【ノアだけは】ヴィレッジ☆THE VILLAGE【ガチ】 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマ@上映中
絶賛公開中

公式サイト(英語)
http://thevillage.movies.go.com/
公式サイト(日本語)
http://www.movies.co.jp/village/index.html

前スレ
【森】THE VILLAGE☆ヴィレッジ 2【赤】
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1094997893/
前々スレ
【名作?】THE VILLAGE☆ヴィレッジ【愚作?】
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1089939906/
2名無シネマ@上映中:04/09/18 23:11:04 ID:MdNikLFy
何か誰も2getしないので2
3名無シネマ@上映中:04/09/18 23:22:26 ID:E6nwol15
>1遂に来たか・・・
4名無シネマ@上映中:04/09/18 23:22:36 ID:znlDfjwZ
たまには3getとかしてみたくなくもない
5名無シネマ@上映中:04/09/18 23:39:43 ID:N68Y/xuZ
プロレスじゃないんだからさー
6名無シネマ@上映中:04/09/18 23:50:14 ID:vMGZgJAG
きょう見てきたよ。弱くて悲しい人間ドラマだと思ったおれは感動したが、ホラーガクブル映画だと思ってた彼女は怒ってた。
悪路でも足ハエーとかいろいろ突っ込みどころはたしかにあるけど、
それらを補ってあまりあるエイドリアンブロディの演技のおかげで良い作品に仕上がってた。
戦場のピアニストみたことないから見てみたくなったよ。
7名無シネマ@上映中:04/09/19 00:22:55 ID:derDPKMJ
おばちゃんの手を握手しなかったところ
可愛そうになった。
8名無シネマ@上映中:04/09/19 00:26:17 ID:hEHF6DPp
>>3
まあいいじゃない(
9名無シネマ@上映中:04/09/19 00:29:26 ID:KZEUH8BR
>>7
だから、あれは逆に愛の証なんだってば。
そんなに解かりにくいかな、あのシーン?
10名無シネマ@上映中:04/09/19 00:33:15 ID:GNa4rrgZ
シックスセンスでは医師、アンブレイカブルではドラッグの売人、そして前作サインでは獣医の役・・・
ヴィレッジでは・・・ミスター・ビーンかと思いますた。
答えは「できる憧れの上司」!
11名無シネマ@上映中:04/09/19 00:36:50 ID:QPaTjyJF
そんなスレタイ悪いか?
12名無シネマ@上映中:04/09/19 00:45:09 ID:T0fl7r3X
今回のシャマランの顔見せの少なさを見て「サインで出過ぎて批判された事を
気にしてるんだなぁ」と思った。
13名無シネマ@上映中:04/09/19 00:45:40 ID:2PTZqO3c
>>9
セリフでそのまま言ってたやん。
それに説得力がない、ってことじゃないの?
14名無シネマ@上映中:04/09/19 00:48:27 ID:mkfvHu3t
>>12
私も思った。
15名無シネマ@上映中:04/09/19 00:50:59 ID:KZEUH8BR
>>12
俺は逆に台詞の多さに「監督、喋りすぎじゃん?」って思ったけど。
16名無シネマ@上映中:04/09/19 00:51:41 ID:lh12mFN1
今回間接的にしか写ってないから気づかない人結構いるかも
17名無シネマ@上映中:04/09/19 01:11:46 ID:derDPKMJ
実は俺も出演してた
木Cの役で。
18名無シネマ@上映中:04/09/19 01:44:34 ID:8FcVWML2
そんなに評価が高いのは何故?????????????

1匹キチガイの為にすべてが崩壊する

害虫駆除の必要性を訴えただけだろ??????????????????

どんどん殺せ、邪魔者は消せ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

ハイル、ヒットラー!!!!!!!!!!!!!!!!(  ̄ー ̄ )
19名無シネマ@上映中:04/09/19 01:49:21 ID:ThOMK0jc
>>18
ヒットラーは邪魔者を殺したわけじゃないよ?
20名無シネマ@上映中:04/09/19 01:56:23 ID:CVRWESLZ
>>19 でも相当障害者とか酷い扱いだったんじゃない 当時のドイツは
21名無シネマ@上映中:04/09/19 02:04:52 ID:RqN9hf1X
レイトでさっき観てきた。
何か、腹の立つ悪い話だな。

自分達が、社会が怖くて逃げ出すのは勝手だけど、
子供達の世代まで巻き込むなよ。
好きに集団自殺でもしてりゃいいじゃん。

長老達をタコ殴りにしてやりたかった。

22名無シネマ@上映中:04/09/19 02:07:19 ID:3nCNCV3C
精神病患者と知能障害者は皆殺しだったよ
23名無シネマ@上映中:04/09/19 02:11:50 ID:ThOMK0jc
>>22
ああ。そういう意味か。

>>21
ちょっと違うような・・・
24名無シネマ@上映中:04/09/19 02:17:12 ID:6f/cD184
>1


馬場夫人はどこに行った?
25名無シネマ@上映中:04/09/19 02:20:51 ID:QPaTjyJF
>>21
腹立つことしか出来ないなら、お前にとってこの映画はそれだけの存在ってことだ。
もう語ることはないだろう。
26名無シネマ@上映中:04/09/19 02:23:05 ID:6f/cD184
>21


アーミッシュにでも聞かせたい言葉ですな。人間どんな生活がよくてどんな生活が悪いだなんて、他の人間には決められない。君みたいな人間がイラクの戦争を始めたんじゃないか?
27名無シネマ@上映中:04/09/19 02:31:42 ID:hy8N/QNX
見た後、連れと見解が分かれてしまったんだけど、あの警備員(ケヴィン)は
保護区内の村人達の存在を知ってたの?
俺はシャマランの上司もケヴィンも秘密を知った上で働いていて、その上での
上司とのあの会話や、ケヴィンが上司に内緒で薬を渡した、というのでなければ
あの展開は不自然だと思ったんだけど・・・
28名無シネマ@上映中:04/09/19 02:41:12 ID:rA+LNs/S
イマイチ。「sixth sence」の方が面白かった。
シャマランがインド人とは知らなかった。
だから、深い愛がテーマに出てくるのかな。
わたしは、シャラマンの愛の捉え方が好きだ。
でも、「嘘から出た真」「危険なものから守られたユートピア」など、
題材は目新しい物ではなかった。「嵐が丘」を意識しているというのは、
映像を見て分かった。ホアキンフェニックスの無口な設定は、「嵐ヶ丘」のヘヤトンを重ねているのだろうか。
「sixth sence」のストーリーの方が衝撃的。
ハーレイジョエルオスメントの演技も魅せる。

ところで、スレタイどーゆー意味よ?

29名無シネマ@上映中:04/09/19 02:56:20 ID:1PX1jkuI
>>27
警備員は何も知らなかった。
だから最初にアイヴィーの話を聞いてポカーンとして、送り返した
後もポカーン。上司は大体知ってたようだ。
30名無シネマ@上映中:04/09/19 02:56:49 ID:3nCNCV3C
ノアだけはガチなんだよ
31名無シネマ@上映中:04/09/19 02:58:25 ID:hUVVJ6b8
>>28
嵐が丘は全然違うストーリーだけど?
映像という意味かな?
次世代の方の話?(ヒースクリフじゃない方)
32名無シネマ@上映中:04/09/19 03:01:20 ID:boL2LtQN
三沢マジ最弱
33名無シネマ@上映中:04/09/19 03:02:03 ID:hUVVJ6b8
>>28
ごめん。ヘアトンって書いてあったっけ。

>>27
上司は知っていたと思う。
だから関わるなと言っていたんじゃないかな?
(でないと、あんなにしつこく言わないと思う)
34:04/09/19 03:05:05 ID:T0fl7r3X
>>27
 上司(シャマラン)は村の秘密を知ってるかもしれないし、知らないかも。
 ケヴィンは村の存在も、ウォーカー保護区に秘密があることも知らないでしょ。
 アイヴィーにあった事で、はじめて「何かあるのかも」と思ったくらいじゃないかな。
 
35名無シネマ@上映中:04/09/19 03:24:16 ID:hy8N/QNX
>>29>>34
ならなんで警備員はアイヴィーとのあれだけの会話で薬を渡して森の中へ返したの?
最初は「入っちゃだめだよ」と確か言ってて、「森の中から来た」って聞いて思いついたように
上司の無線連絡も切って、それに上司も「遺産で運営されてるとか(云々)言うなよ」と
念押しするように言っていた。
上司に内緒したのはアイヴィーの思い詰めた純粋さに打たれたからか、それに
したって「森の中」を知っていなければ、ああはならないと思うんだけどなぁ・・・
36名無し募集中。。。:04/09/19 03:26:16 ID:3nCNCV3C
知らなかったなら上司に報告するわな
37:04/09/19 03:36:10 ID:T0fl7r3X
 だから、アイヴィーと話していて「こりゃ只事じゃないぞ」と思ったんじゃない?
 アイヴィーと保護区の関係は「ウォーカー」っていう名前でなんとなく察しがつくだろうし。
 上司の無線連絡は、単に煩いから切っただけだと思う。

 つか、ケヴィンが「森の中」を知っていたなら、あんなに呆然とした態度は示さないだろうし、
上司もケヴィンも「森の中」の事を知っているのなら、それこそ報告するんじゃない?

 
38名無シネマ@上映中:04/09/19 03:39:02 ID:1PX1jkuI
警備員は何も知らなかったから、アイヴィーの話を聞いても中々
信じられなかった。「からかってないよね?」などと聞いて、
かなりいぶかしんでる風。でも、>>35の言うようにアイヴィーの
思い詰めた純粋さに打たれたから、薬を渡そうと思ったんだろう。
上司に隠していたのは、報告したら話がこじれて彼女に薬を渡せなく
なるから。

上司は少なくとも「触れるべきではない」何かがあることだけは
知っているのかな。
39名無シネマ@上映中:04/09/19 04:00:54 ID:DeC8ffwZ
森を海に置き換えて、日本版にしたら面白そう
40名無シネマ@上映中:04/09/19 04:17:46 ID:NwU7genT
森のまんまで良いだろ
41名無シネマ@上映中:04/09/19 05:07:29 ID:E7yIUQcf
リプリーもずいぶんオバサンになっちゃったな
42名無シネマ@上映中:04/09/19 07:28:38 ID:wdUmvJ8o
「天才シャマラン」

昔と思った森の村
実は現代(えっホント?)
これでいいのだ これでいいのだ
ラン ラン シャマラン シャマランラン
天才監督 シャ〜〜〜〜〜マ ラン!ラン!
43名無シネマ@上映中:04/09/19 09:17:08 ID:2PTZqO3c
警備員、保護区の中に特別な何かがある、くらいは聞かされてたんじゃないの?
で、それについては追求するなと、釘も刺されてたと。
アイヴィーが出てきてビックリすると同時に、秘密はこういうことなのかと合点もしたと。
44名無シネマ@上映中:04/09/19 09:19:55 ID:2PTZqO3c
長老→新世代、アイヴィー→ノア、なんか上から下を見下すような、
嫌な人間関係が溢れる村ですな
45名無シネマ@上映中:04/09/19 09:30:47 ID:f7tng+Mq
やっぷ〜
46名無シネマ@上映中:04/09/19 09:49:06 ID:6UX9KSDC
中途半端に笑いとか”びっくり”のオチにさえこだわらなければ
もっと傑作になっていたはず。
ただまあ、おそらくヴィレッジはシャマランの代表作になるよ。
47名無シネマ@上映中:04/09/19 09:55:13 ID:3qKx8XtJ
>>46
同感。
第六感や印はハッキリ言ってあまり面白くないが、村は結構いいと思う。
オチを知っても、恋愛ドラマとして結構楽しめるしね。
特に戸口で恐怖に怯えながら愛する人を待つアイヴィーは良かった。
逆に姉さんが振られた時は、思わず笑った。
48名無シネマ@上映中:04/09/19 10:24:58 ID:d0S1hHwD
アイヴィーが穴に落ちそうになるシーンで思いっきりビクッとなってしまった。
近くにいた人ごめんなさい・・・
49名無シネマ@上映中:04/09/19 11:00:32 ID:ono9xkve
>>1 三沢さんでも出てるの?
50名無シネマ@上映中:04/09/19 11:08:10 ID:2PTZqO3c
「ガチ」じゃなくて「徒歩」。他の人は車にでも乗ってるのでしょう
51名無シネマ@上映中:04/09/19 11:41:18 ID:NaxYeOuQ
アイヴィーが途中で捨てた魔法の石は、お金だったよね?
52名無シネマ@上映中:04/09/19 11:47:42 ID:bNZv9JLi
>>50
徒歩はカチだが
53名無シネマ@上映中:04/09/19 11:53:22 ID:xLZCL6fg
古典でならったよ
54名無シネマ@上映中:04/09/19 12:13:05 ID:gX+0YShz
>51
タダの石だったよ。
あれは連れの二人のための気休め、
だから一人になった時点で捨てた。
55名無シネマ@上映中:04/09/19 12:18:18 ID:OwSFaRDE
サインは宇宙人と戦う話だからラストもあれでいいと思うけど
これのラストのびっくりは、話のスジにも主題にも関係ないし
ちょっととって付けた感じがしました。
別にその時代の町に出ても、話がヘンにはならないでしょうし。

ところで、ノアをはっきり犯罪者よばわりする村長はニュー速住人
好みな感じでw
56名無シネマ@上映中:04/09/19 12:20:17 ID:bTZSTSzZ
>>54
あれ?俺もお金(ってか、金貨)だと思ってた。
椅子が動いてたのも解らなかったからもう一度みたいな。
57名無シネマ@上映中:04/09/19 12:22:58 ID:NaxYeOuQ
51です、石にしては、平べったい形で、使い古した硬貨に見えたんですよ。
アイヴィーパパが、魔法の石だよ、守ってくれるよ、
という名目で、万が一の為にお金を持たせたのかと思ってました。
58名無シネマ@上映中:04/09/19 12:24:52 ID:Vpni+0eH
さんきゅー、さんきゅーの告白がワロタ
59名無シネマ@上映中:04/09/19 13:05:59 ID:hRqroTzQ
アイヴィーの手を引くルシアスのシーンはいいね。泣けたよ。
シャマランの新たな魅力を感じた。
60名無シネマ@上映中:04/09/19 13:27:58 ID:6B0bQq2I
彼とどんなオチになるのか、予想してから見に行った。
私は、猿の惑星のように、村の人達は最後の生き残りだったと予想。
彼は、村の人達は何かの理由で隔離されていると予想。
(外は未来世界で、アンドロイドのような人間ばかり。村の人達は純粋な人間として隔離、保護されていた。)
サインでは宇宙人が出てきたから、彼の予想したオチも有りえるとは思っていました。
途中でオチは分かってしまいましたが・・・。

>>46-47 のように、オチに拘らなければ、純愛映画として結構良かったと思う。
アイヴィーの行動に感動したし。普通に楽しめた映画でした。デートで見るのも良し。

61名無シネマ@上映中:04/09/19 14:23:12 ID:h+KZeUFE
>>48
おいらの後ろにいた人か?w

おいらは見張り台の下に赤い人が通ったとき5cmくらい飛び上がったよ。
そこまでは眠くて眠くて・・・。

>>46-47には同意。
びっくりする様なラストじゃああるまいし、
あそこまで「結末は人に喋らないで」「どんでん返し」って煽る必要なし。
ドラマとして単純に楽しませて貰いたかった。
年長者の苦悩や過去をもう少し掘り下げて貰えれば、もっと共感出来たと思う。

大体あの環境であの人数が生活するのに、外界との接触一切無しはありえない。
森に入らないと、薪一つもままならないのでは?
って突っ込みいれたくなる。
62名無シネマ@上映中:04/09/19 15:02:23 ID:2dlrWfVJ
ビクッとなるのみられるのが恥ずかしいからいつも一番後ろで見てます
63名無シネマ@上映中:04/09/19 15:10:11 ID:zSPg2/3U
作品と直接関係ないけれど、さっきYahoo!ムービーの作品レビュー見てきますた。


やっぱおまいらの方が否定派にしろ肯定派にしろ、レベルが高いわ。
しっかり見て意見交換してるなって感じだ。

改めて2chの良さを認識したよ。
64名無シネマ@上映中:04/09/19 15:18:12 ID:hRqroTzQ
>>63
レビュー見てきた。
アレと比べてレベル高いと言われても、素直に喜べないなあ…w
65名無シネマ@上映中:04/09/19 15:22:58 ID:zSPg2/3U
>>21
> 自分達が、社会が怖くて逃げ出すのは勝手だけど、
> 子供達の世代まで巻き込むなよ。
> 好きに集団自殺でもしてりゃいいじゃん。

うーん、彼らはちょうど池田小事件のように何の理由も脈絡もなしに
身内を殺された犯罪の被害者だからな。
社会隔離の是非は別として、動機は決して自己中心的なものじゃない。

「こんな身をもがれるような思いを子供たちにまでさせたくない」
という親心だろう。

某人だって自己中心的になってさっさと誓いを破っていれば
冒頭で息子を死なせずに済んだかもしれないんだし。


でも悲劇だな。結局犯罪は起こってしまった。
66名無シネマ@上映中:04/09/19 15:30:21 ID:JlsGfmrQ
>>65
>「こんな身をもがれるような思いを子供たちにまでさせたくない」
>という親心だろう。

親心というか、勝手な押し付けだと思うよ。
どういう状況でも、子供はその殺伐とした社会の中で
たくましく育っていける可能性だってあるのに。

子供のためだって言えば、何でも許されるわけでもない。
67名無シネマ@上映中:04/09/19 15:38:57 ID:xKwl9BEL
http://www.movies.co.jp/village/main/main.html
ここの禁断の森とキャストん所が怖くて進めません。
誰か見た人いますか?・・・驚かし系のありませんでしたか?

すみません。お化け屋敷に入れないほどビビリ魔なので
勇気のある人、中がどうなってるか教えて下さい(;´Д`)
68名無シネマ@上映中:04/09/19 15:40:25 ID:wdUmvJ8o
>>56
俺もコインだと思っていた。
薬を買いに行くのに必要で、それを途中落としちゃったけど
後で泥まみれで拾いに行ったものだと。

ここで話題になっている動く椅子については、あまり記憶に無いんだけど、
もしかして隠し入り口の下に誰かいて、その上に椅子があって出ようとしたら
人声がしたので隠れていたとかw
69名無シネマ@上映中:04/09/19 16:09:44 ID:HvWTu1+0
うあ〜絶対くるくるという場面で動かないように、と構えると
かえってビックリして動いちゃう
70名無シネマ@上映中:04/09/19 17:08:04 ID:FunufpkO
で、結局はっきりわかんなかった俺は頭悪い?
71名無シネマ@上映中:04/09/19 17:31:55 ID:Rl3QI5J8
何がどう解からなかったかによる。
72名無シネマ@上映中:04/09/19 17:33:37 ID:YC7jrp5S
おい、公式サイトのネタバレ用のページ入り口にキーワード入力するんだけど、
あれ何が入る??
映画観たけど、「小川の流れ」じゃないんかい???!!!
73名無シネマ@上映中:04/09/19 17:38:26 ID:gX+0YShz
>72
すぐ横に「ローマ字小文字で四文字」って書いてありますが…
74名無シネマ@上映中:04/09/19 17:58:57 ID:9WmwFHlS
途中まで、俺てっきり村人全員幽霊だと思ってた。
長老達以外は自分のこと幽霊だと気づいてなくて。
75名無シネマ@上映中:04/09/19 18:00:52 ID:9WmwFHlS
現代だったというのがオチらしいが、
はじめから現代劇だと思って普通に見てました。
みんなもそうなんだろ?
76名無シネマ@上映中:04/09/19 18:10:06 ID:gX+0YShz
>75
最初の葬式のシーンで

「ダニエル・ニコルソン 1890−1897」

とおもいきり表示されてますが何か…
77名無シネマ@上映中:04/09/19 18:14:26 ID:9WmwFHlS
>>76
記憶に無いよー。
一回目でそこまでおぼえている人もいるんだね。
78:04/09/19 18:34:54 ID:T0fl7r3X
>>66
 例えば現実社会でも、子供が生まれるのを機に
都会から環境の良い郊外へ引っ越す人なんかも
いるよね。
 あの「村」の長老達がした事は、そういうやり方の
極端な形と言えなくも無いワケで、一方的に批判
する気にはなれないなぁ。
 
 まぁ、彼らが「やり過ぎ」なのは間違いないけどね。
79名無シネマ@上映中:04/09/19 18:37:07 ID:WbiN2LZB
煽るだけ煽っといて何もない=ビビらすだけビビらせといて何もない

何も起こらないのは幸せって事だろ
80名無シネマ@上映中:04/09/19 18:38:28 ID:/tvjrCj1
>>45
シャマラン「それはバカな事じゃないよね?」「やっ、やっぷ〜」

魔法の石捨てた時、もろに普通の石だったよ
ちなみに父親はお金など渡してない
なぜなら指示した場所(警備員の詰め所)に行けば薬を貰える事を知っているから
警備員の詰め所にいろんな種類の薬が置いてあったのも、
村で何かあった時に取りに来る人がいるかもしれないから
ケヴィンは何も知らない感じだった
81名無シネマ@上映中:04/09/19 18:45:09 ID:KnZ8MTwx
木曜に1000円で見に行こうと思ってるんだけど、どうかなー?
スレはネタバレぽだから読んでないんだけど結構面白そう。謎解き系?
82名無シネマ@上映中:04/09/19 18:47:18 ID:VHMoVxh5
>>81
まあ、何も考えずに見て来い。
もしこのスレ全く読んでないなら、俺のレス見たらさっさと去った方が良いぞ。
彼らがやってくる前に。
83名無シネマ@上映中:04/09/19 18:47:31 ID:421OaTU9
>>80
そういう事なんだろうね。
時計は何か身分証明にかわるものだったんだろうか。
じいさんの名前でも掘ってあったのかな。
84名無シネマ@上映中:04/09/19 18:50:01 ID:2dlrWfVJ
>>81
★ヴィレッジを見る前に、最低限これだけは知っておけ

犯罪被害者のグループが森の中で共同生活している話。
大人たちは、トラブルの多い町を避け自分たちだけのコミュニティを作っている。
そして若い人々は、「怪物」がいるから森の外側に出てはいけないと信じ込まされている。

ある日、若い男女が結婚の約束をするが、知恵遅れの男が嫉妬し、男を刺してしまう。
女は目が見えないのだが、男の治療をするための薬を町まで取りに行く。
しかし、知恵遅れの男が隔離されている部屋から抜け出し、大人たちが仕組んだ
「怪物」の衣装を見つけ、森の中を進む女の後を追う。

目の見えない女は、出発前に「怪物」は嘘だと親から知らされるが、実際に森の中で
その「怪物」と出会ってしまう。怪物は女を襲うが、逆に穴に落ち死んでしまう。

女は、無事に薬を持って帰ってくるが、森に「怪物」がいたが殺したという。
大人たちは、自分たちが創作した「怪物」が目の見えない女により、実物のものとして
真実になり、今まで通り森には「怪物」がおり、入ってはいけないという約束を堅く
誓い合うようになる。

おわり。
85名無シネマ@上映中:04/09/19 19:04:42 ID:rA+LNs/S
だからガチってなによ?
86名無シネマ@上映中:04/09/19 19:06:00 ID:VHMoVxh5
2ちゃんでそういう言葉がある。
プロレス板発祥だったような。
http://img.2ch.net/img/wres_a.gif
意味などは知らん。
87名無しシネマ@上映中:04/09/19 19:16:43 ID:mUxdnbxb
>>83
時計は単純に貨幣のかわりだろう。ケヴィンに「これは薬のお礼に」って握らせて困らせてたし。
ただミドルネームが訳だとEになってたけれど、本人はエドワードって言ってて、
父親の名前をミドルネームにすることから財団創立者の娘であることには気がついたんだろうね。
上司は詮索はしない現実主義者でしかなかったんじゃないかな。
よくいるマスコミ嫌いの発言だったし。
88格闘技板住人:04/09/19 19:17:55 ID:T0fl7r3X
>>85
 「ガチ」ってのはプロレス&格闘技の用語で、あらかじめ勝敗の
決まっていない真剣勝負の事。
 「八百長」の反対語と考えてもらえばいいです。
 なお、「ノア」ってのは『プロレスリング・ノア』というプロレス団体の事。
 ttp://www.noah.co.jp/
 
 はっきり言って『ヴィレッジ』とは何の関係も無く、「ノア」という
単語に脊髄反射してるだけの下らないスレタイだと思う。
89名無シネマ@上映中:04/09/19 19:42:13 ID:YFZD6eq3
プヲタ臭を映画板にまで
持ってこなくてもいいのに
90名無シネマ@上映中:04/09/19 19:47:50 ID:mkfvHu3t
>>80
え?魔法の石の正体は金貨だったよ?

>なぜなら指示した場所(警備員の詰め所)に行けば薬を貰える事を知っているから
>警備員の詰め所にいろんな種類の薬が置いてあったのも、
>村で何かあった時に取りに来る人がいるかもしれないから
そういう可能性もあるけど、断定でき無いでしょ。
「村で何かあったときの為に」って考えがあったなら、アイヴィーを町に行かせる
のにあんなに大騒ぎにならないんじゃ?冒頭の誰かの息子の時もそうしたんじゃね?
91名無シネマ@上映中:04/09/19 19:48:41 ID:rA+LNs/S
>>86>>88
そなんだ。もっと次スレまで行くなら、違うスレタイきぼん。
92名無シネマ@上映中:04/09/19 19:53:29 ID:y/WwFauM
>>67
キャストはそのまんま。
禁断の森はホラータッチ。
93名無シネマ@上映中:04/09/19 20:13:17 ID:/tvjrCj1
>>90
あの石ころは村では金貨だったんですか・・・
94名無シネマ@上映中:04/09/19 20:15:49 ID:y/WwFauM
俺は金色に見えたので金貨だと思っていたが?
95:04/09/19 20:16:11 ID:T0fl7r3X
>>90
 オレは普通の小石に見えたけど、チョイト自信ナシ。
 アイヴィーには、すでに薬と交換するための時計を持たせているわけで、
そこに更に金貨を持たせるってのは考えにくい気がするけど・・・。
 
 「村で何かあったときの為に」って考えは、長老達には無いよね。
 アイヴィーの目の病気も、ノアの精神疾患も、冒頭の葬式の子供も、
いわば放置されているワケだし。
 
96名無シネマ@上映中:04/09/19 20:16:58 ID:y/WwFauM
あ、「安全な色」=「黄色」だから黄色っぽい石だったのかな。
97:04/09/19 20:19:12 ID:T0fl7r3X
>>94
 オレは、金色じゃなくて、黄色く塗った小石に見えたから
「ああ、ローブと同じ”安全色”なんだな」って思ってた。
 ちょっと見切れてるし、この検証はDVD待ちかね。
98名無シネマ@上映中:04/09/19 20:19:37 ID:421OaTU9
>>90
俺にも石ころに見えた。
アイヴィーは石ころということを知ってたから捨てたんでしょ?
99名無シネマ@上映中:04/09/19 20:19:57 ID:2dlrWfVJ
あれが金貨だったらわざわざ捨てるシーン撮る必要ないし
あれはアイヴィーだけが迷信だとわかってるって事を見せるシーンだよ
100名無シネマ@上映中:04/09/19 20:57:38 ID:EatuL6Ye
>>74
あ。俺と同じ事考えてるヤツが居た。
俺も不慮の事故か何かで死んだ人達が山奥でひっそりと暮らしていると思った。
森に入っていけないというのは、自分達が死んだ事を隠そうとしていたから。
101名無シネマ@上映中:04/09/19 21:06:38 ID:8D4/KEkW
>>88
くだらんスレタイなら面白いスレタイ考えろよ。
102名無シネマ@上映中:04/09/19 21:24:39 ID:wdUmvJ8o
>>99
俺は金貨に見えた方なんだけど、アイヴィーとか村の若い人間って、
「お金」というものを知らないから、ただの石ころ程度にしか思わないかも
知れないけど、村長とかは当然お金を知っていて、いざという時には
価値がある魔法の石として渡したんではないのかと。自信ないけど。

小説(ノベライズ)まだァ〜〜?
103名無シネマ@上映中:04/09/19 21:33:53 ID:NZWUxM9A
これってナマハゲみたいなもんだよな
104名無シネマ@上映中:04/09/19 21:40:07 ID:x+gWVwBL
まあ、スレタイにくだらなさも面白さもあったもんじゃないがな
使えればそれでいいし
105名無シネマ@上映中:04/09/19 21:40:19 ID:yOkbI2eO
金貨じゃないよ。石だったよ。
何個もあったのに、チャリーンとか音しなかったでしょ。
捨てるときの落ち方も音も石だったよ。
106名無シネマ@上映中:04/09/19 21:40:46 ID:mUxdnbxb
映画見ながらまさにそう思ってた。
子どもを脅しながら純粋教育ほどこしてきたんだろーなー。
107:04/09/19 21:41:27 ID:T0fl7r3X
>>101
 普通に『 THE VILLAGE☆ヴィレッジ part4 』でいいんじゃない?
 スレタイは、分かりやすく探しやすいのが一番大事。
 別にウケを狙う必要は無いでしょ。
108名無シネマ@上映中:04/09/19 21:42:14 ID:mUxdnbxb
>>106>>103にな。
109名無シネマ@上映中:04/09/19 21:56:02 ID:x+gWVwBL
>>107
下らんスレタイとか言ってるお前が言うなよ
110名無シネマ@上映中:04/09/19 21:59:23 ID:XklfYjjW
今観てきますた。記念かきこ。

あざとい。安直。脚本つまらなすぎ。不必要な虐待シーン大杉。カメラも編集も下手。
「フィクションです」くどすぎ。素材はいいのに映画は3流以下。

期待が大きかった分失望も大きかった。これでアカデミーうんたらとは笑わせる。今
時子どもだってこんな出来損ないの映画には騙されないって。

・゚・(ノД`)・゚・。ウワァァァン
111名無シネマ@上映中:04/09/19 22:01:34 ID:XklfYjjW
今観てきますた。記念かきこ。

アイヴィーたん萌え〜!!池沼のフリしてた殺人鬼逝ってよし!ホァキン、かっとばせ!



なんか、オチが弱かったな。これならサインの方がましだよ。(´・ω・`)
次作に期待。
112名無シネマ@上映中:04/09/19 22:04:24 ID:NZWUxM9A
確かにアイヴィーはすごい可愛かったな。
自分はシックスセンスの女優も好きだった
113110:04/09/19 22:10:10 ID:XklfYjjW
トゥー・ブラザーズスレに書く感想までこっちに描いちゃったよ・゚・(ノД`)・゚・。ウワァァァン
114名無シネマ@上映中:04/09/19 22:10:52 ID:TF18/r7n
ケコーン式で新婦とアイヴィーが抱き合った時、新婦の反応おかしくなかった?
気のせい?
115名無シネマ@上映中:04/09/19 22:12:30 ID:mUxdnbxb
>>113ヴィックリシタ
煽りにしては最後泣いてるし、いったい何を狙ってるんだろうと考え込んじゃった
116名無シネマ@上映中:04/09/19 22:25:59 ID:WT5cJTqw
オバケじゃないのがなー。やっぱホントのおばけが出てくると思ってたからひょうしぬけ。
お話はおもしろかったけどな。オバケじゃないのがなー。
117名無シネマ@上映中:04/09/19 22:26:05 ID:y6JEc47N
>>114
そだね、なんかアイヴィーたんの抱きつき方がヘビーだった。
最初はお姉たんも“うんうん”みたいなノリだったのに、長いハグに困惑顔。
なんで?アイヴィーたん、なんか意味あるのか?

教えて、エロい香具師。
118名無シネマ@上映中:04/09/19 22:35:54 ID:421OaTU9
直前にババアが「私はあれくらいの時姉を亡くした」とか不吉な事言ったから。
119名無シネマ@上映中:04/09/19 22:35:58 ID:NZWUxM9A
>>114
抱きつき過ぎだったからだろ
120名無シネマ@上映中:04/09/19 22:42:39 ID:y/WwFauM
目がみえないから触感で確認したかった。
121名無シネマ@上映中:04/09/19 22:47:32 ID:FunufpkO
よくわかんないんだけど、最後の野生動物保護区ってのは何か意味あったわけ?
122名無シネマ@上映中:04/09/19 22:49:24 ID:s5nVoZX9
>>121
もっかい見るといいよ
123名無シネマ@上映中:04/09/19 22:51:05 ID:421OaTU9
>>121
アレはあのエリアを守るために父ウォーカーが吐いた方便。
中に野生動物なんていなかったでしょ?
実際に保護してたのはアイヴィーたんたち、あのムラの住民だったってオチ。
124名無シネマ@上映中:04/09/19 22:54:19 ID:3IX2P72G
今も田舎の方じゃあんな暮らししてる所もあるんじゃね?
とか思ってしまい警備員が出てきたとき大きなギャップを感じなかった。
日本も田舎行けばサムライとかニンジャとかいると思われてるそうだが
125名無シネマ@上映中:04/09/19 23:03:53 ID:2dlrWfVJ
最初の墓石の1897年って表示を見逃した人は批評する資格ないよ
126名無シネマ@上映中:04/09/19 23:07:05 ID:6UX9KSDC
また暗示・解読・伏線厨かよ。
あんな数字よりは、手などについて語るほうがよほど価値がある。
127名無シネマ@上映中:04/09/19 23:13:05 ID:JmKji4Ay
>>90
あれは石ころ。
他の二人を安心させるためにアイヴィーが考えたお守り。
でも二人がいなくなってしまったので、そんなの必要なくなって捨てた。

メガネ屋行ってこい。
128名無シネマ@上映中:04/09/19 23:31:12 ID:iVg2XGm6
>>66
そこでバッサリ切ったら親の悲しみなんて話は全部無くなっちまうよ。
オレらのすんでるここだって他の社会に全寛容なわけでもないし、
子にありとあらゆる事をあけすけに教えてもいない。

例えばだがSFでは子を産まれた時に親から引き離し公平な成長の
機会を与える社会の中で、自ら子を育てる親の話なんか古典の部類だし、
芥川龍之介の「河童」には腹の中の子に生まれ出たいかどうか聞く
(子は世に出たくないと答え、堕胎薬みたいのが使われる)なんて
エピソードがあるし。
これらを今のオレらが幸せな社会と感じないように、村の作り手たちは
オレらのすんでる社会のやり方を幸せと感じなくなったのさ。
129名無シネマ@上映中:04/09/19 23:31:42 ID:mkfvHu3t
>127
いや確かに金貨に見えたんだけどね。
そんなに言うならDVD出たら確認してみるよ。
だからそんなに必死にならないで下さい。

130名無シネマ@上映中:04/09/19 23:37:39 ID:dbKhN8bx
なんにしても袋の中身が黄色かったのは間違いない
131名無シネマ@上映中:04/09/19 23:42:01 ID:/DAtdY0E
もっと確かめてみる
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1095602098/l50

はじめましてぇ♪荒らし依頼スレから来ました☆
VIPの方々がラウンジのせいにしようとしてまーす(・´ω`・)
132名無シネマ@上映中:04/09/19 23:42:09 ID:9Nx655OH
ノアだけはガチ
133名無シネマ@上映中:04/09/19 23:42:11 ID:LVRBJKeZ
ノアだけはガチ
134名無シネマ@上映中:04/09/19 23:42:21 ID:PaGjX61G
ノアだけはガチ
135名無シネマ@上映中:04/09/19 23:42:28 ID:s6rPBcBx
ノアだけはガチ
136名無シネマ@上映中:04/09/19 23:42:29 ID:k6YZ/eHC
ノアだけはガチ
137名無シネマ@上映中:04/09/19 23:42:50 ID:kL7vBJQU
ノアだけはガチ
138名無シネマ@上映中:04/09/19 23:43:46 ID:TnPeJc5W
ノアだけはガチ
139名無シネマ@上映中:04/09/19 23:44:42 ID:L6cd52Gw
ノアだけはガチ
140名無シネマ@上映中:04/09/19 23:44:46 ID:6UX9KSDC
面白い生き物がいるねw
これで荒らしてるつもりなんだから笑えるww
141名無シネマ@上映中:04/09/19 23:46:40 ID:Dw14nckD
ノアだけはガチ
142名無シネマ@上映中:04/09/19 23:47:53 ID:kL7vBJQU
しょせんラウンコだからな
143名無シネマ@上映中:04/09/19 23:48:08 ID:x+gWVwBL
ノアだけはガチ
144名無シネマ@上映中:04/09/19 23:53:38 ID:3IX2P72G
村を俯瞰で撮るアングルあった?
村の全体像がよくわからなかった。
145名無シネマ@上映中:04/09/20 00:18:40 ID:xZXW9VAj
う〜ん
俺はダメだなこの映画
見ててイライラした
あ〜わかったわかった
どういう話かはわかったから1時間ぐらいにまとめろって感じ
146名無シネマ@上映中:04/09/20 00:22:40 ID:9vVSTU/h
>>102
金貨を通貨として使用している国がまだあるのか?
147名無シネマ@上映中:04/09/20 00:28:51 ID:xZXW9VAj
ノアが主人公追ってきたシーンさ
大人連中とか誰か村の奴がノアそそのかして
主人公には武器もたせておいて予定調和でわざと殺させるような描き方だったら
もっと村社会という特徴が出せたと思うんだがどうだろうか
148名無シネマ@上映中:04/09/20 00:29:21 ID:H3HobFtd
>>145
シャマラン映画って大体そんな感じじゃないか?
149名無シネマ@上映中:04/09/20 00:30:13 ID:sQeqERuN
金の代わりに使うように時計渡してたんだから
金貨なわけがない
150名無シネマ@上映中:04/09/20 00:31:32 ID:xZXW9VAj
>>148
まーねー
だから多分これから積極的に見ることは無いと思う
151名無シネマ@上映中:04/09/20 00:36:32 ID:3Nm6nWRA
>>147
別に村社会の怖さを見せる映画じゃないしw
152名無シネマ@上映中:04/09/20 00:41:24 ID:xZXW9VAj
しかし村人にとってはノアが最初の破戒者(怪物)だったわけだあな
そんな奴はこれからいくらでも出てきそうな気はするけどね
まあその怪物を隔離するか殺して村を維持するというシステムは
今回で構築されたわけだから
今後犯罪者が出てきても同じようなことが繰り返されるだけだわな

外の世界と何もかわんねー気がするが・・・
結局あの村も外界のミニマムなコピーで理想郷とは程遠いんじゃねーの
153名無シネマ@上映中:04/09/20 00:44:59 ID:xZXW9VAj
>>151
怖さじゃあない
システムだ

「怪物」は必ず殺されなければならない
規範を犯したものが村の人々と同じ人間として生きていてはなんね
154名無シネマ@上映中:04/09/20 00:45:43 ID:3Nm6nWRA
>>152
>結局あの村も外界のミニマムなコピーで理想郷とは程遠いんじゃねーの

その通り。
まさにそれこそがこの映画の肝だろうね。
155名無シネマ@上映中:04/09/20 00:53:46 ID:xZXW9VAj
しかしあの主人公目が見えないのは好都合だったが
目がもし見えてたとしても村に帰っても何も言わない気がする
聡明で外界で見たことが村での生活を崩してしまうと思うはずだし

愛のためなら嘘なんていくらでもつけるくらいの女っぽいんだが
156名無シネマ@上映中:04/09/20 00:56:06 ID:9vVSTU/h
>>153
別に誰もノアを殺そうとしてないんだが・・・
157名無シネマ@上映中:04/09/20 00:57:08 ID:geXASdNo
結局この映画は「迷信」を描いてたんだよ。
うるさいから、夜に口笛を吹くと悪魔が来ると子供に教えるのと同じように、
森に入らせたくないから、森に入ると怪物が村にやって来ると言う感じ。
158名無シネマ@上映中:04/09/20 00:58:12 ID:Ez2mXZRq
>>146
あのー、金貨って通貨じゃなきゃ価値がないものなんですかー?

159名無シネマ@上映中:04/09/20 00:59:55 ID:b/0GWAZK
今現在タブー、迷信になってることをあえて破ってみたら、実は今が未来であることに
気付いたりしてなw 誰か何かやってみて報告してくれ。
160名無シネマ@上映中:04/09/20 01:00:17 ID:b7f5p2QH
第一世代が死んだ後さ、怪物でてこなくなるじゃん
そしたら第二第三世代が森に入って行くよな。
外界に出て、外界の奴等が騒ぎ出してマスコミもウジャウジャ沸いてさ。
この人たち世界中に晒されちゃうなーて思いながら映画後にした。
161名無シネマ@上映中:04/09/20 01:03:41 ID:xZXW9VAj
>>156
俺も言ってない
文章よく読め
162名無シネマ@上映中:04/09/20 01:05:36 ID:xZXW9VAj
>>160
まあ怪物は継承していけばいいんだが
まあいつかは崩れるだろうな
危うい土台の上に成り立つメルヘンの世界って感じかな
163名無シネマ@上映中:04/09/20 01:05:58 ID:ywlZnsur
>>160
おそらくいつかは第二世代の何人かには真実を打ち明けるつもりだろうけど、
当然「騙されてた〜!」っていう奴も出てくるだろうから、確かに長くはもたないかもね。
164名無シネマ@上映中:04/09/20 01:09:20 ID:3Nm6nWRA
>>153
っていうか、ノアが本来ならどういう罰を食らう予定だったのかが
語られてないからなあ。大げさに考えると公開処刑されることに
なってのかも知れんし。
165名無シネマ@上映中:04/09/20 01:09:30 ID:2uQfTFBT
結局真実を知ってて隠してるヤツが負い目をしょっちゃうんだよなー。
耐えきれずに下の世代に漏らしちゃったおしまい。

第一世代は目的があったからいいけど、
第二世代以降は村の平和を維持するためだけの嘘だもんな。
外の世界が見たいという奴らを止めるすべはあるまい。
166名無シネマ@上映中:04/09/20 01:09:36 ID:b7f5p2QH
第一世代以外の人は、ひきこもる理由がないしね。
167名無シネマ@上映中:04/09/20 01:11:05 ID:xZXW9VAj
>>164
そういう奴をどうするかってのが
いままで考えられてこなかったみたいだしねえ

まあそのうち自殺してたかもなあ
168名無シネマ@上映中:04/09/20 01:12:16 ID:geXASdNo
ヴィレッジ2キボン
169名無シネマ@上映中:04/09/20 01:12:47 ID:b7f5p2QH
小動物を殺してたのはノアだったのかな。
ノア、怪物がウソって知ってたみたいだし。
はじめ森からの怪物の声を聞いたとき笑ってたし。
170名無シネマ@上映中:04/09/20 01:16:52 ID:nUxcLsBG
ノアは池沼だけど、秘密をだいたい分かってたんだと思
171名無シネマ@上映中:04/09/20 01:18:38 ID:3Nm6nWRA
>>167
自殺するまで反省室入り、だったのかもね。
自殺道具は与えておいて。
172名無シネマ@上映中:04/09/20 01:20:30 ID:2uQfTFBT
>>171
反省室の地下にきぐるみじゃなくて道具を入れとけばねえ。。。

もしやあのきぐるみは罠?ああなるように仕込んでおいたとしたら神だな。
173名無シネマ@上映中:04/09/20 01:21:02 ID:b7f5p2QH
外の世界でも中の世界でも悲劇がおきてしまったね。
ノアの両親最悪ですね。
174名無シネマ@上映中:04/09/20 01:21:27 ID:xZXW9VAj
>>170
ヒロインの婚約者(名前忘れた)が
「愛にもいろいろな形があるんだ」とか言ってたね

ノアは純粋すぎたっちゅーことだな
だからこそウソが必要な村には向いてない
175名無シネマ@上映中:04/09/20 01:24:33 ID:geXASdNo
>>171-172
第一世代はノアを殺すつもりはなかっただろ。
その中にはノアの親がいるのだし。
何よりも平和を望む彼らがノアが死ぬことを特には望んでないはずだ。

だからこそ、最後でノアが死んだことを好都合に思い、掟の犠牲者にした。
176175:04/09/20 01:25:18 ID:geXASdNo
間違えた

×>>171-172
>>164
177名無シネマ@上映中:04/09/20 01:25:50 ID:9vVSTU/h
>>158
そういう意味じゃなくて、薬と交換する為に既に時計を持たせているんだから、金貨は必要無いでしょ?
金貨だとしたら、2人が帰った後に捨てる意味も無いし。(つーか、金貨なら捨てちゃいけない)

「魔法の石を持ってる」→「そんなの初めて聞いた」→男逃げる→石は不要なので捨てる

それが一番自然だと思うけど。

>>161
殺せって書いてあったんで・・・
178名無シネマ@上映中:04/09/20 01:30:36 ID:xZXW9VAj
>>175
ああ刺された人が死ななかったら許されたかもね
しかし追放もできねーってのは厳しいな

ところであの刺された人村の欺瞞性に薄々気づいてたフシあるよね
179名無シネマ@上映中:04/09/20 01:33:00 ID:EvNu7+wZ
第1世代、第2世代まではいいけど、第3世代以降は近親婚が段々増えていくわけで
いつかは必ず破綻する世界だよなぁ。
まぁ、そういう細かい辻褄はあえて無視するのがヴィレッジに限らず、映画を見る上での
基本だわな。

俺は「警備員もその上司もあらかじめ知っている」に ノ”
180名無シネマ@上映中:04/09/20 01:36:25 ID:b7f5p2QH
上司が説明口調すぎて残念。もっと自然に伝えて欲しかった。
181名無シネマ@上映中:04/09/20 01:37:35 ID:VhQjtTIO
けっきょく赤い色には何の意味がこめられてたんだ?
182名無シネマ@上映中:04/09/20 01:44:12 ID:geXASdNo
>>181
「血」じゃないの。
183名無シネマ@上映中:04/09/20 01:44:14 ID:xZXW9VAj
>>181
しらね
単純に血に直結する色だからじゃねーの
殺人とか
184名無シネマ@上映中:04/09/20 01:44:55 ID:lk1Desza
昔のアイヌ人なんかは、殺人犯に対して死刑にも追放刑にもせずに
手や足に障害が残るような傷を負わせる事で罰にしたらしい

あの「村」は19世紀のアメリカの小村をモデルにしてるんだろうけど
(設立メンバーの中に歴史学者がいたからね)本物の19世紀アメリ
カの小村では、犯罪者の処罰ってどうしてたんだろう?
西部劇みたいに、保安官とかが必ず居て、吊るし首にしたりしてた
のかな?
185名無シネマ@上映中:04/09/20 01:50:13 ID:CdqYX9Nk
あの住人達は納税はしてないんだろうね。
日本は戸籍制度があるからできないだろうな。
186名無シネマ@上映中:04/09/20 01:53:25 ID:fOMkWptD
わしもずっと現代劇だと思って観てた。
何らか理由があって外界を遮断してるんだろうなって。
墓石の1800年代なんて気付きもしなかった。
ただ、完全に外界を遮断してる訳でもなにのかなぁ、と思ってた。
だって、完全に遮断するなら「町」の存在を明らかにする必要
なんてないもん。世界は村だけ、ってことならホアキンが、森を抜けて
町へ薬を取りに行く、なんて言い出すことはない。
だから、誰か町へ行った前例があるんだろうな、と思ってた。
なぜ森の外に町があることを第二世代に伝えていたか、わかる人
がいたら教えてください。
つっこみどころは多いけど、映画自体は単純に楽しんで観られました。
187名無シネマ@上映中:04/09/20 01:58:45 ID:DMD+Lo+i
つーか、最後のどんでん返し要らないんじゃない?
188名無シネマ@上映中:04/09/20 01:59:34 ID:geXASdNo
正直、最後のドンデン返しは物語にもうちょっと味を付けるためのスパイス程度だと俺は思ってる
189名無シネマ@上映中:04/09/20 02:02:30 ID:Y4x0eVPH
対象に向けるカメラやプチ長回しの艶には
フザケ半分でない真摯な視線が感じ取れるのだが、
いつものオチで、それまでの繊細さまで「嘘だったのかよ」と
いう気分になってくる。
おちゃらけるところまでヒッチコックを真似しなくていいよ・・・
というか、ヒッチコックだって「汚名」では純粋なラブスートーリーを、
「サイコ」では純粋なスリラーを、逃げることなく語りきってたぞ。
照れを捨て、恥ずかしいくらいクラシックに徹したジャンル映画を
みたいね。
190名無シネマ@上映中:04/09/20 02:06:04 ID:lk1Desza
>>188
逆だろ
最後に村の成立が語られなきゃ話が終われない

「怪物は長老達の自作自演だったんだよ〜」で終わりだったら
「あいつら何でそんな事してたの?」って疑問が残っちゃうもん
191名無シネマ@上映中:04/09/20 02:06:31 ID:xZXW9VAj
普通の映画とれねーのかねこの人
まあ何が普通かって言うのはあるんだが・・・・
192名無シネマ@上映中:04/09/20 02:08:52 ID:Y4x0eVPH
>>190
君もわからない人だね。
怪物を登場させていること自体があのオチのためなのであって、
こういうオチを捨てるためなら怪物の存在自体が不要なわけだ。
実際、この映画は小さな共同体の中で風変わりな三角関係が巻き起こす
ホラーテイストの痴話話として作っても、全体の印象は今のとほとんど変わらないはず。
193名無シネマ@上映中:04/09/20 02:16:53 ID:fOMkWptD
>>192
観客の意見は置いといて、作り手は最後のどんでん返しを
見せたいんじゃないのか。全てはオチの為の前ふり。
ただ、前ふり部分で結構楽しめた。
194名無シネマ@上映中:04/09/20 02:17:16 ID:iu7Rqy/4
俺はホラー映画を期待して見に行ったわけだが
最初の10分くらいでふと
「ていうかこいつらどうやって森に囲まれた村に来たんだ?こいつら世捨て人だったら面白いのに」
と思ってたら・・・


当たって萎えた_| ̄|○
195名無シネマ@上映中:04/09/20 02:17:21 ID:lk1Desza
>>192
村は実は現代にあったっていうネタも、怪物絡みのエピソードも無かったら
全然印象の違う映画になってたと思うけど?
196名無シネマ@上映中:04/09/20 02:28:45 ID:Q2kR+I7M
ナイトシャマランの映画は肩の力抜いてボーっとみるべきだね
197名無シネマ@上映中:04/09/20 02:33:38 ID:DMD+Lo+i
そう言えば、シックスセンスも最後のオチは要らなかった・・・
198名無シネマ@上映中:04/09/20 02:33:56 ID:CdVNn86n
今確認してきたけど、捨てたのは石でした。
形も不揃いだったし。
199名無シネマ@上映中:04/09/20 02:41:55 ID:CQ1GJt37
スタートレック・ヴォイジャーに同じような設定の回があったなぁ。
200名無シネマ@上映中:04/09/20 02:44:55 ID:wcAOsrHF
既出の質問かもしれないけど、
あの村って全員、年長者達の子孫だけで構成されてるの?

年長者以外に、大人っていなかったっけ?




201名無シネマ@上映中:04/09/20 02:48:12 ID:/hRxuPro
俺は村の建築材やガラスに農機具に使う金属、ランプの燃料、衣服の繊維(羊毛で何とかなるかも)など、
全部村で自給なんていくら何でも出来ないだろと思った。
202名無シネマ@上映中:04/09/20 02:52:15 ID:8Nxq7Ts1
そんなもんは村を作るときにある程度持ち込んだんだと思うけど
誰にも知られず大量の建築材とか持ち込むのって難しそうだな。
ヘリコで運んでたりして。
203名無シネマ@上映中:04/09/20 02:52:42 ID:Zd+KwAKk
>>201
映画観てて、そこをつっこんじゃいけないんだろうな、って思いながら
観てた。
204名無シネマ@上映中:04/09/20 02:55:32 ID:MPwaZ5xf
>>201
村の運営が軌道に乗るまでに徐々に閉ざしたのではないだろうか。
生活に馴染めなかった人間を外に帰したり、希望者を入れてみたり。
205名無シネマ@上映中:04/09/20 03:04:36 ID:DMD+Lo+i
>>201
建築材は当面要らないだろうし、ガラスは再加工できる。
燃料や衣料は植物から取れる。

まあ、限度はあるけど、100年程度は大丈夫だと思うよ。
あとは、まあ頑張ってくれとしか言いようが無い。
206名無シネマ@上映中:04/09/20 03:05:59 ID:y0MyhSDi
ワラタ。
プロレスファンにはたまらないスレタイだなw
207名無シネマ@上映中:04/09/20 03:08:35 ID:SaV9GdRu
>>198
このスレ読んであれを金貨だと思っている人がけっこういるんでびっくり。
すべてを明かされたアイヴィーは怪物はフェイクだと知ってるから森に入ることを
恐れない。ただ、エスコートするふたりの若者には秘密を話せないから彼らは
恐れおののく。彼らを森に入らせるために、「怪物から守ってくれる魔法の石」と
いうのを、教授かアイヴィーがでっちあげたんでしょ。
でも、結局男ふたりは逃げてしまい、意味のないただの石ころになったんで
捨てたってだけ。なんの疑問も感じず見ていたんだけど、、。

とりあえず、きのう見てきて、大満足です。アイヴィーがすべて。
悲しみから逃れるために隠遁した大人たちに対してさえ、哀れむ心を持ち、誰よりも
勇敢で愛のために森を越えた。あのいじらしさに胸が打たれました。
シャマラン、本当に好き。でも、ダメな人は全くダメそうだね。
208名無シネマ@上映中:04/09/20 03:15:39 ID:wcAOsrHF
>>204
希望者は、何を見て村に入ることを希望してきたんだろう?
村の外では、「こういう村を作りますよ」とか「こういう村がありますよ」って
情報が、結構漏れてたって事?
クチコミとかかな。w
209名無シネマ@上映中:04/09/20 03:17:41 ID:EvNu7+wZ
>>208
若い頃の集合写真があって、しかも笑ってた(=不幸にあう前)から、既知の間柄だったんじゃないの?
210名無シネマ@上映中:04/09/20 03:21:19 ID:8Nxq7Ts1
>>209
周知の間柄っていうか、犯罪被害者の為のカウンセリング仲間だろ?
211名無シネマ@上映中:04/09/20 03:26:02 ID:/bxfTSr0
>>207
世の中、明きメクラが多いからな。
でも金貨にこだわってるのは一人だけだと思うよ。
普通あんなはっきり石が転がる音がして
色も石だし形も石ころで、あんな大画面大音量でわからないわけない。


どこかで落としてきたゴニョゴニョの小さい画面でなら間違えるかもね。
212名無シネマ@上映中:04/09/20 03:30:54 ID:geXASdNo
>>209
>若い頃の集合写真があって、しかも笑ってた(=不幸にあう前)

笑ってたか?
ちなみにあの写真が撮られたのは年長者が不幸に会った後に訪れた診療所前。
213名無シネマ@上映中:04/09/20 03:31:41 ID:Zd+KwAKk
>>210
です。それで、彼らは犯罪を相互管理できる、小さなコミュニティを
作ったのです。そうしなければ、犯罪被害の苦悩から逃れることが
出来なかった。そして、社会との断絶を図った。
社会と交われば、また犯罪者と関わることになるから。
214名無シネマ@上映中:04/09/20 03:39:24 ID:EvNu7+wZ
んや?
笑ってたというのは勘違いだったか?
でもそんな精神状態で集合写真なんて・・・いやいや、細かい矛盾にいちいち
突っ込まないのが正しい映画鑑賞・・・
215名無シネマ@上映中:04/09/20 03:41:24 ID:MPwaZ5xf
>>208
村の内側の人から誘うと考えるのが自然だが?
そもそも19世紀の風俗を再現した村で暮らすのが一番の目的ではなく
外部から途絶した村を作るのが目的なんじゃーないの?
試行錯誤の期間は当然有ったと思うけど。
216名無シネマ@上映中:04/09/20 04:06:42 ID:geXASdNo
>>214
どんな精神状態であれ集合写真は普通に撮ると思うが・・・
ちなみに、みんな険しい顔だったと思う
てか荒んだ精神状態で笑ってる方が矛盾してるよ
217名無シネマ@上映中:04/09/20 04:09:36 ID:CDoOsisP
ノアのジュニアは最強です!
218名無シネマ@上映中:04/09/20 04:12:20 ID:FshTr8g/
俺は金貨かもと思ったひとりなんだが、
理由は金とか必要ない村から必要な町に出るときのお守りが
金貨だなんてちょっと皮肉っぽくていいかなと。
ただ別に金貨じゃなくてもいいし、躍起になって否定する必要もないかと思う。
219名無シネマ@上映中:04/09/20 05:33:23 ID:PSoI101X
見てきた。漏れはいい映画だと思ったよ。きれいで切なくて。シャマランの
映画だから何かしら仕掛けはあるんだろうとは思ったけど、自分は謎を推理
するような見方よりも、この先何が起こるんだろうって気持ちを楽しみたい
から、この手の映画ではあえて先の展開を考えず騙される見方をしている。
謎解きメインで行った人には物足りなかったみたいだけど。

上の方のレスでも出てるけど、この映画のキモはアイヴィーの頑張りとか
長老達の苦悩や悲哀だったりするのでは。結局ユートピアをつくるのも
楽じゃないよねってことで。

まあ自分が知る世界の外側に別の世界があるってオチは、特に珍しいものでは
ないかもしれないけどね。ダークシティとかメガゾーン23とかループとか。
220名無シネマ@上映中:04/09/20 05:56:10 ID:ojavLPQU
金貨に見えた人多いね
見た目石だった、捨てた時の音も金属音ではなかった
まあいいか、でもこれだけは言っとく

ノアだけはガチ
221名無シネマ@上映中:04/09/20 06:00:15 ID:geXASdNo
あれを金貨に見えたとか言ってるやつがオチがショボくてつまんねとか言ってると思うと笑えるな
222名無シネマ@上映中:04/09/20 06:57:37 ID:zpLUIG40
>>185
>あの住人達は納税はしてないんだろうね。

結局、遺産の力でどうにかしてたんじゃないかなあと。してないかも。

>日本は戸籍制度があるからできないだろうな。

日本でもホラ、「誰も知らない」という例が。。。

223名無シネマん@上映中:04/09/20 07:19:41 ID:LRv8T5oG
期待してたが、大した作品ではなかった
伝えたいメッセージとしてのものが、少し貧困で
シャマランも売れたから、結構イイ生活してんだろうなって感じのものだったよ
そこに愛とはなにか?幸せとはなにか?を極論で折り込んだ内容

優しくもあり哀しくもあるって話なら、やっぱアジアに勝てないよ
一切謎はなし、なにも見終わった後に残るものなし
中学生レベルの童話って感じだね
224名無シネマん@上映中:04/09/20 07:31:21 ID:LRv8T5oG
あ、これだけ貶して悪いんだけど、
あのメクラって、ジュリエットルイス?
可愛かったね
225名無シネマ@上映中:04/09/20 07:32:59 ID:90qO9izK
ハワイのニイハウ島もこんな感じなのかなー?
226名無シネマん@上映中:04/09/20 07:35:26 ID:LRv8T5oG
あ、ブライス・ダラス・ハワードだったw
似てるな 雰囲気が
似てねーか?w
227名無シネマ@上映中:04/09/20 07:38:19 ID:90qO9izK
↑ ニイハウ島は、外に出られる点が違うか。4年間外にいると、二度と戻れないはずだった。
228名無シネマ@上映中:04/09/20 08:12:18 ID:SaV9GdRu
アイヴィーに見えるルシアスの色って何色だったのかな?
やっぱり赤?
229名無シネマ@上映中:04/09/20 08:32:30 ID:DzDD5uu6
>>228
野暮
230名無シネマ@上映中:04/09/20 08:54:59 ID:FshTr8g/
>>221
そんなこと言うなよ。俺は全編とおして満足したよ。
231名無シネマ@上映中:04/09/20 09:39:02 ID:qpO7tbck
面白くもないしつまらなくもない
シャマランの映画っていつもそうな希ガス
232名無シネマ@上映中:04/09/20 10:07:50 ID:Y4x0eVPH
ある程度同意するが、今回は結構頑張ったと思う。
なにせ、カメラの動きにフェティシズムがあった。
233名無シネマ@上映中:04/09/20 10:08:53 ID:Y4x0eVPH
そういえば、カメラはタク・フジモトじゃなくなってたね。
それも関係してるのかも。フジモトのカメラも嫌いじゃないんだが。
234名無シネマ@上映中:04/09/20 10:12:07 ID:CQ1GJt37
おれの評価

★☆☆☆☆

落ちが笑える映画だったのが唯一の救い。
結局コメディSF映画か。冒頭タモリが出てしゃべるべき。
235名無シネマ@上映中:04/09/20 10:14:51 ID:CQ1GJt37
あとあの怪物がエイリアン化したらだったらばっちり
そしてやはりシガニー・ウィバーがリプリーだったという
どんでんがえしが生きる。
236名無シネマ@上映中:04/09/20 10:33:16 ID:SaV9GdRu
>>229
ここで聞くのに野暮もくそも…

237名無シネマ@上映中:04/09/20 11:05:23 ID:g7VTkqYH
>>207
石ころだったら、無用なギミックだと思うんだよな。
金貨だったんなら意味も出るし、面白いと感じるんだけど。

俺は石ころだと思って見てたけど、金貨という意見でなるほどと思った口。
まあシャマランだから、ただの石なんだろうが。
238名無シネマ@上映中:04/09/20 11:23:12 ID:Y4x0eVPH
なんか笑えるんだが。
あんなのは石ころでも金貨でもどちらだって大差ない
些細なもんだろに。
それなのに「あれを石ころと思っている奴がこの映画を批評する資格なし」
なんて失笑するほかない台詞を述べているのが一名くらいいるし、
お前、もっと別に見るとこあるだろと
239名無シネマ@上映中:04/09/20 11:24:47 ID:g7VTkqYH
ならその別のことを語ればいいのに
240名無シネマ@上映中:04/09/20 11:36:19 ID:MAtTzXCV
私もお守りの石は金貨に見えた。

親父がアイビィーに「外にはお金がある。村にはない」みたいなことを話していたので、
金貨=外世界でのお守りみたいな意味もあったのかな?とか思っていた。

ラストまで、なんであの親父が「ルシアスは犯罪の被害者なんだ」って力説するのか疑問
だったけど、ラスト見てああそうなのね。って思った私は鈍いですか?
241名無シネマ@上映中:04/09/20 11:48:59 ID:zpLUIG40
>>238
>「あれを石ころと思っている奴がこの映画を批評する資格なし」

おいおい、このスレを読み直してみたが、そんなこと言っている奴は
いなかったぞ。>>125の墓石の話と混同してるんじゃないか?
しかも125は>>99で言っているように「金貨派」だぞ。

金貨だと思ったという人間は、むしろこの映画を楽しめたと言っているようだが。
242名無シネマ@上映中:04/09/20 11:52:53 ID:zpLUIG40
すまん、125は「金貨派」、じゃなくて「石ころ派」と書きたかった。
243名無シネマ@上映中:04/09/20 12:02:01 ID:XmAcI+MB
>240
親父が懐中時計を薬の代金の代わりにわたせと
言っていたのは無視ですか?
244禿:04/09/20 12:05:52 ID:2KNYJjyr
UMAに出てたおっさんがいるじゃん!

はぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
245禿:04/09/20 12:07:09 ID:2KNYJjyr
村観てから28時間後・・・に気づいたよ
246名無シネマ@上映中:04/09/20 12:17:39 ID:Qce3MoSE
>>243
そんな台詞はなかったよ?
247名無シネマ@上映中:04/09/20 12:47:38 ID:uysihSj3
っつうか
村人は働きもせずに遊んでばっかりいるよな
248名無シネマ@上映中:04/09/20 12:54:30 ID:d7603PFT
まったく面白くもなんともなかった。
それは、馬鹿がネタバレしたせいもあったが。
シャマランは、あの作風でしか映画は作れないのか?
いつものゆったりして、寒々しい演出と、最後のどんでん返しのオチ。
馬鹿のひとつ覚えのような作風。

シャマランの傑作は「アンブレイカブル」だけだったな。
ストーリーにキャラと作風とオチが一番効いていたよ。

次は別の方法論の演出方をしなければ、観客も離れるし、また同じ作風の映画化かよ。
それしか作れないのかよと馬鹿にされるだけ。
せめて作るなら、アンブレイカブル2を作ってくれ。
249名無シネマ@上映中:04/09/20 13:00:26 ID:91ONJnSf
誰かもう一回見に行って、じっくり石ころ確認して金貨派の息の根止めるレポ上げてくれ。
DVD発売までこの低レベルネタ続くのうんざりだ。

ボンクラメンズを説得するための魔法の石なのに、
袋出して“ちゃりんちゃりん”じゃ中身が石じゃねぇのバレバレだろ。
石が黄色いのは、メンズが「じゃ石見せてよ」って言って、中身が黄色の石なら説得力UPだろうが。
くだくだ金貨金貨ぬかしてるのは、よっぽど金の亡者か察しの悪いバカ。

大体、金貨だったらなんで捨てんだよ、罰当たりが。
250名無シネマ@上映中:04/09/20 13:02:17 ID:kS/BuAYx
>>246
父親が、アイヴィーに懐中時計を手渡してた
   ↓
アイヴィーが懐中時計を差し出した時に
「これを薬の代金の代わりに」と言っていた

これだけの情報があれば、父親が代金の代わりに渡せって
持たせたのは、すぐ想像できると思うけど。
目が見えない娘に、時間が分かるように時計持たせるわけ無いんだし。

全部台詞にして説明されないと、わかんない?
251名無シネマ@上映中:04/09/20 13:11:38 ID:zpLUIG40
>>249
一応、すでにレポはあがっているようだが。>>198
それに金貨に見えたって人も、別に金貨説に固執している訳ではない。
ただ金貨に見えたので、こうように考えたってだけで。
それに対して、この石ころ支持の書き込み様はなんなのだろう?
もう少しもちついてくれ。
252名無シネマ@上映中:04/09/20 13:18:54 ID:4oje3YTc
どう見たって(音もはっきり聞こえる)石なのに、金貨ってことにして妄想膨らます輩がいるからいかんのでは。
映像から伝わる明白な部分から想像して語るのは一向に構わんと思うが
253名無シネマ@上映中:04/09/20 13:21:11 ID:0brMk2TZ
このスレには頭の悪い奴が多い気がする…
254名無シネマ@上映中:04/09/20 13:22:55 ID:XmAcI+MB
世の中には、見える目を持っているのにもかかわらず、
まともに使えないやつのなんと多いことか…
255名無シネマ@上映中:04/09/20 13:28:08 ID:TXei3czL
個人的には石でも金貨でもどっちでもいいよ。
256名無シネマ@上映中:04/09/20 13:29:05 ID:UPj1TpR+
刺された奴は村の外に違う世界が有ると勘付いてたんじゃないか?

だから化け物が来ても動じないでアイヴィの手を取りに来たし、チキンレースでも負け知らずだったし。

257名無シネマ@上映中:04/09/20 13:29:41 ID:7ue6z/sA
代金のかわりに、とか、お金や流通の概念を教育してたのかどうか、とか、
どの程度の教育をしてたのかが描写されてないから、
ここでの色々な解釈は無意味っつーか的外れなんだろうなと思う。シャマラン的に。
あれはただの石で、それ以上でも以下でもない。
同じく、あの村も、あそこにあるってだけで、色々とそれ以上でも以下でもないんだろうな、と。
258名無シネマ@上映中:04/09/20 13:33:37 ID:FshTr8g/
てかあの村の価値観では金貨も石ころも大差ないよな、たぶん。
せいぜいキレイかどうかの違い。
259名無シネマ@上映中:04/09/20 14:11:23 ID:jE2AyDJB
どうやら、腹の虫がおシャマラン方がおられるようで。
歌丸です。
260名無シネマ@上映中:04/09/20 14:25:37 ID:t/dlQdsW
落ちが読めたと言ってるやつのサインで全身タイツ宇宙人が本当に出たときの反応が見たい
261名無シネマ@上映中:04/09/20 14:53:39 ID:ojavLPQU
歌丸師匠も大変ですね
262名無シネマ@上映中:04/09/20 15:01:08 ID:YdODzRqQ
あれ石以外の何ものにも見えなかったよ。
はっきり憶えてる。
多分、アイビー自身が怖がる男の子の為に
持ってきたんだろう。だから男の子が去った瞬間に捨ててたし。
お守りと思って金貨を持たせたんなら
帰りも持って帰らないと筋が通らないと思うけど。
263名無シネマ@上映中:04/09/20 15:03:19 ID:XmAcI+MB
>54
>262
264名無シネマ@上映中:04/09/20 15:04:08 ID:uysihSj3
大穴のそばの木の根の形が
行きと全然違うように見えたのは気のせいですか?
265名無シネマ@上映中:04/09/20 15:04:31 ID:kS/BuAYx
「そんな細かい事なんて気にならないくらい素晴らしかった!」
って映画なら良かったんだよね。
266名無シネマ@上映中:04/09/20 15:07:47 ID:yu+taLUq
いい映画だから細かいところまで気になるんだよっ
267名無シネマ@上映中:04/09/20 15:15:04 ID:oD5ocOej
よかったぁ〜!ネタバレ掲示板探してたんだけどやっとネタバレ発見☆
ここでみんなが騒いでる石もバッチリチェックしてこぉ〜よぉ!!
歌丸にざぶとん一枚っす!
268名無シネマ@上映中:04/09/20 15:36:25 ID:PXIfO02d
アィヴィーの声がでかすぎて、べつに驚かないシーンなのにビクッて
なっちゃったよ!
269名無シネマ@上映中:04/09/20 15:36:32 ID:4Ci7ohG8
シャマランどこに登場するの?
270名無シネマ@上映中:04/09/20 15:44:47 ID:ojavLPQU
>>269
若い警備員に長々と話しをするシャマラン
ガラスに映った顔しか見えない
271名無シネマ@上映中:04/09/20 15:57:00 ID:uysihSj3
Mr.ビーンに見えるのは僕だけですか?
272名無シネマ@上映中:04/09/20 16:08:58 ID:VhQjtTIO
けっきょく赤という色には伏線は無かったということでAFですか?

しかし最初の墓石の年代すら見落としてた奴がいるってのは驚きだな。
映画の一番重要になるところなのに。ふつう見落とすか?
こういう奴がシックスセンスでオスメントが成長してブルース・ウィリスを殺した
とか言い出すんだろうな。あるいみそっちのほうがホラー/オカルトだよ。
273名無シネマ@上映中:04/09/20 16:29:40 ID:/UZ5/6DE
>>270
後頭部も見えるじゃないか!!

>>264
気のせいだよ。
アングルが違ったから、違うように見えたんじゃないのかなあ?
274名無シネマ@上映中:04/09/20 16:38:23 ID:C9Q/kBQc
>>268
怖い映画見るときって往々にして観客の悲鳴の方にビビるときが多いよな。w
275名無シネマ@上映中:04/09/20 16:49:17 ID:u/SJhI0x
ずっと曇り。公式サイトのような青空の下ののどかな村っつーシーンない。
やっぱ赤の意味がわからん。
飛行禁止までは良いとして、山火事があったらどーすんだろ。多いよな。米国。
アンプブレイカブルが一番好きなのだが、やっぱり二段落ちってーのははずせない演出だな。
けど申の惑星落ちを現代にしただけか。
276名無シネマ@上映中:04/09/20 16:52:02 ID:ojavLPQU
>>273
野暮なツッコミ入れなさんな

>>274
ビックリする客は多いが、ビビる程の悲鳴をあげる客はほとんど見た事ない
漏れは怖い映画に限らず、急に人が出てきたり大きい音が突然鳴ったりする場面でビビるよ
277名無シネマ@上映中:04/09/20 16:58:05 ID:/UZ5/6DE
俺の場合、ルシアスが刺されたシーンで、横のおばさんが

「あら、ヤダ」

と言ったのが無性に腹立った。
黙って見てろ。
278名無シネマ@上映中:04/09/20 17:02:07 ID:ojavLPQU
「あら、いヤダ」なら市原悦子だったのに
279名無シネマ@上映中:04/09/20 17:03:47 ID:62J4ZVC5
ほとんどのカメラアングルが目線より上がってないのは意図的?
280名無シネマ@上映中:04/09/20 17:05:09 ID:Y4x0eVPH
そうだな、言われて気付いたが、シャマランの画面は縦の運動に乏しい。
これがシャマランがアクション映画監督になれないことを証明している気がする。
281名無シネマ@上映中:04/09/20 17:21:37 ID:91ONJnSf
>アクション映画監督になれないことを証明している気がする。

意味がわかんない、なんで?
282名無シネマ@上映中:04/09/20 17:33:47 ID:MPwaZ5xf
>>280
そりゃ演出意図だろ。
マトリックスリローデッドもそうだったよ。
他にも数本あるよ。
283名無シネマ@上映中:04/09/20 17:35:32 ID:Y4x0eVPH
だからマトリックスリロも出来損ないの似非アクション映画になってるんじゃないのかね。
284名無シネマ@上映中:04/09/20 17:37:06 ID:Y4x0eVPH
ただ、よく考えてみたら小津安二郎はローアングルのカット割のみで
アクション的な画面を作り出してたな。多少の例外はあるようだ。
285名無シネマ@上映中:04/09/20 17:54:55 ID:k2Y0tYd1
ノアだけはガチってなんじゃい?
286名無シネマ@上映中:04/09/20 18:00:12 ID:gw4VHzyJ
287名無シネマ@上映中:04/09/20 18:26:13 ID:bslRiGzT
>>285
 >>88を参照のこと。
288名無シネマ@上映中:04/09/20 18:35:17 ID:wO2uEkI5
お姉ちゃん役の人って「アダプテーション」でおっぱい見せてた
ウェイトレスの人だったんだね。今日気付いたよ。
289名無シネマ@上映中:04/09/20 19:07:28 ID:7CzP+KCq
女性二人がポーチの掃除をしてるところで赤い花に気づき、ひきぬいて埋める。
あれ、サルビアに見えたんだけど違う?
サルビアなら誰かが植えないと自生はしないだろうし、そもそも夏にしか
咲かないはずだけど。
唯一「?」になったシーン。
290名無シネマ@上映中:04/09/20 19:21:48 ID:XgJIrrVT
観てきた。
監督らしい映画だね。相変わらず叙述トリック使ってるけどシャマランの映画は
トリックより家族愛とか悲しさとかがいいと思う。
俳優人が名優ばかりで、話としてもサインよりはよかった。あと、アイヴィ萌えw
ただ、ずっとこんなギミックばかり使った映画ばかり撮ってるから、ストレートな
話も観たくなるね。

仕掛けについては、わざとらしく冒頭でお墓の年代を写したからなんかあるとは
思ったよ。それに怪物いるなら何でこの土地には行って来れたのか解らないし。
怪物は前作が作り物過ぎた反省なのかねw。
291名無シネマ@上映中:04/09/20 19:31:59 ID:Aa6ddifZ
映画板住人ってプロレスも見たこと無いやつが多いのか。
平均年齢高いのかな。
292名無シネマ@上映中:04/09/20 19:33:53 ID:6RPlWnEQ
冒頭の葬式のシーンで、お墓の年代が写って、死んだのが7歳の?子供って
わかるじゃないですか? (>>76

それで最後にシャララン扮する警備員上司が新聞を読みふけっているところで
「7歳の子供が失踪して3日後に発見される (もしくは死体が3日後に消える)」
みたいな記事が目立つように写ってたんですけど、なにか関連はあるんですかねえ。
そこんとこがわかんなかった。

あと捨てたのは、一瞬でわかんなかったけど金ぴかだけど不揃いに見えた。
最初金貨かな、と思ったけど。チャリーンて音はしませんでしたね
293名無シネマ@上映中:04/09/20 19:36:37 ID:MPwaZ5xf
>>283
だからそれが演出意図ってものだろ。
成功しているとは言わないけど。
「アクション演出できない=ダメ監督」って論調が他の人もわからないのでは?
294名無シネマ@上映中:04/09/20 19:37:33 ID:g7VTkqYH
若いとプロレス見るのか?
295名無シネマ@上映中:04/09/20 19:56:31 ID:61MUU1ni
バイオハザードが目に見える恐怖なら、こっちは得体の知れない恐怖か。
面白いかつまらないかは分かれるかも。

>>84
……。
296名無シネマ@上映中:04/09/20 20:02:59 ID:yu+taLUq
アンブレイカブルの防犯カメラ視点のアングル固定アクションは
ものすごく面白かったけどなあ。あれが縦運動の豊富なカメラ(w
の普通のアクションシーンだったらと思うと、ちょっと萎え。
297名無シネマ@上映中:04/09/20 20:10:12 ID:DcuP/ycb
>>295
>>84みたいなのは友達の少ない構ってちゃんだから無視するように。
298名無シネマ@上映中:04/09/20 20:14:50 ID:W69tvdkY
なんかアメリカン・ゴシック(映画のほうな。)と関係ありそうな話だね。

(こっちは前近代的な生活を送る気違い家族の話でさまよいこんだ現代人を皆殺しにするのだが。)


アメリカは親権問題とか厳しいから、あんな生活を子どもに強いていると、親権を取り上げらそうな気がする。
299名無シネマ@上映中:04/09/20 20:28:38 ID:wCw2IZZs
金貨?と言われてるのは黄色い石。
なんで黄色かはわかるよね?
300名無シネマ@上映中:04/09/20 20:51:08 ID:DcuP/ycb
それにしてもさ、第一世代の年寄りの数に比べて第二世代の子供の数が多すぎない?
301名無シネマ@上映中:04/09/20 20:55:37 ID:ojavLPQU
>>300
まあ、その、なんだ、凄く頑張っちゃったんだよ
302名無シネマ@上映中:04/09/20 21:00:36 ID:yu+taLUq
第一世代(年長組)→10人足らず
第二世代(主人公の代)→30〜40人
第三世代(子供達)→90〜120人

くらいか?
夫婦一組に子供3〜4人で計算するとこんな感じ。
303名無シネマん@上映中:04/09/20 21:02:03 ID:LRv8T5oG
オレも懐中時計だと思ったくち、
でも、アイヴィが野生動物保護の青年にこれでって、懐中時計を渡したとき
青年が「おい、冗談だろ?」といったので、懐中時計じゃなく、なんの役に立たないものだと連想できた。
つまり、あの青年は、なにか不思議だけど、目の見えない少女が一生懸命にまじめに
「つまらないもの(石)」で薬が欲しいと言った部分に感銘し、誰にも内緒で薬を渡したんだと思う。
金貨なら、不思議でもなんでもないし、懐中時計でも、形見としてなら、十分な価値をもつからだ
つまり、「なんのやくにも立たないもの」である必要性が出てくるってこと

だけど、少し子供地味た話しだったね
シャマランは、万人に受け入れられる内容で、普遍的テーマを語るのが好きな監督だけど
今回はやはり、「世にも奇妙」っぽかったw
304名無シネマ@上映中:04/09/20 21:07:23 ID:++oWpI1M
赤い色は血行がよくなり健康になる
でもアメリカでは怒りの色だからかな
305名無シネマ@上映中:04/09/20 21:10:09 ID:8dkZzEfJ
>>302
血が重なってやばそうだよね、実際、頭のおかしいのや
目の見えないのがいたし。

まぁ、映画だから良いけどさ。
306名無シネマ@上映中:04/09/20 21:15:58 ID:7ue6z/sA
>303
何が言いたいんだか分からん。
>305
アイヴィーは小さい頃の病気で失明、その病気が遺伝性のなのかは分からないけど。
でも、アイヴィーやノアはまだ遺伝や血の重なりの障害がでる世代じゃないだろう。
307名無シネマ@上映中:04/09/20 21:20:50 ID:yu+taLUq
>>305
第一世代が皆他人ならば血が重なる事はそうそうないと思う。
彼らの貞操観念がグチャグチャで、どれが誰の子かわからん状態だった
ってんなら話は変わってくるけど…w
308名無シネマ@上映中:04/09/20 21:21:13 ID:WsVCjwpT
なかなかプロデュ−スも兼ねてるだけはあるのかなと思った。

つまり、いままでは実際には存在しないモノをマジな姿勢で描いて
きたけど、今回は「そんなのいないよ、当り前じゃん。怪物なんて
いるわけないだろ」っていうまったく反対の事を自分でやったと。
「居ない」という事はどういう事かと。そういうのは大抵、人の上に
立つものが考えた嘘なんだよっていう映画。

超常現象モノが好きだと思わせといて「そんな事あるわけないだろ、
バカじゃない」っていう事を自分でやれるプロデュ−ス能力は、
なかなかいいんでないの。
309305:04/09/20 21:22:49 ID:8dkZzEfJ
言われてみればそうですね。

閉鎖した村であるという先入観からノアのブチギレを遺伝と
早とちりしてました。
310名無シネマん@上映中:04/09/20 21:28:01 ID:LRv8T5oG
結局、アイヴィもノアもノアに刺されたやつも、あの村の犠牲者であるということを言いたかったんだろうよ
311名無シネマ@上映中:04/09/20 21:29:42 ID:crLSzr8G
ホラー映画と思い違いしてはいけない映画だった
312名無シネマ@上映中:04/09/20 21:32:15 ID:yu+taLUq
>>308
新しい視点の考察だなあ。ちょっと尊敬。
313名無シネマ@上映中:04/09/20 21:32:55 ID:5dNb86jA
>>308
今回のオチはサインの前フリがあってこそだよね
でも個人的にはサインのほうが面白かった
314名無シネマん@上映中:04/09/20 21:36:19 ID:LRv8T5oG
そうかな〜
シャマランは常に超現象に対して、大した意味を持たせていないから
彼の中では、物語のひとつのエッセンスにすぎないと思うけど。。。
315名無シネマ@上映中:04/09/20 21:42:57 ID:qpO7tbck
サインの時もそうだったけどシャマランはホラー作るのがウマイと思う



どこか笑っちゃうんだけどw
316bayaya:04/09/20 21:43:16 ID:ogbfp+0f
>292
新聞にそんなことが…字幕つけてほしかったな。(英語からっきしダメ)
ってことは冒頭棺おけにすがって泣いている人は新しく村に来た人?
(そのため第一世代は化け物出現を強化した?)
子どもは村に充分な医療施設がなくて簡単な病気か怪我で亡くなったのかと
思ってました。それでアイヴィーが町に薬を取りに行くことの複線になって
たのかと。
317名無シネマ@上映中:04/09/20 21:45:14 ID:yu+taLUq
>>315
>どこか笑っちゃうんだけどw

そこ辺の緩急のつけ方が好きだ。
単に恐怖心を高めていくだけだと、持続しないから飽きる。
318名無シネマ@上映中:04/09/20 21:45:33 ID:eiZMQ04B
面白かったけど
319名無シネマ@上映中:04/09/20 21:46:38 ID:pMwbEGZE
>>285
>ノアだけはガチってなんじゃい?

プロレスというのは、まぁ、すべて事前に勝敗が決まっているショーな訳ですが
ノアという団体のファンは、「そんなことは無い。プロレスはショーでも
ノアだけはガチ(真剣勝負)」と信じており、他のプロレスファンの失笑をかっています。
そういうノアファンを揶揄してプロレスの世界では「ノアだけはガチ」という言葉が
よく使われていますが、この映画の登場人物ノアの純粋さ真剣さに掛けてあるのだと思います。
320名無シネマ@上映中:04/09/20 21:52:01 ID:GieRQPb8
原始共産制で村人全員一緒に飯食うところが不気味だった。
善人ばかりなのも不気味。
いくら小さいコミュニティでももっと表面的に嫌な奴がいそうなもんだが。

でも俺感動したよ。オチは観る前から予想してた中の一つだったけど、
単純に村と森の境界を越える=相手に心を開くって図式がよかった。
エドワードは結局森に入らずアリスに触れなかった。
ルシアスは森に入りアイヴィーの手を握り、アイヴィーは森の外へ。
相手を思って心の壁を乗り越える、境界を越える。これがいい。

ちょっとなんかアーミッシュの村みたいだと思ったけど。
遺伝子的に煮詰まっちゃうだろうなということも含めて。
321名無シネマ@上映中:04/09/20 22:10:48 ID:+BQ8MVCU
よく分かんないんだけどさ。
町側の人間(シャマラン)は村のこと知ってるの?
何かいろいろ上空飛行禁止とか言ってたことについてはどうなんだ?
322名無シネマ@上映中:04/09/20 22:17:04 ID:DBcYuQk/
>300


こうのとりが運んでくる。



前も書いたけど、怪物だけじゃなく別の嘘を第一世代の人間はついていてもおかしくはない。だからどこかから密かに孤児(赤ん坊とか)を連れてきている可能性もあるんじゃないか?同じ犯罪被害者の子どもとかね。


で各家庭で育てているとか。だから第2世代と第1世代は案外血がつながっていない子どもなのかもしれない。
323名無シネマ@上映中:04/09/20 22:20:15 ID:cRSFnNBo
お墓参りに行ってきたら彼岸花を埋めたくなった(w
324名無シネマ@上映中:04/09/20 22:38:24 ID:+BQ8MVCU
そういやアイヴィーが言ってたホアキンの色って結局なんだったんだろう?
俺は赤だと思ったんだけど。彼には赤である理由がないしなぁ。
325名無シネマ@上映中:04/09/20 22:39:04 ID:3wrvFyhf
お姉さんが振られて大泣きするとこは、
シャラマンなりのギャグだよな? おもしろかったんだけど。
326名無シネマ@上映中:04/09/20 22:50:16 ID:vKjF5aKR
2回目見てきました。
最初に、ノアが衣装を着て、
森の中の川を歩いて渡るシーンがあることに驚きました。
色々勘違いあることを痛感した映画でした。。
327名無シネマ@上映中:04/09/20 22:54:06 ID:BzZiZCpB
今日、観てきた。まだなぞが残ってる。

・赤と黄色の対比はどういう意味があるの?
・いすは何を意味しているの?年長者の不在を意味しているだけなら
「箱」の存在でokなのに。
・赤い実がたくさん森の中にあったけど、あれもわからん。
・年長者たちは普通に森へ行き来しているの?だから新しい布地なんかが
手に入るのか?
・動物の皮はいでいたのは誰?
・ノアはなぜ怪物の格好をして、アイヴィーを追いかけたのか。

ねえん、おしえてン!お兄ちゃんたち。
わたし中学三年生の由美タン
328名無シネマ@上映中:04/09/20 23:02:33 ID:vKjF5aKR
>>327
・ノアは森の中(アイビーと出会う場所)に赤い実を拾いにいっていたのです。
ノアがルシアスに赤い実の場所を尋ねられても詳細に答えないシーンがありました。
・動物の皮をはいでいたのは、第一世代とノアでしょう。
結婚式の時沢山やったのがノアの仕業だと思います。
後も大体出ていた気がします。
329名無シネマ@上映中:04/09/20 23:03:57 ID:ojavLPQU
>>327
全部ひっくるめて答えるが、「ノアだけはガチ」って事だよ
330名無シネマ@上映中:04/09/20 23:09:52 ID:jE2AyDJB
>>327
>わたし中学三年生の由美タン

ウソつくと怪物が来るぞ。
331名無シネマ@上映中:04/09/20 23:12:11 ID:ugLJGRcs
>>292
「〜 of 7 year old found after three days missing」
の見出しに、死体らしきものが台で搬送されてる写真のついた新聞記事を読んでいますね
>シャマラン上司
〜の部分がうろ覚えなんですが…
公式サイトにも「最初に写る墓で7歳の子供が死んだことがわかる」みたいなヒントが出ているので
何か関連はあると思われます。どういうことかな?解釈は以下の人にまかせます。

アイビーが持ってた袋の石はただの石ころで、従者の若者二人を安心させるために
アイビーが知恵を絞ったものだと思われます。「これは魔法の石、身を守ってくれるから安心して」
若者には「そんな石のこと聞いたことないぞ」といって簡単に見破られてしまいますが。
332徳のない坊さん:04/09/20 23:18:47 ID:2KNYJjyr
>>327
赤と黄色の対比はどういう意味があるの? 答・トマトケチャップとマスタード
・いすは何を意味しているの?年長者の不在を意味しているだけなら
「箱」の存在でokなのに。 答・ただのオブジェ
・赤い実がたくさん森の中にあったけど、あれもわからん。 答・どこにでもある実
・年長者たちは普通に森へ行き来しているの?だから新しい布地なんかが
手に入るのか?  答・じゅうたん売りローランが持ってくる
・動物の皮はいでいたのは誰?  
・ノアはなぜ怪物の格好をして、アイヴィーを追いかけたのか。 答・中気だから
333名無シネマ@上映中:04/09/20 23:24:09 ID:ugLJGRcs
初めのほうに川面が大写しになってるカットがあって、川辺を横切る人影が写ってる
次のシーンはコートを片手に下げてまるでどこかに行っていた風情のウォーカーさんが
歩いてきて子供たちが集まってるのに気づく→最初にカワハギ動物発見
ってシーンがあるので
ウォーカーさんは森の外を行ったり来たりしているのではないかと思う
334名無シネマ@上映中:04/09/20 23:31:37 ID:ZUWWMtDz
愛がヤヴァカッタとかほざいてる糞ブス死ね
335名無シネマ@上映中:04/09/20 23:33:58 ID:jE2AyDJB
あの村じゃ、トマトやイチゴを食べられないのか。クリスマスも地味?
336名無シネマ@上映中:04/09/20 23:34:37 ID:vKjF5aKR
>>333
川はアイビーがノアと出会うちょっと前に再登場した気がします。
川を横切るのは、ノアともウォーカーとも、
いずれにもとれるようにつくってあるのだと思います。
337名無シネマ@上映中:04/09/20 23:38:49 ID:0tAu53ND
この村って、魚料理は食えないのか?
338名無シネマ@上映中:04/09/20 23:39:24 ID:ZUWWMtDz
黄色いトマトやバナナ食ってます>335
339名無シネマ@上映中:04/09/20 23:40:45 ID:ZUWWMtDz
この村だけが1892年なんだよな?外は2004年・・・だよね?
340名無シネマ@上映中:04/09/20 23:41:17 ID:ncOuWdsP
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さんきゅうさんきゅう!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さんきゅうさんきゅうさんきゅう!
さんきゅう〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
341名無シネマ@上映中:04/09/20 23:41:48 ID:ugLJGRcs
ノアはもとから普通に森へ出入りしているって設定ですよね
ならばやっぱりあれはウォーカーさんかな、と。
ウォーカーさんが町へ行き来しているということになると
つまりウォーカー財閥の大金持ちの身だから、また色々妄想が広がって興味深いのですが
342名無シネマ@上映中:04/09/20 23:45:22 ID:ufcZSNl0
ウォーカーがしょっちゅう外に出てるなら
お前が薬貰いに行けよ、ってことになる。
343名無シネマん@上映中:04/09/20 23:45:25 ID:LRv8T5oG
>>341
どれがだよ?
344ノアだけはガチ:04/09/20 23:47:22 ID:ZUWWMtDz
現実世界は2004年だろアヒョヒョヒョ
345名無シネマ@上映中:04/09/20 23:49:35 ID:ugLJGRcs
>>342
町の人には内緒で出てるとかね。また、
ウォーカーさんがアイビーを向かわせたのは自分の後継者としてのテスト的な意味もあった
んではないかなと思ってるので、(だから怪物の正体もバラした)
自分が薬を取りに行ったら意味ないんではないかなと。
>>343
もう書いた
346名無シネマ@上映中:04/09/20 23:49:44 ID:jE2AyDJB
そうだ、梅干し食えねぇ。紅じゃけもまずいか。
347ノアだけはガチ:04/09/20 23:50:53 ID:ZUWWMtDz
何だよシカトかよアヒョヒョ
19世紀にあんな車とかひこーきねーだろ
あひょひょ
348名無シネマ@上映中:04/09/20 23:52:57 ID:MPwaZ5xf
>>341
だからそれじゃ映画のテーマ的に意味無いじゃん。
349名無シネマ@上映中:04/09/20 23:53:20 ID:GieRQPb8
>>346
きっとアカンベー禁止なんだろうな
350名無シネマ@上映中:04/09/20 23:54:32 ID:+BQ8MVCU
>>341
金はウォーカー保護区に払ってるんだろ
351名無シネマ@上映中:04/09/20 23:54:51 ID:Mx9kJutA
>>345
自分が娘の目を治してやれなかったのを非常に悔やんでるように見えたので
ちょくちょく外に行ってる、というのは違いそうな気がします。

でもなんで自分が行かないのか、はっきりした回答がなくて(分からなくて)
すっきりしない。。
352名無シネマ@上映中:04/09/20 23:55:21 ID:ugLJGRcs
>>348
ん?どういうことでしょう
353名無シネマん@上映中:04/09/20 23:55:29 ID:LRv8T5oG
>>345
訴えたい内容がそれだと破錠してしまうだろ?
後継者としてのテストなんてのは、最後戻ってきた時にいい訳にしかすぎんとわかったろ?
ノアが怪物を実体化させてくれたって言ってたんだから。
354名無シネマ@上映中:04/09/20 23:55:52 ID:3wrvFyhf
まじで長老の一人が外に薬もらいに逝けよって感じ。
盲目の女性にアレは酷だろ。
355名無シネマ@上映中:04/09/20 23:56:08 ID:vKjF5aKR
>>345
ありえないではないのですが、
ウォーカーも人の親なので、やはり娘のことは愛しているのですね。
娘の結婚式中に怪物が出るのも第一世代には予想外だったでしょう。
ウォーカーが娘をテストしたというのは、ちょっと違和感を感じます。
356ノアだけはガチ:04/09/20 23:56:42 ID:ZUWWMtDz
アイビーがいかなかったらストーリーが破綻するやンヶー
357ノアだけはガチ:04/09/20 23:57:32 ID:ZUWWMtDz
愛する人の為にいくんだからアイビーがいかなきゃ駄目やんけーアヒョ
358名無シネマ@上映中:04/09/20 23:58:19 ID:FtH1COdQ
>>350
昔、大金儲けた爺さんの遺産で守られてて、
そのシステム知ってるのは新聞読んでた出たがり監督だけでしょ。
359名無シネマ@上映中:04/09/20 23:58:39 ID:wr7r7zLu
馬鹿にされそうな質問だけど……

ウォーカー父さんがサクッと町まで行けばいいじゃん、と思ったのは俺だけ?
やっぱ数日間村を空けるとまずいからなのか?
360名無シネマ@上映中:04/09/20 23:58:58 ID:s5HZ/rpC
>>351
映画的に、娘が行った方が面白いと思ったんじゃないの。
361名無シネマ@上映中:04/09/20 23:59:19 ID:3wrvFyhf
勇敢な第二世代が怪物に一撃を加えたらどうすんだろ。
老体だから一撃でやられ正体見破られると思うが。
362名無シネマ@上映中:04/09/20 23:59:36 ID:wr7r7zLu
あらすまん。リロードし忘れてた。
363名無シネマ@上映中:04/09/21 00:00:51 ID:9OgXN361
村の外がサルの惑星だったらもっとびっくりした。
364名無シネマ@上映中:04/09/21 00:01:00 ID:9jyGeepy
>>351
病気で治せなかったんでしたっけ。なるほど…
自分は1980年代の生活を実現する理想郷を作る!と宣言して森の奥に引き篭もった手前、
いまさら薬をもらいに行けなかった、とか。娘の病気くらいで簡単に町に薬をもらいに行くようでは
今後この村を存続していくのは無理ってことで、自ら意思の強さを証明してみせた。

アイビーなら面が割れてないし、町へ行かせても大丈夫かな?ルシアスが刺されたのは
自分のせいでもあるし、いずれアイビーは自分の後継者にするつもりだし
って考えた 
なんて
365名無シネマ@上映中:04/09/21 00:01:02 ID:1OTbEMfe
>>359
観客の9割以上が同じ疑問持ってるよ
366名無シネマ@上映中:04/09/21 00:01:44 ID:C4rN28op
傷つけられるのが怖くて引きこもった人たちなんだから
森には行っても外界には行かないでしょう
そうじゃないとあの村にいる意味がなくなる
エドワードは特に最後までアリスに触れなかったくらいだから
色んな意味で傷つくのを恐れている代表格
367名無シネマ@上映中:04/09/21 00:03:48 ID:tTMsdpYb
怪物に襲われないのは無垢な心が必要だから・・・
という事になってるからかな。
おっさんは心が汚れてるから駄目。
368ノアだけはガチ:04/09/21 00:04:28 ID:KXJOIwMg
>>359
もう町へは行かないと堅く決めたんだよ
ウォーカーさんの決心がどれほど固いと思ってるんやwアヒョヒョ
そう簡単に掟破れるかっちゅうねん

それにルシアスと相思相愛のアイヴィーだから行く意味があったんじゃないかアヒョヒョ
369ノアだけはガチ:04/09/21 00:06:17 ID:KXJOIwMg
>>354
だいいちアイビー一人じゃなくて♂2匹つけとったやろうがアヒョヒョ
予定では川までは♂2匹はついていくはずだったんやアヒョヒョ
ビビッテ逃げたけど
370名無シネマ@上映中:04/09/21 00:06:18 ID:9jyGeepy
アイビーが帰ってきちゃっても、「目が見えないから怪物は襲わなかった」って
言い訳ができると考えたからかな
ならばウォーカーさんがアイビーをテストしたってのは考えすぎでしたね
ウォーカーさんが森の外へ出てたかもしんないってのはどうでしょ
371名無シネマ@上映中:04/09/21 00:06:33 ID:S1kPdS1O
オチは何なの? まだ見てないけど知りたい。
372名無シネマ@上映中:04/09/21 00:07:23 ID:tTMsdpYb
もしかして同行の男2人が逃げ出すのも計算に入ってたかもね。
373名無シネマ@上映中:04/09/21 00:08:02 ID:iqonbYPV
石はアイビーが従者を安心させるため〜とか誰でもわかってるだろ。
一々自慢気に説明しなくてよし。

>>・赤と黄色の対比はどういう意味があるの?
赤は血の色、黄は平和の色。第一世代が村人に赤への恐怖を植え付けて殺人抑制させた。
だがノアは彼等の正体を知っていたので赤に対する恐怖心が無かったのであの様な事件を起こしてしまった。

>>・いすは何を意味しているの?年長者の不在を意味しているだけなら
「箱」の存在でokなのに。
頻繁に誰も座っていない絵を映すことで「この村には何かが足りない」と。

>>・赤い実がたくさん森の中にあったけど、あれもわからん。
赤い実はノアが赤を好きになった理由

>>・年長者たちは普通に森へ行き来しているの?だから新しい布地なんかが
手に入るのか?
羊毛

>>・動物の皮はいでいたのは誰?
ノアが「存在しない」彼等に恐怖する村人を面白がってやった。

>>・ノアはなぜ怪物の格好をして、アイヴィーを追いかけたのか。

アイヴィを好きと思う一心で自分に出来ること(殺人)をやったのに怒られた。(殴るなと言われてたから仕方なく刺した)
その仕返し(驚かす程度)
374ノアだけはガチ:04/09/21 00:08:48 ID:KXJOIwMg
ウォーカーが森の外へ出てたわけないがな
全部自給自足やがな
375名無シネマ@上映中:04/09/21 00:09:37 ID:CtovOBJI
アイビーが目見えないってのもあれだな、サインのオチと似通ったとこあるな。
376名無シネマ@上映中:04/09/21 00:10:25 ID:ldW3yfJc
気になったのが怪物のリアルな鳴き声です。
あれはノアは出していたのか、アイビーの恐怖感からの空耳なのか。
377名無シネマ@上映中:04/09/21 00:10:44 ID:9jyGeepy
>>373
自慢気に説明してるあなたに聞きたいですが
シャマランが読んでいた新聞と最初のお墓の関係と
今話題のなぜウォーカーさんが薬を取りに行かなかったのかってとこを是非教えてください!
378ノアだけはガチ:04/09/21 00:11:06 ID:KXJOIwMg
ガイジの奇声かと。
379名無シネマ@上映中:04/09/21 00:11:23 ID:9rnguYej
わりと運任せみたいなところもあったのかもね。
このまま村を存続させていいものかどうか迷っていたみたいだし。

ちょっとうろ覚えだけど、「アイヴィが生きて帰ってきたら〜〜」
みたいな台詞もあったし、単純にルシウスを救うことだけじゃなく、村のこれからをどうするかも、
アイヴィ達の冒険行に賭けていたのかも。
380名無シネマ@上映中:04/09/21 00:13:14 ID:ipaz2elW
エンドロールのセピア色写真て何か秘密あるの?
381名無シネマ@上映中:04/09/21 00:13:13 ID:O9FPod3S
>>340
禿同。漏れもそこは?だった。
382名無シネマ@上映中:04/09/21 00:13:42 ID:tTMsdpYb
>>377
横レスすまんが、
>>367だろ
383名無シネマ@上映中:04/09/21 00:14:32 ID:DTUZgIUE
>>366
やっぱりそんな感じなんスかね。殺される可能性大な、怖い外界に娘をやるのかよ!

この映画、ルシアスとアイヴィのドラマは静かで力強くてとても感動的だったけど
あの父親は良くワカラン。
384名無シネマ@上映中:04/09/21 00:15:50 ID:9jyGeepy
>>382
そんなガイシュツの解釈…

まあそれはいいとして本当は新聞のほうが聞きたい あれはむずかしー
385ノアだけはガチ:04/09/21 00:16:05 ID:KXJOIwMg
二人の愛に村の運命を託したわけだよ
386名無シネマ@上映中:04/09/21 00:17:53 ID:tTMsdpYb
ガイシュツだったんかすまん。

けど村の体制維持したいんだから親父がいったらおかしいがな。
なんだ森って越えられるんじゃん?って事になる。
解釈も糞もないわな。
387名無シネマ@上映中:04/09/21 00:18:22 ID:xK37NL+1
新聞記事は、相変わらず町では異常犯罪が横行してることを示している
だけだろう。村で病死した子供と、町で犯罪に巻き込まれて死んだ子供
の対比。
388名無シネマ@上映中:04/09/21 00:19:37 ID:9jyGeepy
思ったけどノアがいなくなったことを村民になんて説明するんだろ
ルシアスを刺したから無垢な心じゃなくなって怪物の餌食になったって感じか
村民ガクブルもんだね 絶対悪いことしなくなるだろね
389ノアだけはガチ:04/09/21 00:22:07 ID:KXJOIwMg
森に入ったらから彼らに殺されたでいいじゃない
390名無シネマ@上映中:04/09/21 00:22:31 ID:p7ULk5t2
んーヤヴァイ新興宗教の共同コミュニティみたいなもんですね
あれって学校に行かせてもらってない子供もいたよね
391ノアだけはガチ:04/09/21 00:22:38 ID:KXJOIwMg
森に入ったらから彼らに殺されたでいいじゃない
392名無シネマ@上映中:04/09/21 00:22:41 ID:OvNtEh3D
オカルト映画が好きな自分は、冒頭でヘンな勘違いしてしまった。
7歳の男の子の埋葬シーン→村人の食事シーン→何かの遠吠え
全員一瞬手を止めるが、また気にしない様子に戻る
お墓は森との境界線にあって、死体を取りに怪物がやってくる。
それは怪物への捧げものであり、しょうがなく続けているのが
村の秘密なんだと勝手に解釈。・・・バカだ。
393名無シネマ@上映中:04/09/21 00:23:16 ID:ldW3yfJc
>>388
ノアを怪物の犠牲者にして良いのだろうか?等を含めて、
村の存続について長老達は決をとっていたような気がします。最後に。
394名無シネマ@上映中:04/09/21 00:23:16 ID:wtDSmqtH
>>377
違う人だけど、
あの村に住もうが外に住もうが、7歳で死ぬ子供はいる。
でもあの村にいる限り、突発的な人的加害で死ぬことはない、自然死であろう。
又逆説的に
どこにいようが7歳で死ぬ子供はいる。
どこに逃げても不幸は存在すると観客に疑問を投げかける。

ウォーカーは次の世代に少なからず罪悪感を感じている。
若い者に外へ出るか残るかの選択肢を与えてもいいかもと思っているのかもしれない。
最後の台詞覚えてる?
395名無シネマ@上映中:04/09/21 00:25:20 ID:CtovOBJI
>>388
そういうことにしようって言ってたじゃん。
後はアイヴィーが森に入ったからってのもあるかな。
しかしアイヴィーが彼らを殺したってのは無理があるよなぁ。
396ノアだけはガチ:04/09/21 00:25:43 ID:KXJOIwMg
悲しみからは逃げられないのだよ
397名無シネマ@上映中:04/09/21 00:29:07 ID:9jyGeepy
>>393
ウォーカーさんがそのものズバリ
「ノアを弔ってやらねば。村の人々には怪物の犠牲になったことにする」
って言ってますね
398名無シネマ@上映中:04/09/21 00:29:40 ID:C4rN28op
>>383
いや、殺されるとは思ってないでしょ。
単に自分達にとって忌まわしい記憶がある外界に行きたくないだけだと思う。
第一世代の人たちは本当に外界に絶望した人たちなんじゃない?
心に壁を作りまくって。
ルシアスやアイヴィーのように心が外に向いている子達は第一世代より
はるかに強い人間だと思うんだけど。エドワードは自分が弱いことを自覚してる。
だからアイヴィーに運命を託す。
結局最後ああなってまた引きこもる口実ができちゃうのがこの映画の
一番恐ろしいと感じたところ。
399名無シネマ@上映中:04/09/21 00:33:50 ID:9jyGeepy
>>387
>>394
なるほどですね
最初と最後に出てくる7歳ってやつの対比なんですね
最後のセリフってアイビーのかな、I'm coming back とかなんとか
400名無シネマ@上映中:04/09/21 00:37:34 ID:9OgXN361
裸で汚れた川に捨てられてたってかわいそうだね。
悪い香具師もいるんだな。
401名無シネマ@上映中:04/09/21 00:40:43 ID:euMnerK7
あのでっかい鐘はどこから持ってきたの?
村を作る時に、最初から持ってきてたのかな。
402名無シネマ@上映中:04/09/21 00:48:37 ID:x7hx0WVo
第2世代が生まれる前に基本的なものは作っておいたんだろうね
これから老朽化したらどうするんだろうか
403bayaya:04/09/21 00:51:07 ID:ZPVcuZvw
>373
黄色→黄金→お金
お金が(莫大な資産が)村人たちを守っているってのは日本人的思考ですかね。
第一世代がそれを意識したのではなく映画中の意味合いとして…。
>387>394>399
316です。
ですかね。何ヶ月?も前の事件が今の新聞に載ってるってのは映画的ご都合時空間
って私の思考は強引過ぎ。
町から来た人がいたからルシアンは《外の世界》に惹かれたんだ!
パンフレット「why?3」の謎が解けた!と早合点してしまいました。

404名無シネマ@上映中:04/09/21 00:52:20 ID:9jyGeepy
アーミッシュは敬虔なキリスト教徒が暮らす村で、もちろん外界と隔離されていないし
若者は一定の年齢になると村に残るか外に出るか選択できるんだよね
(ほとんどは村に残るらしいけど)
このヴィレッジは外界がまったく無いことになってるから厳しいというか無理があるというか
映画だからしゃあないけど
普通に考えて自分が死んだらどうするつもりだウォーカーさんって感じだね
405名無シネマ@上映中:04/09/21 01:09:50 ID:7CcvZ9Je
>>400
現実には体中ボロボロにされて殺され、挙句の果てにはコンクリ詰された女子高生も居るよ。
更には映画化されちゃうし。
406名無シネマ@上映中:04/09/21 01:10:00 ID:IhzhBKu+
シャマランお前映画に出るな、ウザスギ
何様のつもりだ
キリストにでもなったつもりかよ
作品を壊すな
407名無シネマ@上映中:04/09/21 01:18:49 ID:XEMM1I54
ウオーカーが外に行かなかったのは外の世界がトラウマになっているからだと思う。
408名無シネマ@上映中:04/09/21 01:20:25 ID:xK37NL+1
>>404
>このヴィレッジは外界がまったく無いことになってるから厳しいというか無理があるというか

って…。
実はヴィレッジ観てない?
409名無シネマ@上映中:04/09/21 01:21:45 ID:KrqcVi2G
ルシアス=石原良純 は既出?
俺もう途中からそれしか考えられなくなったよ
410名無シネマ@上映中:04/09/21 01:30:20 ID:jRT8nTF+
この作品はエイリアン5だと思う
411名無シネマ@上映中:04/09/21 01:30:58 ID:XEMM1I54
どうせなら1クールだけの大草原の小さな家のようなテレビシリーズにすりゃ良かったんだ。

でラストが薬を取りに行く話



だったら見ている奴全員怒るだろうな。
412名無シネマ@上映中:04/09/21 01:31:52 ID:jRT8nTF+
まあそれはよしとして、結局基地外村として
隔離されてるんだろ。
413名無シネマ@上映中:04/09/21 01:40:16 ID:9jyGeepy
>>408
外界の文明や文化が第二世代に伝えられてない ってことね
村のものが老朽化したらどうすんだろって話の流れだったから

つかこれくらいのことで観てないことにしないでくれ…
414名無シネマ@上映中:04/09/21 01:47:17 ID:xK37NL+1
>>413
そういう事ね。すまん。

415名無シネマ@上映中:04/09/21 01:50:36 ID:euMnerK7
第二世代は、最初に外界から持ってきた金属類とかみて、
これは何で出来てるんだとか、疑問に思わないもんかな。
村に、製鉄所があったようにも思えないし、聞かれたら何て答えてたんだろう?
416bayaya:04/09/21 02:09:56 ID:ZPVcuZvw
>415
ルシアン鍛冶屋。
417名無シネマ@上映中:04/09/21 02:15:53 ID:LhKX/dLs
>>415

昔の西部の開拓民みたく、「他所から流れてきて、ここに定住した」って事は、村の共通認識
としてあったんじゃない? そこが、どういうところか知らなくても「街」が外界に存在していて、
そこには村では手に入らない「薬」などが手にはいる事は、村の集会などでも普通に会話に
出ていたし。つまり、この世界に自分達だけが唯一の存在だとは、思っていないので、全て
のものが自給自足じゃなきゃいけない道理もないし、移ってきた時に持ち込んだという説明
で納得すると思う。だから、貴重なものなので大事に使わなくてはいけないという戒めも強か
ったんじゃないかな。
418名無シネマ@上映中:04/09/21 02:40:39 ID:rF07ThsQ
袋の中の小石を金貨と言い張る奴がいることにびっくり.
もう一回見て来いよ
419名無シネマ@上映中:04/09/21 02:42:04 ID:rF07ThsQ
ビビリ疲れました.
「いないのかよ!!」
「いるのかよ!!」
「おまえかよ!!」
「そこにいたのかよ!!」
と非常に楽しめました.
今夏最高のエンターテインメント作品ですね
420名無シネマ@上映中:04/09/21 02:55:21 ID:fmNE7RpJ
>415
近所に石油は湧かず湧く所では争いが絶えぬと聞いても
疑問もなく車を走らせるがごとしさ
421名無シネマ@上映中:04/09/21 03:02:47 ID:i/jiw+u/
>>ガイジの奇声かと。
あれが人の声には思えなかった。
映像的にも彼女の心の闇じゃないでしょうか?
422名無シネマ@上映中:04/09/21 03:10:36 ID:DxuDTqHH
アイヴィーって目見えないから石を黄色にぬれないんだな。
ってことは親父が魔法の石を渡したわけか。
娘の目が見えないことを知ったときウォーカーさんが椅子に座っていて、何故恥じたんだ?
423名無シネマ@上映中:04/09/21 03:11:11 ID:i/jiw+u/
>・赤い実がたくさん森の中にあったけど、あれもわからん。
>赤い実はノアが赤を好きになった理由
ノアが赤が好きだというエピソードってありましたっけ?
424名無シネマ@上映中:04/09/21 03:42:11 ID:i/jiw+u/
自己レスですが、
赤を動物虐待につなげているわけですね。
ここらへん曖昧なので恐縮ですが、
カワハギは、全てのノアの仕業というので確定なんですね。
それで納得できました。
425名無シネマ@上映中:04/09/21 05:07:12 ID:KrqcVi2G
>>264
俺はあの木見て、そうか、穴に落とすんだ!と思ったよ。
同じ形だったと思うよ。

で、石に関しては自分も金貨に見えた。チャリチャリは鳴らなかったけど、
地面がぬかるんでいるせいじゃないかなぁ、と思ってた。
捨てたのは、アイヴィが金貨の価値、使用目的を知らなかったから、
気休めの石ころだと思ったんだとも思ってた。
あぁん、もっかい見てきます。
426名無シネマ@上映中:04/09/21 05:29:42 ID:iVmClGxv
前スレで盛り上がっていた、ひとりでに動く椅子というのは結局
何だったのだろう?カメラワークで、そう見えただけの話だったのか?
427名無シネマ@上映中:04/09/21 08:11:35 ID:XUO0bxIf
宇宙的格闘技集団ノアについて語るスレはここですか?
428名無シネマ@上映中:04/09/21 08:43:40 ID:m5+6SRKf
黄色=ウコン
赤=トウガラシ
カレーの香辛料だが、赤を危険視するあたり、シャマランは激辛が苦手と見た。
429名無シネマ@上映中:04/09/21 10:32:30 ID:jRT8nTF+
タモリがでてませんね。
430名無シネマ@上映中:04/09/21 10:57:01 ID:SyfaoDDx
そうなん?カワハギはすべてノアの仕業なん?
そうなるとちょっと知的障害者を悪く描写しすぎだな…
「危険な池沼が一人いました。終わり」って感じになっちゃってこの映画の印象悪くなる
431名無シネマ@上映中:04/09/21 12:02:20 ID:8S4DA7Qt
「危険な池沼が一人いました。終わり」
これが映画の全て。
432名無シネマ@上映中:04/09/21 12:39:51 ID:Q0Q6XeL4
映画会社の煽りCMと斜魔乱自身の「思いついたハラハラドキドキを作品に
しないなんて僕には出来ない」とかいう余計なコメントが無ければ
先入観無く普通に観れたかもしれんね。
サイコミステリーのみの監督じゃないだろうし、シックスセンス及び
その後の愚作からの脱却を前面に押し出してれば、そこそこ良かったのでは。

ただ、脱ミステリーで愛を描いた作品として観ても、昨日の世にも奇妙なの
「過去からの日記」の方が数十倍良かったけどな。
433名無シネマ@上映中:04/09/21 12:58:00 ID:FFr839WT
>>425,
>>249を嫁、言葉はDQNだが的を射ている。

白黒つかず、討論の余地のある話題ならこんなレスはしない。
金貨ではない。
434名無シネマ@上映中:04/09/21 13:26:14 ID:mi9mFnFJ
>432
シックスセンス以外は、名作だろ。
435名無シネマ@上映中:04/09/21 13:27:42 ID:tHFLakL9
69
436名無シネマ@上映中:04/09/21 14:01:14 ID:I0VH3yzU
アイヴィーが穴に落ちかけて黄色い服が泥だらけになって
泣きながら必死でその泥を落とそうとしているシーンは、
安全色が見えなくなったことにあせっているように見えました。
この時点でまだアイヴィーは怪物を信じているような気がしたんですが、
気のせいですかね?
437名無シネマ@上映中:04/09/21 14:12:27 ID:vzLIix+t
>>436
確かに考えてみるとあの描写はおかしいかも。
オチを持っていく展開からしてみると、アレはしょうがなかったのかな?
親父が怪物着ぐるみを見せた時、どこまで娘にネタバレしたんだっけ?
今観たばかりなのに思い出せない…。(・д・)
438名無シネマ@上映中:04/09/21 14:28:26 ID:lEEHTlXe
アイヴィーは事の真相を知ってるんだから、若者2人が帰った後、
もうちょっと気楽に森の中歩いてるほうが、後で着ぐるみが出てきた時に
驚けたと思うんだけどな。

ある程度緩和がないと、飽きてくる。
439名無シネマ@上映中:04/09/21 14:50:07 ID:X/SyWBcb
>>430
「頭の狂ったコヨーテ」みたいな表現も暗にノアを意味していたのかな?
でも、結婚式の後以外は第一世代は冷静だったし、
怪物の威嚇で説明したあとの肉の儀式なんかもルーチンぽい気も・・・。
ノアって第一世代の行動の模倣犯にも思えるんだよね。。
440名無シネマ@上映中:04/09/21 15:21:13 ID:bIgWgbGr
>>438
例の怪物だけじゃなくて、森にはコヨーテとかおおかみとか
人を襲う獣がいるのは知ってたと思うから、それも恐れていたのでは?
441名無シネマ@上映中:04/09/21 15:31:44 ID:lEEHTlXe
>>440
目の見えないアイヴィーにとっては、
それこそ、森の中を歩くって行為だけでも、恐怖だろうってのは
分かるけどね。

それでも、映画見てる方としては、メリハリ付けてくれないとつまらないし。
着ぐるみが出てきた時も、全然驚けなかった。
ずっと同じような効果音やカメラワークが続いて、正直だれたよ。
442名無シネマ@上映中:04/09/21 15:36:00 ID:yr7P5J+x
>>438
実は年長者たちのウソでしたと聞かされても、幼い頃から刷り込まれた
「彼ら」への恐怖はすぐには拭い切れなかったんじゃねーかなぁ。
頭では安全とわかっていてもやっぱりバンジージャンプが怖いように。
443名無シネマ@上映中:04/09/21 15:52:58 ID:X/SyWBcb
>誰よりも無垢な心を持つ彼は、無心でアイヴィーを慕い、
>いつも彼女の後をついてまわっていたが・・・why6から引用
アイヴィーが森に入ったときから、
ノアはずっとついて来ていたとの解釈もありですか?
444名無シネマ@上映中:04/09/21 16:04:35 ID:X/SyWBcb
>>441
怪物のリアルな鳴き声も「彼ら」への恐怖からアイヴィーに
聞こえていた可能性もあると思います。
そういう意味では、カメラワーク結構上手に思えましたけど。
445名無シネマ@上映中:04/09/21 16:09:49 ID:Zoosi5Sa
ブレアウィッチみたいなのを期待して行った俺が馬鹿だった
446436:04/09/21 16:32:15 ID:I0VH3yzU
皆の意見を聴いていて
アイヴィーにとって「彼ら」が嘘だとわかったあとでも、森の中は眼の見えない彼女にとって恐怖の対象であったとともに、
その恐怖に対して心のよりどころとして子供のころから刷り込まれていた安全色の黄色が役に立っていた
と考えるとさきほどの疑問はすんなりいきました。
437から442の皆様、解決への糸口をありがとう。

もう一つ気になったところがあるんだけどいいかな。
ケヴィンが薬を事務所から取ってきてアイヴィーに渡した後であろう場面で、
ケヴィンが車の中でボーっとしてるシーンはどういう効果を狙ったのかが疑問だった。
ただ単に保護区から人(しかも財団創立者の娘)が出てきて帰っていったことに
呆然としているのを表したかったのだろうか。

ケヴィンとその上司がうすうす村の存在は知っていたであろうという考えは面白いね。
447名無シネマ@上映中:04/09/21 16:41:29 ID:x7hx0WVo
上司は知ってたけどケビンは知らなかった、と思う
448名無シネマ@上映中:04/09/21 16:44:48 ID:NylCn67P
ケビン達は村の人達を保護ってたの?
449名無シネマ@上映中:04/09/21 16:46:13 ID:OR98bNdy
野生動物を保護していたんでしょ?
野生動物がどこまでを含むのかという問題じゃないかな?結局。
450名無シネマ@上映中:04/09/21 16:49:47 ID:OR98bNdy
一番のテーマかどうかは解らないけど、
この作品、無垢な思い込みによる悲劇も描いているよね。
アイビーの姉とか。
451名無シネマ@上映中:04/09/21 16:54:22 ID:bLGN97lN
スマソ、話豚切ります。
先日見に行ったんだが、トラブルがあって見逃した部分があるんだけど、
軽くでいいから内容を教えてくれないか?
確か見逃したのは、箱を開ける所からだったと思う。
そこで鐘の話がでてきたらしいんだけど、全然見てなくてわからない。
ホントに頼む。これじゃ、中途半端すぎてやるせない。
452名無シネマ@上映中:04/09/21 16:55:48 ID:owD89NHf
>>446
むしろこれまで聞かされていたことと現実との整合性をあわせるのに苦労してたのではないだろうか。

上司の台詞を素直にとれば、
・塀の中は鳥獣保護区
・大金持ちウォーカーの遺産をもとに財団が経営
・なぜか鳥獣保護区なのに飛行禁止区域に指定されている
・有力者が内部を見せないよう働きかけた様子が伺える
・マスコミが訪れ内部をさぐろうとしているが質問に答えてはいけないお達しがある
という状態だ。
これらを普通に疑えば軍の機密研究所や不正な産廃廃棄所などを想像してしまいがちだ。

ところが塀の中から出てきたと言い、塀の中に戻っていったのは、
・ウォーカーの娘らしい>どうやら財団の関係者
・盲目で時代遅れの服を着た美人>一般的な政府・企業の不正施設とは異なる
・重大な外傷に対応する薬を要求>塀内に複数人の生活圏があることを示唆
・町の人の声に優しさを感じることが意外と発言>宗教的だが善良な人という印象
というアイヴィーであり、つい従ってしまったがそれが正しかったかどうかから混乱しているのでは。

つまり、上司はともかくケヴィンは村の存在など考えたこともなかったのではないかという意見に一票。
453名無シネマ@上映中:04/09/21 17:13:42 ID:0MuLkrDo
>>452
完璧な見解。
以降、この問題が出るたびに添プレとして使う価値あり。
454名無シネマ@上映中:04/09/21 17:24:15 ID:OR98bNdy
ノアは外部のことを知っていたとする解釈もありえるように思えるけど、
秘密の道までが半日。で、往復一日。夜には必ず村にいたことになる。
この点から、その考えは否定されるべきだよね?
455名無シネマ@上映中:04/09/21 17:55:24 ID:qkV/O2Ks
>>451
箱を開けて第一世代の背景が明かされる。
一般社会で理不尽な暴力により家族を失い精神の均衡が保てないカウンセリング仲間。
歴史教授のウォーカーの提案で森に引きこもり外界との接触を断つことを誓い合う。
最初に外界との近接点に鐘を設置。
これを境界にして村を設営した。
ってところかな?
456名無シネマ@上映中:04/09/21 18:54:19 ID:oTXElzQX
コレウレ・ナイト・シャレニナラン監督作品
457名無シネマ@上映中:04/09/21 19:17:29 ID:FzkkO0I4
アイヴィーが「怪物を倒した」て戻ってきてさ。
その後、第一世代が「ノアが怪物に殺された」て発表したらさ、
アイヴィー自身は、「殺したのはノアだった・・・」てなるじゃん。

アイヴィー大きな心の傷できるじゃん。
ておもた。
458446:04/09/21 19:29:45 ID:I0VH3yzU
>>452
そうか、なるほど。
実は上司の台詞あまり記憶にありませんでした。
多分ノアが怪物だったということでちょうどいろいろ考えをめぐらしてるとこだったからなあ。
そんなに上司の台詞が重要なこと言っていたとはもったいないことした・・・
丁寧な説明ありがとう。
459名無シネマ@上映中:04/09/21 19:52:42 ID:NylCn67P
>>452は次スレからテンプレ化しよう
460名無シネマ@上映中:04/09/21 19:56:16 ID:Ugkyx711
最近シカゴに旅行に行ったとき、現地の映画館で見てきました
最後のオチで映画館中大爆笑。 しばらくうるさかったです
監督出演シーンでは数人がブーイング・・・

個人的には好きなんだけどな この映画

ちなみに隣のおばさんが、昔読んだ小説とソックリだと言ってました
題名忘れてしまったんですけど「〜〜time」だったと思います
パクリで話題になってるかもしれないので題名ご存知の方教えてくれませんか?
461名無シネマ@上映中:04/09/21 20:01:51 ID:6xOB65AV
>>459
個人の分析程度だったら、載せる必要もないんじゃない。
コメンタリーとか出たら、全然違ってるかもしれないし。

>>460
Running Out of Timeじゃない。
462名無シネマ@上映中:04/09/21 20:06:29 ID:Ugkyx711
>>460
それです、今度本探してきます
ありがとうでした
463名無シネマ@上映中:04/09/21 20:51:25 ID:FFr839WT
>個人の分析程度だったら、載せる必要もないんじゃない。

>>453>>459が同意しているようだし、オレも>>452に同意。
かなり良くまとまってる見解だと思う・・・
同じ質問のループに陥る前にテンプレに入れるべきかと。

>>461>>452に対して異論があるなら聞いてみたい。
464名無シネマ@上映中:04/09/21 20:52:16 ID:OR98bNdy
>>457
将来的には、アイビーはノアだと気づくことになるかもしれないけど、
ノアが先に襲ってきたのなら、落とし穴に落としたって、
正当防衛になるんだろうから別にいいじゃん?
465名無シネマ@上映中:04/09/21 20:57:44 ID:qkV/O2Ks
>>457>>464
そこがこの映画の後味の悪さだよな。
善意で出来上がってる村じゃなくて一人ひとりが思いをしまいこんで成り立たせてるというか・・・。
466名無シネマ@上映中:04/09/21 21:10:45 ID:qkV/O2Ks
>>463に同意です。
467名無シネマ@上映中:04/09/21 21:45:35 ID:I9JfaeTF
なんか気持ち悪いのが住んでるよね。ここ。
さすがシャマランスレ。
468名無シネマ@上映中:04/09/21 21:58:54 ID:qkV/O2Ks
>>467
理解できないものは気持ち悪く見えるよね。
見当違いの感想持つのも無理ないよ。
469名無シネマ@上映中:04/09/21 21:59:55 ID:baxx0x0g
親父が怪物のネタバレするとき、「森に住む怪物の話は昔から村に伝わっていた」
から、それをモデルに怪物を作った・・・みたいな話をしてたよね?
具体的にビビらせていた怪物は作り話でも、怪物の存在自体は完全否定されてはいない。
あと森にコヨーテや狼がいるらしいって話、
町には女をレイプして殺すような男がいるって話。
アイヴィーが盲目で、独自の方法で世界を感じているっていう設定のおかげで
着ぐるみノアが出てきたとき、これは実際の光景ではなくて
彼女の脳内で怪物に見えている「何か」なのかも、といろいろな可能性を考えてしまいました。

まんまとシャマランの術中にはまっちまいましたよ・・・。
470名無シネマ@上映中:04/09/21 22:00:50 ID:xDhhPtjJ
スプラッターホラーだと思って騙されたって奴いないの?
こんなに評価が高いんで正直驚いた。
俺にとっては完全に「羊頭狗肉」の映画だよ。騙された
471名無シネマ@上映中:04/09/21 22:03:15 ID:dUvblwd5
>>436
いちおう着ぐるみの存在を知っているから自分に大丈夫と
言い聞かせているけど、エドワードが町の記録にも森の中に
怪物がいるという記述が云々とアイヴィーに言ってたから
もしかして本物がいるかも・・・と思うのは当然。
472名無シネマ@上映中:04/09/21 22:11:36 ID:8bVAutGM
ホアキンの部屋にバットが飾ってあったら神!だったのに(´・ω・`)
473名無シネマ@上映中:04/09/21 22:15:16 ID:CtovOBJI
正直、父親がアイヴィーにバラす描写はいらないんじゃないか?
>>436,>>457と後アイヴィーが怪物にビビってたのもすごい矛盾するし。
それ以外にオチをバラす方法もあったと思う。
着ぐるみの中からノアが出てきて観客が(?)ってなってる直後にジジイババアの話し合いいれるとかさ。
474名無シネマ@上映中:04/09/21 22:19:04 ID:THBdbF/I
俺はばらしたからこそ怪物が実在するかどうかわからんくなったよ
サインでテレビに宇宙人が映ってまさか本当に宇宙人てこたぁねーだろと思ってしまった時のように
475名無シネマ@上映中:04/09/21 23:02:45 ID:DCqsVne4
>>470
ヴァン・ヘルシングスレでネタバレされてしまっていたのでホラーとも思いませんでした。
っていうか、なんでシャマランがスプラッター撮るの?
476名無シネマ@上映中:04/09/21 23:03:32 ID:RHeKfJ3w
それにしても寡黙なルシアス素敵だった。
グラディエーターん時はほんと憎いと思ったけど。
477名無シネマ@上映中:04/09/21 23:04:40 ID:dUvblwd5
>>470
だってシャマランの映画だもん
宣伝どおりのはずないじゃん
478名無シネマ@上映中:04/09/21 23:05:41 ID:DCHqnfxg
サインの宇宙人もヌイグルミだったよな
同じネタつかいすぎだよシャララン
479名無シネマ@上映中:04/09/21 23:06:42 ID:DCHqnfxg
>>477
なっとくw
480名無シネマ@上映中:04/09/21 23:32:14 ID:q91oFYgL
ちょっとすっきりしない点があるんだけど、
冒頭の石碑の年代って、長老たちがわざと昔の年代を刻んだってこと?
完全に閉鎖されてて外界との接点がないなら、わざわざ年代を偽る意味なんてあるのかな?
単に、観客を騙すためのトリック?
481名無シネマ@上映中:04/09/21 23:33:09 ID:CtovOBJI
>>478
え?違うだろあれは。

そういやシャマランの映画にはエロ描写や残酷な描写がないね。
とってもファミリーな監督ですね。
482名無シネマ@上映中:04/09/21 23:43:23 ID:CIA8WMxW
>428
そんなわけはない。
シャマランはインド人。
483名無シネマ@上映中:04/09/21 23:53:08 ID:WBFx/v/0
>>480
というか、村人の服装、家、生活、全部19世紀だったでしょ?
で、一人はアメリカ史の大学教授だったでしょ?
あえて細部にまでこだわって19世紀の生活をしてたってことでしょう。
要するに外部との接点を持たないような生活形態が20世紀に入ってからはありえないから。
もちろんトリックにもなってるわけだけれども。
484名無シネマ@上映中:04/09/21 23:58:33 ID:p7ULk5t2
こういうのってあながち奇想天外の発想とはいえないかもな
日本の条令でもおかしいのあるし
どこかでは17歳以下を夜11時以降連れて歩くと罪になる
18歳男と16歳女は法律上結婚できる。
その結婚してる男女がなんらかの正当な理由でつい11時回ってしまって連れ歩いてても
18歳男は逮捕される。変な条令だ。
485名無シネマ@上映中:04/09/21 23:59:04 ID:dUvblwd5
>>480
だって20世紀の設定で村作ったら電話やテレビやラジオの存在で
外の情報入って来ちゃうじゃないか
486名無シネマ@上映中:04/09/22 00:02:17 ID:xyKhBWtS
>485
487名無シネマ@上映中:04/09/22 00:15:00 ID:s7oQGdPG
>>484
そうなの?
数字だけにしばられると、確かに18歳男はタイーホだけど、
未成年者でも結婚している者は、成人扱いになるんじゃなかったか。
スレ違いさげ。
488名無シネマ@上映中:04/09/22 00:17:54 ID:jauTplW+
ヒロイン役の女の子なんていう女優?
489名無シネマ@上映中:04/09/22 00:25:25 ID:9jXYrT0w
>>483
ていうかトリックが理由で、その他は後付けでしょ
490名無シネマ@上映中:04/09/22 00:31:35 ID:J5PwOyRr
>>480
あれがまさに叙述トリックの伏線。
>>483
別に21世紀でもいいと思う。観客を騙すため以外には意味があるとは思えない。
そもそも第2世代は外の世界を知らないから年代はどうでもいいのでは。
491名無シネマ@上映中:04/09/22 00:48:01 ID:+H9w3eqT
200X年であんな生活しててもじーちゃんっばーちゃんたちの気分が乗らないじゃん
他人にとってはどうでもいいことにこだわるってのは誰でもあるでしょ
492名無シネマ@上映中:04/09/22 00:54:41 ID:HKlEU4L+
>>490

村でも歴史の授業ぐらいあるんじゃないの?

「今は2004年」と子供たちに教えると、20世紀の100年間で
全く文明が進歩しないという、ウソの歴史を作らないといけない。
そんな面倒な事をするより、「19世紀末のライフスタイルなのは、
いまが19世紀だからだ」って教える方が楽なんじゃない?
493480:04/09/22 01:00:01 ID:FSQM/Jbd
>>490
でも、あれが推理小説で伏線として出てきたら、あまりにアンフェアじゃない?
まさに、「観客を騙すため以外には意味があるとは思えない」

まあ、確かに歴史を教えるのに不都合がある、とかは考えられますね。
ずばり19世紀の年代を画面に映すんでなく、もうちょっとさりげない伏線で、
観客を騙して欲しかったなあと思った次第。

いい映画だと思っただけにね。
494名無シネマ@上映中:04/09/22 01:01:24 ID:9jXYrT0w
劇中の設定で言うなら、古き良き時代に還りたいという祈りをこめて
その年代であるという決め事にしてたってとこだろうな。

でも映画としてなぜその設定かというなら、もうトリックのため以外にない。
495名無シネマ@上映中:04/09/22 01:01:55 ID:mjGGvbmd
童話を思わせる。童話でなければ英雄譚だ。舞台設定が過去を
模しているとか、物語が幼稚という意味ではない。
勇気ある若者があえて危険を冒して共同体を離れ、偉業を為して
帰還する、という筋立てだ。普遍的で、似たような話を誰もが知っている
ストーリー(雪の女王とか、そのまんまだな)。なつかしい気分になった。
496名無シネマ@上映中:04/09/22 01:04:35 ID:9jXYrT0w
>>493
歴史はたぶん、ろくに教えてないだろう。
19世紀というより、中世末期の村に近かったんでは。
露骨に出たと感じたのは、字幕で書いてたからで、原語版ならさりげなかったんじゃない?
497名無シネマ@上映中:04/09/22 01:05:48 ID:9jXYrT0w
発想の元はオズの魔法使いかもしれんね
498名無シネマ@上映中:04/09/22 01:15:21 ID:Uh2oQ2FQ
俺的ヴィレッジ

・俺が長老になる
・若い女性ばかり集める
・森の外へ出たら即死というデマを流す
・長老を愛することが美徳であると洗脳する
・年月が経ったら、女性の総入れ替えを行う
・薬がないと困るので、それは長老のみ、外から調達する。
・収入は、女性たちの手工業でまかなわれる。
・手工業によるビジネスも長老。
・一週間ごとに長老の花嫁が入れ替わる。
・女性は全員、避妊手術を施してからヴィレッジ入り。

完璧だ!
499名無シネマ@上映中:04/09/22 01:20:26 ID:xyKhBWtS
集めて洗脳できるんなら、自宅でいいんじゃね?
わざわざ森の奥で暮らさんでも毎日ぎっこんばったん
500名無シネマ@上映中:04/09/22 01:22:50 ID:NFv6+a53
500ヴィレッジ(*´Д`)
501名無シネマ@上映中:04/09/22 01:28:44 ID:Uh2oQ2FQ
>>499

そうか、しまった。わたくしは何という心得違いをしていたのだ。
こらわざわざヴィレッジくんだりまでいって、おなご衆あつめんでも
自宅でじゅうぶん可能ではないか。
アイヴィーみたいなややこしい女に「あなたの色がどうたらこうたら」
などと、のたまわれたいときのみ、どこぞの集落へ呼んで
ホレたハレたをやらかせばいいのだったのだったんだな。
502名無シネマ@上映中:04/09/22 01:30:02 ID:oH6V+Geh
>>473
>アイヴィーが怪物にビビってたのもすごい矛盾するし。

矛盾しないと思うけど。
真相知って怪物はいないと分かったにも関わらず、
怪物が森の中に現れた時
アイヴィーは「本物のはずない!」みたいなセリフ言ってたじゃん?
いるはずのない怪物が現れたことで、観客に本物かよ!?と思わせるシーン
だったと理解してるのだが。
どうでしょうか?

503名無シネマ@上映中:04/09/22 01:36:15 ID:r13rt4Jt
おばけなんてな〜いさっ
おばけなんてう〜そさっ♪
504名無シネマ@上映中:04/09/22 01:38:54 ID:Dnkb44RS
>>493
叙述トリックは、だいたいアンフェアギリギリだからなぁ
基本的に小説では登場人物の会話、言動にだけトリックを入れれる
地の文に直接的にトリックを含ませるのは違反ってことで・・・
ユージュアルサスペクツのスレでも揉めた記憶がある

確かにもうちょいラストの伏線があった方がオチ目的で来た人にもウケがよかったと思う

第一世代の人たちで外部から侵入してきた人を殺す→怪物の仕業にして村人に発見させる
→侵入者が見に付けていた物を例のボックスに隠してた→ノアが侵入者の持っていた20世紀グッズを発見

なんてシーンがあると予想してた俺は負け組み





505名無シネマ@上映中:04/09/22 01:46:39 ID:PfgqFBNZ
CUTの寸評で「失笑」とか言ってる香具師がイタイ.
506名無シネマ@上映中:04/09/22 01:47:59 ID:PfgqFBNZ
>>436
焦っているように見せられたんだよ.
あの時点で観客は怪物がフェイクだって知らなかっただろ.
アフォか
507名無シネマ@上映中:04/09/22 01:49:45 ID:Uh2oQ2FQ
>>504

いえいえ。わたくしなどは、外は未来世界でコロニーになっており
核戦争で村以外全滅だったのではないかと思ってみておりました。
アイヴィーの盲目も、森へ入って壁につきあたるまで
あえて荒廃した世界を目撃せず、何者かに薬をもらって
帰ってくる布石のようなものだと思ってみていた大馬鹿やろうです。
508名無シネマ@上映中:04/09/22 01:51:10 ID:9jXYrT0w
矢笑
509451:04/09/22 01:51:23 ID:+1cLBygj
>>455
大分遅れたけど、dクス。そういうことだったのか。
化け物なんて本当は居ないのに、なぜ外へ出させたくなかったか、やっとわかった。
でもその部分が抜けると、かなり映画の解釈が違ってくるな。
510名無シネマ@上映中:04/09/22 01:52:26 ID:PfgqFBNZ
>>493
別に推理小説なんかじゃあないんだから別にいいだろ.
511名無シネマ@上映中:04/09/22 01:54:05 ID:9jXYrT0w
壁を抜けたら車に遭遇、なーんだ現代だったのか・・・と思わせて、
実はそれは未来から来たタイムトラベラーで、
アイヴィーが(それと知らずに)未来の薬をもらって帰るオチだったら良かった。
512名無シネマ@上映中:04/09/22 01:55:38 ID:sfqG59Em
今日のトクダネで、火災アナ何ていってたんだっけ?
あんまり評判よくないって言ってたのは覚えてるんだけど。
513名無シネマ@上映中:04/09/22 02:10:16 ID:vG69zwYr
ネタバレした奴をタイーホして欲しいよ。マジで。
514名無シネマ@上映中:04/09/22 02:29:34 ID:Gy0s4Den
やはり設定に大きな無理がある。
515名無シネマ@上映中:04/09/22 02:32:13 ID:LLPrqye/
なんとなく観てて未来惑星ザルドス思い出したよ。
いや、違う内容なんだけど、なんか匂いがね・・・
516名無シネマ@上映中:04/09/22 02:49:24 ID:u3rOqvwS
>>436>>473
アイヴィーが真相を知った上でも恐れていたのは、「語ってはいけないもの」が
父親たちだけの想像上の産物ではなく、町の歴史書にも記載のあったものだったからでしょ?
そのシーンでわざわざその部分の父親の台詞が重なってたよね。
だから「もしかしたら本当にいるのかも知れない」っていう恐怖。
それともちろん、小さな頃から「彼らがいる」と教えられてきた刷り込みは簡単には
抜けないっていうのもあるだろうし。
517名無シネマ@上映中:04/09/22 02:51:36 ID:6oAz/S1w
最後のオチって、なに?
村人の自作自演のこと?
518名無シネマ@上映中:04/09/22 02:55:38 ID:Rk4kXKDx
>498
>森の外へ出たら即死

どんな理由でだよw
519名無シネマ@上映中:04/09/22 02:58:16 ID:u3rOqvwS
>>506
アフォはどっちかと(ry
520名無シネマ@上映中:04/09/22 02:59:30 ID:jxO5Qjer
オチで笑いがおこるのは緊張感の裏返しで、それだけ物語に没入してた証
ってなことがパンフに書いてあったね。確かにその通りかも。
521名無シネマ@上映中:04/09/22 03:04:51 ID:6oAz/S1w
オチを教えて
522名無シネマ@上映中:04/09/22 03:20:00 ID:iGWR5ZKZ
>>519
アフォは>>516だな
523名無シネマ@上映中:04/09/22 03:52:32 ID:3VXVuLoN
今日見てきたけど、掟の秘密を知ってたから
普通にラブストーリーとして見れたよ。
結構良かった。
ただ、予告編とか見てホラーっぽいのを期待してた人達が怒るのは納得。
でもネタバレ無しで予告編作ろうとしたら、ああいう予告編になっちゃうのは
仕方ないか・・・。
524名無シネマ@上映中:04/09/22 05:32:13 ID:Bi2OlZ7y
ちょっとネタバレ入るので注意(たいしたもんじゃないけど)




森でのアレは、「恋の過程でノアを犠牲にしたことの隠喩」だったのかなって思った。
姉との和解はおとなしく出来たから良かったけど、ああいうことも起こりえた、それが森で現実に・・・っていう。
ラブストーリーであると同時に、『無垢であるためには盲目でなければならないんだぜ』っていう醒めた意識を感じたり。
ある意味>>507も正しいようなw(「外の世界に気付かない」って点で)
森って善悪の彼岸とか人の心とか、そういうもののメタファーになってるんだな。
そこで主人公も罪を犯すんだけど、盲目ゆえに気付かず、彼女の無垢は守られる。

と、いうわけでオチは知ってるのでそっちに期待しないで見たからかもしれないけど、
なかなかうまく出来た映画だなって感想でした。
525名無シネマ@上映中:04/09/22 05:42:20 ID:Bi2OlZ7y
なんかこうもにょもにょする所が残る話だな、と。
パンフのインタビューで父親役の人が「これは島国の話だから日本の人にはわかるんじゃないか」って言ってたけど、
つっこんでいけば島国に限らず、「意図的に盲目たることでユートピアを作る」っていう逆説的な方法はある種
普遍的なものなわけで。
ノアは加害者であると同時に犠牲者。姉との会話で「姉さんを犠牲(=サクリファイス)にしてまで・・・・」って台詞が
あったけど、イノセンスと犠牲っていうのも(確か最後の年長者たちの話でも出てくる)裏のテーマなんだと思う。

素直にアイヴィーに萌えとけって話なんだけど、いちおう突っ込んだ考察にも耐えうる映画だったと思う
(複線云々は始めからそういうつもりじゃ見てないので別にして)
あと、ノア役の人はうまくやってるけど、やっぱりちょっと「演じてる」感じが出ちゃってたかなーとかつらつら思った。
526名無シネマ@上映中:04/09/22 06:02:18 ID:vG69zwYr
>>517 >>521
池沼氏ねよ。マジで逝ってくれ。
527名無シネマ@上映中:04/09/22 06:34:37 ID:J5PwOyRr
叙述トリックの伏線としては「シックス・センス」の
‘Two Years Later’よりはフェアだと思う。
528名無シネマ@上映中:04/09/22 07:44:55 ID:Dnkb44RS
>>527
‘Two Years Later’って表記マズイの?
シックスセンスかなり昔に見たから 忘れてもうた
529名無シネマ@上映中:04/09/22 08:16:43 ID:Gm+TkBYf
>>528
前のシーンで○○されたのに、”2年後”と出た後に
何事もなかったように、出てきたことを指してるんじゃないの?
(こういうつなぎかたをすれば、普通は△△したと解釈する。)
530名無シネマ@上映中:04/09/22 09:48:27 ID:9jXYrT0w
葬式でお墓に嘘年号が書いてあるののどこがフェアなんだ
531名無シネマ@上映中:04/09/22 09:58:03 ID:9jXYrT0w
>>525
隙間が多いから、隠喩やメタファー好きの想像が入る余地がいっぱいある、ということだと思う
532名無シネマ@上映中:04/09/22 09:58:16 ID:Gy0s4Den
ラブストーリーにしちゃ淡白すぎる。
やはり妄想映画
533名無シネマ@上映中:04/09/22 10:08:29 ID:Bi2OlZ7y
うーん、シャマラン初見だったけど、普通にきっちり作ってあると思ったけどなぁ。
なんていうかプロットがあって、トリックがあって、あとは記号化されたものが配列されているって感じ。
実は監督が表現したいものを表現するのに必要なものは一通り配置してあって隙間は無いんだけど、
別のものを期待して見ると肩透かし食らうというか。

やっぱ寓話だと思う。きっちり書き込まれたおとぎばなし、またはコミックの世界。
トリックとかは舞台装置に過ぎない。
534名無シネマ@上映中:04/09/22 10:16:45 ID:Bi2OlZ7y
「イノセントな理想郷=村を作ろうとした人々」
「村と町(暴力と悪意と悲しみに満ちた世界の虚像)の間に差し挟まる『森』という闇と恐れの場」
「理想郷に忍び込む町の現実(の虚像、実は理想郷にも存在するもの)の影」
「村とイノセンスを守るために払われる犠牲、そこに介在する暴力(理想も実は暴力を孕んでいるということ)」
「そんなごちゃごちゃした思惑の中でひときわ輝く、本当にイノセントなもの=愛」

監督が表現したかったのってこんなもんじゃなかろうか。
台詞とかでもやたらと「無垢」「愛」「犠牲」「悲しみ」がリフレインするし。

とはいったものの日本語がへたくそですまん。
535名無シネマ@上映中:04/09/22 10:33:12 ID:Bi2OlZ7y
あー、んで、「なんで森の中でアイヴィはノアを(結果として)殺すことになるのか?」っていうと、
森っていうのが善・悪、純粋と穢れがごっちゃになる空間だから。

村の無垢を守るために大人たちが取ろうとした選択は、ルシアスを見殺しにすることだった。
けれど、アイヴィは愛ゆえにそれを認められない。同時に、見殺しにするという行為は村から排除したはずの
不条理な暴力を容認することにつながる(「悲しみから逃れるためにこの村に〜というフレーズに繋がる部分)。

そしてそもそも、アイヴィとルシアスが結ばれるためにはノアを犠牲にせざるを得ない。
彼は無垢故に、「自分が選ばれない」という事実に耐えられなかったから。
(なんちゅーか、御伽噺的な『悪役』にも通じると思う、魔女とか悪魔とか継母とか悪い召使とか)
そして、ルシアスを救うためにはアイヴィが「穢れた」外の世界へ向かわなければならない。
なんで彼女を行かせたのか?彼女を守るものが『愛』だったから(と父親も強調して言っている)

ノアという必要な生贄を、彼女自身を汚すことなくささげる為には森という場が必要だった。
逆に言うと、アイヴィの愛と無垢もまた、村という場にしか存在できない。
そして、ノアを捧げることで、アイヴィは言い換えれば「彼ら(=人を染める悪なるもの)から見逃された」とも言える。
愛に守られ、森というグレイゾーンで自らの手を汚すことなく生贄を捧げ、アイヴィは目的のものを手に入れて村へ帰る。
村の結束は守られ、アイヴィは無垢なまま村へ戻り、愛する人を救った。愛は守られた。
んでもってめでたしめでたし。
536名無シネマ@上映中:04/09/22 10:45:55 ID:cLVuhk5X
>>527
2年後なんてどこにも出てこなかったが…。
「The next fall」のこと?
537名無シネマ@上映中:04/09/22 11:00:32 ID:5iqjEFHk
パクリ野郎シャマラン

> M・ナイト・シャマランの出世作「シックス・センス」は、アイデアが「恐怖の足跡」(61)
> というカルト・ホラー映画そのままだった。
> 「アンブレイカブル」も「ジャンボ・墜落/ザ・サバイバー」(81)とプロットが似すぎている。
> ヒッチコックの「鳥」をエイリアンに置き換えただけの「サイン」公開時には、シャマラン
> 本人が先に“オマージュ”と認めた。
> 「ヴィレッジ」ではついに盗作疑惑が沸き上がった。
> マーガレット・ピーターソン・ハディックスの小説「ランニング・アウト・オブ・タイム」(95)
> の出版社が、同書のストーリーを「ヴィレッジ」に盗用されたと主張したのだ。
> 残念ながらこの出版社は裁判しても勝てないだろう。なぜなら、このアイデアはとっくに
> 使い古されたものだからだ。
> 古くは今から57年も昔の1947年、レイ・ブラッドベリの短編小説「びっくり箱」がある
> (短編集「十月はたそがれの国」所収)。
> さらに58年には「恐怖の獣人」が同じどんでん返しを使っている。
> これはロジャー・コーマン監督の超低予算映画だが「猿の惑星」(68)にヒントを与えたと
> 言われている。
> この「恐怖の獣人」は怪物の造型や長老の役割など「ヴィレッジ」との共通点があまりに多い。
> 偶然とは思えない。
> 「どうせ誰も観てないだろう」と過去の小品からアイデアを拝借し、A級の風格で“リメイク”する。
> そんなシャマラン商法も今度ばかりは年貢の納め時だ。
> シャマランにはこんな小手先の戯作ではなく、デビュー作の「翼のない天使」のように自分自身の
> テーマと真摯に向き合った“作品”を見せて欲しいものだ。
538名無シネマ@上映中:04/09/22 11:28:27 ID:u3rOqvwS
>>522
っていうか、意見の分かれる「解釈」とか以前の、ふつうの見方だと思うけど……
じゃ、森の中で「怪物のことは町の歴史書にも出てた」っていう父親の台詞を思い出してたのはなんなの?
539436=446:04/09/22 12:25:57 ID:8ZBP8bhA
>>506
アフォでごめん。
確かにあの時点で観客はフェイクだって知らなかったかもしれないが、
アイヴィー自身はフェイクだって知ってたんでしょ。
だから後から考えるとあのシーンはおかしいなと思ったんだけど
>>446で解決(納得)したので許してくれ。
540UNKO:04/09/22 12:28:17 ID:C016J6ag
キティがありがとうありがとうするところが面白かった
同行者で二番目に逃げた人ってBULLYで薬中だった人かな
541名無シネマ@上映中:04/09/22 12:42:40 ID:23ZpYywL
音楽良かったな〜
エンドロールになっても曲を聴いていたくて最後までいたよ
542名無シネマ@上映中:04/09/22 12:46:53 ID:SFJKYpsj
他はともかく「アンブレイカブル」と「ジャンボ・墜落/ザ・サバイバー」は全然似てないな。
543名無シネマ@上映中:04/09/22 13:26:15 ID:vi2sYW2j
仮に過去の作品から発想を得ていたとしても
そんなこと一部のマニアくらいしか気づかないわけだし
一般人である漏れたちが見て楽しめる作品作ってくれりゃ
いいんじゃネーノ?
544名無シネマ@上映中:04/09/22 13:44:58 ID:mftnigol
> さらに58年には「恐怖の獣人」が同じどんでん返しを使っている。
どこのどんでん返しが、どう同じだと認識しているのか、書いてくれ。
どんでん返しというのは人によって様々感じたろうけど、まさかあの怪
物は○○でしたっていう部分のこと?
545名無シネマ@上映中:04/09/22 14:00:19 ID:kyIMTshK
うーん、うまく言えないんだが、
シックスセンスの場合、ラストで観客の視界を広げさせたと思う。
秀逸なプロローグから少年とマルコムの友情、少年と母の愛、そして最後に
マルコムと妻の永遠の愛・・という形だ。
しかしサイン・ヴィレッジと、作り手がラストに気をとられるあまり、どう
も観客の視界(世界観)がラストで一気に小さくなる結果になってる。
これが「拍子抜け」ってやつなんだろう。
例えばヴィレッジならばこんなラストはどうだい


アイヴィーの目はずっと見えていた。

まあ今回の場合そんな仰天のラストなんていらないわけで、ドラマとしてすご
い評価してるんだけど、ネタばれはあの写真だけにしておいて、塀の外なんか
描写しない方が幕の引き方としてはよかったかもしれん。
というかここまで叩かれる結果にはならなかったと思う。
546名無シネマ@上映中:04/09/22 14:05:12 ID:CUpiETOv
叩かれる理由ってオチが読めたとかそんなんでしょ
どんなオチにしようと読めたって言う人は0にはならないわけで
547名無シネマ@上映中:04/09/22 14:24:31 ID:AXOn7+Ae
読めたとかじゃなくて、オチが弱かったって事じゃないの。
ふーん、くらいで終わりだし。
548名無シネマ@上映中:04/09/22 16:08:49 ID:kk+9CIc+
つくる側がオチ至上主義に陥って
結果人を馬鹿にしたような話になることはすごく多いし
あんなもんでいいんじゃねーの、と。
549名無シネマ@上映中:04/09/22 16:51:45 ID:y6csJPJF
550名無シネマ@上映中:04/09/22 17:41:40 ID:/YM1ZNXN
>>545
たけしの座頭市で既出。
551名無シネマ@上映中:04/09/22 19:31:28 ID:Gy0s4Den
やはりタモリが出るべきだ
552名無シネマ@上映中:04/09/22 19:47:09 ID:sm+ajk6F
>>544
>>537は映画秘宝の記事をそのまんまパクッただけだから、
細かいところの話は出来ないよ。な?537?
553名無シネマ@上映中:04/09/22 19:49:09 ID:Gy0s4Den
いやできるよ。
554名無シネマ@上映中:04/09/22 19:49:47 ID:12KA9EaI
オッパァアァアーーー
555名無シネマ@上映中:04/09/22 21:13:32 ID:GGjryXuQ
本日やっとこ観てきました。客入りは上々。ネタバレが嫌でこのスレ全然読んでなかったんで既出だとは思いますが、質問させて下さい。
中盤、アイヴィーの姉の結婚式辺りから少し寝てしまったのでルシアスが何故、誰にやられたのかが分かりませんでした。ノアが犯人ですか?だとしたらその理由は?
また森の中でノアがアイヴィーを襲った理由ですが、打たれた事を根に持っての事か、ただ単に彼の無邪気さ故の冗談でちょっとアイヴィーを脅かそうとしただけなのか?どちらになのでしょうか?
本当に馬鹿な質問だとは思いますが、過去レスに答えなどがありましたら誘導をお願い致します。
556名無シネマ@上映中:04/09/22 21:15:40 ID:Bo+FYW1E
>>555
とりあえずこのスレぐらいは読もうよ。
557名無シネマ@上映中:04/09/22 21:22:52 ID:gvkiImSb
>>555
ルシアスは負けブックを飲むのを嫌がったから刺された
しかし心の広い三沢さんが町に薬を取りにいってくれたんだよ
558名無シネマ@上映中:04/09/22 21:58:53 ID:GGjryXuQ
あぁ、知らぬ間にキリ番ゲットしていたんですね。
過去レスを遡ってノアがルシアスを襲った犯人だという事は分かりましたが、理由はやはりアイヴィーへの横恋慕という事でOK?
またノアがルシアスを刺した?という描写は劇中にはっきりとあったのでしょうか?
559名無シネマ@上映中:04/09/22 22:14:32 ID:zDaNkqy5
>>558
もう一回観に行け。
560名無シネマ@上映中:04/09/22 22:24:27 ID:xyKhBWtS
>>558
おもっくそ、ぶっ刺してる。1回だけじゃないし
もっかい見に行くがよろし
561名無シネマ@上映中:04/09/22 22:34:40 ID:9YTlGXxQ
>>558
悩みに悩んだ挙句、ぷすぷすやってる。
あと百回くらい見に行くがよろし。
562名無シネマ@上映中:04/09/22 22:36:50 ID:pChClr+I
>>558
君は寝過ぎ
563名無シネマ@上映中:04/09/22 22:42:03 ID:3JTw5FrD
今日初めて見に行ってきた。
もうね、遺産とかアボガドバナナかと。
主演の女優はなかなか好きな感じなんだけどなー。
564名無シネマ@上映中:04/09/22 22:53:19 ID:Gy0s4Den
やはり素直にエイリアン5にすればよかったのだ。
565名無シネマ@上映中:04/09/22 22:55:23 ID:N6aA6VLn
アイヴィーの女優って何歳?
566名無シネマ@上映中:04/09/22 23:00:10 ID:pChClr+I
>>565
パンフレットのキャスト紹介、この人だけ生年月日載ってないんですけど
567名無シネマ@上映中:04/09/22 23:20:48 ID:Ed7mUSZy
568名無シネマ@上映中:04/09/22 23:28:59 ID:GGjryXuQ
>>560ー561 dクス。時間的にして10分位?で、たいした時間じゃないような気がしてたんだけど、結構大事なシーンを見逃してしまったらしい…欝。
もう一度観に行く時間も予算もないんで親切に教えて貰えて感謝です。
569名無シネマ@上映中:04/09/23 00:03:18 ID:dAeGyoTV
>>568
そんな重要な部分を観ていないだなんて、ハンバーグ定食を頼んでハンバーグを食べないようなもんだ。
570名無シネマ@上映中:04/09/23 00:21:57 ID:ljnhgm91
ルシアスがナイフで刺されたシーンは一番印象に残るシーンだったな
571名無シネマ@上映中:04/09/23 01:05:05 ID:lDJMVNu6
>>568
映画史に残る場面だ、とは言えないが戦場のピアニストがあの映画で一番がんばった場面だろう。
まさに刺身なしの舟盛りだな。迫力はあるが内容がない。
572名無シネマ@上映中:04/09/23 01:13:55 ID:/aN8ajq5
まさかこういう展開になるとは!、って感じのシーンだったしね。
二人の表情も良かったし。
573名無シネマ@上映中:04/09/23 01:44:27 ID:DlVKnRAI
見たけど・・・なんかなあ
裕福な連中が総出で引きこもったっちゅう話かよ。随分とか弱い連中ばかりだな
現実世界で生きていけないからコミューン作ったって・・・マジかよ。
金が無かったらどうするつもりだったの、あの連中は。結局金があるからこその
道楽みてーなもんじゃん、保護区としたのはあの連中でしょ?
ヘリすら上空飛ばすのを許さないくらいの金と権力持ちですか。まーいーけど
どれほど肉親がむごい目に遭わされてもそういう逃げ場を持てない一般市民な
自分としてはあんまり共感できないなあ。いや映画だから、とかじゃなく・・・

それにラストシーンがすごい中途半端。5分か10分足りないんじゃないの?
別に花だライスシャワーだ振りまいて幸せな結婚式でラストを飾れとは
言わないけど、ダンス描写くらいあれば良かったのに。せっかくルシウスと
アイヴィーの間で初めてロマンティック(?)な会話がなされて、そこで
ダンスの話が出たんだから・・・ ちょっと勿体無い気がする。
まーあんな歪んだコミューン話のラストをハッピーハッピーでしめるのも
それはそれで釈然としないかもしれないけど。

ストーリーや演出に不満は多かったけど、役者はみんな上手かったと思う。
574名無シネマ@上映中:04/09/23 01:44:57 ID:lDJMVNu6
そうは言ってもみな事情があるのでちょっとレポしよう。以下ネタばれ。













結婚の申し込みがうまくいって村中に祝福されるルシアス。いつも通り謙虚に受け止め家に帰る。
戸口にノアが現れる。祝福に来てくれたノアに喜びを伝えようとするルシアス。
駆け寄ったノアを抱きとめたルシアスの表情が一変する。
カメラが下に寄るとノアががっちり握ったナイフがルシアスの胸に深く刺さっている。
笑っているような泣いているようなノア。驚愕の表情のまま崩れ落ちるルシアス。
そのままノアの息づかいが小屋に響くが、笑ったような泣いたような表情のまま、
二刺しめ、三刺し目と動かないルシアスのからだにナイフを突き立てる。
小屋に響くドスン、ドスンという不気味な響き。
画面変わってノアの両親の家に戻ってくるノア。
明るく迎える両親に表情がこわばったままのノア。
泣き笑いのノアが「不吉な色、不吉な色」と繰り返す中で手にカメラがよると、
そこには血がべっとり。
575名無シネマ@上映中:04/09/23 01:55:08 ID:lDJMVNu6
>>573
監督はまさに歪んだコミュニティを描写したかったんだろう。
既出だがアメリカには現代社会を否定するコミューンがたくさんある。
宗教的なものの他に社会的なものもある。
学校教育や施政に地方の方針が生かされるからできることだが。
進化論を非宗教的だとする自治体もあるくらいだ。
そういう既存のグループにイメージを馳せさせつつ、実際は別のことを伝えようとする手法なんだろう。
576名無シネマ@上映中:04/09/23 01:58:11 ID:SFph0vnR
テーマは「世の中ゼニや」
577名無シネマ@上映中:04/09/23 02:00:09 ID:WAjyHNo4
町は日本だったらもっとおもろい。
578名無シネマ@上映中:04/09/23 02:02:58 ID:urOJ+CIH
>>574
あの時のルシアスのぶっ倒れ方もすごかったなー
いい役者だよホアキン
579名無シネマ@上映中:04/09/23 02:04:43 ID:HXoyfyfj
>>575
現代社会を否定するのも、歪んだコミュニティを描くのもいいけど
なんだか中途半端な感じなのはぬぐえない。
歪みを見せたいのなら、コミュニティを形成するに至った原因である
身近な者の死にまつわるエピソードをもう少しハッキリ出すべきなのに、
新聞切り抜きだの簡単なイメージによる説明だので終わっているから
しっくり来ない。それらにわずかでも時間を割けば説得力が出たのに。
時間が足りなかったせいの演出不足なのか、単に演出が下手なのか。

それと、赤の封印が思ったより強調されてないのが拍子抜けだった。
ほとんど意味無かった気がする。
580名無シネマ@上映中:04/09/23 02:07:58 ID:lDJMVNu6
>>578
リバー・フェニックスの弟なんだよな。リバーの演技は好きだった。
何かリバーが年を経たらああいう演技ができたのかもってちょっと感慨深かったよ。
あの後のブライス・ハワードの演技もよかったな。
他の村人がけが人をさがして右往左往する中でルシウスの家によたよたと向かうシーン。
581名無シネマ@上映中:04/09/23 02:13:16 ID:lDJMVNu6
>>579
赤の封印は上にあげたシーンに焦点をあてるためじゃないかな。
赤を境界色とした第一世代の想いがあのシーンに集約されて、エドワードの暴走につながったのは良いと思う。
むしろ安全色である黄色の強調が説明不足かな。あれでは必要性すら疑われてしまう。

全体に少し演出が足りないのは同意かな。
582名無シネマ@上映中:04/09/23 02:15:14 ID:tTppc7Po
>>579
ドラマを充実させることよりトリックに時間をさいた結果
583名無シネマ@上映中:04/09/23 02:18:25 ID:pSiiVYfG
江戸時代の日本だったら誰も途中でわかっちゃったとは言わなかったのにね。
584名無シネマ@上映中:04/09/23 02:34:19 ID:IkYhPOUc
ぶっちゃけCMのオカルト仕立てが許せない。なんだあれは。
映画の内容とほとんど合ってないただの捏造じゃないの。
オカルトチックにすりゃ客が来るだろうってか。ざけんな
宣伝部長、テメーはクビだ。
585名無シネマ@上映中:04/09/23 02:36:16 ID:fn/npMxR
言いたい事は伝わったけど、作りはちょっとお粗末だと思った。
村の設定をもっと煮詰めて欲しかった。

ノアをぶっ叩くアイヴィーたんが怖かった。
586名無シネマ@上映中:04/09/23 02:57:39 ID:nJxIxITC
みんなの市ねレビューに「19世紀なのは村だけど、映画の舞台は現代だよ」
の書きこみが登場。
内容を把握できずにけなしてた人、少しは恥ずかしがってほしいよ。

587名無シネマ@上映中:04/09/23 03:15:38 ID:lDJMVNu6
別にここでは規定路線だろう。
yahooに行って来い。
588名無シネマ@上映中:04/09/23 03:20:39 ID:lDJMVNu6
>>585
わざと隙に見えるように作った部分(既製品の柵等の小道具とか)もサルビアの演出の雑さなんかで
完璧さを失っている部分があるよな。残念。
589名無シネマ@上映中:04/09/23 03:35:41 ID:lDJMVNu6
>>584
『Gorillas In The Mist』を「愛は霧のかなたに」って題に勝手に直して宣伝する国だぞ。
『An Officer and A Gentleman』を「愛と青春の旅立ち」とかな。
しかし映画会社もひどいよなあ。
590名無シネマ@上映中:04/09/23 05:03:14 ID:ljnhgm91
>>584
同意
サインももっとコメディタッチの宣伝でよかったのに
591名無シネマ@上映中:04/09/23 05:21:34 ID:iI1K38Wt
>>545
アイビーの目が実は最初から見えていた…。っておちはなかなかいいよね。ていうか俺はずっとそれを疑いながら見てたから、
なんだ、やっぱり見えないのか。って感じだった。
まあみんな演技うまいし、良かったけど、でもなんかもっとびっくりしたかったな。
592名無シネマ@上映中:04/09/23 07:20:03 ID:0uS99LBp
シャマランの魅力って使い古された陳腐な話をハッタリ全開で描くことにあると思うんで、
個人的には内容と全然違うCMもオッケー。
ホラーを期待して行った客が怒るのは無理ないと思うけどね。
593名無シネマ@上映中:04/09/23 07:42:26 ID:n5piGqAk
シャマラン監督、初来日 恋愛劇+怪奇趣味で面白く−−新作「ヴィレッジ」
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/09/22/20040922dde018200026000c.html

「誰かのコピーはイヤだ。セリフを大切にして、
見終わってみんなであれこれ話し合えるような映画が作りたい」

>誰かのコピーはイヤだ。
本当か、オイw
594名無シネマ@上映中:04/09/23 08:45:12 ID:9IZbx//4
かなり早い段階で、落ちが分かってしまったのが残念かな。
どう見ても現代的なシャツのアップで分かってしまった。
まぁ、つまらなくはなかったからいいか。
595名無シネマ@上映中:04/09/23 09:24:40 ID:t4R7uMlV
>>589
別に>>584は「日本の宣伝」とは限定してないような希ガス
実のところ、公式サイト(英語)で見れる予告編は、日本とほぼ同じもの。
http://thevillage.movies.go.com/

「霧の中のゴリラ」って原作タイトルもどうかとは思うけどねw
596名無シネマ@上映中:04/09/23 10:24:59 ID:CrajFHBj
しかし、この映画は何が最大のどんでん返しなんだろうか?
よく「やっぱり村の人間が何か隠してたのか〜途中でわかっちゃったぜ!」
とか言ってる人がいるけど、これは終盤に差し掛かるところでアイヴィーの父親自らネタばらししている。、
2chのネタバレでもここが肝みたいに言われてたけど…。
実は現代だった!というのも大したことに思えない。
実際、一緒に観に行った友人は冒頭の墓の年号を見逃して
「自給自足の生活じゃあの位の生活基準かも」と気にしていなかった。
やっぱノアか?
597名無シネマ@上映中:04/09/23 10:38:27 ID:WAjyHNo4
>>584
同意
>サインももっとコメディタッチの宣伝でよかったのに

やはりタモリがCMやるべき
あれじゃあ、オカルト映画と思うよな普通。
598名無シネマ@上映中:04/09/23 11:32:22 ID:leVUINu0
>>596
私と友人も「どれがオチか」っていう意見が分かれた。
しかも、両方とも「そう言われれば、そっちがオチかなあ?」って程度の
確信しかないし。

結局、どれがオチだか分からないくらい、どれも下らなかったって事なんだろう。

599名無シネマ@上映中:04/09/23 11:41:38 ID:lf80vd2Y
以下ネタばれ






俺は
・村人の一代目は全員精神病患者。
・無垢なので外界の人にだまされて村に閉じ込められる。
・外界の恐ろしさを普通の人以上に感じているので、喜んで同意。
・外界では死んだことにされる。精神病患者の家族など、
 死んだことにしたほうが都合が良いから。
・その遺産で警備所の給料などが支払われている。
 村人は発見されないように完全に隔離されている。

ってことかと解釈したんだけど、これ全然違う?

600名無シネマ@上映中:04/09/23 12:30:46 ID:4VgkYcGc
しかしまあ、このスレでシャマラン執拗なまでに叩いてる奴は
一体シャマランの映画に何を期待してるんだろうな。

この映画だってくだらないしギャグみたいなもんだけど、
シャマランの映画なんてそういった点も期待して見に行くのが普通だろうにな。
いいかげんサインでそれを前面に押し出した時点で気付けよと。

シックスセンスでのマスコミの煽りを真に受けるからそういうことになるんだよ。
601名無シネマ@上映中:04/09/23 12:37:41 ID:4byiybpO
やっと今日観てきたよ。
オチがあの作品のパクリだなんだのいわれてるが、俺は真っ先にアウターゾーンのお話思い出したよ。

ただ、アウターゾーンのほうは村の外の怪物は実は宇宙人で、人間はとっくに絶滅してたから保護されてて・・ってな内容。
602名無シネマ@上映中:04/09/23 12:51:13 ID:60aE8Pxo
>>599
全然違う…理解力のなさに脱帽。
603名無シネマ@上映中:04/09/23 13:14:41 ID:EjhjOT0X
ノアがアイヴィーを森の中で襲う理由だけど、
ただ単にルシアスに生き延びて欲しくないからアイヴィーの町行きを邪魔したいだけなのか(ノア本人はアイヴィーを脅かして村に引き返してくれればラッキー程度の気持ち)、
それともアイヴィーに殴られて失恋の腹いせでアイヴィーに殺意に近いものがあって襲ったのか。
明確な理由は1つではないと思うけど、前者と後者だったら皆はどちらがよりノアの心情に近いと思う?
604名無シネマ@上映中:04/09/23 13:20:46 ID:4byiybpO
キチガイだからただのイタズラ以上の意味はない。
と言ってしまったらおしまいなんで・・・
殺意とか邪魔したい、とかいう明確な目的よりもただアイヴィーにじゃれたかっただけ
、いつも森に入って赤い実を取ってくる行為の延長線の行動だと思った。
605名無シネマ@上映中:04/09/23 13:32:33 ID:mSN+kpKS
アイヴィーにぶっ叩かれて反省室の中で絶叫してたのを見るに、
殺意はあったと思うけど。もしかしたらアイヴィー殺して自分も
死ぬくらい思ってたかも。
606名無シネマ@上映中:04/09/23 13:33:44 ID:4VgkYcGc
主役が知的障害者と身体障害者だからなあ

しかし、あの村もあれは1代目だから上手く行ってるけど、
その後代が進むにつれて確実に破綻するな。
607名無シネマ@上映中:04/09/23 13:45:13 ID:L5zmN1bt
>>600
何のつもりもクソもないよ、ただ「ヴィレッジ」という映画が
面白いかなと思って見に行ったら色々不満がある映画だったって
だけで、シャマラン監督とか知らんもん。映画見に行く人みんなが
監督が誰それだから見に行く!とか○○が誰だから行く!とか
思ってるわけないじゃん。映画オタじゃないですから。

ノアがアイヴィーを追ったのは「腹いせ」だと思うよ
ルシウス刺してぶったたかれた、って繋がりはギリギリわかってると
思う。だからそれが不満で腹いせに追いかけたんだと思う。
もしアイヴィーに追うのが自分だと気付かれたら、そこでまたちょっと
怒られるけどその後許してくれる(以前みたいに)、と考えたのかも
ノアがアイヴィーに殺意を抱くとは思えない。
608名無シネマ@上映中:04/09/23 13:55:57 ID:4VgkYcGc
>>607
>映画オタじゃないですから。
だったらそうむきになるなよ。
寧ろ良かったじゃ無いか。これからはちゃんと監督等の
下調べの上で映画館に行く癖がついた。授業料授業料。
金輪際シャマランの映画は見ないほうがいい。


糞っていいたい気持ちもわからんでもないけどな。
シックスセンスみたいな脚本の面白さも無ければ、
アンブレイカブルやサインみたいなあからさまなふざけた絵もない。ギャグとしても中途半端。
(ホアキンが頭ぶつけるところぐらいか?)恋愛だかなんだか知らないが
登場人物の行動にも不可解なものが多い。そしてそれがサインと違って笑えない。

正直シャマランの映画の独特の味みたいな門が好きじゃなきゃ見てらんないやな。
609名無シネマ@上映中:04/09/23 13:58:40 ID:YC08gPhu
>>607
うちの猫も意味も無く俺の後を付いて回るぞ
んで、いきなり足に襲い掛かってきたりもする

結論、ノアは遊んでただけ
610名無シネマ@上映中:04/09/23 14:01:12 ID:L5zmN1bt
>>608
いや、あなたこそムキになるなって。下調べなんかしないよこれからも。
他人がどういう経路で映画見ようと勝手じゃないか。
CM見て面白そうかなーと思って見に行く。もしくは口コミなどで。
そんだけだよ。監督が誰だから見る!なんて自分には無いから。
あんたがシャマラン好きなのはわかったけど、不満意見が気に食わないなら
スルーすれよ。これからは下調べしろとか何押しつけてるわけ?何様?
マンセー意見しか受け入れたくないんなら自分でそういうスレ立てればぁ。
611名無シネマ@上映中:04/09/23 14:09:58 ID:mSN+kpKS
>>609
ノアはじゃれついてただけ、って解釈は酷すぎだろ。
オスカー俳優の演技がまるで響かなかったんだね。
612名無シネマ@上映中:04/09/23 14:12:15 ID:4VgkYcGc
>>611
じゃあお前さんはどう解釈するんだ
煽るだけじゃなくて自分なりの見解を言え
613名無シネマ@上映中:04/09/23 14:13:54 ID:p7ZBrczD
君は何でそんなに偉そうなの?>4VgkYcGc
614名無シネマ@上映中:04/09/23 14:20:59 ID:TuoUoThA
「てぶくろを買いに」って
小さいときに読んだ童話思い出した
615名無シネマ@上映中:04/09/23 14:29:15 ID:mSN+kpKS
>>612
ノアは頭は悪いけど感は鋭い(怪物騒動の実態に気付いていたのは彼だけ)。
だから自分がルシアスを刺したことで、アイヴィーが本気で(殺意すら抱いて)
自分を叩いたことが直感的にわかったので、絶望的な悲しみを抱いた。

そもそも彼は自分がアイヴィーと結ばれたかったのではなく、幼なじみの
3人が永遠に友達(微妙な三角関係を伴った)でいたかったんだろう。
それが崩れたアイヴィーとルシアスの婚約話から彼の悲劇は始まっていた。

森でアイヴィーを襲ったのは単純な怒りだけではなく、もうあの頃の3人には
決して戻れないことへの嘆き、悲しみが頂点に達したから。死ぬ直前のノアが
表情に浮かべていた「絶望」が全てを物語っている。

これが俺の見解。
616名無シネマ@上映中:04/09/23 15:01:52 ID:76ZEDSWJ
ノアだけはガチ

これが1の見解。
617名無シネマ@上映中:04/09/23 15:28:18 ID:YC08gPhu
>>615
ノアは頭が悪いんじゃなくて、パーなんだって
だから、それぞれの行動は確信的なものを除けば
関連性は無いと考えるのが妥当だろ
これは、ノアが何故に着ぐるみを着たかを考えれば明白

そもそも、ID:mSN+kpKSは
>オスカー俳優の演技
という先入観で見ていることが、思慮深い考え方の弊害になっているんだよ
618名無シネマ@上映中:04/09/23 15:44:39 ID:mSN+kpKS
>>617
知的障害への理解が薄すぎだと思う。だから動物と同じように考えちゃう
んだろうね。彼らも怒りや悲しみを感じる気持ちは健常者と変わらないよ。
ただ、その気持ちの処理の仕方や表現がうまくできないだけ。

ノアが怪物の扮装をしたのは、今までの自分を(アイヴィーへの想いも)全て
捨てて、自ら怪物そのものに成り果てようとした現れだと思う。
もちろん映画的な理由も大きいけど…w
619名無シネマ@上映中:04/09/23 15:52:30 ID:ac2A6YHK
て言うか、お前ら映画館で解説本みたいなの貰わなかったの?
あれにみんな書いてあるよ
620名無シネマ@上映中:04/09/23 15:56:10 ID:XRd/yU5/
ホラーというよりはミステリーだね。
つまらなくはなかったけど、どれほどってことないね。
伏線は悪くなかったよ。
強引なところはありつつも一通りの筋は通ったかな。
その後は確実に破綻していくんだろうけど。
赤と黄色も伏線かと思ったけど、違ったね。
621名無シネマ@上映中:04/09/23 15:58:00 ID:Doo8z6VO
素直に面白いと言えない不幸
それもまた映画の楽しみ,か
622名無シネマ@上映中:04/09/23 15:58:34 ID:Doo8z6VO
良いものは良いと言わないと,嘘だよ。
ヴィレッジは良い。ノアだけはガチ
623名無シネマ@上映中:04/09/23 16:33:53 ID:SFph0vnR
ノアはアイヴィーに捨てられたくなくて、必死に縋りつこうとしたんだと思ってた
624名無シネマ@上映中:04/09/23 16:39:08 ID:urOJ+CIH
ノア「面白いもの見つけちゃった。アイヴィー見てみて〜」
って感じで近づいたんだと思ってたよ。
625名無シネマ@上映中:04/09/23 16:43:32 ID:dlf4Lahj
レイ・ブラッドベリの「びっくり箱」という短編を思い出した。

ダニエルは多分、現代医学ならアサーリ治る病気で死んだんだろうな。
それを知っていて助けられなかったお父さん(?)は
辛すぎる…
626名無シネマ@上映中:04/09/23 17:05:32 ID:nIq3FyOo
ノアって本当に死んだの?あんな穴に落ちただけで打ち所悪かったのかなぁw
分厚そうなかぶり物を着てたから、大丈夫なんじゃない、って感じたけどね
627名無シネマ@上映中:04/09/23 17:08:22 ID:YC08gPhu
>>618
別に同じには見とらんよ (うちの猫>ノア)
んで、感情の表現がストレートだから、行動と反応が素直なんじゃん
(要するに処理出来ないんじゃなくて、処理してないの)

ところで、ID:mSN+kpKSはノアにとって怪物とは何だったのか考えたことある?

ノアは怪物を恐怖の存在として受け止めてなかったんじゃないか?
逆に“ある意味”で人気者と感じてたんじゃないのかね
(ノアにとっては「ドラえもん」や「アンパンマン」の着ぐるみ感覚だったんじゃないか)


>>619
それだと“解説本嫁やゴルァ”で終わっちゃうじゃん
628名無シネマ@上映中:04/09/23 17:12:04 ID:/N7hy8x8
この映画見て、シャマランもつまらないものを作ったなあと思っていたが、
スレの論評読んでたら良作に思えてきた。

俺はただの恋愛映画にシャマラン必殺のくだらんオチがついただけの映画だと思うんだが。
シックスセンスとかアンブレイカブルの頃のような新鮮さがないというか。
629名無シネマ@上映中:04/09/23 17:18:40 ID:dlf4Lahj
>626
アイヴィーがとがった枝にさわってるシーンがあったから
自分はてっきり突進してくる怪物を
ぎりぎりまで引き寄せて、サッとどいて
突き刺したんだと思ってますた…。
630名無シネマ@上映中:04/09/23 17:18:51 ID:Z6E8WAUb

見たけど、フツーに面白かった。
あの結婚式の輪になった踊りは
ちょっとシェーカー教団に見えたよ。
となりの彼女も寝なかったから面白かったんだろう。
631名無シネマ@上映中:04/09/23 17:22:23 ID:mSN+kpKS
>>627
>ノアにとって怪物とは何だったのか考えたことある?

大人たちがやってる遊びの一種かなんかだと思ってるんだろうね。
ただ、若い連中は本気で怖がっていることも知っている。

とは言えアイヴィーを襲う時にその扮装をしたのは、怖がらせる目的
ではないだろう。考えられる理由は>>618に書いたとおり。
632名無シネマ@上映中:04/09/23 17:30:46 ID:7RjzxLTH
>>627
>>615の見解に同意かな。
絶望して、すべてをぶち壊す行動に出た(その後、その結果は考えていない、ルシアスを殺せば全て収まるとももちろん
思っていない)んだと思う。そこでの行動自体に深い動機はない。

知恵遅れがどの程度か出ていなかったからはっきりはわからないけど、
彼はアイヴィーに対して恋慕に近い感情を持っていただろうし、
「アイヴィーがルシアスを助けるために森に出た」ということは薄々理解してたはず。

人気者、と受け止めていたことはないでしょ。見てみてー、とかやるんだったらもっと前にやっているはず。
そもそも戸口へのらくがき、動物のかわはぎ、と行動がエスカレートしていったところから見て、
彼は猫殺しとかそういうのに近い狂気に取り付かれていたんだと思う。
障害のある人は、そういう狂気に取り憑かれた時に社会性によるストッパーが掛かりにくい傾向がある。
故に行動がエスカレートしやすい。
そして怪物への扮装を通して、最初は遊びだったけれど「疎外される存在」に対しての共感も含めて
怪物と自分を同一視するようになっていったんじゃないかと。


633名無シネマ@上映中:04/09/23 17:33:38 ID:7RjzxLTH
あと、感情は「処理してない」というより「処理できない」だよ。
怒り・悲しみなどの表現をある程度はできるけど、それを人に的確に伝えることができないから
ストレスに転化しやすいし、そのストレスたるや生半可なものじゃない。
知的な障害を持つ人が癲癇持ちになったり、向精神薬によって動的な症状が軽減されるっていうのも、
問題行動の一部はストレスによるものが多いから。ファッションとか抜きで自傷癖のある人とかもいる。

まぁ、決して純粋ではないんだよね、実際のところ。
むしろ鬱屈してることのほうが多い。彼らはそれを癇癪とか、そういう極端な行動でしか表現できないんだけど。
634名無シネマ@上映中:04/09/23 17:41:53 ID:cT5BW4KW
>>629
私もそう思って、アイヴィーつえー!とか感心してたよw
635名無シネマ@上映中:04/09/23 17:42:40 ID:mSN+kpKS
ノアは人間の暗面をさらけ出すキャラクターとして存在するんだと思う。
恨み、妬みによって他者を殺めるという、ある意味ものすごく「人間らしい」
振る舞いをする奴っていう事ね。
636名無シネマ@上映中:04/09/23 18:04:32 ID:UnbbdCXx
普通に面白かったけどね。
637名無シネマ@上映中:04/09/23 18:21:17 ID:7Y27G+EI
むしろノアが無垢の象徴じゃないの?
無垢だからこそ、人間社会では罪とされる行動を起こしてしまう…
無垢なものを求めて隠遁したはずの長老たちはそこまでは予期できなかった。
だから彼女を街へ行かせることも承知した。
もう一つの無垢なる愛を守るために。
638名無シネマ@上映中:04/09/23 18:26:57 ID:WyO0oXB+
きのう見た。
たしかに、ブラッドベリの「びっくり箱」をスケールアップした感じだったね。
あと、「トゥルーマン・ショー」なんかとも近い気がした。
それでも、シャマラン監督の4作品の中ではこれがいちばん好きだ。
639名無シネマ@上映中:04/09/23 18:35:51 ID:7RjzxLTH
>>637
ある種の逆説だと思ったなぁ。
彼の行動って、完璧に「犯罪者」のソレなわけじゃん。自分は幾つかの殺人事件起こした人を思い出したけど、
無垢というか、無垢故に「邪悪」に染まりやすい存在が彼だったわけで、
実は悪は「外の世界」に存在するものではなく、人がある場所ならどこでも存在するものなんだっていう。
このことはアイヴィーの、職員への「やさしい声なのね」発言と対比されてるような。
640名無シネマ@上映中:04/09/23 18:42:59 ID:mSN+kpKS
純粋無垢って言葉も曲者なんだよね。
とかく良いことのように使われがちだけど、別の面では抑制が効かない
とか、人同士の調和を崩すなどというマイナス面も含んでいる。
ノアは無垢だからこそ「嫉妬、恨み、殺意」という、人が持つ負の感情を
隠すことなくさらけ出してしまった。その結果、人々にとっての害悪に
なったと。

無垢=無害だという理想を夢見たことが、村長はじめ第一世代の犯した最大の
過ちなんだろう。
641名無シネマ@上映中:04/09/23 18:45:49 ID:YlntPtYD
これでハッピーエンドだったらイマイチだなと思いながら観てた。
CMの印象が強すぎてね…。
642名無シネマ@上映中:04/09/23 19:18:42 ID:YC08gPhu
>>631
そうじゃんなくて

>大人たちがやってる遊びの一種かなんかだと思ってるんだろうね。
>ただ、若い連中は本気で怖がっていることも知っている。

ノアはこう感じたと思ってるんでしょ?
だから、その感じ取った物(怪物の着ぐるみ)は、ノアにとってどのような存在な物として
定義付けられたかを聞いてるの


>>632-633
“動物のかわはぎ”や“戸口へのらくがき”はノアの犯行と確定なの?
てっきり老人達(第一世代)の仕業だと思ってた・・・
ノアが頻繁に境界線を破ったり、街に逝こうとする輩が出没しだしたから
老人達が危機を感じ、自演で荒らしを始めたんだと思ってたよ。。。

処理問題に関しては「できない」「してない」のかはアレだが、
努力して「しようとしてる」とは感じなかったなー
そして、その必要もなかったじゃないかな>今まではね
まあ、だからこそ今回の状況にノアは全く対処できずに
無自覚な凶行に及んだのではないのな


>>639-640
根本的に違うじゃない?
良かれと思って行動した事が裏目に出る←ノア
643名無シネマ@上映中:04/09/23 19:30:42 ID:mSN+kpKS
>>642
もう相容れない見解の相違ってことでいいよ。
俺の考えは言い尽くしたし、君の言葉でそれが変わることは今後も
無いと思うから。
644名無シネマ@上映中:04/09/23 20:04:15 ID:7RjzxLTH
>>642
ルシアスを刺した理由を、「良かれと思ってした」で説明できる?

良かれと思ってした行動じゃなくて、彼は彼なりに疎外感を感じていたし、故に「化け物」に引かれたんだと思うけどね。
あと、ノアの犯行で確定でしょ。明らかに第一世代の老人たちまで理由がわからなくて、怖がっていたわけだから。

個人的に>>642の人は「そういう人たち」への先入観を改めたほうが良いと思ったりする・・・・
なんで努力して「しようと」せないかんのよ。普通の人たちは当たり前にできることなんだから。
冒頭の、ノアが若者たちの遊びに混じって叩かれ役になって、叩き返したところで手加減ができずにアイヴィに叱られる・・・
ってシーンとか見ててかなり痛ましかったけど。彼なりに「ああいう風にふざけたら人が寄ってきてくれる」っていうのはわかってる
わけさ。そうしようとするってことは、人と関わろうとする意思があるってことでしょ?
唐突に手を叩いたりするのも同じ。他人の注意を不自然な行動で引こうとするわけ。でもできないし結局疎外されるばかりで、
自分は人と違うってわかってる。だから、そんな自分と対等に接してくれるアイヴィにべったりだった。
そこまで演じてた役者さんはすごいと思うよ。
645名無シネマ@上映中:04/09/23 20:08:41 ID:7RjzxLTH
まぁアレだな。
多分、身近なところでそれに類する問題を抱えていたとかじゃないとこの辺は理解し辛いんだと思う。
一般的には美化されて語られがちな部分だし。力説してどうなるもんでもないかな。
646名無シネマ@上映中:04/09/23 20:30:38 ID:EmmnDgT5
ルシアスの父は誰に頃さろたの?
647名無シネマ@上映中:04/09/23 20:50:57 ID:jL6Jh4it
ノアは衣装を着た途端、怪物そのものになってしまった
怪物は森に侵入した者を排除する…と単純に考えてたよ。
とりあえず一番魅力的なキャラだった>ノア
648名無シネマ@上映中:04/09/23 22:44:08 ID:Z7E8b0Oj
リアルヴィレッジ=北朝鮮だね。怪物は米軍(資本主義)
649名無シネマ@上映中:04/09/23 22:47:34 ID:YC08gPhu
>>643
なるほど


>>644
まず・・・
>「そういう人たち」への先入観

これは意味不明ですな。
あくまでも“この映画のノア”についての話だろ?
まあ、確かに知的障害者の話題だから、多少はそれに関連するだろうが
ここでは、あくまでも“この映画のノア”についての話だろ?
それとも、全ての知的障害者は「邪悪」に染まりやすい存在だと認識しろと言ってるのか?

そもそも、知的障害にも軽度から重度まで幅が広いもんではないのか?
それらを踏まえて書き込んだつもりなんだがなー
無論、この村でノアが暮らしたそれまでの年月も考慮してね。


ハァ〜もう無意味やね。
俺は“ノア”という人物について話してるけど、
“ノアという役”について語ってる人達とは、映画に対する姿勢が違いすぎて
会話にならんよ

最後に一応質問には答えとこう
>ルシアスを刺した理由を、「良かれと思ってした」で説明できる?

ノアにとって過程は問題ではなかったじゃないかな
この行動は、自分の生んだ子猫を食い殺す
母猫と多少似てるんではないかな
650名無シネマ@上映中:04/09/23 23:31:07 ID:Z7E8b0Oj
映画終わった後、袋とじのへんな解説パンフもらったけど、
どこも配ってるの、これ?
651637:04/09/23 23:50:29 ID:1cCCNCra
言い足りない部分は>>640が代弁してくれてるから書かないけど、
正直、自分は薄っぺらい映画だっていう印象のほうが強かったよ……

>>639
逆説というか、純粋だの無垢だの犯罪者だのという「名づけ」自体は社会性があるからこそ生れてくるんで、
ノアの行動がそういうのからまったくはみ出したそれこそ本当の「確信犯」的な行動として描かれるのなら
「よく考えてるな」っていう印象も受けたと思うんだけど、別にそうじゃないし、
知的障害者=純粋っていう構図を描いちゃってる?とは思いたくないけど、どうもそんな気がして、
「純粋さゆえの犯罪」止まりの映画なのかなと思って、今のところはあまり買えないんだけど。
それ以上の解釈が出てくるなら印象は換わるかもしれないけど。
652名無シネマ@上映中:04/09/24 00:01:59 ID:yDfgzYiW
>>650
オラ貰ったよ、チケット買った時にね
653名無シネマ@上映中:04/09/24 01:02:05 ID:4NcZ49Xh
なんでもリアリティ求めればいいとは思ってないけど
観客をだましたいならもう少し「自給自足の村」を
表現しても良かったのになあ。
食料くらいは自足できても、生活必需品はムリでしょ。
なのに誰も村からでていない…と言われてもなあ。
たとえば、ハーブで薬をつくるとか、土をこねて器をつくるとか。
そういう描写が欲しかったかな。
とにかく「村」が不自然すぎてかえって展開の予測がついちゃった…。

しかし、あんなに家畜殺しちゃって補給はどうすんだろう?
654名無シネマ@上映中:04/09/24 01:09:15 ID:4NcZ49Xh
いっそ怪物は恐怖の対象だけではなく
「いい子」にしてれば恵みをもたらす者に設定すれば
良かったのに。
1年に1回、ものものしい儀式で年長者が森にはいって
「怪物からのプレゼント」として
新しい布地や食器、薬、種なんかをもらってくる。
(本当は境界付近に外部の協力者が置いておいたもの)
そのほうがまだあの生活が続けられることに納得できたかな。
つーか、「無線機」くらいはもちこんでなかったのか?
ひっそり自殺するつもりならともかく、子供を育てるつもりなら
外部と一切連絡しないなんてありえねー。

655名無シネマ@上映中:04/09/24 01:16:36 ID:3620WSex
余計なものは省く。面白い映画の鉄則だな
どんなにリアルに煉ったところで映画なんて虚構なんだから
656名無シネマ@上映中:04/09/24 01:20:39 ID:YFqrqI2B
なまはげ
657名無シネマ@上映中:04/09/24 01:21:49 ID:z8bBHZfz
>>655
ID:SEXおめ
658名無シネマ@上映中:04/09/24 01:51:54 ID:UPF9f1q2
確かに、19世紀の農民の村にしては、建物が石造りで、立派すぎるんだよねw
「大草原の小さな家」とか「ドクター・クイン」とかの貧しげな家とはぜんぜん違う。
遺産で建てたんだろうから、立派なのは当たり前なんだけど。
659名無シネマ@上映中:04/09/24 02:04:39 ID:7VNeC5VP
やっぱりあんな捏造村 無理だよ。保護区だの飛行機だのはただの言い訳にしかなってない。
テーマパークのように見えないところに補給路があるとしか思えん
660名無シネマ@上映中:04/09/24 02:22:54 ID:K20dFSNr
リアリティ云々言い出したら終わらないけど

あの年長者たちが初代だからこそなんとかなってるわけで、
代が進んで人が増えイデオロギーも薄まれば確実に破綻するな・・・・
>>653の問題上にもっと単純にきぐるみ怪獣を打ち倒したり
(中味は爺だからやろうと思えばすぐだ。)
集団で壁を突破したりする若者も出てくるだろうし。

何より、尤も恐れていた犯罪すら起こってしまった以上
自分らを隔離し続ける理由も薄らいで来てるはずだが・・。
661名無シネマ@上映中:04/09/24 03:23:18 ID:KOuF/ays
名前欄ひとつで簡単に釣れたようだな。
『し』ひとつ解析するのに何時間かかってるのだ?
もう戻ってくるなよ。
662名無シネマ@上映中:04/09/24 03:25:46 ID:aNPc+PAw
レイトショーで見てきたけど、基本設定に無理がありすぎて受け付けられん。
あんな村つくっても、無事に隔離され続けるはずはないし、
だいたい、代を重ねて人口が増えたらどうするんだよ。
森を開拓するしかないだろ。そんときなんて言い訳するんだよ。
怪物と新たな契約を結んだとか言うのか?コノヤロ!
薬をもらいに行くだけだったら、目の見えない娘に危険な橋を渡らせずに
自分で行けよ。それが普通かつ自然な流れだろ?
家族愛とか恋愛物語としてみるといいなんて人がいるようだけど本当か?
それなら、あんな無理な設定にしなくてもいくらでもつくりようはあるだろ?
殺人被害者の気持を理解する気はあるつもりだけど、
いくらなんでも殺人の原因を文明社会におしつけて、
そこから逃れれば問題なし!なんて普通考えるか?
いっそのこと、カルト教団の内ゲバ映画にすりゃ良かったのに。

俳優が良かっただけに残念。
シガニー・ウィーバーって年取ってもきれいだね。
あと、俺は妹よりおねえちゃんのほうがタイプ。
663名無シネマ@上映中:04/09/24 03:39:50 ID:K20dFSNr
まあ、皆が言ってるように無理があるというのもあるけど、
(どの道無理が出てくるあの村の存在こそに意味があるという意見もあるけどさ。)
根本的にシャマラン映画自体を好きな人以外は基本的には
褒めてない映画だから・・・・

俺自身この映画も含めてシャマランは好きだが
人には勧めないなあ。絶対に。
664名無シネマ@上映中:04/09/24 04:01:17 ID:/JqAEeQP
あの母親は、自分の息子が死んでも仕方ないって思ってたのかな。
ああいう状況になったら、掟とかトラウマとか言ってないで、自分で
薬を入手しに行こうとは思わないのかな?
何か変な宗教みたい。エホバとか。
本末転倒だね。
665名無シネマ@上映中:04/09/24 04:16:06 ID:tMseIBob
遺産から保護地区警備員の給料が支払われてるって事は当然遺産管理人や弁護士が
いるってことで、また第一世代が森の中に引きこもる時にしても、
当時の職場の人達や友人や親戚に事情を説明してから引きこもるよね?
(突然犯罪被害者家族達が謎の失踪を遂げたら、警察が大捜索するだろうし)
ということは、映画には映っていないだけで、町(現代社会)には
「森の人達を守る会プロジェクト」みたいな組織があると思う。
また町へ続く白砂利道路のきれいさとか(普通は数年行き来がなければ木がはえて道はなくなる)
警備員の上司が「数年前に町の有権者に保護地区の上空飛行の禁止を申し入れた人がいる」
と言った言葉から、保護地区の持ち主のウォーカーさんは定期的でないとしても
数年に一度は町へと降りてると思ったんだが‥‥どうだろう?

でも映画では村に住むと同時に町からいっさい遮断した生活送ってるようなこと
言ってるし、よくわからないな。
666名無シネマ@上映中:04/09/24 09:02:44 ID:VuzrciGr
>>664
そのへんは母親としての葛藤があったはずだろ、普通
ってか、シガニー・ウィーバーの演技(表情)で読みとれよ!
667名無シネマ@上映中:04/09/24 09:03:05 ID:sM6COLIR
シャマランってあいかわらずツマラン映画つくるのね。
もったいつけていつもオチがヘボイ。使い古されて見たものを
失望させるどんでん返し。シャマランの映画が面白いって
思う人は低レベルなミーハー層。コンビニのケーキばかり食べてたやつが
不二家のケーキ食べて感動してるようなもん。
668名無シネマ@上映中:04/09/24 09:23:29 ID:YFqrqI2B
「光の雨」とか思い出した
669名無シネマ@上映中:04/09/24 09:23:35 ID:AisLYwUN
とにかくムカツク映画です。
670名無シネマ@上映中:04/09/24 10:02:50 ID:iDYdWccZ
警備員の上司が読んでいた新聞記事って
内容どんなのでしたか?
ケビンの動きに注目していて、見落としてしまって。。
ストーリ−に関連のあるものでしょうか。
どなたか教えて下さいませ。
671名無シネマ@上映中:04/09/24 10:52:52 ID:/iNiWvX5
>>667
シャマラン監督よりオチが強烈でクオリティの高い映画紹介して
672メトロンクンニ:04/09/24 11:14:20 ID:hRnNzQoj
俺はホラー映画マニアでCM見て期待しちゃったから今回のオチは物足りない
なぁ。みんなの評価が高いんで驚いてるけど。最後「怪物は村人のネタでし
た」、「実は童話チックなラブストーリーでした」って思わせておいてエンド
ロール終わった頃にマジに怪物(宇宙人でもOK)が出てきて、村人ギッチョン
ギッチョンにしちゃって欲しかったなぁ。で、それを見たシガニー・ウィーバ
ーが…
673名無シネマ@上映中:04/09/24 11:27:26 ID:Jy3MqIG3
穴に落ちたノアの懐には赤い実を抱えていたよ。
アイヴィーに渡したかったんだろうな
674名無シネマ@上映中:04/09/24 11:43:53 ID:dB+j+K95
ホアキン、(一応)主役なのに、影が薄い・・・
675名無シネマ@上映中:04/09/24 12:10:30 ID:ApofhYUp
670です。前の方に答えがありました。スミマセン。

絶対的な楽園を築きあげたつもりだったエドワードは
その村の中でも結果的に犯罪者、犯罪被害者がうまれてしまい
治せる病気もみすみす放置、遺産もいつかは底をつく、
などの現状から、村の存続は無理だと判断したのでは。
真実を知らない下の世代に対して、まず 森への恐怖心へを解くために
あえて娘と若者を薬を買いに行かせたと思う。
で、前もって警備員上司に連絡をとり、
パトロールを頼んでおく。

怪物は死に、森の向こうには優しい人が住む、
娘がその証人になる。 と、想像しました。
676名無シネマ@上映中:04/09/24 12:38:48 ID:yDfgzYiW
シャマラン監督でホラーを期待しちゃいけません。
677667じゃ無いけど:04/09/24 12:45:17 ID:NlFJMtoi
>>671
少なくとも、この映画は他のシャマラン作品よりも落ちが弱く、
シャマランらしい映像的な面白さも脚本の妙も無いだろ

シャマランが好きだしこの映画も好きだけど
絶対手放しで褒められるもんでもないし、人に勧められるもんでもない。

>>676
同感。
678名無シネマ@上映中:04/09/24 12:49:15 ID:aNPc+PAw
とにかく最悪なのは、ミステリーやサスペンスとしても中途半端、
もちろん恋愛物語としても中途半端なところ。
そんで、見終わった後に設定のまずさだけが鼻に付くと。
679名無シネマ@上映中:04/09/24 13:01:56 ID:W1n1wSiB
>>676
もっと言えば未だにシャマランの文句たれてる奴は
頭が悪いだけだよな
初シャマランならともかくさ
680名無シネマ@上映中:04/09/24 14:55:52 ID:8P7ojB+H
ノアが森でアイヴィーに駆け寄ったのは
ゴメンナサイの気持ちもあったんじゃないかなって私は思った。
反省部屋でぶたれた時「自分は悪い事した」って少しは思ってるかなって。

>673
赤い実を持っていたの見逃してた…
ノアの「どうして?」っていう表情だけ見てたよ…orz
681名無シネマ@上映中:04/09/24 15:06:40 ID:2hAvrNmz
>>680
反対に悪意を感じた・・・
愛するがゆえに裏切られたって感じの
682名無シネマ@上映中:04/09/24 15:15:30 ID:LOe/T2nI
>>678、だけに限らないけど
ミステリーなりホラーなり自分の好きなジャンルがはっきり分かってる
人なら、その好きなのだけ選んで観れば良いのでは…?

シャマランはそういの意図的に外してるでしょ。
そこから出来の良し悪しを語るならとにかく、好みのジャンルと
違ったから駄目だろ言うだけじゃ映画にとっても本人にとっても
無意味だと思うのだけれども。
683名無シネマ@上映中:04/09/24 15:30:09 ID:NlFJMtoi
シャマランはシャマランってジャンルだからな
684名無シネマ@上映中:04/09/24 16:22:27 ID:EKtPeJVv
リメイクと大作中心の現在のハリウッドで、
こういう映画が作られるのはある意味で貴重だと思うけどなぁ。

いびつなシャマラン映画を批判するのはあまりに容易だけど、
それを楽しめる人の方が、なんとなく私は好きだ。

685名無シネマ@上映中:04/09/24 16:51:49 ID:aNPc+PAw
>>682
この手の映画なら、ミステリーやサスペンスを期待するのは当然でしょう。
誰が監督であろうとね。
それをジャンルにこだわっているからシャマランの魅力が分からないって
いうのは、大分勘違いしていると思う。
いってみれば、その監督なりのミステリーやサスペンス、ロマンスを
楽しむのが映画の基本的な見方の一つでしょう。
それで、いい作品なら、特定のジャンルにはまろうが
あるいは、ジャンルを超越しようが面白いわけでしょう。
シャマランを全否定しているつもりはないよ、
俺はサインをそれなりに楽しんだ口だからね。
ヴィレッジはそうじゃなかったっていうのが、今回の感想。
「シャマランはシャマラン!それだけで最高!」ってほうが
よっぽど無意味で痛い子ちゃんだと思うけどね。
686名無シネマ@上映中:04/09/24 16:58:12 ID:NlFJMtoi
>>684
>リメイクと大作中心
盗作疑惑にゆれる作品からリメイク批判とはこれまた。
687名無シネマ@上映中:04/09/24 17:03:52 ID:aemby4aB
>>685
ゴチャゴチャ長いよ
688名無シネマ@上映中:04/09/24 17:30:40 ID:S9zh+Hp+
>>490
観客を騙すため以外には意味があるとは思えない
そのまんまですね。オチまでずっと1980年代だと思わされていた。

もうひとつわからなかった事、最後に年長組みが決を取るシーン。
みんな立ち上がるのは何に対しての賛成?
「このままの生活を続ける」「この生活をやめる」のどっち?
689名無シネマ@上映中:04/09/24 17:38:12 ID:S9zh+Hp+
690名無シネマ@上映中:04/09/24 17:42:33 ID:2JEUHsxp
実はノアは健常者で、下界と村の関係を解明するための使者だった、
みたいなオチかと思った。最後、年長者たちを成敗して、さっそうと村
から出て行くノア。そしてニヤッと笑ったノアの後ろにラストクレジット
が挿入される。“ノアだけはガチ”と。
691名無シネマ@上映中:04/09/24 17:50:13 ID:z8bBHZfz
>>685
シャマラン映画はどれだけシャマラン度が高いかで評価されるべきかも、
などと思ったりする。ヴィレッジは十分シャマラン度高いので俺は満足。
692名無シネマ@上映中:04/09/24 19:53:25 ID:ZuDonnPN
>>664
現実に自分の子供に必要な輸血を拒むエホバ母が存在するという点で
ある程度のリアリティはあるな。
(輸血しちゃイケナイ、とか宗教上の戒律も人間が決めたルールにすぎない)
693名無シネマ@上映中:04/09/24 20:12:43 ID:XNnq7cWa
しのごの言わないでチケット代かえせと言ったらいい。
くだらん映画に無駄な時間を使ったと言えばいい。
694名無シネマ@上映中:04/09/24 20:13:31 ID:pTiM1aDn
一番好きなシャマラン映画になりそうですが。
いつも最新のが好きなだけとも言えるけど。
695名無シネマ@上映中:04/09/24 20:26:37 ID:sM6COLIR
今はもう、どんでん返しのパターンは出尽くしてる。
シャマランに限らず
どんでん返しを売りにしてる映画は大抵はガッカリするものばかり。
なのにシャマランはどーしてもどんでん返しをしたいらしい。
観客をあっと言わせたいらしいが、そんな観客はめったにおらんよ。
路線かえろよ。
696名無シネマ@上映中:04/09/24 21:02:36 ID:yDfgzYiW
>>695
いやどんでん返しをねらう監督がいてもいいと思うよ
漏れはどんでん返し嫌いではないし
ただいつもいつも狙うとバレてしまうので、ほどほどがいいかもしれない
まあ今のシャマランの見せ方が気に入らない人は、これからの作品は見ない方がいいかもね
697名無シネマ@上映中:04/09/24 22:32:48 ID:6nVyx3b+
どんでん返しとかじゃなく、「オチ」としか言いようが無い気がする。
シャマラン映画は落語というか、長い小噺と思って観るのが吉。
698名無シネマ@上映中:04/09/24 22:46:41 ID:2JEUHsxp
ちゃっら〜〜〜〜ん!エムナイト亭シャマランでぇ〜〜〜〜す!
699名無シネマ@上映中:04/09/24 22:53:25 ID:2Y9qdyKx
カンケーないんだけどホアキンって
くちびるの上のほうに傷あるっぽいけど
口蓋裂だったのかな…?

いや、身内もそうだったので何か
気になっただけス。
700名無シネマ@上映中:04/09/24 22:57:03 ID:6nVyx3b+
さらにカンケーないんだけど、「フレディ対ジェイソン」とか「AVP」とかが有りなら
「アンブレイカブル対サインのアレ」とか「シックスセンス対ビレッジ」とかのイカれた
コラボ希望。とりあえず最初は客入ると思う。
701名無シネマ@上映中:04/09/24 23:34:19 ID:LDvGqv6+
ノアは健常者。アイヴィーも目が見えてた。
というオチだと思ったが、ありきたりなのか違った。

実は、村人全員の姿が下界の人たちには怪物の姿に見えていた。
というオチもありきたりか。
702名無シネマ@上映中:04/09/24 23:53:31 ID:5HzU+96S
凄い初歩的なこと聞くけどこれってジャンル分けると何になる?
CM見た感じホラーちっくなんだけど違う?
703名無シネマ@上映中:04/09/25 00:07:33 ID:ViAHpFJ3
>>702
コメディ
704名無シネマ@上映中:04/09/25 00:09:23 ID:4MVt5zJe
ニュージャンル 「ズッコケ」
705名無シネマ@上映中:04/09/25 00:18:06 ID:d4Z43Fh8
まあ現実的な話、シャマランはシックスセンスのヒット故に、
「謎」「最後のどんでん返し」みたいなのを上から強要されてると思うよ。
シャマランもそういうの得意ではあるようだが、今作がシャマラン作品で
一番人間ドラマの色合いが濃いところから考えると、
本人もそろそろ脱却したいとのかも。
今回、ルシアスがアイヴィーと手を繋ぐシーンが印象的でよかった。
一人ドアを開けて待つアイヴィーの手を取って家の中へ駆け込むところと、
結婚パーティーで、人の間を縫って歩くアイヴィーの手を取ってすっと現れるところ。
706名無シネマ@上映中:04/09/25 00:27:33 ID:2cNrlkBz
そうだよね。
もう、映画会社にはそういう映画しか期待されてないと思う。
昔のような映画つくるのってかなり大変そう。
707名無シネマ@上映中:04/09/25 00:45:48 ID:4NnFi6Lm
いまさらだけど「謎」とか「どんでん返し」とか強調しすぎた宣伝も逆効果だったような気もするな
そうやって煽ると客は「謎」や「どんでん返し」に映画の途中で気づきたい気持ちが先走り
作中のヒントを探すという作業ばかりに追われてしまって、素直に見れば感じることができたかも
しれない感動を逃していそう。そして今までこのスレで『オチが途中で分かっちゃった』という得意げな
書き込みが多く見られたように、オチが途中で読めたことで映画に勝った気分になってしまい、
皆が指摘している本来映画が持っていたはずの多くの意味に気づかずに『オチが読める欠陥映画』という
不当に低い評価がされてしまうような気がする。

まぁ配給側としては、金を出させて映画館に人を押し込めさえすれば、その中で客が映画をどう
思おうと知ったこっちゃないんだろうけどさ…ちょっとかわいそうな気もするな。ヴィレッジ
708名無シネマ@上映中:04/09/25 00:51:26 ID:zveeWPpC
>>705
わかるわかる。
愛情表現とかの人間ドラマの部分は光ってたと思う。
ルシアスの告白が不器用なりに頑張ってるな〜って、ジーンときた。
ノアがルシアスを刺すシーンも生々しいくらいリアルな感情だった。
それは役者の演技に寄るところも大きいけど。
709名無シネマ@上映中:04/09/25 00:55:50 ID:NWmO75rI
>>595
シガニー・ウィーバーつながりで思い出したんだろうが、
ゴリラ保護活動家の半生を描いた伝記映画なんだからそのテーマでいいんでは。

配給はともかく監督が狙ったとおり賛否両論だから成功なんだろうな。
710名無シネマ@上映中:04/09/25 01:02:17 ID:pdqOt9xQ
やはりエイリアン5で行くべきだった
711名無シネマ@上映中:04/09/25 01:12:43 ID:GDhH6vQq
いないと思っていた怪物はホントはいて
シガニー母さんがそいつと戦う話だったら良かった
712名無シネマ@上映中:04/09/25 01:14:21 ID:2Bzy3SY6
M・ナイト・シャマランの作品には「サプライズ」がある。
 そして凡百の観客はその「サプライズ」の成否で、作品の評価を行う訳である。
 おそらくこれは、配給会社の戦略的公告の弊害だと言えると思うのだが、多くの観客は、その「サプライズ」=「オチ」しか
見ていないのである。これは悲しむべきことだと思うのだ。
 本作「ヴィレッジ」は、その「サプライズ」の根底にある部分を理解して欲しいし、何故彼等が「サプライズ」的な行動を取る
ことになったのか、その理由をしっかりと考えて欲しいのだ。
 その上で、アイヴィーが取った行動を、その行動の目的を、そしてその行動を取ることになる単純なそれでいて説得力の
ある理由を、ピュアでイノセンスな行動原理を理解して欲しいのだ。

 そして、あの最後のセリフ、エンド・クレジットが始まる寸前のカットを見て欲しいのだ。

 そして感じて欲しい、あぁ、何と素晴らしいピュアでイノセンスな「ラヴ・ストーリー」だったなぁ、と。
 それでいて、普遍的で童話的な素敵な物語だったなぁ、と。
 
 
 前述の理由から、本作「ヴィレッジ」は、賛否両論、下手をすると多くの観客からは酷評される可能性が高いかも知れない
が、サスペンス・ホラーではなく、ラヴ・ストーリーだと思って本作を楽しんで欲しいのだ。
713名無シネマ@上映中:04/09/25 01:19:52 ID:fZbhzdb5
どっからの引用だ
714名無シネマ@上映中:04/09/25 01:42:50 ID:Yr6tOvxp
怪物
715名無シネマ@上映中:04/09/25 02:06:23 ID:z7TAb11Z
予告から想像していた内容とかなり違ったっていうのは
サインと同じだったけど、この作品はかなり好きだ。
自分がシャマランの作品を好きな理由は、オチが云々っていうことよりも
家族や恋人を必死で守ろうとする人が描かれているところかもしれない。

716名無シネマ@上映中:04/09/25 02:09:02 ID:GWZeFcN/
真相がわかってなおかつ怪物登場!という展開だったので、きっと宇宙人
の出番だ!と思っていたのになぁ〜〜ショックぅう〜〜。今回はシャマラン、
「ムー」系じゃあなかったね。
717名無シネマ@上映中:04/09/25 02:16:47 ID:kLL/TVXX
>>552
アホがコピペしてるのは
ttp://www.eiga.com/review/village.shtml
からで、秘宝とは直接関係無い。今更だけど一応。

>>702
「困惑」とかで。
718名無シネマ@上映中:04/09/25 02:34:09 ID:pdqOt9xQ
>シガニー母さん

リプリーの夢の中の話しでどうだ。
あの怪物はプレデターにも似ているので
森でエイリアンvsプレデターもできる。
719名無シネマ@上映中:04/09/25 03:36:52 ID:fZbhzdb5
>>718
シャマランだしそのほうが良かったな
720名無シネマ@上映中:04/09/25 03:38:13 ID:S/jytQbu
最近の本編と全然違う予告編の問題については
「興行なんだから客をより多く呼び込むには仕方ないこと」という意見もあろうが
長期的に見ればむしろ興行に悪影響だろ。
ヴィレッジの場合、やっぱラヴストーリーがテーマなんだから
そういったジャンルが好きな人間達にアピールするべきじゃないか?
ヤフレビュ見てきたが、ホラー、ミステリー的な売り方をしたせいで
散々な言われよう。今後日本ではシャマラン作品は客呼べなくなってくかも。
某独りよがりアニメ映画を純愛物と宣伝するくらいならこっちを純愛と宣伝しろって。
721名無シネマ@上映中:04/09/25 04:30:53 ID:S/jytQbu
アイヴィー役の人って、どっかの映画評論サイトで見たけど、
81年生まれの23歳らしい。
722名無シネマ@上映中:04/09/25 04:43:52 ID:SDsw8+cG
スプラッシュはアイヴィーが3才のころの映画か。
かわいかったんだろうな。
あの映画にあふれる優しさはこの子からきたのかも。
723名無シネマ@上映中:04/09/25 04:54:52 ID:lUJ42EK+
みてきた。

こんなふうにさまざまな解釈を生む点で
良い映画だと思う。

ユートピアの秘密というから、ディカプリオの「ビーチ」
みたいな話かと最初は予想していた。

ちなみにこのスレを一気に読み、
>>340
に大笑いした。
サンキュー!!

724名無シネマ@上映中:04/09/25 07:48:20 ID:IVt5QjOg
今更だけど、ちょっと分からない事が出てきてしまったので質問します。
村の若者が見張り台の下を覗きこみ赤マントの怪物が一瞬通り過ぎるシーンだけど、あれはノアだったの?それとも長老達の中の誰かがやった事?
過去レス全部読んだけど、やっぱり分からなくて…映画が始まってから村で起きた怪物に纏わる騒動の全てはノアが犯人という事で決定?
725名無シネマ@上映中:04/09/25 09:01:59 ID:nnRJRLG7
>724
ノアの怪物は最後のみ
726名無シネマ@上映中:04/09/25 09:22:10 ID:DVozEMCX
>724
年長者達か゛村の生活を守るために自作自演だよ。
年長者達の若い頃自殺者や殺人など悲しい出来事か゛たくさん起きて
そういう事をなくして平穏無事な村にしたいという気持ちからアイビーの
お父さん筆頭に年長者達で自作自演...って納屋でお父さんか゛
赤マントのヨロイをアイビーに見せるシーンで語ってなかったか?
725の言うように最後だけノアだよ。ノアは自分の家の床下のあった
怪物変装ク゛ッツを発見しちゃったんでしょ。

この映画、皆もいうようにオチ弱いなぁ。でも上から撮った感じとか
食事シーンの長ーいテーブルにズラ〜っと村人達座ってるシーンは
良かったけど。
727名無シネマ@上映中:04/09/25 09:57:59 ID:sCzpdjy0
見張り台のシーン。
ノアは一緒に避難してたじゃないか。
728名無シネマ@上映中:04/09/25 10:16:48 ID:JNT0Bps/
その見張り台のシーンで
覗き込む前に誰かが「ルシアス」って呼んだけど
あの時ってルシアス1人じゃなかったっけ?
729名無シネマ@上映中:04/09/25 10:40:45 ID:oDGdTO1S
平和な昔の村ごっこやってたグループが、ヴァイキングごっこしてる別のグループに
略奪される話だったらよかったのに。
730名無シネマ@上映中:04/09/25 10:41:25 ID:utrH4U0p
オチが弱いかもしれないが
ヴィレッジでさらにシャマランファンになった人も多いだろうな。
シャマラン映画にはどんでん返しと愛がある。
731名無シネマ@上映中:04/09/25 10:43:47 ID:sIdp/08a
シャマラン信者ってマジで痛い奴ばっかりだね。
煽りや叩きじゃなく冷静な批判もスルーできないとは。
あんたら、2ちゃんにいない方がいいんじゃない?ここは
正直なレスを書きこめる場所だよ、良いも悪いもね。
マンセーだけしたけりゃシャマランサイトに行くなり作るなりして
そこでマンセーしあってればいいと思うよ。痛すぎ。
732:04/09/25 10:46:27 ID:pdqOt9xQ
あれを1800円もだして見たやつの意見じゃない。
733名無シネマ@上映中:04/09/25 11:08:29 ID:HvPj5Ymy
小さい頃お母さんに「毛糸のパンツはいて寝ると鬼か゛
来る」と言われたのを思い出す映画だった。
734名無シネマ@上映中:04/09/25 11:15:15 ID:mnZn/x1l
ルシアスママソがルシアスにパパのことを話すシーンで質問
パパは町にいるころ殺されたのか?
村に来てから町に行って帰りに殺されたのか?
町に行かせたくないママソが殺されたと嘘をついたのか
よく分かんなかった
ちなみに誰に殺されたか分かる?
735名無シネマ@上映中:04/09/25 11:15:55 ID:oDGdTO1S
順調に仮面ライダーに負けてるな
736名無シネマ@上映中:04/09/25 11:25:15 ID:sCzpdjy0
だって近所の映画館、仮面ライダーだけ専用窓口があるんだもん。
満席だし。
737名無シネマ@上映中:04/09/25 11:34:01 ID:PS6YdtTQ
>>734
町にいたころ夫を殺され被害者の会でウォーカーさんと出会い一緒に村に引きこもりました
ルシアスには適当に嘘ついた
738名無シネマ@上映中:04/09/25 12:14:58 ID:Qp4dxRwR
>>707
>オチが途中で読めたことで映画に勝った気分になってしまい、
>皆が指摘している本来映画が持っていたはずの多くの意味に気づかずに『オチが読める欠陥映画』という
>不当に低い評価がされてしまうような気がする。

俺は劇中でオヤジが「全部嘘だったんだ」って言うまでオチわからなかったが
ツマランかったよ。そもそもオメエ殿は
この映画がツマランと言った輩は
"本来の意味もわからんのに得意気になってる低レベルなやつ"と言いたいようだが
本来の映画の意味を低レベルな俺にわかりやすく教えてくれ。
愛とか言うなよ。

739名無シネマ@上映中:04/09/25 12:19:48 ID:mYWRcTAs
なんかよく分からんけど
ノアというプロレス団体がガチンコであることだけは分かった
740名無シネマ@上映中:04/09/25 12:23:14 ID:tu9/J/UI
パクリ野郎シャマラン

> M・ナイト・シャマランの出世作「シックス・センス」は、アイデアが「恐怖の足跡」(61)
> というカルト・ホラー映画そのままだった。
> 「アンブレイカブル」も「ジャンボ・墜落/ザ・サバイバー」(81)とプロットが似すぎている。
> ヒッチコックの「鳥」をエイリアンに置き換えただけの「サイン」公開時には、シャマラン
> 本人が先に“オマージュ”と認めた。
> 「ヴィレッジ」ではついに盗作疑惑が沸き上がった。
> マーガレット・ピーターソン・ハディックスの小説「ランニング・アウト・オブ・タイム」(95)
> の出版社が、同書のストーリーを「ヴィレッジ」に盗用されたと主張したのだ。
> 残念ながらこの出版社は裁判しても勝てないだろう。なぜなら、このアイデアはとっくに
> 使い古されたものだからだ。
> 古くは今から57年も昔の1947年、レイ・ブラッドベリの短編小説「びっくり箱」がある
> (短編集「十月はたそがれの国」所収)。
> さらに58年には「恐怖の獣人」が同じどんでん返しを使っている。
> これはロジャー・コーマン監督の超低予算映画だが「猿の惑星」(68)にヒントを与えたと
> 言われている。
> この「恐怖の獣人」は怪物の造型や長老の役割など「ヴィレッジ」との共通点があまりに多い。
> 偶然とは思えない。
> 「どうせ誰も観てないだろう」と過去の小品からアイデアを拝借し、A級の風格で“リメイク”する。
> そんなシャマラン商法も今度ばかりは年貢の納め時だ。
> シャマランにはこんな小手先の戯作ではなく、デビュー作の「翼のない天使」のように自分自身の
> テーマと真摯に向き合った“作品”を見せて欲しいものだ。
741名無シネマ@上映中:04/09/25 12:29:58 ID:TVBv+eXo
既出かな?某ページから拾った

「最後のほうでケビンの上司(シャマラン監督)が読んでいた新聞にはルシアスが救急車で病院に運ばれる記事があったそうで(私は英語読めないし…)。
おそらくアイヴィーが村に戻ったときはすでにルシアスは病院で治療を受けたらしい。」

これマジ?
そんじゃ、オープニングの子供の見殺しで懲りたのか?
んじゃアイヴィーたんも無駄なお使いだったの?
教えて、英語堪能なエロイ香具師。
742名無シネマ@上映中:04/09/25 12:42:00 ID:PS6YdtTQ
↑釣り?
743名無シネマ@上映中:04/09/25 12:56:22 ID:TVBv+eXo
>>742

マジ、『ランニング・アウト・オブ・タイム』でググったら
6番目ぐらいの個人サイトに乗ってた。

多分、勘違いなのかな?

744名無シネマ@上映中:04/09/25 13:10:18 ID:OGxxcalG
>>743
>292、>331あたり読みました?
私もそのサイト観たけど、勘違いじゃないのかな?
745名無シネマ@上映中:04/09/25 15:29:39 ID:TzjEbPe5
だからラストはルシアスが写らないままのカットで終わったって事?
アイヴィ−は見えないからね。
746名無シネマ@上映中:04/09/25 15:46:27 ID:Cd43YbEk
>>731
自分の意見が通らないと切れる人は掲示板向いて無いな
747名無シネマ@上映中:04/09/25 15:48:54 ID:Cd43YbEk
単純に面白かった
次回作も期待
748UNKO:04/09/25 16:24:48 ID:JJwXduwZ
星新一のショートショートみたいな話だった?
前振りに2時間も使うようなオチじゃなかった?
749名無シネマ@上映中:04/09/25 17:49:42 ID:4b34gRvb
レイトで1000エソでしたが何か?
750名無シネマ@上映中:04/09/25 18:59:50 ID:C5zCwG/U
スレタイワロタ
今日見たよ。るしあすは死んでたって解釈はあり?
751名無シネマ@上映中:04/09/25 20:10:47 ID:mFZi5Ncz
>750
最後の場面ではルシアスが映っていないし、その
解釈も可能だとは思う。ただ、前述の新聞記事について
気になっている。
752名無シネマ@上映中:04/09/25 20:51:34 ID:121OA5wN
細かいことだが、村の長老たちが集まって
「なんで眼が見えない彼女を行かせたんだ」
「彼女は勇敢だからだ」
みたいな台詞があったが、英語では
「眼が見えないからだよ」
というようなことを言ってなかった?聞き違いかもしれんが。
753名無シネマ@上映中:04/09/25 20:59:16 ID:o/Cad+O9
私は「生きてる」で解釈してましたー。
アイヴィ−は「ルシアスの色」が見えていたし、
駆け寄って手を握って声をかけたのなら
生きてたのかな、と思う。
前述の新聞記事が事実だった場合、ベッドにいたのは
他人ということになるけれど、あのストーリーの流れで
影武者(?)というのは考えにくいし……。
なんつっても、盲目(半盲でしたっけ?)で森を疾走できる
ほど感覚の鋭いヒトなら間違えないでしょうー。

それにしても、なんで第2世代の人達は「このお皿はどこから
きたのだろう」とか疑問に思わないんでしょうかねー。
服とか。ペンキとか。眼鏡かけてるオヤジもいたし。
第1世代の人々が死んだら大変だよー。
754名無シネマ@上映中:04/09/25 21:39:06 ID:GWZeFcN/
恋は盲目
755名無シネマ@上映中:04/09/25 21:40:08 ID:OfcDbUvr
勝手に新聞ネタを成長させるなよ。
そのうち「確かに新聞に、ルシアスの文字が…」
とか言い出しかねんな。
756名無シネマ@上映中:04/09/25 21:46:59 ID:tys3d6OL
>>753
>それにしても、なんで第2世代の人達は「このお皿はどこから
>きたのだろう」とか疑問に思わないんでしょうかねー。
そういう教育(洗脳ともいう)を受けて来たから。

例えば、目の前にコップがあったとして、
このコップの材質はガラスというものでこれはどこどこで取れる石を加熱、加工して云々という説明を省いても
コップという存在は揺らがない。
それと同じに、「あるものはある」とだけ教えておけば、その存在に疑問は持たないんじゃないの?

なんなら「神から授けられた」とでも言っておけばそれで納得できるかもしれない。
嘘ではないしw
757名無シネマ@上映中:04/09/25 21:48:48 ID:oDGdTO1S
つーか町があるって普通に言ってるって
758名無シネマ@上映中:04/09/25 21:49:49 ID:OC6B0xKp
>>756
単に町から入植した時、持ってきたという説明では駄目なのか?
759名無シネマ@上映中:04/09/25 22:03:41 ID:tys3d6OL
>>757-756
あそっか!w
失念してました。スマソ

じゃ、それで。
760名無シネマ@上映中:04/09/25 22:08:36 ID:pzsuWhXn
怪奇現象が起こったのが、ルシアスが町に行きたいと言い出してからだし、
年寄り連中はそれを聞いていたから、怪奇現象が彼らのやらせだってのは
かなり早い段階分かったけど、連中は過去に罪を犯した者たちだと予想しちゃったよ....。
身内の不幸話は、それぞれ彼らが犯した事件を被害者を身内に替えて
怖がらせるために言ってるのだと思ってた。もちろん、彼らは今は過去の過ちを
反省しているが、世間は冷たくて暮らして行けない。
で、若者達が町に出たらそこは近代的で、新聞とかで遅かれ早かれ彼らの
犯した事がバレちゃうんで、必死に隠してるのかと予想してた。
761名無シネマ@上映中:04/09/25 22:35:12 ID:hlFyVTVn
>>760
まいったな。その脚本のほうが面白いしどんでん返しとしてもいいな。
762名無シネマ@上映中:04/09/25 22:51:53 ID:TiJeVj3i
でもそれだと、保護区にいられる理由がないよね。
犯罪者がお金用意して、保護区を作るとも思えないし。
保護区がなければ、いずれ街の外の人や飛行機なんかを目撃したでしょ。
763名無シネマ@上映中:04/09/25 23:27:38 ID:QflX4ZEj
相変わらず変な話をガチで撮らせるとうまいなー

しかしネタばらしの時に監督が後姿で出るのは・・・・
そっちが気になってちょっと気がそがれた
764名無シネマ@上映中:04/09/25 23:51:49 ID:hlFyVTVn
>>762
>犯罪者がお金用意して、保護区を作るとも思えないし。
富と権力があれば如何にでも

765753:04/09/26 00:10:21 ID:+OKUQpQE
>>757-758
四方を森に囲まれてるのだし、(でしたよね、確か)
ルシアスが「街へいく許可を云々」って言っているので
表向きは外部との接触は断たれてるのかな、と思ったんです。
でも、実は生活必需品のうちでも「消耗品」なんかは街から
入手してたのかな、と。
村の生産性と、自分たちが消費している物の量のバランスに
なんで気が付かないのか歯がゆかったー。
ルシアスは少し気が付いていたみたいですけれどね。
アイヴィ−が街へ向かう途中で辿り着いた小道、あれは
明らかに人の手が入っているし、余り荒れていないところを
見ると、その道を使って取り引きしてたんだろうな、と思ってました。
ナゾの怪物の声は、トラックの音かなんかかなーと。

19世紀を装って実は…というのは予想していたので「ドンデン返し」を
待っていたのですが、尻切れトンボで終わった感じ…。
アイヴィ−に2人の男を付けたのは、安全の為というのもあっただろうけど
ウォーカー氏の本心は2世代目の若者達に真実を見せたいというのも
あったんじゃないかな、とか妄想してます。
「今のままでいいのか」という葛藤の解決を託した、というか。
「ドンデン返し」が殊更に言われてなくて、ホラー的な演出でなければ
普通に面白い映画だったのになー、と少し残念。









766名無シネマ@上映中:04/09/26 00:13:35 ID:HAOC88vs
俺の気持ちは>>748が語ってくれてるな。
ストーリーはショートショートなら良いんだけどね。
でも映像・演出は満足。
767名無シネマ@上映中:04/09/26 00:22:38 ID:Vv2ojrrj
760です。
そんなわけで自分の予想は大外れだったけど、オチがどうとかより、
人間模様がとても良かった。とくにアイビーとルシアス。
外出だけどアイビーの手をとる無言のルシアス、カコイイ。二人には幸せに
なって欲しかったのでエイドリアンがぶっ刺した時はマジで怒り狂ったよ。
最後、アイビーはルシアスがどこにいるかすぐ分かったし、
ほっとした表情してたから、ルシアスは生きてると思う。
768名無シネマ@上映中:04/09/26 00:29:25 ID:ewk+xEt2
>>763
やっぱ出てたんだw
そこがいいところでもある
769名無シネマ@上映中:04/09/26 00:32:13 ID:ewk+xEt2
>>767
しかもそこまでの流れは熱烈なアイビーに無愛想なルイアスだっただけにやられたよ
絶対死んだと思ったもんああアイビー死んだと
770名無シネマ@上映中:04/09/26 00:41:09 ID:PiYxoGJZ
>>768
多分ヒッチコックの影響でシャラマンも顔見世してるんだと思うけど、
ヒッチコックは観客が彼を探すことで話し本来の筋がおろそかにならないように話前半部で出るようにしてた。
一番いい場面監督が持ってくのはどうかと思うが・・・







ただ、インド人をあの村に出すのもどうかなとw
彼も話を損ねるのがわかってて、後姿で出たんだろうけど見てるこっちは思わず探してしまう品
難しいところか
771名無シネマ@上映中:04/09/26 00:46:32 ID:HAOC88vs
グラディエーターの皇帝が良い役だったね。
こういう無垢な環境も欲しいね。
772名無シネマ@上映中:04/09/26 00:49:57 ID:l2Vzi/c8
墓碑銘を1800年代にする
必要ないよね…
子供たちにとっては何年だろうと関係ないんだから。
(まあ、観客へのトリック以上の意味はないんだろうけど。)
でも、自分だったら最初に墓碑銘はみせず
アイヴィが塀をこえたところではじめて墓碑銘を
「1996−2004」とか映すなあ…とオモた。
773名無シネマ@上映中:04/09/26 01:09:46 ID:ewk+xEt2
>>770
サインなんかあの人誰?って子役に言わせてたからな
ヴィレッジではもう主役でもやるかと思ったぐらいよ
774名無シネマ@上映中:04/09/26 01:10:22 ID:vlBus/J9
>>738
>この映画がツマランと言った輩は                                
>"本来の意味もわからんのに得意気になってる低レベルなやつ"と言いたいようだが
俺がいつこんなこと言った?ずいぶんと曲解するやつだな
そもそも『>オチわからなかったがツマランかったよ。』 と返されるのも分からん。
オチがわかるからダメ、わからんのが面白いなんて一言も言ってないぞ。
オチにこだわらせてしまったのが悪い。と言ってるんだ。
配給が『どんでん返し』などと必要以上に煽ったせいで、黙ってれば色々
感じ取れたはずの観客が『オチた・オチない』のほんの一面だけに囚われて
しまったのは害だ。という話をしたはずだが。

そもそもお前は『オチわからなかった』から『ツマランかった』のか?
それならお前は配給に目を曇らされたんだな。ご愁傷様
それともどんでん返し等の先入観にこだわらずに自分の眼でしっかり見て、
それでも得るものがなくツマランかったのか?
それならそれはお前の意見だから胸をはってツマランと言え。人に教えてもらってまで面白がらなくてもいいだろ

しかし映画を見て、このスレに少なからず輝く皆の見解を読んでもなお
「分かりやすく教えてくれ」なんてホンマ低レベルだな
775名無シネマ@上映中:04/09/26 01:20:33 ID:PiYxoGJZ
シャラマンの映画をオチがどうのと騙りたがるのはガキの見方

とんでもなくB級になりそうな話を正統派の辣腕で撮り直すのがシャラマン映画の見所
特に「アンブレイカブル」「サイン」のそこら辺のミスマッチングが面白い
基本的に語り口を楽しむ作品
776名無シネマ@上映中:04/09/26 01:24:12 ID:Sik0BCbB
あのお守りは金貨だったと思う。
長老達も最近は街に行かなくなったから
昔の金貨しか持ってなかったんじゃないのかな。
パパは森から抜けてすぐに人(警備員)に会えるなんて思ってなくて
薬を金貨で買うように渡したのかなぁ、なんて。
金貨を捨てたのは友達が自分を置いて逃げてしまった絶望感からで、
時計はパパがアイヴィに本当の意味でお守りとして持たせたんじゃない?
で、アイヴィは警備員の優しさに最大の返礼で時計渡しちゃった、と。
金貨捨てたとき、チャリンて音鳴ったと思う。
映画自体は期待ハズレだった。突然の効果音で驚かせようとするのに
腹立った。アイヴィが結婚式で姉に抱きついたのは、姉をふった男と
イイ関係になっちゃったからでは?
777名無シネマ@上映中:04/09/26 01:24:15 ID:lOg2rDlS
赤い服の怪物ショボイてがっかりしたら
長老の作り物かよ。納得。
778名無シネマ@上映中:04/09/26 01:26:37 ID:ZMLb5ICO
>>774
まあまあ、もちついて。
君の>>707の見解は正しいと思う。
映画を素直に楽しめない人を相手にする必要もないでしょ。
779名無シネマ@上映中:04/09/26 01:37:24 ID:A0cBq7X+
>>774
ここの部分かな。

>そして今までこのスレで『オチが途中で分かっちゃった』という得意げな
>書き込みが多く見られたように、オチが途中で読めたことで映画に勝った気分になってしまい、
>皆が指摘している本来映画が持っていたはずの多くの意味に気づかずに

この"得意気"と"映画に勝った気"ってセリフはどーみてもつまらなかったと
言ってる連中を下に見てる。「オチがわかったとか得意気になってるやつは
本来の意味がわらかないやつ〜。俺は本来の意味がわかるから面白かった」
と"得意気"になってるようにすんごーく見えるのよ。
780名無シネマ@上映中:04/09/26 01:45:33 ID:ewk+xEt2
まあこうやって複雑な話になっちゃうのも
面白かったとか感情移入できた結果なんだろうね
781名無シネマ@上映中:04/09/26 01:48:02 ID:/R9yyNGi
>765
消耗品は消耗してないってだけじゃない?
描写的には特に無かったけど物をすごく大事にしてるってだけで。

あと小道は手入れされてるってほどだった?
本物jの雑木林に下生えだけで誰も通らなければ、砂利道でも
すぐ消えるって事はなさそうだけど。
782名無シネマ@上映中:04/09/26 01:50:55 ID:2ogDYu6V
せいぜい3,40年くらいだよね。あそこで生活し始めてから。
それくらい前の道具だったら結構残ってるもんだよ。
783名無シネマ@上映中:04/09/26 02:14:07 ID:lOg2rDlS
金持ってる香具師は何してもいいのか?と問いかけている映画
784名無シネマ@上映中:04/09/26 02:23:57 ID:2ogDYu6V
イイ!
というのが米国的資本主義。
785名無シネマ@上映中:04/09/26 02:40:43 ID:Sf87DRGp
>776
お守りは男二人を安心させるために、石ころかなんか
入れてそれらしく見せてただけじゃないの
二人とも逃げちゃったんで、必要なくなったから捨てたんじゃないのん
786名無シネマ@上映中:04/09/26 02:41:36 ID:qmSmtgVt
あの森にコヨーテみたいな肉食獣はホントのところいるのか?いないのか?
787名無シネマ@上映中:04/09/26 02:51:51 ID:8yKvyzKe
コヨーテも村長のかぶりもの、もしくはラジコン
788名無シネマ@上映中:04/09/26 03:37:09 ID:ehaQZB3+
>>776
キミも金貨を目撃してしまったのか・・・例の金貨を・・・・
とりあえずもう一度見に行ってくる事をお勧めします。今度は寝ないでちゃんと見てね☆
789名無シネマ@上映中:04/09/26 03:58:37 ID:PAYf/g9W
2回目見てきました。以下駄文

監督が読んでいる新聞ですが、確かに 3日間行方不明になってい
た7才が見つかるって書いてあり同時にラジオでもニュースが流れ
ていました。その後に、14才の子が死んだ話(なんとかファイトでって
言ってた)がラジオから流れていたので、冒頭の7才児と新聞の7歳児は無関
係ではないかと私は思います。

>>765 エスコートの二人は秘密の小道(?)で待たせてそこから先は一人
で行けとエドワードに言われていました。

気のせいかもしれませんが、最後のシーンでルシアスの息づかいが
聞こえてました。私も彼は生きていると思います。

ケビンの車のフロントウインドウに2枚のシールが張ってありまして、
2枚とも 「04」となっていたので 2004年なんでしょうかね。「12」って数字
も小さく見えましたが、04-12って 2004年12月なんですかね。

お守りですが、エスコート役の二人を安心させるためにあったので、
二人目がいなくなったときに捨てたと理解しています。目をこらしてみた
ところ私には石にしか見えませんでした。


私にはポーチでルシアスが気持ちを吐露する場面と、アイヴィの勇気が
この映画の見所です。生まれてからずっとあの環境で育っているわけで
すから森に住む化け物に対する恐怖は半端じゃないでしょう。前半はそれが
彼/彼女らにどれほどの恐怖を与えているのかを私感じ取れました。

そしてその恐怖に打ち勝って薬を持って返ってきたアイヴィの最後の表情
はとても印象に残ります。まぁ、3回目は見ないだろうし DVDも買わないと思い
ますが。はは。
790名無シネマ@上映中:04/09/26 04:16:51 ID:nJ0t9htz
ペニシリン(抗生物質)って19世紀初頭に発見されたんだよね・・
でもこの話って18世紀後半の話だよね・・・(あんなジープあったけどw)
爺さんの遺産で保護区作ってその中で村作ってても3世代までもたないよなって
オモタヨ・・・

でも最大の謎はケビンの「その後」なんだな・・・
あの梯子が中途半端な状態といい、懐中時計がバックミラーに掛かっているわざとらしさ
といい、意味ありげなクレーンアップといい・・・気になって仕方ない。


袋に入ってたのって、黄色っぽい丸い石じゃなかった?
河原に落ちてそうなやつ・・w
791名無シネマ@上映中:04/09/26 04:20:22 ID:nJ0t9htz
2004年ダタノネw
でもそしたら、12−04じゃね?
792名無シネマ@上映中:04/09/26 04:36:26 ID:tLZJy4we
昨日(土曜)見てきました。
正直な感想だけど、良い・悪いとは別で「胸クソ悪い映画」だった。

この映画でシャラマンは何を伝えたかったんだろう・・・
793名無シネマ@上映中:04/09/26 04:44:23 ID:vpGaOjLR
>>792
>「胸クソ悪い映画」
まあ、別に普通の意見だと思うよ?
794名無シネマ@上映中:04/09/26 06:17:22 ID:N4rULgOL
なんかさー仕掛け多過ぎだねこのひとの作品。
しかもその仕掛けが何の意外性も無くお話に組み込まれている
登場人物のキャラもステロタイプで分かり易いし。
見た感想を一言で言えば後に何にも残んない映画。
795名無シネマ@上映中:04/09/26 06:33:12 ID:dXFeEJzp
かなり面白かったけど
ルシアスの父親って何で死んだの?
796名無シネマ@上映中:04/09/26 06:49:58 ID:KtID2sQr
昨日の夜見てきました
森には怪物はいなかったけど、本当の怪物は町にいたってオチかとオモタが外れた
警備員の薬の取り方が不審だったんでアイビーを薬でレイープするんだと期待したのに
797名無シネマ@上映中:04/09/26 07:48:17 ID:E9+IQ4bu
ヴィレッジがホラーじゃないと言っている人が擁護派にも結構いるが
どこからどうみたって立派にホラーしてるぞ。
主題がホラーでないからといって、優れたホラー演出を見逃しているのは
もったいない気がするが。
798名無シネマ@上映中:04/09/26 07:59:43 ID:tLZJy4we
>>797
純粋なホラーじゃない。
799名無シネマ@上映中:04/09/26 08:01:53 ID:pQopTNeW
過去レスで出てるかも知れないが質問
映画の中で説明されていないと思うけど

・村の住人は年長者以外の家族もいると重うけど、その住人(大人)も村の真相は知っているの?
・なぜ村の中で実際と違う年代を使っていたの?
・なぜ外部から見つからないの?(飛行機はいいとして人工衛星は?)
800名無シネマ@上映中:04/09/26 08:38:15 ID:9qiyOva0
>>790
っていうか、村の中だって19世紀だったけど?
墓碑に1800年代の刻印があったでしょ?
801名無シネマ@上映中:04/09/26 09:21:50 ID:Svr53ECr
あの村では自給自足出来そうに無いって突っ込みは、
まあ、寓話的な話だったんであまり気にならなかったけど、
「彼ら」の振りをするための衣装を何で隔離部屋の床下に隠してんだよ
ってのはちょっと気になったな。あれは迂闊だろ。
スペアを用意してるにしても全部物置に隠しとけよって思った。
まあ寓話的なんだからそれこそ気にするべきじゃないのかもしれんが。
>>799
>>なぜ村の中で実際と違う年代を使っていたの?
嘘をつくには細部まで作りこんだ方がやりやすいんじゃない?
802名無シネマ@上映中:04/09/26 09:51:53 ID:oMBLGPnd
佐川かクロネコでいろいろ取り寄せてました。
803名無シネマ@上映中:04/09/26 10:01:58 ID:dGeebxBg
昨日観て来た。
最高に良かった。。。。

面白かったというより、良かったと表現したい作品。
作風は違うが、『ミツバチのささやき』を思い出してしまった。
804名無シネマ@上映中:04/09/26 10:26:13 ID:HMUFYs6K
>>776
とうとう金貨の音まで聞える強者が現れたか、
巾着袋=中金貨、一種の“刷り込み認識”だな。
風呂敷に包んであったら小判って言い出すんだろうなw

金貨と思ってる香具師の皆、オレオレ詐欺に気をつけろよ。

次の点プレに金貨の件も入れてくれ。
805名無シネマ@上映中:04/09/26 10:56:44 ID:3eTuu5c+
>>801
>隔離部屋の床下に隠してんだよ〜全部物置に隠しとけよって思った。

・最近使用したから。
・近時下、使う予定だったから
・季節がら陰干ししてた
・むしゃくしゃしてたから

806805:04/09/26 11:03:40 ID:3eTuu5c+
ん?
アレ?

ノアが見つけたのは床下だったのか?
807名無シネマ@上映中:04/09/26 11:10:44 ID:oMBLGPnd
DVDが出たらみんな買う?借りる?
穴のあくほど検証できる。
808名無シネマ@上映中:04/09/26 11:36:29 ID:GDYOQVF3
>>795
強盗かなんかに殺されたんじゃないの?

にしても考えようによっては 2ちゃんねるで公募してみても
THE VILLAGEを作る事ができるわけだ
809名無シネマ@上映中:04/09/26 12:01:56 ID:lnSacDod
>>808 思想の同じ人を集めた村。
そういう設定の話、ありそうだね。知ってたら結末含め教えて〜。
810795:04/09/26 12:08:53 ID:nJ0t9htz
>>800
ゴメゴメ寝ぼけて書き込んでたらしい。
ペニシリンは20世紀初頭
舞台は19世紀後半ね・・
 18世紀=1800年代(違)って頭の中が沸いてたw


>>808
ルシアスのパパンが居なくなった理由って劇中で説明してたけど
物語にはあまり関連性無かったような・・・
ママンが森林保護区に一緒に出向かう口実でしか無い理由だったとオモタ

『ウォーカー森林保護区は政府公認』みたいな言い方してた気がしたケド
(シャマランが劇中でぼやいてた時)

811名無シネマ@上映中:04/09/26 12:20:31 ID:Ye8VUF4a
殺されーってか?
812名無シネマ@上映中:04/09/26 14:23:06 ID:xPtZpisc
既出かもしれんけど、「ダッシュ村」か。これは。
813名無シネマ@上映中:04/09/26 15:11:59 ID:ehaQZB3+
違うよ
814名無シネマ@上映中:04/09/26 15:44:05 ID:PAYf/g9W
>>776

結婚式でアイヴィが姉に抱きついていたのは、その直前に
23才を迎えることなく死んだ姉(長老の一人の)話を聞いていた
からだと思いました。

>>795
ノアに説明したときは朝9:15に「市場」に出かけて汚い川で裸で発見
されたって言ってました。だから強盗かなんかなんでしょうね。
エドワードが箱を開けて、昔のことを思い出しているときは
朝9:15に「スーパーマーケット」に出かけて〜、って言ってましたね。
けっして村に来てから街に出かけて殺されたわけではないのでしょう。

>>810
森の上は飛行禁止区域にしたことですよね。
私は政府公認というより議員を買収していると受け取りました。
(あ、これも政府公認?というのかな。)
815名無シネマ@上映中:04/09/26 15:50:25 ID:/3k8J7Ug
あの村で普通に乱暴者が育ったら、どういう扱いをされるんだろうな
816 :04/09/26 16:13:43 ID:p43F758R
今日見た


なんつうつまらん映画だ

ひどい ひどすぎる
6センスみたいな引っ掛けもなにもない

こんな映画でつぶした2hを返せクソ野郎
817名無シネマ@上映中:04/09/26 16:15:40 ID:lzL5D484
>>816
シックスセンスのひっかけにだまされてるのが、まずみっともない
818 :04/09/26 16:19:54 ID:p43F758R
>>817
そうか おまえはみっともいいんだろうな
いまさら何言ってんだか
819名無シネマ@上映中:04/09/26 16:21:17 ID:HGFKgBPe
>817
てかひっかけを抜いたら何も無いじゃん、あれ。
820名無シネマ@上映中:04/09/26 17:12:58 ID:ZMLb5ICO
時間を返せだの、金返せだの、糞映画、ツマラン等々そんなこと言ったって
時間が戻る訳でも金が返ってくる訳でもないのに。
どうでもいいことを書きこむ可哀そうな香具師が多い映画板。
もっと気持ちを楽にして映画も人生を楽しめばいいのに。
821名無シネマ@上映中:04/09/26 17:27:48 ID:dGeebxBg
>820
まあまあ。そういう奴等もいるんだよ。
ほっとけ。

この映画の雰囲気が好きだ。
ホラーじゃなくミステリーだな。
822:04/09/26 17:29:24 ID:tLZJy4we
馬鹿??
823822:04/09/26 17:35:09 ID:tLZJy4we
821じゃなくて、820宛ね(結果的に821も含むが)。

映画を見て感想を述べたらいけないの?
終わったことに対して文句を言うなってこと?
824名無シネマ@上映中:04/09/26 17:36:56 ID:vr+Ml5/G
無料で見たからいいものの
もしこれに金払ってたら絶対後悔してる。
825名無シネマ@上映中:04/09/26 17:43:36 ID:RasTxXhw
↑映画は映画館で見ないとつまらんよ
826名無シネマ@上映中:04/09/26 18:29:24 ID:A0cBq7X+
なんというかストーリーやオチが昔はやった「トワイライトゾーン」
「アメージングストーリー」などの30分一話のオムニバス形式と
対してかわらない。わざわざ二時間の一本の映画にするほどのものじゃないでそ。
上記にあげたオムニバス系を一度も見たことなかったら面白かったのかも
しれないが、いかんせん二番煎じ。
827名無シネマ@上映中:04/09/26 18:37:15 ID:8rv4IMcg
シャマランの読んでいた新聞に、「コロンビアで殺人」みたいな記事があった気がする。
もしかしたらコロンバインだったのかな?
英語が堪能ではないから、暗い事件の記事ってのしかわからんかった。
現地人はあの一瞬でも見出しくらいは全部わかるんだろうね。トホホ。
828名無シネマ@上映中:04/09/26 19:30:46 ID:bRG/wMdc
俺は結構面白かったと思うけどなぁ。
シックスセンスほどではないにせよ、全部ダメっつーことは無いと思うけど。
ボロカスにけなすヤツがいるけど、こういうのって、面白かったと言ってる
ヤツにケチ付けて、怒るのを見たいだけの性格の悪いヤツなんではと思ってしまう。
友達少なそう。
829名無シネマ@上映中:04/09/26 19:37:56 ID:rSADoU5K
稲村ジェーソよりいいだろ。
830名無シネマ@上映中:04/09/26 19:47:36 ID:56EHP6B5
仕掛けがツマラン云々は、もうシャマランが自らしょった看板みたいなもんだから
いわれてもしょうがない部分もあるだろーな。
漏れ的には、純粋な動機で開村したはずの年長者たちが、村が大きくなるにつれ
陥っていった自己欺瞞について、結構スルーに近く曖昧に流れたのが不満な点。
せめてアイヴィの心の中がもう少し覗けるラストだと良かったのだが。
831名無シネマ@上映中:04/09/26 19:47:59 ID:uEPlaWiI
ストリート・ファイターよりも面白かった
832名無シネマ@上映中:04/09/26 19:53:04 ID:/3k8J7Ug
>>828
後半はいらねーだろ
833名無シネマ@上映中:04/09/26 19:56:35 ID:/3k8J7Ug
これってラジー賞狙えるかな
834名無シネマ@上映中:04/09/26 19:57:14 ID:lAUTquii
>>828
上映中〜直後の作品スレに不平・不満をぶちまける奴の心理は解かりやすい。
期待を裏切られて、湧きあがったやり場の無い怒りをこういう場所にぶつけに
くるわけだ。

理解できないのは、封切られて何年も経つ作品に不満を垂れ続ける連中のほう。
どうにも精神の歪みを感じる。
835名無シネマ@上映中:04/09/26 19:57:58 ID:/R9yyNGi
>823
チラシの裏にでも(ry
って事でしょ。
時間返せとか思うくらいならきれいすっぱり忘れればいいのに、
なぜ更に無駄遣いするんだと思うわけで。
836板橋上等兵:04/09/26 19:58:18 ID:CCdUGoN8
広告代理店の作った予告で変に期待して見るから後悔する。
これは監督の作品の傾向を知ってればネタはわかるし、そのつもりで見たら結構面白いと思うが

村人の話す家族が死んだ状況でオチは見えてくるけど、そんなに悪い作品じゃないよ
837名無シネマ@上映中:04/09/26 20:06:42 ID:/3k8J7Ug
>>835
語る行為が充実してるからでしょ。当然の話。
838名無シネマ@上映中:04/09/26 20:09:28 ID:7Ea220Jv
>>803
怪物つながり?
839名無シネマ@上映中:04/09/26 20:44:45 ID:blJ6Qhp2
俺なんか2ちゃんで散々オチ知っちゃってから見たけど、
(ついこないだまで頻発してた「とりあえず俺の話を聞いてくれよ
 →実はこれヴィレッジのオチなんだ」ってやつ)
それでも楽しめたからな。
840名無シネマ@上映中:04/09/26 20:50:06 ID:ZMLb5ICO
過去三作品よりも生身の人間しか登場しないということで一番「現実的」。
オチが弱くとも、最も好感が持てる作品。
841名無シネマ@上映中:04/09/26 21:01:39 ID:/R9yyNGi
>837
分かってるんだけど、それじゃあ不味い事を理由に食い逃げするも
同然と思うわけで。
感想なら他の人にも分かるように書かなければ伝わらないもんで。
842名無シネマ@上映中:04/09/26 21:04:09 ID:0JBxq5zf
>>834
映画に限らずだが、継続的なアンチスレはキモイよな
843名無シネマ@上映中:04/09/26 21:10:12 ID:N4rULgOL
つーかとりあえず話題作見るの映画好きとしてフツーじゃないの?
あら捜しして悪口言うのも映画鑑賞のたのしみだったりして
むしろマンセーのみのほうが変だよ
844名無シネマ@上映中:04/09/26 21:11:17 ID:/3k8J7Ug
>>841
その例えさっぱり分からん
845名無シネマ@上映中:04/09/26 22:11:05 ID:TpUOcAwm
映画の内容は、いまいちだったけど、
唯一の救いは、音楽が良かった。(私だけかもしれないけど)
「嵐が丘」を意識しているので、なんともクラシカルな
雰囲気の音楽で好きです。

846名無シネマ@上映中:04/09/26 22:11:28 ID:/R9yyNGi
>844
…よく「2時間返せ」とか言いますわな。
仮に時間を返せたら、その映画を観た記憶は消えてしかるべきなわけで。
内容覚えてて時間だけ戻るなんて都合いい話はないもんで。

良かったでも悪かったでも内容について話し合う事で盛り上がれるなら
2時間は無駄にならないから、話をしたければ考えがちゃんと伝わるように
書こうよ。
くらいで勘弁して。
847名無シネマ@上映中:04/09/26 22:52:05 ID:7C0R/HdD
英語版の公式行ったら、PG-13ってなってたけど… 
アメリカだと13歳以下は見ちゃいくないなの? 
848名無シネマ@上映中:04/09/26 22:59:06 ID:fydie9dY
>>847
13歳以下は保護者同伴でみなさいってこと。
849名無シネマ@上映中:04/09/26 23:30:51 ID:o7HON9NU
前半の雰囲気は好きだったなあ。
後半でガタガタっと落胆してしまったんだけど。
語ってはならぬ(ry が最初に出たときはつい「変なのキタ━━━(゚∀゚)━━━!!」とか思ってしまったけど。
あと最後らへんで語っては(ry)withノアが走ってる所いかにも着ぐるみって感じで萎えたなあ。
いや、確かに着ぐるみだけどさあ。
850名無シネマ@上映中:04/09/26 23:39:14 ID:FBNmmO01
この映画ってさ、あんまり宣伝とか
なかった方が客は素直に楽しめたんじゃないの?
ストーリーはショートショートレベルだけど
撮り方や演出は悪くないし、
宣伝見てストーリーに期待し過ぎた点がガッカリの最大の理由だ。
851名無シネマ@上映中:04/09/26 23:41:15 ID:2ogDYu6V
一番悪いのはCMで「愛がやばかった」とか抜かしてた女
852名無シネマ@上映中:04/09/26 23:56:48 ID:Pe8utJgh
長老達が作った、【森の化け物が「吼える声」発生システム】
はやっぱあれ、村の全周に赤外線センセーとスピーカーを設置して
自動的に「ウォーーン」って吼えるように設定してあるのかな?

それとも監視カメラがあって、どこかでこっそり交代で監視して
遠隔で装置を動作させて「ウォーーン」ってやってたのかな?
853名無シネマ@上映中:04/09/27 00:05:56 ID:PbHOU+RE
今回は、受け入れ易いオチでしたね。
サインやアンブレイカブルみたいな受け入れ難いオチではなかったので、
なんだかイマイチな感じですね。
面白かったけど。
854名無シネマ@上映中:04/09/27 00:13:09 ID:qJt7qBeL
>>828
自分が良いと思っているモノに異を唱えるやつにあらぬ悪い妄想抱くやつだな。
そういうやつタマにいるよ。
855名無シネマ@上映中:04/09/27 00:17:56 ID:Z8AvQRYb
サインにオチなんかあったっけ?
856名無シネマ@上映中:04/09/27 00:51:16 ID:QZzEdrB4
私も不気味な音声の謎が気になる。
スピーカーはどこにあったんだろ?
それとも誰かが森でホラ貝でも吹いてたのかな?
857名無シネマ@上映中:04/09/27 00:55:33 ID:Z8AvQRYb
シャマランがホラ吹きました
858名無シネマ@上映中:04/09/27 00:56:41 ID:J0n70D2b
>>846
「金返せ」だって感想なんだからいいんじゃね?
単純に自分の好きな作品が叩かれたのが気に食わないんだろう?
859名無シネマ@上映中:04/09/27 00:58:32 ID:uA/WCbkP
>>857
あーなるほど。
壁の外側の管理事務所から定期的に流してたというのもあり得る訳か。
860名無シネマ@上映中:04/09/27 01:18:28 ID:gpPiip8F
観てきたけど大ドンデン返しのオチってなに?
村の年長が犯罪の被害者ってこと? 怪物なんて存在しなかったってこと?
ああいうのは大ドンデン返しって言わないんじゃないの?
861名無シネマ@上映中:04/09/27 01:23:47 ID:37g0aUra
>>860
どんでん返しなんてないってのが、大どんでん返し。
862名無シネマ@上映中:04/09/27 01:33:45 ID:XylqKEm0
なんだか盛り上がれない映画ね。
863名無シネマ@上映中:04/09/27 01:34:50 ID:gpPiip8F
あと外のシーンはなんであったの?
妙に長かったけどいらないんじゃないの?
864名無シネマ@上映中:04/09/27 02:24:58 ID:Bh6UA30i
>>863
ネタばらしのつもりだったんでしょ(プププ
865名無シネマ@上映中:04/09/27 02:52:48 ID:+V2Q5OQy
>>851
まったくそのとおり。
映画はつまらなかった。考えれば考えるほど無理がある。
だけどそれはいい。そんな映画はざらにある。
シャマランをバカにするつもりもない。
一番むかついているのはテレビCM。
やつらはそろいもそろって、北朝鮮型マンセー野郎だとしか思えん。
このすれにも、マンセー派が多いので不思議だったが、
あのCMに出てる人間が混じってるだろ?

お前らだけで隔離村をつくって住んでろ!



866名無シネマ@上映中:04/09/27 03:01:53 ID:/sxTWCX/
シャマランどこに出てたの?
867名無シネマ@上映中:04/09/27 03:04:53 ID:8pHV0cRB
サインと同じような化け物が出てくることを期待した私が悪かったです。ごめんなさい。
今度から期待したものは絶対に作中には出てこないと心します。
868名無シネマ@上映中:04/09/27 03:18:01 ID:l+u39SHd
>803
というか、単純に見終わった後の気持ちが
似てるって思ったわけです。
どちらも面白いって訳じゃなくて、
なんか良かった。。。って映画だなと。
869名無シネマ@上映中:04/09/27 03:20:59 ID:LBJM5ynp
>>865
隔離村、まさに2chそのものじゃないか!
870名無シネマ@上映中:04/09/27 06:16:54 ID:cforgA82
>>865
面白いこと言いますね。CMでわざわざ批判的なコメントを使うことってあるの?
CMで大絶賛だった「アルマゲドン」はどうでしたか?
871名無シネマ@上映中:04/09/27 08:48:22 ID:PbHOU+RE
シャマラン映画は4作目ですよ。
過去の作品のCMも本編とは違う感じだったと思います。
観客マンセーも同じ。サインの時はそれがツボに入ったけど。
872 :04/09/27 08:59:21 ID:5NWnt+qx
隔離された陸の孤島みたいな
環境なら、もっとこう「ブレアウィッチ」みたいな
得体の知れない恐怖が欲しかったなあ

とにかく空気だけは清んでいそうな気がした
873名無シネマ@上映中:04/09/27 09:42:14 ID:GgiQMQef
どの板か忘れたけど、
 「ヴィレッジ」はエンドロール後に
  大どんでん返しがある! 
ってあったのに釣られて、わくわくしながら待ってた自分。
席を立つ客に「プッ、かわいそうに」って同情してたよ。。
874名無シネマ@上映中:04/09/27 10:17:11 ID:XylqKEm0
どんでんがえしがない、ってのがどんでんがえしと思ったけど。
875名無シネマ@上映中
そんな裏切りは100%がっかりするだけだからいらん