1 :
保守員 :
03/12/06 02:22 ID:uNqEm5n9
2 :
保守員 :03/12/06 02:33 ID:uNqEm5n9
3get
保守員さま、乙!!
5 :
名無シネマ@上映中 :03/12/06 15:55 ID:dNDaMwp8
『ワイルドスピード』(ロブ・コーエン監督)見ていて気がついた。 0:44:47からのシーンで、皆が見ているTVに映っているのは、 コーエン監督の『ドラゴン/ブルース・リー物語』だ! ・・・って、既出?
「エルム街の悪夢」をゾニー・デプ狙いでなく ジョン・サクソン狙いで見たのは私w
7 :
名無シネマ@上映中 :03/12/06 20:13 ID:b3C0gKAW
グリーンホーネットのDVD買いました。 3800円が少し安くなってて3400円で買いましたが その後よったCD屋で特別版?だかで2800円で売ってるのを発見。・゜・(ノД`)・゜・。 楽しみにしてたおまけのポストカードもショボイ・・・
>>7 ヨシヨシ
「楽しみにしてた」ってカワイイ・・・
なんでユマ・サーマンと同じ服を着てるんですか?
10 :
F・マーリー・エイブラハム :03/12/06 23:03 ID:xBEImTnx
11 :
10 :03/12/06 23:08 ID:xBEImTnx
マカエレの名前欄消し忘れたしかもageちった失礼sage
>>10 25が保守員さんみたいな感じね。
こんなんなっちゃうのか〜。でも見るべきレスもあるね。
しかし映画板でよかった。
ブルース・リーのスレがパート2まできたんですか! やっぱり今でも、しっかり人気あるんだね。 俺が小学生の頃、たった1作の公開作で、その名前を世間にとどろかせ クラスでも普通にみんなに浸透した70年代の映画スターといえば、 自分の中では、「燃えよドラゴン」のブルース・リーと 「サタデー・ナイト・フィーバー」のジョン・トラボルタくらいですた。 ブルース・リーの真似しないヤツはクラスにいなかったし、テレビでも ブルース・リーの物まねする人がいっぱいいて。 トラボルタもそうです。フィーバー、フィーバーという言葉とともに トラボルタという名前は小学生でも知ってるもんでした。 (それが、良かったか悪かったか、トラボルタはそのイメージでかなり その後、苦しむことになるんですが) でも、80年代はそんな世を席捲するまでのスターは出てこなかったように思います。 で・・この前、偶然ケーブルで「サタデーナイトフィーバー」やってまして なんと、主人公の部屋に貼ってあるポスターが 主人公と同じイタリア系のアル・パチーノ、そしてファラー・フォーセット そして、ブルース・リーのでっかいポスターがあったんです! 「おい、ブルース・リーの映画でも観にいこうぜ」なんて、セリフもありました。 イタリア系であることを誇りにしてる青年の部屋に東洋のブルース・リー、 しかも、この映画は77年製作.....ちょっとニンマリしました。 やっぱり、ずっと人気あったんだなあ、他の人種の若者の憧れでさえあったんだと。 長々とスイマセン・・でした。このスレ見て思わず嬉しかったです。
14 :
保守員 :03/12/08 00:36 ID:bIDgXhCY
>>13 サダデーナイトフィーバー公開時、ビージーズのビデオクリップが放送
されてました。確か「恋のナイトフィーバー」のビデオクリップで映画
のシーンが使用されてて、トラボルタが部屋で身支度してる際に
リーのポスターがチラっと出てきたのです。映画を見る前ということもあり、
そのシーンは印象深かったです。
3年前に公開されたシンガポール映画「フォーエバーフィーバー」はご覧に
なりましたか?77年くらいのシンガポールを舞台に、ブルース・リーファン
の主人公が「サダデー〜」を見てからダンス目覚め、トラボルタ(似てない)
からダンスの秘訣を習ってダンスコンテストに出場するってストーリーです。
ビージーズを筆頭に当時のディスコソングがいいかんじでカバーされてます。
またコメディでありながらキャラクター設定やドラマがしっかりしてます。
定石ながらハートウォーミングなラストも泣かせます。大きいレンタル店
だったら置いてあるはすなのでお暇なときに是非・・・
15 :
12 :03/12/08 17:48 ID:6GihN4mT
>>13 うおー、保守員さま、本当に物知りだなあ。
色んな映画をご存知なんですね!
その映画は知らなかったです。なんという無念。
「フォーエバーフィーバー」ですね。レンタルでぜひ探してみたいです。
ブルース・リーファンの主人公が、今度はダンスに目覚める!
という一瞬、唐突とも言えるストーリーがまたなんとも惹かれます。
それに、シンガポールという舞台もいいですね。
振り返れば幼き日、ブルース・リー映画を観てから、アジア=東洋の映画全般にも
興味を持つようになった気がしてます。
それまで、洋画は全部、白人の人のモノなんて勝手に思い込んでた小学生が
「燃えよドラゴン」を観た衝撃は大きかったです。
「おお、俺らと同じ顔(東洋の人)の人が、体ひとつで、自分よりでっかい
やつらを倒してるよ」なんて、俺にはスクリーン上の彼がとてつもなく
大きく見えますた。 ..やっぱりブルース・リーが自分の憧れの原点です。
16 :
脂肪の糖 :03/12/08 20:05 ID:hWGiXO+P
とりあえずカキコ
あっ 脂肪の糖さんだ!
スカパで「死亡的遊戯」とかいうの放映してたけど、あのリー役の俳優〜。 せめて髪型くらい、リーの特徴でもある、リー・カットにしろよと思った。 これが、ブルース・リーなのかと気付く前に、相当の時間を費やしてしまったゾ
19 :
名無シネマ@上映中 :03/12/09 09:04 ID:vGspCyRM
20 :
前スレ837 :03/12/09 13:32 ID:YtXb3ZIU
あ〜、やっと見つけた! Weekend全然見に来なかったら、いきなり「このスレッドは倉庫に」と出たもんで、 やっとここを見つけ出しました。 今後も宜しく。新しい名前を考えたほうがいいかな…… のっけから質問ですが、ノラ・ミャオは誰と結婚したんですか? ブルース・リーの弟と結婚した、と読んだのですが。 いきなりインド映画に話題が飛んじゃいますが、 「踊るマハラジャ」で主人公のムトゥが手ぬぐい使って 「ブルース・リーっぽいアクション」 やるんですけど、インドでも師父の映画は人気あったんでしょうか? ただの類似かな……?
21 :
名無シネマ@上映中 :03/12/09 16:12 ID:65xvurg2
いつになったら香港版の萌えドラや完全版脂肪遊戯がDVDになるんだろ・・・ いまのところ萌えドラ特別編以外は出来の悪いソフトしかないし・・・
22 :
名無シネマ@上映中 :03/12/09 16:34 ID:+wWi7BbH
>>20 インド流離ってた知り合いが云ってたけど、繰り返してリ−の
映画ばかり上映してる映画館があったみたい。
23 :
名無シネマ@上映中 :03/12/09 18:36 ID:AAW8ZEZn
>>20 『踊るマハラジャ』のパンフレットに載ってるよ。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|買っといてヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・ │
\ /
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
◯( ´∀` )◯
\ /
|⌒I、│
(_) ノ
∪
∬
24 :
ミーハー :03/12/09 20:20 ID:5vPxpvTD
チョイリー、色んな映画あるんだな… しかもムトゥも寅のも超ポピュラーなのに未見…借りてこよ。 他にもあれば情報キヴォンヌ。ニヤニヤして観ますw 燃えドラ安いの購入。 アフロがイイキャラしてる。 ローパーさんは、あんなにスーツケース持ち込んで、 一体何を入れてるんだろう…
25 :
7 :03/12/09 20:34 ID:3wd4zZzU
>>24 確かにあの荷物の多さには笑った。何台人力車がいるんだよって感じw
グリーンホーネット見たけど、みなさんが言うとおり画面が暗くて何がなんだか・・・
音楽がとても気に入ったんだけど、これってサントラ売ってないんだよね??
激しく欲しい・・・
>>7 前にも書いたがサントラ持ってるよ。横浜の大丸商事というところが輸入(?)していたもので、
CD自体はたぶん香港か中国製のものだと思います。
映画版のパンフの解説そのままコピーのライナーとアンケートはがきが入っている。2310円。
米国でTVシリーズが放送されていたときに発売されたオリジナルのLPに、9曲ボーナストラックが収録されていて(「ロングストリート」や「バットマン」のテーマも入っている!)
おそらく著作権無視のある種珍盤だと思います。
同時にかつて東宝レコードから出ていた各LPも出ています。すべて紙ジャケ(普通の紙ジャケよりサイズが一回り小さい)。
3年ぐらい前タワレコだったかHMVで購入しました。普通に売ってたので持ってる人多いのではないかな?
割と最近見たような気もするので、どこかに店頭在庫探あるかも?
28 :
脂肪の糖 :03/12/09 22:36 ID:+ToXlfPY
緑蝿のテーマ曲って、もしかしたらキル・ビルのサントラにも入ってないかな?
>>26 だってナイスアフロなんだもんw
チャラけてる割には熱血ソウルフルwで、ええキャラしとる。
リーvsオハラ戦で、ボロが「ンガォッ!!!」と叫んでいたが、
あれはちゃんと「go !」って云ってんのなー。英語字幕で初めて観た。
…いや、分かってはいたが、あの容姿だとタダの雄叫びに聞こえたり…w
ちゅーかボーロゥ、マジコワー…笑顔でヒト屠っとるよー (((;゚Д゚)))アヒ-
弱そうな(失礼!)ローパーさんに負けてたけど、実は最強っぽいぃよーw
>>28 入ってました。
30 :
27 :03/12/09 23:21 ID:W15lIByN
32 :
保守員 :03/12/10 01:09 ID:396kFl4a
>>21 版権の都合上「燃えよドラゴン」の香港版は永遠に日本でソフト化されないでしょう。
従来から日本で発売されている商品はアメリカのワーナーブラザース版なので
ワーナーが日本撤退(絶対無理)しない限り無理ですね。
香港版はゴールデンハーベストの版権で、その後メディアアジアが所有していると思います。
現在は他の会社が所有しているかもしれませんが。
内容はワーナーの特別版と一緒です。といってもワーナーの新バージョンが香港版の焼き直しです。
香港版のクレジットタイトルではブルース・リーの写真がアニメーション風のコラージュになっていて
結構カッコいいです。ちょっとチープですけど。リー・ファンのこだわりからすると全編中国語なので
リー本人の台詞ではないってことでしょうか。
といってもワーナーの特別晩の台詞だってジョン・リトルの声だからどっちみち同じなのですけど。
33 :
7 :03/12/10 03:19 ID:TheRxIfE
キルビルのサントラは持ってます。テーマ曲とてもかっこいいですよね。
で、DVDを購入して見てみたら、ドラマの中で使われる曲も
かなりイイのでまるごとグリーンホーネットのサントラが欲しくなったのです。
>>30 さんありがとうございます!!ジャケットもセンス良くて素敵ですね。
>>30 さんは結構最近見かけたそうですから、近いうち
CD屋を巡る旅び出たいと思いますw
それにしてもリー若いなぁ。頬がプクプクしててかわいい!
白ジャケに黒の蝶ネクタイもイカす!特典のスクリーンテストフィルムは
涙ものですね。
34 :
前スレ837 :03/12/10 12:42 ID:5AHQdazT
>21 「死亡遊戯」香港版は、どーなんでしょね? 聞いた所によると、ドクターが死んだ後、 師父が警察に捕まるんだそうですが。 悪評紛々な上に、ラストが英語の歌じゃないとの評判も(広東語らしい)。 というわけで、僕自身はあんまり気が進みません。 まあ、「死亡遊戯」自体、オマケ、という感もありますし。
35 :
脂肪の糖 :03/12/10 19:00 ID:LuM5F++4
36 :
脂肪の糖 :03/12/10 20:10 ID:LuM5F++4
ところで、「ビルを殺(や)れ!」スレでは、既に出ている話題かとも思いますが、、、 この映画は、衣装以外でも、タラ版の「死亡的遊戯」じゃないかと、ふと思いました。 5人の相手(五重の塔)といい、全編がほぼ格闘アクション(Vol.1だけかな?)といい・・・ かなり強引な解釈ですかな?(w
37 :
名無シネマ@上映中 :03/12/10 22:03 ID:JV94k9Pn
>>36 あー俺も思ったよ
花嫁が頭撃たれてんのに
生きてたトコで
「これって死亡遊戯ぢゃん!」
38 :
保守員 :03/12/10 22:04 ID:396kFl4a
>>34 そのヴァージョンともう一つ、ギグ・ヤングに別れを告げてコリーン・キャンプ
と去っていくのがあります。私が見たのは前者です。広東語の歌は大物歌手・羅文
が唄ってますが、チャチっちくてジョン・バリーのWil This Be tha Song〜
のような流麗な曲と余韻など微塵も感じられません・・・
羅文は去年亡くなりました。
39 :
前スレ837 :03/12/11 16:54 ID:WmDpwzE9
保守員さま、実に物知りですねえ。すごいや。 んー、リーファンとしましては、 日本公開版「死亡遊戯」は、あれでいいという気持ちがあるんで。 弟は、「あのラストは裏切られた!」とぼやいてますが。 今、僕所有のEEC(!)製サントラは彼のラジカセに納まってます。 ちなみに彼、最初に見た師父映画が「死亡遊戯」なんです(w ある意味、哀れなやつ……(僕は「燃えドラ」) でも、「死亡遊戯」、香港じゃ不評なんでしょ? 動員数も師父映画中最低だとか(数字はあまり問題じゃないと思いますが)。 の割には、サモハンも「少林サッカー」も死亡遊戯ですね。 見る人は見てる、ということか。 >脂肪の塔、37両氏 「キル・ビル」のストーリー骨格は「死亡遊戯」ですね、もろに。 死んだはずの主人公が復讐するんですから。 でも、全般に李小龍ワールドとは縁遠い作品です。 アクションがショボイことは仕方なしにしても。 腕力のなさげな女優に日本刀ふりまわさせること自体に無理が……
40 :
保守員 :03/12/11 18:52 ID:FVNI9iU7
>>39 「死亡」に関しては英語版、それもリー本人の怪鳥音がダビングされている
日本公開版が最高の出来だと思っています。もちろん数ある死亡遊戯のバージョンの
中ではという意味ですけど。
そーんな評判の悪い香港版ですが、予告編はカッコいいのです。アメリカ版予告編もシブいのですが。
香港版の予告編には「ブルース・リーの神話」で"A New Legend Was Born"のナレーションとともに
流れるインストが目一杯使用されているからです。その曲自体も北京語版死亡遊戯の主題歌をインスト化
した曲であることはご存知だと思います。
えー「死亡」の香港公開時ではそれなりにヒットしたはずですが、過去の主演作に比べると
トーンダウンしたことは否めません。もちろん胡散臭い映画であることの原因かもしれませんが
ほぼ同時期にジャッキーの「蛇拳」が公開されているのが最大の要因かもしれません。
この映画によってカンフー映画のスターは成龍に受け継がれたと香港の観客が認識したからかもしれません。
少し前からラウ・カーリョンやサモ・ハンがブルース・リーとはまったく違うスタイルの
カンフー映画を送り出しヒットさせていたという下地もあったのでしょう。
41 :
保守員 :03/12/11 19:44 ID:FVNI9iU7
>>49 ついでに「死亡」再製作の発端はご存知かと思われますが、知らない方のために・・・
当時、空手ブームで盛り上がっていた日本では最後のブルース・リー作品「猛龍過江」
の公開が待たれていた。「危機一発」と「怒り」を配給した東宝東和は「猛龍」の
配給権も約束され「ドラゴン電光石化」のタイトルで公開するはずだったが
突如ゴールデン・ハーベストは東映洋画と契約してしまったのです。これが「ドラゴンへの道」
として公開されました。怒髪天をついた東宝東和はハーベストに詰め寄ったのも当然のことです。
その賠償措置としてハーベストは「死」の完成及び東宝東和への配給権を約束した・・・
ハーベスト内部では主演俳優が死亡している映画を再開するという無茶な企画に少なからず
反対する意見もあったようです。決してブルース・リー追悼の意図で製作されたわけでありません。
あるサイトの管理人さんの推測によると同時期レイモンド・チョウはロバートクローズ版がどうなるか
不安だったので、保険として呉思遠にもう一つの「死亡遊戯」を製作するよう指示。
あれやこれやトラブルの末なんとかクローズ版も完成。しかし時代はジャッキーブームの予感。
新しいスターを発見したハーベストはジャッキーを獲得することを決意。
もはやブルース・リー映画を作る商業的理由は希薄となったため、もう一つの死亡は
おクラ入りすることに。これが後にリーのフィルムを挿入し、タン・ロンを弟役として
追加撮影して完成されたのが皆さんご存知の「死亡の塔」らしい・・・とのことです。
「への道」を東映に持って行かれた東和は、知名度が劣るとこれを機に社名に東宝を冠し、以後東宝東和が社名となった。
43 :
名無シネマ@上映中 :03/12/11 22:38 ID:yoXDLZ3L
スレ読んでいますが、良スレ&保守員さんの ブルース関連の知識に圧倒されています。 ところでブルースは映画に出る前に、背中(腰?)を練習 中に痛め、療養中に「ジークンドーへの道」を書いたんでしたね。 その後、背中の傷は完治したのでしょうか? もし、腰の方でしたらなかなか完治は 難しい様に思うのですが・・。
44 :
前スレ837 :03/12/12 17:04 ID:PxsYi5+2
>保守員さま 「ドラゴン怒りの鉄拳」のDVD持ってますが、附録の宣伝映像もいいですよね。 全5作品の映像で、特に「危機一発」と「死亡遊戯」は感動、涙モンですね。 アレンジし直した「ドラゴンへの道」のBGMがバッチリ決まってて。 ホーンが、「パパーパパー、パパパパーパ〜〜♪」と迫力あって。 というわけで、「鉄拳」持ってない方は是非とも購入あれ(いや、私、業者ではありません)。 また、コピーがいい! 「十億人民未有此人!」 「世界人民待望四年!」 いやいや、漢字文化圏に生まれて、これほど幸せに思ったこともない。 アメちゃんには、わからないだろ、この気分! ただ、「死亡遊戯」の宣伝フィルムでは、 どー考えても「死亡遊戯」でない謎の格闘シーンが入ってますが。 まあ、ちょうど分岐点だったんでしょうね、78年ごろって。 「燃えよデブゴン」の製作もこのころだし。 コミック・カンフーはエポック・メーキングでしたから。 僕の持論では、あのころか「黄飛鴻」が功夫映画史を二分する時期。 >43 通説では、その疼痛を抑えるために、 「ビタミン剤」と称する薬品を使用し始めた、となってますね。
45 :
保守員 :03/12/12 20:51 ID:Z6M/SAVm
>「十億人民未有此人!」 >「世界人民待望四年!」 それも毛筆で書いてるヤツですね。大袈裟なんで笑っちゃいましたよ。 香港版「燃えよドラゴン」の予告編も音楽の入れ方がカッコいいと思います。 アメリカ製の「死」の予告編もイカしてます。英語のナレーションが。 英語と言えば、香港製作の英語ダブはヘタクソすぎて聞いてて辛くなります。 第一次世代(自分もですが)は最初に英語版見てるから、リーは英語じゃないと 納得しないようですが、あのヘタクソな声優の英語聞いてるだけでも 作品のレベルが低くなるように思えます。中国人が中国服着て中国人相手に ドラマやってるんだから中国語が一番自然です。ブルース・リーの口だって 思いっきり広東語喋ってんだし。「怒り」のDVDで広東語に切り替えると よくわかりますよ。田豊とかウェイ・ピンアウは実際に北京語の台詞を 話してたようです。北京語に切り替えて見てください。 でもなぁ、ブルース・リー自身も英語の発音は下手だったなぁ。
「怒りの鉄拳」のDVDって、大きい箱入りのと通常の大きさのと内容は同じなんですか? 近所の中古屋で大きい方(ヌンチャク入りとかいうやつ)ずっと売れ残ってるんです。 かっとくべか?
47 :
名無シネマ@上映中 :03/12/12 22:32 ID:h0YcNP8D
小さい頃、ブルース・リーがマジで超強いと思ったのは、 「燃えよドラゴン」でオハラをイジメてピョンピョンはねてる時。 顔に余裕がありすぎ。
ブルース・リー世代のおっさんのほとんどがみんなそこそこヌンチャク 使えたりするのとか、構えを真似したりとかちょっとおもろい。 うちの父もご多分に漏れずブルース・リーファンです。 カンフーアクションに感情移入しすぎて 前蹴りを僕の鼻先手前で寸止めしようとして 見事に顔面ヒットくらって泣いた記憶がある。 けど高校生とか、下手すりゃ二世代はさかのぼるんじゃねーのって 感じの年代はなんか眼鏡かけてるイメージ。 映画研究部とかで色々考察してる感じがする。
49 :
前スレ837 :03/12/12 23:48 ID:2jVKL+ni
すごく自慢になりませんが、僕もヌンチャク自作しました、小学生のころ。 えーと、ビニールひもの縄跳びを斬って(小学生御用達の縄跳び)、 たしかプラスチックのリレーのバトンみたいなのを結わえ付けて。 殺傷能力ゼロでしたので、ケガも無し(w 今は大学の工学部の友人に頼んで、 「木製、チェーン接続、溶接加工」 のヌンチャクを造ってもらおうかと考えています(世界は平和なのか??)。 >保守員さま DVDの英語音声は、後で新しく録音したものでしょうか? いや、そんなにひどい(註:小生、中国人の友人あり)発音だったかなあ? あんまり英語で見てませんけどね(w DVDの楽しさは、多くの言語字幕がある所。 師父の下に「タイ語の字幕」が出ると、それだけで笑えます。アハハ。 一般に、中国人の英語って下手っすよねー…… 「黄飛鴻」のロザムンド・クワン(関之琳)の英語も、どっか変だった。 僕にとって、英語を聞きたくなる中国人はルーシー・リュー(劉玉玲)だけです。 ところで、師父の北京語に関してですが、もし師父が健在であったならば、 数年後にはきれいなマンダリンを喋れるようになった気もします。 ジャッキーは、ちゃんと北京語できるんですよね。奥さん台湾人だし。 師父は教養ある人だったし、中国人にとって北京語をマスターするのは、 少なくとも我々非中国人よりは容易であろうと思われるのですが。 せっかくDVD時代ですし、怪鳥音も今の技術ならそのまま使えるみたいですから、 日本で今後も師父の栄光を語り継ぐために、 一般公募でもして、「吹き替えの決定版」みたいな声優さんを決めてほしいですね。 映画ファンは字幕だけでよくても、一般にひろめるためにはどうしても。 (「燃えドラ」少年の頭を叩くシーン) 師父「どんと・すぃーンク、フィ〜〜〜ゆ」 うーむ、師父は英語の作文は得意だったはずなのに! 詩まで作ったそうですね。中国人なんだなあ、と思います。
>>49 何すか、やっぱヌンチャクは自作して愛着を持ってこその
武器なんすか。
それとも近所に武術用品店なかっただけ?w
51 :
前スレ837 :03/12/13 00:10 ID:OeAzX3kC
>46 そのヌンチャク附きって、どういうのですか? 忘れもしない8月16日、雨の日、朝一でたまたま入ったレコード店で、 見つけた「鉄拳」を、何の迷いもなく買ってしまったので、それは未見です。 >47 僕はオハラの殺すシーンで、師父が何とも悲しげな表情するのが好きです。 数ある師父ショットの中でも、フェイバリットですね。 あの表情が無かったら、そうだなあ、こんなに師父に傾倒することもなかったかも。 幼年時も見てるはずですが、あの表情の深さを理解できたのは、やっぱこの年になってからですね。 僕の持論: 「ブルース・リーは大人になったら見返さなくてはいけない」
52 :
前スレ837 :03/12/13 00:12 ID:OeAzX3kC
>50 そんなオモチャでも、振り回したら親に叱られました。 小学生がヌンチャクなんて、買いにいけませんよ! >48 僕は香港初体験がジャッキーで、その直後に「キョンシー」見た世代ですから、 師父は数ある中国語圏映画の一つって感じでした。 80年代は、今よりずっと香港映画が出回ってた気がするなあ。 「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー」もテレビで見ましたよ(それっきり)。 色眼鏡は無いですね、自分で言うのも何だけど。 個人的な見解ですが、師父の映画はまだ「リアル・タイム」って気もする。 映画って、古すぎると、ちょっと抵抗を感じるじゃないですか。 昔の映画って動きも少ないし、セット内撮影も多いし。 師父の場合、まあ活躍したのが70年代だからかも知れませんが、 まだ我々にとって、そんな遠い昔の作品ではないと思う。 師父がサブカルチャー方面でも愛されていることは、師父が60年代以前の、 既に死んでしまったヒーローとは一線を画している証拠だと思う。 ゴルゴ13やジェームズ・ボンドのような、旧時代の男とは違う。 たしかに、作品自体に古さは否めませんが(映像汚いし)、 日本よりワンテンポ時代が遅れたような韓国ドラマが流行してる時代ですし、 まあ、高校生も色眼鏡をフィルターにしているわけではないと思いますよ。 やっぱ、どっか古くさい世界を愛する気持ちってありますよ(韓国ドラマの例)。 どうしても、「実」リアルタイム世代の先輩諸兄にはかないませんが(w だって、親父より師父が年上なんだもん!!
837さんがリアルタイムじゃなくて良かった思う。 だってもし去年とかに「燃えよドラゴン」が公開されてたら 映画館何十回も通っちゃって映画代半端ない事になるからw 関根努は20回くらい映画館行ったって本に書いてたなぁ・・・。
>>48 リアル世代って、おおまかに云うと30、40代〜の方ですよね??
私の父はちょっと上の50代初頭でパチーノにバリバリ影響受けてたんですけど、
何故かヌンチャクは家にありましたw
…もうなんてゆーか、通過儀礼っぽいですねw
>>前スレ837様
>「ブルース・リーは大人になったら見返さなくてはいけない」
超パゲdoです。
ジャッキーキョンシーチャイニーズゴー…って、自分も殆ど経歴が一緒w、リーの映画も消防時に観てました。
因みに燃えドラだったんですけど(多分)、
当時はジャッキーのファンキーな功夫&ストーリー展開の方が受け入れ易く、
(その後wowowで弘法時にも観たんだけど…)、
20代ド真ん中の現在、偶々観た燃えドラで急にリーが気になり始めました。
あの、バトル時の気迫とか、敵を倒した時の悲哀を帯びた表情とか…
余談ですが、私は蛇投げ込むシーンで完璧にハマったのでしたwギャップガカワイクテタマランカタヨ
>>53 映画館通いたい…
>>54 >映画館通いたい…
まぁ映画上映、直前独自のワクワク感、
「これからリーに会える!」っていう感覚を味わいたいっていう
気持ちもわからなくない。
今はDVD持ってりゃいつでも観られるからねぇ・・・。
>>55 デカイ画面で観る事の出来たリアル世代&関根氏が裏山すぃーです。
…リーにハマってから二本目に観たのが『死亡遊戯』だったんだけど、
リーお面、フツーに気が付かなかった…
その後の、お父さんの楽屋バトルでは、
マヌケにも「もしかして死ぬ間際で動きが鈍くなってたのかな」とガカ-リ…
更に、ヒロインに優しい愛の言葉をかけるソックリさんを観て御満悦…オメデテー
…パスカル戦で漸く気付き始め、アレレ?と混乱…鈍恥鬱
リーって映画によって顔も雰囲気も違い過ぎる!ってのは云い訳?w
役作りがウマイんだよー!ウワァァン
でかい画面で見たさ!うらやますぃ〜か? 中一で、'78の死亡遊戯とその直後の燃えドラリバイバル。 いろんな場末の映画館調べて何十回と追っかけ見。 なぜか必ず死亡遊戯が「007私を愛したスパイ」、 燃えドラが「コンボイ」と併映で、 「007」と「コンボイ」も何十回と見る羽目になっちまった。 あと、確か当時どこかで「ブルース・リーの生と死」も見たけど 高倉健の「冬の華」と併映で中一には退屈で困った。 ジョン・バリーとラロ・シフリンはいいねー
57だけど、連投させてね。 俺は死亡遊戯で初めてリーを「本当に」知った。 それまで保守員さんが回顧してたような「痛いブルースリーの真似をする人 (素人とか、すわしんじとか・・・ニガワラ)」でしか知らなかった。 ホンモノもああいうおかしい人なのかと(スマソスマソスマソ)勝手に思ってた。 でも死亡遊戯のTVCMが流れはじめて、 トラックスーツ着て、ペロっと指なめてcome on! come on!って やるところ見て「カカカカコイイ・・・こ・・・これがブルース・リー????」って もうザッブーン。 だから燃えドラみたく全編にホンモノが出てるとそれだけで ありがたいってヘンな体質が残ってる。
昔、今から30年近く前TVの映画で初めて見たよ。 危機、怒り、道、燃えドラを結構週一ペースでやってたんだと思うけど、 真似する人が多くなっていった。そして死亡遊戯が公開されることになって 実はリーは既に死んでる事をこの頃初めて知った。 友人は見に行ったんだが面白かった、カッコ良かったと聞いた。自分は行きたかったが見に行けなかった。 2学期始まった頃かな。
60 :
46 :03/12/13 07:59 ID:WERiZlpX
>>51 たぶん国内で最初に出た「鉄拳」のDVDだと思うんです。お座敷ストリップシーン入りとか。
ヌンチャクはキーチェーンのマスコットだと思ったけど、記憶違いかも。ジャケットが20センチ四方以上の変形サイズです。
なぜか「鉄拳」のソフトだけ持ってないんです。買うかな……
ちなみに現在43歳。「燃えよ!」はロードショーでは見逃して、「一発」が初体験。その後二番館で「燃えよ!」を見まくった。
「ダーティハリー2」と二本立てがお決まりだった。
61 :
名無シネマ@上映中 :03/12/13 13:08 ID:BXYSLfl2
ブルース・リー映画の「パンッ!」って打撃音はイカす。 ジャッキー・チェンの「ドゴッ!」って音も。 つーか二人ともカッコ良すぎ。
| | ぱくっ| /V\ /◎;;;,;,,,,ヽ そんなエサで _ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんのか!! ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|) ヾソ:::::::::::::::::.:ノ ` ー U'"U' curryだし!まるわかりだし!でも出たての頃師父がCM出てたの覚えてる?
>>63 ぬに〜!?知りませんでした。
リーと全く関係がない訳でもなかったんだ…収穫。
どんな内容だったか詳細キボヌです。
…ジェット・リーファンの人も、コンビニとか行って気になったりするのかなw
もうブルース・リーがこんなに語り継がれてるのは、 あの髪型で奇声を発しながら迫真の顔で相手を倒す。 そういうモロモロの要因が人間のDNAに「カコイイ!」と 組み込まれているからだと思う。 ホワチャー
>>64 江崎グリコのHP
ttp://www.ezaki-glico.net/lee/f_ayumi.htm で見たら、
1986年 近畿先行発売、1987年 全国発売
1994年 具材を増量し、内容量210gになる。ブルースリーのTVCM放映
だそうでつ。初期でもないんだね。10年ほど前になっちゃうけど。映像は、
カレーの皿が真上から撮られてる→カレーがスプーンで目にも止まらない速さで次々に奪い取られる
→皿がカラに→師父アップ(燃えドラ映像使用)→アァアアアーーー!(師父絶叫)
って感じだったと思った。
師父がそのスプーンを持っているような感じでうまく作ってあったよ。
リーの特徴として(スピード)を押し出しているところが知っている人っぽかったし。
俺はああ第一次ファンが現場をしきる年齢になりつつあるのかな・・・と感慨深かった。
67 :
名無シネマ@上映中 :03/12/13 19:43 ID:oIdhL6Px
既出だったらスマソ「危機一髪」って 今観れるヤツって怪鳥音入りなの? DVDは「燃えよ」しか持ってないのよね〜
>>67 「一発」。
で、「今」って?DVD?ビデオ(中古・レンタル)?レーザーディスク(中古)?映画上映(リバイバル)?
もっと的をしぼって質問しろよ。お前が「今」どんな環境にいるかんなんて誰にもわからんよ
>>68 そういう言い方はいかがなものか。普通に読めば現行商品の意味だろうよ。
ここは2ちゃんにあるまじき清々しいスレなのに感じ悪い。
>>66 リーがCM出てた事を知らずにスレ貼りましたが、
内容を聞いてみれば、そう云えば観た事があったかも…(スプーンとか)
有難うございました。
>>67 レンタルしたビデオには入ってなかった様な…
リリース年月日は失念スマソ
どこかで、怪鳥音は鉄拳から、と聞いた覚えがあるので、
基本的には入ってないんじゃないでしょうかね。…??
…アシックス関係者の方、ROMってたらリーでCM作ってけれ〜!
71 :
名無シネマ@上映中 :03/12/14 15:42 ID:8rhZyzVv
概して「危機一発」のソフトの場合、再録音の広東語版は怪鳥音を 後からサンプリングして入れてる。 それに対し日本公開当時のオリジナルに近い英語版のほうは怪鳥音無しバージョン。
72 :
前スレ837 :03/12/14 17:36 ID:HmRES9d+
宣伝フィルムのコピーが気になったので、 久々に(と言っても先週見た…)「怒りの鉄拳」のDVDを取り出して見た所、 以下のごとくでした。 (危機一発) 「五千年 前所未有」 「十年後 未見来者」 「十億人中 僅此一人」 (死亡遊戯) 「震撼世界」 「期待四年」 「空前的陣容」 「絶後的配搭」 それ以外の3作は、これといった名文句はありません。 「危機一発」と「死亡遊戯」が最も力を入れて宣伝されたということでしょう。 まあ、ほかの3作は全て人気絶頂の時期の作品ですから、 あんまり大々的に宣伝しなくても集客力があったんでしょうね。 ちょっと面白いコピーとしては、「怒りの鉄拳」の、 「三脚+五脚=八脚」(意味わからん……これが中国人と我々のセンスの違いか??)
>>72 意味わからんw式のことと関係してると思うんですが、
なんか八連脚って8人連続倒しのキックのことだっけ。
怒りの鉄拳で取り囲まれたときセンセーがやったやつ。
えーと、でも、だとしたらなぜ分解されてる?
75 :
名無シネマ@上映中 :03/12/14 23:25 ID:E5ldJ3zH
>>46 「ドラゴン怒りの鉄拳」のdts版ではないですか?
大きめの黒い箱で表面に映画のラストシーンのリーが
ジャンプしてる写真が載ってる。
DVDの内容が違うかどうかはわからないけど、
小さいヌンチャクの他に解説の小冊子が
ついてた。この小冊子の内容が良かったです。
76 :
46 :03/12/14 23:53 ID:r5hZTQ/V
あーそうです。その盤です。昼に見てきました。結局買わなかった。 やっぱり買うかな。結構プレミアついてるのか、中古ですが定価から100円安い程度、確か5600円売りだったかな。 二日続けて「ゴジラ」見に行って劇場限定グッズ買いまくったので、金がなくなった。しばらく売れないといいんだが。
78 :
保守員 :03/12/14 23:58 ID:sI33HBCm
>「三脚+五脚=八脚」 ごもっとも。なぜ分解するのでしょうか?
あ!右脚と左脚? あぁ今うちDVD見れない・・・誰か。
80 :
脂肪の糖 :03/12/15 19:40 ID:fDH/q7sS
>>41 保守員 さん
「死亡の塔」に関する記述は初めてのもので、大変興味深かったですが、個人的には
【死亡的遊戯】を同時進行で二本完成させようとしていたというのは無理があるのではと
思われます。(当時の「死亡の塔」共同制作者、監督のスケジュールは未確認ですが。)
セットとか衣装は、「燃えドラ」そっくりで、弟役として唐龍が正式に登場した後でも、
顔をはっきりとは見せようとしない撮り方が多いことなどからも、本気でもう一本の
李小龍主演映画を製作しようとしていたのは間違いないと思いますが、、、
「死亡遊戯」で撮ったファイトシーンが、日本公開版の「死亡の塔」に流用されたり、
英語タイトルが「GAME OF DEATH U」だったり、エンド・クレジットが「死亡遊戯」の
これまた流用だったり、何かと「ややこしい」ですが(w
もし、思い出される事があって、差し支えないようでしたら、その方のサイト紹介してくださいませ。
81 :
我集院闇 :03/12/16 02:05 ID:9TIAP9er
「死亡遊戯」のサントラがリマスターされて再発売されますね。 ラロ・シフリンの「燃えよのメインテーマ」もいいがジョン・バリーの「死亡遊戯メインテーマ」も やっぱりいいね・・・。力が漲ってくるよ。 ただ、このサントラのリーフレットにリー(師父)の怪鳥音入りとなっているが、「死亡遊戯」怪鳥音は リー師父の肉声じゃないよ。
82 :
保守員 :03/12/16 02:55 ID:9XHg+4s2
脂肪の糖さま、2ちゃんでも良識が有る方が集まるスレだと思いますが 万が一そこの管理人さんに迷惑が掛かる可能性もあります。 私が随時、管理人さんの書かれた内容を簡単に書きますが、それで宜しいですか? 韓国版「死亡の塔」のストーリーなんですが、タン・ロンはテコンドー大会に 出場するため東京に到着、そので親友のウォン・チェンリーが死亡したことを知る。そこ回想シーンになり 皆さんご存知の「死亡の塔」とほぼ同じ展開になる。しかし弟など存在しないし、 ぺリから落ちるのは日本人の友人(空港に出迎えたり、増上寺で一緒にいたジージャン)です。 さて、実はロバート・クローズ版とほぼ同時期に撮影したと思われる根拠ですが、 友人がタン・ロンを出迎えるシーンは成田ではなく、羽田空港です。78年には 成田が国際空港となっていますから、77年には撮影を終了していたのでしょう。 というのは78年の前半に呉思遠と袁和平は「スネ−キーモンキー蛇拳」を撮っていたからです。 クローズ版「死亡遊戯」の撮影は77年9月から10月までの2ヶ月のみで、香港公開の 78年3月までは編集に費やしていたとのことです。3月のワールドプレミアでは既に 「死亡塔」の企画が報じられています。実は「遊戯」公開時にこのニュースは 日野康一が紹介しています。続きは後日・・・
なんか言葉遣い丁寧すぎませんか
84 :
前スレ837 :03/12/16 13:35 ID:+4DA2WcR
まあ、丁重を尽くして失礼ってことはありませんから。 さすがに保守員兄の考証は精密だな(w なーるほど、もともと師父とは無関係な映画だったのだと理解できる。 う〜ん、そこまで師父のネームバリューを利用したかったってことか。 こういうのも、「パチモン」ドラゴンを知らないヤング世代は知りませんね。 悪役のオッサンが、ずばりジャッキーの「酔拳」の悪役ですもんね(w 韓国と香港のつながりって、密だったんですねえ。 韓国映画の暴力シーンには、香港映画の影響があるんでしょかね?
さっき秋葉原の石丸ソフト1に入って看板を見ましたが、 「一発」「遊戯」「塔」、この3作をセットにしたDVDボックスが1月23日(だったかな? 1月は間違いない)が出ますね。 「一発」と「遊戯」は単品売りもあるが、「塔」はこのセットのみの発売らしい。
評価低い作品の「一括抱き合わせセット」だな。>85
87 :
名無シネマ@上映中 :03/12/16 17:38 ID:b8d+fhaA
私は危機一発大好きだけどなぁ。とにかく笑えるし リーが若くてういういしいのがイイ!いろんな表情が見れるしね。 ドラゴンへの道の次にリーに対しての胸キュン度が高い作品ですw
90 :
前スレ837 :03/12/17 12:11 ID:MfpAkmo1
>87 僕は香港3部作(危機一発、怒りの鉄拳、ドラゴンへの道)が一番好きですけどね。 「死亡遊戯」は、やっぱいかんともしがたく不満が残るし、 「燃えよドラゴン」は、師父のキャラクターがあんまり強調されてないんで。 (船上で、いや〜な白人を溺れさせるシーンぐらいかな?) 何か、良くも悪くも、香港人に近い感覚になってますね(w 「怒りの鉄拳」は終始怒りに満ちてますが、 「危機一発」では、かなりユーモラスですし、 「ドラ道」の唐龍(タン・ロン)が一番、師父本人に近いように思えます。 「危機一髪」記者会見でも、主人公のキャラが好きだと仰せでした。 個人的には、もちろん長生きされて、香港で続々と新作を作っていただきたかった。
91 :
前スレ837 :03/12/17 12:25 ID:MfpAkmo1
連続書き込み了承されたし。 前々から思ってたんですが、 中国人俳優はできるだけ漢字名で表記したほうがよいんじゃないでしょうか? まあ、中国語の芸名ですね。 ジャッキーやサモハンは、別にいいとして(もちろん、知るに越したことはない)、 どーも、字幕見てもわかりにくいし、方言による混乱も甚だしい。 張曼玉が、マギー・「チャン」になったり「チョン」になったり。 「黄」なんか、北「ホアン」、広「ウォン」、福「ンー」ですから。 新聞でも、BSのラストクレジットでもカタカナ名ばっかで(w 原題も、あまりに難解なもの以外は漢字名を附してほしい。 「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ」なんか長すぎ(w (というより、安易にカタカナ英題にするのが嫌) 漢字だと、嫌なんすかねえ? 学力が落ちただけ?? ふと、韓国俳優の名前をテレビで見て、 誰が誰だかわかりにきーなー、と思ったもので。 ユンソナは、漢字でどう書くんだよ??
それならユンソナはハングル表記しなきゃならんな
93 :
保守員 :03/12/18 03:10 ID:1ZRHedkF
837さん、前にも書きましたが「燃えよ」は香港人からは評判が良くないのです。 貧乏人とかスラムみたいな香港のマイナスな面しか描いていないからです。 実際、香港は中流の人間も非常に多いのです。香港について何の知識もない人間は 香港ってひどいところだなって思うかもしれません。私も「燃えよ」を見たときは 多少そんなイメージがありました。 福建語までご存知なのですね。すごいですね。「洪」がアン、「陳」がタンって読むくらい しか知りません・・・・
94 :
前スレ837 :03/12/18 16:46 ID:AnQ6J2ax
>保守員さま、92さま 福建語はさすがに、あまり知りません(w ただ、中国人芸能人の名があまりに各種方言オンパレードなので(w 呉猛達さんが、「ンー・マンタ」と知った時はビビりました。 僕ができるだけ漢字表記にしてほしいな〜、と思うのもそんな煩雑さがあるからです。 また、字幕などの人名も、どの方言なんだか迷うことが多い。 広東語映画で北京語のカタカナ表記されても何だなあ、と。 今年6月の「危機一発」もそうだったんですよね。 「陳真」なんて、漢字でもいいと思うんですよね。 中国人の姓は限られた数しかないし、さすがに現代日本人だって読めますよ。 まあ作中で呼称が多々あっても、本名か字(註)かに統一してもいいと思いますけど。 福建語は、中国語の音韻への興味から多少かじった程度です。 俗にいう「台湾語」(この呼称きらい)もこの一派です。 復建の旧称「?」(門がまえに虫。文字化けのため、念のため)に南北を付けて、 「?北」「?南」と呼ばれます。台湾語は普通「?南」のことです。 余談ですが、舐めてかからんほうがいい(w 福建語の発音は官話、広東語の比ではない(ちょムズ)
95 :
前スレ837 :03/12/18 17:09 ID:AnQ6J2ax
ああ! やっぱ化けたか! 福建の旧称、「びん」と読むんですが、門がまえに虫、です。 中国語では「ミン」と読むので、僕らはよく「ミンナム」と呼んでます。 「ミンナム」は更に泉州方言と?(さんずい+章)州方言に分かれます。 「台湾語入門」購入時には要注意(w >92氏の質問への回答 ユンソナはもう定着普及してるから別にいいんですが(芸名ですしね)、 僕個人としては朝鮮人名のカタカナ表記もどうかと思ってるんですよ。 この辺も言語と政治事情が絡んじゃうんですが、 北朝鮮では漢字廃止されてるんですよ。つまり、全部ハングル。 これに対し韓国では一応廃止はされていません。 たーだ、朝鮮人の名前って、やっぱ漢字文化が根付いてるんですよね。 絶対漢字で書けない名前はあんまりないと思いますよ(北は知らず)。 でまあ、中国人名はそのまんま日本語読みするのに、なぜ朝鮮人名は日韓両音が混在しとるんだろう、と。 別に僕はアンチ朝鮮人ではありません。後輩に何人かいますが、かわいがってますよ(?)。 ただね、安易にカタカナ音を使うのもどうかと思うんですよ。 だって、日本人は朝鮮語、読めない人、知らない人が圧倒的に多いんだから。 日本語にハングル持ち込むのも事実上不可能でしょうしね(逆を考えれば)。 特にねえ……歴史上の人物なんか、別に全部日本語読みでいいじゃん、と思う。 だって昔は「李承晩」「朴正熙」を、日本人みんな 「りしょうばん」「ぼくせいき」と読んで、何の問題もなかったわけだし。 僕の考えの最もベーシックなものはこんなです: 「漢字の音があまり混乱してはいけない、特に『音』は」 もちろん、全部カタカナ表記で完全統一……つまりは、一般外人と同じにするってんなら、 それでいいです。とにかく統一してほしいですね。
96 :
保守員 :03/12/18 20:31 ID:1ZRHedkF
>俗にいう「台湾語」(この呼称きらい)もこの一派です。 そうそう、北京語だと思いきや意外と台湾語の使用頻度が高いらしいです。 一応、福建語の流れということも知ってます。「林」をリムと読むんですよね。 シンガポールの代理店の人間がリムという苗字だったので、福建系なのかなと思いました。 英語みたいにTHの発音があるんでしたっけ?あと鼻に抜けたような口調なんですよね。 中国人の名前を日本語読み。。。ある程度同意します。 人名ではリー・リンチェィなんていまだに通ぶって言う人がいますが 北京語でも広東語でもそんな発音はしません。あれは日本人がちょっと アレンジしただけの名前です。でもリ・レンケツとか呼ぶのもちょっと・・・ 素直にジェット・リーって呼べばいいのにって思います。 まあね、中国語は日本語にない発音オンパレードだからある程度 日本語的に音訳するのも仕方無いかなぁ。政治家とかスポーツ選手、および一般人 ならともかく、芸能人の名前を日本の音読み発音にするのもカッコよくないんじゃないような。 ユン・ピョウだって本当はユン・ビウ(広東)かユエン・ビアオ(官話)だし ハン・キンポーだってホン・ガムボウ(広東)かホン・チンバオ(官話)ですよね。 ある程度は私も許容してますよ。 しかし、熱狂的ブルース・リーファンが李振藩をリー・ジュンファンと通ぶって 人に説明するのは、どうもイヤなんですよ。本当にファンだったら権威に固執しないで 間違いは訂正してほしいです。レイ・ジャンファンって。 自分を偉そうに言うようで恐縮ですが、真実は時として大多数からは拒絶される・・・のかなぁ。 いい加減訂正してもらいたいのですよ、ヨリ中村さんには。
悪いけど、オレはこれからもBRUCE LEE JUNFAN のことは「リー・ジュンファン」と呼ばせていただきます。
>>96 色々と勉強になるからありがたいんだけど
通ぶってると決めつけるのはどうかねぇw
たまたま最初に覚えたのを使ってる人もいるだろうし
よく話す人の間ではそっちの呼び方の方が通りがいいのかもしれないし
決め付けな書き方すると頭に血が上った人を呼び込んじゃうから
やめてほしいなぁ。少なくとも保守員を名乗る人なら。
>>96 ユン・ピョウやサモ・ハンの日本流発音がOKで、なんでブルース・リーのジュンファンだけが
ダメなのかをみんなが納得いくようにさせないとだめだわな。
「個人的な思い入れ」だとか、「実際の正確な発音がそうだから」なんてのは、矛盾してるから
説明つかんわな。
Be water, my friend-s ! …アーンド100(σ・∀・)σゲッツ!!
101 :
保守員 :03/12/18 23:16 ID:1ZRHedkF
>>98 昔はブルース・リーに関してデマ(ステロイドとか)が流通していました。
いまだにそんなデマを信じ込んでいる人たちもいます。
しかし、ここ数年は過去のウソは訂正されつつあります。
それと同時に名前の表記も正確に訂正されるべきだと思っています。
また最近のファンの方にも正確な情報を知ってくれたら嬉しいのです。
もしブルース・リーは好きだけど李振藩の広東語の発音なんてどうでもいいって
思われるのはファンとして悲しい気持ちになります。
しかし、私の書き方は無神経でした。せっかく良スレと言われているのに
空気を壊すような表現をしてしまい、すみませんでした。
102 :
保守員 :03/12/18 23:42 ID:1ZRHedkF
>>99 ユン・ピョウとかサモにしても日本語流発音がOKとは思ってませんよ。
ただ、あまり興味無い人、または興味を持ち出した人に説明するとき、
中国語発音で言っても聞いてる人はピンときませんし、
日本語風に言った方が速いです。
ましてブルース・リーを一般的に説明する際は中国語発音に直す必要はありません。
カンフー映画ファンの間でもブルース・リーって言います。
わざわざレイ・シウロンとは言いません。
ただブルース・リーのファンに情報を提供する立場の方々・・・ライターさん
とかHPを開設されている方が間違った広東語発音を流布するのは疑問に思うのです。
>たまたま最初に覚えたのを使ってる人もいるだろうし >よく話す人の間ではそっちの呼び方の方が通りがいいのかもしれないし …にも納得ですが、正確な情報も楽しみにしてます。 …ってゆーか、既存の名称も正式な発音も、クチにする機会がねぇーっ!w このスレだけが心の拠り所…
今度の「秘宝」はジミーさんとリュー・チャーフィーのインタビュー、 ショウブラザースから春に出るDVD1本の紹介など、参考になる記事が載っています。
105 :
名無シネマ@上映中 :03/12/19 12:28 ID:3NJSj/GU
来年アメリカで発売予定の35周年記念DVD 今から楽しみですす。 メディア・アジア所有のアウトテイクシーンや アーナカプリフィルムを使用してのドキュメンタリー 作品が特典として付くようなので、まだ見たことのない ブルースに会えるのが嬉しいです。 早く見て〜っ!
106 :
前スレ837 :03/12/19 16:33 ID:ht7XirkL
んー、僕が漢字で表記してほしいなあ、と思うのも、くどいようですが、 どの発音されてるか分かんないからなんですよね。 ユン・ピョウさんは自筆サインには「Yuen Biao」と書いてるんですよ。 ピンインじゃないんで、たぶん台湾式のマンダリン表記なんでしょう。 逆にいうと、漢字で書いてくれさえすれば、どこの発音でもいいよ、という考えです。 朝鮮人もね(ソウル標準とそれ以外で若干ズレがある)。 まあ、日本での漢字名って、全部「慣用」なんですよね。 一番ポピュラーな言い方が、そのまんま通用する、という。 ジャッキーはジャッキーでいいと思います。 だって日本人にとって、ジャッキーは世界に一人なんだからさ! ユンピョウもサモハンも、これはこのままでいいと思います。師父も。 ただ、師父の名は「龍」の字が使われてることぐらい知ってほしいなあ、とは思う。 李連傑は、広東語だと「レイリンキッ(Lei Lin-git)」か。 マンダリンだと「リーリエンチエ(Li Lian-jie)」。 僕は弟とは「ジェット」(これまた世界で一人)、それ以外は「リンチエ」、 中国人とだと「Li Lian-jie」を、まんま読んでますね。 「チェイ」は「チエ」が訛ったもんでしょ。これぐらいなら、あらゆる言語にあることだから。 僕が「リンチエ」、話す相手が「リンチェイでも、別に通じないことはないです。 許容範囲じゃないかな。 まあねえ……中国語も朝鮮語も、日本語では表しようがない音が満載なんすよ。 いっちゃん公平なのが、「漢字表記、発音任意」だと思うのですが。 この辺も統一規格があらまほし。 個人的な経験談ですが、僕はずっとサモハンが中国人だと知らなかった。 サモハンキンポーで一つの名前だと思ってたから、小さい頃はずっと、 「サモハンはタイ人かフィリピンだべえ」(小生、関東出身) と信じてました。色黒いし。
げげ…
今の今迄、“サモハン”ってサモハンキンポーの略だと思ってた…アワワハズカシ
きんぽーって英語の名前か何かなんですか?
>>105 そのアーナカプリフィルムと云う物は、まだ何処にも公表されてないの?
(燃えドラの女優さんだって事くらいは判りますけど)
超期待大ですな。…ってアメリカかー。35周年??
108 :
保守員 :03/12/19 22:06 ID:252HFzkp
>>106 何でジェット・リーの例えを出したかといいますと、
2ちゃんでも「リー・リンチェイと呼べ!」みたいに書いてる人がいたり
カンフー好きの人でも似たようなこと言ったりするのです。
昔はリー・リンチェイって表記されてましたが、もはやジェット・リーになっているのに、
いまさら間違いを強制するのはマズイだろう・・・と思うのですよ。
ブルース・リーとカンフー映画が好きな友人がいまして、ジェットの「フィストオブレジェンド」で
中山忍が「陳真」を「チャン・ジャン」と発音してたことで
「陳真はチェン・チェンと読むのが正しい、中山忍はしょうがねぇなぁ」とか思ったらしいのです。
昔は北京語発音を英語風にChen Chenと表記されてたので、それは正しいのですが、
中山忍は広東語発音を言っていたのも知らずに、それもアイドルっぽいからという
偏見も含めて、間違いだと決め付けられたのでは、苦労して外国の映画に出演した
彼女が可哀想だと思いました。説明したら「そうだったんですか」と友人は納得してましたけど。
自分が間違って覚えたのは仕方ありません。いまから思うと私も間違って覚えてました。
人から間違いを指摘されたことはあります。そのときは普通に「すいません」ってかんじです。
109 :
保守員 :03/12/19 22:16 ID:252HFzkp
>>107 一応、英語名がサモ・ハンってことになってます。
中国語名は洪金寶(ホン・ガムボウまたはホン・チンバオ)で、これは本名です。
洪金寶はHUNG KIM POとスペルされたことがあるので、
日本で紹介する際にキンポーと音訳されたのでしょう。
正直、もう発音とか表記ネタ…ウンザリなんですけど。
112 :
保守員 :03/12/19 23:47 ID:252HFzkp
>>111 精武体育会は20世紀初に設立され(当初は精武体操学校)、
近その後、東南アジアには支部がけっこうできたみたいです。
中学生くらいまでは入門、というか留学したいなって思ってました。
113 :
名無シネマ@上映中 :03/12/20 14:19 ID:BLfd4Fd8
>>107 アーナカプリフィルムは99年7月11日、ロサンゼルスの
コミック&サイエンス・フィクション・コンべンションとゆう
所で突然、1回のみ一般公開されたもので、1973年アーナ
が自分の8ミリカメラで撮影風景や舞台裏風景などを撮影したもので
全長約15分、音声無し、映像のみだそうです。
今回発売予定のDVDには、約15分の映像の中から3分ぐらい
使用されるみたいです。
それと35周年ではなく30周年でしたスンマセン!
114 :
前スレ837 :03/12/20 19:14 ID:zT5dmEh8
もとをたどると、発音ネタは僕が言い出したものなんで、 今回、ここでとりあえず終了ということにしましょう。 今後も再開される可能性はありますが、その時はその時で。 >保守員さま 中国人の知人に聞いたら、精武体育学校は今なお健在だそうです。 あー、と、それから、中国では「怒りの鉄拳」が一番人気だそうです。 そうそう、師父の呼称ですが、 我々はあくまで「ブルース・リー」「李小龍」でいいと思います。 一個人「李振藩」と「芸能人」「格闘家」李小龍とは別個のものと思いますから。 我々が相手にするのは、どこまでも李小龍師父、そしてその映画・思想。 ユンピョウだって、夏令震と呼ぶ必要は全然ないでしょう。 サモハンは、あれで本名なんですよね? まったく……中国人の名は「含蓄」がある、というか。ちと羨ましくもある。 師父の本名の「藩」は一応「サンフランシスコ」ということになってますけど、 僕は「藩」の本義である「辺地、辺境」の意も込められてる可能性があると思う。 香港、もしくは在外中国人(華僑)の住むシスコを藩という字に託して、 「その苦境の地を振興せしめる立派な男児たるべし」 という親御さんの願いが込められてるんじゃないか、と勝手に想像しました。 いかが?(まあ、勝手な自説です。一笑に附されて構いません)
20世紀FOXのスクリーンテストフィルムみてると、本人が英語ではっきりと “My last name is LEE , BRUCE LEE. ” “…マイ ラストネーム イズ 『リー!』,ブルース・リー”って言ってるから、 「李」はあえて「レイ」とかいうわけでも無く、あくまで「リー」。 ブルース・リー。それでいいでしょう。
116 :
保守員 :03/12/21 00:47 ID:99aASFz9
>>114 私も発音のことは終了します。
私も世間的に流通してる名前ではなく中国本名で呼ぶことが正論とは
思ってませんよ。優良なブルース・リーサイトの解説では
「シスコをゆるがす(で名を轟かせる)」という意味らしいです。
最初は震藩が当てられたのですが、諸事情がある意味と発音も
同じの振藩に落ち着いたとのことです。
>>115 ブルース・レイと呼ぶのが正しいとは書いてません。
117 :
前スレ837 :03/12/21 09:38 ID:KQrv9SMJ
またまた発音問題で恐縮ではありますが、中国人にも英語名みたいな感じで、 「こう書いてこう読む」みたいな規則はあるんすよね。 李は「Lee」と書いて「リー」と発音するんです(朝鮮姓の李もこれが適用される)。 広東語では「レイ」でも、英語圏では「リー」が普通なのでしょうね。 どっちみち、115氏の指摘のとおり、英語名は「ブルース・リー」でいいと思います。 もし国際表記を統一するなら(こればっか)、「Li」としてほしいですね。 >108 「精武英雄」ですか。 かねてより見たい見たいと願ってはいるのですが、入手できず終いです。 でもあれって、香港の声優さんが吹き替えてるんじゃないんですか? ¥2,800に惹かれて安直に買った「新・少林寺伝説」(原題:洪煕官)でも、 チンミーさんの声は聞きおぼえのある声でした。 マギー(初期の声が高いやつ)かロザムンド・クワンと同一の声じゃないかな?(推測の域を出ず) インタビューでもない限り、俳優さんの正確な声って知りようがないんですよね、我らが香港(w 香港映画、特にグローバルに見られる映画ですと、必ず北京語音声がついてますもんね。 広東語でも吹替当然、北京語音声あって当然、と来ちゃあ、 オリジナルにこだわる意味も微妙な気がします。 ジャッキーも自伝(「I am〜」)の中で嘆いてましたもん: 「広東語映画は市場が狭い」と。
>>114 名前:前スレ837
>ここでとりあえず終了ということにしましょう。
>あれで本名なんですよね?
>と勝手に想像しました。いかが?
>>117 名前:前スレ837
>またまた発音問題で恐縮ではありますが、
マジ氏ね
Wise dicision!
120 :
脂肪の糖 :03/12/21 16:31 ID:yPAxNsnJ
お目が高いわ
□■■□□□-----□□□■■□ ↑あたったアナタに死亡遊戯ヌンチャクプレゼント マターリしましょう♪
数日前、うっちゃんナンチャンの深夜の番組のコーナーで(チラッと見ただけですが) クイズ・コーナーがあって、ブルース・リーのQ&Aやってたけど 出てた素人の回答者、筋金入りのリーのファンの人かな 見た人、おる? ウッチャンって、すごいブルース・リーファンなんだね
え〜〜!それ見たかった。・゜・(ノД`)・゜・。残念。
>>122 ブルースのとこは最後あたりしか
見れなかった。次が「ロッキー問題」〜「ジャッキー問題」
だったよね。ウチムラはブルースも好き
なんだね。 ブルースのマニア問題、全部見たかったな〜。
125 :
保守員 :03/12/22 00:06 ID:4wlXEH20
>>117 ジェットを筆頭に香港側はみんな声優さんですが、
倉田さんの日本語部分は本人の声です、中山忍は日本語・広東語も本人です。
ジェットとロザムンド・クアンの「Once Upon a Time In China & America」
の北京語版は同時録音なので当然本人の声です。
ブルース・リー存命時、香港の英字新聞はBruce Liと書いてたので
本人は「Leeと訂正しろ」って文句を言ったという話があります。
本人の弁はわかりませんが、Liと書いていたのは事実です。
>>122-124 なんか ブルース って新鮮w
テレビ、見たかったなー。テレビの前で答えまくっちゃったりして。
わからなかったら ドウシヨウ・・・(・∀・;)
どんな問題だったのかな?今回はたいしたことないコーナーだったとしても、
そのうちそんなんあったらいいな、と思うよ。
TVチャンピオンならやってくれるかな?
>>113 107です。詳細有賀?ォです。
揚げ足取っている様で失礼しました。そんなつもりではなかったです。
…何で3分だけなんじゃーー!!!アーナさ〜ん。おーい…とても楽しみだけど。
>>126 (・∀・;)
前スレ復習しる!→テレチャンで大会があったら出場→勿論優勝、スレで報告→神!w
…ウチャン自分も見てなかったので御覧になった方、問題キボンです。
128 :
保守員 :03/12/22 10:36 ID:4wlXEH20
脂肪の糖さん、「塔」ネタの続きです。 貴方は鋭いです。この映画は当初から燃えよドラゴンの映像を念頭に 撮影されたみたいだと管理人さんが書いていました。 オリジナルの「塔」には弟という設定はありません。 つまりタン・ロンがブルース・リーそのものという構想で撮影されたのでは。 ラストの塔に入っていくシーンも雑魚の衣装も違って、「燃えよドラゴン」 ぽかったみたいです。そのまま「燃えよ」の地下牢の映像も編集できそうな 場面だったそうです。「死亡遊戯」とほぼ同時進行というのは物理的には可能です。 クローズ版も撮影は2ヶ月で終了しています。またスタッフもゴールデンハーベスト 人間でしょうが、「死亡の塔」は呉思遠と袁和平のシーゾナルのスタッフで撮っているからです。 私なりの理由として、もし「死亡の塔」が79年か80年に作られたのなら、 「蛇拳」や「酔拳」で成功した後にシーゾナルの社長である呉思遠が ゴールデンハーベストで監督するのか?79年に「猿拳」や「ツーフィンガー鷹」で主演した ユン・ピョウが今更台詞もない端役で出演するだろうか?ということです。 しかしユン・ピョウはサモの子分なので、出世してもサモがらみの映画では裏方として働いてました。
129 :
名無シネマ@上映中 :03/12/22 22:03 ID:wMWvCkD6
ファインディング ニモに出てくるサメの名前が「ブルース」ですが、 たぶんスピルバーグの「ジョーズ」の実物大メカニカル鮫がスタッフ の間で「ブルース君」と呼ばれていたところから来てるんだろうけど、 アメリカでは、ブルースってのは、怖ソーなイメージなんだろか? ブルートとかあるし。 ジョーズは燃えドラのより後だから、まさかブルースリーから取ったのかな ちょとマルチスマソ、、
ブルートはホントはブルータス(Brutus)だよ 欧米じゃ裏切り者のイメージ(「ブルータス、オマエもか」ね)が強くて 悪役にうってつけっぽいって雑誌「BRUTUS」に昔書いてあった ブルースの方はアメリカじゃポピュラーな名前だから ブルース・リーから取ったわけじゃないと思うよ でも確かにブルースもブルータスも強そうだ とかブルブル言ってたらまた思い出しちゃったぞ ブランドン!ブランドーン!何で死んじゃったんだぁぁぁ 勿体ない〜〜
いや確か当時の「ロードショー」で師父からとったと読んだ記憶がある。 同時にゲイの意味もあるとも。
126で130です。
>>131 そうなんですか?失礼しました。
>>127 テレチャンへの道は遠いよ・・・
133 :
名無シネマ@上映中 :03/12/23 13:58 ID:klwBNbh/
>130 自分もたまに思うけど、ブランドン、勿体ない、、 というか、史上こういうことってあまりないんじゃないかなあ、 あまり蒸し返したくないのでやめますが
134 :
脂肪の糖 :03/12/24 19:32 ID:C1NKCsLi
>>82 &
>>128 さん
どうもです。
自分なりに調べつくしたつもりでいましたが、まだまだ研究(w)する事がありますね。
また、こちらのスレでも勉強させてもらいます。
135 :
前スレ837 :03/12/25 00:17 ID:DdMhFUd4
いつになったら発売されるのか危ぶまれるDVD「ドラゴン危機一発」と「死亡遊戯」。 何かしら特典があるのかな〜〜、と思って、ちょっとは期待してるんですけど(w 新世代ファンの一人としては、師父の日本語吹替も聞いてみたいんですよね。 香港の俳優さんじゃ、一番「リスキー」(失望する可能性が高い)ですが、 まあ、DVDなら中国語音声に切り替えられるし(ビデオ時代はなかった特権)。 もちろん、「死亡の塔」は買いません。あしからず それはそうと、トリビュート・アルバムは今日発売でしたっけ? >保守員さま 「ワンチャイ」ってアフレコじゃないんですか? 全部声優の声だと聞いたことがあるもので。 それと、「イン・アメリカ」の北京語版は未見です。 弟のDVDには、たしか広東語と日本語しか収録されていなかったもので。 ロザムンド・クワンは北京語しゃべれるんですか。時代の違いかなあ。 でもまあ、ジャッキーも北京語できますもんね。 師父はそういう教育を受けられなかった最後の世代に属するんでしょうね。 僕は、師父だったら北京語を10年以内にマスターできただろうと思ってます。 先日の「英語でしゃべらナイト」(NHK)はジャッキー特集でしたが、 司会の外人さんがサモハン知ってたのには驚いたなあ。嬉しかった。 サモハンはオンリー東アジアのカルト的有名人だと思ってましたから(w
136 :
保守員 :03/12/25 00:52 ID:nEeVvx/M
>>135 「Once Upon a Time In China & America」の北京語版は偶然見たのです。
というか広東語は見てません。他のシリーズはアフレコですね。
サモ・ハンはアメリカのTVドラマ「マーシャルロウ」で主演したので
知名度はあると思います。日本でも夜中に放送してました。
ジャッキーは両親が中国本土、お父さんが山東の出身だったから
家庭内での会話で北京語の素地が培われたのでしょう。
京劇の師父も北京語系の人(娘は広東語ができなかった)だったし。
リーはお父さんが広東人というのもあり北京語を話す
環境ではなかったのでしょう。学生時代は國語(官話)が
苦手だったとも聞きます。もっとも香港では國語を広東語発音で
読むわけですが・・・
香港人で北京語の教育を受けた世代は割と最近みたいです。
リーは中国語の文章も苦手だったみたいで
ドラゴンへの道の脚本は英語で書いたようです。
137 :
前スレ837 :03/12/25 01:06 ID:DdMhFUd4
わあ、早いレス! ジャッキーに関しては、京劇学校で北京語を仕込まれた可能性が高いと思います。 ユンピョウは知りませんが、たしかサモハンも北京語がしゃべれると思ったので、 学校時代に北京語をみっちり教育された可能性は高いんじゃないでしょうか? 師父は教育を受けたのがミッション系の学校でしたから(ラ・サールでしたよね?)、 北京語の教育はあんまり重視されてなかったんじゃないでしょうか? この辺に、「植民地」香港の教育が象徴されてる気がします。 「植民地人に教育なんか要るか! 植民地官僚は英語やれ!」 とまではさすがの英国官僚も言わなかったでしょうが、 どーも、もともと現地住民への教育に熱心だったとは思えないんですよね、イギリスって。 いやあ、パッテン総督でしたっけ? 返還時に総すかん食らったの。 香港はしゃべれる言語の数で、出身階級が判っちゃうような所ありますもんね。 師父は中国語の作文も苦手だったのか……
138 :
保守員 :03/12/25 01:46 ID:nEeVvx/M
>>137 香港での北京語教育が本格的に導入されたのは、97年を向える数年前くらい
ではないでしょうか。当然ブルース・リーの時代はまだそんな風潮はなかった
と思います。私の友人の香港人は若い人ばかりですが大抵北京語は話せます。
まあ割と学のある人は話せますね。
教科書で書かれている文章、正式な作文、オフィシャルな中国語
は書き言葉である國語(北京語)なので、時代を問わず國語を広東語読みで
授業をしているのです。リーは英語系の学校に行っていましたが、ぶっちゃけ
英語も得意ではなかったようで、アメリカに行く直前に猛特訓したと聞いたことが
あります。ロバート・クローズは「台詞も話せない役者とやってられるかい!」って
陰口を叩いたそうです。それもリーには丸聞こえだったらしいです。
明日から香港に行きます。「細鳳」という渡米直前のブルース・リーの青春時代を
ミュージカルにしたお芝居を見る予定です・・・
139 :
前スレ837 :03/12/25 02:05 ID:DdMhFUd4
ううう、大李師父! 英語が苦手だったのは痛いほどよく解るが、 師父の得意なのは広東語だけかああ!!(かなり心の叫び入ってます) 師父よ、あんたも士大夫だろう?(詩ぐらい残してほしかったなあ) ああ、でも言語事情を聞くたんびに、ジャッキーが自伝「アイ・アム〜」の中で、 「そのうち世界中の人々が『北京語』を勉強しなければならない時代が来るだろう」 言ってた気持ちが解るような気がします。 (原文未見につき、訳文より抜粋。『』内が中国語なのかマンダリンなのか未詳) アメリカ人は、やっぱ英語できない人間をバカにしてますよね。否定しがたく。 師父の時代から、そーゆーとこは変わってないんだなあ。 やいこら、ケリー・チャン(以後、ケリーちゃん)、 貴様、英語の宣伝をする以前に、アメリカ人に異文化理解をするよう宣伝せんか! 保守員兄、その「細鳳」って、どんなミュージカルなんですか? いいなあ、年末に香港か。僕も「聖地巡礼」に行かなきゃならんとは思ってます。 しかし、そのミュージカルも北京語か広東語でしょ? 偉いなあ、僕は映画の北京語を追うのがやっとのレベルですから。
140 :
名無シネマ@上映中 :03/12/28 10:30 ID:FDSSDOF8
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ |ブルース・リーの年賀状作ったよ │ \ /  ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ (,, ´∀`) と⌒ て) ( ______三フ ) ) レ' ◎よいお年を◎
1/23に発売する「死亡遊戯」DVDは、やはりクリス・ケントの吹き替えなんだろうか? ここが唯一気に掛かる所・・・ ジェネオンから出すのであれば、東宝東和が当時の音声マスターをなんとか発掘して 日本公開版の音声を収録してほしいってのが正直な所なんですがね。 特典映像には、やっぱり水野晴男のトラックスーツ姿の映像も欲しい所。 (自分は当時リアル小房でジャッキー世代の為そのコミカルな姿を見ていないので)
143 :
前スレ837 :03/12/30 00:19 ID:edWH6FxP
>140さま ああ、その年賀状ほしい!(きゃう) こちらの掲示板にアドレスを貼って下さいませませ(ルーシー・リューの声でって、なぜ?) >142さま それにしても、「危機一発」と「死亡遊戯」って組合せが解りませんよね。 「ドラゴンへの道」はいつ発売なのかしら?(ノラ・ミャオ広東語版の声で) でも、「死亡遊戯」に関しては、あまり細かく追求しないほうがよいやうな気もします。 あれはあまりに特殊な作品ですから(ファンじゃないと、解んないだろうなあ)。 僕なんか、ラスト十数分だけを執拗に見まくりまくったクチなんで(w 日本語吹き替えは付くのでしょうか?(北京語すら付いてない予感も……) 特典映像の水野晴男は、期待薄なんじゃないでしょうか? つーか、あれだけ師父の「死後制作」映像を売ってるんだから、 竹中直人とか関根勤とかの「マニアック映像特集」みたいなDVDも出ないかなあ?
144 :
↑ :03/12/30 01:47 ID:dX8ZtVoW
> こちらの掲示板にアドレスを貼って下さいませませ じゃあ、先ずアンタから貼りなさい。
145 :
名無シネマ@上映中 :03/12/30 09:25 ID:Bqcsy5Wj
この人をカッコ悪いって思う人いるのかな?
>>142 6年前にトゥナイト2で放送された
ブルース・リー特集の死亡遊戯は本人の怪鳥音でした。
香港版の怪鳥音とは違うから78年の日本公開版だと思うけど、
もしそうなら一応フィルムは残っているんでしょうかね。
DVDのクオリティはHKL盤が最高らしいですけど、
出来れば北米盤でもいいからNTSC盤も発売して欲しいところです。
とっくにガイシュツかも知れませんが、例の香港直輸入のサントラでシングルコレクションってあるんです。 これを聞いていて思い出したんですが、「一発」の「愛のテーマ」のことです。 シングルをお持ちの方はお分かりかと思いますが、冒頭、チャオメイのセリフが入りますね。 そのバックに流れている曲、これ、どう聞いても伊福部昭先生の何かのサントラからの(無断)流用だと思うんです。 中学の時に丸の内東宝で見て以来の疑問が再び沸き起こって来ました。
148 :
名無シネマ@上映中 :03/12/31 00:27 ID:gc36YA6v
『大魔神』の音楽ですよ。
あーやはり。
今日の大晦日は、民放はK1づくしですね。新聞欄みても、圧巻だ。 もし、もし、今もブルース・リーが生きてて、K1のことが耳に入ってたら、 なんかコメントくれたかな。 今年は、私自身、ブルース・リー熱が数十年ぶりに復活した一年でした! 皆さんの熱い書き込みに、にやけたり勉強になったりしてます。来年もどうぞ宜しくお願いしますー。
K-1=格闘技の総称ではないですよ。 一応ね。
152 :
名無シネマ@上映中 :04/01/01 03:14 ID:0IZWPe6c
燃えよドラゴンでハンがウィリアムを殺すシーンにいた女って何者?また顔に書いていたのはタトゥ?で、なんで顔に書くの?
153 :
名無シネマ@上映中 :04/01/01 19:05 ID:TVF8J5U9
筆とかで描きます。
154 :
前スレ837 :04/01/02 12:20 ID:lLROC+eu
新年おめでとうございます。とりあえず。 今年もネタ切れに陥ることなく師父を追いかけていけるのだろうかと少し心配。 とりあえず、1月発売予定(11月27日を予定してたんじゃ……)のDVDか。 K1は、曙があっさりボブ・サップに負けたことしか印象に残ってません。 おすもうさんは、ちょっと異種格闘技に向かないのかな〜、なんて思ったりして。
155 :
名無シネマ@上映中 :04/01/02 15:30 ID:W1kOaScb
とりあえずリーが生きてたら、トニー・バレントは半殺しの目に遭ってた。
156 :
前スレ837 :04/01/03 15:39 ID:EbxEj1iV
年末年始恒例の深夜映画で「ケンタッキー・フライド・ムービー」見ました。 「燃えドラ」のコピーだけは妙によくできてたなあ、と思いました。 まあ、典型的な「B級映画」ですね。 あれはリーファンのあいだではどんな評判なんでしょうか? 新年早々、とんでもないニュースが飛び込んで参りました。 梅艶芳(アニタ・ムイ)女子が亡くなったそうです。 「酔拳2」でジャッキーのお母さん(えらく若い…)を演じた女優さんです。 香港滞在中の保守員兄はどんなでしょうか? 香港では年末年始の催し物を自粛するとか。
157 :
名無シネマ@上映中 :04/01/03 18:25 ID:HUfpc6sK
あんまり香港の俳優さんにくわしくないのですが、 俳優が一人亡くなって、年末年始の催し物が自粛になるってすごいですね。 日本では考えられないですよね。 ということはリーが亡くなったときは、きっとそれはそれはすごかったのでしょうね。
158 :
名無シネマ@上映中 :04/01/03 19:59 ID:Q50yMUjc
相当すごかったみたいですよ!
159 :
保守員 :04/01/03 23:14 ID:ODARuIQ2
いや、香港から帰国した翌日に梅姐がお亡くなりになられたのですよ。 レスリーの自殺と並ぶ悲しい出来事でした。
160 :
前スレ837 :04/01/05 01:11 ID:BEh/SnhV
アニタさんが亡くなったの、12月30日だったかな? この前「レッド・ブロンクス」見たばっかなのになあ。 40か、お若い(最年長の従兄より若いや)。 香港て、やっぱ狭い世界なんでしょうねえ。 人口600万、面積1000平方km(30km四方ぐらい)では、 まんま「一個の都市」ですもんね。俳優さんに親近感があるのでしょうね。 の割に人材が枯渇しないのは凄い(日本だいじょうぶか??)。 でもマジョリティー日本人にとって「貧民窟と犯罪」のイメージしかなかった香港を、 どことなく親しめる存在たらしめたのは師父以来の映画作品。 この点は、ジャッキーのほうが影響大なのでしょうが。 いや、師父なくして香港映画が日本に入ることはなかったのだ!(ありえない) 師父に匹敵する(日本人にとっての)人気者を一人も輩出できなんだ韓国と比べれば歴然。 「ぬるい」シンデレラストーリーではなく、テコンドー映画が超見たい!(脱線) 大李師父が亡くなった時のことは(生まれる前なんで)映像を見ただけですが、 すごかったんですねえ(「死亡遊戯」にも出てますね)。国葬級ですね。
161 :
保守員 :04/01/05 04:00 ID:T4dKZALh
香港の友人がおっしゃってましたが、街角で芸能人を見かけるのは 当たり前のことであり、香港人にとって大袈裟に騒ぐことは恥かしい感覚がある そうです。人気俳優というわけではありませんが、チムサーチョィでは 監督のコーリー・ユンを見ましたけどね。2年前にレオン・ライがいたときは ほんの少しだけ盛り上がりましたが、一般大衆の反応は日本では考えられないほど 冷静なものでした。 地元ではブルース・リーの死がどれくらいのインパクトがあったのか想像つきませんが それに伴い映画産業も大ダメージを被ったので、それは相当な衝撃だったのでしょう。 世界規模で考えれば、ブルース・リーに匹敵するスターは存在しないかもしれませんし、 まして香港の芸能人だからといってブルース・リーと比較されるのは酷だと思います。 ブルース・リーを求めなければ、香港の芸能人は人材が揃っていることに気付くでしょうね。 日本は日本でいいんじゃないでしょうか。香港映画は世界中の中国人を対象に作られているけど 日本は基本的に国内のマーケットを対象としていると思いますので。
アチョーッ!
>>160 あんたの最年長の従兄なんか知らん。
アンドなぜ韓国と比べる?
もうちょっとまとめて書け!
164 :
842 :04/01/05 23:58 ID:S+mkZdwf
>163 スマソ。アニタ姐、まだこんな歳だったのになあ、という感じで。 韓国と比べたのは、先日たまたま友人(映画オタ)と、 「韓国の映画、日本に入ってこねえよなあ。なぜ?」(もっと見たいぞ、と) という会話を友人としたもので(友人は韓国バイオレンスが大好き)。 やっぱ、この辺、スーパースターの欠如によるものじゃないかしらん、と。 師父ほどの世界的(当初)でなくとも、ジャッキーは早い段階で日本に入ってますし。 師父、ジャッキーと並ぶ人気者(日本での)って、いないし、出そうにないかな、と。 >保守員兄 わりとドライなんですね。日本より感覚的に進んでる(都市的)といった所かな? 香港の芸能人は、世界各地から来てますから、母集団は600万に数倍するのでしょうね。 にしても、レベル高いと思いますよ。 香港映画って、どこかしら「劇場的」な所を感じます。 つまりまあ、師父の映画なんてその典型だけど、いっつも同じ役者さんが出てて、 それが作品に応じて巧く演じ分けてる、というか。プロフェッショナル的。 海外映画で一番役者さんに親近感持てるのは香港て気がします。 日本は、特に若い女優が「プロフェッショナル」という点でダメになってる気がします。 でまあ、また韓国に脱線しちゃいますと、日本と似たような雰囲気を感じるんですね。 基本的に国内市場向け、その国の人じゃないと感覚的に理解できない表現が多い、と。 「シュリ」とか、その典型じゃないかと(「猟奇的」は解りやすい)。 香港の映画って、少なくとも師父やジャッキーのは国際的じゃないですか。 一級品だと、特に中国人じゃなくても楽しめる作りだと思います。(ジェットとかも) 中国人のセンスのほうが、日本人や韓国人より世界にアピールするのかな? まあ、スーパースターは天命によるものですから、比較するのも不毛でしょう。
165 :
保守員 :04/01/06 05:39 ID:4wGH1bNs
同じ役者さんが毎度毎度出てるのは、リー作品に限らず、昔から香港映画界には 定番のことですね。ジミ−・ウォングが抜けたショウブラザースでは ティ・ロンとデビッド・チャンのコンビ作が撮られてましたが、役柄の幅はブルース・リー以上です。 ゲスト出演で死んでいく役や、主役でも悪役でラストは殺されたりで多種多様です。 綿密に練られた脚本は日本人がイメージするカンフー映画の枠を越えています。 ただ、当時の香港映画が国際的センスがあったかは疑問です。 ブルース・リーの映画は低予算で内容は素朴なものでしたが、ブルース・リー自身 が世界的にアピールするキャラクターのため国際的なスターになったとのは周知のことです。 しかし、上に書いた作品がブルース・リーブーム時代の日本人に受けたとは思えません。 ブルース・リーから、ミスターブー、ジャッキー、サモ・ハン等で日本人にとっての 香港映画はゴールデン・ハーベスト色が好まれたと思います。 香港映画が輸入されて30年になるいまでこそ、見慣れた人間にとっては過去の中国人向けに 作られた映画も理解できるようになるのではと思っています。 現在の香港映画はどの国の人間が見ても楽しめる作風になっています。 主役から脇役まで俳優さんはほぼ固定されてますね。アンディ・ラウ、トニー・レオン、レオン・ライも 相変わらず第一線で頑張ってます。ここ6、7年はイーキン・チェンの活躍が目覚しいです。 主役張るほどの大スターなのに年間の出演作は半端な量ではありません。中には仕事選べよといいたくなる 映画もあったりするのです・・・
166 :
前スレ837 :04/01/07 12:08 ID:EkgdjhVN
お正月記念に、師父の詩を。 黄龍来去振藩城 独白無心如玉壺 屡屡嗟嘆師早逝 世人何不解功夫 (解釈) 皇帝の化身、黄色い竜が来て、香港を振るわしめる 師は仰せになった、「無心の境地は玉の壺のようなものだ」と。 師が早くに亡くなられたことをしばしば嘆く 世界の人がクンフーを理解しないことがあるだろうか? 文字化けが怖いので、一応。三行め、一字および二字「しかばね/楼の右半分」、 3字「口/差」、「さたん」で嘆くの意。 黄龍はもちろんブルース・リーのこと。藩城は香港のことです。 サンフランシスコと解釈されてもかまいません。 第2行「独白〜」以下は、「燃えよドラゴン」の台詞 「Don’t think! Feel! It is like a finger appointing away to the moon.」 を僕なりに翻案したもの。 お口汚しまでに。
167 :
前スレ837 :04/01/07 12:30 ID:EkgdjhVN
詩の後に転じていきなり硬い話になっちゃいますが。 香港の映画にいっつも同じ面々ばかり出てくるのは、やはり絶対数の不足からでしょう。 まあ、だからこそ舞台の役者さんのように馴れた演技ができるのだと思います。 一ヶ月で一本しあげるペースだと、駄作が多くなる反面、 役者さんの「練習」にはいい場所なんだろうと思います(役に恵まれれば、ね)。 香港映画はアジアでは最も国際的となっています。 思うのですが、配給関係者はかなり早い段階から海外進出を企図していたのではないでしょうか? 直接のきっかけは師父の登場だったと思いますが。 よく指摘されることですが、市場が狭小な国は大国より輸出を重視する傾向があります。 香港のばあい、今でも年間最高ヒット作の収益が5億円程度にしかならない。 人口600万の一都市では、これが限界といった所なのでしょう(物価問題はあれ)。 狭い市場の中だけでは経営を維持していくのも困難じゃないですか。 日本なんか、(ホント不毛な気がするんだが!)人口1億いても、 映画一本「外す」と製作会社が倒産する可能性があるわけです(人口に市場が比例していない…)。 アメリカと比較すると、世界市場に食い込んでいないことが明らかでしょう。 アメリカ映画がアホのように金をかけた映画を作れるのも、世界市場あってのこと。 そういう点と、それから、東南アジアの華僑の存在が大きいと思います。 華僑は数千万人いると想定されますから、中国語映画市場としては大いに魅力的。 香港映画を考える上で、台湾と華僑は無視できないと思います。 まあ、たまたま師父やジャッキーみたいな人材がいたこともありますが、 やっぱり配給会社の方々(制作も)がよく努力した結果だと思いますよ。 香港と境遇の似ているシンガポールは、香港のような映画都市にはなっていません。 香港製DVDに字幕が7つも8つも収録されてるのは必然性があると思います。
168 :
名無シネマ@上映中 :04/01/07 20:07 ID:HHAs3LdH
さっき見たら、武道板のブルース・リーが、ないのですが?
普通にあるけど・・・
170 :
名無シネマ@上映中 :04/01/08 11:45 ID:1w42p8sJ
武道板のいろんなスレが不自然になくなってますね。
171 :
前スレ837 :04/01/09 14:40 ID:Cl6vYyEw
たまたま、師父が語った「境地」を発見しましたので、カキコ。 Be formless, shapeless, like water. You pour into a cup, it becomes a cup. You pour into a bottle, it becomes a bottle. You pour into a teapot, it becomes a teapot. Water can flow, water can clash. Be water, my friend…. (試訳) 水のように、形を持たなくなるんだ。 水はコップに入ればコップの形に、瓶に入れば瓶の形になる。 流れることも、ものを破砕することもできる。 友よ、水になるんだ。 うむ! 師父の思想は深い! 「水になれ」と。 ああ、この境地に達することはできるのだろうか?
DVDは一ヶ月発売が遅れます。
173 :
前スレ837 :04/01/09 15:40 ID:Cl6vYyEw
遅れる、とは、発売が2月になるということでしょうか? たしか当初は11月だったような気が……
今TBSで竹中直人のブルース・リー芸が! 顔も似てたけど、ポーズもなかなかキマッてた。好きなんだろうな〜
2月6日でした。
176 :
名無シネマ@上映中 :04/01/09 23:33 ID:W6rO/LC6
>174 竹中さん、大昔からやってますね、
>172 今アマゾン見てみたら予定通り1/23になってたけど、2/6ってマジですか? だとしたら、なんでまた遅れるんだろ・・・ っていうかアマゾンで「死亡遊戯」検索するとザーメン死亡遊戯もヒットする罠。
高野らん ザーメン死亡遊戯・・・ いやーん。
179 :
名無シネマ@上映中 :04/01/12 02:57 ID:uxOS+jO2
ドラゴンへの道でチャックノリスと戦う前に準備運動しますよね。 あそこの場面でリーが立ったまま膝にピタっと頭をくっつける。 あれを自分もできるようになりたくて柔軟体操をはじめました。 2ヶ月たちまして、手のひらはピタっと床につくようになりましたが 膝に頭をつけるのがどうしてもできない。 ドラゴンへの道は険しいですね。
180 :
名無シネマ@上映中 :04/01/12 05:07 ID:Rvqt+vLW
ブルース・リーの真似と言えば、あの怪鳥音を本物と聞き間違えるくらいに真似できる人って、 私の知る限り国内外全てにおいて未だに見たこと無いですね。 容姿やアクションスタイルを真似ているひとは、沢山いますけど。 ちなみに死亡遊戯ネタで言わせて貰いますと、小説の話になってしまいますが、 本当の死亡遊戯のストーリーとして剄文社(?)から出されていた死亡遊戯の物語が一番好きです。 黄色いトラックスーツ姿の李振華という主人公が、ルールも体重も一切オープンの格闘技トーナメント (なんと会場は、日本武道館!)に初出場&初優勝するっていうところから話がはじまるヤツ。
181 :
前スレ837 :04/01/12 08:31 ID:SFABd1Qg
スポーツは体の柔軟性が何より重要ですが、師父の柔軟性はかなりのもの。 フォックス売り込み時のフィルムでも、軽々と足を180度垂直方向に上げてましたね。 師父の肉体も、「道」のころが最高潮か。ああ。 >180 それが「死亡遊戯」のオリジナル構想と言われてるものでしたよね。 何でも本来は「死亡の塔」で世界中の格闘家を集めた武道大会が構想されてて、 現行「死亡遊戯」ラストの死闘シーンがその一部だとか。 死亡の塔じゃなくて、日本武道館だったの?? 死亡時に残されていたフィルムがあまりに断片的で映像化できなかったと聞きましたが。 その本ほしいなあ(w
182 :
名無シネマ@上映中 :04/01/12 10:51 ID:xoq1kI15
ガイシュツならすみません。 「ドラゴンへの道」のレストランのシーンで、悪党のボスの英語の台詞 「タン・ロンを表に連れ出せ」というのが、どう聞いてもリー本人の声で吹き替えた様に聞こえるのですが、 どなたかそれが本人かどうかご存知の方いませんか?
183 :
名無シネマ@上映中 :04/01/12 11:24 ID:Rvqt+vLW
>181さん。 興味を持ってい頂いているようなので。 (「死亡の塔」で世界中の格闘家を集めた武道大会)ではなかったです。一躍有名になった主人公がマフィアかなにかに奥さんと子供を誘拐されてしまいます。 人質の開放条件というのが例の5重の塔に行って、最上階にある「お宝」を奪取して来るというものです。 但しこの塔は強力な磁場になっていて、金属の武器が使えないようになっています。なので各階に世界から集めた武術家をガードマンとして配置してあり、 これを突破するには、彼らより強い人間が必要...李振華が狙われた訳です。 (この中の一人は2度目のトーナメントのとき、死闘を演じたた末、親友になった相手も含まれていたりします。) こういういきさつなので最上階のジャーバール以外は、各階にどのような流派の人間がいるかの事前情報が得られたためヌンチャクや、 細い竹の棒(?)も対策として用意していったものです。映画で「surprise?」と言いながらヌンチャクを出すのはそのためです。
最近ヤフオクで日本劇場公開版と称したDVDや、
日本語吹き替え版(TV放送版)のDVDが出回っていますが、
ご覧になった方いられますか?
>>182 それは間違いなく本人ですよ。
185 :
182 :04/01/12 18:55 ID:xoq1kI15
>>184 ありがとうございます。
やはりそうでしたか!
胸のつかえがおりました!
ここの賢者なら解るかと思い、書きます 『ドラゴンへの道』でのvsノリス戦で 仔猫のカットが挿入されますが、 あれは何を意味してるの?JKD思想関連? 随分前に一般板の 「あの映画のココがわからない」スレで 無回答だったものです。
187 :
名無シネマ@上映中 :04/01/12 20:55 ID:TXH/7UTG
試合のレフリーあんど見学者
188 :
前スレ837 :04/01/12 21:38 ID:v7cXYCLS
>183さま ・「死亡遊戯」ヌンチャク・シーンの問題点 「死亡の塔」(現行「死亡遊戯」ではレッド・ペッパーというレストラン)で、 ダン・イノサントが突如ヌンチャクを出してくるシーンがありますが、 「何でリーがヌンチャク持ってんの?」 というかなり根本的な理由にお応えします。 実は「怒りの鉄拳」DVDの特典映像に収録されているのですが、 あの塔の闘いはもともとリーたち3人が乗り込んでいくという展開だったようです。 その一人がジェームス・ティエン(田俊)です。 現行版の冒頭に、ジャバールに殺されるシーンだけが入れられてます。 ボーナス映像を見ると何てこと無い、ティエンがヌンチャク渡すんです。 現行版では、足下にヌンチャクが転がってるという設定に変えられてますね。
>>186 猫を使って緊迫感とかの演出をしたいらしい気がするんですが。
例えば黒猫とか調達できなかったのか、映像はイタイケなミケネコ。
ファンも ぅぅぅ・・・ と辛いところでは。
(リー映画のそういう所も好き。)
レフェリー&見学者説支持。フギャー言ったら試合始めてるし。
まあ、猫は昼寝してたら騒がしいから、何だ何だ?と来てみただけでしょうか。
190 :
名無シネマ@上映中 :04/01/12 23:36 ID:fTyi+AnQ
>>184 それら全て昔の(主に80年代と思われる)TV放送をビデオにとっていた奴が
DVD-ROMに焼いて販売してるだけ。
自分は買ったわけではないけど所詮マスターがそんな物なのだから
「画質はとてもよいです」とか書いてても実際の所は推して知るべし。
リーの作品の殆どがスコープサイズのままソフト化されてる今、
大幅にトリミングされたTV放送版なんて
とても見れたもんじゃないと思いますよ。
せいぜい当時の音声
(ご存知の通り当時公開された死亡遊戯のそれは日本オリジナルの物ですからね)
に価値があるくらいだけど肝心の映像がダメダメなんじゃあね。
191 :
ヒマ猫 :04/01/13 00:27 ID:9c5+vGPW
仔猫なのに成猫の鳴声…
192 :
名無シネマ@上映中 :04/01/13 01:13 ID:vjUPvFxc
>183さんへ。 わざわざお答え有難うございます。 私の書いたのは「死亡遊戯」ではなく、「G.O.D 死亡的遊戯」の方でした。 説明不足で申し訳ありません。 あの映画では塔の外からの声に対してブルースが何か叫んでますよね。 あれはおそらく3人(小説では4人。一人は下の階で死亡。)を塔まで送ってきた マフィアの連中に何か言っているのだと思うのですが。 いずれにしろ映画化されていたら素晴らしい映画になったと思いますよ!
193 :
名無シネマ@上映中 :04/01/13 14:12 ID:+IZ01hw4
>186 189 あれは、対比の面白さ、緊張と緩和とかを狙ったんだろうから、クロネコより子猫で いいんでないかと。リーがあの猫すきだったのかな、 しいていえばストレッチするリーは猫のしなやかさに通じる物があるし、 なんだか怪鳥音も怪猫音に聞こえてくる。水のようにしなやかな猫!これが目標。
194 :
前スレ837 :04/01/13 14:14 ID:XblaD3rb
李小龍本来の構想の「死亡遊戯」か! そっちのほうが見たかった!! だって、現行「死亡遊戯」そんな面白くないもん。 ところで、「死亡的遊戯」って面白いんですか? 何か怖くって買えません……
死亡的遊戯は、ちゃっちいです。作りから、主演俳優から、きわめつけは音楽、 ほんとうにちゃっちい。 「死亡遊戯」の格闘シーンの殆どが見れるのは嬉しいんだけど。 本当に、皆さん言われるとおり、リーさんが構想してたそのままの 作品、なんとしても見たかったよね!東洋的で、ちょっとユーモアもあって。 きっと、完成度は高かったんじゃないかなと思います。
>>190 レスどうも。
やっぱりそんな所でしょうね。
とすると劇場公開版と称しているのは、
それの副音声をダビングして作ったのでしょうかね。
当時のマスターを使用しているのであれば買いでしょうが…。
197 :
脂肪の糖 :04/01/13 19:35 ID:MWsalZ8Z
>>194 殿
「死亡的遊戯」個人的にはお勧めします。
DVDでならファイトシーンだけすぐに見られますし。
「死亡遊戯」も本物怪鳥音入りVer.なら、また違った感想になるかもですよ(w
198 :
名無シネマ@上映中 :04/01/13 21:17 ID:eVb6C2to
きのうはウニオンで「ブルース・リー総集編」というLPを入手しました。東宝レコードYX−7045 リアル世代ですが、EPでかなり揃えていたのでこのアルバムはもっていませんでした。大半が少し前にVAPから出たCDに入っていますが、 サントラではない「燃えよ!ドラゴン」には笑ってしまいます。いわゆる“ブルース・リーの絶叫”が入っているわけですが、 そのオーケストラの人が言っているのでしょうか、 ♪チャ〜チャッチャー ブォワァ〜 ってな感じじゃないですか、オリジナルは。それがこの盤では文字で書いた通り単に“うおー”って言っているんです。単なるうおー。爆笑必至
200 :
保守員 :04/01/13 22:43 ID:K49D3XPh
「死亡的」ですねぇ。いままで謎だったシーンが見れたという点では ありがたや〜とも思いますが、映画として見たらダメダメです。 理由は195さんと同じ。前半のドラマ(本当に寒すぎる)を除いても、 音楽がカッコ悪すぎ。脇役担当の声優も下手すぎる。日本人がアフレコしてんの? って思ったくらいです。ロバート・クローズの方もキツイ内容だったけど、 ジョン・バリーの音楽でかなり救われてる。 いくら映像が良くても、やっぱり映画は総合芸術ということを認識せざるを得ません。 最初の日本公開版は販売してないので、本人の怪鳥音なら香港版の死亡遊戯がいいかも しれません。本人のファイトシーンはジョン・バリーの曲ですし。
201 :
保守員 :04/01/13 22:57 ID:K49D3XPh
あまり関係無い「死亡的じーおーでー」の愚痴ですが、公開の前年の夏に目黒で イベントやったのですよ。でもって未公開のシーンとチラっと(ほんとにチラ) 上映して、こっちも「おおー!」思ったのです。上映後、司会者側が「この作品の タイトルをみなさんで考えてください」とコメントしました。「でも、”エンターザ”、 "ゲーム”、”デス”、”ドラゴン”とかダメですよ」って様々な条件つけられたので、 こりゃ難しいって思ったのです。それでも「The Life of Dragon」って提案した 人の話をまったく聞いてない白人女性がいらっしゃったりして。 そんなこんなで「完成したらどんなタイトルなんだろう?」ってこっちも想像してたら 映画の内容同様ズッコケました。自分で条件破ってるですから。
>200 >最初の日本公開版は販売してないので、本人の怪鳥音なら香港版の死亡遊戯がいいかも >しれません。本人のファイトシーンはジョン・バリーの曲ですし。 保守員さん、23日発売の死亡遊戯はこの辺どうなってるんでしょうか?
死亡的遊戯、一見の価値あり、されど買うは待たれよ、といったとこですか。 ああいうのはホント難しいですよね。まして本人死亡してるだけに。 あと10年は生きててほしかったなあ(もちろん、今でも!)。 そう思わせてくれるのが唯一の救いでしょうか? もう映画は全部見ちゃったから、今度はドキュメンタリーを買おうかと思います。 ご子息主演の伝記映画ではないもの。 なかなか売ってなかったりするのが泣き所ですが。
204 :
保守員 :04/01/14 14:43 ID:/apO8m60
>>200 ネットで見るかぎり製作がアメリカ・香港ってなってます。アメリカってことが
クリス・ケントの声という気がするのですけど・・・
東宝東和の公開版はソフト化されてないので、これは諦めたほうがよいでしょう。
自分で国際版のビデオを基本に、ファイトシーンのみ香港版から
抜粋して編集するってのは?売買してはいけませんけど。
205 :
保守員 :04/01/14 14:53 ID:/apO8m60
>>202 すみません、200のレスは202さん宛てでした。
>>203 じーおーでーは店によってレンタルでも置いてあります。
手間隙考えると買った方が早いのですけどね。
ブランドンはけっこうレンタルであります。87年くらいの香港映画
「ファイアー・ドラゴン(龍在江湖)が好きです。
>202さま DVDの発売日、172〜177で議論されてますが、発売遅延の可能性大です。 発売日がどんどん伸びてますけど、裏サイドの事情でしょうか? 抱き合わせで3本セットしか売ってなかったらどうしよ? 楽しみは「サービス映像」だけ。ああ。 >保守員さま 誤解なきよう。別にブランドンが嫌いなわけではないので。 伝記映画ではなく、純粋なドキュメンタリー映像が欲しいのです。 お勧めはありますか? やはり「伝説」?(売ってるかな?) 僕の級友が誕生日にトラックスーツ(入手法知ってるのか??)くれると言ってました。 当てにはしませんが、万一くれたら一度は外で着ようと思います。
今日コンビニいったら「伝説のブルース・リー」という食玩をみつけ買いました。 僕は拳法着のリーを買いました。よくできてると思います。 だけどトラックスーツやタンクトップのリーがあったらよかったんですが。
208 :
名無シネマ@上映中 :04/01/14 19:59 ID:tEg7Suhd
>>207 俺は5種類持ってるけど、拳法着とファイティングポーズが似てると思う。
210 :
202 :04/01/14 21:23 ID:v6Lvp/8p
>204-206 多謝! いずれにしろ、1月23日(2月6日?)が楽しみだなぁー。 なんだかんだで自分の中では全作品中一番印象が強い作品って 死亡遊戯なんですよね。 リー本人の死顔が映ってるのも衝撃的だったし、 映像を盛り立てる音楽も素晴らしい(と記憶している・・・
>>207 それはどのような玩具ですか? 例の飴のことでしょうか?
>>202 秋葉原の石丸ソフトワンの階段に出ている大きな看板、
2月6日に修正されているのです。
ちっともしらなんだ。買おう。トラックスーツがほすぃ
>>213 トラックスーツは残念ながらありませんよ・・・・。
オレも欲しいけど・・・・
GODは映画とは自分は見てないです。 が、上レスにもありますが、死亡的遊戯の塔の戦いが多分ほとんど?見れたり、 NGテイクも入ってるので、かなりおもしろかったです(レンタル でみましたが・・)。 ジャッキーでは よくNGシーンありますが、ブルースNGは貴重ですよね。
リー・フィギュア買いました! 近所のコンビニで買ったんですが4種類しか置いてませんでした。 買ってないのは「A」タイプ。 まあ、気長に探そうと思います。
217 :
名無シネマ@上映中 :04/01/15 18:40 ID:nkEN+9pi
ギャグなんとか(名前忘れました)っていう雑誌でリー特集だったから 立ち読みしたんだけど、リンダの高校に中国文化?だかの講師でリーが まねかれて、そこで二人は出会い恋におちたと書いてありましたが違うよね? ふたりは大学時代に拳法の先生&弟子として出会ったんだよね?
218 :
保守員 :04/01/15 20:43 ID:RAcckCw3
>>217 恋に落ちたのは大学時代ですが、リンダさんが初めてリーを見たのは高校のときで
中国哲学かなんかの講義にリーが来てたときです。そのときリーはリンダさんのことを
知らなくても、リンダはリーをカッコいいって思ってたみたいです。
リーは当時の日系人の彼女を連れて来てたとのことですが、
これはエイミー・サンボ(三宝恵美子)のことですかね?
219 :
217 :04/01/15 21:23 ID:nkEN+9pi
なに〜、リーって日本人とつきあっていたことがあるの?? くやし〜!!リーの彼女になってみたかった。 >保守員様 出会いは高校で恋におちたのは大学なのですね。 その雑誌には「高校で恋におち云々、同じ大学に進学するほどのラブラブっぷり!」 とかなんとか書いてあったような気がします。雑誌の記述は間違っているのですね。 その雑誌にリーがダンスを踊っている感じの写真がありました。(チャチャでしょうか?) チャチャを踊るリーにとても興味があるので、もっとリーのダンス関係の写真を 見たかったですが、一枚だけで残念でした。 ストイックなリーももちろんかっこいいのですが、 ダンスを楽しむような、そういった拳法や俳優以外の一面も興味があります。
220 :
名無シネマ@上映中 :04/01/15 21:48 ID:c3e74mD+
最近、師匠のファンになったんですが、質問なんですけども 自分は最近中国語の勉強をしています。、 日本版の師匠のDVDは北京語なんでしょうか? みなさんが言われてる北京語とは普通語のことですか?
俺も「伝説のブルース・リー」買ってきましたよ! ちょっと頭身がおかしいですが、このスケールならやむなし。 俺はAを買いました。手にとってオヒョヒョホォッと師父のまねをしました。 箱の横に印刷されてる解説、少し違うような気もするんだけど、食玩にありがちなブラインドではなく、選べるので許す。 背景のカードもいい感じです。やっぱりトラックスーツ欲しいね。まあ、第2弾はないだろうけど。
222 :
保守員 :04/01/16 02:05 ID:tJfSahEm
>>219 その日系の彼女にリーは入れ込んでたようです。リーは結婚まで考えていたようですが
リー同様、彼女も気が強い性格だったので、自分とは合わないと判断した彼女から
身を引いたとのことです。
リーは10代のころダンスの名手で、当時のダンスパートナー、けっこう文蘭との写真
が残ってます。ある映画の中でチャチャを踊るシーンがあるらしいのですが、見た人によると
かなり上手だったらしいです。しかし狂ったみたいに口を動かしていて、ちょっと危ない表情だったとか。
>>220 普通話=北京語です。香港人は通常「國語」と呼んでますが。
メディアアジアから出ていたDVDは言語択が出来て、北京語、それも簡体字まで
選択できました。いまは発売してるかわかりませんけど、ビデオ屋さんで探してみては
いかがですか?使用言語もパッケージに書いてあります。
「燃えよ」と「死亡」は英語のみではないでしょうか。他の作品は広東語が中心だと思います。
リージョンフリーのデッキなら香港のDVDを買えば北京語も聞けます。
そうでないデッキでもVCDなら見れるはずです。
>220さま 現在発売中の「ドラゴン怒りの鉄拳」は、音声3種(北京、広東;英)、 字幕9種(北京語繁簡両字体;英、日本、朝鮮、タイ、ベトナム、マレー、スペイン各語)です。 あなたが何人でも困りませんよ(w! 失礼!) 今だと¥2980なので、ちょっとお得かも。なぜか古いのは¥3900ですが。 そう言や、フィギュア、何でトラックスーツ版が無いの??
224 :
名無シネマ@上映中 :04/01/16 19:52 ID:bpGk5Joa
フィギアは4種類は「燃えドラ」でもうひとつは、「怒り」だよね。
225 :
名無シネマ@上映中 :04/01/16 20:43 ID:53l/OTpN
>>221 あのフィギュアだめだね。アタマでかいし造形バランス悪い。
それにしても、フィギュアより実物のほうが数段カッコイイ実在ヒーローって珍しい。
226 :
220 :04/01/16 20:58 ID:aymSfopI
>>222 >>223 どうも丁寧で分かりやすいお答えありがとうございます。
師匠の映画を中国語の勉強に役立ててみます。
師匠の名言みたいなのがあればおしえてもらえないでしょうか。
人生の教訓にしたいのです。
227 :
名無シネマ@上映中 :04/01/16 21:06 ID:VzwPT9Km
228 :
保守員 :04/01/16 21:24 ID:tJfSahEm
>>227 とか言いながら、リンクを貼ってみたり。いい人ですね。
>>226 えー、名言については「水」とか「フィール」とか「ウォーク」とか、有名なコメントが
沢山ありますのでそのうち発見できますよ。
それでは発見しづらいコメントです。渡米直前にダンスパート−ナーの文蘭(盲腸で入院中)
に宛てた手紙で、「お医者さんが君の体を真っ二つに切ることを祈ります、バイバイ!」
というのはどうでしょう。
229 :
名無シネマ@上映中 :04/01/16 22:05 ID:3ykOWIiN
>>225 ファイティングポーズは似てると思うけど。リーのフィギアでは、3年くらい前に出た、ディフォルメフィギアはそっくりだね!
できは悪くても、今回のカバヤのフィギュア、買っちゃうんだよねー 選べるからフルコンプも簡単。
>226への回答 中国語の勉強には、「香港製」のDVDが一番だと思います(「鉄拳」を買おう!)。 香港製だと、北京語も広東語も収録されてますから(ジャッキーのもね。日本製は北京語ないこと多)。 師父の思想を追うんだったら、「燃えよドラゴン」が一番だと思います(でも「鉄拳」を買おう!)。 「考えるな、感じるんだ、月をさす指のように」 「敵の幻想を壊せば、敵を倒せる」 「闘わないで闘う」 などの思想的台詞が多いので。ただし、中国語の勉強にはならない……(涙) 僕も、師父が中断してた中国語学習再開のきっかけになったもので(「鉄拳」を買おう!)。 師父は偉大なんだい! もちろん、ジャッキーも! サモハンも!
232 :
名無シネマ@上映中 :04/01/17 01:20 ID:GaCVI2xE
死ねばカリスマ
>232 中傷ではないが、ブランドン・リーは死んでもカリスマになってないぞ? フィギュアは、BからEまで買ったけど、Eが一番いいかな? 他のも、角度によっては師父に見える。目つきが似てない感じ。
234 :
名無シネマ@上映中 :04/01/17 01:32 ID:GaCVI2xE
うるせえバカ
235 :
220 :04/01/17 01:54 ID:7eUvO8PF
>>227 すいません、わざわざリンクまではって頂いて。
聞くことでこのスレが盛り上がればなとか思ったりしたんですけど・・・
>>228 それって名言にはいるんですかW
師匠の名言こつこつさがしてみます。
>>231 前スレ837さん、香港製のDVDは日本のDVDプレイヤーでみれるのですか?
PAL方式だと日本のプレイヤーではみれないですよね。
>>223 での「ドラゴン怒りの鉄拳」日本製ですよね?
ここのスレの人達はいい人ばかりだ、
自分もみなさんみたいに師匠の思想を追っていきます。
236 :
シネマ大好き :04/01/17 02:10 ID:HM6UY6Xf
亡くなってカリスマになる人は生前になにかしらの魅力があり それを死後になって知られるから。 世の中には死んでカリスマにならない人の方が多い。当たり前のことだけど。
237 :
名無シネマ@上映中 :04/01/17 08:54 ID:rOPVIV8P
238 :
名無シネマ@上映中 :04/01/17 11:00 ID:ZZUP4B6G
昨夜「ラピッドファイヤー」というブランドンリーの 刑事モノをやってたがスゲーつまんなかったー・・・ ストーリーや銃撃戦はよくある感じなのでいいんだけど ブランドンリーの格闘シーンが最悪。スピード感はないし 敵方も蹴りが来るの待ってるし、なんか舞台劇見てるみたい。
239 :
保守員 :04/01/17 12:06 ID:k/B1n9qJ
>>238 ブランドンは親父を尊敬しても、自分は武術のスターにはなりたく
なかったそうですが、「親父のコピーはいやだ」と言ってたら仕事が
来なかったみたいです。
殺陣がダメなのはアメリカ映画だからじゃないですかね。
ここ数年は香港から武術指導を呼んだりしてますが、それ以前のアメリカは
武術っぽいアクションに関して後進国でした。
初主演作の「ファイアー・ドラゴン」は銃撃戦がメインでも
ブランドンはお義理程度に格闘アクションを見せてます(相手はヤン・スエ)。
特に凄いことやってるわけではありません。しかし香港映画なので
編集とカメラアングルのおかげでスピーディーな殺陣に仕上がってます。
240 :
名無シネマ@上映中 :04/01/17 12:07 ID:s5zHTefv
>>238 つまらなかった!?
劇中「ラピッドファイヤー」でブランドンが見せたアクションは、思わずうならされたぞ!
映像的には地味だが、戦闘シーンで「燃えドラ」の対オハラ戦で父ちゃんがやって見せたような
相手との接点から前腕をはたいてパンチ攻撃する本物のジークンドーのトラッピング技法や、
生前イノサント道場で仕込んだカリのナイフアクションまで見られたぞ!
最初見たときにオレは思わず唸ったよ。
241 :
名無シネマ@上映中 :04/01/17 12:08 ID:+4FVdfmN
242 :
保守員 :04/01/17 17:00 ID:k/B1n9qJ
238さんは映画のアクションとしてカッタるいと思ったのでは? 私もJKD学んだことありますし、見ればある程度わかります。 しかし、本物の技術を入れたからといって優れた殺陣とは思いません。 映画のアクションはあくまで映像ですから、カット割と編集が左右すると思ってますので。
243 :
保守員 :04/01/17 17:05 ID:k/B1n9qJ
もちろん、やられ役の反応も重要な要素です。
244 :
220 :04/01/17 20:51 ID:7eUvO8PF
>>237 どうも情報ありがとうございます。
早速、近くの電気屋にDVDプレイヤーを見に行ってきました。
PAL→NTSC変換に対応しているプレイヤーはその店にはありませんでした。
今日は時間がなかったので、後日じっくり探してみます。
245 :
名無シネマ@上映中 :04/01/18 13:56 ID:e3daSuJd
>>241 そう。たとえアクション的に一般受けしなくても、あのシーンのように繊細でこだわりのある
JKD技をあえて使ったブランドンの心意気を理解できる一部のファンは、ホントに幸せだと思う
246 :
名無シネマ@上映中 :04/01/18 14:23 ID:Rv/oL28G
怒りの鉄拳って日本人をボコボコにするのが人気あるんだろうなぁ 俺はあの逆袴に怒りを感じまくりですよ。DQNセンスしやがってクソ監督が。
247 :
保守員 :04/01/18 17:33 ID:abG3JQBr
>>246 橋本力は袴逆は「おかしいよ」って言ったのですが、押し切られたらしいです。
押し切ったのは監督というより衣装担当のスタッフだと思います。
逆に日本の映画とかドラマの中国人なんてインチキ中国服どころか現代の話なのに
辮髪してるのもあったので、向こうの人から見ると「ふざけんな」って思うかもしれませんよ。
>220さんの235の質問への回答 我が家のDVDプレーヤーは韓国製「デウ」ですが、何の問題もなく見れました。 「純」香港製のDVDは世界中どこでも見られるようになってます。 ホントに香港で作ってるかは疑問(中国本土っぽいですよね)ですが、 今¥2980で売られてるのは香港製で、少なくとも日本製ではありません。 今んとこ、これと「燃えよドラゴン」しか店頭で見ませんし、 「危機一発」と「死亡遊戯」は発売がいつになるやら判りませんので。 >246さま、保守員さま 「怒りの鉄拳」は悪役は日本人ですが、まあ実際あんな人多かったでしょうし、 時代が時代なんで、その辺は諒承とすべきでは(それ言うたら白人が「飛鴻」見れへんわ)。 香港映画の考証は実にデタラメで、96年製の「冒険王」(李連傑、関之琳主演)でも、 「いや、当時(1930年代か)あんな日本人女性はいない!」 というようなものばっかでした。「鉄拳」の考証は許容範囲だと思います(制作年を思えば)。 少なくとも、いいかげんな考証が日本人侮辱にはなってないでしょうから。 それ言うと、最初に日本人道場に殴り込みに行った時に「人形」投げてたほうが…… これ言い出すと、「キルビル」があまりに「典型的」なので……(あれはひどいよね)。
249 :
保守員 :04/01/18 21:53 ID:abG3JQBr
>>248 別の国で違う国の文化を表現する場合、その国を文化・服装などを熟知した人間が
アドバイスしないと変な描写になってしまいます。
日本関係で割と違和感が無いと思えるのは「レッドサン」とか「龍の忍者」でしょうか。
細かいこと言えば粗はありますけどね。
香港が描く「なんじゃこりゃ?」っ日本描写もよく見ますけど、日本人が描く中国文化も
考証がデタラメなので、それはお互い様というもんです。
どこの国でも同じことやってるんですよ。
リーの映画で考証がデタラメなのは「燃えよ」でしょうか。アメリカ人の勘違い香港の描写
のおかげで、地元の人間はちょっと引いたみたいです。
>保守員さま 考証には限界がありますし、ある程度は「お約束」みたいな所もありますから。 今日もNHKの「新撰組!」見ましたが、あれだって問題点はあるでしょう。 「燃えドラ」の香港は許容範囲って気がします。 あれは別段香港の一般的風景を描いたものじゃなく、犯罪集団を描いたわけですし。 ただ、イントロで出る「手こぎ舟に編み笠」は現地人の憤懣を誘ったかも。 否みがたく、中国人世界って、ああいうイメージ(貧困、後進)が刷り込まれてますからね。 当時すでに途上国工業製品の20%以上は香港産だったはずだが…… たーだ、香港は仕方なし、としても、アメリカどうにかなりません? 「キルビル」で大変不満だったのは、あまりにステレオタイプな日本が描かれてた点。 アメリカはお金あるんだし、一人ぐらい考証の学者を雇ってもいいのに、と思います。
251 :
保守員 :04/01/18 22:46 ID:abG3JQBr
>>250 多分「燃えよ」で香港人が「・・・」って思ったのは水上生活者とかアンジェラ・マオが
追いかけられるスラムみたいな場所とか、マイナスの要素ばかり浮き彫りにしたところ
かもしれません。それにハンの宴会における中華風のパーティもへんてこりんですし。
それでもリーは中国人から見て変な描写が無いようアメリカさんと衝突したりしてたようです。
タランティーノはなんでしょう?たとえメチャクチャと知りながらも、自分のアジア趣味を映像化
したかっただけかもしれません。だって、タランティーノの自慰作品ですから。
252 :
保守員 :04/01/18 23:25 ID:abG3JQBr
追記: 「怒りの鉄拳」製作当時は反日感情も強かった時代なので香港人に一番人気があった ことも事実ですが、それだけではないみたいです。実在した精武門や師父の霍元甲を 題材にした武侠小説など、地元の人間には馴染みのテーマだからこそヒットしたと考えられます。 「怒りの鉄拳」以降、精武門関連の題材は頻繁に映画・テレビ化されましたが、 たとえ悪役が日本人でも、反日感情というより、忠臣蔵みたいな定番の題材を 作品化しているといったニュアンスです。 事実、現在の香港では日本文化が溢れてますし、日本大好きな香港人の多さには びっくりするほどです。ある芸能人の英語名なんてYUMIKOってくらいですし。 それでも香港人にとって「怒りの鉄拳」が代表作として挙げられるのは李小龍以外 の精武門関連のドラマにも親しんでいた背景があったからかもしれません。
霍元甲事件は中国では大変有名な事件だそうで、 かの地では何度も武侠小説の題材とされているそうです(未確認)。 それを映画化するのは、羅維(ローウェイ)監督の悲願だったと聞きました。 監督自身、抗日戦争中、日本軍と戦ったそうですから、思いもひとしおだったんでしょう。 でも、今でも戦争中の「軍票問題」も未解決ですしね。対日感情は複雑だと思います。 水上生活者は中国(南方の、か)のイメージの定番となってますね。 中学の時、英語の先生がシンガポールの説明をしまして、その時、 「あっちには舟の上で生活してる人がいるんだよ」 と言ったのをよく憶えてます。90年代の話ですよ。悪意はなかったでしょう。
254 :
名無シネマ@上映中 :04/01/19 21:04 ID:nYcfsBAn
まだ小学生のころ、80年頃かな、
初めてテレビで見た「燃えよドラゴン」での
香港のイメージは幼心にインパクトありましたー。
それから、香港=ボートピープルという感が強くって。
自分の中で映画が何年に製作されたかもあやふやだったから
自分自身も時代考証、むちゃくちゃで認識しちゃってました!
>>250 =前スレ837さん
>「手こぎ舟に編み笠」は現地人の憤懣を誘ったかも。
そうそう、そんな描写でしたね。編み笠は、自分の中で、
ベトナム人ともダブってしまったりしました。
はっきり記憶にないんですが、きっと「Gメン75」の新春香港ロケシリーズ
なんかともごっちゃになって、あの頃の香港のイメージが強くなってたんですね。
勿論、どんどん情報化が進み、みんなが香港旅行に行き、お洒落なブランド品なんか
の商品や高級エステのイメージなどが定着した頃から、昔抱いた偏った記憶もほとんど消されていきますた。
まだ、一度も渡香港してないから、一度あの活気を生で感じてみたいです。
255 :
保守員 :04/01/19 21:53 ID:gg/sk3QY
まあ、あの映画で中流階級やエリートビジネスマンの香港人が 登場する余地はないのですけど。 それでも「燃えよ」の中国人の描き方は明らかに見下してましたね。 ロバート・クローズのMaking of Enter the Dragonではいかにアメリカ人 スタッフが中国人をバカにして、中国文化に何の理解も示そうとしなかった 様子が書かれてました。
256 :
名無シネマ@上映中 :04/01/20 02:16 ID:7EgO8bL6
上の方にブランドンの殺陣は迫力無いとか言う意見あったけど、 自分はそれってブランドンの動きが流れる様にしなやかと言うか流麗故の事だと思う。 体格的には親父よりも恵まれた上に親譲りのムチの様にしなるしなやかな筋肉も受け継いでいる。 本格的に鍛えたならファイターとして最高の逸材に成り得る(身体的にと言う意味で)と公開当時どっかの武術師範が絶賛してた。 それにクロウの歩き方を見てバレエをやってる妹が凄い綺麗な歩き方?って驚いてた。 この人はバレエダンサーなの?とかちんぷんかんぷんな事聞かれたし。
申しおくれましたが、昨日の「毎日新聞」夕刊でブルース・リー特集がありました。 あわやのぶこ松蔭女子大学助教授が筆者で、同紙6面中段に掲載されています。 図書館で確認されたし。 内容はハッキリ言ってたいしたことない(こちらの同志たちのほうが詳しいと思う)けど、 今日なお師父の影響は大きい、そして大学教授に取り上げられるほどということで。 そうそう、近代映画社のスクリーン・デラックス「ブルース・リー伝説」を買いました。 昨日、横浜の栄昌堂にまだ置いてあったので。 1月19日、京浜急行快速特急三崎口方面16:56横浜発車内で写真集を見てたのが僕です。
考証に関して。 僕も「怒りの鉄拳」お座敷ストリップには不満です。 だって、あんな芸者が20世紀初頭にいたとも思えず、ましてあんなブラジャーを、ねえ。 あれだったら、おっぱいポーンと出しちゃってくれたほうが、まだ良かった気が。 外人が日本のイメージとして最初にイメージするもんて芸者なんでしょうね。 僕にとって不満は、反日じゃなくて芸者なんですよ。 ある外人(女性ですよ)が京都の舞妓の着物見て気に入ったって言ったんですよ。 僕、それも嫌でね。なんつーかなあ、日本が見下されてるような気がして。 ステレオタイプったって、農村の親父とかサムラーイを連想してくれんならまだしも、 外人さんにとって「奇異に感じる」ものを日本文化の特徴と思わねーでくれよ、と。 だいたい和服の日本人女性が、早乙女でも町娘でもなく、どうして芸者系ばっかなのよ? 何かっていうと、外人さんは「ニンジャー!」なんすよね。特に映画では。 「タクシー2」の日本人描写も不満が残りました。 それ似たようなイメージじゃないですか、「編み笠、水上生活者」って。 実際にはもう「風物詩」程度にしか残ってないものが、象徴になってる。 「漢詩紀行」で大運河の舟と親爺を見ても中国人は誰も文句言わんでしょうが、 西洋人が「中国=後進、貧困」て先入観丸出しで映像化したら不満でしょう。 たーだ、おしゃれな香港てのもね、個人的にはあんま魅力感じない。 マギーちゃんには悪いけど、僕やっぱりサモハン的世界を愛してますから。
くそおおおおおおお!去年まで、去年の12月31日まで毎日新聞をとっていたのに〜!! くやし〜!読みたかったなそれ。
>259さま 一応切り抜いておきましたが、まあ、保存に価するほどの記事じゃないです。 図書館で一読すれば十分かと。
261 :
名無シネマ@上映中 :04/01/21 19:58 ID:BZUY/yer
話は変わりますが、その昔「白人至上主義」みたいなのって、あったんですかね?結構リー様のとこにも、脅迫文が届いたとか!?
262 :
保守員 :04/01/21 21:03 ID:tvmtVd2b
>>261 それはアメリカ時代の話ですか?詳細を希望。
ショー・コスギは似たような嫌がらせがあったようです。
263 :
名無シネマ@上映中 :04/01/22 01:13 ID:L8TDbXok
ドラゴン・ブースリー物語って本当はもっと一杯特典映像収められているのに何で見れなくなってんだ? PCで内容確認したら沢山入ってるのに何故かメニューにはそれらを見るコマンドが無い。 冒頭のリンダのコメントは感動的だった。
264 :
我集院闇 :04/01/22 01:28 ID:ZHmqM03b
>261、262 「キル・ビル」のビルことデビッド・キャラダインがその昔、スターダムに伸上ったアメリカTVドラマ 「燃えよカンフー」は元々リー師父が企画段階から関わって主演を努める予定だったのが、 当時の東洋人(黄色人種)の蔑視は酷く、結局小柄な中国人ではヒットする訳が無いと 言われ、降板させられた。今スカパーで「燃えよカンフー」やってるが、つくづくあの主演が リー師父だったらと・・・本当に悔しくなるよ。 デビッド・キャラダインはリー師父の死後、りー師父が生前に勝新「座頭市」にインスパイア されてスターリング・シリファントと脚本を共同出筆していた「サイレント・フルート」にも主演している。 タランティーノがその辺りの経緯を知っていたかどうかは定かではないが、リー師父真似た イエロー・トラック・スーツでビルを殺しを目指すというのは、因縁の深さと時代の変遷を感じさせるね。
265 :
保守員 :04/01/22 03:31 ID:NnMYPaib
>>264 ロストインタビューの中で、リー自身ウォリア−(燃えよカンフー)は人種問題で
自分は起用されないようなニュアンスをほのめかしてますね。同時に、そのことで彼等を
責めるつもりは無いということも・・・
燃えよカンフーのテーマ曲は良かったと思います。少林寺のエピソードは南少林伝説では
定番のシーンが入ってましたが、このへんはリーのアドバイスだったんですかね?
「サイレントフルート」は全体的には、すごーくカッタるい出来でございましたが、
冒頭の武術試合で主人公が流儀を持たないこと、武道家の服装を否定するところ、
最後に奥義書をめくると、それは自分自身を写す鏡だった・・・ってところが
リーの思想っぽいなと思いました。
いやー、鳳飛飛は美しい! マギーちゃんと張り合えるぞ?(基準は気にしないよーに) 「燃えよカンフー」、何も知らず、ケーブルテレビ番組表を見て確認しましたが、 「全っ然、中国人出ないじゃん!」と憤慨して以後見ておりませぬ(w いやいや、大小両李(師父とジェットね)みたいの期待してましたから。 今だったら見れる…かな?(でも、見ないだろうな…) >我集院兄 べーつに、大柄だって採用しなかったでしょう。そんなの口実です。人種差別は根強いから。 僕個人としては、「キルビル」は師父への侮辱だと思ってます。 白人女性がトラックスーツってのも、ある種たいへん挑発的な演出だと思ってます。
267 :
名無シネマ@上映中 :04/01/22 18:35 ID:bbDAQ7Z+
>>263 ドラゴン・「ブースリー」物語だけは 勘 弁 し て く だ さい
268 :
名無シネマ@上映中 :04/01/22 19:47 ID:uz4hfREe
>>263 ,264
いまだに暗殺されたなんて言ってる奴が、そのせいだとか訳のわからないこと言ってんですよ。過労と病気が重なったのにね!!
269 :
名無シネマ@上映中 :04/01/22 20:20 ID:dKrl0lsx
リンダって医学部の学生だったのを辞めてリーと結婚したんだよね? ちょっと言い方悪いけど、できちゃった婚なのかな? そのままいけば医者という将来があったのに、それを捨てて リーと結婚するなんて、よっぽどリーに惚れていたのかなぁ。
270 :
保守員 :04/01/22 20:32 ID:NnMYPaib
>>268 >過労と病気が重なったのにね!!
そう思ってない香港の芸能人は多いのですよ。
有名どころではアグネス・チャン。弟のロバートも信じてないみたいだし。
271 :
名無シネマ@上映中 :04/01/23 19:35 ID:PgGE8b/z
>>270 それはリー様が倒れた時に、レイモンドたちがすぐに対応しなかったことから、そう言われてるみたいですね!
リースレの皆様、質問させてください。 リーの息子、ブランドン・リーっていますよね、彼の映画―数作のようですが、その中で 一番良いのってなんでしょうか。映画としての良さより、 アクションがより多く、より良く見れるって点でお勧めの作品ってありますか? とりあえず近所の中古ビデオ屋に行ったら、唯一のハリウッド映画との触れこみで ラピッドファイア(うろ覚えなので違ってたらすいません)ってのが580円であったんですが、 これどうでしょうか。良ければ買ってこようかなあと… レンタル屋に行けば沢山あるだろうから、 ラピッドファイアがあまり良くなかったらレンタル屋に行こうかと思っています。
273 :
シネマ大好き :04/01/24 02:29 ID:it1Tx6F0
>>266 「キル・ビル」はブルース・リーの映画へのオマージュだよ。
「マトリックス」も。
ま、人それぞれ、捉え方は違うからどうでもいいけどね。
274 :
名無シネマ@上映中 :04/01/24 04:13 ID:gg1O3niv
ブルースリーとジェットリーはどっちがカンフー映画として上等だと思う?
275 :
保守員 :04/01/24 07:28 ID:TTnMmaig
>>274 難しい質問ですねぇ。
映画だけとして考えれば、リーの映画は低予算だし脚本もしまらない。
反対にジェットの映画は予算使ってるし、ストーリーもまずます。
(中国とアメリカの作品は除きます)
でも、これは製作年度の相違なので仕方無いのですが。
スターとしてのカッコよさだったらリーが一番だと思います。
ただブルース・リーもジェットもカンフーとは思ってないですけど。
276 :
名無シネマ@上映中 :04/01/24 23:41 ID:dSTzxcDq
>>274 >>275 ブルース・リーもジェット・リーも「リー」だったことに
今更ながら気付きますた。汗。
自分もスター性は断然リーだなー。
ジェット・リーは今ひとつ華やかさに欠ける
というか、うーむ、上手く表現できないっ。でも、ジェットにも好感持ってます。
277 :
名無シネマ@上映中 :04/01/25 22:35 ID:RLh56jxK
>>272 脇だけど美味しい役(アクションあり)だったのが
「リトルトーキョー殺人課」
「燃えよカンフー」の後日談で、デビッド・キャラダインの生き別れの
息子役で出てた「カンフーファイター」
まあまあ面白かったんでとりあえず観てみて。
278 :
名無シネマ@上映中 :04/01/25 22:40 ID:fcbajHyV
なんだか、未だに北京で本当にオリンピックが開催されるのかと不思議な気持ちデス。
280 :
保守員 :04/01/27 11:01 ID:GQzfUbTM
>>276 トータル的には李小龍が一番です。陳腐な表現ですが、やはり彼にはカリスマ性がありますし
それは誰しも認めると思います。
でも、清朝の辮髪やそれ以前の時代の衣装を着た中華男児的なジェットも魅力的ですし、
これは李小龍では表現しづらいかもしれません。
カンフーと言ったら、やはり昔のジャッキー、サモ・ハン、そして劉氏兄弟が上手く
表現してると思います。
ブルース・リーの殺陣は西洋的な面というか現代的でカンフー色があまり感じられないのですよ。
やはりJKDが基盤となっていらでしょうか。
ジェットも現代のウーシュウが基盤となっているため、カンフーとはニュアンスが違うように思えます。
ブルース・リーのカンフー的動きは「燃えよ」でオハラに「朝礼には制服を着ろ」とほざかれる前に
一人で練習する型の足技とかグリーン・ホーネットでマコ岩松と決闘するときのアクションで見られます。
まあ他の映画でも詠春拳の攻防を基盤とした殺陣はあるんですけどね。
281 :
名無シネマ@上映中 :04/01/29 00:56 ID:UezyZvDX
トラックスーツが似合うのは師父意外皆無。 背筋素晴らしさと、引き締まったケツ。 何よりもあの顔。
うんうん、あれをジャッキーやリーリンチェイが着たら、体型の違いも あるけど、なんか笑っちゃうなあ。 1番、あれが似合いそうなのは、というかもし着ても違和感なかったんじゃないかと 思うのは、やっぱりリーの息子ブランドンだなと個人的には思ふ。 しかし、もっとムチムチになった感はあるなー。
283 :
名無シネマ@上映中 :04/01/29 23:04 ID:Mmso8kwQ
「ハイ・リスク」の張学友はトラックスーツ似合ってるぞ。 見た目はブルース、実はジャッキーだけど。
284 :
見物猫 :04/01/30 04:06 ID:t+DXP4CR
>>198 超亀ですけど、あれって人間なんか。
フツーにオトナ猫かと思ってた…
お菓子のオマケのリーが何処にもおらんよー…
夜中に「テキサスSWAT」やりますね。 ラスト、チャック・ノリスとデビッド・キャラダインがカンフー(?)で対決するんです。
286 :
名無シネマ@上映中 :04/01/31 13:28 ID:+4s32AOF
王様のブランチで2月6日発売のDVDボックスを取り上げてました。 それだけ。ちなみにおいらは買わない。
287 :
名無シネマ@上映中 :04/01/31 14:59 ID:rj50hHmn
リー様とレイモンド・チョウは、不仲だったんですかね?
288 :
名無シネマ@上映中 :04/01/31 23:23 ID:011VCqOn
今日、コンビニに行ったら あのマニアに大人気の、おもちゃ付きのお菓子コーナーに 「ブルース・リー伝説」だか神話だかの、ラムネ菓子があって 四種類のフィギュアが、それぞれ一体付きで250円そこそこで売っていた。 写真を見る限り、顔はあんまり似ていないようだったが、ポーズはなかなかの ものだった。こんなお菓子が今でもシリーズで発売されるなんて、さすがブルース・リーだと妙に感心してしまいました。 ガイシュツの話題なら誠に申し訳ありません。
289 :
288 :04/01/31 23:29 ID:011VCqOn
ちなみに自分はヌンチャクポーズのが1番欲しくなりました。発売元はカバヤでした。
290 :
名無シネマ@上映中 :04/02/01 12:47 ID:g6yPu1/R
似てんのは、ファイティングポーズだよ!
291 :
名無シネマ@上映中 :04/02/01 23:46 ID:Lh7qgRgl
ヤフオクは全てムチャクチャです
293 :
名無シネマ@上映中 :04/02/03 08:32 ID:y95bOCS4
ビーム版のDVDにも妙に高値が付いているしね。 画面を見た時の落札者の落胆する顔が目に浮かぶ。
294 :
名無シネマ@上映中 :04/02/03 11:27 ID:mdSXjs4B
存在自体が芸術だった・・
>288 ちなみに全部そろえました(w 個人的には、タイプEの中国服のが一番実物に近いと思います。 老婆心ですが、ヌンチャクは「取れやすい」ので注意せられたし。 >281〜283各位 個人的には、「大福星」(福星高照)ラストの格闘シーンのサモハンが好きです。 トラックスーツじゃなくて、全身謎のぴっちぴち黄色タイツ(か?)着てるんですが。 例によって師父の真似をしてます。まあ、一見の価値ありかと。 でも、あれ、師父ってより、子供向けのキャラクターグッズみたいだよなあ(w
死亡遊戯2/6でファイナルアンサー!?
いよいよ明日なのだな。 待ちに待ったぞ(;´Д`)ハァハァ
でも、田舎だと入荷しない可能性もあるよ
>298 うちは一応都内なんだけど、今ツタヤ逝ったら置いて無かったよ。。 ちと遠出して探してきまつ。
300 :
名無シネマ@上映中 :04/02/06 14:44 ID:bQz1CpIx
DVDBOX購入した。画質は旧盤と比較したら断然良いけど字幕の位置が気になる。てか最悪。
301 :
名無シネマ@上映中 :04/02/06 15:56 ID:iyf9EDOo
俺はDVD持ってなかった「死亡遊戯」だけ買った。
>>300 の言う通り字幕の位置はもうちょっと何とかならんのか?
て感じだが画質はこれまでの物と比べるともう雲泥の差。
廃盤DVDをオクのバカ高値で買ったヤシはご愁傷様(w
で、内容だがまず最初のクレジットがこれまでのメディア・アジアの物でなく
ゴールデン・ハーベストの物に戻っている。
そしてこれまでのソフトでは無音だったOPのリーのアップ&ドラ道のヌンチャクシーン
(スロー)のところで劇場公開時と同じ怪鳥音&効果音が入ってるのは嬉しい。
但し本編でのリーの怪鳥音はやっぱりクリス・ケント。
凄いのが映像特典でイノサント戦の未使用カットを実際に本編で差し替えとなったシーンと
シンクロして見れるよう編集されており、しかもリーのアクションシーンは
NGシーンも含めてきちんと効果音&怪鳥音のアテレコ付き!
すでに「死亡的遊戯」であらかたの未使用カットが公開されたとはいえ
それでもなおこの特典映像は貴重だと思う。
「最新予告編」もリーのアクションをつるべ打ちで編集しておりめちゃくちゃカッコいい。
ただ困ったのがやはりこれに収録されている「死亡の塔」も編集が素晴らしく
この予告だけを見る限りだとものすごく面白そうな作品に思えてしまう(w
「危機一発」のサモハンのインタビューや「死亡の塔」のNGシーンについても
買った方は報告おながいしまつ。
302 :
食えんティー足らんティーの :04/02/06 17:40 ID:0l2H6Qa7
DVD-BOXの特典のインタビューについて サモハンよりもサイモン・ヤムやトン・ワイ(燃えよドラゴンの冒頭でリー師父に頭を はたかれてた少年)のインタビューの時間が長かったのは気のせいか?w しかし「マーシャル・ロー」以外で英語でインタビューに答えるサモハンを見られたのは 結構貴重かも>かなり話せる様になったんですなぁ。 死亡の塔のNGシーンはそんなに大した事はないかもしれません。 (既に死亡的遊戯や死亡的遊戯2003Editionを所有している人にとってはという意味) 危機一髪の本編はオープニングの音楽が違っていた様な気が・・・ (ビーム版のDVDと比べているので劇場公開時の音楽はわからんです>生まれてなかったし &世代的に自分はジャッキー世代なんでw) まあ、つまみ食いな感じで一部しかみてないんでこれから全部見ようかと(このBOXは) しかし、死亡遊戯だけで都合3枚もDVD買ってる自分は・・・ (ビーム版>香港ユニバーサル版>今回のBOX版)
303 :
名無シネマ@上映中 :04/02/06 18:23 ID:iyf9EDOo
>しかし、死亡遊戯だけで都合3枚もDVD買ってる自分は・・・ >(ビーム版>香港ユニバーサル版>今回のBOX版) 俺はビーム版のDVDは持ってないが今回のやつ、香港ユニバそしてG.O.D2バージョン共 更にビデオ一本(ポニー)、LD二枚(ポニーの大全集とビームの単品)… ビームのDVDはレンタルで見た時にLD同じマスターだったんで買わなかった。 しかしG.O.Dも含めた過去のソフトと比較しても画質のクオリティは今回のが 一番高いからやっぱり買って損はないよ。
304 :
我集院闇 :04/02/07 02:00 ID:M0Kd86Cl
昨日の朝6日にDVD-BOX届いていたので、仕事から帰宅して早速視聴。
エプソン製液晶プロジェクターEMP-TW200(5日に不具合改修済新品に交換済み)で80インチ
スクリーンに投影して視聴したが、画質のクオリティの向上にびっくり!
デジタル・リマスターを謳っていたが、あまり期待していなかったのでビーム版とはまったく比較に
ならんほど、最高の鮮度でリー師父を堪能。
できればこのBOXには後1万円高くてもいいから「ドラゴンへの道」&「怒りの鉄拳」を入れて欲しかった。
「怒りの鉄拳」は初期盤、DTS限定盤も所有しているが、これだけの画質の向上を見せられると
期待したくなるよなぁ・・・。権利の問題でこの2作品のリマスターは難しいのかな・・・。
但し、今回のDVD-BOXの音声はDTS収録もされているが、こちらはもう少しがんばって欲しかった。
効果音はまだしもこもり気味のセリフの明瞭度をもう少し上げて欲しかったな・・・。
DTS音声に関してはDTS限定盤の「怒りの鉄拳」の音声の方が良かったと思う。
字幕に関しても・・・
>>300 ,301
と同意見!字幕の位置もそうだが、表現力の少なさに多少のむなしさを感じた。
但し、ビーム版を所有していてもこの画質の向上は特筆に値するので、リー師父のファンなら
絶対買って損なし!「死亡の塔」は国内初期盤、香港PAL盤を所有しているが、香港PAL盤よりも画
質が遥かによかった。
305 :
アミン元大統領 :04/02/07 17:20 ID:wqr4J6ip
306 :
名無シネマ@上映中 :04/02/07 17:40 ID:XaVTscpP
>>305 おもろい!
本当、初めて知ったって顔してるよー(^^)v
308 :
アミン元大統領 :04/02/07 22:52 ID:wqr4J6ip
309 :
名無シネマ@上映中 :04/02/08 00:36 ID:4dTOFvtI
>>308 ギャハハハ!「燃えどら」はいいキャラがそろってる。
昨日、CSで「少林サッカー」初めて見ました! 始まる前、小堺一機がナビゲーションで色々しゃべってくれて面白かったです。 「チャウ・シンチーってハンサムで二枚目だよね」って絶賛話してました。 それから、びっくりしたのは、あの映画の中で出演してたブルース・リーのそっくしさん。 元々、エキストラで撮影に来てただけの人だったとか。でも、あんまり ブルース・リーそっくりなので、リーの大ファンでありファンクラブの名誉会長でも あるシンチーがなんとしても、この、そっくしさんをメインの1人にしたいと いうことで、出演交渉したらしいですね。 シンチーのような大スター直々の申し出だし、しかも自分がそんな大きな役をやるなんて そっくしさんの彼は始めは、「おしっこ、ちびりそうな位、ドキドキした」wとか。 こういうエピソード話、自分は全然知らなかったので、余計おかしかったです。 とっくに皆さん、知ってることだったらどうもすいませんです。はい。
>310 知ってるから下げとけ
312 :
名無シネマ@上映中 :04/02/09 22:39 ID:MuiPQR2r
シンチーは、ブルースからアクの強さを取ったようなツルンとした顔していますね。 でも、いい顔だとは思いまーす。でも、やっぱりリー様の濃い目の顔の方が好み☆
313 :
保守員 :04/02/09 22:58 ID:Lem308ct
シンチ−はブルース・リーが「ロングストリート」で着ていた赤いジャージを 真似て上下赤のジャージ着てレストランに入って来たのを知人が目撃しました。 そのとき知人は笑いこらえてたみたいです。 リーのファンはコスプレ願望があるんでしょうか。ちょっとなぁ。
314 :
名無シネマ@上映中 :04/02/09 23:31 ID:4P+uCNtZ
知人って、下品で評判な女の事か?
裏関根でチャウシンチーの映画を紹介してた。 007のパロディっぽいやつ。おもしろかったよ〜 観てみたいけど映画のタイトル忘れた( ´Д⊂ヽ
>310 周星馳の「少林サッカー」(小林サッカー、との誤記多し)ですか。 「少林サッカー」そのものは数度見ましたが、その日8日は僕も録画しましたよ! 小堺兄が四師弟役(「リーさん」とでも呼ぶか)を絶賛してましたね。 いやー、あんだけ似てる「そっくりさん」は最近いないんじゃ?? あの人を主役に、1本ぐらい師父パロディ映画を作ってくれないかなあ? >316 それたぶん、「0061北京より愛をこめて」だと思います。
318 :
アミン元大統領 :04/02/12 22:11 ID:kE2TiPS1
319 :
食えんティー足らんティーの :04/02/12 22:52 ID:uryvtSXk
>>318 カサノバとの温室ファイトなら収録してありますよ。
しかしやっぱり怪作ってことに変わりないですなこの作品は・・・
死亡遊戯もやっぱりタン・ロンのシーンになるととたんに弱くなるのとアクションの振り付けが
全然リーの動き方と変わってしまう所に萎えるんですけどね・・・サモハンはどう指導したんだか
なんとなく気になります。(&国際版なのでクリケンの脱力系怪鳥音)
(これは死亡的遊戯で本来のシーンが見れて納得してますが)
320 :
アミン元大統領 :04/02/13 00:26 ID:4nBoFka+
321 :
脂肪の糖 :04/02/13 19:09 ID:BkDMQhtF
>>319 殿 【死亡の塔】日本公開版の音楽は逸品ですぞ!(w
首都圏のK県Y市中心部の、とあるレコード店を見た所、 「危機一発」と「死亡遊戯」はありましたが、案の定「死亡の塔」は無かった! 当然バラ売りでボックスセット無し。 やっぱ、もうファンが知っちゃってる以上、「塔」は売れないんだろうなあ。 >脂肪の糖兄 ラストしか記憶してませんけど、チャーラーラーラ〜〜って感じの、 もろ「70〜80年代刑事ドラマもの!」久石譲チックな曲ですよね? >>食えんティー足らんティーの兄 タンロン、そんなに弱いかな? カール・ミラー戦は個人的には好きですけど(w
323 :
名無シネマ@上映中 :04/02/14 11:56 ID:c51xzIcy
age
324 :
アミン元大統領 :04/02/14 12:55 ID:Ch7s7nVt
字幕に、ジートクワン、ジェットカンフーがあることを期待。
325 :
名無シネマ@上映中 :04/02/15 01:32 ID:OGBJx6O2
今日(昨夜)ビートたけしのハリウッドなんたらの民放番組で ブルース・ネタやっとてたけど、うーむ、なんだかな??!いう番組ですたね。 に・・しても、あのブルース・コーナー最後に出てきた ヌンチャク振り回していた、ブルース・リーのそっくりさん世界一コンテンストの 優勝者だという人。。ブルースにルックスも体つきも全然似てなかったよぉぉわーん
326 :
シネマ大好き :04/02/15 02:05 ID:JRl2/ztK
>>325 彼は笑っていいともにも出演してました。
327 :
脂肪の糖 :04/02/15 22:13 ID:QgV8UFa9
>>322 殿 エンド・タイトルの曲はフォールン・ヒーローズ(by ブルート・イースト・ファミリー)ですね。
それよりもオープニング曲のアローン・イン・ザ・ナイト(同)が逸品です。
これが有ると無し.とで「、死亡の塔」初見の人には、この映画に対する期待度が数倍違うはずです(w
328 :
名無シネマ@上映中 :04/02/15 22:46 ID:oK0ab7f/
たけしの番組は最後に色物になってしまったなぁ・・・
329 :
名無シネマ@上映中 :04/02/15 23:29 ID:LJbnfoco
>>322 「死亡の塔」はBOX収録だけで、
バラ売りはしてないよ
330 :
名無シネマ@上映中 :04/02/15 23:54 ID:1jw5DGYB
最近、流行のCDつきお菓子。 もし、リーのやつがあったとしたら… 1 燃えよドラゴン 2 危機一発 3 怒りの鉄拳 4 道 5 死亡遊戯 6 明日の歌 7 グリーン・ホーネット 8 アローン・イン・ザ・ナイト S1 レメディオスの怒りの鉄拳 S2 レメディオスの道 S3 吠えろドラゴン S4 風間健の歌
331 :
名無シネマ@上映中 :04/02/16 11:01 ID:cw/yaz93
死亡遊戯のDVDが売ってないんです。あれって限定販売なんですかね〜!?…
どうなんでしょうね? 自分の近所にはうってますけど。
リーの映画の動画を載せてるところ(違法なのじゃなくて)って、 無いかなあ…DVDやビデオを置いて仕事に出張ってしまった…。 もう半年になるが、そろそろ禁断症状が。 ビデオ屋行けるほど今余裕も無いし、誰か知ってたら教えてくだふぁい。
あ、勿論CMとか、殺陣の紹介の動画でもないかな〜って事ね・・・ なんか違法な人みたいに読めて来た。逝って来る。
>331 アマゾンとかのネット通販でも買えるよ。
このスレでもおなじみの 食えんティー足らんティーのさん、 もうひとつの映画板の某スレで見ましたが 素晴らしいDVDコレクターぶりですね! リー様の作品も、ほとんど、お持ちなのでしょうか!?
ずーっと昔、もう20年近く前かな。 丁度漫才ブームだった頃。 何かの特番みたいな番組で 「ブルース・リーの霊が蘇る」みたいなタイトルだったから見た。 そしたら漫才コンビ(B&Bだったかな)が リー様の実際に着用したトラックスーツを着て、 (多分レプリカだと思うけど) 「ブルース・リーって足が短かったんだな」って 笑いを取る場面があった。 なんか無性に腹が立って泣きながらテレビ局に 「リー様を侮辱するような内容はやめてください!」 って抗議したのを覚えてます。 その頃から私の中の永遠のヒーロー。神様。
338 :
食えんティー足らんティーの :04/02/18 03:27 ID:QyozZX2M
>>336 DVDで所有してるのはたぶん殆ど(というかリー自身が企画したのは全てですな>除幼少期)
ドラゴン危機一発(ビーム版/ジェネオンDVDBOX版)
ドラゴン怒りの鉄拳(香港メガスター版/メガスターDTS版>内容はジェネオン版と同じ)
ドラゴンへの道(ビーム版/香港ユニバース版/香港メガスター版)
死亡遊戯(ビーム版/香港ユニバース版/ジェネオンDVDBOX版)
燃えよドラゴン
ブルース・リー神話
G.O.D 死亡的遊戯(2000年版/2003年版)
ブルース・リー伝説(これは買うんじゃなかった・・・)
最強格闘技ジークンドー/同2
ストロンゲスト(ブルースやジャッキー/サモハン等のアクションシーンのビデオDVD)
死亡の塔(ジェネオンのDVDBOXに同梱された物)
グリーン・ホーネット1/2(ハピネット)
こんな所ですかな。
あと燃えよドラゴンはVHSとLD版もあります(LDはDVDと同時期に出たコレクターズBOXの
物でサントラCDやブックレットのついた奴です>アメリカではこれのDVD版が出たのに日本
では特別版のDVDのみだったのでついLDを購入)
番外編で「ドラゴン ブルース・リー物語」もLDとDVDで所有。
スゴスギル! やっぱ、足らんティーのさんはネ申ーーーーだつた(・∀・)人(・∀・)! それだけあれば、並んでても壮観だろうね!
大学の先輩が「ドラゴンへの道」を見て 「あれはどう見てもチャック・ノリスの方が強い。ブルース・リーが主役だからチャック・ノリスがわざと負けてやってるんだ。」 と言った。 先輩と喧嘩になった。ただし、口喧嘩ね。俺腕力弱いから。
まあ、「塔」単独ではさすがにペイしないかと思われ。 今では「塔」が眉唾もんだって周知の事実ですからねー(つらいなあ、業者)。 >340 あの闘いが一番ジークンドーの奥義を表してるんでしょうけどねー。 たしかに、体格でいったら、ノリスが上でしょう。 でも、映画の世界に「わざと負ける」なんて言い出したら…… 「リーサルウェポン4」だって、ジェットが中年オヤジ「カップル」に負けるわけないじゃん。
>>340 どこに喧嘩する要素があるの?
全く判らないんだけど。
先日発売された死亡遊戯のDVD見て疑問が… ・音がムチャクチャひどいと思ったけど、あんなもんなの? ・どのソフト見ても、イノサントの次に戦う韓国人の方の 韓国語の台詞が無音なんですけど何故? 映画館で見た時は台詞あって、英語の字幕も出てた記憶が あるのに…記憶違い? 誰かご存知ありませんか?
実際負けてくれてるんでしょ。役者として。
「ドラ道」で、師父のほうが弱そうに見えるかもってのは、よく言われることです。 つーか、映画でしょ? フィクションじゃない? チャックノリスが勝っちゃったら、映画そのものが破綻しちゃうと思うんですが。 あれを大まじめに考える人を、まともに相手にしててもキリないと思います。 発想を逆転させると、体格小さい東洋人がマッチョ白人倒す所にこそ、 エクスタシーが感じられると思うんですが。 香港在住スタントマン谷垣健次さんも、 「アクションスターは意外と小柄な人が多い。 やっぱり、そのほうが見てるサイドも『すごい』と感じられるんじゃないか?」 と仰せでしたよ。(同氏著「燃えよスタントマン」より)
ま、そう考えるのが普通だよなあ。 それ言われてキレて喧嘩ってのはやっぱ良くないわな。 最強議論はあれるし映画板の話題じゃ無いから避けるけど、 実際どうかと思うし。
>>344 >韓国語の台詞が無音なんですけど何故?
あーなんだっけな。。。本でよんだことあるんだけど。。。思い出せん。
349 :
保守員 :04/02/19 18:09 ID:I6SbqB6t
>香港在住スタントマン谷垣健次さんも、 あの人の本読むと香港映画の舞台裏とかアクション映画の見方が分って 目から何枚もウロコが落ちるかんじがしますよね。 谷垣さん、いまは日本で活動してるみたいです。 本来ブルース・リーはチャック・ノリスに武道を教える立場だったから チャック・ノリスより弱いということはないでしょう。 340さんも、そこんところ説明すれば先輩も少しは納得してくれたかも。 でも、先輩にはゴリ押ししづらいかな。 ジャッキーVSべニ−・ユキーデor黄正利 アンジェラ・マオVS黄仁植 サモ・ハンVSビリー・チョウ ジェット・リーVSキスオブドラゴンの外人 普通の香港の俳優VS倉田保昭 それ以外の組み合わせでも戦闘力が上なのに負け役というパターンは多いのです。 でもって、戦闘力が優るからって悪役が勝ったら映画として成立しないし、 観客も「なんじゃこりゃ」ってなっちゃう。 時代劇とかロッキーと違って、カンフー映画の場合、映画の殺陣という基本的な側面を 忘れて、格闘技の試合とか路上のケンカみたいな視点で解釈する人間がいるのも 困ったもんです。小、中学生ならともかく、大人だったら少しは映画というものを 理解すべきだし、純粋に殺陣を楽しんでもらいたいですよね。
弟子入りしてたからチャックの方が弱いということはあまりに短絡的な気がする。 「弟子入り」っつったところでどこまで弟子入りで、どこまで指導に出ていたのやら。 自分の知らない技術を学ぶ為、喧嘩したら自分以下の相手でも敬意を持って弟子入り、なんてのでも 今の時代でもある話だし。 以前出まわってたらしいリーの普段の練習風景や指導風景、アメリカカラテの大会での パフォーマンスなどを観た事があるが、どうかなあこれは…というのもあったよ。 突きの連打とか微妙だった。肩に力が入り過ぎて、あれでは素人前後では…というものも。 勿論、凄い、素晴らしい、というのもあったし、観ても尚弱いとは思わないけど。最強はどうかってだけで。 ただ、少なくとも、あの異常なほどの強さへの執着、向上心、研究などにおいては、 確かに実際にも最強たり得ると思ってます。 とはいえ今更検証も出来ないし、する気もないし、 映画板の人間としては、というか映画屋ブルース・リーが好きな人間としては、 あのリーの映画のなかの無敵さ、そして他の誰にも出せないドーパミンの大量放出っぷり、などなど やはりリー最強でリー最高であって、現実の強さなんかどうでもいいやね。 (最強議論は武板ででもやってきてくだはい。丁度今似たような議論だし)
352 :
名無シネマ@上映中 :04/02/19 20:14 ID:poAVo6zH
チャックノリスとスパーリングしたら、チャックが手玉に取られたって、本に書いてあるよ。
353 :
名無シネマ@上映中 :04/02/19 20:28 ID:dyiZR9uo
>>349 キスオブザドラゴンの外人
シリルラファエリだっけ?
あの人かっこよかった
>>352 それもどうだか。
お互い本気だったのか、じゃれあいだったのか。
社交事例やリップサービスって事はないか
記録は正確か、誇張はないか、そもそも事実か…と。
つかリーの実力に関しては情報が錯綜し過ぎて実力語る意味無い気がする。
(「俺は勝った」「俺はリーに教えたんだぜ」系のデタラメも大量にあるし…)
とりあえず残された映像が一番客観視しやすいけど、イマイチなものが多かった気も。
俺は「当然普通よりはかなり強いと思うけど、当時としても最強では無い」位かなあ、なんて。
以降は武板でどうぞ。ここじゃ板違いだし。
まあ武板でもあまり好かれた話じゃないが、比較的話題が近いかと。
355 :
名無シネマ@上映中 :04/02/19 21:55 ID:1y7+RVvu
>>348 その本ならポニーキャニオン版のアレは元のマスターに池漢載のシーンがなくそこだけ
別マスターからつないだらそれがフランス版で
当然、セリフもフランス語だったから無音にした、って書いてあったよ。
ビーム版、ジェネオン版はどちらも池漢載のしゃべるシーンそのものをカットしてある。
356 :
保守員 :04/02/19 22:25 ID:I6SbqB6t
>>350 まあ、別にチャックの方が弱いとも言ってないのですよ。
ちゅうか、リーの実力なんて会ったことある人間しか判断できない。
ダニー・イノサント系みたいにリーべったりの人以外でも
本人と接触したことがある人間は凄かったって証言してますが
それくらい聞けば十分です。
ちなみに、リーの実力云々のエピソードはウソか誇張された場合が多いので
たとえリーが勝った話でも全面的に信用してないです。
もちろん、リー最強なんて武板のイタい人みたいな短絡的な発想は全然ございません。
チャック・ノリスに話を戻せば、彼の映画を何本か見たけど
動きがトロいし、役者としての魅力も感じられないってとこです。
モハメッド・アリとジョージ・フォアマンを比較したら、 パンチ力はフォアマンが上だと思うんですよ、まちがいなく。 んでも、チャンピオンとして強いのはアリだったわけです。 チャック・ノリスは腕力は師父より上なんじゃないですか?(福田官房長官の声) んでも、格闘技で試合する段となれば、どっちが強いかは何とも、ねえ? 闘って百戦百勝なら、その人が絶対的に強いと言えます。 でも実際には、実力者同士の対戦ほど、そんなことはないわけで。 100戦して51勝したら、その人が強い……そんな解釈しかできないんじゃない? ホントの殺し合いは「一期一会」ですけど、武術家の試合はそんなだと思いますよ。 腕力の強さと格闘技の強さは別モンです。としか言えません。
最強でなくても最高なんっス!
師父の技を議論する前に、中国拳法の基本的性質、を押さえましょうよ。 今は知りませんが、本来、中国拳法ってのは多種多様すぎて、他流試合がしにくい。 んだから、試合の都度、ルールを決めないと試合が成り立たない。 西洋の近代スポーツと、根元的に異なるスポーツ観が土台になってる。 これは空手も全く同じで、本来、空手は統一ルールがないんです(流派ごとに異なる)。 空手は中国拳法直系ですから、中国拳法の特質をそのまんま引き継いでるわけです。 各人がよいと思った武術家から、個々に修得した武術を学んでゆく、という発想です。 仏教のことばを借りると、「諸学兼修」を理想とする風土があるわけですね。 あまりに多種多様なので全ての武術を修得することは不可能。 少林寺で棒術やってる達人と、詠春拳の達人は比較するべき対象ではないと思われ。 各流派に達人があってよく、多種多様であることが武術を豊かにする、と。 きわめて古代(前近代)中国的な考え方だと思いますね。 もちろん、映画の中の格闘シーンはあくまで映画として見るべきであって、 実際のノリスと師父を比較する上では無意味でしょう。 また、上記の中国拳法の性質を思えば、一概に強弱は決定できませんし。 これ言い出すと、「リーサルウェポン4」で李連傑が腹の出たアメリカ人に負けるわけない。 ドアを開けて入ってくる女性の後頭部に蹴りを入れるシーンを見れば、 「どー考えたって、相当の達人じゃねーと、リーに勝てっこねーじゃん!」 と思わざるを得ない。リアリティを追求するのは別次元の問題かと。 皆さん、「幼年時ジャッキー見た組」だと思いますが、 子供心に「ジャッキーが誰より弱そう!」とか考えず、素直に、 「ジャッキー勝って!」と思って見たでしょ? それが映画を見る基本スタンスではないでしょうか?
お前ら武板でやってくれ。
>>359 悪いけど、リーの練習ビデオを見た範囲では、流派が多用とか以前のレベル。
というか、唐突で申し訳ないがあなたは何かの経験者ですか?
なにかを経験していれば、流派は多用だけど、そんな言葉によってる場合じゃなくて、
基礎の基礎はある程度共通する物があることくらい判ると思いますが、
まあそのレベルで奇妙なものがあったわけです。明らかに。
あんなに腰が浮いて、あんなに肩に力が入って以下略
まあそんな話なら武板へどうぞ。
362 :
名無シネマ@上映中 :04/02/20 13:39 ID:mS6mP9yO
武道板に行きたいけど、たいしたことねーみたいに書かれると、反論したいよね。弟子になったんだから、強いと思ったんだろうよ。
というか、武板へどうぞと言いながらここで反論するのはやめれ。
>>361 とか。
364 :
名無シネマ@上映中 :04/02/20 15:30 ID:RMw7aV37
>>361 沢山のKー1戦士が今でも尊敬してんのに、あんたが技術のこと言わないでね。
>>364 頼むから実践してから言ってくれ。経験して、それから観れば判るから。
K-1戦士が「尊敬してる」って言うのはリップサービスって事はないか?
ボタやタイソンさえカメラの前で「曙は強いファイターだ。最高だ」って言ってたぞ? 瞬殺されたのに?
「尊敬してる」と口から出したら実力があるなんて小学生の理論だ。
勿論リーはそこまで酷いとは思わないよ、上のは極端な例ではある。
ただ「尊敬してる」は実力を尊敬してるのか? 立場か? 技術か? 理念か? 哲学か? 執着心か? 体か?
それすら判らんでしょ。
技術を尊敬したのなら、リーの実力とはまた別になってくる。
素晴らしい技術を持ってるが強くない選手なんかどれだけだっている。
だからリーはその位置だと思うよ。最強だとは到底思えないが、技術や理念には素晴らしい物がある、っていう。
「あんたが技術の事いわないでね」というが、K-1戦士(恥ずかしい呼び名だな…)クラスまでいかなくても
段持ちクラスでもわかる欠点ってのはあるんだって。ホント。
(第一K-1戦士だって映像で判断するしかないのに、その判断だけを絶対化するのが間違ってる)
>>362 「大した事ない」なんて誰も言ってないのに…
反応が過敏過ぎるよ。理念や技術論(あくまで論)は間違いなく素晴らしいと毎度書き添えてるのに。
スレが伸びてると思ったらなんだこりゃ。 とりあえずK-1の選手らが尊敬してるってのはセンスと考え方じゃないの? あらゆる技術を柔軟に取り入れていく、ってのは流派の別がガチガチになりつつある現在では かなり立派な事だと思う。ブルース・リーの時代から言ってたら尚更。 強さは尊敬してるか微妙。
お前らもういいよ、 リアルでリーが強いとも思ってないし、 技術論もどうでもいいから出ていけ。 書くだけかいて 続きは武板で って奴もワケ判らんし(始めから武板で書けよ) 武板行きたいけど反論したくなるね ってのもワケ判らんし(矛盾しないやん。反論したいなら武板行けよ) ここは映画板なんだからまとめてスレ違い。出ていけ。
自分のような初心者からすると、みなさんの知識は それだけで尊敬です〜 ( ´∀`)つt[] ここいらでお茶でも飲んで、また映画のお話でもマターリしまショー♪
そうでつねー。 映画のはなしをしましょうよー。
371 :
保守員 :04/02/20 17:42 ID:+bZC4gyI
>>364 数日前、武板で書いていた方ですかね。
アナタにはリーの動きに欠点が見えるのはわかりました。
私も武板に書いたけど、自分にとってリーの武道家としての実力って
それほど重要じゃないんですよ。実生活でも完璧な武道家じゃないと
尊敬できないというほど、強さに憧れているわけではありません。
リーの魅力の性質というのは、松田優作と似ているところがあると思うんです。
彼は極真空手を習ってた時期があり、私生活でもよくケンカしてたと聞きます。
だからといって、松田優作が本職の武道家より強いなんて思ってたファンは
いないだろうし、実生活の武勇伝がきっかけでファンになったわけでもないでしょう。
映画やテレビで見るカッコよさに憧れたのですから。リーにしても優作さんにしても
伝説になる人は私生活はどうだったか気になるのもファン心理というものですが。
私はリーがここ数年武道家としてクローズアップされたことを少々苦々しく思っています。
「単なるアクションスターじゃなくて、本当は武道家なんだ」とでも言いたげな風潮に。
じゃあ、本職の武道家ってのは世間的に偉い人間なのかい?と反論したくなります。
40〜50年代広東語映画界で活躍し、60年代のアメリカでは芽が出なかったが
70年代に劇的に成功した李小龍を「俳優」として解釈しています。
空手チャンピオンだった永井大とか、プロ級のドラムテクニックを持つ渡辺裕之
なんて人達もいます。渡辺さんが最近パッとしないのはドラム対決で
負けたとかいうわけでもないでしょう。永井大だって、いま誰かと試合して負けても
ファンは減らないと思うし。
>>371 (;´Д`)アーア…
保守員さん、その主張、たぶん「欠点がある」って指摘してる人も判ってると思う。
>>350 で「映画屋ブルース・リーが好き」「強さはどうでもいい」ってはっきり言ってるし。
それより、そろそろ映画の話に戻そうよ…そんな話どうでもいいよ…
丁度同じ話題なんだしそれは武板に任せればよいんであってさ。
映画の話をしようよ…
マトリックス好きで、その話してたらブルースリーを薦められて、 大学のテストも終わったしビデオ借りてこようかなと思ってるんですが、 ブルースリー映画で一番のお勧めありますか? しばらくなんか話題変わってて聴き辛かったけど戻るなら是非教えてください。。 30分くらいにログ取得して、 やった話題映画に行きそうって↑書いてて、 その前にって洗濯物取りにいったり整理して、 さて質問しようと思ったらまた話題が武道?の方に(´・ω・`)? 話題迷走してる中、わざとらしいとか話題誘導を狙う騙りだとか 思われそうだけど、どうか教えてください。 なんか香港で作った奴はトンデモ(壁に人型の穴が開いたり)だからオススメできないとか でもカッコイイだとか色々説明受けたんだけど、 全部ドラゴンのなんたらってタイトルだったから区別がつかずに。その人も実家帰っちゃったし。
ああ、すいません研究室の話し合いが今からあるんだ。 教えていただいてもレス返すの遅れるけど、聴き逃げとかじゃ無いので是非。 (チャットじゃなくて掲示板だから良いとも思うけど一応)
375 :
保守員 :04/02/20 18:21 ID:+bZC4gyI
映画の話しましょう。 リーの物真似で有名な鼻をチョンとするジェスチャーや、血を舐めたあとぺっと吐く クールな演技にはルーツがあります。 鼻チョンは幼少時代に主演した「細路祥」でリー扮する阿祥が憧れる チンピラのジェスチャーに由来しています。劇中、阿祥はその動作を真似て 鼻をチョンとやったのがきっかけだそうです。「ブルース・リーの神話」にも その映画でリーが鼻チョンとやるシーンが入ってますね。 ちなみに、そのチンピラ役は監督兼任のフォン・フォンが演じています。 多分、この人「ヤングマスター」の最後でジャッキーに水タバコを飲ませる オヤジと同一人物だと思います。 血を舐めたあとのぺっ・・・これは60年代にアジアでヒットしたキン・フー監督の 「決闘竜門の宿」で韓英傑が見せています。ご存知の通り、韓英傑は「危機一発」の 悪役でございます。リーはキン・フーの監督作品に出たがっていたという話も聞いたことがあります。 そのキン・フーは「李小龍のは功夫だよ」とコメントしてましたが、これは武侠(チャンバラ)志向の キン・フーにとってリーはあまり興味の対象ではなかったとも解釈できるのです。
376 :
保守員 :04/02/20 18:33 ID:+bZC4gyI
>>373 客観的にお勧めできるのは「燃えよドラゴン」ですかね。一番カッコいい
ルックスとクールな演技してますし、他のキャラクターも濃いです。
それにリーの映画では予算も一番かかってます。
他の映画低予算(特に壁に人型)は見劣りしてしまう点がありますが
「ドラゴン怒り鉄拳」は割としっかりした作りだと思います。
この映画も人気ありますね。
377 :
脂肪の糖 :04/02/20 19:15 ID:xpYF3DDZ
>>344 殿
「死亡遊戯」日本劇場公開版の音声は韓国語でしたっけ?
字幕が出ていたのはハッキリと記憶に残っていますが・・・
日本テレビの吹替え版では
お前がどれだけの腕か知らんが本物の空手を教えてやる
さあいいか どっからでもかかって来い。
ただし、勝負がついた時は命が無いものと思え!
アタァ〜〜〜 【池漢載 吹っ飛び(w 】
でしたな。
>>371 様 私も記憶が薄れてまして… しかし案外、広東語だったりして。
379 :
378 :04/02/20 19:40 ID:y7oi7crD
371→× 377→○ スマソ
380 :
364 :04/02/20 19:50 ID:YYrT8nUt
>>365 K−1戦士(ごめんなさいね、恥ずかしくて)いやいや、あなたのような書き方なら納得出来ますが、武道板でもやたらとけなす人がいたもんで。
別に最強と言ってませんが、「当時のリーは強かった」って言ってる人が沢山いるのに、いちいち否定することなかろう荷と、思いまして!
映画からずれて、ごめんなさいね。
381 :
保守員 :04/02/21 00:45 ID:tQgTLY/Z
脂肪の糖さん 日本初公開時のチー・ハンツァイの台詞はハングルという 声もありましたが、私は広東語の学習者なので、 当時の記憶から音声を思い返すとイントネーションと語感の雰囲気から 広東語のように思えます。
淡い記憶では池漢載の台詞、日本語字幕では「韓国空手が最強だ!」 みたいな感じだったと思う。 で、あっさり負けるから「韓国空手って弱〜」って子供心(当時12歳ぐらい) に思った覚えがある。
383 :
名無シネマ@上映中 :04/02/21 02:46 ID:DLtwhUYa
>>373 マトリックスに影響を与えた「燃えよドラゴン」。
チャック・ノリスとの闘いが有名な「ドラゴンへの道」。
>>373 「燃えよ!ドラゴン」をおすすめします。ラロ・シフリンのファンキーな音楽も聞きどころです。
なんか変なことなんですが、怖いシーンが一つあるんですよね・・・。 死亡的遊戯のジャバール戦で目が赤くなってアップで映るシーンがどうも・・観れません。 燃えよドラゴンの最後の「大乱闘」のシーンのBGM好きです。
>>385 うちの4歳の息子もあのシーンは怖いと言って見ませんヨ。
387 :
武留守吏@武道板 :04/02/26 23:40 ID:I6AfC2CR
お酢!キミだちィ!
武道板『ブルース・リーFOREVER』スレの武留守吏ど申します!
諸ぐんだちにもじぇひども協力しでもらいだく、
突然のカキゴ、失礼どは思いなから参上いだしますた!
今、武板ブルース・リースレは究極の・・・、
人類史上最大にしで最強の謎に戦いを挑もうどしでいます!
あの『怒りの鉄拳』お墓てリー先生がカブリついてだヤシ!
アノ“謎の丸焼き”の正体!
武板ても、アレはイヌた、ネゴた!いやトリた、トカケた!
ほうしで、アダシはウサキたと信ちでいましだが、
いまたにケテーイ的な一撃が出てこないんたよ!キミィ!
既出たたら申し訳ないんたが、
じぇひども映画板の勇気ある諸ぐんだちの考えを聞かせでもらいだい!
よろしぐおながいしますよぉ!キミだちィ!お酢!
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/budou/1077411200/136-156
ホント武板の馬鹿どもは「キミィ!」ネタを他板に持ち出すからウザいよなあ。 自分も武板住人だけども。 他板にとっちゃ何も楽しみようの無い、ただただ読みにくいだけのキミィネタを持ち出すな糞野郎が。
389 :
食えんティー足らんティーの :04/02/28 01:59 ID:1enlQpyD
話は変わるが、「ブルース・リー神話」に収められている「池漢載やウォン・インシックが野外 で格闘している」シーンは死亡遊戯の野外シーンだったのだろうか?それともただのスクリーン テストだったのだろうか? 又、ブルースの野外格闘のスチールは残っているが、あのシーンの動画部分のフィルムは撮影 されていないのだろうか?ってのが未だに疑問です。 小出しにしないでそろそろ全部蔵出ししてくれって感じですな(燃えドラのアーナ・カプリ所蔵 フィルムに関してもその後音沙汰無しだしねぇ>早く「燃えドラ」記念版出してくれ〜!)
390 :
名無シネマ@上映中 :04/02/28 03:05 ID:od9q38Lp
レス全部読んだわけではないですが、 ジェネオン版『死亡遊戯』の戦闘シーンの声はやはり本人ではないんですよね。 なんで日本劇場版がそのまま発売されないんでしょうか? 英語版しか発売されてないものは同様にアテレコですよね。 『死亡的遊戯』の塔のシーンの声も『死亡遊戯』日本版とは微妙に違うし。
391 :
名無シネマ@上映中 :04/02/28 09:49 ID:V8kRSams
>>389 野外格闘のフィルムは「絶対に存在する!」と言ってる人もいるけど
自分はかなり怪しいと思う。
そもそも「死亡的遊戯」でほとんどの未公開シーンが解放されているのに
これだけがいつまでも封印される理由がわからない。
これ以上寝かしておいた所で(商業的に)価値が上がるかというと
残念ですがそれも考えられないし。
このシーンだけで「一本の映画が作れる」というのならともかくね。
このシーンだけが版権の所在が違う、なんて話も聞かないし
ここまで表に出ないことから考えてもそのシーンは存在しないんじゃないかと思いますよ。
>>390 日本公開版のアテレコは配給元の東宝東和が公開時にわざわざ
怪鳥音をリーの声に入れなおしたものだから。
他の会社が改めて版権を入手してそのままソフト化したら
当然怪鳥音はオリジナル(クリス・ケント)のものになる。
「死亡的遊戯」も公開時にリーの声をアテレコしている(当然、怪鳥音のみ)
がこれは劇場公開、ソフト発売と二度商売になることから
そのくらいのコストをかけることが出来た、という事でしょう。
(ってか別人の声だったら誰も納得しないけどね)
ジェネオン版のように単に版権取得→DVD化と言うのならよほど価格を
吊り上げない限り怪鳥音のアテレコはコストの都合上出来ないでしょう。
392 :
保守員 :04/02/28 11:17 ID:X7bHmBMW
「ウォリア−ズ・ジャーニー」と「死亡的」の元になったフィルムは ゴールデンハーベスト経営不振になったとき、様々なフィルムがメディアアジアに 売却されたときに発見されたようで、発見者?のベイ・ローガンは 「保管状態が酷かった」と言ってました。 ひょっとしたら、野外のフィルムはメディアアジアに移らなくて、 ゴミ同然でどこかの倉庫にほったらかしにされている・・・という推測もできなくもない。 でも、存在しない確率の方が高いでしょうね。
>>389 池漢載なんかのは死亡遊戯の出演者を決めるための、スクリーンテストだったって本で読んだような。。。
オーディションのようなものなのかも。
初心者の質問ですみませんが、 クリス・ケント氏ってのは何者なんですか?香港の俳優ですか? リーの怪鳥音オーディションみたいなので選ばれたんですか?
395 :
名無シネマ@上映中 :04/02/29 00:57 ID:hwkmKUXh
>>391 ご説明感謝です!長年の疑問が解けました。
てことは自分としてはやはり日本公開版がベストだと思います。
ホントのオリジナルというか原盤は本人の声って事ですか?
それとも他のフィルムから声のみ差し替えしたんですかね?
日本版も『死亡的遊戯』もクリス・ケント版も怪鳥音のパターンがほぼ同じに聞こえますから。
昔のテレビ放送の録画持ってる人は今となっては貴重ってことですね。
396 :
保守員 :04/02/29 00:58 ID:7fntkJon
>>394 クリス・ケントってのはダニー・イノサントに
ジークンドー習ってたアメリカ人・・・と20数年前に
元イノサントの弟子から聞いたことがあります。
香港、東南アジア公開版の死亡遊戯はリー本人の怪鳥音をダビングしたものです。
国際版、つまり英語版がクリス・ケントの担当。
397 :
名無シネマ@上映中 :04/02/29 01:34 ID:pL/szQ56
あつかましいついでにさらに疑問がわいてしまう。 日本公開版は国際版(英語版)に香港版の怪鳥音をダビングしたものということですか。 かなり昔、日曜ロードショーかなんかで『死亡遊戯』が放送された時、 別バージョン(つまり香港版?)のオープニングが少し紹介された記憶がありますが。
398 :
保守員 :04/02/29 02:53 ID:7fntkJon
>>397 日本初公開版は国際版に東宝東和が怪鳥音をダビングしたオリジナルで
香港版とは違います。
水野さんの水曜とか金曜ロードショーで流れたのは東宝東和版からでした。
副音声については確認してません。2〜3週間前に放送される
死亡遊戯の予告は香港版の怪鳥音だったりしました。
後年TBSの深夜に放送された死亡遊戯は主音声が東宝東和版で
副音声がクリス・ケントの国際版だったと記憶しています。
香港版、別オープニングは水曜ロードショーで放送されましたが
その数年前、木曜スペシャルの死亡遊戯特集で放送されたものです。
司会は水野さんでした。
399 :
武留守吏@武道板 :04/02/29 11:25 ID:IWG3SGRk
>>388 さん
お気にさわったようでしたら謝罪いたします。
申し訳ありませんでした。
保守員様>たいへんありがとうござす。 『死亡遊戯』と比べ、『死亡的遊戯』や香港版は怪鳥音のエフェクトのかけ具合が 微妙に違って感じるのは当然ってことですね。
401 :
保守員 :04/02/29 11:46 ID:7fntkJon
>>399 私は武留守吏総さんの文体好きですよ。気にしないでください。
>>400 ですね。
初めて見たからという訳ではないのですが、客観的に見ても
東宝東和版が一番出来が良かったと思います。
ブルースリーが嫌いだった。中国拳法をプロレスのような バカみたいな演出で映画にし、スターになるのはカンフーに たいする冒涜だと思う。 でも「ドラゴンブルースリー物語」で東洋人がバカにされている 映画(ティファニーで朝食を)を観て怒りを隠そうとしないリーには 好感をもてた。
403 :
武留守吏@武道板 :04/02/29 16:30 ID:DGUrKS1q
>保守員さん 優しいお言葉ありがとうございます。 あれは極真カラテの故大山総裁の口調なんですが、 いきなり映画板でやっても理解出来る方はいらっしゃらないですよね・・・。 いやしかし、このスレはスゴイですね!
404 :
名無シネマ@上映中 :04/02/29 21:26 ID:5bzQCiy/
私がブルースリーの作品を見たときのカップリング 燃えよドラゴン/進撃ゼロ号作戦(74/3) ドラゴン危機一発/ドーベルマンギャング(74/4) ドラゴン怒りの鉄拳/空手アマゾネス(74/8) 燃えよドラゴン/エクソシスト(74/10) ドラゴンへの道/ゴールド(75/2) ドラゴン危機一発/ドラゴン怒りの鉄拳(75/3) ドラゴン危機一発/ドラゴン怒りの鉄拳/チャップリンのサーカス(75/4) グリーンホーネット/ドラゴン武芸帖/ドラゴン拳法(75/5) 死亡遊戯/カタストロフ(78/4) みんなはどんな作品と一緒にみたのかな?
405 :
名無シネマ@上映中 :04/03/01 00:55 ID:HreqXOyp
>>404 おー、これまた貴重なお話ですね。
すごいラインナップだ!!
昔は、名画座などが溢れていて、そういえば、リーの映画は人気あるから
しょっちゅう、かかっていたな。リバイバルも何回かされましたよね。
でも、その中にある「空手アマゾネス」が素晴らしいネーミング!
どんな映画だったんだろー〜興味深々でつ。
>>404 地方は2本立てだが、都内は1本立てなのでカップリングはありません。
2番館→名画座から2本立てになる。
407 :
保守員 :04/03/01 11:19 ID:TF7kQxSS
見た順でいきます。 危機一発/パピヨン (マックイーンのパピヨンの方がインパクトありました) 燃えよドラゴン/サンダーボルト (併映はクリント・イーストウッド主演です) 怒りの鉄拳/デリンジャー(デリンジャーは実録ギャングものでした) ドラゴンへの道(ロードショー時に東京まで見に行ったのです) ドラゴンへの道/ゴールド(地元で上映の際再度見に行ったのです ゴールドはロジャー・ムーア主演) 燃えよドラゴン/未来惑星ザルドス/忘れました(ザルドスはショーン・コネリー主演の不思議なSF映画です) グリーンホーネット/ヤコペッティの大残酷 (ドラゴン拳法と題して20THフォックスのフィルムも上映) ホーネットはちょっと退屈だったんですよ。「大残酷」は悪趣味に前衛的な作品でいまでもカルトなファンがいます 死亡遊戯/カタストロフ (カタストロフ=大惨事・・・昔は残酷なドキュメント映画もありました) ブルース・リー電光石火/ミスターブー (これはミスターブーの勝ちでしたね) ミスターブーは大爆笑で、こんなにスクリーンと観客が一体になった香港映画 は「少林サッカー」までありませんでした。 危機一発/怒りの鉄拳 (83年に東映でリバイバル上映したのです) 危機一発はマイク・レメディオスの唄で始まるレアなバージョン。 怒りの鉄拳は「リターンオブザドラゴンという日本で作った歌をラストに流してました。最低です。
二番館で二本立てで見たのは 「燃えよ!」+「ダーティハリー2」(これでイーストウッド好きに) 「ホーネット」+「マジェスティック」(ブロンソンの戦う農夫ものです)
409 :
脂肪の糖 :04/03/01 20:38 ID:vrb4TAle
>>389 さん
【死亡的遊戯】の撮影監督の西本さんは「撮影した」と言ったらしいのですが、、、
そもそも「原野のシーン」は、塔に入る前のファイトシーンなのでしょうかね?
もし、存在していたのなら、『死亡遊戯』の際に使用され易いカットが多かったとは思いますけど。
または、公開できない物凄い理由があるとか?(w
>>391 さん
私は『死亡の塔』で「原野のシーン」がやっと見られると、当時本気で思ってましたよ(w
410 :
391 :04/03/03 18:24 ID:hCX13nh0
>>脂肪の糖さん 詳しい事は分りませんが西本さんが「撮影した」というのは リー本人のアクションの事ですか? もし本当に存在しているとしたら必ず過去に何らかの形で(部分的にでも) 公開されてると思うんですよ。 例えば香港ではリーの突然死のニュースの際に「死亡遊戯」の 塔のシーンの一部を早くもTVで流してたりしますし 比較的早い時期に製作されたドキュメンタリー「ブルース・リーの生と死」 でも死亡遊戯のフィルムは収録されてますがこれらの時期においてさえ 原野のシーンが公開されたと言う話は聞きません。 個人レベルで「存在する」「俺は見た」という話はたまに聞きますが これらの情報も今一つ信憑性に欠けます。 自分的には仮に撮影していたとしてもリハ同然の軽い組み手程度なのでは、 と思います。それでもあれば「死亡的〜」のラストの未使用テイク集みたいなのに 入れて欲しいですけどね。 「公開できない物凄い理由」というのはありえないと思いますよ。 これだけ情報が氾濫している時代ですから明確な封印の理由があれば 真実、ガセ問わずに必ず話題になるはずです。 まあ以上はあくまでも自分の推測に過ぎませんが。 「死亡の塔」については…お気の毒様でした(笑 でもあの時代は情報の絶対量が少なかったし映画のあまりにもあんまりな出来から 配給元の東映も内容をひた隠しにしてましたからね〜。 同じように未公開シーンに期待した方も多かったですよ。 あの映画、今でこそユエン・ウーピンが武術指導してるってだけで それなりに評価されてるようですが…
411 :
保守員 :04/03/03 18:36 ID:kn2GzVs1
公開当時からユエン・ウーピンは酔拳の監督としても知られていたので、 多少の先入観もあったけど、「死亡の塔」のアクションは評価されてましたよ。 カンフー映画ファンの間では。
412 :
名無シネマ@上映中 :04/03/04 04:13 ID:IKyV6+FY
野原のシーンは、どう考えてもスチル写真のみでしょ、 写真の動きに連続性がまったくない。 コスチュームもいまいちだし、あのウーガン氏がいたりとか(w
>>407 >>408 自分も、ブルース・リーの映画は名画座で
マックイーンやイーストウッドとの二本立てで見た記憶があります!
映画館出た後は、妙に自分が強くなった気がして、変なポーズ道でやっちゃったりして
懐かしい〜デス!
414 :
脂肪の糖 :04/03/04 19:59 ID:LnmTu/BC
>>410 殿
『死亡の塔』公開前後に日野康一氏(笑)が西本正氏の話として、「スクリーン」か
「ロードショー」で記事にしていたと記憶しています。(残念ながら手元にありません)
「いいショットもあったはずですよ。」って感じの話も載っていたんじゃないかな?
日野氏の著書「ブルース・リーのすべて」では、「野外ロケが少し」という表現しかないですね。
撮影場所は、おそらく
>>389 殿のレスにある場所と同じだと思われますが、
(ヤングマスターのラストバトルで有名なゴールデンハーベスト社の裏山?)
>>393 殿のレスから推測するとダニー・イノサント等の格闘シーンの殺陣を付けている時の
スナップかも知れませんね。
415 :
保守員 :04/03/04 20:17 ID:LCfKRJv/
>>414 野外シーンは「新界(ニューテリトリー)」という場所で撮ったと何かに書いてあったような。
ちなみに「ドラゴンへの道」のタン・ロンは新界(田舎)からローマに来た設定でした。
現代なのに中国服着てたのは田舎者のデフォルメだったのかも。
416 :
名無シネマ@上映中 :04/03/04 23:34 ID:4JOku0cQ
「ありし日のブルース・リー」っていう短編映画みたことある? 当時東映系の映画館で「残酷人食大陸」っていうドキュメンタリーと一緒に短期間上映したんだけれど。 「ドラゴンへの道」の前宣伝的に公開されたんだと思うけど当事、私が住んでいた栃木県の宇都宮市では上映されなかったんだよねぇ。 ポスターがたしかブルースリーの遺影を使ったものだつたんだよ。
417 :
無名のリー :04/03/07 13:07 ID:Cyg0WeOI
お初です 死亡遊戯で野外シーンは、イノセントなど敵の強さなどを、教えるために作った。 しかし映像から見てリーめっちゃくちゃかっこええ!!!!(・∀・) 何でこの映像を使わないんだyoー! もし、 死亡遊戯公開当時死亡遊戯の変わりに、死亡的遊戯が、上映されていたら、大ヒットだったろうに・・・
418 :
名無シネマ@上映中 :04/03/07 14:09 ID:xxpicxbP
>>417 野原のシーンはスチル写真だけしかないのでは?
後「死亡遊戯」公開時、ファンの質も今ほどよくなくて
リーの思想だとか、観念に興味持ってるやつは皆無でリーの
未発表映像が、勧善懲悪のC級ストーリーだろがなんだろが
見れればそれでよし!見たいな感じだった。
「死亡的遊戯」なんか公開してたら「なんだこりゃあ!!!!!」で終わってたよ。
419 :
名無シネマ@上映中 :04/03/07 15:17 ID:mRGAYu0i
>>417 >しかし映像から見てリーめっちゃくちゃかっこええ!!!!(・∀・)
その「映像」ってのを君は一体いつどこで見たのよ(w
420 :
名無シネマ@上映中 :04/03/07 17:10 ID:KTNkWmSL
421 :
保守員 :04/03/07 21:42 ID:Nv0nLHyN
>>417 あの当時はまだ一般レベルでもリーは人気があったのでヒットはしたでしょうけど、
死亡的遊戯は映画としての体裁すら放棄しているので死亡遊戯よりも
ボロカスな評価だったと思います。
前半は酷すぎるし、音楽もカッコ悪いからなぁ。
422 :
↑君は :04/03/07 23:37 ID:wisNC/7W
閉鎖的って言われてるサイトの関係者?
423 :
名無シネマ@上映中 :04/03/07 23:48 ID:wbtfeeXv
今日、この後深夜1時30分から「ブルースリー遺言、新事実続々」 てのが関西テレビでするな!楽しみだ。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい :04/03/08 00:12 ID:NVCud1wa
>>423 うわー東京じゃやらないんだ。羨ましい!
425 :
保守員 :04/03/08 01:14 ID:CIXEEByf
ブルース・リーのサイトは、時々見てますが、どこも熱くて良識的で 良い住人さんが多くて良いサイトだなあっって思ってます。閉鎖的とは、どこなんだろ。
427 :
名無シネマ@上映中 :04/03/08 02:59 ID:mp9Qt7I/
>>423 漏れは見たよ、ヒクソンの野郎偉そうなこと抜かしとったな。
あいつブルースに勝てるわけないぜ!
428 :
名無シネマ@上映中 :04/03/08 04:20 ID:7kV2bCqv
ヒクソン程度なら胴タックルきたトコにカウンターでワンパンチ入れて終了
429 :
我集院闇 :04/03/08 05:25 ID:6RYf7+U3
米国盤DVDでボブ・ウォール氏のへのインタービュー作品が発売されてますね。
タイトルは「Life and Legend of Bob Wall-d」。収録時間は55分。
既に観た人いたらどんな感じなのか教えて下さいナ。
また、ビルことデビッド・キャラダインのTVドラマ「Kung Fu - The First Complete Season (2004)」(邦題
「燃えよカンフー」)も2004年3月16日発売予定。Amazon.comの説明にも・・・
『natching the role from Bruce Lee』(ブルース・リーから役をひったくる。)の表記がされてますね。
ああ、この作品・・・リー師父主演だったらなぁ・・・。
>>427 ,428
気持ちは判る。だが、10代中半ばからこれまで20年以上、柔道&フルコン&キック&ムエタイ&総合
と経験してきた俺だが、技術を客観的に見て、カリスマ性こそ同等だが、やっぱり彼には勝てん。
ヒクソンの日本の試合はバリートゥードゥー・ジャパン・オープン参戦時が全て直接観戦して、ここ10年近く
グレイシー関連の古いビデオやDVD(輸入盤も含む)も集め、研究してみたが、彼らの技術体系が柔術
ベースなのはもちろんだが、打撃系(ボクシング、カラテ、キック、ムエタイ、テコンドーなど)に対する
凄まじいまでの研究心は驚嘆に値する。(もちろん一族で実戦を何度も経験している。)
その頂点に位置するのがヒクソンだ。昨年末の吉田VSホイスで吉田は惨敗という引き分けだったが
ここ数年ホイスとは仲違いしていたが、ヒクソン自らがホイスの練習相手をかって出て、その結果が
あれだ・・。兎に角ヒクソンの技術は一族の中でも突出している。
430 :
名無シネマ@上映中 :04/03/08 07:18 ID:TrLr0s/N
>>429 >カリスマ性こそ同等だが
あんた冗談をいってんのか?カリスマ性では天と地ほどの違いがあるぜ
魂の大きさが違うんだよ、大きさが!!もうブルースみたいなカリスマは現れないぜ
431 :
名無シネマ@上映中 :04/03/08 10:45 ID:abCY9BZL
ヒクソンにカリスマ性はないよ。
432 :
名無シネマ@上映中 :04/03/08 19:29 ID:6jWymNtC
バンナみたいに「俺が負ける」と言うほうがかっこいいね。
死亡の塔のライオンに脱力
434 :
保守員 :04/03/08 23:29 ID:CIXEEByf
>>433 エレベーターに乗ってるタン・ロンを延々映した
地下断面図も脱力
435 :
名無シネマ@上映中 :04/03/09 00:45 ID:9ObTuHaY
総合ルールだったらヒクソンが勝つかもしんないけど、 目突き、金的なんでもありのジークンドーだったらわかんないぜ。 昔なにかのTV番組で船木が 「総合ルールだったら勝つが、ジークンドーだったら負ける」 みたいなこと言ってたよな。
436 :
名無シネマ@上映中 :04/03/09 00:47 ID:9ObTuHaY
↑船木が負けるてことね!
437 :
保守員 :04/03/09 01:51 ID:9XAW1GjH
どっちにしても、あの番組はえっらいつまんなかったなぁ。 K-1でお茶を濁した構成には騙された思いがしました。 リーの未公開映像が無いんだったら、ボブ・ウォールとアーナ・カプリの インタビューでも垂れ流してくれた方が面白かったと思います。
438 :
名無シネマ@上映中 :04/03/09 06:32 ID:7r4FXcWW
確かに師父が生きててヒクソンと戦ったら苦戦すると思うが(それでも負けるとは言い切れない) かと言ってグレイシー柔術の技術がジークンドーより優れているとはならないと思う。 何よりも師父自身が存命ならジークンドーも当時とは比べ物にならない程に 進化してるだろうし、普通に考えたらヒクソンの相手するのは年齢的にもブランドンが妥当だろう。 しかも、ブランドンは師父の教えを直伝で30数年以上受けている計算だから 師父の強さを遥かに凌駕している可能性が高い。 おまけに体格はヒクソンと互角以上あるし(ヒクソン178、ブランドン180) つまりこのシチュエーションで戦ったらヒクソンはブランドンにほぼ秒殺されてる。 ちゅうか下手すりゃマジにヒクソン命ないよ。 そしてリングサイドからブランドンの禿げ頭wを優しく撫でる年老いた師父の姿が・・・
439 :
名無シネマ@上映中 :04/03/09 16:14 ID:OI3/15C7
ヒクソンはスピードの概念を忘れてるね。 掴んだら俺の勝ちさと豪語してるけど リーが本気なら指一本触れる前に急所にまず一撃喰らってるだろう。 ヒクソンはタイソンにも勝てるって同じ様に豪語してたけど 今のタイソンはヘナチョコかも知れんけど頂点に君臨してた頃なら 日頃からカウンター等で感覚の研ぎ澄まされたボクサーに対し 無傷でタックルを決めるなんてのは至難の技。 懐に飛び込むと引き換えに何発かパンチを喰らうのは必至。 その破壊力が総合でやってる様なナマッちょろいもんだと考えてるのかなヒクソンは? 1発で意識を刈り取る上に生命まで脅かすへヴィー級のトップのパンチだよ。 プライドとかアルティメットの奴等とはパンチの精度、破壊力が根本的に違う。 そりゃ全部かわし切れるならヒクソンの勝ちは確定だろう。 でも1発でも喰らったらその後はどうなるか分からない。 ヒクソンがその時点でフラついてしまったら2発目、3発目が必ず飛んでくる。 実際にやった事も無い相手に対して100%勝てる等とほざくヒクソンはアホ丸出し。 試合が決まってる相手に威嚇で言うんならまだしも こう言った空想対決で豪語してる奴にろくな奴はいない。
440 :
名無シネマ@上映中 :04/03/10 01:09 ID:tp4dH+PV
ボクサー相手に不用意にタックルするわけないじゃん。 相手が手を出す瞬間にタックルするんだよ。 先に動くんじゃないよ。「後の先」だよ。
ヒクソンも大人気無いけど、机上の空論持ち出してムキになってるリーヲタもみっともない。 イノサントからレッスン受けてただけで、ブランドンを格闘家志望だと決め付けてる ヤツもバカ丸出しだ。ブランドンは武道じゃなくて演技を究めたかったんだよ。 リーの息子だからってジークンドーの後継者みたいなレッテル貼られたんじゃブランドンが浮かばれないよ。 だったらイノサントからレッスン受けたルーシー・リュ−も武道家なのかよ。
442 :
名無シネマ@上映中 :04/03/10 01:18 ID:gqvmNze/
タックルに限って言えばヒクソンは三流 打撃の強い総合の一流とやったらかなりヤバいと思うが・・・
443 :
名無シネマ@上映中 :04/03/10 02:01 ID:DMmPViHa
>>441 何コイツ?
ここはオタのスレだぞ。
ブランドンが演技家志望だったとかそれはそれでいいだろ。
俺らは師父が健在でブランドンも健在なら
親父以上の格闘家となり俳優となったブランドンの姿を
一目見てみたいって夢もあんだよ。
もっともらしい事言って空気盛り下げてんじゃないよ。
444 :
名無シネマ@上映中 :04/03/10 02:01 ID:AMGJubZ1
よける事に徹した人間を殴るのは容易なことでは無いよ。 殴る時にこそ隙が出来る。 グレイシーはその辺を研究しつくしている。 ヒクソンのはタックルというより、懐にスーッと入り込んで組み付くという感じで、相手のリーチをかいくぐるタイソンの技術と近いものを感じるね。 金に走ったヒクソンは嫌いだけど。 ジークンドーはリーの生前は決まった形が無く新しいものを取り入れて進化する格闘技ってコンセプトだったはずだけど、今もリーが存命だったならきっとジークンドーの道場に柔術のクラスもあっただろうね。
445 :
名無シネマ@上映中 :04/03/10 03:19 ID:DMmPViHa
よけるっつったて完全に触れられずによけるのは無理だろ。 ガードの上からでもどこかしらは必ず当る。 俺はヒョードル辺りのパンチ喰らったらヒクソンがどんな反応するか興味ある。
格板でやれ
447 :
名無シネマ@上映中 :04/03/10 08:05 ID:IgvkX/nl
!李師父は人類史上最強な男だ!
448 :
名無シネマ@上映中 :04/03/10 13:51 ID:KOBaSWuu
強い強くないの話したって結論なんか出ないし、興味ない。 ブルース・リーの映画は実際面白いし、世界中の人達に支持されてる。 それで充分なんじゃないの?
世界中の人達に支持されてはいないだろ。熱狂的なファンがいるだけで。 リーはアクターとしては二流、武道家としてはさらに低いだろうが、 カンフーアクション映画を広めた人物、というのが正当な評価だろうな。
450 :
名無シネマ@上映中 :04/03/10 19:52 ID:G3kCLekw
451 :
ガゼッタ岡 :04/03/10 20:58 ID:AMGJubZ1
452 :
名無シネマ@上映中 :04/03/11 00:26 ID:zUuM91eT
453 :
名無シネマ@上映中 :04/03/11 01:00 ID:2vgy9zlU
454 :
我集院闇 :04/03/11 01:48 ID:/8TkRnWG
俺の発言で少しスレを荒れさせてすまんかった。
>>444 俺も技術は認めるがやっぱり金に走った今のヒクソンに関しては同意見。
まあ、ホイスが出場した初期UFCも元々グレイシー一族が主催者側だったし、グレイシー恰好の宣伝
の場だった訳だが、ヒクソンは一時期、そのような一族の姿勢に反発して孤立した。しかし、結局、日本
で金に汚されたな・・・。
ご存知の方も多いだろうが、日本でバリ−・トゥー・ドゥーJAPAN OPENに参戦させるために尽力したのが
リー師父なら知らない中村頼永氏&初代タイガーこと佐山サトル氏だ。2年連続圧倒的な強さで優勝し、
その後、高田(2敗)、船木(1敗で引退)でヒクソンのファイトマネーが滅茶苦茶吊上がってしまった。
確かにリー師父の思想の柔軟性は他に類を見ないし、御存命ならば、さらに進化し続けたと思う。
情報量も少なく、他の格闘技の交流などほとんど考えられなかったあの時代にあれだけのことを
考えていたのだから・・・。
455 :
我集院闇 :04/03/11 02:09 ID:/8TkRnWG
レスが少し荒れたお詫びにリー師父の最新DVD情報を・・・。 韓国盤DVD(リージョン3)なのだが、SPECTRUM DVDブルース・リーコレクションが2月18日より発売されている。 30周忌記念BOX登場。豪華パッケージ入りの収録作品は「ドラゴン危機一発」「ドラゴン怒りの鉄拳」「ドラゴンへの道」 「死亡遊戯」それに「生と死」。「生と死」のみ特典ディスク扱いなのでDTS音声は収録されていないが、日本国内BOX では発売されなかった「ドラゴン怒りの鉄拳」「ドラゴンへの道」が入っているが嬉しいところ。もちろん、この2作品とも レストアされて画質が向上している。(「への道」のマスターのピンボケ自体はどうしょうもないが画質はこれまでで 一番満足の行くもの。価格も海外直輸入サイトならばUS60$前後とお買い得だ! 原盤は先日日本で発売されたジェネオン版と同じく、フォーチュンスター社ものですが、「死亡遊戯」のディスクに収録 されている「死亡遊戯」アウトテイク集の収録時間が三倍以上に伸びている。 新バージョントレーラーは同じだが、「怒りの鉄拳」「ドラゴンへの道」トレーラーが見られるのはうれしいところ。 シルバーで分厚い辞書のような特殊パッケージは30周年に相応しく高級感たっぷりで、ハングルだがカラーブックレット も付いておりコレクターズ・アイテムとしては最適!但し、リージョン2仕様の日本国内仕様プレイヤーでは再生不可。 字幕は英語&ハングルで日本語字幕なしなのでご注意を!
456 :
名無シネマ@上映中 :04/03/11 07:08 ID:XxWwGBb6
「死亡遊戯」以外は英語音声が入ってない時点でだめぽ。
457 :
名無シネマ@上映中 :04/03/11 15:01 ID:J4odubL+
夫はナイジェリア人ですが、ブルース・リーとジャッキー・チェンの映画は 向こうでもよくやってたそうで、誰でも知ってると言ってましたわ。 わたしゃリーさん(ずっとこう呼んでいた)が亡くなって、TVで特集してたのを 見てからのファンですが、死亡遊戯だけは映画館で見ました。 好きになったときにはもう死んでた、ってのはショックでした。 その後金が許す限り彼の本は買ってたなあ。 サントラ(ドーナツのEP)も買いましたよー。 今どこにあるのかしら。
458 :
名無シネマ@上映中 :04/03/11 20:00 ID:aogvy2fP
459 :
名無シネマ@上映中 :04/03/13 22:33 ID:Nz7ntJmz
師匠のファンになったばかりの30歳の男です。 小さい頃はテレビで師匠の映画をチラっとしか見てなかったんです。 なんか怖いとゆうかおもしろみがなかったとゆうか、 カンフースターといえばジャッキーだったな。 でもこの歳になって師匠の映画をみてからは、師匠の魅力に虜になってます。 ひとつ質問なんですが、怪鳥音は師匠本人の声ではないのですか?
460 :
名無シネマ@上映中 :04/03/14 18:16 ID:FNtiFe3q
怪鳥音もアフレコと知った時はがっかりしたけど、本人の声であることを 信じたいなぁ。でも「死亡遊戯」と「死亡的遊戯」は明らかに違うしなあ。 「萌えろドラゴン」は本人でしょ? 黄色のトラックスーツが欲しい。いやジャージの方が良いかな。 「キル・ビル」のユマ・サーマンみたいなのでもいいから売ってる所ありませんか? ブランドでどこか出してないかな。
461 :
名無シネマ@上映中 :04/03/14 18:19 ID:6AdVxHLl
前にヤフオクで出回っている日本劇場公開版について質問したモンだけど、 あれからとりあえず「死亡遊戯」だけ買ってみた。 オリジナルではなくあくまで復刻盤だったけど、 怪鳥音は確かに劇場版のものだったので、 この部分の音とジェネオン版DVDをPCで吸い出し編集して、 本人の怪鳥音入りジェネオン版DVDを作ってみた。 音は多分TVからのものだと思うので音質自体はあまり良くはないが、 やっぱり本物の怪鳥音は(・∀・)イイ!ね。迫力が全然違う。
462 :
名無シネマ@上映中 :04/03/14 19:06 ID:7aQjFEXE
怪鳥音は「死亡遊戯」以外本人だよね。
463 :
名無シネマ@上映中 :04/03/18 16:18 ID:l/HaoFMh
昨日久しぶりにドラゴン危機一発を見たよ 相変わらず職長になった日のパレードは「4人が行方不明なのにのんきだな」と笑ってしまった それとペンダントに母との約束を思い出すシーンのオルゴールがいいな 俺は右ハイの回し蹴りを打った後、そのまま反転して裏から入る左回し蹴りの高さに惚れました それとこの映画の怪鳥音は追加されてるんですよね?
464 :
パチカル :04/03/18 17:02 ID:JdMRoCbK
ドラゴン危機一発の英語音声(日本初のロードショー版)迫力あります!! これを観賞できる日は来るのでしょうか・・・
465 :
名無シネマ@上映中 :04/03/18 19:29 ID:OanJGyLh
>>463 本リーは利き足が右だけど左の後ろ回し蹴りが
本当に高く美しいですね、今だったらテコンドー選手なんかがあんな蹴りやってますけど
当時は衝撃的だったと思います。(リー自身テコンドー選手ではないし)
>
466 :
名無シネマ@上映中 :04/03/18 20:27 ID:XWAZ8Tx7
お邪魔します 今度パチンコで「CRブルースリー」という台が出ます ドラ道がモチーフとなっているのですが、 これはコスト的にドラ道の権利が使いやすかったからでしょうか?
>>416 見てるよ。ベティ・ティンペイとのスキャンダルがメインだったような。
アンジェラ・マオ×ジョージ・レーゼンビ−(2代目ボンド)の「電撃ストーナー」との2本立て。
東映洋画配給で「への道」のプロモーション要素もあったような……多少記憶違いあるか。
当時リアル厨の俺は丸の内東映パラスで見ましたが、ストーナーは裸が満載(藻有)なので、ちょっと困りました。
ポスター買って帰った。
468 :
我集院闇 :04/03/19 02:25 ID:fOUNlslp
北米盤DVD(但し、リージョンフリーなので国内盤DVDプレイヤーで再生可能)で「The Life & Legend of BOB WALL」という ボブ・ウォール氏へのインタビュー中心で構成された作品が、昨日届いたので早速観たが、なかなか興味深かった。 基本的には自らが関わっているマーシャルアーツ関連雑誌『BLACK BELT』の啓蒙作品なのだが、リー師父、チャック・ノリス、 エルビス・プレスリー、モハメド・アリ、ジャン・クロード・バンダムなどへのコメントに加え(特にリー師父と敬愛するチャック・ノリス への想いはやはり物凄く強いようで、二人の事に関しての話題が一番多かった。特にリー師父に関しては「燃えよ」「への道」「死亡遊戯」 それぞれの撮影エピソードがじっくり聞けるのは嬉しい限りだ。)、貴重なボブ・ウール氏やチャック・ノリス、ジョー・ルイスらの全米カラテ 選手権での貴重な映像や、日本の格闘技ファンにはなじみ深いベニー・(ザ・ジェット)ユキーデが全米カラテ選手権に出場していた頃の初期 のレア映像も収録されてあり、格闘技ファンにはたまらない。 ただ、日本語字幕はもちろん英語字幕がないので視聴にはヒアリング能力を要するのでご購入の際はご注意を! ちなみにネタバレになってしまうがボブ・ウォール氏の愛車のNo.は「KARATE」だ。
469 :
名無シネマ@上映中 :04/03/19 03:32 ID:d46odJgn
街を歩いてたら30年振りの師父の新作「生存遊戯」と言うのが映画館でやってて 何だこれは?と思い中に入ったら老人になった師父が王将の店長やってて 延々と焼き飯を炒めまくる映画だった。 最初の方は興味津々だったがあまりに退屈なので途中で寝てしまった。 目が覚めたらそこは自分の布団だった・・・ 何だ夢だったのかw
470 :
名無シネマ@上映中 :04/03/19 13:15 ID:rOAVxFWM
>>468 いいなぁ〜 じゃ、マイク・ストーンなんかもいたりして・・・
確かジム・ケリーが全米選手権に出た時、まだ高校生だったユキーデ
も出場してたと聞いてなんか興奮した記憶がある。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/19 23:42 ID:RASxddtn
今日BSで「死亡遊戯」みました エンディングで見たことない格闘シーンあったけど カットされたんでしょか?
473 :
名無シネマ@上映中 :04/03/21 00:23 ID:jeNxpTfp
めざましテレビでリーさんの新作映画CGで制作ってやってたんだけど だれか情報知りませんか?
474 :
名無シネマ@上映中 :04/03/21 00:47 ID:bEn4y6f+
475 :
我集院闇 :04/03/21 06:01 ID:hMpGB5yG
>>473 昨年、韓国で製作するとの発表があったが、肖像権や版権の問題で一度ボツになった筈なんだが・・・。
確かにフジの「めざまし」でつい先日言ってたね・・・。
製作会社は韓国で、リー師父はフルCG、共演者としてニコラス・ケイジにオファーを出してるらしいと・・・。
>>470 マイク氏もいたかもしれないが確認できなかった。
でもあの時代の伝統派系列から流れを汲む全米のカラテ団体の大会は、フルコンの極真と違って、遠い間合い
からの攻撃が多く、結構技も派手で楽しめる。(ただローキックはほとんど禁止だったんじゃないかな?)
その当時とあまり変わらないくらいの極真主催の全米での大会の古いビデオも俺がUSA大山カラテに所属
していた時、ある師範のご自宅に招いて頂き、何本か見せて頂いたこともあるが(多分8ミリをビデオに落と
していたものと思われる。)、当時の極真も全米の大会ではローキック禁止の大会が多くあったそうで(カラテ
の試合も全米の多くの州がボクシング・コミッションが管轄していることが多く、ローキックは相手に蓄積する
ダメージを与える危険な技として、禁止されることが多かったそうだ。)、近年のスポーツ化したフルコン全盛の
近距離の間合いとは全然違い、非常に興味深かった。
476 :
バチカル :04/03/21 21:28 ID:miiFzQTo
燃えよドラゴン2枚組みDVDが米国で5月に発売されるとの事・・・ 日本での発売はいつ?
477 :
我集院闇 :04/03/21 21:43 ID:hMpGB5yG
>>476 北米盤早速予約したよ!
アンナ・カプリが密かに廻していた貴重なフィルムも特典にあるって話なんだけど・・・。
現時点ではワーナー・ホーム・ビデオ(ワーナー・エンタティメント・ジャパン)からの正式アナウンスはなし。
前回の30th ANNIVERSARYの「燃えよドラゴン」特別版が北米盤が1998年6月発売で日本が2000年8月の
発売だったのでかなり期間が空いたが、現状の日本盤DVDリリース状況を考えるとかなり短縮されるとは
思うが・・・。できれば年内の発売をお願いしたいよね。
478 :
食えんティー足らんティーの :04/03/22 03:19 ID:s+wMumbn
>>476 ,477
おお、やっとお出ましですか・・・でも国内版を待つとしますか。
ちなみに前回のは25周年版。北米版は合ってますが国内は1998/12/1(LDは12/8>どっちも
予約して買ったので覚えてる・・・)
北米で5月ならラストサムライとリリースがカブりますな。(北米)
ってことはラストサムライが6月で燃えドラが7月って感じかもですな。(国内)
479 :
バチカル :04/03/23 20:59 ID:Q1aHOYlL
燃えよドラゴンDVD情報ありがとうございます 我集院闇さん 食えんティー足らんティーのさん ブルース・リーファンとして未公開映像や写真をもっと見たいです 死亡的遊戯や公開スパーリング他・・・
480 :
名無シネマ@上映中 :04/03/24 03:02 ID:fnDPNizS
この間ツタヤで980円で買っちゃったよ・・・。
481 :
我集院闇 :04/03/24 03:19 ID:lwjYPxm0
>>478 どーもすみません。国内盤の2000年8月は特別版価格改定で再リリースの時でした。
それから30th ANNVERSARYではなく25th ANNIVERSARYでした。度々すんません。
どうも年取ってしまうといかんですなぁ・・・。
もう私もリー師父の年齢よりも10年長く生きてしまってます。
北米盤「燃えよ」」も期待大ですが、リージョン3環境でしか再生できませんが、現在発売中の韓国盤
COLLECTION BOXは絶対お勧め!DVDプレイヤー・リーフリ機をお持ちの方なら、絶対に購入して損なし!
そいいえば今日、地元TV局で深夜に放映されたウラ関根TV(多分関東地区からは2,3週遅れてると思う。)の
アントニオ・バンデラス特集の中でバンデラス初出演映画にリー師父の「燃えドラ」のポスターがしっかりと貼って
ありましたな!サタディ・ナイト・フィーバーではトラボルタも貼ってましたし・・・。
他にも探せばリー師父の凛々しいお姿がポスターで拝める映画がありそうですな。
482 :
名無シネマ@上映中 :04/03/24 04:03 ID:pAhaeUlx
「ファイターズブルース」でアンディ・ラウがリーのTシャツ着てた。
483 :
名無シネマ@上映中 :04/03/24 08:25 ID:uCFyB8KV
今日訃報が入った又野誠治さんの 役名「ブルース刑事」って、 ブルース・リーさんに所以してるのでしょうか。
484 :
名無シネマ@上映中 :04/03/24 12:54 ID:tFYIi5qU
>>483 単に(音楽の)ブルースが好きだったからじゃなかった?
まあ又野自信、空手とかやってたみたいでVシネでなかなかの格闘
アクションを見せてくれてたけどね。
485 :
名無シネマ@上映中 :04/03/24 13:25 ID:i7iaxBLL
486 :
483 :04/03/24 13:40 ID:0W4F4Mg1
>>484 さん
あーそうなのですね。
今回初めて又野さんを知ったもので。
どうもありがとうございます。
>>485 さんのID、少しブルース・リーさん入ってますね!^^
487 :
名無シネマ@上映中 :04/03/24 19:26 ID:i7iaxBLL
本当だ
489 :
名無シネマ@上映中 :04/03/25 01:55 ID:sHNQLhL2
関西ではドラゴンへの道放送中age
490 :
名無シネマ@上映中 :04/03/25 02:12 ID:UxgQ4n07
ブルースリーの映画初めて見たんだけどめちゃめちゃかっこいい。 あとジャッキーチェンと声が似てる。
491 :
素人 :04/03/25 03:58 ID:rCQQ3zSw
あの、ジャッキーとリー、ドッチが強いデスカ?
492 :
名無シネマ@上映中 :04/03/25 05:00 ID:s6JwMkoT
リーがつおい!
493 :
名無シネマ@上映中 :04/03/25 15:56 ID:T5TceFjp
昨晩関西深夜の「ドラゴンへの道」は英語?中国語? オープニングのテーマ曲は歌入りだった?あの歌が好きなんだよ。 俺が持ってるビデオは英語で、曲は歌なしだった。
494 :
名無シネマ@上映中 :04/03/26 02:13 ID:5udYXE8d
香港語。オープニングは覚えてない
『ドラ道』みたよ。 当時のノラ・ミャオはかわいかったよなぁ。 ・・・今は見る影も無いけど。
496 :
D・V・D :04/03/26 23:42 ID:Nyf2XDge
「たのみこむ」で『ドラゴンへの道』DVDの再発売の発案があったので投票してきました。
「ドラゴンへの道」ならHKL盤、 広東語オンリーでも良いのならこの前出た韓国盤買った方が手っ取り早いね。
498 :
名無シネマ@上映中 :04/03/27 15:39 ID:wwx5oww4
>485 確かにリーに匹敵するスピードですな。
このスレもいい感じで進行してるね。
500 :
名無シネマ@上映中 :04/03/28 00:24 ID:TKzcMXpk
そういえば、ブルース・リーのものまねやってた ドリフのボーヤだった、すわしんじさん。 前スレでも話題になっとりましたが 現在、ザ・ニュースペーパーっつー時事コントグループやってるそうです。 長さんの葬儀でも棺かついでた。頭を丸坊主にしちゃっていました。 今日のドリフのスペシャルで昔の8時だよ!の場面で、志村がブルース・リーの 物まねして、「アッチョー〜」ってやってたが映って嬉しかったし懐かしかったです!
501 :
名無シネマ@上映中 :04/03/28 00:41 ID:hGSZ/JyU
アミノサプリ飲料にもブルース・リー入ってる。 毎年色々なCMがじゃんじゃん作られるけど 必ずといっていいほどどこかにリーさん潜んでる。 それを見付けるのがひそかな楽しみ。 こんなスター他にいないっしょ。リーさん万歳。
502 :
名無シネマ@上映中 :04/03/28 14:38 ID:i0BCVXtx
>アミノサプリ飲料にもブルース・リー入ってる。 分かりませんでした。_| ̄|○
>>502 アチョーと回し蹴り入ってます。一瞬ですがw
504 :
名無シネマ@上映中 :04/03/28 15:54 ID:eG7j/UoP
505 :
名無シネマ@上映中 :04/03/28 16:09 ID:zdKK0zTY
>>504 普通におばさん顔だけど面影は残ってるよ。
506 :
名無シネマ@上映中 :04/03/28 19:33 ID:xVsCdQ+n
石天竜のパチモノリー映画がバリバリ出てますけど、 皆さん見てます? 怒りの鉄拳リメイクでガッカリして以来見てないですが。 てか、あの人ってば何者なんでしょ?(´・ω・`)
507 :
名無シネマ@上映中 :04/03/28 19:46 ID:pkjFu5kU
「カンフーに生きるブルースリー物語」 を久々に観ましたが、リー役の人 良い動きしてますよね
508 :
名無シネマ@上映中 :04/03/28 22:50 ID:PjYEPWlQ
>アミノサプリ飲料にもブルース・リー入ってる。 優香のCMの事かな?
509 :
名無シネマ@上映中 :04/03/29 02:45 ID:DeucjWi5
>>506 自称リーの後継者でしょw 今度リリースされる「復活 死亡遊戯」は
海賊版業者に誘拐された妹を奪還する為、主人公が格闘家が待ち受ける
塔に殴り込む話らしいけど・・・ そのまま調子に乗って
「復活 燃えよドラゴン」「復活 死亡の塔」なんかも作って欲しい。
ジャンプのナルトで、リー(だっけ?)が酔拳やりだしたw
511 :
名無しのモリー :04/03/29 16:29 ID:dn2ri43C
はいめまして。いきなり質問なんですが、98年8月に東京で行われた「ブルース・リー展示会」に行った方、どなたかいませんか?私はあれに行って依頼、リーにはまってしまいました。
>>511 科学技術館のやつ? ブラックビューティー号とか展示されていた。
それなら行ったけど。Tシャツも買った。
513 :
モリー :04/03/30 12:45 ID:OclcmEbi
>512 そう、そう、それです!やはりいましたか!私もポスター、ヌンチャク、キーホルダー等を買いまくってしまいました。リーの遺品をまじかで見られて、感動しました!
514 :
512 :04/03/31 13:23 ID:rE+QFWLo
ブラックビューティは展示されてなかったかな? 記憶違いかもしれません。 あとポストカードを買ったかな。
さんざん語り尽くされた事だと思いますが教えて下さい。 『G・O・D』のブルース本人のセリフも本人自身だと思うのですが、 このフィルムにはすでに音声も録音されてたのでしょうか? それともコンピューターの合成音声?
516 :
保守員 :04/04/01 01:29 ID:OkFJrgJp
早速ありがとうございます。本人じゃなかったんですね。
518 :
名無シネマ@上映中 :04/04/01 03:08 ID:YJU1V/kM
ブルース・リーの筋肉素晴らしい!! ハキム戦ヘッド・ロック時左肘近辺が太くなりますね ドラゴンへの道で背中を拡げるところ 腕の血管浮き上がり様・・・これまたかっこいい
519 :
名無シネマ@上映中 :04/04/01 12:16 ID:I22vMBkW
トラックスーツの憎い奴、トニーバレントが再来日。 今度はウィリアムスになりきって欲しいな・・せっかくのアフロなんだし。 相手が山本徳郎なんでひょっとしたら試合当日がバレントの命日になるかも しれんが。
もちろん権利的に不可能でしょうけど、 東宝東和に手紙書いて死亡遊戯の日本公開版の発売希望してみようかな。
新宿のTUTAYAでクローン人間ブルース・リーを借りて来てついに自主DVD化に成功した。 次は近所で「死亡の塔」を借りてこなければ。
522 :
名無シネマ@上映中 :04/04/02 11:55 ID:DdwyVw7Y
ブルース・リーサイト管理者の方による主演作DVD化望む!! 最高傑作になると思う 映画会社の皆さん 日本初ロードショー復刻版DVD化専任者の雇用を!!
523 :
名無シネマ@上映中 :04/04/02 12:28 ID:cR5zpBMr
>>521 「怒りのスリードラゴン」でクローン作る科学者が「ドラ道」のボス
だったんで驚いた。その上この人ブルースリー博物館館長もやって
る(た?)らしい。
ジョン・サクソン並みにリーに寄生してるんだな・・・
>>523 ジョン・ベン氏は香港でBRUCE LEE cafeも経営してましたね。
525 :
名無シネマ@上映中 :04/04/02 16:34 ID:uqRgZ2nt
ブルース・リ−の映画でお勧めは何ですか?
526 :
名無シネマ@上映中 :04/04/02 19:57 ID:wSUMemI9
ドラゴン航空就航記念パピコ!
528 :
名無シネマ@上映中 :04/04/03 15:44 ID:EF/yvI8t
ドラゴン危機一発 喧嘩っぽいアクション他若者らしさ盛だくさん 酔いつぶれ裸女性に包まれる場面は官能的 もてもてのチェンに憧れてしまいます・・・
死亡的遊戯!長年待ち続けた幻のアクションシーンが見れたときは感無量でした。 残念なのは、ブルース・リーが生前撮影したイノサント(カリ)vsユアン(丸太?) 戦のシーンのフィルムを、ゴールデンハーベスト社が廃棄してしまったらしく 永久に見ることが出来ないのは本当に残念でなりません!
530 :
名無シネマ@上映中 :04/04/03 20:02 ID:FcLfgNcv
いや、とにかく全部見なはれ。 一作だけじゃ語りきれん。
531 :
名無シネマ@上映中 :04/04/03 21:49 ID:rQ1cNKqN
本数も少ない事だし。
532 :
名無シネマ@上映中 :04/04/04 02:56 ID:n2zy7Tml
まずは怒りの鉄拳からオススメする
『怒りの鉄拳』はまだ「アチョー!」って言ってないよね。 これはこれでおもしろい。
怪鳥音がないのは危機一発でしょ。
あっ、そうだった。どっちか迷ったんだよな・・。
537 :
名無シネマ@上映中 :04/04/05 00:14 ID:TrDrKQkX
538 :
名無シネマ@上映中 :04/04/06 17:08 ID:84WzbE+I
私も「怒りの鉄拳」好きです。
540 :
名無シネマ@上映中 :04/04/10 18:18 ID:rOGsMjac
死亡的遊戯で主人公が上の階に行かず下りてしまったのは・・・ 欲しい物は自分の手で掴み取る事を 脅迫された親分にも教えたかったのでは そんな気がする
>>539 G・O・Dでもユワン戦の一部見れますね。イノサントとユワンの組手戦になる前にイノサントの
カリスティックとユワンの丸太攻防戦のシーンが存在してたらしいです。
G・ハーベスト社がブルース・リーの神話を制作したとき、マスターフィルムから
ユワン戦のシーンをまるごと切り取り使用し、終了後戻さず廃棄してしまったらしい
です。現在存在するG・O・Dラフカットフィルム(リーが生前撮影した映像)に
はユワン戦は残念ながら存在せず、いきなりジェームス戦から始まります。
コメント長くなりましたが、G・O・Dの欠落してしまったシーンですね。
リーが生前監督して撮った貴重なシーンを簡単に廃棄するな〜っ!です。
それと良く見るとイノサントの椅子のあたりに、長い丸太のような木が転がって
いるのが確認できると思います。その丸太をユワンが振り回しイノサントと戦ったと
思われます。
542 :
名無シネマ@上映中 :04/04/13 21:30 ID:G/XTC1Tw
「死亡的遊戯」、「ドラゴンへの道」のカメラマンの西本正さんって、 ダニー・リー主演の「インフラマン」も撮ってたんだね。
「ドラゴン危機一発」を観たけど なんかバカ映画っぽい あれでいいんでしょうか?
544 :
名無シネマ@上映中 :04/04/14 18:52 ID:W3PKpyQQ
アメリカで「燃えよドラゴンの2枚組特別版」が夏頃発売されるそうです。
545 :
名無シネマ@上映中 :04/04/14 21:45 ID:pfMAO16Y
>>543 良くはないが、もう今さら仕方がないのです。
>>543 逆にそこを楽しめるようになれば、完璧です。
547 :
名無シネマ@上映中 :04/04/15 11:20 ID:kAHkqT/a
リーが映っているだけでOK
70年代前半の香港映画は危機一発のような作品が多い! やっつけ仕事的なのりで撮影、編集をしていたと思われる。
549 :
名無シネマ@上映中 :04/04/15 13:55 ID:17ovTLT/
東宝東和版に極めて近い死亡遊戯を観た やっぱりブルース・リー自身の怪鳥音は最高!! 初公開時椅子に座れたけんどあまりの混雑で 立ち見の方こちらの席に押し入って来た 陣地合戦しながらの映画観賞であった・・・
550 :
名無シネマ@上映中 :04/04/15 14:04 ID:Jb21a9NJ
日本でブルース・リーが大ブームのころ、 ブルース・リやらブルース・リィやらの うさんくさいそっくりさんが大勢いたな・・・。w 死亡の塔のに出てた、タンロンは今、どうしているのだろ?
>>544 特典のドキュメンタリー映像!燃えよドラゴン制作秘話の
Blood and Steelが楽しみ!それとWarrior’s journeyも
収録されているみたいだが、日本語字幕なしなので残念!
ジャバール戦でブルースが心の中で広東語で喋る内容がわからな〜い!
ワーナーさん日本語字幕も入れてくれ〜ッ!
552 :
名無シネマ@上映中 :04/04/15 17:43 ID:BmoSKSFD
>ジャバール戦でブルースが心の中で広東語で喋る内容がわからな〜い! そんなシーンありました?
553 :
名無シネマ@上映中 :04/04/15 21:09 ID:p+xBa8m4
>>552 W.J.はジャバール戦で
「どうやったらこんな奴に勝てるのか」とか、
その他自らを鼓舞するような言葉を
心の中で広東語で喋るんですよ。
554 :
名無シネマ@上映中 :04/04/15 21:14 ID:p+xBa8m4
因みにW.J.は何故か日本のアマゾンで普通に買えます。 もちろんリージョン1だけどね。 またもし日本版の「死亡的遊戯」がなければ、 イノサント氏らもW.J.に出演しより完成度の高い出来になっていただろうし、 普通に日本語版W.J.も発売されていただろから、 個人的に「死亡的遊戯」の存在ってちょっとうーんなんだよね。
555 :
名無シネマ@上映中 :04/04/16 00:33 ID:fw6MacZZ
>>554 「WJ」のアメリカ盤は、
特典映像の一部(「死亡遊戯」のプロローグ部分のドラマ化)が
収録されていないんだよねぇ。
(ジャケには表記されているのに…)
なので、ドイツ盤(こっちの裏ジャケの方がイイ!)を買い直した。
556 :
我集院闇 :04/04/16 05:28 ID:MMmNShuz
>>551 アンナ・カプリが密かに廻していた貴重なフィルムは特典映像には入ってないのかな?
あー、ヴァージョンが多すぎてわからにゃいよ……
558 :
名無シネマ@上映中 :04/04/16 06:58 ID:47r4/Jz0
ブルース・リー関係のDVDは妙に欧州盤が充実しているよね。 日本人から見れば羨ましい限りだ。
559 :
名無シネマ@上映中 :04/04/16 11:20 ID:Ob/tfRWz
>>556 新作ドキュメンタリー[Blood and Steel]約29分の作品。
スタッフ&キャストのインタビューをメインに、色々問題も多かった撮影現場を
回想する内容で、A・カプリの8mmフッテージは約3分ぐらい収録されて
いるようです。
560 :
名無シネマ@上映中 :04/04/16 12:57 ID:SdgFJvbi
ブルース・リーのDVD映画で日本語吹き替えのってあります?
561 :
脂肪の糖 :04/04/16 20:29 ID:QPZGVsd1
>>560 さん
【G・O・D 死亡的遊戯】には日本語吹替えがありますが・・・
「プロジェクトA」や「スパルタンX」は、 NG集ありの日本劇場公開版がそのままビデオ化されているが、 ブルース・リー映画も公開当時に家庭用ビデオが普及していたら、 日本版がそのままビデオ化されていたかもしれませんね。
563 :
我集院闇 :04/04/17 01:13 ID:LGdvNa4x
>>559 そうですか!情報提供ありがとうごんす。
>>562 ちょっとスレ違いかもしれませんが、先日、日テレの爆笑問題のススメに指揮者小澤征爾(さすが世界の小澤!
IMEの変換一発でこの字出てきましたがな。)の娘セイラちゃんがゲスト出演してるのを見たんですが・・・
セイラちゃんジャッキー・チェンが大好きという話の時、一瞬「プロジェクトA」の映像が流れたんです。
テロップにはFORTUNE STAR映像提供って出たんですが、これが画質が凄く良くなってて驚きました。
もしかして香港盤とかFORTUNE STAR社がレストアして既に発売してるのかな?
ところでゴールデン・ハーベスト社の映画の配給や発売権利は現在はほとんどFORTUNE STAR社が持ってるんでしょうかね?
「プロジェクトA&A2」国内盤はGENEONがFORTUNE STAR社盤を暫くして出してくれそうな予感!
でもなんでGENEONはリー師父の国内盤DVDボックスセットに「への道」と「怒りの鉄拳」を入れてくれなかったんでしょうか?
俺は悔しくてこの2本が入っている韓国盤(リージョンコード3)BRUCE LEE COLLECTIONも買っちゃいましたよ。
564 :
名無シネマ@上映中 :04/04/17 16:25 ID:/i17Ci1N
ブルース・リー主演映画を大画面と迫力の重低音で観賞したい 持込みのDVDを観られるAV屋さんてないかなあ・・・
565 :
名無シネマ@上映中 :04/04/18 12:52 ID:ey9ZnGot
燃えよ30周年BOXの特典映像に、香港の制作会社が所有している映像も収録 されるんでしょうか?例えばキャットスーツを着こむブルースのNGシーンとか ボブ・ウォールに「出ていけ!」と言う別テイクシーンとか燃えよドラゴンも まだまだ未公開フッテージが存在してますよね。 未公開映像の一部は海賊板ビデオとかで見ることが出来るようですが、自分としは やはり正規板のクリアーな映像で見たいです。
566 :
名無シネマ@上映中 :04/04/18 18:52 ID:GrcMJoel
ア・ウオーリアーズ・ジャーニー2004年版なんちゃって・・・
ユニコーン主演の「麒麟拳」もなかなか貴重な映像が収録されているようですね。 特にブリースが出演者に武術指導している映像は、現在では超レア映像の部類に 入るのではないかと思います。それと本編には倉田保昭、チーハンサイ、 ジャッキーチェンなども出演しているようなので、内容は別として自分の ブルース・リーコレクションに加えようかと考えてます。
568 :
名無シネマ@上映中 :04/04/22 19:02 ID:heD1sPaG
もしもブルース・リーのこんな映像があったら・・・ @アグネス・チャンさんとのドュエット Aチャップリン氏との漫才 Bボブ・ウォール氏とのアーム・レスリング C高倉健氏との対談
569 :
名無シネマ@上映中 :04/04/23 21:40 ID:N6yL8BoF
570 :
名無シネマ@上映中 :04/04/23 21:47 ID:7V0PKZyY
自分にとってブルース・リー氏は先生です。 あの頃(小学6年)、にリー先生に出会わなかったら今の自分 はありませんでした。
571 :
名無シネマ@上映中 :04/04/25 19:13 ID:GJeMsYPQ
ビックリした!! ドラゴン危機一発広東語版でエマニエル夫人の曲が・・・ タイ国つながり?
香港からもDVDボックス(7枚組)発売みたい。 香港板「燃えよドラゴン」も入っている。
お勧めのブルースリーのドキュメントビデオを教えてください レンタルで4、5本くらいあったからどれを借りたらいいのやら^^;
575 :
名無シネマ@上映中 :04/04/30 19:31 ID:3aZbaEgo
m9っ`Д´) <ブルース・リー神話、ブルース・リーの生と死 ストロンゲストも借りとけ!死亡遊戯のシーンかっこいいから。
>>575さん、どーもw 神話&生と死、2つとも置いてあったので借りて観ます
生と死はベース音がカッコイイでつな。 ちなみにブッチャーのテーマ曲でもある。( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
578 :
名無シネマ@上映中 :04/05/01 16:39 ID:pC2yaDtT
ブルースリー神話、置いてあると思ったら神話じゃなく、 伝説でしたΣ(゚д゚lll)ガーン 取りあえず、生と死を借りますた(´・ω・`) 今度、神話のレンタルを置いてある所探してみますよヽ(`Д´)ノ ホァチャ〜
「死亡遊戯」を観たけど。 これも、ある意味バカ映画っぽいような。 ソックリさんと本人では迫力が違いすぎ。 まぁ、死んでから数年たって作られたものだから 仕方が無いか…。 「死亡の塔」はもっとひどいんでしょうか?
580 :
名無シネマ@上映中 :04/05/01 17:57 ID:fz0uHIIL
>>579 リー本人によるアクションシーンはないので、
リーのファンなら見ないほうがいい。
クンフー映画ファンなら、必見だけど。
581 :
名無シネマ@上映中 :04/05/01 21:50 ID:ywXcygQz
確かに「死亡の塔」はブルース・リー自体のファンからは蛇蝎の如く 嫌われてますけど、功夫映画ファンにはお勧め作品かもしれませんね。 アクション監督も最近作「キルビル」で大活躍のユエン・ウーピン氏 ですからね。個人的には自分は好きな映画です(^^)
漏れも「脂肪の塔」好きだす ムード歌謡、サファリパーク、ダルシムソックリさん等々、、 正しいバカ映画のかたちって感じで
死亡の塔はツッコミどころも満載。 豹柄のおっさんがONにしたスイッチをOFFにすれば 黒コゲにはならないのに必死に綱渡りをするボビーがマヌケ・・・
『続・猿の惑星』のブレントって、ロングストリートの人?
>>579 死亡遊戯は、デスゲームより映画として楽しかった気がするので好き。
とくに、本物リーが出てくるところが『やっぱ違うよねえ』と唸らせられる。
この映画、リー師父だけでつなげた映像とかってないのですか?
インタビューとか取っ払って。
ブルースリーは強かった やさしくて強い人だった ボディーガードをつけずに散歩し絡まれると相手をぶちのめす! でも喧嘩好きなんじゃない 有名人を倒して有名になりたいと思っているDQNに対しては容赦なし そんなリーは子供達のヒーローだったんだよ
昨日の新聞で70年代カンフー映画って記事あった。 日野康一氏が書いてました、彼の記事は久しぶり。 日野康一、70年代ベストって所は 1位・・怒りの鉄拳 2位・・燃えよドラゴン 3位・・残酷ドラゴン 4位・・酔拳 5位・・帰ってきたドラゴン となってました。 リーじゃないけど、帰ってきた〜が見たくなった。
590 :
名無シネマ@上映中 :04/05/03 14:26 ID:ktFL5/FP
もしも・・・ 仮面ライダー1号 本郷 猛 ブルース・リー
591 :
名無シネマ@上映中 :04/05/03 15:34 ID:uA22Wo3B
>>589 「片腕カンフ−対空飛ギロチン」面白かったよ。
七人のドラゴン対吸血鬼って映画あったの知ってます?? いきなり主役っぽい一人が吸血鬼に殺されるんです。 その瞬間「えっ・・・」って思った後、なんじゃこれって
593 :
名無シネマ@上映中 :04/05/03 18:16 ID:/zBXgCEk
>>592 冒頭のオッサンはドラキュラに噛まれて体を乗っ取られただけだよ。
確かに主人公は死ぬけどね。なかなか面白かったけど劉家栄とかに
もっと活躍して欲しかった。
594 :
名無シネマ@上映中 :04/05/03 21:01 ID:dOLdc+ek
中国のメーカーが出してる「精武門」のDVD、これって日本公開 ヴァージョンフィルムが使われてるのでは?マイク・レメディオスの主題歌、 お座敷ストリップのシーンがカット。但し日本語字幕は無し。輸入DVDショップ にて購入、コードはALLなので日本のプレイヤーでも視聴可。 これについての詳細知ってる方いらっしゃいますか?
596 :
594 :04/05/03 22:45 ID:dOLdc+ek
実は俺が74年に今は無き横浜東宝で観たフィルムはオープニングは 黒バックではなく後に日本で市販された一連のソフトと同じ漢字版 しばらくして川崎で観たらその黒バックだったのです。これは横浜、川崎共に 一緒に観に行った友人も「前に観たのと違う!」と言ってたので間違いない と思われます。後年知り合った友人も同じ証言をしてるので、 「ドラゴン怒りの鉄拳」は少なくとも2種類のオープニングが日本で 掛かってると思われます。他に同様の体験した方もいるのでは?
597 :
595 :04/05/04 00:24 ID:1Rxa/jlD
>>596 おお〜、それは知らなかったです。
音声はやはり北京語ですか?
北京語のOPにはマイレメの主題歌が使われていて
メガスター版のDVDの北京語音声にもマイレメの方の主題歌が一瞬だけ
聴こえるのは有名な話ですが。
598 :
594 :04/05/04 00:53 ID:NJ5jtFGR
595さんが質問されてるのは当時の映画館で掛かってたフィルムの音声の事 でしょうか?残念ながら当時小学生だったので北京語だったか英語だったか おぼえてません。ただしオープニングの違いは間違いありません。DVDの 音声は北京語です。
599 :
595 :04/05/04 01:08 ID:1Rxa/jlD
レスどうもでした。 出だしのゴールデンハーベストのロゴも 実写映像の稲穂だったという方とアニメーション?の稲穂だった という方といらっしゃいますが、もしかしたらロゴもそのOPの2バージョンで 振り分けられてたのかも? だんだんと話がそれていきそうなので、この辺で止めときます。
600 :
名無シネマ@上映中 :04/05/04 17:33 ID:OcolfZ7b
(,,゚Д゚)∩先生質問です どうしてストロンゲストの死亡遊戯のシーンは、 BGMが違うのでつか? こっちの方が全然良いのでつが・・・。
>>599 確認したけど、こっちの方がかなりいいね。
後から編集したのだろうか。
603 :
602 :04/05/04 20:36 ID:AEm+GUfY
訂正>>600
604 :
我集院闇 :04/05/08 05:48 ID:trTKcQII
一昨日、香港盤「最強・李小龍電影全集BRUCE LEE ULTIMATE DVD COLLECTION」が届いたよ! まさしく最強!の名にふさわしいDVD BOXだ! 韓国盤もコレクターズアイテムとして素晴らしい出来だったが、権利上の問題か「龍争虎門 ENTER THE DRAGON」は 入っていなかったんだよね。(韓国盤には「ブルース・リーの正と死」が特典ディスクとして付加していたが、香港盤には 付いていない。その代り、日本盤と同様の「死亡の塔」が収められている。 今回、初めて香港版「龍争虎門 ENTER THE DRAGON」を観たが、オープニングのラロシフリンの主題曲が流れるシーンが ハリウッド版の香港の風景を写すのではなく、リー師父のコラージュ・アニメが味があって良かった。 しかし、FORTUNE★STAR社はいい仕事してるよ。デジタル・リマスター盤の北米盤よりさらに画質が良くなっている。 但し、DTS音声収録なのにはセリフがこもり気味になってしまてるのが残念・・・。音声は北米盤DD5.1chの方が上だ。 このBOXに広告が入っていたのだが、ジャkッキーのプロジェクトA&A2も今年の秋以降に発売されるようだ。 こちらも画質のアップに期待大! しかし、ゴールデン・ハーベストとの映画の権利はどういう経緯でFORTUNE★STAR社に譲渡されたの? 誰か事情通の方、教えて下され!
605 :
名無シネマ@上映中 :04/05/08 09:05 ID:FYIUqpNm
607 :
名無シネマ@上映中 :04/05/13 20:18 ID:e7wDobYd
age
>>591 日野先生はジミーを嫌ってるらしいんで、ランキングに入る事は絶対無いだろうね(w)
>>604 特典映像の死亡遊戯コレクターズカットやNGショットはどうでしたか?
たしかTシャツもついていた気が ブルースDVDセットはやたらとTシャツがつくw
教えてください 死亡遊戯の日本公開当時のバージョンって 入手可能ですか? リーの怪鳥音を過去音源から拾って編集 してるやつです 現在出回っている版って 怪鳥音がしょぼしょぼで好きになれないのです
611 :
名無シネマ@上映中 :04/05/18 20:46 ID:aQLW7KuQ
日本初公開時 燃えよドラゴン 音声/英語 キャスト・テロップ/英語 サウンド/国際版 ワーナーのオープングロゴは赤バック 僧師との会話と鏡の部屋の回想シーンはカット 怪鳥音/セリフ共に本人 ドラゴン危機一発 音声/英語 キャスト・テロップ/英語(漢字という説もあり) サウンド/北京語バージョンの上に無理やり英語バージョンをオーバーダブした 東和完全オリジナル、でもこのバージョンが最高にカッコイイ! ラストはマイ・レメでは無く、北京語主題歌でエンド 怪鳥音/勿論 無し ドラゴン怒りの鉄拳 音声/英語 キャスト・テロップ/黒バックに英語 サウンド/オープングとエンディングにマイ・レメの主題歌入り お座敷ストリップはカット 最後のジャンプは頂点に達した時にストップモーションでエンド 怪鳥音/本物&極一部偽
612 :
名無シネマ@上映中 :04/05/18 20:47 ID:aQLW7KuQ
日本初公開時 最後のブルース・リー ドラゴンへの道 音声/英語 キャスト・テロップ/英語 サウンド/オープングは東映が作った日本語テロップに、マイ・レメの主題歌(偽怪鳥音入)が 流れた後、雪崩れ込む様にオリジナルタイトル・バックが始まる(カッコイイ!) 劇中マイ・レメの主題歌&ビックガイ挿入 ラストはマイ・レメの主題歌(偽怪鳥音入)が流れてストップモーションでエンド 怪鳥音/本物&極一部偽 さらばブルース・リー 死亡遊戯 音声/英語 キャスト・テロップ/英語 サウンド/国際版 怪鳥音/本物(東和制作よる完全オリジナルバージョン)
613 :
名無シネマ@上映中 :04/05/18 20:53 ID:aQLW7KuQ
ビッグガイだスマソ
614 :
名無シネマ@上映中 :04/05/19 07:42 ID:RF1qNbdi
その国で劇場公開されたバージョンか知りませんけど、 欧州とかでは各国の言語で吹き替えたDVDが 普通に販売されているのだから、日本も権利云々の問題を クリアして何とか発売してもらいたいよね。 因みに7年前「トゥナイト2」でブルース・リーの特集があった時、 日本劇場公開版の「死亡遊戯」のVTRが流れていたから、 フィルム自体は存在してるはず。
俺としては、死亡遊戯のリーが構想してた、ドラマ部分に興味がある。 ドラ道でも、結構アメリカでの経験してきたことを反映させてると思うし、(例えば レストランや電話のシーンで言葉がつうじなかったりとか) あとチャックノリスが強いかしらんけど、リーを尊敬してなかったら、敵役で でてないよ。たぶん。
10年近く前にTV東京でやっていた 驚き桃の木20世紀という番組で 始祖の特集をやってるやつがあって アナログVHSからQUICK TIME mov形式に 変換してCDRに落としたブツがあるのですが 欲しい人とかいますか? あくまで個人で楽しむ範囲内で....
618 :
名無シネマ@上映中 :04/05/21 19:18 ID:TyUj1y/F
>617 ノシ 欲しいです…。
>>617 自分も欲しいっす ビデオ撮ったんですけどどっかいっちゃったんで・・・
「蘇れ アジアの肉体 」とか言ってる奴でしたっけ?
621 :
名無シネマ@上映中 :04/05/23 23:29 ID:sN50eOu2
>>572 サイト名が、数字ではじまる所じゃない?
622 :
名無シネマ@上映中 :04/05/24 14:15 ID:g7jRKlDC
燃えよドラゴン30周年版海外で発売された模様 もし日本版出るなら特典映像に30年前の国内ブルース・リーテレビ特番を・・・
623 :
泣き言 :04/05/25 22:39 ID:x/4qEr5l
ドラ道の古いビデオ(『最後のブルース・リー』って書いてある)、 何故か近所のホームセンター(北陸)にて609円でゲトした!ウヘホ …でもチャリでの帰り道で何処かに落としてしまった………
ヤフオクにてブルース・リー死亡遊戯アウトテイク集 「FEEL THE ACTION」収録時間97分 価格\30,000 これってラフカットフィルム映像なんですかね? ちょっと高額な値段なので自分には買えませんけど。
素朴な疑問1 ブルースが映画で使った二節棍って鎖(紐)の部分が長いけれど 武具店で売ってるヤツはもっと短い あれはダニー・イノサント〜フィリピン独特の仕様なのだろうか? 素朴な疑問2 アーナ・カプリが撮ったプライベート・ビデオ?って もう公開されたのだろうか? 素朴な質問3 映画で見れるブルースの足技はテコンドー系が多いが テコンドーをいつ習得したのだろうか? シアトル時代か? 素朴な疑問4 クローズ版死亡遊戯でジャバールもイノサントも 付け足しドラマ部分でもちょこっとだけ登場するが あれも吹替だったのだろうか? 素朴な疑問5 2m以上もあるジャバールの顔めがけて跳び蹴りをする 有名な写真があるが、あれは映画中で見せた跳び蹴りの シーンを真横から写ったものなのだろうか だとしたらトランポリンは使ってないのだろうか? 危機一髪ではトランポリンを多用してたみたいだが
3万円なんてボリすぎ。
3万円なら安い!
素朴な疑問5について。 飛び蹴りの写真は本編とは別に、宣伝用にとスチール撮りしたもの。 おそらく本編(ジャバール戦)の撮影に入る前に撮影したものと思われる。 写真を良く見ると分ると思いますが、ブルースの履いているシューズが本編撮影 の時の物と違いますよね(白に青と赤のラインが入ったオニツカタイガー) 弟のロバートがスチール撮りの模様を8mm(モノクロ音声あり!)に撮っており、 この8mm映像は現在も発売されているビデオ「截拳道への道」で見る事ができます。 映像を見るとトランポリンは使用してなくブルースの筋力のみで蹴っている模様。 その他にティエンに蹴りの指導をしているシーンがあり、このときはシューズは 履いておらず素足ですね。ティエンにハイキックの指導中素足のためか? 滑ってコケるブルースなどの映像も見る事が出来ます。
629 :
名無シネマ@上映中 :04/05/27 14:22 ID:gnFu52J8
怪答〜 1 短いのは製造経費の都合 2 見た事無いっ 3 韓国の先生と知り合いだったと思ふ イン・ユー・エス・エー 4 ハキムは本物に近い俳優さんらしい 5 パンツ一丁で受けているから本編と別 その空間だけ無重力だった・・・
疑問2 アーナカプリフィルムはアメリカのロス(劇場名はしらん!)で一回のみ 上映された。詳しい内容は中村頼永師父著書の[世紀のブルース・リー] に書いてある。
>>627 画質相当悪い模様。
振込先口座しか連絡してこなくて、住所も名前も不明。クレームのつけようもない。
正規版がいずれ出るから、そっちを待った方が得じゃないか?
633 :
名無シネマ@上映中 :04/05/27 23:33 ID:YfuDrpcE
>>625 3 ジューン・リーと交流あったみたいだから、テコンドーに
関してはジューン・リーから薫陶うけたんだと思うけど。
今日29日の深夜にテレビ東京で ブランドン・リーのラビッド・ファイヤーやるけど 見といたほうがいいのかなぁ?
没他栗=主演したわけでもない、撮影したわけでもない、製作したわけでもない (DVDは焼いたかもしれんが)。なのに利益がっぽがぽ。 李先生も草葉の陰で泣いている。 アメリカのリンダ夫人もシャノンちゃんも怒っている。
636 :
名無シネマ@上映中 :04/05/29 11:24 ID:WJgd9o7T
637 :
名無シネマ@上映中 :04/05/29 23:09 ID:3Akye1mr
638 :
名無シネマ@上映中 :04/05/29 23:10 ID:3Akye1mr
「ブルース・リーの前にブルース・リーなし、ブルース・リーの後にブルース・リーなし」 ウォン・カーウァイやツイ・ハークといった、オナニー映画しか撮れない 三流監督如きに、偉大なブルース・リーの伝記映画が撮れるわけがない。 百害あって一利なしだから、これ以上ブルース・リーの名前を汚すことは やめてくれ!
え?出生地はサンフランシスコでしょ?広東省は親父さんの出身地じゃないの? まあ映画の方はリーをリスぺクトしている表現ができていれば許すけど・・・
>>567 >ブリース
>>568 >ドュエット
>>594 その件は記憶にありませんが、俺が見た「グリーンホーネット」も2バージョンありました。
丸の内東宝でロードショー時に見たものと
その後ブロンソンの「マジェスティック」と2本立てで上野のどこかで見たのが違いました。
後者はアクションシーン(マコとの対決等)に怪長音が入れてあるのです。
「グリーンホーネット」の怪鳥音は確か東宝東和が「ドラゴン怒りの鉄拳」 から編集して録音したんですよね。怪鳥音無しヴァージョンもあったんだ。 もしかして最初に公開したあとで、怪鳥音無いとブルース・リーらしくない と思いアフレコ版作ったのかな?
642 :
名無シネマ@上映中 :04/05/30 11:00 ID:3WcYAHoF
>>638 の書き込み内容自体が、既にマスターベーションなんだが。
しかし又ブルース・リーの伝記映画かぁ・・・日本未公開、遺族未公認物も いれたら何本目だ?ジェイソン・スコット・リーの「ドラゴン ブルース・ リー物語」は自分的に今イチだったし、ホー・チョンドーの「ブルース・リー 物語」もどこか貧乏臭かったしなぁ。 まあ変なオシャレ映画作るウォン・カーウァイよりは、アクション映画撮れる ツイ・ハークに撮ってもらいたいなぁ。
ヌンチャク練習用にお勧めの映画は どれですか
俺の元上司は倉田保昭氏の空手における兄弟子にあたる人だったが 実戦ではヌンチャクあんなに派手に振り回さないと言ってたなぁ。 644さんが単に忘年会の余興用にプラスチック・ヌンチャクを 振り回すんであれば「ドラゴン怒りの鉄拳」辺りが参考にいいかも。 もし本当に護身用に学ぶなら書店の武道系コーナーのビデオを参考に すればいいでしょう、但し実戦用を普段持ち歩いててお巡りさんに 注意されても知りませんよ、あれは凶器に見なされますから。
646 :
名無シネマ@上映中 :04/05/30 19:28 ID:3Q96ksL+
>>644 燃えよドラゴン
ブルース・リーのホームページでは有名な方のとこに
ヌンチャク振り回し講座ってのがあるから参考にしてみてはどうでしょう?
でも振り回しかたがかっこいいと思うのは死亡遊戯ですね。
ドラゴンへの道を観てダブルヌンチャクを習得しる
648 :
名無シネマ@上映中 :04/05/30 19:42 ID:Z4vofly4
死亡遊戯・・・というと 鏡にリーの顔写真を貼り付けて体だけを 無理やりお手軽合成させたシーンを思い出す。。 あとヌンチャクを自分の頭にぶつけてもなおポ-ズを決める 似ても似つかぬブルース・ツー・・ この映画にはブルース・ファイブぐらいでてきたかしらね。
649 :
名無シネマ@上映中 :04/05/30 19:54 ID:6GXPRZin
死亡遊戯はロッカーファイトが一番燃えた。 ここだけ繰返して何回観たかわからん・・・
650 :
645 :04/05/30 19:55 ID:K/2NPmJo
確かにヌンチャク・アクション1番かっこいいのは「死亡遊戯」かも、 俺が「怒りの鉄拳」薦めたのは初心者にも動きが掴み易いと思ったから。 「死亡遊戯」はヌンチャクを一瞬にして逆手に持ち替えたりするんで (NGも多発してますが)初心者には真似するの難しいかもしれませんね。
651 :
名無シネマ@上映中 :04/05/30 21:45 ID:3jy8CwuN
>>643 >まあ変なオシャレ映画作るウォン・カーウァイよりは、アクション映画撮れる
>ツイ・ハークに撮ってもらいたいなぁ。
俺的にはクエンティン・タランティーノか三池崇史、
ラウ・カーリョンあたりが監督してほしいね〜。
ウォン・カーウァイだけはやめてくれ・・・。
>>649 ロードショー当時、あのシーン、本物だと思ってた奴けっこういて、
バカにされまくりでした。
ヌンチャクは俺も「死亡」に一票。ヌンチャク同士の戦いが激しくエキサイティングです。
653 :
645 :04/05/30 23:44 ID:K/2NPmJo
芸スポ速報+にもカキコしたんだが、新作伝記映画の監督も気になるが 肝心のブルース・リー役は誰がやるんだ?頼むから石天龍だけは勘弁して ほしいぞ!
654 :
名無シネマ@上映中 :04/05/31 00:08 ID:qNOPacay
やっぱりブルース・リーは偉大なんだよ。 彼の前ではウォン・カーウァイやツイ・ハークも只の人ですなー。 役者1人の力でC級クソ映画を世界的な大ヒット作品に してしまう香具師は世界を見渡してもそういないぞ。 日本だったら、あえて言えば勝新ぐらいか(勝新の場合は 三隅研次という名監督がいたが)。
655 :
644 :04/05/31 06:08 ID:7dOGmnj8
ありがとうございます ここで挙がったものを借りてみて 精進したいと思います
656 :
645 :04/05/31 17:10 ID:OloYAcM4
644さん頑張ってな!ちなみに若い人なのかな? さて、輸入版「燃えよドラゴン」新調DVDを購入してきたので 鑑賞しますか。目的は特典のDVDの方で「死亡的遊戯」のアクション が日本版とどう違う感じで使われてるかが楽しみ!
今更だが初めてHKLの公式で30周年のBOXセットを購入しました。
£39.99+送料£2でさらに10%引きで、
明細書では£37.44となっていましたので大体7600円ほど、
しかもおまけで「神話&生と死」のDVDも付いてきましたので、
はっきり言ってお買い得でした。
商品の到着も注文から1週間と早かったし、これからHKL版DVDを
買おうと思っている人はアマゾンよりも公式の方が絶対良いですよ。
因みにPAL変換対応は国内ではビクターが対応しています。
特に最近の機種は非常に綺麗で、NTSCと何ら変わらない感覚で見れますよ。
>>656 私も「燃えよドラゴンSE 韓国盤」注文しました。
WJのインタビューがいまひとつ理解出来ない部分がありましたので、
日本語字幕がどうなっているかが楽しみですね。
658 :
脂肪の糖 :04/05/31 21:58 ID:S83Y9OP/
>>629 さん
今の今まで本物だと思ってた〜〜〜
あまりハッキリと映さないのは、当時、後頭部の禿げを隠すための画面構成かとばかり・・・
659 :
645 :04/06/01 21:43 ID:vMR7VCgU
「WJ」の感想、日本版の妙なドラマ入りよりも確かにドキュメンタリーに 徹したこちらの方が良いですね。使用された「死亡的遊戯」のフィルムも 日本のものと微妙に違いがあり色々楽しめました。あと変なCGでごまかさず 韓国・法住寺の五重の塔捌相殿でロケしてるのも好感持てました。 自分は香港には年1回の割で遊びに行き「死亡遊戯」で使われた南北楼 (レッドペッパーレストラン)にも時折食事に行くのですが、この捌相殿 はまだ訪れた事が無いので、いずれ行ってみたいですね。 ちなみにこのDVD、日本語字幕ないものの、地域コード無し2枚組で 自分は秋葉原にて¥4935で購入、割とお得ではないでしょうか?
660 :
名無シネマ@上映中 :04/06/02 07:32 ID:AI/TcG0q
>>627 最初値段見たときサギかと思った。あの内容で3万円は安すぎ!
映像も文句無し。
権利金の高さから今後アウトテイクのみのDVD化なんて考えられないよ。
実際見てみると出所なんてこの際関係ない、とにかく凄い・・・。
死●遊戯ツアーも15万で高くて行けなかったが、これ買ったから充分
出品者もメールで言ってたけど問題なのは風●健のあのビデオだ。
ワザと汚くした死亡●戯の5分位の映像2万円位で売りやがって・・・
(無断使用で裁判の件どうなったの・・・?)
当時中学生だった俺はお年玉はたいて買ったんだ。
よっぽど足元みてるよねえ・・・だから3万円は絶対安い!
それにBL基金はどーなった???
ラフカットDVDの話なのに、昔の事思い出して腹がたってきた!スマソ
とにかく考えてないで借金してでも買った方がいいよ!
風俗行って90分3万円払ったと思ってあきらめろ
(映像は97分だw)
>>632 評価みても誰も怒ってないし、画像もいいって書いてあるよ。
自分以外には持ってて欲しくないというマニアの占有欲って奴ですかあw
>>660 ネットを通じていろんなブルース・リーファンの方と知り合いになればタダで手にはいりますって。
実際、数年前から所有してますし。
BL基金ですが、昨年のはじめあたりで「半年もたない」と言われてたみたいですので
もう亡くなってらっしゃるはずです。合掌・・・
662 :
名無シネマ@上映中 :04/06/02 14:21 ID:AI/TcG0q
>>661 だったら今頃流出しまくって皆持ってる筈でしょ?
李小龍に限らず、どんなジャンルの物でもあっというまに広がるからねえ。
今出品されてるDVDの転売・横流し等を期待してちゃあダメだよ。
>BL基金ですが、昨年のはじめあたりで「半年もたない」と言われてたみたいですので
もう亡くなってらっしゃるはずです。合掌・・・
ある程度の年代で長いファンの人じゃなきゃわからない話だねえ。
「BL基金」と言っても、キーボードに血ヘド吐いたりしている某管理人の事じゃないよw
(って言うか今でも元気に生きてるからHP再開しているよ。)
大親友だった風●健がFCやってたころ「富士山の麓に記念館や像を建てる・・・」とか言って、
会員からお金をふんだくった話だよ。
金額だけ聞くとアレかもしれないけど、このDVDが3万ってのはタダみたいな値段だよ。
だいたい普通に仕事してれば3万なんて出費も屁でも無いと思うしさ
663 :
645 :04/06/02 20:29 ID:lPOurfP4
まぁ御自分が納得した買い物なら、それでいいんじゃないですか662さん? ただあなたの書き込みと言うか口ぶりに反感持ってる方もいるのでこれ以上 その買い物の件はふれないほうがいいですよ。3万なんて出費屁でもないっ てのも、社会人の自分にもそう思えますが(実際BLコレクションに費やし てる金額は自分でも呆れるくらい)変にムキになって発言しないほうがいい のでは?ちなみに自分は例の苛挫痲倦氏が出資募った時にリア厨だった現オジン ですが当時からうさん臭いオッサンと思えて彼の行動は信じてませんでした。
664 :
名無シネマ@上映中 :04/06/02 21:49 ID:Lo/2gtSI
「BL基金」って、自分も平成版の事だと思ってた。 って言うか、この名前の基金は何時の世でもお金が集められるんだねぇ。 主に子供が相手だった元祖は兎も角、 平成版はいい大人が信じ込んじゃってる訳でしょ?
665 :
645 :04/06/03 00:18 ID:lsqaAbpW
いい大人だからこそ信じちゃうのかも、それこそ第1次BLブームの 頃のファンって俺を含めて40歳前後でしょ。それこそ30年に渡って ファン続けてる、ある意味ピュアで、ある意味馬鹿だからさ。 俺が644さんを若い人なのかな?と言ったのも、俺達の世代って ヌンチャク振り回すのなんか通過儀礼で大昔に済ませてるはずだからね。 30年間BLファンやってるのは純な証拠だよ。 只、前述したように俺は苛挫痲倦の発案には疑問に思ってたけどね。 大体、あの男「親友だった!」と言ってるだけで倉田氏のように 具体的な話が全然無かったもんな当時から。
666 :
名無シネマ@上映中 :04/06/03 00:23 ID:Llo2syQb
どうしてリンダ・リーは風間健を訴えなかったのかな。
667 :
名無シネマ@上映中 :04/06/03 04:26 ID:a4oDEdoR
なんか濃い話でついていけないや。(´・ω・`) そういえば、死亡遊戯がテレビでやりますな。
668 :
645 :04/06/03 06:32 ID:lsqaAbpW
(´�ω・`)苛挫痲の話題は武道家としてのBLの話題同様に スレが荒れそうだから、この辺迄にした方がいいかもね。 少なくとも若い人達にも、詐欺師紛いの男だって判ったろうから。 「死亡遊戯」で思い出したけど75年に今は無きケイブンシャから 出てた小説版。イノサントがアメリカ人になってたり、ジャバールが 人食い人種だったり(!)の描写もあるけど、近年迄未確認だった ジャバールのサングラスの下の目や、五重の塔に乗り込む前に謎の組織に 映画を見せられるシーンなどが描かれてる。当時ケイブンシャはGH社 から資料を入手してたのかな〜?
669 :
名無シネマ@上映中 :04/06/03 21:00 ID:t0HENnLK
> いい大人だからこそ キーボードに血ヘド吐いたりしている某管理人に 援助してしまった者の言い訳にしか聞こえない。 30年以上も生きてりゃ、人間としての成長はあるだろ。
>>677 えっ死亡遊戯TVでやるの?
だとしたら怪鳥音部分は日本公開当時の、始祖の過去音源編集バージョンなのかな?
副音声はやっぱり日本公開バージョンなのかな?
援助の話は荒れるからもうやめようよ(´�ω・`) 話題をBLに戻しましょう。私も657さん同様「燃えよドラゴン」 韓国版購入しました。コードが3の為実家に戻らないと観れないけど 音声の所にJAPANESE Monoの表示が!えっ日本語吹き替え? すでに御覧になった方、本当に日本語吹き替えになってましたか?
死亡遊戯の"ロッカールームの戦い"って確かに本人じゃないけど、 武術指導が良いから、 他の吹替シーンより始祖の特徴を良くとらえていて、クールですよね。特に右括面脚を連打して、握り拳で"気"を貯めた後、 ボブ・ウォールをロッカーに叩き付けるシーンは(はっけいパワーか?)、始祖の怪鳥音の過去音源を駆使した日本公開バージョンは、 すごい迫力だったそうで、 漏れは何としても当時の日本公開バージョンが見たい!!!!!!!
674 :
649 :04/06/03 21:58 ID:ywDkse/R
>>673 逆サマーソルトかます直前にカールの両手首グッと握りなおすトコ、
「ロックオン!」つー感じでイイ!
また二回観てしまった・・・orz
675 :
657 :04/06/03 22:06 ID:2STu7EF8
>>672 私はまだyesasiaから届いてないので確かめようがないのですが、
どうやら実際はリージョンALLらしいですよ。
試しに1度再生してみてはどうでしょうか。
因みにジェネオン盤「死亡遊戯」も表記は2ですが、
PCで調べたらリージョンALLでした。
>>673 観る前は代役の方に全く期待してませんでしたので、
屋敷やロッカーでの格闘シーンは結構驚きましたねー。
日本公開版とは違いますが、香港公開版も本人の怪鳥音を
当てていますのでなかなか良いですよ。
657さん、672さんの「燃えよドラゴン」2枚組韓国版はコード3の 表記ですが実際はオールです。さらに672さんの言う日本語吹き替えは 谷口節氏のヴァージョン使用、師匠との会話シーンは英語音声で字幕付き。 って事でこれ近日、日本版が正式に出るんじゃないでしょうか? 「WJ」の方も日本語字幕付きなので、もしかしたら?・・確か日本では 例の「G O D」が出てる関係上「WJ」は輸入版以外は認められない はずだったのですが、もしかして権利の契約が変わったのでしょうか?
677 :
名無シネマ@上映中 :04/06/04 03:43 ID:fxfxQUpL
>>670 ゴメン・・・死亡的遊戯でした・・・(´・ω・`)
期待させてスマン。
ちなみに、千葉テレビ。9日深夜。
>>673 ヤフーオークションで日本劇場公開版の死亡遊戯が出品されてますよ。
679 :
名無シネマ@上映中 :04/06/04 16:06 ID:ElTGZTr4
>>676 ワーナー・ホーム・ビデオ・ジャパンの担当者に
TELで聴いた所、今の所、発売の予定は全く無いですね!。とキッパリ言われてしまった!
W・Jの権利関係か、もしくは現在の在庫が(増版の繰り返しで)てんこ盛りの為かは知りませんが、
とりあえず今は、お得版が出ているので、ソレを買ってくれとの事。(既に持ってるって)
そう言う事情を知ってか、韓国版は、日本人に買わせる為にワザと作ったと思われますね。
もしかしたら日本版は、もう出ないかも・・・。
680 :
名無シネマ@上映中 :04/06/04 17:21 ID:yoasIy7V
情報ありがとうございます!! ア・ウオーリアーズ・ジャーニー日本語訳は貴重 30周年DVD国内版発売をもうしばらく待ってみます・・・
681 :
名無シネマ@上映中 :04/06/04 17:56 ID:ElTGZTr4
>>680 国内版は679さんも言っておられるように、
WJの権利の関係から発売される可能性はかなり低いと思いますよ。
上記のyesasiaなら送料込みで3200円ほどで買えますし、
買っておいて損はないと思います。
683 :
645 :04/06/04 21:26 ID:aTPw9dXD
あれまぁ、韓国版のほうが日本語吹き替えや字幕付きで、お得なんだ? 「WJ」のセリフ、657さんも言ってるように今イチ判らないのでじゃあ 改めて買ってみますか。こうして又コレクションにお金注込んじゃうんだ よなぁ(´・ω・`)それにしても韓国版ってなんで、わざわざ日本のTV 放送版の音声使ったんだろう?あと韓国語の吹き替えも入ってるのかな? 谷口氏の声って本物のBLの声とは全然違うけど、結構雰囲気あってると 思うんだけど?但しハンの声はヒーローチックの小林修氏よりも悪代官の 田口計氏の方が良かったな(^ω^)
684 :
672 :04/06/05 01:11 ID:L+8Se9HM
675さんの御指摘どおり、アパートのパソコンでも韓国版「燃えよドラゴン」の DVD観られました。「WJ」のセリフも字幕のお陰で意味が判りました。 それにしても、「燃えよ」の本編終了後「無断上映、複製うんぬん・・」って テロップ見るとどう見ても日本版として作られたようにしか思えないですね、 日本語吹き替えの音声といい・・・やる気ないワーナー・ホーム・ビデオ・ジャパン の負けですな。あっ俺は吹き替えは本当は富山敬さんのほうが良かったんですけど・・
685 :
脂肪の糖 :04/06/05 08:39 ID:ZwPDpuNl
皆さんのレスが参考になりましたので、韓国版注文しちゃいました。
686 :
名無シネマ@上映中 :04/06/05 14:57 ID:QFpdFTuY
韓国はリリースの回転が早く、メジャーな作品でも再プレスされずに、 廃盤にるケースが、よくありますので、欲しい人は早めにゲットしておく事を、オススメします。 前に出ていた[龍争虎闘 Special Edition(韓国オリジナル・サラウンド版)]は、アッという間 に廃盤になりましたし。今回の日本のTV放送版の音声も、日本側に使用許可を取っているのか、 アヤシイですしね・・。
まあワーナーの公式盤である以上、日本語音声の許可云々については問題ないと思いますよ。 個人的な意見ですけど、日本語音声・字幕が付いているというのは 契約上日本版WJを販売出来ないワーナー側の苦肉の策のような気がします。
688 :
名無シネマ@上映中 :04/06/05 20:43 ID:WmLl+xMB
ところで韓版燃えドラの画質ってどうなんでしょうか?今、某輸入ショップにて買おうか否か迷い中です。値段は少々高めですが……
考えるな!買っちまうんだ!!
連続カキコ申し訳ないです上記のセリフ言いたかったもんですから。 688さん画質は悪くないですよ。と言うか「WJ」のほうが本命と言う なら、少し落ちますけど・・・でもこれだけの為に買うのは決して損は 無いと思いますけど、後は御自分の財布とご相談ください(^^)
691 :
688 :04/06/05 21:54 ID:WmLl+xMB
>>689 お店の人に聞いたら店内のモニターで流してくれました。気のせいかウチにある980円のやつよりは良いように思えたので買いました。
692 :
元祖園田のオッちゃん :04/06/05 22:08 ID:oNIbWPpA
リー大好きです。よろしくね。 あの気合が良い!アチャー、笑 ほんじゃーばいばい。
692はブルース・リーをほとんど知らずに糞スレ立てた既知外です。 以後現れても無視して進行しましょう!もし度を越すようであればアク 禁の方向で・・・・
694 :
名無シネマ@上映中 :04/06/06 06:54 ID:ff1Ew2N0
皆当たり前のように言ったり書いたりしていますが、私は小学生 の頃からず〜っと腑に落ちません。 何であの叫び声が「怪鳥音」って名称なの??
695 :
645 :04/06/06 07:18 ID:xTI/WI6/
確か第一次ブーム初期の映画雑誌では、単なる絶叫とか雄叫びって表現 してたはず。一説では小説「海鳴音」から捩ったとも言われてますね。 あくまでも日本でのみの表現で、香港などでは使われてません。
696 :
645 :04/06/06 07:24 ID:xTI/WI6/
御免なさい「海潮音」の間違いです(´・ω・`)
697 :
食えんティー足らんティーの :04/06/06 12:14 ID:/dn3F2xB
>>688 その店はもしかして秋葉のSaleですか?自分もあの字幕を観て手が出そうになったんですが
その前日にYesasiaに注文していたので思いとどまりました(なんといっても価格が3分の2
ですしね。ちなみにSale価格が5000円位でYesasiaが送料込みで3000円に満たない位)
しかし目の前にあるとつい買いそうになるので危ないっすね。
そういえば、ここsage進行なんです?
今は1ドル110円前後ですので、3000円は越えますよ。 大体3200円前後です。 送料込み3000円程度で買える所もありますけど、 身元照会を要求されたので私では無理でした。
699 :
羅漢拳 :04/06/06 23:00 ID:pZPo7N82
素朴な疑問 2m以上のジャバールの顔めがけて単飛腿を食らわすブルース・リー (踏み込みステップ有り) 助走つけずに肩車した上の人の顔めがけて二起脚系の跳び蹴りくらわす ブルース・リャン どっちが高いケリを使えたのだろうか? どっちが威力があったのだろうか? 助走付きではあるが、ヒットした時のダメージは リーの方があるように思うが..... 映像を見た限り、蹴りに"鋭さ"がある
700 :
食えんティー足らんティーの :04/06/07 22:12 ID:OmF2RiGT
今日、例の「燃えドラSE韓国版」が届きましたよ。で、早速観たんですが目から鱗落ちまくりですな。 本編も、「特別版」の本編でみられたフィルム交換時のマーキングがなくなっていたり画質 が上がっていたり、はたまた冒頭のワーナーロゴが公開時の物に差し替えられてたり、 字幕もちゃんと改訂されていて正に決定版な出来です。 メニュー画面も日本語表記で、字幕・音声選択画面には「www.whv.jp」の文字がw あと、吹き替えなんですが、ウィリアムスの声が大塚芳忠なのは分かったんですが、誰か他の キャストの声ってわかります?ローパーの声もよく聞く声優さんなんですが思い出せません。 特典ディスク2の「WJ」はまあこんなもんかって感じでした。(なんにせよフィルムの状態 があまり良くないのとスクイーズ収録で無い所がマイナス点。日本の『G.O.D.』未収録のシーン もありますがマイナス点だけが目立った感じです。>もちろん資料性は高いですがね。) とにかくコレは早く国内でも権利問題をクリアして沢山の人に観てもらいたいですね。 ちなみにリージョンはALLではなく2・3・4の様です。(リージョン1では再生不可能)
701 :
名無シネマ@上映中 :04/06/08 02:28 ID:MJC2rwhC
>>699 力のリー、キレのリャンつー感じがするけどね。
リャンの方がリーより背低い分、小気味良さが倍増されてる気もする。
702 :
名無シネマ@上映中 :04/06/08 04:23 ID:M1C6hGxQ
摩裟斗とブルースリーはどっちが強いのかな? ていうか摩裟斗のほうが体重いか・・・
703 :
名無シネマ@上映中 :04/06/08 05:56 ID:AoZj6bUo
>>700 ビデオをチェックした所、
谷口節(リー)
堀勝之祐(ローパー)
大塚芳忠(ウィリアムス)
小林 修 (ハン)
滝沢久美子(タニア)
でした。
704 :
名無シネマ@上映中 :04/06/08 10:00 ID:cBRbEXSX
燃えドラのオープンフィンガーグローブが980円で売っていたんだけどホントはいくら位するの?
705 :
名無シネマ@上映中 :04/06/09 02:50 ID:TmB/q9CC
>ケイブンシャ版ノヴェライズ『死亡遊戯』 主人公がJKDの創始者だったり ジャバールの役が完全な人喰いモンスターだったり なかなか面白いないようになっています(でも文章がかなり凄くて読みづらい) 発売された頃には解らなかったけど 後から未公開映像を見ると「これかなー」なシーンがあって 668さんの推理もあながちそうかもしれないって感じがします 主人公と組む武道家が主人公に因縁を付ける場面もあるので 例の草原のシーンなんかはそれかもしれないと思いました また読んでいると聞き書きっぽい メモをつなぎ合わせた感じもしますので余計にリアルに 「最初の構想」っぽく読めました ちなみに五重塔は韓国にあるという設定になっていますよ
706 :
我集院闇 :04/06/09 05:33 ID:N9lZbnTv
>>666 もう風間(ちなみに息子は役者の筒井道隆君ね。)は色んなところで迷惑掛けてるよね・・・・。
まだK-1がはじまる前の91年に俺が所属していたUSA大山カラテと正道会館の伝説の
5vs5カラテマッチ(メインはウイリー先生vs佐竹)を代々木第2体育館で開催したんだが、
その映像化権利をどういう経緯がわからんが、風間に取得されてしまい、US大山と
正道に権利譲渡と称して莫大な金額を吹っかけてきてきたことがあった。
USA大山側も正道会館側も当時は資金力もなく、交渉したのだが風間から映像権利が取れなかったのよ。
なんかヤ○ザまがいじゃなくて多分本物連中も絡んできて風間側に付いて、かなりめんどうなことに
なったので、このまま正道もUS大山もあいつに拘ってると団体のイメージダウンになるという
ことで交渉を打ち切って、いまだにあの貴重な映像を見ることができんのだ・・・。
まあ、当時俺は入場整理と警備を行ったあと関係者席で見させてもらったが、近年の打撃系格闘技を
語る上で欠かせない貴重な映像が一般に公開できないのが残念でならない。
風間はその映像を色んなテレビ局や、ビデオ会社に吹っかけて回ってが金額が高額だったのと、
取り巻きがおかしな連中だったので結局お蔵入りとなってしまった。
佐竹もあの頃が一番最盛期だった・・・。ウィリー先生は来日直前に交通事故にあい骨折が
完治しないままの強行出場だったので大変だった。結果は佐竹の判定勝利だったが、良い試合だったよ。
707 :
645 :04/06/09 06:10 ID:p1qH60TN
苛挫痲の悪行はもう充分判ってるので、もうこれ以上は触れるのやめましょうよ。 706さんが語る件以外にも、「ブルース・リーの主演映画は、当初自分が日本 公開の権利をもらうはずだった・・・」とか近年でも法螺吹いてますが、見てて 気分悪くなるので、ブルース・リーの映画について語りましょうね!
708 :
名無シネマ@上映中 :04/06/09 11:30 ID:qAIWEAK2
韓国版手に入れるのに躊躇う今日この頃 私は日本人 我が国製作版が欲しい!! ( これ世間知らずな事かも・・・ )
709 :
名無シネマ@上映中 :04/06/09 20:38 ID:S9zmSa6s
>>666 ちゃんと訴えてますよ、その後の話が出ないだけです。
酷い話ですね。
710 :
名無シネマ@上映中 :04/06/09 21:25 ID:pv3o4tvg
ブルース・リーの叫び声だけの カラオケがある
ちょうど、無名時代のジャッキーチェンが出てる辺りを最初に出すのは意識してる?
712 :
名無シネマ@上映中 :04/06/09 21:32 ID:pv3o4tvg
怪鳥音の得意な人に歌って欲しかったな。 なんで桑名さん?・・・_| ̄|○
>>712 俺も思った
ウンナンの内村くらいは連れてきてほしかった
俺は竹中直人がいいとおもた。
715 :
羅漢拳 :04/06/10 20:54 ID:MyTvLVBx
漏れの1番大好きな怪鳥音 怒りの鉄拳でヒザをついたロバート・ベイカー(だっけ?)に 括面脚をくらわす時のヤツ アトォォォー〜〜、アチャーッッッッッ 風呂に入ったとき練習しとります、ハイ 恥ずかしいので小声で......
716 :
名無シネマ@上映中 :04/06/10 22:50 ID:ZMDKBDNL
ブルース・リーファンは、 街で不良に絡まれたら 怪鳥音で威嚇しようと決めている。
>>716 ワロタ
威嚇っていうか、多分ケンカになったら間違いなく怪鳥音を発しながら殴りかかると思う
ちばTVでGOD初めて見た。いや〜面白かった(ドラマ部分は飛ばしたけど)。でも 改めて死亡遊戯の糞ッぷりが分かってしまった・・・
>>716 プロレスラーのサスケ氏は熱烈なジャッキーファンらしいが
若い頃、喧嘩の時は酔拳の動きで戦ってたらしい
我々も見習うべきだ
一度やってみたいもの 街で不良に絡まれたら ホブ・ウォールに対する時のように 少林拳の開門式をやって 軽く上目づかいで会釈する ぜったいカッコいいって
722 :
↑ :04/06/12 01:13 ID:6N8bZKdH
そう思うなら、是非やってみてくれ。
723 :
名無シネマ@上映中 :04/06/12 03:14 ID:hOA1exQn
ヤフーオークションで売ってる、ラフカット集をゲットした! もちろんタダで。最初にFBIどーのって英語の警告画面がワラタ。 どう考えても違法コピーだよな!犯罪犯してるのはテメーの方だろっつーの! ソレに何だよ!このクソ画質はよ〜1分も見てらんねーよ。3万てアホじゃね・・・! 国内版のラフカット集を見習え!
724 :
我集院闇 :04/06/12 07:40 ID:d9+STM+1
「Like a Water」(水の如く) 素晴らしい言葉だね・・・。 「流水よ流水・・・・水は逆流しちゃいけねぇ・・・。」空手バカ一代で芦原英幸先生の言葉として一騎が書いていたな・・・。 しかし、「WJ」の最後のリー師父の言葉(セリフ)が「Help Me!!」とは・・・・ 妥協の無い、究極の濃密な人生でも救いは求めるのだな・・・・。 俺は米国盤「Enter The Dragon」TWO-DISC SPECAL EDTION と 「Bruce Lee A WARRIOR'S JOURNEY」を一緒に発注して自宅に 届いて、すぐ見たら特典で「WJ」はかぶってたのね・・・。 でも単体の「WJ」は英語字幕付なので助かる。やっぱり2つ買ってよかったぜ! 「Enter The Dragon」(本編)のDVDだけで、米国盤3枚、国内版3枚、 香港盤1枚、韓国盤1枚の合計8枚もあるのか・・・・。 もう何百回も見た「Enter the Dragon」だが、ここまでの画質で見られるようになったのは 本当に嬉しい。だが、「Enter the Dragon」のリー師父の顔はもはや人間の顔じゃないね。 見る度に人間の顔から遠ざかっていく。道と悟り、静と動、生と死 全てを感じさせる幻獣『Dragon(龍)』の顔なんだな・・・。
725 :
名無シネマ@上映中 :04/06/12 07:55 ID:Lpl7oVK6
>でも単体の「WJ」は英語字幕付なので助かる。 北米盤SEの特典盤には英語字幕ないの? 韓国盤SEのWJには英語字幕入っているんだが。 もちろん日本語や中国語、韓国語もね。
726 :
名無シネマ@上映中 :04/06/12 14:08 ID:qBH8/r7/
韓国版ア・ウオーリアーズ・ジャーニーを見た 日本語訳が素晴らしい!! 塔内番人は命のやり取り覚悟している ハイ・チエンは色々な達人の息の根を止めた 同士全員が倒される様も見て来た ブルース・リーが伝えたかったものとは・・・
自分もこの間ようやく韓国盤SE届きましたが、 WJの音声が5.1chじゃなく2chステレオになってるね。 全く同じでは単体品買った人が馬鹿みたいだからねえ、 多少のマイナス点はしょうがないよね。 それでも日本語字幕付きは快適で良いけど。 本編の日本語吹き替えというのは97年にテレ東で放送した音声ですかね? あの時に初めて吹き替えで観ましたけど、 冒頭の「Don't concentrate〜」の訳が無茶苦茶だったので見る気失くしましたね。 因みに放送後、 近所のツタヤからブルース・リーのビデオが全て貸し出し中になりました。
ちょっとお聞きしたいんだけど、今漏れはヌンチャクの練習をしてるん ですがブルース・リーのヌンチャクシーンは1コマ抜いてるとウワサで 聞いたのですが本当ですか?確かにあの速さは尋常でないんですが。 それとも本当の速さなんでしょうか? 普通の人がやるとパスカル位の早さになるんじゃないかな。
729 :
名無シネマ@上映中 :04/06/14 19:53 ID:wKvcnkuz
質問です………どれがアーナ・カプリフイルムなんでしょうか? 韓国盤持っていますがわかりません。
ドキュメント「ブラッド・アンド・スティール」で、 アーナ・カプリが喋っている時に映っているVTRがそう。 画面が小さくなっている場面ね。
731 :
脂肪の糖 :04/06/14 20:57 ID:wNZCgAd0
本日、韓国版【Enter The Dragon」TWO-DISC SPECAL EDTION】が届きました。 念願の【A WARRIOR'S JOURNEY】を見られることができました。 で、質問が続きますので恐縮ですが、 単体の「W.J.」の塔のシーンの画質は【死亡的遊戯】並みなんでしょうか? それと、「W.J.」の塔のシーンで使われている音声(音源)について教えてください。
WJの画質は単体品と全く同じです。
733 :
名無シネマ@上映中 :04/06/14 21:50 ID:DAjrCOu2
USJのエマージェンシー!というコメディショーで、 ケンチームのタケさんがブルース・リーのモノマネしてます。 顔はまったく似てませんが、アクションは(・∀・)イイネ!!
734 :
名無シネマ@上映中 :04/06/14 23:00 ID:gcD73uXO
韓国版を同じくゲット。 WJから見始めたけど、これで画質が〜〜〜なら最高なのにと思ったけど、その後 「燃えドラ」の高画質にビックリ!!感動モンだよ、こりゃ。
735 :
脂肪の糖 :04/06/14 23:08 ID:wNZCgAd0
>>732 さん レスどうも。
貧乏人の拙者は、改めて単品を購入するのをとりあえず見合わせますです。
死亡的遊戯には無いシーンもあり、編集も自分的には良いと思うんですけれど。
736 :
我集院闇 :04/06/15 01:08 ID:NmW+J0yW
>>728 確かにコマ抜き早送りの噂もあったが、リー師父が映画の中で見せるヌンチャクのスピードは
充分に武器のトレーニングを積まれた達人であれば問題なく出せるよ。
昔の極真は武器も良くやった。
ヌンチャク&トンファ&棒術&サイ&手裏剣(手裏剣は忍者映画に出てくる形状ではなく
どちらかというとナイフに近い形状のもので凄く重い。)
それから沖縄古来からの流派の空手の達人の方々・・・ね。
武器に関しても凄い達人がいらっしゃるよ。
でもリー師父の凄いところはひとつの型や技や技術体系にごだわらないという
独自(リー師父オリジナル)の哲学概念に基づいているところが他の武術家と
違うところ・・・。
今でこそMMA(ミクスドマーシャルアーツ)という概念が生まれて興行できるまでに
なったが、あの当時にあれだけのことを成していたリー師父は偉大過ぎる程、偉大だよ。
737 :
名無シネマ@上映中 :04/06/15 13:40 ID:0ZQCqpQZ
3年程前開かれたコンサートで燃えよドラゴン式ヌンチャク技法披露してくれた若人 途中こんが抜けてしまったけどカッコ良かったなあ ブルース・リーに極めて近い動きだった・・・
738 :
名無シネマ@上映中 :04/06/15 14:20 ID:UZF+upS9
>>734 >これで画質が〜〜〜なら最高なのにと思ったけど、
〜〜〜ってなんですか?ダメってこと?
ヌンチャクの扱い方を倉田さんが教えた というのは本当なんですか?
>>739 既出ですが、怒りの鉄拳で教えたという以前のグリーン・ホーネットの時点で
ヌンチャクは使ってます。
実際に教えたのはダン・イノサント氏
741 :
728 :04/06/15 19:12 ID:qhG5uKhM
>>736 ありがとう。武道板で聞いても映画の事は判らないと思ったので
ここで聞きました。
やっぱり本当だったんですか。コマなんて抜いたら動きがどこか不自然に
なりますもんね。漏れは空手やってるんですが(極真ではない)武器術も
習得しなきゃと思いヌンチャクを始めました。やってみて思ったのは
リーほど振り回すのは余程の練習を積まないとムリだなって事ですね。
やはりリーの武道家としてのセンスはスゴイです。
ホントに偉大な人だ・・・
742 :
TOM :04/06/15 23:24 ID:wVi21nTk
死亡遊戯は、ストーリー的には、やはり、いまいちだね。 まあ、もともと未完成の作品だから、しようがないけど。 いまなら、もうすこし、より良い映画にできると思うが。
>>742 あの当時はCG技術も無いに等しい時代だから、 よくやったほうかも。ただそのシーンを偽者が演じてるとは いえブルース・リーが2度も蛸殴りのリンチにされるのは 納得いかなかったけどね。(香港版の温室シーンを何故使わず、 楽屋でのリンチシーンにしたんだろう?)
744 :
脂肪の糖 :04/06/16 19:48 ID:RZuwF41s
>>736 さん
横レスですが、アートポート版と比べると、残念ながら良くないんですよ。
特典ディスクだから仕方ないのかな?と
>>735 さんのレス見るまでは思ってたのですが。。。
745 :
脂肪の糖 :04/06/16 19:50 ID:RZuwF41s
ごめんなさい。 × 736 ○ 738
>>702 ルールにもよるが、まあ魔さとが勝つだろうな。
死亡遊戯今日ビデオ録画して観たけど、関節技が変。
ありゃ素人だな。
ほとんどのシーンが別人にみえたし。
>>746 ああ、上手そうな餌がぶら下がっている…食い付きたい…
748 :
名無シネマ@上映中 :04/06/17 06:17 ID:27BpzpkR
>>747 駄目だよ武道ヲタの釣りに掛かっちゃ!ところで俺も韓国版「燃えドラ」 入手しました。脂肪の糖さんがカキコしてるように「WJ」は「GOD」に比べて 画質が劣るのが難点・・・なんで「GOD」みたいに直してくれなかったんだろう ?機材があれば2本を繋いで完全版作りたいよ(´・ω・`)
749 :
名無シネマ@上映中 :04/06/17 19:34 ID:e0fxYGrD
本日のお〜4本立て 20:00 死亡遊戯 22:00 死亡的遊戯 24:00 ア ウォーリアーズジャアニー 26:00 死亡的遊戯2003 自室で観賞O.Kとは恵まれている!!
750 :
名無シネマ@上映中 :04/06/17 20:50 ID:fI7thQln
ブルース・リーファンに 「好きな4文字熟語は何?」と聞くと 「死亡遊戯」と答える。 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
>>750 答えないよ!w
ちゅうか749メッチャ濃ゆい…。
752 :
食えんティー足らんティーの :04/06/18 07:27 ID:MVxrk6sr
753 :
名無シネマ@上映中 :04/06/18 08:21 ID:xlxFZHeq
これで『燃えよドラゴン』のソフトを買うのは 何回目だろうか。ふたけたに到達しているかもしれん。
俺はこの前の韓国盤で5本目だった。 日本版SEは韓国語字幕がないぐらいで、 それ以外の仕様はほとんど変わらないみたいね。 まあ韓国盤自体ほとんど日本版みたいなものだったが。
ハングル語=韓国語なわけだが・・・
韓国語という表示ではなかったから気付かなかった。 ハングルはあくまで文字を指すのであり、 ハングル語という言い方は間違いで 通常は韓国語もしくは朝鮮語という言い方をする、 と昔雑誌で書いてあったんでね。
757 :
名無シネマ@上映中 :04/06/18 09:29 ID:OnRAsu03
>>755 偉そうに言っているが、
お前も間違ってるんだよ、バーカw
758 :
名無シネマ@上映中 :04/06/18 09:31 ID:OnRAsu03
>>755 文句があるのなら俺ではなくワーナーに言えよ。
ワーナーが間違っているんだからな。
759 :
名無シネマ@上映中 :04/06/18 09:32 ID:OnRAsu03
760 :
名無シネマ@上映中 :04/06/18 09:33 ID:OnRAsu03
>>755 (´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ
(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ
(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ
(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ
(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ
761 :
名無シネマ@上映中 :04/06/18 09:36 ID:OnRAsu03
762 :
名無シネマ@上映中 :04/06/18 09:44 ID:G4jopQoA
>>755 はロクな学問も身に付けていない哀れな存在。
自分が間違っている事に気付いたらもう出てこれないみたいね。
756 名前: 名無シネマ@上映中 [sage] 投稿日: 04/06/18 09:28 ID:OnRAsu03 韓国語という表示ではなかったから気付かなかった。 ハングルはあくまで文字を指すのであり、 ハングル語という言い方は間違いで 通常は韓国語もしくは朝鮮語という言い方をする、 と昔雑誌で書いてあったんでね。
754 名前: 名無シネマ@上映中 [sage] 投稿日: 04/06/18 08:46 ID:OnRAsu03 俺はこの前の韓国盤で5本目だった。 日本版SEは韓国語字幕がないぐらいで、 それ以外の仕様はほとんど変わらないみたいね。 まあ韓国盤自体ほとんど日本版みたいなものだったが。
ハングル語=韓国語って知ってたんじゃん(w
これって韓国版と中身全く一緒だよね 韓国版買っちゃったけど どうしよう
767 :
食えんティー足らんティーの :04/06/18 19:36 ID:wRnXEx7f
>>766 そこでコレですよ。
「考えるな、買うんだ!」w
というのは冗談で、パッケージやディスクレーベルのハングル表記さえ気にならなければ中身は
同じですし、韓国版だけでいいのではないかと。
自分は韓国版はそのまま資料的に取っておいて(外箱とポスターは韓国版だけだろうし)
国内版も買うという選択肢をとりそうでコワい。
悪乗りして今PCの壁紙をWHVの製品紹介ページの燃えドラパッケージアートにしてしまった。
でも9月のワーナーのラインナップ見てると他の物も買いそうな予感。
>>755 ハ ン グ ル 語 と い う 言 語 は 存 在 し ま せ ん 。
偉 そ う な 事 を 書 い て も 無 知 を さ ら け 出 し た だ け で し た ね (プ
>ちなみに、ハングルとは文字の名前であって、言語の名前ではない。
>従って「ハングル語」と呼ぶのは、
>英語を「アルファベット語」、中国語を「漢字語」と呼ぶようなもので、正しくない。
769 :
名無シネマ@上映中 :04/06/19 00:06 ID:+TKxdqAt
いい加減に人の間違いで、揚げ足取るのやめろ!そんな心の狭い奴が同じ ブルース・リーのファンであるのが俺は悲しいし、天国のブルース・リーも 怒ってるぞ!
770 :
名無シネマ@上映中 :04/06/19 00:13 ID:3RFl6KqS
知り合いはブルース・リーではなくブルー・スリーだと思ってたらしい
771 :
脂肪の糖 :04/06/19 00:32 ID:SKZ0hqvH
ついに国内版リリース決定ですか! 韓国版を買ってしまいましたが、当然買います!! ということは、アートポート版は廃盤決定ですかね? とれとも、メデア・アジアだけ甘い汁を吸うのですかね(w ともかく、多くの人の目に触れる機会が増えてうれしいですね。
772 :
名無シネマ@上映中 :04/06/19 01:18 ID:+TKxdqAt
>>771 輸入ショップではなく一般のビデオ店に並ぶわけですから 新しいファンも増えてくれそうですよね(^∀^)ただ「燃えよドラゴン」 は廉価版が数多く普及してるので、本命の「WJ」の存在に気づいて もらえるかが気掛かりです(´・ω・`)
773 :
名無シネマ@上映中 :04/06/19 03:36 ID:zjV3ayXj
昨日死亡遊戯のデジタルリマスター版見たけど メニューとかの作りがやたらカッコ良かった 特に死亡の塔の予告編が007みたいで目茶目茶渋かった 死亡の塔だけ単品売りしてないのが残念
774 :
名無シネマ@上映中 :04/06/19 06:18 ID:f9isvtAB
ディレクターズ・カット版ではなくて、初公開上映版でいいよ
775 :
名無シネマ@上映中 :04/06/19 07:10 ID:EVUpuNWU
776 :
755 :04/06/19 07:59 ID:qshBxjoj
そうか? しかしハングル語という言葉自体はよく聞くが? ハングル語講座とかな ブルース・リーのHPの掲示板の書き込みが以前に比べて書き込みが少なくなってる現在 ここと武道版にあるブルース・リーのスレは、毎回楽しく拝見してるし、書き込みもしています。 そんな掲示板を数レスとはいえ、汚してしまい申し訳ありませんでした。
777 :
名無シネマ@上映中 :04/06/19 08:56 ID:+TKxdqAt
>>773 「死亡の塔」は好き嫌いが分れる作品ですからねぇ。自分は結構好きなんですが。 ちなみに「死亡の塔」日本劇場公開版は音楽が市販のソフトとかなり違いますがどなたが作曲 されたんでしょうね?アニメの「ダーティペア」によく似たBGMが流れるんですけど同じ人 なのでしょうかね?
俺はドラゴンの道 最初は仲間にも間抜けな奴と思われてたタンロンが本当は強かった ってなった時の皆のまなざしが妙に面白かったよ・・・ チャックノリスはこの映画の後もずーと活躍してるし リーと共演したんですよ
779 :
脂肪の糖 :04/06/19 09:48 ID:SKZ0hqvH
>>777 さん
サントラ(手持ちのLP版)によるとキース・モリソン( Kirth Morrison )となってますね。
780 :
名無シネマ@上映中 :04/06/19 10:58 ID:q+gQcxvu
燃えよドラゴンの赤いオープニング見たら1970年代思い出した 必殺ドラゴン鉄の爪やドラゴン世界を往くDVDも欲しくなった しかし売っていない・・・
781 :
777 :04/06/19 11:27 ID:+TKxdqAt
脂肪の糖さん、レスありがとうございます。自分も一応そのLP持ってるん ですが、実家に置いてありますので・・・ただ実際は日本人の音楽家が作曲 してるんでしょうね。余談ですが「ドラ道」のビッグガイも日本劇場公開版 のみの(マイレメの主題歌も含めて)曲ですよね。ビッグガイが天知茂氏主演 の「非情のライセンス」で時々流れたのですが、「非情のライセンス」が流用? それともビッグガイは渡辺岳夫氏の作曲?「死亡の塔」含めて謎多いですね? 「ドラ危機」の「大魔神」はあきらかに無断流用ですが。
782 :
名無シネマ@上映中 :04/06/19 16:21 ID:ykFUVzN/
ここで話題になっているWJって何ですか? 燃えよドラゴンは持ってるけど、それとは違うの?(´・ω・`)
783 :
名無シネマ@上映中 :04/06/19 17:24 ID:+TKxdqAt
>>782 「WJ」正式には「ウォーリアーズ・ジャーニー」「死亡的遊戯」の 今まで未公開だったフィルムに関係者のインタビューを付け加えたドキュメンタ リー映画。数年前に日本で制作された「死亡的遊戯・GOD」とは別物(ただし 未公開フィルムはダブるシーンが多い、限られたフィルム使ってるんだから当然) 「死亡的遊戯・GOD」が日本で製作されたので、権利上「WJ」は日本で公開 出来ない契約だった(輸入ソフトは別)・・がこの度契約がクリアとなったようで 9月に「燃えドラ」との二枚組で正式に日本版DVDが発売となった作品です! 急いで書いたんで文章、変だったら御免なさい。
784 :
名無シネマ@上映中 :04/06/19 20:57 ID:A7B2KArw
ブルース・リーファンは 車の運転中に 大声で「アチョ〜ッ!」と叫んだ事がある。 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
785 :
食えんティー足らんティーの :04/06/19 21:04 ID:jhc8o04i
危機一発、死亡遊戯、死亡の塔、燃えドラとリマスター版が出たので早く国内版で 怒りの鉄拳とドラゴンへの道のリマスター版を希望。 海外ではもう香港・韓国とでているんだしなぁ・・・。 たのむよジェネオンエンターテイメント。 (密かにジャッキーのプロジェクトAシリーズやジェット・リーのワンチャイシリーズのリマスター 版も期待してたんだが日本では未定>ワンチャイは無期延期になった?)
>>784 ワロタ
ここ最近のトリビアネタを書いてるのは同一人物ですか?
どれもオモロイ
787 :
同一人物 :04/06/20 00:43 ID:I0cnMjJ6
>>786 アリガト!(´▽`)
さあ、皆さんもご一緒に♪
☆次回予告トリビア☆
ブルース・リーファンは
788 :
名無シネマ@上映中 :04/06/20 00:47 ID:6i/PcDj6
えっと、たった今、AmazonJPで見たんですが、 ↓皆さんはこちらは購入されますか?ガイシュツでしたら御免なさい。 ブルース・リーの子役時代をたどる アジアのカリスマスター、ブルース・リーの子役時代の映像を収録した 『ブルース・リー アルティメット・コレクション』 が、7月23日発売。 『千萬人家』ほか4作品に加え、インタビューなどを収録した特典ディスク付きの5枚組BOXセット。 値段、2,0790 円が、Amazonでは 1,6632 円だそうです。
789 :
TOM :04/06/20 00:52 ID:7VRWjZ/w
死亡遊戯は、効果音もしょぼい。。パコみたいな音。。 もっと、迫力ある音に変更してくれーーー。 そうすれば、かなり印象が、変わると思う。
>>783 ありがとうございます。
GODも見たことあるけど、
リーのアクションシーンだけ見たいですね。
でも、燃えドラとセット販売…考えちゃいます。
レンタルには出…ないですよね(´・ω・`)
791 :
脂肪の糖 :04/06/20 06:46 ID:bQMZ50fX
>>781 さん
あくまで推測ですが、日本公開版のみに使用された音楽は、
日本配給の東映が製作、権利を持っている(いた?)ので、
「非情のライセンス(東映製作)」については無断使用ではないかと思われます。
当時(〜1970年代)の香港映画は何でもありなんで、
香港オリジナル公開版で使用されている音楽(BGM)は無断使用が多いのでしょうね。
JCの【蛇拳】にも【スター・ウォーズ】の曲が使われているんじゃないですかね?
>>790 さん
【燃えよドラゴン】も細かい点ですが改善されていますので、余裕があるときに
手に入れらてはどうでしょうか。
脂肪の糖さん、ジャッキー・チェン、ジェームス・ティエン、ブルース・リャン 共演の「ヤング・ボディガード」もクライマックスでスターウォーズの曲使用 されてましたね。ところで自分、777以前にも幾度もカキコ(元上司が倉田保昭氏 と同門etc)してるのですが、以後他サイトで名乗ってる「影龍」で通させていた だきます。「ダーティペア」のBGMの件は近日実家に帰った時にLP確認してきます。
793 :
食えんティー足らんティーの :04/06/20 08:54 ID:xv25xk9X
>>790 まず、本編ディスクには「Blood & Steel」という新しいメイキングが入っていて、当時の
制作者達が語っている。(サモ・ハンも出演)
更に今まで公の場所に殆ど出ていなかった、アーナ・カプリ(劇中ハンの側近ターニャ役の女性)
撮影の燃えドラ撮影時のオフショット等がお宝映像として初公開!
で、ディスク2は皆さん話題沸騰の「WJ」ともう一本「実録:ドラゴンと呼ばれた男」という
二本のドキュメンタリーが入っています。とんでもなく内容が深く時間も長めなのでマストア
イテムな感じなんですよ。(というか買わなきゃファンじゃないって程の物)
値段もワーナーお得意の\3,129円なのでそんなに高くないと思うんですがねぇ。
(まあ、学生でお金がないっつーなら別といえば別なんだが一応音楽CDより安いから・・・)
レンタルなんてショボい事言わずに、「考えるな、買うんだ!」>またコレかいw
でも自分は9月は欲しい物が多くてコレを買うか微妙(韓国版と同じだし)
スターウォーズトリロジーとかも出ますしねぇ(予約済み)
794 :
名無シネマ@上映中 :04/06/22 22:51 ID:Rt0XS5mQ
グラサンで車買えるのかよ・・・
795 :
名無シネマ@上映中 :04/06/22 23:12 ID:Uy+oF0PO
質問〜。ブルース・リー伝説って内容はどうですか?買う価値アリですか? 今ちょっと安くなってるから迷ってます。 レンタルには無いし・・・
796 :
名無シネマ@上映中 :04/06/22 23:37 ID:wWkHfH6I
ブルース・リーがテレビ出演時の映像が見れる! と思う。
797 :
名無シネマ@上映中 :04/06/23 00:06 ID:OcNtlKT/
燃えドラは今度のバージョンで字幕直ってんのかな? あと両面DVDとかも片面2層になってるといいんだけど。
>>797 US版を買ったけど片面づつの2枚組で、たぶん2層。
リンダのインタビューも冒頭ではなく特典部分に移動したので
ディスクを入れるといきなり本編の「赤バックWBマーク」から始まる。
ここまでは今度出る日本版も一緒だろう。
字幕が直っているかは分からんな。
韓国盤を見た人どう?
さっきジャッキーのデットヒートのCM前の予告でテレ東の来月7月の土曜はブルースリー特集らしく ドラゴン危機一髪、ドラゴンへの道、死亡遊戯の3本放送らしいです。
800 :
脂肪の糖 :04/06/23 18:47 ID:miXrMgHP
韓国版の字幕については
>>700 さんが書いておられるとおりです。
が、日本版の字幕が同じものになるかどうかは・・・
801 :
影 龍 :04/06/23 20:05 ID:1neXxHZ0
実家には、帰ってないのですがネットにて「死亡の塔」日本公開版音楽担当の キース・モリソン氏について調べたところ、ジャッキー・チェン作品も担当 してますね。さらによく似たBGMの流れる「ダーティペア」の音楽担当は 木森 敏之氏(聖母たちのララバイを作曲)で推測なんですが・・・・ 木森氏が香港映画の日本公開版用の音楽を担当する時のペンネームが 木―ス・森ソンなのでは・・・・いえ推測です(^_^) ちなみに「死亡の塔」のLPもしくは大丸商事発売のCDに収録されてる 「地獄へ行け!!」によく似た曲が「ダーティペア」にて使用されてます。
802 :
名無シネマ@上映中 :04/06/24 11:35 ID:eIYIwS+E
主演作品のテレビ放映はありがたい!! 2ヶ国語放送ならビデオ録画しようっと・・・
>>794 あれにはたまげた。
実際にオクしたら合計2000万越えるだろうと言ってて、またたまげた。
804 :
影 龍 :04/06/24 19:39 ID:W1UH6Ici
テレ東の深夜枠の放送、字幕版ですね。久しぶりの地上波放送ですが、 仮面ライダー1号、シルバー仮面、宇宙戦艦ヤマトの敵幹部の声で 喋るブルース・リーが観たかったな(^^)
805 :
名無シネマ@上映中 :04/06/24 21:11 ID:SpdDsTf4
>>803 あらためてリーの偉大さを痛感した。別に100年前の人じゃないんだからね。
現代の人なんだから。
100年たったら価値下がっちゃうと思うが・・・
前のダウンタウンDXで中尾彬が昔、リー師父の吹き替えやったって言ってたけど あれは本当ですか?
808 :
名無シネマ@上映中 :04/06/25 02:12 ID:Sze2xR/+
>>807 「怒りの鉄拳」でやってたよ、野太い声で。
809 :
影 龍 :04/06/25 06:19 ID:M6r5r6jl
>>808 あの吹き替えは評判悪かったですね。後に「死亡遊戯」「死亡の塔」で 吹き替えをした津賀山正種氏の再録版も作られましたけど、中尾氏の評判の悪さが 原因かどうかは定かではありませんが。
>>808 ,
>>809 の両師父、謝謝!!
やっぱ、中尾は駄目か^^;
他に藤岡弘、柴俊夫も声をやっていたとは驚きました。
ヤマトの敵幹部って、デスラーの伊武雅刀ですか?
俺もその三人のリー声を聞きたかったなw
吹き替えは谷口氏の声のリーしか観た事ないので。
811 :
影 龍 :04/06/25 13:25 ID:NPYWbB2n
一応知る限りのブルース・リーの声を当てた俳優及び声優リスト(?) 青野 武「グリーンホーネット」にてカトー役を吹き替え。「ヤマト」の真田司郎 や「ちびまるこちゃん」の2代目おじいちゃんは日本で最初にブル −ス・リーの声を演じた人。 石丸 博也 一般にはジャッキー・チェンの吹き替えで有名だが81年にテレ東 で放送された「ロングストリート」にてブルース・リー役も経験 残念ながら「ロングストリート」初放送時の声優は自分も不明。 藤岡 弘 ご存じ仮面ライダー1号、「ドラゴン危機一発」にて吹き替え! 掛け声がほとんど仮面ライダーでした(^^) 中尾 彬 対ゴジラ部隊の司令官 「ドラゴン怒りの鉄拳」にて吹き替え! ファンにはワーストNo1 柴 俊夫 シルバー仮面 「ドラゴンへの道」にて吹き替え 中尾氏よりは ましだがタンロンが田舎の兄ちゃんだからって、間抜けっぽすぎな声! 富山 敬 古代 進 「燃えよドラゴン」にて吹き替え。やはり声優さんが 演じると違いますが・・・古代君の顔もちらつきますね(^^) 津嘉山 正種 「宇宙戦艦ヤマト完結編」の敵幹部(ボスの長男)「死亡遊戯」 「死亡の塔」再録版「怒りの鉄拳」にて吹き替え。この人は自分 にはベスト1・リー役声優と思ってます。また「ブルース・リー 物語」でホー・チョンドー氏の声もあててますね。 谷口 節 「燃えよドラゴン」再録版にて吹き替え 大川 透 トランスフォーマーのコンボイ司令 「死亡的遊戯」にて吹き替え
812 :
影 龍 :04/06/25 13:49 ID:NPYWbB2n
(おまけ)ジェイソン・スコット・リーの「ドラゴン・ブルース・リー物語」は 「サムライトルーパー」の中村 大樹 リンダ夫人役は「セーラー/ ヴィーナス」の深見 梨香でした。 又「ドラ危機」は最初、倉田保昭氏が候補に挙がってたそうですが 親友の声ゆえに下手な吹き替えは出来ないと断られたとか・・・・
813 :
810 :04/06/25 14:23 ID:XURe2gYQ
影龍師父、声優リスト有難うございます 青野氏の声だとピッコロ大魔王になりそうだw ロングストリートって師父のドラマか、映画ですか?無知でスイマセン^^; 石丸リーだと、やっぱジャッキーと被りますよね。 古代&タイガーマスクの富山、ケビン津嘉山氏の声もあったとは・・・ 両氏の声のリーはきっとカッコイイんだろうなぁ。
815 :
名無シネマ@上映中 :04/06/25 18:41 ID:CPwBXTOW
>燃えよドラゴン・スペシャルエディション ( ゚д゚)ホスィ…
816 :
名無シネマ@上映中 :04/06/25 19:07 ID:Sze2xR/+
>>813 「ロングストリート」事件に巻き込まれて妻を失い、自らも
失明した男が犯人を捜し求めるドラマで、いくつかのエピソードに
リーがゲスト出演。リーが主人公を助けたり、護身術を伝授
したりとなかなか美味しい役どころ。
817 :
影 龍 :04/06/25 19:18 ID:NPYWbB2n
「ロングストリート」ジェームス・フランシスカス主演の盲目の保険調査員の 活躍を描いた探偵物のテレビドラマ。脚本はブルース・リーの弟子でもある スターリング・シリファント。ブルース・リーはロングストリートに功夫を 教える(劇中では、教える事は出来ない、学ばせる事は出来ると・・・) 中国人の役でゲスト出演。テレビドラマとは言え武道家としてのリーの顔を 描いた傑作。ちなみに残念ながら自分がテレ東で放送された時に録画した テープはβで録ったのですが、テープもデッキもあの世逝きとなり再見出来ず (´・ω・`)また放送してくれないかなぁ、そしたら今度はDVDで録るのに。
嗚呼、ここがメアドとか公に公開できるのであればダビングとかいくらでも してあげられるのに・・・・・・ かわいい女の吹き替えは誰でしたっけ?
819 :
影 龍 :04/06/25 23:26 ID:NPYWbB2n
>>818 その御言葉だけでもありがたいです、「かわいい女」は自分も ちょっと判りません。ちょっとDQNタイプの声でしたよね。リスト挙げて 見て思ったけど、ブルース・リー自身がヒーローですから、ヒーロー役の人 が多く声を担当してるのが判りますね。さらに声優のおまけですが、 津嘉山正種氏は「酔拳」「蛇拳」のウォン・チェン・リーの声も担当。でもって 「死亡の塔」のウォン・チェン・リーは仲村秀生氏(あしたのジョーの力石) 「死亡の塔」のタンロンは池田秀一氏(ガンダムのシャア)でしたね。これ以上 やると声優板か吹き替えスレに行けと言われそうなので、ここまでとします。
820 :
810 :04/06/26 00:56 ID:bBSE6gOJ
>>816 様、
>>817 影龍様も度々有難う!!
ロングストリートってドラマでゲスト出演ですか。
俺も観たかったです^^;
未だにオクなどでは「ドラゴンへの道」の各廃盤DVDに 高値が付いているようだが…。 確かに日本語字幕が付いているのはこのぐらいとはいえ、 とても定価以上の価値はないよなあ。 余程のマニアでもない限り、わざわざプレイヤー買い換えてまで 海外盤購入する人は少ないのはわかるけど、 ビーム盤の画質を見た瞬間の落札者の落胆した顔を思い浮かべてしまうと どうにかしてアドバイスしてあげたい。ホント。 これから買おうと思っている人は、絶対に1度レンタルしてから判断して欲しい。 俺はこのDVDで国内盤のブルース・リーDVDには見切りを付けましたよ。
822 :
名無シネマ@上映中 :04/06/26 09:10 ID:s5KDhWB1
ロングストリートって何年か前にケーブルTVで放映されてましたよね。 放映終了後「ブルース・リー特集」として、ブルース・リーが出演した 回(3作品)だけまとめて放映していました。 リーの着用していた「ライン入りのジャージ」が子供のころ白黒スチールでみて 想像していた色(グリーンだったか?)と随分イメージが違っていました。
823 :
名無シネマ@上映中 :04/06/26 13:42 ID:ewxX/DO/
>>822 意外とリーが傲慢そうというか、演技があまり自然ではなくて、
名作と言う割には、モレは好きではない。後の「ロストインタビュー」
のちょっと自分の世界にはいちゃった映像とダブル。
「ドラゴン拳法」のころ素のリーは実にカッコいい!!
>>746 格闘技板でブルースリーがプライドにでたら?
というスレがあったが、ボロクソに言われていた。
役者は役者、現実の世界で戦うプロ格闘家とはレベルが
違うんだろう。
825 :
名無シネマ@上映中 :04/06/26 18:05 ID:6yVsEhhv
ジークンドーをやってる人は、プライドとかに出て、その実力を証明してホスイ。 そうすれば、ブルース・リーヲタもプロ格闘家も納得。
ビーム盤のドラゴンへの道オークション見てきました。 パッケージみてきたのですがこれって廃盤になったんですね。 1年まえぐらいに燃えドラ(ディレクターズカット特別版)&死亡的遊戯以外DVDもってないので買おうと 思っていましたが、、、結局購入しませんでした。 9月頃に出るAW付きの燃えよドラゴンが出ることをここで知ったのですが AWって死亡的遊戯と変わる所とかってありますか? ジャバールの赤目のアップが私は見られないのですが・・・。(怖い) 燃えよドラゴンは画質とか向上してますか?海外版とか全くかわないので どんなかんじか教えてください。
>>826 「燃えドラ」の画質は何度も書かれてるでしょ、ちゃんと読んでないでしょ貴方? 「ウォーリアーズ・ジャーニー」が「死亡的遊戯」と編集に違いのある事や画質が少々劣るのも 書かれてますよ。
828 :
名無シネマ@上映中 :04/06/27 07:25 ID:YvVhOfVI
すいません自分時々1969年にタイムスリップするんですけど、 どうしたらリー師父の死を食い止められますか? この前なんか4年後に死んじゃうから無理しちゃダメだよ!って警告したら いきなり殴られました。
829 :
↑ :04/06/27 10:00 ID:35a6zsp9
人様の心配より、先ずは自分自身の治療に専念しなさいね。
830 :
名無シネマ@上映中 :04/06/27 10:21 ID:m9cOjO55
ブルース・リーファンは 択一式問題で迷うと 「考えるな、感じるんだ。」と自分に言い聞かせる。 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
831 :
影 龍 :04/06/27 10:40 ID:NlsOKKEm
>>830 休みの朝から笑わせていただきました、自分は間違いなくそうです。 運転免許もそれで取りました(^^)スレが一寸荒れそうだった所ナイスタイミング でした。ところで上のほうで書かれてた新作伝記映画のリー役は誰がやるんでしょう? まあ石天龍やドニー・イェンでなければ・・・自分としては「少林サッカー」の あのそっくりさんがいいかなと思ってます。
832 :
食えんティー足らんティーの :04/06/27 15:38 ID:Mc/gEHR8
>>831 >まあ石天龍やドニー・イェンでなければ・・・自分としては「少林サッカー」の
>あのそっくりさんがいいかなと思ってます。
ああ、そうですか・・・自分はドニーでもいいんですが、なんつっても彼はジェット・リー主演
「HERO -英雄-」のDVDのインタビューの時にも「自分に取ってのHEROは?」との質問に
間髪いれず「ブルース・リー」って言ってるし、彼の「精武門」全話DVDBOXで観たけどそう
悪くなかったですよ>多少彼お得意の”マッハクンフー”(早回しともいう)には笑ってしまいま
したけどね・・・。
まあ、ドニー兄貴は自身の現代物新作でサモ・ハン大兄とバトるらしいのでそっちに注目かな
あんまり書きすぎると別スレな内容なんでこのあたりで・・・。
833 :
名無シネマ@上映中 :04/06/27 15:49 ID:GvAIysYT
ブルース・リーって 本当に作品の中で 「アチョ〜ッ!」って言ってんの? それとも、モノマネのデフォルメ?
ピャッピャッ、ホホホホホホホホ〜、オオッセイヤッ
835 :
影 龍 :04/06/27 16:18 ID:NlsOKKEm
>>832 ドニー・イェンの「精武門」は自分も観てますが、なんていうか彼って
力み過ぎな感じがして、観てて疲れるんですよ。嫌いなタイプじゃないし自分達
同様熱狂的なブルース・リーファンなのも百も承知です。ただその熱狂さが演技
に力み過ぎで出てしまってるように思えるんです、まあ確かにスレ違いの話題
ですので、彼の話題はここまでとしましょう。
837 :
影 龍 :04/06/27 17:15 ID:NlsOKKEm
>>836 それって74年に放送された時のヴァージョンですか?だとするとまだ
「燃えドラ」にしろ「ドラ危機」にしろテレビ初放送前だから、石丸氏は青野氏
に次ぐブルース・リー役声優にな・・・ならないや「鬼警部アイアンサイド」が
それ以前に放送されてましたっけ!取りあえずご報告感謝です。
838 :
名無シネマ@上映中 :04/06/27 20:28 ID:46VwATeN
燃えよドラゴンの日本語吹き替え良いですねー 他の主演作品にも入れて欲しい!!
ブルースリーはマジで強かった 町を一人で歩き、目立ちたがり屋のチンピラ風情にあえて喧嘩を売られ ボコボコにする・・・ リーはマジで強いんだってことを教えてるんだよ 役者だけど武道者であることを自負してるから、正義の鉄拳で町の治安 を守っていたんだってさ
>>839 前に立って足を踏みならすのが合図のやつだね。
武道者は喧嘩なんかせんぞ。 正義の鉄拳て喧嘩の言い訳でも最低だな。 839が事実ならブルースリーこそチンピラ同然。
842 :
影 龍 :04/06/28 20:37 ID:cOA/AybI
>>841 839の書き込みは誤りが多いね、十代後半の頃のブルース・リーは841が
言うようにチンピラ同然で武道の強さを笠にきて、ラウ・カーリョンなどとつるみ
喧嘩に明け暮れていて。マイケル・ホイなどは、そんなリー達を心良く思っては
いなかった。
「このままでは、いずれ喧嘩で命を落しかねない。」
そう思った父・李 海泉はブルース・リーをアメリカに送り出す決意をしたのである。
>>842 そんな話止めてくれ!
北村龍平と坂口拓の邂逅と同レベルかと思われるじゃないか
844 :
影 龍 :04/06/28 20:57 ID:cOA/AybI
↑外出先からの記憶のみで書いてるので、間違いあれば修正(脂肪の糖大兄が自分 よりも適任?)よろしく御願いします。
845 :
食えんティー足らんティーの :04/06/29 00:40 ID:HlI0iJSs
>>843 スマソ、ボンクラな自分はそっち系も好きだ・・・
マイケル・ホイとリーは学生時代仲あんまり良くなかったって話を聴いた気が
(どっちもラサールいってたんですよね)
大スターになった後でもストリートファイトは何度もあったようだね。
劇中の姿はどうせ演技でたいしたこと無いと思い
ブルースを倒し名を上げチャンスを得ようとしたチンピラ達が
当時の香港にはたくさんいたようで
ブルースは挑戦してくる相手を普段はほとんど無視していたが
時には本気で対戦をすることもあったようだ。
その時の合図が
>>840 に書かれている
目の前で足を3回踏みならすというもの。
この対戦はエキストラのほとんどが街のチンピラだった
「燃えよ!ドラゴン」の撮影中でも度々あったようだが
ブルースは勝負の後、殴り倒したチンピラ達を
食事に連れて行ったりしていたようだね。
詳しいことはブルース・トーマス著の
「Bruce Lee:Fighting Sprit」にも書かれているよ。
847 :
名無シネマ@上映中 :04/06/29 11:31 ID:fz6CyGuH
戦いの合図はその道の人だけが解るもの・・・ んー深い!!
848 :
名無シネマ@上映中 :04/06/29 16:47 ID:Ot10XA0N
>>846 アメリカ白人(3日前のことは忘れちゃう)の記憶をもとに書いた本など
信じられるかよ、3回足踏みの話も、ずっと後に中国系の人に聞いた話が
リーの記憶とごっちゃになってる。メリケンさんに昔話させてはいけない(w
アメリカに送っても、曲がった性根は直らんだろ。父親もよく わからんひとだな。思うにカンフーの師に恵まれなかったのだろう。 野心と才能は人一倍だったようだが、人間てきには疑問な人物だな、リーは。
久々に鉄拳観たんだけど、 功夫着の袖から指先だけ出してトボトボ歩く姿がカワイイ… 合わせた両手に頬を預けてボンヤリ座ってる姿もカワイイ… う〜ん、やっぱりリーはカワイイ…
ブルース: Do you speak any English? (あんた英語喋れる?) ダン: Of course I speak English. (あたりまえやん。) ブルース: Where is a toilet? (トイレはどこにあんの?)
>>851 そういえば小説版では塔の番人の食事は下っ端が運ぶ描写があったが、
トイレや風呂はどうしてたんだろう?365日24時間あそこに詰めてるのか?
収入はあるのか?う〜ん「死亡的遊戯」の新たな謎ですな?
>>851 それ映画放映した当時そのネタ部分がカットされててみんな訳分かんなかったんだよね・・・
854 :
853 :04/06/30 20:49 ID:vyuHp/Mv
うわっ ドラ道と間違えてた 髪をジム・ケリーにしてくる・・・
855 :
田俊 :04/07/01 12:47 ID:8HvRgvgA
テレビ東京で7月にドラ危機とドラ道と死亡遊戯を放送するみたいですね。 吹き替え版は80年代に録画した汚いビデオでしか残ってないのでDVDで 保存し直すチャンスです。 怒りの鉄拳も津嘉山正種バージョンで放送して欲しいなあ。
残念ながら字幕放送らしいよ。 過去ログに書き込みがある。
857 :
田俊 :04/07/01 16:01 ID:8HvRgvgA
858 :
脂肪の糖 :04/07/01 22:03 ID:V9MLkoNN
>>854 さん
なんなら鎖で吊るしてあげましょうか?
>>857 さん
テレ朝、日テレ、フジ、TBSあたりが地上波ゴールデン枠で放送するとしても当時の吹替え版の放送は無理かも?
>>858 二、三年前日テレで危機一髪、ドラ道がやっていたけどそれも字幕放送でした
テレ東で翻訳版が流された時は石丸さんだったような
860 :
名無シネマ@上映中 :04/07/02 15:39 ID:3u6tayPR
市販の作品をそのまま放映するテレビ局・・・ファンとして残念
861 :
影 龍 :04/07/02 22:21 ID:U4pno00X
地上波しかも吹き替えファンには割と好評なテレ東にしては、今回の字幕版は納得 がいかない放送ですね。(平日午後の枠では他局の古い吹き替え版を掛けるくらい) ここ何年かは「燃えドラ」の新録版以外は吹き替え版の放送がされてなかったので、 この3本の放送には少々期待してたのですが。原語版はLD、DVD、ビデオソフト と持っているので、やはり吹き替え版で観たかったですね。(´・ω・`)所で このスレに原語版主義者が口をはさんでこないのは、やはり「燃えドラ」英語版 以外は元々ブルース・リーの肉声じゃないと承知してるからでしょうか?
深夜だから低予算
863 :
食えんティー足らんティーの :04/07/04 08:50 ID:j+XevKqb
>>861 >このスレに原語版主義者が口をはさんでこないのは、やはり「燃えドラ」英語版
>以外は元々ブルース・リーの肉声じゃないと承知してるからでしょうか?
うーん、でも原語版だと吹き替えにブルースが参加してるしなぁ。(例:怒りの鉄拳のペトロフ
ドラ道のマフィア等)
ああいう味のある声だと吹き替えより原語で聞きたいなあとも思う。
これがリアル世代だと英語吹き替えの方なんだろうなぁ。(劇場では広東語じゃなく英語だったん
ですよね>広東語がそのまま劇場公開されたのはMr.Boo以降と聞いているので>うろ覚え)
すんません自分リアルはジャッキー世代なんで誰かフォローたのんます。
(ジャッキーこそ吹き替えマンセー石丸兄ぃだしw)
危機一髪で師父がポテチ食べながらボスと戦うシーンが何となくカッコイイw
865 :
名無シネマ@上映中 :04/07/04 18:28 ID:NIXLUXok
マイが木の枝に引っ掛けた鳥かごをチェンがナイフで落とす場面 心理戦も描かれていたんだね・・・
>865 あれはハン・インチェのアイディアっぽい。 キン・フーの「残酷ドラゴン」でも結構似たようなシーンがあったよ。 でも俺もあのシーン結構好き。
今度出る、スペシャル・エディション版の「燃えドラ」の日本語吹替え リー…ブルース・リー(谷口節) ローパー…ジョン・サクソン(堀勝之祐) ウィリアムス…ジム・ケリー(大塚芳忠) ハン…シー・キエン(小林修) ジャッキー・チェン(ノン・クレジット) サモ・ハン・キンポー(ノン・クレジット) 谷口さんって誰ぽ。知らない自分が恥ずかしぃっす。
洋画の脇役の声が多い声優 最近はPS2ゲーム、サカつく04のCMナレーションやってます
869 :
868 :04/07/05 17:11 ID:OTIFvu1a
連続カキコで御免なさいm(_ _)m
>>867 へのレスです^^;
870 :
名無シネマ@上映中 :04/07/05 19:20 ID:AQxUgA1x
先週の土曜の深夜、「危機一発」がやってたんだけど、やっぱ、怪鳥音が入っていた。 別にいいんだが、師父の作品が、なんか変えられてるような気がする。 なんかやだなー。こーいうの。 ブルース・リーブームまたおきてくんないかなー。 では
871 :
脂肪の糖 :04/07/05 23:29 ID:FoSRqJ/b
>>861 さん&
>>863 さん
東洋人でありながらブルース・リーが英語で話す姿は何故だかすんなり受け入れられるんですよね。
それと、やはり最初に観たということで、私は「日本劇場公開版」にこだわりますね。
自分の手持ちは月曜ロードショーや水曜(金曜)ロードショーの録画で、しかもモノラル日本語吹替え版のなのですが、
今となっては、日本で付けた音楽や怪鳥音が聞けるのはこれしか無いですし・・・
関連して
>>870 さんと同様、【危機一発】に怪鳥音が付いてるのはどうしても馴染めません。
というか、過剰じゃないですか?このヴァージョンの怪鳥音(w
まぁ、最初に見たものが強烈に印象に残るものですので、皆さんそれぞれの思いがあるでしょうね。
ただし、クリス・ケントの怪鳥音入り【死亡遊戯】が最初に見たブルース・リー映画だ!
という人は、気の毒というかなんというか・・・
さらに一言、【死亡的遊戯】がもし完成していたら、どんな怪鳥音が聞けたんでしょうね。。。
いいかげん、「グリーンほーねっと」のシリーズのDVD出してくれませんかねえ。 青野武の吹き替え版でな。
873 :
870 :04/07/06 07:34 ID:RurcxULX
んーもし、燃えよドラゴンを写さなかったらそのまま、続行して、死亡的遊戯 写してたのかなー?(まあ、ブルース・リーは、燃えドラに行くが。 皆さんは、完全版死亡的遊戯と燃えよドラゴンどっちが良かった?? 俺は、、、完全版死亡的遊戯かな。
874 :
名無シネマ@上映中 :04/07/06 14:03 ID:NTQ0Nxw1
死亡的遊戯完成後燃えよドラゴンに取り掛かっていたら 冒頭模範試合の撮影は無いかも・・・ 世界最強のファイターである事を立証しようと考えていた死亡的遊戯 全世界に衝撃を与えた燃えよドラゴン 両方とも良い!!
875 :
名無シネマ@上映中 :04/07/06 21:45 ID:E+SwCsGN
いままでブルースリー興味なかったけど こないだ初めて深夜枠でやってたドラゴン危機一髪みて面白かった。 かなりリアルに殴ってる所や、殺人描いてた部分がヨカタ。 でもENDが警察に捕まるって・・・・・そりゃまあそうでしょうけど。 急に現実に戻って驚かされた。 英雄だと言われ、真似する人がおおいのも見てうなづけたよ。馬鹿カッコいい。
876 :
影 龍 :04/07/06 22:36 ID:283HQX6r
>>875 新たなファンようこそ!次回の「ドラゴンへの道」次々回の「死亡遊戯」も
お見逃しなく。
>こないだ初めて深夜枠でやってたドラゴン危機一髪みて面白かった。 珍しい人 発見(*゚Д゚) ムホムホ
878 :
名無シネマ@上映中 :04/07/06 23:41 ID:LbuMdugu
私もはじめて「燃え危機」見ました〜 ってか初めてブルースリー作品見ました! ジェームス・ティエンもかっこいいですね!若いし。 林正英も若い!
>ジェームス・ティエンもかっこいいですね! 珍しい人 発見(*゚Д゚) ムホムホ
880 :
名無シネマ@上映中 :04/07/07 10:52 ID:m+6YWMBC
日本の描き方がちょっとあれだが「怒りの鉄拳」のほうが「燃えドラ」より好き。 一番最初の格闘シーン(道場内)での戦闘シーンは圧巻。 「死亡遊戯」は音楽がイイ。
881 :
878 :04/07/07 12:59 ID:qHF1SNNl
>>879 そんな珍しかったですか?w
田俊ファンなんですよ〜30歳近く上だけどw
まだ香港映画初心者で、なぜかブルースリー物は興味なかったんですが
今日レンタルしてこよう!!
ジャッキーの田俊が出てるやつも見たくなってた!
結構昔の香港映画、血とかグロいですね。ちょっとビクーリw
>>881 『ストロンゲスト』がオススメですよ。
レンタル屋にあるのは見たことないから
DVD買うしかないけど。
その中の、死亡遊戯のファイトが
カッコイイんだなぁ。音楽も。怪鳥音も。
883 :
名無シネマ@上映中 :04/07/07 22:14 ID:LzfFsvlp
古い話でなんですが、「英雄榜」,「赤手空拳」という空手映画を見たこと有る人いますか?
>「燃え危機」 ?
タンロン〜おまえは氏んだぁ〜 ってコロセウムでチャックノリスに予告されてた・・・
886 :
名無シネマ@上映中 :04/07/08 00:56 ID:WYMnRU6g
「ブルースリーは偉いんだと中国人の知友(男)に説いた話」 自分「ブルース・リーとジャッキーチェンは別格なんですよ!」 中国人「どして?」 「だって、日本人が誰でも知ってる外国の芸能人はこの二人だけですよ! アメリカの女優やねえ、韓国の俳優さんが人気出たって、 どーせ日本人なんて飽きやすいから、そうそう何年も人気が続かないの。 ペヨンジュンだってねえ、どーせ10年もすりゃ、今ほど人気ないって。 リーとジャッキーは別格なんです!」 冷静に考えてみて、「外タレ」として師父とジャッキーを超える人は出ないと思う……
昨年だったか若い格闘家(名前忘れた)がダウンタウンDXで、「ブルース・リーのイベントにゲストで出たけど、よく知らない」って言ってた。 珍しいなーって思ったけど、若いとそうなんかな・・・?
>>887 例えるなら、最近の若者はガンダムや仮面ライダーとか知らないって人もいるだろうし
今の時代のカンフースターはジャッキーやジェット・リーの方が有名かもしれませんね。
あくまでも自己推測ですが・・・
889 :
唐龍=U :04/07/08 18:21 ID:vTernR96
「ユアネーム、タン・ロン?」 コク。 「タン・ロン。」 ということで、ドラ道です。 コレ初めて見たとき感動したなー。 なんつーか師父のすごさが、もーれつに、わかった。 最後に一言。 「ウワチァァァァァァァァーー!!!!」
>888 「ジェット・リー」は知ってても、「リー・リン・チェイ」は知らんかもね
>>890 30代後半以上はジェット・リーって誰?になると思う「少林寺」直撃世代
にはリー・リン・チェイなんだよな今だ・・・
892 :
名無シネマ@上映中 :04/07/09 18:53 ID:uaZO58bO
ドラゴンへの道で背中見せるシーンがあるけど 力入れた瞬間、羽のように広がる広背筋がかっちょええ!!
893 :
881 :04/07/10 06:34 ID:gQuPbO0v
>>882 亀レスですが・・
おすすめ教えてくれてありがとうです。
とりあえず、レンタルで有名な『ドラゴン怒りの鉄拳』借りてきました〜!
なんかハマりそー!カコイイかも
リーはもちろん、やっぱ田俊もカコイイ(珍しいですか?w
>>884 あ、燃え危機じゃないですねwドラ危機でした
カキコした後に気付いた・・初心者丸出しですw
>>885 それを言ったのはオカマの人じゃなかったっけ?
オカマの人って(w
897 :
名無シネマ@上映中 :04/07/10 23:31 ID:gQuPbO0v
今夜『ドラゴンへの道』やりますねーテレ東。 よ〜し見るぞ〜!楽しみ! ぐぐった所、田俊は出てないっぽいなぁ。 なぜに2週に渡りブルース・リーなんだろう
来週は死亡遊戯。3週連続でリー特集だよ。テレ東は昼も深夜もイイね。 しかし今夜は裏がAKIRAなんだよな。
エライぞテレビ東京AGE 先生監督作品!来週も楽しみ。 先生は集団に混ざると飛び抜けて頭ちっちゃくて形がいいです。血のせいかも知れないが。
901 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 17:15 ID:EQ7JOXW6
ブルース・リーを越えた!ブルース・リーを越えた!ブルース・リーを越えた!
ブルース・リーを越えた!ブルース・リーを越えた!ブルース・リーを越えた!
マッハ!!見てくれ!
http://www.mach-movie.jp/ 途中で死んでしまったから、ブルース・リーがホントはどこまでいけたかしらないけど、
トニー・ジャーは凄い! 無茶苦茶凄い!
こりゃブルースリーを越える人間になる!
ブルース・リーを越えた!ブルース・リーを越えた!ブルース・リーを越えた!
ブルース・リーを越えた!ブルース・リーを越えた!ブルース・リーを越えた!
ブルース・リーを越えた!ブルース・リーを越えた!ブルース・リーを越えた!
902 :
影 龍 :04/07/11 19:57 ID:1S2huO7U
>>901 はいはい宣伝御苦労さん、確かに面白そうな映画だけどブルース・リーの
ように死後30年の時をえても今なお世界中で愛される存在になれるかな?
903 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 20:00 ID:BI4MFpwu
904 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 20:14 ID:ZyNZIEvX
ブルース・リーは チャップリンと比べられる存在。 キートンや板東妻三郎よりは大物。 ハンサムだし、顔や体の演技がチャーミング。
映画に出た格闘家としてリーより強い人間はいると思うし 映画俳優として越えてる人間なんかわんさかいる リー映画よりも優れた映画なんかそれこそ山のようにある むしろ映画としての出来は決してよくないものがリー映画には多い しかし映画史上最も凄い男はやっぱりリーだと思う なんでだろう
皆さん、お忘れじゃ御座いませんか? ≫≫怪鳥音≪≪の事を!!
主演作が少なく全盛期に死んだから。駄作もない。 衰えたリーも誰も見ていない。一瞬だけ現れたというより 日本人がリーを知ったときはすでにいなかったんだから 神みたいなもんだよ。格闘シーンの殺陣に関しては未だに越える人がいない。 もちろんマッハは見に行くけど、リーを超えることは不可能と断言しておこう。
908 :
名無シネマ@上映中 :04/07/11 20:34 ID:+IpZY6eO
だからブルースリーは反日だと言っているだろうが。
>>908 反日だろうと反米だろうとどうでもいいよ
910 :
名無シネマ@上映中 :04/07/11 20:43 ID:+IpZY6eO
911 :
名無シネマ@上映中 :04/07/11 21:16 ID:1r/2H2Ia
日本がここまで強くなれたのは、 明治以降日本を明らかに見下していた、言わば(政治的にはともかく、精神的に)敵国の 西洋の良い所を素直に認め、吸収し、自分達の物として昇華していった為。 今、東洋で日本だけが世界トップの会合に関われる力を持ったのもその為。 (今後はその日本の作った道を追って大陸が入って来るかもしれんが) …で、ちょっと話はそれたが反日だからと良いところも認められず 見ようとも思わない腐れ馬鹿は、いずれ堕落し死ぬだけ。 と、スレ違いにもっていってしまったのを反省しつつも送信してみる。 ネタニマジレスカコワルイという事で。
倉田さんと仲が良かった というのは本当ですか?
913 :
名無シネマ@上映中 :04/07/11 21:27 ID:O41whh4u
>>912 ジミーさんとリーが仲良かったって話よりは信用出来そう。
>倉田さんと仲良し
914 :
名無シネマ@上映中 :04/07/11 21:32 ID:+IpZY6eO
>>911 お前はもうちょっと歴史を勉強した方が良いな。
うちの地方では深夜に「ドラゴンへの道」を放送していた。 前半、素人みたいな外人相手にしてる時は段取りくさい戦いに見えたけど 終盤で空手家と戦うシーンでは、贅肉のない肉体と俊敏な動きが相まって オーラみたいなものを感じた気がする。 まともに作品見たことなくて、ブランドン・リーの親父ぐらいの認識だったけど 他のも見たくなった。
>>915 テレビの小さい画面で見てもヽゝ゚ ‐゚νダメナノネ・・・
映画館の大スクリーンで見たらもっとすごいよ。
スクリーンから飛び出て来るようだよ。
917 :
名無シネマ@上映中 :04/07/11 21:54 ID:d+k0J5wK
ブルースリーの「反日」は難しいんじゃないかな? 直接には当時の東アジアに反日気風が強かったこともあるけど、 リーは香港出身だから、戦時中の「軍票」問題もあったかも。 もしかすると、リーの親戚は軍票問題の被害者になってた可能性も高い。 リー一個人はともかく、ローウェイ羅維監督なんかは抗日戦争に参加してるしね。 リーは終戦時5歳だから戦争の記憶はあまりないだろうけど、日本軍が市街を占領してたしね。 ただ、「怒りの鉄拳」の悪役が日本人だったことを、我々日本人は今こそ考えるべき。 あの映画に出てきたような日本人は実際いたわけだから。 もしその辺を単純に「反日」として見ないのだったら、 我々はリー当時より後退してることになるんじゃないかな? それはリーが望んだこととズレてしまうと思うけど。
918 :
名無シネマ@上映中 :04/07/11 22:01 ID:P9KrWrEM
>>917 考え杉。
リーは多分思想的なものはない。
>>915 ようこそです。来週は死亡遊戯だから最後の20分までがんばって見てね。イヤ他はどーでも最後の20分は見てね。
あっでも死亡遊戯はオープニングもいいです。さすがのジョン・バリー音楽なので。
922 :
名無シネマ@上映中 :04/07/12 00:06 ID:x/6OLz7c
「死亡遊戯」といえばvsカール・ミラーのロッカールームファイトも見所。 正直クライマックスよりも好きで、繰り返しで何回観たか分からん・・・
923 :
影 龍 :04/07/12 00:41 ID:EcXB/3nh
>>920 ブルース・リー映画としての見所は確かにクライマックスの南北楼(ちなみ
に此処の四川料理はチト高いが美味い)のアクションのみだけど、自主映画作ってた
自分には代役の使い方や編集テクニックは参考になったよ。
924 :
917 :04/07/12 01:23 ID:rBQV7Wwt
>919 まあ、「怒りの鉄拳」の原案・脚本はローウェイ監督ですし、 精武門の映像化は監督積年の悲願だったと聞きますから。 リーは監督の夢を実現する上で、恰好の役者だった…… くらいに解釈するのが穏当なのでしょうが。
>>922 ドラ道より先に死亡遊戯を見たので、初めてロッカールームのシーン見た時は
「ブルース・リーかっちょええ!!」と思ってしまった。(w
ちなみにカールのマネージャー?の人が気になってドアに近づくシーンの時に
画面右端でくっちゃべってる人が井上順に見えてしまう。
>923 そうですね、うまく作ってますよね。ヒゲサングラスとか。映画だし、通して見た方がもちろん良いです。
↑自分は920でつ。連投重なりスマソ。
928 :
名無シネマ@上映中 :04/07/12 03:52 ID:fBtXScsz
釈迦「1000レス以内に、次スレを立てなさい」
929 :
名無シネマ@上映中 :04/07/12 12:40 ID:DOSSpzsv
「燃えよドラゴン」のせりふ、誤訳されてるって知ってた? "Don't concentrate on the finger or you will miss all that heavenly glory. ビデオとかの字幕だと「指先に神経を集中しろ。さもないと栄光は得られん」だったな。 でも本当は、「指先に集中するな。さもないと栄光は得られん」 つまり「指ばっかりに気を取られていると、天空にある栄光は得られない」 ということだ。 こんな名せりふを誤訳するとは悲しい。
2週続けて深夜の映画を録画して見た、マジ惚れた! カッコいいっす、来週の遺作もたのしみだ
死亡遊戯deth gameは正直言ってあまりおもしろくはないよ。
932 :
名無シネマ@上映中 :04/07/12 16:58 ID:2mNQDkQP
テレビ放映の時間帯はここしか無いのかな? 昼間眠くて・・・
>>931 面白いとかつまらないとか考えるな、
感じるんだ!
934 :
影 龍 :04/07/12 18:33 ID:EcXB/3nh
>>933 そのとおり!心を水にしてリーの精神を感じるんだ!
935 :
名無シネマ@上映中 :04/07/12 19:24 ID:fZhizqxe
つまり、「面白くない」と“感じた”訳だろ。
>>935 普通、「面白くない」と“思った”だろ。
937 :
影 龍 :04/07/12 19:50 ID:EcXB/3nh
>>933 師兄!931,935にダブルヌンチャクを喰らわす事を、御許しください!
シー・キエンってまだ生きているのですか??? ノラ・ミャオっていう人は今何をされてる人なんですか?
939 :
影 龍 :04/07/12 22:19 ID:EcXB/3nh
>>938 シー・キェンは数年前の時点では、まだ生きてたはず但しボケが進行してる
とか。ノラ・ミャオは現在台湾在住、数年前に封切られた五福星の新作(日本未公開)に
チェン・クワンタイやチェン・ペイペイと共にゲスト出演していた(正式タイトルは
「運財五福星」でジャッキーは登場せず、サモ・ハンも出番少ないがその分ゲストが
豪華な作品)
931だが、 だってさ・・・李小龍がほとんど出てねーじゃん! 感じろ!ってあの全く似てない人に感じるんですか。 どこの国にもいるブルースリーの物まね芸人にしか見えないんだが・・ ラストのバトルに関しては、最高だとは認めてます。
941 :
938 :04/07/12 22:54 ID:E2aZb0Dq
黒 龍さん返信有難うございます。 ボケが進行しているんですか・・・・・。! あの人は台湾に住んでいるんですか。ブルース・リーシリーズにはよくでていましたが、 たまたまみた「レッドドラゴン」にもでていて結構出ているなと思いました。
死亡的遊技ってのもあるね。
>>940 マジに受け止めないように。
シャレって分かりませんか??
944 :
食えんティー足らんティーの :04/07/12 23:16 ID:aNqhHsJD
>>929 >"Don't concentrate on the finger or you will miss all that heavenly glory.
>ビデオとかの字幕だと「指先に神経を集中しろ。さもないと栄光は得られん」だったな。
このあたりの誤訳は今度の2枚組スペシャルエディションで直ってますよ。
(韓国版で確認済み)
いい男だなー、ドイツ人のクウォーターなんだよね?(お母さんがドイツハーフ)
俺、今になって考えると、意外と死亡遊戯は面白い映画だと思うよ。 少なくとも脚本とか構成は危機一発より面白い。 ただ、ブルースリーが死んだあとにああやって 継ぎ足した形がいけなかったんだと思う。 ブルース・リーというスターを見たいと思ったときに、 あの構成は、やっぱり納得できないのかなあと。 ウムー、上手く説明がついてないや・・・(´・ω・`)
録画しておいたドラ道をみた。これ見るの13年ぶりかな。 正直驚いた。リーは早く死んだから伝説になれたアクションスターだと思っていたが 全くちがった。この人は俳優としても監督としても天才だ。アクションのすごさは 彼の一部に過ぎない。何故彼の信者が多いかよくわかる。悪役としてでも 彼の映画に「日本」がからんでるのをうれしく思ったね。
948 :
名無シネマ@上映中 :04/07/13 23:22 ID:mUTS8nNr
>>946 たしかに、リー本人だったらこんな作り方はしなかっただろうなと思ってしまうね。
まず、本人じゃない部分のアクションがまったく本人のものと違う。
それに、簡単にやられすぎ。
ストーリーも、他のリーの作品を見慣れた人にとっては納得行かないところが多いのでは?
本人が登場する塔のアクションシーン以外はまったく別人の映画だよ。
>945 その通り。 でもこの話ってあまり聞かないね。
950 :
名無シネマ@上映中 :04/07/14 13:44 ID:cNKqYBHL
ブルース・リーの魅力で胸筋肉がある 盛り上がりや影のでき方芸術ーっ!! 長年腕立て伏せやってみたもののペッタンコ・・・
>>950 リーの魅力ある筋肉は、は胸よりも、背中側だと思うけどね。
胸筋はパンチをひっかけて止めてしまうので、必要以上に鍛えないし、実際リーも鍛えなかったらしい。
背中の異物がついてるかのようなあの盛りあがりは凄い。
> 長年腕立て伏せやってみたもののペッタンコ・・・
食事と、やり方を考えるべきだと思う…長年やって効果ないのでは。
まず手のスタンスは広めに(脇を締めるやり方は、胸でなく腕の筋肉に来る)して、
負荷も考えて、
そしてある程度食事も考える。
こうして鍛えればなんとかなるよ。きっと。
特に食事って結構デカい。栄養云々なんてプロが考えるだけだろ、と思ってると痛い目をみる。
食事次第で、どんだけ運動しても体力も付かず、どれだけ食べても太れない。ということもある。
ドラ道の時は筋肉を大きく見せるために シリコンを入れていたんじゃなかったっけ? その後、どの時点で抜いたかは忘れちゃったけど 燃えドラの時には素の筋肉に戻っていたように記憶してるよ。
>>950-951 それと、筋肉を大きくキレイに見せるためには
体脂肪を落とさなければいけないんだよね。
ブルース・リ−は常に一桁を維持していたと
フィットネス系の雑誌にブルース・リーの
トレーニング方法を紹介した特集に書いてあったよ。
ま、バスケの神様マイケル・ジョーダンの
体脂肪3%ってとこまで落とす必要はないけどねw
954 :
名無シネマ@上映中 :04/07/14 18:33 ID:Tn2MDNN4
ちょっと聞きたいんですが、「ドラゴンブルース・リー物語」という映画の サントラってもう廃盤になっちゃったんでしょうか? どなたか知ってる方いましたら是非教えて下さい。
>>954 輸入盤サントラのコーナーに行って探してみよう〜!
956 :
名無シネマ@上映中 :04/07/14 18:56 ID:Tn2MDNN4
>>955 レスありがとうございます。タワーレコードとか探せばありますかね?
そのサントラの13曲目の曲が聞きたいんです。ランディエデルマンという人が作曲してるんですが。
>>956 >タワーレコードとか探せばありますかね?
あると思うよ。
>ランディエデルマンという人が作曲してるんですが。
そうです。
13曲目は、よく映画の予告CMで使われてますね。
自分は9曲目が好きですね。元気になれます。
958 :
名無シネマ@上映中 :04/07/14 21:24 ID:Tn2MDNN4
>>957 レスありがとうございます。今度タワーレコード行って探してきます。
どうもありがとうございました。
あちょー
テレビ東京の深夜にやった映画の「危機一発」と「ドラ道」はあの声は ブルース・リー本人の声ですか? 広東語、英語だと本人なんですか?
香港主演3作の台詞はいずれの言語も他人の吹き替えですよ。 香港映画が本人の声のまま公開されていったのは、 比較的最近でここ10年ぐらいの事だったような気がします。
>>962 レス有難うございます
そうなんですか、本人の声じゃないんですね、ブルース・リーの声聞きたいな、
テレ東の深夜の放映からファンになりました。
全作品観るの楽しみだー
G・O・D死亡的遊戯は本人の声でしょ 死亡遊戯での本人部分(塔での3人との格闘)が40分ぐらいあって そこだけでも見る価値あると思う。
965 :
名無シネマ@上映中 :04/07/17 01:29 ID:Teo4YHdC
テレ東のを観てハマった人多いみたいですね(自分も) 早く明日の死亡遊戯観たい! このために1週間頑張ったようなもんw 絶えられなくてレンタル屋行ったけど、ブルースリー物ほとんど借りられてた・・・ 死亡遊戯はDVDもビデオも無かった_| ̄|○ 若い田俊も早く見たいー!
966 :
影 龍 :04/07/17 02:24 ID:Z+zKd+Ee
>>965 田俊は「死亡遊戯」ではほんの少ししか出てないですけど・・・・
「死亡的遊戯」の方は結構出てますが。あと田俊ファンのあなたにはジャッキー・
チェンの「飛龍神拳」をお勧めします。ジャッキーに田俊、そしてブルース・リャン
の共演作品。田俊がヒロイン(実は悪玉)を惨殺するシーンはエッとなるかも。
少々スレ違いの話題申し訳ありませんでした。
>>966 え!田俊は少ししか出てないんですか・・・残念!
教えてくれてありがとうございます!
でも楽しみ。
ジャッキー映画の方がたくさん出てるっぽいですね。
あと初心者丸出しですが
死亡的遊戯は死亡遊戯とはまた違うんですね。どっちも観たいです。
でも死亡的〜はレンタルで観たことないなぁ・・
>>963 主演5作では「燃えよドラゴン」だけですが、
アメリカのドラマやインタビューなどで結構肉声が聞けますよ。
>>964 一部似ている声もあるけど、全て他人の声ですよ。
怪鳥音は過去の流用だけど。
>>964 「G・O・D死亡的遊戯」で肉声聞けるんですね!
さっそくレンタルチェックします
教えてくれて、ありがとうございます!!
>>968 あれ?同時刻にレスが・・w
「G・O・D死亡的遊戯」じゃなくて「燃えよドラゴン」で肉声が聞けるんですね
インタビューとか素のブルースも見てみたいー
これからいろいろ漁って見まくりたい
ありがとうございました。
971 :
名無シネマ@上映中 :04/07/17 13:16 ID:IjFqLvrJ
パスカル戦でヌンチャク攻撃をかわしながら後ろ回し蹴り チー戦で間合いを計りながら高速の顔面パンチ ハキム戦で頭突きにかかと踏みつけ こういう殺陣を考えつくなんて!! ブルース・リーが好きな理由であります・・・
えっと、もうそろそろ、どなたかPart3スレを 立てた方が宜しいかもです^^(自分、恐縮ながらpart1スレを立てさせて戴いた者です) それにしても、ここのブルース・リースレはpart1も そうだったけどマターリと熱い本当に良スレですね。
パート1の1さん、こんにちは。自分、携帯なんで立てられなくてごめんなさい。パート1、2とも楽しかったです。
974 :
名無シネマ@上映中 :04/07/18 01:16 ID:y4qHdm4M
自分も、この間の深夜放映でブルースに嵌りました。 今、見ても全然古臭くないいうか、逆に新鮮に映った! これから、益々、ブルースの事、勉強して行くぞい。 とりあえず、「燃えよドラゴン」のS・E買いますー! ブルース・リー最高だよー
976 :
名無シネマ@上映中 :04/07/18 02:19 ID:ASsJZLjf
死亡遊戯ってのサントラって超カッコよくなかった?
かっこいいです。死亡遊戯は声がツギハギでもそっくりさんがそっくりじゃなくても好きなんだよなあ。最後の三戦がかえって激しくカタルシスだし。思い入れなのかな〜?なんかファン映画みたいなストーリーだからな気もするな。
本物のすごさを改めて思い知った・・・ ツギハギなしの他の作品を見れることがいかに幸せなことか、、 葬儀のシーンの棺の中のご遺体は本人の物ですか?
ご本人どす。師父・・。
980 :
影 龍 :04/07/18 07:22 ID:yn50T8R7
深夜枠とはいえTV放映により新しいファンが増えたのは喜ばしい事ですね。 ただ3本とも何処から持って来たのかフィルム傷だらけなのが何とも・・・ ところで一つ提案、主として新スレにおいて出てくるのでしょうが、 今回のTV放映で新たなファンになった方が初心者的質問されてもご存知の 人は優しく答えてあげましょう(^^)いえ他のスレや板ではググれ!とか 自分で調べろ!なんて罵声浴びせる人をたまに見掛けるので・・・・
>>979 初歩的な質問に答えてくれてありがとう御座います。
やっぱり、ご本人だったんですね。・゚・(ノД`)・゚・。
香港では葬儀はご遺体に対面させる風習なんですかね
私も20日には黙祷をささげよう・・
死亡遊戯はジョンバリーの音楽が格好良過ぎ。 あのテーマがかかるだけで燃えてしまう。 これって映画秘宝によると日本だけの 音楽なんだって?
983 :
影 龍 :04/07/18 18:57 ID:zx2jQubl
>>982 ジョン・バリーの音楽はインターナショナル版用だから日本版に
限らず他の国の公開版でも使用されてます。日本公開版のみの音楽と言う
か主題歌が使われてるのは以下の4作品
「ドラゴン危機一発」マイク・レメディオス歌唱
「ドラゴン怒りの鉄拳」同上
「ドラゴンへの道」同上
「死亡の塔」ブルート・イースト・ファミリー歌唱
ちなみにマイク・レメディオスはブルース・リーの弟ロバート・リーの
友人。ブルート・イースト・ファミリーは詳細不明だがどう聞いても
日本人が歌ってるとしか思えませんので、その辺のライブハウスで歌う
インディーズバンドに歌わせたのでは?
今回の深夜放送、うちの地方では無かったんですが、関東ローカルだけだったんでしょうか?
985 :
名無シネマ@上映中 :
04/07/19 05:57 ID:A1JsFBR9 テレ東のりー布教は凄まじい効果だなw