ラストサムライを冷静に語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無シネマ@上映中:03/12/30 02:56 ID:JnHBi8Vk
>>948
盛り上げることが目標なハリウッド映画と
その先にあるテーマの表現、人間性の表現を目標に
ドラマを展開させる映画は違うよ。この映画は前者って話。
953名無シネマ@上映中:03/12/30 03:00 ID:JnHBi8Vk
>>950
そういう事は、自分の中で思ってくれてればいいんじゃない。
いちいち書かなくても。
感情的にさせるだけでしょ。


954名無シネマ@上映中:03/12/30 03:05 ID:qKfhpqBP
この映画で描ききれなかった、政府側のドラマってのも、
結構、イイ題材になると思うのよ。
政府側だって、元は武士。心情的には勝元に同情していたはず。
明治政府を造った改革派武士達だって、何も好き好んで、断髪/排刀した訳じゃない。
誰だって既得権を冒されるのは、絶対嫌だ。
「西洋の文明を取り入れ、身分制度を改変し、全国民の力を結集しなければ、
西洋に侵略される」と言う、圧倒的な危機感がそれを実行させた。
武士の特権を自ら放棄する政策を明治の元勲達は敢えて選んだ。
断腸の想いだったと思う。

映画の時間的制約の中では、あれ以上は消化不良を起こしてしまうのだろうが、
もちっと、サムライ達を弾圧する側の苦悩があれば、もっと良かった。

今の政治家に、明治の元勲達の1%でも、国の大局のため、
あえて既得権を放棄する事を学んで欲しい。「爪の垢でも…」ってのはこの事だよ。
ああいった男達も昔はいたのにねぇ。
あの頃の日本人と今の日本人(俺も含めて)は、別人種になっちまったか。
955名無シネマ@上映中:03/12/30 03:12 ID:Y1dZ7xo0
>>944
西南戦争で西郷隆盛の参謀やってた優秀な侍がいたんだけど、その人が最後に城山の戦いで
眼下に群がる新政府軍の大群をみて「あの布陣なら安心でごわす。外国とのいくさにも負けん。
彼ら(←敵の事)はよか仕事をしてくれた」みたいな事を言ってから戦死するんですよね。
それを知った時感動した。怨讐とか武士の意地も勿論あったんだろうけど、両者ともそれを越えた
何かがあったんだろうなぁと思って。

もうちょっとそこら辺のニュアンスを考えてくれてたら
俺的にはこの映画二重丸だったんだけどね・・・・
956名無シネマ@上映中:03/12/30 03:20 ID:3bD6RX1C
そんな日本国内の葛藤を描いていたらトムの出る場がなくなっちゃうじゃん。
監督も英国人の通訳による話と断ってるんだからさあ。
957名無シネマ@上映中:03/12/30 03:20 ID:WKLA6lkI
>>367
この映画もそこそこ感動したが
ツービートという単語が聞けたことに一番感動した
958名無シネマ@上映中:03/12/30 03:39 ID:HyqX7VqN
政府の首脳がヘサすぎるし、あの武士団も品がない。
959名無シネマ@上映中:03/12/30 04:46 ID:5B3PQF5t
>>879
>当たり前のことのように、女のざるの中に硬貨を落とした。

ガキのくせに乞食を見下してんじゃねえよ。
960名無シネマ@上映中:03/12/30 05:32 ID:VNgBvWqY
>>959
あいたー。自分も貧しいのに施しの気持ちを忘れない、その美しさがわからんとは。
若いのかな、こういう人は、募金活動も「物乞い」程度にしか思わないんだろうな。
961名無シネマ@上映中:03/12/30 07:54 ID:R6/cP+bY
何かクロサワと比較したがってる人もいるみたいだけど、
黒澤明が好んで描いたのは主に浪人や野武士だった訳で。
この映画のサムライとは生き方が根本的に逆だと思うんだが。

侍映画としてはやっぱり小林正樹の切腹はスゴかった。

962名無シネマ@上映中:03/12/30 08:34 ID:e4dUUKAQ
>>951
>あれって益次郎なんだろうけど

「大村」という名前は大村益次郎からヒントをえたんだろうけど
キャラ全体は大村益次郎を再現したものでもなんでもないだろうが?

まあ、ただ、維新政府の側が単に西洋かぶれで私欲に走り
侍の魂を持たない愚か者、みたいに描かれているのは
確かに不満あり
963名無シネマ@上映中:03/12/30 08:37 ID:e4dUUKAQ
この作品は、もともと、

 「アルグレンから話をきいたり見たりしたグレアム氏の語りによる物語」

という、いってみれば間接話法の構造をとっていることを忘れてはならない。


つまり、もともと「西洋人が神秘化した眼で見た日本」ということを自覚的に
取り入れているのだ。
964名無シネマ@上映中:03/12/30 08:57 ID:M2magcsN
>>963
あなたはめちゃめちゃ鋭い!

じゃあなんだ、本国イギリスへ戻ったグレアム氏は歳とともにボケてきて、日
本について感情移入の演出しまくりの講談まがいの講演で荒稼ぎするわけだが、
当地の知日派からは「あの山師めが、あることないことデマ吹きまくりおって
!」って鼻つまみ者になるわけだねw
ある意味グレアム氏のキャラ出しまくりだが、死んだアルグレンや勝元もあの
世から「せいぜい稼いでくれよ、グレアム」って暖かい眼差しで見守られそう
だね。
それはそれで泣けてくる。
965名無シネマ@上映中:03/12/30 09:41 ID:r69gwmEw
>>955
「両者ともそれを越えた何か」
それを表現したのがあの座礼のシーンです。これには、かなり
感動しました。
955さんの書かれている史実や、西南戦争中政府軍が西郷や
その軍を讃えた歌を歌っていた史実を踏まえて、あのシーンを
挿入したのかなと、個人的に思っています。
966名無シネマ@上映中:03/12/30 09:53 ID:NKA78uV7
>>944
これを読んだだけで、944が「歴史の本質」どころか、
世の中の物事の本質のほとんどについて、
無自覚、無理解な人間だということが分かってしまう。

言っておくけど、明治維新程度の複雑さや混沌感なんて
歴史のどの時代にもある。少なくとも中世以降ならいつでも。
そのなものをくみ取っている映画なんて、世の中にごまんとある。
944が知らないだけ。もっと映画見れば自然に出逢えるだろう。
まぁ出会っていても、本人がそれを感じていないのかもしれないけどね。

武士道について熱く語りたい若い奴は、もっともっと哲学について勉強しれ。
そのきっかけになった作品がこの作品になったなら、
その本人にとっては、忘れられない作品になるかもしれないが、
すでに映画によって哲学に目覚めたオサーンにとっては普通の映画だ。
悪い映画だとは思わない。若いときなら時代考証したくなる気持ちも分かる。
でも、それほどマンセーするほどの映画でもない。

このスレ、前半からいるけど、だんだんマンセー率が濃くなっている気がする。
時代考証などについても、冷静じゃなくて熱すぎ。
次スレはイラネ。いい加減にラスサム関連スレ多すぎるからどこかに統合汁
967名無シネマ@上映中:03/12/30 09:56 ID:u+7wYBMa
皆、欲をかきすぎだね。
これ以上詰め込むのは無理だろう。それはエピソード1にでも
してもらって別の映画に任せようよ。

それと一部に小説に書いてあることが史実だと思ってる人いるね。
968名無シネマ@上映中:03/12/30 10:06 ID:r69gwmEw
日本国内の葛藤を見たいという人がいるけど、
それは既に知っている自国の過去を歴史を違った
角度で「再」確認したいのだと思う。
でもそれをハリウッド映画に求めるのは無理だし、
その必要もない。その役割は邦画が担うべきものだ。
二時間半という限られた時間内で、この映画で訴え
たいものは充分伝わったと思うが・・・。
969名無シネマ@上映中:03/12/30 11:51 ID:rYru4VKP
もはや冷静には語れないという事で・・・
970名無シネマ@上映中:03/12/30 12:02 ID:zKk6cEG2
10年くらい前に日テレでやってた、年末時代劇、幕末三部作シリーズと
テーマは一緒なんだよな。
白虎隊、田原坂、五稜郭。
あの時代の葛藤を描いた作品はTVモノだが、幾らでもあるんだよな。
年末年始にかけては特にね。

でも、TV時代劇の安っぽい作りでは、イマイチ萎えてた。
如何にラスサムに、考証、その他で至らぬ部分があっても、
ハリウッドの財力をバックにした作りの前には、
国産TVモノが正直、霞んでしまうのも悲しい事実。

日本を描いた、史上最も金を掛けた映画は日本製ではなく、
アメ製なんだよな。
ちょびっと悲しい。
971名無シネマ@上映中:03/12/30 12:09 ID:31nnDWS6
>>970
京都の太秦撮影所もねぇ、USF以上にデカけりゃいいのになぁ。
中に入ると戦国時代だの江戸時代だのが広がっているというような。
で、入場者は基本的にその時代の服装に着替える。
中で使う通貨は小判とか五文銭とかで。両替するとちょっと割安で中の
商品を買う事が出来、そのままお土産として持ち帰ってもいい、とか。

で、ラスサムの上映を受けて”明治維新村”とか付属で拡張。
なにしろ京都なので、新撰組が偉そうに歩いていたり、店に入ると勤王の
志士が相談していたり。なぜか禁門の変が突如として・・
とか、個人的には作って欲しい。(まぁ、現実には赤字になるんだろうけどな)
972名無シネマ@上映中:03/12/30 12:09 ID:F55+uk8e
いくらなんでもソテツ(まさか椰子かよ?)
とパイル地のタオルは許せない
973名無シネマ@上映中:03/12/30 12:32 ID:zLIvFhuO
>>972
お前、他スレとマルチポストやめろ
しかもその2点はすでに論破されてる
974名無シネマ@上映中:03/12/30 12:32 ID:/u8lqlQ1
>>972
本スレでも書かれてるけど、過去ログからコピペしておくね。
びっくりする程色んな事に詳しいひとたちがいっぱいいて、
勉強になったんだ。
・空間が空くからわざと植えたという過去ログ情報あり。
・あれはニホンヤシという日本の自生種。ニホンヤシが、抜かれて 山々にすぐ育つ杉を植林されていってヤシに巣を作ってた
ニホンカワウソが絶滅していった。
 ニホンソテツも同じ運命をたどり、ニホンオオカミが絶滅した。
本当の違和感が時代考証についてだけだったのかも聞いてみたい。
975名無シネマ@上映中:03/12/30 12:40 ID:31nnDWS6
>>972
吉野村が地理的にどの辺だったのかは映画では全く触れていないので分からないが、
西郷南洲をモデルにしていたとすると、薩摩でもおかしくは無い。
もっとも、雪で峠が閉ざされるのでよく分からんが、霧島ならそれくらい雪が
降ってもおかしくは無い。
で、ソテツだが、本土最南端である大隅半島の佐多岬にはソテツが自生しています。
年間平均気温19度と暖かくハイビスカス、ブゲンビリアトいった花々が咲き乱れ、
亜熱帯気候に近い。
ついでだが、宮崎県の青島もソテツや椰子が自生している。ここで大事なのは、
植えたのではなくて”自生”してるって事。
976名無シネマ@上映中:03/12/30 12:53 ID:F55+uk8e
あそこは横浜の奥地なんでしょ。
いくらなんでもそんな説明されてうなづかなならんほど
強引な話はない。違和感は違和感。
ニュージーランドで撮ったのは事実だし
日本の風景っつってソテツ描く画家もおらんし。
現在日本に住んでる日本人が違和感抱くことを
なんでアメ公の事情に説き伏せられて納得せなならん。
尊重の結果とは全然思えない。
977名無シネマ@上映中:03/12/30 13:02 ID:31nnDWS6
>>976
横浜の奥地ってどこよ?
それと、西郷南洲がモデルなら、吉野村が薩摩でもおかしくない。
九州南部ではソテツもフェニックスも全然違和感無い。
道路の街路樹もワシントン・パームだし。
気候が暖かいので亜熱帯植物も育つ。房総半島でもソテツや椰子が植わっている
神社が有るよ。・・まぁ、”純日本的な風景”に拘ればソテツは無い方が感じ
が出るかもしれないけど、暖かい地方では珍しく無いんですよ。
978名無シネマ@上映中:03/12/30 13:11 ID:hRpfboDA
珍しくないとしても、「アレ?」と思われるような描写は避けるのが安全策だけどね。
さすがトムはチャレンジャーですな。
979名無シネマ@上映中:03/12/30 13:22 ID:ZnCQEcHd
>>977
アヒルも普及してたのですか?
980名無シネマ@上映中:03/12/30 13:27 ID:F55+uk8e
>>977
モデルになったからって物語に合わせないで
そこの気候にすることもないでしょ。
じゃあソテツ生えてるんなら
薩摩弁しゃべらなおかしいんじゃないですかー?
いくらへ理屈つけても、おかしいことはおかしいんだよ。
それをどこまで擁護する気があるかどうかの加減じゃないの?

自分は、全っ然お話にも入り込めなかった。
だってあんな耐える女が美化されちゃねえ。
脚本上でもう、武士道の意味も違うと思うし。
981名無シネマ@上映中:03/12/30 13:40 ID:DUmvO/S5
>>976

汐留-桜木町間の鉄道の3分の1(それもほとんど横浜側)は海中を埋め立てて鉄路を敷きました。
当時鉄道に冷たかった横浜財界の中で唯一高島という商人が手を挙げ鉄道建設に協力を申し出ました。
海の埋め立てに功績目覚しかった高島の名は埋立地のひとつに付けられ、
現在東急東横線の駅名として残っています。

横浜は保土ヶ谷とか井土ヶ谷とか凹凸が多い地形で京急線沿いに旅されると
(低いながら)尾根伝いに電車が走っていますので開港当時の横浜がしのばれます。
残念ながら、横浜市営地下鉄線、根岸線、東横線の沿線は当時すべて海でした。

みなとの見える公園・紅葉山・掃部山・戸部このあたりの地域が海岸にせり出していた様子が
あの映画ではよく描かれています。わたしはあの映画の中で一番感動したのは
横浜の風景を実に忠実に再現した場面です。
たった数秒ですがあの場面を見たいがために何度も映画館に足を運んでいます。
982名無シネマ@上映中:03/12/30 13:44 ID:DUmvO/S5
>>980

いや黒潮の生えてるところならどこでもソテツはあるけど。
ちなみに東京からもっとも近いソテツは伊豆急下田か安房館山かどっちか。
983名無シネマ@上映中:03/12/30 13:47 ID:hRpfboDA
耐える女は「ショーグン」の時からすでに定番アイテム
984名無シネマ@上映中:03/12/30 13:48 ID:JnHBi8Vk
>>980
なんで耐える女を美化しちゃいけんの?
苦しんでる女の立場を無視してるから?
描き方が形だけではあるけど、一つの文化として歴史的にあるのに。
こういう映画まで、自由な合理主義を中心に描かないといけないって
のも病的だな。小津とかも、そういう批判されんのかね。
985名無シネマ@上映中:03/12/30 13:59 ID:MgZc2fHJ
>>981
そういう視方も素敵ですね。
986名無シネマ@上映中:03/12/30 14:01 ID:Bsw2F6Vq
>>984
> >>980
> なんで耐える女を美化しちゃいけんの?
> 苦しんでる女の立場を無視してるから?

と・ゆーか、単に言い掛かりをつけたいだけだと思われ。
仮にたかが耐える女じゃなくて自己主張激しい女性の権利に目覚めた女ってキャラクターだったら
今度は「あの時代にそんな女はいない。耐える女を描くべきだ」と言い出すだけだろうね。
987名無シネマ@上映中:03/12/30 14:05 ID:F55+uk8e
ノンノン、わかってねえなあ。
小雪のキャラ生きてないじゃん、きれいなだけ。
本当にご都合主義な感じがプンプン。
なんか、豪華に時代劇つくってもらったらなんでもいいやあ
ってかんじするんだけど、ここらの人。

本当に、この映画のテーマに共感するとこあんの?
ここの人たち見てると、
サムライ魂に涙流しながらも根本も理解せず
その心も汲まず
長いものに巻かれてホイホイ武器を買うのが
真の日本人である、という気がしてくるね。
988名無シネマ@上映中:03/12/30 14:07 ID:5C2sbm2N
ID:F55+uk8は女性で、
単に「耐える女が美化されてる」という
点が気に食わないんだと思う。

んで「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」で、
他の事にまで噛み付いているんではないの?
989名無シネマ@上映中:03/12/30 14:09 ID:iaecmFm6
・・・なんだ、結局外国人が作ったからいちゃもん付けたいだけなのか・・・。
大体「違和感」とか鬼の首を取ったように言ってるけど
概ね正しい事なんだよね。まとめサイトにも出てるけど。

外国人より日本の事を知らないわけなんだー・・・。悲しいね。
ー・・・自分も知らなかったけど。

日本の時代劇だって本当の歴史とは全く違ったりするのにね。
990名無シネマ@上映中:03/12/30 14:09 ID:fLcslriK
>>980
耐える女って、おまえはフェミファシストか。
991名無シネマ@上映中:03/12/30 14:09 ID:F55+uk8e
違う違う、今まで書いたぜーんぶが、ご都合主義で嫌なんだよ。

普通に考えたらニュージーランドで撮ったからソテツが映ってるって
わかるじゃん。
これがもし中国ロケだったら、わざわざソテツ植えないぜ。
992名無シネマ@上映中:03/12/30 14:10 ID:vK6MsfHN
>>987
まあ、共感するしないはお前さんの勝手だが、

少なくとも自分の知識が完璧だって思い込みはみっともないぞ(W
993名無シネマ@上映中:03/12/30 14:11 ID:zLIvFhuO
>>987
>長いものに巻かれてホイホイ武器を買うのが
エンディングで、アメリカとの武器購入条約を破棄してますが?
994名無シネマ@上映中:03/12/30 14:11 ID:fLcslriK
>>988
大河ドラマみたいに男女平等を主人公が主張しその主張に沿うように
ドラマも展開しないとすべてを否定するような人なんでしょうか。
995名無シネマ@上映中:03/12/30 14:12 ID:Bsw2F6Vq
>>989
まぁ、そうだろうね。
普通の日本人なら「日本にソテツは生えていない」なんて断定する前に
本当にソテツが自生してないのかどうか確認くらいするだろう。
根拠の無い思い込みで断定して罵倒ってのはあまり常識のある人間の
振る舞いではないな。
996名無シネマ@上映中:03/12/30 14:13 ID:H1h3ZQ6s
おまいらもついにツッコミ尽くして
ソテツにまでイチャモンつけるようになったか・・・
997名無シネマ@上映中:03/12/30 14:14 ID:vK6MsfHN
>>991
フィルム観ただけでディテールにいちいちツッコミ入れる発言の方が
よほどご都合主義だぞ。
998名無シネマ@上映中:03/12/30 14:14 ID:5C2sbm2N
いやF55+uk8e だけでつ。
蘇鉄にいちゃもんつけてるのは。
999名無シネマ@上映中:03/12/30 14:14 ID:Bsw2F6Vq
カナダでロケをした「天と地と」はどう見ても川中島の風景じゃないが
それに文句をつけた奴はいない。
1000名無シネマ@上映中:03/12/30 14:14 ID:PWu8jxyP
1000 は身共が 

Vo¥oV
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。