インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国 Part9
1 :
名無シネマ@上映中:
2
3 :
名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 02:13:46 ID:6FRrIDco
まんこパーティー
ぽこぺ〜ん!
5 :
名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 02:43:00 ID:GC+rDdgr
こんなつまらない映画でもヒットしてるんですか、そうですか
最後の聖戦よりつまらないとは
こんな眠いインディ映画は初めてでした。
6 :
名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 02:44:27 ID:m2q4dIlX
この見る価値のないゴミ映画見て思ったのは
ルーカス、スピルバーグの時代も終わり
これ以上晩節汚す前にさっさと引退しろ
7 :
名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 02:59:21 ID:tLQVHnpl
みてきた。ゴールデンラズベリー確定
8 :
名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 03:17:12 ID:aXb2QltN
宇宙人とか出てくる時点で萎える。ETよ未知との遭遇よもう一度ってか
インディーシリーズって、オカルトファンタジーは似合うけど、
宇宙人を出してのスペースファンタジーは似合わないよね。
( ´,_ゝ`) ウフッ
アンチ うざい。
俺は面白かったけどな。
この映画は、戦前のクリフハンガー映画を目指して作っているのが当初の制作意図
だから、何でも出てくるし、前作無視の設定、科学的にいい加減なのは仕方ない。
それがクリフハンガー映画だからだ。
なんていうか、中年が金を持って往年の外タレのコンサートに
懐かしさをもって行くというところでしょうか。
信者うぜー
前スレ読んだけどこのスレバカしかいないのかよ
称賛派も否定派も主観論ばっかじゃねーか
別にこの板はそういう感想を書く板だからそれはそれでいいんだけど
気にくわなければ否定って餓鬼か
というか、作品の否定派と肯定派が、ともに対立する側をこれほど全否定するスレッドは珍しい。
キヨホーヘン相半ばした大作としては「スパイダーマン3」とか「不死鳥の騎士団」とかあるけど
これほど互いを馬鹿・可哀想な人・ものの分からない奴呼ばわりはしてなかった。
15 :
名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 12:16:54 ID:Me+1TEju
とにかく大人が見る映画ではないね、子供向けというか
小ネタがいちいち寒いよな
やーでも正直寒かったっしょ
17 :
名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 12:26:07 ID:A+Ay6GoP
大作にも関わらず伸びもよい訳じゃないし、伸びるのはアンチ擁護で荒れてるときだけだし
公開中にも拘らず盛り上がりに欠けるこのスレこそが、クリスタルスカルの評価の象徴なんじゃないかな
前スレ読んだけど余裕がないのは肯定派な気がするね。
否定的なレスに対して一々大人気ない個人攻撃が多すぎる。
20 :
名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 12:53:18 ID:T4tk8qQ0
アンチもうざいよ。
批判理由が、映画の内容がくだらない、つまらんじゃなくて、
僕が見たかったのは… こんなインディじゃない。
なんだもんな。救いがないよ。
いや、映画の内容がつまらないくだらないって言ってるんだと思うが
>>21 そうでうすかとしか言いようがない。
レンタルで見るよりは映画館で見たほうがいい映画だと思う。
うちのテレビがしょぼいってのもあるけど音とか大きいスクリーンで見ると面白いシーンばかりだった。
一つ不満があるとすれば劇場で見てるんだから笑いとかで共有できるとなおよかった。
24 :
名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 13:06:51 ID:T4tk8qQ0
>>21 アンチの大概はUFOと宇宙人ヲチはインディに合わないって意見だが。
そうだったのか。
おれSFもうさんくさいオカルトも好きなんだが、これは全然楽しめなかった。
友達と一緒に見に行ったけど、帰りの道中まったくってくらい寒かったよ。
インディでUFOってのが逆にいいとは思わないのかな
この場違い差がいいと思うんだが
>>22 昨日行ったけど、途中笑ってたところもあったよ
あと、サラウンドが利いてるから、遺跡の探検のところで
背後から水滴がたれる音がリアルに聞こえるのがいい
過去の作品を見てなかったから、俺は評価できないけど、
インディジョーンズってこんなトンデモ系の話だっけ?
解決できないことを全部(omo)の仕業にしてない?とは思った
28 :
名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 14:10:36 ID:SFg3RVNr
ジョンハートの腹を突き破って、いつ、クリスタルスカルが飛び出してくるか
はらはらしながら観ていました。
29 :
名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 14:36:49 ID:ImTzymqL
おかま役見たことあるので、ジョン・ハートがこれぐらいじゃ驚かない。
30 :
名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 15:06:15 ID:bJu16oLN
俺的なシリーズ評価は
2>>>1≧4>3
やっぱ2は神だった
「宇宙人」って記号の意味しか見てない人が多いね。
この映画には天上世界への憧憬のようなものは一切無い。
あの「宇宙人」にしても、その場で水平にグルグルと
回転するだけだ。だからあれは『未知との遭遇』的な
宇宙人(のイメージ)とは決定的に異なっている。
こういったフィルムの運動性を認識できない人が
映画を語る様は滑稽なものが多い。
そもそもあれは宇宙人なのか?
未来人の可能性はないのか?
まぁ、ストーリーが面白ければ、
UFOや宇宙人絡みでも楽しめたかもね。
>>31 こんな書き方ばっかりしてるから、そりゃ荒れるわな
事実なんだから、そりゃ仕方ないわな
>>5 どこがつまらん?大枚1,800円も払ってどこがつまらん。
いい歳こいた大人が何人も宇宙人の頭骸骨の大争奪戦を展開するのが
そんなにつまらんのか?
つまらん自作自演だなぁ。
39 :
名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 16:37:04 ID:yGnBFSQy
結局「神は死んだ」ってオチで。
宗教戦争なんてやってるとピカドンで滅びるぞってメッセージだったのかな。
みんな仲良くしろよ
インディとマリオンが結婚したから
マリオン・ジョーンズになるんだねそういえば
>>38 一行しか書かない。お前が一番つまらん!(爆
42 :
名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 17:42:59 ID:Bp7LYeuq
俺的インディ・ジョーンズのベスト作品
「レイダース」
↓
「聖戦」
↓
「クリスタル・スカル」
↓
「魔宮」
結論、魔宮はクリスタル・スカル以下の糞作品
宇宙人に拒否反応多すぎてワロタw
オレはスカルはインディらしいと思ったけど
まぁ、面白かったよ
>>42 お前その内容の書き込み何回してるんだよ?
何回書いてもそんな歪んだ意見に誰も賛同しないから
46 :
名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 18:46:57 ID:X8w7dJyx
やっと観てきた
まったりとした仕上がりですね
俺的には「魔宮」がベスト
47 :
名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 18:51:38 ID:Bp7LYeuq
「魔宮」が「デビルマン」並の糞作品である事は、「クリスタル・スカル」を観ればわかる事だ
>>45 ここに定住してるの俺くらいだろw応援ありがとうw
49 :
名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 19:03:07 ID:46JwLe6x
俺も宇宙人駄目だった。
ただでさえ、笑いどころがなくてつまんないのに、一気に駄作確定したわ。
かわりに最後の聖戦を間違えて上映してもらった方がよかった。
魔宮 > レイダース > スカル >> 聖戦
神 > 地味 > 楽しい >> おまけ
王道が好きなので
俺は
レイダース>聖戦>スカル≧魔宮
だな。
悪役が弱すぎだったな
軍隊アリにほとんどやられて最後は5人しか残らないし
おれは
レイダース>スカル>>聖戦≧魔宮
54 :
名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 22:04:04 ID:nqtzDk9j
スカル叩かれてるみたいだけど、
インディジョーンズシリーズって毎回こんな感じだろ
おまいら、美化しすぎw
もう一度1から見直せ
55 :
名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 22:13:32 ID:aXb2QltN
見るからに金も掛かってないし作る側のやる気のなさ、いい加減さがはっきりと見て取れる駄作でした
56 :
名無シネマ@上映中:2008/07/20(日) 22:36:21 ID:Ru0UMJBo
ミュージシャンの
復活ライブでこのレベルなら、
ファン相手のライブなら大喝采ってとこだな。
これは映画の懐メロ!
なら十分合格点でしょ。
ピーク時はほんのわずか。
ほとんどのアーティストは一時期の
ピークの遺産で大金持ち。
あらあら。
魔宮はトロッコのアトラクションが楽しいから好き
ぶっちゃけた話
ハリソンが動いてればなんでも面白いので
60 :
名無シネマ@上映中:2008/07/21(月) 00:24:49 ID:sku41AuJ
ぶっちゃけた話
クリスタル・スカルは魔宮よりは遥かに面白かったっすよ!
魔宮はお子ちゃま向けだし、ヒロインは不細工だし、インディの相棒のガキがウザいし、モララムらに拉致られた骨と皮だけのガキらがキモイし、観ていて不快
内容が浅くても娯楽作なんだからいいじゃんと思いたい。
冷蔵庫からすぐ出ちゃ危ないよ、被爆しちゃうよ!とか、
3度も滝落ちして全員無事かよ!とか、
え〜!マジ宇宙人かよ!とか気にしない気にしないぞ・・・
一番面白かった印象の魔宮明日見直してみるか。
62 :
45:2008/07/21(月) 00:31:00 ID:0Tr0VWoJ
>>48 それが分かる俺もこのスレに定住してるひとりだぜw
まぁ内容は期待外れだったが何度でも見れそうな作品であることは確かだな。
で、やっぱりつまらない映画だと再確認するんだが
しばらくすると何故かまた見たくなる。
今日みてきた。
スウィーニーなんとかよりは確実に面白かった。
今日見ちまったよ
お前らいい加減にしろよこれのどこが面白いんだよ
これエスケープフロムLAか?
カーペンターズか?
トンデモやご都合はインディだからいいとしても演出が軽すぎだろ
久しぶりに損した感でいっぱいになったぞ
序盤の倉庫のシーンで、
インディが火薬をくれって言ったらソ連兵が何か言って、
他のソ連兵が笑ってたけど、あそこ何て言ったのか気になる。
ロシア語分かる人がいたら教えて!
66 :
名無シネマ@上映中:2008/07/21(月) 04:19:33 ID:Fk2JYkNm
改めて1〜3を見直した
正直に4が一番面白いかも…まぁ、どれも同じような物だけど
1.棺を開けたらお化け?がでてくる
2.心臓抜き取っても生きてる
3.不死身の水
4.宇宙人
インディ・ジョーンズは娯楽作だから細かいとこは突っ込みなしだろw
しかしレイダースを見直したのは良かった一番スカルとリンクしてる
宇宙人オチには違和感ありという人が多いのは確かに理解できるけど、何より原爆のネタも含めて
娯楽作なら許容範囲のネタへの無粋なツッコミが多いのは、やはり内容的につまらなかったからだろう。
テンポの良いストーリー展開とか魅力あふれるキャラクター、工夫を凝らした見事なアクションシークエンスといった
これまでインディの魅力だったものが今作ではことごとく劣ってる。
ジョン・ウィリアムズの音楽(今回のオリジナルスコアは弱いけど)とインディ・ジョーンズのタイトルがなかったら
印象的にハムナプトラやナショナル・トレジャーなんかよりも弱くて、大して話題にもならずたちまち忘れ去られる出来だと思う。
冒頭の倉庫でスカルのありかを鉄粉を撒いて追っかけるシーンがあったけど、
あれほどの磁力なら撒く前に引っ張られるんじゃ(;´∀`)
ていうか鉄粉以前に倉庫内の鉄製の物は全部スカルに引っ張られるんじゃ(;´∀`)
スカルを乗っけた車両が走るにつれて天井から吊られている照明器具が引っ張られて傾くけど、
置いてある状態では照明器具はスカルに向けて傾いていなかったのは何でなの(;´∀`)
>>68 つご都合主義
最高に微笑ましいのは
「2001年宇宙の旅」のジュースシーン
70 :
名無シネマ@上映中:2008/07/21(月) 09:46:02 ID:wntU3ZRp
>>67 激同意。
UFOとか原爆とか別に気にはならない。ただ、全体的につまらんだけ。
UFOシーンも原爆シーンも迫力とかインパクトに欠けてつまらんだけ。
インディシリーズ特有のワクワクハラハラドキドキ感に欠ける。
今回はバイオレンスシーンを極力排除して子供向けに作りすぎてる気がする。
全体的にヌルい。
レイダースのような大人向けの渋い雰囲気の映画にして欲しかった。
だが、所々良い部分もある。聖戦よりアクションシークエンスは良いと思う部分もある。
倉庫内で戦ってるシーンは好きだし、バイクシーンも好き。旅立ってからが
盛り上がりに欠ける。脚本の練りが甘い。
盛り上がりにイマイチ欠けるのは、Jウィリアムスのせいもかなりあると思う。
前三作は音楽と映像が見事にマッチしていて、映画的マジックがあったが、
今回は皆無。
72 :
名無シネマ@上映中:2008/07/21(月) 10:29:57 ID:GT7Huofp
エリア51に始まり宇宙人の死体、ナスカの地上絵(鳥瞰)、スカルの形状、催眠効果…
もうこれでもかって位に宇宙人を匂わせて最後に円盤でおしまいじゃ、そりゃがっかりもする
宇宙人に嫌悪感を抱く以前に、シナリオがつまらないと言わずしてなんと言えばいいのだろうか
シリーズではスカルが最下位だな
75 :
名無シネマ@上映中:2008/07/21(月) 10:52:18 ID:bJorWptb
原爆シーンはよかったよ。
冷蔵庫落っこちてきて「んなアホな」と
突っ込みたくなる、これがインディ風味。
後半の何度も逃げてまた捕まるあたりの
ヌルさが駄目。
ソ連兵のコサックダンスはよかった。
ジュースは気圧で動くんだけどw
付け焼き刃のバカは恥ずかしいw
>>69 > 最高に微笑ましいのは
> 「2001年宇宙の旅」のジュースシーン
kwsk
旧作にも突っ込み所はいろいろあったけどそこまで
気にならないのは映画そのものが面白いから。
対してクリスカは…まぁそういうことでしょう。
IMDbの評価も低いってほどじゃないがシリーズ中では一番下だし。
80 :
名無シネマ@上映中:2008/07/21(月) 11:29:28 ID:2i25blkZ
>>68 そりゃ近くにある照明器具だけ磁力対策してあったから。
鉄粉は軽いので引きずられた。他は重たいので、引きずれない。
まあ面白かったが、無茶苦茶な設定だけなのは確かだな。
でもそのアホさ加減が面白い。
>>75 何度も逃げてまた捕まるのがインディの伝統だろw
>>77 ヘイウッドが月への飛行をするシーン
(今は亡きパンアメリカンのシャトル)
宇宙食を食ってるんだが、オレンジジュースを飲むシーンがある
さんざん無重力ネタやってるんだが
ヘイウッドがストローを口から離すと
ジュースが重力でストンとストロー内で落ちる
という小ネタ www
>>79 前作もいま見たら中だるみがあって少しつまらん
>>83 当たり前だ。実際に無重力で撮影しているわけじゃないんだから。
87 :
名無シネマ@上映中:2008/07/21(月) 12:42:48 ID:UMep7Z9D
>>68 防磁ケースと防磁コクーンを破いた結果。
火薬は防ぎきれてない磁力で誘導され、
敵の戦力を削ぐ為に派手にばら撒いていて、インディ作戦勝ち。
>>69 飲料がストローを下ってコップに戻るのは物理的にあり得る。
http://ja.wikipedia.org/wiki/2001年宇宙の旅 >無重量状態では起こりえないと考えがちであるが、ストローの液体面が上昇するのは
>気圧差によるものであり、それがなくなれば液体は表面積を小さく保とうとし、
>この現象は起こりうるとされている。
日本の未来が心配や
こういう馬鹿は昔からいるから心配無用。
つか恥知らずか。
無理矢理突っ込みたくなるのはつまらないから、って話だろ
うん、ストーリーが(゚听)ツマンネーよな。
なんかこぅ、wktkしない展開だった。
そりゃ「お話」しか追ってなきゃ映画は面白いはず無いわな。
93 :
名無シネマ@上映中:2008/07/21(月) 14:23:29 ID:GT7Huofp
メッセージ性の乏しい娯楽映画でストーリーがつまらなきゃそりゃ致命的だろ
>91がストーリー「しか」追ってなかったという勝手な決めつけだな。
そもそもストーリーって冒険映画の大事な要素だろ。
そこがつまらなかったらどんなに小道具や個々のシーンを考証したって面白くないだろう。
このレスは本当にレスポンスが良いな。
みんな待ちかまえているんだろうな
(そして普段の伸びの悪いこと)。
またしばらくしたら来ます。
あれ?スレは、だよな。
97 :
名無シネマ@上映中:2008/07/21(月) 14:54:05 ID:UMep7Z9D
むかし見たデタラメな戦隊物を「かっこいい」と美化したまま
今の戦隊物を「凝ってるけどチャチでつまらん」と言い張る
これが思い出補正。
本当は公害スモッグだった「続・三丁目の夕日」の空と同じ。
>>97 じゃ水晶髑髏の何が面白かったのか説明してくれ
>>98 ごちゃごちゃ他人に説明を求めるより自分の感性の鈍さと知性の低さを反省してみなさい。
感性に知性w
こりゃ確かに擁護してる連中のほうがキモいわ。
正直お前ら見苦しいぞ
102 :
名無シネマ@上映中:2008/07/21(月) 17:44:37 ID:MxABBoaP
今日みてきた。もう記憶から消えてる。。
103 :
名無シネマ@上映中:2008/07/21(月) 17:46:35 ID:UMep7Z9D
>>98 ギャグとアクションが面白かったけど、何が不満だった?
104 :
名無シネマ@上映中 :2008/07/21(月) 17:59:08 ID:ZiqYW7j9
やっと今日見れた
ぜんぜん飽きなかったし面白かった
ただ宇宙人ってのは・・・w
「スカル」にしろ三部作にしろ
元々が「懐古趣味」を前提とした映画なんだから、
「思い出補正」を計算に入れた上で新作を作るべきなんだよ
「スカル」の場合は三部作DVDを売る事も計算のうちだったんだしさ
とりあえず今から1〜3を観直せw
108 :
名無シネマ@上映中:2008/07/21(月) 18:35:58 ID:OYW8Lxh5
>103
横レス失礼なのだが、ギャグのテンポ悪くなかったか?
リーゼントの兄ちゃんが二台の車にまたがって股間ヒットとか、
川での滝落ちとかは、あんなに長々と繰り返しても、かえって
テンポが悪くなるだけだと思うんだが。
>>108 あれは観客のツッコミする時間込みだからあのぐらい空いてる方がいい。
>>108 滝は3回落ちるところに意味があるんじゃねえの
普通に楽しめたのは、最近ハズレ映画ばっかりみてたからだろうか。
「お約束」がいっぱいあって、これぞインディって思ったよ。
まぁ宇宙人ネタはちょっとモニョったけど、許容範囲で。
映画見た帰りに魔宮と聖戦レンタルしてきた。レイダースはこないだテレビでみたから。
どれもおもしろかったよ。
しいていえば、魔宮がやや劣るかな。
スカル否定派の最近オススメ映画を教えてくれ
Iron Man
The Dark Knight
とりあえず見てきた。
ストーリーは、まぁなんだが、とりあえずおじいさんのアクションには感心した。
当然、往年の切れはないが、66歳であそこまでできるのはすごいと思う。
日本で同い年の俳優といえば、中尾彬や小野武彦、地井武男、石立鉄男といったところだが
彼らを主人公にして、絶対こんな映画はできないだろう。
>>109 そんな時間は必要ない。
>>112 グラインドハウス、スウィーニートッド、魔法にかけられて、ジュノ
116 :
名無シネマ@上映中:2008/07/21(月) 19:31:29 ID:UMep7Z9D
>>115 スィーニは見たな、まあまあ面白かった
今度、魔法を見て見るか
股間に関しては、「わ!股が痛そう!きゃ!」
というのを一要素として見せて、「はい次!」じゃなく、
バチバチバチと跳ねて当たっていく感じが、
いかにも映画らしく疾走感を見せていて、
しかも役者の芝居を見せるギャグになってて、良かった。
これに限らず、作り手がアクションシーンの
「動き」をのびやかに楽しんで、見せている感じが、
実に見ていて心地よく、開放感たっぷりに楽しめた。
あんまりマニア的なことを言いたかないが、
こういうホークス的ともいえるのびのびした活劇を、
大スクリーンで見られる楽しみは嬉しい。
それでいて緊張感をそがれることはないし、
ケイトやハリソンの芝居をキメるところはちゃんと見せて、
緩急心得た演出。この点でもシリーズ最高と言いたい。
ポニョを観に行ったつもりが、チケット売り場の横で流れてた予告がしょぼかったので、
インディに急遽変更w
やっぱ冒頭から観客を引きずり込んでくれるサービス精神がいいわ。
インディシリーズは映画のわくわく感を大事にしてくれる。
最後に息子がインディの帽子を手にしかけたが、
次はあの息子でやるのか?
昨日見てきたけどオレは面白いと思ったぞ
ただラストの宇宙人のアップはかなり気味が悪かった
121 :
名無シネマ@上映中:2008/07/21(月) 20:37:18 ID:vc7jx+k0
何でこの作品をけなすの?
せっかくインディが還ってきたんだから
暖かく迎えてあげなよ
ダイハードもロッキーもランボーも
そんな気持ちがないと
絶対に楽しめない作品でしょ?
>>121 いやいや、初めてインディ物を楽しむ人にも楽しめる映画になってると思いますよ。
スタッフロールのところでなんとかルーカスって名前となんとかスピルバーグ
って名前が出てきた気がするんだけど、この映画って二人の子供がスタッフ
として参加してたりするのかね?
だとしたら最後でジョーンズJrがまだ帽子を譲ってもらえなかったのも納得。
別につまんないと思ったら素直にそう言っても何の問題もないでしょ。
面白いと言う意見に無闇に噛み付くのなら問題だが。
そして逆もまたしかり。
>>124 どちらにせよ、具体的に理由を書く方が、
実のあるやりとりができるよね。
>>87 >飲料がストローを下ってコップに戻るのは物理的にあり得る。
吹き込んでストロー内気圧上げない限りねーよw
最後女将官がなんで死んだのか分からんかった
今作はハリソンフォードが年食いすぎてて画面を支配できてない
道切り開いてる感溢れる前作までと違って状況に流されてる感が出ちゃってる
そんなのインディじゃないでしょ
この映画を面白いとか云う奴はスピルバーグやルーカスを馬鹿にしてるのか?
「リターン」が「リターソ」に見えたのは俺だけか?
>>128 そうかな?
一時期ハリソンの顔にあった重さのようなものが消えて
(やせたのかな?)颯爽とした感じは出てると思ったが。
物語の構造としても、インディが切り開いていくのを、
敵側が利用しているような図式ができていたでしょ。
倉庫で撒いてたのは鉄粉か〜
火薬だと思っていつ引火するかハラハラしとったのに。
インディと一緒にいたあの女性は誰?
1〜3部作のどれかに出てきた人?
>>103 ギャグとアクションがつまんなかったところが不満
>>135 お前が面白いと思うギャグを言ってみろ。
モンタナ・ジョーンズとどっちが面白い?
139 :
名無シネマ@上映中:2008/07/21(月) 23:56:36 ID:OYW8Lxh5
140 :
名無シネマ@上映中:2008/07/21(月) 23:57:37 ID:OYW8Lxh5
>>139 正確には、「火薬の中の鉄分が吸い寄せられるんだ」みたいに言ってたと思う。
だから飛んでいったのは鉄粉でしょ。
142 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 00:09:36 ID:N1a84bpg
前三作をそれぞれ何回も観てる自称ファンだ。
いち早く先行の金曜深夜0:00に観たが、
考えてみたらその時は仕事後に酒飲んで、
箱でも飲みながら観てた。
でもって、期待に沿わなくてなんたらとガッカリ感丸出しで文句言ってた。
今日体調万全でシラフで立川で観てきたが、
やっぱり面白かったなこの作品。
二回観てよかった。
さっきレイトショーで観てきた。
ま、映画館で観たからそれなりにハラハラしたけど、テレビで観たらうんこだな。
シナリオ悪すぎ。
なんだよ、宇宙人ってw
144 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 00:11:54 ID:394lRKNR
この映画は基本的に荒唐無稽を楽しむもんだからさ
今までと変わらないと思った
十分楽しめるエンターテインメント映画だったよ
今までどおりグロもあったしw
ただ、ジャングルのカーチェイスしてるシーンと
息子がターザンしてるシーン
CG感まるだしっていうか 雑というか
もっと丁寧に実写とすりあわせることができたんじゃないかと思って
ちょっと意外というか残念な気がした
>>144 高所恐怖症なんで、カーチェイスのシーンとかは映画館で観てハラハラした。
だけどなー、だけどなー、宇宙とか宇宙人はないっすよ(笑)。
わたし、幼稚園の頃にレイダースを観たインディージョーンズシリーズのファンだったけど。
今回のはシナリオがひどすぎ。
>>145 最後のカーチェイスシーンは崖から敵が車ごと落ちて死なないのがつまらん。
敵がインディに次々とやられて死ぬシーンがもっと見たかった。
レイダースのカーチェイスのようにインディが敵を楽しそうに殺すシーンが
面白いのに。
そういえば、拳銃で一発で殺すお笑いネタも無かったな。
息子はターザンじゃなくて、バイクで駆けつけたら燃えた展開になってたのに、
残念。
バイクを空輸してわざわざ運んだ意味がないし。
ショーン・コネリーが出演を断ったくらいの脚本なんだから仕方ない
148 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 00:45:12 ID:gAcban8x
>>146 そんなこと言ったら、
・最初のジェットエンジンのところで、生身の人間があんだけG受けて生きてるのがおかしい
・冷蔵庫であんだけボンボン転がって、首の骨折ってないのがおかしい
でも、今回ほど生死判定が甘いとなんでもありになっちゃうよねw
インディーシリーズってこんなに生死判定余ったっけ?
わたしも今回の映画は、「もうねんでもアリすぎね!?」って思ったけど。
149 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 00:47:16 ID:gAcban8x
>>147 出演断ったの?
でも、ショーン・コネリーの写真は使われてたよ。
インディーの息子が登場したから、ハリソン・フォードが主演はれない年齢になったときのための
続編への布石は一応作っておいたんだなとは思った。
でもラブーフ主演で新シリーズ始めたりしたら確実に大コケするよね…
インディの父にコネリーって配役はすごい納得できたのに
何故その息子はあんな薄い顔に生まれてしまったのだろう
コネリーは出演断ったから死んだことにされたのか。
>147
別に脚本が悪いから断ったんじゃなくて
俳優業を引退してるんだよ。
153 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 01:00:06 ID:vc2t2xyl
やつらが宇宙人かどうかはわからんよ
最後に宇宙に飛ばずに、パッと消えたところが上手いと思った。
宇宙人だとは言い切れない。
未来人かもしれないし、クリスタルスカル族古代地球人かもしれない
パッと消えたことで、スカルが見せた夢か幻だったのか?というオチも残している。
危険が迫ったらインディーらに脱出させて、クリスタルスカル人とは絡ませないとこが微妙にセーフだったね
154 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 01:01:12 ID:gAcban8x
英語版のwikiみてきたけど、ショーン・コネリー自体が映画に全然出演してないじゃん。
2000年以降、2本しか出演してない。
近影をみてないけど、もうかなりのよぼよぼになっちゃってるんじゃないだろうか。
時が流れるのは寂しいなー。
155 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 01:01:30 ID:oT2CEzF0
>>146 >息子はターザンじゃなくて、バイクで駆けつけたら燃えた展開になってたのに、
>残念。
>バイクを空輸してわざわざ運んだ意味がないし。
あ、それは同意。
せっかくバイカーキャラ作ったのに、それを後半で生かせなかったのは勿体無かった。
156 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 01:09:11 ID:gAcban8x
>>153 そういえば、ラストでインディが「宇宙へ帰ったのか?」みたいなことを聞いたときに、
オクスリーは「宇宙と宇宙の狭間に帰った」とかわけわからんこと言ってたな。
神殿の中で、ぐるぐる回って上に吸い込まれそうになった時にも「あそこは別の次元につながっている」とか言ってたし。
明確に宇宙人とは断言してないんだよね。
宇宙人に文句言ってる人が、異次元人だったら納得するというものでもないと思うけどな
159 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 01:22:43 ID:gAcban8x
>>158 はい、宇宙人に文句言っていますが、異次元人でも納得しませんw
とにかく、SFになっちゃたのがダメ
日本版ウィキによると
ショーン・コネリーは
>2006年にアメリカ映画協会(AFI:American Film Institute)の生涯功労賞を受賞したのを機に、俳優業引退を宣言した。
そうです。
161 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 01:51:49 ID:oT2CEzF0
>159
>とにかく、SFになっちゃたのがダメ
ちょっと同感。
SFって、謎を謎のままにせずに説明しちゃう(ような感じになる)のが、欠点といえば欠点なんだよね。
余韻が残らないっつーか何つーか。
『レイダース』で、アークから出てきた綺麗な精霊がブワッと悪霊の顔を見せる、あの理不尽で不可解な
感じが、今作でも欲しかったなぁ、っていう気はする。
>>159 1ゴースト
2心臓抜取
3不死身
4宇宙人
163 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 01:59:57 ID:0sNL1JUU
映画の説明を無視して宇宙人とか未来人とか… 意図的なミスリード?
[神様]を麻原に描かなかったから、元オ○ム信者が荒らしてるだけ?
あの神様良かったぞ。理不尽で不可解で謎に満ちてたのが良いw
マーカスもサラーも出ないのが淋しかった…
166 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 02:13:22 ID:0sNL1JUU
>>159 >はい、宇宙人に文句言っていますが、異次元人でも納得しませんw
>とにかく、SFになっちゃたのがダメ
作中通り神様なら納得だろw
宇宙人とかまぁ
そういうオチネタにしちゃったらもう
スーパー考古学者インディの
出る幕はなくなってしまった感がある
楽しさは、難題解決がインディの手のひらにある、彼ならやってくれるんだという
お約束の痛快感だったと思う
もう謎解も緊張感なしの
何の意味ないものになってしまったんだな…
168 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 02:38:15 ID:gAcban8x
>>166 絵的に神様もへったくれもなかったしw
日テレとかでやってそうな宇宙人特集の宇宙人そのもの
ロシア女が、宇宙人の顔の被さってる布めくるシーンなんて
「なんじゃ、この日テレからの借り物は!?」って思った。
グレーの巨大な頭にアーモンドアイw
>>167 超同感ですわ。
インディである必然性がなくなってしまってたよね。
つーか、選んだテーマとロケーションが悪すぎ。
「超能力と宇宙人」はインディには合わない、「呪術と古代神」じゃないと。
はいはいむかしはよかったよかった
>>168 >「超能力と宇宙人」はインディには合わない
おれは逆の解釈をしたけどな。米軍に捕獲されたのは古代の神様の
生き残りだったのだと。
インディに、同じ監督が別に作った未知との遭遇とかE.T.の世界観が入り込んで来た、というかそっちが主題でありオチだった、ってところが
「えー!それ他でやったじゃーん!、インディはインディにしとけよー、作品の世界観は分けてくれよー」
的なガックリ感&失望感を覚えました。
いっそのこと次は「インディアナ・ジョーンズ 火星の冒険」とか「インディアナ・ジョーンズ タイムスリップ・ナスカの神々」とかにしたらいいんじゃないかな?
そんなに違和感あった?
SFつってもしっかり世界観の中でやってる印象だったけどなあ。
あと、あの水晶ドクロって一応実在すんのね。それなら更にちょっと納得。
どちらかというと「魔宮の伝説」だけ何かノリ浮いてんなとあらためて思う。
それよりロシア人の女の人についてもう少し語ってほしかった。
どんどんガックリ&失望してくださいw
ええもう遠慮なんかしないでw
古代ファンタジーをSFの範疇に含むなんて、
もう80年代のSFブームの頃からされてることだし、
だからこそオカルト本でいっしょくたにされるわけで、
インディものこそ、それを堂々と展開するのにふさわしいっしょ。
ヒーローが謎を追究した果てに超自然的なカタルシスが待ち受けるってパターンだし、
実際にあるトンデモ古代学をムチャに押し広げるのが持ち味なんだし、
ルーカスとスピルバーグなんだし。
よほど宗教的なこだわりがあるならともかく、
ここから先はSFだから駄目なんて、どんだけナイーヴなんだよとwww
>>171 > いっそのこと次は「インディアナ・ジョーンズ 火星の冒険」とか
>「インディアナ・ジョーンズ タイムスリップ・ナスカの神々」とかにしたらいいんじゃないかな?
だからそれだと物語の構造を壊すわけ。
今回のネタから、そういう発想になるのがナイーヴ過ぎるんだよ。
宇宙人でがっかりとかwww
そのギャップを楽しむんだろうが
コネリーとしては本当は「インディ4」で俳優引退したかったと思う
だが、送られてきた脚本のヘンリーはスカルの影響で正気を失った、
「最後の聖戦」の天然ボケっぷりをさらに悪化させた役だった
つまりオックスリー教授(ジョン・ハート)が演じたポジションだ
ハリウッドでルーカス&スピの出演依頼を断るのは勇気がいる
しかし引退作がこの「インディ4」になってしまえば一生後悔する
仕方なく年齢的な理由で引退を決意した事にしてお茶を濁した
…そんなところだろうな
昨日見てきたけどつまらんとは思わなかった。
よく言えば定番的な安心して見られる作品。悪く言うとワンパターンって感じか?
損したとは思ってないよ。ただ最初のやつが公開されたときはもっと話題になった
けど今回はそうじゃないみたいだがそれも分かる気がする。正直漏れも前3作見てた
から見に行ったようなもんだしな。
179 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 12:59:57 ID:8oGnEZo4
>>177 暑いと妄想にも拍車がかかるわけですね。
わかります。
181 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 13:05:21 ID:9aYHt3C2
ポニョスレみてみ
登場人物の心情や行動が活発に議論されてる
クリスタルスカルは始めっから理解出来ないやつは低脳だのつまらないだの
内容の話題以前だ、良くて感想レスでそこからほとんど発展しない
話題が広がらない、これがクリスタルスカルの評価の全てなんだと思うよ
あー、ポニョは一つの例であって、じゃあポニョ見れとかじゃなくてだな
あくまで活発なスレとの比較対照として挙げただけだからね
コネリーほどの大物俳優がルーカス天皇批判を公式にするとは思えないので
ファンは妄想(推測)するしかない
しかしこれはあくまでコネリーの立場の話であって、
スパルコ役のケイトなどは話題を独占できて得をしたと思う
前作のエルザ(アリソン)はコネリーの存在感で話題にも上らなかったから
映画を「(登場人物の)心情」や「(登場人物の)行動」でしか
語れない(それ以外の語り方の可能性を想像できない)時点で
終わってるがなwwww
こういうくだらない煽りしかないんだよな。
185 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 14:18:27 ID:muYpDVJ1
今の時期にインディのハットを被ったらカコイイかな?
つい、オフィシャルのハット買っちゃった(^O^)
ドーフマンパシフィック製のレプリカもんだけどwwwww
>>184 煽りとしか見えない時点で終わってるwww
>>183は極めて真摯なレスですよ。君も少しは真面目に書いたら?
んー、何てか
風雅な日本庭園のど真ん中にプラスティックの仮設トイレを
置かれたような異物感があったけどね>今回のUFO
当初スピとハリソンはUFOネタに反対していた、という話が
本当であればこのシリーズの雰囲気にそぐわないっていう反応は
割と真っ当な直感の気もする。
>>183←この人もいつもいるけど全く中身のない文章しか書かないね。
そりゃ読みとる力がなければwww
ごめんね。俺はじめこのスレのみんな頭が悪いから
もっと分かり易い言葉で書いてくれると嬉しいな。
それが出来ないなら二度と出てくんな
191 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 14:39:32 ID:9aYHt3C2
ちょっと擁護派が可哀想になってきた
統失かなにか患ってるのかしら、なんかごめんね
192 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 14:47:04 ID:4nJn6jOV
俺は完全な擁護派ってわけでもなく、アンチ的外れ批判厨、アンチ妄想アイデア厨、くらいのスタンス。
あらら。下品なレスが続々と。
>>190 頭が悪いのは君であって、他の人まで巻き込むべきではない。
>>191 「派」というのはあなたの頭の中にだけ存在する妄想ですよ。
さて。
>>187 その表現はとても的確だと思う。そして、この映画には
もう一つ「仮設トイレ」がある。もちろん、冒頭のキノコ雲だ。
この映画は二つの「仮設トイレ」を焦点にした楕円を描いている。
(ノ∀`)アチャ
(ノ∀`)アチャチャチャチャーーーーアチャッ
>>177 >だが、送られてきた脚本のヘンリーはスカルの影響で正気を失った、
>「最後の聖戦」の天然ボケっぷりをさらに悪化させた役だった
それ何てジョジョ第4部?
>>194 つーかあなたのいうその仮設トイレはルーカスとスピルバーグの感傷そのもの
じゃないか?
未知との遭遇と第2次世界大戦。やっぱこの二つを絡めずにはおれなかったん
だろうなあ。
やっと見た。
1〜3の、どのアイテムよりも破壊力のある原子爆弾の登場によって
もはや権力者が超パワーをひめた神秘的な宝物を求める時代が終わったんだなあ、と思った。
だから今回のオチは地球外アイテムになったんだろう。
後半で「今回の宝物は知識だ」といってたけど
あの時代の人類の英知がたどりついた究極ネガティブアイテムとしての核兵器と
地球外生命からもらった「すべての知識」に耐えきれず崩壊するオカッパ姉ちゃんに
そこはかとなくテーマを感じたぜ。
週末に見たけど普通に楽しめたな
宇宙人は別に普通に受け入れられたけど
息子が車上でスカル強奪に失敗して木に吊られた時の猿の残念そうな顔がいいなw
>>198 俺が言ってるのは、「仮設トイレ」が「二つ」あれば形式になるってこと。
「一つ」置かれるだけでは、決して形式にはならない
(置いた理由、例えば『感傷』から自由になれない)。
で、この楕円的な形式は、前三部作には全く見られない
クリスカに特有の形式なんだな。ここがこの映画の肝だ。
心理分析や叙情的な物語批評からは絶対に見えてこないよ
>>183 言いたいことは分かるが、
言い方が悪いから個人攻撃的にしか受け取られないんだよ。
>>181 ポニョは未見だからスレは見てないんだけど、
近年の宮崎は良くも悪くも心理的・文学的で、
そのように語られるのは当然だろう。
「ハウル」「千尋」と、“登場人物の心情や行動”を語ってくれと
言わんばかりの映画が続いたからね。
比べてインディのような趣向を凝らした活劇はアクションやネタが語られるわけで、
語られる方向が違うのだから例として出すのは合わないんじゃないか?
(あとまあ、スピルバーグの特殊性かな…これは放っておいても
語りたくなるもんだよw)
俺自身はアクションそのものについて語ってるつもりだし、
ネタのあり方がなぜ俺は楽しめたかについて語ってるつもりだよ。
同じような姿勢で書いているレスも多いはずだ。
それがちょっと激しくなって反対派をこき下ろすようなのも見られるけど
(
>>183なんかそうだよね)基本的にはこの映画が語られるような
語られ方をしていると思う。
頭ごなしのアンチやマンセーはいるけど、それらはそんなところにでもいるから。
さっき見てきたけどニヤリとくるのが結構あったな
最初の機密物を保管する倉庫で聖棺が映ったりとか
204 :
202:2008/07/22(火) 15:30:37 ID:WxAADn9H
あちゃ。
×それらはそんなところにでもいるから。
↓
○それらはどこにでもいるから。
>>203 アーク映ってた?
レイダースの最後シーンの倉庫だなとは思ったけど
>>205 箱の一部が壊れていて、棺が一瞬だが見えるシーンがあった
断片的だが棺にかなり似ていた
っと…何か日本語が可哀相になっているが見間違いかもしれないな……
208 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 15:38:11 ID:XOoAuKW8
宇宙人視点で宇宙人物語
宇宙人がやって来て、サル人類に文明を教える
どのように文明が発達するか、調査し収集する
超越した存在があることを示す為クリスタル頭投下
(対等に目を合わせると発狂する、地球上の生物全部対等不可)
サル人類、クリスタル頭で右往左往
人間至上主義のサル人類がそれを隠し、逆に原爆とか非文明的堕落へ
クリスタル頭を返さなければいけなかったのは、人類の発展が最悪の方向へ向かっている為
超越した存在から、お叱りを受ける前に帰ってもらう必要があった
超越した存在でら、戦争や競争に使おうとしたロシア女は望みの超越した知恵と共に、
クリスタル頭の存在理由の対等になれない意義の為炎上
クリスタル頭を超越した存在としてサル人類が敬い続けるのをやめ、
逆に返上しに来たので、超越した存在は、幻滅した調査と共に撤退
こんな感じか
宇宙人物語を想像で構築させるぐらいしか、この映画の楽しみは無い
>>202 ちょっと待て!『ハウル』は確かに登場人物の感情が
物語をダイナミックに動かす映画だが、あれは心理的でも
文学的でもないぞ(勿論、全くそうでないはずはないけど)。
「感情=行動=変化」という思想がそのままの形で
フィルムを構成している、突出して形式的な映画だと思うぞ
(そして、その形式がたまらなく官能的だ)。
『クリスカ』と『ハウル』はかなり近接している映画だと思うけどなぁ。
>>206 気づかなかったorz
早くDVD出てくれないかな
一つ疑問なんだがバイクでの逃走劇で追いかけてる奴らってKGB?
>>209 「ハウル」は壊れてそうなってんだよ。
それが魅力的だってのは同意だが。
宮崎の狙いは心理的・文学的で、
そのように語ってくれという姿勢は伺えるし、
語られやすい。
>>171 >インディに、同じ監督が別に作った未知との遭遇とかE.T.の世界観が入り込んで来た、というかそっちが主題でありオチだった、ってところが
「えー!それ他でやったじゃーん!、インディはインディにしとけよー、作品の世界観は分けてくれよー」
そんな感じだ。インディがヒーローのはずだもんな。
個人的にはそこに踏みとどまって欲しかったな
それで、4が新しく作れれば天才的に凄かったろうな、と。
だがそれはかなり至難だろう。
二作目で地底閉鎖世界のオカルトを描いた。
三作目は父親を出して笑いと救出劇で乗り切った。
今度は作る上で宇宙がちらついたのは容易に想像できる。
その、やっちゃぁおしまいの誘惑に負けてUFOにしたが、、、
地球外とか宇宙の間とか
ラストで苦し紛れの説明会話がなされた。
>>187 ルーカスは前編に渡り、インディを宇宙人と闘わせたかったが
スピルバーグと
ハリソンが猛反対して
あの程度の露出に抑えられたという話は今まで出てこなかったのか?
スピとハリソンに同情した書き込みも見た気がする。
こうかいても劇場で記念にグッズ買ってきたけどね。
お手柔らかにw
まあ。なんだかんだ言ったって、こんなビッグスケールの映画作れる監督
って日本にゃいないし。
暑い夏休みイチ押しの作品です。
1800円安いか高いか?学生さんは学割あるじゃん。
昔の映画館は1日中いられたが・・今は入れ替え制だし。
>>212 俺はあれを「壊れて」いるとは全く考えていない。
「破綻しているが故に魅力的」なんて退屈な話だったら
遠慮させてもらうわ。
>>213 ヒーローのインディが最後に超越的なものに出合うという
図式は壊れてないと思うけど。
インディは王ではなく、騎士なんだよ。
超越的な存在の側にしたら流れ者のハン・ソロと変わらん。
あと、スピとハリソンがUFOに反対したってのがもしホントだとしても、
第一に最終的に作り上げたものでこそ映画は語られるべきだし、
第二に彼らが西欧社会を相手にしてるビジネスマンだというのを
忘れるべきじゃないだろう。
つまり、シリーズに合ってるかどうかより、聖杯や聖櫃を扱っていたのと
同じレベルで宇宙人を出してきたら、反発する層が頭に浮かんだ
…というのが正解じゃないの。
言い方を変えれば、
一神教の社会で「神によりけりさ」という台詞を言うべきかどうかで、
悩んだわけさ。
そして、言わせたことには拍手を送りたいね。
>>215 悪いがそういう退屈な話なんだ。
遠慮してくれ。
>>199 それがごくまっとうな物語の読み方だと思うよ。
キノコ雲すごかった…
聖杯や聖櫃も宇宙人の骸骨も同じオカルトじゃん。
>>216 流れモノのハン・ソロと変わらんのはわかる。
だけどハン・ソロは物語の主人公じゃない。
確かに最終作品で語るべきだな。
ただ商業作品にはいろんな事情が絡むし(これはあなたの言ってることでもあるな)
情報が与えられる分、消費者も当然
与えられるだけでなくいろいろニーズしたり思い巡らせるものさ。
製作者がロボットなら話は別だが。
221 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 17:22:32 ID:8oGnEZo4
オチは好きずきだと思うけど、今回の作品は話の見せ方
が過去三作より下手になっているような気がしたのが残念。
なんか、椅子に座ったり、立ちつくしたりして、ジョーンズや
おかっぱさんがベラベラ説明しているシーンがやたら多く・長く
感じた。
過去三作はその辺を話の流れの中でうまく説明していた気が
する。
ただ、2時間充分楽しめたよ。
まさか20年近くたってインディ・ジョーンズの最新作が見られる
とは思わなかったから、それだけでも充分嬉しい。
あと、やっぱマリオンはいいね(年取ったけど)。
222 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 17:44:20 ID:XOoAuKW8
誰もレスくれんから自分で
>>208 まぁ何がつまらないかって言うと
例えば、日本には三種の神器とかあって、得体の知れないものを大事にしているし
万の神とか、万物に対する敬意があるわけで
それに比べて、今回のインディは西洋だなぁー 何も解明せずにただ言われるがままって感じ
返せばいいって物じゃないし、なぜ返すのかが大事(東洋的思考)が抜けてるんだよ
まぁ今週からハプニングスレに移動するがね(´-ω-)
何故か今日はまともな人が多いな。
原爆シーンについて「人の手でアーク以上の兵器を作れるようになった」
ということを伝える点で必要と言う人もいるけど、
だったらもっと旧作のような冒険が成立しないっていう
寂しさを際立たせるようなシナリオにすればよかったのにと思う。
全体的には旧作以上のバカアクション映画なのに唐突に
あんなシーン出されたら違和感覚える人が多いのも当然でしょ。
なぜそれが「寂しさ」に繋がると考えるかが分からないな。
原爆シーンって別にその先に繋がってないしな
あんなでっっかいキノコ雲ができるような大爆発を冷蔵庫でしのいだ!
んなアホなー、あっはー。
くらいでいいだろ。
でも、赤狩りも含め、冷戦の時代背景はくどいほど出してる。
「あっはー」でもいいし、それ以上考えるのも的外れじゃないよ。
228 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 20:53:30 ID:+pbtImD1
>>128 スピルバーグとルーカスは面白いつもりで作っていると思うぞ。
229 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 20:58:18 ID:+pbtImD1
しかし、原爆にどうしてこだわるんだろ。
インカの黄金像、ヌルハチの骨、アステカの十字架自体が次の話と関係ありましたっけ?
230 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 20:58:34 ID:WvR3VcAq
>>227 確かに時代背景が冷戦で
「ソ連、アカ狩り、KGB、超能力、冷戦、原爆」とキーワードではあるけど、
それを、ただ脈絡もなく並べただけって感じだったけどな。
結局、あんかあの宇宙人のクリスタルっぽい頭蓋骨も安っぽいし。
どうせなら、徹底的に冷戦をテーマにすればよかったのに。
マヤ文明とか出すからおかしなことになる。
制約のなかで知恵を絞った方向性で作る意思はなかったのだろうか。
ネタを原爆を理由にせよ?地球外アイテムにしちまったからには、
もうインディ5があっても内容に期待しづらいことが残念だ。
全部宇宙人のしわざじゃ、また白けるし、地球外生物の知識まで語ってしまって、もうゲームオーバーしてないか?
次作はもうそう思って観るし
なければ地味なマイナー映画できっと企画倒れになるよな
パンフにはスピルバーグいわく
ハリソンはあと十年はいけるとあったからな。
原爆があるから冒険を寂しく描く理屈、俺はわかるぞ。
だけどそしたらそりゃインディでやる必要ないんじゃ。
社会派映画じゃないのだから。
宇宙円盤ネタはほぼ勘弁系だけど、上のほうで言ってる宇宙人物語の人で
いかにもそれっぽいトンデモ考古学に描写してくれてたら、
もしかしたら俺OKだったかもしれない ただしインディ5はもうネタなくなりになるにはちがいない。
232 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 21:02:56 ID:+pbtImD1
おすすめ2ちゃんねるが笑える。
233 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 21:10:23 ID:+pbtImD1
>>231 何度も書いているけど、次回作が作られても都合が悪ければ、
前作の設定はチャラになるので、問題無い。
やたら前作にこだわる奴がいるが、インディがあれだけ神秘体験しているなら、
今頃、ガチガチのキリスト原理主義者になって、神の御業について布教活動しているさ。
>>231 4でもうネタが無かったのにこれだけ面白く作ってくれたと感謝してる俺とは一生分かり合えないんだろうなあ。
>>231 宇宙を使っちまったから次は時間旅行か深海の謎だな。
>>234 同じように感じないと分かり合えないってもんでもないと思うが
>>230 徹底的にテーマ=主題にしてるよ。
冷戦の構造と映画の構造がそっくり。
感情(心理)のレベルでもね。
>>231 俺はそんなの観る意志はないな。
インディ4は寂しさの欠片もない映画。
それが素晴らしい。
238 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 21:38:43 ID:+pbtImD1
次回はアガルタか、地下帝国がいい。
>>237おぃおぃよく読んでくれよー
俺も寂しいのは
インディじゃないからダメだと書いた
宇宙人を使っちゃったら次はやっぱり恐竜なんだろうなぁ…
霧に包まれた謎の孤島では恐竜たちが生存していたとか
「キングコング」丸出しのストーリーで、
「ジュラシックパーク」みたいな鬼ごっこをダラダラと…
シリーズ第5弾「インディ・ジョーンズ 恐竜・怪鳥の伝説」
いくらなんでもそこまでひどくはならないと思うけど
ちょっとネガティブすぎじゃないか?
242 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 22:08:18 ID:mRjOGSZO
今日見てきた。
カレンアレン、年くったなぁ・・思ったより落ち着いた演技だった。
途中ニヤリってする場面あってよかった。ジュニア、とかね。
まぁあんまりどきどきしなかったけど、あの古くささこそインディだと思う。
出来ればリバーのジュニアで見たかった。
そういや、地球の技術が宇宙人起源ネタはトランスフォーマーもそうだったな。
いっそ普通に遺跡探検するのも楽しそう
>>241 今のルーカスなら本当にやりそうで怖いよ
「クリスタル・スカル」に満足した人に訊きたいんだけど、
ピーター・ジャクソン版「キング・コング」はどう思う?
冒険映画として「スカル」より遥かにドキドキした
次はインディがスーパーパワーを得て地球の為に戦う話で
>>246 確かにキングコングの方がドキドキしたな。
インディとその仲間は不死身って前提で見てるからハラハラドキドキはあんまない。
ワンピース読んでる感じだ。
250 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 22:42:34 ID:+pbtImD1
251 :
223:2008/07/22(火) 22:43:16 ID:z9hh6HyK
なんつーかうまく言えないけど、原爆を
>>223で書いたような
モチーフとして出すなら全体的にその空気を保つべきだし
脳天気なお馬鹿アクションがやりたいなら中途半端に
そういうシビアなもんは出さない方がいいってこと。
結果的に否定派の人達が言ってるように脈絡のない、
浮いたシーンになってしまっていると思う。
>>251 日本人ぐらいしか原爆でこんな風に感じないのではないだろうか。
赤狩りで日本人が原爆で感じる不快感みたいなのを感じる国の人はいるだろう。
253 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 22:54:14 ID:2I1LHjL0
延々と敵役をやってるドイツやロシアの中の人も不快に思ってるのかw
おいおい宇宙人に影響を及ぼされない存在なら地底人があるじゃないか
次作は「インディ・ジョーンズ 失われた地底の王国」
時代設定は70年代でインディの年は70歳か
今回はインディが発掘したんじゃなくて
工事現場で偶然見つかってって設定にしよう
そこにもう遺跡の発掘を引退したインディが専門家として呼ばれる
インディは家族のためにもう危険なことはしないと誓ったが
昔の冒険心に火がついて…
256 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 23:18:07 ID:c5z1xutz
おまいら
こんなくだらない
ボケ老人の作った映画いつまでも語ってないで
バットマンの続編が大変なことになってるぞ。
今日の試写会が騒然としていた。
>>242さんは今日見てきたのだ・・・
聖戦のリバーは美しかったナ
258 :
名無シネマ@上映中:2008/07/22(火) 23:30:36 ID:UBTH6AXm
>>237 心理のレベルってw
そんな深い映画じゃないし、制作者もそんな深いつもりでつくってねーよw
正直、今更UFOネタやられても面白味も何もない。
スピは未知との遭遇と宇宙戦争で宇宙人ものは既に二回もやっていて、
演出的にも新鮮味が無かった。
そもそも考古学とUFO&宇宙人でアクションものって「スターゲイト」で
やっていて二番煎じだし、スターゲートの方があっちの世界までいって
演出的にも話的にもブッ飛んでいて面白かったし、同じ監督が更に
インデペンデンス・デイでトドメを刺しているので、話的には今更感がバリバリで
驚くような演出も全て負けていて、何も面白く無かった。
完全なネタの失敗。
261 :
名無シネマ@上映中:2008/07/23(水) 00:07:12 ID:6C7/8w4C
詳しくって
大傑作だったんだよ、
厚生年金が大興奮のルツボw
ほんと凄い。
先行行っといたほうがいいよ。
262 :
名無シネマ@上映中:2008/07/23(水) 00:33:32 ID:wopqbhLi
サインにしても何にしても、宇宙人オチは興ざめだし、今更宇宙人オチなんて飽きた。
宇宙人オチに飽きもクソもねえよアホかwww
つうか「人類の叡智の元は全て宇宙人に教えてもらったのでしたーチャンチャン」なんてやっちゃったら、
後続けようが無いじゃん(続編やる気なかったからかもしれんが)。
インディで一番やっちゃいかん詰まらんオチ。スピもルーカスもそこらへんがわかってんのか・・・・
265 :
名無シネマ@上映中:2008/07/23(水) 01:20:14 ID:R09OkcXS
>>262 サインが宇宙人ヲチとしか思えないなら、まだまだ
>>264 だから、続編作られても、前作の設定はチャラにされる。
この手の映画や小説じゃそれが当たり前。
それが何で理解できない。
>>266 続編はないだろ
アークやマリオン、ヘンリーと出てるんだから
魔球は何か出てたっけ?
>>264 人類全部じゃなくて、あの地方だけ文化レベルが突出していてそれは・・って話じゃなかったっけ。
そういえば昔テレビで放送していた「ヤングインディジョーンズ」では、自分の若かったころを回想するインディは
アイパッチをしていた。このエピソードは今回まだでてなかったけど、これからもまだ冒険をするってことかな。
270 :
名無シネマ@上映中:2008/07/23(水) 01:32:06 ID:R09OkcXS
>>261 そうだろう。俺もそう思った。まだ見てないけど、傑作の匂いがする。ダークナイトって題つけたって事はシリアス路線だし、ジョーカーは前作の変人よりか明らかに狂人だしな。
こっちのインディは傑作の匂いがしない。
期待して見るから、詰まらなく感じるんだよ。
俺は期待せずに見たんで面白いと感じた。
ここで否定したがっている奴はあまり映画見たことが無くて、事前に面白いか詰まらないか匂いをかぎ分けられない人だと思う。
観て来た。
笑った笑ったw
インディは年くってもやっぱ最強の変態だなw
最後の帽子かぶるシーンは何だかニヤリとしてしまう場面だった。
いやー楽しかった!
272 :
266:2008/07/23(水) 01:44:55 ID:R09OkcXS
>>267 あくまで続編が作られた場合だ。
1、2、3ともに前作とつながりないだろう。4も同じ。
公開とは別に前作の時系列は
2→1→3
チャラになってるって?
3も4も繋げてたよ。
だから今度はベタでマリオンと結婚もした。
ヤングインディはルーカス、スピが内容にほとんど
タッチしてないというから
持ってくるかはわからないけど。
275 :
名無シネマ@上映中:2008/07/23(水) 05:42:41 ID:WGWMHqkc
日本人にとっちゃ宇宙人はあまりにも荒唐無稽だが、
アメリカでは古典的伝説みたいな扱いなんじゃないか?
エリア11だとかNSASAの秘密研究だとか、向こうは宇宙人を半ば本気で研究してる節もあるし。
こっちでいう河童みたいに、ある程度の市民権みたいのがあるのかもよ。
国が違うとロマンの感じ方も違うしな・・・・
276 :
名無シネマ@上映中:2008/07/23(水) 07:00:26 ID:R09OkcXS
>>273 別に時系列の順序で論じているわけじゃない。
前3作で登場人物以外重複した要素なんてないだろう。
良く考えてみなよ。
>>270 前スレからあきらめろとか訳の分からんこと言って同じレスを繰り返して言ってる奴だな。
>ここで否定したがっている奴はあまり映画見たことが無くて、
>事前に面白いか詰まらないか匂いをかぎ分けられない人だと思う。
その人を馬鹿にしたような決め付けが気に喰わない。
期待値とか関係無しに、冒険アクション映画として大して面白く無いから批判が多いんだろ。
そもそも鳴り物入りで放映された世界的な人気シリーズの19年ぶりの新作を観に行く連中に
期待するなとか無茶言うなよ。
続編が出たらチャラというが、それは何やってもいいという免罪符にはならない。
余りに統一感が無くて場違いな設定だと、過去作や続編の受け取り方にも強く影響を及ぼす。
ファンには>264みたいな違和感が付きまとうことになる。チャラになんて出来なくなる。
第一今回はカレンアレンやアークを登場させたことでダイレクトに一作目とリンクしちゃってたしな。
>ダークナイトって題つけたって事はシリアス路線だし、ジョーカーは前作の変人よりか明らかに狂人だしな。
ぜんぜん「傑作のにおい」の説明になってないぞw シリアス=傑作とか思ってる?
別にわざわざ「前作はあんなことがあったなぁ」なんて
語ってないだけで、チャラになってるわけじゃないだろ。
前3作すべてインディが経験した冒険のひとつひとつとして蓄積されてるはず。
まあ続編作るなら3年以内に撮って、スカルより前の時系列の話としてやればいい。
インフレ脳が集うスレはここですか?
ああ、ここですねwwww
確かにいまどきの宇宙人ネタに面白みを感じないのが問題かもな。
神話とかのネタだとロマンを感じて、それがインディの魅力の一つだったから。
281 :
270:2008/07/23(水) 10:09:09 ID:R09OkcXS
>>277 前作に比べて最新作が面白くないのは良くある事。
さんざん脚本で揉めた作品に期待するのは、映画を良く見てない証拠だよ。
>>281 揉めながらも、やっと3人とも納得できる脚本が完成して遂に製作開始って話だったと思うが。
それで期待しない方がおかしい。
まあ俺は予告編見たときに「なんか違う」と気付き始めたが
久々すぎる続編とか
絶対おもんないわと思って見に行ったら
かなり面白かった。
トレジャーハンターよりは明らかに楽しめた。
確かに宇宙人にたどり着くのは
ありふれすぎてる感はあったが。
インディって最近の映画多い、実は…とか大どんでん返しタイプの先読みして楽しむ映画ではないだろ
この映画の楽しみかたってその場その場を楽しむ映画、まさに映画館で見るタイプ
オレは昔と変わってなくて嬉しかった
285 :
名無シネマ@上映中:2008/07/23(水) 11:44:19 ID:pfY2mRD1
遅くなってしまったが、観にいってきた。
正直、期待はずれ。宇宙人ネタかよ〜。インディは神とオカルトじゃないのか?
宇宙ネタ自体は好きなんだけど、インディではどうなの?
アクションもハラハラドキドキ感なし。敵の機銃掃射が絶対に当たらないおフザケアクション。
爺さん達が「どうだ?こういうのが面白いんだろー?」という発想で撮った映画。
お話が(´・ω・`)チュマンナイ。
287 :
名無シネマ@上映中:2008/07/23(水) 12:12:58 ID:Kek5afgq
先週観たんだけど、宇宙人とかいらんだろ!
あれを除けば傑作になりうる作品だったのに(>_<)
まぁ、「最後の聖戦」よりはつまんなかったけど
気持ち悪い長文バカはルーカスフィルムにでもメールしとけよ、うっとぉしい。
演出力という意味じゃ全然衰えてない
この監督
大した人だと思う
>>289 いや、むしろアクション演出の点では腕を上げてると思うぞ。
追っかけシーンなんかでは、状況を見せようとして客観的な引きのカットを入れ、
リズムが狂うのことがありがちだが(二作目の有名なトロッコのシーンでさえあった)、
今回は全く堂々としている。
アクションが繰り広げられる場所の広さ加減も、的確に伝わってくるし、
縦横の動きが上下になっても、自然に繋がっている。
明らかに以前のアクションより見せ方が大きくなってきてるよ。
ホント、大したもんだ。
>>285プレミアム試写会での上映後の観客の反応は、
やっぱそんな感じだったんだろうよな。
微妙な雰囲気に包まれたらしいしね。
だが最後まで観れたよ。 それだけとも言えるけど。
292 :
名無シネマ@上映中:2008/07/23(水) 14:14:20 ID:6C7/8w4C
おまえらいいから
バットマンの続編ダークナイト見てみろ
こんな映画どうでもよくなるぞ
2時間32分夢見心地だぞ
>>292 ス・レ・ち・が・い 分かる? スレ違い
>>292 スレタイを大きな声を出して10回読みましょう。
さんはい!
あぁ、ダークナイト、評判イイらしいね。
俺もインディー4でガッカリしたから見たい。
296 :
名無シネマ@上映中:2008/07/23(水) 14:48:33 ID:6C7/8w4C
インディだって
37歳のクリストファーノーランが撮れば
あんなにならんかった。
だめだ、60歳過ぎは
297 :
名無シネマ@上映中:2008/07/23(水) 14:52:15 ID:cAMm1Hey
クリスタルスカルはおじいちゃん達の同窓会だな
それをほほえましく眺めるのが楽しみ方
本気でアクションやストーリーを求めちゃいけない
インディはおまいらみたいに、ひねくれたヤツが見る映画じゃないw
299 :
名無シネマ@上映中:2008/07/23(水) 15:17:13 ID:6C7/8w4C
今年見た映画のなかで間違いなく
ミストと並ぶほどの駄作だった
クリスタルスカル
ここ最近のスピに漂うB級の匂いって何だろう
もう金を出して後進の育成に邁進してほしい
>>290 それが面白さに繋がらないのはどうしたものか…
301 :
名無シネマ@上映中:2008/07/23(水) 15:52:17 ID:8wGzxeaG
死海文書
>聖書モンタージュ集… キリストの道を辿るインディアナ
●滝で三度の洗礼 (
http://ja.wikipedia.org/wiki/洗礼)
>洗礼は「父と子と聖神(聖霊)」の名において施され、受洗者は三度水に浸される。
●ロケット格子にはりつけ (
http://ja.wikipedia.org/wiki/十字架)
●「キリスト3つの試練」(
http://ja.wikipedia.org/wiki/荒野の誘惑)
>1 イエスの前に悪魔が現れ、神の子であるならば、石をパンに変えるよう命じた
>2 次に悪魔は、イエスをエルサレム神殿の屋根に立たせ、神の子であるなら、飛び降りてみろ、という。天使たちが受け止めてくれるからである。
>3 最後に悪魔は、イエスを世界中が見渡せる高みに上せ、もし私にひれ伏すならこれを全て与えよう、と誘惑する。
●インディはアケトーにて「キリスト三つの試練」↑を体験し、神によって救われる。
1●原住民に石で攻撃されるが、神によって助かる
2●神殿の屋根から仕掛け階段で落とされるが、たスカル
3●全てを見渡せる高みに持ち上げられ、周囲全てが破壊されるが、助かる
●インディはイエス?
スカルで覚醒したインディに、スパルコが問う 「イエスか?」
●イリーナ・スパルコはイヴ。
・木にぶら下がり“知識を欲する女”(つまりイヴ)
・その足元から腹を目指す蟻は、DNA二重螺旋を模していた。
・旧約聖書「怠け者よ、蟻のところに行ってみよ。その道を見て、知恵を得よ」の引用っぽい。
・最後の扉の“耳元でささやく蛇”の図は、蛇にそそのかされて知識の実を食べたイヴの表現。
・マック(3重スパイ)は「知識の実」(Appleマーク。イヴが知識を欲して食した人類の“原罪”)
●UFOは「“アダム”スキー」(アダム頭蓋骨は十字架の下に埋まっていると言う伝説)
>聖書の空飛ぶ円盤
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/未確認飛行物体 >聖書とUFO
>聖書の文章をUFOに関すると解釈する主張はしばしば見られる。古代宇宙飛行士説と関連づけて解釈されることもある。
>真っ先に挙げられているのは、イエス・キリスト誕生の際に現れたという「動く星」である。
>キリスト誕生のとき東方の三博士は動く星に導かれ、星は厩(うまや)の上にとどまった、というものである(新約聖書・マタイ福音書第2章)。
>また、旧約聖書・エゼキエル書第1章には、輝く人の姿をした生き物の横に輪があり、
>輪はその生き物の動きに従って移動し、屋根のようなものの上には椅子があり、
>人の姿をした者がいた、と記述されている。これもUFOとその搭乗者として解釈されることがある。
>キリスト教の絵画にはUFOらしきもの(以下、円盤と記す)が描かれていることがある。
>「受胎告知」、「雪の奇跡」、「聖母と聖ジョヴァンニーノ」、「キリストの洗礼」、「三位一体」、
>「キリストの磔刑」など枚挙に暇がない。描かれている内容も、
>「円盤が光線を発射している」、「円盤を見上げる人がいる」、「円盤が火を噴いて飛行している」、
>「2つの円盤が飛行しており、それぞれに表情の異なる人物が搭乗している」など、意図的に描いたことは明らかである。
ちなみに
>UFO 代表的な目撃例・事件
>飛行機からの目撃例が多い他、なぜか軍事施設や原子力発電所の近辺、
>戦争中に目撃される例(第二次世界大戦中のフー・ファイターなど)が多い
>水晶ドクロ
http://www6.plala.or.jp/nagaku/main-skull.htm >水晶ドクロはマヤ語でレンバルと言い、光、知識という意味があります。
>何千年もの間、マヤ人は多くの儀式センターで水晶ドクロと共にワークを行なってきました。
>予言通り、多くのスカルはマヤから持ち去られましたが、今こそ聖地や人間を活性化するために、
>水晶ドクロをピラミッドに戻す時なのです。水晶ドクロが本来あるべきピラミッドの上に
>納めらる時、その場には正しいエネルギーが発生します。そうすることによって、
>水晶ドクロは再びレンバル(光、知識)を私達に与え、全世界の人々が目醒めることになる
>でしょう。
>水晶ドクロと人間の大きな違いは、水晶ドクロの方が人間の頭蓋骨よりも古いもので、
>より多くの記憶を持っているという点です。もし水晶ドクロを活性化すれば、
>そこに蓄えられた全ての記憶を呼び起こすことができ、多くの情報を得ることができます。
>水晶ドクロに蓄えられた記憶は私達を助け、私達に過去についてを教えてくれます。
>水晶ドクロの記憶と共にワークを行なうなら、水晶ドクロの真の起源について知ることが
>できるでしょう。
>古代マヤにおいて、ピラミッドや神殿の頂上には水晶、または水晶ドクロが置かれ、
>宇宙からのエネルギーを集約してそれを建物や大地に流していました。それによって、
>聖地は活性化され、まるで異次元空間のような高い周波数で磁場を上げます。
>水晶ドクロに蓄積された記憶や情報量は計り知れず、現代のコンピューターや人間の
>頭脳をはるかに凌ぐものです。私達は再び水晶ドクロと共にワークをし、その記憶に
>アクセスする必要があります。
>根底に流れる「現代アメリカ 科学vsオカルトの物語」
●ブッシュ政権と科学界の対立
http://wiredvision.jp/archives/200411/2004112404.html ●ブッシュ支持層が信じる「創造科学」の世界
http://ja.wikipedia.org/wiki/創造科学 >聖書に記されている神による天地創造は記述どおりの事実であるとし、地球・宇宙の誕生に関する事象は聖書からより科学的に説明できるとする論説。
>この説によれば、この宇宙・世界は6000年前に「神(ヤハウェ)」によって創造されたものであり、
>宇宙論の通説である数十億年に及ぶ宇宙と地球の歴史は誤りであるとして生物の進化(進化論)と対峙する。
●神が異次元人になってしまった理由
http://ja.wikipedia.org/wiki/インテリジェント・デザイン
>インテリジェント・デザイン(「知的設計」論、intelligent design)とは、知性ある設計者によって生命や宇宙の精妙なシステムが設計されたとする説。
>しばしば、ID(アイディー)と略される。
>宗教色を抑えるために、宇宙や生命を設計し創造した存在を「神」ではなく「偉大なる知性」と記述することが特徴である。
>ジョージ・W・ブッシュをはじめとして、インテリジェント・デザインの信者は、「高度な知性」が「キリスト教の神である」事をあえて明言せずに、
>「平等の為進化論のみならずインテリジェント・デザインも学校の理科の時間に教えるべきだ」と主張する。
●4来日記者会見。「Q.アナタたちのヒーローは誰?」にハリソン、ルーカスら「オバマ」を支持
http://ascii.jp/elem/000/000/139/139526/ インディシリーズが19年も伸びたのは、世界が再び「神」を掲げてカルト戦争を始めた為。
解決策として、あえてキリスト原理主義者が唱えるオカルト科学の世界をそのまま描き
科学狩りもアカ狩りに重ね「図書館の捏造された情報に意味は無い」と宣言し
「神」をID論にし「進化し過ぎの猿」を描き、創造科学がいかにファンタジーかを示す。
バイブルベルトの共和党支持者に「あんな神はありえない」と思わせれば、逆にこの映画は大成功なのかも知れない。
305 :
名無シネマ@上映中:2008/07/23(水) 16:40:10 ID:8wGzxeaG
死海写本
>父と子と聖霊
最新物理論では「多層的な次元がこの世界には溢れ、重力だけがその次元間を行き来できる」
と言われていて、それが劇中の「スカルの引力」「神は多次元人」「教会の風」の扱いの意味。
直ぐ隣の異次元から神は聖霊を通して「信仰ある者を常に見守り導く」。
ラストの聖書や教会のシーンが判りやすい。神の行いを物理論の応用で描いている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ブレーンワールド >今作のテーマは「米ソの競争史」か。
・オープニングは、ロシア軍と当時の能天気なアメリカ人とのカーレース。
・ロケット実験機の戦いで、米ソのくだらないロケット開発競争
・行き着く先として、核競争
・大戦後はアカ狩りとスパイ合戦
・洗脳を競う情報戦、知識を競う開発競争、財を求める市場競争、
威信を掛けた宇宙開発競争、森を切り開く領土資源伐採競争、
・ついに神が怒り、愚かな社会主義者(スパルコ)と資本主義者(マック)が罰せられ
・「家族と信仰こそ宝」 のハッピーエンド。
>パンフからジョンハートさんのお言葉。
「今回のストーリーは、これまでよりもさらに深い意味を持っているが、
あまりそれを演技には出さない事にした。物語の深みに関しては、
観客に見つけることをまかせれば良いと思っている」
ジョン・ハート
>>300 いや、つながりまくってるが。
というか、君は俺の
>>290には同意なんだね?
だったら何故それで面白くないのか不思議。
まとめ乙。
308 :
名無シネマ@上映中:2008/07/23(水) 17:41:53 ID:2Oym8WIN
次回は、黒い台形のマスクを見つける話かな。
それ何のネタ?
310 :
222:2008/07/23(水) 18:55:05 ID:dz922Wdb
>>222 って 誰か宇宙人の視点の宇宙人ストーリーを聞かせてくれ!
映画の根拠から御願い
結局1-3のシリーズ のあの宝って宇宙人からの物って所でつながる訳で
大した力のないクリスタル頭が 対等目線禁止の一番分かりやすい宝だったってだけ
1-3の宝って 宇宙人の仕事を表現していたって事
永遠の命も 全てを無にする事も できるから 宇宙人を敬え!って事
おごるなかれ サル!って事だな
で、301-304 無駄な知識が邪魔して映画よくわかんなかっただろ
「らしい」「ようだ」で しかも聞いた話を 鵜呑みにして 根拠にしないほうが良い
存在意義って 使われ方しだいでもあるから、もっと的確に掴んだほうが良い
311 :
名無シネマ@上映中:2008/07/23(水) 19:13:25 ID:iK8JF1Zd
今日見てきたよ
面白かったけどな〜
何でもありのオモチャ箱をばら撒いたような映画
インディ老けてたけど頑張ってたし
マリオンも思ったより可愛かった
宇宙人とかUFOとか受け入れられない人は
この作品が気に入らないの?
今回のクリスタルスカルで神の存在や考古学に疑問を抱くようになったインディ。
抜け殻になったインディにある日、一冊の本が届けられる。
これで話作れるな。
この場合クリスタルスカルノ宇宙人と別の人類を庇護してきた宇宙人を出すこと。
昔、ジェフリー・アーチャーの「ロシア皇帝の密約」が
スピルバーグで映画化されるって話あったけど
あれはどうなったんだ?
314 :
名無シネマ@上映中:2008/07/23(水) 21:26:13 ID:8wGzxeaG
315 :
名無シネマ@上映中:2008/07/23(水) 23:04:07 ID:yhyOZZUy
核実験のシーンは意味不明
夢のシーンなのかと思った
なんであんな危険な場所にインディは前情報もなく飛び込んでたの?
あとアメリカって原爆はあの程度のイメージなんだなとガッカリした
インディが人間なら、放射能で下痢と高熱で寝込み即入院、
二三日後には内臓が腐って、血ヘド吐いて死んでるからな。
もし万が一運良く無事でも、髪は全部抜けるし、身体が怠くて
あんな大活躍はその後出来ない。
あれだけ頭のいいはずのインディがそういう情報をしってもなく
不安がる様子もなく、その後捕まって取り調べで余裕しゃくしゃく
原爆さえもものともしないで切り抜けるインディを描きたかったんだろうけど
非現実的だし、無神経だしで、萎えた。
316 :
名無シネマ@上映中:2008/07/23(水) 23:18:27 ID:6C7/8w4C
>何でもありのオモチャ箱をばら撒いたような映画
モノは言いようだな
ざけんな
>>316 もう分かったから大好きなギアスでも見てろよw
今週末からさらに回数減ったよw
小屋も狭いとこに追いやられてw
ま、仕方ないわな
現実に客の入る映画に譲らなきゃな
>>290 アクション、スゲーおもろかったよ。
ホント、ワクテカしながら大笑いして観てたw
インディよ…ホントに教授なのかアイツはw
321 :
名無シネマ@上映中:2008/07/24(木) 01:29:54 ID:WFDtyUDT
年老いた俳優だけど
322 :
名無シネマ@上映中:2008/07/24(木) 01:34:27 ID:Pn4mPz1j
>>315 聖杯の水を飲んだからと勝手に解釈していた
ジュニアはもうちょっととんがった感じの人にやってほしかった
どうもトランスフォーマーでのベタなヘタれ少年のイメージ強すぎて
>>242 3の時点でのリバーなら同意だけど
生きてたら37、8歳だね…
325 :
名無シネマ@上映中:2008/07/24(木) 02:24:36 ID:WFDtyUDT
クソ映画のクソスレだな、ここは
>>315 最初にアトミックカフェって文字が出ていただろう。
あれがヒントだ。
昔の作品の美化
ただそれだけですはい
328 :
名無シネマ@上映中:2008/07/24(木) 07:00:33 ID:WFDtyUDT
スピルバーグのあまりといえばあまりの衰え
まあ年齢からも無理ないけどね
アトミックカフェって常識だと思ってた。
学校は何を教えているんだ。
ゴミ箱をひっくり返したような映画でした
331 :
名無シネマ@上映中:2008/07/24(木) 10:05:44 ID:fdUvmQBj
アンチはアンチスレでも作ったらどうだ?
信者はマンセースレでも作ったらどうだ?
333 :
310:2008/07/24(木) 10:48:00 ID:pyO2S8CQ
インディより宇宙人視点の人スレを作ってくれないか?
俺一人じゃさびしいやん・・・
>>310
意見の違う者を無闇に隔離しないところが
このスレの懐の大きさなのだw
90年代以降のスピ作品は賛否両論がデフォだしね。
335 :
名無シネマ@上映中:2008/07/24(木) 11:08:56 ID:WFDtyUDT
ただぼけちゃっただけやん。
ジョンウィリアムスの音楽もしかり。
>>322 なら冷蔵庫に逃げ込む必要性も、敵の銃弾から逃げる必要性も、何にもなくなるな。
アトミックカフェの看板を水戸黄門の印籠みたいに意気揚々と掲げているやつ、何なの?
とりあえずラストのインディに惚れた
339 :
名無シネマ@上映中:2008/07/24(木) 11:44:15 ID:WFDtyUDT
baka
擁護派はいろんな視点から具体的に書き込んでるのに、
アンチはUFOというネタ的な「好み」以外は、
つまらんとか、年老いたとか、頭ごなしの罵倒ばかりだね。
341 :
名無シネマ@上映中:2008/07/24(木) 12:39:14 ID:2N40QaPh
やっぱインディ・ジョーンズは
レイダース
↓
聖戦
↓
クリスタル・スカル
↓
魔宮
だね!
>>330 それはなかなかナイスな表現だ!
更に言うなら、この映画はゴミをまき散らしながら
爆走するゴミ収集トラックだ。
この猛烈なパワー、しかと受け止めよ!
オマケ:このスレを眺めて来て思ったこと。冷戦時代の
終末感と、エコロジー時代の終末感は、思った以上に
隔絶しているんだなぁ(既に感覚的に共有され得ない
状態になっている)。
>>337 アトミックカフェを意気揚々と掲げてるのはここの住人じゃなくて、作り手だから。
この程度の引用なんて別によくある演出法だし、
何がそんなに気に入らないのか分からんね。
344 :
名無シネマ@上映中:2008/07/24(木) 13:34:37 ID:v36W8z6j
>>315 >夢のシーンなのかと思った
>なんであんな危険な場所にインディは前情報もなく飛び込んでたの?
核実験のシーンの是非、出来不出来はともかく、
君が途中入場か何かでろくに映画を見ていないか、
ちゃんと最初から見ていたのなら、恐ろしく理解力が
低いことはよくわかった。
346 :
名無シネマ@上映中:2008/07/24(木) 13:38:46 ID:v36W8z6j
>>337 「アトミックカフェ」+殺されちゃった門番の「実験終了までは
云々」で、欧米人とちょっと常識のある日本人なら100%原爆
実験って判る。
自分が常識のないことを得意げに吹聴するのはみっともない。
インディ・ジョーンズが被ばくしたのに何故大丈夫?というのは
確かに感じたが、洗浄のシーンもあったし一応あれで綺麗に
なりましたってことなんだろう。
【松本軍団】今田・宮迫らの集団強姦パーティー疑惑68
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1216699688/ ■今田、宮迫が未成年に飲酒、肉体関係を強要していた!■
以前、「今田耕司と宮迫博之らの恐怖のホームパーティ 」を報じられた彼らに、新たな証言が飛び出した。
なんと未成年(17歳)の女性にお酒を飲ませ、無理やり肉体関係を強要し、行為に及んだというのだ
今田さんは20歳と17歳のコと3Pをすることになりました。
今田さんは「俺がカネ出して、ここまで来たのに、お前はなんや!」と怒り出し、彼女を押し倒すと、ゴムもつけずに挿入したんです
下になった彼女は「痛いーっ!痛いーっ!」と泣き叫んでいました。
それなのに今田さんは、彼女の声を無視して、腰を動かしながら「俺とお前のレベルを比べてみろ。
俺は芸能人じゃ。お前は一般人やろ!」と罵っていた
このスレたまに来ると、ものすごく高い“バカの壁”を感じる
自分の理解力・伝達力の低さを相手のせいにする人が多いよな
ちなみに自分はつまらなかったよ、2度見たいとは思わんし
ただインディーだから観ただけ
349 :
名無シネマ@上映中:2008/07/24(木) 14:24:14 ID:v36W8z6j
原爆ネタ(日本人からすれば失笑物だが)もあのオチも
別にいいんだが、過去三作に比べると、一本調子で段々
謎に迫っていくって感じが薄いのが残念。
シナリオが荒いんだろうなぁ。。。
マックやオックス、それから女軍人も昔ならもっと面白み
のある人物になっていたはず。
あのオチについては、「レイダース」から、最後はオカルト
オチだったことを思えば、想定の範囲内だとは思う。
荒いんじゃなくて「ああいうスタイル」なんだよ。
>>349 女軍人は凄くいいと思うよ。
「核後」の新兵器としてスピリチュアルを狙ってるわけだし、
彼女自身の興味というのも伝わってきたじゃない。
サソリでガタガタ震えるのも、とてもいい。
単なる悪役というより、孤独な少女のまま成長した女に思えた。
今回は完全にヒーローvsヒロイン構図だよなぁ。
スパ様に比べたら息子も嫁も脇役的な存在感。
この大ざっぱな組立が実に巧くいっている。
ターミナルのゼタジョーンズあたりから女優の使い方がとても上手くなった
宇宙戦争のミランダオットーの柔らかさも良かったし
>>350 そうかなぁ。
「最後の聖戦」あたりだと、アメリカ→ベネチア→ザルツブルグ
→ベルリン→シリアと一つ一つのシークエンスがもっと緻密に
練られていたと思うんだが。
その上での派手な展開だったと思う。
お前、他の見方する気ないだろw
聖戦は緻密でも派手でもなかったと思うけどw
コメディタッチの軽さと、空中戦に代表されるような広い空間性が魅力かな。
>>355 そういうわけじゃないんだけどね。
面白かったとは思うんだけど・・・う〜ん。
マックやオックスも、サラーやマーカスみたいにキャラ立ち
してればもっと面白かったんじゃないかなぁとか思ったり
したわけよ。
やはり過去の作品に囚われすぎてるのかな。
>>346 アトミックカフェの看板は原爆実験であることを現すためのものじゃないよ。
あそこが原爆実験場であることは、人形並べたゴーストタウンってだけで一目瞭然。
あの看板は「荒唐無稽さ」を表現するために、同じく「荒唐無稽さ」がテーマである
アトミックカフェを引用したんだろうが、その方法自体が見当違いだと思う。
アトミックカフェの映画自体は「原爆についての政府広報の悪意ある情報ねじ曲げ」
を表現しているのであって、それをインディが原爆に巻き込まれても無傷である
ことの理由にしちゃったら、「このシーンはアトミックカフェに倣って、悪意をもって原爆
の事実をねじ曲げました」と宣言したことになる。
よくもそんなことを恥ずかしげも無くやったもんだ。
そもそも他の作品を自作のトンデモストーリーの逃げ口上として持ってくるなんて、
映画制作者としてどうなんだよ。
>>342 作風がダークになってからのスピ作品は、
ゴミ捨て場の地べたを這いずり回って進むような感覚があるな。
娯楽作品らしい華やかさはなくなったけど、
何やら鬼気迫るものを感じさせるようになった。
>>358 逃げ口上にしてるわけじゃなくて、
50年代という時代の狂った空気をそのまま再現したかったんでしょ。
その狂気の最たるものがアトミックカフェなわけで。
>>358 >アトミックカフェの映画自体は「原爆についての政府広報の悪意ある情報ねじ曲げ」
>を表現しているのであって、それをインディが原爆に巻き込まれても無傷である
>ことの理由にしちゃったら、「このシーンはアトミックカフェに倣って、悪意をもって原爆
>の事実をねじ曲げました」と宣言したことになる。
そりゃいくらなんでも変な理屈だろw
だったら原爆プロパカンダに批判的な「アトミックカフェ」自体を持ってこないだろ。
むしろアメリカ娯楽映画で原爆を扱ってインディが見事脱出してしまう構造に対する
自己批判だと思うよ。この国で映画を撮り続ける病への自覚みたいな。
俺は「アトミックカフェ」ネタは全く知らなかったが、それは映画を見てハッキリ感じた。
インディがキノコ雲を見上げるカットは、プロパガンダ映画のようにも見えてしまうところに、
作り手の二重三重の屈折を感じたよ。
ゴーストタウンの不気味さも含め、あの一連は、すごい皮肉な感じがしないか。
単純なリベラル派(=政府批判が好きな愛国者)には出来ないような屈折した皮肉。
それも踏まえて前スレでスピルバーグはアメリカ嫌いなところがあるって書いたんだが。
その上、物語としては直後に冷戦や赤狩りへの言及がされるわけだし、何をかいわんやだ。
その程度のことも読み取れず「恥ずかしげも無くやったもんだ」なんて言い出すから、ダメなんだよ。
363 :
名無シネマ@上映中:2008/07/24(木) 17:21:02 ID:fdUvmQBj
どうでもいいよ。
インディ先生は、間一髪原爆から逃れる事が出来ましたって事だけなんだから。
逃げ口上wどこまで大げさなんだwあれは作り手の遊びでしかない。
あれがなかったとして、映画に何ら影響はないからね。
「核をパルプの俎上に載せる。ド直球で」という製作陣の
判断そのものを批判するのなら、些末なディティールを
拠り所にすべきじゃない。
>>363 そう受け取っても、それはそれで構わない。
だが別に、そういう風にだけ受け取るのが「正解」じゃないんだよ。
あんたみたいにもとれるし、実はそれ以上のこともあるってのが、
この映画の面白いところなんだ。
しかし、そのインディ先生も赤狩りの狂気からは逃げられなかったのであった。
娯楽映画のくせに、まったく何ちゅう内容だw
スピもようやくバホ先生に追いついてきたってところかな。
敢えて言えば
全く理屈抜きでただただ熟練のアクション演出に身を任せるか、
スピルバーグの深い(不快?)屈折に付き合うかが、
この映画を楽しむポイント。
中途半端に小賢しい奴が一番、読み誤る。
>>367 バホ先生はもっと分かりやすいアメリカ嫌いだからw
>>368 その両方を同時に楽しめてしまうのが、この映画の
素晴らしいところだよな。
>>369 だな。決してバホ先生にはならない(なれない)のが
スピのキモオモロいところだw
>>368 その中途半端に小賢しい奴が沢山いることを読み誤ったのがスピルバーグの失敗。
このスレを見れば分かるね。
>>371 このスレで全てをわかったようにいうアホwww
まさに2ちゃん脳だなあ、まだこんなやつがいたんだw
おこがましいとはまさにこのことだなw
そもそもシネフィルってのは昔から小賢しいんだよw
最近インディみたいな映画が少なくなったよな
万一仮に
>>371の言うことが正解であったとしても、
楽しめて、考えることも出来た俺には関係ないw
宇宙とか原爆とか別に気にならなかったし
欲張りが痛い目みるお約束もインディらしいベタで好きだけど
ついさっきまで「お宝〜全部持って帰るぜうへへ〜」だった人が
ふきとばされそうになって「もういい、手をはなせ」になるのだけが気になった
欲望がある限り、人は本当の自由は得られないよ
ただ、やっと少し見えてきたかな、生き抜く、いいも悪いも、エネルギーが生まれそれがすべてを動かす
ハ、ハ、ハー、神なんていないと思うよ、ありゃ、人間が作り出したものさ、悪魔?俺たちは稼がせてもらったからな
でも悪いがこいつも作り物さ
byキース・リチャーズ
378 :
363:2008/07/24(木) 21:02:19 ID:fdUvmQBj
こういうのを「深」読みだと感じてしまうんだな…可愛いねw
380 :
名無シネマ@上映中:2008/07/24(木) 21:25:57 ID:fdUvmQBj
明らかに深読み。
ていうか深読みしたがる理由がわからん。
そうか、明らかか。
でも、理由は分からないんだな。
いいねぇw
382 :
名無シネマ@上映中:2008/07/24(木) 21:33:59 ID:fdUvmQBj
バカかおまえは。
って言われたいのかな?
必要以上に深読みして悦に入ってるヤツも居るけどね。
便所の落書きからもキリスト教のメタファーを見出しそうw
最初は軍の施設で「えー、インディなのに遺跡じゃないのか」と少し不満に思ったが、
その後はスピード感溢れる話で面白かった。
たまにおかしなトンデモ部分があったが、
エンターテイメントだからめんどくさいこと言わない。
楽しかったから良し。
しかしあのCGやセットはデザインから実際の出来上がりから、なにもかもすごいな。
金の出せるハリウッド映画じゃないと絶対にできないだろう。
いちいち核のシーンに突っ込んでくる奴はなんなの?
映画だということ分かってる上で聞いてるんだよな?
386 :
名無シネマ@上映中:2008/07/24(木) 22:03:16 ID:p60Ue9++
前スレから「深読み禁止」「行間読み禁止」とゴネてる自演アンチは
信教上の理由らしい
まあ、それだけキノコ雲のシーンが鮮烈ってことでしょ。
今作のベストショットだと思う。
>>382 いやいやまさか。
だってこっちは君のことを分かってるんだからw
いちいちキノコ雲のシーンをマンセーしてる奴はなんなの?
現実だということ分かって言っているんだよな?
>>390 広島長崎に現実にキノコ雲が上がったのを知らないんですか?
頭おかしいんですか?
インディ4が現実で、広島長崎を舞台にしていたとは知らなかったw
さすがにこのネタでこれ以上引っ張るとただの荒らしだな。
いわゆる一つの「現実と虚構の区別がつかない」
という奴ではないかとw
それはともかく、今回はいい「画」が多いなぁ。
キノコ雲はもちろん、ジャングルを突き進む
伐採車のロングショット、蟻に追いつめられた
スパルコを足から舐め上げるカメラ、
そしてラストの円盤消失の長回し。
アクションときちんと繋がっていながら
一枚の「画」としてイメージが立ち現れる
感覚はちょっと新鮮だ。
広島長崎の現実を知ってる上で、キノコ雲ヽ(´ー`)ノマンセーしてるのかってこと。
ま、荒らしというならどうぞご勝手に…。
つーかさ、現実云々言うなら当然「冷戦期における米国内での
核実験」について何か書くべきだと思われるのだが…
イメージと思いこみで歴史を語る様は背筋が寒くなるねw
>>394 知ってるからこそ、あのショットの不吉さに戦慄を覚えるわけですよ。
宇宙戦争並みに悪魔的で黙示録的な、力のある画ですよ、あれは。
トゥルーライズの原爆シーンみたいなチャラチャラしたもんじゃないよ。
核の現実を知らずに「イメージと思い込み」で「いい画」とか言っちゃう方が背筋が寒くなるわ…。
核の現実を知らずにwww
実際に核でやられた人なのかなあ
かわいそうに頭もやられちゃったんだなw
あ、それは核のせいじゃないけどw
>>396 そうですか。
まぁ見る人それぞれ。
見識もそれぞれ。
ま、こんな風にとらえる奴もいるって事で勘弁してちょ。
>>395 だから映画批評におけるポリティカル・コレクトネスは敬遠されるようになったんだよね。
>>397 別に「いい画=美しい画」ではないぜ?
インディ4のアメリカ国内の荒涼とした描写は只事ではないと思う。
その鬼気迫る荒涼感が凄いと言ってるわけ。
>>398 おまいは語るに落ちる。(・_・ )ノ"" ゜ ポイッ
402 :
名無シネマ@上映中:2008/07/24(木) 22:45:19 ID:JIYye6+i
確かにあのきのこ雲には迫力を感じたな
>>396 それはあの「近さ」のせいだと思う。
『トゥルー・ライズ』のキノコ雲はポピュラーカルチャーでの
核のイメージを大きく変えたけど、あれはやはり
遠くから眺められた「風景」だった。
クリスタル・スカルのキノコ雲は「風景」ででもないし
フェティッシュとしての「物」でもない。
ここに新しさがあるし、この時代の核の表象として正確だと思う。
>>393 オクスリー教授がスカルを置いて軍隊アリが避けて通る場面もいいぞ!
スピルバーグはCG使ってもいい絵が撮れる珍しい奴だよな。
>>401 反論できないんだ
やっぱ生まれつきアレの人なんだなあ…かわいそう
>>404 ああ、あれも良かったね。思うに、スピルバーグは根本的に
「絵画」の人じゃなくて「彫刻」の人なんじゃないかな。
特撮もCGも基本的に「物撮り」と考えているように見える
(まあ、かつての特撮は文字通りすべて物撮りだったわけだが)。
オクスリー教授が軍隊蟻の群を二つに割るシーンも、
スカルの不格好なまでのデカさと重量感があってこそ
(「絵画的な『画』」を優先するなら、もう少しスマートなデザインにすると思う)。
「彫刻的な『画』」ってのは、まあ変な言葉なんだけど、
俺はそんな印象を持ってるよ。
>>406 いや、映画の人だよw
分かって言ってるんだろうけど、
そういうたとえにはどうしても抵抗があるもんで。
すまんね。
構図や色彩の美しさではなくて、量感で魅せる画が多いね。
こういう映像感覚は、最近の映画では珍しいかも。
409 :
名無シネマ@上映中:2008/07/24(木) 23:06:06 ID:Dbtd1qDN
これだけは確実
スカル>>>>>>>>>>>>>>>>>>ジャンパー
>>407 スピルバーグは「被写体」を強く感じる画を撮るんだよね。
その意味で「媒体=映画」の人ではないと思う。
これは例えばルーカスやコッポラと随分違っている。
とまあ、スピルバーグ論はこの辺にしとくか。
面白かったけど
原爆のところは不愉快になった
童貞の俺はキスシーンで大抵不愉快になるよ。
>原爆と冷蔵庫
「はだしのゲン」のアニメの記憶では、
ゲンはブロック塀の影にいて助かり、目の前に居た人は光を浴びて灰になってた。
黒い雨を避けたとかで、作者は今も健在。
インディの場合…
爆心地と街の距離は少なくとも1.5km。
最初の閃光と熱線(マネキンを燃やすレベル)は家の壁と冷蔵庫で回避、
DNAを破壊する放射線は鉛の壁で回避、
その後の衝撃波は冷蔵庫の真空断熱構造をクッションに
熱線が産む上昇気流とキノコ雲の気圧を浮力に丘の斜面のスキージャンプの原理で着地。
丘の影の砂地で放射能被害もなく、プレーリードックが開ける地下の穴もクッションに?
黒い雨も回避。
また、広島の原爆は15ktだが、核実験は最低1kt級から歩兵用原爆(0.02kt)まで様々。
ネバダの核実験は928回を数える。
で助かった。
具体的な書き込み感謝。
映画見て、不快だの不愉快だのいちいち難癖つけて得意顔になってるバカってなんなの?
被爆二世とかで奇形児になったので怒ってるとか?単に暑さでイカレテルだけなの?
あんたみっともないねぇ
>>413 そういえばはだしのゲンはブロック塀の影にいただけで髪が抜ける程度の被爆だったな
418 :
名無シネマ@上映中:2008/07/25(金) 01:01:59 ID:Lkk0L+YN
>>415 日本人なら、反戦や平和の気持ちが少しでもある正常な精神の持ち主なら
誰だって不快になると思うけど。
ハリウッドにイカレてるのもある程度までなら微笑ましいけど
核表現がカッコいいとか、見とれてるような人間なら
アメリカマンセーもそこまで来ると気味が悪いわ。
>>415は実際に核実験を近くまで見に行って見ほれてくればいいのに。
あんな映画の適当な描写よりも本物は極彩色豊かなレインボーカラーらしいですよ? w
419 :
名無シネマ@上映中:2008/07/25(金) 01:06:11 ID:Lkk0L+YN
>>413 でもあの家々が爆破で炎で吹っ飛んでたじゃない。高温、何千度だよ。
あれで冷蔵庫ごと溶けなかったのがマトモじゃない。
インディは前作で聖杯の水を飲んだから不死身だってのは説得力がありそうなんだけど
同じく水を飲ませてた父親はもう死んだらしいので、よく分からなくなった。
420 :
名無シネマ@上映中:2008/07/25(金) 01:10:00 ID:fsIP/lp0
こんなつまんない映画で
ああだこうだ言ってるのは
時間のムダ。
老害スピルバーグにつける薬は無い。
おちゃらけにしても「日本人なら」「誰でも」なんて書くのは
悪趣味ですなw
まあ、これが悪趣味なおちゃらけならまだ救いもあるが…
レスの隅から隅まで完全に妄想だからな。創作なら
徹底しているぜ!
>>418 アメリカマンセーってなんだよ。マンセーってw
気持ち悪いんだよ。アホ右翼。
で、映画の中の話なんだから現実にどうとかどうでもいいんだよ。
ただのギャグ表現なのになぜ素直に楽しめないのかね?
ヤッターマンのキノコ雲にでも難癖つけてこいよw
ま、ずれた者同士、仲良くやってくれよw
424 :
名無シネマ@上映中:2008/07/25(金) 02:05:51 ID:Lkk0L+YN
>>422 右翼はたいてい戦争大好きで軍隊万歳なんですが
意味さえも分かってないで罵倒に使ってるようですね。
本当にあったま悪い。
アメリカ嫌いなら左翼だろ。
別に左翼でもないし嫌いでもないけど原爆は嫌いなだけ。
425 :
名無シネマ@上映中:2008/07/25(金) 02:13:13 ID:Gz2e8hzK
無差別大量殺戮兵器に嫌悪感を抱くのは日本で正常な情操教育を受けたものにとっては当たり前のこと
426 :
名無シネマ@上映中:2008/07/25(金) 02:17:28 ID:nsha4wGJ
鉄腕アトムとかゴジラは?
爆弾の話はもういいよ、映画だろ?
>>426 なんで日本人がつくった作品あげてんの?
429 :
名無シネマ@上映中:2008/07/25(金) 02:52:26 ID:iwlAx3uv
日本も戦争加害者として、植民地支配してた隣国に色々配慮しないとな… か。
>>419 それはT2かAKIRAのイメージでは?
クリスカルでは熱線で軽く発火→遅れて爆風で一気に吹っ飛んでたよ。
爆風の方が実際強いらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/広島市への原子爆弾投下 原子爆弾の威力
>エネルギーは爆風(衝撃波)・熱線・放射線となって放出され、
>それぞれの割合は50パーセント・35パーセント・15パーセントであった。
熱線
>核分裂で出現した火球の表面温度は数千度に達した。
>即ち、地上から数百メートルの地点に第二の太陽が現れた事に相当する。
>火球から放出された熱線エネルギーは22兆ジュール(5.3兆カロリー)である。
>熱線は赤外線として、爆発後約3秒間に大量に放出された。
>地表に作用した熱線のエネルギー量は距離の2乗に反比例する。
>地表で受けたエネルギーは、爆心地では平方センチあたり100カロリー、
>500メートル圏で56カロリー、1キロメートル圏で23カロリーであった。
>比較すると、爆心地の地表が受けた熱線は通常の太陽の照射エネルギーの数千倍に相当する。
人類はすでに太陽神ラーを超え、もはやアークも過去の物… か。
>>425 条件反射を刷り込まれたもの
あるいは
単純化された知性しか与えられなかったもの
の間違いだろ。
>>427 「映画と核」を語るだけの知識もスキルもないから
ただただ核について断定的な価値判断を
垂れ流すしかできないんだろう。
チンケな自尊心の為に核を道具にしているだけ。
こういうのは荒らしと変わらんだろ。
431 :
名無シネマ@上映中:2008/07/25(金) 02:58:31 ID:Gz2e8hzK
キミ病気か?
いいえ違いますよ。
433 :
名無シネマ@上映中:2008/07/25(金) 03:18:57 ID:Lkk0L+YN
インディのパパが聖杯の水を飲んだのにあっけなく死んでた件を誰か教えてくれよー
前スレとかに既出なの?
だから聖杯の効果はあの神殿の中だけなんだよ、このやりとり何回目だ
核で騒いでるやつは他の映画でも過敏に反応してるのかねえ、ご苦労なこって
高度な古代文明=オーパーツ=宇宙人
な浅い解釈で十分ありな気がした。
笑い所も多かったし楽しめたよ。
あまり楽しめなかった人は図書館に入り浸ってるタイプ?
>>435 キミは漫画や空想映画やゲームの世界からちょっと出て見た方がいいぞ。
夏休みを利用して広島長崎を旅行してみるとか。
437 :
名無シネマ@上映中:2008/07/25(金) 07:52:46 ID:B/JHkF0E
核兵器が爆発する映画なんてたくさんあるのに、なんでこの映画ばかりこだわるんだろ?
広島長崎なんてのが出る時点で現実とフィクションの区別がついていないんだろな。
そのくせ、「放射線は水で洗い流せばOKだなんて(笑」みたいな中途半端に間違った
知識で批判したりすんんだよな。
>>436 キミは色々な本を読んだらいいね。少し難しめの本をね。
>>437 ことに原爆シーンの迫力にカタルシスを感じて「素晴らしい」と言っている(ように見える)発言があるからじゃないか?
>>440 そうかもな。で、それを曲解しているわけだ。
自分が卑しい見方しかできないから、他人もそうに決まってると
信じている人たちがね。
面白いよ。この手の人たちのレスはことごとく
他人のレスの言葉を書き換えてるから。しかもそれが超ド下手w
442 :
名無シネマ@上映中:2008/07/25(金) 08:38:35 ID:rF1tHu1p
>>435 自分が好きなものを認められないと
人格攻撃するのは良くない。
そういうのは実社会でも癖になるので
直した方が良い。
>>441 自分の見方と違う意見を「卑しい」とは裏を返せば自分の見方が「崇高」だと…?
いやはや、どんだけスノッブなんだ…(呆)
誰か作って実験しろよ
俺は文系なんで無理だ
>>440 カタルシスを感じるなんて誰も言ってないぞ?
すげえ不吉で悪夢のような画だ、という発言ならあるけど。
446 :
名無シネマ@上映中:2008/07/25(金) 12:46:28 ID:smsdW5um
インディが原爆実験で死んだら話が続かねーだろ
せっかく4として再登場願ったのに
映画の半分も出演しねーで主人公交代かよ
447 :
名無シネマ@上映中:2008/07/25(金) 13:53:02 ID:fsIP/lp0
今年最低の映画だったw
448 :
名無シネマ@上映中:2008/07/25(金) 14:00:09 ID:aOornzrm
UFOかYO
原爆の実験シーンは本当に不気味だったよな。
黒々したきのこ雲に暗い気持ちになった。
くわえて当時の共産主義者狩りに対する皮肉なども、
あの頃のアメリカ合衆国の窮屈さをインディが体験したことで表現していたね。
>>446 死にそうになりながらアクションしてるのを最後宇宙人の英知で助けてもらえば・・とおもったがそれだと3とかぶるか。
自分はお猿と一緒にターザンのシーンで完全に醒めたな。
ラストのUFOも内輪ネタっぽくてウザかったし。
皮肉や理屈も結構だが、その前にキチンと本編を作って欲しい。
あれじゃディズニー映画の出来損ないだ…
452 :
名無シネマ@上映中:2008/07/25(金) 16:23:47 ID:iwlAx3uv
深い話を避けて原爆批判へミスリード…
>>301-315 のパターンと気付きつつ…
去年の原発地震事故の例
選挙中の安倍総理は、まずはヒーローの如く柏崎刈羽原子力発電所へ駆けつけ…
4分間の視察で安全宣言を出し、地元を笑顔で回るも…
二ヶ月後… 謎の体調不良で辞任… 入院… 最近やっと元気に。
ふと思い出した
>>451 お猿のシーン、カーチェイスをたっぷり見せつつ、
単調に陥らない趣向としては状況的に最適だったと思うぜ。
地上から宙づりへと、うまくつなげた。
しかもこの目先の変わった展開が、
それまでいまいちパッとしなかったインディ息子に
手柄をたてさせる……と、実に考えられてる。
君が感覚的にどう思ったか知らんが、
キチンと作ってあるよ、実にね。
ラストも内輪ネタなら、デザインとかもっとそれっぽくするだろ。
猿の群れは悪ふざけの極みだと思うけれど、嫌いじゃない。
蟻の群れと対になっているからかな。今回の動物の群れは
第三世界のメタファーかもしれない。
>>453 単にストーリーを撫ぞっただけで"実に"とか息巻かれても…
猿絡みの違和感だと、あの後インディ側を助けた理由もわからなかった
つか、助けるならもっと前に助けろと
456 :
310:2008/07/25(金) 17:22:14 ID:xVCdLSxj
>>310 誰か・・なんか言ってくれ・・・
原爆は、人類の進化の失敗・愚行の象徴なだけ
宇宙人の意思の並列と超越した進化と比較する為だけの物
きのこ雲を見上げるインディの絵は、斬新だった
その二つの理由で無理やり入れただけじゃない
深い話?
映画で語られもしない事掘り下げて、どうしたいの?作者以上にでもなったつもり?
映画では、ある程度の単純化と象徴化で、テンポを持たせる必要があるんで
小説版の方に行ったほうが良い
別に深い話なんてしていないと思うけれど…
いろいろな話をしているだけで。
そこのところ、根本的な勘違いがあるね。
458 :
名無シネマ@上映中:2008/07/25(金) 17:37:50 ID:iwlAx3uv
>猿
DVD「レイダース」チャプター11より
インディ「(小猿に)邪魔だよこいつは、まったく」
マリオン「なんて冷たいパパなの、私達の大切な子供なのに。顔はアナタそっくりよ」
インディ「アタマはママ似さ」
マリオン「そうなのよね、凄く利口なの」
バイク乗りスパイの小猿のエピソードより。
ナツメヤシか何かに毒を入れられて死んじゃうんだっけ?
461 :
名無シネマ@上映中:2008/07/25(金) 17:52:42 ID:B/JHkF0E
今回の映画は2001年宇宙の旅の壮大なパロディ。
462 :
名無シネマ@上映中:2008/07/25(金) 17:53:43 ID:B/JHkF0E
463 :
名無シネマ@上映中:2008/07/25(金) 18:03:40 ID:lVNrlZ88
まだ原爆の話してるのか
>>461 手垢のつきまっくった「それ」に堕するのを
回避し得たのがインディ4の美徳じゃないかなぁ。
やっと2回目見てきたけど、やはり大佐はかっこいいなあ。
これラジー賞取ってスピがニヤリとしたら最高なんだけどな
ラジー賞取るには批評家受けが良すぎるな。
あのロストワールドでさえノミネート止まりだし。
ラジー賞って完全に「良識あるシネフィル」のオナニー大会だよな。
バーホーベンは変態だから、ぶっかけられまくって大興奮だったんだろう。
バットマン期待sage
ま〜俺は「ああ、一つの偉大なシリーズの終わりを見たんだな〜」としか思わなかったね
なるほどこうやって終わってくのか、そりゃ誰も歳には勝てんわなw
一瞬たりともドキドキしないインディジョーンズ…
20年後には「あれなかったことにしといて」ってなるのかな
471 :
名無シネマ@上映中:2008/07/25(金) 21:47:48 ID:PipG5rbE
あと1本つくるって
60年ぐらいが舞台になるのかな? 楽しみ
個人的にルーカスが関わらないならアリかな。
SWはCGでの手直しも新三部作も酷かったし、
最近のあの人が手を入れた過去の名作はロクなことにならない。
60年代か…68年あたりがベタでいいかな。
アポロネタも絡めつつ。
でも、一気にソ連邦崩壊後ってのも良いかと。
何にせよ激しく観たいぜ!
>>474 インディ70歳のよぼよぼ
それはそれで渋柿のような味わいが・・・
ね〜〜〜〜〜〜〜〜〜よ
蛇足の見本でしたな
蛇には本来足があるのだと気付かせてくれる映画でしたな。
駄目なものにはハッキリNOと言える日本人になりましょう
はい。あなたはとても駄目ですね。
そのためには駄目じゃない物にハッキリYESと言わないとな
はい。『インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国』は
まったく駄目じゃありません。諸手を挙げてYESと言います。
原爆シーン、激しくワロタ!インディ最高w
核の恐怖とか日本人としての怒りとか言ってた奴、考え過ぎだろw
考え過ぎだし、考えなさ過ぎだな。
ガイクーパーも知らないヤツがエラソーに
誰かタイムマシン作ってレイダースのころに懐古厨を送ってしまえばいいのに
やつらも昔に戻れるから楽しいだろう
>>455 展開に沿って具体的に説明してるのを、
「単にストーリーなぞっただけ」と言うわけ?
失せろ。
二回観に行ったけど結果的に
>>171俺は同意した。
やっと見ました。
やはりさんざん言われている様に、インディの世界観に宇宙人!?という感覚になるのは否めませんね。
それでも映像もすごいし、面白かったけど。
舞台となっている50年代が、既に神々しい神秘的な力より、超科学的な力を求める時代になった
という設定なのでしょうね、原爆に象徴されているように。
その証拠かどうかわからないけど
映画の冒頭で倉庫に探しにきたのがアークではなく、宇宙人の死体でしたもんね。
自分はてっきりアークが目的か!と思ってたから、宇宙人がでてきた時は、目が点でした。
アークはというと、箱が壊れてむき出しになっているのに、誰にも見向きもされてませんでしたからね。
これからのシリーズは、前3作とはちょっと趣きが違ってくるのかなと感じさせられました。
489 :
名無シネマ@上映中:2008/07/26(土) 08:47:59 ID:/3rYZzkQ
ルーカス自身が「B級SFを目指して撮った」と言っているんだから、映画を見てそう思った人は正しいんじゃない?自分の中でインディジョーンズを美化してるだけで。
それにしても最後の壁画に書かれたR2-D2を見逃した。レンタル待つか
>>483 シネフィル向けであり、同時にミーハー映画でもあるのが今回のインディだからな
自分は神殿の頂上が閉じた時に、これは巨大なアンテナか!?と思ったな。
オチはレイダースのようにヤバイものを受信しまくって大混乱!ってのを期待してしまったw
インディにはノスタルジーを求めているので、正直この路線は勘弁してほしいw
昔のSFに親しんだ人には凄くノスタルジーが感じられるネタなんだけどな
アメリカと日本じゃB級カルチャーの浸透度に差があるのかもしれないね
最初のインディシリーズができて、それから影響を受けたゲームや映画のツゥームレイダース、ハムナ
プトラやもろもろのその手の映画が作られれば、インディにそれらに使われなかった新規のネタを盛り
込む方が難しいよ。
今度のハムナプトラ3なんか、出てくる設定はゲームの方のツゥームレイダース2の中国ネタだしな。
>>475 里見浩太郎版水戸黄門じゃ、以前は乱闘シーンで暴れなかった黄門様も杖振りかざして戦ってるな。
インディもそうなると思う。
元々 年取った博士と若い助手が活躍する映画って珍しくないし。
494 :
名無シネマ@上映中:2008/07/26(土) 09:59:16 ID:7v0BCd0n
なんだかデジャヴ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/スター・ウォーズ
>『エピソードIV』公開当初は、評論家から「スター・ウォーズは子供騙しの映画」と
>酷評される事が多かったが、近年は「親子の絆を描いた叙事詩」「現代の神話」と
>高い評価を受けるようになった。又、『エピソードI』『II』公開時ファンや各メディア
>の反応はあまり良くなかったが、『エピソードIII』が公開されると、逆に『エピソードI』
>『II』のまとまり具合が評価されるようになり、新三部作全体の評価も見直されてきている。
お前ら!宇宙人を超える超常現象ネタを思いついたぞ!
エ ル ビ ス は 生 き て い た !
次回作は1980年代が舞台となり、公開は20年後です。
相手が唯物論バリバリのロシア人じゃあ
宗教や神秘ネタはハナから否定だもんな
499 :
名無シネマ@上映中:2008/07/26(土) 10:39:09 ID:ZBsksPRe
>>495 月行って、おかしくなった宇宙飛行士のおっさんのたわごと。
>>498 もう「生きている」人たち勢揃いでいいような気がする。
昨日ようやく見てきた。
頭を使わずに観られる映画が好きだから、今回のもありだなーと思った。
どっちかというとベタな掛け合いが好きなので、ハリソンとシャイア、カレンが揃った後の親子漫才は楽しめた。
取り敢えず、シャイアのジュニア役を確定してもう一作くらい作ってくれれば見に行く。
502 :
名無シネマ@上映中:2008/07/26(土) 11:07:58 ID:lhk5Gmjh
ヒロイン不在がどうにも興を醒めさせる
ババア2人じゃ生理的に無理
インディの息子じゃなくてかわいい娘だせよな
503 :
名無シネマ@上映中:2008/07/26(土) 12:40:46 ID:KvdMCfO9
インディがキノコ雲見るカットは素晴らしいな。
原爆実験の描写ってそんな気になるかな? キネ旬で寺脇研もそれで星一つつけてたな。
>>491うん。
ルーカスなのか。
B級路線やノスタルジーとかわかるけど、SFチックになると
ガイシュツだけど謎が何でもアリになる残念さがあるんだ。 変わっていくんですかね。
ハリソンの代表作なだけにサビシイなあ。
違和感をのぞけば、今回はほのぼの観れたかな。
インディ5、舞台は60年代の日本、とかなったら。。。
ALWAYSの世界でインディが暴れ回る。
開幕シーンはゴーゴーバーでミュージカル、
その後ヘドロから生まれたモンスターと戦うんだな。
…これは70年代か。
508 :
名無シネマ@上映中:2008/07/26(土) 15:56:51 ID:7v0BCd0n
509 :
名無シネマ@上映中:2008/07/26(土) 16:06:53 ID:tCdMSL+M
今見てきた。
で、この映画のスレ見るのは初めてだけど今までルパンのバビロンの黄金伝説の話題は出た?
設定が似てると思うんだけど。
>>489ルーカスのねらいにそって見れた人が正しい、は乱暴なんじゃないかな。
ルーカスの暴走をスピとハリソンが難色示して脚本が難航した側面もあったろ・・・
511 :
名無シネマ@上映中:2008/07/26(土) 16:16:00 ID:lhk5Gmjh
いっそ井上順がインディやったらいいよ
>>509 「バビロンの黄金伝説」との類似点の話は以前俺が書いたが
あれを知ってる人が少なくて盛り上がらなかった
やっちゃった感も含めて似てるよな
513 :
名無シネマ@上映中:2008/07/26(土) 17:20:36 ID:qfTX9JFE
晩節を汚す
これがぴったりの映画でした。
今までの思い出が台無しになりました。
そうかそうか。あっはっは。
>>513 スピルバーグの映画でも結構ミスがあるように、いちいち重箱の隅を気にしてたら、
ちまちま小さくまとまってしまい、大技は出せない。
仮面ライダーの仮面の下からはみ出た髪とか、ウルトラマンの背中のジッパーとか、
子供でも大人になって目をつぶってる事があるのに、お前は器が小さ過ぎ。
嫌なら見るなよ。
ウルトラマンって裸…なのか?
素っ裸で変な獣と組んず解れつしてるわけ?
>>515 いいじゃん本人の感想なんだから
なんせ思い出が台無しになったんだぜwwwかわいそうなやつだよw
>>510 そもそも最後まで4に反対していたルーカスが、他の2人を諦めさせる為に書き始めたのが…
初稿「空飛ぶ円盤の襲来 神様は宇宙人だった!」
信じるも信じないもあなた次第です
>>513 そういいたくなる気持ちわからないでもないよ。
自分も宇宙人ネタが出て、
全3作見直す気持ちもなくなったのが正直な感想だしねぇ。
ま、そういう人もいるってことで。
>>518 >>510は「正しい」の使い方が気になったんじゃないかな
正しい観方が決まってるわけじゃないしね
521 :
519:2008/07/26(土) 18:10:07 ID:sBt8qZpu
失礼。
全3作×
前3作○
このスレの批判意見を見てから自分の中でハードルを
下げて観たのでそれほどショックは受けませんでした。
数年後にはカルトムービーとして再評価されるのですね
わかりますw
観なければ全くショックは受けないのにw
>>522 掲示板見てから映画見るとかアホの極みだ
次はエイリアンとプレデターがゲスト出演だな
インディVSエイリアンは見たいな
インディがムチでエイリアンと対決
インディがガチムチで対決…?
ふふ。お前、いい声で鳴くな。
インディ・ジョーンズVSエイリアン
インディ・ジョーンズVSプレデター
インディ・ジョーンズVSターミネーター
インディ・ジョーンズVSジョン・マクレーン
おい、おまいら、前から思ってたのだが
アナはどこへ行ってしまったんだ、アナは
それはさておき、ダイハードすぎてところどころ笑ってしまった
1000円分は楽しめましたよ
532 :
名無シネマ@上映中:2008/07/27(日) 02:19:16 ID:ej00/2y6
あんな情けないインディなら
ダークナイトのジョーカーにぼこぼこにして欲しい
自分で見なければ最終評価はできないだろう
アホとか個人攻撃はほどほどに。
前評判のよいダークナイトは楽しみだな
ダークナイトの興業はシャレにならん
凄まじすぎ
535 :
名無シネマ@上映中:2008/07/27(日) 04:46:43 ID:fgwZsQed
今観てきた。
途中からずっと、あーグラハム・ハンコックだなーと思いながら観てた。
謎ときみたいのがあんまりないのが物足りなかったけど、同窓会みたいな感じでのんびり観れたよ。
高揚感はなかったが、損した感もなかったな。
マリオンは、年くってたけど笑顔がすごく可愛かった。
ただ、フツーにマヤの神様じゃダメだったのかなー
魅力的でコワイ神様いっぱいいるのに。
次あるなら、アッシリアとかバビロニアとかあたりがいいなー。
>>535 今って…明け方の4時46分だぞ
まだオールナイトやってるとこあるんだ
日本とは限らない。映画館とは限らない。
「今日」と書こうとしただけとか
今回の駄作っぷりは、次作への布石だと思いたい。
次に傑作作ってくれれば許せる出来。
流石に次作にはUFOネタはないし、原爆ネタもないので安心できる。
ウザい重複スパイマックも登場しないし、痴呆症の爺さんも登場しない。
次作は、美少女登場で、マットと美少女の恋愛模様を描く。
それをインディが応援しながら、三人の冒険が繰り広げられる。
晩年の寅さん的立ち位置w
ボツネタの1つで、インディの娘がいてそれがナタリーポートマンで、海賊から
救い出すって話があったが、ナタリーをマットの彼女にして、
その話を復活させる。
540 :
名無シネマ@上映中:2008/07/27(日) 10:16:57 ID:QXXXx+Vf
次回作は要らない
もうハリソンフォードにアクションは無理だし
スピルバーグに今の笑いは作れない
エンタの神様でも見てなよ。
きのう観ました
新しい感じはしなかったが
いかにもインディー・ジョーンズらしくアドベンチャーらしくて
よかったと思う
なんか途中マンガ見てるみたいな感覚に陥った
夢のある作品だね
あのオカッパの女の人がいい味出しててたな
息子はベン・アフレックでよかったんじゃないか?
ジャック・ライアンシリーズの流れで。
ケイト・ブランシェットの将校が目当てで行ったので、
深夜料金1200円分は楽しめました。
スパルコ大佐に黒皮手袋でビンタされてぇ。
それより、その後に見た「ハプニング」が酷くてねぇ。
>>530 他の3つはともかくも
ジョン・マクレーンとは時代設定と年があわんだろう
とはいえタイムマシンでも使えば何とかなるか
546 :
535:2008/07/27(日) 12:38:54 ID:fgwZsQed
>>536-538 吉祥寺駅前でやってますよ。
3時半くらいに終わって、ファミレス寄って帰宅したらあの時間でした。
起きてから思ったけど、実験場のシーンとか削って謎解きのがよかったなー。
ラスボスはケツァルコアトルで、グロ要員は心臓捧げられた元生贄とか、泉に投げ込まれた元乙女とか
スカルって13個集まると世界ヤバイってオカルト伝承あった気がするんだけど
ヤバかったのって当事者だけで、あんまり危機感がなかった…
今回一番新鮮で出来も良かったのが前半の米国地獄めぐりのパートなので、
実験場は削らなくて正解だったと思うけどなー。
あと、前にも書いてる人がいたけど、ソ連は唯物主義&宗教否定国家なんで、
宗教がらみのオカルトネタは今回使えないんだよね。
>>526 プレデターで最後に古ぼけた銃を手渡すシーンがあったろう
あれにつなげるか
エvsプだって前作でエイリアンに似た骨の収集展示から話が展開したわけで
あながちありえなくもない
革命期には科学の皮をかぶったコスミズムなんてのも
あったんだけどな。まあ、50年代だし。
吹き替え版鑑賞。
クライマックスの、異空間転送装置(?)が遺跡の瓦礫や岩を壮大に巻き上げながら空に昇っていくのを、
インディが為す術もなく地上から見守っているシーンが、前半の原爆実験で壮大に湧き上がるキノコ雲を為す術なく見守っているシーンに重なって見えた。
片や古代人が「黄金=宝」と呼んだところの「神の知識」が生んだカタストロフ、
片や人類自らの叡智が生んだカタストロフという対比?
ラストで息子が被ろうとした帽子をインディがサッと取り上げて自分が被って行ったのは、「これはオレの物語だ。息子よ、お前は自分の手でお前自身の物語を築くんだぞ」という父から息子へのメッセージのように思えて、微笑ましかった。
…マジで、コスミズムネタは使えるかも。
60年代ロシアを舞台に、死者の復活を絡めて。
いっそブルース・スターリングの
『宇宙への飛翔』を原作にしてしまってもいいな。
可憐・アレンがおばさんになっててとても悲しかった。
どうしよう、全然ときめかなかった。
インディー見て退屈するとは思わなかったんだ。
俺が大人になった証拠なのだろうか?
554 :
名無シネマ@上映中:2008/07/27(日) 23:59:41 ID:Z9SWZLNG
フランク・ダラボン版が観たいなぁ。監督もやってもらってさ。
>>553 俺は旧三部作大好きなおっさんで、クリスタル・スカルは
同じくらい(いや、もっと、かも)好きだから年のせいじゃないな。
>>553 俺もここまで全くハラハラしない映画見せられるとは思わなかったよ。
見る俺達が老けたと同時に作る側の人間も老けたってことだろう。
別エンディングでマットが帽子を被る
バージョンがあったりしてw
結局のところ謎解きに関しては最後の部分以外、
インディはオックスリーのやった事をなぞってるだけなんだよな。
オックスリーの方がすごくね?
あのじいさん原住民とかどうやって撃退したんだよ。
>>559 映画の中でインディがオックスに
「前に来た時はどうやって切り抜けた?教えてくれ!」
とか聞かれて、オックスがノロノロと包みからスカルを出して原住民に見えるように持って追い払った。
つまり前回もそうやったってこと。
よく見ないと。
>>559 訂正
インディがオックスに…×
オックスがインディに…○
562 :
名無シネマ@上映中:2008/07/28(月) 08:54:02 ID:sXx4raEP
俺もインディ4はまったくときめかなかった。もう全然。
なのに、スピードレーサーではときめいたぞ。
試写のダークナイトでは弾け飛んだぞ
それはよかった。
スピードレーサーとダークナイト気に入ってよかったね。
としかレスしようがないなw
別にレスしなくてもいいのに
配給会社社員乙
インディ4を貶されるのには我慢ならんのです
とレスせずにはいられないんでっすぅ〜ww
インディファンを馬鹿にしながら
過剰なダークナイト宣伝で両作へのネガキャン…
つまり…
これは「ネットクチコミ業者(自称)」のマッチポンプデモ…
自前で放火(荒ら)し、配給会社に「クチコミ消火サービスはいかが?」と営業活動…
実体はもちろんヤクザのフロント企業
契約しないと荒らし続け、一度契約をしたらその契約の事実で脅し続け…
の典型的風景w
インディ4、再び見てきたけど
1回目は遺跡から現れる飛行物体のショックで気付かなかったけど、実はそのシーンで使われてる曲がかなりイイ感じなんだな〜
571 :
名無シネマ@上映中:2008/07/29(火) 01:58:20 ID:nIictGIQ
さすがに宇宙人ネタはやっちゃいけないだろ〜!?
インディって古代の神だの悪霊だの、そっち系のオカルトでしょ?
別に。ageてまで書いて、アホみたいね。
573 :
名無シネマ@上映中:2008/07/29(火) 03:03:39 ID:m+Zh1s6W
いまだにsage信仰の人っているんですね
574 :
名無シネマ@上映中:2008/07/29(火) 03:20:36 ID:9IK/b+fj
今年の本命はダークナイトだな。スピルバーグも落ちたもんだ。。
元祖インディジョーンズのあと
この手の冒険モノ映画がたくさん作られたから
(ハムナプトラとか)ネタも出尽くしで
新鮮味が無くなってしまったのはしょうがないな。
悪霊と宇宙人にそんな大差はないよーな
577 :
名無シネマ@上映中:2008/07/29(火) 07:38:09 ID:CJomRT3o
ガキが見たいって言うからつきあってやったぞ。
ロズウエルだ死体だって言うからいやな予感はしてたが,
まさかあんな陳腐なカビの生えたオチだとは・・・。
でもガキはおもしろかったってよ。
なんか普通にダサいんだよね。
昔はそれがカッコよかったんだけど。
>575
ラストの空間洗濯機状態は、まんまハムナプトラ2のラストと
同じな。
580 :
名無シネマ@上映中:2008/07/29(火) 09:55:40 ID:OHUnnjoS
宇宙人なんて一言も出てこないんだが。
次元を超越した存在とか知識そのものとかそんな
表現だったろ。
見た人が宇宙人じゃんかと思っただけだぞ。
582 :
名無シネマ@上映中:2008/07/29(火) 12:04:35 ID:64REgu+U
まー、そうなんだろうが、観た人のうち98%は宇宙人だと思っている。
>>571 >さすがに宇宙人ネタはやっちゃいけないだろ〜!?
>インディって古代の神だの悪霊だの、そっち系のオカルトでしょ?
だから「古代の神」の話だろう!
天空より飛来した神々(人々)によってもたらされた事が、壁画に描かれて
いない古代文明があったら指摘してほしいわ。
584 :
名無シネマ@上映中:2008/07/29(火) 12:23:24 ID:YEgZ2RFB
宇宙人じゃなくて生命を超越した生物、じゃなかったっけ
585 :
名無シネマ@上映中:2008/07/29(火) 12:25:38 ID:YEgZ2RFB
ごめん既出だったな
587 :
名無シネマ@上映中:2008/07/29(火) 12:54:32 ID:5uMzgp+A
今までの作品と比べも遜色のない素晴らしい作品だったと思うけどな。
批判している奴らは頭が硬くなったんでないの?
ラストのシーンは圧巻だよ。
>>587 同意。というか、何度も書いてるけど最高傑作だと思う。
理由も何度も書いたから、略な。
例によってプレビズまた使ってるんかね?
アクションが本当に良かった
>>590 あー、ごめん
ロマン期待しちゃいけない作品だったなw
592 :
名無シネマ@上映中:2008/07/29(火) 14:20:16 ID:kzhPZXeK
幾千万の彼方よりよみがえる古代の光
求め求めてやまぬロマン
憧れの秘宝求め旅立つ 情熱の狩人
夢を夢を夢を 失われた時の向こうに
求め挑む 夢の狩人 ラララ…
過去作の先入観があれば、なかなか満足させる続編は難しいと思うよ
それにインディーへの期待は大きいから、予想をかなり上回る出来じゃないと満足できないでしょう。
インディはメモ帳片手に謎解き調査、宝探し攻防がおもしろかったんだ。
それがもうなくなっちゃったんだ。
空飛ぶ円盤出てもインディ乗る映画じゃないし。
インディのかなわないもの(対峙しない、インディに征服できないもの)が円盤みたいに
絵的に出てしまったのが残念なんだ。
今までもさんざん「絵的に出て」るんだけど。
宇宙人と円盤が嫌なだけだろ。それでいいじゃん。
>>596SFは好きだよ。
>>593次作はスピによる前シリーズなインディワールドに期待かな。
それでわくわくできたらと思います。
SFの話なんてしてないんだけどw
>>595 >>559 >インディはオックスリーのやった事をなぞってるだけ
アンチがずっと言ってる不満だけど… ファンとしては逆に不思議…
聖櫃 = 師匠のメダルを翻訳しただけ
魔宮 = 像のオッパイ押しただけ
聖戦 = パパの本に従っただけ
せいぜい「聖戦」で軽い謎解きが4つあるぐらいで
今回がシリーズ最多の謎解き数じゃないか?
(オレは違和感のテーマ)最大の謎解きをしたのが最大の失敗じゃないだろうか。
鑑賞後の感想は、もう後がないという。。。
同窓会風味はまあ楽しんだ口。
世評は
>>593で妥当だと思う。
スピルバーグのいうノスタルジック路線は期待したいね。
核の描写は方向性が全然違うCOD4と比べてしまったが、
映画がゲームに負ける悲しい瞬間を序盤で見てしまって嫌な気分だった
高らかに敗北宣言を謳い上げたんだよ
>>559 そこじゃなくてオレリャーナの墓にいた原住民(番人?)の事。
まぁ、それほど深い意味は無いから流してくれ。
インディに謎解きを期待したことは無かったなぁ。
てかインディが純粋に謎解きしたのって1作目だけじゃん
2は謎なんて一切ないし3は親父のメモ帳でちょっと考えただけだし
4だって手紙からいろいろ考えたんだから3と同じ
宇宙人でロマンがなんたらって言う人いるけど逆に宇宙人にロマンを感じてみてはどうだろう
あとあれ宇宙人じゃなくて未来人な、消え方がBTTF3のタイムマシンそっくりだ
インディがあの「宇宙人」を特別なものとは考えて
いなさそうなところが好き。インディの視線は過去作と
基本的には同じなんだよね。円盤が消える姿、
あれはまさしくインディ・シリーズの感触です
(「お宝」の取り扱いが乱暴なところもw)。
>>607がよいこと言った。
あと、インディの感触で小ネタを言うと、
バーで息子に「後ろの奴を殴れ」と言うとこ。
あれって、インディだよな。
けっこうヒドイ奴w
あそこは笑ったw今回のインディは国内でも国外でも
乱暴極まりないよねw
まあ、KGBの実戦部隊に堂々と侵入されてるくらいだから、
ホームもアウェーもないんだよな。ここは目新しいところ。
序盤に登場した宇宙人の死体と、墓から持ち出したクリスタルスカルで
計2つの骸骨があると思ったんだが、片っ方はどこ行ったのよ?
インディが洗脳されたのも結局ウヤムヤになったし、スッキリしない!
>>607だから観客の目には
インディが主体にみえなくなってしまったともいえる。
最後は普通の人の結婚式になってしまった。
>>607を読んで、なぜ「インディが主体に見えない」という話になるのかマジ分からん
恐らく
>>611以外にはこの「だから」は通用しないだろうねw
オーパーツといわれる水晶髑髏ってこれ人為的なものじゃないの?
現代の技術では作れないとか、人為的な加工が施されず元からこの形とか信じられないんだけど
辛口発言もインディファンのものなんだけどな
今回はテーマ選びミスってると思う。
スレで出る感想見ててもそう思う
じゃなくて変に自分が“インディファン”であることにこだわってる奴が、
難癖つけてるんでしょ。
>>614 現実のアレはドイツの職人によって作られた事が最近ネタバレされた
だから映画に水晶ガイコツが出て来たときはアチャーって思ったなw
>>611 なんかわかるわ〜
インディが急に外野に行っちゃって肩透かしだったわ
「インディの魅力は謎解き」とか言ってる人はナショナルトレジャーか何かと混同してるだろ。
インディ1〜3をまともに見てれば謎解きシリーズではないことぐらい分かるはずだが。
>>593 せっかくだからここにも置いとこうか。
インディ・ジョーンズ」シリーズは、あくまでも過去の時代に舞台設定し、少しノスタルジックなトーンを含んだ、これまでの作品のスタイルを踏襲すべきであるというスピルバーグの考え
、「インディ・ジョーンズ4」は、今や、内容的には大失敗とされ、存在するべきではなかった映画と、嫌っているファンの方が多い状態
おー!ルーカスとばしてるねー。
自前で映画作れる人だからね。がんがん行ったれ!
のんびり待ってるぜ!!
インディ4は、今のスピじゃないとできなかった映画。
ルーカスがどうのこうの言われてるけど、90年代以降のスピ色がきわめて濃厚な作品だと思うな。
>>610 セリフ「別の材質のスカルだった」「別の異次元人だった」の通り。
洗脳 もセリフ通り「スカルは人を選ぶ」。
インディやオックスには「戻す技量」があるので「戻せ」の暗示。
不純な敵にはヒントは与えず、原住民には「守れ」の暗示、
蟻には「割れろ」 猿には「協力せよ」?など。
オックスが事前に通ったルートに「狂人」が溢れていたのは
襲われる度にスカルを掲げたか、原住民がスカルを奪って勝手に洗脳された為。
壁を歩くナスカの墓守には、身体的な変化すらあったのかも?
オックス教授は「戻す方法」を知る為にスカルを見過ぎて脳をやられ、
同様にスカルに選ばれたインディだけに反応を示しヒントを伝え始めるが、
親しかったマリオン親子には最後まで認識すらしなかった。
つー感じ
>>619、「インディ・ジョーンズ4」は、今や、内容的には大失敗とされ、存在するべきではなかった映画と、嫌っているファンの方が多い状態
がポイントだね。
ルーカス路線を望んだ人がこの映画を残念に思ったことを現している。
訂正。ルーカス路線はやはり多くから望まれているものではなかった。
>>617 それヘッジススカルじゃないだろ
ヘッジスのはまだよく解明されてないはずだが
>>623 単なるブログ主の主観だけどな。
まあルーカスがマーケティングとかに従って映画を作る人じゃないのは確かだw
マーチャンダイジングが上手いので商売人のイメージがあるけど、
基本的にルーカスは自分が作りたい映画しか作らないw
>>622 そのセリフには全く気付かなかったw
おかげでスッキリできたよ。thx
>>623 でも映画の中でも13個のスカルが必要って話だったし…
まぁ、ファンタジーだからあんまり細かく考えない方がいいよ
>>626 それは『ハワード』の新作はもう観られないってことなのか?
>>626 そこはブロブ主の主観じゃないだろ。
主観は区別して別記記載されている。
見出し、(言葉の引用じゃない)地の文は主観だよ。
記事の読み方も知らないのか。
>>629 ちょ、ブロブ主ってw
一瞬某B級SF映画を思い出しちまったじゃねーかw
これは主観と客観とゴシップがごっちゃになってる典型的な記事だよw
まあ芸能ネタはこれぐらい飛ばして書かないと面白くないし、ブログなんだから好きに書けばいいんじゃないかな。
俺はインディ5はないと思うし、そのソースも見当たらないけどね。
集中砲火浴びてしまったな
IMDBでもやはり評価が低いのも現実あるんだけどな
劇場プログラムで申し訳ないけど
スピはハリソンはまだいけると言ってるし
記者会見で次作に否定はしなかったからなんともいえない
興行的には成功したし。
ハリソンは乗り気じゃなかったみたいだけどね。
次回作はもしあるとしても数年後だろうし、わからないね。
負が集まると負の流れになる
例=2ちゃん
imdbなんてのは、いかにも中途半端な
“過去のインディに思い入れがありますファン”や、
宗教ネタ固執派が集まりそうだよなw
面白くなかった人の感想をバカにしたり嘲笑するのは頂けないな
不満書いてる人は、意見ここに落としても
他者に絡んだり煽ったりしてないよ
それは上のほうでいったんきっぱり仲裁してくれた人いたよ
つまらなくても面白かった人の気持ちを考えて、控えめに書いてる人もみうけられる
感想の内容によりけりだよ。
それが人をバカにしたり嘲笑したりしていい理由にはならないよ
そんなこと自体が好ましくないことなんだから。
なるよ。その感想自体が理由なんだから。
見方を変えれば馬鹿だと思ってる奴に対し、
正直にそう言わないのも好ましくないことだろ。
もちろん、不当に馬鹿にするのは良くないよ。念のため。
正当に馬鹿にするって、一方的な個人攻撃にすぎないよ
意見交換の姿勢や、じゃぁ馬鹿にするのではなくレクチャーをしてみるのもいいね
あららここまで脳味噌がゆだってるとは
もとより人を馬鹿にしちゃいけないな。
正当の定義も一致してないから
正当も不当も当てはまらない。
ここは否定的な人の感の多くが
からかいや煽りでもみ消されるパターンが繰り返されている
そんなことはどうでもいいから、内容のある
読んで面白いことを書きなよw
違いますね。つまらないね。
つまりクソ映画を誉めてる奴は馬鹿にされてもしょうがないってことですね
imdbだけじゃなくMetacriticsやRotten Tomatoesのユーザー評も散々だけどな。
648 :
名無シネマ@上映中:2008/07/30(水) 09:41:08 ID:Q8W80kV8
クリスタルスカルの王国の面白さを理解できない人は人生経験の浅い低脳
映画を語る資格なし
こんなくだらないやりとりしてるやつらには語ってほしくないけどなw
651 :
名無シネマ@上映中:2008/07/30(水) 20:35:15 ID:Hjuxqd/5
ルーカスにはあんまり口出さないで欲しいな。ダラボンの脚本はどんな感じだったんだろ。
>>635 面白くなかった人がいかにも被害者みたいな書き方だなw
結局、煽る奴が煽り返されてるだけなんだけどね。
不毛な争いではあるw
いや、つまらなかったとか微妙といった書き込みに一々噛み付きすぎだとは思うぜ。
やたら挑発的、嘲笑的な書き方なレスも結構多いし。
「面白かったという書き込みに一々噛み付きすぎだとは思うぜ。
やたら挑発的、嘲笑的な書き方なレスも結構多いし。」
とも言えるわけで、どっちもどっちにしか見えんわな。
それが2ちゃんと言ってしまえばそれまでだが、低レベルな争いやってんのねーという気はするw
でもまあ時々おもしろいカキコがあるからな、ここは。
面白くないって書くのは別に煽ってるわけじゃないだろw
>>655 ただ他の住人を侮蔑してるだけの文章もすげえ多いぜ。
最近は人が減ってきたから肯定派も否定派もあんまり変なのはいなくなってきたけどな。
ま、どう評価はどうあれ、おもしろいカキコは歓迎されるだろうし、
つまらんカキコはスルーしてそういうのが投下されるのを待つだけですな。
たまに面白いレスがあれば十分だけど。
4のベタさは想像の上を行っててやっぱすごいと思ったよ。
一言多いレスばっかってことだろ
ねらーはアホだからな
次はロシアを舞台にして欲しい。今までのシリーズにない画面になる。
ネットの性質上越えのでかい奴の意見で埋められるものだけど
映画見た全体の評価は堂なんだろうね?
いまいちでしょ。4好きの俺でもそれは分かる。でもそんなの関係ね〜
90年代以降のスピ作品は必ず賛否分かれるからね。
この人、たぶん賛辞一色を狙ったような映画はもう撮らないw
「アンチをバカにするな!」を見る度に
「あの自演アンチ君… まだ気にしてるのか…」と 少し同情。
バカって言ってゴメンネ ^_^;
666 :
名無シネマ@上映中:2008/07/30(水) 23:44:27 ID:H8SRbMv8
中盤までは面白かった
堂々と宇宙人だかが復活してからがハムナプトラ見てる様でどうも
オーパーツ出すのは良いけどそれ以上踏み込むとバランス悪くなるな
「アンチをバカにするな」って定期的に書いてる奴がいるけど
バカにされるのはアンチだからじゃなくて、
「こんなの面白がってるのはただのバカ」みたいな内容のない煽り文句ばっか書いてるからだと早く気づけ。
毎回アホレスしときながら賛同してもらえないと駄々をこねるって、どんだけガキだよ。
そういうレスは少ないだろ。
前スレからずっと逆のほうが圧倒的に多い。
「面白さが分かんないやつは馬鹿or映画をロクに観た事が無い」
669 :
名無シネマ@上映中:2008/07/31(木) 00:28:13 ID:584MyIY7
このモチーフのチープさはルーカスの時代批評じゃないのか?
キリスト教+疑似科学=共産主義
神+疑似科学=宇宙人
奇跡+疑似科学=超能力
馬鹿正直にあの時代のリアリティを再現したらこうなったと。
ただ観てる21世紀の観客からすれば陳腐以外のなにものでもないという。
旧作のキリスト教神秘主義は歴史の重みがあるぶん色褪せない。
1スレ目から見てるが、アンチのレスの方が圧倒的に酷いし、多い。
ただし、どう見ても毎回同じ奴が書いてる。
他のアンチはもっと映画の内容について書いてるし、そういうレスは賛否に関わらず読んでて面白い。
671 :
名無シネマ@上映中:2008/07/31(木) 00:33:22 ID:584MyIY7
スパルコが燃えたのって情報のオーバーフロー?
100GBハードディスクのデータをフロッピーにコピーしようとしたみたいな。
>>670 どこを見てるのか知らんが現行スレだって個人攻撃は圧倒的に肯定派のほうが多いよ。
>>672 んなこたーない。
バカにされたくなきゃ内容のあるレスを書きゃいいだけのこと。
肯定派とか否定派とか関係ないんだよ。
先にUFOオチとかいうのをどっかで見ちゃったからストーリー的な意外さはなかったけど映像の力で面白かったな。
ビデオで見ると1/4くらいのおもしろさになると思う。
滝は見てて臨場感があって涼しくなったよ。豊洲のシネコンのイスが揺れるくらい振動する音響設備が良かったせいもあるだろうけど。
原爆キノコ雲を下から見上げるシーンはすごいな。
675 :
名無シネマ@上映中:2008/07/31(木) 01:44:01 ID:KwBqiO8/
モバ版やったけど糞つまんねww
そうなんだよ
一回目はUFO出現にただただ唖然としてた俺だが、二回目を見てその映像表現と音響効果の素晴らしさ、構図の良さがわかったんだ
遺跡が崩落して回転する岩石、円盤が出現して空中で消失し、岩石が落下して大量の水が流れこみ湖が出来るシーン
この一部始終を目撃するインディを1カットに収めている。
非常に映画的な屈指の名スペクタクルシーンじゃん
もちろん原爆実験の構図も凄いと思ったよ
今回の映画はこのへんに力入れてたんだな…
仕事帰りに行ったせいもあるんだろうけど、見てて疲れた。
なんかごちゃごちゃうっせーなぁって感じ。おもっきり急いで作った感じもした。
最後らへんで宇宙戦争とほとんど一緒のスコアがあって焦ったけどw
あと、映像加工しすぎ。なんかセピアっぽくて変。
>>667 人には好みがあるってわからないのがアンチ。
この映画が嫌いな人がいたってかまわないけど、
自分が嫌いだから、他人にも嫌いになってほしい、同調して欲しいって考え方が異常。
ガキじゃなくて、異常なだけだと思う。
680 :
名無シネマ@上映中:2008/07/31(木) 08:37:18 ID:G2wuCz9J
>>679 それがアンチの粘着質な煽り行為だって理解しろよww
もうメチャクチャ
落胆のあまり映画自体への厳しい書き込みする人は結構いるけど
>「こんなの面白がってるのはただのバカ」
>「自分が嫌いだから、他人にも嫌いになってほしい、同調して欲しい」
なんて書き込みは殆ど無いだろう。
人格攻撃は圧倒的に肯定してる連中の側のほうが多いよ。
冷静になってこれまでのレスを読み返せば明白。過去スレもそう。
俺はそこそこ楽しめたクチだけど、指摘されてる点を読めば酷評したくなる人の気持ちも分かる。
いくら自分が気に入ったからって人の感想を否定してまで持ち上げるのは間違い。
否定的なレスが見たくなければスレを見ないようにするしかない。
そもそも「自分の思ってた通りの映画じゃないから糞」
みたいな意見(?)ばっかりだしなぁ。
皮肉って直接的な批判と違って、わからない人に真逆の解釈をされるからね。
誰でもわかる普遍的なネタでなく、アメリカ中心の内輪ネタだった今作は、沢山の
観客に”誤爆”したことだろう。
なるほど。確かに誤解があるようだw
宗教解釈が書かれると、火消しで宇宙話を始める福音派工作員が
擁護派を演じても、話がアンチの時と同じでツマンネー
スパ様のフィギュアくれ!!
>>682 >いくら自分が気に入ったからって人の感想を否定してまで持ち上げるのは間違い。
否定する理由を書いたら全然間違いじゃないだろう。
じゃなきゃ、映画を巡る議論なんて成立しなくなる。
人の意見を否定したらいけない
って今の時代のデフォルトなの?
あり得ん。
>>685 >>684の一行目を読むと、“誤解”ではなく“誤爆”と書いてるのが、ミソだと思うよ。
ただし、自分には「アメリカ中心の内輪ネタ」というのが、疑問なんだけど。
例えば赤狩りにしても、日本人でも普通にちょっと知識のある大人なら知ってるし、
アメリカ人でも無知な奴は知らない。
この程度の解釈の差はよほど子供向けでない限り、どんな映画でもある。
あえて「誤解」と書いた意味も読み取ってくれよw
>>682 「アトミックカフェの引用ぐらい娯楽映画でも普通にする」
「聖書ネタはどんな作品にも出てくる」と当然の発言をしただけで、
「この俺が映画の見方を知らないと言うのか! 人格攻撃だ、ムキー!」とヒスを起こしてるようにしか見えません。
本当に常識を知らないのか、それとも相手の意見を認めたくなくて逆ギレしてるのか知らないけど、
前者なら、「へー、そうだったのか。知らなんだ」で済むことで、人格攻撃と受け取る方がおかしい。
後者なら、やはり人格的に相当問題があるわけで、こういう奴は肯定派だろうが否定派だろうが嫌われて当然。
>>651うん。
そっちどんなんだったんだろうね。
次作あるならどうなるやら。
694 :
名無シネマ@上映中:2008/07/31(木) 14:16:28 ID:tW0FkYo4
ルーカスはわがまま過ぎるんだよ。
もっと人の意見に耳をかたむけないといいものは作れない。
人格攻撃かよw
日曜日に見に行くことにしたよわっほーい。
でもあんまり評判良くないのね(ネタバレ怖いからあまり見てない)
エイリアンてのが駄目な人多いようだけど、
オカルト(不老不死とか)だってありえないって点では似たようなもんじゃない?
697 :
名無シネマ@上映中:2008/07/31(木) 21:49:47 ID:cUbPKOYt
今までのインディ・ジョーンズ観たことないんですが、観ても楽しめますか?
たかが1800円も出せない貧乏人は
どうやっても楽しめない
今までの作品観て無くても、十分わかる内容だよ。
一作目見たほうが、多少は楽しめるとは思うけど。
まあ自分はとくだねで笠井さんが『一作目からの続き』のような感じで言ってたから
観に行ったんだけど、アークとは全然繋がりなくてガッカリだった。
そこと繋がってると聞いて見に行ったのになぁ・・・・
3作目で自分の中では、インディジョーンズを映画館で見る事はないと思ってた。
かなりウキウキで観に行っちゃった自分が悲しい。
>>697 むしろ見てない方が楽しめる
子供でも見れるように過激なシーンとかはないけど
>>697 楽しめるよ。むしろ変に先入観持たず、楽しんできてくれ。
クリスタル・スカルが安っぽすぎて、映る度に萎えてしまった。。。
もう少し重厚さが欲しかったなあ。
内容的には割と好きなんだけど、正直、期待し過ぎていたようだ。
703 :
名無シネマ@上映中:2008/07/31(木) 22:40:32 ID:qfKaR8oD
こんなの面白がってるのはただのバカ
自分が嫌いだから、他人にも嫌いになってほしい、同調して欲しい
704 :
名無シネマ@上映中:2008/07/31(木) 22:44:56 ID:OoKifYev
オレは宇宙人が出たからじゃない。
始めから中盤まで全然ドキドキハラハラしない
チンタラしたアクションを見せられ
年食った主演陣が緊張感まるでなく再会ネタ、肉親ネタを繰り広げ
最後にUFOや宇宙人が出てくるから
あー、スピってここまで腐ったのねと納得した次第。
マイケルベイがあんなに上手くなったんだから彼に撮らせりゃいいのに。
705 :
名無シネマ@上映中:2008/07/31(木) 22:46:25 ID:OoKifYev
>>697 こんなのよりスピードレーサーのほうがよっぽど面白いよ
さあこの調子でどんどんこなしてね〜
あのテンポの喜劇はお気に召さなかったようだね。
俺は大好物だけどね。
ていうか、登場人物の誰も最後のあれが空飛ぶ円盤なんて言っていないわけなんだが。
空も飛んでいないし。
オックスリーも宇宙人だとは一言も言っていない。
シリーズ通してアクションはみんなあんなもんだよ
過去作にドキドキハラハラしたのはその時子供だったからだろ
いや、今回はダントツに優れてたよ。
アクション演出で高評価って人も多いはずだ。
たしかに今回のはいちばん派手だったな
ただマトリックスとかスパイダーマンとかと比べると地味だよな
>>702 見た目…
歴代のお宝 … 砂、石、木のコップ
今回 … クリスタルスカル
>>702 スカルは完璧なものなんだから傷とかつかないからしかたない
コケが生えてたり凹みにホコリがこびりついてたりして欲しかったんだよな。
うん。分かるぞ。
どうでもいいが、あれを持っていると肩こりにききそう。
718 :
名無シネマ@上映中:2008/08/01(金) 00:24:31 ID:Wayb1k7N
以前から思ってたんだけど映画板って社員が書き込んでるよな
男3〜5人女1〜2人のグループだな、事務所からかな、それとも専門部署かな
証拠と言うか、尻尾を出してるレスもあるね
週刊そーなんだ!映画会社編
っすかw
720 :
名無シネマ@上映中:2008/08/01(金) 00:57:00 ID:Wayb1k7N
この板はハリウッド映画に批判的なことを書くとすぐに頭の悪そうな工作員が駆けつけてきて
攪乱レスを返してくるんだよな、それに系列の映画だとどんな糞映画でも絶賛してるだろ
あからさますぎて笑えるよな。始めは頭のおかしい奴だと思ってたけど、どうやら違ってたみたい
24時間体制でこの板を誘導してる連中がいるってことが分かってきた
文体からすると別人なのに要点を共有してるとしか思えない複数人による書き込み
男4人+女1人かな
俺はだいたいどこの社員か推定しているがそれは書かずにおいてやるよ
まぁハリウッド系であることだけは確かだな、それは書かなくても分かるだろうけどw
じゃあ来週号は化粧品会社編をお願いします。
>>720 お願いだからもうちょっとギャグのセンスを磨いてくれ
>>699もネタだよね?
それか映画見てないでモノ言ってるの?
思いっきりカレンアレン出てるやんw
とりあえずナショナルトレジャー2よりは良かったよ
727 :
名無シネマ@上映中:2008/08/01(金) 20:25:08 ID:4DyLPwIV
インリンジョーンズはエロテロ考古学者
728 :
名無シネマ@上映中:2008/08/01(金) 21:04:18 ID:sGBwJTnR
つい今、フリードキンの「バグ」見たけど面白かった〜。今回のインディといい、70年代の監督が元気だねえ〜。
729 :
名無シネマ@上映中:2008/08/01(金) 21:32:26 ID:WLtdvzkX
眠たくなったけど、面白かったよ
オチが宇宙人というのはいまいちやったけど
ハムナプトラ3のほうがおもしろそうだな
>眠たくなったけど、面白かったよ
>>715 何か軽そうだったじゃん。それがもうね。。。
最後の宇宙人だか異次元人だかの出てくるくだりのシーンと
UFOの去るシーンまで全部が陳腐でくだらない。
驚きもなし、迫力も皆無。面白さとか全く無かった。
そもそも、アクションシーンがぬるい。バイオレンス描写が無くて
子供向けすぎた。
魔球の方が子供向け的だが、バリバリのバイオレンス描写で良かったのに。
レイダースは完全な大人向けでバイオレンスもセリフも描写も大人向けで
シリアスで良かったのに、今回は色んな意味で中途半端。
聖戦的な親子ドラマの面白さもなし。
完全な失敗作。
インディシリーズ特有の「やっちまえ〜!」的爽快感もなし。
スピもカスもハリもジョンWも皆年取りすぎて、才能が枯れ果てていた。
全員オクスリー並の痴呆症にかかったっぽいw
だそうです。
どうでもいいけど、なぜか長文レスは釣りっぽいのが多くなったね
俺は大体同意。
ま、そういう期待は至って普通だろうけど、
俺は観たものでしか判断しない口だから、
こういうのはどうでも良い感じかなぁ。
この映画、リピーターって居るんだろうか?
あとはDVDで十分
アンチの特徴
1 IDは変えるが、同じ話を繰り返す
2 自演で「同意」して、同じ話を繰り返す
3 肯定派を演じても、同じ話を繰り返す
4 「俺には同意が多い」と、同じ話を繰り返す
5 共和党キリスト右派らしく、そっち系の宣伝を挟む
6 昼に数時間、彼が寝てる間だけ平和
>>732 「やっちまった〜!」感があったのでそれで勘弁してあげてください
アンチの特長
1.映画を批判。
肯定派の特長
1.アンチを批判。
>>742 >>741を肯定派への批判と受け取ったってことは、事実だと認めたということ。
いい加減に映画の内容について語ろうぜ。
>>743 何でそれで事実だと認めたということになるのかね。
745 :
名無シネマ@上映中:2008/08/02(土) 10:24:27 ID:6SRcNNu5
1800円払っても見る価値があるかってどうかだな。
宇宙人か異次元人か知らないけど、ベタなネタやってくれたのがうれしいし。
俺はあった。
ただ途中のセットがせこ過ぎで、最後の遺跡のみが金かかり感があるのが嫌だな。
前三作よりバカ度が上がったバカ映画として見るのが正解だと思う。
気に喰わない書き込みは全部アンチの自演とかw
>>739みたいなリストまで作って予防線張ってるのが笑える
747 :
名無シネマ@上映中:2008/08/02(土) 11:18:45 ID:6SRcNNu5
>>739 7 実は製作者も今回の内容には満足していないという内部情報を書いて、
製作者も否定していることを材料にする。
748 :
名無シネマ@上映中:2008/08/02(土) 11:20:19 ID:twvzH9/2
楽しめないヤツは想像力が欠落した低脳
今回は漫画チックだったな。
気に入らない点はそこだけ。
昨日、映画の日だったんで見てきた。
やっぱこの手の映画は劇場だよ。
余程充実したホームシアターを持ってる資産家以外の人はDVDだと面白さ、迫力が半減する。
劇場で見てよかったよ。未見の人で行こうか、DVDを待とうか、思案中の人は是非劇場で!!
インディをキバヤシに変えても違和感の無いオチだったな
>>751 最後、インデイを応援する読者のハガキは届かないと思うけど。
今から見る
ループがやたら多いスレなのは確かだな
人少ないからねぇ。俺はもう一回見に行ってくるよ。
新宿プラザ、久しぶりだな。インディと言えばやっぱここだ。
昔の美化って年とると凄いからなあ
757 :
名無シネマ@上映中:2008/08/02(土) 17:22:18 ID:/YPC5x4V
空白行を多用する書き込みって荒しだよね
758 :
名無シネマ@上映中:2008/08/02(土) 20:06:04 ID:8gPMPBrE
昨日2回目観た。大好きだけどやっぱりテンポがあんまり良くないかな。説明ゼリフのとこは最初からダレ場として作ってるんだろうけど、クリスタル捜しの場面とか結構ダレるかな。デビット・コープ脚本て良くないんじゃないかな。復活をまかせるような脚本家じゃないと思う。
あのグダーっと切れ目のない感じが俺は好きだな。
ぶっとい竹輪麩みたいな映画。大好物。
テンポが悪いって言い方もあるだろうけど。
そもそもアクションの撮り方自体そうだけど、
絵巻物のように流れていく映画だよね。
カーチェイスなんかでも疾走の持続感が何とも言えない快感。
CGを多用しても車で走り続ける実感がすごく良く出ている。
スピルバーグは「激突!」時代から乗り物を撮るのがうまいけど、
ここに来て磨きがかかってきた感じだな。
逆に、持続感じゃなくて、刹那感の強調というか、
でっかいコマ割りで「ここを見ろー!」と言わんばかりの
少年ジャンプ感覚の映画が好きな人には、
退屈なのかな。
俺にはそういう方が退屈に思えること、あるけどね。
刹那が延々と重ねられた結果、全体として粘っこい持続感を体現している
スコセッシのグッドフェローズみたいな神映画もあるけどな。
>>761 アクション映画を語る上で、自分が言ってるのとは、ちょっと種類が違う。
誤解があったのかも知れないけど、少年ジャンプ的な刹那感の強調ってのは、
「オーバーな」と言い換えてもいいかも知れないな。
もっとうまい表現方法があればいいんだけど……。
近年のアメリカ映画なら、キャメロンあたりに始まり、
ジョン・ウーやウォシャスキー兄弟なんかに連なっていくような感じといえば、
分かってくれないだろうか。
昔ながらの物語性を孕んだ持続的な動きの展開ではなく、
ひとつひとつの派手な要素のつるべ打ちで刺激していく感じね。
爆発のカットが連なるような。
今回のインディはその手のアクションの見せ方をしてないので、
最近の「その手のアクション」に慣れた人には退屈なのかな…と思った次第。
十分分かってるから安心してくれよ。
>>760>>762 そういう演出の流れを作ったのは、元々スピルバーグでしょ。
キャメロンとかはその後続。後継者。
若手に抜かされたって事。
レイダースや魔宮の伝説は正に、
>>760>>762の言っている演出そのものだった。
今回は、そういうインパクトのつるべ打ちがある演出が出来てない。
出来なくなったとでも言おうか。
そこでキャメロンを出す意図はさっぱり理解できんな。
スピルバーグのアクション演出の特徴は「持続性」だよ。
これは最初期から全く変わってない。今回も同様。
「持続性」の中での「つるべ打ち」を言うなら、
クリスタル・スカルは徹底しているよ。
>>764 いや、いま見比べれば分かると思うけど、
「レイダース」「魔宮の伝説」と
「ターミネーター」(特に2)及びその後の90年代アクションは
明らかにカット割りや画の見せ方が違う。
正に俺の言っている動きの持続で見せるか
派手な要素のつるべ打ちで刺激するかという点でね。
スピルバーグに於けるスペクタクル的なアクション演出が
キャメロンに影響を与えているのは確かだろうが、
上記の意味でアクションの見せ方の価値観が違うよ。
「魔宮」の有名なトロッコアクションにしても、
動きの持続のイメージが刹那感を上回っているでしょう。
しかも今回のインディはその手の「少年ジャンプ的な刹那感」
のアクションを“狙ったのに”、若手より劣っているわけじゃないから、
「若手に抜かれた」とか「インパクトのつるべ打ちが出来なくなった」
という言い方はおかしい。そもそも違うんだから。
「抜かれた」と言うのは、むしろ君の中に「その手のアクション」の
方が上という価値観があるからじゃないかな?
映画の予告編ってそういう編集をされたものが多いから、
それを「(映画会社公認wの)上等さ」と思う人がいるかもな。
キャメロンはT2から変わっちゃったよね
やっぱCGを使うようになったせいかな
ん?アビスはどうなんだ?
いけね大勘違い。「T2から変わった」で間違いなかった。
すまん。
ジョナサン・モストウなんかは「刹那的刺激」の側の人ではなく「持続性」の側の人だよね。
「ターミネーター」の2と3を比べれば、こういうアクション映画の見せ方の価値観の違いが、
かなり分かりやすいんじゃないかと思う。
批判する人も多い「ターミネーター3」だけど、俺は前半の梯子車のアクションなんか、
持続性の点で頑張っていたと思うんだ。
モストウはスピほど肉体的じゃないのが、いまひとつ残念だけど。
アビスの時はCGがまだ実験段階で使用場面も少なかったせいか
まだスピと同じ土俵に立ってた気がする
本当にスピはCG使っても使わなくてもほとんどスタイルが変わらんねw
>>771 で、評判は芳しくないわけだw
まあ、そういうことなんだよ。残念なことにw
2ちゃんで言うと叩かれそうだけど
俺もT3は結構好きw
空間の捉え方もモストウは奥行きがあるしね
>>773 いやはや、誠に残念なことでw
>>774 まあ確かに叩かれる気がするけどw
T3をアクション映画として真っ当に評価するかどうかと、
今回のインディのアクションを評価するかは、
俺が言ったような理由でリンクすると思うよ。
インディシリーズで頭から終わりまで一つのモチーフに貫かれているのって
今回が初めてだよな?
この辺が単調と言われる原因の一つかもな(だから悪いとは思わんが)。
>>765 ん?なぜさっぱり分からん?
>>762の意見にそって話してるんだ。分かるだろ。
キャメロンは、スピルバーグの流れを完全に受けてる人間の一人だよ。
これはそれぞれの印象度の違いなのかな?
レイダース魔宮には
>>760>>762の言う派手な要素のつるべ打ちと
持続性があった。
スカルは、ダラダラした持続性のみ。聖戦の流れだな。
聖戦より評価が薄いのは、脚本の甘さと、ジョンウィリアムスの
スコアの違い。
このシリーズ、殴り合いのシーンの流麗さに毎回感心させられる。
発砲も爆発もワイヤーワークもなしで、ただひたすら殴り合うだけで
これほど見せる映画は最近あまりない。
>>766 いやいや、キャメロンなどは明らかにスピルバーグの後継者だよ。
スピルバーグの演出を更に派手にした感じだ。
若手に抜かれてるのは、明らか。
スピルバーグは既に若手を抜くような腕はない。
それは自分も認めている。
T2以降のキャメロンは良くも悪くもデジタルの人。
スピルバーグは徹底してアナログの人。
どっちもCG使うのは上手いけど、目指す方向性は全然違うわな。
認識の違いでしょ。後継者という考えは俺には一切無いから。
スピとキャメを映画史的な流れで配置するという発想もない。
演出や映画の構造の作り方の「傾向の違い」はもちろん認めるが、
それはリニアなものじゃないよ。
後継者とかキモwwwそんなのはお前の認識だろ
そもそもアクション映画なんだから楽しめたモン勝ち
俺は楽しめたので勝ち
「ジャンルに固有の楽しみ方」を想定する気もないよ。
「キャメロン的なもの」は確かに一時期のハリウッドのトレンドを語るキーワードではあったんだけどね。
キャメロン本人が新作を撮らないこともあって、言葉としてはすっかり廃れたけど。
>>777に関しては、
「
>>760>>762の言う派手な要素のつるべ打ち」
という部分で誤解してるとしか思えない。
だって、俺(
>>760>>762)の「言う」のはそういう意味じゃないから。
見せ場とか、アクションのネタとかいう意味じゃないよ。
持続性よりもカット単位の刺激として、
刹那的に、オーバーに見せるという意味だ。
>>780の言うデジタル的な意味と同等であって、
彼のように理解してくれてる人がいるからには、
これは誤解と言って差し支えないだろう。
「データ単位の刺激」と言うこともできるな。
違う意味に受け取って、話を進められても困る。
それに
>>766をまともに読んでるとしたら、
なぜ
>>779のようなレスを書くのか分からん。
ポイントとなるアクションの見せ方の価値観の違いについて、
完全にスルーしてるからなあ。
オーバーに見せるなんてのは、これは正にスピルバーグの演出のお得意の最たるもの。
分かってないな。
787 :
名無シネマ@上映中:2008/08/03(日) 01:30:50 ID:oeQB5/vb
乱暴に差別化すると
スピのアクション → スローモーションを使わない。カットとカットの間に時間が飛ぶ。乱暴な省略。
キャメロンのアクション → スローで決め絵を入れる。時間は流れるように繋がる。とても律儀。
ルーカスのアクション → 同時に複数箇所で行われる戦いをカットバックで繋ぐ。モンタージュ命。
インディ4のアクション → 主人公が直接には一人も殺さず、しかしそれを感じさせない神構成。
>>766 こっちは
「持続性よりもカット単位の刺激として、
刹那的に、オーバーに見せる」と書いてるのに、
その一部分だけ取り上げて何とか
自分の意見に引き寄せようとする。
こっちの言う意味を理解して反論しようとするのでなく、
ハナからこっちの言う意味を歪めようとする。
そんなんで話し合いになるのかい?
>>787 ジョン・ウーのアクション → スローで意味なく鳩が飛ぶ
「最後」でショーン・コネリー出してしまったからなあ・・・今回は物足りない事この上もなかった。
791 :
名無シネマ@上映中:2008/08/03(日) 09:26:30 ID:tAGp7A3a
>>787 >スピのアクション → スローモーションを使わない。カットとカットの間に時間が飛ぶ。乱暴な省略。
予算も時間も限られるテレビ出身だからと思われ。
同じテレビ出身のジョセフ・サージェントはどうだったかな?
>>778 確かにそうだね。今作は軍隊アリのくだりでの延々の殴り合いがよかった。
>>790 ショーン・コネリーがドノバンに撃たれるシーンは
ホントにビックリしました。
794 :
名無シネマ@上映中:2008/08/03(日) 11:51:47 ID:oeQB5/vb
俺は元々映画はあまり見ない人なんでよく分からんですが。
この映画を観てその後にDVDで1〜3を観ましたが、4が一番おもしろいと思った。
アクションがオーバーで多かったのと細かい笑いがたくさんあったので。
ただ、インディはもっと現実的な話かと思ってたから宇宙人が出てきたときはちょっと冷めたがw
>>787 >カットとカットの間に時間が飛ぶ
スピ映画でこれは見たことないなあ。
ドラマ部分で思い切った時間的省略を入れることはあるけどね。
アクショーンシーンでカットとカットを分断化して「決め絵」を作るのは、
むしろキャメロンやジョン・ウーの得意技だと思う。
>>796 今作のバーの若者同士の殴り合いでスポンと時間が抜けたけど、
これはアクションかドラマ部分のどっちになるかな。
でも、俺も特にスピルバーグが「乱暴な省略」が特徴ってイメージはないな。
そういやバーで帽子無くしたのにナスカ行きの飛行機では被ってたね
>>798 あの帽子はいつでもインディのところに飛んで来るという
インディ自身にかかわる唯一の超自然がラストで明かされたwww
帽子の件つらつら考えていて、今回その話が出たんだから書くけどさ。
良く考えたら、最初放射能汚染された時に、最初の帽子は服といっしょに破棄されていると思うんだが。
それを考えると、ナスカで何で出てきたとか考えても仕方ないような。
801 :
787:2008/08/03(日) 20:42:53 ID:oeQB5/vb
>>796-797 「乱暴な省略」はあくまでキャメロンの律儀さと比較したイメージね。
カットとカットのあいだで無駄を省略して、繋がりよりも心地よいアクションリズムを重視してる。
特にインディでは「吹っ飛んだ剣が次のカットでは手元に」や「次の瞬間に安全圏に移動済」みたいな乱暴な省略も多い。
でもそれが、完璧主義のキャメロンにも作れない躍動感や手作り感になってる。てイメージ。
もう一説
スピルバーグ → ハンディの手ぶれ感ショットが好き。アップでキャラを見せる。無機的な物を生命感タップリに描く天才。
キャメロン → スティディカムの完璧で流れるようなショットが好き。スローでキャラを見せる。万物をパワーと重量感で描ける天才。
ルーカス → 何気ない素材を編集で繋げるのが好き。物語と象徴化したデザインで語る。架空の世界を創造する天才。
>>798 あれは普段用のグレーの帽子。昔から使い分けてる。
キャメロンが律儀に撮ってるって気はあんまりしないなあw
あとスピが手ぶれ感ショットを多用したのは「擬似記録映画」であるライアン、シンドラーぐらい。
インディシリーズは一貫してオーソドックスなカメラワークで撮ってる。
このオーソドックスってのがなかなか難しいんだけどね。
普通に、面白かった!もう、なんの文句も無い
最後の宇宙人も、元々このシリーズは最初から古代の霊とか
500年生きてる騎士とか神秘的な演出あったから、やっぱり
そうきたかって感じだったけど。
804 :
787:2008/08/03(日) 22:38:36 ID:oeQB5/vb
>>802 あくまで3者のアクションの比較ね。
スピはパニック系でも手ぶれ使うし、スティディカムでも手ぶれを感じさせる感じ。
比較するとキャメはスムーズに使いたがる。
「律儀」って言うかキャメは神経質な完璧主義。
スピ → 現場のインスピレーション重視派。予定は未定。
キャメ → 先に考え抜く派。執念で構想通りに撮り切る。
ルーカス → 後で手直しすりゃいいや派。プリプロ、ポスプロ重視。
あくまで乱暴な比較ね
キャメロンの「律儀さ」っていうのは、つまり絵コンテ通りに撮るってことかな?
それなら分かる。トゥルーライズやT2のアクションシーンって、すごく絵コンテっぽいんだよね。
それが「決め絵」の格好良さにもつながってるんだけど。
ルーカスに関しては、ほぼ完全に同意w
この人、撮影現場はあまり好きじゃなさそうだよね。
キャメロンの画コンテみればわかるよ。
あの段階で画が完成してる。
ルーカスは編集命って感じするよね。
素材としてとりあえず色々撮っておいて、編集で完成。素材が足りなければ追加撮影。
昨日家族で見に行って面白かったんだけど
ここはマニアックな議論とか批判が多いのね。
ネタバレスレって落ちてるしもう公開からだいぶ立つんだけど
ここでアレとかアレのネタバレしてもいいわけ?
あの女は何者だ?って
スパルコ、私はスパルコ大佐ですって
インディにちゃんと自己紹介してたのに
>>808 ネタバレはとっくに解禁でやんす。
どんどんやっちゃってくれ。
マットが自分の息子と知ったインディが、
突然「なんで学校に行かさないんだ」と怒り出したのは面白かった。
どこの父親も同じなんだな。
812 :
名無シネマ@上映中:2008/08/04(月) 13:31:26 ID:NcXUMraN
エンディングクレジットのスコア。最後が変にアレンジしてあって気持ち良く終われない…
>>812 その気持ちはよく分かるけど、そのうち慣れるさw
当時の社会状況はよく描かれてたと思う。アカ狩りとか。
冷蔵庫で脱出は賛否両論だろうな。
マネキンや家が焼かれてたことで核兵器の恐ろしさは伝わったが、
冷蔵庫に隠れれば助かる程度の兵器とは誤解されんだろうか。
あれで誤解するような人は未来少年コナンを見て
高いところから落ちても足から着地すれば大丈夫と思うような人だから、
気にしなくていいw
816 :
名無シネマ@上映中:2008/08/04(月) 16:02:50 ID:Kpf4mfXf
スピルバーグらしいエンタメは安心できたけどそんだけ。
見ている間はそこそこ面白かったけどそんだけ。
映画のチケット代相当の映画だと思うが、
それで満足できないハードルの高さは気の毒ではある。
ケート・ブランシェットヨカタ。俺は三十路も好きだということを痛感w
>>816 「そんだけ」でもそこそこ楽しめるが、
(自分は単純にアクションでも今までのスピ以上のものが
出てきてるとは思うけど…)
考えたら考えたで、またそれ以上のものがある映画だってことは、
このスレでかなり具体的に語られているよ。
>>805>>806 スピやルーカスと、キャメロンが決定的に違うのは、
絵心じゃないかな?
絵コンテ通り撮るっていうか、絵がプロ級に巧いし、
普通に絵コンテ描ける。T1の絵コンテもコンセプト画も、
プロモーション用の絵も全部キャメロンが描いた。
スタンウィンストンがその絵を見て度肝抜いたほど。
エイリアン2の武器などもキャメロンがデザインした。
それと、自分で全部脚本書いてるしね。
推敲は一回しかしないと語ってたな。
あんまり推敲しすぎると最初のアイデアとか
最初の基本ラインの綺麗な流れが崩れてしまうからだそうだ。
今回のスカルは色んな人に脚本書かせて、
手垢つけまくって、グチャグチャになって崩れてる
印象があるが、そういう事なんだろうな。
最後のスタッフロールが流れた時に席を立つ人が少なかった事は驚いたな
やっぱあの音楽の力かな
>>818 脚本がグチャグチャになって崩れてる感じは全くしないが……。
冷戦時代を背景に
>>199にあるような世界の構造を背骨にしつつ、
インディ個人においては過去の人間関係を物語に取り込みながらも、
その過去ある男が今度は自分が父の立場になるという流れで、
世界の構造の面でも、インディ個人の物語の面でも、きれいに収まる。
その収まり方が好みの点で合わない人がいるらしいのは分かるが、
それはまた別問題だろう。
バランスの面でも、決着の付け方の面でもうまく出来ていると思うけど。
かといってまとまり過ぎなところもなく、底なし沼や軍隊アリなどの
突発的なイベントで連続活劇的面白さもちゃんと見せている。
しみじみしたシーンを捨てたのも、思い切った推敲の結果だろう。
崩れてるってのは、具体的にどういう点で?
821 :
名無シネマ@上映中:2008/08/04(月) 23:16:09 ID:ZC++niwe
落ちまとめは?
絵が上手いってw…VFX上がりだぞキャメは。
その範囲でなら、まあ絵は上手いと言えるか。
823 :
名無シネマ@上映中:2008/08/04(月) 23:31:38 ID:dtan5S9y
>>820 ナスカの地上絵がうまく活用されていない
最初にスカルを発見するときに出てくる忍者もどき、全然おどかれず背景せつめいもなし
インディとは古いつきあいらしいデブとの絡みが、会話だけで曖昧に説明されていてわかりにくい
三回落ちて滝の裏側、という謎解きがいかにもとってつけたよう
こんなとこかな。人から人へ脚本がわたったときに細部を詰め切れなかった痕跡?
まあ、冒頭プレスリーのハウンドドッグ一発でゴキゲンになったので
あまり気にはならなかったが。
言葉による説明がないと、曖昧な(映画的記号の定型に
収まっていない)モチーフを受け入れられない人と見た。
>>823 説明と回想シーンだらけのキャラ映画好きさんか。
アークもヌルハチもサンカラも聖杯も劇中の説明足りないし
なんでみんな素直に面白かったと言えないんだ
そんなにスピルバーグがうらやましいのか
おまいら100回生まれ変わってもこんな映画作れんぞ
>>818 絵コンテ通りに撮るってのは、必ずしも良い面ばかりじゃないんだよ。
事前に頭で考えたもの以上のものにはならないってことだから。
新鮮な画を撮ろうとどんなに頭を絞っても、人間の発想なんてタカが知れてる。
奇跡的なショットというのは、えてして偶然のアクシデントから生まれるもの。
スピも昔は緻密な絵コンテを作ってたけど、今は必ずしも絵コンテを絶対視してないようだ。
キャメロンの映画は絵コンテ重視した結果、
「決め絵」重視の劇画風アクションというスタイルを確立したわけだから、それはそれで有りだとは思うけどね。
でも映画というよりは、やっぱり劇画に近いよな〜と感じる部分もあったり。ま、好みの問題かもしれないが。
素直につまらんゆーとるやないか
829 :
名無シネマ@上映中:2008/08/05(火) 02:01:17 ID:s5EJmEb0
なんだかんだ言いながら、みんなしっかり見てるじゃないかwww
>>823 どれも、「あれはあんなモンで充分」の範囲に収まる指摘だと思うが。
「ここをもっと説明したら映画が面白くなるのに」というものかね。
「詰め切れなかった」というより、うまく削っていった結果だとも言えるぜ。
>>827 >今は必ずしも絵コンテを絶対視してないようだ。
そのせいか知らないけど、ホークス的な伸びやかさが出てきたよな。
>>819 こんなオチで終わるはずがないってエンドロール後のどんでん返しを期待してたから。
どんでん返し厨乙
アトラクション映画だよね。
実際にテーマパークにアトラクションがあるぐらいだから
見ていて確かに疑似体験はできる
あの帽子はトレードマーク以外にも
スタントマンがアクションをする時に顔がはっきり映らない
というメリットもあるんだなと思った。
>>812 iTunes storeで買っちゃった。9分超の大曲ですぞ。
1分10秒あたりの、帽子を小僧から取り返すパートで涙腺決壊
>>822 お前、キャメロンの描いたターミネーターのコンセプトアート画見たことないだろ?
巧いってレベルじゃないぞ。プロ級だ。
絵描きになろうと思ったほど、絵は巧い。
タイタニックに出てくるローズの絵もキャメロン自ら描いてる。
だから…VFX上がりってことは「プロ」なんだよ。
お前バカすぎ。宇宙の七人でも観てろw
あと、ローズの絵は笑うところだぞw
ハムナプトラとかなりかぶってるなあ
ポニョのせいで全然話題にならんな
損したよね
冷蔵庫で核爆発防いだの臭ワロタw
何回も崖やら地面にぶつかりながら無傷のインディ最高w
く…臭ワロタ?
新鮮だな…
>>839 大丈夫、かぶちゃったなぁと思ってる方は向こうだから
ハムナプトラとは格が違うからね
さすがにハムナプトラとは似ても似つかんだろ
>>838 >あと、ローズの絵は笑うところだぞw
己のみが感じたの笑いの沸点を、さも演出家の狙いのように、
或いは、万人が笑ったかのような身勝手な妄想を押し付けないように。
あちゃーwマジでお前やばいぞw
演出家が狙ってるはずないだろw
しょうがないからいくらか丁寧に書いてやろう。
あと、ローズの絵はファインアートをまともに知っている
人間なら、その稚拙さを嘲笑するところだぞw
この辺で勘弁してくれ。
あと、宇宙の七人はちゃんと観ておくようにw
色んな意味でヤバイのはお前だろ。
こりゃ一本取られましたなw
でも映画に出てくる絵でまともなのは少ないよな。
登場人物の画家が描いたって設定の絵のことだけど。
あのローズのスケッチぐらい笑うところでもないだろ。
「羊たちの沈黙」でレクター博士が描いたクラリスの肖像も
狂気の天才の作にしてはえらく通俗的な安っぽいタッチでガッカリしたなあw
よく路上で売ってる有名人の似顔絵レベルなんだもん。
タイタニックが忘れられません
>>850 同じく狂気というか心の暗さを秘めた絵で、
「ダーティハリー4」のソンドラ・ロックの絵もね。
ありゃ、一応有名画家って設定なんだぜ。
>>850 逆にヘンな絵だとそれはそれでお決まり過ぎるなあ
狂気は内に隠されてるから絵には現われねえんだよきっと
>>846 きめえな
>>846 「宇宙からのメッセージ」と「惑星大戦争」も見るんですね?
分かります
んなこと言うと、こいつ「宇宙の七人」を挙げた理由が分かってないと言い出すぞ。
856 :
名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 10:02:11 ID:1PQh0wnK
エイリアンが駄目だという人はあまりこの手のネタに詳しくなくて、
ETとか未知との遭遇とかそういうイメージを持ってるんだろうな。
オカルトに興味がある人にとっては
古代文明宇宙人起源説なんて普通だから何とも思わない。
だいたい元ネタの水晶髑髏そのものがオーパーツなんだし。
この作品そのものについてじゃない話題は別のとこでやってください>all
スピの映画手法とかあまりにもスレ違いの話題が多すぎて目に余る。
最後に円盤が浮上するシーンがなければまだましだった
あのシーンで主体が派手なスペクタクルシーン>インディの演技にすげかわって
最後の幕引きをした感がある
エイリアンがどうとか知識がないからとかではなくそれ以前にインディの物語が
エイリアンの物語になっちゃったことが嫌だった
>857
無印でのアーク発動なんかはどうよ。
どう見てもインディの物語じゃねーぞ。
>835
娯楽作品見るのに頭とか言ってるやつアホだろ
>>855 そこまで無粋じゃないよw
そこまでサービス精神があるわけでもないしw
>all
頭を使わない娯楽作品、それがクリスタルスカルの王国
862 :
名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 11:42:22 ID:2rAieEPX
北の国からで 何故かUFOの話の回があったときと
同じ違和感を感じた
頭を使う娯楽映画も、
頭を使わない芸術映画も普通にあるよ。
娯楽性に乏しい娯楽映画もあるし、
芸術性に乏しい芸術映画もあるしな。
>864
それは駄目な映画なのでは…
頭を使わなくても使っても楽しめる娯楽作品、それがクリスタルスカルの王国
オバちゃん笑顔かわいいよ
シャイアが事故で指を切断することになったらしいけど、
その後のインタビューでルーカスが、
「インディ5の主役はインディ、マット・ウィリアムズの出番は無いよ」
って感じのこと言ったらしいね・・・。
マイケル・ベイも淡白に「指がぐちゃぐちゃ」とか言ったみたいだね
というか、シャイアって妙に人望ないな、クソガキなのか?
以前からもドラッグストアへの不法侵入で捕まったり
カリフォルニアで違法なタバコの路上喫煙で裁判所への出頭命令くらったのに
それを無視して逮捕状出たりしてるからな。
シャイアは何本の指切断するんだ?場合によっては役者生命の終演もありえるじゃん
片手だったらスカイウォーかー親子のようにルーカスプロデュースの義手をつけるかねw
>>872 最初はそのはずだったみたいだけど、結局
切断になったらしい。だから、トランスフォーマー2も
脚本の簡単な変更だけでは済まなくなったらしいし・・・。
股裂き状態になったマットの股間に植物が当たるたび、
場内の子供たちから笑いが上がっていた。
ドリフターズは偉大だったなあ。
この手の映画は吹き替えで見に行くと子供が多くて盛り上がりますよ。
875 :
名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:01:01 ID:Qvr0kNk7
猿にまとわりつかれるケイトが可愛い。一匹投げ捨てたけど。
木を使い崖の兵士を転落死させたカレン。敵だけど、ひどい…
バーでインディがかぶらせた帽子いつ取り戻したの?
グレーの普段着用の帽子
そうでしたか。ありがとう
そういえば帽子が危ないってシーンはなかったね。落ちる前に自分から取ったのは学習したってことかなw
さっき見てきたけどまあまあでした
1から3までテレビで吹き替えを見てきたせいかいまいちノれなかった
個人的には吹き替えのほうがテレビ気分で楽しめたかも
ハリソンの動きも年のせいで緩慢でキレがなく
アクションシーンが物足りなかったな
マットの剣戟は良かった
スカルは比較的最近も神秘的なものじゃないって報道が流れたばかりだし
それが宇宙人(異次元人か神か)のスカルだってのはトンでもぶりがすごかったな
聖戦まででキリスト関係はまとまりついてたから新しいネタには苦労したのかなあ…
遺跡内部がもっと煌びやかだったら感動したけど
スカルたちを考古学者設定にしたから地味でカタルシスがなかったなー
欲かいたら死ぬというシリーズ共通の教訓は同じで
黄金のワンパターンにちょっと安心した
880 :
名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:01:05 ID:8Nfkjbz1
65歳があんだけ思いっきり殴られてもダメージゼロ、あんだけ大きい滝にのまれても一瞬で同じ場所に浮き上がってくる、この辺はねーよと思った
あとマックの死亡フラグっぷりはワロタ
マックはもうちょい暴れて欲しかったな。
もう二、三回立場がひっくり返るくらい過剰だと
この映画の濃厚な味により寄与したかと。
原爆−円盤に挟まれると、何でもかんでも
むやみやたらにぶち込めるのだと今更感心。
ユダヤ監督がキリストの復活をセンセーショナルに描く問題作!
>>301-
インディ・ジョーンズ4 千年王国の復活
昨日ようやっと見に行けたけど、一番アチャーって思ったのは
初っ端に出た「字幕:なっち」って所だった・・・
>>882 スピはアミスタッドの十字架を始め、キリスト教のモチーフを普通に使ってるよ。
ウディ・アレンみたくユダヤ人であることにそれほど強いアンデンティティを感じてる人じゃないしね。
885 :
名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:11:39 ID:VoYo5Y2D
晩節を汚す
この諺がぴったりな映画でございましたw
886 :
名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:24:17 ID:xmWnkFlY
もう爺さんになって
女子学生から誘惑されたり
冒険先で美女とねんごろになることも無くなったんだね…
888 :
名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:38:02 ID:xmWnkFlY
核実験、赤狩り、グリース軟派と体育系硬派の対立、冷戦のはじまりといった
当時の世相風俗がよくわかって楽しかった。
889 :
名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:40:04 ID:xmWnkFlY
あとヒトラーのオカルト傾倒は有名だが、
スターリンもそうだったのかな?
ソ連の科学アカデミーで超能力が研究されてたのを
うまくストーリーに絡めてきたのは感心した。
脚本の出来がすさまじく完成度高いね。
日本映画じゃこうはいかん。
娯楽用に誇張されたシーンを見て当時の世相が良く分かったとな?
観てきたよ。
散々(ここは見てないが)悪評を聞いてたからどんなに酷い続編かと身構えてたんだが普通に面白かった。
そりゃ今年最高!ってほどじゃないが前作までのウィットに富んだ台詞やらアクションシークエンスの滑稽さとか
インディらしさみたいなものはしっかりと残っていた気がする。
てっきりスターウォーズのEpisode1みたいな派手なだけのクソ映画になってしまってるのかと思ってたよw
SF的なオチや原爆実験のシーンも思ってたほど馬鹿馬鹿しくは描かれてないし、大して気にならなかった。
それよりかは派手なシーンに見合わずあっさりして印象に残らないBGMのスコアや
ちょっと贅肉の付いたような粗い展開のほうが気になった。
内容的に比べるのは間違ってるかもしれないけど、最近の往年シリーズ復活モノではDie Hard4より楽しめた。
ダイハード4はまったくの失敗作だと思う
だが、ランボー4の突き抜けた感的凄さに至ってない。
お約束を詰め込んで、現代に合わせたバイオレンス演出が突出していいた。
インディは何か甘い部分が目立つ。
なんだかんだで、個人的にはランボー4が今年一番な作品な気がする。
既出なんだろうけど
いつもと同じ感じで大学→教室って流れでインディが講義してるけど
前とは違って生徒も少なくなって・・・っていうのはなんとも言えない気持ちだったよ
考古学も聖戦で言ってた親父のようになったのかなあといろいろ感じた
ところでマーカスって学長だったの?
君ら、ハムナプトラ3見るよな?
インディ4がいかに面白いかわかるぞ。
あれは更に散々な言われようらしいねw
ハムナプトラは1作目の時からインディに似てるよう全然似てない。
内容があさっての方向に行っちゃってて、愛着も薄いしインディと比べる気もないなあ。
>>898訂正
×似てるよう全然似てない。
○似てるようで全然似てない。
やっと見てきた。
マリオンのツンデレ変わってないなあ、とか
ジュニアって呼ぶな、とかそういうのが
過去作品にリンクしてるのだけでおじさんは満足。
確かにUFOはなんじゃそりゃ?だったけど
劇場出た足で聖櫃のDVD買って見直し中
カレン・アレン細い…
あと、マリオンのテーマは名曲だよね
クリスタルスカル=ゴッドファーザーPARTV
902 :
名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 08:24:15 ID:mvzkuBGb
>890
当時の世相を生で知っているお前は老人だな
そういう問題じゃないでしょ
ジジイは生の世相が見たければニュース映像でも見てろって。
ていうかスピルバーグのスレって誰かが褒めると馬鹿にする奴が必ず出て
異常に荒れるな。
そういう奴はたいてい小難しい映画理論を振りかざして批判する。
スピルバーグが娯楽映画でヒットを取ってるのがよっぽど気に入らないらしい。
素人評論家に多いタイプだな。
だいたい「万人に受ける娯楽映画を作る」方が、
難解な実験映画を作るよりはるかに難しいわけで、
そういう精神の歪んだ素人評論家(たぶん人生の負け犬だろうが)
はうざいからアンチスレでも立ててくれと言いたいよ。
つ 【鏡】
森の中での「ジュニアっていうな」のやりとり、俺にはmy sonってしか聞こえなかったけど
最後はジュニア言ってたけど息子受け入れてるもんな
>907
吹き替えで見たから原語は知らんのだが、
マットは三世=the thirdであって二世(junior)じゃないよね
>>904 このスレを見る限りでは、この作品を気に入ってるのはシネフィルが多いようだけどね。
スピって大衆作家でありながらシネフィル的という、最近では珍しいタイプの監督なんだよな。
ユリイカ読んだんでしょ。
お前ユリイカなんて読んでんだw
912 :
名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 14:24:28 ID:n/1mm2zp
ハリソンの単独スレないの?
海外芸能人板でサーチしても見つからなかった
むしろ批判があるとそれを攻撃する奴が涌くという印象
それは反論すればいいだけなんだけど
議論で勝てないと毎回「人格攻撃された」と騒ぎだす奴が1人いてウザイんだよな。
他の誰よりも自分が人を馬鹿にしてるくせにさ。
「楽しめない奴は馬鹿」「歪んだ素人評論家」「人生の負け犬」なんて言ってくる奴相手に
議論もクソもないだろw
批判する奴が気に喰わないと言ってるのは映画であって好きな人達じゃないのに
このスレにはまるで親の仇みたいに食ってかかってる奴が多い。
それだけファンの多いシリーズということなんだろうが、正直見ててとても醜い。
916 :
名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 17:38:52 ID:ymv3+K+Y
ハムナプトラ全米興行厳しそう。インディに挑んで返り討ちって言いたいとこだけど、ダークナイトが作品評価、興行で話題独占してて話題にならないのがちょっと悔しい。
ユリイカの対談で次の5でイーストウッド出してって言ってたけど観たいな。早く脚本書かないとハリソンの年齢が… バットマンみたいに上手い人なら誰でもいいって訳にはいかないし。インディ老けたってよく言われるけど、ハリソンじゃなかったら3億ドルもいかなかったはず。
インディ5マジで作るとしたら地底人しかないな
>>915 そもそもの批判(?)が「こんなの面白がってる奴はただの馬鹿」なんていうレスなんだから、
そりゃ議論にならんわな。てか、こんなの批判にすらなってない。
まともな批判なら普通に議論で盛り上がるだろうに。
>批判する奴が気に喰わないと言ってるのは映画であって好きな人達じゃないのに
今までの進行見てると、この言い分は通らんと思うぜ。
まあ、変なのは今後スルーすればいい。
ハリソンセクシーだね
ステキなおじいさまだぉ♥
>>915 いや1人かせいぜい2人くらいがやってるんだと思う
今日、観て来たんだけど、終わったら係りの人が
「最後のほうで映像に不具合があったので、払い戻しをします」
って言ってたんだけど、どこがどう不具合があったのかワカラネ。
UFOのところかな。
次の回は、映写機トラブルのため上映中止になってた。
俺 劣化したハリソンに似てるんだって
嬉しいやら、かなり悲しいやら・・・
劣化でも二枚目はやはり二枚目
>>922 いいじゃないか!
インディ帽を被ってムチを振り回して街を歩けば人気者間違いなしw
ジェンキンスさん元気だな。
劣化なんて言葉を使ってるアホがいるな
アレは熟しきったっていうんだよ
>915
スピルバーグが作る映画に対していちゃもんをつけずにいられない奴が
スピスレには必ず常駐するんで、感想も議論も成立しないのは事実だよ。
そういう奴は「映画を批判したい」んじゃなくて「成功者スピを批判したい」だけだから
相手にしない方がいい。
>>915 醜いというよりヘンな人が居着いてるみたいだよ?
いわゆる見えちゃいけないものが見えちゃってるっていう…
基地外が信者とアンチの両方演じて荒らしてるんだろ
930 :
名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 20:53:17 ID:o6yCyFe8
遅ればせながら観てきました
UFOとか宇宙人ってB級SFのご用達でしょ?
A級アクションのインディシリーズに
どうして取り入れようとしたんだろう?
大画面でハリソンのインディが見れた、
それだけの映画でした…残念
ルーカスはB級映画にA級の制作費を投じたらこうなったみたいなこといってたぞ
制作費で言えば明らかにA級だが、それは内容と関係がない。
いわゆる「B級映画」という意味でなら、これは「A級映画」ではない。
要するに、全方位に無意味なレスだということだ。
無意味も何もインタビューでルーカスがそう答えてたよってだけだよ
他に意味は含んでないよ
どう考えてもお前へのレスじゃないだろ…
これまで良い意味でB級だったのが今回は悪い意味でB級だっただけさ
シリーズ最高の制作費をかけたが結果とはイコールではなかったと
レイダースも今制作すればインディ4と同じぐらいの制作費になるよ。
インフレ率やら人件費の高騰やらを考えれば、必ずしもシリーズ最高の大作というわけでもない。
しかし、80年代はジャンクフードだの何だのと叩かれたインディシリーズも、
いつの間にかA級扱いされるようになったんですなあ。
時代によって評価は変わるからね
インディがジャンクフードって呼ばれてたのは知らないが
そんな事言ってるのは一部の評論家様だろ
一般人にとってはA級娯楽作だったよ
で、今回はその一般層から微妙という声が上がってるわけで
>>938 いや、一般層からもいろいろ言われてたよ。「映画館は遊園地じゃないんだぞ」とか。
魔宮に至っては悪趣味とか、グロくて子供に見せられないとか、散々な叩かれ方だった。
>>940 それは肯定的な意味でも使われてるな。>遊園地
グロ批判もこの手の映画には付き物だし、あの内容なら当然と言うものだw
今回のUFOも、きわどさで言えばそれくらいヤバかった
何か仕掛けがあればフォローも出来るが、普通に飛んでちゃったしな
mixiの話題で申し訳ないがインディー・ジョーンズトピのadamaraなんとかっていったいどんな脳みそしてんだ?
とりあえずアカ持ってる奴は見てみろ。頭おかしすぎ。
mixi厨巣から出てくんな
インディまだ53億だけど、100億いくかね
昨日見てきた自分は面白かったよ
もともとB級っぽい映画だしギャグも昔からあんなオヤジ臭い感じだ
でも個人的にはやっぱオカルトで攻めてほしかったな
髑髏じゃなくてマヤの聖遺物とかね(そうなるとエリア51出せなくなっちゃうけど)
それよりもう「今回は誰がとけて死ぬんだろう」って気になって気になってw
あいつが本命だと思ってたんだけどな…
ハリソンの頬が溶けてたね。
溶けてない
948 :
名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 19:09:59 ID:KG/Q7Nlt
さっきMOVIX柏の葉で見てきたが、面白かったよ。
ラストは結局なんだったの?って感じだったが。
それより、観客がじいさん、ばあさんばっかりで驚いた。
隣のばあさんがポップコーンを食っては服に付いた塩をはらったり、
大して面白くねー場面で馬鹿笑いしたりで参っちゃったよ。
年寄りにタダ券でも配ったのかな。
949 :
名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 19:39:16 ID:hveMahMe
スピルバーグのインディ4にも原爆シーンがあったけど
・・・何か複雑な心境だったな。
話のネタに簡単に原爆を使うお前らアメリカ人の商魂って?
一度ヒロシマに来いや。
950 :
名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 20:11:26 ID:KG/Q7Nlt
>>949 広島の業者から通販でポスターボード買ったことある。
そのポスターボードが不良品で交換してくれって言ったら、
明らかに不良品なのに交換しませんよの一点張り。完全に開き直ってるんだよね。
広島の人間って原爆魂、アトミックスピリットみたいなのがあるのかなって思った。
消費者センターに言うといったら交換に応じたが。w
つーか、放射能を被爆してタワシで体洗ったくらいで大丈夫なもんなの?
951 :
名無シネマ@上映中:2008/08/12(火) 21:09:21 ID:LuPBytJc
聖杯で水飲んだから体頑丈になってんのかな。インディがキノコ雲を見るシーンはいいけど、実験場でマネキン相手にドタバタするのはやっぱりよくないな。
>949
じゃあインド人とかマヤ人に対する差別描写にも抗議するのか?
1作目で潜水艦の外側につかまってたのに死なないのもおかしくない?2で飛行機から落ちたら普通死ぬよね?
インディは舞台となる時代に作られた映画とか通俗娯楽小説の世界を再現してるんだから、あの時代の原爆の扱いは
あれでいいんだよ。
聖杯の効果で筒井康隆の小説で、漢方料理の店の話を思い出した。
色々注文して食べてるだけで、体の悪い部分が(文字通り)全部出て、完全な健康体になって
店を後にするというもの。ジョーンズ父は聖杯の水で銃に撃たれた傷はなおっていたが、
それは(効果がきれる)外にでても直ったままなんだよな。あれ中にいるあいだに体に蓄積された
悪いとこもいろいろ修復されてるんかね。
>>952 魔宮では結構そこが批判されたよ。
原爆実験のシークエンスに対する批判自体は
あっても別に構わないと思う。
ただし、それは映画外の批判だというだけで。
パルプというジャンルの枠の中で、原爆をあのように
扱えたこと自体、俺は評価に値すると思うけどね。
そういえば親父の腹は外に出ても治ったままだったな
インディも不死ではないが他の人間より体が頑丈と考えると原爆も説明がつく?
そういう説明がつかないといけないと俺は全く思ってないので
その辺の検証は過去レスを参照の上でやってみてくれ。
>>950 被爆後にブラシでゴシゴシは007の一作目のオマージュ説を挙げてみる
たしかコネリーとボンドガールも同じことされてたよな?
>>953 悪いところが治る料理ってジョジョ四部のトニオの店みたいなもんか?
冷蔵庫が鉛製だと原爆から逃れられるの?
>>950 同じハリソンの「K−19」って映画でも、「放射能を洗い落とすんだ」的なセリフがあったよ
洗浄シーンも含めて、原爆関連のシーンは
映画「アトミックカフェ」のパロディ。当時の米政府の広報を皮肉っている。
洗って完全に大丈夫なわけではない。
インディは白血病で死んだんかなぁ・・・
ハリソンってなんでそんなにセクシーなの?おじいちゃんなのに。
>>961 90歳まで元気に生きてます。
ちなみに眼帯して。
何と交換に片眼を失ったのかな?
ドキドキするよ。
なにその眼帯エピソード?どこで読めるの?
TVじゃない?
967 :
名無シネマ@上映中:2008/08/13(水) 20:52:24 ID:zplrtj9i
ワクワクして見に行ったんだけど
面白くなかった。
1000円で見たから別にいいけど。。。
そういうこともあるさ。
>>957 何だ、ドクター・ノオみたいだと思ってた人っていたんだ・・・。
俺ひとりだけかと思ってたわ。
確かキネ旬でもかかれていたぞ。
>>965 ヤングインディジョーンズのTVシリーズで見た気がする。
ドクターノオにそんなシーンあったっけ?
まるで忘れてるよ。DVD借りてこよう。
映画雑誌の広告で見かけた「レイダース 失われた魔宮の最後の王国」とか何とかのDVDってどうなの?
パッケージがインディの格好をしたパンツ一丁のおっさんのやつ
Lショーで観て参りました。
全部入りってタイプの映画でそれなりに楽しめたのですが
最後まで気になって仕方が無かったのが
ジョン・ハートがイアン・マッケランにみえることw
どうしてもガンダルフが骸骨を持ってるようにしか見えなかったw
ジョン・ハートはいつも誰かに見えるんだよ。
事前に予告も何も見ないで昨日やっと行ってきた。
ガラドリエルみたいな喋りだなー、と思ったらケイト・ブランシェットで驚いた。
何やっても上手いな。
最初のパラマウントの山がプレーリードックの巣穴だってだけで笑えた。
アークも出てきたし、あの倉庫の木箱全部開けたら面白そうだな。
ヒマ潰しに見に行ったらおもしろかった
終わってみたら最初から最後までハラハラドキドキだったから、楽しかった。
後々思えば結構面白かった気がする。
DVDもはやくでないかな〜って思ってるし。
このシリーズはいつも初見の時はビミョーで、
2回目から面白くなる。
入れ替え制の弊害もあるよねぇ。
ガキの頃は一回目で納得いかない映画は
そのままもう一回観ていったもんだ。
あれはいい勉強になったなぁと今は思う。
アメリカは10月14日にもうDVD出るよ
新宿プラザは明日までだよ!
>>941 >普通に飛んでちゃったしな
何か違う映画を見たのか?
今更だが観てきました なんか賛否両論の否の方が多いみたいだけど・・
確かにアホみたいな展開だったけど、インディだからいいじゃない
の一言で片付けられるのは何故だろうか
シャマランのハプニングと一緒に見てきたから滅茶苦茶面白く感じたよ
強いて言えばケイト・ブランシェットに濡れ場を用意してくれたら良かったのに
インディをもってしても
2ヶ月が限界か
なに?半年くらいやって欲しかったの?
本年度 糞映画 No1
それはない
糞はほかにいくらだってある
2ちゃんはコマンドーが神映画という場所ですから
コマンドーはコマンドーの面白さがある
インディとはまた別
992 :
名無シネマ@上映中:2008/08/15(金) 14:47:16 ID:ni4gVL0e
とりあえず今日見にいってみようかな
俺は親の影響でレイダースからのインディーファンだ
3が今のところ糞だったけど
2が一番よかった
1は子供のころみたからトラウマなシーンがあり怖かった
ヘビか?
994 :
名無シネマ@上映中:2008/08/15(金) 18:59:46 ID:EXkFChiE
酷かった
よくこのシナリオでOKが出たもんだな
宇宙人(?)が出るにしても何らかの意味があるかと思ったら、
全く無し!(笑
DVDは10月あたり?
昨晩レイトショー行ってきた!
素直に面白かった!最高だった!
ダークナイト
アメリカが10月だから年末ってとこだろ
公開がアメリカより1ヶ月遅かったんだから、
DVDも遅くて11月中旬には出て欲しいな〜。
999 :
名無シネマ@上映中:2008/08/15(金) 20:06:45 ID:Y4I0SRXK
いやな予感がする
1000かも
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。