1 :
名無シネマ@上映中:
2 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 00:40:23 ID:9aTvgGbS
2
3 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 00:40:32 ID:ssNlB00n
4 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 00:40:52 ID:ssNlB00n
昭和33年の物価
大卒初任給 約1万3,500円
かけそば1杯----25円
牛乳180cc------14円
生ビール1杯----80円
食パン1斤------30円
キャラメル1箱--20円
たばこ1箱------40円
映画1本-------150円
はがき1枚-------5円
週刊誌1冊------30円
テレビ14インチ7万円
電気洗濯機----3万円
電気冷蔵庫---10万円
日本テレビ ALWAYSスペシャル 2005/11/6より
平成15年の大卒初任給は198,500円
単純計算で14.7倍
昭和34年の物価を現在に当てはめると
かけそば---367円
映画-----2,205円
テレビ102万9千円
5 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 00:41:12 ID:ssNlB00n
昭和33年ヒット曲
愛の讃歌/越路吹雪
赤い夕陽の故郷/三橋美智也
嵐を呼ぶ男/石原裕次郎
居酒屋/春日八郎
おーい中村君/若原一郎
からたち日記/島倉千代子
銀座の蝶/大津美子
釧路の駅でさようなら/三浦洸一
口笛が聞こえる港町/石原裕次郎
三味線マドロス/美空ひばり
好きな人/藤本二三代
だから云ったじゃないの/松山恵子
西銀座駅前/フランク永井
花笠道中/美空ひばり
羽田発7時50分発/フランク永井
風速40米/石原裕次郎
ふるさと列車/青木光一
無法松の一生/村田英雄
夕焼けとんび/三橋美智也
有楽町で逢いましょう/フランク永井
夢見る乙女/藤本二三代
夜がわらっている/織井茂子
ろくでなし/越路吹雪
忘れ得ぬ人/島倉千代子
6 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 00:41:42 ID:ssNlB00n
( ´△`)アァ-
焦ってよくある質問のところずれちゃったテフェ
10 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 00:54:22 ID:koVmHyHz
薬師丸の役、ほかに誰がいいかなと考えて鈴木京香が思いついたが
堤とは共演できねーな
つかこういうケースってアリなの?
11 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 00:57:04 ID:xO1sEayy
鈴木京香はWOWドラマで、吉岡とキスしてたな
なんか複雑な関係だw
>>10 京香じゃなんかイメージ湧かないなー。
小林聡美とかのほうがしっくりくる。
│
>>1さん乙です〜〜〜 │
\ /
 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄∨ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
_________
/.∧_∧ // .l|:||
/.(´∀` ) // l|:|| .J(. 'ー`)し
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ .|:|| /J ⊂ '∀`)
◎====◎) | ,,,,,,,¬ .|:|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 三
/ | |鈴木オート||:|| |
| / / |:||________| 三;;::('⌒;;:⌒
| // ̄\__|_____// ―――┤ |/// ヽ =
|||| し |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"w'| (_lw'.|||| O | 三 ;;::('⌒ ;;:⌒
ヾヽ__ノ ヾヽ__ノ ヾヽ__ノ 三≡ (´⌒(´⌒;:
14 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 02:31:58 ID:cYhIBsoE
クリスマスに子供にプレゼントを渡すようになったのって、いつごろのことなんだろう?
まさか昭和20年にはそんな風習はなかったろうし。わずか13年の間に定着したのか?
進駐軍の影響だろうか。なんかきっかけとなる映画とかあったのだろうか?
ちなみに、クリスマスに恋人と過ごすようになったのって、
昭和50年代後半の「私をスキーに連れて行って」で、ユーミンの「恋人がサンタクロース♪」
なんて歌が流行った頃からか?
淳之介に「サンタは茶川」と教えたのは誰だろうね。25日過ぎなら学校は
休みに入っていると思うが。
>>14 「大晦日」に子供の枕元に福袋をおいた時期もあるんだって。
クリスマスの様々な習慣が一般化したのは大正期のようですね。
ttp://iroha-japan.net/iroha/A01_event/12_christmas.html クリスマスを恋人と過ごすことはむろん昔から自然にあったことだけど、
猫も杓子も躍起になってレストランやらホテルやらをお膳立てするようになったのは、
「見栄講座―ミーハーのための その戦略と展開」ホイチョイ・プロダクション (著)1983年
が出たあたりからでしょうね。
で、ご指摘のようにホイチョイが作ってヒットしたのが「私をスキーに連れて行って」1987年
17 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 06:42:28 ID:pyJkbHBr
昭和33年再現につられて見に行ったが、
人情ドラマとしても新鮮に感じたぞ。
吉岡の目芝居が最高。
あと、六ちゃんのシワのない顔も。
若いっていいね。
18 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 08:03:43 ID:zLyYWEF8
上映中の映画でここまでスレ伸びるのって快挙だよ
今60代の人には青春時代だったわけで、それほど昔というか、文化的に異世界というわけではないよな。
クリスマスにしてもカレーにしても西洋近代化は明治から加速しているわけだし。
インタビューにもあったけど、過度に汚してリアリティより懐かしさの演出をしているとのことで、ファンタジーっぽくなってしまっているが。
21 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 08:31:04 ID:j+kGhYI7
薬師丸の役は鈴木京香がよかた。
22 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 08:32:45 ID:V20FKUb+
あんまおもしろくなかった…、誉めすぎじゃね?
23 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 08:33:13 ID:bj8+1bp0
>>6はヘッダーの一部なんだろ?
>※日付が変わる頃に2,3匹紛れてくる時代考証(汚れ)厨を装った荒らしがいますが、構うとスレの無駄なので
>スルーでおながいします。
なんか、こういう特定の価値観を押し付けるヘッダーって不愉快だよな。
装うもなにも時代考証を話題にしただけで異分子扱いされるんだぞ?
大衆娯楽の映画なんて色々な観方や楽しみ方があるのによ。
24 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 08:33:41 ID:V20FKUb+
アンチスレまだ?
25 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 08:38:55 ID:Txy56Iqx
鈴木オートって今の自動車メーカーのSUZUKIか?
26 :
屋風風人:2005/11/22(火) 08:59:26 ID:OHugPa07
24、この映画にアンチするような人は三国人ぐらいしかいない。日本で生きていて日本に反感を持つなんてなんてねじれているのだ。
27 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 09:00:34 ID:hEauPZ33
>>茶川が郵便配達からひったくるように手にした、
自分の投稿が入選してるか確かめる文芸誌のページに
「香具師」という作品名があったのを覚えてるかおまいら
とゆう書き込みは何回ガイシュツですか?
当時はまだ「香具師」は一般的な言葉だったんだろ。もちろん2ch用語とは全然無関係w
28 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 09:02:03 ID:V20FKUb+
日本人全員がおまえのよーな観方したらそれはそれでコワイだろ
香具師って実際はどういう意味なの?
30 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 09:08:19 ID:q35nRO9S
盛り場・縁日・祭礼などに露店を出して商売したり、
見世物などの興行をしたりする人。また、露天商の場所割りをし、
世話をする人。的屋(てきや)。
今パンフレットを見ていて、
エンディングロールの茶川さん一家(?)の集合写真で、
淳之助の胸ポケットに万年筆があることに気付いた。
朝から・゚・(ノД`)・゚・...。
「…厨」の正体と意図がわかりました
これですっきり
>>30 的屋さんなのか>香具師
>>31 そのポケットに穴が開いてて万年筆が下から飛び出てるのがまた泣けるさ
34 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 09:35:59 ID:bj8+1bp0
>>26 この映画を在日差別に利用するなっての。
(1)これは美しい日本人の映画→アンチは反日→在日しかいない
(2)これは「昔は良かった」という映画→現代日本を否定してる→反日映画に違いない
という正反対の二つのバリエーションがあるらしいけどな。
鈴木オートと同じで自分の大切なものを否定されると人間って理性を失うもんだ。
しかし、そこを踏みとどまることを教えてくれるのも「三丁目の夕日」なんだ。
>>26はもう一回観直してこいよ。
リリー・フランキーとALWAYSで東京タワーリバイバル?
36 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 09:52:16 ID:bj8+1bp0
>そこを踏みとどまることを教えてくれるのも「三丁目の夕日」なんだ。
これ誉めすぎか。原作とは違うんだよな。鈴木オートはぜんぜん踏みとどまってねーしw
単に誤解が分かって六ちゃんに詫びただけ。
むしろ踏みとどまったのは六ちゃんだな。自分の言葉が社長にどう届いたかを社長の
身になって考えた。「オラ、社長さんに ひでえごと言っちまっただ」 素直でいい娘だ。
リアル現代娘だと「んなこと社長さんの都合でねべか。オラこんなとこいだくねーだ」
で「完」
37 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 09:52:53 ID:V20FKUb+
10点中6点。
ミゼットがぼろ過ぎ、あれはあんな状態のしか残ってないから、とか
当時ならもっと大事にしていてピカピカだったはず
なんて書いてた人いたけど、メイキング見てたら、あのミゼットって
新車に近いレストア施された非常に良いコンディションだったのを、
わざわざ錆びのペイントで使い古された車のようにしていたんだね。
39 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 09:54:43 ID:V20FKUb+
傑作ではなく普通、よって普作。
>>38 記憶の中の昭和33年を表現したかったそうだね。
「てるてる家族」に出てきたバタコ(ミゼット)は、逆にぴかぴかだった。
どっちもイイ。
>>38 CGの映りこみの処理が大変だから反射しないようにしたとか
43 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 10:30:00 ID:bj8+1bp0
>>36に自己レス
大事なところ漏らしてた。
>鈴木オートはぜんぜん踏みとどまってねーしw
>単に誤解が分かって六ちゃんに詫びただけ。
その素直さが愛すべきキャラなんだよな。怒涛のような怒りが自分の大切なもののためである
裏返しとして、自分が相手を傷つけてしまったことの重さもしっかり理解してる。で、六ちゃんに
率直に自分の夢を語る。ヘタすると改めて否定されてしまうかもしれないのに、真っ直ぐに語る。
そういう鈴木オートの真摯な態度があるからこそ「オラ、社長さんに ひでえごと言っちまっただ」
という言葉も出てくる。つまり六ちゃんは鈴木オートという人間によってヒロインたる六ちゃんで
いることができた。これはやはり単なるノスタルジー映画じゃないね。すごい。俺も夕日を見て
反省しよう。
飛び抜けて傑作という感じではなかったけど
世代を気にせず安心して見られる、皆に勧められる良作だったと思います。
また見に行きたいな
45 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 10:56:24 ID:X+FmmfF3
堀北の圧倒的な演技力に泣かされてしまった感じがする。
たぶん並みの女優じゃ泣けなかった。
凄い女優が出てきたもんだ。
46 :
三丁目の朝日:2005/11/22(火) 11:17:02 ID:tUPXhy+P
吉岡秀隆賞撮るんじゃね?久々に見終わった後、いい気分の映画だった。
エンディングの家族写真がなかったら少し辛いものがあったかも、
少し押さえ目なハッピーエンドが映画好きのどこかをくすぐったのか
47 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 12:05:31 ID:Ehd7ocO/
吉岡くんはやっぱり良かったね
アンチではないと最初に断っておくが、何故皆映画でそんなに癒されたいの?
映画でイヤな気分になるよりはいい気分になったほうがいいだろう
いやぁ映画ってほんっとーにいいものですね(*´Д`)=з
51 :
48:2005/11/22(火) 12:33:57 ID:gfVn8wpo
>>49 いや、俺は自己否定を迫られ打ちのめされる様な映画に惹かれるんですよ実際。
この手の人情話は嫌いじゃないし泣いたりもするのだが結局見た後、だから何?となってしまう。良く出来ていればいるほど逆に空しい。
52 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 12:39:21 ID:Urmr4pZt
別に映画に癒されたくもないけど(w
三丁目は「こんなベタな話。けっ」と思いながらも「ちくしょー泣けるぜ」!
こんな風に感じられる映画って少ないと思う。
だから何?
薬師丸のトモエかあちゃん可愛い杉。
あと、鈴木オートとの間がイイ!
ロクちゃんがガカーリしてるみたい…のひと悶着のとこで、
オートが部屋に戻ってくるタイミングと、
かあちゃんがとおせんぼする為に腕を上げていくタイミングが秀逸。
演出か本人達の演技力なのかは知らないが上手いなあ。
癒される映画に惹かれる人もいるからじゃないの。
別にいいじゃんか。好みは人それぞれだし。
>>48=51
55 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 12:53:49 ID:ylA0hRL1
癒される為にはもう少し人生経験がひつようだ。
56 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 12:59:24 ID:VdiWqQNy
あくまで精巧に再現された昭和33年を舞台にしたファンタジー。当時の人の記憶に残っていたり後の人が想像したいい所だけを抽出した夢物語。そういう映画。
親がみたいって言うから付き合って観た。
まるで、おとぎの国の世界。リアリティーは正直全く感じなかった。
もっとブラックとまでは行かないけど寅さんくらいのテイストでやってほしかった。
イメージする汗臭い昭和はなく。夢をみたい人専用の映画。
58 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 13:07:45 ID:VdiWqQNy
淳之介がパンパンと進駐軍との間に産まれたあいの子で手のつけられない不良浮浪児ってのが現実。ひろみは裏で客を取っていてオートは早速むつこに手を出す。
>>56 たけしくんハイ!なんかは、結構暗部が表現されていたのを覚えてる。
コメディなんだけど、たけし少年も驚いて目を背けるほどの暗部みたいなものがあった。
この映画は思い出ファンタジーだけど、ヒロミとかは一応暗いよ。さわやかにやってるけども。
ならば茶川の裏のアルバイトくらいは残しても良かったか?
61 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 13:18:40 ID:JCBGPcTl
>>51 >俺は自己否定を迫られ打ちのめされる様な映画
例えばなんつー作品?って聞いても仕方が無いような気がするね。
どんな映画だって自分に返ってくるものがあるだろうし、受け止める側の
感性とか自己認識の程度によっても違うはず。単純な話、監督が人生や
社会に強烈なメッセージを投げかけても他人事としか思わない観客もいる。
逆に他の人にはなんてことない軽い映画なのに本人にはガツーンと来る
映画もある。
てな一般論は置くとしても、メジャーな映画は無思想で享楽的だったり、こ
とさら恐怖心を刺激してみたりする魂に響かないシロモノである場合は多い
な。それはそれでエンターテインメントとしての存在価値を発揮してるわけ
だけれど。ま、映画にも色々あるってことでいんじゃないか。
人生考えるために遊園地行く必要もないし、大笑いするために美術館行く
必要もない。
茶川家のほうは暗部を晒してたけどな。
63 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 13:19:32 ID:dfFzzHjs
ヤフの1番支持されたトピにこの文化的ですばらしい国はどこ?なんてあるがおとぎの国だよ!!
64 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 13:29:28 ID:JCBGPcTl
茶川先生のもうひとつのペンネームって、なんだっけ。
>>51 「仕立て屋の恋」とか、好きなタイプかな。
67 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 13:38:18 ID:dZLTbBaU
吉岡、体柔らか杉
鈴木オートに馬乗りになって
連続ねこパンチ炸裂!
69 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 13:57:16 ID:d8LxLApO
一つの映画にすべてを求めるのっておかしくね?
この映画は、この作風だからそこそこヒットした訳だし。
70 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 14:03:28 ID:V20FKUb+
だからそこまで言うのは誉めすぎ、普通の人情ドラマだって言ってるだろう。
71 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 14:08:10 ID:UoIs5RGT
普通の筈がいつのまにやら希少種に。
72 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 14:11:21 ID:V20FKUb+
正直二時間はダレた…、おれと同じ乾燥の人だってきっといるよ。
肉屋行って唐辛子が売ってないと怒る人のいるスレはここですか?
昨日、飲み屋の女将に「何かいい映画ない?」と訊かれたので
この映画を推しといた。
昭和33年の東京が舞台だって教えたら
「10歳の頃だ」って言ってた。
どんな感想持つだろうな、、
75 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 14:33:35 ID:98d42Em3
わかりやすい悲哀、愛憎 等がお好みですか、そうですか。ゆとり教育はいろんな力を捨てさせてきたんだねぇ…
ぶつぶつ言ってないで 原作読め。
77 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 14:36:49 ID:dQcmx7JI
鈴木京香の母親役なんてやだな。うそっぽくて…
>>74 一平や淳之介と同い年なんだ。感想うpきぼん。
前(前々だっけ?)スレの六ちゃんにオートブチ切れ騒動の後の
「おら、持ってけ」「ありがとう」の声気付いた人すごい。
昨日3回目観て、しかもその事を頭に入れながら注意して
やっとわかった。よく聞き取れたね。
全部丸く収まって調子よくなっちゃって、
勝手に茶川商店の商品あげちゃうオートがツボに入って
あの後しばらく肩ふるわせた。
短気な頑固オヤジだけど憎めないなあ。
80 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 14:44:41 ID:JCBGPcTl
>>75 で、君はどんな映画が趣味なの?
この手の書き込みする人でまともに答えられた人いないんだよね(苦笑)
>>80 聞くだけ野暮。
そいつ自身がゆとり教育の結果なんだから。
82 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 14:52:23 ID:98d42Em3
(苦笑)なんて書く奴と態々話したくなんてないよぉ。気持ち悪い。(苦笑)
83 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 14:54:48 ID:JCBGPcTl
ほらね(苦笑)
84 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 14:55:06 ID:98d42Em3
あっ、やっぱり答える。(苦笑)←わざわざこんなわかりやすい注釈つけない映画が好きだよ。
85 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 15:00:03 ID:JCBGPcTl
>>84 だいたい「愛憎」なんて書いてる時点で映画観てないのがバレてるよん(冷笑)(嘲笑)(失笑)
86 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 15:04:36 ID:98d42Em3
あれ、俺はどっかになってんの?アンチ?マンセー?ちなみにさっきからアンチに向けて書いてんだけど…
87 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 15:04:49 ID:ALZ1y3Tl
>>77 禿同
正直言って鈴木京香の名前がクレジットにあるだけで
映画そのものに”ヤヴァい予感”がする。
(冷笑)(嘲笑)(失笑)
たしかにキモイ。
いやー気に入った。
ふんわか後味の良い作品は久々に観たから。たまにはこういうのも良いね。
ヒロミはあれから借金返したあときっと茶川の所に戻ったんだと思ってる。
90 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 15:10:34 ID:JCBGPcTl
91 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 15:12:39 ID:98d42Em3
まあ、(苦笑)←こういうのが表さずともくみとれるのが好きで、「三丁目」はそういう映画だと感じたから好きですよ。
92 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 15:21:11 ID:Lq6vPdIY
「三丁目の夕日」って、やはり評判良いのですね。
映画館行くのは嫌だから、DVD買います。
オレはDVDも買うが、あと3回は映画館で観たい
その後、自宅の100インチでゆっくり観よう
(大笑)(爆笑)(福笑)
今見てきた。あの母ちゃんメリハリがあって最高だった
途中ちょっと気になったんだが、なんとなくのび太ママに声が似てね?
あぁぁぁくまぁぁぁぁぁ!!!
テレ朝のアナウンサーが他局の映画なんですが・・・良いんです。
みたいなこと言ってたので興味持ったけど、
明日あたり観に行きますかね。
>>79 意識してないと何回見ても見逃しちゃうことってあるよね。
オレこれまで4回見たけど、
明日こそは堀北のパンツライン確認するぞー!
まあ色々なヲタが集まりやすい映画ではある罠
俺は今日2回目観に行ってくる
99 :
開帳 ◆X9lAMMsI0I :2005/11/22(火) 15:59:08 ID:U8IAqjJ6
100 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 16:15:04 ID:X+FmmfF3
>>99 横浜です。
元サイトには東京もありました。
102 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 16:24:02 ID:EOo2xigy
あんまり評判がいいので見に行こうと思ったら、
ほとんどの映画館、今月の25日で終了なんですね。
日曜日に行こうと思ったのに。
>>25 前スレによるとスズキ自動車はもうあったそうです。
堤真一が予想外に良かったよ。母親は鈴木京香でもいいと思った。
でも京香だと見てる側が色々想像しちゃうからマイナスか。
104 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 16:32:08 ID:I2XSSIAO
>>102 どこの映画館の話? 25日で終了する映画館なんて見あたらないけど。
ディズニーのアニメファンタジーを見て、「自己否定を迫られ打ちのめされない」って
映画評をしてもあんまり意味はないのと同じだと思うけどな。
映画っていろいろ種類があるからね。
107 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 16:44:28 ID:V20FKUb+
映画館に行ってみるほどの作品じゃあない、
DVDで買うのももったいないくらい、
釣りでもないし厨でもない、正直な感想だよ。
おまえらの無責任な感想でまたガッカリさせる人を量産するのもなぁ…。実際に自分の目で確認しないとよーわからんばい。観てないやつ騙されんなよ。
108 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 16:47:36 ID:EOo2xigy
110 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 16:57:12 ID:uC074Ile
111 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 17:00:43 ID:I2XSSIAO
>>108 ああ、それ、勘違いだよ。どの作品も11月19日〜11月25日になってるでしょ。
これは、上映期間じゃなくて、19〜25日の週の上映作品、という意味だよ。
これだけヒットしてる映画が、3週間で終わりなんてあり得ないから安心してよし。
112 :
102:2005/11/22(火) 17:05:21 ID:EOo2xigy
>>111さんへ
そうでしたか! 勘違いでした。
ご親切にありがとうです。楽しみです。
何度も同じ映画を観る消しゴムさんがいるスレは、ここですか?
>>106 おお、すごいすごい。当時の町並みがわかって面白い。
でも上の写真って展望台より赤羽橋から芝方面を写した写真だよね?
であれば夕日三丁目はこの反対側だ。
よーし、今晩時間出来たから3回目みにいってくるかな〜。
1回目、2回目と違った観点でみてみよう。
「ALWAYS 三丁目の夕日」 11/5(土)〜11/20(日)の16日間
動員 87万7100人 興収 11億89万円
11/19(土)〜11/20(日)の2日間
動員 14万6932人 興収 1億9366万円 271scr.
300億まであと289億円!ガンバレ!w
明日がこの映画のピークだろうなぁ
>>116 下の写真が今の日比谷線神谷町駅付近ぽいね。
であればもう少し右よりに撮ってくれてれば鈴木オートが写ったかもw
平日の朝にいったけど、ほぼ満員で
1列目で見る羽目に。
首とケツが痛かったけど、面白かった。
120 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 17:54:37 ID:XfLHz+TM
このスレを見て過度の期待を寄せて観たので思ったより・・・
思いっきりベタな笑わせ方や泣かせ方には時代背景も手伝ってか失笑にならずに済んだかも
むしろセットの作りこみやCGに関心しました
内容はクソです
今日の朝一の回、レディースデイの為かほぼ満席でした。
リピーターが多いのか初めて見たときより、お客さんの乗りがよく、
かなりあちこちから大きな笑い声あり。もちろん最後は、すすり泣く声がし、
ほとんどの人がエンドロールが終わるまで座っていました。
>>118 あ、やっぱり虎ノ門あたりの設定なんだ。
だとするとあの大通りに出たところから東京タワーの足元が見えるのはおかしくない?
三丁目探索の最初に見られるムービーのミゼットが路地に入るシーンの背景とか。
まあそれは演出の内として見れるんじゃないかな
>>123 いや設定上どこを想定したのかの単なる興味だけなんだけどね。
手紙に港区とあったらしいし。
単発IDで必死なのがいるな
126 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 18:30:14 ID:X+FmmfF3
映画で出た都電、一方の終点は品川だと記憶しているが、もう一方は何だっけ?
今席に着いた。
キャパ109席に、俺も含めて客は三人。
於兵庫県
さぁ正月まで頑張って引っ張っていこう
129 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 18:35:24 ID:X+FmmfF3
三田祭つまらなかった。
慶応も映画の舞台に近いよな。
130 :
119:2005/11/22(火) 18:39:44 ID:8axb8qJe
さっき映画館から出て来ました。
確かにファンタジーかもしれないけど、ハンカチ取り出して泣いたのには我ながら驚いた。
今年63になる父の誕生日が近いので、前売り券を予定してたプレゼントに付け足そうと思う。
132 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 18:43:24 ID:4LEsvkid
兵庫では人気無いのか?
全国一位なのに、伊丹TOHOでも最大スクリーンは消しゴムだしなぁ・・・東宝系なのに。
まあ、伊丹TOHOはメチャクチャ韓国映画贔屓な映画館だけど。
133 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 18:47:13 ID:X+FmmfF3
兵庫って、町の中にイノシシがでる田舎だろ。
どうでもいいさ。
デートで見に行って良かった…笑えて泣けて最高でした。DVD買うわ。
>>126 オフィシャルサイトで落とした壁紙では中目黒だったよ。
ところで友達と意見が分かれた(おたがい原作未読)んですが、
友達は、この映画は現代社会を批判してると言ってたんですが、
自分としてはそんな後ろ向きなものではなく時代が変わろうと、いつでも変わらないものがあるという(だからALWAYSなのかなと)、かえって前向きな映画だと思ったんですけど、どうなんですかね?
今MXでアニメ版見終わった。
茶川って、原作ではかなりおっさんなんだね・・・。
138 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 19:00:40 ID:PEfcknZY
時代が古すぎてついていけないよ。
高円寺ってなに?
知るかそんなとこ。
>>136 映画って人によっていろんな捉え方があるだろうから、どっちが正しいとかは言えないよな。
俺は、
ラストシーンの一平とママの
「明日だって、明後日だって、50年先だって、ずっと綺麗に決まってるじゃん!」
「そうね、そうだといいわね…」
っていう台詞から、
「私たちは今、幸せです。あなたははどう?幸せですか?」って聞かれてるように感じた。
二回目観てきた。
一回目より泣けたかも。やっぱいいなぁ。
最後の曲もイイ曲に思えてきた
>>141 なるほどー深いな…しかしそのシーン思い出したら、またジーンと来たw
理屈はともかく、どっちにしろいい映画だったってのは友達とも共通意見なんですけどねw
144 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 19:14:06 ID:L6PSJxns
六ちゃんの読み方って「ろくちゃん」ですか?
ちょっと前の日本映画なら、
もっと暗部を執拗に描いて、本当に貧乏くさくドロドロな
作品になっていただろうね。
そういうのが、作家性だとか、本物だとか思っている
映画監督が多かったから。(今でもそういう人はいるけど)
笑って泣ける人情劇をこういう風にあっさりと描ける時代に
なったのだなぁと感心しました。
日本を舞台にした「ハウス名作劇場」って感じ。
146 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 19:15:56 ID:6594jayk
ねえ シュ−クリ−ムってな−に?ど−ゆ−こと
147 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 19:21:42 ID:lrHJI0jW
アンチじゃないが4回も5回も見る映画じゃないな。人情ドラマ見たきゃ寅さんシリーズ見た方がいいと思われ
149 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 19:52:47 ID:wXTIePBH
とりあえず今日シュークリーム買ってきて
六ちゃんの代わりにおいしくいただきました。
150 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 19:55:07 ID:o/dvS5wW
吉岡秀隆
きんもー!
きんもー!!!
きんもーっ!!!!!!☆
堤さんは相変わらずかっこいい(*´Д`*)
151 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 20:10:25 ID:8aAG0llt
久しぶりに馬鹿が涌いてきた。
なんか新鮮だw。
小さい頃高円寺に住んでたので、映画の中で出てきてビクーリした
154 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 20:24:39 ID:pye38+Rv
Yahooの作品ユーザレビューに
自動車修理工場に集団就職でやってきた
女の子のことが書いてありました。
なんかロクちゃんの存在がグッとリアルに感じますね。
155 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 20:44:47 ID:ssNlB00n
今日、大阪のナビオTOHOPLEXで2回目見てきました。
16:20からの回で、半分ぐらいの入りでしたね。
客層はやはり年配の夫婦とかが多かったですが、高校生もちらほら
(堀北目当て?)
で、漏れの隣りに座った年配夫婦が、反応良くて結構笑ったりしてた。
冷蔵庫のシーンでは「懐かしい」とか言ってた。
1回目と違ったのは次の展開が読めるので、前段のシーンでもうすでに
(T^T)ウルウル状態。
今回、一番ぐっと来たのはタクマ先生のシーンでした。
酔いつぶれて寝てしまう場面では笑い声が結構聞こえたんだけど、一転真っ暗な
家に入る場面では場内はシーンとなってました。
高校生も騒がしいかなと思ったけど、おとなしく見てたようでした。
ほとんどの人がエンディングが終わるまで席を立ちませんでしたね。
終わった。
指輪と夕日で又泣いてしまった。
157 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 20:57:43 ID:658QX/vA
∧_∧ シュクリム シュクリム!
( ´∀`)@
(ノ )ノ
ノ >
o
。
。 ヽ从/
ガバッ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(゜Д゜;):. _ <はっ、また夢か〜 、食いて〜
r'⌒と、j ミ ヽ \________
ノ ,.ィ' `ヽ. /
/ 六 i!./
(_,. //
く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
`~`''ー--‐'
158 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 21:02:06 ID:84K5JLGW
ラストで宅間先生とたばこやのキンさんが夕日を見上げるシーン、圧巻。
表情見てただけでやられた。
すげえな。
159 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 21:07:27 ID:RaBZlQCl
セットが汚すぎたな。
最初に出てきたオート三輪、サビまで付いていて違和感があった。
当時、そんなクルマなど皆無。
駄菓子屋の汚さもひどいね。
あんな汚い駄菓子屋なんかあるわけないね。
日本人は昔からきれい好きなんだよ。
そういう知識、教養のない人達が作った映画なんだね。
>>159 〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいコピペコピペ
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
161 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 21:10:32 ID:WtZmLeAu
興行収入知りてぇ〜!
162 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 21:11:10 ID:uC074Ile
この映画は堀北という宝石(原石)を見つけた喜びが一番大きいかな
残りの俳優はまああんなもんでしょと言うレベル
163 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 21:12:29 ID:ssNlB00n
今回は難聴者用に字幕付(明日もらしい)でしたが、前スレで話題が出てた鈴木オートゴジラ化
の後の「おう、これもっていきな」「ありがとー」のシーンの字幕はなかった(当たり前かw)
それと、淳之介の書いた小説を一平達が読むシーンに出てくる未来都市に飛んでる車(?)に都電カラー
のを発見してワラタ
164 :
あ:2005/11/22(火) 21:14:28 ID:SybBvUpq
いまから、レイトショー観ます。
楽しみです。
165 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 21:22:04 ID:4LEsvkid
>>162 子役〜六までは原石だな。
大人はいい意味でも悪い意味でも完成してる人ばっかりだからなぁ。
堀北と須賀は将来有望。
166 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 21:29:31 ID:uC074Ile
>>162 あんなもんでしょうというのは
あれくらい出来て当然という意味
>>165 子役の子もいいですね
表情がいい
淳之介との別れの場面、「厄介者がいなくなって大助かりだよ」と
悲しみを押し殺しながら言う茶川の心情が、同時進行する六子の回想の中の、
六子を送り出した母の心情とシンクロしてるんだよなあ。
いやー、ホントによくできてるよ。すごい映画だ。
168 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 21:36:42 ID:JCBGPcTl
六子上京ってやっぱり口減らしが基本なの?
169 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 21:38:46 ID:gj1jaxLO
(゚O゚(C=(`皿´ 厄介者なんだよ〜
170 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 21:47:56 ID:qC33NABT
この映画の粘着アンチってなんで激嫉妬してるんですか?
ライバル社の関係者かなんか?
171 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 21:51:19 ID:4b+h1a9f
淳之介の母から、帰りの電車賃を貰うはずが、あてが外れ絶望の淵・・・・。
藁をもつかむ気持ちで、かあちゃんからのお守りを破ると現金が・・・・。
一平はかけがえのない母の存在に気づく、号泣する。
巧いな〜と思った。
172 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 21:52:07 ID:gj1jaxLO
いいか、みんな
(゚д゚ )
(| y |)
六ちゃんの頬がなぜ赤いか、 (0゜-゜0) 監督の意図を理解しているか?
ほっぺをローマ字にするして・・・
HO ( ゚д゚) PE
\/| y |\/
二つ合わせればホープとなる、まっ赤に燃える希望となる
( ゚д゚) HOPE
(\/\/
173 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 21:53:11 ID:JCBGPcTl
3週連続1位ですか。
年末までロングランしてもらって「よいお年を〜」を実感したい
>>167 ああっ!!なるほどっ!そうだったのか!・・・・気がつかなかった・・・・どもありがd
そう言われて、思い返すだけで涙が・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
(´Д`;)つI <かぁちゃん、おつり…
177 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 22:02:19 ID:4b+h1a9f
当時だって糞ガキは親に釣り銭など返さなかった。
一平は釣り銭を返さずに居られなかった。
>>167 そいう見方もあったのか… 気づかなかったよ。
新しい見方で映画観れそうだね
まず始めに断っておきますが、僕は愛知県民で東京の地理に
暗いのですが、高円寺が雨で夕日町(?)は雨が降ってないという事
は有り得るのですか?
180 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 22:18:36 ID:gj1jaxLO
( ,_ノ` ) n
 ̄ \ ( E)
>>167 なるほど!!
フ /ヽ ヽ_//
181 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 22:23:00 ID:LPZh8Aaz
高円寺から港区はかなり距離があるから普通にあるよ
>>181,182
へぇ、そうなんだ。どうもありがとう。
ヽ( ・∋・)ノ腐ってまったんですか〜
_(⌒)─────────,
._( ______/|_ .',
(_. _)__ __ ', ',
(_) _ _ ', :
| (:::)ヽ (:::)ヽ .|)) もう宅間先生呼んじゃった
| / .|ノ_
: く ,' )__
', /| ,' _)
'─,____/__ノ.─(_/,_)
187 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 22:44:47 ID:JCBGPcTl
>>167のシンクロ話から派生。
六子の場合は親子が生きるために仕方なく分かれて暮らす(口減らし)が、
別離生活でも鈴木家の温もりが六子を支えてくれた。
茶川の場合は淳之介に良い暮らしをして欲しくて突き放すが、双方とも冷
たい生活が待っていることを察知→一緒に暮らそうや、となる。
両者とも貧乏が絡んでるものの、「貧乏がよかった」みたいな話がここから
出るわけがない。やっぱり人と人との温かなつながりがテーマだなぁ、どう
考えても。貧乏を強調すると肝心なものが抜け落ちる。
もたいまさこがいい味出してるなあ。
役柄的にはチョイ役に近いけれど、三丁目の住人として
欠かせない役。
寅さん映画でいえば、佐藤蛾次郎みたいな味のある存在。
ちょっと教えてください。
自分は凄く吉岡が嫌いです。
「半落ち」ではコイツが作品をぶっ壊していたし、
どんな作品をみても純君だし、この方が芸能界に
存在できているのが?????です。
そんな私がこの作品みても大丈夫?
マスコミ、評論家が大絶賛しているので
やたらとこの映画気になっています。
吉岡が出ていなければ直ぐにでもみにいくんだけどなあ・・・・・
>>189 半落ちの吉岡は役と本人のキャラが合っていなかった。
コトーの吉岡も、北の国からの吉岡も俺はあんまり好きではなく
どっちかというと、避けていた俳優なんだが・・・
この映画の吉岡は、最高のはまり役だと思う。
いわく昭和時代の、文学青年崩れ。
それまで全部マイナス要因だと思っていた吉岡の臭みがここで最高のはまり役を
得て、プラスに転じていると思った。
191 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 22:55:24 ID:4b+h1a9f
>>189 漏れは、堤も薬師丸も吉岡も小雪も三浦も、一人として好きな役者がいなくて
みてみたけど良かったよ。
192 :
189:2005/11/22(火) 22:57:20 ID:IIgwYUjR
>>190 >>190 即レスありがとうございました。
参考になります。
他スレでもこの映画の吉岡はハマリ役ど絶賛されていました。
見に行きます!
どうもね!
193 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 22:57:31 ID:o8PAFpHx
>>189 やめた方が良いかもねー。
とくに今回の役は“ヘタレ駄目男”っぷり(もちろん役で)が凄いから、
元々吉岡が嫌いなら観てても苛々するだけだと思う。
194 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 22:58:57 ID:d+8HEyTC
俳優で毛嫌いして見に行かないなんて、損だよ。
それだけ。
この映画を見てわかったこと。
今まで俺が吉岡が嫌いだったのは、山田洋次とか、倉本聡とか、これまで
吉岡を起用してきた監督の偽善というか、いかにも名作作ってますという匂いが
吉岡の役者としての巧さがあざとさに感じられてイヤだったんだということ。
今回の山崎監督という人はそういう監督とは違い、特撮出身で、名監督という
実績のない監督なので、きわめて素直に、ただひたむきに真面目に、あざとくなく作品世界を作っていて
吉岡秀隆そのものも背伸びすることもなく、素直に自分の持ち味を出している
と思った。
俺が吉岡アレルギーをこの作品で克服したのは、ひとえに山崎監督の真面目さ、
ひたむきな姿勢のせいだと思っているよ。
196 :
189:2005/11/22(火) 23:09:56 ID:IIgwYUjR
ますます見たくなってきたwww
吉岡ねぇ。最後のシーンがなければ良かったけど。
198 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 23:22:23 ID:JCBGPcTl
>>195 俺は寅さんも三丁目も何の違和感も持たず楽しく見れるよ。
監督に偏見があるんじゃないの?
199 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 23:24:11 ID:xWsubuLU
吉岡がキモくてキモくてキモくてキモくてキモくて
あああああああああああああああああああああああああああ吉岡氏ね
>>196 何度でも良いから見てみるといいよ。
少なくとも払った分の満足は得られるはずだから。
ただ、漏れは吉岡の言葉遣いが昔の人間ぽくないような気もしたんだが。
逆にそこが茶川という人間を観ている人の近くに持ってきていると思った。
山崎監督は、最近吉岡君がいい人ぶった役ばかりなのでストレスが溜まってるんじゃないかと
正反対の役をしてもらったって言ってましたね
役が固定されると、実力が発揮されなくて勿体ないと
コトーはハマり役で好きだけど、文学もハマり役だなー
若い監督の方が、役者を上手く使って新鮮だね
ああ〜山田洋次が吉岡をキモくしてたに一票。
うまいこというね。
203 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 23:29:03 ID:o8PAFpHx
嫌いな役者がいくらハマリ役で面白い映画でも嫌いなら無理して見る事ないでしょ。
食わず嫌いかもよ
まあ、でも無理して見る事ないんじゃなかな
自分も嫌いな役者が出てるのは見ないから
>>203>>204 この映画に限らず、嫌いな役者を無理して観に行くのならそれはやめておいた方がいいな。
それでも観に行きたいなら話は別だが。
何れにしろ無理に行くことはないという話。
206 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 23:39:30 ID:O/qeu5NG
茶川の盗作がイヤ
207 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 23:40:09 ID:JCBGPcTl
吉岡を育てたのが誰かなんて言うまでもないけど嫌いなら見るなってことで正解だ。
208 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 23:40:52 ID:vm6uXCVd
とりあえずレンタルで借りてきて学校2を見てみろ。
マジであいつはすげぇよ
210 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 23:44:31 ID:wLzFA3iT
>>201 山田洋次とフジテレビが、長い年月をかけて育てたものを
若い監督が気持ち良くぶっ壊してくれた感じだ。
まあ、結局はいい人になっちゃう茶川さんだけど。
薬師丸ひろ子は、このままお母さん女優になってしまうんだろうか。
「ラブホリック」とか「ミセスシンデレラ」とか大好きだったんだけど。
まだまだ恋愛モノやれるくらい可愛いんだから、役柄が固定されたら
勿体無いね。
堤真一は頑固オヤジ役のオファーとか、ギャグ風味のCMが殺到しそうだ。
嫌いな役者がはまり役を得て、劇的に好きになった経験がある。
それは、「古畑任三郎」というハマリ役を得た「田村正和」
俺は古畑を演じる前の田村正和は鳥肌が立つほど嫌いな役者だったw
堤真一は今回の役柄で、俺の中の堤真一像が完全に変化した。
こんなに面白い役者だったとは!
今まではトレンディドラマとか、風邪薬の、二枚目もしくは真面目なイメージの
役者でしかなかったw
>>208 吉岡がすげぇのは監督や役者陣が認めるところだけど
それでも嫌いな人間は嫌いなんだから、無理して見てくれなくていいよって思う
215 :
211:2005/11/22(火) 23:51:52 ID:6Mab1GdV
田村正和、というだけで食わず嫌いだったから、そのドラマも見ていない。
古畑は三谷幸喜の脚本ということで、三谷ファンの俺はしかたなく見はじめたが
第一作だけで、田村正和アレルギーが消失して、古畑=田村正和とだぶるように
なってからは田村正和そのもののファンになってしまった。
216 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 23:55:31 ID:4b+h1a9f
この映画を見た後、山田洋次の「たそがれ清兵衛」を見返したら
みられたものではなかった。
山崎は、山田を越えたな。
217 :
名無シネマ@上映中:2005/11/22(火) 23:55:46 ID:UoIs5RGT
ある特定の「役者」を徹底的に嫌いになれる理由がわからん。「あの役はキモかった」とか「あの芝居は臭かった」とかいうのなら解るが。
218 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 00:01:11 ID:JCBGPcTl
>>217 感情移入にケジメがない人は映画が終わっても役者に粘着するね。
そういう人は作品を語るより役者語りがドッサリだから分かりやすい。
>>215 そうか
石橋先生は「うちの子にかぎって」での役ね。
あれ見て、自分は田村正和への偏見がなくなったw
地味でなんのクセもない優しい先生役だ。
ああいう役も古畑みたいなのもできるし、
それをまた引き受けるんだから役者だよなーと思った。
で、薬師丸ひろ子も、一方で木更津キャッツアイのようなものも
そして又一方でこういうお母さん役もできるんだから
やっぱ役者だよなあ、と。恋愛モノも上手いしね。
色んな役やって欲しいね
>>210
ヽ( ・∋・)ノあ〜ぐ〜ま〜!
吉岡は、純の時は嫌いだったがコトーで今までのイメージと全然違って好きになった
演技が上手い役者は嫌な役すると、リアルに思われて損だね
223 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 00:24:28 ID:RpbW1aU7
224 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 00:25:06 ID:PPbWGXqS
吉岡きんもーっ☆
225 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 00:31:28 ID:RpbW1aU7
マジレスすると今会い>>消しゴム>>越えられない壁>三丁目≧セカチュー
だった
いやマジで…、変な期待持たせやがって、金返せマジ…
そろそろおいでなすったよ?
227 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 00:36:48 ID:s7YEStKL
木更津キャッツアイが大大大好きで何十回も観てるんだけど、
薬師丸のイメージが違い過ぎて、
>>220のレス読むまで木更津に出てた事すら忘れてた。
今は優しいお母さんってイメージが自分の中で強すぎて余韻に浸りたいからしばらく木更津見たくない感じw
228 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 00:38:10 ID:s7YEStKL
>>225 でも世間一般の反応は逆なんだよね…
まぁそんなもんさ。
このスレを見て過度の期待を寄せて観たので思ったより・・・
ってヤシは池沼か ここは2ちゃんですよ。
初日初回に観たよ。過度の期待もなく。勝ち組だ!
231 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 01:06:10 ID:HQyUchcp
展開が読めすぎだった。
それを巧いとかやられたとかこのスレで言ってる香具師にビックリ
洞察力,類推力ないのか?
高円寺からお金がない瞬間にお守りとはお金だったのかって思ったけど
まさかおつりを渡した時に気付いた香具師はいないよね?
監督は複数の話がシンクロす映画にインスパイヤされたってインタビューで言ってるけど
その辺のシンクロ具合はうまかったよね。
圧巻はVFXって言うの?あのCG,京浜道路は良かったなぁ
予想したよりは良く出来てたってのがこの映画を現すのにピッタリの言葉じゃない?
233 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 01:16:58 ID:rbCr0B7z
いや、「高円寺からお金がない瞬間」じゃなくて
つぎあてのセーター渡されたときにわかるでしょう
「お守り入れといたから、困ったときに・・・」で
お金だと思うのが普通じゃないの?
いい映画
235 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 01:18:03 ID:RpbW1aU7
アンチスレ誰か立ててくれよ、どうせ感想書き込んでもアンチは厨とか池沼?
とか言われるんでしょ。
>>235 そんな事ないよ、思った事書きゃいいじゃん
>>235 他人に頼らず自分で立てろよ、厨の池沼。
自分的には寅さんやちびまる子ちゃんのような題材を下妻物語のように
描いたところが新しくて面白かった。それと小物やCGのマニアックな凝り方。
なんで純愛映画と比較する人がいるのかわからない。
俺が今まで見た映画でここまですばらしかった映画はあっただろうか…
当時の日本人が持っていた夢、希望。
マジでこれは十代の人全員に見てほしい。
前にも誰か言ってたが
〜六ちゃんのほっぺ何で赤いんだろう?
てトコ、ホントいいシーンだと思うんだが(流れ抜きでも)・・ただ、何がどういいのかがわからない。何で心に残るんだろ?
241 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 01:30:18 ID:DuvKUnjv
叩かれるつうても一人か二人でしょ。
結構冷静に返してる人がいるよ。読んでると。
ただ、批評にもならないような事を書く奴が集中砲火浴びたり無視されたりすると、このスレはマンセーだとか言って騒ぐの。
例えば 夜明け前の奴 とか。
242 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 01:30:29 ID:RpbW1aU7
純愛ものと比較してるわけではなくて…あー観て良かった、と思ったか、思わなかったか、ただそれだけなんだけどね?
演技は臭いし、話も中途半端のつなぎ合わせ、二時間はきつかったよ。
まあ2チャンの評判をみて観に行ったんだけどね…
243 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 01:33:19 ID:DuvKUnjv
>>242 いいじゃん、自分は大衆とは趣味嗜好が違う個性派なんだって事で。
244 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 01:33:41 ID:rJsUn6KP
俺大津に土曜にハリポタ見に行こうって言われたんだけどこっちの方がいい映画っぽいからこっちみたいな
245 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 01:33:57 ID:j6EAqPwh
漏れは吉岡をあまり見てないせいか(北の国からも、コトーも)
吉岡にあってる役だと思ったけどね
だけど浮くか浮かないかのスレスレだったな。
親指くらいははみでてた
昔からの邦画の様式や原作知らない人には辛いかもね。
248 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 01:36:56 ID:RpbW1aU7
249 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 01:37:41 ID:rbCr0B7z
まあ、最初のころは予告だけしか見てないにもかかわらず
さも見てきたかのように、叩く人がいたからね
まさか今になってそんな人いないよね?
自分は原作や監督の事もろくに知らず観たけど
凄く良かったよ、予備知識一切なくても感動出来る
>>248 【ウソン】私の頭の中の消しゴム 2個目【イェジン】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1131625176/l50 339 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 2005/11/23(水) 01:14:32 ID:RpbW1aU7
いや普通に良かったよ?
パクリとか聞いたけど、あそこまで上手く作れるならパクリでもいいかな思ったよ。
それに比べて三丁目のお粗末さときたら…。
ハウルの時のこと思い出したよ(orz…
341 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 2005/11/23(水) 01:22:49 ID:RpbW1aU7
だってやけにこの作品批判してる人多いっぽいじゃない。
泣きもしたし、また観てもいいと思った。
丁寧に作られた良作だと思う。
三丁目よかよっぽど良かったよ、本当に。
343 名前: 名無シネマ@上映中 投稿日: 2005/11/23(水) 01:33:41 ID:RpbW1aU7
>>342好きな人と観に行くとさらに楽しめますよー、
いや日本映画も外国作品もいいものはいいと思います。
>>240 自分もそのシーン好きだ
「そんなに赤いですか」
「可愛いわよ」
「うん、可愛い可愛い、りんごみてえだ」
「りんごかあ・・」
(この辺から夕日丁とタワーの俯瞰映像で声だけが聞こえる↓)
「照れるな照れるな、照れるとますます赤くなる」
「シャチョさんだって赤いです」
「俺はこれ・・・」
その前のライスカレーを囲む茶川家との対比も絶妙
254 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 01:43:52 ID:RpbW1aU7
>>249最初から最後まで目通した上での感想です。
CGやセットで作った町並みは確かに素晴らしかった。あと六が口減らしされて帰省したくない云々の掛けあいはグッときた
しかし、それだけですかね…もう一回観ようと思う感情は出てこなかったです。
あとのシーンは退屈の連続やし。
256 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 01:45:53 ID:RpbW1aU7
257 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 01:47:16 ID:DuvKUnjv
ID:RpbW1aU7
いや普通に良かったよ?
パクリとか聞いたけど、あそこまで上手く作れるならパクリでもいいかな思ったよ。
それに比べて 三丁目のお粗末さときたら…。
ハウルの時のこと思い出したよ(orz…
ID:RpbW1aU7
純愛ものと比較してるわけではなくて…あー観て良かった、と思ったか、思わなかったか、ただそれだけなんだけどね?
ふ〜〜ん
なんだ、マジレスして損しちゃった。
258 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 01:47:24 ID:mOzLJrOk
>>231は小栗とかの作品は観ない香具師なんだろーな。
感性・好みってのは夫々違って当たり前なんだからいいんだよ、別に。
今夜は監督論・役者論・・・絶賛派が多数なのに話題があんましループしないっての、
凄いことじゃないか?
>>256 かっこ悪い奴だなお前。
チョンの評判がますます悪くなるから
映画板には出入りすんな。
この映画を観て ふと 日本映画を 見直したのです
最近 大停電の夜に という映画が 上映されています
創りは 正直 荒いです でも 人間のいきざまって 映画で きれい事におさめるなど出来ないほど でたらめですよね
この 映画に 出てくるシーンで 一番気になったのは 音です 停電は 静か になるのですね
テレビ ラジオ 音楽 パソコン そしてケータイ 停電が 人間の 営みをもどすこと この映画で 考えてしまいました
261 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 01:50:02 ID:DuvKUnjv
>>259 お前もだよ。
根拠も無くそんな事書くな。
>チョンの評判がますます悪くなるから
それが目的じゃね?
しかしまぁ、毎晩毎晩この時間帯によく湧くよ…
263 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 01:51:21 ID:zBC7BJ/y
人それぞれで感じ方は違うとは言っても
普遍的に本物はやはり本物
そう言う意味からするとこの映画は傑作ではないと思う。
平均点で言えばちょっと高いくらい
正直手放しでマンセーしてる人見ると、いや違うよ〜って言いたくなる。
ごめんよー
それがあんたの感想なら
手放しで褒めてる人の感想も有り
違うとか正解とかは他人が決めることではないんだよ
それに、わざわざ誤らなくてもいい、わざとらしくなるから
265 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 01:54:34 ID:rbCr0B7z
じゃあ、本物っていえる映画を教えてください
って、いつもこのパターンになる・・・
今晩もお出ましのようで・・そろそろ寝ますかな
明日レディースなので二回目見に行きます
祝日だし、多いかな?
>>265 本物の映画は アナタの 頭の中にある 美術の先生の言葉
268 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 01:55:59 ID:Qj8Prve0
「消しゴム」が本物ですか、そうですか。
269 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 01:57:33 ID:DuvKUnjv
>>263 普遍的に本物ってないと思うよ。
自分の中でどうかっていうだけじゃない?
>>263 >普遍的に本物はやはり本物
絵画や宝石みたいなモンのたとえなら分かるけど、
映画においてはよく分かりませんな。
その人によってサイコー傑作なんて違うんでないの?
自分にとっての価値観を押しつけて
他人の感性を否定するのは納得がいかない。
あなたにとってあわないのなら、それで良いだろが。
rikkiが なぜか
272 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 01:58:31 ID:RpbW1aU7
だから正直な感想なんだってば…、
まあ面白いと言ってる人は本当にそう思ってるんだろうしさ、
あくまでもおれ個人の感想だからあんま叩くなよ…
273 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 01:59:50 ID:78aA/PO3
在日はもみ消しゴムを1位に仕立てるために
何処でも必死にけなしまくっているね
文学だって芥川賞とか直木賞とか分かれているじゃない。
これは直木賞なんじゃないの?
276 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:00:53 ID:s7YEStKL
>>231 邦画も洋画も大好きな自分は最近の凝ったハラハラする展開と全く真逆な単純ストーリーが新鮮で良かった。
つか「展開が読めすぎ」なのは承知の上で観る映画じゃないの?
まさか急展開が巻き起こるハードなストーリーを期待してたとか?w
そしてそーいうのを求めるならタイトル見ただけでこの映画を選ばないよね…
それとも面白かったと言う世間の話だけを鵜呑みにしてまんまと観に行ったの?
それなら普段から映画が大好きで良く観てる人間の意見とは思えないなぁ。
>まさかおつりを渡した時に気付いた香具師はいないよね?
それは貴方じゃないのか?と。
だって普通そんな疑問すら思いつかないw
帰りどーする?って話してる時点で展開が読めるのが普通だから。
>洞察力,類推力ないのか?
その言葉そっくりそのまま返すよ。
ちなみに私は逆にCGの使い方が少々ひっかかった。
前スレでもあったけど、上野駅等の人間のCGがモロにCGだったから。
ロボットが歩いてるみたいで萎えた。
そーいう細かい所もちゃんと綺麗に映像処理してくれたらもっと良い評価が貰えただろうにって思ったなぁ。
277 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:01:25 ID:RpbW1aU7
>>268本物とかじゃなくて、1800円払う価値はあった、もったいなかった
というだけのことと思うんだよな。
>>274 いや〜映画の贋作はないけど、絵画は普通に贋作多いから。
279 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:02:18 ID:DuvKUnjv
レイトショーは 1100円です
281 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:03:19 ID:Qj8Prve0
平均満足度
「私の頭の中の消しゴム」98人中56.93%
「三丁目の夕日」123人中91.38%
だまされないようにしましょう。
先日、映画の予告とか、このスレみて、期待して観ました。
たしかに、いい映画だと思いますが、内容的に映画にするほどの話なの?
昔のNHKのドラマでなかったかな?(「たけしくん、ハイ!」等)
映画にしないとこれだけのキャストやCGが使えないと思うけど、一度観たら充分です。
次観るときは、テレビでみます。
283 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:04:40 ID:RpbW1aU7
>>276観ないとわからんし、ここまでマンセーされてたらそりゃ観に行きたくもなりますよ。
第一タイトルで作品観る観ない決めるわけじゃないし。
おしん 100000人中 満足度 99%
285 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:07:13 ID:35qipQt6
ブラック三丁目の夕日
鈴木オート・・・戦争では逃げてばかりだった。前科あり。近所のキャバレーに愛人がいる。むつこを狙ってる。
薬師丸かあちゃん・・・ 氷屋のピエール瀧と出来てた。氷冷蔵庫捨てたのは別れの意志表示。あくまともできてる。
一平・・・・・かなりの馬鹿。駄菓子屋で万引きばかりしてる。
六・・・・・・田舎では継父から性的虐待を受けていた。たまにオートからお金をくすねてる
茶川・・・・ショコタン 高学歴はウソ。小学校もまともに出てない。
淳之介・・パンパンの子。手の付けられないワル
ひろみ・・・町内で客を取っている。店に来る客とは皆寝た。あくまの後妻を狙ってる
あくま・・・空襲で妻子を無くしたと言っているが逃げられただけ。奥様方の下の診察ばかり
286 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:07:34 ID:RpbW1aU7
好きな映画を誉める気持ちはわかるが、
嫌いな映画を貶す理由が解らない。
>>282 >一度観たら充分です。
> 次観るときは、テレビでみます。
いいよ…充分なんだから見なくって。
289 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:08:40 ID:mOzLJrOk
>>282 あなたは ニオイのない世代ですね 残念です
292 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:10:40 ID:rbCr0B7z
>>276 上野駅等のCGが気になるのは、メイキングを見た後に本編を見たからじゃないの
特撮とか使ってるの知らなくてまっさらな状態で見たら、その道のプロとかを除けば
普通の人にはわからないレベルだと思う
294 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:12:17 ID:RpbW1aU7
>>287いやマンセースレばっかでもしょーがないでしょ?
いろんな感想があるんだし、いい作品だったらここのマンセースレ以上に持ち上げてますよ。
ただ残念ながらこの作品にそんな感想持てなかっただけです。
「展開が読めすぎ」「ベタすぎ」って意見がまかりとおってるが、オレは結構
予想をスカされた
盗作をごまかそうとした茶川に対する淳之介の反応とか、高円寺の母とか、
ヒロミの指輪関連のハナシとか…
予想通りの展開も多かったけど、裏切られたのも多かった気がする
そしてオレにとって、その裏切りが心地よいものばかりだった
>>287 そろそろ 12がつですね
トラトラトラ DVDも安くなりました 購入してみてください あの 黒
いや 自然に 楽に 楽しんでください おもろいですよ
297 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:16:23 ID:4VTrS8Qg
>前スレでもあったけど、上野駅等の人間のCGがモロにCGだったから。
>ロボットが歩いてるみたいで萎えた。
>そーいう細かい所もちゃんと綺麗に映像処理してくれたらもっと良い評価が貰えただろうにって思ったなぁ。
こんなので萎える人いるのか・・・
全然気付かなかったおいらはアンタに言わせると映画をよく観てない人間なんだろうなぁ
漏れは十分楽しめた
詰める所は摘める、抜く所は抜く、それが邦画クオリティー
製作期間 制作費を考えたら全く問題ないレベルじゃないかな。
300 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:18:07 ID:Qj8Prve0
指輪は確かに予想を裏切られて(だってみんなも最初笑ってたもん)
ガツンと来たよ。
でも、後から考えるとベタかもね。
だからといって、それがマイナスには全然ならないが。
ベタだと何か悪いか?
変に奇をてらったつまらない映画のいかに多いことか。
>>297 だから ニオイ です 煤煙も かをりがするのです
>>301 懐かしさにニオイを感じるなら
クレしんのオトナ帝国がお奨め。
305 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:20:52 ID:s7YEStKL
ID:RpbW1aU7はアレだ、物語の展開を重視して他の部分(心)で感動したり出来ないタイプなんだね。
ニューシネマパラダイスなんかを観ても「なんだこの眠い映画」って思う人でしょう。
>>292 メイキングはまだ見た事ないよ?
2回目見た時に上野駅の歩いてる人をぼーっと観てたら白っぽい作業着着てるロボットみたいな人間が目について。
それからCG人間の歩き方がやたら気になりだした。
大画面で観るから余計ハッキリわかっちゃうんだ。
普通の人でもわかるレベルだよあれは…
>>304 ニオイは とても たいせつなんです おっぱいの匂い 覚えていますか そういうことです
>>303 映画を観ている 自分のすがたを 観ることができる 想像できますか
だから、解んなかったし気にもならなかった人間もいるんだってw
>>305 感性、見方、そして「見え方」は人それぞれですよ
309 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:24:08 ID:rbCr0B7z
>>295 >盗作をごまかそうとした茶川に対する淳之介の反応
あの須川君の演技はすばらしかった
最初は盗作されて悲しいのかな、と思わせて
だんだん、もしかしてうれし泣き?という感じが
「ぼくうれしいんです」の言葉の前に十分伝わった
310 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:24:44 ID:RpbW1aU7
じゃああとはマンセースレの人たち頑張ってください。
ニューシネマパラダイスは観ましたが眠くなるような出来でした確かに。
ありゃ別の意味で拷問でした。
奨められてももう二度と観たくないです。
確かにあれだな、CGに関しては最新のハリウッド映画なんかに比べれば
荒さも目に付くところもあるが、ドンパチじゃない邦画でこれだけのCGを
やってのけたっていうのは画期的ジャマイカ?
この映画は画面の密度が濃すぎて巻き戻して見直したくなる
衝動にかられてしょうがなかったな。六ちゃん上京の車窓のシーンなんて
彼女らの話を一切聞いてなかった。じっくり巻き戻せる環境でもう一度観たいな。
313 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:26:50 ID:+18wc50p
>ID:RpbW1aU7はアレだ、物語の展開を重視して他の部分(心)で感動したり出来ないタイプなんだね。
>ニューシネマパラダイスなんかを観ても「なんだこの眠い映画」って思う人でしょう。
他人をここまで決めつけて貶める人に「心」なんて語って欲しくないよ。
三丁目の夕日も迷惑だな
>普通の人でもわかるレベルだよあれは…
普通の人は2回も見ませんからw
難病の人が出てきたり事故があったり人が死んだり
そう言う泣きの定番じゃないのに何故か泣ける
嬉しいのに涙が出る
ストレートで真っ直ぐな映画
ベタだけど、それを真っ向から表現しきった映画
映画館でボロボロ涙をこぼしながら
そんな自分がちょっと嬉しかった
監督&スタッフ&役者さん
その他諸々、この映画にかかわった全ての人たちに感謝
>>309 そのシーンと最後の淳之介が戻って来たときのシーンも台詞が
ないのに気持ちが伝わってきたしなぁ。
316 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:28:57 ID:Qj8Prve0
おれもあの窓に映った風景を凝視してたよ。
すげえええ!とか思いながら。
これって登場人物と同じ気持ちかw
317 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:29:08 ID:s7YEStKL
>>308 いや、そーですよ?なんでムキになってんの?w
どっかの馬鹿が内容は糞だけどCGは素晴しかったなんて言ってるから
「そこまで完璧なCGでもなかったよ?」って事を書いたまでで。
ロボット人間が気にならなかった人に対して文句言ってるわけでもないじゃん…
マンセーと工作員とか
そう言うネガティブな単語しか出てこないのがなんともはや
醤油飲んで死んでろ
「いらねぇ、屁が出っからよ」
320 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:31:20 ID:4VTrS8Qg
>六ちゃん上京の車窓のシーンなんて
>彼女らの話を一切聞いてなかった。
藻前、何を聞いてたんだ?これから行く就職先の事を話してて
むつこは社長秘書じゃねぇべさ?って言われてたじゃん・・・・
あの子達がどうなったかも描いて欲しかったな。一回夏頃再開して
最初の勤め先やめてウェイトレスやってる子とかいたりして
今夜は「上野駅を歩いてる人」厨??
>>320 列車乗ってる学生たちの顔に煤の後が付いてるもの良かったな
昔はトンネルはいるときは窓閉めてたんだよね
323 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:33:26 ID:s7YEStKL
>>313はIDを変えたID:RpbW1aU7としか思えない件…
気に入った映画を2〜3回観るのは普通でしょ?
おかしいの?
そっか、私は普通の人間じゃないのか、そっか。
>>313 >ID:RpbW1aU7はアレだ、物語の展開を重視して他の部分(心)で感動したり出来ないタイプなんだね。
>ニューシネマパラダイスなんかを観ても「なんだこの眠い映画」って思う人でしょう。
他人をここまで決めつけて貶める人に「心」なんて語って欲しくないよ。
三丁目の夕日も迷惑だな
>>310 ID:RpbW1aU7
ニューシネマパラダイスは観ましたが眠くなるような出来でした確かに。
ありゃ別の意味で拷問でした。
奨められてももう二度と観たくないです。
.......空しす
>>320 いやわかってるよw
セリフに集中できないぐらい背景の作り込みの凄さに
釘付けになってしまったって話。
326 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:35:23 ID:rbCr0B7z
これも既出だと思うけど、映画の出来がいいから
CGとか重箱の隅をつつくようになっちゃうんだよね
そういえば明日はレディースデイなんだよな
早めに家を出ないと
>>327 ずっと前のスレに
「上野駅で集団就職の学生を迎える幕を持ってる人たちの
動きがカクカクしててCG丸出しでワロタ」
みたいなこっぱずかしい的外れなレスも有ったよな
あれはエキストラだっちゅーにw
329 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:39:43 ID:cnsgQn01
323は確かに香ばしいな。一番ムキになってるw
>>326ですた、スマソ
明日に備えてもう寝よ・・・orz
ハリウッドクラスのCGを求めるのは無理!
エンドロールの短さを見ても確るが、
洋画はこの映画のオールスタッフ分がCGスタッフ。
これだけの人間でよくやったと思うよ。
しかし毎夜毎夜…
要は、人が楽しでるのや喜んでんのが気に食わないだろね。
なんでわざわざ自分からつまんないトコ来て、つまんない奴と遊びたがんの?
一度、遊んで(観て)つまんないのに、まだ一緒に遊びたがってる意味がわからない。つまんないよ、おまえら(映画)と遊んでも、じゃーな!でイイジャン。
自分は自分の喜び見つけてそっちでアソベ
やっぱ母ちゃん役は薬師丸ひろ子だな、鈴木京香じゃ駄目だ
>>320 前スレか前々スレだったかにリンクが貼ってあったHPがあった
んだけど、集団就職で上京した人達がみんなずっと勤めていたわけでも
ないらしいよ。
鈴木オートとロクちゃんの件じゃないけど、実際募集内容と違ったりして
やめて国に帰ったり、転職したりした人も結構いたらしい。
335 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:43:59 ID:RJ4Bmoc3
動きがカクカクとかホントに重箱の隅つついてるよな。
336 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:46:06 ID:s7YEStKL
上野駅の人間CGの事言っただけでアンチ扱いか…
何回もこの映画観てるくらい好きって言ってるのに。
とにかく全部を褒めなきゃだめなのかな、此処では。
337 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:48:27 ID:4VTrS8Qg
>>332 ここはマンセースレじゃないから仕方ないだろう。
気に入らない意見を見たくなければマンセースレ作れば?
>>336 時間が悪いんだと思われ。
夜中になるとなぜか、かまってちゃんが湧くので
ぴりぴりしてるのよ。
いや、カクカクしてるよ。
340 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:49:17 ID:rbCr0B7z
いやアンチ扱いしてるわけではないんだが・・・
好きで何度も見に行けば、粗も見えてくるってことだろうし
>>328 カクカクするのはマスクで奇麗に抜く為にエッジが奇麗に出るように
シャッタースピードをあげて撮らないと奇麗に抜けないから、
合成ものでは妥協せざるをえないしょうがない部分なんだよね。
スターウォーズクラスでもこの現象はあちらこちらで起きてる。
秒間60フィールドに慣れた人が24コマのプログレッシブを観た時
カクカクすると感じるのと同じ感じか。最後にブラーをかけてると思うけど
やはり実写で撮った動きとの違いはどうしても出てしまうね。
でもそれこそ重箱だね。普通じゃありえない絵が広がってるんだから
それだけで素直に感動してしまう。
土曜日に名古屋の某所で2回目見に行ったよ。
最初並んでたら空いてたのにいきなり人数が増えまくってビビったw
年輩の人が多くて結構満席だったなぁ。久しぶりに映画館が笑い声やすすり声でかなり心地ヨカタ
テレビでみんなが力道山応援しているシーンで泣いてた人が多かった。
タクマ先生の焼き鳥。ヒロミの指輪。
最後の鈴木オートと夕日。
かなりみんなも俺も泣いた。DVD絶対に買う
DVD予約した。
まだ出るという告知もないのに、、、w
344 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:52:55 ID:xRtL0PTw
隣でボロボロ涙を流していた彼女。それに対しオレは心地いいなと思いつつ涙までは出ない。
あとからジンワリ来てもう一回見ようかなと思って彼女誘ったら
「別にそこまでは・・・」って言われてしもたw
ま、人の見方なんてホント様々だな。クルクル変わるし
345 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:54:51 ID:RJ4Bmoc3
カクカク廚が出てきたよw
>>341 それは違うよw
モブシーンだし ローポリのキャラ使ってるあたりを見ると
ただ単にレンダリングに要する時間の短縮でしょ。
他にもっと重要なシーンもあるし。
>>346 おれも一度しか観てないんで、どこまで板ポリゴンにマッピングした実写の人間なのか
ローポリキャラを使った部分なのか把握してないんだけど、
上野駅は板ポリじゃない?都電は見逃したけど、どうもCG人間らしいけど。
348 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:58:41 ID:4VTrS8Qg
技術論はヨソでやってくれ
349 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:58:50 ID:Qj8Prve0
明日の朝一の回、すでに予約で埋まりかけてる。
すごいね。
ちなみに日曜の朝一は、完全に予約で満杯だった。
350 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 02:59:04 ID:DuvKUnjv
もういいよ、ローポリのキャラってなんだ!食いもんか?
確実に人増えてる希ガス。
1回目よりも人数多かった
352 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 03:01:57 ID:4VTrS8Qg
>>305 きっと食べたらお腹壊して注射打たれるんだよw
>>347 板ポリじゃなく 全員ローポリにディスプレスメントなしの人物写真のマッピングじゃないかな?
何回か観て顔のマッピングの伸びで気付いた。
355 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 03:07:31 ID:lNvoqe30
356 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 03:07:47 ID:JZyz/iFf
三浦友和のダイエットについて
357 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 03:08:01 ID:DuvKUnjv
>>353 おい!学士さんよお。
いつまで書いてんだ、野暮!
そんなことじゃあ心が通ったCGはできねえぜ。
じゃ感想書けよ。
360 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 03:11:51 ID:lNvoqe30
いいか。説明しやっから
皆がわかる言葉で書いてくれ
わかる言葉なら煽りでもマンセーでも内容は理解できる。
ローポリだのマッピングだの (゚д゚)ハァ?
特撮板でも逝って炉や あるのかしらんが
>>215 でもたそがれ清兵衛も好きだけどな。
真田も高校教師とかうだつの上がらない役いいんだよ。
362 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 03:12:26 ID:CmdwclPH
これで、障害者の復員兵が出てきて街角でハーモニカ吹いてたら、
昭和30年代という戦後の描写として完璧なんだが。
映画は最高だが、スレの住人は最悪だな。
>>353 ホントだ予告の短い上野シーンでもわかるな。そっかこのことをみんな言ってたのね。
てっきり街中を歩いてる人のカクカクさまでCGって言ってるのかと思ってた。
まぁそれでも重箱だな。DVDはやく出ないかな。
365 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 03:15:28 ID:DuvKUnjv
なんか上から見下ろしている人がいるよ?
神様かな?
偉いんだね。フフフ。
366 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 03:19:44 ID:lNvoqe30
>映画は最高だが、スレの住人は最悪だな。
お前含めてなw
2ちゃんねるって
「こいつ〜、俺のほうが知ってるんだゾ〜!!」
「なんだと〜、俺のほうが知識いっぱいダゾ!」
って、ほっぺたひきつらせながら笑みを浮かべながら
知識で殴り合いする場所でしょ?
368 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 03:25:45 ID:lNvoqe30
>これで、障害者の復員兵が出てきて街角でハーモニカ吹いてたら、
>昭和30年代という戦後の描写として完璧なんだが。
この映画はそう言う時代のやや深刻な部分は華麗にスルーしてるよ
あくまで現代人の為の古き良き昭和ノスタルジー人情ハイテクCGカクカク映画
だと思って見た方がよい。
369 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 03:32:55 ID:HXk8Lnu4
いいじゃねえか、カクカクしようがファンタジーだろうが。かあちゃんと20年振りに映画見れて幸せだよ。笑って泣いて、他に何があるよ。
漏れ35だが、幼少の頃、うちの前の道は砂利道で、ミゼットは知らないけど
オート三輪は普通に見た。ついでに正月の神社参道で片足のない復員兵が
ハーモニカ吹いてた。昭和40年代後半〜50年代初めだと思う。
ドラえもん世代だけどね
今じゃすっかり見なくなったな。
オレは縞柄のお立ち台の上で交通整理をしているお巡りさんが見たいな。
ID:lNvoqe30は何が言いたかったんだ?
ただのさみしんぼうか?
>>373 おお、サンクス。懐かしい。
このころ信号機って少なかったんだよね。
CG人間ってカクカクっていうより、ノソーて動いてない?
技術論はまるでわからんけど。
375 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 04:21:57 ID:HXk8Lnu4
さて、そろそろ魔太郎が来る時間か。
そろそろ寝るわ
>>374 しかしこの写真、都電がそのまま直進してきたら、おまわりさんに
ぶつかるんじゃないかと、心配になってしまうなw
CG人間はノソーでもあってるかもね。ようは手描きのアニメーションと
同じように人が想像でつける動きはどうしても不自然。
技術的な話になっちゃうけど、全てのCG人間にモーションキャプチャー(という
実際人間にアクションしてもらったものの動きをデータ化したもの)を
適用すればどんなに荒いローポリ人間(ローポリとはゲームを想像してもらえば
よくわかると思うけど、少ない平面の連続で構成されたデータ量を最小におさえた
かろうじて人間の形状だとわかる荒い角ばったCGデータ)でも驚くほどリアルに
感じられるんだけど、予告の身近いシーンで確認した限り、全て手付けだね。
きっとこういうモブシーンではデータ量も莫大なんだと思う。
でも何しろおれは初見でまったく気付かなかったからね。単に鈍いのかもしれんがw
いや、それでも邦画としてはむちゃくちゃレベル高いシーンだと思う。
>>377 詳しい解説ありがとう。よくわかります。
この映画はCGに限らず細かなところまで神経が配られていて、
ディテールをつついたり、設定の背景を想像したりする楽しみがありますね。
明日は子供と見に行く予定。早く寝ておかねば。
379 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 05:08:05 ID:xn+WWOAT
エンドロールにはキャプチャー俳優が何人も出ているね。
俺は相撲取りみたいな歩き方をする人がそこかしこにいるのが気になった。
380 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 05:31:55 ID:erw+3NOO
「三丁目の夕日」親衛隊員は深夜から明け方にかけて出没するんだな。
映画を誉めないやつとか批判がましいこと書くやつをまるで反日分子のように摘発
しないと気がすまない。三丁目大好きな人までちょっとした言葉尻を捉えて反三丁目
分子扱いにされてた。ひょっとして「お約束」のつもりでやってんの?
・・・・と、反応してあげないと期待に背いてるようで寝覚めの悪い俺がいる。
381 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 05:44:40 ID:aXuDoFsP
「♪愛は止まらなあ〜い」
あの主題歌いいね。
382 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 06:51:10 ID:CmdwclPH
それにしても、知ってる役者が一人もいなくてびびった。
普段、日本映画やドラマなんてみないからな。
主役のオヤジは、クリームシチューの上田かネプチューンの原田かと思った。
383 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 07:02:12 ID:BwK3KswM
「カーテンコール」のスレタイがあがっていたので、見てきた。なんかボロクソになっていた。
映画の内容はマンセー映画で「だまされたー」というカキコが目立つ。(公式サイトを見ると三丁目の二番煎じかなと思った)
ついでに「消しゴム」も見に行ったが、批判しあいでつまらんスレだった。
ここに来ると、ホッとするよ
384 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 07:21:43 ID:5M6LGPOK
これだけ好評って事は
こういう吉本新喜劇みたいなベッタベタな映画を待ってたって事かな?
ただの懐古映画なのにね
>ただの懐古映画なのにね
そう感じたんだ。可愛そうだね。
386 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 07:35:42 ID:WnDjlTrv
消しゴム?
いいのか?
正直、いくら出来がよくても、日本文化を禁止している、反日国家の映画なんて、金払ってみたくないんだが。
>>384 どうなんだろう。おれはちょっと遅れて来た日本のバックトゥザフゥーチャー
なんだと思ってるけど。フォレストガンプでもいいか。
あそこで描かれた50年代の世界はアメリカでは多くの映画も残っていて、
とくに珍しくもない世界だけど、それを最新の特撮技術で、現代の視点から描いたことが
あれだけ受けた理由だと思う。
この映画も同じだね。ベタな話をベタとわかってて、ベタにならないように、ベタに
描いてる感じ。さんざん語り尽くされてきた定石なテーマも視点を変えるともの凄く新鮮な
題材になるってことをこの映画で思い知らされた。
しかし吉本新喜劇を例に出してはは双方に失礼だろうw
388 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 07:41:10 ID:5M6LGPOK
>>385 ありがとう
これからもベタベタな懐古映画でも観て仕合わせな気持ちになって下さい。
お似合いだと思いますよ。
>>388 残念だが [仕合わせな気持ち ] にはなれないと思う。
390 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 07:59:00 ID:5M6LGPOK
>>390 笑いの「質」的な部分を言ってるのかな?
吉本が築き上げて来た文化的なものがあるように、映画としての流れも考えてみても
いいんじゃないかな?即物的に吉本的なんて言い切る前に。
サントラ借りたくて数軒レンタル店を廻ってみたが、同時期公開の
「この胸いっぱいの愛を」や「TAKESHI'S」なんかはあるのに、な
ぜか本作はどこにも置いてないんだよな。
>>333 そうだね。かわいらしさがナイト西岸ワールドっぽくない
この映画、映画館を見ている間うるうるして、見終わった後客席でじんわりきて
家に帰って一人になってからもう一度思い出して、ほのぼのとする。
見ている最中と、見終わった直後、その後時間がたってから、、という
違った感動が3回ある映画。
395 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 09:18:09 ID:CmdwclPH
>>394 あまいな。このスレ読んで嗚咽するくらいでないと。
396 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 09:32:42 ID:loLDr3NW
おいおい、目尻がムズムズするのをがまんしながら携帯で見てるんだから、刺激せんでくれ、二回目を見に行く途中なんだから
397 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 09:33:12 ID:QBTuTH4Q
安っぽい内容
398 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 09:35:41 ID:CmdwclPH
この映画は、吉本でも懐古でもないね。
夢を追いつつ、うだつがあがらず、誰からも優しくしもらえず、
家族を持つことも諦めた者には、いたたまれない映画。
終わった人生の切なさに涙するというのが正しい姿。
中学生が感動したとか、今の生活に満足だけど感動したとか、
そりゃ本当の感動じゃないね。
この映画がヒットしてるのは、終わった人生のやつがそれだけ多いってこった。
それでも、負け組を認めたくないから、奇麗事の感想を並べてるだけだろ。
気取ってんじゃねーばーか。
泣きたいなら公式のメッセージボードか語録に行けばいいじゃない。
公式サイトでながれる音楽が頭の中でリピートし続けているのは私だけでしょうか?
かなり映画にマッチしていいです。
401 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 09:42:38 ID:wzFpgcAr
>>398 なんで、そういうふうに実人生と比べて見てしまうのかな?
それこそつまらない見方じゃないか。
>>398 おまえの人生が終わってんじゃねぇの? 氏ねば?
夕日は、いつでも誰に対しても綺麗なんだよ。
夕日は終わる一日の象徴だけど、
「明日だって、明後日だって、50年先だって、ずっと綺麗に決まってるじゃん!」
という一平の台詞の通り、いつまでも変わらないものでもある。
すでに人生終わった人にもこれから人生始まる人にも、夕日は綺麗なんだよ。
その事実を突きつけられてどう感じるかは、その人次第。
というか、実際、死ぬまでは人生終らないんだけどな。
405 :
sage:2005/11/23(水) 09:48:45 ID:S3nTKlxK
気になったんだけど、「昭和33年」「力道山」「東京タワー」みたいな
時代とか固有名詞って劇中に出てきたっけ?
「吉祥寺」以外に。
パンフとかオフィシャルにはあったけど。
406 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 09:51:22 ID:LnvNpvHJ
普通にいい映画レベルなのにこのスレでは異常にマンセーしてるヤツらが多くてうすら寒い。インゲン崇拝みたい。
407 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 09:56:59 ID:QXLo3wH8
「明日だって、明後日だって、50年先だって、ずっと綺麗に決まってるじゃん!」
これって映画の製作者が50年後つまり今このスクリーンを見ているあなた達は
夕日をきれいと感動する豊かな心を持ち合わせてますか?って問いかけだろ?
ま、漏れはちょっと説教くさいと言うか余計なお世話って感じたけどね
>>405 「東京タワー」はCMでも聞けるオートの台詞、「東京タワーだ。完成すれば
世界一なる」で言ってるね。
「昭和33年」は長島がルーキーであること、六ちゃんに送った切符に”33.12.2○(←忘)”
って日付が打ってあった。「力道山」はなかったかなぁ
>>406 そうなのかもしれないけど、ハマる人も多かったんで熱い書込みも多数あるんだ
と思う。 自分もハマったひとり。
>>405 固有名詞
「高円寺」「東京タワー」「力道山」「コカコーラ」
「ダイアナ」「藤戸のだんご」
410 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 10:00:57 ID:loLDr3NW
>>231 お守りの中身はセーター渡された時点て気付いたけど、お釣り返したところで我慢できなくなったぞ。
君より、はるかに洞察力のある俺でもこれだ、要はつぼにはまるか。
>>407 藻前の心の中の夕日はくすんでいるようだな
DVDがある時代に映画を何度もリピートするのは信じられないと思っていたけど
この映画に限っては、既に3回もリピートしてしまった。
展開や台詞はもう頭の中に入っているのに、今度は1シーンごとのディテール
が知りたくなる。
これ、ヲタというのかw
413 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 10:06:01 ID:iYwI29N8
>>412 古典落語がネタバレ承知で何度でも聞けるのと同じ。
ちなみに山崎監督は落語オタ。
スクリーンが滲んで見ずらくてしかたない
だからもう一度見に行く
今日、五回目行って来る
何でこんなにハマってるのか自分でも不思議なんだけどw
ロクちゃんを乗せたミゼットが建設途中のタワーを見て
その後大通りから夕日丁の商店街へ入っていく場面は何度見ても最高
416 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 10:15:42 ID:Fc0BtDHx
やぱり漏れは感動というモノは清濁併せ持った中にあると思う。
この映画はとてもいいんだけど、濁の部分をあえて描いていない。
それが現代風なのかも知れないけど、臭い物嫌な物触れたくない物のさりげなく
蓋をしてできあがった物に簡単に感動と言われると違和感を持つなぁ。
もちろんほのぼのとした気分にはなると思う。ただとてもじゃないが
>このスレ読んで嗚咽するくらいでないと
>目尻がムズムズするのをがまんしながら携帯で見てるんだから、刺激せんでくれ
ここまでとは思えん。
ちょっと違うなと
418 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 10:22:51 ID:mOzLJrOk
監督も「落語をベースにした人情物を作りたかった」発言してるよね。
吉本的と感じるってのは、あれか、役者に体張ったアクションシーン演らせてるとこか?w
自分、八つぁん熊さんの雰囲気を画面の中に感じたよ。
「よっ!淳坊!てめーよくけえって来たなっ。さすが江戸っ子よ。」
さりげない日常生活が、宝石のようにいとおしく思えてくる、というのが
この映画の一番描きたかった点じゃないかな。
普通の庶民の普通の生活、たいした事は何一つ起こらないけど、家族の情愛
とか、小さな出会いとか絆とか、そういうささやかな日常の出来事の
心の揺れを丁寧に描いていて、それが心に沁みる。
>>416 なるほどそういう感想もあるんですね。知人に熱心に薦めてしまった
けど、彼的に肩すかしだったら申しわけないな。
自分は本作に関して、その”濁”の部分を描いてないことが魅力のひとつにな
ってる気がし、感動・爽やかな気持になれたと思っています。
>>417 いや、ただのバカでしょう。スルーしましょう。
422 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 10:29:25 ID:nrQgsBEj
この映画で感動してる人や何回もリピートしてる人って冬ソナで感動してヨン様に
ワーキャー言ってるオバサンと同じだね。
あ、悪い意味で言ってないから怒らないでね
作った人たちは昨今の韓流ブームでベタな話や感動が今は売れると判断したんだね。
このスレ見る限り読みは当たってるね。
423 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 10:33:18 ID:hxILAhrI
>山崎監督は落語オタ
山崎といい山田洋次といい、喜劇・人情系は強いな。
これも寒々とした世相を抜きにして語れない。
その寒々とした世相の一端を
>>398なんかにもひしひしと感じるわけなんだが。
人間同士なのに勝ったの負けたのと糞バカバカしいモノサシでしか他人を感じ
られなくなった孤独な人間がそこにいる。彼の見る夕日は彼のためだけに美し
い夕日。「綺麗だなぁ」「うん。ずっと綺麗だといいなぁ」などと、自分以外の人間
と共感できる価値を失った彼らとって、共感溢れるこのスレは忌々しくもあり、
羨望の世界でもあるはずだ。しかし、彼らを寒々とした世界から救い出せるの
は、やはり「愛」しかないのだとしみじみ思う。
>>423 禿同。
昭和33年。
勝ち組とか負け組とかという寒々しい言葉も全く無い、
社会に貢献出来るヤツも出来ないヤツもみんないっしょ!の世界は
やはりやさしい。
今の日本が失っているものが、ここにはある。
映画見てる間、隣の夫婦がごそごそ会話するのでうんざりしたんだが、
それ以上にまいったのが旦那のつぶやき。
それも小学生並の条件反射で、しかも動物に反応する。
「あっ、ヤモリ」
「おお、犬」
「猫だ」
426 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 10:38:06 ID:Z4F9DiRr
そーいや自転車の荷台の木の箱乗っけてる
豆腐屋がでなかったな、あの地域にはなかったのかな?
427 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 10:41:17 ID:SPCVgSqZ
山崎と山田洋次を簡単に一括りする程度の人間が
その底浅い価値観で簡単に人を救おうなんて考えないでね。
428 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 10:48:28 ID:QHCOXDVt
>勝ち組とか負け組とかという寒々しい言葉も全く無い、
>社会に貢献出来るヤツも出来ないヤツもみんないっしょ!の世界は
>やはりやさしい。
当時の人である松下幸之助語録を見ると、今とさして変わらない事言ってるよ
言い方が変わってるだけ
この映画は後の時代の人が昭和33年はこうだったんだろうなぁとの想像を
映像化したものだよ。だからこの映画でその時代を簡単に美化しないでくれ
その当時の人が作り上げた社会・人が今の日本なんだから
>>424 > 昭和33年。
> 勝ち組とか負け組とかという寒々しい言葉も全く無い、
> 社会に貢献出来るヤツも出来ないヤツもみんないっしょ!の世界は
> やはりやさしい。
>
> 今の日本が失っているものが、ここにはある。
これはさすがに美化しすぎの様な・・
淳之介の父親みたいなのもいるわけで・・・
このサントラを聴きながら夕日を見ることにはまってます。
近々2回目観たいのだが、六本木ヒルズのTOHOって近くに東京タワー見える?
なかなか突っ込みどころ満載の映画で楽しかった。
六子が上京してくるシーンで、汽車と道路の立体交差の場所でなぜか車が右側通行。
433 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 11:21:55 ID:HhzkiYvw
散々使い古されたお茶の出がらしみたいな内容を
圧倒的な映像の情報量でカバーしてる映画だった
434 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 11:29:17 ID:XpdFSs/Z
いっぺいのほっぺプニプニ つ)。・-・)
435 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 11:35:40 ID:oR4fwoQW
436 :
405:2005/11/23(水) 11:37:39 ID:S3nTKlxK
>>408 >>409 ありがとう。
「吉祥寺」じゃなくて「高円寺」か。失礼。
「東京タワー」思い出した。
「力道山」言ってたっけ?
具体的な名前をあまり使わないで、状況でそう思わせるものが多かった気がしたので。
「東京タワー」が建設中だから「昭和33年」なんだろうな、とか
空手チョップの仕草で「力道山」なんだろうな、みたいな。
意図的にそうしてるのかなと。
思い込みでした。
切符の日付は全然気付かなかった・・・。
あと名前に「sage」って失礼しました。
437 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 11:46:01 ID:wjTpG98d
今日7回目行ってくる。
なんか最近休みになると行きたくて我慢できなくなる。
何、この中毒性。
早くDVD出ろとも思うけど
シネコンで今1番大きいスクリーン当てられてるから
あのでかいスクリーンでCGの東京タワー見るとどっぷり浸っちゃうっつう
のも実は大きい要因だったりする。
438 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 11:47:57 ID:5uNuGsLj
吉本なんかどうでもいい
439 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 11:51:03 ID:XpdFSs/Z
渥美清に見せてあげたかったな。
「みつおはこんなに立派になりましたよ」ってね。
440 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 11:57:07 ID:Jr9UNUBf
>424
いい加減にそういう物言いやめないか?
自分が見たものは映画・泥水の上澄みに過ぎないことはわきまえるべきだ。
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/ おええ〜
6子↑
442 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 12:01:02 ID:LFeNLlgN
友達が目を血走らせて「絶対イイから見に行け!」と言われて
昨夜見に行ったが、ソコソコ楽しめましたよ・・・それで?ってレベル。
すごい勢いで勧めてたから今から友達になんて報告するか悩んでる。
朝起きたら早速メールで感想催促してきてるし
変にあわせると怒濤のメールが来そう
感動の押し売りに近いな。
切符の日付(発券日)は 33.12.24 だった
イブ当日に購入したんだね
444 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 12:08:14 ID:qDIuBo+P
>今日7回目行ってくる。
この映画に12000円もかけてんのか・・・
>あのでかいスクリーンでCGの東京タワー見るとどっぷり浸っちゃうっつう
芝に行けば?本物がそびえ立ってるよ
445 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 12:13:52 ID:Z4F9DiRr
>>443 サンタさんからのクリスマスプレゼントだからな
446 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 12:15:23 ID:s+LgteWV
>>442 そのまま感想をメールすればいいだけじゃないか
447 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 12:22:35 ID:anZj3PT+
東宝からこんな映画もあったんだな
「東京タワー」
http://www.toho.co.jp/lineup/tokyotower/welcome-j.html これも日本テレビが関わってる。
何か縁があるの?調べたら在京キー局は皆関わってるから特にタイアップでも
無さそうだが
会社名 : 日本電波塔株式会社
設立 : 昭和32年5月
資本金 : 12億円
本社 : 東京都港区芝公園4丁目2-8
事業内容 : 総合電波塔の設置経営。観光施設の経営、不動産賃貸業
社員数 : 226名(男130名、女96名)
主要取引先 : 日本放送協会、フジテレビジョン、株式会社テレビ朝日、東京放送、日本テレビ放送網、
テレビ東京、放送大学学園、日経ラジオ社、エフエム東京、エフエムジャパン、
東京電力、株式会社ジェイティービー、近畿日本ツーリスト、日本旅行、東急観光、
はとバス、ケーブルテレビジョン東京、東京メトロポリタンテレビジョン、
エフエムインターウェーブ
448 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 12:26:46 ID:ldQnclYL
六たん きゃわゅぃ!! はにゃ〜〜
449 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 12:43:55 ID:kC9TyN8W
映画と現実の区別もつかないようなカキコはマジ恐い。
衆愚って言われてもしかたない。
450 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 12:45:46 ID:SrB0wxm8
興行収入は今ナンボくらいじゃ〜?
451 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 12:46:31 ID:wjTpG98d
薬師丸も41でもきゃわいい
452 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 13:05:16 ID:wjTpG98d
12億円突破
また3日で1スレ消費しそうな勢いだなw
祝日だから見に行く人多いだろうな〜
自分は来週また行くつもり。
チラ裏スマソ
この映画のエンディングはブルハの「夕暮れ」にして欲しかった。
コテコテだけどね。
455 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 14:19:20 ID:1V9OjDdF
>>452 してないよ。大ヒットって言うからそんなに客入ってるかと思ったら、
2週間で11億。内容もあんまり・・・
はっきり言って宣伝過剰すぎ。
どうてもいい映画の興業収入を知っている、不自然に必死なやつがいるな。
457 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 14:26:52 ID:KGPojZ4H
458 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 14:31:01 ID:1V9OjDdF
>>456 間違ってるから答えただけ。それにレスする方が必死。
459 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 14:31:22 ID:KGPojZ4H
>>456 どうでもいい映画のスレに書き込み続ける、不自然に必死な人も散見されるようです。
いろんな人が集まる面白いスレですね。
君らは馬鹿なのか?
461 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 14:34:35 ID:ED8Rf6RN
日曜日に11億だから、もう12億超えててもおかしくないだろうね
宣伝過剰といっても、肝心の日テレのメイキング番組は
誰も見ないような時間帯ばかり
日曜日の昼間に一度だけ関連番組があったが、ワイドショーでも
日テレの宣伝は見ないし、後はあまり効果のない予告だけ
462 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 14:35:28 ID:1V9OjDdF
てかね、他板でも「必死」に大ヒット、大ヒットしたいい映画って言うのね。
この映画のファンが。
だから大ヒットって1週で30億ぐらい稼いだのかと思ったの。
そしたらたった11億って言うでしょ。しかも東宝で。水増し感にかなり驚いたの。
それだけだよ。
みんなを必死にするすばらしい映画だと思う。
464 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 14:40:06 ID:vwmkNsNU
>>462 たけしずのCMが大ヒット上映中って言ってた
465 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 14:41:11 ID:ED8Rf6RN
素朴な疑問なんだけど、1週で30億稼いだ日本映画ってあるの?
>>462 あなたの病気は悪化しています。
薬をやめたのが原因です。
このままでは危険です。
薬を再開し、主治医の先生にあなたの今の状態をよくお伝えしてください。
ヘ( TД)ノ じゅんのすけ〜〜
( ┐ ノ
テリー伊藤が出ていた本作の紹介番組ってどうでした?
メイキング等もかなり紹介されたのでしょうか?
「夕日町のひみつ」の方はいまいちだったのでちょっとがっかりでしたが。
469 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 14:49:28 ID:RpbW1aU7
>>462だって観たままの感想言ってるだけだから叩くのはスレ違いじゃね?
おれもこの作品たいしたことない思ったクチだから…
いろんな感想がでるのは最初から分かり切ってるでしょ?
二度と映画館でも、強いて地上波でも見たいとは思わなかった出来
470 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 14:52:23 ID:qcti8t4D
テリー伊東の昔懐かしい思い出話とかそれにまつわる場所訪ねたり、ちっとも面白くなかった。
471 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 14:52:28 ID:KGPojZ4H
>>468 テリー伊藤の番組は映画とは完全に独立してます。
テリーの少年時代の町や店を訪れて昔話に花を咲かせる内容。
ところで、CSでアニメ版の合間に流してたメイキング映像は「夕日町のひみつ」からの
切り抜きですか? 誰か両方見た人。
俺は久し振りに気持ち悪い人が出てこない邦画を見たと思った。
473 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 14:56:09 ID:KGPojZ4H
>>470 あまり面白くなかったね。
今晩は何が食べたいかと聞かれて
淳之介役「カレー」
一平役「大トロ」
は笑えたw
475 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 14:58:14 ID:ED8Rf6RN
宣伝に必死なのは、この映画でランキングが落ちた他の映画ヲタで
なんとか三丁目の評判を落とそうとがんばってる人でしょうw
絶賛している人は単に感想述べてるだけなんだけど
476 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 14:59:19 ID:HnUHEnlS
消しゴミです
おはよう!消しゴム。
で、今日はどこから突いてくるの?
479 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 15:08:28 ID:RpbW1aU7
おれも単に観たまんまの感想言ってるだけ、
正直に書いたとたんに叩くのはやめたらあんた達?
それともここ三丁目称賛スレなの?
それなら確かにスレ違いかもしれんけどね…
480 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 15:09:58 ID:RpbW1aU7
>>475自然に評判は落ちていきそうな気がする…ハウルみたいに。
310 名前:名無シネマ@上映中 本日のレス 投稿日:2005/11/23(水) 02:24:44 RpbW1aU7
じゃああとはマンセースレの人たち頑張ってください。
はい、頑張りますので消えて下さい。
482 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 15:14:33 ID:e/EsUB4x
俺の中ではこいつのせいで消しゴムのイメージは地に落ちてる。
あの、凄く込んでいるんですけど……
484 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 15:14:44 ID:ED8Rf6RN
どんな大ヒット映画だって、そのうち下火になる
消しゴムもそれなりにがんばったんだから満足じゃないの?
485 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 15:16:45 ID:KGPojZ4H
>>479 常識で考えて下さい。
「内容はクソ」とか書いちゃう人が嫌われるのって普通なんですよ。
そういう人情の機微が分からないから三丁目見ても退屈なんでしょうに。
>>443 S33.12.24の刻印で7日間有効だった。前スレによるとで六が青森に着くのは
大晦日の翌日朝7時らしいから、青森降りる時に追加料金取られちゃうね
487 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 15:25:41 ID:XpdFSs/Z
「三丁目の夕日」と「泣いた」で検索かけただけでも、色んな人のブログで絶賛
されていることがわかるよ。
2ちゃんのたかがこのスレ一個だけ見て宣伝だとか言うのもねぇ・・。
みんな同じ感想で「感動した」ってブログに書いてる。
ヒットしてるのがわかるよ。
488 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 15:30:14 ID:ED8Rf6RN
>>486 2枚持ってて細かく見てないのでよくわからないが・・・
有効期間って購入日からじゃなくて乗車予定日からじゃないの?
じゃないと大晦日の切符は24日以前には買えないことになる
489 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 15:30:55 ID:XIKU+2X4
消ゴムをみなでいじめか
490 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 15:32:51 ID:HXk8Lnu4
489えーと…消しゴムって、何だっけ?
元々まんがの夕焼けの詩を昔っから読んでたが
内容は映画よりまんがの方がイイな。
492 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 16:07:29 ID:KGPojZ4H
>>487 ヒマなんでYAHOOで検索してみた。
「三丁目の夕日」「泣いた」 45,100
「三丁目の夕日」「笑った」 43,700
「三丁目の夕日」「怒った」 3,580
「三丁目の夕日」「退屈した」 64
「三丁目の夕日」「また観る」 178,000
「三丁目の夕日」「もう観ない」 22
いい映画だけど絶賛するほどじゃないな。普通に良かった。
そうなんだよね。普通に良い映画なんだよ。
絶賛してる人って、自分の思い出にリンクしてるからなんだよね。
自分の思い出だから 否定されるのを拒む。
ただ、消しゴムさんはしつこすぎ。
495 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 16:31:05 ID:4fhXNs6q
淳之介ってどっかでみたと思ったら
前の「大奥」で将軍の息子役だった子か。
演技うまいねー
496 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 16:35:49 ID:KGPojZ4H
キネマ旬報の吉岡特集読んだ人いる?
山田洋次がどんな吉岡評載せてるか知りたい。
ファンタジーとしていい映画だと思う。
東京のあのあたりに住んでた友達と、親世代に薦めはしたが、
むやみに人には薦めるのは控えた。
映画は、人によって受け取り方が違うのは当たり前だと思う。
498 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 17:02:37 ID:dWhn6bKp
こんな地味な映画が2週間で11億円とは大したもんだね。
普通、大ヒットするはずのないジャンルだし。
それなのに20億円も突っ込んでるってのが不思議。
しかし、これはもしかして興行収入が20億円突破するかも知らんね。
で、残り20億円はDVDとか放映権でなんとか回収できるのかな。
てな収支は映画屋さんにお任せするとして、この映画、良かったよー
楽しかったよー
499 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 17:03:16 ID:5M6LGPOK
年寄りは押し付けがましいんだよな
ちょっとケチが付いただけでもファビョってしまうし
このスレが典型だよ
500 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 17:05:16 ID:dWhn6bKp
そうそう、この映画、アットホームなほのぼの映画の筈なんであるが、CGも密かに凄い。
オープニングとか東京駅とかもさることながら、淳之介少年の思い描いた未来を読みながら
想像するシーン。
ありゃあ良かったな。
やっぱ、透明なチューブを車が走ってないと未来じゃないね。
ウィリアム・ギブソンが言うところの”ロスト・フューチャー”だな。失われた未来、或いは
『過去の未来』だ。
あのシーンのCGもなかなか面白かったな。
501 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 17:05:29 ID:1x1ktaVi
>496
いたって好意的
子役の頃、高倉健さんがほめていたエピソードもよかった。
今母と行ってきた。自分は二回目だけどまた泣いた。
だめだ...まだ感動する場面より前から泣けてくる。
親と一緒に行けてよかった。ほんのちょっぴり親孝行になったかな。
503 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 17:28:29 ID:9iq3ab4B
レイトショーって人少ない?
できれば、人多い劇場でもう一回観たいんだが、今日のレイトショーを逃すと
一週間くらい行けない。
504 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 17:42:12 ID:FWukWnt9
この映画を見て
涙を流したい時は素直に涙を流せばいい。
>>496 山田だけじゃなく、山崎、中江、その他大絶賛だった
特に中江なんて、ドラマ撮ってても、これを吉岡がやったら・・・って思うらしい
他の俳優に失礼な話しだけどw
今日は、昼見たら400ぐらいの箱がほぼ満席だった
一時間前に行ったのに、真ん中のいい席が取れなかった
8系統 品川駅前発飯田橋行き
やっと観てきた。
隣の60前後の夫婦が喋ってるんで最初ウゼーと思ったけど、
当時の自分たちもそうだったとかイイ感じのツッコミで
なんかDVDのコメンタリ聞いてる気分になった。
今日の400人は凄くお行儀が良かった
年齢層は幅広いけど、エンドロールでも殆ど立たないし、終わってからも静かだった
私も今日3回目見てきた。
祝日だったのと、レディースデイだったのでほぼ満員。
斜め前の女子高生が、映画始まってからもしばらくメールしてたのでむかついて仕方無かった。
後ろの老夫婦の雑談とかは気にならなかったんだけど。
観た回数を自慢するスレはここですか?
一回観れば十分だろ?
何度も観直して確認するだけのネタ振りの部分ってあるのか?
面白かったし夢中で釘付けだったけど、確実に2回目は寝る
512 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 18:51:26 ID:Mkm6LNhk
いいんじゃないの?1回でも数回でも。
俺1回だけど、何回見たかに食いつく人はどうゆう心理でわざわざ書いてんの?
>>506 それは3系統だろ。
8系統は中目黒〜築地。
515 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 19:26:15 ID:Mkm6LNhk
なんか、映画館でみんなが笑ったりするとすごく幸福な気分がするね。
そういうの久しぶりだったよ。
516 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 19:26:23 ID:XpdFSs/Z
映画館で話し声がうるさかったとかマナーが悪かったとかトゲトゲしく言うヤツ
がいるが、それこそ三丁目の夕日っぽくない現代的なイラつきじゃないの?
おっさんおばちゃんの話し声も笑って流せる余裕持とうや。
やっと堀北のパンツライン確認できた!
ババァの自転車なおした後、宅間先生が表を通る前だな。
けっこう上に食いこ(ry
518 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 19:29:29 ID:9pov9yLr
>>501 レスポンスありがとうございます。
>>505さんも。
※ 書店の映画本スペース自体は増えたものの、ほぼ韓流一色でキネマ旬報が置いて
ないんです。
519 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 19:32:14 ID:9pov9yLr
YAHOOの三丁目レビューで必死なアンチさんが出てきちゃいましたね。
別IDで書き込み内容同じ。なんでそこまで必死になるんだろ。
工作員とはそういうものです
521 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 19:37:54 ID:XpdFSs/Z
522 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 19:38:23 ID:9pov9yLr
>>520 あはは。
それにしても手際の悪い工作員だことw
せっかく「詳細評価」を別ものにしたのに本文同じじゃ晒し者だなー
523 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 19:39:06 ID:Mkm6LNhk
>>519 ホワイトバンドうんぬんとか言ってる馬鹿だろ?
続けて同じ内容で書いてやんのな。
もうちょっと頭使えって言ってやりたいよ。
524 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 19:41:38 ID:Q34F6v4q
曰
| |
ノ__丶 ゚。゚ ._
||ぬ|| ∧_∧ .|--¢、 <てやんでー、良い映画はイイんだよ!バロー
_ ||る||γ(〃´Д`) ̄ 丶.) 理屈者ねーんだよ。心だよ。
\ ||ぽ||L二⊃  ̄ ̄\ ̄ 心の琴線に響くんだよ。・・な〜んてね
||\`~~´ (<二:彡) \ お〜い、帰るぜー、ウンコ包んでくんな!
「子供の顔を見たくない親なんて、いるはずないでしょ」
ここだけジーンときた。
526 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 19:52:38 ID:XpdFSs/Z
「田代の顔を見たくないねらーなんて、いるはずないでしょ」
ここだけジーンときた。
527 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 19:54:29 ID:Q34F6v4q
_____
/:\.____\
|: ̄\(∩( ;゚∀゚) < 消しゴム?カーテン?
|: |: ̄ ̄ ̄∪:|
バタンッ!!
________
|: ̄\ \ < 知らん!!!!おやすみ
|: |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
528 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 20:02:53 ID:lZynqD7s
すいません。
always 3丁目の夕日を見にいきたいんですが、性描写とかあります??
子供と行くのですが
529 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 20:04:23 ID:Mkm6LNhk
サンタへの誘導か?
考え過ぎか?
幻の指輪の後、ひろみと茶川は何もなかったのだろうか
普通だったら、ねぇ
まだ、映画観ないで映画の評価ばかり気にしてる人いるのかな?
この映画。少しでも気になったら、まじで見た方が良いと思うよ
532 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 20:20:05 ID:9pov9yLr
>>525 そこもだけど、ベタだよねー、わざとだと思うけど。
534 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 20:25:16 ID:OCQrExDw
>>528 聞いた話で恐縮だが、
サンタクロースの正体(親)をバラすので、
子供と見るときは注意した方がいいらしい。
535 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 20:26:09 ID:XpdFSs/Z
逆リメイク厨の俺が来ましたよ。
茶川 志村けん
鈴木オート 泉谷しげる
宅間先生 渥美清
>>528 サンタクロースの件のごまかし方↓
「サンタさんは”良い子”のところへしかこないのは
知ってるね。でも良い子の審査はなかなかきびしくて
全員がサンタさんからプレゼントをもらえるわけじゃないんだ。
もらえない子の親のところへはサンタさんから
こっそり知らせが届くけど、子供が悲しまないように、ああやって親が
サンタさんのかわりにプレゼントをあげる家も多いんだよ。
うち?うちはもちろん本物のサンタさんだよ。トイザラスの包み紙だけど
ホントにサンタさんからだよ。」
>>528 ある登場人物の職業について
子供に訊かれると困るかも
ところでなんで六郎→六子になったの?
539 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 20:52:25 ID:7spQeVnM
この映画は二度目に見た方が味の出る場面がいくつかあるね。
盗作がバレた茶川が淳之介をなだめようとしてうろたえる場面。二度目は淳之介の気持ちと茶川
の狼狽ぶりとのズレが心地よい。
ヒロミが指輪に涙する場面。一昔前の少女漫画的美しさにも見える。これがその後の展開を知ると
悲哀を帯びた温もりをかもし出す。
タクマ先生の例のシーン。言わずもがな。
茶川が部屋でブチ切れる場面。最初はやり場のない閉塞感に引きずり込まれる。二度目は淳之介
の置き手紙にたどり着くまでの僅かなタイムラグを愉しんでしまう。
意図的に観客を泣かせる安っぽいお涙ものなら事前に伏線張るような場面も、抑制してるせいか
無理な押し付けを感じない。上手くできてます。
540 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 20:54:11 ID:O6OFTSSg
ていうか、サンタを信じている子供がこの映画見に行って楽しめるわけないだろう?
人間の表裏について理解できるようになるまで待ちなさいって。
退屈で騒がれたら迷惑だから。
>539
う〜ん、
水をさすつもりは無いが初見で気付かないか?
542 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 20:58:11 ID:XpdFSs/Z
やっぱカレー食ってる時の絵とアクマ先生の「楽しかったよ」だな。
この二つ。もうだめ(泣)
543 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 21:00:14 ID:7spQeVnM
>>541 予告編見てればどうだったかな。
見てないからさっぱりだった。ひょっとしてここは赤面する局面?(´・ω・`)
544 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 21:10:32 ID:YJ2V6jV6
透明の指輪と所で笑っちゃった 何がきれいいよプププ 本来ならあそこは「あんたあたしの事馬鹿にしてるの?」って怒るところジャン
545 :
541:2005/11/23(水) 21:11:35 ID:McrKKFo4
>543
いや、年齢にも拠るのかな。
私は盗作事件に関しては原作で知ってました、失礼。
今日一緒に行った友達は、初めて見たんだけど
この映画はまた見てもいいと言っていた
興味の無かった彼は、時間をつぶして待ってたんだけど
CGも凄いとか良かったとか言ってたら、見たくなってきたみたいで
今度ひとりで見るとか言ってた
昭和って聞いて、もっと古臭い映画だと思っていたのが、VFX好きの彼は
やっと、どんな映画か解ったみたい
548 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 21:16:57 ID:GsVWaQva
>>518 こちらの映画館ではまだ吉岡くんが表紙のキネマ旬報11月下旬号が置いてありました。
田舎だからまだ残ってたのかな?w
20ページにわたっていろんな人の吉岡くん評?がありますよ。
彼自身のロングインタビューも必見です。おすすめ
>516
おまえか。上映中にしゃべるマナー知らずは。
>>536 親が夜中にこっそり枕元においてるシーンは、
日本のおうちには煙突がないので、サンタさんがプレゼントを
家の前に置いていくのをお父さんやお母さんが置いてるのよ…
と言えば、小さい子なら納得しないかな。
淳之介のシーンに関連づけて…ダメ?
幸いタクマ先生がサンタの衣装着るとこも脱ぐとこもないから
ごまかせそうな気がするけど。
TOHO SCOPEと東京タワーでモスラを連想するのはおいらくらいか。
夕日町に原子熱線砲が配備される妄想が。
552 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 21:36:23 ID:W24+24/s
サンタの服が赤いのはコカコーラが関係しているらしい。
ちなみにサンタとコーラ両方この映画で出てくる。
>552
コカコーラの大昔の広告にノーマンロックウェルの描いた赤い服のサンタがあるがひょっとしたらそれの事?
554 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 21:48:02 ID:XpdFSs/Z
この映画をいいと人に勧めるのも度が過ぎると逆効果だからやめとけよ。
友達に「選挙公明党にお願い!」って電話してくるヤツと、向こうから見りゃ
同じなんだからよ。
せめて肉親くらいにとどめておけ。
>>554 まさか普段電話もメールもやりとりしてないのに
いきなり勧誘するほど非常識な真似は誰もしてないんじゃない?
自分は同僚や友人との世間話のついでに普通に「三丁目観た」
「よかった。お薦め」といってるけど、逆に向こうから詳しく聞かれるよ。
昭和世代だからかな?CF見て気になってる様子。
556 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 22:20:50 ID:XpdFSs/Z
>>555 いや、俺もそりゃこの映画大好きなんだけど、色んなとこ見るとちょっと異常
とも思えるくらい狂ってる信者みたいのが居て、正直引いてるのよ。
「正気じゃない」とか自分で言ってたり(笑)
まあほどほどにしておきましょう。
557 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 22:20:50 ID:ZUjkzHzZ
三丁目の夕日は観た人と観てない人との思い入れの落差が大きい映画だと思う。
ネット掲示板の書き込みの熱さほどには興行爆発してない。
やっぱり宣伝がツボを外してるせいなのかな。
おそらく地上波放送までは、社会現象(大げさかな?
は、お預けだろうな。再放送の度、読売新聞の放送塔に
絶賛記事が投稿されるのは1年後以降か。
映画は期限があるから、口コミって言っても限度がある
ずっとあるお店とかなら口コミでも充分だろうけど
その点、消しゴムはうるさいぐらいCM流してたからなー
その効果は現れてるね
560 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 22:43:42 ID:O6OFTSSg
いやあのね。
マスコミでの宣伝は即効性があるけど、口コミはゆっくり、でも確実に増えていくんだよ。
本当に効果が目に見えるのは来週くらいから。
来月に入ると本格的に来る。
冬休みに大爆発。
561 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 22:44:38 ID:vwod9gqy
たいして期待してないのに観たら大感動・・・みたいな感想が多い。
「たいして期待してないのに」って言わせるようじゃ人を集められない。
複数エピソードで構成されてる事とか、普通の人生とかけ離れた一大ドラマではないって事
が宣伝のネックになってのかも。VFXも活劇スペクタクルほどの宣伝効果は無いし。観てみ
るとそこがいいんだけどね。なかなか宣伝の難しい口コミだよりの映画だと思う。公式サイト
でスタッフが口コミ宣伝のお願いを出してるのもそのあたりを判断してなのかね。
>560
>559の一行目を見落としている。
三丁目今日みてきた。年配が多かったけどほぼ満員
話はベタだけど、ほのぼのとしててよかった。途中冷めてたのに
淳之介が首振って何度も茶川に向ってくシーンで
思わず泣いてしまった。あと茶川のセリフに泣きそうになった理由が
後に分かる展開もよかった。明かりついてから出て行く人の顔みてたら
泣いてる年配の人多かった。子どももいたけど途中騒ぐこともなかった
(サンタの説明どうするつもりか気にはなったが)
パンフ結構良くできてたからそれだけで満足
>>159駄菓子屋が汚いのは、監督が綺麗好きじゃないからと載ってた
564 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 22:49:03 ID:vwod9gqy
口コミ効果ってのは群れを形成する若い世代で威力を発揮するんだよね。
客層が割と高年齢だと口コミ効果もさほどではないと思う。
>>561 たいして期待してないから、大感動なんだよ。
過度の期待は逆効果。だって普通の話なんだから。
>>563 茶川のセリフ云々は小雪への告白のとこです
長文ですいません
漏れは普通に面白かったけど・・・(^-^;;
特撮も凄かったけど、キャラクターそれぞれがとっても魅力的。
作家先生主体で、またお話しを作って欲しい。
舞台設定は、パンフには虎ノ門と書いてあるけど、お話の脚色
ではオリジナルなのかな、と思った。工場や住宅が水平線の方
まで立ち並ぶ風景があったりしてたし。でも、都電もあるし、下
町方面にはない山のシルエットもあったし・・・
俺は31だけど、ギリギリ、俺の遊んでいた頃の下町の工場街と
も地続きの表現があって、なんだか嬉しかったです(^-^)/
568 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 22:56:27 ID:vwod9gqy
>>565 でもこの映画はネタバレして魅力が落ちるたぐいの映画じゃないだろ。
過度の期待以前に映画の魅力を伝えきれていないことを問題にしてる。
年末まで上映してて欲しいし。
569 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 23:01:52 ID:W24+24/s
吉岡秀隆はハマリ役だし、仕草や表情も中々上手いと思う。
だけど、あの台詞の言い回しというか、喋り方がなんともわざとらしい感じがしてならない。
他の役者みたいに自然体で喋れないのかなぁ?
吉岡の台詞で自然体だと感じたのが2回だけある。
淳之介が「うれしいんです」と言ったあとの「え?」っていうところと、
ヒロミが「指輪をして」って言ったあとの「え?」っていうところ。
570 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 23:03:30 ID:vwod9gqy
吉岡の演技はあまり上手くないし、高い声だしわざとらしいのだけど、
一日たってみると吉岡の芝居が一番心に残っているんだよね。
ヘンな役者だね〜。
>>567 >工場や住宅が水平線の方まで立ち並ぶ風景があったりしてたし。
それって、ビジュアルイメージ(旧ポスター/パンフ表紙)じゃない?
本編には無かった気がするが。
573 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 23:08:06 ID:QBe85PGU
この映画のCGの使い方は正しいな〜
ハリポタやロードオブリングみたいなハリウッドのCGは
そりゃぁCGだからなんでもできるよねって感じで食傷気味
CG自体の素材感もなんか変わりばえしないしね
>>567の虎ノ門〜で、ふと思っんだけど井筒はもう自腹払ったか?
ま、どうでもいいが…
>>564 じっちゃんばっちゃんの情報伝達速度はあなどれんよ。
問題は情報が正確に伝わりにくいってこと。
何だよママン「あんたがこないだ言ってた3番目の町って映画」って…。
576 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 23:16:49 ID:XpdFSs/Z
まあとにかく、友人知人に気味悪がられるくらいにこの映画を勧めるのはやめ
てくれ。
あと、何回も観に行ったとかいうのも結構キモいと思われるぞ。
気持ちはわかるが、まったく興味のないヤツにとってはオタクを見る目と変わ
らんということに気付け。
普通3回も4回も観にいかないだろう、映画ってのは。
大人なんだから相手の立場考えて勧めろよな。
577 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 23:17:15 ID:W24+24/s
>>571 確かにそんな感じだ。
今回は主演男優賞をあげてほしいなぁ。
演技の上手さとかで賞を決めると、いつも同じような俳優になってしまう。
その作品で、どれだけ存在感を示せたか、見る者を感動させたか、
そういう尺度で受賞者を決めてほしいな。
>>569 赤の他人なんだから・・とか言うセリフはわざとあんな感じで言ってると思う
舌っ足らずだし声も高いし、ゆっくりしゃべるし、他の役者とはトーンが違う気がするけど
セリフによって、時々声色を使い分けるのは凄いね
だから印象に残るのかな?
癖がなさそうで実は凄くある、珍しい役者だね
いやー、よかったよかった。面白かった。
落語の人情話みたいだなーと思ってたら、このスレで監督が落語オタという
話を知って、なんとなく納得。
ところで、作業着姿の六ちゃんがやたら可愛かった、というのは既出でしょうか。
ハイカラばーちゃんの自転車直してるとこの表情とか、スゲー好き。
タヌキに化かされたエピソードは泣けた。アクマ先生……
580 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 23:20:03 ID:QBe85PGU
焼き鳥おいしいねっ(AA略
581 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 23:22:34 ID:vwod9gqy
>>575 二丁目の朝日
参丁目の夕日
三丁目の融資
とかw
>>576 そうか、じゃあどんどん勧めてみるよ。
アンチが嫌がることをやれば間違いない。
582 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 23:23:50 ID:DuvKUnjv
エンドクレジットに出てくる宅間先生の娘さんの顔が…
泣けてきた。
584 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 23:24:39 ID:vwod9gqy
お前と俺は赤の他人なんだから・・・これを自然体で言われたらみんな引くと思いますが。
585 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 23:25:43 ID:XpdFSs/Z
>>581 おい、よく見てみろ。俺のどこがアンチだ?
ID検索して俺の書き込み見てみろよ。
お前みたいな狂信的なヤツがかえってこの映画をだめにするんだよ。
いきなりアンチ呼ばわりするところがヤバいんだよ。
586 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 23:26:15 ID:uISNn+w+
茶川の「ロシア文学も…」というセリフが
茶川 = ラスコリニコフ
ヒロミ = ソーニャ
という作り手の暗喩なのだと気づいた漏れは勝ち組中の勝ち組
それと子供相手にしゃべってるから、得にあんな感じになるのかも・・・
588 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 23:27:04 ID:vwod9gqy
>>585 なにムキんなってんだよ。
あんたが一番押し付けがましいのっ!
589 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 23:27:14 ID:uISNn+w+
ついでに
もたい = 金貸しババア(笑)
590 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 23:28:06 ID:E14ODjxn
この映画に足りないもの
中島みゆきの主題歌
このスレに足りないもの
ゆとり
>>591 ちゅうか、大人気ないよな・・・。
まだ見てない組なんだが、ちょっと引きそう・・・。
今日一緒に行った友達が、終わってからあのエンディングの歌は絶対売れないと思う
って言ったんだけど、確かに映画がヒットしてる割に全然売れてない
自分は3回見て慣れたけど、友達は初めてで歌が全く映画と別物に聞こえたらしい
594 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 23:37:18 ID:QBe85PGU
俺はこの映画、笑える印象の方が強いな。
もちろん感動もしたけど。
ゴジラなオートには爆笑させてもらった(w
もたいばあさんもいい味だしてたな。
今年観た邦画2本だけなんだけど、なぜか両方に堤と瀧が出てる(w
堤は180度違う役で、瀧はどっちも哀愁漂う役だ。
瀧が役者としてはお笑い担当じゃないって意外だ…。
>>593 そうだな
まずサビの入りがなんかむかついてくる
597 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 23:44:54 ID:I2WwkKLj
続編を作ってほしい。もしくは続きをドラマでやってほしい。
その後の鈴木家(六ちゃんの都会での恋愛なども入れて)と
茶川家(ヒロミと結婚してからの)を見たい!!
598 :
594:2005/11/23(水) 23:45:11 ID:QBe85PGU
D51ってデコイチって読むの?
>>579 作業着に慣れた頃に出てくる、テレビ騒ぎでの
めかしたワンピ姿はよけいに可愛く見える。堀北っていいな。
>>594 俺はやきとり味のが好きだな。ちょっとこげっぽいような味が
するので好き嫌いが分かれそうだ。カレー味は確かにえらい辛い…
つうか濃いのか?ちょっと胸焼けが。
601 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 23:46:31 ID:vwod9gqy
>>591-592 赤の他人が友達づきあいにしつこく口出しするのがウザかっただけです。
ご忠言に従いスルーすることにします。
602 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 23:46:41 ID:fTPcGkfY
今日初めて見てきた おもしろかった
自動車・テレビ・洗濯機・冷蔵庫がある鈴木オートは結構金持ちだな
604 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 23:50:04 ID:kC9TyN8W
それにしても吉岡って気の毒な役者だねぇ。
605 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 23:51:22 ID:DuvKUnjv
606 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 23:52:00 ID:ED8Rf6RN
607 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 23:52:04 ID:XBAA1Ns0
>>567 鈴木オートと茶川の住所はわかっているんだけどね。
茶川商店にはまだ電話が入ってないみたい。ま、当たり前か。
鈴木オート
港区夕日町三丁目35番地10
Tel 45−6868
茶川商店
港区夕日町三丁目12番地5
(鈴木オートおよび茶川商店謹製手ぬぐいより)
609 :
594:2005/11/23(水) 23:53:41 ID:QBe85PGU
>>600 そうだよね。昭和30年代のカレーの辛さじゃないよね
カールのカレー味くらいの辛さでよかったと思う
やきとり味食べたいな。もう売ってないだろうけど。
それでなくても、オーザックて味変わるの早いからな。
610 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 23:55:37 ID:W24+24/s
>>607 あの娘は演技が本当に上手いなぁ。
キャリアや訓練だけでは決して到達できない壁を感じる。
つまり才能というやつ。
611 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 23:56:18 ID:PJYRdyAY
>>595 やはり半分の東京タワーに惹かれた方ですか。
3年後にモスラが折って以降、折られた東京タワーは散々見てるけど
作りかけは初めてだったから、もうすこし重量感出して欲しかったな。
瀧はアイスクリンとか氷とか冷やし系ですかねw
612 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 23:56:56 ID:m24DeueA
まだ未見の俺が過大な期待で観に行くのは危険ですか?
>>603 そう。最初は堤の役のギャップが激しくて、それでまず笑った(w
そんだけその役ごとにハマるからだろうけど。なかなかいい役者なんだな。
>>609 まだ売ってるよ。
今日スーパーで売り出し棚に置いてた。探してみれ。
614 :
名無シネマ@上映中:2005/11/23(水) 23:59:57 ID:vwod9gqy
>>612 過大かどうかは観た結果と照らし合わせてみないと・・・
過大だったら自己責任でw
615 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 00:00:33 ID:ED8Rf6RN
いや十分期待していっても裏切られないと思うけど
ひねくれた性格でない限り・・・
616 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 00:01:28 ID:m24DeueA
フランス映画に建設中のエッフェル塔を用いた映画はありますか?
617 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 00:01:33 ID:QBe85PGU
感動大作を期待して行くと肩透かし食らうだろうね
まぁ、そんなヤツいないと思うが
619 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 00:03:24 ID:NNZ0PgQn
食玩で三丁目の夕日シリーズ作ったら売れそうだな。
似たようなのはあるけど。
620 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 00:04:53 ID:JCVFNodk
621 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 00:05:31 ID:W24+24/s
>>620 俺が見たときは、立つ奴いなかったなぁ。
622 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 00:07:50 ID:INgswh97
心地良くなったよ、エンドクレジットの時。
だから、明るくなるまで座ってた。
623 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 00:08:55 ID:JCVFNodk
>>621 そうだった?
俺2回行ったけど照明点灯する前に結構出口に詰めてたな。
624 :
567:2005/11/24(木) 00:09:44 ID:+QvasXHN
>>572,608,618
すんまそん(><)ノ
確かに、劇中で、あの街周辺の風景では、全景平地という感じのところはありませんでしたね。
小さい自動車修理工場や、住宅が並んでいる界隈&上野や河川敷が出てきたことから、勝手
に向島〜柴又あたりの風景とオーバーラップしてしまいました(^-^;;
なんか懐かしい気分になったので、下町気分は、週末サイクリングで回収してきますwwwww
626 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 00:24:12 ID:JCVFNodk
タクマ先生の娘役の子って草gのTVドラマに出てた子だっけ?
628 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 00:25:31 ID:NSA51vN5
ようやく今日(昨日になってしまったが)見に行きました。
原作のファンでかなり期待していたが、それに答えてくれました。
CGとは思えない風景もそうだし、当時を忠実に再現した小道具もそうだが、
出演者が演じた役柄は、まさしく当時の人でした。
男は頑固、女は優しくが当時の共通したキャラだったし、
子供は子供らしく、大人は大人らしくだった。
そんなオレは、実際リアルに経験した年代ではない(吉岡と同年代)が、
まだその名残があった時期に子供時代を経験したので、
懐かしさを感じたな。
とにかく良かったよ。
629 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 00:25:40 ID:aNHOFPvI
普通にいい映画だよ
六を嫁にもらいたい
公式サイトで改めて予告編&TVスポット全部観た
海より深く山より高く確信した …D51イラネ
原作だと六ちゃんて可愛い妹がいて
その子も上京してくるんだよね。
キャラ混ぜたのかなと思った。
ジブリ制作のCMっていつから流れるの?
>>634 TVスポットでは流れてるところ見たことないですが、公式の
三丁目探索で空き地のところで見れますよ。
>>635 空き地ではみたんだけど、実際TVで流れるのはいつなのかなってことなんだが。
まあ、しばらく待ってみます。
637 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 00:55:36 ID:INgswh97
>>634 スレ違いを承知で書きますが。
mac OSX で見れないんですが…
639 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 01:13:15 ID:INgswh97
>>639 ありがとう。
同じだけど見れないんだよね。
なんでだろ?
今テレビで志村けんが、劇場で大泣きしたって話してたw
642 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 01:22:17 ID:Iy7Dy0Bf
映画館で泣いたらはずーだな
どうしよう
643 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 01:22:57 ID:INgswh97
>>640 他は見れるけど、探索だけ。
ありがとう。
明日もう一回挑戦しますよ。
644 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 01:25:36 ID:45S1Jg1W
公式の予告編って号泣するような作りになってるけど
映画全体の雰囲気と流れがそういう泣きにはもっていかないようになってる感じ
いくつかのエピソードでついつい涙がこぼれるいい映画だったけど
号泣できるのは実際にあの時代を生きた人たちなのかも
>>643 あ、探索全体が見られないんだ。FlashPlayer8が入ってないんじゃない?
>>642 この映画で泣けるんならはずいこともなんもないと思うよ。
DVDが出て一人で見たら二時間中泣いてそうな悪寒のする自分がいるw
648 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 01:36:55 ID:Iy7Dy0Bf
>>616 エジソンのキネトスコープやリュミエール兄弟のシネマトグラフが発明される前に建っちゃったよ
649 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 01:38:26 ID:Iy7Dy0Bf
いくら現状がダメで未来にも希望が持てないからって、若い奴等がこの映画見て
泣くのは変じゃないか?
>>650 どんなに若かろうと、家族(この映画の場合、広い意味があるみたいだが)の
絆に感動して泣くのは全然おかしくない
>>650 どこか普遍的な、今生きてる現代人の感情にも共通する感覚に触れるから泣くんだよ。
ノスタルジーを感じるのは世代的なものより、失われたものを感じ取る能力が
呼び起こすものだと思うな。
この時代の世代でも東京と地方ではまるっきり違うし、あの時代だって格差は
あっただろう。ピンポイントに描いてるこの風俗と同じを体験していない
という意味では世代はあまり関係ないな。
大きなくくりで現代からみたあの時代への憧れと郷愁を描いてるから
泣けるんじゃないかね?むしろ若い人の方がその思いはより強いんじゃないかと
思うな。
653 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 02:10:46 ID:eTEMHSLs
若い人が、自分が生まれる前の時代の話を面白がってもべつにおかしくはない。
だってそんなこといったら、だれも時代劇を楽しめなくなってしまう。
>>644 号泣って言うか、本当に声を出して泣けるのは志村けんくらいだろw
嗚咽をこらえるのが苦しいけど。
場内灯がつくまでに涙を乾かすのには、D-51がいい仕事をしてる。
655 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 02:15:54 ID:Iy7Dy0Bf
656 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 02:22:08 ID:INgswh97
俺が一番泣いたのは、「子連れ狼」の最終回。
657 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 02:25:22 ID:8B46AMIE
今、28歳だけど、昔は近所の空き地とかで無料の「冷やし飴」飲みながら
簡易スクリーンに映される映画を地域のみんなで見たよな。
高度経済成長で、暮らしは変わったけど、地域の繋がりは70年代くらいまであったと思う
暗闇の中で失われた何かを思い出す
そして、気がつけば涙が頬を伝っているのを感じる
最後の夕日は、劇中では当然、当時の夕日として描かれてるけど、実際は現代の夕日なんだなぁ〜と思ったら感慨深くなったよ・・。
>>659 おぉ、そういやそうだな。
あそこは安易にCGじゃなく実写にこだわったらしいから
感慨も一入ですなぁ。
661 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 04:31:17 ID:D5emfzWK
>>652 >失われたものを感じ取る能力
これです。感動するか退屈するかの分かれ目は。
この映画に感動できる人が多いことこそが希望。
夕日が今も綺麗でよかった。
662 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 05:15:58 ID:rCYYWG6N
貧乏が良かったとは思わないが、物が豊かになったことと人間関係が浅薄になったこと
には相関関係があるのも事実だろう。テレビが来るのを素朴に喜んだ時代の人間関係と、
テレビが家庭に複数台あって親と子供が別の世界に浸ってる時代の人間関係は明らか
に違う。浸ってる世界が家族それぞれなら話題や関心にズレが出るのは自然だ。
電話がなくて直接会ったり手紙をしたためた時代の人間関係と、誰もが携帯持って手軽
に話ができる時代の人間関係も違う。コミュニケーション手段は現代の方が飛躍的に豊
かになってはいるものの、対人関係に選り好みやシャッターを下ろしたり浅くする自由度
も広がった。
冷蔵庫は冷凍食品を普及させ、夕げの食卓から母親の手を少しづつ排除してきた。全
自動洗濯機の普及も掃除機の普及も母親の働く姿を子供の記憶から薄めてきた。母親
が家電普及で自由な時間を得た替わりにその自由な時間は外に出て働く時間に替えら
れた。そうしないと「豊かで便利な生活」を維持できない家庭が多い。その延長上に保育
産業も発展し、親子のきずながまた細くなった。
けれども、テレビや携帯、家電の無い生活や、女性だけが結婚と引き替えに職場を離脱
する世界には今更戻れない。現代は「50年後も夕日はきっと綺麗だよ」なんて言うセリフ
がファンタジーでしかない時代かもしれない。
663 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 06:06:15 ID:R0oqECoI
じゃパソコンやめたら?
664 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 06:14:50 ID:rCYYWG6N
665 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 06:26:36 ID:AmgGmNoE
>>561 「たいして期待してない」ってのは、
この手の過去のレトロ映画が酷いのばっかりで警戒してたからだろう。
瀬戸内少年野球団とか、ぼくらの七日間戦争とか、スパイゾルゲとか。
とにかく邦画はダメだった。演出も脚本もテンポもだめ。見てるのが苦痛にさえ思う。
浪花節も嫌い。邦画界の体質の問題なんだろうと諦めてた。
そういうわけで、邦画は大嫌いで、三丁目の夕日も全然期待もなく、
東京タワーとミゼットだけ見たら帰ろうと思ってたんだ。
ところが実際見てみれば、演出も脚本もテンポも今までの邦画とはまるでレベルが違う。
これには驚いた。日本でもちゃんと映画が撮れる監督が育ってたんだな。
ベタな泣かせも、ベタじゃない。キレの良いドライさがあって、安心して観れたし泣けた。
他の邦画だったら、泣かせシーンはもっとベタベタでうんざりしたことだろう。
666 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 06:38:25 ID:rCYYWG6N
>>665 最近の邦画を頻繁に観てるとしたらそんな感想出てこないと思うけどなぁ
668 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 07:33:14 ID:JOrUL8pz
昔は一家に一台しかテレビが無く、テレビは一家団欒の場だったような。
>>659 太陽はもう60億年もえているそうだ
4、50年の違いなぞなんだというのだ
>>641 ほぉ〜 志村けんも見たんだ。
芸能人で見てる人多いね。
これでもっと盛り上がったら嬉しいな
2回目見て
やっぱり泣いたけど、演出のレベルが低いのが目だった。
当時を知ってる人は郷愁や記憶が蘇るので
それこみで判断すると良い映画だったというのは理解できる。
大げさな演技は日本人には会わないとかいってる方がいるが
この映画は大げさな演技でよかったんだと思う。
しかし、演出の詰めが甘い。
大げさな演技も魅力のひとつ。
ただ、大げさな演技は、あらが目立つので通常の演技より
さらに細部に注意を払わないといけない。
一平は学芸会みたいな演技で、目が泳いでいるシーンが多かった。
鈴木オートも暴れるシーンで目が怒ってるというより楽しそうな目になってた。
CGは、上野駅構内の上からのアングルでやっぱりロボットみたいな動き。
鈴木オート側の女性陣の演技のレベルの高さは相当なものだな。
茶川は、子供が最高に良かった。一平とのレベルの差が目立ちすぎたけど。
やっぱり観客を作品世界に引き込むにはそれ相応の演技力が
必要だってことが良くわかった映画だな。
>公式の予告編って号泣するような作りになってるけど
>映画全体の雰囲気と流れがそういう泣きにはもっていかないようになってる感じ
>いくつかのエピソードでついつい涙がこぼれるいい映画だったけど
>号泣できるのは実際にあの時代を生きた人たちなのかも
小道具に愛がこもってるからね。
そう、あの時代を生きていた
それなりに幸せだった少年少女というのが正しいと思う。
あの映画では救われていたが背景には、本当に捨てられていた子供たちが
いたわけだからな。
そして映画の内容よりもあの時代のことを思い出して
泣くのだろう。
人間関係は形じゃない。
素人の演技論なんて
ハ_ハ
ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) きこえなーい
あああああーーー ('(゚∀゚∩ ) /
ヽ 〈 (_ノ_ノ
ヽヽ_)
同僚に薦められて行ったが予想以上に面白かったよ。
泣きはしなかったけど(映画館で泣いた事ないから。DVD出たら
買って家で見て泣くと思う)大いに笑えて、感動した。
笑いの要素がいっぱいあるから、後半のしつこく感じがちの
泣かせの部分が抵抗なく見れるんだな。
一番グッときたのは鈴木家の父親が涙を浮かべて夢を語る所。
プロジェクトXが思い浮かんだ。
思わず、がんばれよ、親父!って応援したくなった。
観終わった後、希望を感じられるのがこの映画の
大きな魅力のひとつだと思う。
素人が演出だ?!
ハ_ハ
ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) まとまらなーい
あああああーーー ('(゚∀゚∩ ) /
ヽ 〈 (_ノ_ノ
ヽヽ_)
677 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 08:27:54 ID:qvpvxLHN
>>671 >一平は学芸会みたいな演技
子供だから多少は仕方が無い。むしろ子供らしい可愛らしさが出てる場面が多かった。
あれは地だと突っ込みが入るかもしれませんが、大人の目にいかにも子供らしく映る
ような演技は大人が大人を演じるより難しいはずです。淳之介役の演技はたしかに
すごいが、一平役より一つ年上なのも考慮されないと。あの年頃で学年が一つ違うの
は大きい。
それと、学芸会でも子供は一生懸命演技してる。
678 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 08:28:33 ID:x1cBQDHl
いっぺい!なにさらしとんじゃー!(`ω´# )
アアアァ゛ァァァー
∧ ∧γ⌒'ヽ
(,, ゚Дi ミ(二i
/ っ、,,_| |ノ 三丁目の夕日〜関西編 カナ?
〜( ̄__)_) r-.! !-、
`'----'
679 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 08:35:17 ID:qvpvxLHN
>>668 原作漫画だと家族のチャンネル争いでテレビが壊れる設定。
>677
学芸会はアマチュアの中のアマチュア
映画は、子役でもプロです。
茶川曰く、「人生そんな甘くない」のです。
681 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 08:54:20 ID:qvpvxLHN
>>680 いくら出演料貰っていようが子役に大人俳優と同じ評価基準を当てはめるのは間違い。
淳之介は「子供らしくない子供」というキャラだから違和感無かったものの、巧すぎる演技
がスクリーンから子供らしさを殺いでしらける人もいる。
民法のドラマだってこいつより上手い子役がいくらでもいる。
十分子供らしさを残したままな。
純之助が母親を探すシーンなんかでは演技力の差が
やばいよ。
台詞回しも良くはないが目が泳いでるのが問題なの。
こんなもん監督がいくらでも指導して直せるだろ。
あの時代、雇い主家族と住み込みの使用人は同じ食卓を囲んで、
同じものを食べるのが普通だったのかな?
これが戦前とかなら間違いなく一線引かれてたと思うけど。
最初は期待外れでガッカリしたけど、六ちゃんは鈴木オートみたいな
本当の家族同然に扱ってくれる家に行けてよかったね。
実のところ上手い演技の定義が問題だし上手けりゃイイというわけでも無い。
また客は演技だけを見たいわけではない。
686 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 09:44:42 ID:Zuw1kqjk
いずれにしても子役の評価は
>>677に書いた通り、大人のように一筋縄ではいかない
難しさがあると思う。観客はドラマ内の一平そのものを観てると同時に演技してる一平
役も観てる。演者の地をどこまで生かすかという点では大人も子供も一緒でしょうが、
このへんは観る人の子供観に左右されるかもしれません。
687 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 09:45:37 ID:eMkNo1mM
昨日見てきた。
このスレ読んでたから、ちょっと期待しすぎてたかも。
でも面白かった。映画ってか、面白いドラマ見たみたいな気分だった。
後半泣いたー。
あんな時代に生きたかったなぁ。
マンションの隣にどんな人が住んでるか知らないのが普通の時代だからに〜。
普通とはいえ寂しいし心細いです。
子供の時にクリスマスプレゼント貰った時の嬉しさとか
迷子になった時の心細さとかは時代違えど共通してた。
子供時代を思い出して懐かしくなった。
>>620 (シネコンで朝一なので30人くらいしかいなかったが)俺んときも何人かはいた。
がまあ2時間強の映画なので単にトイレに行きたくてとかw
いう奴も普通何人かは発生するんではないかとも思うが。
689 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 09:55:23 ID:mQFZhkjv
最後の夕日を見るシーンが「風と共に去りぬ」の
ラストに似ているなと思った。
690 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 10:16:28 ID:cjyvbXAl
薬子丸ひろ子 高校まで北青山の三丁目のビルに家族と住んでたよな
ピーコックのビルのとなりに遠く東京タワー見えてたよ
もう建ってたわけだが 感慨深く演じてたんじゃないか。
691 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 10:18:56 ID:TVRqDHd8
時代背景は懐かしかった
しかし
小雪だけ未来から来たような身体のスタイルで
違和感バリ3
692 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 10:19:13 ID:cjyvbXAl
スマソ 中学までかも。自分は一緒だったのそこまで
昭和37年生まれで家が町工場だった俺の家はまさに鈴木オートの家そのものだった。
最初、住み込みで2人集団就職の若者がきて、家の2階に住み込みで寝起きして
食事はみんな家族と一緒。
その後住み込みの若者が4人5人と増えていき、7人を超えた所で家を増築して
小さな部屋がいくつもある寮みたいなのを建てた。
日本の高度成長とともに家業は発展していったのだが、鈴木オートもきっと
我が家と同じような感じだったんだろうなと思う。
>>687 私はこのスレも読まなかったし、先入観もたずにいったので
素直によかった映画だと思った。小雪の演技は華があったし、いつの間に
こんなに上手くなったのだろうと思った。逆に薬師丸、全然演技の進歩が
ない気がしたけど。でも演技力云々より、見てしばらくしてからじ〜んとくる
映画でした。
>>691 掃き溜めに鶴とか,鄙には稀なって雰囲気を演出できて
逆に良かったと感じた。
696 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 11:35:29 ID:sRNMdw8g
宅間先生の家いい演技してたね。
百恵の奥さん役も少しだけみたかった。
>>690 高校の途中から青物横丁のどっかに越したとか。
うろ覚えだけど。
山陰見えたのって愛宕山かな。
2回観たらもう十分かなと思ったけど、また観たくなってきたな
700 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 13:37:18 ID:b3mH/ux7
>698
愛宕山です。
>684あの時代、雇い主家族と住み込みの使用人は同じ食卓を囲んで、
>同じものを食べるのが普通だったのかな?
>これが戦前とかなら間違いなく一線引かれてたと思うけど。
>最初は期待外れでガッカリしたけど、六ちゃんは鈴木オートみたいな
>本当の家族同然に扱ってくれる家に行けてよかったね。
これが親父に聞いたのだが戦後すぐどころか
昭和40年代だって普通にそんなことがありましたよ。
ちなみに我が家も23区内ですが実家近くで
店をやっていて集団就職ではなかったが
若いお兄ちゃんが働いていて住み込んでいたそうです。
祖母は薬師丸と同じようにその人の食事を作っていました。
今みたいに弁当とかコンビニとかないので
食事はその家の奥さんが作るのが普通だったんだな。
702 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 14:56:43 ID:l4u8VHSp
>>701 今でも小さい工場とかはそういうとこあるよ。
夜は酒飲んだりね。
段々少なくなって来てるようだけど・・
703 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 15:10:28 ID:YnoQYpit
涙と鼻水で、呼吸困難になってもうたよ…絶対もう一回行く!
CGというのはこういう風に使ってほしい、というお手本のような映画だね。
好きなセリフ
「僕の万年筆です」
>>703 わははは、同じ(´ー`)。
昨日2回目見に行ったけど、『ここで来るぞっ!!』ってのが
分かってながら、見事にやられてしまった・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
初回と同じく轟沈しました。
運転免許の筆記試験に合格出来るかが○○とのボーダーラインと聞いたことがある。
照れ隠しじゃなくて、本気でこの映画のどこがいいのか全く分からないと思った人は
人間的にヤバいんじゃないかと何となく思った。
>>706 人間的にヤバイというのはちと言い過ぎかもしれないけど
かわいそうな人である事は間違いない
先週1人で観て、昨日はおっ母さんを連れて観に行った。
映画なんて何年も観に行ってないので、久しぶりに面白かった
と言ってくれて嬉しかった。また邦画で面白そうなのがあったら
誘ってみよう。
709 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 16:11:39 ID:WCP3tAfD
@
ァ ∧_∧ ァ,、
,、'` ( ´∀`) ,、'`
'` ( ⊃ ⊂) '`
A
ァ ∧_∧ ァ,、
,、'` 。゚( ゚^∀^゚)゚。,、'`
'` ( ⊃ ⊂) '`
館内の反応は、@が20%、Aが70%、能面が10%だったな
>>706 君はスクリーンに座って、客席を見ていたのかね。
変わった映画の見方だなww
711 :
710:2005/11/24(木) 16:20:10 ID:aaNr9s7J
>>696 極秘に百恵ちゃん出演だったら山崎監督ネ申だったのにw
公式からメールマガジン来てたので転載
『ALWAYS 三丁目の夕日』の世界vol.3 再放送のお知らせ
11月10日に放送して好評だった「『ALWAYS 三丁目の夕日』の世界vol.3」
の再放送が決まりました。
メイキング映像を交えながら、『ALWAYS 三丁目の夕日』の世界を徹底的に
紹介。公開前に放送したvol.1とvol.2のエッセンスを凝縮し、さらに公開初
日の映像も盛り込んだ決定版です。
ぜひご覧ください。
11月27日(日)26:35〜26:55(日本テレビのみ)
ちなみに漏れはご覧になれない一部の地域の皆さんです('A`)
714 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 16:49:05 ID:dA5M3KD1
俺の予想。
そろそろオッサン週刊誌に
「中年男を号泣させる映画『ALWAYS 三丁目の夕日』の不思議」
みたいな記事が出る頃と思われ。
ほんのちょいの間
717 :
567:2005/11/24(木) 17:08:16 ID:+QvasXHN
この映画、最近の映画にしては、予告で、お話の展開を見せなかったのも良かった。
でも、DVD出る頃になったら、王ブラがまたご丁寧なストーリー解説やっちゃうんだろうな・・・・・・
/⌒ヽ
/ ´_ゝ`) ゴールデン座
| /
| /| |
// | |
U .U
>>12 自分も同感>小林聡美
あんまり美形過ぎない+メジャー過ぎない配役で観てみたい。
小林聡美 +もたいまさこ=やっぱりネコが好き
ありえなす。
721 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 17:36:39 ID:iETgp2Ut
焼き鳥って、今も昔もごちそうなんだね
>>721 焼き鳥。
折れには高価すぎて手が出ない。
723 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 17:46:27 ID:t+4iygPB
スーパーに閉店間際に行けば安く買えるよ
724 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 17:46:31 ID:3y7a6EQW
いいじゃねえか、小林聡美。演技上手いぞ〜。
でも薬師丸のが可愛いから、今のままで全然オケだけどな。
薬師丸&堤コンビ最強。
721&722・・・カワイソス。
725 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 18:13:33 ID:9O2cyK0d
三丁目は今回のメンバーで凄く良かったと思う。
726 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 18:17:11 ID:1LSKmwyx
CSで三丁目の夕日のアニメみてて、
その間にある予告編みて思い出し泣きしちゃったよ・゜・(つД`)・゜・
メイキングもなかなかおもしろい
DVDには小雪のストリップシーンが入るらしいな
728 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 18:46:58 ID:l4u8VHSp
日劇はやはり12月9日で終わりみたい。
俺は小さい頃から映画といえば有楽町だったから日劇で見た。
終了までにもう一回だけ見ておくかな。
729 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 18:49:00 ID:MbpVvr46
>>726 あれは指輪シーンもろにネタバレしてるし、タヌキシーンも8割がたネタバレ
しちゃってる。
山崎監督が映研のあんちゃんみたいでワラタ
「俺が監督だっ」て顔してない。
演技は俳優さん任せのようなことをどこかで読んだような気がするけれど、
テストシーンと仕上がった映画を比べてみると監督が結構演技を盛り上
げてるのが分かる。鈴木オート役の堤スゲーと思ってたけど監督との合作
らしいことが覗える。
730 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 19:13:48 ID:AaA95EyR
で、井筒監督は何か言ってた?
星いくつ?
731 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 19:29:24 ID:oehNPoNe
井筒がボロカスに言ってたから、(三丁目を)安心して見に行けたと言うレスを見かけたことがあるな。
732 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 19:35:34 ID:4fHbkj4w
あの堤真一が六子に怒ったときの騒動でのCG丸出しのガラスの割れ方と
模倣犯での中居の自爆シーンは何か通じるものがある
あのシーンだけでもう台無し
733 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 19:37:31 ID:4fHbkj4w
>>730 踊るの件で井筒というか虎ノ門での東宝作品のレビューは固くお断りされてるはず
734 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 19:38:24 ID:U735PmcV
小雪って本番まな板ショ−の踊り子なのかな?
735 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 19:47:41 ID:JOrUL8pz
736 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 19:52:37 ID:VNTHyYYQ
これって昭和30年代なはずだよね?
なのに六子ちゃんをはじめ、女性のファッションが現代的なんはなんで?
どこが現代的?
もう一度みなおしたほうがいいんじゃない。
>>736 女性のメイクも完全に現代ですな
まぁおいしい所だけを取った薄っぺらい映画ですので
740 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 20:00:16 ID:oehNPoNe
パンフで服担当の人が、「ファッションが一回りして、現在の流行に通じるところがある」って言ってたな。
六子、ヒロミのファッションは昭和30年代のファッションそのもの。
うちの母の若い頃の写真を見ていると、冬はタートルネックのセーターと
タータンチェックのスカート。
夏はフレアスカートのワンピを着ているのが多い。
742 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 20:13:57 ID:O7hARwVS
この映画は落語かもしれないが小説ではないな
743 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 20:16:21 ID:X25K57p1
_, ._
( ゚ Д゚) < aaNr9s7Jはアンチに認定すます
やったぜ! 以下 大垣プロデューサーより伝言! コピペです。
>>映画「ALWAYS 三丁目の夕日」への暖かいメッセージ、ありがとうございます。
皆様が何度も何度も劇場に足を運んで頂き、お知り合いの方にお勧めて頂いて感動の輪がドンドン広がった結果、昨日の23日をもちまして「ALWAYS 三丁目の夕日」は入場人員100万人を突破することが出来ました。本当にありがとうございます。
当ボード開設以来、何かのタイミングで皆様方の暖かいメッセージをまだ映画をご覧になっていない世間の皆様に発表したいと考えておりました。
今までなかなかそういった機会が無かったのですが、今回の大ヒットを受けまして急遽大規模な新聞広告を実施することになり、その新聞紙面で皆様方の“お言葉”をご紹介させて頂こうと思っております。
745 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 20:24:12 ID:AaA95EyR
>>744 TVCMで「とても感動しました」って客が映画の感想言うやつは、
サクラっぽくてとてもうさんくさいんだが、文章だと印象が違うのかな。
>>744 ということは脚本リメイク&音楽パクリの「消しゴム」の動員入場者数
超えたのだろうか?いや、超えてほしい。日本映画のためにも。
>>744 漏れが100万人目だっただなんて、いまだに信じられないyoヽ(´ー`)ノ
HPのメッセージボード、書き込みが1700を突破したよ。来週の今頃は3000を越えてるんじゃないか?
749 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 20:30:30 ID:NOdD4zOk
>大規模な新聞広告
「泣いた」「泣けた」「泣きました」てんこ盛りだけは避けて欲しい
『泣けた』はここんとこ意外と少ないな。 心の奥底の日本人を呼び覚ますってなニュアンスが多い。
751 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 20:35:28 ID:iETgp2Ut
もう、2ちゃんでも絶賛でもいいんじゃねww
おーし!
第一段ロケット点火しそうだな。
そうそう! ムーブオーバー確定ってか! 大晦日に見れっかな?
>>746 100万人てことは収入15億周辺だろうから、すでに20億突破してるゴムとは、まだまだ差はあると思う。
とりあえず、公開前の宣伝が少なすぎなのと、宣伝の出来が悪かったのが災いしてスタートダッシュが良くなかった。
初動が良ければすんなり口コミでヒットしたろうに、公開初期は口コミ効果の最も薄い中年以降がメイン客層だった。
対してゴムはウザイくらいの宣伝で、若者層の取り込みに成功し、さらなる宣伝と口コミでヒット。
10代や20代の観賞に十分堪える映画なのに、完全にオッサンおばさん向けに宣伝した広報の罪は重い。
>>754 確かにそうだが、不利だったとこからゴムをはるかに抜き去ったとしたらそれはそれですげーよな。
公式ページの「三丁目探索」っていうのが見られないんですけど〜
なんでかなあ?もちろんフラッシュプレイヤーは入っています。
レス止まったな・・・。 みんな公式HP見てんのかな・・・・。
そのゴムだけどさ。
彼女彼氏と映画を観る・・・っつうと
とにかく男女愛モノを選ぶのってバカ?何でもいいんでしょかねラブストーリーなら。
ナニがちょっと足りない彼女ならゴムを観たがるとオモウ。
医者先生はお酒弱いのねん。
家族愛が大きな1つのテーマになってるよね。
俺、高校時代から家を出て一人暮らしなんだけどさ、最初自分ひとりで見に行って
感動して・・・
久々に家に電話したら母が一緒に見に行くというので、一緒に見に行ったら
二人で泣いてしまって、しばらく恥ずかしくて席を立てなくて・・・
10年間の家族との空白時間がこの映画によって、一気に縮まった気がした。
来週、10年ぶりに実家へ行こうと思う。
三丁目って、評論家のレビュー少なくないか?
それだけ期待されて無かったって事なのかな?
765 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 21:19:07 ID:nT+o5OmO
今の評論家、映画人の多くは朝鮮系やそれの顔色を伺う輩だから、
この種の映画には冷淡。
>>763 評論家にとって厄介な映画なんだよ・・・。 酷評するにも、絶賛するにも泣きの落とし所が曖昧な
不思議な映画だから。 良い映画を見慣れた彼らの辞書にはこの映画のコメントについて適格な言葉が無いんじゃないか?
絶賛したくは無いが、酷評も出来ない。
むかつくから誰も触れない。
>>767 そう、まさしくそれ 今の評論家なんてそんなもんさ。 客観的に見れない、我が出ちまう。
769 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 21:26:38 ID:NOdD4zOk
有名どころでは誰がどんな論評上げてるの?
当初、色々探したが、俺は有名どころでは何一つ見つけられなかったよ。
771 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 21:30:49 ID:WjvKrDnb
さて、本音で良作と思えなかった私がきましたよ。
772 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 21:32:00 ID:WjvKrDnb
あと荒らしとか言うのは止めてくださいね。純粋な感想言ってるだけなんで。
773 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 21:32:29 ID:WbLefB6C
そのかわり小倉とかみのとか志村とか
映画評論家じゃない有名人はよくコメントするのな
775 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 21:33:43 ID:mbllHcZk
ハリポとスミスにシネコンほとんどとられてしまうのが
いたいな。17日からはコングや大和も始まるし。
776 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 21:37:05 ID:WjvKrDnb
777 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 21:37:07 ID:IGBr/Xwe
なんか、いろんなシーンを思い出すたび、
舞台を観ているような感覚だったなーって気がする。
あ、もちろんいい意味でね。だから、泣くシーンも笑うシーンも、
舞台を観て感動したような気持ちよさがあった。
うーん、なんかうまく言えないんだけど・・。
その人の息遣いというか、生きてるって言うか。
そういうナマっぽさを感じたよ。演出がよかったのかな。
週末、お袋と観に行くよ。
お袋もすごく楽しみにしてる。
>>776 家に帰るんだよっ!おめー来るタイミング悪いぞ!飯食ってねぇ〜じゃあな。
780 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 21:39:35 ID:vi0GiIWE
日本人の優しさを感じたと言ってるマンセー廚だがアンチや批判レスにはトコトン攻撃。
優しさのカケラもない。
781 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 21:40:19 ID:xtvWJn/T
26時35分なんてふざけた時間だよな。
782 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 21:40:24 ID:WjvKrDnb
一発作品の二時間連ドラとして観たらそこそこ観れるかもしんないけど、
ぶっちゃけそんくらいの出来かな?
783 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 21:41:37 ID:NOdD4zOk
784 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 21:44:30 ID:IGBr/Xwe
>>780 東宝の工作員が2,3匹紛れ込んでるのは間違いないだろうね
>>760 ゴムゴム言うと
なんかいやらしいな〜
せめて消しゴムって言うて。
786 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 21:47:48 ID:WjvKrDnb
>>749だから、本当に良作と思ってる人には本当に良作だと思うし、
それは分かるってば。
でもいろんな感想だってあっていいんじゃね?
家族愛や一対一の愛情を表現するのに長けた作品はまだあると思うの。この作品よりは
あくまでもおれだけの感想なんだよそれは。
だからって、あなたが受けた感動がどーこー言ってる訳じゃないし。
だって、それはあなたが受けた感動だからさ?
787 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 21:49:39 ID:NOdD4zOk
>>780 あまり馬鹿なことを書けば反発されるんだよ。
人間なんてそんなに強いもんじゃないからね。
だからこそ人と人との温かな繋がりに価値がある。
あまり単純化しないほうがいいよ?
788 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 21:49:42 ID:WjvKrDnb
親衛隊の皆さん今日もご苦労様です。
ブログの感想を色々観ておりますが、2ちゃんで大評判のALWAYS....で
始まる感想が有りません。YAHOO 小倉さんは有るのに....。
もっと必死に頑張ってください。
790 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 21:51:58 ID:NOdD4zOk
>>786 レス先間違えてない?
意味が通じませんが。
791 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 21:52:15 ID:WjvKrDnb
>>787人の感想に即『バカ』
それこそ単純な意見じゃねーの?
おれはそう思うんだけど?
792 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 21:54:57 ID:AO23s+47
>>787 お馬鹿なマンセーカキコには反発しないんですか?
793 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 21:55:01 ID:X6yNvjtq
この映画絶賛する人って何か目が逝ってそうな文章書いてるんだよな。
この映画に泣けたオレってなんて素敵なやつなんだろうって感じで
おまけに今度は親を連れだして見に行くオレってなんてハートウォーミングで
家族思いなんだろうみたいな。
最後にはこの映画で泣けない奴、批判する奴って信じられない。
人間の心を持ってない!ムキー!やっちまえ!マンセーって
おおコワ
794 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 21:55:05 ID:NOdD4zOk
>>791 現実に世の中に馬鹿な事象があるから馬鹿という言葉もあるんです。
>>780のこと言ってるんじゃないですよ?
795 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 21:55:12 ID:WjvKrDnb
>>790えっ…?
てか…あなたにレスしてないし…?
飲んでるんですか?もしかして酔っ払…?
796 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 21:55:45 ID:Ki//dGu9
2ちゃんの評判で観客動員が大きく変わった映画ってあるの?電車は別として。
797 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 21:56:08 ID:NOdD4zOk
>>792 だからあまり馬鹿なことを書けば(以下同文)
798 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 21:57:39 ID:AO23s+47
799 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 21:57:41 ID:NOdD4zOk
800 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:01:12 ID:WjvKrDnb
人が受ける感想はそれぞれだから、どんな作品でも『感動した!泣いた!観てほしい!』つー人はいると思うんだよ。
%はそれぞれだと思うし、だから、
『それほどの出来じゃなかったと思う』って意見も当然あると思うんだよね。
100人の中の一人でも、それも感想の一つでしょ?
>>796 無いと思うよ。そのぐらいの影響力なわけ。
だから、ここで自分の意見に合わないからって
アンチ指定したり、叩くのは意味が無いって思ってる。
802 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:03:03 ID:WjvKrDnb
>>人に聞く前にまず自分からっしょ?大丈夫?酔ってんのかなもしかして?
つーか、作品からして年齢層が高そうなスレなのに
やたら厨が多いのが問題だと思うのだが…
議論は結構だが、ただの言い合い罵り合いは他でやってくれ。
805 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:06:41 ID:WjvKrDnb
>>796いやそれはやっぱりないんじゃね?
最後の感想はやっぱり自分の目で観た後に出てくるのは当然だし。
2チャンの評価よかまず自分の目で確かめること、
てか作品観に行くきっかけにはなると思うんだけどね。
806 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:07:20 ID:NOdD4zOk
酔ってんのかなもしかして?ってこっちが言いたいわ。
えっと・・・・
今夜のかまってちゃんはWjvKrDnbでFA?
808 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:10:03 ID:oehNPoNe
まあ、初期の絶賛レスしかない状態と比べれば、批判意見も出てきてるのは動員数が増えた良い証拠だ。
年末まではやっていて欲しいから、良い傾向だよ。
810 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:10:43 ID:WjvKrDnb
当然、三丁目良かった!観せたいし観てほしい!
という人がいるのがいるのも当然だと思う。
おれも自分が気に入った作品がそれほどじゃなかった言われたらいい気分しないから。
でも心を広くして色んな意見聞いて欲しいと思うんだよね。
この作品良かったと思う人には特に
811 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:10:49 ID:NOdD4zOk
まあ批判は少数でしょ。
と言って俺は絶賛もしなくて、「いい映画だった」派だが。
813 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:12:16 ID:NOdD4zOk
814 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:12:39 ID:WjvKrDnb
>>807みたいな人が多発するスレも作品の一つの評価する基準にはなるんじゃねーの?
815 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:14:00 ID:11Lw1nYt
アンチレスじゃないからよく読んでね。
オレはこの映画,名作だとは考えてない訳よ
昔黒沢全盛期の映画を見た衝撃には程遠い。(オレは若いよ)
展開は読めるし。吉本新喜劇真っ青のベタさ。
しかし全体を流れる妙な心地よさがあるわけよ。
ずっとそこにいたいような感覚。
母親に懐に抱かれているような心地よさ。
ちょっと違うかもしれんが,東京ディズニーランドに似てるかなとオモタ
ずっと子供のままでいられる妙な心地よさ。
ゲートを出たら現実に引き戻されるので帰りたくないピーターパン感覚。
本物ではないんだけど本物かそれ以上の覚醒をさせてくれる。
そう言う映画だと思うね。
だからヒーリングマッサージにでも行く感覚で見る映画だと思う。
何度も言うが名作でもないし評論家の批評に耐えうる作品でもない(CG以外は)
だが心地いい映画
816 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:14:17 ID:WjvKrDnb
ベタなのはわざとでしょう、多分。
818 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:14:44 ID:NOdD4zOk
>>814 つーかあんたが支離滅裂なんだよ。絶対呑んで書いてる。
819 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:17:09 ID:WjvKrDnb
>>812てかおれの感想は少数なんだなってここのスレに限ってはそう思うよ?
それはそれで事実だから。
観る価値無しって言うのは叩かれて当然だと思うけど
批判的な意見ってのは有って当然だと思う
もう少し まったりいけないものかな。
821 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:19:04 ID:WjvKrDnb
誰か、あったかーいお茶でも、いれてくれんかのぉ(´ー`)
こういう単刀直入な映画って、もっとあってもいいと思う。
824 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:20:45 ID:gnUchOSN
なんかおとといの深夜に来た粘着に、言い回しがそっくりな奴がいるな…
825 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:21:12 ID:HBZTXbFq
ところで、不思議なのは
よく工作員認定する人がいるけど、万が一東宝の宣伝部の人あたりがマンセースレ書いてたとして、
何がいけないのでしょうか?
工作員うんぬんって書いてる人って文面見てると、嫌悪むき出しで書いてるよね?
昨日4回目見に行く予定だったのに急用で行けなかった
土曜は絶対に行くぞ〜〜〜!
秘宝系もシネフィル系も黙殺だな、この映画。
邦画の復興を支えるのは観客ということだな。
>>815 黒澤も赤ヒゲは三丁目並みに人情モンのベタだよ。
自分は黒澤映画好きだけど、
夜中にBSで放送していた赤ヒゲ見て
黒澤映画見るようになったんだよね。
全盛期の時代劇も好きだが、
晩年のまあだだよなんかも好き。
やっぱ人情ってのは身近な題材だけに
共感も出来るし、心地良いんだろうね。
829 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:22:23 ID:v8LCe4IF
お疲れ様、お茶とおにぎりドゾー
(⌒))
r=====ュ (_ __))
{! l} |/
ヾ__o__〃 __
/~~~~~ヽ //
,'.:(´・ω・).:/
{.:.:ひ.:.:.:U:ノ __ __
ヽ、__ノ .∬∬∬∬∬∬∬∬∬. \ \./■ヽ/■ヽ/■\ / /
U U 且且且且且且且且且 \ ( ´∀( ´∀( ´∀`/ /
830 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:23:03 ID:WjvKrDnb
てかだんだん荒らししてる感じを受けている人もいるみたいだし、止めます。
すまんね、良かったと思った人たちには。
でも観た人の感想を批判してるわけじゃないよ…
まぁまぁ、藻前らも
>>829が入れてくれたお茶を飲んで、
少しホッコリしないか? 暖まるzo
833 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:26:36 ID:WjvKrDnb
>>824だから、自分の気に入らない書き込みを見て粘着認定するのだけは止めて欲しい
本当に…
おにぎり1個いただきました。
__ __
\ \ /■ヽ/■\ / /
\ __( ´∀( ´∀`/ /
835 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:28:29 ID:4FxqW8Uk
そうだね。
社会も人間もひん曲がってしまった今はベタでレトロなものを欲している。
ベタを丁寧に深く描ける映画をもっとキボンヌ。
836 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:30:20 ID:NOdD4zOk
工作員であることが明確になったのはYAHOOレビューで二重IDカキコがバレたアンチ三丁目
さんだけだと思う。今は削除されてる。それ以外は、一生懸命自分の意見書いてる人が工作員
呼ばわりされる傾向にある。一生懸命なのは良いことなのにね。内容で批判すればいいのに
一生懸命な態度を嘲る人がいるから荒れる。
>>830 荒らしだなんて思ってないけどね。ちょっとわかりにくい。
故郷は遠きにありて思うもの
夕日町三丁目も遠きにありて思うもの
838 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:32:20 ID:11Lw1nYt
>>828 おれがすごいと思ったのは黒澤でも時代劇じゃなくて「生きる」だよ。
三丁目はあの映画には足許にも及ばないと思ってるよ
だけど別の意味ではこの映画はいいよ
>>833 てか、俺はどこの誰とも指してないんだが…
それとも、身に覚えでもあったのかな〜?
ま、消えるって宣言さたんなら消えたら?
今日、私がプレゼントしたチケットで父が観てきた(父:昭和17年生まれ)。
すごく良かったと喜んでくれて何より。
当時のこととか色々思い出したらしく、特にタバコ屋の店頭に並んでいる
タバコのラインナップには感激したと言ってました。
あと、私が買ったパンフを見ながら、CGの素晴らしさにも驚いていた。
で、「もう1回観に行きたい」と張り切っているその父が、違和感があったのが
以下のふたつだったそう。
・小雪はいくら踊り子と言う役柄とは言え、やはり当時の女性としては顔立ちも
背格好も現実的ではない。
・茶川が自宅で吸っていたタバコは缶入りの両切りのピース。
これは父曰く、当時一番高級のタバコだったそうで、売れない小説家の
茶川がこんな高級タバコを吸ってるのは現実的ではない。
でもこの点を差し引いても、久々に見るいい映画だったと言っていたけどね。
最近のこの手の邦画としては、たそがれ清兵衛や笑いの大学を
評価していたのだが、この映画を見て、映画はこうじゃなくっちゃ。
って思ったね。
あまりこねくり回さず、絵をバシッと見せて、でいて台詞のインパクトが
画面に負けていない。みたいな。
>>830 いやいや、気持ちわかるよ。そう悪い映画じゃないが、俺も映画としてはヒューマン2時間ドラマ程度の出来だってこと。
だから的確な批評を求めるならもっと客観的な意見も聞きたいなとは思う。
でも、とにかく見て感動したああと言う人がいるのも事実で、この映画から入ってもっと日本映画を奥深く知ろうという気になればいいんじゃないかな。
批評だけじゃなくて、喫茶店のノートみたいなもんだからさ。
でも、映画とは関係なく、自分の母親も連れて見に行ってまた感動して泣いた!とかはちょっと気持ち悪い気もするな。
843 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:38:28 ID:HBZTXbFq
>>840 そういえば林真理子も小雪に違和感があったって書いてた。
映画自体は良かったらしいけど。
844 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:39:26 ID:WjvKrDnb
>>836一生懸命自分の意見書いてるやつがいてもいーじゃん?
あなたもそのまんまだしさ?
工作員とか、アンチスレは削除されたとか…。
あんたの書き込みのほーこそいらんもんじゃね?
てか意味が分からん文章書いたのはすまんかったと思うけどさ…
845 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:42:05 ID:NOdD4zOk
846 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:42:33 ID:HBZTXbFq
僭越かもしれませんが、ヒューマン2時間ドラマってくくりとしては大きいからねえ。
もうちょっと丁寧な対象作品を書かれた方がいいのではないかと。
847 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:43:18 ID:9XTRy7gB
豚切って申し訳ないが
100万人突破した模様
黒澤映画とかもうすでに評価が出来上がっている映画を持ち出す奴って・・・
正直かっこ悪いよ
849 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:44:01 ID:WjvKrDnb
>>842レスありがとう。荒らし認定されてる中、意見書いてもらって良かったと思った。てか分かりにくい文らしいんで…スマソ…
850 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:47:07 ID:WjvKrDnb
あ…すんませんでした
>>845…、いや本当に…おやすみなさい…。
851 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:48:42 ID:gnUchOSN
>>383 「生きる」ほどラストが読める映画もないと思うが…
丁寧にお約束を描いてる点で「赤ひげ」同様評価するけどね。
ちなみに俺が一番好きなのは「用心棒」。
黒沢作品の中で一番観客を楽しませることに特化した傑作だと思う。
852 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:51:38 ID:11Lw1nYt
>>848 何がどうかっこ悪いわけ?
生きるは子供の頃見て衝撃受けて後で黒澤映画と知った。
同じ土俵の上で「映画」を見た感想を素直に言ってるんだが
853 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:51:47 ID:gnUchOSN
854 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 22:54:26 ID:11Lw1nYt
>>851 あ、たぶん黒澤廚出てけってそろそろ言われそうだから
やめましょうか。黒澤の話題は
クリスマスのデートスポットはあれこれ情報があって、マンネリだから、
彼女と一緒にこの映画を観て、それからプラン・・というのも悪くないね
問題は彼女で、この映画に魅了されるような人なら、いいなあ
阿諛迎合や閉口なら、別れた方がいい。クリスマス・ブーツで感動するなら
お金のない俺達(?)でも、少し奮発しなければと思う
>>854 荒れるのは>848の悪意のこもった書き方だと思う。
作品を引き合いに出すくらい、個人の感想内では。
まぁあからさまに○○の方が面白いからこれは駄作って言うのは
大いに問題だけど。
857 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 23:09:02 ID:I4d9VMd7
セットが汚すぎたな。
最初に出てきたオート三輪、サビまで付いていて違和感があった。
当時、そんなクルマなど皆無。
駄菓子屋の汚さもひどいね。
あんな汚い駄菓子屋なんかあるわけないね。
日本人は昔からきれい好きなんだよ。
そういう知識、教養のない人達が作った映画なんだね。
858 :
189:2005/11/24(木) 23:15:06 ID:en5moNwa
みてきたよ・・・・・
凄いよ、この映画!
この10年間でみた邦画TOP5に入ったな。
映像、出演者、演技、脚本申し分ない出来でした。
CGレベルは日本最高峰?
吉岡を見直したよ。
完全に確率変動に突入していたwww
堀北真希ってあんなに上手いとは思わなかった。
序盤は笑っていたが、中盤からシリアスになり涙が止まらなくなった。
あまりにも暗い話になっていったので心配になったが、最後に救いがあったね。
こんなに映画館で泣いたのはニュ−シネマパラダイス以来・・・・・
秋田よその文章
>>857 さんざん既出のネタを語るおまえが哀れだ。
いちいち食い付かなで スルーしろよww
>>858 吉岡は、おそらくこれが初めての汚れ役だとおもうけど、
漏れも最初は吉岡が鼻についてしょうがなかった。
最後まで見て、やりやがったなと思った。
CGは最高峰で使い方も
かなりレベル高かった。
でもなんで車窓からの町並みがあんなに良くて、
ヤモリの動きが結構滑らかなのに
上野駅の人間たちがロボットみたいなのか。
問いたい小一時間問い詰めたい。
なんであのシーンあのままつかっちゃったんだよ〜
林真理子の夜更けのなわとびの評価は....微妙だな
>>865 田舎から出てきた人には、都会の喧噪にうごめく人々が、
そのように見えたと、勝手にフォローしてみる。
868 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 23:25:32 ID:cfeAwAXD
>この10年間でみた邦画TOP5に入ったな。
そのTOP5とやらを教えてくれよ
869 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 23:27:55 ID:sFP7YbBa
>842
>でも、映画とは関係なく、自分の母親も連れて見に行ってまた感動して泣いた!とかはちょっと気持ち悪い気もするな。
だからよ人生いろいろだろ、その親子の歴史がどうだったかによって感動して泣いてしまう場合だってあるだろ。
この映画が成立したのはあの時代じゃないと説得力がなかったようにさ。
>>865 この間夜中に その辺の技術系の話をしている人がいたが
粘着だ何だって言われて途中でいなくなった。
872 :
sage:2005/11/24(木) 23:36:27 ID:s4kkriQl
>>855 「俺も金無くてさぁ…」と言って指輪のケースを渡し、
苦笑しているところにすかさず「これしか買えなかった」とネックレスをプレゼント。
空ケースの段階で殴られる確立3割くらいか?
>>865 東京タワ−はCGなのはわかるが、それ以外はようわからんかった・・・・・
あと、堤が入り口を飛ばす所もかwww
アレはびびったwww
この監督ってリタ−ナ−の人だよね?
アレもCG凄かったな!
内容はあれだけど・・・・・
>>868 ソナチネwww
上野の駅のロボットみたいな動きは、ド田舎から出てきた六子の受けた印象を表現してるんだろう?
六子自身と全然無関係にうごめく大勢の人間たちに感じる無機質な冷たい感じを表現してると思う。
同様に、高円寺で乗車しなかった電車の乗客は幽霊のような雰囲気で、そのまま地獄に行っちゃうん
じゃないかってくらい、不気味だったんだけど、あれも、知らないところに取り残されて、帰るすべもなく
たたずむ不安をかもしだすための仕掛けなんだろうと思った。
けっこう実写でもそういう部分があって、ゆったりとした下町情緒をかもし出すために、たらいに水を入れて
足を冷やして涼んでいるおじいさんとか、さりげない人的風景で登場人物の気持ちや周辺の空気を創ると
いうことはよくあるから。
875 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 23:43:23 ID:1IE4u87X
キモ
・明日4回目or5回目見に行くぞー
・このスレ見ただけで涙がウルウル
・今週末母親(父親)を連れて見に行く
何回か見るうちに確信したんだけど、この映画は、コミック本の三丁目の夕日の持つ
独特の空気感、これを実写で再現しようとしたんだね。
リアル写実が目的じゃあない。文学文芸も目的じゃあない。
軽いおふざけと軽いほのぼのを使って、下町情緒を伝えたかった。
で、ストーリーを一本筋を通すために、原作とあちこちが微妙に違っている。
だから、汚すぎるとか、実際の歴史と違うとか、原作はこうだったのに、
という批判は的外れ。好き嫌いは個人の好みだから、また別の話だけど。
圧倒的なCGをさりげなく使っているところが最高にかっこいい。
この映画を見て、日本のハリウッド時代、いうなればジャパウッドの到来を予感した。
俺は>875が一番キモイと思う。
感動したら何回だって観にいきたくなるし、友人にも知らせたくなる。
感動を知り合いと共有したいのは自然な心の動きだと思う。
この映画にそういう心が動かない人、それもそれなりにいると思う。
趣味好みは人それぞれで、千差万別だから。
それはかまわないのだが、人の感動を「キモイ」と切り捨てる感覚。
これはさすがにキモイ。共感性のない人間が、犯罪に走る。
近寄らせたくないキモイ人種だ。
>>875お前のことだ。
私がこの映画に物足りなさを感じた理由は、意図的か結果的かはともかく
ベタさが私には裏目に出てしまった所為らしい。例えば――
この時代にも子供が誘拐され殺される事件は珍しくなかったというような
暗い面を排除した結果、一平と淳之介の帰りを待つ大人たちの焦燥感があまり
伝わってこなかった。子供達も怖い思いをすることなく帰ってきたし、
あの茶川が思わず淳之介を引っぱたいてしまうというせっかくのシーンが
浮いてしまっていたと思う。
一方、淳之介の引き取り先問題では、茶川が一方的にいい人で実父が一方的に
悪い人という描き方がされたため、淳之介の気持ちに葛藤が感じられなかった。
だから、淳之介が茶川のもとに戻ってきても、「やっぱり帰ってきたか」
くらいにしか感じられず、「まさか帰ってきてくれるとは」というカタルシスが
なかったので泣きたいシーンなのに泣けなかったのだと思う。
880 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 23:55:46 ID:gnUchOSN
ぶっちゃけ、「史実と…」とか言いだしたら、黒沢好きの俺は立場がなくなる。
なにせ黒沢映画の時代考証は、かなり酷いレベルなんで…
>>858 >完全に確率変動に突入していたwww
ワロタ まさに確変突入モードだったw
漫画の様な演技ができる役者
ID:HrSFC/+1 は 誉め殺し厨 に認定します
883 :
名無シネマ@上映中:2005/11/24(木) 23:58:10 ID:1IE4u87X
4連カキコ キモ
884 :
つーか:2005/11/24(木) 23:59:39 ID:N29cKoby
885 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 00:00:04 ID:bcV29IWZ
吉岡の初汚れ役、疑問。 北の国からの純役はスペシャルでの山小屋を燃やした原因をトウキチに押し付けた辺りから汚れ役と思われ・・・。
なんと言うか、優しく包まれるカンジの映画だったと思う。使われすぎた言葉だけれど、「癒される」ってやつ。
淳之介の父親とか小雪の身売りとかブラックな要素もあるけど、ちゃんと最後に救いを用意してある、
安心して、ああよかったと言える作品。
いい作品なんだけど、こういう優しさが前面に出された作品が求められるってことは、
それだけ疲れてる人が多いんだろうか、今の日本。老若男女を問わず。
こういう優しさに浸りたい人は、つまりそれだけ疲れてるってことから、
この映画をちょっとでもけなされると、疲れてる自分の心がせっかく癒されたところでケチつけられたみたいに感じて、
自己防衛入って、過剰にアンチを攻撃するようになっちゃうのかなあ、とか。
この映画マンセーをちょっと引いた目で見たくなる人は、
この疲れきった日本人が優しさを強く求めている現状に、引くものを感じてるのかなあ、とか。
私はこの映画見て大いに笑って泣いて楽しんだけど、ちょっと引っかかるものも感じた方です。
前の方のレスにもあったけど、ディズニーランドに通じるものを感じるかな。
あれは古き良きアメリカ懐古テイストで、すごく居心地よく作りこまれた世界だよね。
優しくて甘い世界にひたりきれる。
そういうのを必要としてる人が多いのかなあ、自分も含めて・・・
887 :
848:2005/11/25(金) 00:02:52 ID:xuDG0Oii
>>852 もう評価が決まって
その評価はゆるぎないものになっている映画を持ち出すのはかっこ悪いよ
錦の御旗であり水戸黄門の印籠
それを出されるとハハァ!と土下座して何もいえない。
比較するなら最近の新しい映画を持ち出せよ
たとえ誰になんと言われようと自分が最高だと思う映画を
888 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 00:03:04 ID:INgswh97
>>880 時代考証うんぬんを言い出したらきりがないよ。
広い意味で面白ければいいと思うよ。
なんだかんだいっても娯楽なんだし。
>>885 禿げ同
純で20年以上汚れ役やってきたんだよ
>>887 昔があるから今があるんだろ。
この映画を観た人間の言う事か?
>>888 そそ。紙芝居でも、VFXでも、地上波デジタルだろうが、なんだろうが、
楽しめるコンテンツが一般大衆にはありがたいのじゃ。
>この映画をちょっとでもけなされると、疲れてる自分の心がせっかく癒されたところでケチつけられたみたいに感じて、
>自己防衛入って、過剰にアンチを攻撃するようになっちゃうのかなあ、とか。
>この映画マンセーをちょっと引いた目で見たくなる人は、
>この疲れきった日本人が優しさを強く求めている現状に、引くものを感じてるのかなあ、とか。
映画の是非、とは別に、このスレの過剰な擁護を的確に表現していると思います。
893 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 00:11:15 ID:airJtSNk
>>888 そりゃその通りなんだが、それが分からん御人が多いようで…。
大体、洋画の史劇モノだって酷いと思うぞ?
ケネス・ブラナーだってイギリス人(女房)を
フランスの王女様役に出したりしてるしなぁ。
みんな、ちょっとしたことで傷つきやすいんだね。
別に普通に面白い映画でいいよ
この映画を評価するのに黒澤を持ち出すのは卑怯じゃないか?
黒澤と同時代の映画を評価するのに黒澤作品を持ち出すのには
多いにけっこうだがね。
正に、印籠だろう、黒澤なんてwwwww
898 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 00:14:12 ID:R/ffLBnn
>>875 俺は
>>875みたいな書き込みを「人それぞれ」という話には着地させたくないんだよな。
人としての共感能力が欠如していたり、「こういう感覚だってあるかもしれない」という
基本的な想像力が欠如してると思うわけよ。
他人と自分の区別・ケジメがつけられずに他人を「自分と同じかどうか」でしか評価できない
一種の幼児的自己中心主義だと思うわけ。
最近増えてるんだよ、こういう人が。これって「人それぞれ」で済みそうな話じゃなくて人間
の退化現象じゃないかな。
899 :
つーか:2005/11/25(金) 00:14:13 ID:PAbZmhyR
ほんと人が入っていなかった・・・・・
あの予告編をみる限り、糞映画の匂いがプンプンしているもんな。
原作が好きな人ならみにいくだろうけどね。
マスコミ、評論家こぞって大絶賛しているから
それなりに客が入っているかと思ったら全くだったよ。
>>898 だったら875のように「キモ」と思う感覚も認めてやりなさい。
>>他人と自分の区別・ケジメがつけられずに他人を「自分と同じかどうか」でしか評価できない
一種の幼児的自己中心主義だと思うわけ。
これはそのまま898にも当てはまるでしょう。
一方で875が挑発的な荒らしだと判断するなら、スルーするのが一番だと思う
902 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 00:22:28 ID:/xFZaCNN
鈴木オートが暴れる時のガラスの割れるシーンのCG = 模倣犯の中居が自爆するときのCG
ぶっちゃけあれで白けた
23日はシネコンのチケット売り場に凄い列ができていてびっくりした
今まで、そんな光景見たことなかった
一番大きい部屋の、三丁目の客が殆どだったけど
904 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 00:24:45 ID:pHSdk85i
昭和30年代を描くとき、欠かせない「青空」が一切出てこない。
当時を知らない世代が描くと、こういうことになるんだな。
いくら小道具を凝っても、肝心なものが描けていなければ、
それはうわっつら描写でしかない。
それに、「土手沿いを走る列車から見える東京タワー」は、
あまりにも(地形的に)ありえないことが明白すぎて、一気にしらけた。
吉岡は熱演だが、とても作家には見えなかった。
それと小学校が、いかにも田舎で東京には全然見えなかった。
>879
俺もそう思った。
淳之助の父親悪く描かれすぎて
あーこりゃ帰ってくるんだろうなって先が読めるんだよな。
そんで当たり前のように帰ってくるからな。
あの悪徳業者みたいな社長をどう説得して
あの車から降りれたんだよ。
大企業の社長があんなわかりやすいアホだったら
社長なんかになれないよ。
ああいう社長よりそこそこ立派な人物の社長の方が
茶川が自分のふがいなさに暴れるシーンや
戻ってきた淳之助を再度突き放す所がもっと引き立つと思うのだが。
当時の今では間違っているとされる倫理観(貧しさから助けるための妾容認)を
持ったそれなりに良い人物の社長を登場させればよかったのにね。
まっいいか このままのほうが分かりやすいし。
漫画買おうと思っていまする・・・・・
>>900 予告見て屑だと思ったのに見に行くとは此如何に?
>>904 ほー、それじゃ昭和30年代が背景の映画は、青空が無いと失格なワケか?w
その論理が全くフメー。詳しく。
森崎東の「喜劇女生きてます」のように撮って欲しかった。あれは40年代だけど。
911 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 00:33:08 ID:airJtSNk
>>904 ふむふむ、キミは黒沢映画も馬鹿にするんじゃろうな。
912 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 00:34:49 ID:QpnU4Bu/
>>910 「そうかいそうかい、ごくろうさん」のやつ?
あれいい映画だよね。
でも、確かに良い映画だし漏れだって観た。
上映時間分現実の時間を忘れたよ。
笑って泣いて、良い映画だった。
でも良すぎるよね。良すぎてなんか現実ではあり得ない。話が。
昭和33年がどうだったと言うより、歳とったひとが綺麗になった昔の思い出に
浸っているみたいな感じがする。多分実際の昭和中期はこんな感じであって
こんな感じではなかったのかも。
娯楽大作としては素晴らし過ぎるの一言。でも一方で「キモ」というのも分からなくもない。
夢をもう一度だけ観たいので、あともう一回観に行きます。
新宿は金券屋でも前売券の在庫なし。 あちこち回って漸く確保したわ。
ちなみに男たちの大和は980円だった。
>>908 読解力ないの?
映画みてわかる?
紙芝居じゃないとわからなくないか、君は?
難癖付けて「ひく」とか「キモ」とかいう連中は
頑張ってるやつにも「ひく」とか「キモ」とかいう連中だからな。
人が幸せそうにしてたり頑張ってたりすると
わけのわからん嫉妬心が芽生える最悪の連中。
こういう連中はお互い足の引っ張り合いをして
いるので相手にしなくてよし。
>>904 建設中の東京タワーのバックは青空じゃ無かったか?
夜にはきれいな星空が出ていなかったか?
なんだよ、その『青空=昭和30年代の必須条件』みたいなのw
教えてくれよ。
普通にいい映画でした
自分にとっては宝物のような作品
ロングランになって大きなスクリーンで何度でも見たいけど
早くDVDになってくれるとうれしいと言う気持ちも一方である
膨大なメイキングを見たいってこともだけど
自宅で誰はばかることなく思いっきり泣きたいから
映画館でこんなに笑ったりないたりしたの久しぶり
つーか、もしかしたらはじめてかも
客席の一体感もたまらんかったです
理屈ではなく心で感じる映画っていいよね
ニュ−シネマと同じ感じだよね。
最初は笑わしておいて、中盤から泣かせに入るという点では
921 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 00:46:08 ID:e9ZZ1pJW
見に行った。
昭和33年の設定なのに、昭和32年発売のミゼットがボロボロ。当時は新車で大事にされていた筈。
昭和32年に小売展開を始めた「ナショナル」の看板や「鈴木オート」の看板もボロボロ。
昭和50年代に見た昭和30年代の遺物を表現してしまっている美術の稚拙が気になった。
薬師丸ひろ子、堀北真希の演技は自然でよかった。薬はイイ年のとり方をしている。堀北はビックリ。こんなにイイとは思わなかった。
小雪はウマくなってて、オドロイタ。
堤真一はスマートなルックスで「枯れた」感じを出せる数少ない俳優だと思うが、キャラ設定が中途半端だったかな。もったいない。
吉岡秀隆はウマいと思うが、個人的にはちょっと鼻についてキライ。
原作も読んでいるから、もちろん内容は読めちゃうし、ベタ過ぎるというか、偽善的と思えるトコもある。
でも、いろいろなマイナス点を差し引いても、素直にイイ映画だったナーと思えた。
結構、ウルウル来ちゃったりもした。また見たいとも思った。
この映画、キモイと思うのもわかるし、メチャクチャ気に入って感動してしまうのもわかる。
この映画って、そんな人それぞれの捉え方で、イイんじゃないカナー。そんな映画だと思う。
>>902 アレとは全然意図が違うだろw
怒り振りを大げさに誇張して〜何で、こんなトコでCG使ってんだよw〜ってわざとらしさ出してクスッじゃないの?
何で白けるかな?
ちょくちょくいるよな。
923 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 00:50:02 ID:QpnU4Bu/
狙いと言ってもやっぱ汚しの具合が気になる人が多いみたいだな。
反省反省…
924 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 00:50:18 ID:NaKE1knK
>>921 あのミゼットは昭和34年(1959年)型です。
この映画もう5回見ました・・・
>>920 泣きポイントがいきなり最初からきちゃった人も居るみたいですよ。
でもいいよね。なんか「感情」ってものを再認識している自分がいるの。
周り見たら周りも感情丸出し。
こういう風にたくさんの人に感じてもらえる作品を作り出した全てのスタッフ、キャスト
に素直に尊敬するよ。
926 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 00:54:25 ID:TVS9epty
鈴木オートがゴジラのように怒るところと
茶川の倒れ方は笑いを誘ってたよな
大袈裟な演技だから、そのあとのシーンが生きて
オートが夢を語るところでジーンときて泣かされる
>>923 反省反省って…
ひょっとしたら、QpnU4Bu/は・・・・・・!ヽ(`Д´)ノウワァァン
>923
正月にオートの看板を親父が屋根に上ってを綺麗にするシーンがあったら
OKじゃない。ほら大掃除で磨いたんだよってね。
あもうセット壊したんだっけ。w
929 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 00:59:39 ID:QpnU4Bu/
930 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 01:04:30 ID:bcV29IWZ
QpnU4Bu/ 関係者?
931 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 01:07:00 ID:TVS9epty
スカパーのメイキング番組で解体作業やってたよ
関係者が 自分が関係者だって気付かれるような
カキコはしないでしょww
つか、
>>923=ID:QpnU4Bu/の
>反省反省…
ってとこが・・
934 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 01:12:02 ID:hbbsB0a4
>でもいいよね。なんか「感情」ってものを再認識している自分がいるの。
>周り見たら周りも感情丸出し。
なんだかなーw
935 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 01:12:38 ID:wFIYWsb5
>>732 そもそも、予算の少ない日本映画にハリウッド並のCGを求めるのはどうも…
あれはあれでいいんだよ、元が漫画なんだし。
936 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 01:14:07 ID:TVS9epty
心の琴線に触れるってことじゃないかな
↑
小雪が言い間違えて話題になった言葉w
>>934 いいじゃんいいじゃんww
漏れも含めて幸せ者なんだよ。
映画館かテレビの前以外でやったらかなり恥ずかしいけどねw
>>937 フジ月9エンジンというドラマの制作発表?で、
琴線をコトセンといってしまったという件。
>932
予算の問題じゃないと思うぞ。
この監督の前の二作はともかく
今回の映画は不必要なところはCGを
使わないでミニチュアや実写で代用し
組み合わせて、成功したんだが。
一部ミスもあったという話だな。
セピアカラーでごまかしつつもハリウッド並
のところもかなりあったよ。
今までの日本映画がどれだけ怠惰だったかもわかった映画。
941 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 01:27:45 ID:VjhWWGqW
動員1位だけど・・・
周囲で三丁目のこと話している人が全くいない。
ハリポタはいるのに・・
自分は積極的に勧める事はしないし
原因として
「三丁目の夕日」がメジャーではなかった。(有名作だがメジャーではない)
この手の作品は駄作が多いとの思いこみ(自分もそうだった)
CMがいかにもレトロ懐古調の昭和博物館映画に思えた
ゲスト的な配役かと思わせた(ちゃんと演技してないんじゃないか?)
宣伝のしにくい映画だったんだろうなぁ
実際は
圧倒的なCGテクニック
ベタだが笑える。泣ける。
各キャストが新境地を思わせる名演(迷演でもいい)
たそがれ清兵衛はまさに口コミヒットだったけど
まだそこまでに達していない
>>734>>735 亀でマジレス。
この映画の時代はストリップといっても全裸にはならずバタフライを股間に着けてた。
性器丸出しのショーが一般化したのは70年代。
一条さゆりはその時代のスター。
本番ショーもその時代に始まった。
風栄法で本番ショーが摘発され、代わってアイドルショーが一般化しストリップが明るいイメージになったのが80年代。
性器丸出しは当時からずっと変わらないが、今はアイドル小屋と本番小屋に二極分化している。
カルメン故郷に帰るを思い出した。
先行もあるんで、来週はハリポタが1位確実だけど、その後はどうなるか。
意外とわからない。ハリポタの勢い次第では、三丁目の戻り1位もありえると思う。
というのは、勢いが衰えていないから。
2週目が前週比100%、3週目が前週比97%。こんどの4週目もいい線いくんじゃないかな。
口コミとリピートがほかの映画より比較的効いているみたいだから。
テレビでハリポタの賢者の石を先日見たけど、確かにわくわくの面白さがあるけど、
いかにも作り物の世界、っていう感じがして、感銘はあまり受けなかった。楽しかったけどね。
CGはCGと意識してしまったら、作り物のにおいを感じてしまう。
そのあたりが、三丁目をひいきにしてる理由かも。。
・・・なんちゃってるけど、テレビの小さい画面で見たら、案外三丁目も、おもちゃみたいに
見えてたりしてね。
鈴木オートでダイハツ直してるのは原作から?
続編作れよ
>>943 「いらっしゃいませ、患者さま。」に出てきた大友康平が支配人やってた小屋はアイドルかな?
949 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 02:06:19 ID:QpnU4Bu/
明日はもう拾番地か…
>テレビの普及によって進展した消費社会が人間の「個」化をもたらしたのは周知の通りだが、
>この映画のラストシーンが完成した東京タワーを眺める一家の姿なのは象徴的である。なぜ
>なら、東京タワーは家族を壊したテレビの電波を送信する電波塔として建てられたからだ。つ
>まり、このシーンはかつての良き時代の家族の終焉を暗示している。その意味で、この映画は
>ほのぼのしつつも、今の時代を予告する不気味で切ない映画だと思う。
子供のときにアイドルばかりに見てると面食いになって
子孫を残せなくなるという説がある。
今だとそれがさらに進化し萌えアニメになりました。
アイドルを飛び越え現実の女でなくなる。
この辺が電車男につながるんだな。
出生率低下は免れないな。
>598
超遅レス。
宅間先生じゃないよ。
原作の宅間センセは頭の両わきがとがっている髪型をしていて、
暗い裸電球の明かりで照らされたシルエットが悪魔に見える、ってのがポイント。
953 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 02:53:55 ID:TVS9epty
>>945 大画面ではリアルに感じられたCGも、ずっと小さいはずのテレビ画面だと
不思議とアラが目立ったりするよね。
宮崎アニメにも同じ感覚にいつもなる。あれ?もっとリアルな背景だったのに、みたいな。
これも映画館マジックかね?
955 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 03:25:00 ID:Us+7t+vF
>>887 黒澤の名作と比較されてる時点で三丁目が名作扱いされてると気づこう。
>>901 だから
>>898が俺なりの
>>875の理解なわけで。
一方的にキモイとか言ってるのと一緒にせんといて。
キモイ=気持ち悪い→生理的嫌悪
キモイなんて言うのはコミュニケーションを断ち切ってることの表明なんだから。
956 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 03:28:05 ID:DCyzejQe
>>955 ひょっとしてキモって言葉のみに反応してんの? そんなのスルーしろよ
引っ張るような話題でもないし毎度深夜に登場する奴と間違われるぞ
自分のことは見えないもんですな。
鏡で見てるよ!って言ってる人間は左右逆に見えることを忘れてるんだもんね。
まあ、それが人間の愛すべき部分かもしれないし、自分もまた同じ事だし。
958 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 03:31:46 ID:Us+7t+vF
>>956 なんでみんな人が書いてる内容を無視するかなぁ。
スルースルー言うなよ。
この映画は他人をスルーする発想の対極にあるんだぞ。
もっと言葉を尽くして語れや。
>毎度深夜に登場する奴と間違われるぞ
2回ぐらいは俺だろ。多分。
最近、夜荒れてますね。
960 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 03:48:05 ID:oTTXVTgX
上映前の予告ってどんなのがあった?
962 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 04:14:27 ID:Us+7t+vF
>>957 俺の経験から言うと、自分のことは他人と交差して初めて見えてくる。
自分が見えると他人も見えてくる。赤の他人は大事なわけよ。
キモだとかスルーだとか言って他人との交差から逃げてるやつは自分のことだって
分かっちゃいないのさ。何も意見を交差させることなく「人それぞれなんだから別に
いいじゃん。君はそう思った。僕はこう思った。それでいいじゃん」なんてのもスルー
してるのと同じだろ。
人間なんて元来他人との関わり合いの中で生きてるもんだよ。
つーかそういう生物種として地上に登場したわけよ。DNAがそうなってる。それが希
薄化してると思うから俺は「退化」という言葉を使ったまで。
でもまぁ、ひつっこいのもアレだけどな。俺もリアルじゃドライなんだけど、ネットくらい
は言いたいこと言わして欲しいわけよ。
>>961 嬉しいなぁ(^_^)
おやすみなさい。
いいじゃないですか。
僕らは僕らで、楽しめば。
感じ方は人それぞれ。
これがつまらなかった人は
『デビルマン』でも見てればいいんです。
すべての映画スレに工作員とアンチ(ともに他称)っているよね
このスレはかなりまともな方だと思う
>このスレはかなりまともな方だと思う
お前は馬鹿か「歪み過ぎ」だっつんだよこのスレは
ここは思いで横町ですか
そうですか
ありがとうございました。
この映画は、本当に普通の映画かもしれないけど、なぜか見終わった後に『この映画作ってくれてありがとう』と感謝の気持ちで一杯になったよ。
こんな映画は初めてだよ
968 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 07:52:32 ID:Gy5rGY0w
>>963 >いいじゃないですか。
>僕らは僕らで、楽しめば。
そんなふうに肩の力を抜いた人たち「だけ」なら無問題だと思うんだけどねー。
でも、あなたの書き込みからもビミョーに肩の力が伝わってくるんです。
なぜ「僕」ではなく「僕ら」なのか、なぜ「『デビルマン』でも見てれば」なのか・・・とかね。
やっぱり映画は人の魂を揺り動かすでしょ?
人それぞれと言ってはみるものの、心のどこかで「私の主張」が生まれてしまう。
これは避けられない。
だから皆さん日記ではなくこの掲示板に書いてるんじゃないの?
>>965氏もまたその一人だったりするw
969 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 07:55:10 ID:Gy5rGY0w
968は962でおやすみした人です。念のため。
DVD今から楽しみだけど、特典てんこ盛りで発売してほしい。
とりあえず収録してほしいもの。
企画初期に作ったという3分間パイロット版
未公開シーン
スタッフ、キャストのオーディオ・コメンタリー
日テレのメイキング番組(地方でもやったの?まだ見れてない(泣))
スタッフ・キャストへのインタビュー
新しく作った制作・興行ドキュメント
日本語字幕(堤の「もってけ」「ありがとう」といった台詞までわかるような詳細なもの)
スタジオセット、オープンセット、集めた当時の物品、新たに作った大道具・小道具、各種参考資料などの映像
三丁目探索
ミュージッククリップ
パンツライン、消さないでほしい。
「ロード・オブ・ザ・リング スペシャル・エクステンデッド・エディション」並みの充実を期待!
>>969氏へ
「僕ら」と言う表現でもわかるように
このスレは「お友達倶楽部」で構成されているようです
何を言ってもムダですねきっと。
>>970に追加
昭和30年代がどんな時代だったかわかるドキュメントフィルムもあるといいな。
>972
ストラ…いや、なんでもない
974 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 08:37:13 ID:Gy5rGY0w
975 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 08:41:44 ID:Gy5rGY0w
オートに投げ飛ばされて、回転しながら飛ばされる茶川はスタントだよなぁ。
たしか空中回転〜気絶している茶川、までワンカットだと思ったんだが。
カメラ移動する間に本人と入れ替わってるのかな?
>>976 投げ飛ばされるまではスタントだけどその後は吉岡本人らしい
繋ぎが全然解んないよね
>>975 ほりえもんが三丁目で泣いたの?
映画で淳之介の父親見てる時、ほりえもん思い浮かべてたんだけどw
979 :
971:2005/11/25(金) 10:18:19 ID:Dp1qtkig
>>974 別にアンチじゃないよ。
試写含め数回観てるし。
ただ、このスレが歪だと感じただけ。
一応、観てる証拠あげとくよ。
C62車中で「自動車会社ってかいてあるべ〜...............」
の会話の時 窓に写り込んでいる自動車会社は 島村自動車
映画を観て他人にやさしくなったんじゃないの?
980 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 10:24:08 ID:XrlE5YV1
ついに堀江が・・・
通信もテレビも親世代の作り上げたものだ。
年寄りは尊敬しよう。
981 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 10:34:20 ID:airJtSNk
映画観て心が優しくなった所でキモ粘着はキモ粘着。
トリビアクイズ
@ミゼットに乗って、三丁目の角を回る時、屋上に会社名の看板が掲げて
あるビルヂングがある。その会社名は?
Aヒロミが女将をやっている居酒屋の店名は?
Bヒロミの店の前にある飲み屋の名前(古ぼけた看板が一瞬映る)は?
しょぼい駄菓子屋を経営しながら売れない小説を書いている者です
歪んでると主張してる奴がわざわざ歪ましてる風にしか思えないのだが・・・
>>362で寝ると言っておきながら
>>368でわざわざ長めのレスしてひっかきまわす。
ひっかきまわしたいのなら他所でどうぞ。
>>982 4回見たのに覚えてないもんだな
3の答えは与太郎だっけ?
ヒロミの店は「やまふじ」かな?
子供が嫌いな駄菓子屋さんって結構あったよね
子供から嫌われてる駄菓子屋?
子供を嫌いな駄菓子屋?
>>982 ID:nWGVBrnCに荒らし認定された俺様が答えよう!
1 YUKON OIL (ブレードランナーのYUKON HOTELへのオマージュ?)
2 やまふじ (隣は バーあべちゃん)
3 大衆酒場 与太郎
(´ )
,,-―ー-、 (´ )
γ" ゙ヽ (´ ゙)
ノノ;; ノノハ ヾ,ヽ.. .| ̄ ̄|
ノ,, |" ノ(● ●)|゙|つ| 茶 | しゃっちょーさん、お茶でも飲まねが?
ルハレ'___∀_ノレ' ヽ― ´
楽しかったけど、昔の情緒がちょっとなかったかな。
今の技術でリアルに作りすぎたのが逆に災いしたのか。
でも娯楽映画としては素直に楽しめた。良作。
私が昔の情緒でまず浮かぶのが居酒屋ゆうれい。室井滋と山口智子のやつ。
あの居酒屋の雰囲気が本当にいい。あれの舞台は横浜だったかな。
そういえば主人公の萩原ってもう・・・・
ネタずれしちゃったけど、三丁目の夕日、見て損はないと思うよ。
(´ )
,,-―ー-、 (´ )
γ" ゙ヽ (´ ゙)
ノノ;; ノノハ ヾ,ヽ.. .| ̄ ̄|
ノ,, |" ノ(● ●)|゙|つ| 茶 | しゃっちょーさん、お茶でも飲まねが?
ルハレ'___∀_ノレ' ヽ― ´
994 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 15:20:55 ID:ZH/qJ4xE
おぅ、ありがとよロク
芋はイラネ
屁がでっからよ
995 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 16:20:20 ID:WJhNNKJU
今だ!1000ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
( ゚Д゚)⊃アウトー ⊂⌒~⊃。A。>⊃
996 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 16:22:40 ID:dU5klNQq
>>984-985 荒らし認定しか書いてない人から「ひっかきまわすな」とか言われる筋合いは無いと思うがなぁ。
997
998
999 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 16:26:41 ID:ZH/qJ4xE
1000だったらロングラン
1000 :
名無シネマ@上映中:2005/11/25(金) 16:27:11 ID:ZH/qJ4xE
1000だったらロングラン
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。