コクリコ坂から 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマ@上映中
『コクリコ坂から』 上映時間:91分/ビスタビジョン/ドルビーSRD dts
 2011年7月16日(土)全国東宝系にてロードショー
 キャッチコピー:上を向いて歩こう。
 http://www.kokurikozaka.jp/img/top_1.jpg

 監督:宮崎吾朗
 作画監督・キャラクターデザイン:近藤勝也
 作画監督:山下明彦
 脚本:宮崎 駿 丹羽圭子
 音楽:武部聡志
 主題歌:「さよならの夏〜コクリコ坂から〜」手嶌 葵
 挿入歌:「上を向いて歩こう」       坂本 九
 プロデューサー:鈴木敏夫
 企画:宮崎 駿
 原作:高橋千鶴・佐山哲郎(角川書店刊)
 スタジオジブリ・日本テレビ・電通・博報堂DYMP・
 ディズニー・三菱商事・東宝 提携作品
 (C)2011 高橋千鶴 ・ 佐山哲郎 ・ GNDHDDT
 特別協賛:KDDI / 特別協力:ローソン 読売新聞 横浜市
 配給:東宝
 公式:http://www.kokurikozaka.jp/
 公式ブログ:http://kokuriko.news.toho-ad.com/
 映画について:http://www.kokurikozaka.jp/credit.html
 劇場一覧:http://gekijyo.toho-movie.com/theater.php?no=128
 予告編第一弾(KDDI):http://www.kokurikozaka-kddi.jp/trailer.html
          :http://www.nicovideo.jp/watch/sm14895298
          :http://www.youtube.com/watch?v=c2hBnA-R4uw
 テレビCM     :http://www.youtube.com/watch?v=4Lo6avOo1oE
          :http://www.youtube.com/watch?v=lTUP80gSFiU
前スレ
【宮崎吾朗】 コクリコ坂から Part4 【7/16公開】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1310477705/
2名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 00:40:49.72 ID:e9hxSLSO
◆過去ログ
【1】【宮崎吾朗監督作品】 コクリコ坂から 【第2弾】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1292405599/
【2】【宮崎吾朗】 コクリコ坂から Part2 【7/16公開】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1306770723/
【3】【宮崎吾朗】 コクリコ坂から Part3 【7/16公開】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1309618954/
3名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 00:40:59.52 ID:e9hxSLSO
◆メインキャスト
松崎 海(高校二年生の少女 コクリコ荘の下宿人) :長澤まさみ
風間 俊(高校三年生の少年 新聞部の部長)     :岡田准一
松崎 花(海の祖母 母親代わりのような存在)    :竹下景子
北斗美樹(コクリコ荘に下宿する研修医)        :石田ゆり子
広小路幸子(コクリコ荘に下宿する美大生)      :柊 瑠美
松崎良子(海の母 アメリカの大学で研究している) :風吹ジュン
小野寺善雄(海と俊の両親にとって大切な旧友)   :内藤剛志
水沼史郎(生徒会長を務める俊の親友)        :風間俊介
風間明雄(風間俊の父)                  :大森南朋
徳丸理事長(徳丸書店社長 徳間康快氏がモデル):香川照之
http://www.kokurikozaka.jp/character.html
4名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 00:41:09.97 ID:e9hxSLSO
◆関連リンク @
コクリコ坂から 公式:http://www.kokurikozaka.jp/
公式ブログカルチェラタンニュース:http://kokuriko.news.toho-ad.com/
映画について:http://www.kokurikozaka.jp/credit.html
メッセージ 
 企画のための覚書 「コクリコ坂から」について
 港の見える丘」 企画:宮崎 駿:http://www.kokurikozaka.jp/message.html
ストーリー:http://www.kokurikozaka.jp/story.html
主題歌・音楽について:http://www.kokurikozaka.jp/music.html
プロダクションノーツ:http://www.kokurikozaka.jp/pnote.html

スタジオジブリ   :http://www.ghibli.jp/
東宝→コクリコ坂から:http://www.toho.co.jp/lineup/kokuriko/
コクリコ坂から×KDDI
 〜私をあなたに伝えたい〜スペシャルサイト:http://www.kokurikozaka-kddi.jp/
5名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 00:41:18.46 ID:e9hxSLSO
◆関連リンク A

待望のジブリ最新作 「コクリコ坂から」製作報告会見(2010年12月15日)
http://www2.toho-movie.jp/movie-topic/1012/07kokuriko_sk.html

2011年夏公開「コクリコ坂から」制作報告会見
http://www.dai2ntv.jp/player/index.html?item_id=NtvI10007421

「コクリコ坂から」主題歌発表記者会見(2011年3月28日)
http://www2.toho-movie.jp/movie-topic/1103/07kokuriko_ib.html

手嶌 葵さんが主題歌を披露!
スタジオジブリ最新作「コクリコ坂から」×KDDI キャンペーン発表会(2011年6月22日)
http://www2.toho-movie.jp/movie-topic/1106/11kokuriko_ib.html

“人を恋うる心”を初々しく描くスタジオジブリの新たな傑作が誕生!!
「コクリコ坂から」完成披露会見・舞台挨拶(2011年7月4日)
http://www2.toho-movie.jp/movie-topic/1107/02kokuriko_kh.html

1963年の青春を今の高校生はどうみるのか?!
「コクリコ坂から」高校生限定試写会(2011年7月8日)
http://www2.toho-movie.jp/movie-topic/1107/04kokuriko_ib.html
6名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 01:17:24.25 ID:E/EOpi/5
ゆるい系では悪くはないと思う。
人に勧められるか、と言われれば、正直微妙。。。

相変わらず、突っ込みどころ満載なので、
笑ってそういう風に楽しめる人は観に行く価値ありかも。
7名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 01:17:46.26 ID:8XVNhbBx
みてきました。
ひどいとは聞いてたけど、ゲドやアリエッティやポニュよりは少しはマシかも。
それでも、ジブリブランドじゃなければ、客呼べないぜ。
だいたい、対象として観客が60代以上の女性ってどういうこと?
いや、違うかもだが、そうとしか思えないだろ。
冒頭から、オバチャンがぞろぞろ出てきて面白くも無い話しをして、いったい誰が映画に引き込まれるのだ?

作画もそうとうひどい。手を抜ける限界を超えて手を抜いてるだろ。
なんで、こうまでして手を抜く必要あんの?そんなに金無いの?
男子学生のキャラも、いったい誰が面白いと思ってこんなアナクロな描き方してるのか?

ストーリーも、こう、平坦で起伏も盛り上がりも無いってどういうこと?
ぼーっと神の視点で見てればいいってこと?
主人公とか、なんにも行動しないで、状況に振り回されてるだけって、物語としておかしいでしょ。

途中でコクられた少年も、兄妹だからって拒否しておいて、兄妹じゃないとわかってからのアクションが何もないって
どういうことなの?
作劇としてありえなさすぎる。こんなアニメが日本を代表してるスタジオの最新作とか、ひどすぎる。

8名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 01:17:46.47 ID:HfmzkZTe
毎度の事ながら絵柄が全く違うな
時代背景からして違うから比較にならんか
http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira018963.jpg
http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira018964.jpg
9名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 01:22:24.01 ID:YwyM2J1y
>>8
映画のタイトルで「リ」だけ色が違うのが気になったが原作の再現だったのか
10名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 01:22:40.43 ID:xAxGlvhh
設定に惹かれただけらしいからな
すぐに作中ではそれをもて余してしまったとも言っているし
11名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 01:23:18.15 ID:B+xeeyBC
観てきた。
予想外にまともな出来で駄作ではないけど
心に響くものは何も無かった。
吾朗君に才能が無い事はよく分かった。
12名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 01:24:25.39 ID:PDZIEfTZ
博物館や学校で見せられる昭和の道徳アニメみたいな感じ
13名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 01:24:36.51 ID:E/EOpi/5
脚本、クレジットに二人出てきてるんだが、
パヤオは原案扱い・・・?
14名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 01:25:07.50 ID:vM/ZWNxS
大作ではない
90分ちょっとだからね
この内容で二時間もたせるのは厳しい
15名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 01:25:42.87 ID:E/EOpi/5
>>14
ゲド戦記の恐怖が再び・・・!?
16名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 01:26:11.70 ID:HfmzkZTe
骨組みだけ抜き出して全く別の主義主張を外側にくっつけたら非常によく合ったって感じか
メカゴジラみてえだな
17名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 01:26:24.01 ID:++2VvMIz
空の声優はなんでノンクレジット?
18名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 01:28:25.28 ID:juHsdaeb
米国型企業
人材 > 物的資産

日本企業
人材 < 物的資産
19名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 01:28:50.92 ID:ZadnElU0
8月9日(火)
[総合]後7:30〜8:45
ふたり 「コクリコ坂・父と子の300日戦争〜宮崎駿×宮崎吾朗〜」
映画への情熱をたぎらせる父、
偉大な父と比較される宿命の息子、父と子の物
2人の人物を主人公に、その絆を描く新しいドキュメンタリー「ふたり」。
今回のふたりは、アニメーション映画の巨匠・宮崎駿さんと、
その息子で、同じくアニメーション監督の宮崎吾郎さん。
この夏、公開されるスタジオジブリの新作「コクリコ坂から」は、
吾朗さんが監督を務め、父・駿さんが脚本を担当。
ふたりの合作ともいえる作品だ。
しかし、父と子の間には、長い間、人知れぬ深い葛藤があった。
6年前、吾朗さんは父の反対を押し切ってアニメーション映画の監督になった。
そんな息子を駿さんは認めていなかった。
そんななかで始まった今回の映画作り。
番組は10か月にわたって、アニメーション制作の現場に密着した。
幾度も衝突する父と子。カメラは、2人の葛藤を丹念に追っていく。
主人公「海ちゃん」のキャラクター設定をめぐって始まった壮絶なバトル。
途中、公開延期の危機さえ訪れた。
そして、制作の山場に起こった「東日本大震災」。
映画はがけっぷちの状況に追い込まれる。
70歳にしてなお、映画への情熱をたぎらせる父。
偉大な父と比較される宿命を負いながらも、挑戦を続ける息子。
ぶつかりあい、反発しながらも、「映画を創る」という
同じ目標に向かって情熱を燃やす、父と子の物語。
ttp://cgi2.nhk.or.jp/navi/detail/index.cgi?id=4520110809
20名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 01:30:19.68 ID:YLScLPe2
どうしてもココリコ坂に見えてしまう
21名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 01:46:43.03 ID:ErvFQW8q
パヤオってまだ70歳なんだ?
あと10年はやれるな
22名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 01:53:52.55 ID:JNKXz5hx
立花の子だとしても戸籍上は兄妹のままだしどうなるんだこれ。
23名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 01:55:58.36 ID:8XVNhbBx
それでは、シナリオの欠陥についてお話をしたいと思います。
恋愛物のストーリーのポイントは、以下の通り。

1、主人公が、男に恋愛感情を抱いたと自覚するまでのエピソード
2、男が、主人公を恋愛対象と見るかどうか
3、恋愛を阻む障害をどう、克服するか

さて、コクリコ坂の場合、1〜3が全ておざなりです。
ですので、ストーリーに起伏も流れも生まないわけです。
全体がゆるゆるなまま、それでもストーリーは勝手に進んで、一応オチまでいくので、
観客は、シナリオの欠陥に気が付かないかもしれませんが、
1,2,3を丹念に演出できる監督だったなら、この作品の感動は何十倍にもなったでしょう。非常に惜しいところです。

具体的には、1が全く描けてません。主人公は、コロッケをもらって?いつのまにか好きになってるようですが、
それは「仲良し」以上の恋愛感情を持つ理由になるのか?非常に演出に説得力がありません。
もっと主人公の心の底に食い込むような、エピソードが必要です。ここが弱いと、後の葛藤も説得力を生みません。
2、ですが、これも曖昧です。兄妹と知る前に、恋愛感情を持つに至ったのか?至らなかったのか?兄妹と知った後はどうなのか?
男側の葛藤が曖昧で、ラストの疾走が生きてきません。
3、恋愛の障害を克服するにしても、最初から障害などなかったというオチですが、障害が無いとわかってから、
二人は、どういう関係をしたいのか、語っていないというのは、全く作劇上、理解不能です。
24名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 01:58:14.10 ID:NKmDZsPq
今、レイトでみて帰ってきた。

昨日、改めて観たゲド戦記が、記憶していた以上に
陰鬱でエンターテイメント性の乏しい作品だったので
期待してなかった分、結果的には予想より良かった。(1,100円だったし。)

動きなどに誇張の少ない非ジブリアニメ的な演出だとは思うけれど、
「究極超人あ〜る」や「もやしもん」や「銀の匙」といった
無駄に理屈っぽい学園モノマンガが好きな俺にとってはカルチェラタンの描写がツボに入った。

個人的にはとても気に入ったけれど、
これをつまらないと言う人の意見もよく分かる。
25名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 01:58:47.60 ID:j9PYHFCF
見て来た
普通にまとめて来たな、伝えたい事もなくなって環境アニメになりつつある
26名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 02:01:05.55 ID:BuKD4+tj
>>23 (Д゜)え?
ただの恋物語が主な内容なの?
高度経済成長を描いた映画じゃないの?※←駿の解釈
27名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 02:02:27.63 ID:xAxGlvhh
つまり吊り橋効果から生まれる恋愛以外は恋愛ではない、そういうことですか

これが環境アニメに見えるのもなかなか素敵な頭をしているな
28名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 02:10:22.46 ID:01OwQX5D
なんかここのスレ見ていたら、評判悪いのかなと思ったけど、
ヤフーの点数がどんどん上がってきているところを見ると、意外に
よさそうだな。耳すま好きが楽しいって書いてあったので、
いっちょ行ってくるか。
なんかまだ空いているみたいだし。
29名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 02:11:57.98 ID:tHVy265t
カルチェラタンの話と二人の恋愛話の関係が希薄だからなぁ
30名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 02:13:19.50 ID:8XVNhbBx
「兄妹が好き合ったらどうなるか?」というテーマを投げかけておきながら、
答えを出さずに、「兄妹じゃありませんでした」で終わったという、
およそ、ストーリーテリングにあるまじき反則をこの映画はやっちゃってるわけです。

途中、主人公は「血が繋がってても好き」と自己完結してますが、ことの本質がそんな単純なわけがない。
相手の感情や、周囲の友人、大人たち、社会に対する影響をどう、乗り越えていくかが?兄妹恋愛ものの基本です。
しかし、この映画は、そこはバッサリ切って捨てて、
二人以外のキャラは、「兄妹なのに恋愛してる」という背徳行為を知らずにいます。
親が知っても「実は兄妹じゃないよ」という設定なので、意味がありません。
普通の作劇なら、主人公の妹や、生徒会長が秘密に気が付いて、ひと悶着、ということになるでしょう。
あるいは、別の女が男を好きになって恋の三角関係というのもアリでしょう。
しかし、二人の関係や障害を誰も知らないということは、障害を乗り越えても、誰も二人を祝福しない、ということです。
カタルシスも何もありません。

それどころか「兄妹という関係じゃ無かったから、これからは恋人同士になれるね!」と、二人が喜ぶ話ではなくて、
「朝鮮戦争で死んだ戦友の子供達に会えて良かった」という一人生き残った船長の心が傷が癒された、という話に転換してます。

このレトリックの異常さに気づきつつ、星5付けてる人がどれほどいるでしょう?




31名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 02:14:27.97 ID:UTmyWsDj
>>21
ヘビースモーカーなのに
長生きしそう
80歳でパンチラにこだわってたら
カッコいい
32名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 02:15:57.75 ID:JNKXz5hx
カルチェラタンの話は学生運動というより東映動画労働組合時代へのオマージュだよね。
33名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 02:17:02.80 ID:N2QMegL1
初日行った人、客入りや客層どう?
34名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 02:20:01.04 ID:8XVNhbBx
つまり、この映画の中の、男女の恋愛というのは、
それこそ、「記号」であって、朝鮮戦争の時代が、どういう時代だったかを描きたいためだけの、
たんなる道具にすぎず、メインテーマでは無かったということなんです。
最後の最後で、そのことを知らされて、あっけにとられてしまいましたよ。

男女の恋愛物と匂わせて、観客を集めておいて、説教して締める、
これを狙ってやったとしたら、スゴイ。これはこれで大成功じゃないですか?
世界に類を見ない新ジャンルというべきものですか。
ジブリの路線が明確に見えましたよ。
35名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 02:23:20.76 ID:7XUXxW31
なんで前スレあるのに新スレ立ててんだ?
乱立するなよ
36名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 02:25:19.46 ID:jmtFjipc
>>35
は?
37名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 02:26:30.78 ID:l6Ladt/g
期待せずに観に行ったら意外と良かったの典型的パターンっぽいな
頭空っぽにして明日観に行こう
38名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 02:29:22.47 ID:yBS6y9G8
約1名ものすごくオナニーしてる人がいる
39名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 02:32:14.10 ID:7XUXxW31
は?じゃねーよ

コクリコ坂から 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1310473009/
40名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 02:37:33.21 ID:8XVNhbBx
コクリコ坂の登場人物は、
日本の高度経済成長の裏に朝鮮戦争があったことを言わんがための舞台装置、道具なのですから、
道具に感情移入できないのは当然といえば当然です。

普通の作劇では、登場人物は、「舞台装置の上を自らの意思で動く駒」です。
コクリコ坂の主人公は、自分の意思で何も動いていません。
ストーリーを進めたいから、次にこういう行動をしてね、と、
あらかじめ決められた動きをしてるにすぎません。

観客が想像する、自分だったらこうする、という観客の心とリンクしたシチュエーションが無く、
話が勝手に進んでいくので、
観客と一体になった躍動感、ワクワク感が無いわけです。



41名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 02:45:45.02 ID:8XVNhbBx
カリ城でいえば、ルパンが夜にカリ城にしのびこみ、
屋根の上で紐付きロケットを飛ばそうとするシーン。
ロケット点火に失敗して、自分が転げ落ちて屋根の上三段ジャンプを見せるという、
あれは、何も説明しなくても、観客は、ルパンと一体になれた比類なき名シーンです。

あのシーンがもし、ルパンが最初から屋根の上で助走を付けて三段跳びして忍び込んでも、
面白くもなんにもないでしょう。

これが「演出」というものであって、コクリコ坂には演出が無いというのは、そういう理由だからです。
コクリコ坂のキャラは、「○○をしてます。○○が終わりました」しかない。
いったいナニが面白いというのでしょう?
42名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 02:58:22.35 ID:kN0ROgQO
このスレには「老害」って言葉は存在しないよな
43名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 03:03:57.73 ID:8XVNhbBx
コクリコ坂全体を通していえることですが、
主人公の意に反して、突然何かが起きる、急展開する、という仕掛けが一個も無い。
「これから、何か起こりますよ〜はい起きました、予想通りでしたね」という話しばっかり。
そんな作劇があるかっての。

男が主人公の父の写真を見る→よそよそしくなる→主人公が問いつめる→男が兄妹関係だと告げる→悩む

こんなのっぺりしたストーリーがあっていいものか?
しかも、何の説明もなしに恋人関係が壊れたような話になってるし。
唐突すぎて椅子から転げ落ちそうになったわ。

兄妹の話も、実は兄妹じゃなかったという話も、観客に先に教えてるから、どうにもならない。
この先どうなるのかというドキドキも無い。
44名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 03:07:23.08 ID:tHVy265t
ゴローちゃんは精神病んでるだよ
ゲドもRPGみたいに淡々と進行してたし
45名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 03:09:40.93 ID:HtcyNf8b
なんていうか、いつのまにか2人が恋愛関係になっていてびっくり。
海が恋に落ちたのかなと思ったら、あっさき自転車で二人乗りしてるし感情の起伏が見えてこなかった。
なんというか、出来事の表面をなぞってるだけな感じというか…。
相手の男の子が海に兄妹であることを言うシーンも淡々としてて、え、この場面これで良いの?って感じ。
現実には演出なんて無い、リアルとはそんなもんだ、っていう考え方なのかもしれないけど、
見てる側を引き込んで楽しませる、っていう意識があったらもっとやりようがあると思う。
46名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 03:14:28.65 ID:HgPwboQw
耳をすませばも恋愛描写は酷いもんだったよ
いきなり結婚しよう!だし
47名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 03:15:05.95 ID:JNKXz5hx
でも逆にアニメであそこまで淡々とした演出普通出来ないぞ。ある意味才能かもしれない。
48名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 03:38:46.33 ID:WkF079ls
>>47
淡々とやるだけなら実写で十分じゃね
わざわざ自由に表現できるアニメでやる意味は感じない
49名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 03:39:31.87 ID:yijvNaZ9
>>46

耳をすませばはジブリ史上最も危険な映画だからな。
50名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 03:56:28.10 ID:+OTUrtBd
原作のamazonの評価見たらあまり高くないな
それ考えれば意外とゴロー凄いのかな
51名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 03:59:28.79 ID:wBMp6W94
なんか少女漫画を理屈で考えてる野暮な奴がいるな…
・俊がメルに向けて書いた詩
・池に落ちた俊に手を差し伸べるメル
もうこれだけで恋は始まってんだよ!
理由なんてあるか!
少女漫画の恋の始まりなんて「運命」だけで十分なんだよ、言わせんな恥ずかしい。
52名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 04:04:54.81 ID:JNKXz5hx
>>48
いつも思うんだがアニメでやる意味ってなに? 実写化されるより数倍マシだろ
53名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 04:06:42.77 ID:HfmzkZTe
アニメに変な意義求めちゃってるアホだ
NGしとけ
54名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 04:06:46.40 ID:go2RMdoy




劇場から出てくる人が、

「小松崎でなく松崎?少女漫画の原作と苗字が違うなんて偽コクリコ坂から見せられた」と言ってた。

中日色を意識し過ぎた鈴木め、余計なことしやがって・・・

鈴木Pのバーロー!!



55名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 04:07:41.63 ID:DV/U8yyi
>>41
>あのシーンがもし、ルパンが最初から屋根の上で助走を付けて三段跳びして忍び込んでも、
>面白くもなんにもないでしょう。

当時カリ城が初めてビデオソフト化された時、 なぜか90分に編集されててな・・・
三段跳びどころかロケットを飛ばそうとするシーンすらカットされてたんだぞwいきなりクラリスの部屋w
そんなソフトを19,800円も出して買った俺ww
56名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 04:15:15.65 ID:kPA93f3x
>>50
設定変えてアニメ化したがってたのは
元々少女漫画大好きロリコン駿
57名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 04:36:04.69 ID:TyI/Ia9R
スタジオジブリのストーリーで面白かったって事あまりない
だからストーリーは別にいい
自分が好きなのは背景画
眺めるだけで楽しくなる
でも今回見てて楽しくなかった

その時代の香りとかを感じるかと思って行ったけど無かったな
58名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 04:49:55.51 ID:MfeEhXJH
こーころオナニー例えようー
59名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 04:58:18.81 ID:5MfHOgPL
これをアニメーションにしようって意味が最後までわからんかった
駿作品みたいに快感的な映像も全くないし
高畑作品のようなリアリズム溢れる描写もない
監督の『ここを見せたい!』って意思が全く感じられない
ただ脚本あがってきたのでそれっぽくコンテ描きましたよと

会長の待合室で待たされるシーン、時間の感覚がサッパリわからない
時計のアップや、喧騒が徐々に減っていく様子や、陽の傾きが変わる等
常套手段の演出すら全くなく、意外と楽に会えたねみたいな

これを褒めてちゃおしまいだよ、ジブリ
技巧的なものが一切ない
60名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 05:03:58.30 ID:C+v7sUTk
最初、ヒロ子おじさんとか、北斗という男名前の女(見た目は女)が出てきたので
女の格好をした男が住んでる屋敷かと思った。

シュンの養父は写真の中の一人じゃなかったのね。
何だかゴチャゴチャしてよくわからない映画だ。
絵はよかったけどね。
61名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 05:16:01.85 ID:8XVNhbBx
会長もねー。
会長室に招き入れた段階で「あ、いい人だ」ってわかっちゃうから、
その後の展開もなんのドキドキもないしね。
もっと頑固者に見せて
視察に来るまで、態度保留にして、存続か否か、会長の胸の内は最後までわからんようにするのが常套でしょう。
最後の最後で、主人公の一押しで会長が存続を決めるというふうにしないとドラマにならんよ。
62名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 05:22:14.73 ID:8XVNhbBx
そういえば夢の中のナウシカはなんだったんだ?
前後とシーンがつながらないぞ。
63名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 05:28:38.87 ID:5MfHOgPL
そうそう
厳しそうなまなざしのナイスミドルで、海に免じて一応視察に来てくれるものの
無言で新生カリチュラタンを徘徊して、最後の最後に快活な笑いを飛ばす
どうしてこうしなかったのか疑問。エスケープかワッハッハとか言ってるけど、褒められた行動ではなかったことは確かなんだし
厳しい態度で接して努力は認めてやるというのが、大人として、ドラマとして正しい道筋だろうに
ついでに言うと新生カリチュラタンもなるべく最後まで隠して、会長の視察と同時に観客にも見せて感動させるという工夫も欲しかった

今回は、誰でもわかる単純な脚本と、邪魔をすることのない平坦なコンテと、一部の人に響く美しい美術が
奇跡的な割合で融合して、なんとなく見れるレベルになってるだけであって
監督が腕をあげたとか才能があるとかは一切感じなかったわ
主義主張の無い作家なんて逆にレアだよ。本当に流されるまま制作したってのがよくわかる
64名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 05:34:56.11 ID:xAxGlvhh
時間の感覚が分からないから良いのに…
そんないかにも長い間待っていますよなんて陳腐な演出をされてもねえ
65名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 05:49:51.48 ID:5MfHOgPL
>>64
言っておくけどこれ、その陳腐な表現を「一応やろうと」してますから
段々人が減っていくって演出をやろうとしてやりきれてないんだよ。カメラのポジション取りが悪かったりアイデア不足で
まず待合室に入ってすぐ秘書みたいな人と話すから喧騒が感じられないし
待ってるカットは3人を真正面から映したカットで周りの様子が映ってない
ただたまに気まぐれみたいに予約してた人達が帰っていく画が入る
明らかに時間感覚を狂わせるとかそういう意図じゃなく
陳腐な表現をしようとしてやれてないだけの代物
66名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 06:00:04.49 ID:CRZplmSI
近親相姦ネタはまずいから原作から変更か?
普通に実は血がつながってませんでしたwwwっておちでがっかりした。
67名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 06:13:00.46 ID:E/EOpi/5
場面転換を久石でなく、BGMで繋ぐのは今までに無いいい感じもした。
期待して観に行かなかった分、思ったよりは観るところも沢山あった。

・自転車での滑走シーン(高坂希太郎か?)
・カルチェラタンのゴチャゴチャした感じ(美術スタッフの頑張り?)
・横浜の夜景シーン(今までジブリであんまり波止場を歩く二人、って無かったような?)

一方、明らかに「映像的」におかしな点が気になる。
演出が居ない、レイアウトが居ない・・・。
コンテは吾郎ちゃんが描いたんだろうか。

もういっぺん観に行って確かめようという気は起きない。
ここでみんなの感想を聴きながら、宮崎吾郎とジブリの行末を
観ていこうと思う。

あ、ちなみに昨日23:00のレイトショー(地方都市)、
360席程のシアターで、観客は10%切ってました。
68名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 06:23:46.61 ID:uYoAueew
まあ海の理想の男が父親なわけよ
毎日恋い焦がれていたら
無事父親似の彼氏を召喚できました、みたいな

映画に関しては父親=俊の激似っぷりはメーテルに恋い焦がれてついに工藤静香をゲットしたキムタクは漢、みたいなもんだと思っても別にいいと思う
69名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 06:40:41.11 ID:vkpavoQJ
>>55
わたし小四の冬休みに少年チームで劇場に観に行った勝ち組
パヤヲの名前はピンとこなかったけどポスターの絵柄やジャケット緑で
「あぁハイジとかマルコとか昔のルバンやってた人達のサークルか」と
何となくわかり期待して観に行って思ってたまんまの要素満載で大満足したわ
70名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 07:17:56.60 ID:SWQgtBXk
CMの兄妹愛より本編は家族愛が強調されてたから恋愛物想像してたら肩すかし食らうよね。
母親が多感な10代の娘を思いやって異母兄妹でないと嘘をつく。
この時代の母親は本当に良く嘘をついたモンだ。
「アンタは川の橋の下から拾ってきたんだよ。」
71名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 07:21:25.11 ID:HM5gSPJX
パヤオの絵は丸わかりだったからな。
パンコパ、ハイジ、ルパン、侍ジャイアンツ、そしてコナン。

コナン見たときは「俺がガキの頃の作り手がまだ現役でやってるの?」と
驚いたものだった。
72アジェン:2011/07/17(日) 07:25:01.37 ID:r5UlmehE
パヤオの小ズルイ根性がこもっている映画のほうが
見ごたえがあるんだな
73名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 07:25:44.49 ID:HM5gSPJX
あの頃はアニメファンが力を持ってきた時代で、もちろんそういう世代は
リアルな美形を愛していたから、当時からパヤオは「古臭い絵を描く過去の人」
だったんだよな。おかげでアニメージュがあれだけ持ちあげても、カリ城は
アニメージュグランプリで「サイボーグ009」「マルコポーロの冒険」あたりに
すら得票で負けていた。

あれから30年過ぎてまさかその「古臭い時代遅れの絵」が権威になっているとは
思わなかったよw
74名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 07:33:17.02 ID:MJziw+4w
>>71
ハイジを除いて全て大塚康生さんの絵だよ。
侍ジャイアンツは宮崎さん関係ない。
75名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 07:43:11.31 ID:qYhaUDBr
ハヤオは今、ファンタジー書けないというなら、第1次世界大戦参加して激戦を生き抜き、
関東大震災経験した男の話でも作ってみればいいんじゃね。それこそ「生きる」お話だろうに。
76名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 07:44:25.05 ID:bqH42tJt
思ったんだけど石田ゆり子好きならチェ・ジウは当然ストライクだよね<ハヤオ
http://www.youtube.com/watch?v=JqEzSQUK6K0
やっぱこれとちょっと雰囲気似てるよね<コクリコ坂
冬ソナは毎週二人が越えなきゃいけない関門が多すぎて
基本は笑ってしまうとんでもドラマだけど、ラストシーンはよかったなあと感動してしまうな
あの何があっても諦めない姿勢はちょっと監督業に通じるもんがあるかもしれない
異母兄弟疑惑とか序の口だもんなあれ、それに比べりゃ恋敵もいないし事故も起こらないコクリコは平和だよw
77名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 07:47:13.87 ID:DNndtOSf
はやおがこの原作に目をつけたのは冬ソナより前だよ
しかも企画の覚書で書いてるとおり、兄妹ネタは重要視してない
78名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 07:48:48.42 ID:SWQgtBXk
ナゼに冬ソナ?赤いシリーズの百恵チャンだろ?
疑惑とかじゃなく実際に異母兄妹の恋愛話なんだし。
79名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 07:51:50.02 ID:bqH42tJt
まあ兄弟ネタは失敗だったみたいな事企画書で堂々と言ってるよね
じゃあなんで映画化するんだって感じだけどw
あと麻雀はいらんみたいな事もかいてたな
俊君の賭け麻雀シーンはちょっと見てみたかったのにwハヤオのバカw
80名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 08:24:49.05 ID:JKR/Fj2E
映画「コクリコ坂から」初日舞台あいさつ
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110717-OHT1T00008.htm
映画は興収50億円を見込める出足

アリエッティ公開のときは
http://www.daily.co.jp/gossip/article/2010/07/18/0003213228.shtml
>>アニメ映画「借りぐらしのアリエッティ」が17日公開され、興行収入100億円を狙える好スタートを切った。

最終92.5億円
81名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 08:31:50.93 ID:2Vpmprad
>>80
今までの興行収入の一覧表でも見てきなさ〜い
82名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 08:33:05.84 ID:Ba9Y6rC0
相当酷評されてたから、30点くらいの期待で見に行ったら、
50点くらいだったから、悪くないと思ってしまった。

しかし、子供向けの映画じゃないから、客入り悪そうだな。
ジブリは大人から子供も楽しめる映画はもう作らないんだろうか・・・。
83名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 08:39:15.36 ID:qRvXyVzg
昨日の昼から夜にかけての書き込みから一転して、
深夜帯の書き込みは、ほぼ批判オンリーだな。
工作員の行動が、あからさま過ぎw やるなら深夜も頑張れよ。
84名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 08:41:09.79 ID:a+zGsSrr
》作劇

おもろ
結局全部説明されないと分からない口なんだろうな
85名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 08:46:59.76 ID:Ba9Y6rC0
アリエッティの時も思ったが、
基本、一枚の背景がスクロールしてるだけで、
動きがないんだよな。

ラピュタの飛空艇シーンみたいな、
ダイナミックなカットはもう作れないんだろうか・・・?
86名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 08:50:21.71 ID:qRvXyVzg
>>84


映画観た? 
書き込みちゃんと読んでる?

例えば、Aという事象が発生して、
客がもしかしてA→B→C→D→Eっていう、ありきたりな流れになるの?って思ってると、
ホントにA→B→C→D→Eがそのまま起こるんだよ。
87名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 09:11:57.32 ID:YD6gRSZf
いやいやそれを言うのなら
A→EでBからDをまるっとすっ飛ばしてるだろw
88名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 09:16:17.84 ID:64C52+Zq
コケリコ(笑)
89名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 09:18:45.54 ID:bqH42tJt
>>85
ダイナミックって、こんな感じ?w
http://www.youtube.com/watch?v=04mfKJWDSzI
コクリコも英訳がFrom up on poppy hillって言うんだね、坂って訳すとhillなんだな

丘の上のあの木の上♪聞こえるかい?
探してた♪あの夢の果て♪
届かないけど♪僕がいる♪
行かないと♪
君も行くなら♪此処へ来て♪此処へ来て・・・、って感じだよね

即興で歌入れるシーンが結構あったからギター部や軽音部もあればよかったのに
あの時代はフォークとかしかなかったのかな?よく知らないけど
90名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 09:22:42.23 ID:qRvXyVzg
>>87
その表現だと、観客の想像力を喚起させるような、何か特別な演出方法に聞こえてしまう。
より端的に言うと、

A→B

映画の中で、これが何度も繰り返される。
いや、

A1→A2→A3

と言った方が近いかも。
91名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 09:35:01.43 ID:yO7uFi5b
>>90
話を聞く限りでは
それ、ゲド戦記のまんまだね。
92名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 09:38:04.24 ID:JKA1+aSe
いろいろと無駄な設定が残っていて纏まりがない感じ。
意味のない登場人物多すぎ。
下宿屋って設定もいらないだろう。

一方で説明不足のものが多い。
旗の信号とかも意味わからない。
事前にガイドブックとかを読んでおく前提なのか?

子どもは前半で寝るか飽きて騒ぎ出すだろうな。
93名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 09:39:24.79 ID:Ba9Y6rC0
ドラマをみせたいというより、
個々の状況を繋ぎあわせただけなんだよ・・・。
94名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 09:39:44.66 ID:PaxBlkfB
ちょっと聞きたいが
ゲド戦記より酷いの?
ゲド戦記よりはましなの?

あと、話としては思い出ポロポロみたいな路線?
95名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 09:40:18.68 ID:GLitj5IO
わかりやすいのが観たかったらハリウッド映画観ればいいだろ
96名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 09:41:02.55 ID:69HxM1jd
ここ10年のジブリでは一番でしょう(個人的にね)
話じたいが淡白でも見終わった後スッキリするし
ここ10年の映画はそれすらなかったのだからw

作画レベルではアリエッィティの方が上だな
できればアリエッティとコクリコが2本立てなら良かったのに


















97名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 09:43:31.98 ID:69HxM1jd
>>94
ゲドより酷い映画なんてどうやって作れるの?
ここのアンチだってさすがにゲドより映画的に酷いなんて書かないだろう
あえて言えば、ゲドの方がネタになるからまだマシという言い方をするかなw

人は成長するし吾郎も成長すると実感する映画だよ
98名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 09:45:46.32 ID:Ba9Y6rC0
>>97
ピーク時の駿を100としたら、
ゲドが10、コクリコが20って感じだからなぁ・・・。
99名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 09:49:10.59 ID:PE/gUI8h
吾郎さんはデビューするのが遅すぎ。
100名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 09:56:01.38 ID:QlP/0yG4
ゲドの原作ファンは皆怒ってるだろうな
名作を駄作映画の代表例みたいにしやがって・・・
101名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 09:58:31.51 ID:PaxBlkfB
>>99
10年早いと感じたが
102名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 09:58:42.88 ID:igZrvJyB
良かったよって書くと工作員認定されそうなスレだなあ
103名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 09:58:55.66 ID:9ZRoLTkH
二年に一回は吾朗ちゃんのターンで大当たりは無いけどこけはしない手堅いの作って
客を慣れさす作戦なんじゃねーの
104名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 10:00:57.02 ID:PE/gUI8h
>>101
劇場作のみじゃないからね。
105名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 10:07:30.11 ID:igZrvJyB
>>103
んーでも多分次無いよ客入ってないし
50億ぐらい稼がないと駄目っぽいでしょ
106名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 10:07:33.95 ID:69HxM1jd
これから見に行く人は
海がはじめに学校に登校するシーンを注目して見て欲しいなぁ
海の足の動き方が変だからw
東スポでは駿が作画レベルの低さに激怒と書かれていたけど
東スポだからwと思っていたが
あれはマジだな
107名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 10:07:38.24 ID:e2dmQ7rz
良かったよ
ただし試写の頃から言われてるけど
好き嫌いというか面白い面白くないが極端に分かれる作品
だめな人は批判がきつくなるし
良かった人も過剰になるので双方工作員とか言われる
まあ、映画なんて個人の嗜好が反映されるものだから
感激した人はそれに浸ればいいし、文句言う人もわかる
アンチは論外
108名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 10:10:18.78 ID:xAxGlvhh
織田信長と三好家の料理人の逸話を思い出させる評価の別れ方だな
109名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 10:10:51.73 ID:69HxM1jd
>>105
いや。
あるよ。もう鈴木は次作らせる予定みたいだし
新人監督を育てるために多少の興行の悪さは目をつぶるだろうね(制作費を回収出来るだけ稼げば良い)
何よりも成長の後が見れるし
俺は次を見てみたいと思ったな
110名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 10:15:14.09 ID:igZrvJyB
>>109
えーマジかよいや俺も見たいけどさコケて次あったら贔屓だって叩かれるのが目に見えるし
やるなら米林と同時上映の方が無難な気がする
111名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 10:16:12.41 ID:e2dmQ7rz
鈴木はこ今回興行についてはとんとんでいいと予防線張ってるし
ファミリー向けでない映画の興行が地味なのは覚悟してると
思うが、あの予告はいけない、主題歌だけはいいが
今回宣伝に失敗してる部分もあると思う
112名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 10:17:19.38 ID:08J7TWiV
見てきた糞だった
113名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 10:19:17.57 ID:69HxM1jd
>>110
どうせヒットしても叩かれる運命なんだよ〜吾郎はw
ニコニコ動画見れるなら昨日の吾郎と川上の番組見てみたら
駿もはじめに出てくるし、後半は鈴木の独断場だよw
面白かったぞ
で、次の吾郎の映画は川上が企画しろという結論で終わった
114名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 10:20:37.33 ID:yO7uFi5b
>>102
良かったと思うなら、良かったところをできる限り客観的に分析してあげていけばいい。

感情的に噛み付かれても、筋が通ってるなら、端から見てても噛み付いた奴がおかしいというのが分かる。

ただ最高!叩いてる奴は嫉妬!shit!とか書いてりゃ工作員認定もやむなし。
115名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 10:21:34.34 ID:e2dmQ7rz
鈴木がいないとジブリは動かないのか
ぱやおも吾郎も言いなりなんだが
それほど信頼してるのかね
鈴木の発言力の強さがいまだに解せない
116名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 10:22:25.19 ID:xAxGlvhh
>>114
ラップわろたw
117名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 10:23:52.69 ID:bqH42tJt
http://www.youtube.com/watch?v=6ZyQH8ZDyk4
まあ趣味は分かれるとは思うけど、個人的にはこんな感じで結構好きだけどな
夏の雨上がりに部室でダラダラする時の落ち着く感じというかね
スウィングガールズでガラクタの中から楽器の部品の材料を探す時の宝探し感というかね
そういう部室兼スタジオの魔力みたいなもんは結構上手く描けてると思う
海が上げてる旗もまるで「僕らの王国の旗」みたいに見える
吾郎ちゃんはゲドの時も思ったけど、マイナスイオンを発射するのは得意だな
フェスに例えるとハヤオがヘッドバンキングでシャウトしてる横でかき氷売ってる感じ
118名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 10:24:56.00 ID:igZrvJyB
>>114
えーと話は酷い演出素人作画辛い回想多すぎてテンポ悪い空間出てない
ただ学生運動の集まりのとことか小さい部分部分で笑えるところがあったから個人的には好きだわ
あの画家?のねーちゃんのデザインとかすごい好き
説明不足すぎて登場人物の名前が最後まで覚えられなかったのは駄目だったね
119名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 10:25:19.83 ID:QlP/0yG4
>>115
TV側や業界団体とコネ持ってる人間と言うだけだろう
個人的にも老害としか思わんがね
120名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 10:25:56.11 ID:cRShHFsU
>>115
だって鈴木が徳間社長を説き伏せたり、方々で暗躍してるんだもの。
ナウシカの映画化の際の尽力や、日テレを使った地上派洗脳、糸井起用の宣伝コピーや
賛否はあれど有名俳優を使った宣伝構成等
プロデューサーとしては抜群の才能と実績を誇ってる。
駿は天才だけど、鈴木という裏方がいたからこそあの活躍が出来る。
パヤオだけなら潰れてる
121名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 10:26:20.27 ID:69HxM1jd
>>114
でも良かったというのはこの映画の全体的に流れる空気感だったり抽象的なものだから
なんか話の流れが気持ちよいとかそんな感じだからなぁ

ああ、海ちゃんというキャラクターは好き
駿特有の神聖な少女とかではなく、ああ良い嫁さんになるなぁ〜的なそこに居そうなキャラだったぁ
これが駿と吾郎の描くヒロインの違いかなぁ

122名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 10:32:05.51 ID:bqH42tJt
>>118
あのメガネ姉ちゃんの意味不明な名画を即座に
これは私へのラブレターね!!!って即座に解読する海にはワラタけど
そういうとこが結構何かいいなあ、と思った
普通意味不明なのに何かああいうツーカーで通じ合える関係性がいい
事前に神様のカルテの予告編を見たせいかあの姉ちゃんのアーティスト魂は
少し恋愛写真の里中静流とかぶってみえたなあ
123名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 10:33:55.58 ID:xAxGlvhh
キャラクター全体で作品を表しているから主人公のことが知りたいんだっていう人からすると物足りない
恋愛も日常の触れ合いの中で育まれていく感じだから、恋愛の起承転結をはっきりさせろって言う人からすると物足りない
全体から何となく雰囲気を楽しむのが好きな人には受けるだろうし、あのとき主人公はどう思っているのかを掘り下げてほしい人には合わない

自分は現実では人の考えていることなんて分からないものなので、日常系の映画で深い心理描写を掘り下げない演出は好きなんだけれども
あれこれ自分の中で妄想しているのが楽しいし、それを描かれると無粋に感じてしまう
124名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 10:35:23.13 ID:e2dmQ7rz
>>119>>120
なるほどね、政治力と交渉力か
いい意味でも悪い意味でもジブリ王国には必要か
裏方なら裏方に徹すればいいものを表に出るから違和感があるんだな
かと言って、他に人材もいないんだろうが
宣伝が命の今の映画興行では仕方ないか
125名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 10:41:15.80 ID:4HXXp0DG
棒読みしかできない役者ばっかり連れてきてた頃に比べれば
まだ許せそうな
126名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 10:48:17.30 ID:igZrvJyB
>>122
ああいう唐突なところを和らげる小狡さはまだゴローに無いんだよね
良くも悪くも素直な印象単なるバカとも言うがw
127名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 11:02:38.61 ID:0g8ykWgE
>>92
下宿屋じゃなくても構わないけど、
「代々受け継がれてる建物」とその中で「役割を持ってるヒロイン」ってのが必要だったんだろう
カルチェラタン騒動のときの風間の演説(過去を否定するな、その流れに己がいるみたいなこと)がこの話の主題
出生の秘密も親の話(戦争)に持っていくための道具

それを敏感に受信した人は「相変わらず説教くせえ」
気付かなかった人からは「何が言いたいの」と批判が出る
適度に感じた人には受けがいい

このスレを読んでるとこんな感じ
作画や演出に対する批判はまた別
128名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 11:03:37.90 ID:69HxM1jd
川上が鈴木の後釜ぽいけど
あいつはもっと口が上手くないとなぁ
つまりすぎる
その点鈴木はやっぱり凄いわと昨日のニコニコを見て思ったなぁ
129名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 11:08:02.88 ID:Pyu9c840
気になってる奴はさっさと観に行けやww
気にした時点で負けなんだからよww
130名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 11:11:17.06 ID:Ba9Y6rC0
>>127
過去の流れで今があるってのは吾郎(ジブリ)そのまんまなんだな。
ちょっと掃除したほうがいいけどw
131名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 11:26:30.98 ID:PnbRZ0gM
昭和末期生まれの世代にとっては世界観が異次元
完成度がすげえ高くて、面白かった
シナリオはありふれてるかもしれないけど、
普通にまともまってた。元々奇をてらったものではないし
132名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 11:31:03.11 ID:5eYdJ86G
あきらかに鈴木がプロデューサーになってジブリは大成功したね

ただ俺としては有名になった宮崎より良い作品を作ってた頃の宮崎が好きだ

やはり映画を作るにあたり多くのスタジオから優秀なアニメーターを集め
作り終えたら解散するスタイルの方が緊張感があっていいような…
ジブリの考え方とは違うけれど

俳優を使った声優以前に動きに感情がこもってない作画が多いのも
色々な経験をさせないと巧いだけの表現になってることが気になる
最後の鈴木の仕事は一度、ジブリを解散させることかもな

徐々に安易で危険なセオリーで作り始めているよ
133名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 11:32:09.63 ID:uYoAueew
>>126
育ちの良さは出てたよね

俊君は大立ち回りシーンで、太陽と月に背いてでテーブルの上で大暴れするデカプリオみたいに
もっと狂気とカリスマ性に満ちててもいいかなとちょっと思ったんだけど
それはそれで趣味悪いしこれはこれでいいと思う
134名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:01:43.01 ID:zFQjXz/D
ジブリ作品じゃなきゃ絶対観なかった
135名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:02:25.31 ID:zFQjXz/D
>>132
鈴木と高畑はいらない
136名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:04:53.40 ID:69HxM1jd
>>135
高畑は置いておいて鈴木をいらないと言う奴は全然世間を分かってないと思う
137名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:08:14.85 ID:qRvXyVzg
>>94
酷さが異なる。

ゲド→制作スタッフが作ったシーンの繋ぎ合わせ。切り張り。
コクリコ→とりあえず監督として一通りのことをやってみた。才能が無いので、映画を構成するあらゆる要素が駄目になった。

なお、どちらも0点。
思い出は観てない。

138名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:10:45.68 ID:wBMp6W94
>>127
うん、言いたい事はものすごく良くわかる映画だった。
自分は世界観や日常描写そのものでその主題を表現してるのにすごく好感を持った。
そういう意味でもののけに似てるかも。
だからこの映画に対してやたら「何が言いたいのか分からない」って意見が出てる事には仰天した。
この作品を普通に観て、言いたい事に気付かないって事があるのか?
つまんないと思うのは個人の好みの差だけど、最低限の読解力も無い人は創作物を楽しむ事なんて出来ないだろと思う。
139名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:12:07.16 ID:5MfHOgPL
最後の港に駆け付けるシーンで乗せてくれるおっちゃんに
降りる時礼を言わない海が駿じゃありえないと思った
140名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:13:20.20 ID:8hFBPqk5
観ても無いで、けなしてるのもいるよね
観る前は分からなかったけど、そういうのは観てから読むと分かるから
141名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:16:16.91 ID:C6g1BF9G
トイレシーンの後に手を洗った形跡のない風間がありえないと思った
142名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:21:15.87 ID:qRvXyVzg
で、言いたい事や主題は何だったの?
俺には、監督やれって言われたから、とりあえず監督やりましたっていう風にしか見えなかったけど。
まさか、「上を向いて歩こう」じゃないよな?
143名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:24:58.50 ID:cRShHFsU
>>136
だな。まぁぶっちゃけ鈴木いらない=今のジブリ自体いらないならわかるけどw

鈴木がパヤオみたいなクリエイターと社会を繋ぐパイプ役なんだけどな。
映画である以上商売だし、鈴木がその面をきちんと管理するから
作家が好きなもん作れるんだよな。
ジブリブランドを確立したのは鈴木だし(あくまでもブランド)。
ゲド戦記の時はうんざりしたが、今回はまだマシ。
144名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:25:37.84 ID:69HxM1jd
>>142
いままで一番この映画の主題を上手く書いたレス>>127

風間俊の演説も監督がわざわざ書き足したらしいからね
すくなくともヤレと言われて何も考えずロボットのようにやったわけじゃないだろう
145名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:25:44.45 ID:igZrvJyB
>>142
>とりあえず監督やりました
そうなんじゃん?駿の言いたいことは学生運動のところで言い切ってるし
主題と言えばポニョとかわからんかったけどあれなんだったの?
146名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:26:28.13 ID:GLitj5IO
老人の妄想
147名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:28:42.48 ID:R8XzeOn8
【テレビ】津波リアルすぎてジブリ映画「崖の上のポニョ」無期限放送禁止 東日本大震災連想させるシーンがNG
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1310871773/
148名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:29:20.45 ID:fnTNyFPu
お前ら批判したくて見に行ってんだろw
149名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:30:27.58 ID:5T5ymkD4
すみません、聞いてもいいですか?
主人公の海ちゃんってなんでみんなに メル って呼ばれてたのでしょうか?
150名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:32:55.98 ID:zljdJE68
ポニョとアリエッティで時間と金を捨てたからもうジブリ映画は劇場では観ない
151名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:35:54.49 ID:OXeMVNuL
>>149

ラ・メール
152名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:36:17.83 ID:E/EOpi/5
>>148
観もしないで文句を言うのは無いとは思うが。。

宮崎吾郎、成長したのは分かるんだが、どうしても荒が目立ってしまう。
(そういうところに本人は気付いているんだろうか)
アニメの業界に入るのが遅すぎたんだろうな。

自分の向いてる仕事に精を出してたらよかったのに。
変に持ち上げられちゃって、引くに引けなくなってるんだろうか?
153名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:37:36.94 ID:OXeMVNuL
ワンピースの白ひげも一年遅かったら無理だったな
地震発生させて津波も起こすって完全アウトだよな
154名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:40:27.95 ID:g2qgGO1V
>151
なぜか松本零士の雰囲気になった
155名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:41:16.82 ID:Ba9Y6rC0
ゲドやココリコみたいに原作物じゃなくてオリジナルを作ればいいのに。
原作者に迷惑だろ。
156名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:42:55.24 ID:wBMp6W94
>>142
うわぁ…荒探しするためだけに観に行った人間の象徴のような奴だな。
157名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:45:23.25 ID:OXeMVNuL
>>156
グラグラの実の能力で地震を直接食らわして殺してやりたいよな
158名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:46:53.14 ID:5T5ymkD4
>>151
>>149です、ありがとうございました。
159名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:47:53.76 ID:EMmh9u5Y
どうせ知名度のない原作だし
ジブリじゃなきゃ日の目を浴びなかっただろう。
原作って売れてるの?
160名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:49:06.00 ID:e2dmQ7rz
粗さがしをしに見に行くのもお客様ですw
161名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:49:28.57 ID:3WtwRYv0
急にジブリ映画が来たので・・・・

149 : 【東電 72.5 %】 :2011/07/16(土) 23:55:54.63 ID:2N9M4DK70
我らが元日本代表FW柳沢敦先生のキャスト解説です。

『コクリコ坂より』メインキャスト解説
松崎 海(和明の娘は何で毎朝、クロアチアの国旗みたいのを揚げてるんだよ):長澤まさみ
風間 俊(ドイツWCのA級戦犯は俺じゃなくて中村俊輔だよ):岡田准一
松崎 花(海の祖母):竹下景子
北斗美樹(山に籠って修行しろの姉):石田ゆり子
広小路幸子(なんでこいつもクロアチア国旗なんだ?!):柊 瑠美
松崎良子(海の母):風吹ジュン
小野寺善雄(腐ったミカンの寺):内藤剛志
水沼史郎(横浜マリノス):風間俊介

なんだ、あのクロアチア国旗は?! 俺のQBKへの嫌がらせかよ
162名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:49:40.81 ID:xAxGlvhh
>>159
打ち切り
163名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:51:36.71 ID:igZrvJyB
>>160
むしろ少なすぎるw
やっぱゲドで敬遠されてるんだろうな
164名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:55:34.43 ID:PE/gUI8h
そもそもアレはゲド戦記じゃないし。

親父=駿&鈴木Pじゃないの。
165名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:58:25.38 ID:xRnna88n
ジジババに見せる映画なのか?これ。
なんか年寄りの退屈な思い出話を聞かされるだけでなくて
昔は良かったな。って押し付けてくるような不愉快さがある
肝心な恋愛はうわっつらを撫でてるだけだし
現代の子供や若者のだれが共感するんだろこんな話。

ゲドは稚拙でも現代を捉えようとガンバってたから好感もってたのに
成長に期待して見てみればこのザマかよ・・。親父の悪い所(郷愁の押し付け)だけ受け継いでるじゃん
166名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 12:59:09.46 ID:wOcTxLyY
風景の色合いとタッチが手抜きに見えたけど気のせいかな。

内容はここ数年のジブリでは一番面白いね。
ゴローはシナリオさえあればやっていけるんじゃないか?

ただ、ジブリぽい映画かといわれると違う
別物になってたな

後映画館はガラガラだった。
どの時間も空席あり
大丈夫なんだろうか。
167名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:00:03.10 ID:qRvXyVzg
>>144
飛び込みの件もそうだし、演説についても俊と会長の出来レースにしか見えなかった。
演説のための演説、議論のための議論をしている感じ。
それ、ホントに本心から言ってるの?ってこと。

>>145
ポニョはパンダコパンダの焼き直しじゃね?
つまり「新しい家族像」。
普通の家族ではないけど、こんな家族の形もありじゃないっていう提言。
168名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:06:12.44 ID:Ba9Y6rC0
ポニョは内容の意味不明さはともかく、
観てる間、楽しい気分になったから、それだけで満足した。
最近の辛気臭いジブリ映画より遥かに面白い。
169名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:06:17.57 ID:xAxGlvhh
>>167
演説のための演説、議論のための議論をするのが若者だろう

やってることの大半はムダでしかないけれどそういうムダなことに熱中する姿が生き生きとしていて良いってお話じゃないかな?
170名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:08:26.03 ID:M+CU4tHB
ジブリ好きだけど興業的に多少コケたほうがいいと思ってる
今回の5か年計画もポニョが想定より客入り悪くて
ケツに火が付いたから動きはじめたわけだし

今後は2班制にして年一本ペースでやらざるをえないだろう
171名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:11:15.30 ID:eObmwKFS
コクリコ坂は
吉永小百合の映画、「赤い蕾と白い空」「青い山脈」「風と樹と空と」
の劣化パクリ
172名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:11:39.46 ID:qRvXyVzg
>>169
演説のシーンについてはその通りだと思う。
ただ、それが映画の主題だと言われてもピンと来ない。
主題なんて、最初から存在しなかったんだということで、今は納得している。
173名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:14:06.52 ID:xRnna88n
>>127
的確な指摘
ただ「説教くさい」という以上に、
現代の子供・若者は「共感できないだろ」っていうね
伝統的な建物を守るとか、戦後世代との変わり目とかシチュエーション自体がただの郷愁で
まったく現代社会のオマージュになってない。なってないのに
少年少女の恋愛のを描かれた所で、現代の少年少女は盛り上がらない
174名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:14:42.94 ID:igZrvJyB
>>167
リサは2人を残していったDQNだとか叩かれてたのに家族とか言われても困るのですが
175名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:16:00.00 ID:GLitj5IO
>>172
主題なんて求めて映画を観てるなんて不健康だわ
176名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:16:38.97 ID:tcAes+0L
「昔は良かったね、良い人ばかりだね」映画だもんな
昔だってこんなに酷かったんだぜ、って作品なら評価できるが
177名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:18:56.07 ID:DjSdqvFp
暗に現在や今の若者を全否定してるんだもんな
そりゃそっぽ向かれるわw
178名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:20:03.85 ID:xAxGlvhh
>>172
子供達にそういう無駄なことに燃える姿に憧れてほしいってことだろう
そういう無駄なことをすることを否定して奪ってきたのが高度経済成長期からの社会なわけだから、無駄が失われようとしている時代を切り取ったわけだし
179名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:20:51.78 ID:dE8acPgx
原作詳しい人いたら教えて欲しいんだが
立花の息子だったオチは原作通り?
それと風間の旧いものがあってこそ云々も原作にある?
180名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:22:02.57 ID:wOcTxLyY
原作では二人は本当の兄妹。

今日映画行った人いる?
ガラガラだったのかな
181名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:23:01.25 ID:69HxM1jd
>>179
原作はまったく気にしなくていいと思う・・・・・読んでいないけどw
182名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:23:41.46 ID:xRnna88n
テーマ性で映画を評価するのは不健全だとして
じゃあテーマ抜きでただ楽しめる映画かと言わればパワー不足だしな
てかゴローは経験も才能も実力も乏しいんだから、テーマ(説教)で勝負するしかないだろうに。

ゲドはまだ必死に現代のテーマを訴えようと叫び散らかしてる感じがして鮮烈だったけど

この映画では「昔は良かったな」しか言ってない
183名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:24:00.37 ID:YMGiig9s
思いっきり原作と違うじゃん
なんでこの作品を選んだわけ?
184名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:24:06.79 ID:qRvXyVzg
>>174
それは災害発生時の状況判断能力の問題であって、家族を想う心とは別の問題。
最後には、見ず知らずの訳の分からん子供を、養子として育てていこうって事だし。
185名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:25:34.22 ID:V2r2k4zy
ハリポタどころかポケモンにも負けそうだな
186名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:25:40.14 ID:69HxM1jd
あらら、コクリコを貶したいためにゲドを持ち上げる奴まで出てきたよw
187名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:26:54.53 ID:SbVR2nSL
本当に兄妹なのか?
だったら俊の本当のお母さんは誰?
海のお父さんの愛人てこと?
188名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:28:33.59 ID:xRnna88n
現代を生きる若者にとって、年寄りの「昔は良かったなー」ってため息と
「今どきの若いもんは昔と比べて・・」の説教ほどウザイもんはない

この映画は平気でそれを犯してるんだよな。はっきりいってゲド以下
駿もそうだけど、それを気にさせないくらい客を純粋な楽しませるパワーで巧妙に隠蔽してた
189名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:29:47.68 ID:PLdVRpj/
映画のメッセージなんて簡単だよ
「少年よ大志を抱け。
ただし金を求める大志であってはならない。
己の利己心のみを望む大志であってはならない。
名声という浮わついたつかの間のものを求める大志であってはならない。
人間としてあるべき全てのものを求める大志を抱きたまえ」
190名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:33:19.72 ID:Bv5MqnRa
>>187
君は映画をみたのか?
映画で答えがでているだろう

>>182
テーマとか語りたくないが
そもそも原作とはまったく違う時代を舞台にしたのは
宮崎駿が日本が変わったのはオリンピックからという考えからこの時代にしたんだろ
映画を見て、過去は現実にそうだか知らないけど
少なくとも現代の高校生(自分も含めて)にはない熱い行動には
軽いショックはあったなぁ
191名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:33:20.22 ID:igZrvJyB
>>184
家族想ってたら動かないよだってまだ子供だし状況は不安定だし
家空けてる時に津波襲ってきたら一生悔やむと思うけどね
192名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:33:29.94 ID:xDp9WQxh
現代の若者を全否定。
子供が退屈、お母さんがたいへん。
モテないオタは鬱。

見る人は限られてくるだろ
193名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:34:10.57 ID:V2r2k4zy
金魚のくせに父親の魔法のような名声を盗み出したポニョ

それが吾郎
194名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:35:12.71 ID:DdvWQR5x
近代兵器オタも死亡
活劇を望む能天気な奴らも死亡
195名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:35:45.17 ID:uYoAueew
>>187
現代で例えるなら
ローサと出来婚した松井には実は前妻との息子がいて
ローサのお腹の中の子も玉木の子の可能性有、みたいな状況だな

まあそれは冗談だけど
カーリングのシムソンズの小野寺さんと林さん達は同級生で子供同世代だけど
そんな感じの親友だったんだろうね<メル父と立花
196名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:39:34.61 ID:Bv5MqnRa
>>188
ウザいかもしれないけど
それをウザいだけで終わらせているから
何も変わらないんだけどね

今回の原発の事件で
怒らない日本人を見て俺を含めてだが
軽い絶望を感じたよ。
ああ、日本はこのまま沈むのかなぁ・・・・・て
197名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:42:12.18 ID:xRnna88n
>>190
時代のギャップを感じてショック受ける楽しみなんて
わざわざ架空世界のアニメ映画で味わうことかな?と

それ以上に「なんで今の君たち若者は熱くならないのか」って扇動されてるウザさのほうが強く感じた
デモに青春をかけて熱くなれとでも言いたいのかね?と。くだらない
198名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:45:24.48 ID:UVnwebJG
「古い伝統を守るべき」という主題がカルチェラタンの存続の話では機能しても
海と風間の恋愛の話では「出自のせいで恋愛できない!」という障害にしかなってないあたりが、
脚本の根本的欠陥だと思う。
199名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:45:28.33 ID:Bv5MqnRa
>>197
まぁ、そういうのをくだらないの一言ですませる人には
この映画は無理だとは思うけどね
それだけの話
200名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:46:47.26 ID:e2dmQ7rz
入り状況を見ると土日でコクリコ5億弱
アリエの半分くらい
ファンタジー要素がないとこんなもんだろ
ここからじわじわ伸びそうな感じもあり
201名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:48:01.87 ID:HfmzkZTe
>>198
全部が一つの本筋から発展してたら駄作だよ
202名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:48:19.03 ID:xAxGlvhh
今の子供をこんな風にしたのは社会のせいだって言っている宮崎駿が今の子供はダメだなんて言うわけないじゃん
大人は映画を見てああいう大人に自分はならなければならないと思えば良いし
子供はああいう学生になろうと思えば良い

正直郷愁に浸るだけなら全く意味がない映画
203名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:48:31.95 ID:69HxM1jd
>>198
>「古い伝統を守るべき」という主題が
これもちょっと違うかな
人は過去を切り捨てて生きることは出来ないの方がしっくりくるなぁ
それならカルチェラタンの存続も海と俊の恋愛も繋がりがあるだろう
204名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:51:40.25 ID:V2r2k4zy
吾郎は高畑のポジションでいいよ
205名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:53:34.49 ID:RiQsnRyx
高畑よりはいい仕事をしていると思う
206名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:57:28.96 ID:SJWq7zlr
高畑は完全に駿の影に隠れてたよな
207名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 13:58:02.54 ID:xRnna88n
>>199
今の若者に訴えたいなら、現代の若者の心理を捉えた上で訴えろってことだ。
あの時代の若者の熱気は、すべて急激な経済成長と時代変革のエネルギーが下地にあっての話だろうに

そのガソリンが今は無いのに「お前らはなんで走らないのか」とかハァ?だよ
自分の若い頃と今の若者のテンションが違うからって、それを説教して何になる?

行動を訴えたいならちゃんと現代人の心理を掘り下げてからにしろと
208名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:00:08.70 ID:szsmepb8
近親相姦の話じゃないのか

そこ掘り下げたら出来はともかく怪作になったのに
209名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:00:31.80 ID:0SyRUiSl
>>199
何でそういちいち偉そうなんだろう
210名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:03:36.09 ID:UVnwebJG
>>203
うーん。でもカルチェラタンの話はあくまで勧善懲悪的に決着するわけじゃん?
そして恋愛における出自の問題は結局杞憂で
むしろ出自を知ることで成長できましたって所に落とすわけじゃん。
じゃあ最初から恋愛要素いらなくね?と思うんだよな。
211名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:07:26.94 ID:uYoAueew
>>197
でもあの討論会、なんだかんだで仲良くやってるからそんな熱くなってなくないか?
熱いは熱いんだけど何か心理戦のサバゲーバトル感は足りないというかさ

まあ平和ないい話だよね
個人的には悪童かつ神童の俊が狸社長を超心理戦で追い詰める、とかも観てみたかったけどw
212名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:07:43.10 ID:e2dmQ7rz
さすがに日活映画を参考にしただけあって
無駄に熱い、あの学生たちは好きだな
映画もだがここも熱い
あれこれ見解を言いあうのも、映画見た後の醍醐味
自分は単に海と俊の恋と背景だけに満足した口だが
ここまで語ってる人に感心するし、それもまた面白い
213名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:07:50.74 ID:Bv5MqnRa
>>207
あんたの言っていることはみんな抽象的で意味分からない
>現代の若者の心理を捉えた上で訴えろってことだ
言葉でごまかしている感じ
もっと長文で反論したいけどあんたに書いても意味ないだろうしやめるけど
ただ昔はこうだったんじゃないのかでいいだろう
それは駿をはじめ美化した過去かもしれないけどなぁ
それに響くか響かないかは人それぞれだし

>>209
くだらないの一言ですませる人にはそう答えるしかないじゃない
響かないのは悪いわけじゃないし響いたという人も悪いわけじゃない
ただ、無理だろうなぁしかないじゃないのか
214名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:08:38.86 ID:qRvXyVzg
>>191
繰り返しになるが、状況判断が出来てなかったんだろ。
リサの下した判断と行動が、あなたの持つ一般常識とあまりにもかけ離れているので、「リサに未必の故意があったのでは」というミスリードを引き起こしてしまっているのでは?
別に宗介やポニョがケガをしたり、命を落としたりしても構わないとか、その危険が高いとかということを思っていたわけではない。
215名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:11:12.05 ID:5MfHOgPL
>>180
今原作読み終わったんだけどフツーに映画と同じく実は兄妹じゃなかったって話じゃん

原作からして兄妹だと思ったら違いましたテヘッ☆で終わってる

ただ映画と違ってメガネイケメンの親友と殴り合ったりドラマはあるけど
216名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:11:42.97 ID:xAxGlvhh
ポニョなんて死んでいるか生きているかも分からないんだから論理的に考察しても意味がない気が
217名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:13:20.47 ID:dE8acPgx
>>215
ありがとう。演説はあった?
218名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:13:48.28 ID:xRnna88n
だから若者でこの映画に同調してる奴はかなり鈍いな・・。
元気を与えられてると勘違いして、ホントは「今のお前らはダメだよ、オレらの若い時はなぁ・・」って
七光りのオッサンに説教されてるだけなのに。それをわざわざ金を払って見にいったことに怒らないとかw

それ抜きに単純に娯楽としてみても物足りない映画だしさ

ま、見たい奴はこれからも「宮崎吾朗の講談会」に出席すればいいけどもさ
219名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:16:42.89 ID:+ua0EQVS
>>215
だよねえ。前スレから 原作では実の兄妹だった
って書き込みが散見されるんだが、何なんだろう?
220名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:16:53.66 ID:5MfHOgPL
あと原作にカルチェラタン取り壊し云々はない
そもそもカルチェラタン自体が存在しない
海は最初年上の下宿人に恋してるが兄みたいな感情だと気付いて風間(俊)に移る王道恋物語

ぶっちゃけ、宮崎としては坂の上の下宿で旗を上げる少女管理人って設定に萌えただけなんだろうな
むかしよく高橋留美子作品に好意的な言及したりしてたし
そこに自分の若い頃の組合運動をぶち込んだだけ
すごく単純な発想の映画だ
221名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:18:29.98 ID:5MfHOgPL
>>217
原作の男子二人は少女漫画お馴染みの周りとはちょっと違う世界のイケメン二人組で
遊ぶ金欲しさにヤラセの演説やら討論をして新聞を売りさばいてるだけ
222名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:19:28.57 ID:dE8acPgx
>>220
サンクス。ジブリは宮崎が生きてる間が華ってことだな。
223名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:19:32.70 ID:SJWq7zlr
ドゲ戦記とどっちが面白い?
224名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:23:52.29 ID:pHI8KdbG
宮崎をパヤオ、手塚を御大と呼ぶオタが気持ち悪い
225名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:29:37.16 ID:TyI/Ia9R
映画館出る時後ろから
すげぇ良かったって声が聞こえたし
結構心響く人もいたみたい
自分は絵を眺めにいってた人なんで結構がっかり
自分が変わったのかジブリが手を抜いたのか
それとも昭和の話なんで感覚的に分からんかったのかもしれん
耳をすませばは図書館のシーンなら本の匂いを感じたりしたけど
今回は絵が雑だったり説明文みたいに感じた
226名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:35:28.30 ID:JljdYwYZ
海が自分の妹かもしれないと気づいてからの
俊の海を避ける描写はリアルだったと思う

それにしても
海からは俊の船が見えてないのに
何故俊は毎朝旗を挙げているのが海だって知ってたんだ?
あといきなり海をメルと呼び始めるのもよくわからん
227名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:35:55.83 ID:WbuatKjR
なんでLSTで戦死するかな。
どうせなら巡洋艦で戦死する設定にすればいいのに。
228名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:38:33.70 ID:IcF4yvvn
>>227
巡洋艦なら、時代がもっと早くなるだろう?
その他の設定を考えろよ。
229名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:43:46.20 ID:wRSLt5I2
こんな映画がいいという奴は
そいつが恥ずかしい奴だってことだ
230名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:44:03.48 ID:C6+o/iv1
これでジブリも安泰だな
カリ城より良かった
231名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:46:24.13 ID:NtsE/3ZH
泣けるの?それだけおせえて
232名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:47:55.63 ID:C6+o/iv1
号泣
233名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:50:38.78 ID:YhsIEZ2y
泣けないよ
淡々と物語が進行するだけで何のカタルシスもない
吾朗はちょっと感情が欠落してるからこういう作品は向かない
234名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:52:19.94 ID:xAxGlvhh
てか、Yahooで昔の若者は熱かったみたいなレビューがあると虫酸が走るな
若者がそうなった責任の一端が自分にもあるとは露とも思っていないんだろうな
235名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 14:58:31.08 ID:D5pN9YKX
見に行こうか迷ってる。
猫の恩返しとどっちが薄っぺらい?
236名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 15:03:09.59 ID:PLdVRpj/
>>235
やめとけ
お前みたいなひねくれた奴が観る映画じゃないから
237名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 15:07:11.95 ID:igZrvJyB
>>214
リサちゃんと指示してたよね錯乱してる状況とも言えないし
子供の命より自分の欲求を優先したと考えてもおかしくないと思うが
238名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 15:08:04.03 ID:uaaVGR0G
写真の赤ちゃんは誰?俊は海より年上だし。それだけ最後まで分からなかった。
239名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 15:09:40.52 ID:NtsE/3ZH
サンクス、CMちらっと見たらうるっときたのは手法が巧妙なだけか
240名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 15:13:55.22 ID:uurEFbc+
意味が分らんというより、分かるけどだから何?って感じだな。
普通に生きてれば、周りにそういう奴いたりで間接的に経験できる事ばかり。

大日本人の前半部分みたいに、
記録映画とかドキュメンタリータッチで作った方が良かったんじゃね。


>>235
薄っぺらくはないが等身大。
普段見ている社会と何にも変わらない日常をダラダラ見せられる。
241名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 15:17:25.06 ID:60PoPMHQ
まず、親のふんどしで相撲をとるな。
企画・脚本まで駿さんにしてもらうというのは
冒険でたとえるなら親に武器も盾も与えてもらい旅に出るようなもの。

今後吾郎監督にはぜひジブリ外に出て修行するなりして自分の力で
武器も盾も装備できるようになってから新作を作ってもらいたいものだ。
242名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 15:18:03.37 ID:lcCDpd5v
現実社会はゲームじゃないんだからそんな必要ないです。
243名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 15:22:07.80 ID:PaxBlkfB
悟郎と思って期待値下げてみたせいか普通に面白かった
でもこれが本当に面白いのは5、60代だろね
自分は30代でその時代の「空気」少しは分かるけど…って感じ程度だから
10代の子とかだと全然共感できないんではなかろうか
244名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 15:24:28.87 ID:60PoPMHQ
>>242
だから凡庸な作品しか作れない
重厚な作品をつくるには色々な経験や苦労が必要なんだよ
245名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 15:25:55.10 ID:uYoAueew
むしろ吾郎以前は
モンスターハヤオが新人の才能をすべて喰ってしまっていたんだよな
吾郎ちゃんという中和剤の登場によってやっとディズニー的に他の監督も出てこれるように封印が解かれた
後はこれからは7人のシェイクスピア、もしくは撫子イレブンみたいな体制になれば続くんじゃない
246名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 15:26:18.10 ID:1YtyL8eW
これ、ハリポタに勝てるの?
247名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 15:27:20.88 ID:uurEFbc+
>>241
自分のレーベル立ち上げてやるべきだよね。
逆にジブリ内からファンタジー路線やりたい人間が独立して
ドリームワークスみたいなの作ってもいいと思う。
248名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 15:35:24.50 ID:uYoAueew
>>246
まあ戦力的には今日のサッカーの日本対アメリカみたいなもん
でもハリーポッターって、たった一人の女魔法使いが
雫みたいに言葉だけであのムーブメントを召喚したんだからすごいよね
そんな感じで宮崎駿の原点もピッピの作者のリンドグレーンだと思うけど
海がピッピにちょっと似てるのはそれを意識したのかな?
海ママの職業も原作の写真家から海外文学の研究者になってるし
249名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 15:36:58.43 ID:PLdVRpj/
アリエッティだって企画脚本は宮崎駿
結局企画脚本なんて材料に過ぎずそれを監督がどう料理するかで作品の良し悪しが決まる
作品に欠点らしい欠点を見つけられないから感情論でこき下ろしたり映画とは関係ないことを叩いたり
非常に醜いといわざるを得ない
250名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 15:36:59.56 ID:DiTgZZjx
これと三丁目の夕日とどっちが面白いんだよ
251名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 15:40:19.67 ID:69HxM1jd
>>250
コクリコは主人公たちに寄添わない映画
三丁目は主人公たちに寄添う映画
252名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 15:43:03.98 ID:60PoPMHQ
>>247
そう思うよ
新人監督はみんな自分で道を切り開いてほしいもんだ
そのほうがより面白くなると思う
253名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 15:46:04.31 ID:xAxGlvhh
独力で道を切り開くには不安定で厳しすぎる業界だからジブリという会社ができたのに逆行するようなことを求めるんだな
254名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 15:46:35.81 ID:uurEFbc+
>>246
映画は勝ち負けでは無い。
むしろ誰かがコケルたびに映画業界全体がダメージを受ける。
興行が失敗すれば後に続く作品に悪影響を与える。
ハリポタが満員御礼なら業界が潤って、未知数の作品を世に出す余裕が生まれる。

同時期に公開する映画はライバルではあるがチームメイトでもある。
勝たなければいけないのは他のレジャー産業。
客が映画館に来なければ話にならない。

内容はともかくコクリコがコケたら、後に続く日本アニメは相当割りを食うな。


>>249
用意された食材でレトルト食品作るのも一つの才能だな。
行列のできるラーメン屋行ったら、家にあるカップラーメンと同じ味みたいなのがコクリコ。
不味くはないし腹は適度に満たされるがやるせない感じ。
これがミニシアターなら、海の家のカップラーメンぐらいの感じで許せる。
255名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 15:48:33.12 ID:pdZ7OzgY
(´-`).。oO(二木真希子さんはいつ監督するのかな)
256名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 15:51:34.00 ID:JNKXz5hx
オヤジが轟沈する船がCGっぽかったんだけど気のせいかな?
駿的に一番描きたい部分だったと思うけどゴローは興味ないのかあっさりしてた。
257名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 15:53:55.71 ID:JnCJEmow
どうみてもCGじゃないです
258名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 16:05:38.47 ID:uurEFbc+
>>253
AV業界みたいにジブリ内でレーベル分ければいい。

ソフトオンデマンドの傘下には小規模レーベルがたくさんあって
ユーザーの好みに合わせて細分化している。
で、全体の収益から新しいレーベル立ち上げたり、
AVの枠を超えた実験的作品にも予算つけてる。

というかゴローはソフトオンデマンドでレーベル立ち上げればいい。
ソフトオンデマンドの(抜けない)企画モノなんかと相性良い気がする。
純文学AV(直接的な性描写は一切無し)
259名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 16:08:32.21 ID:cRShHFsU
>>215
嘘コケ。原作で母親が最後に2人は本当の兄妹と言及したコマあるだろ。
マヌケすぎるだろ
260名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 16:08:36.16 ID:zcWnLKnR
メルちゃんが可愛かった
261名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 16:09:16.83 ID:ZI2HFRlJ
前列に座ってた中年が舟木一夫や当たり前だのクラッカーのくだりで大笑いしてた
こういう層が狙いなら成功だな
目玉焼き、味フライ、納豆が旨そうだった。以上
262名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 16:16:09.84 ID:MCZ9fn3W
263名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 16:23:05.61 ID:uYoAueew
今はもうアニメ業界は海外委託ばっかだよね
やっぱ日本のライバルはアメリカだなあ

世界最大の映画ギャンブルの本場はなんてったってハリウッドだもんね
撫子のようにそこに斬り込める人材を育てれば
シムソンズの旗の前でくるくる回って金とった荒川を追い掛けてきたキムヨナのように
他国も日本のファンになる感じだなw
264名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 16:26:44.48 ID:uaaVGR0G
>>238 赤ちゃんは弟でしたね。ちらっと出て来ましたね。失礼しました。それにしても、アンチのレスばかりで、あきれてます。失礼します。
265名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 16:30:35.15 ID:PNUYf0Sy
ゴロー自身あまり感情の起伏がない人なのか、
あるいはあったとしてもそれを表に出さないのか
はたまた何がしかのコンプレックスがあって
無意識のうちに感情を抑制してしまっているのか
266名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 16:33:19.40 ID:C6+o/iv1
麻呂信者が必死だなw
ゴローの圧勝だろ
267名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 16:46:30.44 ID:Ba9Y6rC0
話はアリエッティよりましだと思うが、
絵が地味すぎて退屈だった。
映画では日常で見られないものを観たい。
268名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 16:48:14.60 ID:PnbRZ0gM
この映画男同士で観に行く映画でもないし
お前らには縁がないじゃん

叩いてるやつの何人かは、観てもないアニオタだろ
269名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 16:48:27.15 ID:uYoAueew
>>265
でもさ、そういうタイプ結構モテるよね
何かこの映画には夏目友人帳の田沼的なかっこよさがある気がする
海も柔らかい綾波って感じ
カオル君やシンジとかとは何か違うな
掴めないカオル君や不安定なシンジと違って安心できる男前さというかw
270名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 16:49:30.18 ID:7WWaFU4M
麻呂も次の作品が見たいな
271名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 16:51:01.07 ID:zSWWKIwC
吾郎もちゃんとパヤオと向き合っているんだな
272名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 16:51:13.73 ID:PnbRZ0gM
>>267

日常で見られないだろ
何歳だよ
273名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 16:52:35.46 ID:69HxM1jd
話はコクリコ
絵はアリエッティ
て感じか

好感はコクリコって感じかもしれない
海>>>アリエッティだぞ
274名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 16:54:11.09 ID:PJ7jbrLD
見に行く気なくした
275名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 17:07:55.57 ID:uurEFbc+
>>272
時代背景別にすれば見た事あるようなのばっかり。
逆に日常で見られないシーンなんてあったか?
276名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 17:12:10.14 ID:uYoAueew
あの部室はアニメじゃないと撮りにくいよ
277名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 17:16:57.33 ID:e2dmQ7rz
尻上がりでレビュー興行と上がってきそうな気配
単純に人の心に触れるものはやはり強いのかな
枝葉はともかく、あんな青春及びあんな恋がしたかったは普遍だろ
278名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 17:17:17.78 ID:5MfHOgPL
>>259
どこ?
戸籍は訂正しなければってコマじゃないよね?
これは実は二人は兄妹って意味じゃないと思うけど
279名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 17:23:55.53 ID:PnbRZ0gM
昔の日常が今の非現実だもの
街並み、建物、道具、乗り物、店、会社、校内
全てが真新しかったけど

行動原理みたいなのも、今の人間とはかけ離れてて面白いと感じた
昔の邦画見慣れてる人から見たら大したことないのかもしれんけど
実写とは違って、良い意味でジブリらしく美化してる部分がたくさんあって良かったんじゃない
280名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 17:24:54.02 ID:PnbRZ0gM
昔の日常が今の非現実だもの
街並み、建物、道具、乗り物、店、会社、校内
全てが真新しかったけど

行動原理みたいなのも、今の人間とはかけ離れてて面白いと感じた
昔の邦画見慣れてる人から見たら大したことないのかもしれんけど
実写とは違って、良い意味でジブリらしく美化してる部分がたくさんあって良かったんじゃない
281名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 17:27:09.20 ID:Jz14o8ZI
麿にもゴローにも二人とも頑張って貰いたいわ
ただ麿はアリエッティの次は監督やりたくないって言ってるのが不安
考え直してくれると良いが
282名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 17:29:32.40 ID:69HxM1jd
吾郎を批判するけど
ジブリで監督したいと手を上げる人もいないんだろ
少なくとも吾郎はそう言っていたなw
俺がゲドを監督したんだから他のスタッフも監督やりたいと手をあげるんじゃないのか?とか
283名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 17:29:51.46 ID:DolxCL2x
なんか、左巻き臭がプンプンして気持ち悪かった。
284名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 17:34:11.60 ID:OqcqfOKy
あにめの作業現場って言うのをTVで見たけれど地獄のような大変さらしいからね。
もう体力が限界なんじゃないか?
でもまぁもっといい作品を作ってほしいところだよね。
そして最後は、机でペンを握ったまま・・・・伝説になるパヤオさん。
285名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 17:37:01.20 ID:JnCJEmow
>>283
ジブリって左の会社だから
今さらなにいってんの
286名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 17:49:04.28 ID:Yrhml1xs
この炎天下に子供連れて観に来てる人々、ご苦労様なことで
子供退屈すぎて寝るだろこれw
287名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 17:51:59.99 ID:5/uX/4In
>>283
メール欄ww
その組み合わせだと、女のほうが年上になっちゃうんだよね。
288名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 17:53:38.25 ID:SbVR2nSL
>>231
泣けたよ
3箇所ほど泣きました
289名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 17:56:50.04 ID:uurEFbc+
中高時代に勉強以外、何もしてこなかった人は感動するのかもな。
290名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 18:13:04.41 ID:PnbRZ0gM
>>289

自分がみたかったファンタジー路線じゃなかったからって暴れすぎでしょw
291名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 18:15:56.27 ID:PXCzkk+Y
>>13
脚本は丹羽さんが書いたの

宮崎駿は、自分の考えてるストーリー展開を、ホワイトボードで説明して
それを丹羽さんがメモして脚本に仕上げて、それを宮崎駿が修正して作られたのが元の脚本。
本屋で売られてるやつがそれ。

吾朗さんはその脚本とマンガ原作を渡されて、絵コンテを切っていったの。
ゲドの時は山下明彦さんという、ジャイアントロボTHE ANIMATIONの
作画監督だった人と共同で絵コンテを描いていたけど、今回は吾朗さんだけで書いたようで
その絵コンテが出来るのが遅れに遅れて、鈴木Pは劇場公開を遅らせようかとも思ったそうです。
292名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 18:17:52.34 ID:AHCC66LR
>>259
>>215
嘘コケ。原作で母親が最後に2人は本当の兄妹と言及したコマあるだろ。
マヌケすぎるだろ

カドカワ2010年7月10日初版発行の方は
304ページにきょうだいじゃないって言ってるが。
今年6月発売の文庫版はページがずれてるかも試練が。
293名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 19:21:13.57 ID:BlNLW8Zb
とりあえず絵描きの女がかわいかった
294名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 19:22:23.89 ID:eXIMSIy/
コケリコ坂絶賛大コケ中!!
みんなで観てやってくらさい^^
295名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 19:25:00.79 ID:iMLrstT8
主題とか難しいことはどうでもいい。面白かったかどうかがききたい。
296名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 19:28:51.42 ID:69HxM1jd
>>295
この映画で多い賞賛の声はね
個人的に面白かった!という言葉がよく使われるんだよな
「個人的に」
つまりだ面白かったんだけどストーリーの地味さと結構淡白な演出とで
俺は面白かったけど、面白くないという人の気持ちも分からなくはない
という映画
297名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 19:39:50.11 ID:e2dmQ7rz
公開前の酷いレビュー
公開したら良かったの声多し
批評屋のいう事は当てにならない
一般人と批評屋の乖離が酷過ぎる
まあ吾郎憎しのネガキャンか、今だにそれは継続中だけどw
298名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 19:39:51.63 ID:uYoAueew
というかそれを言うなら個人的に俊と海が好みかどうか、それにつきると思う
個人的にはエヴァとかにはあんま興味ない自分的には惚れました
299名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 19:42:06.47 ID:PE/gUI8h
そもそも劇場で公開する意味ないし。
主題歌歌ってる女の子しか印象に残ってない。
300名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 19:45:15.00 ID:Jz14o8ZI
誰かさんも言ってたが映画評論家の批評は仕事として常人と比べ数えきれない程多くの映画を観てきてるから
もう常人の感覚とはズレてしまってて当てにならないって事だな

俺は仕事でもないのに評論家ぶった映画通(笑)の方が酷いと思うけどw
301名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 19:45:17.49 ID:60PoPMHQ
次もしやるなら原作一切なしがいいね
302名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 19:51:40.17 ID:c34rZps3
良くわからんが、
三人は夏休み中の取り壊し反対で理事長のところまで乗り込んだのに、
理事長が見学した結論として、取り壊して別の場所にクラブハウスを建てるって事でみんな狂喜乱舞ってなんかおかしくない?

その結果で満足なの?
303名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 19:52:27.07 ID:FhZrj+ok
朝一番で見てきた。
観客は50人程度でガラガラのスカスカ状態。
内容はまあまあだったかな。個人的にはアリエッテイの方が良かった。
男子学生が古い校舎で騒ぐ場面が全く面白くなくうんざり。
昭和の風景描写は良かったけどね。あと主題歌も。
304名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 19:54:42.05 ID:N2QMegL1
土日の感じだと興行収入50億前後かなあ
年間邦画トップはとるかもしれない
305名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 19:55:05.93 ID:c34rZps3
要は新しくクラブハウスを立てる事は
今まであった古い物を壊すって事だろ?

それを壊さないための運動じゃ無いの?
306名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:02:52.54 ID:9Pt92wlx
なんでエヴァが引き合いに出てくるのか分からん
コクリコがエヴァに興行で負けそうだからか?
307名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:06:41.93 ID:9RoIymgX
コクリコより時かけのほうが、はるかに出来はいいが、興行ではコクリコ圧勝だろうな。

308名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:06:51.78 ID:4Z5RtpS3
盛り上がるはずのシーンで何故か盛り上がらない映画
キャラの感情や心理を上手く表現できないから観客が退屈する
309名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:07:08.56 ID:g5H+ofSG
観てきた感想:今回はおじさんおばさんあたりには良い映画だけど、子供にはたいくつなだけだろうなw
もちろん、おれにはあたりだったw
310名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:07:48.73 ID:uYoAueew
>>306
いや、個人的な好みの話
別にたいした意味はない
311名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:08:48.11 ID:3MccbItJ
ゲドよりマシ
アリエッティよりは下
つまらんかった
312名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:09:19.17 ID:DLD5EdcH
時かけはタイムパラドックス無視した時点でアウト
あと泣かせの技法が多少下品
313名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:10:48.02 ID:gNjCVbs6
吾郎さんに10年くらい下積みさせろよ
客にも製作スタッフにも失礼だわ
314名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:11:34.17 ID:ecex5ywR
エヴァを持ち出すのは馬鹿の一つ覚えって奴だろ
ジブリ作品のスレには大抵一匹か二匹現れる
なんでジブリスレでエヴァがどうたらいうんだろうなw
315名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:11:56.56 ID:4Z5RtpS3
キャラがちょっと多いせいか上手く扱いきれてないのも残念
316名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:15:36.91 ID:9RoIymgX
もし、コクリコの脚本だけもらって、時かけのスタッフがジブリブランドで作ったら、
上積み50臆は超えたろうけどな。
鈴木も大人になって外部の優秀なスタッフに任せれば良いのに。

317名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:22:00.76 ID:1uDmGUjj
くやしいのうw
318名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:23:33.75 ID:wRSLt5I2
このスレ読んで
今回はレンタルにしとくことにした
319名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:23:47.31 ID:nqTO+sYk
なにこれ。
普通に良かったよ。

なんでこんなにアンチな書き込みばっかりなんだ?
320名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:24:23.93 ID:DLD5EdcH
時かけの背景と作画よかったとかほんとに思ってんのか?w
321名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:25:27.33 ID:hZS7vNpq
>>302>>305
当初の計画
「カルチェラタンを取り壊して、その場所に新しいクラブハウスを建設する」

理事長の変更
「カルチェラタンとは別の場所に、新しいクラブハウスを作る
 (今のカルチェラタンは取り壊す必要がない)」

おk?
322名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:27:42.90 ID:wRSLt5I2
行く前にこのスレ読んでよかったよ
もう少しで騙されるところだった
ありがとう
323名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:29:55.03 ID:N2QMegL1
子供向けではないみたいだね
324名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:31:16.64 ID:xAxGlvhh
叩くことで日頃の溜飲を下げるためにいたはずの宮崎吾朗監督が成功しちゃったもんだからアンチが酷くなってるんだと思う
325名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:31:31.23 ID:9RoIymgX
面白かったっていってるのは、まあ、40代以上じゃね?

中高生の意見で面白かったなんて意見は、見たこと無いがwwwwwwww

326名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:31:38.85 ID:6VIx/sPG
《coco 映画レビュー つぶやきが多い映画ランキング》
1位 コクリコ坂から http://bit.ly/oWq8wA -->41772件
327名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:35:32.26 ID:hZS7vNpq
ゆとり世代にはちょっとハードルが高すぎると思う。
まず「ガリ版」知らないから、「何してるのかわからん」とかいう観客がいた。
しかも「ディアオゲネス」も知らないから、ギャグが理解できない。
「朝鮮戦争って何?」「信号旗って何?」「なんで道路舗装してないの?マジウケル」
もう少しお子様向けの内容じゃないと、20代以下は
そもそも意味も理解できないと思うよ
328名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:35:50.20 ID:9RoIymgX
たとえば、「海がきこえる」や「耳をすませば」は、海外の普通の人に見てもらっても、
理解して面白がってもらえるだろうが、
「コクリコ坂」はどうなの?って考えれば、数段落ちるのは明らか。

329名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:37:15.68 ID:WKeDIDu6
>>327
でもさ、わざわざ子供向けにメイキングしなおすってのもどうかと思う
子供だってそういうのは分からないまでも感じる部分はあるから、逆に子供受け狙ってやるのは失敗しそう
330名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:37:52.11 ID:g5H+ofSG
ねぇねぇ、なんでここでコクリコとときかけを比較するキチガイがいるんだ? 
331名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:38:05.01 ID:e2dmQ7rz
ガリ版がわからなかったら親に聞けばいいじゃない
そういう意味では親子で行けば会話も生まれる、話も広がる
ただし中学生以上限定だろうな
332名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:40:07.96 ID:9RoIymgX
>>327
ガリ版を、何をするものか、何の説明もなしに見せるのは不親切極まりないよな。
高幡とか、おもいでぽろぽろでべに花の染色行程をドキュメンタリばりに見せてたが、
そういう風に、昭和のロストテクノロジーを丁寧に見せればもっと食いつきやすいんだが。
333名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:41:55.27 ID:hrMwgjBK
いくらなんでも知識として「ガリ版」くらい知ってるだろと思ったが、
隣に座ってた高校生(女)が「版画やってんの?」とか言い出してびびった。
「なんでこの車タイヤ3つなの?作画ミスじゃん」(→オート三輪)
「この家族、料理手伝わないとか鬼畜だわー」(→そりゃ下宿人なんだから)
するとイケメンだけど隠れおたくっぽい彼氏が
「実際には朝鮮で戦争なんかなかっただろ?
 これはイラクやアフガンのメタファーですわ」とか言い出して困惑
334名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:42:16.35 ID:PLdVRpj/
分からないことを知ろうと行動すればそれは既に知っていることより素敵だろう
日本人のために作られた映画なのだから海外で受け入れられるかなんていうこともどうでもいい
335名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:42:38.07 ID:5CZa/TV2
これ20代↓は作品の時代背景を捉えるだけでいっぱいいっぱいだろ
あと主人公の「海」とあだ名の「メル」の説明が全くなされないのは意味不明。混乱するだけ
336名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:43:43.26 ID:M+CU4tHB
子供は2〜3人しか来てなかった
ほぼ20代から40代
337名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:43:56.08 ID:hLuJqYER
28才女です

面白かった
ジブリの料理シーンと掃除シーン好きなら観に行っていいと思う。

ヒロインが素敵。長澤まさみ嫌いだけど役にはすごく合ってた。
338名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:45:19.69 ID:u7iChcjN
嫁と見てきた
30代の俺等は「今回は良かったね」って結論だった。
猫と同レベルぐらい?ゲドより確実に上
ただ子供とか10代のカップルには向かないんじゃないかな?
娯楽映画(デート映画)ではないよね
明日は3Dでハリポタ見てくる
339名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:45:34.45 ID:hrMwgjBK
なんか、俺(20代)からみると「いくらなんでも知識として知ってるだろ」
ってことを全然知らない奴がいてびっくりした。
ガリ版なんて説明しなくても時代考えりゃわかるだろ。。。
今まで一回もガリ版って単語聞いたことないやつがいるのか?
でも、中高生の反応観てるといてもおかしくないきがしてきた。
340名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:48:00.11 ID:MiYelvOz
若い人間は信号旗の意味とかガリ版とか細かいところ気にしてないだろ
まぁ教養の問題もあるだろうが
341名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:48:02.06 ID:60PoPMHQ
ゲドより下なもの出すなら
もう引退しかないでしょ
342名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:51:15.12 ID:PLdVRpj/
見れば何をしているかは分かるから別に良いんじゃない?
ガリ版を知らなくても古い道具で文字を刷っているんだな位の認識でもいい気がするし
重要なのはガリ版じゃなくて、ガリ版のような面倒くさいことを積極的に行うキャラクターの姿から何か感じ取ることだと思う
重要なのは知識ではなくて智みたいなね
343名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:51:34.81 ID:WKeDIDu6
若いのは若いのでそういうものがあるって認識はするさ
興味が出たら今の時代すぐに調べられるし
344名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:52:17.52 ID:BlNLW8Zb
俺もうすぐ30だけどガリ版使ってる所なんて初めて見たよ
手動のプリントゴッコみたいだな
345名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:53:01.18 ID:eS76TXko

>321
パーフェクトな回答だ…綺麗ッッッ…
理事長にそこまでさせる海のヒロイン性がこの映画の魅力よ
346名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:53:06.63 ID:bqH42tJt
>>328
わかんないよ、冬ソナみたいにイケメンパワーだけで意外といけるかも
まあ今回は特に時代背景が日本に特化してるってのはあるけど、三丁目の夕日みたいに
思ひでぽろぽろとかより色気はある
347名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:53:06.61 ID:hrMwgjBK
いや、信号旗の意味まではわからなくても、
「船は信号旗とか手旗信号で通信してる」ってことくらいは常識だろ。

なんか「日の丸じゃなくて変なデザインの架空の国旗にしてるから反日映画だ」
とかぶつぶつ言ってた客もいたし。。。(たまたま客層が変な時間帯なのかorz)
348名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:54:38.70 ID:PLdVRpj/
>>347
それは客層の問題だろうw
どの時間帯にいったのかが気になるな
349名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:55:50.87 ID:wRSLt5I2
この映画よかったと言ってる人は
たぶん教養が足りないんじゃないかな…
350名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:56:40.93 ID:XCswLXj7
>>338
猫はゲド以下だろうw
351名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:57:08.60 ID:JKA1+aSe
下宿人の赤い絵
抽象的な画なのに旗だけ詳細に描かれてるのが違和感。
352名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:57:41.88 ID:9CC5RwjA
ブログでコクリコの感想を読んでるけど、中高生でも感動してる人が結構いるね
353名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:58:29.28 ID:wRSLt5I2
それだけバカが多いってこと
354名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:58:39.10 ID:4rfPHzzh
ゲドを昼に観に行ったら飽きたお子様が走り回ってうざかったから
コクリコはレイトで観に行ったらおっさんばっかりだったみたいだ
空が「次、舟木 一夫なのに〜」ってダダこねたシーンでブフフと高齢者の笑いが出てたのには
さすがのジェネレーションギャップを感じた
355名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:59:05.23 ID:hrMwgjBK
>>348
朝一。Vシネマズ六本木。
中高生は「いみわかんねー」とかほざきおるし、
しったか高校生は「これはアフガンのメタファーですなwww」とか言い出すし、
20代くらいのリーマンぽいやつらは「反日映画」だとほざきおるし、
こいつらまじ何を言ってるんだと。
356名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:59:10.99 ID:N2QMegL1
>>350
いや、ゲドのがしただよ
357名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 20:59:53.04 ID:wRSLt5I2
ダメ映画
358名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:00:09.42 ID:9CC5RwjA
>>349
映画を観てないあなたが何を言ってるの?
359名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:02:21.30 ID:9CC5RwjA
ID:wRSLt5I2
この人のレス読んでみてみ
工作員ぽい
360名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:02:32.43 ID:5CZa/TV2
やっぱゴローのデフォルメは駄目だな
センスを全く感じない
361名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:02:35.64 ID:9RoIymgX
>>350

難しいな。ゲドも猫も、2度,3度見たいとは思えん。

コクリコは、テレビでやってたら見るだろうな。
362名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:03:09.68 ID:Pts+Uib1
面白かったよー
でも時代背景があわなかった。歌うシーンは辛かった
「まるで安っぽいメロドラマ〜」のくだりからはわかりやすくて白かった。

エンターテイメント性はないけど、ジブリが必ず万人受けしなきゃいけない決まりもないし私は好き

海のお父さんがかっこよかった
363名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:03:46.56 ID:PLdVRpj/
>>355
恐ろしいな、いや本当に恐ろしい
この作品の出来なら理解できないものがあるにしても何か感じ取ることが出来るだろうなと思っていたんだが…
自分が10代である自信がなくなるな
364名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:05:27.56 ID:MiYelvOz
>>347
それくらいなら中学生でもわかるだろ
たまたま変な奴が多かっただけだww
365名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:08:17.95 ID:bqH42tJt
小野寺さんが澤村の娘と立花の息子に会えるなんてこの上ない幸せだと涙ぐむシーンで泣いた

あと髪型がストレートだった頃の海の母の回想シーンで
あの人は本当にいい男だった、あの人のおかげで私は好きな本の学問が出来たって言って
バックにピアノが流れる冬ソナタイムwの時もうるっとした
ただエンドロール短すぎwパイカリの長さと足して2で割ってほしいw
涙乾いてないのに劇場明るくなって焦るわw
366名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:09:10.82 ID:4UmWAs4k
>>363
いや、これが今の映画観る多くの客の現実だと思うよ
理解力というか色々な物が欠如してる
だからヒットする作品もバカでも分かるような
全部説明してくれるようなものが多い
367名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:09:56.02 ID:wRSLt5I2
こんな映画みてたらバカになる
368名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:10:02.61 ID:g5H+ofSG
>>359 2時から張り付いてる引きこもり相手にしちゃ、メー><
369名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:11:16.56 ID:hrMwgjBK
>>364
えー、そういうことか・・・
ただ信号旗を国旗と勘違いして
反日映画とか言い出しちゃう発想に俺はビビった。
そいつら「朝鮮戦争に行った」ってセリフも
「在日だから朝鮮戦争に兵士として出征したのだ」とか
いってたぞ。。。でかい声だったから後ろの席のおっさんおばさんの
カップルたちほんとに困惑してた
370名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:12:26.83 ID:DLD5EdcH
>>368
らじゃ
371名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:13:18.41 ID:Pts+Uib1
世代を越えても家族や友人の愛情を感じさせてくれる映画

そこに感動できるかできないかの違いかなぁ
372名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:15:42.30 ID:qRvXyVzg
>>237
スレチなので、ここでのやり取りはそろそろ締めたいのだが、

不適切な状況判断=錯乱
ではない。

消費期限切れのパンを、ちょっとぐらい大丈夫だからと食べる奴もいれば、
絶対に食べない奴もいる。それだけのこと。
373名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:15:47.84 ID:4UmWAs4k
>>371
世代は違っても思春期の頃の気持ちというか
そういうピュアなものはいつの時代も普遍的なものだって感じだよね
俺は好きだった
374名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:16:27.02 ID:eFoSJ9Lo
悪くなかったけど、風間目線の話にして
カルチェラタンの内情をもっと描いた方が面白かった気がする(原作ガン無視になるが)
正直なところ本筋の恋愛パートよりも
森見登美彦の小説に出てきそうな男共の描写の方が魅力的だったわ
375名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:22:26.69 ID:PLdVRpj/
>>366
個人的には説明して欲しいならアニメの方が時間的余裕は段違いだし、小説や漫画であれば文字を使って伝達できる分もっと説明が深くなると思うんだよね
それでもたった2時間しかない映像媒体である映画の意味を考えると何かを深く感じ取ることだと思うんだよなあ
376名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:26:41.48 ID:45Zh+h5C
おれは好きだな。
特に学生運動華やかな頃の、今の世代以上の「口ばっかりで世界を動かせる」と本気で信じていた
変な若者の熱さを思い出した。現実はあの時代もまだ戦争の傷を色濃く残していたり、公害やら労働闘争で
イイコトがあった時代とは言いがたいんだけどね。
おっさんには面白く見れたよ。
377名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:29:08.42 ID:9Pt92wlx
>>366
本当に面白い映画ならみんな何とか理解しようとするもんだよ
つまらん映画はそんな気にもさせない
コクリコは後者ってだけ
378名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:31:07.28 ID:wRSLt5I2
良い映画に説明はいらない

だらだらした解釈はダメ映画に特有
379名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:31:10.38 ID:ecex5ywR
コクリコ、今映画館だけど悲しいくらい人が入ってないw
380名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:33:12.84 ID:aydT3wKS
>>374
恋愛パートも本筋ではないんだけどね
381名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:33:20.26 ID:6lJ7kkSA
普通に良かったけどなー
いつまでもナウシカとかラピュタのジブリ期待してちゃそりゃ駄目映画だけどさ
そんなふざけた幻想捨ててみろよもう
382名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:33:31.98 ID:Cq8ZMu5V

面白かった

383名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:33:33.04 ID:IhdAJkSq
煮え切らない部分も多いけどハウル以降の作品では一番まともな出来だろ
384名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:33:55.34 ID:DyAWSaid
今回はジブリにしては珍しく右翼的だね
朝鮮戦争とか学生達が保守的なとことかw
385名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:35:59.43 ID:wRSLt5I2
まともでない人間には
まともに見える映画
386名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:36:32.42 ID:bqH42tJt
ハヤオじゃないな
吾郎ちゃんは今敏の流れを継いでくれる逸材だと思う
そんな人材を待ってたよ、ありがとう、よく来てくれた吾郎ちゃん
あの、昭和の日本映画をアニメにする魔法の使い手が今の日本には今敏亡き後必要だった
387名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:41:41.87 ID:/jIkoVZN
良くも悪くも無い
ただ中身が全く無い映画だと思った
せめて結局二人はどうなったか描けばマシだったのに
388名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:41:52.16 ID:vUahiZTB
今日見てきたけど凄く良かった。
ブルータスで宇野が男の子の関心が「政から性」にうつる直前の時代の若者を上手く描いてるっていってて、今回ばかりは宇野の言う通りだと思った。バブル文化時代以前の若者の逞しさとか強さだったり、過去と社会に対する真摯な姿勢って今の時代にはない素晴らしさだよな。
学園紛争時代を生で経験した人が見たら何を思うのかな。
389名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:41:58.20 ID:5MfHOgPL
ただ地味なのを高畑的だとか押井的だとか今敏的だとか言われるとムカっとくる
それぞれ個性的で他人の真似出来ないこだわりがあるのに
吾郎にそんなもんがあるか?
390名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:42:04.59 ID:JdrRmBTS
ツイッターで映画を検索したらハリーポッターとポケモンの感想が
圧倒的に多いんだが
391名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:42:56.82 ID:DyAWSaid
朝鮮ってセリフが多すぎワロタ
392名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:44:33.49 ID:5CZa/TV2
絶賛してる人にもう一回観たい作品だったと思うのか問いたい
393名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:46:30.06 ID:N2QMegL1
>>388
ブルータス、ジブリ特集やってる?
去年もやってたね
394名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:46:38.42 ID:DiTgZZjx
ツイッターなんてあてにならんだろ
アリエッティ絶賛ツイートばっかじゃねーかw
395名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:47:16.99 ID:bqH42tJt
>>389
天然リア充モテメンパワー
これは若き日のハヤオ以上
ハヤオの青春もんの描写は殆どが妄想だったけど吾郎はほぼ実体験
それが才能と言えば才能、平野綾とかに嫌われるヲタはたいていそれが無いんだよ
396名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:50:19.04 ID:k0uvhHxJ

鈴木敏夫は「中日ドラゴンズが優勝するときはジブリ映画作品もヒットする!」と名古屋のホテルで言うから、
今回の映画の評価をする場合、公開後のドラゴンズの勝敗成績を見ればわかるんだと思うんだ。

アリエッティの時は公開前日からドラゴンズ別人のように勝ち続けてたもんね。



397名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:50:26.40 ID:g5H+ofSG
ツイッター=バカ発見器  これ豆な
398名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:52:00.20 ID:k0uvhHxJ

16日以降ドラゴンズ2連敗



399 【東電 82.2 %】 :2011/07/17(日) 21:52:20.47 ID:Sui6zKP+
400名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:54:26.59 ID:k0uvhHxJ


で、だめだろう、この映画。


401名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:55:18.56 ID:6lJ7kkSA
そこそこ面白いから
お前らばか
402名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:55:31.36 ID:wRSLt5I2
>>389
>ただ地味なのを高畑的だとか押井的だとか今敏的だとか言われるとムカっとくる
>それぞれ個性的で他人の真似出来ないこだわりがあるのに
>吾郎にそんなもんがあるか?

それが
この映画褒めてる人間のレベル
403名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:55:38.80 ID:CHagj2Pk
ツイッターやらない中高年層が見てるんだよ
404名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:56:07.32 ID:X6gskXzi
ゲロ戦記の時も絶賛工作員がワラワラいたけど
今回もいるんだなw

でも駿脚本とジブリ作画で詰まらなくできる才能あるのは
五郎ちゃんだけw
405名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:57:37.11 ID:vM/ZWNxS
駿の脚本が一番ダメのような気もするが
406名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:57:47.29 ID:wRSLt5I2
吾朗Forever

安らかに眠りたまえ…
407名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:58:22.29 ID:651Iupy+
今回で喜んでいる人はこの映画が好きなのではなくて
ジブリが好きな自分に酔ってるだけ

ジブリを支えてる自分が大好き
408名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 21:59:44.81 ID:bqH42tJt
ゲドも散々叩かれてたけど
ああ、こいつモテるだろうな的な雰囲気はあったよね
それが才能といえば才能かな、誰にでもあるもんじゃないから
409名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:00:08.33 ID:SYV0oz7b
「耳をすませば」を映画館で3回見たけどコレもそれくらいはまるかなぁ
410名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:00:25.13 ID:6lJ7kkSA
>>407
さすがにジブリ好きだけどゲドまでは絶賛しねえよ
411名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:01:38.48 ID:6VIx/sPG
コクリコ坂からに関するみんなの感想

・良い 5,054件
・悪い 484件
・総ツイート 44,786件

http://coco.to/movie/14546
412名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:01:43.63 ID:k0uvhHxJ

借りぐらしのアリエッティのときは、鈴木敏夫のドラゴンズ魂が乗り移ったように勝ちまくったのに。

今回は、さっぱり。

やっぱり駄作だと思う。

413名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:02:05.10 ID:651Iupy+
「普通に面白かった」は褒め言葉じゃないから。
この言葉が出たらまず駄作。
414名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:02:34.67 ID:X6gskXzi
2度目の
きいちご賞、当確みたいだなw
415名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:03:50.88 ID:651Iupy+
ちょっと頭の弱い10代〜30代の女性向け
416名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:04:23.48 ID:juHsdaeb
海聞こレベルだな。これは。
417名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:04:48.44 ID:qRvXyVzg
>>395
その才能は、監督としての才能に結びつくのか?
とりあえずこの2作で、その兆候を窺い知る事はできないのだが。

2人の高校生が出会いました。
→いつのまにか両想いになってました。

なんて展開を2時間の映画でやられても、観客は置いてけぼりだよ。
418名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:05:10.72 ID:crTniaEq
最近のジブリ映画の中だったら一番好きだなぁ。
思いっきり少女漫画してるから向き不向きはありそうだが
419名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:06:23.18 ID:wRSLt5I2
バカ向きの映画
420名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:07:58.38 ID:jx9nRsSB
どうやらコクリコ大コケみたいだな
ジブリブランドで400scr以上で興行収入50億いかなかったら普通にコケだよな
アリエッティは90億いったわけだし
鈴木ざまあと言いたいわ
421名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:08:45.21 ID:Pts+Uib1
父親たちの「死ぬんじゃないぞ」がよかった。
422名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:09:27.99 ID:RNzDuFtQ
平凡かそれ以下な知能の女が
支持する作品だな
423名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:10:39.69 ID:N0k0BRk2
支持してるのは40代以上のオッサンでもなかったのか。
40代上のオバサンか。
424名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:10:56.94 ID:vM/ZWNxS
ジブリは最近10年以上見てないけど意外によかった
逆にジブリブランドを期待してた人には面白くなかったと思う
いろいろ実写的なんだよね
425名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:11:54.89 ID:e2dmQ7rz
作品をけなしてアンチするのはいいよ、好き嫌いはあるから
でも良かったという人を罵倒するとはどこまで腐ってるんだ
坊主憎けりゃ袈裟までか、下衆な奴らだな
426名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:15:46.39 ID:xAxGlvhh
>>425
もう叩く材料がないから監督や観客の人格攻撃をするしかないのでしょう、放っておくしかないね
427名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:16:06.26 ID:Ulq8FNi8
>>425
いいこと言った。
最近のジブリ作品に言いたいことは山ほどあるが
それを好きという人まで罵倒するのは間違ってるよな。
逆も然り。
428名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:16:26.98 ID:vM/ZWNxS
原作買ったけど読みづらい上に完全に別物で吹いた
これ漫画としては並以下だよね
こんなんに入れあげて映画にしてしまう駿はやはり狂ってる
429名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:17:11.12 ID:X6gskXzi
おとといの日テレでゲロ戦記放送したのが逆効果だったなw
前回観た客のトラウマを蘇らせ
新規の客にも絶望感を味わせた
そら客入らんよw
430名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:17:41.28 ID:2RRZRVPJ
思ったよりは良かった
シンプルにまとまってて。
ちょっと泣いちゃった
431名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:19:05.30 ID:SMgf8xOA
劇場に入る前は鉄ヲタのこどもが
1963年ならLSEの一個前のNSEが走ってるよとしゃべってたが
横浜市内は一切通りませんと言わんばかりに
LSTを出してきやがった。まったくロマンのかけらもない監督だわ。


432名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:20:51.11 ID:xAxGlvhh
>>428
設定は良かったけどそれをもて余してしまっているとか言ってたね
良かったのは最初だけみたいな
433名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:21:25.18 ID:wRSLt5I2
この映画がよかったと思う人は
もっといろんな映画みたほうがいいと思うぞ
434名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:22:45.65 ID:bqH42tJt
>>417
あるよ、俊君がかっこいいから年頃の女の子が見飽きない
これは結構重要だと思う
まあこの映画はそれよりも海ちゃん可愛いなあと思ったけど、そういう色気って大事だよ
435名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:23:00.85 ID:w9zFHw9A
ジブリしかアニメを見てない可哀想な人達なんだよ
436名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:25:55.99 ID:X6gskXzi
企画脚本作画キャラクターデザイン
全部人にやってもらって五郎ちゃんは何やったの?
437名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:27:17.52 ID:IzFw4tZz
>433
宮崎駿はオレの創った映画いいだろう、どや、と思って世に出して無い。
欲しいのはお客の持ってるお金だけ?


438名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:27:21.82 ID:RiQsnRyx
>>436
海のお下げの位置を上に上げたらしい
439名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:29:12.01 ID:RiQsnRyx
なんか最近ID被ること多いなあ

>>433
いろんなアニメじゃなくて??
440名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:29:14.42 ID:9Pt92wlx
しかしコクリコやばいくらい客入ってないな
こりゃジブリブランド崩壊の序曲かもしれんぞ
441名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:29:22.89 ID:bqH42tJt
>>438
それはたいしたもんだな
あのおさげが跳ねてなかったら海の魅力は半減だ
442名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:30:09.23 ID:fcxZm+66
見てないアンチ
ID:wRSLt5I2
443名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:30:37.09 ID:5CZa/TV2
>>438
そこ認めるわ〜
444名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:33:18.08 ID:6lJ7kkSA
つまらないはまだしも
面白いっていう人の人格否定かよ
ずいぶん徳が高い人間のようで。
445名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:39:09.78 ID:wRSLt5I2
アドバイスですよ
446名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:39:18.17 ID:X6gskXzi
>>440
親の財産食いつぶしてるバカ息子の映画なんか
見に行く人いないだろw
ゲドで皆懲りてるんだよ
447名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:41:03.92 ID:6lJ7kkSA
観てもない奴がID真っ赤・・・
448名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:41:36.37 ID:PLdVRpj/
今回は黒字を狙ってないらしく宣伝もほとんどしてないからかな?
449名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:42:42.50 ID:qRvXyVzg
本人がリアルで持つ色気と、アニメで表現できる色気は、やはり別物だと思う。
駿の描いた、ルパン、豚、ハウルなどの方が、遥かに男としての色気を感じる。
450名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:45:01.31 ID:9Pt92wlx
>>448
黒字狙わないわけないだろ
何言ってんだお前
451名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:46:32.04 ID:PLdVRpj/
>>450
制作費の元を取れればそれで良いと鈴木プロデューサーが発言していました
452名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:47:05.28 ID:6lJ7kkSA
冒頭の朝飯作ってる所がすげー良かったなぁ、その時に流れてた曲もよかった。
こんな嫁ほしいわ〜ってひたすら思ってた。
453名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:49:26.70 ID:9Pt92wlx
>>451
鈴木の戯言そのまま受け取るなよ
ヒットさせる自信がないから予防線張っただけのことだ
454名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:50:37.35 ID:BlNLW8Zb
ちょっとBGMの音量でかくありませんでした?
455名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:52:00.23 ID:X6gskXzi
ジブリブランドと駿脚本で
赤字にできる監督は五郎だけだろうねw
456名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:52:05.60 ID:SfBQ3pt5
船好きの俺としては満足でした
カルチェラタンの描写もワクワクしたし
あの時代を知らないけど懐かしく思える、良い映画だった
457名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:52:06.79 ID:matjNhIs
>450
でも大きな黒字だと全部義援金にくださいといわれそう。
だから適当にやってる。
その考えはことしの読売巨人も同じ。
458名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:52:15.66 ID:Pts+Uib1
海のおとうちゃんがかっこよかった〜かなり岡田君の声あってた
459名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 22:59:28.50 ID:6VIx/sPG
460名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:00:32.56 ID:u7iChcjN
>>350
えぇー俺は結構猫良かったと思ってたんだけどね
アリエッティぐらいの作品だと勝手に思い込んでた
やっぱり10代、20代辺りが何も考えずに楽しめる作品は
デート映画として大切だと思う
461名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:00:38.66 ID:6lJ7kkSA
歌ってみたじゃねえかふざけんな
462名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:02:37.33 ID:6lJ7kkSA
>>460
猫はいいよな、なーんも考えなくて頭からっぽにしながら観れる
463名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:05:18.39 ID:mwMxVkbg
主題歌のサウンドが昭和の安いストリップ小屋のって感じ
464名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:06:18.92 ID:6lJ7kkSA
465名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:06:31.72 ID:bqH42tJt
>>449
その3人は確かにいい男だと思うけど
吾郎映画の男性はちょっと苦悩する時の表情がかっこよくてその3人のかっこよさとはまた違うと思う
ゲドもコクリコも例えるなら夏目友人帳の放つ色気に似てると思う
夏目友人帳は女性作家だからレイコ=夏目の本家イケパラ的な中性的なエロスもあるんだけど
吾郎ちゃんはそれは無いね、単純に男の人のかっこよさって感じだ、まあ出て来る女の子も可愛いけど
466名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:07:14.08 ID:cGIDclL/
コーマン学園って言う少女まん画
467名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:11:31.64 ID:HNWUVpqU
水沼人気あるなあ。
468名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:12:34.51 ID:EHmYOPvC
「おもいでぽろぽろ」の方が面白いな
469名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:16:49.24 ID:Ba9Y6rC0
>>464
その曲が終わった直後から中盤くらいまでが異様に退屈だった。
470名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:21:15.34 ID:LIRyWWHu
なんというか昭和の感じが出ててBGMも良くて俺はすごくうれしかったんだけど
子供向きの2時間映画じゃないというかちょっと物足りない感じがする
個人的には週30分で1〜2クールくらいやってくれたらすごい嬉しい(無理だけど)
全体的にもうちょっと明るくして設定のわかりにくさと
何故かすぐに両想いっていうのじゃなかったらもっと評価されてたかも
ただそうすると、「実は兄妹?〜兄妹じゃなかった」の件が入りきらないんだよね
471名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:21:46.96 ID:EHmYOPvC
>>469
その間が、真のコックリコ坂
472名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:23:04.22 ID:deEfJmx5
昨日みた
前ニ作品に比べてまあまあかなあと思ったけど、このスレ観て、なるほどまだまだだなあと……。
個人的に音楽が谷山浩子がツボった。
素直にまったり楽しめるのは30歳以上かなあ?
473名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:23:36.15 ID:E/EOpi/5
>>469
オープニングは歌とアニメーションがリンクしていて面白かったな。

エンディングは歌がしつこかったのと、イメージ画の押し付けがましさがなんとも。。
474名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:24:52.10 ID:DyAWSaid
「朝鮮戦争で死んだ」ってわざわざ朝鮮って言うのに違和感
もしかして「俺の・私の父親は朝鮮人に殺されました」的な意味?
475名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:25:55.20 ID:LIRyWWHu
>>474
時代とか年齢とか
476名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:26:03.12 ID:N2QMegL1
子連れのお客さんって多かった?
477名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:29:32.16 ID:AHCC66LR
>>474
親が船で死ぬようなもっともらしい理由付けがその時代設定かと。
原作は唐突だったからね。
478名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:30:42.48 ID:PXCzkk+Y
コクリコ坂からで、雑誌に書かれていた事羅列

・学校の制服は、最初はブレザーだったのが、宮崎駿と鈴木Pのごり押しでセーラー服になり、
 男子制服も学ランになった。近藤勝也は男女の書き分けが簡単になって良かったと言っていた。
 近藤勝也の案では紺のセーラー服だったが、吾朗の趣味で白いセーラー服になった。
 海ちゃんのお下げは近藤案では下の方だったが、宮崎駿がもっとかわいく!という要望で少し上に上がり
 吾朗の修正でかなり上に上がった。

・宮崎駿の脚本では、映画の最初はLSTの船列が触雷して誘爆するシーンだった。
 吾朗は最初はそのシナリオで絵コンテ切ったが、納得いかなくて今の絵コンテに書き直した。

・宮崎駿の脚本のままで、セリフで秒数を計算すると3時間もの長さになった。
 90分に収めるのに苦労した。

・絵コンテを切った後に、ライカリールと言って絵コンテを指定秒数で撮って通して見てみたら
 なんか間延びした映画になっていた。それを見た鈴木Pが、早送りしてみろよと、
 1.3倍の早送りにしてみたら、テンポがよくなった。結局5秒を4秒にするぐらいに、
 1つのカットを縮めることで今のテンポになった。

・暇な宮崎駿が、美術設定を描かせろと言うので勝手に描かせていたら、
 「絵コンテが無いと美術設定なんか描けん!絵コンテを見せろ」と言い出したのに対し
 吾朗は「絶対に見せるな!」と言って、絵コンテを見せなかった。

宮崎駿が書いた脚本を見た吾朗の感想
・駿自身がほとんど描いたことが無いような、一対一の対面シーンばかり。
 自分でかけないシーンを人に押し付けるな。
・駿自身が一度も描いたことが無いような、回想シーンを入れるとかやめれ。
479名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:30:51.61 ID:WYveQljR
>>463
あなたの頭の中どういう構造になってるの?
ストリップ小屋って
480名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:33:54.43 ID:O4DwHdHN
あの生徒会長は出来杉君のパクリじゃないですかあ!!!
481名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:33:57.88 ID:WYveQljR
>>476
年配のお客さんが多いと思って行ったら
そんなことはなくて圧倒的に若い人の方が多かったです。
子供連れも多かったですよ、でも後半になったら幼児はさすがに
ぐずりだしてるお子さんもいましたw
482名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:34:55.21 ID:TM/yXAle
ガリ版知らない11歳児だって、鑑賞後にああやって印刷してたんだね〜手書きなんだね〜とか、
海ちゃんってカルチェラタンの時計台?の窓から出てきて飛び降りた俊くんを見て一瞬で恋したんだね〜なんて言うのに…

子どもの時火垂るの墓で泣いたのを除いて、ジブリ映画でまともに泣いたのは初めてだ
いい映画だ
483名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:37:34.72 ID:RiQsnRyx
>>476
自分が行った新宿バルト9は少なかった
となりに座ってたょぅι゙ょは超退屈そうだった
ゴーカイジャーの予告の時だけ超楽しそうだった

団塊の世代の青春時代三丁目の夕日的恋愛もの
ということを踏まえて連れてってたのかなあ
484名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:37:50.18 ID:N2QMegL1
>>481
そうですか
ありがとうございました
やっぱ子供にはきついみたいですね
来週行ってみます
485名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:38:11.91 ID:BUzO6Lla
先ほど大宮で観てきました。28歳独男です。
ネットで書かれているほどひどくない。自分はかなり良かったです。
やはり対象年齢は大学生くらいからでないと理解に苦しむでしょう。上を向いて歩こうなんてキャッチフレーズはいらないです。
キチガイジジイが夫婦でいちいち感想を話したりしていて迷惑でした。老害って言葉がピッタリでしたわ。 
486名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:38:31.67 ID:XCswLXj7
ポケモンしんちゃん仮面ライダーを観て来たけど、どの映画も子供が騒ぐから
子供はそういうものだからw

487名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:38:58.56 ID:Dlu1OIxz
ここ読むとゲドやアリエッティほど批判されてはいないな
見てみるか
488名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:39:58.64 ID:WYveQljR
>>482
ホント、良い映画でしたよねぇ
3回くらい泣きました。
489名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:40:10.70 ID:TM/yXAle
見てみなよ、まずは
490名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:40:14.96 ID:N2QMegL1
>>483
ありがとうございます
去年のアリエッティのときも子供がぐずってたので
次は子供が興奮できるものを期待したいです
491名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:40:25.64 ID:E/EOpi/5
観てみる価値はあると思うよ。
感想聴かせてくれると有難い。
492名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:42:09.08 ID:PXCzkk+Y
>>490
ポケモン行けばよかったのに
493名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:43:12.43 ID:deEfJmx5
子供むけじやない、あきちゃいそうたな。
アリエッティは子供と親、ジブリ好きの大人と興行見込み狙いがアリアリだったけどいまいちだた。
だけど、今回はもう少し中高年アピールしちゃえばいいのに。
狙わないというスタンスもけっこう好きだが。
494名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:45:24.19 ID:LhDiydhY
「どうすればいいの?」のシーンが良かったな
ママレ読んでた世代のおっさんにはキュンキュン来ちゃいました
495名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:46:21.70 ID:60PoPMHQ
ジブリのトップって誰なの?
496名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:49:23.48 ID:Km2yPgtE
元々ジブリは(魔女宅より)高年齢層をターゲットにしてから大ヒット街道驀進し初めたのだから、無理に子供向け作らなくても良いのでは無いか?
497名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:50:32.64 ID:9RoIymgX
>>494
>「どうすればいいの?」のシーンが良かったな

いや、そのシーンに至る前に、一度両思いだと確認し合って、イチャイチャする場面が必要だろと。
498名無シネマ@上映中:2011/07/17(日) 23:57:30.08 ID:kPmIuax5
>>342
すごく同感

自分20代だけど、大体の時代背景の事はしってても船関連の知識は全くなかったから、ポスター見ただけの時は何の旗かわからず外国風の旗だなぁと思ってた

映画見れば伝わったけどね

がり版も行為は知ってたが単語は知らなかったが
見る分には支障なかったよ

499名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:00:21.56 ID:VKgZTc6g
>>497
その辺は脳内補完でなんとかした。全体的に描写が欠けてる部分多いから、ツッコミ出すと止まらないし
いつの間に海ちゃんがあんな出世してんのとか、メルだったり海だったりややこしいとか、コクリコ荘の住民たち別に要らんくねとか、終盤の風間くん納得早過ぎじゃねとか。そもそもなんで最初に風間くん飛び込んだのか初見じゃさっぱりわからん
そのわりに最後の船長との会話とかあんま重要性無いし(二人が坂を降りてくシーンは良かったけど)
500名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:03:32.94 ID:T51nwYHZ
海が挙げてた旗は御安航を祈るって意味だったのか
501名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:03:36.33 ID:k4aMwbMM
>>497補足

イチャイチャじゃくても、こう、お互いの体が触れ合ったら、そのまましばらく体を寄せ合うとか、
手が触れ合ったら、軽くにぎってみるとか、「好き!」って言わなくても、
暗黙の了解でわかりあう、それだけでドキドキして幸せで、周囲から「あの子、恋してるの?」みたいにウワサされて、
それが嬉し恥ずかしいとか、そういう年頃の初恋ってものを描いてから、
「どうすればいいの?」も「号泣」も薄っぺらくなっちゃうだろうが。
まったく意味わからん。
502名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:05:45.97 ID:IVEHe24J
写真三人目の男が同じ写真を出してくれなかったのが個人的に気に入らない
あそこで三枚目のあの写真を出して、回想ががー入ってバァァン→めでたしめでたしだろう
503名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:07:15.67 ID:+6EhEfeg
>>297
そんなに酷いレビューってあった?
結構コクリコの出来にかんしては集めていたけど
一番叩いていたのはここの住人ぐらいだったと思う
504名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:08:34.17 ID:+6EhEfeg
>>495
鈴木敏夫
このおっさんに駿も吾郎も高畑も動かされているw
505名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:10:22.27 ID:IVEHe24J
>>501
48年前の高校生はそれほどセックスセックスがっついてなかったんじゃないか
というか、そうであってもいいじゃないか、そうであってほしいという願望
だから今昭和ノスタルジーがファンタジー足りえるのではないか

慎太郎裕次郎がセックスセックスがっついてた時代だったかもしれんが
506名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:10:29.36 ID:Tw0OBQFf
どうすればいいの!?は自然だと思うけどな
友達に急に兄弟って言われたらそりゃびっくりしてどうすればいいの!?って反応でしょ
でもまだ好きって言ってないのにその言い方と動揺っぷりで貴方が好きってのがもうバレバレなんだよね
普段結構クールだった海が恋心丸出しですごく動揺するのがめちゃ可愛いんだけど
可愛いなあ・・・と思いつつそれを振り切って
今まで通りただの友達さ、とちょっと荒々しく海を振り切って行く俊君は萌え
507名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:11:06.73 ID:y4gnnB2R
中高年、特におばちゃんが駆け込んでくるのは時間の問題だろ
奴らの口コミはツイッターどころじゃない、メディアでアピールするより知り合いからの口コミの方がやつらを動かすことを鈴木pはちゃんとわかってんじゃないかな

現に60代後半の女性(海のちょっと上世代)から聞いてた時代背景…吹奏楽部は男子しかいなくて女子が参加するという考えさえなくて、楽器購入資金の田畑の手伝いは女子がやるのが当たり前で疑問もなかった…
カルチェラタンを女子が掃除するのを見て、本当にそういう時代だったんですねなんて話をしたら、アニメなんて…と言っていたのに、多分観に行くだろうな

未就学児や小学校低学年には厳しいかもね。でも、高学年の11歳児は感じるものがたくさんあったのか泣いてた

忍ぶ恋、秘める恋…でも、好きとは言わなくてもきちんと恋愛してるのは距離感や表情で凄く伝わった
カルチェラタンから飛び降りた俊の手を取るシーンがパンフにあるけど、海の瞳はもう、恋をしている瞳
新聞の手伝いさせたあたりで俊のテリトリー内に海がしっかり入ってるから、もうそのあたりで恋愛が成立してるのもよくわかる
だから「嫌いになったの?」の台詞に違和感もない
二人の心の機敏がとてもよく伝わる

私(30代)も3回泣いたよ

耳をすませばも好き
コクリコも好き
たとえ朝鮮戦争をしらなくても、ガリ版知らなくても、二人の心情を追っていくだけで泣ける
508名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:13:49.38 ID:knrAfhjB
僕は小学生の頃ジブリ作品はラピュタ以外全て途中で寝た
でも今見るとなんかめっちゃいいんだけど
特に魔女宅
509名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:13:57.60 ID:ahDPIJ+a
30代だけどそれは無いわ。ずいぶん頭の弱い女性ですね。
510名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:14:25.15 ID:5iZROhN+
【テレビ】津波リアルすぎてジブリ映画「崖の上のポニョ」無期限放送禁止 東日本大震災連想させるシーンがNG★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1310914572/
511名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:14:43.45 ID:AWhNPQ7Q
俺は、実は兄弟じゃなかった…より、もっと最後まで引っ張って兄弟だったのほうが、切なさが残って良かったのではとおもうんだが?
皆の意見を聞きたい
512名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:15:17.23 ID:9/7lMtIk
この出来で満足出来るとかすげぇ
まぁ、ワンピースみたいなのが売れる時代だからな…
513名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:15:56.69 ID:gejBFj1m
途中まんま浦沢直樹チックな奴いたじゃん
セメント縫ってた奴

アレは何なの?宮崎駿の絵なの?
514名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:17:16.88 ID:IVEHe24J
>>506
>今まで通りただの友達さ、とちょっと荒々しく海を振り切って行く俊君は萌え
’60年代的だねえ。知らないけど
515名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:17:37.45 ID:k4aMwbMM
古い校舎のエピソードも、
「綺麗にしたほうがいいから、みんなで綺麗にしたよ」って、そんな作劇あるかっての。

ああいう古い建物には必ず鍵のかかった開かずの部屋というのがあって、
立ち入ることがタブーになってる、オバケが出るというウワサがあるとか、そういうのがつきもの。
文芸クラブだか歴史クラブだかが部屋の調査に乗り出しすが、そのまえにガラクタを片付ける必要があるとか、
開かずの部屋には、校舎設立当時の記念的何かがあって、それを見つけて修復するとか、
最後に理事長が視察にきたときも、取り壊し前提に考えてたところを、
校舎設立当時の記念的何かを見て、理事長も理念を思い出し、保存を決めることにしたとか、
話はいくらでもつくれるんだがなあ。


516名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:18:47.99 ID:xlHpT4qh
今日観てきたが普通に面白かった。
みんなで何か1つの事に熱心になったり、みんなで歌ったり
なんだか懐かしいものを感じた
517名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:19:32.30 ID:IVEHe24J
>>512
厨二を卒業すると、なんかいろんなものが一周するので
色々寛容になって、色々面白くなる
518名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:20:11.76 ID:0t01FOG2
なにかっつったら歌いだすのが笑えるが、

それ以外はなかなか良いんでないかい?

久しぶりに映画見たっつう感じがした。
519名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:20:20.50 ID:Tw0OBQFf
兄弟ネタは引く、この時代妹殺すヲタ兄とか結構いるしな・・・
ファザコンネタなら納得、幸せな家庭で育った女の子が
自分の父親みたいな人と結婚したいと思うのは自然<ハナミズキ

520名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:21:55.73 ID:IVEHe24J
>>515
究極超人あ〜るの新部室のことだな
自分の友人もあ〜るの部室攻防戦の方がよかったと言っていた
が、いいじゃないか。こういうのも。超ご都合主義だけど
521名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:22:18.06 ID:Tw0OBQFf
>>513
ああ、YAWARAにいたよなああいう人
522名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:25:26.27 ID:GKiHQoyy
まあまあでした。
兄妹うんぬんの流れはジブリが救いの無い話を創るわけないし、ベタベタだけど
坂下ってからの商店街はすげえいい感じだったな
523名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:26:23.03 ID:8/VQ/KXp
1960年代についていまいちわからないのだが
カルチェラタンというあーいう建物で
かなり狭い空間で文化系で狭い空間でここは数学部、ここは哲学部とかって
あーいう建物って普通に存在してたの?

文化系クラブとかだったら教室を使ったり部室を使ったりするものだと思うが
ググってもないし
524名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:27:57.69 ID:+6EhEfeg
>>523
かなりの名門高校なんだろうね
文化系が幅を利かす高校なんて
525名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:27:58.65 ID:GKiHQoyy
自分はフィクション特有のあったらいいな感だと思ったけど・・・
526名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:28:28.79 ID:p+ZhADT7
今日見てきた
最高に面白いって訳じゃないけど
それなりに楽しめたぞ
俊がちょっと距離を取り始めた時に
嫌いならハッキリ言ってよと海が言った時は
なんか感情移入できてたな

でもちょっと話が広がりすぎた
527名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:33:14.78 ID:k4aMwbMM
校舎設立当時の記念的何かは、記念品じゃなくても、船の舵輪とかでもいいじゃないか。
他の人にはガラクタに見えて、でも、主人公は何か大切なものの気がして、大事に磨いてみる。

実は、理事長がある思いをこめて学校に寄贈した舵輪で、理事長もそのことを忘れていたまま、
校舎を取り壊すつもりで視察にきたとき、
主人公が綺麗にみがいた舵輪を見つけ、理事長ががんばって戦前戦中戦後に会社を大きくした頃の記憶が蘇り、なんてな。

そういう仕掛け、一切無しで、親を朝鮮戦争で亡くした少女に同情して考えをかえたって、
そりゃ、ちょっとどうかね。



528名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:34:10.31 ID:xlHpT4qh
妄想全開の痛い人が多いスレですね
529名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:36:28.42 ID:heV5EDRe
コクリコは久しぶりにもう一度見たいと思わせるくらい良かったな。
年代による賛否両論がはげしそうだけどな(30代)
530名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:36:33.26 ID:QuIbDtJB
なんだろうな
これオールウェイズ 三丁目の夕日
と同じで対象が1950年〜60年代を知ってる人間
つまり60歳以上じゃないと楽しめない気がする
あとは60年代に興味がある人間とか
少なくとも子供向けでは決してない


531名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:36:55.91 ID:+6EhEfeg
>>527
>親を朝鮮戦争で亡くした少女に同情して考えをかえたって
理事長の話か?
理事長自身は考えを変えてないだろ
別にあの校舎を取り壊す側にいたわけじゃない
532名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:37:03.21 ID:IAU2fRXW
同じ人間が書き込んでるんじゃないか?
533名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:38:50.85 ID:6uR8fEdZ
>>351
抽象的といえばそうかもしれないけど、夕日の色に染まる海に浮かぶ一艘の船に
アクセントとして、あの旗は必要だったと眼鏡の画学生は思ったんじゃないの
534名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:39:09.33 ID:zkIliT6c
見てきた
なんつーか、色々細かい疑問が残ってスッキリとしない…駿が監督したらもっと良くなったんじゃないかなと思わされる出来だったな
アリエッティにも言えるがどこが一番の見せ場だったのかが俺には分からないのだが… もっと物語にメリハリをつけて分かりやすい構成にしてくれ
学園内のドタバタは好きなんだが、兄妹の昼メロ話はちょっと違和感ある運びだったな
535名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:39:31.17 ID:xoPUIY//
もう一度見たいと思うだけで、実際は行かないんだろw
こんな作品に何度も金払いたくないよ
536名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:40:47.11 ID:av7NS38o
本当に良かったのなら最低3回は見に行けよ!
537名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:41:53.69 ID:9/7lMtIk
取り敢えずノスタルジーな雰囲気が好きな人が多いからウケるんだろうとは思った
皆単純だよな…
だからわざわざこの時代に変えたんだろ
538名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:43:33.95 ID:TIdbGADg
はいはいこの程度の話で満足しない俺カッコイイワロスワロス
539名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:43:54.29 ID:/MNxYIZR
>>534
父親なら吾朗よりもはるかに面白くなるだろうが
近年は起伏のある物語やりたくないってことあるごとにいってるからなあ・・・・
その結果がポニョだし(*‘ω‘ *)
540名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:44:00.51 ID:k4aMwbMM
>>531

>別にあの校舎を取り壊す側にいたわけじゃない
だったら、そのほうが問題。

「校舎とりこわし」「兄妹でした」という障害と戦ってた主人公なのに、
実は障害なんてありませんでした、じゃ、お話にならないっての。
541名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:44:07.72 ID:T51nwYHZ
絵描きの女かわいい
あのキャラならたぶん乳でかい
542名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:44:33.06 ID:O3RBgN56
観てきた。吾郎監督、ゲドに比べたらずいぶん進歩してた。
アリエッティと比べてモヤモヤが残らない後味も良かった。
ただ絵がジブリ絵なんでどうしても過去作品と比べてしまい、
見せ方が凡庸というか、おとなしすぎる印象を受けてしまう。
同じようなショットが多いんで、緩急があともう少し足りないというか、
アニメならではの疾走感とか、情感とか、もっともっと味わいたかった。
自分が過去作の呪縛に囚われているせいなんだろうけど。
宮崎駿作品見たことない、っていう人が見ると佳作かもしれん。。
543名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:44:49.79 ID:R6dIEA7Y
おれはレンタルでいいや、ジブリはテレビで観るのが良い
544名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:44:59.01 ID:QuIbDtJB
やっぱりクレヨンしんちゃんがいかに素晴らしいかを再確認したよ
結局その後もノスタルジー映画として
20世紀少年、三丁目の夕日、ココリコと出てたが
全くなってないじゃん
545名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:45:38.84 ID:+6EhEfeg
単純に合わなかっただけでいいのに
なぜ、そこまで良いと思っている人に突っかかるのか

546名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:46:44.37 ID:k4aMwbMM
クレしんのオトナ帝国は名作だなあ。
あんな絵なのに感動させられるとは。
547名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:46:58.81 ID:/MNxYIZR
>>544
おとな帝国か?
原恵一はくれしんの2作はよかったが
河童とかカラフルとかはちょっと
くれしん2作作ったときはアニメ映画界をしょってたつと思ったんだが
548名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:47:11.33 ID:+6EhEfeg
>>540
校舎を取り壊す障害はあるだろ
校長をはじめとする学校側
それに対抗して理事長に直談判をしようという話だよ
549名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:47:47.79 ID:T51nwYHZ
よく知らないんだけど60年代って横書きの文字は右からだと勝手に思ってた
550名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:48:17.67 ID:TIdbGADg
>>544
根が腐ってるから。
551名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:48:52.27 ID:k4aMwbMM
>>548
「理事長に直談判したら。解決しました」って、それは物語じゃない。
新聞記事です。
552名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:48:55.17 ID:hEv4gfTD
>>527
あんまり覚えていないが
理事長が来て校舎取り壊し→クラブハウスを建てるで一件落着ってことだけど
逆に言えば学校側って校舎を取り壊した後、立ち退きさせられた文化部を全滅させようとしたんだっけ?
少なくとも当初はクラブハウスを建てる意思は無かったよね
つまり入っていた文化部は生き場を失う

流石にそれは無いだろうと思うんだが
553名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:51:00.62 ID:AWhNPQ7Q
それほど悪くはないが、面白小ねたエピソードには力入ってる癖に、メインストーリーにもう少しインパクト足りない。
554名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:51:02.62 ID:+6EhEfeg
>>551
何がそんなに気に入らないのかw
自分が勝手に勘違いして叩いていて
それは違いますよ〜と指摘すれば
意味の分からない新聞記事ですってなんだそれw
555名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:54:04.09 ID:IVEHe24J
>>551
新聞記事のような物語があってもいいし
ただのオナニーの時の妄想のような物語があってもいい
もちろん、それらに対する好き嫌いだってあって当然だが
556名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:55:39.43 ID:hEv4gfTD
妙に手抜きなのはわざとなの?
たとえばポニョみたいに手が気を強調したかったのか
家を舐める時明らかに鉛筆で書いたような作風だったし
最後の岡田と長澤が内藤剛史の船から出る時に普通に目が点だったりとか
どう見ても宮崎駿の絵じゃ無かったり
557名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:56:00.58 ID:CycBkVPW
今日のレイトで2回目みたけど
やっぱりこの映画好きだな
過去の10年のジブリ作品を見ていて一番の違いは
キャラに対する好感度の違いだわ
地味な作品だし、盛り上げ場も少ないけど
ここに出てくるキャラがみんな好きだなぁ
それが気持ちが良いものだ
558名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:56:48.93 ID:zkIliT6c
ジブリてことて兄妹ではないだろと思わせることがなぁ
仕方ないか
559名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:56:55.04 ID:CycBkVPW
>>556
それは間違いなく
作画レベルはアリ>>コクリコであることは認めるね
560名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:57:50.63 ID:k4aMwbMM
>>554

人と人が関係しあって、物事が動くことを、「物語」というの。

主人公は、理事長に直談判しました→でも、理事長は○○○でした→主人公は×××をしました→理事長は主人公の話を聞きました。

これを、A→B→C→Dという作劇で表現することを作家は求められるわけだが、
ゴローは、A→Dとやっちゃってるから、叩かれてるの。
561OB:2011/07/18(月) 00:57:58.36 ID:YwDlAXoQ
中傷も良くあるよね。ジブリだから。だけど、そんな中で、彼らは続編もやらず、金になる「企画」もあえてさけてきたんだよ。その中でスズキプロヂューサーが頑張っていまの状況追う創ってんだよ!
しかも、興行収入だけでちゃんと制作費回収してるし。
おれ、
ちょっとだけ下っ端のアニメーター経験あるからわかるけど、ほんとアニメーターの世界はまじ生活厳しいし、
ジブリみたいに固定給払ってる会社なんてほとんどないよ!

しかいs、コクリコ坂、よかったなあ・・・俺的に傑作!
562名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:58:46.67 ID:+6EhEfeg
多分相当押していたから時間がなかったのだろうな〜
作画は
563名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 00:59:52.23 ID:O9IPzf3F
社長に会いに行くあたりまでは良かったと思う。
海は可愛い
564名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:00:37.83 ID:zkIliT6c
キャラ絵は現代に合わせていつもより手足の長いスラッとしたシルエット(時代設定は古いが)で良かったな、特に男二人
ジブリは女キャラはあまり変わらないが、男キャラは時代に合わせて変化させてくるよな
565名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:02:06.48 ID:GzN0Begt
ステルスマーケター導入しすぎww
566名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:02:53.74 ID:+6EhEfeg
>>560
叩かれてるの。てあんたが叩いているのだよ
認識している

主人公は、校舎を取り壊すのを阻止するために校舎を綺麗にしました
→でも、学校側は取り壊すことを決めました
→主人公はそれを阻止したいために理事長に直談判しました
→理事長は主人公の話を受け入れました

はい。きちんとA→B→C→Dになりました
終わりw
567名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:03:26.43 ID:farEWn0I
社長が船長だったら平行する2つの話が一本化したのに
568名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:03:43.36 ID:u+nh0kPE
面白かったが、人を選びそうな映画だった。
若い人には受け付けない映画かも。


面白かった!
569名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:05:29.91 ID:QYZp5i/u
途中で連中が歌っていた曲って何なの?
校歌?
570名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:06:00.31 ID:O9IPzf3F
まあ
「行かんよ」→「父は戦争で死にました」→「行くわ」はどうかと思ったけどな
571名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:07:13.69 ID:zkIliT6c
社長が船長だと思ったけど全くの部外者とは…
わぎらわしい人物だったな
572名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:08:10.39 ID:JZ59vGPG
泣けた。

あの超急坂を商店街からまた登る辛さを思って泣けた。
573名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:09:25.60 ID:cnyXdgZE
「泣ける」は作品の評価ではない
574名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:10:58.55 ID:+6EhEfeg
>>570
これも酷いな・・・・
理事長は「行かなよ」も何も宣言していない
そもそも校舎の取り壊しじたいにどっちの考え方も傾いていたわけじゃなく
無関心だっとという状態だよ
それが生徒の熱意(少なくともそれは映画の中で見せていた)によって行くことを決めただけ
575名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:10:59.62 ID:QYZp5i/u
具体的にこの映画のどこで泣けるのかが知りたい
泣ける箇所なんてあるのか?

576名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:11:58.60 ID:O9IPzf3F
>>574
そうだね。すまんね。
577名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:13:06.30 ID:stjPWg0s
妹ちゃんと広小路さんが可愛いよ!
生徒会長が眼鏡かっこいいよ!
妹ちゃんは生徒会長と上手くいくのか気になるわぁ。
578名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:13:09.94 ID:2SSxQ9hI
あの徳丸社長って徳間社長だろ?
何かしらのオマージュなんだっけ?
それとも原作にあるんだっけ?

オマージュだったらさすがに悪くは描けないわな
579名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:14:24.93 ID:1O0HOa7+
泣けるかどうかは、
観客が映画の登場人物に感情移入できるかどうかだったり、
一瞬の表情、台詞、音楽、イメージだったりで
人それぞれだと思うぞ

泣かせに掛かってる映画は、いわずもがな。。だけどな
580名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:14:30.35 ID:fcyXAmx+
良い所が無さ過ぎて、
無理矢理泣ける場面を妄想して自己良作認定してるんだろう。

この作品じゃなく、ジブリが好きな自分が大好きな奴だな
581名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:16:22.69 ID:farEWn0I
泣きはしなかったけど海がお母さんにすがって泣くシーンはグッときた
582名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:18:37.70 ID:2SSxQ9hI
昭和38年つまり戦後すぐに生まれた女の子に海とか空とかっていくら船乗りだからと言っても
相当逝ってる名前だと思うけどなぁ
583名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:19:22.79 ID:OMoVbbov
悪くなかった。むしろ面白かった。なんか悔しいw
584名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:19:40.89 ID:IVEHe24J
作劇的にはカーチャン何しに来たんだ
第三の写真の男と子供らをつなぐ役?
585名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:20:09.46 ID:VGw8tWOB
ゲドがひどくてトラウマになっていたので、見るのがすごく怖かったけど、
無理やり誘われて見に行ったら、意外に悪くなかった。
少なくとも、ストーリーに「意味わからん」って部分はなかった。
テンポもよかったし、前作よりは映画として成り立ってた。

個人的にあの時代背景が好きなので、3割増しくらいに見えたのは確か。
壮大なスケールの物語をやるよりは、昭和メロドラマのほうが失敗しないよね。

ただ、海ちゃんがあまりにイイ子すぎて、誰かが妄想した存在みたいだったのと、
海と俊以外の登場人物がまったく空気でしかなかったのが残念。

メガネの生徒会長なんか、使いようによってはもっと活躍させられるのになー
俊と殴り合いのケンカさせるとか、強引すぎる政治にみんなに反発されるとか……

あと、海の妹は、俊が好きだったのに、海はそのことに何の罪悪感もないの?

前よりは丁寧に作ってあったけど、やっぱりところどころ、話のつくりに雑な印象を受けたなぁ。
586名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:20:28.46 ID:iNCWuNZT
>>572
あの急なコクリコ坂を風間君が颯爽と自転車でふもとの商店街まで
乗せていってくれたところで胸キュンだった。
青春の淡い思い出と重なって・・・
587名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:20:53.01 ID:IAU2fRXW
まさに学芸会レベルだった
騙されたよ…
時間と金を返してほしい
588名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:22:32.54 ID:CycBkVPW
俊が初めて海のニックネームであるメルと自然に呼んだ時の海の喜び
仲良くなってきたのにいきなり余所余所しい態度への戸惑い
少女漫画ぽさを上手く描いていたと思う
589名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:23:45.25 ID:zkIliT6c
学園騒動と昼メロでいいんだがやっぱりストーリーとして交差させるのが基本だと思うんだがな
590名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:24:15.74 ID:OMoVbbov
>>585
妹は一瞬でメガネに乗り換えたじゃんw
591名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:24:26.84 ID:k4aMwbMM
そういえば、男が指を怪我した描写って、何の意味あるの?
伏線でもなんでもなかったよね?
そういうの、気持ち悪いんだよね。
592名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:25:23.67 ID:O9IPzf3F
おばあちゃんと弟のフェードアウトっぷり
593名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:25:24.61 ID:zkIliT6c
メルがあだ名って描写あった?いらん設定だったような
594名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:25:55.01 ID:JcV+5WCd
>588
なに言ってんだよババア

595名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:26:19.04 ID:IAU2fRXW
ここ読んで行ったんだが
ひどい映画だった

工作員っているんだなあ
関係者か?
596名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:27:09.99 ID:RHv0iww2
メルはフランス語で海。
597名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:27:41.36 ID:IVEHe24J
>>592
ああ
陸きゅんのことはいおうかと思っていたが
おばあちゃんもいたよなあ
598名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:27:46.24 ID:zkIliT6c
そうそう
複線て思わせる描写が多すぎてモヤモヤするのもこの映画の欠点だと思う
もっとスッキリさせた構成だったら面白くなったのに
599名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:27:50.07 ID:CycBkVPW
>>585
>海の妹は、俊が好きだったのに、海はそのことに何の罪悪感もないの?

それがさw
生徒会長がエスコートしよう〜と肩を引き寄せた時の態度や
途中で俊、会長、妹の三人がごみを燃やしていた時は会長の横に妹がいたし
その辺は絵で明らかに妹は俊→生徒会長になっていると描いていたよ
だからそういう罪悪感をわざわざ描く必要はないと思ったんじゃないの

600名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:28:01.30 ID:1AAKtOc3
褒めてるのって婆ばかりじゃね?
若い女性や男が楽しめると思えないんだよ
601名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:28:52.10 ID:gFU4NCss
>>595
君みたいな工作員は常駐してるよ
602名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:29:45.54 ID:zVx0XLQh
見終わって不思議と鬱になる

なんてこと無くて良かったです
明かりがついた瞬間周りがカップルばっかだと気付いて青ざめましたが
603名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:29:46.09 ID:+6EhEfeg
>>591
意味あるだろ
それが海がガリ版をやることになるきっかけなんだから・・・・・
604名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:29:51.18 ID:ZQhHtFUA
>>575
回想シーンの若い時の海の母が可愛すぎて何か泣けた
あの娘と海の父ちゃんはかけおちする程離れたくなかったんだなあと思ってさ
大人組の出来婚らしきかけおちと
子供組の小さな恋のメロディ的なラストが
時代を越えた、両想いだから離れたくないって気持ちとリンクして感動した
605名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:31:00.13 ID:IVEHe24J
もうジブリ(笑)に活劇を求めるのをやめたら
案外面白く観られると思うんだけどなあ
606名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:32:11.35 ID:2SSxQ9hI
>>596
なんでフランス語で呼ぶの?
意味が全く分からんのだが

たとえばフランスに関連するエピソードがあるのならわかるけど
607名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:32:26.51 ID:OMoVbbov
>>600
俺は26の男だけど楽しかったぞw
姉ちゃんの少女漫画結構読んでたからかなあ。
608名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:32:36.25 ID:kR6wKWk0
駄作を勝手に補完して話を作って泣いてる始末
609名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:32:51.81 ID:1O0HOa7+
カルチェラタン自体がフランス語由来でんがな・・・
610名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:33:05.52 ID:CycBkVPW
>>593
あだ名って意味あるんだよ
あだ名で呼ぶのは親しい人なわけで
反対に親しくなりたい人から呼んでもらった時の喜びだとかね
611名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:33:45.38 ID:K+Pf5ORv
少女漫画をみる男なんて少数派だよ。萌えオタと一緒
612名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:34:50.57 ID:OMoVbbov
少数派かもしれんなあ。
映画終わって周りの会話聞いてたら批判が多くてビビったもんw俺楽しかったんですけどww
613名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:35:22.83 ID:c76E6TCE
>>611
少女漫画オタの俺 勝ち組。
614名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:35:40.63 ID:IVEHe24J
カルチェラタンカルチエ・ラタン(Quartier latin)は、パリの地名である。
セーヌ川左岸、5区と6区にまたがる区域で、ソルボンヌ大学をはじめ大学が集中しており、
昔から学生街として有名。カルチエは「地区」、ラタンとは「ラテン語」のことであり、
「ラテン語を話す(=教養のある)学生が集まる地区」という意味が語源。

と、wikiぺにあるな
615名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:36:36.67 ID:jWJ146Pp
良い作品だと思った
でも、これではただ郷愁に浸っているだけの作品だと思う人がいるのも当然かなと思った
学生の描写に1時間、大人、社会の描写に1時間使った作品の構成にしていてくれたらと思った
作中の学生達は生き生きとしているわけだけど、何も当時の学生が人間として今の学生より優れていたからではないと思うんだよね
当時の社会気質とそれを支える大人がいるからこそ学生も熱く前を向いていられたわけじゃん
学生の熱意を受け止める受け皿があったからこそああいう学校生活を送っていたわけだし
主人公を初めとした学生の気持ちを真剣に受け止めてくれる親や理事長の姿はきちんと描かれていたわけだけどやはり弱いかな
もっと当時の人たちや社会全体を扱ってくれないと、当時の学生は気骨があったよなで終わってしまう
そういう意味では今の団塊世代の人達は自分達がとても肯定されていて心地よい作品なんだろうけどね
616名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:36:41.04 ID:4ikwO5GJ
海ちゃんが忙しすぎて俊のことを思っている描写が少ないのが残念だった
駆け足な感じがあの辺の時代を現してるんだろうけど
617名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:37:16.00 ID:+6EhEfeg
親しい友達からはメルと呼ばれ
知り合いの人からは海ちゃんと呼ばれ
ただのクラスメートから松崎と呼ばれる

この違いだけでもあだ名の必要があると思ったので
駿もメルを使ったんだろ
618名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:37:18.78 ID:zkIliT6c
>>610
それはわかるんだけど、海のあだ名はメルだって描写がないと、今までメルメル呼ばれてたのに夢で両親から「海」て呼ばれてて俺的に???だったんだが
見落としてたのかなぁ
619名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:37:35.56 ID:5e+Jca1B
>>600
若い男だけど普通に楽しめたよ
オレんときは周りも高評価っぽかったけどなぁ
620名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:38:00.34 ID:RHv0iww2
面白い時代だよな。
アメリカ被れの連中がいたり保守派がいたりと。
今じゃ、アメリカ様に染まっちゃったけどね。
621名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:38:15.50 ID:IVEHe24J
少数派の声に耳も貸さんお前たちに民主主義をどうこういう資格はない!
って言われて笑えるやつがどんだけいるのかと不安になってしまいました
622名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:39:11.39 ID:OMoVbbov
>>615
禿同、俺の思った事が書いてある。
こんな風にまとめられるようになりたいw
623名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:39:59.78 ID:I8bF3adU
生まれた時からジブリ全盛だもんな
人気下降なんて信じたくないよな
624名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:40:01.81 ID:K3YZviUy
>572
だったら平地に住めばいいじゃない。だいたい昔の坂の上に住む奴と避暑地に住む奴ってのはな、
下水道が発達してなかったので、日本人の糞尿の臭いが日常に香ってて、それがいやな奴らが住むとこなんだよ。
自己中で勝手に住んでるのに辛いだろうなんておかしい。
625名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:41:00.99 ID:zVx0XLQh
>>621
元ネタでもあんの
626名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:41:20.37 ID:CjvODBtm
朝ごはんの歌、すごくいいなあと思ってたけど
谷山浩子が書いてるんだね。
土曜日のタマネギとかああいう流れを汲んでるいい曲だ。
627名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:41:42.33 ID:gFU4NCss
私が観たときも批判してる人は周りに一人もいなかった
628名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:42:50.41 ID:VGw8tWOB
生徒会長がふたりに気を使って、いつもすぐいなくなってたね。妹のことは別に好きじゃなさそう。
629名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:42:58.63 ID:XBS74pgk
>>620
あれくらいの時期は、医学も理学もドイツの方が上で
理系はみんなドイツ語で勉強していた。
アメリカ中心になったのはドイツからアメリカに移ったユダヤ人が
アメリカで研究するようになってから。

同様に文系はフランス語を学ぶ人が多かった
それは単純にアメリカ文学やアメリカ哲学には
学ぶ価値が無かったから。
630名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:43:34.16 ID:O9IPzf3F
父親に似てきたな、って言ったとーちゃんの目は節穴だったの?
631名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:44:20.38 ID:zkIliT6c
一番盛り上がる場面てどこったと思う?
海が告白するとこだったのかな?
632名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:44:20.92 ID:IVEHe24J
>>625
あ、いやごめんなさい
売上がどーの観客動員がこーの一般人受けがあーのと
今や多数派こそ正義とするジブリ好きがどう受け取るんだって話で
633名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:45:00.39 ID:OMoVbbov
批判っていうか嘲笑してるようなのがポツポツいた。
歌うシーンは絶対入れたいんだねwとか。

今回は効果的だったと思うんだけどな、皆で歌うシーン。
ゲド戦記のいきなり歌うとこは鳥肌もんだったけど。
634名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:45:01.82 ID:RHv0iww2
>>629
勉強になります。
635名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:45:55.38 ID:zePx5X/B
>>618
俺もなんでメルだか分からない。
メルってあだ名はいらないし必要性ないだろ
636名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:47:22.44 ID:XBS74pgk
>>635
そんなどうでもいいところしか作品を批判する点が見つからないと白状してるようなもんじゃないか
637名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:47:44.96 ID:RHv0iww2
この作品のターゲットは団塊です。
親父に勧めたい。
638名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:47:57.02 ID:ZQhHtFUA
>>623
むしろハヤオは興行的には大コケしたのに
後に世界を震撼させる片鱗を垣間見せていたカリオストロ時代が最高かっこいい
639名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:48:18.58 ID:i4H2qDI6
予告通り安っぽいメロドラマでした。
香川照之は、SPと同じでキャラにはまっていました。
1ヶ月フリーパスポートを使って観たので、
無料だから良いが、1800円だと怒るな。
640名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:51:26.13 ID:vTRdItuN
>629
だから原爆ドームができたんだろ
641名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:51:35.82 ID:IxyReZkY
登場人物多いのにみんなキャラが死んでる
その時点で青春群像劇として破綻してる

ファンタジーもダメ、群像劇もダメ
所詮ゴロー素人だったっていう当然の結末
642名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:52:44.96 ID:stjPWg0s
気になってる男子にいきなりあだ名で呼ばれたらハート鷲掴みだわ。
水沼は詩の少女がメルの事だってのは最初から知ってたのかね?
空気の読み方が尋常じゃないだろ、あいつ。
643名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:52:52.56 ID:zkIliT6c
>>636
観てる人間に違和感を感じさせるのは作り手からしたら良くないことだと思うけど
644名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:53:15.33 ID:KoU6Il2l
>>638
自分がガキンチョの時に(再放送?)見た未来少年コナンのワクワク感は忘れられない
本当に面白かった
645名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:54:08.35 ID:jWJ146Pp
>>622
書き殴ったけど共感してくれる人がいてくれて嬉しいw
646名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 01:55:44.76 ID:mQc4UMFP
バカ親に連れて行かれてコレ見せられる子供 (´・ω・) カワイソス
647名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:00:09.61 ID:zVx0XLQh
オッパイが見れた

もうそれでいいじゃないか
648名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:03:43.44 ID:mzTZCAbl
隣に座ったねーちゃんの腋から
乳首がポロッっと見えた

それだけでじゅうぶん
649名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:04:21.17 ID:6cigVZNz
>626
でもそのひと絵には出てこないじゃん。吾朗には子どもいるからいいけど、
そのひと子どもがいないんだから描いてあげなきゃ忘れられちゃうじゃん。
描いてあげるわ消えないように、わくわく悪魔のコクリコ坂からに。
650名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:05:59.37 ID:KUl3IEbX
結構面白かった。

高畑さんに監督をして貰いたかったな。
651名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:06:13.59 ID:zkIliT6c
なんかシックリこない描写がチラホラあるんだよな
ヒーローの父親にしてもヒーローの消息についてよくわからん思わせぶりなセリフだけで混乱するし
孤児だってことを隠しておきたかったがために本当の父親は自分の親友と思わせたかったのかなんなのか…
652名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:07:50.40 ID:XBS74pgk
不満な人はポケモンを見て口直ししてはどうか

たぶんお似合いだよ
653名無しシネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:08:09.42 ID:glAPUr/q
戦前生まれが描く、団塊世代の青春を、
高度経済成長の恩恵に浴して生を受けた世代が撮るという
「屈折」から読み取るべきものは何か。

http://eiga.com/movie/55911/critic/
654名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:09:06.02 ID:ZQhHtFUA
これハヤオ的にするなら社長はナベツネ的なキャラにして
最後はバルス発動でぶっ倒して半ば強引なカタルシスとかだろうな
でもハヤオ的な手法に近付けなくていいと思う
吾郎は吾郎でこの落ち着いた感じを追求すればいい
655名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:09:21.91 ID:9ah1cAdm
観てきた
耳をすませばより俺的には全然面白かった

恋愛うんぬんより、カルチェラタンをめぐる学生運動的な部分と、カルチェラタンの描写が好きだったな
若いカップルと団塊以上の世代にはまあウケる気がする。
656名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:11:00.95 ID:jWJ146Pp
>>654
宮崎駿の企画脚本だよ
657名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:11:57.34 ID:W0OHCA8Y

松崎なんて苗字でなく、

いっそ女の子を松塚くんにして男の子をさかもとくんにしたら

たにやまひろこがこうふんしただろうに。

658名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:14:47.91 ID:ZYCuF1wu
面白い面白いと単発で書いてるやつ多いけど実際どうなの?
ゴローってだけで駄作臭しかしないし初日の客入り最低だったんでしょ?

金払ってみる価値あるのか?
659名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:17:52.17 ID:XBS74pgk
>>658
見たくなきゃ見なくていいよ
どうせお前さんには何の価値も無いよ
お子様はポケモンかハリポタでも見てろよ
660名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:18:04.03 ID:zkIliT6c
余計なシーンが多すぎるのでもっと吟味して無駄のない作品作りをしてほしいな
学園騒動の雰囲気はとても良かったんだが
661名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:18:22.12 ID:DtgspVJD
パンフが不親切だな。
メインキャスト2名と石田ゆり子以外の声優の紹介が一切無い。
他はどうでもいいってことなのか?
662名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:19:19.16 ID:RHv0iww2
>>658
ハリポタでも見てろよ。
663名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:19:25.95 ID:jWJ146Pp
>>658
逆に映画館で見ないと意味がないかな
現実世界を遮断して当時の社会に身をおいて、映画を見終わって現実に戻ったときに自分はどうあるべきなのか考える作品
と個人的には歪んでいるが思っているw

多分DVDを借りてみても、団塊世代は元気があって良いですねで終わってしまう気がする
664名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:22:37.76 ID:ZYCuF1wu
>>659
>>662
お前には聞いて無いw
バカは黙ってろw

>>663
やっぱゴローはゴローかなぁ
微妙かな・・
665名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:22:55.73 ID:yMB5zha7
親子で観に行くと7,000円はかかるので、それだったらたまの休日
親子で100円ショップで好きなモノ70ヶ買わせて過ごしたほうが賢明



666名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:24:22.39 ID:S9Z+tKBD
とりあえず海ちゃんご飯作る前に手を洗って欲しいわ〜。
風間くんもトイレいったら手洗おうね。
あとさ、自転車二人乗りのシーンて坂の下から俊が来て自転車乗って行かなかった?
なのに坂の下でさよならって、一緒に上まで行かないの?
私の見間違い?
667名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:25:39.83 ID:gFU4NCss
>>664
なぜそんなに言葉遣いが悪いの?
ヤクザみたい
668名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:26:28.21 ID:keaJbxMC
>>>666

なんで上り坂なのに2人乗りしなきゃいけないんだよ
馬鹿か?
669名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:26:38.81 ID:ZYCuF1wu
>>667
悪い???
意味不明
670名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:28:52.00 ID:E0fUIcfz
>666

おまえ?を2つも使っておんなみたい

671名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:29:35.46 ID:S9Z+tKBD
>>667だってあきらかに坂じゃない方向に走って行ったようにみえたもの。
672名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:34:21.48 ID:keaJbxMC
ID:S9Z+tKBD

さすがに読解力なさすぎだろ。
 コクリコ荘→店 (下り坂だから2人乗りだと早い)
 店→コクリコ荘 (登り坂だから2人乗りはできない)
だから店の前で別れたんだろ?
男の家は全然別方向なんだから(家が遠いってセリフあったよな?)
コクリコ荘まで戻る坂を再び登るわけないじゃん
673名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:39:50.74 ID:zkIliT6c
あの坂を下るのは二人が気持ちを通わせるシーンで良かったんだが、あの坂がコクリコ坂なんだろうけど説明あった?
コクリコてワード出てきてた?
もう一回ちゃんと見ないと色々消化不良なんだが
674名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:40:29.80 ID:2y+JtTY4
ジブリのイケメンランキングが変わるかもね
風間も水沼もかなりいいから
675名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:42:23.15 ID:S9Z+tKBD
だからさ、坂登らないで帰れるならはじめから登らなきゃいいじゃん。めっちゃ急な坂なんだし。
あの坂通らなきゃ通学できないから通ってるんじゃないのかと思ったわけ。
それなのにあさっての方向に走っていったから不思議だったんだよ。
676名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:42:23.85 ID:zkIliT6c
水沼って女受け抜群だろうな
677名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:44:40.38 ID:OM0ZG9pw
>>673
下宿屋がコクリコ荘なんだし、そこの坂なんだし察しろよってところだろう
678名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:45:18.79 ID:KoU6Il2l
風間俊介が声を当ててるのが水沼なんだな
紛らわしいw
679名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:47:29.61 ID:UtfNsqXe
>>673
映画冒頭で「コクリコ荘」って看板が登場してたが。。。

なんか、>>666>>671とか見てると、今後は
スクリーンの隅にストーリー解説と
地図とか表示しとかないと、観客が理解できないのかも
680名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:47:42.93 ID:ah+vhkUx
あれ団塊の世代じゃないだろ
あの時代はまだ団塊の世代はちびっこだっつーの
681名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:48:26.98 ID:zkIliT6c
>>675
風間は坂とは逆方向に自宅があるけど海のために坂を下って、その後、海を自転車に載せた元の位置から帰宅したんだと… だから二回、坂を上がってると思うよ
なぜ、一緒に海を最後まで送らなかったかは不明だが
よく見てないので曖昧だが
682名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:49:53.14 ID:CiSyduXw
> だからさ、坂登らないで帰れるならはじめから登らなきゃいいじゃん。めっちゃ急な坂なんだし。
> あの坂通らなきゃ通学できないから通ってるんじゃないのかと思ったわけ。

これ、まじで言ってるのか? さすがに釣りだよな
ストーリーなにも理解できてないってことか?
683名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:50:25.83 ID:jWJ146Pp
>>664
本当に良い映画ではあるよ
当時の人達は心から懐かしめるだろうし当時を知らない自分もほんわかしたし
それだけで作品として80点は越えているね

ただ、宮崎駿が企画脚本した作品が単なる大人向けの作品になるわけがないと個人的には思っているけど、
大人向けだと感じる人が多いということはそこに少し足りないものがあるようにも感じただけで

人々の意識を揺さぶるような傑作とまではいかなくてもものすごい良作だよ
684名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:50:57.79 ID:xq8zD1f2
嫁と見た後、海と俊が恋に落ちて行く描写が一切無いのにいつのまにか自転車2人乗りする仲になって
気付いたら、嫌いになったならハッキリ言って!関係になってるのがおかしい、と文句言ったら
嫁に「あなたともう恋愛映画見たく無い!」って怒られた。俺何か間違ってる?
685名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:51:03.98 ID:zePx5X/B
作品は良かった。
しかし
メルってあだ名いらないし何でメルなんだよ。分かるかよw
ネコの欄間いらね
上を向いて歩こう、いらね
主人公の男がもっとオヤジと船に乗ったり手伝ってるシーン入れとけ
主人公の男のオヤジw何が似てきただwばか。ややこしいなw
旗信号の解説つけろ。わかるかよw
船長も共通の写真もっとけよw
686名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:52:36.94 ID:keaJbxMC
朝は親父の船でショートカットして
港まで来てさかのぼってコクリコ荘付近通って学校に行く
帰りは学校からコクリコ荘付近通ってさかくだって
横浜の元町まで帰るんだろ(親父はもう帰ってるから)
687名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:52:52.72 ID:zkIliT6c
>>677
ありがとう、そうだったか…記憶にない
まぁ察してからいいんだけど、そういうところがなんだかなぁ
688名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:54:09.63 ID:jWJ146Pp
>>684
そういう心の機微を感じ取れないのが耐えられないってことじゃないかな
689名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:54:46.11 ID:B/DOIC4b
もしかして地方民には元町とか桜木町とか言われても
ピンとこないってことか?
690名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:58:00.53 ID:TTfx7kxN
>>689
地名どうこうっつーか、朝、船で来て学校行くんだから
下から上に登ってるのは当たり前だろ(海面は陸より下に決まってるんだから)
学校が山の上にあるんだから、坂を上らなきゃ学校にいけないだろ
691名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:58:17.14 ID:9h3PIeF7
山下公園が最近の風景とだいぶ近いように感じたんだが、昔からあんな感じなのか?
それともあれ山下公園じゃない?
692名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 02:58:23.71 ID:zkIliT6c
>>684
いやぁ
そこは意見わかれるけど、二人の恋愛描写が少なかったと思うよ俺も
察することは出来たけど分かりにくいし、足りないよな、その辺が
693名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:00:18.37 ID:jlJ6qLj4
>>679
>>366の言うとおり。
もうこういう日本人ばっかりになってしまった。
そういう客に合わせて映画を作るしかないってことだ
694名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:00:32.80 ID:xq8zD1f2
>>688
心の機微なんて描いてなかった気がするんだけどなあ…。むしろあえて一切省いてたような。
あと、例えば俊君が兄妹だって分かるタイミングもどうなのかなあれ…。急に俊君が冷たくなって、
何でだろう?あの写真の海のお父さんとどういう関係なんだろう?って、観客を海と一緒に悶々とさせてから
あの雨の日のシーンで海と一緒に「兄妹なんだ」って初めて明かした方が観客も感情移入出来たんじゃないかな。
恋愛表現もそうだけど、なんか淡々と神の視点で描きすぎてて、「こういう事が今起きてますよ」ってのを
見ているだけで、海や俊と一緒にハラハラするような部分が無かった気がする。
っていう感想を嫁に言ったらきっとまた怒るから言ってないけど。
695名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:00:53.67 ID:GzN0Begt
わかりやすいマッチポンプがたくさんw
696名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:02:55.05 ID:jlJ6qLj4
>>694みたいに「察することはできるけど、わかりにくいよね」
っていうのは正当な評価だと思う。
「だが、察することなんて不可能。何がなんだかさっぱりわからない」
とか言い出したら、さすがに頭おかしいと思う
697名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:05:16.63 ID:KoU6Il2l
1から10まで説明されるのが当たり前だと思ってる○○○なんでしょ
698名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:06:47.30 ID:dl301zpd
場面場面としては面白いけど
展開が平坦すぎて眠かった
699名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:09:40.50 ID:jWJ146Pp
>>694
機微
表面に現れないかすかな心の働きやことがら。また、そのおもむき。
だから描写されてなくて当然かな、観客が想像することに近いかな

確か長澤まさみは暗くて無愛想な普段の声を求められていたよね
つまり恋愛はしているけどそこにどっぷり感情移入してはまってほしくないってことかなと思った
何か1つの事に深く心を向けるのではなく、作品全体から何か感じ取ってほしい作品なのかなと

少女漫画が原作でありながら少女漫画を全否定しているようなものかもしれないけど、まあそれが宮崎駿であり宮崎吾朗なのかなw
700名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:10:44.85 ID:XBS74pgk
>>698
無理してこれ見ないで
ポケモンやハリポタ見れよ、アンパンマンもまだやってるよ
コナンなら毎回殺人事件が起きて飽きないよ
701名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:14:31.32 ID:VGw8tWOB
予想よりはよかったけど、名作ってほどでもないなぁ。
702名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:14:35.00 ID:dl301zpd
>>700
君一日中スレに貼りついて同じこと書いてるね
703名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:14:53.90 ID:zkIliT6c
平坦というかなんか終始盛り上がってたような気が…思わせぶりが多いんだよー
結局そのまま終わったから平坦だった印象だけど
704名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:15:18.44 ID:HBgdePku
やっぱ恋愛映画の肝は好きになる瞬間だと思うんだよ
海が風間を好きなる描き方が雑すぎてもうその時点で気持ちが乗っていかなかったわ
こういう場合美男美女だからただ見た目で惚れたってだけなんだろうなって
勝手に補完するけど
705名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:17:59.32 ID:xq8zD1f2
>>699
いや、機微の意味くらい知ってるけど
「心の中で思ってるだけの事は表面に出ないから、何も描かなくていい」
ってことにはならないと思う。それじゃ普通に風景とか街を撮影してるのと同じじゃん。
目に見えない心の動きを丹念に描いて行くのがこういう恋愛物の醍醐味だと思うし。
もちろん、あーここで恋に落ちたのね、とかここのシーンはこういう事考えてるって言いたいのね、とか
そういうのは伝わってくるよ。ただなんと言うか、あと二段階くらいは描くべきものを省いてる印象だった。
全体的な話はわかりやすかったしアリエッティとかゲドよりは良かったと思うけど。
エンターティメント作品じゃなくて記録映像かってくらい淡白な作品だった。
706名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:18:49.23 ID:aOFQ2Vbx
馬鹿野郎!
空から男の子が降ってきたんだぞ!(※カルチェラタンの屋根から)
そりゃ好きになるだろ!
707名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:20:01.53 ID:zkIliT6c
脚本が駿なんだよな
アリエッティといい、駿ってこんな感じだったかなぁ…もっと分かりやすい脚本書ける人だと思うけど変わっちゃったのかな
合同で脚本書くとこうなるのかな?
708名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:20:28.03 ID:/MNxYIZR
>>700
こいつこればっか
709名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:21:34.44 ID:HBgdePku
ただ舞台が昔ってだけで昔の空気を感じないんだよな
トトロなんかはあんな時代全然知らない俺でも感じる昔の気持ちよさがふんだんにある
コクリコはただ建物とか乗り物とかが60年代っていうだけ
カルチェ内部の構造は良かったけどなあ。あそこでもっといろいろやって欲しかった
710名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:22:48.80 ID:zkIliT6c
ポイントが掴めないんだよな
感情移入できないのはわかるよ
711名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:22:49.07 ID:o6koGTre
はっきり母親に言ってたじゃん、好きになった理由。
父親にそっくりだって。血のつながりは関係なく。

でも駄作。
世界観作るのは大事だけど、
はい、世界観作ってますどうですかいいでしょ?て感じがうざい。
説教もおなじ。
どっちも作品として楽しめた上で、そういえばよく考えたらこうだったね、
ていう形にできないのか。

ずっとドヤ顔で、この古き良き時代ドヤ!!
上を向いて歩こうドヤ!!

てかんじでうざい。ただただうざい。
712名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:22:59.03 ID:/MNxYIZR
>>707
起承転結のはっきりしたものはもう好きじゃないって言ってるよ
他の人が監督の脚本でも起伏のあるのは書きたくないんだと思う
アリエッティの脚本も駿氏だったっけ?
713名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:26:18.35 ID:88Ao5AoY
>>704
毎日旗を揚げている自分に旗で応えてる人がいて、
校内新聞に詩が載って、空から男の子が降ってきた。
しかも学校で人気のイケメン。

冒頭の説明が足りないからあれなんだけど、
海が掲げてる旗に対する俊の返礼は「UWMER」で海のあだ名がこめられてるんだよね。
ただ自分の名前を知ってるだけでなくあだ名まで知ってる。
海は下宿の仕事ばかりで、言い方悪いけど、
艶のない生活を送っていたんだから、まあ上記のイベントが起これば恋に落ちるかなと。
714名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:26:57.08 ID:jWJ146Pp
>>705
心うちで感じているものが表面に出る(描写される)ものもあれば表面に出ない(描写されない)ものもある
表面に出ないものが機微である
715名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:27:34.16 ID:xlHpT4qh
てかなんでEDが「上を向いて歩こう」なんだ?
物語と関係あるっけ。それともこの時代ならこの歌だろーみたいな?
716名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:28:19.90 ID:zkIliT6c
>>712
多分、駿だったと…合同脚本でもう一人いたような
起承転結しっかりした話かいてくれよ、アリエッティもコクリコも消化不良だからモヤモヤすんだけど
起承転結は基本だろ…まぁ実績ありすぎる人物なのでなんでも許されるポジションなんだろうが
717名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:30:36.42 ID:i3bFblah
描きたかったのは、「男女の恋愛」ではなく「家族の愛」だからだろ?
父親の写真から自分たちのルーツを探る、それがこの作品のストーリの幹。
変に異母兄妹の恋愛要素入れちゃったからソコがボケた。
718名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:31:01.21 ID:jWJ146Pp
>>712
起承転結で語れるほど人間も世界も単純じゃないと思っているんだろうね
こうなったのはもののけ姫が原因かな?
個人的には起承転結がない今の作風が好きだからラピュタよりもハウルが好きだったりする
719名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:32:28.03 ID:ah+vhkUx
もののけ姫制作中のドキュメント番組で
ちゃんと紙に起承転結って書いて、ストーリー頭かかえて考えてる駿が映ってたけど
720名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:32:31.78 ID:/MNxYIZR
>>716
昔やったものはやりたくない
観たいなら昔の観てくれって感じだから・・・
俺もまた活劇みたいんだけどね
721名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:32:35.06 ID:zkIliT6c
その心の機微を観客にしっかりわかるように描写するのがプロだと思うんだが…
現実じゃなくて物語なんだから、機微だからなんとなく察しろてのはちょっとおかしいぞ
722名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:33:56.01 ID:IAU2fRXW
そういうのは
うまくまとめることのできる人間が
いうセリフなんだがな…
723名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:34:00.99 ID:XhUzM8Pg
主人公の男の子のエロいシーンある?くすぐられるシーンとか?
724名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:34:22.36 ID:aPG3olrC
これで起承転結がないとか、何を観てたんだ・・・
725名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:36:25.82 ID:zkIliT6c
>>718
ハウルはあーゆうファンダジー特有のフワフワしたよくわからん雰囲気を楽しむ感じだからまだ良かったんだが…
726名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:39:44.03 ID:gmMV8Auh
>>717
宮崎駿が「取り扱い注意」だって言ってるのに、
予告でも使っちゃったもんな
727名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:41:20.47 ID:jWJ146Pp
>>719
悩んでいたよねー
でも、結局もののけ姫は結末がスッキリしたとは言い難いものだしスッキリしてはいけないものだったよね
その後の千と千尋を見ると起承転結が半ば失われているのがよく分かる
最後に千尋が作中の出来事を忘れているのなんかね

>>721
見せなきゃいけない心の動きというのもあるけど心の機微は見えないもの
見えないものを見せてしまっては、それはもう嘘だろう
728名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:41:26.34 ID:dJhGXao8
この映画をいいと思えない人ってかわいそうだと思う。
若いか、何か間違って育ってきたか。
729名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:44:52.22 ID:EbH0W9xk
声優で参加してた人たちで、普通に実写でやればいいじゃん
ジブリアニメにする必要を感じない
「おもいでぽろぽろ」ん時と同じ感想
730名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:46:40.96 ID:R6dIEA7Y
>>728
映画は個人の受け取り方によるからな
かわいそうなのは息子だから期待出来ないとか表面だけで敬遠する人じゃないか
731名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 03:47:45.24 ID:zkIliT6c
コクリコは起承転結は一応あったな…
732名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 04:00:02.02 ID:xq8zD1f2
思いっきり起承転結のある王道な内容だったと思う。

起 海と俊の出会い、学校の問題、登場人物の紹介
承 建物取り壊しの問題を背景に接近していく2人、
転 恋の障害。兄妹だった。建物の取り壊しも決定してしまい一気にピンチに。
結 皆の奮闘で理事長が取り壊しを止める。恋の障害も無いと分かり、ハッピーエンド。

今回のは、とにかく承が雑だったのが難点
733名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 04:01:51.67 ID:zkIliT6c
ジブリは昔の作品が良すぎて欠点ばかり見てしまうのは一つあるな
学園内の演出は良かったよ
734名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 04:11:50.70 ID:bB4b5lSJ
パンフみても誰が何役かわからん
蟹江一平は何役?
735名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 04:18:10.38 ID:GzN0Begt
>>711
>ずっとドヤ顔で、この古き良き時代ドヤ!!
>上を向いて歩こうドヤ!!


的確すぎてフイタww
サイダーフイタwww
736名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 04:23:46.60 ID:FIRimo24
>>728
パイナップルカレーをポストに置くのはやめて
737名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 04:25:28.51 ID:HlRC4G+v
人それぞれなのに
こういう言い方はほんと良くない
738名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 04:27:04.18 ID:9scg1mmP
一言で言えばよかった、すごくよかった
吾朗は近藤さんみたいなアニメーターになれるんじゃないかと思ったり
どっちかというと駿の冗長な脚本の古臭さが足引っ張ってたような気が
でも吾朗だとまた脚本やらかしたかもしれないし、何ともいえないね

Yahoo映画で点数1点台なってた時あったけど、あれは監督アンチだろうな
肌に合わなくても映像美と演出だけで少なくとも2点は付けれる出来だと思うよ
説明不足なのは認めるかなぁ。なんかガンダムF91みたいな場面の飛び方する
739名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 04:31:53.51 ID:q5qNCOCA
>>728
かわいそう、っていうか自分の好きな型にはまった映画以外は好きじゃないんだろうね。
期待が大きい分、逆に批判的になる。

俺は十分面白かった。
最後までテンポ良く進んだし。
740名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 04:33:08.82 ID:bF+KJVTL





741名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 04:39:35.11 ID:09ARalRH
コクリコ
起 海と俊の出会い、学校の問題、登場人物の紹介
承 建物取り壊しの問題を背景に接近していく2人、
転 恋の障害。兄妹だった。建物の取り壊しも決定してしまい一気にピンチに。
結 皆の奮闘で理事長が取り壊しを止める。恋の障害も無いと分かり、ハッピーエンド。

ポケモン
起 サトシとビクティニの出会い、城の問題、登場人物の紹介
承 城の移動の問題を背景に接近していく2人
転 結界の障害。巨大だったゼクロム(レシラム)が城の移動を決定してしまい、一気にピンチに。
結 皆(ゴルーグ)の奮闘で町長が城の移動を止めさせる。結界の障害も無くなり(自分でぶち壊し)、ハッピーエンド。
742名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 05:11:26.90 ID:UTj5krpE
シュンは船上生活者?
それとも離れ島から通学しているのか?
と思ったが、町の中に住んでた。

何なんだ、この映画?
と思ったが、突然歌いだしたりするので
どーでもよくなった。
743名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 05:19:44.19 ID:ZQhHtFUA
まあ好きになるかどうか
映画なんてそれだけだよ
個人的には惚れました
744名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 06:04:04.95 ID:cl27PzLw
予告編で「転」まで見せたらダメだろw
まず予告編作った奴クビにしないとダメだな
745名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 06:14:33.73 ID:qXB5X1Fd
全部説明しないと分かんないの?バカなの?死ぬの?
っていう某深夜アニメ信者みたいな奴がいてワロタw
ジブリも脳内補完で楽しまないとダメかー
746名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 07:28:19.72 ID:ZQhHtFUA
やったー!なでしこ世界一キター!!\(^o^)/ ♪♪♪

さすがコクリコの舞台の昭和38年は
伝説の勝負師、シムソンズのカリスマかつ春子さんこと、あの赤木しげるが18歳だった鷲巣戦前夜だけの事はあるな!w
あの時代をこの大勝負前に味あわせてくれてありがとう吾郎ちゃん!!!!
お礼にリピる(^_^)v
747名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 07:30:31.04 ID:SROOiu8c
>>332
印刷してるシーンがあったのにガリ板がわからないなんてのもなんだけどね
748名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 07:33:23.42 ID:4mo0DXB5
この物語の時代設定を知らない奴がいるみたいだから、教えておく。
昭和38年だ。(東京オリンピック直前)
主人公たちは、高校生なので、丁度、団塊世代ということになる。
749名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 07:37:59.52 ID:SROOiu8c
>>449
リアル海ちゃんがいたら人生リセットして結婚したいぞマジで
いまはあんな聡明で料理も上手く、しかも女性らしく悩む可愛い子いないだろ?

おれの汚れた心が洗われたよ
750名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 07:41:00.91 ID:SROOiu8c
>>463
ストリップ小屋でステージに上がってセク◎◎したこともある俺だが大音量音楽は大抵洋物だったぞ
751名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 07:44:11.96 ID:iNCWuNZT
>>658にはポケモン、ハリポタがお似合いです
752名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 07:53:33.73 ID:cl27PzLw
ハリポタは佳作だったぞ
Part1が伏線張ってばっかでクソだったが
753名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 07:55:06.04 ID:ofB7UPUd
公開前の兄弟ネタ振りは転を見せるというより釣りだろ
恋する二人が兄弟?その真相はって釣るのがあざとい
鈴木のあざとさがどうも好きになれない
素直に宣伝すれば悪くない映画なのに、大人のあざとさが見えて
純粋な映画が穢れるみたいな
すごくいい映画なのに勿体ない
754名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 08:01:25.18 ID:pDsv/8W1
さすがに兄弟での恋は・・・・
755名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 08:08:45.39 ID:LjboCE14
これ恋愛映画ではないしな。兄妹も何もって感じ。
鈴木こそ、この映画のチラシの裏に書かれたはやおのメッセージを読むべきだ。
756名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 08:18:33.27 ID:UTj5krpE
>全部説明しないと分かんないの?

いや、説明はちゃんとあったんだが、
編集でちょん切ってしまったんだろw
757名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 08:26:44.26 ID:ofB7UPUd
90分にする為にぶったぎりか
あと5分くらい増やしても問題なかったと思うが
758名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 08:34:04.15 ID:KE3Rgh2G
>鈴木こそ、この映画のチラシの裏に書かれたはやおのメッセージを読むべきだ。

あの上から目線で原作をけなしまくってる作文か?あれふざけてる。
俺様万歳の駄文なんかチラシの裏にでも書いてろって感じ。
759名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 08:36:55.27 ID:t9GdK/JX
>754
(笑)
ひらがなで「きょうだい」とした方がいいね
兄弟だと男限定になってしまう(笑)
760名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 08:37:10.42 ID:sbcpBOyX
上を向いて歩こうも鈴木が入れたらしいし足を引っ張っているよなあ
プロデューサーとしては優秀でも宮崎駿以上に作品に口出しさせてはいけない存在だろ
761名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 08:37:22.67 ID:6PAnKBO5
「どうしてメルって呼ばれてるの?」
「お父さんがそう呼んでくれたの。フランス語で“海”は“メール”だから」
とかなんとか説明があればスッキリしたんだけど

観てる間、海?メル?と頭が???になってしまったよ
762名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 08:44:53.31 ID:UTj5krpE
ヒロ子おじさんよりマシ。
763名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 08:45:20.59 ID:5tETwnou
>>761
それはあったなw
俺最初の方メルって妹の事なんだとおもってた、なんでそうなったか知らんがw
764名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 08:46:53.49 ID:UTj5krpE
ヒロ子おじさんとか北斗とか
女装した男が住んでる館(やかた)かと思った。
765名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 08:53:04.10 ID:pDsv/8W1
ヒロ子おじさんの寝起きが可愛いかった
あそこだけ、動きがやたら細かったが作画の趣味か?
766名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 08:53:48.50 ID:t9GdK/JX
>673
坂道の周りにひなげしがたくさん咲いている。ひなげしはフランス語でコクリコ。だからコクリコ坂。
と、原作の漫画には説明がある。
767名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 08:59:30.82 ID:8PpMTWZ1
>>761
ゲド戦記でも「真の名」についてまともに説明されなかった。
768名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 08:59:36.43 ID:1wB8uqod
こども連れていこうかと考えているんだけど、
小1にはあまり楽しめないかな?
769名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 09:03:48.57 ID:t9GdK/JX
>618>635
コクリコがフランス語だからってとこから、「海はフランス語で(ラ)メールだよ」みたいな話が原作にあった。
海が憧れていた下宿生の獣医のたまご(原作では男子学生)からそう言われてた。
770名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 09:04:10.40 ID:5tETwnou
>>768
小1は理解できないとこ多いんじゃないかな。
コクリコ坂から、面白かったんだけどゴロー監督はもっと子どもが楽しめるアニメ目指した方が良いと思うわ。
771名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 09:10:16.33 ID:1wB8uqod
>>770
そっか、ありがとう。
772名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 09:15:46.87 ID:9scg1mmP
逆にこういう大人のノスタルジーの方が向いてると思うけどな
まだ子供向けをゲドしか見てないからわからないけどね
駿は何でもできるけど、あれは天才だから追いつけるかはわからない
子供向け苦手ならそっちは米林さんに任せてこの路線で・・・ってわけにもいかないか


それでも急造アニメーターの割に凄く才能ある人だと思うから
ジャンルに囚われず色々やって自分の道を探しながら成長してほしい
どうせ親父さん亡くなったら自分が代表になるんだから
773名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 09:17:30.94 ID:1brxhRIK
ゴローに才能があるって、おまえそれ本気で言ってんのか?
774名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 09:20:16.79 ID:s292QTj5
>>772はアニメーターの意味すら理解していないアホだから放っておけ
775名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 09:23:37.28 ID:ZREm2VEM
ジブリの古い人間を美化しすぎる悪い癖は出てんの?
776名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 09:23:45.64 ID:nnWvF35Z
アニメーターは動画、原画、動画検査、作画監督の役職を指す
吾朗はアニメーターではなく監督
777名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 09:25:43.28 ID:2Vj2Jb8N
>>753
煽って盛り上げる。
批判を受けることも織り込み済み。
批判すらも利用する。

これこそが、正に鈴木の仕事。
それだけと言ってもいい。

以下、煽りの例。
・無能な監督の起用
・親子ゲンカの演出
・俳優の声優起用

良作を作っても、観客が入るとは限らない。
興味本位であろうと、映画館に来てくれさえすれば、お客様。
778名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 09:26:29.87 ID:5tETwnou
いやさ、ジブリを始め最近は大人が見るアニメってのも定着して着てんだろうけどさ
やっぱアニメって根本は子どもが楽しむものでしょ?

俺もコクリコ坂から楽しんだ方だけど、子どもがおいてけぼりだと先は無い気がするんだよな。
779名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 09:28:51.97 ID:hr6wJVUM

次回作でパヤオ大先生のこだわりに期待しましょう
780名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 09:29:02.16 ID:Tgql5iAs
日本はこれから子供なんていなくなんるんだから問題ないね
781名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 09:30:03.90 ID:+6EhEfeg
この前完全ガキ向け映画作ったところじゃないか
ポニョ
たまにガキがついてこれない映画を作ったからって大騒ぎしすぎ
782名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 09:31:04.63 ID:5tETwnou
>>781
ポニョはゴローじゃないじゃん。
まあ良いんだけどさ、これは面白かったからw別に大騒ぎしてるわけじゃないでしょ。
783名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 09:36:22.93 ID:sbcpBOyX
これを大人向けの作品と取ってしまってはもったいない
小学校低学年には厳しいかもしれないが、小学校高学年〜中高生が見るべき映画だと思う
784名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 09:38:17.47 ID:stjPWg0s
子供向けかどうかなんてそんなに大事な事か?
お前らの大好きなサマヲや時かけは子供向けだっけ?
ジブリはこうあるべき、とかアニメはこうあるべき、みたいな価値観の押し付けがうざいわー。
785名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 09:45:14.63 ID:5tETwnou
>>784
まずさ、俺サマーウォーズとか時かけとか興味ないからw
あなた自信が批判する人間をステレオタイプに見てるじゃん。批判ですらないと思うんだけどw
786名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 09:48:05.20 ID:o1fKmLv0
》775
そういうあなたは自分の家系は母方も父方もすべて最低のクズ野郎の集まりでしたって書いたら良いじゃん
戦地でもヒロポンきめて毎晩現地の中国人を襲ってレイプしまくるのが楽しくて仕方なかったそうですってさ
そういうあなたの祖先の真実の姿を詳細につづったらいいんじゃね?
それを暗い部屋一人で籠って読んでたら良いじゃん
787名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 09:50:31.26 ID:2Vj2Jb8N
>>783
映画として最低限できていなければならないことが、何一つできていないので、
鑑賞した映画の絶対数が少ない小中高生には、見せるべきではない。
これがスタンダードな映画だという勘違いはして欲しくないのでな。

むしろ、多くの映画を見た中高年が、たまにはこんな薄っぺらい映画もいいかもな、
という理由で見るような映画。
788名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 09:52:35.95 ID:+6EhEfeg
>>787
今日は君と相手しよう
映画として最低限できていなければいけないものってなんだ?
まさかメルというあだ名ではないだろうなw
789名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 09:55:15.26 ID:po/Mh2O/
話は普通、背景設定(30年代の作り)は良い、構図とか絵の流れは今みてるNHKの忍たま乱太郎スペシャルの方が良いくらい普通、演出は男の子落ちてくるのと最後の歌をテルーと被せた以外は心に残らなかった。

千尋以来の良作と聞いていたけど、ワクワク感はハウルに及ばないし、疾走感はアリエッティの方があったし、話の盛り上げ方も猫の恩返しの方が上手かったんじゃないかな…。

二、三泣けるところもあったけど、…まどマギとか、うさぎドロップのが泣けるかな?

アニメを含め映画は年間80くらいしかみてない自分だけど、良作って程じゃないと思う…

>>327
ガリ版とか色々知らないゆとりだけど、絵とかでどんなものやどんなことなのかは大体分かったよ!
自分より更に若いのだったら尚更推理力があるから分かるかと。
790名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 09:56:24.04 ID:mQc4UMFP
劣化耳すま
791名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 10:13:51.64 ID:qdp2mxEU
映画の感想を語り合い人は
2ちゃんにはもう何も期待しないほうがいいね
792名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 10:20:15.16 ID:qxc5jCIX
2ちゃんに限らずネットの感想とか批評はほぼゴミ
793名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 10:23:42.48 ID:1689cvyb
俺の周囲のバカどもは、
「ココリコの坂から」って言ってる奴が多い。
794名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 10:32:47.33 ID:/+QBF5Wh
これってやっぱり海としゅんって兄妹だよね?
海の父親の声優も岡田だし、違うなら途中でしゅんの育ての親が言った顔つきが似てきてるの発言が間抜けすぎる
795名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 10:41:00.28 ID:AsI1S6bT
7月17日(日)長野グランドシネマズの14:20開始の回に隣のH-14に座っていた人に惚れたけど
「紹介もされていないのに女性に声をかけるなんて失礼よ!」
と言われたら「魔女子さ〜ん」となりそうなのでやめた
今では後悔している
796名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 10:41:58.05 ID:nP+zo0RG
気持ち悪すぎる
797名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 10:51:51.32 ID:i9eCOlyZ
期待してなかったけど自分の好みで普通に面白かった
もう少し丁寧に書いていて、あと10分長かったら名作だったと思う
ただジブリならではのファンタジー世界ではないから
そういうのが好きな人は微妙だったかもしれない
798:2011/07/18(月) 10:52:50.16 ID:1689cvyb
(-_-)zzz
799名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 10:54:55.46 ID:GAKRiPwb
コクリコ坂からってトトロを作るきっかけになった作品なんだよね。たしか
800名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 10:55:21.57 ID:KUl3IEbX
>>684
お前は間違ってる。

ただ、嫁さんは脳内補完をしまくりだと思う。
801名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 10:56:16.38 ID:NotaTukK
トトロとの関連性全くなかったけどどのへん?
802名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 11:01:19.74 ID:W6cPrW0v
800は間違ってる
2人が体育館でハメたシーンが編集で切られただけ
803名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 11:37:54.44 ID:8S1rosCy
ポスターにパンチがないというか心そそられるものがない
なんで水彩画ちっくのぼやけた感じにしたんだろう
もっとカルチェラタンの中みたいな夢の詰まった感じの画を使ってほしかった
804名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 11:56:29.00 ID:zVx0XLQh
オッパイ見れたしもうよくね?
805名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 12:06:00.36 ID:ZYCuF1wu
相変わらず変な連中ばかりだなww

映画評論家さまモドキばかりってわけだw
806名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 12:09:16.82 ID:tuMdDSgF
原作とはかなり違うんだね
原作読んでから観に行ったからびっくりした

長澤まさみの海はなしだなぁ
807名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 12:16:04.70 ID:I0eQgmFt
>>806
ジブリ(宮崎駿)のアニメ見るのに原作読んでから行くって
あまりにまぬけすぎる・・・いいかげん学習しようぜ。
808名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 12:17:23.91 ID:419LNhlc
宇宙
809名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 12:21:32.71 ID:419LNhlc
海ちゃんは何かエロい。
駿の描く女の子は性の対象としては見てはいけないという
気品と言うのが強く出るが
吾郎が描くと妙にエロい衝動が疼く。
810名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 12:24:31.16 ID:xQY7/l2Q
普通の人「面白かった」「良作」「評判より良かった」

おたく「コマ割が」「声優をプロにしろ」「平坦でつまらん」
   「あのスタッフの腕が落ちた」「おっぱい」
「アニメは日本の文化だと思っている俺の意見としては」
「ジブリ(と他の萌えアニメ)をこよなく愛してきた(性的な意味で)俺から言わせてもらうと
    「EXILEに食われておたくを批判した長澤まさみなんて」
811名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 12:27:53.11 ID:RvjpE2KR
…で、信号旗をわざと逆にした意味は?
812名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 12:33:20.38 ID:+6EhEfeg
>>809
生々しいよね
なんていうか16歳だけど
家事をこなしている人妻のエロさを感じるw

シータなんかも一人暮らし設定で空賊の世話をやったりしても
生活臭をまったく感じさせなかったりするが

海にはその匂いを感じさせるな
813名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 12:33:51.49 ID:/+QBF5Wh
恋愛話よりもカルチェラタンの話の方が面白かったなぁ
自分の中では恋愛がどーのこーのはおまけだわ

あと登場人物やけに無表情じゃね?前半は軽く恐怖を覚えた
814名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 12:35:07.16 ID:reTAKJhm
今見て来たけどゲドから比べるとかなりよくできてたな。楽しめたよ、出来は良い。
細かい所に文句つける気もない、ただ一番大事な骨組みの所がところがちょっと。
主人公が基本受け身で話が進みすぎる。奥ゆかしさを出したかったのかも知れんが
もっと主人公が感情をあらわにして行動し、話を引っぱっていくように演出した方が良かった。
そこが弱いんでただこういうことがありましたよって知らされただけな感じというか
雰囲気を楽しむ映画で終わっちゃった感じだなぁ、感情移入するまでには持っていけてないと思う。
815名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 12:36:20.74 ID:CjvODBtm
>>777
その親子ゲンカの演出も最近はWWE並のギミックだと
みんな気づきだしたな
816名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 12:40:39.78 ID:5pIL1bGb
>>794
そう、本当の異母兄妹だと。
思春期の娘を傷つけたくないから母親が嘘をついたのだと思われ。
817名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 12:41:20.47 ID:AWhNPQ7Q
そこそこ完成した原作があるんだから、もう少しうまく見せられてもいいのにとは思う。
実写のほうが俳優の演技力によってはもう少し湿ったかんじの説得力あるいい話になったかな?
アニメは作る人の感性が問われてしまうなあ。それにしても完成後にもう少し細やかなチェック入れられる人いないのか?
フラ語の説明入れたほうがいいよ、とかさあ。
818名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 12:46:25.49 ID:WVJOw2Yi
>>760
上を剥いて歩こうは本当に蛇足だったな
あれは、作品を台無しにしてはいないけど不要だった
テレビで九ちゃんが歌う作画も適当すぎて全然だめだし

しかし何だかわけもわからず涙が流れてくるわけは何なのか
誰かわかる人がいたら説明してくれ
819名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 12:47:36.96 ID:hUIbh7Ij
いまでもアニメは子供向けであるべき、って人が居るんだ。へーえ
いかにもジブリのスレらしいね。
820 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/18(月) 12:47:38.71 ID:lcDQ3fIn
良くできた作品だったよ
ジブリの中でも上位に食い込むね
821名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 12:50:15.50 ID:419LNhlc
うん、ここ10年あまり変わらなかったジブリランキングで変動する人もいるだろう。
822名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 12:57:31.26 ID:IAU2fRXW
ビリから三位かな
823名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 12:59:37.59 ID:LNLosmd7
あのおれたちは兄妹なんだよっていう宣伝は
あんなんで客引き出来ると思ってんのだろうか・・・
824名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:03:08.20 ID:T51nwYHZ
海がメルと呼ばれて喜んでるのを見て
小学校時代に好きな娘を試しにあだ名で呼んでみたら「あだ名で呼ばないで!」と怒られた事を思い出して死にたくなりました
825名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:06:37.41 ID:xQY7/l2Q
>>816
原作読め
826名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:07:26.73 ID:5pIL1bGb
>>825
原作も異母兄妹
827名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:08:35.26 ID:xQY7/l2Q

本当に兄妹じゃないよ
血縁関係じゃない
原作よめばわかるが
戸籍変えとかなきゃね って 母親の台詞あるから
そのあと きちんと 二人はハッピーエンドだよ
828名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:09:34.74 ID:Z4SO+cF8
個人的に耳すま>>おもひで=コクリコくらいかな
悪くはないけど歴代のジブリ作品上位に食い込む程でもなく、普通に良かった
テレビでやるならもう一度見ようかなという感じ
829名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:10:36.98 ID:NjvK1Npo
本当に宣伝がもったいない。
軽快なジャズに合わせてカルチェラタン決起の様子や文化部の変人たち、掃除の様子を見せる方がよっぽどこの映画が伝わるのに。
830名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:10:48.39 ID:xQY7/l2Q
>>826
原作 異母兄弟じゃねーよ
831名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:12:16.32 ID:fqISESFM
良かったー
832名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:14:15.91 ID:jao8YvY9
思い出は辛気臭くて、柳場の声もいまいち
耳すま>海=コクリコかな
ジブリは現代版の思春期の恋ものは興行は悪いが名作が多い
833名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:15:31.90 ID:5pIL1bGb
>>830
確かに異母兄弟ではない、異母兄妹
834名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:15:33.65 ID:xQY7/l2Q
ちなみに
原作では
異母兄妹じゃないとわかった 海が

私 風間さんに 会ってくる!

って夜中だかに飛び出してったよ

お父さんはただのお人よしだ
835名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:17:02.83 ID:xQY7/l2Q
>>833
おまえさぁw
人を混乱させること言うなよ
とりあえず血はつながってねーよ 
836名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:19:08.14 ID:Phdg3E1G
「普通に良かった」は駄作認定
ただ良かったを羅列しても評価が苦しいのがわかるねw
837名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:20:53.74 ID:o0T3Shzc
ものすっごい正直な感想

ママレードボーイ思い出した
俺も年だな
838名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:20:55.14 ID:xQY7/l2Q
>>836
お前がなんと言おうと高評価だから安心しろ
評論家気どりしたいお年頃なのはわかるが

アニメオタクでもてないお前の意見などどうでもいいわww

839名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:24:33.05 ID:WtP1J5pT
ジブリだからよかったんだろ。
同じ話で非ジブリでキャラデザも違ったら相当糞な内容。

キャラデザや宣伝に頼らなくてはいけない
アニメ制作会社ってもう終わってるよ
840名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:25:03.57 ID:reTAKJhm
話が安定しすぎてるんだよな。
二人の恋心に兄妹だったって障害が起こっても結構すぐにそれでも私は好きって言うだけで解決しちゃうからね。
それが人間的にはできた反応だろうけど、耳すまのほうが感動を感じるのはお互いが両思いだと確認しても
雫が私にはつり合わないんじゃないかと葛藤して釣り合うようにもがくからなんだよな。コクリコにはそれがない。
841名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:25:55.57 ID:2Vj2Jb8N
>>788
他のほぼすべての映画監督が当たり前のこととしてできている、映画としての基本的なセオリー。
・ストーリー構成
・セリフ回し
・状況説明
・BGM
・カット割り
・カメラワーク
などなど。すべてがアマチュアレベル。

実力や努力の積み重ねで、やっと監督という山頂に到達した者達と、
ヘリコプターでいきなり山頂に連れて来られた者の違い。
842名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:27:46.91 ID:xQY7/l2Q
>>839
そりゃ 同じ題材でお前がつくったらダメだろうな
料理人と食材の関係だから 結果 味が良かったんだから
お前が言ってるのは料理人の味付けが良かったんだなって言ってるのと同じ
当たり前のことをドヤ顔でいってどうすんの
843名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:29:04.31 ID:xQY7/l2Q
>>841
一般人は お前のようなキモいこといちいち考えてみてない
分析ごっこしてオナニーしてるだけだよ お前は
844名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:31:28.47 ID:L7zrvbjX
タイトルが「○○○の○○○」というパターンじゃない
主題歌35年前の使いまわし
空飛ばない
監督が以下略
ハリポタに食われてる

だめな要素満載過ぎてかわいそうになる
845名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:31:31.91 ID:ZREm2VEM
一般人がジブリに望んでるのはファミリーアニメで鬱映画や芸術映画なんて期待してないよ
846名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:32:04.90 ID:VQrcN5SS
近親相姦?やっぱ違った
なんて、設定気持ち悪過ぎ、ココリコ
何が今はファンタジーやる時じゃないだ
観客舐めてるとしか思えない
847名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:33:35.27 ID:1O0HOa7+
>>841
ああ、なんとなく分かるなそれ。

アニメーター、演出、脚本、色んな道から監督への道はあると思うけど、
吾郎ちゃんは正にヘリコプターで山の上に連れてこられちゃった感はあるわな。
チームとしてやっていくにも「駿の息子だから」ってだけじゃ、
着いて行く方も複雑だろう。同じような経験・苦労してないんじゃ。

長いことアニメ作ってたり、観てたりしてたら、
「何かおかしい」って感じるはずのところを、
素通りしちゃってるのが不思議。

下手に作画の水準が高いだけに、
余計に基本的な映画のセオリーが出来ていないっつー荒が目立ってしまうという…。

宮崎吾郎版ゲド戦記も「原作を読みたい」というきっかけを作ってくれたから感謝している。
848名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:34:10.42 ID:xQY7/l2Q
>>845
それはお前の頭の中の一般人であって
実際に見た一般人は 評価してる

ジブリ自身は売れなくても皮肉や鬱映画は作ってきた
ジブリを型にはめすぎだ  

勝手にアイドルに幻想抱いて
こんな人だと思ってなかった みたいなこというオタクと一緒
849名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:34:43.69 ID:W1KhCiOo
ジブリに求めてるのはファンタジー的なものだろ。今回はそれがない。あの予告を見て子供や若いこは見たいと思わないよ。
850名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:35:06.17 ID:bEvnL+xu
ゲドもといゴロー(首の皮一枚)の尻拭いを親父がしたってことか
アリエッティで一言二言しか口出さなかった事を考えると
ゴローは駄目すぎるってのに変わりはなさそうだしな



851名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:35:42.46 ID:xQY7/l2Q
>>847
の発言はバガボンドの中に出てくる発言をパクっただけだよ

こいつ自身の発言じゃない
852名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:35:53.63 ID:bWnWvE4y
コクリコ坂から=近親相姦
853名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:35:55.09 ID:x7jU9Ev+
監督がゴローだから不安だったけどかなり良かったよ。
ここ最近の中では一番面白かった。
ただ地味であまりに子供向けではないから観客数は少なそう
854名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:37:06.67 ID:ZREm2VEM
売れないってことは望んでないってことだから。言い訳ご苦労さん
855名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:37:36.77 ID:+6EhEfeg
856名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:37:59.71 ID:dV1ovych
コクリコは厳しいね
アニメじゃなくて実写でやれよ
実写でやったほうが低予算で良作映画になったと思う
わざわざ地味にアニメでやる必然性が何もない
コケて当然だ
実写でできないことアニメでやれよ
それがアニメの使命だろ
857名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:39:15.70 ID:+6EhEfeg
>>841
抽象的すぎるし主観的すぎるので
まったく説得力がない批判だな

結局、俺が駄目だと思ったから駄目なんだ!!
だもん
議論のしようがないなぁ
858名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:39:23.09 ID:xQY7/l2Q
>>841はバガボンドの植田の発言のパクリ

高く切り立った山を登る決意をしたものと

なだらかな街を見下ろせる丘で暮らしたい物の違いか

をいじっただけ
859名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:39:28.39 ID:sfsY4izs
ジブリの神通力も駿以外の監督+非ファンタジーの公式がくると消えてしまうな。
860名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:41:32.28 ID:+6EhEfeg
>>856
コケたって言っても
これから伸びて実写で作っても稼げない興収を稼ぐよ
861名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:41:49.61 ID:IxyReZkY
登場人物がすべて記号なんだよ
ゲドから全く進歩してない
多少まともに見えたのはファンタジーより動きがすくないから
あらが目立ちにくいってだけ
862名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:42:12.47 ID:cOsEpBqC
やっぱファンタジー性があるのがいいよジブリは
あと、画も魅力がジブリが劇場に人をよぶ理由になったんだろ

コクリコの予告みた印象では、なんでアニメでやるのか理由がわからん
ウリがわからんというもので
これではヒットは無理ぽ
863名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:42:22.19 ID:xQY7/l2Q
別にまだこけてないし
今回は 期待されてなかったけど良かった ってパターンだから
口コミで 加速してくよ 動員数は
864名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:44:58.62 ID:j2mA1Co3
悲しいほどのコケだな。
ジブリの終焉だな。
原発の安全神話と同じで、ジブリのヒット神話なんかないんだよwwww
ヒットし続けるとかありえないからなwwww
865名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:45:57.64 ID:3Fhp3JWd
殿様商売が通用するわけないよwwwwww

無理やり馬鹿息子を監督にして、親父は企画と脚本だ?

世間を馬鹿にしすぎだろwwww
866名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:46:14.74 ID:419LNhlc
これ吾郎だから様子見のジブリファン層が
評価を聞いて最終的にそれなりの興行をしそうだよね。
実際、初日より2日目、今日の方が客入っているからね
867名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:47:11.21 ID:3tVtFj01
コクリコ見たけど、ガキが見る内容じゃ無いなw
飛んだジブリ詐欺だぜw
868名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:47:34.42 ID:xQY7/l2Q
>>866
そうそうそう。

「吾朗だから」で 初速 損しただけ
869名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:47:53.13 ID:OvEphmsu
さっき観たけど個人的にはかなり良かったわ

学生が現代人とだいぶ違う感じだけど、昔の高校生ってあんな感じだったの?
870名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:48:43.54 ID:t4dGzzeF
もうジブリは駿ブランドが無きゃダメだな
ピクサーみたいに良作連発してるならまだしも、ここ数年は駄作のオンパレード
871名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:49:06.88 ID:jao8YvY9
>>866
確かに様子見してる人が多いかと
さらに初週はポケモン、ハリポタで映画館混んでるから避ける人もいる
口コミの評判の良さが半端無いし
これで主婦なんか釣った日にはレディスデーの動きも見もの
872名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:50:02.27 ID:SIRuOPoB
作品よりもジブリが大好きな自分をアピールするのはやめたら?
どうみてもこれ駄作でしょ
873名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:51:02.42 ID:vsORUM9U
40歳デビューの素人監督でも成り立つジブリすごすぎ
ゴローちゃんは天才
874名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:52:06.91 ID:5pIL1bGb
>>827
母親の兄妹じゃない発言は基本嘘と考えた方が良い。
この時代の母親は戦前、戦後の教育ギャップを通過しているため
「大義の為には嘘をついて良い」
という考えがある。
それがジブリ流のリアリズムだ。
875名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:52:48.40 ID:jao8YvY9
>>869
当たらずとも遠からず
所詮フィクションだからかなりデフォルメされてる
あんな学生運動もどきをしてる学校なんて少数派
ある意味コクリコも大人のおとぎ話でファンタジーなんだよ
876名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:53:04.57 ID:reTAKJhm
別にコケるほど悪いデキではないな
学生のワイワイやってるのとか団結するような描写とかワンシーンでは良い所がそれなりにある。
脇役のキャラとか美術とかは良いよ、だからなんとなくで良い映画には見える。スタッフが発揮する単発の技術的なところは高い。
ただ芯が弱い、主人公二人のキャラ描写とストーリーが。
877名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:53:52.59 ID:2fN3Hci/
近親相姦?やっぱ違った
なんて、設定気持ち悪過ぎ、ココリコ
何が今はファンタジーやる時じゃないだ
観客舐めてるとしか思えない
878名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:54:22.49 ID:xQY7/l2Q
>>872
だから
お前みたいに
「自分をだまして面白いと思ってる」 と思ってる人」

が 駄作だ 駄作だ って言ってるんだよ

見た後の良いんで 気持ち良かった人が高評価してるんだよ

>>841みたいに 
分析 比較してみて 映画全然楽しんでない奴が低評価してる





879名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:54:48.77 ID:2l9QjTEx
>>684
興味深いね。男と女とでは、恋愛観が違うのかもな。
それが現実でもすれ違いの原因になると。
ようするに、男の予想を反して、女は男を好きになることがあるし、嫌うことがあると。
で、男は「何でだよ?」と困惑する。
女は勝手に「心の機微」を脳内補間して、「ああ、あの人は、この人を好きになったのね」と、
想像して、それが証拠も無いうちから現実と思い込みやすいということだ。

ジブリは、その女相手に、わざと脳内補間させるようにして、
描くべきシーンを描かないで済ますようにしてるんだろう。
ある意味成功してるのかもしれないが、結局、女の感性を見下して利用してるわけだし、
金払って見てる男の観客には失礼極まりない。
880名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:55:16.77 ID:+6EhEfeg
なんで自分の感想が絶対で人の評価は嘘だと思うのかな?
俺は
猫の恩返しには全体的な幼稚さがむかついたし
ハウルはキャラクターの行動や作り手のストーリーの一人よがりに嫌になったし
ゲドには言葉を失ったし
ポニョにはガキ向けすぎて無理だったし
アリエッティにはキャラに嫌悪感を感じたし

少なくともジブリのここ10年の作品にファンだからといって擁護するつもりはまったくない
それらに比べたら十分良作だろ
881名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:55:19.00 ID:7a9DH7V2
世間的にさ親子で作ってる作品に気色悪さを感じると思うんだよね。
世襲自体が終わった伝統芸能によくある事で良い印象がないんだよね。
882名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:55:35.65 ID:xQY7/l2Q
>>874
原作に
 きちんと 赤の他人設定書いてあるっていってんだろwww
親父が 他人の子を連れてきただけだ

変な近親相姦アニメの見すぎ
883名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:56:39.75 ID:ISI3itmw
ジブリは天狗になりすぎたな
少しはましになるかも知れないからここらで鼻をへし折られといた方がいい
884名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:58:29.43 ID:IxyReZkY
>>876
脇役のキャラが良いって具体的に誰が?どこが良かったの?
全く名前が出てこないよね
学園物で脇役な名が出てこない時点で、これは失敗作
885名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 13:59:45.07 ID:jao8YvY9
xQY7/l2Q
少し落ちつけw
アンチはスルー
きちんとした感想の批判はそんな意見もあるんだなと思いなよ
いちいち反論してたら疲れるぞw
所詮便所の落書きだ、ここではちょっと本音が出やすいだけだろ
886名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:00:25.25 ID:IAU2fRXW
大人向きのつまらない映画
887名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:00:54.62 ID:xQY7/l2Q
>>884
水沼とかいいんじゃない
彼のキャラ多分受けいいよ
お前が覚えてないだけじゃない?

トトロで名前の出てきた脇役あのげんた以外にそんないたっけ?
888名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:00:59.17 ID:2Vj2Jb8N
>>843
考えないかも知れんが、終始、他の映画では感じることの無い、妙な違和感を感じることだろう。

>>851
俺、バガボンド嫌いだから。
チラ見ぐらいはしたことはあるけど、本編とか関連文献の知識は皆無なのだがな。

っていうか、似ている?のは「山を登る」ぐらいで、ぜんぜん違う内容じゃん。
それに、もし仮に俺がパクっていたとして、コクリコの評価として外している?
889名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:01:13.73 ID:1O0HOa7+
「ホーホケキョ となりの山田君」級の大ダメージを受けないと無理だろう。。
(あれはあれで面白いんだが、「芸術的」(?)を商業ベースに乗せるには無理が有りすぎたな)

今はジブリも副業(自前の美術館に全国巡回の企画展)等、
新規の業務形態にも手を出してるからシタタカなもんだ。
駿だけじゃなく、鈴木プロデューサーもいないと、
ジブリってやっていけないんだな。。
890名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:01:20.94 ID:IxyReZkY
>>880
猫の恩返しは耳すまの雫が書いた物語っていうスピンオフ企画なんだから
幼稚なのは当たり前w
891名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:04:03.41 ID:KoU6Il2l
>>890
そんな設定があったのか、知らなかったわw
892名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:04:07.44 ID:2l9QjTEx
>>732
その程度の起承転結なんて、どんなアホでも作れるわ。
問題にしてるのは「演出」なんだよ。

とにかく、「これから○○をします」「○○をしました」こればっかりなんだよ。
演出が欠落してる証拠。

男が屋根から飛び降りようとしてる→飛び降りた
男からガリを頼まれた→ガリを引き受けた
部室を掃除しようと思った→部室を掃除した
理事長に直訴しようと思った→理事長に直訴した

なんだこれ?バカにしてんの?普通は、ここから個々のシーケンスごとに起承転結をつけるものだ。

男Aが屋根から飛び降りようとしてる→男Bが止めに入る→男Bが足をすべらせる→男Aが男Bをかばって屋根から落ちた

これくらい描けば、男Aがただの無鉄砲のバカじゃなくて、他人を気遣えるイイ男という「演出」になるわけ。
女が惚れる理由にもなる。
おわかり?


893名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:04:07.75 ID:+6EhEfeg
>>890
だから映画として幼稚を評価するのか?
そもそも
>雫が書いた物語
これ間違っているだろう
894名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:04:29.23 ID:reTAKJhm
>>884
妹とか生徒会長とか哲学部のやつと左官の彼女とか寮のメガネとかいいんじゃないの。
脇役は感情追わないからあんな感じで分かりやすくて場を盛り上げてくれる、そのやってくれてれば及第点でしょ。
それに比べて風間と海の感情表現が出し惜しみし過ぎなんだよな。
895名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:04:42.52 ID:xQY7/l2Q
>>885
大丈夫 ありがと
そのうち消える

ただ 一般の評価が上がってるの見てないで
駄作認定したいやつとか 
>>841みたいな理屈と比較分析で
俺は一般人よりきちんと鋭い目で見てるだから俺の意見参考にしろ
みたいな勘違いした映画の見方をしてる奴見るとボコボコにしたくなる
896名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:05:52.57 ID:xQY7/l2Q
>>888
おまえの評価は

吾朗の評価で固まってるよ

コクリコの評価じゃない

なんなら付き合おうか?
897名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:06:08.81 ID:+6EhEfeg
>>892
アホか・・・・
それだったら俊が飛び降りた理由がないだろ・・・・・
それはただの事故だろうが

もう一回一から勉強しなおせ
898名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:06:50.15 ID:xQY7/l2Q
>>892みたいな 理屈バカと >>888は同類だろ

899名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:07:25.78 ID:QzGDDWpO
なぜジブリ映画は毎年、夏に公開されるのか?
それは、ジブリ映画が夏休みの子ども向けに作られる映画だからである
その子ども向けに作られた映画で
「ヒロインと少年が異母兄弟の関係」にあるとは何事か
破廉恥極まりない
ジブリ映画はラピュタに代表される子どもが観ていて健全に楽しめる冒険活劇でなくてはならない
そのジブリが、今回、青少年に著しい悪影響を及ぼすと思われる様な映画を製作するという暴挙に出たことについて
小生としては極めて由々しき事態であると言わざるを得ない
900名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:08:46.49 ID:ytb/Qsnr
理事長の部屋に、稲垣足穂の「少年愛の美学」があった気がするが誰か見てない?
901名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:08:49.56 ID:IAU2fRXW
一言だけ

観に行くのをやめなさい
902名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:08:53.17 ID:BfxI+h8k
>>892
この演出はひどいw
903名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:08:56.27 ID:8BZGyScB
>>841
この映画見てないが、
とりあえず上の4つはゴローちゃんのせいじゃないだろう。
企画と脚本は親父がやってて、BGMもゴローちゃんが作ったわけではないから。
他の点は監督の資質が大きいから、ダメなら非難されてもやむなしだろうけどね。
904名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:09:04.47 ID:cuKrssaK
だから異母兄弟じゃないんでしょ?なにいってんの?
905名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:10:15.06 ID:jao8YvY9
俊が飛び降りてくるシーンいいよなー好きだ
散発的にいいシーンがある、だから印象に残る
恋に落ちるシーンとしては実に映画的でベタだ
やっぱり日活映画思い出すw
昨今の変化球だらけのものよりこのベタさが心地いい
906名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:10:25.28 ID:IxyReZkY
>>893
ググれ
907名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:11:50.31 ID:+6EhEfeg
>>892
そもそも俊というキャラクターは新聞部という文化系の細いキャラだけじゃなく
無鉄砲な馬鹿で男気もあるキャラであるという大事なシーンだろうが
908名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:12:36.12 ID:WVJOw2Yi
>>841
その通りだと思うよ
で、映画は最後に何で判断されるかというと「面白いか面白くないか」
コクリコ坂は、面白いということで勝ち
909名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:12:55.40 ID:jao8YvY9
>>999
日活映画の青い山脈に出てくる教頭のようだ
ここでそんなベタなレスが見られるとは、このスレに相応しい乙w
910名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:13:39.48 ID:xQY7/l2Q
>>904
そうだよ
原作でも他人だ。本屋でラスト5ページ立ち読みするか
漫画喫茶行って確認できる
911名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:14:00.46 ID:jao8YvY9
あーなんと不覚な、レス番間違えた>>899だったorz
912名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:14:18.50 ID:0bOThELh
ゴロゴロ転がり落ちる大コケリコ坂
アリエッティ初動の半分にも届かないなんて今頃関係者は顔面ブルーレイ
913名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:15:05.70 ID:reTAKJhm
>>892
確かにそういう省略の技術というか緩急つけて盛り上げたりとかは重要なんだけどね。
屋根から飛び降りるシーンに関しては風間が正義の味方ではなく単純なヒーローであるのと
その後の海との出会いとその第一印象が大事だから男Bとかの演出は邪魔になると思うな。
914名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:16:12.14 ID:IAU2fRXW
低レベルの感想が
映画の出来を物語っているね
915名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:16:13.74 ID:p7YXgqYv
昨日見てきたが、映画館で唖然としてしまった。
なんでこんな映画の評判がいいのか理解できない。
主人公二人に少しも共感できなかったし、話についていけなかったよ。

終盤、船に乗り込む下りは失笑モノだったわ。音楽で山場っぽくしてるけど無理矢理すぎ。
車からふっとびそうになりながら船に向かう主人公(男)はなんであんなに必死なのか。

お前らドキドキしたか?
916名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:16:39.09 ID:xQY7/l2Q
>>908
そうそうそう

よくある話。
「私のほうが趣味もたくさんあって美人で
(ry なのになんであの子の方がモテルの 絶対おかしい」

みたいなもんだ

能力とか理屈どおりに採用したら美人は中小企業にもいくはずだ。
917名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:18:16.42 ID:1O0HOa7+
>>912
初のディレクターズカット版ブルーレイが発売されるかもね。。
これ以上尺を長くしたら、いいところが台無しになりそうだが。
918名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:18:29.17 ID:HOUrfBib
>>880
お前こそ自分の意見が絶対だと思うなよ?
919名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:18:48.66 ID:xQY7/l2Q
>>915
必死なのは 当時の事情を知ってる
あのオッサンが船で遠くにいっちゃうからでしょう

920名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:19:32.48 ID:HCFLTvz9
これ近親相姦アニメだよ。
実は違っててもそう臭わせただけでアウトなの。
921915:2011/07/18(月) 14:19:51.43 ID:p7YXgqYv
>>892
同感。そういう文脈の記述が欠けてるから主人公に共感できないんだろうな。
922名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:20:36.19 ID:mQc4UMFP
>>915 まんまと騙されてやんのww
923名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:21:13.33 ID:uwlELA2P
>>915
最後はマジひどかったなwww
なんか物凄い一大事みたいに描かれてるけど、
やったことはといえば
「死んだ親父の旧友に会った」
ただそれだけ。

でっていうwwwwww
924名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:21:28.46 ID:FlBn2aUu
>ジブリのここ10年の作品にファン

って浅っw
宣伝で洗脳されたクチだろ。
興行も低くオタクっぽかったジブリなんて知らないだろ。
925名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:21:37.29 ID:1O0HOa7+
>>915
ドキドキしたのは
・「朝ごはんの歌」、一連シークエンス
・カルチェラタン取り壊し討論会中の全員合唱
・夜の横浜を二人が歩くシーン(単純に夜のシーンが綺麗だった)と路面電車の停車場のシーン

主人公二人には感情移入しにくかったなぁ。。
ほかに観られるとこがあったからいいけれど。

926名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:22:47.15 ID:xQY7/l2Q
>>921
個人的に共感できないのはわかるが
共感できてる人が多数いる

だから>>892とか君の意見は 
作品としての分析 じゃなくて 個人的な感想だ
927名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:23:29.78 ID:RJquiUJQ
この作品でドキドキとか馬鹿じゃねーの?
928名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:24:04.55 ID:+6EhEfeg
>>924
頭悪すぎるなww
ここ10年のジブリの映画だろ
アホ
929名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:24:36.12 ID:jDOnSVuT
織田裕二の映画といい
最近の東宝は踏んだり蹴ったりだな
930名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:25:08.89 ID:HOUrfBib
>>926
多数の根拠は?統計とったの?
931名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:25:29.70 ID:2l9QjTEx
>>878

催眠商法にひっかっかって、高額のクズ商品を買うような人にはなりたくないな。

でも、催眠商法にひっかっかって、高額のクズ商品を買うような人は、
商品セールスされてるときは気持ちよかったからいいの!ってことだろう。

やはり、かしこい人間というは、商品価値をしっかり見極めて、性能調査、価格調査をして商品を買うものだ。

932名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:25:32.03 ID:3V2vV+3G
海がきこえる最高によかったわ
人物の動きも素晴らしかった
933名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:26:09.10 ID:xQY7/l2Q
>>923

当時の船旅はいまみたいにすぐ行ってすぐ帰ってくるってわけにも
いかなかったんじゃない?

連絡手段も豊富で
飛行機が当たり前に行き来する今とは 外国に行って帰ってくるってことの
意味合いが違ってくるだろう

情報量も全然違うし
現代人の常識と 当時の人の常識は違うと思うが

そこらへんの想像力は働かないの?

934名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:27:00.90 ID:kUkNr9Mh
>>931
>催眠商法にひっかっかって、高額のクズ商品を買うような人

ジブリ信者ってまさにこれだよなwww
935名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:27:40.52 ID:5pIL1bGb
だから、異母兄妹だって。
原作を読みなさい。
936名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:29:00.95 ID:xQY7/l2Q
>>930
統計取ってるサイトはいくつかあるだろ
自分で調べな
ほっといても今年の観客動員数が発表される頃にはわかるだろう

もし逆に大多数が批判してると言うなら その証拠もそこにあるはず

逆におまえが提示できなければ 大多数が駄作だと思ってる根拠にもならない

937名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:29:46.19 ID:419LNhlc
さっきから単発ID の奴がアンチ活動してさっと消えて行ってるな
938名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:30:05.44 ID:HOUrfBib
>>936
はい逃げたー
論理が破綻しすぎててあほらしすぎるwwww
ジブリ信者ってこんなのばっかり
939名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:30:38.04 ID:2Vj2Jb8N
>>903
監督には、ストーリーやセリフの変更ついて、相応の権限が与えられていると思うのだがな。
>>478のとおりだとすれば、やはり相当変更を入れた模様。

>・状況説明
例えば、海=メル。説明が一切無いので、あだ名という確信に至るまでに時間と迷いが生じる。明らかなミスディレクション。

>・BGM
正直、音楽そのものは好き。KDDIのCMも、つい聴き入ってしまう。問題は挿入のタイミング、場面に合っていない選曲、音量。
940名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:30:49.85 ID:xQY7/l2Q
>>935
さらっと嘘言うなw
異母兄妹じゃない
原作ラスト5ページくらいにさらっと書いて さらっとラスト迎えてるよ
941名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:31:41.90 ID:+6EhEfeg
>>938
・・・・・・・
そんなものネットで感想読んでいたらどっちが多いかなんて
まともな頭がある奴ならわかるだろうに・・・・・
942名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:33:20.42 ID:xQY7/l2Q
>>936
逃げてねーよ
映画感想や評価サイトたくさんあるだろ?

それじゃ参考にならねーよ っていうお前とのやりとりを今この場で
中断しただけだ

この人気のやりとりって 何度もしてるから お前に参りましたと

言わせることはできないよ。 思わせることはできるけど

ただどのサイト見ても高評価の人の割合が多いから

安心して自分で調べなちゃい
943名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:33:24.23 ID:scPh11EO
>>932
問題は女の性格の悪さだな
944名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:33:31.21 ID:jao8YvY9
酸っぱいぶどうってやつか
吾郎だからどうせたいした事がないと思ってたのに案外評判が良くて
絶対にあれが悪い、これが悪いと欠点を探し出して自分を慰める
945名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:33:33.17 ID:i0Y/Tfyt
実は違ってても近親相姦をにおわせただけで
それだけでもうダメなんだよ

946名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:34:41.20 ID:xQY7/l2Q
>>942
>>936じゃなくて>>938だった。すまない
947名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:35:53.96 ID:+6EhEfeg
920 名前:名無シネマ@上映中[] 投稿日:2011/07/18(月) 14:19:32.48 ID:HCFLTvz9
これ近親相姦アニメだよ。
実は違っててもそう臭わせただけでアウトなの。
945 名前:名無シネマ@上映中[sage] 投稿日:2011/07/18(月) 14:33:33.17 ID:i0Y/Tfyt
実は違ってても近親相姦をにおわせただけで
それだけでもうダメなんだよ

はい、同じ人ID変えてわざわざが書いているんですね
わかります
948名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:36:01.76 ID:reTAKJhm
>>923
まあ終わり方は酷いね、ナイト・シャマラン並に酷い。
つか話は実際バス亭で告白したところでほとんど終了しちゃってるからね
そこで仲直りせずにもっと険悪なまま進んで建物取り壊しを防止する作戦の下りで
絆を取り戻すようにした方が良かった。原作がどうだろうが。
949名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:37:43.09 ID:419LNhlc
>>947
やっぱりそこまでこの映画が憎いのかな?
950名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:37:53.31 ID:iNCWuNZT
>>863>>866
禿げ同
951915:2011/07/18(月) 14:39:21.27 ID:p7YXgqYv
>>919 >>933
そういう背景はわかるけど、いきなり
「あいつの船は外航船だ。次は当分会えない。船にすぐ行かないと間に合わない!」
なんてご都合主義なセリフを並べられただけで納得出来た?
あのオッサンに会う理由も特に説明なかったよね。
山場を無理矢理押し付けられたように感じたよ。

>>948
同感。その方がずっとわかりやすいと思う。
952名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:42:29.60 ID:i9eCOlyZ
まあ今回は評価が完全に2つにわかれる作品だとは思うけどね
ごろーさんは多分化けるよ
次回作にこうご期待!!
953名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:42:35.23 ID:iNCWuNZT
>>945
近親相姦、近親相姦って
プラトニックなのに何いってるんだよ!
それに昔の高校生は今みたいに簡単にセックルしないんだよ
最終的には血はつながってなかったんだし
954名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:44:17.56 ID:IAU2fRXW
このスレ読んだ人は
観に行く気がなくなるだろうね…
955名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:45:41.64 ID:o6koGTre
映画見てそのうすっぺらさにびっくりして、
こんな薄っぺらいもの見て深い映画だったっていう感想のつれにびっくりして、
帰宅してここのぞいて、アレは何だったのって言うあまりの理解力のなさにびっくりした。

この映画で人間の多様性を再認識しました。ためになる映画でした。
956名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:45:44.47 ID:2l9QjTEx
>>948

ラスト男が必死に港に向かうのは、それに至る理由が描けてないからイライラする。

結局、男は、女のことを本気で好きだったのか、何にも描けてないからな。
本気で好きなら、相手が血縁の妹であろうとなかろうと感情には関係ない。
妹だと知ったところで自制してつきはなすなんて、本気じゃないということだ。
どう共感しろというのか?

ラスト、妹だから本気の恋愛対象に見れないという程度の相手のことで、
必死になって出生の秘密を探ろうなんて、感情移入できたものじゃない。
957名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:46:25.85 ID:gdcmFNH6
ターザン山本のコラム

「コクリコ坂から」は昭和38年(1963年)が舞台なのだ。
なんだよ、それって私が高校2年生の時ではないか。ちょうど東京オリンピックがある前の年だ。
正直いって面食らった。今なぜ昭和38年なのかさっぱりわからない。
監督は何を考えているのだろうか? 宮崎駿の息子さん、宮崎吾朗が監督。
一つだけわかったことがある。
親父さんの方はどうみてもその作品は変態パワー全開なのに息子さんにはそれがない。
だから私の潜在意識が興奮しなかった。ざわざわざわっと騒がなかった。
958名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:47:31.48 ID:YjHI5oag
兄妹が愛し合ってあとから血が繋がってませんでしたwよかった、って
レディコミと本質は同じじゃん
959名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:47:37.39 ID:YX4QH7kM
説教ウザいってのはまああるな
娯楽映画なのに何で説教入れるの?馬鹿なの?って感じだわ
960名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:48:29.51 ID:VFTEqrNb
変態パワーって・・・
パンチラ愛の何が悪い
BYパヤオ
961名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:49:12.47 ID:IAU2fRXW
褒めるほどに寒い風が吹く映画
962名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:51:45.76 ID:i9eCOlyZ
>>956
いや、本気で好きなんだよ
本気で好きだからこそ突き放したんじゃないの
963名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:52:25.59 ID:xQY7/l2Q
>>951
その意見に対して別に批判はしないけれど

別にあれでもいい。

いままで見てきたアニメの中から ここはこう来た方が盛り上がる!
っていうのは勝手に妄想がわく癖が作られてるののはわかるし
そっちのほうが面白いかもしれないが ご都合主義はマイナスポイントという
のも主観としてあるんだろうが

こうしてほしかった はわかるが
こうするのはおかしい。 駄作だ に結びつけるのは自分勝手。

多分 君が見ているアニメとかを作ってる人とは
君と同じようなアニメを見てきて育ってるから君の需要やツボをわかってくれる
かもしれないが

スタジオジブリで作る人は今回スタンダードな手法をとっただけでしょ

964名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:54:56.46 ID:YX4QH7kM
ID:xQY7/l2Q が気持ち悪い
何でこんなに必死なのこの人
965名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:55:24.24 ID:2l9QjTEx
>>962

突き放した男側の葛藤が描けてないからダメだっていってるの。
966名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:57:05.82 ID:xQY7/l2Q
>>964
おまえと多分逆の立場でみてるし まだ暇だから
俺が必死に見えることと作品の善し悪しは関係ないから

結び付けて考える手法はすんなよ
967名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 14:58:18.80 ID:xQY7/l2Q
>>965
バカじゃねーの
そんぐらいあの虚脱感とかから読み取れよ
教科書が必要か?
968名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:00:38.78 ID:IAU2fRXW
虚脱感とかねえ…
969名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:02:35.35 ID:xQY7/l2Q
ゲド戦記の主人公みたいな露骨な虚脱感がないとわかんないか
970名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:03:58.16 ID:qXB5X1Fd
これを面白いって言ってる奴はどんだけ貧しい映画しか観てないんだ?
それともつまらん映画を持ち上げてただ通ぶりたいだけのバカなのか?
971名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:04:35.76 ID:QzGDDWpO
このスレの住人、
「〜が理解できなかった」と素直に自分の理解力のなさを認めるのではなく
「〜が描写されてないからダメ」と自分の理解力のなさを駿と吾朗の脚本、演出のせいにしてる
972名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:05:03.28 ID:uwlELA2P
>>963
大事な建物が取り壊しの危機だ!
→直談判に行こう!
→やったー!取り壊さないで済むことになったよー!

好きになった人が実のお兄ちゃんだったよ!
→実のお兄ちゃんでも好き!
→突然帰ってきたお母さんに訊いてみたら本当はお兄ちゃんじゃなかった! やったー!


これをスタンダードな手法だっていうなら俺は二度と映画なんか見ない。
973名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:05:55.26 ID:T51nwYHZ
>>964
彼は日付が変わってから今までにこのスレに33回書き込んでいるらしい
物凄い情熱と熱意と作品愛だ
カルチェラタンの魔窟に住まう文化系の変態共に匹敵すると言っても過言ではないな
974名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:06:19.12 ID:jao8YvY9
人の感想なんていろいろ
自分の価値観で他人を貶めるのはやめろよ
自分が面白くなかったからって、他人の意見をバカにするのは
自分の感想や批判に自信が無いからだろう
975名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:06:48.03 ID:+gLNPyUz
ヤフーの点数がどんどん上がってきているんですけど。
ここは他の映画関係者のたまり場ですか。
うそをつくのはやめようよ。
976名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:06:50.01 ID:njqwN2zE
俊の葛藤は養父との微妙な関係で書かれてただろ。
メルの母の証言だけで父親は別人で実はもらいっ子なんだよ!良かったね!って、そんなんでめでたしめでたし出来るかよ。
ちゃんと真相を知らないと俊のアイデンティティがボロボロになるわ。
最後の船長の証言は、自分たちのルーツを認めて本当に二人が結ばれる為には絶対に必要。
977名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:07:47.90 ID:qXB5X1Fd
>>971
脊髄反射乙w
978名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:08:26.22 ID:IAU2fRXW
>>974
2ちゃんなんてそんなもん
あんた向いてないから
こないほうがいいよ
979名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:09:49.97 ID:xQY7/l2Q
>>970
その言葉はお前に返す。おまえがバカだ 
ジブリだから持ち上げてる とか勘違いしてる時点で 
評価している人とお前は 意思を共有できねえよ
理屈でみてるわけじゃないから 
他の人が良かったと感じて映画を出たとき お前は積まんねーと思ってんだから
そいつに 面白さを説明できるわけないだろ。
おまえの好きな理屈じゃないから

きっとお前が喜ぶジャンクで過激な表現
で心理描写も丁寧で心の闇が書かれてて
思いがけない急展開がある
ご都合主義でない運命で解決する
喜怒哀楽がきちんとできる声優がでてくる
君のことをよくわかってる映画ばっか見てきたんだろう。
980名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:10:43.93 ID:xQY7/l2Q
>>972
おまえが映画見なくてもだれも困らない
どうぞどうぞ
981名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:12:16.37 ID:xQY7/l2Q
>>976
捨て台詞は誰でもいえる
自分の批判精神を正当化すんなw
982名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:13:45.77 ID:i9eCOlyZ
xQY7/l2Qはどうしてそんなに喧嘩腰なんだよww
評価の分かれる映画だから苦手な人が居るのも当たり前だろ
983名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:14:08.12 ID:l4mK8HAm
2回目観てきた、やっぱ良かった
9割くらいお客入ってて、かなり前で観たんだけど
視界いっぱいで観るとまた何とも心地よかった
自分にとってこの作品の一番の魅力は心地のよさだと思った
全体的に体温の低い感じも好きだ
984名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:15:42.76 ID:2l9QjTEx
>>967

虚脱感じゃ、冒頭で飛び降りるような男のキャラに合わないだろ。

三丁目の茶川みたいに、部屋で暴れるくらいしないと。
985名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:16:04.74 ID:i9eCOlyZ
>>983
マジでか
昨日より今日の方が混んでるらしいしな〜(姉談)
2回もいけるお金があることが羨ましいぜ……
986名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:17:23.37 ID:+BvmuxXk
初日レイトで観た
思ったよりまともな出来で少々驚いた
だけど、全盛期のジブリと比べるとだいぶ落ちるのは事実
耳をすませばも超えられてない

カルチェラタンの男子学生のノリが寒い
海が俊に惚れる過程が描写不足で全然盛り上がらない
海も俊も表情に起伏がなさすぎ、哲学同好会のあいつのほうがよっぽど表情豊か

つーか、話の内容が
「兄妹だったなんてなんて悲しい運命……」→「兄妹じゃなかった!」
だけっていくらなんでも……
987名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:17:52.17 ID:reTAKJhm
>>976
同じ内容の証言のシーンなどひとつあれば十分で話の中に2つもいらない。
母ちゃんが証言した時点で最後船に行く理由など無いに等しかったし
肉親の証言が信用できないと言うなら母ちゃん自体がいらないキャラで出さなくてよかった。
さらにいうと兄妹でも好きだって確認しあった時点で出生の秘密を知ることの意義がかなり弱まってしまっていた。
ここらへん非常に脚本の詰めが甘い。
988名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:20:17.85 ID:uwlELA2P
そういや出てくる男子学生が文化系ばっかで爽やかさ皆無なのがキモかったな。
989名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:20:28.92 ID:9+rGH6Uc
ID: xQY7/l2Q が必死過ぎwww

2回は見ても3回以上見た人は居ないね
990名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:20:36.77 ID:xQY7/l2Q
>>982
俺が反応してんのは

・ジブリ信者は盲目的に良いと言ってる と勘違いしてる
・映画を比較分析論理的に評価しながら見てて 
 自分自身が面白く感じられなかったことをそれらを武器にして
 駄作認定してる
・つまんねーとおもうのが普通だ
 読解力の欠如を 感情 設定の説明が不十分だとか言ってる


個人的につまんなかった のは別にいいが

みんな 「自分をだまして面白いと思ってる」
    「一般的にどうみても駄作だろ」に持ってこうとするの反応する

ここで 俺が 敬語を使って レスするとグダグダいってくるから
    喧嘩腰でストレートに言った方が黙りやすい

繰り返す

みんな実は駄作だと思ってるんだろ? みたいな勘違いやめろ

違うから。
991名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:22:06.37 ID:xQY7/l2Q
>>989
別にいいじゃん
992名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:22:09.42 ID:IAU2fRXW
いや駄作だとおもってるよ
993名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:22:36.51 ID:+BvmuxXk
横浜や東京の街の描写はよかったな
理事長に会いに行く一連のシーンは全体的にぐっときた
これ見よがしな「当たり前田のクラッカー」にはずっこけたが
994名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:22:57.35 ID:pVCTYVzB
夢の中で海が目覚める場面と、その夢から海が目覚める場面が、
背景の色調とBGMで対比されていて分かり易かった。
カルチェラタンの掃除が終わった場面で、海と俊が交互に相手を見つめるけれど、
決して視線が交わらないのも切なくて良かった。
不満の残る場面も多かったけど、ゲドの時からの進歩は感じられた。
995名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:23:12.93 ID:CjvODBtm
>>988
えっあのワラワラキモい感じが好きだという人は多いと思うぞ
非体育系のクラブの名物部長とか変な伝統とか開かずの部室とか
ツボの人には
996名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:24:21.86 ID:xQY7/l2Q
>>987
結婚できるなしたいだろうし
事情知っている人がいるなら聞きたいだろう
精神的にお互い強くても 異性として好きなんだから
997名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:25:01.74 ID:xQY7/l2Q
>>992
どうぞ 君はそう思ってていいよ^^
998名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:25:12.82 ID:reTAKJhm
>>996
現実ならな。
作り話の中では無用、間延びするだけ。
999名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:25:56.56 ID:xQY7/l2Q
>>998
んなことない
1000名無シネマ@上映中:2011/07/18(月) 15:26:04.25 ID:BPNka8iV
>>834
お人よしというよりも、ただの暴走だ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。