北野武監督「座頭市」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1下駄タップ
北野武監督の「座頭市」についてのスレがなかったので
新スレ立てさせていただきました
語り合いましょう・・・
2名無シネマ@上映中:2005/05/01(日) 21:25:36 ID:dRyqND+8
にげと
31:2005/05/01(日) 21:28:10 ID:BTFId5FO
私が最近みた邦画の中でなかなか良い映画だったと思います
特にラストあたりの棒・下駄タップは最高ですねぇ・・・

賛否両論あるとは思いますが皆さん語り合いましょう
4名無シネマ@上映中:2005/05/01(日) 22:15:22 ID:lfT8zACt
北野作品全部スレたてようぜ
5名無シネマ@上映中:2005/05/04(水) 00:57:29 ID:omJMujL0
.    |  ヾ.___          ,-;;;,,,___.|:::::::::: :
.    |  .|.|       ゙゙̄|      :::|:|.||.|||.|||||||.||.|::::: :
.    |  .|.|.       |    ┌┐:::|:|.||:||||:||||||:||.|:::::
     |. .|.|.       |  ∩└┘:::|:|.||:|||||:|||||:||||::::
     |. .|.|       .|回∪    :::|:|.|||:||||:||||||:|||::::
    |  |.|       .| ∫ ∧ ∧ |.|<真のヒロイン真理が軽やかに>>5GET!
    |  |.|     ◎.|┌―(* - )|.|:||||:||||||||:|||:::: :
    |  |:|       .|│ γ   ヽ||:|||:|||||||||:|||::::::: : :
.     | .|:|       .|│ /     )||||:||||||| ∧ ∧:::::::::: : : ;;:;;,,,,
.    | .|:|       .| ,,,/ /   ( |::::::::::::: (    )::::;゙゙゙   ;;;;;
.    | .|:|       ;;⊂ 人  ヽ \   γ   ヽ     .:::::::
     | .|:|____;;;; :;;;;;;;;; 、 ヽ );;;;;;;|      :|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
     | :|:      ;  ゙゙   ゙/  /. / ; | |     :|     :::
     | :/       .; ,,,,,,,,,,,/  / ./,,,γ´| |.   人⊃,,,,,,,,,,,,,,,:::,
      /         ;; ;;          (_.ノ.゙  ゙゙      
    /         ;;  ;; 
香山誠>>1、畳の上じゃ死ねねーよ。
小林>>2郎!M男は去りな。
>>3樹本洋介?貴方が犯人でしょ!
>>4の崎みどりさん、死ぬまでケツ振ってなさい。
>>6ら亜希さん、続編の出番なしね。
>>7子ちゃん、お立ち台に帰んな!
>>8る子さん、透に色目使わないで!
>>9保田俊夫!自殺してんじゃねーよ。
>>10る!大好きよ!
6名無シネマ@上映中:2005/05/05(木) 01:34:27 ID:fqn+Wb3e
最後にみんなで踊るのはスターウォーズ エピソード6へのオマージュだと聞いたのですが
ほんとうですか?
7名無シネマ@上映中:2005/05/06(金) 15:56:15 ID:bs9weIIJ
ポール師匠についてのコメントは?
8名無シネマ@上映中:2005/05/06(金) 23:58:39 ID:uGnWYj8S
ホントは眼が見えてたのか・・・。
9名無シネマ@上映中:2005/05/07(土) 00:15:14 ID:U9pblFV8
ラストカットは良かった!昔、じいちゃんに連れられて行った映画を思い出した。
10名無シネマ@上映中:2005/05/07(土) 00:53:51 ID:bUUCCsim
勝新太郎が生きていたら、決してこんな半分おふざけのリメークなんか
手を出さなかっただろうし、勝も許してはおかなかっただろうことが確実。
勝の座頭市を踏まえた上でのパロディであることが前提の作りであって、
武が自分にはこんなのもやれるんだぜぇと見せびらかしたかったという
ことで作ってみたというだけのことだと思う。自分のネームバリューで
海外売りももちろん想定してのことだろうし。
勝新太郎の座頭市ファンだった自分にしてみれば、ちょっと酷いんじゃ
ないの、と言いたくなる。
11名無シネマ@上映中:2005/05/07(土) 00:56:09 ID:BaNDiHMS
どうも勝新座頭市が好きだったらしい父が
「奇をてらってるとしか思えん!!」とカンカンだった。

だけど自分は面白かったYo・・・・・
12名無シネマ@上映中:2005/05/07(土) 01:03:37 ID:7TWMMvU/
パロディにしたのは勝新に対する敬意の表れでないかな。
マジに勝負するのは失礼だということで・・・。
13名無シネマ@上映中:2005/05/07(土) 05:38:15 ID:ylwNAd4B
殺陣の血しぶきにCGを導入したのはよかったのではないか?
14名無シネマ@上映中:2005/05/07(土) 18:04:46 ID:VAXcYPtq
古き善き時代劇ファンからすれば、奇をてらった演出が目につくね。
ストーリーは、座頭市が実は目が見えていたってところ以外は、ごくありきたりな展開。斬新さは
ないと思う。
ただ座頭市が盲目のふりをしていたっていう理由も、最後の台詞だけじゃ弱い気がする。
話題だった下駄タップに期待していたんだが、あれってENDロールにでも良かったよな。変に奇を
てらっただけの演出にしか、俺にはとれなかったよ。あのシーンはなくてもいいだろ。
それと、俺にはとてもそうは思えないんだが、武の演技ってうまいのか? 俺にはゴニョゴニョとしか
思えないんだけど、周りが絶賛しているので。
このスレ読んで気づいたが、まさにこれは勝新太郎の座頭市のパロディ、もしくはオマージュだね
俺なら座頭市をこう描く、というのではなく、座頭市でこんなことしちゃいましたって感じがする。
武の演出をこれまでのイメージに囚われない斬新な発想ととるか、ただ奇をてらった突拍子のない
ものと捕らえるか、人によって大きく違うと思う。
15名無シネマ@上映中:2005/05/07(土) 20:40:13 ID:nUkiowaB
たけちゃんムービーって犬の肛門以下だな
16yamaneko:2005/05/07(土) 20:48:34 ID:APVcOdFW
座頭市とあの二枚目の浪人(ゆーめーな俳優なんだろうけど、いつも名前忘れる)
の最後の決闘シーンは、椿三十郎のパクリ。オマージュ、というんかもしれんが。
正直、椿三十郎のが迫力三枚ほど上。
やっぱ殺陣は、昔のヒトのほうがすごいってことかな・・・と。
17名無シネマ@上映中:2005/05/08(日) 01:52:46 ID:ITQyA149
座頭市2は来年の予定デスヨo(^-^)o
18名無シネマ@上映中:2005/05/08(日) 02:35:47 ID:Y7loYg5n
武はキムタク
演技なんてしない
19名無シネマ@上映中:2005/05/08(日) 04:50:13 ID:BCEJ74fs
ラストのタップ 子役と大人のモーフイングだけは絶対許せなかった。

思ってたら

「CG屋が是非ヤラセテクレってんで任せた」(大意)、だってさ。
20名無シネマ@上映中:2005/05/08(日) 04:59:14 ID:fTdRRACA
>>10
元々が、座頭市のキャラクター映像化権を持つ斎藤さんとの縁で「やりましょうか」
となった企画なので・・・。

>>14
そうですね。オマージュを現在の邦画界の一流スタッフで大真面目に創ってみた映画だよな。
21名無シネマ@上映中:2005/05/08(日) 06:31:34 ID:mJSS6Qgp
面白かった、でもちょっと長いな。
時代劇であんな風にCGを使ったのは最初かな?
22名無シネマ@上映中:2005/05/08(日) 07:45:56 ID:/6oWD4ck
偉えー評判悪いから、どんなもんかと思ってたけど、
俺は面白かったな。
ひりひりと迫り来る能動的な寂寥感、無常感の発散はさすが武ちゃんって
感じしたけどな。
ただ、昔の勝新座頭市ファンから見たら、受け入れられない
部分もあるんだろうね。
23名無シネマ@上映中:2005/05/08(日) 10:24:02 ID:yQat6CJV
評判悪くないぞ。評判悪いのは2ちゃんの中だけのことだろ。
ベネチアの監督賞まで受賞してる。外国では絶賛されてる。
まあ、絶賛されるほど傑作だとは俺は思わないが、相当に面白いことは確かだよな。
外国人が絶賛してるのは、奴らがたけし贔屓なのと、
「あの座頭市をたけしが撮って演じた」という物珍しさのせいだろうな。
24名無シネマ@上映中:2005/05/08(日) 10:28:12 ID:yQat6CJV
付け加えると、2ちゃんで評判悪いのは2ちゃん張り付きの粘着虫が異常な熱心さで貶してるからだ。
ネット掲示板では、強い口調の書き込みほど信用しちゃいけない。
25名無シネマ@上映中:2005/05/08(日) 10:37:00 ID:ygKbn7jS
落書きしてるだけらしいよ
プロのイラストレーターがトレースして色つけてる
26名無シネマ@上映中:2005/05/08(日) 11:26:28 ID:/6oWD4ck
2ちゃんねらーの評価なんて知らねえよ。
日本の映画、芸能人関係者の評判があんまり良くなかったのを
言ってるだけだ。
27名無シネマ@上映中:2005/05/08(日) 18:14:45 ID:VHTf9iR/
>17
2が出るの?とマジレスしてみる
28名無シネマ@上映中:2005/05/08(日) 18:26:52 ID:VHTf9iR/
棒ダンスと下駄タップのところのサントラが欲しいなぁ
Festivo と O-kaguraだったかな?
サントラ買うしかないのか・・・
DVDを買うかサントラを買うか・・・さぁどっち!?
29名無シネマ@上映中:2005/05/08(日) 21:50:25 ID:7sgOUnq6
居酒屋の下働きの爺さんが黒幕という設定が小憎らしい・・・。
30名無シネマ@上映中:2005/05/08(日) 22:10:36 ID:tvWjqCxn
すげえ面白かったよ
auの人との戦いで
逆手から順手に変えるシーンとか良かったね
31名無シネマ@上映中:2005/05/08(日) 23:24:20 ID:ITQyA149
2のキャストも既に決まってる。
32名無シネマ@上映中:2005/05/08(日) 23:54:12 ID:pqTCRdNV
ここほんとに映画板か?
33名無シネマ@上映中:2005/05/09(月) 14:15:56 ID:aOV7o78H
昨日見たけど面白かった。買おうかな、DVD。
34名無シネマ@上映中:2005/05/09(月) 15:10:44 ID:g61NMs3f
えええええええええ2があんのー!?
わーいわーい
わーいわーいわーいわーいわーいわーい
ワーイワーイワー
わーーーーーーーーーい!!
35           :2005/05/09(月) 15:13:16 ID:gcrhUCNf
これおもしろいとかぬかしてるやつは元のやつ見てないんだろ。
36名無シネマ@上映中:2005/05/09(月) 15:24:55 ID:8730z7T7
でもなんでストリップ小屋の社長が「座頭市」の映像化権なんて持ってたんだ?
てっきり子母沢寛の遺族か何かが持ってるもんだと思ったが。

勝が子母沢から権利買い取り、映像化→勝が借金のカタに権利を女社長に売却
って事?
37名無シネマ@上映中:2005/05/09(月) 15:31:22 ID:UvABbF+p
息子の不祥事の後始末の為に・・・。
38名無シネマ@上映中:2005/05/09(月) 15:44:08 ID:LPoFgPd4
>>36
恐らく、勝が持っていたのはキャラクターとしての「座頭市」の権利(「原作」の映像
化権とは別)。理屈を言えば、原作を買えば誰が映像化してもいいのだが、そこから全く
別の「座頭市」をクリエイトしない限り、結局は勝が創り上げた「座頭市」に準拠することになる。
(ルトガー・ハウアーの「ブラインド・ヒューリー」はどうしたのか? シナリオ
 としては笠原良三の「座頭市血煙り街道」を原案として買ったそうだが)

斎藤さんは勝の後援者の1人で実業家。勝のお陰で財産を失ったとも言われる。
「座頭市」の権利は債権として勝プロからもらった。
39名無シネマ@上映中:2005/05/09(月) 15:48:26 ID:gvqhG5f8
40名無シネマ@上映中:2005/05/09(月) 17:07:07 ID:Ovk2ZH5C
2の話が本当であれば情報きぼんぬ
41名無シネマ@上映中:2005/05/09(月) 17:25:20 ID:2CpvRdwJ
2の製作が決まりました。
主演はケント・デリカット
42名無シネマ@上映中:2005/05/09(月) 17:30:52 ID:HnBCm48J
>>14
>ただ座頭市が盲目のふりをしていたっていう理由も、最後の台詞だけじゃ弱い気がする。

座頭市は、目が見えない。ラストの目を開けたのは、見える振りで
相手の虚をついただけ。
最後に転んだでしょう。「いくら目玉ひんむいても見えないものは見えない」って
いうのは、目を開けただけということだよ。実際盲目の人の様な白い目をしていた。


一つ疑問なのは、何で金髪?白髪なの?アメリカをイメージしたという説もあるが、納得できない。
オカマの人が、普通に気持ち悪かったのは、逆に良かった。
走り回ってるデブはいらない。
43名無シネマ@上映中:2005/05/09(月) 17:31:45 ID:XzwzMB2F
あのー、皆さんの意見が聞きたいのですが、
結局、座頭一は目が見えたのか見えなかったのでしょうか???
最後のほうに武さんが目開きますよね、その時、くちなわの頭やらが、『目え見えんのか!』
見たいなことを言うのですが、実は目が見えているのにそれを隠していたのか、
それともやはり盲目なんでしょうか?
最後に転びますよね。
『目開いても見えねえもんは見えねえ』
との一言はそのまま受け取っていいものなのか?
それとももっと深いことを言っているのか?
分からなくてもめています^^;
皆さんどっちだと思いますか?
変な疑問ですみません。
意見をお願いします!
44名無シネマ@上映中:2005/05/09(月) 17:36:27 ID:G/0yf1sd
見えてたよ
45名無シネマ@上映中:2005/05/09(月) 17:40:38 ID:oY3JGsKf
昔の時代劇映画を数多く観ていなく、TVの時代劇はワンパターンで退屈だった世代ですが、まあまあ面白かったです。
敵討ちの姉妹の弟の方が俺には単に女装している男にしか見えず、ガダルカナル・タカの言う「どう見ても女にしか見えねーなー」ってセリフにも無理があると思った。
あと、たけしって映画の中でも普通に顔をピクッとしたりするのね。交通事故のせいだとは分かっていてもチョットなえる。
46名無シネマ@上映中:2005/05/09(月) 17:41:33 ID:waoSYuSl
>>42
白じゃなく碧顔。
そもそも外人であらゆる意味でエイリアン。
目は見えてる。

根本的に間違ってるよ。
47名無シネマ@上映中:2005/05/09(月) 17:45:41 ID:R4wGr9Sd
勝新太郎の座頭市のDVDを2本借りて見たが、
昔の方が深いな。様々な演出が。
ただ、やはりCGも無いもんだから、
現代の方が、迫力があって綺麗に仕上がっている。
腕が飛んだり、眩しい位の血飛沫、そして刀の速さと斬った時の音等、
技術が進歩している分現代の方が勝っていた。

武軍団が何人かいたのは、いまいちか。
浅野さんを浪人にしたのは正解だったろう。
悪役も良い役者が揃っていた。クチナワ勢の演技は特に素晴らしかった。
何で、あんなに嫌な奴らなんだ。

正直、今回のリメイクは成功だったと言える。武リメイクとでも称そうか。
今の日本でこれだけのリメイクをやれたことは奇跡とも言える。
音楽性を盛り込んだ点も、海外では高く評価されたことだろう。
そういった斬新さも芸術的で良かったと思う。
既存のものに対する挑戦とも言え、それを武なりにこなした。
どちらが良いかではなく、対比させて見ることより座頭市の面白さも深まることと思う。
どちらも面白く、良い作品だ。
48名無シネマ@上映中:2005/05/09(月) 17:49:37 ID:Ovk2ZH5C
ぶっちゃけ俺はストーリはどうでもいい
最後の棒と下駄タップが最高だった・・・それだけで十分さ!
49名無シネマ@上映中:2005/05/09(月) 17:49:54 ID:R4wGr9Sd
>>46
確かに、外人説があるね。
「こんな狭い所で刀をそんな風に・・・」の所で日本と海外との風刺があるという説がある。
その他、髪と目の色も外人を意味する的なことをいうが、
本当か?関係者が言ったのか?

外人設定は邪道すぎる。勝新に悪いだろう。そんな設定があったとしても
隠しておくほうが無難だね。絶対、マイナスだよ。
目が見えたら、座頭市じゃないでしょうが。
見えたらいけない。なんで見えないふりしてるか意味不明でしょ。
だめだめ。
50名無シネマ@上映中:2005/05/09(月) 18:03:39 ID:G/0yf1sd
突然やってきたエイリアンが、それまでの秩序をしっちゃかめっちゃかにする。
武曰く、「座頭市はさしずめアメリカ」らしい。
まあ、アメリカ云々は後から取ってつけた理屈だろうけど。
51名無シネマ@上映中:2005/05/09(月) 18:25:37 ID:/z7N78T6
いろんな説があって楽しいな
52名無シネマ@上映中:2005/05/09(月) 23:15:54 ID:fE5JQmfW
良スレだからageる
53名無シネマ@上映中:2005/05/10(火) 00:14:11 ID:C3V7Gikv
前田リンが出てるとは気付かなかった。

親亀の背中に〜  って音声入ってる?
54名無シネマ@上映中:2005/05/11(水) 14:51:57 ID:Lc7nlQ1T
>>28
遅レスですが
ttp://www.zatoichi.ru/music.asp
ロシアの北野座頭市ファンサイトでサントラ落とせます
"Festivo"音だけで聞くと案外つまらん
あれはやっぱヴィジュアルがあったほうがいい
55名無シネマ@上映中:2005/05/11(水) 21:30:52 ID:90WlKSpa
ロシアといえばオウムだね。
56名無シネマ@上映中:2005/05/11(水) 21:45:05 ID:Oi7vQieF
>>54
GJ!やっと聴ける。
57名無シネマ@上映中:2005/05/12(木) 00:54:32 ID:bTQFhaL9
>>49
たけしの座頭市が金髪だったのは、勝新太郎の元祖座頭市と比較されることを回避するためだと思う。
たけしが黒髪で座頭市を演じると、勝新太郎と比較されるだけで終わってしまう可能性がある。
そのため、座頭市を金髪にして勝新太郎との比較するのもバカバカしいようにしただけでは?
58名無シネマ@上映中:2005/05/12(木) 01:17:42 ID:ww3HQQTB
>>57
座頭市は、坊主頭に近い髪型だった。それが嫌だったのかも知れんぞ。
59名無シネマ@上映中:2005/05/12(木) 11:15:05 ID:VcqEdtmC
43なのですがありがとうございます。
う〜ん、でもますます皆様の意見を聞いて混乱してしまいました。
見えてたのかそうでないのか?日本人なのか外人なのか?
もんもんとしています^^;
60名無シネマ@上映中:2005/05/12(木) 12:35:11 ID:11bmQCyd
あのワーって走るデブイラネ(; ´Д`)と思った
61名無シネマ@上映中:2005/05/12(木) 15:01:33 ID:C1wnReja
>>60
あれ、武の手下というか、若手でしょ
ちょい役で出したかったんじゃないかと
ああいうのが、映画の質を下げるんだよね
62アルプス工業:2005/05/12(木) 20:48:42 ID:cssMOw8A
そもそも監督の質が低いし。
63名無シネマ@上映中:2005/05/12(木) 21:42:29 ID:He8CBkFL
座頭市が金髪で瞳が青くて、まるで外国人みたいに見えることについては、
「座頭市=マレビト」だっていう説があるよね。
たけしは勉強家だから、知り合いの学者たちとも相談して、アイデアを膨らませたのかも。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E6%8A%98%E5%8F%A3%E4%BF%A1%E5%A4%AB%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

ワーって走るデブみたいな頭がトロい男というのは、前近代の田舎を舞台にした映画の定番キャラクター。
大島渚「愛の亡霊」でおすぎが演じた役とかも同じ役割。
64名無シネマ@上映中:2005/05/13(金) 00:25:53 ID:Hto4owQ7
>>63
いくら何でも好意的に解釈し過ぎ。
57が言っていることがだいたい合っていると思う。
ある人によると、座頭市=勝新太郎と言う固定概念を完全破壊するための金髪という説もある。
65名無シネマ@上映中:2005/05/13(金) 00:34:33 ID:Hto4owQ7
>>61
デブ男については少し出すだけなら良かったけど、ちょっとくどかったね。
この映画のギャグは全体的に寒くてくどくて長い。
芸術映画の監督に多いけど自己満足をもう少し抑制して欲しかった。
66名無シネマ@上映中:2005/05/13(金) 08:35:27 ID:2P5+8xis
ワーッって走ってるデブというのは
当時、サムライサムライ、日本の心・・
などと言いながら時代劇に期待かけた熱い気運の象徴じゃないの?
当時ラストサムライ以下、時代劇映画の製作が続いたのはわかりやすい。
今は潜水艦や自衛隊映画が続くね、憲法改正したいから?
そういう気運が動いてるときがあるんだよ。目線の高い人しかわからない。
で、そういうデブも「バカだねえ、戦なんてないんだよ」で一蹴されるという。

従来の殺陣のことも皮肉ってる。順番決めて段取りどおりじゃないと
チャンバラできないガダルカナルw

日本では、本当に悪い奴は平和の影に目で見てわからないように隠れてる。
よそ者の感覚と力じゃないと打開できない。
日本では、狭いところで刀を大ぶりできない。
そんないろいろなアイロニーが面白かったけど。
67名無シネマ@上映中:2005/05/13(金) 13:21:43 ID:8LeeTNcG
>>66
考え杉
68名無シネマ@上映中:2005/05/13(金) 17:53:45 ID:Sq404Yn1
たけしの殺陣も段取りどおりなわけだが
69名無シネマ@上映中:2005/05/13(金) 18:25:28 ID:5piqWgw8
全体的には面白かったな、たけし映画の中で一番いいかも。
でもラストのタップはダメだな、別にタップやってもいいけど踊ってる兄ちゃん達
がどうしても時代劇のコスプレにしか見えなくて萎えた。
役柄よりも現実の生活臭の方が強くてアカン、時代劇はそういうのが見えたら失敗。
70名無シネマ@上映中:2005/05/13(金) 18:33:50 ID:TKVV12Gk
考えすぎとか言っちゃう人って
高校の国語のテスト何点だった?
71名無シネマ@上映中:2005/05/13(金) 18:44:34 ID:dzH7JyCJ
>>66
見えない意図って奴だな。
全然、伝わってこなかったよ。

ガダルカナルのは、日本のコントのお決まりの奴ではないかと思う。他にもネタが多いだろう。
外国向けに作った面があるから、日本の既に古典とも言える「笑い」のネタを仕込んだのだと思う。
外国人にはウケたのではないか。目を描いたり、女装したりも含め。

ただ「戦なんてもう・・・・」の所では、何か違和感を感じたよ。

72名無シネマ@上映中:2005/05/13(金) 18:52:07 ID:tOsNEGn1
>>66
自衛隊とかの映画でまともなものを知らない。
「男達の大和」だったかも酷いらしいぞ。
主張するにも、まともな映画作ってからしろといいたい。

そういう流れを無視してはいけないのか。
戦争批判だの、擁護だのになんで、映画が汚されなくてはいけないんだよ。
つまんないんだよ。
73名無シネマ@上映中:2005/05/13(金) 19:09:39 ID:4F7/X3JO
まぁ面白くなくもないが北野作品の中では下の方ですよね
74名無シネマ@上映中:2005/05/13(金) 23:16:45 ID:ZLudHdk1
頼まれて娯楽作を撮っただけって言ってたからね。
ソースは『武がたけしを殺す理由』等。
75名無シネマ@上映中:2005/05/13(金) 23:23:09 ID:mrVBz7iI
>>66
お前の言っていることには何一つ根拠がない。
そのくせ

> 目線の高い人しかわからない。

という一言で自分の意見を押し通そうとしている。

ただの北野信者発言に過ぎない
76名無シネマ@上映中:2005/05/13(金) 23:55:10 ID:QpW6jTnA
感度が鈍い人って、自分が感度鈍いこと知らないと性質が悪い
色盲の人に、見えない色を説明しても通じない
77名無シネマ@上映中:2005/05/14(土) 00:02:26 ID:zLQpCQGd
>>76
感度が高いと勘違いしている人って、自分が勘違いしていることを知らないから性質が悪い
勘違いブス女に、ブスであることを説明しても通じない
78名無シネマ@上映中:2005/05/14(土) 00:40:23 ID:4wvbVIQT
>>77
馬の耳に念仏か。
釈迦に説法か。
どっちでもいいさ。
79名無シネマ@上映中:2005/05/14(土) 00:58:11 ID:BHeOombi
釈迦に説法は違うと思うぞw
80名無シネマ@上映中:2005/05/14(土) 07:59:31 ID:AVEeBVcW
イタリアで"Zatoichi"のDVDの廉価版(9.9euro)が先日売り出され、
早速買って再見してみました。劇場ではイタリア語吹き替えで観たので、
日本語版で見直したところ、武やガダルカナルの台詞が、あれれ?ってくらい、
良くなくって、あらためてイタリア語吹き替えで見ると、吹き替えの方が、やっぱり
上手なんですよ。他のスレでガダルカナルの演技を誉めたんですけど、あの台詞では
ちょっと、考えを改めました。
昔の大映の映像も好きですけど、比較してもしょうがないと思います。これはこれで
良い映画だと思います。『ソナチネ』がベストだと思いますが。
81名無シネマ@上映中:2005/05/14(土) 09:47:26 ID:frYy4obC
>>79
北野信者ってアホだし
82名無シネマ@上映中:2005/05/14(土) 20:12:37 ID:h/K+KI4w
>>78
釈迦に説法とは、そんなに高名な方でもいらっしゃったかな。

薀蓄たれる前に、市ねと言いたいのかな。
83名無シネマ@上映中:2005/05/14(土) 20:48:57 ID:ZAiK4EBe
「ねえ、あたいを買ってよ。」
84名無シネマ@上映中:2005/05/15(日) 00:06:22 ID:zF7zYKRt
「おとといきやがれ。」
85名無シネマ@上映中:2005/05/15(日) 14:07:04 ID:xf2HMsSK
今日は駄目なのか?
86名無シネマ@上映中:2005/05/15(日) 14:50:38 ID:r2/I/7AV
永遠に駄目
87名無シネマ@上映中:2005/05/15(日) 19:00:50 ID:yVH6iaJ5
全然リアリティーのない時代劇だったな。
話しの流れといい、役者の話し方といい、映像といい。
タケシ・浅田はともかくその他の奴の演技が下手もしくは演技臭すぎに見えた。
漏れの中では「御法度」に続く糞時代劇映画。
88名無シネマ@上映中:2005/05/16(月) 13:09:35 ID:CsLDkTd/
「ひも切ったわけじゃねぇよ。下見てみな。」

もうこのセリフにガックリきた。なんでこんな説明くさくてダサいセリフ言わせるかな・・・
89名無シネマ@上映中:2005/05/17(火) 00:07:13 ID:dFOhDIal
アレどってことねーよな?
90名無シネマ@上映中:2005/05/17(火) 08:02:55 ID:Bc396irp
『座頭市』では、姉と弟が踊りと三味線の芸を独習していくプロセスの
見せ方が、良かったと思う。これは『キッズリターン』でのボクシングの
技術が、めきめきと向上していくプロセスの見せ方と同じく、時間を凝縮して
テンポ良く見せているからだろう。

日本の歴史に稚児愛好の伝統があることに光をあてたことも評価できる。
その幼児期のトラウマをポジティヴに生かして、女として生きることを選択する
弟の姿勢と、視覚障害者のふりをして生きる座頭市の生き方とは、倫理的に通底しており、
そうしたアウトサイダー的な生き方を肯定する姿勢も、北野武の作品に一貫していると思う。
91名無シネマ@上映中:2005/05/17(火) 09:53:38 ID:DPWh5toA
タップダンスが日本発祥であることを完全に証明した優れた映画だ。
92名無シネマ@上映中:2005/05/17(火) 12:23:51 ID:QMwTVqPm
賭場でイカサマされたとはいえ、相手が喋り終える間も無く
切りかかるのは少し血の気多すぎだと思った・・
個人的にあそこの奴らが先に座頭市に切りかかってから
「そっちがその気なら仕方ねぇ・・」
って言って応戦するほうが良かったな・・


93名無シネマ@上映中:2005/05/17(火) 12:24:39 ID:NxVvoxKj
>>88
観てるうちに免疫出来たけど、北野映画に毎回顔を出す悪癖だよなw
花火で自殺するときも、「俺、ああいう風には生きられないだろうな」
とわざわざ寺島に言わせてみたり。
94名無シネマ@上映中:2005/05/17(火) 14:24:01 ID:yut7PeZP
やっぱ元はストリップ小屋芸人だから最低限の客にも解かるように
説明的念押し台詞入れちまうんだな。
95名無シネマ@上映中:2005/05/17(火) 14:26:30 ID:qf7WXp1R
>>83
そのシーン男だとバレてんのになんで金もらえてんの?
子供時代の回想シーンのところ。
96名無シネマ@上映中:2005/05/17(火) 14:31:37 ID:BA7eP0bB
昔は稚児に今以上の価値があったわけですが
男色も現在よりは市民権持ってたし
97名無シネマ@上映中:2005/05/17(火) 15:05:27 ID:PffcNBjj
昔の殿様や大名なんかはいっぱい囲ってた品
98名無シネマ@上映中:2005/05/17(火) 15:27:04 ID:DPWh5toA
ナプキンやオリモノシートが無かった時代の女は汚かったんだろうなあ。
99名無シネマ@上映中:2005/05/17(火) 15:37:48 ID:Ig82FnEG
なるほど。
100名無シネマ@上映中:2005/05/18(水) 21:22:26 ID:K+0U3Jx1
>>98
便所の盗撮モノのビデオとか見ると、うんこしっこだけじゃなくて、マムコからもどろどろ
出てくるんだよな。
武道場とかで男は胡坐や体育座りでOKだが女は正座っつーのは、礼儀とか言う前に汚れ防止なんだな。
101名無シネマ@上映中:2005/05/20(金) 13:05:16 ID:6pZe//tB
どうでもいいが市は逆手持ちで斬ってんのか?
102名無シネマ@上映中:2005/05/21(土) 08:43:35 ID:YyocUj+4
素人見だけどあの仕込み杖って居合いに向いてるの?
なんか以前、居合いは反身の刀身じゃないと駄目って
聞いたことがあるもんで・・
103名無シネマ@上映中:2005/05/21(土) 15:47:33 ID:4168A14P
反ってたらいかにも「刀です!」って感じになって
仕込み杖の意味なくなるから、便宜上まっすぐなんだろうね。

居合いって究極の一発芸だから、実際はあんな殺陣むりぽ。
時代小説で「居合いが抜いたらおしまいよ」って頻出するけど、
抜刀して斬るまでの一連の動作がないと相手を倒せない。
104名無シネマ@上映中:2005/05/21(土) 19:18:51 ID:QU6tkZ88
>>103
なるほど
確かに一見「杖」に見せなきゃ意味無いもんなぁ・・
105名無シネマ@上映中:2005/05/22(日) 06:15:13 ID:rUyqmqx9
市の場合、鞘を手に持ってるから普通の居合いとは根本が違うんでは。
昔の達人では帯を錐も入らないほどきつく締めて鞘をガチガチに固定してた人もいたらしいし。
市は左手に持った鞘を引くことによって抜刀しつつ斬り付けている様に思う。
実用性は置いとくとして、とりあえず刀身のみ動かして抜くよりはかなり速いだろう。
106名無シネマ@上映中:2005/05/22(日) 06:17:24 ID:K+IvKd0s
つーか鞘を動かさない居合いなんてあるのか?
107名無シネマ@上映中:2005/05/22(日) 09:02:05 ID:FFDzsyQn
鞘でカタナ受けるシーンあったんだけどそこんとこどーなの?
108名無シネマ@上映中:2005/05/25(水) 10:04:12 ID:sDVzcoph
何をみんなで蛸の話をしてるのかと思ったら
109名無シネマ@上映中:2005/05/26(木) 22:12:08 ID:mEOylX5u
座頭市2の公開はまだ当分先だな…( -_-)
110名無シネマ@上映中:2005/05/28(土) 16:02:41 ID:sMLf3s8H
こっちが北野武本スレになりました
111名無シネマ@上映中:2005/05/28(土) 21:07:40 ID:+C5BR6sY
嘘何時の間に…(◎-◎;)
112名無シネマ@上映中:2005/05/28(土) 23:17:42 ID:lLsZbMWj
あっちは粘着コピペ嵐がいるからな。
大真面目に鞘の話してるこっちのスレの方がマシってこった。
113名無シネマ@上映中:2005/05/29(日) 07:54:46 ID:FwQ++kdO
石の灯篭まで切断するのは斬鉄剣なみだな。
114名無シネマ@上映中:2005/05/29(日) 12:22:58 ID:BtJj3MpC
だからなんで鞘でカタナが受けれるんだ?
太刀筋をずらしたとかそんなかんじか?
115名無シネマ@上映中:2005/05/29(日) 19:16:35 ID:2CoaVy6U
まだ粘着してんのかよ
116名無シネマ@上映中:2005/05/29(日) 19:56:47 ID:HU0cDrpu
なんだこのスレ
117名無シネマ@上映中:2005/05/31(火) 04:00:57 ID:rtIpDbIJ
>>116
たけしのチンコの垢でも煎じて飲め
118847:2005/05/31(火) 21:46:23 ID:1OJ+D+SV
冒頭の殺陣シーンがハイライト
119名無シネマ@上映中:2005/05/31(火) 22:02:03 ID:bwbMokJp
今、たけしが金髪なのはパート2の為か?
120名無シネマ@上映中:2005/05/31(火) 22:18:14 ID:v0POKpMY
              ノ
       __     /
      /⌒ ヽ  /        /
      (     )'゙ヽ.     _/
.    /iー-‐'"i    ,;   /
  i ! ( ヽ.    )  ノ/ .:/
    (\.゙ヽ_(_/,イ/
  i ! (\\_,_)' ノ
    (\\_,_,)'
  i !  l ,i\ ヽ、 !  ちんちん
     し'
121851:2005/05/31(火) 22:47:14 ID:1OJ+D+SV
たけしが金髪だと抜けるというのか。そうか。わたしは黒髪の武が良い
122名無シネマ@上映中:2005/06/02(木) 00:01:56 ID:OOav7uzG
123名無シネマ@上映中:2005/06/04(土) 20:46:53 ID:jXBh2Hdb
たけしが濡れ場
124名無シネマ@上映中:2005/06/06(月) 21:37:41 ID:6EH4+1ah
北野武監督「座頭市」
このタイトルは彼が経営する錦糸町にある風俗店の名そのものである。
125名無シネマ@上映中:2005/06/07(火) 09:27:00 ID:LHVEQUbu
ビートたけしには子供時代はありませんでした。
ただひたすら前につき進むだけでした。
芸人としての権威を身につけたころ、子供時代に見れなかった映画をビデオで彼は見ました。
その結果、彼は懐古趣味へと走っていたのです。

タップダンスはブロードウェー映画の影響を強く受けていると感じられます。

ビートたけしの心の中は50ishであります。
それはアメリカの五十年代です。
その当時彼は子供時代、少年時代でした。
126名無シネマ@上映中:2005/06/10(金) 06:43:49 ID:SWUZC8cA
座頭市は勝新に限る。
127名無シネマ@上映中:2005/06/10(金) 18:49:04 ID:wQxgE8V9
そんな事言うなよ。武は2も企画してるんだから。
128名無シネマ@上映中:2005/06/15(水) 21:19:01 ID:O2V76bOF
座頭市

座位もなかなか良いかも・・・。
129名無シネマ@上映中:2005/06/18(土) 17:13:23 ID:GHejGr7l
鞘で受けてるっぽいところは手を押さえてるね
興味深い殺陣なんて見たのははじめてだけど
スローで見てもおもしろい。こんな棒っきるぇで
何が剣術だのエピソードってどんくらいの
過去なのか気になるのと、あの浪人役の役者は
何者なのか気になる。舟八親分の用心棒も気に
なる。カカシ型の墓の意味がわからん。
これみ見るとたけしってたけしらしさよりも
エンターテイメントを面白く描ける優秀な監督
なんだなと感心した
130名無シネマ@上映中:2005/06/19(日) 07:18:23 ID:XwyIVu3H
>>129
浪人は浅野って人だね。
浅野は「殺し屋1」で良かったので印象に残ってたけど名前は知らなくて、
「座頭市」を観てから調べて「ああ、あの人だったか」って感じだった。

浅野忠信を語るPART7
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1090193715/l50
131名無シネマ@上映中:2005/06/19(日) 17:29:11 ID:mRr4HshX
ありがとう、でも気になるのは「棒っきるぇ」って言った方だよ
132130:2005/06/19(日) 20:58:17 ID:QlgZ8YF1
>>131
むむ、勘違いスマーソ。
133604.606:2005/06/25(土) 20:56:45 ID:GolwEeSG
座頭市

エロシーンが物足りなかった。
134名無シネマ@上映中:2005/06/25(土) 21:26:47 ID:DF+1J9dn
エロシーンなんてあったっけ?
135名無シネマ@上映中:2005/06/27(月) 02:45:16 ID:XwpsgolJ
なにこの鈴木清順。
浅野の役はおもいきり武映画っぽかったけど、妙にハッタリ部分が強いのは一体・・・
136名無シネマ@上映中:2005/06/27(月) 12:09:46 ID:CSxPEczf
「あの年代の芸人さんってなんでタップすんの?」

                        みうらじゅん
137名無シネマ@上映中:2005/06/29(水) 16:24:42 ID:3N8WWv6X
心眼を開いたくちなわ親分との決闘で座頭市2きぼん
138名無シネマ@上映中:2005/07/08(金) 13:43:28 ID:1zxF3HzG
市を悪役にするとか。なんか腹黒い雰囲気出してない?武の市って。
勝新の市は見た目はゴツゴツしてる善人だったけど、その正反対って感じ。
139名無シネマ@上映中:2005/07/10(日) 21:40:10 ID:3dPOb1nc
タップダンス最高!!
これみて私はタップダンス始める決心をしました!!
さいこう〜〜映画もよかったし〜〜
140名無シネマ@上映中:2005/07/13(水) 20:54:03 ID:BX4vBwJI

     _____,,,,_
    /:::::::::::::::::  ̄`ヽ,
  /:::::::::::: ,ァ---‐一ヘ)       
  i:::::: /   \,) ,,/ヽ     
  |:( 6     ‐ー  くー〈 
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
   |  < ∵∵ノ  3 ヽ) 
   \       ⌒ ノ______
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|  カタカタカタ
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|    
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕


141名無シネマ@上映中:2005/07/13(水) 20:59:17 ID:BX4vBwJI

     _____,,,,_
    /:::::::::::::::::  ̄`ヽ,
  /:::::::::::: ,ァ---‐一ヘ)       
  i:::::: /   \,) ,,/ヽ     
  |:( 6     ‐ー  くー〈 
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
   |  < ∵∵ノ  3 ヽ) 
   \       ⌒ ノ______
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|  カタカタカタ
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|    
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕


142名無シネマ@上映中:2005/07/13(水) 21:14:27 ID:BX4vBwJI

     _____,,,,_
    /:::::::::::::::::  ̄`ヽ,
  /:::::::::::: ,ァ---‐一ヘ)       
  i:::::: /   \,) ,,/ヽ     
  |:( 6     ‐ー  くー〈 
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
   |  < ∵∵ノ  3 ヽ) 
   \       ⌒ ノ______
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|  カタカタカタ
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|    
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕


143名無シネマ@上映中:2005/07/13(水) 21:32:04 ID:5x+51byC

     _____,,,,_
    /:::::::::::::::::  ̄`ヽ,
  /:::::::::::: ,ァ---‐一ヘ)       
  i:::::: /   \,) ,,/ヽ     _______________
  |:( 6     ‐ー  くー〈  /
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴) <  自分でおもしろいと思ってるのかね
   |  < ∵∵ノ  3 ヽ)  \ _______________
   \       ⌒ ノ______
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|  カタカタカタ
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|    
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕


144名無シネマ@上映中:2005/07/13(水) 22:27:12 ID:evn9UlqX
赤い仕込み杖買っちゃったよ(*´Д`)1万円弱。
DVD見たらデザイン違うけど(゚ε゚)キニシナイ

何度も抜刀しては
「こんな狭い所で 刀 そんなふうにつかんじゃ駄目だよ」
とか口走ってる。スムーズに鞘に納めるのむずかしい。
145名無シネマ@上映中:2005/07/14(木) 01:02:17 ID:eb0xqxCD
おれはその仕込で浅野の回転納刀やったりしてるよ

ついでに2の情報ほしいから揚げ
146名無シネマ@上映中:2005/07/14(木) 03:08:46 ID:1cRMPxAs
>>144-145
二人で対決してみてくれ!
147名無シネマ@上映中:2005/07/15(金) 12:02:28 ID:hl/ZWKhN
実際はツバのない刀は、鯉口が切りにくいし鍔ぜり合いが出来ないから、
もの凄く不利だろうね。
148名無シネマ@上映中:2005/07/16(土) 04:04:23 ID:BC49aFIT
確かに。
居合いだから鍔迫り合いは稀だろうけど、
鯉口切れないのは不利だよね。
149名無シネマ@上映中:2005/07/18(月) 18:41:41 ID:vZqkK7V6
濃い口?
150名無シネマ@上映中:2005/07/23(土) 20:46:36 ID:RydrR1d0
>>114

亀レススマソ。
鞘でうけたのは刀の刃の部分じゃなくて、つばの部分だったよ。

ところで、あんま指摘されてないけど、この映画、色彩も良いよね。
151名無シネマ@上映中:2005/07/27(水) 00:06:44 ID:a5cJMua2
> 視覚障害者のふりをして生きる座頭市の生き方とは、倫理的に通底しており、

最後に座頭市が「目え開いたって、見えない物は見えないんだがな」みたいなことを言っていたから
見えないのに見える振りをして、相手を動揺させたのでは?
152:2005/07/27(水) 01:12:46 ID:XwAXUKz/
わかってねーな
153名無シネマ@上映中:2005/07/27(水) 01:29:31 ID:q34IyLsQ
なるほど、やっぱ見えてなかったんだね
じゃないと座頭って看板掲げられないもんね
154名無シネマ@上映中:2005/07/27(水) 05:29:25 ID:FkCywXLu
>>151
それどこの引用?
155名無シネマ@上映中:2005/07/27(水) 07:15:42 ID:03DTF4gI
>>147-148
菊は一時の端

鯉 口 っ て な ん で す か ?
156名無シネマ@上映中:2005/07/31(日) 02:43:30 ID:aly2aIWz
君が生まれてきたところだよ
157名無シネマ@上映中:2005/08/01(月) 15:00:32 ID:jk8aXNyj
座頭市2って出る予定なの?
158名無シネマ@上映中:2005/08/02(火) 10:22:08 ID:ZTdHZC7t
座頭壱
座頭弐
座頭参
159名無シネマ@上映中:2005/08/09(火) 09:13:36 ID:LuIkmC5V
age
160名無シネマ@上映中:2005/08/11(木) 15:08:18 ID:JxUrUSqu
本家の座頭市とたけし版座頭市の比較してるヤシよ 別作品だと割り切って楽しめよ
161名無シネマ@上映中:2005/08/11(木) 17:22:40 ID:i9fl6oXg
そりゃ正論だが、比較されるのはリメイクの宿命でもある。
162名無シネマ@上映中:2005/08/13(土) 21:53:40 ID:UaT8nQG7
忘れた頃にスレを立てましたw

北野武監督作品総合スレッドPart10
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1123937142/
163名無シネマ@上映中:2005/08/17(水) 16:55:49 ID:+z0eMkc2
どうせならもっとパンクっぽくてもよかった。
164名無シネマ@上映中:2005/08/21(日) 04:42:44 ID:BjJT2JjL
座頭市2の情報漏洩キボンヌ。関係者さん、垂れ込みヨロ〜。
165名無シネマ@上映中:2005/08/24(水) 22:01:20 ID:quJBtoFs
座頭市の模造刀微妙。いかにも仕込んでますみたいな雰囲気で
166名無シネマ@上映中:2005/08/30(火) 03:50:41 ID:LCDRl1SC
武の市は陰湿で不快。
167名無シネマ@上映中:2005/08/30(火) 20:19:03 ID:yWTra8Ev
座頭市の人間像、その表現が希薄。
また黒澤の影響がはっきりと感じられる映画。
やくざの一家同士がにらみ合うシーン・・・「用心棒」からのパクリ
市と浪人の対決・・・・・・・・・・・「椿三十朗」からのパクリ

黒澤作品の方がはるかに殺気を感じさせ、また血の匂いがぷんぷんした。
168名無シネマ@上映中:2005/08/30(火) 20:45:41 ID:NUzgiVuf
>>125
タップダンスのなれそめは「浅草キッド」の中で書いてあるよね。
最初、浅草のヌード劇場のエレベーターボーイから始まったけど、
そこで深見師匠に毎日ひとつづつタップのステップを教えられて
たけしはエレベーターの中で独りでそれをこなしていって
それからようやく舞台へ・・・っていう。
そこから今の地位にまで連綿と繋がってるわけで、
そういう地道な努力の部分が姉弟の芸の稽古のシーンに通じてて、
芸の集大成の象徴として、最後のタップダンスのシーンに繋がってると思う。

ただ、その浅草の話を知らないと、何故時代劇にタップダンスなのか
わからない人が多いような気もしますが。
(自分も浅草キッドを読んでないとその絡みがわからなかったかも・・・)
169名無シネマ@上映中:2005/09/13(火) 06:36:54 ID:RxFgcdX1
来年は『座頭市2』か…。早く公開されないかなぁ。
170名無シネマ@上映中:2005/09/13(火) 11:32:32 ID:x4J2pTCM
ああ、上島竜ちゃんが主役の映画な。
171名無シネマ@上映中:2005/09/14(水) 15:34:39 ID:hGRuhCvF
まだ市の目が見えてたとかいう馬鹿がいるのか。

見えてたら「座頭市」じゃないだろが。この映画を作るときの最低条件に
「市は目が見えない」というのがあったと武自身がいっている。
ラストのセリフは、「いくら目を開けていたって盲は盲なんだ」って言ってるんだよ。
172名無シネマ@上映中:2005/09/14(水) 21:13:12 ID:fxlhkiDq
どう思ってみようが自由じゃん。
173名無シネマ@上映中:2005/09/15(木) 11:07:20 ID:V/Vpeoux
>>171
だいたいあの「ラストで目を見開く」って演出が
勝版一作目「座頭市物語」のラストのパクリ。
174名無シネマ@上映中:2005/09/19(月) 04:24:48 ID:cxz3eNLn
>>171
もっと民度が高けりゃセリフ無しで転んでみせるだけでもいいくらいだ。
175名無シネマ@上映中:2005/09/28(水) 04:24:01 ID:gfAElFlm
公開当時から見える見えないでもめてたが
いまだにやってるのかお前らは(sigh
176名無シネマ@上映中:2005/10/02(日) 16:47:37 ID:aU7AEfmH
音楽が一昔前のゲームミュージックみたいでしょぼすぎる。
武って音楽センス無いんだね。
177名無シネマ@上映中:2005/10/03(月) 00:20:59 ID:ZK+M1jqa
よく わからん映画でした
178名無シネマ@上映中:2005/10/08(土) 01:17:44 ID:ZyuiI23H
>177

おめえ、ただの177じゃねぇだろ
179名無シネマ@上映中:2005/10/08(土) 02:23:22 ID:JBzDerWS
ラスト、見えてなかったのか…今の今まで見えてたと思い込んでましたよ。
見えないって考える方が自然な感じがしますね。
180名無シネマ@上映中:2005/10/10(月) 17:16:33 ID:L8eL/xNs
>>171
は?
たけしは雑誌のインタビューで見えてるって言ってるぞ。
ラスト市を死なせるつもりだったけど、やっぱまずいって事で目が見える設定にしたって。
映画化に際しての条件なんて無いよ。
自分がやったらタイトルだけ同じの別物になるって言って引き受けたんだから。
181名無シネマ@上映中:2005/10/15(土) 04:07:00 ID:C5Qi/GXM
当時、劇場で見たときは面白いと思ったけど
今レンタルで見たら、余計だなーと思うシーンが多くていまいち入りこめんかったよ、たけしは相変わらずかっこよかったけど。
ラストはどっちにも取れるような描写にしてあるんだから、両方とも正解。
俺は見えてると思った

以上
182名無シネマ@上映中:2005/10/15(土) 21:59:39 ID:uMjAZH8D
座頭市2ハヤク、ハヤク〜(;´Д`)
183名無シネマ@上映中:2005/10/17(月) 06:48:35 ID:M15HfbV8
>>10さんあんた考えすぎだよ。娯楽なんだから…もっと肩のちからぬいて映画みたら?ちなみに座頭市は最高っス!たけしかっこいい〜次回作みた〜い
184名無シネマ@上映中:2005/10/18(火) 02:21:08 ID:ehXWRuR0
>>180
ウソつき〜w
このスレ初めて見たけど、座頭市が見えてたって思う人がこんなにいるのか?

 ほ ん と ば か じ ゃ な い の ? ?
185名無シネマ@上映中:2005/10/18(火) 02:48:04 ID:GUJ2Wjtw
本を読んでも行間が読めない・・・・

皮肉を言われても、それに気付かない・・・・

市の目が実は見えていた。と今だに思っている・・・・

大切なが感受性が失われている・・・

海賊版撲滅キャンペーンみたいだなw
186名無シネマ@上映中:2005/10/18(火) 04:07:53 ID:0lIAwlyl
名物基地外は独り言やめてくれ。
187名無シネマ@上映中:2005/10/27(木) 04:02:35 ID:M5bkW44i
齋藤さん、第2作マダ〜?
188井筒:2005/10/27(木) 04:38:45 ID:UvbON/GX
こんなんね、ゲロゲロ映画ですわ!おまえら全員パッチギでもみとったらええんですわ(´。`)
189名無シネマ@上映中:2005/10/27(木) 08:34:49 ID:z7mK5y8B
せめてこれ以上劣化して欲しくないよー
190名無シネマ@上映中:2005/10/27(木) 21:39:21 ID:sxRBa5mA
勝新版のパロディでもオリジナルでも何でもいいのだが、なぜこれほどまでに
ストーリーを引っ張っていく力量が無いのか?
武は暴力以外で映画文体を構築することが出来ない人間だと俺は思う。
「キッズリターン」は本人を含め万人が共有しやすい学園モノだから佳作となり得ただけだ。
191名無シネマ@上映中:2005/10/27(木) 23:40:26 ID:pVocTcBb
キッズ・リターンが学園物?
192名無シネマ@上映中:2005/10/29(土) 22:14:35 ID:0ZRcp2KG
>>191
彼の鑑賞眼では「キッズリターン」は学園モノなんでしょう(w

ストーリーだの映画文体だのの前言がすべて陳腐化する破壊的なお言葉でござる。
193名無シネマ@上映中:2005/10/29(土) 22:21:05 ID:TinFcLMe
「暴力以外で映画文体を構築」って何だよ。聞きかじった言葉を無理して使ってるのモロバレだ。
194名無シネマ@上映中:2005/10/29(土) 22:23:02 ID:3/ROMuAP
「暴力以外で映画文体を構築」

厨臭い解説キボンヌw
195名無シネマ@上映中:2005/10/29(土) 22:46:45 ID:35Ky+KsS
>>190
>本人を含め万人が共有しやすい学園モノだから佳作となり得ただけだ。

なるほどー。
たけし本人と「キッズリターン」の観客は学園モノを共有したのか!

ところで・・・学園モノを共有するってどういう意味?
196名無シネマ@上映中:2005/10/29(土) 23:01:27 ID:gCR4Yq2H
アンチ北野が、自身の低知能ぶりを晒すスレは
ここでつか?
197190:2005/10/30(日) 04:57:08 ID:IUxk+3eT
「学園モノ」というのはフォーマットのことね。
映画を展開させるにあたってのお約束事。
余計な説明いらないでしょ?みんな経験してるんだから。
細部に拘らなくてもストーリーを飛躍させていくのにいちばん苦労のいらないジャンル。

>「暴力以外で映画文体を構築」って何だよ。聞きかじった言葉を無理して使ってるのモロバレだ。
判りやすいでしょ?暗に納得したからそうやってイチャモンつけてくるわけでw


198名無シネマ@上映中:2005/10/30(日) 19:27:55 ID:ndfIHjpg
>>197
ちゃんと説明出来ない腰抜けなんだw
199名無シネマ@上映中:2005/10/30(日) 21:27:51 ID:izUY+xRF
フォーマットとか映画を展開させるとかストーリーを飛躍させるとか
これ又メチャクチャな言葉ばっかりなのは笑わせようとしてるから?
200名無シネマ@上映中:2005/10/31(月) 09:48:30 ID:sK/mTefw
>>197
ストーリーを飛躍=×
ストーリーを展開=○


ストーリーが飛躍すんのは「シベリア超特急1」みたいな映画のこと。
201名無シネマ@上映中:2005/11/03(木) 04:23:03 ID:WldAmISo
来年の今頃は、“座頭市2”に湧いている頃だなぁ…(´_ゝ`)シミジミ
202名無シネマ@上映中:2005/11/03(木) 05:58:08 ID:E8QBRq3w
面白いけど、ダラダラ長い。
もう少しテンポよくして欲しかった。
203名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 11:55:05 ID:k4m0nO5p
今晩9時からヽ(`Д´)ノ
204名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 12:10:54 ID:Br5Oe7WO
最後は死んでほしかった
205名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 12:39:43 ID:w4WTMT+D
わーい。
206名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 14:57:58 ID:XaFpUwXV
もう20回は見たな
2に期待
207名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 16:08:24 ID:fP01Vrah
駄作 わろた
208名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 16:19:59 ID:w4WTMT+D
傑作 わろた
209名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 18:09:11 ID:9eVxTSqS
先に言っとくけど市の目は見えたんだからな
210名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 20:22:15 ID:9bg6df0e
本を読んでも行間が読めない・・・・

皮肉を言われても、それに気付かない・・・・

市の目が実は見えていた。と今だに思っている・・・・

大切なが感受性が失われている・・・

海賊版撲滅キャンペーンみたいだなw
211名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 21:09:59 ID:XmPxrpSs
血しぶきワロス
212名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 21:20:58 ID:HOzwlyq1
紐切った訳じゃねぇよ。足下見な。
213名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 21:26:21 ID:aNH56pxb
つまみ枝豆が出ている件
214名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 21:46:59 ID:ssFygkAD
服部と御前試合した、マヤジイサブロウ役って誰?
215名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 21:59:05 ID:PSImpQ+7
普通に目ェ見えてるよな
最後こける時の台詞は、灯台もとくらしみたいな意味だろ
216名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 22:05:24 ID:Jj7OwBU6
座頭市が結局目が見えるというオチはどうしたもんかね。
217名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 22:21:58 ID:ssFygkAD
やっぱりBROTHERの時以上に、いじられてるね
218名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 22:28:33 ID:ySDPLd95
目は見えないだろ
219名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 22:38:15 ID:7o2IwL6n
目は見えてない。
考え過ぎだ、おまいらよ。
220名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 22:38:58 ID:2R7Ifl9P
>>217
賭場でチンピラが手首斬られるトコとかね。
221名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 22:41:04 ID:ySDPLd95
>>219
そうだな。目が見えてるとか言ってる奴は理解力なさすぎ。
222名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 22:50:46 ID:c+WefFLb
座頭市は最後がサブイ!
223名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 22:51:58 ID:7o2IwL6n
心がひねくれちまってる…かわいそ
224名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 22:52:30 ID:ssFygkAD
>>220
砂場(?)でのシーンとかも。
まぁ仕方ないっちゃあ、それまでだけど。
225名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 22:53:59 ID:AKkbxueQ
浅野が市との脳内シュミレーション戦で勝ったときに
ふっっって鼻で笑うシーンがいい
226名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:00:23 ID:c+WefFLb
脳内シュミレーション中!
227名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:01:19 ID:c+WefFLb
はい終わり!

228名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:02:39 ID:AKkbxueQ
ね、いいでしょ
その後のえっっって表情もいい
229青堀聡:2005/11/06(日) 23:03:58 ID:EkKXF5m8
どうも。
以前、北野「座頭市」って地上波で放映してませんでしたっけ?
地上波初とかいってるらしいけど……。
230名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:05:02 ID:c+WefFLb
>>228
たしかに
231名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:07:56 ID:ssFygkAD
ヅラ逆に付けた奴はどこかな?
232名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:09:38 ID:ZOvpPQEW
この映画 音がでかい
233名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:10:54 ID:dVAKBXJH
「めくら」を言わせないために柄本明の台詞新録したんだな。
そこまでこだわらなきゃいけないもんかね。
234名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:11:15 ID:b2lWnUIj
やっぱ殺陣描写は日本のが上だな、本家だし。あとは話が面白ければ・・・・・・
235名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:15:28 ID:ssFygkAD
>>234
タランティーノなんて「日本映画は見まくってる」的な事をいっといて
半月刀にワイヤーアクションだしね
236名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:15:40 ID:lpwpfgNc
タップ 





お     も     し     ろ     い     で     す     か     ?
237名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:15:56 ID:c+WefFLb
タップダンスをやってる時にエンドロールだせよ
238名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:15:58 ID:aNH56pxb
ブラボー
239名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:16:54 ID:NvA+DRzc
黄色の着物可愛い
240名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:17:00 ID:7o2IwL6n
樋口可南子姐が出演してた座頭市を下書きにしてんだね、これ。
241名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:17:46 ID:D8e3A9oJ
タケシズより断然おもしろいな
そんなに好きなほうじゃないんだけど
242名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:17:54 ID:eNx+vs8s
だからさ、武座頭一はスプラッタ映画としてみれば面白いんだよ。
243名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:18:03 ID:b6+Hf4aG
結局、目は見えてなかったのかな??
244名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:18:48 ID:My1niruq
あたりまえ
245名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:19:07 ID:WYKJVWkU
以前、武が黒澤明と対談してた時の座頭市のオチが面白かったな。
246名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:19:09 ID:AKkbxueQ
でも武によるとあの殺陣の早いテンポはタップのリズムらしいよ
247名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:19:23 ID:c+WefFLb
あの目じゃむり
248名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:20:00 ID:b5P9a+Y/
やっばり傑作だな。粘着236も最後までじっくり見たくせにw
249名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:20:02 ID:7o2IwL6n
見えないものは見えないんだけどなぁ…。
250名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:20:19 ID:WDoZGk4+
目が見えてる見えてないは各々の判断ってことでいいだろ
演出だってそんな感じにしようとしてるしさ
251B級工作員 ◆TLTiVWbvF. :2005/11/06(日) 23:20:34 ID:ssFygkAD
目が見えてたって言う人は…『座頭』って意味知ってるのかな?
勝新のは観てないとか
252名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:20:40 ID:aNH56pxb
やっぱり、つまみ枝豆がツボの俺
253名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:20:41 ID:pXRllvVI
これで見えてるとか言ってる奴考え浅いわ
254名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:21:28 ID:SwNekyHr
実は目は見えてないというオチを理解出来なかった奴はいないよな?
255名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:21:29 ID:ng7/Ll7F
・殺陣ランキング

るろうに剣心追憶編>>>タケシ座頭市>>>>>>>>SW
256名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:21:48 ID:D8e3A9oJ
>>245
どんなの?詳細きぼん
257名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:22:08 ID:wXw8ZxpX
すっげー面白かった。かっこいいなぁ。DVD買うことにする。
258名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:22:38 ID:SwNekyHr
>>256
守るべき娘さんとかも一緒に切っちゃうって話だったと思う
259名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:22:46 ID:O93AwPXa
見えてても見えないものが世の中にはあるという意味でその例で石につまづいたんでしょ
260名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:23:50 ID:SwNekyHr
>>259
そんな陳腐な教訓を武がオチにするわけないだろバカ
261名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:24:04 ID:6uUXui/e
実況では見えてる派が結構いたな
262名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:24:13 ID:D8e3A9oJ
>>258
なるほどwサンクス
そういえば、北野ファンクラブでそういうのやってたなあ
最後、敵(この映画だと浅野か)と手つないで去っていくやつ
263B級工作員 ◆TLTiVWbvF. :2005/11/06(日) 23:24:15 ID:ssFygkAD
深見さんの殺陣もこんな感じだったのかなぁ。
いま、ロックフラワー通りに顔写真があるけど。
264名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:24:42 ID:7o2IwL6n
目が見えてたっつーオチなら、タケシの勝新座頭市へのオマージュはいったいどーなるんだよ?単なる冒涜になるだろ。
265名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:24:47 ID:4jNZXOoh
音楽は久石譲じゃないんだね。今日知った。
266名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:25:35 ID:EkKXF5m8
武座頭市は、今日以前他チャンで放映してませんでした?
267名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:26:12 ID:kpy9pigW
これのどこが面白いのかサッパリわかりませんでしたが。
268名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:26:24 ID:/ClFN8M2
面白い。座頭市TVでやれるなら、その男、凶暴につきもやってほしい。
269名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:26:40 ID:C2PB+Fwb
普通に考えて、見えてないんじゃない?そのためにカラコンいれて如何にもな演出もしてたし。

270名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:27:18 ID:oZWMDY7C
今まで、普通に見えてないかと思ってた。
結局どっちなの?
271名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:27:20 ID:Aa5eFXIi
座頭市が金髪な時点で多少のアレンジはありありかと、
>259が正解だと思うが。
やっぱり「めくら」の単語は流せなかったな…。
272名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:27:25 ID:7o2IwL6n
ギャグはことこどく外してたな…。
273名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:27:39 ID:0KiILDbZ
>>264
オマージュだからこそ敢えて曖昧にしたんだろ
勝さんほどの見えてない演技は出来ませんって意味で
274名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:29:30 ID:/LfVZlHp
刀で灯篭を真っ二つにするのはやり過ぎ。
いくら何でもあれじゃ漫画だよ。
275266:2005/11/06(日) 23:30:40 ID:EkKXF5m8
放映してたか、わかんねーのかよ!!
バ〜カッ!!
276名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:31:17 ID:4jNZXOoh
最後らへんにでてきたこじきは誰?
なるとやの姉弟の使い方うまいとおもた。
277名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:32:50 ID:dVAKBXJH
>>275
CSでしかやってないだろ。
そんなに気になるなら自分で調べろよ。
278名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:33:12 ID:SwNekyHr
>>275
WOWWOWでやってたよ
279名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:33:27 ID:5CtMMSBq
目が見えるというのがブラフだったというのは理解できたんだけど、
なんであの状況でそんな嘘つくのかが理解できん。なんで?
280名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:33:46 ID:eMIva8Z0
>233
まじで!?なんていってた?
たけしの最後のせりふ「めくらのまま一生過ごせ」は気づいたけど
281名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:34:46 ID:PSImpQ+7
目が見えないって奴に質問だが、何故カシラの前で目が見えるフリをしたのか?動揺を誘う為と言っても、そんな事しなくてもカシラには余裕で勝てたわけでしょ?
282名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:35:29 ID:/LfVZlHp
>>277
前に同じ日曜洋画劇場の枠でやったぞ
283名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:36:17 ID:aNH56pxb
らっきょは?
284名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:36:18 ID:AKkbxueQ
>>280
「その男、凶暴につき」の
「どいつもこいつもキチガイだ」が消されるのと同じようなもんか
285名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:36:20 ID:EkKXF5m8
だよね
286名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:38:21 ID:SwNekyHr
>>279
観客が悪人をコケにする爽快感のためだよ。「俺は最初から分かってた」とか言ってる頭目が笑えるだろ。
287名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:38:55 ID:DMVXCB+L
盗賊の皆殺しから偶然助かった姉妹が芸者になって仇討ちを目指す、っていう
ストーリーは、どこかで見た事があるんだけど、何だっけ?
他の時代劇だったか時代小説だったか落語だったか、明らかに元ネタがあるよね。
288名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:39:51 ID:4jNZXOoh
>>281を増やす為
289名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:40:00 ID:EkKXF5m8
>>282
ありがとです。
やっぱり地上波で放映してましたよね。
290名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:40:26 ID:c+Xg3Fya
>>274
斬鉄剣そのものだったなw
291名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:40:36 ID:dVAKBXJH
>>280
「てめえみてえなめくらもんにやられるわけにゃいかねえんだ」→「てめえみてえな流れもんにやられるわけにゃいかねえんだ」

「なんだおまえ?めくらじゃねえのか」→「なんだおまえ?目が見えるのか」

になってた。テレ朝必死だなあ、と思った。
292B級工作員 ◆TLTiVWbvF. :2005/11/06(日) 23:40:43 ID:ssFygkAD
>>281
卑怯な答えだけど、戦ってみなければわからん。
そもそも、『座頭の市』だから見えない。
293名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:41:25 ID:Pa7jkJpi
芸者姉弟の弟は素人?演技が浮いてるんだけど
294名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:41:31 ID:4jNZXOoh
>>287
時代劇的にはお決まりのパターンでは。元ネタはあるだろよ。
295名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:43:24 ID:TWIm6vF7
やっぱこの映画の殺陣が一番好きだなー。演出カッコイイ
殺陣のスピードもこれが最速だと思う
椿三十郎の最後の居合いを抜きにすれば
296名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:43:29 ID:qAAWR3Bm
実況反省スレ見てたら見えてなかったって言ってた方が
ボロボロに叩かれてるけど結局見えない方が正解なんか
297名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:43:32 ID:/LfVZlHp
残酷シーンを不自然なトリミングでごまかすのもどうかと思うなぁ。
スターシップ・トゥルーパーズやバイオハザードの時も酷かったけど。
298B級工作員 ◆TLTiVWbvF. :2005/11/06(日) 23:43:42 ID:ssFygkAD
>>293
確か、橘大五郎とマジレス。
間違ったらごめん
299名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:44:28 ID:00dNum0B
音が良かった。
300名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:45:14 ID:j+zrM0OE
>>293
橘大五郎。
「誰でもピカソ」か何かに出た時にたけしが惚れこんで
直々にオファーしたらしい。
301名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:45:38 ID:CIGbubne
農民のおばさんの家焼いてたやつらは誰?
302名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:45:45 ID:jMCmmHVA
>>284
電気グルーヴの「D・E・P」キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
303名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:47:27 ID:0KiILDbZ
見えるか見えないかは最初から決めてないと思うよ
304名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:48:49 ID:Sn4/qk9d
死んでる浅野忠信に萌えた。
死体やらせたら日本一だと思う。
305名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:49:38 ID:c+Xg3Fya
>>297
フジで放送したバイオハザードのキューブ肉のシーンも、画面の一部分に不自然にズームして誤魔化してたな
座頭市の竹やり切断のシーンと全く同じ手法だった
306名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:50:08 ID:gyp5qbjX
>>303
多分そうだろうな。
TAKESHIS'でも言ってるように、「観客ひとりひとりが感じた答えすべて正解」なんだろ
307名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:50:59 ID:j+zrM0OE
あ、やっぱ「めくら」カットだったんだね。

話は変わるけど、アニメのBJもカタワ・めくら・びっこ等の発言がないんだよね。
まあ当然っちゃ当然の配慮だけど、BJの世界観が損なわれててぬるいんだよなあ…。
Drキリコすら出てこないしさ。
308名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:51:36 ID:DMVXCB+L
ストーリーの元ネタが気になります。
309名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:54:29 ID:j+zrM0OE
ざとう【座頭】
僧形の盲人で、琵琶・琴などを弾いたり、
按摩・鍼などを職業とした者の総称。

座頭の意味はわかったけど、市は?
310名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:55:46 ID:Pa7jkJpi
>>298,300
さんくす
所謂チビ玉みたいな人なのね
311名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:56:33 ID:/LfVZlHp
>>309
釣りですか?
312名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:56:52 ID:gT4abgPa
市は名前じゃないの? 違うのかいな
313名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:57:37 ID:j+zrM0OE
なるほど。座頭・市か。
314名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:57:47 ID:D8e3A9oJ
>>309
ナメだよ

見えてる見えてない両方取れるけど、
ほんとは見えてないってとったほうが断然おもしろいんで
俺は見えてないでとってる
315名無シネマ@上映中:2005/11/06(日) 23:59:26 ID:7o2IwL6n
市は名前。
316名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:00:03 ID:2/d00/ft
必死も何も禁句なんだからしゃあねえだろうが!子供かお前は。
317名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:02:47 ID:PegviXJt
これ前にテレビでやったときは、家族と一緒に見てたんだけどさ。
最初の方でたけしがおばさんの荷物持ってあげて
「誰も家にいないからさ」「変なこと想像しないでよ」
のあと、たけしがユラユラ動いてて…うわー気まずい、いきなりこんなシーンは、
と思って次のシーンになるまで下向いて目を逸らしてた。

今日久しぶりに見て、勘違いしてたことがわかったよ。
なんか前回見たときより面白かったし。よかった。
318名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:02:49 ID:j+zrM0OE
>>316
放送禁止用語って自主規制で拘束力がないの知ってる?
法律って特にないのよ。あくまでも内規みたいなもん。
319名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:03:37 ID:D8e3A9oJ
>>317
あのシーンはたぶんその誤解こそが狙いだろうね
320名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:04:01 ID:HOzwlyq1
昨年の今頃、テレ朝の日曜洋画劇場で放送してたな。
321名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:04:57 ID:jgVqAfp4
最後のタップのシーンは、盲目の人が杖で地面を叩く音のイメージに
重ねてるんだと直感的に思ったんだけど、違うかなぁ?
322名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:05:03 ID:zAcoBDPW
ラスボス戦は市視点のカメラワークっしょ?
つまり見えている説でOKだと思うのだが…
323名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:05:54 ID:hx5t0AgT
あのシーン、映画館で見た時は、夜になって家が映ってたところで
おばさんのあえぎ声が入ってたような気がする。
んで按摩してもらってるシーンに切り替わって誤解が解ける、と。
気のせいかな?
324名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:07:08 ID:PegviXJt
>>317
自己レスだけど、今思えば皆からさんざん「按摩さん」って呼ばれてたねorz
325名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:11:06 ID:3yDDiTr2
いや法律とか知らないけど、それはそれで初耳でいいんだけど
いろいろうるさいことになるだろうし、葺き替えるのは当たり前のことでしょう。
必死も何もないですよ。
326名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:11:57 ID:19m2RAku
>>322
ムリがありすがる様な気がする。
327名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:13:05 ID:43R0yOvh
予想通り、目は見えて無い派がわらわら出てきたなw
それでも公開当時に比べればだいぶ減ったか
328名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:13:36 ID:/frZeRNc
浅野かっこよすぎだろ
流石映画界の寵児
立ってるだけで絵になるよ
329名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:14:32 ID:kkapjtQ3
設定上絶対に見えてないんだと通すのも本人が監督なんだから簡単なんだけど
座頭市ってのは勝新そのものなんで、完全に同じにするのもテレがあったんだろうよ

「もしかしたら見えてるかも」という逃げを用意しておいたからこそ
役者としての北野は本気で「メクラを演じてる人」という役に打ち込める

この映画を観て「絶対見えてないな」という人が多いなら、
それは勝新をコピーせず、その理想に近づくっていう企みが成功したということだ
330301:2005/11/07(月) 00:14:59 ID:T7wMl85K
誰もわかりませんか?
331名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:15:04 ID:19m2RAku
>>327
見える理由がわからん。
332名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:16:27 ID:ZDwfjPxJ
>>322 俺もそう思ったんだが、最後その大ボスの店に入る直前にも杖をつく音が入ってた気がする。目開いて店に入って行くのに杖ついてたとしたら‥やっぱ見えてなかったのかも?
333名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:16:37 ID:5pxCsxh+
座頭一面白かった。凡人のおれには分からない事だらけなのだが
浅野忠信が用心棒のスカウトされた時の場面は向こう側が
わざと、あーいうシーンを計画してスカウトしたの?
334B級工作員@晩酌 ◆TLTiVWbvF. :2005/11/07(月) 00:16:56 ID:8Ie7/HQF
>>328
確かに、あの服装と刀が似合い過ぎ
335名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:17:18 ID:hx5t0AgT
浅野のエピソードだけで一本作れそうだ。
「いずれまた仕官する」と言ってたから、元々はどこぞの城に勤めていたんだろう。
336名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:19:28 ID:d0uKfahE
  ∧_∧
⊂(#・ω・)  見えねえものは見えねえって独り言言ってんだろ!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \
337名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:20:39 ID:3yDDiTr2
本人が最後に見えないって言ってるのにそれを否定するのはなぜ?
338名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:21:13 ID:/frZeRNc
座頭市は目は見えてると思う

じゃないと絶対あんな戦いはできないよ
盲だったら剣で切りあうこと自体不可能だよね
目が見えない→猛者をバッサバッサ、最強
こんな馬鹿げた話にならないように、目は実は見えてる設定にしたんだよ

最後の石につまずくのは、たとえ目が見えてたって見えないもんはある(人の心とか)
ってことだと思うよ
まあ、武はどう捉えられてもいいやって感じかもしれないけどね
以上、レス読まずにすげえテキトーに書きました
339名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:21:37 ID:hx5t0AgT
そのへんのたけしのセリフを覚えてる人いる?
340名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:22:26 ID:nXOXq/ez
>>338
それまでの殺陣で目つぶって切ってるけど、薄目開けて見てたってこと?
341名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:22:38 ID:L/hpPe8O
>>338
見えてないのにあんな凄い事できるなんて
超カッコイイーてマンセーする映画だと思ったけど
342名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:22:48 ID:19m2RAku
あの目で見えていたら宇宙人!
343名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:23:50 ID:mtsBAfXe
そうか!!盲目の市には、
「どんだけ目見開いても何も見えねぇよ」=「リアルで盲目ですよ」って事を言いたかったのか!
344名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:25:27 ID:/frZeRNc
>>340
俺はずっとそう思ってたよww
345名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:26:40 ID:5pxCsxh+
剣道ヲタですが目は見えなくても戦えるよ
昔の達人は相手の殺気を感じ感覚で動いてるだけだから
目は使わない。
浅野忠信との試合は先の取り合いで心の読みあいみたいな感じ
346名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:26:46 ID:hx5t0AgT
>>342
きみはその目に見えるものすべて真っ黒に見えるのかい?
347B級工作員 ◆TLTiVWbvF. :2005/11/07(月) 00:26:58 ID:8Ie7/HQF
>>338
じゃあ、今夜の座頭市と同じくらい、もしくはそれ以上に凄い殺陣をする
勝新座頭市も見えてたと。

俺はキタニストだけど、座頭市の演技は勝新に勝てないと思う。
348名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:27:11 ID:mtsBAfXe
あと気になったんだけどさ、市が敵斬る時に渋い顔するのは、薄目で見てたからじゃない?あんな顔になるじゃん。
349名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:28:29 ID:k6RG/+4t
座頭市面白い…タケシズは見終わったあとがっかりだったけど徐々に染みてきた…タケシズも面白かったよ!タケシズ感じてください!すっきりしたストーリーが好きなひとは正月の三谷映画を待て!アレも楽しみ♪
350名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:28:37 ID:hx5t0AgT
石につまずくのはおちゃめな人間味を出す演出だと思ってた。
351名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:28:52 ID:Znk6AymI
殺陣のシーンのCGが雑なのが難点
352名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:29:11 ID:cVlpxV6u
もっと単純に考えろよ
タケシの座頭市は目が見えてんだよ
あの金髪を見ろ。あの目の色を見ろ。
実は異人と日本人の子供で小さい頃から酷い目にあっていたんだよ
それで目の色を隠すために盲目のフリをはじめた

コレで良いじゃん
353名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:29:41 ID:kkapjtQ3
「勝さんは凄いよ。カメラに写らない方の目はちゃんと開けて全部チェックしてるんだもの」
という北野監督本人のトークネタから敷衍した脚本だろ、見える見えない設定の出発は
354名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:30:18 ID:HZZsLp6a
眠狂四郎みたいですね
355名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:30:31 ID:L/hpPe8O
薄目で見てるってかっこ悪すぎ
それにそんな事する理由も「都合が良い」にしては薄いし
普通に目が見えてる方が日常生活では楽でしょ

映画だから現実じゃ見えないのに闘えないよなんていうのは野暮だと思う
356名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:30:56 ID:5pxCsxh+
>>345
が結論だしてる
357名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:31:46 ID:nifF9yCQ
>>348
愚問だとおもいまつ∩(´ω`)
358名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:32:40 ID:hx5t0AgT
見えてないに一票。

心の目で相手のことは読めるけど、足元が見えないから石につまずいた。
359名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:33:20 ID:7FKqplSj
>>317
うわ分かってない俺
360名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:34:20 ID:mtsBAfXe
シンプル イズ ベスト。イャウッ!!
361名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:35:35 ID:/frZeRNc
目が光ってんのは、実は目が見えてるということを強調してるぐらいに思ってたww
髪も金髪だし、それもありなんではないかとw

でも、見えてる見えてないはどっちで解釈してもいいんじゃない。個人の好みで
武はどっちでも取れるようにしてるのかもしれないし

地上波2回目だけど、浅野のかっこよさと、全体的なアクションとか絵のかっこよさでまた見ちまった
362名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:35:36 ID:L/hpPe8O
>>317
それ一瞬ビックリした。マッサージだと分かって安心したけど
上の柱みたいのでぼやけて動きがそれっぽいんだよね
363名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:36:10 ID:19m2RAku
内視鏡何とかって病気にみえるのだが?
364名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:37:22 ID:hx5t0AgT
>>361
きみが燃料投下したのに「まあどっちでもいいじゃん?w」はないだろう。
最後の一行は同意。
365名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:37:38 ID:XN+MWwV7
おれらの世代では「あずみ」のような殺陣撮るやつしか出なかったのが

残念だ。見てないけど。
366名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:37:49 ID:tD8XR8P6
男が普通にモロニューハーフの顔のでかい男に見える
十人中十人が「いやお前男だろ」と言うだろう
普通に姉ちゃんの方が顔が小さくて可愛い
367名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:38:07 ID:d0uKfahE
物が見えない故に小石に躓いてしまった、という超絶ご丁寧な演出と同時に
「いくら目ン玉ひン剥いても、見えねえもんは見えねえんだけどなぁ…」
という独り言。独り言ってのは本音がなんとは無しにボソッ…と出る類のもんだろ。
独り言で嘘つく奴なんているのか?

開眼はぶち切れモードを表現したんだろ。スーパーサイヤ人みたいなもんさ。
「てめェが一番の悪党だなァ!」=「おめェは謝ったって許さねェぞ、フリーザーーッ!」
368名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:38:47 ID:/frZeRNc
>>364
すまん、燃料は投下しちまったかも知れねえけど、こんなことで争いたくねんだww
369名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:38:53 ID:nXOXq/ez
>>361
たしかにどっちでも取れるよね
たけしはこの件に関して何もコメントしてないのかな?
370名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:40:57 ID:cGaJON3h
いくら親切に説明してもバカは分からないんだよなあ
371名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:41:21 ID:hMYCLSds
>>338
不可能な設定を現実として描くから映画なんだよ。
現実的な設定を現実として描いたらそれは映画じゃなくてただのドキュメンタリー。

>盲だったら剣で切りあうこと自体不可能だよね

それを言ったら刀で石灯籠を綺麗に切断するのも不可能。
でもみんなそんなことは考えずにあの演出を楽しむでしょ?
それが映画だよ。

見えてる派の人って、このたけしの「座頭市」が実話だと思ってるの?
石灯籠のシーンだけ無視して、なんで盲目か否かってことだけ現実に照らして考えるの?
映画なんだから盲目の剣豪が有り得ないくらいに活躍しててもいいじゃん。
素直に楽しめよ。
372名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:42:40 ID:hx5t0AgT
ラスボスを殺さず盲目にしてしまったのは、残酷な処刑?
それとも「おまえも人の心がわかるようになれ」という戒め?
373名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:42:59 ID:tD8XR8P6
えっ見えてたんだー→ラストであっやっぱ見えてなかったんだ

という2段落ち映画だと普通に思った
374名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:43:21 ID:nXOXq/ez
>>372
そりゃ前者でしょう!
殺してたまるか的な発言してたし
375名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:44:19 ID:d0uKfahE
>>373
間違いなく2段オチだな
376名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:44:38 ID:L/hpPe8O
>>372
あんだけ悪党とか罵っておいて
今更更正しろ、はないと思う
前者だと思う
377名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:44:41 ID:nifF9yCQ
>>366
あの舞を見て言っているのかい?
タカの顔をみなかったのか。
378名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:44:49 ID:7FKqplSj
心眼ってベタなネタとしてジャンプの2流にも
登場するけど、源流って勝新市なの?
それ以前もあんのかなあ?
379372:2005/11/07(月) 00:46:09 ID:hx5t0AgT
そか。「その老体で身よりもなく、いきなり盲目になる方が
お前には死よりもきついだろ?(ザマミロ)」ってことだね。
380名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:46:52 ID:nifF9yCQ
>>372
8:2の割合で両方だと思う
381名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:46:53 ID:/frZeRNc
>>371
すまん、俺は馬鹿でもいいんで見えてた派で行きたいww

個人的にはなんか、最後の戦いに向かう時に
武が夜道を歩いていくシーンが印象に残ってるなぁ
杖をずーりずーりって感じで
ホラーゲームのクロックタワー2で般若の面かぶったやつが
鉈を引きずって向かってくるみたいな
馬鹿な感想かもしれんがww 
382名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:48:13 ID:XN+MWwV7
>>378
勝新市もなんか原作があった筈だし最初のは。心眼なんて聖書にも出てくるんでないの知らんけど。
383名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:48:41 ID:ocTMJWqQ
この映画、公開した当初も見える見えないでこんなにモメた?
384名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:49:47 ID:nXOXq/ez
>>383
モメたねえw
385名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:49:55 ID:XN+MWwV7
>>383
えんえんとやってたね。同じような展開だよ今回と
386名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:50:13 ID:kkapjtQ3
全然関係ないがタロットの「正義」のカードは
片手に剣を持った目隠しの女だな
387名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:51:15 ID:hx5t0AgT
> ID:/frZeRNc
そりゃ解釈は個々の自由だから、バカだと言われようが信念を貫けばいい。
しかしきみは半年ROMって「w」の使い方を学んだほうがいいように思う。
388名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:51:19 ID:ocTMJWqQ
>384-385
で、結局結論は出ないのかw そういう意味ではすごい映画だな
389名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:52:10 ID:7FKqplSj
>>382
そうだねえ。
心眼があるかどうかは誰でも
生まれもって感じてるってことか
いいキャラだよなあ座頭市って
390名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:52:23 ID:r6DEwnd1
>>371
雑誌の対談で、見た人の受け取り方にまかせるという様なことを言っていた。
しかしまた、
「あれは目の見えない市があんなに強いはずはないだろうってのがあっての
イタズラだった」とも言っていた。
設定は変えられないからイタズラにとどめたんだよ。
391名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:52:54 ID:nifF9yCQ
392名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:53:26 ID:nXOXq/ez
>>390
その言葉の解釈追ったほうが早そうだね>見える見えない
393名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:54:01 ID:/frZeRNc
w←これの使い方で不快にさせてたらすまんねw
394名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:54:11 ID:HZZsLp6a
正しい「w」の使い方って何?
395名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:54:48 ID:ZDwfjPxJ
>>367 最後の言葉は「いくら目が見えても足元の小石とか、見えない物もある」って方にはとれないのか?
あと開眼はブチ切れモードでは無いだろ。「お前目見えてんじゃねーか」「そうだよ」ってやりとりあったし、見えるフリする為に開いたんだろ。
目が見えてると仮定した場合のみ、ブチ切れモードとゆう解釈ができるのではないか
396名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:55:03 ID:nXOXq/ez
>>394
ごめんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
397名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:55:29 ID:ocTMJWqQ
(・w・)
398名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:56:21 ID:kkapjtQ3
みwなwぎwっwてwきwたw
399名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:57:07 ID:fAIqC5pr

本を読んでも行間が読めない・・・・

皮肉を言われても、それに気付かない・・・・

市の目が実は見えていた。と今だに思っている・・・・
400名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:57:55 ID:7FKqplSj
こんなフツーの時代劇のストーリーが
なぜこんなに迫力があって多くの人を
引き付けるのかのが重大ですよ
おもしれ〜
401名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 00:58:04 ID:L/hpPe8O
別に見えてるって思ってようが見えないって思ってようがはともかく
現実じゃありえないから薄目で見てるとか
そういうのはちょっと勘弁して欲しいな。突っ込み所違うっていうか
402名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:01:18 ID:7FKqplSj
こんなクオリティで毎週8時とかやってたら
超やべー、すげーあったらいいなあ
403名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:02:37 ID:QoTLSYT3
最後で本人が見えないって言ってるのに見えてたと主張する人が一番の悪党だと思う。
たぶんこの半分冗談のレスのニュアンスもわかってくれないんだろうな・・・
404名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:05:39 ID:hx5t0AgT
見える見えないは次作で決着つくかもねー。


> ID:/frZeRNc
不愉快とかそういうことじゃなくて。
せっかくの意見も「w」を多用すると一気に厨臭くなるよ。
おまいさんまだ10代だろうに文章力があるぶん、それで損してる。
女の子のPTOをわきまえないぁぃぅぇぉゎと同じね。
405名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:06:50 ID:d0uKfahE
>>395
>目を開いてても見えないものがある
って哲学の授業か何かか?この映画の面白い二段オチを殺さねーでくれよ。
406名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:07:28 ID:nXOXq/ez
>>404
あなた人使うのうまいでしょ
管理職に向いてるよ
407404:2005/11/07(月) 01:08:27 ID:hx5t0AgT
TPOだよしっかりしろ自分 orz


>>406
そりゃどうも。一介の公務員だけどな。
明日早いんでもう寝る。燃料投下スマソ。
408名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:09:03 ID:kkapjtQ3
見えてる側に援護すると、浅野との最後の対決で
勝ちパターン(冒頭の居酒屋戦を教訓として自分から逆手打ちを仕掛ける)
が見えた浅野が、わずかに口元緩めたのを見て
市が構えをいつもの逆手から順手に変えてるんだよね
409名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:09:12 ID:ZbaNlBiW
ID:/frZeRNc
今回はこいつの意見が一番ww
410名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:11:22 ID:7FKqplSj
優れたエンターテイメントはありがたいよ
わかってるのかよもう
411名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:12:22 ID:7FKqplSj
>>408
はながふがふがいっとりますが
412名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:13:44 ID:QoTLSYT3
最後で主役が負けるみたいなストーリーじゃなくてホント安心した。その一言に尽きる。
413名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:17:12 ID:7FKqplSj
>>412
水戸閘門とか最も安心して見てられますね
414名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:18:30 ID:3CfL94hP
んで結局見えるのか見えないのか誰かオシエテクレw
415名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:19:03 ID:oRaXZ5SN
テレビ放送記念に戻ってきたら
見えてる厨が昔のまんまの持論繰り返してるのワロタw
まだいたんだね
416名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:19:25 ID:7FKqplSj
>>414
寝ろ
417もちろん見えてる派:2005/11/07(月) 01:23:18 ID:43R0yOvh
タケシは勝新の市を自分がやることを世間が許してくれるか一抹の不安が
あったろうし、勝新に対するリスペクトもあったんだろう。
だから自分の市は目が見えてた(可能性が限り無く高い)オチにして、
勝新の市と距離をとったんじゃないか?めくらに見せ掛けて相手を
油断させてたのかもしれないし、彼は市のフリをしたニセモノだったのかもしれない。
それこそ勝新のフリをするタケシ自身と重なって面白い。タケシらしいしね。

ってゆうか個人的にこの映画は駄作で、そこが唯一評価できる箇所だったんだがなぁ。
418名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:24:49 ID:XdPRUisU
>>408
うむ〜、なるほど。

見えてない派だが、
見えている派の意見としては
少し納得した。
419名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:25:19 ID:yKdkW0Cm
カットあったんだね
なら録画しなくてもよかったかな…
420名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:25:56 ID:FLon+di7
ふすまの下からサクサクサクサクって斬られるシーンは映画史に残る痛い死に方だと思う。
421名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:26:32 ID:QoTLSYT3
がく・・・倒れました。
422名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:28:19 ID:kkapjtQ3
>>418
いや、>>411の鼻息で悟ったというのもアリなので。
ただ殺陣の伏線の組み方は好きだ
423名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:28:29 ID:7FKqplSj
>>418
寝ろ
424名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:28:53 ID:d0uKfahE
>>420
ああ、ブスッで止めりゃいいだろうに、サクサクサクは痛えぜ…
425名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:30:00 ID:QoTLSYT3
もし見えてるんだったら最後のセリフと目が白くなってるのはどういう
意味があんのかな・・・・また倒れるかもしれん・・・・
426名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:32:42 ID:XdPRUisU
>>422
逆手から順手に握り替えたところは
鼻息で悟ったと普通に理解してみてたから
あらためて>>408を読んで、なるほどと思っただけ。

小手調べっぽく短刀を投げるところといい、
浅野浪人は絵になるな。
427名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:33:01 ID:7FKqplSj
すっげえ強いっていうのがよく分かれば
もうそれだけで全てですから。最高
428名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:34:49 ID:d0uKfahE
>>427
そこはコピー通り「最強。」にすべきだ。
429名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:36:03 ID:7FKqplSj
>>428
スマソww
430名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:45:27 ID:8Ix3/o2o
わかってるつもりのやつが一番間抜けだな。
431名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:51:59 ID:7FKqplSj
すっげえ強いと思っちゃうのが愚かだと?
432名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 01:55:30 ID:d0uKfahE
>>430
てめェ…朽縄の手のモンか…!?
433名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 02:21:27 ID:d0uKfahE
よし…誰も居なくなったな…。じゃあ正解言うぜ…。
これはエンタメなんだから楽しい方を選ぶのが正解だ。

見えてない場合
・ 見えないのに「最強。」スゲー。
・ 視覚の代わりに様々な感覚が発達。イカサマ見抜く聴覚、殺気への感度、読心。超 Coolだな!
・ 実は見えてました→嘘です、本当は見えないんです、という二段オチが楽しめる。

見えてる場合
・ な〜んだ、本当は見えてたの?やっぱりね、おかしいと思ってた。
434名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 02:24:21 ID:QoTLSYT3
>>433
いないと見せかけて実はいたんだよ。見えてない方に投票するよ。
435名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 02:27:02 ID:0tqLb2oP
おれもいたんだよーノシ
↓以下、ロムってたヤシらがぞくぞくと出現
436名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 02:28:10 ID:d0uKfahE
くッ…複数潜んでやがったのか!「見えなかった」ぜ…。
437名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 02:29:29 ID:vqyqpDIF
目が見えてるわけねーだろ
ずっと目つぶってたじゃないか
438名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 02:31:08 ID:nifF9yCQ
( ・∀・)みえない
439名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 02:32:24 ID:ckibSyqy
見えてるんじゃないの? ラスボスのときは明らかに相手を見てるときの目線と立っているときの姿勢が違ってたし。
440名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 02:32:26 ID:d0uKfahE
>>437
すげェ…あんたの意見、なんつーか全てを超越してて「神々しい」よ…。
眩しくて「見えない」ぜ。
441名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 02:34:25 ID:d0uKfahE
>>439
てめェ…朽縄の手のモンか…?蛇みてーにしつこい野郎だ。
正解はもう書いただろ。議論の時間は終わって皆ベッドに行ったんだ。
お前ももう寝ろ。
442名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 02:35:07 ID:XdPRUisU
>>433
じゃあ僕、勝ち組みジャン。

これから、もう一回観ます。
443名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 02:38:15 ID:d0uKfahE
>>442
違えねェ、お前さんはまごう事なき勝ち組だ。
俺はDVD持ってねェからもう1回は「見れない」がな。
444名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 02:38:48 ID:0tqLb2oP
うわぁ、ホントにいっぱい出てきてワロスw
445名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 02:42:08 ID:d0uKfahE
俺も面食らったぜ。もう皆寝たかと思ったのによ。
やっぱ真実ってのは「見えない」もんなんだな。
446名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 02:46:01 ID:vqyqpDIF
見えるって言ったのも、単に視聴者を脅かすため。
ほんとかどうかは作ってる側も考えてないんじゃないかね
どんでん返しって、カッコイーじゃん?

理屈を求めたらこの手のカッコつけ映画「見れない」よ。
447名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 02:52:15 ID:0tqLb2oP
まあ、いまさら熱い議論をする気はないけども、ラスト数分で見える→やっぱり見えないって展開やっても何の効果もないよね。
448名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 02:55:23 ID:vqyqpDIF
浅野との戦いが一瞬で残念
449名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 02:56:44 ID:d0uKfahE
>>447
また朽縄の手のモンか…?蛇みてーに食い下がる野郎だ。
「いまさら熱い議論をする気が無い」ようには「見えねえ」いい草だぜ?
消えた火種を炊きつけようとしねーでとっととオネンネしな。
450名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 02:59:47 ID:+HO4xDhW
俺達ROM専はスレの裏街道を行く、いわば2ちゃんの嫌われもんだ。
何事も半年のROMを通さなくちゃならねえ。
451名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 02:59:53 ID:LaEFJu1x
やっぱり見えてるんだろうな。自称映画通と勘違い君には「みえてない」だけで。
452名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 03:00:51 ID:G6sLe7/3
たけしの映画では最高傑作ではないかと思う。

ただし、見ているのは、
数作だけだが。

つまらないと思って、ビデオ屋でも無視していたのだが、
今日TV朝日で放映していたのを見てそう思った。

なかなか面白いよ。それなりに。
453名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 03:00:55 ID:ckibSyqy
やはりこのスレの大半は「見えてる」派みたいで安心したよ。
454名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 03:02:19 ID:d0uKfahE
>>448
まったくだ。しかし真剣勝負が長引く道理はねえ。1ダメで終わりさ。儚いもんだ。
ちゃんちゃんばらばらの真剣勝負なんてあるわけな…
おっといけねえ、ライトセイバー思い出しちまった…。
455名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 03:03:28 ID:LaEFJu1x
自分はなにかが「見えるんだぜ」という驕りが「見えなく」してるのかもな。
456名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 03:04:54 ID:G6sLe7/3
>>446
カッコつけようとしているのが「たけし」映画のつまらないところなんだよ。
だから、それなりに見てあげれば良い。
最後のセリフなんて「戦場の・・・」の受け継ぎ。
それもパロディ映画としてカッコつけている。
「戦場・・・」というクソ映画を受け継いでいるところもたけしらしくていい。

目の玉ひん剥いてみて、見えないものは見えない」
という凡庸な警句は、政治的にはどのようにでも受け取れる。

あのダンスは単純な現実賛歌。
つまり「たけしにとっての肯定的現実」をあらわしたもの。

一種のオナニー映画。
まあ、それなりに面白いけど。
457名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 03:05:33 ID:XN+MWwV7
>>448
ラストの対決をたった一撃で終わらせたのが武らしいけどね。

「勝負は一瞬で決まる」がたけしの信条らしいし。
458名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 03:07:55 ID:d0uKfahE
>>451 >>453
またまた朽縄の所の連中かァ?蛇みてーに争いが好きな連中だ。
他人の罵倒&多数派工作なんて感心しねえ。
楽しめる選択をした人間の言い草じゃねえぜ?火種をいぶさねーでくれよ。
459名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 03:10:35 ID:+HO4xDhW
>>457
黒澤「椿三十郎」やオリジナル「座頭市」を引き合いに出すまでもなく、
クライマックスの斬り合いを抜き打ちざまの一刀だけで終わらせるのはありふれた手法だと思うぞ
460名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 03:14:03 ID:iuAqn4K6
たけしが文化人を気取りたいなら「実は見える」だろう。
コメディアンの感覚を残しているならフツーに二段オチの「見えてない」になるんじゃね?
個人的には哲学なんて引っ張り出す視聴者がいないように
もう少しコントっぽくしてほしかったけどね。
461名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 03:14:48 ID:0tqLb2oP
>>458
よーし、じゃあ、仮に見えないとして、相手の殺気を感じて戦ってるとしよう。
薪割りのシーンはどう説明する?薪は殺気を放たねえぜ?

うりゃうりゃ。
462名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 03:15:41 ID:G6sLe7/3
これはたけしがパロディに徹して作った映画だよ。
立ち回りその他も、パロディづくし。

あからさまな姿としては椿三十郎の場面くらいしかないが、すべてパロディ。

ガダルカナルタカの間抜けな剣術指南も、殺陣師の撮影現場をギャグにしたものだろ?

ただし、これを見る欧米人は勿論、「たけし一家」に距離を置くものとしてみたら、また別の評価が生まれる。

パロディとして開き直った良さもあるよ。
463名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 03:21:00 ID:LaEFJu1x
見えてない派は気取ってるけどバカ
464名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 03:26:57 ID:0tqLb2oP
>>463
言いすぎ。俺は見えてる派だけど、見えない派の意見も納得できると思うぞ
465名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 03:28:30 ID:+3yeybhe
見えてない派は自分達の根拠の貧弱さにようやく気付き、
池沼ぶって誤摩化すしかなくなったようだwwww
466名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 03:34:48 ID:0tqLb2oP
>>465
俺=>>447>>461みたいに見える派だよ。見えない派の名誉のために言うけど。
ID:dOukfahEが面白かったから起きてたけど、いなくなったから寝る。ノシ
467名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 03:35:17 ID:G6sLe7/3
座頭市の金髪?

あれ、白髪かと思ったが

論議の対象にもならないんじゃないかw
468名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 03:35:42 ID:vqyqpDIF
理屈や不可能すら飛び越えてカッコつけまくった映画だった。
あれで目が見えてないとかいったら、マジX‐MENばりの超人だわ。外国で受けるね
469名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 03:38:31 ID:QoTLSYT3
>ID:dOukfahEが面白かったから

僕も同じ。彼はもう乗り乗りで。はまってるのが良くわかる(笑)
470名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 03:39:45 ID:G6sLe7/3
>>66
> ワーッって走ってるデブというのは
> 当時、サムライサムライ、日本の心・・
> などと言いながら時代劇に期待かけた熱い気運の象徴じゃないの?
> 当時ラストサムライ以下、時代劇映画の製作が続いたのはわかりやすい。
> 今は潜水艦や自衛隊映画が続くね、憲法改正したいから?
> そういう気運が動いてるときがあるんだよ。目線の高い人しかわからない。
> で、そういうデブも「バカだねえ、戦なんてないんだよ」で一蹴されるという

いいところついてるね。

まったくそのとおりだと思うよ。

だからつまらない映画といえばつまらない。
しかしパロディ映画として居直りを了解すれば面白い。

そういう映画だよ。
471名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 03:41:38 ID:XdPRUisU
>>443
ごめんなさい。
DVDでなくてさっきのテレビの録画・・・
DVDプレイヤ持っていない。

見えてる派・見えていない派の議論はお腹いっぱい。
浅野浪人が観れればいいです。

武座頭市では、殺陣で結構「足」つかうよね。
特に、得物を蹴り上げたりするシーン。
浅野が槍をチップして相手に万歳させて
真正面から斬るシーンに萌えます。
472名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 03:47:53 ID:G6sLe7/3
この映画も基本的にはつまらない映画ではあるが、
唯一、価値を見出すとすれば、

高い俯瞰画像で時代劇を描いたカットだ。
これは、古典的作品には散見されるが、
どういうわけか戦後多くの時代劇では見逃されたカット。
あれに目をつけたのは良い。
一つの刺激だね。

まあ、それだけ、駄作(根性の入ってない映画)を作りつづけてきた日本映画への
これもパロディ。
473名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 03:52:24 ID:rpwsdsFM
まぁ一応駄作だよね。
でもそこまではヒドくないって感じ。
面白いところもたま〜にある
474名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 04:04:07 ID:XsSTDgLx
勝の作品に比べたら云々っていう発言が芸能界でもここでも言われてるけど
それこそが最大のたけしの煽りだと思うけどな
普通の面白いと思ったけどね ストーリーがどうとかっていうよりあんまりこういう発想でモノ作れる人他にいなかったりするんじゃない?
なんでもなにかと比較しようとする人ばっかだし
475名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 04:08:52 ID:XsSTDgLx
いままでのレス見てきたけどTVタックルとかでおもむろにたけしが
「座頭市ほんとの設定」を語ったらここは祭りだね じゃノ
476名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 04:11:19 ID:+HO4xDhW
見えてないよ派 ┬─ 目玉ないよ派
            │
            ├─ 目玉あるよ派
            │    │
            │    ├─ 目玉はあるけど役に立たないよ派
            │    │
            │    └─ 目が見える座頭市は座頭市とは呼べないよ派(過激派)
            │          │
            │          └─ 勝新以外は座頭市と認めないよ派(玉緒派)
            │
            ├─ 視覚ではない感覚があるよ派
            │    │
            │    ├─ 超音波を出してるよ派(コウモリ・イルカ派?)
            │    │
            │    └─ ピンク色の綺麗な触角があるよ派
            │
            └─ 目玉は関係ないよ派
                |
                ├─ 座頭市は渡世の筋目を通したり、奏でたりするよ(筋目派)
                |
                └─ 座頭市は御法度の裏街道を行くよ(天下の嫌われ者派
477名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 04:12:53 ID:+HO4xDhW
見えるよ派 ─┬─ 人並みに見えるよ派
           │
           ├─ 他の人よりはっきり見えるよ派
           │
           ├─ 目玉は無いが視力はある(中立派)
           │    │
           │    └─チャクラが開いて第三の眼が額にあるよ派
           │
           ├─ ファンタジーと呼ばれるものが見えてるよ派(急進的ファンタジー派)
           │
           ├─視力はあるけど目を閉じているから結局一緒だよ派(穏健的見えないよ派?)
           │
           └─ 見えた10^-36秒後に虚数時間の量子宇宙に忘却するから「実質的には」見えないこととおんなじ派
478名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 04:30:55 ID:n0iscU5V
酒場の親父が倒れたのに、
市が背中を斬ったのは、刺青を見るためじゃないのか。
だから見えてると思った。
479名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 04:35:11 ID:2Bc8+c4c
↑天才キタ
480名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 04:37:46 ID:z809V/GV
>>478
奇才現る
481名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 05:26:08 ID:ozckMdqB
たけしの映画はいつも何かしらの言い訳が用意されてる感じて好きになれねー
「これはパロ映画」とか
「これは大衆向けじゃなく分かるヤツにだけ分かればいいよ」みたいな
一回真面目に真っ正面に創作してみろと言いたい
けど本家を茶化してパロるだけで一から何かを構築出来るような人じゃないから言うだけムダか
482名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 06:02:45 ID:4+c59ZI3
CMでダンスのシーンばっかり流れてるから
時代劇ミュージカルだと思ってあのシーンを見るためにずーっと待ってた
483AGE:2005/11/07(月) 06:07:09 ID:KULKFnng
なんだかんだ言って 全部たけしの思う壷
484名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 06:33:41 ID:9yXInEbz
ラストの市のセリフの「見えない」のかかる言葉が、石とも、視界自体とも取れる事で
揉めてるわけでしょ?
それすら分からないで「見えないって言ってるんだから見えないんだ」とか言って、人を馬鹿にしてる人も結構いるけど…

見えてるという解釈 → 達人が石ころにつまづいて顔のアップで終わるというある種お茶目な終わり方
見えてないという解釈 → 二段落ち

狙ったのか偶然かわかんないけどオチとしては良くできた仕組みだと思うよ
こんだけ揉めてるってのは、裏を返せばどっちの受け取り方をしても面白いって事だからな
485名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 07:14:59 ID:UM9tMKS8
>>251
[座頭]は色々特権が多いので
目が見えてる人でも めくらの振りをしたという
話を聞いたことあるが

むろんこの映画とは関係ないが
486名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 07:21:17 ID:UM9tMKS8
>>462
>>あからさまな姿としては椿三十郎の場面くらいしかないが、すべてパロディ。
>>ガダルカナルタカの間抜けな剣術指南も、殺陣師の撮影現場をギャグにしたものだろ?


このガダルカナルタカの剣術指南も浅野との対決に
リンクしてるよな?

コントなんかで 下から斬る段取りが順手で上からきて 
「えっ?」 で斬られるやつ
487名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 07:50:04 ID:hx5t0AgT
>>473
おまいの傑作とやらを教えてくれないか。
タイタニックとか言うなよ。
488名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 08:03:48 ID:mtsBAfXe
浅野だけでなくタケシは勿論の事、タカなんかもタケシの隣にいるからオーラ滅殺されてるけど一応画にはなってると思う。
489名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 08:07:42 ID:anWx7qwz
目つぶってると人の心がよめるんだよみたいなこと最後にいってなかったっけ?
本当は見えるけどあえて見えないものを見るためにつぶってるのかとおもったけど
490名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 08:24:17 ID:LAQL59pD
>>487
アパートの鍵貸します
491名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 09:32:03 ID:QKugwow4
今ひとつ物足りない
「ダンカンありがとう」ぐらいは
意外性があってほしかったな。
492名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 10:11:20 ID:qj9rypfe
面白かった。タップダンスにだまされてる気がしないでもないが。
陳腐とは言えああいう黒幕の2段オチ好きだなあ。
今NGでDVDイメージ落とし中
493B級工作員 ◆TLTiVWbvF. :2005/11/07(月) 10:13:01 ID:8Ie7/HQF
>>491
ホリのネタですか?
494名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 10:16:01 ID:lH7Pz1SM
>>490
ルビッチ>>>>>>>>>>>>>>ワイルダー
495名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 10:19:02 ID:X53w0pUL
昔の剣道は禅で言う「心の目で見よ」というのが達人の条件
だから、わざわざ目をつぶらなくても心の目で見る事は出来るよ
ましてや居合いなんて相手の心を読んで切る武道だし。
ただ普通は禅を修行して相手の心を読む境地を得るのだが
目が見えないから、自然とその境地にいけたんじゃない

浅野との勝負は達人同士が戦えば一瞬で勝負がつくのは常識
おれは打ち合ってくれなくてよかった。
武は剣道を良く分かってるよ。さすがだと思った
496名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 10:29:09 ID:G3RZhrgE
コイツは
ニュータイプだっ!
497名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 10:38:03 ID:l6Fxw23K
目は見えてるっしょこれ。
最後のあたりで飲み屋に入ってくシーン、まんま市の視点で撮ってるし。
見えてないという設定ならこんな撮り方しないと思う。

498名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 10:43:15 ID:0tqLb2oP
また同じ展開になってきてる!
早く来てくれ、ID:dOukfahE !!
そしてまた「おめえもくちなわの手の者か!?」って言ってくれぇぇ
499名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 10:44:43 ID:8kdA3z2C
この映画の殺陣好き

>>497
最後まで見なさい
500名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 10:46:42 ID:uvJ1plES
>>485
アサハラさんも多少は見えるらしいね
当時は淋毒性角膜炎などが多く
薄ぼんやり見える人は少なくなかったらしい
となると完全に静止していると辛いけど
少しでも動いてくれれば先の先を取る事も可能かな
薪割りは自分で間合いをとるんだから割れて当然
目の不自由な人でもゴルフが出来るのと一緒
とぐだぐだ能書きをたれたが

座頭市おもすれー! 
タケシやっぱり凄いよ!
501名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 10:53:55 ID:KE96n3T4
北野作品では一番好きだね、これ。
ただ、ラストのタップで姉弟がターミネーターT1000になってしまうカットでは
ガクッときたけどねw
502名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 10:55:22 ID:te9H2Klv
>>291
「てめえみてえなめくらもんにやられるわけにゃいかねえんだ」→
「てめえみてえな流れもんにやられるわけにゃいかねえんだ」

最悪の改変だったな。
「めくらもんにやられるわけにいかねえ」って相手のセリフを受けて、
市がゆっくり目をあけていく演出なのに。
ちびくろさんぼは復刻したのに一部基地外人権屋はまだ許さないんだろうか。
503名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 11:06:23 ID:cOkXT7Nc
>>497
そこは一連の実は見えてるんじゃないか?って前フリの部分だろ
で、最後に石に躓いてこけて、ドアップ、やっぱり見えませんでしたでオチ

最後にメッセージ的な事も言えて武的には満足じゃないか
504B級工作員 ◆TLTiVWbvF. :2005/11/07(月) 11:06:42 ID:8Ie7/HQF
>>502
「めくら」→「目の見えない奴」
くらいにしとけば、話が繋がったのにね。

目が見えてたって、言う人もいなかっただろーし。
505名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 11:11:53 ID:5MHLj+58
いやいや、素直に面白かった。
最後のタップも良かったし、ところどころのひょうきん族みたいなネタもよかった。
映画館に見にいっても満足した作品だったと思う。
506名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 11:18:40 ID:l6Fxw23K
>>503
目ぇ瞑つて人を切り殺しまくってる男が、ほんとは見えてませんでしたって
躓いて転んで、それがオチになるか?
見えてて転んでこそオチになるんじゃないかな。
物語の最終盤でそんなつまらん引っ掛け方しようなんて考えるもんだろうか。
507名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 11:19:37 ID:0v3m7V3S
目は見えてないっしょこれ。
ラストでご丁寧に「いくら目ン玉ひん剥いても 見えねえもんは見えねえんだけどなあ」
ってセリフ入れてるし(本来ならこんなセリフすら不要。転んでみせるだけでよい)。
見えてるという設定ならラストは仕込み担いでヒョイヒョイ駆けながら夜空を見上げて
「今宵の月は見事だなあ」とか言うと思う。
508名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 11:26:06 ID:vu6gVnn4
>>507
見えないものを見るためにあえて目をつぶってるんでしょ。

509名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 11:26:50 ID:cOkXT7Nc
もし見えてる設定で作っていたら最後の躓く部分丸々要らないだろ
それとも世の中には見えない物があるっていうメッセージを言う為だけに撮ったのか?
それはどう考えても不自然で低俗

一連の前フリのオチと一緒にメッセージを乗せる方が綺麗だし、自然だろ

>>506
見えてて石につまずくなんて不自然だし、だいたいそれで笑いになってるとは思えない
510名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 11:27:08 ID:JV5t6xNT
メクラって死語に近いよね
511名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 11:28:43 ID:3bI+jSqj
>>506
そのラストの前に、本当は目が見えるのかって流れになってたからだろう。
512名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 11:29:08 ID:0tqLb2oP
BGMの使い方が面白いよな。
雨中の決闘の場面から曲が始まって、場面が変わっても延々と続く。女男の舞いが途中に入るけど、ガダルカナルがボロ傘さして畑を横切る所まで続くんだっけか。
こんなの、洋画には見られない味だと思うな。
513名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 11:33:37 ID:vu6gVnn4
>>509
生まれてこのかた石につまづいたことが無い人ですか?
514名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 11:37:07 ID:VTIkvFrn
「座頭市」はメクラの按摩さんのお話なの。
目が見えてたら違う人の話になっちゃうでしょう。

深読みしすぎたやつは、たけしに遊ばれたんよ。
515名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 11:40:33 ID:cOkXT7Nc
>>513
あんな平坦な道で小石に躓いた事はないわ
516名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 11:41:55 ID:kaHTRuwb
[見える・見えてない]ってのは、たけしがどっちでもとれるように作ったんでしょ?
謎を残して「お前らどっちだと思う?考えてみて」ってさ。
517名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 11:42:38 ID:0tqLb2oP
だからさ、見えるにしろ見えないにしろ、自分がこうだと思った意見を書くだけでいいだろ。
自分と逆の意見の人たちはバカみたいな書き方をする必要がどこにあるの?
518名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 11:43:55 ID:vu6gVnn4
まぁ、三日もすればどうでもいいって思える内容だわな。
519名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 11:54:14 ID:P/6jiBuc
昨日録画してたのを今見終わりますた。
浅野との最後の戦いかっこよすぎ!
2人が睨み合う静けさから一発で決めるあの一瞬の静と動がたまらない。
浅野が振りかざした時にはもう切ってる市早すぎだよ。
てか飲み屋で2人が出会った時から勝負はついてたって感じだね。
520名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 11:58:04 ID:3bI+jSqj
どうせだったら最後の、
目ぇひんむいてもうんぬんの台詞無くても良かったのかもな。
転んで終わりとか。
その方が結局どっちなんだってことで謎が残ったし。

でも結局あの台詞あったということは、
素直に考えれば見えなかったってところに落ち着くんじゃないか。

実は見えてたって言ってる人が最新作のたけしず見たらどんな感想を持つのか面白そうだ。
521名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 12:00:22 ID:+HO4xDhW
>>516
その通り。

勝新の座頭市みりゃ、なんでたけしが解釈の曖昧さの部分で引っ張ったかよく分かるよ。
盲目でありながら凄腕の剣技で何十人も叩き斬るという非現実的な設定は、勝新の演技だからこそ成立しえたわけよ。
殺陣にしたって、どういう形なら盲人が目明きに勝てるのかという説得力がある。(もちろんリアルで可能かというのは別だが)
たけしも、殺陣や盲人の演技では絶対に勝新を超えられないことが分かってたから、
別のところで観客をひきつける要素が欲しかったんだろ。
522名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 12:01:30 ID:I7Jbcpqw
「座頭市」もいいけど一番は「その男凶暴につき」かな、俺は
523名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 12:06:23 ID:WGtxucTG
たけしの映画は全部おもしろいぉ。必ず、たけし軍団出てくるし(^^)
524名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 12:22:13 ID:8CVHuRz2
あの芸者姉妹がMEGUMIとヨシキに見えて仕方なかったw
525名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 12:24:33 ID:yniT5HMz
いや最後見えないって言ってるし。
見えてる派は日本語理解できないの?w
526名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 12:30:09 ID:WsxJ8NrH
この作品すごく面白いと思うんだけど、イマイチって人多いんだね。
キッズもとても良かったけどソナチネはダメでした。意味が分かんなかったし。
527名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 12:45:02 ID:TLUIanxK
昨日の「座頭市」の視聴率 18.2%





528名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 12:48:07 ID:uvJ1plES
>523
軍団って「金曜日」襲撃事件の連中だろ(古くてスマソ
でも 昨日のガダルカナル見て
役者もやれるんだって
正直ビクーリしますた。

そんでもってあの真っ黒メイクの農家のオバちゃんって誰?
あのオバちゃんも上手だったなぁ
茅葺の家とあのオバちゃんが最大のツカミだったよ
そのため金髪の座頭市が自然になってしまった。
ある意味勝新を越えたと思う。
529B級工作員 ◆TLTiVWbvF. :2005/11/07(月) 12:53:05 ID:8Ie7/HQF
>>526
〉ソナチネ
(表現悪いけど)少し間延びした様なシーンとか?
530名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 12:59:00 ID:XEF3kJYQ
>>528
タカはあーゆー演技やらせたら上手いよね
役柄はぴったりだった
私もあのおばちゃん気になった
たまに見る顔だけど名前が思い出せない
531名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 13:06:37 ID:WsxJ8NrH
>>529
そういうシーンもとても退屈に感じましたし話も理解出来ませんでした。
沖縄に行くまでは良かったんですが・・・。

すれ違いすいません。
532名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 13:07:34 ID:OMTSzkF2
Vシネマとかのヤクザより何かリアルなヤクザ出てくるよな、たけしの映画
533名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 13:09:38 ID:WsxJ8NrH
>>532
付き合いがあるんですかね。
それとも想像なのかな。
534名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 13:10:53 ID:X/FArwA5
座頭市の、大家ゆうこの子供時代のタレント名教えてください。
535名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 13:12:22 ID:vu6gVnn4
>>519
浅野が勝手に脳内妄想して( ´,_ゝ`)プッ 

ってなる場面がよかった。
536名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 13:25:40 ID:M9LJxoMR
今頃こんなに盛り上がるとは、TVってすごいな。
さて、見える見えないの話ですが、俺は最初は「見える」前提として作って
ラスボス戦で台詞でそれを明かすようにしたけど、旧作関係者とか
えらい人に「市の目が見えちゃ駄目でしょ」とか文句言われて
ラストの「目を開いても見えないものは見えない」のシーンを追加して
「見えない」ようにしたのだと今でも思ってます(あくまで想像ですよ)。

実際に目が見えない人が戦う場合に刀で居合い抜きというのは有効なやり方だと
思うのです。気配や音、声がする位置へ刀を振ればよいし、手応えで当ったか
外れたかもわかるので(これは重要なことだと思う)。
銃の場合は点での攻撃なので目が見えないと的に当てるのが非常に難しいけど、
近距離とはいえ線で攻撃できる刀なら目が見えなくても的に当てやすい。
また銃だと外れたのか当ったのか目が見えないとわからないので
攻撃が外れたのか当ったのか、もっと攻撃が必要なのかどうかの判断も
しづらいでしょう。弾の限りもあるし、弾の補充も目が見えないとつらいだろうし。
だから目の見えない市が居合いの使い手であるのは映画的な嘘としては説得力の
あるものだと思ってます。
ただ、いくら目が見えない代わりに他の感覚が優れていて気配や声、音で
敵の立ち位置がわかったとしても、敵のつま先と狙ったり、敵の持っている物を
奪ったりはできないだろうと思います。なので、やはり最初は実は「見えてる」ように
作ってたけど、何らかの事情で「見えない」ことになったんじゃないかな?


537名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 13:27:31 ID:RGJTL5AJ
何度見ても不思議なのはなんで弟のケツ売ったんだ?
てめえがマンコ開きゃいいじゃねえかよ、姉。
538名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 13:28:26 ID:QylS56z8
とにかくつええぇぇ。演舞と思わせない迫力があった
工夫を凝らした剣術は先生の鍛練によってもたらされてる
って心底感じれた

つかさあ勝新座頭市全部見た奴1人も居ないだろ
百本はいってないのか、TV全話数あわせると
百越えてるよな。でもその面白さは別モンだと
思う。どっちがいいとは普通言い切れないはずなのに
アンチ武は一体どういう悲しいしがらみが
539名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 13:29:53 ID:ZDwfjPxJ
>>525 お前こそ日本語理解できてるか?「(目が見えても)見えないモン(足元の小石とか)は見えない」って言ってるとは考えないのか?
目を閉じてる時は神経が研ぎ澄まされ、足元の小石も感覚で避けられたが、目を頼りにした瞬間、視界に入る物以外には鈍感になってしまい転んだんじゃないか?
540名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 13:31:51 ID:G9egvdJl
北野武が座頭市を作るときの条件として、いろんな権利をクリアするときに
「座頭市という名前と仕込み杖と”盲目”っていう設定さえ変えなければ
ほかは何やってもいいって言う条件」で、刀赤くしたり金髪にしたりって
いろんなことやったと、たけしも答えている。
つまり盲目なのはこの映画を作る基本設定条件で「盲目で間違いない」です。

設定は変えれないから見えるような演出をしたってこと、これが390が書いてる
イタズラの意味だろう?
541名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 13:38:56 ID:zXY3m0O7
>>539
なるほど!
542名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 13:42:13 ID:AwISiitB
うっすらと見えるだけでしょ。
目玉が黒くなく白くなく、色素がちょっとあるくらいだったから。
昼は眼に負担あるが、夜は開けてちょっと見ることもできるってこと?
543名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 13:43:45 ID:3bI+jSqj
>>536
既に座頭市という作品が存在していて、それをリメイクするにあたって
市=盲目の前提を覆すようなことをするかなぁ?
まわりがどうとかじゃなく北野監督自身がね。
作品中の場面で、ここは絶対に目が見えてないとおかしいようなところってあったっけ?
実際さ、目が見えていたとすると作品中での市の数々の行動が目が見えてたから
出来たってことになってしまって、ちょっと物足りなく感じたりすると思う。
盲目だったから映画の中のヒーローみたいに感じて楽しいんじゃないかなーと。

あとオレは「見えてない」派からの観点でしか意見言えないのでそこんとこよろしく。
544名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 13:45:46 ID:C75TYwVJ
武のパトロンが893なのは有名でつよ(`・ω・´)
545名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 13:46:08 ID:G6sLe7/3
見える見えない、
どうだっていい話だよ。
546名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 13:56:40 ID:b4Qobf3h
聞き手「市に関するラストシーンは衝撃です。
    スタッフから意見は出なかったんですか」
武「最初は、市が斬られる話で、これで完全に座頭市を終わらせてやろうと思ったけど、
  殺されるのもなあと思い直した。で、唯一の反発としてああいうふうにした」

これまで通り市を盲目として撮ることが「衝撃」で「反発」か?
547名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 14:01:41 ID:37AzHAJ1
やっぱ武は天才だよ。色々想像させる所を

でも武って人間嫌いなのかな?裏切りとか多いいし
548名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 14:08:21 ID:3bI+jSqj
>>546
でもあのラストシーンは「盲目ではない」と確信するようなものではなかったぞ。
それよりも単純にあの瞳の色が、純血の日本人ではなく、金髪であった理由とか思ったけど。
549名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 14:18:21 ID:37AzHAJ1
>>548
なぜハーフにする意味があるんだよ
550名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 14:23:28 ID:XEF3kJYQ
>>548
めくらの人って目ひらくとあんなの多いけど・・・
金髪だから日本人じゃないってどっからそんな感覚できるのか
 
551名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 14:28:58 ID:XEF3kJYQ
市が「夜戦うとどっちが強いかな?」ってタカに
聞いたからやっぱ見えない派
最後のラスボスは見せ所で、わざと目を開いて見せただけじゃないの?
まあ、どっちでもいいけどさ
552名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 14:38:07 ID:hh6JS4Ev
>>550
盲人のフリをするため。
553名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 14:47:44 ID:pFGn3EYq
視神経や水晶体がおかしいから眼が見えないのであって眼が見えるのと瞼が開くのは無関係だぞ。
瞼を開くのは筋肉運動でしかない、盲目の人は動かない瞼が邪魔して眼が見えないわけじゃないぞ
554B級工作員 ◆TLTiVWbvF. :2005/11/07(月) 14:49:46 ID:8Ie7/HQF
シンスケは知ってたけど、http://www.gossip-i.com/i/other/20050603.html
たけしのはどこの組なの?
555B級工作員 ◆TLTiVWbvF. :2005/11/07(月) 14:56:35 ID:8Ie7/HQF
>>539
細◯数子みたい。
「一生懸命練習しなきゃ、金メダルは取れない」
「あなたの親は亡くなっていませんね」
etc.とか、素直に読めばいいのに、
どっちにも取れる様にしてる所が。
556名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 15:02:04 ID:UX/z9USb
>>537
おれもわかんなかった
弟の方が姉ちゃんより綺麗に生まれてしまったって設定なのかとも思ったけど
明らかに姉ちゃんの方が美人だし・・・
弟を買った男だって子供が女の子じゃないとわかった時点で嫌になんないのもわからん
557名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 15:10:26 ID:0d3IGyET
「居酒屋の下働きと思わせておいて実は盗賊の首領」
「女と思わせておいて実は(ry」
「盲目と思わせて(ry」
というあたりに共通点があるのではないかな。
558名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 15:12:32 ID:H9HHDt9s
市は短足で背低くてアジア面で日本語ペラペラだけど白人だった訳か
ハーフで青目って居ないし、盲目になったお年寄りなら青い目の人居るけど
559名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 15:17:44 ID:z809V/GV
弟はフェラしたんだよ
560名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 15:19:41 ID:ZDwfjPxJ
目が見えない派は、武が転んだのを見て「ほら、見えないから転んだ」って感じなんだろうけど、杖をついて盲目状態の武が一回でも転んだシーンあった?
むしろ転んだのは健常者のガダルカナルだろう。最後のシーンは「目だけで物を見ても見えない物がたくさんある」って事を駄目押ししたんだよ
561名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 15:28:58 ID:Z05vPyR+
まためくら・めあき論争か〜
忠告だけど参加しない方がいいよ、結論出ないから。
初上映の時から延々繰り返されてる…
562名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 15:49:33 ID:LLsQbplW
>>556
昔は少年とやるのが流行ったんだよ。
戦国時代の武将でマイケル・ジャクソンみたいな性癖のやつなんて沢山いるし。
563名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 16:31:10 ID:hx5t0AgT
>>556
昔は美童フェチがたくさんいたんだぞ。
女犯(女とヤること)を禁じられてる坊さんなんか、
寺に女装させた少年を置いたりな。
564名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 16:32:22 ID:uvJ1plES
でもな
あの弟 実際に旅芸人の座長で女形だからなぁ
ホントに・・・かも
と妄想してしまった漏れはヘンでしょうか?
565名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 16:33:18 ID:ehcGbYyB
>>539に同意。
最後のセリフ考えたら、これしか考えられんと思うが。

それまで目をつぶった盲目状態なのに目明きにもできないことをやってのけてた
市が、ラストで目でモノを見るようになったとたん、石にけつまづいてこけた、と。
このシーンで実は盲目の方がよく見えることもあるってことを言おうとしたんだろ。
566名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 16:35:10 ID:hx5t0AgT
>>561
目玉焼きの食べ方について友達と盛り上がったことはない?
半熟か堅焼きか、片面焼きか両面焼きか、つける調味料は、など。
結論が出ないからこそ楽しいって事もあるんだよ。
567名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 16:41:43 ID:cASFCSMJ
北野映画の何がつまらんって大根の北野が自分で撮って自分で主演してるからだろ。
おまえの大根芝居のオナニー映画が日本人に受けない事気づけ!
一番興行あった座等市は勝新の名があったからお情け興行なんだよ。
568名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 16:44:12 ID:rLzeaKBk
>173
遅レススマソだが、それおぼろげに覚えてるけど、
確か天知茂演じる敵方の用心棒(肺病ですでに半死半生)を斬って、
勝って浮かれるやくざ共相手に怒鳴るシーンだよね。
確かに目開いてたけど、あれは何も見えてる訳じゃなかったね。
むしろ怒りの表情をわかりやすくするために目を開けたと。
同じ意味で、「本当の悪党」を切ったタケシ市の怒りと嫌悪の表情、秀逸。
見える見えないじゃなくて目を開いてないと表現難しいと思うよ。
>>281
セリフよく聞けよ。つーか編集されたあれじゃ無理か。
元の音声に、頭領だから盲なんぞに負けやしねえ、とか言ってる。
子分を斬らせておいて相手の技を見切るというか、
正体現した2の腕のほどが未知数なので、その虚を突いたということ。
569名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 16:44:56 ID:NeIhG7f9
>>567
俺は武好きだけどな。自分の価値観を人に押し付けるのはやめとけ。
570名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 16:46:17 ID:14SnpCmZ
最後こけたのは敵殺して安心しきって気が抜けたから、ってのはどお?
571名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 16:48:57 ID:G9egvdJl
本当は見えてるならラスボスを切って言った「一生メクラで暮らせ」
の説得力が無くなる
572名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 16:51:10 ID:hx5t0AgT
んじゃ、あの髪と目は宇宙からの怪光線を浴びたってことで
573名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 16:58:38 ID:swxFFUGV
見えてるとか見えてないとか、まだやってんの?
それよりも大楠さんのエロっぽさについてもっと語ったらどうだ。
農家のおばさんの格好であの色気は何だ!
574名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 17:01:44 ID:M9LJxoMR
>>536
ご存知の通り座頭市自体たけしが自ら作りたくて作ったものではなくて
恩人に頼まれて作ったものだし、たけし本人としては既存の作品の
リメークなんてしたくないのが本音だったと思う。
で、たけし流のサプライズというか反抗で座頭市に対する最大のタブーとして
実が目が見えるという風にしたかったのではないかな?
っていうのが俺の妄想です。
575B級工作員 ◆TLTiVWbvF. :2005/11/07(月) 17:23:52 ID:8Ie7/HQF
>>574
ロックスの会長に頼まれたんだっけ?
576名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 17:40:13 ID:qj9rypfe
DVD落とし終わった。タップばっかり見てるお( ^ω^)
577名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 17:51:34 ID:Cky8l4vi
反抗ねえ・・・こっちにゃ関係ないな。
オナヌだ、オナヌ。
578名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 18:27:22 ID:KXJIr9Fi
家を燃やされて茫然のタカの顔を二度見するやつ、何度見ても笑える
579B級工作員 ◆TLTiVWbvF. :2005/11/07(月) 18:40:34 ID:8Ie7/HQF
>>578
お宮の松?
580名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 18:43:29 ID:SfXLMUuB
ラスボスは竜ちゃんが突き刺して殺せばよかったのに
581名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 18:45:12 ID:KqUWOozF
恩人に頼まれたからって名作をあんなふうにリメイクしていいのか。
周りがおだてあげて才能無いボスを裸の王様にしちゃったよ。
海外での賞狙い目的だけに作ったとしか思えん。
こうなると人間いやだね。名誉欲だけでなりふりかまわんもんね。
582名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 18:54:07 ID:HgyQRxoT
>>581
武の映画ではいちばん映画館に客入ったんですけど
583名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 19:10:29 ID:Dqx2b3qV
ギンザ殺したのって誰だろう?
市が追いかけていって殺したんだろうか。それとも忍者集団が口封じしたのか。
584名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 19:18:19 ID:r6DEwnd1
この人、殺人の現場を絶対に見てるね。
もしかしたら自(ry
585名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 19:32:18 ID:4noEX18H
>>574
> 恩人に頼まれて作ったものだし

恩人って誰?奥山さん?
あの人とはケンカしたんじゃなかったっけ
586名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 19:32:48 ID:GIKkoHTL
最後のタップダンスで、芸者姉弟が少しの間子供の姿になって
モーフィングで元に戻るのはどういう意味があるの?
587名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 19:39:36 ID:O25mYuMe
>>585
斉藤智恵子さんの事じゃないかな
588名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 19:41:40 ID:O25mYuMe
初上映の頃の記事のコピペ

映画の内容とは離れるが、今週の週刊朝日に例のおかみさんの話が出ていた。
そう、武に「座頭市」を作って欲しいと頼み込んだ斉藤智恵子さんだ。
この人って一介のストリッパーから浅草に凄腕の女社長あり、
とテレビで紹介されるまでの地位にまで上り詰めたんだってね。
ストリップ劇場のアルバイトから「世界のキタノ」にまでなった武とどこかだぶって見える。
で、この斉藤さん、勝プロに半ば騙されて(?)全財産を失ったらしい。
でも全然勝新のこと恨んでなくて、とにかく彼の当たり役だった「座頭市」を自分の手で復活させたかったらしい。
この人、武映画は全然見たことなかったんだけど、彼の優しい人柄を見込んで何度も頼み込んだということだ。
始めは断っていた武も、「第二のおかあさん」の頼みにとうとう首を縦に振った。
でも斉藤さんは今回のスポンサーというわけではなく、やったことは撮影所におにぎりを差し入れたくらいと謙遜していた。
撮影前、「勝さん、これから座頭市を作りますよ」と武と一緒に墓前に報告にもいったらしい。
武は斉藤さんをベネチアに連れて行き、現地の熱狂振りを彼女に見せてあげた。
それは武流の「第二のおかあさん」に対する最大の親孝行だったのだろう。
今回のリメイクについては様々な意見がある。
あまりに圧倒的な勝新太郎の「座頭市」という存在がある限りそれも当然だ。
しかし斉藤さんの次の言葉が、それに対する一つの答えを出しているのではなかろうか。
「この映画は私の宝物です」
589名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 19:41:44 ID:8/x5AO+L
もっと単純に考えろよ
タケシの座頭市は目が見えてんだよ
あの金髪を見ろ。あの目の色を見ろ。
実は金星人と地球人の子供で小さい頃から酷い目にあっていたんだよ
それで目の色を隠すために盲目のフリをはじめた

コレで良いじゃん
590名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 19:43:28 ID:O25mYuMe
映画のパンフには、
それが本決まりの設定というわけではないんだけど、
バテレンとのあいのことか、
考えようと思えば考えられるとか書いてあった。
591名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 19:44:44 ID:4noEX18H
>>588
おお〜
わざわざありがとう
592名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 19:52:16 ID:6KJexlQe
いくら目ん玉ひんむいても、見えねぇもんは見えねえんだよな
593名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 20:07:28 ID:WxStNStM
最後ってこけただけなの?
594名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 20:30:35 ID:vo+6n6mJ
>>581
全てを知ってるかのような言い方が実に痛々しい
595名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 20:31:12 ID:14SnpCmZ
593 じゃないの。
あれぐらいで死ぬわけない
座頭市2 つくってほしい
596名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 20:32:32 ID:73tFeoJx
昨日のテレビは映画とセリフが変わっていた気がするなあ。
ラスボスの目を切るときも「一生めくらでいやがれ!」みたいに市が言ってた
記憶がある。 めくらはテレビで使えないから完全カット。

でもそのセリフで市が 目くらの気持ちも味わって見ろ→自分は目くら(過去、現在?)
という図式が浮き上がる。 あと女装の男が「(女性の格好のほうが)都合が
いいんだよ」というセリフにかけて、市が「(目見えないと思わせたほうが)
都合がいいんだよ。」というセリフもあったと思ったけど。。

映画の時 議論になったけど、結局は 市は昔 目が見えなかった→それにより
超人的な居合や人の深層心理がわかるようになった。 現在は我々の言う視力は
あるにはある 案山子を真中に置いたように、また、ラスボスを見つけたように。
が、そんなくだらん視力なんて小石につまづくようなもので市にとっては意味の
無いもので、よって、現在は目に見えるものには頼らずに生きている。
が 有力だったような。。
597名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 21:15:58 ID:hx5t0AgT
「御法度」の浅野さんしか知らなかったけどカコイイねこの人。
598名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 21:16:59 ID:+bTRjXDL
>>596
金星人説もむべなるかな
599名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 21:55:46 ID:uPd4km0U
座頭市てどういう意味ですか?
600名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 22:02:19 ID:WGtxucTG
>>599
つ辞書
【座頭】で調べてね(^^)

すべてが解決するから。
601名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 22:06:36 ID:C9gSL3TB
このスレ見てほんとに人はそれぞれなんだなと思いますた。
602名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 22:15:10 ID:uPd4km0U
あんまさんてどういう意味ですか?
603名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 22:31:24 ID:rdOp02aN
見えてるのに見えてないフリをして
「目だけで物を見ても見えない物がたくさんある」なんて説教がましい剣士
ダサイだけじゃんw
他人からすれば健常者なのに障害者のフリしてる男ってだけだし。
武がそんな自分をカッコつけなキャラにする訳無いと思うけど。

それより盲目なのに最強。場合によってはハッタリで相手に実は見えると
思わせたりするって方が「食えない奴」みたいで面白いでしょ。

娯楽作品なのに、わざわざメッセージ性があるとか無理矢理解釈する人が多いね。
604名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 22:59:51 ID:C9gSL3TB
見えてるのに見えてないとした方が面白いという考え方わからないでもないけど、
本人が最後に見えないって言ってるわけだから。
605名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 23:02:00 ID:IpE/8zQZ
座頭市、来年撮るみたい。武ではないが。
発売中の月刊シナリオでプロデューサーが語っている。
プロデューサーと言っても「NANA」「蝉しぐれ」の人だが。
女が主役らしい。
どこまでが、本当かわからんが
606名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 23:03:58 ID:xz4KcyYm
607名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 23:03:58 ID:mVASYmFs
>>602
指圧師
608名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 23:07:01 ID:ySUYsq4k
見えてない派は本当にバカ

上でも言ってた人がいるけど、相手がいる斬り合いのシーンでは声とか気配とか言えるけど
声も音も発してない薪のところに1人で行ってガンガン薪割ってるし。
これもまあ、見えてない派でも無理やり理由は付けられそうだけどね
加えて、見えてる派の人たちは他にいろいろな根拠を言ってるし。

素直に考えて最後のセリフは>>539の言うようにとるのが普通
あのシーンで見えてないといわれてそのまま見えてないんだって考えるのはバカでしょ

そして、普段見えてるのにメクラのふりをするのは以下の理由などが考えられる

・目からの情報などに惑わされず人の心を判断するため
→メクラの人間に対する他人の態度などもわかる

・剣術などにも活かすため

見えてない派は映画通ぶりたいか、二段オチとか言って賢い気になりたいか、変に深読みして
間違うタイプ。
609名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 23:09:40 ID:aTIVwDuf
たけしの映画は初見だが、
正直、見える見えないは、どうでもいいかなと(気にはなったものの

殺陣よかったな。普通のだるいTV時代劇と違って(この前、誰でもピカソを見てなお更

最初、おばちゃんとタカ(あっさり)、姉弟(ねっちり)切り殺されるのかと思ってた
で、市が復讐して、いなくなった町で、また何もなかったように復興して
市が流浪へと…思った

>583と同じ疑問で、
なんで死んでいるのかなと。発狂して、水辺にぷかぷか浮いているとばかり
610名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 23:11:27 ID:C9gSL3TB
昨日のあんまさん早く来てくださーい! 
611名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 23:17:59 ID:C9gSL3TB
ベートーヴェンも耳が聞こえなくてあんな運命とか第9みたいな曲が作曲できるわけ
無いから本当は聞こえてたのかな? 見えてる派の人に教えて欲しい。
612名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 23:34:33 ID:i6CAq3ZU
耳が聞こえなくても、金属棒かなんかで音源と頬骨を接触させると、骨を直接伝わって聴こえる。

要は骨伝導携帯
だからベートーベンは耳は悪くなったけど、全く聴こえずに作曲したわけではない
613名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 23:39:39 ID:C9gSL3TB
>>612
そうですか。どうも余計に見えてる派を勢いづかせてしまった。
614名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 23:42:12 ID:ySUYsq4k
実況でもは見えてる派が多数だった。
色々なシーンを挙げていて見えてる派のほうが根拠か明確だったし。
ここの見えない派は見えてる派をバカにして、二段オチとか言ったら頭が良いとか通だとか思われると思って書いてるのかね。もちろん、見えてない派はそんなこと言わないだろうけど。
実際はそうではないんだけどね。エヴァンゲリオンとかで作者の意図してない理屈をどんどん付けて悦に入っているやつらに似ている。
レス読んでいくと、>>403のやつとか自称一介の公務員のやつとかの勘違いがひどい。
615名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 23:43:48 ID:Xa+1kJFU
座頭市の権利を買う際に提示された条件の一つに「市は盲目」というのが
あったんだって。だから目見えないんだよ。
616名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 23:48:15 ID:ySUYsq4k
きちんとしたソースはありますか?
617名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 23:49:25 ID:14SnpCmZ
だよね
タイトルからして見えないとしか思えない
最後はパロディだから演出として観客へのサービスだろう
618名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 23:50:35 ID:nXOXq/ez
>>614
実況参加してないから証拠ずらーっと挙げてみて
検証してみよう
619名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 23:51:05 ID:Xa+1kJFU
なんでそんなに市の目が見えてて欲しいの?
620名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 23:54:00 ID:C9gSL3TB
見えてるのに見えてないフリしてたんなら、石につまずくシーンでタケシの目が
SFX処理されてるのはなぜ?
621名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 23:54:32 ID:n0MoL3j2
これまじかっけえしおもろいよなあ
622名無シネマ@上映中:2005/11/07(月) 23:54:45 ID:M9LJxoMR
>>611
ベートーヴェンとか作曲の場合は自分の中で閉じた
世界だから音感が優れていれば耳が聞こえなくても可能でしょ。
耳がきこえない人でも歌は歌えますよね?
楽譜に残すにしても、ピアノみたいな楽器弾く場合でも、
助手がいれば可能だし(想像ですが多分いたんだろうと思います)。

対して、市はたった一人で生活して旅して殺陣までしてるので、
耳の聞こえない人の作曲は対比としては不十分かと。
芸術関係で言うなら、彫刻みたいに手で触って形がわかるものではなく、
やはり視覚しが頼りにならない絵画関係で盲目の人が対比の対象になるかな?
無知なのでそういう人知らないのですが。

俺自身は前に書いたんだけど、見える、見えないというより、
たけしは本当は見えてるということで作りたかったんじゃないかと
勝ってに思ってるんです。
理由は、敵の親分には見えるって言ってて、
最後飲み屋に入るシーンは明らかに市の視点のカメラワークなのに、
ラストでとってつけたように台詞で本当は見えないと言ってることが
不自然に感じてるからなんですが、それ以外にも見えてないと
不自然な部分があるな、と思ってます。


623名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 00:04:35 ID:6KYRpDQD
>>622
確かにベートーヴェンの例えは今一つでしたが、普通の目が不自由な人でも
一人で普通の生活してる人いるでしょ? ましてや座頭市なんだから。剣の達人
だし。その方が夢があると思う。
624名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 00:13:17 ID:zt27s03H
見えてるとか言ってるヤツラはよ

おまいら劇場版見て言ってんだだろうな?
昨日のメクラカットテレビ版だけで言ってんなら
あとで恥jかくことになろぞ
625名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 00:16:21 ID:HjI/vj6L
>>623
夢がある、ないで言うなら見えない方ですね。
だって演じてる人は本当は見える人だし、カットによっては
写ってない場合は片目でも見てるかもしれないし。
見えてるっていうのは確かに無粋かも。

626名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 00:18:07 ID:h7rccl8n
ペイルライダー的なものだと思うよ。

 女を抱くような生理もないし、その他実際の人間が持つような欲もない。

  
627名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 00:18:19 ID:EZk8GxmX
うん。北野視点があったもんな。
健常者だって石が見えずにコケることはある。
多分見えてるんだよ。

最後のセリフはさ
どっちなのかなー?
と観客に考えさせるためのものなんだな。

「いくら目を開いてたって見えないものは見えない」
警句っぽいんだよね。
628名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 00:22:59 ID:Rjy3zgqx
あの、おばはんの声すきだな
スナックのママみたいな貫禄ある声
629名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 00:29:11 ID:ch4SM+z2
そのおばはんとタカの関係は?
親子、じゃないよな。
顔見知り同士ではあるみたいだけど
630名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 00:30:06 ID:EZk8GxmX
>>590
えーと。うんうん。金髪もそうだけど目の色が相当おかしいよね。
外人の血をひいてるから、目の色を見られたくなくて
目を瞑りがちになったというのも一つありそうだけど、
色素欠乏の、まぁ弱視者なのかな、とも思う。

全く見える見えないの二択じゃなくて少しは虚ろに見えてんだろうかね。
近視かなんかで。あの時代、メガネとかないし。

>>628
うん。何であんなにシャキッとした声を出せるんだろう??
もしかして昔は凄い美人女優??
631名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 00:35:40 ID:2hFZQC7Q
>>618
実況のスレはもう落ちて残ってない。
というかこのスレでも見えてる派の根拠になりそうなレスはでているね
列挙すると>>322>408>417>439>447>461>478>180>322>497>560>608とか

それに対して見えてない派の根拠は個人の思いこみみたいなものがほとんど
映画化に際しての条件云々もはっきりとしたソースがあって、武がそれを守ったって事までわからないと。

当然わかってると思うけど、もちろん見えてる派の人達は最後のセリフでの目を見開いても
見えないものってのは石のことなんかじゃないと思ってる。人の心であったり、その他・・・
そして、そういうものに敏感になったり剣術の修行のために普段はメクラのふりをしてると考えてる。

やたら石にこだわったり、見えてないといってるから見えてないとか言う人がいるので念のため
これは気持ちの問題になっちゃうけど、見えてない派は最後のセリフは石が見えなかったと言いたかったってことだよね。
最後に石がどうのこうのってのも無粋な感じだなぁ。そこから、やっぱりメクラだったと導き出すと・・・

>>618
今度は逆に、見えてない派の具体的で個人の思い込みではない根拠になりそうなものを
並べてみてくれ
632578:2005/11/08(火) 00:44:16 ID:kqDC+5JW
>>579
今ぐぐってみたけど、多分この人です。キッズリターンとかにも出てたんだね
633名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 00:55:29 ID:58D/tj+r
訳わかんないなぁ。これって別にドキュメンタリーでもノンフィクションでもないんだぜ?
「見えてる派」の人って勝新の座頭市も実は見えてるって言いそうだなw
634名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 00:58:52 ID:JOwRcZtW
作品に対する姿勢の違いだよ。
リアリティなんか追求してないし台詞もそのまま解釈していて、
ただ単に娯楽作として見ている感じ。
金髪に対しての設定なんか考えずにネオ時代劇気取ってんのかなあ、位にしか考えない。

最初見えてない派だったけどラスボスを見る視線とか言われると
どっちにも取れるように作ってる派に傾いてきたなあ〜。

あと、薪割がどうの言ってるけど勝もろうそくを炎ごと真っ二つにしたりしてるから。
ザトウ市に根拠やリアリティなんて求めてない。

俺はね。

まあ心情的なものいっちゃうとやっぱ見えてました、で終わりだとせこいおっさんで終わりじゃん。
サプライズっつうより、はぁ?なにそれって感じじゃない。2段オチですっきり終わり。そんだけ。実に単純。
635名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 00:59:35 ID:2hFZQC7Q
ドキュメンタリーでもノンフィクションでもなかったらなんで「見えてない」じゃなきゃだめなの?
それこそ、見えてない派の願望でしかないよね
636名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 01:02:43 ID:2hFZQC7Q
>>634
薪を割るのはまだしも、音とか声もない薪の置き場所がわかって、1人で向かっていけるかどうか
見えてない派の人たちは誰かからあらかじめ教わっていたとか言うかもしれないが
637名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 01:06:22 ID:cvT/B45W
匂いとかいうんだろうか・・・

というか、たけしがどっちとも取れるようにつくったって言ってるんでしょ?
だったら、人それぞれで良いと思わんのかな
どうして双方論破したがるんだろうか
638名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 01:07:24 ID:Nu6d05Iv
もう一度検証しなおす必要がありそうだな。









これが本当にドキュメンタリーでなかったのかを
639名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 01:13:42 ID:9BG0HW3V
>>638
それはいくらなんでもネタ杉。

漏れは見えてた派だが、正直どっちでもいい派でもある。娯楽作品だしなw
どちらにも含みを持たせつつ終わっているのだから、どちらかに断定するのは無理だろ。
640名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 01:17:39 ID:58D/tj+r
>>635
願望もなにも座頭市って盲目がデフォじゃん。「見えてる」こそ願望じゃね?
641名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 01:18:44 ID:HjI/vj6L
>>637
え、たけし本人がどっちとも取れるように作ったって言ってんの?
俺、たけしは本当は見えてるってことで作りたかったんじゃないかって
何度か書いたんだけど、なんかバカ丸出しだな。かっこわる。
642名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 01:18:59 ID:xHkZqWTH
>>631
お前馬鹿だろ
見えてる派に根拠なんて何一つ出ていない
その列挙したカスレスは全部反論されたやつだろ

内容の無いレスしないで根拠の一つでも提示しとけ
643名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 01:20:42 ID:2hFZQC7Q
>>639
それでもいいんだよ。
ただスレの流れ的にあまりにも見えてない派が偉そうだったもんで・・・

>>640
デフォって言われても・・・武がその設定を変える確率も変えないのと似たようなもん
なぜ、武が設定を変えないと言い切れるの?
644名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 01:22:56 ID:JOwRcZtW
>>636
リアリティなんてどーでもいーっていってんじゃんかよー。
それともローソク投げて縦に真っ二つにすんのにリアリティ感じれるわけ?

石灯籠がどうして切れるか説明してみろよ〜。

>>637
おもしれーじゃん。
645名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 01:23:47 ID:58D/tj+r
>>643
設定を変えたと言い切るよりはいいでしょ?
646名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 01:23:52 ID:2hFZQC7Q
>>642
人に要求するだけじゃなく、お前が見えてない派の反論と根拠を書けよ馬鹿
647名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 01:25:12 ID:xHkZqWTH
北野武監督(以下、北野監督):

齋藤さんという、我々は“齋藤ママ”と呼んでいる方に、何年か前急に「『座頭市』をやってくれないか」と言われたときには、
はっきり断ろうと思ったのですが、ま、強引に押しきられたというか。そういうことで、結局、監督もやることになってしまいました。

ただ、主役と監督をやるための条件を出しまして、『座頭市』というタイトルは付ける、
それから主人公は盲目で、居合の達人であるということだけは認めるけれども、
                           ===============
あとは一切、勝さんの『座頭市』とは全然違うものになってしまうけれどもいいでしょうか、ということで納得していただきました。
『座頭市』というのは、我々にとっても勝さんのものでありますから、タイトルはつける、時代劇には間違いない、というところで。

今、自分の頭の中ではかなりおもしろいなという感じになっているんで、期待してください。
http://office-kitano.co.jp/zatoichi/report_01.html


知らない奴も居そうだから
貼っておくか
648名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 01:26:09 ID:ZnJpCkjo
まだやってんの。。
傑作なんだからどっちでもいいじゃん
最後は含みを持たせて終わり
見た人に任せるって感じでしょ
649名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 01:27:51 ID:xHkZqWTH
>>646
お前がちゃんと前後の反論しているレスも読まないでカスレスを列挙しているからだよ
悪いけど馬鹿にしか見えないぞ
650名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 01:32:57 ID:Ov7JHSyj
>>630
>もしかして昔は凄い美人女優??

美人女優かどうかは各々の判断に任せるが、勝新、北野の両方に出た唯一の女優だよ。
松田優作の「陽炎座」に出た時は美しかったぞ。
651名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 01:33:55 ID:2hFZQC7Q
>>649
浅野の笑いをみたんじゃなくてふふんが聞こえてたとかか?
なんかなぁ。
最後のボスのところはどういう反論がされてんだ?
>>478とか

ちょっとお前の言葉でカスレスに反論してみてくれ。さぞ頭がいいんだろうから
俺は見えてない派の意見もカスレスだと思うが
652名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 01:36:34 ID:QnrmuPDB
寺山修司の「田園に死す」と同じ匂いがした。
場面場面を純粋に受け入れていけば、コメディーとして素直に笑える。
「みんな〜やってるか」の同類映画だが大分よくなった。
コメディアンたけしは、この路線をもっと追求すべきだ。

653名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 01:41:21 ID:6KYRpDQD
>>647で決着がついたわけですな。
654名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 01:41:47 ID:xHkZqWTH
>>651
>>478はネタだと思っていたが。
まあ真面目に反論すると、民衆にやくざだと一目で分かり易く見せしめにする為だろうな

てかこれくらいの事も分からないのか?
655名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 01:44:59 ID:xHkZqWTH
>>478-480の流れを見ても
478がネタだと気付かなかったID:2hFZQC7Qは・・・
話にならん
656名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 01:51:33 ID:6KYRpDQD
一粒で2度美味しいだよ。見えてるということで面白い。やっぱり見えてないでまた面白い。
657名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 01:59:17 ID:2hFZQC7Q
>>653
確かに根拠にはなるがなぁ。他は全く変えるって言ってるんだし、製作発表の段階のコメントだから
完璧とはいえないと思うよ。武は撮ってる最中でもあれこれ変えると言ってたぐらいだから
出来上がったものは目が見える設定でもおかしくはない

>>654
あ、そう。それがお前のいち意見ね。
658名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 01:59:38 ID:zDKaxNSt
>民衆にやくざだと一目で分かり易く見せしめにする為だろうな

民衆にって・・・これじゃそのネタレベル以下の解釈だw
659名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 02:01:49 ID:D23qV+WO
刺青を映したかったから背中を切ったんでしょ
660名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 02:06:18 ID:Ov7JHSyj
>>657
でも、映画のリメイクの契約条件ってかなり厳しいらしいよ。
俺は>>656に近い意見で中立派だけどね。
661名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 02:13:40 ID:2hFZQC7Q
そろそろ寝るわ
本当は>>639でもよかったんだがw見えてる派で頑張ったのは>>643で書いたとおり

>>660
でもあのコメントは武のもので、そういう条件を要求されたとは書いてないよね
662名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 02:16:15 ID:2UGIes76
>>658
見えてない派はこういう解釈が得意だよなw
663名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 02:18:27 ID:f9UdRmOK
石倉はゲイ?
664名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 02:20:57 ID:58D/tj+r
>でもあのコメントは武のもので、そういう条件を要求されたとは書いてないよね

意味不明。「盲目の居合いの達人」って基本設定はく
665名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 02:21:57 ID:xHkZqWTH
>>661
お前釣りでもしてたのか?
一つとして根拠を挙げない、人のレスに難癖付けるそれしかやってないだろ

>>662
はいはい、じゃあ他の解釈を上げろ
666名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 02:40:45 ID:Nu6d05Iv
>>xHkZqWTH
市はメクラなのに入れ墨を知ってたのか??

ってかお前バカだろ
667名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 02:48:58 ID:xHkZqWTH
>>666
やくざが刺青入れてるのは当たり前だろ
賭博のシーンでも皆刺青入れてて強調してただろ

それくらいも分からないのか?
668名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 02:53:13 ID:be3TjJrM
見えない派ねw
っても、一昨日のTVはスルー、公開当時見た記憶を呼び起こしてのカキコってことを念頭において読んでちょw

●散々既出のタケシ主観のカメラの反論。

別にそれほど重要じゃないと思うよ、オヤビンが「見えてるだろ?」って言った事に対して、あの時点では観客に“市見えてる”ってブラフをマジに感じさせるための主観カメラとも取れるよね。
または、カメラ主観が映画文法の全てでもないしね。ホラー映画に良く見られるけど、イマジナリーラインの反対側から撮る事もあるしね。一概に“主観=目線”が全てじゃないよ。

●薪割り

このシーンは良く覚えてないけど、オバチャンが最初に薪割りしてなかった?
居合の達人なら、最初にオバチャンち連れて来られたとき、オバチャンの動く音でドコになにがあるのか把握できるんじゃないかな?
例えば、戸を開ける音で戸の位置、水の流れる音で水場の位置みたいな。
ま、再見してないんで、まったく薪割りの描写ナシでいきなり割り出したらこの自論は引っ込めるけどw

●浅野の口元
目クラじゃ見えないけど、浅野の息の仕方?鼻息?なんてレスなかった?
つまり、勝ちパターンの見えた浅野の発する油断オーラを市が嗅ぎ取ったって根拠にもなる。

つーかさ、薪とか、目線、刺青見せるため背中切ったとかあるけど、
観客に状況を提示するため、娯楽的満足を与えるための演出って感じじゃないの?

最後の「目ん玉ひん剥いても、見えねぇもんはみえねぇんだけどなぁ〜」のセリフの言い方は皮肉でしょ。
いやさ、ラジオのANN以前、20年以上タケシファンやってるからさ、殿の皮肉っぽさが分るよ、2段オチだよ。

669名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 02:54:09 ID:xHkZqWTH
もしかして
やくざの象徴の刺青を斬る事に意味があるとか書けば良かったのか?

まあでも
本筋としてはやはり転がってる死体を発見した人等に
一目でやくざの死体だと分からせる為だろう
670名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 02:57:03 ID:xHkZqWTH
今居る見える派があまりにも馬鹿が多くてすみません
まじで話にならん
671名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 03:08:47 ID:WV3mbupo
漏れは「目ん玉ひん剥いても」で、見えてないんだと確信したけどね。

ひん剥いても≒無理矢理開いても
  ↓
見えない目を無理矢理開いても見えないものは見えない

くらいのニュアンスで。
672名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 03:14:12 ID:tY/vjVE2
どっちの解釈も成り立つと思うけど、改めて勝新の演技力の凄さを再認識させられるな
盲人が視力以外の感覚を駆使して目明き以上の能力を発揮する、という一歩間違えれば嘘くさくなってしまう設定を
全く違和感なく描ききれたのは、勝新だからこそだったんだよな
第一作では座ったままで抜刀・納刀を一瞬で行なうシーンをワンカットで実演していた
こういう技やリアルな盲人の仕草の演技を通じて、観客はフィクションの設定を自然に受け入れることができた

たけしも、勝新と同等の演技力で非現実的な設定をこなせると思っていなかっただろうから
むしろ開き直って嘘くさい演出(タップ・金髪・ベタな忍者etc)を選択したのだろう
盲人設定に疑いを抱かせるような終盤のプロットも、座頭市の超人性を茶化しているのだろう

そこから先の「実は見えていた」「見えていたと思わせて、実はやっぱり見えていなかった」の選択はわざと曖昧さを残してるのでは?
673名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 03:20:10 ID:JtpybkwO
2hFZQC7Q=ySUYsq4k=韓国の人
昨日の祭りでもほとんどの人は楽しみながら議論してたのに
一人だけ、馬鹿だのアホだの勝っただ負けただの感情的になって
発狂してた奴に間違いない。
やったらラスボス前のカメラ視点の事だけ言ってたから覚えてるw
昨日のスレの流れは客観的に見ても、見えない派の意見の方が冷静だったな
674名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 03:20:12 ID:Nu6d05Iv
>xHkZqWTH
根拠弱すぎ主観入り過ぎ。
やくざの刺青は当たり前だからとか、一般論混ぜて誤魔化すなってw

>賭博のシーンでも皆刺青入れてて強調してただろ
観客にな。

>やくざの象徴の刺青を斬る事に意味があるとか書けば良かったのか?
キミ、それは恥ずかしいよw
675名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 03:28:12 ID:xHkZqWTH
>>674
飲み屋の親父は筋金入りのやくざでそれまでの賭博のシーンも見て刺青入れてないわけないやん
お前は刺青入れてないとでも思ってたのか?

お前からかってるだろ、お前何歳よ?結構年行ってるだろ
何者?
676名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 03:31:08 ID:2UGIes76
>見えない派の意見の方が冷静だったな
( ゜,_ゝ゜) プッ どこがw
また変なのが湧いてきたな
677名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 03:33:01 ID:/EvjAtuN
「用心棒」の背中パッカーでもみりゃいいんじゃね
678名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 03:36:01 ID:2UGIes76
ID:xHkZqWTH←見えてない派はこんなやつばっかりだな
679名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 03:38:42 ID:JtpybkwO
刺青を見るために切ったとか無理矢理こじつけてる人もいたなあw
DVDでその場面見直してみたが、一太刀目を食らって逃げようと自分から背を向けた
柄本明を背中から普通に切っただけにしか見えないよ
着物しか切らなかったっていうのも捏造、普通に肉ごと切ってますw
680名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 03:40:42 ID:tY/vjVE2
用心棒といえば、座頭市vs用心棒ってのもあったな
最後のコメディシーンは禿ワロタ
681名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 03:45:31 ID:xHkZqWTH
分盲の猿は黙ってろな>ID:2UGIes76
682名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 03:52:38 ID:Nu6d05Iv
>>675
からかってるのはそうなんだが、意外といってないよ>年
まぁ我々が刺青を見てヤクザだとわかるのなんて当たり前だわな。

683名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 03:53:21 ID:2UGIes76
>>681
こういう頭がいいと思ってる馬鹿が一番性質悪いww
684名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 03:55:09 ID:D23qV+WO
よく考えたら見てても見えて無くてもやることは一緒だな
685名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 04:02:14 ID:JtpybkwO
もっと見えてる派のトンデモ哲学な意見(つまづいた石=人の心w)を聞かせてもらって
笑いたかったんだが
647が決定打出したからなあ
結果は「見えてる」で分かり切ってたんだけどw

みなさん来年以降の再放送後に会いましょうwww
686名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 04:05:18 ID:2UGIes76

見えてない派はこういうやつばっかりです
687名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 04:12:23 ID:zDKaxNSt
>>685みたいのはさ、もう映画見なくてもいいと思うんだね。
監督のコメント読めば済むわけでしょ
688名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 04:20:06 ID:tY/vjVE2
>>686
もういいよ、違う解釈するやつはバカだと思ってるんならそれでいいじゃん
あんたはあんたの作品解釈を大事にして、映画を楽しめばいいわけで。
議論を楽しむならともかく、違う解釈を罵倒したって、それで北野座頭市の価値が高まるわけじゃなし
作品の解釈というより、自分と相手の頭の良し悪しに話がズレてて、傍から見ていて見苦しいよ
689名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 04:23:48 ID:2UGIes76
もともと罵倒が好きなのは見えない派
罵倒を始めたのも見えない派
690名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 04:28:32 ID:tY/vjVE2
>>689
だからもういいって。
相手が罵倒したのが悪いというなら、それを鏡にして自分のレスの不毛さにも気付こうよ
作品そっちのけでなにやってんだか
691名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 04:29:41 ID:E1e9EkYD
ID:2UGIes76←このゴミ何やってるの?
692名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 04:31:22 ID:tY/vjVE2
>>691
だからまたそういう余計な煽りを…
どっちもスルー汁!
693名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 04:33:46 ID:2UGIes76
>>691
お前も同じだよ。ゴミカス
694名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 04:55:33 ID:vtJW1U37
見えてる、見えてないの話じゃなくて恐縮だが
あの時代になんで拳銃があるんだ?おかしいだろ
695名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 05:16:13 ID:QZeHaYZS




お   か   し   な   こ   と   だ   ら   け




でもいいんだ、それらすべて武の   反    抗   だから。
696名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 06:30:57 ID:3YuUuitd
『座頭市2』のエグゼクティブプロデューサーから、齋藤恒ちゃんが外されるはずはないんだが。
697名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 08:51:21 ID:phYVwzds
>>694
織田信長は晩年には既に拳銃の原点を開発してたらしいよ
もっともお世辞にも「拳」銃とは言えず、種子島の半分ぐらいの長さはあったが

江戸時代の拳銃は大体南蛮密輸なんで
東日本にある確率は極めて低いんだが(入り鉄砲に出女って言うしな)
なぜか時代劇ではお約束で長い銃ではなく拳銃になってるね
まあ、日本のどこにもないかと言われればむしろ一部にはあったんだよ


ところで見えてる見えてないの論争見てて気になったが
原作小説の座頭市が視力を失ったのはいつのことなんだろう?
生来のものなのか? 後天的な事故や病気によるものなのか?
自分は座頭市は盲目でいてほしいなーなんだが、
どうも上で見えてないを主張している連中が生来のものと決めつけてるみたいで
見えてる主張をする側も、生来の全盲ではこれは解らないあれは解らないと言ってるような。
失明が後天的なものだとしたらそれまでに積み重ねた経験もあるだろうに
698名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 09:04:30 ID:Us9J0VRa
フロイスという江戸時代だったかに来た宣教師?が書いた、日本にとヨーロッパの生活習慣などを比較した
面白い本があるんだが、そこでも日本の盲人は、ヨーロッパと違って、乱暴で威張ってるwって書いてあった。
699名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 09:54:55 ID:sh+YwzA+
ラスト以前に勝新みたいな声のカシラらしき人物が時々出てきたけど
正体を晒した後の柄本もじいちゃんもあんなしゃべり方してないよね。
あれはなんなの?
700名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 10:14:03 ID:kcD410Q3
700ゲット?
じいちゃんだろ?
701名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 11:25:34 ID:uXn0QdmU
あれ、柄本の声だと思ってたんだけど
702名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 11:49:24 ID:Ea98umKR
おばちゃんの声だよ。
真のラスボスはおばちゃん。
703名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 11:56:21 ID:dcNpx5mY
「実は見えてた」を主張してるやつらって
なにかっていうと「これはタケシ版であって勝新とは別モノ」
みたいな理屈を出すけどな、
タケシ版のエンドロールではしっかり原作者の子母沢の名前出てんだよ。
「これは別モノです」なんて言い訳通用しねーよ。
704名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 13:27:14 ID:f9UdRmOK
原作者うんぬんは関係ない。
あくまで映画をとったのはタケシってこと。
原作は原作。映画は映画。この場合別物。
705名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 13:44:33 ID:OuQaev9b
>>697
原作では確か「中年期」くらいに、勝新版では5〜6才頃に盲目になった設定だったと思う。
706名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 13:57:31 ID:uXn0QdmU
>>705
その勝新版での設定って、何作目で出てたっけ?
俺も、幼い頃に見えなくなったって話をしてたような気がするのだが、はっきり思い出せない。
最終作では、赤い色がどういうものか分からなくて緒方拳が座頭市に説明してたのは記憶してるんだけど。
707名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 14:03:05 ID:S32W33FZ
ダンカンとガナルカナルタカの区別付かない俺
708名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 15:12:54 ID:lyBVXIPi
ガナルカナルって誰?
709名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 15:31:20 ID:YPewSfH0
>>698
とても興味深い。サンクス

>>706
色ってほんとに他人と同じ色に
見えてるかどうか分からないんだよね
誰でも区別はできるけど。
ごちゃまぜの色かもしれない
見えてない派の赤は見えてる派の
青かもしれないぞどうするよ
710名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 17:38:53 ID:E96wbER2
毎回見えてる派がゴネるんだよな
どうやったって見えてないが正解なのになあ
711名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 18:06:34 ID:uXn0QdmU
子母沢原作入手&読了

原作では人を斬る描写はいっさい出てこないね
神業的な居合いで桶やら徳利やら斬るだけで、周りがびびって争いが収まる話だけ
>中年からの盲目だったらしく、その証拠には、物の色というものをよく知っていたし、
>多少の文字もあって(引用者注:文字を知っていたの意)(後略)

たけしの座頭市が実は目が見えた、というのは(正しいかどうかは別にして)なかなか面白い見方だと思うし、
たけしもわざとどちらにも取れるように作ってるよね

言ってみれば、
水戸黄門が実は先の副将軍ではなく、単なる越後の縮緬問屋の隠居だった とか
暴れん坊将軍が実は将軍ではなく、単なる旗本の部屋積みだった とか
遠山の金さんが実は北町奉行ではなく、単なる遊び人だった、ぐらいのサプライズ。

座頭市が座頭市である大前提を少なくとも一度はひっくり返してしまったのだから、
(そのあとやっぱり盲目だったのか、見えてたのかは意見が分かれるみたいだけど)
掟破りの怪作であるのは間違いない。

712名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 18:09:27 ID:mC8bVyLt
どっちでも解釈できるでいいじゃん。お好みでどうぞ。
ただし、自分の考えを人に押し付けないこと。
713名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 18:18:13 ID:DOvLk36W
見えてない派
○実は見えているんじゃないか?という一連の前フリの
後に石でこけて、ドアップでやっぱり見えてないという、世の中見えない物
もあるという意味合いをさりげなく乗せたとても綺麗で笑える二段落ち、非常に武らしい
終り方だ

○武は主人公は盲目で、居合の達人である事を認めて作ると証言している。




少数派
見えてる派
○平坦な道に落ちてる石は人の心らしい、個人的に三流以下の映画の様な表現だと思う
そして目が見えるにも関わらず
平坦な道で小石でこけて、ドアップで世の中見えない物があると
直接的に言っているらしい

○目が青いのは白人だかららしい


見えてる派は何で座頭市を三流映画にしようとするのか?
実は評判を下げようとしている韓国の工作員と言われてるがそれについては?
何を拠り所に見えてると思っているのか一つでも根拠を上げるべきでしょう
シーンのでっちあげはもう無しだよ
714名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 18:44:05 ID:mC8bVyLt
俺はどっちでもいい派なんだけど、見えてると解釈するための根拠は
最後の敵の親分の台詞だと思う。「見えてるのは分かってた」とかなんとか。
市がほんとは見えてないんだとすると、この親分は全くの勘違いを
していた事になり、なんだか悪役としての重みが失われてしまう。
最後の敵がその程度の人物でいいのかという疑問が残る。

相手が見えていると勘違いするぐらい市の感覚が優れているという解釈も
ありえるけど、個人的にはしっくりこない。

ほとんど見えてないけど、かすかに見える。そのため普段は感覚を
研ぎ澄ますためにわざと目を閉じているなんて解釈もありえるかな。

どっちにしても、あまり頑なに主張してる人達は、まんまと武の掌の上で
踊らされてる事に気付くべきではw
715名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 19:16:02 ID:DOvLk36W
>>714
説得力無いな
市の最大のライバルは浅野忠信であり
悪役どもは徹底して雑魚として描かれている
親分なんて戦いもせず死を選ぶ腰抜けだっただろ

一部分だけを抜き出すんじゃなく
大事なのは作品全体がどっちの方を向いてるのかをしっかり分かっとく事だよな
716名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 19:25:28 ID:V/2W9Pvy
踊ってる踊ってるwww
717名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 19:28:48 ID:DOvLk36W
>>716
俺は踊ってないぞ
踊ってる人に踊り方を教えてるんだ
718名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 20:15:04 ID:uXn0QdmU
座頭市以外のキャラの立ち具合と言うか、存在感は

おばちゃん>>>>>>>クチナワ四人>浅野をめった打ちにした浪人>タカ>仇討ち姉弟>浅野>浅野嫁

個人的な感想なので、あまり真剣に突っかからないでねw
しかし浅野のキャラの薄さは、わざと存在感消してるんじゃないかとオモタヨ
普通に考えれば座頭市に次ぐ存在感になるポジションなのになぜだろ?
エピソードも結構時間割いてたし、浅野自身も他の映画では存在感が強いのに不思議だ。

オカマ弟は、なんつーか上の系列とは全く別のベクトルで突出してたかもしれん
「どー見ても女だよなぁ」・・・んなわけねーだろっ!
719名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 20:48:56 ID:BeKSEnli
TVで見たやつは見えてる派になりやすいね
720名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 21:08:39 ID:B7Z19mks
>>718
おばちゃんの存在感は激しく同意だ
なんというか・・・すごく「自然」
721名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 21:54:31 ID:M8B12cv7
ID:/frZeRNc = ID:ySUYsq4k


必死な「見えてる」厨。
722名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 22:00:32 ID:M8B12cv7
おばちゃん、声がかっこいい。
シーナアンドロケッツの姐さんみたい。
723名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 22:12:11 ID:FKQ+ETOv
大楠つながりでチゴイネルワイゼンでも見るか
724名無シネマ@上映中:2005/11/08(火) 23:55:25 ID:FvP+dNMy
>>706
何作目というか、所々そういうエピソードがあったような・・・
市の幼馴染が出て来て、子供の頃から盲目だったことや、少年の市が頼み込んで
目明きを見返そうと居合を習った師匠が出てきたりしてたと思うが。
最終作でも母親の形見の手鏡を持ってて、「おっかさんは若い綺麗なまま心の中にいる」
みたいなことを言ってなかったっけ?
725名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 00:02:58 ID:u7izAwZX
空中庭園見れ
大楠が存在感発揮してるぞ
726名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 00:30:09 ID:xuYwMkQL
>>724
最終作の手鏡のエピソード、そういやあったな・・・
母親が「いつかお前の目が治ったら使えるようになる」とか言ったんだっけ うろ覚え
727名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 00:47:21 ID:x0iYKDI6
これさおもろいけどCGの血しぶきと
あのかっちょえー金属の効果音?がなかったら
地味ぃ〜で暗いよくありがちな 
つまんねえ時代劇映画なんだろうなあ
728名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 04:30:52 ID:T8+O73EN
最後に化粧したあと腹にドス刺して自殺した女って誰の嫁?
729名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 05:13:21 ID:BurpTF3V
ええー!!
それはわかろうよー
730名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 07:19:42 ID:Ky5KPBm1
「誰の嫁?」って時点で答えは明白だろうが。
妻帯者が他にいたか?
731名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 07:58:07 ID:KFXeWYQb
女って切腹するんだっけ?
732名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 08:30:40 ID:ki6KbWpd
>>731
あの映像じゃ腹きったのか心の臓ついたのかもわからんし
昔の武家や裕福な商人の女は嫁ぐ時に花嫁衣装の懐に短剣入れて持ってったりしたもんなあ
武家の誇りを守るためor女としての貞淑を守るために
いつでも自害できるようにしておくのは常識だったのかも

なお、刑罰という意味での切腹は女にはないよ
733名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 08:52:18 ID:KFXeWYQb
女は首刺して自害するんじゃなかったっけ?

そもそもなんであの嫁はんは浅野が勝てないことを分かってたんだろう?
市との接点は無さそうだし、
対決時の様子から浅野が自分が負けるなんてことを嫁はんに言ったとは思えない。
虫の知らせとか女のカンとかだとしたら最悪。
734名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 08:54:32 ID:u4wYtlmH
最後のめくらカット連発に違和感を感じたのでオリジナルと比較した訳だが・・・
【 】内の台詞がオリジナルバージョンね。

柄本(犬畜生の匂いは云々を受けて)
「何をガタガタ言ってやがんだ てめぇ【めくら】如きが。
(中略)てめえみたいな 流れ【めくら】もんに易々と斬られはしねえんだよ!」

「なんだてめえ、目ぇ見えん【めくらじゃねぇ】のか。(そうだよ)何で 見えねぇ【めくらの】振りなんかしてんだ」

市「(ここは丸々カット)【めくらの方が】、人の気持ちが分かるんだよ」

ラスボス「(中略)俺が昔、親のいねえ【乞食だった】餓鬼のあいつを引き取って〜(略)
てめえみたいな 流れもん【流しの按摩】に一味共々潰されるとはな(後略)」

市「誰が殺すかい。(ここも丸々カット)【一生めくらで暮らせ】」

・・・ここまで改変されると意味合いが全然違ってくるぞ。テレ朝気合い入れ過ぎw
735名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 08:57:45 ID:LEcJSPbi
おばちゃんは俺が前いた会社の会長の奥だ
736名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 09:08:08 ID:O7VvahpR
>>733
女は別に浅野の後を追った訳ではないでしょ。
元武士としての誇りを捨て用心棒稼業に精を出す夫への抗議の死。
737名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 09:15:15 ID:ki6KbWpd
>>736
抗議というよりは、そうさせてるのが自分だと思い詰めて
足手まといになりたくなくて…と思った
これも人それぞれの解釈かな
738名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 09:17:21 ID:DcW3ALPJ
浅野が負けた事を
後から知って自害したんだろう。
負けた事実を知るまでの時間の経過を
いちいち説明する必要はないだろうから
つまり観ている人が判るだろうってことで
ああいった撮り方をしたんだろうけど…
733みたいなにぶい頭のボケ観客がいるから
日本の映画監督は
どうしても、TVドラマみたいな
説明の多いシーンを入れちゃうんだろうなあ…

739名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 09:23:00 ID:eHpNlhiD
>>733
浅野は旅の最初こそ「病気の妻の薬代の為」と言って用心棒なんかに身を落としていたんだけど、
だんだんそれは言い訳になってきて、
用心棒、あるいは剣の道(というか殺しの道)を極める事の方が大事になってきていたんだと思う。
殺し合いを楽しみだしたというか……。
だけど浅野は、”侍の矜持”に執着があって、自覚がない。
妻の為という大義名分があるので、今後も気付くことはない。
そう思った為、妻は自害した。ンジャナイカナァ。
「自分がいる限り夫の自覚を促す事は出来ない、今ならまだ間に合うかもしれない。
どーせわたしゃ長生き出来ないから、夫の為にもさっさと逝こう」
という事で自害したのではないかと。
同時間に浅野が死んだのは実は偶然なんだけど、それが意味ありげで、
故意に物議を醸すよう作為されてる気ガス。

自害方法については確かに突っ込みどころだよね。
740名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 09:23:40 ID:ki6KbWpd
連カキすまん
>>734
へーそんなに変わってたんだ
しかし「流しの按摩」を「流れもん」にする理由がわからん
按摩さんはさんざん連発されてたのに…

「めくらの方が」を「余計なものは見えない方が」にしてたら
見える説に一票入るね
ほんで最後を「てめえも余計なもんを見ないで暮らせ」にしたら
見えない説にも一票入るね
ここでの話もまた違ってきたかも

…と思ったけど
たけしは忙しくて吹き替えなんかしてられないのかなあ
柄本の台詞しか書き換えられてないもんな
丸々カットは単にスケジュールの都合とかたけしのポリシーとか
TV局側じゃない理由によるのかも
741名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 09:24:48 ID:ISWXwbPo
>>738
漏れもおぬしと同じ考え。たけしの映画は、時間経過に関する
説明を思いっきり省いて、自由にモザイク化する傾向があるね。
今度の作品なんか、その極致なんだが・・・。
742名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 09:28:40 ID:eHpNlhiD
しかしまぁ、相変わらずのめくらめあき論争やってるんだね。(´∀`;)
初上映の頃に武本人が「わざとわかりにくいようにした」と言ってるんだから
どっち派がいても当たり前だと思うけどね。
743名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 09:43:10 ID:KFXeWYQb
>>738
もしも後から知って自害したのだったら自害するシーンを昼にするなどして
浅野と市の戦いのシーンと自害のシーンのカットバックにメリハリをつけるんじゃないのかな?


にぶい頭のボケの意見ですけど
744名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 09:54:12 ID:5hMyyPJG
>>742
どっちかに決め付けたがる奴って、実は監督の意図を一番読み違えてるって事なんだよなw
745名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 10:35:01 ID:Lt59wTZp
石倉三郎の試し斬りのシーンも
吹き替えしてたよ。

あのめくら斬っちまえ

あのあんま斬っちまえ
746名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 11:50:58 ID:tPkRspR1
いくら目ひんむいても見えねもんは見えねんだけどな。

こん愚問で時間の無駄してないで
TAKESHIS観て来い。


747名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 12:31:53 ID:GN4qu6Fc
>>742
>>744
惨敗した見える派が見苦しいよ、今度はどっちも派かよw
それも同じ事だと思うけどねえ
748名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 12:47:56 ID:rGQC5pnk
>>747
2003年8月下旬から続くめくらめあき論争に疲れてるんだよ。
当時は武本人のコメントとか各地の特集記事とかで色々討論する楽しみもあったけど、
今じゃ感情論でしか戦えないんじゃない?
747タンは先日のテレビで見たばかりだから熱いんだろうけどねぇ。
749名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 13:07:33 ID:hTjVvGVd
>>715 お前は何十分もかけて何を見てたんだ?
つまずいて転んじゃうようなヨボヨボの、何処にでもいる盲目者を見てきたの?違うよな?何で最後だけ「盲目だからこけた」って事にしちゃうのかな?
目を閉じてる時は石は避けられたのに目で物を見るようにしたからこけたんだろ。
750名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 13:19:20 ID:FqwGmg/5
>目を閉じてる時は石は避けられたのに目で物を見るようにしたからこけたんだろ。

やったよ。あんたやったよ。こんなおもしろいカキコは読んだこと無い。
素晴らしすぎる。天才! これからもがんばりなよ?
751名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 13:49:42 ID:KP7yUzeL
>>749
> 目を閉じてる時は石は避けられたのに目で物を見るようにしたからこけたんだろ。

目を閉じていれば感覚が研ぎ澄まされる。
目を開ける事でかえって気が散って小さな小石にも躓くようになる――

という事を仰りたいのは普通の人にはよく分かっている。
ムキになって必死で煽ろうとする輩はほっといて、もう矛を収めたらどうでしょう。
意見の違う相手でも、議論をかわす価値のある人とない人がいる。
750は議論をする価値のある相手ですか?
752名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 13:58:10 ID:FqwGmg/5
>>751
749に変な知恵をつけるの止めてもらいやしょう。
753名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 14:00:47 ID:hTjVvGVd
>>750 目を開けなのにこける→やっぱメクラだ
目を開けたからこける→目が見えている


どう考えても後者が正解だろう。
目を閉じてる市は、目に見えない物すら(賽の目をよんだりオカマを見抜いたり)見えていた。最後のシーンで、目で物を見るようになった市は、見えない物は見えなくなってしまった。
視界に入らない足元の小石は見えなくなった。
754名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 14:09:30 ID:mfoxDhAV
このスレ馬鹿ばっかw
めくらのふりしてただけだっつーの
755名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 14:16:24 ID:FqwGmg/5
>>753
750は半分皮肉だけど半分本当なんだよ。哲学的には深い見方だと思うよ。だけど、
どうして座頭市をそんなにむずかしい見方をするのかなと思う。俺なんかバカだから
単純に「見えねんだけどな・・・」をその言葉通りにうけとるんだれどね。
756名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 14:34:08 ID:KP7yUzeL
>>755
武本人が「見えてる見えてない、どちらとも受け取れるようにした」とコメント出してるんだから、
それこそ単純に「見えていると感じた人がいても当然だ」と受け取ればいいんじゃないのかなと思うけど。

どちら派にも言えるんだろうけど、
自分と違う解釈した人を侮辱しても、
それはやりこめた事にはならない。
757名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 14:34:52 ID:mfoxDhAV
目を閉じれば感覚が研ぎ澄まされるっていうだけなのに
哲学的に深いとかいいだすアホ
哲学的にとか言ってもちょっと考えればわかる程度の浅いもんだろ
755はリア中かまったく本読まないようなやつか
758名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 14:41:59 ID:FqwGmg/5
>>757
だから自分で馬鹿だって言ってる。
759名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 14:46:22 ID:hqtxKgNi

うん、見事にアホだなお前。
最後、独り言で「見えない」ってつぶやく。
独り言でウソをいう理由なんて、ねーよ
760名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 15:03:29 ID:cItB7k/0
オマイラ…

  .。::+。゚:゜゚。*::。.              .。::+。゚:゜゚。*::。.
.。:*:゚:。:+゚*:゚。*:+。::。゚+:。 ∩       。:*゚。::。*:+。゚:+゚*:。:゚:+:。.
.:+゚:。:*゚:+゚*:。:*:゚:+゚:⊂+:(  _, ,_) +゚。:*゚+:゚+:゚:*:。:*゚+:゚*:。:゚+:.
.:*::+。゜*:+::*+。゜*:+::+:ヽ_つ ⊂ノ   ゜+:゜*:゜+:*゜+:。゜*:゜+:゜*。
.:*::+。゜*:+::*+。゜*:+::*。゜            ゜。*::+:*゜。+*::+:*゜。+::*
。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *
。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚
゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+]
761名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 15:37:13 ID:hTjVvGVd
>>759 誰も「あの独り言は嘘を言ってる」と思ってる奴なんかいないと思うけど?
「見えないモン」ってのが(すべて見えない)のか(視界に入らない小石)の事を言ってるのかで意見が分かれてんだろ
762名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 17:44:01 ID:UsXJxzYA
俺は劇場で見たときは、「やっぱり盲目なのね」と取ったが、
見えているという解釈もあっていいと思うし、どちらにも取れるところが作品の幅を広げてると思うのだが、
見えてるって解釈の場合、なぜいつもは目をつぶっているかの理由は、
・感覚を研ぎ澄ますため
・金髪碧眼で異形の人間(白人の血が入ってる?)だから、目立たないようにしてる
ってことかな。
前者はありえるけど、後者はだめでしょ
目立たないようにするなら、金髪も染めるなり剃るなりすりゃいいじゃん
わざわざ派手な赤い杖持ったり、矛盾しすぎ
763名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 18:29:24 ID:MdTesC0K
どんだけ感覚を研ぎ澄ましても、あれだけ強くなるのは現実にはありえない。
ありえない作り話について必死で議論する暇人て多いのね
764名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 18:57:48 ID:KxXHhgvn
ラストでつまづいたのは、メクラのくせに凄い達人なのにあっさりつまづくってのが面白いという
タケシ風の笑いどころじゃないの?おれは単純にそう思った。
「目が見えても・・・」なんていう意味とかじゃなく、
「あんだけ強いくせしてつまづくのかよ!(w」みたいな。
765名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 19:03:22 ID:zlH5w962
見えてる派の根拠の主観映像に関しては、
市と浅野が居酒屋で遭遇したときに使われてるよ。
市が間合いを詰めるときに。

見えてる派はロマンチストだねえw
766名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 20:15:41 ID:eK5HeT8I
なんで煽り調子なんだろうなぁ。
767名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 20:39:53 ID:FqwGmg/5
今までばかにされるのが怖かったんで言わなかったんだけど本当に本当に
本当のことを言えば、見えてる派の人のレスは何を言ってるのかよーわからん。
見えてない派の説明は実に明快なレスなんだけどね。
 
 あの映画のラストのあたりは相手のボスが「見えてるだろ」と言ったことで、誰でも
座頭市は見えるのか見えないのかという単純な二者択一に関心を持たざるを得ないはず
なんだけどね。雰囲気的にも緊迫してたでしょ、そういう状況で哲学的な解釈をして
「見えてる」と判断してる人はよっぽど大物なんだろう。
768名無しでいいとも!@放送中は実況板で:2005/11/09(水) 21:04:40 ID:0Wvt1iJu
あの自害のシーンは妻が浅野浪人の負けを悟って死んだんじゃなくて
もう浅野に病の自分を養うために人殺しをさせたくなくて死んだんだと思った。
しかし当の浅野はその時にはすでに市に斬られて死んでいたという
そういう皮肉というか悲哀が込められたシーンだと思う。
769名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 21:06:41 ID:zZTm5jIN
見えてるにきまてる
その辺の壁とか
音出してないもんまでよけてるんだから
ほんとは薄目あけてる
770名無しでいいとも!@放送中は実況板で:2005/11/09(水) 21:08:25 ID:0Wvt1iJu
あと市が賭場でいきなりキレて大暴れするシーンは市=只の勧善懲悪のヒーローじゃないよという
武の主張なのかな?
あのシーン以外は基本的に市はものすごい善人だよね。
771名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 21:09:07 ID:eK5HeT8I
>>767

> 本当のことを言えば、見えてる派の人のレスは何を言ってるのかよーわからん。
> 見えてない派の説明は実に明快なレスなんだけどね。

それは単にあなたが「見えてない」派だから、ただそれだけ。
どちら派にとっても相手側の言ってることが分からないから対立し合うんでしょ。
分かるなら対立なんかしない。

>武自身が「どちらともとれるようにした」と言ってる。

これも「何を言ってるのかよーわからん」のかなぁ。

パンフには決定稿ではない設定としてバテレンとのハーフの可能性も挙げているくらい。
つまり、「2」を作るまでに武の中で好きなように変更出来るレベルの不確かさ。
今この場で2派に分かれて論争する事は虚しいってなんでわかんないんでしょ。
772名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 21:12:50 ID:zZTm5jIN
>>742の「わかりにくいようにした」



「どちらともとれるようにした」


たけしのほんとの発言はどっち?
前者なら正解があることになる
773名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 21:18:24 ID:eK5HeT8I
>>772
その辺はうろ覚えですよ。
二年も前だし。
雑誌とかのインタビューのコメントだから、
編集次第で変わるしね。

2003年8月の試写会から延々続くこの論争。
結論は出ないので、煽り合いになるようなら止めた方がいいですよと忠告してるだけです。
774名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 21:31:02 ID:l5lm2R0V
>768
禿銅。
ああいう切なさが割と好きなんで、
Dollsは正にツボだった。
775名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 22:03:25 ID:FqwGmg/5
>>771
コキ・・・てめえこの野朗、お前だって煽り調じゃねーか! 冗談じゃないよ、おい。
この野朗、てめーこの野朗。冗談じゃないよ、まったく。「なんでわかんないんでしょ」
なんてこの野朗。コキ・・・冗談じゃないよ、ったく!
776名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 22:16:03 ID:eK5HeT8I
コキって何?

煽り口調のつもりはなかったんです、ごめんね。
2年も前から同じ論争でついね。
777名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 22:34:39 ID:lH/4Apcs
>>1-777
真実が見えて無い奴ばかりだ
778名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 22:43:22 ID:7rjcdh2j
>>769
残念ながらそれは根拠として弱い
やっぱ根拠にするなら「見えないのにあんなに剣が強いはずはない」の方だろ

というのは、全盲の人でも障害物の大きさによっては察知して避けられることが
すでに科学的に証明されているんだよ
コンクリの壁なんか目の前にあったら空気の流れがそこで淀むことを感じたり
自分の足音のわずかな反響を耳が聞き取れるんだそうだ

自分としては「見えるけど、動きが派手で殺気だった敵ぐらいなら
目つぶったままでも戦える」かな
終盤で出てくる忍者くさい奴だと殺気は消してるし匂いも目立たないから
視力の助けが必要だったし、ラスボスの時も用心のために目を開けたと
779名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 22:46:05 ID:FqwGmg/5
>>776
いや、コキって肩こりの音。タケシのまねしただけなんだ。ハハハハ
冗談、冗談。煽りじゃないんだよね。たしかにきりが無いのは認める。
780名無シネマ@上映中:2005/11/09(水) 23:42:27 ID:ISBgRZa4
>>779
あれは肩こりじゃなくてw 首が悪いんだよね。昔なんか怪我したんだっけな
781名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 00:14:45 ID:EL2UCw0a
>>770
やくざがやってる賭けごとでイカサマがバレたら
死なのは当然なようだよ。しかも店側だから
客以外全員がグルなのも当然
782名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 00:51:04 ID:qt1HML2O
>>764
おれも単純にそう思ったけどね。
勝新版でも、子供に騙されて落とし穴に落ちたり、桟橋が切れてるのに気付かず
川に落ちたりっていう、笑いを取るシーンがたくさんあったし。
その流れの1シーンじゃないかねえ?
783名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 01:07:38 ID:RczAA8Bp
>>764
そうだと二段目のどんでん返しとして極端に弱くなると思うが

784名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 01:07:37 ID:V4kViKFv
>>778
この場面、忍者は必要ないと思う
やっぱり海外受けを狙ったのかな
785名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 01:11:05 ID:Prg4aEsm
自分も見えてない派かな。
786名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 01:34:43 ID:F/QT/Qgd
見えてないならわざわざ目を開ける必要が無い
787名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 01:36:31 ID:Prg4aEsm
ただの目くらましかも?
何度も既出だけど、これってどっちでも取れるようになってるんだよね。
だから、答えはないんじゃないの?
各自判断してください、的なノリなのかもしれん。
788名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 01:41:17 ID:S53N+WLs
>>778
悪いですがそこも根拠として弱いです
何故かと言うと市が視覚以外の感覚を研ぎ澄ました超人
というのは見えない派も、見える派も、共通して認めている所だからです

具体例:多勢を相手に桃太郎侍のように無傷で勝利する、賽の目を音で聞き分ける、
    劇中の中でどう見ても綺麗な女にしか見えないという設定の女形おせいを、
    香料を物ともしないで臭いで男と見破る、など

忍者だから気配を感じないというのはあるかもしれないですが、足音、臭い、刀の振る音などを市が
感じないとは考え難いです
ちなみに親分はラスボスではないと思います、最大の敵として描かれているのは浅野忠信(服部源之助)であり、
親分は悪人の象徴として画かれています、自分が行っている非道を自覚せず安易に死を選び
挙句何も見えてないと目ん玉を斬られ、大将でも中身は下っ端の悪党どもと少しも変わらないと
表現されています←これは一見えてない派としての意見です
789名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 01:46:43 ID:S53N+WLs
>>786
武の市だけではなく
勝新の座頭市でも、市は興奮すると目を開けるという演出が何度か在るんだな
790名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 01:51:48 ID:GLWRuXUH
単純に質問なんですが、見えない派の人は
親分斬る時に市がわざわざ目を開くことと
大親分に「目が見えることはわかってる」とわざわざ台詞で言わせることに
ついてどう受け取ってるんですか?
最後のつまづき&台詞のどんでん返しの前振り?
791名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 02:00:43 ID:S53N+WLs
>>790
前フリもあるだろうし、親分は初めから、それとも途中で座頭市に子分を何人も殺られたのを聞いて
見えない筈が無いと判断を下したんだと思う、盲目がそんな強いなんて普通信じられないじゃん
今即答で答えられるのはこんなもんです
792名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 02:10:01 ID:eydWjnnr
>>789
勝新の場合は白目むいてたね

見える・見えないどっちもありえると思うんだけど、(あえてどちらかといえば俺は見えない派ね)
見える派の理屈の中で一番弱いと感じるのは、なぜ普段は目をつぶっているのかってところ。
「視覚以外の感覚を研ぎ澄ますため」って、積極的に明示されていた部分があった?
そのところが後付の理屈というか、映画の中で根拠が示されてないのが納得できない。

「めくらの方が人の気持ちが云々」の台詞が根拠ってのは無しね。
それだと斬りあいのときになぜ目を開けないのかは説明できない。

薄目開けてたってのも無しねw たけし自身が目を閉じて演じたのでカンペが使えなかったって言ってたから
793791:2005/11/10(木) 02:16:29 ID:S53N+WLs
答えになってなかったんでちょっと続き
「目が見えることはわかってる」っていうのは
親分の最後の強がりだよね、自分は分かっているぞっていう
結局何も分かってなかった訳だけど
そう捉えてます
794名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 02:17:30 ID:XYGg6FEC
おまえじゃ話にならん
795名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 02:17:42 ID:KQCGiAHo
「くちなわ」ぐらいすぐに分かれよと思いました('A`)
796名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 02:20:21 ID:eydWjnnr
>>795
それを言うなら、男だってすぐ分かれよと思いました('A`)
797名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 02:25:53 ID:RczAA8Bp
見えない派ってさぁ、結局は座頭市なんだから目は見えるべきでないっていう
固定観念に縛られてるだけなんじゃないの?そこをひっくり返してみたのが
この映画の面白さでしょ?
>>792なんて必死に辻褄合わせしようとしてるけど、

>なぜ普段は目をつぶっているのかってところ。
そんなの映画が「座頭市」だからでしょ。君、冗談とか通じない人?

798名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 02:34:26 ID:AbjA/ZrU
>>797
固定観念というより一種のロマンだろうな
これが座頭市でなくオリジナルキャラクターの盲目の剣豪だったら
見えるけど目がすごく疲れやすいからとかいう些細な理由で99%が納得するんじゃないか
799名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 02:40:16 ID:49oFvRmt
≫743
ボケなんて言ってごめんな…謝ります。
お詫びに俺の意見を聞いて下さい。
『浅野が死んだ直後に夏川が死なせたら
観客が「二人は同時刻に死んだ!!」って勘違いするかもな…
だったら女は昼間に死んでもらうか…メリハリをつけるって事で』
なんてこんな事を武が考えてると思うか?
女が何時頃、誰に聞いて、どんな理由で…
だったら銀蔵が夜の砂浜から逃げる画の直後に
川辺で水死体になってる画…あれは気にならねえのか?
俺は浅野、女、銀蔵…登場人物がポンポンと死んで
『そろそろラストが近いな』
つまり、くちなわの大親分だっけ?そいつをこらしめるぞ…
それを観客に知らせる意味で
ああいう撮り方になったんじゃないかな?
とにかく他の作品をまず観て
武関連の本とかTVとか…分かる筈だよ。
≫741
ナイスフォローをありがとう。
TAKESHIS’まだ観てないんですよ、俺。
楽しみですが難解な作品なんでしょうね。
観たら別スレで感想を…では!


800名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 02:40:30 ID:eydWjnnr
>>797
いや、あえてどちらかと言えば見えない派と言ってるのであって、
見える見えないどちらもありえるって思ってるけど。

辻褄合わせってのは、どちらか一方が正しいと強硬に主張する人がやってると思うんだけどね。
どちらの立場をとるにしても、説明の弱い部分が残るし、全てを説明している必要はないってこと。
見えない派は、ラスボスの店に入るとき最初から目を開けていた理由が説明できないし、
見える派は、普段目をつぶっている理由が謎のまま残される。

無理して「証拠」なるものを列挙して、
「こっちの立場が絶対正しい、違う立場はバカだ」みたいなこというのは無意味だと言いたかったんだけど。
801名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 02:44:13 ID:49oFvRmt
×夏川が…
○夏川を…
訂正します
802名無しシネマ@上映中:2005/11/10(木) 02:57:50 ID:WodZkfjr
家を放火した連中が按摩さんをみつけられないのも、
浅野がいる所に按摩さんがいきなりとぼとぼ歩いてくるのも
変だなぁと思ったんだが、按摩さんはあれだろ、時間と空間を
操れる、なんて言うかヨーダみたいな存在なんだろ。
それで誰にも追撃されずに難なく目的地に辿り着くと。
803名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 03:03:07 ID:RczAA8Bp
>>800
確かに、どちらに解釈することもできるというのは前提としておくべきだけどね。
804名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 03:08:57 ID:0ATSU5d9
この論争、もうネタにしか見えない。
805名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 05:28:13 ID:F/QT/Qgd
テレビ版で



お前ほんとは見えるのか?

そうだよ・・・



って言ってたんだから見えてる
だって本人がそうだよって言ってるんだから
806名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 08:28:12 ID:8TZ7mLtD
>>778
アホらしいほどの激しいきぬ擦れが
ババババっていってるの聞こえないの?
もしかして耳聞こえない方ですか
807名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 10:41:50 ID:E4AmgW7G
見える見えないはまた聞きだけど
監督本人は実は見えていたって思いついたけど
やっぱり飛び道具しすぎだし、恐れ多いから結局
見えてるフリをしたに落ち着いたらしい。
808名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 11:49:27 ID:xXPpAEHQ
最強だった市が何故最後だけつまずいてコケるのか?
状況が変わったからと考えるのが自然じゃない?
809名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 11:57:52 ID:HF2DEu+2
>>805
劇場版でも言うてました。
810名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 12:09:30 ID:75FvQRND
夢の中で神様からのお告げがあったんだよ。「タケシの座頭市は本当は
見えてる」ってな。神様に逆らうのかお前ら。
811名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 12:17:29 ID:Ij3bqE+2
見えてる派=見えてると知ったかして市に遊ばれた雑魚親分www
812名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 12:18:08 ID:Bd0PNkKQ
>>808
市は普通に足元がおぼつかない盲目だっただろ、杖付いて気を付けながら歩いたり
戦いの時だけ'運'と常人離れした強さで勝つそれが座頭市だろ

タカ含め全員盲目と信じきっていたし
813名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 12:51:04 ID:xXPpAEHQ
>>812 市の強さの理由に「運」を入れてる時点で話になんないよ。

あと、タカの前ではずっと目を閉じて本当に盲目の状態ですごしてたんだよ?タカが気付く気付かない以前の問題だよ。
814名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 12:55:40 ID:AeCitUUV
普段目をつぶっている理由
1、周りの人の本性がよりわかる(差別する人、優しい人)
2、殺気など敏感によめる。 変に視覚に頼るより強い。
3、音などにも敏感になる(賭場、三味線)
よほどのことがない限り、視覚に頼ることはしない。
見えるが、見えることのメリットをあまり感じていないので基本は見ない。
815名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 13:08:58 ID:Bd0PNkKQ
>>813
何でよ? 理由を言えよ

勝新の座頭市だって常に運に味方されて勝っていたぞ。

運が駄目なら勝新の座頭市も目が見えていたって事になるぞ

座頭市はヒーロー物なんだから、
戦い場面を現実的に考えても仕方無いだろ
あれだけ強いってだけでリアルじゃねーんだから
816名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 13:33:57 ID:xXPpAEHQ
>>815 これは武の座頭市だよ。この作品を見て「市は運がいいから勝てたんだ」と思うのなら、その人とは話ができません

アンタは賽の目も運で当てたと思うのかい?
817名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 13:44:22 ID:Bd0PNkKQ
>>816
ていうかお前に武の座頭市をどういう映画に見えてんだよ?

俺はヒーロー物と見ていて
主役に物事が都合良く働くのは当たり前の事だと思ってるぞ

お前にはこの映画が現実的なドキュメンタリーとかに見えてるのか?
賽の目は音で聞き分けたんじゃねーの
818名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 13:46:02 ID:eydWjnnr
>>814
「見える」とするなら、目をつぶってる理由としてはもっともらしいところだね。

ただし、あくまで「見える」から出発した後付の理由であって、映画の中に根拠として示されていない罠
とくに2の
>変に視覚に頼るより強い
ってのは、作中で明示されていない限り、積極的に目をつぶる理由としては説得力に欠ける。

一応断っておくけど、俺の立場は>>800ね。
どちらの説でもいいと思うし、謎は謎のまま残っても構わない、だから無理して作中から証拠集めする必要も無いと思う。
「見える」と取るなら、目をつぶってる理由は>>814が書いたような「感覚を研ぎ澄ますため」と「推測」するしかない。
そういう説明不足、謎の部分があるのも面白さの一つに成りえる。
819名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 13:48:25 ID:zGXeJ9sc
私は見えてない、と思った。

しかし見える見えてないって点だけで「そういう見方もあるのか」に止まらず
人格否定レベルまで論争できるのも凄いね。
かつてのSHINOBIスレの原作ファン対映画ファンの100日戦争以上だわ。
820814:2005/11/10(木) 14:02:44 ID:AeCitUUV
もう少し付け加えると 完全に見えない時期があったのでは?
と推測する。
具体的シーンには乏しいが、ラスボスを殺さずに目を切ったとき
映画では確か「一生めくらでいやがれ!」と言ったはず。
つまりめくらの苦労を知っている市が、単純に「見えてんだろ?」という
態度をとったラスボスに対する怒りと捕らえる。
>>818
賭場での出来事は変に見えているよりも結果がいい例には
ならないだろうか?
でも、浅野に関して「夜ならどっちが強いかな?」と言った
場面からすると朝なら負けかも、ということだから、
見えてるより強い、は 取り消します。市にとっては心眼の
ほうが合っている、のかな
821名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 14:06:43 ID:nOHCZ/Y8
見えてる派も見えてない派もちょっとまって。

ど素人の俺に教えてほしいんだけど、
「見えてる」のと「見えてない」のとでは、具体的にどういう違いになるの?
作品の持つ意味と言うか、影響というかなんでもいいんだけど
822名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 14:38:57 ID:qbzgikMH
市自身が見えてるって言ってるのに
まだ見えてないといってる奴は一体・・・?
823名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 14:51:01 ID:Bd0PNkKQ
物語の筋を理解していればどちらに合理性が在るか直ぐ分かるんだよな
見えてると無理に仮定するのは自由だけど、それを根拠も無く正当化するのはガキと一緒

勝新太郎の座頭市も見えてる見えてないどっちも有り、デアデビルもどっちでもOK
そんな事が有り得るだろうか
作品をちゃんと観ていればどちらが正解なんて分かるんだよ。

俺としての答えはやはり見えてないが公式な物で、実は見えてると個人で思うのは自由。そんなところだろ
オファー側からの条件で「盲目の居合の達人である事」って有るんだし、物語も完全に現実では有り
得ない盲目のヒーロー物となっている


「見えてるのもリアルで格好良いから有り」結局に見えてる派の根源にある物はこれで
作品の中に具体的な根拠を見つけられないのも道理だろう

あれだけ強かったら見えてても全然リアルじゃないんだけどな

824名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 15:28:24 ID:xXPpAEHQ
>>823 これだけ書いてるのにまだ何も読み取れてないね
見えてる理由として「目が見えてるから強いんだ。見えないのにあんなに強いハズがない」なんて誰も言ってないんだけど?
>>823お前は目が見えるんだろうけど論点が全く見えてないよ
825名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 16:03:47 ID:eNAaXXUm
見えるんだけど見ていない。

見えてても石っころにつまずく(ような小さい事すら感じられない)んだから見ても無駄。
心で本質を見抜いた方が良いから“あえて見ない”じゃない?
826名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 16:24:04 ID:/carpKrA
最後のセリフ「見えねえんだけどなぁ」の「なぁ」の言い方から考えると、
「心の目」みたいな小難しい話じゃなく、もっとさらっとした
「目をあけてもメクラには見えないだよ、ちゃんちゃん」みたいな感じを受けた
827名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 16:55:09 ID:eNAaXXUm
「見えるのか?」「見えるよ」 殺す奴に嘘つくかなぁ。
目開いても焦点が合ってないのは気になるけど。
828名無しでいいとも!@放送中は実況板で:2005/11/10(木) 17:15:59 ID:KYfk5Qu4
浅野浪人との対決で市が仕込み杖の逆手を順手に持ち替えた時点で
浅野の事前の対市の脳内シミュレーションは破綻してるのに、
結局事前に考えた通りに動いたのが面白かった。
まあそのおかげで唯一、市に手傷を負わせられたとも言えるが。
829名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 21:05:03 ID:uLmPMsM9
思っていたより面白かった。
下駄〜エンディング、も意外とカッコよかったネ
これで若い子が時代劇&邦画に興味もってくれたら成功じゃね
830名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 21:32:28 ID:z4eKjZXk
公開したときも目が見える見えないでこんなにモメたの?
831名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 21:35:12 ID:75FvQRND
実は見えていたと思わせてやはり盲目だったという二段どんでん返しが良かった。
832名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 21:49:44 ID:qbzgikMH
だから市自身が見えてるって言ってんだよアホ
833名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 21:52:08 ID:75FvQRND
素晴らしい二段落ち! さすがはタケシ!
834名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 22:03:05 ID:75FvQRND
>>832
二段落ちだよ。まあよーく考えたまえ。大晦日までには真理に到達しなさいよ?
835名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 22:18:11 ID:Bt9khZs+
だから体売るなら姉貴の方が売れよ
836名無シネマ@上映中:2005/11/10(木) 22:27:52 ID:TyrBwvfZ
弟のアナルが名器すぎたせい
837ぱ takeshi:2005/11/10(木) 23:29:07 ID:39eDMXBK
ttp://wwww.douch.net/src/douch0732.rar.html
つまずくところです

おれは見えない派
838名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 01:17:12 ID:8vACDUbe
>>799
あのシーンを見て浅野と嫁は同時に死んでいないとする根拠が全く伝わってこない。
時間軸をモザイク的にちりばめるのはタケシのよくやる手だとか言って
"嫁は後に死んだ"なんて安易に結論づけるのはいかにも短絡的だ。
もし時間軸がずれているのならそれがわかるヒント(別に説明的である必要はない)
があるべきだと思うが自分の見た限り皆無だ。
嫁はんは間違いなく浅野と同じ頃に死んでいる。
動機はおそらく739あたりが妥当ではないか思われる。

それと銀蔵の死体が見つかるのは朝
あっけなく殺されたのだろう。
839名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 02:48:49 ID:VYAlp+WK
>>838
正直、映画のシーンだけから
間違いなく後から死んだって言える根拠はない。
寧ろ>>739のイメージの方が演出として良いなと思ってる。
俺は、あくまでも当時の人々の死生観から鑑みて
『たとえ病身とはいえ、尽くすべき妻が夫を残して自殺するだろうか?』
それだけなんだよ…俺の言える根拠は。
ただ…たけし本人は
死んだ動機とか時間とかはどうでも良いと思ってるんじゃないかな?
観る側の解釈に委ねるくらいの気分で。
それよりも肝心なことは前に述べたように
"映画全体のテンポ”を考えて
主要人物をまとめて死なせたんじゃないかな?



840名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 03:20:39 ID:45p+utuE
あの姉って確かビデオのほうの呪怨にでてた女優だよな
それに走り回ってたデブってミニスカポリスにでてたよな
841名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 03:32:22 ID:Rmx4gtih
>>839
尽くすべき夫のためなら死ねるんじゃねーの
842名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 12:41:18 ID:LhxG0w9M
>>840
あの姉はたけしの愛人
デブは軍団のメンバーで
『北京ゲンジ』ってコンビで漫才やってる
843名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 14:29:31 ID:T+mzaden
市の目は見えてるよ


それは座頭市2が作られた時はっきりすると思う


ストーリー的に、また、最初はめくらの振りしてて、大事な場面で目を開けて使うという
感じになる気がする。そうなった場合には見えてない派は素直に謝れよ。本当に
844名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 15:01:20 ID:Bl9BoEDe
>>827
畜生には真実は教えません
騙されたまま死んでいけ。ざまあみろってとこだ
845名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 15:36:39 ID:s+scs8Qw
本人が「見える」って言ってるから見えるんだ、っていう人…すごくいい人なんだろうな
846名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 16:20:02 ID:FqLgD3hC
あんな黒白反転した目で見えるはずがにゃいんだなぁ〜
847名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 17:56:20 ID:7ID4TT0l
この作品は、勝新の座頭市に武なりの解釈を加えて作った作品だと紹介されてたはずだね。


武の座頭市は、自ら目を閉じ生活を続ける事で視覚以外を発達させ、居合いの達人になったとゆう解釈で作られている。
盲人だから目を閉じてたのでは無く、盲人になる為に目を閉じてた。
848名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 18:37:48 ID:38E76SLt
まずはタケシが下敷きにした
勝新最終版の座頭市、しっかり観ろや。
話しはそれからだ。

樋口可南子はんの勝新との入浴まぐわいシーン、むっちゃエロいわぁ…
849名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 18:50:15 ID:/vkHp45q
見えてる派はバカだねえ。何にもわかってないね。わけのわからない非論理的な
迷路に入りこんじゃってるね。救いようが無いね。

 「お前は本当は見えてる派を頭が良いと思ってるんじゃないか?」 と聞かれたら
そうだよと答えよう。
 
だけど、見えてる派はどんなに頭をしぼっても賢くはなれないんだけどなあ・・・
850名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 19:24:40 ID:ceWskNw6
バカはバカって気づかねぇからバカなんだよなぁ・・・
851名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 19:25:30 ID:YzdvFwoI
「座頭市はメクラっていう固定観念・・・・」とか言う奴がいるけど、
そういうのを「固定観念」って言うか?

そういうのは設定っていうんだろ?

「時代劇にはチャンバラが付き物」
っていうのは固定観念になるんだろうけどさ。
852名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 19:28:16 ID:7ID4TT0l
>>849 わけのわからないって‥
見えてない派は本当にこの作品が見えてないなぁ
853名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 19:31:08 ID:Flaj7l18
>>848
樋口エロいねえ

あと、最後のヤクザ集団叩き斬るシーンに笑いが散りばめられてるのがいいね
このスレは勝新座頭市見てない人も結構いるみたいだから、あまり詳しく書くとネタばれになっちゃうけど
ヤクザ同士の斬り合いのときに内田裕也がセコすぎるシーンとか、陣内のアレがあーなるシーンとか、蟹江敬三がやられるシーンとか
854名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 19:42:36 ID:/vkHp45q
ほら>>852がぼろ出したよ。>>849に反論した時点であんた自分たちの誤りを
認めたことになるんですよ。途中でいくら見えてると言っても最後で見えないと
言えば見えないとね。ごくろーさん。残念でした。
855名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 19:48:36 ID:YzdvFwoI
俺が不思議なのはさ、
むかしから「盲目の剣の達人」ってことでやってきたこの物語がだよ
「おまえ見えるのか?」 「ああそうだよ」 と言ったからって
なぜ「市は見えるんだ」と信じるんだろう。

なぜ「市がウソついた」と思わないんだろ。こう思うのがスジじゃね?
856名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 19:51:03 ID:/vkHp45q
正直こんなに簡単に罠にひっかかってくれるとは思わなかったよーーー!
857名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 19:53:41 ID:Rmx4gtih
おまえらそろそろ決着つけれ
858名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 21:16:38 ID:b8voREj+
            __,.-----.,___
          r'~:::::_,,,_:::::::::::::::ヽ
          |:::r'~  ~"""''-、::|                 ┌───────────┐
          |;;| ,へ、  ,.ヘ、.|::|                 │こんな 映画に まじに   │
         r'レ'  .・ .::::::. ・  .'y^i                │なっちゃって どうするの │
         ゝ'、   '、___,'.  ,;'-'                 └───────────┘
           '、  ----  .,;'                                 、
            ';、     .,;'                                .!~二~7
              ̄ ̄ ̄                                  _7^[_,i
859名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 21:41:56 ID:gfxyQWg/
「見えてるよ」って言ったら
めくらだと思って侮っていたことを後悔させつつ殺すという
二重の屈辱感を与えられるんじゃないの
860名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 22:37:39 ID:7ID4TT0l
>>854 なぜ最後の「見えない」を一つの意味でしかとらえられないかなー?
つまずいた物(足元の小石?)が見えないのか?全て見えないのか?二つ考えられるから意見が分かれてるのに‥
前者なら目明き、後者なら目暗なわけだろう?
861名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 22:38:11 ID:AqEgb6WF
見えてない派は最後のセリフ

「目ん玉ひん剥いても・・・・」

の主語が市だと信じて疑わないんだよなぁ
俺は普通に主語は「(一般的な)人は」というふうに取れるし
そういうふうに取るのが自然だと思って見てたんだが
普段、市が見えてるのに自らの意志で目をつぶってると思ったから

主語が市だったら最後のセリフは蛇足っぽいし
最後に急にキャラが変わっちゃう気がする
二段オチとか言って最後の最後でそんなことしてもどうなのかねぇ

862名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 22:45:07 ID:Hjmc0oax
2001年みたいに正解があるならあれだけど、今の時点じゃそういうの何もないんしょ?
863名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 23:00:55 ID:VGxNvvIf
Courtney Solomon (コートニー・ソロモン)

監督
ダンジョン&ドラゴン(2001)
製作
ダンジョン&ドラゴン(2001)

wwwwwwwwww
864名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 23:07:06 ID:/vkHp45q
>>860
OK!OK! 仮に見えてるとしよう。石だけを見落としてこけそうになる。そういう時に
「どんなに目ひん剥いてみても見えないものは見えない・・・」ということを言うで
しょうかね? あなたころんだ時にそういうこと言いますか? 

>>861
もし主語が市じゃなくて他の人や一般の人だとしたら、躓いてこけそうになってることには
何の意味があるんですか? 僕はとっても不思議だなーー。

さあ、見えてる派は今度はどんな恥の上塗り的反論をしてくれるのかな?
865名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 23:11:36 ID:rqXhIkXW
要するに、勝新版の方が全てに置いて上だってこと
866名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 23:24:40 ID:t4Zx3hMD
>>861
しかし、あのストップッモーションの市のズッコケ面を見ると、
そんな深い意味があるとは思えんのだが。
867名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 23:36:40 ID:0c8/ArDG
続編公開まで延々とやってろ。
868名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 23:38:44 ID:7ID4TT0l
>>864 やっと二つの見方を理解したのか‥
でもまた変な事言ってるね。
あの台詞は、それまで目を閉じて盲目状態ですごしてた市が、目を開けたからコケたって状況があって初めて成り立つんじゃないか
何で普段から目を開けて生活してる俺を例えにだすのか‥
869名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 23:48:56 ID:/vkHp45q
>>868
それまで目を閉じて盲目状態ですごしてた市が、目を開けた。なぜ? どんな
きっかけなり心境の変化があって目を開けたんですか? 
870名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 23:57:34 ID:Kidq1KqP
>>843
たぶん続編も終盤あたりで市の目が実は見えてるっていう話になるだろうな。
やたら勝新勝新って言ってるやつらがいるがあくまでこれは武の座頭市だ。
871名無シネマ@上映中:2005/11/11(金) 23:59:08 ID:0c8/ArDG
いいぞいいぞ
もっとやれ
続編公開までやめるなよ
872名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 00:16:35 ID:J7HeioP5
まあ引っ込みのつかなくなった見えてる派をあんまり追いつめるのは気が引けるな・・・
873名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 00:18:19 ID:BNPrnLhg
>>869 武は目が見えるとゆう解釈で撮ったんだからクライマックスで目を開けるのは当然だろう

水戸黄門が最後に印籠を出すのと同じ。最後に一番の悪党の前でタネ明かししたって感じだろう
874名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 00:19:21 ID:/NjQXXDL
見えてる奴に「メクラで暮らせ」って言われても説得力が無いよ。
875名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 00:23:37 ID:XMitjgDF
まあ最後のくだりは漫才で言うところのツッコミだよたぶん
鎌田行進曲のラスト見て、だまされたと思わないのと同じようなもんで、
間違いなくラス前までは「めくらの」座頭市。
最後で含みを持たせていたずらしたと
たぶんただのお遊びだから議論しても無駄かと
876 :2005/11/12(土) 00:23:39 ID:FP8NleDe
>>874
(´・ω・`)もっと頑張って理解しよう
877名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 00:28:15 ID:J7HeioP5
>>873
俺を例に出して悪いが、この2、3年つまづいてこけそうになったこと無いんだよね。
ここ最近。ましてや座頭市ともあろう人が目を開けたからこけるなんて無理がありすぎ。
このままおとなしくは引き下がらんぞおーー! 
878名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 00:37:08 ID:q3fYdibk
>>876
普段はめくらのふりをして目をつぶってるわけだから、めくらの気持ちもわかるし説得力もあるよな
お前は本物めくらになっちまえといって斬ったわけだ

あと、斎藤さんって言う人に対して盲目ということを認めるっていう武のコメントがあったけれども
それは殺陣のシーンや普段の仕草をめくらという設定で描くことは変えないという意味で
武独自の最後のオチのような設定まで縛るものではないと思う。
879名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 00:46:39 ID:J7HeioP5
むちゃくちゃな発言の方がかえって論破しにくい。火星は土星ですよ。パンダ
なんて動物はウソです捏造です。人がぬいぐるみに入ってます。座頭市は実は
目が見えてます。見えないふりしてきただけです。ほっとくしかないのかも。
880名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 00:50:03 ID:E9aeNrSG
つーか、なんで論破したがってるの?
そういうのが楽しい年頃の厨?
881名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 00:52:14 ID:J7HeioP5
ほーら、さっそくむちゃくちゃの見本が来た。>>880
882名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 00:53:26 ID:q3fYdibk
映画の中で、市自身が目は見えるって言ってるし、人の気持ちがわかるからめくらのふりしてるって言ってるんだけど。
そういう発言を基にしてるのに
火星は土星だとか言ってるのって的外れで恥ずかしいよ。
883名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 00:54:39 ID:pbx16sQv
>>877
> 俺を例に出して悪いが、この2、3年つまづいてこけそうになったこと無いんだよね。

引きこもり乙
884名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 00:59:56 ID:q3fYdibk
もっと言えば、最後のセリフは大まかに二通りの意味で取れるが
榎本を斬る時に言った「見えるよ。」と「人の気持ちがわかるからめくらのふりしてる」
という言葉自身の意味は1つにしか取れない。
むしろ見えない派のほうがこの発言は嘘ということにして
最後の二通りに取れるセリフを強引に市自身の目がやっぱり見えないという意味でとって
勝利宣言しているようにしか見えない。加えて必ず見えない派を馬鹿にして
自分が頭がいいようなコメントを残していく・・・
885名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 01:02:52 ID:E9aeNrSG
>>880でビンゴだったな
まあ、がんばれ
886名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 01:09:06 ID:q3fYdibk
訂正
>加えて必ず見えない派を馬鹿にして →見える派を馬鹿にして
887名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 01:14:46 ID:gdm+jnsM
金髪にしただけで勝新のマネはよくない
888名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 01:21:45 ID:e3/foRRq
見るまでは何だか見るのが億劫だった。
一応、録画しといて今日見た。面白かった。
明日も一回見るつもり。
889名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 01:24:37 ID:pbx16sQv
>>888
地上波放送だけ見るのはやめてくれ
あれは台詞や殺陣がカットされまくりだから
890名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 01:26:33 ID:RF43kkyx
ぐだぐだ屁理屈こねて、見えてる〜なんぞゆーとる馬鹿共よ。まずはオリジナル最終座頭市を観れ。
勝と樋口姐のカラミを眺めて、勝が呟く台詞聞けば、貴様らのメクラもさすがに直るだろよ〜。
891名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 01:43:57 ID:BNPrnLhg
>>890 武の座頭市は、武なりの解釈を加えて作った全く別の作品。
何回も書いてるのに>>890は何も見えてない
892名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 01:45:06 ID:GEcshhTv
ほら、来たよ。次は見えない派の反撃でしょ?さっさと書こう!
続編で答えが出るまでやめれないもんね!
893名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 01:48:18 ID:QjQpkAJp
続編なんかないよ。もうたけしは興味ないから>座頭市
894名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 01:49:05 ID:i4T6gxM+
どっちの説でもいいんだけどさ、

>「人の気持ちがわかるからめくらのふりしてる」

こんな台詞では無いぞ。勝手に改変しちゃいやん
「めくらのふり」なんて言ってなかったぞ 捏造や妄想はいかん

仕切りなおしでファイッ!
895名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 01:49:21 ID:4b42wQ9S
タケシが良く言う「振り子の理論」
振幅が大きいと(作用・反作用のレンジが大きいと)、効果も大きい。

見えていた居合の達人=そりゃ強いよな。

見えない居合の達人=そりゃ神の領域の強さだよ!

娯楽映画としてみるならどっちの方が面白い?
896名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 02:01:57 ID:q3fYdibk
>>894
一字一句同じじゃないよ。捏造じゃなくうろ覚えだったから
目をつぶってると人の気持ちがわかるからだよだっけ
ファイッ!とか恥ずかしいからやめたほうがいいよ。
897名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 02:20:26 ID:BNPrnLhg
>>877 座頭市ともあろう人が目を開けただけで転ぶのは無理がある


あなたは「あれほどの人が簡単につまずくのは変だ」と思ってるのね。
だったらなおさら何らかの状況の変化が無い限り市が転ぶ事はないよね。
市が本当の盲目者なら、目を開けたところで何の変化も無い。
898名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 02:24:33 ID:SCb+cZFk
>>884
見えない派に言わせるとそれは「強がり」or「悪人だから騙した」
らしいよw
899名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 02:27:19 ID:i4T6gxM+
>>896
いや、

>「人の気持ちがわかるからめくらのふりしてる」
>という言葉自身の意味は1つにしか取れない。

とか大見得切るなら、一字一句確認してから書いたほうが恥かかなくてすむよ
正確な台詞はこのスレでもガイシュツだしねえ

ま、誰でも過ちはあるから気にスンナ、気を取り直して続きをどうぞ
900名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 02:32:41 ID:q3fYdibk
>>899
確かに確認して書くのがベストだね
ちょっと代わりに正確なセリフを書いてくれないか?
榎本のセリフもあるとうれしい
901名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 02:34:17 ID:i4T6gxM+
>>900
ガイシュツだって言ってるのに
902名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 02:37:34 ID:ffPQdwB6
>>900
とりあえず漏れの書いた>>734をドゾー。
あくまでも耳コピなので細かな指摘は勘弁な。
903名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 02:42:16 ID:q3fYdibk
>>902
ありがとう。まあ、流れからいって大体同じ意味か
904名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 02:46:33 ID:BNPrnLhg
>>895
それは一部の「実は薄目開けてたから強かった」みたいなバカな解釈した奴にしか当てはまらないでしょう
「見えてるから強い」「見えないのに強い」以外に「(ホントは見えるけど)見ないから強い」とゆう選択を入れたら‥?
905 :2005/11/12(土) 04:35:18 ID:FP8NleDe
見えない方がカッコイイかなぁ(個人的な意見)

すいません続きドゾー↓
906名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 06:49:27 ID:J7HeioP5
人の心を見るために目を閉じてたというのは絶対ありえないと思いますね。本当に盲目になって
初めていろいろなものが見えるのであって、目が見える人がめをつむってもガダルカナルみたいな
ことになるだけのことなんですよ見えてる派の諸君。もっと人生の哲学を勉強しなさいね?
907名無シネマ@上映中:2005/11/12(土) 06:54:26 ID:J7HeioP5
まあ、自分に都合が悪くなると引きこもり乙などと言い出す見えてる派が
いくら勉強しても、まともな人間になった時にはあの世からお迎えが来て
結局何の意味も無いでしょうなあ・・・・
908名無シネマ@上映中
>>860
あのさ、もし目が見える人が石につまづいたら
「目をひんむいても見えないものは見えない」なんて言うか?

「見えない」とは言わないよ。
こういう場合は「気付かない」っていうよ。

だって見える人にとって「見える」ことはデフォなんだもの。