「セブン・イヤーズ・イン・チベット」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマ@上映中
ま、語れや。
2名無シネマ@上映中:04/08/22 18:48 ID:vMj8LL7o
2
3名無シネマ@上映中:04/08/22 19:36 ID:b86znekJ
外国人参政権が可決された後にトムが作る映画。
「セブン・イヤーズ・イン・ジャパン」
4名無シネマ@上映中:04/08/22 20:42 ID:GI36qQnD
かなり好きな映画。
史実にどれくらい忠実なのかは、不勉強で分からないが
(チベットの高官達が流暢に英語で話すのはどうみてもアレだが)
少年のダライ・ラマとハラー(ブラピ)の交流はよかった。
5名無シネマ@上映中:04/08/22 20:44 ID:E3WJrOVh
チナ人がクレーム。
6名無シネマ@上映中:04/08/23 00:17 ID:CHcdsg5W
江沢民が、驚いてディズニーに
上海鼠ランドとバータで
パールハーバ発注
7名無シネマ@上映中:04/08/23 00:17 ID:Ld0cfs+G
中国のフィギュアスケート選手が、この映画のサントラで滑ろうとしたら
やはりお国からお咎めがあったそうだ。
8名無シネマ@上映中:04/08/23 00:18 ID:FnEe+emI
むかしアノー監督をさんざんにこき下ろしたスレがあったな
9名無シネマ@上映中:04/08/23 00:47 ID:qQlKUbKl
ある日のNEWS23を見て、私は大いに肝を潰した。
それは、「ショック」などという言葉では到底言い表せないほどの、
とてつもない衝撃であった。

 その日番組では、「セブン・イヤーズ・イン・チベット」
(ジャック・アリー監督)なる映画の紹介をしていた。
これは、現在もサヨクの好意的黙認の下に進められている、
中国政府によるチベット侵略を糾弾した映画である。
 映画のラストの字幕、

   チベットでは、中国の侵略により百万人以上の住民が殺さ
   れ、六千以上の僧院が壊された

という悲壮な一文が、全てを語っている。
 ところが、番組冒頭部分のナレーションは、何とこう紹介したのである。

   この映画は、中国による「自治権拡大」を描いた…

 …私は言葉を失った。いや、正常な精神の持ち主であれば、
誰でも言葉を失うであろう。かつて、「侵略・進出書き換え事件」をでっち上げてまで、
怒りをあらわにして見せた男のやる事が、これなのだ。
彼等は中国による「侵略」を、「自治権拡大」などという、
一生において複数回聞くことが無いであろう奇天烈な人造語をでっち上げてまで、
擁護しようとしたのである。

 筑紫の真骨頂は、インタビューの後に現われた。
ピットの前では愛想笑いを振りまいて迎合していた筑紫は、
ピットがいなくなった途端、こう言い放った。

   中国の行為を悪と決め付けるのは難がある(筑紫哲也)
10名無シネマ@上映中:04/08/23 05:01 ID:b7Xj8g9G
いい年してテレビなんか見るなよ
馬鹿になるぜ
11名無シネマ@上映中:04/08/23 13:35 ID:rm6FRyEe
いい年ってどんな年?
12名無シネマ@上映中:04/08/23 14:49 ID:4ixYMLjY
ウホッ
13名無シネマ@上映中:04/08/23 15:42 ID:OyhjcYBm
ハインリヒハラー(ブラピ)が金髪であるというだけで
「金髪だーー♪」と喜んでいたダライラマ
中の人のウソ金疑惑はご存知だろうか
14名無シネマ@上映中:04/08/23 20:15 ID:DIWtJqsA
>>10
馬鹿だから、いい年してテレビ見るんだよ。
もう手遅れってこった。
15名無シネマ@上映中:04/08/24 17:06 ID:8MNpqbfU
えっ、ブラピって髪染めてたの?
16名無シネマ@上映中:04/08/25 23:10 ID:NKctlVFU
下の毛が茶色で眉毛の色も濃い。
金髪にもいろんな色調があるから丸っきりウソ金ともいえないだろうが
少なくともチベットでの白っぽい金髪は染毛と思われ
17名無シネマ@上映中:04/08/28 20:18 ID:XUrDeQMK
18名無シネマ@上映中:04/08/31 14:59 ID:EqbKrPZG
age
19名無シネマ@上映中:04/08/31 15:54 ID:myEF8uPQ
ハラーはナチだったってのも有名な話だな。
20名無シネマ@上映中:04/09/01 08:19 ID:y9goAJ+k
結局、ロルフに本当の父親は自分だと話したのか?
それが曖昧だと思う
21名無シネマ@上映中:04/09/02 07:03 ID:8AAU5C+F
チベットでは盗賊や庶民にも英語が通じるらしい、
一回目にチベット入りしたときは最初通じなかったみたいだが
22名無シネマ@上映中:04/09/02 08:51 ID:r1LHwq2u
中共のチベット侵攻の描き方は甘いが、中共を怒らせたのは素晴らしい
23名無シネマ@上映中:04/09/03 01:39 ID:GLvqMyVD
>>19
ソースぷりーず
24名無シネマ@上映中:04/09/03 03:49 ID:CZR/WtCt
ジャン・ジャック・アノーの映画って面白いかどうかだけだな。
この内容でも特にメッセージはないと思う。
25名無シネマ@上映中:04/09/03 09:11 ID:92LESCI5
盗賊が英語で「イエローヘッド」って叫んでいたのには萎えた。
チベット語で発音し、下に字幕出したほうがよかった
26名無シネマ@上映中:04/09/06 08:29 ID:wDDDPS6G
ポタラ宮に、もしネットがあったらダライラマはヘヴィな2ちゃんねらーになっていただろう
27名無シネマ@上映中:04/09/06 12:28 ID:iAT4l/Qh
>>23 アイガーとチベットの二冠の英雄の得意もさぞかしと思われたところ
、映画の封切りを狙い撃ちしたかのようにドイツのシュピーゲル誌が彼とヒト
ラーの並んでいる茶色い写真を持ち出してきて若きナチス親衛隊員の過去を
暴き出したので、大統領から国 家勲功十字章をもらっていたこの大学教授
もナチス・アレルギーの強いオーストリアでついに追い詰められて……。

ハインリッヒ・ハーレル(ハラー)はナチスの命を受け工作員としてチベット
 に潜入した。
*ダライ=ラマ庁はその素性を知りつつハーレルを厚遇した。
*ハーレルは、チベット滞在中を通じ大戦終結後に至るも、ナチスを支持し
 続けた。
などなどハラーの周辺には彼がナチだったという情報が沢山ある。

28名無シネマ@上映中:04/09/10 07:04 ID:Txq3dTM/
映画だと、ハラーはナチに仕方なく従っているものの
ナチには不快感を持っているように描かれてますが
29名無シネマ@上映中:04/09/12 10:43:06 ID:2vt5TkAw
某掲示板からコピぺ


>1938年アイガー北壁登頂に成功後、ナチス親衛隊(SS)から体育
教師の就任を要請され、これを承認したが、結局授業は一度も
行わずじまい。ただし結婚式でSSの制服を着用した写真を撮って
しまったことやスポーツ・フェスティバルでヒトラーと共に写真に写って
しまったことが、針小棒大に報道されナチ側に利用されてしまい
ました。このことは「軽率だった」とハラー自身が反省しています。

http://www.tibet.ca/wtnarchive/1997/7/6_3.html
30名無シネマ@上映中:04/09/13 16:11:20 ID:e1yCXon6
ペーターは映画のラストではチベットに溜まっているが、
そのあとどうなったんでしょうか。
ダラムサラ亡命のとき、ついていったんでしょうか
31名無シネマ@上映中:04/09/13 17:19:56 ID:v9bv54HP
>>6

それ、クンドゥン。
32名無シネマ@上映中:04/09/14 16:35:47 ID:Q5nIov/s
砂の曼荼羅作りに挑戦したいです。
33名無シネマ@上映中:04/09/14 20:58:52 ID:nOMXpMJ+
シューリスはこの映画のおかげで中国に入国禁止って本当?
34名無シネマ@上映中:04/09/14 23:35:50 ID:s6qfwevf
ブラPはお咎めなし?
35名無シネマ@上映中:04/09/15 05:05:10 ID:HFkh9lkC
チベット三部作の中では一番マトモでしょう。
映像や音楽ははクンドゥンが抜きんでてるが、映画として失敗してる。
36名無シネマ@上映中:04/09/15 19:43:00 ID:eypeKLq2
チベットが独立国だったらサウジみたいな政教一致国になっていただろう
中国支配とどっちがひどいかと言えば、どっちもどっちだな
37名無シネマ@上映中:04/09/16 07:19:03 ID:gpifFZi/
ジグメが最初に手相を観てもらって「出世する」と言われた相手は国民党政府、
最後にジグメが選んだのは共産党政府なんだが、
この映画だとどっちも同じ中国として描かれているようだ。
国民党にしても「チベットは中国固有の領土です」って立場は同じなんだがね
38名無シネマ@上映中:04/09/19 12:55:07 ID:JbsbigTO
国民党は外モンゴルも中国領だと主張していたが、共産党は外モンゴルは独立国だと認めている
39名無シネマ@上映中:04/09/22 08:33:03 ID:++7tPic7
チベットも、ラサ周辺なら漢民族のほうが多いし、独立はもう無理だ
ダライ・ラマでさえ独立は主張しなくなった
40飛び入り大歓迎!!:04/09/23 23:09:46 ID:HdTOs7eS
エスニックな雰囲気に包まれたラウンジ
2)ス − パ − デ ラ ッ ク スでの一般講演会
テ ― マ :「 混迷する世界で心の平和を求めて」
―チベットの仏教的な智慧で心に打ち勝ち、
あなたの生活を変えていく―
エスニックな雰囲気に包まれたラウンジでマーシャルのDJや大岩昭之写真展、琴奏者磯貝まきのソロ・パーフォーマンスをお楽しみ下さい 
  日  時 : 9月24日(金)  開場 19:00  開演 20:00
会 場 費 : 2500円 
場 所 : 東京都港区西麻布3−1−25 B1F
      電話 (03)5412−0515
  お問い合わせ、ご予約は9月7日より下記へ
チベット文化研究所   東京都品川区西五反田2-12-15-401
            (03)5745−9889(TEL)
                  3493−3883(FAX)
http://homepage3.nifty.com/tcci/

生のチベット人の話が聞けるかも。
41名無シネマ@上映中:04/09/25 01:48:00 ID:b76rliNY
「キャラバン」って映画見た人いる?
42名無シネマ@上映中:04/09/27 23:32:54 ID:GS+gwdM8
>30
ハインリヒの自著では、アウフシュナイターはチベット女性と結婚してないし
ハインリヒに少し遅れてオーストリアに帰っている。
43名無シネマ@上映中:04/09/27 23:52:03 ID:g47hO6/H
ブラピがシューリスの演技を絶賛してたそうだけど、
そのインタビュー読める所を知ってるエロい人いませんか?
どんな事を語ってたのか、たいだいでも知ってる人いたら教えて下さい。
44名無シネマ@上映中:04/09/29 20:55:50 ID:UtASU74x
>>36
そんなもんですか?イスラム教とチベット仏教とでは、 
宗教そのものの性格がずいぶん違うと思うのだが。
45名無シネマ@上映中:04/10/03 23:07:00 ID:+bWeHaP2
46名無シネマ@上映中:04/10/05 20:23:00 ID:TFKsIkkI
こないだ初めて見て、着メロをドビュッシーの月の光(オルゴールの)にしますた。
47名無シネマ@上映中:04/10/08 08:33:29 ID:fRz39t0L
最後にロルフと登山に行ったとき自分が父親だと話したのか?
それとも両親の友人として行ったの?
48名無シネマ@上映中:04/10/10 11:54:01 ID:FpZIRxLr
↑それは原作にはない
最初に行ったときは「会いたくない」と言われている。
だから、単なる知人ではないとロルフに知られていたわけで。
従ってロルフとは親子として登山したんでしょう。
ただし、ロルフの父親は戸籍上はあくまでホルストということになってるんでしょうねぇ
49名無シネマ@上映中:04/10/11 04:13:09 ID:bh4/dy3u
この映画みてチベット行きたくなって
ラサに行ってきた。3日間だけ。
映画のころとあんまり変わってないね。
50名無シネマ@上映中:04/10/11 06:44:13 ID:XkvHnUf0
本当のチベットで撮影されたわけない。
51名無シネマ@上映中:04/10/11 13:42:37 ID:I8VWIBPa
原作とダライ・ラマ14世の自伝を読むと良い
52名無シネマ@上映中:04/10/11 14:01:00 ID:LS8S3ZJ4
>>36
ダライ・ラマ14世のインタビュ聞いたことないな。
ダライ・ラマと接見した毛沢東は「宗教は罪悪」と言っていたのだぞ!
53名無シネマ@上映中:04/10/11 23:02:57 ID:qCVRWros
日本の層化とか見てると宗教は毒だというのもうなづける
54名無シネマ@上映中:04/10/12 02:01:28 ID:DobZBs3R
こんな糞映画にマジになっちゃってどうするの。 完
55名無シネマ@上映中:04/10/16 22:15:54 ID:p85KHYk+
アンデスでロケしたんだよ
56名無シネマ@上映中:04/10/24 07:29:18 ID:LwTOC/Vo
宗教は毒だ
57名無シネマ@上映中:04/10/30 10:17:36 ID:czSzgAW0
チベットにいくのはいいが、安全なとこにしろよ。
58名無シネマ@上映中:04/10/31 14:04:49 ID:RapCNq1u
ヒッチハイクは違法だし、無許可で非開放地区へ行くのも違法。
命が惜しいならちゃんと金使って観光で行け。

行方不明の日本人二人のことをもっと日本で話題にしてりゃ、
イラク行く馬鹿もいなかったかもしれんな。
59知ろう正宗:04/11/12 12:28:51 ID:7Y57rkXj
最近のニュースではチベットにも開発の波が押し寄せてきて序々に素朴な風景が失われていっているのだそうな。

チベットが日本の温泉街みたいになる前に俺もいっとこうかな。
60名無シネマ@上映中:04/11/12 17:41:20 ID:KGJu/aap
ポタラ宮でハワイアン・ショー
61名無シネマ@上映中:04/11/13 14:36:13 ID:9HMPHyvz
五体投地ショーだな、チベットなら。

大昔、BPだった頃カトマンズの郊外のバトプール、パタンをフラフラ
してたらなんだかロケやってた。あまり大した事やってないだろうと
思って、ちょこっとロケ見て通りすぎてしまった・・・・・日本に帰って
ベルトリッチの撮影隊(リトルブッダ)と知って・・・凹んだ。
62名無シネマ@上映中:04/11/23 10:47:48 ID:H2B+oxve
中国に対する弾圧プロバガンダ映画。
国に対する内政干渉もいいところだ。
野蛮なチベット人は漢民族に対する暴行やレイプは本当に
蛮族の成す行為。江沢民たちも苦心して治安を維持してきていた。
63名無シネマ@上映中
中国人登場