黒澤明って過大評価されてるよね・・・・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 01:11:31 ID:TePTxQDq
>>940
小津の固定カメラとクローズアップを比較すんなよw
画的に強く印象に残って個性的に見られるのは小津の固定の方に決まってるだろ

>「お話」は溝口や小津より面白いけどね。
自分で書いてるじゃねえか
効果が無いならこんな感想なんて出てこないだろバカタレが
953名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 01:20:04 ID:thl3bN2l
過大評価でも何でもないよ。
ひたすら「わかりやすさ」を追求した結果、圧倒的な人気を博したんだから。

自分だけわかってて、公開して不評だと「所詮わかるヒトにしかわからない」みたいな
投げ方をする安手のクリエイターが山ほどいるけど、そいいうクズ連中はしっかり見て
勉強した方がいいと思うけどな。
954名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 01:22:00 ID:bpxobXU5
>効果が無いならこんな感想なんて出てこないだろバカタレが

何を言ってんだお前?
「お話」ってのは撮影手法とは何の関係もない
ストーリーのことだよ。
955名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 01:25:47 ID:9ssno0CM
小津のローアングルと関係あるか分からんが、
二眼レフが女性にウケてるらしいと90年代に聞いたことがある。
被写体や人物に対して二眼レフだと目線よりは低くなる。
956名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 01:38:01 ID:0A44BIbl
>>950
小津のカット割りで、「どアップ」だったら、
確かにウザイかもなwww
957名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 02:59:37 ID:TePTxQDq
>「お話」ってのは撮影手法とは何の関係もない
お前あれか、黒澤の映画は実際見てなくてパンフかなんかの
あらすじだけを読んでイケるくちか
変人じゃないのか?
ストーリーが面白いと感じるのはその映像に呼応してるからに決まってるだろ
底なしのバカだな
958名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 03:03:38 ID:TePTxQDq
おまけに引き合いに出してるのは小津作品のプロット、ストーリーじゃなく
画そのものを出してるわけだし、偉そうに反論出来てるつもりなんだろうが
言い訳バレバレなんだよ
959名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 03:03:54 ID:bpxobXU5
>ストーリーが面白いと感じるのはその映像に呼応してるからに決まってるだろ
>底なしのバカだな

とりあえず音声を消して溝口の「山椒大夫」や小津の「晩春」と比較しながら
お前がベストと思える黒澤の映画を観てみな。
そうすりゃどんだけお前が低脳でも俺の言ってることが
少しはわかるだろうよ
960名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 03:05:41 ID:bpxobXU5
まぁわからないからこそ黒澤なんかの信者でいられるのかもしれんがなw
961名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 03:08:20 ID:bpxobXU5
そしてそのストーリーさえもつまらんと一連のカラー作品
みたいに悲惨なことになるw
962名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 03:12:46 ID:TePTxQDq
はい終了
文句いってるのは所詮この程度なんだよ
皆よく覚えとけ
俺は黒澤信者でも何でも無い
ただの通りすがりの暇つぶし
2ちゃんやってると一見的確なこと書いてるようでよく読むと
トンデモな発言が多すぎて軽く眩暈がすることがあるよw
963名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 03:20:07 ID:bpxobXU5
>俺は黒澤信者でも何でも無い
>ただの通りすがりの暇つぶし

自分で言ってて空しいだろお前?w

>トンデモな発言が多すぎて軽く眩暈がすることがあるよw

確かになw
画面上何の効果も上がってない黒澤の望遠を
執拗に持ち上げるキチガイもいるわけだしw
964名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 03:25:35 ID:BLXmv7Ft
自分の好みじゃない作品だからって、それをクソと言うのはやめないか?

オレは乱あたりまでは、面白いと思う。晩年は独りよがりが・・・・
965名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 03:31:10 ID:bpxobXU5
晩年はどんな信者であってもまともに擁護できたためしがないからな。
むしろ黒澤の晩年作品を
全面的に擁護する説得力ある批評を読んでみたいわ。
966名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 03:34:30 ID:BLXmv7Ft
どんなに偉い人物でも、晩年なんだか血迷っちゃうって人少なくないね・・・
967名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 03:40:38 ID:BLXmv7Ft
晩年は「夢」と「まあだだよ」と「八月の狂詩曲」の3本だけだよね・・
でも、つまらない作品を連発するとね・・・
968名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 04:47:44 ID:9Bqr7nQF
>>953
黒沢清のことかー!
969名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 07:50:33 ID:UsotZtHm
過大評価と名のつくスレはたかが知れてるなあ
2ちゃんごっこっぽいというか

熱狂的ファン〜信者?というのは
どの分野でもいるものだが
そういう人達が気になってしょーがないってのもある意味病気だよね...
そもそも作品とカンケーないし
970名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 08:38:57 ID:IkBBnnsP
黒澤の盛期は酔いどれ天使から赤ひげまで
三船と組んでいた時代だけ

役者がスケールダウンすると黒澤の映画って同様にスケールダウンしちゃうんだよね
あれ程出ている役者によって作風が変わる監督もはじめてだね
酔いどれ天使以前の作品もつまらないのが多かった
971名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 08:47:50 ID:84awmohd
>>967
その三本も小津のつまらない映画よりはずっと面白いよ。
972名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 08:56:25 ID:6IPF2mh1
上映時間の長い映画は嫌いなんで七人の侍は退屈だったなあ。
あんな内容の映画、1時間半くらいでまとめろよ。インドの映画館にかける映画じゃねーんだからよ。
973名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 09:49:34 ID:9Bqr7nQF
アンチと煽りの差が如実だね
>>972安い煽りだな
974名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 09:57:46 ID:5KsFNPGL
だいたいが汚くて味も無く演技も下手な三船を使い続けるってのが
ダセーよ。(ダサいと惰性をかけました)
それで尚且つ画質が汚くてアングルも良くないから救いよう無い。
975名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 10:04:39 ID:9Bqr7nQF
>>973の以下同文
976名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 13:16:04 ID:6cSIP0Sf
風景だけみても上手いよな
キャラの心象風景になってて
最近の奴でここまで出来る奴いねーな
977名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 20:26:33 ID:A9v5oesv
>>970
「姿三四郎」なんてどうよ。藤田進は素晴らしかったよ。
決闘のシーンなんかもう最高!スケールダウンだなんて・・・??。
>>972
あの傑作映画を1時間半!もったいなぁ〜。(爆
映画ぐらいゆったり見ろよ。AVじゃないんだから

978名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 20:58:42 ID:7hZnmF+3
黒澤ヲタこんなスレ見てマゾかよ。
次からDVD見てもケチつくよな、自然と。
あいつがこう言ってた、ああも言ってた、って。
可哀相にw
979名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 22:26:08 ID:LZkHo/6y
>>946>>948
>>941で言ってるじゃねーかよ。
そんな読んでないこと前提にしたレベルの低い返しされても困るんだが。
980名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 22:53:24 ID:bpxobXU5
>>979
だからさ
お前みたいなカスが何を言ったところで小津への評価は覆らないんだってw

>適切なアングルっていうのは人によって違うわけだから。
>太った人に対して背の高い人と同じような技かけても効かないよ。

こんな見当違いなこと言って
小津の映画の何が評価されてるのかもわかってないのだから。

何度も言うように「型」への信仰じゃねーんだよ。
小津はブレッソン同様、観衆の共感を呼ぶような一定の型を作品に不可欠な個性として
昇華させた稀な例だからこそ評価されたのであって
そこらのボンクラが小津と同じまねをしたってろくな映画にはならねーんだよ。

981名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 23:01:34 ID:bpxobXU5
ついでに言うと小津の映画で俳優の個性なんてのは
まったく問題にならない。
決められた役割を演じる人形みたいなもの
人形だから演技が下手かどうかも関係ない。

人によって使い分けると言う発想自体
小津の映画の評価されてるポイントが何もわかってない証拠。
そういう映画が嫌いだと言うのは勝手だけど単にお前が嫌いと言うだけじゃ
批判になってないことくらいいくらお前が馬鹿でもわかるよな?w
982名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 23:05:55 ID:thl3bN2l
昔の映画がしっかりできているのはあたりまえ。
企画書と脚本を映画会社のおエラいさんに通し、貴重な機材やフィルムを使い
スターを配置して製作するんだもん。

今はちょい金が余っていて、世間的に名前が通ってりゃ簡単に映画作れちゃうでしょう。
ちょうど釣堀の女の子みたいに「係りのヒト」が手取り足取りして映画っぽいものをでっちあげちゃう。

だから桑田佳祐だの石井竜也だの松本人志みたいなチンピラでも「映画監督」になれちゃう。
結果、クズ映画の山ができる。(笑)
983名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 23:20:14 ID:6IPF2mh1
「生きる」の2時間半や「天国と地獄」の2時間40分に比べても「七人の侍」の3時間は冗長すぎると思うけどな。
第一「七人の侍」って戦前の「戦国群盗傳」そっくりだし、黒澤は滝沢英輔が「戦国」で出来なかったことを
やろうっていうか、ほとんど原作=戦国群盗傳みたいな感じで始まった企画じゃないの?
黒澤って戦争で映画人が不足したり戦前の映画が忘れられたりしたことにだいぶ助けられてるよねー。
984名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 23:22:16 ID:bpxobXU5
一定の型を批評筋からも納得いく形で確立した監督はそりゃ評価されるよ。
そんなもの映画に限らずあらゆる芸術の表現形態では普遍の事象。
「型」がはっきりしてる分評価の対象も
明確なわけだから(曖昧な時流の気分で評価されてるのとは異なる)
いったん評価を得た以上小津への評価というものは覆らないよ。
アンチ小津には残念なことだがw
985名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 23:22:43 ID:TePTxQDq
次スレどうする?
「小津安二郎って過大評価されてるよね・・・・」にスレタイ変える?
986名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 23:28:37 ID:thl3bN2l
実は、脚本がキチンとしてればカメラアングルなんかは二の次なんだよ。

原曲がよければ、ヘタクソな指揮者とヘボなオケでもそこそこ聴けちゃう。

にわかクリエーターの映画作家さんの多くは、いきなりビジュアルなもの(アングルだの色彩だの)
からつくりに入るから、薄っぺらのゴテゴテ作品ができる。アタマの悪い料理人がやたら
刺激の強いスパイスやお取り寄せの変わった調味料を使うのと同じ。
987名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 23:29:43 ID:bpxobXU5
お前黒澤信者じゃなくてただの通りすがりじゃなかったっけ?w
988名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 23:33:22 ID:7hZnmF+3
>>980
>ブレッソン同様
くわしく!
989名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 23:36:01 ID:6IPF2mh1
>>980
>小津はブレッソン同様、観衆の共感を呼ぶような一定の型

小津もブレッソンも、その型で観客と断絶したんじゃないかと思うけど。
990名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 23:38:08 ID:7hZnmF+3
>>986
>脚本がしっかりしてれば
だとしたらリメイクも面白いはずだが
991名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 23:39:23 ID:TePTxQDq
>>987
通りすがりだよ
正直言うと小津のスタイルの方が上品だとも思ってる
他を排して自分の好きなものを擁護する批評の仕方が嫌いなだけ
だから暫くの間おちょくってやろうかなとw
992名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 23:51:50 ID:bpxobXU5
>>988
お話よりもスタイルが先にありきという作り方だね。
(ただし脚本が手抜きという意味ではない。)
だから作品のテーマは必然的に似たようなのを繰り返すことになる。
小津の場合は娘の嫁入り
ブレッソンの場合は少女の受難

作品を一定のスタイルで統制することに主眼があるのであって
それを阻害するような俳優の演技だとかよけいな音響だとかは徹底して
排除していくと反面、画面の構図や明暗、色彩、俳優の台詞回し、
俳優の出し入れのタイミング、小道具の配置、カットのつなげ方といった
形式面での手抜きは決して許さない。

これによって独特のリズムを維持し映画の緊張感を維持するわけ。
その緊張の持続の中から浮かび上がってくるパッションというのが
作品を無理に作りこんでる監督の作品とは一味違うんだな。
993名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 23:54:36 ID:bpxobXU5
>>989
断絶する要素でもあるわな。
スタイル先にありきだからそれに乗れる観客はとことん嵌るけど
そうでない観客は置いてきぼりを食うことになる。
994名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 23:58:10 ID:LZkHo/6y
>>980-981
>不可欠な個性として昇華させた稀な例だからこそ評価されたのであって

その不可欠な個性とか昇華させたとか抽象的な文句で悦に入ってる
それが神格化だって言うんだよ
具体的に挙げてみろよ、どんな人に対してもローアングルで撮ることから生ずる不可欠な個性として昇華させた稀な例を


>決められた役割を演じる人形みたいなもの
>人形だから演技が下手かどうかも関係ない。

誰が演技の上手い下手の話をしてるんだよ
ローアングルで撮ると言うことに関しての話だろ?それはアングルにおける画の問題の話で出たことじゃないか
話しそらそうと必死だな、こいつ
995名無シネマ@上映中:2007/11/18(日) 00:00:14 ID:thl3bN2l
いわゆる傑作と呼ばれる作品はアイデア満載で、おそらく泣く泣く切り取られた秀逸なアイデアがいっぱいあったんだろうと
思わせる。脚本を作り、プロットを練る段階での創作者たちの意欲の高揚がハンパでなかった感じが伝わってくる。

自分のアタマの中の演出プランがすべて、という小津安二郎は、その意味で特殊な存在かもしれないね。
役者の演技なんてぜんぜん信用してなかったっていうし。
996名無シネマ@上映中:2007/11/18(日) 00:03:58 ID:thl3bN2l
田代まさしもローアングルにこだわった作家のひとりですね。(笑)
997名無シネマ@上映中:2007/11/18(日) 00:06:52 ID:K+17NbHK
>>994
>具体的に挙げてみろよ、
>どんな人に対してもローアングルで撮ることから生ずる不可欠な個性として昇華させた稀な例を

言ってる意味がわからん。
そもそもそんなこと一度も言ってねーしw
もういっぺんちゃんと読んでみな。

>誰が演技の上手い下手の話をしてるんだよ
>ローアングルで撮ると言うことに関しての話だろ?
>それはアングルにおける画の問題の話で出たことじゃないか

アングルにおける画の問題の話?
お前とはいつもまったくもって会話が噛み合わんが
妄想で会話を続けるってんなら勘弁してくれねーか?w
998名無シネマ@上映中:2007/11/18(日) 00:10:01 ID:K59nabCh
>>997
そもそも黒澤に対しての画の話でお前が小津溝口を出したんだろうがw
長回しとローアングルを持ち出して
そんなことだとお前は自分のレスを「おれんなこと言ってないもん」って言ってることになるよ?


>言ってる意味がわからん。
>そもそもそんなこと一度も言ってねーしw

お前以外に言ってないよ?
不可欠な個性として昇華させた稀な例なんてことは
999名無シネマ@上映中:2007/11/18(日) 00:16:22 ID:Ta051T5h
こんな糞スレが1000いっちゃうのか
1000名無シネマ@上映中:2007/11/18(日) 00:16:47 ID:K59nabCh
結論
bpxobXU5=K+17NbHK は頭の悪い子
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。