★★★ボウリング・フォー・コロンバイン★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマ@上映中
遅ればせながらDVD観ました。マイケル・ムーアの言いたい事も
分かるけど、軍事産業に携わる人々にも家族がいる訳で、
人はそれぞれ「自分の正義」の下に行動してるんだと
言う事が良く分かりました。最後のシーン、チャールトン・ヘストン
の家に朝8時半に行ったハズなのに、何故か掛け時計の針は6時10分
くらいを指してたのが謎。
2名無シネマ@上映中:03/12/21 22:35 ID:0KUci0wM
2
3名無シネマ@上映中:03/12/21 22:36 ID:s4tQ+W5y
>>1
いや、一般アメリカ人が能天気なだけだろ
何度か笑い転げたよ
4名無シネマ@上映中:03/12/21 22:46 ID:s4tQ+W5y
【遂に】ボウリング・フォー・コロンバイン【来た】
http://tv3.2ch.net/cinema/kako/1040/10402/1040225835.html
【銃】ボウリング・フォー・コロンバイン2【米国】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1044441474/
【祝】ボウリング フォー コロンバイン 3 【アカデミ】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1048684685/
ボウリング フォー コロンバイン その4
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1053778342/

>>1
落とすなよ
5名無シネマ@上映中:03/12/21 22:46 ID:OVdUDE3p
>>3
アメリカ人って天然なんですかね?
6名無シネマ@上映中:03/12/21 22:54 ID:OVdUDE3p
テンプレ、どうもありがとうございます。

規制がきつくて思うように書き込めないですね。
7名無シネマ@上映中:03/12/21 23:08 ID:s4tQ+W5y
>>5
サウスパーク作った奴やマンソンはよく知ってるとオモタ

アメリカメディアしか見てない一般大衆は天然なのが多いだろうな
日本にも恋人の自衛官を海外に派遣しないでと署名してる女+朝日
みたいなのがいるから笑ってばかりもいられないが
アメリカはありとあらゆる兵器を所有してるからな
天然が多いと外国は困るのよ

こらアメリカ、テロリストを養成したり、匿うのはやめなさい
たんそ菌の犯人逮捕はまだでつか?
8名無シネマ@上映中:03/12/21 23:15 ID:s4tQ+W5y
そういや、この前
銃乱射した高校生二人が犯行前に森で射撃練習していた
ホームビデオが公開されたが、あいつら狂ってたなw
生きて捕まえられていたら、心神喪失で無罪だったんじゃないか?
9名無シネマ@上映中:03/12/21 23:16 ID:OVdUDE3p
アメリカって世界の暴君ですよね。
何と言うか、ジャイアンみたいなモンかな。

ところで何と言うか、この監督も一筋縄ではいかないと言うか
インチキ臭い人物のような気がしてなりません。
10名無シネマ@上映中:03/12/21 23:36 ID:s4tQ+W5y
>>9
監督があんな風だからアメリカ一般大衆にも支持されたんだろう

そのへんの白人がサウスパーク見てどう思ったのかインタビューして欲しいよ

ロジャー&ミー
恐るべき真実 アホでマヌケなアメリカ白人 大集合! (限定BOX)
THE BIG ONE
などを見た人のカキコもきぼんぬ(上の2本見てないんで)
11名無シネマ@上映中:03/12/21 23:48 ID:xY1kujKy
マリリン・マンソンが大阪公演で、ドラムのスティックをお尻の穴に突っ込んで、
四つんばいで歩き回って、その後スティックを投げたら、
客同士奪い合いになった、という事聞いていた。
映画では、まともな事を言っていたのでビックリした・・・
12名無シネマ@上映中:03/12/22 00:03 ID:4w3A5wQ9
マリリン・マンソンも頭が良さげなので、あのインタビューでは
ああいうコメントが一番無難だと思ったんでしょう。彼の場合、
本心はどこかにしまっておいて、メディアにはそのつど、その場で最善と
思われるコメントをしているように思います。
13名無シネマ@上映中:03/12/22 00:10 ID:RhoLM1AG
>>10
The BIG ONEは知らないなぁ。
ロジャー&ミーはムーアの故郷の町の雇用を支えていたGMが撤退することになり、
そこで困惑する町民や大企業の身勝手を浮き彫りにする、つー映画。
手法そのものは基本的に「コロンバイン」と変わってない。
食うために、買ってるウサギを屠殺するシーンがあった。鬱

Awful Truthはハジけまくってる。
選挙のときにレイブパーティーに出席した候補者を応援したり、
女衒に議員が大企業から受け取る献金を管理させようとしたり、
無投票で決まりそうな田舎の選挙に木(!)を立候補させたり、
ドキュメンタリーというより、モンティ・パイソンっぽいお笑い番組の方に近いかも。

後、妹がワシントンのハイスクールに通ってたのだがサウスパークは"Bad word"が多いって事で歓迎されてなかった。

ところでムーアって漫画家の江川達也に似てない?色々と
14名無シネマ@上映中:03/12/23 21:42 ID:wg8wB7dQ
>>13
面構えが?
確かに両方ヲタ顔だね。
15名無シネマ@上映中:03/12/24 21:02 ID:qJvp+VXs
ガンガレ!
16名無シネマ@上映中:03/12/25 00:55 ID:3QJ/pzh2
正直マンソン目当てで観た映画だったけど、本当素晴らしい映画だった。
17名無シネマ@上映中:03/12/25 09:52 ID:mZzktmKK
個人的にはビートルズの「ハッピネス・イズ・ア・ウォーム・ガン」
が結構ツボだった。アニメも分かりやすくて良かった。で結局、
アメリカの悪の温床は、凶悪事件を煽るマスコミにあると言う事ですね。
18名無シネマ@上映中:03/12/26 10:01 ID:z6jpKzgN
さぁ、盛り上がって参りますたよ!
19名無シネマ@上映中:03/12/26 16:49 ID:juFcoYAH
マンソンって人よく知らなくて、すごい顔してんなと思ったけど
言ってることはマトモでしたね。
座り方はどーよ、とも思ったけど
ああいうキャラだからあれで良いってことか。

20名無シネマ@上映中:03/12/26 16:56 ID:7MUtRHUC
あのチャールトン・ヘストンの団体って白人しか
入れなかったりするんでしょうか?
映画の中では否定してたけど、非常にKKKに近い匂い
がするんですが…。
21名無シネマ@上映中:03/12/26 17:13 ID:GKeKOsfG
>>7

えらそうなこと言ってるけど所詮
「おら、左翼にだまされてただ、ゆるせん!」
と言うレベルのヤシなのねw
22名無シネマ@上映中:03/12/26 20:35 ID:ZrwjPiv7
>>20
黒人もいるみたいよ?
アメリカのどっかの学校で生徒が銃撃事件を起こしたあと、
黒人の会員がテレビインタビューで
「教師も銃で武装すればいい」とか言ってるの見たよ。
23名無シネマ@上映中:03/12/26 20:52 ID:7MUtRHUC
>>22
そうなんですか。いや、最後の押しかけインタビューで
アメリカが危険なのは雑多な人種のせいであるような事を
言ってたような気がしたので…。
24名無シネマ@上映中:03/12/27 00:24 ID:LQllYA40
>>23
中曽根の影らしい響(ウソ
25名無シネマ@上映中:03/12/27 00:45 ID:xp3phbYq
この映画って、『ウェルカムトゥサラエボ』に影響受けて創ってると思う人いる?
26名無シネマ@上映中:03/12/27 01:03 ID:MgDXkY+F
>>22
当たり前だよね。
銃犯罪には黒人が最も多く絡んでるし。

被害者も黒人。
27名無シネマ@上映中:03/12/27 22:47 ID:eYjYHECo
ヘストンとムーアの別れ際のやりとりでカメラ切り替わってたのが
演出クサくてちょっと萎えた。
28名無シネマ@上映中:03/12/28 09:09 ID:eLPBCMDt
どうもあの監督は風貌からしてインチキ臭いなぁ。
何とかマートに押しかけた時も、担当者が気の毒に
感じた。あの人の一存でどうなる問題でもないのに。
29名無シネマ@上映中:03/12/28 20:57 ID:lEUWpUnj
今 DVDで見終わった。おもしろいね、これ。

>>28
>何とかマートに押しかけた時も、担当者が気の毒に
>感じた。あの人の一存でどうなる問題でもないのに。
DVD特典にこの件についての話があったよ。
自分の解釈では
「広報担当はこれぐらいの質問をされても対応できるようにならないと。
マスコミも売り上げ以外に質問しろ。
彼らはマスコミの5倍の給料貰っているんだから」
という感じ。
3028:03/12/28 22:03 ID:f7OHH1Ah
>>29
なるほど。まぁそれも一理ありますね。
でもあのシーンを観た時、100%は共感
出来ない、何か違和感の様な物を感じたんですよね。
たぶんあのやり方に「弱い者イジメ」に似た感覚を感じて
しまったんだと思います。でも基本的には
彼らの考え方(弾を売るべきではない)には協賛してるのですが。
31名無シネマ@上映中:03/12/29 00:21 ID:zFL1sdGE
被害者の高校生を連れて行くってのがなんか嫌だったなぁ。
映画の見せ場に利用してるような感じがして。
最後、車椅子の少年がニッコリ笑っていたから救われたが。
32名無シネマ@上映中:03/12/29 01:14 ID:S6HZIM7G
結局向こうは客商売である以上、相手に対して絶対に
強硬な態度は取れない訳で、ましてやあの現場にはカメラも
回ってた訳だし、絶対的にこっちが有利な状況である事を
利用してるんだよね。まぁ方法としてはそれもアリかな、とも
思うんだけどね。ちょっとアンフェアな気がしないでもない。
33名無シネマ@上映中:03/12/29 11:37 ID:f11Dp7Go
それなりに自分の意見を織り込んだ作品だが
独り善がりにならないでいろんな相手側の視点や意見を織り込んでいるから
オナニー作品にならなかったところがよい。
あとは観た人がそれぞれ判断してくれ、といった内容で好感が持てる。
人にはそれぞれの価値観や生活、正義があるということを認識させられた。
34名無シネマ@上映中:03/12/29 18:24 ID:itqkMZep
カナダって そんなに安全なのか? って思いました
35名無シネマ@上映中:03/12/29 18:26 ID:lu1XO5qv
本当に戸締りしないんですかね
36名無シネマ@上映中:03/12/29 18:44 ID:S6HZIM7G
>>35
あれは、「家に家人がいる時は鍵をかけない」と言う意味。
もちろん留守にする時は鍵をかけるんだと思います。
これは日本でも田舎では普通の事だと思います。
ただこの「普通の事」がアメリカでは出来ないんですよね。
37名無シネマ@上映中:03/12/29 18:45 ID:ut04V2QG
カナダとアメリカの違いってどこよ
38名無シネマ@上映中:03/12/29 22:10 ID:zFL1sdGE
しかし寝ている間に泥棒に入られて
それでも鍵はかけないと笑いながら言うのは理解できん。
そういう経験したら、さすがに日本の田舎でもかけると思うぞ。
39名無シネマ@上映中:03/12/29 22:16 ID:tKmYbOZm
>>37
日本と韓国
40名無シネマ@上映中:03/12/29 22:27 ID:JkbfuLQI
>>37
この映画の中ではその違いは「恐怖」だと説明してましたね。
アメリカ人は信じることよります疑い、恐れることからスタートすると。
その結果、銃を持たずにいられない、ささいなことで使わずにいられない、と。

確かに対テロ戦争とか見てても過剰反応でかえって自体を悪化させているように見える。
41名無シネマ@上映中:03/12/29 22:28 ID:xa8Kl2LQ
あの映画ではカナダが理想郷のように見えたが実際どうなんよ?
42名無シネマ@上映中:03/12/29 22:29 ID:JkbfuLQI
>>41
銃がないだけまだ日本のがマシ。
43名無シネマ@上映中:03/12/30 21:19 ID:EBjslIKM
米アマゾン見たらこの映画すげー極端な評価されてるねw
これは明らかに映画の内容自体より当人の思想の問題だな
読んでみるとより一層銃社会の問題点が実感出来るw
44名無シネマ@上映中:03/12/31 02:38 ID:Lguq6FoP
銃なんて無い方が絶対イイに決まってるけど、
現在のアメリカではそういう理想論だけでは
片付けれない、もっとドロドロした利害関係が
あるんでしょうね。
45名無シネマ@上映中:03/12/31 07:56 ID:ZK6X6Chz
青森の友達も鍵かけない
車もエンジンかけたまま鍵かけないで平気
ちょっとびっくりした
46名無シネマ@上映中:03/12/31 10:26 ID:mLpgsRbj
そういえばスターシップ・トゥルーパーズの原作者はカナダが攻めてくると信じてるらしい。
サウスパークの映画版みたいだな。
47名無シネマ@上映中:03/12/31 14:43 ID:Lguq6FoP
>>46
ロバート(・A・)ハインラインでしょ?
彼はバリバリのウヨキストじゃなかったっけ?
48名無シネマ@上映中:04/01/01 00:46 ID:bQmen3c5
メディアの批判がマリリンマンソンに向かっていくところは笑った
彼らの思考回路がよく見て取れる
49名無シネマ@上映中:04/01/02 16:39 ID:09WSrMm9
アメリカ人の精神の根底には全体主義に走りがちな
土壌がある事がよく分かった。
50sage:04/01/12 00:52 ID:tPEOEHIZ
いや〜さっき始めて見たんだが
少なくともヲレのアメ公と銃問題に関する
認識の地平を改めさせられた映画だったよ。
しかし、カナダ人の無用心ぶりはギャグ映画を見ている
ような衝撃を受けたな。
51名無シネマ@上映中:04/01/12 13:41 ID:aXjrEfge
今の日本で銃が規制されてなかったらアメリカ並に事件起こるよ絶対。
52名無シネマ@上映中:04/01/12 13:55 ID:q+pmsDBi
マンソンが一番まともなことを言ってたね
53名無シネマ@上映中:04/01/12 14:07 ID:yzl0x9B1
>>51
毎日が津山30人殺し
54名無シネマ@上映中:04/01/12 17:49 ID:c3bSGzzv
結局アメリカって軍事産業に携わってる人達も
保護しなきゃいけないから、今更無くす訳には
行かないトコまで来ちゃってるんでしょ?
だから絶対に未来永劫、銃規制は有り得ない。
55名無シネマ@上映中:04/01/14 13:42 ID:eX/MTmwh
イスラエル=金融=軍事産業=アメリカ vs その他の国々
56名無シネマ@上映中:04/01/14 14:08 ID:rtuq5eT8
本人があの体格なんだから、アメリカの食生活とか
外食産業、肥満問題に切り込んでいけば面白そう。
57名無シネマ@上映中:04/01/14 15:58 ID:aDWAFl0r
>>32
アンフェアって・・。

だから大学教授かなんかが「此処で一番危ないのはハリウッドの看板が見えないことで
それを誰も批判したり、警察が取り上げたりしない」とか言うシーンがあったでしょ?
ドキュメントの方法としてはムーアは正しい。
5857:04/01/14 16:02 ID:aDWAFl0r
僕らが今吸ってる、一番恐ろしいもの、
大企業が作り出してる大気汚染を告発できないことと説明してたところ。
59名無シネマ@上映中:04/01/14 17:43 ID:EQTBzW69
DVD見たけどなかなかおもしろかったよ。
一番笑ったのは黒人の漫談?みたいなやつ。
銃そのものではなく弾を規制すればいいみたいな。
爆笑してしまいました
60名無シネマ@上映中:04/01/15 00:45 ID:gKTNe4dV
>>59
あれ誰なの?
クリスタッカーかと思った。
61名無シネマ@上映中:04/01/15 02:44 ID:EFjdne+t
問題提起として、この手法はアリだと思うし、
これがきっかけでアメリカが良い方向に変わって
行けばイイんだけど、たぶんダメでしょう。
観終わった後、その無力感に打ちひしがれました。

ダメだからって何もしないのは良くないんでしょうけど。
62名無シネマ@上映中:04/01/15 11:55 ID:PTGBPBRO
>>60
クリス・ロックだね。
ベティサイズモアとか9デイズに出てる。
63名無シネマ@上映中:04/01/16 01:35 ID:XPfdFGAc
誰かマイケルムーアの人種を知ってる人がいたら教えてください。

あげて申し訳ない。
64名無シネマ@上映中:04/01/16 13:53 ID:4qmGBUXl
ムーア人
65名無シネマ@上映中:04/01/16 13:54 ID:4qmGBUXl
ゲイリー・ムーア
66名無シネマ@上映中:04/01/16 14:39 ID:H3I8VgkV
>>63
確かアイルランド系カソリックのはず

ちなみにウチも鍵掛けません
長期で旅行するときくらいかな
67名無シネマ@上映中:04/01/16 17:50 ID:w6MRwc1I
>63
66の言うとおりアイリッシュ・カソリック。
WASPとは違ってアメリカでは差別された歴史もある。
JFKがアイリッシュ・カソリックだから、リベラル民主党寄り
=共和党ブッシュ糞喰らえ!な主義なんだと思う。
ハリウッドは基本的に昔の赤狩りのトラウマがあって、アメリカでも
かなり共和党アレルギーが強いソサイアティー。
68名無シネマ@上映中:04/01/17 14:15 ID:XFqLmdvx
>>67
ムーアはフリント出身の貧乏白人だから彼の反ブッシュ思考にハリウッド云々は関係ない。
だいたいムーアがアカデミー賞受賞時のスピーチで「恥を知れ、ブッシュ」と発言して
大ブーイングを浴びてたわけだし…。現在のハリウッドに思想なんてあるわけないでしょ。
カネがすべて、センセーショナルで大衆が喜ぶものなら何でもいいんだよ。
69名無シネマ@上映中:04/01/17 14:46 ID:aKpixbk9
そうそう「シカゴ」を観れば、大衆って基本的に
ヴァカなんだと痛感するよ。そういう僕もマスメディア
に踊らされるヴァカの一人だが。
70名無シネマ@上映中:04/01/20 16:41 ID:eBGn5jh3
面白いというか、考えさせられた。ユーモアを忘れないのがイイ!
なんで松本が叩いてたのか理解できんかった。
71名無シネマ@上映中:04/01/20 17:42 ID:MUCTDo2R
松本って松本人志?何て言ってた?
72名無シネマ@上映中:04/01/20 17:50 ID:eBGn5jh3
立ち読みだったんでうろ覚えですが、
「銃があるおかげで助かったという話も紹介すべきだ。」
「ムーアは正義の名のもとに売名してるようにしか見えない。」
「最後のヘストンとのインタビューは卑怯だ。準備してないヤツのところに
いきなり乗り込めば絶対勝てる。ヘストンもアポなしインタビューをやり返せ!」

みたいなことを言ってた。一番目はともかく、三番目は私怨が混ざってる気が・・・。
73名無シネマ@上映中:04/01/20 18:17 ID:MUCTDo2R
>>72
サンクス!
松本人志って案外普通のことしか言わないんだな
74名無シネマ@上映中:04/01/20 18:30 ID:7yhwW+uU
テレビで信用できるのは時報だけ
75名無シネマ@上映中:04/01/21 16:56 ID:OERYDW/F
>>74
すごいなw
76名無シネマ@上映中:04/01/21 18:27 ID:NH5FvWJ1
>>75
毒蝮三太夫の名言
77名無シネマ@上映中:04/01/21 23:38 ID:WeNfok9H
>>72
ガキの使いの最後のコントが全然笑えんのはそのせいか。
78名無シネマ@上映中:04/01/23 06:46 ID:+B0gCQzL
>>72
アポなしっつっても、一旦ムーアは追い返されて
ヘストンが設定した時間に会いに行ってたのにな。

見方が一面的過ぎるというのはその通りでしょう。
ムーアもそれをよく知ってる。でなきゃあんなに自分が出るはずがない。
俺が考えたことにお前はどう思うか? って問うてる作品だと思う。
79名無シネマ@上映中:04/01/23 22:55 ID:Jh15yNgF
ムーアは銃で撃たれて死んでほしい・・・・・・・と密かに願っている人はたくさんいるだろう
80名無シネマ@上映中:04/01/24 01:48 ID:YFQF/lgs
そりゃキング牧師が撃たれて歓声上げた奴がいるぐらいだからな
81名無シネマ@上映中:04/01/24 14:51 ID:UkMt5y8y
82名無シネマ@上映中:04/01/24 17:10 ID:/rFBd7B7
途中でだれてきたょ
83名無シネマ@上映中:04/01/24 17:53 ID:8j8SwlwI
軍需産業と政治の深い関わりは70年代からずっと指摘されており
、恐怖から銃をもつことをメディアが煽っているという結末は
お笑い草というか論点の摩り替え。すでに軍需産業はメディアの
資本を握っている。
84名無シネマ@上映中:04/01/24 19:18 ID:81Lf4dtt
>>83
ムーアは別に軍需産業に支配されてるアメリカの実態を暴くために
この映画を撮ったのではないと思うけどな。
メディアに踊らされて「自分たちの日常生活が危険に満ちている」と
思いこんで過剰に反応するアメリカ人に別の考え方を提示してるんじゃないか?
アンタのいう「軍需産業に資本を握られたメディア」をムーアは上手く利用して
ここまでヒットさせたんだよ。俺はそれだけでも大したもんだと思う。
85名無シネマ@上映中:04/01/24 19:35 ID:GveU7BzL
>>84
確かに。現にカナダにも銃の普及率はかなりのものだったし。
ムーアはアメリカ人に対して、考え方を変えろと言ってる
ように思いました。

アメリカ人=マッチョだと思ってたけど、意外と気が小さい人が多いんだね。
86名無シネマ@上映中:04/01/24 20:55 ID:zQXhrc3e
実弾を撃つのは結構楽しいよ。
臆病というか、アメリカでは銃を撃つのが
何と言いますか、お洒落なトレンドなんですよ。
映画でもバンバン撃つでしょう。
で、皆が撃つ風潮だから俺も自衛しなきゃ、とね。
マッチョでも拳法使いでも圧倒的に銃にはかなわないし
そういう意味でも銃はナウなトレンドアイテムとして外せません。
87名無しシネマ@上映中:04/01/24 20:58 ID:kxpeK748
80年代からタイムスリップしてきた人ですか?
88名無シネマ@上映中:04/01/25 05:28 ID:TFNP+do0
最近やっとメディアがケネディの暗殺は軍需産業が絡んでいたのでは
と取り上げるようになったけど。暗殺直後からその指摘はあった。
だが、そう指摘する人はずっと変人扱いされてきたんだよ。軍需産業
陰謀説を唱える奴はバカだ基地外だと。実際、ケネディはベトナムから
の撤退を考えていたし、撤退すると軍需産業の存亡にも関わるからね。
 ムーアがメディアに矛先を向けずに真正面からロッキード社やライフ
ル製造会社に切り込んでいったのならもっとましな映画だったろう。
全米ライフル協会や売ってる店に焦点を合わせてお茶を濁したという感じ
の映画。ムーアもアメリカ人であの年齢ならどこが大元か認知していた筈。
軍需産業とアメリカの政治の癒着はひどいもんで今回のイラク戦争にも大
いに絡んでいる。実際、この戦争で軍需産業の政府からの受注は大幅に伸
びている。その前までは受注額は横這いでまたこの戦争で軍需産業は息を
吹き返した。アメリカ人は何度指摘されても銃を手放さない、これはムー
アの映画以前にあらゆる指摘があるにも関わらずそうなのだ。この映画は
アメリカ人の自慰映画。たかだが売る店を標的にし売ることを止めさせた
ところでなんら体制に変化はない。若い人は知りたがるだろうがアメリカ
自体、武器を製造し売ることで利益を確保し軍需産業は太ってきたのさ。
ケネディの暗殺の全貌は最終報告書が提出される2039年までわからないが。
89名無シネマ@上映中:04/01/25 05:40 ID:TFNP+do0
一番に気になったのが銃を持つことは恐怖からと示唆している
ところだ。あまりに観念的というか情緒的。思春期を迎えた子
供が観て理解するには最適だが実際は金のため。
日本の政治が道路や建設会社と絡んでいるのと同じ程、アメリ
カの政治や市民は軍需産業と絡み合っている。そこにある大き
な利権が無くならない限り、武器や銃製造も終わらない。
戦争で使用した武器のノウハウは市民の持つ銃のノウハウに転
化されていく。軍需産業は海外市場と国内市場を持ってるわけ
だ。国内市場がなくなれば大きな損失。
90名無シネマ@上映中:04/01/25 12:27 ID:Znft1eHT
どんなに銃作ったってみんなが買わなくなりゃいいんじゃないですか?
過剰にビビって殺し合う必要ない、そんなに銃いらないよっていう映画に
なぜそこまで軍需産業攻撃を求めるのか理解できませんが…。
91名無シネマ@上映中:04/01/25 15:38 ID:505avbpx
銃が売れない→軍需産業斜陽化→失業者急増→政治家に金が入らない
そうなる前に→どうしよう?→戦争でもでっち上げるか。→国も政治家もウマー!

だからアメリカ国民は好戦的かつ隣人に常に不信感を抱いていないとマズー!なのです。
よってマスコミは煽りまくる訳です。

像に喧嘩を売った蟻に勝ち目はない。
92名無シネマ@上映中:04/01/25 17:50 ID:X82vW7/g
平和主義が骨の髄まで染み込んでる我々日本人が見たらかなり痛快なドキュメントだけど、
米国人からすると賛否両論あるだろうな。
麻衣子にインタビューしたバシール氏に通ずるズルさがあるからな。
つまり、自分は見方ですよーと相手に擦り寄って話を聞きだしておいて、あとでそれを自分の都合のいいとこだけ都合のいいように編集してしまう手法。
彼のドキュメントを見てると、まるで銃擁護派が墓穴を掘ってるだけの間抜けに思えてくる。
平等じゃない!という非難が銃擁護派から出るのも無理はないよ、ありゃ。
93名無シネマ@上映中:04/01/25 18:35 ID:P+XTcXl3
この映画で一番心に残った場面は
いけにえにされてたロックミュージシャンの
「ここにコロンバインの人がいたら何て声をかける?」
に対しての
「何も言わないね、黙って話しを聞くね」
だったなあ

あの人いい人っぽい・・
94名無シネマ@上映中:04/01/26 00:39 ID:HJUQ/GSg
マンソンは反日で有名なんだけどね
95名無シネマ@上映中:04/01/26 03:09 ID:/LPL5PBg
>>94
それとこれに何の関係が?

韓国人みたいなヤツだなぁ
96名無シネマ@上映中:04/01/26 03:57 ID:ttrrJQEf
なんでアメリカのテレビが犯罪を執拗に取り上げ、見る人に恐怖を
与え煽るのか?視聴率がまず簡単に取りやすい、犯罪防止に役立つ
、色んな理由が考えられる。ただ、一つ気になるのが銃器製造をし
ている企業は米国でCMを流しているのだろうか?規制は?もし、
規制があって「犯罪から身を守る為に一家に一丁拳銃を持ちましょう」
というダイレクトなCMを大っぴらに流せないとしたら・・。どうした
ら銃の効果的な販促に繋がる?どうしたらよく売れるだろう?
もし、犯罪番組のスポンサーが銃器製造会社だったらどうか。執拗に恐
怖を煽るような番組製作をし、視聴者に銃携帯の必要性を感じるような
番組作りをしたら・・恐らく銃を持つ事にためらいがなくなり、持つ事
や撃つ事に正当性を与える動機付けになるのではないだろうか?
97名無シネマ@上映中:04/01/26 04:20 ID:ttrrJQEf
>>90子供が考えそうな意見だね。
ムーアは銃を買う側売る側に問題を帰結しているが果たしてそうだろうか。
製造する側、政治家への問題提起が欠けている。
ムーアはアメリカとカナダの銃犯罪の違いを挙げていたが必ずしも同列に
語れない。
カナダはアメリカのようによその国の政権転覆を謀ったり、暗殺行為に加担
したり、政治家が軍需産業から多額の献金を受け取ったり、武器製造販売や
戦争に依存するような経済構造なのだろうか。カナダでの人種差別は?
マーチンルーサーキングが暗殺されるような出来事が建国以来あったか?
カナダに不法移民はどのくらいいる?移民たちとの会話での意思疎通は可能
か?アメリカのように簡単に南米から麻薬が入ってきやすいか。
98名無シネマ@上映中:04/01/26 04:21 ID:ttrrJQEf
国の成り立ち、政治姿勢、地理的気候的条件も大いに関係してくる。
カナダは利害目的でよその国に戦争を仕掛け、利権を一人占めし、架空の武
勇伝をテレビで流したりするのか。
 国や政府は人間社会で例えると父や母であり親である。勿論、国民は子供
であり、親が平気で人を殺したり、利害目的で人を押し退けるような事をし
ていれば当然、子も真似る。アメリカ人の殆どが自国の政府を信頼できてい
るといえない。
99名無シネマ@上映中:04/01/26 15:59 ID:1dkg6RCl
この映画でムーアに興味を持って奴のテレビシリーズもレンタルで見たら爆笑もんだった。
黒人が持ってた財布を銃と間違えて射殺した警察に抗議して
警察署の前で黒人連中の黒い財布を蛍光オレンジのものと取り替えたりしてた。
ま、少なくともムーアは口だけでなく行動力があるからそれは評価に値するな。
100名無シネマ@上映中:04/01/26 16:00 ID:d3PdsDpR
100
101名無シネマ@上映中:04/01/26 17:55 ID:nA0wbxFI
アメリカの経済って軍需産業への依存度は高いんですか?
ひょっとして、銃が売れないと国が潰れるという内部矛盾を
抱えてるから銃規制出来ない?
102名無シネマ@上映中:04/01/26 19:29 ID:1dkg6RCl
議会ではヘストン率いるNRAのカネばらまきで法案化は事実上不可能。
登録制はあるが、展示即売会は例外でチェックなしで現金購入できる。
だいたいすでに国内で2億以上の銃が出回ってるので
いまさら規制するのは無理だろうと多くの国民があきらめモード。

ということでアメリカでは今日もバンバン人が死んでます。
103名無シネマ@上映中:04/01/28 16:18 ID:JHuEwgm6
>>101
国ではなく、業界の問題
いわゆるマッチポンプ
104名無シネマ@上映中:04/01/30 01:00 ID:zXUPjd7h
マンソンが反日ってのは初耳だなぁ…

31日はWOWWOWでマイケル・ムーア特集だね
105名無シネマ@上映中:04/01/30 11:33 ID:A5oTh0iH
>>92
>麻衣子にインタビューしたバシール氏に通ずるズルさがあるからな。
>つまり、自分は見方ですよーと相手に擦り寄って話を聞きだしておいて、
>あとでそれを自分の都合のいいとこだけ都合のいいように編集してしまう手法。

それは見当違いだと思う
ムーアは電波少年っぽい突撃取材で、相手のいやがるような質問ばっかするので有名らしいから
インタビュー受ける側もこういう扱いになることはある程度予想してるでしょう
106名無シネマ@上映中:04/02/01 00:43 ID:P2hOPdOh
今日、WOWOWでムーア特集やってたけど誰も書き込まないね
107名無シネマ@上映中 :04/02/01 01:04 ID:JjF3L9L6
マリリン万村が意外にもクレバーな受け答えする人で驚いた。
108名無シネマ@上映中:04/02/01 11:43 ID:mM1fqLz1
>>106 コロンバインも興味深かったけどその後に放送したテレビ番組の
「恐るべき真実」が面白かった。パンクなお兄ちゃん達をトラックに乗せて
大統領選候補者演説会場に出向き、即席ライブ会場を作ってモッシュの中に
ダイブさせるやつが特に。

>>107 自分はマンソンが一番まともな大人に見えたよ。
反日なのは初耳だなあ。MTVで楽しそうに来日してたの見たし、
三池監督スレではマンソンが彼の「オーデション」という映画に感激して
是非PV撮って欲しいとオファーしたらしいし。
109名無シネマ@上映中:04/02/02 22:15 ID:bZ5JoTo6
WOWOWのムーア特集面白かった!
特に「恐るべき真実」の植木鉢が立候補する回は最高でした
110名無シネマ@上映中:04/02/02 23:07 ID:RyykK6Yv
マイケル・ムーアって
あのアグリー・ジョージじゃないのか?
111名無シネマ@上映中:04/02/03 01:19 ID:lEg6U7ey
アメリカ人の泥棒が大挙してカナダにおしよせます
112名無シネマ@上映中:04/02/03 19:12 ID:nJDihYRI
マンソンは三池だけでなく自分のアクションフィギュアも日本人の
造型家に頼んでるし、反日てのはないのでは?
113名無シネマ@上映中:04/02/03 21:55 ID:SiwBnYr8
反日だけでここまで釣れるとは……
お前らつくづくおめでたいヤシですね。


とまぁ>>94は思ってんじゃないの?
2chは嘘が多いんだし。





114名無シネマ@上映中:04/02/06 17:33 ID:lMdxdSDf
ムーア、ブッシュを“脱走兵”と罵ってるらしい。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040206-00000188-kyodo-int
115コロンバイン高校乱射事件の背景:04/02/06 18:33 ID:RdM05C3Y
コロンバイン高校で、ルックスとか一番まともで
しかもきちんとした中産階級の出身らしい品位があるのが
銃を乱射したトレンチコートマフィアの連中。
学力もトップクラスだそうだ。
一方、撃たれた生徒とか、
トレンチコートマフィアの連中を「変人」呼ばわりしている
女、又、映画には出てこないが、トレンチコートマフィアの連中をいじめていた
連中などは、みんな、ろくでもないホワイトトラッシュの連中。
キモイニキビ顔の男に、デブでいかにもビッチな感じの女とか
いかにもろくでもない感じの奴らばっかり。

教育崩壊が急激に進んでるアメリカでは、
一部のエリート大学の付属高校以外は、
皆クズ学校。
一応、中産階級の出身だが
高い寄付金を取られる寄宿舎つきの学校に通わせるほど
余裕がない家庭の子弟は、高校ではドキュン連中のやっかみ感情から来る
いじめに耐えながら、いい成績をとり、州立の大学などに進学し
ろくでもない田舎町から抜け出すことを夢見ている。

今回事件を起こした犯人は、いい成績をずっととっていたが
学校では、下層階級のマッチョグループからいじめを受け迫害されていた。
そんな中、ある事件を起こし、経歴に傷をつけてしまった。
未来を失った彼らが暴発したのは、憎しみの対象である
クズ白人の同級生たちであった・・・・・



116115:04/02/06 18:44 ID:RdM05C3Y
といった、アメリカ人だったら誰でも知っている
この真相について、ムーアの映画ではまったく触れていない。
アメリカでは、ニュースやワイドショーで誰でも知っている事実だが
ほかの国では、乱射事件があったことは知っていても
事件の背景は知らないだろう。
だから、この映画を見た感想は、アメリカ人と
非アメリカ人ではえらい違いがあると思う。
また、上流階級(WASP+ドイツフランス系など)
と下層階級(アイリッシュ、黒人、ヒスパニックなど)
の間でも取りかたはえらい違うだろうし
にほんでの評価のされ方は偏っていると思う

ムーアは、白人とは言っても、アイリッシュの
自動車工場労働者の息子であるわけだし。
117名無シネマ@上映中:04/02/06 19:05 ID:QJMDFm+g
もともと、当時の州兵ってのは州外勤務がないので
ベトナムに逝きたくない奴の徴兵逃れの方法として使われていたからね。
しかも小ブッシュみたいにパイロットの養成コースに入っていれば
操縦できない限りは飛行機に乗ることもないわけでらくちんらくちん。

今は規則が変えられてしまって、今の部隊との交替で
イラクにやられる州兵のドキュメンタリーを、先週のNHK−BSでやってたよ。
118名無シネマ@上映中:04/02/06 20:07 ID:lMdxdSDf
>>116
>といった、アメリカ人だったら誰でも知っている
>この真相について、ムーアの映画ではまったく触れていない。

アメリカでの公開をメインで作られたドキュメンタリーだろ。
誰でも知ってるのにいまさら映画で触れてどうするw
君の書いてることもちょっと報道番組見てる香具師なら誰でも知ってることだ。
119115:04/02/06 20:13 ID:RdM05C3Y
>118

知的障害者ですか?(プ

これはカナダ映画ですけど(プププ
120名無シネマ@上映中:04/02/06 20:32 ID:lMdxdSDf
たしかに配給はカナダだけどね。
アメリカがメイン市場として考えられて制作されているものだろ。
121115:04/02/06 20:34 ID:RdM05C3Y
>118

もうひとついいますとあれはドキュメンタリーではなく政治的プロバガンダです。
ヘストンのスピーチの場面などは、 一年も前に別の場所で行われたスピーチを
カメラのカットでつなぎ合わせて、さも事件の十日後に行われたスピーチのように見せかけていますし。
あれがドキュメンタリーだと思っているあなたはさもおめでたい人間ですね(劇ワロタ
http://www.hardylaw.net/Bowlingtranscript.html
122115:04/02/06 20:38 ID:RdM05C3Y
>120

アメリカをメインターゲットにして配給したという証拠は?

カンヌでヨーロッパの反米感情に訴えて絶賛されなければ
アメリカでは、極左の妄言としてすぐに黙殺された映画だと思いますけど。

アメリカ人ならすぐにうそだとわかるようなプロパガンダ映画を
アメリカの極左が作って、ヨーロッパでの成功を基に
アメリカ言論界にけんかを売っている。のほうが図式としては正しいと思いますけど?
実際の売れ方を見てもね
123名無シネマ@上映中:04/02/06 21:01 ID:lMdxdSDf
>>121
一般的にはドキュメンタリーのカテゴリーに属するものではないの?
政治的プロバガンダと思うかどうか人それぞれでしょう。


>>122
証拠は?と聞かれればそれはないけど、ムーアの知名度が一番高いのはアメリカだろう。
実際にBowling〜以前からテレビシリーズ等で、
アメリカのニュース番組で取り上げられたりしてるお騒がせ野郎なわけだし。
売れ方については一番効果的に興収があがるようにするのはマーケティングの基本。
他のいろんな映画でもやってるじゃない。
124115:04/02/06 21:18 ID:RdM05C3Y
>123

ムーア自身がデビューのときからthis is a book of political humorって言ってますけど?
君が知ったか厨房なのはよくわかったからさっさとケツ巻いて逃げ出したら(ぷ
これ以上粘っても恥をかくだけだとおもうぜ(藁
125名無シネマ@上映中:04/02/06 22:02 ID:O8SX0eRJ
なんかいっきにスレがつまらなくなったな
126名無シネマ@上映中:04/02/06 22:03 ID:3rD6mQAp
ピストルピートでも呼ぶか?
127名無シネマ@上映中:04/02/07 10:32 ID:F2LxVYWo
115がもっともつまらない。
128名無シネマ@上映中:04/02/07 11:32 ID:KEDysrF6
対抗馬としてフィカス候補を!
115は酸素を作り出せません
129115:04/02/07 12:27 ID:wv+ZB+fr
>127

完全論破された厨房がなに他人の振りしてあおってんの?(ゲラ
130名無シネマ@上映中:04/02/07 14:13 ID:AfLzJ4vy
>>115
お前の言ってる背景のソースプリーズ

>そんな中、ある事件を起こし、経歴に傷をつけてしまった。
ある事件て何?
131名無シネマ@上映中:04/02/07 14:52 ID:/EQ7tRwR
ムーアなる糞デブメガネの意図に反して,名優ヘストンに改めて惚れ直した
それと同時に,あの偽善者ムーアが強盗に押し入られて抵抗もできずに殺されることを望んだ(銃規制派なら当然,その運命を受け入れるべし)

132名無シネマ@上映中:04/02/07 15:16 ID:AM1HP/xi
133名無シネマ@上映中:04/02/07 15:18 ID:G3VVXr6g
ドキュメンタリーといってもマイケルムーアの作品に描かれているのは、
ロジャー&ミーからずっと彼本人が映画の中にメインキャラクターとしても登場していて、
客観性を重視したものでは無く、ムーアの主張とそれを裏付けるもの・それの反対意見で構成されている。
だから彼の影響力が大きくなった今、政治的プロパガンダとしても機能してるのは事実だと思う。
彼の主張全てが正しいとは限らないが、個人レベルから始まってここまでやっている行動力に感銘を受けた。
134名無シネマ@上映中:04/02/07 17:52 ID:unvKDwqi
今度日本でもコロンバイン高校銃撃事件を
描いた映画「エレファント」が公開されます。
予告編みたけどよさげ
135名無シネマ@上映中:04/02/08 07:29 ID:xgmMNP+T
この男、NRAの終身会員なのに、つまるところ何が言いたいんだろ?
136名無シネマ@上映中:04/02/08 07:36 ID:xgmMNP+T
コロンバイン高校乱射事件の犯人たちの心の闇を追わずに、
弾を撃ったスーパーの本部に、マスコミを引き連れて抗議に行くところが、
如何にもアメリカ人的発想だ。

このムーアってサヨク男のオナニー映画だな、詰まるところ。
137名無シネマ@上映中:04/02/08 07:37 ID:xgmMNP+T
○売った、×撃った
138名無シネマ@上映中:04/02/08 07:45 ID:Cw7E557T
ピストルピートについて知れば
ムーアの言いたい事はよくわかるよ
139名無シネマ@上映中:04/02/08 10:00 ID:cpefr8tH
鹿狩りとかキジ撃ちは飴公には日本人の釣りみたいなレジャー。
NRAの会員だからといって人に向けて銃をばんばん撃ちまくりたいわけではない。
NRA(の一部)が肯定し、普及させているような、
野放図に銃を売り買いするどころか、銀行のおまけに銃がついてくるとか
自制できない未成年でさえ簡単に手に出来るような社会は
NRA会員の総意ではないだろう?


140名無シネマ@上映中:04/02/08 16:27 ID:CNKUBg0U
「ロジャー&ミー」でリストラされた男が家に帰ってラジオつけたら
ビーチボーイズの「素敵じゃないか」が流れて落ち込むエピソードが面白かった
141名無シネマ@上映中:04/02/08 16:37 ID:izItIzoi
この前なんかの雑誌で見たけど、ムーアはまずNRAの終身会員になって
その後会長になり、自分が会長になったらNRAを解散させるつもりだったらしい。
142名無シネマ@上映中:04/02/08 17:13 ID:zWUwXJ//
>>136
もう一回映画を観てみるべき。
135も。
143名無シネマ@上映中:04/02/08 20:26 ID:DfQPWiKd
なんかこの手のドキュメントタッチの映画だと批判厨が沸いて来るよな
若さがうらやましい
144名無シネマ@上映中:04/02/08 20:34 ID:KhSolgfg
これがドキュメントだとしても
「偏った視点からのドキュメント」じゃないかい?
銃支持派はここでは何もしゃべらせてもらってないよね?
つまりコレは観終わった後には銃否定派に洗脳されてる訳。
145Michael Moore:04/02/08 20:35 ID:+zfmntFg
>>1-143
Shame on you!
146名無シネマ@上映中:04/02/08 20:53 ID:SqKZI01q
>>144
されてねーじゃん
147名無シネマ@上映中:04/02/08 21:06 ID:bmzOsaSU
>>144
完全にニュートラルな視点からのドキュメントなんぞ無理だろ。
制作側がどの視点から作ってるのか、ある程度読み取りながら見るのが基本では?
この作品はその点わかりやすい作りになってるから、割り引いて観るのが易しい。
(ムーアの立場ははっきりしているし、NRAの描きかたはステロタイプな悪役)
これで銃賛成派が洗脳されるなんてあり得ないね。
それこそプロパガンダだ!と腹立たしく思うだけだろ。
148名無シネマ@上映中:04/02/08 21:32 ID:EQjj0mJM
>>144
お前が2チャン的思考に洗脳されてるのは解った
なんでも批判して騙されないようにしようと過度に意識しすぎ
別に考えが変るほどディープでシリアスな内容の映画じゃないし
149名無シネマ@上映中:04/02/09 00:08 ID:WZEPQLip
>>143
 むしろ批判する人間が出ないほうが怖いよ。
どんなものごとでもね。

 >>115の情報は目新しくて、俺にとっては面白かった。
ソースがあればなおよろしい。こういう映画って荒れやすいから
罵詈雑言は双方控えようぜ!
 >>118は、一つの物事に対して自分の考え方が決まると、
そこで思考停止してそれ以外の新事実を否定しようとするタイプだね。
 それって勿体無いよ。視野が狭くなるような気がする。
別に銃擁護派になれとかいってるんじゃなくてね。

 この映画の見方は、>>147の方法が一番いいね。
どっちの立場から見るにしても。
150名無シネマ@上映中:04/02/09 08:57 ID:RzUiepnx
>>115はソースがないとホントなんとも言えんな。
122で「証拠は?」って言ってるんなら尚更。
151名無シネマ@上映中:04/02/09 13:54 ID:lL9BQduJ
ゆきゆきて、神軍のDVDを発見、買ってしまった。ずっとむかし見たことがある。
152名無シネマ@上映中:04/02/09 14:39 ID:SFIQZDeV
153名無シネマ@上映中:04/02/09 21:53 ID:JvzyWYTx
そう言えば、神戸の酒鬼薔薇の写真見た事あるけど、
キモイヲタ顔じゃなくて、端整な顔立ちだったなぁ。
日本で「キモイヲタ顔=犯罪者」のイメージが定着
したのはM崎からでしょうか。

ま、犯罪に容姿は関係ないってこった。肌の色モナー。
154名無シネマ@上映中:04/02/11 16:11 ID:p+m/AIu0
この映画、カンヌで上映された時
20分間スタンディングオベーションが続いたんだよな

やっぱヨーロッパって反米の意識が強いですなぁ
155名無シネマ@上映中:04/02/11 17:40 ID:jK/3eYAA
>>154
フランスでスパイダーマン見にいったんだけど、上映前に
ディズニーのCMが映ると全員ブーイングしてたよ。
一瞬何が起こったのかと思った。
ちなみに「スパイダーマン」あっちの発音では「スピダーマン」
156名無シネマ@上映中:04/02/11 18:23 ID:pJF1F/1M
この映画ミテ人類の敵=米国民だと判断されまちた…
157 :04/02/11 18:55 ID:Bk7US3Ih
マイケルムーアは映画見る前に本読んだ時点で「?」と思った
最初は面白いと思いながら読んでたけど、「共和党憎し」のあまり
だいぶ目の前が曇ってる人だな、と分かった
イラクや北朝鮮の暴政はアメリカが追い詰めたからだ、とかさ
どこ見て物言ってるんだと
158名無シネマ@上映中:04/02/11 19:08 ID:xc4t7MDs
自分なんかはむしろアメリカが愛しくなったんだけど。
ムーアは愛国者ゆえに激しい批判をするのだと。
でも本当に知るときはアメリカ人じゃないと無理かなとも思ったり。
154のエピソードを見て思うのは国籍が壁になるのは虚しいということだ。
159名無シネマ@上映中:04/02/11 23:33 ID:M4C9O2uW
ムーアニュースステーションに出てたage

ブッシュネタで、きっかけはマイケルムーアのこの一言です。
みたいな感じでした
160名無シネマ@上映中:04/02/11 23:38 ID:Mu4X1UTl
100%の賛同はしないけどオモロイいいデブだとは思った
161名無シネマ@上映中:04/02/12 00:32 ID:Z1/ABqkC
残虐なのは、アメリカの歴史だけか?と問う場面で
イギリス、フランス、ドイツ、日本の残虐な歴史の一シーンを写す場面あるじゃん。
あそこで、イギリスやドイツの歴史を説明する際は
slaughterとかmassacreとか、虐殺という意味の説明文が流れるが(日本語訳の字幕はでない)
日本のときは,JAPAN occupation of CHINA(日本の中国占領)と表示されるだけで
虐殺とは表示されない。
バカで間抜けな〜の著作の中でも
アメリカの裁判所が、従軍慰安婦訴訟を却下したことを批判するが、
その場面でも、慰安婦たちのことを性的被害者とは記述するが
SEX SLAVEとは記述していない。

南京大虐殺、や従軍慰安婦性奴隷説が、通説になっているのは、あくまで
中国と韓国(と日本のブサヨ)ぐらいで、欧米は、結構客観的に見てると
よく言われるが、本当だなーって思ったよ。
日本で新聞を見てると、わかんないからねー。

162名無シネマ@上映中:04/02/12 01:34 ID:7j+KdCZb
>>158
>ムーアは愛国者ゆえに激しい批判をするのだと。

日本人にはそういう所がないのが悲しいね。
隣国批判が愛国心だと勘違いしてる馬鹿ばかり。
163名無シネマ@上映中:04/02/12 02:04 ID:0vA56mLh
>>115
>カンヌでヨーロッパの反米感情に訴えて絶賛されなければ
>アメリカでは、極左の妄言としてすぐに黙殺された映画だと思いますけど。

>アメリカ人ならすぐにうそだとわかるようなプロパガンダ映画を
>アメリカの極左が作って、ヨーロッパでの成功を基に
>アメリカ言論界にけんかを売っている。のほうが図式としては正しいと思いますけど?



は? そんな映画になんでアカデミー賞(長編ドキュメンタリー賞)が与えられるわけ?
アカデミー賞は言わばアメリカ最大の映画祭り。投票するのはアメリカ人でしょ?
164163:04/02/12 02:07 ID:0vA56mLh
コピペは>>115ではなく、>>122からでした、スマソ。
165名無シネマ@上映中:04/02/12 02:39 ID:eKAZLk65
>163

日本語が読めないバカが一匹生息しているようだね
「カンヌで絶賛されたから」って君が引用している
レスに書いてあるじゃないか
166名無シネマ@上映中:04/02/12 03:12 ID:IQpdGu1M
お前ら全員モッシュされろ
167163:04/02/12 06:24 ID:vDYGy9yj
>>165
アメリカ人はカンヌで絶賛されれば「アメリカ人ならすぐにうそだとわかるようなプロパガンダ映画」にアカデミー賞を与えるのか?ってことなんですけど。



168名無シネマ@上映中:04/02/12 07:53 ID:T1ThkX4H
>>157
>イラクや北朝鮮の暴政はアメリカが追い詰めたからだ、とかさ
>どこ見て物言ってるんだと
それが全てではないが、原因の一つではあるよ。
もしかして、イラクがイランと戦争をしていたときに、アメリカが
何をしていたのか知らないのかな?
169名無シネマ@上映中:04/02/12 13:26 ID:7eQii/hX
>167

現実認識ができてない
バカには何を話しても無駄なようだな。

アメリカ左派文化人の思考とか
がまったく理解できてないようだ。
カルスタが、どこを起源にして、どこに影響を与えているかとか
考えたこともない君には(そもそも、カルスタってわかる?)
理解不能なんだろうが、通常
君の質問には、「そんなの常識」としか答えようがないね。

全面的に受け入れられてアカデミーで賞を獲ったと思ってるのかねえ
アカデミーの授賞式で、半分以上の出席者が、拍手さえしなかったのはなぜか?
もうチョット頭を使ったほうがいいよ(( ^∀^)ゲラ
170名無シネマ@上映中:04/02/12 14:11 ID:Xb+UIUwp
>>169

>アカデミーの授賞式で、半分以上の出席者が、拍手さえしなかったのはなぜか?

ここではもう少し拍手があったように書かれてますね。
まあ、実際のところ、受賞式の様子がどうだったのかは知りませんが。
ttp://www.mainichi.co.jp/life/cinema/tokusyu/75th_academy/0325-01.html
171名無シネマ@上映中:04/02/12 18:01 ID:2Vp9vOT9
>>169-170

半分以上の出席者が拍手さえしなかったというのは言い過ぎw
キャサリン女王様がブーイングしていたのに、ダンナのダグラスが笑っていたことが
印象強すぎて、正確なことは憶えてないけどねw

それより、あの拍手した人と拍手しない人の違いは、
民主党支持と共和党支持、
オスカーの格調を重んじる人間とお祭り大好き人間、
作品に対する純粋な評価
などなど、単純に銃社会における政治的意図だけではないので、
>>169のように考えるのも一面的なわけ。

まぁ、「ボウリング〜」は、
銃社会に対する左翼的思想のプロパガンダとか、
アメリカ社会を批判した良心的なドキュメンタリーとか
そういう捉え方も、とても一面的なわけですよ。
それなら、「馬鹿で間抜けな〜」の本だけで十分です。
映画になって、なお評価されるべき本質は、映画としてどのように完成されているかってことで、
その映画の持つ思想・哲学は大事だけども、それだけで語るにはもったいない映画だと思うよ。
172名無シネマ@上映中:04/02/12 19:44 ID:45kh6B0b
最初のコメディアンのネタだけで映画代の元とれますた。
おもろかったー。
173名無シネマ@上映中:04/02/13 17:43 ID:L6+a1vyT
ラッセル・クロウ?かなんかは
拍手して大喜びしてたらしいね
174名無シネマ@上映中:04/02/13 19:55 ID:90+EGHHs
あの反応(拍手やブーイング)はスピーチに対するものでしょ。
作品自体への支持とはあまり関係ないのでは。
175名無シネマ@上映中:04/02/14 03:40 ID:k73bj0TX
>>171
そうそう、飽きさせないようにトリッキーなことをやって
上手く観客を引きつけさせてる。
こういう仕掛けを設けたらジャーナリズムとしてはケチがつくだろうけど
表現者としては俺はムーアが好きだ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:35 ID:yQ5jJqmI
ttp://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20040131
アメリカでいちばん視聴率の高い番組で、国民二人に一人が観るという。
そこで流れるはずだったCMがテレビ局のCBSから拒否された。
ブッシュの再選を防ぐためのキャンペーンCMだ。
177名無シネマ@上映中:04/02/14 23:37 ID:LTDDgaCm
今こそモッシュしろケリー
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:37 ID:yQ5jJqmI
最初の一行抜けたので訂正

明日はスーパーボウル。
アメリカでいちばん視聴率の高い番組で、国民二人に一人が観るという。
そこで流れるはずだったCMがテレビ局のCBSから拒否された。
ブッシュの再選を防ぐためのキャンペーンCMだ。
179名無シネマ@上映中:04/02/15 01:23 ID:LzFSq3H2
これがきっかけでドキュメンタリー映画を見れる機会が
増えたらいいなと思ったが、やっぱ駄目だったな。
WATARIDORIくらいか。
180名無シネマ@上映中:04/02/19 13:24 ID:3c5XO2da
>>72
松本って見直した。
私もこの監督はかなり偏っていると思います。
自分もかなり「アメリカ的」だという事にも気がつくべき。
インタビューで日本歴史を暴力的って言うところなんかさ
典型的な勉強不足の左翼。
でも笑いがある所とちょっとポップな感覚はいいと思う。
181名無シネマ@上映中:04/02/19 14:10 ID:GDjQuvtA
こういう人が松本好きなのね。
182名無シネマ@上映中:04/02/19 15:27 ID:fN44rgCT
突っ込むべきなのか、放置すべきなのか……
183名無シネマ@上映中:04/02/20 11:02 ID:vxBtcS6u
>>72
単純にコメディアンとしての嫉妬を感じるのは自分だけかな…
184名無シネマ@上映中:04/02/20 17:04 ID:J0j7IDuT
っていうか、映画の見方(物事の捉え方)として浅はかすぎるつーのw
185名無シネマ@上映中:04/02/20 17:45 ID:w7x45wsR
暴力的な歴史がない国などない。
186Michael Moore:04/02/20 21:41 ID:o+SNwbhl
Whoa. On behalf of our producers Kathleen Glynn and
Michael Donovan from Canada, I'd like to thank the Academy for this.
I have invited my fellow documentary nominees on the stage with us,
and we would like to ? they're here in solidarity with me
because we like nonfiction. We like nonfiction and we live in fictitious times.
We live in the time where we have fictitious election results that
elects a fictitious administrator.
We live in a time where we have a man sending us to war for fictitious reasons.
Whether it's the fictition of duct tape or fictition of orange alerts
we are against this war, Mr. Nishimura. Shame on you,
Mr. Nishimura, shame on you. And any time you got the Pope and the Japs Chicks against you,
your time is up. Thank you very much.
187名無シネマ@上映中:04/03/01 10:15 ID:RakICTtZ
 このドキュメンタリー 多くの人が書いてるように全て正しいとは思わないけども
 テレビやゲームの影響で犯罪が急増してる という日本でもまかり通ってる論理を否定してる
ところに大いに共感できた えらい!よく言ってくれた!と思わずにはいられなかった。
 テレビやゲームの悪影響を過剰にあおりまくってる教育系フェミやシュタイナー教育関係者やマスコミ
そして煽られまくってる母親たちに見せてやりたい。と思った。
188名無シネマ@上映中:04/03/01 10:39 ID:oxrj6ScA
ブッシュ批判中にオリファントに潰されおめ
189名無シネマ@上映中:04/03/01 10:43 ID:Hgoxc0BU
クソつまらん
何もかも中途半端
眠くなった
190名無シネマ@上映中:04/03/01 14:49 ID:2CipIRkh
>>188
今年のオスカーであれが一番面白かったな
191名無シネマ@上映中:04/03/01 15:05 ID:OeMG3Cyc
エレファントの方がおもしろそうな感じがする。
192名無シネマ@上映中:04/03/01 19:21 ID:u9NStsvs
これ笑うものなの?全然面白くなかったな。
正義の名の元にすごい一方的な論理で攻撃的で正直気持ち悪かった。
自分が正しいことをしていると信じて疑わない宗教やっちゃってる人みたいな・・
そりゃぁ・・・アメ公はこういう自分の攻撃性に無知な奴ばっかりなんだから
たくさん殺すだろw 
恥ずかしい言い方だけど なんか根底に愛がないな〜愛が
何故、銃がなくならないかより何故あそこまで太れたかの方が不思議w
193名無シネマ@上映中:04/03/01 19:46 ID:8I4RPlti
>>192

ベン・ハーや猿の惑星を見てから
チャールトン・ヘストンが如何にアメリカ映画界でビッグな存在だったかをネットで調べて、
その上でもう一度見れば、
銃規制がどうの、アメリカ社会がどうのマイケル・ムーアの思想がどうのという前に、
とっても笑えて、とっても悲しくなって、
とっても秀逸なドキュメンタリーだと感じるかもしれません。
194名無シネマ@上映中:04/03/01 20:39 ID:ugLuL4IG
>>192
君のレス、一方的な論理で攻撃的で正直気持ち悪いです
195名無シネマ@上映中:04/03/01 20:42 ID:o3of/y8R
192のことは、ほっておいてあげましょう。
196名無シネマ@上映中:04/03/01 20:45 ID:8I4RPlti
マイケル・ムーアは、きっと誰にでも分かるようにと思って映画にしたんだと思うけど、
如何せん、自分の目線で表現しすぎてしまって、
結果的に、若い人にはよく分からない映画になってしまったのかもね。
197名無シネマ@上映中:04/03/01 20:53 ID:o3of/y8R
でも、ムーアの目線を徹底させたから、エンターテイメントとして成功しているわけだし。大人は楽しめる。
2chにはまりすぎた子どもたちは、思想的に反発するだろうさ。
198名無シネマ@上映中:04/03/01 21:00 ID:8I4RPlti
>>197
否、もちろんその結果や出来には俺的には満足してるんだけど、
こういう良作を、毛嫌いしてしまって直視できないのは……

とここまで書いてから、余計なお世話だと思いました。
まぁ、俺的には、マイケル・ムーアの映画やアメリカに対する「愛」は
気持ち悪いほど観じたんで、それで良しとしますです。
199名無シネマ@上映中:04/03/01 22:28 ID:2JQEpH/A
ピストルピートの歌のおじさんは有名な人?
200名無シネマ@上映中:04/03/01 22:58 ID:DEwlooTL
>>198
俺もすごい感じたよ>ムーアのアメリカLOVE
なんか共感できて嬉しい

ピストルピー ピストルピー
201名無シネマ@上映中:04/03/01 23:38 ID:25Ax8v1p
今日の日本代表クソつまらん
今度からモッシュした奴を代表に呼ぼうぜ
202名無シネマ@上映中:04/03/03 15:36 ID:zru2BF3t
>>201
江頭なら全裸でモッシュできそうだが・・・
203名無シネマ@上映中:04/03/08 13:01 ID:eK4E8JLE

「黒人」を「朝鮮人」にしたら,まんま日本にも当てはまる映画
204名無シネマ@上映中:04/03/08 16:25 ID:W0d68t/V
>196
自分の目線で語ることは大事だと思う。その上でいかに共感を得られるか、
ということなんだけど。マイノリティと思われないように、リスクを回避
して、最初から一般論を語ろうとすると、ただの空論に見えてしまう。
>203
禿同!
結局、さげすむ対象を見つけて自分の存在意義を確認する層は、つねに
立場が逆転されるかもしれないという警戒心を持ち、銃を持つ(武装する)。
205名無シネマ@上映中:04/03/09 05:40 ID:LgwTG7jc
朝鮮人の問題は
日本だと一部のネットで反響が大きくて
在日チョンの話題についてはほとんど言語封殺がされている状況
つまりタブー。

しかしアメリカでは一般メディアから雑誌まで大きく
黒人の犯罪を取り上げる。取り巻く状況は違うと思われ。
206名無シネマ@上映中:04/03/10 09:51 ID:VzpEpPvA
>>205
>日本だと一部のネットで反響が大きくて
>在日チョンの話題についてはほとんど言語封殺がされている

君の「世界」はネット中心で回っているのでそう思ってしまうの
かもしれないけど、タブーなのはそういう理由ではないし。

>取り巻く状況は違う

北朝鮮をむちゃくちゃ大きく扱ってるジャン。
もう「喜び組」の話題なんてさすがにみんな飽きたでしょ?
207名無シネマ@上映中:04/03/10 23:21 ID:OpexDAdE
僕はほとんど日本から出た事のない
超へタレで、国際感覚の全くない人間ですが、
現在のアメリカでの黒人に対する白人の感覚って
実際のところ、どうなんですか?
208名無シネマ@上映中:04/03/11 00:35 ID:lKJ4JUFH
黒人は一目瞭然でわかるし隠しようがないけど
在日朝鮮人はぱっと見で名前を見ても日本人と区別がつかないし
(だから有名人が在日だって分かると騒がれる)
ぜんぜん違う話だと思うけど
209名無シネマ@上映中:04/03/11 01:26 ID:onJke6Af
黒人と白人のように一目瞭然じゃないところが、
より警戒心を根深くしているんだろうね。
ちなみに日本人が欧米に行くと、まず
「あーゆーちゃいにーず?」と言われるね。
210名無シネマ@上映中:04/03/11 04:29 ID:U/Go30j6
>>207
そうねぇ、日本人と在日朝鮮人みたいに区別つかないわけじゃないから
けっこー差別は露骨だよ。TV見てるだけでも黒人だけの出演者もののコメディー番組
はふつうだし。
アジア人は皆中国人だと思ってるし。
211名無シネマ@上映中:04/03/11 05:33 ID:kbVOQYPW
>>203
全然当てはまらない。差別ってだけ。
212名無シネマ@上映中:04/03/11 16:46 ID:g3+WNr61
そりゃあ相違点を探せばいくらでも出てくるけど、根底を流れる
差別意識の源は同じところにあるだろう>黒人と朝鮮人。

対岸の火事とか他人事と思って見ているようでは、この映画を観る
価値ないと思うよ。
213名無シネマ@上映中:04/03/11 17:08 ID:WS0XwJCy
しかし右翼に命狙われてんじゃないの?ムーア
よくあそこまでやったよなぁ

KKKの奴らとかメチャクチャ怒ってるんじゃなかろうか
214名無シネマ@上映中:04/03/11 20:41 ID:Q51IyVYz
デブムーアは銃で殺されてほしい
クソデブにふさわしい死に方だ
215名無シネマ@上映中:04/03/11 22:42 ID:N+4Itw1d
まさにゴンゾ・ジャーナリズム
216名無シネマ@上映中:04/03/12 02:10 ID:7fRfJPGV
>>206
北朝鮮と在日朝鮮問題を同一視してるの
少し頭悪いんじゃないの?

黒人が国の中に存在する一人種で関わらず連日
黒人の犯罪を取り上げて視聴率取りにいくテレビ局

北朝鮮のように他国の報道をしていることを危惧してるのではなく
アメリカが内部の白人以外の人種(黒人)を取り上げていることで
どのような問題が現状で起きているのかってのを視点に描いてるじゃん。
自分自身の書き込みをよく読みなおせよ。

>結局、さげすむ対象を見つけて自分の存在意義を確認する層は、つねに
>立場が逆転されるかもしれないという警戒心を持ち、銃を持つ(武装する)。
北朝鮮に警戒を持っているのが日本だけで、また身近な危機感として
立場の危惧をしていると思っているの?まったく問題定義が違うよ。
あの国が非人道的な犯罪行為をしているのもテロ国家として認定したのも
日本だけでないんだよ。
国語の勉強以前に経済情勢をもう一度ニュースで見直したほうがいい。
217名無シネマ@上映中:04/03/12 02:17 ID:QeAFB5vv
在日の人に関してはむしろ逆差別があるよね。
心の中では正反対の事を考えてる人のほうが圧倒的に多いのに。
218名無シネマ@上映中:04/03/12 05:41 ID:nKj1Yb8Q
>>216
北の問題と黒人問題は状況も扱いも、いくらでも違いが指摘できるが、206が
言おうとしているのは、差別意識にいたる共通の「心理的背景」の話でしょ。

219名無シネマ@上映中:04/03/12 23:35 ID:r0aQsLbv
北朝鮮に対しては差別意識よりテロや拉致問題に対する「敵意」でしょ。
何故その敵意が日本人が劣等人種を憐れむその背景に
日本人が武装した北朝鮮に逆転されることへの恐怖を持ったことになるの?
実際は彼らの理不尽なまでの犯罪を日本人が憤りを感じているでしょ?
北朝鮮がしてきた行為は白人が黒人にしたソレと違って一方的な
拉致行為に過ぎないのだから。もしかして朝鮮人の方?
朝鮮人は日本の賠償責任を羅列するだけでまともに客観性を持った主張できないからね。
彼らを擁護する要素は0。人種間の問題ではなく犯罪レベルの問題。

日本人は武器を持って対抗するか?ボーリングフォーが
提示したアメリカの白人と黒人の問題と
日本人と北朝鮮人の問題に置き換えるのが無理があると思わないの?
あまりに盲目的で視野が狭いね。
自衛隊が自衛隊法案で武装をすることを
国民全体(アメリカ)が銃を持って(黒人から)正当防衛の権利を主張すること
マクロなことをミクロなことに混ぜて無理やり論理を繋げている。
単純に持論を認めさせたいがための愚考だね。

>差別意識にいたる共通の「心理的背景」の話でしょ。
これがまったくの的外れですよ。あなたが仮にその手の朝鮮人なら理解できないだろうけど。
心理的背景は上記に述べた通り犯罪国への怒りを国民レベルで浸透している。
国が国に対する怒りを持つのは日本が特異なわけでもなく
紛争がある国では当り前に根付く感情だよ。アフガン・パレスチナ地域の
反米感情も同じでしょ。無意識化に訴えた黒人への
差別と大々的に報じられた反北朝鮮の感情は違う。
敵国に対する憎しみと根底に根付く差別意識
アメリカが黒人を自国に奴隷として何百年と扱ってきた長年の鬱積や蓄積と
まったく意味合いが違う。
220名無シネマ@上映中:04/03/12 23:36 ID:r0aQsLbv
北朝鮮にはそりゃ差別意識を持つ人はいるだろうね。あんな社会国家が存在するのかとか
日本を侮辱する報道を常に続けて滑稽なまでに自国の優秀さを
アピールするとことか、何て哀れな人種なんだっていうね。
しかし差異はどうあれ、そのような差別意識は世界的にどこでも存在しえる。
アメリカが抱えている問題とはまったく違う。何でも差別という枠組みで
結びつけるのは論理をあまりに大雑把に捉えてるだけ。

自分の理屈を正当化したいがために無理やり理屈を述べたいだけの厨房だよ。
221名無シネマ@上映中:04/03/14 18:26 ID:7cioRHym
黒人と朝鮮人の問題の違いは、話が広がりすぎるからやめた方が良い。
こうした匿名掲示板では、発言内容のみで、スタンスの違いが明確ではない
から、邪推を拠り所にするしかなくなり、すれ違う(スレ違う)だけ。
203、204の流れは、
昔、日本人は半島人にヒドいことをしたので、その復習を恐れて武装するのでは、
と想像しているのだと思う。確かに大震災のときの朝鮮人虐殺なんか、そういう
ムードはあったのかもしれないけど。
史実や現状認識を判断するのに、当時の心理的背景を想像するのは大切なことだ
と思うけど、ここでの議論では無理でしょう。そういう映画でも撮れば??
222名無シネマ@上映中:04/03/15 01:39 ID:QqAUEiad
さて、そろそろボウリング・フォー・コロンバインについて話そうか…
223名無シネマ@上映中:04/03/15 09:49 ID:VkgGqUuC
>>222
いや、映画そのものを話題にするのとは別に、日本人として
「ボウリング・フォー・コロンバインの見方」を考えると、
日本国内の差別の問題は避けて通れないわけで。
224名無シネマ@上映中:04/03/15 15:59 ID:JOSsOdFj
日本国内に限らなくても
そういう問題ってパレスチナでもインドでも
アフリカでもどこでもあるだろ。
見識が狭すぎじゃないか?
アフリカのアパルトヘイト問題のほうがより結びつきがあるだろ。
差別問題ってなると定義が広すぎ。

フィクションでもそれならアンドロイドと人間を置き換えてもできそうだし
過大解釈だと思うよ。
225名無シネマ@上映中:04/03/15 17:10 ID:HNEJXoGa
ムーアの次回作はブッシュ批判映画だってな
226名無シネマ@上映中:04/03/15 19:28 ID:OrV7sEUG
それにしても彼の
We like nonfiction and we live in fictitious times.
は、いい言葉だな。それに続く
We live in the time where we have fictitious election results that elects a fictitious president.
We live in a time where we have a man sending us to war for fictitious reasons.
これもやっぱ凄い。確かにイラクの戦争は虚構の理由だったからね。
227名無シネマ@上映中:04/03/15 19:33 ID:8kSawczY
>>1
正義なんてありゃしないよ
職がそこにあっただけの話
228名無シネマ@上映中:04/03/16 09:34 ID:aszdjG8H
>>226
そのセリフって違う前日に行われた映画賞でも使いまわしてたらしいね。

ってか彼自身も真実のドキュメンタリーじゃないのを自認してながら、
フィクションフィクション言うのもどうかと思った。
それにオスカーでは他のドキュメンタリー監督も巻き込んで、ブッシュ
批判だろ。わけわかんねーよ。
229名無シネマ@上映中:04/03/16 11:22 ID:XoyzdtRA
>>228
なんか些細なとこに目を向けてしたり顔のようだが、
肝心なのはイラク戦争の理由ほど虚構はないということだろ。
虚構による現実的犠牲が大きすぎるんだよ。わからんかな。
230名無シネマ@上映中:04/03/16 11:25 ID:XoyzdtRA
>>228
イラクの大量破壊兵器は今だ出てこんのだよ。
We live in a time where we have a man sending us to war for fictitious reasons.
この言葉の先見性がわからなければほんとアホだよ。
231名無シネマ@上映中:04/03/16 11:26 ID:0C8r1N4c
先日見たけど、印象に残ってるのはマリマンのインタビューとコロラドの
事件当日の映像だけ。マリマンの云ってることは真実だし、彼が一番まともな人間に見えたよ。
232名無シネマ@上映中:04/03/16 15:33 ID:DIQzDiXt
黒人と朝鮮人の一番の違いは
黒人は住んでる国に対して損になるようなことはしないんじゃないかな?
朝鮮人の方はまともな人もいると思うがこの国の損になることをしているじゃないかな

的はずれならすまん。
233名無シネマ@上映中:04/03/16 17:45 ID:ijStjzIR
黒人は不当に差別されてる。
朝鮮人は正当に区別されてる。
234名無シネマ@上映中:04/03/16 17:46 ID:k9ohazAH
>>233
コラコラ
235名無シネマ@上映中:04/03/16 17:53 ID:coDDKARQ
そもそもチョンはこっちにも勝手に敵意を向けているわけだから
オアイコでしょ。
236名無シネマ@上映中:04/03/17 01:02 ID:bUS/k3YF
>>225
早く見たい。絶対見るぞ。
糞食らえ、ブッシュ!
237名無シネマ@上映中:04/03/17 02:11 ID:xJxUfZCC
おー、このスレレベル高い。全部見ましたが、面白い。
238名無シネマ@上映中:04/03/17 05:22 ID:lCoTUp7K
映画ができる前にブッシュが落選したらどうなるんだ?
239名無シネマ@上映中:04/03/17 06:15 ID:9vNILqeU
>229>>230
言ってる事は理解できるがわざわざドキュメンタリーを
逆手に取ったスピーチはどうかといっただけ。

そんな必死になるようなことか?
240名無シネマ@上映中:04/03/17 06:53 ID:8kSgva/d
91年〜96年までロスに住んでたけど黒人と付き合いは無かったな
特にロス暴動後は黒人をマジ警戒してた
あとムーアみたいな白人左翼活動家はいてもいいけど「取材のやりかたが強引
過ぎる」「ウソが多い」なんてアメリカでは非難もされてる
241名無シネマ@上映中:04/03/17 07:24 ID:/MuF7jzO
彼の新作って題名は?公開はいつ?テーマは?

情報きぼんぬ。
242名無シネマ@上映中:04/03/17 09:49 ID:uCUFzaZt
>>224
いや、俺らは日本人なわけだから、対岸の火事として
「黒人差別するアメリカ人サイテー!」とか言っているだけじゃ
わざわざ日本語字幕をつけてこの映画を見る価値ないんじゃないの?

ブッシュのケツをなめている首相が、過半数近く支持を集めている
国の国民なんだからさ。。
243名無シネマ@上映中:04/03/17 15:14 ID:7gpiQfjH
>>242
単細胞にそう言ってるだけと解釈する程度の頭のやつこそ
見る価値ないのでは?あらゆる見解があるにせよ、頭でっかちなのは
朝鮮問題と結び付けてるやつだと思うけどね。
まあ他人がどういう風に見るという価値観を押し付けるのって
やっぱよくないよね。単純にムーアの映画が好きとか
音楽的センスやら感覚的なものやらで見に行く人だっているんだし。
そういう偏向的考えや朝鮮人とかに多そうだとは思うよ。やめたほうがいい。
個人の価値観を押し付けるのは。

個人的解釈で言えばむしろこの程度の映画で感性を丸影響されちゃ駄目でしょう。
宗教にもすぐはまっちゃうタイプだと思うし。あくまで一つの考えとして
心の片隅に置いとくよ俺はね。
244名無シネマ@上映中:04/03/18 01:59 ID:ToroR/R7
見る価値のない人間などいないとムーアは言いそうだけどね
245名無シネマ@上映中:04/03/18 08:39 ID:ueIMwdFk
>>240
ギャングスタラップなんか聴いてると、黒人で自分で
イメージを悪くしてるとしか思えない。
246名無シネマ@上映中:04/03/18 15:32 ID:+tFSFppV
母校の中学で、授業態度が一番まともで
しかもきちんとした家系らしい品位があるのが
バスジャックをしたネオむぎ茶こと谷口誠一。
学力もトップクラスだそうだ。
一方、彼をいじめた奴とか、
谷口を「変人」呼ばわりしている
谷口をいじめていた連中などは、みんな、ろくでもないDQNの連中。
キモイニキビ顔の男に、金髪でいかにも低学歴な感じの女とか
いかにもろくでもない感じの奴らばっかり。

教育崩壊が懸念されている日本では、
一部の進学校の付属中学以外は、
皆クズ学校。
一応、中産階級の出身だが
高い寄付金を取られる寄宿舎つきの学校に通わせるほど
余裕がない家庭の子弟は、中学ではDQN連中のやっかみ感情から来る
いじめに耐えながら、いい成績をとり、進学校に進学し、 一流大学に行って
ろくでもない田舎町から抜け出すことを夢見ている。

今回事件を起こした谷口は、いい成績をずっととっていたが
学校では、下層階級のDQNグループからいじめを受け迫害されていた。
そんな中、バスジャック事件を起こし、経歴に傷をつけてしまった。
未来を失った彼らが暴発したのは、憎しみの対象である
中学の同級生たちであった・・・・・



247名無シネマ@上映中:04/03/18 15:36 ID:+tFSFppV






エリック・ハリスはしゃくれ
248名無シネマ@上映中:04/03/19 14:38 ID:93PrUNZS
21世紀のハンター・トンプソン
249名無シネマ@上映中:04/03/19 17:07 ID:Zfce7XSo
>>243 には、ネオ麦をいじめて喜んでいたDQNの臭いがするね。
250名無シネマ@上映中:04/03/19 17:34 ID:jrrDQ+AJ
>>249
>>243はものすごく健全だと思うがな。
少なくともネオ麦茶より健全だろ。w
ムーアちゃんも
「この映画がアメリカのすべてをあらわしていると思ってない」
とか言ってたしな。
251名無シネマ@上映中:04/03/19 19:01 ID:Zfce7XSo
>>250
マイクは「アメリカ人の過半数はブッシュに投票していない」とも言っていた。
翻って日本人の9割が糞コイズミを支持していたこともあった。イラク派兵は
今や過半数の日本人が支持しているところをみると、日本の状況はアメリカより
悪いのは間違いない。
「朝鮮人の問題は関係ないもーん。映画は感性でみるもんだもーん」と言っている
>>249 が「すごく健全」だと感じる香具師は、日本人の過半数なんだろう(w
252名無シネマ@上映中:04/03/19 19:08 ID:Zfce7XSo
外国では政治的メッセージを含んだ曲、ラップなどを提供するアーチストが
日本では単に「ファッション」としてしか消費されない日本の音楽業界と
全く同じ構図なんだろうが。
>>249 みたいな香具師にとっては、ドキュメンタリーもファッションなんだな。
次はマイケルムーアに、「日本人のうすっぺらい真実」なんてタイトルの映画を
撮って欲しいね(w
253名無シネマ@上映中:04/03/19 19:10 ID:Zfce7XSo
あ、間違えた
>>249>>243 と読んでください。
254名無シネマ@上映中:04/03/19 22:59 ID:jrrDQ+AJ
あの程度の映画で感性を丸影響されちゃってる>>251
7分かかって>>252を書き、2分後に間違いに気づいたわけか。
薄っぺらだなあ。w
255名無シネマ@上映中:04/03/19 23:21 ID:dk+Yeebx
>>254

252ではないが、お前よりは252に共感できる。
感性の問題とは関係なく映画を観られないとは悲しいねぇ〜
256名無シネマ@上映中:04/03/20 04:25 ID:+/uHKeEO
相対主義でいればかっこよく見えるし、
自分は安全圏から批判できるもんなあ。
スタンスを決めないっていうのも、
一つのスタンスなんだけどね。
257名無シネマ@上映中:04/03/20 23:01 ID:cr6ddkyS
>>256
まあがんばれYO
258243:04/03/21 21:08 ID:nEfwoaMW
>>251>>252>>253

で、感性だけでなく思想も影響したお前さんは
何の行動せずに2chで他人の感性を否定して愚痴るだけかいw
ボーリング見た後君は何をしたんだい?ムーアみたいに何か実績を少しでも残そうとしたのか?

少なくてもこう思ったって「感じた」だけだろ。何かを感じることはそれはそれで
いいことだ。だが、それは俺が感じたこと、君が感じたこと
あくまで同一に映画というジャンルに基づいた考えや感性の一つに過ぎない。

「俺はそう思ったから他人が違うのはおかしい。こいつはきっと
ファッション的にしか映画見られないんだろう」って語ってもいない
人の考えを僅かな発言で決め付けに掛かるなんて
ほんと偏向思想だよね。自分が何かを感じた映画はすべて他人も
感じなければいけないと思ってるのかな?どの御国の人なんだろう。
こういう偏った思想の人間って恐いよね。

259243:04/03/21 21:09 ID:nEfwoaMW
続き

そもそもイラク派兵の問題について自分の主張など一切語らずに
あれは悪いものだ、そして小泉を支持するドキュン連中ニダーてさ、
馬鹿というのはお前の言うメディアに感化されてそのまま考えを丸投げする
ファッションとしか思っていない若僧そのものじゃん。言葉をもたずにただ戦争だから悪い!
俺が小泉嫌いだから小泉支持する奴はおかしい。映画を観る日本人の
大半がファッションで見るけど他人と見方が違う俺の意見を言える俺は
まともだ!ってのはただの左翼だろ?この手のヒステリックな偏屈は
韓国人に多いけどさ、ただ悪いと撒き散らすぐらい幼稚園児でもできるぜ。
あらゆる側面から分析して自分の言葉で語らなければ
小泉否定にせよ肯定にせよ、右翼か左翼かにしかならない。

日本人は映画を「ファッション」と決め付けたお前自信の言葉の
人間そのものなんだよ。メッセージ性がある映画にそのまんま感化されて
「いけないことだ」と否定にかかるだけのな。
少なくてもムーアは多少偏ってるとはいえ、一方のメッセージに囚われず
観客に答えを選択させる余地を残した映画作りにしているぜ?
ムーアがそうしてるのに見ている奴がこう韓国人か左翼並に偏っちゃ
ムーアも救われないなあwファッション感覚で他人の感性と違うと
勘違いした日本人の典型みたいな解答されちゃね。
260名無シネマ@上映中:04/03/21 21:49 ID:LzlJ3ota
>>259

言ってることのほとんどはその通りだが、

> ただ戦争だから悪い!
んだよ。戦争はすべて悪い。

まぁ、俺は煽り合っている当事者ではないのでどうでもいいのだが、
お互いに仕切り直しして話を進めろよ。
259もかなり煽ってるだろ。
261名無シネマ@上映中:04/03/21 21:54 ID:Dj3bsX4P
262名無シネマ@上映中:04/03/22 13:55 ID:2VKWmVHd
>>243
戦争は是か非か,なんていう問いかけをしている映画ではないだろうし,
「日本にも共通点がある」という感想を吐く人間を,すべて「左翼」と
決め付けるのも幼稚だね.

そういう薄っぺらい感想しかもてないんなら,映画を単なる「ファッション」と
しか見ていない,と言われても仕方ないわな.
263名無シネマ@上映中:04/03/22 15:06 ID:2en2HPRn
国内で一般市民を1人殺すと殺人で、
戦場で一般市民を何百人も殺すと
英雄ですか?
264名無シネマ@上映中:04/03/23 01:36 ID:zQgZhZqw
アメリカ人にとってはそうです。

ちなみにイラクで市民を殺したオランダ兵は、殺人罪で裁判にかけられるそうです。
265名無シネマ@上映中:04/03/23 10:05 ID:ePADS9jz
アメリカ人って世界一頭が悪い。
特に今の猿顔の指導者。独善も
大概にしとけよ。ヴァーカ。
266名無シネマ@上映中 :04/03/23 10:53 ID:4fRhEfKB
DVDで見ました。
ムーアの著書も面白かったけどこちらも面白いね。
バカにも分かるように面白おかしく世相をときあかすのは
天才的にうまいんじゃないかな?
一緒にみていた友人は寝てたけど。

30年前に住んでいた頃よりアメリカは貧富の差と
人種差別が激しくなっていた気がして残念。
267名無シネマ@上映中:04/03/23 18:48 ID:J5PvIqQP
>>266
>貧富の差
そして日本も同じ道を歩んでいる。

なんて書くと、また厨房に「左翼」とか言われるんだろうか?(w
268名無シネマ@上映中:04/03/24 03:08 ID:RwHdptZg
小泉はアメリカにならえだもんな
269名無シネマ@上映中:04/03/24 07:44 ID:IBCaMLkB
>>265

そのアメリカ国内ですら賛否両論ケンケンガクガクのMD構想に、

ホイホイ乗っかって嬉しがってる日本人はおせじにも賢いとはいえない。

つか、マジやばい。アメリカは世界中にこのMDシステムを張り巡らして

「帝国」の完成を急ぐようだけど、それでホントにいいの?

アームストロングの「What a Wonderful World」が聞こえてきそうだよ。


・・・とか書くと、「別にそれでいいだろ?」という反論が来やすい。

「マトリックスに繋がれてたって、それで幸せなら別にOKだろ?」

って理屈をこねる奴がいるんだ。

これを名づけて「サイファ問題」という(w
270名無シネマ@上映中:04/03/28 07:17 ID:dDcnYcfq
アメリカの暴力史が流れる場面で、広島・長崎が無かったのは何故だろう。
あってもよかった気がするのだけど。
271名無シネマ@上映中:04/03/28 17:19 ID:Wc+y4mFz
>269
一行とばしの文章うざい
272名無シネマ@上映中:04/03/29 21:24 ID:MrgW6e80
コロンバインの犯人達が事件前に発砲練習してた映像見れるとこない?
273名無シネマ@上映中:04/03/30 23:03 ID:7qtkq13c
マイケル・ムーアってきっとサンタの役ははまり役だよね
274名無シネマ@上映中:04/04/01 15:16 ID:mG32A31B
>>272
http://www.foxnews.com/story/0,2933,100894,00.html

ここのVideo Shows Columbine Killers Trainingをクリック
275名無シネマ@上映中:04/04/02 18:27 ID:DAe+YnyB
>>274 サンクス
276名無シネマ@上映中:04/04/03 08:53 ID:I4ll+jub
>>274
こんなの初めて見ました。
しっかし子供がこんな物持って
良い訳ないよ。アメリカなんて
絶対に行きたくないな。
277名無シネマ@上映中:04/04/10 21:08 ID:hPPpDFq1
age
278名無シネマ@上映中:04/04/11 23:10 ID:C6mMGNni
10年前カナダに住んでいましたが、
正直この映画は、カナダを持ち上げ過ぎていると感じました。
ド田舎ならともかく、アメリカとの国境地帯で施錠しないという話は、信じられません。
カナダは、アメリカとは比較にならないほど治安はいいのですが、
それでも比較的銃は入手しやすいのです。

この映画で、アメリカ人が銃を所持する理由を人種問題に関連づけていたのはおもしろいと感じました。
アメリカは大農場制で、奴隷労働力を必要としましたが、
カナダは農業に適さない土地柄で、奴隷はおらず、
それどころか、アメリカからの逃亡奴隷の受け皿になっていたほどです。

>>97の疑問に答えますと、暗殺は建国の父D’Arcy McGeeが1868年に暗殺された事件と、
ケベック解放戦線が1970年に、ラポルト労相を誘拐して殺害した事件(十月危機)くらいですね。
1989年にはモントリオール大学で、女性にもてない男子学生が銃を乱射して14人の女子生徒を殺害する事件が起き、
カナダではアメリカ的凶悪銃犯罪は起こらないという神話を打ち砕きました。

余談ですが当方はカナダで日本語誌記者をしておりました。
よかったらホームページをご覧下さい。(カナダマンセーです)
http://bluejays.ld.infoseek.co.jp/
279名無シネマ@上映中:04/04/12 00:05 ID:QFG1+AdN
>>278
HP内に掲示板もあるみたいだけど
2chに貼ったりして大丈夫?
280名無シネマ@上映中:04/04/18 13:28 ID:5zqxX4md
チェイニーが全米ライフル協会で・・・

http://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/040417/480/gjp10104172351
281名無シネマ@上映中:04/04/26 05:13 ID:KhLEkfMR
サカキバラ世代、切れる17歳世代なんですよ、自分。(正確には二つ下だけど)
当時を思い出すと、マスコミ筆頭にさ、概ね少年犯罪なんて縮小傾向だったのに
こー煽りに煽りまくってお小遣い稼いでた大人が多かったように思う。
社会学者や心理学者、教育学者の類も金と知名度上げたくて躍起だったし。


282名無シネマ@上映中:04/04/26 05:26 ID:KhLEkfMR
あのマスコミやなんやらがつくった妙な空気にやられて、しなくていい
犯罪してた奴が結構出てきてさ、教師滅多刺しにしたり、同級生さしたりw
ナイフも流行したし。そして、またそれを煽る大人が出来て、また犯罪を呼ぶってのが
ほんのちょっとだけど傾向とした期間があった。(と、感じた。実際は知らない)

上手くいえないが、こー、一挙手一投足に過剰反応した、変な空気を意図的
にでっちあげて稼いでた連中が確実にいた気がした。

そいつらがいなければ、「あはは、おほほ」と適当にやり過ごせた人間も
沢山いたのかもなーと、当時考えたたんだけど
なんで、逆効果なの分かりきってるのに煽るのか不思議でさ。
283名無シネマ@上映中:04/04/26 05:39 ID:KhLEkfMR
で、スレの本題に戻るんですが、規模も期間もショボイならがらも
ありゃ不安と恐怖、安易なセンセーショナル至上主義を世の中に送り出すと
おいしい思いする人たちもいたんだなーと。

視聴率や売り上げを稼ぎたい、マスコミ関係者、学者やライターその他
が、飯の種、酒代の為に、少年少女を荒廃している事にした
あるいは意図的に一部本当に荒廃させていた面もあったのかもなー、と。
いや、勿論、それが全てとは思わないけど、一面として、もしかしたら。

なんか的外れかも。汚しスマソ。
この映画みて、ちょっと思い出したから書いてみた。
284名無シネマ@上映中:04/04/26 09:52 ID:jLFTyWIy
僕も、日本のワイドショー的な自称「良識ある人々」を
納得させるような作りだと思った。こういう事件を起こす
連中って家庭の問題だろ?と思った。各家庭がシッカリ
子供を管理すればイイ訳で…。何でもかんでもマスコミの
煽りのせいにするのはイクナイと思ったよ。
285名無シネマ@上映中:04/04/26 23:42 ID:A5AOgodw
☆★☆★祝!カンヌ映画祭コンペ出品★☆★☆
komento; tuini mata omaturi desune。

April 21, 2004
Cannes Picks Michael Moore's "Fahrenheit 911"


Friends,

I just got word that my new film, "Fahrenheit 911," has been selected by the Cannes Film Festival to premiere there in competition next month!

This is only the second time in the last 48 years that a documentary has been chosen to be in the main competition (the first being "Bowling for Columbine" in 2002). The non-fiction film revolution rolls on!

I am deeply honored by this announcement, considering it comes from our mortal enemy, the French.

This year's jury in Cannes is headed by Quentin Tarantino and also includes director Jerry Schatzberg, Kathleen Turner, Tilda Swinton and others.

"Fahrenheit 911" will be in theaters across the U.S. (and the rest of the world) this summer. More info, gossip and all the juicy details to follow...

Thanks everyone for your support.

Michael Moore
[email protected]
www.michaelmoore.com
286名無シネマ@上映中:04/04/28 13:04 ID:+4lLajEh
完成しましたか。
287名無シネマ@上映中:04/04/30 10:23 ID:40af7mmF
もう何年も前から欧米中の写真サイトに広がる金髪の日本人達
欧米人撮影者達が日本人の金髪を異様に思い
日本人の金髪、とタイトルを付けて他の写真と分けて展示してるサイトが多い
下のサイトもそういったサイトの一つ
http://photojpn.org/rob/blonde
288名無シネマ@上映中:04/05/03 03:10 ID:/h16Fq/p
今月のmovie plusのカンヌ特集で放映中ですね。
久しぶりに観てるが、やはり良くできてるな。
289名無シネマ@上映中:04/05/03 03:11 ID:/h16Fq/p
日本にもトレンチコート・マフィアのファンサイトがあるのには驚いた。
290名無シネマ@上映中:04/05/03 03:27 ID:75ZRXMzt
大統領選挙のニュースで、たまにムーアが映ってた。
演説してる人間の後ろで、拳を突き上げる彼の姿が・・・。

面白いエンターテイナーだと思っていたが、あのキチガイな目をみて
なんだそういうヤツだったのかと思った。つまらん。
291名無シネマ@上映中:04/05/04 12:44 ID:vPGvFKZV
臆病な国というのをこれでもかと出してくるね。
小泉とブッシュの共通点と繋がるから笑えない。

将来ライフル協会会長はクリント・イーストウッドがつとめるのだろうか。
292名無シネマ@上映中:04/05/06 15:08 ID:GQHiZuwq
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040506-00000401-reu-ent
華氏911度配給禁止キター!
293名無シネマ@上映中:04/05/06 16:11 ID:TK5iqtbn
>>292
タイトルの元ネタ考えると、笑えるよなあ。
294名無シネマ@上映中:04/05/06 17:29 ID:N9JNue+L
>ブッシュ一家と著名なサウジアラビア人一族との関係
これ、CIAの真実というフランスのドキュメンタリーにもちらっと話に出てたな。
295名無シネマ@上映中:04/05/06 19:52 ID:Lam2S5ls
華氏911度は是非みたい。
ブッシュも必死だなぁ。いい加減再選諦めたらどうだい。
296名無シネマ@上映中:04/05/06 20:06 ID:52NFiDUW
出銭が主張するとおり、ムーアが計算した宣伝だとしても、いいタイミングだしうまいもんだ

ブッシュの弟がフロリダ知事だから、配給するとフロリダのディズニーランドへの
優遇措置がなくなるからという理由も、真偽はともかく笑える
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040507-00000028-mai-int
297名無シネマ@上映中:04/05/07 11:57 ID:9gnRE6hB
298名無シネマ@上映中:04/05/07 18:40 ID:XgK2On2M
まあ映画の内容も自作自演なんだろうなあ。ブッシュ以下の馬鹿。
299名無シネマ@上映中:04/05/07 20:50 ID:PHAOoBNg
配給禁止が一番の話題作りになってるな。
300名無シネマ@上映中:04/05/07 21:25 ID:E8mImVr4
ついでにこれマジですかhttp://rerundata.hypermart.net/adl/adl01.htm
301名無シネマ@上映中:04/05/08 12:46 ID:ZXsz7zBO
ttp://www2.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=138673&log=200303

>あとコロンバイン校の殺人者の二人はあの日ボーリングしてなかった。
>これは数年前から分っている事らしいけれど、
>マイケル・ムーアにしてみれば格好の映画のタイトルだし、という感じですかね。

まあ、この映画を「ドキュメンタリー部門」にノミネートさせて、
賞を与えているアメリカに、ブラックユーモアのセンスがあるのは確かですな。
302名無シネマ@上映中:04/05/08 12:50 ID:ZXsz7zBO
それと「既存のメディアが恐怖を与えて大衆をコントロールしている」と
この映画自体が観衆に恐怖を与えてコントロールしているのは、
さながら「モスキート・コースト」で示されたテーゼのようでした。

まあ既出ですが、一番面白かったのは黒人のコメディアンのネタでしたね。
303名無シネマ@上映中:04/05/08 17:50 ID:sbZi9ELd
>>301>>302
マイケルムーアの映画に真実はないから恐怖を感じる必要は無い、という主張か?
304名無シネマ@上映中:04/05/08 21:11 ID:ZXsz7zBO
>>303
「真実」なんて映像化がほとんど不可能なものは求めていません。

あの映画から恐怖を感じてもそれは「誇張された恐怖」でしょう。
ちょうど犯罪率が減少しているのにテレビ局の放映回数が増加しているという
映画の中での主張に沿って考えれば。
305名無シネマ@上映中:04/05/08 21:26 ID:CrgsujMX
>>304
恐怖を与える、観客をコントロールするってより「なぁなぁ、実はこういうからくりになってたんだぜー知ってたか?」
みたいな軽いノリにしか思えなかったけどなー
306名無シネマ@上映中:04/05/08 22:09 ID:sbZi9ELd
>>304
ええと、だから、「真実は無いから恐怖を感じる必要はない」という主張か?
あなた自身が欲する物はどうでもいいや。観客のあるべき態度がどうなのかな、と。
307名無シネマ@上映中:04/05/08 22:32 ID:ZXsz7zBO
>>305
この映画を引き合いに出して、「銃社会の問題」云々を語る人が
多かったように記憶しおります。

>>306
>ええと、だから、「真実は無いから恐怖を感じる必要はない」という主張か?
「恐怖を感じる必要があるかないか」という二択の話なんかしてませんが。

>観客のあるべき態度がどうなのかな、と。
「単なるフィクション映画」として鑑賞すればいいんじゃないですか。
「フィクション」にだって主張や裏付けがありますからね。
308名無シネマ@上映中:04/05/08 22:37 ID:sbZi9ELd
>>307
うーん、じゃ、「真実じゃなくてもいいけど、この映画は真実じゃないんだ!」って感じ?
309名無シネマ@上映中:04/05/08 22:45 ID:ZXsz7zBO
>>308
>「真実じゃなくてもいいけど、この映画は真実じゃないんだ!」って感じ?
すいません、あなたが何を言いたいのかわかりません。

ところであなたは「モスキート・コースト」は未見ですか?
もしご覧になられていないのであれば、私がどれだけ言葉を重ねても
あなたにはご理解いただけないと思います。
310名無シネマ@上映中:04/05/08 22:54 ID:sbZi9ELd
>>309
理解して欲しければ、理解しましょう。
理解されるとあなたが困るのならば、しません。
311名無シネマ@上映中:04/05/08 22:54 ID:CrgsujMX
>>307
え、だって銃社会の問題も描かれてるんだから。。
それを語るのは当たり前じゃないの?
もしかして、それが監督の思うつぼで「コントロールされてるんだ!」と言いたいんですか?
312名無シネマ@上映中:04/05/08 23:08 ID:ZXsz7zBO
>>310
「象を見たことがない人に象に似た生き物を理解させることはできない」
と同じことです。「私に理解させろ」と求めれれてもできないことです。

>>311
>それが監督の思うつぼで「コントロールされてるんだ!」と言いたいんですか?
事実とは異なる映像の切り張りと都合のいい他国の選択及び統計
これをもって「銃社会の問題」を語ることに疑問がないならそれは結構ですよ。

ttp://pine.zero.ad.jp/~zac81405/crime_international.htm
313名無シネマ@上映中:04/05/09 00:01 ID:v+hjE3D/
>>312
>>147あたりにもあるけど、その辺実にわかりやすいやり方で演出してるから
「コントロールする」には、かなりまずいやり方だと思うんだけどw

その辺りを承知の上で、考えるきっかけ、語る材料にするにはかまわないと思いますが。
314名無シネマ@上映中:04/05/09 00:55 ID:sxJnQP/I
>>312
あんた、やっぱり真実にこだわってるような気がするケド。
315名無シネマ@上映中:04/05/11 22:47 ID:In3b3tMF
316名無シネマ@上映中:04/05/11 23:34 ID:WWGAge44
この映画は、綿密に練られた企画が無いまま、感じるがまま取材を続けた結果の一部だろ?
インタビューでもカナダ取材の結果が意外で驚いたと本人も言ってたが
他のドキュメンタリーは結論までの道筋をつけた上でそれを映像化するだけなんだが、この作品はそれが取材するうちに変わっていくから面白いんだよ
というわけで事実に反してることはないと俺は思う
少なくとも他のドキュメンタリー物と比べて恣意的な意識操作は相対的に少ないと思う
真実じゃないと言うのなら、正しいと思う方向性を具体的に示せ
317名無シネマ@上映中:04/05/11 23:58 ID:bJXCBwQ0
小説家のフィールドワーク的な面白さがあるよね。
問題はただ一つ、奴がデブなので説得力が無いことだ。
318名無シネマ@上映中:04/05/12 00:34 ID:Z0Ueuowe
>>316
まあ、科学番組なんかだと予め行われた調査に基づく、完全にコントロールされた
演出が必要だと思うんだけどね。どういう方向で行くにしろ、論理的な流れが
見えるのは気持ちいいです。

安直な意見かもしれないけど、日本の映像作品にそういうの皆無だよね。
つまんないな。
319名無シネマ@上映中:04/05/15 18:51 ID:IZrZn5W/
309 :名無シネマ@上映中 :04/05/08 22:45 ID:ZXsz7zBO
>>308
>「真実じゃなくてもいいけど、この映画は真実じゃないんだ!」って感じ?
すいません、あなたが何を言いたいのかわかりません。

ところであなたは「モスキート・コースト」は未見ですか?
もしご覧になられていないのであれば、私がどれだけ言葉を重ねても
あなたにはご理解いただけないと思います。


なんか宗教にはまってる奴が言いそうなセリフだよねw
理解してほしいと思ってるからわざわざ書き込んでいるんだろうにw
320名無シネマ@上映中:04/05/16 00:54 ID:i/MDJRCk
彼の著書『バカでまぬけなアメリカ白人』ってタイトルからして秀逸。
「白人」だからギャグなのであって、これを「黒人」に変えたら…
と想像すると、いかにアメリカで白人が権力握ってるか分かるというもの。
横レススマソ
321名無シネマ@上映中 :04/05/16 01:30 ID:+tAM1dUk
ところで君達は家にカギを掛けてるのかい?
322名無シネマ@上映中:04/05/16 13:29 ID:TE/OMcvB
銃による死者数の各国比較はギャグだろ
最後アメリカで上手い事オチてた。
日本のあれってヤクザの抗争かな?
323名無シネマ@上映中:04/05/17 02:28 ID:iDtcDi6i
>>320
たしか原題は「アメリカ人」で、
邦題のときに「アメリカ白人」にしたはず。
324名無シネマ@上映中:04/05/17 10:40 ID:5keY6Cpj
>>323
現代はstupid white men。アメリカは後付け
325名無シネマ@上映中:04/05/17 20:17 ID:GOuheCYK
ね?
(国の人口)÷(銃による死者の数)
でないとフェアな比較にならないと
思うのは僕だけですか?
326名無シネマ@上映中:04/05/17 20:32 ID:bZXJMEt3
正確な比較なんて何を基準にしてもわからんからつっこんでも仕方ない。
危険度に結びつけるなら、アメリカの都市は観光客でも発砲事件に遭遇する
可能性が高いといえる。先進国ではダントツだろ。
327名無シネマ@上映中:04/05/17 21:35 ID:LeaHLAFb
自分が見たビデオでは、色んな国への軍事介入や武器輸出を批判してたけど
パレスチナ問題は取り上げてなっかったな。やはりイスラエルはタブーなの?
328名無シネマ@上映中:04/05/17 22:13 ID:OkljnZ6u
イラクフセインをあれだけ扱ってるからタブーではないだろ。
そもそも彼はエディ・マーフィーのようなものだろ。
329名無シネマ@上映中:04/05/19 13:09 ID:teWtj7c4
実況板どこ?
330名無シネマ@上映中:04/05/20 23:06 ID:JjdDA3Lm
しばらく前にwowowで「マイケル・ムーアの驚くべき真実」とか何とかいう
1時間半くらいの番組を見た。
白人警官が黒人の持っていた黒い財布を銃と見間違えて射殺した事件を皮肉って
街行く黒人男性に「黒い財布は危険だから、これと交換しましょう」とオレンジ色の
財布を配ったりしていて、すっごい面白かったんだけど、あれはTV番組だったのかにゃ?
331名無シネマ@上映中:04/05/20 23:27 ID:S5EhuwZ8
青山真治監督の日記でぼろカスに貶されてましたねこの映画。

http://boid.pobox.ne.jp/journal/noname/noname019.htm
深夜、やはりCATVで『ボウリング・フォー・コロンバイン』。生真面目を絵に描いたようにこぎれいにまとまっており、いわゆる〈動体視力〉を欠いた映画の典型。中に引用される『サウスパーク』があればこれはいらない、と思うのだが。
後半、よその国と自国の銃犯罪件数を比較するあたりからは呆れた。こいつ、これで優越感にひたるサイコの精神構造をまるでわかってねえのかなあ。
最後にジョーイの遺作が流れる。この生真面目なデブが一生懸命調べて作ったものを余命いくばくもないジョーイの強力な鼻声が十秒でぶち壊しにする。残酷なようだが、この素晴らしき世界には統計では乗り越えられないものがあるんだよ。
しかし作者はただジョーイに甘えてよりかかる。トリアー『ドッグヴィル』がボウイーにそうしたように。チャールトン・へストンが銃に弾丸をこめておくように。
マリリン・マンソンにしなかった優柔不断は怯えるピューリタンならでは、だ
332名無シネマ@上映中:04/05/20 23:59 ID:URD2Z1Ug
まあひとそれぞれですから。
333名無シネマ@上映中:04/05/21 04:33 ID:HorQKfy2
青山氏が思い入れのある分野にファナティックさを持ってるだけのように読めるが。。。
マイケルムーアはアホ過ぎるからこそ良いのだよ。ただ、ボーリング・フォー・
コロンバインは他の作品より完成度が高い。だんだんパワーを付けてるということ
思えるので、どうしても華氏911に期待はしてしまうな。
>>笑いだけなら、330の言ってるTVシリーズが一番面白いけどね。
334名無シネマ@上映中:04/05/21 11:54 ID:KaynEnAa
>>330
Awful Truthというテレビ番組です。
Bravoってケーブル局でやってました。
DVD BOXも発売されてるよ(北米版リージョン1だけど)
335名無シネマ@上映中:04/05/21 17:35 ID:RVY/afHo
「Awful Truth」ならwowowで再放送中です。
日本語版「アホでまぬけなアメリカ白人」はツタヤでレンタルしてます。
面白かったよ。
336名無シネマ@上映中:04/05/22 12:32 ID:/leqbQ25
ヘストンだっけ?ライフル協会の
ちょっと可哀想だった。あの人しょせん広告塔だろ?
青山真治監督って何やってる人?
337名無シネマさん   :04/05/22 13:03 ID:HfXhmaeh
>>336
その通りです。
ヘストンはただの飾りです。
それなのに映画評論家のおすぎは
ヘストンをボロクソに言ってました。
なにも分からないなら喋るなと言いたいですよ。
338本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/05/22 13:29 ID:QJcn3E5w
どういう経緯で会長職に就いたのかは知らんがgive and takeの関係だろ
巨大市場を持つ協会だけあって給与を含めた待遇も半端じゃないと思うが
それに一般人がひくほどに心酔してるぐらいだし
全然可哀相じゃない
339本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/05/22 13:34 ID:QJcn3E5w
「モスキート・コースト」はが機の頃見たきりで記憶に薄いが、DQN親父に振り回されて家族が悲惨なめに遭うってことだけは覚えてるな

教訓:子供は親を選べない
340名無シネマ@上映中:04/05/22 14:00 ID:/leqbQ25
>>338
もちろんそりゃ一方的に使われてるわけはない
ただ、そこの繋がり以外でやってけない弱みを感じたわけだ
341名無シネマ@上映中:04/05/22 14:10 ID:BCD16IvP
日本人留学生が、民家の庭に入っただけで、
泥棒と間違われて、銃で撃ち殺された事件があった。
もともとアメリカ国内でも銃規制に対する運動はあったけど、
その事件をきっかけに国際世論的な高まりになった。
もちろん、日本でも長い間、ニュース番組で取りあげられた。
大統領選でも、銃規制は大きなテーマだった。

そこに登場したのが、あのベン・ハーのチャールトン・ヘストン。
全米ライフル協会が、まさに起死回生の一策として会長に就任した。
日本人とアメリカ人では気質が違うので単純には比べられないが、
まぁ、石原裕次郎と高倉健と渥美清の3人が
「新しい歴史教科書をつくる会」の会長になったようなもんだw
(アメリカ人の方が単純なので、日本の国民的スター3人分くらいと考える)

映画にもあったように、銃による不幸な事件が起こると、
チャールトン・ヘストンがテレビに出てきて
銃所持の権利を繰り返し訴える。しかもその事件の起こった地元から。

これだけやりゃ、チャールトン・ヘストンに責任がないという方が無理。
飾りというが、まさにこの映画の「主演」にして、
チャールトン・ヘストンを飾りにしたんだよ。

チャールトン・ヘストンのあの惨めな後ろ姿を撮っただけで
この映画の完成度はメチャメチャあがった。

青山真治なんて、所詮は子どもレベル。
342名無シネマ@上映中:04/05/22 20:40 ID:cyoQ1FV5
>>341
あんたの意見(というか書き方)の大半には賛成しかねるが
青山真治のあの罵詈雑言には尋常でないものを感じるな。
小さいときに何かあったのだろうか。
343名無シネマ@上映中:04/05/22 20:51 ID:HLTGG8YE
カンヌ映画祭:
「華氏911」が国際批評家連盟賞
http://www.mainichi-msn.co.jp/geinou/cinema/news/20040522k0000e040019000c.html
344本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/05/22 22:07 ID:2LwaknJg
>>341
銃を向けられて「Freeze!」と警告されてるにも関わらず、近づいて撃たれた事件だろ
遺族が銃規制に反対して騒いでも内政干渉でお門違いだし、俺が指摘するまでもなく米で銃犯罪は珍しくない
そのことからも当時から米人があの事件を特別視してるとは思わなかったよ
結局、被害者は
・米の銃社会の危険性がわかってない
・映画で頻繁に使われてる言い回しすら知らない
で、認識の甘いガキ

ましてや、日本と違って米には抵抗権の概念が根付いてるから、蚊帳の外の日本人が銃規制を訴えるのは馬鹿げてる。
345名無シネマ@上映中:04/05/22 22:47 ID:Iq5JbzxE
>344
しかし、あの事件はいくら何でも神経質すぎると
売った相手に非難が集まってた面もあったよ。
丸腰の相手を撃つのは卑怯って意見もね。
手に持っていたカメラをピストルと見間違えたって話もあったが
無理があるだろうって流れにもなってたし。
ちょうどあの頃、銃規制問題がアメリカで盛り上がってたのも確かで
それなりに報道してたよ。BSのニュース見てただけだけどね。
346名無シネマ@上映中:04/05/23 03:35 ID:h1MbCplE
取っちゃったよ。。パルムドール。
347名無シネマ@上映中:04/05/23 03:38 ID:SLC7F/u3
ソースはああああ?????
348名無シネマ@上映中:04/05/23 03:42 ID:8zvcbTEW
ホントみたいw
349名無シネマ@上映中:04/05/23 03:45 ID:Agw2k0Nj
パルム、オメー。
日本では公開されるみたいなんで見にいくっす。
350名無シネマ@上映中:04/05/23 03:48 ID:Agw2k0Nj
http://live12.2ch.net/test/read.cgi/liveskyp/1085247255/601-700
ここでカンヌ授賞式の実況してた。
351名無シネマ@上映中:04/05/23 03:49 ID:8++vK94t
ムーアもすっかりカンヌで2連勝ですね

352名無シネマ@上映中:04/05/23 03:49 ID:8zvcbTEW
みんな、なんで華氏スレに逝かないんだw
353名無シネマ@上映中:04/05/23 17:47 ID:QPp+RcA0
>345
あと、普通の日本人にはわかりにくいポイントだったんだけど、
あの撃った男は間違いなくガンマニアなんだよ。当時こっちのニュースでも
奴が実際に使った銃の画像が流れたんだけどこれがバリバリのカスタムガン。
車で言ったらDQN御用達のデッパ竹槍チューンドカーみたいな感じかな。
とてもじゃないけど「護身の為に一応持ってました」なんて銃じゃないわけ。
ただ、日本だと報道関係者にそういうニュアンスが見て取れる人材がいなかった
っていう悲しさで、そこにきちんと突っ込まなかったんだよね。
354名無シネマ@上映中:04/05/23 22:04 ID:BCWi11f7
この映画が話題になった時に若い奴らが通ぶって見に行っていたのがキモかった。
日本人が銃規制にについて考えるのは100年早いわ。

355名無シネマ@上映中:04/05/23 22:28 ID:Sm5LANud
>354
あんたどこの国の人さ

NHKで「マイケル・ムーア作品パルムドール受賞」を伝えたすぐ後に
「ブッシュ大統領転んで怪我」のニュースが流れてワロタ
356名無シネマ@上映中:04/05/24 18:03 ID:nmpCOclK
あのアニメのシーンがすげー笑えたw
357名無シネマ@上映中:04/05/24 18:23 ID:44ejw8Jo
銃の大会でどれだけ銃乱射したい気持ちになったか
グランセフトオートでそういう面作ってよ
358名無シネマ@上映中:04/05/24 21:29 ID:phzVN67z
カナダ人って本当にあんなに呑気なのかね。
ハインラインだっけ。カナダ人が攻め込んで来るって((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブルしてんの。
359名無シネマ@上映中:04/05/25 01:55 ID:/N2N8VqE
アメ人はカナダを「退屈でダサイ国」とか言ってやがる
360名無シネマ@上映中:04/05/25 01:57 ID:JCO93LnB
人殺しで食ってくのは正義じゃないね>>1
361名無シネマ@上映中:04/05/25 14:14 ID:hQVaBXIl
なんか気持ち悪いスレだな。
362本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/05/25 23:22 ID:uK98kLrx
>>353
例えガンヲタでも己を守る権利はある
ガンヲタが無防備の被害者を故意に殺したのに無罪になったのが問題というのなら、銃よりむしろ陪審員制度の欠点について考えるべきだろ
陪審員制度は他人事じゃないからな

>>354
というか日本人は銃規制について考える必要性がない
100年後も必要ないだろうな
363名無シネマ@上映中:04/05/28 11:37 ID:g/UorXp0
この映画では、とにかくマソソソ・マソソソがブリリアントだった。
あいつは頭のいいやつだ。
後にこの映画について語っていたが、
この映画では、問題が銃社会やスーパーへの抗議行動に移行していき、
結局自分の言った、恐怖と消費の構造一本に答えを求めていく方向へ傾いていき、
チャールストン・ヘストンに謝罪を求めるような意味のない終わり方をしてると言ってたよ。
確かに意義のある映画だったが、
事件の根源に迫るには、二人の両親への取材も試みるべきだった。
ムーアがそれをしようとして、でもできなかったんだとしても、その点で失敗している。
あの事件は単なる恐怖の産物じゃない。
もっと彼らの閉塞感や日常に迫ることこそが必要だった。
その閉塞感を掘り下げ、そこに銃が絡んできたからだ。
そこで始めて銃社会が問題になってくる。
だから自分はただ話を聞くべきだと言った。

ってさ。
364名無シネマ@上映中:04/05/28 13:00 ID:wov650xp
344みたいに
「それはよくあることなんだから、それに合わせられないお前がおかしい」
と何も考えずに言ってしまえる人間に対して
「ああ?本当かぁ?本当にそうなのかぁ?」
と自分が笑い者になりながら揺さぶりをかけるのがムーア流。
それを「ちゃんとしてない」「身奇麗じゃない」といったところで
蛙の面。「これがフツーでしょ?」と何気なく思考停止しているところに
ちょっと考えてみるか、と思わせることができるのはやっぱり智恵の
産物だと思うよ。
365本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/05/28 23:35 ID:Hz5sbPvk
屁理屈や逆説的発想を組み合わせて安易な被害者弁護をするような364のほうが、よっぽどか思考停止してるけどな
先ず結論ありきだよな
ムーア流とは正反対を行くわけだ(藁
366名無シネマ@上映中:04/05/29 01:01 ID:f6YPkUgj
しかしヘストンはあの映画に出たらおちょくられるのくらいはわかってたはずだし
バカにされるのを覚悟の上で出演したという言い方は出来ると思う。
それはそれで銃所持に対して筋を通したとも言えるんじゃないかなあ。
思想云々はともかくその姿勢は評価してあげてもいいとは思うが。
367名無シネマ@上映中:04/05/29 01:09 ID:F4tWO6pY
堂々と出演を快諾したヘストンはエライ。
368名無シネマ@上映中:04/05/29 08:28 ID:rXTdqAeD
マイケル・ムーアが撮る側から撮られる側に。
現在マイケル・ムーアを追いかけたドキュメンタリー映画が
製作中だそうであります。
369名無シネマ@上映中:04/05/29 09:35 ID:GmGX3SL1
ムーアは案外打たれ弱かったりして。
370名無シネマ@上映中:04/05/29 12:44 ID:Gz0CyARx
映画史上10指には入るだろうな。
371名無シネマ@上映中:04/05/29 12:49 ID:0H1PmPJD
>>368
まあそれこそ単なる叩きで終わりそうだな
マリリンマンソンは頭良くてカッコイイけど
それが売りっぽいのがやだな
372本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/05/29 19:07 ID:XncSth+U
ミーハーはギャップや意外性に驚嘆し萌えるのだよ
373名無シネマ@上映中:04/05/30 01:07 ID:KDy5cDdH
デーブスペクターがとくダネで、「あれはやらせとかいろいろあったんですよ」的なこと
言ってたな
374名無シネマ@上映中:04/05/30 15:23 ID:ZZCtzLtQ
デーブ・スペクターw
375名無シネマ@上映中:04/05/30 17:33 ID:l1z0RInr
デーブがこの前、必死でムーアを叩いてたんだけど、
あれはなに?
雨人としておもしろくないの?
376名無シネマ@上映中:04/05/30 19:51 ID:OWX25dPx
デーブとムーアの愉快な
377名無シネマ@上映中:04/06/01 09:55 ID:F7Ttpe/h
デーブはバグダッド陥落してフセイン像が倒されて、
喜んでた民衆をみて、「この戦争は正しかった」と
いった人ですから。
その後テリーに「一側面しか見てない」と突っ込まれて
黙りましたw
378名無シネマ@上映中:04/06/01 14:04 ID:nMawC7ld
>>375
デーブはアメリカのやる事は全て正しいと妄信してる輩だから。
379名無シネマ@上映中:04/06/01 15:33 ID:VXiYyOcR
アメリカの歴史が分かるアニメが一番面白かった。
380名無シネマ@上映中:04/06/04 15:25 ID:PbjkRlvV
なんか皆長崎の事件をバトルロワイアルやらドラマやらの責任にしようとしてるなー
この映画におけるマンソンみたいだねー
381名無シネマ@上映中:04/06/05 07:04 ID:1bjXlb2d
ゲームが好きだったらゲームのせいにしてたでしょう。
あの年頃なら、やはり責任は両親にあると思うんだ。
382名無シネマ@上映中:04/06/05 12:09 ID:gOpqpvd3
誰かのせいとか、何かのせいとか、性急に“答え”を求めようとしすぎる。
どんな事件も、そんな単純ではない。
一つの事件の真相については、じっくりと考えていく必要がある。

そういう一つ一つの積み重ねの上に
「現代の幼いこどもたちに関わる大きな問題」を考えないから、
いつも一過性に騒いで終わることになる。

親の責任もある。でも、親の責任にしても、この手の問題は解決しない。
どんな親の子供だって、こういう事件を起こす可能性がある。
なぜなら、親自身が、成熟した社会人になりきれないでいるから。

村社会なら秩序によって拘束できた人間関係は、
情報の氾濫によって、その秩序が維持できなくなっているため、
急速に変化している。
それに対応した成熟した大人社会が形成できなければ、
一組の家族の責任を追求したところで、社会全体では解決したことにならない。

要するに、俺も含めた馬鹿な大人たちすべての問題だよ。
383名無シネマ@上映中:04/06/05 13:17 ID:fkeaNDHV
結論で全て台無し。
384本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/06/07 22:11 ID:xB4deSyx
自分の言葉に酔いしれてる香具師ハッケソ!>>382

>いつも一過性に騒いで終わることになる。
そう言い切れるのは、お前の中、回りとか、マスコミに限定してだろ
それが切欠で人生変わった香具師がいないと言い切れるか?

>どんな親の子供だって、こういう事件を起こす可能性がある。
んなわけない
長くなるから説明は端折る
>なぜなら、親自身が、成熟した社会人になりきれないでいるから。
成熟した社会人が何を意味するのか明確じゃないな
批評するなら定義ぐらいしれよ

>村社会なら〜
普段から耳にするようなキーワードを集めてくっつけた感じだよな(藁
この文章に限らず文全体が誰かの受け売りを寄せ集めただけのものなんだけどな
385382:04/06/07 23:46 ID:2DbJ2+JN
>>384
> そう言い切れるのは、お前の中、回りとか、マスコミに限定してだろ
いや、俺自身の仕事が、一過性で終わらないようにするための仕事だから、
決してそんなことはないんだよ。言い方が悪かったね。
「大手マスコミの多く」と、「それに振り回されている大人たち」
という主語を付け加えておくよ。

> それが切欠で人生変わった香具師がいないと言い切れるか?
かく言う俺自身、ある事件のルポを読んで人生が変わった人間だから、
もちろん、誰一人も継続性がないというつもりはないよ。
上の主語がたりなかったから、誤解を与えたかな?
生を変えるほどのきっかけを、新しい事件そのものに求める必要はない。
さまざま起こる事件や事故に対して、社会全体に継続性があれば、
そんな必要性なんて、まったくない。

> んなわけない
> 長くなるから説明は端折る
まぁ、スレ違い、板違いなんで仕方ないけど、
どんな親の子供だって、こういう事件を起こす可能性はある。必要があれば、説明するよ。

> 成熟した社会人が何を意味するのか明確じゃないな
> 批評するなら定義ぐらいしれよ
これも必要があればいくらでも定義するよ。
ただ、長くなるから、説明を端折っていると理解してくれ。

まぁ、求められればいくらでも議論できるけど、
しかるべきスレに導いてくれてもいいけど、あとは384の反応に任せるよ。
386名無シネマ@上映中:04/06/08 00:16 ID:vcubfa1q
Kマートが90日で弾薬の販売をやめると決めたシーンで
胸が熱くなりますた(´д`)
387名無シネマ@上映中:04/06/08 07:41 ID:X2SdpWhb
マリリン・マンソンの自伝読んだけど、ライター使ってるにせよ
いろいろ考えさせられるとこの多い本だった。
デビッド・リンチの序文もわらえた。
388名無シネマ@上映中:04/06/08 11:37 ID:iLM+c8GY
面白かった。すべてに共感はしないが、ムーアは面白いね。

389本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/06/08 23:08 ID:++UZTJ28
>「大手マスコミの多く」と、「それに振り回されている大人たち」
いつまでも昔の事件を扱ってたらニュースでなくなるだろ(藁
個人が私生活を犠牲にしてまでやることじゃねーし
そういうのは政治家の仕事なの

>どんな親の子供だって、こういう事件を起こす可能性はある。
説明どうぞ
可能性って、「道を歩いてて隕石に当たって死ぬ程度」の確立じゃないだろうな(藁

八つ墓村のモデルになった事件は思いっきり度田舎の事件だけどな
390名無シネマ@上映中:04/06/08 23:14 ID:Nm2IccOc
どうでもいいが…
その燃料じゃ質が悪すぎ。
391382:04/06/08 23:52 ID:TjODi3SF
>>389

> いつまでも昔の事件を扱ってたらニュースでなくなるだろ(藁
マスコミの役割とは、速報性のあるニュースを流すことだけではない。
新聞やテレビのニュース番組も、後追い記事を載せるし、書籍や雑誌も含めれば、
むしろ速報性のある報道の方が少ない。
また、そういう意味では、映画だってマスコミの一部でもある。

> 個人が私生活を犠牲にしてまでやることじゃねーし
> そういうのは政治家の仕事なの
そんなことは全くない。
生活のすべてを犠牲にする必要はないが、政治家に任せれば済む問題などではいし、
そもそも、「立法」という作業も含めて、政治家に任せておけばいい問題など、
ほぼ皆無といっても過言ではない。
一人一人の意識が、政治に反映されるべきだ。
そんな、意識がない、あるいは意識の低い社会だからこそ、
政治家や官僚がやりたい放題の国家が出来上がっている。

> 可能性って、「道を歩いてて隕石に当たって死ぬ程度」の確立じゃないだろうな(藁
極論をすれば、そういう確立だ。
例えば、多くの親が車に子どもを乗せて、サンデードライバーよろしく
危なっかしい運転技術で、日曜日の一家団欒を作り上げようとしている。
それだけならまだしも、スピードを守って運転していない。
子どもを乗せて、運転技術が未熟で、スピード違反。いつ事故が起きても不思議ではない。
つまり、そんな親たちは、常に子どもの命を危険にさらしている。

(つづく。プロバイダが連続投稿規制を受けてるので、しばらく待ってくれ)
392382:04/06/09 00:10 ID:GqRbMqlD
(つづき)
このような親や大人が、子どもの命の危険にさらしているケースは
いたるところに存在する。

歩道を歩くとき子どもに車道側を歩かせる親
駅のホームで電車が来ているにもかかわらず黄色い線の外側を歩く親
外出先で、子どもがいるのに携帯メールに夢中になり子どもから目を離す親
信号無視など小さい子どもが危険なことをしているのに注意をしない大人

これらすべては、大人の責任や親の責任を全うしていない。

さて、そんな命の重大さを尊重していない大人に囲まれている
現代の子どもたちは、当然ながら、その親たち以上に、
命の重大さに対する意識が希薄となる。
学校や地域社会が、それらのフォローとして機能しているケースは少ない。

つまり、現代の子どもたちは、それだけでも、命というモノの価値観が
その親の世代、さらにその親の世代よりも希薄になっている。
(ここについては、他にも要因があって、
 それは例えば、日本全国に広がる情報社会の浸透に伴う都市化など
 さまざまな原因がある)

さらに、現代社会の秩序の変化がある。
俺は、ネットが悪いなどというつもりはないが、
たしかに、メールやネットなど、新しいコミュニケーションツールを
大人たちも含めて、子どもたちも、健全に使いこなせているという状況にない。
言葉足らずの携帯メールで喧嘩をしているケースなど、いまの日本では日常茶飯事だ。

(さらに続く)
393名無シネマ@上映中:04/06/09 00:29 ID:R3aheC4o
394本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/06/09 00:29 ID:EqYVhxsc
えらい長文だな
考えまとめてから書けよ

>>390
八つ墓村?(藁
395382:04/06/09 00:31 ID:GqRbMqlD
(さらにつづき)

この様に、一方では命の重大性に対する希薄さが進み、
コミュニケーションの在り方が変化している中で、
簡単に手に入る「殺傷能力のある武器」を手に入れることができる状態で、
「例え武器を手にしたとしても、それを武器として使用することを自粛せよ」と
はたして、子どもたちに、どれほどの期待ができるだろうか?

さらに、現代社会では、大人が直接子どもを殺すという事件も、マスコミを賑わせている。
佐世保事件の前日も、虐待事件で逮捕者がでているし、当日も21歳の娘の指を切断させた親が
逮捕されているなど、虐待事件も、もはや日常茶飯事のように報じられている。
もちろん、虐待事件だけではなく、池田小のような事件も起こっている。
現代の子どもたちは、そんな大人社会に囲まれて、物事の価値観を学び生きている。

そういう背景を考えず、事件が起こると、マスコミの多くは、
すわ「チャットが悪い」「暴力映画を好んでいた」「ドラマの影響」など
一面的な報道を先行させる。
もちろん、そういう影響を否定するつもりはない。
しかし、こういう一面的で極めて浅い段階の報道に、どれだけの意味があるのかというと、
ネット、マンガ、暴力描写のある映画・ドラマなどが、悪者になり、
または、カッターナイフを子どもに持たせないという陳腐な指導が生まれるなど、
全くと言っていいほど、根本的な解決方法や問題提起は生まれてこない。
それは、この映画で出てくる「核兵器を持つのはいけないけど、銃を持つのは良いんだ」
というインタビューと同じ理論展開だ。

こういう社会では、少なくとも今のままでは、
「普通の子だと思っていた」「成績が優秀だった」「気さくで優しい」
そんな子どもが、いきなり人の命を奪ってしまうような事件を止めることはできない。
(以上。長文でスマソ)
396本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/06/09 00:32 ID:EqYVhxsc
>>393
追っかけ1号
397名無シネマ@上映中:04/06/09 00:43 ID:yi8pZCwV
389は385に釣られすぎw
398本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/06/09 00:53 ID:EqYVhxsc
長文読むの嫌だから391にだけ指摘を入れたる

>マスコミの役割とは、〜
大衆の興味がそそられる事象に関する広報活動だろ
古い事件でも新事実が出りゃ速報的意味合いを持つ
>むしろ速報性のある報道の方が少ない。
多い少ないは、発信される情報の割合でなく、受信する側が接する情報の割合で考えるのが妥当だろ

>そんなことは全くない。
そんなことあるんだよ
>そもそも、「立法」という作業も含めて、
憲民刑レベルについて考えるならまだしも、これほどまでに肥大かつ細分化した行政福祉国家で、専門知識のない者がいくら考えても無駄なんだよ
下手な考え休むに似たりだ
そもそも議員立法の数も鼻くそ程度だしな
>一人一人の意識が、政治に反映されるべきだ。
理念上も判例上も代議士は総意を反映すりゃいいことになってんだよ
でなきゃ混乱するじゃねーか

>どんな親の子供だって、こういう事件を起こす可能性はある。
"こういう事件”ってのはコロンバイン校の事件を指してるんだろ?
>例えば、多くの親が車に子どもを乗せて、〜
業務上の過失致死にすりかわってんじゃん
前者は包括的な殺意を持って行われた大量殺人で、性質の全く異なる事件だがな
399382:04/06/09 00:58 ID:GqRbMqlD
>>398

長文になることを前提としているのに説明をさせておいて、
読む気がしないがしないとは、随分我が儘な奴だなw

> "こういう事件”ってのはコロンバイン校の事件を指してるんだろ?

この話は、>>380から始まっているということを認識して、
もう一度、一字一句読み直してからレスし直せ。
400本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/06/09 01:13 ID:EqYVhxsc
>長文になることを前提としているのに説明をさせておいて、
お前の文章は贅肉が多いんだって

長崎の首切り小6も殺意を持った殺人事件じゃねーか
もしかして俺が知らないだけで過失致死の事故だったのか?
401382:04/06/09 01:26 ID:GqRbMqlD
>>400

> お前の文章は贅肉が多いんだって

で、贅肉が少なきゃ少ないで説明求めるくせに、
贅肉が多いと議論できないってか?
話にならんほどガキ臭い考え方だな。

> 長崎の首切り小6も殺意を持った殺人事件じゃねーか
> もしかして俺が知らないだけで過失致死の事故だったのか?

だれも過失事件だったなどと言っとらん。
読解力のない奴だなぁ。読解力ないんだから、文句言わずに読めw
その辺も含めて
> 業務上の過失致死にすりかわってんじゃん
> 前者は包括的な殺意を持って行われた大量殺人で、性質の全く異なる事件だがな
にも説明してやっても良いが、
その前に、もう少しまともに反応しろよ。
んじゃなきゃ、これ以上話しても無駄。
402名無シネマ@上映中:04/06/09 01:46 ID:JpArWjTn
道具は使いようで何でも武器になると思うから目的を定める気持ち=考え方を如何に育てるかが大事なんじゃないの。
道徳とか自然と接する(虫取り)とか。映画でもカナダの次から論点がズレていって残念だった。
403名無シネマ@上映中:04/06/09 01:56 ID:JpArWjTn
401続き
アメリカだって銃を規制したところで根本的解決に至らない事実はカナダの件でわかる。マスコミのせいとまでいかないけどね。
殺人など破壊衝動を何かの別行動で補完し、幼児期からの道徳教育などで抑制させるとか
404本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/06/09 20:45 ID:Zor3CZ94
>で、贅肉が少なきゃ少ないで説明求めるくせに、
>贅肉が多いと議論できないってか?
解説したろか

392
>このような親や大人が〜親の責任を全うしていない。
これを一言で表すなら「成人の日常生活下の危険に対する意識が低下している」だろ
>さて、そんな命の重大さを尊重していない大人に囲まれている
それが何で次の瞬間なんでこうなる(藁

>歩道を歩くとき〜
>これらすべては、大人の責任や親の責任を全うしていない。
の間にも飛躍があるけどな
あちこち飛躍しまくりでツッコミ入れてたら俺が長文書くことになるからやめておく
405本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/06/09 20:53 ID:Zor3CZ94
>>403
犯罪抑止の効果的な対策が考えられたら、マジで世界の歴史に名を残せるって
少なくとも刑事政策の分野で数百年は名を残す
406名無シネマ@上映中:04/06/10 04:38 ID:/+ZiBWNj
問題をでっかい方でっかい方にすりかえたがる奴が多いな。
そんな大きすぎて解決しようのない問題を2時間程度の映画でまとめられるわけがない。

ムーアは別に、そんな大きな問題に対してどうこうしようってわけじゃなく、
公然と認められている矛盾をつついてるだけだろ。論点がズレてる、とかじゃなくてさ。
「殺人が多い?銃をスーパーで売ってるからな。なぜ規制しない?」ってさ。
407382:04/06/10 06:30 ID:2vRr+Wzr
>>404

お前、日本語知ってるの?
文章全体読んで日本ご勉強してから反論してくれよな。

どうでもいいけど、議論する気ないならやめるよ。
408名無シネマ@上映中:04/06/10 23:02 ID:RAoNUjOL
不毛な議論は、もう済んだかな?


で、こういうネタからでも、
一級の娯楽作品を作り上げてしまう才能は、すごいと思た。

でも、Kマートのくだりは、ナンセンス。
マスコミの暴力以外のなにものでもないでしょ?

Kマートで弾売らなくたって、隣のLマートで売ってたら、
全く問題の解決にならんでしょ?
409名無シネマ@上映中:04/06/10 23:21 ID:xxMDVsT/
>>408
「まず、隗より始めよ」
410本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/06/10 23:44 ID:+glmELyG
>>407
議論も何もお前は土台にすら乗れてない
俺に日本語を勉強しろと言うが、語彙のショボサはあんたのほうが数枚上手
411名無シネマ@上映中:04/06/11 00:05 ID:JXRFtUbT
>>409
まぁ、ああいった運動がその後、全米に広がっているならそれもわかるけど、
どうもスケープゴーツのように観えるんだよね。(監督とKマートがデキてるのかもしらんが。)

それと、監督自身「銃が簡単に手に入ることが、事件の原因とは限らない」って逝ってる訳だし。


412382:04/06/11 00:06 ID:RcteLlsH
>>410

あっそ。で何?
お前から俺にレスしたんだろ。

もう少し頭使えよ。
413名無シネマ@上映中:04/06/11 16:37 ID:Izl/0MZe
>>412
そう見えたならそれで良いと思う。
俺は不謹慎だけどKマートでは被害者とムーアとカメラがあって
あんなギャグみたいな映像が撮れたんだと解釈してる。
そこで何を考えるかは自由って事で。
マスコミの暴力を感じるならそれはそれでOKだし。
あのシーンをお涙頂戴シーンにしない何とも胡散臭い映像にする
…って所が個人的に好き。
サブリミナルな編集も、こんなヘタな宗教ビデオに引っ掛かるか!
という人も、そうでなく洗脳されてる人も
観終わって何か考えさせる点では最近の映画には無い何かがある。
414本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/06/11 20:01 ID:OWnrjMDR
馬鹿をみかけると黙ってられない性分だからしょうがない罠
415382:04/06/12 00:26 ID:/k71qJ5Q
>>413

ん?俺に言ってるの?
俺は、君には何も言ってないよ。


>>414
俺も。初めておまいに同意するw

> あちこち飛躍しまくりでツッコミ入れてたら俺が長文書くことになるからやめておく
長文OKよ。
飛躍しないで贅肉のない長文読ませてくれよ。
俺は、贅肉アリでも文句言わないでちゃんと読むからさw
416名無シネマ@上映中:04/06/13 16:48 ID:zxmC38vB
ほかでやればぁ?
417名無シネマ@上映中:04/06/13 17:02 ID:4TnHax+d
僕もKマートの件は違和感を感じた。
あれれ?僕が感じてた事とこの人(監督)
がやろうとしてる事はどうやら違うようだぞ。
と、その辺りから思い始めた。
418名無シネマ@上映中:04/06/13 18:56 ID:o7F5nKY3
>>417
オマイは何を感じてたんだよ?
419417:04/06/13 20:57 ID:4TnHax+d
>>418
その時何を感じてたか?











もう忘れた。
420名無し:04/06/13 21:33 ID:8CAHsF7P
「死んでも銃を放さないぞ」って英語で何て言っているんですか?
421名無シネマ@上映中:04/06/14 01:19 ID:OnsK3rpG
あの2人の身体にはいってるのがKマートで打ってた弾丸だったので
晒してやったぜ、でもいいじゃないかと思った。
422名無シネマ@上映中:04/06/14 01:22 ID:8lLbPqot
>>417
あんまり深く考えんなよ。
所詮他人事、笑えればいい。

ガス抜きのつもりならいいんだけどさ。
423名無シネマ@上映中:04/06/22 09:38 ID:hzzUxm9y
上げよう。
424名無シネマ@上映中:04/06/22 22:28 ID:cIexKztR
今日はボウリングの日だったので投げてきた。
疲れた〜。
425名無シネマ@上映中:04/06/22 22:45 ID:cYU6lCpW
あらためてDVDを見直したけど、戦争ができそうなほどの
銃弾を客に売って平気なKマートも異常だったよなあ。

もちろん。お隣のウォールマートなら、銃弾ついでに銃すら
も入手できるかもしれないが…。
426本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/06/22 23:38 ID:flAgbWhA
他の店で扱ってる商品を扱わないとなると、もはやコンビニ(便利)でなくなる
自由経済市場でこれは痛い
そう考えると、ライフル協会のような強固な壁に立ち向かうよりも、手っ取り早く比較的政治力の弱いKマートへ向かった被害者&ムーアの行為は、スケープゴートを袋にしてる行為にしか見えんわな
427名無シネマ@上映中:04/06/22 23:58 ID:P5xkKAgT
それを言ったら消費者運動とかはみんな弱いものイジメということになってしまうのでは?
428名無シネマ@上映中:04/06/23 00:08 ID:TN3lJGWH
>>426

このことが報道されて、他に影響がないと言い切れる理由を教えてくれ。
「たった一つでも前進」ととるか、
「こんな程度ならやらなくても一緒」ととるか
の問題でもあるが
429名無シネマ@上映中:04/06/23 01:04 ID:wpYOUajA
弱い者いじめじゃなくて、
強い者いじめでしょ。

まっ自由経済社会言うてもコーポレートガバナンスの時代だからねぇ。
430名無シネマ@上映中:04/06/23 02:03 ID:TOQuVGMu
つか。この映画で「ウォールマート」の名前が(最低でも)2個所に出て来たの気づいた?
それとウォールマートは、Kマート潰しのために隣接地に出店してたらしいね。
431名無シネマ@上映中:04/06/23 02:27 ID:wO2YZOT5
この映画のもとになったっていう、「恐怖の文化」を読んだ。
日本のマスコミも同んなじようなことっやってんだろうなと、
考えさせられた。ニュースでも情報番組でも、人の不安を煽る
ようなのが多い。
432本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/06/23 22:12 ID:dZbxdHzR
>>427
なんでそうなる

>>428
結果論的になるが、一過性のものだった罠
433名無シネマ@上映中:04/06/23 23:48 ID:K8I2V+/0
>>432
> 結果論的になるが、一過性のものだった罠

なぜ、歴史が経っていないのに、結果論で結論を出すことができる?
この映画を見て感銘を受けている人間がいるだろうに、
一過性という言葉で片づけてしまうのは何故?
434名無シネマ@上映中:04/06/24 00:27 ID:BObqRJpq
>>432
一過性のものといわれれば、それはそうかもしれないね。
ただ、ムーアはこれからも執拗に問題を取り上げて、新し
い映画を撮り、メディアや政治家を煽り続けるかもしれない。
たぶん、世間の話題なんて一過性のものだとムーアは
わかっているんだよ。だから、逆に話題を仕掛けている
ようにも見える。

>>430
ウォルマートも従業員に集団訴訟されたらしい。
さっきテロ東のWBSでやってた。
435本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/06/24 00:36 ID:y1bQFw38
>>433
>なぜ、歴史が経っていないのに、結果論で結論を出すことができる?
なぜ、会ってもいないのに、政治運動起こすほどに感銘を受けている人間がいると言う事ができる?

結果論が嫌なら経験論でもいいけどさ
そもそも、この映画は面白かったが、特筆すべき新たな発見ってあったか?

粘着>>382と一部同じの立場になってるが、屁理屈野郎だから俺は気にしない
436名無シネマ@上映中:04/06/24 00:41 ID:nOeeQWy5
>>435
> なぜ、会ってもいないのに、政治運動起こすほどに感銘を受けている人間がいると言う事ができる?

俺は断定してないよ。「人間がいるだろうに」と書いてるだろ。
そういう人がいる可能性があるのに、短い期間の「経過」だけみて一過性という結論を出す
論拠を尋ねているだけだよ。

> そもそも、この映画は面白かったが、特筆すべき新たな発見ってあったか?

これは同意。
ただし、それを知らない人間もいる。
そして、これをきっかけに知った人間もいるかもしれない。
437名無シネマ@上映中:04/06/24 00:51 ID:BObqRJpq
>>435
>特筆すべき新たな発見ってあったか?

漏れはあったけどなあ…。アメリカ社会のことは、
CBSのドキュメンタリとかニューズウィーク日本語版
でぐらいしか知らないけどさあ…。

プゲラー君のようにアメリカ社会のすべてをを知って
いる人なんて、たぶん日本人にはいないよwプッ
438本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/06/24 00:59 ID:y1bQFw38
>>437
アメリカ社会までは知らないまでも、日本社会のすべてを知ってるような口ぶりだなおい(藁
439本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/06/24 01:01 ID:y1bQFw38
>>436
>そういう人がいる可能性があるのに、短い期間の「経過」だけみて一過性という結論を出す
そういう人が全くいない可能性もある
435でその論拠を尋ねた
440名無シネマ@上映中:04/06/24 01:12 ID:nOeeQWy5
>>439

んじゃ、例えば>>437はどうする?

さらに、俺の知り合いは、この映画を見て感銘を受け、
「とりあえず」といって去年のWPNの運動に参加していたよ。
そんなこと証明しようもないが、間違いなく政治運動に参加している人間がいる。

で、>>439の経験則が如何に不安定なモノであるかは、
俺自身の中では確固たるモノなのだが、
少なくとも、
>>439という全く匿名の人間の経験則で物事を決めつけられたところで、
説得力が皆無だということは、理解できないかな?

せっかく偉そうに講釈たれるんだから、もうちょっと説得力のあることを言ってくれ。

俺はせっかく別スレでお前のことを見直したばかりなのに……
441名無シネマ@上映中:04/06/24 02:01 ID:BObqRJpq
>>438
>アメリカ社会までは知らないまでも、日本社会のすべてを知ってるような口ぶりだなおい(藁

日本社会にはついては、もちろん「特筆すべき新たな発見」がないのでねえ…(藁
いや。これはもちろん冗談だけどさw。

「特筆すべき新たな発見」!。改めて書いてみると、凄い言葉だよね。
442本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/06/25 00:43 ID:wWbt2NoC
>>440
そのことについて否定はしないが、映画公開以前に多くの媒体で知り得る事件だっただけに、違和感を感じなくも無い。
俺自身参加したことないが、思うに政治運動ってものは旬なものだからねぇ。

>>441
口語体では変かも知れんが、文語体では普通だろ。
443名無シネマ@上映中:04/06/25 01:38 ID:TyZWYMu0
>映画公開以前に多くの媒体で知り得る事件
誰もが皆すべての媒体に目を通してるわけじゃないだろう。
>>440の知人にとってはこの映画が知るきっかけになったんじゃないか?

>俺自身参加したことないが、思うに政治運動ってものは旬なもの
参加したこと無いなら勝手なこと言うなって。継続的に参加してる人だって居る。
旬を過ぎた政治運動は無駄な行為なんか?

自分の狭い価値基準で全てを語ろうとするなよな。
444名無シネマ@上映中:04/06/25 09:57 ID:xB9S9mS7
>>442
結局、その程度の認識と見解を持っていないなら、
偉そうに言うなよw

426以降のお前のレスは極めて浅はか。
マイケル・ムーアは、ただ単にKマートへ行ったわけではなく、
その経過を映画という作品に仕上げて、世界中の人間に見せることに成功した。
そして、確実に、世界中の人間の一部に共感をさせた。
そこは無視して、映画の中の一シーンだけを取りあげて、その行為を批判するのは、
いったい何の意味があるのか自分に問い直せよ。

俺は433=436=440=428だが、あんまりレスを入れ続けると
粘着扱いするのがお前の特長のようだから
これ以上続けなくてもいいが、
厨房じゃないならもう少しまともなこと言ってくれ。
445本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/06/26 23:49 ID:kNINwM+j
俺は一般論を語ってたんだが、そこへ特殊な事例を持ち出して来てもどうしようもない罠
何事にも例外はある

>参加したこと無いなら勝手なこと言うなって。継続的に参加してる人だって居る。
443も参加してないんだろ?俺と同じ伝聞だな
>旬を過ぎた政治運動は無駄な行為なんか?
無価値かどうかの判断に、政治的な成果の有無は関係しないからな

>結局、その程度の認識と見解を持っていないなら、
具体的にはどの程度よ?
>マイケル・ムーアは、ただ単にKマートへ行ったわけではなく 〜
>〜いったい何の意味があるのか自分に問い直せよ。
この作品はムーアがコロンバイン校の事件に関係してると感じた事柄を取材したものであって、そこにテーマの共通性ははあるものの、個々の取材結果を集めた短編集みたいなもんだと思うがな
>映画の中の一シーンだけを取りあげて、
その箇所がおかしいと思ったから書いただけだ
特定の箇所に違和を感じても総論的にしか語っちゃ駄目なのか?
もう一度見りゃまた別なものが見つかるかも知れんな
>粘着扱いするのがお前の特長のようだから
ハァ?382に対する俺のレスのこと書いてんのか?
ログ見りゃわかるが、382は都合の悪いことにレスをいれず、揚げ足レスしか書いてない
446名無シネマ@上映中:04/06/27 04:00 ID:/JA4G6pW
>>445
>ログ見りゃわかるが、382は都合の悪いことにレスをいれず、揚げ足レスしか書いてない
382もどうかと思うが、あんた他人のことが言えるのかと…w

>俺は一般論を語ってたんだが、そこへ特殊な事例を持ち出して来てもどうしようもない罠
382がある種の「一般論」にスリカエて語ってしまっているのを批判してた、君がそんなことを
言ったらしょうがないでしょ?

というか確認したけど、君の「総論」ってのは、>>426 ですかい??違ったら教えて。
447本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/06/27 22:33 ID:fEvD6AcP
だから435で
粘着>>382と一部同じの立場になってるが、屁理屈野郎だから俺は気にしない
って書いてるじゃん(藁
適度にツッコミをいれるだけのネタキャラだから一貫性など無い
よって総評などしたことない
426はKマートネタ限定だし
敢えて言うなら316ぐらい
448443:04/06/28 20:57 ID:AetOjTTj
>443も参加してないんだろ?俺と同じ伝聞だな
俺の場合は身内なんだが、伝聞と言われりゃ仕方無いかもな。一緒に参加したこと無いし。
>無価値かどうかの判断に、政治的な成果の有無は関係しないからな
・・・あんたやっぱ狭いわ。まあ政治運動に関してはどうでもいいや。

あんたしきりと「伝聞でしかない」だとか「一般論」だとか言ってるけどさ、
>そういう人が全くいない可能性もある
これが一般論で、>>440の知人が特殊な事例でしかないとか、まさか本当にそう思ってんの?
いくらなんでも無理ありすぎだって。
そりゃ事件のあらましぐらいはたいていの人が知ってるだろうけど、
事件の詳細やライフル協会のことまで誰もが知ってるわけ無いだろ。

>そもそも、この映画は面白かったが、特筆すべき新たな発見ってあったか?
ここであんたも言ってるように(お、これ総評じゃねーの?)
この映画の新しいところってのはまさに面白いところであって、
それが政治に興味無いボンクラども(俺もだ)が観るきっかけになってるわけだ。
その中には興味持っていろいろ調べるようになったり運動に参加したりする奴も居るだろ。
ちっとも特殊じゃない。

また「伝聞だろ」とか「論拠は」とかツマランこと言わないでね。もっとも、
>適度にツッコミをいれるだけのネタキャラだから一貫性など無い
とか言ってるからもういいや。自分の基準でしか語っていないって点で一貫性はあると思うが。
449本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/06/28 22:21 ID:pmuH3cIF
>・・・あんたやっぱ狭いわ。
広いよ
「論拠は」とかツマランこと言わないでね。
>事件の詳細やライフル協会のことまで誰もが知ってるわけ無いだろ。
知ってるよ
「論拠は」とかツマランこと言わないでね。
>ちっとも特殊じゃない
特殊だよ
「論拠は」とかツマランこと言わないでね。
>自分の基準でしか語っていないって点で一貫性はあると思うが。
ないよ
「論拠は」とかツマランこと言わないでね。



と書いてみる
450名無シネマ@上映中:04/06/28 22:45 ID:AetOjTTj
つ、つまらん・・・
451名無シネマ@上映中:04/06/28 22:50 ID:oHWBptfG
452名無シネマ@上映中:04/06/29 00:07 ID:jWTw1mJm
>>445

俺は444だが、まだ続けるようで安心したよ。
今日は酔っぱらってるので、明日レスするよ。
453名無シネマ@上映中:04/06/30 14:42 ID:yo0CT+6V
ttp://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200406300004.html
「大量殺人計画の男、かわいいイヌに会い「改心」 」
カナダは「安全」なんじゃなかったのか〜
>『こんなに人なつっこく、かわいいイヌがいるということは、
>この地域に住むのはいい人々に違いない』と思い、計画を中止した
しかし、このあたりが「カナダゆえ」なのかな〜。
454名無シネマ@上映中:04/07/01 15:55 ID:Dz1l3l2W
>449
あんたとことん人間のクズだわ(w




「論拠は」とかツマランこと言わないでね。
455本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/07/02 22:48 ID:jqqSCuEf
449は嫌味なんだが、その程度のことも読み取れないとは
456名無シネマ@上映中:04/07/03 01:30 ID:q3HpLuUx
でも>>449で書いてることは普段自分が常に言ってる事だろ?
嫌味のつもりが墓穴掘ってるだけだぞ。
457名無シネマ@上映中:04/07/03 01:55 ID:4clrx33s
>>455
>>452>>454こ そ、非常に【わかりやすい嫌味】なんじゃないか?
まさか【その程度のことも読み取れない】ってことは、もちろんないよな…。
「論拠は」ないけどねw。

ところで、漏れは『ロジャー&ミー』をいまさら見たよ。その前に『ザ・ビッグワン』
も見たし、『ボーリング・フォー・コロンバイン』も、もちろん見た。
で。例のブログの『華氏911』のネタバレも見たけど…。やっぱり、ムーアの
テーマはむしろ「ミシガン州フリント」なのか?

『ボーリング─』もコロラド州より、ミシガン州の話が半分以上だったね。
そういや、Kマート本社もミシガン州トロイだった。
458名無シネマ@上映中:04/07/04 07:46 ID:oNj18rzo
a
459名無シネマ@上映中:04/07/06 01:18 ID:R12nS2qS
激遅レスだけど>>115のソースとして
ブルックス・ブラウン著「コロンバイン・ハイスクール・ダイアリー」を挙げておく。
著者はディランの幼なじみ。

これを読む限り、>>363で言われている「閉塞感」や
>>382(以下、382の一連)の書き込みには充分な理があるよ。

なお、幸運にも著者が出会ったマスメディア関係者は信頼に値したようだが、
日本ではそのマスメディアが完全に腐敗しているんだなあ。みつお
460名無シネマ@上映中:04/07/09 05:06 ID:aca3jmZd
いまWOWOW2で見た。
なんか>>1が意味不明だけどここしかスレ無いみたいなのでここに書く。

正直、ここまで「見せる」出来になってるとは思わなかった。
こんな時間なのに微塵も眠くならなかったヨ。
軍・産・マスコミによる恐怖の積み上げと崩壊の連鎖って構図は
特に後者あたりにおいては今の日本も同じ轍を踏みつつあるなあとか思ってみたり。

というか、これはばっちり吹替えして地上波ゴールデンタイムで放送すべきだと思った。
どっかこれ放送する骨のある編成員のいる局は無いのかねえ。
461名無シネマ@上映中:04/07/09 06:12 ID:j9DCw3iF
>>460
>正直、ここまで「見せる」出来になってるとは思わなかった。
>こんな時間なのに微塵も眠くならなかったヨ。

そこだよね。エンターテイメントになってるから、
これだけ広く観られてるし影響力もある。
日本でいうところの「ゴー宣」に近い。
場合によってはアンフェアで危険なんだけど、間違いなく威力はあるんだな。
462名無シネマ@上映中:04/07/09 06:49 ID:ZSBmLMZw
>>461
>日本でいうところの「ゴー宣」に近い。
>場合によってはアンフェアで危険なんだけど、間違いなく威力はあるんだな。

ゴー宣は考えさせない、ムーアは考えさせる、とか
かなり肌合いの違いがあってそこが面白いんだよな。
463名無シネマ@上映中:04/07/09 11:52 ID:j9DCw3iF
>ゴー宣は考えさせない、ムーアは考えさせる、とか

そうか?似たようなもんだと思うんだけど。
どちらも情報は恣意的にチョイスしてるし、当然印象操作もしてる。
小林は最後に「○○だ!!」と断定する。
ムーアは断定はしないけど、観客を誘導しようとする。
そのくらいの違いでしかないと思うけどなあ。

まあ、それを言い出せばマスコミなんてみんなそうだって話になっちゃうんだけど。
464名無シネマ@上映中:04/07/09 16:55 ID:aca3jmZd
>そのくらいの違いでしかないと思うけどなあ。

その違いが実は最重要ポイント、ってのが本編内で描かれてたと思うんですが。
特にカナダ絡みの部分ではわかりやすかった。
465463:04/07/09 17:04 ID:j9DCw3iF
>>464
う〜む、自分には良くわからんです。
詳しい説明をしてもらえるとありがたい。
466名無シネマ@上映中:04/07/09 17:23 ID:aca3jmZd
ムーアがこの映画で言いたかった事の一つに、
アメリカの報道姿勢はバランスが取れていない、ってのがあると思うんだけど
小林だとこういう場合、報道されなかった部分の取り上げ方は表層的な部分だけで
終っちゃって、最終的には持論(だけ)を叫んで終るってパターンが多いと思うのね。
しかしムーアの場合「貴方は報道されてる様々な問題に関して、こういった側面が
あった事を知らされていましたか?(知ってますか、ではなく)」って方向で掘り下げる
のがメインで、結論は言葉にはしないってパターンなのかなと感じたわけです。

テーマを恣意的にチョイスしているという点に関しては、
日本人が日本人向けでこの内容やったら恣意的すぎると言われてもしょうがないでしょうね。
でもこれは基本的に、アメリカ在住の人間がアメリカ人(というか当事者たち)に向けて
作ったものだから、「こういったことも知ってバランスを取ってほしい」という主張が
メインだと考えれば恣意が明確に見えてなきゃ意味無いわけで、別に問題ないと思いますです。
「アメリカって、なんでこんな?」ってのをアメリカ人自身に感じてもらいたいと。
外の人間が言う事では無いんですよね。

で、これに関しては特にカナダ絡みの部分の前後で数字(各国の銃による死亡者)を比較したり
現地マスコミのニュース製作の姿勢を取り上げたりした部分に如実に現れているように感じたわけ。
467名無シネマ@上映中:04/07/09 20:01 ID:z58b2HAr
チカョニュアミナイスメカマーススコダリ
468名無シネマ@上映中:04/07/09 21:33 ID:AiMAaufQ
実際に映像がある場合とさ、自分で漫画で描いちゃうのとは違うと思うよ。
個人的には編集芸の上手い場合、どういう方向に持ってったとしても感動しちゃうんだよなあ。
469名無シネマ@上映中:04/07/09 22:40 ID:ofjhaLzQ
小林との大きな差は笑いのセンスだな
ゴー宣は痛々しい
470本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/07/09 22:57 ID:svG+2ioa
日本で言うところのTVタックル
ゴー宣は、抗議不可能な、小林のマスターベーションを読み続けるだけのもの
ムーアも華氏911で厭らしい編集してることをTVで知った
471名無シネマ@上映中:04/07/15 03:27 ID:fRCDQltG
>>470
「ボウリング─」はいたって真面目に見えたけど…。
「米国版電波少年」という評価は、TVシリーズのことでしょ?
(アレはアレでとても面白いけど)。

というか。米国のTVドキュメンタリーのインタビューとかでは、
キャスターが質問するシーンとかは別撮りしてるって知ってる?
472本家プゲラー ◆nAv.Wp4hbo :04/07/15 16:50 ID:tCoD4d/T
>>471
イマサラ感あり
ブロードキャストニュースっつー映画のヲチにも使われてた

TVタックルも題材は真面目だって
出演者が面白味付けをしてるだけで、ムーアと同じだよ
473名無シネマ@上映中:04/07/16 00:02 ID:cAYEZ5wZ
TVタックル、題材は真面目だけどハマコーが全部煙にまいちまってるな。
474 :04/07/18 01:18 ID:nn5osKUr
475名無シネマ@上映中:04/07/20 00:10 ID:XVO2Ceu2
実家に帰って家族四人で見て和みました
476名無シネマ@上映中:04/07/20 11:13 ID:PDmdpbMz
結局何がしたいのかわからなかった(興行的に成功したい?)。

「アメリカ政府が国民を怖がらせて銃を持たせてる」。だから何?
カナダは銃(猟銃)を持っているが、殺人事件は起こらない。じゃあ、殺人が嫌いな人はカナダへ移住しろと?

「アポなし」っぽくしてたけど、ヘストンとグルなんだろうね。ギャラもらってるはず。
477476:04/07/20 11:43 ID:PDmdpbMz
あと、Kマートだけが実弾の販売をやめればそれでいいんかいと。他のスーパーはいいのかと。

478名無シネマ@上映中:04/07/20 17:38 ID:zcCioEqL
意識の問題提起をすることは大切なのではないかと。

結果なんてすぐには出ないし、
いや、どうせ出ないし。
479名無シネマ@上映中:04/07/20 18:59 ID:yda7+Bie
>>478
同意。

>>477
それは、見方が間違ってる。
Kマートは何一つ悪い事はしていないのに悪人に仕立てられてしまった。
これこそが、あの場面での重要なテーマ。
作品の中でも、ヒステリックで行き過ぎた正義が紹介されてたけど、
それを自ら悪人となることで実演して見せたのがムーアの凄いところだね。
本来なら、国や州を相手にするのが正道だし、倫理的なのに、
あえて、何の罪の無い弱気なkまーt(ry

晩御飯食べてくる ノシ
480名無シネマ@上映中:04/07/20 21:50 ID:tooxaHRb
>>479
ああ、そういう事だったのか。いや、僕も
Kマートの件は何か違うと思いつつ見てたんだ。
あなたの解説でわかった気がする。
481名無シネマ@上映中:04/07/20 21:53 ID:PjaxBIo0
Kマート本社に行く前に、被害者のポッチャリしたニーチャンが
一人で袋いっぱいの弾薬を買うじゃない?

あんなもんがスーパーで買えるのは異常だろう。「撃つやつは
悪いが、売るのは悪くない」ではNRAの言う「銃は悪くない」と
同じような気がする。
それにKマートは「象徴」に過ぎないんだけどね。どうして、
「他のスーパーはいいのか」などという頭の悪い意見が出るのかね。
482名無シネマ@上映中:04/07/20 21:58 ID:NoEXCox/
これぞまさにバカの壁
483名無シネマ@上映中:04/07/20 22:09 ID:tooxaHRb
>>481
神戸の酒鬼薔薇聖斗事件の時だったかな。
「ナイフ=悪い物」というイメージが付いて
しまい、関の刃物メーカーが大打撃を喰らった
そうだ。彼らは「ナイフ自体は悪い物じゃない」
と主張してたよ。
484名無シネマ@上映中:04/07/20 22:13 ID:N/FW0kpF
>>481
479を読んでから書き込んでも説得力がない。右にならえしただけ。いわば「アホでマヌケ」。
485名無シネマ@上映中:04/07/20 22:14 ID:NoEXCox/
>>484
アタマ、ダイジョウブ?
486名無シネマ@上映中:04/07/20 22:24 ID:x6uqL17M
ナイフと銃は同じ土俵で議論できないよね。
多目的性のあるナイフと、生き物の殺傷道具でしかない銃。
しかも、アメリカに限って言えば、
銃は人を撃つためのモノでもあるから
日本のナイフとはまったく事情が違う。
487483:04/07/20 22:31 ID:tooxaHRb
>>486
自分で書いた事と矛盾するけど、僕も
銃は良くないと思うよ。その証拠に
潜在的にアメリカに住みたくないと思う
自分がいる。やっぱり銃があるから。
でも、(ここからは建て前)持つ人の
心構え一つでどうにでもなるんじゃないかと
思ってもみたり。
488名無シネマ@上映中:04/07/20 22:32 ID:PjaxBIo0
>>483
それは"バタフライ・ナイフ"による少年事件とかじゃないの??

>>485
ホントに「バカの壁」かもw。
489483:04/07/20 22:37 ID:tooxaHRb
>>488
あ、そうだった。バタフライナイフだった。スマソ。

それと、僕って単純なのかヴァカなのか、
こういう問題が起こる度に
「その職業で食ってる人が可哀想」と思って
しまうんだ。刃物にしても銃にしても。
もし仮に自分の家族とかが関わってる業種だったら
どうなんだろう?とかね。まぁアフォっつー事ですね。
490名無シネマ@上映中:04/07/20 22:38 ID:4XARUDxH
そりゃあナイフは本来人殺すための道具じゃないからさ。

確かにKマートはスケープゴートになってしまった感はあるし、
あのシーンも作品全体のトーンから浮いてる気もしないでもないが、
ムーアが訴えたかった「公然と人殺しの道具が売られている矛盾」を語るうえで避けては通れなかったのでは。
(むしろムーアはまさかKマートが弾丸売るのやめるとは思わなかったんじゃないかな・・・)

途中「アメリカで銃殺が多いのは何も銃が簡単に手に入るからではない」とフラフラしたけど、
結局ムーアが言いたかったのはこの矛盾についてだと思う。
マリリンマンソンを問題視するのにボウリングは問題視しないのか?って主張にも通じるところがあるし。
491名無シネマ@上映中:04/07/20 22:38 ID:N/FW0kpF
自作自演オツ。とは言うものの、暑いから相手にする気力がない…。

「バカの壁」の使い方間違ってるし。(「バカと利口の間には壁がある」という意味で使ってしまっている)
492名無シネマ@上映中:04/07/20 22:50 ID:QffCOHxi
>>491 = >>484 ?
キミは他人のレスを読む能力がない(バカ)のではなくて、
そもそも読む気がないんでしょ?自作自演ケテーイ!らしいしw。

まあ。この暑さでは、無理もないけどなー。
493名無シネマ@上映中:04/07/20 23:52 ID:G5AmFcmh
晩御飯食べてきた。
つづき

あえて、何の罪の無い弱気なKマートを選んだのである。

しかし、ここで新たな疑問が湧き上ってくる。
Kマート側の余りにも素早い対応だ。
これは事前に打ち合わせがあっての「ヤラセ」ではないのか?

おいらの浅はかな記憶によれば、Kマートはライフル・ハンドガンの販売も
していたはずである。
しかし、作中ではKマートは弾丸の販売のみとなっている・・・妙じゃないか?おまんら?
おいらの記憶がマズイのか、それとも…
そこで、おいらは独自の調査機関Googleを使用して調べてみた。

そしたら、なんとー!!!
Kマートはコロバイン高校銃乱射事件以降、
銃・弾丸の販売を中止・縮小方向へと経営方針を・・


 Ω<俺たちは、dでもない思い違いをしていたのかもしれない…


これは、ひょっとしたらKマートのイメージUPきゃ(ry

寝る。おやすみ ノシ
494名無シネマ@上映中:04/07/21 00:03 ID:Nu3xFXmb
>>493
へぇ。おもしろい。
「縮小傾向へ」とあるから、とりあえず本体(銃)を置くのをまず取りやめて
弾丸は顧客のニーズもあるから、まだ撤去するわけにはいかなかったのかもね。
本体売っておいて、詰め替えの品の販売をやめるのは顧客サービスとしてどうかって
問題もあるしなー。
Kマートとしてはいいきっかけだったのかも。
495名無シネマ@上映中:04/07/21 00:32 ID:ibjUpM8D
「独自調査」もなにも、

最初に出てきた広報のオバサンが言ってたじゃん。
「私どもの店をご利用ならお分かりでしょうが、あの事件以降、弾丸の販売は縮小しています」って。

DVD見直してみな。というか見てから書き込んだほうがよいのでは?「記憶があやふや」とか言ってないでさ。
496名無シネマ@上映中:04/07/21 01:05 ID:X9v6Ypa5
>>495が言うように「dでもない思い違いをしていた」のは、>>493

車椅子の彼も「(Kマートは)銃の販売をやめたのだし、銃弾の販売も
やめて欲しい」ということを広報のメアリーより先に言ってるわな。
497名無シネマ@上映中:04/07/21 01:32 ID:X9v6Ypa5
しかも初日は「仕入担当者がいない」「名刺を頂ければ後日連絡する」と
にこやかながらも木で鼻をくくる対応で、2、3時間も待たされる…。
その辺のシーンはスッポリ記憶から欠落していると思われる。

まあ。前に誰か言ってたような気がするが、2回目はマスメディアを引き
連れていったので、Kマートの対応が変わったんでしょう。
498名無シネマ@上映中:04/07/21 09:41 ID:gX8rfkGR
とりあえず、デブは信用できないね。ていうかアメリカでは「デブということは自己管理が
できていない」っていうことで企業では採用されないとか昇進できないとか。

アメリカ以外の国で受けたけど、アメリカでは大して受けてないんだろうね。「デブがウゼえよ」みたいな
反応だと思う。アメリカに友人もいないし、アンケートとったわけじゃないから推測の域を出ないがね。
499名無シネマ@上映中:04/07/21 17:26 ID:CcL+6NNo
>>498
まるで「Don't trust over thirty」(大人を信用するな)みたいだな…。
で。キミは体重何キロオーバーだと信用できないの??w
500名無シネマ@上映中:04/07/21 19:23 ID:JM6q9xMs
そういやポールウェラーも40代後半だよな。
501名無シネマ@上映中:04/07/21 21:51 ID:m0SKZoSp
おまえら、おはよー

>>496
>銃の販売をやめたのだし、銃弾の販売もやめて欲しい」
あーそういえばそんなこといってたなー(棒読

これで、おいらの「企業とマスコミが組んで世論をコントロールしようとした」説は論破
されてしまった訳だね。

ところで、496よ・・おまえさんはムーアに感情移入してないか?
社会派ドキュメンタリーなんだから、「それ」をしてしまったら冷静な判断力を失い、
狂信へと突き進むことになるぞ。気を付けなされ。
この映画はムーアの映画で、ムーアに都合のいい様に編集されてるんだから。

んで、そもそも、この映画は「銃」問題として語るより、「報道」問題として語る方が面白い映画だよ。
自ら、報道の歪さを指摘していながら、歪な報道姿勢をとるムーア。
これが、面白いんじゃん。
502496:04/07/21 22:48 ID:jDVlL1uF
>>501
「論破」でなくてボケに対するツッコミだよw

ムーアがやりすぎることは知ってるよ。「企業コップ」とかなw。
まあ、多少やりすぎた方が見てるほうは楽しめるんだけどね。

ただ、「ボウリング―」はムーアにしては大人しい、真面目な
作りだとは思ったけど。
503名無シネマ@上映中:04/07/28 14:07 ID:3of//GIZ
     _   (⌒Y´ ̄ヽ  ∧_/( ̄)) ∧_∧
    γ´  `ヽ_`と.__   )( ・ ∩( 《 ( ・∀・)  ゴロン
     》) ,、 , ) <、_,.ノ  ヽ、.__,ノ  l  つ つ
    ((_/し∪V              .ヽ.__ノ!__)) ゴロン
  ∧__∧       ∧_∧          ∧_∧
 (    )       ( ;´Д`)        (・∀・ ) もう帰さないぞ〜。
 (    つ     (U_U )つ       (つ  と)
 .ヽ___ノj       >>うさぎ        (⌒Y⌒)
    ∧__∧                . / ̄ヽ ̄
   (・    )           __    ( __  ) (  ゴロン
    と   ヽ ( ̄))∧_∧  /´ `Y⌒) VUVJ_)
    (__ト、__丿 ) )∩ _) (   .__つ´
          ヽ、.__,ノ   ヽ、__,.>
504名無シネマ@上映中:04/07/30 02:43 ID:/xObF3Eh
505名無シネマ@上映中:04/08/07 18:08 ID:n9RA+wyZ
この映画を初めてみたとき色々考えさせられて結構有益だったと思うけど、
日本が出てくるところが一番ぞくっとしたな。
JAPANESE OCCUPATION OF CHINA・・・

各国のイメージ映像+銃殺映像となっていたけど、
フランスがいちゃいちゃしてるカップルで、日本がゴジラか
なんかの怪獣だったのがおもしろかった。
506名無シネマ@上映中:04/08/10 09:09 ID:q/zUX56J
よく分かんないけど、とりあえず上げときますね。
507名無シネマ@上映中:04/08/12 21:41 ID:GIy7wjxL
テレビ東京でやるぞ!
508名無シネマ@上映中:04/08/12 21:47 ID:Fxt1qUfB
ほんとなの?
509名無シネマ@上映中:04/08/12 21:49 ID:GIy7wjxL
>>508
テレ東実況板のヴァイラス実況スレ見れ
バカCMもあるよ
510名無シネマ@上映中:04/08/12 21:53 ID:GIy7wjxL
http://live8.2ch.net/test/read.cgi/livetx/1092313742/313-
この替え歌ってのがボウリングフォーコロンバイン放送決定のCM
511名無シネマ@上映中:04/08/12 21:57 ID:Fxt1qUfB
>>510
ごめん、ノック・オフのCMが面白すぎる
その話自体は地上波ゴールデンスレで前にでてたけどほんとだったのか
512名無シネマ@上映中:04/08/12 22:14 ID:Ozd6NZwv
暴力性の高いゲームは日本製が多いか・・・

ってカナダがあんなに治安いいとは知らなかった
513名無シネマ@上映中:04/08/12 22:48 ID:GIy7wjxL
テレ東CM http://up.isp.2ch.net/up/4ecc0236b50f.mpg

>>512
とはいってもDOOMとかDuke Nukemみたいなfirst person shootingゲーム
(ダンジョンでマシンガンやチェーンソーで血しぶき上げて敵を殺しまくるゲーム)
って本家アメリカでは今でも続編が出るぐらい人気だけど日本ではイマイチ売れないんだよね。
514名無シネマ@上映中:04/08/12 23:08 ID:cCsivY77
>>513
THX!
515名無シネマ@上映中:04/08/13 01:05 ID:rg+4/W+N
>>513
「ヴァイラス」があまりにバカっぽいので、途中から
ポスタル2やっててCM見逃してたw サンクスコ!
516名無シネマ@上映中:04/08/13 01:14 ID:Mj6Yzkob
よりによってポスタル2かよw
517名無シネマ@上映中:04/08/13 18:25 ID:hdNiM0Ip
わしゃ、これから見るわい。
518名無シネマ@上映中:04/08/13 21:11 ID:mj0TFOXm
恵比寿で無料で見てきたが、音が小さくて台詞が聞き取れんかったわい。
外人は途中で帰っていった人が多かったわい。

わしならば、こんな邦題つけたるぞ
「裸の銃を持つアメリカ人」
519名無シネマ@上映中:04/08/14 11:56 ID:TOJonSxt
結局、この映画って2chでいうところの
NEVADAタン(;´Д`)ハァハァ と、あまり変わらんのよねw
520名無シネマ@上映中:04/08/14 18:59 ID:Hqqv/dc4

もしかするとこのスレで一番頭の悪い書き込み
521515:04/08/15 18:21 ID:64M5xAKA
>>516
ポスタル2終わった。ヘタレだからVery Easyだけどさ。
銃社会アメリカのカリカチュアみたいで面白かったよ。
アメリカ人はどういう気分でプレイしてるのかわからないが…。

主人公は「銃は人を殺さない。俺が殺る!」とか
凄いことをいってるしw。
522名無シネマ@上映中:04/08/16 01:59 ID:jTTllc1B
818 名前:名無シネマ@上映中[sage] 投稿日:04/08/15(日) 14:06 ID:wd9Ukgrs
てかマジで犯罪多すぎ マジでED209とか配備してほしい ドンドン撃ち殺せ

http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1070367061/818
523名無シネマ@上映中:04/08/20 01:20 ID:zeY/dCu/
放送予定だ。ホレ!

テレビ東京 9月16日(木) 午後9:00〜23:24
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/telecine/oa_thu_load/lineup.html

まあ、漏れはDVD持ってるけど…。ついでに、あげ!
524名無シネマ@上映中:04/08/20 09:19 ID:xBeP2Iri
>>523
ほほうー
こりゃ実況は祭になるな
525名無シネマ@上映中:04/08/24 18:11 ID:i1u1mT9H
テレビでやるのはうれしいけど吹き替えでやっちゃあいかんよ字幕にしてほしかった・・・
526名無シネマ@上映中:04/08/25 21:18 ID:7egR3trD
いや、地上波ゴールデンで字幕は無理でしょ
527名無シネマ@上映中:04/08/26 07:28 ID:/JHzqCm1
ナレーションは完全吹き替え。
インタビューは原音声に日本語の吹き替えを被せる。に600ブッシェル 自信有age
528名無シネマ@上映中:04/08/26 09:57 ID:0pgrvvTC
DVDで、一度吹替えでちょっとだけ見たけど。
小学校の射殺事件の救急への録音まで吹き替えられてたのはすごい違和感あったな。
529名無シネマ@上映中:04/08/26 12:28 ID:Y4AwbAt9
こういう映画はボイスオーバー吹替えがベストだろうな
530名無シネマ@上映中:04/08/28 15:56 ID:5N/W/wtg
531名無シネマ@上映中:04/09/02 22:11 ID:aGaCNgQs
532名無シネマ@上映中:04/09/06 16:39 ID:RZvDteq3
でもゴールデンは凄い
533名無シネマ@上映中:04/09/06 18:15 ID:3s24Ywhe
なんだよー、せっかくこの前やぁっと借りてみたのにTVでやんのねー。
534名無シネマ@上映中:04/09/07 02:07 ID:f1Q1bpLe
テレビ東京のウェブサイトに専用ページが出来てる。
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/bowling_for_columbine/

あと、それにも出てるけど「アホでマヌケなアメリカ白人」の放送は
9/9(木) 26:25〜
9/10(金) 27:10〜
*関東地区限定

だそうだ。とくに
「イカした着グルミ ピストル・ピートが全米ライフル協会に殴り込みだ」(?)は
「ボウリング―」の"前座"に見ておくといいかも…(こっちのほうが放送が先だし)。
漏れのようなピストル・ピートのファンは多いみたいだしw

ピストル・ピート♪ピストル・ピート♪…
535名無シネマ@上映中:04/09/07 02:13 ID:6wg+7C9X
>>534
>アホでマヌケなアメリカ白人

このサブタイトル付けた奴絞め殺してやりたい
これのせいでなんだかキワモノみたいな扱いされてて凄い損してると思うんだがなあ。
WOWOWではちゃんと本来の「マイケル・ムーアの恐るべき真実」のタイトルで放送
してたけど、DVDとかは「アホでマヌケな〜」のほうが大きく書かれてるんだよなあ。

「ボウリング・フォー〜」の広報のGAGAといいこれといい、
日本側スタッフふざけすぎ。
536名無シネマ@上映中:04/09/07 02:57 ID:ngRof2dh
>>535
ついでに、柏書房もおながいします。
『アホの壁 in USA』(原題は「DOWNSIZE THIS!」)とか酷すぎ!
537名無シネマ@上映中:04/09/07 04:24 ID:qIumjvhO
ピストルピートと唄おう♪
538名無シネマ@上映中:04/09/09 11:30 ID:A6Bchikj
アホでマヌケなアメリカ白人がマイケル・ムーアの恐るべき真実だったのか
俺がまだ見たことないのがあるのかと思った
4つあるやつだよね?
539名無シネマ@上映中:04/09/09 19:22 ID:D7jzjzyO
>>538
そう。
ってか、アホでマヌケな〜ってタイトルはムーアの本にある奴で、
内容的には別物なのに勝手に関連があることにされたみたい。

ビデオ「恐るべき真実」の原題は"AWFUL TRUTH"で、
書籍「アホでマヌケなアメリカ白人」の原題は"STUPID WHITE MEN"。

しかし書籍のほうにしても「アホでマヌケ」は恣意的すぎて
趣旨がぼけちゃってると思うけどね。「アメリカ」なんて言葉もどこにもないし。
540名無シネマ@上映中:04/09/09 21:05 ID:hUFc2R9P
今夜のテレビ東京の放送を予想してみるw

田中「こんばんは!爆笑問題です。」
太田「こんばんは。マイケル・ムーーアです。」
田中「おい!お前は、いつマイケル・ムーアになったんだよ?」
太田「昨日、急になったんだよ。ウンコしてたらさー…。」
田中「バカか!カンヌの最高賞をとったすごい監督なんだぞ!」
太田「ま。俺よりもお前のほうが似ているけどな。」
田中「コラっ!何が似てるって言いたいんだよっ?!(怒」
太田「しかし、この「バカでマヌケな―」。とんでもない番組だよなあ。」
田中「そうだなあ。でも、笑わせるだけでなく、社会問題に鋭く切り
 込んでいく話もあって、いろいろ考えされられるよな。」
太田「ああ。俺も華原朋美が今どうしているかを考えさせられたよ。」
田中「それはちがう番組だろっ!(怒」

こんな感じかw
541名無シネマ@上映中:04/09/09 21:08 ID:D7jzjzyO
とりあえず>>540はTBSでなら放送作家になれる気がする
542知ろう正宗:04/09/09 22:03 ID:auZ3YI7M
>>540 いやマジで爆笑さんのゴーストライターになれるよ
543名無シネマ@上映中:04/09/09 23:22 ID:wm3VeNjI
とりあえず、今夜の実況スレらしい。
ttp://live16.2ch.net/test/read.cgi/livetx/1094736625/
544名無シネマ@上映中:04/09/09 23:45 ID:ZeDVHeZK
まあとりあえず観るか。
545名無シネマ@上映中:04/09/09 23:46 ID:k01ROga5
書籍はつまんないけどボーリングと恐るべき真実は良い。
華氏とロジャー&ミーは堅すぎでちょっとダメ。ユーモアもっとやってはっちゃけちゃえばよかった。ロジャーは処女作だからしょうがないけど。
恐るべき真実はセカンドシーズンのDVDだけ見たけど、後半になっていくとユーモアが減ってく。やはり一巻がよかったなあ。
ファーストシーズンはどうなの?
546名無シネマ@上映中:04/09/09 23:47 ID:D7jzjzyO
漏れはとりあえず録画
もう眠くてたまらん(´д⊂
547名無シネマ@上映中:04/09/10 00:47 ID:7l0AjNRu
アメリカの歴史のコミカルかつブラックなアニメから、
「OR DID THEY?」につなげていきなり深刻(そう)な話に持っていくあたり、
ドキュメンタリーで飽きさせない手法知ってるなーって感じだった。
548名無シネマ@上映中:04/09/10 20:33:57 ID:T9Yissnf
海外テレビ板にスレ立てたので、TV版はそっちで語りましょう。

マイケル・ムーア アホでマヌケなアメリカ白人-TheAwfulTruth
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1094814266/

来週には、このスレも盛り返すかな?
549名無シネマ@上映中:04/09/10 21:35:52 ID:+5Gg4AVc
漏れはあくまでも「ボウリング・フォー〜」の前座として見てるのでここで続けたい

爆笑問題パートでムーアがモンティパイソンファンだって話が出てたけど、
やっぱイギリスのシニカルギャグほど洗練されてはいないんだよねえ。
ありのままのシチュエーションに唖然とする方向で笑えると言う点では
恐るべき真実後期やボウリング〜のほうが良く出来てると思った。

なんつーか、ムーアってバカにはなりきれないタイプなのかなと。
550名無シネマ@上映中:04/09/11 15:30:43 ID:5ZAenGcx
http://www.zakzak.co.jp/gei/2004_09/g2004091108.html
>同局では昭和54年に同枠で放送し、22.5%の最高視聴率だった
>「エマニエル夫人」以来の期待もかかっている。さて−。

比較対照がエマニエル夫人ですか・・・テレビ東京。
http://shiroyama.tv-tokyo.co.jp/login/mediaguide/rekidai.html
551名無シネマ@上映中:04/09/11 19:11:42 ID:M3aO/KL+
たけしのこんなはずでは?

93便は米軍に撃墜されたって説をやっているね
552名無シネマ@上映中:04/09/11 19:29:49 ID:UissyiIr
>>551
説も何も事件直後くらいからその話は出てたはずだが
553名無シネマ@上映中:04/09/11 19:32:31 ID:M3aO/KL+
554名無シネマ@上映中:04/09/11 23:44:46 ID:6m3+ywKt
華氏911の特集本読んでたら
デーブスペクターが凄く批判してたぞ。
自分はバリバリの民主党支持者でケリーに投票するけど
ムーアの映画は滅茶苦茶偏ってるから嫌いなんだと。
インタビューが公開前だから911はまだ見てないらしいが。

たけしのテレビタックルでも問題になった
映像に全く違う場所での発言を重ねて意図的に誤解させる手法とか
銀行だったかな?で銃をプレゼントするトコロでは
実際には色々な調査があって、数週間後に渡されるのにその場で貰えるように見せかけてるとか
コロンバイン高校の側に軍事工場があるような紹介されてるけど、実際に作ってるのは気象衛星だとか。
なんか映画の細かいトコ全部に反論してるHPのアドレスが紹介されてたな。
ムーアもそれに全部反論してるらしいけど。


まだ観てないから今度のTV放映で初めて観るんだけど
ようするにどっちも偏ってて
そ〜ゆ〜意見もあるから話半分程度に聞いとけって感じの映画でOK?

日本のマスコミは「アメリカで賛否両論!」とか騒いでる割に
ムーアと華氏911総マンセー状態じゃん。
こ〜ゆ〜映画を堂々と批判したりできるマスコミが欲しいトコロだな。


555名無シネマ@上映中:04/09/11 23:49:10 ID:YU3RMPqT
>>554
ガイシュツ
556名無シネマ@上映中:04/09/12 00:05:56 ID:k6P8bk++
ありのままでも十分叩けるのになぁ、そこら辺映画意識しちゃってるよな
557名無シネマ@上映中:04/09/12 02:31:58 ID:7o+Iu2RN
>>554
そういう風に肩肘張って観てもツマンナイと思うよ。
たかが2時間ほどの映画を見たからといって、
洗脳されてしまうほど人間脆くはないでしょ?w

>ムーアと華氏911総マンセー状態じゃん。
そうでもないよ。だって、デーブも批判してるじゃんw
あ。「華氏911」の話は別スレで…。
558名無シネマ@上映中:04/09/12 12:38:47 ID:lKsvVqyJ
最初から偏ってる事がわかるように偏った視点で作られたものと
さも公正なふりをしながら実は偏っているものとでは
どちらが誠実なつくりであるかは言うまでも無いよな?
559名無シネマ@上映中:04/09/12 13:01:09 ID:vHjeqTc+
偏ってないように見せながら、実は偏ってるものは
気づかない人が多い、けどムーア作品は偏ってるのが「アホ」にでも
わかるように作ってっから、「偏ってるじゃん!」と
ウレシそーに批判する奴が出てくる訳で。
560名無シネマ@上映中:04/09/12 13:17:54 ID:lKsvVqyJ
そうやって偏って見せることで
どれだけ世の中には偽善が多いかってことを浮き彫りにしてるわけでな
561名無シネマ@上映中:04/09/13 03:14:03 ID:n5dfEwb9
カナダ人のイメージどーん上がった

街で「卵投げる」ゆーてた若人たち かわいい。
562名無シネマ@上映中:04/09/15 21:07:49 ID:FNArEtE9
明日、テレ東の放送なんですが、その前にニュースをどうぞ。
 ↓
米、銃規制法が失効 NRA反対で議会が期限延長せず
ttp://www.asahi.com/international/update/0914/008.html
563名無シネマ@上映中:04/09/16 03:43:28 ID:6NSrFPgq
いよいよTV放送だが、事件を知らない人や忘れた人観る前におさらいして欲しいものだ。

564名無シネマ@上映中:04/09/16 15:25:41 ID:fsZvGSDW
正味何分なんだろう。
120分以内なら標準モードでとりたいんだけど。
565名無シネマ@上映中:04/09/16 16:20:18 ID:ewVS7pWW
>>564
元のは2時間ちょうどぐらいだけど
今日のテレビのは越すよ
24分まで
566名無シネマ@上映中:04/09/16 16:41:01 ID:fsZvGSDW
>>565
2時間ちょうどくらいか。ありがとう。
CMなどを除いた正味の時間を知りたかったので。
567名無シネマ@上映中:04/09/16 16:48:10 ID:DxI7DrJc
ブライアン・ワーナーにインタビュー期待あげ
568名無シネマ@上映中:04/09/16 17:37:45 ID:KZy6D6Yi
そっちの名前誰もわからんって。
569名無シネマ@上映中:04/09/16 18:50:36 ID:+qipkd9g
もういっそ完全ネット局化しろよテレビ和歌山!!!!!
なんだよ?
21:00〜『元祖!でぶや』 
22:00〜『洋子の塩化一直線』って・・・orz
570名無シネマ@上映中:04/09/16 18:51:58 ID:+qipkd9g
間違えた。
塩化→演歌だ・・・・・・・・・塩化してどうするよ・・・・吊ってくる。
571名無シネマ@上映中:04/09/16 20:44:29 ID:1kO2DFo9
実況とかある?
572名無シネマ@上映中:04/09/16 20:54:01 ID:E9WhfHTZ
>>571
【マイコー】ボーリングフォーコロンバイン【ムーア】
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livetx/1095248779/

木曜洋画劇場「ボウリング・フォー・コロンバイン」Part 1
http://live16.2ch.net/test/read.cgi/livetx/1095333860/
573名無シネマ@上映中:04/09/16 21:05:36 ID:d2EA3m0J
これってレンタルある?爆笑と重なってるから迷う。今ビデオ取れない。
574名無シネマ@上映中:04/09/16 21:36:15 ID:d2EA3m0J
やっぱりこっち見てる。ボーリングコロンバインのほうが面白い。
575名無シネマ@上映中:04/09/16 21:40:55 ID:kDoHjqjp
映画でもなんでもないなコレ
576名無シネマ@上映中:04/09/16 22:17:17 ID:VBL3O5ZZ
age
577名無シネマ@上映中:04/09/16 22:17:56 ID:csSDu0Y2
今ageるか...
578名無シネマ@上映中:04/09/16 22:33:35 ID:cZfOHlDX
実況荒らしが大杉
579名無シネマ@上映中:04/09/16 22:36:58 ID:csSDu0Y2
ここもそうなるよ。
580名無シネマ@上映中:04/09/16 22:41:37 ID:+khPHBEl
>>575 禿同

同じことを繰り返し言ってるだけでもう飽きちゃったよ
多分、最後まで見ても
「映画見終わった〜(完)」のような感覚はないんだろうな
ただの糞画像の垂れ流しだな
まあ、やつが主張したい事は伝わってくるが
映画以外の手段でやって欲しい
581名無シネマ@上映中:04/09/16 22:46:51 ID:sDoj0t1A
>>578
初見で実況にいるような奴(今ここで書いてる奴も)なんて
まともに見てないんだから的外れな話ばかりになって当然
582名無シネマ@上映中:04/09/16 22:58:30 ID:MNzNDLHm
初見だがこの映画を叩く意味がわからんな。
>>580
ドキュメンタリー映画を観たのは初めて?
583名無シネマ@上映中:04/09/16 23:15:11 ID:csSDu0Y2
チャールトン・へストンって権利ばかり主張する馬鹿だな。
584名無シネマ@上映中:04/09/16 23:16:53 ID:+khPHBEl
>>582
いや、映画は大好きだし
ドキメンタリーも見た事ある
ドキメンタリーって性質から映画として成立させるのは
難しい部分はあると思うけど
それでも、映画として成立させる為には
例えて言うなら「一本の長いうどんをすする」ような感じ
でも、コロンバイン見てたら「3センチに切ったうどんを何本も食う」
みたいな感じで、映画を見てるって感じがしないんだ
ムーアが何を主張してもいいとは思うが
映画としてはどうかな〜っと思ったんだよ

例えが変でスマソ
585名無シネマ@上映中:04/09/16 23:20:44 ID:csSDu0Y2
ジョーイに続きジョニーまで死んでしまったわけだが。
586名無シネマ@上映中:04/09/16 23:22:11 ID:vu58sgvA
観たよ。
デンパだな、こりゃ。
587名無シネマ@上映中:04/09/16 23:23:54 ID:6Hfe3JIU
エンターテイメントだよ、最高に。
俺は好きだ。何度見ても。
588名無シネマ@上映中:04/09/16 23:25:21 ID:fHuGgD0R
最後の最後が大好き

現実に帰っていくんだ
589名無シネマ@上映中:04/09/16 23:27:09 ID:E9WhfHTZ
>>584
メッセージの繰り返しは洗脳の基本ですたい
590名無シネマ@上映中:04/09/16 23:27:51 ID:eYKRWEVJ

ムーアの意図もわかるし、
ドキュメンタリーが興行的に成功した事をすごいと思うし、
アメリカにおける銃の問題は大きいのもわかるが、

結局なんでアメリカでは銃犯罪が多いんだ?

591名無シネマ@上映中:04/09/16 23:28:23 ID:sDoj0t1A
>>590
「漠然とした恐怖」
592名無シネマ@上映中:04/09/16 23:29:13 ID:NIdafz8c
まったく・・・2ちゃんねらーって奴らは・・・最高だよ。
593名無シネマ@上映中:04/09/16 23:29:57 ID:98mjTFPI
まー…平和だよな、日本もアメリカも
594知ろう正宗:04/09/16 23:30:41 ID:xsycMxFG
>>590敵がいる・・・と思い込んでいるんだよ
595名無シネマ@上映中:04/09/16 23:31:15 ID:ecbfW2vS
>>586
何処が電波だ?
特有のギャグセンスはあるが、中身の3割が重要だろ。
596名無シネマ@上映中:04/09/16 23:31:36 ID:0PSqYRix
>>591
その発生原因はなんだ?
597名無シネマ@上映中:04/09/16 23:31:47 ID:Qn+x0nWG
>>595
そっとしておいておやんなさい
598名無シネマ@上映中:04/09/16 23:31:47 ID:zRbm5Ugv
アメリカは最高

















                                        に病んでる。
599名無シネマ@上映中:04/09/16 23:32:38 ID:0A2oHFKW
なぜか見忘れたんだけど、これ95円で借りれる?
600名無シネマ@上映中:04/09/16 23:32:52 ID:ecbfW2vS
つうか、これが良くないって奴とは一緒に遊べない。
ドキュメンタリーとしてレベルが高い。内容もまぁまぁだよ。
601名無シネマ@上映中:04/09/16 23:32:58 ID:csSDu0Y2
病んでるから良い文化が生まれる。
ありがたいことだ。
602名無シネマ@上映中:04/09/16 23:34:23 ID:0PSqYRix
吹き替え思ったほど悪くなかったな>山寺
603名無シネマ@上映中:04/09/16 23:35:38 ID:R/utzbbp
勉強になったよ。
日本はまだ平和なのだろうか。
604名無シネマ@上映中:04/09/16 23:36:13 ID:1xm6c5Ov
観たー。つっても横で作業しながら。
口に出さなくてもわかってるのに
「なんでなんでなんで?」って感じで
わざとらしくメディアに本音をいわせようとしてたな。
相手はムーアの意図が分かってるから
にがにがしい表情。

アメリカ人とかがみたら何か思うところがあるかもな。
日本人の価値観からしたら
つまんねーこれで終わると思う。

NHKのほうが良いドキュメンタリーつくれるんでねーの?
605名無シネマ@上映中:04/09/16 23:36:55 ID:0PSqYRix
日本の銃撃戦はヤーサン同士じゃないの。
まだ一般人がもてるほどじゃないんでない?
606名無シネマ@上映中:04/09/16 23:37:56 ID:csSDu0Y2
>>604
日本でも思うところはあるんじゃねーのw

つうか受信料払えよ。
607名無シネマ@上映中:04/09/16 23:38:12 ID:Ktb0AMQr
やまちゃん いいぞー。

あたしんちに銃がなくてよかったよ。
あったら痛風持ちのくせに、飲んで二時帰りの旦那を
撃ち殺している所だ。
ほんと、銃持っちゃダメだよ。
608名無シネマ@上映中:04/09/16 23:38:13 ID:sdC+yMUr
>>596
その漠然とした恐怖を煽るのがNRAであり、多額の献金を受けている政治家であり、御用メディア
609名無シネマ@上映中:04/09/16 23:38:19 ID:0A2oHFKW
>>604
>NHKのほうが良いドキュメンタリーつくれるんでねーの?

NHKは、皮肉を言えないからつまらない
610名無シネマ@上映中:04/09/16 23:39:03 ID:BJUjX/5D
この映画だって結局ムーアの主観で作られてる。
「何が本当か」は自分で見極めなくてはならない。


「嘘は嘘であると見抜ける人でないと難しい」


ひろゆきがいいこと言った!
611名無シネマ@上映中:04/09/16 23:39:13 ID:ecbfW2vS
>>602
ちょっととぼけすぎだと思うのですが何とかみれますね。
問題はこのフィルムのリズム感が損なわれるのと、ムーア以外の吹き替えがイマイチ。
特にやんちゃ坊主どもの。
612名無シネマ@上映中:04/09/16 23:39:32 ID:06vWerQS
今日初めて見たんだけど、アメリカの病理の根本が「恐怖」に還元されるというのはなかなか面白かった。

アメリカ人の「勝利こそ全て、負け犬はゴミ」という価値観は、やっぱ敵を生むし
負け組はより低レベルな次元での「勝利」を目指す。
敗者に厳しい競争社会は恐怖の原因を生み易い構造なのかも知らんな。

613名無シネマ@上映中:04/09/16 23:40:12 ID:0PSqYRix
>>611
特にブッシュはひどかった
614名無シネマ@上映中:04/09/16 23:40:13 ID:2NbA6F7i
>>610
>この映画だって結局ムーアの主観で作られてる。

うわーー!オマエは、凄い発見をしたな!!w
615名無シネマ@上映中:04/09/16 23:40:18 ID:R/utzbbp
日本人でも考えさせられるよ。
鍵かけないで寝られるか?外出できるか?
俺はNOだ。やっぱりどこかで恐怖心を持ってるんだよ。
616名無シネマ@上映中:04/09/16 23:40:25 ID:Pq8p2yK/
マリリン・マンソンを知的な様子で扱い、
ヘストンを単なる原理主義者として描写する辺りは巧い。

そしてラスト、ムーアがそっと被害者の写真を置いたショットにはぐっと来るものがあった。
個人的にはムーア監督の最高傑作はボウリングとして認識する
617名無シネマ@上映中:04/09/16 23:40:43 ID:qcjcSwn6
山ちゃんはよかったが、納谷悟郎が気の毒。
618名無シネマ@上映中:04/09/16 23:41:21 ID:xSzTsf2Y
JOEY RAMONEの歌声はやっぱいいね。

まぁ、映画としては面白いけどこれを盲信する馬鹿が出てきそうで
やだな。いや、銃規制には賛成だが。
619名無シネマ@上映中:04/09/16 23:41:23 ID:E9WhfHTZ
>>590
人口比率でみれば、アイルランドが断突でしょ?
次がイタリアだっけかな?
620名無シネマ@上映中:04/09/16 23:41:30 ID:sdC+yMUr
>>610
それでも銃による年間一万余の死亡者数は真実だろう。後は自分で考えるこった
621名無シネマ@上映中:04/09/16 23:42:09 ID:yephmP2w
6歳を撃った6歳の子どもの母親。
早朝から深夜まで
バスに乗って100キロ離れた金持ちの街へ働きに出る。
時給五ドル五十セント(6百円位?)。
二つの仕事を掛け持ちして週に七十時間働く(一日平均十時間労働)。
それでも家賃を払うので精一杯。
シングルマザーなので、子どもと会う時間などない。

・・・アメリカって貧しい。
622名無シネマ@上映中:04/09/16 23:42:18 ID:0PSqYRix
>>619
詳細
623604:04/09/16 23:43:06 ID:1xm6c5Ov
>>606
だってよー
アメリカ人は肯定的銃社会って前提があるじゃん。
全米ライフル協会が圧力団体以下略で。
そういうのに風穴を開けるようなもんだから
おどろきもあるだろうけど
日本はそういう前提がないわけだからさ。

「銃はいかーん」
「なんで?」
「カクカクしかじかだから」
「そういう考えもあるな!」
にいたるまえに

「銃はいかーん」
「だろうな」
で終わる
624名無シネマ@上映中:04/09/16 23:43:19 ID:sDoj0t1A
>>596
常に仮想敵を置く事で精神の平衡を保ってきた体質
625名無シネマ@上映中:04/09/16 23:43:27 ID:0PSqYRix
>>621
この貧しい人たちがイラク戦争も支えてるとすると悲しいよね
626名無シネマ@上映中:04/09/16 23:44:28 ID:nN2mwlvz
アレだけ殺人場面and死体画像垂れ流しできるのはテレ東ならではですね。

627名無シネマ@上映中:04/09/16 23:44:56 ID:csSDu0Y2
そういや通学途中に友達が実弾見せてくれて、
「うち、右翼だよ」って言ってたなぁ。

本当に頭が悪かったなぁ。
高校行けたんだろうか...
628名無シネマ@上映中:04/09/16 23:45:10 ID:c8vwBQb+
前こんな感じの番組見たことあるなぁと思い出したら
TBSの深夜にやってたCBSドキュメントと似てた
629名無シネマ@上映中:04/09/16 23:45:51 ID:+khPHBEl
>>604 アメリカ人とかがみたら何か思うところがあるかもな。

確かにそれはあるかもな
外から見てる分、この映画見る前から
アメリカの銃社会の問題点はよく目にしてたし
作品中のその部分をいまさらみたいな見方を
していたから、それ以外の映画としての作りのみ
を見て「つまんね〜な」って思いながら見てたよ
全く予備知識なく見たら、案外面白い映画だったかも
630名無シネマ@上映中:04/09/16 23:46:01 ID:qcjcSwn6
>>621
月給17万円もあれば、なんとか暮らせると思うけどな。
家賃が日本より高いとは思えないし。
631名無シネマ@上映中:04/09/16 23:46:35 ID:0PSqYRix
>>624
貧富の差、企業がメディアを操る
これはアメリカ流の資本主義視点が悪いってことなのかな
632名無シネマ@上映中:04/09/16 23:47:10 ID:csSDu0Y2
おい>>618
ジョニーも死んじまったぞ。
アメの銃規制に賛成だの反対だの言ってる場合じゃねーだろ。
life is gasだよ。
633名無シネマ@上映中:04/09/16 23:48:33 ID:7kPBtWZ3
カナダは銃があっても殺人が起きません。
アメリカは銃で殺人起きまくりです。ってさ。
銃を無くしたいだけならカナダの話いらなかったんじゃないの?
634名無シネマ@上映中:04/09/16 23:48:50 ID:0A2oHFKW
>>621
ところがどっこい、そのアメリカより日本の方が貧富の差が激しいとする調査もあります。。。

所得の面での格差を「ジニ係数」(1に近いほど格差が大きい)で示すと、
84年の0・39から96年の0・44と所得格差が広がっており(厚生省調査)、アメリカの0・40をも上回っています。

『日本の経済格差』(橘木俊詔 岩波新書)によると、「第一に、わが国の所得分配の不平等度は
課税前所得(当初所得ともいう)と課税後所得(再分配所得ともいう)ともに、急激に高まっている。 
特に当初所得は、この10年あまりの間に、ジニ係数が0.1前後上昇しており、短期間のうちにこれだけ不平等度の高まった国はさほどない」

次に、世界各国との比較では、「1980年代後半や1990年代前半で見ると、わが国は先進諸国の中でも最高の不平等度である。 
資本主義国の中でもっとも貧富の差が大きいイメージでとらえられているアメリカの所得分配不平等度よりも、
当初所得で見てわが国のジニ係数の方が高いという事実は、にわかに信じがたいほどの不平等度である」

勤労者世帯の約3分の2の世帯が平均貯蓄現在高以下
総務省の貯蓄動向調査によれば、2000年12月末の勤労者世帯の貯蓄現在高(生命保険や有価証券を含む)は、
1世帯平均で1356万円となっています。しかし、平均額を下回る世帯は66・5%を占めており、
貯蓄の低い世帯に偏った分布になっているため、多くの人の実感にあわないものになっています。

2400万円以上という高額の貯蓄をもつ世帯が全体の15・51%を占めているなど、
高額の貯蓄をもつ世帯が貯蓄平均を押し上げているためです。

最も世帯数の多い貯蓄額を示す「最頻値」は、265万円となっています。
最頻値は99年の372万円から265万円になり、平均値も99年の1393万円から下がるなど、
全体として貯蓄の額は低い方向に移動しています。
635名無シネマ@上映中:04/09/16 23:49:11 ID:0PSqYRix
>>633
アホか、こいつ
636名無シネマ@上映中:04/09/16 23:49:28 ID:jhP9yJY7
>>630 アメリカは国民皆保険の国じゃないから病気になったら大変みたいな事情もある
637名無シネマ@上映中:04/09/16 23:50:13 ID:hvvHXzX8
11時頃寝ちゃった・・気づいたら終わってた
638名無シネマ@上映中:04/09/16 23:50:21 ID:0PSqYRix
>>634
どこ立て読みすればいいんだ?
そんなマニアックなもの持ち出されても、、、
639名無シネマ@上映中:04/09/16 23:50:46 ID:sDoj0t1A
>>633
ムーア自身、別に銃をなくしたいとは思ってないっしょ。
そういうアピールもどこにもないし。

銃が人に向けて使われるのは何故?って問いかけをしただけ。
640名無シネマ@上映中:04/09/16 23:51:06 ID:k0JEsbro
日本にだって銃はある
たまに猟銃殺人もある
641知ろう正宗:04/09/16 23:51:10 ID:xsycMxFG
銃による死者が年間一万人なんてたいしたことない。たしか日本の交通事故の死者が年間一万人じゃなかったっけ?しかし自動車の規制を求める声はまだ日本には聞こえない。
642名無シネマ@上映中:04/09/16 23:51:50 ID:csSDu0Y2
>日本はそういう前提がないわけだからさ。

>「銃はいかーん」
>「なんで?」
>「カクカクしかじかだから」
>「そういう考えもあるな!」
>にいたるまえに

>「銃はいかーん」
>「だろうな」
>で終わる

なんでこの映画見たの?
お前が終わってる。
643名無シネマ@上映中:04/09/16 23:52:27 ID:1HegCKHV
リポーターの変わり様が凄かった
644名無シネマ@上映中:04/09/16 23:52:38 ID:ewVS7pWW
おお、活気があるな
このスレも随分寂れてたからよかったよかった
645名無シネマ@上映中:04/09/16 23:53:00 ID:0PSqYRix
>>641
事故と殺人を一緒くたに考えるなんてそうとう頭ゆるいな
って釣りなんだよな?
646名無シネマ@上映中:04/09/16 23:53:01 ID:mPzs2ofe
>>604
NHKのドキュメントはしっかり筋書き作ってるからなぁ。
そりゃ破綻はないだろうw
取材していくうちに、コロンバインでのカナダの実態みたいに
企画意図とは変わって来ても、当初の企画通りの番組にするのが基本w
647名無シネマ@上映中:04/09/16 23:53:15 ID:ZcetsvMa
>>600に同意。
やっぱり、内容はともかくとして、映画としての完成度が高いね。
華氏911よりも数段上だと思うよ
648名無シネマ@上映中:04/09/16 23:53:42 ID:7kPBtWZ3
>>635
ばーか

>>639
でも弾売るなとかやってたよ。問いかけだけとは受け取れないなぁ

>>
649名無シネマ@上映中:04/09/16 23:53:48 ID:0A2oHFKW
>>638
日本の貧乏人はもっと貧しいってことさ。。。
650名無シネマ@上映中:04/09/16 23:55:09 ID:0PSqYRix
>>646
でもNHKじゃ用意された答弁しかみれないんじゃないかな
突撃取材の相手の動揺っぷりは見れない
651名無シネマ@上映中:04/09/16 23:55:31 ID:sDoj0t1A
>>648
問題提起としての行動の範囲だと思うがなあ。
基本的には最初から最後まで
「どうしてアメリカの銃だけが隣人に対して使われるのか」って話だよ。
652名無シネマ@上映中:04/09/16 23:56:09 ID:ZcetsvMa
>>648
> でも弾売るなとかやってたよ。問いかけだけとは受け取れないなぁ

それはコロンバインで撃たれた少年の手伝いをしただけ。
だからこそ、ラストの直前に「僕はやり残したことがある」といって
ヘストンへの直撃がある。
653604:04/09/16 23:56:40 ID:1xm6c5Ov
>>642
【詭弁の見抜き方】
  1.事実に対して仮定を持ち出す
  2.ごくまれな反例をとりあげる
  3.自分に有利な将来像を予想する
  4.主観で決め付ける
  5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
  6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
  7.陰謀であると力説する
  8.知能障害を起こす
→9.自分の見解を述べずに人格批判をする
  10.ありえない解決策を図る
  11.レッテル貼りをする
  12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
  13.勝利宣言をする
  14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
  15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
654名無シネマ@上映中:04/09/16 23:56:57 ID:7kPBtWZ3
>>651
どうしてアメリカの銃だけが隣人に対して使われるのか?ってだけ?
それを問うための映画だったの?
655名無シネマ@上映中:04/09/16 23:58:02 ID:sDoj0t1A
>>654
それに繋がらない話題、なかったと思うんだけど。
656名無シネマ@上映中:04/09/16 23:58:43 ID:0PSqYRix
>>654
銃が直接犯罪と結びつくとはいってないからなあ
657名無シネマ@上映中:04/09/16 23:58:59 ID:7kPBtWZ3
>>655
そっか

>>652
どうも少年を利用してるように見えたんだよね
658名無シネマ@上映中:04/09/16 23:59:48 ID:7kPBtWZ3
>>656
そ・・・そうだっけ?
659名無シネマ@上映中:04/09/17 00:00:52 ID:qG0edkoO
           _/ノ.. /、
           /  <   }
      ry、     {k_ _/`;,  ノノ パンパン
    / / }      ;'     `i、 
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ  
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / / \
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/   ☆
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
660名無シネマ@上映中:04/09/17 00:01:03 ID:Hlrh+Sm6
>>656
銃の数=犯罪数じゃないことを何度も強調してたしね
661名無シネマ@上映中:04/09/17 00:01:18 ID:rn1eC1HY
NHKは皮肉が言えない
NHKはアポ無し取材ができない
NHKは実名を出せない
NHKは死体を出せない
ないないづくし
662名無シネマ@上映中:04/09/17 00:01:46 ID:2T4N9fp3
カナダの部分がごっそり抜けてるな。
編集ひどすぎだ。
663名無シネマ@上映中:04/09/17 00:01:57 ID:RrnhXMTt
>>604
>>653
お前は本当に終わってるな。
恐怖の煽り合いの話だってわかってんのか?

>「銃はいかーん」
お前はこの映画見てこれがテーマだと?

大丈夫か?
このスレの他の奴を見れば、
俺の見解なんかなくても自分の馬鹿に気がつくだろ。
664名無シネマ@上映中:04/09/17 00:02:26 ID:MLFd+l6l
サウスパークの作者が出てたから、あのアニメシーンは彼が
作ってたと思ったが違うんだな。
665名無シネマ@上映中:04/09/17 00:02:28 ID:wPFG8/9z
>>658
カナダを例にして銃の普及が銃犯罪には結びつかないっていってたじゃん
666名無シネマ@上映中:04/09/17 00:02:36 ID:Hlrh+Sm6
>>662
大事なところは過不足なくフォローされてたと思ったが・・・なんか抜けてた?
667604:04/09/17 00:02:46 ID:y97wgWjN
>>663
【詭弁の見抜き方】
  1.事実に対して仮定を持ち出す
  2.ごくまれな反例をとりあげる
  3.自分に有利な将来像を予想する
  4.主観で決め付ける
  5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
  6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
  7.陰謀であると力説する
  8.知能障害を起こす
→9.自分の見解を述べずに人格批判をする
  10.ありえない解決策を図る
  11.レッテル貼りをする
  12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
  13.勝利宣言をする
  14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
  15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
668名無シネマ@上映中:04/09/17 00:05:06 ID:wPFG8/9z
>>667

665 名前:名無シネマ@上映中 投稿日:04/09/17 00:02:28 ID:wPFG8/9z
>>658
カナダを例にして銃の普及が銃犯罪には結びつかないっていってたじゃん

これで銃はイカーンっていってないの分かったか、坊や?
周りの人の言うこともきくんだよ
669名無シネマ@上映中:04/09/17 00:05:57 ID:2T4N9fp3
>>666
そうか。フォローしてたのか。
そういや、あのシーン飛ばしたな、とか思いながら居眠りしてたの忘れてたわw
すまんな。
670名無シネマ@上映中:04/09/17 00:06:27 ID:dTSkwCYX
ムーア自体NRA会員なんでしょ?
671名無シネマ@上映中:04/09/17 00:06:51 ID:XXIRKa4A
ところで今回の放送ってカットされたりしてたの?
672名無シネマ@上映中:04/09/17 00:06:51 ID:buukOt8r
>>665
うん、いってたいってた。でも一方で子供の事件の話題になるわけじゃない?
あれで母親がどうたらなってたけど。あ。まぁいっか。ごめんごめん。
673知ろう正宗:04/09/17 00:07:39 ID:13kZGe4/
>>662別に編集されてなかったと思うが
674名無シネマ@上映中:04/09/17 00:07:52 ID:RMcG/5M5
>>670
だからって銃で人が殺されるのを許容してるわけじゃないだろう。
675名無シネマ@上映中:04/09/17 00:07:55 ID:Hlrh+Sm6
Kマートの件に関しては、「こうして売られている銃弾が、
私たちの隣人の命を奪っています」ってアピールをしたかっただけであって、
Kマートが銃弾の販売を停止する方向に動くとまでは思ってなかったんだよ。
「これは予想外の成果だ」ってな台詞もあったしね。
676名無シネマ@上映中:04/09/17 00:08:30 ID:wPFG8/9z
つまりは米国人がおかしいんだよな。銃の有無じゃなくてさ
677名無シネマ@上映中:04/09/17 00:09:03 ID:Hlrh+Sm6
>>670
取材の一環として入会したんじゃなかったっけ?
678知ろう正宗:04/09/17 00:11:14 ID:13kZGe4/
ノースカントリー銀行に口座を開きたくなってきた・・・でもコケイジャじゃないから銃はもらえないのかな
679604:04/09/17 00:11:26 ID:y97wgWjN
>>668
たとえ話に噛み付いてもしょうがないだろ。

>これで銃はイカーンっていってないの分かったか
680名無シネマ@上映中:04/09/17 00:11:31 ID:V2jIL4ix
この人の作品は一方的だから、 逆に別の見方がしやすいって
気がする。  本人も態とそういう一方的な作風にしてる
ような気がする。
681名無シネマ@上映中:04/09/17 00:13:22 ID:wPFG8/9z
>>672
途中風呂入ってたから分からんけど
裕福な人の身勝手な法案により貧困層が苦しんでいる

つまりムーアはアメリカの過剰な資本主義(金持ちが自分の言いように社会を操れる)についていいたかったんだろ
682名無シネマ@上映中:04/09/17 00:13:44 ID:9yQhW9mf
山寺で台無し
683604:04/09/17 00:13:52 ID:y97wgWjN
668は「鬼の首を取ったよう」って表現にも
「鬼なんていませんよ?ボウヤ」とか反応するのかね?
684名無シネマ@上映中:04/09/17 00:14:13 ID:Hlrh+Sm6
>>680
同意。ムーアの立場を常にはっきりさせる事で
取材対象のポジションも明確になってると感じる。

これが一方的じゃなく両者の言い分を平等に扱ってたら
逆の考え方をするきっかけにならないやね
685名無シネマ@上映中:04/09/17 00:14:29 ID:0zsfdfSZ
沖田艦長の声が気になって気になって・・・
686名無シネマ@上映中:04/09/17 00:16:03 ID:Hlrh+Sm6
>>685
ヨボヨボのジジイ声があんなに違和感なく似合うなんて・・・(;´д⊂)
687名無シネマ@上映中:04/09/17 00:17:58 ID:buukOt8r
>>681
まぁそりゃカナダからの繋がりではそうだけど、初見で見てるこっちとしちゃあさ。
銃の事だけ言うのかと思ってたわけだし。もう許して。
あなたの言う通りってあなたの前ではちゃんと言うから。
688名無シネマ@上映中:04/09/17 00:18:46 ID:XXIRKa4A
銭型警部の声がかわいそうだった
もう年うわなにくぁwせdrftgyふじこl
689名無シネマ@上映中:04/09/17 00:18:47 ID:wPFG8/9z
>>683
ってかさその病んだアメリカ人が世界を支配しているんだから
日本もつまんねーじゃすまないのはイラク戦争みればわかるだろ
690名無シネマ@上映中:04/09/17 00:19:50 ID:oEPy6igU
なにもかも皆懐かすぃ……
691604:04/09/17 00:21:01 ID:y97wgWjN
>>689
【詭弁の見抜き方】
  1.事実に対して仮定を持ち出す
  2.ごくまれな反例をとりあげる
  3.自分に有利な将来像を予想する
  4.主観で決め付ける
  5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
→6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
  7.陰謀であると力説する
  8.知能障害を起こす
  9.自分の見解を述べずに人格批判をする
  10.ありえない解決策を図る
  11.レッテル貼りをする
  12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
  13.勝利宣言をする
  14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
  15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
692名無シネマ@上映中:04/09/17 00:22:47 ID:oEPy6igU
ところで、604はリアルで何歳?

俺の予想では17歳。
693名無シネマ@上映中:04/09/17 00:23:38 ID:RrnhXMTt
>>689
もうスルーしとこうよ。
>>604
今粘着してるの別の人だよ。
694名無シネマ@上映中:04/09/17 00:24:22 ID:ffN9ltp0
肩書きのある人よりも米国の一般人の何気ない発言のほうが怖いな
695名無シネマ@上映中:04/09/17 00:25:03 ID:FZeHwp/h
なんかKマートに被害者と乗り込むくだりなんかはやな感じがしたよ。
店側はカメラ回されて被害者目の前こられたら言い分あってもいえんよ。
現に広報の人はしどろもどろで言葉を選ぶのに必死だったわけで。
公平を規すなら言い分をいえる状況で聞くべきだししどろもどろの部分はカットすべき。
直接関係ない批判しやすいところ行って被害者風ふかしてやりこめるている風にしか見えなかった。
これじゃ真の共感は得られないよ。



696名無シネマ@上映中:04/09/17 00:25:15 ID:wPFG8/9z
>>694
ほんと、実感してるだけあって凄みのあるセリフ言うよな
697604:04/09/17 00:26:10 ID:y97wgWjN
>>692
雑談したいなら他でやれ。
http://tmp4.2ch.net/kitchen/ ←誘導
698名無シネマ@上映中:04/09/17 00:27:22 ID:gP/I4hXO
>>695
Kマート、あのあと潰れたんだよね
699名無シネマ@上映中:04/09/17 00:28:20 ID:oEPy6igU
>>697
答えてくれないのかよ〜
雑談もしながら映画の話するからこその2ちゃんなのにorz
700名無シネマ@上映中:04/09/17 00:29:38 ID:wPFG8/9z
>>698
この前グアムで買い物したけど実は潰れてたのか、、、。
701名無シネマ@上映中:04/09/17 00:32:23 ID:6s4jQiIC
>>698
会社更生法のもと復帰しようとまだ店は開けてます。
702知ろう正宗:04/09/17 00:32:25 ID:13kZGe4/
ミシガンの悪ガキが読んでた本「アナーキストのお料理」だってさ そんな本売るなよ「愛国者法」は必要かもしれない。

703名無シネマ@上映中:04/09/17 00:33:11 ID:rn1eC1HY
>>700
必死でかわいそうだから、潰れてたってことにしてあげようよ。。。
704名無シネマ@上映中:04/09/17 00:35:20 ID:gNhEOG7B
>>695
ムーアは映画で金入るからいいが、
大抵は「協賛金」狙いの強請りだからな。ああいうのは
705名無シネマ@上映中:04/09/17 00:37:34 ID:Hlrh+Sm6
元気に営業してますねえ
http://www.kmartcorp.com/
706名無シネマ@上映中:04/09/17 00:41:01 ID:mnkfagAh
んで、アメリカ人がカナダ人に比べて、銃で人殺しまくるのは何が原因なの?
707名無シネマ@上映中:04/09/17 00:41:03 ID:MkQSMF+w
マソソソ・マソソソだけ唯一まともなこと言ってた・・・
708名無シネマ@上映中:04/09/17 00:41:50 ID:wPFG8/9z
次はESか
TV東京がんばるな
709名無シネマ@上映中:04/09/17 00:44:06 ID:1f9PX2gw
黒人から隔離された街だっけ?あんなの本当に有るの?
710名無シネマ@上映中:04/09/17 00:45:52 ID:gNhEOG7B
Kマートは2002年1月22日に一度倒産してるが
この事件が直接の原因とは言えないだろうな
711名無シネマ@上映中:04/09/17 00:47:41 ID:6s4jQiIC
>>705
まあアメリカのディスカウントストアはウォルマートが圧倒的なシェアで他を圧迫してるから
あまり元気とは言えないけどね。 つぶれる可能性はまだ高いけどこの映画とはもちろん
全然関係ないですよね。
712名無シネマ@上映中:04/09/17 00:48:29 ID:Pek1SeYo
服装に関しての教育ビデオみたいなのがすごかった
サウスパークでよくあんな指導者でてくるけどギャグだと思ってたよ
アメリカはまじであんなノリなのか?
それともあのビデオ自体ネタなんか?
713名無シネマ@上映中:04/09/17 00:48:59 ID:weRnzcYa
マンソン兄さんめちゃめちゃマトモだったね。
あの事件のスケープゴートにされて気の毒。
714名無シネマ@上映中:04/09/17 00:53:04 ID:Hlrh+Sm6
>>712
まあ、一番無茶なのを持ってきて晒したってところはあるんだろうが
あんなでもトンデモと見られてはいないって事なんだろうしねえ。怖い怖い。
715知ろう正宗:04/09/17 00:57:51 ID:13kZGe4/
>>706黒人に対する恐怖をアメリカの白人はテレビによって植え付けられてしまっているため
716知ろう正宗:04/09/17 01:00:04 ID:13kZGe4/
>>712あれは金属探知機の会社のPRビデオ
717名無シネマ@上映中:04/09/17 01:02:22 ID:81fpONxn
>>715
それもあるけど、実際ひどいことをしてきた歴史があるため
「いつか仕返しされるんじゃないか」とビクビクしているため
718名無シネマ@上映中:04/09/17 01:04:36 ID:PyG/ix4D
>>716
補足すれば、「学校」に金属探知機を売り込むための宣伝ビデオだね。
719名無シネマ@上映中:04/09/17 01:05:34 ID:wPFG8/9z
>>706
黒人に限らずメディア、政治家などの有名人を通じて常に恐怖感を植えつけられているから
で、それを植えつけているのはその恐怖感を商売にしている企業
つまり金持ちによって社会が動かされる米流の資本主義にもんだいあり

この辺は華氏911につながっているから見れ
720名無シネマ@上映中:04/09/17 01:07:00 ID:gNhEOG7B
銃の保有数と言っても、その中でピストルと猟銃の割合はどうだろ
カナダは猟銃が多そう
721名無シネマ@上映中:04/09/17 01:08:15 ID:pKZ107PZ
結局ムーアの言いたいことってのは

アメリカの巣食う病巣の一つが



マリみては月姫のパクリ



ってことだろ。それ以下でもそれ以上でもない。
722名無シネマ@上映中:04/09/17 01:09:59 ID:wPFG8/9z
>>721
どういうこと?さっぱり分からん(´・ω・`)
723名無シネマ@上映中:04/09/17 01:15:38 ID:U1X8ENEx
銃の無いアメリカか。ぜんぜんピンとこないな。
724名無シネマ@上映中:04/09/17 01:15:44 ID:weRnzcYa
華氏911にも共通してるけど、
ブッシュが、ライフル協会が…っていう目に見える敵よりも
アメリカにおけるメディアのあり方と、そのメディアが支える社会構造という
目に見えない敵を批判してるんだね。

6才の銃乱射少年の家庭環境を掘り下げたように、
コロンバイン高校の犯人周辺への取材がもう少しあれば、そのへん分かり易かったのに。
725名無シネマ@上映中:04/09/17 01:16:23 ID:PyG/ix4D
>>722
アニヲタの戯言を真に受けるなってw いや、漏れも意味はわからんけどw

テレ東の実況板がスレ立て荒らしにあって、アニメ実況スレが流されてしまっ
たんせいでないかい?
726名無シネマ@上映中:04/09/17 01:19:05 ID:gNhEOG7B
ムーアって日本じゃすっかり反米反資本主義のアイドルだが
見方によれば反共和党の民主党支持者って括り方もできる
727知ろう正宗:04/09/17 01:19:29 ID:13kZGe4/
エスカレーターの危険性についてはちょっと興味をそそられたね あれは危ないと思うよ俺も
728名無シネマ@上映中:04/09/17 01:23:47 ID:PyG/ix4D
>>724
ムーアの視点は、良くも悪くもいつも故郷フリントに向けられるからね。
小学校の事件がなければ、この映画もなかったかもしれない…。

>>726
反米でも反資本主義でもないよ。まあ、反グローバリズムかもしれないが。
反共和党はその通り。でも、民主党支持者とはちょっと違う(多少は期待し
ているようだけど、いつも裏切られる)。
729名無シネマ@上映中:04/09/17 01:25:26 ID:x6m5r/A6

       ./"´:;;::;;;: ::::;::"ソヽ
       / ,ヘ〜-ー'´⌒``ヽ:ヽ
      / ノ 彡:三:三:三:ミ |: \
      | |. __,,;;ィ  t;;;;,,,_ :ヽ |
       | |シ ,ィェィ') (.ィェィ、 ミ| |
      !r、|  ''''''. | | ''''''  Y )
      ヽ{ ヽ. (r、 ,n)  /:: };ノ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       し}  : 、___二__., ;:::::jJ   < ・・・・・・・・・・・・・
        !、.:. ´ ..::::... `ノ::::ノ      \ 
        _,〉、ゝ '""'ノ/:|       \_____________ 
      __,,ィ';;;;ト `ニニ: ::..ノ|ヽ、_     
 -ー''''"";;;;;;;;;;;;ヽ \::::::::/ /;;;;;;;;;;;`''ー-、,,,,__
730名無シネマ@上映中:04/09/17 01:30:51 ID:NglXMFLd
イノセンスに夢中になって見逃しちゃった…(´・ω・`)
山寺ムーアや三木マンソン激しく気になる。
731名無シネマ@上映中:04/09/17 01:31:23 ID:XXIRKa4A
オーワンダフォワールド
732名無シネマ@上映中:04/09/17 01:37:34 ID:kkJxm0ix

       ./"´:;;::;;;: ::::;::"ソヽ
       / ,ヘ〜-ー'´⌒``ヽ:ヽ
      / ノ 彡:三:三:三:ミ |: \
      | |. __,,;;ィ  t;;;;,,,_ :ヽ |
       | |シ ,ィェィ') (.ィェィ、 ミ| |
      !r、|  ''''''. | | ''''''  Y )
      ヽ{ ヽ. (r、 ,n)  /:: };ノ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       し}  : 、___二__., ;:::::jJ   < 早く就職しなよ!
        !、.:. ´ ..::::... `ノ::::ノ      \ 
        _,〉、ゝ '""'ノ/:|       \_____________ 
      __,,ィ';;;;ト `ニニ: ::..ノ|ヽ、_     
 -ー''''"";;;;;;;;;;;;ヽ \::::::::/ /;;;;;;;;;;;`''ー-、,,,,__
733おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA :04/09/17 01:41:04 ID:h4BAFg5V
>>634
>84年の0・39から96年の0・44と所得格差が広がっており(厚生省調査)、アメリカの0・40をも上回っています。
厚生省とアメリカのやつでは計算方法が一部ちがうんじゃないか?
厚生省のデータは http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/kouhyo/data-kou6/data14/h14hou.pdf の表2 だと思うんだが、
これは単独世帯も子だくさんの世帯も同じ一世帯として計算したもの。前者と後者では同じ世帯収入だったとしても
貧富の度合いはまったく違うよね。

国際的に良く使われるのは、世帯の収入を世帯人数で割って(厳密にはちょっと違うが)一人当りの所得で
ジニ係数を求めるやり方。 http://www.stat.go.jp/data/zensho/topics/1999-1.htm ←その方法で計算すると
アメリカ圧勝。
734名無シネマ@上映中:04/09/17 01:57:51 ID:wPFG8/9z
>>733
おお、すごいな

やっぱトンデモだったんだね
735名無シネマ@上映中:04/09/17 02:02:04 ID:EIlr8/nB
>>733
んん?つまりどういうことかわかりやすく解説きぼん
736名無シネマ@上映中:04/09/17 02:02:41 ID:glTo3u9i
マンソンの言った事は,日本のマスコミにも当てはまるのではないかと・・・
737名無シネマ@上映中:04/09/17 02:04:32 ID:RybpsqBV
>>736
まったくその通り。
全ての日本人はこんな他国の映画観てないで
山本直樹の「テレビばかり見ていると馬鹿になる」を一度は読むべきだよ。
738名無シネマ@上映中:04/09/17 02:05:39 ID:Q96AxyoR
このデブやり方が汚いな。
批判するのは結構だが質問が意地悪いし揚げ足取りばっかりだ。
最後の少女の写真置いていくところなんて寒気がしたよ。
いかにも僕は被害者の味方ですなんて顔しやがってさ
739名無シネマ@上映中:04/09/17 02:10:29 ID:XXIRKa4A
(´・∀・`)へーあっそ
740名無シネマ@上映中:04/09/17 02:12:46 ID:weRnzcYa
チャールズ・ヘストンはちょっと気の毒だったよね。
ちゃんとインタビュー受けたところは偉いと思うよ。逃げたけど。
でも、わざわざ事件の地元に乗り込んでいくのは無神経だし、
(彼が決めたわけじゃないだろうけど。)
そのくらいの批判は覚悟の上でやってるんだろうね。
ムーアが行かなくても抗議行動は起きてたようだから。

マソソソは良かった。以前から、あの自己演出力はかなりクレバーな
人物なんだろうと予想してたけど、物事の本質を見ぬくセンスがある人だ。
741名無シネマ@上映中:04/09/17 02:15:19 ID:EIlr8/nB
2ちゃんではマンソンがすごい株を上げたね
実況でもマンソンマンセーが圧倒的だったよ
2ちゃんねらが好きそうな人物ではある
一見反社会的だけど実は良いことも言う、みたいな
742名無シネマ@上映中:04/09/17 02:15:43 ID:P20vI48I
>>736-737
ハゲド。
世の中、テレビの報道を鵜呑みにしてる人が
まだまだ多いからな。
薄ら寒い感じがした。
743名無シネマ@上映中:04/09/17 02:20:21 ID:gNhEOG7B
>>737
関係無いが「テレビばかり見ていると馬鹿になる」のタイトルは
早稲田通りの古本屋の張り紙からだろうな多分。あの店は今はもうないけど。
744名無シネマ@上映中:04/09/17 02:36:59 ID:NglXMFLd
>あの店は今はもうないけど。

工エエェェ(´д`)ェェエエ工
そういや早稲田の古本街にも、とんとご無沙汰だ。

学生時代は殆どテレビ見なかったのに、社会人になってからは
雑誌以外の本は殆ど読まなくなった…インターネットをやって
なかったら、新聞とテレビでしか情報を得なかったろうな。
745名無シネマ@上映中:04/09/17 02:38:01 ID:R/YW54qb
久々に見直したけど、カナダ行きのくだりまでは面白い。
でも、Kマートのくだりからどうも違和感が出てくる。
で、最後のヘストンへのインタビューはもう不快。
アルツハイマーを患っている80歳の隠居爺さん相手にインタビュー?
でもムーアは、ヘストンの知名度が使えること、キャラが立ってることを熟知している。
相手が去ったところで被害者の写真を置いてみせて、ヘストン=悪という構図を
見事に演出してみせる、その巧妙さがたまらなく不快だ。
ムーアはモンティパイソンが好きらしいが、パイソンズが全てを等しく馬鹿にすることで、
価値を相対化したのに対し、ムーアは弱者vs強者という対立構造を超えられない。
ただ、ドキュメント監督としては抜群に演出がうまいので、わかりやすい
勧善懲悪のカタルシスがある。だからこそもの足りない。
746名無シネマ@上映中:04/09/17 02:47:29 ID:WPXPVfLc
>>1
軍事産業に携わる人々にも家族がいる訳で
金正日にも家族がいる訳で
アルカイダにも家族がいる訳でってことか?

ムーアってただ偉そうなおっさんかと思ってたらそうじゃないみたいだな
嫌味じゃない、いい皮肉の利かせ方してる
銃規制の甘さが問題なのは誰が見ても分かる
でも今日本で起きてる少年犯罪問題をムーアだったらどうとりあげるんだろうか?
簡単にいきそうにないね
当然、この映画では否定されていた崩壊家庭、暴力的なTVゲーム、映画の問題が
出てくるだろうし
747名無シネマ@上映中:04/09/17 02:48:07 ID:gggYXtJw
企業犯罪COPSのイメージ映像(ムーアが背広男を追いかけて身体検査するやつ)にワロタ
748名無シネマ@上映中:04/09/17 02:48:18 ID:weRnzcYa
>ヘストン=悪という構図を
>見事に演出してみせる、

この辺のベタな演出は、ヘストンが広告塔に過ぎないのを熟知した上で、
「黒人男性=犯罪者」という構図を演出するメディアを、
パロディで批判してるのか?とも思ったけど、考えすぎかな。ワルモノは簡単に作り出すことが
出来るんですよ、という。
本当にヤバイのは、ヘストンではなく、その背後の不安煽り社会だと。
むしろヘストンは不安の余り銃を手放せない、別の意味で気の毒な人物に見えちゃったんだよな。
749知ろう正宗:04/09/17 02:52:59 ID:13kZGe4/
>>745ムーアは結果を出そうとしたんだよ Kマートにいったのもヘストンの家に行ったのも

Kマートへの押しかけは良い結果がでたが、ヘストンへの突撃は意見のすれ違いばかりで失敗に終わったのさ。
750名無シネマ@上映中:04/09/17 02:54:10 ID:N9GexRVA
>>724
しかし、それならオチにヘストンを持ってくる必要は全然ない。
社会構造なんて曖昧なものを批判するより、わかりやすい悪を
演出して見せたほうが、映画としては受ける。
でもそれって、「とてもよくできた」ワイドショーと同義だろ。
>>738
俺もあのシーンは、映像による暴力だと感じる。弱者が弱者である
ことを武器にする、それ自体に異論はないし、むしろ痛快だけど、
それも行き過ぎれば暴力だ。
751名無シネマ@上映中:04/09/17 02:57:30 ID:vuulJ0E7
>ヘストン=悪という構図を
>見事に演出してみせる、
映画の中でヘストンが言ったこと以上に説得力のある
銃必要論って具体的にどんなもんなの?
正直一度も聞いたことないんだけど。普通に知りたい。
752名無シネマ@上映中:04/09/17 03:00:40 ID:WPXPVfLc
>>745
ムーアは主張派だからね
時代も違うし
パイソンのようにハイセンス路線じゃどうにもきかないところにきてるんだろ
インテリ気取りを増やしたところでなにも世界は変わらない、と
サウスパークなんてユーモア=他人を馬鹿にするっていうとんだ勘違い侵しちゃってるしな
753名無シネマ@上映中:04/09/17 03:04:30 ID:WPXPVfLc
ま、バランス感覚だよ
そこをうまくとっていかないと
ただ映画祭の壇上でのパフォーマンスとかちょっとヒロイズム的なところがあるのは否めない
別に悪いとは思わないけど
754名無シネマ@上映中:04/09/17 03:06:01 ID:PyG/ix4D
>>745
それはヘストンを「NRAの会長」として見るか、「元俳優のアルツハイマーの老人」
として見るかによって違う…。
ヘストンはNRAの代表として、銃規制に対して一貫して攻撃する政治的な発言を
してきたわけ。映画に出てくる発言は、そのホンの一部に過ぎない。

ムーアはインタビューで「ヘストンには僕も人情として悪い気がしてた。でも、もし
僕が黒人やヒスパニックだったら、そういう風には感じないだろう」とか言ってた。

あと。モンティパイソンは、イギリスの階級社会を前提にした笑いであって、
価値を相対化

も、アムネスティを支援するチャリティライブとかやってるし、
意外に弱者には優しいんだYO!w
755754訂正:04/09/17 03:12:29 ID:PyG/ix4D
たびたび、すまん。まちがえてうpボタン押してしまった。下のほうはこうです。

|あと。モンティパイソンは、イギリスの階級社会を前提にした笑いであって、
|「価値の相対化」はそれを前提にしているからね。

|それにパイソンズは、アムネスティを支援するチャリティライブとかやってるし、
|意外に弱者には優しいんだYO!w
756名無シネマ@上映中:04/09/17 03:21:01 ID:PyG/ix4D
>>747
それは、テレビシリーズ「アホでマヌケなアメリカ白人(Awful Truth)」で数回やった
「企業コップス」のオープニング・シーン。

もちろん、ムーアが悪徳企業に突撃レポートするわけだが、詳しくはDVDを買うか、
海外テレビ板のスレで聞いてね。
757名無シネマ@上映中:04/09/17 03:23:52 ID:W4QsDBM7
アホでマヌケなアメリカ白人のスレ
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1094814266

・ヒトラーのそっくりさんがスイスの銀行を回り、ナチがユダヤ人から没収して預けた財産の引き出しを要求!
こういうネタは結構好きだ。あと死刑頂上対決
758名無シネマ@上映中:04/09/17 03:25:03 ID:W4QsDBM7
ゆきゆきて神軍の最後でも寝たきり老人にケリをいれて病院送りにしていたな。
759名無シネマ@上映中:04/09/17 03:25:26 ID:6Gc3b6zD
>>748
そこまで読めることは素直にすごいと思う。ただ映画はそのレベルに達していない。
そこまで描ききって笑わせたなら、本当にすごい才能だと思うけど。
>>754
ヘストンに対しては、いっそボケたヨイヨイ爺扱いして馬鹿にしたほうが、むしろ
正しいと思う。あのオチには、ワイドショーのレポーターが社会正義の代弁者のごとく
ふるまっているような不遜さが拭えない。
パイソンズについては、現実にどうあれ、コントの中では弱者の味方なんて
気取らないところが好きだけど。
760名無シネマ@上映中:04/09/17 03:32:42 ID:6Gc3b6zD
俺もテレビシリーズの方で、空手を習った年寄りたちが、胴着を着たまま
老人を虐待していた介護施設に乗り込むネタには笑った。
映画もあのくらいわけのわからない馬鹿馬鹿しさに徹しているなら
素直に楽しめるんだけどな。
761名無シネマ@上映中:04/09/17 03:41:56 ID:PyG/ix4D
>>759
モンティパイソンだって、当時として辛辣な政治風刺なスケッチ(コント)があるみたいだよ。
ただ、リアルタイムに見てないからわからないものが多いけど。

>>760
あれはバラエティショウに仕上げているが、ムーアはあくまでガチなんだよ!…たぶんw
762名無シネマ@上映中:04/09/17 03:54:39 ID:2IRNBg1b
ムーア天然説浮上
763名無シネマ@上映中:04/09/17 03:55:40 ID:9DX2Oyxt
>>758
長身のジョン・クリーズと幼気な少女がボクシングをして、
ジョン・クリーズが情け容赦なしに相手を殴りつけるコントに大爆笑したよ。
764名無シネマ@上映中:04/09/17 04:17:19 ID:W4QsDBM7
アホマヌケ白人で、若き証券マン(貯蓄100万ドル)が
無職のホームレスにパイを投げるやつでは、どっちも
バカにしてるって思ってたな。特にホームレスが投げつけられた
パイを旨そうに食べるとことか
765名無シネマ@上映中:04/09/17 06:06:37 ID:V4ScWYZN
>>740
>チャールズ・ヘストンはちょっと気の毒だったよね。
>ちゃんとインタビュー受けたところは偉いと思うよ。逃げたけど

逃げた・・・アメリカ白人は臆病だと印象づけられれば良いだけなので
ムーアの目的もそこにしかないよ。
話のな内容に重点を置くなら逃げたシーンをカットでいいわけだし。
766名無シネマ@上映中:04/09/17 06:23:34 ID:nuHCV3Vv
2万で楽に買えるくらい安く、家庭に普及した段階での銃規制は難しい
ムーアの論旨でもない。

乱射に至らせるマインドは日本の少年事件と大差ないよね。犠牲者が多いだけ。

それが理解拒否からの恐怖でくくられるのはちょっとずれてると思うが。

少年事件の場合は隣人への恐怖というより居場所がないいらだちのようなものだろう。
767名無シネマ@上映中:04/09/17 06:49:02 ID:U1X8ENEx
>一見反社会的だけど実は良いことも言う

「みんな(見た目以上に)しっかりしてるね」みたいな事を日本でもよく言うよね。
しゃべり場の大人のコメントとか。
これって損だよね。
過激な自己アピールも主張だとか自己表現だとか言うけど、それって自己アピールに失敗してるという事だろ。
768名無シネマ@上映中:04/09/17 07:01:51 ID:Mm4c8QKz
まあ合衆国憲法は個人の自由と権利を守ることを前提にしているから、
「規制」という官権の横暴は絶対に許さない基本的なポリシーあるからな。
いまさら国や法律が個人の自衛する権利を制限するのは難しいだろう。
日本の平和憲法が核や軍備にアレルギーなのと同様、アメリカの憲法は
規制ってものにに慢性的なアレルギーがあるんだな。
769名無シネマ@上映中:04/09/17 07:23:41 ID:O9hb5BVi
>アメリカ白人は臆病だと印象づけられれば良いだけ

こういう見方をする奴が911TV放映は作品賞狙いのため
と言うんだろうな。
770名無シネマ@上映中:04/09/17 08:49:00 ID:DzcFd6tZ

カナダいい国だな。寒くなきゃもっといいんだけど。
それにしてもアメは病んでるな。
771名無シネマ@上映中:04/09/17 09:29:09 ID:Q8lKKM9L
門のある町を見せて(アニメで見せた臆病者の町)、そこに住むNRA(アニメで
KKKとの関係をほのめかし済み)の会長のヘストンをだす。
「ほら、アメリカの銃好きは臆病者で惨めだ」と、ヘストンを観客に見せた。
というように感じるのは仕方が無い。

あと、恐怖を煽るメディアだが・・・
メディアが恐怖を煽るという中で
・ エスカレーターの危険が・・・日本では回転扉か
・ 殺人蜂が・・・日本ではセアカコケグモか
他の国では恐怖を煽る報道をしていないという検証をしていないな。
自分的にはムーアの検証はほとんど無意味だと思うけど、メディアについて
カナダとの比較をしてなかったのが気になった。
カナダではCWニコルが一年中テレビで環境問題を説いてるのかなぁ。
それとも、日本が例になるのかも、タマちゃんがでてきたりして・・・
772名無シネマ@上映中:04/09/17 09:31:35 ID:HfSOsasM
ヘストンへのインタビュー後の彼の後ろ姿が
この映画を俺にとっての良作にしてるけど、不快な人も多かったみたいだね。

ヘストンは自ら進んで広告塔となっているわけで、
彼がNRAの会長としてどれだけ銃規制反対キャンペーンに貢献してきたかを考えれば、
同情の余地はないと思うけど。

それに、「あの」ハリウッドの象徴的俳優だったヘストンの惨めな後ろ姿が、
NRAやそれを支持する人達の観念的なものの考え方を象徴している
ってところが俺にとって面白いところ。

この映画に出てくる修正2条マンセー派は、
「なぜアメリカ人は武器を持つのか?」という問いに対して
結局、誰一人満足に答えられていない。
アメリカ人の銃に対する観念的な姿勢を冷静に描写していると思うよ。

ヘストンの知名度と人気を利用したNRA側と、それを逆利用したこの映画……
ヘストンに妙な同情心を持っちゃうと、つまんなくなっちゃうかもね。
773名無シネマ@上映中:04/09/17 09:39:12 ID:2IRNBg1b
アメリカの現実を皮肉られても日本人にはイマイチピンと来ないのはしょうがない。この映画のターゲット外なんだし。
普通に日本人やってたら銃になんか触れないもん。
774名無シネマ@上映中:04/09/17 09:47:54 ID:Q8lKKM9L
アメリカの銃問題はマスコミ、企業、政府が恐怖を煽って
アメリカ白人を臆病にしたせいなのかねぇ。
疑問杉。
在日米兵の犯罪問題で「日本人は銃を持っていないから襲いやすい」
という米兵の発言を聞いたことがある人もいる思う。
臆病だから荒んでいる社会なのではなくて、荒んでいるから臆病に
なってるのではと感じるけどな。
ヘンストンみたいな金持ちがアメリカで警備も何も無い家に銃も無しに住んだら
強盗のいいカモだと思うけどね。
775名無シネマ@上映中:04/09/17 10:05:36 ID:HnbvXwdA
初めて見たけど、なんかムーアのあざとさが際立った感じ。
アニメは面白かった。
776名無シネマ@上映中:04/09/17 10:13:42 ID:DzcFd6tZ
面白いサイトを見つけました。
やっぱりアメリカとカナダだとかなりカルチャーが違うんですね。
ほんと、河や湖を渡ればすぐに行き来できる国なのに・・・。

アメリカ人とカナダ人の違い
ttp://masashizuab.hp.infoseek.co.jp/hokubei-chigai.htm

「アメリカでは明確な目標、ビジョン、確固とした価値観をもち意思の強い人物が尊敬されます。
明確な目標をもって留学すれば、それを実現するためにまわりの人たちがおしみない
協力を申し出てくれます。そのかわり一度それを達成すると、専門家として厳しい目で接っしてきます、
不可能なことも努力次第で可能になることも。

アメリカンドリームという言葉がそれを象徴しています。
しかし自由の代償として家族崩壊、犯罪、貧富の差など多くの深刻な社会問題も生み出しています。
(ただ、アメリカが自由の国かという点については、メディアによる洗脳、アングロサクソン的
暗黙のルールといったものの存在から議論ありますが)」

やっぱりアメリカは極端なところもあるのね。アメリカは清教徒が主体で言わばカルト国家。
カナダはラテンヨーロッパ人も多い半ば欧州の一角(古臭いということも言えると思うけど)なんだね。
777名無シネマ@上映中:04/09/17 10:16:36 ID:Q8lKKM9L
ムーアは金持ちだけど、ムーアが率先してカナダみたいにカギ開けっ放し
にした自宅で実験すればいいのに。もちろんアメリカで。
一年たっても強盗は入りませんでしたってなるかもよ。
マスコミ、企業、政府が恐怖を必要以上に煽っていると証明できるのに。
778名無シネマ@上映中:04/09/17 10:31:14 ID:U1X8ENEx
Wonderful Worldって皮肉でしか使われないな。
779名無シネマ@上映中:04/09/17 10:34:13 ID:47W7tjwO
>>778
最近深夜にやる通販の名曲CD集のCMではベトナム戦争の場面だったw
780名無シネマ@上映中:04/09/17 10:42:47 ID:/C5wQxGL
>>777
ムーアがそんなことやったらマスコミが黙ってないだろうし
そうなったらムーアに対する勢力からでも真っ先に狙われるでしょ
781名無シネマ@上映中:04/09/17 10:50:09 ID:yrAmrwqP
>>777 >>780
別にムーア本人でなくても
アメリカの家で鍵をつけないとどうなるか試せばいいのに
782名無シネマ@上映中:04/09/17 10:51:55 ID:DOzm1mk6
厨房が好む映画のリスト。
あなたの厨房度を自覚しましょう!

ショーシャンクの空に  スタンドバイミー  レオン
華氏911  ボーリングフォーコロンバイン  CUBE  ファイトクラブ
シックスセンス  ブレードランナー  メメント  地獄の黙示録
タクシードライバー  2001年宇宙の旅  時計仕掛けのオレンジ
シンドラーのリスト  ベニスに死す  地獄に堕ちた勇者ども  (フェリーニの)道
気狂いピエロ  勝手にしやがれ  アニーホール  モダンタイムス
スティング  明日に向かって撃て  風と共に去りぬ  カッコーの巣の上で
サウンドオブミュージック  素晴らしき哉、人生  アパートの鍵貸します
(野村芳の)砂の器  雨月物語  ソナチネ  キッズリターン 
カリオストロの城  天空の城ラピュタ  攻殻機動隊  アキラ
鉄男
783名無シネマ@上映中:04/09/17 11:02:49 ID:P7TCol6K
>>782
随分たくさん書いたな。くだらん。こんなことに時間かけんなよ。
784名無シネマ@上映中:04/09/17 11:03:02 ID:U1X8ENEx
真の映画通が好む映画リスト

コマンドー コマンドー コマンドー コマンドー コマ
ンドー コマンドー コマンドー コマンドー コマンド
ー コマンドー コマンドー セクシーコマンドー コマ
ンドー コマンドー コマンドー コマンドー コマンドー
785名無シネマ@上映中:04/09/17 11:15:49 ID:0o44HQZZ
>>782
おまいの脳味噌では理解出来なかった映画リストだろ
786名無シネマ@上映中:04/09/17 11:25:49 ID:+slZdsTE
やばぇ、洋画はほぼお気に入りばかりだ。シックスセンス以外。
787名無シネマ@上映中:04/09/17 11:26:35 ID:F3kZ5RU4
>>740
> でも、わざわざ事件の地元に乗り込んでいくのは無神経だし、

そうするのには理由があるんですよ。
映画の中でもチラッとだけ出てきましたが、NRAの様な銃規制に反対する団体がある一方で
急進的な銃規制を求める団体もあって、そういった団体はああいった事件が起きると現地に行き、
被害者の集会などを積極的にバックアップする事で銃規制に賛成する世論を形成するべく活動するんです。
NRAが事件の地元に行って集会をするのは、主にそれに対抗するのが目的です。
788名無シネマ@上映中:04/09/17 11:35:36 ID:RrnhXMTt
>NRAが事件の地元に行って集会をするのは、主にそれに対抗するのが目的

対抗する事自体が目的っぽいなw
789名無シネマ@上映中:04/09/17 11:39:12 ID:/C5wQxGL
>>781
その点については同感。
アホでマヌケな白人のときは死体をイギリス、アメリカ、カナダで転がしといて
どこの国で一番最初に介護されるかって競争してたしね

790名無シネマ@上映中:04/09/17 12:13:33 ID:B8Pvkcuf
「急進的な銃規制」ってどんなんなんだろ。
ええ!それっていくらなんでもやり過ぎ。と思うような「銃規制」なんだろうかw
791名無シネマ@上映中:04/09/17 12:23:49 ID:Hec5SBWH
>>790

プロ市民の類でネーノ?
792名無シネマ@上映中:04/09/17 12:31:35 ID:zvsUjVSy
因みにヘンストンが自分のアルツハイマーを告白したのは
日本公開後ずいぶん経った頃。取材時は一応現役のはず。為念。

にしても納屋吾郎のヨボヨボ声がはまっていてチト鬱。
793名無シネマ@上映中:04/09/17 13:12:52 ID:TtknCwBe
>>790
そうですねぇ…、アメリカで一般的に銃規制という場合、
特定の銃の製造・販売の禁止、銃の登録制や所持の免許制、一定期間に購入できる銃の量を制限する事、
などが主に議論されるのですが、中にはそれを通り越して所持の全面禁止や廃絶を訴える人も居ますので。

NRA的には、例えわずかな規制でもそれを踏み台にして大掛かりな規制に結び付く恐れがある以上
いかなる規制にも反対する、というスタンスだったと思います。

まぁ日本でも昔、弾丸の発射能力や材質を問わず
銃の形をしている物は全て禁止すべし、例えそれが木でできたオモチャでも駄目!と言い出して、
答弁に立った警察官僚を逆に困らせた旧社会党の国会議員の婆さんが居ましたから
他所の国の事も余り笑えないのですが。
794名無シネマ@上映中:04/09/17 13:39:10 ID:mnHnVkdK
>>792
それで納得。
でないと、そんな爺さんをコーコクトーにしてたことになるもんな。
795名無シネマ@上映中:04/09/17 13:49:19 ID:WQnIg+v4
美声の声優使ってマンソンを必要以上に知的に見せようとしてたな。
本当はもっとダミ声なんだが。
796知ろう正宗:04/09/17 14:16:39 ID:S6oho0n/
あのマンソンを追い出そうとしたあんちゃんの言葉にもうなづいてしまうなぁ

「マンソンの歌を聴いたからといって総てのヒトが暴力的になるわけではない。自動車のCMをみたからといって総てのヒトが買うわけでもない、でも買う人もいる」
797名無シネマ@上映中:04/09/17 14:23:30 ID:Gi6Qv9OJ
>>771
>他の国では恐怖を煽る報道をしていないという検証をしていないな。
>自分的にはムーアの検証はほとんど無意味だと思うけど、メディアについて
>カナダとの比較をしてなかったのが気になった。
>カナダではCWニコルが一年中テレビで環境問題を説いてるのかなぁ。
>それとも、日本が例になるのかも、タマちゃんがでてきたりして・・・

タマちゃんが恐怖を煽る報道・・・・・・・・馬鹿か?w
798名無シネマ@上映中:04/09/17 14:26:29 ID:MHSdetss
日本人の多くはこの映画を見て「いけいけ!ムーア」と痛快に感じると思う。
しかし米国では、真っ二つに意見が分かれてるみたいだ。
「ムーアはすばらしい」
「ムーアは詐欺師だ!」
いや、たしかに演出があざといことは誰の目にも明らかだ。俺はそんなこと問題ではないと思う。
むしろ半数の米国人が演出のあざとさに目をくらませて自己の考えを正当化してしまうことが問題だと思う。
少なくともこの映画は真摯に米国の問題を考えようとしている。
危険だから銃持ちたい、不安だから外国にミサイル撃ち込んで、とそこで思考が停止している米国人よりはずっとマシだ。
799名無シネマ@上映中:04/09/17 14:50:07 ID:GQnA7+wJ
ムーアは表裏のない一つの信念のもとに意見を主張している。
たとえば、
>>72
「銃があるおかげで助かったという話も紹介すべきだ。」
のような反対意見は、例えばそれをやるとはたして何を目的にしているのか、
多少なりとも曖昧になりかねない。
その手の対立理論がもし本当に完璧に正当化し、映画にもできるくらいの
本質的な正義に長けているとすれば、それは他の人間が新しい映画なりを
発表するべきだ。
それが出来ていない(そういう映画監督が未だいない)という事は、
マイケル ムーアの手法云々に違いを感じようとも、
彼の意見や行動を、大半の観衆が正当と納得している結果であり、
正義として間違いではない事をあらわしているのではないだろうか。
800名無シネマ@上映中:04/09/17 14:52:33 ID:Av/QgQ7l
>むしろ半数の米国人が演出のあざとさに目をくらませて自己の考えを正当化
>してしまうことが問題だと思う。

ムーアめ! なんていう映画を作ったんだ!!

801名無シネマ@上映中:04/09/17 15:24:57 ID:Jqso1esC
>>796
車のCMは車を買わそうとして作っている。
マンソンは暴力的にさせようとして歌を作っている訳ではない。

同列で語る事ではないただの詭弁であるのにまず気付きましょう。
802名無シネマ@上映中:04/09/17 15:36:28 ID:MHSdetss
>>800
その通り。
銃規制反対のアホ米国人は、あの映画を見て「詐欺映画だ」と怒りを感じる。
あざとさを非難して、あの映画のまともな問題提起を看過してしまっている気がする。
803名無シネマ@上映中:04/09/17 15:37:10 ID:UtGRrdU5
ヘストンの描き方を批判し同情する人たちは

ヘストン(NRA)が悲劇的な銃による事件のすぐあとに、
その土地でNRAがこれみよがしに大会を開き、
住民の心を逆なでしまくってることに対してはなにも言わないね。

NRAの「被害者など知った事か」という態度=その代表としてのヘストンの演説。
それにくらべれば、ムーアのヘストンへの接し方、描きかたのなんと紳士的なことか。
804名無シネマ@上映中:04/09/17 15:45:41 ID:xR43wzHO
スーパーで銃弾の販売を禁止させた所に感動して涙出ちゃったよ。
マスコミって必要な物なんだな〜って思えた。
敵になる時は、鬱病になるぐらいの敵だけど、味方につけちゃえば、
これほど頼れる仲間はいないよね。
805名無シネマ@上映中:04/09/17 15:49:06 ID:D3LDFl/o
昨日見たけどドキュメンタリーってこういうことなのか、初めて見たけど
個人的にはおもしろかった。
銃乱射事件のインタビューや演説を見て、
アメリカは人を責めずに行為を責める国なのか?と感じた。

挑発的なのはいいんだけど「それだけ」なんだよね。
まあそこがいいのかもしれないけど。
散々良識についておべんちゃら垂れようとしてるマスコミより、
あんないかれたかっこしたマンソンが一番まともなこと言ってて笑えた。
無知なりに、アメリカに対するイメージが変わったよ。やっぱり、光の裏には影が
あるんだねえ。あー日本に生まれててよかった。
806名無シネマ@上映中:04/09/17 16:21:25 ID:suxMTPxO
結局マリリンマソソソだけしか見所なかったなぁ。
807名無シネマ@上映中:04/09/17 16:27:04 ID:FmvY/34q
確かにマンソンは外見と違ってまともなこと言ってたな。
まあ、編集のせいかもしれないけど。
自分はその前の連中が事件の原因について、
バイオレンスムービーだのゲームだのコミックだのサブカルチャーだの
言ってたのに笑った。
ああいう連中の言うことってどこの国でも同じなんだね。
808名無シネマ@上映中:04/09/17 16:40:51 ID:iylvWTCl
テレ東でやっているのを見ました。正直、バカだからわからねー。
まず数値が正しいと仮定すると、アメリカは人が死にすぎだろ。
日本で39人でアメリカ1万人?

死ぬのは武器が銃だから?拳なら喧嘩で終わるしナイフなら
ひょっとすると障害で済んでしまうんだけど、銃なので
殺人になってしまって結果的に多くなるってこと?
だから、銃が悪いってこと?あぁ、バカだからわかんねー。
カナダも銃が多いですが、それは身を守るためだと教えられて
いないので(動物を狩るためって言ってたし)、人に向けることは
ありません、ていう風にも取れるんですけど。

恐怖がそうさせる、ってあったけど恐怖を煽るだけなら日本の
マスコミだってたいしたもんだと思うけど。
けど、狂牛病の件もそうだけど、日本人てのどもと過ぎると
熱さを忘れてしまうところがあるよね。今でも狂牛病の牛が
発見されてるけど、普通に牛食べてるし。最初の報道の後は
牛が売れなくて大変だったのにさー。アメリカだとどうだろ?同じ?

それと、アメリカより殺人が多い国ってないのかな?
中心がアメリカで比較対照が先進国だけみたいなのもわかんねー。
発展途上国とは違うんだよ、ってことか?

いろいろと書いてしまいましたが、結局はアメリカ人の、アメリカ人のための、
アメリカ映画だと思いました。でも、面白かったです。終わり。
809名無シネマ@上映中:04/09/17 16:43:31 ID:a5y23gYN
なげーよ
810名無シネマ@上映中:04/09/17 16:43:38 ID:KHHkHgJY
乱射事件犯人の友達が書いた「コロンバイン・ハイスクール・ダイアリー」
読んでても思ったけど、米のマスコミて腐ってはいても
いざヤバイ問題を取り上げる時のやり方は、直球勝負で気持ちがいいな。
日本みたいな陰湿さがない。
811知ろう正宗:04/09/17 16:45:42 ID:S6oho0n/
>>808いやかなり内容をちゃんと把握してらっしゃるようです
812名無シネマ@上映中:04/09/17 16:56:09 ID:/t84Ua1a
日本で銃があったら宅間が何人殺してると思う?
813名無シネマ@上映中:04/09/17 17:23:13 ID:weRnzcYa
>>802
むしろ、ムーアは自分の立場、論旨を明確にするために
あざとい演出を使っているので、かえって分かりやすくていいと思うけどな。
「ああ、こういう立場の人が作った映画なんだな。」ってハッキリわかる。
あざといのを「あざとい!!」と罵っても、それが何か?って感じ。
イヤ、言ってもいいけど鬼の首を取ったように振りかざすのは違うだろ、と。
だってそんなの、本人は自覚して確信的にやってるもん。

あの明快さはいいと思うよ。
中立的なフリをして実は…って方がタチが悪い。
814名無シネマ@上映中:04/09/17 17:29:41 ID:iFoKjkxj
>まず数値が正しいと仮定すると、アメリカは人が死にすぎだろ。
>日本で39人でアメリカ1万人?

あれは「銃で殺された」殺人事件の被害者数。
で、その後アメリカだけ図抜けて多い理由について考察している。
「血塗られた歴史」説>第二次大戦で虐殺やったドイツは?日本は?
「銃器の氾濫」説>カナダも銃はたくさんある
その他、暴力映画、人種問題などありがちな理由を否定して見せて、最後に
「白人の強迫観念」説を挙げて、全体のまとめとしているわけだ。
815名無シネマ@上映中:04/09/17 17:59:58 ID:nz3Kb2Qn
>>808のレスはあれれ?と思うところも多かったけど、

>恐怖がそうさせる、ってあったけど恐怖を煽るだけなら日本の
>マスコミだってたいしたもんだと思うけど。
>けど、狂牛病の件もそうだけど、日本人てのどもと過ぎると
>熱さを忘れてしまうところがあるよね。

この辺り共感した。
少年犯罪の件数が少なくなってたのに、いかにも「凶暴化・激増中」っぽく報じて
訂正しなかったって事もあったし、
○○しなきゃ不健康って言ってる変な医者とか、お前の未来は真っ暗だって決め付ける占い師とか、
本当は怖い家庭のなになに、九死に一生何十連発、国民年金は破綻するとか新しい解釈の教科書が異常だとか、
昼間や夕方のニュースなんか、おかしな突撃取材ばっかで「ヤラセか?」なんて思っちゃう。

飽きやすくて飽きやすくて仕方ない国民のために、
次々新しいエンターテイメントを垂れ流してる、って感じが凄くする。
816名無シネマ@上映中:04/09/17 18:58:50 ID:weRnzcYa
銃社会ではないけど、不安煽リ社会という点ではアメリカ以上だよね日本は。
817名無シネマ@上映中:04/09/17 19:09:57 ID:xR43wzHO
すいません、この映画でエンドロールで使われている曲の名前
教えてください。かなりノリのいい曲です。
818名無シネマ@上映中:04/09/17 19:17:29 ID:iFoKjkxj
What a wonderfui worldだっけ?
819名無シネマ@上映中:04/09/17 19:18:57 ID:CSrUjPax
>>817
いちいちくだらねえ質問すんじゃねえぞ。
アホ厨房。二度とこのスレにくんな。
820名無シネマ@上映中:04/09/17 19:28:56 ID:OyUnyEOv
ぼくドラえもんだろ
821名無シネマ@上映中:04/09/17 19:32:19 ID:wQbEXRfS
腐れサヨクが好きそうな幼稚な内容だったな
822名無シネマ@上映中:04/09/17 19:50:33 ID:/0w3DuJh
個人的にだが嫌いではない。
本当かどうかは自分の目で確かめる事が一番だが
遠く離れたアメリカの事をあんなにわかりやすく面白くしてくれた
演出力は買う。まさにテレビ的というか、なんというか。

ムーアはやはり才能があるのかもしれない。
ああいう銃の問題にバリバリ突っ込んでいける
その映画力を日本もちょっとは見習いたいと思います。
823名無シネマ@上映中:04/09/17 20:13:18 ID:Xrzhc8dN
銃とは無縁の日本人なのに、不思議と共感できる部分が多かった。
今の日本は、アメリカの問題点ばかり追い求めている気がする。
銃も政治も扱う人次第。
立ち止まって考えるという事が、如何に難しいかを実感した。
824名無シネマ@上映中:04/09/17 20:32:40 ID:rJEcLuFh
>>819
おまえみたいなのが一番いらねーんだけどな
825名無シネマ@上映中:04/09/17 20:46:59 ID:mGLjhk7n
>817
WHAT A WONDERFUL WORLD
っていう曲だね。
誰が歌ってるのかは知らないけど。
826名無シネマ@上映中:04/09/17 20:49:02 ID:mGLjhk7n
テレビで見た方が面白かった。
スクリーン&字幕よりも。

っていうかムーアの吹き替えの声かっこよすぎ。
827名無シネマ@上映中:04/09/17 21:07:14 ID:BxEJ3A1G
そりゃあスパイクだからな
828名無シネマ@上映中:04/09/17 21:07:36 ID:kxEuAx/m
>>808
> けど、狂牛病の件もそうだけど、日本人てのどもと過ぎると
> 熱さを忘れてしまうところがあるよね。今でも狂牛病の牛が
> 発見されてるけど、普通に牛食べてるし。最初の報道の後は
> 牛が売れなくて大変だったのにさー。

喉元過ぎれば熱さを忘れるというのはその通りだが、
狂牛病の問題についてはおそろしく認識を間違っているようなので、
きちんと認識してから出直してください。
829名無シネマ@上映中:04/09/17 21:19:56 ID:DzcFd6tZ

つか、銃も使いこなせないキレやすい国民性だったら規制するしかねーだろ。
サスマタでも普及させたほうがよっぽどいい。
830名無シネマ@上映中:04/09/17 21:42:21 ID:x/6LEA6D
19.3% 21:00-21:54 TBS 橋田壽賀子ドラマ渡る世間は鬼ばかり
14.1% 22:00-22:54 NTV ダウンタウンDX
14.0% 21:00-21:54 NTV どっちの料理ショー
12.9% 22:00-22:54 TBS バツ彼(終)
10.0% 21:00-21:54 EX* 木曜ドラマ・南くんの恋人(終)
10.5% 21:00-22:48 CX* 爆笑問題の楽しい地球

**.*% 21:00-21:15 NHK NHKニュース9
**.*% 21:15-21:58 NHK 難問解決!ご近所の底力
**.*% 22:00-22:55 NHK NHKニュース10
**.*% 21:54-23:10 EX* 報道ステーション
13.0% 21:00-23:24 TX* 木曜洋画劇場「ボウリング・フォー・コロンバイン」

13.0%か・・・たいして高くなかったね
831名無シネマ@上映中:04/09/17 21:46:58 ID:1UYrAlDs
「〜とはおかしいとは思いませんか?」
「〜だと言うんですか?」
みたいな自分は物陰に隠れながら石投げて攻撃する様な言い方がムカつく。
832名無シネマ@上映中:04/09/17 21:50:42 ID:1ie76mrc
それってビョーキだよ

人は人

それでいーじゃん

833808:04/09/17 21:55:43 ID:iylvWTCl
>>811
どうもです。認識違いもいくつかあるみたいです。
あんまり教養ないので、ちゃんと内容がわかってるか不安だった。

>>814
ああ、銃で、ってことか。納得。
銃が氾濫してない日本だと、殺人全体で比較しないと意味ないような。
それで銃氾濫のカナダと比較、なのか。なんか、比較の仕方が
間違っているような気がしないでもないような、変な感じ。

>>815
危険だっていう情報も、慣れると返って麻痺しちゃうんじゃないかと
思ったりします。またかーって。
しかし、アメリカも日本も、そういう情報が好きだよねぇ。
暇なのかも知れないな。

>>828
狂牛病の認識って、一般人ならそんなもんじゃないの?
日本国内でで狂牛病の牛が見つかりましたー大変だー。
肉を食べるなー。焼肉やは閑古鳥ー。で、ちょっとすると肉復活ー。
また国内で見つかったぞー。大変だー。ま、いっかー。肉肉ー。
って感じだなぁと思ったんだけど。
それと、間違ってるとしたら、何が間違ってるのかお願いします。
834名無シネマ@上映中:04/09/17 22:21:17 ID:UALVzNZV
>>831
そういうのは典型的な活動家の物言いだよね。
朝日の社説に多く見られる「〜という意見もあります」ってやつ。
835名無シネマ@上映中:04/09/17 22:25:14 ID:CUbi77cA
おまえらオーストラリアの銃規制についてどう思うよ?

つーか、既に銃規制を実施して、一応の結果が出た国の
資料を無視したマイケル・ムーアをどう思うよ?
836名無シネマ@上映中:04/09/17 22:43:48 ID:iSkCu+SE
映画を観てそこで思考停止する奴は手法や取材対象の範囲の狭さを批判する傾向にあるな。
837名無シネマ@上映中:04/09/17 22:55:02 ID:Fj1MUC7p
だからー、笑う映画だろこれは。
エンターテイメントだってばさ。
838名無シネマ@上映中:04/09/17 22:55:21 ID:MBAUs0rl
昨日見たが面白かった。
アメリカだけ銃犯罪インフレっていう事実は、面白い謎。
結局のところ国民性なのだろうか。

地元大好きカナダおじさんが「I LOVE N.Y」のTシャツ着てたのは笑った。
839名無シネマ@上映中:04/09/17 23:12:22 ID:oosnt4ZK
「俺はニール・ヤングがすきじゃ!」って云いたかったのだ
840知ろう正宗:04/09/17 23:27:34 ID:uzI3tHxx
「犯罪者は必ず銃を持っている」と信じている人なら必ず銃を「犯罪者から身を守る為に」買うんじゃないかな。

俺もアメリカに住んだら買うと思う。猟銃じゃなくてズボンに隠せるくらいの銃を。きっと強盗は「命が惜しければ金を出せ!!」などとは言わないだろう。

俺を殺してから家の金を奪うはずだ。だからいつもズボンの中に銃を隠しもっていて、あの戸から強盗がはいってきたらバンと一発で撃ち殺してやるのさ。

いかんオレもNRAの罠にはまっている。隣人を信じなきゃ
841名無シネマ@上映中:04/09/17 23:30:32 ID:fwvKI3pz
納屋悟朗が吹き替えるだけでヘストンが世界征服を企む悪の秘密結社首領に見えてしまう
842名無シネマ@上映中:04/09/17 23:32:54 ID:0S0gQk7W
アメリカ人の「恐怖」って「疑心暗鬼を生ず」とか
「幽霊の正体見たり枯れ尾花」とかを思い出させる。

危険事物のリストで一位になりたがる心理ってなんなんだ。
マリリン・マンソンが実は一番冷静で聡明。
843名無シネマ@上映中:04/09/17 23:34:20 ID:LPMOtzpj
>>797
>他の国では恐怖を煽る報道をしていないという検証をしていないな。
>他の国では恐怖を煽る報道をしていないという検証をしていないな。
>他の国では恐怖を煽る報道をしていないという検証をしていないな。
844名無シネマ@上映中:04/09/17 23:38:12 ID:bJO+PdhK
NRAに頼らずとも票と金を集められる香具師が
がんがん出て議員になりゃ少しは銃規制の流れが進むんだろけど無理か。
845名無シネマ@上映中:04/09/17 23:39:03 ID:weRnzcYa
>>833
>また国内で見つかったぞー。大変だー。ま、いっかー。肉肉ー。

「ま、いっかー 肉肉ー。」じゃなくて、食用牛はきちんと全頭検査を
するようになったから、流通する牛肉に狂牛肉が混ざる心配はほぼなくなったから
安心して食べられるようになったんだよ。
全頭検査実施前は、畜産農家や肉屋は対応の遅れのせいで大変だったよ。
自殺する人もいたし。
みんなが安心して肉食べるようになったのには、全頭検査とか、
飼料の改善とか(狂牛病の原因といわれる肉骨粉の使用禁止)
それなりに安全性を信じるに足る裏付けがあるから。

で、またアメリカは「日本の狂牛病の検査厳しすぎ。そんなんしないで
うちの牛肉を輸入再開しやがれ。」ってゴリ押ししてるわけだが。
でもこの話はスレ違いなのでおしまい。
846名無シネマ@上映中:04/09/17 23:45:32 ID:RrnhXMTt
>>825
ジョーイ・ラモーン
死後に発表されたソロアルバムに入ってます。
発表当時はファン以外買わなかったアルバムだけど、
これで少しソロも売れた...って思いたい。

ちなみに15日にジョニーも癌で亡くなりました。

>>816
そうだねぇ。
日本のことを検証してる余裕はないけど、
煽られてる気がする。

ああいう社会になっちゃうんだろね。
847名無シネマ@上映中:04/09/18 00:15:43 ID:DeVBLImT
「素晴らしき世界」の曲は高度な皮肉のつもりなのか
848名無シネマ@上映中:04/09/18 00:18:00 ID:U+vSETx5
高度?
そういう言葉が出てこないように作られた映画じゃん。
849名無シネマ@上映中:04/09/18 01:31:26 ID:us4MBfk4
マンソン、すごくマトモで頭いい人でビビった。
850名無シネマ@上映中:04/09/18 01:43:27 ID:XfK9lFUi
>771
門のある街の名前キボン。

若い頃って、自分は特別な人間(世界に一つだけの花)だって思いたがるから、
危険人物の1位でも、奇病に罹ったとかでも、他のやつが体験してないことはなんでも嬉しいんだよ。
851名無シネマ@上映中:04/09/18 01:54:29 ID:wVz+RoWt
ヘストンよりマンソンの方がまともだね。
852名無シネマ@上映中:04/09/18 02:13:52 ID:ui+/rskk
>>816
この作品でムーアがやってる事自体に全面評価はしてないけど。

俺はこれ見て、かなり2ちゃんねるを意識した。  最近のこのサイトに
おける攻撃性みたいなものは、FBCにかなり通じるものがあると思った。
なにかと、勝組とか負組って言葉がちらついてるし、煽り不安・・あんて
まさに、象徴的だと思ったよ。

853知ろう正宗:04/09/18 02:26:59 ID:gq8hILh7
ヘストンといえば猿の惑星のイメージがあるから、もっと反権力のひとなのかなーって思っていた。

いやでもヘストンのしゃべり方を聞いてこの人はなかなか賢い人だなと感じましたよ。人の話にはちゃんと耳を傾けるし答え方も言葉を選んで慎重にしゃべっている。

ある意味ズルイひとなのかもしれないが、組織の代表という自覚をしっかりもってらしゃる方のようだ。

いや俺はあくまでヘストンの人柄を誉めたのであって、決してNRAを支持しているわけではない。
854名無シネマ@上映中:04/09/18 02:52:12 ID:7gJ8CUpe
>>852
ばかじゃねーのこいつ
855名無シネマ@上映中:04/09/18 02:56:03 ID:rdMrilTv
ヘストンに思い入れは無いが、死にかけの老人にムチ打つ様なデブムーアには腹が立った
856名無シネマ@上映中:04/09/18 02:59:48 ID:Xry6DpWf
ヘストンは銃被害者にムチ打ちまくってんだから
因果応報だよ
857名無シネマ@上映中:04/09/18 03:08:04 ID:r0pclFer
>>853
まぁ、しかし黒人差別とともとれることを言っちゃたのは失言だなー。
言わされた面が大きいがw 

ただ本音なのではないだろうかとも思うが。
やっぱ公民権運動がなければここまでひどくはならなかったんではないかという考えが
アメリカの白人にはどっかにあるんではないかと。
メディアが恐怖を煽るっつーが、ある意味メディアはその社会を映す鏡という面もある。
黒人を犯罪者、恐怖の対象として描くというのも、結局その考えが一般的だからこそ
反感も疑問も持たれずに放送できる訳ではないのかな。
858名無シネマ@上映中:04/09/18 03:34:20 ID:45RlSOXq
死にかけ老人にムチ打つな!という意見は
良くも悪くも、日本にいる日本人による日本人的感覚の意見だな、と思う。
個人的にはそういう日本的な倫理観って好きだけどさ。
実際にアメリカに住んで銃の氾濫に怯えたり、友達の友達が銃犯罪の被害者だったり
NRAの集会のニュースを事件の地元で聞いたりしたら、また違ってくるんじゃないかな。

NRAの会長として、ムーアのインタビューを受けて立ったへストン、
自分の主張の一貫性を通したヘストンは立派だったと思うよ。
でも、>>853も言う通り本人の人間性とNRAへの評価は別。
死にかけ老人だからこそ、ノスタルジックな「古き良きアメリカ」の夢とか、
家族を自分の手で守るんだ!という昔の映画的パワー幻想で
必要以上に銃に溢れた社会を作られてしまうのは困るよね。
だってあのじいさんが若かったころは、銃もあるし、夢もある世界だったけど、
今の社会には銃はあるけど夢がないんだよ。そしたらエネルギー持て余してる
若者はどうするよ。ジジイはこの世界がどうなろうと先が短いから
いいかもしれないけどさ。

859名無シネマ@上映中:04/09/18 05:54:14 ID:Y1QUORNv
>>854
そのレスが銃なんだよ。 自分の無意味な攻撃性に気付け。
860名無シネマ@上映中:04/09/18 06:37:09 ID:446UDz8O
コロンバイン高校の入り口に、 "HOME OF THE REBELS (反逆者の故郷)" って書いていたのは一体何?
861名無シネマ@上映中:04/09/18 07:40:26 ID:OpmAmDQE
ヘンストンきちがい
862名無シネマ@上映中:04/09/18 09:53:44 ID:U+vSETx5
>>854
.....

ヘストンがナイキの会長に重なった。
全然追い込まれてるような印象はなかった。
追い込まれてるのはむしろムーアかと。

あとブラックパンサーの意義が初めて分かった。
863名無シネマ@上映中:04/09/18 11:20:26 ID:odcGMRMf
感想
なんか知らんけどやけに説得力のあるものを見せられた気分だった
恐怖が武装を過剰にさせるとはまったくもって頷けた
アメリカの黒歴史アニメもわかりやすくおもしろかった。
メディアを使ったテロだね、突撃インタビューって
864名無シネマ@上映中:04/09/18 12:06:39 ID:hWoyhU6c
正直、コロンバイン事件を掘り下げてる映画かと思ってた
865名無シネマ@上映中:04/09/18 12:49:18 ID:btLObky2
>>864
スマン、実は俺も
866知ろう正宗:04/09/18 13:49:51 ID:bM19ZQTF
ミシガン市民軍のさりげない言葉「ボウリングのピンは人間の形ににているんだ」

ボウリングは結構怖いスポーツなのかもしれない
867名無シネマ@上映中:04/09/18 13:52:11 ID:U+vSETx5
俺もピンを人の頭だと思って投げてるけど?
868知ろう正宗:04/09/18 13:57:05 ID:bM19ZQTF
>>867ということはやはりボウリングにはムーアの言うとうり殺人願望が込められているのかな?
869名無シネマ@上映中:04/09/18 14:36:51 ID:SxRi7mzM
体育の授業でボーリングってワロタ。
なら体育の授業でダンスダンスレボリューションとかもアリだよな?
870名無シネマ@上映中:04/09/18 15:07:45 ID:U+vSETx5
大学の体育だったらボーリングどころか自動車の運転なんてのもあるけど。
871名無シネマ@上映中:04/09/18 16:04:07 ID:DNt+A9l6
マンソンの話の最後
「俺なら、まず黙って彼らの話を聞く」で鳥肌立った。

日本人もかなり人の話を聞かなくなってきてるよなあ。
872名無シネマ@上映中:04/09/18 16:19:09 ID:Nsgg0Wqd
この映画見てマンソンが一番頭良いとか言ってる奴がいたけど
マンソンは自分に被害が及ばない当たり障りの無いことしか言って無いじゃん
そういうのが頭良いって言うならそうなんだろうけど
ショウマンにもなりきれない小さい糞野郎だな
873名無シネマ@上映中:04/09/18 17:29:03 ID:jpH6Oaq+
そもそも後でわかったことだが犯人の少年は別にマンソンファンじゃなかったんだよ。
彼らが聴いてたのはKMFDM、ラムシュタインというドイツのインダストリアルバンド。
874名無シネマ@上映中:04/09/18 17:38:07 ID:SdQZ+tHc
なんかヘストン擁護してるやつがいるが、あんだけ銃マンセーの
プロパガンダうってりゃ批判すべきだろ。
無差別射殺の直後に演説ぶちにくるなんて常識じゃ考えられんぞ。
875名無シネマ@上映中:04/09/18 17:38:25 ID:AC5h+c4j
世の中辺り障りのないことも言えない人が多いからね。
被害者の感情を逆撫でするようなこと無邪気に言う奴とか。
銃乱射事件についての意見を求められてショウされても寒いだけ。
876名無シネマ@上映中:04/09/18 17:45:37 ID:5qaFVA20
元記者のブライアン・ヒュー・ワーナー氏はマジ天才ですが何か?
877名無シネマ@上映中:04/09/18 17:53:01 ID:8u3zqrXp
>>875
アメリカじゃこんなこと↓いうキチガイミュージシャンもいるからね。(FILTERのリチャード・パトリック)

(同時多発テロ事件について質問されて)
「マジでショックだったよ。あんなに酷いもの見たことなかったし、自分のイノセンスが
奪われたってあれだけ強く感じたこともなかった。(どんどん声が大きくなっていく)
あのマザーファッカー達は…あの気の狂れた連中たちはぜったい死ぬに決まってるよ。
俺が話をした米海兵隊の兵士たちも全員、『できるだけたくさん殺してやる』って
言ってたしさ。イラクだって必ず乗っ取ってやるし…というか、アメリカは中近東を
乗っ取るべきだと思うね。それで、アメリカの51番目の州にすればいいんだ。
イスラエルもパレスチナも、とにかく全部をアメリカにして、みんなをアメリカ人に
するんだ。(ほとんど怒鳴っているのに近い状態で)お前らがユダヤ人だろうと、
イスラム教徒だろうと関係ないんだ。お互いに平和に暮らす方法を覚えるんだ!人殺しは
もうダメだ。糞みたいな態度もお終いだ。女性に対する酷い扱いもなし!さっさと
ファッキン・ビンラディンを追放しろ!サダム・フセインとかあそこらへんも全員な!
それで俺達みたいにお互いに平和に暮らす方法を学ぶんだよ。この国ではそうやって
250年もやってきたし、この先もずっとこうやって暮らしていくんだ。アメリカを
打ち負かすような国はどこにもない。これは第二次世界大戦の時に世界中に証明済みだ。
(さらに声を張り上げて)お互いと暮らす術を身につけて、世界を征服しようなんてことを
やめれば、それでいいんだよ!!そうすれば世界経済だって良くなるはずなんだ…俺は中近東を
マクドナルドだらけのでっかいラスベガスにすべきだと思うね」
878名無シネマ@上映中:04/09/18 17:55:00 ID:446UDz8O
作品のテーマと、コロンバインの事件はあまり関係ないのでは?
コロンバインの事件をダシにして、話をすり替えて自説をぶっただけだろ?
あの少年たちは、恐怖に追い詰められた結果、銃を乱射したり自殺したりせざるを得なかったのか?
879名無シネマ@上映中:04/09/18 17:56:23 ID:DNt+A9l6
>>878
そういう話じゃないぞ
880名無シネマ@上映中:04/09/18 18:07:46 ID:h7go51FW
911のビル崩壊とか見ててスゴク楽しかったでしょう?
エクスタシーすら感じて射精した人もいるのでは?
あれをテレビで見てテロは酷いとか思ったやつなんていないだろ
もっと素直になれよ
881名無シネマ@上映中:04/09/18 18:10:28 ID:yHoxip4d
>>874
あの演説の大部分は10日後のデンバーでの演説ではなく、
1年以上後のノースカロライナ州のシャーロットでの演説だね。
だから、ノーカットでデンバーでの演説を聞かない事には、
常識かどうかは判断できないと思うがね。

それと、直後だったのは日程が偶然10日後だっただけだし。



>>878
俺もそう思う。
そもそもコロンバイン事件での銃は凶悪な一つのアイテムでしかないだから、
事件の本質を掘り下げて欲しかった。裁判とかも・・
882名無シネマ@上映中:04/09/18 18:10:46 ID:ZkDhvmGs
うるせーよ雑魚
883名無シネマ@上映中:04/09/18 18:11:51 ID:h7go51FW
>>877
イイ!!
まことに素直なアメリカ人らしい
884名無シネマ@上映中:04/09/18 18:14:12 ID:U+vSETx5
>>873
KMFDMはキル・マザーファッカー・デペッシュモード。
885名無シネマ@上映中:04/09/18 18:16:46 ID:KnNd5XwH
結局この映画ってアメリカ銃社会に対する批判ではないですよね
法改正なんて全く求めてないし
カナダが銃にあふれていても問題ないことを証明してるわけですから
最後にヘストンに当たるのが良く分からないんですが
この人は分裂症ですか?
886名無シネマ@上映中:04/09/18 18:17:42 ID:jjYGJLhX
>>881
事件の本質ってなんだろう?

というか、少年達の家庭環境やら精神状態の分析やら
裁判の様子やらはあちらでは散々ガイシュツなんじゃないの?
(日本での神戸の少年A 、長崎のカッター少女、バスジャックみたいに)
887名無シネマ@上映中:04/09/18 18:20:21 ID:KnNd5XwH
あとKマートに非買求めるのも良くわかんないですね
そういうのやるならカナダの一連の流れは要らないと思うんですけど
やっぱり分裂症か自分でも良くわかって無いんですかね?
888名無シネマ@上映中:04/09/18 18:20:41 ID:U+vSETx5
>>881
大部分のどこかにもよるよな。
もし市長から「事件があったから遠慮して欲しい」って手紙を受けて、
ヘストンが「関係ない」って打ってるところなら酷い話だな。
そこ以外の大部分だったら大した話じゃねーよ。

つうか死んでるから裁判なんてねぇだろ。
被疑者死亡なんだから。
889名無シネマ@上映中:04/09/18 18:24:56 ID:U+vSETx5
>>885
当ってるか?
ヘストンにも銃を持つ者として一緒に問題を考えてくれってことじゃん。
アメリカから銃がなくなるわけねぇって前提で映画がある。
でっムーア自身もどうしたらいいかわからねぇ。
ヘストンはあの場面でいじられてるわけじゃねーよ。
890名無シネマ@上映中:04/09/18 18:30:40 ID:fCVWujfY
アメリカとカナダや諸外国との対比は良かったな、銃だけの問題では無く
アメリカの複合的な問題が浮き彫りにされて判りやすかったな
891名無シネマ@上映中:04/09/18 18:34:30 ID:A8i6423+
被害者連れてスーパーに押しかけていったり、
ヘストンの家の門に少女の写真を置いてきたりするところでウンザリ。
結局はこいつも、「正義のヒーロー」を気取ってるだけの、いかにもアメリカ的な偽善者だ。
892名無シネマ@上映中:04/09/18 18:37:40 ID:446UDz8O
"What A Wonderful World" を 『博士の異常な愛情』 での "We'll Meet Again"
みたいに使用しているのは、真摯な姿勢になれないブラックユーモアや野次馬根性
みたいなムーアの資質を物語っているような気がする。
893名無シネマ@上映中:04/09/18 18:50:45 ID:yHoxip4d
>>886
そこで突撃取材で新事実発見ですよ。
実際、共犯らしき人物は不明のままなんだし。


>>888
NRAの方針として、銃が事件に関与したのは認めても
元凶とは考えないのは当然ではないかな?
そしたら、「関係ない」と言わざる得ないのは当然ではないのかね。

そもそもNRAはデンバーでの、その他のイベントを自発的にキャンセルしてるでしょ。
でも、あの総会は法律的に開催しなければならない種類のものだったからという
事実を無視したらいかんよ。
まあ、もう少し時間に余裕があったら場所を変えれたかもしれないけどね。
894名無シネマ@上映中:04/09/18 20:30:54 ID:DNt+A9l6
なんか
合併は二ヶ月で出来るのに新規参入は一年半待たされるどこかの組織のようだ
895名無シネマ@上映中:04/09/18 20:48:16 ID:inDN5XPB
ぜんぜん違うと思うけど
時事ネタと絡ませれば何でも許されるとでも思ってんの?
896名無シネマ@上映中:04/09/18 21:57:43 ID:f2qaNLe9
>>892
「グッドモーニング、ベトナム」という映画を見ろ
なぜあの曲を使ったかが分かる
897名無シネマ@上映中:04/09/18 22:01:07 ID:gtBDnp6V
マンソンって元いじめられっ子なんだな。
898知ろう正宗:04/09/18 22:08:23 ID:CxcWTOa5
エンディングの曲も「ああ素晴らしき世界」であることに長いこときがつかなかった。ロックにアレンジしてあったのね。
899名無シネマ@上映中:04/09/18 22:22:08 ID:HnRQdO8M
>マンソンは暴力的にさせようとして歌を作っているわけではない。

果たしてそうかな。
ラブソングで聴衆に愛の実践を望むアーティストはいるだろ。
一旦は結ばれたカップルが別れてもアーティストに責任は無い。

ならアーティストが破滅を実践する奴の出現を望んでも不思議は無い。
聴衆の誰かが殺そうが殺されようが、アーティストに罪は無い。

おいらちょいと残酷なゲーム制作に携わった事があるんだけど、
もしも本当にこんな事やる奴が現れたら、プロジェクトは「大成功」だよな。
と思ったよ。
900名無シネマ@上映中:04/09/18 22:30:39 ID:VVu3IZIb
俺も音楽作ってるけど
俺の曲聴いて鬱になって
死ぬ奴がいたら本望だと思ってる
901名無シネマ@上映中:04/09/18 22:34:14 ID:erbH78NS
マンソンのCDもってたなー解説には反キリスト教主義者で毎回コンサートにキリスト教団体が
押しかけて「悪魔の歌を聴かないで」ってファンを説得するらしい。

神はTVの中にいる
902名無シネマ@上映中:04/09/18 22:43:19 ID:DzT9eD4l
あれ?マンソンってこの映画で

「俺がアメリカをダメにした?冗談、ダメなアメリカが俺を生んだんだ」

って言ってたんじゃなかったっけ?昨日言ってなかったよね。カットされたの?
903名無シネマ@上映中:04/09/18 22:54:23 ID:mD03UETb
>>896
全く同じ事書こうと思った
904名無シネマ@上映中:04/09/19 00:00:51 ID:4AjTeEJz
マンソンは反アジアだから気に入らねえな
まあ奴も根っこは典型的保守白人だからしょうがねえけどな
905名無シネマ@上映中:04/09/19 00:30:27 ID:6J28e+bC
マイケル・ムーアといえば、立川直樹のサイト
http://www.tachikawanaoki.com/




906名無シネマ@上映中:04/09/19 04:02:59 ID:UNsGBXIJ
>>899
ニュース議論板でネタにされてた「ヒロインが非処女」とか「男だった」とかいうアレとかかよ?
だったら、オマエの「残酷」ぶりはある意味で賞賛に値する!w

>>900
そしてオマエはいけしゃあしゃあと生き延びるのか?たいした「本望」だな。これも別の意味で
賞賛に値するかもなw。
907名無シネマ@上映中:04/09/19 04:18:28 ID:8kl8eGXe
ムーアの9/22/2001の日記。 LAから10日かけて車でやっとNYに帰ってきたところ。 そのなかで
当時製作中だったこの映画にからんだコメントが興味深かった。

これ映画は、アメリカでの銃暴力のドキュメンタリーとして作り始めた。しかし、たった今起こった
私たちの歴史で最大の大量殺人では1つも銃も使われなかった!一発の弾丸も発射されず!
爆弾の爆発も、ミサイルの発射もなかった。、武器(つまり人間を殺すために製造された装置)は
使用されませんでした。 使われたのはなんとカッター!――なんということだろう。。1000の銃規
制法をもってしてもこの大虐殺は防げなかった。私は(この映画を作ることで)何をしているのだろう?

http://web.archive.org/web/20010926091613/michaelmoore.com/2001_0922.html
908名無シネマ@上映中:04/09/19 05:40:49 ID:AZhaT6/Q
>>906
アーティストっていうと大昔は美を追求したものだけど
最近は美しいかどうかは関わりなく、どんだけ受け手の常識を覆すかとか
ショックを与えられるかみたいなのがもっぱらの方向性らしいから
暴力やセックスみたいな直戴に感覚を刺激するものに行きがちなんだよね。
人間て戦争してなけりゃ身内で殺しあうか自殺するような性質なんだね・・・っていうのは関係ない話だけど。

これって銃社会というより資本主義批判だったね。
子供が殺人を犯した理由が一概に銃社会だからってだけじゃないのはネバダで証明されちゃったし。
909名無シネマ@上映中:04/09/19 10:39:29 ID:Oom4G1db
>>904
その話しよく聞くけどソースはあるのか?
910名無シネマ@上映中:04/09/19 10:47:44 ID:Fni0AveV
>>908
大昔ってのがよくわからんけど、
芸術作品を通して世間に新しいショック(感動)を与える人のことをアーティストと呼ぶんですよ。
美のみを追求する人も、グロや思想をもって表現する人も。
「アーティストは大昔は美を追求したものだけど今は」って、大昔のアーティストに無知すぎる。
911名無シネマ@上映中:04/09/19 11:43:13 ID:xIyYxzfz
>>909
あったら大変だよ
912名無シネマ@上映中:04/09/19 13:24:58 ID:ZJKrNGJq
マンソンは昔から日本好きを公言してたけど
バッシングのせいで「ホーリー・ウッド」が大コケして(初登場13位)
かなりやばい状況になったとき、これが日本で大ヒット(オリコン7位)したもんだから
「本当のファンは日本のファンだけだ」と言って来日してプロモ活動しまくった。
アメリカに対するあてつけで渋谷でファンに囲まれてる姿を向こうのMTVで流しまくったよ。
超のつく親日家です。
913名無シネマ@上映中:04/09/19 14:24:54 ID:ee9Qj/tB
>>900
>俺も音楽作ってるけど
俺の曲聴いて鬱になって
死ぬ奴がいたら本望だと思ってる

その前に、人に聞いてもらえるかどうか心配しなさいw
914名無シネマ@上映中:04/09/19 14:27:00 ID:CxgzqHAO
>>910
908の言いたいことはわかるけどな。
915名無シネマ@上映中:04/09/19 14:45:12 ID:0sNjrWN4
>>910
ルネッサンス芸術なんか分かりやすいよね。
>芸術作品を通して世間に新しいショック(感動)を与える

当時の人たちは新鮮なショックを受けたでしょう。
916名無シネマ@上映中:04/09/19 15:51:37 ID:Vdw0KYux
映画の中で凶悪なニュースを伝えるテレビメディアを批判してるけど、
批判される側もする側もそういった凶悪な状況があるってことを広く
知らしめてるって点で同じ構造になっちゃってるよね。
その結果がマンソンの、
「俺がアメリカをダメにした?冗談、ダメなアメリカが俺を生んだんだ」
って発言に繋がってるように思うんだが。
俺は別にマンソン信者って訳じゃないんだが、このセリフにはリアリティ
感じる。単純かな。
917名無シネマ@上映中:04/09/19 17:47:37 ID:RElk1/w9
>>910
ショック(感動)って言っている時点で908の意見を曲解しているじゃないかな。
アーティストの定義は時代差、個人差があるだろうから、
自分の定義と違っているからと言って、相手を無知すぎると非難するのはどうかと思う。
918名無シネマ@上映中:04/09/19 18:00:49 ID:A97N9QCZ
SHOOT THE GEEKって書かれてるの見てみて
NRA会員が2ちゃんねらをFPS風に撃ち殺しているところを想像してなんかワロタ
919名無シネマ@上映中:04/09/19 18:28:40 ID:XonHpuej
920名無シネマ@上映中:04/09/19 18:45:09 ID:++rJiNJB
はい、たしかにマリリン・マンソンことブライアン・ワーナーは自身の少年時代のことを
虫けらのようだったと自らの自伝で語っております。
921名無シネマ@上映中:04/09/19 22:24:06 ID:I47dDft8
今更ながらビデオに撮ってあった奴を見てみた。
TVで放送されるんだからグロいシーンはカットされてるとばかり思っていたが・・・
そのせいで30分で断念した俺は負け組みですか、ああそうですか。
922名無シネマ@上映中:04/09/19 22:42:34 ID:W59Dlxis
>>921
勝ち負け以前の話ですな
923知ろう正宗:04/09/19 23:55:35 ID:XZQvvYvl
この放送はノーカット放送だったと思っていたんだが、今思い出したんだけど確か「トレンチコートマフィア」の説明でディカプリオの映画のワンシーンがあったように思うんだけど、間違ってるかな?
924名無シネマ@上映中:04/09/20 00:05:08 ID:+pAhDN7P
俺はビッグワンが一番いいと思うけどな

テレ東の人、放送よろ
925名無シネマ@上映中:04/09/20 00:08:02 ID:qEMynZCd
すみません。
映画の中で、女の人がレポーターみたいな女の人と
歩いてる時にいきなり後ろから男の人に銃で撃たれたシーンが
あったのですが。
あのシーンって結構、テレビでも放送されてたのですが
(世界丸見えとかで)
あの撃たれた女性って有名な人なんでしょうか?
926名無シネマ@上映中:04/09/20 05:44:56 ID:/P2SsZQX
ジムキャロルか。
無かったような。
all the people who die
927名無シネマ@上映中:04/09/20 07:44:13 ID:T4IA8pNb
>>925
ただTVの前で撃ち殺されたから有名になった
928名無シネマ@上映中
バスケットボールダイアリーズの描写ってなかったのあったの?