【進化は】猿の惑星:創世記(ジェネシス)【彼らを選んだ】
1 :
名無シネマ@上映中:
2 :
名無シネマ@上映中:2011/08/09(火) 03:19:09.47 ID:ApG9AZvh
なぜ、いつも猿なんだろう。
犬、豚、猫とかでは、ダメなのか?
3 :
名無シネマ@上映中:2011/08/09(火) 04:36:59.70 ID:V2DbcLVo
フューチャーイズワイルド曰く未来の地球はイカの惑星
4 :
名無シネマ@上映中:2011/08/09(火) 05:31:37.29 ID:LH9dT+iS
5 :
名無シネマ@上映中:2011/08/09(火) 05:44:25.56 ID:6Lbg77Yw
イカ娘に侵略されるのか…胸熱
6 :
名無シネマ@上映中:2011/08/09(火) 07:07:04.30 ID:Kq3c7O51
なんか蛇足だよな。遺伝子改良猿とかいいよ。何故か猿が地球を支配してたっていう設定がよかったのに。
一応観に行くけど
7 :
名無シネマ@上映中:2011/08/09(火) 08:02:34.70 ID:0bbRyzo2
見る前に猿の惑星征服で予習しておくか
8 :
名無シネマ@上映中:2011/08/09(火) 08:34:10.04 ID:GCWjW7Bm
あらかたの予想を裏切って、向こうでは評価高くて
面白いとの事なので映画は観に行く
9 :
名無シネマ@上映中:2011/08/09(火) 09:08:36.35 ID:7tZncs0t
マルフォイが出てるから観に行く
沢穂稀が、素顔で出演しているって、本当ですか?
神作と聞いて飛んできました!!
神作と聞いて飛んできました!!
イノシシもカラスも象もアライグマもどんどん賢くなって
そろそろ地球は人間の手から取り上げようかと
考えられている気がする
14 :
名無シネマ@上映中:2011/08/09(火) 21:15:40.57 ID:LrwCNDRj
なんか評判いいらしいな
15 :
名無シネマ@上映中:2011/08/09(火) 21:36:26.32 ID:2AESuNQ3
猫の惑星が観たい!!俺は猫の奴隷でも本望。公開したら日本だけでも5億万ドル収益あるよ!!
猿たちが人間の軍隊に勝てるのか?
最近の米軍は宇宙人にすら白星を上げるくらい強いぞ
18 :
名無シネマ@上映中:2011/08/10(水) 16:50:04.62 ID:2IaA8+ef
結構、この映画評判良いな。
ちょっと期待してる
19 :
名無シネマ@上映中:2011/08/10(水) 18:35:27.05 ID:JcZozqeB
キングコングといい今回のシーザーといいアンディ・サーキスが演じる猿は
男前やな
20 :
名無シネマ@上映中:2011/08/10(水) 18:47:50.24 ID:QiAkFU0F
予告編ではチンパンが鍵を使って檻を開けてしまうのが人類が類人猿に征服される前兆だったが
そんなのアイちゃんが大昔にやったが日本は未だチンパンさんに征服されとらんぞ。
今の首相よりはアイちゃんの方がマシだったかな…
アンディ・サーキス、大作に出過ぎじゃないの?
タンタンと、今度のホビットも出てるよね?
22 :
名無シネマ@上映中:2011/08/10(水) 20:47:03.33 ID:Qldql2nP
そもそもチンパンより賢いボノボの立場は………
>>20 猿の惑星・征服とのつながりはどうなるのかな
それともなかった事にして描くのだろうか
いずれにせよ人類滅亡寸前まで一度行くんだよね
そこからサルが台頭してきて…って流れだろうか?
おれはバートン嫌いじゃない
25 :
名無シネマ@上映中:2011/08/11(木) 00:35:40.17 ID:F9HaPcqr
猿の軍団
冒頭から中盤までは
モンキー・シャインとまったく同じじゃねえか
山田康雄の吹き替えのDVD出ないかなぁ
続編の構想案が猿版フルメタルジャケットとかだから
猿が侵略に乗り出し始めるところまででは?今回は。
エンドロール後のおまけ映像がびっくりするらしいね
系統的にはオリジナルの4作目あたりのリメイクになるのか
31 :
名無シネマ@上映中:2011/08/11(木) 08:40:57.52 ID:smmajEtz
>>17 人間は撃てるけど猿を撃つなんてできない・・・
>>30 特定の作品のリメイク・関連作ではないが
猿の惑星って神話の一部分としてファンにも喜んでもらう、ってスタンスだそうよ
先日、今日子ちゃんのご自宅に招待して頂き、丁寧なフェラチオをサービス
してくれました。フェラチオ経験は、僕で10本目との事ですが、実際に精液
を飲むのは、僕のが初めてらしいです。大量のザーメンを嫌な顔せずに、
全部ゴックンしてくれました。大変、美味しくて、ご馳走様と言ってくれました。
34 :
名無シネマ@上映中:2011/08/11(木) 14:24:06.86 ID:vAZi8EOQ
なんか日本サイトの解説書いたやつ征服とか第一作以外の存在を知らないっぽくて萎える
1 猿の惑星到着 →自由の女神発見 未来の中だった
2 人間 むしゃくしゃして地球を核で爆発させた
3 2から現代(1970年代)のアメリカに飛んできたコーネリアス猿夫妻マスコミにより死亡
4 コーネリアスの子シーザー、奴隷猿を率いて人間に反抗す
5 猿と人間の和平成立
続までは許せる。それいこうがあかん
猿は一匹も使ってないんだっけ?
演技指導の人は居たらしいけどアンディ・サーキスのアドリブが大半らしいね。
凄いよね
今回の新作ってオリジナルの4ってことだよね?
シーザーはコーネリアスの子供ってわけじゃないとか
まぁ色々あるけど、時期的にはその辺か
原作踏まえると、やっぱり猿が勝利するのかなぁ
ターミネーター4みたいに、しかし戦争は続いてく、って感じかなぁ
>>38 コーネリアスのタイムスリップとかはないから4とは言い切れないけど、あらすじ的には4というか制服
新・猿の惑星で「犬猫が死滅して猿をペット化、やがて奴隷化したのが始まり」ってジーラが言ってたな
猿の聖書とかゼイウスの教えが嘘っぱちだったと解釈もできるが
42 :
名無シネマ@上映中:2011/08/11(木) 22:47:04.58 ID:F9HaPcqr
犬猫がいなくなったからって猿をペットにはしづらいなぁ…うり坊とかなら分かるけど……
まぁ介助犬の代わりに猿なら分かるけどチンパンは有り得ないし。
やっぱコーネリアスが過去に行ってどうのが一番好きだ。
DNA操作でとかは、もってのほか。もう別の世界の猿の惑星でいいよ。
とりあえずティムの悪夢のようにはならなそうだな。
44 :
名無シネマ@上映中:2011/08/12(金) 11:07:09.69 ID:bnd6UFwo
予告ではほとんどのあらすじが出ているかんじ
結構面白かった
今年一番良かったかもしれん
46 :
名無シネマ@上映中:2011/08/12(金) 13:16:36.87 ID:x3M51as5
しかし猿の惑星シーザー編は秀逸だなぁ…………
ハリウッドもオリジナルでこんな力作を作れた時代があったなんて胸熱。
この作品って猿の惑星征服のリメイクって事になるのかね?
リメイクじゃないけど参考にはにてるだろうね
未来の介入が無くても征服と似たような事が過去に起きてたってことか
お得意のリブートじゃないの
>>47 猿の惑星征服のリ・イマジネーション
が正しいのかと
続編製作決定と聞いて飛んできました!!
>>46 猿の惑星シーザー編って何作目?
邦題なに?
エモーションキャプチャーの装置持ち歩けるようになって
ロケ現場とかで俳優が演技できる様になったのは地味にでかいな
猿=日本人
最後は日本が世界を征服するのだ
シーザーさんなんか優しそうな顔してるな
シーザーさんのドヤ顔V6の岡田っぽい
俺も猿版SPかと思った
ちょw予告見たらガチで岡田でフイタw
なるほどつまり今回の猿もお前らジャップが元ネタという事ですね
今や猿は中国人だな
数が多く粗野貪欲真似をして交戦的
61 :
名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 23:20:31.14 ID:Z/3AwPJK
>>50 今作が元祖猿の惑星の正当な前日譚なら、
地球が爆発して、未来から現代へ猿が来て、
それをきっかけに知能ある猿が誕生する、
というその後の世界が決まっているんだから、
イチから仕切り直しのリ・イマジネーションには
出来んだろう
62 :
名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 23:22:22.58 ID:o135mF/9
まったく期待してなかったが予告みたら面白そうだった。
しかし岡田ってww
63 :
名無シネマ@上映中:2011/08/13(土) 23:35:48.34 ID:pEdu1mT7
第一作目以降の「猿の惑星」シリーズはなかったことに
されてるね、予告編みたら。
未来からタイムスリップしたという展開自体が苦肉の策だった
わけだからまあしょうがない。
バートン版の続編まだー?
今回のは未来からロケットで猿夫婦がやってきて歴史が書き変わる前の本来の創世記(ジェネシス)の話って事か
ちょっと無理にサブタイトルいれた説明になったが…
そもそもバートン版みたく、今までのはカンケーありやせんぜ。って感じではないの?
>>61 もう忘れちゃったんだけど、
未来の地球が爆発して過去の地球に来る乗り物はなに?
どうして過去にやってこれたの?タイムマシン?
68 :
名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 06:55:58.71 ID:50kk470+
>>67 ジーラ博士達が乗ってた乗り物は第一作でテイラー達が乗ってた宇宙船。
過去に来たのは地球が爆発した際のエネルギーに巻き込まれたためとかだったかな?確かあまり詳しく説明されてなかったはず。
少ない予算(当時この映画を製作した20世紀フォックスは経営難だった)で猿の惑星の新作を作るには現代の話にするのが一番安上がり、が現代を舞台にした理由の一つ。
69 :
名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 07:22:38.65 ID:50kk470+
>>52 第3作のラストでシーザーが生まれ第4作(猿の惑星・征服)5作(最後の猿の惑星)はシーザーが主人公。
>>54 猿が日本人のメタファーなのはピエール・ブールの原作でハリウッド版は違います。
チンパンジー=ユダヤ人
オランウータン=白人
ゴリラ=黒人、がハリウッド版でのメタファーです。
だからチンパンジーが世界の指導者となるハリウッド版はユダヤ人が世界を征服する話ということになります。
「最後の猿の惑星」のシーザーの息子の名前ってコーネリアスだったっけ?
オリジナルの正当リメイク
リメイク、リブート、リウェイクとテキトーな手抜きアイディアの言いかえ語がw
73 :
名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 10:03:10.62 ID:50kk470+
>>70 そう、ちなみにシーザーの父親の名もコーネリアス。
祖父の名を付けたわけですな。
オリジナルの3って結構好きなんだよな
最後の方とか切ないわ
テーラーや続でテーラーを探しにきた人達の名前が劇中に出てくるのを期待する
76 :
名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 22:42:19.17 ID:VVL6KDrr
>>52 遅レススマソだけど「征服」です。
シーザーがポスターを指でいじって泣くとことか最後の演説とか秀逸過ぎ。
カエサル 王の名前だ
無印はやっぱり面白かった
続は皮ひんむいた人間出てきて「え!? うーん」と思った
新は強引な導入に目をつむれば、結構面白かった
そっからは見てないんだなぁ
79 :
名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 22:58:34.79 ID:50kk470+
>>77 ラテン語圏ではあのチンパンさんをシーザーじゃなくカエサルと呼んでるんだろうなあ、やっぱり。
80 :
名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 23:05:47.82 ID:VVL6KDrr
セザールがステキ。
81 :
名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 23:23:25.79 ID:50kk470+
>>80 第一作でオランウータン達が「見ザル聞かザル言わザル」のポーズをとるシーンがあるがあれはやはり日本からの引用なのかな?
>>78 予算や映画の完成度はどうしても第一作がダントツに良いけどそれ以外の四作も悪くはないですよ。
猿の惑星シリーズはいずれも当時のアメリカ社会が抱えていた人種問題を中心とした現実の悩みを反映しており、その当たりの描写が上手かったことが今日まで人々の心に残った最大の理由だとされています。
今度の新作はどんな現代社会の悩みを反映してるのかな。
82 :
名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 23:28:21.28 ID:1pWIQnIw
>>65 いや、そのタイムスリップ自体なかったことになり、
アルツハイマーを治す薬の研究のために実験体となったサルが
並みの人間以上の知能を持つという話だ、予告編では。
「新」「征服」では未来から来た知能をもった猿の夫婦の子供で、最初から
並以上の知能と言語能力をもってたからね。
>>81 たしかに全作面白いんだけど最後の猿の惑星の低予算臭は否めないなぁ…
84 :
名無シネマ@上映中:2011/08/14(日) 23:55:35.10 ID:JFULQAIt
予告のネタバレ具合が凄まじい件
86 :
名無シネマ@上映中:2011/08/15(月) 00:20:58.74 ID:5xekkJ9v
>>83 予算のショボさなら
・出てくる特殊メイクのお猿は未来から来た3匹(人?)と現代のゴリラ1匹の計四匹、
しかもその内2匹は冒頭で早々と退場、以降はジーラとコーネリアスの二匹だけ。
・舞台は現代のニューヨークのみ、ロケとありふれた室内セットで表現。
・アクションシーンはほんの少し、しかも派手で大掛かりなものではない。
の第3作「新・猿の惑星」がトップではないかと。
いや話は面白かったけどね。
>>82 それってつまり旧シリーズとは関係ない新作って事?
特定の作品と繋がらなくさせるのは
猿の惑星ってサーガに広がり持たせるのが目的なんでしょ
1作目以前は未来からの介入なしで猿が進化したが、征服では未来からの介入が新しく入ったけど基本運命は変わらず猿が人間を支配する事となったと解釈してる
タ-ミネ-タ-シリーズみたいな、時の流れは変わっても基本歴史は変わらないみたいな
だから今作は猿が進化して征服していくという流れでいいと思う
さすがにもう、猿が支配者となっている別の惑星かと思ったら・・・という
1作目のサプライズは捨ててるな
ティム・バートン版はそれをウリにしようとして失敗したがw
バートン版のオチの方が原作に近いらしいね
駄目押しのオチが更にあるけどね
93 :
名無シネマ@上映中:2011/08/15(月) 22:45:45.32 ID:oxXHL24W
クソつまんねぇというオチが(
ティムバートン版はよくわからない
猿の惑星が、地球とは別にもともとあって
主人公が地球に帰還する前に猿に先回りされて地球も猿の惑星になっていたってこと?
96 :
名無シネマ@上映中:2011/08/16(火) 10:50:57.73 ID:hAh9OlKn
なんかバートンのは5種類位オチを作ったって話。
とにかくスポンサー達の口出しが凄くてストーリーも
ぐちゃぐちゃ、バートンもうんざりしてた。
バートンはフリーク愛好家なのに、妙に猿達がSF的にはお行儀がいいデザインだったよな
主人公と女猿のベッドシーンがあったらしいね
99 :
名無シネマ@上映中:2011/08/16(火) 17:00:37.21 ID:dk/kt47h
ジェネシスみれるとこで見たけどかわいいCGチンパンに泣けた。。
バートン版はティム・ロスだけやたら気合入った芝居やっててそこは素晴らしかったな
今回はホント評価高いね。
いい意味でびっくりだわ
101 :
名無シネマ@上映中:2011/08/16(火) 22:28:26.52 ID:hAh9OlKn
>>100 M・ウォルバーグなんて最初から猿の世界にすっかり
なじんじゃって、人間ヒロインなんて空気、猿のヒロインとの方が
仲良かったもんな。
個人は頑張ったがストーリーはぐちゃぐちゃ、
今回の猿は話の筋がきちんとしてるみたいだから良さそうだ。
>>101 サルのヒロインはSF世界では大物女優だしね
しかも監督の嫁、シガニー姐さんにつぐSF女王といっても過言ではない
あの映画でバートンバブルがはじけた。
本人はプロデューサーのせいにしてたけど。
あれが成功してりゃもっといい位置まで行ってたのに、
二流奇才監督で終わっちゃいそう。
いい映画撮ってたし、今でもほぼ毎年撮ってる。
凄いっちゃ凄い。
105 :
名無シネマ@上映中:2011/08/17(水) 17:27:49.90 ID:BguJb+Mz
石原の惑星…
今回のシーザーは随分イケメンだな
おまいらは進化を拒んだ…
ご愁傷様。
観てきて面白かったけど、これ続編あるのかな。
これだけだと正直人間負ける気がしない。
話的にはオリジナルの1と2には繋げられるけど3とは矛盾するな。
110 :
名無シネマ@上映中:2011/08/18(木) 00:01:39.37 ID:+6tOY5dt
公開まで後2ヶ月近くか、長いなあ。
111 :
名無シネマ@上映中:2011/08/18(木) 17:58:19.55 ID:OSMiidEx
気まずく盛り上がるず。
112 :
名無シネマ@上映中:2011/08/18(木) 18:12:02.55 ID:OZVKhpiD
面白すぎる。シーザーがカッコイイのだ。いけてる猿だ。
絶対コケると思ってたら
評判いいみたいね
猿が撃たれる場面とかで顔背けてしまいそう
人間だとなんでもないのに
征服の完全版でゴリラが滅多撃ちされた血だらけになるシーンあったな
ちなみに、猿の惑星の猿とは、チンパンジーのこと?
いえ、黄禍論のことです。
オリジナルはゴリラとチンパンジーなど混ざってたな
ゴリラのほうが凶暴で軍人タイプなんだ
予告編見た限りでは、シーザーが猿人に見える。もっと猿らしい顔がよかった
岡田准一に似てる
121 :
名無シネマ@上映中:2011/08/19(金) 12:15:20.83 ID:Slt3ThVP
ガイジンサイズのお仕着せは疲れるからな…
122 :
名無シネマ@上映中:2011/08/19(金) 21:38:00.61 ID:4yI8HL7F
>>118 チンパンに比べたらゴリラの方が大人しいのにね。
オランウータンは森の賢者だそうだけどリアルは賢そうには見えないなぁ。
とにかくチンパンは怖い。強いし賢いしカニバリズムあるし。
よく似たボノボが全然性質が違うのが奇跡みたいだわ。
つか、何故シーザーはボノボでないのか。
123 :
名無シネマ@上映中:2011/08/19(金) 22:12:04.02 ID:jpkdNfy/
>>122 まあチンパンジーは「猛獣に指定すべき」という
意見が動物学者から出てる位見掛けによらず凶暴な猿だからな。
予告ではゴリラ、チンパン、オランウータン揃い踏みで
混成軍というのはわかったな、で派手なアクション担当は
ゴリラだった。
124 :
名無シネマ@上映中:2011/08/19(金) 22:34:25.82 ID:4yI8HL7F
でもシーザーとなら結婚してもいいかな、と思えるくらいの出来だよね。ね。
シーザーさん男前過ぎだろ
目がかっこいいんだよなシーザー。
すごいきりっとしてる
127 :
名無シネマ@上映中:2011/08/20(土) 13:03:35.39 ID:88BHcQFw
「進化は我々を選んだ」キリッ
尻尾生えてんだろ。
129 :
名無シネマ@上映中:2011/08/20(土) 17:27:06.43 ID:qaDQFiII
誰か創世記の猿の鼻の形した知恵の輪つき前売り券買った人いる?
俺の知恵の輪のボールチェーン、15粒と16粒だから微妙にやりにくい
誰か俺みたいに知恵の輪つきの前売り券買ってねーのかよ
131 :
名無シネマ@上映中:2011/08/20(土) 19:57:49.67 ID:Yo1qJuqS
前売りの知恵の輪、解き方のサイトみてもいまいちわからん! もどかしい!><
134 :
名無シネマ@上映中:2011/08/21(日) 00:33:27.54 ID:s1dT9qaT
>>130 もう皇帝でも教祖でも何でもいい。
かっこいい。
ターちゃんに出てきたエテ吉みたいだ
SP進化編
>>130 お上手なコラージュのようでゲンナリするな・・・
>>137 映画全般こんな感じみたいだな、動きも不自然で気持ち悪い。
まだオリジナルの猿メイクの方が自然ぽい。
そおかあ。
「動き」はスピやベイでさえ違和感を解消できない難関だから無理もないか。
しかしオリジナルが偉大すぎるから見る目が厳しくなるのは当然としても、動きや
ビジュアル以外になにか、かなりの力がないとキビしいだろうな。
ちびシーザーは違和感あるけど大人シーザーはそんなに違和感無かったよ
予告・ティーザー類を見た限りではテーマ自体がウン国際。
ウン国際というか胡散臭い。
かなーり良くあるヒューマニズム礼賛映画ではないか、と。
売りが「イケメン猿」だけというのも頷けるけどやっぱヤバいのでは?
【予想】海外の評価は悪くないようだが日本では大惨敗。
142 :
名無シネマ@上映中:2011/08/21(日) 21:45:50.20 ID:s1dT9qaT
今までのシリーズだってヒューマニズム礼賛系だったじゃんか……ボソッ
不幸な星の下に生まれたカタワが世界と人類を恨んで
あらゆるものにケチをつけて生きていくウン国際だな
実際、宣伝し辛い作品だとは思う。
動物出てるといっても別に感動ドラマじゃないし、
日本でよく知られている大スターが出ている訳でもない。
せいぜい売りは、
・“あのン十年前の名作「猿の惑星」”の関連作品
・猿の特撮技術が凄い。
これだけだ。担当者は頭が痛いだろうな。
日本なんて小さな市場どうでもいいじゃん
>>143 ズボシってしまいました?
でもどのスレでも「イケメンイケメン」と書いてたらそれだけか、となりますよ。
>>145 映画でも音楽でも世界第二位の市場だぜ、日本。
149 :
名無シネマ@上映中:2011/08/22(月) 07:35:37.39 ID:qA0YPJN9
でもねぇ……類人猿好きには「猿が進化して人類を支配する!」ってど真ん中のボールで
歓喜しちゃったりするんですよ……あぁ楽しみだ……
チンパンジーのドキュメント見たけど怖すぎる
パンくんとか外で歩かせるなよ
猛獣だろ
昨日のSHOWBIZ COUNTDOWNで創世記紹介してたな
イケメン猿だけじゃなく、スカーフェイスの凶悪な面の猿もいて安心したw
152 :
名無シネマ@上映中:2011/08/22(月) 18:35:43.97 ID:qA0YPJN9
性格の悪いチンパンって共食いするんだよね。
凶悪チンパンのシーザーへの攻撃とか無いんだろうか。
バートン版だとチンパンジーの将軍のほうが粗野で凶暴で
腹心のゴリラのほうがまじめで信心深いって設定だったな。
あれはあれで合ってたのか
ゴリラは森の聖人
パズルはとけたけど
こんどははまらんくなった
これはリメイク版のが成功してるの?
公開まで長過ぎ。そのころには飽きてそう
ベイブ2は駄作だけど猿の惑星シリーズとしては秀逸
ニコニコに上げてるアホがいるぞ
逮捕されろ
160 :
名無シネマ@上映中:2011/08/24(水) 13:17:36.39 ID:zaQ1LYdp
シーザーはなんとなく劇場で見たいなぁ。
声当てる人、苦労しただろうな、あの骨格だから。
ネアンデルタール人ですらホモサピのようにはなかなか発音しづらいらしいから。
やっぱ最後シーザー喋るのかな
ニコニコで観てきた
面白かった
もう消されたなw
4回観た
165 :
名無シネマ@上映中:2011/08/24(水) 16:52:39.28 ID:DN8nKmBy
たしかにヒットするのも納得のデキ
166 :
名無シネマ@上映中:2011/08/24(水) 17:47:27.49 ID:zaQ1LYdp
↑マジでか!やたっ!
>>109 >これだけだと正直人間負ける気がしない。
人間はパイロットが感染したウィルスで自然に死んでいくんじゃねえの
12モンキーズな感じで
168 :
名無シネマ@上映中:2011/08/24(水) 19:30:39.95 ID:zaQ1LYdp
ウィルスって猿は平気だけど人間は重症化してしまうHIVみたいなもの?
まぁレトロウィルスだからたまに抗体を持ってる人もいるけどね。
そしてミュータントに?
>>167 で必然的にシーザー達かその子孫に
ずれ込んで行く的なとこだろうな
サル惑オリジナルとシーザーの時代って何年くらい離れてるの?
>>170 オリジナルは太陽系の調査がほぼ達成された近未来ってことになってて
恒星間飛行が行なわれることになり300光年先の星に行くことになった
宇宙船の中では2年だったけど実際の時間は300年経ってて
到着したのが猿の惑星(地球)だった
根拠は無いけど2050年〜2100年くらいに地球出発したとして
帰還したのが地球時間で2350年〜2450年
創世記はシーザーが生まれたのが2010年ごろと考えて物語の終わりまでで
8年経過してるから2018年と考えても地球が猿に支配された惑星になってるのが
300年から400年ってことになる
でもオリジナルと今回は直接繋がってないし創世記の物語の舞台が
あまりにも現代だから太陽系の調査がほぼ達成された世界とはかけ離れてるよね
長くなってスマソ
>>171 とんくす
どうあがいてもオリジナルのキャラも縁者も出てこない年代のはなれっぷりだね
173 :
名無シネマ@上映中:2011/08/25(木) 00:48:35.94 ID:01CvCzqb
>>172 もはや猿が文明を築き上げてる時代にヘストンが帰ってきてるからな、
猿の「聖書」の中のキリスト的扱いだろなシーザーは。
>>173 創世記が予想外のヒットしたから続編出来たとしても
パイロットがまき散らしたウイルスで人類の大半が死滅して
オリジナルより数百年早い段階で猿に支配されてそうだね
そうなったら宇宙飛行士が帰ってきたら猿に支配されてましたって
設定自体無くなりそうだけども
完全オリジナルでやればいいさ
FC2動画で見れるけど見たら俺逮捕されちゃうの?
なんでそんなに流出しちゃったの
同時公開じゃないからだろ
征服直後の「最後の猿の惑星」だと完全に猿に支配されてるわけじゃなく一部の人間は猿と共存してたな
劇場公開楽しみにしてたのにニコニコで観てしまった。
クソ面白い!
映画館でもう一回見るわ
新猿の惑星とかより出来がいいようだなっ
182 :
名無シネマ@上映中:2011/08/25(木) 08:12:59.29 ID:F57v0Gfa
新猿の惑星は黒歴史
183 :
名無シネマ@上映中:2011/08/25(木) 11:10:40.77 ID:ib6T6Q/G
ネットで流れている動画見た
面白い。
今作は猿がどうやって進化(人間と同等の頭脳)になったかと人類が絶滅するキッカケ(パイロットがウィルスばら撒く)までのストーリーのようだ
次作が作られると思うが絶滅寸前の人間達と進化した猿達の世界の話になるのだろうか
火星に打ち上げたロケットのその後がストーリーにどのように絡んでくるのかも興味ある所
個人的には新猿好きだ
自由の女神は出して欲しかった
186 :
名無シネマ@上映中:2011/08/25(木) 20:42:34.04 ID:ezkMf30l
>>185 そりゃ一作目やん
この作品、久々に面白い映画だったわ
終わり方が次回へ続く・・・だったのがアレだけど
CG大嫌いだけど、猿のCGは現物と変わらないくらい良くできてたし
サーカス上がりのオランウータン?が渋かった
ゴリラとの友情ストーリーがもうちょっと濃ければ殉職シーンも感動できたかも
187 :
名無シネマ@上映中:2011/08/25(木) 20:50:25.28 ID:F57v0Gfa
猿の支配っつってもチンパンオランゴリくらいか。
ヒヒや日本猿はついていけないんだろうな……
イェティはどうなんだろ。
てか、なんで系統の違うオランやゴリまで進化して知能が上がるの?
脳の容量は変わらないよね?活性化させたの?
個人的に今年公開した映画の中でも一番面白かった
日本で公開したら観に行くぜ!!
>>185 クローバーフィールドで壊しちゃったから無理なんだ。
190 :
名無シネマ@上映中:2011/08/25(木) 23:09:22.87 ID:F57v0Gfa
女神はデイアフタートゥモローでザブンしてたのにすぐ再建されたの?
なんで猿フルCG?
映画館で予告見たけど面白そう
ちょっと怖そうだけど
最近になってバートン版のほうが原作に近いと知った
3Dぢゃないの?
197 :
名無シネマ@上映中:2011/08/27(土) 08:57:40.38 ID:sPvF/yPi
カリスマイケメン猿シーザーが画面から飛び出すなんて胸熱
特殊メイクと今回比べたらリアルさが雲泥の差だね。今回革新的
CGも良いけどベイブ都会へ行くの喋る猿が一番リアル
猿の惑星って3からは絶対に地上波放送されないね
でも借りて見る気も起きないという
3週連続1位なるか
三週連続はならなかったみたいよ
203 :
名無シネマ@上映中:2011/08/28(日) 12:23:57.18 ID:fXFHZ9Kf
旧シリーズってゴリラはチンパンより数が多いとか凶暴だとか、もうね……
凄く面白いけど。
204 :
名無シネマ@上映中:2011/08/28(日) 12:26:30.66 ID:fXFHZ9Kf
あとテイラー役の人、意外とデカいんだね。
細いからそうは見えないけど。
旧シリーズはヒットしても会社が火の車で予算が削られていったが
今回はそうならないで欲しいわ
おまえらたまにはバートン版も思い出せよ
>>206 アレはアレで好きだったが今回の創世記が神過ぎて完全に霞んだ
208 :
名無シネマ@上映中:2011/08/29(月) 01:15:34.00 ID:+gIyuVLB
猿でもわかる!地球の乗っ取り方
Conquest Of The Planet Of The Apes
209 :
名無シネマ@上映中:2011/08/29(月) 01:23:04.23 ID:+gIyuVLB
獣医:「食事だぞ」
コーネリアス:「いらない」
獣医:「ちゃんと食べなきゃだめだ。ほれビタミンCだ。チビ猿にな。(ry」
コーネリアス:ゴシャっ!ガチャーン!!(獣医死亡)
ジーラ:「コーネリアス!!」
コーネリアス:「馬鹿にした」
この猿韓国人がモデル?
また韓国人認定ですかっ
212 :
名無シネマ@上映中:2011/08/29(月) 10:36:50.64 ID:JX1rsSVv
これって、ティムバートン版にも旧作にも繋がらない、全く新しいシリーズってことでいいのかな?
うん
昔の「猿の惑星」は音楽が神過ぎるわ。迫力があって不気味で………
新作もあれくらいだったらいいけど。
215 :
名無シネマ@上映中:2011/08/29(月) 18:19:19.50 ID:xMocDeR5
観た。
名作来たね。あのウィルスで人間文明崩壊まで行っちゃうって過程の部分を次作で描いてくれると完璧。
wktk
違法動画見てネタバレしてる奴全員しね
予告を見ただけでもかなり面白そうな雰囲気
>>217 シーザーかっけぇ。旧作とは違うなぁ。
始まりはいつもアメリカだけどアフリカの猿と人間はどうなってるんだろ。
旧作も見てて思ったけど、いきなり他の猿の知能や言語能力が飛躍的に発達した描写がほしかったな。
続編はジェームズ・フランコが超人強化薬を発明してミュータント軍団を結成して
猿とバトル展開するんだと思うよ
予告編を見て面白そうな雰囲気があったから、そのまま前売り券を買ってしまった
知恵の輪が解けない俺は猿以下ってことか
この手の超有名作っていつも思うんだけど
「うわ、リアル”サル惑”じゃん!」
とか思わないのかなって
つまり、猿の惑星って小説や映画が存在しない世界の物語なのかって思う。
昔、探偵ナイトスクープで、金をもらうと誰が教えたわけじゃないのに、
自動販売機でジュース買って飲むオランウータンが出ていたな。
人類が唯一文明を発達できたのは、言語をきちんと発音できて、
他の仲間とコミュニケーションができたからだそうだ。
これって、頭の骨と喉の部分の構造に理由があったそうなんだけど
(クロマニヨン人もネアンデルタール人も骨の形からきちんと発音でき
なかったらしい。)
それ考えると猿が他の仲間としゃべれるなんて現実的には無理。
クロマニョンはホモサピの仲間だから会話は出来たと思う。
文化の面で多少違うくらいで。
ネアンやハイデルベルゲンシスあたりが無理なんじゃないかな。
227 :
名無シネマ@上映中:2011/08/30(火) 13:40:30.12 ID:g7G0Yj4J
第一作の超有名なセリフ「いやだ」を再現できないんじゃないか?これ
ちょいとテスト
全米2億ドル到達の勢い
ふうネタバレこえええw
ジェームズ・フランコが楽しみ。悪い役じゃなきゃいいけど。
>>220 なんか、カプセルが煙だして転がるカットがあったでしょ?
あれが知能を高くする薬なんだと思う、きっと
今回はアルツハイマー治療のための新薬実験を猿でしてるって背景があるからな
ボケ老人を普通に戻すためのものだから
普通の知能の猿に与えたら知能が促進(進化)したって事だろうね
猿はアルツハイマーで知性が低いわけじゃないんだが。
無茶苦茶な設定だな。
ゴリラは手話で会話が出来るんだよぉ
237 :
名無シネマ@上映中:2011/08/30(火) 22:52:02.05 ID:xTgo1MIe
鼻くそほじくって、たてかべ和也と同じ声を出すのでは。
猿は全部CG?
まあ映像的にCGじゃないと無理だろうしなあ
全体として人類vs猿のような規模の大きい話じゃなく
人間に虐待されていた猿たちを率いて自然に変えるという
小さい話だった
オリジナルのはったりきいた話のほうが好きだが
現代でやるとバカらしすぎてギャグになってしまうだろうな
>233
アルツハイマーの治療薬開発の実験台となった動物が人間を襲うという設定は
どっかで聞いたなあ、と思ったら「ディープブルー」ってサメの映画がありましたね。
今度はサルで、次は何かな?
240 :
名無シネマ@上映中:2011/08/31(水) 11:27:00.93 ID:YEXAaQfU
>>236 でもボノボは出来るよね。
シーザーもただのチンパンじゃなくてボノボって設定ならまだ納得できたんだけど…
予告の限りではオリジナルシリーズとは別物として観た方が良さそうだよね?
あ、あの薬品から猿の進化が始まったみたいなことなのかしら。
242 :
名無シネマ@上映中:2011/08/31(水) 16:28:38.76 ID:YEXAaQfU
あの薬だけじゃ猿の惑星になるには足りないなぁ。
でもまぁ楽しみ。これはパラレルワールドだよね。
243 :
名無シネマ@上映中:2011/08/31(水) 20:48:38.17 ID:hQFtfWoa
初めてリアルな特殊メイクを駆使した68年版の予告は猿のメイクが映ったシーンを入れないほうがよかったと思うんだ。
映画を見て、人間狩りのシーンで初めてゴリラの顔が映って驚愕するシーンだから。
初めてリアルなCGで作られた恐竜を見せないジュラシックパークの予告のようにあやふやな予告がよかったんじゃないか。
244 :
名無シネマ@上映中:2011/09/01(木) 03:30:31.47 ID:xyt5f0ft
旧作の設定では
ゴリラ→頭の悪い乱暴者
オランウータン→賢い大人しい
チンパン→進歩的
だったね。
バートン版では修正された
猿の軍団は?
247 :
名無シネマ@上映中:2011/09/01(木) 22:50:18.86 ID:xyt5f0ft
>>246 人間の姿をしているが何故か石をアンダースローで投げている。
「アイツは猿だ!!猿は上からは投げられないんだ!!」
俺、以前作品を提供した作詞家志望の奴なんだけど、
みんなの希望に応えて仮面ライダーの替え歌の2番を作ったから見てくれよ。
締まる マンコ 思わず射精
顔面シャワーもままならず いきなり中出ししちゃったよ
オー マイ ガー
願うは安全日
正常位 ファック! バック ファック!
顔面シャワー アナルファック セックス セックス
騎上位 ファック! 69 ファック!
中に出したい 妊娠が怖い コンドーム コンドーム
これはどうだい?
良く出来てるだろ?
俺、プロの作詞家になれるかな?
ゴリラは今回かっこつけて死ぬ
250 :
名無シネマ@上映中:2011/09/01(木) 23:52:02.60 ID:xyt5f0ft
ストーリーはシーザーの成長に合わせてるよね?
じゃあ少なくとも10数年間の流れがあるよね?
ジェームズ・フランコも年寄りメイクするの?
今回の猿はみんなカッコいい
ボノボは淫乱
253 :
名無シネマ@上映中:2011/09/02(金) 06:22:11.78 ID:MsSUbBWe
性を精神平定の手段に使ってるだけだよ。
宇宙船の旅の設定が好きだったんだがなあ
映画のラストで
宇宙船で旅する猿が本を読んでたりするかもよ
256 :
名無シネマ@上映中:2011/09/02(金) 20:45:56.82 ID:cKyUSLxK
そりゃ原作のラストだろ
薬を投与されたのはシーザーではなく、シーザーの母親だったのね
258 :
名無シネマ@上映中:2011/09/02(金) 22:21:42.47 ID:MsSUbBWe
>>257 じゃあ予告のシーザーが缶をコロコロは何あれ。
あれが進化を促す薬かと思ってた。
でもまぁそれじゃ早過ぎだけどねw
あれはシーザーがご主人の冷蔵庫からクスリ盗んで仲間を一斉に進化させた
シーザーのあの知能は母親からの遺伝みたいよ
261 :
名無シネマ@上映中:2011/09/02(金) 23:29:50.89 ID:z55NuhUM
>>260 「猿の惑星・征服」も知性を持った猿から生まれた子供がシーザーで
世界を征服する話だからな。
262 :
名無シネマ@上映中:2011/09/02(金) 23:51:08.85 ID:MsSUbBWe
アルツハイマー治療薬で進化……
たぶん脳神経細胞の再生を促すんだろうけど元々無かったら再生も糞もないような…
シナプスも次々と作るんかな?
レセプターの開閉に必要なナトリウムイオンやカルシウムイオンは豊富になるのかな。
アルジャーノンに花束を
>>264 あの煙が薬でなければ、猿が一斉に知能を持って氾濫をおこした説明がつかない
>>265 煙で一斉に投与する薬なんて聞いたことないぞ。
269 :
名無シネマ@上映中:2011/09/03(土) 14:43:29.71 ID:fIYeFTqU
ここのスレではジェネシスは過去シリーズとパラレルと言ってる人多いけど、チラシにはあの名作の起源という風に話は繋がってるみたいな表記になってるぞ
>>269 そういわないと、みんなまた猿の惑星かっておもうだろ。
それに前のシリーズと完全に繋がらなくても、似たような事が昔ありましたって事で、起源っていったんだよ。きっとね。
272 :
名無シネマ@上映中:2011/09/03(土) 16:30:58.61 ID:cBCJaPci
(゚д゚)頭良くなるんだったらあのガス吸いたいなぁ………
チンパン探偵ムッシュバラバラは無視か。
274 :
名無シネマ@上映中:2011/09/03(土) 21:40:19.76 ID:cBCJaPci
チンパンも
ただしイケメンに限る
の世界に
今回の主人公もちょっとサル顔だよね(バートン版に続き)
コーネリアスを超える猿でてこないなあ
277 :
名無シネマ@上映中:2011/09/04(日) 04:28:26.60 ID:ADvpi8N7
そんなに彼が好きか。
コーネリアスよりジーラ派だなぁ
279 :
名無シネマ@上映中:2011/09/04(日) 06:45:19.84 ID:ADvpi8N7
ジーラって人間の怪我の手当をしてる時に議長がやってきてしまい、とっさにコーネリアスに
殴られた芝居をしたのが凄く可愛かったなぁ。
なのに、あんな最期を迎えるなんて………
吹き替え版は近石真介とか熊倉一雄とか大塚周夫とか出してほしいな。
DCで昨日見たよ。割とおもしろかった。猿に感情移入しちゃう感じ。
282 :
名無シネマ@上映中:2011/09/04(日) 17:29:58.81 ID:G57P0BPT
知能というのは見聞きしたこと、つまり経験で高まるから人間に育てられたシーザーが賢くなるのはわかるけど
薬を吸引しただけで1日で他の猿までもが一気に賢くなるってとこは納得いかなかったな
283 :
名無シネマ@上映中:2011/09/04(日) 17:45:42.97 ID:ADvpi8N7
群れる動物は判断力決断力の優れたリーダーがいると全体も賢くなる。
で、いいんじゃね?
シーザー(群れのリーダー)の命令に従ったって事で良いんじゃない?
285 :
名無シネマ@上映中:2011/09/04(日) 22:32:20.08 ID:ADvpi8N7
シーザー、総理大臣になってほしいわ。
>>285 Yes,We Can!
なのか
政権交代。
なのか
郵政民営化
なのか
こういう映画が整形の流行に拍車をかけるのだ。
288 :
名無シネマ@上映中:2011/09/05(月) 02:28:30.31 ID:2JzSWvv3
原題がrise of なのに創世記なんて邦題つけたらどうやって猿の惑星になったか読めてしまったじゃないか
翻訳者は馬鹿か
人間がアルツハイマー治療の研究に作った薬が猿の脳神経を伸ばすことに成功
人間にも適用できるかと使用したら免疫力が人より強い猿にしか効果がなかった
この薬は人間の免疫を不全にし、かつ伝染性があるからこれで人類が滅亡
かわりに猿が知能をどんどん伸ばし地球を征服
そこからスターウォーズみたいに昔の猿の惑星の映画につながるってことだろ
いや
別に人類滅亡もしないし
猿の惑星にもならない
290 :
名無シネマ@上映中:2011/09/05(月) 09:32:11.99 ID:RgioMj1i
ジーラはなにげにはにかみやさんな可愛さがあった
コーネリアスはヘタレっぽい感じがちゃんと顔から浮き出てた
CGでそれやると硬さが出ていまいちなんだろうな
明らかにCGのほうが質感は向上してるはずなのに
291 :
名無シネマ@上映中:2011/09/05(月) 09:42:52.86 ID:fQImo7nm
>>286 ゴルフ好きの神の国あたりに戻って政権奪取してほしい。
冷めたピザは頑張ってたのに道半ばでかわいそう。
その前は知らない。
>288
人類が滅亡したら、昔の映画(チャールトン・ヘストンの)につながらないでしょ。
人類は知能が低下して、言葉を発することができなくなったという設定とずれる。
293 :
名無シネマ@上映中:2011/09/05(月) 15:20:20.53 ID:2JzSWvv3
>>292 ヘストンが宇宙に300年出てる間にウィルスが蔓延し、経済危機がおこって核戦争が起こった
という設定では?
では?じゃねーよw滅亡説はどうしたし。
俺も猿の惑星に行ったことあるけど、
テイラーを置き去りにして地球に帰ってきちまったよ
高い知能を持った猿に
オナニーを覚えさせる
297 :
名無シネマ@上映中:2011/09/05(月) 22:13:15.12 ID:fQImo7nm
シーザーはそんな事しません!
やはり秘密諜報員をやらせたいな。
>>292 旧作は、愚かにも核戦争を起こしたために、文明が退化して、
人間の知能が低下して猿にとって変わられたって設定。
事故で文明が退化したわけじゃないからな。新作みたいに
偶発的な事故なら、薬の発明者のみが悪いんで、全人類の
愚かな行為が猿の文明の発生につながったわけじゃないから、
テーラーが最後に自由の女神を前に、「人間は全員地獄に
落ちろ(だったっけ?)」の台詞につながらない。
300 :
名無シネマ@上映中:2011/09/06(火) 00:09:46.69 ID:V1z9oLiM
説明は無くてもそれぐらいは読み取れるよ。
猿の聖書でも人間は悪であると決め付けているが、
その理由は不明で、最初テーラーはそれは差別だと
思っていたわけ。でも最後のあのシーンで人間が何を
しでかしたか知ったテーラーもそれを理解したわけだ。
だから新作の創世記は、テーラーのいた猿の惑星の未来には
つながらない。
旧作って未来の地球からコーネリアスとジーラが来た時点で、
テーラーのいた地球とは別の地球へ時間軸が変わってしまった。
核戦争が原因で人類が退化した後に、猿が進化したのが、最初の作品だけど、
シーザーの登場で、人類がまだ文明を保っている状態で猿の反乱が起きてしまっている。
新作の方もシーザーが出ているので、テーラーのいた未来には
つながらないと思う。
303 :
名無シネマ@上映中:2011/09/06(火) 05:21:17.34 ID:TDNRJ0H4
旧作で「ある日、突然1匹の喋れる猿が現れた」って台詞はどれだったろう?
>>299 いや、つなごうと思えばつながるだろ。
もちろん原作でのラストシーンの解釈を変えることが前提だけど。
無理筋かもしれないが人間が起こした核戦争の相手が人間でない可能性だってあるわけだし。
あ、なんかマトリックスだなこりゃw
307 :
名無シネマ@上映中:2011/09/06(火) 20:59:56.68 ID:TDNRJ0H4
youtubeにあった猿がAKぶっ放すヴァイラルCMはテレビじゃ流さないのかねさすがに
309 :
名無シネマ@上映中:2011/09/06(火) 22:17:11.58 ID:gtGS1P7a
コンゴはおもしろかったがこれは微妙
実は自分もイマイチでした
映画館で新しい予告見たら驚いた。
あれ、ストーリーも見せ場も最初から最後まで見せちゃってるじゃねーかw
312 :
名無シネマ@上映中:2011/09/07(水) 21:17:39.21 ID:o9esnGzb
じゃあもう予告見ないっと。
313 :
名無シネマ@上映中:2011/09/07(水) 22:12:26.46 ID:KW3kVevE
>>311 俺も同感だが、それでもヒットさせられる自信があるんだろうな、製作・配給側には。
日本じゃ最近そういう予告多いよ
配給側が何にも考えてないんじゃないの
むかしの猿惑は
こじつけに
こじ付けを重ねてよく全作作ったな
318 :
あ:2011/09/08(木) 19:21:47.73 ID:vwTzRB3e
予告イメージより、結構、面白かった。
>314
にしてもコレはちょっとひどいw
カッコいいショットはほぼ全部入れてるし、普通はあんまり物語がわからないように時系列ズラして映像見せたり
するのに、この映画は本当にストーリーの流れのまんま見せてるんだよなー。
今度は猿が、宇宙へでて戻ってきたら、また人間に支配されてました。
でいいんじゃない?
321 :
名無シネマ@上映中:2011/09/10(土) 09:01:48.49 ID:/racWazw
予告は、アメリカも同じに関わらずヒット、高評価なので、見に行く価値はあると
猿の惑星リメイクというよりモンキーシャイン リメイク
ヒットの要因はなんだろ
人間と猿の感動的なストーリーだからかな
324 :
名無シネマ@上映中:2011/09/10(土) 15:57:14.11 ID:GvJt746C
シーザーがイケメンだからじゃね?
日本でリメイクするならシーザーは岡田准一だな
シーザーをいじめる猿は品川さんで。
327 :
名無シネマ@上映中:2011/09/10(土) 19:16:36.46 ID:GvJt746C
出川さんは何役になりますかね。
328 :
名無シネマ@上映中:2011/09/10(土) 19:47:50.04 ID:4eFaouoy
澤さん
>>323 あれじゃね?
グラントリノ以来のアメリカ人が失った何かを他の誰かが受け継いでいる的なw
グラントリノではアジア人だったのが、今回は猿って事で。
アメリカ人って911以降自信を失ってるのかもな。
自分たちは何か間違って来たのではないか、大事なものを失ってきたのではないかってね。
いや、建国以前から間違いだらけだっただろうって言いたくなるけどな。
ベトナムなんて鬼畜の戦争やっても
あれが悪いこれが悪いと上手に責任転嫁して
ラブ&ピースを歌ってる連中だから
一通りラブ&ピースを歌ったら、また正義とアメリカンウェイの戦争パートが始まるよ
もしシーザー役がホリエモン似のオラウータンだったら絶対ヒットしなかった
332 :
名無シネマ@上映中:2011/09/11(日) 07:22:00.77 ID:V95/hil/
やっぱ人間はチンパン好きなんだよな〜〜〜
親近感を感じるつうか……
何だかんだ言っても、「猿の惑星」は日本の事だ。
いまだに映画が作られるという事は、白人の深層心理は
人種差別満開だなw。
若い人は知らないかもしれないが、原作者は日本軍の捕虜。
>>333 >原作者は日本軍の捕虜
おっさん、そんな事ウィキペディアでみんな知ってるよ
335 :
名無シネマ@上映中:2011/09/11(日) 13:44:07.16 ID:V95/hil/
でも発想が素晴らしいと思うなー
猿のモデルが日本人なのは小説の話じゃん
ハリウッド映画版「猿の惑星」は小説を映画化しただけで
猿=日本軍なんて意図は無いじゃん
なのになんでそんなに、“猿は日本人!”なんて自虐アピールしてんの?
337 :
名無シネマ@上映中:2011/09/11(日) 14:15:57.98 ID:V95/hil/
その小説が原作じゃん。
>>337じゃなくて
>>333に言ってんだけど
いまだに映画が作られるのは白人の人種差別がどーたらこーたらと
的外れなアホな事を言ってる
>>333に賛同する気なのかお前は
映画版にそんな意図は無いだろって言ってんのに
猿のモデルは作者の実体験から来てるけど
映画の猿は明らかにアメリカの白人社会のカリカチュアだけどね
アメリカ自身を自虐的に皮肉ってるよね。
ヘストンの口から「30才以上は信用するな」なんて、当時の学生運動やヒッピーに代表されるカウンターカルチャー用語が出るなんて苦笑いだよ。
なんだかシーザーの顔がCG丸出しで、ジュマンジの頃を思い出した。
CGしょぼすぎじゃない?予算ケチってない?
342 :
名無シネマ@上映中:2011/09/11(日) 18:37:25.18 ID:V95/hil/
そもそも旧作で大人シーザーの危機を救っていたのが黒人だから人種差別を意識して作ってるよね。
上で言っていたが
猿はユダヤ人らしい
344 :
名無シネマ@上映中:2011/09/11(日) 21:10:07.38 ID:nAVx08gV
>>343 新作は見てないので判らんが旧シリーズでは
チンパンジー(社会的立場がイマイチ弱く学問ばかりやってる)=ユダヤ人
ゴリラ(肉体労働専門)=黒人
オランウータン(社会のリーダーでむやみと威張っている)=白人(WASP)
のメタファーだそうな。
345 :
本当にあった怖い名無し:2011/09/12(月) 06:06:06.56 ID:0Cj4l6hG
猿の惑星2 ネタバレ含む
一本の木は弱いポキ
猿は馬鹿だ。ゴロゴロぷしゅ
ドンドコドン有無みたいな
ドラム缶の間がね キャラで観る映画だ
346 :
本当にあった怖い名無し:2011/09/12(月) 06:15:34.67 ID:0Cj4l6hG
343ああその見方もあるな。
車に乗って英雄がのけぞったような威張った感じは
ヒトラーの黄金期がそんなんだし。
白内障のインテリキャラとか
やっぱ良く出来てるな。
347 :
本当にあった怖い名無し:2011/09/12(月) 06:36:45.93 ID:0Cj4l6hG
最初のオスザルの顔に横線ついてたら
周りオスザルってことになるな
>>333 まだこんな言説に何か効力があると思い込んでる人いるんだな。
349 :
名無シネマ@上映中:2011/09/12(月) 12:08:29.14 ID:dPHhdvU6
立場の逆転って「流されて」もそうだよね。
350 :
名無シネマ@上映中:2011/09/12(月) 17:09:44.95 ID:mGMoC/gG
前売り特典の知恵の輪がつなぐのはできるが解けない
オレだけ?
猿のわ臭え
旧作で、apeとmonkeyの違いについて初めて知った。
353 :
名無シネマ@上映中:2011/09/13(火) 05:43:24.87 ID:p3X3TxbA
尻尾がある猿がMONKEY
尻尾がない猿がAPE
孫悟空
356 :
名無シネマ@上映中:2011/09/13(火) 12:23:08.47 ID:yjyOFLVZ
この映画、全米で2週連続1位だったよな?
よっぽど派手なスペクタクルな見せ場があるのか
「新・猿の惑星」みたいな感動的な場面があるのかな
357 :
名無シネマ@上映中:2011/09/13(火) 12:50:20.66 ID:c9/Tz6Om
予告篇で、シーザーが自由の女神のパズルやってるカット有るね。
おまえら、そういうのちゃんと気付いた?
マス掻いてるのは気が付いたが。
359 :
名無シネマ@上映中:2011/09/13(火) 13:20:08.65 ID:p3X3TxbA
>>354 でも同じアカゲ猿でも日本猿は尻尾が無くて大陸のアカゲ猿は長い尻尾があるよ?
人間は考える猿である
アガペー
361 :
本当にあった怖い名無し:2011/09/13(火) 21:35:41.21 ID:b8E3xZ3V
どこ育ておもてんさう
フ・・・・・・
ゴルフが出来るまでには進化してないようだな・・・
主君の草履を温めてました。
オレ先週位まで猿だったんだけどある朝夢から覚めたらヒトになって2chしてた。
365 :
名無シネマ@上映中:2011/09/14(水) 14:12:32.58 ID:rnHgk+q0
>>364 君はシーザーを支持するのかね!?それとも人間の側に立つのかね!?
はっきりと自身の立場を表明したまえ!
ちなみに私はシーザーを支持するよ。
タイトルと予告編映像だけで、もう全部見た気分になったからもう見ねーわ。
タイトルをもうちょっと捻って、猿の惑星を思わせないようにすべきだったね、これ。
ラストで「ああ、猿の惑星かっ!」って気付かせるようなギミックにした方がウケたと思うんだが。
ちがうタイトルにしたら
猿の惑星のパクリといわれるぞ
369 :
名無シネマ@上映中:2011/09/15(木) 15:26:51.07 ID:CxZZg6Bq
↑そうだよねw
ジェネシス向こうで評判いいみたいだから観に行く前に初代をちゃんと見ておこうと(結末とあらすじは大体知ってるけど)TSUTAYA来てんだけど同じ事考えてるやつが多いのか貸出中ばっか
今から3件目行ってくる
楽しみだ。この映画。
旧昨シリーズ見てるけど、
たしかに、猿が力をつける時代が、早い。
猿の惑星になった時代に人間は着かない?
旧作では、300年ほどで猿は文明を
人間は奴隷
んで、人間、言葉をなくしてる。
んな訳はないだろうと思う。
教育されないから子孫は言葉を覚えなかったって事?
猿が喋ってれば覚えそうなもんだけど。
是非、リブートととして、矛盾を払拭したシリーズ化を!
追記:
猿が支配しても、急に身長・体格が人間のようにならないでね。
(バートン版はわりとうまくやってたような)
372 :
名無シネマ@上映中:2011/09/16(金) 00:14:12.61 ID:kcZoYoOy
まぁゴリラとチンパンの体格差はきちんとして欲しいな。
373 :
名無シネマ@上映中:2011/09/16(金) 07:15:54.92 ID:CsVo0Afu
なんだか、世界で一番遅く公開した日本が一番ヒットしそうな予感・・・
さすがに向こうさんほど稼がないだろよ
数種の予告編でたっっぷり映像見せてるってすごいな。
オフィシャルにあるマッシュアップ編もおもしろい。
自信の表れかの
376 :
名無シネマ@上映中:2011/09/16(金) 23:53:02.53 ID:f0NWmnId
377 :
名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 00:44:27.18 ID:Yc2moje6
この猿の名前がシーザーじゃなかったら中国のことかなと思うんだけど
(いわずとしれたシーザーは初代皇帝)
アジア猿人類のなかでシーザー(皇帝位をいまだにもってるのは日本だけ)
母親が賢くなりその息子、というのも母性原理があり女神天照の孫が
ニニギノミコトである日本の皇室を思い起こさせる
『猿の惑星』旧シリーズ後期は20世紀フォックスの不振でほとんどのシーンを
映画会社の駐車場で撮ったりと涙ぐましい映画だが、アメリカ人って本当にこの
作品愛してるんだな
379 :
名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 01:26:58.27 ID:s6jQP9x6
2作品目に、ロディマクは出ていない
>>378 後期は主役級以外のお猿さんメイクもかなりひどいしね。
ほとんどすっぴんか!?と思えるお猿もいる。
381 :
名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 13:08:54.12 ID:Yc2moje6
この映画の主人公がスパイダーマンで親子になってた父親が2重人格で殺人鬼になるとき
緑の鬼面(般若面)をつけてたことを考えると、日本に関係ありそうな気はするし
シーザー(日本の天皇家と日本人)が主人公に拾われて知能が高くなり
博識になって天才的な知能を発揮するところは
アメリカのペリーが黒船でやってきて日本を開国させたところを想起させるし
明治維新後日本人に欧米の知識や教養を伝授し大事に育てて
欧米化し、キリスト教も日本に根付いて欧米の価値感や文明になれて
共存してた時代も思い起こさせる
しかし帝国主義時代に欧米と衝突し、欧米に中国侵略を拒否され
石油禁輸や日本締め上げを喰らった状況なんかは欧米世界と
共存してたのにいきなり「やっぱりおまえは人類じゃなくただの猿だ!」
と檻に入れられた状況
それに起こったシーザー猿がほかの猿の仲間(アジアの欧米に植民地支配
されてた地域)に侵略し「八紘一宇」の精神で五属共和を計り
列強の植民地からの独立を支援した歴史を思ってしまうな
そしてその後の欧米との戦争
もちろん白人サイドから見ても白人陣営の中にも「モンキー族がいた」ってこと
なんだけど
まあ、タイトル「創世記」だから明かに聖書からの引用なんだけどね
382 :
名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 13:12:18.42 ID:Yc2moje6
40年前「猿の惑星」が出来た当時に見た世代として、当時は
猿=日本人
という解釈が欧米で一般的だったと付け加えておくよ
もうええて
猿メイクいえば、リック・ベイカー御大の名が挙がるんだが
もう関わってないのかな?
385 :
名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 17:09:06.94 ID:AhDWe8Sk
【猿以下の】動物園に刃物を持って侵入した男が逮捕される!【知能】
13日深夜、関東の動物園に刃物を持って不法侵入したとして、関東在住31代無職の男が逮捕された。
取調べによると男は、「猿の惑星を見て人類の未来が心配になった。今のうちに猿の数を減らしてやろうと思った」などと供述しているという。
警察では近くこの男を精神鑑定にかける予定だという。
被害にあった動物園の飼育員は「動物が見たくてというのはこれまでにあったが、猿の惑星を見てというのは・・・」と苦笑していた。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/neet4vip/1315970683/
386 :
名無シネマ@上映中:2011/09/17(土) 22:38:17.02 ID:5ZJlAdIe
>>382 DVDに入ってる猿の惑星旧シリーズに関するアメリカ人スタッフ・キャストやファン、映画評論家達のインタビューを聞き
アメリカ人の書いた映画版猿の惑星の研究書などを読んだが、
彼らは皆異口同音に映画で描かれた猿はアメリカ社会の人種問題の反映だと言っている、原作小説の猿は日本人の隠喩だと認めた上でね。
そもそも日々自分達の人種問題に悩んでる連中が日常的に接する機会の少ない異人種の事をわざわざ大々的に映画で取り上げるほどの関心を持つ訳が無い。
>>352 今日の猿系新聞に「猿」と「類人猿」と「霊長類」の違いが
書いてあったよ。
新聞記事からとぶあの動画はフェイク?
やはり旧作のはったりだけがやたら効いたSF映画のほうがおもしろかった
未来からやってきた猿たちの子供がシーザーになるって話は捨てたのか?
390 :
名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 00:23:42.75 ID:VjQnX3Er
>そもそも日々自分達の人種問題に悩んでる連中が日常的に接する機会の少ない異人種の事
あんた、アメリカの戦前の「黄禍論」って知ってる?
教養不足が露呈したね、あい、やり直し
391 :
名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 00:26:16.90 ID:VjQnX3Er
>>390 中国人は100年以上前からアメリカに「苦力」として輸入されてるよ
アジアからアメリカへの移民に関する本の1冊でも読んだことあるかい?
アメリカの鉄道を作ったのはどの人種だろうね
日本人もハワイ経由で100年以上前からアメリカ移民にいってる
それで日常的に会ったことのない人種?www
己の教養のなさを恥じなさい
392 :
名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 00:30:58.69 ID:VjQnX3Er
黄禍論(おうかろん / こうかろん、英語: Yellow peril)とは、
19世紀半ばから20世紀前半にかけてアメリカ合衆国・ドイツ・カナダ・オーストラリアなどの
白人国家において現れた、黄色人種脅威論。人種差別の一種。
主な論者に独: gelbe Gefahr(「黄禍」)というスローガンを掲げたドイツの皇帝ヴィルヘルム2世が挙げられる。
古来白人は、モンゴル帝国をはじめとした東方系民族による侵攻に苦しめられてきた。
そのため黄色人種は、西ヨーロッパではタタールのくびきとして、
また、ロシア帝国においてはアンチキリストがアジアから現れると信じられ、共に恐れられてきた。
そのような歴史的背景の中で、日本が日清戦争・日露戦争で勝利し、
次第に欧米列強に匹敵するほどの国力を持つようになったり、
或いは欧米諸国への黄色人種の移住が増えていくと、
再び黄色人種に対する警戒感・恐怖感が高まり、黄禍論に結びついていったと云われている。
三国干渉、大正期のワシントン軍縮会議にも影響を与えたとされる。
近代の黄禍論で対象とされる民族は、主に日本人並びに中国人である。
とくに米国では中国人排斥法や排日移民法など露骨な立法に顕われ、
第二次大戦期における日系人の強制収容などへの影響が論じられる。
393 :
名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 00:35:22.14 ID:VjQnX3Er
「猿」というのはアジア人、仏教徒、ヒンズーの一派、インド、タイなどにも
猿神はいる
アジア人の象徴的存在であるのは間違いない
進化論を奉じたダーウィンが猿の姿で描かれたこともある
アメリカ合衆国 19世紀半ば、清朝が衰退し、イギリスをはじめ
西洋諸国によって半植民地の状態におかれた中国では、
安定した生活を求め海外に移住する者が出始めた。
ちょうどこのころカリフォルニア州で金鉱が発見されゴールドラッシュに沸きかえっていた。
それもあって西部開拓が推し進められ、大陸横断鉄道の敷設が進められた。
金鉱の鉱夫や鉄道工事の工夫として多くの中国人労働者が受け入れられた。
少し遅れて日本人がハワイに移住を始める。ハワイが米国に併合され、
また、カリフォルニア開発の進展などにより農場労働者が必要になると、
日系移民の米本国への移転が増加する。
祖国では困窮しきっていた彼らは新天地での仕事に低賃金でも文句を言わず良く働いた。
そのためイタリア系やアイルランド系(いずれも熱心なカトリック教徒)などの白人社会では、
下層を占めていた人々の雇用を奪うようになる。
それが社会問題化し、黄禍論が唱えられるようになった
394 :
名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 00:38:24.83 ID:VjQnX3Er
排日移民法(はいにちいみんほう)は、1924年7月1日に施行されたアメリカ合衆国の法律である。
正確には1924年移民法(Immigration Act of 1924)、またはジョンソン=リード法(Johnson?Reed Act)であり、
日本人移民のみを排除した法律ではない。
この法律では、各国からの移民の上限を、1890年の国勢調査時にアメリカに住んでいた
各国出身者の2%以下にするもので、1890年以後に大規模な移民の始まった
東ヨーロッパ出身者・南ヨーロッパ出身者・アジア出身者を
厳しく制限することを目的としていた。
特にアジア出身者については全面的に移民を禁止する条項が設けられ、
当時アジアからの移民の大半を占めていた日本人が排除されることになり、
アメリカ政府に対し日系人移民への排斥を行わないよう求めていた日本政府に衝撃を与えた
黄色い猿は引用が得意と見える!
396 :
名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 08:52:06.48 ID:TCls5tO/
原作者にとっては日本人だろうがベトナム人だろうが同じ黄色人種であって同じ猿なんだよ。
猿みたいに思ってた奴隷なんだよ。
なんで米国内の人種がどうのになるかね。それ単に映画の為のリップサービスだから。
ただの立場の逆転を描いてんだから話をスライドさせなくてもいいじゃんか。
>>396 だから、アメリカ国内でも非白人種がやたらめった増えてて
「単なる移民のあいつらがその内俺達の生活脅かすんじゃないか」
って白人がびびってる社会背景が、ずっと昔からあるの
それは「奴隷と思ってた奴らに逆転されてしまった……」
って原点と、なんら変わることはないじゃん
原作者は東南アジアで日本兵にとっつかまって酷い目にあったのが、
作品の背景にあるんだけどな。
それだけ。
399 :
名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 10:46:17.49 ID:xMIxr7fz
>>390 ハリウッド版猿の惑星が製作されたのは戦前ではなく戦後の1968年、
アメリカでは公民権運動真っ盛りで「アメリカ人同し」での人種問題で社会の緊張が高まり白人の黒人に対するリンチや黒人の暴動が勃発していた時期だが?
はいやり直し。
400 :
名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 10:59:50.27 ID:xMIxr7fz
>>391 アメリカ人にとってアメリカとはあくまで東海岸や中西部の事、カリフォルニアを中心とした西海岸ですら大多数のアメリカ人から見れば「おかしな連中の住んでるとこ」「あそこは微妙にアメリカではない」だ。
ましてやハワイは自分達の所有物ではあってもアメリカを代表するものでも何でもない、日本にとっての沖縄みたいなものだ。
そんな最果ての地に住んでる少数民族(日系米人)がアメリカの日常どこでも見れる民族だというのかね?
原作・原作者について語りたい奴は文学スレでやれよ。
特に団塊の長文ウヨ。
ブルーレイの特典映像とか観てないんだろうが、前シリーズの「征服」なんかは黒人の公民権運動や、ブラックパンサーの武装を背景にしてると語られている。
日本の神話とか関係ないから。
右派原作に対して、ハリウッド左派が当時のリアルタイムを反映させたわけ。「スターシップ・トゥルーパーズ」もそんな映画だったな。
ちなみに原作者の、ボツになった映画「続」の脚本は、テイラーが人類を率いて猿社会を倒すというモノだった。
402 :
名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 12:00:06.67 ID:TCls5tO/
>>401 ボツバージョンも見てみたかったなぁ〜〜〜
403 :
名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 12:10:06.66 ID:xMIxr7fz
>>402 ジーラとコーネリアスは人間に辱めを受けることを恐れ自決、捕虜として捕えられたゼイウス博士(猿社会のリーダーのオランウータン)は知性を失いただの猿に退化、
最後は見世物小屋で芸を見せて過ごしてるゼイウス博士のシーンで終わるというものらしい。
ダルマ猿である
405 :
名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 12:31:38.15 ID:xMIxr7fz
予告編を見るとジョン・リスゴーがシーザーの「養父」役かなんかで出てるみたいだが、
「ハリーとヘンダスン一家」が元ネタのキャスティングかしら?
406 :
名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 13:14:54.64 ID:TCls5tO/
407 :
名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 16:01:49.31 ID:rk6HUPja
>>350 知恵の輪、「外す型」も「はめる型」も 同じだよ。
っていうかこの前売りの知恵の輪映画の中で出てくるんかなぁ?
産経新聞の猿系新聞逃したわ・・・。
マジ新聞買って読みたかったわ。 昨日付の新聞だべ? これ・・
ショック。
原作者も脚本家も1作目のラストは暗すぎると思ったらしいからね。
だからといってコーネリアス夫妻のように愛すべきキャラが死んで人間が覇権取り戻して終わってしまう
ボツネタの案で行ったら長続きする映画にならなかった気がするが
24日のジャパンプレミアの招待状がキター!
「今の日本を勇気づけ引っ張ってくれている最高の日本人リーダーが
スペシャルゲストとしてステージ登壇予定」とあるけど、誰のことかな?
会場が有明だし、松岡修造かな?
>>409 どうせ、オバマの物まねやってる猿だろ。
あ、これやったら国際問題になるから無理だな。
411 :
名無シネマ@上映中:2011/09/18(日) 23:18:57.51 ID:TCls5tO/
>>409 まぁ普通になでしこのキャプテンじゃね?
トマール猿人
413 :
名無シネマ@上映中:2011/09/19(月) 00:46:24.61 ID:mEmbzYYj
>>408 > ボツネタの案で行ったら長続きする映画にならなかった気がするが
第2作に出る際ダラダラと続編に出続けることになるのを嫌がったチャールトン・ヘストンが「絶対続編の作れない内容にしてくれ」と要求、
ラストはコバルト爆弾で地球が消滅するというものになり本当はこれでシリーズは打ち止めのはずだった。
だが第2作もそこそこヒット、当時経営難で確実に売れる映画である猿の惑星の続編が欲しかった20世紀FOXは脚本家に
「地球は消した?知るか、何が何でも続編を作れ!あっ、予算は全然無いからそこんとこヨロシク。」と無茶苦茶を要求、
泣きながら脚本家が作った第3作はジーラとコーネリアスは地球が消滅する直前に過去、つまり現代の地球に脱出していたという3作以降の大元になる物語。
でも怪我の功名というか第3作では旧シリーズ後半および今回の新作の主人公、
猿の軍団を結成し人類に反逆を挑むシーザーというキャラクターが誕生する。
414 :
ど:2011/09/19(月) 00:52:46.78 ID:XbIdzl/i
そういうひとは
書き出しにおいて
練習処理してケレ
>>400 >日本にとっての沖縄みたいなものだ。
なんだって? ひどい言いぐさだな
沖縄に誤れ
416 :
ど:2011/09/19(月) 02:38:47.44 ID:XbIdzl/i
だわ
映画館で流れてる予告編がほぼダイジェストなんですけど。
一応観に行くけど。
419 :
名無シネマ@上映中:2011/09/19(月) 13:24:00.44 ID:7va6JoyQ
予告見たけど面白そうだね
これは見に行こうかな
人が猿に取って代わられることへの恐怖と嫌悪感は我々日本人よりもキリスト教徒の方が深いんだろうな
キリスト教徒にとっては命は平等ではなく、動物は利用する対象でしかないから
421 :
ど:2011/09/19(月) 19:21:26.55 ID:XbIdzl/i
CRASSのスレみたいなってんな
これのマナーCMって109シネマズだけ?
109と言えば、ナチスドイツ空軍の主力戦闘機メッサーシュミット Bf109でしょう
なんだ、今は「泣ける」が良い映画の基準なのか…
426 :
名無シネマ@上映中:2011/09/20(火) 07:46:17.79 ID:vyegifFI
427 :
名無シネマ@上映中:2011/09/20(火) 08:09:09.24 ID:phC8JzPp
娯楽作品に存在価値がないとほざくバカが来た
新作が過去のシリーズの始まりかと思い込んでたから
なんか入る場所が無いよなと思ってたら完全新作で納得した
シーザー、イケメン過ぎるwぜったい見に行くわ
430 :
名無シネマ@上映中:2011/09/20(火) 13:56:48.72 ID:9deuCbHl
シーザー見てしまったらもう人間の男に目がいかなくなるかも。
431 :
名無シネマ@上映中:2011/09/20(火) 14:03:24.96 ID:4FCzuqzj
>>430 ではシーザーに思いっきり抱き締められて下さい。
ちなみにチンパンさんは雄の握力は100kg以上が普通という人間とはケタ違いの力持ち、
人間が抱き締められたら確実に背骨肋骨が砕けます。
432 :
名無シネマ@上映中:2011/09/20(火) 14:07:54.36 ID:zumS7PVR
433 :
名無シネマ@上映中:2011/09/20(火) 16:03:05.95 ID:a+ggvYqe
猿の惑星MEGAMAXはいつ上映?
ティム・バートン版とは何だったのか
>>431 予告ではおじいちゃんをそっと抱きしめてたような……
あれくらいで結構です。
おもしろそう
>>424 こういうのホントやめてほしいよな
実際は全然、泣けない映画なのに
日本の映画客は泣きを求めて見に行く奴が多いらしいからね
>>424 これ数年前の携帯小説の宣伝コピーそのまんまだよ
441 :
名無シネマ@上映中:2011/09/21(水) 03:34:32.01 ID:1/WzBpH+
fc2に動画アップされてるよ
進化は彼らを選んだ、っつうくらい
日本人を恐れてるんだよ
>>442 アメリカ人は日本人がアメリカを滅ぼして
世界を征服できると思ってるんだ
すごいね〜
進化は 彼らを選んだ
糞の惑星創世記< `∀´>
朝鮮に来たかと思ってたら
ここは日本だったのだ!!
ティム版って、主人公を探しに来た宇宙船が猿の反乱でアボン
必死に探した主人公は未来に居るから絶対に見つからなくて
でも主人公は宇宙船よりか先に未来へ飛んでるんだから
宇宙船がに来ないまま過ぎた世界に居る筈なんだけどね
448 :
名無シネマ@上映中:2011/09/21(水) 14:01:39.57 ID:QYSMjDRw
お猿さんが、しゃべる。おもろい
それで、ええやんけ
>>446 主人公達が呑みこまれた時空流は(どうゆう理屈かは分からんが)後から入った物ほど
先に出る、という性質を持ってる。
主人公を探しに行った宇宙船は主人公より後から時空流に入ったので主人公より先に
時空流を出てあの惑星に不時着した。
450 :
名無シネマ@上映中:2011/09/21(水) 20:37:48.16 ID:eK+7MVB+
>>435 滑稽なひょうきんもののイメージが強いチンパンジーを気が荒い上すさまじい身体能力を持った猛獣に、
危険動物と見られてるゴリラを物静かな動物にと他の映画ではされなっかた描写をした点は評価する、
が全体に何か新しい事やろうとして滑りまくった映画にしか思えなかったなあ。
日本人すげぇ映画
1作目もティム版でも「禁断の聖地には絶対行くな!」って言われる、そういう展開が非常に面白いんだよな
絶句してしまうような何かがあるんだなと、のめり込んで見てしまう
>>452 宝の地図見つけて見付けたら宝の中身は空っぽ
ここに辿り着くまでの友情が宝だくらいのガッカリ
展開もありそう
序盤の脚本はすごくよくできてる。
幼いシーザーもかわいいし。
でも、物語が進むに連れどんどん話が荒唐無稽になって、都合の良いめちゃくちゃな展開が始まり
最後の方はもう笑うしかないって言う。
まあ、見方によってはシリアスなテーマ的なものを見出せもするだろうけれど、
あまり気張って劇場へ行かないほうがいいですよ。
455 :
名無シネマ@上映中:2011/09/23(金) 18:21:03.17 ID:V7GqiRRV
CMって もう流れてる?
観客A「もうほんとに猿たちの感情が胸に突き刺さってきて(ry」
観客B「感動しました」
観客C「映像もすごく大迫力で(ry」
観客D「間違いなく今年一番の映画(ry」
観客E・F・G「猿の惑星サイコーー!!」
ナレーション「猿の惑星ジェネシス。」
(字幕):大ヒット上映中!!
日本のはやっぱこんな感じ?
蒼井優の午後ティーのCMのお猿さんは本物だよな?
なんか、この映画が絶賛されたりすると
妙な違和感が湧いて来るんだよな「猿の惑星大ヒット!」ってのが
459 :
名無シネマ@上映中:2011/09/24(土) 00:30:58.95 ID:bJnZOknY
これ沢ほまれがノーメイクで出てるって本当?
澤兄貴だけじゃなく吉田兄貴も出てるから見逃すなよ
岡田准一はいい演技するなあ
>>443 原作が先の大戦後に書かれたものだからだよ
日本との戦争と捕虜体験が色濃く残ってる
>>400 ふーん
排日移民法(はいにちいみんほう)は、1924年7月1日に施行されたアメリカ合衆国の法律である
アメリカ合衆国の法律はワシントンで作られるんじゃないんだw
ワシントンはアメリカじゃないんだね、君の世界ではwww
はい、やり直し
それから君たち在日朝鮮人は漢字が読めないから故国の古典を
読めるようにちゃんと漢字を勉強した方がいいよ
それから在日朝鮮韓国人は親世代の歴史もきちんと勉強したほうがいいね
君ら在日も朝鮮半島の人間も驚くほど諸外国の歴史を知らないからね
たまにはギリシア哲学や中国の古典素読でもやったほうがいいんじゃかな
「漢文」という名の教養もない朝鮮半島諸君w
by団塊は親の世代
また引用くんかよ。
団塊の自虐ウヨは
>>382ね。
君も自虐りたいなら一緒に文学スレで原作者を語ればぁ〜
原作と映画のスタンスは逆向きだと言っとるのに…
465 :
名無シネマ@上映中:2011/09/24(土) 16:45:22.00 ID:bJnZOknY
当時公民権運動の時代だしこの映画の猿はむしろ黒人だろ
466 :
名無シネマ@上映中:2011/09/24(土) 17:35:51.46 ID:oeJDjBVV
予告編だけで涙ぐんだ
1作目は別だけど
シリーズ化したものやティム・バートンのは観る気しなかったけれど
これは観たいな
プレミアで見てきた
良く練り込まれた無駄のない脚本を違和感のないCGで見事に映像化
来日ゲスト来ないからって無理から良純とか呼ばなくても映画の面白さだけで
堂々と勝負できるのに配給の悪あがきのが余程サル知恵やわ
468 :
名無シネマ@上映中:2011/09/24(土) 19:01:08.36 ID:NHnx5SLJ
これ、分かってて澤兄貴を呼んだだろw 悪質だなwww
470 :
名無シネマ@上映中:2011/09/24(土) 22:16:37.79 ID:hVs5iZAL
>>467 禿しく同意。素直に楽しめた
復讐劇としての爽快感が大きかった気がする
シーザーを散々苛めてたあいつは悪役が多いけど、その分
私生活での慈善活動でバランスをとってるらしい
471 :
名無シネマ@上映中:2011/09/24(土) 23:16:05.63 ID:SrS+zWWx
呼ばれて「はい」と来る方もアレだがwww
472 :
名無シネマ@上映中:2011/09/24(土) 23:52:17.92 ID:JFqsd6+a
ドラコ・マルフォイ
水ぶっかけようとして感電死したやつじゃないの
475 :
名無シネマ@上映中:2011/09/25(日) 03:52:03.31 ID:eX3sxQkD
>>473 >>474 そう。ハリポタのドラコことトム・フェルトン
今回の震災でも救援物資送ったりしてたらしい
これは見たいな
絶対見に行く
予告編だけで泣けたよ
シーザー超イケメンすぎる
あれやこれや。
んな感想はどうでも良いんだよ。
字幕が女王さまではありませんように…
478 :
名無シネマ@上映中:2011/09/25(日) 05:13:02.58 ID:TWu0j78j
猿の惑星のモデルは澤ほまれ
プレミアには芸能界屈指の“遺伝子”をもつタレントの石原良純も出席。「少しずつリーダーに成長していく過程で、シーザーの表情が変わっていくんですよ。
その変化はこの1年の澤さんに近いものがある」と持論を展開した。
稲垣の意見も一理あるなあ
猿の表情が豊かすぎるってのはちょっとマイナスっぽい
CGの猿が大失敗だな
>猿の表情が豊かすぎる
予告編見た時は同じように思ってたが本編見て納得した
猿の知能が上がる前と後で表情のバリエーション変えてあるし
後半は獣だけど感情移入しやすいよう狙ってやってる気がする
>>477 女王様でした…
ただ、おサルの専門家が監修してたせいか
酷い訳とかは特に無く気にならなかった
482 :
名無シネマ@上映中:2011/09/25(日) 08:12:13.18 ID:DdGJkjxS
シーザー「革命を起こさにゃ」
483 :
名無シネマ@上映中:2011/09/25(日) 10:22:28.00 ID:0y5iNCrf
猿の惑星VSターミネーター とか作ってくれないかな
猿VS人間VSスカイネット
スカイネットが反乱を起こすための先発隊として、
猿を使い、後からターミネーターで反乱を起こす。
しかし利用されたと知ったシーザー、人類と和解、
共に闘いスカイネットを倒す。
>480 ( ´,_ゝ`)プッ
澤はウータン系だろ?
霊長類研究所の博士かなんかだった
脳みそがおサルな専門家の事かと思った。
491 :
名無シネマ@上映中:2011/09/25(日) 15:06:10.71 ID:zGqMlFbL
いるよ 韓国猿殺してくれる?
そういや、猿メイクは俺に任せろなリック・ベイカーは今回ノータッチなのな。
WETAのフルCGだからね
今回は俳優の演技力がモノを言う
バートンのはリック・ベーカーだったよね。
オリジナルと同じで、相変わらずクチビルが固くてガッカリしたよ。
猿の特徴は尖らしたりする口なのに。
正直あんまストーリーは面白くない
498 :
名無シネマ@上映中:2011/09/25(日) 22:46:57.56 ID:TWu0j78j
ヘリに飛び掛るとこまるっきりキングコングじゃんw
499 :
名無シネマ@上映中:2011/09/25(日) 23:47:02.33 ID:ulZgp06x
>>498 CGやったのがピーター・ジャクソン版キングコングのCGやったのと同じとこだからね.
ゴラムにキングコング、今作のシーザーの中の人
アカデミー賞CG俳優部門を新設していい程の熱演ぶり
この映画、
猿、知恵が付く
人間、猿いじめ
猿、反乱
と大筋はわかっちゃってるが、それ知ってる事やCG以外見所あんのか?
503 :
名無シネマ@上映中:2011/09/26(月) 02:24:58.72 ID:yPDplXpd
最後はオナニー覚えた猿がしぬまで続けて全滅、
民家に押し入った際にかかってた「アイアイ」の歌に
感激してしまい、自分の行為を問いただすシーザー
漫画の「アイン」が好きだったから面白そうなんだよな
もう、猿の惑星の次回作は
知恵付いた猿がタイムマシンで過去に行って
知恵のない世代の猿と戦う
くらいしか残ってないなぁ
CGしょぼいな
テレビで見てもCG感ありまくりじゃねえか
動物のCGは本腰入れて取り組むと莫大な金が掛かるんだよ
ライラの冒険なんかそうだったし
しかしライラは面白くなかったな〜
>テレビで見ても
www
テレビコマーシャルを見てだけの感想だが
オレは猿の惑星の砂に埋まった自由の女神のイメージとかから考えると
人間の文明が自然に滅んでそのあとに猿がとってかわった方が
原作のイメージに合ってる気がする
薬の投与で霊長類が知能を発達させて襲いかかって来るなんて
ただのパニック映画で、ぜんぜんダメじゃないか?
最後の猿惑星で、人間と猿が共存するパラレル世界が発生した
起源もいろんなパターンがあるって事でオレは自己解釈してる
513 :
名無シネマ@上映中:2011/09/26(月) 17:00:39.61 ID:uAgAQnDN
最後のあれは共存と見せかけてテイラーがたどり着いた未来の暗示だろ
人間の女の子が猿の男の子に喧嘩売ってた上に、シーザーの銅像が泣いたんだから
シーザーは息子をゴリラに殺されて人間との共存を選んだ
でも数千年後にはまた争いがおきるよって話
どう足掻いても地球は地底にあった地球消滅爆弾で消滅する運命
514 :
名無シネマ@上映中:2011/09/26(月) 17:04:04.00 ID:is87EI0a
え〜〜〜〜〜〜〜〜
>>513猿夫婦が関係しない今回が始まりで、最後の猿の惑星での600年後の平和な光景で因果は閉じた……と思いたいw
今回は〜征服の時にシーザーを宥められる立ち位置で、そのまま友達になった黒人官史に当たる人がいないんだっけ。シーザーは怒りに任せて行動するのかな。
オマージュで演説があるとしても、『猿は猿を殺さない』は言っても『敢えて人間を赦そう!』とは言ってくれそうもないな (´・ω・`)
516 :
名無シネマ@上映中:2011/09/26(月) 18:56:57.60 ID:is87EI0a
チンパンはよくチンパンを殺すけどね。
>>516止めて、現実を書くの止めてw。
ガキの頃TVでたまたま視て流れの真摯さに感心したのに、現実を知った後、数年前のBS一挙放送の時に一歩引いて実況してたのを思い出すw
チンパンは霊長類で唯一共食いする
519 :
名無シネマ@上映中:2011/09/26(月) 19:25:57.68 ID:is87EI0a
>>517 でもチンパンは好きだよ。
ウータンよりもゴリラよりも好きだな。
>>513 BDの特典映像でも、ラストの人間と猿の子供のど突き合いは、この先争いが終わらない事を象徴してるって説明されてたよ。
これ面白い?見ようか迷ってる。
>>520 まぁホモサピエンスが生まれてからは他のホモ系が全滅したんだからそうなるだろね。
衝撃的映像の番組で、顔は人間で体はチンパンみたいなのが
出てきて、凄い嫌なものを見せられたよ
伏線もしっかり回収してるし面白かった。
エンドロールになってみんな立った瞬間また映像入るから立ち見状態邪魔すぎワロタ
猿の惑星は、差別映画だったよね
人間 = アメリカ人
猿 = 日本人
527 :
名無シネマ@上映中:2011/09/27(火) 06:29:59.27 ID:LLwFd8JI
>>526 いくら証拠をあげて否定してもまた言い出すのだからしつこいねえ。
その理屈でいくと今回の映画での金門橋での戦闘シーンは日本海海戦か真珠湾攻撃に当たる訳かな?
それに白人が日本人に滅ぼされる映画を長年に渡り白人様が作り続けてくれてるのは差別だと怒るより喜ぶべき事かもしれんぞw
528 :
名無シネマ@上映中:2011/09/27(火) 09:28:22.34 ID:YsrRNg93
>>526 神様=アメリカ人
人間=日本人
猿 =特亜の人
この映画は3Dは無いのか
サルー、ゴリラ、チンパンジー♪
カウボーイ&エイリアンとこっちとどっちが面白いかのう
こっちのほうが面白そうだ
Yahoo!レビュー見たきたけど評価が割れてるな
>531
どっちも試写で見たがこっちのが面白かった
今予習としてシリーズ1〜3まで見たところだけど、4見ちゃってストーリーとわかったりしない?
29日の創世記の試写会当たったのでそれまでに予習するつもりなのですが、創世記はリメイクなのでしょうか?
イマイチググってもわかりません。
また、4、5に加えて、リメイクのバートン版も見ておくべきですか?
いろいろ質問してすいませんが、既に見た方、ご教示お願いいたします。
536 :
名無シネマ@上映中:2011/09/27(火) 22:26:49.57 ID:dBwyah4U
全て見た方がいい。(自分は4は見てないけどね)
ジェネシスはリメイクじゃなくて本格的インスパイアかな。
適当な答えだねw
征服見ても問題ない
ストーリー全然違うから
538 :
535:2011/09/27(火) 23:00:56.57 ID:iFgTZKlz
>>536-537の方々、どうもありがとうございます!
ホント感謝感謝です!
ところでインスパイア作品という事ですが繋がりはあるのでしょうか?
また、バートン版はどういう位置づけになるのですか?
変な質問ならごめんなさい。
義母があまりに嬉しそうで一緒に見ているので、一番楽しめる方法を考えたくて質問させていただきました。
過去のシリーズ見た人は楽しめません
なんて映画を作るわけないとおもうが
むしろ過去作品を見ておいた方がニヤリと出来たりする
バートン版は過去5作とは基本的に無関係
映画は発表順に見ればいい
540 :
名無シネマ@上映中:2011/09/27(火) 23:25:26.36 ID:dBwyah4U
バートン版は何故か受け入れがたかった。
つか面白くなかった。
ウォルバーグに色目を使う猿女がちょっとキモかった。
バートン版は当時、たしか某有名狂人映画批評家がべた褒めしてた気がするけど、なんか詰まらんっていう話もちょこちょこ聞くな
俺は見てないけど賛否両論になるような内容なのか?
>>506 猿VSゾンビ猿
猿VSエイリアン
猿VSプレデター
猿VSジョーズ
猿VS犬
猿VS珍走団
猿VSナマポ詐欺 永遠のドル箱かもよww
543 :
名無シネマ@上映中:2011/09/28(水) 01:00:52.00 ID:hBf0LaMY
日本でも石原真太郎という猿がアメリカ人に「No」と言ったぞ。
猿VS澤
545 :
名無シネマ@上映中:2011/09/28(水) 02:55:16.92 ID:1RU3yiQL
サルCG映画だとか トマール猿人・ウッホッホッ・サルが進化してギャルになったりとか どうしたん?
核戦争で文明が崩壊したんじゃなかったの?そっちの方がロマンがある。
1は全く価値観の違う世界に迷い込むのがおもしろかった。今作は猿が人類を上回る知力で文明を破壊し尽くしてくれるのかな。
ネタに困ったら、
核戦争で文明が崩壊した後の猿が支配する世界を舞台に
猿vsゾンビ
猿vsバンパイヤ
とか作って欲しい
番外編として遊びで構わない
548 :
名無シネマ@上映中:2011/09/28(水) 13:22:16.94 ID:hBf0LaMY
猿から伝播したのはエボラウイルスだったっけ。たしかアウトブレイクか。
>>540 >ウォルバーグに色目を使う猿女がちょっとキモかった。
ケモナーならあれくらい余裕でイケる
550 :
本当にあった怖い名無し:2011/09/28(水) 18:14:52.31 ID:nG0E/hTc
あれね。男/女ってなんでわかるんすかね
糞便にもちがいサイあるしな
能力そなってんかな
>>535がティム版を見たら、ラストについて
質問したくなるだろな
552 :
名無シネマ@上映中:2011/09/28(水) 20:24:54.36 ID:Wo55bOJ4
>>540 その雌猿は映画終了後ティム・バートンと結婚しました。
何でもティムがメイクしたお猿顔に惚れてしまったのだそうです。
553 :
名無シネマ@上映中:2011/09/28(水) 22:13:23.97 ID:yLB8xGbc
>>552 まぁティムならいいや、ティムなら。
マークなら驚くけど。
アドバイス通りバートン版までみました。
どうもありがとうございました。
一気に見てくたびれてたのと、バートン版はどうも見たことがあり、前半で少し寝たら最後の意味がわかりませんw
主人公が最後にたどり着いた地球のリンカーン像まがいの○○将軍の像(名前忘れた)の将軍って、あの星にいた将軍なの?
よくわからんので教えて〜。
アレはちゃんと見ても最後の意味わからんよ
あれは単なる原作の本歌取りじゃないかなぁ
原作だともっかいひねりが入る
……って話を考えたんだけど、どうかな?
猿の社会に人間が放り込まれるなんて突飛すぎるわぁ
なんて作品について意見を交わしあう、作家の夫婦の語らいが入って終わる。
猿の。
557 :
名無シネマ@上映中:2011/09/29(木) 05:31:26.88 ID:Af2Xmcvx
織田裕二と柴咲コウがカメオ出演してるってマジ?素顔で
最初は愚かな人間はお互い殺しあって自滅して原始人レベルに退化し
猿に支配されるまでになっちゃいました、だったはずなのに
いつのまにか利口な猿に負けて立場が逆転ってことになっちゃったような
559 :
名無シネマ@上映中:2011/09/29(木) 11:16:38.31 ID:HC2RqBe4
終いにはその利口な猿は人類の叡智が作り出しました、みたいな。
ネタ的には尽きることのない設定だわな。
でも観に行きたいなジェネシス。
チンパンが人間に代わって文明を支配とは言うが
根が狂暴で殺し合いなんか当たり前の奴らが
平和な世界なんざ作れる訳がねえだろが、すぐ滅びるって
人間だって凶暴だし全然平和な世界じゃないけど滅びてないよ
猿の惑星:創世記観ました。
前作ほどの壮大なスケールではないが面白いです
震災後の日本でお客さん入るのかな?内容的に
チラシを見たら、やたら感動大作に仕立て上げたいらしく煽ってたな
見てきた。
「人類への警鐘」でも「最高に泣ける映画」でもなく、
緩急のつけ方が絶妙な、よくできたパニック映画。
しかしわざわざ「猿の惑星」と絡める必要があったかどうかが疑問だ。
おそらくは
「ねぇねぇ、猿が町を乗っ取るよくできた脚本があるんだけど」という会話で始まり、
「モーションピクチャーの技術も進歩したから、映像化は可能だな」
「でもまだまだ金がかかるし、製作費が集まるかな」
「だったら少し内容を変えて、『猿の惑星』の前日譚ってことにすればいいんだよ? 宣伝費もかなり浮くし」
ということになったんじゃないかなと思いました。
567 :
名無シネマ@上映中:2011/09/29(木) 22:46:46.01 ID:HC2RqBe4
地球規模とか宇宙規模とかって描き方が難しいよね。
スターウォーズEP1だって邪邪ビンクスが戦ってた草原のバトルとかショボイわ。
猿の惑星征服もただの地方都市って感じだし。
見たいなー
はやくDVDかテレビ放送してくれ
569 :
名無シネマ@上映中:2011/09/29(木) 23:19:18.05 ID:VWA8mh/S
FC2ブログ→映画→ランキング一位から探せば見れるよ
予告編流し過ぎwww糞映画の予感しかしねえ
当時のラストシーンのインパクトはすごかったかもしれんが
シリーズ化しまくって面白いもんでもないだろ
しかも進化した猿に侵略される展開とか、面白いか?w
ちいまや日本人のインターネットは中国なみに違法コピーで溢れている
572 :
名無シネマ@上映中:2011/09/30(金) 00:04:33.94 ID:pnv7HH2C
ネアンデルターレンシスと共生できるかな?
できないと思う。違い過ぎる。
猿ならば尚のこと。
昨日、試写会観て来たけど
シーザーが話せるようになってたぜ。
脳の言語中枢が発達するのは分るんだけど
たった一世代で言語が話せるように声帯が進化するもんかね?
元ネタは話せる未来猿の子だから話せたのにな
猿役で織田裕二が出てるってマジ?素顔で
>>565 チラシは近年の日本の配給会社のよくあるクソな文句では?
内容見てないか余程のバカかって宣伝、または誇大広告・軽い詐欺が多いw
>>566 前のシリーズすべて見てからだと、この作品を作った人はすべて見て作ってるとよくわかったよ
娯楽としてテンポを重視しシンプルなストーリーも丁寧に表現されてて俺は好感持てたよ
>>570 もしあなたがストーリー「のみ」しか見れないタイプのDVD早送りしちゃう様な人だったとしたら面白さもイマイチかもw
>>575 筧だろw
577 :
名無シネマ@上映中:2011/09/30(金) 06:31:31.14 ID:pnv7HH2C
第九地区の監督だったら凄い猿の惑星が作れそう。
578 :
名無シネマ@上映中:2011/09/30(金) 10:38:32.27 ID:HEfKvrNn
峰不二子の声の吹き替えに違和感があったな、ジーラが現代のアメリカにきたエピソード。
一人称が「おいら」だった記憶が。
オリジナルシリーズを大昔に一度観たきりだ。
ブルーレイのbox買おかなどしよかな。
いつでも見える以外にこんないい特典があったぞ。とかあったら教えてちょ。
580 :
名無シネマ@上映中:2011/09/30(金) 13:29:10.49 ID:pnv7HH2C
↑猿が好きになる。
581 :
名無シネマ@上映中:2011/09/30(金) 17:10:20.86 ID:UIB3zFlC
>579
「猿は猿を殺さない」という間違った知識を持てるよ。
今回はタイムパラドックス要素はゼロ?
もしそうなら「猿の惑星」じゃ無くね?
582 :
本当にあった怖い名無し:2011/09/30(金) 20:25:01.82 ID:ToYqBfVA
e-suエースえっすえっすでっで
おっさるうのかーごやーだ
ほい外部ディスク
一作目のブルーレイとDVD持ってる俺が通りますよっと
画質音質を求めてるならブルーレイ、特典ならアルティメットをお勧めする
587 :
名無シネマ@上映中:2011/10/01(土) 00:25:04.54 ID:BU7BnY1Q
すまないが
>>424の画像が見られないんだ
誰か貼ってくれないか?
588 :
名無シネマ@上映中:2011/10/01(土) 01:40:55.43 ID:LNEOcG98
そういえば昨日の夕刊に載ってた映画広告見たんだが
沢穂希の感想文を大きく載せたのは意図的ですかね?
顔写真は載ってた?
載ってたら意図的だなw
>>589 顔写真はなしでしたが
まぁ世間の人は沢選手の顔思い浮かべただろうから・・w
澤を呼んだのもそのためですから
592 :
名無シネマ@上映中:2011/10/01(土) 08:52:28.53 ID:bUEhKQWy
単になでしこ人気にあやかっただけだろw
594 :
名無シネマ@上映中:2011/10/01(土) 09:42:36.79 ID:IGpZItna
↑それは無い。意図的に起用しただけ。
邪推は止めるんだ!
猿の惑星は面白い!
なでしこは人気!
澤選手は可愛い!
それでいいじゃないか!
澤の惑星
無理やり引っ張り出されたような澤だったがディファ有明では
チームのリーダーの役割を猿の惑星と関連付けて喋っていて好感持った
ティム版を上映中にペプシがコラボ企画やってて
飲料水にジーラやコーネリアスの写真使ってたが
なんかキモくて場違いだと思ったよ
602 :
名無シネマ@上映中:2011/10/01(土) 22:20:56.09 ID:HqeVdpEy
織田裕二でいいじゃん。顔も頭脳もチンパン並だし
そうだけと、あんたより金持ってるのは確かだね
岡村さん何してはるんですかあ
岡田かっこいいな
はじめて予告みたとき、マルフォイがクラッブだかゴイルだかを檻に入れていじめてるように見えてハリポタ続きあんの!?とおもた
>>36 そうそう。続までは良いな。それ以降はダーティー・ハリーと区別がつかない。
608 :
名無シネマ@上映中:2011/10/02(日) 20:01:52.03 ID:PynZeLa6
小学生や幼稚園児を連れて行っても大丈夫でしょうか。
残酷な場面があると困るのですが。。。
あと、話が難しいのも困るのです。
人それぞれと言われてしまうと元も子もないのですが、
主観でOKですので、ご意見おねがいします。
609 :
名無シネマ@上映中:2011/10/02(日) 20:15:22.32 ID:BUgYWUwx
ガキンチョは自宅でアンパンマンでも見てろや
610 :
名無シネマ@上映中:2011/10/02(日) 20:35:24.07 ID:hQBgg+pF
>>608自分の都合ばっかじゃなくて、周りへの迷惑とかも考えられる程度には進化しような
アルツハイマーとかウィルスなんかの医学的な内容が前提だし
暴力的なシーンもあるから子供向けじゃないな。
まぁ細部の意味が不明でも利発な子なら話の流れでなんとなくは分かるだろうから
試写会で小学生高学年くらいの子もいたけど大人しく最後まで観てた。
そういう子なら全然問題ないがグズって騒ぐような糞ガキと
それを嗜めもしないバカ親は他の客の迷惑だから行かない方がいい。
日本は知らんがアメリカじゃPG-13のレーティング付いてるな
進化はバナナを選んだ。
…ちょっと違うな。
恋愛要素皆無だしデートムービーに不向きで女客の入りが悪いと思ったのか
テレ朝のスーパーヒーロータイムにCM打って子供連れを狙ってるようだ
615 :
名無シネマ@上映中:2011/10/02(日) 21:39:56.69 ID:PynZeLa6
みなさまありがとうございます。
>>608です。
子供達は月に1本ペースで劇場に行っているので劇場慣れしていて、
グズって騒ぐことはないと思いますが、まだちょっと早いようですね。
ハヤブサでも見せておきます。
1作目の「猿の惑星」に登場した古代書物の内容(TV放送版の日本語吹き替え)
↓
人間を警戒せよ。人間は悪魔の手先なり
神の創りたもうた生き物のうち、人間のみが遊びや欲のために同胞を殺す事もある
また、人間は同胞の土地を奪うため、殺すこともある。人間を多く増やしてはならない
人間は己の国を、我々の国も滅ぼすであろう
遠ざけろ。人間をジャングルのねぐらに追い返せ
何故ならば、人間は死のさきぶれなり
>>596 ポスターを良く見るとシーザーの瞳が緑色なんだよな。
霊長類で瞳が緑なのは人間の白人だけらしいが
「猿の惑星の猿は日本人、この映画で白人は日本人を差別してる!」
と言ってる人はこれをどう思うのか御意見を伺いたいw
620 :
名無シネマ@上映中:2011/10/03(月) 05:17:42.63 ID:w5XPvOmT
>>619 目を覚ませ。
バナナは皇帝を選んだんだ。
.┌┐
/ /
./ / i
| ( ゚Д゚)<そんなバナナ
|(ノi |)
| i i
\_ヽ_,ゝ
U" U
622 :
名無シネマ@上映中:2011/10/03(月) 09:14:18.83 ID:PbkqxyZy
猿どもは原発を制御できるのか?
人間を排除して世界を支配したとしても
地球上の原子炉が暴走したら
猿どもも生きてはいけんぞ。
>>622 普通ああいう施設は一定時間操作が行われないと
勝手に緊急停止されると思う
進化した猿がロケットで旅してついた惑星は
人間の星だった
緊急停止しても冷却しないと原子炉内の熱は篭ったまま
>電源がないと水の循環が止まりメルトダウン
>水素爆発で容器破損し放射能拡散(今ココ)
>>622 20XX 世界は核の炎に包まれた
海は枯れ 地は裂け
あらゆる生命体は絶滅したかに見えた
だが
猿は死滅していなかった
なんか予告で全部ヤッちゃったような気がしてならない
試写会でもう見ちゃったからここ見ても楽しみがだいぶ減った
>>608 スプラッター映画みたいな残酷のための残酷は無かったよ
630 :
名無シネマ@上映中:2011/10/03(月) 16:15:08.75 ID:4moPhMsa
この作品は猿の惑星のシリーズ知らない人は楽しめるな
ネタバレ覚悟でラストどうなるの?
確かに予告であらすじ大半わかっちゃってんだろ?
それ以上のどんでん返しもないのかな?
全員死んで、霊になって裸で飛んで行った
あれチカチカ半端ない
色んなバージョンの予告編バンバン流してるね。力入ってるな。
そんな中、
痴呆症の役とは言え、久しぶりに見たジョン・リスゴーの老け方にショックを受けた(´・ω・`)
ジョン・リスゴー、
アメドラの「デクスター」のシーズン4に出てるよ。
見覚えのある人だったら「ハリ〜」の人でビックリしたが、
すっごく良かったよ。
グロがダメな人は無理だけど。
この映画あんまり面白くないね
森に住んでる猿が人間の町に来て言葉をしゃべった
そして森に帰る
こんだけじゃね?
俺も何でこんな評価高いのかわかんない
ALZ113を投与するがいい
642 :
名無シネマ@上映中:2011/10/04(火) 20:26:21.63 ID:vHL0t5XK
ALZ113を投与された猿の悪役面が凄い
チンパンが文明を支配したにしても、まぁ戦争に明け暮れて
早い時期に滅ぶのがオチだね
644 :
名無シネマ@上映中:2011/10/04(火) 20:48:34.37 ID:9GH0/4UU
20年くらい前の金曜ロードショーって猿の惑星ばっかやってたから、ラストわかっていながらも何回見たことかw
僕は1作目と3作目が面白いと思います。
2作目が一番つまらない
ノバって何だったんだよ
646 :
名無シネマ@上映中:2011/10/04(火) 21:44:11.36 ID:4tZPKPSJ
>>637 見覚えのある人といえば、猿保護施設の所長が初代のレクター
刑事グラハム版のやつ
世界侵略見た後だと、「人類がサルなんかに負けるのかー」
ってなっちゃう
照英ちらっと出てたな
>>647 やっぱり人類が強い敵に勝つほうが気分良いよな
猿の惑星に限ったことじゃないがこの手の侵略ものって地球=アメリカって感じだよな
653 :
名無シネマ@上映中:2011/10/05(水) 11:24:34.22 ID:mZGoRhLd
その点、侵略じゃあないけど「第九地区」は画期的だったなぁ。
スラムのギャングも本物ぽかったし。
未来から来たカウボーイが猿の支配する地球で猿狩りする話じゃないのか?
655 :
名無シネマ@上映中:2011/10/05(水) 13:45:46.32 ID:26FYafcy
シリーズ化して
最終的には
猿とターミネーターとの戦いまで発展すると予想
猿の惑星 vs 名探偵コナン
>>652 そりゃアメリカ映画なんだから当然だろw
658 :
名無シネマ@上映中:2011/10/05(水) 15:03:25.51 ID:fuAzjCoL
そもそも猿の惑星の1作目、
猿が英語を話してる時点で、「ここは地球かも」って気付けよ!
>>658 オマエ天才だな。
自分は吹替えのTVで見たが、気づかなかったよ。
有名過ぎてオチ知ってたけど。
トミーリージョーンズが大量発生してる映画だよ
昔の猿の惑星は続編とかミュータントが出てきたりとなんかすげーことになってた記憶しかない
近年稀に見るマジレスだな
664 :
名無シネマ@上映中:2011/10/05(水) 22:16:24.17 ID:WXAwPnjK
666 :
名無シネマ@上映中:2011/10/05(水) 23:01:36.37 ID:mZGoRhLd
>>658 米国人は猿どころか宇宙人でさえ英語を喋ると思ってるんだぜぇ。
日本の映画や特撮物でも普通にエイリアンが日本語喋ってるのが殆どだけどなw
ワレワレハバルタンセイジンダ
日本語版が上手だ
日本語版→日本語
>>667 超高性能翻訳機とかテレパシーで言語野に直接情報を送ってるとか
なにかと裏設定がついてるから大丈夫だ
671 :
名無シネマ@上映中:2011/10/06(木) 00:06:56.99 ID:mZGoRhLd
猿の惑星、猫の木星、でもぶっちゃけ俺のが一番臭え!
本当にそれ面白いと思ってんの?
>>667 ウルトラマンに出てきた宇宙人でも怖いのは
何をしに来たのかも分からないような喋らない奴らだよね
675 :
名無シネマ@上映中:2011/10/06(木) 12:18:15.68 ID:ukTnDSKB
>>665 そうじゃなくて 公式サイトにある 再発売?の帯付きのやつです
目覚ましテレビで、今作は旧シリーズの前日譚でエピソードゼロだ言ってました
>>672 実にくだらない…
でもなぜか後でじわじわくるな
いくら知能を持ったからといっても、武器や数で勝る人間にどうやって勝つのかが一番気になるんだけど その描写はテキトーなんだろうな
679 :
名無シネマ@上映中:2011/10/06(木) 15:02:46.45 ID:bn8ixHrv
680 :
名無シネマ@上映中:2011/10/06(木) 15:39:04.53 ID:hFxDsS+g
681 :
名無シネマ@上映中:2011/10/06(木) 16:18:54.07 ID:6igcc+OR
SHOWBIZ COUNTDOWNが終わったから映画をチェックするTV番組がなくなった…orz
ここでチェックすればいいじゃないの。
さあ今日からどんどこどんとチェックしてみよう。
>>676 嘘がひでーなおい
コーネリアスが知っている歴史だと、猿を飼い家事をやらせ始めてから3世紀くらい経過して喋る猿が出始めた
起きた事実としては、70年代の過去にやってきた未来猿の長男が大人になって義父殺されて反逆した
アルツハイマー特効薬?そんなの旧シリーズには一切存在しない
歴史そのものがゼイウスとかの手によって嘘で固められたものなんじゃね?
685 :
名無シネマ@上映中:2011/10/06(木) 18:22:28.55 ID:TU25zPOo
今度は着ぐるみじゃなく実写にCGを被せているだね
だけど着ぐるみのもうがコスト抑えられると思うが
>>22 日本じゃチンパン福田が数年前に征服すみなんだが
今は、どじょう豚ゴリラが征服してるぞ
>>626 放射線の影響で体毛の抜けた猿が地球を支配する
>>686 今回のほうが、10年前のバートン版より制作費が安くなってる
>>686 着ぐるみってメチャクチャ高いらしいぞ
よくバラエティとかで見るショボい着ぐるみでさえうん百万とかするらしいし
テイラー飛行士のテの字くらい出てくるかな
ヘストンたちが宇宙に旅立つ様子を報じるニュース映像が出てくるよ
694 :
名無シネマ@上映中:2011/10/06(木) 22:24:47.39 ID:ud9sWh+5
よく見たらジョブズがあの世に旅立つ様子を報じるニュースだた
695 :
名無シネマ@上映中:2011/10/06(木) 22:29:58.29 ID:am2ICXSy
猿の惑星で思いっきり間違ってたのが
ゴリラが粗暴で野蛮なんだよな
実際はチンパンジーの方が野蛮で狩りをして肉食ったりする
新作はどうなるんかな?
>>672 犬の惑星で家のクッキーちゃん(ポメラニアン2歳♀)と語り合いたい
彼女が話してくれたらなぁ
キャッツアンドドッグス
大柄な猿って
大体物静かでのっそりしてるけど
小柄で頭小さい猿は
キーキーキーキー好戦的で野蛮だよな
699 :
名無シネマ@上映中:2011/10/06(木) 23:19:54.19 ID:TU25zPOo
しかし見た目はソックリなのにチンパンとボノボは何故ああも違うのか?
シーザーがボノボだってんなら知能があれほど伸びた事や優しさとか説明つくんだけど。
試写会で観たけど、猿が反乱を起こす理由がなあ。
もうちっとグローバルな問いだったら納得するのだが。
吹き替えか字幕どっち見るか迷うなぁ
http://megalodon.jp/2011-1007-0227-02/www.asahi.com/national/update/1006/SEB201110060037.html 猿と一緒に「猿の惑星」観賞、妙な臨場感 大分
「猿の聖地」が「猿の惑星」とつながった――。
約1300匹の猿が生息する大分市神崎の高崎山自然動物園で6日、
全国で7日から公開される映画「猿の惑星 創世記(ジェネシス)」の上映会があった。
約200人の観光客らは、集まってきた約400匹の猿に囲まれながら
大型テレビに映し出された迫力満点の映画(約13分のダイジェスト版)を楽しんだ。
企画は1カ月ほど前に、大分市が配給会社と同園に依頼して実現した。
「全国的に猿の生息地として有名な高崎山で、猿と人間の絆が描かれた
人気シリーズを上映して知名度を上げられれば」と市観光課の羽田野文和さん(57)は話す。
園内の特設会場には3台の大型テレビが置かれた。
係員は猿をひき付けるためにブドウやバナナなど普段とは違う餌を用意。
係員の嵯峨由朗さん(35)は「猿と一緒に映画を見るというのは初めての試みで
世界でも例がないはず。面白いと思った」と歓迎した。
703 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 05:01:12.18 ID:fDPX6PT7
沢選手と一緒に試写会観た人たちも同じような臨場感味わったんだろうか?
>>699 いくら酷い目見たからって戦争仕掛けるやつが優しいわけがない
その辺が本質なんだろ
705 :
6850:2011/10/07(金) 08:44:57.03 ID:U1hu+3gq
>>685 ありがとう
>>658のカキコミを読んで
>>659のレスするのにどのくらいの時間を要したのかなぁ、と思って
1分は凄いなぁ
まるで事前に文章を用意してたみたい
わりとどうでもいい
今までの猿の惑星と関係ないんだな。
一作目より前の話だと思ってたのに。
なんか、この映画ならネタバレ聞いて見に行っても
平気な気がしてる
予告でほとんどネタバレしてると思うが。
見に行くけどな。
今日から上映してんのか
10日の日が1000円デーだから、その日に見に行こう
>>702 猿 エサに夢中で映画どころではないという感じが可笑しい。
712 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 12:37:57.46 ID:2zG6z7Hp
>>704 そんなん言ってたら革命なんて起こらない。
713 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 12:39:20.09 ID:2zG6z7Hp
ところで字幕はなっちじゃないのかな?
こういうのこそ彼女にやってもらいたいのに。
観てきました
予告の映像が全てでした。
まさかここまでのネタバレをしてるとは....
予告って大抵クライマックスはいってるじゃん
原因、過程、結末全部分かっちゃってるからなあ
予告編は猿が暴れてるとこだけで良かったよな
ドラクエで言ったらここで誰に話しかける
この街に行ってこのアイテムを取る
が全て予告でやってた
日本は邦題「沢の惑星」でも違和感無しだな
ネトウヨが猿みたいにギャーギャー騒ぎそうだがw
見てきた。ネタバレは大切な部分じゃない気がするから気にせず見たらいいよ
期待の遙かに上をいく面白さだったぞ
久しぶりに面白い映画を見たよ
スレを読まず予告編も見ないで行った俺大勝利w
んで爺ちゃんと飼育員がかかったウイルスって別ものなの?
ウィルスで人類がほとんど死滅したのは分かるが原始人レベルまで文明が退化したのが分からん
>>720 シーザーの母親に打った最初の薬は
爺さんのアルツハイマー改善にも効果あったけど
だんだん効かなくなって新しい薬開発することになり
この新薬が致命的なウイルスだった
主人公が爺さんに新しい薬打とうとしたら
もういいよと爺さん拒否してたでしょ
723 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 14:13:37.94 ID:0h6FHIhe
よくできてた。
猿の惑星 1 の次くらいのでき。
80点以上の作品。
傑作の部類じゃないかな?
猿の惑星の一作目がこれでも衝撃的な作品として評価されたろう。
スケールが小さいのが難。
724 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 14:14:45.85 ID:0h6FHIhe
この物語の後日談がないと、猿の惑星 1 につながらないから
この続編あるとおもう。
人間がウイルスで滅びて、猿が支配権をにぎるまでの
映画。
似たジャンルで言えば、
手塚の鳥人大系を映画化して欲しい。
最後の世界地図で光りが移っていくところ、、
北京オリンピックの、光りが北京に集まってくる映像を思い出した。
また韓国人が火病をおこすのかなあ……
>723
なるほど
質問ついでで申し訳ないんだけど
パイロットが爺さんの胸を指で押した途端に
シーザーが大興奮してたように見えたんだけど
あれって意味あるの?既に爺さん襲われてたように見えたから
特に関係無しかな?
728 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 14:28:07.51 ID:8RMmwxKg
コーサック仕事
113の方は猿には知能向上効果があって、人間には死をもたらすってことでいいんだよね
730 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 14:32:47.15 ID:0h6FHIhe
シーザーの中にあったいろんなわだかまりがふつふつとしている最中
たまたま、やさしくしてくれる育て親の父親が、暴力をふるわれているようにみえたんで
怒りが暴発したんだろうと思う。
あれぐらいこづかれたくらいで、隣のパイロットのおやじを
なぐりつけ、さらに執拗においかけて指をひきちがらんばかりにかむってありえない。
あれじゃ、収監されて当然。人間だって懲役くらう。
やっぱり、シーザーの中に不条理な状況だと自分でおさえきれない怒りと焦燥感があって
あの暴力行為は、必然だったと思う。
あの暴力行為で、仲間をえることになる保護局にいくことになるけど
育て親の首輪の紐をみて、自分がやはりそこに帰れないと思う。
そして仲間と一緒にやっていくと宣言する。
吹替と字幕どっちで見た方が楽しめるかな?
733 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 14:54:33.00 ID:C6MlhG5V
織田裕二が素顔で出演しているって、本当ですか?
見てきたよ
演出と脚本が丁寧なおかげで最後まで面白く見られる。
やはりシーザーの表情がすごくいい。彼の感情がすごく伝わってくる
あとトム・フェルトンが名演技。後結構小ネタもあって旧シリーズを見たほうが
より楽しめるよ
なでしこジャパンがチームで出演してたよ
字幕は戸田奈津子大先生です。
737 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 15:06:37.92 ID:kiIL0bCF
見た ゴイスーだった
澤のせいで澤の惑星としか見れなくなったわ
739 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 15:17:00.31 ID:QqH/tKzM
>>724 旧作は関係ないよ、オリジナルストーリーだから。
別にサプライズとかはないけどシーザーの芝居に惹きつけられて面白かった
>>732 最初は吹き替えの方が良いよ
で、二回目は字幕で
その方が絶対良いから
742 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 15:21:28.94 ID:Bii3n+q/
俺は字幕の方が良かったかなと少し後悔してる
最初のやめろのとこね
>>724 そもそも今回の時代設定はテイラーが宇宙でコールドスリープ出来るレベル迄テクノロジー発達してないっぽいから
無印に内容合わせるの無理じゃね?
このまま過去作に無理やり辻褄合わせして続編作ったらテイラーは猿が進化したのを知ってるくせに人間と猿の立場が逆転した惑星で驚くという矛盾した展開になる
今回の作品はリブート的扱いでそのまま過去作に無理やり繋げず続編作ると思う
744 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 16:00:28.88 ID:tBzI6u64
澤に激似のオランウータンがいい味をだしていた。
745 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 16:12:08.05 ID:zOp3Btnp
ジョン・リスゴー演じる父親役が良かった。主人公がシーザーを家に連れて帰った時はたどたどしくドビュッシーの「月の光」を弾いていたのに
投薬後はバッハの前奏曲とフーガ15番を軽々と弾きこなしていたw
747 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 16:22:56.06 ID:cce9PK3i
フジテレビ発表 シリーズ外交官黒田康作 劇場第3弾
【ドゥブロヴニク 女神の沈黙】
イタリアーアメリカー日本ーフランスースペインを駆けた黒田の次の赴任地は神々の国ギリシャー。
一人のギリシャ人政治家が失踪。
誘拐か?犯人の目的とは・・?
事件の背後にはギリシャに歴史的に存在する秘密組織が関わっていることが明らかになる。
そして事件前夜に失踪した政治家と接触があった一人の男・藤堂。
裏でうごめくギリシャ政府の闇・・、ギリシャの日本大使館にも内通者が?ついには捜査する黒田にも危険が迫る!
そしてついに失踪した政治家の目撃情報が入った。
その場所はーーーー
ドゥブロヴニク。アドリア海の真珠とうたわれたクロアチアの神秘の都に隠された真実とは?
黒田がみたギリシャ全土を震撼させる驚愕の事件の全貌とは・・
主人公・黒田に織田裕二、黒田をサポートする安達に戸田恵梨香、黒田に重要な情報をもたらすジャーナリスト佐伯に福山雅治、失踪した政治家と前夜に接触した日本人起業家・藤堂に仲村トオル、事件の鍵を握る女性外交官・菅原に北川景子。
さらに黒田の上司の邦人テロ対策室室長・安藤に鹿賀丈史、日本国総理大臣・湯川に西田敏行、その秘書、小島に反町隆史、文部大臣に戸田恵子・・・
とまさに夢の豪華キャストが集結!
シリーズ最大のスケールで描くサスペンス超大作がここに完成する!
[出演]
織田裕二 仲村トオル 北川景子 戸田恵梨香 福山雅治《特別出演》
西田敏行 反町隆史 戸田恵子 鹿賀丈史《特別出演》
監督・西谷弘
脚本・池上純哉
音楽・菅野祐悟
原作・真保裕一《ドゥブロヴニク》
主題歌・TIME TO SAY GOODBYE
サラ・ブライトマン
http://www.andalucia-movie.jp/
748 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 16:29:43.18 ID:F3zW9WHG
期待して初日に観に行ったんだけど・・・・
CGと猿の動きが凄いね、ってだけの映画だった
シナリオもうひとひねりしろよ
隣人の指かみついたのはシーザーの中の人がゴラムの中の人だからかなと思ったけど、勘ぐり過ぎかな
コーネリアってもっと重要キャラだったけど尺の都合でカットされたんだろうな
見てきた。あーちゃん(´;ω;`)ブワッ
過去作とのリンクってどんくらいあるんだろう?
ロケットやあのオランウータンや人相悪い猿の子孫でも出てるんだろうか?
それにしても意外と規模小さいわ案外お猿さんたち優しいわと思ってたら、
ああいうオチなのね。全部グリーンゴブリンのせいやん…
サーキスはオランウータン役もやったらコンプリートだなw
シーザーの子供はアントニーで、その子供はオーガスタス。
初回を見た
ウイルスが世界に広がるまで待てずに帰った人がかなりいた
壁に石ころで描いた窓が泣かせる
後に自身の服で消すとこも
人間社会に背を向けるごとに着衣が少なくなるのはウォッチメンのドクターマンハッタンみたい
「ロード…」の頃、アンディ・サーキスに興味を持って、
Amazon.UK で、日本未公開作品のDVDをいくつか買って観た。
シャイロックみたいなメークで演じたディケンズ物とか、
ちんちん丸出しで走り回るヤクザみたいな役とか、
別の映画でも ちんちん丸出しの全裸で殺される役とか、
面白い役が好きな人なんだな
Wikiによると制作費1億$きってるけどスケール感はちゃんと出てる?
758 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 17:16:06.37 ID:F3zW9WHG
759 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 17:18:18.91 ID:9jDt2p2z
見てきた感想
あまり期待しないほうがいい。
今回のは猿の惑星じゃないよなって思った。今までの作品の方が面白い。
WETAがCG担当のせいかゴリラはキングコングっぽくて
コヴァはオークっぽかったなww
>>758 え…マジで
中盤までシリアスドラマ中心、クライマックス半ば意表を突いた一大スペクタルが繰り広げられる、バットマンビギンズ的な展開を期待してたけど
シーザーが初めて「ノー」と喋るシーンの字幕が
飼育係「逆らう気か?檻に入れ」
シーザー「ありえなあああああああい!」
でなくて良かった
字幕と吹き替え、どちらで観た方がいいですか?
この手の映画って善悪がはっきりしすぎるんだよな
チンパンジーをいじめる人間がいるから反乱が正当化されるんだろうけど
もう少し何とかならないものか
1作目はそうでもなかったけどな
主人公を追い詰めるザイアス博士は悪党に見えるけど実際は猿社会を守るための
必要悪だったし
767 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 18:15:23.20 ID:fReAzM95
見て来たけど猿の惑星シリーズ知らなかったから面白かった
創世記の時点でこの知能レベルなのに
一作目に至るまでの年月で大して進歩してないのな
所詮猿か
たしかにこじんまりな話だったね
でも真面目に作ってて好感持てた
続きも作って欲しいわ
770 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 18:30:41.43 ID:E/WszA/s
オリジナルにあった社会性がなくなって
薬害DNAものっぽい感じになってたな
テレビ画面にチャールトン・ヘストン映ってたけど猿の惑星?
観てきた。脚本というより演出が良い。
路面電車の上でシーザーと幹部級がポーズきめてるシーンはカッコイイと
思った。
ところで、予告編でる研究所の爆発シーンって本編に無かったような
気がするんだけど、見過ごしただけ?
773 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 18:42:02.63 ID:GGtvYhiT
え?今までの猿の惑星、あんまり関係ないの?
774 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 18:46:17.13 ID:E/WszA/s
旧作見てる人には
シーザーの喋る最初の言葉がいい
見てきたけどすごいよかったよ
元祖の宇宙飛行士達に気付いた人は何人いるかな?
なんていうか映画の見せ方をよくわかってるなって思った
猿のアクション楽しめた
>>774 「征服」のオマージュなんかね
意味は正反対だけど燃えたよ
ここから元祖猿の惑星に行くにはウィルスが広がって人間が馬鹿になって
猿が賢くなる映画が一本撮れそうだな
でも最後のパイロットが感染して世界中にウィルスが広がるってのが分かりにくいだろ
シーザーが素晴らしかった!流石アンディサーキス
マルフォイに「ノー!」と言うシーンは鳥肌立ったよ
シーザーが例の薬の効用をなぜ理解できたのか、そこら辺がちょっと御都合主義に感じたけどね
X-MENといい、最近のビキニング物は出来がいいなあ
猿の惑星見てない俺だけどジェネシス見に行きたい
今までのをわかりやすく頼む
781 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 18:54:18.00 ID:QqH/tKzM
そもそも1作目につながる過去編は「征服」があるし
>>780 そんな暇ないんだよ
固い事言ってないで頼むよ
なんだそのまま見に行くか
785 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 18:58:55.82 ID:E/WszA/s
シーザーの台詞が二言しかないので
あいつどこまで行きたいのかわからんな
自然に帰るというベタなラストだったため
人類を征服する野望はないんじゃ?って感じがした
>>785 そんな野望ないでしょ
極力殺さないようにしてたし
>>779 むしろ時系列順にはジェネシスが一番最初だからここから全作品見れ
789 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 19:09:49.83 ID:2zG6z7Hp
まだ見てない。
猿達は知能が高くなって服着るの?
>>785 とりあえず今回のところは研究所や動物園に囚われの仲間を助け出して猿達は野生に帰るまでが目的でしょ
だから猿側は必要性がない限りヒトを殺そうとはしていない
やべえ、期待してたのに、トンデモ映画じゃん。
パイロット被害者すぎ。
パイロットはウィルの隣に住んでたのが運の尽きだな
面白かった
最後EDのCG映像で人類の終わりを見せてるのがカッコイイ
ゴリラがテレビで宣伝してたがフォックスふざけてるの
爺に車壊されておこったらチンパンにボコられ指噛まれて、最後は病気感染
悲劇や
796 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 19:51:34.13 ID:QqH/tKzM
パイロットの俺は空港にいかなくちゃみたいな説明セリフを不思議に思っていたら
オチの為だったんだね
チンパンジーの群れの旧ボスが怖かった
毛が無いし、超マッチョだし
あんなの現実にいたらと思うとゾッとする
798 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 19:52:21.66 ID:pj3yY7VB
すんごい面白かった
久しぶりに胸が熱くなった
ダイハード一作目以来かな
ウォール街でデモやってる奴らの何割かは、これ見てるんじゃないか
>>791 >>795 すごいなあ
創作物である映画の登場人物にそこまで感情移入できるなんて
とってもピュアな人でうらやましいなあ
800 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 20:03:16.40 ID:fT14hVDL
注目してなかった所だから記憶あいまいなんだけど
途中でロケットがどうのこうのって、背景のテレビで放送されてるシーンあったよね?
あれって初代のロケットと名前が一緒とか共通点あるのかな。
第1作目も昔1回観ただけだから、宇宙船に名前があったかどうか憶えてないけど
トントン話が進んで良かったと思うな
じいちゃん死んでもあっさりしてたし、演出が好みかも
邦画だったら酷い感動の押し売り映画になったんだろうな
802 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 20:13:07.24 ID:pj3yY7VB
≫800
あるみたいです。
他にも、登場猿モーリスは、1作目のモーリスエバンスからとか
水ぶちまける時の汚い猿云々はヘストンが水かけられた時のセリフだったり
シーザーは毛利元就の生まれ変わり説
泣いた人、涙が止まらなかった人は挙手をお願いします
↓
ゴブリンもマルフォイも相変わらず過ぎ
「今のは何て言ったの?」
「君を食事に誘えってさw」
「…」
このシーンはホントにシーザーが手話で言ったのか
それとも主人公がウソを言ったのかw
808 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 20:21:34.86 ID:kdTZJoVZ
つか、ウイルスは血液感染なのかな?
あたふたしてるうちに人類ほぼ滅亡みたいな感じになんのかね。
予告でやってたマリオンコティヤールとかモーフィアスとかの感染のやつが猿の惑星の続きでありそう。
ハリーとヘンダースン一家ってDVD無いのか?特殊メイク好きなんだがなぁ。
>>805 こえええええ
ビビらせないでくれよw
こいつも映画みたいに凶暴なのかな・・・
812 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 20:29:29.15 ID:Mwim3NrS
最近はバットマンビギンズといいXメンといいコレといい
リバイバル作品が面白いな
>>811 そういやチンパンジーに手と顔を食われて
顔面移植手術した人のニュースがあったっけ
814 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 20:32:37.97 ID:pj3yY7VB
≫804
ナンカ久しぶりに胸が熱くなったんだよな
最後、イエーッて叫びたくなったよ
>>813 現実のチンパンの方がよっぽど残忍なのか・・・おーコワ
816 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 20:36:47.33 ID:Bz+N1mWU
諸悪の根源はジェームス・フランコだ!
こいつはニューゴブリンになった時から悪いヤツだと思ってた。
817 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 20:37:40.31 ID:pj3yY7VB
日本の政治家もシーザーくらいのリーダージップ有ればな
やっぱ、デカイ物に立ち向かうには、団結だよなあ
818 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 20:43:15.61 ID:md2kw/mq
一番かわいそうなのは馬だな
予告にあったシーザーがもう一頭のチンパン(女の子?)と額をくっつけ合うラブシーン、本編にあった?
治験体として研究所に送られた「コーネリア」を助けてあのシーンになるんだろうなと思ってたんだけど
それにしても、もちっとしっとり切ない場面が多いかと思ったら意外に馬鹿映画だったw
シーザーが樹上で成長していく場面が好き
ディズニーのターザンを思い出した
全ての重要な見所は予告映像でやってました。
予告作った責任者はマジで首にしろ!
822 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 20:55:37.01 ID:S8woAEkO
12345と来て ティムバートンのやつも.. 不評のティムバートンのやつも
結構面白いよ。これの続きバージョンも期待してます。
次回作はオリジナルを絡めるならウィルスで弱体化した人間の中から
ミュータントにつながる人類が誕生したりコバルト爆弾開発の経緯が描かれるのかね
824 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 21:14:11.40 ID:kdTZJoVZ
おさるさんたち山に帰りたかっただけなんだよな。街中で大虐殺するかと思ったが、シーザーがある程度倫理観あるからよかったな。
825 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 21:17:40.41 ID:0h6FHIhe
すごくよくできてるけど
話が凄く小さいんだよね。
制作費相当かけたみたいだけど
全然そうみえない。
B級映画みたいだ。もうひとふんばりほしかったな。猿が人間を圧倒していくくだりまで。
尺ないのかな。後編に期待。人間と猿の攻防戦をみたいな。
スターシップトゥルーパーズ的展開 期待。
>>810 飼育施設でマルフォイじゃないもう一人の冴えない奴が、観てるテレビの画面にチャールトン・ヘストンが居たんだよ
いくら頑張ってもチンパンジーとゴリラじゃ迫力ある戦いにはならないよ
観て来た。
飽きずに楽しめたけど、蜂起の動機が一部の馬鹿な奴が怒らせちゃったからというのが物足りなかった。
ウィルスで人類死滅(?)ってのもなぁ。
観て来た。
あんだけ衆人監視の中暴れまわって、身元不明の暴徒は無理だろうw
あの分だと新薬の件も闇に葬られて、いざ新型のウィルスが広まった時に対策も出来ずアウトかね。
研究所で2例目の被験体になったチンパンが、暴力的な本能のままに群れの中で反乱でもするかと思ったらそんな事はなかったぜ。
ゴリラもウータンも皆良い奴ッ(・∀・)
全体的に楽しかったんだが、もう一つ盛り上がりに欠けたかな。
830 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 21:29:26.99 ID:/k2Ixvd6
観て来たけどさ、感動?泣くって物語でもないよなぁ
ん〜日頃リーダーシップを発揮してる人限定かw ヽ(`Д´)ノ
831 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 21:31:33.26 ID:qtavvT5M
今日みてきたけど、このスレでの評判が悪いのでなんの期待もせずにみてたら
結構面白いじゃないか、後半までアクションシーンはないがそれなりに退屈させずに
みせるし、でもタイトルどおり猿の惑星になるのは次回作からみたいだね
832 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 21:44:14.88 ID:pj3yY7VB
これ、SF設定のアクション映画だから
第9地区はエビ頑張れ!と思ったけど、これはチンパン頑張れまでは行かなかった
すげー面白かったぞ。ちなみに今まで猿の惑星みたことない
>>801 そういう意味じゃ橋でシーザーのところに向かう主人公を送るシーンの奥さんとか良かったね
出番あれで最後だったっけな。「君を食事に誘えって」はうまく誘ったのかガチでシーザーが言ったのか
837 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 21:57:49.36 ID:pj3yY7VB
アメリカじゃあ、これ見て、デモやってるんだぜ
838 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 21:59:36.14 ID:bhhQ0xOt
この映画好きだな、
テンポいいし、まとまりもいい。
最後、黄色い線が伸びてきて、なんだろう?
と思ってたら、気がついて、
東京に着弾して、うおおおおおお、
って感じでした。
839 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 21:59:37.45 ID:/e+5wK7W
今作ではまだシーザーが自制してて山行くだけだけど
将来的には無双すんんじゃねって思わせた
あとオランウータンが普通に手話できるのにわろた、さすが森の賢者ww
まああの辺とか動物園とか改良猿とガスの容量がどう考えても割に合わないのは
改良猿そのものが113だかのウイルスの媒介者になってるって自分で補正しといた
続編みたいと思える内容だったけど
続編出したらよかった部分も消えちゃうんだろうな
でもえらい中途半端なところでぶつ切りに終わった間はあった
840 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 22:01:54.59 ID:0h6FHIhe
科学者の奥さんなる獣医さん
黒木メイサにちょっとにてないか?
841 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 22:02:10.42 ID:pj3yY7VB
サンフランシスコ眺めてたから、やっぱり続編では再突入かな
842 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 22:05:16.65 ID:pj3yY7VB
>>840 前半で髪をUPしてまとめてるシーン、イイ女だと萌えはぐったぜ
843 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 22:05:34.98 ID:2zG6z7Hp
844 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 22:08:16.76 ID:d4t+G6VD
>>808 あのウィルスも致死率が100%ってことはないだろうから、
生き延びた一部の人間が、繁栄していく猿に追い詰められ支配される
って流れかなー
頭の悪い人間だけ生き延びるとか
シーザーは最後まで人を傷つけなかった。
あの片眼がクーデター起こす設定だろ。
847 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 22:11:55.32 ID:/e+5wK7W
>>844 これはオリジナルだからなんともいえないけど
原作ではミュータント化したらしいね
リアルだと圧倒的に人間の数が多いし、仮に人間がいなくても銃器とかの扱いに長けないと
ほかのリアル野獣に猿たちは苦戦させられそう
848 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 22:12:36.58 ID:/e+5wK7W
849 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 22:14:02.84 ID:pj3yY7VB
あのパイロットが、ニューヨークへ行って猿に感染させて、また一悶着
が、続編では
猿が感染源になるのか否かでだいぶストーリー変わるな
ていうか猿が感染源じゃないといろいろと今作自体にも不都合生じるので
俺的には改良猿=ウイルス媒介者を推したいが
851 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 22:18:03.69 ID:pj3yY7VB
出発便、ニューヨーク行きは何を暗示?
>>851 感染して鼻血出してたパイロットが乗る飛行機。
行き先のニューヨークでまた別の人やサルに感染が広がり、
それがまた・・・で世界中に。
(エンドロールで世界地図に線が広がっていくのがそのイメージ映像)
854 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 22:24:36.36 ID:1zcFPbdi
なんかソダーバーグの新作が見たくなってきた、
地球規模の病原菌感染がテーマなんだよな。
猿からは感染しないでしょ。
指噛まれてからだとしたら発症まで時間かかりすぎだし。
あの、服に血が付いた時とみるべき。
856 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 22:26:18.48 ID:pj3yY7VB
あのパイロットが職業柄、世界中に菌をばらまいて、地球規模で猿が蜂起、
シーザーが人間との間にたって云々が続編じゃねん?
857 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 22:28:58.78 ID:pj3yY7VB
パイロットは、病欠した飼育係から感染したよね?
ウィルってあの後どうなるの?
ウィルス作成者として捕まっちゃうの?
859 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 22:37:54.92 ID:pj3yY7VB
>>815 仲間を殺してその脳味噌を食べたりするからね。
パイロットが一人で世界にばらまけるわけないだろw
国際空港ってとこでばら撒いて感染者が世界中に散ってばら撒いてってわけだろ
いま密林で猿の惑星ブルーレイboxぽちってきたwww
みてから再度この映画みてくる。
863 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 23:04:12.63 ID:pj3yY7VB
結局、人類は核兵器じゃなく、ウイルスで滅びるのか
なんかつまんね
864 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 23:09:38.32 ID:vGpgRUP/
主役の猿がいちいち岡村さん入っててウザかった
865 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 23:11:14.59 ID:pj3yY7VB
続編では、ウイルが、特効薬を開発?
866 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 23:13:41.76 ID:fDPX6PT7
最後に感染が広がって行く地図だと日本は一番最後みたいになってるけど
実際は逆回りで日本にはかなり早く到達してるよね。 アジアで一番東側だし。
867 :
名無シネマ@上映中:2011/10/07(金) 23:15:31.83 ID:pj3yY7VB
それで公開も遅かったのか
シーザーが本当にいい演技してた
シーザーの子供はエクスタシーで、その子供はオーガスムス。
>>815 テレビに出て来るチパンジーは子供だけど大人になると猛獣だよね。
アフリカじゃ人間の赤ん坊を食べちゃったとか結構ある。
となりのおっさんが父ちゃんに怒りちらしているときの台詞
「パイロットなんちゃらかんちゃら」の台詞に違和感あったのだが、
ラストでなるほどそういうことねと唸ってしまった。
面白かった
泣ける猿の惑星というより燃える猿の惑星だな
クッキーで兄弟杯するシーンにはワロタ
シーザーが犬の首輪を見てショックを受けるシーン
チンパンジーの収容所でいじめられるシーン
脱獄するまでのハラハラ感がよかった
看守に逆らうシーンは最高にスカッとしたね
脱走後の展開はもっと短くてよかったかも
SF映画につっこんでもしょうがないの分かってるけど、ひとつだけ言わせて
ウイルスだろうが新薬だろうが、獲得形質は遺伝しないんじゃあ!!
尻尾を切ったネズミばかり掛け合わせて繁殖させたら、初めから尻尾の短いネズミが生まれてくるのか?
そんなわけないやろー!
シーザーの母親が新薬パワーでいくらで賢くなろうと、それは遺伝せずに、シーザーの知能には関係ないんじゃよ!
京大霊長類研究所の人も、字幕監修するときに苦笑いだったろうに…
遺伝じゃなくて母子感染したってことなんじゃないの
ゴリラの男気に胸が熱くなった
旧作の犬猫が疫病で死滅って設定はこのウイルスなのか
隣の家の人ひどい目に遭い過ぎ
怒りっぽいけどマルフォイみたいに
自分から嫌がらせをしてくるようなタイプではなかったから可哀想だなw
見てきた
面白すぎだろこれ
見終わった後しばらく猿のモノマネしてたわ
今のCGってすげえな。
すごい質感というか重量感だった。
字幕版は最後にナイスなオチがあったんで、今度は吹き替え版を観に行きたいな。
なんか期待したほどではなく、つまらなかったなあ。
twitterでつまらないと書いたらハブられたから2chにきたら、こっちも同じか。
いつの間にマイナーな思考になったんだろ、俺。
予告編を一切見ずに一人で妄想膨らませ過ぎたかなあ…
>>881 いや、わかるよ
俺は面白いと思ったけど旧シリーズのような寓話めいた面白さ、古き良きSFの香りには欠けるね
なんかエンドクレジットが音楽流れてるのにブチッて切れて唐突に終わったんだけど他の劇場も同じだった?
今までいろんな映画を見たけど、口あんぐり度は一番高いように思います
最初の作品に繋がるのに、もう一作、是非見たい
>>846 続編があるならそうなるっぽいよな
ラストのフランコが森に来たときの2匹の態度の違いが伏線だろうね
あの看守マルフォイっぽいなと思ったらガチでマルフォイの中の人だった。
マルフォイ嫌な役引き受けすぎだろ
>>882 後半の蜂起後のアクションとかは楽しんだ。
が、全体としてのストーリーが物足りなかった。
オチとしては12モンキーズだし。猿がかしこくなる話と人類衰退の話がリンクしてなくてさ。
人類衰退はただたんに、数人の馬鹿がいたからなんて脚本はどうなんだ、と。
それとも続編で一気に展開させるのかな?
888 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 00:01:31.81 ID:s22n8IC/
いやー面白かったね
ただやっぱり猿のCGの質感に最後まで馴染めなかった
889 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 00:02:57.80 ID:iONX4yyP
一番の恐怖は猿の高知能化よりも
人間の白雉化と種族の衰退なんだろうけど
あのウィルスの感染しても死ぬだか・・・
ウィルスで人間がみんな知的障害者みたいになってしまうとかだと
流石に、知的障害者やアルツハイマーの人に悪いから配慮したのかなw
とりあえず今年みた映画の中ダントツに面白かったよ。
最後まで全く飽きなかった映画は久々だな。
あと何回かみてくる。
いくら致死性高いウィルスでも人類全滅はありえないよな。
弱った人類に対して猿どもがとどめを刺したということかな。
892 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 00:07:15.43 ID:hvBPOo9I
893 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 00:07:20.43 ID:iONX4yyP
>>874 お腹の中にいた時に新薬成分が生物濃縮されたとかは?w
あとはあの新薬ウィルスがミトコンドリアみたいに遺伝していくとか
>>883 京都のTジョイでもそうだったよ
894 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 00:08:07.57 ID:w2VEAiAT
>>891 人類には核爆弾のスイッチを押してもらわないと
895 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 00:10:38.39 ID:ryZUjYB0
テーマは、団結、連帯
896 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 00:11:36.76 ID:iONX4yyP
>>894 次作はそれを止めようとするシーザー派と
核戦争を起こさせようとする、あの耳欠けて片目が白い怖い猿派の対立でね?w
シーザーが猿山の大将になるくだりが楽しかったわw
猿が好きじゃないやつは基本的に楽しめないんだろうなw
俺は猿の動きが大好きだからすげぇ楽しめた
899 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 00:15:46.10 ID:HoXn6jJu
>>881 俺も期待しすぎてた
他のを見ればよかったと思ったよ
900 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 00:19:32.91 ID:z1at2FZk
つまらん。アイ・ロボットをサルでやってみました的な映画だった。
なんかで知性を獲得したサルが「自分たちに知性は本当に必要なのか」と悩むみたいな
話だとあらすじの紹介を読んだ気がするが、ぜんぜんちがう。だまされた。
猿好きじゃないならこの映画見るなよw
902 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 00:22:47.04 ID:iONX4yyP
昔の猿の惑星シリーズの後作とか
プラネットオブエイプス見てたら、そんな期待しないだろw
ハードル下げて面白モンキーパニックとして見ろよw
新キングコングみたいなもんだ。まぁ新キングコングも俺は好きだけど
深刻な気持ちになりたいなら「プロジェクト・ニム」でも見んさい
今年観た中でピカイチ、
まともなハリウッド映画観たの久しぶりで泣けた。
今年見た中でピカイチとか言ってる人はさ
「スリーデイズ」も観て欲しいな
この映画宣伝しないけどホントに面白いぜ
>>902 おまえは真の勝ち組。
たしかに、なんだか白装束の人類が残った核兵器を神と崇めていて、最後ドッカンさせた奴とかあったな、3だか、4だか5
すっかり記憶から消し去ってたよw
>>904 何も関係ねーだろボケ
しかもたいして面白くもねーし
907 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 00:28:49.88 ID:hvBPOo9I
観てきた。途中からグンと面白くなるね。
でもまあ設定が弱い。悪くないんだが安易なんだよね。「魔法の薬で猿が頭よくなった!人類やべぇ」みたいな。オリジナル版のほうが猿が力を持ち始める過程が断然オモロイ。
CGの質感はしょぼいっていうか。どの映画でも思うがCG特有のテカリの質感って永遠に克服できんのか? このレベルのCGが「本物と見分けがつかない!」とか絶賛されるなら
CGの技術は2011年でストップかな、とか思っちゃうよね。だが、やっぱりモーションキャプチャーの技術はやっぱりすごい。
猿の惑星シリーズ、今作に関してはSF映画じゃなく、ほぼ動物パニック映画ですな。
まぁとにかく猿がモンスター的に怖い。出てくる猿はどんな動きをしても基本的に怖いから、チラシとかでいわれてるような感動できるシーンでも感動できないなぁ。
が、猿たちが頑張って必死に人間を攻撃しようとするのは胸が熱くなる。
「動物映画」としては大傑作だと思う。・・まぁCGだけど(笑) 動きもリアリティあるし。
なんだかんだ動物が撃たれたり死んじゃったりするのはウルッときちゃうんだなぁこれが。
続編が作られるのかもしれないがもう見たくない。オリジナルにしろティム・バートン版にしろ、役者が猿の特殊メイクをしてスクリーンの中で芝居をしてる、その奇妙で不気味な画こそが、猿の惑星を猿の惑星たらしめるもの
だという事実を突き付けられた。今回の猿はビジュアル面はフルCG。そういう面では猿惑シリーズとしては見にくい作品だなあ。
そんなわけで続編などいらん。
それからネタバレチックな予告編はともかく、公開前にニコニコ動画かなんかで先に見て、このスレでネタバレ発言してた奴ら、たのむからしんでくれ。
908 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 00:30:25.05 ID:TFMP3Ma/
>>787 旧作含むなら時系列的に一番最初はコーネリアス夫婦がタイムスリップしてきた新からだろ?
お前適当に嘘言うなよカス
いやいや、流石に観る前に2chのスレ来たらいかんだろjk
猿の惑星シリーズ見たことなかったんだけど今年見た中で一番よかった。
続編もありそうな終わり方だったな・・・
ただドキュンが赤ん坊を連れ込んでて泣き声がうるさかった。
最初猿の鳴き声かと勘違いしてたわwww
>>907 >オリジナルにしろティム・バートン版にしろ、役者が猿の特殊メイクをしてスクリーンの中で芝居をしてる、その奇妙で不気味な画こそが、猿の惑星を猿の惑星たらしめるもの
>だという事実を突き付けられた。
あー、それはちょっとわかるな。
リック・ベイカーは何を思う。
今週発売のキネ旬記事によると
監督はオーウェルの名著「動物農場」にも関心あるみたいだね
個人的には観てみたい希ガス
913 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 00:38:17.30 ID:x1huEYLy
期待外れというか???が多かった
1 サルの数がいくらなんでも多すぎないか
2 サルの統率力が急に良くなりすぎる
3 サルが人を支配した にはほど遠い
4 人類絶滅? を示唆するのはちょっと苦しい
5 サルが手話できるなら文字も書けるんじゃない?
6 ・・・
自分も期待し過ぎて少々ガッカリしたくち。
決してつまらなくはないんだけど、傑作と言われる程ではないかなって感じ。佳作レベル。
何か最後のウィルス拡散の下りがとって付けました感アリアリで正直萎えた。
新薬の抗体が人間だけに出来るっていうご都合設定も何だかなぁと思ったし。
それじゃ、人に近いチンパンジーを臨床試験にわざわざ使う意味ないじゃんって思ってしまった。
あと、ちょっと不思議だったのはバージョンアップした新薬を投与されたコザだっけ?
あの猿の方がシーザーと同等かまたはシーザーより頭が良くなる筈じゃないの?
最後までシーザーがボスとして君臨しているのがちょっと不思議で。
これ続編決定してるの?
これシリーズ、復習してから見に行ったほうが楽しめる?
新猿の惑星あたりからストーリーほとんど憶えてないんだけど。
>>916 新・猿の惑星でシーザーが生まれるんじゃないか
とはいえ、別に予習は必要じゃないよ
質問
・最初に捕獲してた場所が例の国定公園?
・爺さんの最期は老衰?
>>914 は?シーザーって赤ちゃんの頃から人間に育てられてるんだぞ
お前は人間の子が猿に育てられて、
人間より賢くなるとでと思ってんのか
薬はドラえもんの秘密道具とちゃうねんで
質問です、主人公は冷蔵庫からお薬がなくなってることに気づかなかったのですか?
まぁ新薬は一瞬で知能引き上げますけどね
でもシーザーもあの煙くらってたんじゃね
あれは元のクスリか?
/▲
▼/
/▲
-‐‐=-..,,,_. ▼/
: ::\,,....., /▲
: ::: . ::; :::.`'::.、▼/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
: :: :: :; ::: .:: `':. ̄~::~~`::`"''`~"''''ー-‐ー-、,、.,,.、‐- _ ... ............ .........
. : :: :; :: ::. ::`:: `⌒´"'^'ー-‐、, ー - _ .::::::::: :::
. ´`"'"''ー'ー-、,.` ー
. _ `^´`
. . (|\\
. . < ̄<
もうひとつ世界観に広がりがないんだよなあ
最大の見せ場が100頭くらいの猿vs数十人の警察だし
シーザーが急に毛利元就になって笑ったw
今見てきた。
面白かったけど、ちょっと物足りなかったな。
あの人相悪い猿が何か一波乱起こすのかと思ったら何もなかった。
基本的に今回は旧作の「征服」のリメイクだね。ということは続編は
「最後」のリメイクで、進化した猿と文明が崩壊した中で生き残った人間との
戦争が描かれるのかな?そこで共存を目指すシーザーとタカ派の人相悪い猿との
確執が起こると。
旧作の「征服」だと猿達の理解者が黒人で迫害する権力者が白人だったけど
今回は逆だね。これも時代の変化か。
>>923 あの三本の矢のエピソード、似たような話が海外にもあるのかな?
あの黒人さんが死ぬとき、かわいそうと思った俺は少数派なんだろうか
あの人経営者として当然の事しただけのような。
どっちかというと主人公の方がブレブレでタチが悪い気がする。
フルボッコされるパイロットの人って有名な人?
シーザーの表情が良すぎる
もう一回見に行こうかなって思える映画は久々
あのオラウータン薬なしでも頭イイ!! と思ったけど、その三本の棒のくだりで
糞真面目なシーザーの隣で俺達バカ、ってさっぱり理解してなかったのがちとウケた
後、スタッフロールが俳優よりも猿達の中の人が先だったな
>>907 CGでは毛の表現が難しいから、今後も表現力はあがっていくと思うけどね。
2005年のキングコングも当時はすげーなと思ってみてたが、今みなおすと
毛は表面にべったりって感じ。このあいだ見たナルニア3のアスランはあれにくらべると
毛の汚れやほつれ具合がかなりリアルになってる。
>>932 あれは他の猿を統率できないって意味だろ
路面電車の上に主要4猿が揃ったシーンのかっこ良さが凄い
つーかゴリラさんかっこ良すぎ
>>913 あのウィルスが世界に蔓延すると人間は死んで類人猿が賢くなるんだからそれで良いじゃないか
>>933 「ジュマンジ」を観た時、
象やワニはリアルなのに、猿やライオンはぬいぐるみの人形みたいで、
「ああ、毛はムリなんだな」と思った。
「ジュマンジ」、1995年だったのか……
>>919 じゃ聞くけど、元から知能が高く人間に育てられたシーザー>平均的な知能指数(あくまで仮定たけど)で強力な新薬を投与されたコザ
この図式が反転しないとどうして言い切れるの?
現にコザは投薬されてからの短期間でメキメキ知能を上げていた訳じゃん。
ゆくゆくはシーザーの知能を追い越す可能性だって有り得なくね?
大体シーザーにはあの旧バージョンの新薬を1度も投与してないんだよね?
まぁ、野生に戻ってしまったあのラストではこれから先どうやって知識の吸収をしていくのかって問題はあるけどさ…。
>>935 あのシーン人間だったらかっこ悪いだろうね。
降りなさいって注意されて終わりそう。
940 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 02:10:19.50 ID:z1at2FZk
113ガスは他のサルに吸わせたときにいっしょに吸ってる
さらにいうなら
冷蔵庫から盗んだときに
真っ先に蓋開けて吸ってる
942 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 02:17:45.00 ID:nYWcc3UH
マルフォイがぬっころされるシーンワロタ
キネマ旬報のサイトによると、
旧シリーズ最終話「最後の猿の惑星」では、ゴジラが大暴れしてるらしいw
「最後の猿の惑星」
http://www.kinejun.jp/cinema/id/3535 ストーリー(終わりの部分)
>そのうち猿の都では、アルドー(クロード・エーキンス)を頭とするゴジラたちが反乱を起こした。
>シーザーたちはその後、ミュータントの執拗な攻撃とゴジラたちの反乱に悩まされ続け、まさに
>内憂外患といった状態に陥った。だが彼は、英知をもって崇高なヒューマニズムの理念を説き、
>ゴジラ、ミュータント双方を次第に教化していった。それは、猿と人間が手をつなぐ共存共栄の道であった。
944 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 02:21:44.38 ID:z1at2FZk
橋を渡るシーンはエイリアン2だなとおもった
なんか拍子抜けする終わり方だなーって思ったけどウィルス拡散のシーンでちゃんと話が収まっててすっきりしたわ
続編はやってほしくないな。この終わり方のほうが想像膨らむし。
散々批判が書かれていると思ってのぞいたら意外と高評価なんだな。
映画に甘口な俺でもこれは糞つまらなかった。
あの内容でつまらないとかないわー
ほんとうにつまらない映画なめんな
つまらなくはないが傑作という程でもない感じ
獣姦あるなら見に行く
猿の名前なんだっけ?
猿のリーダー:シーザー
元リーダー現ナンバー2:名前忘れた
皆のお父さん役オラウータン:コーネリア?
気は荒いけど頼れるゴリラ:名前忘れた
シーザーと対立か、113感染:ジェイコブ
951 :
950:2011/10/08(土) 03:05:28.87 ID:pw3CtYl9
ジェイコブじゃなくロケットだったかな?
ゴールデンゲートブリッジ上で騎馬隊が猿を退治して行くシーン、
ちょっとニヤリとしてしまった( ̄▽ ̄)
>>951 コブかな?
でも黒板にジェイコブスって書いてたよね
身も蓋もないことを言わせてもらえば
実験体が妊娠してるかどうかも調べないとかないよな
しかも出産間近かよwww
いやー,良くできた映画だった
はじめの猿同士の戦闘などはどっちがどっちか分からなくなるのを避けるために
片方に服を着せたままとか,主人公が喪服を着て遺品を整理するシーンだけで
何が起こったのか一瞬で分からせるなどの演出が光っていたな
ウィルスで猿が進化して人類滅亡という話は良くできていたが,生き残った
人類が何故文明や言語まで失ってしまったかは謎のままだな
世界は核の炎に包まれた
958 :
sage:2011/10/08(土) 03:58:56.52 ID:JyDzDpvo
いやあ、めちゃくちゃ面白かったよ
今年ナンバーワン
>>957 でも,生き残った人類がいる限り,言語まで失うとは考えにくいんだよね。
この先、赤ちゃんだけが生き残る
961 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 04:04:35.74 ID:xnjBK54a
予告が全て…
これといった劇的な展開も無く退屈でした。
心に響くシーンも無く…
この程度の映画は少し待って家で流す感じで見るのがいいかも。
>>956>>959 ウィルスはアルツハイマー因子を爆発的に覚醒させるって言ってたからその辺じゃね?
原題では無事な人達は地下都市に隠れ住んでたってことだからこのウィルスは高熱には弱いってことか?
それとも今回はウィルスが生存できない北極南極に変更されるのかな?
吹き替えの声優さんの情報ください
すみません、軽く調べたら載ってました…
関智一さんとチョーさんかぁ
>>950 コーネリアはメスのチンパンジーで何故か登場シーンがほとんどカットされてる
雑誌によるとコーネリアスの先祖らしい
967 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 06:58:02.59 ID:ARw1VSlx
>>959 別に言語を失うとは決まってないじゃん
リンクしてるのは猿の名前くらいでストーリーも旧作とまったく違うし
968 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 07:03:31.66 ID:yr41O0fH
岡村さんがついに「ノォォォ!!」って雄叫びあげるシーンで
一瞬シーンとなった直後「ざわ…ざわ…」ってなった
久々に他の観客との一体感が生まれた瞬間だったな
969 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 07:25:58.88 ID:nYWcc3UH
>>968 静寂が訪れるシーンだっけ。
誰かが何故か笑ったり、「何何?」とか言ってて全然一体感何てウチんとこはなかったww
戸田先生の字幕具合はどうですか?
相変わらずだったら普段は基本的に見ない吹き替えで仕方なく観賞しようと思うのですが
それくらい先生の翻訳が正直受け付けないです(>_<)
971 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 07:45:41.68 ID:z1at2FZk
どうせ本人じゃないからあんまし気にすんな
ここまでまったく寛平師匠の名が出てないことに違和感
お隣さんが、ワンシーンだけヘストンに見えた
旧作の「新」でコーネリアスが語った猿の歴史では
最初に人間に「NO」と言った猿の名前はシーザーじゃなくてアルドーの
はずなんだが、なんでシーザーにしちゃったんだろう?
最初、単なる薬だと思ってたんだけど
なんか途中からウィルスってことになっちゃってたって雰囲気…
ウィルスって変化しやすくて危険だし
抗体を作らせない強力なウィルスなんて医療に用いるわけないだろっていう
975 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 08:28:51.44 ID:z1at2FZk
ただのクスリだと感染させられないからな 人類滅亡してくれないと困る
976 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 08:35:24.23 ID:/n+g3jBb
>>973 シーザーでもなければアルどーでもない。石原慎太郎だよ。
4か5でシーザーの嫁が初めて喋ったのも「No」じゃなかったか
978 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 09:44:18.59 ID:ryZUjYB0
薬品会社に作業指示メール打ち込む画面
キーボードへカメラが移動
エンターキーへズームイン
毛むくじゃらの指が押下
ぐらいのイメージ想像したが、
続編に期待しよう
シーザーが爺さんを見習ってピアノを弾くシーンに期待しなんだけど無かったな
980 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 09:53:04.05 ID:ryZUjYB0
ラストの森
見つめる仲間の間を進んでいくシーザー
カーツを殺害した後のウィラード大佐を彷彿
981 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 09:59:45.59 ID:ryZUjYB0
>>970 学術関係はおサルさんの専門家の監修だったし
「〜ので?」「〜を?」「〜など!」とかの戸田節はあんま無かったような気がする
>>956 ウィルスに感染しても死亡に至らなかった人間は
知能が退化して言語を失った
ウィルスからなんとか逃れた一部の人々は
少しだけ影響を受け容姿が変容し地下に潜った
だが地下でくすぶってるような俺たちじゃない
そして核ミサイルを神として崇めるんですねw
986 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 11:14:15.76 ID:ryZUjYB0
まあ、前シリーズではインターネットの存在しないテク環境設定だから、
今回から新たに展開し直してもいんじゃねん
987 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 11:20:51.18 ID:nCplxmWf
映画的に
猿惑→28日後→マッドマックス→スターウォーズ
で全部繋がる
988 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 11:30:24.63 ID:ryZUjYB0
アラブ、ウォール街、そして本作
RISE 蜂起が、時代のムードか
989 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 11:33:31.49 ID:ryZUjYB0
野田首相、113を吸引して下さい
990 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 11:34:33.80 ID:ryZUjYB0
野田首相、113を吸引して下さい
そして、財務省に蜂起しろよ!
ゴリラの(我が人生に一片の悔い無し)みたいな表情がよかったね
あいつオラウータンみたいだから、裸になって森にかけてっちゃうかもよ。
993 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 11:44:42.87 ID:ryZUjYB0
小沢はさしずめ、あの片目かな w w
994 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 11:45:57.10 ID:nYWcc3UH
澤選手どっかに混じってたよね、確実に
996 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 11:49:28.54 ID:ryZUjYB0
この監督の演出、テンポ良いな
突然ドアに挟まる書類、エレベーターに乗り込んできて上司にかけ合うウイル
997 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 11:50:47.66 ID:nYWcc3UH
安定感あったね
998 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 11:51:30.14 ID:ryZUjYB0
クライマックスの見せ場になったら盛り上がってくると思って我慢して観てたけど、決起に至る動機づけが弱いから派手なアクションシーン見せられても全然駄目だ
主人公の猿がCG臭いのと目の動きだけ必要以上に人間すぎて、初めて言葉を発するシーンでも大した驚きはなかった
演出、特撮、俳優達の演技それぞれは頑張ってるんだけど、それらがひとつの作品として上手く融合してない印象を受けた
1000 :
名無シネマ@上映中:2011/10/08(土) 12:10:33.63 ID:sPhi5w8u
1000ゲットならロト6当選
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。