【合衆国VS】ザ・シューター 極大射程【孤高の狙撃手】
1 :
名無シネマさん :
2007/04/25(水) 03:45:15 ID:vBqUw2JT “このミステリーがすごい!”の2000年海外部門で第1位に輝いたスティーヴン・ハンターのベストセラー小説を映画化。
大統領暗殺計画を阻止すべく、元海兵隊の敏腕スナイパーが活躍する。
監督は『キング・アーサー』のアントワーン・フークワ。主人公のスナイパーを『ディパーテッド』でアカデミー賞助演男優賞に
ノミネートされたマーク・ウォールバーグが演じる。骨太なヒーローを演じるマークの体当たり演技に注目。
元海兵隊のスナイパー、ボブ・リー・スワガー(マーク・ウォールバーグ)は一線を退き、広大な自然が広がる山奥で隠遁生活を送っていた。
しかし、退役したアイザック・ジョンソン大佐(ダニー・グローバー)が彼のもとを訪問し、
大統領暗殺計画が発覚したため、ボブの力を借りたいと言う。ところが、それは巧妙に仕組まれた罠だった
監督: アントワーン・フークア
原作: スティーヴン・ハンター 『極大射程』(新潮社刊)
出演:マーク・ウォールバーグ
マイケル・ペーニャ
ダニー・グローヴァー
ケイト・マーラ
ネッド・ビーティ
オフィシャル・サイト
http://www.shootermovie.com/ (英語)
オフィシャル・サイト
http://www.shooter-movie.jp/ (日本語)
2 :
名無シネマさん :2007/04/25(水) 03:47:20 ID:vBqUw2JT
追加 2007年6月1日公開予定
キアヌで見たかったな・・・
マーク・ウォールバーグ 短足さんか・・・・・・・・・・・・微妙
6 :
名無シネマ@上映中 :2007/04/26(木) 07:24:19 ID:+9hMbVhz
スワガーのイメージって、おれの中では 筋肉マンじゃなくて、普通のもの静かなおっさんっぽいんだが。
7 :
名無シネマ@上映中 :2007/04/26(木) 09:19:26 ID:0JicYxi9
俺も、もっと歳のいったおっさんをイメージしてた。 ウォルバーグじゃカッコよすぎるというか。
なぜにトム・ベレンジャーないのかと問いつめたい。小一時間(ry
俺はスワガーに 南部の田舎者っぽいイメージがあるな アポロキャップにカウボーイブーツみたいな
原作を忠実に再現しましたというなら許されざる者 のイーストウッドなんて良いと思う。ちょっと年を とっていますが。 映画は大分脚色してあるのでしょう。
で、どーなのかね。 ちょうど今、原作本を読んでいて、 ウォールバーグも気に入っているので、 すっごく期待しているのだが、 どーなのかね、評判は。 試写会とかやっているのかな。
300と時期が重なって負けたみたいな記事は出てるけど アメリカの評価みたら点数高くはない・・・
うーん。内容的には真新しいものは無いからなあ。 ラストのオチが映画でどうなってるのかしらんけど、 もし原作どおりなら、銃の事を知ってる人間じゃないとピンと来ないだろうし。
マーク・ウォールバーグはどちらかと言うとニック・メンフィスの方が良いような。 スワガーはB.H.Dのランディ・シュガート役の人みたいな長身痩躯なイメージが。 それにしてもボブさんあれだけM16嫌ってたのにいつの間に宗旨替えしたのやら。
15 :
名無シネマ@上映中 :2007/04/28(土) 00:38:38 ID:Ez1S7vE2
>>12 そもそもジャンルの違う映画を「男の裸祭り」なんていうお題で並べるのが間違いだと思うw
シネマトゥディの記事は女性が書いてるのが多くて時々こういうヘンなのがあるんだよね。
16 :
名無シネマ@上映中 :2007/04/28(土) 09:56:28 ID:8pOBtpJD
>ラストのオチ マークは軍上層部に黒幕たちと陰謀の全容を訴えるも、もみ消される。 「わしの勝ちじゃ」と捨て台詞を残して大佐は会議室を去っていく。 軍の高官はマークに「おまえさんもう自由だよ。後は勝手にしてちょ」と 言ってメークをおっぱらう。 別荘に集まる黒幕たち。 酒を飲みながら「訴追されなかったね、アヒャヒャヒャ」と談笑。 だが、天井を突き破って警備員が落下してきてパニック状態。 そこへ地獄の天使のごとくマーク登場。 黒幕たちをパシパシ撃ち殺してから別荘を燃やす。 そして、クルマの中で待っていたセフレといっしょに、 どこかへ旅立って終わり。
遅まきながらトレーラーを見た。 あれ? ニックは、俺のニックは出番ないの? なんか出てきた変な女がニックの代わりってこと?
↑ クリップ見たけど、ヘタレ臭満載で似合ってるよ>ニック マークスワガーも悪くない。ちゃんと知性的な感じがする。
公開前からこれほどガッカリさせられる事が分かり切っている映画も少ないな。 ライフル好きがうなる原作だったのに、タクティカルとか特殊部隊好きの厨房映画に なってるんだろうなあ。 でもまあ見るけど、、、、
昨日予告編をjみてビクーリ。 本を読んだ当時、帯に映画化決定とあったんでしばらくはwktkしてたけど その後噂にも上らなくなったんで、企画ぽしゃったか、と諦めてた。つうか忘れてたw でも「極大射程」の文字を見落としてたらぜんぜん気づかなかったかもしれん。 原作はそれなりに知名度あったと思うし、そのままじゃいかんかったのかな。 さっそくおまけ付の前売りは買った。 すんげー楽しみだが、心配のほうが大きい。
今原作を読んでているんだが この前深夜に見たエナミーオブアメリカとダブって面白い
>>18 おお、ありがとう。出番あるのね、ニックよかったねニック。
っていやぁぁぁ誰このおっさん癇癪起こる!1!1!!
前売りのオマケどうだった?
25 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/02(水) 01:47:16 ID:jwdZhnrp
この手の映画って毎年あるよね まぁ見ますけど
27 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/02(水) 02:12:55 ID:Q4aQRz45
>>25 良いなぁ・・
試写会に応募したけど、もし当たって面白かったら
前売り買おうかな
28 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/02(水) 02:21:17 ID:zAe7ZcCd
お、面白そうだね。ぜひ見に行こう 今日本屋入ったら狙撃兵の写真集みたいな本売ってたんだよな 高くて買わなかったけど面白そうだった。
29 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/02(水) 02:38:23 ID:CdQDEwp2
原作を読んだとき、スワガーにあてはめたのは 「ライト・スタッフ」のころのサム・シェパードだった。 マークじゃあな……見に行くけど。
極太射精
31 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/02(水) 12:58:55 ID:VkAfk85d
>>25 いや知ってるけど
実際見てどうだったのかなと
まぁ今日買おう。
33 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/04(金) 11:39:13 ID:/jrRPjxK
原作がムチャクチャ面白くて スワガー作品マトメ読みしたんだが 映画は心配だ・・・妙に省略したりなんか足されてるんじゃ?とか・・ CMで冬山でスナイパー・・・「狩の時」足されてる? なんだかなあ
cmってフジテレビのやつ?
原作を読んだのはだいぶ前で、ストーリーは粗方忘れてしまったのだけど、 主人公が大人数の敵を待ち伏せて殲滅するシーンは印象に残ってる。 ただ、ヒロインの造形が安っぽすぎたり、全体的に大味だなと思ったのも事実。 その辺は映画化を意識したものなのかな、なんて邪推したりもした。 現役の特殊部隊と元特殊部隊員の死闘をリアルかつハードに描ききった J・C・ポロックの『樹海戦線』のほうが小説としては好みだ。
これ5〜6年前キアヌに話がいってた映画じゃないか。 やっぱキアヌだとイメージ合わないのかね?>原作読んだ人
45くらいのジーン・ハックマン、トミー・リー・ジョーンズのイメージだった
極太射精やっと映画化するのか。 今の時代だとやっぱり湾岸戦争を経験したって話になってたりするのだろうか。 内容忘れちゃったから読み返そうかな。
>>36 キアヌじゃ若すぎだなあ
40〜50で年齢全然違うがクリント・イーストウッド思い浮かべて
原作読んでた
キアヌは若いというかおっさん顔じゃないので原作とは程遠い。 俺のイメージはブロンソンあるいはマックィーン。
41 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/05(土) 13:31:12 ID:7Mc5/ouf
きあぬの顔で読んだからきあぬだよ。 楽しみにして他のにB級なかんじ?
42 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/05(土) 13:40:37 ID:7Mc5/ouf
ボブリースワガ=とアールの出てる原作読んだ人 この作者ちょっと白人至上主義っぽくない?
金髪のイメージがあったのでキアヌはちょと違うと思った。 当時友人内で流行っていた「ボブとゆかいな仲間たち」というおバカ漫画の ボブはどう?という意見が出て以来(一応金髪)、あまりのギャップに 逆にイメージが定着してしまった。
44 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/05(土) 14:20:05 ID:7Mc5/ouf
マークじゃ売れナインじゃない? スパイナー役はキアヌがいいなぁ ジャッカル(フォーサイスだよ)とボブはキアヌで見たかった
ん?キアヌじゃなくてスタローンだった気が。。。 文庫の帯に書いてあったぞ。
小説の内容すっかり忘れてるけど、読み直すのは映画観てからにする 誰かがイメージはクリント・イーストウッドだって書いてるのみてなるほどねえと思ってたけど なんか不必要なくらい派手になってるぽいし、ヲールバーグで良いんじゃないかな? 法廷のシーンとかあんのかなあ?w つかボーンものを思い出すとヴィンセントもドニーも削られそうだよな? あとボブ・リーはイラク還り?とかになるの?ヲールバーグじゃ湾岸でも若い感じだしなあ
>>45 1999年のロードショー持ってるけど、キアヌのグラビアのとこに次回作は「シューター」って書いてある。
1999年の時点で映画化が決まってたけど、実現するまでにずいぶんと時間がかかって
たぶんその長い年月の過程で降板したんだろうね。
こういうケースはよくある。
>>45 それは「極北のハンター」じゃないのか…?
49 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/06(日) 10:31:38 ID:zTZQ4d+r
マークさんって、ってなんかね、「スピード2」の主役がジェイソン・パトリックになちゃった・・みたいながっくり感。適当に男前で適当にタフそうで印象薄い。 「コマンドー」がヒットしたら必ず出てくる「地獄のコマンドー」みたいな亜流作品の主演俳優っぽくて・・・ ちょっとぐずぐず言わせてくれよ、5年くらい楽しみに待ってたんだよ
ああ、主人公は修羅場をくぐり抜けてきた渋いオッサンのイメージなのか。 キアヌはまだ「渋い」までいってないもんなあ。 まだウォルバーグはやさぐれた雰囲気もあるから、いいんじゃね? 若いから「渋い」まではいかないけど、やさぐれ。
51 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/06(日) 17:17:06 ID:zTZQ4d+r
最近もキアヌは「やさぐれ」イメージぷんぷん たるみ具合は35〜50までおk どうさこれ
ニックはちゃんとヘタレ臭のする役者をえらんでるんだろうな? 車椅子のあいつはちゃんと再現してくれるんだろうな?
35歳でやさぐれというのも変な感じ。 やさぐれって若い子が厭世的になってる時に使う言葉のような。
だからウォルバーグは若・・・もう35なのかあああああ!!!1! 29ぐらいだと思ってた
若いころのキアヌーがヘタレ臭的に俺の中でのニックのイメージなんだが 原作では恰幅のいいって設定なんだよなたしか。
たしかにスワガーにはイーストウッド合うね なんかファイヤフォックスとイメージだぶるけど
57 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/07(月) 22:39:50 ID:P3N/Poyl
>>54 それはちょっとw
ウォルバーグは年相応に老けてみえる。
山ごもり期間のヒゲづらで 頬のあたりにチリチリ生えてるのが汚らしい もっとモフっと生えててほしい
あーなんか悲しいなー ずっと待ってた映画なのに 公開前からがっかりしてる俺ガイル
主人公をセガールにすれば こんなまわりくどい脚本にしなくても良かったのに。
ダニグロバが悪役って ジョン・ブックじゃん( ̄□ ̄;)!!
今日劇場で予告編見たよ。 何このやる気のない予告編・・・
トレーラー見た。映像化してくれたのはありがたいが、これは違う。
64 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/10(木) 15:54:30 ID:R1hwb1V4
先月原作読んだ 原作でわベトナム戦での伝説の男スワガーが 映画化ではアフリカ内戦での伝説で現代版にトリップしてる 原作設定が滅茶苦茶デフォルメされてる悪寒・・ 漏れもポロックの「樹海戦線」の現代版映画化きぼんぬ まぁ見に行くけど
65 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/10(木) 16:02:49 ID:R1hwb1V4
で、続編の「ブラックライト」はおもしろいん? 映画よりも気になるお
66 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/10(木) 17:27:15 ID:Gbwx/2tM
スティーブン・ハンターのはだいたいおもしろいよ ちょびっと白人以外を見下してる感じするけど でも極大射程が一番おもしろいな
67 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/10(木) 17:38:17 ID:m81w1UD0
なんかボーンスプレマシーみたいだな
68 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/10(木) 17:43:08 ID:Gbwx/2tM
え?なにが?
69 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/10(木) 17:52:57 ID:m81w1UD0
いや、予告編から感じたストーリー展開のイメージが。 小説上下から2時間映画に纏めると、細かい設定や削ぎ落とさなければならない ストーリーが山ほどあるのは映画化の宿命。 基本設定の凄腕主人公・陰謀・ぬれ衣・逃亡・反撃・追うはずの捜査官側でも事件に疑問・・・ とか残すと、既存アクションと差をつけるのはどうするかと
そーだね
試写会あたったんで来週行って来る
72 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/10(木) 18:38:31 ID:Gbwx/2tM
ジェイ村ボーンの原作「暗殺者」もすっげおもしろいぞ あれも映画はがっくりだったな。 極大射程のむずいところはエピソード削るところより あの長々続く銃の説明とボブがどんなにすげえスパイナーかを説明するとこ・・ラストの説明も難しそう
ボーンシリーズは原作とは別物と考えれば、 映画単体としてはよく出来てたよ。特に2。 シューターもとりあえず映画としてよく出来ていて欲しいが、 ちょっと厳しそうだ・・・。
どこが「完全映画化」だよww設定から登場人物まで何もかも違うじゃねーかww
まぁ、予想通りだけどw
>>14 ボブがM16もだがバレットってのもwボルトアクションの早撃ちキボンヌ
>>35 大体、ハンターは映画評論家、小説の作法も映画的になって当然。
>>52 ヘタレキャラつったら、ニックよりドブラーだろw
つーか、俺のシュレック大佐やジャック”O”ペインは?w
75 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/10(木) 19:16:33 ID:Gbwx/2tM
もう見たちゅう人が キアヌじゃないんで期待薄で見たらすごくおもしろかった ってかいてたy 原作とは別物で見るといいんかな〜 5年も待ったからわりきれん
76 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/10(木) 20:29:43 ID:hhLfpqR+
新宿試写会ペア当たった!!けど前売り買いたいしなー 誰か買わない?
r
ちなみに16日16;30開始です。
もういっそ海兵隊の孤高の狙撃主ボブ・スワガー(チャック・ノリス)は 東洋で格闘技を学んだ近接戦闘のエース。 SMGを持たせれば小口径弾をばらまき、悪党どもをばったばったとなぎ倒すぜくらいに 改変してもらえれば諦めもつくと思う
>>79 そこで同一著者の「真夜中のデッドリミット」ですよ。
極太射程と勘違いしてなんかエロいなと思ったのは俺だけではあるまい
ふつうです
83 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/11(金) 10:20:17 ID:H3fkoGRU
>>「真夜中のデッドリミット」 これを映画化しれば映像場面がほとんど暗い基地内と暗いトンネル中で 原作読んでないと、なにやらわからん陰気くさい映画に A−10攻撃場面も夜中やしw ロバート・ホスト「グッドフライデー」も映画化キボンヌ 海兵隊ハリアーがガソリンスタンドに緊急着陸して機体にセルフ給油して 一旦垂直離陸後に敵のジープにサイドワインダー撃ち込む映像が 見たいお
>>81 アルバトロス社でエロパロ化されるな('A`)
86 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/11(金) 18:00:04 ID:DNZcG6Gt
原作読んでからずいぶん経つけど、原作は面白かった。 映画、凄い期待しているが・・・・・どうなの? 試写会行った人、教えて。
87 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/11(金) 19:06:26 ID:H3fkoGRU
後半のニックとボブの掛け合いもいい味出してるし あ小説のほうねw まあ見に行くけど
>>80 少佐、ジーン・ハックマンが元気なうちに私の役を演じてほしかったと思わんかね?
>>83 ガード・シックス、戦術空軍のA−10チームが攻撃を開始するのは
1500時だ。
君たちは残敵掃討をしてくれるだけでいい。
抵抗はほとんど無いはずだ。
89 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/12(土) 00:15:09 ID:JAXWpUIk
試写見た。なんか小粒(まあこの監督だから)。 マークは適役と思えなかったし、既視感あるシーンも多かった。 おれには合わなかったな。「ボーン」シリーズのが好きだわ。 ただスナイパー同士の「静的」な決戦は新鮮だった。 あと予告であった印象的なシーンが本編でカットされてたような。
90 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/12(土) 00:25:25 ID:lRdCldzn
この主役って、ブギーナイツのでかチンの人だよね ちょっと見たいなあ
>>89 サスペンス的なものはあんま大した事無い?
公式英語サイトにある狙撃ゲームむちゃくちゃ面白いわ はまって一晩中やっちまった
B級アクション映画の公開に立ち会う心境だな、 数年後、TV東京で吹き替え、CM入りで放映されるんだろうな。 カットされるぐらいがちょうどいいって感じで
>>93 制作費が60million
日本円で70億以上かかってるパラマウントの大作だよ。
B級ではない。
少しはユーモアありますか? ゴリゴリシリアスだと…┐(゚〜゚)┌
最近になって本屋でマークの帯見て原作かいました。 狩のときを読んで、ブラックライトを読んでます。 マークのボブ・リーはとても楽しみなんですが、 ナム帰りで山に隠遁しているボブ・リーは、 スコット・グレンがいいではないか、と思うのですが、 どーでしょーか。 続編のためにもヒット祈願。
97 :
89 :2007/05/12(土) 23:25:18 ID:esx6GTGd
>>91 私見だけど、ヒリヒリするようなサスペンスは期待しないほうがいい。
役者が誰も彼も、ちょっとぬるい顔をしてるせいもあるかもしれない。
むしろ活劇・復讐ものから得られるカタルシスに期待してくれ。
アメリカで「インテリなランボー」って評されたらしいが、
まさに「2」「3」を彷彿とさせるシーンがあった。
アクションは多めなの? 特に原作後半にあった、スワガーが兵士をバッタバッタと狙撃でブチ殺すシーンは再現されてる?
へー。ちと楽しみ。
100 :
89 :2007/05/13(日) 00:23:51 ID:wZMF9H3g
>>98 後半はアクション多め。
原作小説の内容はスパッと忘れてたが、確かに「バタバタ倒す」シーンはあった。
まるでコマンドーのように…。
>>96 >狩のときを読んで、ブラックライトを読んでます。
順番逆でしょ。
ニックはベン・アフレックのイメージで原作読んでたなあ。
俺の中のニックは小太り。
極大射程というサブタイトルがエロいよね 官能小説にありがちなネーミングセンスだ
アメリカ版の予告編にあったワンコたんがビールを冷蔵庫から取ってくる賢さが楽しみ(・∀・)ニヤニヤ もちろんダニーグローバーへのリベンジは便座爆弾だよな(・∀・)ニヤニヤ
105 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/13(日) 17:20:55 ID:PHbBWGPy
小説読んでないけど必読? ブックオフで105円だったけど
>まるでコマンドーのように…。 ワラタ コレだけで見に行く気がムクムクとわいてくるぜ
一冊だけ買ってどうすんの
>>104 犬のかわいさは原作より上かもしれんね。ただしょぼくれた感じの原作準拠の犬も見てみたかったかもw
おれは図書館で借りるもんねー オバ厨は興味ないみたいだから楽勝で借りれる
ザ・シューター 極太筒(ロケットバイク)
予告編の格納庫のシーンであの男がチラっと写ってた。 てことはベトナム以外はだいたい小説通りか? ニックが湿地帯で…のシーンがあればいいんだが。 もちろんラストも。
豚の肝臓直食いのシーンはカットなのかな? あれはうまそうだったw
113 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/14(月) 08:03:39 ID:z2q3gcxn
ハンニバルかよぉ
114 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/14(月) 13:16:04 ID:qgo+3QPM
>96 スコット・グレンないす 長身痩躯 切れ長の目 40そこそこ ・・・ スコットグレン・・の若いときのイメージだ やっぱりキアヌ・・・しつこい? ウォルバーグはどうしてもニック・メンフィスなんだよな (人好きな感じのがっちりタイプ)
>>104 しょぼくれて目が悪い老犬を蹴ったら動物愛護団体からクレームがw(かわいくてもだがw)
>>114 ニックがキアヌは、ちょっとw
原作の中では
ボブ=誰も寄せ付けない雰囲気の長身痩躯(スナイパー仙人)
ニック=人付きのする中肉中背の生真面目なおっさん(中年太りが始まりだした頃の)
って感じじゃね?
116 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/14(月) 19:34:26 ID:qgo+3QPM
>115 違うがな キアヌはボブ マーク・ウォルバーグがニック ついでにボブの父ちゃんアールはトム・ベレンジャー シュレックはマトリックスのほら、え〜〜〜とあの人あの人 動物愛護団体よりも原作通りに作ったら銃による被害者の会みたいなんが抗議行動起こしそう
ラス・ピューティ→ちょっと前のジェイク・ギレンホール
キアヌがボブってのは、マーク以上に無理があるような…。
120 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/15(火) 14:16:38 ID:v+l24lac
ああ、ボブはトム・べレンジャーてのもいいな 基本は40〜50台のクリント・イーストウッドだが 俺の脳内ではボブ・ザ・ネイラーは何時でもイーストウッド 何故か声は山田康雄、大佐はシュワちゃんw 知事対決だなw
121 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/15(火) 20:36:06 ID:C3jYrcOW
>117 うpしてくれたマークの人なつっこい笑顔 能面ボブとはイメージ違う〜〜 >120 だから〜〜トムベレンジャーはボブの父ちゃんアールスワガーだてぇぇっぇ
>>101 買えたのがこの順番だったから。
あ、でも、逆でもおもしろかったす。
当方が想像するニックは、
ゲイリー・ビジーか、ジェイク・ビジーか、親子でどっちでも。
なんか、間の悪そーなところが。
親子そろってそんなイメージでごめんなはい。
ブルース・ウィリスでもよくね?
ブルースはダイハードのイメージが強すぎ。 エド・ハリスなんかどーだ?
125 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/16(水) 10:18:29 ID:hj92mIdV
極大射程をアクションとして撮るかサスペンスとして撮るか・・・ アクションでブルースウィルスはもう見たくないな シックスセンスにでも出ていてくれた方がいい 江戸・ハリスはいいかも ってマークウォルバーグなんだってば、いくらあがいてもな
126 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/16(水) 14:42:32 ID:STxMPYMP
みなさんコックのこと忘れてませんか?
ブルース・ウィリスは無敵モードよりも「おいぼれベテラン病気もちモード」のほうがカッコいいな。シンシティとか16ブロックの。 カート・ラッセルとかどうだろうか
カート・ラッセルはアメリカで同時期に公開になった タランティーノのグラインドハウスのほうに出演してる。
129 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/16(水) 20:49:12 ID:GHC70I1L
山猫、ライアンにつぐ名作になることを期待してる
見た。原作のニック関連のミステリーをすっ飛ばして ボブのアクション中心、でもどこか淡白だ。キングアーサーほど酷くはないが 一応ボブがやってない証拠は原作と同じだが、その後の話はいらん マークはまあまあ。アミケルペーニャは一杯一杯な感じはいい。 ヒロインが出てきたときのスケ乳首以外はエロなし
131 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/17(木) 00:59:33 ID:7sQ2AbS+
来た 見た 打った
レヴォン・ヘルム爺さんがエストラーダの3度の埋葬より元気そうでよかった
133 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/17(木) 09:14:44 ID:A3zTh9J7
6月公開がマジ楽しみだお はやくこないかなぁ
134 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/17(木) 14:58:39 ID:epsjvX07
トミー・リー・ジョーンズって話もあったんだけどなぁ
135 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/17(木) 14:59:27 ID:epsjvX07
トミー・リー・ジョーンズって話もあったんだけどなぁ
136 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/17(木) 17:50:24 ID:GEcj4etj
小説のイメージだとこんな感じ おまいらはどう? 【ボブ・リー・スワガー】・・・・・・・・・クリント・イーストウッド(ダティハリ4あたり 【ドニー・フェン】・・・・・・・・・・・・・・・マイケル・ビーン(救われない特殊部隊員やらせたら超一流 【ジュリー・フェン】・・・・・・・・・・・・・ニコール・キッドマン 【レイモンド・シュレック】・・・・・・・・ジョン・ウェイン(スネークの大佐でもいいよ 【ジャック・ペイン】・・・・・・・・・・・・・トム・サイズモア 【ドブラー博士】・・・・・・・・・・・・・・・ジャン・レノ(顔だけ 【サム・ヴィンセント】・・・・・・・・・・・ゲーリー・オールドマン 【ニック・メンフィス】・・・・・・・・・・・・ロバート・デ・ニーロ 【ハップ・フェンクル】・・・・・・・・・・・エド・ハリス 【ハウディ・デューティ】・・・・・・・・・ガイ・ピアース 【エドワルド・ランズマン】・・・・・・・・ダスティン・ホフマン(鼻だけ 【ルヒッホ准将】・・・・・・・・・・・・・・・アンディ・ガルシア 【ヒュー・ミーチャム】・・・・・・・・・・・マーロン・ブランド 【サリー・エリオン】・・・・・・・・・・・・・レイチェル・ワイズ 【ロン・スコット】・・・・・・・・・・・・・・・ショーン・コネリー
※ネタバレかもしれません※ ヒロインってレイプとかされたの? 雪山のシーン見たらそう思ったんだけど。
ドニー・フェン?ダニー・フェン? ジュリー?ジュリィ? 極大射程だからドニーかな。 ダニーのほうが若々しくていいんだけど。 ドニーは、ヒース・レジャーで、 ジュリーは、カレン・アレンでお願いします。
139 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/18(金) 10:40:47 ID:3qyuUnJ3
>>137 ※ネタバレかもしれません※
でしょうな。
童貞乙
141 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/18(金) 19:01:04 ID:6sYmJVWA
まーたジョン・シナのしょーもな映画かと思ったのはおいらだけ? マーク・ウォールバーグかよ、気付かなかった。
143 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/18(金) 19:26:37 ID:euZJaRoA
ミニミニ大作戦とかマーク・ウォールバーグの映画はハズレが少ない気がするけど どうだろうか
本人はまずまずなんだけどね
ドニーはソ連のスナイパーにやられる設定だろうがwww えとるりあってどこだよ どうなってんのwwww
146 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/19(土) 18:10:39 ID:w2MV4xfR
個人的な妄想配役ではドニーは黒人のイメージだったからマイケルビーンなあ
仮に『狩りのとき』が映画がされるとしたらソララトフ役は誰が良いと思う?
148 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/19(土) 19:28:48 ID:Q5zN/ALm
ソララトフはおれの場合「スターリングラード」のスナイパー役が良かったエド・ハリスかな。 あとマニアックかもしれんがERのロマノ役の俳優。 なんとなくハゲてるイメージ。
150 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/19(土) 19:52:31 ID:w2MV4xfR
うん、はげてて目の色の薄い人
151 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/19(土) 19:53:21 ID:w2MV4xfR
ルドガーハウアーなんてのは?
ルドガーハウアーいい! 演技力は確かだし(もちろんエド・ハリスもね)狂気を秘めた役なんかやらせると天下一品だよね。 それでいて落ち着いた役も見事にこなすのが凄い。 でももう結構な歳なんじゃない? ソララトフって幾つ位なんだっけ?
ルトガーハウアーいい! ハウアーはまだ60代前半だ。まだ元気だ。 あの目は、銀髪はまさにスナイパーにうってつけ。 けど・・・ちょっと横幅が・・・ちょい太め・・・スナイパーらしくない。 くっ・・・。無念じゃあ。 ソララトフってずんぐりして小男になってなかったかな? スナイパーらしくない。
原作を相当前に読んで、今度映画化すると聞いて驚き 映画も面白そうだけど、主人公若くないか? なんか違う んで読み直そうと本棚あさったら下巻しかない…orz
155 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/20(日) 18:14:07 ID:koRS0yIk
近頃見た?ルドガーハウアー なんか首輪が爆弾の超B級見た後しらないなあ あの人年とってなんか表情に暖か味が出ちゃってヒッチャーの頃のような不気味さが減っちゃったのよね。・・・太ったのもかなりすごい
156 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/20(日) 18:16:28 ID:koRS0yIk
ケビンスペイシーもスパイナー役にいいと思う。 この際ボブも彼でどうだ?
157 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/20(日) 23:33:06 ID:N0I40mzJ
たしか何年か前に文庫本買ったときは ”キアヌ・リーブス主演で映画化進行中”とかの帯が付いてたなぁ
160 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/21(月) 00:59:20 ID:zMX+dV9Y
>>155 『バットマン・ビギンズ』はクレジット出るまで気づかなかった。
今日観た『GOAL!2』にはバルサの監督役で出てた。かっこ良かった。
おっさんつお過ぎるからなあ。今日日のそこそこマジぶったアクション映画のなかじゃ 浮きそうなキャラだ。
162 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/21(月) 11:25:10 ID:AdvWfXfE
やっぱり柔和になったルドガー・ハウアーは主役の商品価値がなくなったって事だな おしいな >157 その話題がこのスレの始まりでおいらとしちゃあキアヌがボブやってくれりゃあ駄作でもただのアクションと化しててもみにいったんだけどなあああ 見に行く気になれん
>>157 主演だったっけ?その帯が付いてた頃読んだけど、ニックのイメージだな、キアヌは。
行動が裏目裏目に出るところがマトリックスのアンダーソン(ネオに非ず)っぽい気が
してた。
最後の裁判場面があるなら、老弁護士役が気になるな。真相を暴く場面での鮮やかな
豹変ぶりを再現できるのは誰だろう…。
164 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/21(月) 19:40:24 ID:ixQV0sKa
バットマンビギンズもシンシティも見たけどルドガー・ハウアー全く気づかなかった・・・ デジャブのバル・キルマーは気づいたのに。
>>162 ルトガーハウアーさんはまだ現役じゃ。
インパクトが強すぎて役不足なだけじゃい。
>>163 そや、ヴィンセント弁護士ならハウアーさんでどうじゃらほい。
おっとここはハウアースレではなかった。しまった。
この映では、まあまあの評価でしたばい。
ウォールバーグも好印象。
>どうじゃらほい 40代半ばから50代以上でしょ・・・
>>166 >でしたばい
にも気づいてほしい・・・
俺の中でソララトフはドルフ・ラングレンに脳内変換されています
169 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/23(水) 08:35:31 ID:AFHZCAMy
むきむきはいらんで いかにも普通そうなほうが、っぽい
バットマンつながりで、ソララトフはクリスチャン・ペールとかどうだろう。 両手に銃持って敵の弾よけそうだが。TV予告編ではジャンプして「とぉ-!」といいそうだが。
171 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/23(水) 16:01:09 ID:AFHZCAMy
>165 原作のスワガーシリーズ(父ちゃん入れて)にずっと登場してるのがサムビンセントでしたばい。 この映画のころはよぼよぼだからルドガーハウアーじゃ若すぎるよ たしか続編で逝くし サムがクリントイーストウッド。どうじゃらほい。
172 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/23(水) 16:19:00 ID:cANtdwH/
映画には最後の裁判シーンは出てくるのですか?
171 イーストウッドいいねえ。サムは細くて頑固そうじゃなきゃ。
試写会当たった〜 久しぶりにみたいと思った映画だから嬉しいぜ
175 :
黒い盗人 :2007/05/23(水) 19:25:59 ID:AasmOM+G
早く全国公開するザ シューターが見たい、、、、、、
176 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/23(水) 19:50:31 ID:AFHZCAMy
え?裁判ないの? 原作ではあそこら辺面倒になったのかぶちぎりっぽいけどさ なきゃあ困るな。
裁判のシーンないのは残念だね。 いままでもたもたしていた弁護士がライフルに弾を込めて構える、 騒然となった裁判所内でカチと引き金の音だけがする。 結構映画向きだと思うのに。
178 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/23(水) 20:37:32 ID:AFHZCAMy
じゃあボブは指名手配のままバックれるの? 続編出来ないじゃん
映画秘宝って雑誌に「原作とは大幅に内容を異にしたことで後のリシーズには繋げ難く〜」とあるから小説のままでは難しいかもね。 ボーンアイデンティティーみたいになっちゃってるのかな? あれもかなり改竄されてたからね。
いやー、立派な犯罪者ですから
ああ、燃える男の二の舞かよ〜
自分もだが、やっぱ原作読んだ人はイーストウッドが浮かぶんだ…
183 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/24(木) 08:12:32 ID:4272VJqB
イーストウッドの年齢設定がまちまちなのがおもしろい 現実的にはサムの役 理想的には若いときの顔でボブの役
原作読んだけど、 イーストウッドはボブの父ちゃんだな。
ボブの銃を突きつけて引き金引くシーンはあるけど、 原作と違って軽く流されてます。
186 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/24(木) 12:00:01 ID:wGu1CGXI
映画つまらなかったなぁ。 原作読んで、自分で脳内映画上映した方いいよ。
原作ファンには映画はもの足りないみたいだな。 俺は原作読んだけどそんなにハマれなかった。 (ちなみにおれのイメージもイーストウッドが思い浮かぶ。白い肌の異常な夜あたりの) 映画はこんなもんかなという感想だった。 予想通りのおなじみの展開。 なんかリーサルウェポンの第1作目を思い出した。
188 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/24(木) 12:22:16 ID:wGu1CGXI
>>187 だよな。
一昔前のアクション映画の焼き増し見てる感じで眠くなった。
まだ見てないけどつまり脚本が悪いのかな? 原作好きだしポスターかっこよかったからちょっと期待してたのに残念 リーサルウエポン4を書いた人が脚本だから製作側が路線的に狙ったんだろうけど
今の脚本家はオリジナルが生み出せないのに原作をうまく料理できるわけが無い。 いい脚本かけないから原作・リメイクありきで映画にしてる手抜き構造。
>>96 スコット・グレン!スコット・グレンぴったりだ!
・・・と思って近影を検索したら、爺ちゃんになってたorz
カッコいいい爺ちゃんだったけど。
極太射程
193 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/24(木) 14:50:44 ID:IQIRZEZp
194 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/24(木) 14:59:50 ID:4272VJqB
今日試写見てきたよ。一ツ橋ホール、フジテレビ主催。 面白かったよ。映画としては見せ方が上手くて引き込まれたよ。ドッカーン、ドッカーンで爽快だったし。 良くも悪くもランボー並。映画館で見た方が楽しめると思ったな。原作は読んでないよ。
>>194 ボブは2位のスナイパーで1位のキャラも名前だけいたはずだが?
発言や「象の谷」と「アンロク谷」には相通ずるものがあるから、原作者が上手く
キャラを融合させたんだろうな。
海賊に失望したからこれにはかなり期待している。
こっちの方がつまらんよ、かなーり淡白
199 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/25(金) 20:40:38 ID:rVMt4CoQ
え?やだよ?海賊の暴露はやめてよ?
200 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/26(土) 00:09:58 ID:6PlCxlDu
試写観ました。 最近はこーゆうコテコテのアクション映画ってなかたっから 素直に楽しめたな。評判も良いし。 でも興行事態はちと厳しいか? くだらなくても、初日が話題性のある松っちゃん、たけしと かぶってるからね・・・。
とにかくストーリーはどうでもいいから、銃でバンバン、爆弾でドカーンがあればいい。 そこんとこ、この映画はどうなの?
その方面はそれなりに充実
秘宝みたら裁判は無いみたいですな。あそこが一番好きなのに…。
裁判はないけど審問会みたいなのはある、あっさりしてるけど
206 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/26(土) 11:51:13 ID:m4V5xieX
スレ違いでスマンが昨日DVDで「エラゴン」観たら ものすげええイタイ仕上がり 原作ある物の映画化ってかなり丁寧につくるか 原作をソースとして独自に作るかどっちかだと思うんだけど 中途半端に原作エピソードを無理矢理入れても失敗の元だな 原作が面白くて映画も優秀って何かある?
>>206 スレチだが「指輪物語」は傑作
あとはボーンシリーズは原作と映画全く別物だけどいいと思う
208 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/26(土) 12:56:08 ID:+tQnCb7Y
愛知の立てこもりの消化不良な終わり方で最近乗り切れなかった 戦争映画マニアの為にドッカン!ドッカン!期待君やね
>207 うん。指輪物語を比べるのはどの映画もかわいそうだな、出来杉 ジェイそんボーンも原作をうまく使ってた 誰か「ジャッカルの日」まともな映画にしてくれないかな?〜〜 >208 原作読んで楽しみにしていた漏れはどっかんどっかん期待してなかったんだよな どうせならセガール君やバンタム君使ってくれればそれはそれで アクションとして楽しみにできたものを・・・ワナワナワナ
210 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/26(土) 14:08:45 ID:eSn7rHrv
原作も丘での戦いはかなり派手でしょうが。
211 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/26(土) 20:14:38 ID:6PlCxlDu
212 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/26(土) 20:56:05 ID:Y1YavTaG
ニックがオシッコ漏らすのを強要されて、そして殺される寸前に ボブ登場のシーンが最高だね
213 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/26(土) 21:24:39 ID:VGuahXqi
待ち遠しくて原作買っちまいましたよ
214 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/26(土) 21:49:56 ID:n1mhJyKq
アメリカ南部の白人なんてドキュソばかりなのにハンターの小説だとやけに美化されてるな
マイケルペニャってクラッシュ効果で仕事増えたね
おまけ付きの前売券って未だ残ってるでしょうか。
>>215 あークラッシュのパパンか!
俺、ナイト・シャマランかとオモタ。
背が低いクセにガタイがいい フォーブラザーズで氷原の向こうから来るシーンだけで失禁だった。 今回も期待してまつ
原作の下巻途中まで読み進めてるけど、これは面白い。 ガンマニアじゃないから作品中に出てくるライフルや銃弾のことについては よく分からないけど、それらしく感じるね。 こんな雑学のような説明はあまり映画ではやらないだろうけど。 TRAILERを見たんだが、ニックらしき人物がいない。まさか丸々カット? 飼い犬のマイクが頭よさそうw
>>209 「ジャッカルの日」はかなりまともな映画っつーか普通に名作だとオモ
あれが良くないと言う訳じゃないんですけど 当時は2時間を越える映画はタブーだったから 今なら存分に描けるのではないのかと・・・ エドワードフォックスはロシア人スパイナーソララトフにあってる
223 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/28(月) 12:58:04 ID:4mAu5EeY
ボブ・リー・スワガーシリーズの大ファンなのですが、以前 「キアヌで映画化決定!」の帯を見たときの失望と言ったら…。 とりあえず、キアヌは免れましたが、今回も、いつもの銃撃ちまくり 中身なしのアメリカ映画になりそうで、ちょっと。 銃撃ちまくりのアメリカ映画は大好きですが、極大射程だけは せめて…、と思っていました。 ボブ・リーには、@スコット・グレン、Aサム・シェパード、 次がトミー・リー・ジョーンズといった、初老の渋めで無口、 がイメージなんですが、やはり若者ですか。 とにかく、何であれ早く観たいですね。
224 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/28(月) 12:59:47 ID:4mAu5EeY
ニック出ないの? ラストの裁判シーンないの? クレイモアで吹き飛ばすのは? えええっ!
225 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/28(月) 13:33:30 ID:BiFVzsHY
極太射精
226 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/28(月) 17:03:31 ID:uFvkY4ii
ああ最後の裁判シーンでの 種明かしキボンヌ
マイクの遺体を取り返しに行くシーンはある?
山猫とどっちが面白いかなぁ
もう公開してるよね? 見に行ったって試写会組からしか感想ないなあ どうやら見に行かなくてもいいかな???に傾いてきたから ここが魅力的だったってとこ待つ
>229 公開日は6/1だから、試写会組からの報告しかなくて当たり前。 予告見たら、ボブ・リーが携帯使ってるよガ━━(゚Д゚;)━━ン! ブラックライトのラスに一喝されるシーンがよかったんだがなあ。
ちょwwwまwwww俺まだ極大射程しか読んでないから、他の作品のネタバレとか佳子さん
ボブは40代 マークは35 キアヌは42 イーストウッドは7・・・・なんさい? >230すまん
WWW すごいなあの評で65点もとったんだから原作のイメージに固執しなければ面白いって事だ やっぱり見に行くか。 どこぞの数式好きな博士みたいな監督ってハリウッドにおおいよね それなりに好きだ
236 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/29(火) 22:05:55 ID:2kdAPCi5
真面目なコマンドーって感じでした。 ドンパチ物が好きならオススメ スナイパーの心理戦が好きなら見ないが吉
237 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/29(火) 23:07:44 ID:gQAOcI/O
今日 試写会でみたけど海賊やクモ男よりはるかにおもろいよ…みんなが期待してる裁判のシーンはないけど最近のハリウッド作品にしては上出来だと思う ただダニーグローバーが映るたびにリーサルウェポンに見えたのは私だけ ……
観た。 原作とは別の話だった。 あと原作発表から時間が経ってる事を再度痛感。 スワガー部屋でネットしてた。 スワガーデジカメ活用してた。 スワガー指名手配後にホームセンターで買い物してた。
試写見て来たよ。 原作未読だったからか、アクション結構楽しめた。 ただ、黒幕(敵)のしてきた酷い事が言葉での説明が殆どで、 その辺が物足りない感じかな。 でも、大きいスクリーンで見たら気持ち良いと思う。 下手にラブシーンが無いのも良かった。 司会のローカル局のアナウンサーが原作のタイトルを「極大程射」って 言ったような気がしたんだけど…気のせいか?
だいーぶまえに試写みたけど、がいじんさんに受けがよかった。 つかジミーに面白いよねこれ。ジミーに
トレーラーに飛行機をリモコンで爆破してるシーンあったけど、 映画のどの辺りにあった?
243 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/30(水) 00:46:38 ID:DNYKatLw
悪いくせで、どうしても大統領暗殺って聞いただけで、24と比較しちゃうんだよね。 2時間じゃあ、やっぱり24にかなわないんだよね。
今日試写会見た。中身はなんもない。狙撃を楽しむだけ
それ以外何を望む?
>>239 言ってた。
ついでに原作者をスティーヴィー・ハンターって
紹介してた。
スティーヴィー・ワンダーと勘違いしているのか?
映画自体は普通のアクション映画で、テンポが良く
飽きずに見られた。
>>239 >>246 どうでも良いと思って聞いていたけどそう言ってたね。
原作はたしかにすごい良かったけど映画化する際には
脚本でかなり作品が変わるのは仕方ないんじゃないかな
普通に某海賊よりも面白かったよ。
ダニー・グローヴァーが出てるのか。黒人の中で一番好きな役者さんだ。
ダニーグローバーは確かに演技は上手いが 今回は少し違和感があったぞ 冒頭から怪しすぎたしね〜そういえば目撃者の刑事役も彼だったよね…確か ハリソンフォードがアーミッシュ達の村に逃げ込むやつ
だからスワガーが便座爆弾で復讐するんでしょ(`・ω・´)
試写見た 小説が知的な感じなレビューだったので期待したけど これただのアクションだね。知的要素全く無し 特に銃撃されてるとこを走るのに何故か当たらないとか安っぽいと思った 安っぽい恋愛シーン。戦闘シーンもやりたい放題というか二人とも超人すぎ。 審議するとこで面白い説明があるかとおもったけど結局流れて自分で皆殺しかよ
要約すると サスペンス要素なし。アクション映画。
2時間ものだし、アクションを売りにしたようだからそのへんは割り引いて見ないとな。
>>249 刑事ジョンブック~目撃者~か。あれ、ダニーグローバー出てたっけ?
あれはハリソンフォードの演技が珍しくよかった一本だったな。もう一度見直してみるか。
PG-12なのね この作品
>>251 ティアーズ・オブ・ザ・サンの監督なので知的さを求めるのは無理なのかも。
バカアクション映画を撮る人らすぃ・・・
知的さを求めるならポール・グリーングラス監督とか。
でもそれだとボーンシリーズになってしまうけど。
割り切ってアクションものだとして・・ アクション映画としての出来は?
258 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/31(木) 09:12:55 ID:VYyXTjFq
>>257 ショボイ。
以下ネタバレ覚悟で
銃を撃たれても落下(ガラス破片付き)しても走る、警察官を投げ飛ばす!
追い詰められ車ごと海にドボンし船につかまり脱出!
自分で止血、彼女が手術し完全復活!
FBIが偽装自殺されそうになったその瞬間犯人を狙撃!
新米FBIが仲間に入った!銃の腕もみるみる上達!
山奥に潜伏しやってきた特殊部隊十何人かを
影からナイフで殺害!いきなりでてきたのは銃殺!
ヘリは仲間を使っておびきよせる。仲間銃撃の中を全力疾走!一発もあたらねぇ!
ヘリ爆破ァ!
山では普通に狙撃して敵全滅。彼女が発狂し自分を捕らえたやつに連射!殺したぁ!
奴等は国際法では裁けねぇ!
3人集まったロッジハウスで全員銃殺!命乞いしても容赦ねぇ!
最後はガス爆発で証拠隠滅!!!
>>258 それなんてボーンアイデンティティ?って聞きたくなるなw
260 :
258 :2007/05/31(木) 14:17:49 ID:VYyXTjFq
国際法じゃなくて国内法ね。
AVかとおもた
263 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/31(木) 22:33:44 ID:QlFHutCK
トレーニング・デイの監督なんだからサスペンスを撮ってくれればいいのに。
264 :
名無シネマ@上映中 :2007/05/31(木) 23:21:32 ID:XWhCdWkb
やっぱりボーンと比べるとつまんないの?
>>258 >追い詰められ車ごと海にドボンし船につかまり脱出!
ここが一番ツボッたよw
あと、彼女が自宅侵入者を一発でしとめたところ体がビクった。
>>264 楽しみどころがそれぞれ違うと思う。
今日、公開か。そして映画の日だから1000円だな。 でも仕事帰りに見るのは辛いから、やっぱり明日のレイトで見るか。
俺も何年か前に原作読んだけどそんなに面白いと感じなかったから、 映画見ても落胆はしなかったよ。 ただラストの強引さはいただけんね。
268 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/01(金) 08:28:25 ID:8TgJhWQR
時に原作最高のアクションシーンの丘での狙撃戦はどうなった? ボルトアクションの一撃必殺の狙撃を連発してくれる? …原作レイプ?
269 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/01(金) 08:48:52 ID:QFjKbggK
ルガーミニ14を使わない時点で・・・ 1100で腕吹っ飛ばしも無いのか?
270 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/01(金) 08:56:37 ID:8TgJhWQR
え まさかペインの腕を吹き飛ばすのも ニックの超長距離狙撃も無しとかないよな? 狙撃しないでハリウッドフルオートなんてないよな?
これなんかに似てると思ったら、かの名作「コマンドー」だわ、或いは「コラテラル・ダメージ」 本人は大真面目だが、はたから見たら馬鹿アクション 観客置き去りの微妙なウンチクとか正にB級 サスペンス要素は無い 見所は最初の狙撃だけだな そこからアレ?アレ?ってドンドン違う方向に走っていって…
272 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/01(金) 10:42:36 ID:QIATpR/O
シューターのかっこいいオジサン! 最後、ついでに悪の根源の ブッシュとチェイニーもブッ殺してくれれば 超巨大ボックス・ヒットになったのに〜!
273 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/01(金) 12:27:20 ID:rKjCutq7
予想に反しておもしろかったです\(^O^)/
>>270 腕ふっ飛ばしはあるがそれは狙撃で。
つかペイン殺したのドニーの嫁さんだし。
まあ、見た感想だがあれじゃスナイパーじゃなくてヒットマンだよ。
275 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/01(金) 12:43:35 ID:BHKF2sxh
ハリウッド系なら観たい。邦画とは比較できるレベルじゃないしな。
>>275 派手だからそういった人は楽しめると思う。
重厚な狙撃戦ものを期待してる人はあきらめてくれ。
277 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/01(金) 12:57:56 ID:8dP+AvGi
仕事明け日劇直行だぜ
観て来た・・・ 自分の大好きなS・ハンターの原作を使って、 ジェイソン・ボーンシリーズを、やられた様な感じ・・・ 原作抜きに考えたら・・・普通かな・・・
279 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/01(金) 13:10:27 ID:8TgJhWQR
>>274 なる…原作レイプのハリウッドアクションか…
280 :
278 :2007/06/01(金) 13:15:51 ID:xgFwMD8i
って、よく考えたら ジェイソン・ボーンは、マット・デイモンか・・・ ウォルバーグとマット・デイモンが、良くゴッチャに・・・
今から見るwktk
282 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/01(金) 13:56:50 ID:TsB1onCW
冒頭のヘリ狙ったライフルと、ボブの狙撃銃の名前を教えて下さい。
アクション物が見たくて、役者も原作も全く知らずに劇場へ。 結構面白くて満足したよ。
284 :
281 :2007/06/01(金) 16:07:21 ID:/ATgqgEa
さて、見終わったわけだが。 とりあえ映画の脚本家には芯でもらいたい。ある程度予想はしていたがこれは酷い。 細かいところは携帯からなので書かないけど、原作読んでない人には話が分かりづらいかも。 まあ爆発やらアクションやらでカタルシスを得たい人にはいいかもね。 ただ、スナイパーが活躍するというよりはランボーそのまんまという感じ。 山猫は眠らないみたいなのは期待しないほうがよい。 大画面でやってなければスルーしてレンタルでもいいかも。 とりあえずこんな感じ
見てきたよ。
面白かったよ。
ジェイソンボーンが好きなら、楽しめるだろう。
ラストは乗り込むより、超長距離から狙撃してほしかったが。
>>284 原作読んでないが、話は分かるだろw
といいつつ、原作買った。これから読む。
さっき見てきた。気楽にみれた。 FBIの女は途中からでなかったね。FBIの新米ってディープブルーのコックですか? 最後に黒幕を殺しにいくのはよかった。すっきりした。議員から殺してあの黒いの最後にいたぶればいいのに。
なんか話聞いてると設定だけじゃなくストーリーも相当改変されてる気が…
行ったら3分間だけ緑がかった部分が、あるけれどいいですか?って言われた。 プリントミス?せっかくだから観てきた。確かに緑がかっていた。 マークは普通にかっこよかった。撃つときの面構えがいい。 ニックは、情けなさそうなのがいい。いいコンビだった。 前半は面白かったけれど、後半はアメリカ批判にボブ・スワガーを巻き込むな。 ボブが燃やしたのは、怖いからではなくて騒がれるのが嫌だったのに。 悪人たちの能書きがうるさかった。火薬使い過ぎ、無駄に殺しすぎ。 原作どおり、審判とラストを入れ替えたら、もう少し気持ちよく帰れたかも。 あと、犬を取り返すシーンを入れて欲しかった。 続編作るなら、監督と脚本家を変えて欲しい。
あと、ニックの歯が折られていたのに、次のシーンでは 歯はなんともないのは、おかしい。
確かにあからさまなアメリカ批判うざかった。 あそこまでいくとあざといよ
アメリカ批判しているようで解決方法も酷くアメリカンな不思議な映画だなw ↑であれじゃジェイソンボーンって言われてたけど、まさにアレ系の半超人アクション 個人的には楽しめたけど一般受けするかはシラネ
>>271 制作費6000万ドルの立派な大作です。
>>214 遅レスだけど、ハンター自身が南部に対する一種の美化を認めてるね。
ハンター自身は東部の育ちでリベラル、教職の父親が銃嫌いで陸軍に入隊するまでは
銃もほとんど触ったことがなかったそうな。
東京の人間が薩摩あたりを美化した小説書いてるようなもんだろうか。
294 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/01(金) 21:12:28 ID:Z0DS+xaV
雪山のところまでは面白かったが。 そこからダルダル…… 最後あんなことするなら雪山ところで殺して終わってた方がまだすっきりした。
原作はちゃんとミステリーなの?
296 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/01(金) 21:59:15 ID:QFjKbggK
>>282 ヘリ:バーレットM90(対物ライフル)
冒頭のボブ:M40-A3(海兵隊の制式狙撃銃)
後半のボブ&ニック:レミントンM700
ニックを助けたボブ:多分マーリン辺りの22口径ボルトアクションライフル
撃針抜いた銃:チェイタック
こんなとこかな。
久しぶりに面白かった
う、うーん・・・ どれも小説からかけ離れた最新装備だよな・・・ 十番目のブラックキングとかどうなったんだ
299 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/01(金) 22:08:25 ID:8dP+AvGi
トレーニング・デイもそうだけど、男受けしそうな映画作る監督だな 妙なラブシーンとかほぼ皆無だし
おもしろかった。ただ、スナイパーなのに強すぎ。 ヘリで会うシーンは要らなかったかも。
サイトの狙撃ゲームおもろいお( ^ω^)
ボブは原作でも超人だったよな 拳銃で兵士三人を瞬殺するなんて超人でしかありえない
ミステリー? と思ったけど、おもしろかった! 特に雪山がカッコ良かった。 でも原作とはちょっと違うみたいなんで読んでみようかな
>>302 同じ超人でも
「ボルトアクションのライフルで一撃必殺の狙撃を連発して中隊規模の敵を敗走させる」
ベクトルの超人であって欲しいと思う。
か〜な〜ら〜ずぅ〜最後に銃が勝つ〜♪
原作のボブが兵士として一流なのは、秀でた特技があって・特技を活かす術を知っていて・特技を活かせない状況を避けようとするから・であって 遠距離はスナイピング近距離ではナイフ、罠と判って飛び込んで主人公パワーで弾を避けながら返り討ちという、 もはやギャグとしか思えない超人だからでは決してないんだけど、 ここまでアクション映画としての評判が高いとどんな映画でも原作ファンは見ちゃいけないんだなと思い始めた
サラの乳首がちょい大き目で唾飲んだ。 「いいえ、俺は南部の銃マニアで結構です」 ワロタwww
>>306 俺が言いたかったが出てこなかった心のもやもやを言ってくれてありがとう。
>>294 確かに、原作知ってるだけに裁判シーン(?)のショボさが際立つね。
ラストの必殺仕事人的な展開も稚拙な感じがする。
(スワガーが釈放された段階で復讐を予想できない連中がアホすぎる)
とはいえ、狙撃や戦闘シーンも及第点だと思うんで、アクション映画を素直に
楽しみたい人にはお勧めだと思う。
原作を楽しめた人ほどこの映画の評価は低くなると思う。 燃える男の映画化もアレだったし、こういうジャンルを映画化して 原作派も楽しめた時期はランボー以後無くなってしまった感がある。 今はアクションで人を呼び込むのが通例になってしまってて残念。
つーことで初日最終回観てきた。
超大作並みに異常に客入りが良かったけど、これは映画の日効果だろう。
「このミス」を売りにしてる割にはミステリーじゃなかった。原作は未読。
久々にゴリゴリとしたハードボイルドを観たような気がする。こういう雰囲気、好きだな。
ただ雰囲気もいいし、言うほどのオバカアクション映画でもないけど、その割には
後に残るようなものが何もないってのが寂しい。その場限りで終わってしまう娯楽映画に近い
余韻だった。
>>294 法の限界を知る前と知った後の描写があるから主人公のスナイパーとしての
プロフェッショナル意識みたいのが引き立って見えた。
法治国家は無条件の正義を求めるという幻想を持ち、その法治国家の枠組みの中で常に
狙撃が正当化されなんとなく正しいことをしてるつもりだったスナイパーから、
個人の正義感を基準にして時に悪のリスクを背負ってでも正義を貫く覚悟を持った
人間への変化。
>>306 サイバイバルの技術に秀でている描写はかなりされていたと思う。確かに弾が当たらない
主人公パワーはあったけど、あれは映画文法ってことで。
>>311 >法治国家は無条件の正義を求めるという幻想を持ち、
>その法治国家の枠組みの中で常に狙撃が正当化されなんとなく正しいことをしてるつもりだったスナイパーから、
>個人の正義感を基準にして時に悪のリスクを背負ってでも正義を貫く覚悟を持った人間への変化。
これは絶対に原作ファンが観るべき映画じゃないと確信した。
1000円の日だから混んでたのかもしれない あのライフルを初めから使えば同僚死ななかったんじゃない? あの透け乳首はないでしょ グロシーンはあってもエロシーンはカット シーンはなくてもやられちゃうんだね スナイパーのはずがデルタフォースのように大活躍 ゴルゴ顔負けのスナイプだったし
上でも書かれてたけどスナイパーじゃなくて暗殺者みたいだったねえ。 アクション映画としては面白かったけど原作好きな身としては落胆するシーンが多くて残念だ。 ロッジでのヘリは狙撃で落としてほしかった。
>>312 無理やりに俺なりに理屈つけてみただけだから。
原作では「実は俺の銃は撃てない仕組みになってるんだよねー」ってのが
どんでん返しのエンディングになってるらしいけど、それをそのまま映像化して
面白いんだろうか?売れるんだろうか?
って疑問が監督と脚本家にあったんだろうね。
原作好きだったけど読んで既に5〜6年経っていい具合に忘れたんで 映画見ても大丈夫なはず・・・来週見に行くドキドキ
>>315 正確には、その後に少し話が入ってるな。
作中協力してくれた人(ボブのライフルを欲しがってた)に自分のサイン入りのライフルを送り、
ニックにも手紙を添えたライフルを送り
ボブはおなかに子供のいるジュリーと一緒に砂漠(アメリカの荒野)の中に二人で消えていく
っての。
318 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/02(土) 01:24:10 ID:sLPKEdBg
あまり期待せずに観たからか結構楽しめた まぁ千円って事もあるけど とりあえずラストはスナイパーなんだし 超ロング距離からバッチっと決めて欲しかったかな 関係ないがダイハードの予告がショボくちょい萎えた
319 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/02(土) 01:33:23 ID:Vz0AaFqZ
まあ、でも仕事で暗殺までやっちゃうような、 それも神業的狙撃手を裏切って、 本気で怒らせちゃうと、 そりゃもー、ムッカ〜ッって感じで 裏切った人、命ないよね・・・、 ・・・というのが、ストーリーのモラールですたよね。 Bourne Identity もそうだったけど。 でも主人公は Matt Damon のほうが 断然カワイイ〜けど・・・♪
>>311 そうそぅ!
自分もそんな感じで楽しめたよ。
原作未読だけど、確かにもうちょっと年いった俳優でもいい気はしてたが…
観てる内に凄い渋く見えて来て、終盤は痺れたな。
コンビとしてもかなり良かった。
最後女じゃなくて、メンフィス待ってた方が自分的には最高だったけど!
女も復讐したかっただろうからまぁいっか。
321 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/02(土) 01:52:03 ID:gIXBCZ/z
池袋で一番小さいほうの映画館で見たせいか、映画の日にもかかわらず客がほとんどいなかった。 客の中で、44歳の私が若いほうだった。 最近多いカメラがグルグルまわったり、やたらとカット割って なにをしているのかわからないアクションシーンではなくてよかった。 でも普通の映画になっちゃったなー。
原作未読です。新米君はあの後どうなったんでしょう? テネシーじいさんが開発した武器でも出てくるのかと思った、でもあの人面白かった。 必殺仕事人みたいな印象の映画でした。 教訓…愛犬家を怒らすな!
今テレビ見てて藤波辰巳ってウォールバーグに似てるかもとオモタ
>>309 あれって容認じゃないのか?
(復讐してもいいから奴等を始末してくれ)
あ、原作未読
今日見たんだけどね。 この監督の作品って、メジャータイトルを五本見ただけなんだが、 いっつも序盤が設定や登場人物の説明で過ぎていって…相変わらず眠くなるよね。 ただ中盤からクライマックスにかけての畳み込み方はうまいなーと。 脚本の人も今までは怪作ばっかで有名だったけど、 原作のエッセンスを上手くまとめているのではないかと。 素直に面白かったです、はい。
キング・アーサーの監督だったね・・・ う〜ん
327 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/02(土) 05:25:59 ID:32bE6UXZ
射撃の相棒は脱獄した後にケコーンして軍に志願したんだな
>>326 トレーニングデイとティアーズオブザサンもナー
今から観に行く。待ってろ、股肱の狙撃手w
爆発を背にする主人公って木曜洋画劇場か! まさに『ダーク・ディグラー 極太射程』だった。
原作の見せ場、大佐の特殊部隊の強襲をM40の速射で大混乱に陥らせるとこをやってほしかった… M4もって突撃って…orz
「このミス1位」なのにミステリーじゃない、とか書いてる人は 「このミス」というランキングについて知らない人だな。 あれは「ミステリー&エンターテインメントのベスト10」と 表紙にも大きく書いてあるガイドブックで、 SF、ホラー、冒険小説、サスペンスなんかでもランキングに入る。 別に「本格ミステリ」みたいなミステリ要素はなくてもOK。 映画は単体で見れば普通のアクションものとして楽しめる出来。 でもまあ、原作と比べちゃうとやっぱり見劣りするな。 特に原作一番の盛り上がりどころ、丘の上の戦闘の改変がなー。 迫り来る特殊部隊を百発百中の「狙撃」で始末していくのがカッコいいのに…。 映画は突撃して近距離銃撃戦。格闘戦みたいなこともやるし。 主人公が撃つと当たるけど、敵の弾は当たらないという、まんまコマンドー・アクション。 近くで闘わずに遠くから狙撃する、という行為がヒーローとして認められないのかな。 狙撃手ってそういうもんなんだけどな。
>>331 ああいうのコマンドーアクションていうの?
ガッチャマンスタイルと個人的に思ってた…
で、私は原作どころかなーんも知らんで映画鑑賞した人だけどそこそこ楽しめたよ
主役は地味でもヒロインは巨乳だし狙撃でやっちゃうとこもある
原作ファンの人々はマイケルベイ監督だったら納得したかな?
しかも1のみ
>>332 そこでマイケル・ベイの名前が出てくるのが全く理解できない
>>332 原作に過度に思い入れが強いと、映画が原作ほど楽しめないと「この原作のもっといい映画化で楽しめる可能性が閉じられた」と思っちゃうんでしょう。
ま、自分としては原作は原作、映画は映画で楽しもうってクチなので。でもさすがPG12、主人公容赦なしw
>>332 ガッチャマンスタイルいいねw
マイケル・ベイは勘弁!
でもだれがいいだろう?イーストウッドとか?
マイケル・ベイじゃ狙撃の狙の字も出ずに爆発だけで終わるぞな。 狙撃しても、.308Winのマッチグレードで撃ったら目標がなぜか大爆発とか。 しかし帰省ついでに観ようと思ったら、田舎のシネコンが二つとも上映してない罠。
観て来たけど、(まあ些細なことだけれど)字幕が気になった。 大佐は序盤から語尾に"〜, son"ってよく言ってたのに 全く文字にしないで、最後だけ「息子よ」と書いたり ヒロインが変装してる時、滅茶苦茶訛ってんのに字幕は標準語だったり 銃器愛好家の爺さんに"〜, sir"と敬語で話してるのに 字幕はぶっきらぼうな口調だったり。 字幕は文字数制限あると聞いたことはあるけど、 もうちょっと何とかならなかったのかな。
>>340 最後だけ「息子じゃない」って返してるからな。他の部分は別になくてもいいんじゃない?
字幕で「息子」ってだけみたら、本当の息子だったのかって、勘違いする奴が必ずいるぞ(SW3がそうだったw)。
なまりもな……、字幕で「〜だがや」とか見ても苦笑じゃないか?
>ぶっきらぼう
それはよくないな。
342 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/02(土) 14:46:00 ID:RjJmjWkq
だがやはねーだろうがw まぁ口調は強気になってたのでおkじゃないかな?
343 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/02(土) 14:47:50 ID:RjJmjWkq
だがやはねーだろうがw まぁ口調は強気になってたのでおkじゃないかな?
344 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/02(土) 14:49:27 ID:RjJmjWkq
だがやはねーだろうがw まぁ口調は強気になってたのでおkじゃないかな?
マイケル・ベイの名前だしたのは予告で派手な映画の監督としてでてたからなんとなく…例の一つとして出してみました 名前は結構聞くし でもここでの評判かんばしくないね 個人的には監督なんて誰でもいいんだー 私を楽しませてくれる映画にしてくれたら満足 ところで、ダニー・グローバーさんは優しげな顔なので悪役はむいてない気がした なんで悪役頼んだんだろ?
マイケル・ベイの名前だしたのは予告で派手な映画の監督としてでてたからなんとなく…例の一つとして出してみました 名前は結構聞くし でもここでの評判かんばしくないね 個人的には監督なんて誰でもいいんだー 私を楽しませてくれる映画にしてくれたら満足 ところで、ダニー・グローバーさんは優しげな顔なので悪役はむいてない気がした なんで悪役頼んだんだろ?
マイケル・ベイの名前だしたのは予告で派手な映画の監督としてでてたからなんとなく…例の一つとして出してみました 名前は結構聞くし でもここでの評判かんばしくないね 個人的には監督なんて誰でもいいんだー 私を楽しませてくれる映画にしてくれたら満足 ところで、ダニー・グローバーさんは優しげな顔なので悪役はむいてない気がした なんで悪役頼んだんだろ?
マイケル・ベイの名前だしたのは予告で派手な映画の監督としてでてたからなんとなく…例の一つとして出してみました 名前は結構聞くし でもここでの評判かんばしくないね 個人的には監督なんて誰でもいいんだー 私を楽しませてくれる映画にしてくれたら満足 ところで、ダニー・グローバーさんは優しげな顔なので悪役はむいてない気がした なんで悪役頼んだんだろ?
349 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/02(土) 14:56:43 ID:RjJmjWkq
スマヌ…
350 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/02(土) 15:10:02 ID:RjJmjWkq
懲りずに書くが、雪山のシーンで頭撃たれるかもしれんのによく頑張ったなw 正直FBIの新米のほうが主人公より輝いてた。最初はうっかり系の役かと思ったが
351 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/02(土) 15:55:57 ID:qjYumlCH
イオンシネマでは上映しないの?
352 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/02(土) 16:13:43 ID:gIXBCZ/z
「『このミステリーがすごい』で1位」という宣伝文句で勘違いしている人が多いようだけど 『このミス』では本格推理小説からハードボイルド、スリラー、 スパイ小説、冒険小説、ホラーまでミステリーとしてあつかっている。 だからこの映画も『このミス』的にはミステリーですよ。 ちなみに去年の『このミス』の国内部門の1位はホラー短編集だった。
>>306 うーん。原作読んだけどあまり好きではない俺からしたらどっちもどっち。
原作のスワガーもたいがいイキ過ぎで現実味無いなあと思ったし。
原作眉間だが楽しめたぜ。 雪山で女に銃を向けてる男が狙撃されたときの観客の反応が良かった。 『うぉっ』とか『ぶっ!』とかw俺もワロタ ところで小船に乗った状態でスナイプするのが一番難しいんじゃないか?揺れてるしさ。
ヒストリーチャンネルでスナイパーの番組をやっているのだが 海兵隊におけるスナイパーの歴史がこんなに長かったとは
観てきた。全然ミステリーじゃないじゃんと思ったけど アクション映画としてかなり面白かった
357 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/02(土) 17:22:42 ID:mqGxx2s/
>>345 黒人俳優が悪役ってのはそういえば最近なかったような・・・
黒人を悪役にしちゃいけないような雰囲気が以前はあったように思うけど
もうそういうのもなくなったのかな。
ボブ役はチャック・ノリスにするべきだったな。 それ以外は大満足な作品でした。
>>353 ぶっとぶベクトルが原作ファンの期待の真逆にいったゃったんだね。
まぁ楽しんだ人間の勝ちだ。
楽しめればそれ以上の事はない
個人的には宇宙の戦士以来の原作レイプな気がする
結局、エチオピアの大司教を撃ったのって、あの自動狙撃銃なの? それとも拳銃自殺したあのじいさんなの?よくわからんかった… あと原作にあった、兵士たちを長距離からバスバス狙撃するシーンが ただの近距離の打ち合いになってたのは残念。
362 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/02(土) 20:43:27 ID:HsPl0Nj+
>>354 ボートの上から、しかも22口径のライフルで当てるってのは至難の業だよ。
しかし、原作とは別物と考えなきゃならんな・・・
>>361 じいさんだよ。
というか、ボーンの……、じゃなかった、主人公の銃は弾撃てないようになってただろ?
実際に殺したのは鐘楼の所にあった自動狙撃銃でしょ
雪山歩かせて頭に命中したらどうするつもりだったんだ?
>>364 え? 違うでしょ。リモコンと思わせといて、車いすのじいさんでしょ?
俺が間違ってるのかな?
あれ?
367 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/02(土) 22:42:31 ID:+8oejYuj
>>362 ボートからの狙撃は距離近かったからな、それに22口径っていっても223レミントンだろ
世界の軍用ライフルの標準口径でピストルの弾じゃないだけどな?
原作を読んでないせいかフツーに楽しめた。 映画版主人公は動物的でいいな。 正義感でなく復讐のため(愛犬のw)敵皆殺しってのが気に入った。
369 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/02(土) 23:09:20 ID:yUU4404q
予告にあった飛行機爆破のシーンが無い件について
>>369 おそらく最後の暗殺の別verじゃないのか?
>>366 え?俺自動の方かと思ってた…
でも自動のだったら車椅子の奴いらないもんな。
いや、でも車椅子じじだったら自動のがいらないんじゃ?
教えてエロイ人!
>>353 ふと原作ボブに近い能力を持った実在の人物は誰だろうと思った
シモ・ヘイへかなぁ?
自動でうつにも風を計算する必要あるからそのためでは>じじ
自動狙撃銃と言いつつも実際はリモート狙撃銃だったし
同じ部屋に居てスワガーが観測するのを聞きながら手元で操作、 じゃないかな?画面はPCモニターで見ていたとか
376 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/03(日) 00:47:33 ID:RTJZzxii
飛行機をポチっと爆破、の予告ってやっぱこの映画だったよね。あのボタン押してたのって スワガーだっけ? しかしふつーに面白かったな。
377 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/03(日) 00:52:07 ID:Mh/Rnt6B
しっかしアントン・フークァは観っ妙〜な映画を量産するなあw シューターはかなり楽しめたけどこりゃまあ原作ありきだよなw ラストの悪党皆殺しは蛇足ぽかったけどまあよかったよ 最近個人の正義で悪党皆殺しするスッキリ活劇を観てなかったからだろうな 原作も読んだけど俺的にはコレもアリ!おk!でいいや ニックはなんだかなーな感じだったしサムがわんことかなんだよwwだったけどまあいいでしょうw
エチオピア司教を殺した理由がイマイチわかんね。
うわスレ伸びてねぇ 原作知らずにさっき観てきた 凄く楽しかったけど原作ファンには不満な内容だったのかな? しかしガラガラだったなぁ
>>379 単純なハリウッドモノとして観るか、原作の映画化としてみるかで評価が逆転する模様
感想スレにもあったけどラストの展開を納得させるほど悪役が描かれていないし、魅力もないんだなー
ボコボコにしてから自殺偽装って意味ないだろ
原作の一般顧客への知名度もそう高くは無いし 予告編や情報番組での紹介観た人も、 ボーン・シリーズの二番煎じと思ってる人が多いのかな。
あれラストって、絶対ボブは政府から追われることになっちゃうじゃん。 ただガス爆発で殺したんならともかく、銃弾撃ちこまれまくってちゃ、ボブの 仕業以外にないし、政府がそういう私的な復讐を見逃すとも思えないけど。
FBIの長官? が釈放するときに「あいつらやっちゃって下さい」って暗ににおわせていたでしょ。 銃で解決する時代じゃないが、銃じゃなくちゃ解決できないこともある、って。 お咎めなしっていうより、殺させるための無罪放免。
最後打ち合いにみせかけるために工作してたでしょ?
主人公の弾が出ない細工をしてるライフルって SR−25かなぁ? レシーバの形状は似てるけどボルトアクションだったしなぁ
あれって冒頭でヘリ撃ち落したやつでしょ?普通にアンチマテリアルのバレットじゃないの? 論証の場面でボブが込めた弾も50口径だったような。 M90って書いてた人もいたけどボルトアクションだからM95とか…? わからないのは、リモート狙撃銃を置いた床に空いてた穴は コードを通したってことですよね?なぜそんなことを?てかなぜリモート? 車椅子じゃあそこまで上がれないからってこと?おしえてエロイ人!
389 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/03(日) 09:58:08 ID:hnXTGP4+
>>381 あちこち見てるとダニー・グローバーが悪く見えないという意見が多かったw
390 :
388 :2007/06/03(日) 09:58:14 ID:VqWHf8oo
失礼、車椅子じゃ銃は構えらんないからリモートなのは当たり前か。 しかしなぜ別のフロアにいなきゃならないんだろう。
>>378 400人埋まってるの知ってたからじゃね?
自殺偽装装置怖ええeeeee!!
やはりあの戦死した友人の彼女?は大佐の部下にレイプされたのだろうか? 雪山で何発も撃ち込んでるし(´・ω・`) 飛行機ポチは予告編カッコイイと思ったのに(;・ω・)
>>393 かなり酷い形で慰み者にされたことは容易に想像されると思われ
395 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/03(日) 13:35:24 ID:gYQZ5vJY
原作無視しアクション映画にしたくせに わかりにくく中途半端にサスペンス混ぜた駄作
原作ファン怒っとる…まぁねぇ。 あの原作を2時間強に詰め込んで 飽きさせずに見せるとなりゃどうしてもああなる罠。
>>378 >>391 が言うように、400人埋めとかの残虐行為を大統領に直訴に来たエチオピア司教を
大統領と会談前に殺したかったんではないかと思った。
大統領暗殺失敗と見せかければ本当の目的がバレにくいのでは。
原作ファンが映画化にがっかりするのは、 ほとんどの原作→映画化作品にありがちなこと。 今回、「極大射程」ファンが特にがっかりして、 涙をためて自分のライフルを構えているのは、 原作自体が、もともと映画的な場面展開満載だったので、 これが実写かされたら、どんなに面白いだろうかと 期待が大きかったからだと思います。
映画のオープニングは作りがうまい 最後まで、みると あぁなるほどとわかる
>>388 三脚をボルトで固定するための穴だと思われ
今夜、仕事終わったら見てこよ。 丁度、新しい猟銃注文する為に鉄砲の許可証持ってきてたから 気分高まるぜ! ボブ・ザ・ネイラー!!ぜんぜん期待シテナイゼ!!
402 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/03(日) 17:30:02 ID:IBIY31VV
しかし、アメリカは、言論の自由な国だな。父達の星条旗、硫黄島のときも思ったが、この映画でもイラク戦争の捕虜虐殺で、上官は知っていたのに、下が勝手にやったと言っいた。 日本でそんな映画は造れないと思う。
見てきた。 原作を良い具合に忘れてたから話の筋は気になりようがなかった。 今時珍しいラストにどんでん返しのない話の進め方で素直に楽しめた。 ヒットしたら続編を作るつもりなんだろうな。 原作読み返そうか・・・映画に不満が出てきそうだから止めた方が良いか。
404 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/03(日) 18:48:55 ID:/yjZ/CuG
拉致られた女はレイプされたってことなんだろうな 最後執拗に撃ち続けたし そーゆーめんどくさい女は殺して主人公の怒り爆発って展開にしとかんと観客は気がかりだよな 「あーあのレイプされた未亡人をひきとらざるえんのな、主人公。オレならイヤだな、でも恩人だし」
水に砂糖を混ぜるたヤツを点滴して大丈夫なんですか?ブドウ糖?? 点滴は効くんですね。
406 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/03(日) 19:04:59 ID:xEPhJc6l
>>403 監督と脚本家をミンチにさたくなるからやめとけ
天然水に塩を混ぜて、生理食塩水を作って、血液の代わりに静脈に入れた。 出血した分を補うため。 砂糖は、抗菌作用があるんだっけ。 さっさと、自分で麻酔かけて、後は「一人で、切って縫って」って言われても困るよね。 あんだけ頑張ったのに、あんなめにあって、 そのうえ、404には、あんなこと言われて、本当に踏んだりけったりだな、ヒロイン!
408 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/03(日) 19:16:45 ID:7wq6psV0
でもなー・・・、 主人公、猿の惑星だしぃ〜・・・。
409 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/03(日) 19:50:48 ID:hnXTGP4+
それをいったらボーンシリーズのマット・デイモンもお猿さん。
そういや、プロローグのとこはさ… どうせ意訳するんだから相棒が写真とりだした時に「俺、生きて帰れたら結婚するんだ」とか訳してほしかった ちなみに、写真とりだした時点で死亡フラグたったのに気付いた人は鑑賞した人の90%くらいか?
411 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/03(日) 20:49:58 ID:dZBFOJcz
>>410 生きて帰れたら! まるで生還できない作戦に投入されたみたい
今度、2人でまた共演するね。 兄弟役ですと。 誰がどう見ても似てるよな。やっぱり。 未亡人。 やけに胸の谷間を強調した服で包帯換えたりとか、 家の中に怪しい気配がするのにブラジャー姿でウロウロとか、 そういや初登場は乳が透けて見えるタンクトップとか、 なにこの観客サービスw 久々に正統派B級映画を見た感じ。
ケイト・マーラはBMMでヒースとミッシェルの娘役 後半は二人が老けメイクで親を演じていたが実年齢は少ししか離れてない
415 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/03(日) 20:55:10 ID:HZp9hMR1
せっかくなんだからドニーはドニーウォルバーグにすれば
416 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/03(日) 21:04:40 ID:5EUNVQSd
>>410 たまには、女の写真を取り出して「戦争が終わったら結婚するんだ」
と言った兵士だけが生き残って、部隊は全滅、という映画を見てみたい。
>>390 原作では下半身不随の不遇の天才スナイパー(映画ではあの役の人)が、
横臥スタイルで自ら射撃してるんだけどね。
なんで映画ではあんなリモートの自動狙撃銃なんて出したのか理解デキネ。
しかも大統領の代わりに司教が狙撃されたような神業的な絶妙なタイミング
だったというのに、映画では70cm以上も離れた的だったとは、ニックじゃなく
ても最初から司教が目的だと気づきそうなもんだ。
>>419 だよね・・・ひでぇ><
すんごいあのシーン気になるんですけど
あの飛行機が一瞬で消滅するシーンがなんとも笑えたのに
あの飛行機爆破がないのは詐欺だな、あれがラストにあれば愉快痛快てもんなのに
あのシーンをどこにいれるのか気になってたけど 最後までなくてワロタ
>>417 既に劇場で観るのは諦めてビデオ視聴を待っている俺にとっては驚きだな。
あの人映画版じゃ銃撃たないのか。
>>407 輸血がわりにしてたんですね。
調べてみると病院でもすぐに輸血せず生理食塩水を使うとありました。
>>423 役柄の立ち位置は同じだけで、実際ロン・スコット(だっけ?)でも無かったし。
あのキャラクター出さないなら、似たようなキャラ出して混乱させるより丸々カットしろと。
ところでFBIのヘタレに協力するアネゴけっこうエロいな 有名なヒトなんだろうか
スタッフロールにドブラーの名が出てきて吹いたww 殆どモブキャラ化してたのにな。
>>426 インビジブルでケビン・ベーコンに強姦されてた色っぽい隣人だね。
429 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/03(日) 23:41:05 ID:2xXrA1aA
海賊より数倍面白い 客層はオヤジが多かった
原作知らず、他の映画の予告編で見て面白そうだったから今日見てきた。 面白かったと思うけど、原作ファンには不評だったんね。
見てきたよ パイレツ3を昨日見てたからこれが物凄い良い映画に見えたよ 多分後からもう一回みたら普通の映画だと思うけどね それにしてもディパーテッドの時と顔変わり過ぎだろ 今更知ったわそんなもんw
432 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/03(日) 23:51:57 ID:8K4M/10E
>>427 本当?ドレがドブラーだったんだろ・・・
犬の名前がサム、にも脱力したが・・・
>>431 でも何も知らん映画あまり見ない人とか、
これはディパーテッドのラストから続いてるんだよって
言われたらそのまま鵜呑みにしそうだよな
434 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/04(月) 00:12:59 ID:vL5RtVut
ダニー・グローバーは悪役に向いてない
B〜C級アクションかと思って観にいったからそれなりに楽しめた スレ読んでると原作はA級っぽいね
そーいやあの飛行の爆発、慣性無視してたな。
437 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/04(月) 00:38:16 ID:bdAU2Usy
>>427 ドブラー出てたの?まるで判らん。特に名前呼ばれたりはしてないよね?
438 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/04(月) 01:01:05 ID:SH4CUkI4
ダニーグローバーって、 顔が善人で、悪役向いてないよねー。 なんか、悪人役やると いかにも演技してますぅ〜、って感じでイマイチ。w
極太でスレ抽出したらやっぱり結構いてワロタ
440 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/04(月) 01:21:15 ID:orxh1MbX
狙撃の具体的な描写がもっとほしかった。
441 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/04(月) 01:57:33 ID:c0tTVqSP
レボン・ヘルムってあのザ・バンドのドラマー?
>>407 血液代わりにつかうなら
天然塩を溶かさないといけないとかって聞いたことあるけどな
普通のスーパーに売ってる混ぜ物だらけの塩なんかじゃ
まったく血液代わりにはならんとかって
食卓塩は99%完全なNaCL NaCLにミネラルなどの様々な成分が溶け込んでるのが天然塩 だから食卓塩はただしょっぱいだけ、天然塩は深い味わいがある まぁ、これは日本の話でアメリカの事は知らんがね
体に入れるとすると、 いろんなものが溶け込んでいる天然塩は、 かえって危険なのではないかと思いますが・・・。
裁判で負けたからと言って相手を皆殺しにする ボブのハードコアぶりがいかしてました。
>>435 制作費6000万ドルのパラマウントの大作です。
B級ってのは低予算で最初から質の良さを追求しない映画のこと。
>432,437 多分、花束がどうたらでサラの 居場所を突き止めてた人だろうと思う。
>>445 結局、殺してしまえば全てOK! というオチに、アメリカらしさを見たな。
確かに、映画としては、観客はすっきりするけど、それでいいんかいと突っ込みたくもなる。
原作買った。オチは同じなのだろうか?
>>448 それは読んでからのお楽しみ。
でもまあ小説のスワガーさんの方が良識を感じるよ。映画はPG12とはいえ軍人というより殺し屋だもんなあ。
450 :
448 :2007/06/04(月) 11:14:23 ID:M3c+rWLM
>>449 >それは読んでからのお楽しみ。
それもそうだね。楽しみにして読むよ。
面白かったら、続刊も買ってみようっと。
映画だと裁判負けたのか?
スワガーが単純に「祖国への愛国心」で引っ掛かっちゃうのがなあ…。 なんだがキャラが安っぽく思えてしまう。 原作じゃ「これは絶対に断れないだろ」と納得できる 上手い釣り方だったのに。
453 :
449 :2007/06/04(月) 12:12:55 ID:J28HxWIp
>>452 それは間違いなくそうなんだけど、映画では多分無理だと思う。
そこまで描こうとすると連ドラにするしかないかも。
でもそれはそれで逃亡中に出会った少女との心の交流とか、引き伸ばしのため付け足したどうでもいいエピソードを見る羽目になったりw
そういえばニックがゲバラのTシャツ着ていたのにはワロタ
役2時間くらいでまとめないといけないからねぇ 原作面白いのかな? 映画はわりと気にいってるから探してみよう
ぎゃ、まちがえて鳥付けちゃってた。
銃で生きる者は銃で死ぬもんだよ
>>454 着てたねぇ。
映画のニックのキャラ付けはFBI捜査官にしてはあまりにも俗物っぽくない?
一応エリートなんでしょあれ。
主人公がCheyTac M200持ってるのはちょっと違和感あった プリ64とかをこよなく愛していそうなキャラクターだと思っていたので
日劇3で見てきた。 ここ、スクリーンは大きいけど、 ちょっとでも前の方になると疲れるね。 両サイドになると見にくそう。
全く映画の内容について知らないのですが これ知識なくて、女性でも楽しめますか?
距離をつかむのが苦手なボブ萌え
>>458 映画版ニックのキャラは結構好きだ。新米だけど一生懸命って感じで。
でも短期間の狙撃練習であんなに上達しちゃうのはどうかなあ。
ナパーム爆弾とかで大勢人殺してるのに気にしてないし。
>>461 普通のサスペンス・アクション娯楽ものだよ。
事前に何か勉強しなければいけないようなところは全然ない。
>>461 正直銃関係のディープな話があるからそのシーンはポカーンとするかもな。
まぁそんなもんだろうと割り切ればいいけど。
面白かった…が、ここまでやるならいっそのこと ボブ役をメル・ギブソンにしてジョエル・シルバー製作で(ry
>>461 私も予備知識無く見たけど、面白かったですよ。
「ボブが狙撃した」 「人工甘味料は体に害はない」 「アナ・ニコル・スミスは愛情のため結婚した」 下二つがとても信じられないニュースの例えだってことは分かるんだが、 立会人にU2のボノを…ってどういう意味かよく分からんかった。
ボノはアフリカ支援しろって先進国を回ってるからじゃないの? 単純に無理な人間を指名しただけだとは思うが。
469 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/04(月) 19:26:35 ID:bqofVCZD
原作未見で予告編に期待して見に行ったが、平凡なアクション映画だった。 映画化されているとはいえあまりにもミステリー色が薄すぎるし、アクション映画としてもボーンアイデンテティーシリーズの細かい伏線やギミックには到底及ばない。アクションシーンで目を引く場面があまりなくてどこかで見たことのあるシーンばかりであった。 せっかく超長距離射撃が得意な主人公なのに、それを生かした唸らせるような演出がなかった。編集もテンポを急ぎすぎていると思う。 相棒の彼女やFBIの新米捜査官との関係をもっと掘り下げて語ればよかったのに、ストーリーを語る上でのただの記号になってしまっている。 上院議員はあまりも典型的すぎるし、勧善懲悪でやるなら徹底的にスッキリさせてほしかった
470 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/04(月) 19:39:38 ID:PfuveIJw
あのヒスパニック系の俳優はワールドトレードセンターのヒメノ隊員なんだね。 ネットの書き込みを見るまで全然わからなかった。 特徴のない顔の人は覚えられないわ。 ヒロイン役の人もそうだけど。
映画見て面白かったから原作買おうと思ってるんだけど、 スワガーの出る作品はどの順番に読めばいいかな?
>>471 とりあえず一番最初は極大射程で良いと思う。
ただ映画のノリを原作で期待するとどうかな。
制作費6000万ドルって言っても 現在のハリウッド相場ならB級になっちゃうような。 ゴーストライダーみたいなのでも1億ドル超えてるし。
今から見るんだが… 客が俺一人でワロスwww
>>471 [ボブ編]
極大射程
ダーティーホワイトボーイズ
ブラックライト
狩りのとき
[アール(ボブ父)編]
悪徳の都
最も危険な場所
ハヴァナの男たち
「極大射程」(新潮文庫)以外は扶桑社ミステリー文庫から発売
ダーティーホワイトボーイズは外伝的な作品なのでボブは出てこない
時間なのにはじまらん…客、一人増えて二人になった…のに…
俺も客俺一人で、タダ券でいったことがあるけど、ちゃんと上映してくれたぞ。
>>478 店員に言ったらはじまた…
今から、じっくりみるね
シェラ・ブラヴォー・フォー・アウト、
483 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/04(月) 21:28:01 ID:m408G6A/
>>471 >>476 の順番でOK。
『ダーティー・ホワイト・ボーイズ』はボブの出ない外伝的な話
(凶悪犯ラマーと、それを追いかける警察官バドのストーリー)だけど、
後々の重要な伏線になっているので飛ばさない方がいいよ。
秋に本国で新作『The 47th Samurai』ってのが出版されるらしいけど、
これはボブ・リー・スワガーものらしい。…忠臣蔵?
原作すきだけどこのスレみてるとちょっと違うみたいね。 どうせアクションものならダイ・ハード4でいいや。 ちょっと先だけど..
>>484 えええーー。
マーク・ウォールバーグが雑誌のインタビューで、
「続編には日本に行って侍と戦う話がある」って言ってて、
「ヘーイ、マーク、そりゃ父さんがイオウジマで日本兵と戦う話じゃないか?なあ?」
と、ぷくくって思ってたのに、ほんとにあるんだ。そいつはすげえ。
マークごめん。
「大佐、お主もなかなかの悪よのぅw。」 「いえいえ、上院議員さまにはかないませぬw。」 「ひとーつ、人の生き血をすすりー(rya
原作の邦訳本ではスワガーなんだよね、主人公の名字。 映画ではスウェイガーって言ってたね、みんな。 でも、字幕はスワガー。 本に合わせたんだろうから仕方ないけど。
>>473 2007年北米ですでに150本以上の映画が公開されてるけど
制作費が1億ドルこえるのはたったの4本しかないんだけど。
制作費6000万ドルはビッグバジェットです。
ごく一部の大作だけ見てそれがハリウッドだと思いこんでない?
制作費2000〜3000万ドルぐらいが標準値で
それ以下の制作費で作ってる作品も山ほどある。
作り手が幾らかけたかなんてどうでもいい 所詮Bノリの映画だし、これ
制作費1億ドル以上 たったの4本 ゴーストライダー スパイダーマン3 シュレック3 海賊3 制作費5000万ドル以上1億ドル以下 7本 ノービット 300 ブレイズ・オブ・グローリー ZODIAC シューター グラインドハウス ネクスト 北米公開総作品数は正確には242作品。 5000万ドル以上の制作費を使った作品は上記のように合計11本 全体の4.3%にすぎない。
ごく一部の大作がA級作品なんだから「たったの4本」でもいいじゃん。 標準値より上だったら全部A級ってわけでもあるまいし。
496 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/05(火) 00:15:10 ID:9RxAIQcX
>>488 侍族最期の生き残りと死闘を繰り広げるスワガーw
リアルDQNが喜ぶサムライ族ってwww
本当のLAST侍じゃんか
これ、続編も映画化されるの?
498 :
461 :2007/06/05(火) 00:17:25 ID:ihafhMKx
レス下さった方ありがとう〜 今週見て来ますね!
>>441 そう、ザ・バンドの。
スワガーが助言を求める「銃の神」役。
あまりにそれっぽいので有名な銃マニアが本人役で出てると思った。
未だにABCカテゴリ分け信者がいるのか。 そういうのはインディペンデンス・デイのときに滅んだかと思ったのに。
主演の人を見てショック受けたわw スワガーのビジュアルを想像しながら小説読んでたけど 俺的には20世紀少年に出てくるショーグンだっけ、あんな感じだったのになあ
雪山のイエティのコスプレにわろた なんであんな洗車機みたいなカッコしてるん?
原作からあるていど変わるのはしょうがないと思ってたけど、 撃たないことで窮地を切り抜けるボブが、アサルトライフル撃ちまくりで解決って真逆やろ。 大体、犬の名前がサムになってた時点で嫌な予感はしたんだが... あ、いや、エチオピアで撃つ前はちゃんと未来位置を狙ってるのに、 撃った瞬間はターゲットにレティクルが重なってるので萎えた。 ニックがスナイパーじゃないって設定もどうにかならなかったのかね? ソララトフは、「ソ連の名手は刑務所」のセリフで終りだし、「狩りのとき」の映画化はないかな。やるならオレは「エネミー・ライン」のジャージ男のイメージだけど。 ボブは、原作者がイーストウッドをイメージして書いたってどこかで読んだような気がするんだが。 >502 体の輪郭を出さないようにするため。
505 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/05(火) 01:55:44 ID:gcC107rn
リモコン銃が同じくらい性格なら、そげ機種なんてイランじゃん? どうよ?
B級映画とは、Aに次ぐBという意味ではなくてBlock bookingのBなんだぜ。 大昔、新作映画もすべて二本立てで上映されていたころ、 メインになる映画に抱き合わせでついてきた映画のことだぜ。 つまりそれだけでは興行を張れない映画、今に当てはめれば ビデオスルーとかテレビムービー(並みのクオリティ)ならB級って言っていいだろうな。
>>506 大昔というか40年くらい前まではそんな感じの映画ばっかだったらしいけどね
大作は今も昔も同じくらいの長さだけど
でもその抱き合わせがあったから監督が育ってたんだろうな、多分
508 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/05(火) 04:43:45 ID:d4tiaGn4
昨日観てきた。 スワガーのイメージが全然違ったよorz スナイパーじゃなくてシールズとかデルタの突入隊員の設定みたいなドンパチでがっくり・・・ しかしこれ、よく原作者がOK出したよな。 やっぱ金積まれてまいいかって感じだろうか。
川からあがった時車が用意されていたのですが、誰の車ですか?
原作読んでから見てきたけど原作よりテンポが良く面白かったよ
>>509 誰の車っちゅうか単なる駐車中の車を盗んでるだけでしょ
イグニッションあたりのハーネスを切っている効果音はあった。
この映画エンディングロール最後にお楽しみはある?すぐかえったから解らん
サンコス
なんかさ 自殺を捏造されるシーンで松岡農水相の顔がチラホラ浮かんできてしまったよ。
>446 ずっと制作費が6000万ドルだからB級じゃないって言い続けているけどさ・・まあ人によって違うけから絶対とは言わないけど 昔っから制作費に関わらず子細を無視した感じの映画をB級って呼んでてさ〜〜制作費がものごっつかかったB級ってのも言葉のニュアンスであったさ でB級=駄作の見方もあるけど、案外そうでもない。確かに制作費の低い映画をB級の映画だが非常に秀作という風にも言う。 でも例えば折れた歯が復活してたり被弾もかまわなかったり、妙に運がよかったりする映画は制作費が膨大なりともB級だわな B級映画好きだわな・・痛快でしょ ・・と・・マジに語ってみて照れる
A級B級論議してる方達は、いい加減に別のスレでも作って そちらに移動して思う存分語ってくれまいか。
>516 その通りだ。すまん
518 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/05(火) 11:05:23 ID:RqQGv52J
今年観た映画の中で一番面白かったわ 原作は読んでないけど… 一つ気になったのは、中盤で主人公はどこで M40二挺手に入れたんだろう?
>>508 映画化権を誰かに与えたあとは、大抵の場合原作者はもう口を出せないから。
権利のやりとり自体も交渉を請け負うエージェント同士の仕事になるし。
しかし原作者は大手新聞社の映画批評欄チーフを長年勤めた人だったりする罠。
520 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/05(火) 13:23:13 ID:KSbpnUNG
FBIのニック役のやしって 「ウインドトーカーズ」のナバホ族のやしに似てませんか もしかして同じしと?
521 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/05(火) 14:18:56 ID:juwQx5xp
「1b以上の長さの三脚を使う銃にはどんなものが?」 「50口径以上の銃と思われる」 「ケーブルを使う銃は?」 「リモートコントロール銃、詳しくはこのURLで」 click! ││┝┥┌──────────────────┴┐ │││┝┥┌──────────────────┴┐ ││││┝┥┌──────────────────┴┐ │││││┝┥Microsoft Nakarai.... [×] | ┤│││││┝━━━━━━━━━━━━━━━━━━|\カチ └┤│││││┌───―┐ ´||.`| カチ └┤│││││ _ _ ∩│ おっぱい!おっぱい! ..│ カチ └┤││││( ゚∀゚)彡...| おっぱい!おっぱい! ...│ カチ └┤│││ ⊂彡.. | おっぱい!おっぱい! ...| カチ └┤│└────┘ おっぱい!おっぱい! | カチ └┤ [な か ら い (s)] .. .| カチ └───────────────────┘ 「うわあああああああああああああああああああああ」
523 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/05(火) 15:28:42 ID:A94vXKIH
524 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/05(火) 15:32:13 ID:O95t6JC6
>>520 父親達の星条旗の飲んだくれの英雄の人でもあるよな?
525 :
520 :2007/06/05(火) 16:50:00 ID:KSbpnUNG
>>524 ああアノしとね!
星条旗観た時もおもた、浅黒い顔で特徴あるしね
これでつながったお
なにげにええ演技してるよね
少数民族的な
527 :
520 :2007/06/05(火) 18:16:17 ID:KSbpnUNG
つーことは どおゆうこと?
雪山でのFBIの新米が、ヘッドショットを食らわなかったのは、 胴体なら狙撃手が当てやすかったからってことにしてよい?
もし頭に当たってたら、実は鉄兜かぶってましたってやりそうだ。
>>529 普通そうだが わざわざ投影面積の小さいところを
狙う理由もないし それにヘッドショットだと
撃った方向がだいたいわかる
撃たれた当人には関係ないが
532 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/05(火) 22:16:34 ID:jgDYb5d3
同じスナイパー物の「山猫は眠らない」では、 「うひゃ〜かっこいい!」と思わず言ってしまう狙撃シーンがありましたが、 この映画にはありますか?
おっぱいはよかったと思うよ それだけ目当てに行った
>>532 数か所はある あんまり狙撃に こだわらないほうが楽しめる
>>534 自分は狙撃にこだわってるので、やっぱり見ない方がいいのかな。
「ワンショット、ワンキル」を見たかったので。
>>532 なんつってもPG-12ですから。冒頭から遠距離狙撃シーン。頭から血しぶきブシャ!
それをかっこいいと思えるかどうかは別問題。
ただ、撃ったら当たる、じゃなくて撃ったら弾が飛んで、遠距離だから着弾までに時間がある、その辺りがきちんと描かれてると思った。
原作最大の山場、特殊部隊を迎え撃つ丘の上からの狙撃シーン、 あれを忠実に映像化してくれていたら、狙撃場面にこだわる人にも 超お薦めの映画になったと思うが…。 なんであんなになっちゃったのかなあ。 小説の映画化で内容が大幅に変わるのはよくあることなんで、 単に「原作と違う」という理由で文句をつける気はないのだが、 個人的に「原作での一番の名場面」が期待ハズレの 映像化だったのは残念。 原作と比べなきゃ普通に楽しめるアクション映画ではあると思う。
雪山のシーンだけど、ボブ達と敵のスナイパーは いつあの場所に入ったんだろう。 見通しが良いから、鉢合わせになって 大佐たちが来る前に撃ちあいになったと思うんだが。 原作ではちゃんとスジが通ってたけど。
539 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/06(水) 00:14:09 ID:hEb69qAK
トゥィーナー殺されてばっかだな
>>537 おそらく 映画的には面白くないからだろ!
盛り上がりに欠けそうだし 2,3人狙撃したら
飽きてきそう
>>540 次第に混迷の度を増していく特殊部隊の映像を挟むとか、発狂寸前になるスコット、
ニックの銃を取り上げて 「こ う 撃 つ ん だ よ !」 とあっという間に後ろから近づいてきた連中を速射の狙撃で薙ぎ倒すとか
工夫にしようはあると思うんだよなぁ…
車椅子とダニーが囮の話しをした後、ボブ達があの山荘の場所を知る過程ってあったっけ? いきなり現れたよね。 >541 そうそう、原作を刈り込むだけで、工夫次第で充分面白い映画になりそうなだけに 悔やまれるんだよなぁ。
マイケル・ペーニャの必死な感じはよかった
今日見てきました〜 おじいさん多かったw
545 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/06(水) 01:51:09 ID:5mYgvAqh
アメ公は、ホント犬好きだな
今までこのスレ読んでて思ったが、 映画版を誉めてる人が挙げる良かったところって原作に無いか、あってもベクトルが180度変わったシーンだよな
547 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/06(水) 02:14:45 ID:8V1DSNg/
極太ちんぽ
原作未読なので映画は結構楽しめたけれど、 エチオピア? から呼び寄せた24人の傭兵がショッカーの雑魚のごとくに 爆弾で死んでいくのはどうかと思った。 上に書いてあるような狙撃されて混乱して死んでいくさまを観たかったな。 というかあの連中は弱すぎて、終わるまで24人の傭兵だと気づかなかった。
>>544 確かにw
じいちゃん、あとばあちゃんも割りといた。
>>542 一応あったな。「ヴァージニアだ」っつって。細かい編集はともかく、
シークエンスとシークエンスをつなぐのがあまりうまくなかったな。
テンポが速ければいいってもんじゃないんだよな。
原作既読者=この映画作り直すから6000万ドル貸してくれ 原作未読者=面白かったじゃん つまり「このミステリーがすごい」との宣伝はNG?
>>536 あと某雑誌にかかれてたけどボブが撃たれてから銃を持つのを右から左に変えてるらしいね。
肩を撃たれててるから。
>>538 雪山のシーンなんてあるんだ。「狩りのとき」とかも混ぜてるのか。
>>548 原作ではそのくらいの人数が偵察部隊として送られてきて、
本隊は100人くらいいたような気がしたww
いくら超法規的な活動が出来る大佐とはいっても、他国の
軍隊をそれだけアメリカに連れてくるのは現実味無いかw
555 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/06(水) 13:35:51 ID:iE+EdQMb
これゲーム化したらおもしろいかも。
556 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/06(水) 13:39:20 ID:u9zCxcdS
原作は原作で好きだけど、これはこれで悪くない。 ただ黒幕の倒し方があっさりしてた気がするんで、 もっと死の恐怖に怯えさせる様な描写が欲しかった。
原作のボブ・リー・スワガー・シリーズって、狙撃は導入部から中盤の見せ場で、 黒幕に対してはおおよそ狙撃手らしくない倒し方だったりするんだよね。
原作のスワガーは、MACV-SOGのリーコンチームにいた事もあったりとか、 ほとんど特殊部隊員だからね。狙撃のプロというか戦闘のプロだ。
原作とは別モノと考えれば、配役のバランスは良かったと思う。 特にマイケル・ペーニャがいい味出してた。ヒロインも現実味のある美人で浮いてなかった。
>550 サンクス。そうか、その後スーパーでお買い物だっけ? 買い物といえば、停電させてドラッグストアで買い物するところは良かった。 これも原作にないところだな。
>561 でもチクられたんだよな 「なにそれ?工夫からぶりじゃん」 と素直におもた
>>560 >特にマイケル・ペーニャがいい味出してた。
同意。あれでかなり救われた。
>>561 >>562 いらんところを細かく描いて、ラストはやっつけ仕事…。
映画館の大画面&高音質で退屈しないで見れたから、まあ良し。
DVDだったら…うーん。
564 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/07(木) 00:34:06 ID:30jIb9sm
観た。 敵が内側にいるとか、愛国心の虚構性とか面白かったけど、 ああいう形の解決は、何ていうかとっても愚鈍でつまらなかった。 あそこで決めるくらいなら雪山の上で殺しておけば良かったんだ。 ゴルゴ13みたいに障害物をすり抜けて標的を撃ち殺す場面は良かったけど、駄作。
565 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/07(木) 00:54:51 ID:JL17dCEn
「この原作がすごい」ってことだなw
無実の証明をして、お上も黙認する暗殺者になってからやりにいくからいいんだ。 順番が逆だったら、自分があいつらを殺したのは正しかったんだとか 自己弁護で終わる間抜けな映画になっちゃう。
燃やした理由がよくわからねえ…
FBIのお墨付きとはいっても あんな不自然な撃ち合いってのはあり得ないから なるたけ証拠を分かり難くして 末端のFBI職員の捜査をし難くしないと モルダーみたいなのが出てきて真実を暴いちゃうから。
>>319 >でも主人公は Matt Damon のほうが
>断然カワイイ〜けど・・・♪
どっちも不細工だよ。
>>522 FBI捜査官なら余裕だろうな。俺たちと違って。
何しろ特殊な訓練受けてるから
マウスポインタの命中度もクリックのスピードも違うだろう。
無い物ねだりだが、銃器に詳しいジェームズ・キャメロンが監督だったら… 原作通りには作らない(作れない)だろうが、銃器の描写はマニアにも納得のいくものになったのでは。 そういえば各々の設計された意図は全然違うけど、「エイリアン2完全版」にリモコン銃出てたな。
無い物ねだりだが(パート2)変な撮影が得意のウォシャウスキー兄弟が監督だったら・・ 発射された銃弾がゆっくり脳天に飛んでいく映像が見られただろう 実はスパイナーの超人的な実力を誇張した映画を期待してた だからキアヌで納得してたのかも・・・
おすぎがこの映画褒めてた。やべえやべえ。
最初に撃たれた傷、あの場所なら血気胸で動けなくなりそうなもんだけど (ブラッドダイアモンドでの呼吸困難の描写が正確)。ギリギリ胸郭を それたとしても、出血は半端じゃないだろうし、海水にまで浸かって 感染なしって信じられない。傷口もきれいすぎ。 笑気じゃあんなに深く長い麻酔はかからない。 突っ込み処満載なんだけど、その辺は原作はちゃんとしてるの?
法律でさばけないといっても殺す以外にもいくらでもやりようはあったはず 結局最後は気に入らない奴は殺してしまえって感じで、実に短絡的なガキの性格の主人公で危ない人間にしか見えなかった。 まさによくあるアメリカのアクション映画って感じで、悪い奴等をクールぶってぶっ殺して終わり どうかしてるよ
>>575 まあ、ハリウッド映画だし。
生かしておいても後味がスッキリしないだろうさ。
しかし、情報をリークして、社会的に抹殺するとか、いくらでも他のやりようはあるだろうが。
あと、最後、自ら乗り込むよりは、やはり超長距離射撃してくれよ、とは思った。
今観てきた。 イレイザーと同じオチなんで驚いた。
578 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/07(木) 15:13:11 ID:FmHiUyeC
文化放送でおすぎが絶賛中w
>>537 おれも、特殊部隊vs狙撃手のシーンを見たかったよ
連続狙撃で加熱した銃身で、頬を火傷してるんだけど、平然と狙撃を続けるところに
スワガーの静かな狂気を感じさせる、イチバンの見せ場なのにね
パンフレットに、映画が要人の狙撃による暗殺をとりあげるようになったのは
ケネディ暗殺以降だって、青井邦男(ムービー・ウェポン・アナリスト w)
が書いてるんだけど、63年の事件以前に
「三人の狙撃者」(1954)とか、「影なき狙撃者」(1962)とか
大統領の狙撃が出てくる話って、普通にあるよね
しかし、莫大な製作費は、無意味なカーチェイスとか、ヘリを爆破とか、炎上スタントとかに 使ったんだろうなあ。 スナイパーものの演出なんか、着弾のSFXだけでいいのに
脚本家と監督が狙撃というシチュエーションに興味なかったんだろうな。 単に受けがいいアクション映画を作りたかっただけで。
見に行く前によく2chのスレなんかに来れるな
フークアは「ティアーズ」のDVDをバージョン違いで3枚持ってるぐらいで、 嫌いじゃないんだが、思い入れがある作品とない作品で、出来が違いすぎる プログラムのインタビューで 「原作は、エンディングが直接すぎて、つまらないから変えたんだ」 って言ってるのには、おいおいって思ったよ w シナリオが取材は綿密だけど、それをいかさず凡庸な話を書く人なんで しょうがないとも思うけどね 前作が、2001年厨房の旅「レッド・プラネット」だもの
585 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/07(木) 16:29:17 ID:5kw7Dg15
>>576 相手が相手だけに殺さないと自分の身が危険だからじゃないかな?
>>583 俺は2chのスレが見たいがために公開後直ぐ観に行くw
ものすごい不完全燃焼で終わるのかと思ったら けっこう引き延ばしてあの結末 悪くはなかったな・・・ 途中で不覚にもすさまじくトイレに行きたくなって ガマンしちゃおうかと思って頑張ってたけど 耐え切れずに席を立った時、 陰謀の真相がわかるところだった 結局あの司教が殺された理由とかがよくわからないまま オレは今DVDの発売を心待ちにしているw
> 結局あの司教が殺された理由とかがよくわからないまま
本編中でも、なんかボカされてたよ
字幕の訳し方で、そうなのかもしれないけど
>>397 が正解だと思う
>>586 あーそれ結局よくわからないから。いいところでトイレ行ったなw
589 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/07(木) 17:01:05 ID:lZIAAune
最後のイケイケの勢いのまま、 アホ猿ブッシュと、悪魔チェイニーを射殺して欲しかった。 そうすれば、歴史的名作になっただろうに・・・。 惜しい!
>>583 俺は2ちゃんを絶対見ない派。スレの伸びだけで想像する。
で、失敗したのがマリー・アントワネット。
山中で証拠品を燃やしちゃうのもカットされてるのかな? 人物像とかを描写するのにいいエピソードなんだろうけどなあ
>>591 山中で証拠品を燃やしちゃう場面は一応ある。
しかし燃やす理由が原作と違うので、
「人物像とかを描写するのにいいエピソード」にはなっていない。
最初に仕事の依頼を受ける動機付けも違っているので、
スワガーの人物像は原作と印象が異なる。
>>590 俺はまず2ちゃん見るな
ネタバレとか工作員なんかは普通に読みとばせるし、
何度も見にいく暇ないから見逃したくないポイントをチェックする
映画によっては前知識あった方が理解度高まるものもあるし
以前、見る予定の映画の「犯人は○○○」ってスレタイを見て、 しばらく板から遠ざかったことがあるよ しょうがねぇとは思ったけど、目の前にいたらボコったね w
595 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/07(木) 19:49:47 ID:2YonkD1A
>>575 インファのような完璧な脚本があるのに
それをリメイクしたディパーテッドもあんなラストに改変しちゃったんだよ。
法律でさばけないからマークに殺させて終わり。
とにかく銃で撃ち殺さないと気がすまないらしぃ。
>>595 大陸版って知ってる?完璧なんて妄想に過ぎないよ
今日観てきたが、劇場内が一人で観に来たおっさんばかりでワロタ
598 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/07(木) 21:27:01 ID:SIxBYTDe
いやあ、面白かったんだが 劇場に人が入ってないねえ 自分を含めて5人しかいなかったよ あんなに快作なのに残念やわ
ポッドキャストでおすぎのコメント聞いた。 うーん、役者の頑張りはほめられても、監督がほめられるような要素ないだろ、この映画 他の映画のネタバレしてるんで↑は聞かないこと
600 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/08(金) 00:01:34 ID:AICfw9mO
レイトショー観て来た、8:40上映で客は20人前後 面白かった、これから原作のほうを読んでみる予定。 でも、今読んでいる「天空の蜂」(東野圭吾著)をどうしようか思案中(あと400ページも残ってる)。
ワンちゃんが殺された事による復讐劇を描いた作品なんだってね
原作の詳細を忘れた頃に観たからなんとか持った。 最期の殺戮は、ブラッドダイヤモンドに「比べればまだ 辛うじて、というか無理矢理自分の中で理由付けが出来た…かも。 911の本がボブの机の上にあって、しかもオイルマネーに言及してるあたりで 現政権を批判してるつもりなのかな。 でも「極大射程」というタイトルを無視した作りには続編絶対不要だなあ。
「ザ・シューター ごくぶとしゃてい2枚」 って言った人はいるのだろうか?
新人FBI捜査官を手助けしてた女捜査官はてっきり大佐のスパイか愛人かと思ってたのに・・・ 何で助けてたんだろか?支局長が嫌な奴とか新人にちょっと気があるとか何かそういう描写があればなぁ
ニックが新米FBIに見えない・・ どう見ても、中年のオッサンw
606 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/08(金) 04:50:11 ID:evBVQ/wJ
原作にもある場面だろうけど、 アフリカ系アメリカ人の大佐がエチオピアの大司教を危険視したり、 アフリカで大虐殺をやっているのが、ちょっと倒錯していて面白かった。 「リプレイスメント・キラー」とこれと、監督さんには一貫性みたいのもある。 ただ徹底はしていないから、とてもつまらん。
最後に敵の親玉ぶっ殺すのはいいが、殺し方が気に食わん。 知性が感じられない。 「狩りの時」のような罠をしかけたわけでもなく、スナイパーとしての技量を発揮して 殺ったわけでもない。 学はないけど、知能は高いスワガー一族のキャラクター造形がなってないよ。
スワガ〜〜族って、インディアンか w
祖父は厳格な性格ながら人に言えない悪徳まみれの法執行官、父親は太平洋戦線の英雄にして愚直にも程がある正義漢、 見知らぬ弟はある意味魅力的な超凶悪犯罪者ってな強烈ファミリーだからなぁ>スワガー家の血筋
>>607 >学はないけど、知能は高いスワガー一族
うまい!
せっかく主演に地味な人を起用したんだから、 内容も一般向けに派手にドンパチやるんじゃなくて、 地味でも内容がわかる人には納得できるようなものを作ればよかったのに。 大金かけて勿体ない。
> せっかく主演に地味な人を起用したんだから 米国でのウォールバーグの扱いが、そうじゃないから無理ぽい 2匹目のマット・デェモンというか、演技もアクションもオケの 若手俳優の筆頭になりつつある w
アメリカのウォルバーグ人気が理解に苦しむんだよね 演技もディパーテッドまでは大根だったしさ
>>604 原作だとニックの同僚で最終的に奥さんになるキャラだからその辺を残してたんだろうね。
半端になっちゃったけど。
体育会系のいい人
日本人にとったら外人の男ッ印象 名前知ろうとはおもわんタイプ
お前の感想はチラシの裏に書いておけ
アクション映画で演技どうこうはなんか不毛だな。 ディパーテッド見てないんで、今度見てみるよ。
演技が出来なくて、アクションだけなら スタントマンじゃないか
>>614 >最終的に奥さんになるキャラ
そうだったのか・・・原作読んでないからそこら辺がいまいちでした
621 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/08(金) 19:35:02 ID:T8+d7Pz9
>>612 35歳で若手とは言わないよw
その昔タイタニックのプロモーションでレオが来日した時
とりまきの1人として一緒に来てたね。
>>613 人気あるのかなあ。あんまり実感ないな。
シューターと同じパラマウントの映画ミニミニ大作戦(イタリアンジョブ)が
アメリカでは大ヒットしてるからそういうのもあっての今回の起用だろうけど
ミニミニ大作戦は名作のリメイクだしね。
623 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/08(金) 19:46:23 ID:/V/lIVd/
>>613 逆に『ブギーナイツ』くらいまでの個性派っぷりが『猿の惑星』以降なくなって、
『ディパ』ではのっぺりした感じがして嫌だったけどね。
今回はアクション俳優としてはうまくいってると思う。
ただ処女作の呪いというか何というのか、
いまだにウォールバーグといえば「ち●このデカイ俳優」という先入観で見てしまう。
極太で射程とかに見えてどうしても一瞬アーッを連想してしまう
>>621 でも、米国の主演級の映画俳優は、たいがい30代で人気が出て
40代にかけて、その世代を代表する俳優になっていくから
35才ならまだ若手だよ
客の呼べるアクション俳優は、中年や初老だったりするから
若手って紹介されてるのかもしれないけど w
デカプリオは20代で人気が出たけど、ベビーフェイスってこともあって
いまいち伸び悩んでる感じ
995 名前:名無シネマ@上映中[sage] 投稿日:2007/06/07(木) 23:01:53 ID:qsoB7vtJ
ベトナム戦で海兵隊のスナイパーチーム(2人、撃つのは一人だけ)が
進軍する北ベトナムの大隊(300人)に攻撃をしかけて、撤退に
追い込んだ事例があるぞ。
もちろん相手は小銃も迫撃砲もロケット・ランチャーももってるのだが..
998 名前:名無シネマ@上映中[sage] 投稿日:2007/06/07(木) 23:13:01 ID:osZGXbat
>>995 それなんてボブ・リー・スワガー?
60 名前:名無シネマ@上映中[sage] 投稿日:2007/06/08(金) 08:43:51 ID:P/BpqN7z
998 名前:名無シネマ@上映中[sage] 投稿日:2007/06/07(木) 23:13:01 ID:osZGXbat
>>995 それなんてボブ・リー・スワガー?
前スレ
>>995 はボブ・リー・スワガーのモデルになったと言われる人でつ。
モデルなんていたのか。
マークは、日本では未公開だけど前主演作「Invincible」、その前の「フォー・ブラザーズ」も 初登場1位をとっているよ。製作、撮影はは「フォーブラザーズ」と同じ。 ちなみに、製作総指揮の人は、「山猫は眠らない」の製作総指揮でもあるんだね。 マーキー・マーク時代は、セックスシンボルでアイドルだったわけだから、 日本とは、知名度が違うと思う。 でもこれは、制作費6100万ドルで、全米で4700万しか収益を上げていない。 前作「Invincible」で5700万 、制作費4500万の「フォー・ブラザーズ」で7400万稼いでいるのに。 全世界では、9150万、日本でもう少し上乗せはあるだろうけれど、続編の企画は微妙かね。 まぁ、あの年齢設定では、原作の続編は無理だけどね。 本当は、マークなら、ラマー・パイで見たかったのになぁ。 冒頭にホースのような一物のくだりがあるんだよね。
原作にはカール・ヒッチコックって、まんまの名前の人物が出てくるな。 スワガーシリーズの「悪徳の都」なんかは、実在のガンヒーローをもじったキャラが多数登場して (名前や描写から、ガン、ミリタリー好きにはすぐにモデルが解る) 物語後半は一種、ガンマニアに贈るファンタジー小説的な趣きになってる。
あ、まちがった。「悪徳の都」じゃなくて「最も危険な場所」だった。
>>626 「ボブ・リー・スワガー」のモデルになったのが「カルロス・ハスコック」だな。
・自身の帽子を白い羽で飾っていたことから「ホワイト・フェザー」と呼ばれた。
・公式記録で93名を殺害(実際はもっと多いらしい)
・北ベトナム軍から5万ドルの賞金をかけられた。(一般的な相場は50〜100ドル)
・「エレファントバレーの戦い」において、北ベトナム軍の歩兵中隊を観測手とたった二人で5日間食い止めた。
・この時将校と通信兵を徹底的に狙い敵の組織的行動を壊滅的な状況にした
・北ベトナム軍が刺客として送り込んだ12人のスナイパーと戦った
・M2重機関銃にスコープをつけて約2300mの超長距離狙撃を成功させた
・負傷し教官となるが多発性硬化症を発祥し除隊
・シルバースター、パープルハートを受賞
・カウンタースナイプの概念を確立させた
バケモンだな。
>カルロス・ハスコック 関連書籍ある? アマゾンで、名前で検索はしてみたが、該当なしだった…
ありがとう! ……ちょっwww英語ですかww
ナム戦系のまともな本はどうしても洋書になっちゃうからね。 俺はベトナム航空戦が主な興味対象だから、陸モノの本はあまり持ってないけど。
観てきた ボブがビール飲んだりサムがトランスフォームしてたりと、 些細なインパクトが結構あったけど、 全体的にライフルに対する愛情が微塵も感じられない作品だった 単に腕のいい狙撃手の話なら極大射程でなくても良かったんじゃないの?
監督「なんかさー、孤高の狙撃手がドカーンと大暴れみたいなのやりたいんだよねー」 脚本「オリジナルは無理だね」 監督「何か、手あかの付いてない原作って無い」 脚本「んー…これかなぁ?」 つ「極大射程」
バーホーベンの「宇宙の戦士」パターンみたいね。
>>625 今活躍してる40代俳優はみな20代で人気者になったよ。
というか彼らが長持ちすぎなだけ。
普通に考えればやっぱ30代半ばの俳優は若くない。
マークは老け顔だから特にそう思うw
>>637 極大射程は1999年には映画化が決まってて、
それから実現するまでの長い間に監督も主演俳優も脚本も変わっていったから、
君が想像してるような感じで映画化が決まったんじゃないよ。
まぁキアヌリーブスの名前が挙がってた段階でこれはヤバいと思ってはいたが。
当時はジョージ・クルーニーあたりがハマリ役だと思っていた。
>>531 で、ボブの観測手だったダニーのモデルと言うか、続編「狩りのとき」の執筆動機に
なったのが、ハスコックのナム戦当時の観測手だった人物だね。
彼は戦死してるけど。
ボブとダニーが二人だけで敵の攻撃を阻止する場面なんかもうそのまんま。
ついでに、ハスコックが虫に全身食われてボロボロになりながら敵支配区域に侵入して重要人物を
狙撃したエピソードは、ボブの仇敵ソララトフの描写にもつながってたりして
戦史や実在の人物を下敷きにした描写が多い>スワガー・シリーズ
644 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/09(土) 00:45:07 ID:kP0PhZP2
今見てきた。 最近見た映画のなかではダントツにおもしろかったよ。
645 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/09(土) 00:48:22 ID:uuawotSM
そうそうすごく楽しめた
「狩りのとき」に出てくるディック・プラーなんて もろにベックウィズ(デルタフォースの創設者)だもんね。
パイレーツの口直しに観てきた。 レイトの割りに意外と客が入っていた。 わかり易くていいんじゃないでしょうか。
648 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/09(土) 01:33:24 ID:ItK0HtRO
明らかにゴルゴの方が面白い。あんな素人警官に打たれている時点でゴルゴには遠く及ばない。 さらにゴルゴは大統領すら恐れる男だっちゅうねん。
だが、6000万ドルで映画化されることはないだろう
だがゴルゴの実写化は・・・・・・
ゴルゴの実写化は・・・・・・ 健さん
652 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/09(土) 07:36:15 ID:UKO1TJwu
親父っちの星条旗に続いて「ホリョダー」の兄ちゃんが出来て きたけど、マイノリティ対策でつか? 途中までリアルで萌えたけど、片目つぶってM4のサイト覗いた 時に一気に冷めた。
653 :
652 :2007/06/09(土) 07:38:30 ID:UKO1TJwu
もしかしてスイッチショルダーで構えていたならゴメンさい もう一度観てきます。
>>652 見直してくるなら、役者の名前も確認してこい。
ホリョダーの兄ちゃんとは別人だよ。人種も違う。
それも知らんでマイノリティ対策とか言うな。
655 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/09(土) 09:26:28 ID:QT6cR9zw
>>632 アメリカの海兵隊偵察狙撃手のフォーラムみたいなHPにも彼のページがある。
他に、ナム戦での有名な狙撃手というと、ノーマン・チャンドラー氏もいるな。
写真に残ってる有名人としては、ユナートルの細身のスコープを載せたウィンチェスターM70で今まさに狙撃をしようとしている海兵隊狙撃手とか・・・
656 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/09(土) 09:29:46 ID:QT6cR9zw
ハスコックの白い羽根は「臆病者」の象徴で、彼曰、臆病なくらい慎重でなければ狙撃手は務まらない。 ちなみに、その目立つ羽根を外したことは、敵地に潜入して高級将校を狙撃した時ただ一度だけだったそうな。 狙撃の神様
657 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/09(土) 09:36:48 ID:B6Qcf8pC
山猫は眠らないとこれとどっちが良く出来てますかね?
火薬の量ではこっちが上
狙撃モノとしては山猫じゃね?
では、ここでクイズ。 本作で主人公が狙撃で撃ったのは何発でしょう?
山猫はヤスリで弾頭削るシーンが、その筋ではエライ不評みたいだ でも、最初から最後まで狙撃をメインにしてる点で、 狙撃モノとしては、山猫のほうがいいかな あと、狙撃中心なのに、あまり狙撃モノとして語られないのが 「スターリングラード」だね w
>>661 本編が30分くらいしか無いのは短いよな
そういえばスターリングラードのDVD、買ったんだけど見ないうちに売っちゃった。 山猫は、ヘリからの狙撃はやめとけ、ってところか。
「スターリングラード」好きだけどレイチェル・ワイズのお尻イラネ いや、お尻が嫌いなんじゃなくて… すみません。間違いました。もういいです。
>681 ヤスリだめなん? 「すげぇプロは違う!」て素直に感動したのに ガセビア?
ごめん、>661だたよ ヤスリだめなん? 「すげぇプロは違う!」て素直に感動したのに ガセビア?
667 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/09(土) 12:32:59 ID:udBTjs9k
Jackal は?
>>667 ジンネマンのは良かったですよ。原作も。
でもリメイクは普通のアクションエンターテイメントでしたね。
ザ・シューターの話題を避けている件について
>>664 ごめんお尻だめなん?
「すげぇお尻はムチムチ違う!」て素直に感動したのに
ワイズ?
いやそうではなくて、なぜお尻の出るようなシーンを入れるかということです。僕は賛成ですが。
ほら、ポランスキーってスケベだからさ しかも並のスケベじゃないから。事件起こしてるしw
ごめん、吊ってくるわ
本編について誰も語ろうとしない点について
俺もスターリングラードのDVDは買ったまま放置してたんだけど お尻と聞いたんで早速今夜観てみます。
676 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/09(土) 14:50:58 ID:udBTjs9k
本編について。 1.Danny Glover の悪者、うそ臭かった。 2.主人公が猿の惑星だった。 3.あとストーリー覚えてない・・・。 4.CIA とかFBI は嫌いじゃー! 5.死ね〜! ジョージ・ブッシュ〜! 6.鉄砲が、普通のよりデカかった。 7.クソ・Pope!のNazi 野郎! 死ねや!
木曜洋画劇場で放映されたら、かなり実況が盛り上がる映画ではないのか。
679 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/09(土) 15:17:14 ID:UKO1TJwu
な〜んだ。ホリョダーの兄ちゃんじゃないのか? ところで、塩は生理食塩水作るのに使ったと思うが それにしてもあんなにイランだろ?塩鮭でも作る気か? ナポレオンが使っていたという砂糖はどうやって 使うのか?
680 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/09(土) 15:18:51 ID:UKO1TJwu
結論 (ランボー1 + 山猫は眠らない + 華氏911)/3
>>678 > 原作はスティーヴン・ハンターの「極大射程」(Point of Impact)。
> まだ上巻の半分しか読んでいないので、
くろがねゆう、ダメポ w
山猫のヤスリが、いい加減な描写って書いてたのは
ターク・タカノをはじめとして、米国のライターも指摘してたと思う
ターク・タカノは陸自空挺団出身で、軍用&民間ライフルや
拳銃の実用性についての記事は、日本人ライターで
いちばん信頼できるらしい w
銃器研究の第一人者「床井雅美」と並ぶ「月刊Gun」の看板ライター
海兵や米陸軍の狙撃用の弾薬は、マッチポイント弾とかいって
精密射撃用に精巧に加工した弾薬だから、ヤスリなんかをかけたら
細かい傷がついて、命中精度が下がるから、とんでもない話らしい
おれも山猫を最初に見たときは、
ヤスリをかけてまで精度にこだわるのか、すげぇって思ってますた w
原作でヤスリをかけてくびれを作って命中率を上げるくだりって、 あれ薬夾のほうだったっけ? なんでそうすると命中率が上がるのかよくわからんかったな。
ボブを騙すための弾丸で、レーザーで薬莢のくびれを加工したって話しかな。 理由はサイズに個体差が出ないようにするため。
アメリカ版のポスターのが背中に哀愁が漂っててカッコいいのだが、 日本版のポスターのが映画の内容に合ってるという皮肉。 ちがう銃を使ったのに同じ線条痕だったカラクリが、ようわからんかった。 いったん打った弾を紙で巻いて別な銃で撃てばできるって言ってたの? 紙で巻いた弾丸でも撃てるの?
紙で巻いて撃つという手法は別の作品でもよくみられる もっとも、普通は弾込め式の旧式銃でやってるみたいだけど 原作では・三〇八口径の銃弾に紙を巻いて、長い薬莢に装填し、 ・三一八口径の銃で撃つ、ということになってるよ
今原作を見直したけど、紙で巻くのはボブの推理で、 種明かしは「弾丸に特別なカバーを被せて」ってなってるから、プラのカバーかも。 理屈では発射は可能だけど、長距離での射撃での精度があるもんかね?
原作者は精密射撃を競うベンチレストライフル競技も齧ってるようなので、ある程度の裏付けというか ヒントは現実の射撃史から得てると思う>ペーパー・マッチングなどの口径水増し ターク・タカノ氏は渡米後にガンスミス技術を修めて有名ライフル銃身メーカーで働きつつ、 ベンチレスト競技ではかつて全米トップグループに入ってた鉄砲鍛冶兼射手ですな。
688 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/09(土) 20:54:20 ID:QT6cR9zw
>>678 全然駄目じゃん。
現役時代のM40に載ってたのはシュミット&ベンダーじゃなくてユナートルだし、きちんとマクミランのA3ストックだった。
689 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/09(土) 21:05:27 ID:GTndod2/
昨日見て来た。ウォールバーグの演技力は◎! ただストーリーがボーンシリーズに比べてかなりチープに感じて××。 海兵隊のプロの狙撃兵が主人公だが、何故かマーシャルアーツもこなし、24名の特殊部隊に教われるくだりでは、敵に自分の姿を晒しまくりで、 同等かそれ以上の訓練を受けているはずの、特殊部隊がまるで『ランボー』のやられ役。 おまけに主人公も敵の弾幕の中を『勇敢』に走り回り、まるで往年のシュワルツェネッガー映画さながら。 話の流れがかなり強引に進み、自分を陥れた黒幕や陰謀の大きさに恐れをなして、 最後は秘密に迫った証拠のテープを自ら悪人の前で焼いて、 『こんな陰謀を知ってたら皆消される!』とかのたまって、現実っぽい陰謀のでかさを描く(描きたい?)ようなフリをこいときながら、 何故かその後しっかり裁判までもつれこんで、 悪人を裁けないと、挙句の果てに最後は大司教暗殺黒幕の議員と自分を罠にかけた大佐を殺してしまう。 初めから雪山で殺せば良かったのに。 この映画ってボーンシリーズと同じような触れ込みをどっかで見たような気がするんだけど、俺が間違ってたんでしょうか? プロの世界のカケラも感じない映画でした。
690 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/09(土) 21:13:07 ID:GTndod2/
689ですが、誤記訂正です。 24名の特殊部隊に教われる→× 襲われる→〇 でした。
キミがあれだ、けっこう生真面目と言われることがあるだろう?
692 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/09(土) 22:06:27 ID:GTndod2/
あ〜、…はい。
たしかに燃やすシーンはワケわからんな 雪山で殺さなくて裁判後に殺したのは既出だが 「スジは通した、政府高官にもヤツらがクロと認識させた、証拠を残さない悪党は証拠を残さず殺したって政府高官らも黙認する」 という演出なんだろ
694 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/09(土) 23:15:54 ID:GTndod2/
>>693 なるほど、政府にスジを通しておいて、その後なら法の及ばない相手は
闇に葬り去っても不問という結末ですか…。
ただ、24とか見てると陰謀は暴いても暴いても次から次へと
別の指導者に乗り移って敵は特定の組織ではなく、
思想的なものだというようなものを感じて、
証拠のテープを燃やして一旦退いたのも、それと似たニュアンスの敵の巨大さや巧妙さを表現してんのかなと思って、
ただ銃による力では勝てないから、最後に
何かしてやったり的などんでん返しがあるのかなと期待したんだけど、
結局議員と大佐を殺せばめでたしめでたし、みたいな、
え?敵はそんな小さかったの??みたいな消化不良感を感じました。
あの二人を消したのはあくまでトカゲの尻尾切りで、それを臭わせるような終わり方だったらまだ納得もいったんですがね。
それとも続編まで続いてボーンシリーズみたいに冒頭でいきなり消されそうになるとか。
まあ何にしても、ストーリー後半はわだかまりが残りましたよ。
狙撃手と観測手のやりとりや、狙撃に対する説明はかなりリアルで良かったんですがね。
ID:GTndod2/ IDに矢印かざすだけで八レスくらい厚みがあって吹いた あと句読点でしっかり区切ったり行間空けた方がいいよ、読みやすくなるから
696 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/10(日) 13:46:31 ID:Sf1PJGM5
>>678 チェイタックって市販してるんじゃなかったっけ?
699 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/10(日) 14:10:31 ID:cyPyHIMe
オッサンの、 撃ってみたい銃の大きさと、チンポの大きさは 反比例する・・・っていうけど、 ホントなんでつか? あと、乗りたい車のエンジンのHpと、チンポの大きさも 反比例する・・・もよく言われるけど・・・? w
それはここで聞くこと?
>699 背の高さとバイクの大きさは反比例はほんとだと思う
じゃあ、アンドレはモンキーに乗ってたのかよ?
アンドレはチ○コは小さかったと
705 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/10(日) 16:40:16 ID:HxQELExd
この人パーフェクト・ストームに出てる?
707 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/10(日) 17:17:16 ID:HxQELExd
日劇で見てきた!原作未読だけど(だから?)楽しめたよ。 内容も良かったけど、音楽も良かったね。 ダンダンダダッダダダッダダ♪って軍隊調の曲が好き。
エンドロールでも流れてた曲かな? あのリズム、気持ちいいよね
710 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/11(月) 00:36:58 ID:7gRcY9Rz
上にもでてたけど確認させてください 大司教を狙撃したのはリモート操作で車椅子の爺さんがやった。 銃は別の銃で旋条痕は弾丸が破壊されたので判別不明 で、用意していた主人公の銃をもってきたが、ファイアリングピンを抜いてあったって 感じであってますか?
続編邦題「ザ・シューター2/ダーティー・ホワイト・ボーイズ」 狙撃手もボブ・リーも出てこなくて観客激怒。 まあ冗談抜きにして、「ダーティー・ホワイト・ボーイズ」は 普通に映画化すれば結構面白い作品になると思うのだが。 でも「極大射程」も普通に忠実に映像化すればいいのに 微妙にツボをハズした映画化だったからなー。
普通に映画化したら、よくある悪漢アクション映画になりそうだよ。
特殊部隊を爆殺するのはいただけないねえ…
それなら瞬殺だったらおk?
謀殺で。
狙撃連射で それも「指揮官」「通信兵」「ヒーロー」を中心に狙って混乱させる方向で
最後結局皆殺しかよw
せめて狙撃で倒してくれたら良かったのにね・・
719 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/11(月) 12:33:15 ID:lr3mHq2E
いや! 小型原爆で町ごと・・・。
「極大射程」が話題になっていたころ読んでそれっきりでよく覚えてないまま昨日みました。 ラストは原作の方がよかったんじゃないかと思ったんだけどFBI長官(?)から暗黙の了承を得て、という見方は それはそれでありかなと思い直した。最後山荘(?)を接近戦でやったのは狙撃だと容疑者が絞られてしまうからだと思った(動機から考えればそもそも絞られるという話もあるかもだけど)。 録音テープ(ICレコーダ?)を燃やしたのは、あの場は安心させておいて、尋問で逆転するための演技だと思った。 負けを認めたと見せかけて最後に逆転を狙うという。 どちらかというと「そもそもテープなんてコピーいくらでもできるじゃん?」というほうが気になった。 特殊部隊との対決は確かに強すぎかなぁ。まぁスカッとするアクションということで。 あまり世間で取り上げられてない割に金かかっているような気がしたんだけどやっぱり結構金かかってたのね。 でも雪山シーンの一部だけすごく合成っぽかった。 2000m着弾まで6秒って長いなぁ。弾って結構遅いんだね。最初のジープは距離どれくらいだったっけ。 動いてるジープに乗っている敵を撃つというのは、何メートルくらいが現実的なんだろう。
721 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/11(月) 13:40:32 ID:cLdCk4RE
bh
722 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/11(月) 14:02:31 ID:1c+7X4mp
明らかにストーリーも狙撃の腕前もゴルゴの足元にも及ばないな。 背後から警察官に打たれるってありえねー。さらに、巨大な力に負けてレコーダー燃してるし。 ゴルゴなら絶対にありえないね。ゴルゴに嘘の以来をした時点でルール違反で大佐は死んでる。 狙撃手を主人公にするのは難しいし、日本ではあまり評価されないだろう
ツッコミ所満載
この手の映画につっこんでもねぇ。 ま、アメリカ臭ぷんぷんの映画だったな。 米ライフル協会から随分ともらってるんじゃない?w
昨日見てきた。 久々に当たりだったと思う。 原作読んでないしミリタリーな知識も殆どないから、ただただ格好いいなぁと。 けど狙撃手っぽいシーンがあまりなかった印象で残念 ラスト議員を殺すシーンはなんだかなぁって感じ もっとスマートに終わらせるもんだと思ってた。 スレ読んでたら思ったより突っ込みどころがあるんだね 恥ずかしながら全然気付かなかったよw それでも映画館の大画面と迫力のサウンドで凄く良かったよ。うん。
727 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/11(月) 19:03:55 ID:DuR3f2FD
オレも昨日見てきたよ スナイパーが主人公の映画なんて珍しいって意識だけだったけど 思わぬメッケモノで凄く面白かった。 確かにマジメなコマンドーって感じw おりしも300がほとんど倉庫内で撮影した、敵も実は20人しかいないのを CGで増やしまくったって聞いて見る気0以下になってたので こんなガチの大型?ロケアクションに出会えたのは大ラッキーだったわ ただやっぱり主人公がマイナーだよね しらねーもん、この役者さん。それがもったいなかったかなぁ。 しかしキアヌはないだろう、馬がライフルを構えるなんてサマにならない… 原作読んでた人には不評みたいだけど、見てない人には十分以上に楽しめる良作
300は300で面白いんだがなぁ・・・・ CGで人数水増しするのが嫌なら、これからの映画のほとんどが見れなくなるような気がするが。 ま、とはいえ・・・・ この映画の後、「狩りのとき」を読み始めてこの前読了したのだが、こっちも面白いね。 つかマジでこれ映画化して欲しいんだけど。今回の映画でダニーの死に様あんなだしなぁ。 話がつながりませんねぇ・・・・・・ でも最後のスナイパー戦は最高のデキだったわ。ボブもノリに乗って「これなんてスネーク?」 状態だったしw CIA騙くらかしての初降下はワロタww 映画化するとしても、50代の熟年のボブはウォールバーグでは無理だな。 こっち無かったことにして単品で作ってくれないかね〜
>>729 えええ? 猿ってコレの主人公?
男前じゃないなとは思うけど、サルってことはないだろw
こないだまでは猿だった やっと地球に戻ってきたんだよ
キャメロン・ディアズが女スナイパーだとしたら カエルがライフルをかまえることになるよ。
ブルース・ウィリスならアザラシだな
せめてボブがヴィゴ・モーテンセンだったらよかったのに
735 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/11(月) 23:29:45 ID:lr3mHq2E
猿の惑星くんには、ぜひ! ※国猿大統領を射殺してほしかたのぬ。
736 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/12(火) 00:12:02 ID:lLweNm4C
ダニグロって、良い人か、実は黒幕でしたみたいな役柄ばっかだけど コレは早々に正体を表して拍子抜けした 逆に大統領の不正を暴こうとした策士?みたいな深読みもした
738 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/12(火) 03:47:03 ID:RGv0t4/w
あの〜、アタシ、コメ国人なんでつが・・・。w 反コメじゃなくて、反ブッシュ・・・ね♪
ホラーで映画と現実を混同しちゃうよりも こういった映画で混同しちゃう人のほうが痛いし危ないよね。
この作品に反米だ何だの政治を組み込むなよ…
>>734 ヴィゴがいたか・・・確かに寡黙な感じだ。すっかり記憶のかなたに追いやられていたな、ヴィゴ
でもヴィゴって南部人というより北部人
ヴィゴで今度は狙撃にこだわったリメイクをキボンヌ。 ペーニャはそのままで。
744 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/12(火) 17:46:51 ID:I/C2iBCP
渋い演技のサスペンス大作ということですが、犯人探しのトリックとか結構凝ってますか?
スレ読んでごらん
トリックもミステリーもかけらもないよ。 そういうのを期待してはいけない。
>>739 殺人を正しいと思ってホラーを作る製作者はいないが、
政治的な設定となれば話は別だ。そこを混同しちゃう人は痛いし危ないな。
>>740 反中なら大喜びのくせにw
>>746 そ、そうなんですか・・・原作がすごいミストリー?の1位とか書いてあったので・・
原作は読んでないから知らんが、映画は単なるアクションムービー。 そのつもりで見れば、そこそこ面白い映画。
750 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/12(火) 20:17:53 ID:iQR4FsmP
ボブかっこいいよ DVDは10月くらいかな。 冒頭のドニーとの狙撃シーンが観たい
751 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/12(火) 20:35:53 ID:nnOoMLdw
馬オタうざ・・・
マーク・ウォールバーグって、無名なのか。 「ミニミニ大作戦」って映画で主人公やってて、けっこうよかったんだが…… 個人的に、坂本九みたいな顔してるって思ってた。
無名じゃないだろう? そりゃビル・パクストンに比べりゃ知名度は劣るかもしれんが。
サルの惑星でサル顔起用なんてキツすぎるバートンジョークで有名になったと思ってた
日劇の大スクリーンで見ると迫力あったね。特に雪山のシーン。 映画自体は、突っ込みどころ満載のB級映画だな。 時間つぶしにはいいが、1回見てそれっきり。 特に思い返したり、もう1度見たりする映画ではない。 外出もあるだろうが、個人的な突っ込みどころはこんな感じ。 ・主人公があんな簡単に大統領暗殺阻止に協力するのは無理がある。 愛国心って単語だけで、協力したりしないだろう。 (これはこの映画の致命的な突っ込みどころかもな) ・2発も銃で撃たれているのに、車運転したり、泳いだりはできないでしょ。 ・都合よく、逃走用の車が見つかり、しかも、ドアにカギはかかっていない。 ・最初に撃たれた以外は主人公が絶対に被弾しない。(これはどの映画でもそうだが) ・主人公と新米FBIはどうやって雪山に登ったんだろうか。 ・新米FBIの狙撃の腕が簡単に上がりすぎ。 ・色々と買い物してるが、そんなに金持ってるのかね。 ・新米FBIの拷問時に使われた、自動拳銃自殺装置(?)だけど、あんまり意味ないじゃん。 自殺に見せかけるなら普通に撃てばいいだけだし。 ・雪山でICレコーダーを燃やした理由がイマイチ。 ・で、最後は悪者を皆殺しってあまりにも安易すぎ。 まあ、特に記憶にも残らない使い捨て映画だわな。
759 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/13(水) 07:05:31 ID:gnF4cEjv
昨日みたよ。めちゃめちゃ面白かった。 お父さん達で込んでたw皆男だね〜。原作買ってくるよ!
760 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/13(水) 07:13:24 ID:gnF4cEjv
>主人公があんな簡単に大統領暗殺阻止に協力するのは無理がある。 愛国心って単語だけで、協力したりしないだろう。 (これはこの映画の致命的な突っ込みどころかもな) おいコラコラ「愛国心」ってのは言い訳。 一流スナイパーとしての腕がうずいたんだよ。 当たり前だろ!!だから軍用ライフル何丁も持ってたじゃん。
>>758 原作読むと全部納得いくよ
原作読まないと疑問が残るってのは映画としては駄目なんだけどね
>761 非情に冷たいつっこみだが妙につぼにはまって朝から爆笑させていただきました 有り難う礼を言うよ
原作読まなくとも
>>758 ほど疑問は残らないと思うが…
>>758 は、ハリウッドのアクション映画の99%を見るのに
適してないんじゃないかと…
・新米FBIの狙撃の腕が簡単に上がりすぎ。 ウォルバーグが、狙撃の訓練を受けたときに 一通りの基礎訓練のあと、長距離射撃の訓練の2日目で 900m先の人間大の標的に命中させたって話が、プログラムに書いてあったよ それも、初弾ははずしたけど、2発目で命中させたらしい 次の1100mでも、2発目からは命中で 本人も元海兵のインストラクターも、興奮しまくりだったとか w 適切なインストラクションを受けて、ある程度の素質があれば そういうものらしいよ
767 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/13(水) 15:19:01 ID:OFYXRstC
DVDの特典で、その訓練映像つけてくれると ハァハァなんだけど
特訓のBGMにアイ・オブ・ザ・タイガーを流せば 何の問題もなかったろうに。
770 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/13(水) 23:27:07 ID:f+emLt4f
極太舎弟
771 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/14(木) 00:06:10 ID:6cCASOOm
>>754 アメリカでは有名だよ。
なんといってもドニー・ウォルバーグの弟だし、元ラッパーだし
カルバン・クラインのモデルもやってたし、ブギーナイツ以降は主演クラスだし。
猿顔で日本では受けにくいのが難点。マット・デイモンも同じ。
極太射精
極太シテェ〜
【裁判】 「極刑、躊躇せざるを得ない」 静岡大生、病院逆恨みで女性従業員2人殺害&強盗→無期懲役判決
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181789734/ 166 :名無しさん@八周年:2007/06/14(木) 12:47:49 ID:tK8UoWnE0
これなぁ…。
高橋がブチ切れた原因って、この病院の院長夫婦がやってる 金もうけの健康食品に、高橋の知人が金しぼりとられたんだろ?
かなり悪徳だったらしいぞ。
だからといって無関係の店員殺しちゃいけないがここの院長やらが、病人から金を巻き上げ続けてる事もちゃんと報道しろい。
183 :名無しさん@八周年:2007/06/14(木) 12:52:57 ID:bF/lrR2M0
わかったぞ。被告人が仮出獄したら院長を殺せという裁判官からのメッセージなんだ。
>>711 > でも「極大射程」も普通に忠実に映像化すればいいのに
鑑賞後に原作読んだクチだけど、すごくわかる
山荘でボブのテンションがどんどん上がってくとことか
ラストの法廷劇もそのまま映像として観たかった
映画みてから原作読んだが、 まあ、どっちもそれぞれ長所と短所あるんじゃね? どっちも面白かったよ。
778 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/14(木) 18:36:12 ID:C0jI3soq
ゆとり脳でわからないのでおしえてプリーズ。 冒頭のスワガーの相棒を殺したヘリは味方のヘリだよね?
779 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/14(木) 18:39:13 ID:t6Mq4HE6
昨日観てきました。 正直、もっとサスペンス色を強くしてほしかったな、と。 原作を読んでないため何とも言えませんが、ただのアクション映画にするには脚本がもったいない気がしました。
>>778 味方じゃなくて敵のヘリだった、ゴメス
>>781 どうもです!
ヘリが引き上げるどうのこうの言ってた(ような気がした)ので
味方のヘリが裏切って攻撃してたのかと思った。
極限射程にしとけば…
ヒント 原作の原題は「Point of impact」 映画の原題は「The Shoter」 リメイクなりなんなりでどーとでもなる
じゃあ今度は元祖・極大射程で
786 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/15(金) 04:02:26 ID:0KYCCrv1
The Shoter・・・X The Shooter・・・O
マイク水の
789 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/15(金) 09:09:52 ID:0KYCCrv1
ほんとは The 付くべきだけど、 映画の題だから・・・。
>>789 「ほんとは The 付くべき」って…。
Theの付いてない映画タイトルなんていっぱいあるよ?
原作再読したけど、原作の大佐はホントに「釣り」がうまいな。
段取りが完璧。つっこみに対する言い訳も絶妙。
あれはボブ・リーひっかかるわ。絶対に断れねーよ。
映画じゃ「愛国心」だけでほいほい付いて行っちゃったけど。
取り巻きからしてあやしい集団にしか見えないしな。 しかし車のナンバーを写真に撮ってたが、あれ活用されてないな。
ボブ自身「俺って報われてないよなー」っていう鬱屈した精神状態にあったんだよな ラムダインはその感情を本当に上手く利用してるよな
> しかし車のナンバーを写真に撮ってたが、あれ活用されてないな。 ナンバーは偽物かもしれないが、一緒に写ってるエンジンルームの 製造番号はたぶん本物だから、調べてくれって言ってたよ マーク・ボウデンの新作「ホメイニ師の賓客」に デルタの隊員はオペレーター(戦闘員)もしくはシューター(射手)と称して… とあったよ 民間軍事会社の話題やBHDとかで、「オペレーター」は知ってたけど 「シューター」って言葉も、同じ意味で使うんだね たぶん、そういうニュアンスも、タイトルに込めてるんだと思う 「Sniper」じゃ、山猫になっちゃうしね w
行きつけのシネコンでは、来週で終わり。しかも来週は1日1上映。
>>784 ザ・ショタなら、もっと女性客を掴めたかもしれないわね。
悪徳議員さんってERの外科部長さんですか?
797 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/16(土) 06:05:54 ID:EyYFgQNN
原作とかけ離れた内容になっちゃって、残念だった。 どうせ原作そのまんまが無理だったなら、思い切って主人公を ニックにして、ニックの目線を通して話を進めた方が良かったん じゃないかな。
798 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/16(土) 11:08:17 ID:wCSb8Qmo
っていうか、 ヒデ語だと、たとえば 趣味の週末スポーツ鹿狩りの人同士でも、 He is a good shooter. って言います。 つまり鉄砲撃つ人 ってことで、必ずしも目標は人間である必要ないですが、 He is a good sniper. っていうと、明らかに殺人目的の人です。 軍人で、仕事の狙撃手とか キチガイ兄ちゃんで塔の上から通行人狙い撃ちする人とか。
ハンター自身が「クリント・イーストウッドじみてる」って書いてるんだから スワガー役はヒュー・ジャックマンにやらせるべきだった
801 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/16(土) 14:50:26 ID:TfZXD3Rt
自分は映画→原作の順で読んだから ボブもニックもあれで脳内再生される。 でもジュリーは違うけど。映画ジュリーは随分若いよね?
映画だと缶ビールか何かだっけ、ボブ・リーが試し撃ちしたの。 山の中からわざわざあの弾を回収したんだよな。想像したら 「狩りのとき」でソララトフの狙撃場所を探すボブっぽい気もしたが、 それでも「極大射程」の罠に比べると阿呆くさかった。 でもウォールバーグは意外とよかった。とってつけたような長い髪は 女のところで切るのかと思っていたら、都会に出る前にばっさりだったなw
この映画おもしろいね。 こういう映画90年代にいっぱいあったと思うけど 最近消えてたから久々に見れて新鮮だった。
観てきました〜よ パンフ買い忘れ・・・orz グッズはどんなのがありましたか?
1/1 チェイタックM200 1/1 M40A3 1/1 ウォルバーグ・チ○コ
飛行機が落ちるときに黒煙で落下シーンが見えないカットがあったんだけど あれ演出? 金なくてカモったのかとオモタよ 見終わった後疑問が多かったけど素直に面白かったです あと「止血を止める」って字幕あったんだけど 手術のときって止血を止めるのかな? それとも日本語の間違い?
他にも「傷が痛む」を「傷が傷む」としていたり、字幕はちょっと微妙だったね。 しかし、時代背景が冷戦終結前夜から9.11後に変えられて、陰謀の背景がいかにもっつーか 某板の連中が喜びそうなネタになってたり、原作では謎の策士だったミーチャムが お前はどこの悪代官だって感じになってたりと、わかり易さ重視だったなぁ。 でも原作未読の人には割と好評価のようでもあるし、これはこれでってところなのかな。 同シリーズの「狩りのとき」も映像で観たいけど、今回の改変を引きずるとちょっと無理か。
だって字幕は老害なっちだもん。
え?これの字幕はなっちさんじゃないよね?
810 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/16(土) 23:27:45 ID:peTn8bBF
前半は良かったんですけどね、後半が悪徳代官と越後屋がでてきて必殺仕事人じゃないですか。 もうちょっとひねって欲しかった
原作は読んでいないけど、なんかね、ボーン・アイデンティティのような映像のキレが あるわけではなく、主人公もそんなにキレ者って感じでもなくね。 それに悪役がちょっと間抜けかと。上院議員が、いくら密会であろうと、「殺せ」だなんて 外で口に出すわけないだろ。
字幕は岡田壮平
>>808 戸田スレ住民としては見過ごせねーな、そういう濡れ衣はw
確かになっちはいわば別格総本山だが、?な字幕屋さんは他にもいる。
なっち臭を正確に嗅ぎ当てられるようになるまで
珠玉のなっち字幕作品100本観て修行しろ。
「あんたの犬」でいいのに「“バカ犬”」にしてみたり。
いじるな。主観を盛り込むな。淡々と訳して自然な日本語で書いてけろ>岡田壮平
スワガーシリーズの翻訳者は、「剣呑」とか「ぬけ目ない」って言葉好きだよね。 いやというほど出てくる。
815 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/17(日) 02:53:01 ID:Zq6/ZL4+
実際のFBI捜査官は犯人の追跡などしない件 FBIは事件を分析しプロファイルを作成して警察に渡す事が目的。 ロバートKレスラーは「羊たち〜」以降とんでもない勘違いが 行き渡ってしまったと危惧していたよ。
816 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/17(日) 02:58:22 ID:NKCn2TJL
12チャンで吹き替えでやってそうな内容なんだけど、 劇場で大画面スコープ&大音響で観るとそれなりに見えるw 「イレイザー」なんかと同系統の作品だね。 こういうのもいい。
817 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/17(日) 04:15:28 ID:pFc2xKOT
>805 ・・・愛用してまつ。 1/1 チェイタックM200 は、近所の犬とか夜中にうるさいときに。 1/1 M40A3 は、ときどき憂さ晴らしに。 1/1 ウォルバーグ・チ○コ は毎晩使わせてもらってますぅ〜♪
スワガー、あれだけ出血したのに輸血してないよね? あの簡易点滴だけじゃ、いくらなんでも体保てないんじゃ・・・ それにどうやってあの雪山登ったんだろ。
司教を狙撃したのはリモコン銃だろ。なんで足の不自由な親父が狙われるんだ?
原作の翻訳も、ダブルオートとかレオポルスコープとか、 肝心なところで外してたな。
さっき見てきたけど、原作既読者には不評なんだね。 スナイパーが嵌められて云々程度の前情報で見に行ったんだけど、面白かった。 ほぼサービス程度の意味しかない、スケ乳首やブラ姿もあったので大いに堪能しました。 ラストの1本道もよかった。犬は誰が殺したの?
>818 映画は止血パックに点滴だけど、原作だとドーナツのワックスペーパーを当てたり、 野良(?)豚を撃って肝臓を食ってた(しかも死骸を背負って歩いたりしている)。 映画はずいぶん行儀よくなったというか当世風になったんだなという感じ。 >821 ボブをはめた奴らがライフルを盗み出すとき、うるさい留守番犬を殺した。 原作と比べると確かに不満はあるけど、映画化に伴う派手な改変は仕方ないと 半ば諦めの境地。
823 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/17(日) 19:06:52 ID:ApP5x96b
予告であった、離陸する飛行機を爆破するシーンはいったい? カットならカットでもいいけど、あれは誰が誰を・・・?
プログラム買ったけど、この手の映画にはお約束の青井邦夫が寄稿してる。 肩書きはムービーウェポンアナリストなのか…… ネッド・ビーティ久々に見ました。「脱出」でオカマ掘られてオインクオインクとか言ってたのが上院議員様か。
>>822 あ〜、上でも誰か言ってたけどマジなんね>豚の肝臓喰いww
冒頭のあの二人を見捨てた上官、その後行方不明になってスワガーが疑われたけど
証拠が無くて云々、てあれやっぱりスワガーがこっそりヤっちゃった・・・の?
>>823 自分なんかあの場面の予告見て期待して映画館行ったのに・・・ヒドスww
あのシーンなかったよね?
>>824 おお!ネッドビーティで穴掘りを思い出すなんて・・・
オレも全く同じ事思ってたよw
>>823 そういえば無かったな…
原作でもそんなシーンないし、続編のを出しちゃったとか?
たしか似たようなシチュエーションは原作シリーズであったはずだけど
830 :
824 :2007/06/17(日) 21:46:06 ID:Ljrj/hE/
>>828 若いもんは知らないでしょうね。
淀長先生当時の日曜洋画劇場で見たけど、翌日の教室はそのネタで持ちきりだったよ。
>>823 いつものパターンで、DVDになるときは未公開映像として入るんじゃない?
冒頭で測手が戦死した作戦を指揮したCIAの人間はやっぱりボブが殺し単価? 映画は面白かったけど見終わってから何も心に残らない 原作読んだのは遥か昔で忘れてた
ドニーの嫁役のひと、腰にタトゥー入れてた? 雪山で怒りの銃殺決めた後にスワガーが近づくバックのショットでジーンズから見えてたような… パンツだったのかも
>>834 あ、言われてみればそんな気がしてきた。なんか入ってたと思う。
ミルという単位はなにをあらわすものですか。
一インチの一〇〇〇分の一
射撃に関する映画なんだから角度の事でしょ。 映画は見てないけど、スコープのミルドットの話かなにかでは。
あんな所で彼女の写真を取り出すなんてべたなフラグ、 久しぶりに見たwww
840 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/18(月) 20:18:20 ID:QT/Gl3L4
>835-836 ミルとは射撃標準の単位で100ヤードで1インチのズレを 指します。スコープの横にノブが着いているいたでしょ。 ですから、同じ1ミルでも 200ヤードで2インチ 300ヤードで3インチ ・ ・ 2000ヤード(約1.8km) ともなると20インチ(50CM)のズレになります。 冒頭では観測手が移動するトラックの距離と移動速度 から,弾丸の到達時間(1000くらいだったと思うけど) からトラックの移動距離を見越して何ミルか先を狙うよう に指示していたでしょ。この計算はかなり難しいので、 ハンディーパソコン(PDA)を使って弾道計算するのです が、海兵隊偵察部隊の優秀な観測手は暗算してしまうようです。
長距離狙撃で、最近ビックリしたのは 直射日光が強いと、飛翔するブレッドが日光に押されて、弾道が変化するらしい 最近出た「Gunner」に、フランス特殊部隊のスナイパー訓練の記事で 書いてあった 日光があたる面と反対方向へ弾道が曲がるなんて ほとんどオカルトの世界 w
842 :
835 :2007/06/18(月) 20:44:32 ID:vyAgQa74
>>840 はあ、なるほど。よくわかりました。見知らぬ単位だったので、最初はミリの誤りかと思ったもんですから。
青井さんじゃないですよね?
つか、
>>841 さんとか、やっぱそっち方面が好きな人はご覧になってるんですね。
途中までスレ読んだが、原作が好きな俺は覚悟して見る必要があるみたいだな。 原作でも十分ハリウッド的な作品だと思ったんだがな・・・ 原作と切り離して見れば今のところ今年で一番面白い映画でおk?
>>843 すごいアクション映画には違いないけど、面白いでくくればゲゲゲの鬼太郎の方が面白かった。
個人的には。
845 :
840 :2007/06/19(火) 00:16:40 ID:BV54pK8w
現役のハンターは見る価値あると思うよ。 漏れは100M先に当てるのに四苦八苦してるからね。 もっとも、映画で使っているようなライフルは取得許可が 降りるのに10年の経験が必要なのでまだ先だけどね。 私の感想は山猫は眠らない1と同程度で 山猫2,3よりかなり上をいく出来だと思うな。 狩猟生活をもうちっとリアルにしてくれたらランボー 以上の評価かな。
846 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/19(火) 01:56:17 ID:ZKAB3O8F
ハンターなんて最低! 罪もないバンビを遠くから狙い撃ちなんて! どういうサディスティックな根性してれば あのカワイイつぶらなバンビの目をみても 平気で殺せるわけ? アンタ、チンポついてんだったら、 アラスカでも行って、 単発のマスケット火縄銃とナイフだけで武装して、 グリズリー相手に、正々堂々と、フェアーな 戦いをしなさいよ! ・・・ったく、持ってる銃の口径とチンポのサイズは 反比例する、っていうけど、w 死ねよ! 短小チンポ・インチキ・マチョー・ソーロー男!
可愛い円らな瞳で無表情に農作物を食うから困る
原作者の話をしてるんだと思ったw
北海道はシカとアライグマ被害で農家ちゃん涙目なんだが・・・
鹿は分かるが、アライグマ、て・・・
アライグマをなめたらあかん。 「ラスカル〜」でほのぼのしとると思ったら、 おおまちがいや。 やつらは、てごわいぜ。ちっちゃいけど熊やぞ。
ラスカルも最後は正体現して、悲しい別れになるんだ w
ラスカルのイメージで飼った物の、結構凶暴なんで捨てられた元ペットが大繁殖。
>>846 猛獣を狩る醍醐味は出来るだけその対象に近付くことにあるという
パンダだって肉食だから、山羊を撲殺して頭から丸かじりするしな。
今日、仕事サボってみてきました。 原作ファンですが、あっさりすっきりで面白かった。 ・Dグローバーの絵に描いたような悪代官笑い ・おねえちゃんの無駄な谷間 などのポイントも楽しめたし。 ・結局撃ったのはリモコンなのか、車椅子なのか ・テープを燃やしたのはマジか、怖いふりか などの疑問も、「忘れろ」といわれちゃしょうがないし。 ・犬奪回、・法廷 はやっぱ残念だけども・・・。 でも、どうして取り残されたのか、とか どうして司教は撃たれたのか、などの「ミステリー」について 一応の理由付けはできてたんじゃないでしょうか。 二人で旅立ってしまったけど、 これ以上に、かっこいいスワガーをどうやって作るのかが心配。
ボーン・スプレマシーは、そこから続いた w 映画版スワガーは、以前にも、見捨てたCIAの指揮官を謀殺してるから 映画の決着のやり方が、最初じゃないんだよね スワガーというより、マック・ボランに近いキャラクター w
>>857 ボーン・アイデンティティの続編ができるとは思わなかった。
つーか原作が三部作だし
>>843 うん、いまの時点では今年一番面白かった。
好きなのは「大帝の剣」
861 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/20(水) 00:45:28 ID:BmXf4X3x
昨晩、Fantastic 4 The Rise of Silver Surfer 見に行ったら、 Preview で Bourne シリーズの3作目、 「 Bourne Comes Home 」 が8月かなんかだって。
ケイト・魔羅も大作映画のヒロインに抜擢か。順調にキャリア積んでるようで安心。 海外ドラマにゲスト出演してたときから気になってた身としては感慨深い。
サバゲ板にもこの映画のスレ立ってたけど、さすがにあっちは話してる内容が とんでもねーのなw さっぱり分からんよwww
サバゲ板のスレにはジャーヘッドの名前が出てきていたことに感動した
>>861 >Preview で Bourne シリーズの3作目、
>「 Bourne Comes Home 」
それ、キャッチコピーかなんかじゃないのか?
3作目のタイトルは原作も映画版も
「The Bourne Ultimatum」のはずだぞ。
実家に帰ってくる?
867 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/20(水) 10:55:20 ID:ybweeA5I
868 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/20(水) 10:57:43 ID:BmXf4X3x
ああー、そうかも・・・? アタシ、Preview のあいだにオシッコ行って、 戻ってきたとき 「Bourne comes home」 ・・・In AugustXX日とか出てたのを瞬間だけ見たし・・・。
>>868 っていうか、あなたは知ったばかりかもしれないですけど、
ボーンの3作目なんて、常識なんですから。
870 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/20(水) 13:23:16 ID:BmXf4X3x
ええ? なんてこと? ほんとうに? 失礼コキ倒しまして、 ごめんくださ〜い♪
ホットホットの人きた〜
872 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/20(水) 16:53:55 ID:VVPXRO3G
1,800円だしても惜しく無い映画ですか? 原作に引かれて見に行きたいのですが。 アクションは松竹梅でいえば竹クラスですか?
一般的なアクション娯楽作としては、松かもしれない 原作から割り引くと竹かな 冒頭の狙撃シークエンス以外、アクション自体の出来は 凡庸だけどね
874 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/20(水) 18:12:17 ID:12dpV5YM
>>873 確かに最初の狙撃シーン以外は微妙だが、「車椅子の家に潜入→脱出」のシーンも良かったと思うんだけどなあ…
>>874 >>537 >>579 にある通り、対特殊部隊のシークエンスは
原作の最もよく出来た部分なので
原作が好きだと、最もがっかりするところなんだよね
>>861 邦題は「ボーン・アルティメイタム」で、11月公開だってよ。
>>857 マック・ボランとは、またなんとも懐かしい。
デス・マーチャントとかも好きだったなあ。
しかし仮に続編が作られるとしても、「ブラックライト」はともかく「狩りのとき」はちょっと無理か。
敵大隊阻止とか雪山ガチンコ狙撃対決、観てみたかった。
>378 映画見終わった後、そこが残ったけど >391 の言うとおりしかないと思った。もしくは 議員が中南米だけでなくエチオピアでもまだ開発やるとか。CIA新人は無事職場復帰できたん だろうか
FBIじゃなかったかな
これ以上地味にするとDVDスルーにされ これ以上派手にするとB級コマンドー映画になる くらいの微妙なラインにある映画でした。 面白かったよ。
>>877 マック・ボランはスピンオフ物を入れて670冊以上発売されて、
現在も続いてるらしい
ペンドルトンは、とっくに死んでるけどね w
デス・マーチャントは1987年に、71冊ぐらいで終わってる
スレ違い、ごめん
「U2のサングラスの奴を呼べ」にクスッ程度笑いました。
今日、ザ・シューター見てきた。ガラガラだったけど面白かったよ。 スレ捜して読んだら、沸いてた… 734 名前: 名無シネマ@上映中 [sage] 投稿日: 2007/06/11(月) 23:28:09 ID:fMaXh5Ge せめてボブがヴィゴ・モーテンセンだったらよかったのに 743 名前: 名無シネマ@上映中 [sage] 投稿日: 2007/06/12(火) 16:52:28 ID:WKcNzkw8 ヴィゴで今度は狙撃にこだわったリメイクをキボンヌ。 これっぽっちも関係ねえぞ!ヽ(`д´)ノウワァァァン
>>880 日本でも原作本が1999年ぐらいから売られてて知名度があるし
そういう著名作品の映画化はDVDスルーされることはないよ。
DVDスルーされるのはコメディとかティーンムービーとかホラーとか。
こういうのはいくらアメリカで大ヒットしてても日本市場に合わないという理由でスルーされがち。
885 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/21(木) 21:24:01 ID:2nOmgEmS
山猫は・・・もそうだけど、 狙撃ものは最初のシーンがすべてだよね。 その点では十分「山猫」超え、後継の作品だと 評価するよ。 間違っても山猫4だけはダメよ〜
今やってるテレ東のに比べればシューターは十分合格。
887 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/22(金) 00:24:21 ID:QHrStfPH
公式ページの「ギャラリー」の時に出てくるニックが たむけん(だっけ?獅子舞持ってる芸人)に見える
ボーンのマット・デイモンといいこれといい なぜ向こうのハイスクール映画に出てくるような顔がもてはやされているのかワカラン 青春映画や恋愛映画ならいいと思うが この手の映画はもう少し大人の顔で、冷酷っぽい配役がいいような・・・
>>888 >この手の映画はもう少し大人の顔で、冷酷っぽい配役がいいような・・・
10年前ならショーン・ビーンが合ってたかも。原作のスワガーとはまた別のキャラになるけど。
オレ的には、ラッセル・クロウが原作スワガーのイメージなんだけどなぁ ヲールバーグも別物として良かったけど
ショーンビーンは好きだが 彼は普通に良いやつ・・・そして普通程度に心に汚い部分をもって葛藤・・て役がいいんじゃないか? 頭良さそ〜〜にはみえん ラッセルクロウも好きだが 素行悪くないか?
日本人が思う顔のイメージと、外人が思う顔のイメージは別物らしい。 ロシアではエリツィンが「善人顔」らしい。
小説読んだ時は、ライトスタッフの頃のサム・シェパードをイメージしていた。
若い頃のクリントイーストウッドがイメージだなあ…
>>894 よう、俺。
原作者はイメージしてたと思うな。
>>893 俺もそんな感じのイメージで読んでた。
>>895 というか、ボブがクリント・イーストウッドに似てるというのは
第4作「狩りのとき」本編中で書かれてる。
>892そんなばかな?! だって外国映画観ててもあの手の顔は悪役だ
ならヒュー・ジャックマンだな スペースカウボーイの過去のシーンで、若い頃のイーストウッド役をやったらしいが まんまイーストウッド本人だと思ったよ
ヒュー・ジャックマンは、X-Menで安物のイメージが定着したから...
>>893 当時は今みたいにどいつもこいつも異様な筋肉じゃなかった頃なのに
すごい体してたよな。
ステロイドや、もしかしたらプロテインすら使ってないかもしれないのに
よっぽど鍛えてたんだな。
>>898 あれ、ヒュー・ジャックマンだったのか。よく似てる人見つけてきたと思った。
イーストウッドよりはるかに背は低いよな。
いや、ヒュー・ジャックマンとは別人だよ。
最初のパートナーがいきなりフラグ立てててその後すぐフラグ通りに死んじゃってわろた
>>901 イーストウッド 1.88m
ひゅージャックマン 1.89m
つってもあいつら、5p単位でサバ読みまくるからなw
>>898 あれは「ダイ・アナザー・デイ」で悪ボス演じた俳優。
マギー・スミスの息子。
907 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/23(土) 07:39:18 ID:dc6xULRi
イーストウッド 18cm オッキオッキ ひゅージャックマン 14cm チッコイチッコイ
>>904 なんかのパンフでイーストウッドは196cmて読んだ。
ジャックマンって、この前「プレステージ」見たけど168cmぐらいかと思った。
>>906 途中で人種が変わって、最後にモビルスーツ着てた人か。
909 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/23(土) 11:27:48 ID:OBaFJySQ
>>908 ヒュージャックマンは190cm近くあるのに
910 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/23(土) 11:33:17 ID:OBaFJySQ
>>888 マット・デイモンとマーク・ウォルバーグともに青春映画も恋愛映画もダメだと思う・・・見たいと思う?猿の恋愛。
マットのグッドウィルハンティングはいい映画だけど、キスシーンが気持ち悪いってさんざん言われてたし。
30代俳優の層が薄いのが問題なんだよ。
いい人がいればマットもマークもすぐ吹っ飛びそう。でもこれといった人がいない。
レオは娯楽映画を見下してて出ないし
オーランドはイギリス人俳優だから純正アメリカンアクション映画には向かないし
911 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/23(土) 17:09:08 ID:m34+1V8k
クリント・イーストウッド193cm リーアム・ニーソン193cm ジョン・ウェイン193cm レオナルド・ディカプリオ184cm ロバート・デニーロ175cm
俺 12.5cm
ちんこ?
914 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/23(土) 21:08:46 ID:v7l7zNLM
ザ・フライとショーシャンクの脱獄囚は何a?
なんで身長調べのスレになってるんだ?
俳優の身長が実際と何センチか違ってたって
映画の出来には関係なかろ?
>>915 ふたりとも四捨五入して2m。
↓以下、身長話禁止。
917 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/23(土) 22:56:54 ID:dc6xULRi
クリント・イーストウッド 18cm リーアム・ニーソン 25cm ジョン・ウェイン 5cm レオナルド・ディカプリオ チンポなし。 ロバート・デニーロ 14cm
918 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/23(土) 23:10:02 ID:v7l7zNLM
×××とも四捨五入して20cm。 ↓以下、珍長話禁止。
↑仕切るな、この短小!
920 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/24(日) 08:45:43 ID:+HKUplkR
ウェズリー・スナイプスも身長低いが上手く撮ってるよな
921 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/24(日) 09:54:41 ID:II3OrlA5
この映画って有名俳優は二人だけ?
>>921 自分が知ってたのはダニー・グローバーとネッド・ビーティーの二人。
やっぱり悪役にしっかりした人をもってくる映画はいいよね。
923 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/24(日) 11:27:05 ID:JvAd9JMS
Snipes・・・チンポもでかい・・・。
ここももうすぐおわりだなあ 新しいスレに移るほどでもねえなぁ 代ハードにでも全員で引っ越しか?
925 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/24(日) 20:53:15 ID:A9a7xVKY
でもダニーグローバーって、人のいいおっさん役が多いけど、どうなの?観てないけどこの役はしっくりくる?
DVD出るころに帰って来る人はいないのかな。 そのために無駄に豪華な特典映像をおねがいします。 地味ながら、僕らがんばりましたよね。
最近はDVD出るのって早いよね、これはいつ頃だろ? 次スレは・・・すぐに落ちそう
928 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/24(日) 22:59:57 ID:dvVbdWi9
>>823 あの飛行機に乗ってたのは村を殲滅した奴らじゃないか?
口封じに大佐に爆殺されたと。
本編の中でも大佐が議員に「離陸許可を出してくれてありがとう」みたいな事言ってなかったっけ?
てっきりあの後、爆破シーンがあるのかと思ってた。
929 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/24(日) 23:21:03 ID:9zMnw28Z
>>928 いや、あれは傭兵部隊をアメリカ国内に入れる為の話じゃん。
ネッド・ビーティの小悪党ではない、真の悪党は初めて見たよ。
原作レイプの中身の改竄ぶりも耐えがたかったが、字幕が酷すぎる。 特にスワガーが議員を撃つときの台詞は明らかに原作の意図を書き換える 超誤訳じゃないの?あれは酷いぞ。
イグザクトリィ
934 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/26(火) 00:24:26 ID:YLVgpiVN
この映画かなり面白かったんだけど、あんま人気出なかったのは 俳優がマイナーなせい? 話の設定は両方好きなんだけど、同時期に見たスリーハンドレッドより こっちのが面白かったんだが。 両方のスレ読むとこっちは微妙な意見も多いけど、向こうは絶賛意見のが 多いしね。 こういう緊迫アクション系の映画はみんな食傷気味なんかな?ダイハード系
その台詞ダイハードに超失礼
>>926 劇場で観てナンボって感じの作品だから
イマイチだったって感想が今以上に増えそう
937 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/26(火) 08:14:30 ID:TLHrb7R7
>>934 マークは主演作何本もあるし本人自身もよく知られてるメジャーな人なんだけど
日本では受けにくいタイプなんだよね。
来日してプロモーションしてたけど日本のメディアはあまり取り上げなかった。
日本マスコミはマーク・ウォルバーグ知らないだろうしね・・・
ボルティモアの銃撃事件があって、会見でもずいぶん聞かれていたから、 派手に宣伝をやりにくかったんだろうけど、せっかく来日したんだから、プレミアやるとか 「英語でしゃべらナイト」ぐらいはでて欲しかったね。
観たけどつまんなかった 原作のいいところことごとく潰して駄作化するってある意味凄いね。 「ジェイソン・ボーンシリーズみたいなの」を作りたかったんだろうな。 結果、ただのパチモンでどこが狙撃?なクソに仕上がりますた。最悪。
原作のまま(時代が合わないのは変更してもしょうがないが)の方が日本人&ヨーロッパ人には受けただろうねえ。
941 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/26(火) 09:54:29 ID:Pu2zx9al
>937 え? 猿の惑星たん、かわいいのに〜・・・。 今、DVD レンタルしてきたー! 劇場でちゃんと観てなかったので、 もっかい、ちゃんと観てみるのぬ。
942 :
既出? :2007/06/26(火) 10:17:59 ID:+gBuyb9Y
どうせ、「極太射精」なんてAVが出るんだろうな・・
パロディーが作られるほど有名か?
シュレックはエド・ハリスに演じてほしかった あんまり悪役はしない人だが
あんまり狙撃に焦点あてると、猫も杓子も狙撃して仕舞いには要人警護なんて不可能になるんじゃまいか
946 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/26(火) 19:51:35 ID:cCaPPTah
>>945 現実的に考えればそこまで言ったら漫画じゃあるまいか。
この映画で400字以上の感想文書かなきゃいけないんだけど、あまりに滑稽な映画過ぎて、もろアメリカ映画でしたって感じで終わっちゃった(^^;) 助けて(T_T)
>>945 狙撃をメインにした戦いになれば、
戦争も被害者が少なくなっていいと思うんだけど。
要人だけを狙撃すれば、それで済む場合もあるし。
一般人も巻き込まれずに済む。
>>949 狙撃だけが被害を少なく終わらせる方法じゃないんだぜ
狙撃しようと配置について狙いを定る
すると突然の作戦の変更で空軍が目標を空爆して標的END
狙撃と変わらない結果が空爆でもできた見事な例だ
根本的なところを聞いて申し訳ないんですが、冒頭の狙撃シーン、 現実の戦闘でもあれほどまでに当たるもの? 初弾の、ジープの速度も計算しつくして狙い済ました一撃はともかく、 その後反撃をくらいつつ乱射(に見えた)した弾もことごとくヒットして ましたが・・・
954 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/26(火) 23:30:51 ID:1HGlsJfZ
雪山までは意外なくらい面白くて脳内麻薬出た それ以降〜謎のラストで帳消しだなー。久々にガッカリ でも見て良かった。原作読もう・・
狙撃よりか毒殺の方が血生臭くない。
原作「は」マジで面白い
久しぶりに来たらなんだかんだでスレが伸びててワロタ 俺は原作既読なんであんましいい評価できないけど、 普通にミリタリーアクションとしてはいいデキだったかな。 まあ訳が酷いし、最後のほうワケワカメだけど。 この映画見てからミリタリ冒険小説系の読書熱が再燃してしまった。
そうそう、訳が酷いし意訳誤訳多いね 訳のヘボさをすんげー罵倒してたブログ見かけた
予想通りで面白かった しかし、雪山のシーン、 服が白くてヒラヒラしてて昔のアイドルみたいじゃないか? あれをこつこつ作ってる姿を想像してワロタ
961 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/27(水) 18:55:08 ID:u9cQ1nX/
あっ!クッソ〜〜! つい、うたたねしちゃって、DVD返すの忘れたー! せっかく、1ドルんとこで借りたのに、 1日分超過料金4ドル取られるじゃんか〜! え〜い! 腹が立つぅ。 教会の天辺から無差別射撃したい気分〜!
途中までランボーみたいなやつで敵を倒していくのかと思ったら 最後の強引さは司法の場で勝負し、結果、負けた腹いせみたいな感じでどうなの、これ
963 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/27(水) 20:11:05 ID:vc2df2Ad
原作には無い。 すべて監督と脚本家が悪いのよWWW
予告にあった、飛行機ボカーンのシーンと、「ヤツは諜報戦もできるのか!?」みたいな ハッキング風シーンがねぇじゃねーかっ!!!! 騙された!!
そこらへんのシーン、全部入ってるなら DVD買うんだけどなー・・・
あっ!クッソ〜〜! つい、うたたねしちゃって、DVD返すの忘れたー! せっかく、1ペソんとこで借りたのに、 1日分超過料金4ペソ取られるじゃんか〜! え〜い! 腹が立つぅ。 教会の天辺から無差別射撃したい気分〜!
なんかカットしたんかな、的な飛び飛びシーンが多かったよね。 たとえばサラとドニーの死について言い合いしてるところ、抱き寄せては みたもののそれ以上どうこういくのかと思ったら次の日になっちゃってるし。 原作だとラブシーンwなんだけど、キスすらせずシーン切り変わってるって何。
968 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/28(木) 09:46:59 ID:fzZpg0ot
目の前で殺された親友、の奥さんをXXするというのは いかがなものか?・・・と小一時間・・・。
原作では十何年も過ぎている。しかもドニーは、撃たれたボブを助けに
飛び出してきて狙撃されて死ぬんだよ。ボブはドニーの死体を抱えた
まま助けが来るまで、敵狙撃手に怯えながらずっと動けずにいた。
映画は無神経なヘリ乱射に運悪く撃たれたってだけでしょ。
ボブとサラとの間には十数年、ボブが謝罪の手紙や花を贈り続けたり、
手紙をサラが未開封で返送してきたりする葛藤がずっと続いてた。
映画ではボブの「ドニーが死んだのは俺のせい」って発言は薄っぺら
でしかない(ボブを助けるためでもなんでもなく、単にヘリに撃たれた
せいだし)。三年だけでサラもあっさり許す。
>>968 には、原作嫁としか。
でもあの奥さんエロかったからなぁ・・・ いきなりノーブラで豆ポチだし
うん、透けてたよねw
>>968 原作未読で映画本編はまぁ満足したので原作読んでみる
>>969 原作は感動シーンだったのかよw
他にカットする場面なんて、いくらでもありそうなのに・・・ せめてそこは活かしてほしかった。
あれ? ボニーはソララトフに尻を撃たれて死ぬんじゃなかっけ?
誰だよボニーって
976 :
黙殺 :2007/06/28(木) 12:57:56 ID:iyaMBfdj
素人が誤訳とかぬかすなよ。
誤訳じゃないの?w
>>976 「Exactly」が「恥を知れ」になるミラクル翻訳は?
979 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/28(木) 13:17:25 ID:iyaMBfdj
原作のことは忘れな。原作そのまま脚本にして12時間映画つくっても だれもみないぞ? 小説は小説 映画は映画 例)静かなるドン 原作≠Vシネマ≠テレビドラマ それぞれの分野で作品として成立させるなら別物になるのは当然。 かな?
980 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/28(木) 13:19:12 ID:iyaMBfdj
Fuck ass→ひっこんでろ 訳せるわけ無いって、どんだけオブラート巻いてんだ。
981 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/28(木) 13:21:29 ID:iyaMBfdj
最後の決め台詞が Exactlyって... ダサイ
983 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/28(木) 13:26:09 ID:iyaMBfdj
あ、そ。
984 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/28(木) 13:31:11 ID:iyaMBfdj
>>982 Exactly おまえならどうつくる? おれなら 「だから?」
もしくは 「そうだな」じゃなきゃ「知ってる」とか
どれにしろ締めのセリフっぽくないな
985 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/28(木) 13:46:47 ID:iyaMBfdj
蜂蜜のビンで ボトルシップ
原作はA級冒険小説として好き。 映画はB級アクションとして好き。
987 :
名無シネマ@上映中 :2007/06/28(木) 14:00:27 ID:iyaMBfdj
どうしたんだ。
>>978 は?
黙殺するの? されちゃうの?
最近見た映画ではかなり面白い!
ID:iyaMBfdjは嵐か
どうせなら最後のせりふ Exile にすればかなりイケてたのにね
誤訳ではないが、超訳。ときどき珍訳。 訳者の主観盛り込み過ぎの字幕はすげー面白いか どっ白けるかのどっちか。 この映画は…
この映画は… アクションだから翻訳で内容さえわかればそれでいい そんなキメの細かい台詞なんて最初から期待してないし