【オヒャラヒャラヒャラ】ゴジラ映画総合part26【ちょいと】
3 :
名無シネマ@上映中:2009/09/13(日) 13:21:41 ID:IsIY2/Y0
5 :
名無シネマ@上映中:2009/09/13(日) 18:46:54 ID:mMk8Bl/U
この基地外なスレタイ元は何?
え?機龍シリーズと関係なかったの?
スレタイ面白そうだからつけてみただけなのにごめんなさい、建てなおしたほうがいいかな。
>>7 スレ建て乙
別に建て直さなくても大丈夫だろう
まぁ思いっきり計算外のスレタイだがwww
>>1乙
ああ、荒らしじゃなかったんだ、こんな歌初めて知ったw
10 :
名無シネマ@上映中:2009/09/13(日) 21:07:51 ID:3RFR2SSL
動画見てもまったく意味がわかんないが誰の歌なの?
対メカゴジラ、ガイガン以前のレコードなのか
当時もいい加減なリリースしてるなぁw
13 :
名無シネマ@上映中:2009/09/13(日) 22:20:13 ID:vpBZrxBg
ゴジラの逆襲の頃だよ
宴会ソングだな、こりゃ。
14 :
名無シネマ@上映中:2009/09/13(日) 22:26:44 ID:ecmCzjgz
はあ〜ゴジラさん〜ゴジラさん〜
って歌だっけ?
流石に乙とは言えないなぁ
なんで元ネタ知らないのに面白いと思えたのかわけがわからないし
このスレタイはww
まさかうちのアンギラスが来るとはね
まぁアンギラス好きだけど
ひでえスレタイだ
18 :
名無シネマ@上映中:2009/09/14(月) 00:36:32 ID:S2y3OCqm
ゴジラがサラリーマンの旦那。アンギラスが家で待ってるカミさん。
スレタイワロタwwww
せっかくGMKまできたんだから、機龍、SOS、GFWまでは同じテーマ(作品タイトルと作品順番、スレ番)
は連動して欲しかったな。
26作目がスレ番27になってしまう不快さが残った・・・
無視して次スレはSOS関連にしたら?
まぁ、ちょっと乙とはいえないかな・・・
確かにアンギラスのほうが働き者かもな。率先して噛ませ犬になってくれる
いやあこのスレタイ、乙どころか甲種合格ですよw
皆さん、肩の力を抜いてオヒャラヒャラヒャラと参りましょうや。
>>25 一人の自演だと決めつけているのがキモイ
おまえら乱立になるから建て直しはするなよ絶対
品川東病院の看護師、辻森さんに看護してもらいたい。
まあ流れは読んで欲しかったがな…
ゴジラ関係の歌は悲しみのゴジラが一番良かったな
29 :
名無シネマ@上映中:2009/09/14(月) 23:33:25 ID:Vi2cHXBT
「悲しみのゴジラ」特撮三昧でかけてほしかったな。
>>1乙
×メカゴジラの評価が前作と比べるとオヒャラヒャラという皮肉かよ、吹いたわw
文句言ってるのは単に頭硬い人だからスルーでw自演うぜえw
GMK最高!!!!
初代が最高です
俺のゴジラはVSビオから始まったなぁ(しみじみ
あの番宣ポスターが一番好きだわぁ
オヒャラヒャラヒャラ♪
まぁ次回はSOSと機龍まとめたスレタイにしてみようよ
例
【機龍私に】ゴジラ映画総合part27【SAYONARA】
【絶対零度】ゴジラ映画総合part27【ドテッパラにドリル】
あぁだめだ・・・ほかに考えてくれ
よくやった五十嵐隼人
36 :
名無シネマ@上映中:2009/09/16(水) 00:10:00 ID:zHowYYur
【モスラ・ガイラ】ゴジラ映画総合part27【カメーバ】
今からやるネタでもないよね
【交わす笑顔の】ゴジラ映画総合part27【放射能】
39 :
名無シネマ@上映中:2009/09/16(水) 09:33:33 ID:CVS/QO8k
スレタイの話はもういいよ
40 :
名無シネマ@上映中:2009/09/16(水) 10:40:00 ID:cVSpUTdw
ゴジラって古臭いよね
41 :
名無シネマ@上映中:2009/09/16(水) 10:47:02 ID:URn7UowL
新しいよ
42 :
名無シネマ@上映中:2009/09/16(水) 11:50:25 ID:cVSpUTdw
古臭いよね
こ…古臭い…
CMでゴジラのテーマが流れるだけでちょっと嬉しくなる
いにし…古臭い…
そういう人が他にも居るんだと思うだけでちょっと嬉しくなる
パチ屋の前でキングゴジラなる看板を見ると悲しくなる
キングゴジラってパチモンのソフビのことか
2度も墜ちた男、葉山。
情けなかぁ…
ゴジラは歴史の積み重ねが酷すぎる
2作目からもう糞
>>48 30作近くもあるシリーズに対して何を言ってんだ
「水爆と戦争の悲劇の象徴である初代こそが至高、他はカス」みたいなカビの生えた意見の持ち主がまだいるのか
その後の娯楽特撮映画としての路線があったからこそここまで国民的な存在になったんだろうが
どっかの辛口系の映画の本でも読んでしまったのかな?
実際問題現状映画は作れなくなってしまったし、
キャラ商法で漫画なり小説なりが出せない程度に落ち込んでいるんだから
どこかで積み重ねを間違えだとは思うけどねぇ
ゴジラってのが枠ごとそっくり色物化しちゃったんだよ
>>49 決め付け前提の極論だなそれ
52 :
名無シネマ@上映中:2009/09/17(木) 07:39:38 ID:EG/Ftrpl
ゲテモノ映画で28作も作られた事が奇跡。
これだけの作品が作れるゴジラというキャラクターは永遠だよ。
人々の心から忘れ去られようとした時に新たな衝撃となって再び
ゴジラは現れると信じる。
53 :
名無シネマ@上映中:2009/09/17(木) 08:08:32 ID:cZvCQ8ZE
おとといの水戸黄門に小高恵美が出てた
ビオだけでそっとしておいてやればよかったのに・・・か?
>>51 決めつけってのは3行目のこと言ってんのかな?
じゃあ初代みたいな路線の映画を28作とはいかないまでもシリーズ化できるか?それが受けるのか?
昭和末期や2000年代の作品が優れてるとは俺も思わないけど、「初代以外は全て糞」っていう意見の方がよっぽど決め付けかつ極論だろ
57 :
名無シネマ@上映中:2009/09/17(木) 17:57:43 ID:cZvCQ8ZE
明日はゴジラのBD発売日だけど、誰かフラゲしなかったの?
俺は無理だった
59 :
名無シネマ@上映中:2009/09/17(木) 22:37:21 ID:WZl5WPmz
一般店頭では普通に売っていたけど、
現在はネットで買うのが一番安いので明日手元に届く。
やはり26%〜27%引きは5枚も買うとかなりデカイ。
3年に一度とかでゴジラ映画作ればよかったのに・・・
毎年とかキチガイのやることだよ。
ゴジラを単純な怪獣にしてしまったのがいかん
もっとその存在と象徴を掘り下げるような形で作品を作れば初代ほどではないが見られる作品になったろうに
しかしファイナルウォーズは酷かったけどあんなの作ったら
そりゃシリーズは終わるよな。ある意味では見事なトドメの
刺し方だったけど。
北村に好きなように作らせてどうする! ゴジラ映画なのに。
東宝の人たちのどうかしてたんじゃないか?
予算もかかったように見えるし。思いっきり赤字だったんだろうな。
63 :
名無シネマ@上映中:2009/09/18(金) 00:33:31 ID:cXIMT9Lx
平成ゴジラは全体的に良作
赤字ではないだろ、あの程度の映像じゃそこまで金は掛からない。
ところでBDの画質はどうなんだ?
日専のハイビジョン、宣伝のわりには作品によってはかなり残念な画質のもあったし、
狙ったかのようにサラウンドに手を加えてないし、
フィルムの傷とノイズが半端無かった覚えがあるんだけど、
>>65 VSビオランテのブルーレイはDVD以下
の最悪画質。
平成VSシリーズは総じてクソ画質だが、
ビオランテは取り分け最悪。
67 :
名無シネマ@上映中:2009/09/18(金) 07:33:28 ID:1fqbC1K5
>>64 制作費は20億だったような。
観客動員数も100万超えなかったから赤字かもしれない。
>66
マジで?たった今、尼でポチッたばかりなんだが。
とりあえず一旦キャンセルして様子見だ。
20億で怪獣が十数体出てくるアクション大作を作れるのがすげえ
>>50 そういうのって東宝自体が制限してるような気がする
ゴジラキャラを素材に何かやりたい人はたくさんいる
スペゴジと言えば
冒頭の無人島上陸の遠景と途中の都市上陸の遠景(護衛艦とツーショットだったか?)
が印象深い。
思い返してみれば、基本的に”ゴジラの居る風景”が大好きなんだよ〜
怪獣対決は三の次だなぁ
73 :
名無シネマ@上映中:2009/09/18(金) 13:01:57 ID:D/Xbmvbp
>>71 山下監督を見下した川北監督が暴走してハチャメチャに。
監督が2人いて仲良くないとでたらめなフィルムになるという典型。
つーか、スペゴジは脚本から問題あると思うが。
川北だけでなく山下監督も脚本と全然違う内容にしてるし。
せめてもっとスケジュールが長くて、両監督が納得いくまで脚本を練ってたら、全然違ったんでは。
スペゴジって伊福部昭が依頼されたけど脚本読んで断ったんでしょ?
76 :
名無シネマ@上映中:2009/09/18(金) 18:14:38 ID:3GQoMqf9
VSビオランテの画質はわかったけど、他のBDは画質はどうなん?
77 :
名無シネマ@上映中:2009/09/18(金) 19:09:31 ID:cXIMT9Lx
スペゴジは小高恵美が美しいからOKです
自分の中でゴジラ映画は旧シリーズのメカゴジラで終わってるから・・・・と思ってたんだが、
先日WOWOWでやってたTOKYO!ってオムニバス映画の中で、
完璧に初代ゴジラの精神性を再現した一編があって小躍りしてしまった!
79 :
名無シネマ@上映中:2009/09/18(金) 19:37:37 ID:KK9U/mnw
>>75 恋愛ムービーでラストに愛の主題歌希望っていうんで丁重に断ったらしい。
>>78 昭和懐古したいだけなら昭和特撮に行けばいいのに
大雑把に年代分けしても少なくとも各々一作品ぐらい好きな物が無いとゴジラ全体を語るスレで居辛いんじゃ?
>>79 そんなことも書いてあったのか。
俺は脚本に「BGMはラップで」とも書かれてあったと聞いた。
伊福部氏の息子さんが脚本を読んで、これは止めておいたほうがいいと言ったのじゃなかった?
何か他の話と勘違いしてるかな?
だからあんなスンポコスンポコした糞曲ばっかなんだな
スペゴジといえば、予告CMでえらいかっこいい曲が使われてワクテカしたけど、本編では使われてなくてがっかりした
予告で他の映画の曲使ったりすることあるよね
もーびるおぺれーしょんごじらえきすぱーとろぼっとえあろたいぷ
のテーマ(?)曲はかっこよかった
他は・・・あ、DOBのCD探すきっかけにはなったわw
服部さんなめんなこら
88 :
名無シネマ@上映中:2009/09/19(土) 12:40:41 ID:qYO4slLU
服部さんをなめてるわけじゃないだろ。
俺は服部さんの他作品の曲が好きでサントラを持っていたりしてるけど
ゴジラ関連2作に関しては水と油。完全に失敗作だろ。
89 :
名無シネマ@上映中:2009/09/19(土) 13:43:31 ID:NQL+jBJ3
ゴジラBD見たやついないのか?
>89
今回の第1弾についてはDVDを持っているならあえて買う必要なしとだけいえる。
数千円の投資に見合うだけの画質の向上は感じられない。
よほど目が肥えていてわずかな差違にでも価値が見いだせるのなら買っても
いいかもしれないけどね。
91 :
名無シネマ@上映中:2009/09/19(土) 15:15:09 ID:rnDTsvou
又、日専でリピートするのを待とう。LD,DVDと買い換えて来たが
さすがにもういいやって感じだな。ちなみに日専では年末に
「マタンゴ」「ガス人間」「電送人」「液体人間」等々一挙放映予定
ぐちゃぐちゃ半端なこねくりまわしでgdgdなスペゴジよか
最初から馬鹿全開でそーゆー映画として乗り切ったファイナルは評価できる
>>62の意見のとおり龍平に仕事を依頼させた東宝が問題。おれは面白かったからいいけど
FW、ドンが吹き替えだと判明した途端、この映画の全てが把握できたからな
あれは凄い
94 :
名無シネマ@上映中:2009/09/19(土) 17:50:47 ID:N8vJSpJ6
そういや20世紀少年最終章冒頭でGFW予告編の曲が使われてたな。
FWの主役はドン・フライだと俺の親は思っている。あえて訂正はしない。
本当の主役は中尾彬。
北村一輝じゃないのか
>>90 それ、ちゃんとフルHDのテレビで見てるんだよな?
DVDの720×480からBDの1920×1080の差が本当に分からないレベルなら
DVD版のソースを拡大しただけの手抜き発売じゃ…
FWは完璧に龍平の自己満映画だったからな。
大好きな格闘家を多数出演させたり、大好きなバンドの曲をわけ分からんところで挿入したり、
ゴジラにマウントポジション取らせてMMAさせたり、挙句の果てには本人出演www
まあ、俺は楽しめたからいいけど。
>>95 あれはImmediate Musicの「Redrum」って曲。
他にも色々使われてるよ。
ゴジラ1作目はオリジナルネガがもう存在していないから
これ以上の画質改善は無理っぽいね
101 :
名無シネマ@上映中:2009/09/19(土) 23:39:12 ID:VqGdKWIx
>>98 90じゃないけど、いろいろ国内外のBDを70枚近く持っていて
もちろん日専も録画しているけど驚愕の事実だよ。
ワーナーBD(笑)作品を持っていないんで、初めてのガッカリ画質だw
初代とGFWのBDを購入して今日届いたんだが、
他の方が書いてるとおり予想の斜め下をいく画質でガッカリだったわ。
比較用に借りてきたレンタルDVDと見比べても
違いがほとんどわからん…。
特にGFW。
今ビオランテ見てるけど、これは本当にDVDに毛が生えた程度のレベルだなw
これ、本当はDVDをアプコンで見てるんじゃないかと思ったわ
音はテレビのスピーカーではよく分からん。こっちはレベルアップしてるのかね
ちゃんとHDMIかD3・D5ケーブルで繋いでるか?
>>105 いや、
>>104かBD一体型TVで見ないとBDはDVDと同じような画質でしか表示されないぞ
そば粉と醤油でスパゲティを作って「そばとあんまり変わらんぞ?」って言うようなもん
>>106 出たな、デジタル馬鹿w
BD一体型TVとか、相変らずキチガイ
の言うことはいちいち香ばしいなww
詳しいだけでキチガイなんて…
どっちがキチガイだよw
109 :
名無シネマ@上映中:2009/09/20(日) 20:59:01 ID:dHcoheJM
最近VHSからDVDに変えたおれはDVDの画質の良さに驚愕している
ビオランテは、ゴジラと共にまともなほうの画質だったゾ。
しかし、それって日専の画質より落ちてないか?
手抜き仕様かよ・・・
今時ブルーレイになってモノラルとかほざいてる時点でなんかあれだったが・・・
ゴジラはよぅ、初代のガッサガサの50の飯炊き女の手みたいに荒れた画面が味があるんじゃねぇかよぅ
日本が作る限りは画質は荒い方が良いだろな
そうそう、時代劇と一緒
>>96 むしろ普通
「主役度」
ドンフライ>松岡>ゴジラ
ゴジラはFFの最強召喚獣、もしくはトトロでいうネコバス的ポジション
初代ゴジラの特典もっといろいろ増やしてくれよ
海外版みたく
あいつらの初代ゴジラDVDすげぇ充実してんだぞ
ヤフオクで、ファイナル・ボックスがDVDだけで¥30000なんだけど買いかな?
BDも発売され始めたし、ちょっと迷ってる。
いきなり尼で東宝特撮BDの値下げは始まった。どっかとの対抗措置?
ラドンBDのピアノ線が消されているが違和感ないや
「怪獣島の決戦/ゴジラの息子」出す時は
映り込んでるスタジオの天井のライトも消してくれよ
あれは恥ずかしいw
ファイヤーのCMを録画保存しようとしていたら、もう放送していないでござるw
124 :
名無シネマ@上映中:2009/09/21(月) 22:00:56 ID:nucMn5Hi
寅さんみたいに毎年ゴジラをつくればいいのに 毎年時事ネタをいれてつくられるゴジラ
IOCの代表団「こんなに頻繁にモンスターに破壊される街でオリンピックを開くことはできない」
総理大臣「オリンピックの期間中は決してゴジラを上陸させません」
オリンピック期間中の二週間 ゴジラと自衛隊の激しい攻防を描くこの夏最高の超大作!
総理!総理! それは防衛出動ですか
終戦記念日に上陸しようとするゴジラ。靖国を守ることはできるのか!
>>122 ウルトラQ「クモ男爵」ラストの巨大な手とかも?w
「ラドン」でワイヤー消しをやってしまったから、フラバラの団地シーンでの合成の
青味や、モスゴジの籠を通した小美人と主役3人の会話シーンとか、いろいろと
修正の願望が高まってきたな。でもこれは、オリジナルの改変と紙一重。
>>127 レイダースの丸岩強襲シーンの棒はデジタルでDVDもHD放送も消されたよ。
>>127 修正バージョンと無修正バージョンを併録すればOK。
>>128 ギャグとして受けとればいいんじゃね
最近作品批評と罵り合いでスレがギスギスしているし
合成画面の青いチリチリは好きなんだが
あれは怪異が起こる前兆現象なんだよ
あれが発生するといよいよかと期待が高まるのだ
あれを消すのは冒涜だな
あれを消すと普通の画面になってしまうじゃないか
普通のことが見たくて映画みてるわけじゃない
民主しね、そんなのは脳内補完だ。
そんな特殊なヲタに合わせてられるわけないだろw
脳内補完で自動的に青い縁取りが見えて再生されるようになるんだ。
あれはだな、怪獣がもぞもぞすると大量の静電気が発生するんだな
すると周囲の事物が放電現象で青く発光するのを表現しているのだ。
それを塗りつぶしてなんとする。
↑こういう人大好き
136 :
名無シネマ@上映中:2009/09/23(水) 01:15:14 ID:XOs5kYHa
なんというか仕掛けを知ってて見ている訳だからなにやっても
そのようにしか見えないよ。
きぃりゅーーーっ!!!
ジャンプ跳びすぎw
138 :
名無シネマ@上映中:2009/09/23(水) 18:39:26 ID:kxnhJx/9
>>94 この俳優のこと知らなくて一国堂かと思ったことを思い出した。
139 :
名無シネマ@上映中:2009/09/23(水) 18:50:42 ID:kxnhJx/9
>>94 俺も見たはずなのにこんなシーンがあったの全く覚えてなかったわ。
ゴジラがGODZILLAを雑魚扱いで倒してるなw
やっぱりマグロを食ってるようなのはダメだなってセリフがイカス。
X星人グラサン欲しくて仕方ないんだが、かっこよすぎ北村w
GFWの北村一輝、ドンフライの存在感の濃さは異常
GFWとかまだましだろ・・・。
機龍シリーズに比べれば
上地どこに出てるの
宇宙船内でバタバタやられる中の1人。
あのシーン、もうちょっと何とかならんかったのかw
たまにゴジラが個体としてジュラ紀から生きているって思い込んでいる人がいるけど
そんなことはないよな?
でもサンタさんは居るんだよな
FWはドンフライも北村も泉谷も中尾もみんな主人公と思えば主人公に見えてくる
松岡?誰それ
松岡と分かった時は歓喜したもんだぜ、現状背に腹は変えられぬ
脚本が多少ジャニってもそれ以上の予算が特技班にも回ってくるはず!・・・ってな
松岡嫌いじゃないし顔とか、しかし
諸刃どころか刃が無かったよほほ
日本が作る限り、積み上げた糞設定や糞の臭いに縛られてゴジラは駄目
飯屋は現れんのかな。。。
飯屋どころか急性酒だな
GFWはキャスティングだけで何億かかってんだろ…
20億分の 松岡、北村に2億づつ、他6億 残りいつものゴジラ
怪獣の造形に金をかけるべきだったな
北村は監督のな
監督の趣味でオファーした外国のバンド?も金の無駄だったね…
いや、無駄ではない
ヤクザパワーでエイベックソがしゃしゃり出てくるより万倍マシ
ゴジラ映画自体が無駄だよね・・・・
162 :
名無シネマ@上映中:2009/09/27(日) 19:21:46 ID:CRiHn2TK
め〜ざすは、悪い〜怪獣だぁ〜♪ 「ゴジラマーチ」より
「対ガイガン」の時から悪い怪獣を目指していたのかw
オープニングはカイル・クーパーだな。
GFWはさぁいっそ初代みたいなゴリゴリのハードSFみたいにして特撮映像を海外に受注したらよかったんだよ
GFWはカイルクーパーのOPだけはネ申。
>初代みたいなゴリゴリのハードSF
オマエのSFは少し不思議のSFだな
167 :
名無シネマ@上映中:2009/09/28(月) 00:18:15 ID:t06lrd2C
このスレ、宇宙戦艦ヤマトの実写化の話題はタブーなの?
12月12日の復活編だけじゃなくて実写化もやるの?
ハリウッド?
つまり松岡ではなく木村でFWを・・・と?
ロフトのイベントどうだった
日本には役者なんて職業は存在しない
どいつもこいつも素人演技と舞台演技と漫画演技しかできない。
演技できるんなら役者じゃん
ゴジラ映画は初期の作品の方が遥かに怖いな。それとも意図的に不気味さを
軽減させてきてるのだろうか。なんか人間が強く描き出されてから
ウルトラマンみたいになって残念。
>>170 ものすごいニュースがあったが、お前には
教えてやらない。
で、レジェンダリーのリメイクって本当なの?
ノーランにはなるべくやってほしくないなぁ。
ザック・スナイダーも嫌だなぁ。
嫌だという割には話題を振るんだね
初期の作品が怖い・・・
最初期のモノクロ二作品・・・というか初代以降怖いゴジラって・・・
84は上目がちなだけだし・・・
”恐怖”を前面に押し出した風GMKくらいか
やはり、もちょっとホラー色の強いのが見たい!
夜メイン(節約)で神出鬼没(理屈抜き)でいいから
>>177 正直タイムリーな話題ってこれぐらいしかないんじゃないかなと思ったから
GMKで怖かったのは天本英世、ゴジラ、次いで絶叫おばちゃん、温水洋一、篠原ともえ、
温水のシーンは怖かったな
てっきり見上げた先にゴジラがいるのかと思ったら
現代が舞台だったら怖いゴジラは難しそうだなあ
海上で撃退しようとするだろうしそのうちに避難できる
逃げる間があっちゃ駄目だよね
日本沈没の山間部での非難シーン
あれにゴジラを加えたのが俺の理想なんだ
遅れる非難民の盾になる我等が自衛隊
それを諸共ちぎっては投げるゴジラ様
邦画は昔から群集シーンが下手糞だからな
構図も高所の監視カメラのような、ただその場所を撮ってます的なものばかり
>>183 危害を加えるのがゴジラそのものじゃ人間相手では画にならないんじゃないかな?
ゴジラの破壊の周囲で起きる出来事に巻き込まれる人たちってなら画になると思う。
自衛隊との戦いも、海外が作るならともかく邦画では今までと似通った画にしかならんかと。
その時点で展開にワンパや縛りが出てきてしまうんだなぁ。
まぁ今じゃ民主によるいきなりの円高で失業者がドンと増えて
アタフタする日本人と高笑いするマスゴミを怪獣映画風に撮る方がリアルになるだろうなw
>>184 お前は本多監督のモブシーン演出の
巧さを調べなおせ、ゆとり。
映画を見渡せば、本多の絡んだ作品以上のものは山とあるだろうに。
俺もあの時代の作品は好きだが、さすがに巧みとまではなぁ、、言いすぎだろ。
良い言葉なのに随分と軽く使ってるな。
いつからそんなに安い言葉になったんだ。
せいぜい古い映画を美化して持ち上げておけ、じじい。
ゴジラ対ゲゲゲの鬼太郎なんてのはどうだろう。
ダイモン版の妖怪大戦争みたいに鬼太郎率いる妖怪軍団と
ゴジラの戦い。
自衛隊のミサイルに取り憑いて誘導する一反木綿とか熱線を
反射する雲外鏡とか。最初は妖怪が見えていない自衛隊だけど
鬼太郎の努力で最終的に共闘する展開。
だめかなやっぱ。
ゴジラ対トランスフォーマー
怪獣ならば原爆も効果あったかもしれないが、妖怪獣には効果がなかった
ID:S375+Xsr
↑こいつ馬鹿すぎw
>>185 確かに昔の方がモブシーンは真に迫ってる感あったよね。
84年版以降の作品って、笑いながら逃げている奴とか必ずいて正直萎えるわ・・・・
555ロストパラダイスだって、あんな悲惨なエキストラ使ってねーよ。
平成ガメラとか、メルドとかと雲泥の差だよ。
キンゴジで警報を聞いて避難する住人のシーンを見た後に84やVSメカゴジラを見ると絶句できる
ただ逃げるだけってのも面白くないな
転ぶ人がいたり迷子の子がいたり、あと逃げ遅れたり、そういう混乱ぶりがないと
194 :
名無シネマ@上映中:2009/09/29(火) 15:56:37 ID:dEAaY+SQ
少しは平成ガメラを見習えってか
>>194 平成ガメラどころか、グエルムごときすら見習うべき。
モスゴジや三大怪獣で家財道具ひっさげたりお店閉めて逃げたりするシーンとかみてると本多監督はこういうのうまいなぁと思う。
それに比べ平成ゴジラのモブシーンは・・。
いやGMKは結構よかったんだけどな。
平成ガメラの避難シーンは昔の東宝特撮のパロディとかいれてたし
かなり意識してたんだろうな
某外人の動画見て懐かしくなって来てみた。
初めて劇場で見たのはビオランテだったけど、怖かったな…今日もう一度見ようとレンタル屋行ったらVHSしか置いてなくて吹いたよ…。
ディエゴの買ってみたが素人目に違和感ない程度の画質だった、比較対象が十年以上前の録画だけだけど
2000円するけどDVD持ってなかったからちょっとありがたいと思ってる
>>197 平成ガメラのほうが本家東宝のゴジラVSシリーズより
東宝っぽいと思ったよ。
>>199 今日のだけは千円なのね。007みたいに売ってるDVDの本編ディスクまんまかと思ったら違ってた。
流石にそれだとこれまで6千円払って買ってた人が怒るって事かな…片面一層で予告もなかった。
次のモスゴジの予告は入ってるけど。
ゴジラはうまいとか良いとかのレベル低すぎだよ
GMKのモブが結構良かった?
部分的に良いところがあったぐらいで全体としては駄目だったろ
なにこいつ
群衆シーンは本多監督自身の戦争体験が生きてるんだろう。
怪獣大戦争くらいまではすげーと思う。
GMKは勿論、平成VSなんかとは画の温度が違うからな
一緒にするなと言いたい
VSシリーズのモブシーンは宣伝も兼ねて広報がエキストラ集めて
適当に説明してだーっと撮るってケースが多かったからね。
GMKっていうかミレニアムシリーズと平成ガメラはちゃんと演出されてるから
まともなのも多い。
VSシリーズでもビオランテの大阪とかモスラの赤坂付近の避難
シーンはまともじゃなかったかな。同じくモスラの名古屋は酷かったけどね。
走ってくる連中のむこうをおばちゃんが自転車にのって去っていったり。
207 :
名無シネマ@上映中:2009/09/30(水) 10:53:13 ID:4cVDwyUD
「デストロイア」なんて、ゴジラが香港の街を破壊してるのに
合成画面の下、のうのうと何食わぬ顔して歩いてる群集たち。
全くため息が出たな・・・大河原も川北も何て馬鹿なんだと。
観客ナメすぎwwww
今ディアゴのCMやっててたぎった
デストロ、香港襲撃でゴジラに向かって走る車とか、最終戦でもそうじゃなかったかな…
あれは暴走した野次馬なんだと、そう納得すんのにどんだけ時間を有した事か
久しぶりに初ゴジを見たんだけど、二つ疑問が。
・大戸島ってどの辺にある設定なのか?伊豆諸島?(ロケ地は伊勢志摩だよね)
・芹沢博士はオキシジェン・デストロイヤーをどう「平和利用」しようとしていたのか?
原爆から生まれたヒーローってかなり諧謔的だよな。それはともかく
第一作って今見ても最新作より怖いなあ。他の人はどう?
>・芹沢博士はオキシジェン・デストロイヤーをどう「平和利用」しようとしていたのか?
それが思いつかないから苦悶してたんだろが
最初にやられた漁船の位置が北緯24度、東経141度だから
硫黄島の近海ですね。
大戸島は小笠原諸島じゃないかな
>>211 今更気づいたけど、俺、ゴジラ怖いと思ったこと無いな・・・
まぁまともかつ真面目に怪獣災害描いてるのは第一作だけだとは思う。
初代のゴジラは怖いというより不気味だった。
白黒映像のせいで余計に
今時、初見のゴジラが初代って人はあんまいないだろうな
戦うヒーローないしダークヒーローなゴジラが刷り込まれてるから、そこからゴジラに対して「怖い」って感じる人は少ないんじゃ?
作品の質は別として、今見たら正直絵的には怖くないよ。二次災害とか放射能被害とか創造膨らませたら怖くなるけどさ
>>216 それでも死んだお母さんが運ばれていったりけが人がたくさんいる病院のシーンは凄く子供心にトラウマだった。
怖いというか不気味というか陰惨だったなぁ。
何でも大袈裟にトラウマ言うなハゲ
言葉を選んで使え
本当にトラウマならそんな書き込みできんよ
エイリアンみたいに卵を産み付けられるとか、噛み殺されるとか
そういう怖さじゃないんだよね。単純に怖いというよりも
人間の存在がちょうど普段踏み潰しているアリと同じレベルになってしまった
ような感覚じゃないかな
何歳ごろに見たかによっても怖さというかインパクトの度合いが異なるんじゃ?
俺が第一作を見たのは劇場公開からかなり年月の経ったころに近所の
児童館だか集会所だかで見たときだけど、当時小学校低学年だったせいか
すげー怖かった記憶がある。同じ頃劇場公開された後期の作品も劇場で見たような
記憶があるけど、それほど怖いとは思わなかった。
やっぱ初期の作品は、不気味な効果音とか音楽とかもあって怖く感じたのかもしれない。
>>210 平和利用法考えてみた
1作目の設定じゃないけど、VSデストではミクロオキシゲンを発展させたものが
オキシジェン・デストロイヤーであるということになっていたと思う
そのことからの予想なんだが、芹沢博士は、オキシジェン・デストロイヤーの反応を
ある程度抑制することで、酸素を破壊せずに微小化できると考えたんじゃないか?
そして酸素の微小化技術を小型ボンベの開発や火力発電の効率向上に役立てようと思ったんじゃないかと
お前脚本書け頼むから!見に行くからー!
東宝映画の怪獣・怪人で「怖い」のは、やっぱり
メガヌロン、液体人間、マタンゴ、ガイラくらいだな。
その手のお題でメガヌロン強いよなw
オレはギドラが初めて松本市上空に現れるカットがすごく恐い。
空の彼方に明らかに飛行機ではない、巨大な影がヒラヒラ舞っているという。
実際にあんなもの見たら発狂しそうになると思う。
でも、この恐さは劇場のスクリーンで見ないと体感できないかもな。
やっぱり人間を認識して果敢に襲ってくる(食おうとする)やつが怖いよ
ガイラ、メガヌロンやギャオスがそうだった。設定だけならバラゴンも
ギドラやゴジラは基本人間は眼中に無いからな
>>218 顔も見えないネットでハゲっていうのか。
君こそ言葉を選ぼうな!
ショッキラスが血を吸いたそうにこっちを見ている
229 :
名無シネマ@上映中:2009/10/01(木) 15:38:51 ID:FymfsrnP
福岡じゃディアゴ版は今日発売。
観た感じだと映像と音声は純正品のとほぼ同じだと思う。チャプターも同じだったし。ただ特典はなくて、雑誌シリーズの長めのCMが冒頭に入ってた。
なんだか黒澤映画のレンタル版&廉価版みたいな感じ。んで日本製。
東宝特撮のDVDは大して持ってないから、たぶん全巻揃える努力をしてしまう気がする。二年で十万だから節約すれば大丈夫かと。
> 二年で十万だから節約すれば大丈夫かと。
時代をしみじみ感じるわ。バブルの頃は一晩でそれくらい使う人がざらにいたもんだけど今じゃ極々少数。
いや。。。まあ、映画館の入場料よりも二百円弱高いだけだからそれほどのこともないけどさ。
一月に五万ずつ貯めれば四ヶ月で資金は確保できるし。
俺なんか映画館の入場料すら今じゃ節約して名画座通い。
歳とったせいか新作公開時に劇場へという欲がなくなってしまったってこともあるけど。
ゴジラDVDだけなら尼で頭付4万チョイで買えるぞ。
今新作ゴジラ作ったとしても群集の避難シーンは続三丁目の夕日レベル程度のモノしか作れないだろ?
ハリウッドの宇宙戦争やクローバーフィールドレベルはあと10年はかかえるだろな。
あ、ごめん忘れてた、三丁目が暫定最高のゴジラだわw(群集シーンに限り)
邦画で全編あのクオリティなら充分過ぎないか?
宇宙戦争(新)まだ見てないなそう言えば、ソフトはあるのに・・・
クローバーは画的に面白かった、けど長時間見るものじゃないな、
それに手放しでFPSしてるみたいでw
日米の違いといえば、邦画は怪獣と人間との絡みが皆無に近いよね
洋画は嫌でも人間様がモンスターの胸倉掴みに行く
賢い選択だ
237 :
201:2009/10/02(金) 04:59:22 ID:WKTF0unY
>229
一応次配本のモスゴジの予告が入ってますよ
もちろん知ってるけど、あれは単なる次回のCMでしょ?
また見返したけど純正品と映像の素材自体は同じだね。きちんと東宝が提供したみたいだし。気持ち程度に画質の違いがあるけど、これは片面二層と一層の差だと思う。
ゴジラを忘れてしまう位の怪獣映画を作りたいものだな。
>>240 両方見比べて自分で判断しろよ、ゆとり。
チョンあちこちで韓国産品の宣伝しまくりだな。。民主勝手調子こいてる。
鮮人はグエムル2の心配でもしてろよ
グエムルって怪獣映画なの?
モンスターパニックって感じだったけど
まぁ、ゴジラに足りないのはそのパニック要素だからな
ビルほどの大きさの怪獣が街で暴れてたら普通にもっと騒ぎになってるはず。
SFだろうが自然相手だろうが、パニック要素は盛り上げに欠かせない。
戦闘員でなく一般人の右往左往振りで作品は熱さを増す。
海からノッシノシ出てきたんじゃ余裕で避難できてしまうから
ワンパでない脚本と演出が大事。
続三丁目のような始め方、登場の仕方でも問題はない。むしろ良い。
描こうとしすぎると縛られてしまう。
>>235 ゴジラもガメラもウルトラも思い切り人間と絡んでる。
でもってそこがつまらないのばかり。
グエムル観た後でゴジラとか言われても失笑しか出ない。
247 :
名無シネマ@上映中:2009/10/03(土) 16:09:09 ID:q+p9bV0r
このスレ見てたらディアゴDVD欲しくなって、今買ってきた。
残2だった。人気あるんかな。in富山
グエムルは巨大怪獣物じゃないからゴジラと比較しても意味無いと思うが。
昨日昭和のモスラ対ゴジラみたんだけど
地面から出てくるゴジラが圧倒的にかっこいいな。
このシーン絶対にスピルバーグの宇宙戦争に影響与えてると思う。
250 :
名無シネマ@上映中:2009/10/03(土) 18:32:49 ID:NmYj41+H
なにを言ってるんだ 『宇宙戦争』は原作が宇宙船が地球に墜落して地面から出てくるお話なのに
映画の一作目(1953)もゴジラより一年早い
>249は撮り方や演出について言ってるんだと思うが
>247
普通のディアゴ商品よりは良く売れてるっぽいよ。
俺の近所のジュンクは週間売り上げベスト8だった
それなりに売れてるとは思う
255 :
名無シネマ@上映中:2009/10/03(土) 23:47:40 ID:vTYPl1ud
ディアゴ音声仕様には手を抜いてるな。モノラル音声のみ
だからさ、片面一層なんだっての
ていうか純正のも本編はモノラルだよ?
他の音声特典は入ってるわけないし。
アタリメ
しかし3丁目の夕陽でCGだけではやっぱりダメだと思ったわ
まだ日本のCG技術がそこまでの域に達してないんだろうね。
もしまたやるなら、ジュラシックパークみたいな感じにすればいいと思う。
ジュラシックパークは用なし絶滅種と思われたコマ撮り師のフィル・ティペットが動きを
指導したからあんだけ重量感があるのであって、いぶし銀の智恵が入っていないCGなぞ
ジラ並にふわふわで空飛んだりシェーするのがオチ
どの世界でも技術の継承は難しいみたいだね
進化しているようで大事なモノが欠けてしまう
263 :
名無シネマ@上映中:2009/10/04(日) 06:31:13 ID:fMkeDeJB
それでは、熟練スーツアクターの動きをモーションキャプチャーで
って訳にはいかないんかなー
>>263 ゴジラはまず人間っぽい動きから離れるべきだから
そこは拘るべきではないんじゃないか
日本は国や業界が中国や韓国に配慮+びびって力入れようとしないから
CG技術はアジアでもパッとしない位置にいる。
平均値はそこそこ高いけど、頂点レベルはタイ以下が現状。
まぁそれでも着ぐるみに固執して画が変わり映えしないよりはマシだとは思う。
演技、演出の幅がグッと広がって映画の構成にも展開にも幅を持たせられるようになる。
1作作るのに中国や韓国の大作より上の40億
制作期間4年ぐらいで徹底してCGで仕事して画を作り込まないと
安っぽいモノにしかならないだろな。向こうはそのぐらい気合入れて作ってる。
本気で手抜きせず今の業界の最高の技術を駆使して作品を作るってのが
もう長いこと日本には無いんだなぁ。
ゴジラは恥ずかしいぐらい画も動きもしょぼいからなぁ。
>261
ジュラシックパークの時は恐竜の全身像だけCGで、あとは着ぐるみとロボットがほとんどだよ。
>>263 だからなんでモーションキャプチャーとかまた機械に頼っちゃうんだよ。
むしろスーツアクターに「人間に見えないようにこういう動きに気をつけてます」「こうするとゴジラっぽいです」とか
カメラマンさんに「こういう時は2倍で撮ってたなぁ」「このときは4倍」とか自分で取材して話し聞けっちゅうの!
>>266 俺が言いたいのは便利な道具に頼ってばかりで退化して、
道具に使われるようになっちゃダメだよって話
モデルアニメにしても重力を受けながら撮影するから、なんだかんだいっても
重力無視の無茶な動きの撮影には歯止めがかかるんじゃないかな
これがCGだと先日のコングみたく在り得なさ杉の動きになっていても
それがどれほどでたらめ動きかわからなくなる。
CGではうまく動かせてしまうからね。
意外とここには特撮好きって少ないもんだね?
>>267 > 自分で取材して話し聞けっちゅうの!
その程度で技術の継承と応用が出来るなら、楽勝なんだがなw
その程度で技術の継承と応用が出来るのに出来てないんだからちゃんと楽負けしてるだろ
>>267 >「こうするとゴジラっぽいです」
シェーですね、分かります
ボケはさておき、昭和の頃から進歩してない日本特撮はむしろ技術継承なんかしなくてもいいくらいだろ
大体ゴジラの動きにしたって作品によって芝居のつけ方だって違うんだし
いつまでも同じことをなぞるなら旧作だけで充分だろ
>257
東宝から出てるのは5.1chRemix音声とかコメンタリとか入ってるよ。
俺は恐竜が人間っぽく見えるからこそのゴジラだと思うよ。
>>275 1,ただの懐古
2,ゴジラというキャラクターより着ぐるみそのものが好き
3,獣人好きの変態である
どれが当てはまってもろくでもない
乱暴だなあ
俺はあえて、より人間らしいゴジラが見たい
巨人って怖いじゃん
>>277 だったら巨人が出る映画見ればいいじゃん
前スレの話題の時に思ったことだけど
海棲爬虫類と恐竜の生き残りという別ルートの生物が同じような姿形になってしまったのって
核の放射線以外に別な要因からもあったんじゃないだろうか
GMK設定って別に極端なものでもないような気がする
GMKで言ったところの人の霊(核の犠牲者の思念)が生物の姿を変えてゴジラの姿が誕生したと考えることもできないだろうか
ゴジラ発生の説を全てまとめられるけど
巨人がウンコ投げたらこわいだろな
素人丸出しの年寄りの寝言は痛いな
一体、いつの時代のCGで話をしてるのやらw
物理計算してないとでも思っているんだろうか
そもそも映画では人間ですらワイヤーで吊ったりして嘘をつくのが珍しくない。
むしろ着ぐるみゴジラの方が人間が演技した酷く嘘くさい動きしてる。
あの肉付きと体型であんな人間臭い動きありえなさ杉。
もっと画が良く見える嘘をつかないとな。
>>278 オレ幼稚園児のときにウルトラQの変身
の回見て、怖くて泣いたわw
>>281 CGにもゴジラにも全然詳しく無さそうな君がここにいる理由が分からんが
285 :
名無シネマ@上映中:2009/10/05(月) 22:52:06 ID:nCsX7FDB
ブルーレイ版のゴジラのソフビはどこで手に入るの?
84年版以降のゴジラ映画の駄目なところって、
CGがいいか着ぐるみが良いかなんて部分じゃないと思うけどなー。
一番は既出レスでも触れてるモブシーンに代表されるような、ドラマパートのいい加減な作り。
(チャック・ニコルソンとか武田鉄矢とか、観客ナメてんのか?)
もう一つは、ミニチュアの作り込みの甘さ。それを助長するような照明設計のいい加減さ。
予算が無くて良いものつくれないんなら、VFXでディテールを加えるなり
スモークやライティングでごまかすなりすればいいのに、それすらしないもんなー。
特撮レベルでは、アマチュア作品の「帰ってきたウルトラマン」や「八岐大蛇の逆襲」に負けてるだろ・・・
>>286 夜戦なのに上から照明ガンガン当てるのが気になったなあ。怪獣の巨大感がまず出ないし、カラカラなセットが丸見え。
そもそもミニチュアの窓の明かりとか街灯の類が酷いような。実際夜の都会は色んな色の光で輝いてるのに、特撮の装置さんはどうしてもそれを一色に統一したがるんだよなあ…
>>287 ホントそうだよ。モスゴジとか酷かったもん・・・
平成ガメラとか、古くはゴーストバスターズ辺りはそこら辺ちゃんとしてるんだよな。
ディアゴの特撮ラインナップあんだけ細かいと、
逆に無い作品が気になってしょうがない。全部55作品?
ガンヘッドと超少女REIKOとミカドロイドと東京湾炎上とダイゴロウ対ゴリアス追加して
全60作品にしろよ、凄くすっきりしないで気持ち悪い。
>>289 そんな超水爆級誰が見るんだよ?
ガンヘッドなんてどう考えても嫌がらせだろ・・・
291 :
名無シネマ@上映中:2009/10/06(火) 02:37:44 ID:krD88xpv
川北の特撮最低。戦隊モノレベルの特撮観るために金払って劇場に来たんじゃね〜ぞ
金返えせ〜て所だなwww
敢えて名前は出さないが、○○や○○の信者は全てを見事やら素晴らしいで片付けるからなぁ・・・
あいつらの演出は最低もいいとこ、あれ以下なの映画で他に探すのは難しいぐらいだ
視点は浮いたものばかりでちっとも画に迫力がない
構図はただ撮ってるだけでアマチュアの自主制作映画Gの方が遥かにまとも
少しでもアニメやゲームや海外の映画を観てれば
普通ああいったアオリ入れた巨大さを演出する構図はパッと思い付くだろう
大きなものが動くと巨大感が削がれる? そりゃ頭が悪いか演出が駄目なだけ
中身の無いスカスカのミニチュアが壊れても画に客を引き込む力はない
ただビルが壊れてますって説明を挟んだカットでしかない
すげー!とかうまい!なんて言うのはファンの間でも一部の信者だけ
あんな程度のどこがすごくてうまいのか?
しかしそんな信者の声はごく僅かであってもネットではやたらでかい
もし次に作るなら、少しはプロの仕事を感じる質の高い画を作り込んでもらいたい
同じだけの金と人と時間をかけたら素人の方が良い画を作れるものはもう勘弁
ゴジラに関しては技術の継承なんてしなくて良い
その辺のFPSでもやって遊んでる方が遥かに良い画の勉強になる
むしろ全部捨てるぐらいでないと良いものにはならないと言い切れるぐらいだ。
そうなんだよなぁ、文句ばっかなんだけど結局は見ちゃうんだよなぁ
どんな映画やらを見ていても「これをゴジラでやってくれ」とか
ゴジラを見ていて「ここは既に見習うべき演出があっただろう」
とか考えてる
>>286 ゴメン、チャック・ニコルソンに我慢できなかった。。ホントゴメン。。
あれはそういうとこも含めて「嫌なガイジン」を戯画化してるんだと思うが。
>>288 誰が言ってたのか忘れたけど、ゴーストバスターズとゴジラ84の公開当時、
ミニチュアワークや火薬、ワイヤーなんかの特撮技術は日米でそんなに差がなかったってんだってね。
ただ向こうは画作りを最優先して、
マシュマロマンが暴れるシーンでは夜の街を思いっきり暗くすることで迫力の映像を作り上げた。
一方ゴジラはクライマックスのシーンで不自然なほど夜の新宿に照明を当てて、
ミニチュアや着ぐるみのチャチさを正直にさらけ出すことになってしまった。
カメラワークやカット割り、編集演出なんかの差はあるが、
正直照明をもうちょっとどうにかするだけで少しはマシな画になったろうにと思う。
しかもあのゴテゴテな照明の理由が、ゴジラのビデオ販売に配慮したものだったというから情けない。
当時のテレビとVHSだと、余りに暗すぎる画はうまく再生されなかったから、だってorz
確かに当時はそうだったけどさ・・・
じいさんたちは、もしVSシリーズの照明が真っ暗でキャラクターが何やってるかわからないような画面だったら、あれだけ小学生に人気が出たと思うか?
照明を落とすのは手段
というのjは平成ガメラで確信に変わったなぁ(当時12,3歳
84からvsのころは、ちょうど日本映画最悪期だからねえ。
客が入るのは、ゴジラとか男はつらいよといったシリーズものか、実写撮影に
関わらないアニメばかり。
製作環境は最悪だったのじゃないかな。
その中で、平成ガメラは当たらなかったけども、ひとつのきっかけになったのは
まちがいないな。
>>297 最近の特撮業界誌によるとマシュマロマンを造形したのは
日本人の女性スタッフ。当時の写真などにあるように
マシュマロマンには2つの造形があって、チャックが前についているのと
後ろについているのとの2つある。映画にチャックが写りこまないように
カット毎に着ぐるみを分けて使っている。考え方が根本的に違うんだよ。
よく言われるように、日本の特撮は能や歌舞伎、狂言、人形劇などと同じように
見えている黒子を見えないものとして観る文化から来ているものだと思う。
>>301 それはむしろ無駄に金を使っている例のような……。
当時の東宝怪獣でチャックバレなんて無いし。
>>302 >>301はそういう意味で言ってるんじゃないでしょ
邦画(この場合ゴジラ)は遠景用のざっくりした造りの物とアップ用との使い分けができてない
と
前も米のアトラク用きぐるみとの違いでも出てたけど
根本的に考え方が違う
マシュマロマンは体表がつんつるりんなデザインで、チャックを隠せないから
二体必要だったんだろう。
ゴジラの場合、大きなミニチュアセットを作って、それで撮影の大半を賄おうとするスタイルのあり方が
むしろ画面つくりの突き詰めや想像力を狭めてしまったとも思えるな。
またそれが伝統文化のように受け継がれてしまった感もあるし。
歌舞伎にしたって当初は大衆向けの俗物だった訳でしょ?
やがて衰退して近代で死に掛けて、それが今じゃ伝統芸能とか
既定の概念に囚われない今までに無い発想で始まったものが
最初はそんなものじゃなかった筈のに〜
歳は取りたくないものである
>>298 大昔のVSヘドラ辺りは照明暗いけど、再映時小学生ながら滅茶苦茶興奮したっつーの。
はっきり言って、小学生はチャチだと感じたものは見向きもしないぞ。
そこらへんは、割り切って楽しめる大人に比べてむしろ相当シビアだと思うが。
つまりVS当時子供達はちゃちだと思わなかったってことじゃねーか
ビオランテでは大規模なセットは組まずカメラワークに合わせてミニチュアを再配置する
方法をとっている。大阪進撃のシーンではオープンセットにミニチュアを並べてあおりの
カットを撮影してるし、平成ガメラの手法ってのは既にここで使われてるんだよな。
それがキングギドラから、また84の銀座、新宿と同じように大規模なセットを作り、そこに
着ぐるみを配置する箱庭特撮に逆戻りしてしまった。
それもこれも、みんな撮影風景をマスコミに公開して宣伝に使うため。そのためセットの照明も
取材陣が撮影しやすいようなベタな照明になる。当時のワイドショーなんかでよく流れたよな、
川北カントクが「バババババー」って叫んで怪獣に花火が炸裂してビルが爆発するようなシーンが。
取材用と本番用で分ければまだいいものを、取材用にとったカットを本番に使い回すからあの有様。
前出のモブシーンといい、VSシリーズの質の低下の原因は、当時の宣伝にもあるんだな。
もっとも、あの宣伝のおかげでVSシリーズがあれほどヒットしたというのもあるんだけど。
>>308 ビオランテに関しては、予算の関係も大きいんじゃないかな?
川北監督も大阪のシーンはその場で別アングルで撮りたいと思っても出来ないんで..
みたいな苦情を当時でも言ってたし。東宝創立記念&国際映画祭出品ありきで
キングギドラの予算が増えたんでやりたいことをやっただけだと思うよ。
>>309 川北さんに聞いた話だが、特撮の予算は
ビオランテからデストロイアまでほぼ
同じだったってよ。
経験と技術の向上だけが平成VSシリーズ
を支えていたってことだ。
ビオランテから向上なんてあったのか・・・
ビオが映画としての体の最低ラインだと思っていたが
それは聞いたことがあるけど、実際どうなのかな?
技術向上による経費削減と着ぐるみ発注方式などによる単価の値さげかな?
どこをどう考えてもビオランテとデストロイアまでの間では、
物量的には同じ予算には見えないんだけどなw
それこそ、本編部分の俳優出演料的には同じですと言われたほうが
納得すすけどなーw
音声解説でも言っていたがビオランテの外人安っぽい。
そういやVSビオランテもこれでもかってほど夜戦ばっかだったなw
315 :
306:2009/10/06(火) 18:38:13 ID:aMneSeQr
>>307 何だかんだいってvsデストロイアは特撮については結構いいと思った・・・
>>307 実際そうだったよ。チャチだなんてクサさずに皆熱心に見てたように思う。
まぁ、怪獣映画好きがこだわる部分と子どもが関心もつ部分は必ずしも一致しないんじゃないかね。
それにヘドラの例が出てるけど、何だかんだ言ってVSも結構昔の作品だよ…。
>>312 ビオランテの製作期間が他よりかなり長いのが関係してるのかねぇ。
DVDのデジタルパンフとか見てると長い制作期間の中でかなり色々無駄を出してるような…
製作期間と言えば後の方のVSは制作期間の短さもかなり辛そう
元々年1で無茶やってたのに最後の2作なんて急に決まったりヤマタケあったりで…
でも暗闇の中の戦闘って下手したら何やってんのかわからないんだよな。そこら辺作り手も加減がわかってないんじゃないかなあ。
ウルトラマンとか平成仮面ライダーみたいに自分から光る奴は楽でいいよね・・・
318 :
名無シネマ@上映中:2009/10/06(火) 20:33:39 ID:nJK2+lR2
俺が特撮で最も怖かったのは人間肉団子だな
敵が一般市民を肉団子にしちゃうんだけど
あれって今なら放送禁止レベルのグロ映像だろ
当時だから出来たんだろうな
本当に複数人の人間を運動会の玉転がしの玉位に圧縮したようなミートボールで
ドザエモンカラーのどす黒い手足がそのまんま浮き出た形状だった覚えがある
戦隊物だったと思うけどタイトルが分かる人いたら教えてほしい
大人になった今もう一度あれを見てみたいんだよ
当時のように恐怖するかな
ザンボット3の人間爆弾も相当えぐかったよな。
親玉倒したのに、「今の我々の科学力じゃ、これを取り除くことは出来ない」って
子ども向けなのにこんなのあり?な展開で絶句。
どう考えても逆襲みたいに真っ暗で何も見えないよりはライト当ててくれた方がマシ
>>301 じゃあ欧米はマペットやマリオネットの文化かな?
ストップモーションとかそれに近いし。
1984が新宿セットやサイボットと一番無駄だらけ。
怪獣大戦争の撮影を取材に来ていた米ニューズウィーク誌の記者が
「さすが文楽の伝統がある日本ならではの手法だ。米国ではまねできない。」
と言ったんだよ。
怪獣大戦争」のパンフの撮影余話だよ
326 :
名無シネマ@上映中:2009/10/06(火) 23:54:31 ID:f/q62dsl
来年ゴジラ復活するみたいね
最近やたら缶コーヒーCMやら車CMやらデアゴスティーニ発売やら、ゴジラがでてたわけだ
ゴジラ3Dのことか?
>>325 そうなのか、ありがとう
しかし古い情報知ってますなw
スター・ウォーズのファンクラブのイベントで撮影所に行けたんだよね。
>>326 来年はまだ復活しないよ。始動はするけどね。
ある監督が準備を進めている。
初代みたいな圧倒感のある作品になるといいなぁ
まあまだ制作発表すらされてないのに期待しすぎか
真っ暗で何も見えないよりは街を作り込んで光源を増やした方がマシ。
楽してあり得ない照明を当てるとかアホ丸出し。
ゴジラは背びれなど自分で発光もできる便利な素材だ。
>>332 モスラやギドラが出てきて古いのと何も変わってなかったりしてなw
韓国映画の足元にも及ばない恥ずかしい映画だったら泣くわ
>>326 復活しなくていいよ
ゴジラの風呂敷は畳んでいい加減新しい特撮怪獣映画作れ
新作を作るにしても何かしらの”準備”ができてからにして欲しい
それこそ
>>333の何も変わってなかったりしてなwはさすがに・・・
ミレニアムはまさにそれだった訳だし
ゴジラなんか変えようが無いし変えたら変えたで文句いわれるんだから
もうやらなくていいよ
特撮面でだって日本じゃ凄い映像が見られるとも思えんからマジでこのまま眠らせててやれ
見たくなければ見なければいい
ガキじゃあるまいし
お前が大人ならそう思う人もいると思って受け入れろ、聞き流せ
ガキじゃあるまいし
新しい事をやったとしてオタ以外には昭和やVS的なシリーズ化なんて望まれないだろうし
これまでと同じことをやればトドメ。
いずれにせよ次が本当の最終作品になるのは間違いない。
50m、100mといった怪獣に上から照明当てるから安っぽい画になるんだよ。
都市部ならビルの灯りやネオン、街灯、自衛隊が照射するサーチライト
とか怪獣を照らし出す明かりはいくらでも考えられる。怪獣の対決シーンなら
燃え上がる炎やら互いが出す光線やらもある。
場面に応じた照明を使い分ければ画にメリハリが出るのに、バカのひとつ覚えか
みんな当たり前にスタジオのライト使って照明当ててるだけだもんな。
ビオランテの大阪と、キングギドラの札幌はわりと良くできてた記憶があるけど。
自衛隊のサーチライトも出てきたし。
GMKはちょっとやり過ぎだったかな?でもVSシリーズに較べればずっとマシ。
海の中は何やってるか判らなくて最低だったが。
映画やらないと他のメディア展開まで完全停止するじゃないか
だったら作品の出来不出来はともかくやった方が良いだろ
キャラクターとしてのゴジラまでこのままひっそり死んでいくのは嫌だな
ヤマトがあるなら来年は無いだろ。
ゴジラが都市を歩くと地下街の入口から粉塵が出る位してくれ。
>作品の出来不出来
そこは最優先でやってくjれw
>>342 物語冒頭で在日米軍と太平洋艦隊が沈黙、くらいやってもらいたいもんだ、コメディじゃないよ?
正月にゴジラ復活するなら、ここ2年の東宝の流れからいっても
(株)ロボットと組んで山崎貴監督が作るような気がしてならないんだがなー。
でも、そうなると「二年後」の正月になるなw
今年「クレしん:実写版」、来年正月に「宇宙戦艦ヤマト:実写版」だもんな
じゃあ、早めにいっとくが、あのせむし男みたいなゴジラはやめとくれ
もっとすっとしたゴジラでお願いします
どのゴジラだ?せむし
もちろん三丁目ゴジラですよ
確かにあのゴジラの造形は無かったな
ゴジラ映画じゃないしイメージ映像だから意図的に似せなかったんだろうけど
もっとすっとしたせむしでお願いします
せむしはむしろガメラのほうだろう
351 :
名無シネマ@上映中:2009/10/07(水) 19:35:02 ID:2zksRmRW
缶コーヒーのCMでゴジラ出てきたときは復活フラグかと思ったけど、
別パターンのCMみたらゴジラ松井と絡めてただけかと落胆・・・
あと84年ゴジラの有楽町ってマリオン以外が今とビルと全然違うよね
誰かその当時の写真・画像のうpよろしくです。模型で再現したいので・・・
352 :
名無シネマ@上映中:2009/10/07(水) 19:48:36 ID:QPv+iEG5
ゴジラはどの作品がいちばんおもしろいかな
>>352 個人的には第一作目とへドラとビオランテの三作。
>>343 最低限、昔の宣伝になれば…あと怪獣のデザインが良アレンジなら更に良い
>>351 何故アレが復活フラグだと思えたのか不思議
機龍ゴジの使い回しのスーツだよ?
他のキャラ商売ならとっくの昔に人気な造型でアトラク用のスーツ新造してるだろうに
>>352 ビオランテ
'84の後によくあれが作れたもんだと今になって思う
356 :
名無シネマ@上映中:2009/10/07(水) 20:32:23 ID:2zksRmRW
>>352 初代ゴジラ
対メカゴジラ(昭和)
メカゴジラ逆襲(昭和)
ゴジラ1984
対メカゴジラ
基本的に平成初期ゴジラ(俗に言うビオゴジ)は許せる
あれが今迄で一番ゴジラっぽいと思えるんだけどね・・・
84年ゴジラは多少凶悪顔だったしストーリーや
ゴジラの進路も初代ゴジラ意識してたから良かった
自分の中では対デストロイヤでゴジラは終わったことにしてるよ
なんたって俗に言うミレニアムゴジラはゴジラじゃないよ〜
でも東京SOSでの映画序盤のF-15スクランブルシーンだけは良かった
>>354 きっと俺自身自覚していないけどゴジラに飢えてたんだよ
>>352 初代、対メカゴジラ、vsデストロイア、GMKが好きかな
まぁ特に嫌いな作品は無いんだがな
>>355 あの変化はマジで凄いよなぁ
VSシリーズのゴジラの格好良さに比べて、
ミレゴジの造形は何なんだろう…
頭が悪そうに見えて好きになれないんだよなあ。
俺は大好きだけどなあミレゴジ
顔とか背びれとか全体的に鋭く尖ったデザインがたまらん
ゴジラはバカでいいだろ?
喋ってほしいのかい?
ミレゴジは眼が可愛すぎるのがなんとも
ゴジラつうかジュニアの成長した姿でいいじゃんとおもた
>>359 ミレゴジのトゲトゲしさは若干厨二病的な物を感じる
363 :
名無シネマ@上映中:2009/10/08(木) 00:33:47 ID:SOwCBmIS
昭和ゴジラから見ているものとしてはあのトゲトゲがわざとらしくて受け入れられんなあ・・・
あと
>>361の言うとおり目がウルウルしすぎてるよ。なんか猫かきつねみてえな目で凶悪さが感じ取れん
やっぱ初代平成(ビオゴジ)が最強かつ一番ゴジラらしいと思う
そう、ミレゴジは目と、それから口をもう少し何とかして欲しかったなあ。
でも知り合いとゴジラの話したりするとミレゴジが好きって人多いよ
一般人には人気あるんだよな
366 :
名無シネマ@上映中:2009/10/08(木) 00:48:47 ID:zcumZkgB
ハリケンリュウって今何やってんだろ
367 :
ただの怪獣ヲタですが:2009/10/08(木) 00:54:31 ID:VSfdZTvv
>>366 「ギララの逆襲」でギララに入ってたよ。
その後は、普通に怪獣キグルミショーとかに出てる。
先月も神楽坂のお祭りの怪獣ショーの怪獣に入る予定だった。
ショーは雨で流れたけど。
ちなみにオレが一番好きなゴジラはメガロゴジ。
ゴジラはせむしでお願いします
缶コーヒーのCMのゴジラ、動けない造形で終わってますw
ミレゴジ、一般人?受けがいいのか。
俺の周りにはミレゴジ知ってる人間自体がほとんどいない…
>>367 おお、サンクス
元気なんだな
ガキの頃ハリケンリュウの本持ってたんだわw
一般ウケとか妄想だよ
普通、区別つかないから
>>369 CG要らないよなw (あれ、どっかで似たような文脈が^^
アホはほんと極端だなw
併用すれば継ぎ目やモロ見えの足も消せるだろw
リモコンで動かせない筋肉もちゃんと動かせる。
誤解しないでくれ、俺はCG否定論者ではないんだw おどけただけだよ>m< アホではある
薩摩さんは今なにしてるんだろう。
新世紀よりも昭和の使い回し時代よりも84ゴジラの造形が一番変な気がする
378 :
名無シネマ@上映中:2009/10/08(木) 09:56:11 ID:SOwCBmIS
昭和ゴジラは目の上のアレが眉毛っぽく見えてちょっと・・・
昭和ゴジラでもたしか初代〜3代目まであった希ガス
中でも緑っぽいゴジラもあってそれもあまりゴジラっぽくない
目も凶悪さが感じられなかったのが残念(子供路線向けもあったからしょうがない)
一方84年ゴジラは巨大化かつ目つきも強そうな凶悪な感じになったけど、
頭でっかちな上に頭がどこかボコボコした感じなのが残念だったよ・・・
でもゴジラは単体での方がストーリーにリアリティーが出ると実感した
そして衝撃のビオゴジデビュー!
図体から、目つきと顔つきどれとっても自分の見てきたゴジラではベスト!
特に目は細めの感じにした上に体自体が大きいから目立たなくなって良かった
とりあえず1954ゴジラが1代目、昭和ゴジラが2〜3代目、
84年ゴジラが4代目、ビオゴジ〜デストライヤまでが5代目でおk?
たしかゴジラ百貨辞典にはこんな感じで載っていた希ガス
379 :
名無シネマ@上映中:2009/10/08(木) 09:58:50 ID:SOwCBmIS
とりあえずファイナルウォーズはかつてゴジラマニアと呼ばれていた人間として、
途中からみなくなったよ。要するにあの映画でゴジラ自体が終わらされたのを認めたくなかった
改めてデストロイヤで終わっておけばよかったのにとオモタ・・・
84からVSにかけて、演技者の肩の上にもう一段積み上げる形になった
このため、
・きぐるみの首を演技者が動かせなくなった
・腕を動かすとゴジラの上腕骨が途中で折れ曲がる
84はな、一貫性、協調性の無さの最たるだ
脚本は硬派風にパニックもの
絵面は過去ゴジにメンチ切ったままじっとしているように躾けただけで
サイボットとのダブルプレー
ビオゴジのオープニングは、んっとに卑怯だよなーw 顔見えねんだもん
ゴジラとガメラって昭和版だと馬鹿っぽいよな?
ゴジラはキングコングとの対戦で熱戦全然使わないし、ガメラは変なロケットに乗せられちゃうし・・・。
それに比べて平成版のゴジラとガメラのカッコイイ良さときたら・・・
383 :
名無シネマ@上映中:2009/10/08(木) 14:31:06 ID:SOwCBmIS
>>382 馬鹿っぽいといえば決定的なのがシェーのポーズをした事かw
もうあの頃の怪獣映画って戦隊ものの怪獣バージョンだった感じ
映画やゴジラ作品としては嫌いだけどネタとしては大好きだよw
>>382 >>ゴジラはキングコングとの対戦で熱戦全然使わないし、
この一文で映画を見ていないことがバレました。
今の感覚だと、あれじゃ使ってるうちに入らんと思われても仕方ない。
ぶっちゃけ今と大違いのフマキラーだしw 全く出してないと思う人がいても不思議じゃないw
昭和の場合は、噴霧で正解でしょう
呼気に含まれた放射性物質がチェレンコフ光を放つのだから
昭和時代のゴジラの熱線は平成以降の波動砲みたいな決戦兵器とは違うからね。
せいぜい、戦車や鉄塔をぐんにゃり溶かすくらいの代物。怪獣相手に効果があったことは
あまりなかったんじゃないか?初代に至っては、単に息が放射能を帯びて熱くなってるだけ
みたいなものだ。
VS以降のイメージがついたのは、やっぱり84のビルぶち抜きからかな。東京港でも
自衛隊を一掃してるけど。
84は演出が古いよ。漁船の船員ってサイコと一緒だろ。
放射能火炎て名称、いつかわ使われてた?
>>387 84から破壊力が上がったというイメージは同意だけど、自分としては
VSビオランテから設定が変わったと認識しているな。
鏡を使ってゴジラにはね返すというシーンがあったでしょ。
あれを見て熱線はガス状の物ではなく光線だったんだなと思った。
ID:SOwCBmIS
気持ち悪すぎるさげてくれ
393 :
名無シネマ@上映中:2009/10/08(木) 19:38:02 ID:SOwCBmIS
初期平成ゴジラといえばGフォース(だっけ?)は自衛隊とは別に装備品持ってたよね
F-16まがいの戦闘機やゴジラ映画名物(?)のメーサー光線銃戦車とか・・・。
84ゴジラに出てきたF-1CCV支援戦闘機は今でもかっこいいと思う。いつか模型で作りたい
まあ ワンフェス行け
探し物です
雪山 人型の怪物 シルエットの分かり辛い遠景ショットがある(ゴジラに見えないこともない
↑比較的最近の映画で該当するタイトルとかってある?東洋問わず
>放射能火炎
メカゴジラ戦あたりからビームっぽかった気はするけど・・・
そろそろ恐竜や爬虫類・猿・人型は飽きたから魚類や両生類、犬猫型の怪獣がいてもいいとおもうんだ
犬猫のかわいい哺乳類系の怪獣をゴジラ(白目)がバラバラにするのか。
んな事やったらますますゴジラが今の子供達に嫌われるw
>>387 相手による
カマキラス、大コンドルなど弱いのは一撃だよ
クモンガやチタノザウルスは何度か浴びせて倒した
でも平成以降は威力ありすぎだな。
FWの最後なんて笑うしかなかった。
401 :
名無シネマ@上映中:2009/10/09(金) 04:28:31 ID:pe3by9rM
>>400 平成の対メカゴジラ戦なんてラドンのおかげで更にパワーアップしたぜ。
しかもパワーアップすると何故か熱線も赤色になったという…
新作ゴジラは子供向けかスイーツ受け狙いのどちらかになるんだろうな
おたく向けじゃなかったら、子供向けとかスイーツ受けだとか言うんだろどうせ
このスレでFWを一般向けと言っているのを見れば分かる
>>398 男児キャラクター物だと大抵犬猫系が主役陣営で恐竜は悪役だからな
捻くれかもしれないがゴジラと敵対するライオン怪獣を昔っから悪役想定で妄想している
復活するなら一般向けでいいわ
最も品質を求められるのがそこだから。
FWは求められる品質に遠く及ばず撃沈。
>>405 逆、古くはライオン丸もいたし、ロボアニメでもライオン型はいつも主役機。
ライダーでは猫はいつも怪人、アメリカのキャットウーマンも元々は悪役。
ジャングル大帝やファンタジー系の実写映画、
ディズニーアニメ等でもライオンは主役ないし主役側であることが多い。
犬は古今東西今昔と殆どで正義側。恐竜キャラってのは良く分からない。
>>385 それはあまりにも読解力が低すぎるでしょう。
(1)まず某国軍事基地でゴジラ熱線の威力を存分に見せる。
(2)中禅寺湖畔の第一ラウンド。熱線に押されてコング逃亡。
(3)富士山麓決戦。帯電体質化で熱線に耐えられるようになったコング。
映画のキモの一つというべきこの盛り上げを見落とすようでは、話にならんよ。
そういう輩を配慮する必要はまったくないね。
やたら武器を強力化していくだけが能じゃないというところですね
ゴジラがアメリカに上陸して暴れまくる
そこに日本から発進したメカゴジラが駆けつけるって話なら面白そう
色んな意味でスカッとする展開だな
それがダメなら前にも言ったけど
クローバーフィールド風ロケットパック自衛隊VSゴジラな
ゴジラがアメリカに上陸して暴れまくる
一方、突如飛来した謎の隕石の正体はゴジラを模した生体ロボット兵器だった
日本製だと思って調査したら中にエイリアンが居て、そいつをぶん殴って
メカゴジラを奪取、いざゴジラの元へry
ってどうせなる
中国に出現したゴジラが各地を破壊しながら北朝鮮に到達。北を壊滅させた後38度線を越えようと迫ってくるので
韓国から大挙避難船団が出航。しかしゴジラに追いつかれ、避難船の盾になって撃沈されていく韓国軍艦、今まさに
避難船団が襲われようとするときに竹島から出撃した自衛隊の八八艦隊が間に割って入るってのはどうだ。
そこで偉大なる将軍様の登場ですよ
>>407 何がどう逆なのか全く理解出来ないがw
恐竜が全くわからないって事はキングコングとかも見たこと無いのか
416 :
名無シネマ@上映中:2009/10/09(金) 21:21:24 ID:pe3by9rM
第1作〜FWで東京以外にゴジラの上陸率高い地方あるいは道府県ってどこ?
自分は東海在住だけど名古屋、静岡、四日市、鈴鹿と結構ある。
何たってゴジラというものが初めてスクリーンに映った地は三重県(設定では東京の離島)だしな
417 :
名無シネマ@上映中:2009/10/09(金) 21:22:46 ID:pe3by9rM
>>416 ゴジラ限定じゃなくてゴジラ含むゴジラシリーズの怪獣
>>415 コングの恐竜は何も悪役ではないだろ
ただそこで寝て食って生きてるだけで何か悪さをしようと動いてるわけじゃない。
人を襲えば悪役ってのは大きな勘違い。あの映画の悪役は人間のエゴだ。
419 :
名無シネマ@上映中:2009/10/10(土) 03:16:47 ID:IqtiinvH
ツマンネ
421 :
名無シネマ@上映中:2009/10/10(土) 04:27:37 ID:IqtiinvH
>>405 デジモンシリーズでは、主役(のパートナー)が恐竜型で、仲間内のライバルキャラ(のパートナー)が犬科・狼系型だな
ライバルキャラは一匹狼のイメージか、たまに自分を見失って敵対や仲間を離脱・別行動があったりするが
ライオン型は助っ人ポジションだけど歩く死亡フラグ
ライオン対恐竜で一番わかりやすいのはアニメゾイドかな
ラスボスが全部恐竜型でうち3/4が悪役
デジモンはアニメで怪獣やるチャンスだったのに
必ず最後は人型ヒーローになるのが惜しかったなあ
グッズ化希望の話も人型ばかり聞くし
デスと言いセイスモといい唯一神といい…
>>404 消去論にはなるがそれまでの流れの中ではかなり一般向け。
主演がゴールデンのドラマ常連で、ハム太郎切り離したり、
普通の人が嫌うオカルトやロボットみたいな設定もないしね。
GMKのオカルト云々の批判ってどうもピンとこないんだけどな
あんなのおまけみたいなもんだろと思う
ゴジラがゴーストゴジラみたいになってたら全力で叩いたけどさ
>>425 GFWが一番一般向けだよな
冷静に考えたら
>>426 オカルトであることそのものより、あの映画の他の要素と噛み合ってないからだろう
土着神っぽいバランアンギラスに比べてファンタジー色の強い外観のギドラモスラでは護国獣に見えない
あくまで「護国」聖獣だから人類を省みないのかと思いきや突然新山千春を贔屓するなど、中途半端な位置づけ
ゴジラが霊的な物から発現したらしき存在なのに体内からドリル攻撃されて死ぬという超生物的な負け方(心臓は残ってたが)
でもミレニアムシリーズでは一番好きだけどな
>>428 どうも
納得がいった
単純に言葉の問題って感じだな
金子のオカルト趣味がうんたらかんたら…といつもくるから要領を得なかったんだ
>>428 GMKは見易くて好きだったな
対戦怪獣は要らないじゃん、は個人的趣味として
ドラマパートが良かった、新山良かったよ、これも趣味か
にしてもやっぱり中途半端なんだよね、オカルトにしてもディザスタにしてもモンスターにしても
ゴジラ単ピンならオカルト部分でももうちょっと話ができたはず
タイトルがデジタルQになってそうだなw
GMKはシーンシーンが怖いと思う部分があるんだよ。
清水上陸のシーンとかキノコ雲のシーンとか
でもバラゴンの造形やギドラの造形が着ぐるみ丸出しって感じで興醒め
あれはもっと予算と脚本と特撮に長時間費やしてたらもっといい物ができたはず。
金子がゴジラ担当すると聞いたときは、ガメラシリーズみたいに極上の怪獣映画がみられると期待していた・・・。
ゴジラの体内に入った瞬間に思わず吹き出した。なんだこのアルマゲドン・・・しかも奇跡の生還とか・・・。
>>431 恐怖のオカルト体験?
主人公の周りに居た男性の中の一人がはじめから存在していないことに
なっていたのです....
ウルトラマン映画でも、おもちゃ屋のご主人が「ガイアー!」って
叫ぶシーンが無くなっていたのです....
>>427 特撮全般とかマトリックスのパクリとか悪い意味で一般向けだったけどな
どの作品もどっこいどっこいで平たく駄作なのがゴジラ。
その駄作の群れに軸を置いて、良かっただの面白く見れたなどの勿体無い言葉をだす。
そんな言葉の通用するのは、ゴジラだから日本特撮だからの限られた中でのお話。
GFWは一般向けでないぞ、あれは監督の趣味作品、だから失敗した。
あんな下らないデパートのショーみたいなバトルや
アニメ臭い展開を一般向けと思っちゃうのが
ゴジラ作る側、見る側のもうずっと駄目なところ。
着ぐるみの格闘やプロレスが一般的だなんて普通は考えないし言えない。
ゴジラファンでない世間の人からは
ある意味で監督ばんざいや大日本人みたいに見える画になってる。
GFWについては概ね同意だけど、>着ぐるみの格闘やプロレスが一般的だなんて普通は考えないし言えない ってのはどうかな
よく揶揄される「怪獣プロレス」こそがゴジラないし怪獣物をここまでのものにしたんだろ
長年やってるゴジラやそこから派生したウルトラマン等ヒーロー物で怪獣バトルって概念はもう十分すぎるほど一般化してる。ゴジラファンでない世間の人にもね
そういう流れから「怪獣プロレス」ってのはもう受け入れられる下地は出来てるから、そこでいろいろ方向性を出すんだろ。一般向けかそうでないかはそこからスタートする
その中で当然出来不出来あってガキに媚びた物やらアニメ臭い物が出てくるけど、一概に全部駄作は極論だし、根底から否定はおかしい。GFWの失敗は怪獣プロレスじゃない
上記を踏まえると>着ぐるみの格闘やプロレスが一般的だなんて普通は考えないし言えない。ってのは考えないし言えないと思うけどな
それとも映画ってのは黒澤小津溝口のようにあるべし、とでも考えてるの?
確かに怪獣=プロレスは一般に認知されてるんだろうけど
その積み重ねによって怪獣プロレス=幼稚が定着してしまっている
そこに一般的な集客力は既に無いんだよな
まず大人(若者含む)はもう見ない、平成後期も子供離れの結果を出してるはず
誰が見るんだよw 年寄り懐古とマニア なのに知名度だけはワールドワイド
伝統芸能の悪いところまっしぐらが現状です
なんとかならんのか
>>438 海外のモンスター映画みたくして欲しいだけだろう。
かつての石上三登志とかのモデルアニメ至上主義の現代版みたいなものだな。
>>439 いまやその知名度だって「怪獣ゴジラ」よりも「松井のあだ名」としてのほうが上だよ
駄作だのなんだの批判しかしてない
まずファンがこんなにマイナス思考じゃあな…
人が入ってるようにしか見えない着ぐるみ劇が一般向けとか…懐古はこれだから嫌だ
批判ばかりしてないで建設的な意見だせカス共
今度からはゴジラアンチスレが要るかねぇ
ところでメーサー殺獣光線車のプラモとかって今どういうのが手に入るの?
正直今ゴジラを観たがっているのはマニアしかいないんじゃないかなw
>>444 全くですぜ、いっちょガツンと言ってやってくだせえ!
以前、テレビマガジンだかテレビくんだかでGー1グランプリなる連載があったみたいだが
子供的にあれはどうだったんだろ
>>444-445 批判でもアンチでもなく着ぐるみ絶対主義を否定するのは前向きな話だと思うが…
デアゴスおまけをあらためてみると
雛形模型やデザイン段階のゴジラ見ても人っぽく作ろうとなんかしてないのがよくわかるじゃないか
なんでそんなに人型体型に拘るんだ?
日本の技術、資本じゃCGは不可能
外国で制作するという話もなし、
この状況で着ぐるみをやめろとか言ってる奴は莫迦だろ
>>449 誰が人型体型に拘ってるんだ?
着ぐるみ使用と怪獣プロレスは別の話だろ
人型から脱却したクリーチャー同士が戦えば作品の質が上がったり客が入るようになるのか?
それを実写でやるならもっとB級臭くなるぞ。是正するならもっと根本的な所から見直さないとダメ
人型に拘ってるんじゃなくて、「着ぐるみ止めれば大体解決するよ!」止まりの意見だから反感買うんだろ
>>449 一応誤解があるようなんで言っとくけど、俺は着ぐるみ絶対主義じゃないよ
俺がアンチスレ云々言ったのは、ゴジラそのものを否定する意見の人がいたから
ただ書き込みのタイミングをしくじったスマン
人型の定義がわからないな
胴体を立てて歩くことは人型じゃないよね
怪人みたいなゴジラを望むひとはいないと思うけど。
>>450 >>452 GFWの着ぐるみっぽさを肯定していた分けじゃないのね
勘違いしていたスマン
>>451 例え実現可能な改善策を「ただの観客」が言えなくても
ダメなの物はダメなんだからダメとしか言えないだろ
あんたみたいに変に擁護するから人型とか着ぐるみに狂信しているように見えるんだよ
>怪人みたいなゴジラ
すまん、今俺が見たいゴジラはまさにそれだ
餓鬼のような体形、ボロボロの皮膚で漆黒のシルエット
人間的、生物的動作は皆無で、大きな背鰭を背負い長い尻尾を引きずるように闇夜を歩く
>>454 >例え実現可能な改善策を「ただの観客」が言えなくても
ダメなの物はダメなんだからダメとしか言えないだろ
あんたみたいに変に擁護するから人型とか着ぐるみに狂信しているように見えるんだよ
鼻息荒いとこ悪いんだけど、何を言ってるか全くわかんないんよ
着ぐるみを頑なに否定するのも肯定するのもどっちも乱暴な意見だし、ゴジラの衰退はそれだけの問題じゃないっつてんだけどね
着ぐるみ擁護したつもりはないし、いちいちわかりやすい極論だして思考停止してるだけなんだよお前
>>454 こっちも別にそれだけが原因で衰退したとは言ってないんで
俺馬鹿だしあんまり話広げてもそれに着いていけないのよね
だから今は人型やら着ぐるみやらの話に絞ってレスはするけどそれ以上線を繋げるつもりはないっす
だもんでそっちも別の方と違う話するの当たり前だが自由だけど変化球投げられてもキャッチ出来ないよ
CGや生物的なリアルさに拘りすぎると
それこそハリウッドにゴマンとあるような
B級怪物映画の価値ほどのものでしかなくなる
気がする。
着グルミの人間くささのある見えるゴジラだから
こそ、尊いと思うんだけどな
>>457 案の定何言ってるかよくわかんないけど、これ以上の言い争いはスレ汚しだし俺も控えるわ
で、お望み通りのスーツの話するけど、着ぐるみ反対って事は大まかには
>>455みたいなコンセプトになるよな?
さすがに甲殻類とか環形動物にはできないわけだし、ゴジラを冠するなら必然四肢や尾のある爬虫類または両生類型の怪物になる
で、着ぐるみや従来のゴジラには出来ない動きをさせたいんだろ?でないと意味ないしな
それって結局さあ…エメゴジみたいなもんが出来るだけじゃね?
>>459 着ぐるみ全否定はしてない
FWのようにスーツアクターを優先してデザインまで決められるようなのは最悪だとは思うが
ジュラシックパークのラプトルみたいに部分的な用途で使ったりするのは全く問題ないだろう
で、なんで人っぽさを否定している俺が
>>455のコンセプトの話を振られるのかは全くわからん
最初から煽りあいになるだけだと思ったからスルーしたがどうしてもレスしなきゃならんか?
>エメゴジみたいなもんが出来るだけじゃね?
獣人ショーよりはよっぽど良いがな
動物っぽさ強調しているデザインの中ならデ・ボン版にいくつかラフで良いのがあると思っている
>>461 参考リストの中にゴジラが入っていないとは…
よく見たら外国映画だけみたいだな
失敬
人間臭さは皆無でも良いと思うけどなぁ
そろそろ、これが怪獣だ!を確立してほしいものだよ。
ここは意地でも日本がやらなきゃと思っている。
どう見ても人間がジタバタ演技してるとしか見えない動きとか
トカゲだろ?みたいな動物にまで成り下がってるとかでない、
怪獣の習性や動きを個別にきちんと考えて確立してもらいたい。
そうすることで、あたかも実在してるかのような存在感が画にも出てくると思う。
この点では、エメゴジからも学ぶところは幾つかある気がする。
見るからに人の演技な着ぐるみ固執ゴジラ作品は
既存のものが山ほどあるんだから、それが観たいならもうそっちで良いんじゃないかな?
そういったゴジラが観たい人には28本も既に作品がある。十分じゃない?
今の時代、仮に新作が出るとして焼きなおしでどうすんの?と思うよ。
着ぐるみもCGもロボも、良い映像を作ることを第一にして併用すれば良い。
後は脚本や演出、演技で良い映画にしてもらおう。
ゴジラには、やられ役のウルトラ怪獣や
ライダー怪人とは違うんだ!と考えを改めて他を突き放してもらいたい。
良い映画を作る!拘るのはここであって、着ぐるみであることではないと思うよ。
>>464 >着ぐるみもCGもロボも、良い映像を作ることを第一にして併用すれば良い。
そんなことみんな分かってるよ、着ぐるみに拘ってる人間なんていないだろ
全部CGでやれとか言ってる馬鹿に予算的に無理だから着ぐるみなんだと言うのは見たことあるがね
要は演技と演出
そこで手塚勝巳ですよ
>着ぐるみに拘ってる人間
・・・肝心の制作側が、・・・もうFWで懲りただろうな〜
バストアップのギニョールがあれだけ躍動的に作れるんだから
背面、下半身などと部分ごとに作っちゃえばいいのにね、と思うんだ
ところで、全身着ぐるみが必要とされるシーンて、例えばどこ?
バラゴンにヤクザ蹴り入れるシーンとかオルガとのドツキ漫才とか
同じ人が同じ事ばっかり書いてる。
CGキチのゆとりと着ぐるみ拒絶反応の人が妙に元気
着ぐるみありきで考えてそうなチャンピオン世代が殴り込んでくるかと思ったがそうでもなかった
473 :
名無シネマ@上映中:2009/10/12(月) 22:31:53 ID:FuaRc1Zl
きのう生春雄をお目にかかれて今日ディアゴスティーニ発見とか何このコンボ
芹沢さんかっこいいよ芹沢さん
すげーw
詳細キヨスク
爺たちも海外の獅子舞型の優れた動きの表現を知ったからだろう。
何故か獅子舞文化のある日本でなく、欧米が獅子舞型で優れた表現やってる不思議。
どんだけ発想力無いんだ爺さんたち。
476 :
名無シネマ@上映中:2009/10/13(火) 07:59:49 ID:p46oGaoZ
>>474 近所の映画祭でサンダvsガイラ上映+春雄さんトーク
翌日新刊のディアゴス東宝特撮一巻発見即買い(他の地方とのタイムラグがやばいが)定期購読しよかな・・・
二度もsage忘れた すみません
着ぐるみでいうと、初代メガヌロンの発想がぶっとんでるよね
あんなもの有り難がってる辺りが日本の特オタの底レベルな所
スピルバーグを見習えよ
小人のETとかきぐるみのエイリアンですね
>>478 山形馬鹿にすんな
妖怪四十七士山形代表は凄いんだぞ
中島春雄は偉大かしらんがゴジラをここまでの着ぐるみショーに堕落させた戦犯でもある
そうか?
ここまでくると釣られて煽るべきかどうか悩む
まあとにかく、イベントがある地域は羨ましい
来月は銀座でvsシリーズの上映会やるね
ゲストに川北監督と上田耕一が来るんだとか
488 :
名無シネマ@上映中:2009/10/13(火) 21:36:51 ID:iqp9CZmJ
糞小泉、ウルトラマンキングのアフレコだってよ!のんきなもんだよな
増税ばっかしやがって!氏ね!!
489 :
名無シネマ@上映中:2009/10/13(火) 22:01:41 ID:p4ax8iB1
ゴジラ対ジェットジャガーやらないかな
>>476 お前はマリカで事故れ
うらやましすぎる
ガメラ2で永嶋敏行が死ななかったことに驚いて
メガギラスで冒頭で死んで腑に落ちて
GMKでも脇ですら死ぬんだろうな〜って期待してた
ごめんなさい
492 :
名無シネマ@上映中:2009/10/14(水) 01:25:03 ID:6yYYtsLa
>>484 お前本当いい加減にしろよ。
荒れるの嫌だから我慢してる人もいる空気わかれよな。
出たよ戦犯擁護厨w
495 :
名無シネマ@上映中:2009/10/14(水) 11:17:54 ID:Aw7mxheT
ていうか
>>460とか
>>484は別にゴジラ好きじゃないだろw
獣人ショーだの着ぐるみショーだの今後の方向とは別に既存の作品に対してそんな言葉しか出てこないんだからよ
蔑みたいだけのお子さまだろ
スルーしとけ
>>496 既存の着ぐるみ特撮の全てが獣人ショーだとは思ってねーって
対メガロとかファイナルとかああいうあからさまなのが大嫌いなだけ
あと一応言っておくが
>>484とは別人
スーツアクターを叩くのはお門違い
いくらなんでも分別が出来てなさすぎ
着ぐるみ信者の着ぐるみ批判者に成りすました自演だろ
俺が着ぐるみの固執に批判してた者なのに、成りすまされた感じで気分が悪い。
以前にも着ぐるをあれこれ言ったら成りすまされて同じことされた。
↑こういう陰謀論もすっげえうざい。
自分を同定して欲しければ仮りでもコテハン使えよ。
ゴジラとか怪獣映画の世界でも自衛隊出動に文句言う奴いんのかね?
怪獣にも人権がある!
みたいな事言う感じの
機龍の時のマスコミの反応ぶりから、案外あるのではと
GMKの時も「防衛軍がゴジラを倒した」て発言に対し「可哀想」とか「保護したらどうか」
とか、冗談混じりだろうけど、んな事言ってる人たちいたし
てか山根博士自体当初は…
>>502 サンクス
まあそりゃ続かない一本物シリーズと違って続くゴジラとかじゃあ毎度毎度怪獣で多額の防衛予算じゃそんなんもでるわなあww
仮に近隣諸国にゴジラが現れようものなら
内外から日本めちゃくちゃ非難されそうだわ
黒澤明の生き物の記録って映画で志村喬が水爆だの原爆だの連呼してて完全に山根博士にしか見えなくてワロタ
昨日vsスペースゴジラみたんだけどこれってこんなにひどかったのかな。
凄く面白くなかった。
生まれて初めて観たゴジラなのに。
スペースゴジラは当時6歳の目から見ても「え…え…?」って映画だったぞ
スペはやくざモゲラチームとモゲラの格好良さを味わう映画
スペゴジは三大怪獣以降の昭和ゴジラ(この辺りの作品は言われるほど大した出来じゃないと思う)と同じような臭いがする
全体的にしょーもないけどなんとなく憎めなくて見ちゃう
>>509 いや、そういう言い方ならガイガン以降の昭和ゴジラだろう。
>>508 それしか見所が無いということは映画としては駄作ということですね
512 :
名無シネマ@上映中:2009/10/17(土) 02:11:03 ID:5b7hrnCM
今、小中でゴジラ好きな奴とかいんのかね、正直なところ
>>507はFWの時点で15とか…
スペゴジに関しては
M…モスラで味をしめ
O…お子様路線まっしぐら
G…が行き着いた終着点
E…えらいことになってもーとる
R…ラブとか・・・
A…エアロタイプ
子供向けの展開もないってのはキツいね
誌上展開は宇宙船だけ、ホビー関連も大友向けばかりだし
CMで一応はゴジラでてたけど…
特撮板のスペゴジスレに行ってみろ
愛にあふれたカキコばかりでビックリするぞwww
>>514 今の話なのかスペゴジ当時の話なのか一分悩んでしまったw
東宝が根本的にゴジラに対する考えを改めない限り永遠にこのままだろう
スペゴジは恋愛要素とか余計なのが入ってきたからなぁ
前作のVSメカはVSモスラに動員数劣ったとはいえ男児向け要素満載で凄く楽しく感じられたし
M…メカゴジラ意外と当たって
O…終わってハリウッド引継ぎのはずが
G…ゴジラVS急遽延長
E…ええっ ヤマタケは…
R…恋愛念動結晶ごった煮
A…エアロタイプ
>>515 どこぞのコミュニティサイト(笑)のスペゴジのとこもなんかすごいw
スペゴジは、好きな人でも映画としては駄作なのは十分承知してる作品だと思うが
>>509 三大怪獣、総進撃、大戦争あたりは
むしろクオリティ高い方だと思う。
取りあえず俺高1
映画館で観たのFWしかないけど
vsシリーズを一作も劇場で観れずに絶望→ミレゴジ公開でウキウキ→なにコレ?ゴジラ??状態
な俺と同じ境遇の奴はいないのか・・・。
>>514 >誌上展開
当時は小学館(てれびくん、コロコロコミック)と
講談社(テレビマガジン、コミックボンボン)が扱っていたけどねぇ。
金子ゴジラのときなんて、少年マガジンで
1作目当時のメイキング話の漫画が読みきりで載ってたし。
黒澤明がスーツ姿でイケメンに描かれていたのが面白かったw
本多猪四郎を後にも先にも紹介したのはそれぐらいだろうな。
コロコロのコミカライズの方が映画本編よりSFチックで面白かったりする。
あとVSモスラ公開直前に日テレの月19時の追跡でゴジラを演じる役者薩摩剣八郎に密着で
今じゃ考えられないぐらいネタバレ応酬のメイキングやってた。
(最初の海上登場シーンはもちろん、ラストバトルのモスラとバトラの共闘や観覧車をぶつける攻撃など)
>>521 自分は確かデストロイアーッ!が劇場初見だったはず
その後はモスラ3部作→2000→メガギラス→FWだな
>>523 vsモスラまでだっけ、あそこまでテレビでやってたの
以降、あんまり大っぴらにはやらなくなった気がする
映画が無理なら小説とか漫画とか他のメディアで展開する手もあるが
というかむしろ展開してほしいんだが
上にもあるけど東宝側が乗り気ではないのかね
>>522-523 スタッフを取り上げたドキュメント漫画というと、
「ビオランテ」以降の怪獣デザインを担当した、漫画家の西川伸司が
VSシリーズに関わった代表的なスタッフに焦点を当てた
漫画を描いていたな。
九州朝日放送は平成ゴジラや金子ガメラを精力的に追っかけていた
日本唯一のTV局、というか伝説的ヲタなディレクターがいたお陰なん
だが。
このメイキングがローカル局でしか見られないという特権と悲劇。
>>527 諸般の事情で単行本未収録の「仮面ライダークウガ」の回が観たいな。
>>523 青島幸男司会のやつだな。ビデオ持ってるゾ。
女性スタッフにもスポットライト当ててたな。
当時はブーム絶頂期で、この番組以外にもいろいろメイキングもどきの
スペシャル番組が放送されてた。
朝のモーニングショーで言語学者のところへ行って「モスラの歌」の
解読なんてこともやってたな。
ゴジラの帯番組もあったから、平日は毎日ゴジラ情報が入手出来た時代。
WOWOWも東宝特撮映画を集中放送したし、
東京の東宝メイン館で夏休みにモスラ、ゴジラ映画をモーニング上映したし
公開直前には池袋で東宝特撮映画ほぼ全作上映したしな。
あ、原宿にタレントショップのひとつとしてゴジラグッズ専門店もあったんだし。
BD版Amazonでまた30%OFFにならねぇかな?
予約しとけばよかった…
慌ててBD買うより、いま書店に売ってるのを
購入した方がいいと思う
ゴジラ番組で強烈だったのはNHK−BS2の朝まで生映画?の
VSギドラじゃな
中身は大森VS市川じゃったが。
それが安っぽいのは良いんだが、ブルーレイのパッケージ酷くないか?
ガメラのパッケージがブルーレイにしては珍しいくらいカッコイイから余計気になるんだけど。
パッケージで言うならディアゴの方がいいな
ブルーのは悪い意味で普通
>>537 ゴジラシリーズ、セル版をトール化した際のやる気のまったくない
ジャケットよりましだよ。BDジャケット。セル版のトールジャケットは
レンタル版のトールジャケット(ジュエル版を無理やりトールジャケ化)より醜い。
ゴジラvsモスラのジャケット、モスラがいないんだっけか
そのうちボックス発売されるかな?
>>539 ピンボケ気味の写真の一部を拡大してタイトルロゴを入れただけの
パッケージだもんな。特に平成ゴジラシリーズがかなり醜い。
vsメカゴジラやvsスペースゴジラも酷いもんだろ。
542 :
名無シネマ@上映中:2009/10/19(月) 11:41:37 ID:8oxrF07K
543 :
名無シネマ@上映中:2009/10/19(月) 21:30:41 ID:Uk3JTFkg
ゴジラって子供の頃でもちょっと糞映画かもしれないって思いながら見てたよな。
結局全部見てたけど。
ああー ひねくれて特撮を見だしたのは何時頃だったか
やっぱ小学校5年辺りにはなってたかなぁ たぶん平成のVS中頃
545 :
名無シネマ@上映中:2009/10/19(月) 22:12:15 ID:Uk3JTFkg
だって実写邦画で見たくなるのってゴジラと伊丹映画位しかなかったんだもん。
あ、ジュラシックパークの後にREXとかいうゴミ映画を見たな。
今思うとあれはジュラシックパークの公開にタイミングを合わせて
邦画の評判を落とすための工作映画でパクリ朝鮮人作だったのかもしれないな。
546 :
名無シネマ@上映中:2009/10/19(月) 22:14:22 ID:Uk3JTFkg
まともな神経持ってたらあんなゴミ映画作れるわけがない。
小学生でもおかしいと思う。
547 :
名無シネマ@上映中:2009/10/19(月) 22:25:21 ID:Uk3JTFkg
トランスフォーマーの前に鉄人28号とかもなんか臭うよね。
なんだあの糞映画、ふざけんな。
レックスは安達祐実を観る映画だから
vsモスラの宝田明の「めいんすくりんおん(キリッ」
と続く180度ターンに何度も笑ってしまう
あれは我慢できんw
>>549 確かにw
台座?に乗って回った意味あんまりない気がする
VSギドラってタイムパラドックス除いても話が破綻しまくってるよね
552 :
名無シネマ@上映中:2009/10/20(火) 12:33:44 ID:k42duWoX
>>551 核があればいつでもどこでもゴジラが誕生するって所が安直だよな。
それくらいにしないと子供には理解されないんだもん
>>553 お前ら平成VS世代のオツムの程度に
合わせてあるってことさw
あれにはビオランテを認めてもらえなかった大森の怨念がこもってるからなw
ビオ好きの自分からしたら
ギドラ以降は完全に別時系列に脳内変換だわー
vsギドラといいスペゴジといいVSには案外破綻してる脚本あるもんなww
あの辺のは破綻っつーか単にヘンな話ってだけだろw
VSモスラもプロット流用したせいでゴジラの存在感が無かった
やっぱり子供向けとして一番成功しているのはVSだとメカゴジラだと思う
vsモスラのゴジラの富士登場シーンはガチ
VSもすらは出演者がすごい
宝田明
小林昭二
黒部進
篠田三郎
豪華過ぎる
「平成ゴジラシリーズ」の大森監督・川北特撮監督がトークショー
ttp://namba.keizai.biz/headline/1004/ >大阪ミナミ・宗右衛門町の「ホテル メトロThe21」(大阪市中央区宗右衛門町2)で11月20日、単行本「平成ゴジラ クロニクル」の発売記念パーティーが行われる。
はいいんだけど、
>チケットは、「平成ゴジラ クロニクル」本付きの前売り=10,000円、
>当日=11,000円。本なしの前売り=8,000円、当日=9,000円。
>>533 市川もエース辺りじゃ駄作をたくさん書いているくせに偉そうなこと言うなよw
と、当時は思いながら見てたw
>>513 フィギュア王の連載コラムで中沢健がゴジラ大好きな中学生と仲良しだと書いていた
少数かも知れんが小中学生のゴジラ好きもちゃんといるぜ!
>>561 オタク視点で見ないとちっとも豪華じゃないような気もするがw
>>565 五〇〇〇円はゴジラクロニクルの分だし、ディナーショーが五〇〇〇円で
楽しめると考えればむしろお得なくらいだよ
>>565は僅か一万円が高いと感じる
貧乏なゆとりだろ。
ちなみにフリードリンク、フリーフード
だが、ディナーショーって言えるほど
立派なものは出てこないから、あんまり
期待するな。
それよりも、普段から社会常識の無い
ゴジヲタどもが、さもしく食い物に
がっついて顰蹙を買わないかが心配だな。
豪華ディナーショーとかでも豪華なのは会場だけなんて、よくある事。
23日に出る本は買う価値あるかな?
まだ出ていない本の価値が判ったらエスパー。
たぶん、明日には判るからエスパーかもなw
>>569 おまえもゴジヲタなんだから身内をあんまりいじめるなよw
>>573 もう早売りしているところは結構あるみたいだぞ
俺も今日買った 今晩じっくり読んでみるつもり デアゴスティーニのを
除くと久々にゴジラ関係の本を買ったわ
>>576 みうらじゅん映画祭と連動した企画のようだな。
同じように連動して、みうらじゅんのコラム掲載誌では
ゴジラ窃盗事件のことを自らバラしている。
>>577 MJは結構いろんなところでゴジラ窃盗事件について語っている気がする
580 :
名無シネマ@上映中:2009/10/22(木) 09:48:42 ID:iT1RikKJ
日劇ゴジラか
>>578 チラシかっこいいしゲストも豪華だから行きたいけどやはり1万円の参加費が厳しい
・・・どうしようかな〜?
イベントや書籍もいろいろ出てきて最近なんだかGがちょっと盛り上がってきている?
缶コーヒー・ファイアのCMも
効果あったかもな
584 :
ネスカフェ:2009/10/22(木) 17:01:57 ID:7sqhucbq
あとはこれらが復活への起爆剤になるかどうかだな
なんだかんだで復活が2013だとしたらもう折り返し地点は過ぎてんだよな。
レジェンダリーのゴジラについて何か知ってるかもしれないな
俺は大阪在住だけどその日は仕事があっていけないんだ。
代わりにだれかいってレポートしてくれ。
まぁ法律上アウトとか企業秘密なら別だけど。
ゴジラにSEXシーンがあったらと想像して飛び起きた
なくて本当によかったと胸を撫で下ろしたいつもより早い朝であった
東宝特撮総進撃買った人いる?
昭和作品のレビューは今までに何となくファンの間では共通認識としてあった
ことが書かれているものが多かったからか平成作品のレビューの方が興味
深く読めた。
俺自身は昭和特撮派だけど、ビオランテやスペースゴジラ、モスラ3のレビュー
とか、個人的には刺激的で良かった。
588 :
名無シネマ@上映中:2009/10/23(金) 20:00:30 ID:79BNT0CT
外国人参政権で日本あっと言う間に死亡
デアゴ含め、いろいろゴジラの読み物出て嬉しい。
引き篭もってるが、自販機のゴジラシルエット見て感動した
>>586 ビオのラストにはベッドに向かうシーンがあるぜ
>>586 ゴジラには無いが由美かおる絡みの映画にはあるだろ?
ヲッパイシーンもあるぞw
エスパイなだけに
東宝特撮総進撃読み応えある。
読んでるとまた何作かツタヤで借りたくなる。
大好きな怪獣総進撃が5位で嬉しかったぜ。
いえね、洋画の○級モンスタームービーには濡れ場がつきものじゃん
まあ濡れ場にゴジラの顔が突っ込んできてもアレだけど
ぶっちゃけ、地球防衛軍の入浴シーンですら要らないと思ったのに・・・
ゴラスにもあったっけ?
怪獣ランドのメンツって改めると結構凶悪なの多いな
バラゴン、バラン、ゴロザウルス、マンダ、クモンガ辺りは確実に人食いだろ
よく殺しあわないな。それともゴジラが恐怖政治を強いてるのかな
昭和後期とかにパンクシーンってよくあるけど、
使いまわしは使いまわしでも、別テイクとか未使用カット使うだけで、
グッと全く別のシーンに見える気がするんだけど、
それを使わないのはなんか理由あるの?
>>599 別テイクとか未使用カットのフィルムは
没にした時点で捨てて無くなってるからじゃないの?
未使用になったシーンっていうのは、見劣りがするからこそ未使用に
なったのであって、たとえバンクを使うことにしても見劣りするシーンを
使う訳にはいかないってことじゃない?
あ、でも尺の関係でカットしたシーンまで使わない理由にはならないか
となると、いちいち未使用シーンを引っ張りだすのが面倒くさいから?
ファンサービスって意味合いは、さすがにないか
GFWのゴジラってメタボっぽい。
>>603 いやいや。
金子ゴジラの、下腹部のボテボテぶりには及びませんぜw
あの容姿でバラゴンにヤクザキックを喰らわすんだから。
>>603と
>>604の話が微妙にかみ合っていないかと思いきや
お互いの勘違いで奇跡的にかみ合っている件w
>>597 風呂に入っていると、外に怪ロボット(モゲラ)の姿が見える。
急いで逃げなきゃ!
日常と非日常が交わるあのシーンは、あってもいいと思うよ。
>>597 ゴラスも観ていないような馬鹿ゆとりは
映画板に来んな!
てめえみたいなボンクラには特撮板の
平成ゴジラスレのような糞スレが似合い
だ!!
そういえば、怪獣単体モノの映画に出演しているのってだいたい名前が三文字だよね
ゴジラ、バラン、ラドン、モスラ、ドゴラ
他社でもガメラ、大魔神、ギララ、ガッパ
宝田明 志村喬 峰岸徹
東京弁はオカマっぽくてキモイな。
>>609 三文字で最後母音あってのは何かゴロいいよね
濁音が多いのは濁音の発音が気持ちいからとかソースは世界一受けたい授業
オカマぽっい東京弁?
聞いてみたいw
機龍に乗り込んでGを感じてみたいもんだ
松岡とケインがチェイスしてたバイクの車種
分かる方おられますか?
>>615 パンフレットによるとベースはホンダのCBR600RRとXR25だそうで
映画用にホンダがデザインしたものを撮影に使ったそうです
ありがとうございます。
仮面ライダーでも中々バイクアクションが
お目にかかれない昨今、久々に堪能しました。
良い奴だ;;
作品で人気に差が出るのは当然だが、ゴジラの個体別の一番人気はどいつだろう。スーツ別じゃなくて
やっぱり作品数最多出演の二代目か、イケメンの四代目かな。きっと三代目はビリ
総合では2代目だろうね
そいう分け方か
三代目って?
二代目は何処までが同一個体か曖昧なのが何ともなぁ…
対ヘドラ以降のゴジラはミニラが成長したものって説ないっけ?
>>621 '84ゴジラとVSビオランテに出てきたゴジラのことかと
>4代目のイケメン
↑が平成通してかと思ったんだけど
vsビオが不憫だなw
ちなみにミレゴジとGMKバラゴンは俺の中では萌えの対象になってしまっている
気にするな 俺もだ
>>625 これ、同じスケールのウルトラマン作らないと撮影では役に立たないような気がするが、人型は無理じゃあ…
GMKゴジラの顔は製作途中でチェック入る前のが良かったんじゃないかと思う
どのゴジラも、粘土原型の試作段階は、大概格好いい
GODZILLA
The 55th Anniversary!!
55周年記念カキコ
ゴジラ、55周年おめでとうございます
ゴジラ55歳オメ!
55周年
なんもないの
ゴジラ55周年か…
て事はFWってもう5年も前なんだ!
636 :
名無シネマ@上映中:2009/11/03(火) 21:49:21 ID:jj/Izsuq
寂しい55周年。
テレビでも触れられない。 ウルトラは映画も作られてるというのに。
637 :
名無シネマ@上映中:2009/11/03(火) 22:09:32 ID:eOgO2vRH
え・・・ゴジラって完全に空気になってるのか?
また一作目みたいなガチで怖い怪獣映画作らないのかな。
ただ先月から書籍がぼちぼち出たり、松井とCM出たりはしてる
おお〜 ずっと規制で書き込めんかったが
何時の間にか55周年だったのかー おめ
動画の字幕に足しとくか
640 :
名無シネマ@上映中:2009/11/04(水) 02:04:00 ID:jqkOQVpK
>>637 空気とまでは行ってないだろ
東宝特撮総進撃は早くも増刷が決まったらしいし、ゴジラ復活祭の前売り券も
完売したらしいよ
まだまだゴジラは大人気!!
折しもこんな時に特板その他の関連スレまでやけに静かだが
いつもの基地外どもは寄生虫・・いや規制中なの?
>>640 東宝特撮総進撃って増刷されたの? 売れてるんだな・・・。
83年生まれの俺はビオランテのレビューを読んだら、自分の気持ちを代弁してくれたような
気持ちになって感動したな〜!!
メガロのレビューも熱いぞ
>>640 前売券完売って、当日劇場に行っても満員で見られないってこと?
平成メカゴジラ見て思ったけど予定外の事多すぎてボロボロって感じでカワイソス
やっぱりモゲラの方がメカ的で好きだ…。つーかブースター体当たりどっちも使ってるのね。(笑)
だからあれほど、まず第一の脳にぶち込めと・・・
ANEB搭載のドリル弾頭にしろフルメタルミサイルにしろGMKの掘削ロケットにしろ
地味に良い線いってるのが何気に怖い
決め手となったラドンとの合体で出た装甲溶かす謎の粉というチートがなければ何回も改修してけばそのうち勝てそうだもんなあ。つーかモスラじゃないんだから謎の粉出すな。(笑)
今日の松井秀喜は本物のゴジラだった
メディアがどこもゴジラ55周年を祝ってくれないと思ったら
背番号55番がこれ以上無い形でやってくれた…
実は清原の方が見た目も中身もゴジラっぽい
背番号55!! よくやった 6打点だっけか
ほんとにニュースではゴジラにかすりもしていないのか
ゴジラ55周年の話題はゼロだが
松井関連の記事は「ゴジラ」だらけだよ
東宝は単細胞だからこれを機に新作の企画が捗るかもねw
規制中なんで携帯から
今朝の地方ワイドショーでのスポーツ紙の記事紹介で、東宝も松井のMVPを祝福ってのをやってた。
プロデューサー(富山?)もコメント出してて、東宝もゴジラの復活を考えてないわけじゃない。時期をみて必ず新作を作るってさ。
ソース出せなくてごめんなさい。
ゴジラ生誕55周年にあわせて背番号55番がMVPだからな
確かにゴジラのニックネームは伊達じゃない
スポーツ報知で
>>653の記事が載ってた
55周年の事も書いてあったし
93年にもオファー出してたけど「まだ一流選手じゃないですから」と謙虚に断られたエピソードや
富山の「ゴジラは絶対に復活します」発言もあって面白かった
ヤンキースのHPに「松井引退も視野」って書いてあるけどマジかよ!?本当だったら悲しいなあ
イチローと松井は45歳までやってもらわないと
あ、ここは野球スレじゃなかったっけ…
松井はなぁ、野球詳しくないんだけど彼はメジャーに行くべきじゃなかったと思うん
あ、ここは野球スレじゃなかったな…
釈由美子はエロかった
子役のようじょの方がエ(ry
あの娘も途中で変なこと言い出さなかったら良かったのにな・・・
そういや水野真紀って変なエロさがあったよな
当時は菊川怜にエロとアクションやらせれば良かったのにと思ったりした
俺はドンフライにおやすみされたX星人の女かな
火口で足場崩れた時の彼が不憫で泣けてくるん
例の荒らし規制くらったかw
平和だ
この大規制中に何言っているんだこいつは
今度こそポスターのビジュアルで暴れるドゴちゃんが見れるのですね イリスみたいな
668 :
名無シネマ@上映中:2009/11/13(金) 11:46:32 ID:raZdtSQZ
帆
誰が凧やねん
誤爆
誰も復活祭に行ってないのか
それとも規制中なのか
土曜は川北監督、上田耕一さんのトークショーに大森監督が乱入して貴重なスリーショットだったぞw
一方その頃池袋ではみうらじゅんと佐野さんと樋口がコアな話題に花咲かせていたよ
都会はいいな〜
近いうちに大阪に行くからよろしくね
>>672 とても楽しかったよ 遠路はるばる金も無理に工面して行った甲斐はあった
GMKのブルーレイ出たけど見た人います?
家のテレビが46型フルHDTVになったのでGMKを見たらあまりのぼけぼけ画質で悲しくなった。
画質向上があるなら買い直すんだけど、どんなもんですかね。DVDのアプコンと大差ない画質
だったらまた悲しい。’84年版や日本沈没も気になる。前回出たのも評判よくないし、またあんな
もんなのかな。
基本的に日専HDの放送版から微弱なブロックノイズを取り払っただけの印象で
BDはこの後のシリーズも日専HDの放送波から劇的に変わることはないと思うよ。
もともとGMKはミレニアムシリーズの中でも画質悪かったほうだし。
たださすがに同じHDテレビでDVDをアップコンで観たよりは画質はいいと思うけど。
今年の12月公開、いわゆるお正月映画で、ゴジラ映画に相当するのは、
「宇宙戦艦ヤマト 復活篇」
映画「レイトン教授と永遠の歌姫」
「ウルルの森の物語」
の内、どれなんだろう?
「ゴジラVSキングギドラ」以来、『平成VSシリーズ』『平成モスラシリーズ』『ミレニアム〜GFW』『セイザーX』
『動物の森』『たまごっちシリーズ』まで18年間連続で、東宝のお正月映画を観に行ってるから、
その記録をこれからも伸ばしたいので。
ヤマトじゃね?
ゴジラっていつも12月前半だったよな
>>678 ヤマトかな
ゴジラと共通点が最も多い気がするし
出来はどうか分からないけど
でもヤマトはメカが完全CGだしな…
東宝に限定しないならウルトラじゃねえかな
ヤマトだな
ゴジラクロニクルの発売記念パーティー、東京の部と大阪の部、
どっちも行った奴っているの?
>>678 こうやって観ると東宝年越し映画路線はまだ生きてるんだな ヤマト観に行こうかな
ゴジラ無いからFW以降キングコング グエムルDVD トランスフォーマーDVD クローバーフィールドDVDで我慢してた
685 :
名無シネマ@上映中:2009/11/26(木) 10:38:40 ID:hma+WAs+
東宝特撮映画の新作作れ。
エスパイ 対 曲がれスプーン
とか?
ウルトラの予告見てると色々悔しくなるやな
こっちも呼び出せよ、バラゴンとかガバラとか
とりあえず、というか対戦怪獣は基本的に要らないん
そういやゴッドマンとかいうリストラ怪獣の左遷先があったよな
ゴロちゃんもガイラも可哀そうに
GMKのBD買ったよ。
DVDの糞画質と比較するとかなり向上している気がする。
もっとも、やっと並のDVDクラスになったくらいかも、だが。
本編でもホワイトボードの文字がはっきり読めるようになっていたり
テロップも輪郭がはっきり出てる。DVDだとアプコンで見ても
この辺ぼけぼけだったから。
特撮絡みのカットになるともう少しきれいになってるかな。
怪獣の肌の質感なんかよく出てるようになった。
ただ、暗い画面を明るく調整しすぎたせいで、合成の粗が
ばれてる。中盤のスホーイに爆撃される直前の山中の俯瞰カット、
DVDだとゴジラが何とか判別できるくらいだけどBDだと浮かび上がって
いて合成だとはっきり判別できる。
唐沢なをきとかがお勧めしてる初恋芸人って小説を読んだんだけど
ゴジラネタが多くて面白いw
好きな子に告白する勇気が出ない時のゴジラの利用法とか吹いたw
気になるぢゃないか
>好きな子に告白する勇気が出ない時のゴジラの利用法
?????
ちょw今フジ系の番組で怪獣大戦争マーチ流れたんだけどww
どんな場面で?
>>695 マーチの事で内容がぶっとんだ
GDPとか世界経済の比較の場面だったような・・・怪獣とは全く関係はないのは確かだ
そりゃそうかw
マーチ聞いたら吹っ飛ぶもんねw
今日はとんねるずの木梨がやってる番組で平成モスラの音楽も掛かってたよw
699 :
名無シネマ@上映中:2009/12/02(水) 17:12:57 ID:rl9Z1tQB
ハリウッド版ゴジラについて、スピルバーグがクソ映画呼ばわりし、
ティム・バートンが、「日本の皆さんに謝罪する。」とか言ってたのってホント?
二人がゴジラファンってのは有名だけど、実際そういう言葉を残してたのかね。
川崎が軽い渋谷状態w
新しい特撮作れよ
パトレイバーの実写版でもいいぞ
仲代達矢が健在な内に!
JP2ことロストワールドはクライマックスがvsメカゴジラ的な展開で、ラストシーンが怪獣総進撃っぽかった。
>>703 vsメカゴジラというよりそれの元ネタの怪獣ゴルゴでしょ
>>703 たしかTレックスが光線合戦してたんだっけ
706 :
名無シネマ@上映中:2009/12/03(木) 20:34:50 ID:ewZgPDJU
黄金伝説に半魚人ゴジラがでてたぞ、釈ゴジの下半身が魚になってるやつww
ガイシュツでしょうけど質問です。
1954年ゴジラで芹沢の研究室で尾形が芹沢ともめているときに
テレビが勝手に電源が入ったように見えたのですが?
708 :
名無シネマ@上映中:2009/12/05(土) 04:39:51 ID:w888BzgX
>>707 真空管は起動に時間がかかるのよ。
あのシーンのかなり前にスイッチを入れていたのが、たまたまあのタイミングで点いただけ。
ジェネレーションギャップですな
710 :
707:2009/12/05(土) 09:21:01 ID:ZUjKWFPi
>>708 なるほど納得しました。
いきなりTVから子供が歌う祈りの歌が流れるという
とんでもないご都合主義だと思った自分が甘かったです。
ありがとうございました。
711 :
名無シネマ@上映中:2009/12/05(土) 22:32:34 ID:FaqQA4GW
ゴジラもウルトラマンみたいに安売りしないかな
色んな意味で
こんな御時世なんだし・・・
>>712 やっぱり大怪獣バトルみたいに東宝キャラで怪獣王バトルを…
二作連続になるじゃねーかw
安売りと言えば、WiiとDSに東宝特撮ゲーが出ないなんて大失策にも程があるなぁ
歴代のゴジラのバトルにビオランテ、スペゴジ、オルガが絡んでバトル拡大。
さー人類はどうするw
>>715 とりあえず海外ではATARIから2年ほど前に出てるんだが、尼で発注したDSのソフトをプレイしたところ、
操作性の悪い、セーブのできない、グラフィックがチャチな、とんでもない代物だった。
Wii版はなかなかの評判らしいが、リージョンが違うとかで日本のWiiでは遊べないと聞いた。
良いゲームは日本にでも販売しろ。でもゴジラの名を貶めるようなゲームなら作るな。日本のメーカーも良ゲー作れ。
あと余談だが、2〜3日前に出たDSソフト『怪獣バスターズ』。
モンハンよろしくウルトラ怪獣を狩猟するゲームなんだが、まあまあ面白かった。
エレキングやゴモラ、レッドキング、恐竜戦車など往年の名怪獣を人間1人で討伐する。
でも思った以上にモンハンのパクリだったんで、そういうのが無理な人にはオススメできない。
現在の需要はウルトラ>ゴジラなのかな・・?断然ゴジラ派の俺にしちゃ悔しいけど・・・。
円谷さんもバンバン作品出す様になったからねぇ
確かにウルトラ>ゴジラに感じてしまうかも
ゴジラは映画作らない=何もしないだからな
ウルトラと差をつけられるのも当然
ウルトラやライダーとかは番組をやらなくなって、ゴジラに客を取られてた時期でもソフビやゲームで記憶に残り続けてたからな
最近の年末はモスラシリーズみたいな代役怪獣も居ないから素でゴジラを忘れてしまう…
ああ〜、そうか、看板張れるのが他にはモスラしか居らんかったか・・・
>>720 ウルトラは何だかんだでソフビ展開が上手いからな
ポケモン系ゲーム連携カード付きソフビ→それの映像化とか、手際が見事だ。
正直大怪獣バトル関連はキャラの安売り・矮小化で好きじゃないんだけど、商売のありかたとしてはとても正しいと思う。
まあいずれにせよモスラ3部作が興業的にさほど成功しなかったから、
ゴジラ以外の怪獣が看板を背負って代打として出てくる展開はないだろうな。
個人的にはテレビでいいから機龍シリーズとかガイガンシリーズとか観たいけど。
TV東京土曜朝にやってる特撮モノのヒーローを機龍隊にメカを機龍にしてやってくれ
子供向けだろうが何だろうが見ちゃうぞ
オレはね
あっ、主役は女性隊員でよろしくw
もういっそ自衛隊が主役で前後編式(現ライダー?)で怪獣と戦えばいいと思う
切り札はメーサー戦車くらいでいいよ
主役が女性隊員なら社民党も許してくれるだろ
169 :名無シネマさん:2009/12/02(水) 15:56:49 ID:qVBCDNLF
730 :名無シネマさん:2009/12/02(水) 15:09:44 ID:XzbQuqQ7
「パトレイバー(仮)」タイトル若干変わる可能性あり
主演:松本潤 北乃きい
監督:本広克行
監修:押井守
制作:ロボット、プロダクションIG、東宝
フジか日テレかはっきりしない
多分日テレだと思う
来年春頃発表予定
↑この書き込みってまじかな?
まじだとしたらいいね。
押井監督で邦画女優の中ではかなり可愛い方だと思ってた北乃きいなら楽しみだわ。
攻殻以降一番面白いと思った押井の映像は実写版プロモだったからな。
あれはいかにも金がかかってなさそうだったから
これでやりたかったことを本格的にやってほしいね。
これは上手くいけば攻殻ぶりのヒットになる可能性があるな。
題材が日本に合ってるし、後はクオリティーをヤッターマンレベルまで持っていけるかどうかだな。
俺が今まで邦画の実写版でいい題材を選んだと思った作品は
時をかける少女と電影少女と最終兵器彼女とGANTZだけだけど
パト実写化が本当ならここに加わることになるわ。
寄生獣とかパプリカも日本に合ってると思うんだけどな。
題材選びの時点でコケが確定してるようなのが多いから題材選びは重要だと思うよ。
個人的には日本に合ってて美少女が出てきて幻想的なのがいいと思う。
だからアイドル系でいくのは路線として間違ってない、正しい。
俺が気に入った実写版は殆んど全てその系統だったからね。
729 :
名無シネマ@上映中:2009/12/07(月) 16:46:01 ID:ZhVEX1YS
>>728 ロボットが大嫌いな押井が本当に監督するなら、動いてるレイバーは一体も出ないんじゃね?
松潤w
もちろん古川登志夫だよな?
メーサー戦車もパワーアップしていって合体して機龍になるという流れですね
ゴジラとかいいから世にも奇妙な物語のSF版としてアウターゾーンを実写化してほしい。
特撮技術を怪獣にだけ振り向けるのはやめてほしい。
外国に日本はまだ同じことやってるよってバカにされちゃうよ。
ミザリーはグラビア系の子を使えば余裕でいけるだろ。
ミザリーってたまに力を発揮するけどめちゃくちゃ強いんだよな。
世にも奇妙な物語で言えばタモリのポジションだけど
それまで散々てこずらせた妖怪でも落ち着き払った様子で手をかざして
一瞬で頭を吹き飛ばしたりするところがめちゃくちゃいかす。
ミザリー強すぎwあんた一体何者wみたいな。
実はこの漫画ってネタの宝庫だよな。
ネタ切れしてる映画人・ドラマ人なら見たら必ずうおってなるはず。
こんなに面白いホラーのネタがほっとかれてるのが不思議でならないね。
しかもただ怖がらせるだけのホラーと違ってSF的な面白味があるし
いい落ちで終わる回が多くて、見た後に楽しかったと思える軽さがあるんだよな。
この漫画は有名じゃないから権利料がただ同然に安そう。
だけどジャンプ黄金世代の人はみんな知ってるから、まさに掘り出し物的な作品でもある。
簡単に現代風にアレンジすることも出来るし日本に合ってる。
俺がドラマのPなら絶対放っとかないね。
2010年にアウターゾーンをドラマ化したら話題をかっさらえるじゃん。
犬に支配されてる人間とか映像化した時の面白味が半端ない。
実況が大盛り上がりになるのは間違いないな。
アイドル系のタレントでいいというか、むしろその方が合ってるから作りやすくもある。
登場人物ってみんなそこらへんの兄ちゃん姉ちゃんな感じだもんな。
スレタイ的に好意的に捉えるとすると・・・
その要素を盛り込んだゴジラ作品を作る訳か・・・なるほ ど な
>>732 > 特撮技術を怪獣にだけ振り向けるのはやめてほしい。
むしろ三丁目やらヤッターマンやら高いSFX技術を使った作品が
あるにもかかわらず、それを使った怪獣映画が一切無い訳だが
それと何もゴジラだけ作れと言っている訳じゃない
で基本後味の悪いオチは苦手なんだがどんな漫画それ?
ガメラのブルーレイの特典で、あのころの怪獣映画の流れが、
今の2000年代邦画の漫画実写等の大作やSFやパニック、アクションとか、
娯楽大作映画の流れを作ったとかのたまいてたけど、
2000年代の大作ってほぼ軒並み、いやむしろ全滅に近いほどとんでもない糞ばっかじゃん・・・
>>726 東宝の変身ヒーロー物だった、セイザー]の劇場版は
ちょっとなぁ・・・
特撮スタッフはゴジラの人たちだったのに
>>735 樋口と山崎が頑張ってたくらいか
ジュブナイルとリターナーは怪獣もの違うけど
まあ、ガメラで樋口が出てこなかったら、それこそ完全消滅してたんじゃないか・・・
あ、すまん 2000年前後だと勘違いしてた
最近の大作って何ですか?
日本沈没は思ってたより面白かったよ
他・・・
? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? なぜか無性にコピペしたくなる
? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? なのに初心者にはコピペできない
? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ?
【中央日報】忍者キャラ、韓国映画関係者のハリウッド進出への道 日本では「どうして韓国人に奪われるのか」という意見がある★2[12/06]
はいはい
ワロスワロス
アメ公とチョンってまじできもいな
【サーチナ/韓国ブログ】ネコ好きの人が多い日本 擬人化しやすいなど[12/07]
850 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/12/08(火) 18:17:10 ID:1KLizIPp
朝鮮人はイヌ好きが多いよな(藁)。
鍋以外にグローバル化するレシピないの?
851 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/12/08(火) 18:27:47 ID:YCAwN0To
あいつら猫も食うのか?
852 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/12/08(火) 18:43:15 ID:0ZIQwti5
>>851 猫たべるよ。
朝鮮人の食文化は中国人とおんなじ
朝鮮日報の東京特派員のじょんそんうの飼っている猫は、
ソウルの食料品店で、食肉用として生きたまま売られていたのを
200-300円くらいで購入したそうです。
日本に来て、日本人がみんな猫をかわいがっているのをみて
自分も飼う気になったんだそうな
またゴジラ作るなら特撮はいいとしてせめてドラマをきっちり撮れる人を本編にすえてほしいな。
>>736 もっと昔の事か最近の事なら問題なく覚えてるんだが・・・
歳はとりたく無いもんだ
ドラマパート
GMKは惜しかったな
山崎貴ならいけるんじゃないか?
実写クレしんは彼だっけ、見た人どうだった?
今夜の『相棒』
中川安奈、老けたなぁ
半ば伝説化してる話だが、昔、ゴジラ映画に出演したことのある俳優が黒澤明と仕事した時、
何の気なしに「黒澤さん、ゴジラを撮られたらどうですか」と進言したらしい。
黒澤は「いいねえ!」と乗り気だったというが、後日この話を聞いた東宝社員が件の俳優の所に飛んできて、
「ああいうことを言うのはやめてくれ、東宝が潰れるから」と言ったとか。
リアリティを追求しすぎて実際の城を燃やしたり、女優に本物の矢を射って怪我させたり、
甲板のセットから本物の飛行機を飛ばそうとした黒澤だから、「実物大のゴジラ作れ」「セットに放射能撒け」くらいは言ったかも。
でもドラマ的撮影術的には重厚なものができただろうから、
黒澤がゴジラを撮ってたら、その後のゴジラ映画の作法もだいぶ変わってたかもね。
優れたドラマパートのゴジラ映画が沢山できてたかも。
ふたばの特撮板で暴れてた子に聞かせたら泡吹きそうな話だなw黒澤の
今の技術があれば黒澤もそこまで無茶は言わんだろ
役者とかには無茶させるだろうけど
自衛隊員役の人に本物の自動小銃持たせたり90式運転させたり
はたまた市街地で戦車部隊の進行シーン撮ったりするのかwww
パンピーは戦争映画大好きなんだから
がんがん戦争映画撮らせばいいのにね
戦争映画こそエンターテインメントの根幹だと思う
まあ、できない、できにくい事情はあるんだろうけど
ゴジラがいればそれができるはずなのに…
昔、トラ・トラ・トラ! 戦場にかける橋 地獄の黙示録 プライベート・ライアンは、
一応観とかないとと思い映画館に行ったが金と時間の無駄としか思えなかった。
>>753 じゃあなにがいいの?
プラトーン?フルメタルジャケット?
なんたら教育の賜物ですな
劇場版 世にも不思議なアメージング・ストーリーの最後のミッションは好きだな
GMKの角田信朗は格好良かった
>>747 特撮映画に出演していて、黒澤監督と普通によもやま話が出来る俳優って
土屋嘉男ぐらいしか思い浮かばんな。
GMKは〆さえああでなければ、かなりの高評価だったんだけどな
ぱくってした瞬間、こっちがTKOされた感じ
「お前の番組・・・見てられんな(苦笑)」「・・・見なくていいよ(苦笑)」
このやりとり、厳格で不器用な娘思いの父と、その父と付き合えるだけの器量の娘
という関係が伝わってきて良い
変にズル賢い感じのゴジラより武骨な感じのゴジラの方が好きだ
見た目もね
>変にズル賢い感じのゴジラ
ってどれ?
あと、個人的には、あまりおバカでも悲しくなる
ほとんどだけど…全部か
>変にズル賢い感じのゴジラ
GMKじゃない?
護衛艦狙ってるフリしてモスラ焼殺とかさ
>>761 手下をパシリにしたり乾燥装置を駆使したりロボットと意思疎通したりしてる頃じゃないの
>>762 ああ、確かに
ヤクザキックとか、わっるい奴だな〜wって思ってみてた。
戦争の犠牲者が云々という神がかり的な説明と乖離を感じるから、確かに残念ではある。
>>763 アンギラスにヘドラ戦か
あれはヒロイックな立ち回りいうことで・・・
GMKの情け容赦ない感じは好きだった。連レスすまんです。
フェイントしたりニヤリとかするのって小者に見えて嫌だ
お茶目なヒーロー怪獣としてのゴジラだとゆうなら個人的には認めるが
初代のイメージでやるなら無いでしょ
767 :
名無シネマ@上映中:2009/12/12(土) 19:18:53 ID:o1hpopBJ
見た目は最悪だけど、キャラ的には行動原理がいまいち読めない
不気味な84ゴジラは好きだな。黙々と破壊と虐殺行為を行ってる感じがいい。
デザインはほんと最悪だけど。
あのデザインが84の評価を1ランク落としてるよな・・・
眼がでかすぎるんだよ・・・そんな所に昭和の影響残してどうする
ごめんね、84ゴジラ大好きなの
あのデザイン大好きなの
最悪好きでごめんね
遠景でのどっしりした見応えは高評価(サイボットは最悪だけど)、キャラ的には最悪の部類
帰省本能(呆)な84ゴジラは正直ない。黙々と足場崩されて火口に堕ちていったのは、総理と共に号泣。
アップはほんと最悪。
あのデザインが84の評価を1ランク落としてるよな・・・
眼がでかすぎるんだよ・・・そんな所に昭和の影響残してどうする
771 :
名無シネマ@上映中:2009/12/12(土) 23:06:00 ID:gPJQo7/Z
サイボットの顔は不細工きまわりないけど、着ぐるみの顔はイカしてるぜ、84ゴジ
オイラは頭がデカめのゴジラが好きなんだよなぁ
84ゴジラかあ。ゴジラのデザインは確かに残念だが
特撮のクオリティは後の一連の平成シリーズを凌駕してたな
新宿でのスーパーX戦の臨場感とか、凄過ぎる。
でも84ゴジラのリアルなモンスターシミュレーション映画の方向性とその反省は後のVSシリーズや平成ガメラ、
クウガ以降の平成ライダーシリーズなんかに生かされていていわばこの映画の息子達だと思う
84(スーパーX対ゴジラ)→ゴジラVS自衛隊(VSビオランテ)→平成ガメラ→クウガ→以下続く
個人的には偉大な失敗作って評価
俺は総進撃ゴジラが好きだわ
マッチョな肉付きがイイ!
>>774 なんだかんだと文句を言いながらも、日本の不遇な特撮映画を感慨深く見ている自分に後悔はない
物心ついて最初に観たのが84だったんで、「火口に落として倒す」って方法に感心してか
これが人間がゴジラを倒す作品の定番パターンなのかと勝手に思い込んでたっけ。
後々になって初代があんな超兵器使って倒してたと知ってびっくりした。
そろそろ芹沢なみの色々な意味で凄い化学者が出て来るゴジラ映画の新作が観たい
超科学使わなくても、頭から硫酸ぶっかけたら弱るんじゃない?
へドラの硫酸ミストで腕溶けてたし・・・
>>779 自衛隊がそういう作戦立てても絵にならないだろうけどな
へドラだから良いわけで
蛸壺に落とせば衰弱死すると思うよ
三原山の火口のマグマの中に5年も漬かってても、ピンピンしてたんだぞ
奴はわれわれのじょうしきを超えている
783 :
名無シネマ@上映中:2009/12/14(月) 16:30:51 ID:RYCfyHdS
やっぱ、オキシジェンデストロイヤーだな。
>>779 その昔、ビオランテの強酸を頭から被ったビオゴジというゴジラがいて
>>782 マグマなんて関係ないんだよ
型に嵌めるんだよ
ストレスで衰弱するに決まってる
>>784 ビオの攻撃で一番殺傷力が高かったのが
蔦!!! あのGの皮膚を容易く貫通したんだ…
次点がANEB搭載の弾頭
皮膚から煙立ったな
788 :
名無シネマ@上映中:2009/12/15(火) 01:24:31 ID:U1Dk2+B7
結論は、カドミニウム弾装備のスーパーX最強、でいいですね
789 :
名無シネマ@上映中:2009/12/15(火) 03:34:29 ID:YsIgUVYu
ハリウッド版の新作がCOMINGSOONらしいね。今度はクローバーフィールド風?
頼むからヤン・デ・ボンで!
>>789 それマジだったのか!?
てっきりガセだと思っていたのに
792 :
名無シネマ@上映中:2009/12/15(火) 06:29:06 ID:YsIgUVYu
>790クリストファー.ノーランは?
初代でやめておけば良かったのにね
>>789 デザインどうすんでしょね
日本産コンテンツがどんどん海外流出していくなぁ
硫黄島からの手紙のヒットで、国産戦記活劇が多少でも厚生するかと思ってたのに
時代遅れのゴジラをどう料理するのかな。
想像を超えてくるか、失望してしまうものを出してくるか。
俺の想像は手強いぞ。
796 :
名無シネマ@上映中:2009/12/15(火) 11:51:57 ID:YsIgUVYu
>794デザインは前作の様に奇をてらった物でなく、いわゆる誰が見てもゴジラと認識するような物でいいと思いますよ
ハリウッド版の復讐戦は嬉しいんだが
今回はデザインを含め、通常兵器で退治されてしまうことのないよう
ゴジラのキャラクターをきっちりと監修せいよ、と東宝には強く言いたいね
>>795 今の所、初代ゴジラのコンセプトを比較的忠実に引き継いだ作品は、国内外含めても「クローバーフィールド」だけだな
「ホラーであること」
「怪獣が軍隊を圧倒するほどの存在であること」
これが初代ゴジラのコンセプトを受けたとする前提条件。
そういう意味じゃ、日本国内でも初代ゴジラの流れを忠実に受け継いだ作品は存在しなかったと言えるな
まあリメイクするにしても、せめてミサイルで死ぬようなヘタレゴジラはもう勘弁。軍隊の攻撃を跳ね返して都市を蹂躙する
圧倒的存在であって欲しい。
でもクローバーって怪獣映画だからヒットしたわけじゃないけどね
HAKAISHAはキャラクター性には乏しいからそういう点でのコンセプトは受け継いでないかな
トライスター版ゴジラ当初は怪獣対決を企画していた(ゴジラ対グリフィンだっけ)けど
予算的に無理だってなってゴジラ単品映画になった経緯があるから今度は対決路線でいってほしい
クローバーよりはトランスフォーマーみたいな映画になってくれると嬉しい
ならなおさらヤン・デ・ボンにやってほしいところだな
あるいはティム・バートンで異形愛を炸裂させてほしい
>>792 ノーランはバットマンで忙しそう
金子に湯水の如く製作費と時間と自由をあたえたら・・・
金子よりは手塚監督や大河原監督の方が可能性あるよ。
まず金子をコントロールできる
Pを見つけるところから始めなくちゃね。
>>796 俺がイグアナにGO出したわけじゃ ねーべな!w
>>799 アニメ版ではゴジラの息子(ハリウッド版2代目)が宇宙怪獣と戦うシナリオだったんだよな
アメリカで人気のゴジラ作品も初代じゃなくて「対」「VS」系だから
実写映画なら案外ゴジラ対メカゴジラとかやりそう
超予算でハリウッド版キングコング対ゴジラをやったら神なんだが…
ゴジラは本当にアメリカで人気あるんだろうか?
あの映画を観ると・・・
アメリカで映画化ならゴジラじゃなくてGODZIRAだろ。
GODZILLAだったか。
すまん間違えたw
いやちょっと待て
そもそも
>>789の情報は確かか?
最近のイベントとかでオフレコの発表や示唆があったとか?
個人的にハリウッドにはぜひトラゴジのリベンジをして欲しいんだが、
後で「やっぱガセでした」って言われて絶望するのはイヤなんだ・・・
アニメのジラのノリでいいから新作観てみたいな
あとジュニアのその後の話とか
昔あったらしいモスラvsバトラとか
モスラvsバガンとか
>>807 映画とファンは関係ない
あの映画=アメリカのファンの総意じゃない
ハリウッド版公開前後に色んな特番があったが、アメリカのゴジラファンが出まくってたよ
だいたい人気じゃなかったら、ハリウッド殿堂入りなんてことにはならない
815 :
名無シネマ@上映中:2009/12/17(木) 00:02:48 ID:9wwNwQUI
>>810 Coming soonだから、まだ企画段階じゃない?
ここで企画倒れする可能性大だとは思うが
Coming soon て微妙だよな
なんだか期待しちゃうんだけどさ
2ちゃんはガセ情報が多すぎる
バカとチョンは立ち入り禁止にしてもらいたいものだな
818 :
名無シネマ@上映中:2009/12/17(木) 08:33:35 ID:gCYKnlen
来年の東宝映画ラインナップが発表されたな
え〜っと、ゴジラは……あれ、ない……
小さき勇者たち〜ゴジラ〜
とか勘弁
821 :
名無シネマ@上映中:2009/12/17(木) 10:12:39 ID:gCYKnlen
ダークナイトの監督がゴジラをリメイクだとかいう話があったが、どうなったんだろうな。
あと3Dゴジラは予定では来年公開だが相変わらずの音沙汰のなさだな…
>>820 ミニラが出てくるか
リトルゴジラが出てくるかで
評価が極端に分かれそうだなw
ゴジラで真っ先に思い出すのはWinkのシーンだね
劇場で観ていて目が釘付けになったよ
日本映画の数少ない幻想的なシーンの一つだと思うね
最近AVで再会出来ました
電磁波攻撃とかでゴジラの脳にダメージあたえて弱らせてから絶対零度弾とかで倒すとかやってくれないかな
でもゴジラは死なない
ゴジラの生死はともかく、人類側の勝利と言えた戦いっていつが最後だっけ?
機龍? ディメンションタイド? スーパーX3?
あ、FWか。
>>821 ダークナイトの監督じゃなくてプロダクションな。
クリス・ノーランはゴジラに全然全く興味ないと思うよ。
所詮あの人は犯罪映画専門の監督だからな。
それだったら同じバットマン映画のバートンの方が怪獣映画の造形も深いし作ってくれるんじゃね?
マーズアタックでも出てたし。
>>825 機龍の時のゴジラは
どう見ても暴れ疲れて帰っていっただけなのに
中尾彬が勝利宣言
でもあの時は、あれ程生命力の強いゴジラが、一年以上も完治できないほどのダメージを負ったのも事実
機龍ゴジラって弱いって評価だっけ。
ゴジラジュニアの続きが見たい。
ディケイドの例があるんで三枝役は別の女優でもかまわん。
832 :
名無シネマ@上映中:2009/12/17(木) 22:21:50 ID:gOZOieo6
>>831 そもそも黒木特佐の役者がすでに違うしw
ドリル好きの俺としては推進式削岩弾D-03の改良型の兵器でゴジラを撃退してほしい
GMKのはチョトなー
>>827 バートンがやるとただのパロディーになりそうだから、やだなあ・・・
俺はスピルバーグにやってもらいたい。奴はゴジラ映画のファンを公言してるし、凄くゴジラに理解があ
ハリウッド版ゴジラはスピルバーグがやるという話があったそうだが、エメリッヒが企画もっていって、あんな事に・・・
>>834 スピルバーグを奴呼ばわりする奴に偉そうに語られたくないな
バートンがパロディしかやらない監督にしか見えないとはな
だいたいそんな話はねーよ
当時の監督候補はジェームズ・キャメロン、ティム・バートン、ヤン・デ・ボンだ
エメリッヒは企画持っていったんじゃない
監督やれって強要されたようなもんだ
>>833 Gには掘削兵器の類が尽く有効なんだよね
スーパーノミやアブソリュートカンナなどで、端から削っていけば勝てるんじゃなかろうか
837 :
名無シネマ@上映中:2009/12/18(金) 08:16:48 ID:8wV/k4dT
ティム・バートンかスピルバーグでお願いしまつ
838 :
名無シネマ@上映中:2009/12/18(金) 08:39:23 ID:5oJsJWTz
そういやスピルバーグも最近音沙汰ないよな。
プロデューサーはよくやってるじゃない
840 :
名無シネマ@上映中:2009/12/18(金) 09:19:15 ID:jJTftKaj
むしろサンダ対ガイラなどをキルビルにとりこむほどのマニアのタランティーノに無茶苦茶マニア向けゴジラやってほしい
馬鹿馬鹿しいくらいのヲタ作品になるだろう
タランティーノには自作で無理矢理赤い空を再現したほど大好きだというゴケミドロのリメイクを頼む
スピルバーグはTFやってるじゃない
俺としては渡辺文樹あたりに…
>>834 バートンがパロディしか作らないとかどんだけ馬鹿なの?
バートンはスリーピーホロウしかりリメイクを作る時はオリジナルに愛を込めてかなり忠実に作るよくできたオタクだよ。
少なくとも悪意のあるパロディにはしない。
>>835 いや一応はあったんだよ確かにスピルバーグのところに打診があった
だがその話があったのは90年代初期で当時スピルバーグはジュラシックパークを作っていたから同じ様な怪獣映画を作るのは嫌だし
何よりも自分がゴジラを作ったらオリジナルに無礼千万であると自ら依頼を断ったそうなんだ。
ソースがあの町山だし嘘や誇張があるから真偽のほうは自分で確かめてくれ。
つべとか見てて思ったんだが、アメリカ人とひとくくりにしちゃいかんな〜って思った
人それぞれ
ハリウッドのあれで一番悪いのはトライスターの重役とスポンサー
やっぱり自由の国だな、もっと思想が統制されてんのかと思ってたけど、結構バラバラ
それ見て安心した
エメリッヒも2、3度断ったらしいしな
今見直して観ると、上陸シーンとか演出凄くていいんだよな
「怪獣ってこんなにでっかいんだー!」と思える映像だし
アメリカ人の”ゴジラ”ってなんなんだろうな
やっぱり、よっぽどのマニア以外の大多数の認識は”所詮人食いモンスター”なのだろうか
まあ、そうか
劇場でGODZILLAの特報を見たとき
前の席のカップルが話してたのを聞いたんだ、それを思い出した
若い男「ゴジラって外国の映画だったんだ〜」
俺「・・・^^;」
>>847 ハイウェイを走る車の中から道路の上をまたぐトラゴジの脚先をとらえたカットなんかは非常に良かった
>>843 バートンはスーパーマンにニコラスケイジを採用しようとするような男。
面白い作品にはなると思うが
オタ故のひねくれ心で、万人がイメージするゴジラ映画とはかけ離れた映画にする可能性もまた高い。
バットマンのようにな。あれはあれで成功だったし、バットマンシリーズの一面をちゃんと表してはいるんだが・・・
俺はスピルバーグの方が職人として正当派の初代のゴジラのリメイクをやってくれると思うね。
宇宙戦争のようにな
バートンの作風はゴジラ映画のイメージに合わんな、どう考えても
パロディーとまでいかんでも、ギャグにしそう。
反省してるなら、破壊神エメリッヒにもう一度やってもらってもいいかもしれんが・・・
映像だけは凄いから。話はスカスカだろうけど
あるいは、ピータージャクソンとかな。キングコングの要領で、ゴジラもお願いしたい
出てくるの? 虫がいっぱいいっぱい?
http://www.youtube.com/watch?v=w3ygV1TVNhw とりあえずバートンのクリーチャーがどんな感じかはこれ見て判断したい
ジャバウォックみたいな巨大爬虫類がでるのってバートン物では初だよね?
>>853 コング製作時対ゴジラに全く触れなかったのを見ると実はPJって嫌いなんじゃないかと…
根拠とかない殆ど勘だけどさ
エメリッヒで一回ゴジラに思い入れの無い奴が撮ったんだから
今度はある程度思い入れのある監督にやってもらった方が良いよ思うのよね
同じこと二度もやることないし
>>853 残念だけどピータージャクソンがすきなのはキングコングやレイハリーハウゼンのようなコマ撮り怪獣映画だけだよ。
ゴジラに関するコメントはあまりしてない。
それにバートンがなんでもコメディ映画にするというわけでもないだろ。
あいつはシリアス物もちゃんと作れる男だ。
ただそれは昔のバートンなんだよな。
怪物の悲哀を描かせたら天下一品だったのにな。
日本だと誰がいい?
手塚監督と大河原監督にもそれぞれ再チャンスを与えて欲しいな。
そういう同情的なのは、ちょっと・・・
一発ガツンといける人に撮らして、余裕が出てきてから再チャレンジ枠採用でいいよ
下手すると止めになりかねん
あ・・・北村・・・
>>857 雨宮慶太のゴジラはみたかった
ゴジラがタンクトップの姉ちゃんとたたか・・・これやったよな
ゴジラ型リリパットがでてきたり女バウンティーハンターなんかと闘うわけですね?わかります
ゴジラが敵の首をねじ切って脊椎を引っこ抜いたり轟天が金色の馬型ロボットに
なったりするんですね分かります
ワラッタ
ゴジラ向けの人では無いんだな〜
>>857 手塚と大河原は3度、4度もチャンスをもらってるんだし、もういいでしょ。
じゃあ逆にどういうのがゴジラ向けなのかと聞きたい
ゴジラがアンギラの頚椎を噛み切るとか
>>864 飛び抜けた身体能力を持ったヒーロー&ヒロインは出無い
地球人類側にはスパロボ認定されるほどのロボット等は無い
例外はあるな・・・ (汗)
好みとか
どう感じるかは人それぞれか?
仮面ライダー好きの雨宮慶太がゴジラ映画にたいしてどう考えているのかは気になるな
平成ゴジラシリーズの、未来技術の流用、って設定ありきのスーパーロボット級対G兵器も駄目なん?
平成じゃないや、VSシリーズでした。
>>859 雨宮慶太はビジュアルイメージは評価できるけどそれも異世界物ばかりだし
監督としては論外のカスだろ
大河原は脚本を忠実に絵にすることしか出来ない
今の時代に監督才能がゼロだとミレニアムで露呈してしまったからなw
器用な監督はプログラム・ピクチャー全盛の60年代には重宝されたと思うが。
ケースバイケースで何を求められているのかという事で
監督としては論外のカスとか監督才能がゼロだとかでは無いのでは
雨宮は、イギリス怪獣映画「怪獣ゴルゴ」のDVDコメンタリーやってて、その中でゴジラと東宝特撮で育ったから凄い思い入れがあるみたいに言ってたよ
特撮技術や円谷英二に関する知識も豊富だったし、怪獣映画撮りたいとも言ってた
てっきりヒーロー系ばかり好きなのかと思ってたから意外だった
大河原が監督しなければVSはあそこまで盛り上がらなかったよ。
大河原は良くも悪くも、いやたぶん悪い意味で無難すぎる監督なんだよね。
84ゴジラ、ビオランテ、キングギドラと流れてきた路線を忠実になぞってきたけど
それだけの監督って感じだったな
ミレニアムは従来の路線からの大胆なモデルチェンジが求められてたはずなのに
何故大河原を続けて監督に採用したのか。あの判断は今でも理解に苦しむなあ
>>875 今、ざっとWikiの概要を見てきたけど、G3後、トラゴジの後を期待されてのアレ・・・
ミレニアン登用の経緯について誰か教えてほしい
切望されたんならもっと練れって思う
何年がかりで凄いゴジラ映画を作りました
みたいなのを観てみたい
つ84とビオ
てか、このご時勢、そんな体力のある映画会社ないだろう・・・(内部事情知らんけど
まあヤマトに期待
脚本さえ練りに練ってくれれば、ビオくらいのバランスでも充分です><;
ビオの脚本は基本的に雑だろう・・・勢いはあって退屈はしなかったが。
しかしゴジラシリーズの脚本やら構成って、初代以外はなんかバランスが悪いんだよねえ。
まあ日本映画の中じゃ、まだマシな方だけど。
バランスといったのは脚本に対しての特撮のクォリティを言ったんだわ
自分は雑とまでは思わないが、
>>879の言うとおり話の勢いで、かなりの部分に目を瞑れる(←善くないけど
>>872 雨宮で巨大モノ、というと鉄鋼機ミカヅキを思い出すなぁ
タオの月。。。
エキストラ出演したのも良い思ひ出…
>>880 特撮のクオリティを維持することを重きにおいて
特撮の尺を縮め、なおかつ脚本自体もおかしくなってしまって
特撮映画とは何なのか?と考えさせられてしまった、
ガメラ3というものもあるしなぁ...痛し痒しだ。
ジョン・カーペンター「最近見たのは、国内で公開されたゴジラ2000だったね。あれも面白かったよ。面白くないゴジラ映画なんてないさ」
「ゴジラ×村仲ともみ」より
どんだけこの人ゴジラ好きやねんww
>>875 平成VSシリーズ中、最大の動員数(ヒット作)である「ゴジラVSモスラ」の監督が大河原だったから、
ミレニアムもそれにあやかろうという東宝の安易な考えによる、大河原の起用。
ならまたモスラ出せば良かったのに…
平成の怪獣映画、モスラ出過ぎだろw
>>885 「面白く無いゴジラ映画なんてないさ」
こりゃ重傷のゴジラオタクの台詞だな。
ゴジラ映画の多くは客観的に見て脚本や構成などが優れてるとは言えないが、それを越えた魅力があるのは事実だな
俺もゴジラシリーズは多少、というかかなり駄目な部分があっても許せてしまうゴジラオタだわ
あのジェットジャガーの存在さえも肯定してしまう。
>>886 それなら大森に脚本書かせろよ・・・
(監督兼任ならなおよしだが)
ゴジラVSジラース
これだな
対決もの否定論者という訳ではないんだけど、ちょっと伺いたい
ゴジラって凄いシンプルな造詣だよね。そこに敵役を持って来ようとすると
映画の見栄え的に相手は派手にせざるを得ない。するとゴジラの存在感がどうしても中和されてしまう。
ような気がするんだ。
そこで、ゴジラが倒すべき宿敵!ではなくて、ゴジラを倒すべき怪獣を登場させるというのはいかがか。
その場合ゴジラには悪役に徹していただきたい。
護国三聖獣再び。
ゴジラを倒すべく現れたと言えばスペゴジだな。
>ゴジラを倒すべき怪獣を登場させる
それ vsシリーズの基本だ。ちなみに対ゴジラ戦じゃ、怪獣じゃないけど84ゴジのスーパーエックス戦が好き
ビルを盾にゴジラと対峙するシーンがたまらん
オレは人類側の超兵器は何かもうみんな好きだ。
あ、GMK忘れとった。俺の中でゴックンの弊害が大きすぎて・・・
いっそ止めは聖獣にさせてあげればよかった、のかな
vsシリーズの基本
モスラ、スペゴジ、デストロイアなんて特にひどかったろ、ギドラも大概。
vsギドラ:最終的に助けてゴジラ
vsモスラ:ゴジラは友情出演
vsスペ:愛
vsデス:最後まで絡めよ!
ゴジラに破壊され文明は消滅寸前。突如、突然変異の怪獣が現る(ゴジラよりずっと小さい
ゴジラを倒せるのは奴しかいない、自衛隊でけしかける・・・ガメラが最適なんだよなぁw
もしガメラがゴジラ映画に出場しても炎にまかれてむごたらしく死ぬだけだ。
リアルに考えたらな。
>>896 VSビオランテでいいじゃん。
ゴジラが悪役なのは良いけど、相対する怪獣が人類の味方というのも萎えるなあ。
ビオランテみたいに、主に自分の都合でゴジラと喧嘩してるのが良い
>>896 VSギドラは最終的に助けてギドラだろ
あとデストロイアはあえてあそこで退場させて正解だったと思う
>>897 ジラみたいにギャグで済ませるならともかく、本格的に闘わせるなら
実力が拮抗していなきゃ面白くないだろ
>>898 ビオでいいんだけどね
>>899 これも忘れとった
あれだけ感動したクライマックスだったのに・・・歳か
>>897 初代ガメラなら炎を食べて核にも耐える最強のライバル怪獣なんだがな
キングシーサーの設定を変えてもっと獰猛な獣のような怪獣にしてゴジラを苦しめてくれたら
なんて妄想
キングシーサーはどう今風に改変しても、どうにもならんだろ・・・
それよりジェットジャガーをだな・・・
オタクらの話を読んでいてつまらないんだから
ゴジラ好きを公言してる監督が撮っても面白くなるわけねーな
松本監督に撮ってもらえば面白いゴジラができるかもしれない
>>904 松本さんの映画見たこと無いから何とも言えないけど
面白いじゃなくてお寒い映画になりそう
大怪獣東京に現わるだったら何とかなる…か……?
>>902-903 最初からシーサーを元に考えるから悪いんであって
土台をライオン怪獣にして上からキャラ付けしていけばいいんじゃないか?
何度も人に否定されたネタだけどね・・・哺乳類は怪獣向きじゃないとか四足歩行は嫌いだとか言われて
>哺乳類は怪獣向きじゃない
それは日本に限らず、西洋でもほ乳系のモンスターものが少ないことからも解る。
は虫類や昆虫類のような異質感が薄い。ほ乳類はどうしても親近感わきすぎて迫力不足になってしまう
加えて、巨大怪獣のあのノソノソどっしりした動きは、やはりは虫類が基本じゃないと
>>西洋でもほ乳系のモンスターものが少ないことからも解る。
んなことありません。
コングやジョー・ヤングはいうまでもなく、サイクロップスなど巨人系各種、北欧神話の巨狼フェンリルやらグリフォンやら、いっぱいいるよ。
「白鯨」のモービー・ディックも入れてもいいかも。
>>908 映画での話に決まってるだろ
パニックモンスターもので哺乳系は少数派だろうって事
910 :
名無シネマ@上映中:2009/12/21(月) 17:18:51 ID:FOPJ55Uj
大きさを20メートル位にして素早い獣っぽくしたらちょっといい感じになりそう
>>909 「キング・コング」シリーズだけでも5本あるわけだが、その亜流となると、
「猿人ジョー・ヤング」「マイティ・ジョー」「巨大猿怪獣」「雪男イエティ」「アイス・コング」
「キング・オブ・ロストワールド」等々、「クィーンコング」とかパロディ的なものも含め数知れずある。
ハリーハウゼンも「シンドバッド7回目の航海」「シンドバッド黄金の航海」「シンドバッド虎の目大冒険」
で哺乳類系巨大モンスターを活躍させてますわな。
動物パニック系では古典の「白鯨」に体長5mのクマ「グリズリー」や「オルカ」とか。
公害でクマが突然変異する「プロフェシー 恐怖の予言」なんてのもあった。
人間そのままの巨人系では「戦慄!プルトニウム人間」「巨人獣」「妖怪巨大女」「Giant from the Unknown」とか。
テレビドラマ「LOST」の謎の巨大怪獣もけむくじゃらの哺乳類だった。
>>909の無知っぷりに吹いた
洋画モンスタームービー全然見てないくせによくそこまで知ったか出来るな
今なら技術的にもやりやすくなってるんだから
キングシーサーを造型から獰猛な獣のような怪獣にリニューアルしてゴジラにぶつけてくれ
やめてー!
もうそれ以上ID:6/AT/hFcをいじめないであげてー!
915 :
名無シネマ@上映中:2009/12/21(月) 22:10:38 ID:FOPJ55Uj
>>911最後の行読まなきゃよかったorz
煙みたいなのじゃなくちゃんとした生き物で安心したが
アメリカ人のゴリラ好きは異常
アフリカの黒人もゴリラ好きだぞ(意味深)
ゴジラなんぞどうでもいいからこういう映画撮れよ
「太陽を盗んだ男」
日本にも原爆を作った男がいた
今、世界で原子爆弾を持っている国は八つ
俺は九番目の男
だから俺の名は九番
俺は太陽を盗んだ男
日本列島を獲る
タイトルマッチのゴングは鳴った
負け続ける刑事に訪れた一度だけのチャンス
五十億?百億?
俺の欲しいのは金じゃない
日本列島を俺の夢で埋めるのだ
プルトニウムのくれた夢
神と悪魔の境目に向かって俺は飛ぶ
919 :
また全鯖か:2009/12/22(火) 02:40:47 ID:Lau5yP60
>>916 ちょっと前までゴジラが怪獣の代名詞だったのと同じことじゃない?
どうせ哺乳類タイプの怪獣を出すなら四足歩行の奴が見たい
昔は中の人間の体型と折り合いがつかなかったり体毛の修繕が
大変だったりで無理だったけど、CGが発達した今だったら
表現できるはず
問題は実写のミニチュア特撮とどう違和感なく合わせるかだけど
それも今の技術なら何とかなるんじゃなかろうか
>>918 ジュリーのバージョンと比較されるだろうな
>>907 >親近感
むしろ最近出来つつあるその固定概念をぶっ壊してもらいたい
ゴジラと敵怪獣が噛みつきあって肉を引き千切って血飛沫が吹き出す
血で汚れたゴジラの身体
血の足跡
そうゆうのが見たい
対メカでは自分の血で真っ赤になってた
vsメカとデストロも血とか汁出まくってたな
GMKやG×MGでは身体に穴開けられた
訂正
G×MGでは胸抉られた
穴開けられたのはGMKとGMMGだ
あと×メガギラスでなんかぶっといの刺さってた
アッー!
怪獣バトルの巻き添えで都市の数々のビルが壊れていくのをリアルに魅せてほしい
やたら爆炎や煙で誤魔化してほしくは無い
>>918 いかにも今リメイクしたらどうしようもない糞映画になりそうな題材じゃん・・・
>>929 リアルにやると爆炎はそんなにでないけど特撮なんか比じゃないくらいの煙あがるよ
911テロや海外の火薬でのビル倒壊みるとわかるよ
煙の処理はCGでも一番難しい処理だから911みたいな煙を再現した映画は海外にもまだほとんど無いしね
あれは爆発させてるからあんなに埃がでるのじゃないかな
がけ崩れでもあんなに埃でないな
934 :
名無シネマ@上映中:2009/12/23(水) 18:35:59 ID:tb+6plCH
話からは逸れるが、東宝公式DVDよりディアゴスDVDコレクションのジャケの方がイカしてる件
でもモスラ対ゴジラのゴジラがキンゴジ仕様なんだぜ
ブルーレイのジャケットはいくらなんでも糞にも程があるほど酷いセンス。
ビデオ、LD、DVDとだんだんと順調にパッケージが劣化してる。
ビオランテもっと暴れてほしかった
復活を願う
なんでスレタイで機龍シリーズはことごとく無視されるんだ?
940 :
名無シネマ@上映中:2009/12/24(木) 07:44:32 ID:W1sT9YOy
あーあ…
>>939 本来なら存在しないはずの初代ゴジラの骨でできた意味不明ロボだから
>>939 まぁ次々スレのタイトルに入れればいいんじゃない?
機龍云々は置いておくにしても酷過ぎるスレタイだ
悪意さえ感じる気がする
普通、常にある程度盛り上がっているスレでも無い限り
宣言もしないで950前に次スレ立てするような奴はいない
つまり
>>938は先走った半年ROM推奨者か
自分の思い通りのスレタイでどうしても立てたかった自己中のどちらか
二回連続だとどうも後者くさいねぇ
>>941-942 しらねーよ?
自分の好きな作品の時に報復名義で荒らされても
945 :
942:2009/12/24(木) 10:57:05 ID:RB9jfC8v
>>944 悪気があって書いたつもりはなかったんだが、気分を害したなら謝る
スマン
新しく機龍のキャッチコピーが入ったスレ建てると、乱立になると
思ったもんで…
>>945 うん、スレの立て直しって選択肢はこの程度じゃあり得ないよ
そんな事したらこっち側が荒しになってしまうし
言い方が悪かったかもしれないけど
間接的とは言えあんまり相手を肯定するようなことは言うべきではないと思うんだ
喜んで付け上がるだけだし
オレは、ぬっくんより篠原だ
何だかな〜
せっかくだから
【ゴッゴッゴージラーの♪】ゴジラ映画総合part27【サンタクロースー♪】
で立てようとおもってたのに・・・(涙
949 :
名無シネマ@上映中:2009/12/24(木) 23:59:48 ID:/Mx6x676
>>946 ガイガンを見たことないアホが「ゴキブリ」のサブタイを荒らしと勘違いし、立て直した悪しき前例ならあるけどな。
【SAYONARA】ゴジラ映画総合part27【YOSHITO】
じゃ駄目かい
良いも悪いも既に立ってしまっているから
悪いけど仕方ない
スレタイワロタが劇中からのストレートな引用だし、
スレの伝統からなんらの逸脱もしてないんじゃ?
ただどの作品かすごく分かりにくいな
>>949 ていうか、今回立てたアホとそいつ同一人物臭くね?
>>953 伝統とか大層な言葉使ってるけどどこが逸脱してないのかさっぱりわからん
流れとか空気が読め無い奴なのか乱して喜ぶアホなのか
とりあえず、新スレ立てた奴は慌てんぼうのバカサンタだな
スレ立ち直後って必ず荒れるよなw
歴代のスレタイ見てもたいして変わらんか、より酷いものもあるようだけど
逆にどんなスレタイ(サブタイ)ならここの仕切りの人(笑)からおkもらえるの?
959 :
名無シネマ@上映中:2009/12/25(金) 14:48:00 ID:GaH12wBx
>>958 本篇の内容に即したもの。
セリフとか明確に指し示しているものがこれまでも選ばれている。
その意味で26のスレタイもひどい。
流れ的には、このスレならゴジラ映画26作目の、次のスレなら27作目の本篇の内容に即したものやキャッチコピー等
あとは好みの問題かな
>>959 >本編の内容に即したもの。
>セリフとか明確に指し示しているものがこれまでも選ばれている。
新スレのサブタイもGMKの本編、嵐の島上陸シーンそのまんまじゃないのか?
作品内での初登場シーンなんだからハズレではないんでないの?
単にゴジラを「品格」だの「格式」だのの中にしまいこみたい
懐古厨が絡んでるだけに見えるんだが。
単にスレ立てるのが早すぎたから荒れたんだろ
GMKがゴジラ何作目か数えてから言いなさいよ
品格だのなんだの話の逸らし方が的はずれ過ぎる
機龍、身軽になったのは、わかるが跳びすぎだろ…
>964
機龍は不思議ロボットだからな。
標準装備のバーニアだけで楽々飛べるし、しかもゴジラを抱いたまま飛べる超高推力。
劇中で見る限り、体内の燃料だけでかなりの長距離を飛べる。
これじゃあ、しらさぎなんて元々要らないじゃん。
機龍は起動時に目の下〜口までが赤く光る、通称「血の涙」が良かったのに、
東京SOSでは起動時に光らなくなったのが残念。
わざとらしくクライマックスシーンだけで光らせているのが嫌。
なんか、演出ありきって感じが見え見えだから。
正直機龍のゴジラは弱すぎる
正直GMKのゴジラはメタボすぎる
正直機龍ゴジは家で飼いたい
正直ビオゴジ以降の平成ゴジラの顔の区別がつかない
米で暴れまくるビオランテは見たいな
オードリーIIと間違われそうだけどw
971 :
名無シネマ@上映中:2009/12/26(土) 13:40:11 ID:aU3bB80w
>>971 松井が記録達成したときも同じこと言ってたじゃん、富P。
いちいちリップサービス惑わされんなよ、ゆとりw
個人的には歴代のメカゴジラの中では機龍の造型が一番好きなだけに勿体無い使われ方で・・・
残念
>>969 ビオゴジ〜デスゴジは同一個体だから 区別がついては困る。
2000以降は区別できるな?
GMK製作初期に作られたバラゴン・バラン・アンギラスの造型モデルが格好良くて好きだ
レプリカ販売してくれないかな
ゴジラ映画の中で動いてほしかった
>レプリカ販売
それリボルテッククラスで欲しいな
リボはまずバラゴンからか
なんか民家パーツとかつくみたいだね
なかなか渋いところから攻めるね
出来が楽しみだ
次はドラットを出してほしい
そういやドラットって玩具っつうか商品化されたのあったっけ?
賀正
ヤマトのCM、いいぢゃあないか。山崎超頑張れ
あの錨マークの戦闘服とキムタクけっこう似合っていたね。録画保存したよ。
今回のアニメ映画版でBDソフトが出ないんでヤキモキしたが
来年はヤマトブームで続々ソフトとか出そうだね。
>>980 ガレージッキット、食玩はあったよ
新年早々、ドラットの話題とはww
菓子玩、ミニソフビのおまけにドラットついてたような、気のような
もともと食玩を映画に出したようなもんだしなぁw
上手い ^^;
ん?モスラ3の恐竜たちのことかいw
メカミニラ希望
梅
990 :
名無シネマ@上映中:2010/01/03(日) 19:22:32 ID:2ZvTAQzH
うめ
臨
兵
闘
者
皆
陣
列
在
前
エネルギーうんち
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。