【エジプト】アレクサンドリア【レイチェル・ワイズ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマ@上映中
公式サイト:http://alexandria.gaga.ne.jp/
予告http://www.youtube.com/watch?v=FOrmvCuBpKQ

4世紀、ローマ帝国末期のエジプト、アレクサンドリア。
そこは、真実が滅び去った場所。

監督:アレハンドロ・アメナーバル、
脚本:アレハンドロ・アメナーバル、マテオ・ヒル
出演:レイチェル・ワイズ、マックス・ミンゲラ、オスカー・アイザック、マイケル・ロンズデール、サミ・サミール

 「海を飛ぶ夢」(05)でアカデミー賞外国語映画賞を受賞後、
世界中から次回作を期待されていた監督アレハンドロ・アメナーバル。
その彼が6年ぶりの最新作として選んだのが、かつて一度もスクリーンに登場したことのない、ローマ帝国末期に伝説を残した実在の天文学者の物語。
 本作は、ヨーロッパ映画史上最大級の製作費を投じ、
本国スペインでは2009年ゴヤ賞7部門を受賞するとともに、スペイン映画最高興行収入を記録した。
アカデミー賞女優レイチェル・ワイズ(「ナイロビの蜂」)が、情熱を学問に捧げ、誇り高く生きた天文学者ヒュパティアを演じる。


4世紀、ローマ帝国末期のエジプト、アレクサンドリア。
そこは、善悪が、たった一日で変わってしまった時代。
その渦中、類まれなる美貌と明晰な頭脳を持った女性天文学者ヒュパティアは、分け隔てなく弟子たちを受け入れ、講義を行っていた。
彼女は訴える、「世の中で何が起きようと、私たちは兄弟です」
 生徒でもあり、後にアレクサンドリアの長官となるオレステス、
そして奴隷ダオスは密かに彼女に想いを寄せていた。
やがて、科学を否定するキリスト教徒たちと、それを拒絶する学者たちの間で、
激しい対立が勃発。戦いの最中、キリスト教指導者は気づく、この都市の有力者たちに多大な影響を与えているのは、ヒュパティアだということに。
そして攻撃の矛先は、彼女に向けられたのだった・・・。
2名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 21:20:17.58 ID:U4Tf0Aj7
この映画の予告を見た時は
「アレクサンドリア大図書館が舞台か!」と胸熱だったけど
まあそういうところはおざなりでよくある史実に借りたメロドラマだろうなあ…

でもね多少期待はあったけど一気に見る気が失せたんだよね
ちょっと前から宣伝文を映画と関係無い板のスレに貼りまくったり
映画板でもこのyoutubeハメコミをスレ内容に関係無く貼りまくってるだろ

鬱 陶 し い こ と を す る な >>1

オマエはこの作品のアンチか?
3名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 21:24:44.63 ID:U4Tf0Aj7
ああ鬱陶しい

239 名無しんぼ@お腹いっぱい sage New! 2011/03/06(日) 21:03:49.42 ID:PJIjh79G0
4世紀、ローマ帝国末期のエジプト、アレクサンドリア。
そこは、真実が滅び去った場所。

【エジプト】アレクサンドリア【レイチェル・ワイズ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1299412576/

公式サイト:http://alexandria.gaga.ne.jp/
予告http://www.youtube.com/watch?v=FOrmvCuBpKQ
4名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 21:30:29.13 ID:U4Tf0Aj7
やってることはスクリプトで広告書き込むエロサイトと同じだな
この映画を薦めたいのならなにか一言でも書き込めばどうだ?
ピンクチラシみたいにベタベタ貼っても良い印象があるとは思えないだろ?
5名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 21:36:02.15 ID:U4Tf0Aj7
「大図書館」と言うだけで興味を持つ人間は多いと思うんだがな
これの再現がどこまで出来ているのかが見物だが
6名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 23:19:51.78 ID:lm9P39sc
大図書館もそこの人員もショボくて、古代の叡知の最大の牙城らしく見えなかった
「吉原炎上」みたいに景気よくアレクサンドリア市ごと破壊されるのかと勝手に期待してたので、ちょっと肩透かしだった
7名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 07:30:24.16 ID:npBPov4T
想像と違ってムチャクチャ硬派な映画で、期待してたよりはるかに良かった。
触れられたくない宗教の暗黒面をど直球で描いてるね。
この情け容赦の無さはパッションが頭によぎった。
哲学に殉教したヒュパティアが皮肉にもイエスと重なるという・・・

個人的にはダントツで今年1番の作品なんだけど、
客は10人くらいの映画マニアっぽい人しか入ってなかったし、まるで話題にもなってないね。
配給のGAGAもよくやった。
絶対BD出してくれよ。
8名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 07:59:09.50 ID:Nnl5K/9O
もうダントツ1番か
今年は不作の年だな
9名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 20:45:34.80 ID:sk5AIyuz
レイチェル・ワイズの陵辱シーンは有りますか?あれば、観に行きます
それだ意外に見所なさそうだし
10名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 20:56:43.18 ID:MmI09SBV
おいいあ
11名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 23:02:02.94 ID:npBPov4T
>>9
エロい陵辱はないよ。
素っ裸にされるけど、殺される前の恐怖感が凄くて目を覆いたくなる残虐なヌードだよ。
最初の方に奴隷の前で平気で裸を見せるシーンもあるが、一瞬ケツが映るだけ。
前述のシーンとの対比でここはめいっぱい美しいヌードを見せて欲しかったなあと。
12名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 23:18:56.50 ID:xYHzRVzJ
予告編で観たが普通に英語を話していて笑った
13名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 23:26:52.15 ID:c0qIR45E
レイチェル好きなので観たいけどアメナーバルらしさは出てる?
閉塞状況からの脱出願望とか幻想シーンとか
14名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 23:33:40.02 ID:sk5AIyuz
>>11
陵辱シーンが有るなら観に行くか。でも、行きつけの映画館でやってないんだよな。
安い日に行こうかな

>>12
おっと、敦煌の悪口はそこまでだ
15名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 04:43:22.04 ID:gTBZAhXi
>>11
調子乗ってネタバレしてるぞこいつ。。。
16名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 06:50:21.26 ID:uSF0Oud+
>>15
ネタバレって、歴史物なんだから結末は解るだろ。
17名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 10:18:50.58 ID:eQCSvcwH
ヒュパティアたんの真実の最期は映像化できない

>>16
解るなら誰も歴史物の映画は観に行かない
史実と作品は別
18名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 11:08:08.15 ID:gTBZAhXi
>>16
それ言えば済むと思ってるんだろうが。
19名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 21:14:30.94 ID:uSF0Oud+
ヒュパティアがキリスト教徒になぶり殺しに有ったのは史実なんだから、それを
ネタバレとはいわんだろ。
細かいところは創作だけど、大筋を変えられないよ。
それともパラレルワールドの設定か?
20名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 23:51:46.17 ID:gTBZAhXi
試写観たから言うんだが、あんな感じのなぶり殺しだとは思わなかった。
マッパにしたのは、ある意味観客へのサービスでもあるなあ、って思ってたのだが
観る前にそれ言われちゃうとなあ、って凄く思ったわ。
21名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 23:59:27.81 ID:opsSjlyv
ヒュパティアが肉片になるところも描かれましたか?
史実通りではあまりにむごいのでソフトな表現に改められたと聞きましたが
22名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 00:41:31.21 ID:9JzX+OJk
>>20
ラストの真っ裸なんて予告編見たら出てくるよ。
しかもあの服を剥ぎ取られるのは史実だしサービスシーンなんて物じゃなかった。本当に目を背けたくなる痛々しさだったよ。

>>21
それはネタバレになるので見てください。
うおおおっこう来るかって感じだよ。

23名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 18:19:47.08 ID:Gq/C5xQC
後半、キリスト教司祭とエジプト高官の力関係が逆転してたけど
史実的にもあんな短期間にキリスト教は力を持ったの?
それともそもそもエジプトが末期に陥っていたの?
24名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 21:00:13.29 ID:6dHmvb6V
>>23
キリスト教が国教に成ったから。
今まで、下層の連中が一挙に支配階層に入ってきたため
抑制が利かなくなった。
25名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 23:03:14.01 ID:MTvdjFjo
 
26名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 23:32:57.84 ID:RSKuBLD2
TOHOの公開予定にあったから期待してたのにどこもやらんでやんの
27名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 03:46:31.30 ID:FvcOYKZF
>>22
それ、ラストシーンだとは思って誰も見てないと思うけどねえ。
28名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 04:44:24.09 ID:/IgX977k
Yahoo!のレビュー見ても評価真っ二つだな。
俺は文句無く五つ星派で、我が心の映画第一位に踊り出たかも知れないくらい。
これだけの巨額の予算をかけた媚びへつらわない映画を見られるなんて思わなんだよ。
ダオスのヒュパティアに対する唯一の愛の行為があれとは凄まじすぎる。
29名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 08:49:06.15 ID:pojJuwe4
実際にヒュパティアが殺害された時はもうお婆ちゃんだったそうだ
30名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 09:49:57.58 ID:bVMKc77E
>>28
私もこれは大傑作だと思う

宗教問題は現在までつながる話だし宇宙のロマンは理系に疎くてもわくわくするネタだし
すぐれた人物にも大きな欠点がある一方で主要なキャラクターはどれも深みがあって
それぞれの感情に寄り添えるしなんといってもラストはロマンチックの極致だし
見どころ満載でひとかけらの無駄もない作品だと思った

「退屈だった」っていうレビュー見て膝の力が抜けたわ
31名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 11:47:04.93 ID:d2XbFSTI
>>28
>>30

へえすごいね
32名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 11:58:27.92 ID:BPr2l4r3
古代史好きには面白い映画でした。
33名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 12:39:21.90 ID:NtKty7I8
直球のキリスト教批判映画と聞いて胸熱
大作でこういう気骨のある作品は珍しいな
34名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 18:01:44.96 ID:bVMKc77E
>>33
そういう部分もあるけど
キリスト教が下層階級に熱狂的に受け入れられていった理由もきちんと伝わってきたよ
弾圧された人々が弾圧された宗教と結びついていったんだなと納得した
それが今度は権力の側につくと弾圧を始める恐ろしさも
35名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 20:58:48.89 ID:4cHnByY9
>>29
40代ならまだ若いだろ
http://www.aida-shoko.com/img/aida_photo.jpg
50代でもなんとかなる
http://www.angelic-life.com/manami/image/top/tope/top14a.jpg

ババァなんて言うな
36名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 22:32:29.43 ID:TFCSvg1O
>>35
ヒュパティアは既に60代だったらしい
37名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 23:36:56.69 ID:BPr2l4r3
45才じゃね?
38名無シネマ@上映中:2011/03/11(金) 00:44:31.56 ID:M9Zg2AbZ
DVDはまだかね
39名無シネマ@上映中:2011/03/11(金) 01:16:53.10 ID:/2AhFZaD
ヒュパティアでさえ奴隷の人間としての尊厳を傷つけるような言動を繰り返し、
ダオスに乳を揉みしだかれ、殺してくれと剣を手渡されたときに初めて、
彼の1人の人間としての複雑な心の内に気がつくんだよね。
社会的な抑圧と、愛の抑圧を与えていたと。
身分としての奴隷からは解き放ってやるけど、
愛の奴隷からは開放されない。片思いだからしょうがないんだけど。
そしてあの極限状態において、ダオスが自らの手でヒュパティアへの愛を永遠のものにしようとする、
そしてヒュパティアも同意したと。
俺なりの解釈。まだ何回か観ないとわからないけどね。
40名無シネマ@上映中:2011/03/11(金) 03:54:50.26 ID:d8+M6Hc8
試写で見て、やたら挿入される宇宙のシーンにちょっとうんざりだったけど
後でジワジワ来るなかなかの映画だった。
古代史とか、天文学とかNGワードっぽい女性が一番喜ぶタイプの映画なのかもしれん。
ヒュパティアが美貌は十分に感じたけど、そんなに頭のいい女性とは思えなかったのがちょっと残念。
41名無シネマ@上映中:2011/03/11(金) 18:56:42.57 ID:b0wv2nTZ
そういえばアレキサンドリアもあのあと地震があって、街が半分沈んだんだったね。
42名無シネマ@上映中:2011/03/12(土) 02:06:54.88 ID:8Qrwgw6n
女が多かったんだけど前後左右のやつ等がガサガサ菓子食い出すわへんな動き始めるわこの映画は女は退屈なのか???
43名無シネマ@上映中:2011/03/12(土) 11:51:10.94 ID:8ltfdm2J
内容的にはむしろ女性向けだと思うんだけど…

そういや微妙に脳みそ足りない感じのブログに
「彼女を愛した男たちに最後まで彼女を守ってもらいたかった」
みたいな記述があってぽかーんとしたっけ
どこまで自分中心恋愛オンリーなんだこのくそスイーツが!って思った
44名無シネマ@上映中:2011/03/12(土) 13:46:43.05 ID:FMV1a4/+
趣味がコスメと映画鑑賞とかいうあのブログかな

45名無シネマ@上映中:2011/03/12(土) 15:11:50.98 ID:Ccmsthr3
>>43
でもそれって、女の本音だろ。確かに守りきれなかった男にも責任はある
46名無シネマ@上映中:2011/03/13(日) 19:47:30.28 ID:MQW73YBM
>>45
「私は好きなように生きるけど私を愛する男には自分を捨てても私を守ってほしい」
というようなのが女の本音ってことはないよ
少なくともすべての女の本音ではないよ

むしろ、男の愛にではなく、学問に生きること幸せを見出した女が、最後は悲惨とはいえ
自分の生き方を貫いた爽快さに感動するのが本筋だろうし
そういう女だからこそあの男たちも彼女を愛したんだろうと納得できるもの
47名無シネマ@上映中:2011/03/15(火) 07:34:56.84 ID:6cxyHFi4
>四旬節のある日、総司教キュリロスの部下である修道士たちは、馬車で学園に
>向かっていたヒュパティアを馬車から引きずりおろし、教会に連れ込んだあと、
>彼女を裸にして、カキの貝殻で、生きたまま彼女の肉を骨から削ぎ落として殺
>害した。

((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
48名無シネマ@上映中:2011/03/16(水) 02:44:08.49 ID:crQUI5Ao
せっかく舞台はいいのに、シナリオがよくなかったと思う。話が散漫だった。
同じレイチェルを観るなら若いほうに軍配。「恋とニュースのつくり方」で、
ぴちぴちしたパンツ姿がいい。
49名無シネマ@上映中:2011/03/19(土) 01:39:07.26 ID:zFTFmHM5
レス少なすぎワロタ
50名無シネマ@上映中:2011/03/19(土) 03:50:16.34 ID:6Pf2JI8V
井筒監督はレイチェルワイズすきなんかな
もう10年くらい…
51名無シネマ@上映中:2011/03/19(土) 17:00:08.50 ID:nOI2aRwq
ヒュパティアが風呂上りの全裸を奴隷のダノスに見られても平気なシーン。
会田雄次の『アーロン収容所』に出てくるエピソードを思い出した。
52名無シネマ@上映中:2011/03/19(土) 22:15:05.15 ID:R9GDxtXU
けっこう痩せたなレイチェルおっぱいも減量してる
53名無シネマ@上映中:2011/03/20(日) 14:55:29.80 ID:S/2hSeth
うーんでもカメラワークで誤魔化してたからスタントじゃね?
それでも腰の辺りのくびれが奇麗だったから眼福だった
54名無シネマ@上映中:2011/03/20(日) 20:32:14.75 ID:G0Et52OG
「スターリン・グラード」のケツの人。
当時はジャクリーン・ケネディーのそっくりさんの印象しか
なかった。
55名無シネマ@上映中:2011/03/21(月) 21:40:11.31 ID:gLrCjC7B
これもうちょっときちんと宣伝して売り出せば、ローマ、エジプト好き中心にもっとヒットしたと思う
まぁタイミングがアレだから無理かw
女性客は天文学とか学問への殉死とかはピンと来ない、との偏見であんまりな扱いになったんだろうな…
56名無シネマ@上映中:2011/03/22(火) 00:24:11.30 ID:eBP7YCkZ
ヒュパティアやセロンなどの貴族が信仰していた神はギリシア系でなくエジプ
ト系だったね。これは、アレキサンダー大王の家来だったプトレマイオスが王
朝を立てた時にファラオになったことと関係があるのかな。
57名無シネマ@上映中:2011/03/22(火) 02:44:41.76 ID:qx9rJBh6
評価真っ二つなのが意外。他のところのレビューも読んだけど
歴史に興味ない人が見に行く理由がわからん。
ハムナプトラっぽいのを期待して行った人が低評価なんだろうか。

自分は史劇好き、でも古代史や天文学に特別詳しくもない女、
でも良かったよ。まったく飽きなかったし。
正直、これほど重たいとは思ってなかったけどw
テーマの重さと凄惨さがあとに引く。
58名無シネマ@上映中:2011/03/22(火) 08:18:28.27 ID:o5iak2xP
>>56
でもセラピス神とかかなり習合した形だよね。
59名無シネマ@上映中:2011/03/22(火) 12:04:02.84 ID:1NWcnS33
そっか、思いもよらなかったけど、ハムナプトラ期待しちゃった人なら
そりゃー「つまんなかった!」って言うよなぁ。
でも予告の時点で血のにおいが鼻を突くような映画なのは、わかりそうなものだがw
自分は期待通りで大満足。素晴らしい映画だった。
60名無シネマ@上映中:2011/03/22(火) 12:29:23.82 ID:NZQNO/zR

しかしこれ、キリスト教団体からは相当な抗議を喰らったんだろうな。

悪く無いというかいい映画だと思うけど、アメナバル映画らしくないというか
彼がこれを撮る必然性あったんだろうか。

監督脚本なんだから持ち込み企画じゃなくて本人がやりたかった話なんだろうけど
61名無シネマ@上映中:2011/03/22(火) 13:48:15.99 ID:XK/Lphrs
アメリカなら大変だっただろうね。
でも、ヨーロッパじゃもうキリスト教の影響力はあんまり、ね。
62名無シネマ@上映中:2011/03/22(火) 19:47:22.10 ID:s/k+haHq
俊さん乙
63名無シネマ@上映中:2011/03/22(火) 20:41:01.10 ID:FGeX52b8
ダオスが配ってたパンが美味そうだった
64名無シネマ@上映中:2011/03/22(火) 22:03:00.98 ID:+FvBm+Cj
見終わった後、2時間7分の映画だと知って
ちょっと驚いた。そんなに長かったとは思わなかったから。

ただ、後半を見ていて、しきりに思ったのは
この映画、もっと長くなったのを相当に無理して
強引に短くしたのでは?ということ。

根拠の無い邪推なんだけど、後半の展開を
もっと長くじっくり見たかったものだから。
65名無シネマ@上映中:2011/03/24(木) 17:52:31.86 ID:ASnNIboT
あげ

歴史にあまり詳しくない自分もわかる親切設計だったけど
時々入る宇宙からのシーンとラストシーンの音楽がくどかった。


アレクサンドリアというから図書館を期待していたのに少なかったなあ。
でも原題がアレクサンドリアじゃないから仕方ないね。
66名無シネマ@上映中:2011/03/24(木) 17:54:43.58 ID:ASnNIboT
あと、ダオス役の俳優がアンソニー・ミンゲラの息子だったな。
67名無シネマ@上映中:2011/03/24(木) 18:40:48.98 ID:tliiZahX
>>65-66

しつっこいな、コイツ
68名無シネマ@上映中:2011/03/24(木) 23:37:20.94 ID:0dciV8J5
人間関係においても現実は地動説の楕円軌道だったというのが映画のテーマのような気がする。
図書館に篭城して自分達の足元がぐらついたときに地動説が復活してくるのもよかったけど、
ヒュパティアの業績が失われているとはいえ、楕円軌道に絞りすぎてるかなとはオモタ。
だから映画としてはシュッと締まってるけど、新プラトン主義の授業とかも描いて3時間以上は欲しかったかなと。
唯一のこの映画に対する不満は上映時間が短いこと。
ディレクターズカット版なんてないだろうしなあ。
69名無シネマ@上映中:2011/03/25(金) 00:03:10.82 ID:qPNNxua4
ヒュパティアが楕円軌道を力説してるときの
おっさんのノーリアクションぶりが切ない。
70名無シネマ@上映中:2011/03/25(金) 01:04:53.37 ID:or/zo1gJ
現実は政治的にムチャクチャやばくなってるのにヒュパティアだけ浮世離れしてて、
人間関係は、自分の周りを正円を描きながらみんな回ってる天動説であるべきだと思い込んでるふしがあって、
最後にその関係が皮肉にも地動説の楕円軌道だったことを思い知らされて、
色の無くなった街に1人だけ、華やかだけど血を連想させる赤い衣装で消えていく姿が残酷だったなあ。
あの後の一連のシーンははゴルゴタの丘へ向かうイエスの血まみれの姿を連想したけどね。
71名無シネマ@上映中:2011/03/25(金) 01:23:14.40 ID:or/zo1gJ
いや、
人間関係は、科学の周りを正円を描きながらみんな回ってる天動説であるべきと思い込んでるふしがあってかな?
それが楕円軌道で、オレステスとシュネシオスが離れて行き、最後にダオスが近づいて来て身をゆだねるという構成だと思うんだ。
72名無シネマ@上映中:2011/03/26(土) 09:13:44.31 ID:ooR+yqxo
楕円軌道で地球が太陽に近づくと夏、遠ざかると冬だと言っていた記憶がある
が、これは間違い。季節の変化は地軸が傾いているから。
73名無シネマ@上映中:2011/03/26(土) 10:22:37.95 ID:uXcEDukQ


70 名無シネマ@上映中 2011/03/25(金) 01:04:53.37 ID:or/zo1gJ
現実は政治的にムチャクチャやばくなってるのにヒュパティアだけ浮世離れしてて、
人間関係は、自分の周りを正円を描きながらみんな回ってる天動説であるべきだと思い込んでるふしがあって、
最後にその関係が皮肉にも地動説の楕円軌道だったことを思い知らされて、
色の無くなった街に1人だけ、華やかだけど血を連想させる赤い衣装で消えていく姿が残酷だったなあ。
あの後の一連のシーンははゴルゴタの丘へ向かうイエスの血まみれの姿を連想したけどね。


71 名無シネマ@上映中 2011/03/25(金) 01:23:14.40 ID:or/zo1gJ
いや、
人間関係は、科学の周りを正円を描きながらみんな回ってる天動説であるべきと思い込んでるふしがあってかな?
それが楕円軌道で、オレステスとシュネシオスが離れて行き、最後にダオスが近づいて来て身をゆだねるという構成だと思うんだ。
74名無シネマ@上映中:2011/03/26(土) 10:40:11.37 ID:Pl5JA81Y
ID:uXcEDukQ
75名無シネマ@上映中:2011/03/27(日) 20:09:53.42 ID:0myXBIXJ
この時代に興味あるけど残酷描写があるなら見るの辛いな。
昔はなんとか大丈夫だったんだが。
76名無シネマ@上映中:2011/03/28(月) 04:38:29.27 ID:ZZGZBNtP
>>75
あるなんてもんじゃないにょろよ。
77名無シネマ@上映中:2011/03/28(月) 10:48:17.21 ID:yRXiJrdP
観た後は正直ものすごく嫌〜な気分になる
しかしいい映画だ
78名無シネマ@上映中:2011/03/28(月) 22:51:29.64 ID:YgH6Wfva
悲劇的結末なの?
知的ヒロインのわくわく史劇ものかと思ってたんだけど。
79名無シネマ@上映中:2011/03/28(月) 23:16:17.88 ID:NKif0K+W
>>78
ヒュパティアで検索すれば、悲劇的な結末しかないと分かる
80名無シネマ@上映中:2011/03/29(火) 01:08:04.72 ID:Cev14HqF
>>76>>77
そうかあ。だよなあ。
ローマ末期エジプトなんてなかなか貴重だし悩ましい。
81名無シネマ@上映中:2011/03/29(火) 04:41:15.38 ID:pKBrrNZ8
めちゃくちゃ石投げのコントロールが良いやつがいたな。
子孫はメジャーリーグに入ってるかもしれんな。
82名無シネマ@上映中:2011/03/29(火) 07:45:36.28 ID:pgeHP/bM
>78
47が史実なんだろうけど、映画ではそこまでやってない。
83名無シネマ@上映中:2011/03/30(水) 19:07:29.88 ID:0dWUzbZF

どうしたって悲惨な終わりにしかならない史実を、上手い具合に彼女を
綺麗に死なせてあげたかなという感じはする>>最後。


史実物は細かいとこはともかく基本的事件は変えられないから脚本が厳しいな。
タラのイングロリアス〜ぐらい振り切っちゃう方法もあるけど
84名無シネマ@上映中:2011/03/31(木) 00:26:17.28 ID:6D6T7Mah
既に史実から離れた創作メロドラマだから死なずにめでたしめでたしでも驚かない
娯楽作品に史実を求める必要はない
85名無シネマ@上映中:2011/03/31(木) 10:11:51.66 ID:LVof1u7l
>>84
…えーと、それって「史劇」じゃないよね?
86名無シネマ@上映中:2011/03/31(木) 10:28:58.21 ID:/lCx7TRL
歴史に題材を求めてれば史実に忠実でなくても史劇・・・なんじゃね?
87名無シネマ@上映中:2011/03/31(木) 13:23:47.67 ID:6D6T7Mah
史劇が必ずしも史実を忠実に再現するものではないからね
最近の作品は考証とCGで学術的な点は忠実になってきてるけど
ロマンスの部分は自由だと思うよ
ドラマのために敢えて基本的な史実を改変する場合もあるし
88名無シネマ@上映中:2011/03/31(木) 18:07:29.35 ID:5tGHKxxz

二つの事件を一個にまとめたり、隠れたロマンスとかヒロインを追加したりとか
脇役で二人の人物を一人にまとめたりとかお話の都合上10年間の出来事を数年に
まとめたりとかそういうのは仕方ないしよくあるよね、史劇だと

ただ、悲劇的な最後のせいで有名な人物を生き残らせるとかそういうのは論外なわけで
89名無シネマ@上映中:2011/03/31(木) 21:40:12.90 ID:7i+Kd7sJ
おっと、楊貴妃漂着伝説と義経ジンギスカン伝説の悪口はそこまでだ
90名無シネマ@上映中:2011/04/01(金) 01:24:37.31 ID:SzdIhR4b
日本じゃヒュパティアどころかアレキサンドリア大図書館も知らん人の方が多いでしょ
91名無シネマ@上映中:2011/04/01(金) 07:04:41.54 ID:G4314uir
そういえば昔見た『クレオパトラ』(エリザベス・テイラー主演)に、
アレキサンドリア大図書館の炎上シーンがあったような気がする

まあこの映画とは時代が違うわけだが
92名無シネマ@上映中:2011/04/01(金) 17:40:31.38 ID:0ber+4c/
上空からの街並みが、壮大で美しかった。
図書館も、当時の書物の形体が面白かった。
巻物状なのね。あれってべラム(羊革)?

ロマンス部は、随分控えめだなと思ったよ。
個人的にはロマンスよりも、町並みや衣装、当時の宗教対立などを
興味深く楽しむ映画だった。
ちょっと長いけど。


93名無シネマ@上映中:2011/04/01(金) 18:13:59.82 ID:iL32lq0f
死ぬのが定番で有名な人(クレオパトラ、イエス、ジャンヌ•ダルクあたりか?)は「実は生きてました!」展開もありだと思うがヒュパティアたんは無いな。
94名無シネマ@上映中:2011/04/02(土) 06:51:23.35 ID:ACxC0VyJ
何気に石ころが怖くなる映画だった。
途上国のデモで投石する暴徒に、軍隊が容赦なく発砲するのも納得。
95名無シネマ@上映中:2011/04/04(月) 22:28:08.72 ID:AFOQOoir
宗教は人間にとっての最大の冒?である。
96名無シネマ@上映中:2011/04/05(火) 09:27:38.05 ID:TRh6BrcO

結構近代まで、石投げって言うのは一番手軽で一般的な中距離武器。
中世の歩兵とかでもまず中距離で石を投げて相手を圧倒してから接近戦に入っていた。
ちょっとしたピストルみたいな物だと思えばいい。殺傷力結構あるし日常的な武器だった。
さらにパチンコ使うと本気で恐怖の破壊力と飛距離を叩き出せる

つか未だに公式に石投げ処刑がある中東って怖いな・・・・
97名無シネマ@上映中:2011/04/05(火) 10:01:21.27 ID:D48BK0nT
日本の戦国時代でも印字打ちは怖いものだった。

武蔵も島原で石当てられて怪我してる。
98名無シネマ@上映中:2011/04/05(火) 16:10:21.01 ID:X9CYwJs6
あの巻き物はパピルス紙でできています。

石打ちは古代から現代まで、もっとも手っ取り早い戦いや処刑の方法の一つだよね。
99名無シネマ@上映中:2011/04/05(火) 18:13:47.47 ID:Rz1/MT/F
キリストさんが石打ちされてる女をとんちで助ける話が有名
100名無シネマ@上映中:2011/04/05(火) 20:44:35.96 ID:8fXuEM7K
今日見てきたわ。久しぶりに興味深い作品に出会えた感じ。

科学や理性が、宗教的狂気で残酷に叩き潰されていく所を目撃することが出来ました。
それにしても、よくキリスト教圏で放映出来たなって思った。
恐らく、イスラーム諸国では放映不可能だと思う。

あと、図書館や町並みの再現がすごくきれいだった。
101名無シネマ@上映中:2011/04/05(火) 21:14:15.93 ID:YyXTlbC3
ヨーロッパでは、キリスト教の影響力は地に落ちてるよ。
若者はほとんど信じていないし。
102名無シネマ@上映中:2011/04/06(水) 02:14:11.77 ID:27AxeOAS
>>99
ある時、イエスが弟子たちを連れて街中を闊歩していると、
一人の女性が民衆から石を投げつけられていた。
なぜこんなことをしているのかと、弟子が民衆の一人に問うと、
「この女は罪人だからだ」と答えた。
それを聞いたイエスは民衆にこう言った。
「ならばしかたがない。続けなさい」
そしてこう続けた。
「ただし、一度も罪を犯したことのない正しき者だけこの女性に石をぶつけなさい」
民衆は、とまどい、やがて一人また一人とその場を離れ、
石をぶつけているのはイエスただ一人だけとなった。
103名無シネマ@上映中:2011/04/06(水) 02:43:32.31 ID:27AxeOAS
今でもヴァチカンとホーキングとの間にちょっとした軋轢があるよね。
ヴァチカン的にはビッグバンを神の天地創造になぞらえてて、
無境界仮説の研究するなとかアホなこと言ってる。
教皇庁科学アカデミーなんて作っても一番上に宗教がくるんじゃ意味が無い。

ローマ法王がホーキング氏に反論「宇宙は神の創造物」
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/110120/erp11012004230022-n1.htm
104名無シネマ@上映中:2011/04/07(木) 20:31:01.68 ID:VVfDksAf
>>102
釣り?
イエスは石をぶつけてなんかないよw
105名無シネマ@上映中:2011/04/07(木) 21:13:24.86 ID:ntVm4xWo
宗教は、人間を争いにしむける根源だと思う。

歴史上で、無神論のために戦争を起こした人間なんて聞いたことがない。
それとは対照的に、神のため、信仰のために戦った人間が圧倒的に多い。
しかもそういう連中は、戦いのモチベーションが異様に高くてタチが悪い。
106名無シネマ@上映中:2011/04/07(木) 23:31:10.84 ID:VVfDksAf
宗教つか大義名分だね
大義名分つか・・・抽象(観念)
抽象(観念)には具体(個々の人間)を殺すメカニズムが内包されてんだね
107名無シネマ@上映中:2011/04/08(金) 04:23:25.11 ID:WVze0xgI
>>10.5
なんか屁理屈っぽいな
それは対照的に語られる話でもないし
聖書やコーランを持つか共産党宣言を持つかたいして変わらん
108名無シネマ@上映中:2011/04/08(金) 14:15:55.52 ID:XUeDeOdN
>>104
ボケ?
それ昔からある笑い話だよw
109104:2011/04/09(土) 17:51:23.30 ID:r0YdXvyO
>>108
ああそうなの。初めて知ったよ、ありがとう。
俺が無知だったよ。それに、これが笑い話だって分からなかったのは
確かにボケかもしれないね。
110名無シネマ@上映中:2011/04/10(日) 22:12:19.43 ID:aNaGcOXe
や、ボケってのはそういう意味じゃなくて
突っ込み待ちでわざとボケてんの?ってつもりだった
すまんかった
111名無シネマ@上映中:2011/04/13(水) 22:20:10.63 ID:uq7Cz3de
石打の刑は、イスラム社会じゃ今でも行われている。
特に姦通した女性は広場で石打の刑にされる。
ちなみに男は鞭打ちだけ。
数ヵ月まえに、グロ系の投稿サイトに流れていた。
女は運命を受け入れたのか、こぶし大の石を投げつけられても泣いているだけで動かない。
最後にババアが漬物石位のを頭に投げつけ、顔がつぶれてお終い…

イスラム系が嫌われる訳だよね、まあ原理主義者だけなんだけど、こんな事するのは。
112名無シネマ@上映中:2011/04/14(木) 08:53:15.51 ID:5e7J1FnI
そういう原理主義者という意味ならキ教も変わらん
113名無シネマ@上映中:2011/04/15(金) 01:25:16.29 ID:D+3F1/lm
>>109
笑い話っていっても
>>102最後の、「石をぶつけているのはイエスただ一人だけとなった。」
だけが創作なんだよね?
聖書に確かそんな話があった気がする
114名無シネマ@上映中:2011/04/15(金) 12:00:28.97 ID:DPuftSLm
確かにあるよ(ヨハネ福音書第8章1〜11節)
メルギブの『パッション』にもこの場面出てきた
115sage:2011/04/15(金) 22:21:02.35 ID:ika54dWI
この映画見て、キリスト教徒が悪魔に見えてきた。
キュリオスなんて完全に悪魔だ。
「ザ・ライト」の悪魔なんて可愛らしすぎるよ。
116名無シネマ@上映中:2011/04/16(土) 08:43:10.30 ID:55K3bTa8
「悪魔」ってのは宗教的な概念だと思うけど、なんか宗教に入ってんの?
「悪魔」の存在を信じるような宗教に?
それとも単なるレトリックで言ってんの?
「完全に悪魔だ」なんて。
117名無シネマ@上映中:2011/04/16(土) 08:52:33.56 ID:hIeE7DdO
>>116
(´-`).。oO(…)
118名無シネマ@上映中:2011/04/16(土) 13:37:52.59 ID:yRl6HOTi
>>116
(゚д゚)ポカーン
119名無シネマ@上映中:2011/04/17(日) 00:07:57.57 ID:yMPwQWoC
まぁ、そのなんだ、パーティーでも宗教と政治の話はするなってことだ。

ヒュパ以外は、女優皆無の話だったな。
120名無シネマ@上映中:2011/04/17(日) 00:26:28.73 ID:QQlsbdsh
エンジェルウォーズのエンディングでオレステスが歌い、踊り狂っててクソワロタ
121名無シネマ@上映中:2011/04/17(日) 08:50:51.86 ID:zMw8/Hsi
宗教と政治が一番パーティやってる件
122名無シネマ@上映中:2011/04/18(月) 13:46:34.87 ID:azmIUWDL
>>121
それら関係のパーティーには同士しか出席しないからなw
123sage:2011/04/18(月) 22:15:12.26 ID:noqYnaEK
亀レスでご免。
sage見えでご免。
宗教には入っていない。
キュリオスが「女は……」と言い出したところが「排斥=抹殺」に見えたんだ。
124sage:2011/04/18(月) 22:15:27.99 ID:noqYnaEK
亀レスでご免。
sage見えでご免。
宗教には入っていない。
キュリオスが「女は……」と言い出したところが「排斥=抹殺」に見えたんだ。
125名無シネマ@上映中:2011/04/21(木) 23:53:33.02 ID:9rAHL9Zs
明日見に行こうと思って公式サイト見たら、
オピニオンのところの文章が間違ってるし、
いきなりネタばれっぽいのにがっかりした。
公式のトップにあんなもん乗せるんじゃないよ。
126名無シネマ@上映中:2011/04/23(土) 05:40:45.70 ID:JVFd8nB2
まだやってるのかよw
127名無シネマ@上映中:2011/04/24(日) 02:11:54.11 ID:LZn+Ino2
これ2009年の映画だったんだなラブリー・ボーンと同年だなレイチェル・ワイズ
128名無シネマ@上映中:2011/04/24(日) 13:01:15.81 ID:5ZCqS78w
この映画の資料集かアートブックみたいな本は出てますか?
洋書でもいいです
129名無シネマ@上映中:2011/04/25(月) 02:43:07.99 ID:GnBx1j4q
いまだにググること知らない人がいるとはな。
130名無シネマ@上映中:2011/04/26(火) 00:57:44.61 ID:9Ojk2/O9
ググったら出てくるの?w
131名無シネマ@上映中:2011/04/26(火) 19:35:45.11 ID:Rb0484XS
ググるというのはひとつの方法
自分で調べることをしなさいという意味だろ
なんでもかんでも与えられるものを受け取ることしかできないからゆとりって言われるんだよ
132名無シネマ@上映中:2011/04/27(水) 00:16:03.26 ID:jqWMJkgk
>>131=>>129はなんで>>128が自分で調べてないと思ったのか興味あるわw
そんな自信満々に言い放ってるからには、自分は調べてすぐ見つかったんだな?
133名無シネマ@上映中:2011/04/27(水) 02:02:17.59 ID:NTT0wnEk
>>132
必死過ぎ
134名無シネマ@上映中:2011/04/27(水) 21:28:31.14 ID:tRgrEcnv
必死なのは貴方でしょ>>131さんw
135名無シネマ@上映中:2011/04/29(金) 03:24:03.55 ID:keOzwHfz
教えて君ってほんとめんどくさい。
136名無シネマ@上映中:2011/04/29(金) 10:59:35.80 ID:y06cn8qD
と、教えたくても教えられないゆとり君が僻んでおります。
137名無シネマ@上映中:2011/04/30(土) 15:30:21.39 ID:uuuVe4Vq
粘着小僧、マジうざい。
138名無シネマ@上映中:2011/04/30(土) 20:18:04.69 ID:9V0hheYZ
「ぐぐるとbingとMSNとアマゾン調べたけど解らなかったので」
とか何とかわざわざ言ってもらわないと理解できなかったんだろうな
勢いで噛みついた後は引っ込みがつかなくなって粘着化・・・
139名無シネマ@上映中:2011/04/30(土) 22:18:47.08 ID:0RfaZeCn
>>138
やっとググり方覚えたのか
140名無シネマ@上映中:2011/05/01(日) 14:17:37.98 ID:ffFtlguL
このずっと粘着してる人アスペか統失か何か?
スレ読んで背筋が冷えた
141名無シネマ@上映中:2011/05/01(日) 16:04:47.83 ID:RL0qnk0s
>>140
自己紹介の仕方も覚えたか
142名無シネマ@上映中:2011/05/01(日) 22:38:06.57 ID:+HzcbCJl
なんでこんな過疎スレに住み着いちゃったのかね・・・
143名無シネマ@上映中:2011/05/02(月) 01:19:38.97 ID:HOPolu6I
>>129
いまだにググレカスという言葉知らない人がいるとはな。
144名無シネマ@上映中:2011/05/02(月) 10:50:27.06 ID:lLcELuo5
映画の話できる人いないの?
145名無シネマ@上映中:2011/05/03(火) 07:21:37.04 ID:6viK+b1/
早くBD出ないかな〜と思って公式見に行ったら
まだこれから公開されるところもあるんだな
146名無シネマ@上映中:2011/05/07(土) 14:35:56.87 ID:h0ctqiy3
当時の史料の和訳が、ネットにあるね。

―ヒュパティアの死に寄せて―で検索すると出てくる。
147名無シネマ@上映中:2011/05/10(火) 00:13:47.29 ID:GDGtZg98
奴隷開放が布教の下地になったのに、
時代が下ると神の名の下に奴隷量産しちゃうんだから救われない。
理性や知識が破壊されるってのは怖い事なんだなあ。
148名無シネマ@上映中:2011/05/19(木) 13:06:29.04 ID:xsxneOPU
見てきた。
神を求めずに生きていけることは幸せなんだなと考えた。
ある種のカリスマを持つものは
それを利用しようとするものや疎ましく思うものの琴線を刺激するんだな。
149名無シネマ@上映中:2011/05/20(金) 04:16:43.25 ID:9rGquEAH
>>148マジレスするとそういう時は「琴線」という言葉は使わない
150名無シネマ@上映中:2011/05/20(金) 14:49:41.23 ID:GInt3g3s
悪い意味に使うのは誤用だったか、すまん
151名無シネマ@上映中:2011/05/24(火) 02:41:19.46 ID:eGSvhdk3
って言うかまだ上映してんのか。
152名無シネマ@上映中:2011/05/24(火) 22:52:16.36 ID:NvGvZs8m
こうして野蛮で厭世的で不潔で無知なキリスト教に古代ローマ文明が滅ぼされてヨーロッパは暗黒時代をむかえるのねってことがよくわかった映画だった。

ちなみにイスラム教徒と一緒に見にいったが面白かったと言っていた。ホッ
153名無シネマ@上映中:2011/06/03(金) 19:18:08.17 ID:S75Po6X4
初期キリスト教徒ってあんなアルカーイダやタリバーンみたいな連中だったんだな〜 まあ知ってたけど

しかし「彼ら」の狂信性についてもう少し深く描いて欲しかった そこが当時も今も理性主義者の一種の限界だわなぁ イスラームと揉めるのも仕方ない
154名無シネマ@上映中:2011/06/27(月) 06:16:57.78 ID:2NJDV/+5
東京の大森でやってるんで今日見てくるよ
二本立て1300円と、かなりリーズナブルでいい
ちょうどレイチェルワイズの結婚記事が出てるけど
もう40代なんだね
もっと若く見える
155名無シネマ@上映中:2011/06/27(月) 21:04:59.22 ID:2NJDV/+5
見てきた
壮大な俯瞰シーンが人間世界の小ささを際立たせてるよう思えた
ユダヤが永遠に呪われているとかキツイ言葉があったが
ユダヤの追放の話と印象が相殺するから批難されたりはしないのかな
上の方で女性受けするって言ってた人いるけど正直受けないと思う
悲劇だからこそラブがないと、女性受けが良かったタイタニックの様に
でも女性に見て貰いたい映画でもある
こういう生き方だってありだと
自信はもっては言えないけど
156名無シネマ@上映中:2011/06/27(月) 22:14:44.83 ID:Uh6Ufowy
公開時見に行った時には大半が女性客だったよ
でも客入り悪かったな…いい映画なのにね
157名無シネマ@上映中:2011/06/27(月) 23:56:42.41 ID:2NJDV/+5
そうなのか
じゃあ一部の女性受けは良いって感じなのかな
そこから口コミには繋がらなかったってことか
客は今日行った時は全然入ってなかった
平日なんで普通かもしれないけど
確かに良い映画だと思うから宣伝費にもっとかけられたらまた違ったかも
制作費は59億とあったから随分力入れてる作品みたいだ
158名無シネマ@上映中:2011/06/28(火) 07:12:09.99 ID:V2yxEYBN
>156
「パンズ・ラビリンス」とか、最近スペイン映画がいいね。
159名無シネマ@上映中:2011/06/28(火) 09:36:12.62 ID:Nlm7yQ5A
いい作品だよね。
長く上映されてれば、それなりに見る人も増えるだろうけど
短期間上映が多いのが残念
160名無シネマ@上映中:2011/07/20(水) 22:53:39.45 ID:lfS00jGw
BD、9月9日かぁ〜長かったなぁ
特典映像むっちゃ楽しみw
161名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 09:22:04.43 ID:T+57PRw+
保守
162名無シネマ@上映中:2011/09/13(火) 23:08:13.03 ID:OdloWvaV
まだ残っていたとは
163名無シネマ@上映中:2011/09/21(水) 07:42:59.79 ID:R6uULQs0
古代エジプト王朝と「猫」の神殿

http://2nd.geocities.jp/jmpx759/0204/47/308.html

「猫」の神殿を作っていたのが、「ネコ2世」だった。
164名無シネマ@上映中:2011/10/04(火) 11:43:33.78 ID:h/Eft0B8
レンタルされてるね
165名無シネマ@上映中:2011/10/05(水) 23:32:27.70 ID:BDYJ8OZn
けっこうよかったよ
166名無シネマ@上映中:2011/10/22(土) 00:19:42.22 ID:61Gi7ve+
劇中の登場人物が、全部実在の人間だったってのは驚いたわ
167名無シネマ@上映中:2011/10/22(土) 08:36:07.56 ID:zZsK2VTF
ダオスは架空の人物では?
168名無シネマ@上映中:2011/11/18(金) 18:39:32.27 ID:OExgKx0C
ちょっと急ぎすぎでせわしなかったなあ。3時間くらいあっても良かった。
169名無シネマ@上映中:2011/12/06(火) 09:29:01.01 ID:yDE/4gM6
公開のときは存在すら知らなくて、DVDで見た。

いい映画だと思うけど急ぎ過ぎだよな。
金持ちのボンボンがいきなりキリスト教に改宗して高官になっていたり。
ディレクターズカットが出るのを期待したいけど、予算が足りなくなって端折ったのかも
170名無シネマ@上映中:2011/12/30(金) 21:53:57.82 ID:xeLZwcZ1
キリスト教徒をもろに
アメリカの保守派と重ねてるな。
171名無シネマ@上映中:2012/01/23(月) 18:53:40.71 ID:sAP/ANOI
家族で見たら、
ダオス、母ちゃんと姉ちゃん女性陣から総スカンだった
逆に女性陣から人気があったのは、オレイアスだかなんだかの人(名前出てコネ)だった
172名無シネマ@上映中:2012/02/25(土) 21:21:26.72 ID:amz1uf02
DVDでたのか!見返すのはつらいけどいい映画だったから購入して置きたい・・・・
記憶のために買おうかな
173名無シネマ@上映中:2012/02/28(火) 01:29:31.91 ID:T2rewQgC
この映画作ったヤツは勇気があるな・・・
174名無シネマ@上映中:2012/03/01(木) 22:03:17.56 ID:ilRt6t2e
>>173
だよな。
反キリストで反ユダヤだもんな。
175名無シネマ@上映中:2012/03/01(木) 22:56:37.09 ID:m69oNV3k
さらに監督がスペイン人でスペイン資本
176名無シネマ@上映中:2012/03/02(金) 07:17:59.17 ID:b8dGFBya
もっとキリスト教徒どもの働いた悪事を題材にした映画を
たくさん制作するべきだよナッ!!!!!!!


177名無シネマ@上映中:2012/03/02(金) 09:32:16.38 ID:2mZv69NL
牡蠣殻で肉削ぎって陵遅刑の原型かね。
こういうのもシルクロードを通って伝来したんかもしらん。
178名無シネマ@上映中:2012/03/03(土) 12:13:13.93 ID:4GTIOpVY
>>176
いいね。
イエズス会、日本人奴隷貿易、豊臣秀吉、バテレン追放令・・・
このあたりの一連の流れを映画化してほしい。
米国人の監督で。
179名無シネマ@上映中:2012/03/22(木) 22:21:42.17 ID:C69mx+6b
wikiで見ると
映画よりむごい最期だよね
180名無シネマ@上映中:2012/03/22(木) 23:19:58.24 ID:QI3tdcD3
むごいなんてもんじゃないざんすね
181名無シネマ@上映中:2012/03/26(月) 14:03:20.92 ID:cnmBbY2j
救われない映画だった…
182名無シネマ@上映中:2012/03/28(水) 00:51:36.95 ID:+tzN6HiT
救われねぇ。
このあと宗教がやたらに重くのしかかってくる中世が千年続く。
アレクサンドリアはのちにイスラム化しキリスト教徒が追い出される。
ヒュパティアの研究の続きはコペルニクスの時代まで待たないと。
183名無シネマ@上映中:2012/04/05(木) 01:35:00.21 ID:1kxdUNTj
やっとこの映画観れた
ローマ末期の様子を映像で見てみたいと以前から思っていたので当時のローマ植民都市の再現としては大満足
そしてレイチェル・ワイズによる哲学的天文学的な問答も非常に興味深かった
しかし自分の中にもっとも残った感情は偏狭なキリスト教への憤り以外のなにものでもないだろう
多少の誇張があるのかどうかは分からないが(現代の偏狭なキリスト教徒どもが主張しているように)キリスト妄信者の愚行と野心があまりにも酷くて悲しみよりも怒りの感情を強くおぼえた
このような悲劇は二度と起こってほしくはないし(現にキリスト教誕生以後途絶えたことはないのだが)宗教は最終的には悪であるということを改めて確信させられた
そして、宗教が完全に消えてしまわずとも少なくとも自分の信条を人に押し付ける、あえて言えば自分にとってマイナスとならない他人の事情にいちいち口をつっこむという馬鹿げた世の中がが一刻も早く変わってほしいという事を改めて思わせられた
主演俳優たちの演技も含めそういう意味でとても素晴らしい映画を観させてもらったことに感謝する
184名無シネマ@上映中:2012/04/05(木) 01:40:28.31 ID:1kxdUNTj
そしてもし仮にキリストの神がいるとしたらキュリロスやその他カトリックの聖人()が地獄に落ちますように()
アーメン()
185名無シネマ@上映中:2012/04/05(木) 02:25:01.79 ID:p4LmWTEx
>176
日本をメインの舞台にすると、キリスト教徒側が
圧倒的に被害者になるからあんまり…

私のオススメは16〜17世紀のゴア。イエズス会
が中心の異端審問で
・ユダヤ人が火あぶり。
・ヒンズー教徒が火あぶり。
・東方キリスト教徒が火あぶり。経典焚書。

そして、そんな弾圧に見向きもせず、デウス様
万歳とその町を通過だけする、間抜けな天正遣欧
少年使節の一団。
面白い映画になると思うんだけどなー。
186名無シネマ@上映中:2012/04/05(木) 18:22:25.67 ID:YHEeFsvi
>宗教は最終的には悪であるということ

では、問う
もしも、この世に宗教がなかったら?
そして、宗教が発生した理由は?
187名無シネマ@上映中:2012/04/05(木) 19:17:18.84 ID:kiZ+73ph
宗教は傷みやすい。
188名無シネマ@上映中:2012/04/05(木) 21:06:13.95 ID:1kxdUNTj
>>186
もしこの世に宗教がなかったら結局は法が宗教に取って代わるだろう
なぜなら自然法というものがあるように人間社会というものは集団の利を優先させなければ発達できず、そのためにはなんらかの形で個人の自然状態での自由を制限する必要性があるからである
宗教が発生したのは自然への畏怖であると同時に、論理性がまだ確立していなかった時代に、社会を発展させるために人間を原初の自然状態から脱却させる必要があったためであると考える
そのために宗教という基盤、道しるべを作りだしたのだろう
189名無シネマ@上映中:2012/04/05(木) 21:31:54.52 ID:WDtTETpm
>>188

不十分だな
宗教を人が必要とした理由はそこにはない
もっと原初的な恐怖が関係している
君のレスは優等生的で論理的なのは認めるが、真実ではない
人間が知性を持った時から感じるある一つの巨大な恐怖に打ち勝つことこそが
宗教の誕生の理由だ
それがわかるかな?_
190名無シネマ@上映中:2012/04/05(木) 22:08:45.32 ID:1kxdUNTj
>>189
それは死への恐怖を打ち消すために宗教がつくられたということ?
191名無シネマ@上映中:2012/04/08(日) 21:13:39.20 ID:cjlMv8LU
ま、そんなようなことやね
人智の及ばぬこの世界というもの(死を含む)を人智の及ぶような形で
解決、説明しようとしたものが宗教なんやな、結局
192名無シネマ@上映中:2012/04/08(日) 21:15:20.33 ID:cjlMv8LU
だから宗教と科学は相似形、出自が似たもんでもあるんやな、結局
193名無シネマ@上映中:2012/04/08(日) 21:18:12.18 ID:cjlMv8LU
そしてそう考えると、宗教とは権力意志に毒された科学のことなのかもしれんな、結局
194名無シネマ@上映中:2012/04/15(日) 22:57:12.17 ID:cfWgvS4G
宗教が悪な訳ではなく
宗教を利用して権力を得ようとするものが悪なんだろう
宗教が救済のみを目的としているなら
来るものを拒まずであっても布教に力を入れる必要はないはず
それがたとえ「多くの人を救いたい」という善意からであっても
195名無シネマ@上映中:2012/05/16(水) 12:39:25.80 ID:+o2L7isO
別に布教活動自体は悪い事じゃないぞ
まあ現実には、政治権力を得るために政党まで作った宗教があるから
そう感じるんだろうけどな
196名無シネマ@上映中:2012/05/20(日) 23:18:17.49 ID:tnHBpcOj
いきさつは違うけど
この人は創価に楯突いたから殺されたのではないかと疑われている
朝木明代議員は自殺では無く他殺だったのでは?2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1309684614/
【東村山】 朝木明代市議転落死事件を追う2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1310176309/
197名無シネマ@上映中:2012/06/12(火) 22:09:32.15 ID:0cAkx2k/
60代のおばあさんを虐殺するなんてキリスト教徒は凄いな。
というか、60代って当時の平均寿命越えてるんじゃないか?
198名無シネマ@上映中:2012/06/18(月) 01:33:37.98 ID:qt3+aleU
現に存在する殆どの宗教は、読んで字の如く、教祖が「信者」を誑かして「儲」ける為の手段に過ぎない
そもそも、金が絡んだ時点でもはや純粋な信心の問題ではなくなってしまっている点に気づくべきである
一方、政教分離が確立していない国では、為政者が人民を都合よく支配する為の手段としても用いられてきた
いずれにせよ、他人に利用・搾取されたくなければ、自らの頭で考え自分なりの宗教(≒哲学)をもつことだ
199名無シネマ@上映中:2012/06/20(水) 12:14:36.33 ID:EKdPx7CT
Wikiに「ヒュパティアとアレクサンドリア図書館崩壊によって人類の発展が数百年遅れた」とあるけどこれ本当なのか?
200名無シネマ@上映中:2012/06/22(金) 06:55:02.72 ID:ZBfUBvuw
200
201名無シネマ@上映中:2012/07/01(日) 22:44:57.01 ID:WXYdWIeJ
やっと観たけど、面白かった〜。
せっかくこんなに素晴らしいのに、何でもっと大々的にやらなかったんだろう。
もったいないな〜。
映画館で観たかったな。
202名無シネマ@上映中:2012/07/02(月) 22:44:23.94 ID:qMgR/EAw
日本での公開が去年3月
とてもじゃないが映画の宣伝どころではなかっただろう
203名無シネマ@上映中:2012/07/02(月) 23:32:50.43 ID:Wje3NI7v
邦題はもう少しなんとかならなかったのかな
引っ掛かりが無さすぎると思うんだが
204名無シネマ@上映中:2012/07/03(火) 11:11:22.45 ID:qKBnbcmY
原題はもっと引っかかりがなさすぎる
関連本出てないか探したとき検索語にメチャ苦労した
205名無シネマ@上映中:2012/07/17(火) 03:23:13.32 ID:5DQ+IVX7
観た。アレキサンドリア図書館って初めて知った。
意外と日本(東洋)との関係で感想書いてる人居ないね。
東洋というか、東アジアで宗教戦争って無いよな。国内での弾圧はあっても。
だから、西洋のノリ(宗教で殺し合えるホットなノリ)をやっと肌で感じれた感じ。
感じれたということは描き方が上手いね。あと、明らかにタブーに踏み込んだのもグッド。

感じれた故に、見てて怖く感じたな。たまたま豊臣がきちんと判断できて追放したから良かったものの
キリスト教が社会を崩壊させていく様をまざまざと見せられたからな。あの映画を日本で当てはめたら
要は秀吉が今の野田みたいなピント外れまくった奴でバテレン活動放置→キリスト教が手懐けたアホ(今の市民運動家w)から反乱発生→
フィリピン並みのアホな欧米の植民地→最後の有色人種の砦である日本植民地→人種間の階層社会完成よな。

加えて、ヒュパティアが殺された事で太陽系の発見まで更に1000年かかりました というのも恐ろしかった。
1000年もハンディ貰っておいて、東洋の方が科学で先に出ることが出来ていない事がね。
ほんまに我々はアホなんちゃうかと。チョンコや中国人より賢いわいとかゆってても・・・・ってゆうこと。
これは現代の今の我々にとっても依然西洋は脅威ということを感じた。彼らは今後も到底東洋では思いつかないような科学・社会システム
を創り出し、今近づいたかに見える差も、また広げられていく・・・つまり、東洋はいつも西洋についていくポジションに固定される恐怖ね
206名無シネマ@上映中:2012/07/17(火) 11:08:30.37 ID:LmkX9wTD
一種の西洋礼賛?
207名無シネマ@上映中:2012/07/21(土) 07:18:53.72 ID:jAqUzZhT
天皇家は、古代エジプト王朝に始まっていた

http://music.geocities.jp/jphope21/0204/47/307.html

古代エジプトの伝統をかたくなに守り通したことでわかった。
208名無シネマ@上映中:2012/07/22(日) 00:10:52.29 ID:fxgag+1G
だから大河ドラマで王家とか呼んでるんだな
209名無シネマ@上映中:2012/09/01(土) 21:56:38.00 ID:7DNhHB1e
今じゃコプト派のキリスト教徒はエジプトでは虐げられる立場。
立場は変われどやってること自体は昔と変わらぬという皮肉。
210名無シネマ@上映中:2012/09/08(土) 09:36:55.88 ID:3PLbdIY4
どなたか、この映画について制作動機についての日本語の資料をご存じですか?
ちょっと調べた範囲では、感想文ばかりでした。

なぜスペインが作ったのか?
なぜこのテーマなのか?

など。なんかこの映画の異様な隠れたメッセージ性、端的に言えば気合いの入り方を感じました。
世界的にメジャーではないスペイン映画とは思えないような完成度の高さ、スケールの大きさ
興業的には大赤字の実態など

赤字を覚悟の上でも何かを示唆したかった事情のようなものがあるように感じました。

現在の西洋の現場事情など、経済が混乱していますので勝手な慮った推測は出来ますが、
多分、誤解してますので正確な解説資料などがあれば、HP、書籍関わらず教えてほしいです。

211名無シネマ@上映中:2012/09/08(土) 09:54:22.74 ID:OmrKSbz6
今流行のイルミナティ関連とか?
212名無シネマ@上映中:2012/09/08(土) 18:34:34.24 ID:G54231NP
>>210
とりあえず映画のパンフは?
あと日本語でそこまで堀り下げたもの見つけるのは難しいと思う
論文でも書いてる人がいれば別だが
213名無シネマ@上映中:2012/09/08(土) 23:39:35.43 ID:3PLbdIY4
>>212
ありがとうございます。パンフくらいですよね。
本当の希望は>>210の通りですが、個人的にこの映画を見て一番関心を持った部分は、
現在の西ヨーロッパ・北アフリカでのスペインの歴史的経緯を踏まえたポジションですね。
スペイン現地で住んで生活し、現地の視点、周辺国との関係の雰囲気をつけた方で、この映画を観られた方、
この映画をスペインが熱意を込めて作った動機などが推察できますでしょうか?
個人的な主観で結構です。

他の感想文同様、私も初回観た時から感じましたが、英語で作られてるという
部分で世界配信を意識して作っていると理解しました。スペイン映画を世界的なメジャー
分野にしようという狙いが動機で作られた第一弾映画なのかもしれません。
ただそうであった場合、スペインですから、無敵艦隊が居た輝かしき時代のスペインの勇壮な物語
や、スペインの中での偉人を扱った映画にするだろうと思います。マーケティング的には間違ってるんですけどね
(自国歴史自慢なんか他国の人は観ても退屈(笑)。中国の壮大な歴史映画が薄っぺらい事を見ても)。

中国が南京大虐殺の映画を巨費をかけて作りました。この映画の狙いは、アジアの事情が分からない東アジア
以外の世界に対してでしょう。日本がひどいことをした、という事を世界世論にする狙いがあります。

それと同じく、嘘を広める意図には思いませんが、、
どうも西欧、北アフリカ周辺におけるスペインの立ち位置があのテーマを採用した動機になっているような
気がするんです。スペインが今、どのようなポジションに居て、我々極東の日本や米国など、西洋の内部的な
事情が分からない国の人々に対して、何らかの理解を求めるメッセージ性を感じます。
214名無シネマ@上映中:2012/09/08(土) 23:40:26.21 ID:3PLbdIY4
さっと調べた感じでは、図書館が破壊され、ヒュパティアが殺されるこの映画のように、ヘレニズム文明?が培った様々な
科学知識は、それらを破壊から避難させるために、アラビア語に翻訳されて中東の文明の方に流れます。
そのあと、西洋で見直しが始まり、退避させた資料をアラビア語から西洋の言語に翻訳しなおす作業が起こります。
その再翻訳作業が、当時イスラム圏支配下?のスペインで行われていたようです。
そして、そのあとにヨーロッパでルネサンス時代が花咲く、という流れのようです。
215名無シネマ@上映中:2012/09/11(火) 00:07:18.40 ID:cEBVkz5O
アメナーバルが作りたかったというだけだろう。
216名無シネマ@上映中:2012/09/13(木) 01:01:52.44 ID:jbn4w3y4
アナメバルのお造り食べたいなぁ
217名無シネマ@上映中:2012/10/04(木) 13:35:28.20 ID:QOXOFhE2
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ 
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
218名無シネマ@上映中:2012/10/16(火) 11:47:07.34 ID:YL7hcQbT
ヒュパティアは女性だけど、学問が許されていたって事は
やっぱ進んだ文明だったんだなあ
キリスト教徒によって、逆戻りさせられてしまいますが
219名無シネマ@上映中:2012/10/16(火) 13:21:52.49 ID:CN3KUmxS
なんか諸説あるけどヒロインて実際は生きたまま剥かれたとかって本当?
220名無シネマ@上映中:2012/10/16(火) 16:43:21.77 ID:7iCpvtv5
貝殻で肉を削ぎ落とされた
221名無シネマ@上映中:2012/10/20(土) 00:38:37.71 ID:DhluNYvg
刃物でなく貝殻を使ったのはなんか理由があるのかしら?
222信用の店:2012/10/20(土) 00:41:27.33 ID:x+GFQkjO
信用の店
商品はきれいです
デザインは新しいです
URLは入ります:

http://234v.cn/zE8g
http://234v.cn/1rcx
見学を歓迎して買います
223名無シネマ@上映中:2012/10/20(土) 01:43:14.81 ID:UqFoVXdd
群集が一枚ずつ貝殻を持ってやったらしい
224名無シネマ@上映中:2012/10/28(日) 17:20:40.93 ID:9VrWzOIJ
このスレがまだ生きてるのが
なんだか嬉しい
225名無シネマ@上映中:2012/10/28(日) 18:43:32.69 ID:BYJaitL+
知への愛は死ぬことはない
たとえ貝殻に我がオパーイ削がれようとも
たとえ貝殻に我がオケーツ削がれようとも
夜空に光る星のように
それは永遠なのだ
226名無シネマ@上映中:2012/11/26(月) 22:04:22.50 ID:aLk/9MKh
何度観ても飽きないわ。
227名無シネマ@上映中:2012/12/03(月) 00:41:56.75 ID:OfPubGQY
アレクサンドリアというから、アレクサンドロスの征服物語だと思ったのにまったく違ったわww
228名無シネマ@上映中:2012/12/28(金) 11:42:41.74 ID:4Ra4kKrn
ブルーレイを買おうかどうか迷い中
鮮烈な内容で忘れることはないので
何度も見ることはないと思うけど
手元におきたい一作なんだよなぁ
229名無シネマ@上映中:2012/12/28(金) 19:56:52.86 ID:9Rx/ekEZ
当然死んでから肉を削いだんだよね?
230名無シネマ@上映中:2012/12/30(日) 11:35:17.96 ID:3E8nDpm8
生きながらに決まってるだろ
231名無シネマ@上映中:2013/01/11(金) 16:03:06.20 ID:S3PNxbP4
おもしろかったー
232名無シネマ@上映中:2013/01/12(土) 17:25:18.38 ID:PPDUh/hN
ケプラー先取りしちゃうのは疑問だけど知的な内容が盛り込まれていて楽しめた
233名無シネマ@上映中:2013/01/25(金) 18:32:48.88 ID:PZyTrw1B
メリハリがなくてつまらん映画。とにかく脚本がダメダメ。
あと公転軌道は楕円なのは確かだが、あんな極端な楕円じゃない。わりと真円に
近い楕円。これ見た子供が勘違いしたらどうすんだ
234名無シネマ@上映中:2013/01/26(土) 07:30:57.22 ID:rAWv7kDr
楕円というものを説明するのには極端な形にならざるを得ないし、一応「ほとんど真円に近い楕円」とは説明をしてはいたと思うけどね
脚本がイマイチというのは同意できる
235名無シネマ@上映中:2013/01/26(土) 08:53:50.80 ID:3HuD4Gqu
えっ、真円に近い楕円なんて説明してた?どこで?吹き替え版と字幕版では違うのかな?
付け加えると、ヒュパティアが冬と夏では太陽の大きさが違うと言っていたけど、そりゃ
違うっちゃ違うけどほんのちょこっとだけだ。望遠鏡もない時代に肉眼でそんな精密な観測
(しかも太陽を)できるわけないし、なぜヒュパティアがケプラーより1200年も前に楕円軌道
を発見したなんて史実にもないことを映画に入れたのか分からん。
236名無シネマ@上映中:2013/01/26(土) 13:39:36.45 ID:2oaXTBUe
何だか理系コピペを地で行くみたいな人だな・・・
237名無シネマ@上映中:2013/01/26(土) 16:22:19.78 ID:rAWv7kDr
>>235
2つの焦点の距離が非常に近いって言ってなかったかな?
ケプラーの法則をあんなに早く見つけてしまうのには自分だって違和感があるけど、映画の内容が史実と異なるからといって批判はできないよ
製作者はそういう批判も当然想定していたはず
238名無シネマ@上映中:2013/01/26(土) 18:47:22.77 ID:3HuD4Gqu
>>237
史実にないことを入れることがよくないということじゃなくて、そうすることによって
この映画に何の意味があるのか分からんということ。ちゃんと意味があることならいいん
だけどね。それに、ダオスという元奴隷、こいつが本来キーパーソンとなるべきキャラの
はずなのに、いったい何がしたいのかよく分からずにホントイライラしたわ。レイチェル・
ワイズがヒュパティアのイメージにぴったりだっただけに残念
239名無シネマ@上映中:2013/01/26(土) 20:01:39.60 ID:omBHXJPY
キーパーソンがパーキーソンに見えた
ダオスをパーキーソン病にしてどうするのかと
240名無シネマ@上映中:2013/01/26(土) 20:27:34.63 ID:rAWv7kDr
>>238
強いて意味があるとするなら「固定観念や体制にとらわれず真理を追求する人間像」なんだろうけど
それを表現するために天体の運行の理論を持ち出すのは、わかりにくい哲学などを持ち出すことより親しみやすくはあると思う
擁護しているように聞こえるけど、ブラーエやケプラーの苦労を知っていると不自然で突飛だと思えるから、もっと上手いやり方があるならそのほうが良いね
奴隷の彼は物事を客観的に観る立場にあったから傍観者や語り手に徹させ、元弟子の誰かを過激なキリスト教徒の指導者として据えるようにしたら対立や葛藤がはっきりしたんじゃないかな
241名無シネマ@上映中:2013/01/26(土) 23:12:30.61 ID:3HuD4Gqu
>>239
病気のほうはパーキンソンな

>>240
そうね。そうしたほうがもっとしっかりした作劇になったと思う。ローマ末期なんて
映画にしにくい題材にチャレンジしたこと自体は大したものなんだけどね…
242名無しさん@恐縮です:2013/01/28(月) 20:44:54.41 ID:PHAmY1n5
キュリロスは、ヒュパティアの殺害を直接指示したのか否かはよくわからんらしいね。
彼が事件の捜査に圧力をかけたのは確からしいが。

この事件の真相については、カトリック護教的な学者とフェミニスト的な傾向の学者の
イデオロギー対立になっちゃって、まともな議論ができないそうな。
243名無シネマ@上映中:2013/02/02(土) 22:32:27.80 ID:mdEL/6lg
アンソニー・パーキンスの話をしてるかと思った
244名無シネマ@上映中:2013/03/09(土) 11:36:40.72 ID:LgYvt0Pr
これ今、ビデオで見ようか気になってた映画なんだが、この板眺めてたらスレがあってびっくり
で、スレ読んだけど評価高いね
見てみる
245名無シネマ@上映中:2013/04/19(金) 19:35:58.61 ID:1o5rT+Ms
テルマエ・ロマエのセットってこの映画の流用?
246名無シネマ@上映中:2013/04/25(木) 15:48:02.36 ID:RuxDydiz
>>245
違う。流用されたのは「ROME」というTVドラマのセット。

http://moretsu.exblog.jp/12481409/
247名無シネマ@上映中:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:39UAaRa5
Wikiに「ヒュパティアとアレクサンドリア図書館崩壊によって人類の発展が数百年遅れた」とあるけどこれ本当なのか?
248名無シネマ@上映中:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:8M34pBAv
クレオパトラの鼻が低かったらの類
249名無シネマ@上映中:2013/10/12(土) 14:40:14.54 ID:sWMH6ThG
宗教は必要だろうけど
その中でもたちの悪いのは一神教だな
彼らは自分たちの神以外認めないからな
日本のような神仏共存社会なんてあり得ないだろう
何にでも神が宿るという日本の考え方は一見無信心者に見えるが実は1番理想的な信仰のあり方だと思う
ローマもキリスト教以前の多様性のある社会の方がはるかに優れていたな
250名無シネマ@上映中:2013/10/12(土) 19:54:47.99 ID:maPpEVSt
欧州も元々アニミズムだし、古代からどの国にも共通してたアニミズムの生き方の方が宗教による争いもなかったんだろうね
まあ、当時は貧乏人や奴隷制度があるからそれに目をつけた宗教に取り入れられちゃうのも仕方がない
この映画もユダヤとキリストは扱い悪くてエジプト神話はそれほど悪くなかったな
251名無シネマ@上映中:2013/10/12(土) 22:54:25.55 ID:sWMH6ThG
しかしあれだな
初期のキリスト教の醜さ観てると
イエスさえも実はビンラディンと変わらなかったんじゃないか?
危険な思想のテロリストの匂いがプンプンするよ
252名無シネマ@上映中:2013/10/16(水) 22:41:19.45 ID:dpYpYDma
レイチェル・ワイズもユダヤ人じゃなかったけ?
よく出演したな
253名無シネマ@上映中:2013/10/25(金) 01:00:40.75 ID:QBkp4gI+
イエスは別にキリスト教に関わってないだろ
254名無シネマ@上映中:2013/10/26(土) 08:21:26.09 ID:Vn79yKDq
エジプトでその後も存続したキリスト教がコプト教だっけ。
現代では逆に迫害される立場に。
これも悪因縁のなせるわざ。
255名無シネマ@上映中:2013/12/26(木) 17:37:55.30 ID:+S82VF2U
>>251
そうなんじゃないの?
世界で最も人を殺したのはキリスト教だと思ってるけど。
256名無シネマ@上映中:2013/12/28(土) 18:28:19.85 ID:1KiKUDHU
スレチ
257名無シネマ@上映中:2013/12/29(日) 04:06:22.61 ID:uVNuy58C
1ミリたりともスレチじゃない
258名無シネマ@上映中:2014/01/02(木) 08:53:58.54 ID:JKOTkPRb
スレチ
259名無シネマ@上映中:2014/01/02(木) 21:08:41.10 ID:P1jO6UdB
0.1ミリたりともスレチじゃない
260名無シネマ@上映中:2014/01/03(金) 18:44:29.82 ID:Fo11IK5r
スレチ
261名無シネマ@上映中:2014/01/04(土) 16:59:52.30 ID:t+Qq9YXs
スレチの理由も言えない低脳
262名無シネマ@上映中:2014/01/06(月) 10:33:15.73 ID:6gPRTGoV
宗教板でやれスレチ
263名無シネマ@上映中:2014/01/06(月) 13:26:11.23 ID:0nYQnlzY
だせえw
264名無シネマ@上映中:2014/01/19(日) 09:55:15.23 ID:JwA565cR
スレチ
265名無シネマ@上映中:2014/01/20(月) 05:55:17.35 ID:5+UGQC9P
いい加減荒らすのやめてもらえませんか
迷惑です
266名無シネマ@上映中:2014/04/16(水) 09:30:15.03 ID:hzBbtjEZ
インテリなら面白い映画
267名無シネマ@上映中
宗教
かつて世界の法則を説明するために考案された御伽噺のこと
精神論にまで昇華したものの
事実ではないという致命的欠陥のため科学に駆逐された

科学
世界の法則を知る為に人類が得た手段のこと
その定義は誰が実験しても同じ結果が得られるという
シンプルなものだが
世界で最強のもの、つまり「真実」を味方につけ大発展し
人類を地球上最強の覇者にした