1 :
イサオ:
なんか俺の偽者が暴れているみたいだけど、あえて言わせてもらうぞ。
アニメ映画だって映画だ。
グタグタ言わずに、語ろうぜ。
2 :
名無シネマ@上映中:04/05/05 20:50 ID:iYI/uLja
open fire! manko!
|ハ,_,ハ
|´∀`';/^l
|u'''^u;' |
|∀ ` ミ ダレカイテモイナクテモ・・・
| ⊂ :, モサモサ スルナラ イマノウチ
| ミ
| 彡
| ,:'
|''~''''∪
l^丶
もさもさ | '゙''"'''゙ y-―,
ミ ´ ∀ ` ,:'
(丶 (丶 ミ
(( ミ ;': ハ,_,ハ
;: ミ ';´∀`';,
`:; ,:' c c.ミ
U"゙'''~"^'丶) u''゙"J
/^l
,―-y'"'~"゙´ | もさもさ
ヽ ´ ∀ ` ゙':
ミ .,/) 、/)
゙, "' ´''ミ ハ,_,ハ
(( ミ ;:' ,:' ´∀`';
'; 彡 :: っ ,っ
(/~"゙''´~"U ι''"゙''u
4 :
名無シネマ@上映中:04/05/05 20:56 ID:K1xuTTmk
アニメ映画っていうから映画でいいんじゃないですかね?
5 :
イサオ:04/05/05 21:07 ID:UwBttsmA
わざわざ差別してる奴のほうが少ない気がするが・・・・
7 :
名無シネマ@上映中:04/05/05 21:37 ID:lvqWpjoq
いちいち区別すんのめんどい
8 :
イサオ:04/05/05 22:37 ID:Ayb95oYp
>>5 出やがったな、偽者め。
お前はこうしてやる!こうしてやる!こうしてやるぅぅぅ!!
つうかカスはイサオ
10 :
:04/05/05 22:49 ID:5iajnTgP
アニメだって立派な映画だ
わざわざ差別すんな
それに日本の実写映画は糞
宮崎アニメ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>越えられない壁日本映画
だからな
イサオなんて知ってる奴まだいたのかよ・・
一体いつのネタだよ。
四年ぐらい引っ張ってるだろ、これ。
12 :
イサオ:04/05/06 07:49 ID:jIDAoGsA
アニメは映画ではありません。
こいつ必死だな。面白くもないし
ちゃんとした映画だよ。
いいんじゃないの
アニメ板と映画板の両方でやれば
15 :
名無シネマ@上映中:04/05/06 17:11 ID:HRHNONXm
そんなに、文句があるなら、アニメ関連の映画スレを削除依頼出せよ。
それが通るか通らないかで、この板では板違いじゃないかそうじゃないかが決まる。
ていうか、今更アニメ映画は映画じゃねえとかいってんの一人だよ
ほっときゃあきえるだろ
映画なんて映画館で上映されていることだけが条件なんじゃねえのか?
アニメだろうと実写だろうと何だろうと映画館で券買ってみるものは全部映画だ。
アニメ映画は映画と認めないとか言っている奴はもう映画見なくていいよ。
>>15 そんなの普通に却下されるにきまってるよ。
複数の板に跨るのはアニメ映画のアニメ板・映画板に限った話じゃない。
19 :
イサオ:04/05/07 08:22 ID:q4D5khfd
アニメは映画ではありません。
20 :
名無シネマ@上映中:04/05/07 11:38 ID:JSXXRcfD
クレしん戦国以上の映画すら撮れない実写監督は少し己を恥じろ
こないだやってた梟の城だったか?幼稚園児向けのヒーローアクション見てるような陳腐さだったぞ
空気が安っぽくて見てらんなかった
21 :
名無シネマ@上映中:04/05/07 12:07 ID:etC7bXc1
クレしんヲタはすっこんでろ。
22 :
名無シネマ@上映中:04/05/07 12:59 ID:Mnn5hQWR
アニヲタは映画板に来るな。氏ね
23 :
名無シネマ@上映中:04/05/07 13:21 ID:wu/Rf22n
世界には素晴らしい映像アニメ作品があるし
日本にも素晴らしいアニメ映画が幾つもある。
けど、映画もロクに見てないアニメオタクが
ロクでもないサブいぼアニメを絶賛するのはどうかと。
お前らにその作品のクソさが判らないから
アニメが市民権を得にくいんだと。
24 :
名無シネマ@上映中:04/05/07 13:30 ID:e+6fzRd4
本来ならアニメ板の方では作画だのなんだの技術論について語るべきなんだろうけど
あちらの方はレベルが低くてお話にならんです。
質も金もアニメ映画が支えてる。
アニメ映画を映画と呼んで実写を実写映画と言ったほうがよい。
つーか、
映画一般 → ジャンル別の話
映画作品・人 → 特定の作品・監督など
という事で板違いだ。
削除依頼をよろしく頼む
>>1。
えいが ―ぐわ 1 0 【映画】
一秒間一六または二四こまの速度で連続的に撮影されたフィルムを、
映写機によって投影し、一連の物語や映像などを写し出すもの。
一九世紀末に発明されて以来、
トーキー・カラー・ワイド・立体などその表現技術はめざましく発展した。
活動写真。キネマ。シネマ。ムービー。
アニメじゃない
>>24 いや語ってるスレもあるよ。
ただし、各作品スレではなくサロン板の技術系のスレだけどね。
「ベルヴィルの三姉妹」のスレがないかとアニメ板に探しに行ったが
とてもそんな雰囲気じゃなかった。
イサオはよくブラベアのスレでも誘導してるが、
あっちでディズニーなんか語れるかよ。
31 :
名無シネマ@上映中:04/05/07 14:51 ID:5czP2KbS
ジャパニメーション!
32 :
名無シネマ@上映中:04/05/07 16:07 ID:XkAg75AU
>>16 消えないから困ってんだよ!
建前上千個レス付けられるスレッドの何割かに必ずイサオゴミカキコが出てサーバーの負担になってるんだよ。
>>5 その理屈だと最後に空港部分の実写映像がついている名探偵コナンはこの板で語っても良いですね。
自爆ご苦労さん(w
今までアンチイサオだったけどガンダムスレの厚顔ぶりに
イサオをちょっと応援したくなった。
35 :
イサオ:04/05/08 07:36 ID:4Gc/j/h2
アニメは映画ではありません。
37 :
名無シネマ@上映中:04/05/08 08:16 ID:h2ydCDMJ
同じくアニメは映画ではありません。
>>5 つまり貴方の定義では、絶対映画は映画には含まれないとそういう訳ですか…。
御自分の無知・無学を曝すのは結構ですが、馬鹿も休み休み言え!この弩阿呆!!
映画史の基本ぐらい勉強してから物言え!糞が!!
ずっとスクリプトだと思ってたよイサオ・・・
アニメが活発だと厨房とヒキコモリ体質な奴が調子に乗るから嫌だな。
邦画頑張れw
>>40 1行目と2行目が全く関係ないところが素敵だ
42 :
イサオ:04/05/09 07:48 ID:z6BbPItI
アニメは映画ではありません。
43 :
名無シネマ@上映中:04/05/10 10:39 ID:e6zFum/A
やあイサオくん。
君のくだらないコピペが続々あぼーんされているが気分はいかがかね。
一度パソコンを捨てて旅に出てみよう、病気も良くなると思うよ。
44 :
名無シネマ@上映中:04/05/10 11:18 ID:MLDOF9Ix
>>5 前々スレや前スレにろくにレスもしないで
まだご都合論理だけ書き込みしてんのかよこの皆の思春期野郎め。
しかも破綻してるし。
都合良くアニメ映画を定義付けして
アニメ映画と劇場用アニメとかって分けるんじゃありません。
劇場用って付けてる時点で劇場用アニメ映画な訳で
劇場用実写映画と同じ映画というカテゴライズで同義なんだけどね。
まあ勝手に劇場用アニメ映画を、劇場用アニメで切ってるか、
劇場用アニメ映画から劇場用を外してるだけなんだが。
46 :
イサオ:04/05/10 12:09 ID:pivHAW2T
アニメは映画ではありません。
47 :
名無シネマ@上映中:04/05/10 12:10 ID:VqsLilEK
イサオを追放したい人
ノ
49 :
名無シネマ@上映中:04/05/11 04:06 ID:hVFYknip
ノ
50 :
イサオ:04/05/11 06:08 ID:6CNttM/D
アニメ映画は映画です。
劇場用アニメも映画です。
ダブルゼータの主題歌は、アニメじゃない(新井正人)。
52 :
イサオ:04/05/11 06:34 ID:eOs4w9o0
アニメも映画に決まってるじゃん。
誰? アニメが映画じゃないなんていってるヤツ? 馬鹿?
53 :
名無シネマ@上映中:04/05/11 06:41 ID:C9f+dGE+
差別意識っていうのは、自分が見下せる相手を求めてする事だからな。
アニメを「映画じゃない」と言って差別したがるような連中って、つまり
映画の世界では底辺にいる連中だろ。
実際自分でいい映画作ってる奴は、べつにアニメが映画扱いされようが、されまいが、
自分の評価に変わりが無いので気にしないものだが。
しかしゼットガンダムはスレ立てるの早すぎ。
来年公開だろが。
55 :
イサオ:04/05/11 07:38 ID:BwQr9sL9
アニメは映画ではありません。
56 :
名無シネマ@上映中:04/05/11 07:50 ID:xoTNAEvd
クレシン戦国で敵の殿が「陣触れじゃー」
って言ったときに、歴史オタは色めきたったらしいね。
57 :
名無シネマ@上映中:04/05/11 09:05 ID:dbJJwjLa
>>53 世界の中心にいるのが自分達と考えるフランス人やアメリカ人は
素で他民族を見下してますが。
59 :
イサオ:04/05/11 10:06 ID:ASvq/FQl
やはり劇場用アニメ板を設置すべきだと思います。
お好きにどうぞ。
62 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 01:57 ID:aGOvHg7q
クレシンはそれなりには面白いんだが、「クレシンにしては」という前提があるから実際以上に
過大評価されている。何も知らない人間が単体で見た時のポテンシャルとしては、カリオストロとか
ナウシカ、AKIRAなどと並べて語れるほどのレベルではないな、正直なところ。
63 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 03:31 ID:ZB8rjKvs
>>62 それだ…
暇なときにTVでクレシンの戦国モノを偶然見たんだが
最後のシビアな展開に『え?これクレシンなのに…』って
見終わった後『意外にいい映画じゃん』って思ったもんな。
>>62 評論家やマスコミはいまでも相手にしてない
65 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 06:06 ID:S92mTamf
>>62 それも評価のうちのひとつだと思うよ。
クレしんっていうのを知ってる人にとってはね。
ちなみ、そういう事した者を人は先んじて、
上手い事やった
と呼ぶ。
66 :
イサオ:04/05/12 08:20 ID:IMCWym4t
アニメは映画ではありません。
映画です。
68 :
イサオ君へ:04/05/12 11:39 ID:ZB8rjKvs
>>66 フレデリックバックの『木を植える人』とか
チェコのクエイ兄弟の作品(例えば『ストリートオブクロコダイル』)とかどう思うよ?
69 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 12:19 ID:WYuYjDL1
映画とは興行のことです。
よって劇場公開されたアニメは映画と言ってよいです。
してないのは駄目。
あと劇場公開されたもんでもビデオはビデオ。
ビデオは映画ではありません。よろしく
70 :
イサオ:04/05/12 12:27 ID:AOnfsNMD
>>68 >>5を読んでいただければお分かりいただけると思いますが、私はアニメと映画を撮影技法のみ
によって区別しているのであり、優劣を論じているのではありません。
従って、あなたの挙げた作品は「アニメ」であり、アニメ板で論じあうべき作品です。
映画の定義
劇場で公開するのを前提に作られた作品
72 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 12:30 ID:Cj0iTQxF
つーことはCG使った映画はCG板いけと
イサオちゃん、昔と言ってる事違うのね。昔は特撮入ってれば
特撮板、CG入ってればCG板行け!って言ってなかったっけ?
丸くなったねい。
74 :
イサオ:04/05/12 12:42 ID:AOnfsNMD
その通りです。
私はアニメと映画の関係に付いて熟考した結果、
>>5の結論に達したのです。
75 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 12:47 ID:S92mTamf
じゃキャシャーンがアニメ映画という部分を突っ込んでみようか。
キャシャーンは実写とアニメ、どっちがメイン?
製作者達はキャシーン達をアニメ映画って思ってると思う?
じゃアニメ映画と映画アニメの違いって、何かね。
映画アニメって、何かね。
76 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 12:56 ID:S92mTamf
77 :
イサオ:04/05/12 12:56 ID:AOnfsNMD
キャシャーンのメインはもちろん実写の部分です。
アニメの部分をメインにしたいのであれば劇場用アニメの新作を作れば良いだけの事。
製作者達もアニメ映画であると思っている事でしょう。
>じゃアニメ映画と映画アニメの違いって、何かね。
>映画アニメって、何かね。
私は「映画アニメ」と書いた記憶はありませんが。
78 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 12:57 ID:3Sz+NpSA
アニメは映画じゃないとか言う人に聞きたいんだが、例えば
「ラン・ローラ・ラン」はどうなのよ。あの路線でアニメ部分が過半な映画ができたら。
79 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 13:03 ID:S92mTamf
>>77 ほう、という事は例えば実写がメインでも1秒でもアニメが入っていたらアニメ映画という事ですね?
そして製作者もそう思ってると。
書いたとか書いてないとかではなく、
映画アニメっていうのはなんだと思うか、そしてアニメ映画との違いは何かっていうのを、
答えて頂きたい。
80 :
イサオ:04/05/12 13:07 ID:AOnfsNMD
>書いたとか書いてないとかではなく、
>映画アニメっていうのはなんだと思うか、そしてアニメ映画との違いは何かっていうのを、
>答えて頂きたい。
ですから、書いてないものに対してはお答え出来ません。
あなたがまず「映画アニメ」とやらの定義を示していただきたい。
81 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 13:21 ID:S92mTamf
さあ面白くなって参りました。
前半部にレス無しって事は同意したと取りますよ。
想像力や仮定として物を言う事も無いんですか?
アニメ映画という言葉を使い定義を設けてるのに、こういう物なんじゃないだろうかって推測も出来ないんですね。
では仕方無い、説明しましょう。
映画アニメとは、前後を入れ換えただけです。
しかし言葉っていうのはそれだけでも意味は変わったりします。
例えばそう、アニメ映画がその定義なら、映画アニメはアニメがメインの実写が入った映画でしょう。
それか映画で使われるアニメとか映画館でやるアニメの事とかです。
要はつまり、あんたの言ってる事はそういう事なんですよ。
イサオ氏は単に、アニメ&いわゆるアニオタと呼ばれる人種に
アレルギーがあるだけだろう。
映画の定義なんて本当はこの人にはどうでもいいはずだよ。
83 :
イサオ:04/05/12 13:28 ID:AOnfsNMD
意味不明なレスを付けないで下さい。
私は映画アニメなどと言う単語を使った覚えはありません。
すなわち、私の中に映画アニメと言う単語に対する定義は存在していないわけです。
しかし、あなたは映画アニメと言う単語を使用した。と言う事はあなたの中には映画アニメと言
う単語に対する確固たる定義があるのだろうと思い、返答を控えたと言うのに「ただ前後を入れ
替えただけ」とは……
お話になりませんな。
84 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 13:28 ID:S92mTamf
それはまあ、俺が
>>44でも書いた通り。
自分でいいように言葉を使って定義立てしてるだけ。
さあ一番面白い所。
イサオさんの論理で言うと、
実写映画に0.1秒、1ミリ単位ででもCG加工がされると、それはアニメ映画って事になる。
最近の映画にはどんな映画にもCGが使われてたりしますから、
そうなるとこの板はえらい事になる訳で、アニメ映画板を設けた方がいいですね。
絶対CG使わないって言ってた北野監督でさえ座頭市で使っちゃったし、
あれもキャシャーンと同じでアニメ映画って事ですね。
85 :
イサオ:04/05/12 13:34 ID:AOnfsNMD
> イサオさんの論理で言うと、
>実写映画に0.1秒、1ミリ単位ででもCG加工がされると、それはアニメ映画って事になる。
>最近の映画にはどんな映画にもCGが使われてたりしますから、
>そうなるとこの板はえらい事になる訳で、アニメ映画板を設けた方がいいですね。
>絶対CG使わないって言ってた北野監督でさえ座頭市で使っちゃったし、
>あれもキャシャーンと同じでアニメ映画って事ですね。
その通りです。
映画とアニメの区別が曖昧になり、フィルム撮影すら無くなりそうなこの時代だからこそ、
映画とアニメの違いをはっきりと区別する必要があるのですよ。
86 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 13:34 ID:S92mTamf
>>83 頭イカレてますね。
俺が作った単語だろうとなんだろうと(しかも簡単な単語)、
どういう物なんだろう、もしかしてこんな物ですか?あんな物ですか?
って推測や予測や想像は人間なら誰でも出来ます。
それをただ聞きたいといってるのに、そんな見当外れレスを意図してされても
ただ答えるのが怖いとしか僕の想像力では想像出来ません。
87 :
イサオ:04/05/12 13:37 ID:AOnfsNMD
>>86 あなた、馬鹿ですか?
意味不明な事言われても答えられないのが普通の人間。
新語を提唱する場合、その定義を明確にするのは提案者の義務。
できるなら、私の
>>5の定義を上回るような説を唱えていただきたいものです。
88 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 13:39 ID:S92mTamf
>>85 じゃあんたの言うアニメ映画というカテゴリーがまだ正式に無いこの世界や、
2chにアニメ映画というカテゴリーが無いのは無能という事ですね。
しかもあんたの論理では、
1秒1ミリでもCG加工したら、製作者は皆アニメ映画と意図して作ってる訳ですね。
89 :
イサオ:04/05/12 13:44 ID:AOnfsNMD
その通りです。
そして、私はこの真実が皆に浸透する様、啓蒙し続けていくつもりです。
啓蒙し続ければ、必ず結果は付いてきます。
かつてはキチガイ右翼の妄想かと思われたハングル板や極東板の思想がネットの共通認識となっ
た様に。
90 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 13:46 ID:S92mTamf
>>87 映画とアニメを繋げただけで、どこが意味不明なのかさっぱりです。
そうしたらアニメと映画を繋げても意味不明ですね。
けど俺はアニメ映画と言われて聞かれたら普通に答えられますが。
定義を提唱しようとしまいと、答えられますがね。
まあ解り易くを突きたかっただけで出した質問なので、定義なんて関係無いですよ。
ちなみに定義らしき物も一応書いてますしね。
91 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 13:47 ID:S92mTamf
まあ結論から言うと、
イサオ氏の見たのはきっとキャシャーンではなくて、
キャシーン
だったんですね。
92 :
イサオ:04/05/12 13:51 ID:AOnfsNMD
75 名前:名無シネマ@上映中 投稿日:04/05/12 12:47 ID:S92mTamf
じゃキャシャーンがアニメ映画という部分を突っ込んでみようか。
キャシャーンは実写とアニメ、どっちがメイン?
製作者達はキャシーン達をアニメ映画って思ってると思う?
じゃアニメ映画と映画アニメの違いって、何かね。
映画アニメって、何かね。じゃキャシャーンがアニメ映画という部分を突っ込んでみようか。
キャシャーンは実写とアニメ、どっちがメイン?
製作者達はキャシーン達をアニメ映画って思ってると思う?
じゃアニメ映画と映画アニメの違いって、何かね。
映画アニメって、何かね。
あなたが初めて映画アニメと言う単語を使用したこのレスの文中のどこに、映画アニメと言う単語の定義が書いてあるのかね?
私に
>>80でつつかれて、慌てて
>>81で後付けしたくせに何を言っているのかね?
93 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 13:58 ID:S92mTamf
>>92 目的は質問、そして答えな訳ですから、定義なんてどうでもいいんです。
答えられないと言ったから考えてた事を書いただけですよ。
それに書かないと解り易く突っ込めないので。
94 :
イサオ:04/05/12 14:07 ID:AOnfsNMD
ふむ。
それなら、君の
>>81の定義に基づいて話しましょう。
映画アニメとアニメ映画の違いは何か?
私の見解では両者に違いはありません。
私は「映画(実写)とアニメが同一の画面に存在するもの」をアニメ映画と呼んでいるのであ
り、それは「映画ともアニメとも異なる別個の表現形態」であると考えています。
この「映画ともアニメとも異なる別個の表現形態」と言う見方を浸透させるのが私の本意である
ので、それが広まるのであれば、その呼称は別に「アニメ映画」でも「映画アニメ」でも、それ
以外の名称でも構わないのですよ。
95 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 14:14 ID:S92mTamf
ではあと2つ面白い所を。
イサオ氏はアニメ映画は映画のカテゴリーでいいと言ってますが、なぜですか。
それこそアニメ映画もアニメというカテゴリーに入れてもおかしくないですよ。
アニメ映画のそれを映画というその基準はなんですか。
96 :
イサオ:04/05/12 14:19 ID:AOnfsNMD
その通りです。
映画とアニメのハイブリッドであるアニメ映画をアニメ板で語ってもまったく構いません。
語る人はなぜかいませんが。
97 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 14:23 ID:S92mTamf
2つ目。
例えばアニメ映画で、
観客がまるでCG加工と解らない様な小規模細分のCG処理がされた場合。
そもそもCGっていう目的の一つには、
本物よりも本物らしく見せる、本物が無い物を本物らしく見せる、
という物があって(例えば爆発やなんかのエフェクトや何かの細分処理)、
観客は自分が見ているのがアニメ映画だとは一生解りませんよ、製作者が話すか聞かない限り。
そうなると観客はこれはアニメ映画だって自分でカテゴライズ出来ませんよ。
となるとアニメ映画と映画とをカテゴライズする意味が無くなります。
98 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 14:25 ID:/zuqgiOb
しょうもねースレだと思ってたけど、結構理性的かつ論理的なディベートだなぁ。
99 :
イサオ:04/05/12 14:25 ID:AOnfsNMD
観客が理解できるかどうかではありません。
あくまで撮影時の手法による区分です。
100 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 14:26 ID:S92mTamf
>>96 で、
そのハイブリッドを映画とアニメで分ける明確な基準は何ですか。
でないとどこの板での発言が相応しいかってカテゴライズ出来ませんよ。
と、争っている間にも格映画会社では年末の映画館上映に向けてアニメーション映画を作っているわけだが。
劇場で公開するのを前提に作られた作品=映画ですけどね。
CGもアニメーションもない火曜サスペンス劇場が映画でないですしね。
102 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 14:29 ID:S92mTamf
>>99 だから、その撮影方法っていうのは製作者が話すか聞くかしないと
解らないままじゃないですか。
そんな状態でどうやって観客が
「これアニメ映画だね」
ってカテゴライズするんですか。
103 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 14:31 ID:/U8L1vTT
アニメならもっと面白いアングルとれると思うんだけどなんか普通のばっかだよな。
実写を意識したカメラワークしか思い浮かばないんだろうかね?
>>103 あっと驚くカメラワークを実践してみてはいかがか。
今ならPCで作ることくらいできるでしょ
105 :
イサオ:04/05/12 14:39 ID:AOnfsNMD
>>100 それではこうしましょう。
現在製作されている劇場公開用作品はそのほとんどが、アニメ映画か劇場用アニメなので、
懐かし邦画板を映画作品板に改称し、100%映画作品である映画はそちらで語り合ってもらう。
映画作品・人板をアニメ映画作品・人板に改称し、アニメ映画はそこで語り合う。
映画一般板は劇場用アニメネタは禁止にする。
そして、劇場用アニメ板を新設してもらい、100%アニメである劇場用アニメはそこで語り合う。
これで全て解決するはずです。
>>102 製作者達が自分が作っている作品が映画なのか、アニメ映画なのか、劇場用アニメなのかを明確
にすれば済むだけの話です。
>>105 どーぞどーぞ申請してください。
君一人が主張してても賛成意見が無ければ真実にはならんのよ。
108 :
イサオ:04/05/12 14:51 ID:AOnfsNMD
そうですか。
それではまず、このスレで賛成意見を募ります。
賛成の反対なのだ
110 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 14:59 ID:S92mTamf
>>105 という事はアニメ映画は映画ともアニメとも違う新ジャンルって事ですね?
アニメが99.9%で実写が0.1%でもアニメ映画であると。
つまりエヴァと座頭市は同じアニメ映画ですと。
はてさてどれだけ賛同者がいるのやら。
イサオ理論だとアニメ映画作ってる人はアニメ映画って意図して作ってるんではないんですか?
だから、製作者がどう思おうがそれを観客に伝えなきゃ皆知らないままですよ。
んで製作者は皆に必ずしも伝えるとは限らない。
アニメ板と映画板を分けるのは、かなり賛成です。
客層が全く違うし、エバとかイノセンスとか言われても、映画ファンとしては困ります。
ブレランスレにまで出張してきて、イノセンスを語られた日には、ぶち切れそうです。
アニメファン特有の、「これって良いでしょ?」的なオーラが、非常に苦手…。
112 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 15:02 ID:S92mTamf
>>105補足
あと製作者がそう明確にしたとして、
イサオ氏がアニメ映画だと言ってたのを製作者は映画だ劇場用アニメだと言ったりするケースも無論ありますよ。
はてさて、そうなった場合どっちが正しいんでしょうね。
113 :
イサオ:04/05/12 15:03 ID:AOnfsNMD
>>110 観客に必ず伝える様、製作者達の意識も改善していくべきです。
114 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 15:04 ID:S92mTamf
>>111 いっときますけど、
イサオ理論だとブレランスレもアニメ板行きになり得ますよ。
>>114 もっと単純に、アニメと映画を分けられませんかね?
キルビルは、途中にアニメも入りますが、あれをアニメ映画だと言う人は居ないと思いますよ。
ブレランがアニメだと仰るなら、その根拠を教えて下さいませんか?
>115
だからイサオ理論だとって言われてるじゃん。
イサオ理論100回読んできなされ。
つーか、オカルト板の中で、幽霊板とUFO板を分けてくれと
いってるようなものだから。ひとまとめで良いじゃん。
鯖だって有限なのよ。
118 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 15:17 ID:S92mTamf
>>115 キルビルをアニメ映画と言う人、
現にここにいるじゃないか!
イサオ理論とか、んなローカルな理論に拘らんでも、
普通の感覚ならば、アニメと映画の違いは一目瞭然だと思うが。
スッパリとアニメと映画で分けたら駄目なのか?
なんやねん、アニメ映画って…。
でも確かに、SWEP1見たときは「これじゃアニメだよ」
って思ったけどな。
今年カンヌ映画祭に出品されてる作品考えれば歴然だろ。
>>105 その言い分だと作品の監督が映画と認めたらそれは映画決定でよいな。
アニメ映画と実写映画の違いより
アニメおたくと映画マニアの違いのほうが大きい
でもイパーン人から見たらどっちも似たような感じ
>119
最近ハニメーションとかも出て来てるんだけど。
そーいうのが特化した作品が出てきたら、どう分けるつもりなのやら。
>>89 >そして、私はこの真実が皆に浸透する様、啓蒙し続けていくつもりです。
>啓蒙し続ければ、必ず結果は付いてきます。
長いこと主張してるようだけど結果が付いてきてる実感はある?
どうリクツこねようと
アニメである以前に映画なんだから。
ただの手法の違いだろ。
何を話してんだ??
>>124 アニメ的な角度と、映画的な角度の両方で、各々の板で語れば良いじゃん。
最近だと、デビルマンやキャシャーンだって、特撮板と映画板の両方に立ってる。
>>127 >124は、だから板分ける意味ないぞと
言ってるのだと思うが違うのか。
だから、映画だろ。アニメだろうが映画は映画。
単純に、映画は映画だろ。
藻前が金出してサーバー代賄うならともかく。贅沢ゆーな。
>>128 いや、
>>123も言っているが、アニメファンと映画マニアは人種が違うと思う。
お互いに共通の認識が持てないまま、1つの板で互いに嫌な思いをするよりも、
スッパリと分かれた方が良いんじゃないかと、俺は思うわけで…。
映画の表現手法の一つとしてアニメを認めている人はどうすりゃいいんだ?
自己中もいいかげんにしろよ。
133 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 16:04 ID:S92mTamf
>>131 そこでイサオ理論ですよ。
アニメ映画っていうのでスッパリ分けてる。
まあそもそもね、スッパリなんて分けられないんだから。
スクリーンに写す事を前提で作られた物は全部映画で、それを映画としてまとめて扱うしか無い。
>>131 テレビアニメは一切観ないけどディズニー、ジブリは
DVD買うくらい好きな自分はどうしたらいいですか。
基本的に映画ずき。
>>134 こういう奴ってホント多いが
今敏作品とか見せてみたくてしょうがない
へ?ジブリってアニメじゃないの?
ナイトメア ビフォア クリスマスとかは、微妙な線だと思うけど、
ディズニーアニメとかジブリのアニメは、明らかにアニメでしょ?
>>136 アニメだよ。間違いなくアニメ。
しかしどういうわけか
「ディズニー・ジブリのアニメ」と「それ以外のアニメ」という
問答無用の差別認識が世間にはあるだろ。
ナイトメア ビフォア クリスマスも人形アニメ、クレイアニメという
立派なアニメーションカテゴリなわけですが。
>>137 って事は、ナニか?
ある程度、一般人も認知したアニメは、
世間的には、純粋なアニメじゃなくなると?(w
>>138 クレイアニメは、観様によっては特撮と言っても違和感ないと思うが。
だから、アニメ、特撮に両方にスレが立っても不思議じゃないと思うよ。
あと、特撮として見た場合、あれは特撮映画だと言う見方をする奴が、
映画板にスレを立てても、なんの不思議もないな…。
板は分けても、作品を無理してカテゴライズする必要はないと思う。
142 :
123:04/05/12 16:23 ID:vLaltv2T
作り手から見たら実写もアニメも単に手法の違いでしかない
映画にとって大事な「違い」とは、その映画がある観客にとって
「価値ある映画たりえた」かそうでないかだけだと思う
作品そのものより分析を愛するようになってしまったかのような
アニメおたくと映画マニアがどんなに理屈を並べて反目し合っても
イパーン人から見たらどっちも似たような感じ
>板は分けても、作品を無理してカテゴライズする必要はない
矛盾してまつ。
無理してカテゴライズする必要が無いのなら
かつかつの鯖切り盛りの現状で、板を分ける事ないでつ。
>>142 んな事言っても、ゲームの板だって、細分化されてるじゃん。
PCゲームだろうと、MMOだろうと、エロゲーだろうと、
一般人から見たら、どれも同じに見えるよ。
あ、前半は同意だけど。
たしかに映画マニアは、作品に対する愛情より、分析する方に興味があるね。
この辺りは、まだアニメファンの方が、作品への愛が深いんじゃないのかな?
まあ、映画マニアだって、愛情があるからこそ分析するんだけどな…。
>>143 たしかに、一見矛盾しいてるように思えるね。
>ゲームの板だって、細分化
そのへんは稼動比率の問題。
映画板とアニメ映画板にわけたときの
前者との負荷の違いを考えれ。
>>144 アニメだろうが実写だろうが、映画であることに変わりなく分析する奴は
いくらでもいると思うんだが。お前「アニメ」である時点で思考停止してるだろ。
そういう映画板独特の雰囲気が無理な奴はアニメ板にちゃんと流れてるよ。
イノセンスってアニメ板のスレッドじゃ評判悪いぞ?
147 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 17:09 ID:S92mTamf
>>136 アニメ。
細分化したらそりゃなんぼでも分けられるよ。
けど全部まとめて映画というカテゴリー。
まあ鯖があれなら分ければいいってだけの話で、映画じゃなくなる訳じゃない。
この板は保守合戦やスレの乱立が起こるほど過密状態でもないので、分割する差し迫った必要も無いと思うが、
劇場用アニメの板が設置されれば、スチームボーイとかハウルの動く城とかでそれなりに繁盛するだろし、
暖簾分けすんのもアリかもしれない。
アニメは映画じゃないとかいった独り善がりな理屈は無しで運用情報板でねだってみる、てのは方法かもだ。
昔、ジブリのアニメだけで板くれっつって失敗した人もいたけどさ。
ただ板が出来たからといって、ここのローカルルールも変えない限りは、懐かしい邦画板で扱ってる邦画の古い作品の
スレッドが板違いとならないように、劇場公開アニメも板違いには出来んだろうね。
×懐かしい邦画板
〇懐かし邦画板
失礼しますた。
150 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 17:56 ID:2sn58/th
アカデミー賞に部門があるんだから、アニメも映画だろ。
151 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 18:34 ID:/zuqgiOb
>>150一瞬「はぁ!?」って思ったけど、考えてみりゃそうだな。
152 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 18:41 ID:2sn58/th
★外国映画賞
★長編ドキュメンタリー映画賞
★短編ドキュメンタリー映画賞
★長編アニメ映画賞
★短編アニメ映画賞
部門があろうがなかろうが
映画としてノミネートされればその時点で映画だろ
154 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 18:45 ID:S92mTamf
まああれだ、イサオ氏は俺が論破したから。
155 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 18:47 ID:UrhkAszx
論破?
156 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 18:58 ID:S92mTamf
元々破綻した論理だから論理崩壊を誘って論破ールームしたから。
だからイサオ曰く最後、監督が決めればそれでいいんだってさ。
157 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 19:24 ID:gYsfXp7m
私は映画好きだけどアニメは観ても年に3、4本(しかもアメリカ物が多い)だし、
実際映画という認識を持ってない。
でもこうして作品版にもスレを立てれるのに、
それ以上どうして欲しくてこんなスレ立ててるの?
こんなに市民権を得てるのに、
これ以上何が望みなのかちっとも解らない。
158 :
イサオ:04/05/12 19:33 ID:AOnfsNMD
勝手に論破したとか勝利宣言されては困りますな。
アニメは映画ではなく、製作者達は自らが作った作品が映画であるのか、アニメ映画であるのか、
アニメであるのかを正直に観客に伝えなければいけない、そこでウソを付いてはいけないといって
いるのですよ。
従って、製作者達が映画であると主張しても、実際はアニメ映画であった事が判明した場合は、
無論その作品はアニメ映画として扱い、製作者達は糾弾されなければいけません。
映画扱いしない奴への主張じゃないかな
イサオが論理破綻していることについてだが
こいつはそもそも精神科通いですよ
だったよな?イサオ
161 :
名無シネマ@上映中:04/05/12 19:44 ID:S92mTamf
>>158 製作者は、神様です。
それを見た観客がしのごの言ったって監督が肯定したら関係無い。
162 :
イサオ:04/05/12 19:56 ID:AOnfsNMD
製作者は神ではなく、あくまで情報の発信者に過ぎません。
国民年金について審議している国会議員が、実は国民年金を支払っていなければ辞職に追い込まれ
るように、製作者達も自分達が作っているものに対する認識を間違えていた場合は糾弾されなけれ
ばいけません。
163 :
イサオ:04/05/12 20:18 ID:Y7VqFqhd
>>162 出たな偽者!
言っておくが、俺はアニメを否定してないぞ。
否定してるバカは偽イサオだ。
ってわけで、イサオ理論ってやめれや。
本物はアニメを認めています。
164 :
イサオ:04/05/12 20:26 ID:Y7VqFqhd
偽イサオの言い訳を鵜呑みにすると、四月怪談で鳥が飛ぶシーンがあるが(板野一郎演出だっけ?)、じゃあ四月怪談もアニメかよ?
やっぱ偽イサオは外気地。
ってわけで、アニメ映画も劇場用アニメも映画で〜す!(w
ア ニ メ じ ゃ な い
つーかイサオ理論で行くと
ピンポンもマトリックスもタイタニックもアニメ映画な訳だが。
167 :
イサオ(本物):04/05/13 05:58 ID:OuLx9UVa
>>166 だからアニメを否定してるのは偽イサオだっつーの。
本物のイサオ(俺)はアニメを肯定していまず。
168 :
イサオ:04/05/13 07:01 ID:pHtO7TwQ
アニメは映画ではありません。
169 :
名無シネマ@上映中:04/05/13 08:50 ID:UQ7sxTSU
アニヲタは幼女を誘拐して殺害したりするからキライ。
だからアニメもキライ。
170 :
名無シネマ@上映中:04/05/13 08:59 ID:bLVdN8gb
う〜む。。
171 :
名無シネマ@上映中:04/05/13 09:52 ID:2enkgBcS
アニオタは秋葉の匂いがしてダサいから嫌い。
172 :
名無シネマ@上映中:04/05/13 10:17 ID:LKRuThnu
>>162 アホ過ぎてお話になりませんな。 先ず創作作品と年金制度では話が違うし、 創作作品にとって製作者は情報発信者であり神様。 じゃこの世界を作ったやつがいたとして、そいつは神様(同時に情報発信者でもあり言い方変えただけ)じゃない訳ですか。アホだね。
例えば、
木彫り形師が居たとして、形師は「クマ」の木彫り作品を彫りました。
けどそれを見た人の中にその「クマ」を見て、゙パンダ゙と思った人がいたとして、
確かに似てるのかもしれないし型師が下手糞なのかもしれない理由は色々あるかもしれないが、
作った型師はあくまで「クマ」として彫った訳です。
まあ中には見る人を勘違いさせてしまう様な、型師の到らなさや腕の未熟さはあったのかもしれません。
しかし出来た物はあくまで゙パンダ゙に見える(似てる)様な「クマ」なのであって、
断じでパンダ゙な訳では無いんですよ。
例え「クマ」が゙パンダ゙に似てようが犬に似てようが秘密のアッコちゃんのよしこちゃんに似てようが、
「クマ」は熊なんだよ、
このボケがああああああああああああああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
176 :
イサオ:04/05/13 12:09 ID:pHtO7TwQ
>>172 「コンクリート」が公開中止に追い込まれた事件を見るだけでも、創作作品にとって製作者は情報
発信者であり神様ではない事が分かります。
間違った行いをすれば社会的な制裁を下されるのです。
177 :
名無シネマ@上映中:04/05/13 12:15 ID:LKRuThnu
見た者が何をしのごの言おうと型師があくまで熊として作れば、と注釈。
あ、あともう辻褄合わせ論は出さないで下さいよ。
例えば、あくまで映画もアニメ映画も劇場用アニメもスクリーン作品(映画)というカテゴリーを細分化したである、
とか。
イサオ理論だと映画とアニメ映画は別で、劇場用アニメに至っては映画(カテゴリーの)では無いと言い張ってるんですから。
まあ、氏ねよカスが。
178 :
名無シネマ@上映中:04/05/13 12:17 ID:LKRuThnu
>>176 はいまたアホ理論。
社会とかなんとかと創作における神様って意味とは関係無い。
179 :
イサオ:04/05/13 12:26 ID:pHtO7TwQ
関係ない事はないでしょう。
社会的にまったく許されない作品を作り上げた場合、その製作者は糾弾され、場合によっては二度
と作品を製作出来なくなるのだから。
その時に、「私は神様です」とでも言って許されるとでも思っているのかね。
180 :
名無シネマ@上映中:04/05/13 12:29 ID:LKRuThnu
あとね、論破って意味も分かってない様じゃどうしようも無い。
自分の理論が、理論的に成立しておらずかその破綻点を突かれて理論的に崩壊してたりしかかってたり、
立て直せず別の論とすり替えてる時点で明確にそれを論破されたって言うんですよ(ログ見りゃ一目瞭然だが)。
181 :
名無シネマ@上映中:04/05/13 12:34 ID:LKRuThnu
>>179 関係ねえよカスが。
社会と創作を結びつけて話逸らすな。
木彫りの例えを百回暗誦しろや。
社会に出る物全てが創作作品じゃないので。粘土で山作って誰にも見せなくても創作作品。
「私は神様です」なんて例文を書いてる時点でイカれてます。あなたがもしかして神様ですか?
創作作品に対しての全能者って意味に決まってんだろキチガイが。
182 :
イサオ:04/05/13 12:35 ID:pHtO7TwQ
別の論とすり替えているのは君でしょう。
劇場公開用作品は撮影時の手法によって映画とアニメに分けられるわけです。
そして、その証拠は必ずどこかに残ります。
実際にはアニメ映画であったにもかかわらず、製作者が映画であると主張し、そしてその嘘がばれ
てしまった場合、製作者は糾弾されなければいけないと言っているのですよ。
それを「神だから良いのだ」とは一体どう言う事?
183 :
イサオ:04/05/13 12:37 ID:pHtO7TwQ
>社会に出る物全てが創作作品じゃないので。粘土で山作って誰にも見せなくても創作作品。
間違い。
社会と対峙する事により、初めて創作は創作と認められる。
184 :
名無シネマ@上映中:04/05/13 12:49 ID:LKRuThnu
はいはい、
>>182自体が全部論点のすり替え。
そんな話してるんじゃない(創作の話)。
最後の一行もイカレてるとしか思えません。
作った本人(神)が、が話の始まりな訳で、いいのだ、ってバカボンのパパですか?
そもそも創作の話で良いも悪いも無く絶対論を話してるのに、社会に繋げて良い悪いの話をしてるのを
「論点のすり替え」っていうんですよ。意味も分かって無いのにお決まりの台詞言わない様に。
言葉の意味解って一つ賢くなったね。
ちなみにその話と今してる話とはまた別な話。その話はその話になった時に存分に話して下さい。
そしたら「論点のすり替え」では無いですよ。
185 :
名無シネマ@上映中:04/05/13 12:53 ID:LKRuThnu
創作に認められるも認められねえよカス。
社会に対峙しなくても創作は創作。
社会に対峙した創作は社会対峙創作。
はいはい、自分で最後に評価って書いてますね、それは創作プラス評価論。
今してる創作話とは近いが正確には関係無し、それがすり替えです。
186 :
名無シネマ@上映中:04/05/13 12:54 ID:LKRuThnu
創作に認められるも認められないもない○
187 :
名無シネマ@上映中:04/05/13 12:56 ID:LKRuThnu
ちなみに社会とか繋げて言ってたのも評価論や社会での創作の有り方って事の話。
今話してる事とは近くはあっても全く関係無い。
188 :
イサオ:04/05/13 12:57 ID:pHtO7TwQ
創作の絶対論と言うのが意味不明ですな。
創作作品を世に発表せずに、私は作家ですと主張して果たして認められると思いますか?
創作とは社会との対峙、相対によって初めて創作と認められるのですよ。
絶対などと言うものが創作にあると思っている時点で青すぎます。
一生認められずに悶々としている自称文学青年の主張そのものです。
引きこもって好きなだけ脳内作品を作っていなさい。
189 :
イサオ:04/05/13 13:06 ID:pHtO7TwQ
もう昼休みが終わったんで、続きはまた後でネ。
190 :
名無シネマ@上映中:04/05/13 13:08 ID:LKRuThnu
はいはい、どうしようもなく頭悪いのと、すり替え。
前半部分は別の話と百回言っても解らないんだろうね。
絶対論とは、創作者が作品に対してという話。
創作者は創作に対して全能という至極簡単な話。
それぐらいを解せないのが素だからアホなのか、すり替えなのか、
どちらにしてもどうしようもないね。
まあ何を幾ら書いても俺もイサオ氏も今はもうとっくに蛇足で、とうの昔な論破は終わってますよ。
191 :
名無シネマ@上映中:04/05/13 13:10 ID:Ejx0zf6u
LKRuThnu
こいつはどんだけ暇なんだ
192 :
名無シネマ@上映中:04/05/13 13:12 ID:LKRuThnu
じゃ頭悪いから言っても解らないだろうくど一応簡単に説明してあげますね。
い ま は な し て る こ と と
し ゃ か い に
さ っ か と し て
み と め ら れ る か ど う か は
ま た べ つ の は な し
以上。
193 :
名無シネマ@上映中:04/05/13 13:15 ID:LKRuThnu
>>191 それはね、俺も蛇足って書いた時点で、思った。
まあ俺も今暇で単純に書いてて面白いからなんとなく。
194 :
名無シネマ@上映中:04/05/13 14:54 ID:aBZjADia
>>ID:LKRuThnu
がんばれ〜
前々スレで劣化イサオを論破した漏れが応援してるよ。
とりあえずアニメーション映画を作った監督が「この映画は〜」とインタビューに答えても、
質問者は 誰 も 糾 弾 し た こ と は あ り ま せ ん 。
195 :
名無シネマ@上映中:04/05/13 15:26 ID:Z9UtGalM
イサオよ、私が以前他のスレで指摘した
「ロードオブザリング見終わった観客に『このアニメ映画は面白いですか?』と質問してみろ」
に対する答えがまだ出せていないな。
本日中に明確かつ皆が納得する回答が出せなければ、ここはお前の葬式会場となる。
196 :
名無シネマ@上映中:04/05/13 15:30 ID:Z9UtGalM
>>183 子供が粘土をこねくりまわして作ったものも創作。
例え学校に出さなくても、家に飾ってるだけで誰が見なくても、親にゴミ扱いされて
自分の部屋にひっそり飾っているだけでも…。
論破糸冬。
197 :
名無シネマ@上映中:04/05/13 20:11 ID:WqINGhwO
>>194 誰が論破されたって?
デブで臭くて太ってるアニオタに俺を論破することは不可能。
アニオタはキモイから神聖なる映画板から出ていけ。
198 :
名無シネマ@上映中:04/05/13 20:11 ID:WqINGhwO
イサオに反論するやつはアニオタ。これ定説。
199 :
イサオ:04/05/13 20:45 ID:Yi0I5pIc
>創作者は創作に対して全能という至極簡単な話。
君は本気でそう思っているのか?
ひょっとして、君は創作活動をした事がないんじゃないのか?
私も大学時代に所属していた映画サークルで一本だけ映画を監督した事があるが、もう毎日が妥協
の連続だったよ。
君も何か創作活動を行ってみたまえ。
それでも、全能だの神だのと言う青い単語が出てくるのなら、もう救い様がないとしか言い様がない。
厨房の妄想にいつまでも付き合ってられんよ。
200 :
イサオ:04/05/13 20:48 ID:Yi0I5pIc
映画館で上映するのが映画なの。
アニメ館で上映されればアニメなの。
でもアニメ館なんてないの。
>.197
いや、アニ板の映画アップルシードスレはキモイ
マンセーオタばっかりで話にならないから勘弁して欲しい。
あっちの板で『林檎種はアニメファン向けで一般には到底受け入れられない作り』
なんて意見を書こうものなら。
『アニオタを貶めることで悦に入ってる』とか
『一般人を気取れば自分の意見が一般化されるとでも思ったのか? 』とか
もうアニオタ系林檎種信者の盲目的な攻撃にさらされる訳ですよ。
挙げ句の果てに、合体シーンに後光がほしいとか、乳首が見えなくて残念とか
多脚マンセーとかそんな話で盛り上がるんですよ奴らは。
なので比較的まともな話の出来る映画板でのスレ立ては大目に見て欲しいわけですよ。
203 :
名無シネマ@上映中:04/05/13 21:36 ID:lJbtRtoL
>>195 | そろそろ準備を始めるか
\__ _________
V
凸\_________/,凸、
ノ´⌒`ヽ三三三三三三三i三.ノ´⌒`ヽ、
[二ノ´金`ヽ二]二二二二二二i仁ノ´劵`ヽニフ
,.-┴―┬┴┐鬨鬩鬨鬩鬨鬨鬩鬨
/ΛΛ //ΛΛ||L匳匳||卅||匳匯||匳||
/_(゚д゚_//_゚Д゚,,)| |丗卅丗卅丗卅丗卅丗
_,,,.-―''''"_,,,.-―''''"|コ ̄ ∪i  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
i゛(}[王i王]I()0コ ―― |―――=|――――――――――〕
|_∈口∋ ̄_l_l⌒l ノ ノ ___l⌒l_ソ
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄`ー' `ー'
204 :
名無シネマ@上映中:04/05/13 22:04 ID:L7qBVOjG
>>202 アップルシード観てる時点でおめえはアニオタなんだよ。
アニオタがアニオタ嫌ってどうすんの?アニオタ同士仲良く手繋いで映画板から出て行きな
205 :
知ろう正宗:04/05/13 22:11 ID:jF3nsVjj
モーヲタはいてもいいのかな?
>>204 君の短絡ぶりには頭が下がるよ。
ここ数年で見たアニメ映画なんてイノセンス、アップルシード、千と千尋ぐらいだが?
それもイノセンスは仕事絡みの関係者試写会
千と千尋はTV放映したのを偶然見たぐらい。
まあアップルシードはトレーラーに騙されて見に行って失敗したわけだが。
ちなみに最近見た映画はグッバイレーニン、JAMS FILMS2、キルビル2だ。
なあID:L7qBVOjG、何も考えない脊髄反射も悪くないが
きっと普段の生活でももう少し考えてから喋った方が君のためだぜ
207 :
名無シネマ@上映中:04/05/13 22:40 ID:LKRuThnu
>>199 大概の人は創作した事はね、あると思うが。
趣味の創作ね。
他スレが忙しくてこっちは面倒くさい
208 :
名無シネマ@上映中:04/05/13 22:47 ID:buVeDsvO
>>205 モーオタもアニオタと同類だから居ちゃダメ。
>>206 うっせーよアニオタ
イノセンスとアップルシードとかゆうアニオタ専用映画観てる奴は全員アニオタなんだよ。
アニオタって自分をアニオタだと自覚してない奴が多いから困るんだよねー
なあID:V2YHmAKL、そろそろアニオタだと自覚したらどうだい?
現実を受け入れろ。妄想の中で生きてちゃだめだぞ。
イサオ理論に本気で賛同している人なんているのかな?
以前、「フォレスト・ガンプは羽をCGで処理しているのでアニメ映画です」という主張を聞いたときに
反論する気力を無くした覚えが…
彼からは1ch.tv関係者の様な雰囲気を感じる
210 :
名無シネマ@上映中:04/05/14 01:43 ID:O5hmKXn2
>>208 モーヲタが居なくなると、
ピンチランナーの評価が出来ないので、映画板には必要な人材です。
アニヲタでもアップル派は他スレに迷惑をかけませんが、イノセンス派は有害です。
イノセンス派は、自分達がヲタであると云う自覚を持ち、節度ある行動をして下さい。
211 :
イサオ(本物):04/05/14 06:22 ID:Ikh6vAh2
否定論ばかり言ってる偽いイサオは氏んで下さい。
頼む、漏れの名をこれ以上騙らないでくれ。
以上、アニメ肯定派の本物イサオより。
212 :
206:04/05/14 08:42 ID:qkvNCySo
『アニオタ必死だな』とだけ返してくるかと思ってたけど、ずいぶん頑張るなw
君の主張とスタンスは大体解ったよ。
まあ悪いことは言わないから人の話は聞くようにしとけ
多分、今よりはマシな人生が送れるぜ。
213 :
名無シネマ@上映中:04/05/14 09:09 ID:L8jNsdP4
┗0=============0┛
\===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
/三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田∞∞|::|∞∞∞ | ::| 0
[二] | ::| |::|┏━━━━┓|::| | ::l [二]
◎○@※◎○@※. |□|.│ |┌┬┐ |::|┃/ イサオ\┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| ◎○@※◎○@※
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii| `)三(´| ::|├┼┤ |::|┃ ∧_∧ ┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´il|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|
@※◎○@※◎○ | ::| | ::|└┴┘ |::|┃(´∀` ) ┃|::| └┴┘| ::| | ::| @※◎○@※◎○
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li┏━━━━━┓|::|┃(. つ┃|::|┏━━━━━┓ li|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l
◎○@iiii※◎○@ ┣┳┳┳┳┳┫|::|┗━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫ ◎○@iiii※◎○@
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l ○ ● ∫∬∫∬ ● ○ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li
○○ ●● iiiii iii ii iiii ●● ○○
[ ̄ ̄] [ ̄ ̄] ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
|_○_| .|_○_| |_____| |_○_| .|_○_|
214 :
名無シネマ@上映中:04/05/14 11:52 ID:/Q1bT/9+
「アニメ」という言葉に過剰反応する人が多いように思う。。。
215 :
高寺成紀:04/05/14 11:57 ID:ez92Siem
このアニメ野郎!!!
おおきなおともだち
217 :
名無シネマ@上映中:04/05/14 12:09 ID:EJoc6U2X
アニオタじゃない
アニオタじゃない
あらゆる創作物は社会に発表するしないに関わらず
創作物であると日本の法律は定めていませんでしたっけ?
220 :
イサオ:04/05/14 12:13 ID:/dH4KuvA
アニメは映画ではありません。
イサオは昔アニメファンだったに違いない。
222 :
名無シネマ@上映中:04/05/14 12:53 ID:3Gps+wMt
223 :
名無シネマ@上映中:04/05/14 13:16 ID:EJoc6U2X
イサオは永遠に消えてしまいました。
224 :
名無シネマ@上映中:04/05/14 14:40 ID:yxTQSHVs
遅レスだが、絶対映画はイサオ理論では映画ではないんだね?
225 :
名無シネマ@上映中:04/05/14 14:44 ID:u8bq6ml3
イサオ完全敗北か…長かった。195GJ。
226 :
名無シネマ@上映中:04/05/14 20:57 ID:54RtEdgc
>>195 意味がわからん
それにどう答えて欲しいんだ?
イサオより頭悪そう
映画が趣味って言ってる奴にどんな映画見てるか聞いてアニメばっかりだったら
おいそれはちょっとって思うな
227 :
名無シネマ@上映中:04/05/14 21:24 ID:muTimcJX
イサオ曰く少しでもCGやアニメーションが実写に混ざってたらそれはアニメ映画。
ディズニーやジブリみたいな100%アニメーションやCGで出来ているのは劇場アニメであって映画ではない。
つまりマトリクスも少林サッカーもイサオに言わせればアニメ映画なんだってさ。
一般人はだれもこれらの作品をアニメとは思ってないという皮肉でしょう。
228 :
イサオ:04/05/15 07:13 ID:cKPqvSeV
アニメは映画ではありません。
サウスパーク無修正映画版は映画に加えてよ
230 :
名無シネマ@上映中:04/05/15 09:12 ID:7AWuL5ON
>>228 完全敗北おめでd。パソコン捨ててとっとと通院しろ。
231 :
イサオ:04/05/15 11:16 ID:WCsrv+51
人が仕事中で書き込めない時に、ゴキブリみたいにこそこそと書き込んで「完全敗北」と言われて
もねえ……
平日の真っ昼間に書き込めるヒッキーの思考に付き合ってはいられませんな。
土曜って平日なのか。
233 :
名無シネマ@上映中:04/05/15 11:34 ID:7cEGWt2K
他人の都合の悪い質問をシカトする脳内アリスクラートにも、誰も共感できませんよ、イサヲちゃん。
234 :
:04/05/15 11:36 ID:0Sz3NDaj
アニメ世代で高校生までよくアニメを観たけど親の影響で映画もよく観た。
20才過ぎたらアニメに飽きてしまった。
富野の言うようにきちんと感性を磨いたり演出の勉強してないような
単に自分の描いた絵が動けばいいなぁって動機の人が多いから作品の質が
低いんだと思う。
ただよく考えたら映画も邦・洋問わず似たような状況になったと思うね。
235 :
イサオ:04/05/15 11:47 ID:WCsrv+51
>>232 >225 名前:名無シネマ@上映中 投稿日:04/05/14 14:44 ID:u8bq6ml3
>イサオ完全敗北か…長かった。195GJ。
236 :
名無シネマ@上映中:04/05/15 12:10 ID:7cEGWt2K
答えに詰まったら今度はコピペ荒らし攻撃かよ。
ゴキブリ・ヒッキー以下のチンカス野郎だなイサヲちゃん。ほんのちょっと感化されかけてたのに、あ〜あ、ガッカリ。
237 :
名無シネマ@上映中:04/05/15 12:59 ID:p06J9SEp
面白くない映画よりは、オタクアニメの方が面白いと思うけどな。
たぶんどっちも偏っているんだよ。
映画ばっかりみている人は、面白い映画をみれて
アニメばっかりみている人は、面白いアニメをみる。
俺的には2時間で全てを語ろうとする映画に深みのある面白いもの
なんてできないと思う。原作あっての映像化にすぎない。
あんたがみてるオタアニメはさぞ深くて面白いんでしょうなあ。
239 :
名無シネマ@上映中:04/05/15 13:13 ID:7cEGWt2K
>>238あんたのIDと同じ名前のヲタアニメはおもしろい。
完成したら、多分。
イノで満足しとけ。今はあれが精一杯。
もっと単純でいいから派手なアクションのアニメ映画が見てみたい
242 :
:04/05/15 13:35 ID:0Sz3NDaj
>>237 >俺的には2時間で全てを語ろうとする映画に深みのある面白いもの
>なんてできないと思う。原作あっての映像化にすぎない。
アニヲタの発言だけにこれは釣りなのかどうか迷うところだな・・・
君のこれまでの人生だって十分に映画の題材にして面白いものを作ることは可能。商業的な問題は別にして
演出家の腕がよければ。
しかしアニヲタの場合、まず第一にアニメでなければダメ。声優の吹き替え、かつメカ&戦闘、
美少女がデないとマズ観る気がしないんじゃないの?
逆にこの要件を満たしていればどんなものでも観れるんじゃいの?
243 :
クラリス:04/05/15 13:38 ID:7cEGWt2K
>243
みんなが信じてやれば押井もいつか空を飛べるし、湖の水を飲み干すこともできるってことだ。
245 :
名無シネマ@上映中:04/05/15 14:56 ID:h2U1ChUG
>>232 >>195は書いた当日(平日)の夜まで回答を待つ期限を設けてくれているのだが。
その翌日に勝利宣言しても何の問題もない。
246 :
名無シネマ@上映中:04/05/15 15:35 ID:E+wZSQqZ
板違いじゃない?
映画一般の方に行こうよ
今からイノセンス観てくるから
帰ってくるまでに移転しといてよ
248 :
映画:04/05/15 16:02 ID:TlDHgJKC
イサオはアニメではありません
249 :
名無シネマ@上映中:04/05/15 16:06 ID:TlDHgJKC
195書いて勝利宣言してる奴
お前がリアル馬鹿なのは分かったからもう逝っていいよ
半裸の美少女とか「燃える」メカさえ記号的に出しときゃ満足するようなアニオタは志低すぎ。
他に評価基準を設けろよと言いたい。技術的な巧拙をもっと吟味しろよと。
押井が多くのアニオタに嫌われるのは彼らの好きな記号を出してくれなくなったからだろ。
マジでお前らオタクならもっとストイックになれよと。目を肥やせよと言いたい。
目糞耳糞同士のコップの中の嵐は以後も続きます。
252 :
250:04/05/15 19:12 ID:dqF7aU8c
>>251 何を言ってるんだ。映画オタだって似たようなヤツは多い。
デニーロが出てるからだとか、北野印だからだとか、権威主義で作品を持ち上げる
ヤツのなんと多いことか。
実際海外の映画祭で北野武を評価してもらうまで、日本の映画ファンは気にも
しなかった。後になって持ち上げるなんてそいつらの目は節穴だったってことだ。
>>252 北野映画は「その男〜」から劇場でオレは観てるが、
評価されてる場所ではちゃんと評価されてたぞ。
ただ商業ベースに乗らずマスコミが取り上げなかっただけ。
>>252 まあ、あれだけど、デ・ニーロはくだらん映画ばかり出てると不評だし、
北野も「その男凶暴につき」から評判は良かった。
(ま、パルムドール取るとは思わなかったかも知れないが)
例えがよくないよ。
>>253 マスコミ(芸能記者)結構取り上げてる。特に金獅子賞受賞後は巨匠扱いでかなり派手に。
ただ一般観客にとってはつまらんから商業ベースには乗らなかったんだよ、座頭市以外は。
256 :
名無シネマ@上映中:04/05/15 19:39 ID:jU06vqBm
誰でも子供の頃は一度はアニメを見に行ったんだから入れても良いと
思う。
257 :
名無シネマ@上映中:04/05/15 19:44 ID:TlDHgJKC
>>256 それが僕のいけんなのかな?
かわいいねー
ところでボクいくつ?
>>255 初期のマスコミの取り上げ方とは「ビートタケシの映画」という取り上げ方で、
作品自体を取り上げてるような扱いではなかった。
259 :
:04/05/15 20:17 ID:0Sz3NDaj
>>250 映画評論家筋にはずっと前から好評だったよ。
それでも全く客が入らないんで当のたけしが評論家なんては客を呼ぶ力も
ないと述べたくらい。今頃持ち上げているのは芸能誌だの一般マスコミだけ。
260 :
:04/05/15 20:34 ID:0Sz3NDaj
ただガンダムだのの富野アニメなんかは作品の完成度の論議はおいておくとして
あのカットだの画像演出を観てなんとも思わない椰子は映画の技術論云々を語る
資格ないぜ。マジな話。
映画ヲタの作ったアニメ。だから程度の低いアニメ業界の中で評価されるわけ。
ただ基本に忠実すぎるきらいはあるが。
>>242 時間の制約があるからダメってのはいいすぎだったかな。
でも実際縛られているのは事実だし。
商業的に成功しないと時間を自由に長くできないわけだから。
アニメを見る基準は子供向け以外は全部見る。
それで面白くないものからみなくなる。
最近はまったのは、CLANNAD。
このスレと住人に幸あれ。
262 :
:04/05/15 20:51 ID:0Sz3NDaj
ちなみに富野は講演会の時にアニヲタにむかって「アニメの演出家になりたい
ならこの先3年はアニメを観ないようにしましょう。」と述べた。
例として「江戸時代の呉服屋では社員教育のために良質の生地しか見せなかった。
本物しか見せないので質の悪いものはすぐにわかる」とも述べる。
それを真横で聞いていた河森は驚いたが、さっそくそれを実践し、3年ぶりに
アニメを観たらどれもこれも面白くなかったという。
アニメとか漫画、アニメ小説しか知らないでアニメ製作に関わるためアニメの
質が上がらないといいたいわけ。
好き嫌いや評価はおいとくとして世代的に宮崎、高畑、富野、押井あたりは
どうもきちんとしたものに触れていたよう。
(手塚治虫なんてあの世代で漫画家になってすぐに罪と罰を漫画にしてたしね。)
263 :
名無シネマ@上映中:04/05/15 20:53 ID:7C1EhP5D
ってゆーか、映画館で上映されれば、みんな映画(The Move)でしょ(笑)
264 :
250:04/05/15 20:54 ID:dqF7aU8c
しかし富野や押井程の映画的教養とそのスキルを持った映画人がいったい日本にどれ
ほどいるのかという疑問(特に若手)。押井は以前著書でゴダールも知らない演出家なんて
今時珍しくもないと嘆いていたが、実際その通りなんだろう。
265 :
名無シネマ@上映中:04/05/15 21:03 ID:nSxzdZSW
スチーム・ボーイは、アニメ映画だけど、映画扱いして良いと思う。
この作品は面白そう。
266 :
:04/05/15 21:05 ID:0Sz3NDaj
>>264 だから俺は
>>243でそう述べたんじゃない。
キネ旬の富野本で踊る大走査線の監督が富野ヲタというので対談に
なっていたがあまりにも映像演出技術のなさに呆れていた。
しかたなく富野は君は感性が優れているからそういう技術が
なくても映画を撮れているみたいなフォローをするしかなかった。
残念ながらモー娘のピンチランナーも映画だ
268 :
:04/05/15 21:07 ID:0Sz3NDaj
269 :
名無シネマ@上映中:04/05/15 21:19 ID:tlTevikt
マジかよ……アニメしか見ないでアニメの業界に行く人がいるの?
呆れるなぁ。だから最近のアニメはつまらないのかな
アニメより実写のほうが傑作、名作が多いのに何故見ないのだろう
270 :
269:04/05/15 21:22 ID:tlTevikt
アニメしか見ないでアニメの業界→アニメしか見ないで映像の業界
271 :
:04/05/15 21:25 ID:0Sz3NDaj
>>269 いや、さすがにそれはもののたとえとして極論を
あえて述べただけなんだろうけどさ(w
ただアニヲタはSF映画と戦争映画は一応押さえているんじゃないの?
前に宮崎信者が「宮崎はキューブリックを超えた!」とか述べてたが
映画ヲタから「なんで宮崎とキューブリックの比較なんだ?」というレスがあがり
続いて「アニヲタの知っている巨匠映画監督はヒチコックとキューブリック
だけなんでしかたありません」というレスが続きワロタ
冨野だろうがオシイだろうが所詮はオタ向けのオタ作家だよ
宮崎やクレヨンしんちゃんにはかなわnai
273 :
名無シネマ@上映中:04/05/15 21:36 ID:xmWNfwbd
つか、富野の演出っていいか?
ヘタじゃん。
274 :
250:04/05/15 21:40 ID:dqF7aU8c
>ただアニヲタはSF映画と戦争映画は一応押さえているんじゃないの?
最近のアニオタにはそんなことすら望むべくも無い…と思うが。
アニメの女の子にロマンを託して毎日をやり過ごすしかない、
そんな人たちは多分文化的な教養なんか欲してないから。
イサオに質問。"映画がアニメーションでない根拠"を示してください。
映画とは、写真技術を応用したアニメーションの特殊な一形態に過ぎません。
それは屁理屈ニダ
277 :
:04/05/15 22:18 ID:0Sz3NDaj
>>273 完成度云々の議論はおいておいてと述べたでしょ(w
でも少なくともガンダムとイデオンの2作目までは観れるよ。十分。
>>274 うーーむ。最近はそうなっているのか・・・
例えば松本アニメなんかはドイツロマン主義かぶれの松本零児が
自身の漫画やアニメでそれを具現化したいなんてそういう子にはわからんわけね。
アルカディア号の旗が宇宙でたなびいているシーンなんかは失笑ものなんだろうな。
>>277 富野作品については重要な相棒となる作画監督に恵まれなかったというハンデも
大きくて、Z以降ブレン以前ぐらいまではやりたいことが空回りしてるって感じだった。
Zなんてほんと絵的にぼろぼろだったりするから。しかし逆襲のシャアはかなり演出も
上手くいってると思うんですが、どう思います?
>>278 TVアニメの作監なんてキャラ修正がほとんどだろ。
Z以降はストーリーがボロボロじゃないか。
大体スタッフに恵まれないということ自体、監督としての力量に欠けてるということだ。
280 :
:04/05/15 23:00 ID:0Sz3NDaj
>>277 氷川という映画コンプレックスの塊、かつ佐藤忠男の真似をしている
人が自己満足で書いている本でのとおり、逆シャアはきちんと映画していると
思いますよ。
話の展開なんかが昔のハリウッドの戦争映画っぽいところが意外に多いのに
富野節が入ってくるんでちょっと違和感あったけども。
やっぱり導入の布を取ったら新ガンダムが横たわっていたというのは良かったです。
>>279 そりゃかわいそう。それくらいアニメ界は酷い環境だったのよ。
これは宮崎の言うとおり、手塚治虫が悪いんだけど。
安彦の富野の第一印象は映画かぶれ野郎だったという。それくらい
何も考えずに手に職つけているようなたこ部屋の世界だったわけ。アニメ界は。
>>280 富野は自分で言うほど映画的な画を作ってない。
逆シャアなんてテレビアニメのスクリーン上映でしかない。
演出も下手だ。
押井や宮崎と並べんな。
富野は実写コンプレックスが強すぎるアニメ屋。
んでもZは観に行くぞ。
282 :
名無シネマ@上映中:04/05/15 23:23 ID:tlTevikt
富野はキャラのアップが多い典型的なアニメ画だと思うな
283 :
名無シネマ@上映中:04/05/15 23:24 ID:/uQXi2Mq
アニオタきもすぎ
284 :
:04/05/15 23:28 ID:0Sz3NDaj
>>281 いや、映画的な画は多いよ。ただし俺レベルが観てもどこかで
誰かがやってたなと思えるようなものばかり。
教科書に忠実というか、それしかできないというか。
オリジナリティがないなんて言い方ができるかもね。
君の言う実写コンプが強いところが観ていておもしろいわけ。
だから逆に映画好きの自分としては愉しめる部分もある。
押井はよく知らない(うる星が漫画も含めて大嫌いなので、以後の作品も観てない
けど宮崎は自分のスタイルきちんとつくれてる。
なんだかんだいっても国際的な賞をとったのはそういうことでしょう。
285 :
:04/05/15 23:30 ID:0Sz3NDaj
>>282 ダンバイン以後は特に酷いね。というかマンネリの極地
286 :
名無シネマ@上映中:04/05/15 23:37 ID:xmWNfwbd
逆襲のシャアの出来は決して良くないよ。
F91もそうだけど、「短時間に客にひとつの話を見せる」という初歩的なことができてない。
それからねえ・・・いったい、いつまで手塚治虫のせいにすれば気がすむわけ?
手塚がアニメ製作の状況をつくって何年たってると思ってんだ?
今後もずっと手塚のせいにしていくのなら、アニメ業界は衰退するだけだぞ。
富野の演出能力が低いのは手塚のせいじゃないだろう?
手塚批判を広めたのは宮崎だと思うが、八つ当たりしてるようにしか見えないんだがね。
当事者が状況を改善していこうと努力しないでどうするよ?
いつまで何十年も前のことをあーだこーだと批判することが、いい齡した大人のやることかね?
実社会では通用しない人間だと思うよ。
287 :
名無シネマ@上映中:04/05/15 23:40 ID:/uQXi2Mq
だからアニオタきもいからどっか逝けって
288 :
:04/05/15 23:44 ID:0Sz3NDaj
悪いがF91ってのは観たことないんだな・・・
ただ何度もいうが、富野アニメの作品の完成度云々の議論はおいといてと
述べていたとおり。
もっと上の世代に仮面ライダーとかウルトラマンにはまっている人多いが、
自分にとってはそういう存在。
富野の映画演出云々を出したのは、それすらアニメ界ではまともに
できていないで一大ジャンルを形成してしまっているということをいいたいわけです。
>今後もずっと手塚のせいにしていくのなら、アニメ業界は衰退するだけだぞ。
1988年以後、宮崎は別にしてアニメはみないからどうでもいい。
しかし映画界でもお金をはらって見たいなんて映画ない。日本でやらないだけかもな。
ビスコンティとマーラー、ブルックナーの組み合わせで堂堂一般公開できる
ような世の中ではないし、今後もそうでしょ。
289 :
名無シネマ@上映中:04/05/15 23:56 ID:xmWNfwbd
287
おまえ池沼か?同じことばかり繰り返すなよ。失せろ
290 :
:04/05/16 00:07 ID:WilllcoT
IDかわったが、俺はアニヲタじゃないぞ。
物心ついてからそりゃアニメがゴールデンでやってたらそりゃ観るわな。
ヤマトも999もガンダムもクラスのみんなが観に行くくらいだから観るのは
あたりまえだしょ
富野の演出家としての技量は並だと。しかし現在はそれすらもない映画人がたくさんいると。
なるほど。
しかし、やはり富野の本分はドラマを作ることにあると思う。キャラクターの芝居のさせ方
なんてほんと上手い。この才能はどちらかといえばテレビシリーズ向けだろう。
映像を凝りすぎると(映像的に主張が強いと)ドラマが停滞してしまう。だから富野の
オーソドックスな演出はむしろ彼がやりたいことに結びついているからいいのでは
なかろうか。
>>288 最近のは観てないんですか。暇があればターンエーガンダムなんか面白いですよ。
一見世界観が「風と共に去りぬ」のオマージュみたいで、また実写コンプレックスは感じますが(笑)
292 :
:04/05/16 00:19 ID:WilllcoT
もう寝ますけど、
>>286 >>291 でもガンダムの第一話の画像の演出はやっぱ凄いと思うけどね。
ただしあれが富野だけの成果がどうかはわかりませんが。
293 :
名無シネマ@上映中:04/05/16 00:20 ID:N2Fxm+UK
アニオタなんて知るか。面白けりゃ見るし、つまんなきゃ見ねー。
そんだけ。
そりゃおめぇ演出なら庵野だよ。
カムバーック!
>>291 富野なんて日本の現役の映画監督と比べたら演出力なんて無いも同然。
>>294 カムバックも何も
キューティー・ハニー撮ってるだろ。
ウルトラマンはセブンまでだな
あとは子供向け
> 富野の本分はドラマを作ることにある
彼のつくるお話、つまんないんすけど。視聴率低いのわかる気がする……
>>298 つまらないのは
辻褄合わせるって事を知らないから。
伏線ほったらかし、キャラの設定が変わってる、言ってる事が全然違う、話が変わってる
なんてのがしょっちゅう。
>>262 その言葉
アニ板の映画アップルシードスレの連中に聞かせてやりたいよ。
>>284 >押井はよく知らない(うる星が漫画も含めて大嫌いなので、以後の作品も観てない
>けど宮崎は自分のスタイルきちんとつくれてる。
押井も強烈な自分のスタイルがあるよ。
『うる星2』『天使の卵』の頃から全然変わってない。
うる星は原作者からクレームがついたぐらいさ
あんなことやってほしくないって。
当時の俺には凄く新鮮で面白かったんだけどな。
>>300 富野が何を言おうが、富野の作品がつまらないんじゃ話にならないだろう?
押井の場合は演出云々というより、虚構現実云々というテーマが目立つね。
演出自体は突出したものはないんじゃないかな?
ある種の映画青年が好むような演出がちらちら見えるよ。
304 :
イサオ:04/05/16 07:19 ID:GQlprks9
アニメは映画ではありません。
305 :
名無シネマ@上映中:04/05/16 07:24 ID:kDmtWQqf
なんで?
306 :
名無シネマ@上映中:04/05/16 08:04 ID:8rx0tMF8
少なくとも、原作やテレビシリーズからの設定は変えてないし、
ファンの期待にも応えた上でのこと。だからこそ評価される。
307 :
名無シネマ@上映中:04/05/16 08:20 ID:ISaOcs1A
>>304 >>275 "映画がアニメーションでない根拠"を示してください。
映画とは、写真技術を応用したアニメーションの特殊な一形態に過ぎません。
308 :
名無シネマ@上映中:04/05/16 08:32 ID:z7iWFlDC
>>299 キングゲイナーはその辺、あまり目立たないし面白いよ
309 :
名無シネマ@上映中:04/05/16 08:36 ID:ISaOcs1A
わーい、IDがISaOになったぞ。
310 :
名無シネマ@上映中:04/05/16 08:39 ID:Ck/LMZNr
>>309 厄払いに逝ってください。
>>307 本日中に回答なき場合はイサオ完全敗北第二弾でよろしいですか?
311 :
イサオ:04/05/16 09:17 ID:GQlprks9
これも何度も書いているのですが、まだ御理解していない方々がいらっしゃる様ですね。
1895年にフランスのリュミエール兄弟が、動きを連続撮影して微分して記録し、それを残像現
象を利用してあたかも動いているかのように見せる最初の映画「シオタ駅への到着」を発表しました。
一方、それに遅れる事11年、アメリカのブラックトンが微分された動きを断続撮影して記録し、
それを残像現象を利用してあたかも動いているように見せる作品「おかしな顔のユーモラスな面
相」を発表しました。
彼はこの作品が映画の原理を逆に利用したものであり、映画とは別物であると認識していたので、
命なきものに命(アニマ)を吹き込むと言う意味の「アニメーション」と言う新しいジャンル名を
作り、カテゴライズしました。
すなわち、アニメーションを映画であると言う事はアニメーション及び映画の発明者であるブラッ
クトンとリュミエールを冒涜する事に他なりません。
アニメは映画ではない。
これが歴史的真実なのです。
>311
今、ジャパニメーションでかなり近頃の世界の映画が日本のアニメ影響受けてるらしいよ。
キル・ビルは実写+アニメの混合映画だけど、どうするのよ?
313 :
イサオ:04/05/16 09:27 ID:GQlprks9
これも何度も書いてるんですけど。
>>5を読んで下さい。
>>311 アニメーションの歴史の方が映画の歴史より古い。
フェナキスチスコープ=1832
ゾートロープ=1834
プラクシノスコープ=1877
映画とは、写真技術によるアニメーションの特殊な一形態に過ぎない。
>>313 答えになってないよ。
じゃあ人間を使って人形アニメみたいにコマ撮りした作品はアニメーションでいいの?
315 :
イサオ:04/05/16 10:03 ID:GQlprks9
>>314 そこに上がっている3つは全て、「撮影」していませんよね?
すなわち、残像現象を利用して動いているように見せると言うアニメーションと映画双方の祖先に
過ぎないわけです。
ところで、ミアキスと言う動物を御存じでしょうか?
この動物は白亜紀に生息していた哺乳類で現在のイヌとネコの祖先です。
http://plaza11.mbn.or.jp/~f21cj_shinya/wagahainososen.html さて、犬小屋でネコを飼っている人が、
「祖先が共通のミアキスであり、犬小屋で飼われているのだからこのネコはイヌである」と主張し
たとして、あなたは納得出来ますか? 出来ませんよね。
従って、映画館で上映し、祖先が共通であっても、アニメは映画ではないのです。
>じゃあ人間を使って人形アニメみたいにコマ撮りした作品はアニメーションでいいの?
その通りです。
私はあくまでも撮影技法で区分しているんで。
316 :
イサオ:04/05/16 10:08 ID:GQlprks9
がミアキ棲息していたのは白亜紀ではなく、新生代に訂正します。
317 :
:04/05/16 10:09 ID:WilllcoT
>>308 キングゲイナーは観たけど面白かったね。
まぁしかしTV番組なので映画と比較してどうこうはいえないけどね。
結局、富野アニメでは完全新作で劇場公開したのって2つだけだから
その2つで映画監督として評価するしかないもんな。
>>311 意地の悪い意見だこと。まぁそういう定義でいえばそうだけど、アニメの先駆者
の決めた定義にフォロワーが必ず従わなければならないということはないでしょ。
アニメを映画として定義したくないなら映画館でやるアニメは「劇場アニメ」という
表現を使えばよいか。
318 :
イサオ:04/05/16 10:10 ID:GQlprks9
PC不調。
ミアキスが棲息していたのは白亜紀ではなく、新生代に訂正します。
319 :
イサオ:04/05/16 10:11 ID:GQlprks9
>>317 その通りです。
私の意見に賛同してくださったことに感謝します。
イサオこんな朝っぱらから一人で大変だな。
がんばってくれ。
ま、それでもアニメは映画なんだけどな。
321 :
イサオ:04/05/16 10:26 ID:GQlprks9
私もしばらく外出してきますんで、また後でね。
322 :
アニメ:04/05/16 10:57 ID:CZ/wNC6F
映画はイサオではありません。
映画は、映画館で上映する、実写、アニメ、CG、クレイアニメ、
極端にいえば、映像のない音だけの作品も映画館で上映すれば
映画だと思う。
全て入るんじゃねえの?すごくつまらない事話してたんだな。
話の内容はつまらないけど
イサオのロジックは面白い。
325 :
:04/05/16 15:06 ID:WilllcoT
そのうち妖怪人間ベムのように
「はやく映画になりた〜い!」とかゆったりしてな。
326 :
名無シネマ@上映中:04/05/16 15:18 ID:ISaOcs1A
>>315 >映画館で上映し、祖先が共通であっても、アニメは映画ではないのです。
"映画がアニメーションでない根拠"が何一つ示されていないね。
>私はあくまでも撮影技法で区分しているんで。
ではスチル写真のみで構成されたクリス・マルケルの「ラ・ジュテ」は映画か?
327 :
イサオ:04/05/16 15:26 ID:1RMV1wfB
>>326 >>311と
>>315を100回読む事を薦めます。
>ではスチル写真のみで構成されたクリス・マルケルの「ラ・ジュテ」は映画か?
それはもう、映画でもなければアニメでもないとしか言い様がないですな。
328 :
名無シネマ@上映中:04/05/16 15:28 ID:ifEKIi34
>>324アレと同じぐらいの情熱で、『アニメは映画なんです』ってのを主張させたら、どんなロジック&マジックを展開するか興味深い。
アップルスレでつまんねーコピペ荒らししなきゃ、割とファンだったのに…もったいない。
329 :
名無シネマ@上映中:04/05/16 15:46 ID:YKtNXKR7
映画というのはメディアもしくは芸術の表現の一形態を指し示す言葉です。
アニメが撮影技術だとするとそれに対する技術は実写と呼ぶべき。
イサオが撮影技術で区別していると言うんなら、間違ってるのはアニメの扱いじゃなくて
映画という言葉の使い方のほう。
>>329 答えが出たね、それが正論だ。
よってこのスレは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
終了
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
331 :
イサオ(本物):04/05/16 19:33 ID:3A3fCwnO
また偽イサオが暴れてんな。
アニメを否定するイサオ=偽者
本物のイサオは、アニメ映画(劇場用アニメ)も映画の一ジャンルとして激しく推奨します。
偽イサオ、氏ね。
332 :
名無シネマ@上映中:04/05/16 19:34 ID:IP1lg4oq
このスレのアンチイサオの香具師って、イサオがアニメを映画として扱っていないことが嫌なの?
それとも、イサオがアニメを卑下するから嫌なの?
333 :
名無シネマ@上映中:04/05/16 19:37 ID:85c9qfij
334 :
イサオ(本物):04/05/16 20:02 ID:3A3fCwnO
だからさー
アニメを否定している香具師は「偽イサオ」だって。
本物イサオは、ちゃんとアニメも肯定していますよ。
335 :
名無シネマ@上映中:04/05/16 20:08 ID:Ck/LMZNr
>>332 普通のスレでの会話を断ち切るコピペがウザいんです。
スレ内容のS/N比は悪くなるし、実質1000個書き込めるものを意図的に減らされるから
次スレのためサーバー負担は増えるし、スレ内容も殺伐としてしまうし…。
自分で自己サイトなり専用スレなりを作って主張してくれればありがたいんですがね。
鼠とクレしん程度しかアニメーション映画は見ない人より。
つーかイサオって誰だよ。
337 :
名無シネマ@上映中:04/05/16 20:14 ID:85c9qfij
荒野の少年イサオ
338 :
名無シネマ@上映中:04/05/16 20:31 ID:dWjFqjKm
イサオにはアカデミー主演男優賞は絶対穫ることはできない。
アニメだから。
339 :
UNKO:04/05/16 23:15 ID:lKBDOXYn
イサム
イイ!(・∀・)サオ
341 :
イサオ:04/05/17 06:49 ID:wbpG+m4v
アニメは映画ではありません。
342 :
イサオ:04/05/17 07:14 ID:wbpG+m4v
>>335 あなた方がアニメ板に行って、アニメの話をすれば済むだけの話です。
映画板に映画でないもの、そしてアニメ板と重複しているもののスレをたてる行為こそが、サーバ
負担そのものであると言う事をお忘れなく。
>>327 >彼はこの作品が映画の原理を逆に利用したものであり、映画とは別物であると認識していたので、
と君が勝手に判断しただけだね。それは根拠ではない。
>それはもう、映画でもなければアニメでもないとしか言い様がないですな。
では何なのか?君は「ラ・ジュテ」を見た上で、映画にカテゴライズできないと言っているのか?
344 :
名無シネマ@上映中:04/05/17 10:31 ID:Pcyzghb+
>>342 アニメスレに鼠なんか立てられるわけないだろ。アンチしか立ってないし(w
重複していませんよ〜
>>344 (アニメも映画とおれは思っているが)
それはアニメ板の問題であって、こっちの板は関係ないだろう?
(スレって言ってるけど板のことだよね?)
346 :
名無シネマ@上映中:04/05/17 12:40 ID:myyHSFwm
>>315 なかなか面白い例えだけどツッコミないから入れさせてもらいましょう。
ミアキス(映画)から派生したのは犬(実写)と猫(アニメ)です。
犬(実写)と猫(アニメ)は違いますし、
猫(アニメ)は猫(アニメ)ですからミアキス(映画)でもありませんし、それは犬(実写)にもいえる事。
ただ源流祖先がミアキス(映画)である以上ミアキス(映画)から派生した二種(犬と猫)はミアキスといゔカテゴリー(ミアキス=映画)゙で括れます。
犬(実写)と猫(アニメ)はミアキス(映画)から来てるんだよと。
ではその例えでイサオ理論を通すと、犬(実写)はミアキス(映画)だけど猫(アニメ)はミアキス(アニメ)はミアキス(映画)では無いよと。
ではそれとは逆にして同じ事を言ってみましょう。
実写(犬)は映画(ミアキス)ではありません。
猫(アニメ)が映画(ミアキス)です。
ちなみに、狐(アニメ映画)や虎(劇場用アニメ)は犬(実写)や猫(アニメ)とも言えますし、
犬(実写)も猫(アニメ)もミアキス(映画)から来てるので、犬(実写)や猫(アニメ)をミアキス(映画)が源流とするなら、
大別してミアキス(映画)から色々来てるねとなります。
347 :
名無シネマ@上映中:04/05/17 12:45 ID:myyHSFwm
訂正
猫(アニメ)はミアキス(アニメ)はミアキス(映画)は×
猫(アニメ)はミアキス(映画)は○
虎(映画アニメ)は豹(CG映画)でも可。
348 :
名無シネマ@上映中:04/05/17 12:47 ID:myyHSFwm
という事でイサオ理論にもゴールが見えて来ました。
ここでイサオ理論から革新的な説が発生しました。
実写は映画ではありません。
アニメこそが映画です。
>>346 乙。
最近の動物学ではネコもイヌもネコ目ってことになってるんだよね。
ネコ=ネコ目ネコ科
イヌ=ネコ目イヌ科
350 :
332:04/05/17 13:00 ID:tlftoalz
>>335 そうなんだ。
実はイサオをちょっとだけ肯定してやろう(全面的に賛同するわけではないが)
という気になったんだけど、通院中というのと単なるコピペ荒らしということで、
弁護するのはやめておきま蔦。
351 :
名無シネマ@上映中:04/05/17 13:32 ID:n9rSfGnT
カンヌ初日 タランティーノが主役
92年、デビュー作の「レザボア・ドッグス」が批評家週間で注目され、
94年「パルプ・フィクション」でパルムドール(最高賞)を獲得した
原点への凱旋。監督したすべての長編のダイジェストが流され、布袋寅泰
(42)による「キル・ビル」のテーマ曲に乗ってステージに登場すると、
わき起こった満場の拍手に夢見心地で両手を上げて応えた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040514-00000018-spn-ent TV・ラジオ
5月15日 ANB SmaSTATION-3 世界で放映される日本アニメ
5月20日 NHK ニュース10 特集(押井守監督インタビューなど)
5月21日 NHK おはよう日本 カンヌ映画祭レポート
352 :
名無シネマ@上映中:04/05/17 13:37 ID:myyHSFwm
イサオは是非ハリウッドや各映画祭へ出て啓蒙すべき。
キチガイ呼ばわりされてもめげずに頑張れよ。
353 :
名無シネマ@上映中:04/05/17 14:29 ID:vQBSTOyy
>>342 映画でないものなら
・最初からスレッドたたない
・スレできても移転・削除が「管理側から」言い渡される
はずですね。
製作者も、配給者も、劇場の運営者も、テレビや雑誌、評論家も、そして観客もアニメーション映画は映画と認定しています。
自主映画関係のスレで似たような話を延々やってるな。
ビデオで撮った作品は映画じゃないとかなんとか。
>>354 いや全然違うと思う。
アニメは映画じゃない派の本音は、
「おめえらアニヲタキモいんだよ!向こうにいけ!」であり、
本当にアニメを映画として認めるかどうかなんてどうでもいいんだよ。
実際に、どれとは言わないがアニヲタが来ないアニメ映画のスレは平穏そのもの。
なにしろアニヲタがアニメの知識を偉そうに蕩々と映画板でしゃべるのが我慢ならんのだろ。
おれもそんなモン見たくないしな。(なるべく避けてるが、わいてくるから困る)
アニヲタさえ来なければ、万事解決。
356 :
イサオ(本物):04/05/17 19:10 ID:iZbSMZDr
アニメも映画です。
本物が言うンだから間違いない。
以降、アニメを否定する香具師は偽イサオですがな。
357 :
知ろう正宗:04/05/17 19:55 ID:btQtQMsO
俺もハンドル「イサオ(武闘派)」にかえようかな
358 :
名無シネマ@上映中:04/05/17 19:58 ID:UAdGo6wU
>>355 俺だってアニヲタは嫌いだが、テレビアニメやキャラクター偏重のアニメがアニメーションの全て
ではないってことは確かだな。
……と、思い切りスノッブじみた発言をしてみたりするテスト。
359 :
:04/05/17 20:55 ID:DWDdz1Zr
>>358 先日から富野アニメ云々いってたもんだが、世代的にアニメにはそれなりに観ていた
んで好きなアニメもあるし、非常にこれは良質だと個人的に思うものもある。
しかしアニヲタの生態をそれなりに知っているだけに、
>>355あたりの指摘には
正直反論できん。
まあ少しぐらいアニメのことを語るスレがあったっていいんじゃない。
実際現在の日本のアニメが映画界に貢献してるのは間違いないんだし。(特に商業的にね)
まぁ、アニヲタが嫌いだったら
スレタイにアニメなんて付けなければ良いんだ。
つけりゃ、どうやったってアニヲタが寄って来るに決まってるんだから。
だからイサオはかまってかまってかまってくれなきゃぐれちゃうぞ君で決定。
>>361 それが律儀にも作品タイトルでピンポイント攻撃してくるんです。
アニメのアの字もないスレタイにも…。
きみらは神経質だなー。
どうでもいいことでグダグダと…。
364 :
イサオ(本物):04/05/18 01:35 ID:b+YaYrqB
だから劇場用アニメ映画を否定してるのは偽イサオだっつーの。
イサオはアニメ映画を推薦します!
☆ チン ☆ チン ☆ チン
〃 ☆ チン 〃
☆ チン 〃 Λ_Λ ☆ チン
ヽ ___\(\・∀・) <イサオ目イサオ科まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ )
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| ☆ チン
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| みかん |/
366 :
イサオ:04/05/18 08:26 ID:sYeI3lef
アニメは映画ではありません。
369 :
名無シネマ@上映中:04/05/18 10:07 ID:1xNCcaQE
イサオはとにかく三橋達也に謝れ。
映画はキャシャーンが遺作。
370 :
名無シネマ@上映中:04/05/18 10:12 ID:+vN4HI3s
>>368 毎度おなじみの都合の悪いものはスルーして自然消滅を狙うやり方です。
既に奴は完全敗北者。ただのコピペマシンに落ちぶれつつあります。
ほぼ反論もできなくったみたいやね。
じゃ、ネコもイヌもネコ目ってことで良いね?
アニメーションっちゅう表現手段を有効に利用できない製作者(またはスポンサー)
が多いだけちゃうか?実写で色の付いた役者使うより表現方法としては面白いと思うがな。
いかんせん内容がな。ドラえもん、とかじゃな・・・
374 :
名無シネマ@上映中:04/05/19 11:52 ID:ItdY9put
イサオ完全敗北のカウントダウンを開始します。
イサオが出てこなくなって、実はみんな寂しいんじゃ・・・。
376 :
名無シネマ@上映中:04/05/19 12:06 ID:Y9QXl9wH
377 :
アニメ映画はう○こだよスレより:04/05/19 12:41 ID:zAU07ito
481 :名無シネマさん :04/04/21 08:50 ID:RzYqgTux
>>479 もともと映画の発想は絵を24枚張りだして回転させる自動パラパラアニメ
「ゾエトローフマシン」から来てて、それをエジソンがパクって「キネトスコープ」って
自動パラパラ”写真”機にして、その後リュミエール兄弟がシネマトグラフ
(現在の映画)に発展させたって起源があるんだよ。
まぁこのスレ的にはどうでも良いんだけどな。
378 :
アニメ映画はう○こだよスレより:04/05/19 12:42 ID:zAU07ito
498 :名無シネマさん :04/05/06 14:12 ID:FgCNKt1J
もっと広く浅く偏見を持たずに作品に接することはできんのかね。やっぱ。
それが劣っているのなら、わざわざ貶めるようなことしなくてもいいような気がするが。
硬直してるね。頭が。
“優れた”アニメ作品など絶無だ、という意見には反対するが
明らかに狭いターゲットのみに絞った作品もあるし。
同じ映像としては扱ってもらえないのか。やっぱ。
499 :名無シネマさん :04/05/06 15:25 ID:Dq7uatMT
大丈夫。「同じ映像としては」といったって、実写映画を
ジャンルや嗜好その他の垣根を越えて幅広く見ている人間
なんてほとんどいやしない。みんなつまらぬ理屈をつけて
自分の狭い世界の中で「これが最高!あとはウソコ」と
息巻いているのがほとんど。実写にコンプレックス持ってる
アニメ好きあたりの方が幅広くものを受け入れているかも
しれないくらいだぞ。
「映画秘宝」と「ロードショー」と「キネマ旬報」の年間
ベストテン作品が、ほとんど全く重ならないっていう事態
一つ見ても「同じものとして扱う」ということが無理なのは
明らか。むしろそんなものより、「この人がいいと言った
ものならジャンルを問わず信用できる」という人を見つけたり、
ジャンルを越えてものを薦められる友人を見つけたりする方が
建設的。
「偏見を持たない」ってのは、「良いものを嗅ぎ当てる鼻と、
先入観に妨げられずに味わえる舌を持つ」ってことと同意だと
いうことがよく分かってきました。
雑誌ごとにカラーがあるし、
それでベストがかぶるほど実写は狭い世界じゃあるまい。
世界が狭すぎて駄作まで拾って持ち上げざるを得ないアニオタとは状況が違うよ。
このスレのタイトルは「実写だってアニメ扱いするべきだろ!?」になりまつた。
381 :
名無シネマ@上映中:04/05/19 17:31 ID:N6tzurHc
382 :
名無シネマ@上映中:04/05/19 17:32 ID:zAU07ito
かつては文学も「大學出の人間のやる事じゃない」とバカにされ
その文学者が成り上がると「活動写真(映画)なんて何も考えないで
見られる頭休めでしかない」と新興芸術をバカにし、
その映画は後発のテレビを「あんなものは電気紙芝居。こちらは芸術」
と軽蔑し、そのテレビも娯楽の王者になると「漫画なんか読んでる奴は
バカになる」と豪語するようになった。
「何を選んだか」でものの価値は決まるものじゃない。
「それを使ってどんなことをやれたか」で決まる。
ジャンルや道具立ての種類でものの価値を決めようとしたがるのは、
「一流企業に勤めているんだから人格識見も立派な人に違いない」
と考える大昔の人と同レベルの「お代官様〜」大衆ですよ。
383 :
名無シネマ@上映中:04/05/19 17:35 ID:zAU07ito
ついでに私見を言うと、後世に芸術として崇められるのは、むしろ
週刊誌に連載されたりしている「大衆向け作品」の方ではないかと
本気で思っている。
今更言うのもなんだが、たとえば日本の平安期に高尚な芸術だったのは
日本人の作る漢詩で、「源氏物語」や「枕草子」は「漢字も読めない
バカな女どもが喜ぶ低俗な読み物」とされていた。「平家物語」に至っては
字も読めない一般大衆に俗受けするように改造された語り(騙り)物。
(中国では「水滸伝」なんかもこれに当たる。)
じゃあ当時「芸術」とされたものって今はどう評価されているかと言うと、
「机の上のインテリが頭の中だけで作ったひ弱なお芸術」として決して
高く買われていないものがほとんど。「アマデウス」における、権威と
してのサリエリと大衆流行音楽屋としてのモーツァルトの関係が象徴
するように、「象牙の塔」の権威って若々しい新興のパワーに後世の
評価でも負けるってのが人類の歴史の紛れもない一面であるわけで。
384 :
名無シネマ@上映中:04/05/19 17:38 ID:zAU07ito
北斎なんかの世界的に認められている江戸画家だって、当時は
今で言えば広告や大衆漫画誌の連載、一昔前の看板職人みたいな
もので、だから幕末にはみんな海外に叩き売られてしまっていた。
(そして今、日本は高い金を払ってそれらを借りてくるわけだが)
ダンテだって魯迅だってやったことはみんな「大衆化」だ。
ハリウッドの黄金時代のミュージカルやワイルダーの喜劇、ヒッチ
コックのサスペンスを芸術と認めない人などいまやいないだろうが、
これらはみんな公開当時は「子供だまし」と軽く見られ、しかし一般大衆と
蔑まれる人たちに大きく支持されてきた「流行作品」だったはずだ。
特に日本では、後世に評価されるものってのはみんなその当時は
低級なものとしてまともに取り上げられなかった物だってのは事実。
だからキネ旬ベストテンの方向性ってのは先がないと思えるし、その
キネ旬のアカデミー賞予想でベテラン評論家たちが「今年ロード・オブ
ザ・リングに作品賞をやらなかったらもうこの賞もお終い」と言うのに
実に納得できるのであるが。
>>382-384 >かつては文学も「大學出の人間のやる事じゃない」とバカにされ
>日本の平安期に高尚な芸術だったのは日本人の作る漢詩
やや矛盾。
>「源氏物語」や「枕草子」は「漢字も読めないバカな女どもが
勅撰和歌集は?
>大衆流行音楽屋としてのモーツァルト
大衆流行音楽屋というのは場末でアコーディオンで流行歌弾いているようなタイプ
基本的には貴族に雇われて祝典用の音楽なり書いていたのだし、実質には当時から芸術系音楽家。
>週刊誌に連載されたりしている「大衆向け作品」の方ではないかと本気で思っている。
昔のヨーロッパで山のように書かれ読まれたであろう騎士道小説とか
秘境冒険小説とか怪奇小説とか、ほとんど残っていない。日本でも
明治の押川春浪の軍事SFもの等々、山ほどあったであろうに今やほとんど
参照されることもない。
別に全面反対というわけではないが一応チェック入れときます
>>382-384 なんだか頭の良さそうなこと言ってるが、このスレが板違いであることは
理解できなかったのか?頭悪いね。
長文書くひまあったら削除依頼出して、板を移動してからやれよ。
387 :
名無シネマ@上映中:04/05/19 18:29 ID:zAU07ito
どうも。有難いことです。
まず「河原コ○キ」という言葉に代表されるように、室町期を経て
武士の実務重視の時代になった江戸時代には、歌舞音曲は大衆の
低俗な文化として平安期より軽視されるようになっています。一方
明治期の「文学」というのは江戸期の歌舞伎のシナリオや読み本の
伝統とは隔絶した「舶来のもの」で、琴三味線とオーケストラが一続きの
ものではないように複線になっていたものです。
「大学を出た人間が文学などという下等なものに手を染めるとは」と
東大出の坪内逍遥に言ったのは福沢諭吉と噂されています。たぶん俗説
でしょうが。明治期の大学には当然「文学部」なんてものは存在して
いませんでした。夏目漱石が国費留学したのは文学の研究ではなく
「日本人に英語教育をさせる手がかりを掴んでくるため」でした。
この辺も今と百年前で全然この国はかわっとらんなと思う所以ですが。
388 :
名無シネマ@上映中:04/05/19 18:37 ID:zAU07ito
>勅撰和歌集は?
勅撰集は「国家行事」です。ついでながら平安期に入るまで勅撰集と
いうのは「漢詩集」のことでした。和歌なんてものはラブレターに
使うもので芸術ではない、というスタンスだったわけで、それが
遣唐使の廃止、日本流への自信定着の時代になって「和歌は立派な芸術」
と認められるようになったわけです。しかしかなで書かれる文学は、
今で言えばジャンプの漫画、もとい、あしたのジョーの時代のマガジンの
漫画と同レベルの扱いだったわけです。
>基本的には貴族に雇われて祝典用の音楽なり書いていたのだし、
そうなのですがモーツァルトたちも実のところ、今で言えば芝居を
見て回って新之助(もう海老蔵か)に奇声上げてる医者の奥さん
みたいな人たちに流行りの曲を聞かせて、しかもお互いに著作権も
へったくれもなくパクリと便乗の仁義なき戦いを繰り広げていた
アルチザンなわけで、決して象牙の塔の住人といえる代物では
無かったはずかと思います。
実質には当時から芸術系音楽家。
>週刊誌に連載されたりしている「大衆向け作品」の方ではないかと本気で思っている。
昔のヨーロッパで山のように書かれ読まれたであろう騎士道小説とか
秘境冒険小説とか怪奇小説とか、ほとんど残っていない。日本でも
明治の押川春浪の軍事SFもの等々、山ほどあったであろうに今やほとんど
参照されることもない。
別に全面反対というわけではないが一応チェック入れときます
389 :
名無シネマ@上映中:04/05/19 18:46 ID:zAU07ito
>騎士道小説とか秘境冒険小説とか怪奇小説とか、ほとんど残っていない。
日本でも明治の押川春浪の軍事SFもの等々、山ほどあったであろうに
さっき漱石の話をしましたが、あの時代も「我輩も猫である」「我輩は犬である」
「我輩はランプである」なんて便乗本が山のように出てみんな消えたわけ
ですが、当時の人にとっては本屋に並んでいれば同じものだったはずです。
つまるところ「ジャンルの差ではなくレベルの差だ」という気がするのです。
例えば時代小説でも「富士に立つ影」なんて今でも評価されているし、
俗悪スリラーだった探偵小説からも「パロディ」のはずだった「トレント」
が質の高い近代推理小説というジャンルを切り拓いてしまった。言われて
みれば小説を芸術として認めさせた元祖といわれる「シャミラ」だって
俗悪ハーレクィーンロマン「パミラ」のパロディであり、しかし当時の
読者には「クレヨンしんちゃん」と「コナン」の違い程度に軽く受け取られ
他のその他大勢といっしょくたに受け取られていたはずです。
390 :
名無シネマ@上映中:04/05/19 18:57 ID:fZ/307j/
>>389 わわ!富士に立つ影なんて珍しいなあ!
意外な場所で見かけると、異国で知己に出会ったような感慨があるね。
ええと、レベルの差、ってのは同意。あと政治的要素もあるしね。
世界に流通するのには世界に最も侵食したジャンルでないと無理。
ハリポタみたいなファンタジーが世界で通用するのも、西洋文化が
支配的な政治位置を占めているから、ってのもあるし、日本で
異世界奇譚やるとき、中世欧州基盤が多いのもそうだよね。
あと、アマディスみたいなのは名作扱いされてるけど、日本じゃ無名。
スペイン騎士道が日本ではマイナーだからだね。
391 :
名無シネマ@上映中:04/05/19 19:00 ID:zAU07ito
>>388 コピペのミスでラストに余分な残りが出てしまいました。スミマセン
で、話を戻すとつまりジャンルという物も、多くの人に認められる
佳作が出たかどうかで決まってしまう部分が多いということですね。
アニメは映画かどうか、なんて話も、キネトスコープにまで遡って分析
する人なんてほとんどいないはずで、つまるところ東映漫画映画から
宮崎駿までの長い歴史(いま書いていて長いんだか短いんだかかえって
分からなくなった)のおかげて「お仲間」として認めるや否やという
段階まで来た。しかし普段記録映画や子供向け児童映画の芸術性など
見向きもしないばかりか、アイドル映画や三流カンフー映画などを
意識の隅にも置かない人、逆にお芸術映画を全く眼中に入れない人が
「映画」というくくりで全てを包括するという無茶なことを平気で
行えるのなら、同じ興行形態、同じ鑑賞スタイル、同じ評価方法を
持つ劇場用アニメを同じくくりに入れるのは極めて当然のことだと
思わざるを得ません。
この上アニメをなんとかして別枠にするというのは、言ってみれば
野球選手を分類するのに「足の大きさが27.0以上か未満か」で分ける
ような不毛極まりない行為と思ったのでウダウダ言ってます。失礼。
392 :
名無シネマ@上映中:04/05/19 19:18 ID:zAU07ito
>>390 恐れ入ります。「富士に立つ影」たしか導入部分だけが映画化
されているんですよね。時代劇・歴史劇のブームが来て一挙
映画化なんてできませんかねぇ…。
取り巻く状況が認知に大きく関わるってのは本当にそうですね。
だからなぜ日本でアニメがここまで受け入れられたのか、ってのは
今後の世代の方に研究してもらう価値のある謎だと思うのです。
(高畑勲とかにかかると「鳥獣戯画」にまで遡ってしまいますが…)
もっともタランティーノやウォシャ兄弟みたいに、世紀の初めに
日本のアニメ・漫画的なものがここまで世界的に浸透しているのも
(ジョン・ウーなんて基本的に漫画のコンテですし)たぶん
「日本発」ではない、世界的な原因・遠因があるのだろうとは
思います。話が広がりすぎたのでこの辺りで。
393 :
名無シネマ@上映中:04/05/19 19:48 ID:Jw6aKLv2
多分これからもっと、ボーダレスになっていくよ。
総デジタルになれば、オリジナル素材と加工再編集された映像の違いなんて
デジタルカメラと、銀塩写真の違いを熱く語る往年のカメラ談義と変らなくなるよね。
コストダウン合理化の為に駆使した実写と区別つかない前編CGより、普通にセット作って
生身の俳優使った今の当たり前のTVドラマ撮影風景が、贅沢なステータスに見られる時代も
くるかもね。(今の時代に8ミリの味にこだわるみたいに)
394 :
:04/05/19 21:07 ID:cWHCTsXA
>AU07ito
>「何を選んだか」でものの価値は決まるものじゃない。
>「それを使ってどんなことをやれたか」で決まる。
そういうこと。アニメの可能性ってのは凄いと思うんだが、しょせん売って
なんぼんの媒体で、しかも買う人たちの嗜好がこういう状況なんでアニメの質の
ほとんどってのは今の状況ってわけだ。
あと江戸時代までの日本の文学(正確にはそうはいえないが)とか芸能なんかは
欧州のルネサンス以前の職人さんの仕事っていうノリに本当はちかかったんだけどね。
ここらへんは日本の近世の特殊事情、明治維新以後のやりかたが妙なかたちで今まで
残ってしまっているように思える。功罪あるというか。(長くなるのでこれはこれくらいします)
佐藤忠男なんて著書でジョーズやゴットファザーは芸術的とはいえないが云々書いてる。
そんでつげとか白土関連の書で芸術的評価を与えてるし。いやはやいったいなにが
芸術なんだかわけわかんないわな。(俺自身も正直わけわからん)
395 :
:04/05/19 21:16 ID:cWHCTsXA
あとなんで大昔のものが今に残っているかなんて簡単に分析できるもんじゃ
ないと思うんだが。
複雑な要素がからんでると思う。 発言力のある人に発掘されるとかさ。
一度評価されたらこっちのもんってのもあるし。前述のモーツアルトなんて
今じゃ一部12音技法的な部分があるとまで評されてるくらいだしな。
音楽なんか今じゃ記録ってもんがしっかりしているうえに商業的なしかけが絡んでる
から、尾崎豊だのXジャパンなんて何百年も後に何度もリバイバルされて伝説の
芸術家扱いかもしれん。
今ここで低級扱いされているアニメ作品もひょっとしたら残るかもしれん。
396 :
:04/05/19 21:20 ID:cWHCTsXA
マーラーだってお弟子さんだのレニーが啓蒙活動してなかった
ら埋もれたままになっていたろうし。
397 :
名無シネマ@上映中:04/05/19 21:36 ID:fZ/307j/
まあ、ある一定のレベルってのはあるよ、どの世界でも。
それを超えたらあとはもう運の世界だよね。
人材と一緒。優れた才能があっても機会とコネがなければ世に出ない。
でもシェイクスピアも同じだけど、一度忘れられて、その後再評価されても、
それが後世の時代風潮に迎合しただけのものだったらそのうち切られるよ。
また良くても、政治風潮に合わずに無理矢理消されてしまうこともあるし。
398 :
:04/05/19 21:46 ID:cWHCTsXA
>>397 まぁレベルってのはあるんだろうなぁ。
ところで「ドラえもん」は百年後にどんな扱いになるんだろうか。
>>398 御伽草子扱いになってる。間違いない。
子ども達はみんな『キレイなジャイアン』で、
正直であることの重要性を学ぶのです。
400GET
ということで皆様の協力を持ちまして、悪質コピペ荒らしマシンのイサオは絶滅しました。
荒らしイサオよ、永遠に…
┃】【┃Dolby dts SDDS
THE END
賢いふりしての祖先の話を出して完璧に論破されて負けになったのにワラタ
でもイサオがいなくなったら途端にスレの伸びが・・・
404 :
イサオ(本物):04/05/22 01:21 ID:/nqLuBAn
アニメ最高!
アニメ映画も劇場用アニメも、アニメはみんな良作です(パヤオ作品を除く)
※アニメを映画として認めていないのは「偽」イサオです。
皆さん偽者に惑わされないようにしてくだちい。
405 :
名無シネマ@上映中:04/05/22 01:22 ID:W/9msInt
偽者でも本物でもどっちでもいいけど、いいかげんうざいよ。
406 :
イサム:04/05/22 01:24 ID:RwrO/FBp
どっちでもいいじゃん。
407 :
イサオ(本物):04/05/22 01:24 ID:/nqLuBAn
偽者はうざいよ。でも、本物は、うざくないよ(本物談)
408 :
イサム:04/05/22 01:25 ID:RwrO/FBp
俺はイサムです。
409 :
イサオ(本物):04/05/22 01:26 ID:/nqLuBAn
偽者はうざいよ。でも、本物は、うざくないよ(本物談)
410 :
名無シネマ@上映中:04/05/22 01:26 ID:W/9msInt
もう、うざうざ!その辺でもオア儀うhpあ;おいbj:zlk!!
411 :
イサオ(本物):04/05/22 01:27 ID:/nqLuBAn
誰かHNをオサムにして下ちい。
412 :
イサム:04/05/22 01:27 ID:RwrO/FBp
だから俺はイサムです。
413 :
ズサムとゲサム:04/05/22 01:33 ID:W/9msInt
だれかこのネタ知ってるか?
414 :
名無シネマ@上映中:04/05/22 01:57 ID:0pVCXVwJ
アニメはアニメ。映画にはなれない。
秋葉オタクがお似合い。
(・∀・)ニヤニヤ。 無理無理。
歯ごたえのないアオリだな。ジジイのfuckの方が気合が入ってるぞ。
416 :
名無シネマ@上映中:04/05/22 07:17 ID:fo3N4oAC
アニメ映画は確かにクオリティが高い。が、それは一時期絶望的にまで崩落した実写邦画と比べてだ。
質の高いスタッフで作り上げた傑作実写映画に比べると迫力も内容も全然追いついていない。
本物の迫力に勝るアニメはない。絵という表現方法が長所であるが、同時に弱点でもある。
地獄絵図に恐怖する者はいても、絵で描かれた富士山に恐怖する者はいない・・・
映画館で実写の富士山見ても恐怖は感じませんが?
420 :
名無シネマ@上映中:04/05/22 08:11 ID:fo3N4oAC
イサオって入院しちゃったんじゃないの?
>>416 実写が"本物"だと本当に信じてるの?
映画は"作り物"だ。カメラを通してフレームで切り取られた瞬間に映画は現実たり得ない。
423 :
:04/05/22 09:45 ID:be2sxYCJ
まぁしかし416の言いたいことはある意味わかる。
一昔前NHKとかでやっていた東欧のアニメなんか観ると
アニメならではの表現ってのもあるし、可能性は凄いと思う。
しかし日本のほとんどのアニメは実写のTVドラマや映画のようなドラマ形式もの
にこだわってしまっていて、そういう実写劇をさらにアニメで簡略化している
というか。そういうものだとやはりちゃちいと感じてしまう。
416は言葉たらずだがそういうことを言いたいんでしょ?>422
たいはんのアニメで描かれるアニメならではの表現ってのはほとんど戦闘シーンとか
メカ、未来的な世界観くらい。これに実写ドラマの寸劇を組み合わせた似たような作品が
1970年代から延々拡大再生産されてきている。しかしこれはニーズがあるから
なんだよね。(1980年代以後のハリウッド映画も今は似たようなこといえるんだけどね)
小さい頃観た「まんが日本昔ばなし」や「まんが世界昔ばなし」なんかでは
本当に驚くような回がたまにあった。
424 :
名無シネマ@上映中:04/05/22 09:45 ID:U4NFHg7f
エンドテロップ後のオマケですか?
>>421 アク禁かも。
425 :
:04/05/22 10:16 ID:be2sxYCJ
あと416の意見に加えていうと、俺はアニメで人が死ぬシーンで
悲しい、痛ましい或いは恐ろしいだの爽快だなんて何かを感じた
ことなんて2度しかない。
映画でなら数え切れない程あるんだけどね。
映画的なドラマ形式にこだわった場合、アニメと実写じゃ観るものに
与えられる情報量が比較にならん。アニメは実写のディフォルメレベル
にしかならないし、人も背景も「記号」にしかならん。
(押井も今回の映画ではアニメでは「生活感」を出すのが難しいといっていたなぁ)
そういうのを逆手に取って表現したらいくらでも可能性はあると思うんだがね。
実写映画の画面に写ってるものが本物とか現実的とか言ってる人は、
じゃあ例えば実写の登場人物が劇中の人であるのと同時に俳優さんであるわけなんだけど、
そういうのは無視できるの?結局想像で補ってるんだよね?
実写の方が情報量が多くて云々言っても
映像から受け取るべき情報ってそんな大量には必要ないよ。
427 :
:04/05/22 12:53 ID:be2sxYCJ
>426
>実写映画の画面に写ってるものが本物とか現実的とか言ってる人は、
ねぇ、一応確認したいんだが俺はそういうこと言ってないからこれは
スルーしてかまわないよね。
そもそも劇映画もはしりの頃はやはり浪漫主義的なもんが多かったし、
その後音楽なんかで近現代ものや現音で起こったようなことと似たような
動きがすぐに起こった。ディフォルメがある意味深化していったようなもんだ。
>映像から受け取るべき情報ってそんな大量には必要ないよ。
まさにそのとおり。画面上の情報量なんてほんのちょっとでも作家の
腕でいくらでも面白いものは作れる。アニメの可能性っていうのは凄いと思うんだがな。
しかし日本のほとんどのアニメは異様なまでに作画に情報量を大量に詰め込む
ことにこだわる。というかそればっか。
メカと戦闘シーンと美少女。
>メカと戦闘シーンと美少女。
これはもう一種の定型かも。定型がそもそも気に食わんという批判も有りだと思うが、
これらの要素を技術的な巧拙で判断する方が建設的なのではないかな。
メカや戦闘シーンなんてそれこそでっちあげの権化であるアニメの独壇場だと思うし。
美少女については留保しておくけど。(それでも例えばナウシカとか一般人でも好意的に受け入れられてる
みたいだし。オレは大嫌いだけどね。)
429 :
428:04/05/22 17:51 ID:xirKYtRU
ちょっと訂正。建設的とまで言うのはよくないかも。オタ好みの要素を一般人でも
楽しめるように昇華することはできるんじゃないかと言いたかった。
430 :
:04/05/22 17:54 ID:be2sxYCJ
>428
俺は前の方でもレスしたもんだが、そもそも自分はアニメがふつうに
TV(ゴールデンで)や映画でやっていた頃の世代なんで結構アニメは
観てる。
ナウシカはコナンとかカリオストロを小学生の頃観てきたものとしては
個人的には大嫌いだしそもそも作品的に無茶苦茶な構成になっていると思う。
(最後は収拾つかなくなってごり押しのラスト。これは旧共産圏のプロパガンタ映画か?
と思ったけどね。高2の時みて)
しかしトトロや千と千尋は好きだしいい作品だと個人的には思う。
10年前に「まんが世界昔ばなし」でハンガリーの民話をポーがまとめた「炎の馬」という
回があったが、この当時はまともなアニメ作家がいたんだなぁと感心したね。
日本のアニメにもいいものはある。
431 :
:04/05/22 17:55 ID:be2sxYCJ
あ、10年前に偶然再放送でみなおしてということですた
432 :
:04/05/22 18:20 ID:be2sxYCJ
>>429 あ、でも思ったんだが、マクロスは当時今でいうヲタ以外にも
人気あった。主題歌もベスト10番組に入っていたし。
でも今では誰にも語られないよな。
>>432 今の世の方が 文化がめちゃくちゃだから
434 :
418:04/05/22 23:12 ID:FIOQFmjH
>>420 絵に恐怖を感じてるんだろ?すごい事じゃん
435 :
名無シネマ@上映中:04/05/22 23:16 ID:fo3N4oAC
437 :
名無シネマ@上映中:04/05/24 18:02 ID:DOyc0GuT
>俺はアニメで人が死ぬシーンで悲しい、痛ましい或いは
>恐ろしいだの爽快だなんて何かを感じたことなんて2度しか
>ない。映画でなら数え切れない程あるんだけどね。
「映画なんて作り話だろ?そんなもの見て泣いたことなんかないよオレは」
と言う奴を尊敬して考えを変えますか?
438 :
:04/05/24 20:20 ID:samU1gnm
>>437 私は映画だけでなくそういう「作り物」で今までいっぱいいろんな感情、特別な感情を抱いた
経験があるよ。
罪と罰で主人公が婆を殺すシーンを丁度電車に乗っていた時に読んで思わず声をあげてしまったし、
同作家の別の作品のテロリスト君、彼の信条に好くなからず共感を覚えた自分を後ろめたくなった。
グールドの再録の方のゴールドベルグを初めて聴いた時は感激して涙を流したし、
バーンスタインの悲劇的を聴いた時は異様に恐ろしくなった。
ブラックドックとかさらばベルリンの陽をはじめて聴いた時は頭の血が逆流したような気になったし。
ヘルムートバーガー君が馬車でお千代子を連れて真夜中の雪道湖畔に白鳥を観にいこおって
シーンなんかも血肉沸き踊ったしね。
まぁ人それぞれだから感じ方も違うんだろうね。
ただ第三の男のある場面を思いだしたわ。観覧車で主人公に向ってこの中にどれだけ
生きる価値のあるやつがいると思う?という場面。
実写を、2時間くらいで映画館で放映したら映画だ
がアニメはアニメだなイサオはんのいうとおりや(・∀・
440 :
438:04/05/25 07:52 ID:1kazaUS5
ちぇ、誰も釣られねーな・・・
今となってはイサオが懐かしいな。