2 :
名無シネマ@上映中:2008/04/05(土) 23:22:39 ID:iXm1miwd
栄光の23GET
3 :
名無シネマ@上映中:2008/04/05(土) 23:51:48 ID:wiLS5Ru/
字幕=戸田奈津子
これだけでご飯3杯。
4 :
名無シネマ@上映中:2008/04/06(日) 08:00:38 ID:pxPpNSP+
語ろうよw
語る要素がないのかな。
たかだが90分くらいで終わるし、
90分なのか。そのわりには豪華キャストで内容もぎゅうぎゅうな感じだね。観てないけど。
いちばん大いなる陰棒をぶらさげてるキャストは誰?
8 :
名無シネマ@上映中:2008/04/07(月) 11:06:59 ID:DxRL04h3
民主党の宣伝映画
9 :
名無シネマ@上映中:2008/04/07(月) 16:46:39 ID:4SUUVBcW
映画館で予告編見たけど面白そう
10 :
名無シネマ@上映中:2008/04/07(月) 17:02:23 ID:aa33vnMW
早く観たい
たのしみやばーっ
ポリティカル・サスペンスって感じ?
あまり魅力がないなぁ
トムが出てるから一応見るけど
予告見ただけだが、
雪山のシーンがセット丸出しでやばい。
予告だけでこうなんだから本編見たら気になりまくるだろうな。
そんなに予算なかったのだろうかこの映画。
邦題がセンスねえなあ
昭和40年代じゃねえんだからさあ
三大スターのギャラが多すぎたか
16 :
名無シネマ@上映中:2008/04/09(水) 10:56:54 ID:+azx3RWd
テレビブロスの評価高いね。
17 :
名無シネマ@上映中:2008/04/09(水) 12:11:55 ID:aejuO00R
予告だとトムクルは執務室みたいな部屋で喋ってるだけの印象だけど
今回は体を張らないのか
18 :
名無シネマ@上映中:2008/04/10(木) 20:23:30 ID:ZVtBWxHc
イエスオアノー
トムクルとレッドフォードって
作品中に対面するのかな
21 :
名無シネマ@上映中:2008/04/10(木) 21:54:17 ID:fDgZyV0a
ジャパンプレミアなし?
22 :
名無シネマ@上映中:2008/04/10(木) 22:11:12 ID:GMhDiWYB
トムクルが出てる映画なのに公開前にこんなにも話題に上らない作品も珍しくね?
イエスorノー
>>22 映画は本国で微妙な評価を受けた上にコケたからだろう。
一般マスコミ的にはトムちんしか話題にするものがないしな
(対テロ戦争なので題材的に扱いづらいし、R・レッドフォードなんて
若い人はもう知らない)。
タイトルがぱっとしないよな。
ウンザリするくらいCMでやってる
「イエスオアノー」で良かったのにw
大いなるイエスオアノー
この映画フランスに行くときに機内で見たんだが.......ズバリ いいたいことはなんとなく伝わるが分かりにくい映画だった。反戦映画でアクションはないに近い、冒頭からトムと女の会話が永遠と続きそのまま終わる感じ。タダで見れても損する映画「時間的な意味で」
イエスオアノーって言い方が格好悪い
かっこいいじゃん
山下奉文みたいで
ポスターのメリル・ストリープがエドはるみな件
NewsWEEK で取り上げられていたけど、作品の出来は今一らしいね。その批評を見る限り予告編
だけで十分な気がする (テロとの戦いはやめろ、というだけの内容で、執務室の対話がほとんどらしい)。
大いなる陰毛
33 :
名無シネマ@上映中:2008/04/17(木) 23:30:53 ID:DGaUrb8M
いよいよ30分後ですよ〜(=^▽^=)
34 :
名無シネマ@上映中:2008/04/18(金) 00:08:40 ID:y0y0kUt7
いつもならトムの新作公開だと、派手にジャパンプレミアとかやってトム自身も来日したり盛り上げてるんだけとね。
てか明日いよいよ公開されるってのに、ここの過疎ぶりったら…
35 :
名無シネマ@上映中:2008/04/18(金) 00:25:26 ID:CJ0XOoSJ
みんな、過疎寂しい(^〜^)
観ないの?
無料券2枚あるので
高校帰り観てきます!
あと1枚は「最高な人生の見つけ方」に使います
36 :
名無シネマ@上映中:2008/04/18(金) 04:28:50 ID:CJ0XOoSJ
あげとこ
説教映画なのはかまわんけど、それを表現する為に相当強引なストーリー展開してる。
レッドフォードの欲望が見え隠れする映画。
トムクルーズも一度こういう役をやってみたかったんだろうな
でもミスキャストだった。
さすが朝の番組のなかでは映画ネタ多いめざましテレビ
見る気なかったけど、みたくなったかも(゚ω゚)
ってか同時刻一時間内のことを描くだけみたいな感じ?
なら映画的失敗というより、そういったスタンスなら舞台でやったほうがよさそう
39 :
名無シネマ@上映中:2008/04/18(金) 09:40:40 ID:Gn6V+X05
大いなる陰嚢
40 :
名無シネマ@上映中:2008/04/18(金) 11:21:23 ID:cQVIEjGf
眠くなる内容だったな。
41 :
名無シネマ@上映中:2008/04/18(金) 12:05:42 ID:5q2Xmwuv
今見て来たが、確かに眠い。
退屈な映画ってことでOK?
43 :
名無シネマ@上映中:2008/04/18(金) 16:23:06 ID:k3GiMEgn
おもしろくなかった
44 :
名無シネマ@上映中:2008/04/18(金) 20:24:41 ID:CJ0XOoSJ
続きそうだ
45 :
名無シネマ@上映中:2008/04/18(金) 20:37:19 ID:C2E2xonw
観てきた。
政治も戦争も無関心ではいけない。
他人任せではいけない。
自分で考えろ。選択しろ。
と言うことだな。
今の日本の現状も他人任せの無関心の結果だな。
いい映画だったよ。
娯楽作品じゃないし、トム目当てだと期待外れになる。
トムに政治系が合ってないのはわかってること。
47 :
名無シネマ@上映中:2008/04/18(金) 20:57:43 ID:0ql8jCbe
観てきますた。
ま、地味だけど退屈はしなかった。良質のテレビドラマって感じかな
レッドフォードはやっぱ志の高い人だよ
尊敬します
たまには刺激ばっか求めずこういう映画もいいと思うよ
こんなの大真面目に作れるのはレッドフォードぐらいだし
48 :
名無シネマ@上映中:2008/04/18(金) 21:18:37 ID:7m1g8Z1y
大いなる陰棒見てきた、アーッ
とてもいい映画ですたアーッ!
二人の男の友情感動しましたアーッ!
49 :
名無シネマ@上映中:2008/04/18(金) 21:37:24 ID:8A5Puv1x
優秀で志のある人々を磨り潰しながら政治家とマスコミが栄えるという話だったな。
こりゃまあアメリカじゃ受けないだろうなw
もともと地味な作品だとは分かってたけど
あまりにも投げっ放しのラストに物足りなさを感じた。
はっきりさせないのはレッドフォードの説得を受けた学生ぐらいにして
メリル・ストリープの正義やトムの陰謀の成否はもう少しはっきり
させてもよかったのでは。
イエスorノーにも答えてないし。
でも面白かったです。
51 :
名無シネマ@上映中:2008/04/18(金) 21:53:46 ID:0ql8jCbe
レッドフォードがアメリカの大統領になれば・・・
と思いました。
つーことで初日初回を見てきた。
オールドファンなんだろうか、アクションかつ政治的な内容に見合わない
雰囲気の高年層の女性が多く、なかなかの客入り。
映画自体は、ドキュメンタリー映画のエンディングの語りを
再現ドラマと妄想ドラマで肉付けしたような感じ。
戦争やアメリカの存在への問題提起というより、資本主義そのものへの
疑問が投げかけられてるように思った。
志願した2人も貧困からの脱出が志願の大きな原動力になっているし
メリル・ストリープだって親の介護のために正義を捨てたわけだし、
ゼニに縛られてる限り、のど元に生活を突きつけられている限り、
その現実の大元に切り込むことなんか出来ない、でもそれらから
自由な身分がある、なにやってるんだ、学生は!
いつまでも2ちょんねるで憂さ晴らししてる場合じゃないだろ、
ってレッドフォードが言ってたよ。
つまらんかった
・記者と議員
・アフガンの現場
・大学の教授と面談
が入り乱れて最初面談してる学生が若いトムクルーズで
これがきっかけで議員になってアホな作戦で
(狙ったわけではないが)同期で志願兵になった2人を殺す作戦を立てたのか?
とみていたが違った
だから余計オチが判らんかった
確かにアホは見に行かない方がいいな
個人的には面白かったなぁ
上でもあるように、そのまま現状の日本にも通じるものがあると思うw
レッドフォードの眼力がかっこよかった。
あの学生を説得してたのは、人的素材を見抜いて喝入れてたんだよね?
お前は真っ直ぐな政治家になれよ!と
後、無人の偵察機みたいなのでモニターしてるのに、
A-10のアヴェンジャー攻撃が中途半端なのが残念だったな。
あの兵隊さんが助からなかったのは、ハリウッドっぽくなくてスゲーって思った・・・
最後現場の指揮官が( ゚д゚)ポカーン だもんなぁ
レッドフォードの口から
ウォーターゲート事件云々が出てきたときは笑った
今レイトショーで見てきた。
内容が濃いというか重い内容で嫌いではないけど、
「お金を払ってアメリカの言い訳を聞いてきた」気がする。
ライスとかブッシュとかとツーショットのトムがおかしかった
内容全く知らないでみたらがっかりした。
お金掛かって無さそうな映画だな。ラストも不完全燃焼って感じだったし。
トム アメリカの行動を正当化させるため、士官上がりで実戦知らずのアホな作戦を立てる。
メリル トムの言い分に疑問はあるものの雇用される立場からトムの言いなりの報道をする
ロバート 自分の講義のせいで志願兵を出してしまった反省から見込みのある学生に気合いを入れる
ってだけ?
サスペンスもの期待したのに...
61 :
名無シネマ@上映中:2008/04/19(土) 01:23:29 ID:AV8cyZ3h
見てきた。
上で誰かも言ってたが良質なテレビドラマみたいな感じ?
個人的には好きだ。会話だけで成立する映画って。
あと、アメリカの言い訳、みたいな異見もあったが、逆でしょ。
戦争のトップと現場のシーンを交互に展開させながら、教授役の
レッドフォード先生が学生(=観客)に向かって「このままでいいのか?」
と問いかける。そういう話だと思う。
投げちゃだめだぞ。行動に移すことが重要だぞ。
マスコミはあてにならない(メリルは最後は折れてる)ぞ、と。
ただ、黒人とメキシコ人のコンビが途中からどうしても
爆笑問題に見えてきて。それが困った。
今そこにある危機をちょい思い出した
DVDで寝ながら見る作品と判断しました。
穿ち過ぎて初めて形になる作品
金を払って見る映画じゃなかった。つまらない。
66 :
名無シネマ@上映中:2008/04/19(土) 05:41:09 ID:rcXQ7MQv
今日初日になのに全然スレが伸びないですね
67 :
名無シネマ@上映中:2008/04/19(土) 05:42:20 ID:rcXQ7MQv
よく見たら金曜封切りでしたの
最近徐々に金曜日公開が増えてるね
68 :
名無シネマ@上映中:2008/04/19(土) 08:47:17 ID:b61d2aTt
大いなる陰茎
69 :
名無シネマ@上映中:2008/04/19(土) 12:37:41 ID:+xrX4Mcp
今、映画館。
周りは50〜60代の人ばかり。20代は自分だけ。
どういうことだ?
70 :
名無シネマ@上映中:2008/04/19(土) 12:40:29 ID:AhN9YezF
トム、声がタケーナ
71 :
名無シネマ@上映中:2008/04/19(土) 14:34:46 ID:+xrX4Mcp
>>69 だけど、すごく面白かった。
自分のような20代や50代が観るとぐっと来るんじゃないかな
教授の語りかけがとても良かったよ。いつの間にか責任を伴う決断をし、
そのことで今を生きているから強く訴えるものがあったよ
これな
トムとメリルが会話したあと
メリルと上司の会話があるでしょ
あそこ駄目ですわ
73 :
名無シネマ@上映中:2008/04/19(土) 15:06:22 ID:+U3iT+KK
トランスフォーマーファンのオレがこの映画を見ての収穫は
メリルの上司がサムの親父さんだったことw
74 :
名無シネマ@上映中:2008/04/19(土) 15:13:38 ID:Avk0C9gy
フィクサーとこれ、どっちが面白いですか?
75 :
名無シネマ@上映中:2008/04/19(土) 15:35:44 ID:vuEPmv9w
アフォな質問ですいません
77 :
名無シネマ@上映中:2008/04/19(土) 16:05:42 ID:IAoiqCvu
フィクサー爆睡してしまったので、あまり期待しないで見てきたけど、
自分的にはツボにはまった。
あの学生みたいに、自分の生き方とか思わず考え込んでしまったよ。
ただ展開が地味だし合わない人も多いだろうね。
しかし邦題のイメージと内容がかけ離れてすぎてないか?
78 :
名無シネマ@上映中:2008/04/19(土) 16:26:25 ID:+xrX4Mcp
>>77 だね。タイトルを変えれば評価も変わるんじゃないかな
79 :
名無シネマ@上映中:2008/04/19(土) 16:51:18 ID:1WQ3hZCR
これ、別に映画館で見なくてもいいよね
いかにも低予算て感じだね
クルーズ&ワグナーの新生UA、大丈夫なんだろうか
大いなる巨根
ので?ので?連発の字幕が気になった。
それに大学生は普通、生徒じゃなくて学生だろう。
>>80 低予算とはいっても へたなB級映画よりは金がかかっているようにおもえる
84 :
名無シネマ@上映中:2008/04/19(土) 18:57:33 ID:rlsLXtDK
85 :
名無シネマ@上映中:2008/04/19(土) 19:26:13 ID:lvPX3fJ4
今日観た。駅前のシネコンだけどガラガラだった
寝るかなと思ったけど最後までちゃんと観たのは
教授と学生の会話がおもしろかったからかな。ま、90分
だから寝る暇なかったということもあるかもしれんけど
キャストに金かけたからしょぼく見えるのかな?
でも逆に「戦争映画」として見ると最小限の描写で
戦場の不条理国家の不条理みたいなものを描いていて
こういう表現もありかと思った
「9・11テロの現場に行ったら救出活動とかする前に
瓦礫に埋もれてしまった消防士」、みたいな感じで
無意味に死んでいく二人は哀れだった。才能を生かす
チャンスすらないまま犬死・・・
色々考えながらバスに乗って帰った・・・
86 :
名無シネマ@上映中:2008/04/19(土) 19:40:45 ID:tklcoPon
>>83 制作費3500万ドルだから低予算ではないよ。平均的な制作費。
ほとんどがメイン3人のギャラだろうね。
良くも悪くも観る人を選ぶ映画ですよね。
俺は好き。
俺も含めてだけど自分で考えない人多いから
たまにはこういう説教くさいのも色々考える良いきっかけになる。
ただ明らかに邦題がおかしい。
予告の編集もおかしい。
ポスターのセンスのなさが以上だよね
メリルストリープの顔が怖いw
92 :
名無シネマ@上映中:2008/04/19(土) 22:43:59 ID:6rN3Cy/l
レッドフォードの演出は手堅いな
まあ、この映画は脚本と役者の演技が全てだし
トムとメリルが出たのはレッドフォードが関わったから
だろうし、そもそも今のハリウッドでこれが映画化できた
のはレッドフォード御大の力技でしょう。
90分間の(大人な感じの)共和党ネガティブキャンペーンムービーですね
エンドロールのところで
VOTE(投票しよう!)が出てきたのは笑えた
今年初めての駄作を見た。
レイとショーだったがこれでも高い
94 :
名無シネマ@上映中:2008/04/19(土) 23:40:52 ID:tklcoPon
>>92 共和党ネガティブキャンペーンムービーというなら
マイケル・ムーアの「華氏911」があるよ。
評判イマイチなので期待度下げて劇場に行ったせいか結構面白かった。
今見てきた。面白かったよ。
あんなはっきりした批判作品がよく上映できたなあ
映画みながら色々考えるのって久々だった
公開直後なのに破壊的過疎だな
>>86 役者の迫力がないときっと 日本劇場未公開作品
面白かったよ。日本じゃあれだけどね
なんかちょっと考えたよ
やばっ。
わかったようなわからぬような…
読解力ないな俺。
あおりではないが、「面白くない」とかおっしゃる方って
普段どんな映画見てるのだろうか。
もうトムファンってあんまりいないのかね。
トップクレジットじゃないとダメなのか?3番手なんてちょっと珍しいよね。
兵隊2人が
「助けは来ない」
とか口走って、肩組んでわざわざ的になってたけど、
目の前で2回も空爆してるのに、どっからそんな結論出たんだよw
不覚にも笑ってしまった。
前首相なみにアンポンタンのトム・クルーズと、
レッドフォードと生徒のやり取りやゼミの様子は面白かったが、
人によっちゃ金返せだな。
>>100 映画で説教されるのなんてごめんだと思ってるのかもな
ありがちな勧善懲悪ものじゃないし、映画に何がしの強い刺激を求める人は敬遠しそう。
教授と学生の会話は、なんか自分のこと言われてるみたいで考えさせられた
>>102 自分らがいるのに空爆続けてるから見捨てられたと思ったんじゃないかな。
どこまで精密な空爆ができるのか、兵隊が知らないとも思えないけど
104 :
名無シネマ@上映中:2008/04/20(日) 00:40:58 ID:MzLv+GoH
少なくとも俺には共和党讃歌というか
アメリカの良識を学生を通じて問う映画だと感じた。
民主バンザイの映画には見えない。
>>92 あのラストは投票しようじゃなくて国民がどんどん消えていく様子を絵にしてるんだぞ。
いまさら感のある説教ではないの?
見事な説教なら観てみようかな。
107 :
名無シネマ@上映中:2008/04/20(日) 00:45:20 ID:IG5jbkUb
>>104 いや、それは違う。
今の共和党の政策をはっきり批判してる映画だと思うけど。
ジャーナリストの後悔、大学教授の後悔ぶりを見ても。
>>101 トムの3番手は珍しいけど、大抵の俳優はみな主役もやれば脇もやるよ。
ジョニー・デップはレジェンド・オブ・メキシコでバンデラスとサルマ・ハエックの脇に回って3番手で出たし
キアヌは恋愛適齢期でジャック・ニコルソンとダイアン・キートンの脇に回って3番手で出た。
109 :
名無シネマ@上映中:2008/04/20(日) 00:57:08 ID:WIi/rb2h
大いなる陰毛。
たぶん既出だし、どうせオヤジさ、オレなんて。
今更感は踏まえてると感じた。
見事かっていわれるとちょっとどうかなだけど、
民主国家を立ち直らせたいという強い思いは感じた、ので
日本人でも共感できる部分は多いと思う。
たとえこの映画が惨敗でも行動に移したってことで意味があるんだろうね。
>>108 トムだから珍しいねって書いたつもりよ…。
まあハゲズラでゲストするのもあるらしいから今後わかんないけど。
>>109 超ガイシュツ。私も書いたから間違いない。
112 :
名無シネマ@上映中:2008/04/20(日) 01:33:08 ID:yjsQtv0d
台詞も役者も良くてテーマも好みだか
話が(これでおしまい?結局どうなるの?)
って感じで・・・残念。
自分の国の政治でさえ興味がない日本には受け入れられない映画だな
114 :
名無シネマ@上映中:2008/04/20(日) 02:41:26 ID:pW5sLcsj
自民VS民主なら邦画にならないな。
>>113-114 日本の場合、癒着とか汚職しか政治ドラマにならんからね。
環境保護と土地利権ネタならペリカン文書くらいの話はつくれそうな気もするが…
日本を舞台にすると 2 時間サスペンス劇場で十分な気がしちゃうしなぁ。
あとは、政治家が決断できなくてグダクダになる宣戦布告とか… 小説しか読んでないけど。
金正男出国事件でも映画化してみるか ? マキコと福田がオロオロするだけの内容になりそう
だけどw
俳優にギャラかけすぎだろ。
これって映画として成立してるんですか?
119 :
名無シネマ@上映中:2008/04/20(日) 09:54:43 ID:7hWqLHT+
>>108 その作品はデップが実質主役だと思うが。
それはそうと、解せない字幕があるとおもったら奈津子だったんだな。
この映画がつまらないと言ってる人って、題名に引かれてセガール映画みたいなのを期待して見たんじゃないの?
>>111 ベン・スティラーのトロピックサンダーにカメオ出演するんだね。
トムのカメオ出演ってオースティンパワーズ以来か。
パラマウントに契約切られて、新たにUAで制作はじめて
今のところあまり上手くいってないけど、今までとはちょっと違うトムが見られるのは面白い。
イランを通ってアフガン入りしてる兵力って要はアメリカ軍の自作じ(ry
あれ?こんな時間に来客だ だれだろう・・・
トム違いだけどチャーリー・ウィルソンズ・ウォーもアフガンだね。
ソ連撃退のためにアフガンに軍事支援するアメリカの政治家が描かれてる。
>>122 NHKの集金で〜す。
何かヤフー見てると民主党のプロパガンダって意見が多いですね。
マスコミが垂れ流す女や黒人のイメージ強調やネガティブキャンペーンに惑わされることなく
しっかりと政治について考えて投票しろっていう風にも伝わったけど。
そりゃ共和党も批判してるけど、決してトムクルーズの立場も解からないでもないっていう風に感じたし。
むしろ若干共和党を擁護している風にも感じた。
俺だってテロの時にはアメリカちょっとなめられすぎだろって思ったもん。
本当に民主党のプロパガンダ映画のつもりで作ってるんだったらショックでかい。
今日見に行くんだけど、基本は主人公三人がしゃべってるだけなのかな
予告だと戦争のシーンもあるけど
メリルストリープの台詞「第二次大戦は五年で終わった」にはっとした
>>125 基本的にはそのとおり 正確には 3つの舞台の同時進行
戦争のシーンは10分前に始まっている
128 :
名無シネマ@上映中:2008/04/20(日) 12:51:12 ID:mnINX58p
共和党批判ではなくて、
現政権批判なんじゃないかな。
クルーズ上院議員は、「大統領の側近」議員となっていたし。
セオドア・ローズベルトの言葉
「正義と平和のうち一つを選ばねばならないなら、私は正義を選ぶ」
ちょっと心に残った
129 :
名無シネマ@上映中:2008/04/20(日) 14:38:38 ID:WbvDvG8q
そう言えば、現職大統領や他の政治家と一緒にトムが写真に納まってたが、
あれって合成なのかな?
トムクラスだと頼めば撮ってもらえそうだが、映画の内容がアレだしな。
合成でしょ。あっちは公人には肖像権は無いってのが徹底してるからね。
だから華氏911が作れるんだね
132 :
名無シネマ@上映中:2008/04/20(日) 17:14:28 ID:kvSfLSIv
ところで、この作品の翌日に公開されたコナン、クレしん、スシ王子より客足は多いのか?
なわけあるか
トムの台詞
「相手が攻撃してくるのに、対話しろというのか!」(うろ覚え)
日本はそうしていますが・・・・(´・ω・`)
と思ってしまった。
135 :
名無シネマ@上映中:2008/04/20(日) 18:20:39 ID:dEMptM2R
いま観てきた。久しぶりにいい映画だったよ。
主題は
>>45のいうとおり。
エンディングで1人ずつ消えてゆく影は象徴的だったな。
無関心でいると、先進国家は内部崩壊するぞ、といっているようだった。
136 :
名無シネマ@上映中:2008/04/20(日) 18:26:53 ID:dEMptM2R
あと、共和党とか現政権の批判じゃないだろ。
選挙で投票して選ぶ民主主義社会の意思決定の仕組みを嘆いているようにも思えた。
強いて言うと衆愚政治批判かな。
邦題がなぁ。「大統領の陰謀」にかけたのかな。
「イエスオアノー」でよかったな、俺も。
今から亀有に観に行くぞー
さっき錦糸町でみてきた。
感動した。泣いてしまったよ。
ネット上では評判が悪かったけど
個人的に面白そうだと思って観にいった。
先進国の人ならだれでも一度は考える事じゃないかな?
衆愚政治を上手く表現していたと思う。
政治家やマスコミに問題があるとギャーギャー文句を言い
ながらそういったやっかいな事をその政治家やマスコミに
押し付けている。
裁判員制度みたいなものを面倒がっている人が多いのが
良い例。
アメリカの映画だから戦争を議題のメイン置いていたけど
日本だったら少子高齢化とか学力低下とか格差社会とか
年金とかに脳内で置き換えればいいと思う。
観終わったあと落ち込んだ。
141 :
名無シネマ@上映中:2008/04/20(日) 22:13:31 ID:ncBRyTH8
レッドフォードは老いても反骨精神忘れずで感心した!
死ぬまでリベラル貫いてくれ!
142 :
名無シネマ@上映中:2008/04/20(日) 23:30:13 ID:0/p77WlK
そうとう邦題も間違ってるし、ラストも「感動」とはちょっと違うし、宣伝方法間違ってるだろ。
この映画面白かった?
ィエス オア ノー
で答えて下さい。
144 :
名無シネマ@上映中:2008/04/20(日) 23:54:54 ID:0/p77WlK
俺は面白かったよ
145 :
名無シネマ@上映中:2008/04/21(月) 00:02:17 ID:s4hn51tB
イエノー
結局、端的に教授は何を言いたかったの?
で、あいつはラスト、テレビの字幕報道に何を思ったの?
ごめんなさい。
無関心な羊たちが、勇気ある狼たちを殺している。
あなたはこのまま羊になるのか、それとも狼をめざすのか。
華氏911みたいな一方的なネガキャン映画には無い、
重くて一筋縄ではいかない、それでいて前向きなメッセージはさすがだと思う。
アメリカ人監督の良心を見た一本。
148 :
名無シネマ@上映中:2008/04/21(月) 00:37:08 ID:fkMowxtm
週刊誌なんかでは
レッドフォードの演出老いたみたいな、批評多かったが
ここでは評判相当いいじゃん。。
映画館にはいかないけどDVでゃ必ずみるよ。
彼の映画は、正直 窮屈だけどはずれはない。
いいかたおかしいかもしれないけど、ジョン・フォード監督を端正・リベラルにすると
レッドフォード作品かもな。正統派だよな。
149 :
名無シネマ@上映中:2008/04/21(月) 00:48:14 ID:1XIxxVLf
>>146 >で、あいつはラスト、テレビの字幕報道に何を思ったの?
作戦は失敗したけど、テロップでは成功って報道されただろ。情報操作し民衆誘導。
>結局、端的に教授は何を言いたかったの?
教授は関心を持てと、疑問を持ち討議し行動しろと、言いたかったと思う。
情報に受身でいると、報道によって民衆を誘導している政治家に騙されると。
トッドがテロップを見て、騙されたか、報道を疑ったかを、映画の観客に考えさせた(監督が)。
ううむ。
「駄作」とか「つまらん」という人は別にしても、
みんな実はよく理解できてないよね。
話が深いんだか甘いんだかわからん。
俺は教授が今の学生に「軍隊行け」と言ってるの??おかしいだろ、
なんて思ってしまった。
馬鹿だなw
行動しろ!と言うのは分かるけど
一般人が出来ることなんて、何も無いに等しいと思っちゃうのは
俺が駄目な奴だからかな(´・ω・`) ?
一番効果ありそうなのは
「テロ」だと思った俺は馬鹿だな。
152 :
名無シネマ@上映中:2008/04/21(月) 01:16:07 ID:1XIxxVLf
もいっかい観てみたら?
3つの場所の繋がり具合を感じながら観たら、あまり考えなくてもよくわかるよ。
>>73 今日、これとフィクサーの2作品を見てさきほど帰宅した@さいたま
どちらも平均点以上の満足感
どちらも細かい部分で理解できなかったのは私がアフォだからか?
兵隊役のメキシカン?
この人、極大射程で初めて見た人だったが、あの顔質がメキシカンなのか
勉強になったわ
雪山のシーンをセット感丸出し、といっている人がいるけど(つぶあんこも)、
山屋の漏れからすると違和感無かったよ。ごく自然に見れたけど。
そりゃもちろん、輸送ヘリから落下して助かるとは思わないけどさ。
谷に雪がたまりこむのであんな感じにフラットで両側が山になるよ。
レーダー?偵察衛星?であんなにはっきりと見れるかは知らんが。
155 :
名無シネマ@上映中:2008/04/21(月) 01:53:30 ID:cRAKCMa0
大統領選が近いんだな・・・
坂本竜馬に感化されたんじゃないか? 前向きに倒れるのが美徳とか。
157 :
名無シネマ@上映中:2008/04/21(月) 06:28:33 ID:dm7VenzZ
アメリカ軍やアメリカの文化では、捕虜になること自体は問題ないはず。
ただ、その後もジュネーブ条約の捕虜の義務以上の協力を拒む必要があるよな。
劇中の二人の兵士は「特殊部隊」[=グリーンベレー]とされていたし、
そのあたりの訓練や対処法を知っていたはず。
それでも立って死ぬことを選ぶのは、確かに納得がいかないね。
あそこまでヒロイックにしなくてもよかったかもな。あの二人の行動は死ぬこと以前に志願した時点で評価されるものだし。
二人が一緒になってうつぶせになった状態でGPS画面になって、銃撃を想像させて、隊長が沈痛な顔してれば十分。
バタ臭い所もあるけど
面白かったよ。
ノーカントリーと同程度には良かった。
言葉が軽いメディアに育てられた
愚民を引っ張る政治家も大変だな。
馬鹿だからまったく意味が分からなかった。
まとめてもらいたい。
161 :
名無シネマ@上映中:2008/04/21(月) 10:01:05 ID:kgbngo5a
私は感動したクチです。
ブラックホークダウンでもあったけど、
落ちた奴を助けに飛び降りるとこで素直にスゲーなと思いました。
で、友情と志を振り返る15分発表のシーンも良かったです。
二人の兵士が主役で、大物3人が脇を固めてるですよ。
昼飯食ったあとすぐで眠くなって途中ところどころわからずじまい
レッドフォードはあのあんちゃんに何を託したの?でもって最後の字幕で
学生あんちゃんは何を決意?
かしこいひと教えて
>>162 俺も良く分からないが、机上の空論って言葉が何か関わりありそうな気がする。
経験が伴わなかったら
何を言っても説得力がない。
でも、やりすぎると死ぬぜ。
って事でよろしいか?
>>165 そういう事も言ってたし、
議員の主張にも正しい部分もあるし、
記者も反省したり疑ったり、
この映画で投げかけてる事は沢山あって
一言で表すのは難しいんジャマイカ。
全員に共通するのは、志とか実行する意志力とかで、
そういうのをテーマにしてるのかなあ、ベタだけど。
167 :
名無シネマ@上映中:2008/04/21(月) 15:37:15 ID:2UiSZKID
見てきた。
いやこの映画はちょっとあんまりだ。今まで自分が見た映画を
けなした事はないけど、これは駄目だ。
露骨な反共和党映画であり、しかも返す刀でリベラル主体の
マスコミにも斬りつけていてあまりにも子どもじみた理想主義。
軍の作戦で使われる情報が間違っていた責任が、軍の
新ドクトリンを提言した上院議員個人にあるとする設定もあまりに
非現実的。「ポイント」に象徴される少数精鋭部隊の方向性は
現実には機能しているし、だいたい情報収集分析の失敗まで
政治家のせいにはできないだろう。あげくにレッドフォード教授が
政治に絶望している学生に「俺の言うとおりにしないと不幸に
なるぞ」みたいな決め台詞を吐いて映画が終わる。一方的で
典型的な、悪い意味でのリベラルだ。あまりにリアリティが無い。
ロバートレッドフォードは年寄りだがあまりにも子どもじみた
ナイーブで、独善的だ。これはさすがにかなり後味が悪い。
教条主義的と言うか、原理主義リベラル映画。アメリカの穏健派
民主党員ですらこの映画には困るだろう。
まあ極端に偏った映画というのもたまにはいいかw
168 :
名無シネマ@上映中:2008/04/21(月) 15:51:41 ID:ccg6ukrL
>>165 じゃああのひょろっとしたあんちゃんもあの悲劇の2人みたいに、俺も国のために
なんかやるぜ!とか燃え出したってことかのう?
>>167 「今まで自分が見た映画」とか語ってるが…これが初めての映画か?
痛さを通り越して薄ら寒いものがあるな。
167みたいな理解度の人間が多くない事を祈るわマジで。
>>169はもっと凄い作品理解をしてるわけか。。。
後学のために是非聞かせて欲しいな。
>>168 あの、あんちゃん=俺たちって事なんだろうな。
何か始めるかもしれないし、何もしないかもしれない。
あなたの答えはどっちだ!(`・ω・´)9m
人生考え直さないといけないなっておもった
170はどういう理解をしたのだろう。169に聞く前にまずそれを書いた方が
よほど後学の為じゃないの?
物事を自分で考えろっていうメッセージを受け取らなかったのか。
横槍スマソ
ネットで仕入れた情報を頭に詰め込んで世界の全てが分かったような気になって
政治家もアホ、マスコミもアホだと勝手に白けて傍観者を決め込んでいるような
人間には耳の痛い映画でしたね。
175 :
名無シネマ@上映中:2008/04/21(月) 19:34:04 ID:DVSnTdhq
レッドフォードはインタビューで言ってたね
「会話ばかりが続く脚本で、こんなもの観客受けするとは思えなかった
でも、だからこそ挑戦しようと思った!」
商業的にコケルことも、テーマが微妙だから、国の半分からは、たたかれる
こともわかってたと思うよ。でも今、自分がやらなければ、このまま企画は
消えてしまう・・・。そう思ってやったんだと思う。
私は、映画としての面白さはさておき、その心意気は受け止めたいと思った。
こういうアメリカ人もいるのね。
学生のにーちゃんと教授のやり取りは、緊迫感があって良かったわ〜
トレベニアンの小説を彷彿させるものがあったわ。
最後の切り方は、 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工と思いつつも、カッコイイ終わり方かもしれん。
いずれにしても、レッドフォードはやはり侮れないカントクだ。
でも、目がつぶら過ぎ
>>154 たぶん 無人偵察機 でもあのような状況で飛べるのかどうかは不明
180 :
名無シネマ@上映中:2008/04/21(月) 22:32:33 ID:ilaDMaqU
今日観てきた
面白かったよ、でも難しかった。
一般市民が政治に戦争に慣れ過ぎて無関心になっているのを
危惧しているのにはっぱかけているような感じだと思った。
「世界の破滅は爆発で始まるのではなく、すすり泣きで始まる」
って詩を思い出した。
後、邦題は明らかに間違い。それとアフガンの二人は
期間的に考えると新兵であり特殊部隊員ではないだろと思う
僕がタイトルをつけるなら「羊に率いられた狼」とつけるね
沈黙する羊たち、ではどうか。
182 :
名無シネマ@上映中:2008/04/21(月) 23:14:57 ID:v8UNLb3I
つまらなかった。グダグタした正論風のおしゃべり大杉。ひたすら眠かった。
映画のタイトル「大いなる陰謀」は羊頭狗肉。せいぜい「机上の空論」にすぎない。
183 :
名無シネマ@上映中:2008/04/21(月) 23:27:30 ID:MjHN/poM
大学生は授業に出たのかな。オールB貰ったのかな。
184 :
名無シネマ@上映中:2008/04/22(火) 00:01:34 ID:pYiDEKZJ
レッドフォードはかつての名作「追憶」の現代版をやりたかったんじゃないか?
大失敗だったけどね。
185 :
名無シネマ@上映中:2008/04/22(火) 00:12:49 ID:t5jZNq5i
どこが「追憶」?
とりあえず、トムクルーズじゃなくてウォーレン・ビーティあたりをあの役に引っ張ってこい。
あと、眠かった人は、この次はこういう政治ものは避けて「スシ王子」を見に行くことな
>>185 いや、トム・クルーズだから「羊」に見えるんだと思うよ。
それ以前にイーサン・ハントに見えてしまう?うーむ。
フィクサーみようと思ってシネコン行ったんだけど5分遅刻したからこっち見たけど
久々にツマランかった。
政治もマスコミも嘘っぱちなんて別にこの映画見せられなくても分かってることだし
今更こんなこと言われても俺メリルほど歳じゃないけど介護が必要な母親抱えてるしねぇ・・・。
14歳ぐらいの時にみたら感動してたんだろうなぁ、俺。
これみて感動できたトッド君たちはがんばってね、年金も払おうねw
アフガンもイラクも開戦が間違いだったことは今では当のアメリカも認めることだろう
けど、今現在まだ続いてるのにこれをやるってものちょっとどうかと思うんだけど。
つか、開戦前には言わなかったのに今になってまだ終わってもいない戦争について
語っちゃうからアメリカのいいわけに見えるのかなぁ。
帰りに本屋で立ち読みしたトムクルーズの(非公認)自伝(はっきり覚えてない)
の方が何倍も面白かった、つかこれ読んでたら絶対見に行かなかったな。
>>157 ジュネーブ条約って正規軍に適用されるんでタリバンやアルカイダのようなゲリラ
には適用されないんじゃなかったっけ?だから捕虜になったら拷問→なぶり殺し
よくて人質→公開処刑じゃないのかい?
188 :
名無シネマ@上映中:2008/04/22(火) 00:48:59 ID:ITOmg/MY
面白かったけど、結局はだから何?的な後味が残った。
やっぱりアメリカってのは、平和より正義の国であり、
勝つためなら手段を選ばない国なんだろうなと。
大学の先生も若いとき徴兵に行ったりして、戦争の現実とか
も知っているが、大学の教授になって世の中変えようと
思ったけど、変えられず現実に嘆いている姿とか。
189 :
名無シネマ@上映中:2008/04/22(火) 01:00:31 ID:t5jZNq5i
つか、
>>187や
>>188の感想は甘ったれてて笑った。
現実に何か運動してるなら話は別だけどな。分かり切ってるとか、だから何ってとか
他人事としてとらえてるところが何とも。醒めてあきらめてるのも救い難いし。w
190 :
名無シネマ@上映中:2008/04/22(火) 01:07:03 ID:ITOmg/MY
他人事だものw大多数の国民はそうでしょ。
多分、大学教授と話してた若者は、志願して兵隊になる決意したんじゃない。
191 :
名無シネマ@上映中:2008/04/22(火) 01:09:04 ID:pYiDEKZJ
ちなみに1973年の「追憶」のあらすじ(yahooより)。
大戦直前の37年の大学反戦運動に端を発し、戦争末期の愛の再燃、結婚、
そして、お互いの立場の違いを理解しての離婚、そして……と約20年にも
及ぶ男女の過程を大河的に描いたラブ・ロマンス。レッドフォードの美男子
ぶりは良いのだが、主役のバーブラが好きになれるかどうかで作品の見方が
相当変わってくるので要注意。尚、彼女が歌う主題歌は当時大ヒットし、
アカデミー賞も受賞した。
若い人は一度はこれ見てみるといい。レッドフォードがめちゃくちゃ格好いい。
なんであんな気の強いブサイクに入れ込むのかは理解不能だがwww
192 :
名無シネマ@上映中:2008/04/22(火) 01:16:37 ID:ScpD0Q/f
邦題はわりと合っているじゃないかな。
トム上院議員の陰謀は大統領になること。そのために報道を操作し、民衆を自分の味方にする魂胆だ。
作戦が失敗しても成功しても、成功と報道する。トム賛歌が起きる。
愚かな民衆は騙されトムは大統領に一歩近づく。何度か同じことを企だて大統領に近づく。
騙すには戦争がいい。内政や外交はインパクトのある事件は起こしにくいし、報道操作もしにくい。
だから戦争をする。国税をつかって、将来ある学生2人の命を奪って。
感動を呼ぶ報道で民衆を誘導しトム賛歌を起こす為に。
政治家は脚本家さえ雇っているという。事件を企画→情報操作→民衆誘導→投票→当選 ってわけだ。
そういう政治家側の陰謀に、あなた方(=学生トッドで表現)は騙されてしまうなよ。というのが主題。
無関心が騙されてしまうおおきな原因。
現実社会の不条理をいろいろ散りばめているけど、飾りだ。
193 :
名無シネマ@上映中:2008/04/22(火) 01:18:22 ID:/ZZwqpw4
今日観たけど・・・・
で?
としか言いようがない。
現代の日本人には難しい内容じゃないかね。
194 :
名無シネマ@上映中:2008/04/22(火) 01:22:01 ID:ITOmg/MY
日本人の政治家は戦争を演出してまで
首相になろうとは思わないからな、
現代日本人には難しい内容だろ
>>192 トッド君は視聴者代表だねえ。最後まで彼が決断しないのは視聴者に問いかけているわけだな。
あなたならどうすると。
ただトッド君=視聴者は政治家のやっていることを知らないから無関心なんじゃなくて
逆に知りすぎて嫌になったんだな。「political science のどこが science?」と幻滅して
授業に出なくなってしまったと。
でもそれでも政治に参加すべきというのが教授の立場だねえ。
というわけで、今後も日本国民の多数は、何も理解せずにアメリカの政策を支持する政党を政権政党として選び続けるのであった。
「political science のどこが science?」
あそこはレッドフォード演ずる教授も、痛いところを突かれたなって顔してたのだった。
現実、あれは科学ではないしw
198 :
名無シネマ@上映中:2008/04/22(火) 01:38:14 ID:ITOmg/MY
政治に参加すべき=戦場へ行け
>>189 がんばれよトッド、年金払えよ。
>>196 でもよ、じゃあ共産党に入れろってのか?
支持出来る政党が全く無いのに、それでも無関心ではいけないって
筑紫哲也かよ。
200 :
名無シネマ@上映中:2008/04/22(火) 01:43:14 ID:ITOmg/MY
アメリカ人より日本人のほうがよっぽど無関心じゃないと
思うけどな。
今の若い日本人は、映画にでてきた2人の米国学生のように
戦場へ行くなんて考えないよ。
無関心な振りして政治家になんて期待できないよねーなんて
言ってる奴が多いよ
>>199 選挙なんか、ただの結果だよ。投票したい人がいなければ、堂々と棄権すべき。
選挙民の意識が変われば、選挙民の言いなりにしかなれない政党なんか、
節操無く、簡単に政策を変えるもんよ。まずは、他人事などと思わず、いろいろ考え、
正しいと思ったことを、様々な形で表現することじゃねえのw
202 :
名無シネマ@上映中:2008/04/22(火) 01:46:43 ID:ITOmg/MY
少なくともこのような映画を見て
書き込みしてる時点で、無関心ではないはずだがw?
チョイ待て、棄権票入れに行くのがカッコイイと思ってんのか?
そんなもん政治家なんて棄権票がどんだけあったって勝ちゃいいとしか
思わないって。そんなんで変わると思ってるって君は選挙権ないのかい?
それともあれだ、銀英伝だったらヤンの信者だとか。
wなんてつけてそんなことかいてたら房にしか見えないよ。
一応、俺は選挙行ってるぜ、会社が入れろって奴の名前書いてやる
すると、なぜかいつも落ちる。
204 :
名無シネマ@上映中:2008/04/22(火) 02:11:35 ID:ITOmg/MY
教授だって社会を変えたいと思い論文書いたけど
評価されなくて、今じゃ将来性のある若者に期待したいとか
言ってたけど、所詮そんなもんでしょ
205 :
名無シネマ@上映中:2008/04/22(火) 10:21:59 ID:jlBvNhxy
反戦映画なのにトム・クルーズのカリスマ性が際立って、逆効果になってしまってる・・
昨日みてきた
これ邦題つけたの誰だ明らかに間違ったイメージ持って見に行ってしまう
自分にはあわない映画だったもっと小難しそうなタイトルつけてろよそしたらこんな失敗しないのに
Variety Japan | オフ・ブロードウェイの舞台劇にビッグネームが名を連ねたような珍品
ttp://www.varietyjapan.com/review/2k1u7d000000p9ez.html 台詞が多く、そっくり返るほどリベラルで、かつひどく愛国的な『大いなる陰謀』は、当代きっての売れっ子脚本家マシュー・マイケル・カーナハンが
『キングダム/見えざる敵』で省いてしまった極めて深刻な脚注、補足説明だけを集め、詰め込んだような作品になってしまっている。ロバート・レッドフォードの7年ぶりの監督作であり、
これまでの彼の作品の中でももっとも直接的に政治的なものとなった本作ではあるが、「アメリカ人よ、深く物事に関与せよ!」という大きな要求を突きつけながら、
スター俳優を多数起用した会話劇は、多くの言葉が使われながら何ら新しいことを言っていない、というもので終わってしまっているようだ。
オフ・ブロードウェイの舞台劇かと思われるような映画にレッドフォード、メリル・ストリープ、トム・クルーズといったビッグネームが名を連ねているという珍品としての価値は別として、
この新しくよみがえったユナイテッド・アーティスト社が初めて送り出す作品が、米で大きな興行成績を上げることは極めて困難なように見受けられる。
映画の進行にほぼ同調するように、3つの異なった時間帯で繰り広げられ、互いにそれぞれが影響を与え合う可能性を秘めた3つの異なった出来事。
図式としての基本構想は、紙の上では思いきったものであるように見える。しかし問題は、出来事から出来事へと物語が交錯していくうちに、それぞれの話が特定の視点を持ち、
それ自体で存在できる上に、そこに道徳と政治の衝突を強調するような本物のヒューマンドラマがまったく存在しないということが次第に明らかになってしまうという点にある。
208 :
名無シネマ@上映中:2008/04/22(火) 17:38:58 ID:7F86vUy/
学生が「ドアは閉める?」の問いかけに、レッドフォードが「君の判断にまかせる。」って言ってたよね。
ラスト学生が部屋を出るとき、レッドフォードが「ドアを閉めて。」って言ったのは?
深い意味ある or 深い意味ない?
>>208 もう、君には期待しない・・・
と、言っているように思えたな。
>>201 注射打つのも薬飲むのも嫌だから病院には行かないと言ってる駄々っ子の様だ。
積極的に選びたくない選択肢ばかり提示されてそれでもその中から何かを選ばなければ
ならない局面は生きてりゃウンザリするくらい出くわすよ、選挙に限らず。
そういう意味じゃこの映画に出てくる人物、誰もその考え方を否定も肯定も出来ない。
それぞれ何かを選び何かを捨て決定し人は生きていくんだ。
メニューに食べたい料理が載っていないからと何も注文せずに店を出て行くわけには
いかない、飢え死にする覚悟があれば別だけどね。
>>210 この映画が問題視しているのは、
注文せずに店を出て行っても飢え死にしないってことだと思うけどね。
>>210 ていうか、投票しないことを棄権票とか勘違いしてる人間に唖然
とするな。んなの、面倒くさがって投票いかないアフォとひとく
くりにされるだけ。
しかも全体投票数の分母が小さくなる事で、当選した各党の支持
率をアップさせるというおまけつきなのになぁ。
支持出来る政党がないなら、せめて少しでも自分の思想に近似し
ているか、第三・第四勢力と思われる党に入れる事を勧める。
213 :
名無シネマ@上映中:2008/04/22(火) 21:34:54 ID:+/dC3XM3
レッドフォードファンとしては、とりあえず
この映画のことは忘れて、次回作を(監督でも主演でも)
待ちたいです。
やっぱ、心意気は買うが失敗作です。
トムなんか使わず、自分も出ず、テレビ映画かなんかで撮って
サンダンスチャンネルで流せば、よかったのに。
レッドフォードは確か、アフガン攻撃が始まった当時、
「こんな時だからこそ、こういう映画を見よう」っつうことで
サンダンスチャンネルでアフガニスタンの人を描いた地味映画を連続
放映してたよね。あれは、まじでかっこよかったよ
まあ唯一神とかに投票するのもひとつの手だわな
いつも思うが
「全員嫌だ」って選択肢が欲しい。
で、その得票が一番多ければ全員落選w
216 :
名無シネマ@上映中:2008/04/22(火) 21:56:27 ID:+/dC3XM3
>>215 その場合は、誰が政治をやるの?
全員いやで、自分がやるのもいやなら
国をでていくしかないよ
今の日本の政治家は威厳のない糞ばっか
>>211 取りあえず飢え死にしそうもないと、そしてそれがずっと寿命を迎えるまで続くと
思い込んでいたら晩年僅か数千円を年金から天引きされて右往左往する可哀相な
お年寄り達に何か言ってやってくれ。
219 :
名無シネマ@上映中:2008/04/22(火) 22:53:04 ID:pYiDEKZJ
上院議員&アフガンといえば、トムハンクスの映画のほうが面白そうだ。
220 :
名無シネマ@上映中:2008/04/22(火) 22:54:32 ID:5KhRrSJM
今日見てきました。
随所にノーム・チョムスキー的な視点が見られますね。
あるのは「陰謀」ではなく「合意の捏造」という視点。
一つ一つの出来事は小さなことでも、それが総体となった時に一つの政治的プロセスが作用するということ。
現代の社会構造の中には、そのような虚構の政治的合意を生み出す素養があるということ。
それは別に虚構じゃねーじゃん。政治家が嘘をつこうが、マスコミが煽ろうが、決めたのは国民なんだよ。
現実(リアル)な国民の合意が戦争を生んでいるんだよ。それを政府のせいにするのが、今までのサヨクやマスコミの欺瞞。
レッドフォードの真意や政治的立ち位置はどうかしらんが、国民一人一人がちゃんと考えろ!ってのがテーマだろ。
その結果、銃を取る人間がいても(レッドフォードは反対するが)、それには敬意を払えやというのがこの映画。
222 :
220:2008/04/22(火) 23:16:59 ID:5KhRrSJM
>>221 まあ、俺も概ねその意見に賛成なんだけどね。
223 :
名無シネマ@上映中:2008/04/23(水) 00:48:16 ID:ritc0KIX
>>207 >Variety Japan | オフ・ブロードウェイの舞台劇にビッグネームが名を連ねたような珍品
>
ttp://www.varietyjapan.com/review/2k1u7d000000p9ez.html 評論を書いてるデレク・エリーって人はアフォですね。
まったく分かってないですわ、こんなんでよう映画評論書きますね。
>以下の3つになっている。ひとつには実践的なアプローチ(ロドリゲスとフィンチ)、またひとつには
>政治的なもの(アーヴィングとロス)、そしてもうひとつは哲学的なもの(マレーとヘイズ)。
>しかしながら、この3つの方法全てが、物語をこれといってどこにも誘導してくれない。
3つはキチンとつながっていってます。
映画は、A(政治家のオフィス) B(アフガン戦場) C(大学)で展開しますが、
A−B間のつながりはすぐ分かります、アフガンから戦況の電話がはいりますから。トム議員の企画の作戦です。
B−C間も分かります、2人の学生が出兵しましたから。
さて問題は、A−C間。 これを見落としてしまうと、物語はどこにも誘導してくれないって思います。
ヒントはエンディング。 伏線は、トム議員がメリルにリークしたこと。 答えは
>>149
>>149は違うと思うねえ。
あれは観客にメディアは信用できないぞってのを見せているだけで
トッドはあのテロップ見て真偽の判断なんてしないよ。
トッド=観客で間違いないでしょ
226 :
名無シネマ@上映中:2008/04/23(水) 03:29:25 ID:iHcQXV0J
>>221 ちょっと違うと思うね。
確かに人間一人一人が考え行動しなければならない。
しかし正しい行動に出たくても、それが出来ない人々がこの社会には大勢内包されている。
志願兵として派兵された二人の貧乏学生は学費免除を必要としたし、政治家の情報を垂れ流したジャーナリストは母を介護しなければならなかった。
現実に兵士の供給源は貧困層だし、ジャーナリズムだって資本主義の呪縛からは逃れられない。
そのような各々の立場や事情が暗黙の合意となって戦争遂行に利用される。
だからこそ、レッドフォードは恵まれた学生に正しい決断を迫るわけだ。
この映画は、そういう社会構造の結節点を描いた映画なんだと思う。
貧乏学生がとか母の介護がなんてただの言い訳、状況説明のひとつでしかないし、相互に関係なんかない。論理が強引杉。
貧困やら政治体制それ自体は議論すべき問題ではあるが、この映画はそんなことは言っていない。
要は、周りがわっといくから自分もいってそれでいいのか?不安感や安易な自己都合で肯定してないで、立ち止まって考え直せということ。
「対空砲が無能である」とかガセ流したのが陰謀なんだと思ってた。軍か政府内部にそういう勢力があるとか。
そう言う映画じゃないのな。
マイケルペーニャは社会派映画に引っ張りだこだな
230 :
名無シネマ@上映中:2008/04/23(水) 21:17:04 ID:hILAGuEl
今日観ました。意外とおもしろかったです。
見てきた
こりゃ「大いなる駄作」じゃん
三つの流れがまったく統合されないままに観客に投げ出される
ロバート・レッドフォードの説教を聞かされるだけのことで、こんなものは
映画でも何でもない。映画の形を借りた、低級なプロパガンダでしかない。
予告編の出来がよいので騙されてしまったよ。
何者でもない間は無垢でいられるが
それぞれのポジションについた途端、それぞれの
立場で行動せざるを得ない。
さて、どうする?さあ、考えて!って感じだw
リアリティ云々は兎も角、映画の構成、テーマは
俺は好きだな。
>>231 プロパガンダにもなってないよ。
「行動しろ」がアフガンの悲劇とどうつながるのか
監督自身に、理解するだけの勇気がないから。
あるいは、理解するだけの脳みそがないのかもしれないな。
まったくいつまで経ってもロバート・レッドフォードは甘ちゃんだわ。
トッドが書き込んでいるのかと思ったw
てすと
レイトショーでみてきました。
大して期待していなかったが、個人的にはレッドフォード作品の
最高傑作だと思う。
教授、ボンクラ学生、議員、ジャーナリスト、兵士の視点で
交互に進んでいく展開はわかりやすくて秀逸です。
編集、出演者の演技も素晴らしかったです。
中盤以降は完全に映画に入り込んでしまい、スクリーンに
釘付けでしたよ。
「どうせ、あの二人は助けられるんだろwww」と思っていただけに
あの展開はショック。
いい奴らだけにアレはきついよ。
映画鑑賞後は呆然として立ち上がれなかった・・・。
泣いている人がけっこういたが、俺は後味悪すぎて泣けない。
現代アメリカは米軍自体が貧困ビジネス化していることは
承知していたが、ドラマ仕立てでこんなのみせられると
本当に胸が痛いよ。
最後のあれはショックだね
特に黒人のほうなんて、自分から飛び降りてまで助けに行ったのに・・・
ベトナム戦争のころからわかってることじゃん。
トム君が女記者に向かって、
さも重大な告白でもするかのように、
「イラク開戦は間違いだった」と発言したところでどっと疲れた。
今ごろそれを言うか?
懺悔するなら、間違った戦争で殺されたイラク人に言え。
この映画にはアメリカを相対化する視点が皆無。
だから単細胞なアメリカ人以外の観客は白けるしかない。
242 :
名無シネマ@上映中:2008/04/24(木) 13:12:12 ID:Ow7v+lI3
242
243 :
名無シネマ@上映中:2008/04/24(木) 14:23:39 ID:ZN3GImqS
犠牲になる底辺層
それを利用して成果をあげる政治家たち
それを追及しきれないジャーナリズム
問題意識が希薄なアッパーミドルたち
これらを皮肉った映画と解釈しましたがあってますか?
現代のトッド達へのメッセージという明快なテーマはいいとして、
宣伝といい邦題といい日本の広報酷すぎだろ…まったく別のベクトルで想像してたわ。
245 :
名無シネマ@上映中:2008/04/24(木) 15:32:00 ID:2LYQ7R4S
>>244 同感。邦題はあまりにもひどすぎる。誤解を招くよ、あれじゃ。
日本語字幕も?ってのあったし。
最後に翻訳が戸田奈津子って出たときはみょうに納得。
戸田訳にどういう反応示すかでその人の映画人としての深さがわかる
なっちだというだけで批判すれば通ぶれると考えてるような馬鹿もいるがな
言えるな、
本当に批判出来る資格のある奴は、
そもそも字幕は見えていても、読んでいないので、
批判しない。
なるへそw
とりあえず volunteer を「ボランティア兵」とは訳していなかったので進歩が見られた。
時軸ってのはどうよ?
252 :
名無シネマ@上映中:2008/04/24(木) 20:05:00 ID:ViYkBMiM
見てるときは、すごい映像とすばやい展開に興奮しまくり・・・の映画でも
見終わって劇場を出れば、ところで何の話だっけ???と全く
あとに残らない映画が最近多い中、見終わってからも、ニュースを見たり
する度に心に色々なシーンがよみがえってくる映画でした。
特に印象に残っているのは、トム演じる上院議員が、9.11の翌朝の
心境を静かに話すところ。決して元来好戦的ともいえなかった大多数の
アメリカ人が、ああもアフガン攻撃をもろ手を挙げて賛成した心境が
よくわかった。
>トム演じる上院議員が、9.11の翌朝の心境を静かに話すところ
どんなんだっけ
>>243 自分がその4つのカテゴリのどれにも属していないと考えているなら間違ってる。
期待したより面白かったよ、駄作じゃないだろ。
雪山のセットとA10の爆撃がショボすぎるのは気になったが。
256 :
名無シネマ@上映中:2008/04/24(木) 23:17:35 ID:1aP4taZL
>>243 それが現在のアメリカっていう印象を受けたけど...。
映画会社は邦題をもっと考えて作ってくれよ!!!
適当につけんな!!!
できないなら原題のまま公開せよ!!!
今回の「大いなる陰謀」
クルーニーの「フィクサー」
酷すぎだなwwwww
大きく金を儲けるために、タイトルを偽装する。
まさにこの映画の主題じゃないか。 文句ある
奴は立ち上がれ。
259 :
名無シネマ@上映中:2008/04/25(金) 00:23:39 ID:t4CTd0NJ
>>253 友人の、学校の、職場の、身近な誰かがイスラム教で、ビンラディンとつながっているかもと疑いだし、
アメリカ人(白人)が隣人を信じられなくなってパニくった状態。多人種国家ゆえに。
261 :
名無シネマ@上映中:2008/04/25(金) 09:50:59 ID:vY9bYeSp
トムには説得力があったな。
レッドフォードは何が言いたいのかよく分からん。
トッドに戦争しない国家を作ってくれ、とでもいいたいのか?
>>257 タイトルと内容はミスマッチだけど、
この作品の日本での興行に限れば、このタイトルは成功だろ。
もし、ガチガチの政治映画、ディベートムービーを表すタイトルに
していたら、客は半減しただろう。
映画なんて、見てもらってナンボだよ。
263 :
名無シネマ@上映中:2008/04/25(金) 10:42:20 ID:vY9bYeSp
「ライオン・フォー・ランブス」じゃあ日本じゃ意味分かんねえだろ。
このタイトルの日本語解釈だって難しいのに。
だったら日本で人気のあるトム・クルーズを前面に押し出して彼の「大いなる陰謀」という題になった。
レッドフォードからしたら憤慨なタイトルだろうが、日本人には通りやすい。
トム目当てで観に行っても十分満足できる内容だったしな。
みんな演技うめぇなー、この学生どっかで見たことあるなー、とか思ってたら終わってた。
というのは冗談だが、こぢんまりしていながらもよい映画だったと思う。
プロパガンダ臭もそんなに感じなかったな。あくまでも「そんなに」だけど。
共和党批判が主眼ってよりは、いつの時代にも共通する
構造を描きたかったんじゃないかなぁ、と思う。
265 :
名無シネマ@上映中:2008/04/25(金) 12:09:07 ID:vY9bYeSp
「上司に使われる部下」という構造な。
それが「ライオン・フォー・ランブス」
レッドフォードが言いたいのは上で命令してる上司よりも現場で働く若者のほうがライオンのようだと。
その背景に共和党を実例に挙げたのは素晴らしい着眼点だな。
266 :
名無シネマ@上映中:2008/04/25(金) 13:26:02 ID:mnFOXKUE
ランブスって何?
267 :
かあ:2008/04/25(金) 13:27:44 ID:oeyfWNXC
高地に隠れたタリバン勢力をあぶり出すために
犠牲者が出てもいい作戦を立てて、
二人は犠牲になったが、敵を爆撃であぼーんしたので
トムの作戦は成功したって話かと思った。
俺も作戦は犠牲者を出しながらも強引に成功させたと思った
269 :
名無シネマ@上映中:2008/04/25(金) 15:50:18 ID:vY9bYeSp
>>267 命令出してる高官=羊
トッドが見てる最後のニュースで作戦は成功したと出てたな。
でも犠牲になった二人の存在は余りに大きい。
最後敵に銃で撃たれた時泣きそうになった。
レッドフォードが強調したいのはそこだろうと思う。
しかし安っぽい映画だな
最後わざわざ立ち上がって撃たれた直後に爆撃ってのは演出的にわざとらしすぎじゃないのかな
誰にでも分かるようにしたのかな
272 :
名無シネマ@上映中:2008/04/25(金) 17:21:01 ID:oeyfWNXC
トム議員の「大統領選挙には出ない」発言は「ホントは出るよ」ってことで、
電話で顔色が変わったのは「犠牲者が出た!計画は失敗だ!」という失望ではなくて「計画通りだ♪しめしめ」って表情でしょ?
正反対の見方してる人いるけど、要は「こういう奴が政界ではトップになる」ってことでしょ。
幼稚な社会派映画だよな。
273 :
名無シネマ@上映中:2008/04/25(金) 18:26:31 ID:o5ZNWqbQ
カタカナで書くならラムだよな。
274 :
名無シネマ@上映中:2008/04/25(金) 19:30:54 ID:K6zQ/7lY
ランブスwwwww恥ずかしいwwww
275 :
名無シネマ@上映中:2008/04/25(金) 19:48:00 ID:j8dubzBD
>>226 一般人は普通に勤勉に働いて犯罪犯さなきゃそれで十分だろ。
「良心に従って正義を行え!」みたいなウザい善意の押し付けこそが、キリスト教社会特有の癌。
この作品はレッドフォード主演作とトムクル&メリル主演作をパッチワークしたのか?
フィルマーク社のニンジャ映画が脳裏に浮かんだ。
ボンブスみたいなものか
278 :
名無シネマ@上映中:2008/04/25(金) 21:10:02 ID:oeyfWNXC
>>276 監督は実はジョセフ・ライやゴッドフリー・ホーかもしれんな。
279 :
名無シネマ@上映中:2008/04/25(金) 23:13:00 ID:B9lFFQpw
ランブズage
”ボーヤにこき使われる師匠”みたいな意味だな。これも通じないか。
280 :
名無シネマ@上映中:2008/04/25(金) 23:48:19 ID:1Ns5z1pz
「勇将の元に弱卒なし」の反対の意味なんだろ。
281 :
名無シネマ@上映中:2008/04/26(土) 10:05:01 ID:UF+fLyV0
昨日見に行ったが、面白かった。
スレ上がらないよね。見てない人多いんかな?
282 :
名無シネマ@上映中:2008/04/26(土) 17:02:33 ID:iv/j36QZ
なんだかあまりメディアに取り上げられないね。
内容があれだからなあ・・
283 :
名無シネマ@上映中:2008/04/26(土) 20:02:52 ID:LiMYi81g
ラムってのは食べ物としての意味。
牛でもたべるときはbeef、動物としてならcow
ライオンに食べられる子羊ちゃんってとこ。
ライオンは政治家、食べられるのは、無関心でいる我々
じゃあみんなで、これならば妥当と思われる邦題案を考えて、配給会社に目に物見せてやろう。
「勇気あるもの」
あれ?(´・ω・`)
285 :
名無シネマ@上映中:2008/04/26(土) 23:07:59 ID:C2lSIWk8
オールドファンからするとこのような古臭い邦題は好きだw
>285
私もけっこう好きな邦題だけど、たしかに内容がわかりにくすぎ。
フィクサーに次いで騙された気分。
映画はそこそこ面白かったけど。
しかしこの映画、キャストがアレじゃなかったら、
日本での公開も危うかったんちゃうか?
今日見てきたけどよくわからんかった
教授が学生に与えた選択肢はサボってもBにしてあげるって言うのと
政治に嫌気が差して無関心なのを辞めてちゃんと授業に出ろ!って事?
昨日のランブス辺りからアホの子が集いだしてるなw
290 :
名無シネマ@上映中:2008/04/27(日) 00:39:57 ID:VV18lrMz
予告編を見て
戦争系のアクションが盛りだくさんかと思った
せめて、作戦が失敗したから新聞記者を殺して、
闇に葬ったとか、何らかの結論がほしかった、
学生がテレビを見てるシーンで突然終わって、
彼女とともに、「えっ?」って感じだよ
少なくともカップル向きの映画ではない
早速アホの子がw
292 :
名無シネマ@上映中:2008/04/27(日) 01:03:08 ID:qTwnA66W
>>290 もしかして、アメリカがアフガンへ侵攻したこと自体
フィクションの一部だと思ってる?
293 :
名無シネマ@上映中:2008/04/27(日) 01:15:55 ID:6DLfXDCz
290
脳内彼女の話はいいよ
大いなるインポ
徴兵ではなく志願兵だというフレーズが2度ほどあってから
トムクルーズが「徴兵なんてしない。」っていってたよね。
志願兵を集めることが陰謀じゃねえの?
テロリストをおびき出す為に、ガセネタでヘリを飛ばしたのが陰謀って事だな。
>>290 作戦の失敗を聞いた、トム上院議員は、自らF−14トムキャットに乗り込み、
アフガン上空で壮絶な空中戦を繰り広げる…なら満足?
国家単位の陰謀ってことだろ
作戦は失敗に近いのに、成功したって言って国民にいいことをしてるように見せかけてるだけ
戦時中の日本や今の中国・北朝鮮と同じ
299 :
名無シネマ@上映中:2008/04/27(日) 08:20:22 ID:rqK1z0Yt
志を持った二人の志願兵は政治家もメディアも変えることは出来なかったけれど
一人の学生を変えるかもしれない
300 :
名無シネマ@上映中:2008/04/27(日) 09:29:15 ID:6DLfXDCz
「陰謀」ってテキトーな邦題に出てくる言葉なんだから、
「陰謀って何?」とか深く考えなくていいんじゃね?
観客は最後のTVに流れたテロップでメリルが折れた事に気が付くけど
実際は何かに目覚めたはずのトッドも何も気が付かずにスルーしてしまっている。
物事の正しい姿を知るのは大変な事だよ。
302 :
名無シネマ@上映中:2008/04/27(日) 10:15:15 ID:6DLfXDCz
「戦争は議員の人気作りの手段にすぎない」ってことだよな。
タイトルは弱肉強食ってことなんだろうけど、その手段に陰謀が用いられると言う意味なんか?
全然違う。
現場で戦っている兵士の方がよっぽど勇ましいライオンのようで、命令してる上官は羊のようだってこと。
305 :
名無シネマ@上映中:2008/04/27(日) 14:16:22 ID:ALNAGwfB
トムの大統領になるためのアフガン作戦が大いなる陰謀だが、レッドフォードとしては納得いかないだろう。
第一次大戦中にドイツ軍の兵士たちは、イギリス軍兵士たちの勇敢さを
どれほど尊敬しているかについての詩を作ったという。
それはほとんど、あの何十万人という兵士をひたすら無駄に死なせたイギリス軍の最高司令部への嘲笑に等しかった。
あるドイツの将軍は次のように書いている。
「このような(愚鈍な)羊たちに率いられたこのような(勇敢な)ライオンたちを、私は他に見たことがない」
307 :
名無シネマ@上映中:2008/04/27(日) 18:22:49 ID:WqTIavPN
みました
大半が2人での討論を綴ったような映画で
登場人物も10人くらいでは。。
やたら台詞を聞かされてるだけの映画で疲れました。。
「リバーランズスルーイット」なる奇跡の邦題を生んだレッドフォード様だから、普通に「ラムズフォーライオン」で良かったかも。
309 :
名無シネマ@上映中:2008/04/27(日) 18:51:23 ID:FEn303Mn
大いなる陰毛
310 :
名無シネマ@上映中:2008/04/27(日) 20:06:39 ID:SVRWt2DE
ちなみに、レッドフォード映画はベタな邦題の宝庫だよ
追憶、出逢い、雨の〜 夜霧の〜 風に抱かれて 等の常套句のオンパレード
勿論、愛と何とかってのもあるし、大いなる勇者と大統領の陰謀と合体バージョンの
大いなる陰謀
ちなみに前回公開の「二重誘拐」(原題:クリアリング)も、どこが二重だ?ちっとも
二重じゃないじゃねえかと非難ごうごう
アンフィニッシュ・ライフは異例ですね
夕陽に向って走れ Tell Them Willie Boy Is Here (1969) 明日に向かって撃て! Butch Cassidy and the Sundance Kid (1969)
白銀のレーサー Downhill Racer (1969) ホット・ロック The Hot Rock
候補者ビルマッケイ The Candidate (1972) スティング Sting (1973)
追憶 The Way We Were (1973) 華麗なるギャツビー The Great Gatsby (1974)
華麗なるヒコーキ野郎 The Great Waldo Pepper (1975) コンドル The three days of the Condor (1975)
大統領の陰謀 All the President's Men (1976) 遠すぎた橋 A Bridge Too Far (1977)
ナチュラル The Natural (1984) 愛と哀しみの果て Out of Africa (1985)
夜霧のマンハッタン Legal Eagles (1986) スニーカーズ Sneakers' (1992)
幸福の条件 Indecent Proposal (1993) モンタナの風に抱かれて The Horse Whisperer (1998)
アンカーウーマン Up Close & Personal (1996) スパイ・ゲーム Spy Game (2001)
二重誘拐 The Clearing (2004)
普通の人々 Ordinary People (1980) 監督 ミラグロ/奇跡の地 The Milagro Beanfield War (1988) 監督
リバー・ランズ・スルー・イット A River Runs Through It (1992) 監督 クイズ・ショウ Quiz Show (1994) 監督
彼女は最高 She's the One (1996) プロデューサー モンタナの風に抱かれて The Horse Whisperer (1998) 監督・出演
ノー・ルッキング・バック No Looking Back (1999) プロデューサー バガー・ヴァンスの伝説 The Legend of Bagger Vance (2000) 監督
舞台よりすてきな生活 How to Kill Your Neighbor's Dog (2000) プロデューサー モーターサイクル・ダイアリーズ Diarios de motocicleta (2003) プロデューサー
大いなる陰謀 Lions for Lambs (2007)
ほほう
313 :
名無シネマ@上映中:2008/04/28(月) 02:31:34 ID:qgN8i0Yf
リバーは良かったな。
ブラピがカッコよくて。
でも今回の「LIONSforLAMBS」でその伝説も覆された。
314 :
名無シネマ@上映中:2008/04/28(月) 08:59:05 ID:qgN8i0Yf
トムの方がカッコいいからな。
315 :
名無シネマ@上映中:2008/04/28(月) 10:04:32 ID:AAmrH0Zg
Timelineを時間軸じゃなくて、時軸ってさ訳れちゃうと不老不死の妙薬みたいだ
316 :
名無シネマ@上映中:2008/04/28(月) 10:52:20 ID:qgN8i0Yf
トムも永遠に若ければいいのに・・
317 :
名無シネマ@上映中:2008/04/28(月) 12:09:33 ID:0wVtU2RN
大いなる伊能忠敬
318 :
名無シネマ@上映中:2008/04/28(月) 12:28:05 ID:nahZxvMl
獅子の為のラム肉?
319 :
名無シネマ@上映中:2008/04/28(月) 13:36:39 ID:qgN8i0Yf
違う。臆病者の羊達。
大いなるトム
>>295 自分もそう解釈したんだが、違うのかな?
322 :
名無シネマ@上映中:2008/04/28(月) 16:28:46 ID:0wVtU2RN
おーい中村君
トッド役の人どっかで見たことあるんだけどドラマとか出てた?
325 :
名無シネマ@上映中:2008/04/28(月) 19:22:06 ID:we4Qf4Ln
見た感想。誰もがとっくにわかってることを、あたかも凄いだろと言わんばかりに
やられても。です。
326 :
名無シネマ@上映中:2008/04/28(月) 19:35:02 ID:7cTkXdJN
大統領の陰謀の頃は(1970年代)レッドフォードもさえてたけど
さすがに70歳超えたしね。でもまだハリウッドには絶対必要な人だと
思うよ。
「トップガン」、「7月4日に生まれて」、「ア・フュー・グッドメン」…と
トム上院議員は、米軍、戦争の現場を知りつくしているからね…経験豊富だ。
確かに次期大統領候補にふさわしいかも。(祖先はラスサムだし)
情報部時代は変装がお手の物で
ワイヤーで天井からぶら下がるのが大得意の腕利き諜報員だったしなw
そういやそうだなwww
志願兵の2人が、引き立てられてますが、
ヘリへの襲撃で数人撃たれて(死んで?)ますよね。
それにあの2人が、志願しなくても他の兵がどうせそこに
行かされたろうと思うと、大学での話の関連に重みが無いような。
3つの視点(大統領・記者・教授)を絡めた映画なんでしょうけど、
作り手のメッセージ性があまりわかりませんでした。^^;
(まあ、そんなもの無い場合もありますけどね。)
333 :
名無シネマ@上映中:2008/04/29(火) 00:55:37 ID:tjTD37X/
トム・クルーズが出ておもしろい映画ってレインマンだけだよな。
334 :
名無シネマ@上映中:2008/04/29(火) 01:01:32 ID:tjTD37X/
>>332 だからさ、それがつまんないってことなんだよ。これは怖ろしくつまんない
映画なの。
今日、川崎の109で観てきた。
いままでのレッドフォードの監督作は、妙にテンポが緩いんだけど、
これはテンポが良く、飽きずに面白かった。
ラストのTVテロップをみて考えこむシーンが表情がいいね。
336 :
名無シネマ@上映中:2008/04/29(火) 01:32:06 ID:5127bqjO
はずかしながら、見落としたところもあるので
もう1回見たいが、いつまでやってるのか?
上院議員役がトムじゃなくホアキンとかだったら見事な悪役。
メッセージ性もあったのにな。
レッドフォードはなにがやりたいんだか...
>>337 トム議員は別に悪役でもないだろ。彼の主張もそれなりの正論に聞こえるのが
この映画のメッセージじゃないのか?どっちを取るのかはちゃんと自分で考えろと。
なるほど。
観る側が考えろ、と。
でもトムの演技に説得力があり過ぎる。
やっぱり配役ミスだよ。
不公平だ。
邦題のせいで、悪役探しに陥る人多いね
この映画に悪役は1人も出てこない
強いて言えば全員が悪役でもある
だからこそ重くて辛い内容になってるのに
>>339 それに立ち向かうメリルストリープも説得力あるじゃん、それがよかった
最初は 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工と思ったが、最後にばっさり切ったのはセンスがある。
アフガン制圧でトムの勝利♪
344 :
名無シネマ@上映中:2008/04/29(火) 15:28:15 ID:rNVyYHFl
最後にガッツポーズのトム、そして大統領になるトムと続いて欲しかったな。
大いなる陰謀partUに期待しよう♪
345 :
名無シネマ@上映中:2008/04/29(火) 15:43:41 ID:nUwRivLh
いい映画だとは思うが、続編はいらんだろw
レッド( `_ゝ´)フォオオオオオオオオオ!ード先生から宿題を出された気分です
レッドフォード先生は
「ムダに生きるか、何かのために死ぬか、お前が決めろ!」
っていいたかったのか。
大急ぎでよろしく
2ちゃんばっか見てると善と悪とか信者とアンチとかwシンプルな二元論に
全ての物事を押し込めてしまわないと居心地悪いんだろうな、そういう人には
ちょっとこの映画は上手く理解できないだろうな。
2chに限らず二元論から抜け出せない人は多い
二元論を展開する事で論点をずらし、問題の解決を先送りにして
自分の飯の種である既成の組織や制度の延命を、必死で図ってる
古い人たちが沢山居るからね
でもそんな延命を許容できるだけの余裕が、世界的にもう無くなって来ている
そんなレベルから早く脱却して、きちんと問題に向き合えるようになりなさいと
監督は言ってるんだと俺は感じたな
この映画の終わり方は良かったと思うよ
アレのニュースのテロップ見て、教授と討論したその学生の決断は・・・
「観客の中にある」
見てきた。時間ギリギリに入ったら場内誰もおらず、
いくら日頃から空いてる箱とはいえ、自分ひとりかよ、勘弁してくれよ〜
とかオモタら、予告編始まってから背後の席に数人入ってきて、
他に人がいてヨカタ〜、とか思っていたら、字幕終わってふと気づくと
場内には自分1人ですた。うむ。
地味な話だし絵的にも動きは少ないとはいえ、目の詰まった脚本で緊張感とぎれず
予想したよりはるかに面白かった。
行くかどうか迷ってたが、見に行って良かった映画だと思った。
これはレンタルで十分です
これはレンタルで十分です
これはレンタルで十分です
これはレンタルで十分です
これはレンタルで十分です
これはレンタルで十分です
これはレンタルで十分です
355 :
名無シネマ@上映中:2008/04/30(水) 00:44:21 ID:GmYsnfwf
youtubeのトレーラームービーで外人も指摘しとったけど
トレーラーは戦闘シーンばっかでアクションムービーっぽく見えるけど
シリアス系としてみるといいよ
大いなる陰謀と言うよりも、大統領になるための陰謀だな。
記者はその陰謀に加担するのを辞めて、会社をくびになり、
ふたりの志願兵は死に、不良学生は多分大学をやめる。結局、
一人の馬鹿が何かを画策して、その結果不連続にいくつかの
不幸が発生し、巻き込まれて行く過程を描いた映画と言えよう。
>>357 不良、というより世の中を知りすぎたって感じだけどな
あの学生がどうするかを映画観終わった後に
観客に考えさせ、議論させるための映画だと思うんだが
アメリカの大学の討論シーンはよかった。
アメリカではあんな感じで議論が行われているのかな。
手も挙げず、司会もなしで、言い出したもの勝ち。
この映画の主役は誰なの〜(*_*)
誰か教えて
>>359 サラリーマン金太郎で似たようなシーンがあった。
362 :
名無シネマ@上映中:2008/04/30(水) 08:29:51 ID:++g3Z5N3
3つのシーンが時系列で同時進行な作りはよくあるが
軍オタの俺としては高地を特殊部隊が攻略するシーンだけで
映画1本作ってほしいお
レンタル推奨に決定します
364 :
名無シネマ@上映中:2008/04/30(水) 09:18:24 ID:UFUA3AQ1
俺はトムがアフガン制圧に成功して大統領になるまでの続編に期待したい。
死んだ二人やトッドの未来はどうなるわけ?
安っぽい映画だな
トムのギャラだけでも・・・
368 :
名無シネマ@上映中:2008/04/30(水) 13:05:35 ID:++g3Z5N3
戦死した二人はその後、救難ヘリが現場に着陸し遺体を回収
手厚く部隊葬で弔われる
参列した家族には棺を覆ってた星条旗を儀じょう兵が折りたたんで手渡し
「神のご加護を、息子さんは立派につとめをはらされましたよ、
今後何かこまったことがあったら私になんなりと・・」と、隊長。
>>365 トッドが一人でアフガンに乗り込んで制圧
二人の仇をとったことを先生に報告しに行くと・・・
to be continued
370 :
名無シネマ@上映中:2008/04/30(水) 13:29:42 ID:UFUA3AQ1
>>369 wwwワロタ
そんな根性のある奴じゃないだろ?
大学を主席で卒業して民主党の上院議員になってトムと大統領選で戦うんだよ。
面白いだろ?
まぁ政治とか中東情勢とかに興味ないやつにとってはつまらんだろうな
372 :
名無シネマ@上映中:2008/04/30(水) 17:16:43 ID:UFUA3AQ1
トム目当てで行っても十分カッコよさを堪能できると思う。
>>373 どういう作り?
脚本良かったし、トムの演技も良かったと思うんだが
後はジャンルの好き嫌いに分かれると思うぞ
375 :
名無シネマ@上映中:2008/04/30(水) 19:30:00 ID:cJ3mlr0O
脚本はそのままとして、どう演出すれば
もう少し面白い映画になったんだろうか?
戦闘シーンをもっと長くして迫力たっぷりに描く?
あまり意味ないよね。
キャストを無名の人ばかりにして、ドキュメンタリータッチで描く?
未公開に終わっただろうなあ。
結局このスタイルしかなかったんじゃないの?
>>374 トムの部屋と教授の部屋、あと雪山くらいしかセットらしいセットが無い事を
指してる、その程度じゃないの?作りがショボいって。
まあこの後を想像するに、やっぱトッドが政治家になって、トム大統領を追い落とすんだろうな。
>>374 トムの演技は別に上手いとも思わないが。
いつもあんな感じだし。
上手いか下手かは別にして、キャラ的には合ってたんじゃない?
>>207 Variety Japanの批判は観点に関する限りは正鵠を射てると思うんだが、
脚本家がそれを認識していないと信じるのがナイーブすぎだな。
手管を弄してドラマトゥルギーを整えることなどカーナハンにとっては容易だったろうが、
そこに収斂させてしまったんじゃ生起し得ない高度な輻輳を紡ぎ出すことを選んだのだという
可能性すら想像できないほどアメリカの批評家ってのは実利主義なんだろうか?
レポートで30点くらいしかあげられないよ、そんな文章じゃ。
点数は1点も要らないんで論評しておくれ。
戸田奈津子にしては珍しく良い仕事してたという印象
映画本編は100点満点中90点
>>384 SWのボランティア軍よりはまだマシだと考えるんだ
その後、学生が教授に触発されて、どうなったのかを創造にお任せは、
ないだろうと思った。
それにしても、トムと政治家の写真の合成写真、手抜き杉。
首だけ変えたのがみえみえ
女性記者は結局会社辞めたんだよね?
388 :
名無シネマ@上映中:2008/05/01(木) 07:48:14 ID:xhqR43uN
病気の母親がいるから辞めてない
あのメリル・ストリープの最後の表情を観て
>>387みたいな事言われると
レッドフォード監督も萎えるだろうな...
あれ合成写真だったの?
本当にツーショット撮ったのかと思った。
>>389には言われたくないな。
昼間にタクシー乗って何してたんだ?
>>380 外人の名前があるから翻訳なんじゃないの?
Varietyって業界紙だし、それもしかたないんでない
393 :
名無シネマ@上映中:2008/05/01(木) 13:08:47 ID:/fJtzcqv
ていうか今時メモ帳でインタビューって・・録音しろよ。
レッドフォードは、もう画面に出て欲しくない。
後期高齢者のレッドーフォードなんて見たくない。
>>392 まあ興行成績を占ってる時点で「批評」のつもりはないんだろうけど、
それにしちゃ脚本構成の分析にふけるとこなんざ、
むしろ日本の自称評論家さんには見習ってほしいもんだ。
396 :
名無シネマ@上映中:2008/05/01(木) 20:50:26 ID:9WueJu2L
「大いなる陰謀」は、茶番もいいとこ。
ルッソ監督の映画の方がよっぽど考えさせられる。
397 :
名無シネマ@上映中:2008/05/01(木) 20:58:51 ID:KHV1tPPn
所々、寝ちゃって話が分からず終わった。
398 :
名無シネマ@上映中:2008/05/01(木) 21:45:49 ID:kxBORQnJ
>>394 そんなの、やだやだ
レッドフォードが30代の頃からのファンですが、今でも
今なりの美しさや、かっこよさがあります。
今回も、レッドフォード目当てに見に行きました。
いやな人は見に行かなければいいじゃん。
399 :
名無シネマ@上映中:2008/05/01(木) 23:13:51 ID:EyWditHf
近所のマイカルで観てきました。
他の映画には(一万年、スパイダーウィック)には食指が動かなかったので
一応レッドフォード監督なので大きく外すことはないだろうと思い見てみたら
予想以上の面白さで得した気分です。
兵士が結局、撃たれてしまうところでは自分でも意外だったけど泣いちゃいました。
あの二人には無事帰ってきてほしかったです。
400 :
名無シネマ@上映中:2008/05/01(木) 23:33:51 ID:4H4ka5v1
先生との会話であったろ
無事かえってこれたらな。
要するに人生は1どしかないって事をこの映画言いたかったんだよ
401 :
名無シネマ@上映中:2008/05/01(木) 23:48:48 ID:s8vcyTPJ
>>399 スパイダーウィックは意外と良かったぞ。
一万年はアレだけど・・・。
一万年駄目なのか…
週末はNEXTを観ようと思ったが、スパイダーウィックにしようかな・・・
正に映画の通りの展開。
406 :
名無シネマ@上映中:2008/05/02(金) 08:22:14 ID:8D9OGYXk
レッドフォード恐るべし!
トムの出演シーンは何日かかったのかな。
場面転換が全くないし、彼の動きはアルマーニを脱ぐ→着る→熱弁。
あと、電話に出る。部屋の出入り。くらい?
それでもギャラはすごかったんだろうな。
上映中はそんな事ばかり考えてた。
レッドフォードさんごめんなさい。
ま、映画の楽しみ方は人それぞれだからね...
スターを無駄に使った映画
トムとレッドフォードはプロデューサー兼任だから使われる側にいない。
411 :
名無シネマ@上映中:2008/05/02(金) 19:18:00 ID:U2DUHxmY
眠くなる場面もあったけど、こういう考えさせる映画は好き。
ゼミのシーンや監督のお説教はのめり込んで観てたけど、
映画館の外に出て今の日本の環境で考えるのは難しいな。
412 :
名無シネマ@上映中:2008/05/02(金) 20:07:54 ID:dNhiFcwk
どの場面が考えさせてくれたのか、甚だ疑問
413 :
名無シネマ@上映中:2008/05/02(金) 20:57:58 ID:c0YYIqbn
前にも書いてあったけど、テレビドラマとかでやるべきかも。
そうすれば、普通に秀作として見てもらえたし、もっと影響力も
あったかも知れない。
ハリウッドのメジャー映画として公開するには異端すぎる。
中二病ホイホイだな、このスレw
>>413 バベルもそうだが、日本が宣伝しまくりで押し上げすぎなんだよw
最後のトッドの表情がよかった。
彼は後のランボーだ。
417 :
名無シネマ@上映中:2008/05/02(金) 23:02:19 ID:i3As2U8z
マーシャルローの方が数倍オモローだったな。
418 :
名無シネマ@上映中:2008/05/03(土) 00:28:25 ID:7BhNLuHn
最後のトッドのお友達、テラカッコヨス(^Д^)/
それだけでこの映画見てよかったとおもたwww
419 :
名無シネマ@上映中:2008/05/03(土) 08:46:21 ID:ET2xowEj
特殊部隊が高原を攻略シーンを
もう少し詳しくみたかたよ><
メリル、トム、レッドフォード、3人共に理想の挫折の映画に見えたがね。
トムは願ったり叶ったりだろ。
彼らしい。
内容がつまらないから俳優で釣った感じの映画だな
なんとなくトッドに上地雄輔ぽさを感じたのは俺だけか
424 :
sage:2008/05/03(土) 20:16:42 ID:R3XPbd9z
>>423 だよねー
わざわざレッドフォードが目をかけてやるほどの
優秀な生徒に見えんかった。ただのそのへんのチンピラ風
オバマだってそうじゃんw
426 :
名無シネマ@上映中:2008/05/03(土) 23:38:45 ID:AcWObjPj
>>422 多少英語理解できたら面白いんだけどな、やりとりが
427 :
名無シネマ@上映中:2008/05/03(土) 23:43:01 ID:rU/dom8l
>>422 娯楽映画ではないからね。
考えさせるタイプの社会派映画だから面白いってものではない。
トムクルーズの撮影は1日で終ったんじゃないのかな?
あれでいくら貰ったのかな?
長年のレッドフォードファンとしては嬉しい1本だった。
もう70歳超えたのに、まだこんな青臭い無骨な映画作れるんだと。
どうやら、大半の人にはそっぽを向かれちゃったみたいだけど、
これからもめげずにがんばってほしい。
大作映画のカメオ出演とかで終わる余生は送らないでほしい。
創価学会の映画かと思った
この映画のトム髪型カッチョええ〜
433 :
名無シネマ@上映中:2008/05/04(日) 14:17:55 ID:0lAY5aZ8
ミドルくらいがちょうどいいな。
短髪はダメ。
434 :
名無シネマ@上映中:2008/05/04(日) 14:33:38 ID:OKKFjZWk
ちなみに映画「相棒」の犯人は西田敏行。これ、豆知識な。
435 :
名無シネマ@上映中:2008/05/04(日) 14:58:42 ID:0lAY5aZ8
>>434 そういうことバラしちゃダメだろ。
これから見に行く人に・・
436 :
名無シネマ@上映中:2008/05/04(日) 18:36:27 ID:IkIvZbbD
誰も陰謀はりめぐらして無いっっっw
邦題考えた奴だれだよwww
437 :
名無シネマ@上映中:2008/05/04(日) 18:40:04 ID:IkIvZbbD
生徒役の人
映画初出演なんだね
唯一のカラミの相手がレッドフォードじゃ、まじでびびりまくり
だったろうね。しかも相手は監督だし。
まあ役柄とぴったりで良かったかも。
439 :
名無シネマ@上映中:2008/05/04(日) 21:40:51 ID:FH5Ac7Y0
>>434 お前最悪
せっかく来週見に来いと思ってたのに(・´ω`・)
金をかけてない、つまらない映画。
出てる人はみんな大ファンだが、映画として楽しめなかった。
441 :
名無シネマ@上映中:2008/05/04(日) 22:03:42 ID:Y+6pc6mc
教授の教え子に、トムとメリルも入っていたら面白かったのに。
そういう関係があるのかと思った。
最近映画を見てなかったし、情報にも疎くて、時間があったので
なんとなく見た。キャスト豪華だし時間あうしと思って。
見たら、邦題やサスペンスどうこうとは違って驚いた。でもいい映画だった。
自分自身の生き方や社会のあり方について考えさせられた。で、最後まで
見てたらロバート・レッドフォードが監督で妙に納得。この人、軽そうな顔立ち
なのに、映画に対しての取り組みや作る映画のテーマは重いんだよね。
誰にでも勧められる映画じゃないし、休みの娯楽と思ったら重過ぎるが
よかったよ。でも明日は軽い映画を見に行こうっとw
443 :
名無シネマ@上映中:2008/05/05(月) 01:07:56 ID:JtrQuBZo
なんか不思議な映画だよね。
メッセージ色の強い映画ってあるけど、映画自体がメッセージそのもので、
しかもそれを自分があの学生になった気分で監督に直接吹き込まれるという・・・。
444 :
名無シネマ@上映中:2008/05/05(月) 01:27:00 ID:YnJuJCcf
でも最後立ち上がって死んだのが意味わかんないよねー
「愚かな者の利権の為に、犠牲にされた人」ってのを強調させるためのシーンだと思う。
殺されるシーン、俺泣いたよ(T_T)
447 :
名無シネマ@上映中:2008/05/05(月) 05:37:51 ID:Rn4+hXEk
あの銃弾を受けながら回想するシーン、やば過ぎ!
最後に、メリル・ストリープが墓を見ているシーンで
一気に泣けました。
私も息子が2人いるんで、国のために戦って死なせるものかって
何か思ってしまいました。
449 :
名無シネマ@上映中:2008/05/05(月) 08:18:31 ID:Rn4+hXEk
>>448 それはそれは。
いろいろと感慨深いものがありますね。
息子さん達には若い命を大事にするよう伝えてください。
国のために死ぬなんてばかばかしいですよ。
その為に大切な命を落とすなんて。
作戦は成功しても素直に喜べませんね。
自由や正義の為でも?
451 :
名無シネマ@上映中:2008/05/05(月) 11:30:42 ID:WvP0PGNo
この映画は反戦映画なんだけど、国政に無関心な国民にもイラク戦争の責任があるんじゃないかって言っているように感じた。
日本の映画だと単純に反戦平和を訴えて終わりなんだろうな…。
452 :
名無シネマ@上映中:2008/05/05(月) 11:57:16 ID:toZCU8zn
日本もそろそろ第2次世界大戦の反省はもういいから
現代の戦争について考える映画とか作ってくれないかなぁ?
>>450 ライオンは自由と正義の為に自分は死んだんだと信じている方が
幸せなのかもしれない。そうじゃないかもしれない。
>>452 絵面になるような形では参戦してないし 9 条あるから、パト2 みたいなものしか作れないんじゃ…。
反撃禁止→ 全滅 → 国家に復讐
イラクに派遣された自衛隊っていい材料になりそうなんだけどな、料理次第で
ジャーヘッドって映画あったじゃん?実戦配備されながらも敵を殺さずに終わったっていう
目の前で戦争が起こってるのに助けることも、戦うことも出来ないって凄い縛りで葛藤すると思うんだが・・・
現に帰還した自衛隊員が自殺したってニュース、何件か聞いたことあるし
理由は定かじゃないけど・・・
456 :
名無シネマ@上映中:2008/05/05(月) 15:16:35 ID:i+dZ5jVl
この映画すごく中途半端に終わったけど続くの?
457 :
名無シネマ@上映中:2008/05/05(月) 15:24:32 ID:toZCU8zn
まあ米国のアフガン作戦に題材を借りてるけど
内容的には現在世界で抱えている様々な問題に、共通するテーマだと思うけどね
日本だって政治家とマスゴミの関係では、同様の事が起きてるんだし
>>455 そう考えると、今の日本の映画界でこういうの作れそうな人いるか?
巨匠とか異才とかいわれる人は多いけど、まじめに社会派映画とれる
人いないような・・・。
監督というよりも、役者方がアレだなw
どうせその時流行ってるアイドルが
銃を振り回すだけの映画になってしまうような気がするw
462 :
名無シネマ@上映中:2008/05/05(月) 23:57:51 ID:uzcAVul5
>>50 教授が学生にグレーになるってこの意味だと
伝えてるんだよ
463 :
名無シネマ@上映中:2008/05/06(火) 00:43:11 ID:PEfXsB2Y
映画を語るほど詳しくないのです。が、私が勝手に受けたメッセージは
50代のロバート・レッドフォード
40代のメリル・ストリープ
30代のトム・クルーズ
20代のマイケルとデレク
そして10代のアンドリュー・ガーフィールド。さて、あなたは誰に共感するの!?です。
私が共感したのは20代の二人の挑戦と友情にですが、
30代の野望と40代の葛藤、50代の諦観と10代への期待も、それぞれの年代の方に感じられるだろうなと思います。
>>420さんの書き込みを読んで、それぞれが挫折してるってことに気がつきました。誰も憎めなかったのはこのせいですかね。
こことここが対立したり、共通したり、こういう構図になってるんだっていうのをいろいろ考えていくと、この作品がいかに芸術的なのかが分かります。
トッド「立候補しないっていうのは立候補しますって言ってるのと同じだ」
ジャスパー「私は大統領選には立候補しないよ」
ジャスパー「私が優秀な成績だったのを責めるのかい?」
トッド「僕に才能があるのを責めるんですか」など
6人が6人とも同じような人間なんだろうね。
ああ〜そして、トム・クルーズ以外の演技は最高でした。
目に力があると思いますが、表情から伝わってこないんだよなぁ・・・トム・クルーズ
レッドフォードは本当はもう70歳なんだ
それにしては髪の毛フサフサしてて、おなかも出てなくて
かっこいいっすよね。
人が成すことの重みと国の姿がわからんガキ共には難しい映画だね
映画の主旨やメッセージもまともに受け取れず 頑固頭とゆとりって恐ろしいね
トムの演技は良かったと思う。
説得力があった。
アカデミー賞主演男優賞にノミネートされただけのことはある。
467 :
名無シネマ@上映中:2008/05/06(火) 08:36:36 ID:0ErL+vI9
確かにトムの演技は年々良くなってきてるな。
アイドルスターから大人の演技派へと成長した。
>>466 この映画ではノミネートされてないけど・・・
アカデミーどころか何の賞にもひっかかってない。
アメリカでは作品の評価がよくなかったから。
トムの賞狙い映画は空振り三振に終わった。
やっぱり「考える」「行動する」っとことが大事だよな
いまの日本は雑学とかクイズとかで「知る」ことが評価されてる気がする
まぁ、「知る」が無ければ「考える」ことも出来ないんだし、後は各自の問題かと。
情報を知っただけで世界を理解した気になって厭世的に白けた
スタンスを取るトッドみたいなの多いじゃん。自分もウッカリすると
すぐそういう風になっちゃうからね、一応そうならないよう意識はしているのに。
で、この映画見て改めてヤベーヤベーと。冷や汗かいた。
40代のメリル・ストリープtoka30代のトム・クルーズtoka ahoka
メリルは43歳
472はlambsを「ランブス」って発音してたよん
あの役で57歳っていってなかったっけか?親の介護の話で。
違和感なかったけどな。トムは別に若く見えるからいいやw
アメリカ人でもあれは若いだろ。
今日見てきた。相棒と比べると客居なかった
共和党議員が欺瞞に満ちた愚行をしようとしてる
マスコミは反省しつつも結局新たなプロパガンダに加担
学生はアメリカ国内でダラダラとのうのうと暮らす金持ちのアホ加減に絶望
移民やスラム育ちの貧乏人はアメリカのために死を賭すことで光を見つけようとしてる
ま、これだけだよな。
これは映画としてどうか?と言われると何かなぁ。TVドラマなら間違いなく高評価受けるんだろうけども
ところで劇中、あなたは6歳だった→6年生だった
みたいな台詞があったけど6歳は1年生じゃね?
優秀な生徒だったから6歳でも6年生並みの頭だったってこと?
もしそうじゃなかったら、またなっちか!
別にテレビドラマでも映画でもよくない?
ドラマだったら日本に来るの遅かったかもしれないし。
関係ないがトムクルーズのイイ感じの演技見るたび、
この中のいくつかはマイケルジェイフォックスに回ってきても
良かったかもなあ、て考えてしまう自分は
カッコインテグラのCMで最初に買う車を決めてしまった世代。
大いなる野暮 なーんて言ったりして
>>477 流石の俺もそれは後者だって理解できたわ
マイケルJフォックス!
いいねえ♪
でもトムほどの説得力はないかもね。
482 :
名無シネマ@上映中:2008/05/07(水) 10:55:24 ID:azGs5i3D
トムはディスレクシア これ豆知識な
政治家は基本的に大根だから、トムのはまり役ではあった
トムの演技、いいと思うけどなあ・・・
演技が良いっていうか
元々優等生な顔の裏で、何考えてんだか分からん胡散臭いキャラが
役柄にピッタリはまっただけって感じがする
そういう意味で監督の人選は素晴しい!と賞賛できる
まず人ありきだから、キャラに合うシナリオを選んだんじゃね?
>>485 監督が人選するわけじゃないし、そもそも金出してるのはトム側だし
色んなブログを読んでみると、意外に「良い映画」だったと
ほめてる人多いよね。ていうか、なんとなくだけど
普段それほど映画を見ない
普通のまじめなサラリーマンとかに受けがいいような気がする。
反面、映画通と呼ばれる人たち(おそらく、ミニシアター系なんかも
まめに制覇してる)には、ダメっていわれてる気がする。
アメリカで批評家に酷評だったのもその線かな。
映画的な表現に目の肥えている人には、あまりに青臭すぎる映画なのかも。
ああそう
490 :
名無シネマ@上映中:2008/05/07(水) 22:43:00 ID:493cdXDX
おれはネタ
>>488 芸術でも通俗でもないうえ、問題提起に終始するからメッセージに結論もない。
どんな層にせよ固定観念で観る客には消化しきれないんだろう。
「映画的な表現に目の肥えている人」にこそ、むしろ新鮮な映画たり得るのにな。
つまり、そういうオナニー語りをしたいやつのための映画ってことね
トムのせいで共和党の指示者が・・・(T_T)
494 :
名無シネマ@上映中:2008/05/08(木) 07:31:47 ID:0Ah1TIFv
トムの演技はジョントラボルタ風の
胡散臭くてイイふいんき
いいよね。共和党的な言い分もそれなりに伝えているし。
民主党に投票すれば万歳、て結論にもなっていない。
「映画通」には社会派的なものの見方を嫌う人が多いのかもね。
497 :
名無シネマ@上映中:2008/05/08(木) 11:34:40 ID:3fssBWbL
すごく不条理で切ないんだよね。俺は良作だと思った。
真面目で一途な学生は、教授の思いも適わず、戦地で死ぬ。
野心に燃え正論を唱える政治家は、たった一行のニュース記事に。
有能な記者が、自らの浅はかさを正し信念のためキャリアを捨てる。
ビジネスに埋没してる自分の生活を振り返ると、教授の言葉が
いちいち胸につきささる。大学時代が懐かしくなった。自分も教授と
飯喰いながら、屁理屈ぶつけあってはサボってた。
今の自分は羊かライオンか。一人ではなにもできないけれど、
一人一人が何かをしなければならない。連携や運動をうたってる
わけじゃない。考えさせられた。
>有能な記者が、自らの浅はかさを正し信念のためキャリアを捨てる。
自らの浅はかさを正せず信念のためにキャリアを捨てられなかったから
あのたった一行のニュースが流れ、兵士の墓標群に涙せざるを得なかったんじゃないのか?
499 :
名無シネマ@上映中:2008/05/08(木) 14:45:50 ID:3fssBWbL
あ、そうなんだ。俺はトップニュースにならなかったから、
インタビュー内容を守秘したんだと思った。
てことは、キャリアのために精神正義を犠牲にして、鳴きながら墓標をみてたのに、
アホな米国マスコミは一行ニュースにしたということか。それも不条理だけど。
ただ、大ニュースを抱えた報道マンが、あんな明るい時間に帰れるかなぁ。
今までの自分への反省と、名も無き墓標への敬意と、全てを捨てた現実とで
思いが交錯して、感極まった涙だと思った。
500 :
名無シネマ@上映中:2008/05/08(木) 14:55:53 ID:3fssBWbL
499に追加
つまり俺はあの一行ニュースは、独占インタビューを守秘した結果だと思う。
そうでなければ、トップニュースのはずだった。メリル・ストリープが取材があった
事実だけは報告したけど、結局インタビュー内容を守秘したんだと解釈したんだよね。
トム・クルーズが二枚舌で、他の記者にもリークしてたというならもっと面白いけど。
共和党はずいぶん不利な状況みたいだから、それはないんだろうな。
トム議員が自分で言ってたわな、私がニュースになっても7秒だって
メリルストリープはトムクルーズの意図する通り、
聞いたままをそのまま伝える記事にするんじゃ
いけないと思った。だから発言を元にしつつも、
批判的検討、「発言通りに作戦が遂行している
かどうかは未確認」といった留保付きの原稿を
会社に上げた。彼女にすれば、あたかも軍事作戦が
発言通りに遂行されているかのような記事を書くの
は視聴者をミスリードしかねないから。記者の挟持として、
これは理解できる。
それで上司は「それは君の憶測だろう」とメリルをとがめた。
記者による推測を書くのは主観の表明でしかなく、
報道の会社としては掴んだ事実を他社より一刻も早く
伝えるべきだから。ある意味、至極当然の判断とも言える。
結果として、メリルによる推測部分は削られ、基本的には
トムの発言通りを記事化したものが世に出た。テレビの
テロップはそれを一行の速報に縮めたものーーかなと思った。
これ一つの描写をとっても、単純な勧善懲悪スタイルを
取っているわけではない。観客をして「●●がバカから
ダメなんだ」といった単純思考で現実を裁いた気には
させない。いい映画なのでは。
>>499 >>500 結局メリルは、上院議員の真の企みを暴くこともできず、あてがわれた
だけのニュースを流した。けど当のマスコミは、もはやそのニュース
さえ芸能ニュースに押されて、トップニュースで流す枠さえなかったってことじゃないの。
大衆の無関心が全てを飲みつくしていく・・・みたいな。
邦題案考えたよー
「ライオンと羊の選択」
505 :
名無シネマ@上映中:2008/05/08(木) 22:50:56 ID:ZYej/DvG
「ライオン達のブルース」
「沈黙のランブス」
「ランブリング・メン」
雷音
509 :
名無シネマ@上映中:2008/05/09(金) 06:20:43 ID:dnFW0kSt
正直、ア・フュー・グッド・メンみたいなのを期待してたが・・
期待以上だねっ!DVD出たら買おう♪
510 :
名無シネマ@上映中:2008/05/09(金) 07:40:35 ID:HEyZ7g9Z
「宣戦布告U」
511 :
名無シネマ@上映中:2008/05/09(金) 09:11:31 ID:dnFW0kSt
ア・フュー・グッド・メンの方が面白いだろ、馬鹿。
ジャック・ニコルソンとの掛け合いなんてめっちゃドキドキした。
512 :
名無シネマ@上映中:2008/05/09(金) 09:35:56 ID:5TzSka9R
サンデープロジェクトとか朝生を、そのまま映画にしたような話だったよな。
ときおり挟まる戦闘シーンだって、テレビの編集報道とか、再現ドラマの
パートといえばバランスがとれてる。
トムは施工、メリルは・・桜井女史? レッドフォードは金子あたりか
まぁ面白かったよ。ニュー速+向きでしょ。一般ウケはしないだろうな。
なんという2ch脳
ポスターのレイアウトは根本的におかしい。 デビルマンの魔王ゼノンかよ!
俺なら 椅子に座るメリルの横に2人を配置するオールドスタイルを撮る。
515 :
名無シネマ@上映中:2008/05/09(金) 11:26:52 ID:dnFW0kSt
ア・フュー・グッド・メンと似たポスターだよな。
もっとダイナミックな映画と思った。
ミスリードでとりあえず集客するメリットと、
期待はずれという口コミでかえって伸び悩むデメリット。
両者を天秤にかけた上、計算ずくで誇大広告を打つんだろうね。
相応な客層を相応に動員するべきなどと言ったら、
アマチュアのたわごとと一蹴されかねませんな。
まあ正直俺も広告とタイトルのおかげで、誤った印象を持って観に行った口だけど
当初の印象と違ってても、これはこれで普通に楽しむ事が出来たよ
なんか受け入れの間口が狭く固くなっちゃってて、ちょっと合わないとすぐ文句言い出す人居るけど
自分の間口の方を柔軟にして、それなりに興味を持って楽しむって事が出来ないものかね
その方が楽しいと思うけど
518 :
名無シネマ@上映中:2008/05/09(金) 16:33:47 ID:dnFW0kSt
正直楽しかった。全然退屈しなかった。90分で済んで良かったと思う。
DVDで何度も繰り返して見たい映画だ。
519 :
名無シネマ@上映中:2008/05/09(金) 22:22:14 ID:iWP4oaKL
これ面白い?月曜見に行くけど
逆にね、ありがちで空虚な大作映画だろうと思って観たから、
予想を裏切られて余計に感動したんだけどね。
でもよく考えりゃレッドフォードがそんなもん撮るわきゃないんだよな。
インディ・ジョーンズの二番煎じと信じたオーシャン・オブ・ファイヤーとか、
可愛らしいおとぎ話を想像してたパンズ・ラビリンスのように、
インチキ宣伝の先入観が覆されて魅力倍増って恩恵もたまにはある。
>>517 理解出来なかったり面白く感じられないのは自分が何か足らないからなんじゃないのか?
って視点がスッポリ抜け落ちてるんだよね。
>>504 大いなる陰謀なんかよりは遥かに良い邦題
523 :
名無シネマ@上映中:2008/05/10(土) 00:05:23 ID:tSw/82jq
>>512 わかる。デート・ムービーとしてはキツいけど、理屈っぽいディベート好きの奴と一緒に見に行ったら面白いだろうな。
この映画好きな奴=嫌われ者
絶対間違いない!
邦題案
思い切って、「アメリカのある日の午後」とか「3つの失敗に終わった戦いの話」
とか・・・。
させるかああああああああああああああああ
527 :
名無シネマ@上映中:2008/05/10(土) 04:04:00 ID:30JbaWNg
全員民主党支持者だけど
トムくるは、一時はブッシュのテロの戦いに賛成して
今後悔してるわけで。
テロの恐怖を実感したからな。
あの時はしょうがなかった。
529 :
名無シネマ@上映中:2008/05/10(土) 15:00:55 ID:u/AUyGUo
そんなこと言ったらトップガンという戦意高揚映画にも出てしもうた過去があるし。
トム・クルーズは、それほど思想的なこだわりはなく気分で動く方。
>>512 言われてみればそんな感じ
サンプロ映画、朝生映画
だからかな、俺は面白くなかった
終始イライラさせられた
トップガンに出たと思ったら七月七日に産まれてに出たり大いなる陰謀に出たり一貫性がないな。
常に正義なのは納得できる。
533 :
名無シネマ@上映中:2008/05/11(日) 07:42:55 ID:NRAXMuJ2
>七月七日に産まれて
それなんて柊姉妹?
>>310 トミーリージョーンズの『告発の行方』も、『真実の行方』と『告発』を思い出さずにはいられないw
535 :
名無シネマ@上映中:2008/05/11(日) 15:09:42 ID:ZU+d0hmJ
「真実の行方」はリチャード・ギアな。
大統領のヒコーキ野郎という続編が作られるそうです。
7月7日に生まれてwwwwwwwwww
織姫と彦星のロマンティックな映画なんだろーなー( ;∀;)イイハナシダナー
全然内容も調べずに出演者と時間的な都合でこの映画観てきた。
邦題が残念!
「大いなる陰謀」っていうからサスペンスかな〜くらいには思ってたけど
でも、逆に思いがけない展開に泣けた。
教授の言ってる「アーニーとアリアン」がアフガンにいる「ロドリゲスとフィンチ」て
わかってから泣けて泣けてしょうがなかったよ。
去年、同じような経緯で観た「ブラッド・ダイヤモンド」も凄く良かった。
トムのカッコよさが際立った映画だったな。
540 :
名無シネマ@上映中:2008/05/12(月) 08:47:04 ID:sSCc4Tgi
レッドフォードは年取ったな・・
541 :
名無シネマ@上映中:2008/05/12(月) 14:50:50 ID:sSCc4Tgi
メリルも
トムも
543 :
名無シネマ@上映中:2008/05/12(月) 18:52:34 ID:DqFICbEv
いろいろ考えさせられる映画だった。
レッドフォードの Rome is burning というセリフが強く印象的だった。
自分の教える学生が軍に志願するって、どう言う気分だろうな。
あと原題の Lions for Lambs には深い意味があるのに、
邦題はここまで変えるか?って感じで不満を感じた。
544 :
名無シネマ@上映中:2008/05/12(月) 19:15:20 ID:A73jkeP9
レッドフォードは、いつも知的な映画造るね。
醸造酒みたいな書き方すんなw
>>544 同意。
世の中で見聞きすることを改めて考えさせれるものが多い。
こんなことあるだろうなと思いつつも、全体としてうーんと考えてしまう作り。
追憶とか考えると、主演の2人は社会派な映画作るようになったが、ロバート・レッドフォード
のもんは好きだが、バーブラ・ストライサンドのもんは苦手とか考えさせられるw
この映画が批評家に評判よくないというのはそうかなあと。ああいう人たちにとっては
マスコミの欺瞞や政治経済の裏表とか、わりとそういうのが当たり前でつまんないのかもと
思ったりもする。それが日常だからかなとかね。どうなんだろ。批評家も糞も、誰が何言っても
自分が面白いと思えばいいわけだが。
大いなるイルボン
観てきた。やっぱ字幕は、右側に縦書き薄字の方が見やすいと思った。
特にこの手の映画は。
どんな映画でも字幕は中央下の方が好きだなー
英語以外の外国語は縦書きにしてね。
551 :
名無シネマ@上映中:2008/05/13(火) 08:57:39 ID:RErZH+o6
トムが背広を脱ぐ姿セクシー♪
あの細いベスト、最新型だよね?
>>548 それは右目が効き目の人が多いからそう思うだけで。
俺は右利きだけど縦書き嫌
トムって制服が似合うわ〜精悍で。
555 :
名無シネマ@上映中:2008/05/14(水) 12:01:02 ID:6IkiEQgn
軍服も似合うがな。
ブッシュやライスとのツーショット写真はギャグとしか
おもいっきり吹いたwww
558 :
名無シネマ@上映中:2008/05/15(木) 09:07:16 ID:0ULYvmBI
タイムリーな映画だったな。
しかしブッシュがこの名作とともに後まで語り継がれるのは痛い。
今回のトムの演技よかったよな・・・・?
野心と傲慢さこそあれ、本人なりの信念と正義もある。
ただの憎まれ役じゃない、それなりに難しい役だったと
思うんだけど。
いやハリウッドで勝ち抜くために本人にそういう気質が
あるんだろうけど、これまでの作品それぞれとの演じ分けは
やっぱ見事。
560 :
名無シネマ@上映中:2008/05/15(木) 13:04:55 ID:0ULYvmBI
トムは努力家だからな。
演技にも熱心。
難しい役柄を見事演じたと想うよ。
ただこの映画を見てトムを悪に思う人はいないと思う。
それががっかりだ。
ハリウッドのトップスターでありながらこういう難役にも挑戦するトムは確かに凄いと思う。
トムちゃんは正義顔なんだよね。
THE、正義(`・ω・´)って顔してる
あの顔で迫られたら・・
563 :
名無シネマ@上映中:2008/05/15(木) 16:55:35 ID:0ULYvmBI
どんな悪人だって根を上げるなw
THE正義ワロタ 確かに野心家なんだけどどこが爽やかさがw
そこが良かったな。ただ政治家は貪欲だ汚いっていうんじゃなくて、
理念がある人だからこそ、でも実際と噛み合わないさまに考えさせられた。
個人的にはこの映画観れてすごく良かった。
戦争だって、独裁国家だって情報に戸を立てられない時代。かつてないほど情報が
あふれかえっているのに、むしろそれだからこそ、大衆はますます世の中で起こっ
ていることに無関心になっている。隠された情報や操作された情報より一番見たく
も知りたくもないのが身も蓋もない真実なのだよなあ。
すげー鬱な映画だったわ。
トムじゃなくて鈴木ムネヲが演じていたら、また違った見方が出来た映画になる
北海道の人しか見に行かないという特典もついてくる。
THE・正義!
ワロタwww
569 :
名無シネマ@上映中:2008/05/16(金) 09:23:44 ID:otUQLauv
これで共和党の正義を主張できたな。
最悪な映画w
トムを使ったのが間違いだったな。
トムの演技に説得力があったじゃん。
単純すぎる...
熱演したトムもガッカリだな
574 :
名無シネマ@上映中:2008/05/17(土) 10:12:21 ID:QuAuykaV
トムは共和党の正義を演じたんだろ?
レッドフォードは反戦。
両者の演技を比べるとトムの方が勝る。
トムの本意はどうか知らんけど・・
今のご時世に共和党が正義なんて言ってたら笑われるよ。
正義と悪の対比で観ている時点で、この映画を理解など出来る訳が無い
577 :
名無シネマ@上映中:2008/05/17(土) 11:23:30 ID:QuAuykaV
>>575 イラク戦争の時、誰もが賛成しただろ?そう、君もだ!テロとの戦いに勝ちたいか!?YESorNO!!!
>>576 難しい映画だ。
ただこれだけは言える。
「戦争反対!」
>今回のトムの演技よかったよな・・・・?
そりゃそうだったけど限界がある。若すぎる。本人の責任じゃなくて。
>>577 一度も戦争に賛成したことないよ。
アメリカ人に毒されすぎだよ。バカ。
>>578 別に若すぎはしないよ。トム・クルーズって確か46歳だろ?
クリントンが大統領になったのが確か46だし、ロシアの新大統領は42だっけ?
まあ歳より若く見えるとしても、40チョイであの位置にいて、
ぎらぎら上を目指すってのは、全然おかしくない。
>>581 そういうあなたネトウヨに毒されてるね。
どっか1つのポジションに傾倒していったらそれを信じていない人間からは
アイツは何も分かっちゃいねぇ、アホだとなるのよ。
アホだと言うオレもまたアホなんじゃないかという客観性を得る事が出来なかったなら
あんまりこの映画見た意味は無いかもね。
584 :
名無シネマ@上映中:2008/05/17(土) 22:59:24 ID:KDonM2HV
>>578 マスコミに圧力をかける大物政治家って意味では、トムの代わりにジーン・ハックマンあたりがやってたらより良かったかも…。
かなり趣は変わるけどね。
>>582 すまん、なんでネトウヨとか出てくるの?
俺はリテラシーの話をしてんだけど。
レッドフォードの意図が解らない。
結局戦争は正しかったのか。
>>586 俺には反戦映画に見えたけどな。
あの二人が撃たれるシーンで特にそれを感じた。
588 :
名無シネマ@上映中:2008/05/18(日) 08:15:02 ID:7rKmKUA1
>>587 でもトムの言う事にもうなずける。
最後のニュースで「アフガン制圧成功」と出たし。
まるで解らない映画だ。
パンフレットを読んでも全く意味が分からない(><)
現実は予定調和じゃないから。わかりやすい正義でもわかりやすい反戦でもない。
そういう映画なら今まで山ほど作られたが、レッドフォード先生は生徒もお客も
最後に放置プレイ。いや、これキャッチボールかね。
590 :
名無シネマ@上映中:2008/05/18(日) 12:11:52 ID:1gNnPLD5
Don't get fooled again,no,no
Meet the new boss
Same as the old boss
591 :
名無シネマ@上映中:2008/05/18(日) 13:03:00 ID:7rKmKUA1
と、言う事は続編もありうる???と期待してしまう・・
自分はトムが憎らしくなったな〜w
正義正義って言ってるけど、
大統領になりたいんでしょ?
「出馬するの?」って聞かれて「NO!」って答えたときは
「出馬するんだー!」って苦笑した。
正義を個人的な野望の隠れ蓑にしてる気がした。
でも、TVの扱いはちーっさくって、大衆はもっと愚鈍だな、と思った。
>>589 たぶんそれが正解だね。
この映画に答えを求めるからおかしくなる。
むしろ映画の側が観客に問題提起してるわけで、答えを観る側に委ね考えさせる事がこの作品の狙い。
594 :
名無シネマ@上映中:2008/05/18(日) 15:40:17 ID:DZT3ewT9
何が言いたいのかさっぱりわからんかった・・・
これは面白かった。
ちゃんと考えて行動しろってメッセージが痛いほど分かった。
若い人にはぜひとも見て貰いたい。
>>595 なるほど。そういう意味だったのか。これは名画だ。
レッドフォードの「大統領の陰謀」のDVDを見た。(メイキングとか音声解説
ついてる版)
レッドフォードが30年前と同じ姿勢で映画を作ってる(とりあえず作れてる)
ことに感動したよ
それ、観てみたい。
若者には、とにかく将来とか可能性があるのだから、それを腐らせずに
いろんなことに挑戦してほしい。いつのまにか無くなっていくから。
っていう内容のレッドフォードのセリフにはグサリときた。
日本だと、「何歳だってやり直しがきく」とかいう老人啓蒙の
話のほうが多いから。やっぱりその年代年代で賭けなきゃ
いけないものがあるんだよな。
601 :
名無シネマ@上映中:2008/05/19(月) 10:41:28 ID:FlFJKddU
でもお国の為に戦争行っちゃだめよ。
>>601 行ってもいいけど、他に手はあるだろ?
ってのをレッドフォードが言ってたね
603 :
太平洋:2008/05/19(月) 13:26:59 ID:u2DD7SiY
604 :
名無シネマ@上映中:2008/05/19(月) 14:35:46 ID:FlFJKddU
>>602 他に手とは?
レッドフォードの発言には説得力がなかった・・
>>604 みんなが羊の側になるのを選んだら、オオカミのやりたい放題になってしまう。誰かがライオンにならなければ。
現実の世界ではエリートの政治家も軍人も大学教授もマスコミもみんな羊。危険なところに行くのは誰か別の
人たちの仕事。黒人やメキシコ移民の若者。短慮でも馬鹿でもなく、現実を憂えて志願兵になる若者を止める
言葉は、どう巧みに言い換えても「君らが行かなくても誰か他のものが行くじゃないか」にしかならなず。
説得力なんてあるわけがない。・・・・・っていうのは重々承知の脚本だと思いますけどね。
>>601 兵隊はお国のために戦争へ行くわけで、私利私欲で動いてたらヤバイよな。
政治家はお国のために政治をするわけで、私利私欲で動いてたらヤバイよな。
やっぱ羊に問題があるんだよな。
予想通り、そろそろ上映終了ですね。やっぱり日本じゃ厳しいよな。
紀元前一万年よりは10000倍楽しめた
じゃあ誰が兵隊になればいいんだ?
教え子はダメで他の子ならいいんだな?
なんか矛盾してるぞ。
>>609 そう、矛盾している
その矛盾に気付いたあなたが、どうしたらいいのか自分で考えなさいと
他人に聞いて正解を得ようとするのではなくね
>>604 国を変えたいなら、兵隊になる以外にも手はあるってこと。
リスクがあまりにも大きすぎる。
政治家になるなりすれば、それは難しいことだけど少しずつ変えていける。
>>605の言う羊であったとしても、羊の皮を被った
いっそのこと狼の側になってしまえばいい。
>>609-610 戦争を続けている限り、その矛盾は消えなさそうだな。
やめたところでどうにかなるもんでもなさそうだが。
この映画、うちの政治家連中にも見せてやりたいよ
それを言うなら、国民全部が観るべきなんじゃ?
614 :
名無シネマ@上映中:2008/05/20(火) 15:04:04 ID:ZRbbZVgf
>>610 俺は若い命をお国のために捨てるなんて馬鹿げていると思う。
兵隊にならなくても生きていけるだろ?
国には核攻撃という必殺手段がある。
わざわざ兵士になる必要はない。
上映終了なので、そろそろDVDの話題を・・・
特典とかはどうなっているのかな。
レッドフォードの音声解説あるのかなあ?
あれば本編より面白いかも
海外仕様だとこんな。
http://www.foxstore.com/detail?item=5320 Commentary by Director Robert Redford
The Making Of Lions For Lambs
Script To Screen
UA Legacy
Lions for Lambs teaser Trailer
Lions for Lambs Trailer
Trailer Farm
Pathology Coming Soon
Death at a Funeral Now on DVD
Feast of Love Now on DVD
Darjeeling Limited Now on DVD
FX: "There Is No Box" trailer
トムの音声解説付きだったら最高(^з^)-☆
618 :
名無シネマ@上映中:2008/05/21(水) 08:06:22 ID:K8xQVoRI
>>614 軍隊は、国民の生命と財産を守るために必要なんだよ。
中国や北朝鮮のように国家体制を守る為に軍を要する国もあるけど、アレは本末転倒。
619 :
名無シネマ@上映中:2008/05/21(水) 08:53:49 ID:3pbl/aHQ
>>617 イラクに派兵することが国民の生命と財産を守るため?
全然関係ない国に戦争しかけていったいどれだけの兵隊が死んだと思っているんだ。
人を使わない戦争にすべき。
タリバンは原爆で一掃。
>>618 人民解放軍は国家の軍隊ではなくて中国共産党の軍隊だからね。共産党が政権を摂ってるから
国軍と見られるが、実際は巨大な私兵組織。史上最大の軍閥みたいなもんだ。国民を守る以上に
国民から党を守るのが仕事だもんね。朝鮮人民軍もその縮小コピーなんで朝鮮労働党の党軍。
守るのは党とその指導者でございます。
>>619 レス内容もアレだがw
とりあえずアンカーぐらいまともに付けられるようになってから、またおいで
>>619 軍隊の存在意義を説明しただけですよ。
イラク戦争に疑問を感じるのはわかるけど、タリバンを核で一掃って面白すぎるゾ(^_^;)
623 :
名無シネマ@上映中:2008/05/21(水) 12:52:34 ID:3pbl/aHQ
しまったー!wwwぶっちゅにアンカー付けてしまった(><)
俺が言いたいのは人を使わない戦争をすべき、ということ。
敵国に死者がでてもしゃーない。テロなんだから。
へたに軍備のお金を下げると、結局は人が使われる羽目になっちゃうからね。
大衆に回せばいいじゃん。
安易に戦闘行為が行えないように、無人兵器の使用を禁じるというSF設定があったな。
現実有人戦闘行為が安易に行われてるじゃん。
逆に核兵器だけの戦争をしてほしいね。
628 :
名無シネマ@上映中:2008/05/22(木) 12:17:40 ID:kPK8c7RI
もちろん対テロ戦争だよな?
核でタリバン一掃(^з^)-☆
630 :
名無シネマ@上映中:2008/05/23(金) 10:13:03 ID:su/XAN1u
これで平和なアメリカン♪
それなんて第3次世界大戦?
632 :
名無シネマ@上映中:2008/05/23(金) 11:44:21 ID:su/XAN1u
>>631 違うだろ。アメリカ対テロ国家。
ユーロは関係ない。
633 :
名無シネマ@上映中:2008/05/23(金) 13:09:39 ID:su/XAN1u
もちろん北朝鮮も敵。
634 :
名無シネマ@上映中:2008/05/23(金) 13:16:28 ID:EPyspETV
太くなる陰棒
>>634 私の核燃料棒のことですね。分かります。
636 :
名無シネマ@上映中:2008/05/23(金) 14:00:21 ID:su/XAN1u
>>635 爆発したらちゃんとティッシュで吹けよw
>ティッシュで吹けよ
どんな超絶テクニックなのかwktk
ロックンロール!と叫んでシュッシュッとしごくのですね、わかります。
ここは大いなる陰謀スレかい?
大いなる陰棒スレです。
641 :
名無シネマ@上映中:2008/05/24(土) 08:33:05 ID:aJuqY44U
違います!
レスの劣化が著しいな
今週で、だいたい公開は終わりなので・・・。
そろそろおしまいですね。
昔、海外芸能人版にレッドフォードスレがあった。
良スレだったけど。
結局答えの出ない映画か・・
645 :
名無シネマ@上映中:2008/05/25(日) 11:59:33 ID:/ak/Sxni
でも面白い映画だった。
一緒に見に行った父とたくさん談話ができた。
考えさせる映画としては良作だと思う。
646 :
名無シネマ@上映中:2008/05/26(月) 07:15:19 ID:vIOFqJD8
そんな父と今日はランボー観に行ってきます。
648 :
名無シネマ@上映中:2008/05/26(月) 08:10:50 ID:vIOFqJD8
>>646 うらやましい
ウチの息子は中学生なんで、大いなるランボーを一緒に観に行けん
高校生以上になっても、一緒に映画観に行ってくれるかなあ...
650 :
名無シネマ@上映中:2008/05/26(月) 15:37:36 ID:vIOFqJD8
>>649 いえ、父離れしてないだけです。
ランボー見てきました。銃撃戦が陰謀の比じゃありませんでした。
今でもランボー作るスタローン
今でも(大いなる陰謀みたいな)政治映画を作るレッドフォード
どちらも懲りないというか・・・
りっぱです。
スタローンはもう限界でしょ。
653 :
名無シネマ@上映中:2008/05/27(火) 09:57:45 ID:Xi5CZw98
体張ってなんぼの人だからな。
レッドフォードはまだイケる。
トムは役者に専念して欲しい。
655 :
名無シネマ@上映中:2008/05/27(火) 15:46:13 ID:Xi5CZw98
そうだな。
下手に監督業に手を出して失敗したら・・
役者としてこれからも長年ファンを魅了させて欲しいよ。
レッドフォードってそういえば一切続編に出ないよね
シリーズものにも出ない。
まあ、ポリシーがあるというか、シリーズ化されるほどの
作品に恵まれていないというか・・。
大いなる陰謀は続編出してもいいぞー\(^-^)/
658 :
名無シネマ@上映中:2008/05/28(水) 09:01:14 ID:U3KFruzx
>>609 二人の学生が自ら戦争に志願したのは大学院進学(帰還兵は学費免除)のためで、
それはアメリカの兵役制度が貧乏人狙いであることを暗に示唆している。
彼らはレッドフォードのゼミで力説していたと思うが、
金持ち(羊)も貧乏人(狼)も等しく兵役に課せられる徴兵制度があれば
羊の側もそう易々と戦争を遂行できなくなる。
659 :
658:2008/05/28(水) 09:09:30 ID:U3KFruzx
レッドフォードは、彼らのそうした発想力は、狼よりも羊として活かされるべきだと考えるが、
彼らはそれを望むからこそ兵役に志願せざるをえない。
他方で、彼らよりも才能豊かで経済的にも恵まれているのに、
羊にも狼にもなる気の無い暢気な学生に対してレッドフォードは行動しろ!と力説するわけだ。
660 :
658:2008/05/28(水) 09:19:09 ID:U3KFruzx
そして徴兵制度の復活を唱えるからには、
自ら率先して兵隊になろうとする彼らの心意気にレッドフォードは反論出来なくなる。
その通りだが、すでにスレの最初の頃に言われてるよ。
662 :
名無シネマ@上映中:2008/05/28(水) 09:27:21 ID:RW8BnIAA
>>658 結局有人戦争を失くせばいいんだよ。
昔のVSソ連みたいに核だけに頼って。
無駄に母国の死者をだすべきじゃない。
レッドフォードは結局二人の優秀な学生を失い、やる気のない金持ち学生に訴えると。
確かに徴兵制度があればそう簡単に戦争できなくなるね。
でもやる気のある子供達がいる、と。
なんかかみ合わないなあ・・
矛盾した映画だよ。
米ソの対立は核の対峙で直接戦争にこそならなかったが
朝鮮やベトナム他多数の有人戦争/紛争が代理で行われている
戦争なんて結局、どれだけの人的被害を相手に与えるかが勝負
戦場に兵士が居なくなれば、民間人が最初の標的になるだけ
そんな単純なものじゃないよ。
>>662 いまもう国対国じゃなくて、国対ゲリラの状態になってるから無理じゃね
666 :
名無シネマ@上映中:2008/05/28(水) 10:19:11 ID:RW8BnIAA
>>665 ならタリバンの居住する箇所に絞って原爆落とすとか。
確かに9・11テロは許されない行為だ。
>>666 そんなピンポイントで原爆使う意味が分からない。
っていうか、お前核好きだな。
というか、不毛なんだよ結局。
タリバン潰したところで他のシンパがしゃしゃり出て、ファッキューアメリカやってテロやら何やらやらかしちゃうから。
つーか、タリバンが何処何処にいるって分かってるなら
オサマのおっちゃんもとっくに死んでると思うけどなぁ。
668 :
名無シネマ@上映中:2008/05/28(水) 12:15:28 ID:RW8BnIAA
>>667 別に核が好きなわけじゃない。
ただ戦争を短期的に最小限の被害者で終わらせる良い手段だと、思うまでだ。
タリバンを潰しても逆らう奴があればそこにも核を落とす。それまでだ。
モグラ叩きみたいなもんよ。
オサマもタリバンもアフガンからは出てないだろ?
まとめてやっちゃえばいいんだよ。
>>668 え、それ民間人巻き込んじゃうじゃん。
いやまぁ、そっちのほうがいかにも悪党な感じするし
分かりやすくていいとは思うが。
この映画、反戦映画でも戦争映画でもないから。
671 :
名無シネマ@上映中:2008/05/28(水) 13:14:25 ID:RW8BnIAA
>>669 9・11テロだって一般人を巻き込んだろ!
それと同じ目を奴等に遭わせてやるんだ。
悪党なのはテロリスト。
戦争に勝ちたいか?YESorNO!!!
>>671 うわぁ、なんつーか
両方死ねって思っちゃうよそれw
673 :
名無シネマ@上映中:2008/05/28(水) 14:03:41 ID:RW8BnIAA
>>672 なんで?実際テロで何千人の一般人が死んだんだぞ!?
至上類まれなる大虐殺だ。
仕掛けたのはテロリストの方。
喧嘩は仕掛けた方が悪い。
ナチドイツと同じ。
善と悪なんてハッキリしてるじゃないか?
>>673 いやいや、敵だからって理由で
大して関係のない民間人まで巻き込んでもOKってのは
それこそ911をやってのけたり、自爆テロで民間人爆殺しまくってる奴らと変わらんよ。
というか、巻き込まれた民間人がその憎悪で新たなテロを起こして
それに対抗するために戦闘員も非戦闘員も関係なく吹っ飛ばして…
って、これ凄い負のスパイラルに陥るよ?
お前みたいな奴はなんつーか、東側の発想というか
まぁ、キングダム〜見えざる敵〜を見てちょっとだけでいいから考えてくれ
>>674 君みたいな物事を単純に見てしまう人に警鐘を鳴らしているんだよ、この映画は。
>>675 どこが単純?
むしろ「やられたからやり返せ」の思考で、
泥沼に陥ってることに気付いてない奴こそ単純バカだと思うんだけど
その国に政治に、国民に付けいって
ジワジワとテロリスト達やゲリラ達を孤立させたうえで抹殺すべきだと思うんだけど。
俺が言いたいのは、このままバカスカやっててもいいんだけど
とんでもない犠牲が出てるし両方滅びちゃうよって話。
だったら、どこかで戦争を止めるか
もっとスマートな戦争をすべき。
核を用いてでも民間人が死のうが構わない なんて奴こそ危険思想だろ。
「正義のためなら女子供も喜んで死ね。」って
それなんてイスラムテロだよ。
677 :
名無シネマ@上映中:2008/05/28(水) 17:31:47 ID:RW8BnIAA
>>676 だから有人戦争は自国の犠牲者が出るっていう問題がこの映画でハッキリしたろ?
映画見たのか?
だからこそ核をもちいて対話を即すとか他にも手はあるんだよ。
核を実戦するのはあくまでも最終手段だ。
とりあえずアメリカは9・11で一般人に犠牲者が出たんだから核でお返ししないとな。
アメリカの恐ろしさをテロリストの脳裏に焼き付けるんだ。
>>677 いやいや、核を持ってることによって
対話に引き出したり利用するのは大賛成だよ。
ただ民間人巻き添えにしても構わないってどういうことだよ
つーか他国の人間が死んでも構わないってのは、おまえそれ何かおかしいぞ。
つーか、アルカイダの発想とかわらねーじゃん…
679 :
名無シネマ@上映中:2008/05/28(水) 18:15:10 ID:RW8BnIAA
>>678 だってアメリカの民間人が多数殺されたんだぞ。
当然アメリカ至上主義として復讐すべき。
やられたんだからやりかえす。
先に仕掛けてきたのはアルカイダなんだぜ?
民間人もやられていいという前提の上でのテロだろうが。
>>679 なんでそれが民間人を殺していい理由になるの?
つーか核じゃなくて
ピンポイントに攻撃できる無人兵器の方がよっぽどいいじゃん。
有人でも空からの攻撃なら
ゲリラもおいそれとやり返せないし。
なんで一々、民間人まで殺そうとするのか訳が分からない。
ただたんに戦争に便乗して民間人虐殺をしたいだけなんじゃないの
682 :
名無シネマ@上映中:2008/05/28(水) 18:26:06 ID:RW8BnIAA
>>680 アメリカが広島、長崎に原爆を落とした事を忘れたのか?
大勢の民間人が死んだ。
真珠湾攻撃がことの発端だよ。
アメリカはやられたらやりかえす国だ。
日本にやったんだからアルカイダにもやるべき!
ちょっと横からスマソ
この議論をレッドフォードが聞いたら
泣いてよろこびそうだね。
こうやってみんなに話し合ってもらいたかったのだ!!って
>>682 はぁ?
バカ言うんじゃないよ。
アルカイダと民間人を一緒くたにするんじゃないよボケ
だいたい、あの原爆にしたって
実験目的も兼ねてたそうじゃないか。え?
過去に日本がやられたからといって
同様に他の民間人も抹殺しろだなんていうお前はただのキチガイだよ。
お前みたいなのが真っ先に殺されるべきなんだ。
おまえのいう"やられたらやり返す"に則って"殺される民間人"になってしまえクズが。
大体、原爆を持ち出すとなれば
普通は民間人を巻き添えにせずいかに死傷者を抑えた状態で戦争するかの話するだろボケ。
お前の脳みそは爆弾で出来てるのか?
>>683 いや、内容を見たらむしろガッカリするんじゃないのか...w
686 :
名無シネマ@上映中:2008/05/28(水) 18:38:26 ID:RW8BnIAA
>>684 じゃあ日本兵と一般人を一緒にするな!
という話になるわな。
俺が言う民間人てのはアルカイダ周辺の民間人。
戦争には痛みが伴う。
俺達はまだやられた方の立場だからやりかえすのはそれからだな。
この核で戦争を終わらせればやりかえされることもない。
原爆で多数の死者が出てもアメリカ国民が安全ならばOK!
>>686 >じゃあ日本兵と一般人を一緒にするな!
>という話になるわな。
当たり前じゃん。
戦闘員と非戦闘員は全然違うだろ。
>この核で戦争を終わらせればやりかえされることもない。
ほんっとにバカだね君は。
仮に核でアルカイダを潰したところで、次はイランだの中東諸国と
石油と金玉握られながら再び戦争を再開する羽目になるんだよ。
しかも、米vs中東諸国じゃない。
絶対にどっちかに属する(同盟)を結び米か、あるいは中東諸国と戦うことになる。
どうだ?第3次世界大戦も夢じゃないぞ。
「この核で戦争を終わらせればやりかえされることもない。」だと?
ああそうだな。人類が滅亡すれば争いもなくなるだろうな。
俺もお前もアメリカ人もイラク人もクルド人もカナダ人も支那人も朝鮮人もチベット人も
死んだら一緒さ。争いもない。
すまん、感情的になったが。
とにかくむやみやたらに殺せと叫ぶのはバカ以外の何者でもないよ。
689 :
名無シネマ@上映中:2008/05/28(水) 18:54:43 ID:RW8BnIAA
>>987 アルカイダと民間人を一緒にするな!と言ったのはお前だろ。
矛盾してるぞ。
イランも中東も核で片付けりゃあいいんだよ。
石油がっつり頂いて♪
ユーロにはもう軍事力がないから世界大戦にはならない。
悪い国家だけ潰して俺もお前も安全に生きて行ける。
>>689 なにが?全然矛盾してないと思うけど?
つーか、人の命をなんだと思ってるんだよ…
691 :
名無シネマ@上映中:2008/05/28(水) 20:16:59 ID:0HX2MMI1
>>656 続編とかシリーズ物ってのは、結局ヒットした企画でもう一回
お金を稼ごうという下心で作るわけで・・・。もちろん続編のが成功して
いる場合もなかにはあるけど、それだって安心してお金とか人材をつぎこめ
た結果なわけで。観客としては面白ければそれでいいけどね。
でもでもレッドフォードがスティング2 明日に向かって撃て2 の企画に乗らず
「大統領の陰謀」や「普通の人々」に挑戦したのはかっこいいと思う。
>>683 確実に呆れ返るだろ。
レベルが低すぎ。
ってか、だんだんID:C9jlysUkとID:RW8BnIAAは自演に見えてきた。
この際レベルの問題はまあいいかと。
ともかく、行動したんだから。
何もせずシニカルに傍観するのは良くないです。
せめて投票に行け、と。
696 :
名無シネマ@上映中:2008/05/29(木) 13:01:26 ID:vqoEkhLV
日本の政治をなんとかしろ、と。
投票に行かない奴が、行ってる奴の票の重みも下げてるんだよ
国民の9割が自分の意思で確実に投票に行くようになったら
官僚もうかうかしてられなくなるんだけどな
馬鹿の投票数が増えると援護射撃になる場合もあるが
699 :
名無シネマ@上映中:2008/05/29(木) 13:55:14 ID:vqoEkhLV
小泉チルドレンみたいな、な?
ここの人はチャーリー・ウィルソンズ・ウォーもぜひ観ておこう。
あっちは大いなる陰謀とは対極の作風だけど、
こういうのが続くのが現在のハリウッドを象徴してるよな。
もうアフォかとw
702 :
名無シネマ@上映中:2008/05/30(金) 09:42:01 ID:8f10f+m5
大いなる陰謀ではトムと対立する民主党の議員が欲しかったな。
続編に期待!
704 :
名無シネマ@上映中:2008/05/30(金) 14:04:25 ID:8f10f+m5
真面目に語ろうぜ!大いなる陰謀は社会派ムービーだ。
チャーリーなんとかは論外。
なんかお前熱いな
>>704 チャーリー観たのか? それとも釣りか。
あっちは登場人物全員を戯画化して、感情移入は誘っても共感を求めないブラック・コメディ。
こっちは登場人物全員に等しく共感させて観客にも葛藤を求めるシリアス・ドラマ。
というまさに対極だが、スタイルが違ってもそれぞれに有効であって
真面目だけが美徳じゃないことを悟らせる好一対の映画だと思うんだが。
なんだかもう一回見たくなってきた・・・。
ひょっとして、素晴らしい映画だったのかも知れない。
刺激が少ないってだけで、つまらんと思ってたけど。
こっちもそれなりの覚悟(っつうか脳みそを回転させて)で見ると
面白さがわかってくるのかも。
昔、映画館でレッドフォードの「クイズショウ」見たとき、何をいまさら
テレビのやらせ問題かよ!っと思って、つまんなかったけど
後々、DVDで見たら、実に深い人間心理や、社会の様々な問題が重層的に
織り成す傑作ドラマだということに気づいて、愕然となったことがある。
チャーリーもこの映画も今のイラクの状況にウンザリしているアメリカの
国民感情からのソロバン勘定で「行ける」かもしれないと企画が通った
面も有るだろうしね。
709 :
名無シネマ@上映中:2008/05/31(土) 08:13:14 ID:2xXRYNeL
チャーリーはコメディだろw
それにトム・ハンクスは不細工www
イラクの状況にウンザリしてるのは同意。
はぁ?
711 :
名無シネマ@上映中:2008/06/01(日) 09:23:04 ID:6wy0jtp9
712 :
名無シネマ@上映中:2008/06/03(火) 09:45:31 ID:nTI85uyv
これは社会派ムービーだろ?
チャーリーに出てたジュリア・ロバーツより
大いなる陰謀のメリル・ストリープのがきれいだった。
714 :
名無シネマ@上映中:2008/06/04(水) 08:26:41 ID:AYindosK
チャーリーに出てたトム・ハンクスより
大いなる陰謀のトム・クルーズのがきれいだった。
そうくると思ったw
チャーリーに出てたフィリップ・シーモア・ホフマンより
大いなる陰謀のロバート・レッドフォードのがきれいだった。
717 :
名無シネマ@上映中:2008/06/05(木) 11:59:01 ID:4xqg/Y5n
>>716 誰それ?レッドフォード御大に敵うおじさまがいるとは思えないな。
つまり三人の意見をまとめると、大いなる陰謀>チャーリーってことだな。
なんというネタにマジレス
なんというサンプリング数
720 :
名無シネマ@上映中:2008/06/06(金) 09:18:01 ID:IhAyOy8s
で、レッドフォードは結局何が言いたかったんだ?
「遊んでないで行動を起こせ」「でも戦争には行くな」???
色々だろ
一言で済まそうと思うのが間違い
ていうかまず訊く前にスレを読め
723 :
名無シネマ@上映中:2008/06/06(金) 11:09:49 ID:IhAyOy8s
この映画の言わんとしていることを一言で言うなら、
「自分で考えろ」だ。
725 :
名無シネマ@上映中:2008/06/06(金) 13:10:51 ID:IhAyOy8s
じゃあ俺はこう考える「テロとの戦いに勝ちたいか?」「YES!」
トム擁護だからなw
ええ〜、短絡的とか以前の問題だ
正義と平和だったら平和を選びます。
人間生きていればこそでしょ。
レッドフォードの大学教授も2回このセリフを言ってたよ
「生きていればだ!」
少なくともおいらは大統領や上院議員側じゃなくて
貧しい学生の側だしな。お金は欲しいけど命を危険にさらす
気は毛頭ない。生きていればこそのお金だし、死ぬときに大儀
名文は関係ない。ただ死ぬだけだ。
大義名分
一発変換できるだろ…
729 :
名無シネマ@上映中:2008/06/07(土) 07:28:17 ID:iH3HeLxW
>>727 テロでいつ死ぬかも分からない恐怖と共に毎日を過ごすのか?
夜も眠れない。食事も口にできない・・
だったらやられる前にテロを粉砕するべきだ!もう既にやられたがな。
「テロとの戦いに勝ちたいか!!??」
「やられる前にやれ」だ。それがジャスティス。
「好きなようにやってくれ」これがピース。
>>725 それも一つの選択肢だよ。それを否定することはこの映画のメッセージを理解していないただのリベラルごっこ。
>>727 テロでいつ死ぬかもわからない恐怖?
その恐怖を煽ったのは、実は味方だと思ってた
政府かもよ(巨大石油メジャーや軍需産業に牛耳られた)
過去の戦争でも、全て同種の大義名分は存在した。正義のための戦い
自分たちの安全と平和を守るための戦いという言葉。
むしろ、そういう言葉が存在しなかった戦いの方が皆無
「戦争を早くおわらせるために」原爆を落とした・・・とかね。
まさか、「新型爆弾を劣等アジア人種で実験したかった」とは言えんわな
732 :
名無シネマ@上映中:2008/06/07(土) 10:02:40 ID:iH3HeLxW
>>731 政府が煽ろうが実際軍事的行動に出たのは向こう。自爆ではあったが。
しかも無差別の。
どこにも正義なんてない。
お金持ちの坊ちゃんビン・ラディンがただの軍事大国アメリカへの戦争ゲームをしただけだよ。
誰もが正義を主張するのはそうしないと国民を動かせないからだろう。
大いなる陰謀で味方の死を最小限に留めてテロの連中の中枢を制圧したトムの判断は正しかったと思うね。
733 :
名無シネマ@上映中:2008/06/08(日) 16:34:18 ID:Wb25pblF
為政者が国民を戦争に向かわせる時、「怒り」「恐怖」「憎悪」に訴えるのは常套手段だな。
ルワンダ紛争で、敵愾心を煽る一遍のラジオ放送が一般人を大量虐殺に走らせたのは記憶に新しい。
テロを実際に起こしたのはビン・ラディン一派だが、その状況を最大限利用とする政治家もまた同罪だね。
同様に、ビン・ラディンもその状況を最大限利用するわけだけど。テロの連鎖といわれる所以だな。
734 :
名無シネマ@上映中:2008/06/08(日) 17:29:05 ID:ys728wQW
>>733 タリバンを一掃するのがアメリカの義務だ。
テロとの戦いに勝ちたいか!?YESorNO!!!
アメリカの義務(笑)
まあ、えらそうにアメリカ批判してる連中も、アメリカかイスラムかどっちにつく?と問われればすぐ日和るよ。
737 :
名無シネマ@上映中:2008/06/09(月) 08:29:29 ID:YJIMoYAN
>>733 テロの連鎖は打ち切る!相手の本拠地を乗っ取る!これがアーヴァイン上院議員の戦略。
作戦に見事成功した彼は大統領となり、世界を平和に国民を安全にするであろう。
自分が最前線に立って銃弾が飛んでくる事なんて有り得ないと
決め込んでるから威勢のいい事が言えるんだよな、羊め。
739 :
名無シネマ@上映中:2008/06/10(火) 09:29:49 ID:EfOwiK1O
>>738 なうほど。確かにその通りだな。
だから「LIONSforLAMBS」なわけだ。
この映画は反戦映画だと今やっと分かった。
738に感謝!
740 :
名無シネマ@上映中:2008/06/10(火) 12:03:06 ID:EfOwiK1O
で、国の安全は誰が守るんだ???
兵士も上院議員も人それぞれ役割があるわけで〜
むやみに戦争するなってことか。
レッドフォードは「戦場で命を落とすな」と。
でもテロの危険に脅かされてるわけで・・
トムorレッドフォード!?
741 :
名無シネマ@上映中:2008/06/10(火) 13:29:06 ID:IpunhOfj
WASP以外のアメリカ人は必ずどこかでアメリカ人になるための踏絵とリスクを背負わ
なくていけないんだよね。生まれながらタイトなイスラム教で縛られるアラブ同様、アメ
リカの階級の掟も厳しい。
742 :
名無シネマ@上映中:2008/06/11(水) 08:39:52 ID:24YTakPo
それで戦場に行って死ぬわけね。
レッドフォード「無駄に死ぬことはない」
しかし行かざるを得ない現状。
アーヴァイン上院議員はこっから目を通せば大統領になれるよ。
どうでもいいけどアーヴィングな
744 :
名無シネマ@上映中:2008/06/11(水) 13:39:36 ID:24YTakPo
だから米陸軍は無人機に熱心なんだろね
米国人の死傷者が少ない戦争は国内の抵抗も少ない
>>743 どうでもいいけど、
どうでもいいならイチイチ指摘するなよ
747 :
名無シネマ@上映中:2008/06/11(水) 18:38:23 ID:24YTakPo
>>745 そうだね。もうレッドフォードの教え子みたいな惨劇はみたくない。
アーヴァインってのはFF8のサブキャラね。
4月末に彼氏と見に行ったけど、二人とも大満足で映画館を後にしたよ。
鑑賞後はファミレスで1時間以上語り合ったしw
この日は2つの偶然が重なったから、「見るべき映画だったんだね」って二人で言ってた。
偶然1
これを見た時は、ちょうど聖火リレーの一件があって、鑑賞前にたまたまその話になった。
が、話はいつの間にかこの映画の内容のような話に変わっていた。
(日本や世界の政治体制、マスコミ体制、情報の氾濫、大衆の政治参加意欲と情報選別力の必要性など)
偶然2
なぜか私は、この映画を同時期に公開されてたダイアン・レイン主演映画だと思っていた(恥
そのチケットを買おうと窓口で待っていたら、この映画の予告を目にし、強く興味を引かれた。
で、題名が「大いなる陰謀」だったw
本当に見て良かった。
何年かぶりに映画のパンフレットを購入したし、DVDも絶対買う予定。
749 :
名無シネマ@上映中:2008/06/12(木) 09:34:15 ID:OXvSHtPR
本当に良い映画だったしDVDも買うけどタイミング悪過ぎるんだよな。
今は民主党のオバマ氏が台頭してて共和党は戦争のせいでピンチ。
まあ歴史に残る映画になることは間違いないんだけど。
彼女と1時間以上話し合った!
すごいことだね。
俺はトムファンでこの映画を見ても共和党を応援する気にはなれん。
>>749 日本でも、大統領選挙の報道の仕方は問題があるよね。
この前の予備選も、共和党候補に関してはほぼスルーだった。
民主党のヒラリーとオバマにニュースバリューがあるのは分かるけど、
なんだか影で色々な力が働いているのか?と変に勘繰ってしまう。
某地方都市も私的応援するのは勝手だが、
政治思想や日本への影響を考えずにお祭りっぽくなるのは如何なものかと…。
751 :
名無シネマ@上映中:2008/06/12(木) 12:31:47 ID:OXvSHtPR
>>750 確かに。
日本の報道は偏ってる。
でも共和党に報道ネタがないのも事実。
共和党はイラク戦争をやったせいでもう風前の灯。
やっぱり今のアメリカは民主党よりだね。影の力はないと思うけど。
なんで今共和党の映画を作るのか?
それもトム・クルーズという大スターを使って。
レッドフォードの思惑はいかに?
考えさせられる。
>>751 私(748)の相方は「レッドフォードはとても優しい人なのだと思う」と言ってた。
登場人物にはそれぞれの立場での意見・主張・葛藤がある。
それに対してレッドフォードは、誰にテコ入れする訳でもなく、
良い意味で淡々と中立に、彼らの意志を汲み取ろうとした。
その結果、観客がこの映画を見てどのような意見や感想を持っても、
彼自身はまったく構わないと思ってるのではないか?
要は「考える、感じるという意識や感覚」を大事にして欲しい、
というのが彼の最も意図するところだと思う。
作中でも人物たちを丁寧に中立に描き、観客にも答えを委ね押し付けない。
この姿勢は漢だ!!
と、熱く語ってたよw 故に「優しい人」と彼は思ったらしい。
優しいって言葉の受取り方も人それぞれだから、何とも言えんけど
意図としてはその通りなんだと思う
ただ、考えている間にも物事はどんどん進んで行ってしまっている
考えているだけではダメ、やみくもに直情で行動するだけでもダメ
さあどうするどうするお前はどうするどうするんだ?と
エンドロールで重い現実を容赦なく突きつけてくるあたりは
優しいだけではない監督の真骨頂って感じがするね
754 :
名無シネマ@上映中:2008/06/12(木) 18:29:13 ID:OXvSHtPR
>>752 優しい人ね。ならばアーヴィング上院議員にトム・クルーズを選ばないだろう。
彼はトップスターだ。
何を考えさせるか?それはアーヴィングの正当性を強く強調してる分不公平だ、
755 :
名無シネマ@上映中:2008/06/12(木) 18:32:41 ID:OXvSHtPR
>>753 >考えているだけではダメ、やみくもに直情で行動するだけでもダメ
さあどうするどうするお前はどうするどうするんだ?
それじゃあ何も産まれないよ。
軍人にならずに平和的な行動を取れ、というメッセージだと思う。
しかしトムは説得力がある。
レッドフォードは戦争賛成なのかとも思う。
>>755 レッドフォード自身は自ら演じる教授と近い考え方なんだろうけど対極の
トム議員の主張をあそこまで説得力がある撮り方をする辺り、本当に
真面目で誠実な人なんだろうなと思う。編集巧みにブッシュを痴呆みたいに
スクリーンに映し出すマイケル・ムーアとはエライ違い。
758 :
名無シネマ@上映中:2008/06/14(土) 14:26:31 ID:JnTssEEr
>>757 そうだろうな。自分で演じてるんだから。
でもトムの撮り方は異常。
誠実な人だからこそ両党を平等に撮りたかったんだと思う。
760 :
名無シネマ@上映中:2008/06/18(水) 11:22:15 ID:PpeCL1FV
この映画は良作だから買おうと思ってる。
いつ発売かな?
761 :
名無シネマ@上映中:2008/06/19(木) 17:23:11 ID:93svMJsL
遥かなる大地へは買った。
あれは何度見ても感動だわ〜
762 :
名無シネマ@上映中:2008/06/19(木) 20:52:44 ID:IzchE1ro
>>760 そうだねー
私も絶対買う!
特典はどんなのがつくんだろうか
レッドフォードの音声解説とかすっごく聞いてみたい
763 :
名無シネマ@上映中:2008/06/20(金) 12:08:08 ID:7WcNvZao
>>762 それすげえいい〜♪
どんな解説してくれるのか楽しみ!
この映画がどんな映画なのか何を主張するのか聞いてみたい。
764 :
名無シネマ@上映中:2008/06/22(日) 22:16:05 ID:aVLS08fR
「大統領の陰謀」のレッドフォードの解説は
聞きごたえありました・・・。
映画の解説ってよりもアメリカのマスコミ論っつう感じで
勉強なりました。
765 :
名無シネマ@上映中:2008/06/23(月) 06:46:32 ID:Wy24XvLQ
ア・フュー・グッド・メン>遥かなる大地へ>トップガン
766 :
759:2008/06/23(月) 14:21:33 ID:tabnqtjN
やっぱりフォックスでした
767 :
名無シネマ@上映中:2008/06/23(月) 16:26:14 ID:Wy24XvLQ
ユニバーサルとフォックス、どう違うの?
解説付く?
●ロバート・レッドフォード監督による音声解説
おめでとう
770 :
名無シネマ@上映中:2008/06/23(月) 20:45:04 ID:gnZdr/jm
解説つくのかー やったね。
これ、本編より見ごたえありかも・・・。
大統領選も目前にして、アメリカ政治に関心のある人は
必見!!
特典の内容にしては、ちと高いかなあ...
772 :
名無シネマ@上映中:2008/06/24(火) 10:38:37 ID:3+hyNvuA
>>768 おお〜♪
ついに来たか!
●ロバート・レッドフォード監督による音声解説
●メイキング・オブ・「大いなる陰謀」
●脚本からスクリーンへ
●UNITED ARTISTSの軌跡
もう盛りだくさんだ!!!
これは一生楽しめるわあ(^^)
773 :
名無シネマ@上映中:2008/06/24(火) 10:53:17 ID:TuiX1LUx
【ゴールデンレス】
∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩ このレスを見た人はコピペでもいいので
〉 _ノ 〉 _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
ノ ノ ノ ノ ノ ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
し´(_) し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
この映画は時を選ぶよね
775 :
名無シネマ@上映中:2008/06/24(火) 15:14:32 ID:3+hyNvuA
5年前にやってればね。
イラク戦争開戦時。
776 :
名無シネマ@上映中:2008/06/24(火) 20:55:41 ID:X4zCAtmP
>>774 時だけでなく人も選ぶ
つまらない人には死ぬほどつまらない
わからない人にはさっぱりわからない。
ある意味、劇場公開よりも、こういう特典付き
DVDの方が適してる媒体かも
777 :
名無シネマ@上映中:2008/06/24(火) 21:07:48 ID:QTMdc5sU
>>776 私もそう思う。
人、時、環境(人それぞれの状況)を選ぶよね。
それにしてもDVDの内容が充実してて楽しみだ!
最後の唐突に終わるのが今となってはものすごくカッコイイと思える。
779 :
名無シネマ@上映中:2008/06/25(水) 07:31:24 ID:4YrLs/k/
>>778 そうだな。
もう一回見れると思うとゾクゾクするよ!
DVDに力を入れてくれて本当に良かった(^^)
780 :
774:2008/06/25(水) 18:10:12 ID:P3+g4hT7
俺が言いたかったのは、何年か経ってからこの映画観たら陳腐に見えるだろうな、と
781 :
名無シネマ@上映中:2008/06/25(水) 22:23:00 ID:u6U1xx2D
>>780 いや、直接の題材は、現在形のアメリカの時事問題だけど
テーマは普遍的なものであって、いつの時代でも通じるのではないかな。
その時事問題がタイムリーかといわれれば、何年か経つまでもなく
今でもすでに遅れてる。そこを叩かれた映画でもある。
もう、数年速ければ、あるいは意味のある映画だったかも・・と
782 :
名無シネマ@上映中:2008/06/26(木) 08:59:26 ID:KxudUd2j
いずれにせよ歴史に残る映画だと思うな。
戦争の現状を鋭くとらえた映画だ。
9.11テロとイラク戦争は後々まで語り継がれていくだろう?
なんども言うが、これは「戦争映画」ではなく、ましてや「反戦映画」でもない。近視眼的にそう評価してるヤシは、レッドフォードのメッセージを読み違えている。
今の時代の「青春映画」なんだよ。
近視眼乙
青春映画か・・・。
ふむふむ
昔、アメリカングラフィティって映画があったよね。
登場人物が複数いて、誰が主人公ってのでもなくて、
それぞれの青春の1ページみたいな。
あれにイラク戦争がからんだ感じかな。
でも、トム・クルーズの設定場面は、青春っていうには、ちょっと年齢
が高めだよね。それに青春映画に不可欠のあまずっぱーい雰囲気が
まるでないよ。
786 :
名無シネマ@上映中:2008/06/27(金) 09:58:54 ID:kV4Xx4cz
青春映画ってwww
これは社会派風刺映画だよ。
戦争する奴らを皮肉ってる。
そしてラストは悲劇と成功。
面白い映画だった。
今年、ジェシー・ジェームスの暗殺とランボーとインディ・ジョーンズを観たが、
この映画はその中でも群を抜けている。
788 :
名無シネマ@上映中:2008/06/27(金) 11:45:10 ID:kV4Xx4cz
>>787 どっか間違えた?
ちゃんと説明してくんろ。
789 :
名無シネマ@上映中:2008/06/28(土) 16:35:17 ID:caV4xWHt
間違ってないよ。
社会風刺映画または戦争風刺映画。
しょうがないな。スレを最初から読めばおぼろげながらもわかるだろうに。
戦争などに至る前段階として、一人一人がよく考えて行動しろ、という映画。
「社会」とか「体制」を風刺しているのではなく、「個人」にレッドフォードのメッセージは向けられているんだよ。
メッセージ性の強い映画だったけどいささか戦場の2人を美化しすぎてる
ような気がするのはド左翼のレッドフォードだからそうなっちまうんだろうな
まあ原題もあれだしな
共和党議員もマスコミも学生も基本的には自分の職務を全うしてるだけなのに
一体誰が悪いんだろうと視聴者に投げかけるスタンスは良かったと思う
ウォーターゲートのセリフはサービスかw
792 :
名無シネマ@上映中:2008/06/29(日) 05:54:14 ID:720gRxK3
トム・クルーズの「イエス・オア・ノー!」って台詞は、
キューバ危機でスチーブンソン国連大使がソ連の代表団に向けて言い放った有名な台詞を連想させるな。
古くは山下将軍の語録でもあるけどレッドフォードは知らないか。
793 :
名無シネマ@上映中:2008/06/29(日) 10:15:33 ID:QIOvCWIo
>>790 なるほど。どういう理由で戦争をするのか、その戦争においてどんな行動をとるか。だね。
個人個々の映画なんだね。
スレ最初から読んだけどよくわかった。ありがとう。
>>781 確かに本当の兵隊はあんなに美しくないと思う。
明らかに反戦。
議員は職務全うというか「陰謀」を図ってるがなw
ただトム・クルーズ・・
私は、長年のレッドフォードファンですが、
彼は確か9.11直後、一時的に右傾化しておりました。ま、すぐに
もとにもどってブッシュ批判をやっておりますが、そのへんの
ところも前々から是非聞いてみたいと思っておりまして、音声解説では
語ってくれるんじゃないかと期待しとります。
(アメリカのリベラル派代表の弁ということで)
795 :
名無シネマ@上映中:2008/06/30(月) 12:26:16 ID:iQLeDhwb
9・11直後は誰だって右傾化したでしょう。
イラク戦争だって賛成した。
結果アメリカの選択は間違ってたわけだけど、レッドフォードは何を言いたいのかこのDVD特典の解説で聞きたいね。
>>790 そうそう、基本レッドフォード世代のリベラルってのは性善説だからね
良心に訴えかけるような作りになるんだよな、だから見方によっては偽善的と
いうか古臭く見えてしまう
現代のリベラルってのはジョージクルーニーのシリアナとか見りゃわかるけど
もっと冷酷で現実的でどっちかっていうと自分はそっちの方が面白い
797 :
名無シネマ@上映中:2008/07/01(火) 12:49:24 ID:JsE64j2J
>>796 レッドフォードが性善説なら何故!トム・クルーズを悪役にしたか!!??
話題性が欲しかった、否!両者を平等に扱いたかった。
彼はリベラルでも中道派の方だと思わせる。
ああ、もう1回見たくなってきたな。
早くDVDが見たい。
じっくり台詞を聞かなきゃ。
799 :
名無シネマ@上映中:2008/07/02(水) 11:12:35 ID:2M7vpDZX
トムの演技が最高だった。
カッコよかったし。
レンタルでも特典付くかな?
特製イエスオアノーキーホルダーがつきます
801 :
名無シネマ@上映中:2008/07/02(水) 14:02:52 ID:2M7vpDZX
「YESorNO!」
この言葉がこの映画の代表だな。
抽選で特製介護ベッドがあたるキャンペーンの応募券つき
804 :
名無シネマ@上映中:2008/07/03(木) 05:16:52 ID:ApCMtPpu
DVD発売までいよいよ後一ヶ月\(^-^)/
やっともう一回観られる(^з^)-☆
806 :
名無シネマ@上映中:2008/07/06(日) 09:17:16 ID:dIaUMA6v
おめでたい奴だなw
807 :
名無シネマ@上映中:2008/07/07(月) 09:24:51 ID:+waZ2fgP
トムが上着を脱ぐ姿・・セクシー♪
808 :
名無シネマ@上映中:2008/07/08(火) 10:18:11 ID:7lD5l706
その下のベストがまたカッコいい♪
トム・クルーズは本当にいい男だわ。
(^з^)-☆
810 :
名無シネマ@上映中:2008/07/08(火) 15:41:21 ID:IqTkV+1O
ウホッ!
811 :
名無シネマ@上映中:2008/07/09(水) 06:43:59 ID:tyrDhH24
スーツや軍服がこれがまたよく似合うっ(><)
私服姿はイマイチだがなw
813 :
名無シネマ@上映中:2008/07/10(木) 09:32:39 ID:r5oXgze2
MI:2の黒のレザーはカッコよかった。
というような流れでミスリードして、興行収入あげを狙ったわけですね>大いなる陰謀
815 :
名無シネマ@上映中:2008/07/10(木) 12:24:51 ID:r5oXgze2
この映画は興行収入が目当てじゃない。
より多くの人にアメリカ政治、軍事、学生の現状をタイムリーに理解して欲しいから作ったんだ。
byロバート・レッドフォード
レッドフォードってかっこいい!
(^з^)-☆
817 :
名無シネマ@上映中:2008/07/11(金) 10:34:45 ID:MYJp5l3u
もうおっさんやがな。
華麗なるギャツビーはカッコよかったけど。
おっさんというより、おじいさん。
かっこいいおじいさんだけど。
819 :
名無シネマ@上映中:2008/07/12(土) 08:04:33 ID:/bh9w5qb
う〜ん・・ちょっと老け過ぎ・・シワ取り手術した方がいいんじゃね?
見かけじゃなくって、
中身がかっこいいよ!
70過ぎて、こーゆー映画作ることとか、
反骨なコメントとか。
821 :
名無シネマ@上映中:2008/07/13(日) 11:59:04 ID:uiZfbQUz
>>820 ああ、そういう意味ね。
確かにカッコいい。
インテリジェンスに富んだ中身の濃い人なんだろうね。
こういうところはトムには真似できない。
ただカッコいいスターってのはね・・
いやトムクルーズは、カッコいいスターの中では、いろいろと映画について考え取り組んでいると思う。
映画の見方が浅いんじゃないの?
>>822 インタビューの受け答えとか傲慢なハリウッドスターに見えないようにと
気を使いまくっているのが痛々しいほどだよな、トム・クルーズは。
でもジョニー・デップみたいにそれが自然体に見えないんだよな、なんか
嘘っぽく見えてしまうw
824 :
名無シネマ@上映中:2008/07/13(日) 23:53:38 ID:uiZfbQUz
でもトムは映画人としてはレッドフォードに敵わないだろう。
トムは貧乏出の人だからインタビューにも庶民的なってしまうんだよ。
レッドフォードは外見も、今でも、かっこいいと思いますよ
少数意見かも知れないけれど、そんでもって勿論本人の若い頃とは
比べ物にならないけれど、お腹も全然出てないし、髪の毛フサフサだし
知的な雰囲気が出てるし、かっこいい70歳だと思います。
826 :
名無シネマ@上映中:2008/07/15(火) 09:20:52 ID:MWF0e0sJ
しわくちゃじゃんかよ。
シミだらけだし。
まあ知的なおじいちゃんだね。
金髪で背が高くてブルーアイと全部揃ってたが。
自分が爺さんになった時に、あんなに格好良く年を取れる自信は無いな
地が違うんだよ。
元々すげえカッコいいんだから。
830 :
名無シネマ@上映中:2008/07/16(水) 13:13:13 ID:e73SyFbc
トム・クルーズが70になった時、どんな顔してるかな?
レッドフォードのように老けるか、美しいままか。
831 :
名無シネマ@上映中:2008/07/17(木) 09:03:31 ID:wJ2AN7D9
DVD発売されたらこの陰謀スレもpart2までいくんか?
多分タイトルにミスリードされた、お手軽ビデオ視聴者が激怒して、次々と荒らしカキコが殺到します><
833 :
名無シネマ@上映中:2008/07/17(木) 18:25:37 ID:wJ2AN7D9
名作に感動して絶賛のカキコが殺到します><
834 :
名無シネマ@上映中:2008/07/19(土) 14:37:13 ID:in6pF9Sb
んなわけないだろw
アクション超大作じゃなかったら映画館で見る必要ない、DVDで十分なんて
考えてる人間は更にリテラシー低いからな。
836 :
名無シネマ@上映中:2008/07/19(土) 23:24:12 ID:in6pF9Sb
確かにそうだな。
トム・クルーズは映画で観た方が迫力あっていい。
レンタルで済まそうなんて奴は許せん!
837 :
名無シネマ@上映中:2008/07/24(木) 20:38:34 ID:2oCel/HJ
あげ
838 :
名無シネマ@上映中:2008/07/25(金) 05:13:31 ID:ebbkqXxr
もうすぐDVD発売♪
気がはえーな
840 :
名無シネマ@上映中:2008/08/03(日) 19:51:23 ID:9oLfUVpV
早く見たいよー
8・22だったな?
オリンピック飛ばして観たいぜ!
いよいよ明日!開店と同時に飛び込むぜいっ!!!
明日か
じゃあ今日売ってんな
844 :
DVD発売記念上げ:2008/08/21(木) 19:10:23 ID:qPFHWZW7
もううちには届いてましたよ。
大いなる陰毛
846 :
名無シネマ@上映中:2008/08/23(土) 00:28:04 ID:GlCyoq3H
劇場で見たときは面白かったけどなんつうかロバレ凄いなくらいしか・・
特典つまらんし
847 :
名無シネマ@上映中:2008/08/23(土) 00:56:03 ID:CCMIWlj1
レンタル初見だったケドかなり考えさせられた
個人的に名作だと思う
あとこの題名は根本的にこの作品にあってない
考えた奴誰だ!?
今日観たけどツマランかった・・・・・・・・・・・・・・
こういう映画は好きなんだけど話自体面白くない(というか個人的に合わなかった)
849 :
名無シネマ@上映中:2008/08/23(土) 12:02:25 ID:KukgKx6w
期待して借りたんだけど。
アクションサスペンス戦争映画だと思ったらレッドフォード
の海外派兵反対ご発言映画じゃん。だまされた。
メリルスリーブやトム君も出てるのに〜会話ばっか。
>>832 まさに田舎のビデオレンタル屋だが10本も仕入れていた。
全巻借り出し中、店員さん、誰か内容教えてやれ!
850 :
名無シネマ@上映中:2008/08/23(土) 12:14:24 ID:KukgKx6w
Lions for Lambs 「羊のためのライオン」に題名に替えろ紛らわしい。
羊に飼われる獅子って感じかな?
DVD発売で、またループ開始ですねw
「モーターサイクルダイアリーズ」とかもそうだけど、レッドフォードは魂を描く作品を生み出すね。
別に監督しなくても何を伝えたいかがよく分かる。
トミー・リー・ジョーンズとかもいい映画を作ってたなぁ。
いい年の取り方で羨ましいよ。
854 :
名無シネマ@上映中:2008/08/23(土) 21:29:22 ID:rSjRzAtd
何だよ菅生と塩田の吹替って。
野沢と池田なら買う奴も増えたろうに。
テレ東に期待するか。
尺も短いから延長しなくてもノーカットでいける。
>>854 菅生さんなかなか良かったよ
最近の野沢那智はマレー教授には合わないと思う
857 :
名無シネマ@上映中:2008/08/24(日) 01:51:09 ID:g7cV9uEd
レンタルしました。
期待値高かったので、微妙でした
858 :
名無シネマ@上映中:2008/08/24(日) 06:28:34 ID:vDaA6IL3
「羊たちの沈黙」とはこの映画のことですか?
859 :
名無シネマ@上映中:2008/08/24(日) 13:12:39 ID:zPE1Z7qp
いや、羊達はかなり饒舌でしたよ?
DVD借りて来て、今見終わりましたが
・起承転結ぐらいつけようぜ
・製作費の大半は有名俳優のギャラだろ?
・雪が雪に見えない、全部セットだろ?
これを劇場まで行って見た人はえらい
そりゃ渋い俳優使えばうるさ方は納得するだろうけどトム・クルーズあたり使わなきゃ
本当にメッセージ伝えたい層には届かないからねぇ。
個人的にとてもよかったんだけど、
教授は生徒にどうなってほしいか、直接言うってのはだめなの?
教授としては生徒に助言をあたえて、生徒自身で考えた結果、
教授の思ったように動いてほしいってこと?
DVD観て来た人は、スレを頭から一読しましょう
あなたと同様のカキコは、公開時にさんざん繰り返し書かれています
いやあカキコの内容が懐かしいなあw
邦題や出演俳優で、勘違いして見ちゃったヤツがロードショー時の数十倍はいるだろうし。
865 :
名無シネマ@上映中:2008/08/24(日) 23:28:02 ID:zPE1Z7qp
たかじんの何とか委員会でこの映画がちらっと話に出た。
それだけ。
タイトルってそんな重要かな・・?と思う。
別に予告とかパッケージの裏でどんな映画か想像できるし
867 :
名無シネマ@上映中:2008/08/25(月) 06:10:47 ID:RMlSnh5M
>>849 10本仕入れてるところを田舎と思えるか
劇場でみたとき女子高生とか多かったし内容は把握してみにきてたみたい
見た。おもろかったよ。
レッドフォードは民主支持のタカ派だっけ?
リベラルらしいけど、最早そんな区分自体意味ネーヨ!って言っている気がするなあ
870 :
名無シネマ@上映中:2008/08/25(月) 20:07:38 ID:JOVwxpE1
今日レンタルショップ行って、
何気に「大いなる陰謀」の題名と
レッドフォードの名前で何かを期待して
借りてきたけど・・・・
ごめん・・・俺には難しすぎた。。。
「スティング」的な何かが最後に起きるのかなと
少しは期待したんだけどね・・・
871 :
名無シネマ@上映中:2008/08/26(火) 10:14:24 ID:c2hj4xAB
レンタルで借りてきた。
嫁と一緒に見たんだが、共和党と民主党のスタンスとか
ネオコンとかリベラルとか、911以降の米国マスコミの
一時的右傾化とか、イラク、イラン、アフガンの地理的状況とか
シーア派とスンニ派の確執とか、高射砲陣地とか特殊部隊とか
説明に明け暮れた。
嫁は途中でギブして読書しに行った。。。
いくらでもふくらませてエンターテインメント出来そうなのに、そうしないとこが
憎い。そのくせ有名俳優出して・・・。あえて盛り上がらないようにしたって感じだ。
874 :
名無シネマ@上映中:2008/08/26(火) 15:28:38 ID:4nMll68O
この映画は興行面で失敗というが、成功するつもりはあったのだろうか?
875 :
名無シネマ@上映中:2008/08/26(火) 20:14:56 ID:hv03r+gj
>874
平和ボケの日本では、ちょっとむずかしスギではないか?
レンタルしてわざわざスレに来てくれるって人は、この作品になにがしか触発されるものがあったということだろう。
是非、このスレを最初から読んで欲しい。過疎ってるからこそ、得るものもあるから。
DVD借りたけど、字幕の翻訳良くないね。吹き替えの翻訳の方も酷い。
途中から英語字幕で見た。
字幕については、台詞の長い映画の宿命か
でも吹替えにしろ字幕にしろ、翻訳者が色々考え過ぎるきらいがあるね
もっと素直な訳にした方がいいと思うな
スラングや言いまわし、ジョークなんかで意味がわからん部分は
観客側が後で自分で調べれば、知る楽しみをまた味わえる訳だし
素晴しい翻訳も多いけど、尺に納める都合で全然違う台詞にしちゃったりとか
どうせ観客にはわかんねーっと省いちゃったりするのはねえ
まあでも凄くわかりやすくて結論をポンと与えてくれる映画じゃないと
すぐギャーギャーと文句を言い出す観客ばかりじゃ、それも無理かw
>>875 ゆとりは全部説明してもらわないと納得しないし。説明されても実際には理解できないんだが。
まさに教育による知的障害者。
>>879 は自分が理解できなく、説明できないのを
ゆとりにやつあたりするしかできない無能。
レッドフォードの音声解説
冒頭で、シドニー・ポラックと一緒に出て、コッポラが運転手してたという
映画って何だろう??
映画はタイミング逃したのでDVDで見たけど凄く良かった
兵士が助かったり、メリルが出し抜いた報道をしたり、トムが完全な戦略で大統領になったり、
とかエンターテイメントとして盛り上げようと思えばいくらでもできたと思う
そうしなかったのは、自分でもっと考えろって言いたかったんだろうなぁ
今の日本にもあてはまるとこ多かった
悪を置かないって、映画としてはキツイんだろうと思う
ここに出てくる人達は、皆基本的に善良なんだけど
でも善人でもないし、もちろん悪人でもない
それぞれが自分の考える善良の思考に従って動いているにもかかわらず
結果としての事象は、悪い方向へと向かって行ってしまう
実生活でも感じているそのやるせなさと恐ろしさを、映像として体感させたのは凄いと思うなあ
この映画、戦争サスペンスものとか思って借りた人は騙されたー!て感じだろうな。
CBSドキュメントみたいな内容に唖然とする。
885 :
名無シネマ@上映中:2008/09/04(木) 01:29:57 ID:WoWiPOL1
理解力の乏しい俺には少しキツかったがとりあえずは、
政治家達は出世やらのために戦争を利用し、国民の金浪費&犠牲が出る。
それを伝えるハズのメディアも正しい情報を国民に伝える事ができていない。
国民は政治に無関心。それどころか本当に国を思う若者が犠牲になる始末。
で大体合ってます?あと最期のトッドがニュースを見てどう判断したか、が分からない…
とりあえず面白かったわけじゃないが、終わった後も色々と考えさせられる。
結局自分、なんだかんだ言って気に入ってるのかもしれんw
886 :
名無シネマ@上映中:2008/09/04(木) 13:16:47 ID:xFwNIoCX
だいたいあってるよ。
前の方にも書いてあったけど、
ノーム・チョムスキーの講義を聞いているような映画だったな。
志願兵の二人は頭良いから上官にも信頼されてる感じだったな。
そういうディテールも含めて良く出来た映画だと思った。
糞映画に本当に良い作品だったという君らって・・。偉いなぁ。
君らの純粋さがたまらんねぇ。新聞は何読んでるの?朝日?毎日?・・
ですよねー^^
アニヲタの俺達には少し理解し難い、糞映画でしたよねー^^
>>888 朝日や毎日読んでるとこの映画は単にリベラリズム賛美じゃない事はすぐ分かるよ、
その手の新聞が言ってる事とこの映画が主張してる事はちょっと違うから。
新聞何にも読んでいないの?
自分より右は全部右翼君もウザいけど
自分より左は全部左翼君もウザいなあ
>>891のような、自分の立ち位置をはっきりさせない卑怯者が一番いけない、というのがこの映画の趣旨のひとつです。
はぁ?
この映画は日本人にこそよく当てはまるな。
不満があるなら、真実を追求するなら、デモの一つくらい起こせよ、と。
「風見鶏になってないか?」
不満 → デモ って発想がねえ...
デモ自体は結構なんだが、日本では職業活動家のおかげで
集会とかデモがやたらと胡散臭い物にされてしまったからな
あの連中の飯の種になるのは、真っ平ゴメンだよ
896 :
名無シネマ@上映中:2008/09/20(土) 11:06:55 ID:iJyzquMv
>>895 で、なんだかんだ言って結局行動しないのね。
そりゃあ成績Cをとった奴の言い訳だ。
決め付けと煽りか...いつまで経っても学習しないんですね
898 :
名無シネマ@上映中:2008/09/20(土) 15:21:03 ID:MNtpFt2l
前フリを読むたび、観る気が失せるな・・・
>>895 ネットで仕入れた情報で勝手に白けて不貞腐れている様は劇中の彼にそっくりじゃないの。
さてさて、不貞腐れてるのはどっちなんでしょうねえw
>>900 ハンコック面白かったよ、ウォンテッドも面白そうだよね。
902 :
名無シネマ@上映中:2008/09/23(火) 12:04:59 ID:VxjEl3wD
成る程。
レンタル組からも同じような意見なのか。
俺はトム様がカッコ良ければいい。(^^)
普通に良作なのに何故かサスペンス調の宣伝だったのと
タイトルが大げさなのとで大分ハードルが上がってしまっていた感がある
904 :
名無シネマ@上映中:2008/09/26(金) 00:55:25 ID:ikMU0kLo
アロハ生徒カワエエ…他何の映画に出てたっけ?
906 :
アニマル:2008/09/26(金) 21:25:55 ID:8SGpr2M3
この監督作品ってたいがいこんな感じの作品じゃなかった?
盛り上げようと思ったらいくらでも派手にできるところを
あえて地味に撮ってる感じの。
個人的には大好きです。
908 :
名無シネマ@上映中:2008/10/02(木) 20:50:55 ID:iqnypwTW
>>907 そうだねー
監督作品だけじゃなくって、製作にまわった作品でも
古くは「大統領の陰謀」とか、最近では「モーターサイクルダイアリーズ」
とかね。
何かストイックな作風だよね。
ハリウッドでは珍しいよね
時代的にそうなんじゃない?
ポール・ニューマンだって「生涯右翼」ってピーター・バートが言ってたし
左翼でしたorz
911 :
名無シネマ@上映中:2008/10/05(日) 23:09:11 ID:PjbxQtj2
鈴置さん亡き今、トーマス・クルーズの吹き替えは、暫らくは森川智之さんがやるってことでいいんだね?
912 :
名無シネマ@上映中:2008/10/05(日) 23:47:46 ID:PjbxQtj2
こうゆう政治色の濃い映画が大好きなんよオレ!
913 :
名無シネマ@上映中:2008/10/06(月) 16:08:34 ID:7x4S36fP
メリケンの政治家はジャップの政治家より腹黒い狸ばかりだな。
つうか、俺3連続書き込みしとるやん!
見に行ったが正直印象に残ってない。
とむ&めりるのところと、レッドフォードのところが上手くリンクしてない
同時期にやったチャーリー・ウィルソンとかハンティング・パーティのほうが味があった
個人的にね
何だろうねこの映画
なんて事無いストーリーなんだけど、すごいインパクトある。
916 :
名無シネマ@上映中:2008/10/17(金) 03:43:23 ID:Cw3cRGTg
日本版キャスト。
ロバート・レッドフォード=田村正和。トム・クルーズ=真田広之。メリル・ストリープ=樋口佳奈子。男子学生=水嶋ヒロ。
917 :
名無シネマ@上映中:2008/10/18(土) 05:09:10 ID:qy+S6rld
>917 メリル・ストリープ=夏木マリでもいいな。
918 :
名無シネマ@上映中:2008/10/19(日) 22:43:40 ID:v8UqMBGo
>916 メリル=桃井かおりかなやっぱり
レッドフォード=10年後の草刈正雄
920 :
名無シネマ@上映中:2008/10/20(月) 12:19:54 ID:7NokVQ3T
>919 若かりし頃の草刈さんならまだしも、今現在の彼では客は呼べないやろ。
昔は爽やかで能天気な善人が似合うキャラだったのに
最近復活してきたけど、何か癖のあるキャラになっちゃったね
922 :
名無シネマ@上映中:2008/10/26(日) 14:44:21 ID:oKlnUvQ2
邦題がひどすぎる。
923 :
名無シネマ@上映中:2008/11/08(土) 13:31:12 ID:cPg0bQjr
DVDで観たけど面白かった。「駄作」って評価は「映画としてまとまってない」
ってことなのかも知れないけど、なかなか作れない映画だと思う。
いっそのこと、映画の完成度無視して、タリバン側の視点も描けばよかったのに。
リベラリストでも「タリバンは民主主義の敵」って考えは揺るがないんだろうけど、
空爆であっさり殺されちゃうタリバン兵は、2人のアメリカ兵より可哀相だった。
米では2007年11月公開された映画、という事は製作開始はもっと前か。
この映画って米のフツーの視聴者向けに作られた映画って感じで、日本人・或いは
米の批評家向けに作られたモノじゃないし。作られた時期とターゲット層を考慮すれば
まぁまぁの作品だと思うよ。少なくても、ブッシュを再選させた米国民に「考えてる?」
って問いを投げかけるのは無意味だとは思わない。オバマ・マケインの大統領選挙でも
共和党の支持者から度々聞かれる「強いアメリカ」或いは一時選挙の争点だった「国防」
ってのが日本人の観点からすると奇異に聞こえる時点でコノ映画は正直日本人の価値観
から観るとテーマに距離を感じる。加えて、生徒に「一体、どーしたい?」って決断を
迫る教授の詰問も「アメリカ人」っぽいな〜って思う。つまりハリウッドの俳優達も
自ら支持する政党を世間に対し明らかにし、大統領選挙運動の個別訪問では「誰に投票
します?」ってあからさまに質問し、あらゆる社会問題(中絶・銃規制・死刑制度・環境
etc)に対しプラカードを持ってハッキリ「YESorNo」を言う国民性・・・。一方、日本の
2大政党なんかを観れば、党内で政策も考えも一致してるとは言えないのに同じParty
に身を置き両党共に党内は左右&保守ごちゃ混ぜ状態。両党の対立軸も曖昧なのに国民
に「選択」を問うって・・・。まぁ、米国人から観たら日本人の方が奇異に思えるかも。
いずれにせよ、レッドフォードの考える理想は今の米では叶いそうに無いな。
だって、大統領候補が「黒人」だからと言って投票する黒人有権者が90%以上って
時点で終わってるよ。「政策」に共感では無く「肌の色」だもの・・・それが逆差別で
ある事に気付かない国民の知性・理性のレベルじゃキリスト教原理主義者のアホ共と
50歩100歩。そんな国で視聴者に「考えさせる」映画なんか作っても可愛そうだけど
無駄だな。
925 :
名無シネマ@上映中:2008/11/11(火) 21:48:02 ID:z4UeXF0I
レッドフォードの顔が蝋人形見たくてびっくりした。。。
どうしたんだ?普通の年のとりかたじゃない。。。
俳優はやめるべきだな。。。
いまみている最中なので評価はあとね。
レッドフォードは、まじめな監督だよね。
彼の映画では軽めのスニッカーズがよかった。
監督としてはイーストウッドのがすき。
ただ精緻な映画つくるよね。レッドフォード。
傑作は今後も作ると思う。
ただ決定的な傑作をとってないと思う。
巨匠ではないと思う。秀作は何本かとってるけどね。
>>924 なんでそこに帰結するんだよwwwwww
927 :
名無シネマ@上映中:2008/11/19(水) 20:09:15 ID:1mqc1k8t
まぁ消化不良な感じはしたけどテーマは重かったな。
政治に無関心で実際アメリカを取り巻く状況がどうなってるのか、実際行動を起こす若者は
自分の国のことをしっかり考えた結果死んでしまったこと。それを駒のように利用する共和党。
民主党でアメリカが良くなるとは到底思えないが政治に関心持つことは世界共通の話題だよね。
クイズ・ショウほどの出来には及ばないけど考えさせられる映画です。
ヽ(・ω・)/
\(.\ ノ ズコー
ヽ(・ω・)/
\(.\ ノ ズコー
スパイゲーム以来レッドフォード出演の映画見たけど
大分つまらんかった がっかりだぜ
頑張れ、おおいた
932 :
名無シネマ@上映中:2008/12/06(土) 20:23:07 ID:sKG0n2D0
大分
933 :
名無シネマ@上映中:2008/12/17(水) 04:57:15 ID:TkSXkdHp
極力場所移動せずにセットも作らずに作られてるな。
逆に今どきすげーよ仕事受けちゃったトムクルーズがかわいそうになる。
映画の一番の見所はトムが出演したことか?内容は意味があって良かったけど
出演したってか作ったのがトムクルだから
トムヤムクル
>>934 そうでしたか。
レッドフォードが監督・脚本でトムやんが頼まれて出演かと思ってました。
逆なんだね
教授ってスパイゲームの人?
自分は、この映画のトムはありだが、トロピカルサンダーのトムは無いと思います。
逆だろ
トムとメリルの会話がどうもイライラした。
まぁ政治家の表向きの発言なんてそういうものなのかな。
最後、トッドがニュースのテロップに見入るところはぐっときた。