【オスカー2冠】マスター・アンド・コマンダー【その2】
1 :
名無シネマ@上映中:
4 :
名無シネマ@上映中:04/03/01 23:08 ID:9Azitkbo
>>1
乙。
女っ気のない映画であるのは今更言うまでも無いが、一番美人でだったのは
サプライズ号の船首像だと思ったのは俺だけではあるまい。
5 :
名無シネマ@上映中:04/03/01 23:11 ID:w4XIx7f8
>1
乙カレー
本買っちゃたよ・・・。忙しいのに。
土日に一気に読む予定だ。
>1
乙。
前スレ950を超えたあたりから、ドキドキしてました。ありがトン。
>>1 乙です〜。
原作、図書館で借りようと思うんだけど田舎だからなさそそうだな・・
9 :
:04/03/01 23:28 ID:rl2DTIWO
おぉ!リンクが充実してるではないか。
ベタニースレがあったとは知らなんだ。
この映画、イギリスでは指輪を退けてなんかの作品賞取ったらしいが
アメリカよりヨーロッパの方がウケが良いのは何故か、実際に見て分かったよ。
良く言えば「作りが丁寧」「上品」なんだが、それは裏を返せば「淡白すぎ」
て「物足りない」感じ。好き嫌いはっきり分かれるだろうね。
私は最近濃い映画を立て続けに見て食傷気味だったから丁度良かった。面白かった。
なんというか二日酔いの朝に粥をサラっと食べた感覚。
>>1 スレたて乙。
ところで本作品の略称は「マスコマ」ということでよろしいでつか?
大砲の練習シーン入れたり妙にリアルだな
13 :
名無シネマ@上映中:04/03/01 23:59 ID:On2ZTezi
今日見て来たが、正直つまんね
砲撃戦は迫力あったが、見どころってそれだけで、ストーリーがしょぼしょぼ。
CM見てると、すんごく感動する(泣ける)映画かと思ったんだが、まったく期待はずれだった。
>11
M&Cがよいな。なんとなく
15 :
名無シネマ@上映中:04/03/02 00:09 ID:RqNBDya+
イギリス料理みたいな映画だった。
17 :
名無シネマ@上映中:04/03/02 00:14 ID:HOXah07x
>>13 そんなあなたにはウインドトーカーズとパールハーバーがお勧め
3/1映画の日で初見。
まあ、大型帆船最後の最盛期やナポレオン戦争時の海軍の様子は良く描けてた
と思うが、世界史の知識が多少なりとも内野氏にはちんぷんかんぷん大杉
って感じはした。
ラスサムが説明過多だと敬遠する人にはいいかも
&を無くして MC
マスコマは長いから マコ
漢字だと 大和
いいのないな・・
最後に言ってこう
アカデミー2冠オメデトウー!
興行スレやアカデミー賞スレとかではマスコマがデフォルトだよ
今日観に行ってきた。
近くの席に男同士のカップルが座ってて、
間が持たないのか、上映の間中気持ち悪い声で話してやがった。
「あはは自分で手術してる」
「敵の船だフフフ」
そんなこた画面見ればわかるわい。氏んでくれ…
私略船って海軍よりも凄い船持ってたりしたのか。
今日見てきたけど、寒くて困った。大きな事件というより
淡々とした日常を描いていて物足りない人もいるかもね
映画を見るとあのCMも気にならなくなった。ネルソン提督の画像見たい
24 :
名無シネマ@上映中:04/03/02 00:58 ID:HOXah07x
この映画の素晴らしさがわからない奴は
・知的好奇心の乏しい奴
・もちろん歴史にも興味がなく故に全く無知な奴
・行間をよむことが出来ない奴
・ジェリーブラッカイマーの映画が好きな奴
・細部にこだわらない奴
・自分の人生の中でちょっとした英雄体験もない奴
・マスコミや教師の言うことに何も疑いを持たない奴
・男女問わず典型的な「女」の感性、思考を持っている奴。
・人生全て受身な奴
と、数々の人生の荒波を乗り越えてきた25歳無職童貞の俺は思う次第であります!
観てきた。
正直NHKでやってたホーンブロワーのドラマの方が
おもしろかった。
どうしちゃったの、ピーター・ウィアー。
>>24 そういう考え方だから25歳無職童貞なんだよ
28 :
名無シネマ@上映中:04/03/02 01:28 ID:oiCE3lAd
おもしろかった。
でも、塗るのは船員総出で一晩でできるとしても、
塗料はどうする?鯨あぶら?
その時代なんか代用できるものがあったのかな、
とか思ったけど、おもしろかったよ。
昨日あたりの邪路のニュース見てなかったら、
感動ものと思ってた。
>28
ペンキをハケで塗り塗りします。
船長エコヒイキするわ優柔不断だわ見てて腹立ってきた。
やるならやれ、やめるなら事態悪くなる前にやめれ。
激しく消化不良。
32 :
名無シネマ@上映中:04/03/02 04:04 ID:iK2CuDDQ
ポール・ベタニーのファンになった
34 :
名無シネマ@上映中:04/03/02 08:01 ID:wCB1gFQF
つーこって観た来たぞぃ 客入りは超満員札止め御礼
が、
うーむ、カネ返せの手前だな
海戦モノには付き物のエピソードが
取り敢えず揃えてある
で、海戦定番シチュエのお涙ちょうだい
結局、何が言いたいんや?
予告編の語りに騙されたひと多いやろな
少年戦士がメインでも無く
まぁこだらもんがアカデミー賞候補?嘘だろ
うーむ、期待した程では無かったのぉ
クロウと目を合わせていた売春婦?の可愛ゅい子ちゃん
あれはなんなんだ?期待させてなーんも無しかよ(´Д`;)
駄作とは思わんが
ソビエトの潜水艦が内部で放射能浴びた映画 K19だったか?
ハリソン・フォードが艦長してたやつ
あっちの方がえがったわぃな
35点やな
井筒さんですか?
監督はこの映画で何がやりたかったんだろう?
知識のない観客への説明だのを入れて楽しませようと考えないなら、
史実の中の1エピソードでもやればよかったのに。
マチュリンはまだしも、オーブリーにはさして魅力を感じなかったし。
これって英米では長年ファンがいる
人気シリーズ小説の映画化だから、
よけいな説明はいらないんだと思うよ。
それに比べたら日本では読んでる人は少ないわけだから、
やっぱりブエナの売り方がヘタなんだと思う。
予告編や宣伝に予備知識をもっとうまく入れないと。
マチュリンを出さないなんて言語道断。
ましてや少年兵士の感動の成長記録にしちまうとは。
で、漏れは名作だと思った。
文芸的で渋いときいていたので、
意外と派手に分かりやすく作ってあるじゃんと思ったくらい。
>>24 僕はそのうちの幾つかの条件に当てはまる人間ですが、この映画を楽しめましたよ。
「男しかいない空間にとしわもいかない少年たちが乗り込んできたら、絶対に
御釜を掘られるに違いない」という邪な期待は見事に裏切られましたが・・・・・
>>22 私掠船の役割は第二次世界大戦におけるドイツのUボートと同じです。
一応は民間船ということになっていますが、通商線破壊作戦に従事する前に
政府の手によって大々的な武装と防御力を強化する為の改造が行なわれていた
のではないでしょうか。
欧州以外の地域での裂勢を敵補給路の寸断によって何とかしたい
という目的もあってフランスは通商線破壊戦に相当力をいれていたのでは。
面白かったという人もハズレだったという人も
それぞれちゃんと理由を書き込んでくれているので
読み応えのある大人のスレだ。
ここでマチュリン先生カワイイ!などとは言いづらいのだが
ガラパゴズ島上陸が却下されてハンモックで拗ねてる先生にハァハァ。
ところで原作の10巻にはブレイクニー士官候補生が右腕を失うシーンは無いのだが、
この先そんなシーンがあるのか誰か教えてくれ。
葡萄弾を飲み込んでマチュリンに治療されるシーンはカットされてたな。
>>38 アメリカで建造されたというのも結構肝かも。フランスは独立戦争当時から
アメリカ合衆国支援ししてて、その恩返しとかの意味も込めて最新技術投入
したとか。まあ、イギリスからの移民が建国当初は多い国だったから、水兵
の中にボストンに親戚がいるというご都合主義もありカナと許せる範囲だった。
ただ、南アメリカ(しかも)マゼラン海峡じゃなくてホーン岬経由)から太平洋
出て、どうするつもりだったんだろう?<フランス私掠船
通称破壊作戦に加わるのなら、遠回りしてイギリスのインドやアフリカ通商の
背後を襲うつもりだったのかな?
それとも、ナポレオンのことだから、自分も世界1周をした船(艦)長を賞賛する
君主をやりたかっただけということも考えられるけど。w
42 :
名無シネマ@上映中:04/03/02 14:31 ID:EXC0ouON
第10巻をそのまま映画化したわけじゃないからねえ。
オーブリーに色目を使う女は売春婦じゃなくて、原作ではガンナー(掌砲長)のカミさん。
原作では何人か下士官の女房が乗り込んでくるのだが、映画ではその辺省かれてる。
でも子供が船乗ってるよりも女房連れて戦争に行く方が驚くぞ! もっとも前大戦の日本軍
は慰安婦連れてったわけだが・・・
> 「男しかいない空間にとしわもいかない少年たちが乗り込んできたら、絶対に
>御釜を掘られるに違いない」という邪な期待は見事に裏切られましたが・・・・・
映画は全編男の世界だが、原作ではそのあたり匂わせてるね。 オーブリー自身、最初の
指揮艦ソフィー号の航海長に色目を使われる。 本人は女好きなので無視するのだが、
オーブリーは若くて痩せてた頃は「金髪さん」とフネで呼ばれてたので、オネエさま達の
標的になる要素はあったのかも。
43 :
名無シネマ@上映中:04/03/02 14:36 ID:EXC0ouON
>ただ、南アメリカ(しかも)マゼラン海峡じゃなくてホーン岬経由)から太平洋
>出て、どうするつもりだったんだろう?<フランス私掠船
英国の捕鯨船を襲って鯨油を奪う。 当時、英国の捕鯨船は南太平洋までクジラを
追っていった。 やがて北太平洋まで進出して日本沖合いに現れ、日本の幕末に
繋がってゆく。
今日観てきたけどかなり面白かった!
連発する砲撃が燃える・・・。
娼婦と愛妻ソフィーは黒髪つながり?
お手紙書いてる艦長、けなげ。
おとこの世界かぁ〜 ハンモックじゃヤりにくそうw
そういえば前々から言われていた国内の予告編って本当に嘘なんだなぁ。
GONYを彷彿とさせるちょっと詐欺まがいなCMだと思ったよ。
47 :
名無シネマ@上映中:04/03/02 14:49 ID:EXC0ouON
>>45 オーブリーは恐妻家。 つ〜〜か、姑のウィリアムズ夫人が怖い。
菅井きんに首根っこ?まれた藤田まことみたいなもんだ。
48 :
名無シネマ@上映中:04/03/02 14:51 ID:EXC0ouON
>>47 漢字が化けちゃった。
×?まれた
○つかまれた
>>40 原作のことは全く知らんのだけど
右腕切断の場面はネルソン提督から
取ったんじゃないかと観てるときに思った。
50 :
43:04/03/02 15:19 ID:EXC0ouON
ホントは捕鯨船を襲撃する以外の目的が敵艦にはあって、サープライズ号もそれを知っているのだが
敵艦をアメリカ海軍フリゲートからフランスの私掠船に変えちゃったので、その辺は説明から省略
しますた。
手術で弾丸を取り出すシーンは痛かった。
映画の映像は見ていて痛くなる。原作の文章は読んでいて痛くなる。
肋 骨 を 押 し 上 げ て く れ 。
怖い怖すぎる。素面でそんなこと言わんでくれ。
同じ部分を同じようにされている気になってきて、とにかく痛い。
52 :
名無シネマ@上映中:04/03/02 15:53 ID:XygwQ0ar
閉鎖空間の中での男たちのドラマ。大人の男のドラマ。
映画でワクワクしたのは久しぶりだった。あのガキはいい艦長になるね。
ネルソン提督も片腕だし。
「右腕に目印の黒の布をつけろ!」
「右腕がないやつはどうすれば」
「失礼だぞ!」
素敵です。
「道楽にはつきあえん!」
(ガーン!)←マチュリン先生
これも素敵
55 :
名無シネマ@上映中:04/03/02 16:49 ID:heKjxNtW
「船医(アケロン号の)は死んでるよ」と言ってしまったドクター
その後の「おっとっとっとっと」状態も可愛い。
この映画ちょっと詰めすぎだよね、と原作を知らない自分は思うのであった
もう一回みたい
この映画って原作のいいところどりだから、
10巻のほかにとりあえず3巻も読むといいらすぃよ。
明日のレディースデーにまた行こ〜っと。
>>57 オラもたまたまこの本読んでたんで
原作知らなくても映画の背景が理解できた。
昆虫採取のシーンが好き。
いい映画だったなぁ。
>58
仲間!
私は3回目だ。毎日でも見たい。
(上映期間が短そうなのでセッセと通うよ)
観てきましたが最後の30分だけおもしろかったです。
それまではぜんぜんのれなくてイライラしました。
この作品でピーター・ウィアーは何を言いたかったの
でしょうか。
ウィアーらしさはどこにあるのでしょうか。
監督ファンで観て楽しめた方、教えてください。
風呂入らない漢と獣しかいない船上の臭はいかほどのもんだったのだろう、と考え込んでしまった。
嵐のシーン、スクリーン見てるだけで酔いそうになった。
アメリカ映画には珍しくヒロイン不在、幼女はおろかオトナ女すらおらず、かといって子役も漢だからショタも期待できない。
もしアカデミー賞に「萌え部門」があったら、本作は最低得点だっただろう。
シーンの見せ場にしても、不運な子供が船から落ちて死んだり、落ちこぼれが自殺したり、
馬鹿が鳥と間違えて医者を撃ったり・・・と、きっかけがサザエさんに毛の生えたレベルだし。
64 :
名無シネマ@上映中:04/03/02 22:10 ID:tvoSRek/
>62
監督言ってます。
この映画ではただひたすら帆船とともに観客にあの時代の航海をともに
感じてほしいと。とくに大上段にふりかざものじゃなくてね。
何を言いたいかってことばっかり気にする人って、
日本のつまんない学校の国語教育の弊害をもろにうけちゃった
くそまじめなひとなんだろうか。。。
65 :
名無シネマ@上映中:04/03/02 22:11 ID:23olg9yt
>>63 帆をたたむときの事故はよくある話だったりする。
密閉された船内(数年の航海)では、いじめによる自殺はかなり多い。
侮辱精神的ダメージを受けた副官が反乱を起こして艦長追放なども事実としてある
医者の事故はサザエさんLVなのはわかる
66 :
名無シネマ@上映中:04/03/02 22:15 ID:23olg9yt
この映画が言いたいのは、「当時の航海の風を感じてくれ」じゃないのか?
それ以外は不要だとも思うし、あっても蛇足にしかならないだろう。
67 :
62:04/03/02 22:16 ID:VMIbZUco
>>64 レスありがとう。あなたは監督のファンですか?
ウィアー作品らしさってどこにあると思います?
できればシーンを挙げて語ってくださいませ。
そうなんだよな
つまらんという感想は分かるんだが、
何を言いたいか分からんという批判が多いのは不思議
皆、映画に何か言って欲しいものなのか?
それともアカデミー候補で巨匠の作品で戦争物だから
反戦メッセージが込められているハズ
と期待して観てしまうのだろうか…
どうにかして海水を飲み水にする事はできないの?
海上にいるのに脱水死してたら皮肉すぎますよ
見てこれて良かった映画だ。
娼婦らが群がるシーンで、次は誰かが女を連れ込んだ廉で罰せられるかと
妙な気体をしていた。
スペインの淑女は、本作で歌われていた奴であってるのだね?
右舷一斉射撃
↑
これって何て読むの?
最後の戦闘、片側一斉射撃終わって船をくるっとまわしてもう片側の砲弾討ったんだっけ?
72 :
名無シネマ@上映中:04/03/02 22:53 ID:23olg9yt
>>69 当時の技術でできるわけが無い。
皮肉つーか沙漠と同じで当たり前に餓死や脱水症状で死ぬ。
>>71 うげんいっせいしゃげき
>>71 こういう人が大挙して見に行ってる訳です。
中卒ですか?
水がねえって言ってるのに、平気で水分たっぷりの料理が出たり
ホロムが顔洗ったり(ちょっとだけど)してるシーンがあったので
「あれ?もう降ったっけ?」と思っちゃったよ。
>>70 スペインの淑女は、歌詞もメロディも異なるバージョンがいっぱいあったりします。
76 :
名無シネマ@上映中:04/03/02 23:07 ID:kkpkudfV
う〜ん、賛否両論な映画なんですね。
観ようかどうしようか迷う
昨日、映画サービスデーだったので観てきました。
でも・・・渋谷で観てきたんだけど、最終の回だったせいか客がまばら・・・。
ちょっとびっくり。公開されたばっかなのに。
それともアカデミー賞11部門達成の王の帰還に客を取られたのか?
客層としては男性が多かったと思います。
映画としてはかなり楽しめました。原作を知らなかったからでしょうか?
ガラパゴス諸島の映像が素晴らしかった。
嵐のシーンは本当よく出来てる映像だなぁと目が離せませんでした。
オーブリーとマチュリンがバイオリンと何だろ?大きい弦楽器を弾くシーンが好き。
原作にもトライしてみようかな。
公開が終わる前にもう1回は観に行きたい!!DVDも早く欲しい!!
前スレで船医が魚取ってるシーンあったか聞いてた方へ。
そのシーンありましたよ。ガラパゴスに上陸できなくてふて腐れてた後に
魚釣り(というか地引網っぽかったか)しててなんか、上陸できない
ウサをそんなので晴らしてるのかとちょっと可愛くなったりしたですよw
今日指輪見に行こうと思って行ったら人がいっぱいで見れずM&C行ったんですが、
見事におっさんというかおじ様ばかりでびっくりしました。あと隣の老夫婦の
旦那が始まる前に必死に見所を説明してて上映中もホラコレ!と耳打ちしてて
ちょっとウザかったけど、なんか可愛かったな。
>75
答えてくれてありがとう
・・・歌詞が違うとは思ったんだよ、うん。(´・ω・`)
持ち込まれたマチュリンのチェロが、戦闘にもかかわらずよくまあ無事なものだと感心しつつ
リドリー・スコットが撮ってればもっと面白かったように思えた。
ピーター・ウィアーは好きだけど、あなたは「白い嵐」だろと。
シーン単位では良かったところも多いけど全体としてみると、なんだかなーと。
だいたい楽器というものは湿気に弱い物だが、
よく海に持っていくよなあなどと思ったり。
あくまで趣味の域だから別に良いんですけどね(w
>>43と41
そういうわけだったんですか。僕はジャック艦長がたった一隻の武装船を
執拗に追跡する理由がイマイチよく解らなかったんです。
>>42 日中戦争中の八路軍の兵士も家族連れで行動していたとある本で読んだ記憶
があります。従軍した兵士の妻は軍内では雑用係と慰安婦の役割をはたしていたの
でしょうか。
「何が言いたいのかわからん」って言ってる人は、「当時の航海の風」を
感じられなかったか、それに魅力を感じなかったってことでしょ。
そういう意味では監督の敗北かもね。
>>82 あの時代、レーダーなんて無かったので大海であんな上物な船(稼げる・名誉を
上げられる)に出会える確立なんてめったになかったと思われるので
執拗に追っかけた。。。という説明を見たのですが、間違ってたらごめんね。
ちなみに、給料(?)は出来高払いだったらしいので、必死になったんで
しょうね
85 :
名無シネマ@上映中:04/03/02 23:34 ID:MO7KKpfc
ハリウッド映画だけれど、英国映画みたいな感じだな〜とおもた。
分かるやつだけ楽しんでくれ!ってみたいなね。
艦長は愛妻の他に sweet hearts もいるの?
原作には「鉢合わせは勘弁」な場面あるの?
あ〜、やっぱり本買おうかな 懸賞でもらった図書券あるし
にしも、ブレイクニーは器用だ 左手であんな詳細なスケッチ
もともと左利きじゃなかったよね?
87 :
名無シネマ@上映中:04/03/02 23:52 ID:SsUxjUDj
>>84 一応、給料は固定ですが。
敵の船を分捕ると(後には沈めても)、乗員に賞金が分配されることになっていたので、それが魅力だったのです。
ちなみにこの賞金制度、第2次大戦の頃まで残っていました。
>78
その老夫婦の旦那さん、原作読者なんだろうか。
それとも一回既に観に来ていて気に入ったから奥さんも
連れて来たんだろうか。なんか気になる。
船医の魚取りシーンは「ボートをこの海域の魚類採集のために
使わせてもらうことで手を打ったのか?!」と声上げて
笑いそうになったんで必死に堪えてた。
前知識原作・あの時代の海軍に対してほどんど無かったけれど
楽しめた。小物とか好きなんで最初に砂時計がひっくり返された
時点で映画に引き込まれてた。
>81
それくらいの娯楽は許してやろーよ。
89 :
名無シネマ@上映中:04/03/03 00:05 ID:3aUUBuT0
>68
>皆、映画に何か言って欲しいものなのか?
いい発言だったぞ!
目からうろこ。
くれない族みたいなアマチャンの発言にはうんざりしてたんだ。
いよいよ、あした行けそう。
楽しみだ。
虚心で見てくる。
観に行ってきた。
かなりの人が、かわいそうな少年たちの
お涙頂戴ものと誤解してきたものと思われ、
上映後納得がいかない顔をしていた人がかなりいた。
自分としては大満足。あと3回ぐらいは劇場で観たい。
当時の風俗などに興味があるので、
すべてのシーンが、いちいち印象的だった。
イギリス系の会社に働いていたことあって、
現在でも彼の地の階級制度が
日本人には思いも付かないほど厳しいのは感じてたけど
当時の階級制度は絶対だったんだろうねぇ。
>90
メイキングで、乗組員のキャスト全員が階級別に違う色のシャツ着て行動してたのを見たよ。
>62
「何も言いたくない」「ただ楽しんでくれ」ってのがウィアー監督らしさじゃないかと。
自分は刑事ジョン・ブックで、アーミッシュが家を建てるシーンが1番好きだったクチなので
修理や擬装のための塗装(名前書き換える)なんかでゾクゾクしてたまらんかった。
修理を楽しそうにやってるのがたまらん。
修理だけなら最小限でいいのに、磨きたててやがんの。艦首像大事に直したり。
あと、振り付けみたいに所作決めといてリハーサルをくり返して撮るんじゃなく、
その場でやる作業(帆の操作とか砲の操作とか)を覚えさせて
本当に作業してたらこうだろう、ってのを再現させながらそこを撮る、ってのが
ウィアー監督の撮り方だから、作業場面の流れる感じを撮るには向いてるかも。
エキストラまでが、ちゃんと指揮系統行き届いてて、本物の作業やってるように見える、って感想を
どっかで読んだけど、それって、本物の作業をやってるからなんだろう。
関係ないけど旧スレの973へ。
俺人権団体だったりするけど楽しんでますぜ。
誰もがそんなに現代の規準をどこにでも当てはめて観てるわけじゃない。
>>53 その掛け合い、俺もワラタ。
厳格な身分で分けられながらも、妙に親しい気分が出てて良いよね。
しかし、そういう身障ジョークは日本ではご法度なんだろうな。
何かの雑誌でボンデンがマチュリン先生に字を教わっている写真を
見た気がするのですが、そんなシーンありましたっけ?
そこだけ自分気絶してたのか?
>>92 航海に必要な部分を直してから艦首像、ではなく
いきなり艦首像直しはじめるあたりがイイっすよね。
ああ、船愛しちゃってんのねーとオモタ。
>>96 艦首像は一種の信仰の対象にも近いのではなかろうか?
ホロムに関する流言が広がり始めた時、近代人であるドクターが
「理不尽である」と批判するのに対して、前近代的な船乗りの世界観を
実感として知るオーブリーが「迷信をなめるわけには行かない」みたいに言う。
ああ、この時代の軍艦は合理主義だけでは運用できなかったのだと
言う感じだよね。
98 :
:04/03/03 01:35 ID:BizhhuD7
>96
ボンデンが字を教わるのは原作どおりだけど、
メイキングにはカットシーンがいっぱい載ってるとか噂だから、
もしかしたらメイキングに載ってるかもね。
ほかにも、カットされたシーンのスチルはネットに出回ってたので、
同じようにして雑誌に載ったことはあるかも。
>53、>95
親しみもだし、あと、軽口が出るくらい出撃って嬉しいんだなあって。
ずっといきなり襲われて迎撃とか、逃げたりとかばっかりで自分から仕掛けるの初めてだし。
うずうずしてたんだろうなあ。出漁! な感じで。
今日見てきたんだけど、終わりのシーンで
観客が口を揃えて「えっ!?」って言ってざわめいてた。
そりゃぁ気持ち分かるさ。
101 :
名無シネマ@上映中:04/03/03 01:55 ID:eDY5MojJ
今日みてきました。
最終上映回だったのですが、平日のこの時間の割には客が入っていたような・・・
で、どうしてもわかんないのが
マチュリンセンセが「(アケロン号)の船医はとっくに死んでる」といって
艦長が「しまった!」みたいになるところ。
つーことは、治療室で死んでたのが船医で、剣を渡したのが船長ってこと?
もしそうなら、それをどうしてマチュリンセンセが知ってるのか。
何か見逃してしまったシーンがあるのでしょうか?
しかし、音響もよい劇場で見たので船酔いしかけました(マヂで)
>>101 これ、原語では「three(?) months ago」と言ってるように聞こえた。
あの戦闘で死んだというのではなく、もっと前の話のようだね。
負傷者の手当て中に、
「この艦の軍医は?」
「先に亡くなりました」
みたいな会話を軍医助手なりなんなりに聞いたのではなかろうか。
あるいは軍医記録を参照したりとか。
103 :
名無シネマ@上映中:04/03/03 02:03 ID:btmjx7mC
ポールのファンなので予告に怒りつつ
本編を楽しんできましたが
うっかりラッセルに惚れそうになるほどカッコ良かったです。
ボンデンがピンクの縦じまズボンなのは
指輪者のためのサービスですか。
>>101 あくまで推測だけど、軍医が死んでしまっているの敵艦の船員は
マチュリンのところに治療を受けに来てたんじゃないのかなと。
それでマチュリンは知ってたとか。自分が知ってるんだから船長も知ってる
ダローみたな間抜けっぷりがいいなぁとw
ラスト、戻ることを決定したのはオーブリー艦長だけど、マチュリン先生は
怪我人の治療のためにガラパゴス行きを自ら諦めたということで良い?
敵の軍医、熱病で死んだんだね、一か月前だか数ヶ月前だか。
敵も、医者なしでずっと略奪とか戦ってきたんだなあってしんみりしたよ。
医者いないのに戦闘くり返すなんて、大変だろうにひるまないで。
あとこの時代の熱病って怖かっただろうな、薬もろくなのがない時代。
医者は患者に接するから、病気うつされる危険も高いだろうしね。
必死で生きてたんだなー敵もさ。
>105
あと、敵の艦長を軍医と信じて、手伝いのために牢に入れず野放しにしてたら
新艦長が危ないだろ
あ、失礼。敵は私掠船だから、船長に船医か。
>>107 うん、危ない。
でもそう考えたのはオーブリー艦長の方だったのかなーと思って。
ちょっとうろ覚えなんだけど、マチュリン先生は「怪我人が大勢だから
ヒギンズじゃ捌ききれないだろうな」って心配してた気が。
>>106 「致命傷じゃなければ名医が治してくれる」と思って戦うのと、医者がいなくて
軽い怪我でも死ぬかもしれないのとでは不安感が全然違うよね。
しかしアメリカ公開は去年の11月とかだったはずなのに
まだトランスクリプトあげてる所がない(少なくとも見つけられない…)のは
英語ネイティブにも分からんような専門用語が多かったりするんだろうか。
111 :
名無シネマ@上映中:04/03/03 04:05 ID:imwTb152
戦記映画もの好きの俺は早速見に行きました
ただ史実として見ると面白かったけど、ブレイブハートみたいな熱さは感じられないのでもう一度見たい映画とは思えませんです
フィクション要素を削った分(あの戦医の設定は怪しいけどw)歴史オタには評価が高い一本だとは思いますが、
映画としてみるとちょっともったいない感じもします
最終決戦に至る戦術の立て方の伏線が途中からバレバレだったのもなんとも残念
ただ俺としては米からの視点でいいから、
こんな感じで客観的に天下分け目のミッドウエー海戦を淡々と描く映画も見てみたいとも思いました
莫大な予算がかかるとは思いますがw
「独裁者〜〜」のくだりのところで字幕は「ナポレオン」って訳してたけど
セリフは「ネロ」って言ってたように聞こえた。
意訳かな?スクリプト読める人、ここのとこなんて言ってるかおしえてくらさい。
あ、あと「強い敵はムシしろ」これ原語だとどういうジョークなの?
「くっだらねー」とか思いながら苦笑してたんだけど、原語も知りたい。
>>112 スクリプトはしらんけど、そこは「ネロからボナパルトに至るまで〜」
みたいに聞き取れました。ジョークは分からん。
>109
マチュリンはタブン、敵の医者がとうに死んでることまでは知ってても、
オーブリーに「えー、医者なら居たよー」と言われるまで
医者をカタってるやつがいることは知らないから。
>112
虫は
Lesser Weevil(より小さいこくぞうむし)と
Lesser Evil(悪や被害のマシな方、軽い方)。
「つまらないのにみんな笑ってる」ことでみんなの盛り上がりが出るのだから
シャレとしてつまらないものでなくてはならない。
それから、ウォーリーが落ちたあとでマチュリンがなぐさめに使ってるから
(君はより小さい被害を選んだだけだ=転覆するより、一人が溺れる方がより小さい)、
あの状況にも使えるものでなくてはいけない。
内容より、駄ジャレでなぐさめた(それも相手のことばを引用した、つまりあのとき聞いてた)
、ってことの方が重要だから、
「強い敵はムシしろ」→「つらいことはムシしろ」でピッタリだなと思った。
115 :
名無シネマ@上映中:04/03/03 11:33 ID:oLvDlXEY
101です。
>>102、
>>104、
>>106 ありがとうございました。
そういう解釈なら納得できました。
やっぱ聞き取りできたほうがいいよなぁ・・・
>69
船の上で海水を沸騰させて水蒸気から真水を採る方法は一応確立されてはいた。
ただし、燃料(木)を食う割に得られる真水の量は少ないからほとんど意味をなさない。
非常の上の非常な状況で仕方なく採られる手段(甲板の木をひっぺがすとか)。
おいら未だ見にいってないよー
>>78 アリガト〜。今日2回目見てきて確認した。客入りは3分の2ぐらい。
はじめ見た時は砲弾に気を取られて見てなかったんだと思う。
それにしても丁寧に作られた映画だね、バイオリンの音色がまだ耳に残ってる。
どんな攻撃うけても艦長のカップはキリックが護ってるんだろうか・・
増田安藤駒田。
ポール・ベタニー良かったね。
ラセルかっこよかった
見終わった後でふと疑問に思った原作既読者ですが、
ドクターって、この映画中、一度でも「マチュリン」って呼ばれたことあったっけ?
ジャックが呼ぶ時は「スティーブン」、
他は「ドクター」とか「サー」とかばっかりだった気が…。
122 :
名無シネマ@上映中:04/03/03 20:00 ID:4VMg+3sD
今晩、BS2で「美女ありき」やるよ。
ネルソン厨が今頃このスレで騒いでるとオモたら意外に静かだね。
でも言っとくけど、この映画はヴィヴィアン・リーのための映画だからね。
>120
キリックが焼いてたのは何だろう・・、ピザ?
帽子に手をやってお辞儀するのは軍隊式の挨拶ですかね。水夫達もやってたけど。
艦長が歩いてく時に皆が道開けて挨拶してくのいいなぁ。
「ミスター○○」って呼び方もカッコよかった。
今日見てきたんだけど船が動くのはどういう原理なのかも
わからない私には全くもってちんぷんかんぷんでした。
ああ、帆を揚げると進むんだーと映画を見ながら思ったくらいで。
戦争シーンもどっちがどっちのなんだか見分けが付きませんでした。
ラストの「船医は死んでる」発言も未だにどういうことなのかわからず。
しかし何故かつまらなくはなかった。
こけるかと思ったけどとりあえず2位には来たようだな。
「闘う博物学者」かこよすぎ。萌えますた。
今後、「ベタ兄ぃ」って呼んでもいいでつか?
今日友人に誘われて見てきますた。
いやー、CM見たけどあんまりそそられず、
気乗りしないで行ったんですが、よかったー。カナーリ満足。
でも自分も>124同様、戦闘シーン敵味方判別できんかったw
もちオブリ艦長一番好きなんだが、カラミも好きだ。
>122
情報アリガト。その時代のコトちょっとはわかるかな。
前スレを読んでいて「オチが分からない」という人がちらほらいたのに驚いた。
アホくさいという意見もあったが、自分はあのユーモアたっぷりの幕引きに
顔をほころばせてしまったよ。音楽もコンビの象徴のようで、すごくいい。
全体の印象は辛口にして淡白、重厚にして軽妙。いかにも英国らしくていい。
荒削りの力技で受賞を総なめしたRotKも大好きだが、俺に投票権があるのなら
こちらに一票投じてみたかった。
船医が剣を渡す時点で「おい待て、そんなにあっさり信じちゃっていいのか?
『シャープの剣』のシャープなら、そこで船医を叩きのめすぞ!」などと
突っ込んでいたけど、あの船医偽装作戦は原作にもあるの? 散々既出だが、
オーブリーが知らず、何故マチュリンが知っていたのかが分からなかった。
ラッセル太りすぎ
131 :
名無シネマ@上映中:04/03/03 21:59 ID:5t3P6SJY
>>130 だって、原作の設定だと、オーブリーはあれ以上のデブだし。
ウォーリー(?)が「ここです!」って必死に泳いで頑張ってるのに
ロープを切ってしまうシーン、ものすごいショックでした。
そのシーンばっかり印象に残ってて思い出すと今でも悲しくなる…
世間的には「ツマンネー」の声が多い中、
原作ファンでも海洋ファンでも役者ファンでもないのに
この映画を気に入った人って、他にどんなタイプの映画が好きなのかな
自分は上の条件に該当してしまうので客観的に判断できないんだよね
…つか、このスレにいる肯定派、全員この条件に当てはまったりしないよな…
プリングズ副長に悶え。
日本で出ているDVDやビデオはあるのだろうか?
IMDbで調べても邦題が分からない。
ピピンは(ビリー・ボイド)一回目に見たときはスルーしてたけど、
今日見ていたら結構アップもある。あのミョーに甲高い声が耳に残る。
この作品でもホビットサイズなのだが、実際のところ
身長はどのくらい?
>132
あそこで少しばかり逡巡しないと映画にならないのだろうけど
冷徹に索具を切れる度量がなければ艦長職は務まらない、と思う。
アレを引きずっていたら全員死亡だもの。
それよりむしろ砲弾抱えて水に飛び込んじゃった奴を思い出す方が悲しい。
そんなところでだけ勇気出すな!と思った。
>>134 167cmと書いてあるのを見たことがある。 が、どのくらいサバよんでるかは
わからないな。
もっとも、他の俳優も大抵サバよみしているだろうと考えれば、周りとの
身長差は公式発表数字とさほど変わらないかと思う。
ラッセル・クロウはどのくらいなの?
>>135 私もあの自殺した人が可哀想だった…。
あの人がいなくなった途端、雨が降り出して水が手に入ったのは
すごい皮肉だよね。
まるで本当に、彼が悪運を呼んでいたみたいで。最後まで運がなかった
人だったんだろうか。もう少し我慢していれば…。
艦長が部屋に戻って複雑そうな顔をしていたのは、そういうことを
考えていたんだろうか…。
ラストの敵の艦長が船医に化けてたのは、見ててもなんとなく分かった。
「私は船医です」とか言いながら、表情や視線が不審な感じで。
あの役者さん、うまかったな。
>>135 あの水に飛び込むシーン、沈んでいく彼の顔がずーっと映されるのがよけい悲しかった。
水で輪郭が見えなくなっても顔色だけはぼんやりわかるんだよね。
あの雨は自殺した万年候補生が呼んだんだと思ったよ。
いなくなったから雨が降ったというか、いなくなることで雨を降らせたんじゃないかと。
結果からしたら同じなんだがな。
雨乞いの迷信に取り憑かれたような感想ですまん_| ̄|○
140 :
名無シネマ@上映中:04/03/03 23:16 ID:6lol+mGB
あの剣を渡す意味が良くわからなかったが当時はああいう習慣があったのかな?
それとドクターが医者が死んでるって言ってた時、彼が読んでたのがまさに敵船の日誌みたいなものだと
思ってたんですが・・・違ったら失礼。
すまんageてしまったよ
142 :
名無シネマ@上映中:04/03/03 23:19 ID:vJPXxBQf
あそこはで、ジャックが神に許しを求めていると、偶然
雨になるんだよね。
きっと、迷信深い水夫たちはヨナが死んで、ラッキー・ジャックが
祈ったから雨になったと思うんでしょうね。
>140
名誉の剣を渡すのは降伏のしるし?だよ。
今夜の最終回見てきた。有楽町の入りは1/4程度でガラガラに近かった。
すっごい面白いじゃん!男の映画だね〜。女ひとりぐらいしか出てこないし。
予告編に騙されて行く気なくした奴らに明日から必死で薦めるよ。
ラッキー・ジャックぶりを発揮した過去のシーンなんか入ってると
未読者にも分かりやすかったのではないかと
>>126 同意。戦闘シーンに萌えた。
あれ見たさにもう1回逝くかもw
レディースデーだったのと、ビリー見たさに行ってきました。
生々しい戦いのシーンが苦手で、正直もう見たくないと思いつつこのスレを読んでいたら、
いつの間にか原作まで読みたくなってしまったのは仕様ですか_| ̄|○
ヤバイ……今、本棚の本を必死で減らしている所なのに……。
船医の先生がよかった。
149 :
名無シネマ@上映中:04/03/04 01:18 ID:WT9ftKBt
>140
>それとドクターが医者が死んでるって言ってた時、彼が読んでたのがまさに
>敵船の日誌みたいなものだと思ってたんですが・・・違ったら
私にはガラパゴス諸島の地図にみえましたが。
頭はすでにガラパゴスにいっちゃってるふうなドクターの目は
恋の病で(もちガラパゴスへの)ウルウルしてるようにさえ見えましたが。
なのに艦長の「進路変更」の声
ドクター、がーん(わら
150 :
名無シネマ@上映中:04/03/04 01:22 ID:3pcjBFyC
レディースデーだったので見に行ったのですが
漢の世界に燃えました(萌ではなく)
最初、あん? と思ったけど、
「これは宣伝とは異なり、船医とキャプテンの友情が軸だ」
と気付いて以降は割とすんなり見れました。
疑問点も殆どここと前スレで解消出来たし、
また来週も見に行こうかな。
てか、続編が見たい
原作も買うぞ〜
ああ、はまりの対象がまた1つ_| ̄|○
今日見てきたよ。
150さんと同じく、原作が読みたくなってアマゾンあさってたんだけど、
10巻以上あるうちの3巻分しか翻訳されていないの?
そうなの?自分うましかだから4巻以降の原書は、ムリポ (´・ω・`)
>>135 私事でスミマセンが僕はあまりの事務処理能力の無さが原因で大卒後に就職した
某企業を一ヵ月半で解雇されてしまった経歴を持つ人間です。
自殺したポロム士官候補生に自分自身を重ねてしまい、あのシーンでは泣きそうに
なってしまいました。
彼には海軍士官としての適性が無いことは前々から海軍も薄々気が付いていたと
思います。航海に出る前に海軍側が彼を解雇していれば自殺は防げた事は確実です。
彼も一時的にはショックで落ち込んでもいずれ新しい進路を見つける事ができたでしょう。
>>152 藻前は逝`。
いま「美女ありき」をBS2でやってるね。時代がかかってて(いや実際古いんだけど)イイ味わい。
>133
>原作ファンでも海洋ファンでも役者ファンでもないのに
戦う少年に泣けそうな気がして観にいったら予想と違うくてショボーン(´・ω・`)
だけど海と船と戦いの勇ましさと音楽の上品さ?画面に映る雰囲気だけでも満足。
仲間の絆と自国に対する誇りのありかたが、格好よくて羨ましくて憧れました。
>この映画を気に入った人って、他にどんなタイプの映画が好きなのかな
じゅんあいらぶろまんすものは大の苦手。かゆくなる。
155 :
名無シネマ@上映中:04/03/04 03:13 ID:ZnNhnIgK
ピーターウィアーの映画は人間の描写がいたくて泣きそうになる
下の奴らと仲良く?なろうと一緒に歌を歌って
シラー…っとなるとことか準備万端なのに島に降りれなかった
マチュリンにへにょい虫を渡すとことか
自分的には自殺シーンや見殺しシーンはもちろん辛すぎるくらい辛かったけど
むしろこういう些細な描写に泣きそうなくらい切なくなった
>>153 > 彼には海軍士官としての適性が無いことは前々から海軍も薄々気が付いていたと
思います。航海に出る前に海軍側が彼を解雇していれば自殺は防げた事は確実です。
まず、海軍が候補生を解雇することは出来ないと思われます。
候補生はまだ正式に海軍に属していないから。
ブレイクニーの父親をジャックが知っているように、候補生は知り合いを通じて
船に乗り、訓練を受けます。(士官候補生制度については、こちら(
http://www.enpitu.ne.jp/usr2/bin/day?id=27941&pg=20040220)に
詳しく載っています)
そして規定年数を船ですごしてから、士官となるわけですが、
ホラムの場合、すでに二度(?)海軍から任官拒否されています。
(これは彼とジャックの会話に出てきますよね。)
つまり、ある意味では、彼は既に海軍に解雇、正確には
就職を断られているのです。
それでも、彼は士官になることにこだわったんでしょうね。
彼自身が他の仕事を選ぶ決断をできていれば良かったのですが。
最後になりますが、
御自分の適性に合った良い仕事が見つかりますように。
157 :
名無シネマ@上映中:04/03/04 03:29 ID:EPtQs5y7
副長とか好きだな〜〜。
キミが艦長だっていわれて本当に嬉しそうだった。
なので、最後のシーンでは副長は大丈夫なのか!!!!??
って気になってしまってあの終わり方に釈然としなかった。
が、ここに来てシーリーズ者の小説だと知って一安心。
映画も続編でないかなぁ
話詰め過ぎだったので消化不良を起こしてこのスレで文句垂れたら
原作があることを知ってですね。
読みました。
申し訳ありませんでした。もう一回行く。
159 :
名無シネマ@上映中:04/03/04 04:18 ID:YE/RGe8U
>>156 >>153にレスしてるけどアンカー間違えてない?
>>152だと思うけど。
候補生の実家が全て上流で裕福というわけじゃないからなあ。
因みにオーブリーはボンデンに目をかけてやって、彼をヒラ水兵から候補生に
しようとするのだが、本人が紳士になるのを嫌がったので艦長付きコクスンに
したという例もある。
休戦期には公園でホームレスになっちゃった候補生もいたらしいよ。 任官し
てれば、とりあえず半給もらって凌げるんだけどね。
>>157 だって本来プリングスはもう艦長になってるし・・・今回は臨時に志願した副長
で、彼が嬉しかったのは敵艦を回航すれば自分の艦を手に入れるため実績が出来
るからね、ってこれ映画じゃなくて原作の話でつ。
>>153 サー・ローレンス・オリビエのネルソン卿、堪能していただけましたか?
>>151 原作は全20巻。
邦訳は1〜3巻と、第10巻(映画の元になったエピソード)が出てます。
自殺したのってホロムだったっけ?
「プライベートライアンにおけるアパムみたいな
キャラだな。最後に活躍するんだろな」と思ってたら
いきなり死んじゃって、あらららってなった。
>>155 全編に溢れるイタさとシニカルなユーモアと救いに翻弄されるのが
ウィアー映画を観る醍醐味ざんすw
みんな何かを失って、かけがえのない何かを手に入れる。逆もあり。
ブレイクニーの「闘う博物学者」とか。
船が南極に近付いて雪が降ってる場面で、
ヘッド(便所)で寒そうに用を足してるヤシがいてワロタ。
ケツぷりんと出して。
でもあんなとこで用を足してると、高波に簡単に持ってかれるよな・・・
お約束のように雪合戦してはしゃぐヤシもいたな。
165 :
名無シネマ@上映中:04/03/04 11:21 ID:RM+9raTU
>>160 全20巻とはすごいな
英国海軍の歴史が全部載ってるのかな?
ガーーン、前スレ落ちちゃってる
解説してくれてるレスとか、映画見てから読もうと思ってたのに・・(つД`)
>>166 同じく。
例えば疑問なんだけど、砲撃訓練のときストップウォッチ使ってた。
他の場面(船速を計ったり当直のときなど)は砂時計だったのに。
単に、機械時計が非常に貴重だったというだけのことかな。
機械の時計は塩に弱いんだと思う。
8巻冒頭で新しい任務に出発するのに、マチュリンが相変わらず舷側のぼるのヘタで、
時間かかりまくりの上、落ちたわけでもないのに、ハネてかかった水だけでもうずぶ濡れ。
ポケットの懐中時計もどうせ塩水かぶってるだろうってプリングズが気をきかせて、
候補生に、コップに油を一杯注いで来いって言うの。
で、懐中時計を丸ごと油にとっぷん。塩水がコップの底に沈むんだね。
そんなだから、甲板ではどうかなあ。
あと、決まった時間(単位時間)を測定するには砂時計で十分。時刻とか、速度とか。
機械時計が必要になるのは、何分かかった、の測定のときだけじゃないかな。
というか戦闘のさなかでも砂時計はひっくり返す、てのがヨカッタ。
そういうものなんだ、って。
土日とたて続けて観たというのに、
また観たくなって、今日むりやり仕事サボってひとりで行ってしまったバカです。
DVD、海外じゃもう販売されてるんだね。2枚組みだって。
日本版のも、2枚組みキボーン。
>165
海軍史とかの歴史書じゃなくて、
主人公コンビの一人の職業が海軍士官っていう娯楽歴史小説だからなあ。
コンビの片割れがスパイだけに、陸上での潜入や陰謀、投獄や脱獄の話も多いし、
二人のそれぞれの恋や結婚、子育ても。
何巻にも渡って出つづける脇役たちはどんどんキャラが深まっていくし。
軍医の後ろでトカゲのカゴ持ってたオッサンなんか、波瀾万丈の大ドラマになる。
後半の方は、平和が迫って失業の危機! なんてこともあるらしい。
個人的には、マチュリン子育て話と、オーブリが婿いびりにあう話、それと、
冒頭からいきなりオーブリーと仲の悪い厭提督の娘が大人になっての話が好きだなあ。
あ。「平和が迫って失業の危機!」は、オーブリーがね。
上の書き方じゃ、マチュリンの給仕が失業するみたいだ。
>169
DVD、英版を予約してたら、当初は3月8日発売だったのが
4月12日に延期されましたって言われたんだがな。
もしかして遅れたのは英版だけで、米版は先に出たのか?
マチュリンの子育て!
それ読みたい!!!
173 :
169:04/03/04 13:51 ID:U/FzjoE7
>171さん
ごめん、私の勘違いでした。
US版は4月20日リリースみたいっす。
しかし、今見たら、私の前のID、
ラッキー・ジャック・オーブリーっぽかったのね。もったいなかった。
未訳巻とはいえネタバレだから遠回しに書くけど、幸せっていうより、苦悩の子育て。
まあ任務があるからなかなかそばにいれないんだけど、
遠くの海の上で発育順調じゃないとか手紙で聞いて悶々としたり。
でもいろんな人が恩返しにいろんな協力してくれたり、みたいな。
176 :
名無シネマ@上映中:04/03/04 14:04 ID:6tkpisc3
>171 >173
英アマゾンで今見てみたらUK盤、再び発売日変更なのか
4/5に早まってるソ!私も勿論予約済。
US盤は4/20のままみたいだね。
あと一ヶ月。それまではセッセと映画館に
通うぞ。
>163
私もワロタ!足首までズボンを下ろして寒そうだ。
映画館の大きな画面と良い音響で見てこそ最高の作品でもあるが、
自宅でDVDを見ながら小ネタをひろうのも、これまた楽しそう。
178 :
名無シネマ@上映中:04/03/04 14:11 ID:YE/RGe8U
>>165 >全20巻とはすごいな
>英国海軍の歴史が全部載ってるのかな?
オブライアンは当時の航海日誌や戦闘詳報を読み込んで、そこからヒントを得て
創作している。 だから物語でオーブリー達の乗艦の任務も、実際に英海軍軍艦
が行った任務を元にしているので、作者の頭が一から捻り出したものじゃない。
その意味じゃ当時の英海軍の歴史(ある海域における)を活写してると言える。
もちろん登場人物のキャラクターは作者のものだよ・・・
でもね、オブライアン先生も書き始めた当時はこんな長編シリーズになると思わ
なかったので、最後はネタ切れになって困ったみたいだよ。
179 :
名無シネマ@上映中:04/03/04 14:47 ID:7lV+DFzK
木の帆船の修理ってできるんだー。
あんなぼこぼこになって、沈没しないんだー。
しかしはっきしいって、あんな医者、医療はあの時代で存在しないよ!
みんな感染症でおっちぬよ。
180 :
名無シネマ@上映中:04/03/04 15:11 ID:YE/RGe8U
>あんなぼこぼこになって、沈没しないんだー。
そのために船匠や桁材を最初から用意してあります。
でも竜骨折られたら修理できないよ。
>しかしはっきしいって、あんな医者、医療はあの時代で存在しないよ!
>みんな感染症でおっちぬよ。
それを言っちゃあ、お終いよ・・・
エジプトやインカの遺跡で頭蓋骨に外科手術を施した後のあるミイラが
見つかってるから存在しないとは言い切れないけど、
無菌室でもない環境で、あんな外科手術したら
お説のとおり感染症で死ぬ罠。
他にも、サープライズ号の全長であの砲門数はおかしい
とか有るらしいが・・・
まあ、片目つむって(両目閉じたら見えなくなっちゃうから)
大目にみてくだされ。
181 :
名無シネマ@上映中:04/03/04 15:25 ID:0QYW5g+/
>>180 感染症になる確率の方が遥かに高いだろうが、
感染症にならない場合もあるので運が凄まじく良かったと解釈すべきかも。
182 :
166:04/03/04 16:11 ID:ccxUB+Hz
183 :
ぶろどさいどdeさるぼ:04/03/04 16:23 ID:gt2U8tO7
186 :
名無シネマ@上映中:04/03/04 18:21 ID:YE/RGe8U
艦長と軍医が家族のことや世俗的なことで、
あんなに悩みイッパイ抱えてたら
海の上で任務に身が入らないだろ?
日本のリーマン父さんと同じじゃないか・・・
まあ、日本の父さんは晩酌くらいに止めて、
阿片チンキかっ食らったりしないけどさ。
小説のタイトルだけ見てたらキャメロンの海戦の新刊か何かだと思ってた。
最後のシーンがいまいち理解できないのですが
船医は死んでるって聞いてどうして引き返したんでしょうか?
>188
せめてこのスレぐらい嫁よ。
まだ200もいってないんだからさ。
降伏した敵船を副長と小人数の部下、捕鯨船の船員で回航する手はずでしたが
敵の船長が実は生きていた→船を取り返されるおそれあり→マズー
ってんでガラパゴス諸島の探検は延期して追っかける羽目になったわけ。
あ、ごめん。説明しちゃったよ。
>>190 レスありがとうございます。理解できました。
194 :
名無シネマ@上映中:04/03/04 21:15 ID:XX1/7Vvk
>>190 船医に成りすまして剣を渡す(抵抗するぞというニュアンス)
があれで生きてくるわけだよね。
芸が細かい。
本日のTVチャンピオンでBGMにM&Cが使われてたような・・・
今日見てきて、やはり最後が???だったのでこのスレに来ました。
船医が死んでるってことは、
死体が船医で、船医のフリしてた奴が実は船長だったってこと?
まさかそんなマンガみたいなオチのわけないな。
普通、囚われてた捕鯨船の船員に敵船長の確認させるだろうし。
しかし今更(アケロンと離れちゃってから)
「ヒギンズ(だっけ?)だけじゃ心配」等と言い出すのが既に変だから
そんな間抜けなオチも有り得るのか?
それとも字幕の禍か?英語聞き取れれば本当のオチがわかるのか?
と自問自答してたんですが、
>>190で確定なんですか?
>>194のようなニュアンスがあるんだったら
ますますオーブリーが間抜けじゃありませんか?
帆船が美しかったし、キャラクターも活き活きしてたから
オチが間抜けでも見た時間無駄にしたとは思わないけど…
普通のコース料理の最後にプッチンプリン出された感じなんですが。
198 :
名無シネマ@上映中:04/03/04 21:50 ID:wySC6Ftm
出撃の直前に出世したカラミー元士官候補生率いる一団に牢屋から助け出され、
「殺したるーー」などと言いながらわーーっと出てきた
元英捕鯨船船員の捕虜とされる集団は、実は敵仏軍の水兵らが演技していた姿であって、
都合よく船が修理される間のみおとなしくしていて、
サプライズ号がアケロン号のそばを離れると、その後は・・・・
などと想像すると・・・・・コワ
あの状況での、カラミーのズタズタな殺され方は
すごく不自然なような気がするけど
などといろいろ妄想が膨らんでいるオカモノっす。
はやく続きが見たいっ。
宣伝では妙な持ち上げ方をされたブレイクニーだけど、彼が後々
長じて士官を経てポストキャプテンになったとして、なかなか面白い
艦長が出来上がりそうな気はするね。
博物学的趣味が旺盛で、いつも風物に後ろ髪引かれながら任務との
板ばさみ。水夫たちからは変わり者扱い。
片腕で歴戦の勇士ながら、上流階級のスマートさも身に付けている。
若い候補生には、心の英雄であるネルソンとラッキージャックを賞賛
して見せ、一人になると博物学の師であるマチュリンにも思いを馳せる。
きっと手紙もやり取りしてるんだろう。
「先生、先日ボルネオで面白いサルを見かけました・・・」
200 :
名無シネマ@上映中:04/03/04 22:02 ID:xyeV7D4p
ヴァイオリンとチェロの二重奏の場面なかなかいいんだけど、
左手の弦を押える指、もうちょっと練習してから撮影して欲しかった。
読み直して見たら我ながら無礼な書き方ですね。>197
すみませんでした。別にアンチじゃありません。
隻腕となったブレイクニーにネルソンの本を渡すところや
ホロムの死後に雨が降ったときの遣り切れなさそうなところは
ぐっと来ました。
ただ自分が何か見落としていてオチがわからなかったのかと思い、
>>198みたいな裏があるのかなと思ってここを見に来たんです。
ありがとう。自分で妄想を膨らませて楽しめってことですね。
みんな細かいところまでよく見てるね。
自分なんか初見時は最後までブレイクニーの右腕を
「折れただけ」と信じ込んでいたほどの間抜けだ。
今日もう一度見てきたけど、
・ウォーリーと一緒に敵艦の模型を持ってきた水兵
・嵐の中で艦長と一緒にマストを切り離した人
・ウォーリーの遺品を眺めてた人
・床を磨きながらホロムの悪口を言った人
・ホロムにわざとぶつかった人
・戦闘半ばで敵に撃たれて死んだ?人
の見分けがつかない…。
全部別人ってことも同一人物ってこともないと思うんだけど。
朝日新聞に紹介載ってたのはガイシュツ?
>>202 全部同じ人物です。船大工の助手ネ―グル
205 :
名無シネマ@上映中:04/03/04 22:21 ID:WT9ftKBt
DVDが出たら乗組員をひとりひとりチェックする楽しみが大きそうだね。
206 :
204:04/03/04 22:23 ID:MAYbmWMF
・ウォーリーと一緒に敵艦の模型を持ってきた水兵
水夫じゃなく大工助手。
このシーンで二人が仲良いのが分かる。
続く中継地で補給しているシーンで二人は一緒に女定めをしてる。
ホラムがマストに登れず、そのせいで親友ウォーリーが死んだと
恨む訳です。
>207
そうです。そっちに出てたのか。
映画はまだ観てないんだけど、この件は気になっていたので
いい紹介されてよかったと思って。
209 :
202:04/03/04 22:43 ID:k5FKE1cq
>204 >206
あ、あれ?そうでしたか。ありがとう。
今度行く時は気をつけて見てみます。
自分の手でロープを切るのは辛かっただろうな。
210 :
名無シネマ@上映中:04/03/04 22:53 ID:XX1/7Vvk
>>202 ついでに、極寒の中大便をしているのも彼だったように見えたが?
>>203 まるでここ見てから書いたかのような内容だったな。観る人が観れば意見も違わずか
拿捕した船の航海日誌は普通手に入れるんじゃないかと思ったけど
フランス語がスラスラ読めそうなのはマチュリンしかいない?
>202
じ、じゃあ「右腕に巻け」「右腕の無い人は?」「失礼だゾ」のやりとりが
激しく意味不明だったっつーことですか……。
なんか間抜け過ぎてかわいいぞ、202。
・戦闘半ばで敵に撃たれて死んだ?人
これって赤服の人だよね、最初に額撃たれた
食卓にもいて大声で笑ってた・・
敵の描写ってこんなもん?
最初に額撃たれたのは、アレン航海長で、彼は海兵隊じゃないよ。
食卓では笑ってたけど。
航海長と艦長が目で合図して、マストを切るのを決めて、
傍にネーグルがいたよ。
で、 ネーグルも戦闘で死んでる。
216 :
名無シネマ@上映中:04/03/05 01:19 ID:qJ35lrw8
キリックが焼いてたチーズトースト旨そうだったなあ。
217 :
174:04/03/05 02:27 ID:R9MxovBP
>185
乙!そちらに甘えまして、下げさせてもらおうと思います。
私は前スレの472なんですが、
「暴れん坊将軍のちゃんばらが好きなら面白いかも」と説明したところ
明日のレイトでAと二人で見に行くことになったよ。(自分は2回目)
説明が間違ってるような気もするが…onz
鳥が落ちるのを見てたら脇で凄いことが起こってて吹いた。
テンコーイリュージョンかよ。
>>197 >194のようなニュアンスがあるんだったら
ますますオーブリーが間抜けじゃありませんか?
>>194 >船医に成りすまして剣を渡す(抵抗するぞというニュアンス)
剣を渡すのは、服従の徴です。
>>214さんへ
これについては、ウィアー監督が来日記者会見での以下の発言が
答えになると思います。
以下引用
PW:敵であるアケロン号については、どこの国の船といったことにこだわらず、
ファントムのような存在にしたかったのです。
ジャック・オーブリーは自分自身と戦っているのだということを表現したかったからです。
ですから、なるべくフランス人の顔をみせませんでしたし、
彼らを悪役としては描きませんでした。
あくまでもシンボルとして描いたつもりです。
ラッセルかっこ(・∀・)イイ!!
マストてっ辺での姿は感動すら覚える。この人好きになってヨカターて。
>>201 あのエンディングはよかったよ。
最後の戦闘と告別、という肩に力の入ったシーンのあとだから、
かるくガス抜きできるユーモアだと感じた。
マチュリン負傷のエピソードもそうだけど、ふとした意外性の入れ方がうまい。
ラストショットは"To Be Continued"の含みも持たせていてすっきり爽やかだった。
223 :
名無シネマ@上映中:04/03/05 12:27 ID:QQajAmKa
>>124 追い風だったらそれを帆をに受ければ前に進むのは分かりますよね。船尾の舵を動かせば
左右に曲がる事もできます。
では横風になったらどうするか? まず帆を風に対して並行に立てます。そして進みたい方向(まあ
船首側ですね)を少し膨らませます。膨らませた方の風は速く流れ空気が薄くなり、そちら側に引っ
張られるで進む事が出来ます。(飛行機の翼が揚力を生む仕組みと同じです)
向かい風になっても大丈夫。帆を風と並行にし、斜め前方に帆を膨らませば、斜め前に進みます。
しばらく進んだら今度は逆に。ジグザク走行ですが、風上にさかのぼることができるのです。
ですから帆船は風さえあればどちらにでも進めるのです。風が無ければ映画のようにみんな寝るしかない。
>>221 私もあの丸っこさも含めてイイ!
ザンバラ髪すらよく見える。
キュっと自分で結ぶシーンがええなぁ。(あれはゴム?ではないよね、この時代だと)
225 :
167:04/03/05 14:08 ID:dfTdp85o
>>168 解説サンキュ。
あの砂時計よかったね。嵐の中でもひっくり返していたし。
あと小物では、チャッと伸ばす望遠鏡がかっこよかった。
序盤でオーブリーが「狙撃手、戦闘準備」みたいなことを言っていたけど、
これは砲手とは別の役割なのかな。
普通の砲のほかに、長射程の狙撃装備みたいなものもあるんだろうか。
226 :
ぶろどさいどdeさるぼ:04/03/05 14:32 ID:y4LNR5G2
軍艦(ふな)乗りの諸君!大英帝国帆走軍艦にはどんな職種が
以下の他にあったのか御教示願えないだろうか?
艦長 captain
副長 Number one
仕官、海尉、将校 Lieutenant
航海長 master
航海士
掌帆長
掌砲長? Gunner
船匠 Carpenter
軍医 Doctor
主計長 Purser
海兵隊隊長?
先任衛兵伍長
料理長 cook
水兵 Seiler
給仕 gromet
まだまだ有ります? 勅任艦長以上も複雑そうだなぁ
227 :
ぶろどさいどdeさるぼ:04/03/05 14:38 ID:y4LNR5G2
1ギニーが21シリング、1シリングが12ペンス、1ポンドは20シリング?
靴ブラシは5ペンス、軍靴一足は6シリング6ペンスで買えたらしい…。
よくわからんが。
>225
それってライフルの射手なんじゃないかな?
海兵隊はライフル持ってたし。
230 :
名無シネマ@上映中:04/03/05 15:31 ID:rrEQjB7d
狙撃手=ライフル兵
白兵戦用
>>229>>230 なるほど。ありがとう。
ほとんどもう船を拿捕される状況だったから、白兵戦という説明でよくわかりました。
あのオープニングもまたよかったなぁ。
232 :
194:04/03/05 16:59 ID:J/GL/Lrd
>>219 剣を渡すのは、降伏すると言う意味以外に捕虜宣誓をしない
という意味も含まれると解釈できるのでは?
233 :
名無シネマ@上映中:04/03/05 17:11 ID:kUmoAtNw
ホームズの時代だったら1ポンドは2万円くらいだと
思うけど。
234 :
194:04/03/05 17:14 ID:J/GL/Lrd
説明不足なので連続カキコ
士官は捕虜宣誓をすると、帯剣&武装を許される、客として待遇される、
捕虜収容所に送られること無く自由の身になる等の特典を受けた。
その代わり、戦争期間中は戦争に参加してはならず、船を奪回する等の
抵抗もできなかった。
なので、捕虜宣誓をしない→今に見てろ となる。
これまでラッセルクロウって何となく苦手だったけど、
それは食わず嫌いだったなとこの映画見て思った。
>185
遅レスだけど乙。
テンプレ使えるくらいスレが伸びるといいが。
初代スレが本当に即死していてワラタよ。
>>194 ということは、あのシーンでは、船医として「亡くなった艦長」の剣を
渡していますよね。それで、私は船医が代わりに降伏したのだと思ったんだけど。
あれは表向き船医の剣じゃないから。
まあ、実際には船医は敵艦長だから、心の中では、今に見てろ、なんですが。
>224
パンフの後表紙見ると、
茶色い皮ひもみたいなんでリボン結びしてますね。
さすがに芸が細かい。
オーブリー艦長、
鼻が三角定規みたいにまっすぐ綺麗で横顔がとてもステキよー。
フードみたいに目にかぶさった瞼もせくしー。
238 :
ぶろーどさいどdeさるぼ:04/03/05 17:53 ID:y4LNR5G2
船医は何ヶ月も前に死んでたのならあの遺体は誰だったの?
戦闘で死んだそのあたりの奴を急いで手術台に乗せてただけ?
>179
開頭手術は当時からあるんだけどね……死亡率高かったのはご指摘どおり。
>237
皮ヒモでリボン結びですか!リボン結び・・・。
オーブリー艦長はまだ髪がそれほど長くないから結んだ先はその
ままだけど、長い人になると三つ編みしてる人もいますよね。
あれも自分でやるのだろうか。(あ、いかん妄想モードに)
プリングス副長は長いけどそのままだった。
>フードみたいに目にかぶさった瞼もせくしー。
そ、それは禁句。w)
で、映画館で金を払って見に行く価値ありですか?
>>242 それはその人の見る映画の趣味・嗜好によって違うから人に聞いても
あまり参考にはならないんじゃない?
このスレを読んで興味が持てれば見に行ってみればよろし。
自分は今のところ毎日でも見に行きたい気分。金が続かないけど。
>242
行く行かないを他人の意見で決めるような香具師は、行かない方が良い映画かな。
>>226 副長をNumber Oneというようになったのは、もっと後の時代になってから。
当時はFirst Lieutenant
航海士はMaster's Mate
大型艦だと、副航海長格のSecond Masterが航海長のすぐ下につきます。
掌帆長はBoatswain
水兵はAble Seaman、Seaman、Landsman
あと、士官候補生が抜けてますね。
大型艦だと、従軍牧師が乗り組むこともあります。
>>235 オタにとって嬉しい言葉です〜。
芸能番組でベッカムの新髪型のことが話題に出てた。
生え際を黒くして、三つ編みの先を黒い布でまとめてたのを見て
インチキ外人デーブがパイオツのデップの髪型を真似したんでしょうか?て言ったから
それはマスコマのラッセル真似したんだよ!てテレビにツッコミしますた(´д`)
ガイシュツだったらすみませぬ。
劇場予告で使われてた曲って、本編では流れてないよね?
チャラララッ チャラララッ チャッチャッーチャッ てやつ。
お涙頂戴の予告に ケッ と思いつつ、曲だけは気に入って
いたので気になる。本編は最高に面白かったし、サントラ買おうと
思うのだけどあの曲も入ってるのかな?
>>193 これにサントラのサイトのリンクがあって視聴も出来る・・けど
劇場予告の曲が思い出せない。
進退窮まっていたときの会食中で、
天井の方構造物がギギーと動いて、
ドクター以外の皆が喜ぶ場面、(( ゚д゚)ポカーンなドクターも素敵だ)
あれは舵に連動した何かだったのかな?
252 :
名無シネマ@上映中:04/03/06 00:08 ID:l9felV2M
>249>250
ありがとう!>193のも聴いてみたけど、あの中には
なかったんだ…。曲っていうか、最後の何フレーズかが
耳に残ってるだけなんだけど、妙に好きになってしまって。
やっぱサントラ買おう。
ビール飲みながら退屈な大作映画でも観ようと思って
レイトショーにいったら、まさかこんな骨太な映画だとは・・・
良い映画ってのは本編が始まった瞬間から良い映画なんだな。
つーか、配球会社はちゃんと宣伝しろよ。
予告で他の映画の音楽を使い回すのは常識。
M&Cの予告は「Children of Dune」(「デューン砂丘の子供たち」という
SF小説のテレビドラマ化)から持って来てるとどこかで読んだ覚えがある。
肝心の「Chldren・・・」を見てないから確証はないけど。
256 :
名無シネマ@上映中:04/03/06 01:01 ID:l5fP7A4w
>>226 艦長も
上級艦長(勅任艦長) →captain
下級艦長(海尉艦長) →comander
海尉が艦長の役をしている時 →master of comander
と言う区分けがあった。
だから、最後近くでプリングズ副長に「これで艦長だ」と言っている所は
captainでは無くcomanderと言って欲しかった。
257 :
名無シネマ@上映中:04/03/06 01:04 ID:+eGzjaZf
ポール・ベタニーっつうのね、あの人。
ぞっこんLOVE、やられたー。
>>256 階級はまだ海尉でも艦にとっては艦長。
乗組員だってcaptainって呼ぶよ。
だいたい、せっかく指揮艦を手にした部下に対してはやっぱり
captainと呼んであげる方が本人も誇らしいじゃん。
海軍本部の役人じゃあるまいし…
なんで船長が最後
船医がなんとか って言って
戦いに行ったのか分からなかった
260 :
名無シネマ@上映中:04/03/06 01:25 ID:OsTtgqcu
261 :
名無シネマ@上映中:04/03/06 01:30 ID:l5fP7A4w
>>258 ネタ元が小説なので推測の域を出ないのだが、
海尉から海尉艦長(海尉が艦長をしているのではなく艦長の階級の一つ)
でも昇進したと言うことだから、十分誇らしいと思われ
captainはpost captain(勅任艦長)に対してのみ使うのでは?
誰か詳しい人、詳細をキボン
>>261 いや、commanderは確立した階級じゃなくてまさに海尉が艦長をしている状態ですよ。
ホーンブロワーはせっかく指揮艦をもらったのにあっという間に休戦になり、
海尉の半給をもらってた。
で、階級とは別に軍艦を指揮している人は、艦の中ではcaptain。
プリングスが暫定的にアケロンのcaptainであることには違いないから、
そう呼んであげた方がいいじゃんってこと。
もっと厳密に言うと、あくまでこの指揮自体が一時的なもので、
帰港したらアケロンは間違いなくそれなりのPost-captainに与えられるだろう。
オーブリーの推挙で改めてcommanderに任ぜられるって感じかな。
このシリーズの原作は未読なので読んでる人のフォロー乞う。
>>262 commanderは指揮艦を持っているかどうかの状態ではなく
階級を表しているんじゃありませんでしたか?
ホーンブロワーはcommanderに任官される予定だったのに
直前に休戦になってしまってlieutenantのままになり貧乏してたのでは?
任官後だったら艦は非役でもcommanderの収入が得られたのに、
という話かと思っていたのですが。
同じくホーンブロワーシリーズで、コーンウォリスが引退に際して
lieutenant→commander、commander→post captainの
昇級を与える権限を持つ、という話があったような気がしますが、
あれも艦の空きの有無とは関係無いから、やはり階級の話なのでは?
海洋ものはホーンブロワーしか読んでないし、それも昔のことなので、
まるで記憶違いだったらすみませんが…
しまった。ホーンブロワースレじゃないのに、
これからホーンブロワー読む人すみません…世界の果てに逝ってきます。
海尉艦長でも艦の指揮官ならキャプテンて呼ばれたりするんじゃない?
平水兵にとっては、どっちにしても雲の上の人だから
海尉艦長と勅任艦長も大して変わらないよ。
ジャックが副長をキャプテン呼ばわりしたのだって
艦を預かる人間としてのキャプテンと、
一歩その役職に近付いたねって意味のキャプテン、
どっちの意味もこめてたんだと思うんだけど。
266 :
名無シネマ@上映中:04/03/06 08:46 ID:2rn48eEp
今日、4回目に逝ってきます。
近所のシネコンでは公開2週目にして早くも小さなスクリーンに降格。
>>257 ロック・ユー!とギャングスター・ナンバー1もよろしく!>ベタニー
ロック・ユー!は監督とのコメンタリー音声も激オモロ。
267 :
名無シネマ@上映中:04/03/06 09:37 ID:mIN6UFeL
>>263 Commanderはあくまで役職で、階級ではないです。
Lieutenantが艦長の職にある間だけ、Commanderと呼ばれて、艦長の職を解かれると、また元の
Lieutenantに戻ることになります。
Post Captainは国王(女王)から与えられた階級なので、指揮する艦の有無にかかわらず、
常にCaptainですが。
部下にとっては細かい区分は割とどうでもいいことだったので、Commnderでも、普段はCaptainと
呼ばれていたそうですが。
この映画のパンフを買おうと思ったけど、売り場にあった注意書きに
誤植訂正がずらずらーっと書いてあったのでやめた…。
だけど登場人物がいまいち把握出来てないんで
買っておいたほうが良かったかと後悔中。
王様のブランチで映像が出なかった。
何で…?
見たよ、なんでだ?????????
Yフーのアカデミー特集でリリコとコハタアツコがコメントしてたが
マスコマに対して冷ややかだった。
坂上ミキといい、どーしようもない香具師らだな・・
(ちなみにコハタと坂上は友達)
たとえば、同じ映画に何回も通い詰めている人は、
クレジットを見ずに、ラストシーン後ソッコーで席をたつものなのですか。
そういう二人組みが居たもんで。
上映中も緊張感がないというか、おちつきがなくて
映画がつまらないのかな?寝るならこなければいいのに?
なんて思っていたのだけど、このスレを見てて通い組も居ることを思い出しました。
>>270 見つからない。できればURLを教えてもらえませんか?
>>257 ギャングスター・ナンバー1ではブリーフ&ランニング姿も、
ロック・ユー!では尻も見れるぜ。
キス★キス★バン★バンも見れ。これは脱がない。
274 :
名無シネマ@上映中:04/03/06 12:31 ID:dFzsBb/5
お詫びと訂正文を見てみると、
完成後に原作翻訳者の高橋氏からの指摘によって
パンフレットの誤記が判明したとある。
普通、完成前に監修してもらうなり、専門家に確認するなりするだろうと思うのは
シロート考え?
ブエナ、こんなところでも手を抜いてたのか。
私の頭の中では高橋氏がヒーローになりつつあります。
>>271 あんまり映画観に行ったことない?
ラストシーン後速攻で席を立つ人なんて全然珍しくないよ。
こないだ平日の夜六本木に観に行ったら
外国人の家族が来てて、パパンが予告とエンドクレジットで
ずーーーーーーっとしゃべり続けていたよ…
本編中は静かだったんだけどね。
バカップルは後ろで何してんだかずーっとごそごそしてるし
せっかくのいい映画なのにその時は客層に恵まれなかったな。
ところで正直ラッセル・クロウはあまり好きな俳優ではないのですが、
彼演じるラッキー・ジャックにはうっかり惚れそうになりました。
ディテールから楽しませてくれるいい映画だなー
終盤近く副艦長が「おまいが艦長」って言われて感激した笑顔にヤラレました。
船員がみんなキャプテンと呼んで船から送り出したのにも感動。
でも・・・
ジャック船長はこいつがイマイチ不安になってラスト船を引き返すわけでつね。
>>274 高橋過信は危険。
スレ違いになるが、捏造創作翻訳をやらかして回収改版騒ぎになった。
まあ、功績のある人ではあるんだがもうちょっと引き際と思われ。
あ、ごめん訂正、回収はしてなかったんだった(よりたちが悪いのだが)。
279 :
271:04/03/06 13:23 ID:uyl6lAY+
なにか、ラストシーン後ソッコーで席を立ったことばかり
クローズアップしたような書き方になってしまったので、
それに驚いたように受け取られてもむりはないのかもしれませぬが。
むしろ上映中の落ち着きの無さでこっちも集中できんカッタ
(英語がわかんないし)というグチ、でした。
加えて、ラストあそこで映画が終るのを予め知っていたかのように、
二人申し合わせたかのように、ものすごい早さで一番に出ていったので、
それも二回目以降の通い組であったと思えばがまんできるか、と思ったわけ。
それと自分も本当はあと何回か見たい。
>>275 ちなみに映画館は時々行くよ。
(多い時でも月に三回くらいなので時々、という表現で良いよね)
映画板の人達は、たくさん見ていそう。
嵐のシーンで船酔いして
以降ずっと胸がムカムカしてますた・・
>>272 アカデミー結果を予想するって企画だったから、もう無いと思う。
>>276 キャラ萌するシトって他のキャラには愛着なんてないから冷めた物言いになるのか。
映画見たらこの二人の信頼関係もわかると思うがな・・
282 :
な:04/03/06 14:07 ID:bbb+st7M
いやー おもしろかった
家にテレビがないからよくわからなかったけど、CMがやばかったんだな
どんな映画でもいえるけど、期待して見に行っちゃダメだな
283 :
275:04/03/06 14:07 ID:yxIIzitU
>279
連れの都合で途中で退席したことあるよ。
前のほうに座ってたから、ホンマすいませんって感じ。
俺が観にいった時はトイレに行く人がやたら多かった。
俺も映画見てて船酔いした。酔う映画だねえ〜。洋(よう)画だけに…。
>>271です、何度もすいませんです
>>283 誘導サンクス(??)
いつも見るスレは決まっていくものだから、自分で探し出して行くほどでもないときは、
教えてもらったほうが早いこともあるね。
こっちこそ映画の話を全くしてなくてスマソ(なので、↓でします)
同じ映画を二度三度見に通ったことがないので、
エンドクレジットは何回見ても同じだから、見ても仕方ないのか、と思うところでした。(しつこい)
ラッセル・クロウは、宣伝の写真でみる限り眉間のしわが怖いけれども、
演技になるといい表情していたし、たとえデブデブであっても精悍、という感じ。
マチュリンの中の(映画しかしらないので映画の)
ポール・ベタニーは、ぴったりに思えたけどオーディションなんでしょか。
プレミア日本版でちらっとそういうことが。
映画を見た帰りに原作を一気買いしたら、懐が寒くなった。
先にあとがきを読んだら、随分我の強い翻訳者さんという印象を受けた。
良くも悪くも妙に気になる。ぐぐってみたけど著作リストばかり
ヒットしてしまった。どなたか、この人のプロフィールを教えてください。
290 :
名無シネマ@上映中:04/03/06 17:37 ID:ed3sN1hs
見に行って来ましたが・・、もっと感動する作品だと思ったのに、たいしたこと
ありませんでした。
自分は帆走シーンで感動し、斉射で大感動してました。
絵も音もよかったですね。
>290がどんな感動を求めてこれを見にいったのかが気になります。
292 :
名無シネマ@上映中:04/03/06 18:03 ID:+eGzjaZf
>288
船医の役ははじめからスタジオの方針とラッセルの気もちのうえで
ベタニーに決まっていたけど、監督自身が熱心な読者ということもあり
ルックスのめんですらっと背が高くて金髪のベタニーと
黒髪でごろんとした体形のドクターのあいだにギャップがありすぎと
思ってたんだよね。
そこでなんどもベタニーにきてもらっていろんなことをテストしたんだよね。
たしかに原作ファンは違和感あるんじゃないのかな?
細くて背が高くてスタイルのいいドクターに。
しかし原作のままに不細工なドクターなら映画でやったら地味すぎだしな。
>>288 情報ありがとう。
こういう、重要な役でも、オーディションで決めたりするのですね。
あまり話すと、自分の理解のなさが露呈してしまうだけなのでこれで終わりにしますが、
最初に、オーディションと聞いて、うかんだ感想。
・ベタニーはハリウッドでは、キャリア浅いからオーディションとか受けるのかな。
マチュリンの造形読んだ後の感想
・相手役はベタニーに最初の段階で決まっていたけれども、延々オーディションもしたのか・・
おれは銀幕のドクターを見てもあまり美男子とは思わなかったので
原作からさほどの解離を感じなかった
ベタニーファンのみな、すまぬ・・・
295 :
293:04/03/06 18:08 ID:uyl6lAY+
追記。レスのタイミングがかぶってしまったけど、
>>292読んでスッキリしました。
>294
心配するな。自分はベタニーは男前だと思っていても
美形だとは露ほども思っていないベタニーファンだ。
今晩、ビューティフル・マインドのDVDを見てみる。
艦長&先生コンビを再確認してみよう。
>>294 そういうあなたにはギャングスター・ナンバー1を。
ま、美男子というより美体型?
雪のシーン、船のさきっぽでズボン下げて座ってる人発見。
雪合戦してる水兵達がいると思えば、仁王立ち艦長が真っ直ぐ前を見てる<カコイイ
>297
ギャグスター・ナンバー1と読んで納得しかけていたよ・・・
スマンがあまり面白くなかった・・・
・期待してた戦闘シーンが思ったより少なかったし、迫力不足だった。
・艦長と軍医のセッション、ガラパゴス島のシーンはすべて退屈。
・「ラストサムライ」のそれに比べてあまりにスローな殺陣。
楽しみにしてただけに残念。
>300
この映画にアクションを期待してたのか・・少しは予習なさい
ついでに泣けるシーンも皆無。
ダメだったという意見にからむ奴がなんかなあ
いや、俺は期待したぞ。
シュラウドの登り方とか、砲撃訓練とか!
ビルジの汲み出しまで見れたじゃないか!
ラストサムライは世界観=価値観を見せていく映画。
M&Cはそうした価値観をなるべく出さないようにして、ただただ船乗りの世界を描いた映画。
至れり尽せりのサービスを求めるなら前者、
自分から入っていきたいなら後者かな。
待ちきれなくて海外版DVD予約。
US版は予約するとカットされたシーンが見られるんだけど、
うちのマクでは音しか鳴らなかった・・・゜д゜)鬱死・・・
UK版は4/5、US版は4/20発売。ジャケはUS版のほうがカコイイ
へぇ、ラス侍が面白くなかった自分がマスコマを面白いと思ったのは対極にあるからか?
ラス侍に出てた原田氏がマスコマが好きだと言ったのは既出ですかね。
>306
見たヨン!
アンカーを巻上げるシーンだった。
(多分最初の攻撃後の、浅瀬での修復作業が完了してさあ出帆!という
感じだった)
艦長も一緒になってキャプスタンを回してマシタ。(ご機嫌な艦長)
回すときにつかまる棒を水兵さん達がそれぞれ運んできてはめ込んでいたり。
>>307 原田監督はLS出演者だから、作品に理解も愛着もあるんでしょ。
作り手の立場をわかっているから、決して悪いことはいわないだろうし。
M&Cこそが彼好みのハリウッド流叙事詩大作だと思う。
>>306 海外版DVD買った事無いんだけど、日本でも見れるのかな
値段はいくらぐらいですか?
今日ようやく見てきました〜〜すごい面白かった!!
(このスレに常駐してるようなファンの皆さんには当然だろうけど。)
でもどうして自分が面白いと思ったのか、人に説明するのは難しいかな(^^;
入れ替えの時に出てきた女子高生たちも「もう一回みたい〜」って
言いながら出てきてたよ。
>>310 その位頑張って自分で調べれ。ネットやってるなら幾らでも情報は手に入る。
それが出来ないなら輸入版を買おうなんて思わないほうが無難。
とりあえず普通のDVDプレーヤーじゃ見られないゾ。
(自分は306じゃないが。)
>>309 原田監督の「突入せよ!あさま山荘事件」って、大雑把に分類するなら
ラストサムライよりもM&Cの系統じゃないですか?
送り手個人の思想やイデオロギーは極力排し、あえてどう感じるかは
見る人にゆだねるところなど。
>>289 あとからじわりじわりと来ますな
本買いパンフ買いサントラも欲しい
316 :
306:04/03/06 23:49 ID:SLKYF1pK
原作の邦訳が待ちきれなくて、原書を揃えたくなってきた。
15巻のタイトルが2つあるのは何故?UKとUSの違い?
>>316 え、PCでも海外版DVD見られるのですか。
リージョンフリーのデッキが無かったので海外版DVD買えなかったけど、
PCで見れるのだったらM&C買おうかな。つか今すぐ欲しい…。
英語はからきしだけど(汗)
PCでもリージョン固定されてたらUS版は見られないのでは?
調べてからにした方がいいと思う。
見てきた。
おかしな質問だったら悪いけど、初めの戦闘の後、ボート3隻くらいで
こっそり進んでいくところは何だったんでしょう?
思ったより地味な印象の映画だったけど、臨場感があってすごく良かった。
戦闘シーンにスローモーションがないのも好印象。続編キボン。
ボートで船を曳いて霧の中へ雲がくれ(霧がくれ?)かと。
あちこち吹き飛ばされて操舵ができなくなったんだよね?
>320
不意打ちくらってサプライズ号が大破して、船尾が壊れたから
走行できなくなった
↓
舟を手漕ぎで牽引、霧の中に逃げる作戦。
かと。
>>319 US版は無理だね。
DVD Region Killerみたいなツールを使えば見られる場合もあるけど。
UK(英国)版ならリージョンコードは2で日本と同じだから、
PAL関係なしに再生できるPCでなら鑑賞は可能。
英国版の方が北米版よりも2週間ほど早く出るよ。英Amazonから
値段を安くしたとのメールも来た。
早く来ないかなあ。
見てきます田。
ボライソーとか好きなので萌えだったんですけど、映画としてみると
ちょっと散漫な印象があるな〜。 でも、一番若い士官候補生とかが
がんばってるとこなんかいいよね。
ついでここは詳しい人がいるようなので質問してしまおう。
拿捕賞金なんだけど、あれってどういうふうにわけられるのかな?
特にもともとの艦長と拿捕艦船にうつって味方の港まで持ってく艦長
や乗組員とで。 ボライソーなんか読んでても拿捕船の艦長とかなる
と喜ぶよね。 分け前が多いんだろうか。
326 :
名無シネマ@上映中:04/03/07 01:12 ID:rvWfv/Cs
ガイシュツだろうが言わせてくれ。
海洋版、白虎隊と土方歳三の話かと思ってたよ。
327 :
私は見た!:04/03/07 01:26 ID:5iE1JOPx
見てきました。
正直食い足りないです。食い足りない!
もっと見たいぞ〜!
こんな画(え)を見ることが出来るようになるなんて
なんという幸せでしょう。
「艦長ホレイショ」や「戦艦デファイアント号の反乱」「バウンティ」
(未見、エンデバー号の探検:Barrier Reefは現代の話?)
いくつかあった今までの映画では小説の描写を想像するには不足でした
でも今回はじめて、海兵隊小鼓手のの叩く「Beet of Quater」が
見られました。士官(候補生の叫ぶ)「 Beet of Quater!」
片舷斉射 (broadside)を。自分程度のイマジネーションでは
作り上げることの出来なかったイメージを見せてくれました。
も一度読み直して見たくなりました。特に「戦う帆船ソフィー」を。
願わくばボライソーの「栄光への航海」に置けるセイント諸島海戦
絵巻、夜が明けたら水平線に戦列艦だらけ〜という画を見たいです。
オーブリーが戦列艦艦長になるのは何巻目でしたっけ?
>>267 遅レスですが、ありがとうございました。
提督が引退時に有望なlieutenantをcommanderに昇級させる権限の話は
私の記憶違いのようですね…すみません。
329 :
名無シネマ@上映中:04/03/07 01:46 ID:pU/FP0C2
マスターアンドコマンダーと突入せよ!あさま山荘事件は似ていると俺も思った。
海を山にしたらほとんど同じだ。
330 :
名無シネマ@上映中:04/03/07 02:03 ID:OLqwM0QV
>>325 拿捕賞金は分配される比率が規定により決まっていたはず。
提督が何割、艦長が何割、海尉全員で何割、下士官全員で何割、一般船員全員で何割と。
数字は覚えていないのでスマソ
拿捕船の船長や回航要員になっても特に増えるようなことは無いが、
回航の指揮をしたということは士官にとって業績になるうえ、
副長や二等海尉なら即commanderに昇進となる場合が多かったので、
みんな回航の指揮を取りたがったのだと思うよ。
ボライソーの場合、回航中にもう一隻拿捕したので三等海尉から特例で
commander昇進じゃなかった?
>>327 禿同
もっと見たい。
どこかの局で流れた予告映像で、
「我々が死んだら船の指揮を」「死なせません」
みたいないい加減な字幕がついてるのを見たんだけど、
いざ本編見たら艦長は全く死ぬ気なんかなさそうで笑った。
原作ものもいいけど自分はジョン・P・ジョーンズなんかも観てみたい!
ボロボロの「ボノム・リシャール」の甲板に仁王立ちで「戦いはまだ始まっていない!」
なんていってくれたらちびってしまいそうだ。
334 :
へいすけ:04/03/07 04:38 ID:llqVPMz1
発売中の隔週刊漫画誌「ヤングマガジン アッパーズ」P196、
映画評漫画「黒田硫黄の映画に毛が3本!」のお題に本作が。
作者が帆船(小説)好きということで、1Pながら読ませる内容。
そうそう、娼婦に視線を送るオーブリーて、なにかの伏線とかじゃなくて
女好きであることを描写した唯一のシーンなんだよねえ、と。
ボートのプロ姐さんのシーンで
オーブリー艦長、鼻の下かなり伸びてます!
なんて顔してるんだよね、一瞬。で、観客側はまさに
あ、見〜(・∀・)た〜ぞ
って感じのカメラアングル。
そして見られてるのに気付いたかのように
パッと顔をひきしめてみる、てな流れだったね。
これだけで、女好きでも船に乗せたくないっていう
昔気質の海の漢なのだよっていうのがわかって面白かった。
原作はこれから読むんだけど、楽しみだよ。
ぷぷ、鼻の下伸びてた〜!コノスケベオヤジ〜
前スレでビリボの出番が少ないって言ってる人いたけど結構あちこちに出てるよ。
指輪よりこっちのビリボのほうが好きだな。
なんか職人て感じ。「親分ついて逝きまっせ(・∀・)」なボンデン。
337 :
名無シネマ@上映中:04/03/07 10:32 ID:bP2INueO
>>330 拿捕賞金の分け前は、艦長が8分の3、副長が8分の1、それ以外の士官で8分の
1を山分け、准士官がやはり8分の1を山分け、残りの全乗組員で8分の2を山分
けとなってました。
338 :
名無シネマ@上映中:04/03/07 10:34 ID:bP2INueO
>>332 確か、「大海戦」とか言う邦題で、ジョン・ポール・ジョーンズの伝記映画が
あったはず。
深夜枠とかで時々やる、らしい。
たしかに出番は多いが「うっかりピピン」なイメージは払拭し難い。
ナニカやらかしそうなんだよな〜ビリー・ボイド。
コクスンと聞いたら一気に信頼感が増したんだけど。
むかし捕鯨船に乗ってた祖父から聞いた話ですが
日本では海難除けに希少なオスの三毛猫を乗船させてたそうでつ。
なんでこのニャンコが海難除けになったのかな。誰か知ってます?
341 :
名無シネマ@上映中:04/03/07 12:54 ID:KEB4ovKs
面白かった!
なんとなく見に行ったんだけど、
はまりまくってその足で書店に行って、
原作一気買いした。
専門用語がムズーだけど、頑張って読む。
映画ももう一回見に行く。
>340三毛猫のオスは数が少ないというレア感と
昔から、天気を予知する能力があると言われているので
船乗りには演技のいい動物だったようです。
>>317 >15巻のタイトルが2つあるのは何故?UKとUSの違い?
そうです。US発売時にUS版は改題されたみたい。ソース失念したが両方買った気の毒な人がいた。
でもその人によると、同じページ数なのにUS版の方が紙が平滑で空気を含んでなく、
収納場所に大差が出るそうだ。UK版はふんわりした紙なので倍近い厚みとか。
ただ、表紙はUK版がお勧めらしい。
絵は同じだが、US版はタイトルがごろんとした正方形の中にまとめられてて左上をふさいでるのに対し、
UK版は細長くまとめて画面の上の方に。
それと紙質がマットなのでつるんとしたUS版より絵に合ってるそうだ。
>>342 あと、洋の東西を問わず、ネズミは船乗りにとっての敵だということもあるそうです。
積み荷や食料、ロープなどを食い荒らすので。
映画を見て面白かったので原作を読んでおります。
まだ1巻(M&C)の半分も読んでないんですが、
ソフィー号の艦長になったオーブリーが、女を完全に置いて出航するのは難しい
(つまり、密航するのが少なからずいるということですか)
びっくりしました。
寝る場所も一人17インチとかぎりぎりなのに、よく女を隠しておく場所があるなあ、と。
347 :
325:04/03/07 15:13 ID:q6jXRwLH
>>330 >>337 ありがとう。 艦長は儲かるねぇw
しかし今まで文を読んで想像することしかできなかったが、なにせ
帆走軍艦なんてどういうものかものか実感としわかなかったものが、
映像として見ることができてよかった。
>>344 いいこと教えてもらった(・∀・)
観に行って来ます!
この映画のおかげで帆船にほれ込んじゃって
デル・プラド・ジャパンの帆船模型のシリーズを
頼んじゃったよ・・・_| ̄|○
>349
完成したらうpしる
今日5回目に行ってきたよ。
帰りにサントラ盤も買ってきた。
イイネ〜。前に誰かも書き込んでいたような気もするが
音楽が流れるシーンを極力押さえた演出なので、
逆に音楽を聴くとそのシーンがはっきり思い出せる。
(5回も見に行きゃ当然かな)
艦長&先生のデュエット曲だけ聴いてるとクラシックCDのようだ。
>>349 そういえば小さい頃家に帆船の模型があった。(TVの上などに
飾ってあった)友達の家に行っても良く見かけていたので
帆船ブームってあったのかな?
>>342 >>345 ネズミはペストを媒介するから、その意味でもネズミ捕りのできる
猫は必要だったのではないでしょうか?
>>349 それCMしてる時に、
「こんなの今のご時世に売れるわきゃねーじゃん」て思ってた
今の俺の心境・・
「サプライズ号の模型( ゚д゚)ホスィ…」
俺はゲーム( ゚д゚)ホスィ…」
昔のパソコンでベーシックで組んだ帆船の海戦ゲームをやったことがあって
それ思い出しながら観てた。風を読んで帆の操作までやるんだけど、
今でもそんなゲームあるのかな?
映画はもちろん面白かったけど、ラストでしばし呆然。
スタッフロールの後に続きがあるんだと信じたい気持ちで席を立てなかった。
ぜひシリーズ化してほしいなー。
このクオリティで「日本海海戦」作られないかな・・・(-。-) ボソッ
>354
なにせ赤字なもんで・・
六本木で二度目の鑑賞(東京近郊では一番設備が良いのはもしかしてここ?)
余裕を持って見られたせいか船の軋む音とかがリアルに感じられて船にいる気分を楽しました。
>>357 ヴァージンシネマズやね。六本木ヒルズの。ここは音響はすごくいい。席も高低差があって良。
たしかに音はすごく良かった。船体の軋みが左右からギシギシ伝わってくるのには感動した。
359 :
名無シネマ@上映中:04/03/07 20:01 ID:J/sdgY2k
360 :
名無シネマ@上映中:04/03/07 20:29 ID:hrda1gRU
漏れも思った。
帰りがけ、脳内で「つづく」っていれて納得させたがな。
あの副長が心配だ
メイキング本をamazonのカートに保留中。この本は写真と文章の
どちらがメイン?お持ちの方、どんな内容か教えてプリーズ。
>>361 単純に紙面に対する割合でいくと半々かな。
写真はどれも綺麗だよ。
映画本編では使用されていないシーンの写真もあるようだ。
>362
即レスどうもありがとう!早速、サントラと一緒に購入してきます。
LotR好きとしてはWETAスタッフの話も読みたいけど、載ってるかな?
届くの楽しみだー。それまでは@nifの動画を見て我慢、我慢。
364 :
320:04/03/07 21:30 ID:lr1WiOyv
>>321、
>>322、
>>323さんくす!
そういえば、そんなセリフあったかもしれない。
だから漕ぎ終わった後、みんなあんなに疲れた様子をしてたのか。
上の方でも誰か書いてたけど、ボンデンがピンクのボーダーパンツなのは、
やっぱりビリーファンの為のサービスのようにしか思えない。
おかげで分かりやすかったが。
公開日翌日に見に行って、その1週間後に2回目を見ました。
携帯の着メロ「the far side of the world」にしました。
実は、この曲が聞きたくて2回目見たんですが。。。こういうのも
ありですよね?(笑)ストーリーも( ・∀・)イイ!
3回目見に行こうかな、どうしようかな。。。と思ってたけど、
>351さんは5回見たんですね。。。(^^
サントラはただいま取り寄せ中。早く来ないかなぁ。
366 :
名無シネマ@上映中:04/03/07 22:26 ID:coDc+1VX
このスレを見て、意外に皆さん
話のオチがきっちり着かないと
ダメな人が多いのだなーと思った。
今後の一波瀾が予想出来るあのオチ
結構好きなんだけどなあ…。
>366
私はあの終わり方、好きだなー。
わくわくする感じで。
来週までには2回目行くつもり。わくわく。
艦長楽しそう。ラッセルイイね。
この映画はエピソードだけが走っていくんじゃなくて
人の気持ちをきっちりみせてくれるので良い。
>366
私も小粋な感じがして凄く好きだよ、あのエンディング。
艦長のちょいとお茶目な表情とやれやれといった先生の表情も絶妙。
ところでエンドロールに載ってる「French Captain」は、寝台に寝てた
遺体と剣を渡した自称軍医と、どちらの役者なのだろう?(w
>>370 あっそれ自分も気になった(w
追跡されてる時に望遠鏡に映る場面もあるから、「本物」のほうかと思われるが。
372 :
名無シネマ@上映中:04/03/07 23:25 ID:QGOi4Hig
今日見に行ってきました!
個人的にはマストが折れて部下が荒波に投げ出されて、
艦長が涙を飲んで、ロープを切っているシーンは
ぐっときました。
自分もあの終り方好きですよ〜、ぜひ続編見たい・・・・
マストの上の指差し、船の先ぽで双眼鏡見てる、副長見送り
のラセルの立ち方がかっこ(・∀・)イイ!!注目〜
あの終わり方は2作目を期待してしまう。
1件落着と思わせといて…って
よくある手法でしょうが私は好きです。
375 :
名無シネマ@上映中:04/03/08 00:06 ID:73EDB1yQ
>>365 同感です
あのチェロの低音がなんともいえない
漏れもサントラ買うかな
ベタニーを全く知らずにドッグヴィルとM&Cをはしごしました。
昼頃は臆病でやな奴が、夕方には知的でタフな紳士になっててビクーリ。
そしてある場面でアッチョンブリケ状態にw
CMで躊躇したけど帆船大好きなんで観てよかった。追跡後を思うとワクワクして寝れない(・∀・)
377 :
名無シネマ@上映中:04/03/08 00:11 ID:73EDB1yQ
>>337 提督のピン撥ね分は?
原作の1巻か2巻で、オーブリーがいつも自分の指揮下にない時に
拿捕実績を上げるので提督が不愉快に思って、というシーンが有った
気がするのだが
>>376 うわ、自分もその順番で見たけど気づかなかった・・・。
同じ人だったのか。
最終で見てきた。
面白かった。
人かなり少なかったけど。
最後の「しらなかったん?」「え、それ、やべーよ」「予定変更」「えー」
みたいな終わり方も好き。
けど、どうしてもウクレレ漫談の牧伸二を連想してしまい
吹き出しそうになった。
あーウクレレ艦長かわいかった
382 :
:04/03/08 01:33 ID:V9q5JHPJ
俺も、あのシーンだね。
マストの先で帆を畳もうと頑張っていた功労者が海に落ちて
その水兵を切り捨てなければならない辛さがある。
あやまって甲板から落ちた水兵とは違うしね。
でも、荒れた海では助からないよね。
外洋ヨットレースでも、落ちたら救助困難な場合が多い。
ウォーリーが最後ああなった時は、
あぁ、これがウォーリーを探せの起源はこれだったのか・・・
とか、頭の隅で考えてしまう漏れ。
>>383 さすがに起源ではないだろうが同じ事考えた。俺も。
385 :
名無シネマ@上映中:04/03/08 10:22 ID:gb8dqkD4
原作知らずに観て来たけど消化不良。
色々なシチュエーションを細切れに詰め込んだだけという印象。
部分的には熱い演技があったりして面白いのに、
これからという所でブツ切り。別のエピソードに。の繰り返し。
ドキュメンタリーにしたって筋立てというものがあるだろうに、
下手な小学生の読書感想文のように無味乾燥になってるのが惜しい。
>>349 私は、サンタマリアとゴールデンハイドを買いました〜。
本当はコーレル社のHMSユニコーン辺りが欲しいんだけど、ずぶの素人には難しそうだったので・・・。
初日に一度観ただけなのに、妙に心に残っていて
昨日ついに原作に手を出してしまった。
近所の本屋をいくつもハシゴしたけど見つからなくて
かなり遠い店でやっと買った。読むのが楽しみ。
一作目読み終わったら、映画もまた観にいくぞー。
原作読み始めたばかりのオカモノに、どなたかご教授いただきたい。
艇長とは具体的にどんな役職なのでしょう?
映画でボンデンが舵輪を操作していましたが、それって操舵手の
仕事だと思っていたので、ちょっとビクーリ。
艇長って、艦長が陸や他の船に移動するときに乗る小船の責任者、
言ってみれば社長のお抱え運転手みたいなものじゃなかったのか・・・orz
389 :
名無シネマ@上映中:04/03/08 12:08 ID:bxXz6CzK
俺はこっちの方が好きだが、誰か観た人いない?
バウンティ 愛と反乱の航海(1984)
18世紀末に南太平洋上で反乱のため忽然と姿を消した英国戦艦バウンティ号の事件を描く。
提供はディノ・デ・ラウレンティス、製作はバーナード・ウィリアムス。当初デイヴィッド・リーンが予定されていた監督は、オーストラリア出身で今作が本邦初紹介のロジャー・ドナルドソン。
脚本はロバート・ボルト。史実に忠実に描くということより原作は数ある文献の中よりリチャード・ハフのCaptain Bligh and Mr.Christian。
撮影はアーサー・イベットソン、音楽はヴァンゲリスが担当。
出演はメル・ギブソン、アンソニー・ホプキンス、ローレンス・オリヴィエ、エドワード・フォックス、ウイ・クキ・カア、テヴァイテ・ヴァーネットなど。
>389
この間深夜枠で放映されてたね。録画したまま観てないや。
「美女ありき」もまとめて観ようっと。
391 :
名無シネマ@上映中:04/03/08 13:23 ID:bxXz6CzK
バウンティのような、もうちょっと艦長・船員の確執があって
でも最後は戦闘で一致団結みたいな、展開を期待したんだが、
船員がいいとこの坊ちゃんか奴隷マガイのヤツばかりで、
反抗するヤツがいなくてちょっとつまらない。
肩でぶつかったヤツにはちょっと期待したんだがお仕置きで終わっちゃうし。ラッセルが絶対君主過ぎる感じがした。
バウンティものって前半は面白いけど後半だれるんだよね。
でも見る価値あるよ。
おれはブライ艦長が、難所中の難所(マスコマ見た人は良く判ると思うが)ホーン岬の目前で不気味に静まりかえる海を見て、行くか(当初の予定通りホーン岬を回るか)、戻るか(遠回りだが安全な喜望峰回りにするか)決めかねるシーンが好きだ。
ダニエル・エル・ルイスってあんまり好きじゃなかったが、薄情な副長の役があってて見方変わった。
アンソニーホプキンズもメルギブソンも若いなー
>>391 絶対君主なのは艦長自身が劇中でも語っているけど、
強いリーダーシップで規律を守ることが
隔絶された船の中の秩序を守るのに必要だと思う。
特に商船なんかじゃなく軍艦なわけだし。
でも水兵たちの描き方なんかは確かにもっとあって良かったと思う。
反乱(Mutiny)は危機的状況ならともかく、実際に起きる話となると
海洋冒険小説でも、そうそう無いネタだからな。
って言うか、反乱起こされた時点で、その艦長の職歴はおしまいだし。
単発ならともかく、シリーズの中では展開し辛い題材でしょ。
「戦艦デファイアント号の反乱」も危機あり確執ありで波乱には満ちてる
けど、疑心暗鬼の艦長&酷薄な副長で、見ていて少々鬱々となる。
英雄的気質に満ちた艦長の指揮の下に一丸となって突き進むという
本来的な意味での海洋冒険譚としては、今回のマスター・アンド・コマンダー
が初めてかも知れない。
んで、俺はその爽やかさを何よりも愛す。
>391
ばちばち確執の火花散っていた方が派手に盛り上がりはするだろうが
それはそれで艦長が有能には見えない罠。
それにこの映画の性質上、水夫達が望郷の歌を歌っていたり最初にやり玉に
挙げられるのが士官としての素質に欠ける万年候補生だったりの
じわりじわりと船内で高まっていく不穏な空気の方が適切だと思う。
396 :
名無シネマ@上映中:04/03/08 14:57 ID:bxXz6CzK
皆のコメントみていて、人間ドラマではなく
シリーズ冒険モノと考えれば
これはこれでいいのかもなあと思えてきたよ。
でもラッセルクロウは役に合ってる?
ちょっと顔の厳しさが強いというか威圧感あるなあ。
少年相手のリーダ役なら、もうちょっと、
茶目っ気のあるあんちゃん風とか
体育教師風情の役者の方がよかったのでは?
他の主役候補は誰がいたの?
個人的にはメルギブソンが似合うと思うけど。
ブルースウィルスも悪くないかな。
この話はたぶん、迷信もテーマのひとつだからさ。
ホロムがヨナ扱いされてるのと同様に、艦長も置き物やお守りみたいに見られてる。
単に腕がいいとかいうだけじゃなくて、ある意味、ゲンカツギの対象。
それは、団結を生む意味では有利にもなるけど、盲信を生むという意味では危険でもある。
科学者でもある軍医は迷信信じないから(彼はむしろ水兵の心理をわかってないし)、
艦長が民間信仰の対象みたいになってる危険さを心配してる。
突っ走ろうと思えば突っ走れてしまう、ブレーキかかりにくい、という恐怖。
そんなふうに、「信じられすぎてる危険さ」を主軸に選んでしまった以上、
反抗的なムードは同じストーリーの中にはおさめにくいんだよな。
船匠助手は鞭打ちでおとなしくなったけど、それでおしまいにはなってないよ。見えづらくなっただけ。
水兵たちの気持ちは外に出せない分内側にこもってなおさら迷信の方向へ進むんだよ。
原因になった候補生の方も、鞭打ちとか好まなさそうなタイプだから罪悪感持ちそうだし、
あそこで壊れはじめたのかもしれないし。
で、誰かも書いてたけど、作業が手順よく進む気持ちよさみたいなのを味わうには、
まとまってる艦の方がいいんだよ。指示のリズムとか復唱の声とか確かに音楽的だよね。
水兵たちに関しては、個人的には、
頭開けられた爺さんにボンデンがよく付き添ってるのが印象に残ったなあ。
鞭打ちされたやつと落ちたやつが友達だったみたいに、仲良し設定なのかなと。
ああして騒いでる所へ運んで行って。
それだけに、軍医がケガして寝てるところに敵船が見えたと報告にきたときは
胸中どんなだったかと。爺さん助けてもらってるのに、って。
ラッセルは監督が望んだキャスティングなんだよね。
水兵は艦長への不信感を打ち消すために悪いことはみんな
ホロム1人のせいだと思い込もうとしているように見えた。
角砂糖ふたつ入れて呉れた人って誰だっけ?
今やオーブリー艦長は、ラッセル以外考えられない。
冒頭で急襲された時の、たった今起きました風の
ネグセ頭でさえ、りりしく見えてしまうから不思議。
マストのてっぺんから、プリングス副官と
子供みたいに競争しながら降りてくる場面でのはしゃぎっぷりもカワイクてたまらんかった。
402 :
名無シネマ@上映中:04/03/08 17:30 ID:g0NRJBTB
オーブリー:「なんで、それを早く言わなかったんだ。」
マチュリン:「だって、誰も聞かなかったし。」
って感じのマヌケなやりとりが好き。
>400
オーブリー艦長おかかえ給仕人のキリック。
>>400 艦長の給仕のキリック(ギーコキーコウルサイといってたオッサン)では
なかったろうか?ちなみに角砂糖は3個な。
あの小さいカップに3個かよ〜。その割には先生スリムじゃん。
オイラも艦長役は今となってはラッセル以外考えられない。
地図を踏んづけたブーツのアップからカメラが上に上がってラッセルの顔ドーンな
登場シーンの瞬間からそう思った。
>>396 メルギブソンやブルースウィルスだと
作品世界全体が壊れちゃうじゃん。
逆に医者役のほうが軽くて浮いてた。
>>404 >逆に医者役のほうが軽くて浮いてた。
それは彼だけ近代人だからだよ。
それにスティーブンが軽くて動的、ジャックが重厚で静的ってのが
良いコンビネーションになってたと思う。
どっちも思いと暑苦しいさ。
406 :
405:04/03/08 18:19 ID:yRMaiHXt
「どっちも重いと」、です。
医者だけ近代人ってのもあるし、医者だけ海軍育ちじゃないし。
彼が浮いてるように見えなかったら失敗だよね。
浮いてるけど放し飼いカモ。珍獣だからw
>396
少年はたまたましょうがなく乗せてるだけで、本来は少年の相手じゃないしね。
ブレイクニーはどっちかっていうと軍医と、
というより、軍医がブレイクニーに相手してもらってた感じもw
あれ、ほんとは学課用の教師も乗ってるんだよね、映ってないだけで。
408 :
名無し:04/03/08 18:26 ID:+cf1PDpx
2004年02月13日
「マスター・アンド・コマンダー」バックステージツアーのお知らせ
■『マスター・アンド・コマンダー』バックステージツアー■
アカデミー賞10部門にノミネート、2月28日封切りの話題作『マスター・アンド・コマンダー』。
この映画に帆船「HMSサプライズ」として登場するのは、現役のアメリカ帆船「"HMS"ローズ」です。
この帆船の元クルーで、映画の撮影中にも乗船されていたトム・マクラスキーさんをお招きして、映画の裏話などを語っていただきます。
ローズが映画撮影のためにどのように改装されたか、また嵐の中でのシーンをどのように撮影したのかなどなど、たくさんの写真とともにいろいろな話をお聞きしたいと思います。
映画の話のほかに、帆船やセイラーたちについても面白い話が飛び出すのではないかと思います。
どうぞお気軽にご参加下さい。
●ナビゲーター トム・マクラスキーさん
(帆船「"HMS"ローズ」元クルー、現在は京都在住)
●日時 2004年3月19日(金) 18:30〜21:00
●場所 新宿区牛込箪笥地域センター 5Fコンドル
□交通
[都営地下鉄大江戸線] 牛込神楽坂駅 A1出口 徒歩0分
[営団地下鉄東西線] 神楽坂駅 2番出口 徒歩10分
[都バス 橋63] 小滝橋車庫前⇔新橋駅 牛込北町下車
地図⇒
http://www2.odn.ne.jp/~hak34780/page012.html *駐車場のご用意はありませんので電車、バスをご利用下さい。
●参加費 500円(500円玉をご用意頂けると幸いです)
●お申し込み・お問い合わせ
[email protected] ●主催 Salty Friends
409 :
名無シネマ@上映中:04/03/08 18:30 ID:6YoPd11w
>>156 自分も会社組織の縮図のようだと思いながら見てました。
艦長=社長
士官=取締役、部長
候補生=幹部候補のエリート
強制徴集の水夫=派遣/請負、バイト
フランス船=ライバル会社
200年経っても、やってることは変わらね〜なと。
410 :
名無シネマ@上映中:04/03/08 19:08 ID:73EDB1yQ
>>396 少年等は士官候補生
たまたま乗っているのではなく、これが普通の状態
ちなみに彼等は志願して乗っている
ホロムのような能力の無いやつ以外は大人になる前に
海尉に昇進していく
見てきた。まぁまぁかな。海繋がりでパイレーツオブカリビアンよりは良かった。
ガラパゴス島でサボテン使ってテキーラらしきものを作って飲んでたけど
あれって、あんな簡単に出来ちゃうもんなんだろうか。
酒飲み的に羨ましいというか、試してみたくなってしまた。
413 :
名無シネマ@上映中:04/03/08 19:37 ID:6YoPd11w
ha?
>>413 なんか蒸留してたっぽくなかった?
テキーラの造り方知らないんで、よくわからんけど。
416 :
名無シネマ@上映中:04/03/08 20:04 ID:1WLuADiv
折れは、サボテンを蒸留?させて
水を飲料水をつくってんだとおもったんだが...
417 :
名無シネマ@上映中:04/03/08 20:12 ID:0n/97XvG
菌入れて一定期間、発酵させんと酒にはならんのでは?
418 :
名無シネマ@上映中:04/03/08 21:01 ID:6YoPd11w
でも、出てくる食べ物がことごとくマズそうだったな。
イギリスだからな。
それに船だと贅沢は言えんだろうし、
水夫達にとっては
食べられるだけ有り難かったかもな。
艦長が作らせたあの海と敵船のゼリーみたいなやつ
あれ何で出来てるのだろう?
艦長はパクっと食べてたけどマズそうだ
陸はチョコレートムースかとオモタ
「綿あめ」が土台とか聞いたが<ゼリー
だいたいどこで綿あめが作れるのか自体疑問だ。
そのシーンの「アケロン号は私がいただく!!」→マストが口からデローン・・・
あれがなけりゃ自分の中で最高だったんだが艦長
425 :
名無シネマ@上映中:04/03/08 22:06 ID:IShHBwhY
私はそれ結構気に入った。
かわいいじゃん艦長
茶色の陸はレバーの煮凝りみたいなのを想像してしまた
いや、まぁ、食いしん坊な雰囲気は出てて良かったと思うよ。<デローン
「豚の頭?好物だぁ!」みたいなね。
あまりピンと来なかった映画なんだけど、このスレ読んでたら
もう一回見たくなってきた。
430 :
名無シネマ@上映中:04/03/08 22:32 ID:bCJNYDfp
>424
あの粗野さが海の男なんだと思ってた
ラッセルっていつも重苦しいシリアスな役ばっかりやってるイメージ
だったから、ダジャレもデローンも新鮮で良かったよ
あと、ラッセルとベタニーのバランスがやっぱりイイ!
持ち味が全く違うから、お互いに無いものを補いあってる感じで
艦長とドクターのコンビにピッタリだと思った
ついでにファン層も全く重ならない気がするからw、
ベタニーがもっとメジャーになったら興行的にもいいコンビになるのでは
最初と最後に出てきた。
銀のふたつきのやつは美味しそうだったけどな。
433 :
名無シネマ@上映中:04/03/08 23:12 ID:hAGC5Lor
>ベタニーがもっとメジャーになったら
ヽ(`Д´)ノ
>>432 給仕のキリック特製のチーズトーストだね。艦長の好物です。
>>433 オーブリー「何て言ってる?」
マチュリン「ベタニーはもうすでに充分メジャーだろう、ゴラァ・・・
最後のゴラァは方言のようでよくわからんが。
オブリガード!」
>>377 えと、1808年以前の規則によると、
提督 1/8
艦長 2/8
だそうです。
1808年以降の規則だと、艦長がまず2/8を取り、その1/3が提督の取り分。
>>435 そうそう、結構メジャーな気がする。自分の友人知人にベタニー好き多し。
マチュリンを好きになり、ようやくベタニーの魅力に気付いた自分・・・遅。
今までも付き合いでベタニーの出演した映画沢山観てきたんだがな・・その時はまったく・・・。
M&Cも最高で、サントラ・メイキングブック・小説と買い過ぎて金が飛びました。
でも素顔のベタニーはちょっと目つき悪くない?この作品では気にならないけど
439 :
名無シネマ@上映中:04/03/09 01:45 ID:mQBVRBBo
司馬遼太郎の「菜の花の丘」を久々に読み返しているのだが
海の男ってイイ!とオモタ。
ピピンがいたのでちょっとワラタよ。
440 :
377:04/03/09 03:33 ID:Pl67OC30
>>431 それが、私は二人とも好きなんだな。
ラッセルはL.A.コンフィデンシャル、ポールはロック・ユー!から
追っかけてる。
Rオタな自分はABMでP氏を知った。なんだかわからんがエロイ人やな〜て思った。
M&C出演者達の撮影時エピソードとか知りたいな。
443 :
名無シネマ@上映中:04/03/09 10:06 ID:FARW0/d7
メイキング本が気になるんですが、
どういう内容ですか?
しかし、いくらなんでも12歳で軍艦に乗せるのは早くないか?ブレイクニー
他の士官候補生はもうちょっとトシいってたよね?ホロムはいきすぎだが。
お家の方針?子沢山の貧乏貴族で早く自活してほしいとか。
445 :
444:04/03/09 10:13 ID:Xz4Q+1f+
当時は12歳くらい乗船するのが当たり前。
ブレイクニーはLordと呼ばれているように貴族の嫡子で
けっして口減らし的な意味はない。
今より寿命が短いし、成人年齢についての感覚も違うから
12歳で早すぎるとはいえないよ。日本だって江戸時代くらいまでは
その年頃に元服してる。
446 :
445:04/03/09 10:14 ID:Xz4Q+1f+
すまん。
445は444への答えです。
ホーンブロワーも、アラン君も、出遅れ組だからね<17で乗艦
「美女ありき」でネルソン提督死んだの1805年だったけどあってるのかな。
近くの映画館では小さいスクリーンに変えられてた。
最低あと2回は見るぞー(つД`)
興行、苦戦してるな。
続編が作られるようなことがあっても、日本じゃもっとアレなCMになるな。。。
>>449 いい響きだな〜・・続編・・щ(゚д゚щ)カモーン
452 :
:04/03/09 12:27 ID:UfyB3MPM
>>443 帆船の模型作成の様子や、特殊撮影について、衣装やメイチャップについて等々
いわゆる「メイキング」部分や当時の海軍について、キャストへのインタビュー、
原作者についてなど。日本のアマゾンでもUS版の普及版ならすぐに発送OKみたい。
>>447 「海の男になるには5年遅いな」と先輩の士官候補生から言われていた
ホーンブロワー君。船酔いするわ、先輩からいじめられるわ、水兵から「また出来の
悪いのが来た」と言われたりでロード・ブレイクニーより大変そうだった。
>>448,
>>449 3月いっぱい上映されるかも微妙なかんじだよね、あの入り具合だと。
おかげでゆったりと見られるのは嬉しいけど。
自分もあと2、3回は見に行きたい。
>439
亀な突っ込みでスマンが「丘」ではなく「沖」ではないか?
自分もその小説好きだよ。
同氏の「坂の上の雲」も海軍の戦闘シーンがあって面白い。
司馬遼太郎のファンは好きかもね、この映画。
抑えた語りとか、歴史をその時代の価値観で見るとか。
そう思う。だからこそ、そういう宣伝をしてほしかった。
457 :
名無シネマ@上映中:04/03/09 17:27 ID:41FO7I/S
2回見たんだが、最後のオチはこのスレを読むまで分からなかった。
皆さん、ありがとう。
この映画を観ていて、副長より航海長が明らかに年配なので不思議だったのだが、
当時の英国海軍では、航海長は准士官で、候補生-海尉-艦長というラインとは別
だったわけね。あれこれ調べていて納得。
458 :
名無シネマ@上映中:04/03/09 17:45 ID:VnrMsiUf
何つーか、館長と船医とお稚児以外のワキ役勢の描き込みが薄かったせいか、
ソイツらが死んでも今イチ感情移入出来なかった。
459 :
名無シネマ@上映中:04/03/09 17:54 ID:Vdie5kI6
あのチーズトースト、鍋の大きさからするとトースト6枚分は余裕である。
そのフタを開けるシーンが2回も出てきた。
ってことは、艦長おかかえ給仕が毎日毎日、日常的に作ってるってことだよね、
もしかして、あれ全部を毎日、艦長ひとりで平らげてる?
それでこそ狙った効果だと思ってたんだがな。
人が死んでも生活は続く、みたいな皮肉さ。
続けないとフネは沈没するか、少なくともメシの配給が遅れるか。
葬式がすんだら修理の続き。
>>458 アレン航海長が死んだのはけっこうグッと来たぞ。
風貌からしていかにもベテランって感じで、
いざってときに艦長と判断を分かち合うほどの男でさ、
戦いなれているだろうに、それが一瞬油断したときに撃たれるんだ。
あの辺りの流れも上手いよ。
観てて、ちゃんと一人一人の人生を感じたけどな。
あれ、チーズトーストのフタ開けるシーン、2回とも同じ角度から撮ってて、
しかも2回目は給仕が頭に包帯してて(白兵戦でオノやトンカチ振り回してたからな)
それだけになおさら、皆にとってこの戦争が「日常だ」ってのが実感できて。
冒頭からもう、大砲にいちいち愛称はつけてるわ、まっ先に登場するのは家畜だわ、
いやってほど日常。水葬に使われるのがハンモックってのがまた、2回目に観ると、
冒頭でみんなが揺れてるトコで「ああ、この中の何人かが死ぬんだな」ってな。
最後にネーグルの名前が読み上げられたときはああ、ウォーリーとあの世で再会って思った。
そして、修理のときにネーグルがいないんだ。
大工だからいつも修理シーンじゃまっ先に映ってたのに。
連続になって申し訳ない。
あと、ウォーリーが女房持ちであることも、
実はあらかじめさらっと出してあるんだよね。
模型持って来たとき、ネーグルが言ってる。
「こいつの女房のマタイトコがボストンにいたもので」とか何とか。
アカデミー賞ではちゃんと副題のThe Far Side Of The Worldも言ってたね。
副題がついてるということは続編もアリじゃないかと勝手に期待してるんだが。
465 :
名無シネマ@上映中:04/03/09 18:38 ID:41FO7I/S
フランス艦長が医者に化けて英国艦長(ジャック)を騙したのは、「お前のフネが捕鯨船に化ける
のなら俺は医者に化ける。やられたらやり返す」って意味なんだろう。
466 :
名無シネマ@上映中:04/03/09 19:27 ID:Pl67OC30
>>465 当時の慣習として戦闘直前まで別の船に偽装することは一般的だったみたいだが、
艦長や海尉が船医や牧師に化けるのも認められていたの?
>>466 戦闘直前までならOKなのでは?
ちなみに旧日本軍の仮装巡洋艦で乗員が女装し敵艦を騙すというのを
昔、NHKで特集してたのみたよ。
近所のシネコン、今週末からのスケジュールが発表されたのだが、
ガーン1日2回に減ってるよ。しかもキャパ150人位の一番小さいスクリーン。
マジで来週で終了のヨカン。
この作品に限ったことじゃないけど、自分がイイ♪っと思う作品が
こうもヒットしていないと寂しい。あのヘタレ宣・・のせいだとは言いたく
ないけどさ。何がそんなに受け入れられないのだろ。
ま、迷ってる諸君は早めに見に行くが吉。
今日帰りがけにぴあに寄って、前売り券を買おうとしたんだけど、
劇場指定のものだったんで買えなかった……。
ぴあのおにーさんが、
「ちょうど今出した所なんですよ(´∀`)ノシ」って嬉しそうにチケット出してくれてたんだが……。
ゴメンよ……_| ̄|○
私と行き違いで男の人が何か買ってたから、それもこの前売りだったのかなぁ。
ともかく、レディースデーには行くからなー!
日劇PLEXってスクリーンの大きさや音響など、どうでしょう?良いですか?
先日池袋シネサンで見て_| ̄|○ ガクーリ
大きなスクリーンで見るべき作品なのにあんなショボイ劇場で見ちゃって
激しく後悔です。
口直ししたい。
M&Cの音響の素晴らしさはそれぞれ皆さん書き込みされてますが、
私もとて素晴らしいと感じた一人です。
イスまで響く大砲の音も凄かったのですが、私が一番鳥肌が
立ったのは映画の最初の方で右前方でギギギギ・・・と船体が
軋む音がした箇所なんです。我ながら変なところで萌えるもんだと
思いますが。
ちなみに地方在住で違う映画館で(3箇所)で見ましたが、予想に
反して?東○系の直営館の音響が一番良かった。床の傾斜がなくて
スクリーンが上の方にあるのでクビがつりそうになりましたけど。
>>461 次からは手榴弾を投げ込んでから突入しましょう。
皆のレス見てたら、劇場に行きたくなった。今週末までガマン・・
>470
近所で2回、日劇で1回見たんですが、大きなスクリーンはやっぱイイって思いました。
衣装飾ってたり、マリオン入り口には上から大きい看板を吊ってたんですが
今もやってるのかな?
ただ床に傾斜がないのとイスの座り心地が悪いので身体的には難です。
474 :
ブロードサイドde サルボ:04/03/09 21:22 ID:a3Vf/0ea
縦射のイメージが初めて解りました。
いろんな帆走軍艦小説で 縦射しよう、縦射だけは逃げようと
するシーンが多いので、実際その凄まじい事!
冒頭のサープライズ号が撃たれる所は何発もの砲弾が命中したのでは無くて
艦首方向からの敵の長砲(18ポンド砲?)数発と解釈した方がいいのかな?
艦尾に廻り込まれたアケロン号が縦射せれて阿鼻叫喚の砲列甲板等々
「各砲、狙い付き次第に撃て〜!」とか「波の上限でうて!(別の話)」だの
(射撃準備できて各砲の砲手長が次々拳を突き上げる。でもまだうてない!
そこに敵弾が次々命中!。小説の文章どうりの描写でびびった)
いままでの帆走軍艦映画みたいに舞台っぽく無いからよけいに生々しい。
これから帆船小説読む時、いままでとは比べ物にならないくらい画が浮かび
そう。
でも一番印象に残ったのが、大海原では船ってなんと小さく見える事か・・
>>470 音響はさておき、とにかくでかいスクリーンで見たい、てのなら、日劇1か新宿プラザに行くのがいいと思うよ。
新宿プラザの方が全席指定/入れ替え制じゃないから気楽かも、と思う。
シネコンはどこもRotKに一番大きいスクリーン取られてるしね。
日劇1、日劇2のドラえもんと番組差し替え、てことはないよなあ。。。
ありがとうございます。音響はさておき、なのか・・・>日劇
うーむどうしよう。
自分も日劇聞こうとしていた…リロードしてよかった。
うーん、「音響はさておき」なのですか。
しかし明日は日劇のM&C→東劇の大脱走とハシゴを組んでしまった。
腰に悪そうだけど、せっかく代休取れたので満喫してくるぞー。
自分宣伝で騙されていたクチ。
子供たちが戦争にかり出されて死ぬ映画なんだと、見終わるまで思っていた。
見終わって「全然話が違う…?」と思ってたら、捏造予告だったんだ!
もうちょっとで見逃すとこだった。
ベタニーファンの友人が誘ってくれなければ見なかったかも。
女だからって、おっさんの友情や渋い帆船が嫌いなやつばっかりじゃないって事を
不恵那は知って欲しい。
押さえた演出とか、ストイックな描写と、ちょっとユーモア。理想的な映画だった!
原作も読みたいけど、本屋に10巻しか置いてないし…。
LotR大好きなんだが、これを見て「ああ、作品賞はこっちの方が良かった」
と思ってしまったよ。
>>478 僕は実際に見に行く前までは「トラファルガーの海戦」を描いた映画だと
思ってました。
日照りのときはずっと酒飲んでたんスかね?
>>478 M&Cも今年のアカデミーじゃなければもっと賞取れたと思うよ。
よく出来た映画だと思う。自分的には凄く好みなんだがな。
ただ・・・公開したタイミングが悪かったよ。
生きているうちに一生に一度だけ、何をやっても全てが上手くいき、
順風満帆な時期が必ず訪れるらしいから、LotRのPJ監督は今年その時期だったに違いない。
それぐらい凄かったな、今年のアカデミー&PJ監督の活躍ぶりは。輝いてたよ・・。
日本の劇場予告で流れていた少年達が悲劇に襲われる、涙頂戴ものだと
思って観に来ていた女性の方々は映画終了後、怪訝そうな顔をしてたねぇ。
たまたまネットで、予告に偽り有りだというのを知っていたのと、海外の
オフィシャルサイトの予告を観ていたので、自分はそれに囚われずに楽しめたので良かったよ。
482 :
sage:04/03/10 00:02 ID:R0/uWkpn
>>467 やはり戦闘直前まではなんでもありなのですね
でも旧日本軍の乗員が女装?!
483 :
sage:04/03/10 00:04 ID:R0/uWkpn
な、何で上がっているの?
イギリスアカデミーは取れたんだよな。
監督賞。別名デヴィット・リーン賞ってとこが渋い。
485 :
名無シネマ@上映中:04/03/10 00:11 ID:8AwqulPF
>>444 >> お家の方針?子沢山の貧乏貴族で早く自活してほしいとか。
士官候補生は、金持ちの師弟じゃないとなれないよ。
一応給料は出るけど、艦長その他の士官に、生活費やら授業料やら納めるから、
差し引きマイナスで、家からの仕送りがないとまともな生活ができない。
艦長との個人的なコネも必要だし、時には袖の下を使って乗艦させてもらうことも。
>>448 ネルソン提督の命日は、1805年の10月21日です。
私♀も予告編(お涙頂戴〜?)&ラッセルクロウ(暴れん坊将軍〜?)
で見損ねるところでした。
今日はしょぼい池袋シネサンで2回目。
イイ映画だね〜。爽快な(ベタじゃないってこと)映画。
汗臭いの男と、インテリな男と、美少年と…
この組み合わせって、女にもツボだと思うのだが。
>>483 ネタで無ければ、sageはメール欄に。
でも、あのお涙頂戴予告見てて、
「駆り集められた可哀想な子供達の割には、エエ服着てるなー。
士官クラスの服に見えるしな。
それに、子供達の英雄にしては、ラッセル・クロウが肥えてるしなー。
あれはたぶん、役作りで肥えたんだろう。だとすると…この映画、予告と違う?」
というのは、ちょっと感じましたね。
で、見てみたんだけど、結果、最初から最後まで(あのラストシーンも含めて)
私には大満足の映画でした。
ベタだけど音楽の使われ方が好き。
ガラパゴスでドクターの探検にあわせてバッハの無伴奏チェロを使って
敵船を見つける場面で無伴奏ヴァイオリン曲に変わっていくとことか
ドクターとオーブリーをそれぞれの楽器に照らして音楽で場面を演出しているとこが心憎い。
あとは二人の演奏が海中のいかりと重なる場面がとても良かった。
全体としてとても上手く出来ている映画だと思った。
無駄に感情を煽るような大げさな音楽もないし大砲の音とかは腹に響いて心地よかった。
個人的にはまだ早いけど今年一番の映画かな、なんて思ってる。
>>489 役作りで肥えて生活戻したら体重戻ったってパンフにあったよ。
続編やって欲しいけど体に悪そう。
>>486 >ラッセルクロウ=暴れん坊将軍
一度ついたイメージはぬぐえないんだね〜
役作りに真面目に取り組む真摯な面もあるんだけどな。
マスコマではバイオリンの特訓、髪を伸ばし太り
船酔いで高所恐怖症なのに、40mもあるマストに登ったり・・
新作映画ではトレーニング中に怪我しちゃったし・・心配だよ(´д`)
ラッセル・クロウの出ている映画を見るのは
L.A.コンフィデンシャル以来です!
ところで、右頬に傷がある人が多かったのは偶然ですか?
494 :
名無シネマ@上映中:04/03/10 09:32 ID:Ckcln28B
>>462 >そして、修理のときにネーグルがいないんだ。
>大工だからいつも修理シーンじゃまっ先に映ってたのに。
(つД`)
ウォーリーが既婚だったこと、ここ読むまで見落としてたっす _| ̄|○
2回目のディナーのシーンだったと思うが、艦長が
後ろに立ってるキリックに(多分自分のグラスで)ワインを
飲ませているのがチラっと映るんだよね。
艦長・士官・准士官?とその他の水兵達の間には厳然とした
線引きがあるのだろうけど、こういうやりとりを見てると
なんだかニヤっとしてしまう。
その辺は、階級社会なんだけど、線引きだけで生きてないから
ジャックが慕われるんだよな。
報告に来たウォーリーとネーグルにやっている酒も、自前っぽい。
だからキリックが文句を言うのさ。
(当時は艦長は自分の食糧や食器を持参してた。
士官との会食も艦長の振る舞い。)
ジャックがホラムに求めたのは、その辺の裁量なんだよな。
>>498 ホラムの間の悪さは気の毒なほどだったな。
水夫の歌を一緒になって歌い出して・・・打ち解けあうのはそこではない
だろうという部分でいちいちマイナスポイントを加算していく。
マチュリン先生の眼鏡って始めから壊れてた?
パンフレット見るまで気付かなかったよ…。
o-o-
('A`) メガネメガネ
>>500 あれは十九世紀の本物らしいから、骨董市かなんかで
手に入れたときから、ああいう状態だったんじゃないかなー。
カラミーに開放されたアケロン号の捕虜の皆さんが
「殺しまくれ!」と凄い勢いで、チョト笑った。
捕鯨船の乗組員ってあんなワイルドなの?
よっぽど鬱憤が溜まってたんだろーな
今日観てきたが
悶々としたものもなくすっきりと観れた映画は久しぶりだw
対して疑問も持たず、時間もちょうどいいくらい。
もっとドッカンドッカン観たかった(´・ω・`)
えーと、ちょっとネタバレになってしまいますが質問です(´・ω・`)ノ
ラスト、( メール欄 )ますが、それって卑怯じゃないでしょうか?
国際法が当時あったかは知りませんが、相手は堂々と国旗も掲げてますし。
海賊船(私掠船)は軍隊じゃないから、何やってもOKとか?
例えば陸上での戦いを例にあげると、当時の野戦は、塹壕などに身を隠す
ことなく、鉄砲で撃たれようが大砲で蹴散らされようが、堂々と(逆に言えば
バカみたいに)身をさらして進軍してたわけですよね。少なくとも貴族の軍では。
ナポレオン軍みたいな徴兵軍に対抗するために英軍も徴兵して民衆も戦争に参加
するようになってから、なんでもアリのゲリラ戦もOKになったということでしょうか。
506 :
名無シネマ@上映中:04/03/10 18:09 ID:MoR8lXIZ
>>505 >例えば陸上での戦いを例にあげると、当時の野戦は塹壕などに見を隠す
>ことなく、鉄砲で撃たれようが大砲で蹴散らされようが、堂々と
>身をさらして進軍していたわけですよね。
当時の歩兵用小銃は前装単発銃でした。しかも有効射程距離が100mにも満たないもの
でした。大砲(有効射程距離200m)も一発ずつ装填しながら発射していたので再装填
に時間がかかり騎兵の突撃を阻止しきれませんでした。
銃火器の有効射程距離が短かったので攻撃側は150mほど進めば敵の防御陣地
にまで到達できたのです。当時の戦場では防御よりも突撃する方が有利だったのです。
だからこそ突撃重視防御軽視の戦術がとられていたのでしょう。
508 :
500:04/03/10 18:49 ID:d2MwUcgU
>501
あ、じゃあ先生の眼鏡が吹っ飛ぶようなエピソードが
原作(の映画化されていない部分)にある訳じゃないのか。
先生はあのキャラだから何か面白いことをやらかして
壊したんじゃないかと、余計な期待をしてしまったw
日劇1、入口に衣装が飾ってあって感激。もともと丈夫な素材が
着込んでくったりしているみたいな雰囲気が伝わって、すごく
よかった。何で誰も見向きもしないんだろう。勿体ない。
そして第二回目鑑賞の感想は「ウホッ、いいトカゲ……」
>>505 同じ疑問を原作でマチュリン先生が聞いていたと思います。
戦闘開始前(ぎりぎりだけど)には国旗を掲げているし、
『よくある事』でOKだ、というような返事だったかと・・・。
すいません、詳しい方、補完願います。
ギモンに思ったこと 教えてプリーズ
ナナフシはガラパゴスに行く前に図鑑に載ってるのをセンセーが見てたよね
てことはそんなにめずらしいものではないハズ
それなのにガラパゴスで「大発見があった♪」と船長に見せて
船長が「擬態か!!」とインスピレーションを得ている
ここの展開にちょとムリがあると思ったのだけど気のせい?
てゆーか自分ナナフシにこだわりすぎですか?
「大発見」じゃなくて、「珍品」というか「話の種になるような物」というか
そういうニュアンスのことを言ってたような気がする。
マチュリンやマーティン牧師、サー・ジョセフみたいな虫好きは知ってるけど、
オーブリーはあまり実用性のない教育を受けてないから。
マチュリンが一人だけ戦略のことやフネのことがわかんなくて、
日ごろみんなに(悪気ないけど)からかわれてる分、ちょっと反撃、みたいなさ。
糸でぐるぐる巻きの眼鏡は好きだよ。修理に持っていくのを一日延ばしにして、
つい、自分で応急処置して間に合わせてそう、っていうか。
身なりに構わない彼に合ってる。
>505
第一発を撃つ前に正しい国旗が揚がってればOK、じゃなかったかな。
国旗を揚げ終わらないうちに撃ったら反則。
514 :
511:04/03/10 19:13 ID:jXp7iZbj
>512 なるほど〜。よくわかったありがd!
原作&原語はやっぱりおさえたいなあー。
515 :
512:04/03/10 19:19 ID:IeGJyISv
こくぞうむしのときにからかわれてるから、仕返しになってて可愛かったよ。
わざわざブレイクニーに言わせるところも♪
オーブリーに気を使って、標本を放棄してきたことを黙ってるマチュリンに、
調子を合わせるブレイクニーが気配り男。
ホロムが自殺なのに葬式を出してもらえたのも、
ブレイクニーとオーブリーとの間で「大人の相談」があったことを伺わせる。
昨日見てきた、面白かったー
ずーと見ていたい映画だ
ガラパゴスの映像も綺麗だった
あの湖(?)は色転がしてるよね?
517 :
名無シネマ@上映中:04/03/10 19:35 ID:rBgdwNUa
俺的には今年最高の映画(まだ3月だけど)
見終わった後、「あのCM」作った奴に殺意を覚えた。
ガキかわいそうってだけの映画だと思われてるって、絶対。
全然違うのにーーーーーーーーーーーーーーー!
518 :
コテハソ ◆paAxT8frX. :04/03/10 19:40 ID:bl50GWLc
スマソ、見逃してしまったシーンがあるんだが、
スティーブンが脇腹から血を出してたシーンがあったけど、あれは撃たれたの?
だとしたら撃ったのは誰?そしてなぜ?
あと自分で手術して、取り出した弾が一致しただのなんだの言ってたけど、一致したって何が?
519 :
名無シネマ@上映中:04/03/10 19:52 ID:wLUZzhoS
めずらしい鳥を追いかけて、夢中になり、
「この鳥ゲットー。どけどけ。」と言いながら鳥めがけて発砲してる水兵に
まったく気づかず、まわりの状況が目に入らぬまま、
恍惚状態で鳥を追いかけ続け、そのどけどけ水兵に撃たれた。
その時、スティーブンが着てたシャツの穴と、
腹から取り出した弾丸にくっ付いていた、布端の形が一致した、んだよね?
>518
撃たれたのは「うっかり事故」。
弾と一緒に服から千切れた布地が体の中に入ってたんだよ。
で、服の穴と千切れてた布地の大きさが一致した。
体の中に入ったままだったら、雑菌とかでいろいろ大変なんじゃないかな。
521 :
520:04/03/10 19:58 ID:fXbSGEjy
>519
書いてくれてたのに読んでなかった…スマソ
最後のオチが分からなかった自分の鈍さにがっくり…
この映画、普通に戦争映画の宣伝手法をとればよかったのに。
音響良かったし嵐のシーンの迫力は凄かったんで満足でした。
ただ自殺のエピソードと乗り込んでの斬り合いが長くてダレていたのが
自分としてはマイナスポイント。
それと軍医も敵船に乗り込むものなんですか?
523 :
コテハソ ◆paAxT8frX. :04/03/10 20:05 ID:bl50GWLc
524 :
512:04/03/10 20:12 ID:IeGJyISv
うっかり撃ってしまった海兵隊大尉、
斬り込みのときに、元気に敵を切り倒してる軍医を見てうれしそうにしてて、
ほんとにいい顔してた。よかったな。
>522
軍医も乗りこんだのは、ブレイクニーの命令(笑)
でも、先発隊の乗り移り直前の、オーブリーの「賞金のために!!」とか
救出された捕鯨船員の「殺しまくれーーー」なんかともあいまって、
お祭りな気分が出てて良かったよ。<軍医まで斬り込み
それも、修理に引き返すべきだったとか、上陸したかったのにとか、
鞭打ちはイカンとか、いろいろ言ってたハズの軍医が斬り込んで戦うことで、
「いざってときは互いに認め合ってる」って形になって、物語的にもおさまりいいし。
>523
海兵隊隊長のハワード大尉だと思う。
526 :
コテハソ ◆paAxT8frX. :04/03/10 20:18 ID:bl50GWLc
>519
俺も書いてくれてたのに読んでなかった…_| ̄|〇…スマソ
すごく阿呆な質問でごめんなさい。
赤い軍服は陸軍のものではないのですか? あの人たちは皆さん
マスケットだかライフル銃を使っていたようですが、助っ人の増員?
海軍に組み込まれたわけではない部隊なのでしょうか。
海兵隊っす<赤い服
>527
海兵さんは海軍の戦闘要員…だったと思う。
>528-529
レッドコートって英国陸軍の制服だとばかり思っていました。
海兵隊にもあるのですね。ありがとうございました。
531 :
名無シネマ@上映中:04/03/10 20:29 ID:84hkozzE
なかなか見応えのある映画だった。ワイルド&エレガンスで(・∀・)イイ!!
でも自分は気が短くて、軍医ヨカッタね!と思いつつも、ほのぼのガラパゴス
のシーンはえ〜この先どうなっちゃうの〜と少し時間を気にしてしまった。
ナナフシ作戦でまた盛り上がって満足です。もっとヒットしてほしい。
>>522 自分もオチの意味わからず。つか未だにわからずw
追いかけていこうとして、逆に捕虜にやられてて・・っつーのを想像してたところで
いきなり終わっちゃったんだけど?
誰か教えてくれません?それとももうすでに誰か答えてくれてるの?
>532
けっこう何回も出てると思うから探してみ。
>>533 オチで検索するもみな肝心なことには触れていない
かつ前スレ見れず…_| ̄|〇
やっぱ教えてm(_ _)m
オチはマチュリンが「敵船の医者は(数ヶ月前に)死んでる」っていってたから
(数ヶ月前ってとこは自信ないけど確か「〜month ago」ってマチュリンが言ってたよ。)
斬りこみに行って、敵船であの戦い以前の怪我を手当されてない船員を見たかなんかして
この船の医者は死んでるとマチュリンが推理したのかなと脳内補完したんですが…
前スレは
>>185 余韻のあるラストだと思うが
半端なところで切れてると思う人もいるらしい
538 :
533:04/03/10 20:45 ID:IeGJyISv
>>535 サンクス
う〜ん、それ見てだいたいわかったが、いまいちスキーリしないな
それじゃいまいち中途半端じゃない?もしかして続編「マスターアンドコマンダー2」があるってことをほめかしてるの?
あのまま終わるんじゃあまりに中途半端だよね?
そうかなー。私はあのラスト、中途半端に思わないよ。
ああ、ガラパゴスに行けないやの軍医を
艦長が下手なジョークで慰めるってとこがミソじゃ?
途中じゃ、ガラパゴスに行きたがる軍医と喧嘩までしてたのに
軍医にとってそれが大事って理解したってことが出てて。
だから、今度は軍医も仕方ないなってガラパゴスを諦めるんだよ。
別にあのラストは続編をほのめかしてるとかじゃないと思ったけど。
「それはそれ、でもまた日常業務はつづく」という感じで、
何か倦怠感とプロっぽさがまざってて俺は好きだったがな〜。
これが日常です、お仕事ですから、という感じ。
テレビドラマみたいというか、さあて来週の依頼人は? みたいな。
ヘンに英雄にしないところが、適度に凡人な仕事人たちって感じで
かえってカコイイ! とおもたよ。
>>537 サンクス
ただ
>>185の引用先の
>>174のURL見れないんだが…_| ̄|〇
>>538 なるほろ(´・∀・`)
ただそれはなぜスティーブンが知ってたかだけに焦点が絞られ、
肝心の俺が知りたい続編への伏線なのかとかがさっぱりわからん
そろそろウザイ
>>530 海兵隊はもともと陸軍から派生したものなので赤いのです。
艦の運行には携わらないので、ちょっとお客さんっぽい雰囲気がある。
白兵戦に活躍し、戦闘時以外には艦内の警備も担当。
そろそろスルーかNGワード
だからラストがどういうことなのか、もっとちゃんと具体的に教えれヽ(`Д´)ノ
なんでいちいち抽象的に言ったり、ほのめかしたりぼかしたり、適当にリンク張っただけとかにしてはぐらかすの?
何でちゃんと言わないの?
ところで、ちょっと前に質問が出てて回答を見なかった気がするんですが、
どうして艇長のボンデンが操舵しているんでしょ?
映画のボンデンは操舵長?
>>548 そんなことどーでもいいよ…_| ̄|〇細かい奴だな
俺のラストへの疑問のがよっぽど重要
>コテハソ氏
落ち着いてゆっくり見れる映画館でもう一度見ておいで。
朝一番の回とかならそうそう変な客もいないと思うよ。
なんというか……。
「抽象的でぼかしたラストが(・∀・)イイ!!」って感じなんだよな。
具体的になんて、誰にも分からないんだ。だって説明されていないから。
私は、2がなくてもあのラストは好きだよ。
>>551 > 私は、
女キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ラストの意味具体的に教えれ(´・∀・`)続編があるってことか?
あれさ、敵側の人が何かぼそぼそ喋ってるのを、ドクターが聞き耳立ててる場面が
あったような気がするんだけど…。
数ヶ月前に見たきりなので、脳内補完で変な事言ってたらスマソ。
字幕に反映されてないかもだけど、そんな感じのとこってなかった?
赤字だから続編はなしでしょう
あの気のせいかな、RoTLの長糞使えない足手まといなだけのホビットの奴が出てなかった?
ラストの意味は映画に描かれていることが全て。
過去ログは>185のURLで見られる。
>548
映画でも設定は艇長だと思う。
操舵もやってるのは出番を増やすためかと思ったけど、
ちゃんとした理由があるなら自分も知りたい。
557 :
540:04/03/10 21:11 ID:ZjUGLYkN
これ以上、具体的な説明は私にはできません。
あの、ほのぼのとした感じがいい味だと思ったんですが。
続編については製作会社の意向次第ですね。
ただ監督は続編ものには興味がないとインタビューで
答えていました。
アメリカでは興行成績伸びなかったし、アカデミーも
とらなかったので、続編はないのでは?
>545
陸軍からの派生なのですか。なるほど、制服が赤いわけですね。
お客さんっぽいということは、陸者と馬鹿にされたりもしたのかな?
でもマストに登って銃を撃っていたあたりは格好いい。
日劇に飾ってあった衣装もいいけど、船の科学館にも早く行きたい。
>>553 > 数ヶ月前に見たきりなので、
ウソ付きよおまい(´・A・`)上映され始めたのはつい最近だろがよ(´・∀・`)
>552
だから、具体的には分からないって言ってるじゃないですか(´・∀・`)
私が感じたようなことは、もう皆さんが書いているし。
>541さんの言う、「それはそれ〜」っていうのに近いかなぁ。
日常に戻っていく雰囲気が好きなのかも。
と、吊られてみるテスト。
映画のあのラストから、またあの冒頭へ戻るって考えればいいんじゃないかな。
追い駆ける理由とメンバーが違うだけ。
で、追い着いて一戦交えることがあったら、
その後はまた違う船と似たようなやりとりをするんだろうね。
>553
喧嘩した後は一緒に食事してなくて、ハンモックから
遠くの皆の声を聞いてる…って場面のこと?
みなさん言ってますが、あれは続編云々というラストじゃないと思う。
任務は続くよ、って感じで凄く好きだ。
>>563 見れタ━━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━━!!
でかしたぞおまい(´・∀・`)
>559
海外在住ですが何か?見たのは去年だよ。
>561みたいに考えれば納得は行くんだけど、
やっぱり副長の行方が気になる…続編出ないかな。
>561
>あのラストから、またあの冒頭へ戻る
たまに4コマ漫画で見かけるアレだなw
ボンデンの出番ふやすためか・・・操舵手は特にいなかったんだっけ?
>566
プリングスくん、あの船を任された時の言いようのない笑顔が印象的なため
心配になりますね。
続編が出たら、ドクターのもう一つの◎◎◎について描いてほすぃ
>513
亀レスですが、1巻読んでたらマチュリンが副長に同じような質問してて、
「(偽装は)遭難信号を出す以外のことは何でもやる」と言われてましたよ。
アクション映画だからと悩んでる時とか爆発とかですっきりしようと思って見に行くと大怪我するね
ホロムのシーンでものすごい鬱になった
「君はいくつになる? 26か?27か?」
って聞かれるシーンがあったけど
あれって26か27くらいならまだ望みはあるっていう意識が
ラッセルの中に無意識にでもあったからああいう質問が出てきたんだと思う
そしてその質問にもうすぐ30歳ですって答えるときの痛々しい笑顔
今ものすごい鬱
見なけりゃよかったって思ってる
今手首から血流しながらこれ書いてます
キーボード血だらけです
さようなら
>570
来世でいいことがあるといいね。
>572
個人サイトは貼っちゃいけないのでは?
2ch派生じゃないし
>548
パンフではボンデン=艇長(ボートの指揮官)と書かれてましたが
パンフに挟まれていたお詫びと訂正のチラシでは
ボンデン=艦長付き艇長(艦長艇の操舵員)になってました。
原作翻訳の高橋氏からパンフ完成後にチェックが入ったそうです。
完成後にチェックってどーよ。
まるで指輪…
>>570 君がレスを読めるかどうかわからないけど、
>あれって26か27くらいならまだ望みはあるっていう意識が
>ラッセルの中に無意識にでもあったからああいう質問が出てきたんだと思う
これは確かに痛いよね。
ホロム絡みでの、そういう気まずい間の悪さの演出は際立ってる。
あっさり流してるけど、結構後からズッシリ来るタイプだな。
>575
ありがとう。
でも、それってやっぱサプライズ号の舵を取る理由にはならないような・・・
艇長って前に出てたように、艦長が上陸したり他の艦に移るときの
ボートの操縦する人ってことでしょ?
艦長用のボートを操縦するのって、「プラスα」の作業でしょ。
それ専用に人一人乗せるわけじゃなく、
水夫の中の一人がそれくらい信用されてるってことで。
ボンデンってわりと何でもやってるよね。
579 :
名無シネマ@上映中:04/03/10 23:02 ID:pc6PsBnC
オブリガート!って何ですか?
気になる(;´Д`)
脳外科(?)の手術で艦のクルーに「すげー」とか、思われてたけど、
自分で手術して弾取り出したりしてますます「むちゃくちゃすげー」
って、思われてるんだろうな。
んで、自分がケガしてもこの先生がいれば大丈夫みたいな。
>578
そりゃあ雑用とかならわかるけど
(後の巻じゃボンデンてオーブリーんちの使用人みたいなこともしてるみたいだし)
でも操舵は専門の要員がいるところだしなあ〜(しつこい)
珍しくスレが進んでると思ったら荒らしか
>>548 最初にその質問をした者です。 スルーでショボーンだったので、
質問救済嬉しいです。 ありがとう!
やっぱり、『艇長』の本来の任務は操舵ではないようですね?
>578 のように、操舵手であり、艇長である、と言うのが一番
納得いくかな。
585 :
名無シネマ@上映中:04/03/10 23:09 ID:B3QSK1jx
戦闘中は操舵手が舵を取れなくなると
傍にいた誰かが代わりに舵を取るよね。
「おらー!誰か舵につけー!」みたいな。
本来の操舵手がゲリでもしてたのかも。
あてぶれ−で おぶりがーど
懐かし・・・
588 :
名無シネマ@上映中:04/03/10 23:15 ID:oIRuvVlC
やっばイイわあ、ピ−タ−ウィア−の作品!ハズレなし!
今年のアカデミ−の作品賞ノミネ−ト4作品みましたが
この映画が一番、見終わったあとにスッキリした映画だったなあ。
他の3作品はどうもなあ、悪くはないけど手放しで傑作とは言い難い
感じなんだよなあ-。「ロスト」はみていないけど・・・・・
俺がアカデミ−会員だったらコレに投票してるぞw
好きなんだよなあ、こういう男臭い映画。
またもう一回見に行こう・・・・・
>>579 「ありがとー!」
ポルトガル語ね。
今日5回目見てきた。レディースディだったから。
大きなスクリーンで見られるのも今日が最後だった。
もういい加減に打ち止めにして、来月のUK盤のDVDを待つか・・・。
部屋のテレビは4:3の21型だけど。
590 :
名無シネマ@上映中:04/03/10 23:21 ID:4InrRh3/
プリングス副長、見切れも含めて中盤まではいっぱい画面に出てるねー。
ガラパゴスあたりからいきなり出番が少なくなって
最後の戦闘シーンでまた復活。でもってあの笑顔でオシマイ。
2回目見たときは何故か彼の姿ばかり画面で追ってしまったよ。
591 :
名無シネマ@上映中:04/03/10 23:21 ID:MrP2S7Ir
操舵手は、戦闘中はピピンがしてなかったか?
おぶりがーど かるとーら、おぶりがーど ねるそん
>>590 副長、最初の登場シーンで艦長の後ろを歩いているとき(後ろ姿)脇に
いた水兵からパシっと望遠鏡を受け取るんだよね。なんか凄くカコイイ!
見るたびに色々とハケーンがある美味し過ぎる映画だ。
594 :
名無シネマ@上映中:04/03/10 23:25 ID:RAlI8HwW
>>590 字幕見ても、どーしても脳内で「プリングルス」と読んでしまう漏れw
ちょっとジョシュ・ハートネットに似てない?
595 :
名無シネマ@上映中:04/03/10 23:32 ID:5fXTc+So
>>590 私も2回目見た時、そう感じました>副長ばっかり追ってしまう
彼の視線の先を見るのも楽しい。艦長のこと、「尊敬〜(:*‘д‘)」ってかんじで見てて。
艦長がダジャレ言ってまわりが大爆笑してるのに、一人だけ(゚д゚)ポカーンとしてるマチュリンもおもしろかった
596 :
名無シネマ@上映中:04/03/10 23:35 ID:ODP38nu0
今日やっと観ましたが、
この映画のテーマって何?
何を描いたというの?
どこに感動すればいいの?
帆船同士の海戦アクションのリアルな描写しか得るもの無かったのですが。
それで何でアカデミー賞作品賞(候補)?
感動は与えられるものではないと思うけどね。
副長、原作だと「プリングズ」、映画は「プリングス」になってないか?
どっちで呼べばいいんだー。
今、船の科学館で副長の制服が飾ってあって(;´Д`)ハァハァ
係員の人が「全部本当に撮影に使われたものです」って言ってたけど、
副長の汚れた靴下も着用済のやつなんですか…?リアルに汚れてたんだが。
最初見終わった時は普通に良い映画だな〜と思っていたんだけど
後から「あれってどうだっけ?」「そう言えばあそこよかったな」とか
色々気になって来て、また見たくなって来た。
まだやってるかな…。今日も仕事帰りにいこうかと思ったんだけど、
微妙に時間あわなくて。
宣伝ではいないが如くだったけど、ガラパゴスで誰よりも早く
上陸用の上着着て、おつきの男にかご持たせていたり、カモメに夢中で
追いかけまわすうちに撃たれてしまうドクター、全体にシリアスな雰囲気なのに
一人面白いよ。ワロタ。
600 :
名無シネマ@上映中:04/03/10 23:48 ID:33lCicpW
ほんとブエナは唖ホだよな〜
ドクターが一番人気出るってわかりきってるのに、
宣伝に全然出さないなんて…。
殆ど映画の中で唯一の美形?俳優じゃんな。(大人のね)
>>596 どこに感動するかなんて人から教えてもらって納得するようなものじゃ
ないでしょ。
あなたが何も感じ取れなかったのであれば、それだけのこと。この映画と
相性が合わなかったってことで、あまり気にしなさんな。
私はとーーーっても好きなんだけどね、この映画。
ドクターがホロムを「美しい声だな」と誉めたシーン、
最初は間の悪いホロムをフォローしてやったのかと思ってたけど、
二回目観たら、単にドクター自身も天然なので場の雰囲気読まずに
思ったことを口にしただけのような気がしてきた。
どっちでしょう。
>>509 >>598 衣装、見たいなぁ。
すみません、日劇1って有楽町の日劇PLEXの事ですか?
先日時間の余裕なく見たので気付かなかった_| ̄|○
>>600 >殆ど映画の中で唯一の美形?俳優じゃんな。(大人のね)
ふ、副長を忘れないでホシイ。先生の方が松ランクだとは思うが。
>>596 >何を描いたというの?
航海&戦争という状況の中では、能力や運の無いものは淘汰されていく過酷な現実
友情と任務の間における艦長の苦しみ
狡猾かつ強力な敵に打ちのめされながらもなお向かっていく不屈の精神
それらのことがありながら、それも日常と言ってしまうプロ根性
と深読みしてみるテスト
>>602 後者に1ピョー。
艦長はそれを受けて苦々しげに返してたね。
島での探検がフイになって、大砲の練習をしている間、
ボートで網すくってるドクターはなんかかわいいよね。
>>602 あれは天然発言ぽいね
>>604 個人の感覚だから人それぞれだけど
自分にはベタニーが一番美男に感じるよ
610 :
名無シネマ@上映中:04/03/10 23:59 ID:33lCicpW
>>604 ああ、副長のひともかっこよかったよね。(でも宣伝には…)
映画の主力客のOL層は、大人な美形俳優の方がうけるって知らんのかなぁ…
関係ないけど、マチュリン先生には一度くらい、船から落ちておしかったっす。
マチュリンが海に落ちるシーン、撮影したとかないのかな?
DVDで収録されるとか(ってLotRの見すぎですか、そうですか)
612 :
名無シネマ@上映中:04/03/11 00:06 ID:OkviyNb3
「JAROに物言いつけて悦入ってる手合いに任せたら、
OL層など呼びこめませんよ」
その代わり、ホーン岬では大波被って甲板でひっくりかえってた。
先生が望遠鏡覗いた瞬間「ぜったい来る!」と思ったですよ。
614 :
名無シネマ@上映中:04/03/11 00:11 ID:KXz2F0mX
うちも思った。すんごい期待したら、その通りにサパーン。
天然ドクター、大好き。アホなんだか凄いんだか。
ワシもプリングスばっかり見てしもーた。不思議な魅力のある役者だな。
艦長とふたりでマストのてっぺんにいるシーン
その後争ってマストから降りてくるシーンのキャイキャイぶりがカワエエ。
あの顔の傷は最初のバトルでついたのか?それとも元から?
オブリガード! やっぱ天然ですよね
鑑賞一回目は見落としたり勘違いしてた所が多かったな〜
ちなみに艦長がブレイクニーにネルソン提督の話をせがまれるシーン、
妙にラッセルがキョトキョトしてるので、ホントは提督に会った事もないクセに
ホラ吹いてんだなコイツ!と思ったら……違った(ですよね?)
>殆ど映画の中で唯一の美形?俳優じゃんな。
どうでもいいが、敵船の偽船長の死体役は何故か
妙に男前だったと思う。しかも若い。
「ん?こんなんが船長だったのか?」
と思ったら、まあ違ってたわけだが。
>>618 そこで、ちとしんみりしてしまったので、あの落ちは「あれれ?」だった。
620 :
名無シネマ@上映中:04/03/11 01:04 ID:ei4x50Wp
>>615 >あの顔の傷は最初のバトルでついたのか?それとも元から?
どこかのサイトであれは昔の傷だって書いてあったような記憶が??
でも原作だともっと酷い傷らしいです。頬だけじゃなくて、
敵に鼻を切り落とされて、それをマチュリンに縫ってもらっただとか何だとか。
(よく見るとプリングスの鼻の上のほうにも傷があったりする。だからそれかな?)
まだ原作未読なので曖昧でスマソ...
読んだ人ぜひとも...
プリングスの中の人、二枚目だから
あの程度(映画)の傷跡だと逆に男前度がひきたつ気がする。
この映画に関しては、皆さんラストを「結末」ではなく
「オチ」と呼ぶのがビミョーにツボです(w
>>618 >>619 あそこのシーンの間の取り方とかで絶対船長死んでねーよ
と思ってたんで船長の顔の印象がない…
船医は濃いなぁって感じだったけど
ニセ遺体、ムダに美形だったよね!
医療室の入口で番兵してる医療助手みたいなやつもそれなりに悪くなかったけど。
ニセ遺体と副長が別格で、続いて軍医と万年候補生と船匠助手とカラミー、
その次がドジ海兵隊とブレイクニーってとこかなあ。あくまで好みだけどね。
艦長が敵の船長室に乗りこんだとき、床に落ちてた紙を剣で引き寄せたりしてて、
あれ楽譜っぽく見えたけどはっきりわからんかった。確認できた方いますか?
海図とかじゃなく楽譜だったら、自分も音楽やる艦長は色々思う所あるんじゃ、と。
>622
死体の船長もおもいっきり濃い目でした。
>623
あれは楽譜でしたよ
ああここ見てるとまた観たくなってくるなぁ
626 :
623:04/03/11 01:34 ID:Fh8YDYE+
>625
ああ、やはりそうでしたか。ありがとうございます。
何かそういう小さいとこがよくできてるんだ。
つーかフランス船なのにどうしてラテン系のような顔?<死体&船医
植民地出身のかたがたですかね。
>>627 フランス人はラテン系だよ。北の方はゲルマンやケルトが混じるけど
南仏はかなり濃い顔が多いさ。
まあ、船医たちの顔色の濃さは、確かに、もしかしてレユニオンとか
マルチニークとかあの辺り出身者とも思えるけど。
>627
あ、自分もそれ気になりました。>ラテン系?
顔しか見てないけど、死体船長ってなんか身長も高そうに見えた。
でもフランス人てわりかし背低いよね?
そういえば監督たちはエキストラでも
「顔」で選んだって何かで見たな。
あの時代に合う顔。
でもどうもピピンの人がだめだった。
指輪のイメージが強すぎて映画の雰囲気とイマイチ合ってないように感じた。
ファンの人ごめん。
そっかー。私が平気だったのは指輪見てないからかもな。
頭開けられた爺さんの看病してるところが一番印象に残ってるから、
情が深そうというかマメそうな顔でいいなあとしか思わなかった。
あと、ガカーリしてたドクターに「鳥ですよ」って教えたのが自分だから、
周り回ってそれが元でケガしたときは辛かっただろうな。
>>632 なんと、「ピーター・シムプル」の復刊かかってたんだ!
全然知らなかった。
ありがとー、
>>632&リンク先のおねーさん!
前の方で丸のまま=布って出てたけどマジで?
弾が欠けてないか確認してるんだとオモタ
635 :
名無シネマ@上映中:04/03/11 06:27 ID:ASXhQDw3
>>629 >顔しか見てないけど、死体船長ってなんか身長も高そうに見えた。
>でもフランス人てわりかし背低いよね?
フランス人はガリア人、ローマ人、ゲルマン人などが混じって形成
された。ローマ人は比較的小柄。ガリア人、ゲルマン人には大柄な
人間が多い。ゲルマン民族の大移動後、フランク王国がフランスの
元になったから、王や貴族など支配階級にはフランク人の血を引く
大柄な人が多いはずです。
636 :
名無シネマ@上映中:04/03/11 07:47 ID:58UsP290
>>632 回想録ではなく、作者の体験を元にした小説です。
何しろ初版が昭和16年なので、旧字体&旧仮名遣いの文章が、慣れるまで大変。
面白いのは確かだけど。
復刊がかかったのはしばらく前だけど、まだ大きな書店なんかでは売られてます。
637 :
名無シネマ@上映中:04/03/11 07:49 ID:58UsP290
>>632 ちなみに作者の人、最後は提督にまでなってるし、英海軍の信号方式の考案者で、
本職の軍人としても有名。
だからLoTRの役立たずのホビットの人出てなかったかな?
そう感じたの俺だけかな?ただ似てただけ?
昨日見に行って(やっと)気付いた事。
ディナーのところでカラミー君が「ネルソン提督とお会いになったことが?」
みたいなセリフがあったけど、あれ字幕に出てない部分で
「ブレイクニーから聞いたんですけど」って言ってるんですね。
おそらく艦長がネルソン提督の本をブレイクニーに貸してあげた後、
カラミーが見舞いにやってきて、「艦長がナイルの海戦で、提督と
一緒だったらしいよ。どんな様子だったか知りたいな」「では、今度
ディナーの時に聞いてみよう」ってな話になったのかなーっと想像してみたり。
あとは最初のガラパゴス上陸があぽーんになった時の艦長&先生の口論。
二人同時に言い合ってると艦長のセリフしか字幕に出ない。
・・・先生が何を言ってるか知りたい。
スクリプトはまだないのかねぇ?
自分も細かな台詞、特に最後の艦長訓示を確認したい。
>>639 訳が例によって戸田奈津子じゃな(プゲラ おめーはドラマだけやってろよwww
>>640 何それ。ブラクラ?
643 :
名無シネマ@上映中:04/03/11 09:56 ID:41mgcZ9M
医者が「敵の軍医は数ヶ月前に死んでる」
って言ってたけど、
なんで知ってるんでしょうか…?
諜報活動してたのか?
既出だったらスマソ
>642
IMDB知らないのか…プ。親切に>638の答えを置いていってやったのに。
>643
めちゃめちゃ既出。このスレぐらい嫁。
「なんで知ってるのか」については、ちゃんとした答えは出てないんじゃないの
>>643 映画の中では諜報員的な描写は特にないね
無政府論者うんぬんな口論はあったけど
原作1〜2巻の頃は反仏スパイ活動に励んでいた軍医だから
仏艦に乗り込む機会とあらば即参上、即物色、なんだと思ってたけど。
>644
◆paAxT8frX.は頭のかわいそうな自称・釣師。
あんまり責めるとかわいそうなので優しく接してあげて下さい。
>>596 テーマを求める輩はラストサムライといういい映画があるではないですか。
M&Cはそういうものがないのがいいんだよ。
人物画ではなく風景画、ロックではなくクラシックの方に近い。
あとオチは捕鯨船に偽装→艦長が船医に偽装、という意匠返しのユーモアも
あると思った。
>>596 この監督の特徴なんでしょうか。
テーマを浮き彫りにしするより出来事を淡々と丁寧に描くという点が。
感情移入し辛い平坦さに物足りなさを感じるのかもね。
主題が曖昧だったり訴求力が弱いという訳ではないと思うよ。
651 :
名無シネマ@上映中:04/03/11 12:21 ID:Z+9D3CI5
>>634 当時、負傷者が後に死亡する率は極めて高かった。原因はほとんどが感染症。
感染症の原因や治療法が知られるようになるのは、これよりかなり後の時代だけど、
まともな医者なら、傷口に服の破片が残ってると、そこから感染症を起こしやすいと
いうことを経験的に知っていた。
つまり、千切れた服の破片がぴったり一致すれば、体内にはもう破片が残っていないので、
感染症の危険は遠のいたってこと。
でも、もっと分かり易く感動ポイントが浮き彫りにされてたら
ひょっとしたらアカデミー取れてたのかも。
指輪が有ったから駄目かやっぱり。_| ̄|○
賞なんてあとからついてくるもの。
賞のために内容変えるより、作りたいように作らせてもらえてよかったねと思う。
それよりBAFTA獲れたのは作品の作風にも監督の芸風にも合ってて似つかわしく。
別名が別名だけに。
>>653 >賞のために内容変えるより、作りたいように作らせてもらえてよかったねと思う。
同感。
FOXの社長も原作ファンで監督に全権委任って感じだったそうだし。
監督にオファーするときに、
I want you to take it command!とかってやったらしい。
>布地と感染症
小説でも、決闘の前に服脱いで裸になったりしてたね。
弾は入ってもシャツの布が入らないように。
657 :
くりあーあくしょん:04/03/11 13:02 ID:V1AudDAN
ぼらいそーなんかのエピソードで、「戦闘前には絹の靴下に履き替えろ!」なんてのもあったけど、感染症に関係有るのかな?
結局、日本じゃコケたんだろ?
コケたの定義によるんじゃない?
最初から寝椅子にくつろいでたのをコケたと言うかどうかによるな。
期待したらコケたというだろうけど。
もともと日本市場は眼中になかったかもしれないし。
ああ、わざわざ寝椅子から床に突き落としたり、ってこともあったかw
製鉄会社で儲けたオヤジが図書館建てたり、
石油で儲けたオヤジが奨学金基金作ったり
なんてこともあるからね、世の中には。
(もともとそのつもりで作ってるかどうかは知らないけど)
そりゃあ大損はしないにこしたことないけど、
「ほかで稼ぎますから」なんて仕事も、ときにはある。
痛々しいくらい必死ですね
>662
ここまでちゃんと作られてるとは期待してなかったのでw
>>630 私ピピンのファンなのでM&Cを見に行ったのだが、ビリーボイド
背景になじみすぎて、しょっちゅう見失ったり別の人と見間違えたり
していたよ。あんな目立つピンクストライプのズボン履いているのに…
そんな理由で見に行ったけど圧倒的な作りこみと偏執的なまでに誠実な
日常という名のドラマ描写に飲み込まれてしまった。サプライズ号の
解剖図ほしいなあ。
しかしCM、ベタニーフィーチャーしなかったのは失敗だね。女性層を取り込むには
(美)少年のお涙頂戴、って古すぎるよ。
667 :
631:04/03/11 16:03 ID:Fh8YDYE+
それでもピピンで顔知られてる人を使ったおかげで、
>>398 のようなつながりがわかりやすくはなってたかもね。
ああ、でも似たやついたいた、にせピピン。声が違うからしゃべれば区別つくけど。
にせピピンの方が美形だけど、ピピンの方が人が良さそうで、
爺さんの看病には似合ってた。
というか、ボンデン知ってからもっと観たくなって、指輪旧作借りてしまった私って、
世の順番に反してますか?
>666
個人サイトは直リンやんないほうが・・
ボンデンは陥没じいさんと親戚じゃないの
マナー悪いな
>603
遅レスですが、日劇1に飾ってあった衣装はミスター・ホラーと
もうひとり……だ、誰だったかな、あれ? 度忘れしてしまった。確か
ミスター・アレンだったと思います。悲しいくらい放置状態。というか
喫煙所のすぐ前。せっかくの借り物、「お手を触れないでください」と
いう以前に臭いがついてしまうのではないかしら。
「劇場内での撮影はご遠慮ください」というプレートがあったので我慢
したのですが、今思うとスクリーンの撮影は当然駄目でも、ロビーでの
写真はよかったのかな……。もう一度機会があれば行っておきたいです。
ガラパゴス諸島で、
ブレイクニー「15キロはありますよ!」
先生「では一刻も猶予は無いぞ!」
って、あんた陸では艦長似。
673 :
名無シネマ@上映中:04/03/11 20:35 ID:mr8+jjxs
>>672 あそこのドクターの台詞は、ジュレミー・ブレット扮するホームズの台詞を
思い起こさせる。ブレイクニーがワトスンね。
674 :
名無シネマ@上映中:04/03/11 21:04 ID:iA9a2Hc8
>>642 林完治だよ。マトリクスでお馴染みの。
勝手な思いこみで書くな。
ちなみに原作本翻訳の高橋某が字幕監修
few months ago
朝日新聞の4日の記事ってどこかに上がってるのかな?
ガイシュツでなければうpしますよー
なかなか良い記事だったのでつい切り抜いて保存してしまったw
>676
おながいします!
来週は1日2回しか上映されない。しかもお昼の回のみ。
平日に行かれない勤め人はどうすればいいのだー!
今度の土日が見納めかな。
こんなことなら始めっからミニシアター系の公開にしとけば
よかったのにと思ったりもしたが、それだと大スクリーンで見られな
かったわけで・・・ハァ〜なんかせつない。
>679
まじ〜?
イイ作品だと思うんだけどなあ。
確かに私の周りでも観た、または観たいという話を聞かない。
ガイシュツのファンページにラッセル・クロウとポール・ベタニーが
英のトーク番組に出た時の話が載ってたけど、
ラッセル・クロウって面白い人なんだね。
ベタニーは真面目すぎる感じ(w
会社帰りに観に行きたいと思っても、どこの映画館もだいたい16:30〜17:30開始が多くて、定時ダッシュしてもとても間に合いそうにない(´Д`;)
18時台始まりにしてくれんかのう・・・・
それはそうとこの映画、私が行く時はいつも満席だ。年配の男性客が多いような・・・お客さん結構入ってるんじゃ????
>>680 >ベタニーは真面目すぎる感じ
そういうイメージ持ったらロック・ユー!のコメンタリーで
ぶったまげることに・・・
683 :
676:04/03/11 22:08 ID:+HT3diiX
>683
ありがとう!ありがとう!
毎日映画館に行きたいけれど時間もお金もないので、我慢して
トレイラを見る今日この頃。早く土曜になれー。
日劇でパンフを買った方、「日劇」の文字は入っていましたか?
685 :
680:04/03/11 22:16 ID:kTpO3H02
>683
GJ!
要所をつかんでいてわかりやすいいい記事ですね。
ちょこっとクギ刺してあるのにワロタ。
>682
はは、もう一本の別のインタビュー読んだら早くも印象変わったわ(w
チェロを「むかつく楽器」って(w
「おおらか」「ほほえましい」
ほんとにそんな映画だったね。快作!
>681
どこにお住まいなのかは知らないが
新宿スカラ座は6:45か最終。
今日観たけど20人ちょっとくらいしか入っていなかった…。
男女とも、年配の人が一人が来てるのが多かったみたい。
いい映画なんだがなあ。
一般的に言って、若者には、
コバルト文庫とかぱっかり読んでたところに
いきなりハトロン紙表紙カバーつきの
岩波文庫を読まされた感じなんだろうか?
それにしても、この作品ほど
原作ファンがケチつけない映画も珍しいね。
今頃アカデミー授賞式のビデオを見たんだけど、
2人がマストのてっぺんにいるシーンやら
あちこちで好評な副長の笑顔やら、
自宅テレビで色々見られて嬉しかったよ。
US版DVDも予約しておかなくては。
自宅近くの映画館は観客が少なくて寂しい。
プレミアシートなんかいつも自分一人…
>>681 まあ平日の定時までキッチリ仕事してくれる規則正しい仕事やってるおまいも悪い
シフト制とかある程度不規則な仕事選べばいいのにな(´・∀・`)
>>689 王侯キブンで映画を堪能できますね。
しかし寂しいw
最近映画を見ているといつも動体視力欲しいと切実に思う。
戦闘シーンなどは目がついていかない・・・。
692 :
681:04/03/11 22:59 ID:eN3nfE2c
>>687 ありがとう。新宿はいい時間にスタートで裏山だ。田舎暮らしが憎い_| ̄|○
映画のスペサル本とか出ないんかな〜 出たら買うんだけどな〜
>688
おお、テンクト。
ホーン岬の嵐の中、箱乗り(wしてる艦長って楽しそうだよね。
折れなんか今月入ってから残業続きで全然映画館へ行けないよ・・・_| ̄|○
来月発売のUS版DVDは予約したけどな
>>687 岩波文庫って上手い表現だね。まさにそんな感じ。
マスコマは「名画」という呼び方がしっくりくるな
今の時代「傑作・大作・問題作」は数あれど、これだけのスケールでかつ
「名画」という言葉が似合う映画にはそうそうお目にかかれないよ
…だから、できるだけ大きいスクリーンで観ておきたかったのだが…
だが?
>>1 に貼ってる海外版公式サイト眺めては溜息・・日本語で観たかった・・
地図の周り右上の■→CONTINUEを順にクリックしていくとフォトが見れる。
サントラも流れてるし・・あぁ、映画館に見に行きたい。。。。
>>695 いや、それほどのもんでもないと思うが……
まあ佳作ってとこか
700 :
名無シネマ@上映中:04/03/12 00:31 ID:MILaQ1q7
六本木に2回目見に行ったけどレディスデーだったからけっこう入ってたよ。
予告と内容が違うことを知らなかったおばちゃん同士が終わった後に
「予告編のパートはもう公開が終わったのかしら?」
「これって続編よね、前作も見たかったわよねー」とマジで話しててワロタ。
701 :
名無シネマ@上映中:04/03/12 00:32 ID:raJQdiQu
スタッフロールが流れてすぐ帰ったのですが続いて来る人いませんでした
最後の最後に何かあったのですか?
>695
何となくわかるぞー
傑作とか大作とか良作とかよりは名画というのがしっくりくる
名作というのもなんか違って、名画。
過去の名画と並ぶ出来なんだとか言うんではなく
言葉の響きがいちばんこの映画に合ってるかなと。個人的にね。
正直つまんなかったけど俺には。
興収的にも失敗でしょ?(ラスサムの半分くらい行ってる?)
それは決して予告編のせいではないと思うが。
最後のウクレレの曲をエンドレスで脳内ジャックたんが演奏してまつ。
ちゃんちゃんちゃんちゃんちゃちゃ〜♪
705 :
名無シネマ@上映中:04/03/12 00:59 ID:SofQmOpH
最後の曲すごくイイ!
あの曲だけでなくこの映画の音楽はどれもいいね。
706 :
665:04/03/12 01:07 ID:1wgGtTAg
>>666 レスありがとう。サプライズ号見取り図でてたのね。
見取り図みたらまた見たくなってきた。「老いぼれか?」のシーンで
トイレがちょこっと映っていたなんてちっとも気がつかなかった。
>>704 あそこ、「あ〜あ〜あやんなっちゃった♪」と脳内で続けてしまい、
マチュリンの心情を思って笑ってしまう。
>703
興行的にはどうか知らんが、ある程度好き嫌いが分かれる上に
一般受けしない映画だとは思う。
それに歴史に興味があるか、それなりの知識がないとつまらんだろうとも。
宣伝はまあクソだったが、そういう映画なので大ヒットしなくても別に驚く事じゃない。
お、IDがボンデン艇長の中の人の苗字だw
男性は興行収入気にする人が多いよねえ。
社会の評判がどうだろうと、自分が好きなら好き、気に入らないなら
気に入らないで済まないもんなんだろうか。
>>709 自分が作品を好きなら、他人が何を気にしても関係ないんじゃね?
>>709 興行成績がいいと、
上演期間が延びたり
続編が作られたり
原作が全巻翻訳されたり、
それなりにいいことはあるわけよ。
特に今回、この作品を観たがるような人を
退ける予告編や宣伝があったから気にもなる罠。
ま、本来、原作がそんなに知られていない日本では
単館上映ロングランが似合う作品だと
思うけどね…。
そういう私は女性ですが。
>>710 まあ普通は関係ないけど、別の好きな映画のスレで、普通の映画の
感想や意見のレスを押しのけて、延々と興行収入がどうとかレスが続いて
いいかげん嫌になってたからね。
親がハマったよ……
二人とも、仕事はないわ、老人料金だわでウラヤマシイ。
教えたのはこっちだ!!
>708
M&Cの撮影の人でもあるな。<ID
>>713 たしかに興行収入の話ばかりというのは
いやだねえ。
今日2回目観たけど
アケロン号に乗り込んで戦うところで
最初の方に倒れる敵艦の船乗りが
一瞬ダバディに似ていたw
なるほどフランス人…
>>712 そうじゃなくて、「私はこの映画が面白くない。なぜなら〜」と個人の
主張が述べられるのなら一向に構わないが、「この映画は面白くない。
興行収入も悪いし、みんな面白くないと思ってる。だから俺の面白くない
という感想は正しい」的な意見はうっとーしーんだよね。
>>713 そういうのを他のスレに持ち込むのは、どうなのかなあ
美術の方のと意味がカブってくるのもいいよね。<「名画」
絵にも使えるコトバだから。
>>719 そだね。
ガラパゴスすごくきれいだったなぁ。
ガラパゴスのひび割れた地面をマチュリン達が
歩いていくところなんてすごくいい絵だと思った。
マスコマがガラパゴスを撮影した初めての映画なんだよね確か。
海軍映画でもああいう雄大な描写もあるってことを
宣伝に使ってほしかったな。
映画館で観たとき船がガラパゴスに着くくだりらへんで
となりの席から「これアクション映画じゃないの?」という話声が聞こえたし。
リアルなアクションシーンもありガラパゴスもあり
いいところがいっぱいある名画なのになんだか残念だよ。
しつこいようだけど、あの予告からは、作中でガラパゴスでイグアナおっかけるシーンが
あるなんて、想像もつかないわな(笑
ガラパゴスで撮影許可とるのたいへんだったらしいよ。
動物には絶対触らないという厳しい約束を守って
ドクターたちが採集してたトカゲはガラパゴス生息のものではなく
違うとこから運んできたものを使ったそうだ。
動物がストレスたまるから撮影時間も毎日決められてたんだって。
でも・・・観光客いっぱい行く場所だよね?ガラパゴスって。
自分も見ながら「えらくマターリした映画だ」と思っていた。
少年たち出てこないし…戦闘も少ないし。
でも艦長と医者が良い感じ。良い映画に出会えて、よかった。
>>717みてえな独善的な奴が一番うっとーしー罠。
ガラパゴスでなくても撮れるようなシーンは、メキシコでロケして、つないでるんだよね。
メキシコに、よその動物を持ち込んだり、カメはロボットだったり、CGのイグアナとか。
気に入ったのはブラジルだったかの水上ショッピングシーン!
シチメンチョウとか、ブタとか……。
後のほうで出てきた猿とかオウムとかって、あそこで買ったのかなあ。
猿は補給のときにチョロチョロしてたよね。
ガラパゴスの全景が最初に映るシーンがすごくのっぺりしていて
えーっロケしてこの程度!?と思ったんだけど。
あれは下手な合成画だったのかロケしたけどカメラが悪かったのか
それとも映画館の映写機の問題だったのか、分かる人います?
729 :
名無シネマ@上映中:04/03/12 09:26 ID:qlN8GBNX
亀かわいかった。それだけ。
>>726 そうそう!オウムや猿、水兵さん達の肩の上にいたよね。
このところ毎日サントラを聴いている。毎日映画を見に行くわけには
いかなにので聴きながら脳内映画鑑賞。
731 :
名無シネマ@上映中:04/03/12 11:32 ID:6dMHghkm
昨日見に行きました。面白かったけど、ちょっとスケールが
思ったよりは小さかったかな…?一隻捕獲して終わりなのか〜と。
しかしポールベタニーはいいね。初めて知ったけど。
そしてラッセルクロウがせんだみつおに見えて仕方なかったというのは
もしかして既出?
>>731 ラッセルクロウ=せんだみつお
せんだみつお=ジョンベルーシ
ラッセルクロウ=ジョンベルーシ??
>>731 いやいや、一対一の頭脳戦というところはそれはそれでよいのです。
望遠鏡でしか相手を見ることができないという、
マンハントにも通じるサシの勝負。
大風呂敷広げた合戦は、『トロイ』に期待するとして。
興行成績についてだけど、20世紀FOXの判断は賢いと思うぞ。
まず何より原作ファンを大切にすることを考えている。
一発大当たりのブロックバスターを狙うより、質実剛健を取ったと見た。
ただでさえ良質な脚本が不足しているハリウッドにおいて、
すでに実績のある原作を映画化するとすれば、
ローリスクローリターンの長期的な戦略でいくべきでしょう。
ファンの客単価も高いし、投資家にとっても旨みのある話になると思う。
だから期待も込めて、続編はありうると見た。
音良さそうだから六本木ヴァージンシネマズまで
見に行こうと思ったんだけど、
アートスクリーンのシアターって大きくないんだね。
日劇のほうが広いし迫力ありそうだなぁ。
六本木か日劇に行かれた方、どんな感じでしたか?
>733
「質実剛健」に禿げ同。
>>733 「トロイ」のあれは大風呂敷広げ過ぎ(w
いくらなんでも、あの軍船の数は・・・
>>734 日劇1に行ったけど、近所のシネコンに比べてスクリーンはとにかく
デカかったよ。音も全然迫力あったが、六本木には行ってないので
それとの比較ではわからない。
もっとも、近所のシネコンは静かな場面では隣の映画の低音が
響いて来るような問題外の環境だったりもするわけだが(w
737 :
名無シネマ@上映中:04/03/12 13:51 ID:bq4VaQsH
予告編は見ていないのだが、公式HP(日本語版)の宣伝文句を読んで「今の常識で
19世紀海軍を描いた勘違い映画?」という疑念は感じた。
ただし、勘違いではあっても海洋冒険映画は見たいと思ったので映画館に足を
運んだが、良い意味で予想を大きく裏切られた。その後、3回鑑賞。
海外版のHPは、映画の内容を正しく紹介しているわけで、日本の配給元のアホ
さ加減が光るね。
さて、今週末見に行く方々、何回目?
私は6回目になるわけだが。
今回は初心に帰って、艦長メインで鑑賞予定。
これまでの主な鑑賞ポイントの経緯
艦長カコイイ!→先生美形→帆船美しい→副長なにげに美形→脇のオッサン達イイ!
関係者でしょあんた。
2回目見に行くよー。
ちらちら映る副長が一番好きなわけだが。
ここ読むまで
マスター=博士=マチュリン
コマンダー=指揮者=オーブリー
と思てた。
バカ丸出し。スマソ
>736
サンクス!! やっぱり日劇良さげだなー。
うちの近所のシネコンも、めちゃくちゃ小さい
スクリーンで上映だったからどうも物足りなくて。
来週あたり日劇1に行ってみることにするよ。
全然関係ないけど昨日の白い巨塔で財前が、
「僕が(自分の肺ガン摘出手術を)執刀したいのは山々だが」
とか言ってるのを聞いて
ふと思い浮かんだのはマチュリン先生だったw
>701
返事おそくなってごめんね。
最後は、クラシック音楽だったサントラが、
アイルランドかスコットランドかわからないけど、
何だかケルト風のフォークロアミュージックに変わったよ。(のちにテーマに戻る)
ストーリー上は何も起きなかったけど(パイレーツの猿みたいな意味では)、
音楽すごい新鮮だったから。
次は用事なくて最後まで居れるといいね。
>>739 誰に対して言ってるの?
自分は738(=730)なので、私の事なの?とビビってる。
明日は休みでまた見に行けるから浮かれてるだけなのよ。
同じ映画を既に6回も見てるなんて自分でも呆れてるけどさー。
スクリーンで見られるうちに、なるべく見ておきたいんだ。
日劇1の大スクリーン・・・うらやましいな。
飛行機乗って見に行くわけにもいかないし。
優劣とは別に、作風によって、リピート向きの作品ってあるものね。
多少の破綻はあってもチカラワザで一点突破、みたいなのがウリの作風だと、
すごい感動してもしょっちゅうは観に行けないとかあるし。
これなんかは、(たまたま優れてもいると思ってるけど)、
リピート向きの要素が多いタイプの作品なんだと思うよ。
小ネタが詰まっていたり、1回ずつ別々のラインを中心に追うことができたり。
あと、哀しみはあっても悪意はなくて、後味のわるさが残らないこととか、
危なげのない感じとか、細かに見ても絵的にホコロビが出てこないとか。
回数かよってる、ってのが、必ずしも大絶賛の表現とイコールではないんだよね。
もちろん気に入らなきゃ何度も行かないわけだけど。
好み、プラス、リピート向きの作風、ってのが両方入ってそうな気がする。
初日に1回行って水曜に2回目行ってきたけど、意外に指定席でビックリした。
まあ席は少ないとこになってたけど。
朝1番に見に行くつもりが、夕方になってしまったんでうるさい人が多いかもなあと
覚悟して行ったらやっぱり隣が高校生くらいの女の子2人だった。
でまあ始終お菓子食べてたりうるさかったんだけど、エンドロールが流れ始めると開口一番は
やっぱりパイレーツ・オブ・カリビアンの方がいいよね!だった。
そんなもんなのかなーと。
で、自分はロードオブザリングとかファンタジーが苦手で、
マスコマもあんまり見る気なかったから2回目見たくなるとは思わなかった。
でも2回で結構満足したので次はDVDぽい。戦闘シーンはまた劇場で見たいけどなあ。
あと回りは若い人も多かったけどやっぱ年配の人も多かった。
その辺りから笑い声が何回かぽつぽつ起こってるのがちょっとビビった。
いや、確かに面白いけど笑うほどか?と。まあ貴重な体験だったけど。
>742
1回目は日劇、2回目は六本木で見た。
画面の迫力は日劇なんだけど俺は英語ぜんぜんダメで字幕追うから
かなり後ろの席に行かないと視線がバラついちゃってたいへん。
スクリーン大きいけど端が少しボケ気味なのが気になった。
六本木は音響がメチャクチャ良かった!船員が大勢がいるシーンでは
細かい話し声まで拾って聞こえる。英語がわかればなー。
スクリーンはほどほどの大きさだけど画像が端まで鮮明で充分迫力あったよ。
うーん、期待しすぎたかな。思ったほどではなかった。
この時期の陸軍版時代活劇「シャープ」も児童小説のランサムシリーズも
好きだからそれつながりで海軍&帆船という題材&ポール・ベタニーも
いい俳優だから意気込んで観にいったんだけど。
そこそこ面白かったが超豪華な「TVシリーズ特別番外編」という印象を受けた。
単品の映画としてはつくりがやや散漫に思えた。キャラクターが多くて人名と顔を一致させる
のが大変だった。キャラクターはあの自殺した候補生が可哀想だったな。
インディオだか現地人相手の補給シーンで出てきた猿は
水兵のペットになっていたんだね
パウダーモンキーの少年の肩に乗っていたのは、洒落だっのか・・・
750 :
名無シネマ@上映中:04/03/12 21:30 ID:Bcl9m9cS
いやあ、すっごいよかった。
やっぱ、ピーター・ウィアーは裏切らなかった。
すっかり、はまってしまいました。
自分も乗組員のひとりになった気持ちで、楽しみつくしましたよん。
アイ・サー!
ウェル・ダン!
当分、口癖になりそうですぅ〜♪
751 :
名無シネマ@上映中:04/03/12 21:42 ID:KaIw4QTb
俺は日劇でみたけど、やっぱいいわ、この映画館。
音良すぎですw
日曜日にみにいったのだが、ビックリするほど人がはいっていなかったなあ。
900人収容の劇場に100人入っていないかも・・・・・
日曜の最終回ね。
いつも思うんだけどこういう映画って人気ないよね?
みんなどうせ「ロ−ド」とかみてるんだろう・・・・・
>>570の書きこみをした者です…
手首を切ったのは始めてじゃなかったんですが
今回も死に損ねました
もし今より元気になって勇気が出たらもう一回この映画を見たいと思います
自分はロードもマスコマもパイレーツも好きなので、
あんまり良くない意味で引き合いに出されるのは
ちょっと悲しい…
>751
水曜の朝イチに日劇行きましたが、7割弱くらいの入りでしたよ。
トイレ待ちしていたとき、前のおばさまたちの会話が面白かった。
「主役の人ってあれよね、剣闘士か何かで賞を取った人」
「そうそう、あれは最後死んじゃうけど」
「あら、そうだったかしら? 虎が出てきたのは覚えているんだけど」
「ソフィー・マルソーが助けようとするんだけど結局駄目だったのよ」
混ざってる! 混ざっているよおばさま! ていうかM&Cの話を全然
していないし!……突っ込みたくて非常にむずむずしましたw
755 :
名無シネマ@上映中:04/03/12 22:38 ID:HHeUM44U
おっかしい。笑った。
メル・ギブソンには似てねえだろー。
しかし、ソフィー・マルソーはフルネームで認識できるんだ。
中途半端なオバサンだなあ。
>753
わたしも〜(・ω・)ノ どれも好きでいい映画だと思っている。
そんなに引き合いに出して対立させなくってもいいと思うんだけどなあ。
757 :
名無シネマ@上映中:04/03/12 23:21 ID:lBaV961h
やっぱ、ハイテクの味気ない戦争と違って、
すごい迫力だったなあ。
一瞬、ブラックホークダウンの海戦版かと思いました。
また、見に行きたい。
「だから言っただろ!
観客だまくらかしてでも、女子供に映画見せなきゃならないって。
おめえらの言う『真っ当な宣伝』してたら、
>>748が関の山。
まず見てもらえりゃ、『凄い迫力でした』て言ってもらえるのに、
なにが『内容とかけ離れた宣伝』だよ。
これで興行がのびなければ、まったくいい迷惑だぜ・・・」
(3月12日 週間ポスト)
759 :
名無シネマ@上映中:04/03/12 23:40 ID:lBaV961h
ひょっとして、週刊ポスト?
よーわからんぞ。文脈が。
何が言いたいんだ?
飲用してくれるのはありがたいんだけど、
もう少しソースに当たりやすいようにつーか、
どこから飲用かわかりやすいようにしてくれるともっと助かるんだがな。
相変わらず人は少なかった…。3回目観てきました。
でも今日観た劇場では三月いっぱいは確実に上映してくれるので嬉しい。
後にいた女性二人組の会話。
A「船医ハァハァしてたね」
B「うん、ハァハァしてた」
A「面白かったね、こっちの方が(パイレーツ・オブ・)カリビアンより」
B「うん、あれはあれで面白かったけどギャグだからね。こっちの方が
ストーリーが良かった。風景も綺麗だったし」
…だそうです。
あと最後のオチも片方がちゃんと理解したみたいで、説明してあげてた。
自分なんて勘違いしてたのに・・・理解できないとか分からないとか言ってる方のがまだ可愛いよ・・・。
まったく見当違いの事を考えてて、自己完結してた模様。
で、ここのスレに載ってたオチ読んでようやく分かったんだよね・・(; ´Д`)
劇場を出る時パンフレットを購入している女性もいたし、
女性も結構楽しめる映画かと思われ。かくゆう自分も女だし。
結局UK版DVDも予約してしまったし、まだまだ熱に侵されそうな悪寒。
あ。飲用→引用
平日の昼っちゅーのに結構人いたよ。
艦長が壊れた扉を愛しそうに撫でてるとこモエ
今日はネーグルとハワード大尉に注目しますた。
ネーグルはパンフに紹介されてなく(´・ω・`)ショボーン
映画・一般8mm版からのコピペです。
M&Cの機内上映での吹替えキャストだそうです。
ラッセル・クロウ/牛山茂
ポール・ベタニー/後藤敦
ビリー・ボイド/大久保利洋
ジェームズ・ダーシー/佐久田修
マックス・パーキス/小林優子
マックス・ベニッツ/小野塚貴志
リー・イングルビー/中村俊洋
牛山氏以外どんな声の方なのかわかりません。
激しく見たい吹替え版!!
日付変わってIDも変わっちゃったけど>734=742です
六本木と日劇の情報サンクス>747
どっちの劇場でも見たくなってきちゃったよヽ(`Д´)ノ
結構「日劇で見た」っていう方居ますね(衣装展示もあるから?)
このスレは首都圏在住の人が多いのかな?
>>754 大変笑わせていただいた。
随分前に、井の頭線の中でどこぞのおねーちゃんたちが
「アッコちゃんの三人組の弟が・・・」
「違うよ、それはよっちゃん。アッコちゃんの弟はカブだよ」
という会話をしていて、「そらサリーちゃんや!」とツッコミたくて
仕方の無かった経験を思い出してしまった。
関西です。
ブルクの時間が仕事帰りにはきついので、ナビオで見ます。
衣装展示のある首都圏の方がうらやましい・・・。
おお、同じ関西の人がいた。
是非とも聞きたいのですが、関西で音響の良い所っていうと
何処になりますか?
漏れ、いつも近場で済ましてるので、良く分からないのです。
ここのみなさんは
話の筋に無関係のガラパゴス島探検や会食のシーン(1回でお腹一杯)
退屈と思わなかったの?マジで?
それとも漏れがおかしいのか・・・
>769
すみません。あまりたくさん映画を見るほうじゃないので、
わたしにもよくわかりません。
(自分にとっての近場で映画館あるところが梅田なんです。)
この映画も予告全く見たことないまま友に誘われて観に行き、
ハマったのでスレ探してやってきました。
>770
退屈に思わなかったあるよ。
センセーの動物萌えっぷりがおもしろい(w>ガラパゴス
船員達は何するのかなって興味もあるし。クリケットとは。
食事は確か最初と二番目って違うんだよね、艦長室とガンルームと。
>>770 私はそういうシーンこそ、興味深く見てしまったのだが。
会食のシーンも同じに見えるけど、実は場所も主催者?も
違うんだよね。だから何だといわれれば、それまでだけど。
そういうディテールの懲り方が嬉しい奴もいるのです。
勿論大砲ドカーンなシーンにもワクワクしたが。
でも770が退屈と思うのも別におかしいとは思わない。
感じ方はそれぞれ違って当たり前だもん。
>>771 そうなんですか。でもレス有難う。
漏れの近場は天王寺きんえい。
音響は悪くないと思うんだけど、いかんせん、スクリーンが小さい…。
>スクリーン大きいけど端が少しボケ気味なのが気になった。
俺も日劇逝くといつもそう思ってた。ピントどうも甘い。
とくに今この映画がかかってるとこがいちばんひどい。
>>770 ガラパゴスのシーンは退屈しなかったよ。
って言うか、それ以外に全く見所ないんだもん、この映画。
ストーリーも人物造形もクソだし。
関西ではブルクもナビオも音響いい方だと思う。
シートのことも考えたらナビオの方が快適かな。
あとは、郊外だけど泉北のTOHOもかなりイイ。
でもシネコンはどこもスクリーン小さめなんだよね。
ちなみにうちの最寄り上映館は京都スカラ座。
傾斜がなくて見づらい上に、上映中も薄明るいのが我慢ならん。
>773>774
大阪上映館の中だと、ブルクは音響的にはお勧め。
ただ、自分が観たとき(29日)とは違う、小さい部屋になってるかも…。
新しく出来た高槻ではやってたっけな。
779 :
778:04/03/13 00:54 ID:y0pNPARb
レスアンカー思いっきり間違えてて失礼。
船上での生活感というか、ディテールの積み重ねがえらく楽しかったので
戦闘も海上買物もガラパゴスも嵐の夜も皆楽しめた。
自分の周囲あちこちから船舶のきしむ音が聞こえたりするのもまた良し。
近所のシネコン、今日で夜の回最後なので観倒してきた。
原作読んでるとこなんだけど、初回の時より味わい深くて
すごく(・∀・)イイ!!
ラストで敵艦の船医が死んでることを「ホントか?」ときかれて
ドクターが素で「ウン。」と言ってるのがワラタ。
「イエス。」でも「アイ」でもなく
「ウン。」なトコがドクターらしくていいなぁ。
明日からは午前と2時の一日2回上映のみだよ。・゚・(ノД`)・゚・。
ガラパゴスも会食も、手術も航海も戦争も退屈しなかった。
どこもかしこも丁寧に描かれていて、見る度に発見があるから
退屈する暇がなかった。
ちなみに、大阪なら椅子はブルク7が好き。音響も良い。
ただしここは、あまり人が入らない映画はすぐ小さいスクリーンに
追いやられたり、上映がうちきられたりするので注意。
782 :
名無シネマ@上映中:04/03/13 01:10 ID:nNwoY1Kt
退屈する暇がなかった。
ミー トゥー
ほんと、ディテールを丹精こめてって感じがいいよなあ。
私もぜんぜん退屈しなかったな。
戦闘と食事や修理や手術や、オーブリーとマチュリンの演奏場面など、
いろんなエピソードをうまく緩急つけて並べているなと感心したよ。
地味だと聞いていたので、むしろ観客サービスしてるじゃん!
と思ったくらい。
当時の船の中の暮らしというものがどんなものか
かいま見えたような気がしたよ。
ガラパゴスシーンが退屈だという人がいるのもわかる。
俺の連れもそう言いました。
俺は全篇すごく楽しんじゃったけどさ。
>>752 自分は23歳の無職童貞男です。以前にも書き込みましたが、某企業を
一ヶ月で解雇された経歴の持ち主でもあります。
正直、こんな情けない自分自身にむかついてしまう時も多々あります。
楽しみといえばMTBでオフロードを飛ばす事と美少年に萌えることと
映画鑑賞くらいしかありません。
こんな情けない奴でもなんとか生きる事は出来ています。それだったら
どんな人間でも生きていく事は可能だと思います。
実はキャスト陣についてはよく知らなかったので、「ピーター・ウィアー映画」というその事に期待して
観にいったんだけど。
その期待は裏切られなかったって感じかな。
そいでベタニーとダーシーにハマって帰ってきた。…判りやすくてスマソw
ベタニーとダーシー(軍医と副長)、全然知らない役者だったので
中々区別がつかなかった・・・_| ̄|○ ニテルヨネ?ニテナイ?
今なら大丈夫なんだけど・・・
まあ所詮アラゴルンとボロミアの見分けもできなかった自分です。
雑誌を整理してたらこの映画の記事が乗ってたのでテキスト起こししてみた。ヤングキングアワーズ三月号より。
OURS CINEBUSTER 鈴木和雄(男気映画伝道師)
(前略)続いて今月のお題「マスター・アンド・コマンダー」(長いので以下マスコマ)429ページでプレゼントつきで紹介も
しているが、どうせブエナの人はカラーページしか見ないから書いちゃおう。そこにかいてあることはウソだ! まあ、
全部がまるっきりウソではないが、実際の作品とは微妙に違う。「マスコマ」とは、原作小説が「オーブリー&マチュリン」
シリーズと呼ばれているとおり、ラッセル・クロウ演じるジャック・オーブリー艦長と医師であり親友でもアルスティーブン・
マチュリー、この二人の物語である。マックス・パーキンス君なんて少ししか出てこない。決して艦長と少年たちの物語ではない。
先月も少々書いたが、日本における映画宣伝とは基本的に感動を売りにする。それは泣きに対して代価を支払うものの多くが
女性だから。つまり、女性に見にきてもらうために、女性が興味を引きやすい部分をちょいと膨らませて宣伝する。
別にこの戦略が悪いと言ってるわけではない。高い金払って作った(買い上げた)作品である。赤字じゃ投資の甲斐もなし。
ヒットのためなら何でもやる。これで飯喰ってるんです。当てなきゃ一家が路頭に迷うんだよ。私が何を言いたいかというと、
逆に感動を売りにすると見に行かなくなる連中もいるってこと。「ラッセル・クロウが子育てするだって!? シド6.7ならそんなガキ、
海に投げ込め!」っていう人々。はっきり言って少数派です(オレ含めて)。でも、こういう人たちを蔑ろにしちゃいかんということ。
『マスコマ』には感動できる部分がないと言ってるわけでもない。ちょっと膨らましすぎだから注意しようねって話である。
お間違いなきよう。逆に泣ける映画なのに、「白黒つけるぜ!」って売ってる映画もあるしね(ほ〜らつながった)。
実は今月『マスコマ』を取り上げる予定ではなかったのです。中の上か、上の下くらいの印象だったのよ。大体、2時間19分も
あるし。訳のわからねーインサートカットや挿話がいっぱいあるし、まずそうな料理が何度も出てきたり、ラッセル・クロウが
ヴァイオリンを手で弾いたり。こんなの削れば2時間以内に収まるだろうが!とか思っていた。ところが、原稿を書く段階で
いろいろ調べてみてビックリ。オレが意味ねー、と思っていた部分にはすべて意味があったのだ!いわゆる原作、読んでないと
わからないってとこ。原書じゃ20巻もあるのに、邦訳は3巻までしか出てない。映画の大筋である10巻は邦訳が出るらしい
んだけど、4〜9巻読んでないとわからないところがあるって話。ガイドブックでも出版してもらったほうがよっぽど役立つわ。
それをここで書けって?多すぎるんだよ!ちゅーわけで私、『マスコマ』再挑戦。二回目のほうが楽しめるぜ、きっと!
>785
職探し頑張れよ。
駄目ならブラックパールに雇ってもらえ。
>>770 退屈とは思わなかったが、散漫には感じた。
フランス船とかはけっこうどーでもいーのね、みたいな。
二回目行ってきました。
ガラパゴスの場面で方々から飽きたような溜め息が聞こえてました。
客引きがもの凄く早かったです、50人ほどいたのに最後まで残ったの10人以下。
一回目より二回目が良かったです。
副長の笑い顔に引っ張られっぱなし。突然キャプテンと呼ばれた瞬間の副長のニヤリが最高。
ドクターは反応が人と違うので一回目は途中で裏切りかねない人だとマークしてたんですが
天然とわかれば序盤から小ネタだらけ。
あのオサーンも駄洒落連発だったようで誰か止めてくれでした。
戦争物なのにカラッと明るいところが(・∀・)イイ!!
監督はこう言っているけど。
「敵であるアケロン号については、どこの国の船といったことにこだわらず、
ファントムのような存在にしたかったのです。
ジャック・オーブリーは自分自身と戦っているのだということを
表現したかったからです。
ですから、なるべくフランス人の顔をみせませんでしたし、
彼らを悪役としては描きませんでした。
あくまでもシンボルとして描いたつもりです。」
自分が思うに水夫達が幽霊船って不気味がっているのに、
下手に描くと、それが成り立たなくなるってこともあるのでは。
>>791 いやいや、あの時ジャックがアケロン号の追跡を諦めた苦渋に満ちた表情を覚えていないか?
あそこで彼は任務より友の命をとるわけだ。
この映画の魅力は、登場人物に共感する(感情を共有する)というよりもむしろ、
登場人物と共に過ごす(時間を共有する)ような体験を与えてくれるところだと思う。
いっしょに旅をしているような気分になるんだよね。
だからいろいろなシーンの積み重ねが後になって思い出のように感じられる。
それでまた彼らに会いたくなって映画館に行く、っていう感じなんじゃないかなぁ。
そのわりには
週間興行成績は公開終了間際の「ラストサムライ」より下
>795
そういうのってあんまり興行成績と関係ないんじゃないか。
漏れはこの作品に出会えてよかったと思うけど
好きずきがあるというのは何となく分かる。
>>794 友の命はもちろんだけど、軍船にとって船医を失うことは
致命的なんじゃないかと思いました。
…って、あれ?
船医を失っても数ヶ月航行し続けたアケロン号は何を考えていたんだ。
この映画、ジャックとその仲間達はもちろんだけど、
正体不明のアケロン号の船長にも惚れそう…
798 :
名無シネマ@上映中:04/03/13 10:17 ID:+gtpb5hX
ばらの名前で、クリスチャン・スレーターが
ほんとに中世の人間に見えたみたいに
ダーシーなんか、まさに200年前の顔なんだよなあ。
知的で、いいなあ。
>>794 でも、絶対に海上で手術できないって話でもない感じだったし、
いままでフランス船の追撃を目的と思って映画見てきた方からすれば、
かなり肩透かしには思ってしまうよ。
amazonでIMPORT版サントラが25%offになっている!
昨日まで定価だったけど、映画を見て買う人が増えたのかな?
さっそく自分も買ってこよう。わーい。
801 :
799:04/03/13 10:51 ID:2tVcdKGI
そもそも、マチュリンが撃たれた理由が、かなりおマヌケだし……。
おマヌケなことでも怪我人や死人が出るのが現実ってやつさ。
用便中に波にさらわれるやつ、酔って高所の作業してて甲板に落ちて死ぬやつ、
誕生日だからってみんなに配給酒もらって飲みすぎで死ぬやつ。
あそこでドラマチックな理由を持って来ないところに、
監督の(いい意味での)イジワルさを感じた。
あのガラパゴス上陸のとき、艦長は軍医のこと、
陸で手術したって助からないと思ってたかもな(ヒギンズ、本、一ページめから読んでるし)。
死ぬんだったら、あんなに行きたがってたガラパゴスで、って。
実話ならともかく、フィクションだからね。
それが原因でいままで本筋だった追跡行が消滅しちゃったら、
なんか力が抜けちゃっても仕方ないでしょ。
フランス船の件もいくつかの任務の一つって描き方だったら、
また違ったんだろうけど。
804 :
名無シネマ@上映中:04/03/13 12:05 ID:s+vTwzYw
それが、「緩急」ってえのの醍醐味じゃないかなあ。
一本調子じゃ、うすっぺらな感じがする。
あそこで、回り道かと思わせて、
結局のところ、マチュリンがアケロン号を発見するという役回り。
マチュリンは見なかったことにして、採集を続けてもよかったけど、
それをしないで、せっかく捕らえた動物を諦める。
泣かせるじゃないか。
akeron
この映画は縦糸にアケロンの追跡があって、
横糸に艦長とドクターの友情話が織り込まれているから
縦糸中心に追っていると803さんのように感じるんだろうね。
自分は横糸中心に観ていたので、もし艦長がひたすらアケロンを
追っているだけの展開なら、逆に一本調子で平板な映画だと感じて
しまったと思う。
>>804 その展開が作為的でさあ。
どうも各要素の歯車が噛み合ってないと思ったのだな。
とりあえず 2tVcdKGI の人が、軍船の日常と運命の悪戯の妙を
楽しめないタイプなのは分かった。
確かに行動に理由付けが欲しい人にはもともと向かない映画かも。
809 :
名無シネマ@上映中:04/03/13 12:20 ID:GeSm2402
作為的って、あーた
実話ならともかく、フィクションだからね。ぷっ。
さてと、今からまたサプライズ号の仲間達に会いに
行ってくる!
まあ、あの展開が唐突に感じる人間もいるということでFAで良いのでは。
個人の印象まで否定しても始まらん。
>>806の言う通りだと思うよ。
ブエナの宣伝みたいにドラマチックな映画を期待して見に来た人間には
横糸の帆船生活の機微を楽しめと言ってもまた難しいだろうし。
そうなんだよねー
ただ彼らが漂流してたり、嵐の中を必死に航行してたり
みんなで楽しく歌うたってたり、砲撃訓練したり、
そういう帆船生活をみるだけでもいちいち驚きがあって楽しかった。
帆船での航海自体、ものすごーく日数かかってるんだよなあ。
最初に登場するまでに50日だっけ?
でもって、補給とか、修理とか、そういう日常がえんえんと続いて、
ヘタしたら敵船は最後まで一度も視界に入らなかったりして、
手ぶらで帰ってくる艦長も多い。
艦長が「ラッキー・ジャック」って呼ばれてるのは、よく敵に出会うからでもある。
前半で航海長やらが「引き返そう」って言ってるのも、そういう中でだから。
めったに見つからないから、たとえ襲われたにせよ「出会えた」のはすごい幸運で
だからこそもったいなくてああして必死で追うわけで。
ベタ凪のときはおそらく敵船もどこかでああして身動きとれなくなっていて、
嵐のあとはおそらく敵船もどこかで同じように修理してるんだよね。
敵の船医が死んだのも熱病だし。
M&C、自分はお金をかけたイギリス映画だと思った。
イギリス映画好きにはたまらんストーリーだったよ。
イギリス映画の特徴としては、何も変わらない日常を淡々と描く映画が多い。
自分はむしろ、現実離れしすぎたアメリカ映画がちょと苦手・・・。
ド派手なアクションやラブシーン、無理にでも泣かせようとさせるストーリー、がなぁ・・・。
M&Cの好きなところとしては登場人物の怪我や死人が現実に起こっても
おかしくない感じに自然に描かれているところ。非現実的じゃなくて良い。
>>795 日本ではラストサムライヒットしたけど、
アメリカでは赤字とか?結構厳しかったらしいよ。
M&Cもアメリカじゃ駄目だったけどヨーロッパではヒットしてる。
個人的に、やっと「これだ!」っていう作品に出会えて幸せです。
他の映画でも、原作を知人にすすめられても一向に気が進まなかった人間ですが
原作に興味が出た映画は初めて。
原作好きの監督に良い意味でしてやられた、という感じです。
816 :
名無シネマ@上映中:04/03/13 12:50 ID:M7cq/stT
プロフェッショナルへのリスペクトが気持ちいい。
船匠、コック、みんな誇り持って働いてるのがいいなと思った。
今回はそのまま逃げられて、数ヵ月後に今度は仕留めたって展開でもよかったんじゃないかな。
818 :
名無シネマ@上映中:04/03/13 14:08 ID:5zq+3wL9
給仕も大工も舵取りも乗船員全員が武器持って戦うんだね。驚いちゃったよ。
ある程度腕に覚えのある奴じゃないと絶対生き残れないじゃん。
航海中に何度もバトルあると生きてるほうが不思議なぐらい。ホント戦艦なんだね。
ラッキー・ジャックって意味がよーくわかった。
>>811 宣伝はさして関係ない。
映画の始まりが、フランスの私掠船を仕留める任務を受けたって
説明から入ってるせいだと思うよ。
>818
医者も歯医者もw
821 :
名無シネマ@上映中:04/03/13 14:18 ID:uRZeU60y
サプライズ号が捕鯨船に化けた時に揚げていた「白地に青い菱」の旗って
何だろう?イギリスの商戦旗?
>>819 それだったら、単に君がたまたまそう思い込んでしまったという話だろう。
任務はその通りだし、映画の中でちゃんとケリも付くじゃん。
寄り道がどうの、作意がどうのと感じるのは、単にこの映画のリズムが
君の肌に合わなかっただけだと思うよ。
>>822 観客の心理をどう誘導するかの問題だね。
もちろんすべての人が狙った反応をするとは限らないが、
蓋然性の高さという視点から、その構成や演出の妥当性は検証できるでしょ。
こちらの取り方が妥当か、君の捉え方が妥当か、さてどっちだろうね。
まあ原作の認知度が高いのが前提なら、多くの挿話の一つとして
あらかじめ受け止められるんじゃないかという気はするけどね。
妥当って……w
好みに応じて住み分けたらすむことじゃないのか?
どちらかに統一されてしまったら、もう一方が好きな人が行くトコなくなるもん。
ところで、ベタニーが「ぼくが言語的に虐待した」って言ってたのは
あのオウムだったんだね。
よくあんな狭苦しいところで猿やらオウムやら猫やら飼ってるよなあ。
ただ、数か月後、ってのは、それはそれで面白かったかもな。
偶然のわざとらしさが隠せて。
その代わり、また「緩」が長くなり、歌ったり食事したりが増えてしまうわけだが。
監督の来日インタビューなんてあったんだね。はじめて見た。
ttp://www.walkerplus.com/movie/title/mo2435.html ↑のページの予告編が見られないのは「さよなら母さん」バージョンを
取り下げたから? 予告はRotK先行で一度見たきりなんだけど、
そのときは予備知識ゼロで、幼い少年が戦場に送り込まれるなんてのは
どうでもよく、とにかく「船船船!」という気持ちで一杯だった。
今更のように変な予告を見たいんだけど、どこかに残っていないかなあ…。
>>823 妥当性の基準も人によってまちまちだからね。
両方とも妥当ってことにしとこうよ(w
ちなみに最初のテロップのミッション表示で緊迫感を誘導しておき、
オーブリーの「執着心」を観客に共有させるというのは映画の元々
狙った効果だと思う。
それがマチュリン負傷でハシゴが外されて、フッと宙に浮くという
異化効果をもたらそうとしたんだという考え方はできないかな?
観客の思った通りに展開するのが映画の唯一の正解と言うわけでも
ないと思うんだけどね。
で、それを「唐突」と感じてしまう感性を否定しようとも思わない。
つか、実の所、自分自身も初見ではちょっと面食らった展開ではある(w
828 :
名無シネマ@上映中:04/03/13 15:05 ID:7qyqD6jV
誰か好きな登場人物について熱く語ってくれんかのう…
これこそまさに、見る人によって様々な印象だろうから読むと面白いんだなぁ。
やっぱり映画に限らず素晴らしい作品っていうのは、登場人物がどれだけ魅力的かっていうことだし。
個人的には男性の意見を聞いてみたいです。
ジャックのような人物が上司だったら心酔しちゃったりするんだろうか。
「どけどけー」って鳥おっかけてて医者撃っちゃった海兵隊かなあ、
しみじみ印象に残ったの。
白兵戦の中、元気に戦ってる医者をチラッと見た表情がタマランかったな。
あと、爺さんの看病するボンデン。
それと、「候補生その他」の中に頼りないのがいるんだけど、
ホロムには厳しく叱責したりする艦長が、「しっかり立ってろ」とか言うだけで、
余裕持って接してるのが気に入った。
単に慣れてないだけ、そのうち年季が解決する、って感じで。
掌帆長だったかも、波かぶって倒れてるパウダーモンキーに、
口では「くつろぐな」とか口汚い言いかたしても、
しっかり手を引いて助け起こしてるし。体が小さいのはしょうがない、って感じで。
その辺に、士官・水兵ともに、将来が視界に入ってる感じでヨカタ。
831 :
名無シネマ@上映中:04/03/13 15:31 ID:buE/Dfjj
自分もボンデンに1票。
アイ サー.サウスサウスウェスト.
復唱するとこ、よだれ出ますた。
蒸し返して悪いんだけど、ガラパゴスのくだり。あそこ、俺はうまいとおもったなぁ。
唐突だけどご都合主義とは感じないでしょ?
任務任務じゃぁ、あまりに好戦的なトーンになっちゃうと思うんだよね。
かといってマチュリンの言うとおり「もう追跡はやめるわ、部下もたくさん失ったし」
というわけにもいかない。
戦争から視線を外す先に、ガラパゴスがあるっていうのは、
あの大自然を前にしたら人間なんてちっぽけなもの、ということを
さりげなく表わしていると思うんだよね。
それは戦争反対というメッセージよりも、ずっと素直に心に響いた。
好きなキャラはブレイクニーかなぁ。部下を率いて砲撃で開いた穴に突入するという
勇気には感動した。
実はマチュリンみたいな学者志望っていうのも、それとなく反戦イメージだよね。
833 :
名無シネマ@上映中:04/03/13 15:51 ID:ByqiY7fX
戦術のヒントがナナフシの擬態っつうのもあるしな。
あそこで、クリケットっていうのは
煮詰まりがちな船員の魂の開放に役立つと思うな。
英気を養うっていう意味で。
>>833 上で色々書いといてアレだけど、自分は、ナナフシの擬態には
ちと作意を感じた(w
つーか、風を読み帆走しつつ交錯してのガチの戦闘が見たかったんで
偽装工作はあっけなく感じてしまった。
あれ、大砲の射程距離に差があるから、引きつけるまで待とうとしたんだよね。
普通にやり合ったら、
こっちの砲弾は届かないけど向こうのだけは届くって地帯ができてしまうから。
ラミジとか好きな自分には、
偽装っていうと定番な感じがしてお得感があったけどw
836 :
名無シネマ@上映中:04/03/13 16:36 ID:miwTTQiC
手塚治虫に見せたかったな。
こんなに全編、虫がキーワードになった映画もそうないよな。
コクゾウムシだろ、それに
「古い友達」と言って、マチュリンがブレイクニーに見せる虫。
無言でノートをぴらぴらめくってやると、
ブレイクニーもまた、無言でスケッチを始める。
心のケアとかいうしゃらくさいこと言わないけど、
癒されていく。
虫たちに配給酒1杯やっとくれっ!
ガラパゴスの奥地へどんどん入っていく→偶然敵を発見しそう
ナナフシの観察を勧められる→敵を倒すヒントを得そう
どっちもお約束な展開と写った。
もうちょっと作為を感じさせない演出をして欲しい。
ドクターが絡むと古き良き時代になるというか、冒険小説的というか
他がリアルなのに甘さを感じた。
>>828 好きな登場人物・・
ベタでスマンがオーブリー艦長だ。
もともとラッセル好き(日本では稀少種か)なのであるが、
最近の作品は見てるほうも力が入って眉間にシワを寄せてしまうような
のが多かったので、おおらかな艦長(でもいざという時はキメる。弱点
はドクター絡み?)の人物像はホヘェ〜とリラックスしながら
見られて嬉しかった。
「オーブリー、塩を取ってくれんか?」とネルソン提督の真似を
するところの悪戯っぽい眼差しにクラクラ。
>838
おいらも艦長大好きですよ〜
ラッセルは同人系に人気がないからボロミソに言われるが、
とっても魅力的な男性だと思います
(`Д´)<レッツフライ! ←シビレタ
>>839 レッツフライ!と叫ぶ前の
今からやってやるぜ〜!と雄弁に物語ってる
背中にとびつきたい。
あの体型だと前まで手がまわせるか不安だが。
>657
亀ですが・・・
戦闘時に絹の靴下を履けといわれるのは、単に絹地のほうが
医者が切り裂きやすいかららしいです。
1巻読んでたらその話が出てきました。
今日日劇行ったら衣装展示終わってますたよー\(`Д´)ノ
映画館には一人で行けるけど、船の科学館には一人で行けない…
>837
元々『海洋冒険小説』ですからなあ(´∀`)
>>814 これイギリス映画だったのか。アメリカ映画だと思ってた。
あまりイギリス映画っぽく感じなかったけど、先入観のせいか。
イギリス映画の抑えのきいたユーモアも好きだけど
この映画の嵐や戦闘シーンの迫力は流石アメリカ映画だな!などと思ってた。
イギリス映画界よゴメンナサイ…orz
>844
いんや、アメリカ映画だす。
814はイギリス映画っぽいってことを
言いたかったのでは。
ま、イギリス・アカデミー賞では監督賞とったけどね。
846 :
814:04/03/13 21:30 ID:o5uYTIcG
>>844 すまそ・・・書きかたが悪かった。
映画はアメリカ映画で合ってます。
ただ、自分が観た感想としては今まで観てきたアメリカ映画の
アクションほど大げさじゃないな、と。
だから、イギリス映画が金をかけてアクション映画を
作ったらこんな感じかなと思った次第であります。
あと監督もオージー出身の方だから、
アメリカ出身の監督とは映画の捉え方違う感じがした。
それと小説がイギリス産だから、映画にも随所イギリスらしい
ユーモアや風刺がピリリと効いてる映画かと。そこが好きだー。
敵のフランス艦の艦長室にあったのってホルンと楽譜だったよね。
フランスの艦長が船医に化けていたのって、ジャックに対する
最後の暗示みたいだと思った。
自分と同じ執念を持ち、音楽を愛し、信頼する船医に看取られて
死を迎えてしまったもう一人の艦長。
ジャックは自分の姿と重ねたりしたのかな?
>847
船医はもっと前に死んでいて、艦長は死んでないよ>フランス艦
あ、そういう意味じゃなく?
849 :
844:04/03/13 21:37 ID:VsPCYMYO
あ、そういう意味か。
>>845ありがとう。
>>814こっちこそ読解力無くてすまそ…_rz
両方の良いところ持ってる映画だね。
850 :
名無シネマ@上映中:04/03/13 21:44 ID:0zDOkHzN
この映画、めちゃくちゃ「世界不思議発見」向きだと思うんだけど、特集してくんないかな〜
>847
あの楽譜、いつも読もうと目を凝らすんだけど曲目が分からない。
どこかに答えが出ていないかなあ。
>842
マジですかガーン
ショボい携帯でもいいから写真撮っておけばよかった(⊃Д`)
852 :
名無シネマ@上映中:04/03/13 22:03 ID:7qyqD6jV
>>842 なんで行けないの?w
自分は片道2時間半かけて行ってきました。
そしたら自分とスタッフのお姉さん以外、展示室には誰も居ませんでした…。
一時間半ほど(*´д`*)ハァハァ してましたが、その間3人しか見物人はいなかった。しかもチラっと見で出て行ってしまった。
(まぁ、あの程度の展示物で一時間半も萌えてられる自分も自分だが)
ここでマチュリンとカラミーの宣伝CMを見ました。存在してたんだとは知らなんだ…。
そういえば「撮影禁止」の注意書きとかなかったら、写真撮りまくってしまったんだが
良かったのだろうか…。激しく今さらだがw
プリングス副長の衣装に激しく萌えた。
853 :
名無シネマ@上映中:04/03/13 22:03 ID:O2r/1oBW
原作読み出したんだが、
ヒギンス、歯を抜くのが上手っていうんで
見込まれてマチュリンの助手になったんですね。
確かに、弾とりだす手術は任す気になれなかったわけだ。
あの、シャツの穴と、弾にくっついてた布っきれが
ぴったしあったときは、やれやれでしたね。
854 :
852:04/03/13 22:05 ID:7qyqD6jV
あ、「船の科学館」ね。スマソ
>852
いずれ自分も行くつもりだが待ちきれん!写真うpきぼんぬ
856 :
823:04/03/13 22:15 ID:2tVcdKGI
>>824 >>827 それでいいと思うよ。>823は>822に宛てたレスなので、ね。
> 観客の思った通りに展開するのが映画の唯一の正解と言うわけでも
> ないと思うんだけどね。
それはまったくその通り。
異化効果も、たぶん狙ってたものだろうね。
ただ、自分はマチュリンが負傷するくだりから「なんだかなあ」と思ったし、
結局あんまり面白くなかったというだけの話。
面白いと感じる人がいても、別に不思議には思わないし。
857 :
823:04/03/13 22:21 ID:2tVcdKGI
ちなみにマチュリン負傷の時は、彼をガラパゴスに置いていって
追跡は続行するものだと思ってたら、まるごと断念したんで、あれれ……。
ガラパゴス探索の時は、まあこの展開はこれで・・・と思ってたら、
そこでマチュリンがフランス船を発見しちゃって、おいおい……。
てな感じでしたな。
あと最後のオチも、マチュリンが知ってた理由が???だったので
スッキリしなかった。
自分は全体的に大いに満足だったが、
あえて突っ込むとすれば、
わざわざナナフシの擬態で閃かなくても
偽装作戦なんてのは戦術のコマのひとつとして
いつでも選択肢にあるものなのでわ。
大体捕鯨船用の衣装とかも常備してるわけだしさ。
たまたま忘れていたのを思い出したってこと?
とはいえ大好きです。この映画、
乗組員全員が愛しくてたまらん。
859 :
名無シネマ@上映中:04/03/13 22:26 ID:5zq+3wL9
ヒギンス、艦長から「やれるか?(手術を)」って聞かれて
「だいじょうぶっす!」って答えた時の目のうわつき加減が絶妙!w
860 :
852:04/03/13 22:29 ID:7qyqD6jV
>855
カメ(偽)とかいかがですか?
ヒギンス↓
/∧_/∧ オロオロ
((´´ДД``;;)) オロオロ
// \\ オロオロ
⊂⊂(( ヽノヽノつつ オロオロ
しし((_))
862 :
名無シネマ@上映中:04/03/13 22:33 ID:efr0eCeC
船員の数が足りなくて、採用するとこ、
もろ七人の侍みたいな映画になりそうな気配。
黒澤に監督させたM&C、妄想しても面白そう。
863 :
823:04/03/13 22:37 ID:2tVcdKGI
>>827 しつこくて悪いが、もう一点。
> 観客の思った通りに展開するのが映画の唯一の正解と言うわけでも
> ないと思うんだけどね。
ここ、俺はそんな主張は全然してないんだよね。
1.作り手(まあ監督)は、そのシーン(描写)で、観客にどんな情動を与えようとしたか
2.それは成功したか
それぞれについて、その妥当性を検証することはできるだろう、というのが俺の考え。
日劇、船の科学館、写真トリマクリしただよ(係員にokもらって)
7種類あったTVCM、カラミー版だけゲッツできてなかったから
科学館で流れてたのをデジカメ動画でゲッツ
>823
( ´_ゝ`)フーン
カラミー版なんてあるんだねーびっくり
アケロン号ガラパゴスに何でいるんだとか言わない約束?
>>913 縦長⇔横長に変換できる回転式のディスプレイが以前あったな
「スパイゾルゲ」(モっクン主演)でもマスコマ、エンドロールに
流れてたバイオリンの曲使われてる
脳内にエンドレスで流れてるんだが、この曲タイトルは・・?
869 :
867:04/03/13 22:54 ID:xl8L3rtK
すみません。誤爆しますた(´・ω・`)
で、この板に本当に書きたかったことは下記。
友人に誘われて事前情報ゼロで映画見てきました(予告編も見ていない)。
明快なオチが無かったのが?だったしラストもなんで戦闘配置なんだ?とか思ったけど
(他のスレよんでて理由はわかったが)面白かったでし。
正直この映画の言いたいことがよくわからなかったという印象も多少あったのだけど
19世紀の海戦のようすがリアルで迫力を感じさせ
艦内の人間関係も機微がいろいろと細かく描かれていてとても興味深かった。
歴史は結構好きな方なので
こういう部分が丁寧に描写されているのは非常にうれしかったし勉強になった。
このような楽しみ方でよかったのかな?
とりあえずDVDでまた見てみたい映画ではあった。
870 :
847:04/03/13 23:00 ID:3wLrojex
>848
船医が数カ月前に死んでる、ってのはあとでドクターから
聞いて気付いたわけで。
白兵戦の時、医務室に駆けつけた時、
「あー、オレもいつかこんなふうにドクターに看取られて
死ぬ時がくるのかな」とか。(絶対思わなそうだけど!!
>>864 > ( ´_ゝ`)フーン
何が言いたいのかな? 卑怯なふるまいで好きになれないね、そういうの。
>>869 それで良いのではないかと。意見は人それぞれだしね。
楽しまれた様なので、尚更良し!!
日本版DVDは発売まだ先なんだろーな・・・。
あ、でも劇場公開終わってから余り早くにDVD発売になると
それはそれで、ちょっと鬱かもだ。
DVD発売早い=劇場公開人気無かった作品・・・なんで。
ふ、複雑な心境だ。
小ネタ。
ドクター、ジャックのセリフをマネてるシーンがあるよね。
ガラパゴス諸島で島の反対側に行く時、
ブレイクニー「15?Hはありますよ?」
ドクター「ならば一刻の猶予もならん」
アケロン号から最初の不意打ち受けてボロボロ状態のサプライズ号
ジャック「敵に追い付くぞ!」
クルー「我々より敵船は速いし武器も数倍上」
ジャック「ならば一刻の猶予もならんな」
874 :
869:04/03/13 23:22 ID:xl8L3rtK
2chでの反応を見るに予告編みないで本当に良かったなーと思った。
漢なオサーンが活躍する話は好きなので(ガノタなので08小隊のノリスとか好き)そういう映画だと思えたのは幸運だった…。
まぁ結果的に金髪少年に萌えることは可能だろうけど(藁
漢候補生って感じで好感が持てましたね。
しかし配給会社の罪はなっちより重いな。
指輪ファンでもあるので皆様のお怒りには同情します。
>871
?、823=2tVcdKGIのレス読んでフーンっておもたから
あんま何も考えないで作品見てたから、面白くなかったていう
823が、いろんな分析してるのがおもしろいって思ってね
気分を害されたんならゴメンナサイ
>>863 では、とりあえず論点を絞り込むとして、現在の問題の焦点はガラパゴス
での一時停船が物語の流れにどういう効果を与えるかと言う一点でOKね?
先にも書いた通り、実はこの部分は自分自身も面食らった部分があるんで、
正面から映画を擁護しようと言う気にはならないんだ(w
「アケロン号を追え!」でずっと突っ走って来たストーリーの流れは明らかに
ここで一度、暴力的な形で途切れている。ホラムの一件が解決して、軽快な
追跡が再開されてすぐの話だからその感をますます強い物にしてるよね。
でも、異化効果ってのは違和感があること前提だから、この部分での
カタルシスの肩透かしは必ずしも演出のミスではないと思う。
盛り上がったジャックのテンションを「冷ます」という意味では、むしろ
その後のガラパゴスの風景の中で、それが癒され、再び再起への
意志として熟成されて行くかという一点に尽きると思うんだ。
でもガラパゴスの描写はジャックよりもむしろマチュリンの方に振ってたね。
彼の傷が癒える様子と穏やかで豊かな自然を重ねてるこの辺の描写は嫌いじゃ
ないんだけど、実の所、ジャックの気分はうまく誤魔化して視点を逸らしちゃってる。
キャラクターとしての連続性はうまくすり替えながら、
「執念の追跡」>「諦め」>「大自然の癒し」と言う感じで、映画としての
連続性を持たせているんだと思う。
この辺が観客にどのように映るかというのは、それこそ観客ごとに
立ち位置も嗜好も違うと思うので、一概には述べられない。
少なくとも君にはしっくり来なかったというのは了解した。
ガラパゴスでアケロン号を再補足するのは・・・飛べない鳥を追って
岩場に駆け上がった時点でそういう展開になるだろうと予想してたんで
「ああ、そう来たか」と自分は思ったよ(w
>873
ドクターの方は字幕では「では急ごう」みたいな感じだったよね。
原語で同じ表現をしてるなら、字幕でも揃えて欲しかったけど
どうなんだろう。
>851
艦長自身も曲名を知りたがってたのかなあれはw
かなりしつこく楽譜を突きまわした挙げ句に油断しちゃって…。
序破急の王道を行ってると思うよ。
879 :
823:04/03/13 23:46 ID:2tVcdKGI
>>878 構成はね。
気になる人は、その各部での演出の押し出し方に不満を感じてるんじゃないかな。
>>878 ロード・オブ・ザ・キングですな(←違う)
882 :
名無シネマ@上映中:04/03/13 23:50 ID:RiV7uzgL
ざぶとん1枚!さしあげまつ。
今日観てきました。海洋小説はホーンブロワーくらいしか読んでないけど
脳内映像を実際に映画化された上に予想以上の出来だったので感動。
始まってすぐの船体の軋む音で1800円分の価値がありました。
肉屋の勘定書とかビルジのポンプとかマニアの方が楽しい映画だよね。
これから原作読んでみます。
あと一ケ所だけ?なシーンがあって、アケロン号がいきなり出てくる事を
士官達が話してる時に「スパイがなんたらかんたら」って言ってたけどどういう意味?
ぼけっとしてたらあっという間に字幕が流れていったので謎のままです。
船体のきしむ音が良かったと言ってる人多いけど、リドリー・スコットの
「白い嵐」もその辺の効果音響は物凄いよ。
5.1chの環境で聞けばDVDでも臨場感満点。船が小さい分、ある意味
M&C以上かも。
お話はアレだけど・・・
>>884 アケロン号がサプライズ号の位置を正確に把握してたことから、
フランス軍のスパイがその情報を私掠船に伝えたのではないかと
勘ぐっていたわけです。
887 :
884:04/03/14 00:18 ID:tIt1UYfX
>886
最初はそういう事かと思ったんだけど、海の上でスパイって漁船とか?
っていうかこの映画のスクリプトが欲しい。帆船用語難しいよヽ(`Д´)ノ
888 :
823:04/03/14 00:18 ID:m4IRk70I
>>876 そうね。実のところ俺自身は、ガラパゴスだけをとりわけ問題視してるわけではないんだけど。
俺のこの映画への感想を率直に述べると、ほとんど面白いと思わなかったし、
いいなあという気持ちも持てなかった。
その理由を分析するなら、構成や演出がチグハグだった(と俺は判断する)からだと思う。
評価する人の言うように、一本芯の通った大人の演出(と俺はまとめたが、違うかも)
と感じられたらまた違ったかもしれないが、残念ながら今のところ自分はそうは思えない。
そう思う理由の一つに、ガラパゴス前後の構成も含まれるのね。
追跡行断念でがっかりしたのは、その前にホラムの犠牲があったからというのも大きい。
もちろんそれは不可欠の贄なんかではなくて、言ってしまえば自業自得な訳なんだが、
俺としては、それだけの任務であり、また彼の弔い合戦(浪花節やね)的な心情にも
なっていたと思うんだな。
でも、けっこうなし崩し的に(きっかけはなにしろカモメだし)それが中止されちゃったんで、あら〜、と。
世の中はまあそんなもんといえばそうかもしれないが、(これは異論も多いかもしれないけど)
そう思えるほどドライな世界観の映画とは、そこまでに思えなかった。
というより、どっちかといえばウェット寄りだな、とね。無論、悪いことではないよ。
そこでまあ、印象修正をしつつあったところが、今度はマチュリンによる
フランス船発見というドラマティックな展開がきて、いやそれ自体は戦闘への期待で
初見の時はワクワクしてたけど、戦闘があんまり面白くなかったんで
後で振り返るとマチュリン負傷以降のあのくだりはなんだったのかなと、
まあそんなふうに考えてるのだね。
言うまでもなく、これは俺個人の感じ方を説明しただけだけど、
それほど特殊な感じ方とも思ってはいない。そんなとこ。
>>887 例えば「英国からフリゲート艦が派遣された」という情報が、本国に潜入
してたスパイから発せられて、アケロン号が寄港中にその連絡を受ける
てな筋書きもありでしょう。
戦術レベルでは索敵が全てなんで、あまり有利不利はないけど、
少なくとも戦略的レベルで、その海域に敵対艦船がいるのか、
またその武装や装甲はどの程度なのかという情報を持ってるか
持ってないいかでは、自ずと対応にも差が出て来るはず。
サプライズ号の存在をあらかじめ知ってたように霧に隠れて接近、
端から敵艦と承知して集中砲火を浴びせ、遭遇後は自艦の装甲に
自信を持って通り過ぎざまの砲撃を加えて行ったのを見て、
「やつら、俺たちの存在知ってた?」
という脈絡の会話なんだと思うなり。
>>888 ピーター・ウィアーの演出は、ウェットに寄っていても
独特の美意識なのか、衒いがあるのか、妙に押しが強くないんで
アンバランスに感じることは確かにあるね。
でもまあ、マイケル・ベイみたいな扇情的な演出よりはこっちの方が
俺は好きだ(w
ちなみに最後の戦闘は俺もイマイチだった。
って言うか、帆船の乗り込み戦闘ってのはどうしても勢いだけの乱戦
になりやすいんで、戦闘の推移にハラハラするってのがし難いんだよね。
その意味では砲撃戦での丁々発止を見たかったのだけど、待ち伏せのみ
になってしまったのは残念であったよ。
俺の場合、この映画は戦闘以外の艦内生活の魅力が全てと言っても
過言ではない。
ちなみに、カモメではなくアホウドリっす。
原作でもマチュリンはアホウドリ見つけて嬉々としてたなあ。
あ、ID変わってるけど、俺、6DKqTHZSね。
>823
同意。てこのスレでは極少数なんだけどもうひとつのれなかったな自分。
艦長と艦医の友情にそれほど感動できなかったというのもある。
艦医が天然で船のことをわかっていないのを差し引いてもあのガラパゴスの駄々コネは
大人気ないと感じたし、艦長のガラパゴス上陸決断も唐突(えこひいき)に思えた。
>888
ピーター・ウィアーって「今を生きる」の監督だったっけ?
それなら盛り上げていたし押しの強さもちゃんとあると思うけどな。
「肉屋の勘定」ってスパイが使っていたので知ったが、軍の伝統的言い回しだったのか。
>823
面白くなかったの一言ですむんじゃないの?長文おつかれー。
アケロン号追跡は、船の性能面からかなり乗組員に無理を強いていて、
諦めて一度帰国した方が良い、とマチュリンか誰かは言ってなかった?
ぼろぼろになった船、ウィリーを見殺しにした事、ホラムの自殺などで
オーブリーもこのまま追跡を続けていては駄目かも知れない、と思ったとか。
だから、マヌケながらもマチュリンがけがしてアケロン号を見失った時、
オーブリーはひょっとしたらアケロン号追跡を諦めるつもりだったのかと思った。
大洋に出たらもう追い付けないと言っていたし。
そして手術するために必要な最寄りの陸地はガラパゴス…。
マチュリンのためでもあるし、水夫への休息、補充などの意味でも
ベストと考えたのでは。
だからなし崩し的に中止したのではなく、ついにあきらめざるを得ない時が
来たんだな、と感じた。
そこへ、マチュリンの思いがけないアケロン号発見で
まだ望みは失われていない!と一同奮起。
この辺りの緩急が結構好きだよ。
>>891 私も艦長と艦医の友情の部分は説明不足と思いました。
乗組員を危険に晒すような無謀な追跡をした挙句一人を見捨てたその後で
乗組員の一人が怪我のために追跡を中断。両方を比べてしまいました。
艦長は生ぬるい身内びいきをする人だなと思った。
あの展開の前に船に乗る前からの友人だと一言断りがあってよかったかも。
シリーズ物とわかっていたらお約束で済んだ話。
で、つまりは 広告が悪い。
まぁあの頃は下っ端兵士の命なんざほとんど気にしないだろうしなぁ。
貴族や上流人間の仲間内をひいきするのは当然か。
当時の軍艦にのる医者なんて普通はまともな医者がいるはずもなく。
そういう意味でも稀有の存在かと。
でも前置きなしの映画として見るとイラっと…
>>890 > ちなみに、カモメではなくアホウドリっす。
ありゃ、ごめんw
>>891 > 艦長と艦医の友情にそれほど感動できなかったというのもある。
そこが肝かもね。>893の言うような、それまでに揺らいでた気持ちの最後の一押しとは
感じられなかったし、>894が言うエコヒイキっぽいと、俺も感じた。
準主役級と最初から知ってたら、また感じ方も変わったかもね。
この辺りは欧米と日本での認知度の違いもあるから、しょうがないのかもしれんけど。
でも原作をまるで知らない人間でも、それが感じられるような描写にすることも、
充分にできたんじゃないかとも思うんだけどなあ。
>>892 まあスレの流れでね。つーかそれ言ったら、肯定発言も「面白かった」だけで済むだろw
「面白かった」「よかった」「つまらん」「満足」……だけが並ぶスレを見たい?
>>894 乗組員でも片方は水夫で、片方は医者なので重みが違うのでは?オーブリー的にも。
医者1人の命を助けた事によってこれから多くの命が助かるんじゃぁ、
医者を贔屓しても別に不自然じゃないかもだ。
勿論多少贔屓目もあったとは思うけど。
899 :
898:04/03/14 02:05 ID:6yIPGH/v
>勿論多少贔屓目もあったとは思うけど。
医者だからという贔屓目以外で、マチュリンに対してね。親友だから。
900 :
名無シネマ@上映中:04/03/14 02:08 ID:MZZlensC
医者がいなくなったら、負傷者みんな死んじまいそうだしなー
それこそヒギンスはこんなことになるんじゃ・・・
/∧_/∧ オロオロ
((´´ДД``;;)) オロオロ
// \\ オロオロ
⊂⊂(( ヽノヽノつつ オロオロ
しし((_))
>>894 嵐の中で乗員を見捨てたのと、ドクターを助けるためガラパゴスに引き返すのでは意味合いがぜんぜん違うぞ。
乗員を見捨てた方は、任務に関係無く全員死ぬか一人を見捨てるかの選択。
ドクターを助けるかどうかは、任務とドクターの命どちらを優先させるかの選択。
弦楽器の合奏とかはいいなぁと思ったが、
ウォーリーの救助を断念した後、BGMがお涙頂戴的だったのが
ちょっと残念。
>>901 冷静に見たらそうなんですけど構成としてどうなんだろうなんて。
艦長人が変わったんかいなと思いましたよ。
>902
あの場面にヴォーン・ウィリアムスを持ってきたのは
やられたっと思ったけど。
まあ、使ってるクラシックの中では
あの曲だけ後期ロマン派だからまったり感傷的ではあるけどね。
艦長とドクターが親友だという説明は具体的にはないけれど、
ドクター、言動は明らかに軍人じゃないし、
最初から艦長に平気でたてつくし
何より「オーブリー&マチュリン・シリーズ」という
連作小説の映画化だということがポスターなどで
はっきり印象づけられていれば見方も変わると思うんだけど…
>901
そうだよね。
前者の時に「任務のためならどんな犠牲も」なんて話をしてた
その相手の命を、やっぱり任務より優先出来なかったところが
いいんじゃないかと思う。
個人的には(原作知らずに映画を見たけど)艦長はドクターにだけは
態度が違うし、周りもそれを分かってるみたいだったから
ガラパゴスの流れも違和感は感じなかったけどな。
贔屓は贔屓かもしれないが。
でも流石に原作で The Aubrey/Maturin Series と書いてあるのを
見た時は驚いた。そこまでドクターの扱いが大きいのかと。
やっぱ広告は悪い…。
>>905 >前者の時に「任務のためならどんな犠牲も」なんて話
ってあったっけ?戦争に犠牲は付き物だけど、今回のは受け入れられない的な
話をしていた印象だったが
907 :
名無シネマ@上映中:04/03/14 02:49 ID:hSrlqFE5
トム・ハンクスだったら、
ソーリ〜、ウォーリ〜、ソーリ〜、・・・って
うるさいところだよね。
マスター・アンド・コマンダーとしては
決断が遅すぎたかも?と思えるシーンだったかも。
年取ったやつは無言でなたを用意して、決断を迫ったではないか?
乗員総員のためには、あそこで綱を切るのはいたしかたない。
たくさん、たくさん切るべき綱があって、
あっさりはいかなくって、なかなか見せ場だった。
マスト折れて海におちた時点できるべきだよな、ほんとは。
むしろマストは折れるべきだったのか
いや面白かったけど
>>909 すまん言っている意味が良く分らないのだが?
映画の構成上の話?
>>910 うん、構成。
風で煽られてマストが折れるのも追跡をやめるのも艦長の責任。
あれがあったから後の場面がえこひいきに見える訳だし
犠牲を払うほどの英断を下しておきながら中途半端に二度も追跡を諦めることに繋がる。
あの場面を入れることで艦長一人損してる気が。
見所ではあったけど無くてもいい場面だったような気もする。
あれは、一度乗組員を見捨てると言う苦汁をなめたオーブリーが
再度同じように仲間の死を見過ごすか、任務を取るかの
選択を迫られ、仲間を取ったという、オーブリーの心境の変化を表す
エピソードだと思うので必要では。
それに海の上で「他数のためには一人を見捨てる事がある」という選択を
しなければいけない事がある、過酷な船乗りの世界を
描いているのだと思う。
>>912 漏れは後者の方を受け取ったのだが
海では存在すること自体が挑戦であるってね
>>912 私も最初は後の心境の変化を引っ張り出すための場面と感じたけれど、
後であの場面の作り手の意図は「過酷な船乗りの世界を描く」にあったと思ったんだ。
でも過去にあった失敗を後の場面で全否定では人物を描くには逆効果のように思えました。
誤解を招く場面かなぁと。
そろそろ消えます、長々居ついてスマソ。
あのマストのシーンがあって、ネーグルがホラムを敵視するって
展開に繋がるし、必要なシーンだよ。
それで、無理な追跡への水夫達の不満の捌け口として迷信が出てきて、
ホラムが犠牲になるんだから、あれもジャックがアケロンに拘ったことによる
犠牲の一つ。そこで軍医の怪我を機会にガラパゴス上陸で
ガス抜きしているんだよね。
あの迷信も唐突だったなー
>917
向こうの宗教上のことだから日本人には理解しにくいのかもしれないね
DVD特典のカットシーンに、迷信ネタもういっこあるみたいだね。
映画見て、原作読みつつ、映画見て、してたら混乱。
ホロム、ホラム、ホルム・・・
921 :
売店のポップコーン:04/03/14 12:16 ID:5ZrMrAcP
>> 821
「白地に青い菱」の旗って
捕鯨船のオーナーの旗か、捕鯨会社の旗という設定では?。
>>918 日本人だってエンガチョ切ったりするじゃないか。
そもそもこの映画は一から十まで
原因と理由と結果を書き切らなければいけない映画だろうか。
自分事ですまん。
昔親父が遠洋漁業の漁師でやってて、
近所の人も漁業航海中に実際に命を落としたりしてた。
親父がたまに海の話をしてくれると、
決まって「海は怖い、なにしろ理屈が通らない」と言ってた。
船乗り達が過剰なまでに迷信深いのも、
ジャックが「理屈ではどうにもならんことがある」
みたいに言うのも自分にはごく自然で当たり前で現実味を感じられ、
この映画が好きになった。
もしこの映画が今論じられているように理屈で練り上げられた脚本と演出で成り立っていたら
自分の中では「ご都合主義でリアリティのかけらも無いダメ映画」になっていたと断言できる。
>>923 船乗りの迷信深さについては良く描けていたと思うよ。
本当に相当縁起をかつぐ人たちだし、ましてやあの時代だし。
で、それを現代人の視点につなぐ人物として近代人のドクターがいるわけで。
オーブリーの、「君の本には載っていない部分」を捨てきれないところが
良く出ていたと思う。あの場面、結構すきだ。
今日もまた見に行ってしまった。
本日の新たな発見。
ドクターが頭を手術していた迷信深いオッチャン、最初の戦闘シーンの
時、ちゃんと頭に滑車みたいなのが落ちてきてた。
そのオッチャン倒れている上に、腕を負傷して「ひゃ〜」という
表情をしているブレクニーが倒れていたんだね。
つくづく細かい所まで手抜きがない映画だ。
>>924 基本的に天候任せで、板子一枚下は地獄の世界だもんな。
迷信だろうとなんだろうと、人の手の及ばざる所に頼るしかないんだろう。
ただ原作読んでなかったから、かえってあそこで
え、このドクター船乗りじゃないのか?船医じゃないのか?
と、戸惑ってしまった。
もう少しストーリーの中で、あのドクターがどういう人物かの説明があっても
良かったんじゃないかと思う…
>>926 >え、このドクター船乗りじゃないのか?船医じゃないのか?
と、戸惑ってしまった。
最初に船の用語の説明を求めているし、
会食のときも皆がネルソン崇拝なのに一人浮いているし、
虫のジョークでも
海軍での言い回しを知らなくて、からかわれているし、
それだけで海軍の軍医じゃないなーと分かったけど。
近くの図書館で最初から借りて読もうと思ったんだが
徳間書店版しかないうえに、徳間書店版は早川の上下巻が2冊の別のタイトルがついて
それぞれ独立したものになっていて
そのシリーズ2燃えるバルセロナ沖−苦い勝利(たぶんハヤカワの新鋭艦長、戦乱の海へ(下)にあたる?)が
ないんだけど、抜かして読んだらやっぱり支障があるかな?
ハヤカワのを買ったほうがいいかな?
ガラパゴスでの駄々コネが不自然だったんで、
島で何かの特別任務の予定でもある重要人物なのかと思った
その巻だけ買ったら?
ただ、地図とかはハヤカワの方が親切だから、
先にハヤカワのを買っといてから徳間の借りてきて、
ハヤカワの方は地図とかのページを広げっぱなしにして読むと良いんじゃないかと。
931 :
名無シネマ@上映中:04/03/14 19:27 ID:Wgkvjx6K
>>928 特に理由がない限り、ハヤカワ版を買った方がいいと思います。
中身はほとんど一緒ですけどね。
映画の本出してほしいな〜
ところで、皆さん
そろそろ次スレをいつ立てるのか心配になってきました。
935 :
932:04/03/14 19:41 ID:pIFgDbxD
>>933 ありがとうございます。洋書のやつは知ってたんですが、日本語で出ないかな〜と・・・・
世間的には大ヒットとはいかなかったみたいだから、やっぱ出ないんだろうな。残念。
>>926>>927 もともと軍艦乗りの軍医でもおかものには変わりない。
まあ、確かにマチュリンがその軍医としても相当異色であることは
もう少し説明してもよかったかな。だんだん分かっては来ると思うけど。
>>935 自分、英語ちんぷんかんぷんだけど買っちゃったよ・・・。
写真だけでもかなり楽しめるとオモ。かなりいいよ。
日本語版は無理だろうね・・・。
でも「ムーラン・ルージュ」は翻訳された資料集出版されてたのにな。
あの映画ってヒットしてたのか?自分が映画館で観た時ガラガラだった記憶が・・。
自分も洋書買った。英語分からないけど楽しい。
>906
遅レスでごめん。
「我々は軍人だ、任務に犠牲はつきものだ」「どんな犠牲も?」
「どんな犠牲もだ」「人命もいとわない」って感じの台詞があったかと。
枕好きーさんか。へえ〜
どっかのサイト(SailHo!だったかな?)に載ってたインタビューだかにあったけど
サプライズ号のマストのてっぺんに上るシーン、プリングス君役のJダーシーが
室内でブルースクリーンでいいじゃーん(´・ω・`)コワイシ・・・っていうのを
Rクロウがむりやり説得してリアルに撮ったらしいですね。
素直なダーシー君に笑っちゃいました。
次スレタイは
【オブリガード!】マスターアンドコマンダー【サウサウエスト!】
がいい
>>942 言語の問題も去ることながら、リージョン1のDVDを再生できる環境は大丈夫?
>>943 大丈夫じゃないけど、買う予定さ!!
つか他でも欲しいUS版DVDが沢山あるんでこれを機に
買っちゃおうかと。
これからは沢山観れる!日本に入荷されてないDVDが!!
>944
餅つけ
無駄遣いするんじゃないぞ…
>>945 うん、がんがる・・・。無駄使いしないように・・・。
きっと・・ムリだろうけど・・・(;´Д`)
かな〜り前からリージョンフリーのデッキ買う買う言ってて、
ようやく買うめどがついたんで嬉しくて。
しかもM&Cも観れるしな!ウレスィ・・。
昨日3回目見てきた。 回数重ねると乗組員に愛着湧くので
ウォーリー切り捨てるところ凄くすごく悲しかった…。
アケロン号での戦闘で、ドクターが大勢の敵に潰されたのを見て
オーブリー艦長が突っ込んでいくシーン、脳内字幕で
「マコちゃんいじめたー!!」と出てしまった_| ̄|○
いや、べつにオーブリーが肉丸とか、そういう意味ではなくて
(他に意味ないか)
948 :
928:04/03/15 00:10 ID:XbktzWru
スレタイの数字は3点鐘、4点鐘・・・・がいい
【オスカー2冠で】マスターアンドコマンダー3点鐘【オブリガード!】
【ガラパゴスに】マスターアンドコマンダー3点鐘【行きたいよぅ】
【広告に】マスターアンドコマンダー3点鐘【騙されるな】
【イエッサー】マスターアンドコマンダー3点鐘【サウサウエスト!】
3点鐘イイネー!
>【広告に】マスターアンドコマンダー3点鐘【騙されるな】
これいいかも。
予告編のような感動巨作じゃなくて、冒険快作ってことを打ち出したほうが、
未見の人に興味を持ってもらうきっかけになるから。
ちょっと否定的なニュアンス(期待はずれとか)にとられそうなので、
もうちょっと違う言葉で…
【右舷】マスター&コマンダー3点鐘【一斉射撃】
【スペインの】マスター&コマンダー3点鐘【淑女】
【レッツ】マスター&コマンダー3点鐘【フライ!】
【オーブリー】マスター&コマンダー3点鐘【マチュリン】
【ウォーリーを】マスター&コマンダー3点鐘【探せ!】
スレから適当にひろってきた
「広告」を「萎え広告」か「ダサ広告」にしたら分かるかな?
それと、原作者、オブライエンじゃなくてオブライアンね。
私はもうあのヘタレ広告のことは引っ張りたくないなー。
(今でも怒り心頭だが)
毎回目にするスレタイだから、マイナスイメージの単語は目にしたく
ないっていう者もいるのです。
>>952 【ウォーリーを】マスター&コマンダー3点鐘【探せ!】
不謹慎かもしれないがワロタ。
【ラッキー】マスター&コマンダー3点鐘【ジャック】
確かにウォーリーを探せみたいな遊び方のできる映画なんだよねー。
猫はどこ? 牛はどこ? 尻はどこ? 雪合戦はどこ? って感じで。
宣伝のこと引きずりたくない人がいるなら、宣伝(予告)という言葉を入れないで
広告と逆、ってわかるような表現ないかなー。
未だにあの予告信じて見てない人がいるはずだからさ。
痛快とか冒険とか爽やかとかオヤジの友情とかプロフェッショナルとか群像とか賞金稼ぎとか……
ドキッ!【男だらけの】マスター&コマンダー3点鐘【ガラパゴス】
みんな色々次スレのタイトル考えてるけど、多分多くは字数制限で
入らないと思うよ。現状のタイトルでギリギリくらいだと思う。
相当詰めないと、前後のカッコの中には、ほとんど言葉が入れられない
と考えた方が良い。
間の「アンド」を「&」にするのは、公開中の映画のタイトルとの兼ね合い
からして、果たしてどうなんすかね。
検索の問題などもあるから、基本的にはタイトルは公開のフォーマットに
合わせて全文入れた方が間違いはない。
そうすっと、カッコは一つに絞り込むとかした方が良いかもね。
自分はカッコとかなしでシンプルにタイトル+3点鐘がいい。
この映画もごちゃごちゃうるさくなくて
押さえた感じがするところが好きなのでー
自分はつい最近「広告と内容が違う」というのを知って、
じゃあ…と見に行ってすんげえはまったクチなので
【萎え広告に】マスターアンドコマンダー3点鐘【騙されるな】
にイピョウ。まだ上映中だし、俺みたいに間に合う人間もいるかも知れない。
ただ字数がな…。
自分はたまたま帆船ものの海洋小説に手を出してたところに
この映画が公開されてて、なので「ジャック・オーブリ−物」という
認識しかなくて、そんな広告があったことをちゃんと知ったのは昨日だったw
変な広告がどうのこうのってくらいは聞いてたけど、そこまで
すっとこどっこいな内容だったことにびっくりだ。
こういう人も他にいると思うので、広告についてはそんなに言及しなくても
いいんじゃないかなあって・・
シンプルなやつに一票。スレ立ては970か980?
このスレも近いうちにDAT落ちするだろうから、
過去ログ倉庫はトップにリンクしたらどうだろう。
マスター・アンド・コマンダー 3点鐘
板内ざっと見たら【 】←これよく使われてっから無いほうが
シンプルでいいと思うよ。
【予告篇の】マスターアンドコマンダー3点鐘【嘘つき】
なんてどう?
964のような人がまだいるんなら、
映画見て欲しいし、
それで少しでも上映期間が延びたり
原作ファンが増えて、続巻が翻訳されないかなと
期待をしているのだが。
970 :
名無シネマ@上映中:04/03/15 17:20 ID:3se++Jje
この帆船映画のことは前から知ってて、公開されたら観るつもりだった。
しかし、公式HPを見ると、勘違いした「反戦」映画のように見受けられてやや観る
気が薄れたんだが、帆船映画の魅力には勝てずに観に行った。
以後、3回鑑賞。原作とサントラを購入。
俺も
>>964に近いのかな。
自分も>964に1票
誰も新スレ立てないの?
自分、過去に一度しかやったことないから激しく不安。
でも今のうちに立てておいた方がいいよね?
>973
自分は規制かかって立てられません。よろしくお願いします。
そしてシンプルタイトルに一票です、艦長!
見終わってから、ずっと、何かの映画に似てると、おもてたんてすが
さっききすきました、タイタニックです、海のかんじとかすごいにてて絶対ぱくりたとおもった、
>>975 そうか。
おいらは「タイタニック」の海描写で不満だった点が全て満たされて
この上ない満足感を得た。
「タイタニック」の海って、どうしてあんなにプールみたいなんだろう・・・
977 :
名無シネマ@上映中:04/03/15 20:58 ID:QNcUi+4g
痛い奴がいるな…。誰とは言わんが。
979 :
名無シネマ@上映中:04/03/15 21:05 ID:QNcUi+4g
「トロイ」なんかも公開されたら「LOTRのパクリ」とか言う奴いるんだろうな。
>>937 ムーラン・ルージュで思い出したが、あれも
予告(悲恋大感動涙涙路線)と本編が違う〜!っと当時
(一部で)話題になっていたような。
結局DVD化されてから見た人たちが「こんな内容だったら
映画館で見ておくべきだった!!」と悔やんでいた気がする。
半年後にマスコマがDVD化された時の反応もこんな感じ?
タイタニック自分は観た事ないけど観た友人に聞いてみたら、
CGがしょぼかったと言っていた(船のCGが特に)。観られた方どうでした?
M&CはどこがCGだか分からないので凄いと思ったよ。技術って進歩してるんだなぁ。
原作読んだー
ダイアナにメロ弱いマチュリンかわいい〜
ぜひ続編作ってダイアナ出しとくれ。
>>980 意外とDVD化されて話題になる作品も多いからね。
チャーリーズエンジェルとか。劇場では芳しくなかったらしいけどDVD販売&レンタル
されてから人気が出たそうな。
ムーラン・ルージュはビックネームが二人も(ユアンと二コール)いるからな・・・。
そういうのもあってムーラン・ルージュは翻訳された資料集出版されたのかもね。
M&Cはラッセルくらいか・・しかも日本じゃ人気あまり・・・だし、ポールやビリーは
固定ファンはいるけどそこまで有名じゃないし・・・だしね。資料集本当翻訳されなくて残念。
ダーシーはこの映画で初めて見たんだけど、
この手の時代に似合った顔でとっても良かった。
エクソシストに出るってパンフに書いてたけど、何の役だろう?
>>984 ダーシーは「ゴッド・クローン」という作品で
テレンス・スタンプの息子を演じてる。
全然似てないけど美しい父子だ。w)
DVDやVHS(日本版)も出てるよ。まだ全部見てないけど
限りなくB級臭い作品のようだ。
「神」と「人類」の想像を超えたSFアドベンチャー大作!
全米上映禁止!(パッケージコピーより)
革ジャンにVネックカットソー、ショートヘアの副長もなかなか
イケル。
>全米上映禁止!
それって・・( ´_ゝ`)
埋め立てしちゃうと後からはまった人がログ読めなくなっちゃうよー!
現行スレに移動しませんか
1000埋まらなくても980超えてれば早々にdat落ちすると思いますが・・・