731 :
名無シネマ@上映中:04/07/21 14:06 ID:jc0Sfr0Y
>>730 君は若いから知らないかもしれないが、
大島はテレビに出まくっていたのよ、以前は。
今の井筒なんて目じゃないくらいに。w
テレビによく出る文化人の元祖みたいな人です。
733 :
名無シネマ@上映中:04/07/21 16:21 ID:83TyV+fK
>>732 そうなんですか。出まくってましたかw
本かなんかで知ったんですが、大島さん司会のトーク番組あったとか。
漏れはほぼ全作制覇したほどのフリークですが(『飼育』もDVD取り寄せて見ますた)
そういう知識にはウトいもので、貴重の話ありがとございました。
>>732-733 ついに世代が一回りしたか。一昔前の一般人の間では「TVによく出る大島渚って映画監督と呼ば
れてるけど、戦メリ以外には何を撮ってるの?」状態だったんだが・・・。
TVタレントとしての大島が忘れられ、純粋に映画監督としての大島のファンが
若い世代から現れるとは・・・世の中、変わったものだのう・・・。
735 :
名無シネマ@上映中:04/07/21 17:15 ID:83TyV+fK
>>734 何十年か後には、たけしがそういう状態になるかもしれないですね。
「お笑いBIG3なんて呼ばれてたんだぁー」なんてw
現在でも、北野映画を知ってるヨーロッパ人なんかは日本に来てびっくりするそうですね。
「世界まる見え」とかでおバカな変装をしてる姿を見るとw
たしか『プレミア』の日本支社のフランス人の方がそんなことを言ってました。
736 :
名無シネマ@上映中:04/07/21 17:57 ID:c2mTAEId
ID:83TyV+fkは若いのに、
>>729みたいな意見が言えるのねw
マセガキねw
737 :
726:04/07/21 18:37 ID:kB39jyIU
御法度訊いたヤシでつ。レスくれた人ありがd。
>>728 そ、そりゃそうでもあるでしょけど…。
わざと学芸会チックにしたのかー? と言うことでつ。
>>729 >単なるホモへの抵抗感〜
ってのは別に無いと思うんでつ。役者さんも、うまく使われてるんなら
誰が出ようと構わない派。
で、この作品はけっきょく、失敗したコメディ映画か?と思ったんですが、
そゆことではないのかなーと。
そもそもコメディでないってことなのか。やっぱワカンネー。
浅野忠信がツカツカと歩いてきて、当たり前のように松田龍平の布団にもぐりこもうと
するシーンはギャグとして良かった。
狙ってやってるのなら、大島はセンスあるのだが。
「御法度」は美術と音楽が本当に素晴らしくて、日本映画の底力を感じさせてくれます。
でも脚本とキャスティングがショボ過ぎて涙が出ます。
あんなホンで撮影を許可してしまう制作者(出資者)は、なにを考えているのでしょう??
キャスティングに異論があるのは理解できるが、脚本はいいでしょ。
それから一番の問題は監督の役者指導放棄。
まあこれに関しては大島の場合諦めざるを得ない。
>>脚本はいいでしょ
そう?私には
原作のつぎはぎ+高校講座古文Tに見えました。
なんで自分で脚色しちゃったんでしょうね〜?
脚本はいい。大島は一人で書いても脚本うまい。
あえて言えば、流暢に進みすぎて面白味がない、くらい。
743 :
名無シネマ@上映中:04/07/25 11:38 ID:XFWHWD8D
>>741 御法度の脚本、きっと貴方にも作れますよ。
わざわざ「執筆」する必要はありません。
原作ひろげて使いたい文章に傍線を引いて、
使わない場面は斜線で消していけば出来上がりです。
大島以上にうまくて、面白みのある物が出来るかも知れません。
744 :
743:04/07/25 11:41 ID:XFWHWD8D
>>726 御法度はときどき話題に上がってくるけど
どういう話かわかったですか?
自分はどっかで何か見落としたのかと思って何度も見直して、
大谷図書館までいって、台本まで確認してしまいました。
御法度は公式HPがもうないですが、松田龍平のファンサイトがくわしいです。
いろんな解釈が語られているです。
>>743 そうはいかないですねえ。
原作と実際の映画はかなり内容ちがってるし。
↑
アナタの熱意には感服します。
>原作と実際の映画はかなり内容ちがってるし
よろしければ、どこが違うのか教えて頂けませんか。
ワタクシ不明にして「原作まんまじゃん!」と思ったもので。
(ま、「燃剣」からの引用も数行ありますがね)
747 :
745:04/07/27 14:00 ID:j4Gke/cu
レス、どうもです。
浅野がやった役が、まず原作と全然ちがうです。
出番も多くないし、最後にわけがわからないうちに殺されてしまうのに
こんなにハンサムである必要はない役です。
それから原作には惣三郎がたぶんこう考えているだろう
というのが書かれているけれど
映画はそこが全部なくなっているです。
それで台本をわざわざ見に行ったんですよ。
たしかに場面構成とセリフは原作どおりですが
映像の惣三郎は原作とちがうキャラになってると思います。
たぶん松田龍平が何も考えてないからだと思います。
監督がど素人を採用した狙いはこれかな?と。
菊花の契と
土方が河原で沖田に
「惣三郎に懸想しているのではあるまいな?」などという場面は
原作にはないです。
ここは完全に監督の創作なので、わざわざ入れたからには
沖田に何かを言わせたかったんだろう?と考えて
また最初から見てみる、というかんじで
繰り返し見るはめに…
単に説得力のない描写にわざわざ適当な解釈をサポートしてくれる客がいて大島も幸せだろう
「大島渚1968」面白かった。
750 :
名無シネマ@上映中:04/07/30 17:37 ID:n2yA8mR5
751 :
名無シネマ@上映中:04/08/01 16:54 ID:jO/wNKyE
きょうDVDで「少年」のほぼ前半三十分だけみました。
752 :
名無シネマ@上映中:04/08/01 23:55 ID:9zK1GrD9
753 :
名無シネマ@上映中:04/08/03 05:19 ID:tUGJ+W+k
嘘でも何でもなく、
漏れは「大島渚1960」の直筆サイン入り本を持っている。
と言っても、漏れが直々にしてもらった代物ではなく、
信用できる神保町の某古書店で購入したものだが。
名前の漢字を少し崩したシンプルなサインで、
ちなみに、日付は一九九三・四・十六と、漢数字で書かれてある。
サインした時のインクが反対側のページにさかさまにうつってるのが生々しくていいw
この本は指紋をつけるのも畏れ多いので、家にはもう一冊あったりするw
754 :
752:04/08/03 23:37 ID:IIq4OKWo
新宿武蔵野館で68年の5月革命のパリを舞台にした
ベルトルッチの「ドリーマーズ」を観た後、
紀伊国屋書店へ行き「新宿泥棒日記」の横尾忠則みたいに
「大島渚1968」を万引き・・・はしないで、お金を払って買いました。w
これから読みます。
755 :
名無シネマ@上映中:04/08/04 22:49 ID:GekFMFQ8
大島渚より先に逝くとはな・・・
757 :
名無シネマ@上映中:04/08/05 02:49 ID:TjAjmTRO
後は佐藤慶さんだけか・・・
758 :
名無シネマ@上映中:04/08/05 03:14 ID:+EQ39b1q
大島渚って、
女子高生コンクリート詰め殺人の被害者のことを
マスコミの虚偽報道をそのまま信じて、
自業自得って言ったそうだな。
この鬼畜が!
大島さん、渡辺さんの葬儀に行ける状態じゃないだろうな。
小山さんが代理で行くのかなあ。
>>753 >信用できる神保町の某古書店
実は矢○書店なんてオチを思わず期待してしまった。w
761 :
名無シネマ@上映中:04/08/05 06:08 ID:Dj8zNVkP
762 :
名無シネマ@上映中:04/08/05 18:01 ID:Od17tGVY
「大島渚1968」を読んだ人に質問。「戦場のメリークリスマス」のネタってありました?
「1960」の方はちょっとしかなかったので。
あと、「儀式」の節子さんが自殺なのか他殺なのかよくわかんない。
他殺だとしたら犯人っていったい誰?容疑者多すぎる状態…。
765 :
名無シネマ@上映中:04/08/06 11:40 ID:q3fcYol4
いや〜読ませるスレットでした。全部読みました。
私の立場は渚好きです。上げです。
「御法度」嫌いの方へ。
あえて渚さんがあのような創り方をしていることに共感を持てないのでしょうか?
その「あえて狙った演出(演技指導、シナリオ、美術、音)」と「商業映画ベースのわかり易さ」と「重い思想」が今の私は好きです。
受け入れられます。
「ゲロッパ」も受け入れられます。必ず好きな人がいると思うから。そういう狙った映画だと思うので。もちろん最後まで見られず途中で眠りましたが。
「御法度」を嫌いな方はどういう映画が好きなのかを教えて欲しいです。
レスお願いします。
そういえば大島渚って死んだの?
>>765 映画の出来だけでなく、あんたみたいに「この映画を評価しない奴は駄目だ」みたいな
空気を平気でふりまいている頭コチコチの閉鎖性が、「御法度」の評価を下げる
一因だってわからないのかな〜
あと、駄目な点を散々指摘されてから苦し紛れに「あれはわざとやってるんだ」というのも
苦しい。
実際わざとやっているのなら、
「わざとやっている」で問題ないんじゃないのか?
それがいいか悪いかはまた別の話だから。
自分はNHKのBS2で放送されたものを観たが、「御法度」は、本編よりもすでにメイ
キングに見る大島本人のキャラクターや制作過程の方が面白い状態だった。
晩年の深作欣二や、現在の北野武と同じ。
まあ、今は日本映画全体の力が落ちているので、それも仕方ないけど・・・。
>>768 大島が撮影前にその旨を明言していたならまだしも、それがないんだから
後出しの言い訳でしかないぞ。
772 :
名無シネマ@上映中:04/08/07 14:42 ID:QMUkvkr7
765です。
>>767
評価しない人がダメだとは思っていない。評価しない人が誰の作品を評価するのか知りたい。
多分俺の知らない何かを知っているから評価しないんだと思うから。
>>768
その通りだと思う。
どういう映画が好きなのですか?
そもそも、仮にわざとだとしても、だからあの出来でもOKという理屈がさっぱりわからん。
わかりやすく例えれば、もの凄くダサい格好をした奴が「これはファッションなんだ」と
言い張っていても、「ファッションとしてダサいよ」と突っ込まれれば終わりじゃんって話。
774 :
名無シネマ@上映中:04/08/07 14:51 ID:QMUkvkr7
>>767
(↑書き忘れ)
苦し紛れでも何でもなくて、わざとやっている。
やり方のセンスをどう感じるかは人それぞれだと思う。
ただ、私は渚映画で観客に示されていく方向性が好きだ。
硬い石を噛み砕いてくれる感じがする。優しさを感じる。
>>772 >評価しない人がダメだとは思っていない。
なら、なんでこんな台詞が出てくるのかね。
↓
765 名前:名無シネマ@上映中[] 投稿日:04/08/06 11:40 ID:q3fcYol4
「御法度」嫌いの方へ。
あえて渚さんがあのような創り方をしていることに共感を持てないのでしょうか?
>評価しない人が誰の作品を評価するのか知りたい。
>多分俺の知らない何かを知っているから評価しないんだと思うから。
人に説明を迫る前に、まず自分が「あえて渚さんがあのような創り方をしている」とする根拠(憶測でなく)を
説明しなさいって。
776 :
名無シネマ@上映中:04/08/07 15:03 ID:QMUkvkr7
>>773
理屈がわからないという指摘、その通りだと思う。
私なんかより映画の見方が厳しいんでしょうね。
渚を否定するということは、渚の「やろうとしたこと」を渚の「方向性」で観客にわかり易く伝えられる作品を創れることが条件だと思う。
それが思いつかないから渚を肯定してしまうんだろうなぁ。
渚を肯定するからには、いつか渚を否定したいと思います。
渚好きのバカにお薦めの映画を教えて下さい。
777 :
名無シネマ@上映中:04/08/07 15:12 ID:QMUkvkr7
>>775
あえてとする根拠は、
観客にわかりやすい「演出」をするからです。
例えば、御法度のラストシーンの舞台。
あれはいったい「どこ」なのでしょう??
いささか変化を強調する意味ではわかりやす過ぎます。
しかし、私には、あのラストで、あそこまで演出的に「変化」させてもらわないと、この作品が何を意味しているのかを理解できません。
例えば、あの道が「普通の道」でもよかったわけです。
でもあえて「暗がりの何処かわからないような道」にして「武が桜を切る」行為をする。
何度も言うように今までの映画の流れとは違う変化をわかりやす過ぎますが、理解できるように提示してくれる。ところが好きです。
もし渚の思考による演出的な意図が無いと、作品を私は消化できないと思います。
そういうあえて噛み砕いてくれる優しさを感じるのです。
かわいそうな人なんだからそっとしておいてやれ