【英雄/HERO】チャン・イーモウ【LOVERS/十面埋伏】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無シネマ@上映中:04/08/29 11:46 ID:IAz84fxV
劉はあの時、小妹とともに死ぬ気だったんだよね。
それが金にとって一番辛いことだとわかっていたから。
でもそうはならなかった・・・
雪の中去っていく劉の後姿に、最後の希望も泡と消えた男の哀しさがよく現れていたよね

こういう緻密な心理描写って、とてもイーモウらしい、彼の得意とするところ。
この映画が大味だとか言ってる人って、こういう部分が見えてないんだと思う。
英雄は、いまいち登場人物の心情が解り難くて入り込めなかったから
LOVERS昨日観て、イーモウ健在だと感じて嬉しかった。
953名無シネマ@上映中:04/08/29 12:10 ID:9VnA+Hii
>この映画が大味だとか言ってる人って、こういう部分が見えてないんだと思う。

この映画って、一回目はほんとに浅い大味な映画だと感じるんだよね。
私は試写含め昨日で三回見たけど見るほどにこの映画の良さがわかってきて
本当によく出来た作品だと感心してる。
普通は一回しか見ないものだから一度ですっかりわかる作りにすべきなんだろうけど
こういうふうに見るたびに感動が増す映画っていうのもなかなかに貴重で良いね。
954名無シネマ@上映中:04/08/29 12:58 ID:h1WtrrXm
>>952
時系列として、あの最後の雪は
笑えるし、CGも下手。ここを剣術モノとして
楽しめればいいのだが、べたなラブシーンが
でてきたからつまんなかったんだよ。テーマ
は恋人たちだから、やっぱりそうならないと
いけないのかもしれないけどさ。

アンディ・ラウの役の一途な思いと
拒絶される寂しさ、たった3日で盛り上がった
恋の強さはその前から表現されてた
からね。3人が、せっくる拒んでたり、やりたがったりと
それぞれの表情やセリフ以外にも、
誰にでも状況がわかるような描写があった。
だから緻密というより、予想範囲内。あーそー、って感じ。.
恋愛感情をあらわす描写が、他にも盛りだくさん
だった。ツィイーの演技は、ここ数本の出演作を見ていれば、
パターン化されていて、表情の変化で恋心の変化もつかみやすい。

だから、
>この映画が大味だとか言ってる人って、こういう
>部分が見えてないんだと思う。
なんて意見は、嫌だな。こういうのは、好みの問題も大きいからね。
何回も見たくなるのは、自分のツボにはまるものがあるからだろ。
俳優達も良し悪しは別にして好みではない、描かれた恋愛関係に
共感できない、感動するアクションが少ないとくれば、楽しめないよw
955名無シネマ@上映中:04/08/29 13:01 ID:FzThD3Jt
>950

>すると小妹は「やめて!」と言って自分の胸の飛刀を抜いて止めようとした

「やめて!」じゃなくて、彼を殺したらあんたを殺すって感じで、
胸に刺さってる飛刀を投げようとしてたんじゃなかった?
で、金城は飛刀抜いたら血が吹き出すから、
それを阻止するためにアンディに刺されに行ったと
956名無シネマ@上映中:04/08/29 13:05 ID:4GftKnq0
>>952
>この映画が大味だとか言ってる人って、こういう部分が見えてないんだと思う。

このレベルの映画で満足できる人って、
誰でもわかる(そのうえで批判している)ことを、
「洞察力凄いよな、俺ら」と思っていることはよくわかる。

絶賛していた知人に到っては、
ラストシーンで劉がダガーを投げていないことにさえ気付いていなかった。
何度目かで気付いたらしい。
普通に見りゃ子どもでもわかる。
957名無シネマ@上映中:04/08/29 13:19 ID:57TAujBx
これから観に行くんだけど・・・。
ここを読んでいたら
何だかスゴク難しい映画に思えてきてしまったよ。
958名無シネマ@上映中:04/08/29 13:23 ID:bN1Pmlnu
>>957
全然そんなこと無い。
959名無シネマ@上映中:04/08/29 13:47 ID:a+vXdtXE
心臓をナイフで刺されたら普通死ぬよね?
そのナイフを抜こうが抜くまいが。
それとも案外大丈夫なもんなの?
960名無シネマ@上映中:04/08/29 13:49 ID:0gbR7/69
 昨日、アンディファンのかみさんに無理やり連れて行かれたよ。最後のアクションシーン長すぎで思わずあくび。
「おぃおぃ、そんなに長い時間生きてられるのかよ・・・」(映画といえばそれまでだけど)
やっぱり、飛刀門の方が気になってしまいました。 かみさんは相変わらずアンディ絶賛でしたが。 
961名無シネマ@上映中:04/08/29 14:27 ID:ncUn8VSE
武功に秀でた剣術家は(この場合劉・金・小妹)は心技体とも常人とはかけ離れた
強靭さを併せ持っているんですね。あくまでも武侠映画です。やわなラブストーリーの
の登場人物とは違って女も男も持っている肉体の限界が高い・・・という解釈はできな
いでしょうかね。
962名無シネマ@上映中:04/08/29 14:58 ID:IAz84fxV
>>954
確かに好みの問題はあるね
私は954さんとは違ってアクションはいまひとつ楽しめない
特に臥虎藏龍や英雄のワイヤーアクション
だから今回それが少なめだったのでほっとした

雪のシーンに関して言えば
当方、以前北海道在住だった頃、ああいう天候にはよく遭遇した
10月の末か11月の始め、急に天候が変わり、ぼたん雪が降り始めて
1時間もしないうちにあたり一面雪景色になる
(そういう雪は根雪にはならず2、3日中には溶けてなくなるけど)
だからあのシーンを見てもそう違和感は感じなかった
逆に演劇的な演出だな〜と思った。
舞台芸術ではよくあるでしょ? 
天候で登場人物の気持ちや時間の経過を表す手法、それを思い出した

>>955
私も確かに覚えてるってわけじゃないけど
小妹が起き上がってまず発する台詞がそうだったような
以前、ここだったか、他所でだったか
「なんであそこで“竹内まりあ”の歌になるんだ?」みたいに揶揄されてた記憶が
いずれにせよ、近いうちにもう一度観てみます
963名無シネマ@上映中:04/08/29 15:06 ID:aduW0+D0
>>948
誰も突っ込んでないから、俺が突っ込んでやろう。

100歩譲って、てめーが本当に中国史の知識不足だったとして、
>秦始皇帝
って、自分で答え書いてるじゃねーか( ゚Д゚)ヴォケ!!
HEROの中では、まだ秦王だ( ゚Д゚)ダァホ!
964名無シネマ@上映中:04/08/29 15:17 ID:4GftKnq0
>>961
HEROやCTHDぐらい超人っぷりをアピールしていたら、
普段武侠見ない人にも伝わると思います。
この作品は比較的フツーっぽい人が
フツーに背中や胸にナイフ刺してマターリ会話するので「おーい」って気分に。
実際に刺してみるとあんなもんなのだろうか?(段々そんな気がしてきたw)

>>948
>>963のツッコミもワロタけど、始皇帝になった後のこと?
不老不死になる方法探しまくったとか、
水銀をそれと信じて水銀中毒で死んだとか、
上記の方法で暗殺されたんだとか、
諸説あると思ったけど、なんにしろそんなに長くは生きなかったよ。
965名無シネマ@上映中:04/08/29 15:43 ID:kw2vaYA9
建前は資本主義的エンターテイメントで本質は共産主義の映画。
966名無シネマ@上映中:04/08/29 15:53 ID:0i7Xia1r
おすぎはこの作品の映像のすばらしさと金城の事だけ褒め称えてた
この作品の金城は一番良かったと
ストーリーは浅いと評価しなかった
967名無シネマ@上映中:04/08/29 15:54 ID:UGcFT47C
アイドル映画と思えばいい映画でした
最後のあの木には頭領が隠れてると思わなかった?
968名無シネマ@上映中:04/08/29 16:01 ID:qywHRaGT
>>967
どの木?
969名無シネマ@上映中:04/08/29 16:02 ID:qywHRaGT
>>943
そういえばアンディの役名って劇中で出てきた?
970名無シネマ@上映中:04/08/29 16:17 ID:a1uL7rjI
>>948>>964
始皇帝の享年は49歳。
秦はわずか15年で滅亡。

つーか、無名の葬列後、スタッフロールの前に、
紀元前221年 秦王は中国を統一。始皇帝となった。
ってテロ流れるのは、俺のDVDだけか?
948が見たHEROと俺が見たHEROは何か違うのか?
971名無シネマ@上映中:04/08/29 16:27 ID:UGcFT47C
>>968
最後の小妹の短剣(でいいのかな)だよ、全体的にあの短剣はよかった
972:04/08/29 16:34 ID:h1WtrrXm
>当方、以前北海道在住だった頃、ああいう天候には
よく遭遇した

俺は雪深い地域に住んだことがないので見たことない。
もし、そういう気候があるとしても
ある地域に特有のものだとしたら、わかりにくいよ。白くなりすぎて
変てこに見える。秋から冬にひとっとびかよ、としらける。
あの場面が数時間なのだとしたら、凡庸なアクションではなくもっと
工夫が必要だと思う。それ以前の格闘シーンと比較して、
平凡すぎる。そして、俯瞰的なアングルが出てきたので、時間が長いと
いう風に解釈しやすい。つまらないアクションなので、見ているほうは
飽きてきて、映画の中で流れている時間が長いと勘違いする可能性も
ある。
短時間に雪が降ったと思っても、まったく雪そのものに
意味を見出せない。映像としての燃えるような紅葉から、真っ白な
冬の風景への変化はきれいだが。
9732:04/08/29 16:38 ID:h1WtrrXm
もしうまくあの雪が主人公達の感情にシンクロしてたら、
違和感はかなり減っただろう。
愛のために命をかけて、戦う男女。熱いんだよ。
腕比べのための冷静な戦いでもない。絶望に
いたっているわけでもない。あれだけの武術家の金城
なら、アンディはツィイーの秘孔?はついてないと気付いているかもしれないし
気付いてないかもしれない。そのあたりは、個人的にわからなかった。
ただ、絶望や悲しみというより、なんでこんなになっちまったんだよ
という強い怒りのほうが前面に出ていたように思う。まあ、ラストの
ラストなら、3人の運命の悲しさとマッチしたかもしれないが、
雪景色になるのが早すぎたと思う。もし雪景色が最後の最後の
ラブシーンになったとしても、それはそれで陳腐な印象
になるかもしれないが。そのあたりはわからない。
人によって雪のイメージは異なるだろうが、
雪と感情表現の結びつき、必然性が弱すぎると感じた。
演劇は見ないが、たとえばNotting Hillなんていう映画の
季節と感情の流れはうまかったと思うよ。でも、そういう
手法のことは、この映画では思い出さなかった。

ほんと、ファンにとってはよく出来たアイドル映画だとは
思う。政情や複雑な事情に絡む人間描写が希薄で
きれいな人間描写にきれいな風景だからなあ。
974名無シネマ@上映中:04/08/29 16:41 ID:I2p7S1DJ
ラウが途中で盾兵に襲われたと文句言ってる金城に
俺もつらいとか必死で抗弁してるのはなんでかなと思ってたら、
二人がいちゃついてるのを後ろから見てるのがつらいということだったな。
今頃気がついた。
975名無シネマ@上映中:04/08/29 16:46 ID:1dpJyIlg
>>972-973

>見渡す限りの草原に可憐な白菊が咲き乱れる幻想的なシーンは、ウク
>ライナで2003年秋に撮影された。そして本来は、クライマックスも
>同じ満開の花の中で撮影する予定だった。ところが10月というのに
>思いがけない大雪が降り出し、一面が雪野原に変貌。監督もスタッフ
>もあせん茫然。悩んだ末に監督は雪のシーンに変更することに決定、
>結果的にそれがすばらしい効果を生み出した。

だってさ。
976名無シネマ@上映中:04/08/29 17:02 ID:M9xZZAN+
次スレどうすんの?LOVERSスレはあるから
イーモウのスレ、HEROスレどっちになるのかな
977名無シネマ@上映中:04/08/29 17:17 ID:IAz84fxV
Notting Hillっていうと
ヒュー・グラントが市場のようなところを歩いてて
その周りの風景だけが彼にかかわらず、春から夏になって
秋、冬、そしてまた春ってぐあいに移り変っていく・・・
そのシーンの始まりに妊婦だった女性が、終わりでは赤ん坊を抱いている
それで1年が過ぎたってのを表してるってあれね?
確かにあれは時間の流れを表すうえでなかなか巧みだった
でも感情の流れはどうかな
それに、あれはとっても映画的、だって舞台では無理
だからちょっとちがうかも
978名無シネマ@上映中:04/08/29 17:24 ID:IAz84fxV
だったらカーワァイ“花様年華”
マギーのチャイナドレスの使い方も映画的で巧かった
同じようなシーンの連続でもドレスの柄が違うんで別の日だって
何度も逢瀬を重ねてるって時間の経過がわかるってやつ

スレちがいだね、ごめん
979名無シネマ@上映中:04/08/29 18:20 ID:1XCIjoky
英雄見たが。
何でトニーレオンとマギーチャンが衣装変えて何回も出てきたのかな?
よく意味がわからないよ、誰か手短に説明してくれ
980名無シネマ@上映中:04/08/29 18:21 ID:9VnA+Hii
いきなり雪になるのは確かにリアリティないけど(実際はあり得る気象変化)
ありえないワイヤーアクションや
ありえない豆の飛び方・当たり方はすんなり受け入れるのに
雪のシーンだけそんなにツッコミが入るっていうのも
なんか不思議な気もする今日この頃w
981名無シネマ@上映中:04/08/29 18:27 ID:FL8H9o37
>979
人に解説を頼む前に、何回もなんかいも看てみやがれこの厨房。
公開中もオマイみたいなのばっかりウロウロしてて、笑えたぞこんちきしょうめ。
982名無シネマ@上映中:04/08/29 18:36 ID:1XCIjoky
>>981
自分としては、「羅生門」+「マトリックス」からヒントを得たのかと思いました。
983名無シネマ@上映中:04/08/29 18:53 ID:qAYXrg57
前半どうも座頭市
984名無シネマ@上映中:04/08/29 19:03 ID:wQz1cEiD
竹薮で襲われるシーンが一番笑える
竹何本持ってんだよ、1本作るのに蛇間掛かり杉
985名無シネマ@上映中:04/08/29 19:29 ID:1dpJyIlg
>>984
あれだけ投げて一本たりとも命中しないしな。

ところでLoversについての話は↓のスレに移動ってことでいいのかな?
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1092498814/l50
986名無シネマ@上映中:04/08/29 20:03 ID:T/h3aMSD
HEROとLOVERSの話が入り乱れてるな
987名無シネマ@上映中:04/08/29 20:22 ID:Lj3t7WJe
ここは英雄スレとして2を立てて、
愛人スレは、もうひとつの方で続ければいいんじゃないか?
988名無シネマ@上映中:04/08/29 20:32 ID:QS9lsmE7
>>959
そんなことゆったらリターナーのミゾグチは脳天打ち抜かれて数秒動いてるぞ。
989名無シネマ@上映中:04/08/29 20:49 ID:T+J5oDe3
ラバーズはラバーズで建てたほうがいいと思うよ。

>>944
もう一度観て来なよ。
劉に刺された、小妹(おすぎも間違えたところ)
呼吸してるんだよ。
ここ結構大切。
990名無シネマ@上映中:04/08/29 21:00 ID:4GftKnq0
ドイルがカメラじゃない点でもHEROの美しさには適わない。
カメラマンは大事だよ。
991名無シネマ@上映中:04/08/29 21:36 ID:iCjyXLn1
ヒーローの方がよかったな。
992名無シネマ@上映中:04/08/29 21:47 ID:h1WtrrXm
>>977
スレ違いだが、妊娠に始まって子供が
生まれるまでは男女のいろんな思いがあるよ。
他にも恋愛は描かれていたし、主人公の思いを
強く考えさせられるところがある。前後の
エピソードと時間の絡みもある。
何も感じないというなら、それでいい。

ありえない強さを持つと不死身の武道家は、
ジャンプやらアニメやら映画を子供のころから
接していれば、お約束なんだよね。モノが重力に
逆らう動き、人間がありえない動きをする
のもね。たとえば最初の舞踊は
マトリックスの派生型と思える。きれいだが新奇ではない。
アンディとツィイーの関係がわかったら、その前のアンディの言動
もさくっと理解できたし。拷問の手を抜いたり
監視したり、金城を陥れるのに数々の
微妙なアドバイスしてたり、秘密組織と好きな女の
ためにがんがってたのはわかった。
3人の性格は、初めから最後まであらゆる場面で
表現されていて、わかりやすかった。一貫性が
あって、破綻はなかったと思う。それゆえ恋愛1点に
絞っても、もっと複雑で濃厚なエピソードや表現があっても
いいと思った。おれにはこの映画は未消化というのでは
なく、満足しないものなんだよ。物語が成立するのに必要な
背後関係の謎は、とばされてたしね。

疑問を呈しても、理解してないとか、別の話に
すりかわっていて、明確な説明が帰ってこない・・・。
説明できなくても、いいけどね。977さんがこの
映画を好きなら、それはそれで全く異論はない。
俺は面白くなかっただけ。
993名無シネマ@上映中:04/08/29 22:10 ID:aduW0+D0
ス生他強エ何
あジ接逆のマアも監微た3表あ絞いな背
疑す説映俺

もうちょっと整合性ある縦読み頼むぜ。>>992
994名無シネマ@上映中:04/08/29 22:22 ID:lHgTOZuv
はっきりいって理解できる人と出来ない人に分かれると思う。
恋愛してる人とそうでない人。
すごくセリフ一つ一つに愛が感じられたし金城捕まってチャンが連行して殺すとき
貴方が私の立場なら殺すでしょ?って言ってお互い殺すはずないのに殺すっていって
相手の負担を減らすとか。
単調なストーリーといいますが愛に関して言えば深かったです。
愛についてが大きなテーマだと思うので理解できない人にはできなかったかも。
最後の男の嫉妬心とかわざと顔をけらせたり今までのきれいな戦闘ではなく
醜さをあらわすために今までのきれいな描写があったと思うぐらい。
たぶん監督は愛についてももちろんかたりたかったんだろうけど
男の嫉妬心もそれなりに描きたかったはず。
たぶんこの映画理解できたのは半々じゃないかなー。
是非カップルで行ってほしい。
995名無シネマ@上映中:04/08/29 22:26 ID:y/64f3qr
>>992
>>ありえない強さを持つと不死身の武道家は、 ジャンプやらアニメやら映画を子供のころから 接していれば、お約束なんだよね。モノが重力に 逆らう動き、人間がありえない動きをする のもね。

これは、基本的に違うと思う。よく、そういう「現実的にありえない」
ということをつっこみどころとする人がいるが、昔の伝説や英雄話など
には、そういうありえない話は良くあることである。
人智を越えたものが人と共存している世界、それが当時の世界観なのだ。
例えば、日本でも、ありえない大きさの岩を持ち上げる豪傑、弓矢で船を
沈める弓の達人、修行によって空に浮く仙人、不思議な術を使う高僧、、
義経の八艘飛びだって、現実的にはありえないジャンプ力だったりするのだが
当時の人々、伝説のなかではそれは「リアル」なことなのだ。
ジャンプやアニメがどう、ではなく、昔から「忍者」は「忍者」なのだ。

この映画では、舞台ははるか昔の唐の時代、その時代の武侠や達人たちが
人智を越えた動きや技術を持っていることは、当時の世界観にしたがって
描く上で、別にありえないことではなく、むしろリアルなことであったりする。

例えば、ギリシャ神話の世界を描いた映画を撮るとして、羽を集めたって
空が飛べる訳はないと言う理由で、イカルスをグライダーの技術者として
描くことがリアルなことだろうか?
ヘラクレスの怪力具合を、現代のウェイトリフティングの記録保持者と同等
と設定して描くことがリアルなことだろうか?
996名無シネマ@上映中:04/08/29 22:27 ID:lHgTOZuv
映画を見てつまらないというのは仕方ないかもしれないけど
感受性とかどう生きてきたかとかの問題なんだよね。自分の。
997名無シネマ@上映中:04/08/29 22:56 ID:+6xU0Ldy

998名無シネマ@上映中:04/08/29 23:03 ID:1A2d/5wL
恋愛してませんが凄く理解できました>994
999名無シネマ@上映中:04/08/29 23:11 ID:c02+H/Qt
1000名無シネマ@上映中:04/08/29 23:13 ID:QcvogDcK
深読みすれば解釈何ていくらでも出てくるとおもうよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。