ネタバレ御免 ラストサムライ統一スレ 二十五人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
546名無シネマ@上映中:03/12/28 02:05 ID:PydhdaPf
ユダヤ陰謀論
547名無シネマ@上映中:03/12/28 02:07 ID:u7WPSr/p
>>540
サンキュ。予約入れますた。
548名無シネマ@上映中:03/12/28 02:07 ID:8niDCHzk
ガイシュツリピート

最初は人件費を浮かす為、エキストラに中国系とか韓国人とかを
使う案もあったらしい。(韓国人だと、男子は徴兵を受けているから
戦闘シーンには向いているだろうとの考えもあったそうだ)
だが、トム・クルーズ本人が「それじゃダメだ!」と言い出して、
わざわざエキストラは日本人を雇う事になったとか。
おかげで、真田さんなどの呼びかけに応える「オウッ!」という
兵士の鬨(とき)の声の呼吸がぴったり合ったそうな。
549名無シネマ@上映中:03/12/28 02:11 ID:q6u0y+WQ
切腹に対する解釈の疑問
はじめの頃に勝元に捕らえられた官軍の指揮官が切腹し介錯されます。
その場面をオルグレンが「見て残酷だ」と訴えます。
その後武士道を理解したと思われる(そのように演出された)
オルグレンが最後の戦闘シーンでは勝元の切腹の手助けをします。
しかしここで疑問が浮かびました。
「なぜオルグレンは無理してでも介錯しなかったのか?」
「介錯」は切腹した人間の痛みを早く切断してやる非常に大切な行為です。
なぜなら腹をかっさばいてから人間が死ぬまでには出血多量とショック、
さらに腸壁の壊死までかなりの時間がかかります。
その間の苦痛を頚動脈と神経中枢を切断することで取り去るのです。
本当にオルグレンに「武士の情け」が在るのならきちんと介錯してあげるべきでした。
要するにオルグレンは表面上のことにとらわれて
「本当の武士道の意味合いなんて分かっちゃいなかった」
ように思われます。
550名無シネマ@上映中:03/12/28 02:13 ID:5i8zH9OY
>>542
鉄道についてはずっと難問として残っていたのですが
アメリカ西部開拓史のニュアンスがかなり入り込んでいるのは否定できないでしょう。
あるいは西部開拓史上最も高名なガンマンの1人であったビリーザキッドの生涯を描いた
70年代カルト映画の「パットギャレット&ビリーザキッド」の影響かな。
鉄道王に雇われた保安官パットギャレットはメキシコ国境まで逃亡したビリーザキッドの
滞在している牧場をついに突き止め、狙いすましたある夜彼の部屋を急襲します。
ビリーにまったく拳銃を抜かせず問答無用の強襲で仕留めたといわれています。
またビリーの背中に向けて容赦なく発砲したとも伝えられています。
この頃の東部出身の実業家の金持ちナンバーワンというと必ず鉄道王で
ピンカートン探偵社などを雇い沿線の不穏分子の摘発や鉱山ストライキ潰しなど
相当手荒な掃討作戦を敢行していたようです。

日本側としては汐留-桜木町間の鉄道敷設が薩摩藩高輪屋敷の真中を突っ切る案であったため
薩摩藩がかなり憤激したようですが、そのあたりの事情も脚色して増幅したのでしょうか?
汐留-桜木町間全工程の実に3分の1が海中を埋め立てたものでしたから
京浜の漁村の暮らしを破壊するものであったかもしれません。

ですので西部の鉱山と東部を直結する産業輸送用としてのアメリカの鉄道のイメージと
日本を盲目的な近代化に追いやるオオムラらの財閥資本の姿勢を重ね合わせたものとして理解しています。

とにかくアメリカ西部開拓のイメージが強く投影されているのは否めません。
ですけど19世紀のアメリカ帝国主義のイメージを米国視聴者の頭に叩きつけるには
ハリウッドとしては鉄道をもたらすしかないようです。
Walkerという米国南部出身のニカラグア大統領の一生を描いた映画も
やはりWalkerが鉄道王の依頼を受け中米の治安確保にカリフォルニア愚連隊をつのった上で
現地反政府勢力を加えて武力介入する様子を描いています。
551名無シネマ@上映中:03/12/28 02:16 ID:l9AQuXH/
長い
552名無シネマ@上映中:03/12/28 02:19 ID:rD0c0kVB
あそこで刀持って立ちあがったら撃たれるよ。
553名無シネマ@上映中:03/12/28 02:26 ID:5i8zH9OY
>>551
ごめん。とにかくザバンドの「南十字星」、「ラストワルツ」、
ジミーヘンドリックスのウッドストックでの演奏、
ボブディランの「血の轍」、「スロートレインカミング」、
それにジョージハリスンのバングラディッシュコンサート
あのあたりを聴いたら70年代カルトシーンの大勢がわかると思う。
ディランのおっさん日本のヤクザの話こっそり盗み読みしていたらしいけど
日本の視聴者も同じことだと思うよ。
たしかにオオムラと鉄道の場面わたしもじっくりかんがえたんだけど。
まあこれはエンターテインメントだからあんま突っ込みすぎるのもどうかなあ。
とにかくすばらしく良くできてる映画だと思うけどなあ。
554名無シネマ@上映中:03/12/28 02:27 ID:mLGbyiHC
>>542
時代考証はさっぱりわかりませんが、勝元が鉄道を襲ったわけは
電車が運ぶものを襲うという理由ではなく、無理な地上げ(?)をして
庶民を住み慣れた家から追い出したことに対する、抗議の意味だったと
わたしは解釈しているのですが。
555名無シネマ@上映中:03/12/28 02:27 ID:q6u0y+WQ
幾つかの疑問は浮かびましたが
総じて
「出来の良い幕末時代劇」
という印象を持ちました。
まず映像が洗練されています。
このクオリティーの高さは日本映画では出せないでしょう。
それと日本の俳優人の殺陣の見事さは魅入ってしまいました。
真田さんの殺陣は舞のように美しく、
謙さんの殺陣は無骨な力強さを感じます。
惜しくらむはロングカットを多用してしまっていることで
その美しさが印象に残りにくいように感じました。
確かにこの映画の主役はトムクルーズかもしれませんが
あのシーンでの主役は明らかに日本俳優陣でした。
この映画を機に渡辺謙さんに各方面からのオファーが来ることを祈っています。
556名無シネマ@上映中:03/12/28 02:27 ID:zWiVnmxZ
>>549
オルグレンは「あきらめない」
カツモトは「潔く散るべし」

の対立が最後まであったんだろう。
翻訳が糞だから1回見ただけじゃわからない・・・
557名無シネマ@上映中:03/12/28 02:27 ID:Hbzl3JB6
それにしても最後、たかとオールグレンがハリウッド的にガバーッと
抱き合ったりしなくてよかった。
そんなことになってたら一気に興醒めだったね。
558名無シネマ@上映中:03/12/28 02:31 ID:q6u0y+WQ
すいません、「幕末」じゃないですね。
逝ってきます。
559名無シネマ@上映中:03/12/28 02:35 ID:EHpcCxe2
>>523
なぜ2度と寄り付かないといいつつ書きこんでるのかな?
社員さんやめましょうね
見え透いた叩きは
560名無シネマ@上映中:03/12/28 02:37 ID:EHpcCxe2
>>537、538、539
何回も見たといって煽るな
社員一同さん
561名無シネマ@上映中:03/12/28 02:42 ID:xsaLl59H
>560
あんまりしつこく社員認定をやられると、逆にどんな映画かと
興味が湧いて来るんだが。
560をそこまで必死にさせる映画って、どんなのだ?って。
562名無シネマ@上映中:03/12/28 02:46 ID:RWzcp1jv
この映画に「どこそこが事実と違う」という突っ込みしてるやつは、
他のどんな映画も見れないぞ。あくまでも映画なんだから。
研究論文じゃないんだから。

ただし、こういう作品をきっかけとして「じゃあ事実はどうだったのか?」
という興味をもって勉強したり話したりすることはいいことです。
それだけでもこの映画には価値がある。
563名無シネマ@上映中:03/12/28 03:00 ID:Qse7FjI3
過去スレで何度か出た話題だけど勝元たちの列車襲撃の中身は敷設工事の強行によって住民が
不当な立ち退きにあう事に憤り工事を妨害し、警備にあたった政府軍と交戦したって意見が一
般的だった。
564名無シネマ@上映中:03/12/28 03:01 ID:5i8zH9OY
>>553
さらに追記
これらのアーティストのアルバムジャケットとか曲にまつわる話でアメリカ人はピーんとくるんです。
たとえばジミーヘンドリックスのエレキギターによる合衆国国家演奏は知らない人は誰もいない。
要は60年代ベトナム戦争以前に教室で教えられてきた「正史」が否定されるようになって

-正義と力の象徴であった銃が「汚い銃」として卑怯な使われ方をした
-自由の国アメリカの象徴星条旗はうす汚れた殺人者の旗に変わり果てた
-鉄道は沿線を暴力と恐怖支配で制圧した上で暴利をむさぼった
-(直接アメリカとは関係ないけど)英国の稀代の悪例ベンガル分割例が
バングラディッシュを奈落の底に突き落とした

ラストサムライでも上記の「銃」「星条旗」「鉄道」「法」(オオムラの”法”)が
それぞれ後者の意味で使われていてベトナム反戦カルチャーのABCさえ知っていれば
アメリカ人視聴者の誰でも大人でも子供でも老人でもみんな知っています。
ズイック監督はそういったキーとなる事物・用語を繰り返し何度もこの映画中に使っています。
565名無シネマ@上映中:03/12/28 03:02 ID:PpdeavO+
アキレス腱固めは実際にあったのか知らないが、あれは入れることないだロー。

後大仏が道ばたにあったのは知っているが、別に入れなくても良いだろ。
566名無シネマ@上映中:03/12/28 03:10 ID:5i8zH9OY
>>553
さらに西部開拓の象徴であった「銃」「星条旗」「鉄道」「法」が
極東での日本でも「銃」「日章旗」「鉄道」「オオムラの法」としてコピー実効していく家庭を
映画上映後わずか30分以内にすべて描くという離れ業をズイック監督は演じています。
こういう手法など圧巻です。
567名無シネマ@上映中:03/12/28 03:15 ID:GEr7IX/6
>>565
>後大仏が道ばたにあったのは知っているが、別に入れなくても良いだろ。

オルグレンが感じ取った”魂が至る所に満ちている国”というのの説明として
日本人には大仏は無くてもよいのだが、欧米人に説明するには必要なんだろ。
神話、鳥居、念仏、石仏、現人神、、、、監督はなんとか表現しようと努力してるが
これで伝わるのかどうかはなはだ心許ない。
568名無シネマ@上映中:03/12/28 03:18 ID:oIvju/KG
>>548
でもアキレス腱固めはクスっと笑えるシーンとしてオケw

公式ガイドブック、場末の本屋で売れ残っているのを見つけてゲト。
フィルム焼きじゃなく独自のカメラマンが撮った写真だそうで、スゲェ綺麗。
映画とはまた違う視点からこの世界を覗いたような気分にさせてくれますた。
569名無シネマ@上映中:03/12/28 03:19 ID:LzeniGz2
>>560
30代無職中年きた〜★
570名無シネマ@上映中:03/12/28 03:26 ID:8niDCHzk
>>560
漏れは何回も観たけど、別に強制してないよ。
でも、観るたびに少しずつ印象変わってるよ。
…大劇場が徒歩10分圏内なのもので。
571名無シネマ@上映中:03/12/28 03:34 ID:7bW8diR/
あれはビクトル投げからの膝十字固めです
572名無シネマ@上映中:03/12/28 03:36 ID:q6u0y+WQ
逝ってきますと言いつつまた戻ってしまいました、542=549=555です。
皆さん色々情報ありがとうございました。
非常に勉強になります。
鉄道襲撃云々については
「鉄道敷設から2年でここまで全国的に・・・」
みたいなせりふがあったように記憶しています。
それでつい計算が合わないように感じてしまったのでしょう。
一度そういうことがあるとつい依怙地になってしまうもので・・・
近いうちにもう一度確認してきます。
573名無シネマ@上映中:03/12/28 03:45 ID:Qse7FjI3
>>571
そうそうみんなあれアキレス腱固めって言うよねw
菅田さんは思いっきり抱拳礼してるしおいおいって感じなんだけど
なんとなく許せてしまう。
574名無シネマ@上映中:03/12/28 03:51 ID:EqQYlxxH
Total as of Dec. 26, 2003: $69,113,000 (Estimate)
+ Overseas Grpss: $29,108,102 / Japan

上映22日にして、日米合計105億円突破。(1ドル107円にて換算)
未だ欧州などでは上映して無いから、それらの興行収入も合わせると、最終的に
300億円に達してもおかしくないかも。配給収入も制作費超えそう。
575名無し@上映中:03/12/28 03:54 ID:w7B19ut/
>574
>配給収入も制作費超えそう

そうでないと、
この企画を実行した人たちが浮かばれない。
アカデミー賞1つでもとったら、ヨーロッパでも観客観に行きそう。

576名無シネマ@上映中:03/12/28 03:57 ID:JuUqy2dx
LAST SAMURAI  2/10
駄目すぎ。
まったくセリフ回しがかみ合ってない。
いくら異文化コミュニケーションだからってあれはないだろ。
日本人俳優を期待したが、脚本通りやっているだけなのか
意味の通らないバカみたいな日本語をしゃべっているのには閉口。
合戦シーンだけ良かったので2点。
577名無シネマ@上映中:03/12/28 03:57 ID:8niDCHzk
イギリスが1/1公開だったな。ヤフー英国見ると。
カット写真は真田がメインだったぞ。あっちで芝居してたからな。
578名無シネマ@上映中:03/12/28 03:59 ID:Qse7FjI3
>>576
う〜ん今日はいまいちかな。おやすみなさい。
579名無シネマ@上映中:03/12/28 04:03 ID:pQJI6Znf
クリスマスで興行が少し持ち直した。
でも8〜9千万ドルあたりかな。

意地で、1億ドルいかせることができるか・・・
580名無シネマ@上映中:03/12/28 04:04 ID:u7WPSr/p
>>575
http://us.imdb.com/title/tt0325710/releaseinfo

ヨーロッパでも、1月2月の公開予定。
アカデミー賞の頃には、上映が終了してるかも?
581名無シネマ@上映中:03/12/28 04:13 ID:oIvju/KG
>>560
あれあれ日本以外のアジアでの公開はまだぜんぜん決まっていないみたいね。
582名無シネマ@上映中:03/12/28 04:13 ID:gzXyPGio
大失速ワラ
583名無し@上映中:03/12/28 04:14 ID:w7B19ut/
>580
ゴールデングローブ賞で、トムルーズが主演男優とったら、イギリスでも話題になって観に行く人が結構いると思う。
そうすれば1ヶ月公開延長されて、さらにアカデミー賞で、何か1つとれば、さらに注目される。
そうでないと、欧州の人には関心なさそうな映画。
もともとタイトルが悪いんだよね。
サムライなんて言葉、完全にマイナーなイメージだからなあ。
観に行ったひとには、好印象だけど。
584名無シネマ@上映中:03/12/28 04:16 ID:zWiVnmxZ
スルーすべきなんだろうけど
>>559を見て、マジで朝鮮人かもと思った。
585名無シネマ@上映中:03/12/28 04:17 ID:EqQYlxxH
>>579
既に日米だけで9822万ドル突破です。年内に1億ドル突破はほぼ確実。
もっとも、制作費>配給収入=興行収入−映画料(大体興行収入の半分くらいらしい)
となるには、3億ドル突破してもらいたいところ。
586名無シネマ@上映中:03/12/28 04:17 ID:b8YWz/tn
コイツどうよ?
ふざけとるのー
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f12584427
587名無シネマ@上映中:03/12/28 04:17 ID:zWiVnmxZ
>>566
スゲー、今度調べてみるわ
588名無シネマ@上映中:03/12/28 04:23 ID:gzXyPGio
>>586
腹立つな〜うんこが
影で笑ってるだろうが・・
589名無シネマ@上映中:03/12/28 04:31 ID:zWiVnmxZ
>>586
高過ぎるよ!30万って買うやつおるんか
590名無シネマ@上映中:03/12/28 04:32 ID:PpdeavO+
やはり小泉はラストサムライを見ていたのかw

映画見たから何かと思っていたんだがw
591名無シネマ@上映中:03/12/28 04:33 ID:PpdeavO+
UNKOはブラクラを張る基地害です。
無視してください。
592名無シネマ@上映中:03/12/28 04:37 ID:PpdeavO+
>>498

逃げると追撃されるからすぐに捕まる。

忍者みたいにこそこそと進入するのは簡単。

スパイは進入するのより、逃げるのが難しい。

まあ、進入したら死ぬのを覚悟するのだが。
593名無シネマ@上映中:03/12/28 04:50 ID:EAai1xJo
>>579
ここ数日かなりけんとーしてたから金曜期待してたけど・・
のびてねえ〜
8500万j強になりそー・・
594名無シネマ@上映中:03/12/28 04:52 ID:+tVkVUOF
太ったカメラマンのオッサンが良かった。おしゃべり好きな振りして
ややこしい状況を説明しまくりw
595名無シネマ@上映中
昨日のフジをみて再び思ったが、ラストサムライは久しぶりに見ごたえのある
時代劇だった。