612 :
名無シネマ@上映中:2011/04/27(水) 10:25:08.26 ID:TsZT01YM
>>611 ちゃんと説明してくれてる良い特典じゃないか。
映画は映画、ノンフィクションじゃないって。
変な勘違いした外人増やさないためにも必要だろw
613 :
名無シネマ@上映中:2011/04/28(木) 19:55:26.05 ID:HxnxrWqH
え、侍ってそんなチンピラみたいだったの?
614 :
名無シネマ@上映中:2011/04/28(木) 22:48:39.60 ID:Lg4l6Csr
吉高由里子が好きな青春映画聞かれて「ラストサムライ」って答えてた
>>610 大村のモデルは大村益次郎じゃなくて、岩崎弥太郎とその後ろ盾で明治政府のトップ大久保利通だろ?
山県も混ざってるかもな
山縣は一番だろう。建軍の父で、山城屋和助事件だよ。
そこに敢えて「大村」を持ってきたのが、監督の日本人へのメッセージだね。
ただ最後の財産払い下げどうこうは黒田清隆(開拓使官有物払い下げ事件)が混ざってるかも知れん。
617 :
名無シネマ@上映中:2011/05/15(日) 20:52:51.73 ID:C1LMnOtx
明治帝はもっとお髭が濃ゆい。
619 :
名無シネマ@上映中:2011/05/16(月) 02:51:25.68 ID:Q4DrotWo
今回初見
渡辺謙・福本先生目当てに見て、予想通りいいと思った
ただ福本先生のシーンは相当カットされてるみたいなんで今度DVDで見てみたい
意外に原田真人の大村がよかった
本職の俳優じゃない、本業監督の人があれだけ自然に憎まれ役が出来たのはよかったと思う
監督本業・役者としては素人ったってスクリーンの中で演技以前の醜態曝したら
普通以後監督業できなくなっちゃうじゃない
そう考えてない人もいるみたいだけど
「御法度」のサイ監督みたいにね
但し、この作品は「武士の美学」「日本の美」を描いた物では勿論ない
一部アメリカ人(アメリカ人の総意でもない。)の日本観、サムライ感を描いた物
それでもそれなりに真面目に作ってる風に感じられた
これは真田が頑張ってくれたんだと思う
ただ皇居の造りには目をつぶるにしても、皇居や普通の武家屋敷、村の入り口がトリイっていうのだけどうも引っかかった
トリイの向こうにおわしますのはカミ(現人神にあらず)だけ
あと日本軍がゲートル巻いてなかった…あれ他の準備(武器の扱い等の練習)が大変な割に
撮影日数が少なかったからとかなのか?
ゲートルって巻き方が難しかったんだっけ?
620 :
名無シネマ@上映中:2011/05/16(月) 08:26:38.34 ID:A9pxGebI
大河ドラマに比べりゃきちんと時代考証してると思った。
合戦シーンもあるし、シエに比べりゃよっぽど時代劇だわ。
アメ公って、自分らが持ち込むまで日本に鉄砲は無かったと思ってるんじゃなかろうな?
622 :
名無シネマ@上映中:2011/05/16(月) 18:14:12.74 ID:Q4DrotWo
>>621 思ってるかもしれん
ただ仮にあっても「ブシはカタナで戦うべきだ!」とか思ってそうだ
そりゃ仕方がない
ハリウッド映画だもん
薩摩の決死の座り込み戦法なんて面白いんだけど
最後の方のシーンで勝元が切腹した時に
皆が一斉に土下座してたけどあれはどういう意味があるの?
土下座って謝罪の最上級だと思うんだけど、あんな風にするんだっけ?
皆がいきなり土下座し出してびっくりした。
>>623 おそらく製作陣に「土下座は日本の最敬礼の形」と誰かが吹き込んで、それをそのままやっちまったんだろう。
だからって西洋式でやられても困るし難しいところだ。
>>624 あの場合は謝罪の土下座じゃなくて
敬意の意味で挙手の礼とかが妥当だよね。
普通だと上官の前で敵に土下座は処刑されちゃうよね。
凄い見入ってたから、ちょっとキョトンとしてしまったw
>>626 だよねぇ。
劇場で見たときは息子の特攻あたりから悲しいやら爽快やらで涙が止まらなかったのに、最後にポカーンとなったW。
どうせやるなら腹切ったあとにリアクションではなく、
勝元の最後を全員正座で見守る…とかの方が日本人らしいかな、と。
一応坐礼というものがあるにはある
相手があまりにも見事な戦いぶりを見せたときにはたとえ味方が被害を被っていたとしても
敬意を表するという場面は会津攻略や西南の役の熊本鎮台の攻防などでもあったから
その辺の雰囲気を出したかったんだろう
629 :
名無シネマ@上映中:2011/05/17(火) 23:13:08.64 ID:zNEz3nCF
ド腐れジャップのクズどもは、「跪いて頭を垂れる」行為を、「最大級の謝罪」としか解釈できない究極の池沼集団。 容赦なく叩きのめせ。
>>621 んなわけないだろw
侍の象徴=刀と捉えられているから
ああいう演出なのだろう
侍の意地を通して見事に死んで見せようぜ…ってな場面で、効果的な鉄砲運用はちょっと映画的には難しいかしんないW。
尺の長い作品なら、鉄砲も使えるけど敢えて…って描写を入れても良いと思うが。
まぁリアルな話、弾薬の調達が出来なさげな状況ではあった訳だから、強ち無理な展開ではない。
確か没カットとして集落の外れに打ち捨てられて山になった鉄砲の残骸の画があったんだっけ?
作中で敢えて使わないことにした経緯があったけど省略したはず
>>632 詳しいね。
したり顔で講釈した俺、顔真っ赤WW。
どんまい
小雪が湧き水で髪を洗っているシーン、綺麗なんだが何度見ても笑ってしまう。
「“ゴメンナサイ”じゃなくて、早くどっか行けよ…」みたいな眼差しの演技が巧すぎる。
637 :
名無シネマ@上映中:2011/07/11(月) 05:15:52.57 ID:eGeUxZKT
サムライカーム
もっと画質と音質の良いブルーレイ出せよ、馬鹿。
何も知らない外国人が見たら誤解しそうな所はあるけど、合戦シーンとか良くていいな
氏尾の騎馬隊が来るとこ最高じゃん(・∀・)
640 :
名無シネマ@上映中:2011/08/12(金) 13:42:52.60 ID:larV2S6P
あさってスタチャン無料放送age
641 :
名無シネマ@上映中:2011/08/12(金) 15:33:22.32 ID:ZLGC/Ets
映画は美しいけど、リアルな戦争って痛そうでヤダな
目玉やキンタマに、超速で弾丸がぶち込まれるんだぜ
考えただけでウンコ漏らしそうになるよ
戦争反対だ
642 :
口竹石敏規:2011/08/13(土) 21:51:28.28 ID:OQD+bOCG
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方が朝鮮人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜い朝鮮人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、朝鮮人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないためチョン系料理店などの朝鮮人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、朝鮮女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない朝鮮人は滑稽。
知識もなく、途中から見たけど、最後にサムライが全員で突撃をするシーンは泣けた。
砲撃をしている側が辛そうに見ているのを見て、よけいに泣けた。
幕末はそろそろ戦い方の主流が鉄砲や大砲に変わりつつあった時代なのに
未だに当世具足に身を包んで戦う侍なんているかよww
あんな重いのを着ていたら動きにくくてしゃーないわ。
よほど甲冑の侍を登場させたかったんだな、忍者も出てくるし
645 :
名無シネマ@上映中:2011/10/23(日) 20:24:20.02 ID:2n7/Eogy
軍服姿じゃあサムライ
として絵にならないからか
646 :
名無シネマ@上映中:2011/10/31(月) 15:35:07.51 ID:KEcXhcIx
昨日の夜からとあるセリフが頭の中をぐるぐる回ってて、
何の映画だかアニメだったかと悩んでるんですが、
小っちゃい子の「僕、死ぬのが怖いよ・・」
みたいなセリフがあるのって、
ラストサムライでしたっけ?
有名な「行かないで・・」って、
子役のセリフのあとぐらいに。
なんだったかなぁ・・・。
これですな。最終決戦前夜あたりでオールグレンに言ってたような。
648 :
名無シネマ@上映中:2011/11/01(火) 15:35:57.02 ID:23urRXMS
649 :
名無シネマ@上映中:2011/11/17(木) 16:35:37.24 ID:RvGk4+Ya
原田 トムと喧嘩別れか・・・
大学時代ライシャワーに学んだ というズィックだが
篠田正浩が関係者に聞いたら 誰もソンナ奴知らない、との事。
話盛ってるのかも。
この映画が発端だよね
事あるごとにマスゴミが日本人のことを「サムライ」とか恥ずかしい自画自賛を始めたの
sage
テスト
653 :
名無シネマ@上映中:2012/02/02(木) 03:36:08.06 ID:mBC8mZw7
大村は財産を無くしたの?
刀でタマぐらい弾け
ジェダイにできて
サムライにできないわけがない
勝元は西郷、大村は山縣がモデルですか?
増島愛浩(ますじまよしひろ)さんが出演されていますが、どこに出演しているか
分かった方いますか?
>>643 戦のプロを自認する連中が、策もなく馬鹿正直な突撃でがっかりしたなあ。銃兵と砲の戦列とわざわざにらみあってるし
まああいつら死にたがってただけだからいいんだけど
立派だよ、福本さん
660 :
名無シネマ@上映中:2012/05/05(土) 13:39:18.82 ID:/4kyCnPG
明治政府と和睦してればな
公開当時はうんざりしたが、今見ると、とても美しいラブストーリーに
仕上がっているのが分かって感動したわ。