【流浪の天才】カラヴァッジョ【殺人者?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
34名無シネマ@上映中
#10

-教職教養-
*1 ドイツ教育学の創始者といわれるヘルバルトは、教育の目的は(倫理)学、
  教育の方法は(心理)学によって示されるとした。
*2 1824年、シーボルトは長崎に(鳴滝塾)を開き、医学・自然科学を教授した。
*3 (学校法第22条) ◆幼稚園の目的 幼稚園は、義務教育及びその後の教育の基礎を
  培うものとして、幼児を(保育)し、幼児の健やかな成長のために適当な環境を与えて。
  その心身の発達を(助長)することを目的とする。
*4 1917年、(沢柳政太郎)は(成城小学校)(のちの成城大学)を創立し、ドルトン・プランを導入した。
*5 太平洋戦争が始まった1941年、それまでの小学校令を廃して(国民学校令)が発布された。
*6 (助教法)とは、モニトリアル・システムともいい、多人数を一度に教授するため、学力の進んだ
  子どもをモニターとして他の生徒の指導にあたらせるものである。(ベル、ランカスター発案)。
*7 優れた学習方法であっても、あらゆる学習者に効果的であるとは限らない。学習者の特性(学力、
  性格、興味など)を考慮して一人ひとりに適した学習方法を採用することが必要であるという
  適性処遇交互作用(ATI)を唱えたのは(クロンバック)である。
-一般教養-
*1 (経済) 政府が経済状況に応じて実践する意図的な景気調節を(補整的財政政策(フィスカル・ポリシー)という。
*2 (倫理) 朱子学によって固定化された儒学に飽き足らず実践的な学問を大成し、主知主義的な
  朱子学に対して主観主義的な陽明学を確立したのは(王陽明)である。
*3 (地学) マグニチュードとは、震源における地震の(規模)、地震そのものの(エネルギー)をいう。
  マグニチュードが1大きくなると、地震によるエネルギーは約(30)倍になり、振幅は約
  (10)倍になる。
*4 (国語) ちょくじょうけいこう(→直情径行)…自分の思うようにすぐ実行すること。
     かろとうせん(→夏炉冬扇)…夏の火鉢、冬の扇のように、時にあわない無用なもの。
*5 (世界史) 1985年からソ連のゴルバチョフがはじめた改革を(ペレストロイカ)という。
*6 (地理) 青森県にある、日本一のりんごの産地である平野は(津軽)平野である。
*7 (政治) 1916年、(吉野作造)が民本主義を発表し、以後大正デモクラシーが盛んになった。