮風を落としたのは三人組&鈴木の案
部品がポロポロ落ちていったのは適当にビス留めしてあったから
大学の講義の場面が素晴らしいな
ああいう濱田岳は最高だ
718 :
名無シネマ@上映中:2012/01/28(土) 23:18:39.84 ID:2fQkHjho
ゲロ吐きシーンでは、おおおおぉぉっていう声が上がってたw
予告編に釣られて観にいったが、殆ど笑えなかった。
最後のオチだけよかった。
最近の吉高じゃ
この大学生より
ヒミズのビッチより
オリラジの人に髪の毛掴まれてるのが一番グッときた
722 :
名無シネマ@上映中:2012/01/29(日) 07:40:59.64 ID:ngZJGTKf
3人組が自殺するかものシーンは笑えた。
だって自殺するなら会社を辞めてからでも良いだろ。
それに社用車を使うなよ。
アニメ作品だったら説得力あったかもしれん
>>722 無茶苦茶なプロジェクトを押し付けられた腹いせだよ。
725 :
名無シネマ@上映中:2012/01/29(日) 11:54:41.00 ID:x3aIqGEI
721のお偉いさんが幸せになれますように
場内で携帯使うなカス
>>722 世の中の自殺するひと全部にいってください。
実際には突発的に自殺して、家族や会社に迷惑かけまくり。
728 :
名無シネマ@上映中:2012/01/29(日) 15:16:00.44 ID:ngZJGTKf
ヒッチコックのめまいも、3回落下シーンがあるからな。オマージュだろうな。
729 :
名無シネマ@上映中:2012/01/29(日) 15:42:22.12 ID:x3aIqGEI
大好きです
730 :
名無シネマ@上映中:2012/01/29(日) 16:10:23.48 ID:sjUPvVz1
細かいことは気にしないスタンスで見たけど
最後まで見るに耐えなかったので途中退場させていただきました
下らないアホ映画で徹すればいいんだけど
説明が多過ぎで妙に生マジメな雰囲気になったりして
そういうとこが入りこめなかった理由かなあ
矢口は、ラストのカタルシスが全てみたいなもんだから、途中退場は最悪の選択だ。
まあいいじゃん、金払った人の自由。
でも、それを報告する必要はないよな。
733 :
名無シネマさん:2012/01/29(日) 17:20:32.01 ID:ul1blf4C
>>704 もしハリウッドでリメイクしたらニュー潮風はCGIで作られるだろうな。
サントラ買った人いる?
じじいのMR.ROBOTO聴きたくて購入したんだけど、
movie mixとalternative mixの違いがわからない…。
わかる人いるかな?
735 :
名無シネマ@上映中:2012/01/29(日) 18:55:37.89 ID:2djgTXbS
>矢口は、ラストのカタルシスが全てみたいなもんだから
今回は残念ながらそんなものはない
まあ、観てから判断するといい。
737 :
735:2012/01/29(日) 19:01:23.37 ID:PqpPEjpW
これ映画より舞台向きの題材だな
739 :
名無シネマ@上映中:2012/01/29(日) 20:06:18.61 ID:Qxt9gyrC
駄作もいいとこ!
金返せ!
740 :
名無シネマ@上映中:2012/01/29(日) 22:08:26.54 ID:3WPzWdzk
途中からミッキーカーチスが新おにぃに見えてしまってどうしようも出来なかった
これはつまらん
映画ってのは難しいもんだね いい映画とは何なのだろう
明確な線引きがないよな
総合芸術(娯楽)であり、製作自体が大勢の複数人数によるものであるって
ことが、更に複雑にしてしまっているように思う
音楽とか舞踊とか漫画を含めた文学作品じゃ、もっと明確な線引きがあると
思うけど、映画は難しいよ
音楽とか舞踊とか漫画を含めた文学作品も明確な線引きはないよ
744 :
名無シネマ@上映中:2012/01/30(月) 08:38:46.60 ID:UJWRSZdn
空気人形の方が名作かも。
745 :
名無シネマ@上映中:2012/01/30(月) 18:28:17.73 ID:AKvV5dz4
映画そのものはそこそこ楽しめたんだが
やっぱ歌ってるジジイを考えるとカッコいいと思うな
と思っていたのだがド素人じゃなかったのでガッカリ
あんだけやれる素人の爺さんだったら超カッコいいのに
746 :
名無シネマ@上映中:2012/01/30(月) 20:25:49.12 ID:wqT5c7Dt
ラストのシーン、
あの学生が普通に入社してるんだが、
あの大雑把な部品紹介図を見て本当に潮吹が完成していたと思っちゃったの?
ってか入社した後だったら普通にやっぱりうそでしたと気づくだろ?
それとも1年半の時間で社会の汚さに毒されたの?
と思ったけど、スタッフロールの絵柄の可愛さと爺のロックがよすぎてどうでもよくなったw
CDとか出てるの?
>>746 一緒にロボットを完成させよう、とか言われたら嬉しいんじゃないか?
吉高が潮吹きを完成
やっぱりうそでしたはとっくに気づいてたんじゃないの
750 :
名無シネマ@上映中:2012/01/30(月) 23:17:35.27 ID:0cXWlAoM
かなり良かったー
丁寧な展開回しとナンセンスなボケが上手い具合にバランスが取れてる。
お爺ちゃんがオーディションを受けようと思った背景とか、
その後も入り続ける理由とかが丁寧で無理な展開がなかったから
ロボットに人が入ってるっていうナンセンスな部分が
見てて受け入れられた。
少し間違えばただの駄作になるところを
絶妙なさじ加減で成り立ってる映画だと思った。
プログラムピクチャな軽い感じがとても良かった
いままでの矢口作品のチカラの入った感じが抜けてて好きなんだが
ここだと映画論的気分が優先しててなんかニュー潮風が可哀そうだ
ニュー潮風のデザインは秀逸だよなー。
そういえばさ、美容雑誌にネオジウム磁石付きインナーが出てたよ
映画観る限りかなり強力だし、そんなの腰に貼って大丈夫?って思ってたから驚いた。工業以外で普通に使うんだなと
ま、磁石で血行がよくなるかなんて、トンデモ科学なんだけどな
755 :
名無シネマ@上映中:2012/01/31(火) 17:30:04.12 ID:Kxyjelc8
今日観てきた。なんだよ、この脚本穴だらけのひでえ映画は。
DVDで十分だろ
医療は科学ばかりでないからなあ。
偽物のロボットをだしに大学生から金巻き上げてその大学生からの知識で本物作るって酷い映画だな
はやぶさでも見てろ
>>643 血液中のは鉄イオンだから磁石にはくっつかないよ
俺は広場でのお披露目会で威風堂々が流れてきたとこで大笑いしたな
悪くはなかった。
吉高とボンクラ三人組はすごいよかったと思う。
ミッキーカーチスは好きなんだが今回はイマイチだったな〜。
特に主役って感じじゃなかったよね?
何がダメだったのか口で説明できないが何が悪かったんだろう。
あんまり盛り上がらなかったからかな。
あと、キャラクターのセリフとかも印象的なものないよね他のにくらべて。
あと前から思ってたけど矢口作品の特徴はガキがうざいってことだな。
761 :
名無シネマ@上映中:2012/02/01(水) 20:15:17.27 ID:6T2YmUer
面白かったけどね。
最後の曲がイマイチ
勿体なかったね。
762 :
名無シネマ@上映中:2012/02/01(水) 20:16:45.85 ID:mc78lH86
1/27に新宿バルト9で行われた舞台挨拶、見に行ってきた。
ニュー潮風も来てた。てっきり映画会社の宣伝部員が中に入っていると思ったが、途中でマスクを上げてびっくり。
中に入ってたのは五十嵐信次郎こと、ミッキーさんだった。
残念ながら吉高は来なかったけど、ロケンローラーの内田裕也が来ていたよ。
と思ったら、あれはプロデューサーだった。
矢口脚本は、
「ひょんなことから主人公たちが”ある課題”に取り組む羽目になり、いやいや始めるが、
いつの間にかその”課題”に対して能動的に前向きに取り組むようになる」
ってのがお得意のパターンだったけど(ハッピーフライトはちょっと違うが)、いつも
「いつの間にか能動的に取り組むようになる」
ってところで多少の無理があったが、今回はその部分に無理がなくてよく仕上がっていたね。
でも客の入りがそれほどではない気がするのはなぜだろう。興業1週目には1位で、2週目には3位に落ちたそうだが、
3位の客入りってこんなもん?
763 :
名無シネマ@上映中:2012/02/01(水) 20:46:43.82 ID:AAY6dRSG
女子学生が異常に工学部系というのは、わざと意識しているんだろうか。
それとも観客に迎合(男の客も女優目当て、女の客も女持ち上げで満足)。
見た目とのギャップで面白味を出してるんだろ
そんなに目新しい技法じゃないけど良かった
765 :
名無シネマ@上映中:2012/02/01(水) 23:48:29.28 ID:I+dGIUDU
>>760 >ボンクラ三人組
ボンクラじゃねーよ
専務の思いつきで0から3ヶ月で自立歩行ロボット作って
偶然にせよ歩いて飛び降りるまでいったら
天才だって
学生がチョン顔ばかりなのがえらく気になったわ。
電通とフジはマジで侵されてるんだな。
767 :
名無シネマ@上映中:2012/02/02(木) 00:48:00.24 ID:8d9ihk/v
「ロボジー」より
「三丁目の夕日64」のほうが面白かった
・・・・とここで書くと叩かれるかな?
>>767 ここはロボジースレだからねえ
ジャンルだって違うのに、比較することに意味があるの?
鈴木さんが勝手に動き回るのみて
将来ロボットも自我に目覚めて勝手に動き回るようになるんだろう
とおもったらちょっと怖くなったな
そういう皮肉みたいのも入れてるんだろう
770 :
名無シネマ@上映中:2012/02/02(木) 07:53:29.13 ID:CbWYvXI2
>>769 そうだね、そういうのもあるかもね。
でも映画の中の三人組の心配は「人が入っていることがバレるかバレないか」だけに焦点が絞られていたように見えるけど。
矢口映画でおなじみのサイドストーリー第一話は最後にちょこっとロボットが自我に目覚める部分が出てくるけどね。
じーさんがロボに入ってドタバタするギャグものかと思ってたのに
そうでもなかったな。
普通に面白かった。吉高が本人なのに、最近吉高のモノマネをする人に
見えてきて、そこで笑いをこらえるのが大変だった。
バイクで併走して投げキッスするシーン本当に運転してたんだな、わき見運転+片手で演技しながら走るってすげえな。予告で見たときは走り去るシーンなかったので撮影用に台車にでも乗っけて撮影してるとばかりおもてた。
エンディングの曲かこよかったし、イラストもかわいくてよかった。
>>766 マジレスするとあれは北九州フィルムコミッションが用意したエキストラ
ロケ地は北九州市立大学
頑固で怒り散らしてて老人会でも脇役だった爺さんが仕事を通じて何かが変わったり何かを得たりするとかが普通だと思うんだが何もなかったな。
ばれそうになるドタバタギャグにするならもっとテンポ良くなきゃ駄目だと思う。
最後唐突に身代わり作戦を爺さんがやるけどそれも唐突だったしな。
吉高の証拠集めとかも意味あったと思えないし、それならもっと爺さんを中心にすべきではなかったろうか。
ラストの笑顔みて
何も得なかったと思えちゃう人もいるんだな
スレ通して
理解力の無さを露呈するレスの多さに
驚く
老人会で脇役は嫌だと不機嫌だったじいさんが
終盤の老人会ではどうなってた?
寝てたの?
今更だけど、川合正悟ってチャンカワイに似てるなぁって思って見てたら、
本人だったのね。。今検索して分かった。
>>781 子供にはこの映画は早かったってことだよ
>>782 何も答えられないなら口出さない方がいいよ。
どっちがガキだか。
マヌケがほえてらw
仕事を通じて何を得たかとか、それまでの過程の描写がなさすぎると言う話をしているのにラストで爺さんが笑ったから変化してるんだと満足出来るのがすごいな。
君、アスペ?
>>779 みるに
それなりにこのスレみてるんだろ
理解力なさすぎだろ
説明するのもめんどくせえw
多分説明しても理解できないよw
お前の頭じゃ
そもそも過程がないんだから理解力云々の話じゃないってこと分からないのかねこのアホは。
悔しかったらわかりやすく説明してみ?
聞いてやるよ。
ふざけんなよヴォケwww
馬鹿な私に教えてくださいお願いしますだろw
恥ずかしい連中だな
鈴木さんがロボの中に入ってからの後の物語が、ずっと「過程」なんだけどな…
じいさん側の成長は描かれてるんだけどなぁ。
あの3人が変わってないんだよな。
最後の吉高含めてのてへぺろで終わりってのも
オチとしてはいいんだけど、うまいとは言い切れないな。
みんなそれなりに落としどころを見つけたのに、
アナウンサーの人だけ裏切られてフォローなしなのが気になる
793 :
名無シネマ@上映中:2012/02/03(金) 11:18:29.90 ID:8J9r+zpS
>>792 既出だけど・・・
小説版によれば、あのあと「あのガッツのあるレポーターは誰だ?」「彼女の活躍をまた見たい」
とケーブルテレビ局に激励の手紙が多数届き復帰。ニュー潮風2の取材では取材クルーを引き連れての登場となった。
とある。
まあ、実際には劇中では、「すべてを知っている」ような口ぶりで、ニュー潮風ねつ造疑惑を生放送で暴こうとして、結局、間接的には世間に大人気の潮風を転落させ、大破事件の原因を作ったわけだから
バッシングされてもう表舞台には出てこれないと思うのだが、その辺は映画的ご都合ってことで。
田畑智子って面白い顔してるな。決して美人というわけでなく、かといって崩れているわけでもなく、決して醜くなく可愛くもないのだが、実に絶妙なバランスの上に成り立っている顔をしている。
ハッピーフライト、ロボジーと矢口作品2本連続出演で、これで彼女も矢口ファミリー入りかな?
>793
矢口ファミリーって他に誰描いたっけ。
出番がどんどん減って今回はカメオ出演になっちゃった竹中直人しか思い当たらない。
795 :
名無シネマ@上映中:2012/02/03(金) 11:59:14.59 ID:8J9r+zpS
>>794 矢口ファミリー(順不同)
俳優・女優(矢口作品に複数回出演歴のある人)
徳井優 角替和枝 西田尚美 田中要次 竹中直人 江口のりこ
菅原大吉 田畑智子 田辺誠一 小日向文世 柄本明 木野花 森下能幸 谷啓(死去)
スタッフ
エクゼクティブプロデューサー:桝井省志
制作 プロデューサー 亀山千広
音楽 ミッキー吉野
脚本サポート 矢口監督の奥さん
-------------------------------
矢口ファミリーの法則1
ファミリーといっても主役級は若手の無名あるいは有望株を起用することが多いのでベテラン陣はわき役に回る。
矢口作品で主演、あるいは主演級を演じ、その後矢口ファミリーになった者も次回作以降はわき役での起用となる。
(例 ヒミツの花園主演の西田尚美、ウォーターボーイズ主演級の竹中直人、ハッピーフライト主演の田辺誠一など)
矢口ファミリーの法則2
矢口作品で主演を演じた当時、無名新人あるいは若手有望株の俳優・女優はその後大活躍
(NHK連ドラ主演、NHK大河主演、その他主演映画、主演TVドラマ、CM多数出演)をすることが多い。
ごく一例
西田尚美 妻夫木聡 玉木宏 金子貴俊 平山あや 上野樹里 貫地谷しほり 本仮屋ユイカ 平岡祐太 などなど
デブの性格が悪くて嫌いになりそうだったが、
ネオジウム磁石の件でかろうじて許せた
たばともは保田に似ててなんか良い。
799 :
名無シネマ@上映中:2012/02/04(土) 00:17:43.74 ID:QJ/ZjmYc
クソ社長が天罰を受けることもない。
騙していた行為によって因果応報になるでもない。
偏屈豪遊ジジイは豪遊し放題で損なし。
大学生から巻き上げた金は返すでもなんでもなく平気で懐に入れる。
なんというカタルシスのない映画だろうか。
水戸黄門や必殺仕事人を見ると良いんじゃないかな。
制裁を受けるのを見るのがカタルシスって人種もいるんだな
802 :
名無シネマ@上映中:2012/02/04(土) 01:16:12.43 ID:NbQqq1Cj
村田製作所が良かったな。
本田技研はなかったが、日産のロボットがあった。
803 :
名無シネマ@上映中:2012/02/04(土) 09:47:07.54 ID:m40T264Z
>297
ごめん
全角数字に誠意が感じられない。
鈴木爺さんはこれからロボなしでも
孫たちと仲良くなれるんだろうか?
爺さんの変化や成長の描写がなさすぎてラストどうしてああなったかがわからん。
807 :
名無シネマ@上映中:2012/02/04(土) 15:45:26.58 ID:Sq0oRk3c
>>806 残念だがじじぃに成長なんてないタダ老いるだけだ
808 :
名無シネマ@上映中:2012/02/04(土) 15:52:31.90 ID:ZmseAzCt
足をひっかけて倒したロボットの製造元、よく許可したな。
良いB級映画という感じだった
少なくとも見に行って損はしなかったな
付き合いで2回目行ったら、少し中だるみな感じがした
ま、繰り返し見て楽しむ種類の作品でもないか
濱田岳の顔芸のくどさが気になった
昨日見て来た。仕事帰りに見るのに丁度良い作品。
HFは大作だが、物語がとっちらかってて好きになれないが、これは低予算でシンプルで好き。
矢口作品はWBから見てるが、黒澤作品を意識してると思った。
黒澤ほど師弟関係は一直線でなく、ひねくれた中高年が若者にコンセプトとアドバイスと
混乱を与えつつ、最後は成長させる。WB, SGの竹中やHFの時任・寺島が、その役割。
ロボジーは、WBの残り香を漂わせつつ(WBの水族館→ロボジーの理系白熱教室等)、
現代のハイテクとサイバーな時代に、居場所を無くした老人が、
逆に若者との触れ合いをヒントに成長するのが良かった。
ロボジーの鈴木老人は、黒澤の影武者や、デーヴの偽大統領(ロボジーのオチも一緒)と同じ
役割かな。芸達者が演じると様になる。(影武者は、仲代より勝新で撮るべきだった)
老人と若者が最初から最後まで、お互いを利用し合うだけの関係に見え、エンディングは
ハッピーだが、老人の出番要請はあそこの一度きりで、続編はないと思った。
略し方が気持ち悪い
813 :
名無シネマ@上映中:2012/02/05(日) 00:11:19.71 ID:WRZmnYpK
HFはランチア・デルタの事。
WBはホワイトベースの事だ。
SGはギブソン。
じいちゃんの耳が遠いという設定があんまり生きてなかったな
腰も悪いんだから、ふだんは片手を腰に当てるジジイ歩きにして
潮風もそのポーズで登場させたらよかったのに
潮風は最初からサクサク歩いてたのはもったいない限り、
大丈夫か?倒れないか?とハラハラさせたら
その後の活躍でもっと笑えたんじゃないか
最後の記者会見で、岳ちゃんが「潮風は整備中で欠席です」と言ったのはなぜ?
あの転落劇につながる展開は3人組と仕組んだことじゃないの?
ドッキリ仕立てで登場させる必要はないよね
観客を惑わすためにつじつま合わないことしている気がしたんだが
>>816 正直、あー、OPから考えてつくってたんだなぁ〜
……で??
ってなるよな、何故、ああいう風にしたのかって流れがまったくない。
つか、ピザ研究員の言動が磁石以外、本当に屑過ぎて笑えないし、
ストーカーに転じる流れもいるのか?
不快になるしかねぇよ、この糞映画。
>>817 そこまでクサす必要はないと思うが、いろいろもったいない映画だね
3人組も体型の違いに頼ってキャラの掘り下げが浅い
たとえばデブが「営業トークで相手を丸め込むのは得意、
ノッポはを手先だけは器用みたいに色分けして、
岳にもうちょっとロボット作りのモチベーションを与えたら、とか
いろいろ余計なこと考えちゃったよ
アルタミラは丁寧に映画作る製作会社だと思うから
相当練った末の脚本なんだろうけどね
819 :
名無シネマ@上映中:2012/02/05(日) 02:04:40.24 ID:QYG8GaCJ
u裸足のピクニック観たときは凄い才気を感じたんだけどな。映画作る度に下手になるね
820 :
名無シネマ@上映中:2012/02/05(日) 02:12:54.69 ID:wgj8IdCN
矢口はフジテレビから離れた方が良いって意見には同感だな。
つか、ジジイをメインにするのか三人組をメインにするのか、吉高をメインにするのか全部どっちつかずになってた。
演技はよかったけどキャラの魅力がない。
>>819 ええ、そうか?
ハッピーフライト観た時は、群像劇をこんなにテキパキとまとめる演出力があったのかって
感動したけどな
今回も前作ほどのインパクトは無いけど、丁寧な描写と荒唐無稽なシーンのバランスが良かったし
爺さんと3人組も個人的には憎めないキャラばかりだった
823 :
名無シネマ@上映中:2012/02/05(日) 03:38:58.79 ID:rtYOP04+
(長文ゴメン)
>>818 >3人組も体型の違いに頼ってキャラの掘り下げが浅い
矢口映画は好きなんで鑑賞後に小説版を買って読んだ。
小説版では一応キャラクターを際立たせようとしているようだ。
たとえば映画中ではデブは「洗濯機の営業」となっているが小説版では「洗濯機の実演販売員経験あり、軽薄で金に目が眩む性格」となっている。
映画中で、ロボット博でロボットの腕が当たってブチ切れたことをきっかけに急に饒舌になる、
「ロボット開発は競争が熾烈だから専門家の会合には行けません」と一喝して役員を強引に納得させる、
緑山学園の特別講義の初回を何とかごまかしおおせて退散しようとしたところ、出された謝礼金に目が眩んで勝手に次回以降の約束をしてしまう、などなど
ノッポは小説版では「潔癖症でオタク気質、ニート気質」とあり、
映画中では常に他人との会話交流が少なく独り言をぶつぶつ言っている、
ロボ博の出番直前でノートPCを必死に綿棒で掃除している、
そんな彼だが、CADソフトの修得は他の二人が早々に脱落したがノッポ一人は何とかマスターした
チビは小説版では「自動車修理工の家に生まれたが、化石燃料に頼らない次世代自動車を開発したくて自動車の道には進まなかった。
ロボット開発を命じられたときには手始めに村田製作所の自転車乗りロボを研究対象とし、その高性能さと
”先端技術を素人にもわかりやすく具現化した”ことに尊敬の念を抱いている」とあり
ムラタセイサク君(自転車ロボ)とニュー潮風が並走したことに対して
「敬愛なる我が最先端ロボに対して偽物ロボが対抗心むき出しにするとは何て事を!!」
と怒っている。
映画中の同場面ではしかめ面をしているが、それは直接口に出して鈴木の爺さんに注意したら周囲にバレるから言いたくても言えなかったのだろう。
角川映画なんかでもそうだが、あとから原作小説を読んで
「あー、なるほど。映画ではよくわからなかったがそういうことだったのか」
というのははっきり言えば映画監督の負けだと思う。
映画の画面の中だけで観客に理解させるのが無理なら、いっそのことナレーションでも人物の心情の独り言でも入れればいいのに、とおもうが、これはこれで映画監督側は「負け」だと思うからやらないのだろう。
824 :
名無シネマ@上映中:2012/02/05(日) 03:45:33.06 ID:rtYOP04+
おまけ
既出だが、終盤のねつ造釈明記者会見のトリックは、
「ケーブルテレビの記者が帰った後、鈴木が三人組に相談し、その結果、すり替えトリックを用意することにした。(つまりその後の出来事は4人の間では全て打ち合わせ済み)
会見直前、非常階段で ”私がニュー潮風なんです” とセリフの練習をしていたのは、会見での告白の練習(と観客には思わせておいて)ではなく
会見後、通用門の警備員に”ボケ老人”と思わせて一人で脱出するための練習だった(ニュー潮風が本物のロボットだった、とマスコミに信じ込ませた後は鈴木と三人組が接触できないので一人で帰る必要がある)」
とのこと。 この辺も観客にはわかりにくかったよね。
まあ、シナリオの大きな破たんはないと思うし、三丁目がちと手ごわいが、山口、福岡ではロングランになるんじゃないかな?
>>823 そんな背景が…
監督自作のノベライズでそこまで書き込むのは、
後だしジャンケンみたいでずるいよなw
お気楽エンタメだから理屈イラネってことで
あちこち削られちゃったのかな
屋台骨まで削ってガタガタの不良建築物みたいな
826 :
名無シネマ@上映中:2012/02/05(日) 12:28:38.20 ID:E0BKRj80
西田尚美が今回もキレィだったのでOK
827 :
名無シネマ@上映中:2012/02/05(日) 12:34:34.13 ID:24hcyNxN
映画だけでは納得できない理解できないつくりにしておいて、
ノベルやパンフレットの中で詳細に述べるのは商売上のコツかもな。
ロボジーヒットしてよかったな
829 :
名無シネマ@上映中:2012/02/05(日) 13:42:52.38 ID:hHIaaAVS
ボードに書いた公式がしょぼすぎてワロタw
あんなのじゃ二次元二軸程度が関の山だっツーのw
830 :
名無シネマ@上映中:2012/02/05(日) 16:13:26.08 ID:P8/lAw7M
この映画面白いの?
>>805 そう、そこだよ
結局ロボの中に入って自己満足しちゃっただけでさ、なんにも解決してやしない
動員数はよかったみたいよ
834 :
名無シネマ@上映中:2012/02/05(日) 19:59:19.18 ID:6YptaPoq
>>829 それは即ち最先端機械より、たとえよぼよぼのジーさんであっても人間の方が遥かに優れた機能を持っていることの証ではないか。
>>833 興業開始第一週で興行成績一位を獲得したそうな。「矢口作品で初登場一位は初」とのこと。
ま、翌週に「三丁目の夕日」と「何とかレンジャー」に抜かれたがね。
「三丁目」は、2D版を見た人に”2回目の鑑賞は3D版で!”とリピートを誘いやすい興業形態だし、
「何とかレンジャー」はガキの観客に必ず一人以上は大人がくっついてくるから観客数が倍増する、という興業形態。
ロボジーの強みは何かなあ?
演奏がロボバンドでなく放課後ティータイムだったらリピータさんが沢山だったのに。
最後に爺さんが、磁石4つを手に持つところの意味がよくわからなかった。
あれはどういう意味があるんですか?
映画みてきたよ
最後は、要するにロボヲタ女子大生を仲間に引き入れて
本物のロボットを作ろうとしたが、ロボヲタ女子大生が大学にいなくてすれ違い
これ以上偽ロボを取材させるのはマズイので、ロボは整備中ということで最後の記者会見を乗り切るつもりだった
その一方、ロボヲタ女子大生は、鈴木から貰ったロボットの図面をみて鈴木たちの意図を
理解し、秘密がばれないように記者を阻止しようとする
爺さんは、直前まで秘密を暴露しようと思ったが、孫たちの夢を壊したくなかったのだろう
思い直して、最後のトリックを勝手にやった
研究員たちも爺さんの思わぬ行動にビックリってとこか
あっ、失礼
鈴木は、爺さんの名前か、間違ったw
意味不明な文章になったがまいっかw
自動車工場でアームロボットに振り回されるシーン
中のじいさん死ぬだろwww
>>836 >>137&
>>530 前後の展開が分かりにくいけど、俺はこの説だと思う。
けどさ、左右のポケットに2個ずつ入れてて、手のひらに広げたところで
4つがくっついたよね?そんなに強力ならポケットの中で2個ずつくっついて
離れないと思うんだけどw
841 :
名無シネマ@上映中:2012/02/06(月) 00:02:26.62 ID:pCZ4ZMCZ
>>839 昔調整中に何人かあのアームにクビ吹っ飛ばされて死んでます
え、これ評判いいの?
昨日見てきたけれど、久々に酷い作品を観て腹が立ったんだが
843 :
名無シネマ@上映中:2012/02/06(月) 00:59:02.40 ID:NxGrSXjN
細かいところに突っ込みを入れるのはコメディにはナンセンスだと思うが、
とにかく製作陣の『ロボット』に対する愛情が全然伝わってこなかった。
あの3人はただ〆切りに追われたり責任がのしかかってくるが故に
ロボットを作ろうとするようになるだけであって、
ロボット製作の魅力に取り憑かれたわけではないのが悲しい。
最後はオンボロでもいいから自分たちでしっかり作ったロボットで
イベントの子どもたちたちを喜ばせてほしかった…
>>837 >>爺さんは、直前まで秘密を暴露しようと思ったが、孫たちの夢を壊したくなかったのだろう
>>思い直して、最後のトリックを勝手にやった
落下した潮風をじいさんが注文して密かに隠しておいたという解釈か
でも、劇中ではまったく描かれていなかった
観客がそこまで親切に想像しなきゃいけない時点で失敗作かもね
自分はダミー潮風は濱田岳が手配したんだと思ってた
コスプレの作者の名刺を爺さんが岳に渡すシーンがあったから
(あとで取り返したりしてないよね)
だがそうだとすると
>>816の「欠席です」のセリフが意味不明になるのだった…
そうえば途中で、
クレーマークレーマーのテーマ流れてたよな
なんか意味あんのあれ?
846 :
名無シネマ@上映中:2012/02/06(月) 08:00:12.93 ID:OqT5C8OR
>>837 >>844 鈴木ジジイと偽ニュー潮風とのすり替えトリックはの真相は
>>824 の通りです。小説版で明らかになっています。
ま、小説版を読まなければ理解できないようでは脚本が下手、って事なんですが・・・
>>844 「欠席です」はTVリポーターが爺さん宅を訪問する前からの予定。
(3人組が爺さんを家に送った際に「今回は出番なし」と告げている)
TVリポーターを欺くためでもあっただろう。ニュー潮風が乱入しないと、
あのリポーターが近づけないだろうし。
記者に感づかれたら失敗するかも知れないから
あくまで3人組は潮風を出さないつもりでいるところへ爺さんが現れちゃうという
記者との打ち合わせ通りに進んでる体でいたんじゃないの
被った
850 :
名無シネマ@上映中:2012/02/06(月) 13:45:08.94 ID:OqT5C8OR
佐々木葉子(吉高由里子)がケーブルテレビ局で見せられる
「あの面白すぎるロボットは人造人間(アンドロイド)だった!」
という見出しのスポーツ紙。
右上の略称に「東スポ」と書いてあるし、この映画にはロボットメーカーとして実名企業がたくさん出てくるので、てっきりこれも実名の東京スポーツかと思いきや、「東洋スポーツ」である。
ロボットよりアンドロイドの方が凄いと思うのだが…
AndroidよりiOS…いやなんでもないです。
>>843 初めのロボットエキスポでの挨拶を思い出すんだ!
彼等はそもそもロボを制作するような面子ではないことを!
社長に無理言われてロボ作るハメになった
セールスと梱包と何かの3人だった。
あの3人組の名前、小林・太田・長井って、見たまんまなのね…
今回は「佐藤」がいないよね?
856 :
名無シネマ@上映中:2012/02/06(月) 23:46:13.42 ID:4CTlYXRP
中小企業の技術者は所詮、詐欺師も同然だという社会的偏見の下に
この小説と映画は成立している。
これ、最初のシーンだけが惜しいよね
あのナイスなデザインと壊れたけど一応歩いたロボットを
あの三人の誰がどうやってああなったのかが
全く想像できないところが残念無念
そうなんだ 騙し通すならまあそれはそれでいいだけど
なんかスッキリしない映画になっちゃった
矢口映画じゃ過去作と比べ最低じゃないかな
これからも駄目映画連作していきそうな予感
なんか、どうしても貶したいらしい人がいるなw
この後、「昨日(or今日)見たけど最悪だった」と言う何度目かの感想があるんだろうなぁ。
反論もせずにそうやって決めつけてるだけかよ。
そう思わないなら反論すればいい。
全くロボットなんて志した事も無かった3人が三ヶ月でなんとか「前に歩く」ものだけは作った。
それは幾多のメーカーがやってきたデーターを参考にすれば可能ではあるだろうと思えるので納得出来る。
でも最初の転落事故でそれまでのデータは全部パーになっちゃった。
その場凌ぎでなんとかしようと鈴木さんを中の人にした。
そこで終わる筈だったのが鈴木さんの暴走でどんどんのっぴきならない状況に転がって行った。
鈴木さんの心情や、佐々木(吉高)の思い込み等がそこに絡んで二進も三進も行かなくなって行くのが面白い所。
鈴木さんはニュー潮風でいる間に「主役(目立つ)でない事の意味」に気づく。
木村電機の三人は嫌々ながら&バレない為に必死にやってた事を通じて真のロボット技術者として目覚めてゆく。
最後の転落場面は俺も「えっ?」と思ったけど、「ああ、入れ替わったんだな」って事がわかればそれほど不思議には感じなかった。
そしてラストの鈴木さんの「ニヤリ」に思わずこちらもニヤリ。
公開直後に観たが、これが俺の感想。
863 :
名無シネマ@上映中:2012/02/07(火) 04:19:14.43 ID:anitjiwA
>>862 パンフレット、映画宣伝、そのほかには北九州、下関を主なロケ地としたことを公表しているが、
撮影の際に「特定の場所で撮ったことを意識しない映像創り」を条件としたため。
大阪スポーツ、九州スポーツの読者は「これって東京ほか、世間一般では”東スポ”って名前の新聞なんだよな。大スポ、九スポは地方名なんだよな」
ということは知っているが、普段、東スポを読まず、
「”東スポ”という名前のトンデモ娯楽新聞がこの世にあるらしい」程度の認識の人は”大スポ”、”九スポ”と言われたら全く通じず、あの一瞬だけ新聞の一面が映るシーンが説明不足になってしまう。
だから東スポ(劇中での正式名は東洋スポーツ)でいいのさ。
864 :
名無シネマ@上映中:2012/02/07(火) 13:43:53.11 ID:EU28lAcP
ケーブルテレビの女と、工学部の女の間柄は? 姉と妹かなにか?
>>864 ロボット会場で知り合った者同士。
ケーブルテレビの女が人波に流されて、工学部の子に
カメラ撮影頼んじゃってそれが原因で柱に下敷きになりかけて
工学部の子のデジカメ壊しちゃったから修理費をケーブルテレビの
会社が負担してあげた繋がり。
昨日見たけど最悪だった
なんてことはないけれどもCM見てると面白さ8割減だよね
あのCM構成した人馬鹿じゃないだろうか?
ブルーレイはこの監督だと特典てんこ盛り期待していいよね?
868 :
名無シネマ@上映中:2012/02/08(水) 00:19:40.18 ID:P/Kylg3M
見せどころをCMで利用すりゃあ釣られて映画館行くわな…
完全に儲けのことしか考えてない
お、日付変わったら間髪入れずですかw
昨日はどうしてたのかなーw
見せ場を予告でばんばん出しちゃうのは最初から興行元がある程度見切りをつけているから。
>>870 矢口作品は見せ場より見せ場の間のシークエンスが魅力じゃない?
つかさ、キヤノンの数百万のレンズ、素人に簡単に貸すプロはいねーよ!舐めてんのか?
今のCM手法はこんなのばっかし
3丁目の方も内容丸わかりだもんね エゲツない
逆にいえば見に行かなくても
わかっちゃう
予備知識0で見に行ける人が羨ましくもなる
トレーラーにトイレのシーンやおならのシーンを入れた人は
何を考えてるんだろうとは思うな
876 :
名無シネマ@上映中:2012/02/08(水) 08:30:45.46 ID:h+voMG08
>>871 鈴木はいつもどおり主人公の名前で「鈴木重光」って使われてるだろ。
>>873 ネタバレになっちゃうけど、2/11公開の東映映画「はやぶさ 遥かなる帰還」もスチールカメラはキヤノンの提供を受けてる。
ロケット発射の際の報道陣専用カメラ席の望遠レンズが全部キヤノンの白いレンズだったのは笑いを通り越して不気味だった。
「キヤノンレンズってそこまでプロカメラマンのシェア率が高いのかよ!!」って。(ネタバレってほどでもないか)
ロボジーはプロカメラマンのスチールカメラだけでなく、ムービーも、ロボ博の見物客のカメラストラップも、プリンターもキヤノン製だったな。
>>873 しかも下に付いて『ガコッ』ていってたw
心の中で(あぁぁぁぁレンズが!!)って思ってしまったww
確かにトイレのシーンを予告に入れたらダメだよね。知らないで見ればずっと面白いのに。
予告の最後は、ブラックアウトした画面に「私、ニュー潮風なんです」のセリフを流すとかで
良かったと思う。
>875
笑いどころがほぼ全部トレーラーに入っていて、
しかも予備知識があると笑えないネタばっかり。
本編見なくてもトレーラーだけ見てれば充分だった。
じゃあ予告編とかの予備知識0で見に行った俺の勝ちってことで
役者達はほぼ良かったよ
ただ気になったのがエキストラの素人ぽい安い演技とたたずまい
自然な感じが全くしない
いかにも集めましたよって感じで冷めたわ
ガキの過剰演技も萎えた
矢口はもっと気を使わないとな
昔っから予算などの関係でスーパーリアルにできないところは
オモチャっぽく処理して笑いを取りにいく人だから。
>>876 スポーツ撮影の場合、少し前まではみんなキヤノンだったよ、各社。
カメラの高速撮影機能がニコンより高かったからね。
そういう意味ではみんな白レンズてのは普通にあった。
>>878 いまは、面白そうなシーンを予告に入れないと客が映画館に足を運ばないんだよ。
確かにいいところは見せるなと思うがね。
面白そうなシーンを予告に入れると客が映画館に足を運んだという数字があるわけでないべ。
客が映画館に足を運ばないので、苦し紛れに面白そうなシーンを予告に入てるんだろ。
我が国の映画界がカンと希望以外の合理的行動根拠を持っている筈がない。
886 :
名無シネマ@上映中:2012/02/09(木) 08:05:25.91 ID:oPR9dA+6
いや、まあ、ほかの作品の批評は置いといても、この映画は
「矢口史靖監督作品」
というネームバリューで興行第一週目の週間一位を獲得したことは紛れもないと思う。
「矢口監督なら絶対に面白い作品に間違いない!」って観客が詰めかけたんだよ。
この映画を悪く評価する連中も、心のどこかに 「ウォーターボーイズと比較すると・・・」 「スウィングガールズと比較すると・・・」 という基準を持っていることは間違いない。
全く無名の監督がこの作品を撮ったら 「期待の新人現る!!」 と大絶賛されていたと思うよ。
そういう意味では監督が自分自身の名前に対する観客の期待に、ちょっと負けたかな? と思う。
僕としては野球に例えれば
ウォーターボーイズ = ソロホームラン
スウィングガールズ = 満塁ホームラン
ハッピーフライト = ツーランホームラン
ロボジー = 三塁打
ぐらいかな、と思ってる。
>>885 所さんの目がテンって番組で
「ネタバレは本当に映画をつまらなくするか」って
実験していたけど、結果はネタバレを聞いた人たちの方が
「面白かった」って答えてたよ〜。
ネタバレ=面白いシーンばかりの予告って意味で考えると
何か答えが出てくる気がする。
客が映画館に足を運ばないので、苦し紛れに、所さんの目がテンって番組を真にうけて予告編を作ってやがるのか。
おらムカムカと腹が立ってきたぞ。
>>886 ウォーターボーイズとか見たことないけど、ロボジーつまらなかったよ。
過去作見る気なくなった。
子供は笑っていたよ。
それにしても捻くれ者の多いスレだな。
891 :
名無シネマ@上映中:2012/02/09(木) 19:30:02.26 ID:HnNnt3wz
>>889 じゃあ、残念ながら君と矢口監督の感性が合わなかったんだな。それは仕方がないことだ。
>>891 じゃあ
>この映画を悪く評価する連中も、心のどこかに 「ウォーターボーイズと比較すると・・・」 「スウィングガールズと比較すると・・・」 という基準を持っていることは間違いない。
ってのは間違いだな。
何を根拠にこんな事言ってるんだか。
呆れる。
スイングガールズでもいろいろ良くないところあるよなあ
たいした努力もなく演奏力が上がっているところとか
ペットの指回しなんてブラバンだったけど練習すらしたことないなあ
恐ろしくて
努力してうまくいかないことが世の中多いんだけどね
この映画でもそれなりにロボット作っているんだけどね
そううまくはいかんぜよ 甘くない
本買いこんで一生懸命勉強していた描写があったけど
一夜漬けってやつだよありゃあ
なんか甘さ ムシのよさを感じてしまうんだな
なんで名前書いてんの?
なんでわざわざageてんの?
毛を吹いて疵を求めるのも映画観賞の楽しみ。
>>876 佐藤がいつも通りだったかは知らんが娘夫婦の苗字は佐藤。
個人的にはハッピーフライトが一番おもしろい
スイングガールズはいまいちだった
ロボジーの方がちょっとだけ上
898 :
名無シネマ@上映中:2012/02/10(金) 15:37:10.71 ID:vDUtqb4T
ミッキー・カーチスの自伝書
「おれと戦争と音楽と」、
ミッキー・カーチス著、
亜紀書房、1890円。
本名:マイケル・ブライアン・カーチス
戸籍名:加千須ブライアン
ペンネーム:川路美樹
レーサー名:ブライアン・カーチス
生け花芸名:加千須岩水
楽語の芸名:ミッキー亭カーチス
漢字名:五十嵐信次郎
ああ、
899 :
名無シネマ@上映中:2012/02/10(金) 19:51:20.59 ID:H8t3DpIg
>>896 娘夫婦の名前は斉藤亮一(田辺誠一)と斉藤春江(和久井映見)ですよ。
クスッと笑えてちょっとしんみりできて嫌みもなくて楽しめたよ
じいさんの増長(?)や三人組の行動の行方とかヒロインの動向とかはらはらしながら観れた
このヨシタカちゃんはカワイイ♪
ファンになった
平たい顔族にもカワイイ娘がいるんだな
今日たまたま映画館行ったら、実際撮影で使われたロボジーが置いてあった。
べたべた触れるし、写真もおkだったから記念に撮ってきたよ。
でも30分限定だったらしく、すぐにどこかに持っていかれた。
うpして
実際撮影で使われた吉高の胸は固そうなので、川合の腹をべたべた触りたい。
ニュー潮風の実物いいな。是非見たい。
今日はセントレア?
関東圏に近く実物が来る情報はあるのかな?
調べたけど判らなかった。
ドラえもんw
むしろゴンスケw
去年の国際ロボット展にニュー潮風が来場してたけど、
アレ、中に入ってたの誰だろうね?
映画のはミッキーカーチスに合わせて作られた?とかだったと思うけど、
まさかロボット展に来るために、本人内蔵なんてことはないだろうし。
911 :
名無シネマ@上映中:2012/02/13(月) 00:23:56.14 ID:oR3PFfre
あのロボットスーツを売り出せば、マニアが買って、着て歩くと思った。
912 :
名無シネマ@上映中:2012/02/13(月) 02:13:43.53 ID:2PrpV+kV
今日、見てきたけども 駄作としかいえない。
まったく、内容もダラダラしていて、登場場人物にもキレがない。
ただ吉高がIXY 使ってたシーンだけが、ちょっとウケただけ。
金払ってまで、見る価値なし。ハッピーフライトは良かったのに、残念でした。
どんな糞も国内トップの東宝の配給とあらば、CMバカ流しにできるもんね・・
そんな映画のために、2chに来て、スレッド検索して、書き込んでって
バカなことするねw
915 :
名無シネマ@上映中:2012/02/13(月) 09:08:59.88 ID:aKCr36Bj
昨日見てきた!個人的にはすごく面白かった
孫に玉ねぎ残すな・携帯はまだ早いとサインするところがかなりツボだった
磁石貼ったのはじいさんがどっかに行きそうになったら磁石使って
引き寄せておく仕組みかと思ったけど違ったw
吉高はちょっとイッちゃってる役柄がうまいね
エンドロールはじいさん・三人組・吉高ぐらいでいいんじゃないかなと思ったけど
まあ色々あるよね…イラストがマジでかわいかった
待ち受け配信とかしてくれないかなー
全く関係ない部署にいたのに
本格的に進められるようになった3人組は
十分才能あると思う
>>910 全部ミッキーさんが中にいたと思っているのか?
あれは顔の写るシーンだけだろ(笑)
あとは本物のロボットが演じているんだよ(`・ω・´)
918 :
名無シネマ@上映中:2012/02/14(火) 08:26:15.32 ID:Phxs+K7v
一番の見せ場は吉高由里子のパンチラシーンだが、肝心のパンツが見えなかった
劇場なのに思わずポーズボタンを押してしまったね。
ロボジーの本についてるDVDの中身はブルーレイに当然収録されるよね
922 :
名無シネマ@上映中:2012/02/15(水) 03:15:37.88 ID:hQogIyqs
もう少しテンポあるコメディなら楽しめたのに…
3人組とロボジーと吉高のドタバタ話に終始してくれたほうが個人的にはよかったかも
コメディとか家族愛とかいろいろ入れようとするから無理がでるよね
情報処理能力が低過ぎるぞ
>917
ほとんどのシーンはミッキーカーチスが演じてて、一部スタンドイン。
スタンドインは映画でやったみたいにサイズ指定して募集した、と聞いたが。
>156 情報なんで裏は取ってないが。
>918
実ははかずに撮影した。
山口監督にしては爽快感が足りない作品だった
題材が題材だから仕方ないが
チャンカワイが上手かったな、この人は役者でやってけそう
吉高ちゃんと浜田君は演技の幅が広くてこの先が楽しみだね
タイプミス
山口じゃない、矢口だ
928 :
名無シネマ@上映中:2012/02/15(水) 17:36:42.91 ID:LFhkdZ/K
面白かった
序盤のおじいちゃんボケた?の現代社会の嫌な空気を見せといて
後半はそれを逆手にとるようなのはさすがだね
吉高さんの動きがコミカルでインパクトがあってよかった
可愛い顔をくずせる演技ができるこういう女優はいいね
最初迷ったが見てよかったわ
ロボジーの分厚いビジュアルブック全く売れてねーなあ
いかにも金かけてて平積みになってるけど誰も買わねーw
興行収入も早くから失速でダメダメ
矢口作品としては失敗作の部類だな
吉高成分が少なすぎる
もっともっと出さなきゃダメだ!
いや、面白かったけどさw
931 :
名無シネマ@上映中:2012/02/15(水) 21:42:11.77 ID:NQe5mQpP
見たけど普通に面白かったじゃん
結構人埋まってたし成功のほうじゃない?
ハッピーフライトのDVDさっき観たけどなかなか面白いね。
でもどちらかというとロボジーの方が好き。
933 :
名無シネマ@上映中:2012/02/16(木) 05:07:40.94 ID:6HOzdFea
ぜんぜん制作に金かかってないから黒字になるよな…一回見たらもうみたいレベル
大抵の映画は一回見れば十分だからdisりに失敗しているような
見てきたが
>>922って感じだな。自分も。
家族愛やるのかコメディやるのかどっちつかずっだった気がする。
あと、濱田と吉高の絡みが少ない。
ナビ番組また、放送するのか(フジで、今日の深夜だけど)
937 :
名無シネマ@上映中:2012/02/17(金) 07:21:09.45 ID:7rIarHsH
>>936 公式HPより。関東ローカル放送だってさ
-------------------------
新撮ドラマ仕立てで贈る『矢口映画が面白い5つの理由』
「矢口映画が面白い5つの理由」が2/17(金)27:35〜28:05に
フジテレビ(関東ローカル)にて放送されます
映画本編にて、ロボットの中に人を入れる計画を立て、
騒動に巻き込まれていく木村電器3人組を演じた、
濱田岳・川合正悟・川島潤哉の3人による
ドラマ仕立てで新たに撮り下ろした特別番組です
年始に放送された回を見逃してしまった方々、必見ですよっヾ(・∀・*)
特番では、マル秘オーディション映像や矢口監督の独占インタビューも満載
さらに、『ウォーターボーイズ』や『スウィングガールズ』『ハッピーフライト』など
矢口映画の過去作品映像もふんだんに使用した
ファンにはたまらない構成になっています
是非、矢口映画のあの感動をもう一度味わって、映画館へ足を運んで下さいね
938 :
名無シネマ@上映中:2012/02/18(土) 12:44:15.10 ID:iRniOSFi
昨日のロボジーの宣伝番組、見た人いる?
いたら感想を教えてね。
ヨシタカは何でロボジー会社に入ったの?
望遠マスコミ社に入るのは物語としてヘンだから。
遅ればせながら昨日見てきた
鈴木さんも3人組も女の子もいい味出してて面白かった
いつかはターミネーターのT1000型みたいなすごいのもできるのかね〜
942 :
名無シネマ@上映中:2012/02/18(土) 18:38:31.46 ID:iRniOSFi
出来上がった映画にケチをつけることはたやすいことなのだが、一点だけ直してほしいところとしては、佐々木葉子(吉高由里子)とCATV社員の伊丹弥生(田畑智子)の関係。
小説版では、弥生が撮影機材のバッテリの扱いが判らずに悪戦苦闘していたところ、機械好きの佐々木洋子が助言したことがきっかけで知り合いになった、とある。
映画中でも、二人が初めて絡むシーンは、葉子がバッテリの取り付け方を教えているのだが、幾ら機械好きな女子大生だからといって、一般人がマスコミの人間に専門機材の扱いをアドバイスするだろうか?
そして今まで他人だった人間が急に言葉のやり取りをするだろうか?
これだけの薄い人間関係で、弥生の勤務するCATV会社がコンパクトデジカメの修理代を出す理由になるだろうか?
ここは画面に登場する以前に弥生と葉子の人間関係を「急に仲良くなった他人」ではなく「ある程度同じ属性を持つ者」としておく必要があるだろう。
一つのやり方としては、CATV会社がロボ博撮影のために1日限りのアルバイト(撮影機材運搬係)を募集しており、機械好きの葉子がそれに飛びついた、
としたらどうか?
葉子と弥生の初絡みのシーンは、
弥生「いやー、荷物運びお疲れ。撮影は私がやるから、あなたは夕方まで自由時間にしていいよ。女の子なのに重たい機材持たせちゃってごめんね。」
葉子「いやいや、簡単な荷物運びのアルバイトでお金がもらえる上に、”関係者パス”でロボ博会場のどこでも無料で出入りできるんだから、一石二鳥ですよ!!」
弥生「女の子なのにロボットが好きだなんて、あんたも変わってるねえ」
葉子「じゃ、見学いってきまーす!!」
とすれば、二人の属性、関係、キャラクターが全て説明でき、その後もデジカメ修理、暴露取材依頼、と弥生と葉子の関係が続いていく理由を説明できる。
ま、それ以外はシナリオに問題点はないな。
そんな超説明セリフを偉そうに言う奴がシナリオを語るなw
まあ確かにデジカメ代出してやるのかよ!と俺も突っ込んでしまった
田畑がカメラ預けたせいだからかもしれないけど、そもそも他人に仕事道具預けるなよっていうね
面白かったからいいんだけど
あのデタラメな特訓で急にシンクロが巧くなった「ウォーターボーイズ」の監督作品に何を求めてるんだか…
947 :
名無シネマ@上映中:2012/02/19(日) 05:12:57.55 ID:LZyxpGkn
こういう感想や指摘はあたりまえにあってもおかしくないのになぜ叩こうとするか
いろんな感想があるから映画は楽しいというのに
楽しんでるように見えないからじゃね?
949 :
名無シネマ@上映中:2012/02/19(日) 07:29:22.95 ID:7jCRKfdi
クズデブもクズ社長もクズジジイも誰も罰せられずに得ばっかりなのに吐き気がしたわ。
また来た
>>947 感想や指摘だけなら叩かれない
「ぼくがかんがえたふしぜんじゃないせってい」まで得意気に披露しちゃうと叩かれる
952 :
名無シネマ@上映中:2012/02/19(日) 18:57:03.93 ID:Fu9Ww2rG
>>294 知り合いのフォトグラファーがキャノンのLレンズは落とすとバッキリ折れるって言ってたから自分もヒヤッとした
そりゃ落とすと壊れるよw
954 :
名無シネマ@上映中:2012/02/19(日) 19:18:26.27 ID:Fu9Ww2rG
オリンパスは?
ボーエンだよボーエンだよ
それペンタックスじゃね?
959 :
名無シネマ@上映中:2012/02/21(火) 07:53:57.81 ID:BgS/91+7
むかしの柔道一直線にヒロインとして出ていた吉川京子ちゃんだったかが
若くなって戻ってきたような印象があった。
961 :
名無シネマ@上映中:2012/02/21(火) 11:38:42.85 ID:mrU0baOj
吉沢京子 といえば ぴょん吉くん
ミッキー・カーチス歌わせるとかっけえな
もう終りそうだったんで昨日見てきた
なかなかよかった
しかし、じじいの性格にはちょっとカチンときたが
てか、前見たCMでもああいうじじいの性格って
全然でてなかったような
「戦わない!合体しない!働きもしない!」で
体力のない好々爺が困ってるスタッフを
ヒィヒィ息切れしながら善意で助ける話かなと
思ったら、全然違ったw
むしろ結構、働いてはいたな
その分、欲深だったけど
じじいにカチンときたばらば、
演出、演技は成功じゃまいか
965 :
名無シネマ@上映中:2012/02/22(水) 23:55:25.96 ID:Ua3Tthy5
次回作は何を題材にするのかな?
(1)あんちゃん(2)ねえちゃん(3)おっちゃんおばちゃん(4)じいちゃん
だったので、ばあちゃんか死人。
>966
あかちゃん、という可能性も
>>967 矢口さんは本気でコドモは冷酷な化け物て考えてそうだからなあ…
宇多丸にディスられなくてよかったな
命びろいした
> 宇多丸
を、この板の人達は何故崇めてるの。
971 :
名無シネマ@上映中:2012/02/26(日) 16:37:21.01 ID:tiD14hF7
いつまでたってもスレッドが終わらない。
結局、この映画はヒット作品とは言えない、ってことかな? 残念。
あと8回書き込んでほっとけば勝手に落ちるよ
矢口監督、
各方面に気を遣って好きなものを好きなように撮ってるようには見えないし
かといって割り切って映画職人をやれてもいないし。
作り手がハッピーでないと作品にでてくるんじゃないか。
974 :
名無シネマ@上映中:2012/02/27(月) 01:06:43.84 ID:Dp03mbWP
"元・洗濯機の営業"のデブが
はじめから終わりまで
スゲーむかついた。
でも、映画はよかったっす。
序盤であそこまで動く代物を作れた3人組なら
大学生レベルの知識はあってしかるべきなんじゃないかと思った
977 :
名無シネマ@上映中:2012/02/29(水) 22:28:10.92 ID:MHMPKTKA
3月2日で上映終了ということだったので、最後にもう一回鑑賞してきた。
サービスデーだったので1000円で鑑賞できたわ。早くソフト化されないかな・・・
矢口監督へイチャモン一つ。
佐々木葉子は緑山学園大学”理工学部”の学生だから、卒業課題は卒業論文じゃなくて卒業研究とするのが一般的だと思いますヨ。
観て来た。
うーん、正直かなり雑で観てて楽しめなかった。
プロットだけ観てればいつもの矢口映画なんだけど、
冒頭のミッキー吉野周りの描写が現実的過ぎて、
後に続くメインのバカ話のリアリティの無さが目に付いて仕方なかったよ。
呆けてたなんで吉野なんだよw
981 :
名無シネマ@上映中:2012/03/02(金) 00:12:18.10 ID:h+dUcdoX
興行収入10億は行ってるよね?
最終12〜13億くらいかな?
先週末で¥11億8345万9383
983 :
名無シネマ@上映中:2012/03/02(金) 12:19:25.78 ID:4DjMqeIL
DVDが出たら、あの瞬間を停めてじっくり見たい。
みえねーから安心白
一時停止したら毛が見えたでござる の巻
986 :
名無シネマ@上映中:2012/03/02(金) 20:33:09.54 ID:hn7vCUQt
興業収入って上映館と配給会社で折半なんだっけ?
今日見てきたが序盤はテンポ悪いなあと思ったがなかなか面白かった
988 :
名無シネマさん:2012/03/03(土) 07:56:37.38 ID:ezsdDvQ9
>>986 作品にもよるが、興収の半分が配給会社に入る。
ただし最初から大ヒットが見込める作品には、配給会社は
興収の60%がとれるシステムなっている。
ロボジーはどうなっているか知らない。
989 :
名無シネマさん:2012/03/03(土) 08:38:37.74 ID:ezsdDvQ9
シャア専用ニュー潮風を作ってほしい。
おてもやん3倍速
991 :
名無シネマ@上映中:2012/03/03(土) 15:36:18.63 ID:R2HM/B9s
>>988 映画館のチケット売り場で切符を売った場合は、上映館は、基本として半額を映画配給会社に納める。(割合は契約によって多少異なる)
観客が前売り券で入場した場合は、映画館側が取る部分(大人か子供か、料金が書いてある)を映画配給会社に送ると、その金額の半額を配給会社が上映館に送ってくる。
これを悪用すると、糞つまんねえ三流映画でも、上映終了直前になって前売り券を金券屋そのほかから二束三文で買いたたいてかき集め、
配給会社に送ると、あら不思議、観客が入らなくてもお金がもらえちゃう。
(例 前売り価格が1枚当たり1300円だったとして、この半券を映画配給会社に送れば1枚当たり650円、もらえちゃう。
金券屋そのほかから1枚当たり650円以下で仕入れることができれば、客が入らなくても差額が上映館に入ってくるのだ)
なーんてな手法は某漫画に描いてあったからよい子はマネしちゃダメだよ。
992 :
名無シネマさん:2012/03/03(土) 22:44:27.28 ID:ezsdDvQ9
>>991 90年代の角川映画が使った手段だな。
今でも、東映の下らない吉永映画でこれを使っていて、
本当に稼いでいる特撮、アニメが犠牲になっていると聞くが。
994 :
名無シネマ@上映中:2012/03/04(日) 06:03:10.38 ID:BsS+gF6c
見てないけど
ニュー潮風が生身の人間じゃ危険過ぎて作業できない事故現場とかに
あくまでもロボットとして投入されて人の命救ったりする感動シーンとかありますか?
995 :
名無シネマさん:2012/03/04(日) 06:10:15.52 ID:F5dfWBB5
等身大のレイバーとか。
これってやっぱり昔日曜の朝にやってたバッテンロボ丸とかそういう
路線の延長なんだろうね。日本的な土着的な実写SFではあるね。
997 :
名無シネマさん:2012/03/04(日) 10:37:04.21 ID:F5dfWBB5
じゃあ、脚本は浦沢義雄に書かせるか。
もっとぶっ飛んだ話になるが。
998 :
名無シネマさん:2012/03/04(日) 11:24:36.26 ID:F5dfWBB5
で、次のスレッドを立てる?
999 :
名無シネマさん:2012/03/04(日) 18:50:39.77 ID:F5dfWBB5
埋めましょう
梅、梅、梅。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。