【パーカー】プライベートライアン13発目【伏せろー!!!】
1 :
名無シネマ@上映中:
2 :
名無シネマ@上映中:2009/10/02(金) 13:01:52 ID:KQftWSU0
プライベート・ライ
ベン
というのもあったっけな。
3 :
名無シネマ@上映中:2009/10/02(金) 15:39:38 ID:EcZU3Osb
20mm機関砲って元々対空機関砲だったのね。
BARの乱れ撃ち たぶん一発も当たってない
威嚇射撃だからまぁいっか
5 :
名無シネマ@上映中:2009/10/03(土) 02:24:27 ID:gCuOIw5W
BARって20発しか撃てないのね。
機関銃なんだからせめて30発は欲しい。
フルで撃ったら即球切れやな
バーストみたいな感じで撃ってたんだろうか
最後のラメル?でのライベンの格好良さは異常
あさ
305:名無シネマ@上映中 :2009/10/03(土) 23:52:34 ID:VtTAWl8R
ぶっはははははははははははwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
主人公が終始何の危機感もなく定位置で銃乱射しまくりの駄作中の駄作4を部屋の定位置で喜んで観てる無職ニート自演中二病ガンダム基地外豚オヤジ50歳に吹きまくりwwwwwつーかキモ杉wwww
いつも思うんだがこれとこのスレとなんのかんけいがあるんだ?
同類のキチガイなんだろ
11 :
名無シネマ@上映中:2009/10/05(月) 12:31:56 ID:zeaLjFWN
通信しろ!我が軍の戦車は一台も揚がらず!
海岸突破口未だ開けず、新スレ
>>1乙ルート確保ならず!
ブルーレイいつ出るの?
13 :
名無シネマ@上映中:2009/10/05(月) 19:07:53 ID:HlsTZYKo
BHDはもう出てるらしいな。但し海外のみ。
なーに、PS3で観れば良いのさ。
最初の上陸作戦のときマットデイモンそっくりさんがいるんだが気のせい?
たら
309:名無シネマ@上映中 :2009/10/05(月) 22:31:06 ID:oxIaDWIw
ぶっはははははははははははwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
一日中スレ監視しながら少しでも駄作中の駄作4を貶すレスが書き込まれると即座に自演で擁護するわ名作ライアンスレで涙目発狂するわ中二病ガンダムオヤジに吹きまくりwwwwwつーかキモ杉wwww
中隊長の友だちのギョロ目のおじさん、なんていう俳優だっけ?
軍曹のことかな?
それだったらトム・サイズモア
19 :
名無シネマ@上映中:2009/10/07(水) 10:52:27 ID:+40opNWY
>>15 そのそっくりさんはマッド・デーモンという俳優だよ。
20 :
名無シネマ@上映中:2009/10/07(水) 23:48:17 ID:7D5mNV5d
マット・ディロンを思い出したのは俺だけじゃないはず
>>18 ありがとう。
いい映画なんだけどバタバタと仲間が死んでしまうのが切ないわ。
中隊長は最後死なずに済んだのにわざわざ前出て行くし…
22 :
名無シネマ@上映中:2009/10/08(木) 20:31:56 ID:qNuTGjAE
ドイツ兵も簡単に死んでいく
コンバットのように
23 :
名無シネマ@上映中:2009/10/08(木) 23:21:01 ID:U3JHBK64
オマハ・ビーチのシーンでジャクソンが機関銃陣地を狙撃する場面なんだけど、2発目を撃った時に派手に土嚢が吹っ飛んだけど、あれはなんで?
詳しい人教えて。
前スレで既出だけれども
あれは水没しないで何とか上陸に成功したシャーマン戦車の砲撃によるものだったらしい
何故か戦車そのもののシーンはカットされたのこと
それ嘘だろ
戦車砲の爆発にしちゃ小さすぎる
小銃擲弾の説の方がまだ納得できる
26 :
名無シネマ@上映中:2009/10/09(金) 01:13:47 ID:4ShNo9qu
土嚢貫通してドイツ兵の手榴弾か何かに当たったんだと思ってた
カットされてたけど手榴弾投げ込んだとか
もう13スレ目だが
>>23 の質問はどのスレでも必ず出てきてた気がするわw
まあそれだけ不自然なシーンだよな
29 :
名無シネマ@上映中:2009/10/09(金) 16:20:46 ID:RFOXVyrM
同じ質問をエンドレスで繰り返して馬鹿じゃない?
かまってチャン?
30 :
名無シネマ@上映中:2009/10/09(金) 18:31:52 ID:ACgiSKAT
アパーーム!!
31 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2009/10/10(土) 11:59:19 ID:bmn4KMcR
鐘楼の上からパーカーがアパムのこと「早くしろって」英語でいってるけど
なんていってるの?
>>31 Upham! hustle up!!
ちなみにあそこは鐘楼じゃないよ。叫んでた兵士はパーカーじゃないし
33 :
名無シネマ@上映中:2009/10/10(土) 15:23:26 ID:dVQhvgeK
機関銃と狙撃銃持った兵士が同じところにいたら真っ先に狙われるよなwww
ジャクソンとパーカーそこに気付かないとwww
狙撃種に狙われない様近くにいる敵を一掃するのが
機関銃なのでは
狙撃手「が」でした
36 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2009/10/12(月) 14:33:00 ID:uZL+AfiA
>>32 ありがとうございました。
確かに鐘楼にしては低すぎますよね、よくみたら顔もちがいました。
兄弟全員死亡を避けるためには何人死んでもいいというほどの方針を打ち出すアメリカ。
ということは、一人っ子の場合は徴兵はなかったということですか?
国民の関心があるかないかですらか
ミラー達は国のパフォーマンスのために死んでいったやな
>>34 狙撃手 → 居場所を知られたらほぼ死ぬ。隠密こそが命。
機関銃手 → 撃てば間違いなく敵に居場所を知られる。それ前提で圧倒的な弾数でもって敵を足止めするのが仕事。
こいつら一緒にしたらまずいだろw
見つかると死ぬというより
目立ってる機関銃手がやられると一緒に死んでしまうから勿体無いって話やな
>>391 アホな考えかも知れんが例えとして、1番見晴らしの良い鐘楼に狙撃手一人付けたところで直ぐに
見つかっちゃうだろうから、それなら一緒に機銃手も置いた方が効率良く
敵を倒せるとか考えたんじゃないの?そもそも機銃くれって言ったのは
狙撃手ことジャクソン本人だったし。
あと策戦立てるのは精鋭だろうが古参兵だろうが皆人間なんだから
策戦に少々不備があったり疑問点があったりするのは別におかしくないと思う。
>>25 シャーマン戦車にも色々あるけど、75mm短砲身型は
榴弾の威力が物足りないって、アメリカ軍内でも問題視されてたらしいよ。
現用戦車の高性能榴弾見たく、大爆発するのはそれこそ映画だけ。
手榴弾以下の爆風なのにそれでも戦車説を推すのか
コレ、映画なんだよバーカwww
ライフル弾食らったら顔の半分はなくなるよね?
ジャクソンに殺されたドイツ軍の狙撃兵は目を撃ち抜かれただけ。顔は吹き飛んでいない
スコープ撃ち抜いた分威力が弱まったとか
最初と最後に音がほとんど無くなるシーンがあるけど
その最後の方のシーンでライベンがミラーに何か言ってるけど何て言ってるかわかる神いる?
>>37 一人っ子は大丈夫なことが多かった。
日本でも同じ。
>>47 顔は吹き飛んでなくても、射出口の後頭部は吹き飛んでるはず
20mm弾で頭がパーンと弾けちゃうシーンにビビった。
SPRは賛否両論あるけど戦争映画としちゃかなり面白かった
今でも上陸シーンとタイガー無双は息が詰まる
>>53 当たり所と弾によっては一撃で飛沫になれるよ
タイガーに取り付いてる空挺隊員が20mmで粉砕されるシーンはさりげなくこの映画最大の恐怖
50口径でも胴体が真っ二つになるほどの威力だからな。
57 :
名無シネマ@上映中:2009/10/19(月) 03:02:04 ID:X5DTC0FU
チハなんか戦車なのに時々小銃弾が装甲を貫通しちゃうんだぞ。
>>55 俺元自衛官だけど、あのシーンはもし撃たれるのが自分だったらと思うと心底怖い。
俺自身は12.7mmまでしか撃った事ないけど、12.7mmでも厚さ1cmぐらいの鉄板なら軽々とパッスンパッスン撃ち抜いちゃうんだ。
ましてや20mmなんてきた日にゃあ…。
当たったら人体なんてきっと映画のように木っ端微塵になると思う。
でも12.7mmや20mmなら痛みを感じる前に死ねるでしょ。
そういう意味では火炎放射器や神経ガスの方が恐怖だわ。
60 :
名無シネマ@上映中:2009/10/19(月) 18:14:49 ID:7QIB1pl+
20mmの弾体なんて手で思いっきり投げただけでも
当たり所が悪けりゃ死んじゃいそうだ
毎スレある質問だと思うけど、初めて来たから質問させて。
例のレーダー基地のドイツ兵と、最後アパムが撃ち殺したドイツ兵が別人(階級章が違うから)ってのは、確定なの?
二人共、右の眉と右頬の同じ所に傷があるんだけど?
俳優は同じだけど役が別なのか、そもそも全く別人なのか、別人説自体ネタなのか教えて下さい。
62 :
名無シネマ@上映中:2009/10/23(金) 03:14:40 ID:4uMyRX+M
アパム役の人って他にどの映画で見られる?
65 :
名無シネマ@上映中:2009/10/24(土) 03:51:22 ID:dGeHHBhQ
>>61 レーダー基地で逃がしたドイツ兵と、アパムが射殺したドイツ兵は同一人物。
但し、屋内でメリッシュと死闘を繰り広げ、怯えていたアパムを無視して行っちゃった人は別人。
前者はドイツ国防軍兵士、後者は武装親衛隊。制服をよく見れば分かります。
屋内で首から出血してもがいてる兵をメリッシュが「ライベーン!」って呼んでたじゃない
でもライベンって最後出てなかった?
名前だけ同じなの?
これはひどい
>>66 喉を撃たれたのは第101空挺師団(バンド・オブ・ブラザースのE中隊とは別)のヘンダーソン伍長。
メリッシュは反射的にライベンの名を呼んでいただけ。(アパムは来ない、ジャクソンが戦死、ミラーとホーバスは上官なのでライベンしか呼べないのも事実)
>>68 なるほど…ありがとう
伍長の悶える姿見ながらライベンって叫んでたもんだから混乱しちまった
タイガーが初めて怖く思えた映画だった
欲を言えば、レマゲン鉄橋みたいに住居に突っ込んだりして町を壊しまくるシーンが欲しかったかな
71 :
名無シネマ@上映中:2009/10/28(水) 12:56:24 ID:olQYIXTx
実際、タイガーと鉢合わせになったらシャーマンじゃどうにもならないもんな。
それ以前にシャーマンだと、パンター相手でも正面からの撃破はほぼ不可能だったのだから。
この頃のアメリカの銃火器は一流レベルだけど、戦闘車両は二流だな。日本陸軍よりは遥かにマシだけど。
>>71 一応ノルマンディー上陸に合わせて90mm砲搭載のM26中戦車を実戦配備する計画はあった
しかし機動性や輸送の手間や、対戦車戦には駆逐戦車(独で言う自走砲)でという慣習があり結局シャーマンが主力戦車になった…
もしD-DAYにM26が間に合っていたなら…しかし歴史に¨もし¨はない
実際、当時の米陸軍はM4シャーマンをえらく気に入っていて
北アフリカ戦線の時点でタイガーT等、遥かに強力な敵と
出合って歯が立たなかった教訓があったにもかかわらず
対抗出来る新型戦車を積極的に開発しようとせず、あくまでも
M4シャーマンでなんとかしようとして、装甲を厚くしてみたり、
長砲身のタイプを作ってみたりと、不可解なまでの拘りを見せていた。
後に制式量産型となるM26の増加試作車両であるT26E3のプラン自体は
1944年の早い段階でまとまっており、米国の生産力をその気になって駆使すれば
ルーデンドルフ橋の攻防戦以前に師団レベルの台数を揃える事は十分に可能だった筈。
この辺はいたちごっこの様に次々と重戦車や対戦車自走砲を送り出した
ソ連と対照的。
ま、だからナンダって話だがw
ミラー:基地外パッdが粘着したおかげでこのザマだよ!
ラスト、ライアンが「点火してから投げるんです」とか言って、砲弾?の下部を
瓦礫にカツン!と打ち付けてミラーに手渡してるけどさ
お互いに別々にやればいいんじゃないの?
手渡す時に落っことしたら爆発しないの?
いちいち手渡すのは何か理由があったの?
ライアンが先にポンポン投げてしまうと、観客には何をしているのか分かりくいから
ミラーに手渡しながら説明しているというシーンにしたんじゃないの?
好意的に考えれば、ミラーが野球のコーチをしていたということから
自分よりも遠投能力に優れている&コントロールがいいと見て手渡したとか。
P-51がラジコンだったと聞いて
78 :
名無シネマ@上映中:2009/10/31(土) 22:54:20 ID:hvBEgFTP
タイガーに爆弾捧げに行った人はなんで木っ端みじんなの
思ってたより早く爆発しちゃったの
そういう一つ一つのシーンが怖いんだよなこの映画
テレビ放送したら実況板盛り上がるだろうな
腕チョンパキターとか腸出てる一とかアパムいけーとか
前に一回ノーカットやってたっけ?
テロ朝で
>>81 テロ朝で一度やってた
まだビデオ残しとるわ
この映画で思い出すのは、
上映してた頃テレビで映画評論家が戦闘シーンについて、
「足や手が吹き飛ぶところはCG使ってるんですよー」
「デジタルの進歩が可能にしたんですよー」とか得意げに語ってたけど。
スピルバーグの解説では手足がない人に義手義足つけて爆薬で吹き飛ばしたらしい。
評論家っていったい・・・・って思った映画だな。
ミラー中隊長を撃ったのはレーダー男(アパムに射殺)?
そう
(ヽ´ω`)山寺版まだ…ですか…
知人に進められて観てみたらクソ面白かった
最後の敬礼→スタッフロールで泣いた
>>85 へぇそうなのか知らなかったな
てっきり昔ながらの方法でズボンの片足に両足入れたりしてんのかと思ってた
山ちゃんのはライベンの声もいいよね
ライアンを救いにミラー含めて8人が命をかけたが
ミラーの墓参りに来たのもライアン含めて8人なんだよな
壁に寄り掛かって崩れたり、投げ込まれた手榴弾投げ返したり製作者は随分ドリフを研究したな…
95 :
名無シネマ@上映中:2009/11/02(月) 14:32:40 ID:UKrtVtq4
確かに手榴弾投げたらフリチンの敵が飛び上がったり壁の向こうからウンコを投げ返されたりするシーンはドリフへのオマージュだろうな
96 :
名無シネマ@上映中:2009/11/03(火) 05:36:58 ID:h3QhriGs
>>5 アレはライトマシンガン(軽機関銃)じゃなくてオートマチックライフル(自動小銃)なんだよ。
一人で弾を持ち歩いて一人で運用する前提の兵器、30発弾倉の日英の軽機は給弾手が別にいるし上向き弾倉
弾倉が長いと持ち運びしずらいし地面につかえて邪魔くさい、じゃあ上向きにすれば良いかというとそうするととっさの照準がしづらい
持続射撃よりライフルマンとともに前進する方向に性能を振ってある、手荒に扱う前提なので結合部分があるとヤワくなるので銃身交換も出来ない
どっちが良いかという話ではなくてベクトルが違う
どっちの用途もどっちもやってやれない事はないがどっちにとってもやりづらい
今日から浅草で上映
>>97 冗談かと思ったらホントだ、今日は無理だから週末見に行くノシ
99 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2009/11/03(火) 12:07:51 ID:NdjfYsKm
メリッシュ達が弾切れでアパムに弾薬を結う給している際にドイツ兵が部屋の中に
投げ入れていたのはなに?手榴弾にしてはでか過ぎるんだけど???
100 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2009/11/03(火) 12:27:27 ID:NdjfYsKm
訂正
×結う給
○要求
柄付手榴弾だろ
>>99 あのジャガイモ潰し機みたいな物体ならドイツ軍の手榴弾
>>99 ポテトマッシャー 手榴弾でググりな
柄があるんで通常の手榴弾より遠くに投げられる
104 :
名無シネマ@上映中:2009/11/03(火) 22:28:03 ID:h3QhriGs
アレを束ねて戦車に投げたりしてんだよな、効果については疑問だが
覗き穴に破片がはいれば痛い
107 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2009/11/04(水) 12:31:36 ID:reHaI1N5
今のはお袋さんに見せられない
お前がお袋だろ?
の意味が未だに理解出来ない
軍曹が言ったお袋というのは本当の母親のことを指しているけど
軍隊では、中隊長が中隊の父・先任下士官が中隊の母と言われるから
それに引っ掛けて、ミラーは軍曹に「お前がお袋だろ?」とジョークで返したんだろ
110 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2009/11/04(水) 13:57:47 ID:pSlw2RiN
レンジャー舞台結成時にホーバスに対してライベンが「ケツの穴に突っ込むぞ」と言ってましたが、
あれは母親のケツの穴に突っ込むぞということですか?そもそも上官に対してあのような口の効き方ができる
とは大日本帝国軍では考えられませんね。
>>109 やはり軍隊の知識とかあったら戦争映画をもっと楽しめそうだ。ちょっと勉強してみようかしら。
何はともあれ、ありがd
112 :
名無シネマ@上映中:2009/11/04(水) 17:23:36 ID:OFaXpWr0
日本陸軍でも 星の数(階級章)よりメンコの数(実戦経験) って言葉があるぞ
おびき寄せに使われたキャタピラのついたバイクに乗ってみたい
ケッテンクラートやな
あんなに軽快に動くとは思わなかった
>>108 ミラーの返しは
>>109 の通りだと思うけど補足すれば
ミラーはジャクソンから敵の銃口を逸らす為に自分を囮にして身を晒した
そんな行為をミラーのお袋さんが見たら卒倒ものだ、とホーバスは
「お袋さんには見せられない」と言った
116 :
名無シネマ@上映中:2009/11/06(金) 03:23:59 ID:BXaf3jyk
>>115 ジャクソンが敵の銃火をすれすれでかわして窪地に転がりこんだのを見て
「(ジャクソンの)お袋さんには見せられない」 なのでは?
>>116 それ言ったらジャクソンの前に突撃させられた何人もの兵士なんて・・・
あれキツいシーンだよなあ、戦場じゃ珍しくなかっただろうけど
ジャクソンだけ特別扱いw
まあ狙撃兵は貴重やからしょうがないのか
>>72-73 まあファイアフライはそれなりに役に立ったよ。それなりにね。
ファイアフライって主砲こそ貫徹力の高い17pdrだけど
車体はそのまんまM4だろ。
ティーガーやパンターを相手にするのはかなーり勇気が要ったと思うよ。
あんなもんに乗せられた奴こそ災難だ。
123 :
名無シネマ@上映中:2009/11/07(土) 07:13:41 ID:zE1ngFau
ヤーボを呼ぶからモウマンタイ
M4シャーマンのキャタピラはすぐ外れるんだよ
@1/35 MMモーターライズ
今見終わったけど泣いた
ホーバス「だまらないと帰国するときにアメリカ国旗と一緒にチーズの塊を穴に入れるぞ」
ライベン「お前がやってみせてから言えや!」(軍曹だから)
ってかんじだと俺は解釈してるが間違ってるかな?
>>122 それは17ポンド砲の威力を舐めすぎ。
ここのデータとか見ればわかるが、
ttp://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/shell_var/shell_data.htm 通常の戦闘距離では、ファイアフライVSパンターorティーガーIの戦いは、先に当てた方が勝ちだった。
ファイアフライの装甲の薄さは、ほとんど関係がなくなるわけ。
ボガージュが多くて見通しの悪いフランス戦線では特にね。
実際、ドイツ軍もファイアフライを恐れて、発見次第真っ先に撃破するよう指示していたほど。
ファイアフライの方も、長砲身を誤魔化すためのカモフラージュをあれこれ工夫していた。
>>123 前線の戦車小隊が自在に空軍の支援を要請できるとでも?
そんなに充実した体制があるのなら、「プライベート・ライアン」の物語も成り立たないことに気づこうね。
ヴィットマンが戦死した時も、果樹園に隠れていた、たった1両のファイアフライの5発の徹甲弾で
3両のティーガーが仕留められてるし(更に残り2両のティーガーもこのファイアフライに撃破された可能性が高い)
このときヴィットマン車も反撃したにもかかわらず撃破されてるわけだから
>>128に書かれているように、ファイアフライとの戦闘は「先に当てたもの勝ち」だったんだろう。
>>129訂正
残り2両のティーガーの内、このファイアフライに撃破された可能性があるのは
1両だけだったようだ。もう1両は無傷のまま遺棄されたっぽい。
ヴィットマンが生き残っていればティーガー薬局の主は彼だったのに・・・
パンツァーシュレックって凄い威力だな。
JS-2の正面装甲すら貫通するとは・・・
キングタイガーの正面装甲なら耐えられるぜ
134 :
名無シネマ@上映中:2009/11/10(火) 20:03:01 ID:+UbeuHGo
ちょろっと戦記本見たくらいで、まるでそこで見てたかのように語るバカって
痛いことこの上ないwww
>>128の得意気なカキコwww
135 :
名無シネマ@上映中:2009/11/11(水) 15:41:58 ID:q82wPgUF
しばらく見ない間にすっかり低年齢化してしまったようだな
このスレ
軍板でニワカな知識を垂れて嫌われた落ち毀れが光臨してるんだろ。
前にも居たよ。
軍事板でも嫌われこのスレでも嫌われ可哀想だなぁ(棒)
139 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2009/11/12(木) 12:31:12 ID:G8Vz/UQo
ホーバス軍曹が最後バズーカ―砲を持ったまま逃げるとき、背中か貫通弾食らったけど
あれは普通の弾じゃないよね、貫通したときに少し煙みたいなのがあがったし。
>>134 >>128は文体や言い回しに只ならない知能の低さは感じるけど
何でもリアルタイムで経験してなきゃ語れないって事だと
軍板も戦争映画も成り立たないよ。
141 :
名無シネマ@上映中:2009/11/12(木) 17:36:58 ID:zN5rxMi9
>>139 曳光弾かな?
まあ特に意味なくたまたま弾着の煙が出ただけかもわからん
142 :
名無シネマ@上映中:2009/11/12(木) 19:43:22 ID:ZQGudM0p
強力なバズーカすらも弾くタイガーは強いよな。
143 :
名無シネマ@上映中:2009/11/13(金) 02:03:29 ID:EB7TD5yf
のちの朝鮮戦争でもT-34に弾かれとるよ
144 :
名無シネマ@上映中:2009/11/13(金) 03:22:01 ID:ennOe8Hb
朝鮮戦争の頃はロケット弾が古くなっていたため、
貫通力が著しく低下していたと聞く。
ほんまかいなw
またまた好き勝手な事を
一方ドイツ軍のパンツァーシュレックはサクサク打ち抜いた
>>139 単なる弾着の火薬。
あんまりノメり込みすぎて映画であることを忘れたか?
それはそれでうらやましいが。
149 :
名無シネマ@上映中:2009/11/13(金) 10:59:43 ID:bGSrzW0t
朝鮮戦争じゃM1、M2カービンがはんてんみたいな防寒着を
貫通出来なかったそうだ。
貫通しても体の深くに弾が届かない。
この映画、そこが玉にキズだよな
撃たれたトコから煙が上がるの
あれ、ウソ臭いよなあ
151 :
名無シネマ@上映中:2009/11/13(金) 19:05:30 ID:EB7TD5yf
>>149 そんなヨタ話を信じてんのかよ?
トミーガンだったらTシャツでも貫通しないな
>>139 人の胴体が高速のライフル弾で撃たれると射出孔からは血飛沫というか血煙が上がるらしいわ
>>149 BB弾じゃないんだぜw
153 :
名無シネマ@上映中:2009/11/13(金) 21:46:24 ID:Ix8vkvt3
トカレフは骨董品にも拘らず、
最新の防弾チョッキを余裕で貫通するほどの威力。
155 :
名無シネマ@上映中:2009/11/13(金) 23:18:41 ID:bGSrzW0t
まあライフル弾頭みたいなもんだからな。
ただ銃身が短いので初速は拳銃弾と同じ。ノーマル弾で防弾服を
貫通するなんてのはやっぱ都市伝説。
反動はビシッ!ビシッ!と鋭い感じで、弾が小さいためか
意外と撃ちやすい。
黒星TT33の事なら口径7.62mmで装薬量は変わらない.30弾だから
よくある9mm38弾(パラベラムって奴)やコルトの45弾よか初速は速いよ。
あと大戦前後の資源不足の時に共産圏では鉛の節約目的で
鉄心を入れた拳銃弾が出回っていて、これの貫徹力がたまたま
エラく高かったらしい。
但しこれは、鉄心弾の所為で特別にトカレフだからって意味ではないんだとさ。
9パラだってスチールコア弾(コップキラーって奴とか)を使えば
警察レベルの防弾チョッキなんか、軽く抜けちゃうらしい。
Wikiにも詳しくでてらぁw
157 :
名無シネマ@上映中:2009/11/14(土) 17:23:59 ID:Sw1ZEz1a
フーバー
フーバー
フーバー?
それ辞書に載ってません
162 :
名無シネマ@上映中:2009/11/15(日) 19:56:31 ID:qSdppbyi
・・・・いともたやすくおこなわれるえげつない行為?
164 :
名無シネマ@上映中:2009/11/15(日) 21:09:38 ID:Oh7jwX9Q
ミュラー、ホーバス、ライベン、ウエイド、ジャクソン、メリッシュ、カパーゾ、ライアンの
ミュラー中隊の内でだれが一番人気あるの?
俺はジャクソンが好き
そーね、スピアーズかな
山寺版の神吹き替えBDに収録してくれんかな〜
168 :
名無シネマ@上映中:2009/11/16(月) 03:01:06 ID:o9XViQEe
アパムが入ってなくね? あ、アイツ臨時の通訳か・・・
169 :
名無シネマ@上映中:2009/11/16(月) 14:00:03 ID:nxtPHM2k
この映画って昔のコンバットに似てない?
170 :
名無シネマ@上映中:2009/11/16(月) 14:37:42 ID:px0LSU8i
戦隊ヒーローみたいに違う恰好してたら変というか映画の舞台がわからんけどな
171 :
名無シネマ@上映中:2009/11/17(火) 10:19:15 ID:p1lhJ7TL
はじめて鑑賞した時、上陸しようとした米兵が、
たった一挺のMG42にどんどんやられていくシーンがトラウマになってる。
やはりスピルバーグは凄いわ。台詞なしでも映像だけでしっかり反戦のテーマが伝わってくる。
172 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2009/11/18(水) 12:06:26 ID:6Z2hkn42
でも意外と生き残ってんだよな。
じゃあ俺はウエイドで
174 :
名無シネマ@上映中:2009/11/18(水) 23:04:23 ID:Uka6HgQZ
さすがスピルバーグは凄い
アメリカ万歳の映画にふんだんに
お金と時間をかけれるなんて
175 :
名無シネマ@上映中:2009/11/19(木) 00:12:39 ID:i1/Yzjlb
アメリカというよりも、ユダヤのため
という気がする。
儲けがそのまんまイスラエルの兵器に
変身してそうだもの。マジで。
176 :
名無シネマ@上映中:2009/11/19(木) 01:26:42 ID:xWLXWNGs
イスラエルはミニ・ウージーで大儲けなので大丈夫です。
177 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2009/11/19(木) 11:41:55 ID:2e/xM2Ez
>>141>>147 亀レスですいません ありがとうございました。
曳光弾ということにしておきます。
映画になにを求めてるんだ?弾着の煙を消せって?
ドキュメンタリーでもみてればいいのに。映画は映画だ。
ドキュメンタリー風の演出が受けたわけなんだが
枝葉末節みたいなリアリティに徹底的にこだわる奴は
映画なんか見ないでいいよwww
↑というような考えにスピルバーグがとらわれなかったので、評価された映画なのにね。
182 :
名無シネマ@上映中:2009/11/20(金) 19:49:43 ID:sJKRobYi
評価は低かったよな
スピルバーグ自身も言ってたし
>>179 どこらへんがドキュメンタリー風な演出なの?
フーバー
185 :
名無シネマ@上映中:2009/11/20(金) 20:58:09 ID:F4o51U/6
今時は20mm機関砲みたいな味のある兵器がないな。
ロマンが足りない
車載式の長砲身型なら対空砲として使えるけど
牽引式の単装20mm機関砲なんて、現代戦では使い道が無いと思うわ
188 :
名無シネマ@上映中:2009/11/21(土) 20:10:55 ID:LeWPkEdI
長距離狙撃に使えるだろ
189 :
名無シネマ@上映中:2009/11/21(土) 20:22:38 ID:TlsVNGWT
怪我しないように撮影するものたいへんだね
ロスト4見てるけどアパム役のジェレミー・デイビス出てきた
言葉に詰まってるような仕草をする演技が顕在だった。
191 :
名無シネマ@上映中:2009/11/23(月) 02:43:05 ID:N11KKWJp
自衛隊の87式自走高射機関砲や現行ドイツ軍のゲパルト対空戦車は陸戦での水平発射も考慮に入れた造りになってるよ
192 :
名無シネマ@上映中:2009/11/23(月) 04:39:19 ID:ihkVjIq+
「ペイトン!、パークス!、ゴーレディー!」
(援護射撃のあと)
「カモン!、ゴー!、ゴー!」
ジャクソン(へっぴり腰で窪みへ入る)
マイク・ホーバス「あんなとこは母親に見せられない」
「マイク、母親はお前だろ」
193 :
名無シネマ@上映中:2009/11/23(月) 04:53:50 ID:ihkVjIq+
オマハビーチのシーンだけど、工兵の爆薬筒でバリケードを爆破したあと、機銃掃射の嵐の中に最初に突撃していく兵士の勇気は凄いと思う。
さすがアメリカ海兵隊の兵士だな。勇敢だ。
海兵隊はあそこにはいなかったよ
>>193←こいつバンブラスレにも居た第一海兵隊は無敵とか言ってるキチガイだから
あれって、釣りじゃなかったのか?
なんで急に海兵隊の名が出てきたのか分からんかったが
197 :
名無シネマ@上映中:2009/11/23(月) 21:49:05 ID:iC2PCyC3
海兵隊は太平洋で日本戦をやってて、ナチとはやらなかったの?
198 :
名無シネマ@上映中:2009/11/24(火) 13:27:59 ID:Dv1AsgdL
そりゃあアメリカマンセーの映画だから勇敢に描くよ
馬鹿なのかよ?
199 :
名無シネマ@上映中:2009/11/24(火) 17:54:17 ID:wYOMXhxG
【海外】来日中のシャロン・ストーン「温泉や京都の寺が大好き。でも、朝ごはんから魚はどうも苦手だわ」
24 :名無しさん@恐縮です:2009/11/21(土) 07:31:33 ID:yjmzfyxjO
>「温泉や京都の寺が大好き。でも、朝ごはんから魚はどうも苦手だわ。
ただ、米国のように朝からパンケーキを食べると肥満の方が増えるわね」と爆笑。
いや、これで爆笑はせんだろ…
せいぜい微笑ってとこかな、氷の微笑だけにwwwwwwwwwwww(爆笑)
26 :名無しさん@恐縮です:2009/11/21(土) 07:32:57 ID:KjTGCpvG0
パーン _, ,_ パーン
パーン_, ,_ ( ・д・) _, ,_パーン
( ・д・) U☆ミ (・д・ )
⊂彡☆))Д´
>>24 ☆ミ⊃ パーン
, ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
( ) パーン ( )
パーン パーン
爆wwwwwwwwwwwwwwww
200 :
名無シネマ@上映中:2009/11/24(火) 23:09:11 ID:pOlAQGfi
プライベート・ライアンもUFJでアトラクション化ならないかな?
201 :
名無シネマ@上映中:2009/11/24(火) 23:14:01 ID:s9LhxjQt
コールオブデューティでもやってらっしゃい
202 :
名無シネマ@上映中:2009/11/25(水) 23:31:42 ID:5TlJ3C3p
>>197 この映画では出てないだけ、この時代からあの海兵隊独特なモヒカン坊主の兵士がいるよ。
>>202 にわか軍オタは氏ねよ
ノルマンディに居るモヒカン米兵は101空挺の一部がインディアンみたいなフェイスペイントしながらふざけ半分でやってるだけで海兵隊じゃない
あれは101空挺師団の降下先導員達が、わざと目立つ為に
作戦申し合わせの中でやった事で、決してふざけ半分じゃない。
初めてやった隊員は名前も階級もわかっている。
>>203も、もう少し勉強してみ。
その口調でモノを語るのはちょっと早いw
初めて見ました
町中の戦場の建物で
階段で怯えてたアパムを
何故殺さずにスルーしたのか、
敵は何故アパムの名前を知っていたのか
そして、何故アパムは最後、敵を射殺したのか、
教えてください
>>205 アパムが殺されなかった理由はドイツ軍兵士の気持ちを想像すれば分かる
アパムの名前を知っていた兵士の謎はレーダーサイトで解放したドイツ軍兵士の顔をよく覚えていれば分かる
207 :
名無シネマ@上映中:2009/11/26(木) 23:25:33 ID:GU9PB+w6
>>206 ありがとうございます
しかし、気持ちは分からないです
208 :
名無シネマ@上映中:2009/11/26(木) 23:32:57 ID:FvvQz9TL
簡単だろ
命の恩人だったから
最後は
味方の仇。
要するに衝動的な理由で人殺しちゃってるんだよなアパムは。
1度捕虜を助けようとした事と対照的になってて印象深いシーンだ。
210 :
名無シネマ@上映中:2009/11/27(金) 11:58:09 ID:lhp82RHI
208 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 2009/11/26(木) 23:32:57 ID:FvvQz9TL
簡単だろ
命の恩人だったから
んなわけねーよ
>>209 で、一人撃ち殺したあと、残りのドイツ兵には
さっさと行けやゴルァ!なんだよな。
戦場慣れした部隊で、たった一人新米のようなアパムだったが
あーやって成長、いや麻痺していくんだろうか。
この映画の主人公はアパムだな。
愛されキャラだし。
───僕の名前はアパム。心に傷を負った伍長。腰抜けヘタレで翻訳体質の愛されボーイ♪
僕がつるんでる友達はハイスクールの先生をやってるミラー隊長、陸軍にナイショで
ランジェリーショップを経営してるライベン。訳あってケツの穴に突っ込んでるホーバス軍曹。
友達がいてもやっぱり戦争はタイクツ。今日もドイツ軍とちょっとしたことで戦闘になった。
男のコ同士だとこんなこともあるからストレスが溜まるよね☆そんな時僕は一人でラメルの町を逃げ惑うことにしている。
戦争を知らない観客へのリアリティってやつ?スピルバーグらしさの演出とも言うかな!
「手を上げろ!」・・。そんなことをドイツ語で叫びながら逃げるドイツ兵に軽くライフルを向ける。
「大丈夫だ、俺はこいつを知っている」どいつもこいつも耳を疑うようなセリフしか言わない。
ドイツの男はカッコイイけどなんかナチスっぽくてキライだ。もっと等身大の僕を見て欲しい。
「アパム・・。」・・・まさか、と緊張した僕は思った。捕虜にするつもりだったけど、
チラっと男の顔を見た。
「・・!!」
・・・チガウ・・・今までの僕とはなにかが決定的に違う。スピリチュアルな感覚が僕のカラダを
駆け巡った・・。「・・コイツは・・!!・・これって運命・・?)」
男は機関銃手だった。目隠しされて解放された筈の。「・・・・・!」覚悟をきめた。
「バァーン!」彼は死んだ。シャサーツ(死)
>>212の2行目を読んだと思ったら書き上げてた、後悔はしていない
>>188 長距離狙撃なら50口径対物ライフルで十分
短砲身型20mm機関砲より有効射程距離は長いよ
ジャクソンを撃った戦車の名前教えてください
スウェーデンのSav m/43の流用
ありがd
調べてみたら戦車じゃなく自走砲だったね。失敬
あの自走砲は対戦車砲なのか榴弾砲なのか気になる
あれはドイツ軍のSd Kfz 138 マルダーIII Ausf.Hのつもりだから
主砲は7.5cm:PaK 40/3
これは当時の代表的な対戦車砲だけど、もちろん榴弾も撃てる。
220 :
名無シネマ@上映中:2009/11/30(月) 18:08:23 ID:72iIY4if
>>214 対空機関砲の水平発射の意義は長距離狙撃じゃなくて遮蔽物ごと敵をぶち抜く事にある
硫黄島でも海軍の96式25o高角機銃の水平発射で上陸用舟艇や水陸両用トラクターをぶち抜いてる
221 :
名無シネマ@上映中:2009/11/30(月) 21:44:02 ID:wwkNpHAc
陰惨な描写が続きはするけど、これって反戦映画じゃないよな?
どうにも戦争自体を否定するメッセージが見当たらない。
「アメリカは勇敢で平等な正義の味方」てのがテーマかな?
反戦とかアメリカマンセーとか、あんまり意識してないような気がする。
ここらでいっちょ派手な戦争映画でも作ってビックリさせてやるべ、
みたいな、熟練監督としての余裕や見栄を最初に感じてしまった。
戦争映画ってたくさんの死と悲しみが必ずセットで付いてくるので、
観る側も勝手に色々なことを考えちゃうんだよな。
中高生ぐらいの世代が多いスレだと特に、プロパガンダだのアメリカ称賛だのという意見が
盛んに出てくる。
223 :
名無シネマ@上映中:2009/11/30(月) 23:19:45 ID:72iIY4if
公開時にスピルバーグはB-17の搭乗員として出征した父を尊敬してるみたいな事を言ってたな
224 :
名無シネマ@上映中:2009/12/01(火) 00:10:35 ID:+WJieIAu
アメリカ人が作ってんだから別にいいだろ
国旗を映すことがマンセーに繋がるとは思えないし
226 :
名無シネマ@上映中:2009/12/02(水) 08:42:34 ID:6Jc0MDhE
どんな戦争であれ出征した兵士は敬ってしかるべきだろ
別にマンセーには見えんな
228 :
名無シネマ@上映中:2009/12/02(水) 14:30:53 ID:PZLl76Az
国旗カラフルに撮ってないし、裏側から撮ってるし
229 :
名無シネマ@上映中:2009/12/02(水) 14:33:00 ID:6iMJ22Jl
ミラーがライアンに「生きろ」と伝えるところ、そのライアンが
墓前で「家族を連れてきました」と語るシーンは好きだ。
命のつながり、でもそれは平和に暮らす我々にとって当たり前のこと。
対してミラーには何も残らない、死んだ者の虚しさ、戦争では当たり前のこと。
ラストの墓のシーンでなんだか色々考えてしまったよ。
あとあれだ、
上陸艇の扉が降りた途端にバタバタ撃たれる人、
海岸で頭にモロに弾が当たって死ぬ若者、
ついさっきまで会話してたのに顔面がなくなってる通信兵、
などなど、「彼らはなんのために生まれてきたんだろう?」と強く感じたのを覚えてる。
殺人や事故のニュースを見て、まだ若いのに、働き盛りなのに、と
他人事ながら切なくなることってあるんだけど、それに近い感じかも。
231 :
名無シネマ@上映中:2009/12/02(水) 20:22:22 ID:z8u+heuD
スレチかもしれないがプライベートライアンのノルマンディ上陸シーンみたいな音楽PVあるよな?
先週バイクでプチ事故って、右足の中指薬指小指をスニーカーごと
すり下ろされて切断されました…。
今まで映画の戦闘シーンでヒーローが肩とか足を撃たれて
「かすり傷だぜ…!貫通してラッキーだぜ…!」とか言ってるのを
かっこいい!憧れる!なんて思ってましたが、とんでもないっすね。
いって〜のなんの、気絶もしねえし、
織田信成が「ひいいいいい〜!!」って号泣したのを見て爆笑した事を謝罪したいです。
あと小指がいかに大事かも分かりました。なくなるとほんとに歩きにくい…。
このスレの皆が安全な日常を送れるよう、自戒を込めて祈ります。ただいま戻りました
^^
234 :
名無シネマ@上映中:2009/12/03(木) 08:22:30 ID:Hqr9wgOC
(^0^)
ひああああああああああ(>_<)
236 :
名無シネマ@上映中:2009/12/03(木) 19:32:28 ID:Cdz4nFih
いや アメリカまんせーじゃ
>>232 大変だったね
こういってはなんだけど、まだ社会復帰できないような怪我じゃなくてよかった
お大事に
ウエイドと一緒にデフォレスト?を手当てしてた衛生兵弾食らってたよね
あれって跳弾かな
水筒に当たったかと思ったら漏れ出る水が赤く染まってたね
弾を跳ねさせる様な鉄板や岩が周りに無さそうだから兆弾の可能性は低いとおもう
2ch上での、脳内彼女自慢・寝てない自慢・怪我自慢は
そこら中に書いて有るけど、話半分に聞いてないとなwww
241 :
名無シネマ@上映中:2009/12/04(金) 14:34:33 ID:cuJ4gTYb
話半分で実際は半分しか切断してなかったとしても大事だろ
どうでもいいよ
ビーチ以外の方向から攻めた部隊は勝ち組だったな
楽なところはかなり楽だっらしいね
弱いところを攻めるのは兵法の基本なのにね
全部攻める
247 :
名無シネマ@上映中:2009/12/05(土) 18:10:18 ID:fdLDnWS6
上空からトーチカが丸見えなのに何でそこに上陸するかな
太平洋戦線みたいに地下豪を張り巡らせてたわけでも無いのに
作戦予定では歩兵の上陸前に艦船と爆撃機による攻撃で
沿岸部のトーチカ群を破壊する手はずだったんだが
攻撃すべき場所より内陸部に攻撃が集中してしまい
トーチカ群への損害はほとんど無かった
それがオマハビーチでの損害に繋がっている
249 :
名無シネマ@上映中:2009/12/05(土) 19:19:44 ID:fdLDnWS6
太平洋戦線では上陸前に三日三晩休まず砲爆撃を続けてた米軍にしてはらしく無いな
観測機を飛ばしていくらでも修正射が可能だったろうに
手許の資料本に上陸準備攻撃前と攻撃後の
沿岸部の比較写真が有るけど、もう地形が変わるほどボッコボコだよ。
ドイツ軍の防御が思った以上に固い地区があったんじゃね。
>>249 ノルマンディでは奇襲効果を狙って準備砲撃の時間を短縮していたんだよ
太平洋では制空権と制海権を奪った後の上陸作戦だったので
みっちり準備砲撃できたって分けなんだが
硫黄島では最初の予定では準備砲撃を1週間としていたけど
沖縄戦が後に控えてるんで3日で切り上げてしまった
あんまり関係ないかも知れんがドイツ軍は一次大戦の時から陣地の堅さに定評があったしな
253 :
名無シネマ@上映中:2009/12/06(日) 15:17:44 ID:R+Qh5fyl
フランスは本気と書いてマジノ戦を作ったけどドイツ軍は迂回しますた
>>252 撤退戦は教本に書かなかったのにな
>>253 誰が巧いこと言えとw
要塞は航空戦主流でもうなぁ
冒頭30分は改めて観ると
ブラックなギャグシーンが多いね
スピって結構悪趣味だよね
もちろん良い意味で
ブラックっていうか
戦争ってのはそれだけ簡単に人が死んで行くんもんなんですよ
っていいたいんじゃね
257 :
名無シネマ@上映中:2009/12/06(日) 22:56:05 ID:R+Qh5fyl
バンドオブブラザースの方だと滷獲したルガーで自分の足を射って死んだ奴とか
終戦後に酔った脱走兵に射ち殺された奴とかいたな
>>257 酔ったやつに撃たれた奴って死んだっけ?
スレ違いですまん
259 :
名無シネマ@上映中:2009/12/08(火) 19:52:59 ID:eufqudCn
オマハで兵士が食ってるサンドウッチの中身ってチーズと何?
グラント軍曹か
撃たれて、ドイツ人の医者を叩き起こして担ぎ込んで
なんとか手術を・・・
犯人を皆でボコってる最中にスピアーズ大尉が来て
皆 「グラントは?」「死んだ?」
スピアーズ「医者の話では助かると・・・」
みたいなやりとりがあって
その件終了。
グラント軍曹は障害は残ったけど生還し
その後はE中隊の同窓会理事長を務めて
80年代頃にお亡くなりになった
ビーチで助かりそうにない兵の懺悔を聞いてた兵がいたけど
そういう兵種があるの?
キリスト教圏のアメリカでは戦場に赴く兵士達にお祈りの儀式を施すために
従軍牧師という職種の方々がおられます
264 :
名無シネマ@上映中:2009/12/09(水) 15:18:28 ID:itytrd7m
こんな糞映画にもファンはいるんだな
ドイツ軍には予備役将校・本職牧師ながら
少数の砲兵隊を率いて連合軍の戦車隊をボコボコニ蹴散らし
「業火の牧師」なんてあだ名が付いたツワモノがおります。
>>265 それは国際法規や信仰上の問題はないのか?
267 :
名無シネマ@上映中:2009/12/09(水) 22:36:52 ID:pEfnsRo5
前スレで既出かもしれませんが質問させて下さい。
カパーゾが死んだ町(名前失念)を出てレーダー基地に行くまでに、
草原を歩いてるシーンが引きの映像で流れるけど、8人いませんか?
だとしたら、単なる編集ミス? 何か解釈の必要なメッセージ?
編集ミスで通ってるけど
カパーゾはいつもそばにいる的なメッセージというのは斬新だ
270 :
名無シネマ@上映中:2009/12/10(木) 21:37:35 ID:UC32MpOT
あの時代からビニールがあったんだ。
>>265 フィンランド軍には一個旅団でソ連軍二個師団を壊滅させた
予備役大佐・本職は小学校の校長先生がいます。
272 :
名無シネマ@上映中:2009/12/10(木) 22:34:08 ID:1u60CscW
最後のシーンで
ムスタングは何であんな装甲の厚いタイガー1を仕止めたのだろう?
機銃掃射じゃないよね?
274 :
268:2009/12/11(金) 10:44:06 ID:8lvVT+UV
>>269 ありがとうございました。
やっぱり編集ミスですよね。
メッセージだとしたら、ウェイドの死後のメッセージもあるの?って
ことになりそうだし。
275 :
名無シネマ@上映中:2009/12/11(金) 21:29:06 ID:x5HKLgoa
作品の前半はジミーちゃんが脳内で補完した物語なんだろうな。
だからオマハビーチを回想するオープニングが変だったり、人数が変だったり。
今日初めて観たんだけど、最後の戦闘で、格闘シーンがあったじゃん?
その時に仲間の一人が最終的に刺されちゃったんだけど、
その時のドイツ兵が、さっき逃がしたドイツ兵捕虜と似てると思ったんだけど気のせいかな?
279 :
名無シネマ@上映中:2009/12/12(土) 01:07:57 ID:bLBQdO3C
対地攻撃用ムスタングって、装備はどんなだったの?
>>279 爆弾1,000lbs(454kg)×2 又は ロケット弾5in×10
大戦時に多く配備されていたP51ムスタングは主としてD型
P-51Dの固定武装は12.7mmM2機銃が6挺。
5インチロケット弾は最大8発が搭載可能。
1000ポンド爆弾を搭載して運用された例は
大戦中にはほとんど見られ無い。
>>280 Wikiの下の方に出ているスペックは間違い。
282 :
名無シネマ@上映中:2009/12/12(土) 05:37:27 ID:2Jj2lvr0
緻密な構成を名作の一つの条件とするならば
ポカやりまくりのこの作品はまさに駄作
283 :
名無シネマ@上映中:2009/12/12(土) 12:29:03 ID:bLBQdO3C
5インチロケットって、ティーゲル潰せれるような物じゃないよね?
千ポンド爆弾ならケー二ヒスでも木っ端みじんに出来そうだけど、ミラー達も死んじゃう。
演出家達、軍オタじゃないんだろうな。
軍オタはいろいろと大変ですね(笑)
>>283 おいおい、5インチって127mmだよ。駆逐艦の主砲相当だ(ちなみにティーガーの主砲は88mm)。
徹甲弾ではなく榴弾ではあるが、装甲が薄い上からの攻撃になるしティーガーだって一撃でパア。
286 :
名無シネマ@上映中:2009/12/12(土) 14:26:06 ID:bLBQdO3C
あら、そりゃ失礼
てっきり対人弾だと思ってた
>>272 あれはムスタングの銃弾がタイガーの砲塔に入った→中で戦車の砲弾が誘爆という設定、というか史実。
んなわけあるか
ミラー隊が逃がし、ホーバスを撃ち、アパムに撃たれた兵士
と
メリッシュを刺し、アパムをスルーした兵士
この2人は別人です
もはやテンプレにするべき
291 :
名無シネマ@上映中:2009/12/12(土) 21:05:41 ID:0LHN6Chw
そもそも、あの2人が同一人物なんて発想がどこから出て来るんだか
ただでさえ見慣れていないドイツ人なうえに
二人ともスキンヘッドだから見間違えるのも無理はない
293 :
名無シネマ@上映中:2009/12/12(土) 21:28:16 ID:J9vDPTK6
同一人物だとしたらスゲエ極悪なヤツだな。
二人のドイツ人をアパムとからませて、スピもわざと観客を混乱させたんじゃないの。
空挺隊員の制服がカッチョいい
295 :
278:2009/12/14(月) 00:32:51 ID:9VefeMUA
>>290 別人だったのか…。
気づいた時、『フッ…俺じゃなかったら気づかねーぞコレ。』
とか思った自分が恥ずかしいぜ…
>>295 ワロタwwww
初見だと同一人物にしか思えん
あれは当初、通訳として無理やり引っ張り込んだ
事務屋のアパムが実戦で揉まれて行く内に
心境が変化していったのを描くために、あえて
似たような顔のドイツ兵をキャスティングしたんじゃないか?
違う?あっそw
あの土嚢が派手に吹っ飛ぶシーンの直前に
ショート、ペイトン、パークス行け(字幕)
って台詞があるけど、英語版でも吹替え版でも
ショート、ペイトン、マクドナルド、パークスにしか聞こえない
字幕ミス?
自演すんなよ
フーバーだ
字幕は文字制限があるので端折るときがある
どこと どこが戦争してたの><
2日ほどスレが伸びてないからって
それはいくらなんでもレス乞食過ぎる。
ボケればいいのか?
あー、オスマントルコと武田信玄だったかな?
>>306 アパム、おまえはあっちの空挺隊員にもライアンのことを聞いてこい
308 :
名無シネマ@上映中:2009/12/22(火) 02:39:35 ID:EO6WKll2
すみません
初めて来たのですが 質問させてください
おそらく 何度も話題になっているであろう初歩的な質問です
喉を撃たれた101空挺師団のオサンに向かって「ライベン!!」と叫ぶのは なぜ?ですか? ライベン外ですよね?
310 :
名無シネマ@上映中:2009/12/22(火) 08:52:51 ID:MXzW+BNx
昨日NHKのカラーで見る第二次世界大戦を観た人ーー??
>>310 そんなの放送してたのか。知らなかった
観たかったわぁ…
312 :
名無シネマ@上映中:2009/12/22(火) 10:23:54 ID:khesDTEh
オレは最近までミラー大尉が砲芯に銃弾を打ち込んで最後の戦車を破壊したんだと思っていた。ひょっとしてよく有る勘違いですか?
むしろ滅茶ぬるいボケだと思うが
316 :
名無シネマ@上映中:2009/12/23(水) 02:51:13 ID:tEJUqGNq
NHKのカラーで見る第二次世界大戦の米軍のヨーロッパ進攻は明日みたいね。
・・・まぁカラーっちゃカラーじゃが・・・うーん
ミュラー大尉が引っ張ってる途中に迫撃砲で下半身が吹っ飛んでた人の名前ってなんだっけ
ブリッグス少尉だった気がする
321 :
名無シネマ@上映中:2009/12/25(金) 03:36:40 ID:9DAJwmt2
階級が上のアパムに対して敬語がないのはなんでだろ
アパムは地図作成等で最前線で戦う事が無い配置だったのに対して
ライベン達は第一線で闘う配置だったから
地雷を起爆させたのはトレンビー上等兵?
彼はどうなったのだろうか…
トインビー上等兵だな
バズーカの装填と地雷爆破やってたけどその後はフェードアウト
こないだリアスピーカーの音量を遊びで上げてみて(フロントより+6dB)、この映画見たらスッゲー迫力。
80インチ程度のスクリーンだけど、冒頭は砂浜戦争の只中にいる感覚だったよ。
うちは海のすぐそばなんだけど、夏の花火大会のときに
ちょうどバンドオブブラザースを見たんです。
腹の底に響くズドンという爆発音がものすごくリアルで
(リアルというか本当の爆発音なんだけど)
こんな音を間近で聞きながら闘うのかと考えるとマジで
恐ろしくなった。
友人がサラウンドを聴けるヘッドフォンを持ってるんだけど
海岸で波間に浮き沈みしながらドイツ軍のトーチカが見えるシーンが
いちばん臨場感を感じる、って言ってたっけな。
327 :
名無シネマ@上映中:2009/12/26(土) 16:41:17 ID:yXUO2bTK
まだこの糞映画のオナニーレスを垂れ流しているんだ
映画館で観たいわ
329 :
名無シネマ@上映中:2010/01/06(水) 00:30:04 ID:NjDdLCBG
え!?
ツインビーがどうしたって?
通常版を買って、
DTS特別版も買っちゃったけど、
BD版も多分買っちゃうんだろうなぁ。
でも最初に映画館で観たときのSDDSサウンドが忘れられん。
上陸作戦で水筒に弾が当たって出血した兵士は衛生兵じゃなくて軍医ですか?
軍医が最前線はありえない??
衛生兵(メディック)という、医療担当の兵士
誰かが怪我をしたときには「メディーーック!」と叫んで呼ぶ。
>>332 水筒に弾が当たって負傷した人が衛生兵か医者か知りたかっただけです。
風格からして医者っぽかったけど・・・
衛生兵が医療担当の兵士なんて事は知ってますよ。
小説版だとあの場面でウェイドに命令する先任軍医が出てくるから
軍医自体はあの近くにいたってことになってるんじゃないか?
水筒に弾が当たる描写は載ってないから、あの人がそうなのかはわからないけれども。
ミラー大尉の部下って何人くらいいるもんなの?
中隊ってどれくらいの人数なんだろ。
後方要員も含めて250人程
米軍歩兵の運用上の最小単位は「分隊」で12名の兵士
次が「小隊」で、これは2個分隊24名。
「中隊」は10個小隊240名。
分隊指揮官は軍曹クラス、小隊なら少尉クラス
大尉が240名の中隊を率いるのが充足率100%の正規な状態。
でも兵士は常に減るし、指揮官が殺られちゃったらその場で次席の将校が
指揮を執るから前線じゃ結構滅茶苦茶だった見たいよ。
あと勿論、上から別命あれば今回見たく数人の部下を率いて作戦行動に就く
なんて事もあったんだろうな。
>>266 檀家になっている寺の先代住職さんは
戦争中、龍谷大学を早期卒業し修行僧の身分から
出陣されました。
熊谷大学なんてあったっけか。
>>338 日本の仏教僧はかつて僧兵なんてのまであって、自宗のために戦争しまくりだったから。
今日初めて見たけど、二人目の仲間が死ぬシーン怖いな・・・
ウェイドはミラー中隊の中で1番かっこいいから仕方がない
俺はジャクソンが吹き飛ばされるシーンが一番怖かったかな…
序盤に降伏して手を上げているドイツ兵2人を射殺して
ヘラヘラ笑ってるアメリカ兵が怖かった
戦争の無常さを端的に表してると思う。
もう一度映画館で観たい映画。1位。
最後の戦闘シーンで首に弾ぶら下げてた人は変にオドオドしてたけど何だったのですか?
意味がわからなかった
だれか教えてください。
ゆとるな
数年前地上波で初めて観た
映画館で観なかった事が悔やまれてならない
>>348 二日に分けて観たから記憶がぬけてた
いづれにせよ通訳のアパムの?の多いチンプンカンプン戦闘シーンは必要なかったと思う
裏切りでしょあれって
せっかくのいい戦闘シーンがあれでだいなし
やっぱプラトーンには勝てなかった
352 :
名無シネマ@上映中:2010/01/29(金) 12:50:59 ID:t0u+FaOh
戦車上で 20ミリだっ!って叫んでるのに、後ろ向いてボーッと突っ立ってるから、あんなことになるんだ。パペット兵士だから仕方ないが
>>351は
間を空けて観たので内容を正しく理解していなかった
そしてミラーや空挺隊員達が自分の仕事を理解して戦闘している中で
ただ一人アパムだけが右往左往するシーンに必要性を感じない。
特にメリッシュが助けを呼んでいるのに怖気づいて助けに行けなくなっているのを
裏切りと感じている。その辺りが最後の戦いの中で不要なシーンだと言ってるらしい。
あとプラトーン大好きなんだと。
はいはいフーバーフーバー
戦闘がリアルだという評判に期待していたが、ハンドガン一発で戦車大爆発には笑うしかなかった。
アメリカ映画で車(ふつうの 乗用車)がクラッシュしたら必ず爆発するのと同じかw
あれは飛行機にやられたんじゃないの?
>>359 俺はお前の読解力の無さに、笑うしかないな。
昨日は面白い人がたくさん来たな
新兵は10回以上鑑賞して書き込め。
364 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/01/30(土) 12:50:14 ID:FoxQDy0c
久々に観たけど、ノルマンディ-上陸の際、木材みたいなものをもっていた工兵はなに?
あれでなにをするんだいったい?
爆破筒の一種かも
先っぽに箱状の物がくっついてるヤツだべ?
木材の先にTNTを大量にくっ付けてる奴か
確か爆薬のついてる方をトーチカの壁に立て掛けて爆発させてトーチカに穴を開けるための装備
なんか名前付いてたけど忘れた
名前はバンガロールだった気する
阪神大震災後にオリックス選手のヘルメットとかに書いてあったキャッチコピーなんだっけ
・・・神戸とかあったっしょ
バンガロー神戸
>>369 `¨ − 、 __ _,. -‐' ¨´
| `Tーて_,_` `ー<^ヽ
| ! `ヽ ヽ ヽ
r / ヽ ヽ _Lj
、 /´ \ \ \_j/ヽ
` ー ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´ `¨´
 ̄ー┴'^´
_.. :::==ニ>⌒ヽ
// / . ! _人_/// ___
, ' / { ノ } ( _/ ̄ ̄ ̄ Γl
/ ./ l } } ハ ( // ノ弋' l l
{ { l└1 .} ( / __ 二 \_ l l
', ', ---| { |.Y⌒ ( く /ヽ } !
\二二ハ `ー┴‐┐ ./\_) ィ >-┬1 !
,. --―‐" | 下二ニニ__. ヽ, Y〈 { / V /
`ト----‐く‐┘ ヽノ ヽ. 〈 ∨ __
. `  ̄ ̄´ \ノ\_)  ̄
371 :
名無シネマ@上映中:2010/01/30(土) 14:52:35 ID:Q5OIDIQm
3D上映まだー?
372 :
名無シネマ@上映中:2010/01/30(土) 16:00:59 ID:4ucmjNfT
途中までトム・ハンクスがライアンだと思って観ていたのを思い出した。
マット・デイモンがライアンだと知ってああそうなんだったかと思った。
373 :
名無シネマ@上映中:2010/01/30(土) 16:43:22 ID:MTAjVND4
戦闘描写描かしたらスピルバーグ、人間ドラマ描かしたらクリントイーストウッドに軍配があがる…と思う
レーダーのところの戦闘、ウエイドは行く必要あったんだろうか
戦闘要員が足りなかったからだよ
3Dのプライベートライアン。肉片が飛び出してくる。
なにそれ、こわい。
衛生兵は戦えない
負傷者にすぐ治療を施せるように戦闘員に同行した
どうやったら無線兵みたいに顔に穴が空くの?
頭ごと吹っ飛びそうだけど
砲弾の破片に抉られたんじゃないのかな
無線機に弾痕有ったしMG42の掃射を2、3発食らってああなったんじゃない?斜めに当たればあんぐらい抉れてもおかしくは無い
382 :
名無シネマ@上映中:2010/01/31(日) 16:51:28 ID:23aWPZHw
>>381 7,92ミリだからあれぐらいえぐれるぞ
/!/{ / ヾ--r
_ /  ̄ <_
_>`´
>>1 ___<_
> r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/ , | `ヽ/ ´`ヽ _ 三,:三ー二
 ̄/ | ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄
/ /⌒ヽ,| ミ } ...| /!
レ l d _}`ー‐し'ゝL _
| ヽ、_, _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------
|/| \ ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
ヽ/l/|` ー------r‐'"  ̄ ̄
|└-- 、__/`\-:、
__,ゝ,,_____/ \_」 \
385 :
名無シネマ@上映中:2010/02/02(火) 19:31:17 ID:H+/k3QB9
小浜ビーチで
軍医と衛生兵が負傷兵の処置してて出血が止まって「助かった」って言った途端
ヘルメットに弾丸が当たって死ぬ場面あるじゃん?
あれってヘルメットに赤十字のマークあるよね?
小説だとヘルメットに弾が当たって死ぬのは衛生兵じゃないし
それ以前に誰かが大尉と軍曹にウェイドは○○の手当てをしてるが助かりそうもないって言ってるよね?
オマハのシーンでは遊びすぎ
インディジョーンズのノリで過剰演出
ありゃ病気だ
387 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/02/04(木) 12:21:42 ID:VrRVEcAR
>>365-367 サンクス、つうかさすがだね兵器マニアは
木製の地雷があるから、そういう兵器もあるんだね、でもあんなんでトーチカを爆破
するんだから威力も凄いね、あの金属製の筒でどんどんつなげて伸ばしていく爆弾も
すごいけど。
>>379 あの無線兵、顔面が吹っ飛んでるんじゃなくて
陥没してるように見えるんだよな。
ジャイアンに思いっきり殴られたときの、のび太を思い出してしまう。
もうちょっと長く沖合いからの艦砲射撃続けてトーチカやら砂浜の地雷なんかを
少しでも多く破壊しとけば良かったのにね。史実だから仕方ないけど
390 :
名無シネマ@上映中:2010/02/05(金) 19:20:48 ID:7PzIH6EW
映画のオマハビーチって過剰過ぎないか?
実際あそこまで激戦じゃなかっただろう?
内臓が吹っ飛んだり顔が無かったり、体がバラバラになったり・・・
あんな激しい死に方してないだろ??
あの映画だと10人中8人は死んでる感じがする。
でも当時の写真とかみると砂浜に少数の死体があるだけで
他の兵達は笑顔なんだよね。
逆に20人に1人しか死んでないんじゃないか?って錯覚するくらい
死体が少ないし・・・
ところで上陸作戦の最中に隣の上陸船に迫撃砲が命中して大破して
内臓やらが吹っ飛ぶシーンなかったけ?
DVD観る限りだとそんな場面ないんだけどどっかで観たような・・・
小説ではあったよね?
他の映画と勘違いしてんのかな?
戦闘後の写真だったんじゃないのか
ちょっとパン買ってこいよ、アパム。
393 :
名無シネマ@上映中:2010/02/05(金) 22:23:58 ID:C5KsGHyE
「血のオマハ」って言っても、全長5km超の海岸だし被害にも濃淡はあったろう
実際モデルになってる第2レンジャー大隊C中隊はかなりの被害を受けてる
394 :
名無シネマ@上映中:2010/02/05(金) 22:44:48 ID:M77jvnP2
>>390 >上陸船に迫撃砲が命中して大破して 内臓やらが吹っ飛ぶシーンなかったけ?
これは劇場版でもなかった。
上陸艇が被弾するシーンは、人が火達磨になりながら何人か飛び出して
くるシーンだけだったね。
残酷な死に方ばかりあるのは実際に体験した人の話を
まとめたらあんな風になっちゃうのは仕方がないかなと思う。
この映画の冒頭シーンは、なんというか「ノルマンディ総集編」みたいな感じで
やたらと凝縮されてしまってるし。
フィルムが処分されずに残っていたら、またずいぶん違った
印象を受けてるかもしれないね。
>>389 オマハってそれが不十分でいっこうに部隊が前進できなくて
普通は味方の上陸後はやらない艦砲射撃を再開したよね。
退避出来た兵士は良かったけど、前方の敵に狙われてて
引くに引けなかった多くの味方が一緒に吹っ飛んだらしい。
396 :
名無シネマ@上映中:2010/02/06(土) 07:02:35 ID:RMnVx3rM
wikiに載ってる
オマハビーチに上陸した第1歩兵師団の部隊の画像みる限りだと
激戦には見えないなぁ
398 :
名無シネマ@上映中:2010/02/07(日) 11:13:57 ID:CWteLyS0
D-Day - Extendedってゲームなの?
youtubeでDOG GREENで検索してたら一番カッコイイ動画が出てきた。
模型ファンとしてはオマハ上陸の成功数日後にセリフでのみ語られる88ミリ砲陣地奪還が観たかった
上映時間の都合だろうけれど大きな見せ所になったはずだから残念である
3D版制作の暁には新撮でエピソードを追加してくれないかなあ
400 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/02/08(月) 12:12:47 ID:5C2IfB+5
アパムのBARを喰らいたい、、、。
>>399 模型ファンとして、あのキャタピラがモロにT-34なティーガーはどうよ?
コマンダーズハッチもペラペラだったし、操縦手用バイザーからはSMGが撃ち込める始末w
ああ言うのってシラケない?
>>401 あのキャタピラと転輪はさすがに?と思ったが劇場の重低音が迫力不足をカバーしていたし
他の戦争映画と比べてもあそこまで再現されていれば大満足だったな。
初見のときがそうだから後でいろいろアラが見つかってもあまり気にならないというか気にしない。
ハリボテで全く動かないよりはいいな〜と。
戦争映画は代用のものを脳内変換してみるのが伝統だしね。
なんか変な動きするCGになるよりはマシだなw
>>401 ハッチの件は同意
缶切りでも開けられそうなほどペラペラだった
ドイツ映画の「橋」に出てきた超ディフォルメシャーマンは恐ろしかったなあ。
あれはむしろ気味悪いくらい恐ろしい形だった・・・
タイガーの操縦席バイザーにSMGは普通じゃないか?
それとも防弾ガラス的な意味?
あれは迫り来る音も不気味だった
408 :
名無シネマ@上映中:2010/02/09(火) 22:46:00 ID:azXfP8tV
ハッチは本当にペラペラだったな。
3ミリくらいしかなかっただろw
なんか過去スレでも揉めた様な気がするなw
ティーガーTの操縦手バイザーは多くの実写写真で
奥に防弾ガラスがキラリと光る物が確認されてるし
可動の装甲部分は全開にしてもトンプソンを頭から
突っ込むような隙間は開かない。
まあオレもSSの戦車乗りじゃないから、好きで色々調べただけで
解釈出来ない例外はあったのかも知れないけどね。
オレ的には不自然に見えたって事さ。
草原を歩きながら話してるシーン(カパーゾ死ぬ前)、
後ろを見ながら両手を横に広げる合図はどういう意味?
それまで一列縦隊で歩いてたのを横隊で歩けという指示のジェスチャー
レストアされて可動状態のタイガーやパンサーって
無い訳じゃないんだよね。
平原を大戦車部隊が!なんて事じゃ無理だけど
この映画だったら本物を使おうと思えば
絶対不可能でも無かったんじゃ・・・
>>398 company of heroes ってゲーム。
414 :
名無シネマ@上映中:2010/02/10(水) 08:07:44 ID:+Y3koqFl
>>413 サンクス
デモやったけど面白くないねw
>>412 貸してくれなかったんだろう。
マニア的には傷が付くのいやだろうしねえ。
416 :
名無シネマ@上映中:2010/02/10(水) 14:42:16 ID:ILogf260
昨日ロスト見てたらアパムが出てきたwww
上陸艇は本物が混じってるんだよな。
戦車は知ってても上陸艇に詳しい人はさすがに少ないので
ほとんど話題にされない。
上陸用舟艇は数が集まらず、撮影で工夫して多くがいるように見せてるね。
ロンゲスト・デイでは200隻集めたのだったかな?
時代が違う性もあるけどね。
「タリ−イハンタラ1944」という第二次ソ連-フィンランド戦争の映画では
本物のT34とV突がうじゃうじゃ出て、動き回ってる。
しかも、ただ本物なだけじゃなくて、実際に戦闘に参加してた車両ばかり。
流石は物持ちが良いフィンランドだけある。
上陸用舟艇の前方の扉が開いた途端に狙い撃ちされて全滅するシーンがトラウマになった
ドイツ軍がMG撃ちまくってる側から捉えた同場面もあったし
この映画で上陸用舟艇には恐ろしいイメージが植えつけられてしまった
肉片飛び散る演出細かい。カメラにもひっついてる。
豚肉とか使ったんかな。
クリストファー・ウォーケン似の狙撃手が人気あるみたいだけど、彼は狙撃手としては下っ端。
上級者なら戦車に狙われた時、砲塔の中に打ち込んで戦車を自爆させることができる。
>>421 釣りの為とはいえ、そこまで馬鹿に徹する心意気は良し
423 :
名無シネマ@上映中:2010/02/11(木) 01:13:03 ID:Do8T6I6i
>>416 リボルバーにも出てるよ
すぐ死ぬけど
あとハンニバルライジングにも出てるっけ?
>>421 最後にトムハンクスの背後からティーガーを
狙撃して爆破させたじゃないか。
426 :
名無シネマ@上映中:2010/02/11(木) 14:52:34 ID:l3XQr9GR
ジェレミー・デイビスはアパムやったせいでヘタレな役ばかりだなwww
あの人はどの役をやっても、なんかキョドって見えちゃうけど
また何ともそこが良いのだよw
428 :
名無シネマ@上映中:2010/02/11(木) 20:29:13 ID:tWA5d36K
クリストファー・ウォーケンってキモイ3人組みのアデランスのCMで知名度が上がったやつだろ?
見たまんまお爺ちゃんだよなw
海兵やらレンジャーやらグリーンベレーやら空挺やら騎兵やら色々あるけど1番錬度が高いのは
どれなのだろうか。個人的に海兵隊が1番タフなイメージ。
あくまでイメージだけど
荒事の錬度ならデルタ
トータルで最も錬度が要求されるのがフォースリーコン
デルタってブラックホークダウンに出てた気がする
だからどうって訳じゃないけど
432 :
名無シネマ@上映中:2010/02/12(金) 00:32:44 ID:LNpfvcyx
>>431 パイロット救出の為戦死した、ゴードンとシュガートがデルタ隊員だったな
ちなみに、あの2人がベトナム撤退以降で最初の名誉勲章受勲者
バリー・ペッパーは25時でチソコがデカイと自慢してたから、やっぱり本人もそうなのかと勘繰ってしまう
ホントは小さいのにそういうセリフ言わなきゃいけないとしたら悲しすぎるな
バリー・ペッパーって名前聞くと、なんだかハンバーガー屋かステーキ屋の
新メニューを連想しちゃうんだよなあ・・・
>>429 一番タフなのは空挺徽章持ちの海兵だったりして
ヴェトナム時代の海兵は強い強靭な肉体を持つ男ってイメージだけど
現用の海兵は貧弱なイメージだな。
昔、海兵隊の隊員の写真(コンバットって言う雑誌かな?)があったけどかなりガリガリだったぞ。
>>436 そんなの海軍にも海兵にも沢山いますよ
SEALsには空挺訓練過程があるし
逆に、フロッグメン訓練受けてる空挺隊員だっていると思う
>>437 海兵隊って特にマッチョな猛者が集まってる訳じゃない
ただ士気と錬度は陸軍より高い
実戦ではランボータイプよりもトラウトマン大佐タイプのほうが強いって聞いたけど本当かな
440 :
名無シネマ@上映中:2010/02/13(土) 00:40:05 ID:Su92ej/g
ミュラー・・・赤木
ホーバス・・・魚住
ライベン・・・三井
ジャクソン・・・仙道
メリッシュ・・・宮城
カパーゾ・・・・三浦台の秘密兵器の人
アパム・・・・彦一
ハミル・・・・藤間
SEALSだろうがDELTAだろうが、やっぱし人間だもの
実戦から遠ざかってるとテンションの維持は難しいんじゃないの。
沖縄勤務のマリーンなんかどっちかってば精鋭じゃないし。
屈強で常に殺気を放ってるゴルゴ13みたいなのは映画だけだよ。
>>412 もともとティーガーやパンターは、T-34やシャーマンに較べてめっちゃくちゃ故障しやすい。
そして故障したら、補修部品を手に入れるのは超困難。
だから、この映画みたいに激しいアクションの撮影にレストア実写を貸してくれる可能性は絶無。
443 :
名無シネマ@上映中:2010/02/13(土) 13:02:55 ID:GCBN4cY+
ランボーは無駄に上半身の筋肉が発達し過ぎ
ランボーの爆薬付弓矢は今から思えばとんでもない武器だった
何で出てきたタイガー戦車は2両とも、しょぼい輸送用キャタピラだったんだろう?
つい何日か前のレスに無かった?
ライバルのT34を改造した無理矢理タイガーで
れいによって上はハリボテ仕様。
てんで似てない部分が特に足回り。
やっぱ本物を持ってきて使うわけにも行かんと思って諦めて
る。
Uボートって撮影用にレプリカ作ってるけど、戦車だと作らんもんなのかね?
動かないハリボテの潜水艦作るより、自走する戦車を作る方が困難です。
特に足回りが鬼門。
さらに、1台だけ作っても様にならないという問題が……。
映画の製作に何億〜何十億と金を掛けること考えたら
ゼロから再現のつもりで作れば、当時の戦車っぽいもの
出来なくは無いと思うけどな。
それこそ1/1プラモ感覚で。
撮影の間だけ使えればいい訳だし、映らない部分を無理に
作りこむ必要も無い。
変に現存する型にハリボテ乗せるから可笑しい物になるんだよ。
動く戦車を造るのは大変ですからね。
あのT34改造ティーガーTは、足周りを見なければ・・・
マーダーVもどきはそっくりだったなあ。
フィンラン映画「Tali-Ihantala1944」みたいに、本物がうじゃうじゃ出てくるのは
物持ちが良いフィンランドだから出来た映画でしょう。
451 :
名無シネマ@上映中:2010/02/16(火) 00:13:53 ID:MwT8CEoT
何故いつもT34改造タイガーなの?
サイズ考えたら、T55とか使えばいいじゃん
今やヴィンテージなT34と違って、T55なんて佃煮にするほどあるんだしさ
スクラップ値段でいくらでも手に入る思うけど
452 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/02/16(火) 12:21:03 ID:4N4lg7Dp
バリーにバリバリ
ミリオタうざい
ここでそれ言っても無駄でしょう
ヘラ職人がぺったんぺったんやれば、それらしいものが出来ないのかね?
少なくとも潜水艦よりは楽だと思うんだが
喫煙所で嫌煙を訴えてるジイサンみたいなのが一人居るなw
味方の部隊に狙撃手が一人でもいると頼もしいな
ジャクソンは各場面であれだけ活躍してるのに二等兵なのかよ
俺は衛生兵に魅力を感じる
BOBとか父親たちの星条旗とかBHDとかでも同じ
書いてて思ったのだけれど古い映画って衛生兵の描写少なくない?まぁどうでもいいけど
次点で無線手
459 :
名無シネマ@上映中:2010/02/18(木) 18:33:18 ID:jTY3xe6E
僕が印象に残ってるのは、上陸後塹壕を移動中のヒトラーユーゲントを
上から撃ち殺すシーン。同じ白人をそれも子供を殺すなんて、米兵も
罪の意識があったと思うよ。
黒人やアジア人を殺すのと意識が違うと思う。
人を殺してしまったって感じだろう。
多くのヒトラーユーゲントが死んでいった。合掌。
「ユダヤパンを切ろう」って泣く意味
わかんないのだが解説してちょ。
461 :
名無シネマ@上映中:2010/02/18(木) 20:23:19 ID:WN2K4Agt
ユダヤパンを切ろう の検索結果 約 33 件中 1 - 34 件目 (0.20 秒)
今更だろうけど、英語字幕で見たらまた違った面白さがあった
463 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/02/19(金) 12:03:07 ID:lwCXR50K
アパムのBARを喰らいたい…。
465 :
名無シネマ@上映中:2010/02/19(金) 19:34:31 ID:6rfOnMqK
>>464 社会に不満を持っている方ですね。
分かります。
>>465 自分の書いてる事の馬鹿らしさが解んないなら恥かくだけだから黙ってろ
468 :
名無シネマ@上映中:2010/02/20(土) 01:55:40 ID:GFHFqHQ8
>>468 大学生です^^
つーか馬鹿なことを書いてるってホントにわかんないわけ?終わってんな
470 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/02/20(土) 11:39:56 ID:4MmLJ49H
ドイルの火炎放射器を喰らいたい…。
471 :
名無シネマ@上映中:2010/02/22(月) 00:57:09 ID:f4ZkloPe
ドイツ軍のトーチカを攻撃する時
手榴弾を2個投げたのに1回しか爆発しなかったり
ひっつき爆弾の点火と爆発の時間が長すぎたり
細かい所は結構いい加減なんだよ
ジャクソンって左利きなんだな、だからボルトを引く仕草があんなにカックイイんだな
よく聞くと2回爆発してるぞ、ドドンて
くっつき爆弾は導火線の長さと質で点火から爆発までの時間が変わるから
いい加減な見方すると
>>471みたいな恥ずかしい事になるから注意しようね
473 :
名無シネマ@上映中:2010/02/22(月) 01:33:05 ID:f4ZkloPe
・軍曹が敵と鉢合わせてメットを投げ合うシーン
なんで銃で撃たなかったのか
・敵戦車が砦撃った爆発にミラーが巻き込まれてスローになるシーン
体育座りで膝を抱えて叫んでるライアン
の二つがよくわからなかった
>>474 もう映画なんか見ないほうがいいと思うよ。
悩みが増えるだけだから。
狙撃兵のジャクソンを、あんな逃げ場のない鐘楼に登らせた時点で
ミラーの用兵は不合格だ
むしろ鐘楼に気付くのが遅すぎのドイツ軍がいかがなものかと思うが
かといってスナイパーは高所に配置しないとモッタイナイわけで
日立の木みたいなのがあれば良かったんだけどね
479 :
名無シネマ@上映中:2010/02/23(火) 22:25:12 ID:R7t1xhED
狙撃兵を高所に配置するのは常套策だけど
逃げ場のない鐘楼を選んだのは愚策としか言いようが無い
欧米の狙撃兵は木上ですら狙撃位置とするのを避ける
(日本の狙撃兵はよく木上を狙撃位置として好んだが、結局は逃げ場を失い狩られた)
建物伝いに後方退避しながら、進出してくる敵戦車の随伴歩兵を狙撃していけば
敵の進撃速度を多少は遅滞させる事もできたろう(戦車自体はどうにもならけど)
480 :
名無シネマ@上映中:2010/02/24(水) 05:53:35 ID:ZfwtKUsK
>>479 その使い方なら、セミオート持ってる他の兵士でOKだろう。
あの戦力で橋を死守するとなると結局どっかで無理せにゃならんのだ
ぐだぐだ言ってないで弾持って来い
483 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/02/24(水) 12:42:54 ID:5qUq1C6f
アラモの橋を渡りたい…。
こまけぇこたぁだけど
メリッシュがアパムに給弾ベルトを首に下げるシーンで
下げる前と後でベルトの向きが逆になってるね
弾頭がアパムの首に刺さる形になって痛いんじゃないか?
何回も観てるけど初めて気づいたわ
既出だったらすまん
486 :
名無シネマ@上映中:2010/02/24(水) 21:28:09 ID:p6TLyia+
手榴弾や迫撃砲弾を投げたり、果てはヘルメットを投げ合うような
あんな近接戦闘の乱戦では狙撃兵の有効な使い道など無い
せいぜい30メートル程度しかない鐘楼の上からなら、並み腕の歩兵がセミオートのM1使っても
映画でのジャクソンくらいの戦果は上げれる。
逆にあの距離ならボルトアクションのスプリングフィールドより、速射性が優れたM1の方が良いし
第二次大戦時の腕のいい狙撃兵は通常3,400mでほぼ必中、場合によっては1000m級の距離で狙撃するもんだ
1000m後方だとラメールの外に出ちまうか
487 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/02/25(木) 12:01:22 ID:wTNDVZz9
B中隊の傭兵になりたい・・…。
>>486 スコープがかえって視界を邪魔して狙いにくい感じだったよな。
あの距離ならオープンサイトで自動装填しながら撃つほうが
もっと効率的に狙えたと思う。
489 :
名無シネマ@上映中:2010/02/25(木) 22:29:01 ID:6vCyh8ih
490 :
名無シネマ@上映中:2010/02/25(木) 22:32:58 ID:megzyKTi
萌え死んだ(‐ω‐)
それを言う以前に、ボルトアクションのM1903A4を持った狙撃兵と
M1919軽機を同じような場所に配置させる意味が無いわな。
493 :
名無シネマ@上映中:2010/02/26(金) 21:40:28 ID:BnMT+5wP
ジャクソンを狙ってくるドイツ兵を抑えるのと他兵士のサポートのためにいるんじゃないのか?
そもそも戦術的に軽機関銃って言うのは
押し寄せてくる敵集団を猛射で制圧するための物で
撃ち始めれば配置はバレバレ。
バレバレ上等で撃ち続けて敵の進撃を抑えるのが任務。
逆に狙撃兵は隠密に配置して、敵にわからない位置から
将校や重火器の射手などをピンポイントで狙うのが理想。
ボルトアクションのM1903狙撃銃では、発見された瞬間に
不利となる。
軽機のサポートに付けるならM1持った普通の歩兵が妥当。
一緒に居たってなーんもメリットが出ない。
496 :
名無シネマ@上映中:2010/02/27(土) 01:00:28 ID:tPr29fd3
なるほど。
497 :
名無シネマ@上映中:2010/02/27(土) 03:16:32 ID:VKBqq7JP
>>486 >第二次大戦時の腕のいい狙撃兵は通常3,400mでほぼ必中
桁を間違えてない?その距離だと今の最新主力戦車でも命中率は半分程度だよwwwwww
(^q^)ててーててーんすのはね(^p^)
499 :
名無シネマ@上映中:2010/02/27(土) 07:02:05 ID:NfdWgyxj
原作では、一応、スポッターの能力をかって1919に付けたが、「俺をそれだけに使うのはもったいない」みたいな事をジャクソンがいって、こういう形になってた気が。
うろ覚え、すまない。
>>497 3千と4百mじゃなくて3〜400mでしょ
野暮な突っ込みだな
>497は空気読めない人
502 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/02/27(土) 12:08:12 ID:HpihWVLY
ノーノーノーの
ジェームス・フランシス・ライアン
サンキューサンキュー
リードザメッセージ
test
504 :
名無シネマ@上映中:2010/02/27(土) 22:57:39 ID:comrTfJy
>>488 確かにあの距離ならスコープはいらない、オープンサイトで十分
あの距離で高い鐘楼からの撃ち下ろしだと弾道は放物線じゃなくて直線になるから
オープンサイトで照準つけた所に必中する、標的が固定物なら外れる事は無い
ジグザグに移動する動く標的を狙うには、未来位置予測やらが必要になるけど
ところでジャクソンって兵役前は猟師とかの設定?
実際の優秀な狙撃手って兵役前はプロの猟師、先住民族出の猟師、半農半猟の農民が多いし
フィクションでもそういう設定が多い
動きが素早い鳥や小動物に比べれば、例えジグザクで走り回ろうとも人間を照準するのは簡単だろう
原作だとテネシー出身ってだけで猟師かどうかは分からないけれども
フルネームがダニエル・ブーン・ジャクソンだから
射撃の名手ということで、開拓時代のダニエル・ブーンに引っ掛けてるんじゃないかな
506 :
名無シネマ@上映中:2010/02/28(日) 00:34:15 ID:+lxksisD
>>489 窓越しで構える姿はジャクソンというよりジャッカルの印象だな
507 :
名無シネマ@上映中:2010/02/28(日) 16:25:44 ID:1+VgXxev
ジャッカルってHALOの?
508 :
名無シネマ@上映中:2010/02/28(日) 17:14:04 ID:+lxksisD
509 :
名無シネマ@上映中:2010/03/01(月) 00:13:07 ID:KChM57tF
ジャッカルの日だろ?
ええそうです、名作です
最近はこういうリアルなアクション映画が無くて残念
やたらバンバン撃ちまくるだけの荒唐無稽なアクション映画ばかりで
この映画に限ったことじゃないけど
動脈が切れたらすぐに失血死しちゃうじゃない、でも手や脚が丸々吹っ飛んだ場合は
結構大丈夫なのは何故?
結構大丈夫なわけないだろ。www
どんな痛さか想像の限界を超えるところが恐ろしいよ〜
結構大丈夫っていうのはすぐには死なないって意味じゃないの
516 :
名無シネマ@上映中:2010/03/04(木) 22:07:23 ID:A75MrLcu
>>511 要は止血出来るかどうかでしょ
腕だって根元から吹っ飛んだら
止血出来ないから駄目だろ
517 :
名無シネマ@上映中:2010/03/04(木) 23:47:50 ID:t+0Tp55r
>>511 体重の8%、半分以上が失われると死ぬそうだ。
50kgなら、血液は4L。2L流れると死ぬ。
>>511 やはり言い出した奴が身を以て試すしか。
じゃあ演出って事でいいのかな
いやぁプライベートライアンの上陸シーンで自分の腕拾ってから前進する兵とか
脚吹っ飛んでも「立て立つんだトイ!」って結構長い間止血しなくても無事だった人が
いたから気になってね。
みんなが背中に背負ってる柄付き手榴弾みたいなやつは何?
521 :
名無シネマ@上映中:2010/03/05(金) 19:30:36 ID:bJHwdK8k
ドイツ兵がハゲばかり。差別的表現。
スピルバーグはユダヤ系だからナチを憎んでるのか?
>>49 超亀だけど、自分も気になったのでDVD見てみたら
Captain, get behind something!
ていう英語字幕だった
グーグル先生に突っ込んだら
何か後ろに回れ
だったので、あの場面の意味合いとしては
「隊長、遮蔽物に隠れてください!」だと思う
柄付き手榴弾みたいなやつ って表現でよくシャベルを指してるとわかったなw
タミヤのMM歩兵セットを作った世代には常識だろう
第二次世界大戦時のドイツ歩兵に、
スコップと柄つき手榴弾で白兵戦やらせたら最強だったらしい
528 :
523:2010/03/06(土) 20:24:48 ID:v1CZIwqk
>>526 スマン、セット作ったことが無いから常識かどうか分からない。
バンドオブブラザース読んでたらナイランドが出てきて興奮した
そう言えばライアンって101空挺師団所属とか言ってたね
ドイツ軍のスコップは小型で携帯性が良かった。
が、実際に使うと優秀だったのは、でかいソ連軍のスコップだった。
掘る効率が良い。
更に、白兵戦で殴るのにも都合が良かった・・・
>>522 おお!ありがとう!!てかかなり久しぶりにみたらちょうどレスが
感謝
「ザ・パシフィック」WOWOWで宣伝始まったね
534 :
名無シネマ@上映中:2010/03/12(金) 16:46:20 ID:q8TGCFLW
祝・BD化
ついにキターーーー!!!!
でも特典映像がDVDと同じっぽい。
536 :
名無シネマ@上映中:2010/03/12(金) 19:04:31 ID:ykouB8ha
最後の橋の攻防戦、セットと敵味方の布陣がデタラメだよね。
見ている最中は気づかないから、これも監督の技量のおかげなのか。
山寺版まだかよ
ホーバスの砂入れる缶のフタ、すぐ開きそうなんだがそうでもないのかな
中から小さいホーバスが開けない限り大丈夫
何度観ても冒頭30分は息を飲みながら見入ってしまうな
542 :
名無シネマ@上映中:2010/03/17(水) 21:55:25 ID:GCi9iWyZ
冒頭の30分
3度目の観賞くらいから、笑っちゃうんだよな
予告も見ておらずストーリーもなーんにも知らなくて
「スピルバーグの戦争ものかあ、面白そうじゃん」ぐらいの気持ちで
見に行ったもんで、最初の衝撃はすごかった。
上陸艇のゲートが開いた瞬間、米兵がバタバタ倒れてくとこで
おれも一緒にやられた気分ですた。
その後、似た映画が大量に作られたのであった。
3Dでもっと凄くなるのかね。
キャメロンは超リアルな原爆体験映画作りたいらしいけど。絶対観たくない。
サラ・コナーの悪夢をもっとエグイ感じにすんのかな
絶対観たくねぇな
>キャメロンの原爆映画
キャメロン自身が言ってるけど、残酷描写に慣れてない人なら
吐き気を催したり悪夢を見たりトラウマになりそうなほどの
壮絶な映像を作るそうだ。
戦争や核兵器の話をするときに、「あんな風になっちゃうんだな・・・」と
ふと映画を思い出してしまうような感じになるだろうって。
反戦映画ってわけだね
キャメロンがメタルギアの映画でもつくるのか
>546
爆発のすさまじさ はそれなりに再現できるだろうけど、
皮膚がはがれて幽霊のようになってさまよい歩く被爆者たちを
ゾンビ映画みたいじゃなく描けるのかなあ
どーせアバターみたく架空の国の物語ってな設定で撮るんじゃね?
アメリカハリウッドで広島・長崎の悲惨さをリアルにセミドキュメンタリータッチで
製作できたら大したもんだわ。
551 :
489:2010/03/18(木) 23:59:01 ID:WH3NU3qQ
3Dのさらに上を行く5D「衝撃波・熱波」と「人体の焼ける匂い」をリアル体感とか
やるんじゃないかな
とんかつ屋の客みたくソース!ソース!
と騒ぐのは好きじゃないんだが
撮りたいと言ってるらしい程度の情報じゃ
まだまだどんなもんになるか
不確定要素が多過ぎて何とも反応出来んな。
このスレのカテゴリで逝くと、
3D版プライベートライアンだろうか。
銃弾とか飛び出されてもな。
腸は飛び出してる訳だが。エグい。
>>550 おまえはニュースとか新聞とか見たことないのかw
あちこちで報道されてたのに。
2010年6/11日にプライベートライアン日本版BD発売\4990だって。
予約してきたぞ。
誤×\4990
正○\4998
>>554 どっちかってばそのレスはオレの
>>552宛てじゃないのか?
ヒマこいた主婦じゃあるめーし、新聞のエンタメ欄なんざ
隅まで読んでねーよ。
一面にデカデカと載ってたとでも?TVニュースのトップだったか?
新聞読んでるだけの事をさも得意気に「w」とか付けて
わざわざそれだけ書きに来るおまえのステータスがむしろ微笑ましいわ。
アンテナと沸点の低い奴は戦場で早死にするぞ
映画ネタだからってエンタメ欄やテレビのトップニュースしか
思い浮かばないのが微笑ましいぞ
>>557 なにから情報を得れば満足するんだw
電報とか?
長寿スレだけど思いっきりネタ切れ感が漂ってますねw
563 :
名無シネマ@上映中:2010/03/21(日) 00:40:55 ID:kShIgbag
10年以上も前の映画だから仕方がない。
しかもシリーズ物とかじゃないからな。
たまに覗くと中高生ぐらいの書き込みばっかだし。
だったらネタ持って来い
アパムかお前ら
映画自体は不変でも、これだけの映画なら
常に御新規さんが来るんだし
良いのではないか
中高生の書き込みばっかりだけど、
最近の若いのはソフトキル世代なのかね。
あ、専門用語を使ってみたかっただけですが。
568 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/03/25(木) 12:45:00 ID:TQhpVx2n
ノルマンディ-上陸の際、上陸部隊が次々に砂浜を駆け上がっていくなかで
地雷を踏んだ兵士が何人かいたけど、そのなかに踏んだ瞬間物凄くジャンプ
した兵士がいたんだが、あれはなんで?
それと地雷を踏むと出血するの?踏んだときの画像を見るとブーツが血まみれ
になっているんだけど?
570 :
名無シネマ@上映中:2010/03/25(木) 18:00:08 ID:3NJaGspq
ミラー、アバムは言わずもがな、ライベンとジャクソンもかなりいい味出してるな。
次がウェイド。一番死んで欲しくなかった。
たまにはメリッシュとホーバスの事も思い出してあげてください
2階からのトンプソン連射でケリをつけたハミル大尉は格好良かった
命令に逆らいラメルを離れようとしなかったライアンも良かった
絶望的な状況でもラメルを死守しようとする他の空挺隊員達も良かった
最強は従軍神父
オマハビーチでぶつぶつ言ってた彼は生還できたんだろうか
カパーゾの立場はどうなる
彼なら実は不死身でその後リディックやらトリプルXとなって
スーパーマンぶりを充分に発揮しているので
何も心配は要らない。
二等兵乙。
上陸船でゲロ吐くし、
ヒトラーユーゲントのナイフ見て泣くし、
よそ者のアパムには冷たいし、
みんなからフィッシュって呼ばれてるし、
認識票の現場でライベンとジャクソンに「仲良く」とか言うし
レーダー基地での戦闘で大尉に怒られてしょげるし、
最後にアパムにフーバーの意味教えるし、
何かクセがあるけど気になる、それがメリッシュ。
でも俺はライベンが好き。
579 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/03/29(月) 12:04:27 ID:nOLTtYs4
>>574 あれが従軍している神父なんじゃないの?
腸が飛び出て「ママン、ママン」と叫んでいた兵隊も、死んでからは別人に
摩り替わったいたね
580 :
名無シネマ@上映中:2010/03/29(月) 20:05:41 ID:0fljg7k3
>>574,575
数珠みたいなのを握ってブツブツ言ってた奴?
あれはネイティブ・アメリカン系の兵士じゃなかったっけ
そいで「ママ、手を洗ったよ」の人を撃った片割れでは?
何と言ってもオープニングの上陸シーンでの、銃弾が水中をバンバン突き抜けるシーンが圧巻でした
あと連合軍の上空の気球の意味をこの映画で知りました
どなたか最後のリンカーンの手紙の内容をUPして下さいませんか??
583 :
名無シネマ@上映中:2010/03/31(水) 22:44:02 ID:7hD3Nye6
>>290 今更の話なんだけど。
DVD何度も見てたのにレーダー基地で目隠しされて生き延びたドイツ兵と、
最後メリッシュをナイフで刺し殺し、階段でアパムを無視したドイツ兵って
別人なのか…
俺はてっきり
あの後ドイツ兵は生き延びて戦線復帰
↓
自分を殺そうとしてたメリッシュを見つけ、逆恨みも込めてナイフで刺し殺す
↓
階段でアパムを見つけるが、こいつだけは自分を殺さないように努めてくれ
たから見逃す。
↓
でもミラーを撃ち殺したのを目にしたアパムが、一度は助けたけど自分でド
イツ兵を撃ち殺した。
だと何の疑いもなく思ってた。
メリッシュ刺し殺したり、階段でアパム見逃すのも、レーダー基地での事が
伏線になってる場面だと。
それで、その階段で見逃してもらったアパムが最後そのドイツ兵を撃ち殺す
伏線にもなってて、ずっとつながってるものとばかり思ってた。
そうかぁドイツ兵別人だったのかぁ。今度改めて見てみよ。
でも自分が勘違いしてたように、あのレーダー基地と階段のドイツ兵同じ人
の方が話し的には厚みがあって面白いかなとも思った。
>>581 あのシーン見ると笑っちゃう
銃弾が撃ち込まれて水面がチャポチャポって何だよ
水中を突き抜ける銃弾も見えるしw
586 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/04/01(木) 12:17:44 ID:J/g1Iwke
でもそういう解釈でもいいとおもうけどね、映画の感想なんて人それぞれなんだし
俺もそう思う。
そのほうがドラマチックで、話がつながって面白いしね。
あえて別人にする必要なかったんじゃないかね。
あれはわざわざ似てる俳優使ったのか、たまたま似てしまったのか、
アメリカ人が見ると別に似てないのか、さっぱり解らん。
590 :
名無シネマ@上映中:2010/04/02(金) 15:25:50 ID:cLbjddA7
589あんた勲章もんだよ!
ありがとう。
591 :
名無シネマ@上映中:2010/04/05(月) 01:40:16 ID:GlfyeSB5
日本語吹き替え版のDVDって、今売ってないの?
amazon見ても字幕ばっかりだ。
592 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/04/05(月) 11:48:30 ID:X+H6SK+e
>>589 やっぱりじっくり観ると違いがわかるね。
>>570 メリッシュを見殺しにしたアパムが好きなの?
594 :
名無シネマ@上映中:2010/04/06(火) 18:29:12 ID:lyLQPSNF
同じドイツ兵だって思うのって何なんだろうか
眼鏡があってないんだろうか
だろうな
なにこいつきもちわるい
596 :
名無シネマ@上映中:2010/04/08(木) 21:47:53 ID:F/0r8Stq
BD出るんだ
買うかな
597 :
名無シネマ@上映中:2010/04/09(金) 13:04:48 ID:0fakWCbJ
俺も583の通りだと思ってたぞい!
まあ何度も出てくる話題だわな
勘違いの元になっている
ドイツ兵がアパムをすれ違いざまに殺さなかった理由は何?
戦意が無いと判断したから
601 :
名無シネマ@上映中:2010/04/10(土) 09:09:17 ID:rAHf/xIh
怯えてるガキだから見逃した。
好物は最後に取っておく派だったから
アパムをドイツ兵だと思ったから。
むしろイタリア兵とまちがえた
605 :
名無シネマ@上映中:2010/04/10(土) 23:09:55 ID:Z0ddVXfg
目が悪いから。
ノンケは殺さない主義だから
仲間を見殺しにした事になるから、兵士として軽蔑の意味で、か?
おおおーっ>607の理由だとあの場面でアパムをスルーした状況が理解できる!素晴らしい
話ぶった切るけど、
フーバーってなんの略か教えていただけ
ませんか?
611 :
名無シネマ@上映中:2010/04/14(水) 08:56:58 ID:puRdEOrd
戦前のアメリカの水道菅か電話か何かの工事していた人達の共通用語だったような気がします。
小説には
ファック・アップ・ビョンドオール・レコグニションの略で意味は「見るも無残な大失敗」と書いてありました。
自分が仲間を見殺しにしたことを知ってる唯一の人間を戦況が逆転したのをいいことに
相手が降伏してるのに乗じて殺しておくアパム。
戦闘中はガクブルで一発も発砲すらしてないのに相手が降伏したとなるとキリッとした顔で
躊躇なく撃つアパム。
屑野郎だな。
あれ?
メリッシュを殺した奴と最後にアパムが射殺した奴って違うんだっけ。
混乱したwww
紛らわしいwww
どっちにせよアパムが腰抜けのクズなのは変わらない。
JDサリンジャーが死んだ時に新聞記事で読んだのだが
彼もノルマンディー上陸作戦に従事したそうな。
さらにユダヤ人の強制収容所の解放にも立ち会って
そのあまりの悲惨さに衝撃を受けて心を病んだりもしたらしい。
ヒトラー・ユーゲントのナイフを手にして感極まって泣いた
まさにリアル・メリッシュ状態だったのでつね。
(サリンジャーもユダヤ人)
616 :
名無シネマ@上映中:2010/04/14(水) 18:20:37 ID:X5u0s924
617 :
名無シネマ@上映中:2010/04/14(水) 21:13:17 ID:+QclDlZ+
>>613 最後にアパムが射殺したドイツ兵は穴を掘らせて最後に目隠しして逃がしたドイツ兵で、ナイフで刺し殺したドイツ兵とは別人って事かな?
アパムの中の人も撮影前の軍隊の特訓受けたの?
ライアンの中の人は受けなかったやつ
ミラー隊が逃がし、ホーバスを撃ち、アパムに撃たれた兵士
と
メリッシュを刺し、アパムをスルーした兵士
この2人は別人です
もはやテンプレにするべき
ホーバスを撃ったのってあいつだったの?
どこにそんな描写が?
622 :
名無シネマ@上映中:2010/04/14(水) 23:42:51 ID:VKE4gyeJ
目が悪いとバカになるんだな
ははは
多くの観客が同一人物と間違えてしまったわけだから
アパム自身も同様に見分けがつかなかった可能性も無くは無い
その場合に限ればドイツ兵が別人であろうが関係なく
>612の証拠隠滅≒アパム卑怯者説もありうるかなと
624 :
名無シネマ@上映中:2010/04/15(木) 11:24:15 ID:e8dnzDNP
そういえば、あのドイツ兵はアパムに撃たれる直前にアパムの名前を言ってたな
アパムはミラーの職業を当てる賭けでも、それとなく本人から聞き出そうとしてたな。
結構卑怯な性格なのかも
そんなのみんなやってるだろ
628 :
名無シネマ@上映中:2010/04/15(木) 17:57:06 ID:C99i7tYG
アバムが最後殺したドイツ兵、最後にアバムって名前で呼んでたよな?
その前にアバムはドイツ語で何を言ってたんだ?
今となっては、ビスタサイズじゃなくスコープサイズで観てみたかった
>>628 俺も知りたい
突如ドイツ兵の前に銃を構えて叫ぶアパム
これは恐らく「銃を捨てろ!手を上げろ!」みたいな事を言ってるんだろう
その後ドイツ兵(元捕虜)がアパムに対してなんちゃらかんちゃら言い
アパムもそれに対してなにやら言い返す
↑
この時の会話誰か訳せませんか?
そして最後にドイツ兵が半笑いで「アパム」と言った直後に銃殺
BDの特典映像ってどんなもんですか?
ドイツ兵:大丈夫俺はこいつを知っている(知り合いだ)
アパム:馬鹿なことを言うな(ミラーを撃っておいて)・・・
ドイツ兵:アパム・・・
ダーンッドサッ
その他ドイツ兵:えっ・・・
アパム:消えろ・・・さっさと消え失せろ!!
こんな感じだったはず
635 :
632:2010/04/17(土) 17:19:11 ID:bgjChxx+
636 :
名無シネマ@上映中:2010/04/21(水) 17:51:58 ID:QtpxftpD
そうだったのか!最初はアバムナ嫌いだっかがこのシーンでやるなと感心した
へたれでチキンなアパムがいるからこの映画がリアルになる
訓練もなしで前線の戦場に放り込まれたらああなるよなぁ
兵士の訓練がどれだけ洗脳教育なのかがよくわかるわ
638 :
名無シネマ@上映中:2010/04/23(金) 06:30:33 ID:m2Qy2tLr
ウエイドが死ぬシーンで、ウエイドがもっとモルヒネを打ってくれ
っていうシーンがあるが、俺はずっとあれをもっと痛みを和らげてくれ
ってことなのかと思ってたら、実はモルヒネは一本以上打つと致死量に達するらしいな
つまり、殺してくれって言ってたんだよな・・・
バンド・オブ・ブラザースでモルヒネのこといってて、それで初めて知ったわ
それで、ウエイドがモルヒネをもっと打ってくれって言ったとき
みんなえ・・・?って顔してた意味がわかって、よりいっそう悲しい・・・
かつて命を助けた人間を、皮肉にも殺す破目になるっていうシチュエーション、
デジャヴを感じてたんだが(まあそんな映画は腐るほどあるんだろうが)、
思い出したのが『アラビアのロレンス』だった。少年時代のスピの神映画。
経験を積んでいないヒヨッコのお花畑な理想主義が、
容赦ない現実を突きつけられて木っ端微塵に吹っ飛ばされる、
その苛烈な体験が人間を変えていくって展開もよく似てる。
グライダー部隊ってなにするの?調べてみたけどいまいちよく分からない
パラシュート部隊、は飛行機からパラシュートで飛び降りるのに対して、
グライダー部隊は飛行機ごと敵地に強行着陸する、みたいな感じ?
>>640 曳航機(輸送機か爆撃機)にグライダーを曳かせて、目標上空近くで切り離して、グライダーごと強行着陸。
WW2時の米軍グライダーのワコだと15名乗り(クルー2名、兵13名)。
兵13名の代わりに、ジープ1台+兵4名もしくは75o榴弾砲+砲弾18発+兵3名という積み方も可能。
>>640 グライダー部隊はパラシュートでは投下できない車両や重火器を搭載して敵地に着陸する。
映画の中でも准将の乗っていたグライダーにジープがあっただろ?
他に橋や幹線道路などの重要拠点を制圧する際に1度にまとまった兵士を降下させるのにも効果的
これはイギリス軍がメルヴィル砲台を攻撃したのに使った方法
>>641>>642 詳しい解説サークルKサンクス
これならグライダー兵にも空挺手当が出るようになったのも当然な気がする
644 :
名無シネマ@上映中:2010/04/30(金) 21:53:57 ID:4mE/by8J
まあ
うっわぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レスが止まってた原因はこれか
_, ._
( ゚ Д゚)
俺は映画館でこの映画10回見たんだがお前らは何回見た?
お前は嘘をつくのが下手くそだな
>>643 事態収拾のため審議中
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
【投票中】
/| ̄ ̄ ̄∧,,∧
/| ̄ ̄ ̄|..(ω・` )
/| ̄ ̄ ̄|....|φ ∪ ) ∧,,∧
| ̄ ̄ ̄|....|/ `u-u´ ( )
|___|/ ∧,,∧ ( o ∪
|| || (´・ω・) ∧,,∧ `u-u´
( つロと) (´・ω・)
`u-u´ (∪ つロ_____
`u-u/ = = /|
| ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 投票箱 | |
【結果発表】
パッ パッ パッ パッ パッ パッ
[つり] [ヲタ] [池沼] [厨房] [氏ね] [終了]
‖∧∧ ‖∧∧ ‖∧,,∧ ‖∧,,∧ ‖∧∧ ‖,∧∧
∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)
( ). ( ). ( ) ( ) ( ) ( )
`u-u´ `u-u´ `u-u´ `u-u´ `u-u´ `u-u
既出かも知れんが、ざっくり検索して、無かったので。
冒頭のオマハの場面で、トーチカを火炎放射器で制圧するときに、
テレ朝では「撃つな、焼き殺せ」という吹き替えとなっていたところを
某ケーブルテレビとかでは、「撃つな、焼け死ぬ」というヘンテコなスーパーになってたのが萎えた。
DVDも「撃つな、焼け死ぬ」じゃなかったか?
LDでも「撃つな、焼け死ぬ!」だよ
Let it be
淀川長治氏がこの映画をなんかのパクリって生前言ってたんですけど
どの映画のことを指してたのか知ってる人居ますか?
パクリですか?
オマージュじゃなくて??
>>657 7人の侍だな
ミラー達がヌーヴィルに入る時に水溜りをビチャビチャさせながら走るシーンがそのまま
史上最大の作戦+コンバット!+七人の侍
をベースに特殊技術をトッピング、おなじみのスピ風味付け
て感じだった。
それを言い出したら、戦争映画は全てが「パクリ」になってしまうような気がします。
663 :
名無シネマ@上映中:2010/05/21(金) 12:26:14 ID:whjPq/iA
第二次世界大戦は人気があるのに第一次世界大戦はあまり映画化されないな。
やはり画的に地味な塹壕戦が原因か。
>>663 金は掛けたが、フライボーイズはキャストとストーリーが糞だったしな
史上最大の作戦並みのキャストと、ブラックホークダウン並みの演出でWWTを観てみたい
>>653-655 劇場公開時から「撃つな、焼け死ぬ」だよ。
でも英語では「Don't shoot! Let them burn!」なので本来は「撃つな、焼き殺せ」が正解。
ドイツ兵に対する米兵の憎しみのこもったセリフなのに戸田なっちはr
>>665 トーチカから火達磨になって落ちてくるのを見て、無駄弾を撃たずに焼け死ぬのにまかせろと言っているわけで、「焼き殺せ」とはニュアンスが違うのでは?
667 :
名無シネマ@上映中:2010/05/22(土) 01:33:22 ID:UHx1dj/G
この映画すごい好きで5,6回鑑賞してます。
いろいろ質問させてください
自動小銃?パンパン撃って最後にパキーンて何か部品がはじけ飛ぶのはなんで
しょうか?弾切れ?で何が外れたのですか?仕様を教えてください。
それと○○ミリ弾とは弾丸の直径の事で、○○口径と同じ意味ですか?
最後にスナイパー対決の時の距離はどのくらいだったのでしょうか?
よろしくお願いします。
668 :
名無シネマ@上映中:2010/05/22(土) 07:02:01 ID:cDOSZTw1
>>663 塹壕で地道にシラミの卵を潰していたら
砲撃されて戦死とかそんなパターンばかりだからな。
東部戦線なら流動的だからそれなりに面白いだろうけど。
>>667 あの銃はM1ガーランドって言って、弾切れになるとクリップ(弾丸8発を一まとめにしとく金具)が
パキーンって飛び出るようになってるんだって。
NHKドラマ玉木浩二主演の最後の弾丸って言うドラマでその辺の解説があったな。
ドラマの中での日本兵はM1のスペックを認識してたが、実際はどうだったんだろうか。
>>666 「撃つな、焼け死ぬ」て日本語として何か変じゃない?
それに冒頭場面からゲームのように、虫けらのように
一方的にバタバタ殺されてる流れからすると「焼き殺せ」の方が
自然じゃない?
「ほっとけ」の方が適切
この映画10年以上も前の映画だけどCG使ってますか?
ノルマンディー上陸でヘルメットかすってヘルメット取って頭撃たれる兵士のシーンくらいしかわからない
あとドイツの戦車でタイガーとティーガーってどっちが正しい?
英語で「タイガー」
ドイツ語で「ティーガー、ティーゲル」
お好きな方でどうぞ。
街頭で、血ながして倒れている人が居たら
「メディーークッッ!!」
>>672 Let them burn!の訳が「ほっとけ」なんてどんだけ頭悪いんだよ
677 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/05/24(月) 12:21:45 ID:fbSaO6RZ
ジェネレーションキル面白かった
>>676 字幕なんて逐語訳である必要は全然無い。
自然な日本語で原語と同じ意味合いが伝わればいいわけだから、
「ほっとけ」も十分アリだと思う。
ほっとけはねーわ
680 :
678:2010/05/24(月) 22:03:53 ID:sa9SfFyd
俺もそう思う
「映画史に残る20分」を最初に見た時の衝撃は一生忘れない
中学で習う程度の英語力があれば
正確には聞き取れなくともあれが
「ホットケ」
じゃないのはわかるでしょ。
字幕なんていつもテキトーさ。
別に騒ぐような話じゃ無いよ
ミラー「皆を連れてホットケーキを作れ! 行けー!」
ミラーがオマハビーチで
「DOG1 is not open!」ていうシーンで
首の辺りで横に手刀を切ってるとこ
is not を示すアクションなんかなーと思ってたんだけど
単に着弾で飛んできた砂を払ってただけだったのね
制作費ってどれ位掛かったんだろう
WOWOW
7/18(日)16:15
プライベート・ライアン
(1998年アメリカ)本編 170分
監督:スティーヴン・スピルバーグ
出演:トム・ハンクス、マット・デイモン、トム・サイズモア、エドワード・バーンズ、バリー・ペッパー、アダム・ゴールドバーグ、ヴィン・ディーゼル、ジョヴァンニ・リビッシ、ジェレミー・
デーヴィス、デニス・ファリーナ、テッド・ダンソン、マックス・マルティーニ
[HV][5.1][字]
689 :
名無シネマ@上映中:2010/05/29(土) 15:29:29 ID:bkuPRYHE
>>688 随分先の話だな。それよりまた久しぶりに地上波でSPR観たい。
日曜洋画劇場か水曜洋画劇場あたりでお願いしますわ。
「どうせ"焼け死ぬ"ほっとけ」って言いたいんじゃねーの
692 :
名無シネマ@上映中:2010/06/04(金) 17:20:26 ID:zubKrdgR
おいお前等、明後日はD-dayだぞ。気合い入れろ!!!
>>693 >>665の通り。
「苦しみながら焼き殺すために生かしとけ(撃つな)」というニュアンス。
テレ朝の吹き替えの方が翻訳としていいと思うが、
同じくテレ朝の吹き替え版で、巡洋艦の沈没で四人兄弟が一度に全員死んだから
これからはそんなことは避けなければならないとか翻訳してたくだりがあった。
でも字幕ではそんなことは一切話してなかったことに後でびっくりしたよ
アジ歴は直リンできないのか。まあ興味があれば↓。
米軍銃器火砲一覧表 昭和19年2月20日 陸軍兵器行政本部
アジア歴史資料センター レファレンスコード A03032193600
ホーヴァス軍曹のバズーカーで後ろから撃たれた駆逐戦車っぽいやつの名前教えてくんろ
なんか形がソ連に通じるものがある、気がする
700 :
名無シネマ@上映中:2010/06/06(日) 00:38:15 ID:E/JZmwtt
今日はD-dayですよ。
701 :
名無シネマ@上映中:2010/06/06(日) 01:20:22 ID:TiQrmH0+
最後の市街戦、みんな一生懸命戦ってるのにホーバス軍曹だけいなかった。
隠れてたんだと思う
戦い終盤にバズーカ持って現れたときは、お前どこいたんだよってなんか腹立った
702 :
名無シネマ@上映中:2010/06/06(日) 01:26:15 ID:E/JZmwtt
>>701 市街戦における対戦車兵は戦車や装甲車にとって非常に脅威なので敵の歩兵などに真っ先に狙われる。
しかもそれに対する反撃は、対戦車兵には殆ど出来ないので隠れて待ち伏せするのは当たり前。
705 :
名無シネマ@上映中:2010/06/06(日) 01:48:59 ID:E/JZmwtt
>>701 バズーカで戦車殺るにはケツから狙うのが確実だからね
ティーゲルの正面装甲はバズーカじゃ抜けないだろうし
>>701 ラメルの砂を缶に詰めてたんだよ、バズーカ持って現れる前に最後に写ったのが
道に掘った穴で機甲師団を待ち構えてるとこだったろ?あそこの砂を缶に詰めて
青いマジックペンでRAMEL って書いてたんだよ。
オマエって画面観てりゃわかることすら理解出来ないでどこのスレでも質問してバカにされてんのなwww
>>707馬鹿はお前だ
誰も質問なんかしてない。日本語勉強しろ
ID:TiQrmH0+さんは怒りっぽい方ですな。
カルシウムが足らんのだね。
らいめーい
いなずまー
山寺版早く出せよ
713 :
名無シネマ@上映中:2010/06/06(日) 23:51:59 ID:jlm0ZnVX
ウェイド!ウェイド!こっちに来い!ウェイド!
714 :
名無シネマ@上映中:2010/06/06(日) 23:58:33 ID:jlm0ZnVX
ジャクソン!ジャクソン!
ライベン!BARをどうした?
716 :
下着屋の倅:2010/06/07(月) 00:13:49 ID:k4xkX52t
溺れそうになったから捨てた。
後悔はしてない。
それも自分らしさの一部かなって思うし。
おっぱいはコルセットで絞り上げた方が好きかも。
これって私だけ?
久し振りに観たがミラー隊長の死に際の演技は秀逸だな
目線が下に落ちていくが、魂が抜けたなって思わせる絶妙な演技やがな!
(>_<)>
718 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/06/07(月) 13:58:14 ID:NDFElJSi
メリッシュが心臓をジワジワ刺されるシーンだけは未だに直視できないわ…
スピの鬼畜精神がほとばしるシーンでしたな。
レイダースの顔面溶解やAIのロボット破壊とか
おまえ、どんだけ心の闇抱えてんだよ!?と思う。
あれは単にリアルを追求したシーンだと思うが>>メリュシュ刺殺
ナイフ刺すのも、普通にズブッとではなく
当然相手も抵抗するから、特に戦場ではああなるのではないか
くっつきを爆弾を使ってたゴーグル装着した空挺隊員がかっこいい
>>720 ヒトラーユーゲントの短剣を手にして、メリッシュが言ったのが
「これでユダヤのパンを切ろう」
そして結局、ユダヤ人の肉(パン)を切る羽目になった
俺はジャクソンやライベンやライアン坊みたいなタイプだがどうせおまいらはアパムのお友達のドイツ野郎みたいなタイプなんだろ。
724 :
名無シネマ@上映中:2010/06/09(水) 17:31:31 ID:GoOkkSBN
俺は多分アパムそのものになると思う。
何で勇敢に死ななあかんねん。
わからん。逃げよっと。
俺はフランス人の幼女な
オレは一角のけもの
じゃあ俺はライアン爺さんの孫三姉妹
頑固爺さん孫3人ってドラマがあったが、あれはライアン家の話だったのか。
最後の方のライアンの体育座りがウケるw
ライベンは帰国したら家主の神さんのデカパイが待ってる。
ライアンの一番上の兄貴は弟達のせいで童貞で死んだというのに…
この映画別に反戦映画でも何でもないのにアマゾンのレビューとかだとアホが反戦映画にしちゃってんだよね。
サヨがきもすぎるな。
普通に楽しい戦争映画だっつーの。
ブルーレイ買った人いる?
>>730 史実では一番上の兄貴は生きていたが、映画じゃ黙殺されたそうな…
つか現地やベースキャンプにおなごはいなかったのかい?
>>732 尼で予約して、明日(というか今日)届く。
>>731 情弱が戦争映画を見たときの感想って
反戦かプロパガンダのどっちかになるよなw
ブラックホークダウンのスレでもときどき変なのが現れる。
とはいえ、冒頭のノルマンディ上陸映像を観て
「戦争最高!俺、さっそく傭兵になってくる!」って本気で思う奴は
精神科に行ったほうがいいよ
734だが、尼からちゃんと届いてた。
今からノルマンディー行ってくる。
13日はラメール戦
>>739 ミラー大尉の墓に13日って書いてあったんだから合ってるだろ
>>721 彼は戦車に取り付いた時仲間と一緒にミンチになったよ
742 :
737:2010/06/12(土) 00:48:36 ID:CPmcokFa
無事生還
ブルーレイ版かなりよかったよ
画質音質の話はスレチになるからあまり語らんけど、
ブルーレイを活かせる環境があるなら絶対オススメ
743 :
名無シネマ@上映中:2010/06/12(土) 14:45:46 ID:KBHFWUxp
俺も久々、DVD見たいな〜。
ブルーレイって、そんなに良いの?
ブルーレイで久々に観た。
最初の上陸シーンで、股関節あたりを水筒ごと撃たれる衛生兵。
大量にある悲惨なシーンの中でも地味にいやなシーンだな。
目立たないから気づき難いけど。
オレもブルーレイ買った。
とりあえず好きなシーンだけ見ようと思ったら全部見てしまった。
この間BOBの原作も読み終えただけに、特典映像は更に楽しめた。
浮かぶ死体が…
たいした事ではないが、キャストの紹介ないよね?
ブルーレイマンセー書き込みレスは
業者のバイト?
冒頭の戦闘シーン観て病んじゃった人がいるみたいね
あれには俺も度肝を抜かされたが
>>746 スレ元の映画が高画質&超高音質&特典映像200分で発売されたのに
マンセーしなくてどうする。
相当ひねくれてんなあんた。
伝説の鐘楼スナイパーからの略奪シーンは入ってるかい?
エーデルワイス徽章のこと?
空気読まない
>>746の所為で話題が止まっちゃったよ
本作に関連するものではBD発売が最新の話題なんだから良いと思うぞ
ブルーレイの話題がそんなに気に入らないなら他の話題振ってくれよ
訳の間違いが治ってないのだけが残念
DVD通常版→ DVD DTS版 → BD
3枚目か。
ライアンとの対面シーンでいつも思う。
俺がライアンだったら、
彼らは、自分を、助け出すに値する人間として認めてくれるだろうか・・・と。
きっと、「こんな奴のために2人死んだのか!」と言われるに違いない。
そんな自分が、カッコつけて自分だけ母国に帰れない、なんて言おうとしてみた所で
「うるせー!黙って来いや!」と言われて、首根っこ掴まれて強制帰国させられてたろう。
家に帰っても、
きっと母親に、「よりによって、オマエが生き残ったのかい!」などと言われるのだろう。
そして、生涯独身で、子孫や家族を増やすことも無く家系を絶やし、
その羞恥心から、橋の仲間やミラーの墓を訪ねることもなく、
その作戦全てに関った人々の気持ちと努力、犠牲を無駄にして、ひっそりと老いて死ぬに違いない。
>>754 まぁ別にそれでもいいと思うよ。
俺なら橋死守するけど。
そこでホバースの語りだよ
帰国したとき、このクソッタレの戦争で唯一家族に胸を張って語れることをしたい…と
まああのシーンは賛否両論だろうけどさ
757 :
名無シネマ@上映中:2010/06/18(金) 08:06:26 ID:EN4TJLTC
だな
759 :
746:2010/06/18(金) 22:43:44 ID:8dUBuNm6
>>750 柏葉だけでなくそういった徽章も有ったのか。
>>736 さり気無く戦争の下らなさや愚かさ、そして無意味さを表していた。
言葉よりも映像で語っている所が素晴らしい。
「フーバー」という言葉も。
>>722 メリッシュは帰国してからユダヤのパンを食べる積もりだったんだろうか。
従軍している聖職者は神父や牧師だけで無く、ユダヤ教の祭司も従軍していた。
その祭司が行う儀式で使う積もりだったのだろうか。
可成りの顰蹙を買いそうだが。
さすがにコーヒーマシンには何も入って無いだろう、ミラーさん
逆に何か出てきた方が怖いわw
其程喉が渇いていたんじゃない?
水筒の水も切れていたからかも。
何度見ても途中のょぅι¨ょに欲情してしまう
あのフランス人の夫婦って原作では2人共20代なんだね。
767 :
名無シネマ@上映中:2010/06/24(木) 17:31:53 ID:GcoFoKSj
ブルーレイ版はいつからレンタル開始ですかね?
その内なるんじゃないかな。
今の所は最近リリースされた作品が大半を占めているけど。
ミラー大尉って隊を取り上げられたの?
軍上層部は本気で救出しようと思っていたのかもしれないが
人選を行ったのはもっと下の方だと思うし戦場で1人の兵士を探すのは
絶望的だろうし。
770 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/06/25(金) 12:25:29 ID:6e8LbANY
来月WOWOWで戦争映画たくさんやるね、楽しみだ!
「楽しみ!」って感覚はよーわからん。
>>769 所属していた大隊の大隊長アンダーソン中佐から直接指示を受けていたね。
米軍仕様の金属製の水筒や食器が好きだ。
レンタル用のDVDにも特典を付けて欲しいよ。
775 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/06/28(月) 12:24:31 ID:9F3mublY
パシフィック、ウインドトーカーズ、硫黄島の手紙じゃない硫黄島なんとか
オランダのなんとかガーデン作戦を映画化したのとか?
あと、ほかにもけっこうやるな、バンドオブブラザーズは観たけど
↑何故かキモい
777 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/06/30(水) 12:30:58 ID:qiYGve2S
硫黄島の血だったかな風かな?
木が倒れて壁が壊れてドイツ軍を米軍が蜂の巣にしてたけど、ドイツは米軍がいることに気づいてなかったのですか?
気付いてなかったんだろうね。
とは言え、木材が倒れただけに崩壊する壁とは可成り脆いね。
それ位爆撃やら砲撃でボロボロになってしまったんだね。
キッズリターンでマーちゃんが乗ってたベンツS600の何?
俺ならベルトの周りに水筒をたんまり付けて行くね。
よく喉が渇くから。
>>781 安心しろ、お前のような奴は兵隊になれないから
特に海軍では水を珍重するから、よく喉が渇く人は向かないね。
785 :
名無シネマ@上映中:2010/07/03(土) 20:50:48 ID:o7Q15nLu
unn
>>769 と言うより上からの命令で選抜部隊を作ったんじゃないの?
ミラー大尉の「気が乗る任務なんてない」みたいな台詞が好きだ
DVDで炎がバグみたいになってたのがブルーレイ版でも治ってないね。残念だ。
それって特殊レンズのフレアじゃないの?
特典映像でスピルバーグが得意げに語ってるやつ。
790 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/07/06(火) 12:18:52 ID:PbnpMWMQ
ウインドトーカーズ面白かった。
父親達の星条旗にもでている、インディアンがいたね。
手榴弾を投げる時のスローモーション映像が多くて
その辺がプライベートライアンとは違ったとこかな
ヘルメットに網を被せてる意味は何?
>>791 木の枝や草を挿して輪郭をぼやかし、敵に見つかりにくくするため。
>>792 サンクス
きちんと意味があるんだな
そういえば「シンレッドライン」で日本兵が草を覆ってたな
「アパム!弾持ってこい!」がAAになるほど人気だったのは何故???
790は何かが欠損しているようだ。
>>793 未だ迷彩メイクが定着する前のものだね。
799 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/07/09(金) 11:59:07 ID:+V32nsg7
ドイツ兵の役はは、ミヒャエル・ファスペンダーを入れるべきだった。
800 :
名無シネマ@上映中:2010/07/09(金) 15:57:08 ID:hjHEhel+
未公開シーンとか観たいです。
801 :
名無シネマ@上映中:2010/07/09(金) 17:16:50 ID:68UDMsFF
ビン・ディーゼルが、これで一躍名を挙げたらしいですが
どの辺に出てたんですかね?
カパーゾに決まってるじゃないですか。
>>801 子供を助けようとしたところで
狙撃されてしまった男って言えばわかるか?
スキンヘッドの米兵とでも言うべきか。
806 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/07/23(金) 11:31:37 ID:EbwYgU1Z
撃たれた時に ピアノの鍵盤にぶつかった人、おやじに 手紙を渡してくれと メリッシュに頼んだけど、そんなの自分で渡せって 一蹴された
最後は自分の血のついた親父への手紙を握りしめたまま 逝った…
ヴィン・ディーゼル
ワイルドスピード
バビロン A D
なんかが面白いよ
807 :
名無シネマ@上映中:2010/07/23(金) 16:49:14 ID:HG5rX/hZ
696
M1ガーランドのクリップは、8発打つとカチーンという音とともに排出されます。
そしてまた8発詰まったクリップを装填します。だから途中で弾の補給はできません。
朝鮮戦争時、凍った地面にクリップが落ちる音がして、それを合図に中国義勇軍が攻めてきたと
いう話があります。
ついでに使用済みクリップを放り投げて、その音で敵が飛び出してくる
ところを狙い撃ちというのも実際にやってたという。
Foxで放送されてる「キャッスル〜ミステリー作家は事件がお好き」
の主役の人、見たことあるなぁ〜と思ってたら
ジェームズ・フレデリック・ライアン(ミネソタ)の人だった。
BDの翻訳ってミラー大尉は「中隊長」のまま?
811 :
名無シネマ@上映中:2010/07/24(土) 02:26:15 ID:x2JhoLMn
軍上官が来た時にライアン母が玄関先で震えながらくずおれるシーンは何度見ても涙を禁じ得ない
>>806 >撃たれた時に ピアノの鍵盤にぶつかった人
そうなのか?ピアノは効果音だと思ってたが
>>811 家に星マークの旗みたいの吊るしてるじゃない
あれってこの家から何人従軍してるかの印なんだよな
たしかライアン家では4つの星
いくら戦時下とはいえ凄すぎる
たしか伯父さんは兄が戦死したので帰国したはず、海軍だったけど
日本でもそういうライアンみたいな話あるんだよね
>>813 最後ライアンが母の元に無事帰宅するシーンも入ってたら感動倍増だったと思うね
そんな安っぽいシーンはいらん
ライアンよりむしろライベンがどうなったか気にな
817 :
名無シネマ@上映中:2010/07/28(水) 06:50:54 ID:Ybh0xLlP
来便
昔BSでやった吹き替えが収録されてる版無いかな
あの吹き替え勢いがあって好きだったのに
819 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/07/31(土) 11:51:22 ID:BPxHZAIN
>>812 あれは効果音だったのか。
話は変わるが、例のヘルメットの網の件だけど、兵士によっては網の目は細かいのとそうで
ないのがあるが、あの違いはなんだろう?
既出だったらすんません
上陸シーンでミラー大尉がブリッグスを引きずっていく最中
一瞬だけでかい影が見えるのだけれDODDDDDtank?
>>819 アレはフリーサイズで伸びる。
頭でっかち用メットの奴が着用すれば当然網の目はデカくなる。
cod4のラストのザカエフ殺す場面とプライベートライアンの
ラストの戦車壊す場面ってどことなく似てるよね
cod4は大尉じゃなくて軍曹だったけど
824 :
名無シネマ@上映中:2010/08/01(日) 12:04:00 ID:XhiHwkjY
初めてカキコするけど、黒澤監督の「7人の侍」が参考になっているってのは
既出だけど、ラストの市街戦は沖縄戦での嘉数の戦車戦がモデルになっている
のかな? 京都師団とりわけ配下の松山22連隊の防戦を参考にしたのかも、
火炎ビンやら爆雷でキャタピラー破壊したり戦車に馬乗り攻撃したりとか
日本兵みたいな戦い方をしてたっけ。
米軍司令官バックナー中将を狙撃したのは、松山連隊の狙撃兵といわれている。
スピルバーグは映画製作にあたって、米軍退役軍人たちから取材したらしい。
>>822 codは映画ネタ多いよ。
mw2の若き勇者たちが元ネタの「Wolverines!」とか。
ザ・ロックまんまのステージもあるし。
826 :
名無シネマ@上映中:2010/08/01(日) 13:24:36 ID:cKBesXRj
初代CoDはスターリングラードと
バンド・オブ・ブラザースの影響受けているしね。
827 :
名無シネマ@上映中:2010/08/01(日) 14:02:03 ID:XhiHwkjY
あと、劇場版では最後ミラー中尉が息を引き取ったあと、ライベンが
中尉のポケットから遺書をとりだし、そわそわしながら立ち去ろうと
したが再びミラー中尉の方に向き直って敬礼をしたはずなんだがな、
後に買ったビデオではなぜかそのシーンがなかった、誰か覚えている
人はいないかな?
あとライアンは呆然として敬礼するそぶりはなく、やがて現代のシーン
になって、ライアンがミラー中尉の墓にむかって敬礼して終わりだった。
やはりあのシーンで泣けてくるんだなw
ふーん。
これって泣ける映画でしたっけ。
泣けるってどういう風に?
感想は人それぞれでいいだろうに。
830 :
名無シネマ@上映中:2010/08/01(日) 20:25:11 ID:lk6dIHRI
>>828 ストーリーが理解できていたら、泣けると思ふ、
前半のオマハ海岸上陸シーンで、ミラー中尉の右手が震えていたんだな、
ラストでミラー中尉がライアンに「しっかり生きろ」と手を差し伸べる
シーンで右手が震えていた・・
このように、全編にわたってラストシーンへの布石があるんだな。
ロードムービーってとこがたまらん
832 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/08/03(火) 12:43:09 ID:/SynS7tG
833 :
名無シネマ@上映中:2010/08/03(火) 15:13:15 ID:5waW2Y3S
この映画は、最初の上陸シーンだけで充分。
あとこの映画を、映画館で見ていない奴は、大損してる。
最初どんな映画か全然知らないときに
あの上陸シーンをうな丼食いながら見てね、それはそれは見ごたえのあるシーンでした
835 :
名無シネマ@上映中:2010/08/03(火) 18:27:13 ID:/RqlLQpi
:@p
ブルーレイ持っているんですがたいして綺麗じゃない気がします。
ライアンに兄が全員死んだ。と伝えるシーンなんてチラチラしすぎ
こんなものでしょうか?
そんなものです
スピルバーグは記録映画みたいに撮るために古いカメラで撮影してるんだから
綺麗じゃおかしいでしょ
839 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/08/05(木) 10:40:21 ID:hCNh07pP
なるほど!どおりでザ・パシフィックもそんな感じにとれていた。
ヤマダで期間限定2980円になってた
銀残しがあまり光ってない映画だった
842 :
名無シネマ@上映中:2010/08/08(日) 09:24:27 ID:sih3HGAw
最後、どうしてミラー大尉はカバーからフラフラ出て行って撃たれたんだ?
あんな無駄死にでミラー大尉ありがとうみたいな結末に持って行かれても感動も糞もない。
843 :
名無シネマ@上映中:2010/08/08(日) 09:28:11 ID:05vJl6ZZ
無駄死にの連続。それが戦争。
>>842 ドイツの戦車を渡らせないために橋を爆破する起爆装置をセットしなければと体が勝手に動いてたんじゃね
壮絶な爆撃と銃撃の嵐で精神崩壊状態だったから立って歩けば撃たれるということももはやどうでもよくなってしまったみたいな
845 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/08/08(日) 12:28:16 ID:X4NmMzpZ
独逸兵のヘルメットはなんで下のほうかカクカクしているのですか?
第三帝国様式 です。
昔スペクトラムがメッキしたのを被ってたな
シュタールヘルム=石炭すくい型、というらしい。
ところで石炭すくいってなんだ?
849 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/08/09(月) 12:28:43 ID:jpO/824p
詳しすぎるw
さすがだ
850 :
名無シネマ@上映中:2010/08/09(月) 17:41:27 ID:ZCH53VdS
ブルーレイ買っといた方がいい?
買うのは9月16日発売のが出てから。
買っちゃった
853 :
名無シネマ@上映中:2010/08/14(土) 09:52:28 ID:FHcPxssF
>>807 自衛隊の駐屯地の側や山奥の猟場や射撃場の近くに行けばわかるが
銃声って
パーァァァァンン
ってやまびこみたい響くぞ
銃撃戦の最中にそんなクリップが落ちた音なんて聞こえるとは思えん
俺もそれは思ったな。
M1ガーランドのクリップが飛ぶ音が聞こえてチャンス到来!
なんて話は結構聞くんだけど、西部劇じゃ有るまいし
そんな音の聞こえる距離で1対1みたいな状況で撃ち合う事などあるんかと。
ライフルの距離で撃ち合ってて聞こえる訳無いし。
大勢対大勢なら一人や二人のクリップが飛んだからどうだってのよと。
ましてや相手がボルトアクションのKar98k装備のドイツ歩兵や
38式歩兵銃を持った日本兵だったら
米兵は一発毎にチャンス到来じゃんかw
855 :
名無シネマ@上映中:2010/08/17(火) 01:37:38 ID:0WonTlCB
「クリップが飛ぶ音ならちゃんと聞こえたぜ キリッ」みたいな証言はあるらしいけど。
まあウィキペディアがソースだから半信半疑だが。
1対1で対戦する場面が有ったとして
1クリップ8発を撃ち切ったときが狙い目なんて事知ってるなら
相手の銃声を数えてる方が現実的だよね。
857 :
名無シネマ@上映中:2010/08/18(水) 17:02:37 ID:oSHGrOyw
この前初めて見た
ライベン行け面すぐる
ジャクソンとかだと役割的にスナイパーライフルなんでしょうけど
(米独ともに)兵士はそれぞれ持っている銃がちがってたりしますよね
あれってなんか基準あるんですか?
>>858 たぶん兵士の使い易い銃を使ってるのでは?
途中出てきたライアンの友達らしきオッサンがなかなか濃いキャラだった
どういう経緯でライアンと仲良くなったんだろうw
861 :
名無シネマ@上映中:2010/08/21(土) 13:44:34 ID:idzMKwHg
フルメタルジャケットの方が面白かったな。
ライアンは最初の戦闘シーンがピークで後は落ちていくだけだから映画としては駄作に入る。
単なるテメェの好き好きで作品を評価した気にでもなってんのか?
863 :
名無シネマ@上映中:2010/08/21(土) 13:53:00 ID:9LuSee03
面白いつまらないは主観なんだから何ら問題はない
ある程度史実を基に作られたSPRとフルメタル〜を比べられてもね。
フルメタルも最初だけが面白い。
鬼教官が死んだら途端にグダグダな感じでしょ。
ベトナム戦争を題材にした映画は戦車や色々の兵器に
無理矢理なハリボテを使わんでも撮れるあたり
リアリティで有利だよな。
大戦物の映画の多くはその辺でシラケる。
また兵器ヲタの愚痴か
おまえ見たく何も知らなきゃ能天気に楽しめるんだけどな。
無駄な知識自慢で頭デッカチのヲタは大変ですね
ID:NRBCRH/zがアホ過ぎてフイタ
>>864 FMJだってベトナム戦争という史実を基にしてるわけだが
>>865 わからなくは無いけど、そう言う視点で第二次大戦物を楽しもうと思ったら
希望通りの作品は本当に何本も無いよ。
まあ楽しみ方なんて人それぞれだから勝手に白けてればいいけどさ。
ついでに言うとわざわざ
>>868-869みたいな事を書きに湧く夏厨って
あからさまに頭が悪そうだ。
872 :
名無シネマ@上映中:2010/08/24(火) 03:52:06 ID:3xjGp/Ij
SPRはミリタリーオタでも十分楽しめる秀作だと思うが。
久々にいい顔真っ赤でした
このスレではこういうの珍しいな
874 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/08/24(火) 12:34:02 ID:ptnZAYhg
この映画の戦闘シーンをみたおかげといったら変だけど、ほかの映画の戦闘シーン
をみても迫力があまり感じられなくなった。それだけあの上陸シーンは衝撃的だった。
ザ・パシフィクなんかも激しい戦闘シーンがあるけれども、この映画ほどの迫力には
かなわなかった。
この映画を見るまではプラトーンやハンバーガーヒル、シンレッドライン、フルメタルジャケット
ウインドトーカーズ、プラベートソルジャーくらいしか戦闘シーンはみていないけど
この映画にはやはりおとる、ドラマだけどバンドオブブラザーズはこの映画の迫力に近いかも
この映画にも勝る迫力の戦闘シーンある映画あれば教えてください。
ブラックホークダウン。
876 :
名無シネマ@上映中:2010/08/24(火) 18:49:16 ID:79tmkj/3
「戦争のはらわた」も傑作だよ。
300
879 :
名無シネマ@上映中:2010/08/24(火) 21:10:34 ID:PWidd4h2
>>833 >この映画は、最初の上陸シーンだけで充分。
これは同意できないな。
どこかのバカ映画評論家が言った言葉が独り歩きしているのか、
この映画についてよく言われることだが、間違いだ。
中盤にあっては、雨が降り注ぐ瓦礫になった市街でのドイツ軍スナイパーのと戦いシーン。
この部分は戦争映画史に残るべきは絶品だ。
終盤の戦闘シーンは、ソ連のT-34戦車をドイツ軍タイガー戦車風に改造した実車で撮影、
またドイツ軍4連砲機関銃車も博物館から映画撮影用に借りてきた実車だ。
最後に登場するP-51戦闘機も実機を使って撮影している。
CGで誤魔化すことの多い昨今の映画にしては、例外的に実車、実機を使ってる。
上陸シーンだけで十分なんて言ってる奴は、何も解ってない。見る目が無い。
>あとこの映画を、映画館で見ていない奴は、大損してる。
これは激しく同意。
機関銃の弾が金属に当たって跳ね返る音、機銃の弾が耳元をかすめる空気を切り裂く音、
これらは映画館でしか解らない。
>>879 >P-51戦闘機も実機を使って
しかもノルマンディ戦仕様の白黒だんだら帯
(インベージョン・ストライプ invasion stripe)が
しっかり塗ってあるのを見て、軽く唸らされましたね。
>>879 同意出来ないに同意。
俺も中盤と終盤のシーンの方が好きだな。
ただ、独スナイパーの顔は映さないで欲しかった。
30年前のスピならありえんミス演出。
独スナイパー側の視点はスコープ越しの映像のみだったら完璧だったのに・・・
映画館で見ていない奴は大損してるってのも基本同意だが
音に関しては最近出たブルーレイの方が映画館用より良い音で収録されているから
機材揃えればもっと凄い音響体験が出来るよ。
衝撃度は映画館での初見には絶対適わないけどね。
映画館で心底恐怖を感じたのは後にも先にもこの映画だけだ。
882 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/08/25(水) 12:36:30 ID:73OV9tTc
>>875 すいません、それ観ましたわ、書き忘れました、RPGが車を貫通して兵士の上半身がちぎれたシーンは衝撃でした。
>>876 その作品よく出てきますよね、是非観たいとおもいます。
>>877 それ古代ギリシャのヘラクレスとかでてくるのでしたっけ?それなら観ました。
>>878 それちょっと古い映画ですよね、結局橋を奪えなかった、ショーン・コネリー出演
この前WOWOWで観ました。
冒頭の上陸シーンは過剰演出
リアルを追及しようとするあまり、逆に嫌味な演出になったり
観客を驚かせようと、ホラーぽい演出したり(インディ・ジョーンズじゃ無いんだから)
過剰演出はスピの悪癖だから仕方ないが
編集段階で他の人が注意すべきだったと思う
でも体験者が観て泣いたんだってね
「まさにこの通りだったんだ!」て。
つーか体験して無い奴が何で過剰な演出だとわかるんだろwww?
別にコンバットみたく米兵無双だったわけじゃないし
パロディ入ってたようにも見えなかったが、どの辺がインディだったのかと。
>過剰演出はスピの悪癖だから仕方ないが
この辺書いて見せりゃ映画通臭いとでも思ってるんかな?
まあ知ったかは何でも言うわなw
恥ずかしすぎワロタ
しばらく
>>883は長文書けないな フヒヒ
>>883 > 編集段階で他の人が注意すべきだったと思う
何この上から目線。
過剰演出って、娯楽映画に何言ってるんだかw
ドキュメンタリーでも見てろよ。
>>884-887 まぁ何にしろお前らがガキなのは判った
並みの洞察力のある大人なら、上陸シーンを3回も観れば
その過剰演出に辟易するよ
つーか、夏休みの宿題済んだのか?
随分悔しそうですね。
過剰演出どころかまだ足りないくらいだろ。
実際はさらに凄惨だったのだから。
過剰演出と感じたとしても、普通なら楽しんで観るだけ。
辟易するようなつまらない人間でも、辟易するのに3回も観る必要は無い。
1回で十分。
つまらない人間なだけでなく、上から目線で性格悪いうえに
「3回観れば」とか言っちゃうようなバカは
映画語らない方がいいと思うよ。
同意です。
こんな掲示板の中でさえ、1レスの賛同も得られないオバカさんが
いかにも映画通を気取って念仏の如く文句を書いてれば
スピルバーグが反省して、ハリウッドが動くとでも思ってるのなら
いつまでも好きなだけ唱えてればいい。
出所不明な自尊心持った空っぽ頭な大人ってガキ以下。
読んでてとても滑稽です。
あー、早く夏休みおわんねーかなー
まだ宿題が山積みで残っているのか知らんが、荒れてるな
私の言葉を上から目線と感じたようだが
お前らの文面読めばそれも仕方ない、当然の帰着だ
はいそうですね
地味に伸びてると思ったら
自分の負け惜しみで終わってないと安心出来ないよく居るカスじゃん。
相手してるといくらでもレス付けて来るよ。
放って置くが吉。
戦車に手榴弾投げ込んだ後に20mm砲で撃たれまくったが
手榴弾は爆発した描写無かったよな?
899 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/08/30(月) 11:23:11 ID:3B83VASc
3個投げ入れたやつか?
確かにそうかも、鼻時をながしながら降参して戦車から手を上げて出てきて終わりだった。
好意に解釈すると、何かスモークグレネードみたいな物を
使ったんじゃないかと。
戦車兵は煙に撒かれてゲホゲホと出てきた感じだったし
通常の手榴弾を使ってたら、きっと内部の砲弾やら燃料やら
誘爆しちゃって上でワイワイって状況じゃない様な気がするよ。
上陸シーンはテレビでも酔うのに映画館で観たら吐いてしまいそう・・・
グロいのは全然平気なんだがなぁ。
ハンドカメラで撮るときは少し配慮して欲しい。
これでダメだと
クローバーフィールドなど最初から最後までゲロゲロ。
まずはブレアウィッチプロジェクトで鍛えないとな
安心のPOVだし初心者にオススメ
この映画はカットの長さ(長め)や構図など結構配慮しているぞ。
配慮してないと言えるのは一時期から流行っている
ポール・グリーングラス系の映像だよ。
カットが極端に短い、アップやズーム多用ってやつね。
俺は大っっ嫌い。
905 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/09/01(水) 11:59:27 ID:uhRaAIem
>>900 なるほど、そういわれてみるとそうですね、毎回、毎回 勉強になるな。
906 :
【末吉】 :2010/09/01(水) 12:57:36 ID:uhRaAIem
!omikuji
>>901 吐いてるやついるから大丈夫
海に吐いてる奴も船の中でオゲェーってやつもいるし
んじゃビーチで会おう
順番は
戦車兵鼻血流しながら出て来る
↓
撃たれる
↓
手榴弾投げ込む
↓
20mm登場
なんだけど、好意的に解釈してみる
マーケット・ガーデン作戦って9月だよな?
カメラを揺らすのも戦闘シーンぐらいだから許せる。
最近は全編カメラがユラユラしてて、あれはあれで今風で嫌いじゃないけど
Pライアンのような古風な雰囲気で作られた映画は
ドッシリとカメラが座ってる映像のほうが似合うよな。
おかげで戦闘シーンとの対比が引き立つし。
914 :
名無シネマ@上映中:2010/09/07(火) 03:58:27 ID:Guq7Emtd
>>858 M1ガーラント 米軍の基本的な歩兵銃
BAR ガーラントと同じ弾をフルオートで発射する分隊支援火器、威力はあるが反動は強い
スプリングフィールド ボルトアクションなのでボルト操作が必要だが命中精度はガーラントより良い
トンプソン 拳銃弾使用のために射程は短く威力も低いがその分反動が小さく接近戦で有利
M1カービン 拳銃弾と小銃弾の中間的な弾を使用
M1919 ベルト給弾の機関銃 BARが前衛だとするとこちらは後衛
BARより連射能力はあるが重く機敏さに欠ける
915 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/09/07(火) 12:32:05 ID:fa1iVK7T
戦闘シーンのリアルさや迫力において、この映画で今のところ頂点にたったとおもう。
頂点にたったことで残念なことに、この後(ドラマだけど)バンドオブブラザーズや
ザ・パシフィックなど同じようなシーンにみえてしまう、、、、、。
これを超える戦闘映像を期待する。
BDで見たけど、耳をかすめる弾の音とか凄かった。
欲を言えばDTS-HDの7.1chで収録して欲しかったけど。
M1ガーランドとM1カービンはどう振り分けてたんだろ?
ドイツ軍でもMP40とKar98の両方持ってるやつがいる。
イイヨイイヨ〜
>>917 教範的にはM1カービンは指揮官用(尉官〜下士官)及び支援職種用(砲兵・通信手etc)として運用。
後年、現場の要求やら部隊運用・充足対応の状況で編成装備表にかかわらず変化もあるが、
その対応力こそが当時(今も?)の米国の工業力・発想力を含めた凄さかも…。
920 :
名無シネマ@上映中:2010/09/08(水) 01:24:01 ID:GelA1m8H
BARにしろM1919にしろ機関銃がしょぼいままなのが米軍のよくわからん点ではある
小銃の自動化よりそっちに手を付けた方が効率がいい
M1ガーランドが半自動である事は米軍歩兵の火力を他国と比較して
圧倒的な物にしている。
セミオートではボルトアクションと比較して、歩兵の撃つ弾数は大きく増えるが
これの制式化は弾薬の補給・兵站に強い自信のあった米軍だから出来た事。
それを持ってるのに、同じ弾をたった20連発出来るだけのBAR係が分隊毎に居るのは
確かにオバカな編成に見えるけど、M1919の方は当時の軽機関銃としては堅牢で信頼性も高く
決してショボい兵器では無いよ。
概して軽機関銃ってのは防御的な性格の強い兵器で、持って走り回るような戦闘には不向き。
攻勢に有る側としては歩兵全員がセミオートライフルを持っている方が遥かに高効率。
BARも装弾数20発なぞ今の感覚ではショボイが、SAW(分隊支援火器)の発想をもたらしたのも事実。
今、M16系をはじめ歩兵基本火器がフルオートが主流の現代でもM249に象徴されるSAWが装備されてし。
で、本題にもどって。"head space"なる陸自教範にもある「頭部間隙」調整(不発射の原因防止)を「頭上に気をつけて(?)」
の誤訳の件。応急には銃身を捻じ込んでそのクリック数で合わせるが、正規には専用ゲージで調整する。
つまり、それだけ真剣な後に引けない戦闘だ、ってのも…。
923 :
名無シネマ@上映中:2010/09/08(水) 06:56:56 ID:GelA1m8H
半自動小銃はボルトアクションの3倍の製造コストがかかるわけだけど
M1ガーラントで使用する30-06という弾はドイツの7.92o×57とタメ張るくらい強力な弾で自動小銃向きでは無い
マズルが跳ね上がるので射つ度に照準がずれる、もちろん接近戦で大して照準せず当てられる間合いならばアドバンテージになるが、
ちょっと距離が開くと80発ぽっちの携行弾数なわけでガーラントでも狙って射つ事には変わらないから大差なくなってしまう
ガーラントで狙って射って毎秒1発で8発消費するのに8秒
ボルトアクションで狙って5発の弾薬クリップを消費するのに7秒
これが3倍のコストに見合うかどうか
大して照準せず当てられる間合いとはもはやSMGの間合いなわけでコストパフォーマンスと言う意味では微妙
だからソ連が戦後配備した同じように8発装填のSKSはモシンナガンの弾は使わず新規開発した短小弾を使ってるのよ
BARとM1919だけどどちらも銃身交換が出来ないから弾数制限しないといけない
M1919は水冷のM1917を無理矢理空冷に改造して2脚を付けた代物なので軽機としては軽快さに欠け、重機としては継戦能力に問題がある
別に映画のスレッドで軍ヲタ好みのネタに論争を挑む気は無いが
国家を挙げて製造している兵器の1挺当たりの製造・調達コストなど
自国内のボルトアクションライフルと比較して2倍だろうが3倍だろうが大きな意味は無いし
その算出基準も根拠に乏しい。
工業生産品はマスプロ量産すれば単価は下がるので、同条件の下同数生産したと推計して
比較しないとおかしな事になる。
またフルサイズのライフルカートリッジを連射するとマズルが跳ね上がると言うのも
よく言われる事ではあるが、それは射手によっても個人差があるしボルトアクションであれば
跳ね上がらないと考えているなら大きな間違い。
全ての歩兵がA級狙撃兵の如く、数百メートル先のタバコの箱を射抜く技量が求められる訳では無いし
むしろセミオートは照準を外さずにトリガーを引くだけで間を置かずに次弾が撃てるのが最大のメリット。
これは交戦距離とはあまり関係無い。
人間大の複数ターゲットに命中させるのに、ボルトアクションを持った器用で優秀な兵士を育てるより
凡庸な射手が高速連射できた方が戦場では脅威になる。
米軍歩兵の強さはそこにある。
926 :
名無シネマ@上映中:2010/09/08(水) 11:20:37 ID:GelA1m8H
だからその照準を外さずに次弾を撃つのが30-06では難しいと言っているのだが?
927 :
名無シネマ@上映中:2010/09/08(水) 11:34:37 ID:GelA1m8H
だからその照準を外さずに次弾を撃つのが30-06では難しいと言っているのだが?
問題無いのなら戦後全長を切り詰めた7.62oNATOなどに切替無いでしょ
それでも充分強装ではあるのだが
ガーラントは最初は7o弾になる予定だったのだよ
マッカーサーの強硬な反対に合いそのまま30-06を使う事になった
まあ日本の38式99式の例を考えれば賢明な判断だが自動小銃としての速射性はスポイルされる事になった
映画だと空砲だからまっすぐパンパン連射してるけど、
実弾ガーランドの反動は一般兵士向けにはちょっと酷だよなぁ・・・
連射したらクリップ飛ぶときは銃口が空向いてるってくらいだから。
あなた等は恐らく実銃を撃った事無いよね。
俺はある。
フルサイズのライフル弾はどれも反動は強いが、それは銃にもよるし
射撃後にある程度上を向くのは曲銃床の特性でもある。
映画の話から外れるけど、見れるなら大戦中の動画とか見てみるといい
YouTUBEとかにも多数有る様だ。
M1ガーランドの数発の連射で射撃ごとに銃口がそれこそ空を向いてるかどうか
検証してごらん。
あと
>>926のキミ、俺は次弾を撃つ際にボルトアクションでは必然的に照準を解かなければならないが
セミオートではその必要が無く、それが大きな利点だと当たり前のことを言ってるに過ぎないのだが
どこかわからなところがあるかい?
大戦後にNATO弾規格や5.56mm223が主流になったのは、軍隊も役割がより細分化・明確化される中
一般フルサイズのパワーが必要となる交戦距離が一般歩兵の場合、ケースとして非常に少ない事が
わかったのが大きな理由であって、30-06SPRGだと銃が空を向いちゃうからなんて漫画みたいな話は
あえて理由のひとつと考えてもいいが主では無いよ(笑)
ここでの話とも関係が無い。
ミリオタうぜぇ
931 :
名無シネマ@上映中:2010/09/08(水) 17:23:44 ID:GelA1m8H
では
>>920に話を戻すと ボルトアクションに対するアドバンテージは確かにあるが
敵がまともな機関銃を持っていたらそれを優越するほどではなく
そして米軍の機関銃はしょぼい
小銃の優劣より機関銃が勝っている方が効率良い
戦争はチームプレイでんがな
まあ同じ理屈で航空支援や砲兵支援の物量が潤沢にあるなら
歩兵の戦死者の半数以上は砲撃で死ぬわけだから
銃の性能差なんてとるにたらないという身も蓋も無い話になっちゃうわけではある
人に拠り見方や解釈はそれぞれだろうから、否定的に論破してやろうなんて気は無いが
何かを語る時に、他の何かを横から持って来たり、都合良く関連付けていたら
結論は如何とでも変化する。
ドイツは米軍の何倍も軽機関銃を装備していた訳では無いし
MG34やMG42はGPMGとしては優秀な兵器だが、M1919はそれら比較して
決定的に劣っていて戦局に影響するような欠陥兵器だった訳でもない。
実戦が3軍各兵科の連携で展開される事は言わずもがなだが
自分の気に入る結論が先に有りきで話を広げすぎると論旨を見失うよ。
水中に入射した機関銃弾の殺傷力についての見解は如何
なんだか従軍してどっかで戦ってきたような勢いだな。
フランスの外人部隊歴のある人、もし居たらお願いします。
掲示板で熱くなれる奴って、凄いな
水曜休みなんだが凄い雨で暇なだけだよ(苦笑
オレもオタだけど兵器等のオタではないよ。
実物の軍服や部隊章、階級章を収集してた。
普段着でレプリカばっかり愛用してるんよ。
M1919は休み休み撃ったり30秒撃ったら30秒休むみたいなすごろくみたいな撃ち方じゃないと銃身が持ちませんねん
941 :
名無シネマ@上映中:2010/09/09(木) 10:19:07 ID:UiYyjjpV
なんか、兵器ヲタが独占してきていて、スレが全然つまらなくなってる。
いや、俺は基本的には好きな方なんで勉強になったクチ。
ただ延々と論争(?)になるのはご勘弁願いたいな、ということと
>>933 は俺も以前から凄く気になってる一件なんで、
お詳しい方のコメントが聞けたらウレしい。
こんな古〜い映画スレだし
普段は過疎って沈み切ってるのに
付いて行けない話題で盛り上がってると
必ずわざわざ文句を書きに湧くのが居るのなwww
気に入らなきゃ普段からおめーが盛り上げてろよ。
>>941とかそれだけでアゲやがってレス乞食丸出しじゃん。
「レス乞食」の使い方おかしくね?
945 :
道徳 ◆0M5mKYppic :2010/09/09(木) 14:48:02 ID:T2hKVwSL
私も盛り上げているつもりなんだが(笑)
ライベンがもっていたのがBARだね
>>943 厨房が好みそうな映画はなかなか落ちないんだよな。
947 :
名無シネマ@上映中:2010/09/09(木) 19:11:47 ID:Uz5+Z8k6
BARは世界初のSAWという言い方も出来るが逆に言うと実用的なライトマシンガンがあればM1919とBARは統合出来た
M1919よりもZB26系の弾倉式軽機(ブレン、96、99式)の方が射撃能力は高くサイズも重量もBARとそう変わらない
949 :
名無シネマ@上映中:2010/09/09(木) 20:15:22 ID:Uz5+Z8k6
深さによるんじゃね?
弾速が急速に落ちるのは間違い無いがMG42から発射される弾は元々のエネルギーが高いので
7.92o×57の初活量は3900Jくらいだと思ったが
威力が1/10になっても390J
390Jで拳銃弾の9oパラベラムくらいの威力
その前に水面への入射角度・・・
951 :
名無シネマ@上映中:2010/09/09(木) 20:41:06 ID:Uz5+Z8k6
そんなもんケースバイケースとしか言いようがなかろーも
ミリオタの次は物理厨。
フィジオタとでも呼ぶか。
厨は数あれど煽り厨ほど不毛な存在はないけどな
>>939 ちょっと突っ込みだけど、30秒連射して休まなきゃダメな軽機ってしょぼいのか?
M1919の発射速度は600発/分
単純計算で30秒の連射は300発を撃ち尽す事になる。
同様にMG34だと900発/分程度だから450発。
7.92mmモーゼルの弾帯は50発が一連のベルトリンクになってて
5連結合(250発)が一個のアモ缶に入って支給された筈。
軍のマニュアルには250発を撃ち尽した時点で銃身を交換すべしとなってる。
これは銃身の寿命って意味じゃなくて冷却してリサイクルする為だが
いずれにしても休み無く撃ち続けていたら16〜17秒毎にアモ缶は空になり
銃身は過熱して、インターバルを取る必要は生じる。
こう言うのをしょぼいと捕らえていたら大戦中の軽機はみんなしょぼいよ。
955 :
名無シネマ@上映中:2010/09/10(金) 01:58:56 ID:ppfkqxG1
機関銃でも2、3発撃ったらトリガーから一度指を離した後再び2、3発撃つという
指切りバーストが基本だよ。そうしないと精度が著しく低下するし弾の無駄だからね。
実戦で30秒間ずっと連射しないといけないような状況はWW2でも滅多にない。
957 :
名無シネマ@上映中:2010/09/10(金) 07:58:55 ID:BS6srRPS
M1919もMG42と同じ様に汎用機関銃にカテゴライズされる事もあるけども
汎用機関銃というのは間を取るって運用方法なんだけど、MG42が強化軽機関銃として重機としての機能を持たせたのに対してM1919は劣化重機なんだよ
平たく言うと熱対策してない軽めの重機に2脚を付けただけ、映画の中でもミラー大尉たちはM1919を持っていってない
で、激戦だと迫撃砲に貴重な飲料水をぶっかけたりそれでも足りなく小便かけながら撃ったりする
直接敵兵と相対する銃器なら尚更である、実際の話、議会名誉勲章受賞者のチャールズ・コマンドー・ケリーは何丁もBARを銃身加熱でぶっ壊してる
これは重機としての用法をするなら尚更
必要は発明の母と言うが必要だから各国ともに対策してるのであって
嗜好品としてウェイトが多く占めるケータイみたいに捨てるまで使わない多機能とか100%実用品の兵器ではありえないのです
958 :
名無シネマ@上映中:2010/09/10(金) 13:22:28 ID:aLD0mXpo
そんな知識持っても友だちの前で話せません
私は凄く勉強になるけどな
何にしろ
>>957の子がM1919を大嫌いらしいのは伝わったけど
書いてることはあっちこっちの上っ面読みかじったりググったりを
ヤワな表現力で繋いだみたいな文章でよくわからない。
961 :
名無シネマ@上映中:2010/09/10(金) 17:55:04 ID:BS6srRPS
お前の読解力が無いだけだろ、文章力つうなら分かるが表現力ってなんだよ?新体操とかフィギュアスケートじゃあるまいしw
お次は芸術性が無いってか?
962 :
名無シネマ@上映中:2010/09/10(金) 18:06:26 ID:AlaMiWPo
上映当時、上陸シーンで、斜め前に座っていた女子中学生が吐いていたな。
その記憶がトラウマになってる。
963 :
名無シネマ@上映中:2010/09/10(金) 18:11:35 ID:FZdmWwOW
女子中学生が嘔吐するシュチエーションを想像しないと勃起しなくなってしまったとか
そのジャンルのAVはなかなか無いだろうな
思った以上に幼稚だが、どっかの田舎の中学とかはまだ夏休みなのか?
965 :
名無シネマ@上映中:2010/09/10(金) 18:24:37 ID:BS6srRPS
そう思うならお前がインテリジェンスの高いネタを提供すればよい話
野次だけならアホでも出来る
966 :
名無シネマ@上映中:2010/09/10(金) 18:33:28 ID:ppfkqxG1
>>957 お前はあのジョン・ブローニング氏が開発した機関銃を欠陥品だと言うのか。
この愚か者が。
オレの言い分は
>>960の通り。
図星突かれて切れてる子のレベルに合わせて
物を書く気は無いよw
その手の負け惜しみはアホにしか出来ない。
>>966 そう、レスを遡ってるとその子はブローニングに何か冷たくされたか
イジメに合ったみたいに、M1919がしょーもないって馬鹿な言い分を
なんとか虚飾しようと屁理屈拾い集めて書き殴ってるだけ。
モーターに小便だとか、チャールズ何某がどうだとか
関係無い事並べて見せて空っぽの強がりこいてるピエロ。
まあレスがマメでからかってると面白いけどな。
970 :
名無シネマ@上映中:2010/09/10(金) 18:54:46 ID:BS6srRPS
1919年の時点では傑作だったんだろうね、しょぼいしょぼくないってのは相対的なもん
しょぼいって言い方が気に入らないなら古臭い
そんな大層なものなら銃身交換出来るM60に切り替えんよ
M2はそのまま使ってるしMG42はMG3として今でも使われてるんだから
>>968 野次しか出来ないアホだという事はよくわかった
どっかの政権与党みたいだな
万事が先に書いてる通りの反応だなw
まあそんなもんだわ。
972 :
名無シネマ@上映中:2010/09/10(金) 19:10:48 ID:BS6srRPS
なんでM60に更新したんデスカー?答えてみろよw
歩兵というのは少しでも荷物を減らしたいから予備銃身を持ち歩かずに済むならそれに越した事はないんですケド
必要ないならね
本物のバカ?ちょっと知ってるつもりになってたニワカな知識を否定されて
悔しいのはわかってやれるが頭が悪すぎるよw
なんで銃身の件だけ現用のM60なんぞと比べて語らなきゃならんのよ?
で汎用性や性能比はMG42を持ち出して比べるわけ?
枢軸兵器大好きだったらMG15やZB26あたりと比べて語ってみろよ。
ご都合主義的で議論にならねーよ。
そこを指摘してやってるんだろアホ。
過去レス遡って100回読んどけ低脳。
無知蒙昧、支離滅裂過ぎて話にならんわ。
もう遊んでやらんぞw
974 :
名無シネマ@上映中:2010/09/10(金) 19:38:38 ID:BS6srRPS
ZB26系という言い方ですでに発言しとるわアホ
MG15?航空機搭載機銃がどうしたって?
いいから答えてみろよ
976 :
名無シネマ@上映中:2010/09/10(金) 19:59:33 ID:FZdmWwOW
ID rFFrRYltは見苦しい
これがほんとの空冷式
そんな機関銃より、一発で戦車を爆発させたライアンの拳銃が最強なのです。
あれは砲身の中に射ちこんだのです。
榴弾を装填してたんだね
980 :
名無シネマ@上映中:2010/09/11(土) 01:17:47 ID:PPvbxvQf
MG42が高性能なのは認めるしかない。同時期の機関銃と比べてもトップクラス。
よってそれとブローニングM1919を比較しても仕方がないだろう。時代も20年以上差がある。
元々アメリカはロシアやドイツと比べても軍用銃火器を開発するのが得意ではないと思う。
もう兵器のウンチクはいいっての
ミリオタは軍板へ行けばよろし。
983 :
名無シネマ@上映中:2010/09/11(土) 03:22:42 ID:Gbq4lndA
ガキじゃんコレ→ ID:BS6srRPS
相手にするオッサンが悪い。
984 :
名無シネマ@上映中:2010/09/11(土) 09:54:55 ID:2gDeJueM
なんでこの映画ヒューイ出ないん?
厨房とヲタの溜り場かここは。
久々にこの映画見たんで来てみたが予想通りの展開にワロス
ミリオタに好きでたまらない弾を喰らわせてやりたい
戦争映画の話にミリオタが集まって
あーだこーだとコアな談義するのって有る意味普通じゃね?
ダメだ嫌だと言われてもなあ。
AV見てオッパイの話はやめろと言ってるようなもんだろ。
気に入らなきゃそいつが余所行けってこった。