1 :
名無シネマ@上映中:
『戦国自衛隊1549』70点(100点満点中)
ttp://movie.maeda-y.com/movie/00541.htm >今回は陸自の全面協力をもらっているから、戦車もヘリも本物がつかえる。おまけに演習場での撮影ということで、
火薬も安心して炸裂させられる。
>そこに最新のCG技術がくわわるので、実際の製作費(15億円)や撮影に参加した車両数以上にスケール感が出
ている。戦闘場面に限らず、画面いっぱいにものすごい迫力の映像が広がっている。たんに軍隊同士のドンパチを
見たい人にはたまらない出来映えだ。
>とはいえ、同じ軍事もの大作「ローレライ」にあるような決定的な破綻が見られなかったのは嬉しいところ。同じ
ファンタジー要素のある作品とはいえ、『戦国自衛隊1549』はあの映画のようなリアリティ無視のいいかげんなモノ
ではないから、安心して大人も楽しめる。
>そろそろまとめると、新『戦国自衛隊』は全体的にうす味で、強いテーマ性やオリジナリティ、骨太な物語は期待
できない。しかし、それを補って余りあるものすごい戦闘スペクタクルがあるから、気楽な娯楽映画としてみるなら
十二分に楽しめる。邦画にこのレベルのエンタテイメントがコンスタントに出てくるようになれば、映画を楽しむファン
も続々と増えてくるに違いない。
>さて、6日にマスコミ向け試写を観た「戦国自衛隊1549」だが、間違いなく傑作だ。半村良の原作は見る影も
無いが、福井晴敏の「戦国自衛隊」として21世紀の平成日本に美事に蘇った。日本でも、やっと本格的な
エンターテイメント映画が作れるようになった、と拍手を送りたい。
>ただ、それでもディテールの欠陥や脚本も、「ローレライ」より破綻は遥かに少ない。ヒットしている「ローレライ」
があれだけの欠陥を多く抱えているのだから(略)、「戦国自衛隊1549」は大ヒットするだろう。
ttp://nishimura-voice.seesaa.net/article/2860829.html
3 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 02:28:11 ID:DlT5nj3I
京香タンは老いてもイイ女だな。肌の衰えも若干感じたけどあんな人が
近くにいればな。でも最初の雨に濡れた登場シーンは北のプロパガンダに
出てくる女性かとオモタ。
北村と殺気出しまくりの的場浩次が良かった。江口ってホントセリフダメね。
イブは笑わせまくり、ナマセの最期は狙いすぎというかいつものまんまというか...
それまでの演技は捨てていいのか?と思った。
5 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 02:41:28 ID:VNNtMQYK
>>4 北の女性ワロタw
言われてみると確かにそうだ・・・
江口の演技初めて見たが(映画・ドラマ通じて)
タイムスリップ前のはこんな下手だったのかと萎えた。。。
綾瀬はるかもたどたどしかったなぁ・・・
6 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 02:54:21 ID:2in+2v41
オリジナルは悲壮感が漂い混沌としてて、それぞれの時代の人間が
相手の時代に染まって行く感じとかが面白かったんだけど、リメイクはそういうのあるのかな?
なんか粗筋みたら加賀が現代人で初めから織田になってるらしいけど(的場も?)、
現代人対現代人という構図なんだろうか。
そうなると完全に娯楽作としてで、オリジナルのあの衝撃的なラストシーンに象徴される様な要素は無いのかな
江口の演技はワンパターンで大根
おまけにいつも顔がポカーンとしてるし
8 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 03:00:41 ID:DOokw4Aj
森高とヤッてるからそうなるんだよ、
オレ、はっきり言ってうらやましいよ泣
まー、全体の出来(手塚監督の責任)はアレだとしても、現代にやってきた北村一輝(飯沼七兵衛)が
江口に物申したとことかはダイレクトに福井氏のメッセージが語られていてグッと来マスタ。
北一輝と加賀の存在感は良かった。伊武も。
三國曹長(嶋大輔)がオレは一番感情移入しちゃったけど。
10 :
<:2005/06/12(日) 03:19:50 ID:o4JnLJdY
田舎だけど、レイトショーに行ってきた。
7分の入り。
ラストサムライ>ローレライ=戦国自衛隊>・・・>レディー・ジョーカー
江口は、役作りも何もなく江口だった。
1200なら見てもいいでしょう。
11 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 03:21:47 ID:RygbBRWL
戦国自衛隊公開記念SPという番組
を見て映画を見に行こうと思う奴は
いないはず。 KABAちゃん、
島崎俊郎の自衛隊1日体験入隊を
延々と見せられてSP番組と言われてもなぁー
正直言ってネタ的には時空警察のほうがおもしろい
13 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 03:45:49 ID:VNDXJk2/
最後、応援の部隊に風林火山の旗があったんだけど、あれ信玄?
すごいね、信長のヘリが往復する間に、京にいって勅命もらって
勅使が足で甲斐に行ってそこから軍勢が駆けつけるのだから、
デビルマンと同じにおいがした。
>>13 商業的に成功しなけりゃ邦画は衰亡するって事でなりふり構わずハリウッド映画の
ご都合主義を取り入れたんじゃないですかねぇ。
目を惹くシーンをメインにして話はそこに繋げていくと。
丁寧な造りの映画は観たいですが、客が入らなきゃ意味無いですしねぇ。
芸術性を追求する作品も必要ですが、結局は娯楽産業ですからね。
面白けりゃいいと。面白さが主軸で、それ以外は付随物でしかないと割り切るべきなんでしょうね。
15 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 04:08:54 ID:36Cfplbx
とりあえず嶋大輔は戦国時代に残ってファイナル・カウントダウン的なオチにしてほしかった。
あのライター、秀吉に渡すよりももっと面白い使い方が出来たような出来なかったようなorg。
16 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 04:09:04 ID:0unIZroi
感想
ゴジラシリーズ+アルマゲドン+猿の惑星シリーズ+24シリーズ÷5
って感じかな?
キャラの描写が甘い感じで感情移入しにくかった・・・
>>15 手塚監督って手塚治虫氏の息子ですよね?自称ビジュアリストとかの。
手塚治虫の「マリン・エクスプレス」では古代ムー大陸で治療したブラックジャックが石に刻みつけた
請求書だかなんだかが現代に戻ってきて残ってた、てなネタが有りましたよね。
18 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 04:39:51 ID:tsXbG8GH
監督は鬼武者マニアと見た。
20 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 05:29:07 ID:sBV6sd7l
20億ペースらしいね
しかも評判よければパート2つくるのか?
いきなり小僧が装甲車を運転してみせたり、江口が負傷した腕をかばう素振りも見せずに
爆弾をヒョイヒョイ抱えてしまうのを見て苦笑い。
ヘリや戦車の派手なドンパチもあまりないし、意気込んで初日に観に行ったのに期待はずれ。
22 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 06:48:33 ID:pN964MwS
昨日見に行ったが、初日にも関わらず6分程度の入り。20億なんてムリムリ。
デキが良ければ口コミで観客動員増えるが、あのデキではねぇ・・・
一言で言って爽快感無さ過ぎ。平成に作ったらあんな感じになるのもしょうがないのかもしれないけど
旧作のような娯楽作品として割り切ったバカバカしさと爽快感が無いので見ていてウーン、ウーンってじれったい気持ちが
最初から最後まで払拭しきれないままに終わった。ちょっと理屈コネ過ぎ。
周りの人もエンドでえっ?これで終わりみたいな反応だった。
23 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 06:50:00 ID:C4SQhH+y
コブラの地を舐めるような機動を見たかった。
24 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 07:04:46 ID:fgIuPn/g
時間SFとしての面白さは、無いね。
そもそも、実際の時間軸とは微妙にずれたパラレルワールドに送り込まれた
という、戦国自衛隊の伝統的な「いいわけ」に従うなら、過去で的場一左が何
をしようが、「現代」が崩壊するわけが無い。もはやここで、破綻が如実。
しかし、実際に「現代」が消滅しようとしているのだから、的場一左たちが
飛ばされたのは、正真正銘の現代と同じ時間軸の過去だということになる。
ならば、「現代」が時間に比例して崩壊していくのは、おかしいだろ?「現代」
はすでに歴史が改変されたはるか未来の結果に過ぎないのだから。
「歴史の強力な回復力」を信じるのなら、ロメオ隊を送り込もうという試み
自体が、無意味もいいところ。
レイトショー観てきました。1200円
AH-1(攻撃ヘリ)のパイロンにぶら下がった蓮の実みたいなの、
向こうが見えてるということは弾入ってないのかなー
あれ(ロケット弾?)ブッ放して欲しかった。CGでいいから。
ヘリがあんま活躍しなかったのは静岡で墜落事件があったからなのかなー
VFXは4社くらいでやってるようで
まぁ各社様やることはやりましたよということなんでしょうが・・・
江口洋介はまだあんちゃんのイメージ拭えない
鈴木京香は東京電力のCM出まくりなのでその印象がぬぐいきれなかった。
鹿賀丈史と伊武雅刀いい味出してたな
七兵衛の人はカッコよかった。名前知らないけど
戦国自衛隊(1979年)みたいなのを期待してたので残念でした。
赤いバンダナの千葉真一ってスゴかったよなぁーと思ってしまった。
今見返すとしょぼいのかな
26 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 07:24:51 ID:WXDf5mnv
>>戦国自衛隊(1979年)みたいなのを期待してたので残念でした。
みんなそうだと思う、特に旧作の61戦車はレプリカだったし自衛隊の
戦闘服や装備も「ん?」て部分が多かったから今回の自衛隊全面協力
には期待してたんだけど、逆にそれがアダになった映画だったな
27 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 07:58:58 ID:0AyqCRQv
うーん…ダメなのか。やっぱり邦画のアクション映画って結局ショボイんだなぁ。
ローレライもそんなに面白くなかったし、亡国のイージスも期待できそうにないや。
ローレライって
陳腐で超才能感じない映画だったなあ
やっぱSFの完成度は停滞、いや、退化しているのか。
ジュール・ヴェルヌやH.G.ウェルズを読み直してみるとオレは古さを感じなかった。
寧ろ今なお新しい事に驚くのだ。
戦国自衛隊、装備も映像技術も進歩したが肝心のストーリーやディティールに進歩は無かったか。
もっとハチャメチャにやるべきだったろうね。
それから主人公達も沈鬱過ぎるんだ。日頃、目立たなかった平凡な隊員達の中に、戦国に来て
水を得た魚の如く活躍し始め、皆が帰るとなっても「オレは残る、ここがオレの時代だ!」とか言い放つ
やつくらい出てきてもいいけどなー
或いは現地の娘と恋に落ちたりやら。でも涙の別れとか。
なんかこう、躍動感がたりなかったな。ヒリヒリする恐怖感、帰還できないかも知れない焦燥感、仲間の死を
見た絶望感、それが背景にあって生きて帰れる喜び、歴史を救った歓喜くらいあっても良さそうな。
30 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 09:18:25 ID:Nt6KNBsd
>>26 >>25 まったく同感。>>戦国自衛隊(1979年)のような悲壮感やわびさびがまったくなかった。
パンフレットで飲み屋で脚本概要作成したと書いてあったけど、役者も最高、予算も15億と通常の邦画3.5本分だけど
本当にどうしようもなく面白くない映画でした。終始ゴレンジャーや仮面ライダーのような陳腐さが漂っていて。。。。
監督や脚本家のセンスのなさがすべてを台無しにしている作品でした。
前作の追い詰められていくカンジがとても怖くて良かったのだが。
ダメだ、こりゃ。まだ漫画版の方がマシでした。
前作好きだったから期待してたんだけどな…
煽りとかじゃなくて、このスレ読んで
前作って皆そんな評価高かったのかとちょっと驚いた。
たしかに前作はアクションものとしてそこそこ楽しめたけど、
俺は千葉真一の行動にずっと違和感を持ったまま
エンドロールを迎えたんだよなぁ、あの作品。
筋肉馬鹿が救いのない結末を導いた印象があって嫌だった。
(といって今作の方が良かったとは言わない)
でも、今作を見ても思ったけど、このシリーズ?って
タイムスリップしたどの人物の行動理念にも共感しにくい。
主張の根拠に説得力がないと言うか。
ちょっとでもSFっぽい視点で見ると、
元の60億人も新しく現れる60億人も一緒じゃんと思ってしまう。
鹿賀丈史のどこが悪いのかと。
34 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 09:48:01 ID:pHnhOA2i
おはよう。今日もはるか姫を見に行ってきます。
35 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 10:04:02 ID:Rtt9Xaps
前作の方は自衛隊の協力はなかったのに、前作の方が面白かった。
>>28 ローレライ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>戦国
樋口>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>戦国の監督
>>36 肥溜めでいくら争ってくれようが一向に構いませんよ
38 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 10:17:08 ID:i+17wVFG
結局、自衛隊の広報に利用されちゃったんだよね。
最初から自衛隊の都合のいい、絵しか撮れない、使えないわけな
んだけど、その制約のなかで、作品に合わせなきゃいけないんだ
けど、てっちゃんには、その技量がない。
たたき上げの職人監督が、こういったテイタラクだから、映画会
社はCMやTV、脚本家上がりといった外部の才能に期待するし
かないんだよね。長く、市川組にいて、深作など、名立たる監督
のもとで修行してきたのにね。
明日、観に行こうとと思ってこのスレ覗いたら
評判悪いんだね。
レンタル出てから観るよ。
宇宙戦争の前売り券でも買って来ようかな。
41 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 10:23:33 ID:W6VxgcXp
>>33 前作はバカ設定でつっぱしる潔さの中に人間の業や哀しさが
よく表現されていたのに、近作はバカ設定にリアリティもたせようと
(原作者がガンダムの真似しようと)することに終始して人物描写が
表面的になったのだと思う。
42 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 10:26:55 ID:0OSwqgdc
時空を移動するとき、メカの電源は落ちるという設定なのに、
最後に過去から還ってきたとき、
ヘリコプターはなぜ、動いたままだったのでしょうか?
私には全く理解できません。
43 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 10:27:13 ID:W6VxgcXp
>>33 あと当時としてはあの戦闘の描写と全員死亡という結末が
衝撃的で当時リア小・厨だった世代には印象に深く残って
いるというのもある。
44 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 10:30:04 ID:i+17wVFG
>>41 福井って、敵役はみんなシャアだし、最後は必ず、「とにかく、生きろ」
だからね。ワンパターン。
旧作にも不満はあるんだよなあ
自衛隊の装備や、隊員のキャスティング
どうみても自衛隊員の集まりには見えなかった
旧作のストーリーに自衛隊の本物の車輌や装備
を使ったものを見たかったんだよな・・
聖林>>>>>>>>>>>戦国>>Vシネマ>2時間TVドラマ
終わりの方のヘリ撃墜シーンとかは良かったのでVシネよりはマシだろうと
ドラマはVシネ・火サスレベルだけどねw
あとね音楽が糞すぎ。ひねりのない直球ムードのやっつけ仕事的なそれこそ
火サスのサントラレベル。こういうジャンルの映画って音楽の尖がり具合でも
けっこう印象変わると思うが(ま、この映画には焼け石に水だが
続編作るなら、鹿賀がタイムスリップしてから城を築くまでの映画にしてくれと思う
48 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 10:43:40 ID:nc6tKjNJ
前作の戦国自衛隊は冒頭のエロさえなければ
B級映画扱いされなかったのにな
49 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 10:56:00 ID:0OSwqgdc
>48
でも、「これが戦国の女か」ってセリフは、
私のなかで最も印象に残っているセリフである。
あのエロさがなければ、私の中では印象にのこらなかったかも。
信長役=唐沢寿明、秀吉の父=西田敏行
でやってほしかった。
どうせならタイムスリップした先行隊が織田信長になるまでが観たかったよ・・・
「俺は織田信長にされた」ってとこは結構おもしろく料理できそうな話だと思った。
鹿賀とか的場とか良い役者もいることだしね。
でも、北村一輝の現代服の似あわなさに感動した。現代に迷いこんだ感が良くでてて。
北村のおかげで最後までなんとか観れた。
それにしても鹿賀がああいうことを狂いもせずに「大まじめ」にやるって何ツーか特撮ティスト・・・
正直気の毒。あと、ちょっと年とりすぎな感じ。豪放磊落に楽しそうにできる役者のがあってたか?
特撮の監督だからって、SFの考証はしません、子供は強い、ヒーローは何だかいつも助かる、
悪い奴が悪いこと考えた理由は知らん、最後は大団円ってひどすぎ。
今回のは物語に沿ったお決まりの人間しか出てこないのが問題。
90式戦車やAH-1Sの活躍が少なくてちょっとガッカリ
城攻めよりも合戦が見たかったよ・・・。
ロメオ隊も90式もって行って城に120mm砲を撃ち込むくらいの演出して欲しかったなぁ
近所のシネコンでレイトショーを見てきた。
全席指定でほぼ満席。学生〜社会人、客層の世代はまんべんなく。
感想は・・・・
B級映画を大画面で見たと思えば、値段的にはあきらめがつくかも。
個人的最低映画・キャシャーンといい勝負かな。
デビルマンを最低映画の基準として見ておかなかったことが悔やまれる。
こう言っちゃ何だが、ローレライがすごくまともに感じた。漏れって変?
あえてよかった点をいえば、
・自衛隊の装備はよかった。ちょっとミリヲタの気持ちがわかった気がw
・伊武雅刀、鹿賀丈史が濃ゆい感じで存在感があった。
・鈴木京香の制服姿&涙目にちょっと萌え。
セットの豪華さやエキストラの数、制作費がまったく活かされてない、
トンデモ映画ですた。
そう言えばこの頃は忍者が諜報員として普通に活躍してたんだっけか。
忍者も絡めて戦闘に参加してくれれば良かったのに。
あ、でも伊賀は信長に壊滅させられたんだっけ…
どうせなら北村一輝主演で「SFソードキル」みたいな話にしたほうがよかったかも。
この映画も樋口が撮ればよかったと思う
58 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 12:29:52 ID:LV+dXXW1
なんだかんだ言ってハッピーエンドだったから後味は良かった。
でも確かに音楽や無理矢理過ぎる設定には苦笑いだったかな。
蜂須賀?の名前を聞いて籐吉朗を名乗らせたのは、
実際の秀吉も蜂須賀の子供だったからってことでいいの?
60 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 13:02:23 ID:03/NI6sh
公開初日レイト観に行って来ました。
んーー・・・・。期待していただけに・・・んーー・・・。
脚本自体は面白い。が、いかんせん監督が特撮専門故になぜか描き方がチープ?アクション映画やりたいのか人間ドラマ映画作りたいのかわからない・・・非常に中途半端感がしました。
アクションならもっと戦闘シーンリアルにして欲しかった。ドラマならもっと
心情の変化を掘り下げて行って欲しかった。例えば戦国の時代で信長になっていく
加賀さんの心情とか、過去に行く決意をする江口の心境とか・・・。描くネタは結構あった
はずなのになー。その辺あっという間におわってしまった。制作費かかってる割にこんなんかなーっと。
やはり日本は俳優のギャラが高いのか? 邦画はやはりこんなもんですか・・・
61 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 13:08:11 ID:rReJfwYE
63 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 13:14:26 ID:yDGobKdF
邦画に厳しいな
フォーガットンなんか、常軌を逸した糞映画だぞ
北村は良かった。
現代服を着てもサムライに見えたのは凄い
この映画の致命的問題は自衛隊同士の戦いにしたところかと。
戦国時代にする理由をもっと作って欲しかった。
その理由が無いので無内容奇想天外物語になってしまっている。
意外に思えるかもしれませんが、わたくし実は弱いものいじめが大好きなんです。
役立たずの鎧甲冑を着込んだ軍勢を90式戦車のHEAT-MP弾で吹き飛ばしたり、
コブラのロケット弾で歩兵集団を蹂躙するのが楽しみなのです。
なのに森一佐は衝撃弾を使えという。つまらないですわ。
66 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 13:20:04 ID:W6VxgcXp
67 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 13:22:11 ID:uSV5tvQv
矢野!
あのことはもう忘れろ!
68 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 13:23:08 ID:bYv/6uNf
あの演習場に出来てたブラックホールどうなったん
鹿島と神埼が帰ってきてもその辺は触れずじまい
もうね「日本沈没」のリアリティにも勝てまへん
とにかく内容の無い映画だったね
ハリウッドの無内容アクションと一緒
翌日に内容を忘れてしまいそうな映画だった
CGがしょぼくてもローレライの方が面白い
ヘリの撃墜シーンだけは、ブラックホークダウンを超えたと思う。
71 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 13:29:19 ID:rReJfwYE
>>68 そんなのわざわざ描いてたらますます興ざめ。
ブラックホールからメガニューラが現れないのかとそればっかり気になった
>>72 ああ、そーいや監督が同じか。
>>63 フォーガットンはいいよ。
内容は糞でズバコーンでネタ映画扱いだが
俳優の演技は無駄にいい。
ネタ映画に出来る分だけ。
74 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 13:44:28 ID:6LV3GS9q
75 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 13:49:06 ID:hLPYVYqA
また、この板の評価とは逆にヒットするのか・・
続編作ってもいいけど江口はいらん
例のミサイルと電池爆弾がよく判らんのだが、ミサイル↓↓縦穴貫通⇒臨界状態にした後で爆弾投下、で良いのか?
78 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 13:56:42 ID:hLPYVYqA
このスレの評価は低くても割と好評・・
そもそも関東を壊滅させる理由がわからん。
>>78 俺が行った映画館では不評だったが。
観た・・・・・・('A`)
例によって、原作は面白いんだよな?な!?
DVDレンタルで前作見たあとすぐに今作見ました。
結論としては、両作共にほんとどうでもいいボンクラ作品でした。
とりあえず福井某関連はもう二度と近寄るまい。
小沢さとるとかの時代の漫画レベルじゃん。チンケすぎ。
82 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 14:04:04 ID:T9UuTJhf
>>64 北村は良かったけど虚数空間wを見て江口が引いた後シーンを変えてあれをやる必要はなかったと思う。
何かあの場面、北村が良すぎただけに無駄感が倍増されたような気がする。
生瀬の無駄な嫌がらせにしか見えない。それに心動かされた江口もどうかと思うが。
それから、北村が車に乗る時はせめてクレしんみたく靴を脱いでシートの上に正座で乗ってほしかったよ。
>>80 いちばん面白いのは昔望月三起也が秋田漫画文庫用に描き下したコミック。
つーか、民間人連れてくより、米軍の特殊部隊に応援頼めよと思ったのは漏れだけか?
>>74 ローレライと比較しないってことは
下回る見込みなんだな
86 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 14:08:59 ID:NNpNKebL
20億突破確実って少な
87 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 14:09:14 ID:eYO78owN
ローレライに引き続き期待外れだな
正直電車男のほうがマシ
88 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 14:13:12 ID:48yhFqvF
89 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 14:14:29 ID:QlFL40DY
20億突破ってすごいんじゃない
91 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 14:17:18 ID:eYO78owN
昨日都内で見たけど、18:00台開始で5割もいなかったけどなあ
本当に好調なスタートなんだろうか
映画館って基本的にすいてるもんだから
公開日でも10人くらいってざら
>>89 制作費いくらだと思ってんだ。公開規模どんだけだと思ってんだ。
スウィングガールズとか下妻とか電車が20億行くのは凄いことだが。
つーかこの映画、電車と良い勝負な時点で失敗。
っつうか、あの七兵衛が比叡山大虐殺したり、光秀に殺されるって信じられない。今川、武田とも同盟結んじゃいそう。
95 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 14:33:54 ID:E2jxpBur
>>81 俺は前作マンセー派なんだが、見たものをバカ正直に受け入れる小学生の時に戦国自衛隊見たから
うお!すげえええ!って素直に興奮できたんだと思う。
時代に翻弄されずにワル貫いてる渡瀬かっけー!千葉チャン、火器なくても強えー!アンタこの時代でも武将になれるよ!
戦車や装甲車にワラワラ群がってくる戦国武者怖えええええ! オマエラ、命惜しくないのかよ!同じ人間、日本人に見えねえええ!
おいおい、自衛隊、そんな派手にぶっぱなしてると弾切れすんじゃねーの?ドキドキ・・・・。
ほれ見ろ!火器ないとどうやってこの時代で戦うんだよおおおお!早く逃げて!逃げて!
と思ってたら忍者キターーーーー!うわああ、忍者の動きがなんか、なんか、人間のものと思えね程すばしっこいよおお!ひぃいいい!
バカ設定、バカ演出に突っ込む前に映画に入り込んでしまってた。
大人になってから初めて前作みたら、多分アンタと同じ感想持っただろうな。
つまり何が言いたいかというと純粋に前作を楽しめた俺様は勝ち組w
まあ「歴史の修復力」ってのは半村了の方のもともとの原作のテーマなんだけどね。
あれは主人公の伊庭三尉が最終的に信長の役をさせられて、本能寺で討たれる話だから。
1549の小説版を買うつもりだったのに
何故か、妖怪大戦争を手に清算を済ませていた俺ガイル
98 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 14:38:57 ID:QlFL40DY
とりあえず大ヒットしそうだねぇ
上野セントラルはガラガラだったぞ。
千葉版の戦国自衛隊。
哨戒艇を燃やしてしまうところ。
限りある手持ちの物資なのに、もったいねえと思った。
前作は千葉真一さんと信玄との一騎打ちの時に、真一さんが
ピンチになったからと言わんばかりに拳銃を使っていた事にワロス。
戦国自衛隊で陸自、亡国のイージスで海自の活躍を描いた。
そろそろ空自の協力でベストガイをリメイクしてほしい。
渋谷シネタワー
一回目:ほぼ満席(中途退席、イビキ含む)
二回目:階段まで行列
104 :
59:2005/06/12(日) 14:49:05 ID:M6NNGLCq
ってことは、何か関係ありそうだし、とりあえずやらしとけって感じですか。
105 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 14:58:01 ID:uFi7fn+K
酷評された真下も大ヒット
世間とのギャップがありすぎ
江口がエロに見えてしょうがない。
107 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 15:09:40 ID:nc6tKjNJ
同じく糞映画の踊る大捜査線も大ヒットしたからな
日本人が国産の娯楽映画に飢えてることだけはわかる
>>74 >配給の東宝は「20億円突破は確実」
てことは・・・7億くらい?><
みてないからさっぱりわかんないんだけど、本物の信長はどうなっちゃうの?
1549年なら15歳なんだけど。
110 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 15:18:57 ID:NRN0GVQJ
20億越えてヒットじゃないとか言ってるアフォが批判してるんだから面白い
111 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 15:19:10 ID:1PzqtwfB
>>109 ここ(戦国時代)で生きようと決意した鹿賀丈史に真っ先に殺される。
112 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 15:24:09 ID:nc6tKjNJ
1549年ならまだ家督もついでないな
>>110 だから20億も逝かないって!
ローレライだって最初の発表では「40億突破は確実」だったんだよ?
>>111 thx 殺されちゃうのか・・・
嫡男ぶっころされて父親とかは怒らないのかw
見てみたくなってきたな・・・
>>113 7億とかいってる基地外はレスすんなよ
物知らないな
>>111 違うぞ。織田勢に襲われて自衛のために戦ったら、信秀&信長 殺してしまった。
で、歴史に鹿賀が信長として組み込まれた。
実際の信長と、鹿賀では、年齢違いすぎるが仕方ないか
118 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 15:35:02 ID:WoLlRGUJ
関ヶ原編も観てみたい、と思ったり。
設定は面白いんだから、ハリウッドでリメイクしてもらったらいいじゃん。
中世日本は世界最大の鉄砲保有国であり、世界一の軍事国家だった…
みたいな感じの字幕から始まって。
間違いなくラストサムライより面白いと思うけどなぁ。
人間の適応能力の凄さを描いたと思えば、タイムアフタータイムとか
BTTF3の西部開拓時代にたくましく生きていたドクとか、思い起こさせて
面白かったけど
この映画を見にきてる人間は
「ゴキブリみたいに湧いてくる足軽部隊vs戦車」が見たいのであって、
「対戦車砲に爆破される戦車」が見たいわけじゃない、って事に製作陣が
気がついていない
少人数だけど近代兵器の自衛隊vs大人数だけど刀・槍・火縄銃の戦国武将
ってのがウリなのに
ネタ的には応用がきくからなぁ。
たとえば、イタリア軍が、1498年に飛ばされる。
ダ・ヴィンチを軍事顧問に招聘したチェーザレ・ボルジアVS現代兵器を駆使するイタリア軍。
ルネサンス時代を舞台に、華麗なる戦いの絵巻が・・・とかも作れそうだし。
問題は、料理の仕方を間違えちゃイクナイってことだ罠。
個人的には、昨年、ドーン・オブ・ザ・デッドを見たときと似たような感触
違う方向にリメイク行ったなあと
SF小説のプロテウス・オペレーションってのがそうで、二次大戦中のドイツが
現代ドイツと時空的に接触でき、科学技術を伝授されるというのがあった
で、二次大戦ひっくりかえそうとするという
第3特別実験中隊は、事故だったんだから少数でも仕方がなかったが、
ロメオ隊は規模が小さすぎ。
1個中隊じゃなくて、1個連隊や1個大隊規模がよかった。
>>126 プラズマシールド張れる範囲が小さかったとか。
ただ、万一の時は実弾で第3実験中隊殲滅する気でいたんだから、
少なくとも第3実験中隊を圧倒できる戦力は欲しかったな>ロメオ隊
韓国軍と朝鮮人民軍が李朝にタイムスリップし、秀吉の朝鮮侵略に共同して立ち向かい、
倭国に逆に討伐に向かうってのはどうでしょうか。
K1戦車が京の御所を天皇ごと踏み潰し、未来に日帝の侵略がなくなる結末です。
>>128 自虐史観の洗脳が解け始めのクチだね。
大丈夫だ、安心しろ。寄って集って否定してあげるから。
>>128 たしか韓国でも最近タイムスリップ映画作られたはず。
ハン板じゃ戦国自衛隊のパクリとか言われたみたいだけど。
131 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 16:15:15 ID:eyeBa55h
タイムスリップして、テロリスト:アンジュンクンが伊藤博文を暗殺するのを止めるってのはあった。
だだのホルホルするだけの映画です。「ムクゲの〜」と一緒。
134 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 16:21:55 ID:03/NI6sh
ローレライもそうだが、福井晴敏ってのはダメだな。
なぜ、続戦国自衛隊の宇治谷順に頼まなかったんだ?
関ヶ原死闘編でいじゃないか
架空戦記モノなんて軍オタ妄想ヨタ話、90年代ですでに終了したはずなんだけどな。
いっそ「ズバ蛮」みたいに「その結果歴史が変わりました」ってのはどうだ。
見たけど全体的なストーリーはそこまで壊れてはなかったと思う。もちろん部分的につっこみたいところ、掘り下げてほしいところはあったが。
ちゃんと伏線回収できてたし(細かいけど濃姫の「小猿が…」と言ったところとか)
ただこれくらいなら本物の戦車とかいらねぇんじゃねぇの?とは思った。まぁCGだけじゃ安っぽく見えたと思うが。
もう30分ぐらい伸ばして、キャラ掘り下げとドンパチをガンガンやってほしかったかな。個人的には。
とりあえず映画館で見るだけの価値ならあると思う。伊武と北村(この人が出てなきゃもっとだめだったかも)がいい味出してたし。
>128はガチでZでそ。ウリナライーグルが大活躍するなら見たいがw
ロレは監督やろ。小説は楽しめた。
>>136 また随分マイナーなのだしてきたな。
ズバ蛮はジャックでキングの息子やってた事の方が有名か?
ともあれ、ズバ蛮と的場って同じ
信長殺して……ってことやってるんだよね。
>>137 確かに北村がいなかったら終わっていた。
ゴジラ ファイナルウォーズといい、北村が引っ張っているな
信長の正室の名前は「帰蝶」だと判明したこの時代に、未だに「濃姫」を使う、その無神経さが全てを象徴している。
戦国時代にタイムスリップする映画では、すでにクレヨンしんちゃんって傑作があるからな。
>>143 日本映画史上、最も忠実といってもよいぐらいに戦国時代描写が充実してる
(縄田一男が褒め称えているほど)
145 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 17:02:56 ID:i+17wVFG
北村の存在感は凄いよね。先日のタイガー&ドラゴン、夜王もそうだけど、
一目で北村と分かるからね。ゴジラの怪演もすごかったからね。
日本映画に欠かせないバイプレーヤーになりそうだ。日本映画に久しくい
なかった、脇役スターの誕生だね。
146 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 17:11:47 ID:a0XcEqy4
信長が死んだのは1582年
1582=イチゴーパーツー=イチゴパンツ
自衛隊ががんがん殺戮ってのが難しければ、鹿賀自衛隊に
兵器全部使わせて、江口自衛隊+戦国武将でそれを攻略とか、
別のプロットでもよかったのに。とにかく火力不足。
六本木ヒルズ、インターネット予約ではガラガラ。
当日券ではそれなりに入っていた。
>>145 北村は異常な役が合うけど、こういった純粋な役も合うから不思議だよな。
てかたったの2年でどうやってあの石油精製施設を建設したんだろうか?
なんかもうコミックボンボンに載ってそうなマンガ映画だった。
いくらなんでもここまで酷い脚本もねーだろ?
これで2連敗の福井3部作、次のイージスはすでにダメ烙印決定だから
・・・全敗かよヽ(´Д`)ノ
>149それ言うなら原油がショボショボ出てる新潟からどうやって運んできてるのか?
或いは南蛮船で輸入かな?無尽灯ってのがあったからさ。
でも千トンクラスの帆船で何ヶ月もかけてプチ輸入して精製。
燃料を湯水の如く使う近代兵器に補給する。
無理ありまくりw
152 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 18:36:47 ID:xQ9cNDaV
渋東シネ本日満席
153 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 18:41:23 ID:bnnUpQ+f
一部劇場には防衛庁職員が詰めてるんでないの
10億超えるとはおもえんな
ところで武田信玄がめちゃくちゃ脇役の超脇役でしたが・・・
信玄より蜂須賀党が上とは・・・
今日見たんだが……
ここのスレで結構ボロクソ言われ気味だったんで、どんなんだろうって見に行ったけど、そんなひどくもなかった希ガス。
てかここ見てると、アクションとか、前作みたいなの期待して行く人多いみたいだけど、そういうのに期待しなければそんなんでもないと思われ。
ストーリーもまあまあだったと思うし。でも、せっかくだからもうちょっとコブラや90式は活躍してもよかったよな
あと良いか悪いかは別にして、なんか特撮っぽさがあったね(人工磁場とか。言われているようにホールなんか平成ゴジラだし)
>150
>次のイージスはすでにダメ烙印決定だから
そうか? この間、阪本順治監督の「KT」見たんだけど、面白かったから案外期待してるんだけど
考えるな、単純に乗れ、感じろ。って映画だと思いますた。
重いテーマも、思想も、政治性もないけど、それなりに面白い。
上映中に腕時計みることなく時が過ぎたよ。
自衛隊同士が戦うとこに矛盾があるんだよ
時代背景は関が原にして後半押しまくられて敗走する西軍を
援護して実は西軍が勝っちゃったというシナリオの方がいいよ
名古屋駅前名鉄東宝、1回目7割の客入り。
上映終わって出たら、チケット売り場に2回目の客の列。
160 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 19:01:50 ID:sBV6sd7l
一位とれるか楽しみだ
いやいや、前スレに書いたことあるけど、普通に単純に的場隊が戦国時代を駆け抜ける話で良かったと思うよ。
とりあえずトンデモ装置、トンデモ兵器を出さなければ良かったのにさ。
そもそも戦国系は日本映画として地盤はあるんだよね
それでそこそこ若手トレンディー俳優が大河ドラマで
演じるから若者にも人気は出できてるんですよ
でもこの映画はちと・・・
もうあれだ、いっそのこと江口と山田で戦車男やれ。すっごい見たい。
濃姫とエルメスも出して。
千葉版見たんだけど・・・
秀吉がZIPPOもらって後々に煙草が普及したんだよ
俺的には、戦国愚連隊が見たい。
主役はナイナイの岡村くん
168 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 19:11:36 ID:tCBhbVvD
興収18億ペースと思われるが、作品の出来の悪さと来週以降の大作
登場で13から15億か。
このストーリーを採用し、監督に手塚氏を起用し、生瀬、嶋、綾瀬、
中尾らをキャスティングした責任を誰かが取らないと、角川映画は
業界の笑いものになる可能性高い。歴彦氏のセンスが問われる。
どうせ戦国なら関が原をテーマにしてほしかったが・・・
3万人位のエキストラ使って
170 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 19:13:16 ID:9WvzuIgF
きのうワクワクしながらレイトショーで鑑賞。
感想は、展開に無理がありすぎるです。
戦国好きな俺としては、なんで?と言うシーン連発だった。
一番なんだこりゃと思ったのが、鹿賀がなぜ織田信長になれたかって事だ。
だいたい織田の家臣団も、突然現れた自衛隊員(鹿賀)にいきなり君主殺されて、
よく彼をを君主として認めたな・・・。
あと二年で石油精製所つくれる技術があったにもかかわらず、
従属大名は道三だけって・・。
(俺なら二年で日本の半分は支配下に置ける自信がある
→ヘリで相手方本陣狙って機銃掃射すればあっと言う間に戦終了)
あとあの時代日本変えるなら関東平野攻撃するよりも近畿一帯だろ。
ゴジラとかと同じ感覚ならおもしろいのかもしれんが、歴史の感覚で見ると
どうしょうもありません。
>170軍ヲタの観点からみても、どうしようもないから心配するなw
>>170 >俺なら二年で日本の半分は支配下に置ける自信がある
えらく自信家だな。そんなのに限って謀反を喰らったり
あっさり暗殺されたりするだろう。
174 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 19:20:54 ID:jVdy8KEj
見て来た。
正直ちとがっかり。あずみ2のついでに撮影したのか?と思た。
ミリオタとしては、もうちょっと派手にやって欲しかった。
90式ってATM喰らっても
あんなふっ飛び方はしない構造に作ってあるはずだけど
人を使う、動かすっていうのは結構大変だよ。
とりあえずトンデモ爆弾は城の地下よりも京都で爆発させれば確実に歴史はかわるぜ。
177 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 19:27:12 ID:jhAZ/n7e
>173
まあ、そう言うなよ。気持ちは分かるだろ。
俺も、脚本は自分がやった方が数倍マシとか思っちゃったよ。
>>174 無反動砲だったら数発食らっても行動可能だもんな。
敵に90がいると分かってるんだったら、こっちも90持って行けよな。
>鹿賀がなぜ織田信長になれたかって事
劇中、的場一佐が信長になるまでの経過は端折られているが、
当初から的場一佐は信長に成り代わろうとしたわけではなく、
歴史の修正力で信長にさせられてしまった、
と言う的場一佐のセリフがある。
>177
俺には無理だよw
結局のところ、自衛隊の協力がシナリオに大幅な制約をかけてしまったのだろう。
シナリオはローレライの方が面白い。
ローレライは細部が色々と壊れているが、全体的なシナリオは良く出来ている。
見てきた。脚本駄目過ぎ。江口は北村とのやり取りで隊に参加する決意をしたらしいが、あのやり取りのどこに
江口が心動かされたかさっぱりわからない。北村と綾瀬の場面も臭すぎで無駄。隊長の殉職も意味不明。
なんというか見せ場を無理矢理作って繋げたのは良いけど人物像が薄っぺらなので話の不自然さが余計目立
ってしまったという感じかな。類型的か何考えてるかわからない人しか出てこなかった。
既出だろうが、秀吉役の俳優(とも呼びたくねーな)、誰だよあれ。
群を抜いてひどかったぞ。誰だよこいつをキャスティングした奴。
けっきょく、つまらなくした張本人は防衛庁の保守主義が原因か?
散々既出だが、自衛隊の協力が完全に裏目に出たな。
こんなことなら、前作みたいに戦車のヘリも作り物でよかったな。
185 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 19:47:34 ID:MBvm31dS
クレヨンしんちゃんの「アッパレ戦国大作戦」の方が数段上
186 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 19:48:01 ID:8U3bY0Bx
不満がいっぱいあるからあえて良かった点を挙げる
銃声が今までの日本映画と違いリアルだった
銃もまあそこそこ良かったかな
これは最近ホワイトアウト観たせいかもしれんが
あと主演が江口ってのが良かった
個人的に江口は好きだし序盤は演技臭かったけど中盤からは最高
CGについては('A`)ウボァーとしか言えない
187 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 19:51:05 ID:NA4yTH9E
うーん、観に行かない方がいいのかな。でもDVDをレンタルする気にもなれないな。
この映画だけど、千葉ちゃんを防衛庁長官役でちょっと出演させればよかったのにと思う。
188 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 19:51:35 ID:jVdy8KEj
いまスカパーで昔の戦国自衛隊見てるんだけど
こっちのほうが断然いいわ。
へたなCG使うとほんと薄っぺらになるんだな。
と言うのが良くわかった。
190 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 19:54:58 ID:8U3bY0Bx
昔の戦国自衛隊ってどういうストーリー?ほぼ同じ?ビデオ屋にあるかな
>>187 企画にあがっているらしい戦国自衛隊3で「またぜひ夏八木氏と競演したい」と
今回出た「戦国自衛隊特典ディスク付DVD」の特典映像で千葉ちゃんが語っているよ。
192 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 20:00:15 ID:HOw5BC60
前作の羽田健太郎と比べるまでもなく
BGMもしょぼいしね、電車男のほうが効果音は大きすぎ
>>184 ハリウッドにも「ブラックホークダウン」という無内容戦争映画があったなぁ
「ブラックホークダウン」も米陸軍の協力があったので、アメリカ万歳の
無内容シナリオになっていた。
どうしても軍隊が関係すると、シナリオが無難になってしまう。
194 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 20:03:32 ID:UvOXKgya
電車男の方が幸せになれると思います
>>193 あんな戦争映画なんてもんは主観で描いたほうが感情移入しやすいのよ。
あの映画はアメリカ軍から見た映画になってるけど、むしろ辺にお互いのイデオロギーなんて入れたりしたらただのクサい映画になると思うよ。
ワラワラと沸いてくる、まるでゾンビのような敵の恐怖を体感できるのは主観的な表現しか無理だろうしね。
>>189 なんかヘリに撃ってたのも、91式短SAMじゃなくてカールグスタフだったよね?でも曲がったしなぁ・・・。
>196さん、たぶんカールグスタフ君が無反動砲で砲弾なのを、誘導兵器と勘違いしたんでしょうね。
もし全然知らなかっらイタいけどさ。
昨日見てきた。終わったとたん、まわりの客のダメだしがすごかったw(私2回寝ちゃった等)
途中で設定のおかしいところを考えるのに疲れて、何も考えるのをやめました。
で、やっぱつまらない。
鈴木京香の役、難しそうな言葉だけで頭良さそうに見せるのやめて・・・頭悪そうに見える。
北村と伊武はやっぱここでも評価高いんだー。おれは嶋(正確に言うと嶋の演じた隊員)がよかった。
というか、隊員にも家族とかいるんだから、もっとそういうの描いて人間臭さを出して欲しかった。
嶋の最後は予想通りだったけど、自衛隊の中ではあの人だけ人間に見えました。
とりあえず、昔の戦国自衛隊を借りて見てきます。
199 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 20:33:16 ID:qhBQVfo/
そうだね。これ見た後に前作が見たくなる。
地上波でやってくれればよかったのに。
絶対、実況盛り上がるよ。
どっちかというと今回の加賀の役が
全開の戦国自衛隊での千葉真一のアナザーバージョンなんだね
202 :
201:2005/06/12(日) 20:38:12 ID:PyqPqQB0
前回の
今日観て来た。もっと面白いかと思ったよ
ガッカリした。ホント駄作
で、原作が公開直前に発売されているにもかかわらずあんなに設定が違うのはナゼ?
原作の「的場丈史」が「毅」になったのは「的場浩司」+「鹿賀丈史」みたいだから?
っていうかそもそもあのふたりをイメージして名づけたの?
205 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 20:48:06 ID:nY1Alw5X
>>203 予告編作った人に拍手。
漏れも予告編にだまされた口だorz。
今回室井の予告編観て期待したんだけどまただまされるのかな・・・。
鹿賀的場信長の髪が2年であれだけ伸びたのにビクーリ。大仰なレバーを引いてゲートオープンしたときはアイアンシェフが蘇らんばかりだった・・・
・・・でも全く期待しないで行くと、まぁまぁ。ゴジラだと思ってみてれば佳作くらい。
>>193 ブラックホークダウンはよかったよ。マジメな話、米軍じゃなく
自衛隊をあそこに放り込んだらどうなるのか、私は見てみたい。
戦国自衛隊に求めるものがあるとすればそれと同じかな。
208 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 20:52:57 ID:6p8Nrso4
>>205 角川映画は伝統的に予告編の出来だけがいいんだよorz
210 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 20:58:35 ID:sBV6sd7l
211 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 21:02:00 ID:fgIuPn/g
>>186 そうか! 敢えて良かったところを挙げるという方法論もあるな!
うーん・・・・・・・・・あんまりねえなぁ・・・うーん
1 北村一輝の凄みのある武士役が、見事だった。(これはみんなも言ってるな)
2 敵が元自衛官の信長、というコンセプトだけは、冒険だった。(原作版の戦国
自衛隊へのアンチテーゼとしては、おもしろい。)
3 ギャグの絡まない生瀬勝久の演技を観れた(最後のシーンがギャグなら別だが)
4 「己の信ずる道を進むのじゃ」という濃姫の言葉だけ、説得力があった。
5 2chがにぎわうことになった。
212 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 21:02:26 ID:82LOomwS
てかこの時代って織田信長じゃなくてまだ織田三郎じゃなかったっけ?
信長って名前もらってないよな?
213 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 21:02:39 ID:c8PcV/wU
214 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 21:03:43 ID:kKpx3m6P
何でこんなストーリーで作ってしまったんじゃ!!
戦国時代は男の時代じゃ!!
女なんか連れていくんじゃない!!
>>210 こいつの演技、上手くはなかったけど若々しさと笑顔が良かったな
見た目が天然系だから、ヘタウマ味のある役者を目指したら化けるかも
CGの出来は普通に良いと思うが…少なくともローレライよりはずっといい。
コブラ撃墜シーンはブラックホークダウンを超えたとすら思ってる。
(まぁ、リアルに落ちるか、ド派手に落ちるかの考えで。なんだけど)
俺はこの映画嫌いじゃない。むしろ好きだ。
しかし誉められる出来ではないと言うのも、良く分かっている。
それだけに、邦画を観ない若い人達の興味を引かせたまでは良かったが、
そう言う人が満足出来ない光景を観るのは、残念でしょうがない。
日本映画は確実に面白くなっているのに、
変わらず海外の映画に現を抜かしてしまうのかと思うと、やっぱり悔しい。
自分は楽しめたかどうかで言えば、不満をもちつつも楽しんだのに…。
>>216 そうか・・・漏れはCGはローレライのほうがマシだと思った。
ローレライは艦内セット以外はちゃんとしたセットもなく、最初から
作り物だというあきらめがあったせいか、CGでけっこうがんばって
るんだなと思った。
しかし、戦国自衛隊の方は、「爆発」の周囲がジャギって、明らかに
浮いていたのをはじめ、なんていうか画面にきちんとCGがハマって
ない、技術的にすごく初歩的な未熟さがあると感じた。
ストーリーがアレだから、こういう技術的な面だけでも穴がないように
してほしかったな。
良かった所か・・・
今までアパッチに較べてどうにも好きになれなかった、
不細工にしか感じられなかったコブラがカッコよく見えたところかな。
見て来たよ。地方のシネコン館だったけど、客の入りは9割。休日とはいえ凄いな。
内容については大きな不満も無いけど、心の底から「面白かったー」とも言えない、
まあそこそこの娯楽映画だと思った。
観る前の勝手なイメージとして「戦車隊VS荒野を埋め尽くす武者軍団」みたいなのを期待してたんで、
人も轢かない、弓も跳ね返さない、大砲もほとんど撃たない、
ただ泥地を走ってるだけの戦車にはなんというか…ねぇ…。
ストーリーそのものは悪くないんだけど、
三日間のタイムリミットとか「現代」が消失してしまう危機感みたいなのが
あんまり感じられないのがもったいない気が。
>>15 ファイナルカウントダウン的というと、こんな感じですか。
ヘリで現代に帰還した江口に歩み寄るのは、今回の作戦を立案した自衛隊のお偉いさん。
「君が、鹿島君か。今回はよくやってくれた」
ええ。と、言葉を濁し、疲れた顔でその場を立ち去ろうとする江口を呼びとめ、
お偉いさんは小さな布包みを渡す。
これは?と問う江口に
「私の祖先の奇妙な遺言なんだ。今日、この日、この場でこれを鹿島という男に手渡してくれと」
包みの中に入っていたのは長い年月を経て、黒ずんだあのライター。
はっ!?っとお偉いさんの顔を見る江口。その顔にはどこか「戦友」の面影がある。
三國長官。と名前を呼ばれ、にこりと笑みを見せて立ち去るお偉いさんの背中に直立で敬礼する江口。
妄 想 し す ぎ 。 オ レ 。
みんなどんな期待してた?
内容も薄っぺらいし、コンピューターが起動されてたり
石油精製所があったり、小僧が装甲車かなんか運転したり・・・・
そんなの要らん!と思った。
何て言うか、こう、まず戦国時代らしく数千人の侍が凄まじい合戦してたり
戦国時代の歴史を濃く表し、その中で現代の自衛隊をいかにうまく組み合わせて
作りあげてほしかった。とにかく期待してたものとはあまりにも違った。
それにしても本物の秀吉はこの経緯を知らないわけで、そのうちのこのこやってくるはず。
いずれ織田軍に2人の藤吉郎が・・・W
>>217 CGの見た目は、戦国自衛隊1549>ローレライだと思う。
だけどCGの使い方はローレライの方がうまかった。
絵で迫力を出さないと行けないアニメの技術が活用されていたのだろう。
223 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 21:28:36 ID:i+17wVFG
ストーリーや、設定なんぞ、どうでもいい、ただ、ホンモノのドンパチが
見たいんじゃ。次回作が企画中らしいけど、どうせ、バカな設定なんだか
ら、バカ映画に徹して、打ちまくれ。
自衛隊も自分たちに都合のいい絵しか取らせない、使わせないなんて、み
みっちいなんてことはせずに。世界に通用する娯楽映画ができれば、国威
高揚につながるんだから。
ま、これで、イージスがよかったら、単にてっちゃんの力不足で終わるん
だけどね。
蜂須賀小六を知っているということは
江口は戦国マニアの設定なのだろうか?
226 :
名無シネマ:2005/06/12(日) 21:30:49 ID:cadQBKhJ
自衛隊が、過去にタイムスリップすると必ず、原住民との接触禁止、武器使用禁止
になって、話が進まなくなるよな。そのパターンはもういいって!
227 :
225:2005/06/12(日) 21:31:12 ID:89L20o1F
あ・・・・既出だったかorz
>>224 え? 小六はマニアでもないと知らない武将なのか?
229 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 21:34:05 ID:xztGHuDa
このままさあ、北村主演で続編作ってくんないかなー。
北村信長が、比叡山焼き討ちやら、長島の虐殺を笑いながら指揮するシーンなんか、いいんじゃない。
魔王って雰囲気が出ていい味でると思うぜ!
230 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 21:35:50 ID:Ey+UgACY
何も考えずに見てきた俺は 凄く面白かった!
旧戦国も良かったけど
これはこれで面白かった
エンディングのあと219さんみたいなストーリーがあれば
満足度もちがったけどね
室井の予告編見て面白そうって思った。
>212その上、織田家の当主は信秀でまだ生きてるしね。
てかタイムスリップした駿河の国は今川さんの領地だし。
いつ織田信秀は尾張出て、小豆坂の合戦に負けずに勝利して、三河から駿河に来たの?みたいなw
>>228 うーん
柴田勝家、北条氏康、毛利元就あたりがギリギリの境界線じゃないかな。
昔ダウンタウンDXで田代まさし?が
何かのクイズで蜂須賀小六と答えたら
知ってる人は田代以外いなかった
>>230 俺は旧作も好きだけど旧作に比べて爽やかで暖かい感じが好きだな。
女のコには前作より今作のほうが受けそう。
主題歌は微妙ですが。
>>212 当時の名は三郎信長なのでこれであってる。
>>232 信秀は本国にいると脳内返還してたが。
>>233 >
>>228 > 柴田勝家、北条氏康、毛利元就あたりがギリギリの境界線じゃないかな。
> 昔ダウンタウンDXで田代まさし?が
> 何かのクイズで蜂須賀小六と答えたら
> 知ってる人は田代以外いなかった
えええええっ! 大丈夫か日本人!
235 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 21:49:49 ID:nY1Alw5X
秀吉の側近、竹中半兵衛、蜂須賀正勝(小六)、浅野長政ぐらいはドラマなんかで聞いたことあるだろ。
ゆとり教育世代は除いて。
武将名、信長の野望とかの影響もあってそれ系好きなやつは知ってそう。
しかも、かなりマイナーなところまで。
237 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 21:51:43 ID:7uNzPxhA
>>212 >>232 福井氏の原作だと鹿賀が信長になるまでの経緯は、ちゃんと説明あるんだけどね。
映画だと、そこら辺の説明入れると、難しく思えちゃうからはぶいたんでしょうね。
238 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 21:52:24 ID:5TtRwhiX
聞いたことはあるけど、詳しくは知らなかった
今は反省しておる
内容薄いけど、迫力だけはあった。
森っちが何で死んだのかと、銃弾をどうやって、2年間も調達してたのか、
誰か教えて。
>>240 これ張りぼてかwwすげえww
ところでハンドガンでやっつけちゃうわけじゃないよね
242 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 22:07:38 ID:y2MFt4bt
ゴジラをあそこまでクソに描いた手塚監督だから
期待はしませんでしたがまさかここまで
クソだったとは。
ホント日本は監督に競争原理働いてないね。
基準って何?
そおいや鈴木京香の映画デビューって84ゴジラだよね。
なんかオペレーターやってた気がする。
映画はかなり残念な出来。最後になるほど盛り下がっちゃった。
あの突然出てきた核兵器同然の電池?なんかほとんど何の意味も
なしてなかったし、説明どおりにシステムダウンするなんて意外性ゼロ。
(ヘリはオートローテーションしていたと思いこもう!)
虚数空間なんて某アニメのパロですかねえ。そういうSF的なガジェットより
歴史の変更の影響とか現代兵器対現地人の戦いとかをもっと見せて欲しかった。
>>239 自衛隊らしく戦闘終了後薬莢を一つ残らず回収して再(ry
245 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 22:12:35 ID:VNDXJk2/
続編はもちろん、戦国自衛隊3 戦国の長嶋巨人軍
だよなあ。戦国自衛隊1549がここまでアレだとは。前作の男が男に惚れるような
男くささが全然ない、時代考証もないわで観てて苦痛やった。
嶋大輔てあんなに太ってた?
246 :
名無しでいいとも!:2005/06/12(日) 22:12:39 ID:PNVDQ1Wn
旧作の公開時は
ほんと邦画アクションは充実してたね
太陽を盗んだ男
白昼の死角
戦国自衛隊
殺人遊戯
蘇える金狼
今は電車男に愛を叫ぶだそうです。
247 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 22:15:43 ID:Lb/+uIxu
続編
戦国自衛隊
+
電車男
+
交渉人真下正義
戦国男 真下正義
>>241 DVDが手元にないので確認できないが、違ったはず。
しかし、予告編だとハンドガンでティーガーを吹き飛ばしているように見えたような…。
んで、戦国自衛隊だけど、俺は中々面白いと思ったよ。
突っ込みどころも、スルーできる程度だと思うが。
ところで、映画で設定とか時代考証に突っ込むのは、
野暮だと思うのは俺だけ?
あと、藤介役の中尾明慶は下手って言うより、
芋っぽさ(?)があって好感持てたけどな。
249 :
名無しでいいとも!:2005/06/12(日) 22:18:17 ID:PNVDQ1Wn
続編は「宇宙自衛隊VSスペースビオランテ」
>>237 やっぱそうなのね。>>小説版
試写会で見た帰り、小説の方は面白いはず!と思って書店に行ったんだけど、
奇妙な装丁のハードカバーしかなかったのであきらめた。読みにくそうだったし・・・
早く文庫版でないかなぁ・・・
ローレライといい、戦国といい、プロットから脚本にする段階に
問題があるような気がする。
トム・クランシーなんかの場合、あの膨大な原作を映画化しても、
まぁ面白い映画になってるのになぁ。
251 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 22:18:38 ID:j/Hi6b9Z
>>240 確かにハンドガン撃ってるけど、戦車吹っ飛ばしたのは味方機の爆撃だったような…
252 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 22:20:00 ID:7uNzPxhA
>>245 戦国の長嶋巨人軍は、リアル長嶋さんを使って欲しいが、もう無理だろうなぁ。
柴田勝家のホームラン見たい。
253 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 22:20:38 ID:693LnfIZ
この映画って、結局は自衛隊vs自衛隊なわけで
わざわざ戦国時代を背景にしなくてもよかったんじゃないの?
254 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 22:20:57 ID:VNDXJk2/
でも最後一番緊迫するシーンである爆弾、ふたりで抱えてえっさえっさ
運んでるの観て、ずいぶん軽い爆弾やなて笑ったが‥
255 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 22:25:02 ID:vL1/raT/
そこは映画、っつー事で勘忍したってくれ
>>253 映画でも触れてたような触れてなかったような感じだけど、
「目の前の敵と戦うことを許されない軍隊」なんて矛盾した存在の「自衛隊」が、
戦国時代なんて力が正義の非現実の世界に解き放たれた時に、さてどうする?ってのが
今回のストーリーの骨子のひとつとしてあると思うんだけどね。
命令でゴム弾強制の第二陣に対して、嬉々として実弾で発砲してくる天導集とかやれば
その辺もっとわかりやすくできたかもだけど。
今日見てきました!
鹿賀さんカッコ良かったです!もうキマッテル〜~〜~ってカンジで・・
もう大ファンになっちゃいました〜テヘ♪
258 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 22:28:40 ID:YaedoogF
装甲車が門を破っただけで、後は戦車もヘリもただ普通に
撃破されるだけ。
全ての装備の活躍合わせても前作の張りぼて戦車の足下
にも及ばぬ。
>>254 しかしあの爆弾おもちゃっぽさ丸出しで現実の兵器とは到底
思えないね。まるでスーパーX(w 日本の映画美術の限界なのか。
ゴジラの出ないゴジラ映画だな
前半駄目すぎ
・鈴木京香と生瀬勝久の自衛官むちゃくちゃ言い過ぎ
2次遭難の確率高い救出隊なんか絶対派遣しない(後で違う目的だと分かるが、素直に言えば良い)
・江口の役の香具師綺麗すぎ
成功報酬1億ぐらいふんだくる位でよい
・核爆発する電池ってなんやねん、石油精製プラント作るの無理だろ?
・ガソリンあった所で弾薬どないしてるんねん
>>256 >「目の前の敵と戦うことを許されない軍隊」なんて矛盾した存在の「自衛隊」が、
>戦国時代なんて力が正義の非現実の世界に解き放たれた時に、さてどうする?
どうもそういう企画意図だったらしいが、こんなテーマの映画「戦国自衛隊」で観たいと
思う奴はデモとかシンポジウムとかいっちゃう奴ぐらいだろ。
こういうなんかニーズのない教養とか芸術的価値があるように見せなきゃいかんみたいなところが邦画が
敬遠されてきた原因だと思うのだが。
「もしも北朝鮮が核ミサイル撃ってきたら」っていうパニック映画だったら観たい奴うんと増えると思うんだよね(笑)。
>戦国時代なんて力が正義の非現実の世界に解き放たれた時に、さてどうする?ってのが
>今回のストーリーの骨子のひとつとしてあると思うんだけどね。
同感。
ちなみに、俺がどうしても違和感を払拭できなかった所は、
最後の鹿島へ敬礼するシーン。
敬礼するより、周りの人達も駆け寄って来て、
鹿島を含め全員で生還を喜び、騒いで欲しかったな。
それが駄目なら、せめて鹿島に答礼して欲しかった。
そこは映画、っつー事で勘忍したってくれ
便利な言葉だな、これw
>>241 ティーガー戦車に拳銃撃ってるといきなり爆発する。
その直後ムスタング戦闘機が超低空で飛び越えていく。爆撃の描写自体はなし、だった。
なんかもーホント、クサいセリフが多いね。ここはあえて無言のほうがいいというシーンでも、クサいセリフ連発で萎えた。
コトバを使わない演技ってのがどうもヘタクソだったような気がする。
石油精製プラントは何とかなりそうな気がする。 効率を無視すれば
単に原油を暖めて蒸留すればガゾリンだの軽油だのはできるんじゃないか。
でもあんな現代的な蒸留塔?なんかはいらないだろ。そのへんの酒倉あたり
を改造すればいい。
266 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 22:45:23 ID:nY1Alw5X
>>264 ローレライもそうだった。原作は読んだことないからよく分からんが
日常会話では絶対言わないようなくさい台詞=アニメ調の台詞が唐突に出てくるのは
この原作者の”富野節”への憧れからなのだろうか?
267 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 22:47:34 ID:1PzqtwfB
>>264 ローレライもそんな感じだったんだよな。
福井作品のクセか?だったら次のイージスもこんな感じか・・・。
福井の原作よりも、脚本に問題アリ。
原作にはあれほどくさいセリフはない。あっても「小説」の許容範囲だとオモ。
>>240 冗談で言ってんのか知らんが、
ハンドガンでティーガーを破壊したんじゃなくて、
朦朧としてハンドガンをティーガーにぶっ放していたら
味方の空軍が運良く来援、空爆でフッ飛ばした。
たまにこの勘違いしてる人見かけるね。
爆発の後からマスタングが飛んでったのは
空爆で破壊されたんで、ハンドガンで破壊って奇跡じゃないですよってこと。
空爆の瞬間をあえて見せなかった演出だよ。
それからサンダースは違う番組の軍曹だろ。
オレ最後まで嶋大輔と気付かず、加藤浩次だと思って観てたよ
>>265 軽油くらいなら作れるかもしれんが、ガソリンや航空燃料は無理だと思う。
クサイ演技連発だったが、あの後発隊の隊長(名前忘れた)の陸上自衛隊〜と申す!って名乗るシーンが良かった。
あと、撃たれたらウワァァァとか言ってよろけずに無言でそのまますぐ倒れて氏ね!
プライベート・ライアンのT34改造ティーガーのクラッペには、防弾ガラスが入っていない件について。
273 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 22:57:11 ID:7uNzPxhA
燃料の精製に関しては、半村氏版に詳しい説明記述あった気がする。
半村氏の伊庭三尉も、新潟から油とってきて燃料精製していたはず。
石油プラントではなかったが。
俺だったら未来に戻る前に戦士しないようにコソーリと隠れて
のちの現代で価値が出そうな戦国時代の物を
これもまたコソーリと、どこかに埋めておき
未来に戻ったときに掘り返して鑑定団に出演。ウマーなわけですよ、だんな。
ローレライもこいつも両方駄目映画だったな。
さてイージスはどうなることやら。
石油精製が仮にできたとして、高オクタン価の航空燃料は無理だね。
第二次大戦の日本ですら航空燃料は87〜93オクタンで現在のレギュラーガソリン程度のしか供給できなかった。
オクタン価100以上のハイオクをバラまけたのはアメリカ位だし、各種のオイルを作り出すのも到底無理っぽい。
>>271 >軽油くらいなら作れるかもしれんが、ガソリンや航空燃料
なんでガソリンが必用なのだ?
自衛隊の装甲車は全てディーゼルエンジン、よって燃料は"軽油"
自衛隊のヘリコプターはジェットエンジン、よって燃料は"軽油"でOK
(ジェットエンジン用航空燃料は、ほとんど軽油と同質のもの)
嶋大輔死ぬとき喋りすぎ
>278純度は?
ゴミとか変なもの混ざらない?
281 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 23:11:14 ID:2rftWlJw
>>273 「新潟に原油が出る」が、「精製できなくてどうにもならない」という設定はある。
それ故、伊庭隊には、常に弾薬切れ、燃料切れの問題がつきまとって、
緊迫度を増していた。
>>276 ローレライは面白かったぞ
ローレライ>>戦国1549
284 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 23:14:21 ID:VNDXJk2/
ていうかいくら34日ぐらいしかおらん予定でも給油車ぐらいもってけ
>>280 原チャリバイクから航空機まで、エンジン物にはゴミを食い止めるフィルターがある。
漏れ的法則発動
同じジャンルの映画は、先にでたものの方が面白い
目が肥えちゃうって点もあって
>282見たし知ってるから聞いてるんだけど。
純度は?
オイルはどうすんの?
整備機材もなんもないのにさ。
軽油できました、そうですかでは意味がないじゃない?
>>286 その法則だとスピの宇宙戦争はどうなるんだか?
世界最古の石油の分留の記録は日本らしいな。といっても江戸時代に入ってから。
焼酎蒸留器で灯油をつくったとか。
昨日観て来た。
ここでは酷評されてるんだな…orz
昔のは見たことない、今回の原作は文庫化待ち、「日本もやっと(反戦・憲法云々とか)
面倒なこと考えず気楽に見れる戦争映画が出てきたか」くらいの気持ちで観た俺には
結構良い(B級)映画だった。コブラと戦車の存在価値が≒ゼロだったのが悲しかったが。
ちなみにレイトショー(20:40〜)でほぼ満員の入り、「面白かったねー」を
周囲の客から聞けた。「やっぱ本物だと出来が違うぜ!」と彼女に力説してた男も居たっけ。
あと、隣に居たカップルがイージスの予告見て「これって面白いらしいな」「見よ見よ!」と
喋ってたのが妙に記憶に残ってる。
>>290 戦国の上映館で、イージスの予告編やるとこなんかあるのか?w
いっそのこと基地ごとタイムスリップしてしまえば・・・・
邦画にそんな予算なんかないなOrz
295 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 23:33:23 ID:G7NCKAj6
>>292 俺290じゃないけどやってたよ
面白そうだと思った
この映画のスタッフはズバコーンされちゃえばいいんだ
まだ見てもいない俺が聞くのもなんだが
映画に良く出てくる催眠ガスとかって現実では存在しないのか?
催眠ガスとガスマスクさえあれば簡単に解決できないか?
298 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 23:36:59 ID:y2MFt4bt
これはまたえらいゴミ映画を作ったもんだね、
今をときめく福井原作で。
原作者は監督とか脚本家って選べる権利ないのかね。
あるよ、ロシアの映画館でテロ鎮圧の時使われた
ガス濃いんで人質も死んだけど
ところで、なんにつかうの?
昨日、見ますた。可もなく不可もなくというか……
ローレライほどメチャクチャな映画ではなかったけど、その分薄味だねー。
ローレライの方がダメなりにインパクトあった。
この映画はローレライみたく熱心な信者が湧いたりはしないだろう。
怪獣のでないゴジラ映画って言い方を、過去スレから何度も見掛けるが、
矛盾点があれこれあるのはたぶん福井の原作時点からのもので、
手塚監督のせいじゃないだろう。
まあ原作・脚本のダメなとこを演出が補えてないという批判は免れないけど。
301 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 23:41:14 ID:H5qiGCQx
結構面白かったと思うぞ。
1200円/レイトショーの価値はあったと思う。
結局、大同小異で歴史が変わった
303 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 23:43:35 ID:YaedoogF
とりあえず助けてみたらそいつが○○だった……てのは
ええかげんやめないもんかな。
おまけにタイムスリップでもっともらしい設定ごてごて
つけてる割にはパラドックスの処理はブラックホールだし。
戦国から世の中変えるとか言ってるんだから変わっていく
片鱗見せてこそだろうに。
普通、同種の作品だと直前に観たものの方が面白いもんだよ。
映画賞狙い作品が秋〜冬に集中することからも判る。そう感じなかったなら、それだけ駄目ってこと。
>>299 あれは催涙ガスじゃないのか?催眠ガスと催涙ガスは同じ?
>>300 ローレライの場合は、アニメを実写で再現するという目的なので
どうしてもリアリティを排除しないと成立しない。
確かにリアルとファンタジーのバランスに多少難があったものの
良いところも多い。
むっ、今更気がついたが1549年って鉄砲持った船がが種子島に漂着した年だったな。
たしか織田=的場軍の兵隊の中に普通の火縄銃持ってた奴がいたがあれは的場が作らせたのかな?
308 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 23:50:39 ID:Z6MbpnhN
今日観てきました!
エンドロールに『宅麻伸』って出てたけど、何役だったかさっぱり解りませんでした。
教えて!偉い人!
>>303 >とりあえず助けてみたらそいつが○○だった……てのは
でなく、詐欺みたいなものだろ
歴史的人物に仕立てあげたら、歴史自体も追従するみたいな
>>305 催涙じゃないよ、吸ったら昏睡するやつだったと思う
脳の神経伝達遮断するんで、濃すぎると死ぬ
んでもって人質にも死人がでたと
310 :
名無シネマ@上映中:2005/06/12(日) 23:54:27 ID:StWZ7AVw
つまんな杉。
ローレライ観て期待してたんだが・・・
江口と役所の違いなのか・・
最後に運んでた装置も見かけ重そうなのに軽々運んでるしw
>>ローレライの場合は、アニメを実写で再現するという目的なので
そりゃ批判をかわすための信者の言い訳に過ぎない。
製作者はそんなこと言ってたか?
まじめにアニメ作ってる連中に対しても失礼。
>>308 見ていない俺が言うのもなんだが宅麻伸は蜂須賀小六の役だよ。
ほら、秀吉とからんでくるあの人
ちなみに的場一佐って福井の小説「TwelveY.O.」に
出てきた的場だよな?
みんな・・北村一輝、鹿賀、伊武は良かったよ。確かに。
でも・・三國曹長(嶋大輔)も忘れないでくれ〜
オレはこの役が一番切なかったッス。オレにとってはこの人が主役だったです。
316 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 00:02:45 ID:Z6MbpnhN
>>312-313 即レスありがトン。
おかげさまでスッキリしました。
てか、あの人が宅麻伸だったのか〜。
>>307 鉄砲伝来は6年前の天文12年だから、持っている兵が居ても不思議じゃない。
天文22年に正徳寺で道三と会見した信長は既に500丁の鉄砲を揃えて、見せ付けた
位に普及は凄かった。
因みに、1549に来たのは鉄砲ではなくザビエル
>>315 後に
秀吉の宝としてジッポが発見されます。
>>309 同じだ。
ガキの名前と親父との関係でもう、後でどうなるかバレバレ。
おまけにパンフのキャラ紹介ではネタバレしまくりだし。
未来がどうあっても変わらない、てのは古典的なSFの設定のオマージュかなんかじゃねーの?
あまりSFは詳しくないけどタイムパラドクスはどうあっても復元されてしまうので
運命にはどうあっても抗えない、というかそういう設定の話が昔からよくあった希ガス。
ある意味皮肉が利いているというか、どうあってものろわれた世界は改変しようがない、
というアイロニーも効いてて良かった。
俺はあまりに青臭くて素直な作風で面白かったんだが、偉く批判されてんなあ。
さっき見てきたよ。なんじゃこりゃ。
ノリがゴジラシリーズじゃん。戦国自衛隊ってタイトルだけで見に行った俺が馬鹿だったよ
オリジナルの戦国自衛隊に失礼だろ
クレヨンしんちゃんのあっぱれ戦国…の方がずっと面白いね
脚本がよく出来てた
亡国のイージスってセガールの沈黙の戦艦のパクリですか?もしかして。
ローレライがアニメ要素の実写化云々は事実。
一般向けの性格の強いパンフですら、福井が「実写でガンダムをやる」と発言している。スタッフもアニメ畑の人間に依頼したりしてその意図は明白。
テキトーにものは言わないように。
>>311 > そりゃ批判をかわすための信者の言い訳に過ぎない。
その根拠は?
> 製作者はそんなこと言ってたか?
表向きに言う分けないだろ?311は馬鹿か?
コンプリートガイドにて、
亀山プロデューサー
「アニメのように絵コンテをキッチリと割って、そこに人の動きを落とし込む、
という方法は樋口監督が得意とする分野なので、それに答える役者がいれば。
初めてでも監督が務まるんじゃないかと考えたのです」
お前にこの意味が分かるか?
> まじめにアニメ作ってる連中に対しても失礼。
どうしてですが?何が根拠ですか?
かなり頭の悪い書き込みだな。
前田と一緒で表面的な部分でしか映画を観ることの出来ない馬鹿の典型例。
327 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 00:27:05 ID:H9yRbVlQ
特撮監督が監督すればよかったかもよ。
三国の死ぬところだけは泣きそうになるが(ああいうベタなのに弱いんですよ)
あとはなんだかなーと言う感じだった。
ご都合主義満載でつじつまつけるってのがねぇ・・・。
エンドロールに樋口真嗣の名前見つけたけど、
何やったの?
前作みたいなエロイしーんありまつか
>>330 ない。
お子様でも観れる無難なだけの映画になってしまった。
(*´д`*)うーん残念
まだ見ていないが、ローレライより悪くなることなんかないべ?
アニヲタ及びアニメ畑の人間に実写撮らせるなよ
ローレライ然り、キューティーハニー然り、本作然り
「アニメ的に表現しました」とかは「ごめんなさい、ちゃんとした娯楽作を
作れませんでした」の言い訳にしか聞こえない。
本作の原作者である福井とかも、「僕らの体験した戦争はガンダムの1年
戦争なんです」なんて馬鹿丸出しの発言してるしな。
言って置くけどアニメは否定しないよ。
335 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 00:41:09 ID:8AAvy2+1
>>150 ああ、不安だなイージス。
三作とも俳優は豪華なのに。
ところで福井って宣伝に出てくるけど面白いコト言わないよね。
336 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 00:42:14 ID:hAJUzUi6
正直、駄目映画。
つうか「頑張ってるのに駄目」ってやつ。
デビルマン見たいに「頑張ってないし駄目」とはちょっと違う。
あのBGMとかSE聴いた?噴飯モノのじゃん。80年代ですか?
馬が出るたびヒヒーンブルブルって・・・・しつこすぎるんだよ!
あー軽い映画のくせに妙に後味悪いなあ。
つうかもう「ガンバレ日本」って映画は飽き飽き。
電車男二回目見た方がよかった・・・・
>>334 > 「アニメ的に表現しました」とかは「ごめんなさい、ちゃんとした娯楽作を
> 作れませんでした」の言い訳にしか聞こえない。
そんなものはお前の主観に過ぎない
アニメ的表現がどうして悪いのか言ってみろ
339 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 00:44:58 ID:8AAvy2+1
帰ってきてパンフ観てたら、なんたら電池に核印が!
あんなもん、抱えて逃げたのか?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
話も退屈だったけど現代に帰るタイムリミットがなんのひねりも無いテロップでやるき無いなあと思わせる。
341 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 00:52:49 ID:hAJUzUi6
>>340 そうそう。せっかくカウントダウンで盛り上げられる設定なのに、もったいないよね。
なんかここまで退屈で面白くないタイムスリップものって、結構珍しいんじゃね?
普通どう作ってもそこそこ面白くなるはずなのに。
三國曹長の家族写真が長男から順に消えていくとか。w
342 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 00:55:44 ID:8AAvy2+1
>三國曹長の家族写真が長男から順に消えていくとか。w
なんの話だっけ?
回想シーンでちょっと出てきた江口の制帽姿が妙にかっこ悪かった。帽子がデカすぎなのか?
344 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 00:56:54 ID:Tnn8V6JF
時限爆弾のタイムリミットと、タイムスリップのタイミングが、
"偶然"都合が良かった所が、この映画が何たるかを良く表している
戦国もローレライも映画化前提で依頼されたのに、2時間枠じゃ絶対収まりきらない原作書いた
福井氏が無神経だと思う。
この映画をローレライと比較するならまだしも、何の脈絡も無くローレライを出して、
叩くアニオタってキモイな
アニメ的表現が嫌いなのは構わないが、制作者のその意図の有無が論点ではなかったのかね? はぐらかすのはやめたまえ。
また、「アニメ的」を言い訳のようだと歎いているわりには、原作者自身がアニヲタなことも気に喰わないとは論旨が一貫しないな。
348 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 00:58:45 ID:fB4rIJpv
昨日観て来たケド血糊をCGでやるのはどうかと思ったよ
派手に血が吹き出たわりに服が汚れてないのが変に感じた。
あとゴジラ映画と役者が結構被ってるのがマイナス点かなぁ
東映の役者さんが沢山出てた前作のほうが味があった気がする。
道三の時計のシーンは前作のオマージュなのかな?
>342
写真から長男が消えると現代のシーンになって長男がズバコーーンだったら許せる俺はフォーゴットンスレ住人
350 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 01:02:21 ID:hAJUzUi6
>>342 ほら、あれだよ。あれ。
加賀との対決シーンで江口洋介の手のひらが透明になってきたり。w
わはは、湧いてきましたよローレライ信者がw
>>326 なんで「アニメのようにあらかじめコンテを描いておくこと」
=「アニメの実写化」=「リアリティの排除」になるんだよw
どれもぜんぜん別の話だろうが。
その亀山発言は、むしろ「初監督の樋口でも、こうすればまともな実写映画は撮れるはずですよ」
と言ってるんじゃないのか。
おまえらが都合のいいように言い訳に利用してうるだけじゃねえの。
それとも、「これはアニメの実写化です」「だからリアリティは排除しました」って
監督なりプロデューサーが言ってるのか?
アニメ的といえば何でも有りで手抜きOKなんて言い訳は、
ほんとうのアニメ好きやアニメ製作者はぜったいに言うはずがない。
樋口も含めてね。
そういえば、似たような締りのない映画があったよな〜
と思ったらタイムラインか。でも、あっちのが豪華だったな。
353 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 01:08:52 ID:JI+Z31Nh
前作よりスケールが小さくなって華がなくなった感じだったナー。
演習場はロケーションが良くないし大味。死んでいく隊員達の悲哀も足りないし
演技は昔のが良い感じで真剣ぽかった。ちょっとぬるめになっちゃってる。
京香ねえさんだけは激しく良かったと思います。
よっぽど焼き直しのがマシな気がして来たよ。大作にして欲しかったよー!
>351
どうでいいが、お前らどっかよそでやれ。ルールは目潰しのみで。
>>351 > それとも、「これはアニメの実写化です」「だからリアリティは排除しました」って
> 監督なりプロデューサーが言ってるのか?
言わなくても分かるだろ?お前の頭が悪くなければな。
制作者と原作者の発言を総合して真意を考えろ。
>>354 馬鹿の相手は時間の無駄だから止めるよ
もう寝るし
ワハハハ、はいいや。せいぜい言いたまえ。
で、意図はなかったのかね?
てゆーかさ
全然血生臭さがねーんちゃう?
いごよく流行るキリスト教
>>350 道三が防弾チョッキを着ていて助かったってシーンだけでは満足出来ないか?
ま、ローレライが好きな奴は樋口信者のキモヲタって事でFA
ローレライか桶口スレでやれ。
いい加減どっちも粘着でキモい。
キモヲタでOKなんだが、質問にはこたえるべきでは?
もう一人の方の馬鹿発言はやや感情的過ぎると思うが。
364 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 01:19:17 ID:hAJUzUi6
現代に帰ったら嫁が森高千里から菊池桃子にグレードアップしてたりw
>>360 わはははは!そういやあったな!防弾防刃チョッキ!
むくりと起き上がって「カタいこと言うなよニヤリ」だな!
これを最後に寝る事にしよう
ラストで天主閣(信長なのであえてコッチを使う)からヘリへは如何やって乗り移った
んだろう?横付けしては、ロータが建物に当たって皆アボーンだし、飛び乗るのも不可能
だ支那
366 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 01:28:51 ID:pnEovtnO
あくまでも個人的感想及び見解だ。
ローレライも戦自1549もあまりにひどい作品だってことだ。
イージスも期待できないな。
邦画界は青山、是枝、周防、矢口、あたりに期待しようぜ。
福井繋がりで、結局ローレライも引き合いに出されるのは仕方が無いのかね。
天主閣からヘリへ乗り移るのは前作でもやってたやん。ハシゴおろして。
369 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 01:32:43 ID:jcDrzcH1
これ見に行く事になってるんだけど、デビルマン、キャシャーンレベル?
やたら、評価低いんだけど。
前作ファンが不満とかじゃなくて映画としてやばいの?
371 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 01:37:54 ID:anFmsIF7
>>368 ・天守閣からヘリで脱出
・道三の腕時計
・少年兵に躊躇して戦死
ここら辺は前作からのパクリだね。
攻略不能と言われた演習シナリオD3を、江口がプログラムを書き換えて攻略したという話は
スタートレックでカーク艦長が「コバヤシマルテスト」で使った手を、そのまんまパクっただけ。
このパクリはけっこう酷いんじゃねぇかな。
正直、想像してた出来だったな。
福井の小説からして思い切りヤッツケ仕事だったし。
イージスが良ければそれでいいや。
しかし、日本映画が嫌い(と思われる)な前田が、
やたらと誉めていたのが分からないなぁ。
堅い映画よりもアタマの悪い映画の方がお好きらしいけども、
ハリウッドとかの趣向が強い奴にとっては、この映画には
それほどまでに光る何かがあったのか?
そもそも、実験部隊がなぜ"衛星の電池"を持ってたのか?
最後同じ自衛隊同士で戦うのも・・・
兵器を織田勢に奪われた江口側が現地勢にアドバイスしてゲリラ戦でも
仕掛けて倒すとかだった方が燃えたのになぁ。
まぁ、お客はけっこう入ってたし細かいことにこだわらない一般客なら
純粋に楽しんでたって気がする。
ただ、上映前に流れてた宇宙戦争の予告の方が見ごたえあったけどねw
>>374 >そもそも、実験部隊がなぜ"衛星の電池"を持ってたのか?
あの電池は今後は人工衛星に積もうとしていたらしいから、通常兵器と同等か、
それ以上に「ソーラーマキシマム」から守る必要があったんじゃないか?
だからプラズマ何ちゃらの実験にも用いられたのでは・・・?
376 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 01:46:23 ID:KY/F8qBG
>>369 自分の目で確認してくだされ。
少しでも、邦画界にお金を・・・。
まわりの人巻き込んで観に行ってあげて!!
そのうえで、糞って、大声上げてください。
なにを狙ってるかわからない。
前作は笑いどこが多々あったけど、
今作はサムイだけ。
脚本だめ。
演出だめ。
撮影だめ。
音楽だめ。
効果音だめ。
セットだめ。
こりゃねーよ。
この間の2時間SPの西部警察にも負けた・・・・。
江口達が覚悟してミッションとして過去に行っているので歴史の中で苦悩し翻弄される緊迫感が全然なし
過去に行くまでの理屈こねすぎ。前作の前置き3分を見習えっつうの。
演習場で撮ってる茫洋感がありまくりで戦闘に緊迫感ナシ。ってそもそも戦うシーンが少ないけど。
「擦り傷程度のけが人も絶対出したらダメだ」って自衛隊に釘をさされてる感が画面から伝わってきた。
やっぱり虫けらのごとく湧き出る足軽・鉄砲隊・騎馬軍対自衛隊を見たかった。
>>376 >西部警察
流石にアレよりは全然面白いよ。
379 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 01:52:39 ID:anFmsIF7
Yahooの映画ユーザーの歴代採点結果1位が、いつの間にか「千葉版 戦国自衛隊」になっているw
やっぱり1549観て頭きた人が、1549けなすついでに千葉版評価してるのかねぇw
小説に出てくる米軍が持ち込んだ「厄介なもの」って核弾頭の類だよね。
自衛隊の協力と引き換えに削らざるを得なかったのかな。
半村版なら解るが、千葉版のどこがいいのか全く解らない。
千葉版ってネタのベクトルは違えど、1549と同等のネタ映画だろ?
382 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 01:56:51 ID:KY/F8qBG
西部警察最高じゃんか!
あんなコメディ、ナンセンスギャグドラマほかにないぜ。
勘違い軍団最高だよ、まじで。
とりあえず、しょぼいカースタント、銃撃戦、くさい台詞。
おなかよじれます。
愛すべき作品です。
それに戸田菜穂のエロ見れたら最高だろ。
ってことで戦国自衛隊1549は石原軍団使ってリメイクだな。
西部警察は「テロリストの要求呑みましょう!」的な台詞が無ければ、
それなりにネタとして楽しんだんだが…アレで一気に萎えた。
384 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 02:13:40 ID:bhs13aNH
おれとしては現代兵器で、城や堀を攻略したり、戦国武士の大軍をなぎ倒すのを期待していたのだが
考えてみりゃ破壊と殺戮のイメージを植え付けるシーンに防衛庁がOKを出す訳ないな
次回作は自前でやれ
いや、既に一線を越えてるだろう
実弾で一斉掃射普通にやってたもんな。
アレはちょっと驚いたぞ。
「良くやった。しかし防衛庁的にはOKなのか?」と。
これ見ながら、北村と綾瀬で、クレしんの戦国を実車で見たいなぁと
>実弾で一斉掃射
見てて、敵を倒す爽快感より、あぁやっちゃったよって何か後味悪い気がした。
>>339 超亀レスだが、ありゃプルトニウム電池でしょ?核兵器じゃないんだから爆発しないんじゃないの?よく知らんが。
390 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 02:29:36 ID:bhs13aNH
前作の時は、戦車砲で櫓を吹き飛ばしたり、キャタピラで雑兵を踏み潰したりとシロウト的にお約束のシーンが背景にあった上で、人間的なドラマがあったから良かったのでは
今作は中途半端この上ない
90式戦車やAH−1なんか客寄せポスター以外に活躍してないぞ
391 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 02:32:01 ID:8AAvy2+1
>>389 爆発はないかもしれんが、漏れたら大変とかさ
ま、俺も良く知らないw
>>371 おーコバヤシマルテスト、懐かしいね。攻略不可能なシナリオになってるんだっけ。
しかしどうして大河ドラマで出来る事が映画では出来ないのか・・・。
いっそのこと大河ドラマの秀吉あたりを撮り直して、自衛隊も一緒に出しちゃえよ。
>390
ロングボウ・アパッチを出していればあるいは・・・?w
>>386,388
なんかあまりに中途半端すぎて逆に「うわっ・・」ってなるよな
そこで「いんちき」ですよ! w
ローレライは人を選ぶけど、熱狂的なマニアも同時に作った。
戦国自衛隊1549にはそれがない。
すぐに忘れ去られる映画だろう。
>317
そうだった・・・イゴヨクはキリスト教だったね。
わざわざタイトルにした割にたいした意味はなかったな。
何よりもすごいのは
・江口をやたらしつこく説得して、
・江口が仲間になったら、藻前の話は聞かない状態
・とうの江口はインチキはあるけど作戦を立案するでなく流されて戦っている
オブザーバー江口…何の為のオブザーバーだったのか不明。
まぁ、オブザーバーは元々決定権ないのだが
あれだけ意見聞かない描写があるのなら、現場に連れて行っても意味ないし
命に関わる事で自分がカードなりキーなり持っている立場なら、オブザーバーで
素直に現場同行するのもなんだかな
(外国映画なら、学者で無い限りある程度の指揮権をくれとか言うはず)
401 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 08:43:00 ID:h58BDwTr
今回の「戦国自衛隊1549」って、客に何を見せたいのかさっぱり分からなかったな。
「戦国自衛隊」と「戦国自衛隊1549」って
「乱」と「天と地と」の差や、
「ガンダム」と「ガンダムF91」
くらいの差があるぜんぜん別物だった。
京香タンのパンチラは
ありまつか
403 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 09:27:25 ID:c7uCI66D
とりあえず今日見てきます。昔のほうが良かったとか
言ってるオッサン連中のことはアテにならんし。あんなの
三流レイプ映画じゃん。意味なく夜這いのシーンとかあるし。
自分の目で確かめるのがいちばんだ。
たとえ後悔してもなw
戦国自衛隊onアラビアンナイト
サマワ駐屯中の自衛隊部隊が突如タイムスリップ。
シンドバッドとともに悪の軍団と戦う。
黒幕は実は現代からタイムスリップしてきた
某大国の自称正義の軍隊。
田辺節雄の続戦国自衛隊を嫁。
福井ではなく田辺節雄こそこの映画に招くべきだったのだ。
408 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 10:02:49 ID:Z4xC1ohF
正直がっかり。予告の編集がとても上手だな・・と思った。
自衛隊装備と戦国武者の戦いがほとんど無いし。
キューマルが一撃で粉砕されるし
84ミリ無反動砲が誘導弾のように扱われてるし
脚本家は知識まったくなかったのかな
的場隊の殲滅(非常時)が目的なら、戦車持ってくだろ戦車!コブラも
まぁ俺なら駿河湾から、「おおすみ」ごとタイムスリップさせるな
409 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 10:18:05 ID:GkNVy9KK
鈴木京香の堅縛シーンは萌え
しかも鹿賀と伊武に囲まれて・・・
千葉版をこよなく愛する友人と連れ立って見に行ってきましたが、
友人がっかりしてました。
「期待と言うか義務感で見に来たが、あまりにも・・・」と。
ミリタリーマニアの見解からすると、突っ込みどころ満載だそうですね。
前作も知らない、兵器もよく分からない私は、コレクターズエディション
でも作るのかしら?というシーンのつなぎ方やらが気になって仕方がなかったです。
終始、アメリカ映画(それもパニックもの)の香りがムンムンで、最後も
なんだか私には気持ちのわるーい終わり方でした。
何も考えずにポカーンと見るなら、それなりに派手でいいのかもしれませんね。
これだけ擁護の入らない映画も珍しくないか?
ワースト邦画
2004年→デビルマン
2005年→戦国自衛隊1549
の予感。
414 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 10:54:59 ID:GRZeoJu1
でも、初週興収1位獲りそうだよ・・・
だから何で金子に撮らせなかったんだ!
あずみ2よりコッチだろ普通・・・・
>>311 ほぼ同じようなこと言ってたと思う>アニメを実写で再現
今週の土曜か日曜に見に行く予定
「戦国自衛隊」にしても「真下正義」にしてもそうだが、
下手に公共機関に協力を求めたばっかりに骨抜きになったって
感じだな。
今の企業やお上は昔よりももっと狡猾だ。
門前払いして彼らに都合の悪い内容のものを作られるよりも、
いかにも文化に貢献してますって顔で協力するフリをして、
内容にも口を出し、作品自体を当たり障りのない骨抜きなモノに
してしまう。
そりゃ、撮るほうにしてみりゃ、ハリボテよりホンモノの戦車のほうが
迫力もあるし楽だろうけどサ。
前作は、ホンモノがないというハンデがあった分、それをカバーしようとする
アイデアが沢山あったよ。
観るほうはそこにスタッフの気概を感じるから感動するわけで。
今回のは、観客を馬鹿にしているとしか思えない。
420 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 11:17:13 ID:ai9dyZ01
なんか一人すごい頑張ってるアンチがいるね、理由は?
>>415 予告の編集が上手かった事と、宣伝にかなり金かけてたのと、前作からの期待をしてたのと・・・etc。
まあ、宣伝は上手かったと思う。宣伝だけはこの調子でやってほしい。
>>412 アンチが頑張ってるから目立たないだけ
>>415 初登場1位は確定ぽい
>>420 正体はなんとなく判ってるw
福井原作しか共通点無いのにやたらローレライと比較したり
ゴジラの出ないゴジラ映画と何度も同じ事書いたり
そのうえ
>>416w
ゴジラスレで暴れていたアイツだよアイツ
424 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 11:30:21 ID:IT0qv+uf
見ないほうがいいぞ・・・
どうしても見たければDVD借りたほうがいい
野戦はないわSF考証はすさまじいわ・・・
あ、でも嶋大輔の死ぬ演技だけは笑える
あー!ガメラ関連スレでゴジラ系全否定してる有名なアイツかw
>>425 そう、どっかで見たような口調だったし
ったく普通にローレライ支持してた人にも迷惑だよな
アンチってほど叩きたいわけじゃないけど、擁護している人の気持ちがわからん。
そんな映画だったな。感想を語るような熱意がまったくわいてきません。
擁護するなら、それはそれで人の勝手だわな。
スレの雰囲気を悪くしてまで扱き下ろす必要性などある訳も無い。
429 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 12:12:55 ID:UMMVyFma
>>243激しく亀だが
ゴジラvsビオランテな
スーパーX2のオペレーター
こちらも亀だが
>ヘリの燃料
ジェットエンジンの燃料は軽油より灯油に近いよ。
個人的にはローレライの方がよかった。
たしかに面白かったが、心のそこから気持ちよく面白いとは思えない。
430 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 12:22:10 ID:d8Nmezqr
今度見に行こうと思うんですが前作見てからの方がいいですか?
観ない方がいい。マジで。
>>430 ストーリー自体は全く関係ないよ
戦国時代の予習は必要だと思うけど
あーいや、前作は、って事で。
今回はこだわり無い人はそれなりに楽しめるんじゃないの。
一時間後には忘れるだろうけど。
美味しい物を後に残すタイプなら、これ観てから旧作観たほうがイイ。
>>434に同意。
ツッコミどころの豊富さではどっこいどっこいだが、
見終わった後の余韻は前作が断然上。
436 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 12:55:30 ID:Eh6JpKRu
>>224 戦国マニアじゃないと蜂須賀を知らないんだ。
へー、知らないほうが無知だと思ったけどね。
437 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 13:00:24 ID:atgyezKF
昨日見た。
なんていうか、新旧比べると
戦闘っていうもののリアリティがないんだよね新作。
CGとかで補ってはいるが、兵隊がへなへな。
皮肉なことに、彼らは平成人とよばれてる。
たぶん監督は武士道っていうものを理解していない、または軽視している
のだと思う。
このようなテーマの映画を監督すべきではなかった。
スケールがショボイのは、俺は赦せちゃうんだが、この監督サンはなんか武士とか兵士とかへのフェチが薄い人に感じたな。
被写体への愛をあまり感じない映画だった。
最初タイムスリップで過去に着いたとき、あたりを見渡して鎧兜を
つけた死体を見て自分達が戦国時代にきたことに気づくシーンが
あるんだが、2年後の主人公が着いたときも同じ死体が普通に出てきた。
2年も経ったら骨になるんじゃない?
441 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 13:57:59 ID:4DRi8q6Q
びっくり仰天あげ
442 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 14:15:25 ID:IaQgo6uZ
半村良って懐が深いね。感心。
445 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 14:35:35 ID:bf3RtvEo
ro-n
446 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 14:47:22 ID:BR5ATmZG
「戦国自衛隊1549」は半村良の原作小説の、極上のプロットが生かし切れていない。
「ゴジラ×メカゴジラ」でゴジラファンの夢を打ち砕いた手塚昌明監督は、タイムスリップの科学的考証を示すのに腐心するあまり、肝心の映画的エッセンスを注入し忘れたようだ。
織田・徳川軍の鉄砲隊が猛威をふるう長篠の戦いは1575年(4半世紀後)なのに、あの世の雑兵たちは戦車やヘリの機関銃にも驚くそぶりも見せず、鋼鉄の兵器をまったく恐れない!?
電灯がない時代、夜間の照明だけでも“武器”になるだろうに。
そんなカルチャーギャップ的な見せ場がまったく用意されていないのだ!
人気作家・福井晴敏の翻案小説はタイムスリップした自衛隊員が
「亡国のイージス」みたいに“大義”を振りかざすばかりで、
馬上のアクションは皆無。ひどい改悪だ。
夜のシーンのライティングも最悪で、昼と夜で大した差がない。
ひとりひとり犠牲になっていく自衛隊員の死も全然悲しくない
(特に、嶋大輔の死ですらも)。
スローモーションの多用、CGによる流血もどこか既視感があって、
心に響かないのだ。出演者の棒読みの台詞もひどいが……。
12億円とかいう製作費がもったいない。
角川書店の製作システムに大きな問題があるように思えてならないのだ。
とにかく時間の概念が気になったんだが、
武田の軍勢は瞬間移動能力でももってるの?
あと京都に勅命を取りに行ったんだよね?
どうしてあんな短時間で帰ってこれるんだよ。
なんかもー、さむすぎた。
明日見に行こうと思ったのだが・・・・地雷臭ぷんぷんだな。
炎のメモリアルにしとこーかな。
佐藤浩市を使うべきだった
回想で的場隊が信長軍を蹴散らすシーンがあったが
ああいうのひたすら流してりゃいいんだよ。
もっと盛り上げるところは盛り上げて、感動させるところは感動させて、戦闘するところは徹底的に戦闘させて・・
ようするにメリハリがない
>436
知らないね。蜂須賀なんて歴史の教科書には出てこない
知らない人のほうが多いのは当然。
今日レイトショーで観にいこうと思ってたが、
このスレ見て行く気が失せてきた・・・
あの、ルールを変えればいいとか、プログラム書き換えれば、とか何のことかサッパリだったんですが
土曜に見ました。前作見てないんですが、おもしろいって聞いてたから
今作結構期待してたんですが、はっきり言って
全くおもしろくない。演技下手な人も多いし、セットもちゃちいし。
侍と戦うシーンとかもっとあったほうがおもしろいんじゃないかな?
感動もしなかったし、つまらない、の一言です。
ここ見てから行くべきだったよ(´・ω・`)
ってか、途中で帰る人おおくてワロタw
457 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 15:34:18 ID:lm4J8OjF
>>447 >武田の軍勢は瞬間移動能力でももってるの?
あと京都に勅命を取りに行ったんだよね?
あれは武田の軍勢でもないし、勅命も本物じゃないだろ
普通に考えて。蜂須賀小六の軍の偽装。
>>454 鹿島はかつて的場のプログラムを書き換えて、インチキして突破した。
今回も「勅命を受けて、武田や今川の軍勢が攻め寄せて来る」
という嘘情報を流して、織田軍の主力を城の外におびきよせて
城の守りが薄くなったところを攻めている。
つまり、今回もインチキして勝ったというわけ。
>>452 蜂須賀小六ってそんなにマイナーな存在かなあ?
歴史の教科書には出てこないかもしれないけど、
子供向けの伝記シリーズ読めば出てきてたと思うけど。
それとも最近のには小六は出てこないの?
まともな戦国自衛隊見たくてTSUTAYA行ったら、4本あった戦国自衛隊のビデオとDVDが全部貸し出し中になってた。
みんな考えることは一緒なんだな、と。
460 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 15:47:40 ID:tbqi+rCj
とりあえず福井は映画批評やめろ
何だかんだ言ったところで、この手の映画で観客に細かいことを考えさせる隙を与えた時点で失敗作。
おもしろくて作品に引き込まれていれば、観客は余計な事を考えないもんだ。
千葉版「戦国自衛隊」も最初見たときは正直つまんなかった。
大人になって見直して結構好きな映画になったもんだった。
「1549」もあと二十年たって見直すといいかもよ。
これなら戦国じゃなくても
自衛隊がバイストンウェルみたいな異世界に行っちゃって派手にドンパチするでいいよ
映画板で、原案の事を書くのはスレ違いとは思うが、
京香は、加賀に寝返ったほうがよかった。
ドラマにも深みが出るし、トンでも爆弾も彼女がコード解除してこそ面白いと思う。
それと、大人向けなムフフシーンを入れて、京香に
「濃姫を自分のモノにしておかなかったからです。」と言わせれば
最初の脱出シーンは、もう少し説得力あったと思う。
つーか、説得されてもいい。
465 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 16:11:53 ID:MAhPd8M4
なんで戦国自衛隊の主人公て頭、坊主じゃないの?
外国の戦争映画の主人公て頭丸めてるじゃん
素人なんで悪いんだが、最後に変な電池みたいなもののタイマーが止まったのに
ヘリのシステムは何で止まらなかったんだろうかというのはガイシュツ?
467 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 16:21:38 ID:0PvUziVr
今日スマスマのビストロに江口出るよ〜
当然1549の話をすると思う
>457
おお、なるほど!
あたま悪いなオレ……。
>>467 TOHOチェーンはそうなったか。さて、全国ではどうでるか。
3エロの中ではもはや黒歴史w
ビストロでも苦笑い必至
原作をブクオフで買って1/3ほど読み始めたのでつが本編はレンタルで大丈夫ですか?
今のところ七兵衛が後の信長、藤介が後の秀吉になると踏んでますがいかがでしょうか。
そもそも美濃の武将がなんで富士界隈にいてタイムスリップに巻き込まれるんだ?
>>465 見てないのに、とりあえずアラ探しして叩きたい人が
必ず書くね、この件。
主人公は「元自衛官」、現在一般人という設定。
横にいた小学生連中が楽しそうに見てた。
小難しい映画じゃないし、エロいシーンが無いしで、
低年齢層に楽しめていいんじゃない? エンターテイメント。
477 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 16:47:45 ID:8uW8BokT
この映画全体に広がる違和感は一体何なんだろうか
俺が気になったのは…
@ 時代考証(歴史上の登場人物など)は適切なのか?
A 戦闘車両や隊員の装備は適切な物なのか、又は適切に使われているのか?
B 陸上自衛隊の撮影協力は本当に必要だったのか?
C 千葉版戦国自衛隊の続編を名乗る必要はあったのか?
D 製作関係者はこの映画を「面白い」と思っているのだろうか?
478 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 16:50:31 ID:dkntXuhk
ちゅ、こって観てきたワケぢぁがw 客入りは7割弱
秀吉がねぇ〜 現代語使うかよww 了解っ おぃおいおぃ、
北村は時代劇が似合うのぉ〜 あっぱれくれちゃる
ほー めんこぃおなごだと思ちょったら
はるかが出とるやなぃかぃ タッチの予告編で観たまさみよかええでぇ〜w
で、中身だが薄のぉ〜 臼消しよか萌えて来んぞ
そんなに名前だけ継いで下の者が付いて来るんかのぉ〜
リメイクも大概にせんとアカンでぇ〜
京香の濡れ場ぐらい設定せぇよ、はるかの濡れ場でもええけんどなw
千葉の戦国自衛隊の方が、まんだマシだわ
ふぅ〜〜〜〜 なぁ〜んも残らん映画ぢぁのぉ〜
今から観ようか迷ってる諸君、観なくてええよ、ホンマ
んな必死に観ねばならぬ事は無い。
ふわぁ〜〜 点数付けるんもヴァカらしいのぉ〜
はるかが拝めたこと、北村がしぶかったこと、合わせて 20点くれとぃちゃる
>>452 ヴァカはシネ
>>457 インチキといえば、さらに「ルールを変えた=インチキ」と思わせて
実はそれすらブラフであるという想定外のインチキだったね。
蜂須賀の名前が判るくらい、日本史に明るいひとはかえって楽しめないと思う・・・
話がむちゃくちゃだもの
>>476 そうかもね。
ウチも子供連れていったけど大喜びしてた。
「進藤先生だー!」ってw
制作費くらいは回収できるかも。
>478
いや、街角インタビューでもしてみろって。
絶対知ってるヤツのほうが少ない。
周りが見えないオマエのほうがヴァカケテーイ。
>>471 芸能ニュース見てる?
江口はこの映画をかなり気に入ってるぞ
続編も自分から要望してるし
まあこのペースなら本当に作りそうで楽しみだ
484 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 16:58:01 ID:8uW8BokT
>>482 ヴァカはシネ=突っ込む所は「蜂須賀」じゃねえだろ!
って事だろ?
485 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 16:58:39 ID:fhCd6Rg+
今見てきたけど、魔界転生といい戦国自衛隊といいリメイクで失敗続きだな。
こうなると、年末の大和の方も・・・・・・
レイプはいらないけど、
もうちょっと濡れ場ほしいと、女のあたしも思いますよ。
脚本がインポなのか、監督がインポなのか、鈴木が拒んだのか?
前の戦国自衛隊での真田ピロユキが武田勝頼役だったと最近知ったオレ
なんていうか子供向けだよね全体的に。子供はそこそこ楽しめる気がする。
秀吉大活躍だし。
>>481 そういった親子向けでしょう。夏休みロードショーのほうがいいんじゃないかな?
時代考証など不要。各人の装備品がどうなのかと考える必要は無し。
評価したがりの歴史ヲタ、ミリヲタは見なくていい映画。
親子で見て子供が楽しめればいいでしょう。(さすがに大和でコレだと困る)
そして自衛隊の広報映画でもあるから、
その子供が自衛隊に興味を持ってくれれば、自衛隊側はこれ幸い。
あるセリフ(ネタバレだから伏せます)で自衛隊の広報映画も兼ねていると認識。
あまり泥臭くない自衛隊の描き方もさ。
>>482 おどれの無知さ加減を正統化せん方がええよw
ヴァカは子は、ヴァカ理論持ってるんだねぇー
どうだね? 発表してみたまえ
おこちゃま相談ろんパァ〜るーむでさw
ノータリン平和賞を授与してもらえよww ホンマに
ささ、チミのヴァカ度を測定してみやうでは無いかぁ〜ww
全世界の老若男女がチミを待っているよ、笑いは世界を救う
ささ、笑われて来ておくれでないかぃww
ヴァカでも ぢぁないww チミでも世のため人のためになるんだよ、貢献してるんだよ
ささ、発表しておぃでww
>490
あらら、くやしかった?ごめんな。
なんで京香がヒロインなんだろ?
やっぱり主ターゲットを「そのへん」に置いてるのか。
手塚監督なら、釈由美でも吉岡美穂でもよかったんじゃないか?
>>492 げっ、カンベンして。それじゃ、鹿賀とバランスとれないでしょ。
>>483 リップサービス。
てかこの調子ってもう興行収入とかわかるの?
いや、俺の願望ぢゃなくてウケるかな、と。
>>492 一緒に見た嫁の感想では山口智子が(・∀・)イイ!! のでは、言っとりました。
七人のおたくを思いだした俺。
吉岡美穂はありえないでしょ、あんな大根いないよ
釈は女優っぽくなってきたけど
山口智子・・・
スワロウテイルのバズーカ娘再び・・・
いいかも!
鈴木京香の幸薄そうな色気は買います。
けど、あの人、脱がないからダメ。とにかくそこがダメ。
>>496 江口と山口だと「7人のおたく」を思い出す。
あの頃の江口は確かにロン毛でキモかったがやる役が濃くて面白かった。
今は真面目な役ばっかでつまらんなあ。
>>494 なんでリップサービスと言い切れるの?証拠は?
心が捻じ曲がった人だな〜
山口の復帰1作目がもし、この作品だったら
女優生命がここで絶たれていたかも・・・
実はこの映画自体がハッタリかましたインチキ
>>490 その主義主張や思想はさておき、このスレで一番バカっぽい文章なんだが、大丈夫か?
ちゃんと理性保ってるか?
他人事ながら心配になってきた。
一度パソ落として、2時間ぐらい他の事してきた方がいいぞ。
506 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 17:47:34 ID:094rhbxZ
音楽が陳腐でショボカッタ
>502
どちらにしろ、自分の主演した映画の悪口を公開前に言うヤツはおらんよ。
508 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 17:49:47 ID:f9L7UUYc
鹿賀丈史がかっこよかったよ・・・現代でも戦国時代でも
見所はそこだと。
509 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 17:55:24 ID:8v7o7M01
>505
同意
それにしても、つまらない、ショボいと言いながら、こまめに書き込み続けるエネルギーには感動すら覚えまつ。
ちなみに自分にはおもしろい映画だした。
510 :
:2005/06/13(月) 17:58:46 ID:Uo65w7gI
>>505 いや、こいつはいろいろな邦画スレに、公開されると現れる、
“関西弁でちょこっとマトモな事を言う”妖怪なんだ。
あちこちにいるよ。
文体が独特だからすぐわかる。探してみ。
TVで宣伝が流れた、戦闘ヘリぐぉーん、戦車どかーん、カコイイ!
これ見せられたら映画を観たくなるよな・・・
512 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 18:07:40 ID:45Wobhan
513 :
496:2005/06/13(月) 18:07:46 ID:4PsRgGap
つか、俺、映画板来るの、かなり久々なんだが、ここの各作品本スレって
ネタバレを匂わす感想はご法度なの?
514 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 18:08:18 ID:IT0qv+uf
レイプと造反する部下がいねえとつまらんなあ
515 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 18:13:28 ID:tbqi+rCj
そうか江口の棒読みで引いたがな
ここが救いだったかも・・・
【道三も】戦国自衛隊1549 Part4【Gショック】
517 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 18:30:31 ID:yiyRP6UA
いっそ本編中盤には見せ場は一切挿入せず、序盤の的場隊とクライマックスの二カ所のみに、
本作のアクションシーン全てをぶち込んで欲しかった。一つ一つはレベル高いけど短過ぎて、
アドレナリン分泌させる時間も無いのは悲しいぞ。
過度の期待をしなければそこそこ楽しめるのでは...
人間関係の面白さが、分かりにくかったけど。思うに
手塚監督って優しい人で、悪人を描くのが苦手なんじゃないかと思った
鹿賀、的場ともに、そんなに悪人には見えなかったし。
善悪がハッキリしない映画だった
519 :
:2005/06/13(月) 18:34:13 ID:Uo65w7gI
北村は前半笑いキャラだったね
あんなに重要な人物なのにwww
嶋大輔のあのデブぶりで自衛隊はないだろ
江口の演技下手も驚いたね
つうかおかいしだろ
ラストだよ
みんな江口洋介に敬礼してるじゃん
一緒にいった奴は、江口が頑張ったの知ってるから敬礼もわかるけど
現代に残ってた奴は何も知らないじゃん
それにまず「他の隊員はどうした?」と騒がれるのが普通だろう
521 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 18:36:25 ID:DLHbHUSU
あまりの糞映画っぷりに途中で席立ちたくなった。
福井晴敏か?こんな糞脚本考えたのは?
まぁ、ローレライにしても、超能力少女が探知システム動かしてるっていう
お馬鹿ストーリーだったからな。。
とりあえず福井は映画に関わるな。
この分だと亡国のイージスも期待出来んな。
>>521 >まぁ、ローレライにしても、超能力少女が探知システム動かしてるっていう
>お馬鹿ストーリーだったからな。。
ほんとほんと
なんでこんな無理なセッティングばっかりなんだw
この映画、侍を馬鹿にしてるよな。
人間としての必死さとか、やるかやられるかの真剣さならば
現代人よりも戦国時代の人間の方が上だと思うんだよな。
出てくる侍、そろいも揃ってチャランポランなのは、ひでえ
524 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 18:48:07 ID:gAtM/b+9
はいキタ ラストサムライ厨
まぁ観に行った奴が馬鹿
ってことでいいのでは
イージスは他二作と異なり本物の映画監督が
撮ってるから大丈夫・・・・と思いたい。
527 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 18:53:27 ID:7tqa7sOb
斉藤道三「防弾チョッキが無ければ即死だった」
>518
> 手塚監督って優しい人で、悪人を描くのが苦手なんじゃないかと思った
それはつまり監督として力不足、ということだよ。
529 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 18:56:18 ID:45Wobhan
>>519ID:Uo65w7gIは関西弁キチガイの信者。
>>436 歴史に興味のないやつは知らんだろ
で、これから見るわ
上映1時間前で3席しか埋まってなかった
平日とはいえ、なんかさびしいな
X星人信長、小六養子秀吉(&ライター)、デスラー道三に与えたアーマージャケット…
歴史変わってるんじゃないのかよ!
532 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 19:05:19 ID:4YzjpmlW
ほんまに秀吉も出てくるんか
1549年といや秀吉13歳やでw
533 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 19:13:35 ID:IPsjPgLn
>>532 その秀吉が大活躍やでw
軍服着て、戦車乗り回して、ジェットヘリからマシンガン乱射w
更にトドメは濃姫を略奪w
534 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 19:18:38 ID:w27eMTjH
だからあれは、秀吉の人生と同じ道をたどる運命となった全くの別人。
歴史の自己修復能力はすごいね
>>528 善悪がハッキリしてるのが好きなら、ディズニーでも見てろ
それぞれの人間にそれぞれの正義がる方が物語りに深みが増して面白いんだよ
536 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 19:21:22 ID:7tqa7sOb
おいおい、カールグスタフでコブラを撃墜するのは無理あるやろう
と、瞬間突っ込みを入れてしまいましたが
最近のカールグスタフは誘導式だったんですね。ワイヤーが見えなかった
からレーザー誘導ですか?誘導にしてもバナナシュート顔負けに
正面から発射した砲弾がコブラの「側面」に命中した時は
技術の進歩を思い知りましたわ
音楽がドラマ効果をいっさい放棄している件について。
出来はともかく電車男に負けるとかわいいそうな気もする江口洋介
エンディングでマルコ・ポーロの東方見聞録に戦闘ヘリがジパングの伝説の怪鳥として記録されて
いたりすると良かったのになー
そんでマルコが「・・だが、私はこれは実在しないと信じている」とか結ぶ。
エンディングソングもおかしいよな
全然悲しくないのに悲しそうな曲だから浮いてる
エンディングはエキセントリック少年ボーイでもいいくらいだ
的場浩司演じる与田2等陸尉の「与田2尉」を「与田兄(にい)」だと思ったw
オレとしては面白かった。
542 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 19:31:53 ID:w27eMTjH
>>256 >>「目の前の敵と戦うことを許されない軍隊」なんて矛盾した存在の「自衛隊」が、
>>戦国時代なんて力が正義の非現実の世界に解き放たれた時に、さてどうする?ってのが
亀レスだが、そういうのは「宣戦布告」で十分やってるだろ。
北からの侵略者を前に、銃器使用の許可を乞う自衛隊と、外交上の問題から応戦をためらう上層部。
その間にも隊員たちがどんどん殺される。
政府要人は、応戦の合法的な理由付けを探して六法全書とにらめっこ。
こっちのほうがリアリティがあって万倍おもろいぞ
>>539 釣か?香具師は元寇の頃だぞ
ザビエルかフロイスに汁
つかなんでこれ戦国自衛隊ってタイトルつけたんだよ
タイトルのせいで見に行ってしまったよ。まったく違うタイトルにしてほしかった
540<
リアルで観たけど旧作の「荒野を旅ぃするぅサーンゴーズダゥ〜ン」は浸みたyo〜!
今作はとっとと逃げ出して来ますた。
エンディング曲が流れ始めた途端の脱力は、かつて経験したことがないほどだった。
この映画はくだらないと思わせる効果はバツグン。
>>544に追加
ガリバー旅行記の天空人の正体は天導衆だったてのも面白いかもな。ガリバーはラピュタに行った後に日本
に来ているので日本に近い理由がそこで説ける見たいな感じだ。
それから、帰ってきたら秋田の天童市が天導市に成っていて、タイムスリップした連中が生き残って居たんだ
見たいな終わり方も期待したんだが。なんで、ゴジラの時は必ずやったエンドロールの後の付けたしを今回は
やらなかったんだろう
550 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 19:43:01 ID:w27eMTjH
>>545 だよな
実際は、「居酒屋自衛隊 2005」 でいい。
居酒屋を営む元・自衛隊員が、かつての上司の野望を打ち砕くため、
店を捨て、バイトをクビにし、過去へと旅立った!
みたいなコピーにすれば許せたんだけどね
260韓の上映だから当然だろう。
まあ来週は電車に負けるだろうが、
まずはおめでとう!
552 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 19:44:39 ID:VOqswPpH
>>408 「おおすみ」ごとスリップしちゃうネタは
半村の「続戦国自衛隊」で使われてる。
>>547 結構、良いスタート切ったね。これで、目標の20億所か30億も見えてきた?
ってそれはムリか
554 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 19:45:38 ID:DGdPBnDT
>>549 天童市は秋田じゃねーぞ ゴルァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
と釣られてみるテスト。
俺が口コミで超駄作ってふれ回るから絶対ヒットさせない
>>554 あ、山形だ。東北地方って良く判らないんだよね。
福岡も東北だよね。
>>555 お前さんがどれだけ頑張っても、人から人に伝わらなければ
口コミとは言えません。
つかおまいらも人につまらなかったって言うだろ?
559 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 19:51:18 ID:Hlbl6veR
なんとか今週は一位になったんですね。
でも来週はバットマンが一位です。
今、東京フレンドパークに中尾明慶が出てる。
なんかタイムスリップしたみたいで逆に変な感じだ。
>>560 見逃したどーして今頃・・・。
_| ̄|○
562 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 19:57:27 ID:Ff6XOGFS
亡国のイージスは音楽ハリウッドに頼んだから映画音楽はハリウッド
並はすごいらすい
563 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 19:59:24 ID:8v7o7M01
じゃぁ、わたしはがんばってぉもしろかったといってぁるきます。
。
564 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 19:59:36 ID:yEpjxsfV
見てから2日、無性に千葉版が見たくなってきた
仕事してる間も自衛隊のこと考えちまうよ
早朝、ズームインの合間に日テレもスポット撃ちすぎやな
565 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 20:00:01 ID:45Wobhan
正直「ジパング」を映画化した方が良かったんジャマイカ?
>>564 俺も。でも今旬だからレンタル屋いっても貸し出し中
>>562 GFWのキース・エマーソンの例もあるわけだが。
来週は1位バットマン2位リング2じゃないかな?
戦国は5位と予想
569 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 20:10:17 ID:+6kO1T82
亡国のイージスって最後北チョンの工作員と仲良くなって終わる奴だろ
あんな中途半端な小説よく映画化する気になったな
>>538 だって山田の方が華も演技力もあるから仕方ない
>552
>「おおすみ」ごとスリップしちゃうネタは
> 半村の「続戦国自衛隊」で使われてる。
半村じゃねぇ、田辺だ・・・
572 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 20:15:11 ID:OQkw7bxw
大根すぎて江口と織田の演技は見るに耐えんな
>>368 >>371 亀レスだが、あそこで横付けすると絶対にロータが当たるぞ。前回もそうだったけど
因みに、前回のアレは櫓だけどな。つうか、何で櫓で会見していたんだろうか?
574 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 20:16:27 ID:Ff6XOGFS
おまえらー昔の戦国はネットで今みられるんだぞー角川映画
いまネットですべてみられるようになってる
こんなの見るくらいなら電車男見たほうがよかった
>566
それはキングアーサーが公開中の頃、エクスカリバーとか聖剣伝説が
いつもレンタル中で借りれんかったみたいなもんかな?
>>566 今作に腹が立って前作借りてきた
最後の一本だった・・・
今作の予習よりも、こんな理由で借りる人が意外に多いんじゃない?
578 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 20:19:34 ID:Ff6XOGFS
おれはネットで戦国みた昔の戦国は迫力あっていかったなー
今作観た後だと
続・戦国自衛隊の方映画化して欲しいと改めて思う。
戦自ファン外のウヨが反米映画だとか騒ぎ立てるだろうけどな。
580 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 20:24:16 ID:DLHbHUSU
>>542 だな。こういうのなら、「宣戦布告」の方がよっぽど面白いよな。
まぁアレだ、とりあえず福井晴敏は死刑ってことで。
581 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 20:24:21 ID:+DBT46/N
ブラックホール見たさにスペースゴジラも借りるやし
最初の90式とコブラがゆっくりと岡の上に上がってくるカットは最高にカッコよくて燃えたんだがなぁ。
それだけなんだよ。
一番いえることはスケールが小さすぎるってことだな。
元々、的場を止めるという目的のためか、行動範囲がとてつもなくせまい。
もう戦国自衛隊はいいよ。続編やるならテレビドラマくらいでちょうどよくね?
上のほうにも書いてあったけどノリが時空警察なんだもん
旧戦国はDVDがよく売れたそうだ
今回のリメイクもそれで企画されたんだろうな
585 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 20:26:50 ID:Ff6XOGFS
シリーズ物にしたらよかったとおもう
戦国自衛隊2監督もおなじでそうしたらいい作品になったとおもうなー
>>542 宣戦布告は良かったね。
興行的には失敗だけど。やはり、マトモな戦争映画?(政治映画と言うべきか?)は
興行的に成功しないね。
思い出したけど前作って挿入歌とかけっこうよかったんだよね。
サンゴーズダーン、なんて泣ける。あとうろ覚えだけど、現代にいる恋人を
思いながら逃げ回ってガケから落ちる隊員のところで流れる曲もかっこ良かった。
で、今回凄い糞。烈しく糞。ドラえもん読み直せ。
588 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 20:29:21 ID:J4nI8Cj1
長篠の戦いで織田の鉄砲隊を打ち破る戦国自衛隊を見たかったな
589 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 20:29:30 ID:Ff6XOGFS
ナレーションあれから26年近代兵器に身を包んだ自衛隊が
また戦国の騒乱時代にタイムスリップ 今度の自衛隊は
信長に勝てるのだろうか
こんなナレーション いい感じだー
戦国自衛隊ってイメージ的にも
たまたま戦国時代に行ってしまってそこでどう行動するか、
人間ってどう変わってしまうか、どういう本音が出てくるかがカナメやろ。
自分たちから目的があってタイムスリップしちゃうのは
この先どないなんねんな?というハラハラドキドキ感という点からもあかんやろ。
>>582 オープニングは最高にカッコ良かったね。
つうか、幾らなんでも貶しすぎじゃないの?
この映画だって良い所は有るよ。特に、江口が出るまでのシーンは最高に良かったじゃないか
手塚が悪人描けないっていうならいっそのこと半村良の原作版を忠実に映画化したらいいんじゃないの?
原作版の伊庭は千葉ちゃんがやってたやつよりも理性的な指揮官なんだよね。
というか原作版のキャラはなんかみんな理性的なんだがw
原作だと装甲車しか出てこないんでそこは90式に置き換える・・・と。
ヘリでスリリングされた哨戒艇の海戦シーンがみたかった・・・
>>582 戦車動かせるのが富士演習場だけだからってねえ・・・安直過ぎる
富士で的場隊タイムスリップ−>尾張に行って織田家乗っ取り−>斉藤道三連れて富士にもどって関東壊滅作戦
今川とは戦ってないって設定なんだよな
千葉ちゃん版戦国自衛隊のキャラ作りは
大部分が脚本の鎌田敏夫のもんやろな
北村一輝はよかったなぁ。でも正直、顔見てもすぐ名前が出てこなかった。
本当に戦後時代から連れてきた人かと思ったからw
北村はテレビドラマとかだとあまり存在感がないっていうかパッとしないね。
これからは時代劇路線でいけばいいんじゃないかな?
ポスト松平健は彼しかいないと思ったよ。
>>582 おうおう!あのシーンは確かにぞくっとしたな!
矢が飛んできたところとかの急展開具合は良かったな
597 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 20:42:07 ID:Ff6XOGFS
昔の千葉真一の演技はぴかいちだったこんな自衛隊
で訓練だけしてて実践のない平凡なとこより俺は
戦国時代にのこる こぅいうとこは すごいなーとおもった
戦国はどうでもいいですから!!
旧軍を助けにいってやれYO!!!とオモタ。
でも遡行年数の制御は無理なのか。
北村一輝って腹話術もやる人だよな、あいつすげえな
600 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 20:44:24 ID:Ff6XOGFS
おれは天下をとるこういったときはーぞくぞくした
ポスト渡辺謙でなくてポスト松平健かよ
「北村一輝って一刻堂から改名したんです。間違いない!」
ダメだー…
何かもう1回観たくなって来た…
土曜に行くわ。
ちょwおまいらww
はぁ?もう二度と見たくないよ。旧戦国自衛隊なら激しく見たいけど
607 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 20:47:31 ID:DLHbHUSU
なぜに関ヶ原に時代設定しなかったのか?と。
自衛隊の圧倒的火力をもって、西軍を勝利に導くシナリオのほうが
絶対に面白いだろうがよ。
誰がトンデモ兵器出せっつった、コラ!
福井晴敏は磔獄門、打ち首。
技術的にもまだまだ良い演出ができたはずなのに
>>605 いや、天母城崩壊シーンをだ。
つっても俺結構好きなんだよ。
こう言う荒削りだけど、奇妙な勢いのある映画。
>>609 わからんでもない。
この作品は惜しすぎる
>>606 別に「お前らもう1回観に行け」なんて一言も言っておらぬわ。
宇宙船に載っていたけど、オープニング・タイトルが出るまでは、あれでいく!と
手塚が推して、スタッフ全員、本気ですか?とたまげたらしい。
最期の敬礼のシーンで笑ってる奴が居たよ
笑うシーンじゃねえってんだクソ野郎
俺もつられて笑ったけどなあ、映画館で堂々と笑いやがってムカツクぜえ
614 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 20:54:06 ID:Ff6XOGFS
日本はもう戦争だいぶしてないからなー
つくりかたがわからなんだょ
戦争映画はとりかくカメラ撮りだいじ ハンドカメラでつかう
これで迫力がでてきます
ほんと不抜けた時代劇みたいなカメラでした
616 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 20:58:17 ID:Ff6XOGFS
プイベートライアンあんな戦争映画に日本映画もなったら
すごいなーとおもぅ まず むりだっぺなー
自衛隊が全面協力したら敬礼は必要なんだよな、これが。
ガメラ2レギオンでもガメラに敬礼しとったやろ。
>>588 自分は銃火器対決より、近代兵器対人海戦術の方がいい。
その辺、前作は甲州勢を持ってくるあたり、上手いなと思った。
鈴木京香が的場を撃てなくてハァハァなるところで萎えた
江口が的場を殺してすがりつくところでさらに萎えた
デブが死んだところで大爆笑した
>>618 たぶん携帯から書いてんな。句読点が無いから変だな。
622 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 21:02:59 ID:Ff6XOGFS
指摘どうも
たしかにへんです
がんばります
最初のとこで現世にきた侍がシャツとズボン着て江口のとこに来た時点であ、この映画ダメだなって思った
>>613 俺が見た時は、道三が防弾チョッキを着てて助かったシーンで笑いが起きていた
>>623 どんな格好ならよろしくて?
原作であの格好きまってたんじゃなかったっけ
>>624 俺のところもそう。伊武、北村ともにゴジラにも出てるな。
>>625 いや格好どうこうじゃなくて逆に戦国から現代にタイムスリップしてきた設定に萎えた
色々不平不満のある映画でも公の場で声出していちゃもんつけたり笑い声たてるのは辞めて欲しい。
家の中でホームシアター見てるんとちゃうんだから。
>>617 自衛隊の協力下では前作のように圧倒的な軍事力を持った途端、
近隣の村々から女を略奪、強姦する自衛隊員は描けないでしょうな。
>>626 道三はあっさり死んだと思ったら
また出てきたので
「おまえ死んだんじゃなかったのかよw」
と突っ込みを入れていた俺は、違う意味で笑ったんだがな
630 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 21:11:07 ID:GmaE/d35
しかし、「人工磁場発生器」でタイムスリップ(というか、タイムトリップ)
が「再現」できるのなら、今回の連中に「また」会いに行くことができるんだよな?
歴史変え放題じゃん。
日本に都合の悪い歴史だけ変えちゃって、その直後にまた「歴史の修復力」とやら
まかせにしてしまう・・・というのも、ありだよな?
今(?)はガキの秀吉が朝鮮出兵するとき、韓国から「歴史を修正せよにだ!」
とか抗議がこないのか、とても心配だ。
いや、その前に、極右団体が人工磁場発生器を奪取して、李舜臣を暗殺! と
いうのも可能だな。
つうか、人工的に再現可能な技術を出した時点で、とてもアホウな話に成り下
がっているなぁ。「歴史の真実なんて誰にもわからない」って、いうけどさぁ、
同じ時間軸の過去へ行ったのか、それともパラレルワールドへ行ったのか、それ
すら検証できないのに、殲滅部隊を送り込むか?普通。
キングギドラ出生の秘密みたいにしょうもない歴史を作ってしまったなぁ。
632 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 21:13:43 ID:fHFPoFec
>>620 あれって引き金引けば撃てたの?
なんか的場がブローバックする部分を手で掴んでスライドしないように
してるから弾が出ないのかと思った
>>627 いや、それはテーマの一つである「時軸の揺り戻し」って事でおkかと。
軍ヲタ属性の強い俺としては、カールグスタフの超兵器扱いと、関係の希薄なR中隊の面々が
不意に江口に敬礼するのが違和感強かった。
635 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 21:16:04 ID:DGdPBnDT
>>630 アホが馬鹿丸出しの長文書いてんじゃねえよ。
あー、タンクの横の”R”マーク、激しくダサかったな。アニメか特撮かよ(特撮だけどw
638 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 21:20:34 ID:WOQmAFPa
>>628 当時と今じゃ自衛官の中の人もずいぶんと違うけどな。
昭和50年代の陸自は、本当に行き場のないような中卒DQNのすくつだったけど
今は2士でも、就職難&国際貢献したいという大卒の兄ちゃんがいるからな。
639 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 21:22:34 ID:cjt7yNC+
ヒットおめでとう
一位だ
>>637 的場が銃から手を離さなかったのが不自然だったし
京香が引き金引いてるように見えたからなんだけど
642 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 21:25:37 ID:Pnj6NQDQ
北村一輝と綾瀬はるなのデート?シーンでリタイアしたオレ・・・・
途中で映画館出たのって久しぶりだよ、この後ハデなアクションが
あるのは解ってるんだが耐えられんかった。なんかねー、演出に
溜が無いっていうか(信長になった鹿賀丈史)・・・タイムスリップっていう現象に対する俳優の
リアクションに説得力が無いんだよ・・・・映像的にはそんなに
悪くないんだけどテンポだらだらでキツイよ。テストスクリーニング
して客の意見聞いてから編集し直せば良かったかも。
電車男に負けたけどコケ決定なの?
てか成功ラインはやっぱ制作費の15億以上?
それ考えると難しいかな。
角川は多少のコケはキニシナイ。
646 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 21:30:40 ID:cjt7yNC+
見てきた
ここ見てたからかなり覚悟してたつもりだけど、つらかったなあ
しょうもないタイムカウントとか、無能まるだしの指揮官とか、ドヘタな演技とか、豆鉄砲なみの機関砲弾とか、失笑ものの磁場発生機とか
このスレにいるおれらで作ったほうがまだしもまともなのができるんじゃないか
スライド握っていても、銃は撃てるよ
650 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 21:39:58 ID:atgyezKF
まああれだ京香は大和に期待って事で。
651 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 21:42:53 ID:cjt7yNC+
1 戦国自衛隊1549
2 電車男
3 交渉人 真下正義
4 ミリオンダラー・ベイビー
5 サハラ 死の砂漠を脱出せよ
6 フォーガットン
7 機動戦士Zガンダム 星を継ぐ者
8 ホステージ
9 最後の恋のはじめ方
10 四日間の奇蹟
みなさん
1位ですよ、ヒットしてますよ
20億ペースですよ
ローレライを抜かしましょう
>>649 そうなんか
ってことはあれはわざと自分に銃口を向けて、引き金引けよと挑発してるのか
つうか、あのシーンで装弾してたかどうか、って事だろ。
撃鉄が起こってようが、起こってまいが、装弾されてれば撃てる。
まあ、織田がどの程度の「有事」と認識してたかっていう観客の価値観で
あのシーンの理解は千差あると思うよ。
>>652 その後で「なぜ撃たなかった」〜の会話もあるし、そうだろうけど
意見聞いてもしかしたら保険かけてたのかもしれんと思った
656 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 21:49:11 ID:XF4Zwrgf
邦画はみなクソ、金出す価値なし。
つーか1800円くれると言われてもわざわざ映画館まで行く気がしない。
657 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 21:49:19 ID:fNnqAZ8w
>>651 今週末からもうバットマンとか始まるぞ。あっという間に食われて撃墜必死だ。
昨日見たが、あの出来だし…悪評はもう広まってると思われ。しかしあの程度の画で15億もかかってんのか…
>>657 俺もそう思う。最初だけだろ客入るの。俺も見る価値ないよってふれ回ってるし
面白いって思う人って10人のうち一人くらいだろ。このスレ見てても
659 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 21:53:14 ID:cjt7yNC+
とりあえずヒットしてますから
660 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 21:59:43 ID:ai9dyZ01
ビストロはじまるよ
661 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 22:03:04 ID:ai9dyZ01
ビストロ江口来た
見た
スゲーつまらんかった
テンポ悪い
役者の台詞まわし悪い
音楽あってない
腰砕けだったよ
ネット上に評論家きどりの奴が多い件について。
>>592 今時、勧善懲悪なんて流行らないよ。バットマンでさえ完全な悪は出てこないし、
主人公の性格が破綻してる訳だからね。
このままだと、福井晴敏の映画にあたりなし!という流れになりそうだ。
信長にされたっていうのを見たとき、江口洋介が明智光秀になっちゃうのかと思った。
鹿賀は京香を吉乃にする積りだったのか?
あの映画のエロは京香の濡れ場と縛りだけだからな、京香はデビューが君の縄だけに
縛りが似合うな。
669 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 22:11:43 ID:WOQmAFPa
>>666 映画じゃないけど来年にガンダムのOVAのシナリオを福井が書くから
それは当たるだろ。ガンダムで一年戦争だし。
観てきました。
インディジョーンズかよ!お約束多いなぁ。
少年と姫は演技が今一。
製作費回収できるといいねぇ。
何から何まで中途半端
中途半端な点の数だけは中途半端じゃないw
673 :
:2005/06/13(月) 22:20:48 ID:4n4orQJf
鹿賀は格好は良かったがそれだけ。カリスマからはほど遠い。
「野獣死すべし」のときみたいな、ギラギラ基地外キャラを期待したのに・・・
京香タンとの絡みは、下手な不倫ものつーか失楽園みたいだった。
でも、北村の爽やかな異常っぷりは◎。
675 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 22:27:02 ID:Qby1nR2r
この後、蝙蝠と宇宙戦争とSWが待ってるからね。
最近大作洋画が少なかったんでそれに飢えてる人は多そうだ。
ドンパチだけの映画ですた。何か言いたいことがあるのか、テーマ性を持たせたフリをしたかったのか
よくわからんが、とにかく説得力は皆無ですた。
綾瀬ってドラマセカチューで結構いい演技していたと思ったのに。なんじゃこのクソっぷりは。
綾瀬は歴史に興味がないので感情移入ができんかったとです
>>677 せめてそのドンパチに花があればおもしろかったのにな
今日見てきたけど終始字幕スーパーがあったけど
アレって盲人対応版だったのか?
はるかタンはいい演技してたよ〜
682 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 22:37:02 ID:Qby1nR2r
>>667 とりあえず江口が的場に同意した振りして明智になりきって的場を殺したあと
秀吉に自分を殺させて身を挺して歴史を守るみたいな感じのほうが面白かったかもね
OPと江口隊で二度、実験場からタイムスリップの描写があるのはクドいと思ったよ。
冒頭、濃霧の中からゆっくりと現れる戦車隊。
ここはいつもの演習場のはずなのに、何かが違う。何かがおかしい。
少しづつ晴れる霧。そこは雑草の茂る一面の荒地だ。不審を抱く隊員たち。
霧の幕の向こうに何かが動くのが見える。目を凝らす司令官。
さっと強い風が吹き、霧を払うと、そこには甲冑を身に着けた何千、何万もの武者たちが。
動揺する隊員たち。驚きに目を見張る侍たち。ここは…どこだ!
ここでババーンとタイトルみたいな。
まず、自衛隊が戦国武者と遭遇する。って異常なシチュエーションを見せるべきで、
「彼らは元々現代にいて、こんな実験やったんですけど失敗して、でココにいるんですよ」
なんて前フリは余計だと思うんだけどな。
そもそも観客は「自衛隊が過去に行ってしまう」映画だと承知で観に来てるんだから。
どうもこの映画、全般的にテンポズレてるというか、何を観客に観せたいのかがボケてる気がする。
685 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 22:45:05 ID:h4DUrhI/
バットマン、強敵だけど、バットマンって日本じゃ当たったことないんだよね。
兼さん効果はあるだろうけど、来週は凌げるだろうね。
宇宙戦争までは安泰か、電車に奪還される可能性もあるわけで。
日本で高予算の娯楽映画が存続するためには、ヒットしてもらわないとね。
>>520 その前になんで「電池回収します」って分かるんだよってことだ。
猿の惑星が全く違う映画になっていたのと同じ感覚。
軍装ヲタが見ると突っ込みどころ満載だろうけど、
夏休みの子供向け映画のレベルで見れば、どうというものでもなし。
まあそう深く見るな、カリカリすんなってことで。
前売りの1300円ぐらいかな。金券屋で買う方がいいです。
見にいこうかなー。
と思っていたが、あんまり評判
芳しくないようだな。
でも何だかんだ言われながらも「ローレライ」
が興行的に成功したんだから、
何とかなりそうなもんだが。
689 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 22:47:54 ID:Tpk3DqaT
>>684 おっさんたちが観たかったのは「戦う自衛隊」。
原作者が見せたかったのは「戦わない(戦えない)自衛隊」。
ズレまくりです。
690 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 22:49:22 ID:S9t37Tet
逆に織田信長とか馬の大軍とかが現代にタイムスリップして暴れまくるとかがよかった。
691 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 22:53:51 ID:Qby1nR2r
>>690 いいな。それ。
渋谷あたりに出現して欲しいなw
692 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 22:54:28 ID:rSUWKb5T
織田信長が総理大臣になる漫画があったなぁ
ミサイル打ち込んで噴火を起こす為に掘った穴のフタを開けるシーンで
中から今日の料理対決のテーマ材料がせり上がって来たらどうしようかと
いらぬ心配をしてしまったのは、折れだけでは無いハズ。
694 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 22:59:20 ID:DGdPBnDT
>>693 今日 戦国自衛隊1549 見る前に
サンクスで「陳健一のチャーハン」買って、食べてから見たよ。
綾瀬が可愛かった事以外記憶から飛んでる…
もっとインパクトある感じかと思ったのに意外にアッサリしてたな
合戦シーンもなんだかなぁって感じだったし
>>689それに近い事を連れに言ったら「そりゃそうでしょ!自衛隊は戦いません」と言うので、
「殺る気満々の連中に囲まれてんだから、専守防衛で。」と言い返したら
「あなたならやれるんですか!」ときたので、
「自衛官だろ!その為の訓練してんだろ」とやりかえしたら
「それはヘリクツです」と言われた……
モウイイヤとおもた
697 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 23:07:15 ID:DGdPBnDT
綾瀬のこと 喜多嶋舞 だと思ってたよ。
アゴのシャクレ具合がそっくり。
698 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 23:10:39 ID:tPOzUChC
>>689 2行目は自衛隊もその考え方。
ドンパチ映画かと思えば、そうでもないしね。
オヤジ週刊誌のグラビアを見て「写真集買うぞ!」と決意し、
買ってみたら週刊誌のソレがベストカットだった感じ。
700 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 23:21:09 ID:qlZju53C
今みおわったー!
すごい!おもしろい!泣いたし‥。
今期、お金払って見てよかった映画マイナンバーワン。
そして、島大介はツッパリ以外でもハマり役があるということの再発見w
701 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 23:22:37 ID:fNnqAZ8w
>>693 あの仕掛け…。もう勘弁してくれぇって感じだったな。全然危機感ねぇしw
>>697 たしかに喜多嶋舞に似てるな。
とくにスチルなんかをちらっと見たときに
いっしゅん喜多嶋舞に見えた。
703 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 23:25:41 ID:DGdPBnDT
俺が一番感動したのは 高畑淳子の演技。
704 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 23:25:46 ID:b7CD4DmU
>>700 おまい、ネ兄のところの掲示板にも書いたろ?
さては手塚の放った工作員だな!
705 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 23:30:23 ID:Huip41fG
>>689 戦えない自衛隊を表現したいのなら
何でわざわざ舞台を何の制約もない戦国時代にしたのかと作者に問い詰めたいな
706 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 23:32:17 ID:fyRDwL18
ヒットしてるんだな見に行くか
上映直後のローレライは一日でスレッドを2つ以上消化していたが、戦国は駄目だね。
708 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 23:33:19 ID:Qby1nR2r
>>707 やっぱり京香オバサンの太ももじゃ萌えられないってことか?w
709 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 23:38:34 ID:hBJp2tbs
>>703 そういえばあれだけの出番で、役割をきっちりと伝えていたね。
>>708 そんなことはない。
パウラ程度のお色気シーンでもあればこの映画の評価も上がったものを・・・
711 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 23:41:37 ID:fyRDwL18
スレが伸びてるのってデビルマンとかだしな
いいのか悪いのか
712 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 23:43:26 ID:Tpk3DqaT
>>705 「サマワに行った自衛隊そのものだ」と言っていたが、まあ戦場には変わりないんで
あながち間違ってるとも言えない。
713 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 23:44:47 ID:tPOzUChC
>>711 デビルマンのときは
怒号と罵声の嵐の中で
あっという間に1000まで行ったもんさw
>>702 自分は喜多嶋舞よりも舞の母ちゃんの内藤洋子が好きなわけだが。
若い頃の地獄門に出てた洋子は可愛かった。
>>702 俺は綾瀬はるか、井上晴美に見えて仕方がなかった。
このこ、島田検定に出ていて、おとぼけキャラになっていたが
演技はしっかりしてるなあ
>>708 冷静に考えると京香おねーさんのお色気シーンはちょっとエロ過ぎるかもしれない。
やらない方が無難だったかもしれない
東京マルイあたりとタイアップして、SIGP220自衛隊バージョン
89式小銃とかだしゃ良かったのにな
SIG出したが、P226だったし。自衛隊のP220って、サイドアームにしては
装弾数少ないよな
前半は戦わない
後半はドンパチ
前半が静で後半が動。
前半があったからこそ後半が生きた、、のかもしれない。
その後の最期のオチがちょっとこっぱずかしいのは勘弁して欲しかったが。
720 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 23:56:42 ID:m2NXVSE5
今日見てきた。三流レイプ映画の前作を持ち上げる
つもりはサラサラないが、音楽だけなら前作のほうが百倍
良かった。1549はホント音楽がカス!!なんだラスト
バトルのドラムとシンバルは!嵐を呼ぶ男か!!
音楽がカスなうえに、ほとんど流れないから、絵的には
迫力あるシーンでも全然迫力なかった。音楽がすべてを
ダメにした映画だと思う。ホントもったいない。
もっと迫力ある音楽にしてほしかった。
721 :
名無シネマ@上映中:2005/06/13(月) 23:58:44 ID:rysyFrC+
オレ、今日見てきた。オタク意見で悪いけど、コブラもっと活躍して欲しかった。
コブラのバルカン砲で、戦場を埋め尽くす足軽をなぎ倒す・・・みたいなのを期待したんだけど。
コブラ、90式戦車はほんのチョイ役でしたよ。
予告で流れてた様な曲使って欲しかったよなぁ
>>690 そして、内閣総理大臣になるってオチだな
>>721 重火器がほとんど活躍せんで、小火器がメインだったのが前作との違いですな
>>721 いや、ほんと活躍しなさすぎだったよあれは
やっぱりなまじっか自衛隊の全面協力だから足軽とか殺せないんだろうな。
728 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 00:01:14 ID:fyRDwL18
何、予告の曲の雰囲気じゃないの
結構好きだったんだけど
729 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 00:04:10 ID:Xy+qbqTG
>>720 >音楽がすべてをダメにした映画だと思う。
激しく同意。一番の戦犯は音楽だよ。
この映画を観て、劇中音楽がいかに大切なものか痛感した。
続編は鯨統一郎原作で「タイムスリップ織田信長」ってのはどう?
でもまぁ、原田のあさま山荘の劇中曲には負けるけどな。
もう内閣総理大臣 織田信長を映画化したほうがいいんじゃないか?
>>732 予告見た限りどう考えても、大合戦シーンがあるとしか思えないよな
ほんまそれ。
OPの戦闘シーンを予告編後半に挟んだりして、ひでぇよ。
736 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 00:20:11 ID:LYSpiJjJ
予告なんてそんなもんだよ、ファーガットンなんてすごいぞ
予告編作ってる奴って天才じゃね?
738 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 00:24:54 ID:lOJOSLGF
>>734 え?合戦シーンないの?
それ楽しみで見に行こうと思ったのに!
90式戦車が戦国武士をワンサイド虐殺するんじゃないの?
終盤、猿があちこち顔出しすぎて萎え。
見ててホント嫌になったんだけど、最後の脱出シーンで、
ヒューイのドア開けて出てきたところで思わず笑ってしまったよ。
AT-STのハッチ開けて出てきたチューバッカより笑えるよな。
金の掛け方間違ってるんじゃないかな?変な城造ってないで、自衛隊側の装備と戦闘に使うべき。
城にしても実在の城が観光じゃなくて要塞として使われるのが見たかった。
743 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 00:30:09 ID:BBQk4QYn
もしかして製作者は、
黒澤の「乱」を超えようとか妄想しちゃったのか?www
>>738 最初の戦闘だけが期待させるけど、後は小規模な戦闘ばかり。
終盤の戦車VSバズーカ戦も一瞬写って終わり。
クソッ!
戦車対侍のガチンコファイトを期待してた俺がバカだった!
746 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 00:44:51 ID:xsfYMHaO
>>744 しかも、リアリティもなければ、けれん味も無いというw
絶対アニメ化したほうがいいの出来たぞこれ。役者も…なんといいますかもうw
747 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 00:48:34 ID:eJpL5IYH
俺の脳内イメージ
陸では武士をワンサイド虐殺、うなる122ミリ、キャリバー.50
空ではコブラがチェーンガンでジェノサイド、圧倒的じゃないか(ry
って感じで話が進んでいくのかと思った・・・
748 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 00:49:01 ID:pUFcVeyt
原作者が自衛隊ヲタだからな
侍には興味がないんだろ
小松左京先生原作でお願いしたい。
銃弾を防ぐための甲冑は漫画版みたいな描写を期待してたのに、
みたいに感激したかったのに
なんだったんだあれは。ススキみてえなのフリフリさせてよぉ
おめーら、リオのカーニバルにでも参加すんのかっつーの
戦車走って追っかけてる様なんて超かっこわるかったな
二行目が抜けた。
騎士がランス持ってたりどうのこうの書いた気がする
俺はこの映画好きだけど、
金の掛け方は下山天の方が上手いと思ったわ…
何で下山天かってーと、マッスルヒートが好きなので。
全米が泣いた…
754 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 01:07:51 ID:Xy+qbqTG
今、日テレに福井出てるよ。
755 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 01:09:52 ID:ohRgybLn
「幕末海上自衛隊」
陸海空三軍の長である小泉首相が関越する海上自衛隊の観艦式に参加している
艦艇が幕末にタイムスリップ。
って話の方が話しが膨らんで面白そうだけどな。
タイムスリップするのが中隊規模の陸上自衛隊じゃ話がちっちゃくて面白くない。
756 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 01:31:43 ID:/dTagy1H
さんざんな評価みたいだけど
個人的には娯楽映画として普通に楽しめたよ
ローレライは途中で飽きちゃって3回時計をみたけど
戦国の時は1回だった
トンデモ爆弾はまったくいらんとおもた
まあ加賀を殺すための正統性の補強の意味が
あるんだろうけど
757 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 01:49:29 ID:K5HLK+Ml
期待して見て来たが ガッカリしたよ。すべてに中途半端、旧戦国の方が
まだ、面白い。やっぱりタイムスリップものは、バックザフューチャーが
一番面白いと思うのは俺だけかな。
もうちょっとやりかた変えたら絶対イイ作品ができたのにと思う
フェラデルフィア・エクスペリメントもなかなかだよ
760 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 01:53:27 ID:oYfg24c7
自衛隊全面協力という時点で期待できない作品。
自衛隊が協力したら、自衛隊を暴力組織として描くことは出来ない。
前作は自衛隊の協力こそなかったが、だからこそ戦国時代において
暴虐を尽くすこともいとわない組織、人として描くことが出来た。
それが軍組織の本質であることは誰もが知っているし、それを隠さず
自由に描けるところに創作物の面白味があるのに、当の自衛隊が
出張ったらそんな描写が許されるわけがない(w
自衛隊の協力を求めた時点でこの作品の失敗は決まっていたし、
自衛隊のプロパガンダ的映画になることも確定していた。
論評の価値なし。
人対人だから逆に暴力的に思えたがな
762 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 01:57:34 ID:yQ1q3tO+
どうせなら架空戦記モノみたいに、歴史を変えまくっちゃえばいいんだよ。
何なんだよ、自衛隊同士のつまらん争いばっか見せやがって・・・
信玄が上洛途中に死亡して、そっから自衛隊が織田、徳川連合を蹴散らして
上洛、日本統一とか、もっとスケールのデカい脚本書けよ。
それにしても嶋の寒い死に方、あんなの素人でもさせねーって。
>>729 おかしいぜ。第一の戦犯は福井を選んだプロデューサーで、
第二の戦犯は福井だろうが。
そもそも戦国自衛隊の醍醐味とは、戦国武士VS自衛隊だろうが、そ
れが戦国における自衛隊じゃあ、まったく話にならんよ。
それに福井の原作と比較して、映画をミソカス言う福井信者がいる
が所詮、福井の本はいくら福井がプロットを書いたとはいえ、映画
が出来てから小説は書かれた物なんだろう(つまりノベライズ)。
それが映画より面白くなくちゃ、おかしいじゃん。しっかりしろ、
福井信者。
765 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 02:15:17 ID:BBQk4QYn
ローレライには役所がいて、彼の存在感と演技力で観客を引きずりこんで、
役所の演技がローレライの背骨になり、
そのほかの「萌え」とか、「ヲタク」「こんなの実際にあるわけないじゃん」ってな部分を
血肉でうまいこと成り立ってたんだと思う。
戦国自衛隊は...ねぇw
ローレライ信者がうざがられるのがわかった
少なくとも俺は、千葉版を貶した事はあっても半村版を貶した事は無いなぁ。
768 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 02:18:55 ID:xsfYMHaO
いや…この出来で戦国〜を擁護出来るっつうならある意味すげぇw
もうどんな映画でもOKなんちゃう?
見終わって
「もう一本映画観ていこうか」
これ
新鮮味のないスコア
美しさのない平坦な画作り
役者がテレビ演技
なんかもう
戦国自衛隊の脚本をを書き直すスレ
>>704 ごめん、言ってる意味がぜんぜんわからないよ。
つか、ネットにはりつく時間長すぎなんじゃないですか…??同一人物じゃないですよ。
素直に書き込んだのになー。まぁ、映画館でも会場のみんなは笑ってた部分で感動しちゃってたし、このように2ちゃんでの書き込みも浮いてるしで申し訳ない。
773 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 02:55:39 ID:Gc9SVxEF
敵は織田信長
敵は織田信長
敵は織田信長
敵は織田信長
うーん、微妙なCM
話変わるが、某家電量販店に置かれてた1549のDVD(オペレーション・ロメオ)な、
発売日に5枚あったけど、今日見たら1枚だった。
作品に対する世間の注目度自体は高いと思う。
本当は来年、桶口氏が撮るはずだったものを、某会長がダダこねて急遽ローレライとイージスに間
に合わせるようにした作品だからな。
だから設定に関しては福井氏だけじゃなく、桶口氏のアイディアも少なからず入っている。
ほぼ1年スケジュールを繰り上げて、準備不足も甚だしかった割には良くやったんじゃないかな。
まぁ、観客はそんな事情知ったこっちゃないから、見たまんまで評価されちゃうけどさw
>>770 >役者がテレビ演技
鹿賀丈史だけはさすがに舞台経験が豊富だし
昔の角川映画の常連だっただけあって
スクリーンサイズの芝居をしていたよ。
これ江口と鹿賀逆にしたほうがよかったんじゃ。
江口は悪役のほうが光るし。
鈴木京香が亀甲縛りで電池爆弾の隣りに吊るされるとか
だったら別の意味で傑作だったのに。ダメだな
つーか、どこに10億もかけたのか不思議でしょうがないんだが・・・。
自衛隊に燃料費とかそんなに払ってるわけでもないんでしょ?
と思ったがこれって宣伝費とか込みなの?
779 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 03:55:03 ID:TU6Tnik/
予告やCMで流れてる曲って本編で流れたか?
780 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 04:22:30 ID:x39JSO9l
テレ朝戦隊モノ並みの爆発CGはなんとかならんのか?
781 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 04:23:48 ID:yaDiulRE
タイムスリップに至る経緯なんて誰が見たがってるんだ?
お前らはそれについて興味あったか?
そうそう。磁気シールドがどうの太陽黒点がどうのとかえってうそ臭い。
キチガイ博士がトイレで滑って思いついたデロリアン型タイムマシンの方が
よっぽど本当っぽい。
783 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 04:41:02 ID:yaDiulRE
あんなヘンテコ装置見せられても困るよな
タイムスリップのリアリティを増したいだけなのかも知れないけど
正直、そんなモンには興味ない
見はじめて数十分でアレッと思い、つまらない映画だということに気付き
100円/10分とかわけのわからない計算をしだして、
これは2chに書込みしなければと、もう頭の中はそればかり巡ってる状態。
見ようよと誘った友達も映画館を出てこの映画のことを話題にしない(苦笑
どんな映画でもものすごい数の人が制作に関わっているのだろうが、
悪いけどつまらん物はつまらん
・・・そんな映画ですた
すごい期待外れ、期待し過ぎたからかもしれないけど
てっきり現代戦術の戦国武士対自衛隊のドンパチ沢山
物だと思ったらそんなん無かった
嶋大介は美味しい役なのに大根でもったいない
また「俺に構わず逃げろー」役が三人も居るのは頂け無い
前作の方が間違いなく面白い
追記
一番興奮したのは最初の角川の火の鳥マークが出た時ですた
なんか思ったよりスケール小さくて期待はずれだった
あと嶋大輔かなり太ったな。
>>774 樋口が監督ねぇ。
ということは戦国1549は元々CGアニメ映画として企画されてたわけか。
789 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 06:28:47 ID:Equ2A9R/
>763
それに感動した人間は、どうしたらいいんだ!?
一番ワロタのが、あの指揮官だよ
原住民に危害を加えないとか言ってたくせに、ぶち切れて銃乱射
つうか、指揮するのを放棄して自ら突っ込んでどうすんのよwww
アホかと
嶋大輔と的場浩二の元不良ガチンコ対決も見たかったな
殴り合いで
伊武雅刀はいつのまにか成田三樹夫の代わりになったんだなぁと
ゴジラローレライ戦国の三本で気づかされた。
伊武ポイントの高さでは評価に値する映画だ。
>>793 なるほど、ミッキーの代わりか。
気づかなかった。
本当は超スペクタル映画で実は今秋公開なんだよ。
みんなが見たのはそのパイロット版で本編はもっとすごくなる。
796 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 07:26:56 ID:yaDiulRE
>>789 千葉版戦国自衛隊を見たら脱糞&放尿&号泣しながら感動できるよ
797 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 07:30:43 ID:8dQgG/1j
千葉版では三樹夫は本願寺だった訳だが
江口自衛隊 vs 鹿賀自衛隊+戦国兵隊
でやるなら
客にわかる形で戦術合戦くらいしろよ
鹿島がどうやってDなんとかを破ったか知ってるか?
事前にプログラムを書き換えたんだよ
なんだそれ
戦闘員というよりハッカーだったわけか。
通りでへっぴり腰で刀振り回してるとおもたよ
事前にプログラム〜 って、懲戒処分モノやん。
802 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 09:33:57 ID:5qNl9xxd
「ムルデカ 17805」にがっかりした私はこれを見て大JOB?
近所のビデオ屋、どこに行っても千葉版戦国自衛隊がレンタル中
804 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 09:46:12 ID:XgGRqINJ
ランキング初登場第1位だそーです!とりあえずオメ。
オリジナルもツッコミどころは満載なのだが
「もともとハチャメチャ映画なんだからそんなとこはツッコまないで笑い飛ばしとけ!」
ってノリが通用しているが
今作は妙にリアルにシリアスよりにしてしまっているので
そういうノリが通用せずなんかツッコミどころがまんまツッコミどころで痛々しい。
もうちょっと笑えるところも用意つーか時代錯誤の滑稽さみたいな
部分増やせばよかったのに。そうすりゃシリアス部分もより生きたと思うのけど。
んでも、まあ嫌いではない、この作品。なんか古臭さが好き。
僕らの7日間戦争とか漂流教室とかあの時代の臭いをちょっと感じた。
良くも悪くもだけど。
806 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 10:03:39 ID:Ltu7AAaR
直前に前作見てから1549見てきますた
内容が大幅に変わっていて、最初はアレ?って感じだったけど
信長が出てきたあたりから面白くなってきた感じです
スレ的には評価低いのかな?
音楽的には「スクリーンに雨が降る」的なものを期待していただけにがっかりでしたが。
効果音は上手い使い方だったと思います
あの役が宅麻伸だったの気づかなかったのは俺だけかね?w
俺は
北村がYシャツ姿で現れた時からこの映画は笑う映画だと悟りました
そう割り切れば楽しめます
これは過去に遡って悪いことしてる奴がいるので捕まえに行く
タイムパトロールの話ですねぇ。
809 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 10:51:14 ID:I90DCXSH
既出だが、最初のタイムスリップでアップになる侍の死体と
その2年後にタイムスリップしてきたときにアップになる死体
が同じ(腐ってない)なのを見て、この映画はまじめに見ちゃ
ダメだと思った。
みんな辛口コメントだね、オレは単純に面白いと思ったよ。
どんな音楽かなんて全然覚えてないしw
千葉真一のやつもリアルで見たけどね。
811 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 11:03:14 ID:ohRgybLn
>>808 「時空自衛隊」な。
とにかく、前作の雰囲気っちゅーかカタルシスをを完全に否定して作られた改悪映画。
偏差値だけ良い頭でっかちのバカが、大衆が欲している娯楽映画というモノを理解できずに、
テメェらのチンケな屁理屈を振り回して
「どうだ面白いだろ?愚民ども」
とか、公開オナニーしてるだけの超駄作。
その愚民は、製作者ほど頭悪く無いよ。
812 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 11:05:01 ID:oLtP/qti
やっぱ役者が江口を含めて駄目だつーことか?
813 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 11:07:55 ID:IihGaACl
>>809 タイムスリップ先も2年という時間を経過していたのかどうかが問題だな。
監督がプログラムで「人間だけのドラマで勝負」、
「専守防衛としての自衛隊のありかたをここで感じてもらえたら〜」と発言してます。
そういう映画。派手なドンパチを期待するのが間違い。予告編はナニだけど。
つうか
理論的な話はデタラメもいいとこでw
>「専守防衛としての自衛隊のありかたをここで感じてもらえたら〜」と発言してます。
ワロタ
そんなん感じるわけないだろ
救出(討伐)隊が行った先は、鹿賀隊が飛ばされてから10年後で、
木炭戦車とか飛行船が存在するトンデモ世界だった。
どうするロメロ隊!だったら良かったのに…
>>817 ずばり35年後のトンでも(になった)戦国時代に追いかけていって
本能寺の変やればいいんじゃないの? 敵は織田信長だし。
前田映画批評当てになんないなぁ〜
「あずみ」のほうが面白いじゃんよ
821 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 11:37:35 ID:slFxord8
京香タンや綾瀬タンは脱ぎまつか?
そりゃ〜もう
823 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 11:44:43 ID:tISFRsta
綾瀬の爆乳は、みものだ。
824 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 11:47:38 ID:4kDeN1Or
昨日観て来た。
綾瀬たん演技下手くそ杉。
それはともかく、前作の方が面白かったな。
観ていて、次の場面のシナリオや俳優のセリフ両方想像できてしまった。
20/100点。時間と金を返して欲しいよ。
>>818 それイイ
終わってみればこれが「本能寺の変」ダッタカ・・・なんてオチで
>>818その場合、液化石炭ぐらい開発しているだろうな〜。
二年後でも石油精製所作ってんだから。
精製所はいいとして
どっから原油掘ったんだよ
話はそれからだろ
日本って産油国だっけ?
違うと思ったんだが
で、どっちよ?
油は出ますよ。日本でも。
知らんかった
OTL
ありがと、勉強になったよ
833 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 12:40:44 ID:CelydS5Q
殉職した隊員の遺族にはなんて説明するんだろう・・
本物の戦車、攻撃ヘリが見れただけ「デビルマン」「キャシャーン」よりはマシだったな
どうせタイムスリップするなら実験中隊がとばされる実験現場にとんで、
実験を止めように説明するのではだめなのか?
ダメ
遡行できる時間的距離は固定されていて
2005年の技術ではコントロールできない
838 :
::::::::::::::::::l::::::::::○::::::::::::::○:::::ji :2005/06/14(火) 13:38:16 ID:vCiHtbaE
(( (⌒\
ヽ、 .:.. :'::/ / /\\ ))
`: ____,,,,,,,,,、_,ノ (( /⌒\ (⌒\/ / `´
/ '' /γ⌒- / /⌒’/ \ /⌒ \
/ ,ィ /~ /^\ ( ( | / /\ フ
/ /|~ |~ |~ /) \\/ ヽ_/´`ヽ`
/ /,〈~,,〈~ /⌒|)\ \ / \ \
/ ノ '''''' ''''''''l l ⌒\\_ヽ
/ /-ゞ,●> <'●, l | l\ \/⌒\
/ ノ l l l \ へ フ ))
i r;; i ( ○ ,:○) | | i ` - ´ ` ´
840 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 14:24:13 ID:zV/SB1P4
見てきてすぐ突っ込んで悪いが、あれはマンガだと思えばいいのか?
・2年間も銃弾の補給も無く戦う事は不可能
・攻撃ヘリ・戦車・装甲車のメンテナンスも部品や道具機械が無いと不可能、すぐ動かなくなる
・天皇の勅令はあんな簡単には出ない
・武田・今川の軍勢はたった1晩で未来の話を信じてやって来た、不可能
・90式戦車がカールグスタフで一撃で撃破された、ありえない
・攻撃ヘリはポットにミサイルを搭載していなかった
841 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 14:25:36 ID:S7O+GGJ0
>>840 戻ってきたら計器止まるのにヘリ落ちないってのもくわえてくれwwwww
842 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 14:28:28 ID:46/9KE7Z
東ほうさんへ。
こう楽えんの新しいえい画かんでレイトショーを見ました。
いすがブルブルふるえのを楽しみにしてたけど、びみょうでした。
それはそれで、えい画のことですが、
こんなくそえい画を見せてくれてありがとう。
金かえせ。
的場と神崎のロマンスを、もうちったぁ書いて欲しかった。
844 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 14:32:50 ID:R4ghCu8f
伊武と北村はX星人という落ちですよねこれ?
梅干し星人
ジュワッチ
847 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 14:42:31 ID:ey7NiXyQ
今日見て、とりあえず萎えたのが
・初登場時から死亡フラグ立ちまくりの三國
・セカ厨の目を覚ますような濃姫の破壊力
斎藤道三の不死身っぷりには笑ったけどね
849 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 14:43:34 ID:sU5oFHG1
見てきた。
ストーリーや設定は面白いんだから演出もう少しどうにかなんなかったの?
と思った。
後ろのほうで無意味な行動してる人たちとか、迫力に欠けるカメラワークとか。
画面の隅々まで気合入れてよ。
でも加賀はよかった。
`: ____,,,,,,,,,、_,ノ (( /⌒\ (⌒\/ / `´
/ '' /γ⌒- / /⌒’/ \ /⌒ \
/ ,ィ /~ /^\ ( ( | / /\ フ
/ /|~ |~ |~ /) \\/ ヽ_/´`ヽ`
/ /,〈~,,〈~ /⌒|)\ \ / \ \
/ ノ '''''' ''''''''l l ⌒\\_ヽ
/ /-ゞ,●> <'●, l | l\ \/⌒\
/ ノ l l l \ へ フ ))
i r;; i ( ○ ,:○) | | i ` - ´ ` ´
852 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 14:49:13 ID:S7O+GGJ0
>>851 降りる感じじゃなくて普通に飛んでたぞ。
853 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 14:52:30 ID:CyA0zbCR
まだ観てないんだけどさぁ
キャストに鈴木京香が出てるだけで危険な香りがしたんだけど
鈴木京香の出来はどうなの?
それとも京香よりヤバイヤシいたりする?
854 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 14:53:21 ID:S7O+GGJ0
加賀と北村は演技はいいんだけど、役柄自体が間抜けだから笑えます
とくに北村
856 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 15:00:42 ID:S7O+GGJ0
二人の演技がイイ分浮いちゃってたよな〜
857 :
849:2005/06/14(火) 15:00:14 ID:sU5oFHG1
加賀じゃなくて鹿賀ですたね。
舞台出身の人って声の出し方が違うよね。
もっと映画に出て欲しい〜。
>399-400
オブザーバーになってほしいのは、戦国時代での的場たちのいどころを
掴むためと説明していたが、彼らがロメオ隊の説得を聞き入れない時
的場が作成したD○を唯一クリアした鹿島ならば、説得できると考えたんじゃないか。
自分もそこいらやらあれこれ疑問に思い、2回も観ちまったY。
859 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 15:06:15 ID:S7O+GGJ0
プログラム書き換えたんなら、脚本上でもーちょっと歴史の書き換えがあっても良いのじゃないかと
リピーター続出か
861 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 15:07:24 ID:k+/LBWd8
>>840 > ・2年間も銃弾の補給も無く戦う事は不可能
> ・攻撃ヘリ・戦車・装甲車のメンテナンスも部品や道具機械が無いと不可能、すぐ動かなくなる
実際はいろいろやってんだろ、半村原作とか読めば・・(まあ映画内で説明ないのはダメダメだが)
> ・天皇の勅令はあんな簡単には出ない
勅令なんて嘘だから、どこ観てんだよ
> ・武田・今川の軍勢はたった1晩で未来の話を信じてやって来た、不可能
あれ蜂須賀小六の偽装兵だから、どこ観てんだよ
>>859 そこらへんのガキを無理やり、秀吉に仕立て上げたのが、D3プログラム書き換えの
伏線に応じたエピソードだと思った
あの勅令をホンモノだと思う奴がいるとは、、、
864 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 15:11:31 ID:S7O+GGJ0
>>861 旗印も今川のじゃなかったっけ?
>>862 それって最初からネタバレしてなかったか?信長もなんとなくわかってた。
江口自ら仕掛けないと・・・
>>864 濃姫が、小猿とか呼んでいるのが伏線らしいけど、江口が言い出すまで
分からなかった
866 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 15:15:23 ID:S7O+GGJ0
>>865 身のこなしと瓢箪でわかったよ
パンフレットに飯沼七兵衛《織田信長》って書いてある(´・ω・`)
なんかもう一度見ろっと天が言っている気がする
868 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 15:19:13 ID:S7O+GGJ0
>>867 危険だやめとけwww
二度のタイムスリップは現代に帰って来れなくなるぞwwwwww
2回見たら今度はスッキリと見れてもっと面白いかもしれないなぁという気はする。
漏れは2回目はレンタルでいいけど。
つかメイキングとかが見たいな。
>>869 オペレーションロメオのDVDはメイキングではないのか?
>>870 昨日現物見たけど高い。1500円する。それともレンタルしているのかな
おお、もう出てるのね、、
つか買ってまで見たいかと言われると、、、
>>873 そっか、ありがと。借りてみてみようかな
生瀬って、昔劇団そとばこまちで、深夜
古田新太らと、バラエティやっていたので、シリアスな演技は、結構笑った。
で、京香たんのエロシーンは
無いのでつね?
縄で縛られて・・・・・
ハァハァ
いやマジで
堕とされて
ハァハァ
いやマジで
878 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 16:25:56 ID:LQ/2xeIF
おっぱいは出ますか?
2回目みてくるわ
おっぱいでますよ
クソがき秀吉の
おっぱいでますって
秀吉おっぱい出てたっけ?
原作読み終わった
解除コードのオチでイージスに続いて目がテンになった
もう福井さんの本は買わないようにしようと思います。
884 :
名無シネマ@上映中:2005/06/14(火) 17:03:43 ID:1KMn0As/
★三つって事は、60点くらいか
前田は70点
ここでの評価とは違うね
「戦国自衛隊1549」6/11(土)〜12(日)の2日間
動員 25万4400人 興収 3億4900万円 263scr. 最終20億前後
1979年公開『戦国自衛隊』から26年―『亡国のイージス』『終戦のローレライ』
の大ベストセラー作家・福井晴敏の原作によって全く新しいストーリーで蘇った
『戦国自衛隊1549』(東宝)が新登場1位。江口洋介、鈴木京香出演、西暦1549年
の戦国時代に自衛隊がタイムスリップする超大作。
客層は男女比70:30。年齢別では、20代、30代、40代がそれぞれ約25%を占め、
10代も17%を超えるなど幅広い客層となっている。観ることを決めた情報では、
「映画館の予告・ポスター等」が60.6%と高く、映画ファンに支持されていることが
伺える。また、鑑賞動機が「『戦国自衛隊』(1979年公開)が面白かったから」が
37.8%と、映画やビデオなどで1979年公開作品を鑑賞した観客が期待をかけていた
ことがわかる。
ttp://movie.goo.ne.jp/ranking/boxoffice/
886 :
名無シネマ@上映中:
>>882 この「秋本鉄次」って、このスレ見てないか?w
京香の縛りネタからの推測だけどなw