1 :
名無シネマ@上映中:
ナギサオオシマ
2 :
名無シネマ@上映中:03/05/11 12:12 ID:ZPX3AGx7
ホモ
3 :
名無シネマ@上映中:03/05/11 12:12 ID:u+Od9nwU
>>1 仮にもスレ立てたんなら、それ以外に言うことないの?
言いたいことはそれだけかよ
4 :
今村昌平になれたなった男:03/05/11 12:29 ID:u+IlRndL
カンヌ映画祭に「戦場のメリークリスマス」を出品したとき、テレビ朝日で、大島渚
監督の受賞は当然といった生番組を、大島渚や坂本龍一を呼んで放送した。
が、あにはからんや! パルム・ドール受賞は「戦場のクリスマス」ではなく、同じ
日本人監督の今村昌平の楢山節考に決まった映像がライブで流されたとき、一瞬会場
に重い空気が滞い、アナウンサーがこわごわ監督に感想を求めると、
「西洋人の目には、こういった古いタイプの(楢山節考)映画が目新しく写り、私た
ちのような冒険的な映画はなかなか評価されないんでしょう」と苦虫を噛みつぶした
大島渚監督の表情が大写しになった。
ガキだった俺も、この監督の間抜けヅラに腹を抱えて笑わしてもらった。
5 :
名無シネマ@上映中:03/05/11 12:39 ID:Ik5BpBET
思い出したよ。
俺も前に大島渚スレ立てたんだよ。
ネタスレね。
でもレスあんまり付かなくて
そのまんまになったな。
6 :
名無シネマ@上映中:03/05/11 12:44 ID:rCvdfRDG
もう亡くなったんだっけ?
7 :
名無シネマ@上映中:03/05/11 15:00 ID:vvG0I7XC
大島渚、といえば、みうらじゅん
8 :
名無シネマ@上映中:03/05/11 16:45 ID:k8pZFpOm
今村の「楢山節考」はもう過去の映画だが大島の「戦メリ」は今も生きている
9 :
名無シネマ@上映中:03/05/11 16:59 ID:zeNrHMSe
2ちゃんでは既に大島は語り尽くされた感があるが。
>>4 しかしフランスでは戦メリは記録的な大ヒットだよ。
今でも大島の方が今村より知名度は高いしな。
11 :
名無シネマ@上映中:03/05/11 21:35 ID:zzWb+Own
新宿泥棒日記age
12 :
名無シネマ@上映中:03/05/11 21:40 ID:Z6G/85mU
今村も大島もフランスでは日本よりよっぽど知名度高い気がする
武が楢山節考のことをババァ背負ってりゃ賞なんて誰でも取れるんだよと
負け惜しみのようなことを言ってたな
13 :
名無シネマ@上映中:03/05/11 22:23 ID:mDjSZ5q6
>>2 マジでつか? そういう話を聞いたことはあるが。
>>4 元祖カンヌキチガイ、大島渚。まあ、国内では先が見えていたので、国外に市場を
求めたのは、正しい選択ですけどね。国外での大島の知名度も、積極的に海外の映
画人と交流することで得られたものですからね。
国内ではTVタレントとしか思われていないと、外国人が知ったら驚くかもね。
ホモじゃないです。
両刀です。
16 :
名無シネマ@上映中:03/05/12 03:12 ID:dfRMNWTE
創造社時代の作品が特に好きだ
17 :
名無シネマ@上映中:03/05/12 03:15 ID:/hqSsKBR
今村さんは
18 :
名無シネマ@上映中:03/05/12 03:21 ID:2JvxjwG4
武も巨匠呼ばわりされる今日。
大島、今村、北野で一度、鼎談をしてみてほしい。
今村監督、もう撮らないのかねぇ。
19 :
名無シネマ@上映中:03/05/12 03:22 ID:dfRMNWTE
三人ともヨレヨレ
september11での今村のオムニバス、酷かった。
もう、引退だな、こいつは。
なぜ「マックス・モナムール」ではなく、
「マックス・モン・アムール」という邦題にしたんでしょうか?
いまだにわからない謎です。
>>21 邦題なんか、響きの良さだけで付ける場合が多いからなあ。
>>21 配給会社の東宝東和がつけた邦題らしいです。
「マックス」はハスミンがその年のベストワンに選んでいました。
でも、ハスミンも「モン・アムールはおかしい」と言ってました。w
24 :
名無シネマ@上映中:03/05/12 10:52 ID:Qu9dmz0I
今村の「楢山節考」はクソ。
木下恵介の「楢山節考」の足元にも及ばん。
ま、外人ウケするのはわかるけどな。
早く死ねや、今村。
25 :
名無シネマ@上映中:03/05/12 11:10 ID:zN+RGwxL
大島、今村、北野で一度、鼎談をしてみてほしい。
今村監督、もう撮らないのかねぇ。
19 名前:名無シネマ@上映中 :03/05/12 03:22 ID:dfRMNWTE
三人ともヨレヨレ
たけしはまだ元気だろバカ。
26 :
名無シネマ@上映中:03/05/12 13:10 ID:AyrlTv+P
しかし、戦メリにでていた大根役者、たけしが、監督して、
ベルリンで賞とっちゃうんだからな、時代は変わった。
たけしは当時から大根ではなかったよ。ド素人だったけど。
トム・コンティも絶賛だよ。わざわざ手紙書いて寄越したくらい。
28 :
名無シネマ@上映中:03/05/12 16:31 ID:dfRMNWTE
>>27 あのたけしはたしかにすごかった
>>25 監督として芸人としてヨレヨレ、って意味だよ単細胞
大島って今、新作撮ってんの?
30 :
名無シネマ@上映中:03/05/14 01:18 ID:SVDs3sfy
大島の最高傑作は何ですか?
31 :
名無シネマ@上映中:03/05/14 01:50 ID:tnlij+b7
「帰ってきたよっぱらい」がベスト
32 :
名無シネマ@上映中:03/05/14 06:43 ID:N9ICVUFu
「新宿泥棒日記」
見てから新宿巡りするとさらに面白い
33 :
:03/05/14 07:04 ID:pQvpL/P9
戦メリ坂本の役って最初はジュリーの予定だったの?
34 :
名無シネマ@上映中:03/05/14 07:08 ID:N9ICVUFu
ジュリーは知らんが一時滝田栄に決まってたのは事実
たけしの役は緒形拳
35 :
名無シネマ@上映中:03/05/14 10:23 ID:Uf/AtagN
個人的に「戦メリ」「日本の夜と霧」「帰って来たヨッパライ」がベスト3
37 :
名無シネマ@上映中:03/05/14 13:11 ID:SVDs3sfy
>>30個人的なベスト
60年代ー日本の夜と霧、無理心中・日本の夏
70年代ー儀式、愛のコリーダ
80年以降ー戦メリ、御法度
俺的大島作品ベスト
「太陽の墓場」
「帰って来たヨッパライ」
「少年」
「愛の亡霊」
「マックス・モン・アムール」
39 :
名無シネマ@上映中:03/05/14 14:17 ID:KRUWVFWh
ぼくのかんがえた大島渚ベスト5
「日本の夜と霧」
「絞死刑」
「新宿泥棒日記」
「少年」
「御法度」
40 :
名無シネマ@上映中:03/05/14 14:53 ID:9pcTqCI1
「帰って来たヨッパライ」 をベストに挙げる奴は玄人。
41 :
名無シネマ@上映中:03/05/14 15:23 ID:QD2/U7ji
私の思う大島ベスト5
1.儀式
2.日本春歌考
3.少年
4.御法度
5.日本の夜と霧
>>30 一般受けするのは『少年』と『戦場のメリークリスマス』じゃないかな?
俺は一般人大島初心者には、『少年』を勧めることにしてる。
変った奴には『日本春歌考』、難しい奴には『儀式』。
在日には『忘れられた皇軍』(映画じゃないけど…)。
在日には「絞死刑」だろ
44 :
名無シネマ@上映中:03/05/15 00:14 ID:MDTJLPo1
>>42のチョイスがベストかもしれない。
でも難しい奴ってどんな奴?
理屈っぽい」人には「絞死刑」 映像的には「太陽の墓場」 両方は「少年」 。
ときどき奥様の介護日記みたいなのを女性誌なんかで見る。
まだ療養中なのだろう。
48 :
名無シネマ@上映中:03/05/15 08:00 ID:pDODPe+o
生きているだけで素晴らしい
49 :
名無シネマ@上映中:03/05/15 10:31 ID:1NQ/qXho
復活してくれないかな〜。やっぱ無理かな〜。
50 :
名無シネマ@上映中:03/05/15 16:36 ID:7N+nEu15
意外に大島監督自身の映画の好みはオーソドックスなんだよね。
望郷とか若者のすべてが好きらしい。ロッセリーニとか。
51 :
名無シネマ@上映中:03/05/15 16:42 ID:Ao9waVWI
藤「監督、うまく挿入出来ません!」
大島「どけ! へたくそめ、こうだこう入れるんだ」
パンパンと。
藤「監督、分かりますた、入れてみます」
大島「ワシがすんでからだ、ヴぉけ!」
パンパンと。
52 :
名無シネマ@上映中:03/05/16 00:19 ID:EzdyJMCB
>>50 大島の映画自体もほとんどがオーソドックスだわな。
題材やその処理が変っているだけで。
松竹大船撮影所が閉じる時に行なった関係者インタビューで、
「私は結局は松竹大船スタイルの監督」と山田に語っている。
53 :
名無シネマ@上映中:03/05/16 01:27 ID:1IygLSxi
山田って誰やねん
54 :
名無シネマ@上映中:03/05/16 01:42 ID:Qzh7yGUv
「愛の亡霊」
大島版無法松の一生。これは隠れた傑作といっていーかもしれない。
つか、大島らしい映画ではないので、ちょっと拍子抜けするかも・・
>>53 俺は52じゃないけど、たぶん山田太一。山田洋次ではないと思われ。
「マックス・モン・アムール」てフランス映画だけど、作りは
大船調だよな。w
56 :
名無シネマ@上映中:03/05/16 02:35 ID:lrVTxElI
大島と大船調の関係については、73年発表の、佐藤忠男の「大島渚の世界」でも
指摘されていた話だけどね。大庭秀雄の影響が認められるそうだ。
ボツ企画としては、「日本の黒幕」降板事件が実に残念だね。70年代社会派実録
映画の最高峰になったはずなんだがなあ。
降旗が完成させた作品が、中途半端で見られたもんじゃなかっただけにね。
57 :
名無シネマ@上映中:03/05/16 02:45 ID:1IygLSxi
東映の「やくざの墓場」76年で役者やったりしてたね。
何となくだけど降旗版「日本の黒幕」は「儀式」みたいな
雰囲気があった。
58 :
56:03/05/16 02:59 ID:lrVTxElI
>>57 >東映の「やくざの墓場」76年で役者やったりしてたね。
県警本部長役だね。深作の皮肉も凄いけど、受けた大島も大したものだ。
>降旗版「日本の黒幕」
元々、大島に監督させるつもりだったので、当然、高田宏治も意識したでしょうね。
もっとも、大島本人は気に入らなくて、内藤誠と組んで書き直そうとしたんだけど、
間に合わなくて降板したらしいね。すでに、東映の番線に入ってしまっていた。
大島的テーマなのに(「儀式」と同じく、どう見ても天皇家とその周囲の人々の話
だよな、ありゃ)、演出がついていっていないという、もったいない映画だった。
有名な話だけど、大島が撮っていたら、テロリスト少年は三上博史のはずだったんだよね。
スタッフも大島組の宮島義勇や成島東一郎だったかもね。
60 :
名無シネマ@上映中:03/05/16 07:36 ID:wIf0/aRj
かなり好きな監督だけど「マックス・モン・アムール」だけは許せない。
61 :
名無シネマ@上映中:03/05/16 21:04 ID:ztJKhYzq
age
62 :
名無シネマ@上映中:03/05/16 23:45 ID:+SI19LyK
午前4時過ぎの朝生の男って言われていた人でしょう。
朝生で、レギュラーだったとき、眠気がさし、
議論がだれてきたとき、ADが大島カードを上げれば、頭から湯気出して
怒りまくり、みんなを起こしていた。
63 :
名無シネマ@上映中:03/05/17 00:10 ID:HOhunVnD
やっぱり、男好きな監督だったんだぁ。
『青春残酷物語』見た時、あまりに川津ゆうすけの背中が
エロく撮れてたんで、もしや・・・と思ったんだけどね。
「太陽の墓場」の津川雅彦と佐々木功(美少年!)も
そこはかとなくホモの匂いが…。W
「日本の黒幕」は「儀式」+「御法度」だよね。
美少年テロリストは大島自身のアイデアなんだって。
ただ、本人は、「俺はホモも描けるんだぞ」ということを見せるために、
『御法度』をやることにした、と言っていて、
あんまり自分のホモ臭に気づいてないみたい…
そもそも創造社やそれ以前のシナリオ同人からして男集団だもんね。
創造社の小山明子を除いて。
映画でも私生活でも男が悶えながらワイワイやるのが好きなんだね。
そういえば創造社解散は「会社維持のために好まぬ仕事をしていくのがイヤになった。」
ということだけど、それをそそのかしたのは大映京都撮影所所長の鈴木晰也さんで、
「あんたそれで楽しいの?」と言ったんだって。
で、創造社維持のためにTVの仕事もこなしていた小山明子は大激怒して、
「鈴木さんですか、あんな余計な事言ったのは!」って電話がかかってきたらしいよ…
67 :
名無シネマ@上映中:03/05/17 21:34 ID:Y18Mvi0t
アジアの曙age
68 :
H:03/05/17 21:35 ID:KTnf8bUM
69 :
名無シネマ@上映中:03/05/18 05:35 ID:ICwymp6I
「宵闇せまれば」って観たことないんですが、どうですか?
脚本家としての大島渚ってどうなんでしょうか?
>>62 誰か まあアメリカっていうのは所詮役者でも大統領になれる国ですから・・
大島 ばかやろおお!!所詮役者とはなにごとかあああ!!
すげーワラタ。
72 :
:03/05/19 00:04 ID:H9E3nH12
>71
懐かしい。。。
73 :
名無シネマ@上映中:03/05/19 00:47 ID:on6PWp+K
あの当時の朝生はエンターテイメントだった。
74 :
名無シネマ@上映中:03/05/19 08:59 ID:f2jlbNPN
75 :
:03/05/19 18:09 ID:H9E3nH12
>74
ワラタ
今2chで朝生実況してる連中の中には監督が出演してた頃を
しらない香具師もいるんだろうなあ
76 :
名無シネマ@上映中:03/05/19 19:17 ID:1jerPnZ3
多分ワイドショーだったと思うが、
昔田原俊彦が「俺はスターだから云々」なんて芸能レポーターに言ったVTRを見て、
「三船敏郎や石原裕次郎のような本物のスターだって、自分はスターだ、なんて言わん!!」
「ましてや田原なんぞに・・・」
なんて言って物凄く怒っていた。
周りの人々は、「そりゃあそうだけどさ・・・」と苦笑していた。
これが大島渚初体験。
小学生の頃だったなぁ。
大島渚は船上で「チョン、バカ」といって
野坂昭如に殴られますた。
吉田喜重のスレがあっという間に落ちてましたね…
『鏡の女たち』を観てから見ようと思ってたのでがっかり・・・
1年違いの松竹組なのに…
すれ違いなのでsage
81 :
名無シネマ@上映中:03/05/20 03:25 ID:3GHKZmIz
ユンボギage
82 :
名無シネマ@上映中:03/05/20 04:03 ID:N+ZaArD4
「夏の妹」マンセーなヤシはいないか?
83 :
名無シネマ@上映中:03/05/20 04:16 ID:WV8ODBuJ
前に野坂昭如が大島渚殴って大島渚もマイクで殴り返してたのテレビで見たことあるけど
あれって原因何だったの?
知ってる人情報きぼん
84 :
名無シネマ@上映中:03/05/20 05:05 ID:pGDD46a9
「マックス・モン・アムール」は泣けた。これ、傑作ですね。
電話口で歌を聴かせるところで、まず涙が・・・
みんなでパリに戻ってくるところで、もう目の前が見えなくなりますた・・・
ストリート・ガールがマックス一行に気づくところも、いいな、と思った。
素敵な良い話だなあ・・・・感動です。
85 :
名無シネマ@上映中:03/05/20 07:51 ID:NLQbLXMj
猿だぞ、猿。
一応ブラックコメディーだぞ、大丈夫か?
86 :
名無シネマ@上映中:03/05/20 08:21 ID:3GHKZmIz
>>83 あれは大島の何かのパーティーでのことで、野坂は主賓で挨拶する予定だったんだけど
他の人の挨拶が伸びて、その間に待ちくたびれた野坂が酔っぱらっちゃったんですね。
で、ようやく順番が回ってきた時、頭にきてた野坂は大島を殴っちゃったわけです。
大島は直後に「待たせたボクが悪いんです。でも殴ることはないだろう」と真顔
で説明してたんだけど、その横で小山明子が「いつものことですから」と笑って
るのはさすがでした。
87 :
84:03/05/20 08:41 ID:okWe/V47
レスありがとうございます。
>>85 確かに最初はブラックなのかなーと思っていたのですが、
それだけじゃない、ホロリとさせられるユーモアが確実にあるんですよね。
森に逃げ込んだマックスが、いつのまにかクルマの屋根にいるのに
運転してる本人たちは気づかずに高速道路を走ってる、あのあたりも感動。
しかもみんなで凱旋門の周りまでたどり着いちゃう・・・
脚本にブニュエル一派のJ.C.カリエールがからんでいるから
そういう味が出たんでしょうかねえ。
スマソ、もともとブニュエルとか好きなので・・・・・
>>86 野坂がスピーチ飛ばされて怒ったんじゃなかったっけ?
渚が司会やっててさ。たしか大島夫妻の結婚30周年(?)記念パーティ。
て、ここは芸能板か?
>>87 > 森に逃げ込んだマックスが、いつのまにかクルマの屋根にいるのに
> 運転してる本人たちは気づかずに高速道路を走ってる、あのあたりも感動。
かなり特殊な感性だとは思うが、確かにそこはいいシーンだ。
あんなことありえるわけがないのだが、話がそもそも…
猿の馬鹿話を単身フランスに乗り込んで撮る大島渚に萌え
89 :
名無シネマ@上映中:03/05/20 11:00 ID:RfIOSujf
マックス(作り物)ってリック・ベイカーが作ったんだよね。
>>86 あの事件の後、大島と野坂が仲良くテレビに出演しているのを見て
さすがに呆れました。w
しかも、その年の「芸能事件ベスト10」に選ばれたとか言って
喜んでいた。w
90 :
名無シネマ@上映中:03/05/20 11:32 ID:hsjhoGw6
「マックス・モン・アムール」は確かに設定自体がブニュエルっぽい。
フランスに駐在する外国大使夫妻が主人公。
使用人が登場。
ブラック・ユーモア+α。
とブニュエル節ですな。
非条理の日常への淡々とした侵入ってのが、
そもそもカリエール+ブニュエル的だねえ。
つーか脚本がクロード・カリエールだし。
ブニュエルそのまんま。
93 :
名無シネマ@上映中:03/05/20 12:04 ID:V+FR6RXk
たしか大島が英語で書いた台本を仏へ持ち込んだんだったと思うけど、
どのくらいカリエールと書き変えたのかねえ。
当時のインタビューで読んだ記憶があるのだけど…忘れた…
94 :
名無シネマ@上映中:03/05/20 21:11 ID:alwFy3LJ
大島は中期に脚本チームを組んでるよね。
日本映画で脚本チームを組んで執筆する人で有名なのは黒澤明だけど、
大島はどのように執筆を進めていったんだろう。
知っている人はいますか?
95 :
名無シネマ@上映中:03/05/20 21:16 ID:WTuzuyf8
大島の場合、「御法度」が遺作か・・・
山本富士子と組んで、大映で淫乱尼の物語を撮る予定だったらしいが、
その企画は実現しなかったみたいだな・・・
>>69 今見たけど、大島独特の己の内側を抉る感じは出てた。
ただ監督の実相寺が確実に物語として描いていたので、やはり大島作品とはまるで違っていた。
それでも素晴らしい作品だったけどね。
97 :
名無シネマ@上映中:03/05/21 01:46 ID:kp416fIm
「東京戦争戦後秘話」がすごく好きな変人クンです。
あれ、何回か見ると分かるんだけど、
途中でまったく違う時間軸が唐突に挿入されてるんだよね。
(ヨッパライの手法をさらに進化させたやりかた)
途中、遺書の映画を皆で批評しあうシーン。
あれは、主人公が自殺したラストシーン後の時間軸。
そして、あれ以降は主人公は実は、あのメンバーの誰かであり、
姿なき「あの人」がそこまでの主人公と成り代わる。複雑だ。
98 :
名無シネマ@上映中:03/05/21 01:49 ID:kp416fIm
つまり、遺書の映画後のシーンは、すべて
元木自殺後の展開であり、その誰かを何故か元木が演じている。
そしてその誰かが自殺を遂げた後、また映画は冒頭に戻り、
無限ループを繰り返すという、永久革命を地でいった映画なのだ。
99 :
名無シネマ@上映中:03/05/21 01:52 ID:GLG6VnZp
100 :
名無シネマ@上映中:03/05/21 12:59 ID:YLASJOuU
100get!!
漏れは「少年」という映画が好きだぞ
「絞死刑」も題名だけ聞くとちょっと敷居が高そうな映画だが、
実際は社会派喜劇だよなw
101 :
名無シネマ@上映中:03/05/21 19:56 ID:6XT8Vex2
>>82 『夏の妹』、小品だけど好きですよ。
ラスト近く、みんな白っぽい服を着て浜辺を歩いているシーンが印象に残ってる
(小津の『小早川家の秋』で喪服を着た一団が川辺を歩くシーン同様の不吉さがあるな、
と思た)。殿山泰司が戸浦六宏を海に突き落とすシーンは笑えますた。
武満徹の曲もいいし、栗田ひろみも上手くはないけどいい。
彼の全作品群からみても、これは“妹”という感じがするな、うまく言えないけど。
102 :
名無シネマ@上映中:03/05/22 00:00 ID:AX75yxKQ
俺も『夏の妹』好きだ。
人に勧められるような映画じゃないし、
無茶苦茶いい加減な作りだけど、面白いな。
>>101 ああ、あれはやっぱり殿山が戸浦を突き落としてますか。
またしてもヤマトンチュがウチナンチュを殺すわけですな。
「いーだ、沖縄なんか返ってこなければいいのに」の素直子ともども無茶苦茶ですな。
103 :
101:03/05/22 01:03 ID:jaiGRUds
>>102 評論家の竹中労が「あんなシーン(突き落とすシーンのことね)、何の意味もないのだ!」ってなことを
どこかに書いてました(w。出典忘れたけど…。
殿山泰司は年寄りなんだからここは戸浦六宏が飛び込めと、つまりはそれぐらいの意味しかない!
なんて、かなり怒ってたYO。
あ、思い出した、竹中労『琉球共和国』の一節ですわ、ちくま文庫で復刊された。
笑えるけど、謎のシーンですね(も一回DVD観ます)。
殿山泰司つながりで。彼が「フレンド!フレンド!」と言いながらライフル魔に接近する
『無理心中 日本の夏』も好きです。あれもワラタ。
104 :
名無シネマ@上映中:03/05/22 02:39 ID:7r6pWOj1
『無理心中 日本の夏』も狂ってるよな。あれが一番面白かった。
105 :
名無シネマ@上映中:03/05/22 06:49 ID:qV1a0ZWP
106 :
昔の大ファン:03/05/22 22:33 ID:k1ZxLiWS
昔の大島の人気たるや、慎太郎と松井と小泉を足したくらいだつた。
彼も『少年』あたりまでは、良かった。
しかし、最近のものは皆ひどい。黒澤と同じ。
大島がすごいのは、作品よりそれをすごいと思わせる宣伝能力。
『御法度』など、あなんなにつまない映画が公開されることが、さも一大事件
のようにした才能はすごい。
彼は、電通に入れば間違いなく社長になっただろう。
>>106 いや「御法度」は「御法度」で傑作だと思う。
なにより隙がないし、物語はポップでエンターテイメント性のある流れながら深遠さも十二分にあって、
見終わってもずっと引きずるあの気持ちの悪い後味の悪さもいい。
あの年であんなロック魂を感じさせる映画を撮るとは。さすがだよ。
108 :
名無シネマ@上映中:03/05/23 00:34 ID:68EUf7Pj
俺も御法度は好きだなあ
109 :
名無シネマ@上映中:03/05/23 00:35 ID:sZ30u3hY
大島映画はディスカッションしなければ、ダメなんだよ
110 :
名無シネマ@上映中:03/05/23 01:49 ID:012JmGCE
大島映画に出てくる女性ってなにげにみんな綺麗だったりしない?(※ネジ子をのぞく)
>107
自分も「御法度」みたとき
監督若いなあと思ったよ
女性客を呼ぶといって
そのとおりだったし
112 :
名無シネマ@上映中:03/05/23 08:17 ID:+h+HsZ0Y
>>106のいわんとしていることも分かるが、
『愛と希望の街』『マックス・モ’ナムール』『御法度』のケレンのない大島も良い。
>>110 綺麗だよね。
113 :
山崎渉:03/05/23 08:24 ID:kRDlBA7d
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
結構当たり外れも多いけど、それでも愛せる。
TVで大口叩く権利あるよね。
ある。
117 :
:03/05/24 09:37 ID:I2c9zQ1U
深夜に朝生を見てたら渚を思いだした
118 :
名無シネマ@上映中:03/05/24 10:46 ID:6gULHlMn
脚本家の笠原和夫は、終戦間際の海軍上層部と特攻隊を描いた自作『あゝ決戦航空隊』の
監督として大島渚の起用を考えていたらしいね(笠原インタビュー集『昭和の劇』より)。
その理由として笠原は「『太陽の墓場』のエネルギッシュな登場人物の描写」をみて
「彼なら特攻隊員ひとりひとりを丁寧に描写してくれるだろう」と思ったということなんだけど、
会議の席で一人を除いて反対され、結果、山下耕作の起用となり「平板な仕上がりになっちゃった」と。
「一度大島さんにこの企画を依頼してみたかったなあ」って笠原は述懐していたけど
大島はこの話を受けたかなあ。しかし観てみたかった。
では『ハリウッド・ゼン』待望age。
創造社解散して4年くらい間が空いてた頃だけど…
実現してたら面白かっただろうね。
題材が題材だけに大島もストレートにはやらないだろうし。
今年京大文学部に入ったのですが、
大島さんて京大卒ですよね?
一体どの学部卒業なんでしょうか・・?
東大の夏目漱石が借りた本みたいに何か残されてないかなぁ・・と。
121 :
名無シネマ@上映中:03/05/25 01:34 ID:1m3yLI8O
>>118 大島+笠原和夫 見たかったなあ。
そう言えば「やくざの墓場 くちなしの花」には大島が俳優として
出演していたね。
因みに「御法度」の助監督には山下耕作の息子が参加してました。
>>120 法学部です。かなり優秀な生徒だったらしいです。
あ、大学生を「生徒」とはあまり言わないね。「学生」か、スマソ。
>>122 どうも。やはり法学部だったのですか・・
図書館とかに、何か京大独自の大島さん関係の読み物でも無いかなー、と
今度探して見るつもりです。
124 :
名無シネマ@上映中:03/05/25 23:08 ID:J9sM166K
唐十郎の『佐川君からの手紙』を寺山の脚本・大島のメガホンで、という話は
どれぐらい進んでいたんでしょうか?
見たかったような見たくなかったような…。
酔いどれた大島一派と新宿のゴールデン街で遭遇してみたかったなあ、と思う俺は
『新宿泥棒日記』が一番好きです。
渡辺文雄の「ジャスト・ナウ・セックス・タイム」って言葉、笑ったなあ。
125 :
名無シネマ@上映中:03/05/26 22:37 ID:wsmJ15Jb
>>118 東映の、主に任侠映画を手がけたプロデューサー・俊藤浩滋も「大島渚氏なら、きっと素晴らしいヤクザ
映画を撮れるはずだ」と言っていたのを思い出した。
>>121 >そう言えば「やくざの墓場 くちなしの花」には大島が俳優として出演していたね。
確か警察署長の役でしたね。冒頭からいきなり大島節を炸裂させています。
久し振りに見直したのですが、その激しい口調が懐かしかった…。
あぼーん
127 :
名無シネマ@上映中:03/05/29 10:18 ID:VjIUuf72
age
128 :
無名シネマ:03/05/31 09:34 ID:r4lBO+5d
いつだか忘れたが、神奈川新聞に小山明子が書いていたのによれば、昨年肺炎を
おこして数週間寝てしまい、それ以来寝たきりになってしまったのだという。
前回の時は、リハビリに全力を挙げたのに今回は、その気もないそうだ。
まあ、あれだけ名声を獲得した監督なのだから静かに寝たきり生活をおくらせば
いいのではないかな。 作家としては、もう描くものもないだろうし。
129 :
名無しさん:03/05/31 09:40 ID:RCtdiz3T
混血児リーダ
130 :
名無シネマ@上映中:03/05/31 11:13 ID:myCZ1P0M
やはり「御法度」が遺作となってしまうのか。。。
131 :
名無シネマ@上映中:03/05/31 17:21 ID:82nZT6A8
黒澤は85まで仕事したんだが
もしかして映画監督という仕事が本意ではなかったのかも・・・。
…既に哀悼モードですが。
133 :
名無シネマ@上映中:03/06/02 22:40 ID:04Pb6z8B
age
134 :
名無シネマ@上映中:03/06/04 23:25 ID:Fb/AS8bO
>>128 大酒飲みは、体のあちこちに負担かかってるから、
安静にしていれば、大丈夫というものでもないよ…
135 :
名無シネマ@上映中:03/06/04 23:31 ID:ektjH4Ru
ageてみる
136 :
名無シネマ@上映中:03/06/04 23:36 ID:0wu6funX
137 :
名無シネマ@上映中:03/06/04 23:43 ID:9etj6bse
愛のコリーダ、初めて観た時は衝撃的だったなぁ。
138 :
名無シネマ@上映中:03/06/05 10:43 ID:jDdvu7EA
春歌と軍歌と革命歌の映画作家
139 :
筒井康隆:03/06/05 14:40 ID:NN7zknSH
混血児リーダ
140 :
名無シネマ@上映中:03/06/08 00:32 ID:QKM/IZ2H
小学生の時ケーブルで「絞死刑」みて大島渚に填ったんだけど
その直後に同じチャンネルやった「アジアの曙」は流石に意味分からなくて
ビデオとるの途中でやめたんだよなあー。
再放送してほしい。音楽が冬木透っていうのもまたいい。
なんか荷車を数人で走らせてるシーンだけしかおぼえてないなあ
141 :
-:03/06/09 02:15 ID:Qi4jwY8o
「儀式」が好きな奴はおらんのけ?
初期中期はあんまり見てないのでカラー時代が好きだ
「御法度」もあんな変な話撮れる人は日本では今後もいないだろうなあという意味では面白かった
坂上二郎とかが畏縮しないで出演してるのが妙な味わいだし
浅野、武田、的場あたりの若手がいい感じでなかなかない男の映画だ
崔洋一がいいし
142 :
名無シネマ@上映中:03/06/09 21:52 ID:KbwPZ4YU
age
143 :
名無シネマ@上映中:03/06/09 23:31 ID:bRA7i0nu
>>141 好きっすよ、『儀式』、小山明子萌え
崔はなんであんなに眼キョロキョロしてんだろ(w
『儀式』
マジに見てたのに結婚式シーンで笑いが止まらず、映画館で吹き出して
しまった。
でも、あの横溝風の家と、そこから逃れられない人々というのはかなり
面白かったです。
あんな壮大な馬鹿映画を大真面目に撮る大島はやっぱり素晴らしいと思うな。
「儀式」ね。
146 :
名無シネマ@上映中:03/06/10 02:14 ID:qRA6uH4l
「儀式」中村敦夫の役は最初武満徹にオファーしてやんわりと断られ、そのあと
三島由紀夫に頼もうかと相談してたところへ、例の割腹事件のニュースが飛び込んで
きたという話。
147 :
名無シネマ@上映中:03/06/10 05:27 ID:dvDUdZ5v
大島は「儀式」のヒロインの第一候補に藤純子を挙げていたそうですね。
俊藤浩滋Pがちょうど大島と一本仕事がしたいと言ってたこともあって、
竹中労が俊藤・大島会談を斡旋することになるんですが、その時、俊藤P
が撮って欲しいって出して来た企画が「清水次郎長」。
当然、大島は・・・乗らない(w
当時竹中は大島と一緒に、鶴田・高倉・藤純子らによる「治安維持法」
の東映映画化を考えていて、そのとっかかりになればという思いもあっ
たみたい。
148 :
名無シネマ@上映中:03/06/10 07:06 ID:L0gqWPR3
>>147 実現していたら、藤純子の代表作の一つになったでしょうにね。
「清水次郎長」・・・ディスカッションな次郎長? アバンギャルドな次郎長?
明治維新を生きた、近代人としての次郎長? あるいは、街道筋を制覇する、謀略家・次郎長?
観てみたかった。
>鶴田・高倉・藤純子らによる「治安維持法」
東映任侠映画は、時代背景として、延々と明治期以降の近代日本を描き続けた訳で、
目の付け所はいいと思いますね。これも観たかった。
大島が「ハリウッド・ゼン」を撮れなくて、篠田が「スパイ・ゾルゲ」を撮れる不思議…。
150 :
147:03/06/10 08:41 ID:dvDUdZ5v
訂正を
俊藤・大島会談は71年暮れですので、「次郎長」を断ったのと、藤純子が
「儀式」(71年6月公開)に出ていないのは関係ありませんでした。
大島が当初、藤を「儀式」のヒロイン第一候補に挙げていたこともあり、
一緒に仕事をしたがっている俊藤Pと会わせたというのが事実のようです。
申し訳ないです。
「次郎長」、俊藤Pと竹中は爽快な娯楽映画を撮らせたかったみたいです。
で、「治安維持法」へと竹中はつなげたかった。まあ、撮ったとしても、
普通の次郎長にはなったとは思えませんが。147さんのように想像してみ
ると実に楽しい。
>>150 > 俊藤・大島会談は71年暮れですので、
藤純子、引退決まってるやん…
嫁ぎ先が、嫁ぎ先なんで、早期仕事復帰は無理だし。
まあ、「寺島純子でございます」には驚いたけども。
152 :
名無シネマ@上映中:03/06/10 20:11 ID:BgCJlyaJ
ピンクの背広が好きだね、大島
林家ぺーに負けないぜ
153 :
名無シネマ@上映中:03/06/11 00:17 ID:vLoT+fXf
あのピンクのスーツは実はジーンズだという話
154 :
無名シネマ@上映中:03/06/14 23:45 ID:aV1ZDZDZ
息子が有名になっているね。ベスト教師なんて大島の息子にしては、不名誉なのかもしれないが。
しかし、大島渚もどこか教育者的であって、血筋は争えないものなのか。
小山明子の家系も、学者だったはずだ。
親の時代が終わったので、息子がガンバッいるのか。なんとも涙ぐましい東京
撮影所である。
ここの、アクション作品における店のセットのセンスのなさが本当にすごい。
今日の朝、NHKを見たら息子さんが出てた。
以前、テレビ局に勤めていた次男かな。(途中から見たので内容はよく
分からなかったが)
156 :
名無キネマさん:03/06/15 04:48 ID:wtGIkN3g
157 :
名無シネマ@上映中:03/06/15 05:50 ID:wd8r4Mfo
>>156 大島武(東京工芸大学女子短期大学部)さんだね。なんか知らんが、ベスト・ティーチャー
賞受賞なんだそうだ。親子揃ってパフォーマンスが好きなんだよね。
>>154 末尾に意味不明の文章が入っているが(w
大島はバリバリ教育の人でしょう。でなきゃ、「日本の夜と霧」みたいな、安保啓蒙
映画なんか撮らないよ。やはり、啓蒙の人なんだよ。
言われてみると、処女作からしてそういう傾向あるなあ。
159 :
無名シネマ@併映中:03/06/16 23:45 ID:o4Sew9Sr
小山明子の叔父さんは、小山弘健という人で、もと共産党だったが、
1950年代に除名された、当時は新左翼に近かった非共産党のマルクス主義者である。
小山明子も、県立鶴見高校をきちんと卒業しているのだから、今の堀越芸能コースを落第したというタレントとはレベルが違うのではないか。
岩下志麻も結構成績はよく、岡田祐介(今や大社長だ)を相手に高校教師をやった時、
黒板の数学の数式が全部理解できたそうだ。
160 :
名無シネマ@上映中:03/06/16 23:59 ID:N5zzs+tT
小山明子の父親と松竹大船撮影所所長・城戸四郎は
一高(日比谷)→東大の同級生だった。
小山明子は父親と城戸の繋がりで松竹の女優になった。
戦前の東大出だから、それなりの社会的地位にあった人だと思われる。
>>159 岩下志麻の自伝によると、
医者を目指して猛勉強して、中学の頃は学校で一番だったのが、
高校受験以前に、本人曰く病気になり、
集中力がなくなると言うのだから一種のノイローゼだと思われるが、
医者になるのは断念して、気分転換にとやったラジオドラマで今日に至るとか。
ちなみに両親は俳優で、子供の頃俳優座の一角に住んでいた。
162 :
無名シネマ@併映中:03/06/17 21:20 ID:qJ3lL2kq
>159
岩下志麻は俳優座ではなく、前進座である。父は野々村潔、母は山岸美代子。
山岸は余り見たことはないが、その姉の山岸しずえは、河原崎長十郎の妻。
野々村(独立プロの作品に脇役で出ていた)の本名は岩下 清で、今回の
『スパイ・ゾルゲ』の製作者の筆頭にクレジットされている。相当な高齢だが。
163 :
名無シネマ@上映中:03/06/17 21:40 ID:7xACNyC6
『博徒と自由民権』(平凡社ライブラリー刊)という書籍がある
明治の自由民権運動のうち、名古屋で勃発した「名古屋事件」は首謀者たちの過半数がヤクザだった、
という歴史の真実を調査したなかなか面白い本だった
そんな自由民権運動の中心人物の一人に‘大島渚’というヤクザがでてくる
大島(監督の方)はこの偶然を知ったとき、とても喜んだそうだ
この題材で映画を作ってくれよ、大島
164 :
名無シネマ@上映中:03/06/18 02:33 ID:J58eqKUL
165 :
名無シネマ@上映中:03/06/20 12:59 ID:yTUG0Syh
「ハリウッド・ゼン」せめて脚本だけでも読んでみたい。
166 :
名無シネマ@上映中:03/06/21 23:15 ID:fabsa66D
「儀式」や「御法度」の最後のあたりのシーンに用いられる、
いかにもセットですっていう人工的な風景のシーンが好きだ。
まるでそこだけ時空が歪んだような軽いトリップ感覚に陥り、
そしてそこでとんでもない出来事が起きる!
たまんね〜
でも観る人によっては「なんだよ〜」って思っちゃうかもね。
167 :
名無シネマ@上映中:03/06/23 23:59 ID:cYp3eP8s
そうそう。安っぽいとか不自然とか言われちゃってね。
あの現実の裂け目みたいな空間がいいのにさ。
168 :
名無シネマ@上映中:03/06/24 00:11 ID:WqFHNtcs
大島渚は基本的に密室劇の人だと思う。
だから「御法度」の中州のシーンもどこか密室みたいな感じがする。
169 :
名無シネマ@上映中:03/06/24 01:14 ID:7iapouQz
「夏の妹」は比較的開けてたな。
他は全編ロケの「少年」でさえ密室的だな。
「絞死刑」なんてそのものだしな。
170 :
名無シネマ@上映中:03/06/24 07:58 ID:E9XaHaID
「絞死刑」の深尾道典の原シナリオは、小松川事件を実地にモデルにした、実録調
の作品だったと聞いたことがあります。ああなったのは予算の問題だけではなくて、
大島の趣味だったんでしょうか? 佐藤忠男の「大島渚の世界」は読んだことがあるけど忘れたなあ・・・
密室劇。。。室内劇にこそ、本領を発揮したのが大船ですからね。思いっきり今さらですが、
大島はやはり大船の人だということの一証左でしょうか?
>>170 > 「絞死刑」の深尾道典の原シナリオは、
これどっかで公表されてなかったかな…読んだ記憶があるんだが…
> ああなったのは予算の問題だけではなくて、大島の趣味だったんでしょうか?
あの頃のATG映画は、監督の趣味で撮っていたと思われがちだけど、
やっぱり製作、興業上の事情が大きかったと思うよ。
メジャー撮影所と同じ事やっていたんでは客来ないからね。
172 :
:03/06/29 20:30 ID:SQNrCi1i
戸田重昌がいなかったら大島映画の魅力は半減していると思う。
「儀式」とか「愛のコリーダ」の美術はまじですごい。
世界一モダンだと思う。
173 :
:03/06/29 20:35 ID:AKH3homF
>>172 同意。「御法度」西岡善信の美術はよくできてはいるが常識的。
174 :
名無シネマ@上映中:03/06/29 20:53 ID:SaY8BBnv
もし戸田重昌が生きてたら「御法度」のラストシーンの美術も
凄い事になっていた気がするな…。ま、そんな事言っても仕方ないが。
175 :
:03/06/29 20:55 ID:SQNrCi1i
「切腹」と「怪談」の戸田の美術もすごいよね。
黒沢明よりすごい。なんであんな天才がいたんだろう?
176 :
名無シネマ@上映中:03/06/30 02:13 ID:AurtBcvl
大島作品の美術では「愛の亡霊」に尽きると思うが、如何?
177 :
名無シネマ@上映中:03/06/30 03:06 ID:N7UIprr4
>>176 俺も『愛の亡霊』の美術が好きだな。
今村昌平的な題材のはずなんだが。
俺も愛の亡霊かな
180 :
名無シネマ@上映中:03/06/30 13:44 ID:JbMqn+b8
アントニオーニもかたわになっても
映画つくってんだから渚たんも映画つくって!!
俺は「白昼の通り魔」の方が今村的な題材だと思う。
けど、大島が撮るとねちっこい感じはしない。いい作品だけど。
炎加世子もえ
183 :
名無シネマ@上映中:03/07/04 23:10 ID:GWBVjjHz
篠田が新作撮れるくらいなんだから、渚タソも絶対撮るべし。
体調の方はどうなんでしょうねえ。
185 :
名無シネマ@上映中:03/07/05 11:31 ID:ja9HAUjC
「無理心中日本の夏」は題材的にいいね。
186 :
:03/07/08 22:32 ID:+oaQbGa3
「儀式」の主人公は三島由紀夫にするべきだった。
187 :
186:03/07/08 22:41 ID:+oaQbGa3
ラストエンペラーになぜ大島渚は出演しなかったのか?
覇王別姫になぜ大島渚は出演しなかったのか?
188 :
名無シネマ@上映中:03/07/09 01:34 ID:0bZYnbwU
当初「ラストエンペラー」の甘粕役に大島がキャスティングされてたって
噂があったね。でも、大島は否定してたけど。
因みに、坂本が「ラスト〜」の劇中で、キャメラに掛け声をかけるシーンでは、
ベルトルッチが坂本に「オーシマになったつもりで演技しろ」と言ったそうです。w
坂本がハスミンとの対談で語ってました。
189 :
名無シネマ@上映中:03/07/09 10:58 ID:RMjBWeeU
>>184 在宅看護だそうです。つい最近小山明子が新聞か何かで話してました
>>186 そのつもりだったけど腹切ってしまった
>>188 大島の役は高島英郎が演じた軍人だと思う。ベルトルッチよりもジェレミー・トーマス
が乗り気だったとか。
190 :
名無シネマ@上映中:03/07/09 11:00 ID:RMjBWeeU
191 :
:03/07/09 22:50 ID:VnUt9uoR
アンゲロプロスは死ぬ前に大島渚を映画に出すべきだよ。
192 :
名無シネマ@上映中:03/07/11 00:38 ID:u6N5l8yZ
「愛の亡霊」見た。暗くて怖くて、
でも最後ちょっと切ない。こういう映画をもっと
作るべきだったと思うのだが・・・。
作らせてくれる人がいないからねえ。
「愛の亡霊」いい映画ですた。映像美も素晴らしい。
195 :
山崎 渉:03/07/12 11:54 ID:Et8vanyZ
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
196 :
名無シネマ@上映中:03/07/12 19:55 ID:qt0EdKZt
小松さん
逝きましたか.......
test
もう一回
200 :
山崎 渉:03/07/15 12:03 ID:k9hgSMMC
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
201 :
名無シネマ@上映中:03/07/17 10:32 ID:55jGnXqb
「絞死刑」・・・なんだよこれ・・・三谷幸喜ですか?
202 :
名無シネマ@上映中:03/07/17 12:05 ID:JsezfYgr
神聖な場所で三谷などという三流作家の名前を出すな!!!!!!!
203 :
名無シネマ@上映中:03/07/17 12:45 ID:V2BgI2wo
大島が映画監督を始めた時期っていうのは、現在のようなん日本映画壊滅時代ではなく
現役バリバリで黒沢・溝口・小津・成瀬・木下が映画を作っていた時代。
世界的にも日本映画が評価され認知された時代だった。
大島渚、篠田正浩、吉田喜重、今村昌平、市川崑、勅使河原宏などの、
これから乗り出そうとするヤツにとっては、かなり大変だったと同情する。
逆に対立軸があって、映画産業としての人的資産があったという有利な面もある。
大島にしろ今村にしろ60年代から70半ばまでの作品にはパワーがあるし、評価する。
80年代以降の作品についてはあんまり。
今の映画作家はある意味かわいそう。ろくでもない映画でも結構高く評価されてしまうから。
大島の作品で好きなのは「絞死刑」「儀式」「愛の亡霊」かな。見てない作品もかなりあるんだけど。
204 :
名無シネマ@上映中:03/07/18 20:44 ID:aVcsGLCb
石堂淑朗が創造社を辞めるときに、
大島はどんなに遅く帰ってきても、母親の部屋の前で膝をついて、「お母さん、ただいま帰りました」と言った、とか
母親が大島にお酌をすると、父親にそっくりなので思わず涙ぐんだ、なんて言われて説得されたそうだ
結局、辞めてしまったが
石堂に言わせると、「大島とは相性が悪く、やる事なす事に猛烈な違和感を感じるようになった」から
大島は、「僕が脚本家として田村を中心にしていこうと思った事を、石堂が感じて去ったんじゃないか」
205 :
名無シネマ@上映中:03/07/20 17:10 ID:FRl10o1Z
大島作品は戦メリ以降の作品しか観た事無いけど海外から資本提供されたり
デビッドボーイを出演させたり外国での評価はかなり高そうですね。
惜しいのは80年代からの三流テレビタレントのイメージが強くなってしまい
国内での評価が下がってしまった事でしょうか。
本当は巨匠扱いされてもいいように思うのですが残念です。
御法度が最後でなくもう一本発表してもらいたいです。
206 :
名無シネマ@上映中:03/07/20 18:23 ID:DwUuxXJ7
戦メリ以前も、フランスのインテリなんかにかなり評価が高いので、
気持ちに余裕のあるときに是非。DVDも結構出てるし。
「マックス〜」でブニュエル調をやったのもフランスでは好評。
207 :
名無シネマ@上映中:03/07/20 18:33 ID:W3wD6zwD
「儀式」ワラタ
確かに儀式は笑える
209 :
名無シネマ@上映中:03/07/20 23:57 ID:MYMF+qp6
結婚式&葬式、ワライスギテハライタイ
210 :
名無シネマ@上映中:03/07/21 00:46 ID:Cbimaltv
>>206 確かに精巧に模倣できていたから評価が高かったのも頷ける。
が、惜しむらくは後期ブニュエル調を取り入れてしまったことか。
211 :
名無シネマ@上映中:03/07/21 01:29 ID:xpMRIbDt
>>205 >惜しいのは80年代からの三流テレビタレントのイメージが強くなってしまい
映画製作費稼ぎのために出演してたんでしょ
テレビを馬鹿にしながらテレビ用にわざと凡庸なキャラを演じてた感じ
213 :
:03/07/21 02:54 ID:o+UVovW0
>>212 >テレビを馬鹿にしながらテレビ用にわざと凡庸なキャラを演じてた感じ
ミイラ取りがミイラになっていたと思うよ。著書ではもっともらしいことを
言っていたみたいだけど、TVで言わないでどうするよ。ってカンジ。
90年頃にギボアイコと談笑したときに、世界のオーシマは終わっていたと思う。
「御法度」メイキングを見る限り、まだあれだけ現場指揮ができたのだから
(今はもうダメだけど)、大作主義にこだわらないでもっと撮るべきだった。
214 :
名無シネマ@上映中:03/07/21 03:27 ID:3VmR4IQW
>>213 > 著書ではもっともらしいことを言っていたみたいだけど、
いや、昔の大島渚は対談なんかでも、
> 90年頃にギボアイコと談笑したときに、世界のオーシマは終わっていたと思う。
に類したことたくさんやってるよ。相手を誉めるのがうまい。
相手のいい所だけすくいあげて(悪いところは無視して)、論理的に誉める。
評論家が「現場でみんなにいい事をやっていると思わせる天才」と言っていたが、
分かるような気がする。
>>213 テレビにでてケラケラ笑ってるのも
これはこれで高度な手法だなと思ってた。
確信犯だなって…
井筒和幸や催洋一なんかかなりはずしてると思うけどね
大島渚だから許されるって感じ。頭いいよ
216 :
名無シネマ@上映中:03/07/21 14:53 ID:fvqgl62K
大島はジョン・グレンの翻訳とか夫婦についてのエッセイみたいなものも書いてるね
自分は読んだことないんだけど、読んだ人いますか?
217 :
名無シネマ@上映中:03/07/21 15:06 ID:3VmR4IQW
>>216 翻訳ものは読んだことがない。他のものはほとんど読んだことがある。
しかし、夫婦ものは小山明子さんが闘病中の大島を書いたやつと、
復帰後大島が書いたやつが面白い。
218 :
名無シネマ@上映中:03/07/21 21:11 ID:j2etVzYv
70年代にポルノの予算で映画を制作していたのに80年代になって何でテレビに
出てまで金を稼がなくては映画をつくれない状況になっちゃったの?
大作志向になったただけ?
篠田は金が集まるのに...。
邦画を取り巻く全ての環境が腐ってるから
220 :
名無シネマ@上映中:03/07/21 22:33 ID:7vHhj2II
>>218 ポルノ映画の予算で映画を作り続ける事は可能だったろう。
ただ、それで良いのかどうかという事。
70年代の大島の立場は、新進若手映画作家という立場ではもはやなく、
日本の映画産業をある意味再興させる責任を感じざるを得ない立場だった。
70年代は角川映画などで、映画産業出身ではない、わけの分からんヤツが大金使って
単なる娯楽作品を作るようになった。
彼としては「単なる娯楽作品」ではなく、「作家の趣味に偏った映画」でもないもの作る必要があった。
「戦メリ」はそういう意味で、成功。
221 :
名無シネマ@上映中:03/07/21 23:54 ID:WtlDwlgu
>>220の言う通りで、
>>66読んでみて。
解散前は煮詰まっていたとしか言いようがない。
作品数が減ってるのは、観客がATG的な作品を求めなくなっていたから。
篠田だって、作品規模の年代推移は大島と同じ傾向だよ。
222 :
名無シネマ@上映中:03/07/22 15:53 ID:0B7oNHD7
遅ればせながら私も小松方正さん追悼。
…ところで「儀式」の小松さん演じる満州男の叔父の結婚式のシーンで
親戚一同が揃って春歌を歌ったり囃したりしておりましたが、地方旧家
にはあのような風変わりなしきたりがあるのでしょうか?
ラストの「能舞台を模した」テルミチの死のセットの意味ももうひとつ…
どなたか解説いただけると幸いです。
満州男の結婚式とその後の葬式のシーン、やはり笑っても良かったのですね(w
私は吹き出しそうになるのをこらえつつ(といっても戸浦さんの慰めの言葉には
堪えきれずに笑ってしまったのですが)「大マジメ」に鑑賞しておりました。嗚呼…。
223 :
名無シネマ@上映中:03/07/24 07:33 ID:eHFjBPfp
224 :
名無シネマ@上映中:03/07/24 07:40 ID:ZUsuM1BT
亡くなったんでつね。<セルジュ・シルベルマン
しかし、シルベルマン、アナトール・ドーマン(故人)
ジェレミー・トーマス、とこれだけの世界的な大プロデューサーと
組んだ日本人監督は大島監督だけでつね。
225 :
名無シネマ@上映中:03/07/24 08:43 ID:jjcYdF9n
『新宿泥棒日記』観たけど、なんか学生の自主制作映画って感じがして
観ているこちらが恥ずかしくなったしまった。
いかがでしょう、『泥棒日記』ファンの皆さん?
まあ『新宿泥棒日記』はなあ
そう言われてもしょうがないかなあ
俺は大島大好きなんで、あれはあれで許してしまうが
ベロベロベベロベロベ子供さん〜
228 :
225:03/07/24 10:57 ID:Q78a8ATU
ベロベロベベロベロベそうでつか〜
229 :
名無シネマ@上映中:03/07/24 11:54 ID:egn40tNu
夫人の小山明子さんに対して、笑顔は作れるらしいが、佐藤忠男さんや大島瑛子さんの証言から
― 大島渚監督は脳梗塞の進行が痴ほう症を招き
われわれはもう2度と、監督の新作を目にすることは出来ない!
本当に残念ですがこれが現実です。
231 :
:03/07/26 23:17 ID:c+4TgVDu
小松方正はなぜ創価学会に入ったんだろうなあ?
232 :
名無シネマ@上映中:03/07/27 00:10 ID:cevo9k6x
ユンボギの日記ってポスターあるの?
見た事が無いんだけど。
233 :
:03/07/28 00:20 ID:/S38cHej
中上健二は大島が嫌いだったそうだね。
234 :
名無シネマ@上映中:03/07/28 00:25 ID:lWH0MlfX
殴られてたね
235 :
名無シネマ@上映中:03/07/28 01:50 ID:dI9Un+DI
>>233 中上健次が嫌ったヤツは一杯いる。彼はそれで自分の立つ場所を確かめはっきりさせていたんだよ。
だからそれで嫌われた側の価値がどうなるわけでもない。
このスレに関係ないが、中上が早くに死んだのは本当に惜しい。
彼は生きている間評価されていたが、それでも評価が低すぎる。
逆に過大評価されすぎている作家がいるが、50年先を見てほしい。
ええと、俺は中上と共に大島渚を評価しているから。
236 :
:03/07/28 16:25 ID:LYfxd8QY
寺山修司がもうすこし映画がうまかったら、と残念でなりません。
237 :
名無シネマ@上映中:03/07/28 21:23 ID:GXgrOuJS
『儀式』の桜田一臣役の第一希望は森雅之だったそうだ
一度交渉したが断られ、佐藤慶が個人的に口説いてもダメだったらしい
観たかったなぁ
主人公の満洲男役の理想的キャスティングは市川雷蔵(若い頃の)だったらしい
これは実現不可能だが・・・
238 :
大和撫子:03/07/28 21:32 ID:mXm/oVCI
239 :
:03/07/28 23:39 ID:QPZVW2zK
>>237 すんばらCー。そして輝道が三島由紀夫と。
まさに戦後の総括映画。
中上健次も寺山修司も蓮見重彦も出演させたかった。
大島が現役ならヤンキースの松井を主演で使っていただろう
241 :
名無シネマ@上映中:03/07/29 08:52 ID:PmD2v9t8
大島が現役ならK−1のボブサップを主演で使っていただろう
242 :
名無シネマ@上映中:03/07/29 10:28 ID:5PwYaCMH
1に素人
2に歌うたい
3、4がなくて
5に映画スター・・・
ですか。
なんか皆さんの書きこみ、人それぞれですが
読んでいてとても楽しいです。
「あぁ、未だ大島渚を語ろうとする人がいるんだなぁ」と。
いや、バカにしているのではなくて。嬉しくて。
2ch来るんですけど、普段怖くて映画版見れないんすよ。
傷つきそうで。
すんません、それだけです。
スレ汚し、スマソ。
6,7,8,9となくて、10に新劇
現役なら宇多田ヒカルとか普通に使ってそうだがな
245 :
名無シネマ@上映中:03/07/29 21:07 ID:/jpfAhWw
中上健次の批判的な「儀式」論評があるらしい。
探したけど、おめにかかれない。
かくもかように党派的か?といった題だったと思います。
246 :
名無シネマ@上映中:03/07/30 00:41 ID:dGGj5GM3
映画芸術 NO.284 1971/6
特集2 大島渚<儀式>について 中上健次他
248 :
名無シネマ@上映中:03/07/30 05:13 ID:QlKzcAQS
249 :
名無シネマ@上映中:03/07/30 13:52 ID:ABla8nCW
新作の噂はない?
もう無理か・・・
250 :
名無シネマ@上映中:03/07/30 16:54 ID:hxphINzI
青土社の「大島渚1960」の続編になる「大島渚1968」のインタヴューは結局
わずかでも進んでいなかったのか?
「戦後50年映画100年」のあとがきに記載されている。
青土社の宮田仁氏に直接問い合わせるしかないか?
251 :
名無シネマ@上映中:03/07/30 22:13 ID:oZshcA1J
勝新が晩年に大島の悪口を言っていたと記憶してるんだけど、なんかあったの?
まぁ、「あいつの着物の趣味はなんなんだ!」って言ったのを憶えているけど
252 :
名無シネマ@上映中:03/07/30 22:41 ID:ZHPtKTDv
少年てどう?
253 :
名無シネマ@上映中:03/07/30 22:41 ID:IDULR9Ju
254 :
:03/07/30 23:47 ID:8AMog8W6
>>251 ヤク不法所持でぱくられた時に、大島がワイドショーのゲストに出ていた。
その時"よろしくない"という風なコメントをした。それに怒っていた。
「今度あったら殴ってやる」と言っていたそうだ。
大島は「その後顔を会わせても殴られはしなかった。
しかし、さらにその後監督協会の集まりで、先輩の監督に
「監督が役者のことをあんな風に言っては駄目だよ」
と言われ、確かにその通りだ、次に顔を会わせた時に謝ろうと思っていたら、
亡くなってしまった。そのことを大変悔やんでいる」という意味の文を残している。
>>252 上の方に書いたが、万人向けでかつ傑作。勝、傑作(w
>>254 「1に素人…」以外にも「俳優で一番重要なのは客を呼べること」
257 :
山崎 渉:03/08/02 01:33 ID:jO9c+XRy
(^^)
258 :
:03/08/02 18:51 ID:hVKAYWZU
創造社の名前を安易に使う喪家の奴等が許せない。
259 :
名無シネマ@上映中:03/08/03 10:09 ID:O9K5mpBX
具体的にどなたなんですか?
創造社の名前を安易に使う勇気ある喪家の奴らって誰か知りたい!
260 :
:03/08/03 20:00 ID:Y6nA2gSf
創の名前がついているのは大体草加ですな。
何も考えないでつけたのでしょう。
四谷三丁目の設計事務所でした。
261 :
名無シネマ@上映中:03/08/04 18:41 ID:dHzehEQH
ゴラァ!
貴様ぁ! 神聖な大島スレにカツシンごときの名前を出すなぁ!
なんだよ、それにしても最近のあの嫁さんの面白くも無く節操もない
TVでの露出度はよぉ。国賊ものだよ。
久々の 逝・っ・て・よ・〜・し・! だぜ全く吐き気を感じる嫁さんよぅ。
だよ全く胸くそ悪い。
262 :
名無シネマ@上映中:03/08/04 22:45 ID:xXQQxtRD
小山明子はいいよなぁ、色っぽくて
『日本の夜と霧』の女教師役なんて、世が世ならあれでポルノ映画ができるよ
『白昼の通り魔』とか『少年』とか『儀式』なんかでも良かった
特に『儀式』の喪服姿(と中村敦夫に「教育」してやる所)はコーフンした
263 :
1:03/08/05 00:29 ID:JBYrBWAJ
小山明子はベスト
264 :
初心者:03/08/05 00:39 ID:6GTmyu0R
大島渚はまだ一本もみたことない・・・・・
そこで先輩方教えてください。
初心者がとっつきやすい作品を何本か教えてください。
よろしく願います。
265 :
名無シネマ@上映中:03/08/05 01:32 ID:INeh1qy2
>>264 「少年」だよ。上(
>>42)にも書いたが。
>>262 小山明子いいよな。
昔、赤塚不二夫との対談に大島夫妻+息子で出ていて、
「漫画なんて下らないから子供は読まない方がいい」だってさ。
大島がTVで容疑者をさん付けで呼んでたら、家に帰って叱られたってさハァハァ
そういや、高橋治の「私だけが知っている」「死者との結婚」もハァハァしました。
267 :
名無シネマ@上映中:03/08/05 03:20 ID:h3vnWW4y
>>261 カツシンは日本でも屈指の名優だぞ!!
大島と同じくらい偉大なのだ。
268 :
名無シネマ@上映中:03/08/05 05:29 ID:hqXtoU0M
>262
「絞死刑」もしくは「戦場のメリークリスマス」がいいとおもう。
269 :
名無シネマ@上映中:03/08/05 10:54 ID:D20+q31f
>>264 「愛の亡霊」 大島らしくないかもしれないが。
60年代の作品は今の世代にはどうなんだろうかな...
270 :
名無シネマ@上映中:03/08/05 11:51 ID:bD0+DROL
「絞死刑
271 :
名無シネマ@上映中:03/08/05 11:56 ID:bD0+DROL
↑書き損じました。
「絞死刑」と「日本春歌考」に一票。
天才漫画家蛭子能収さんも「日本春歌考」が好きだそうです。
272 :
名無シネマ@上映中:03/08/05 13:34 ID:F9M/VX6V
>262じゃなく>264でしたね。
人に勧めるんじゃなかったら個人的には、「儀式」。
自宅でDVDで見た回数まで換算すると通算軽く20回は越してると思う。
きっかけで、武満徹の「悲歌」「ルソンカリグラフィー」やら1970年前後の作曲
したCDを4〜5枚購入した。
ヴィスコンティーやらワーグナーの楽劇トリスタン以上のヴォリュームを感じた。
足立正生は「三島由紀夫の敗北主義による自死を全共闘運動に対置したメッセージ劇」
と評している。
「夏の妹」はともかく「愛のコリーダ」まで「儀式」のエピローグのように見えてしかたがない。
60年代全世界に吹き荒れた文化運動とその高揚の終焉に対する大島個人のレクィエム
と評するのがいいのか?
これの直後に中村敦夫は「木枯し紋次郎」に変身を遂げてゆく。
273 :
名無シネマ@上映中:03/08/05 13:39 ID:RtI9+7sw
「絞死刑」は着想が素晴らしいと思う。
死刑執行に失敗したことによって、国家が自分で自分の首を絞めていくような感じ。
在日韓国人問題も含んでいるのだろうが、個人的にはもっぱら死刑存廃問題についての映画とみている。
274 :
名無キネマさん:03/08/05 20:38 ID:V46PByhO
日本映画専門チャンネル、『夏の妹』放送age
275 :
名無シネマ@上映中:03/08/05 23:51 ID:/9IoUtP3
夏の妹、栗田かわええええ
276 :
1:03/08/05 23:52 ID:NpNnmYxn
>>273 「絞死刑」はギャグ映画
モンティパイソンに一番近い
277 :
264:03/08/06 00:07 ID:3/+pTWii
みなさんお答えどうもありがとうございます。
とりあえず「少年」と「絞死刑」をみてみたいと思います。
みたら感想かきます。
■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
■■■■■ ■■〜〜■■ ■■■■■
■■■■■ ■■■■〜〜■■■■ ■■■■■
■■■■ || ■■■■
■■■■■ 〓〓〓〓||〓〓〓〓 ■■■■■
■■■■ 〓〓 || 〓〓 ■■■■
■■■■ // \\ ■■■■
■■■■ //( ●● )\\ ■■■■
■■■■ // ■■■■■■ \\ ■■■■
■■■■■ / ■■■■■■■■ \ ■■■■■
■■■■■ ■/〓〓〓〓〓〓\■ ■■■■■
■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■ ■■ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
280 :
名無シネマ@上映中:03/08/07 21:13 ID:L5DPwEK4
栗田ひろみのエロ画像きぼんぬ
281 :
:03/08/07 22:30 ID:uaW12fR3
「儀式」の武満はいいよ。
283 :
名無シネマ@上映中:03/08/08 18:30 ID:6VfE7NmR
「少年」のあの少年は今どうしてるのかな?
役者とかになってるの?
284 :
名無シネマ@上映中:03/08/08 18:50 ID:wwjMnOZz
小山明子は『儀式』の他には『日本春歌考』と『白昼の通り魔』でも
喪服を着ていたなあ。他にもある?
大島渚は嫁さんの喪服姿に萌えていたのか。
285 :
名無シネマ@上映中:03/08/08 19:00 ID:M1//xgNI
中学の時に「少年」を観たが、小山明子が胸を揉みしだかれたり、やけに腋の下の青いのに興奮した。
(この青さが鮮烈に記憶に残っている。確かその夜に夢精した)
学校の行事で団体で見たから、男たちはHなシーンになると騒ぎ出したりした。
感動したが、中坊には無理なんじゃないか?何故これを選んだのか、今思うと分からんね。
286 :
名無シネマ@上映中:03/08/08 20:01 ID:T3uIamYV
文芸座で「少年」観てきました
へヴィで深刻だけど、おもしろかったです
大島監督が溝口健二と小津安二郎について述べたという、「小津さんは自分の好みの中
でしか仕事をしなかった。その上、好みを自分で知りぬいていた。だから幸福だったでしょう。
しかし、溝口さんは一生自分がなにをやりたいかもわからず、ただ、無茶苦茶に頑張った。
苦しい一生だったと思います」 という発言が印象に残っています(高橋治『絢爛たる影絵』より)。
大島さんも本当は映画が“一番やりたいこと”ではなかったのかな…………。
288 :
名無シネマ@上映中:03/08/09 21:09 ID:daVDs8zu
寺山修司は『青春残酷物語』の脚本を読んで、「大島はたいしたこと無い」なんていっていたそうだ
自分は両者とも好きだが
マイク殴打事件のおっさんですね
290 :
名無シネマ@上映中:03/08/10 00:43 ID:SnA4uwSG
個性のある人がちょっと前までは多かったが、今は芸術家にまで常識を求める「常識人」が増えたな。
小山明子萌え〜な作品といえば傑作「白昼の通り魔」だろ。
あの女教師はエロい。w
292 :
名無シネマ@上映中:03/08/10 01:06 ID:s7finFeS
常識がないのはダメだよ、常識があった上でのはみ出した言動は大いに許せるね。
今は本当の常識人が減ってるよ。
293 :
名無シネマ@上映中:03/08/10 01:46 ID:km0X+sau
大島は素晴らしき常識人だ
294 :
名無シネマ@上映中:03/08/10 01:48 ID:qNLTOKX8
常識ってなんだ
誰か説明してくれやたのむ
295 :
名無シネマ@上映中:03/08/10 01:51 ID:NQn+OZFh
>>288 大島は寺山と違ってコンストラクションの人だからなあ。
言葉の人、寺山には面白くなかっただろうねえ。
>>294 小林秀雄によれば、鍛えるものだそうだ。
先生「なぜ窓を割ってはいけないのか?」
297 :
名無シネマ@上映中:03/08/10 16:32 ID:iuow55uu
カンヌで キタノとサイを従えて
公式上映の挨拶に出たのが最後の晴れ舞台か。
前に浅田彰が 武が大島のドキュメンタリー撮ればいいのに言うてたが
俺も それ見たい。
298 :
名無シネマ@上映中:03/08/10 20:04 ID:B9dIjwlY
>>297 ドキュメンタリーを撮ってもらうなら原一男でしょう
題名は『全身映画監督』とかで
大島はドキュメンタリーも撮ってますよね
自分は『日本映画の百年』(深夜にテレビ放送してた)しか見てないけど
299 :
ERROR:03/08/11 13:57 ID:bE3sD0bA
俺にとって大島作品ははぼ二つに分かれる
「日本春歌考」「日本の夜と霧」等
つまらなくて、映画館を20分で出た。
「愛のコリーダ」「絞死刑」等
もう何回見たことやら
300 :
名無シネマ@上映中:03/08/11 16:07 ID:Pwsa6a8Z
>>298 >自分は『日本映画の百年』(深夜にテレビ放送してた)しか見てないけど
オレがオレがの人らしい、客観性皆無の、良くも悪くも大島らしい作品でしたね(w
あれを観ても日本映画史の勉強にはまったくならない! 同じシリーズの「アメリカ映画100年」
で、大真面目にアメリカ映画を啓蒙しようとする、スコセッシのシネフィル趣味とは大違い。
この人の映画って、結局、すべて自分語りでしょ? だから「儀式」なんか撮ると
面白いよね。相当、個人としての大島本人も、京大・大船・創造社を通して、戦後
民主主義と家父長制、天皇制について考え抜いたんだと思うんだよな。
俺は「大島渚にしては」客観的でびっくりしたぞ。
302 :
名無シネマ@上映中:03/08/11 23:11 ID:0TYzS542
>>246 その日記、間違ってるよ。
中上が椅子を壊したのは、日韓の芸術家イベントだったか(大島のバカヤロー発言が物議を醸した船上イベント)の話です。
テレビでちらっとやったのを、思いだしつつ採録。
・韓国の作家(?)が「日本の戦争責任云々」を演説し、その場にいた日本の芸術家の考えを問いただす。
・それを聞いていた大島、突如立ち上がり絶叫。
大島「バカヤロー!日本がどうとか関係ないんだよ!
俺は日本人じゃなくて個人としてここへ来てるんだ!」
・大島の横にいた中上、パイプ椅子が座りにくいのか、妙にもぞもぞしている。
・韓国の作家は「バカヤロー」の意味を知っていたらしく、猛烈に怒り韓国語で罵倒。
大島もヒートアップし、日本語で言い返している。
その横で、ひたすら椅子の調子を気にしている中上。
・韓国の作家と大島、殴り合いか?と思った瞬間、中上のパイプ椅子が壊れる。
場内が一瞬シーンとして、大爆笑になる。
こんな感じだった。
心温まる人間的なエピソードというより、ドリフのコントみたいな感じ。
中上最高ってことだな
305 :
名無シネマ@上映中:03/08/12 00:16 ID:sp0K8hxG
>299
それでこそオオシマ映画たりうる。
そういうふうに確信的に創ってる。
その面でいささかやりすぎの感もするぐらいだよね。
306 :
名無シネマ@上映中:03/08/12 00:28 ID:2gScZNNz
どうしてもBBCの「京都、マイマザーズ・プレース」が観たい!
観た人によると「大島の優しい面が出ているドキュメンタリー」だそうで
とてもいい出来だそうだ。
NHKあたりで放映してくれないかなあ。
307 :
名無シネマ@上映中:03/08/13 09:24 ID:owCH1zKv
>>303 それでこそオオシマたりうる。
そういうふに確信的に怒ってる。
その面でいささかやりすぎの感もするぐらいだよね。
308 :
名無シネマ@上映中:03/08/13 09:37 ID:7ualus0b
261だが”嫁さん”は小山明子では無くてカツシンの方のタマオだかんね。
この神聖なスレにタマオなんか出してソマソ。
309 :
いじわるじじい:03/08/13 10:57 ID:2lt4lRgM
大島は、昭和30年代までの日本映画は、日本人を総て「戦争、貧乏、封建制」の被害者
としてしか描いてこなかったが、すでに現実と乖離していた、と言っていた。
それを変え、行動する人間として描いたのは、沢島忠、増村保造、中平康らだろうが、
理論的に作品化したのは、大島が最初だろう。
やはり偉大な監督である。
ところで大島作品のDVDって画質はどうなの?
殆どが片面一層で不安なんだが。
あぼーん
>>306 前に京都チャンネルだかなんだかというCSでやってたような気もする
314 :
名無シネマ@上映中:03/08/17 01:27 ID:Ead5Dd6L
今日又愛の亡霊見たし、落ちそうなので上げとくか
315 :
名無シネマ@上映中:03/08/17 01:36 ID:KQBR3MGu
>>306 「キョート、マイ・マザーズ・プレイス」は、京都映画祭や山形国際では上映したこともあるようだ。
50分しかないけど、正式公開してもいいと思うが。清順のビデオ作品まで公開するのだし。
317 :
名無シネマ@上映中:03/08/17 20:38 ID:s6aGnRdj
『愛のコリーダ2000』を観た。
ものすごい衝撃を受け、今週3回観てしまった。
『絞死刑』も観た。
『ご法度』と『新宿泥棒日記』借りてきた。
来週『愛の亡霊』と『戦メリ』が届く。
大島監督のこと、いまさらながら知りたいのでエピソードいろいろ教えてください。
先ずこのスレ全部読め
319 :
317:03/08/18 00:41 ID:+VZo2Woa
>318さん
さんきゅーです。
読みました♪『戦メリ』と『坂本龍一』も。
大島にまつわる面白いエピソードは沢山ありすぎて、ここでは書ききれない。
映画も面白いが、本人も面白いので。w
俺のお薦めは「帰ってきたヨッパライ」です。
こんなぶっ飛んだコメディは未だかつて見た事がないです。
「帰ってきたヨッパライ」って何度もくりかえすの?
322 :
317&319:03/08/18 08:20 ID:y+Ou7zna
>320
知りたいです−。気が向いた時にでもぜひご披露くださいませ。
「帰ってきたヨッパライ」もDVD出るといいなあ〜。観たいです−。
「御法度」松田優作動くときれいなんですね。
そしてまた朝っぱらから「愛のコリーダ」つけてます。
聞き取れなかった台詞とか美術とか、毎回発見あり。
そして、何度みても藤竜也の笑う時の表情の変化がいい!
323 :
317&322:03/08/18 08:23 ID:y+Ou7zna
気づいたと思いますが松田龍平でした。訂正すみません。
324 :
名無シネマ@上映中:03/08/18 08:40 ID:5dX/gDre
>322 そう!!動きがきれい,私もそう思います。
殺陣のシーンはもちろんですが、湯沢にお酌するとことか、湯沢に言い寄られ
引き寄せられるとこ、斬首の一連の動作とか、好きです。16才のあの色香にはやられました。
「帰ってきたヨッパライ」は大島ベスト
326 :
名無シネマ@上映中:03/08/18 09:05 ID:FoaJR01A
ところで、20日に期間限定で発売される『愛のコリーダ 完全ノーカット版』
って、『愛のコリーダ2000』と違うんですよね?
前者は2分間のカットが有るんですよね?
もしそうなら、それなら最初から『愛のコリーダ2000』を売りゃあいいのに
と思います。
327 :
317&322:03/08/18 10:40 ID:GP+4qXMN
328 :
327:03/08/18 10:50 ID:GP+4qXMN
329 :
名無シネマ@上映中:03/08/18 11:26 ID:7xw0rutT
>>327 そうでした! 仏版のセットで買うのが良いですね。
情報ありがと。
330 :
329:03/08/18 11:32 ID:7xw0rutT
リージョンは問題ないのだが、ユーロって高いのね。
331 :
329:03/08/18 12:03 ID:7xw0rutT
今、仏版注文したけれどフランス語って難しいのね。
30年ぶりにフランス語の辞書開きました。
無事届いてくれれば良いのだが。
332 :
327:03/08/18 12:15 ID:3Jminydc
>331
うわー、羨ましい!
ご覧になったら映像特典についてぜひ教えてくださいねー!!!
私はまずはレンタル屋制覇します!
(と言っても5本くらいしかないみたい)
333 :
329:03/08/18 12:21 ID:7xw0rutT
>332
その前に検閲に引っかかって廃棄処分とならなければよいのだが(w
334 :
327:03/08/18 12:47 ID:3Jminydc
えっ廃棄なの!?
335 :
名無シネマ@上映中:03/08/18 17:32 ID:X9nCn0Tm
ネットで北米版DVD売ってるのよく見るけどあれもノーカットボカシなしじゃないのかな?業者が出してるから税関通ってるんだよね?
336 :
329:03/08/18 20:55 ID:ws0NSSwx
>327さんの有り難い情報提供が有っての仏版yahooでの注文ですので、
ことの顛末はここに報告したいと思っています。
無事届くと良いのですが。
337 :
名無シネマ@上映中:03/08/20 20:08 ID:aCxu8Wgw
今日『愛のコリーダ(完全ノーカット版)』期間限定版を入手しますた。
”ポルノか芸術か?”の上映時の議論は個人的に解決されますた。
ズバリ、「ポルノ」です。
男根などボカシが有り助かりまつた。
俳優、映画の雰囲気など陰鬱な芸術気取り雰囲気のポルノは観ていて苦痛です。
大島の汚点だとおもた。
>>337 ちなみに、同じ阿部定事件の映画でも、「愛のコリーダ」は本番やってるけど、
ロマンポルノの「実録阿部定」はやってないんだよな(w
「実録阿部定」は傑作だと思うけど自分はいまだに「愛のコリーダ」を観ていないという罠。
339 :
名無シネマ@上映中:03/08/20 22:11 ID:Np02qgn4
すこし前までは、
「イムジン河が聴けるのは映画“帰ってきたヨッパライ”だけ」だった。
340 :
名無シネマ@上映中:03/08/21 00:43 ID:xkQofq17
俺はコリーダはポルノとは思わない。
何故なら観客を欲情させる為に作られていないから。
俺にとってのコリーダの魅力は何と言っても、藤竜也が演じる吉蔵だ。
軍隊とすれ違う時の吉蔵に漂う倦怠感が何ともいえずイイ!
でも、大島はこのシーンをカットしたかったらしいが。w
「実録阿部定」もいい映画だと思う。でも、全く違う作品なので比較はできない。
『愛のコリーダ』はポルノだと大島も認識してるらしいよ。
プロデューサーからポルノを撮ってくれと言われた時にはがっかりしたらしい
けど、自分がポルノを撮るのも面白いと思ったらしいね。
『愛のコリーダ』をみた後に当時の軍部にうんぬんなる感想を大島はバカにして
たらしいね。
342 :
名無シネマ@上映中:03/08/21 03:37 ID:pyWmant1
>当時の軍部にうんぬんなる感想を大島はバカにして〜
これって吉蔵が軍隊の行進とすれ違うところに付いてだね?
343 :
名無シネマ@上映中:03/08/21 08:39 ID:IKoUD25b
344 :
名無シネマ@上映中:03/08/21 11:45 ID:w/VPx8ja
コリーダは小山明子を定役にすべきだったな。
このスレが上がってると
ついに死んだか、と思うから下げ進行にしてくれないか
>>344 エロ過ぎて本気で勃起するので、映画として見られなくなるから駄目
347 :
名無シネマ@上映中:03/08/21 14:43 ID:elkDVI9F
コリーダの軍隊とすれ違うシーンは「撮った僕が馬鹿だ」とも言ってた。
そう、確かあのシーンは気に入ってないはず
349 :
名無シネマ@上映中:03/08/21 19:45 ID:pyWmant1
>>347 確かに言ってたよね。
「性と政治は根底で繋がっている」は確か大島の発言だよ。
恐らくこれを図式的に演出してしまった事に対するある種の照れじゃないかな?
350 :
340:03/08/22 00:08 ID:egfsUa3v
藤竜也に「僕はこのシーンがあるから、出演する気になったのです」と
言われたのでカットしなかったらしい。<軍隊のシーン
でも、例え大島が気に入らなくても、俺はあのシーンが好きだ。
藤竜也の吉蔵は男の俺から見ても惚れ惚れするいい男っぷりだ。
時間ですよー
352 :
名無シネマ@上映中:03/08/22 04:39 ID:+mULRCVu
軍隊のシーンは監督にとってはキューブリックにとっての処女作=自分が出過ぎてて嫌だ、ってこと?
コリーダの藤竜也はほんとに素晴らしい。「ハードコア」という色眼鏡で見られなかったら主演男優賞もらえたよね?もちろん作品賞とか監督賞も。カンヌのこと全然わからないけど11回の上映ってすごく珍しいことじゃない?
11回の上映はフランスでポルノが解禁されたばかりとの当時の状況も
有ったのだろう。
354 :
327:03/08/22 19:51 ID:qgFqkZas
>336さん
プロバイダの都合で?書き込めませんでしたがご報告お待ちしてますー。「愛の亡霊」の字幕が消えてきれいな画像で観られるかも教えてください。そうだったら私も買っちゃいます☆
355 :
名無シネマ@上映中:03/08/22 22:15 ID:kjuibr9w
愛のコリーダの無修正版が観たいの?
それなら、態々フランスから高い金使って取り寄せ無くても観れるでしょ?
356 :
:03/08/23 00:26 ID:RSUeA3Fp
あ、そういえばコリーダの無修正版持ってるわ。
関西の業者から買ったやつ。
そうざぶろうって最後なんて言ったんですか?
>>358 「諸共に」
9月地上波で御法度やるって。いいのかよ?放送して。濡れ場あんだぞ?
>>359 そういうのってどこで知ったんですか?
劇場で3回みたけど見当も付きませんでした
別に濡れ場はなかったと思うけど
もっと凄いことになるかと思っていました
原作にも無かったですよね。
トモロヲがやっちゃってたじゃないですか。放映されるんでしょーか。
あんな腰振ってるだけのをカットするのがおかしい
劇場版失楽園さえ放映されたのだから問題ない
普通にカットするに1大島
365 :
ERROR:03/08/24 23:50 ID:u4gbhxTi
オオシマ?悪くはないわな。巨匠?そうかもね。
でもオオシマをあげるならその前に木下恵介を上げるね(特に初期〜中期)。
あれだけ毒のある映画も日本映画には珍しい。例えばテネシーウィリアムズの
「欲望という名の電車」や「ガラスの動物園」にみられるように、普通の人間が
同じ普通の人間の心をきりきりと痛めつけてゆく、その毒。
感性がちょっと他の日本人監督にはみられない。
オオシマでははっきり善人悪人とわかれる。それが爽快さにもつながるが、
説教くさくて鼻をつまみたくなる。
>>365 > オオシマでははっきり善人悪人とわかれる。
って嘘でしょ?
例えば『絞死刑』『無理心中日本の夏』『夏の妹』どうよ?
コピペに反応するな唹前ら
ああ、黒澤コピペなのか
371 :
336:03/08/29 09:57 ID:W/Tge4M6
>>354 さん
『愛のコリーダ』、『愛の亡霊』無事届きました。PAL形式なので私の
DVDプレーヤーでは観ることが出来ませんでしたが、パソコンで観ることが
出来ました。両作品ともフランス語字幕が映像内に有りますので、354さんの
ご期待に添えることは出来ませんでした。
『愛のコリーダ』は単なるポルノで松田英子の品のなさにうんざりしましたが、
40分ほどの特典映像は若松、崔監督(この二人は日本語で他の二人はフランス語)
らの当時撮影時の裏話のインタビューは面白かったです。
『愛の亡霊』は良かったです。藤竜也は両作品とも大根ですが、『亡霊』では
吉行和子ら他の俳優の演技のうまさに助けられていますね。
372 :
354:03/08/30 07:34 ID:LXvaC49t
よかったですね!そろそろかなと思ってました。
字幕 消えないんですねー。特典映像良かったんですねー。迷うな、買うか…。
「他の2人」のフランス語は理解できないだろうな。うーむ、でも買おうかな。
特典て両方のディスクにあるんでしたっけ?
>特典て両方のディスクにあるんでしたっけ?
『愛のコリーダ』の方は若松、崔監督らのこの映画の製作中の話、『愛の亡霊』
は日本のポルノ映画に関して40分ほどのフランス人によるフランス語での
解説が有ります。後者は主に日活ロマンポルノが主のようでした。
374 :
354:03/08/30 10:13 ID:C1S1q7Qo
ありがとうございますー。買っちゃおう。
ふと思ったんですがカントクがお元気だったら特典インタビューも受けてたのかしら?それにしてもどうして今年になってフランスではボックスが出たんでしょう?特典映像をつけたりパッケージを変えたりよほど評価されている、と考えていいんでしょうね?
375 :
354:03/08/30 10:54 ID:C1S1q7Qo
注文しましたー。ほんとめんどくさかった。辞書、捨てないで良かったと思いました。
376 :
名無シネマ@上映中:03/08/30 11:04 ID:mCw4riUJ
死んだの?
377 :
354:03/08/30 11:38 ID:xpT63nHl
誤解招いてすみません。痴呆という噂があるだけです。
378 :
無名シネマ@上映中:03/08/31 00:14 ID:c+hApvsC
376,377
痴呆ではないらしいよ。
体は充分動かないようだが、プールに行ったり、歌舞伎を見に行ったりしていると小山明子は書いている。
ただし、もうリハビリはせず、回復する気はないようだ。
もういい。静かに寝かせて上げればいい。
篠田や井筒の映画を見に行ったか、どうかは知らないが。
来週の『座頭市』を見に行くだろうか。
379 :
名無シネマ@上映中:03/08/31 05:45 ID:zOAuxgIU
>378
そうなんですか?
それはなにより。戦メリサイトで佐藤忠男校長の映画関係の学校の生徒の方から
佐藤忠男氏の情報で脳梗塞の進行が自己認識も不可能な状態まで及んでいる
という書き込みが1年以上前に有り、絶望の淵にたたされたような気分に落ち込んだもの
でしたが、全くの捏造だったか、奇跡的に病状が回復されたのか
いずれにせよ、そんなにうれしいことはない。
それが事実であって欲しい。
380 :
名無シネマ@上映中:03/08/31 12:49 ID:Of1YEH3R
絞死刑をケーブルで見たけどシリアスさを期待してただけにちょいと残念。
渚氏と野坂氏のアレはいまだに笑えるな。
381 :
354:03/08/31 21:32 ID:tdZA0TJT
>378
ご夫婦で余生を楽しまれているんですね。
「痴呆」というのはちょっと残念な噂だったので誤解でなによりです。
>380
絞死刑とか新宿泥棒物語とか日本春歌考はリアルタイムで観ると違った印象だったのかもしれませんね。今観てピンと来なかったのは私がバカだからかもしれないけど。もう歴史を勉強する映画ってかんじ。
絞死刑とか新宿泥棒物語はブラックコメディーだっつーの
383 :
いじわるじじい:03/08/31 23:43 ID:c+hApvsC
379
脳梗塞は、人により症状がちがい奇跡的に直ることもある。
軽症なら、全くそれ以前と変わらないように回復する。
余程よくなったとすれば、それは脳梗塞ではなく、一過性の脳虚血症ではないか。
私は2年前に脳梗塞になったので、詳しいのだ。
NHK教育で昔大島のリバビリの様子が映ってた
逆さにした紙コップを重ねて戻して重ねて・・・
体のしびれもひどいそうだし大変だね
385 :
名無シネマ@上映中:03/09/01 01:10 ID:+/oMlgpM
>>380 テレビの前で本気で殴り合いする程仲が良いということで<野坂
386 :
名無シネマ@上映中:03/09/01 02:00 ID:d1NtT3Tf
『愛のコリーダ』『愛の亡霊』もPAL盤は字幕が消せないのかぁ・・・うーん。
『コリーダ』初公開の時、俺はまだガキで観られなかった。みゆき座の入口で
断られ、しかたなくパンフだけ買って帰った記憶がある。後に名画座やリバイバル
公開で観たが修正の酷さに唖然としながらも、感動したな。
10年近く前、パリへ出張したとき向こうのスタッフと日本映画の話をしたが、現場を
仕切っている管理職のオバチャンが『コリーダ』を絶賛してたんだ。彼女、日本では
修正版でしか観られないことも知ってたよ。リアルで観ている中高年以上の映画ファンの
間では名作として定着してるみたいだね。
無修正ノーカット版は、サンフランシスコのキャストロ・シアターで95年にやっと観た。
しかし日本盤は修正あり、北米盤は短縮版だし期待の仏盤は字幕消去不可と完全な形での
DVDはどこも存在していないのかな・・・まったく。
そこまで褒める映画ではない
三一書房の本も一度読んだだけで放置中
>>386 > 彼女、日本では修正版でしか観られないことも知ってたよ。
当時、日本人の無修整版鑑賞フランスツアーがあったんだよ。
それでフランスでも日本の修正のことが話題になった。
389 :
名無シネマ@上映中:03/09/01 03:10 ID:pZwCbCqq
ちなみに川崎市市民ミュージアムで、牛山純一回顧上映やりますよ。
大島渚関連は、
9/15 「映画誌・氷の中の青春」「忘れられた皇軍」「反骨の砦」
9/21「ごぜ盲目の女旅芸人」「裸の時代 ポルノ映画・愛のコリーダ」
9/32「黄金の大地−ベンガルの村250(前)(後)」
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 05:19 ID:iWe51ydA
コリーダと戦メリ見ました。コリーダの方がかなりいい!けど
見ながら2回もオナーニしちった・・w
391 :
名無シネマ@上映中:03/09/01 05:47 ID:xnTWjAv7
コリーダでオナニー出来るなんて凄い。w
コリーダのセクースシーンて緊張感溢れてて、抜く気にはならないなあ…。
俺なら戦メリのボウイで…。
392 :
名無シネマ@上映中:03/09/01 18:58 ID:ZXC1hJU4
「忘れられた皇軍」ってフィルムが毀損しないで現存しているんだ!!!!
あるんだったらポニーはおおしまATG群の主要作品DVD化のおりに、これも
ユンボギの日記あたりと一緒にDVD化してくれたらよかったのに。
いらいらするったらありゃしねぇ。
VHSで発売されてる「愛と希望の街」から「帰ってきたヨッパライ」までの松竹作品群のDVD化も
何回となく打診してるが、全く無視だぜ!
393 :
386:03/09/01 19:25 ID:CMutfb38
>>388 うん、知ってる。知ってる。確かキネ旬だったかな、映画雑誌でもツアー参加者を募集していた
のを見た気がする。映画評論家も参加したんじゃなかったかな? 記憶が曖昧になってるな・・・。
394 :
名無シネマ@上映中:03/09/02 03:10 ID:TnoMEorL
>>392 大島脚本のTVドラマには、もう現存しない奴があるみたい。
さすがに「忘れられた皇軍」はある。
# 9/15のラインアップ凄いから、観に行きたいけど予定が入ってる…
創造社製作なのにDVD化が遅れているのは松竹配給の奴だね。
松竹が販売権持ってるんだろうな…
>>394 TVの非フィルム作品は絶望では? 当時のスタジオドラマは、保存しない方が普通
だった訳だからね。TV映画である「アジアの曙」はCSで放映されたみたいだね。
佐藤忠男の大島本には、TVまで含めた、大島作品の完全版リストが付いていたと思う。
亡くなったらまとめてDVDがでそう
397 :
名無シネマ@上映中:03/09/02 08:50 ID:NkuvHF5b
亡くならずにDVDBOXが出ればベター
『マックス・モン・アムール』のDVD化の予定はないのか?
セルVHSは東北新社から発売されたので待っているんだが。
399 :
:03/09/02 10:15 ID:SDXVzeGb
牛山純一のおかげで大島プロのやしらは飢え死にしないですんだ。
400 :
名無シネマ@上映中:03/09/02 13:40 ID:+jDWzw0q
400
401 :
名無シネマ@上映中:03/09/02 13:46 ID:Rrby0Hba
大島渚のトリビア
大島渚は森繁主演のTBSドラマ「七人の孫」の内の一話の脚本を
書いている。
結構知ってる人いるかな?
今出てる過去作品のDVDって画質悪いの?
悪くもないが良くもない。一層だし。チャプターないし。
404 :
354:03/09/02 20:42 ID:JnzKcm6e
日本版はVHSレベル。アメリカ版「愛の亡霊」はVHSより悪かったけど、もとが悪いのか?チャプター。いなせ消は幕字りあ あ戦メリはフランス版のほうがいいらしい。けど字幕消せないんだろーね。
>いなせ消は幕字りあ
大島の病状だが、伝聞なんだから元気か元気じゃないかなんてわからんだろ
世間体をはばかって元気ということに家族がしていることだってありうる。
あの黒澤だって、寝たきりの数年間は世間的には元気ということになってた。
元気であって欲しい
408 :
名無シネマ@上映中:03/09/06 03:20 ID:ZPd3/Fn+
『戦メリ』廉価盤DVD買ってみた。
うわー、こりゃスゴイ画質だわ。リマスタリングしてくれなかったんだぁ・・・。
ジャケットも版ズレしてるし、モアレがあるし、印刷物からの複写だよ。
わずか20年前の映画なのに、アートワークもまともなのは残っていないんだな、たぶん。
凄い好きな映画だったのに・・・脱力・・・。
409 :
名無シネマ@上映中:03/09/06 11:56 ID:vzaQlmjF
大島回復祈願age
410 :
354:03/09/09 00:21 ID:fPdC9z1y
>405
すみません、アメリカ版はチャプターあり、字幕消せない、と書きたかったのです。
ところで今日、フランス版DVDセットが届きました。若松、崔監督らの特典インタビューほんと興味深かった!
まだそれとフランス人による日本のポルノ解説をちょこっと見ただけなんですがアメリカ版より画質はいいように思います。ブックレットがついててカンヌでの大島&藤両ご夫妻の写真なんかも見られて満足満足。小山さんも芦川さんもほんと別嬪さんだわ〜。
やっぱりDVDプレイヤーでは見られずパソコンでの鑑賞となったんですが、これ、アマゾンの商品説明では日本でもリージョンOKって書いてませんでしたっけ?パソコンの画面は小さい…。
フランス版の「戦メリ」のDVDを持ってる人いるかな?
特典映像もいろいろあるみたいだし、日本版より良さそう。
412 :
名無シネマ@上映中:03/09/15 02:29 ID:O8Ih02KS
大島ファンからのお願い。
「ハリウッド・ゼン」のシナリオを本にして発売して下さい。
もう映画を観る事が適わないのなら、せめてシナリオを読んでみたい。
磯崎新企画の「間」展に出す予定だった映像ってどんなだったんだろう
414 :
ERROR:03/09/18 16:53 ID:5RUnixYH
365で誰かが俺の名を使って、さらに文章の一部を変えて、勝手にコピーしている。悪意の中傷。
オオシマとなっている部分は、俺が書いたのはクロサワです。
俺的には、クロサワよりも、キノシタよりも、オオシマの方を高く買っている。
ところで、「愛のコリーダ」の完全ノーカット版というヴィデオ見たけど、
ぼかしが薄くなって、たしかに場面が増えている一方、逆に減っている部分もあるね。
特に殺すところ。音もブツ切れになって画面がとんでる。なんで?
成瀬の「浮雲」以上の傑作だと思っているので、おしい。
415 :
名無シネマ@上映中:03/09/18 16:56 ID:Jb0ZIt2H
416 :
:03/09/18 23:33 ID:Q5zSjziY
>>414 「浮雲」と「愛のコリーダ」を同列に語るのは面白いが、
「浮雲」には遠く及ばんだろう。
417 :
ERROR:03/09/19 07:40 ID:9TSGzCBv
男女の愛欲の世界を描いた作品では、「愛のコリーダ」は「浮雲」を超えて、
溝口の「近松物語」と双璧の作品だと思う。
418 :
:03/09/19 07:49 ID:bsQhYNZT
>>417 「近松物語」は童貞、処女の物語だと思うが。
419 :
ERROR:03/09/19 08:13 ID:9TSGzCBv
暦屋のお内儀がなんで処女なんですか。男も仕事に油ののっている歳で、童貞は無いでしょう。
そういう二人の駆け落ちです。話の筋から言っても当然駆け落ちの後半では関係をもったと考えるのが普通。
お内儀の足に口づけするシーンとか、最後に再び抱き合うシーンなど充分濃厚。
直接なセックスシーンが無いからといって、「童貞、処女」とはあまりな解釈と思いますが。
420 :
:03/09/20 14:01 ID:xKaMgl4R
>>419 童貞、処女は言い過ぎだが、未成熟な者同士の道行き
ではないかと思う。
421 :
ERROR:03/09/20 14:21 ID:07/Qt4Oi
未成熟の意味が良くわからんのだが?
422 :
:03/09/20 15:35 ID:xKaMgl4R
>>421 恋愛経験が著しく少ないヤシらとおもた。
423 :
ERROR:03/09/20 16:26 ID:07/Qt4Oi
「浮雲」の二人も似たようなもんじゃない?
「愛のコリーダ」の二人も、肉体関係はたくさんあるが、相手を食い尽くすほどの恋愛関係はこれが初めてでは?
424 :
:03/09/20 17:53 ID:xKaMgl4R
>>423 どうだろう?よくわからん。
でも「浮雲」のカップルに言える事は、全然前向きじゃないと言う
ことじゃないかな?事態を改善しようとする努力がないw
「愛のコリーダ」は同意です。メスがオスを食ってしまう
昆虫的な世界のような気がします。藤たつやが言われるままに
食われて行きますね。セクース場面もキモイしw
425 :
ERROR:03/09/20 20:53 ID:07/Qt4Oi
423で言っていることは、3作品とも主人公たちは肉体経験はそれぞれそこそこにある大人だということ。
命をかけた恋愛関係もこれが初めてだということ。
恋愛というのはもともと打算、情熱、エゴ、献身、駆け引き、未練など人間的な要素が詰まったもので、
逆にそのことをこれらの作品は良く証明しているともいえる。
だから「前向きじゃない」とか「事態を改善しようとする努力」などは見当違いと思う。
もともと恋愛はこういう要素も色濃く持つもので「浮雲」はそういう情熱を描いた。
あと「愛のコリーダ」のセクース場面。俺には優しさに満ちた実に気持ちのいい場面に見える。
426 :
:03/09/20 21:51 ID:wErC59AA
>>425 「近松」だけは恋愛経験が多い大人とは思えんな。
長谷川は女郎屋にもあまり行かなかった、というセリフがあった(と思う)。
ああいう萌え方するのは恋愛経験あんまりない人だと思うけど。
「浮雲」は見当違いかもしれんがw前向きじゃないカップルは
ああいう腐れ縁の生活をするものだろうか?
「愛のコリーダ」は、あなたがそう見えればそれで良いと思う。
自分もそう見えたらいいと思う。松田英子が下手くそだから見えんのかもしれん。
俺的に実に気持ちよかったのは、戸田重昌の美術ですけど、何か?
427 :
ERROR:03/09/20 22:12 ID:07/Qt4Oi
恋愛経験云々であなたが何を言いたいのかいつも良くわからないのだが?
3作品とも恋愛経験の数ではなくて、恋愛そのものを扱った作品なんだけど。
で恋愛については上述したとおり。「浮雲」の離れようとして離れられない、
想いの断ち切れない関係を腐れ縁というなら、それは世間にごろごろあります。
大島が素人の松田英子を主役に選んだのはそのスレナイういういしさゆえ。
大島の狙いは充分成功していると思う。
428 :
名無シネマ@上映中:03/09/20 23:30 ID:sbqdeHrf
『愛のコリーダ』は監督も繰り返し言っているが日本で初めてのハードコア
だ。それを観る者の妄想で勝手に拡大解釈するのはかまわんがその思考の
貧困さにお寒さを感じる。ただ単に自分の性欲に結びついた欲望を正当化せん
がための『愛のコリーダ』評価だろう。
少なくともシネフィルには『愛のコリーダ』をポルノ以外で評価する余地は、無い。
溝口と比較している輩が転がっているが、言語同断。
『愛のコリーダ』は日活ロマンポルノ以下の品の無さ、もとい駄作だと言うこと
を早いところ認識してくれ。
>>428 コリーダは駄作とは思わんが…。
あのフィルムにみなぎる気迫は凄いと思う。
なんでも極めりゃ芸術になるんだな、と思った。
430 :
ERROR:03/09/21 00:18 ID:Xc8XRiIz
>>428 ハードコアですけど、それがなにか?
あなたがポルノ=下劣と短絡的な解釈をしているだけでしょう。
429の言っていることの方がまっとうですが。
近松の『鑓の権三帷子』撮った篠田正浩が
「の二人はやってないと思う」って言ったら、
脚本の富岡多恵子が「擦り切れるまでやってるに決まってるでしょ。
やり尽くしてさっぱりしたから『おひさしゅうございます、旦那様』
って討たれるんじゃないの」とゆうたらしい。
一緒に映画作ってる監督と脚本家でさえ、このくらい意見合わないのよね…
俺は一回だけやったと信じている(w
432 :
名無シネマ@上映中:03/09/21 00:41 ID:LL5czxTH
433 :
名無シネマ@上映中:03/09/21 09:51 ID:v4s3WtQb
>>428 の書き込みを読んで別に
>ポルノ=下劣と短絡的な解釈をしている
とは思わないが。
>『愛のコリーダ』は日活ロマンポルノ以下の品の無さ
とは言っているが。
そもそも性愛なんて上品なものではありません。
他人のセクースほど滑稽なものはないし。
>>434 > 他人のセクースほど滑稽なものはないし。
ただ、映画はそう考えずに、そうは捉えずにやってきた。
436 :
ERROR:03/09/21 12:28 ID:Xc8XRiIz
>>433 それは言外に含まれるところだよね。
いづれにせよ溝口を神棚に祭り上げる必要もないし、比較の対象にするのになんら問題はない。
ERRORさん、ERRORがERRORになった理由を教えてください!!
438 :
ERROR:03/09/21 12:46 ID:Xc8XRiIz
難しい質問ですね・・・
439 :
名無シネマ@上映中:03/09/21 13:51 ID:kCzHpm5J
御法度のTV放映、セックスシーン、カットですか?
ただでさえ、あんなものソフトすぎると思ってたのに。
440 :
名無シネマ@上映中:03/09/21 17:00 ID:DnL9G1yz
御法度を駄作だとか、全盛期とは比較にならないくらい力が落ちているなんて言う奴は絶対に許せない!!
441 :
名無シネマ@上映中:03/09/21 17:22 ID:OwhzhMle
御法度スレ立てようと思ったが無理だった。
だれか頼んます。
444 :
名無シネマ@上映中:03/09/21 20:53 ID:3yR2oyM7
445 :
名無シネマ@上映中:03/09/21 21:12 ID:chCJdTdK
凡人
446 :
名無シネマ@上映中:03/09/21 21:28 ID:7vYfovWE
ゴホット今見てるけど
全然面白くない。
たけしの使い方ヘタ。
地上派御法度みて馬鹿がうようよ集まってきました
御法度のエロシーンってどの辺に出てくるの?
そこだけ見たいから教えて。
しかし、龍平は大根でつね
450 :
名無シネマ@上映中:03/09/21 21:35 ID:H0KiFwQd
なにがご法度なわけぇ〜〜???
451 :
名無シネマ@上映中:03/09/21 21:43 ID:DnL9G1yz
大島スレに真性厨が来るなんて
452 :
名無シネマ@上映中:03/09/21 21:50 ID:H0KiFwQd
やっとるがな・・・
実況スレだと散々叩かれまくってるな・・・
454 :
名無シネマ@上映中:03/09/21 21:57 ID:zUmVPMSK
なんかすごい大根映画ですね>御法度
ちょっとひどすぎるわ
455 :
名無シネマ@上映中:03/09/21 21:59 ID:DnL9G1yz
それだけでしか判断できないのにわざわざここに書き込むなよ・・・
「今日観た映画の感想」スレでごゆっくりどうぞ
456 :
名無シネマ@上映中:03/09/21 22:15 ID:dsAKesHS
斬首シーンカットされてたな。
しかし何故トミーズ雅がキャスティングされたかが未だに判らん。
457 :
名無シネマ@上映中:03/09/21 22:23 ID:7vYfovWE
トミーズ雅も酷い大根だな。
誰と誰がデキたとか、くっついてるくっつかない
しょーもない痴話ドラマ。
見ててキモイ恥かしい。
458 :
名無シネマ@上映中:03/09/21 22:50 ID:LScBoFCZ
ラスト、ソウザブロウなんていったの?
もろともに もろともに
460 :
名無シネマ@上映中:03/09/21 22:54 ID:clwh6VNz
トミーズ雅かえって新鮮だった
DVD買うことにした
461 :
名無シネマ@上映中:03/09/21 22:56 ID:+Vn539ls
462 :
名無シネマ@上映中:03/09/21 22:59 ID:ESjNxiFk
けっこう良かったな御法度。
>>440 許されたいとも思わん。
大島ファンはこれも褒めなきゃならんのか。
大島渚は裸の王様か?
464 :
名無シネマ@上映中:03/09/21 23:09 ID:ESjNxiFk
カットされた斬首シーンってどんなん?
465 :
名無シネマ@上映中:03/09/21 23:10 ID:DnL9G1yz
>>463 あれを本気で書いてると思ってるのかな。
しかし、これを褒めた程度で大島が裸の王様になってしまうというのなら、
世界を見渡しても名実備わった映画監督は皆無に等しいが。
466 :
:03/09/21 23:13 ID:/l1j3oF/
大島渚のホモ趣味に付き合わされた役者たちも気の毒だな。
467 :
名無シネマ@上映中:03/09/21 23:14 ID:LpvUfwEi
大島渚ってバイセクシャルなのかな?
468 :
名無シネマ@上映中:03/09/21 23:17 ID:T30GmCWH
しかし映像が素晴らしいね。ライティングもイイ!
内容的にはいろいろ言いたい事もあるが、映像・音楽・衣装は
近年の日本映画でも最高の部類では?
セリフが聞き取りにくいね
470 :
名無シネマ@上映中:03/09/21 23:22 ID:DnL9G1yz
台詞が聞き取りにくいのは確かに不満だのう。
大島が職業俳優を嫌がることは知っているが、巧みな役者を使えば御法度が
もっと傑作になったという印象もあるの。
しかし、
>>468の言うように、映像・音楽・衣装・その他美術は本当に
高水準だし、演出も格調の高さを保ちつつ重くなっていない。
大島ファンの間での御法度評をあまり耳にする機会がなかったが、
どうもファンの間でも過小評価されている感はある。
ミーハー女のための映画だと思って避けていたが面白かった……。
472 :
名無シネマ@上映中:03/09/21 23:46 ID:dsAKesHS
武田真治の沖田は、はまってた。
爽やかに人斬りまくってそうだ。
>>470 御法度は美術音楽衣装はもちろんなにより
役者がいいと思うんだが。
いい面構えばっかだよ。
巧いだけの役者なんぞいらん。
474 :
名無シネマ@上映中:03/09/21 23:49 ID:T30GmCWH
変に後を引く映画だね…DVD欲しくなった。
台詞が聞き取りにくいのが不満と言う人は、七人の侍(ry
崔洋一→小松方正
たけし→渡辺文雄
伊武雅刀→佐藤慶
坂上二郎→戸浦六宏
ではないかと思ったんだが、どうだろ。
478 :
名無シネマ@上映中:03/09/23 03:28 ID:XOnr2kMK
>>470 > 大島が職業俳優を嫌がることは知っているが、巧みな役者を使えば御法度が
> もっと傑作になったという印象もあるの。
臭い演技より下手な演技の方がいいと思うし、
配役は大島の映画の見所の一つなので、
あの役者でもうちょっと演技指導するのがいいとは思う。
ただ、俺は大島の映画では、演技指導は諦めてる。
言ってみれば、ドラキュラ映画で本物のドラキュラが出てこなくても誰も怒りはしない、そんな心境だ。
他が悪ければ話にならないのだが、他の所が圧倒的だ。話の構成には全く隙がない。
大島は上手い役者を使いこなせないだけだと思うんだが・・・
演技力ある常連には勝手にやらせてそうだし。
「御法度」もう少し脇固めたほうがよかったよ。
やっぱり「上手い俳優」が好きじゃないんだと思う。
東映の「天草四郎時貞」でプロの俳優ばかりを使ったとき、その演技が嫌で
ズタズタに切ってしまったらしい。
第一、大島が声を掛ければそれなりの俳優を集めるのは簡単だろうし。
大島は学生時代に演劇をやっていたし、松竹大船の助監督出身。
俳優を使いこなせないって事はないと思うけどね。
481 :
名無シネマ@上映中:03/09/24 01:09 ID:Xx31vgUY
役者なんてどうでもいい
482 :
名無シネマ@上映中:03/09/24 01:25 ID:vP4vfThl
役者が熱演したり、撮影所付きの俳優使ったりすると、
既存の撮影所映画に絡め捕られるようで嫌ってこともあるだろうな。
熱演って、一種のパターン化であって、リアルってこととは違うから。
>大島は学生時代に演劇をやっていたし、松竹大船の助監督出身。
>俳優を使いこなせないって事はないと思うけどね。
なんとも説得力に欠けるな・・・
大島は俳優を顔の形で選ぶタイプでないかい
客を呼べるかどうかが一番重要、とはっきり言っている。
ただし、一に素人、二に唄歌い、三、四となくて、五に大スター、だから、
客の呼べる大スターもそれほど重要視してない。
けど『御法度』は唄歌いじゃなくて、お笑いだな。
>>483 大島の世代の監督は、最近の自主映画出身の監督などとは訳が違うよ。
特に松竹はディレクターズ・システムの会社だったから、助監督は将来の
監督候補として、みっちりプロとしての基本を叩き込まれる。
役者もまともに扱えない素人みたいな人材はいない。
大島は新劇俳優が嫌いっていうのは有名な話だよね。
助監督、最初にやるのが役者の相手だしね。
出番呼びに行ったりね。
488 :
名無シネマ@上映中:03/09/26 04:15 ID:LkdhC5q7
まあ、新劇俳優が好きな映画監督も皆無に等しいだろうが・・・
490 :
名無シネマ@上映中:03/09/28 04:31 ID:eCgo/pUk
『御法度』は公開当時3回も観に行ったけどなぁ。
個人的には大島ベスト5に入れてもいい。『戦メリ』よりよかった。
491 :
名無シネマ@上映中:03/09/28 05:40 ID:AR0TDJL5
生まれて初めて、映画館に何度も観にいった映画だった。
492 :
:03/09/28 11:54 ID:5DQKIybE
『御法度』『愛の亡霊』『太陽の墓場』とかは、
大島が普通に撮ったら、こんなに面白い映画ができましたという感じだな。
その反対に発想は面白いけど、面白くない(と思う)のは
『帰ってきたヨッパライ』『無理心中日本の夏』
御法度は、ユニークで面白かったな。
シリアスな感じでいくのかなと思ったら、意外に遊びが多くて良かった。
配役にしても随分斬新だし。
駄作という人は、案外保守的発想なんじゃないかと思う。
見る側が満足するものを作ったから作品としていいという訳じゃないし。
494 :
名無シネマ@上映中:03/09/28 13:06 ID:QKyf0ONO
御法度を撮ったあと絶対、簡単に判られたくない。としてパゾリーニへの気持ち的傾斜をインタヴューで
うったえてたとおもう。
本能的に、好きだと思う人と嫌悪感を示す人がいて当然の作品だと思います。
役者の存在自体をドキュメントするという、大島が六十年代から採ってきた手法は
この映画でもまざまざと踏襲されてます。
なぜ、戦メリに続いて男色か?というのは今でも私は判りません。
トボけてかどうか、監督も俺にもわかんねぇ、と答えてたと思う。
495 :
:03/09/28 20:57 ID:5DQKIybE
>>494 ヨモタンの分析によると、
大島映画には、ホモソーシャル(男だらけ)の共同体
が多く登場するそうです。
創造社からの類推かな。
メロドラマもみたかった気がしないでもないが…
本人激怒した「ヤクザ映画」もね。
なんか大島が御法度撮影中に16になった松田龍平に手帳をプレゼントして、
「これに友人の名前を増やしなさい」と言ったっていうエピソードを聞いて
スゲーカッコイイ親父だな、と思った。
498 :
名無シネマ@上映中:03/09/29 22:44 ID:Ai9iwLBX
>>245様。
中上健次の「儀式論」は映画芸術(1971年6月)という雑誌に
掲載されてます。題は「なぜ党派の会合のように描くか」
です。
499 :
名無シネマ@上映中:03/09/30 00:29 ID:SaU1hiZz
>>498
どうやったら閲覧できるでしょうか?
現役でこれが掲載されているハードカバーのような書籍がありますかね?
三十二年前のバックナンバーってったって無理ですよね?
500 :
名無シネマ@上映中:03/09/30 01:06 ID:Ulf0JyyJ
<<499殿。
東京神田なら矢口書店、大阪でもかっぱ横丁の古本屋を細かくあたって
見る事をお勧めします。公立図書館は絶望的、国会図書館なら閲覧
可です。今、出版元にバックナンバーを頼まれても無理かと思われ
ます。ちなみに我が家にその現物あります。
501 :
名無シネマ@上映中:03/09/30 01:18 ID:Dh/S7U5s
<血液型O型のいかがわしい特徴>( すべて許していると調子にのってつけこんでくるぞ!! )
■その道の達人をコケにして安心しようとする。あいてがこちらより少数のときだけやたら強気。才能ある人間を歪んだ目でしか見れない。
■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変する ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやるぜ。 )
■読みが浅い。粘着に睨まれる事を言っておきながら関係ない人に振り向けてバックレようとする姑息さ ( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? / 大阪人だってジサクジエンしてるぜ )
■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ ) だが他の人の勘違いは許せない。
■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を陰険にする。次第に耐え切れなくなりあきれて話題をコロコロ変える。
■いつの間にか恩を貸してるように振舞うが、自分のためであるということを見抜かれる。恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレるが相手がキレると今度はビビる。
■顔が見えない相手に対しては毒舌かつ強気。面と向かった相手にはやたら弱気で人が言ったことにする ( 俺が言ったんじゃないんだけど、Aさんがあなたをアホかとバカかと… ヒヒ )
■無理な人の真似を勝手にしておいてケチだけつけ、批判される所には現れない。自分が観察される側になると極度に焦る( 直接対決が苦手。言い返されにくい状況を計算する )
■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げ、己の為に餌食にする。攻撃を誘って自分の憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。
■世間に通用しないような事ばかり繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくに人のせいにして相手にわからない方法でキレる。
■半端な人生経験により集団的にばかり相手を気にする ( 君のような人はウチでは… / ○さんによく似てるから駄目だろうね… )
>>499 中上の全集や著作には入っていないのですかね? 実は、純文同人以外で、中上に最初
に書かせたのが映芸と図書新聞だったそうですね。
映芸のバックナンバーは、矢口書店以外でもけっこうあちこちで見かけますけどね。
映芸のバックナンバーは、早稲田の演劇博物館で閲覧できます。他にも、最近は図
書館のネット検索が充実しているので、探してみては?
あるいは、映芸の編集部は、普段はどうせ電話番だけでこじんまりとやってるようなトコですから、
電話して訪問すればコピーさせてくれるんでは?
503 :
名無シネマ@上映中:03/10/07 00:25 ID:7sDUIRI3
松竹の企画に問合せのメールを出したが、希望の街からヨッパライまでDVDの予定はないとのこと。
参考意見としては聴いておきますとの返事でした。
現在販売までもっていっても、帰ってきたヨッパライや春歌考など採算が見込めないん
だろなー。
小林正樹の「切腹」が出るので松竹もDVDやる気出してきたか?と
オモタがやっぱりだめなのね。
小津や寅さんだけでなく良い映画が沢山あるのに勿体無い・・・。
506 :
名無シネマ@上映中:03/10/07 07:57 ID:gZySLvK8
傑作「太陽の墓場」「帰ってきたヨッパライ」のDVD出してください。
おながいします。>松竹さん
507 :
名無シネマ@上映中:03/10/07 10:13 ID:zpC07AsL
ナアちゃん。(若い時の小山タンが大島をこう呼んでた)
508 :
名無シネマ@上映中:03/10/07 11:31 ID:6ZN+AP7D
ナアちゃん、
今寝たきり?
509 :
名無シネマ@上映中:03/10/07 15:32 ID:Y4b6IzuL
心配れすよね。「御法度」封切り直後(?)のBSの旅番組(この時は大島の
地元京都)で見た時もよろよろ歩いてて「ああ、治ったと言うてもこれは厳しい
な。」とヨソながら心配したものです。その後はもっと悲惨になってる、という
話しも聞くし・・・。昔の大島からでは想像もつかんかった事です。
昔「欽ちゃんの仮装大賞」で、ある子供がモザイクってネタを
やったとき、大島監督が「僕はそのモザイクを
なくそうと一生懸命がんばってるんだよね〜」みたいなコメントを
してた。その子はキョトンとして、オレも消防だったから
単にモザイク嫌いなんだろうなこのオッサン、くらいにしか
思わなかったんだけど、今考えれば深い事情があったのね。
でも仮装大賞で言うことないだろw
511 :
名無シネマ@上映中:03/10/09 20:21 ID:dL9scxAL
美術監督の木村威夫氏曰く、「戸田は映画美術家じゃない、あれは芸術家だ」
木村氏に言わせると映画美術家は職人なんだろうか
しかし、もっと仕事をして欲しかったな戸田重昌
『蒸発旅日記』観たけど、凄かったっすよ、木村威夫さん。
あれ、橋の赤い欄干なんかも作り物だよね。
低予算でも、作品傾向に合わせて効果的にという意気込みを感じました。
513 :
名無シネマ@上映中:03/10/10 18:59 ID:MTHi09Ky
肉体派・今村昌平
観念派・大島渚
その間(観念派より)・増村保造
なんてのが個人的印象
514 :
名無シネマ@上映中:03/10/10 21:35 ID:5WuYN1hf
>513
にゃるほど。でも漏れ個人的には
大島=論理派 に思える。
どっちかというと観念派は吉田喜重ではないかと思われ。
515 :
名無シネマ@上映中:03/10/11 02:09 ID:WvoWwGuZ
>>514 そうかもにゃ。
で篠田はかっこだけで何も無い。
516 :
名無シネマ@上映中:03/10/11 02:18 ID:TH0VRku0
木下恵介タン、篠田の映画を、
「え?シノちゃん?百貨店のショーウィンドウみたいな映画よね(笑)。」
と的確に批評し。
517 :
:03/10/11 02:32 ID:3lIgis4B
<血液型O型のいかがわしい特徴> ( なんでも気を許していると調子に乗ってつけこんでくるぞ! )
■その道の達人をコケにして安心しようとする。多数派のときだけやたら強気。才能ある人間を歪んだ目でしか見れない。
■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変する ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやる。 )
■読みが浅い。粘着に睨まれる事を言っておいて関係ない人に振り向けバックレようとする姑息さ ( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? / 関西人だってジサクジエンしてるぜ )
■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ ) 他人の勘違いは許せない。
■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を険悪にする。なぜか次第に自分から耐え切れなくなりあきれて話題をコロコロ変える。
■いつの間に恩を貸してるように振舞うが、自分のためであると見抜かれる。恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレるが相手がキレると今度はビビる。
■顔が見えない相手と喋っているのに毒舌かつ強気。面と向かった相手には他人が言ったことに。 ( 俺が言ったんじゃないけど、Kさんがあなたをアホかとバカかと… ヒヒ) ネット弁慶。
■無理な人の真似をしケチをつけ、批判される所には現れない。観察される側になると極度に焦る( 直接対決が苦手。言い返されにくい状況を計算する )
■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げて餌食にする。わざと攻撃を誘って自分の憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。
■世間に通用しないような事ばかりしつこく繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくのはてに相手にわからない方法でキレる。
■半端な人生経験で集団的にばかり相手を気にする ( 君のような人はウチでは… / ○さんによく似てるから駄目だろうね / 背が高い奴はどいつも… )
518 :
名無シネマ@上映中:03/10/11 08:22 ID:hxtRLlad
コリーダ以降の大島作品は、見ていて困っちゃうね。
大島は本質的に政治好き、権力好きのマッチョおやじ。
ホモにも、デカダンにもまったく縁の無い人だと思うよ。
そんな、いいお父さんが一生懸命退廃を演出しているのが、笑えると言うか
困っちゃううんだよ。
519 :
名無シネマ@上映中:03/10/11 11:32 ID:uLWrVORa
また「退廃」か(藁
でも確かに518は当たってるな。
しかし漏れとしては大島があれだけ「父権」にこだわってるのを見ると
やはし「ホモ」の匂いが漂うけどな。(実際どうかは別として。)
「儀式」での中村敦夫ケツ丸出しの死に様を見よ!
賀来敦子(女)の存在なぞ、どうでもいいように考えてるとしか思えない。
520 :
名無シネマ@上映中:03/10/11 13:31 ID:WvoWwGuZ
退廃ってどの映画? 見当つかん。
521 :
名無シネマ@上映中:03/10/11 13:37 ID:uLWrVORa
>520
518さんいわく、「愛のコリーダ」以降のエロス(ホモも含む)
路線の事を言ってるんぢゃないかなー。
522 :
名無シネマ@上映中:03/10/11 13:41 ID:oFbFfaHw
>>519 「儀式」はどう考えても、天皇家とその周囲の日本人の話だと思っていたけどね。
モロに図式的な解釈で恐縮ですが。
舛田利雄や森谷司郎らが撮っていた日本近代史映画「二百三高地」「大日本帝国」
「226」「小説吉田学校」「動乱」等を、大島に撮らせてみたかった。
「日本沈没」も、原作の「日本とは、日本民族とはなにか?」という大テーマに真っ
向から挑む、迫真のディスカッション・ドラマになったかもしれないw
大島版「日本の黒幕」が流れたのは実に残念ですね。大島は脚本が気に食わなかった
らしいが。まあ、納得のいく脚本の完成よりも、東映の秋の番線に乗ることを優先した結果、
ああいう映画になったので、大島が撮っても時間不足でダメだったかもしれないが。
523 :
名無シネマ@上映中:03/10/11 14:21 ID:uLWrVORa
>522
「儀式」についての解釈は522様の展開で良かと思いますが。
大島で「日本の黒幕」、漏れも見たかったれす。
「二百三高地」も「小説吉田学校」も良かったかも。
でも「日本・・」の場合、会社が東映だからな・・。
結局お流れになったのも大島と東映の相性が悪いですかね。
彼は「天草四郎時貞」を東映でやった時、大失敗してるし・・・。
524 :
520:03/10/11 14:22 ID:WvoWwGuZ
525 :
521:03/10/11 14:51 ID:uLWrVORa
いや、漏れ個人的にはなぁーんも「退廃」とは思ってないよ(藁
518さん曰く、ね。
518さーん、いますかー?
答えてくださーい。
526 :
521:03/10/11 14:55 ID:uLWrVORa
>524様
>大島は本質的に政治好き、権力好きのマッチョおやじ。
という箇所だけが、518さんと同一意見な訳で。
527 :
名無シネマ@上映中:03/10/11 15:08 ID:hTqi7Hyi
アメリカンビューティの隣の家の大佐ってことですか?w
528 :
518:03/10/11 18:30 ID:mdyTxece
>521
ハイ、ハイ、どーも
貴方が解釈してくださったとおりです。
あえて乱暴な言い方を許していただければ、コリーダ以降の大島作品は
エロチシズムをエキゾチシズムで包んだ逆輸入映画。
ただ実際見ると、エロくも妖しくも無いところが辛うございます。
大島さんて、ホントに政治好き、権力好き、権威好き、軍隊好き、軍服好きな
日本のいいお父さんなんですね。
そんな健全な人が、身にそぐわない退廃や耽美を懸命に表現しようとしているのが
痛々しいやら、いじらしいやらやらでねえ・・・
そんだけ
>>528 そう考えると、TVのコメンテーターはまさに適職だったことになる。実際、本人
もまんざらでは無かったみたいだし。
ところで、大島からポジションを受け継いだサイも、すっかりTVに馴染んだなあ。
サイなんか怖くてブラウン菅に出せるキャラでは無いと思っていたんだが・・・。
530 :
名無シネマ@上映中:03/10/11 19:18 ID:WvoWwGuZ
>>528 > ただ実際見ると、エロくも妖しくも無いところが辛うございます。
そんなこと狙ってないんだもの(w
532 :
名無シネマ@上映中:03/10/12 16:34 ID:Bs22/dNo
>>528 大島の映画、見たことあるんだろうねえ?
534 :
名無シネマ@上映中:03/10/14 12:59 ID:OjG52J3M
大島の映画の女優さんて(小山タン・吉行タンを除く)皆独特の雰囲気持って
おられますよね〜。
『日本の夜と霧』『少年』の小山明子も相当なもんだと思う。
美人学級委員長のなれの果てというか…
536 :
名無シネマ@上映中:03/10/14 13:49 ID:OjG52J3M
なれの果て・・・(−−;
537 :
名無シネマ@上映中:03/10/14 18:06 ID:KNuaE2KO
大島のサウンドトラックについてだが
ずいぶん前に愛のコリーダのCDを新潟の石丸でみつけたが買い損なって、廃盤
になってしまい二度とおめにかかれない。
愛のコリーダのメインテーマである三木稔の「芽生え」はサウンドトラック史上
わたしにとってタルコフスキーのオルガン曲「われ汝に呼ばわる主イエスキリストよ」
とか「地獄の黙示録」のフィナーレともども何度も繰り返し聴くに耐えうる曲だと思います。
惜日の過去を慈しむような琴の音線の流れは、これだけ武満が手を引いてくれて本当によかったと
思う。
538 :
名無シネマ@上映中:03/10/15 09:37 ID:Z1VQs3DT
>535
もちろん大島映画の小山タンは掛値なしに色っぽい。
539 :
名無シネマ@上映中:03/10/15 20:28 ID:WXbgGylu
『戦場のメリークリスマス』のヨノイ大尉は沢田研二が、ハラ軍曹は勝新太郎が第一候補だった、って話は本当?
540 :
名無シネマ@上映中:03/10/16 00:50 ID:zuL6JF4M
「戦メリ」スレにたくさん候補が出てたよ。
中には俺のしらんかったのもあった。俺の上げた奴はソース付き。
>>589のは大島自身が言ってた。滝田&緒方でクランクインしそうだったのかな?
で、伸びているうちに緒方が大河ドラマに入って、
大島は「待っている」って言ったのに他の人で始めちゃって、緒方が臍を曲げたとか。
緒方拳と言えども、大河ドラマの主役と言えば数年に一度。
確実にクランクイン出来るかどうか分からないのに、緒方さんを拘束する
事は出来ない…と、大島は思ったそうです。
ヨノイ=佐藤慶
ハラ=小松方正
かと思っていたが。
佐藤慶は手紙を書いて訴えたと聞いたが
544 :
名無シネマ@上映中:03/10/17 21:01 ID:CZRfwrGH
井筒がテレビ番組で自分の半生を語ってた
監督協会の新人賞を貰ったとき、大島に激励されたそうだ
井筒は、「自分は大島さんみたいな映画を作りたいと思って監督になった」なんて言ってたが
ヨイショだろ
「大島ぁ、アイツの映画は理屈ばっかりで面白くねえよ」なんて思ってたんじゃないの
545 :
名無シネマ@上映中:03/10/17 23:37 ID:ToYv/BM/
>>544 自分だけにしか創れない映画を創る、
という根本的なところの映画制作態度が似てると思う。
546 :
名無シネマ@上映中:03/10/26 06:57 ID:dBhZ36Dc
スポーツニッポンでの記事は大変喜ばしいことです。
復帰はいつ?
547 :
名無シネマ@上映中:03/10/26 07:38 ID:1QmBoUAM
>>546 今日のスポニチに渚タソ関連の記事があるの?
詳細きぼん。
548 :
名無シネマ@上映中:03/10/26 14:00 ID:dBhZ36Dc
きょうじゃなく2、3日前だったと思います。
毎日、晩酌してるって、寝たきりの時間が長かったせいか足腰が回復するまで時間を要する
という短いものだったようです。
現物を買いたっかたけど、仕事が忙しくてかなわず。
スポーツニッポンのサイトかなんかに出てないかな?
549 :
名無シネマ@上映中:03/10/27 01:10 ID:mWajH8wD
ムカツクことがあると何故か「日本春歌考」のテーマが頭の中で鳴る。
550 :
名無シネマ@上映中:03/10/29 21:51 ID:fuZxH4DA
>>549 一つ出たホイのヨサホイのホイ
一人娘とやる時にゃ、・・・
ってやつか?
551 :
名無シネマ@上映中:03/10/29 22:16 ID:aBraxYfi
金のサックでせにゃならぬ、てーやつか?
不敬罪でタイーホする。
552 :
549:03/10/29 22:38 ID:t2Mc+SOm
違う。オープニングのテーマ曲
やってくるぞと勇ましく〜
554 :
名無シネマ@上映中:03/10/30 01:38 ID:HhPhQuiU
日本春歌考のテーマ曲は、俺もたまに口ずさむことがある。
めちゃめちゃカッコイイ。
555 :
名無シネマ@上映中:03/10/30 01:41 ID:HhPhQuiU
↑因みに転調する部分は鼻歌で再現不可能(笑)
556 :
名無シネマ@上映中:03/11/09 12:27 ID:8lmODsQj
戦メリの最後の「満面の笑み」のシーンを見ると、勝新じゃなくてたけしで
良かったと思う。
557 :
名無シネマ@上映中:03/11/13 06:38 ID:PYvtKdxJ
大島あげ
558 :
名無シネマ@上映中:03/11/15 04:56 ID:pFt994WV
大杉栄の映画を撮るって話もあったね。
脚本は書いていたのだろうか。
559 :
:03/11/15 10:31 ID:wRaH+ldE
創造社のヤシらは仲がいいのか、悪いのかわからん。
田村孟は悪口ばっか書いてたし。
>>558 大島らしい題材で面白そうね。
>>559 普段良く会う気の会う友人のことをあからさまに誉めたりしますか?
むしろ悪口ばかりが普通じゃないかと。
エイズが他スレに伝染しますのでさげます。
562 :
名無シネマ@上映中:03/11/15 20:05 ID:7e87ACWs
>>559 田村さんは良きに付け悪しきに付け、そういう人です。
普通じゃ逝っちゃあいけないような事も雑誌上で平気で言ったりする。
まあ一種の仲間内的愛情表現なのか・・・・。
563 :
名無シネマ@上映中:03/11/17 01:18 ID:moIbuqh/
>558
詳しく聞きたい。
何に書いてあったのでしょう?
何かの単行本ですか?
564 :
名無シネマ@上映中:03/11/17 02:09 ID:6brPCi3T
『雪舟とヴァレンチノ』はどうなったんだろう?
既出かな・・・だろうな。過去ログ読むのメンドくさい。。
565 :
名無シネマ@上映中:03/11/17 02:12 ID:2YqX/dNj
体の具合はどうかな?
>>562 昔のキネ旬に佐々木守との対談で吉田喜重について
「言っちゃいけないかもしれないけどもさ、彼は木下恵介の御稚児さんだから」
オイオイ・・・。
>>566 キネ旬が載せたって事は、
吉田喜重の場合は肉体関係はないんじゃないのかな?
比喩的に言ったんでなければまずいでしょ。映芸じゃないんだから(w
568 :
:03/11/22 02:17 ID:VNjUqcKu
>>567 木下はホモ天皇だと知っていての発言か?
木下組は、みな身だしなみがよく、ハンサム
つまりお稚児さん疑惑が濃厚なのだが。
569 :
名無シネマ@上映中:03/11/22 02:31 ID:wJKog/uw
>568
皆知ってるだろうホモ天皇だと(藁
田村・大島・石堂・吉田以下数人のグループは特定の監督に助監督として
付くのではなく、ローテーションを組んでやっていたが(大島が「キミはこの
組へ行け」とか・・)、或る日彼らのやる同人誌「7人」の「海辺の墓標」と
いうシナリオを木下恵介が読んで凄く気に入った。そういう縁があって吉田は
木下組専属になった訳だが、「俺らの決まりを破った」と田村さん大激怒、も
う口も利かない、という風だったらしい。もちろんその後吉田と田村は一緒に
仕事をしたりしてるが、そこは田村さんの性格、後々まで「キネマ旬報」座談
会のような発言をしたのだと思う。
570 :
名無シネマ@上映中:03/11/22 02:41 ID:xc15nQmc
大島って木下ゲイ介を凄く評価してるよね。
571 :
名無シネマ@上映中:03/11/22 04:39 ID:wJKog/uw
>>570 「僕は松竹に木下ゲイ介の『女の園』が念頭にあって入社しました」だからね(藁
>>568 いや、木下自身が、吉田喜重の見栄えの悪さを「あんなのも…」と言われて、
「吉田は才能で選んだ」と答えている。
ちなみに岡田茉莉子も「才能に惚れたとでも申しましょうか」と言ってるな。
573 :
名無シネマ@上映中:03/11/22 10:15 ID:VNjUqcKu
石堂淑朗は、
「こんな近親相姦図は耐えられない」
と創造社を後にしたらしい。
574 :
名無シネマ@上映中:03/11/22 13:14 ID:wJKog/uw
>>572 木下ゲイ介先生は目のぱっちりとした鼻筋の通った青年がお好き・・・(ハアト
>>573 ?詳細をキボ−ン。
575 :
名無シネマ@上映中:03/11/22 13:52 ID:0p15a73I
今さらながら
木下恵介ってゲイだったの!?
576 :
名無シネマ@上映中:03/11/22 13:58 ID:wJKog/uw
>>575 貴方、今さら、でつね(w
日本映画界の常識でつ(w
577 :
名無シネマ@上映中:03/11/22 14:02 ID:0p15a73I
ショボーン 知らなかったでつ
「男性映画の黒澤」「女性映画の木下」
納得でつ
助監督時代の今村昌平が仲間内の雑談で、木下組の助監督になりたい、と言ったところ
一斉に笑われたとの事
木下組で助監督になれるのは美青年だけ、というのが当時の松竹では
誰でも知るところだったから…
これは今村自身の談話です
木下映画は映画青年の琴線には触れないけれど、
映画を作る立場にたつと学ぶところがすごく多い・・・
という文章を読んだことがあるけれど、どうなんだろう。
580 :
名無シネマ@上映中:03/11/25 18:20 ID:88biMB7K
輝道君。ぼくは君と言う酒に酔ったのかもしれないな…age
581 :
名無シネマ@上映中:03/11/26 03:48 ID:ltkDo5GK
ハア〜(´д`)
ホモ臭〜い。
582 :
名無シネマ@上映中:03/11/29 02:03 ID:ummjyYUo
大島渚が影武者を撮ったらどうなっただろうか?
武田騎馬武者軍団は、ホモ集団。しかも夜中に延々と議論を繰り返す。
584 :
名無シネマ@上映中:03/11/29 03:15 ID:fzgJjeuh
>>583 ふうぅ・・・・(−−;
それじゃ、創造社そのものだな(www
585 :
名無シネマ@上映中:03/12/02 23:49 ID:64cjHENX
天草四郎は今見ると面白い。
586 :
名無シネマ@上映中:03/12/07 21:57 ID:sdYnKuA/
戸田重昌はトロネール以降の最高の美術監督である。
もちろん、最高の現代美術家でもある。
587 :
名無シネマ@上映中:03/12/14 00:42 ID:U0s9MCBw
大島作品て基本的にセンチメンタルな情緒を排除するよね。
が、観客・大島渚はおセンチな作品が大好きらしい。
なにせ岩井俊二の「打ち上げ花火」と「Love Letter」が好きらしいからw
だから木下も大好きなのかな。
588 :
名無シネマ@上映中:03/12/14 04:29 ID:xOqp6FxR
そういえば昔”好きな映画”に「望郷」を挙げてたな。
589 :
名無シネマ@上映中:03/12/14 04:33 ID:xOqp6FxR
また、”「望郷」を面白いと感じる事”と”映画監督としての自分”は全く別物だ、
みたいな話もしてた。
徹子の部屋に小松方正が・・・・゚・(´Д⊂ヽ・゚・
あげ
593 :
名無シネマ@上映中:04/01/04 04:49 ID:6HOJIczp
いい監督だったな....
594 :
名無シネマ@上映中:04/01/04 14:27 ID:DiuI1iUX
戦場のメリークリスマスってDVDで出てるか知ってますか?
ねぇ、私ってお馬鹿なんだけど、DVDって海外でも同じの観られるの?
海外の友達が探してるんだ。彼女、北野たけしファンなのです。
595 :
大島渚子:04/01/04 19:05 ID:b59Lov4O
>>594 DVDはでてるでしょう。
プレーヤーは何をつかってる?
海外で買ったプレーヤーなら、邦盤ソフトは見れない。
輸入盤ソフト買ってあげなはれ。
596 :
名無シネマ@上映中:04/01/04 23:21 ID:5XA6Apom
ワイのコリー(犬)だ!
597 :
阿部テツオ:04/01/04 23:28 ID:TIO3+GG9
大島のスレも今日は上がってるね。
こないだ観た「少年」、感動しましたわ。
598 :
:04/01/05 09:08 ID:aGJ58/OQ
みうらじゅんのバンドのスレか
599 :
名無シネマ@上映中:04/01/05 17:26 ID:LMgzxekq
漏れが大島映画で好きなシーン
1.『愛のコリーダ』……吉蔵が「かまやしないよ」と言いつつ、“汚れた”指をなめるシーン
2.『日本春歌考』………雪の降る駿河台付近を、デモ集団が黙々と歩くシーン(黒い日の丸、黒い幟)。
本当に冷たい感じが漂う場面。ストーブが欲しくなる。
3.『無理心中 日本の夏』…(話はあまり覚えてないんだけどw)オトコとオモチャが
福田善之に連れられて、アジトに向かう際の移動撮影。
4.『白昼の通り魔』………ラスト近くの新幹線車内。
5.『新宿泥棒日記』………横尾忠則が四谷シモンを「黙れバケモノ!」と一喝するシーン(w。
※渡辺文雄と小松方正と戸浦六宏が出てるから、田宮版『白い巨塔』BOXを買ってしまつた。
>>594 何人だよ?
"FURYO"で、amazon.com, amazon.frとか検索してみれ
野坂に殴られる大島にワロタ
僕は満州男じゃないんだ、逃げられ男なんだぁ〜
波乱万丈に小山明子出てた。十二指腸炎だったのか・・・
606 :
名無シネマ@上映中:04/01/13 15:28 ID:/keDzdYn
小山明子の「波乱万丈」みました。
家内が収録しといてくれた。
・・・・・・・・
口移しでなにか飲料をのませているとか。・・やはり、どうやら辛い現状であることが
何となくわかった。
・・・・・・・・
1961年か?創造社創立の時より小山明子の女優業の経済的バックがあって
あの1960年代の数々の独創的といえば余りに独創的に過ぎる傑作が成立していたことが判明した。
そうだろうなぁ、当時でも帰ってきたヨッパライや春歌考なんて商業的に成功するはず
ないもんなぁ。
他の所属俳優も一割創造社に納めてたんじゃなかったかな。
元大映京都撮影所所長の鈴木晰也さんが、
「今やっていること(創造社の維持)がやりたいことなの」と解散をそそのかしたらしいが、
小山明子から「余計なことを言わないでください!」と怒りの電話をもらったとか。
608 :
名無シネマ@上映中:04/01/13 21:07 ID:/keDzdYn
絞死刑の最初の20分間の息もつかせぬ異様な緊迫感
小山明子に手を挙げた最初で最後の一瞬。しかし映画史に残るエポックとしての創造
行為。
おおしまの一連の作品は、時代、歴史、国籍、芸術の分野を越え、敢えて言ってしまえばベートーヴェンの残した足跡に匹敵
するものだと私は個人的に感じてる。
絞死刑はギャグ映画だけどな
亀レスですが、
>>58 > スタッフも大島組の宮島義勇や成島東一郎だったかもね。
美術: 戸田重昌、照明: 岡本健一まで決まっていたってさ。
(国文学S.54/11 大島渚インタビューより)
611 :
名無シネマ@上映中:04/01/18 20:01 ID:wzXWPfH0
かんとくーーーー!
ハリウッドゼンが激しく見たいです!
100万くらいなら出資するよー
と言いたいところだが、生きててくれるだけでも幸せ。
612 :
名無シネマ@上映中:04/01/18 20:03 ID:+5PEsgFZ
あら?
珍しく上がってるね、このスレ。
こないだ「波乱万丈」見たよ。
大島監督、やはしツライ状況みたいやね・・・・
613 :
:04/01/22 01:38 ID:7nq9ZQMn
樋口泰文の大島本良くないか?
そうなの?
どういうところが面白い?
615 :
名無シネマ@上映中:04/01/24 16:45 ID:H8QD8G25
>>613 「大島渚のすべて」ね。もちろん読んだよ。
そう言えば、今までこの本の話が出てないのは不思議だね。
616 :
名無シネマ@上映中:04/01/24 19:13 ID:ZMxhJw51
『愛のコリーダ』と『愛の亡霊』は増村的物語
『太陽の墓場』と『白昼の通り魔』は今村的物語
大島は同時期に監督デビューした中では、増村保造と今村昌平を最も意識してたと思う
大島の映画を観続けているが増村的な何かを感じた事は欠片も無い
増村は一世代前だよ。大島は批判的だった。
1975年頃、小山明子のNHKのドラマにレギュラー出演したそうだ。
そのときのスタッフが年の暮れにお遊びで今年の十大ニュースってのを発表した。
その中に「小山明子のオノロケ」ってのがあったらしい。
なにかというと「うちの大島が、うちの大島が」と始まったとか。
小山と一緒にいて亭主のノロケを聞かされなかった者はいないらしい…
620 :
:04/01/25 20:01 ID:BpG9QPKQ
>>615 「儀式」のところの考察が良いと思った。
従来から佐藤慶演じる一臣を中心とする封建的な家父長制度の映画
と言われていたが、樋口は本当の中心は戦後すぐ自害した
韓一郎(満州男の父)だと言ったところが新鮮だった。
621 :
名無シネマ@上映中:04/01/27 03:37 ID:dYHpzeES
小山明子が疼いてます。
622 :
名無シネマ@上映中:04/01/29 21:53 ID:RI3Gvy3R
>>621 漏れも小山タンに“せんせい”になって欲しいよぉ・・・・(by『儀式』)
ハアハア・・・・・・
保守
1976年頃、その年の暮れに大島渚が若松孝二の事務所を訪れたそうだ。
30万円入った封筒を置いて帰ったが、岩松は「これで正月を越すことができる。」
と思ったそうだ。・・・・・若松孝二「俺は手を汚す」だったかな、書いてあった。
愛のコリーダの後だったか、前だったか、忘れた。
スマソ>>619に76年の年の暮れ、のことが書いてあったからなんとなく思い出して書いてしまった。
>>624 キネ旬ムックの大島本によると、
若松は愛のコリーダのプロデュースでスッカラカンになって困り果てていた。
それを見越した大島の計らいだった、と語られているね。
「愛のコリーダ」にかかりっきりだったけど、
まだお金は入ってこないから、金欠状態の正月、ってことだよね。
627 :
名無シネマ@上映中:04/02/06 21:13 ID:6i4XLzLD
628 :
伝説の男・山本が出てきた :04/02/06 22:49 ID:KXFK0nhQ
山本は所詮日大だろ?
それか東大卒なんか?
よう知らんが。
しかし、>628の話題てスレ違いだね。
631 :
名無シネマ@上映中:04/02/15 12:41 ID:txYbxPQR
山本義隆って、もしかしてその後、駿大予備校の物理の先生になった人?
632 :
名無シネマ@上映中:04/02/21 22:57 ID:VOrEwT0g
新宿泥棒日記
633 :
名無シネマ@上映中:04/02/22 02:09 ID:cgHcoBmM
日本の夜と霧で演技中に吹き出す奴はいなかったんだろうか
>>633 演出は素晴らしいが、
すごい勢いで恥ずかしい映画ではあるな。
体が痒くなってくるよ。
みんなカミカミだもんな
内容が会社にばれる前に完成する必要があるって事情があったらしい。
そんなゲリラ撮影、本当に松竹大船か?
637 :
名無シネマ@上映中:04/02/22 04:23 ID:Wm0DxBBV
渡辺文雄 食いしん坊バンザイ
638 :
名無シネマ@上映中:04/02/27 13:11 ID:3H6qdJf+
DVD出そうよ。
まさか待ってんのか?
639 :
名無シネマ@上映中:04/02/27 13:44 ID:znYZsErT
>>638 >DVD
出たら買う!
♪若者よ〜 金を貯えておけ〜
その日のために〜 財布を鍛えておけ〜
640 :
名無シネマ@上映中:04/02/28 01:21 ID:0xy7y+so
まあここに若者はいないけどな
641 :
名無シネマ@上映中:04/02/28 19:35 ID:ISKyJguf
ヘッポコ映画監督
642 :
名無シネマ@上映中:04/02/29 03:12 ID:3OPnSc0E
帰ってきたヨッパライ
643 :
名無シネマ@上映中:04/02/29 03:28 ID:hQ5f/gEM
「太陽の墓場」と「帰ってきたヨッパライ」のDVDを出してくれ>松竹
津川雅彦は今よりも下手糞な二枚目俳優だった
若い頃の方がずっといい。「太陽の墓場」のヤクザ役が津川のベスト。
津川雅彦は人間的に好きになれないが、
当時新しい映画「狂った果実」「太陽の墓場」に出たことが自慢、これはいいね。
「明日の太陽」での扱いはちょっと笑えるね。
>>643 「太陽の墓場」は初期大島の最高傑作だと思う。
見ていて恥ずかしくないし。
炎加世子もえですよ。
俺も太陽の墓場大好き。
DVD、崩御のタイミングを待ってんじゃねえだろうな、映画外社さんは
647 :
名無シネマ@上映中:04/03/07 11:21 ID:9ZxUtidH
吉っつぁんのナニは人並みでした。
「俺のは大きいぜえ〜」って見栄っ張りでつね。w
でも、藤さん好きです。
648 :
名無シネマ@上映中:04/03/08 01:23 ID:kTj15Ztp
日本戦争戦後秘話
人間蒸発もDVDになったんだから大島が手がけた
ドキュメンタリー作品もソフト化してくれ。
650 :
名無シネマ@上映中:04/03/16 16:10 ID:rlALL5jc
大島の「キューバの恋人」についてのコメント
「ただ単に映画をとりさえすればいい人たちだけが残った」の
ソース教えて
651 :
名無シネマ@上映中:04/03/18 23:02 ID:JuPc6Ckv
大島作品全て出せ!
ドキュメンタリーは無論のこと、インタビューなどの特典を満載にしてください
652 :
名無シネマ@上映中:04/03/18 23:41 ID:cxt++V8+
関係者が死なないうちにね
大島も死なないうちにね。
この頃小山さんが良くテレビに出て夫の介護について話しているから、大島
そろそろヤバイのかと・・・・・・・・悪いけど考えてしまう・・・。
それくらいこの頃小山タンの露出が多いなぁ。
大島萌えな小山明子さんにしてみれば、話さずにはいられないのでしょう。
雑誌で、また手記書かないんですかね。
>>654 たぶんそのうち書かれるヨカーン。小山タン。
何か大島の経験を通じて介護の本とか近々出しそうな気がする。
656 :
654:04/03/20 02:35 ID:7iXFbnTT
657 :
名無キネマさん:04/03/20 08:08 ID:duLYX+nF
アンゲロプロスの全集BOXの「企画集団」のなかに大島渚の名前があるが、
具体的に何かやったんだろうか、出来たんだろうか。
658 :
650:04/03/22 13:05 ID:zd+MMUso
早く答えろ也
659 :
名無シネマ@上映中:04/03/25 23:06 ID:pn42xld3
最近、ネットショッピングで「飼育」のDVDを購入!
それなりに楽しめたが、この作品の位置づけはどうなんだろう?
樋口の批評とか読んでも、どうもしっくりしない。
皆さんの意見を聞かせてください!
おいらは「マックスー」の公開年に生まれた世代で
同世代に大島の作品になじみがないヤシが多いんで、こういう場は貴重なんですよ。
俺はあんまり好きじゃないな。
独立して始めての映画製作だから、そういう意味での重要性はあると思うが。
まあ当時は大江の原作だから話題にはなったはず。
しかし、あのロケはどこ? あのロケ地は素晴らしい。
長野辺りに合宿で撮影だったかな?
661 :
名無シネマ@上映中:04/03/26 10:29 ID:f+wY97Mg
コリーダで小山はどこにでてた?
あの三味線芸者かな?
662 :
名無シネマ@上映中:04/03/27 11:21 ID:AeYZgIS8
664 :
名無シネマ@上映中:04/03/28 16:59 ID:mBsB0zg7
オオシマナギサの「飼育」といえば
土をもる手、手、手、手
言い継がれた印象的なシーンです。
ここは「儀式」後半部の律子にいだかれながらの満州男のセリフ
―重いんだ。苦しいんだ、土が上から降ってくる。
僕は埋められるんだ。埋まってゆく。だんだん息ができなくなってくる
目がふさがる、土だ。土の匂いがする。耳がふさがる。
このシーンに符合してます。
大島の安保闘争敗北に際し、産声をあげた戦後民主主義を葬り去るしかなかった狂おしい苦渋の想いが
象徴的に、表現されています。
>>664 「愛の亡霊」も井戸の底(途中?)から上を見上げるシーンあるね。
667 :
名無シネマ@上映中:04/04/12 20:36 ID:ecesdmYG
通夜と初夜が一緒になってわけがわからなくなってるんじゃ
やっぱり可笑しくって、ねぇ満州男さん
668 :
名無シネマ@上映中:04/04/20 11:28 ID:Wu/THfhL
ヴィンセント・ギャロなんかに無駄金使うくらいなら、「日本春歌考」を
ニュ−プリントでリバイバルしろ!
大宮のTSUTAYAで大島作品をごっそり借りてる奴、
半額デーの今日中に返却してくれ。
670 :
名無シネマ@上映中:04/04/30 00:13 ID:W7raAxs3
> ますい 2004/04/27(Tue) 23:46 No.14
>
> お時間が無いようでしたら後程考えていただけるだけで良いです。
> あまり映画の件と関係無いので・・・。
> 映画監督の大島渚が週間ポストで
> 「“監禁ゲーム”の結果ふざけて被害者になってしまった」
> 事件当時のワイドショーに出た時も。
> 「こんなのひっかかる女もきっと遊び慣れた奴でスキがあったんだ。」
> 「加害者と被害者はエロティックな関係だった」
> などと、とんでも無い失言をしたそうです。まさに死者への冒涜。
> 後々に、彼は被害者への謝罪をしたのかは謎ですが、個人的に彼への抗議も考えたいのです。
>映画の件が納得行く結果になりましたらどうか皆さんもご検討お願いします。
>
> ますい 2004/04/28(Wed) 00:24 No.14-3
>
> すいません付け足しです。
> 自分自身、遺族の方がどう考えているのかは分かりません。
>もしかしたらこの件に関してはあまり蒸し返してもらいたく無いと思っていると思います。
> しかし、調べによると大島だけで無く、事件当時のマスコミはあたかも被害者に落ち度があったように報道したらしいのです。
> 自分は彼女の名誉を回復したいと思っているんです。
>もうこれは遺族の気持ちを無視しているように皆さんは思うかもしれませんが、今が彼女の名誉回復のチャンスだと思っているのです。
>遺族は望んでいないかもしれません。これは個人的な事になってしまうと思うのですが、
> 自分はあんなヒドイ目に遭い、挙げ句に悪者にされてしまった彼女が無念で仕方ない・・・。
> ぜひ、大島に謝罪してもらいたい。でも今回を逃してしまったら彼女の名誉は永久に回復出来ません。
>こんな事を考える自分はおかしいでしょうか。
>
>
http://www.geocities.jp/namen_nakonkurieiga/oosima.htm
671 :
名無シネマ@上映中:04/05/10 20:04 ID:ORdihOnh
どつもこいつも謝罪だとか、上映禁止しろだとか。
くだらなえよ
674 :
名無シネマ@上映中:04/05/23 01:18 ID:rl/HpjKS
『御法度』が遺作とは、チト寂しい。
「御法度」の前の数作の時点で既に晩節を汚していたと思うが・・・
才能の枯渇って怖い。
>>675 具体的にどういう事?
大島は、内容も製作スタイルも、
「大島渚ならではのものを」って事を通してきたわけだけど、
内容に付いては以前より落ち着いてきていて、
製作スタイルの方で頑張ってきているわけだよね。
肝心の演出については、(監督なので)
昔からそれほど大きな特徴がなくて、
(たぶんアンチ小津の気持ちから)役者指導はほとんどしない。
それが、撮影所時代→プロの専属ばかり、
創造社時代→内容の前衛度(?)が売りだから役者に集客力は求めない、
創造社移行→素人役者の集客力を基に、困難な企画を、
と、役者指導をしないことの弱点が
どんどんあからさまになっているわけだけれども。
>>676 >大島は、内容も製作スタイルも、
>「大島渚ならではのものを」って事を通してきたわけだけど、
>内容に付いては以前より落ち着いてきていて、
>製作スタイルの方で頑張ってきているわけだよね。
ものは言い様で、落ち着いたというより内容が世間並に
陳腐になってきたと思うのだが。
>創造社時代→内容の前衛度(?)が売りだから役者に集客力は求めない、
>創造社移行→素人役者の集客力を基に、困難な企画を、
素人役者(というよりタレント)と「大島渚ならではの」企画実現という、
両立できるわけもないことをやろうとしてる時点で間違い。
というか、「御法度」は集客力じたいあるのか疑問な「素人役者」が数人いるが。
>と、役者指導をしないことの弱点が
>どんどんあからさまになっているわけだけれども。
それではアイドル映画と同レベル
678 :
名無シネマ@上映中:04/06/05 07:17 ID:sTKATwNa
『御法度』は傑作でしょ。
渚のベスト5に入れてもいいくらい。
正気か?
少なくとも「絞死刑」や「儀式」と同じ人物が作った映画とは思えないほど陳腐だと思うが
私も「御法度」は紛れも無い傑作だと思う
日曜日の朝の番組で、小山明子が押す車椅子に乗った現在の大島渚の姿が
放映されました・・・
ちょっと太ってふっくらしていましたが・・・
「戦場のメリークリスマス」から入った層にはしょうがないか
>>680 嗚呼、何という番組ですか?
僕も「御法度」は傑作だと思います。
"君子豹変す"でこういう映画に帰ってこられるところ、
それが大島の好きなところです。
今更創造社時代を繰り返しても意味がないからね。
俺は芝居の出来ない役者の学芸会を見せられるくらいなら過去の作品の焼き直しの
ほうがまだマシだったと思うよ
「御法度」は、絶妙な語り口と人物の捌き方の巧妙さに惚れ惚れさせられて
公開時、5回見に行きました。
ある意味、陰惨とも言うべき内容と、エルンスト・ルビッチを引き合いに出したいほどの
洒脱なストーリーテリングが、唖然とするほど見事に同居している傑作だと信じています。
>>682 土曜日早朝の「素顔が一番!」という番組でした。
監督は顔色もよく、悲惨さや痛々しさは あまり感じませんでしたが
ひょっとしたら奇跡的に回復して、もう1本・・・・という夢想は・・・
打ち砕かれました・・・
>>683 もし大島渚の作品を豊かに見ているのなら、
創造社時代から大島が自作における演技、芝居というものを、役者というものを
どのように捉えていたか、分かりそうなものですが・・・
>>683 > 俺は芝居の出来ない役者の学芸会を見せられるくらいなら
それじゃあ「絞死刑」とか「日本春歌考」とか「夏の妹」とかダメじゃん。
>>684 > 土曜日早朝の「素顔が一番!」という番組でした。
そうですか。
著作活動を続けられるといいのですが…
>>685 俺もダメだと思うがさすがに「御法度」と同列視はできんな。
688 :
名無シネマ@上映中:04/06/17 20:20 ID:USriYpga
うちの大学の映画学の教授(大島と同大学出身)が、
大島さんはたぶんもうすぐ死んじゃうと思う、
御法度が遺作になるだろう、と言っていた。
病気で倒れて随分になるみたいだけど、
大丈夫なんだろうか・・age
この前の小山明子たんが介護について語ってた番組見た香具師ノシ
『ハリウッドゼン』キボン
かのーくん、かのーくん
692 :
名無シネマ@上映中:04/07/04 06:42 ID:M4ye9oCY
693 :
名無シネマ@上映中:04/07/04 06:46 ID:M4ye9oCY
145 名前:オオシマナギサイッテヨシ 投稿日:04/06/07 20:27
>>138>>143 平成元年4月の週刊ポストにて
「荒れる子をもつ親たちへ/大島渚があえて問う/美人女子高生コンクリート詰め殺人事件
/“監禁ゲーム”の青春と残酷」と、二ページ見開き三分の二以上のスペースをさいて
大見出しをかかげ、次のように語らせている。
彼女は、連れ去られてしばらくの間、犯人達と何か気持ちの上で通じていたのではないかということです。
通りがかりの彼女をB(小倉ではなくここでは湊伸治)が脅し、そしてAが助けるという芝居をして
連れ去ったということですが、「自転車の鍵がかかっていた」ことなどを見ても、決して、少年達の
「反対側」にいた子ではなかった。ある意味では仲間意識というか、被害者でありながら、
ふざけて被害者になってしまうという気持ちがあったように思えてしまう
上記の意見を平成元年4月にテレビ朝日の「第3回 朝まで生テレビ」で発言しています
当然、番組では他のパネリストから「犯人があやしまれないように自転車を立てておいたんじゃないんですか」
という突っ込みがはいりましたが、知的障害者オオシマは頑として自己の主張を取り下げませんでした
777 :風と木の名無しさん :04/07/04 01:14 ID:rtEN5rJv
>>765 この事件について
当時、大島渚監督が
少女も監禁暴力を楽しんでたんだ、
というSMエロ小説読み過ぎの妄想を言ってた。
しかも被害少女の親の前で。
694 :
名無シネマ@上映中:04/07/04 10:30 ID:HZ0xnEHK
オオシマってひどい奴だな。
「過激」とか「毒舌」とかの域を越えてるよ、これは。
なんでこんなのがのうのうと文化人ヅラできるんだ?
695 :
名無シネマ@上映中:04/07/04 14:42 ID:frmbJNWo
大島は共産党員じゃなかった。
犠牲者の高校生が監禁されていた家の夫婦が共産党員だったので、
共産党は党を上げて被害者を攻撃し共産党員をかばった。
大島の発言もそれに沿ったものだろう。
まさに人間のくず。
共産党云々ではなく、単に世間知らずだっただけだろ
探偵ナイトスクープのアカデミー賞99のビデオが出てきたんで見てたら
大島渚が助演女優賞のプレゼンターやってた。
698 :
名無シネマ@上映中:04/07/05 21:33 ID:Qay2FxpG
「絞死刑」は多少いま風に書き直せば
舞台で上演できそうな気がする
>>696 そりゃそうだ、大島は大の共産党嫌いだし。
700 :
名無シネマ@上映中:04/07/06 00:46 ID:NLZG4dm7
大島は世間に文化人として認められたかっただけの粕だからな〜
701 :
名無シネマ@上映中:04/07/06 22:00 ID:1OjANpIh
確かに大島渚は自己中で、名誉欲が強くて、自分の言動を意地でも曲げない意地っ張りで、
人間としては最低の部類に入りそうな気がする。
「儀式」がカンヌに選考漏れした時のエピソードを聞いても、マジでそう思う。
コンクリの被害者への暴言は知らなかったが、大島ならさもありなん、って感じだ。
しかし、そんなヤツだからこそ、数々の傑作が撮れたのだと思う。
「青春残酷」「愛のコリーダ」「戦メリ」等、他の誰にも撮れん。
駄作だが「マックス、モン・アムール」もこのDQNだからこそ、実現できた企画と思われ。
↑マックス=駄作?
いかにも通ぶった素人が言いそうなセリフだなw
703 :
名無シネマ@上映中:04/07/07 02:57 ID:kI8xlFYl
>「儀式」がカンヌに選考漏れした時のエピソード
詳細教えて下され
中平康ともめた奴かな。
中平の「闇の中の魑魅魍魎」が選ばれて。
中平の娘がワイズ出版から中平康本だしているけど、
そこに中平康の反論が納められているよ。
まあ「儀式」>「闇の中の魑魅魍魎」だとは思うけど、
中平もカンヌ行かせてやれよ、そんな暴れるほどのことかと思う。
>>701 傑作として挙げるのがその三作かよ!他に選びようがあるだろ・・・
706 :
名無シネマ@上映中:04/07/08 04:42 ID:lI+0gpq6
>>703 『カンヌ映画祭35年史』田山力哉著、三省堂
にも、書いてあったと思います。
カンヌ映画祭の事務所まで行ったそうです。
それにしてもコンクリ事件に対する発言は
最悪としかいいようがない。
まあ、田山力哉も怨念の人だからね・・・。
まぁ確かに大島でなくても、「闇の中の魑魅魍魎」が選ばれて、何故 自分の映画が・・・
とは思うだろうね。「闇の中の魑魅魍魎」の惨憺たる出来栄えを見れば・・・
もし、田山力哉が2ちゃんねらーだったら、病的な粘着野郎だったろうな。
想像するだけで恐ろしい
儀式ってどこまでも右翼的な物語だよなw
三島がモデルなのかな?
>>709 「儀式」は実際に三島をキャスティングしようと
言うアイディアもあったんだと。
大島と三島は「映画芸術」で対談したりして面識があったし。
でも準備中に例の事件が・・・。
711 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:39 ID:eMywB/3b
人間のクズがつくった映画など見る気もしない
初めから見る気もないクセにw
そもそも映画ヲタでもないだろ、お前。
コンクリ厨ウザ。糞みたいな正義を振りかざして
祭りをするな、屑野郎。
>>712 >糞みたいな正義を振りかざして
ここだけはいただけないな。
コンクリート事件のときの大島の発言は正義も糞もないただの戯言だったんだから。
ただ、その馬鹿な発言と作品とは分けて考えろという話で。
大島は、
自分はなぜ犯罪者にならなかったのか?
と言っていた。
大島は犯罪を犯すような感覚で
映画制作をしたり戯言を言ったりしているのでは?
ならなかったって…
女中殴って留置されてんじゃん…
VS野坂の動画、どこかにない?
>>715 女中を殴ったんですか?
詳細をお願いします。
718 :
名無シネマ@上映中:04/07/13 02:19 ID:ZgpqrqDK
「映画は犯罪である」って大島渚が言ったんだっけ?
>717
715じゃないけど、ググっても、詳細は見当たらなかった。
オレの記憶ではロケ先の旅館かなんかで女中が
ウザかったのでぶん殴って捕まったというニュースは
記憶にある。
反体制派・大島渚の前科がそれだから情けないのなんのw
720 :
名無シネマ@上映中:04/07/15 19:57 ID:D661k5I7
彼は「自分は一介の商業映画監督である」と公言してるからね。
>>719 本人が書いた文章が残っていて、(「体験的戦後映画論」?)
ロケ先の宿でマッサージを頼んでおいて飲みに出かけた。
宿に帰るとマッサージが来てなかったから腹が立って殴った。
警察に引っ張られて一晩留置所に。ということらしい。
しょぼい
しょぼすぎる
>>693 大島ならそういう発想をしても何の不思議もない。当時の監督や脚本家は、実在の事件に自分なりの意味づけ
(妄想?)をして作品を創った人が多かったから。大島もそれで「絞死刑」や「少年」等を生んでる。
ただしその場合、創作上の観念と、リアルな世間へのコメントをごっちゃにしているので明らかに
失敗だけど・・・それに、昔は観念と言っても丹念に取材し資料を調べ尽くしたうえで構築
していたけど、そういう形跡も無いし、まあすでにボケが入っていたと思ワレ。
確かにしょぼい。そしてボケている。
コンクリ事件の時は既にボケ入ってたけど、その後の朝生オウム特集の時には
寝言を繰り返す上祐を一括して黙らせていて、「持ち直したか?」と思わせるものがあった。
726 :
名無シネマ@上映中:04/07/19 20:41 ID:K+FHK+nn
今さら御法度観たんですが、死ぬかとおもた(ひどすぎて)。
スンマセン、好きな人、この映画の良いとこ教えて。
荒らすつもり無いっす。本気で知りたい。まったくワカラン。
えーと、全盛期の大島作品はそこそこ観てます。嫌いじゃあないです。
(好きでも無い。<それは好みの問題なので勘弁して)
あ、もしかしてこの映画はコメディなんでつか? わざと学芸会なの?
超わざとらしいのもわざとか? コントかよ! と突っこんでもいい
映画なんでしょか。
ネット検索したら、絶賛の嵐だったんで悩んでまつ。よろしくお願いします。
>>725 >寝言を繰り返す上祐を一括して黙らせ
あった、あった。
今から思うと、あれが蝋燭の最期の(ry
>>726 > わざと学芸会なの?
映画は役者の演技が全てというわけじゃない。
729 :
名無シネマ@上映中:04/07/21 13:45 ID:83TyV+fK
>>726 死ぬほどつまらないと感じたのは、単なるホモへの抵抗感じゃないか?w
あとは坂上次郎とかトミーズ雅などの大胆なキャスティングが逆にギャグっぽく感じたとかw
あのホモ行為(衆道)を新撰組という組織の縦軸を脅かす横軸と捉えれば、もっと見えてくるのでは?
言わずもがな、縦軸とは近藤を頂点とした絶対的な上下関係。今で言えば部活的なノリ。
それが殺気立って緊張感あふれるテロリスト集団内で蔓延している点を描いているのが興味深い。
先鋭化された組織を影で動かしているのは、実は同性のこういう関係だったりする。
というのは、彼の学生時代の経験から来るのではないかな?
それにしても最後の雨月物語の引用(土方の幻想)の場面は見事だと思った。
730 :
名無シネマ@上映中:04/07/21 14:00 ID:83TyV+fK
全然映画とは関係ないけど、
ちょうど今、CSフジで昔の「ボキャブラ天国」が放送してて、大島さんが審査員で出てるw
放送当時(10年前)は小学生だったから気付かなかったけど、
「監督!」って言われてた人、大島さんだったんだよね、そう言えば。
731 :
名無シネマ@上映中:04/07/21 14:06 ID:jc0Sfr0Y
>>730 君は若いから知らないかもしれないが、
大島はテレビに出まくっていたのよ、以前は。
今の井筒なんて目じゃないくらいに。w
テレビによく出る文化人の元祖みたいな人です。
733 :
名無シネマ@上映中:04/07/21 16:21 ID:83TyV+fK
>>732 そうなんですか。出まくってましたかw
本かなんかで知ったんですが、大島さん司会のトーク番組あったとか。
漏れはほぼ全作制覇したほどのフリークですが(『飼育』もDVD取り寄せて見ますた)
そういう知識にはウトいもので、貴重の話ありがとございました。
>>732-733 ついに世代が一回りしたか。一昔前の一般人の間では「TVによく出る大島渚って映画監督と呼ば
れてるけど、戦メリ以外には何を撮ってるの?」状態だったんだが・・・。
TVタレントとしての大島が忘れられ、純粋に映画監督としての大島のファンが
若い世代から現れるとは・・・世の中、変わったものだのう・・・。
735 :
名無シネマ@上映中:04/07/21 17:15 ID:83TyV+fK
>>734 何十年か後には、たけしがそういう状態になるかもしれないですね。
「お笑いBIG3なんて呼ばれてたんだぁー」なんてw
現在でも、北野映画を知ってるヨーロッパ人なんかは日本に来てびっくりするそうですね。
「世界まる見え」とかでおバカな変装をしてる姿を見るとw
たしか『プレミア』の日本支社のフランス人の方がそんなことを言ってました。
736 :
名無シネマ@上映中:04/07/21 17:57 ID:c2mTAEId
ID:83TyV+fkは若いのに、
>>729みたいな意見が言えるのねw
マセガキねw
737 :
726:04/07/21 18:37 ID:kB39jyIU
御法度訊いたヤシでつ。レスくれた人ありがd。
>>728 そ、そりゃそうでもあるでしょけど…。
わざと学芸会チックにしたのかー? と言うことでつ。
>>729 >単なるホモへの抵抗感〜
ってのは別に無いと思うんでつ。役者さんも、うまく使われてるんなら
誰が出ようと構わない派。
で、この作品はけっきょく、失敗したコメディ映画か?と思ったんですが、
そゆことではないのかなーと。
そもそもコメディでないってことなのか。やっぱワカンネー。
浅野忠信がツカツカと歩いてきて、当たり前のように松田龍平の布団にもぐりこもうと
するシーンはギャグとして良かった。
狙ってやってるのなら、大島はセンスあるのだが。
「御法度」は美術と音楽が本当に素晴らしくて、日本映画の底力を感じさせてくれます。
でも脚本とキャスティングがショボ過ぎて涙が出ます。
あんなホンで撮影を許可してしまう制作者(出資者)は、なにを考えているのでしょう??
キャスティングに異論があるのは理解できるが、脚本はいいでしょ。
それから一番の問題は監督の役者指導放棄。
まあこれに関しては大島の場合諦めざるを得ない。
>>脚本はいいでしょ
そう?私には
原作のつぎはぎ+高校講座古文Tに見えました。
なんで自分で脚色しちゃったんでしょうね〜?
脚本はいい。大島は一人で書いても脚本うまい。
あえて言えば、流暢に進みすぎて面白味がない、くらい。
743 :
名無シネマ@上映中:04/07/25 11:38 ID:XFWHWD8D
>>741 御法度の脚本、きっと貴方にも作れますよ。
わざわざ「執筆」する必要はありません。
原作ひろげて使いたい文章に傍線を引いて、
使わない場面は斜線で消していけば出来上がりです。
大島以上にうまくて、面白みのある物が出来るかも知れません。
744 :
743:04/07/25 11:41 ID:XFWHWD8D
>>726 御法度はときどき話題に上がってくるけど
どういう話かわかったですか?
自分はどっかで何か見落としたのかと思って何度も見直して、
大谷図書館までいって、台本まで確認してしまいました。
御法度は公式HPがもうないですが、松田龍平のファンサイトがくわしいです。
いろんな解釈が語られているです。
>>743 そうはいかないですねえ。
原作と実際の映画はかなり内容ちがってるし。
↑
アナタの熱意には感服します。
>原作と実際の映画はかなり内容ちがってるし
よろしければ、どこが違うのか教えて頂けませんか。
ワタクシ不明にして「原作まんまじゃん!」と思ったもので。
(ま、「燃剣」からの引用も数行ありますがね)
747 :
745:04/07/27 14:00 ID:j4Gke/cu
レス、どうもです。
浅野がやった役が、まず原作と全然ちがうです。
出番も多くないし、最後にわけがわからないうちに殺されてしまうのに
こんなにハンサムである必要はない役です。
それから原作には惣三郎がたぶんこう考えているだろう
というのが書かれているけれど
映画はそこが全部なくなっているです。
それで台本をわざわざ見に行ったんですよ。
たしかに場面構成とセリフは原作どおりですが
映像の惣三郎は原作とちがうキャラになってると思います。
たぶん松田龍平が何も考えてないからだと思います。
監督がど素人を採用した狙いはこれかな?と。
菊花の契と
土方が河原で沖田に
「惣三郎に懸想しているのではあるまいな?」などという場面は
原作にはないです。
ここは完全に監督の創作なので、わざわざ入れたからには
沖田に何かを言わせたかったんだろう?と考えて
また最初から見てみる、というかんじで
繰り返し見るはめに…
単に説得力のない描写にわざわざ適当な解釈をサポートしてくれる客がいて大島も幸せだろう
「大島渚1968」面白かった。
750 :
名無シネマ@上映中:04/07/30 17:37 ID:n2yA8mR5
751 :
名無シネマ@上映中:04/08/01 16:54 ID:jO/wNKyE
きょうDVDで「少年」のほぼ前半三十分だけみました。
752 :
名無シネマ@上映中:04/08/01 23:55 ID:9zK1GrD9
753 :
名無シネマ@上映中:04/08/03 05:19 ID:tUGJ+W+k
嘘でも何でもなく、
漏れは「大島渚1960」の直筆サイン入り本を持っている。
と言っても、漏れが直々にしてもらった代物ではなく、
信用できる神保町の某古書店で購入したものだが。
名前の漢字を少し崩したシンプルなサインで、
ちなみに、日付は一九九三・四・十六と、漢数字で書かれてある。
サインした時のインクが反対側のページにさかさまにうつってるのが生々しくていいw
この本は指紋をつけるのも畏れ多いので、家にはもう一冊あったりするw
754 :
752:04/08/03 23:37 ID:IIq4OKWo
新宿武蔵野館で68年の5月革命のパリを舞台にした
ベルトルッチの「ドリーマーズ」を観た後、
紀伊国屋書店へ行き「新宿泥棒日記」の横尾忠則みたいに
「大島渚1968」を万引き・・・はしないで、お金を払って買いました。w
これから読みます。
755 :
名無シネマ@上映中:04/08/04 22:49 ID:GekFMFQ8
大島渚より先に逝くとはな・・・
757 :
名無シネマ@上映中:04/08/05 02:49 ID:TjAjmTRO
後は佐藤慶さんだけか・・・
758 :
名無シネマ@上映中:04/08/05 03:14 ID:+EQ39b1q
大島渚って、
女子高生コンクリート詰め殺人の被害者のことを
マスコミの虚偽報道をそのまま信じて、
自業自得って言ったそうだな。
この鬼畜が!
大島さん、渡辺さんの葬儀に行ける状態じゃないだろうな。
小山さんが代理で行くのかなあ。
>>753 >信用できる神保町の某古書店
実は矢○書店なんてオチを思わず期待してしまった。w
761 :
名無シネマ@上映中:04/08/05 06:08 ID:Dj8zNVkP
762 :
名無シネマ@上映中:04/08/05 18:01 ID:Od17tGVY
「大島渚1968」を読んだ人に質問。「戦場のメリークリスマス」のネタってありました?
「1960」の方はちょっとしかなかったので。
あと、「儀式」の節子さんが自殺なのか他殺なのかよくわかんない。
他殺だとしたら犯人っていったい誰?容疑者多すぎる状態…。
765 :
名無シネマ@上映中:04/08/06 11:40 ID:q3fcYol4
いや〜読ませるスレットでした。全部読みました。
私の立場は渚好きです。上げです。
「御法度」嫌いの方へ。
あえて渚さんがあのような創り方をしていることに共感を持てないのでしょうか?
その「あえて狙った演出(演技指導、シナリオ、美術、音)」と「商業映画ベースのわかり易さ」と「重い思想」が今の私は好きです。
受け入れられます。
「ゲロッパ」も受け入れられます。必ず好きな人がいると思うから。そういう狙った映画だと思うので。もちろん最後まで見られず途中で眠りましたが。
「御法度」を嫌いな方はどういう映画が好きなのかを教えて欲しいです。
レスお願いします。
そういえば大島渚って死んだの?
>>765 映画の出来だけでなく、あんたみたいに「この映画を評価しない奴は駄目だ」みたいな
空気を平気でふりまいている頭コチコチの閉鎖性が、「御法度」の評価を下げる
一因だってわからないのかな〜
あと、駄目な点を散々指摘されてから苦し紛れに「あれはわざとやってるんだ」というのも
苦しい。
実際わざとやっているのなら、
「わざとやっている」で問題ないんじゃないのか?
それがいいか悪いかはまた別の話だから。
自分はNHKのBS2で放送されたものを観たが、「御法度」は、本編よりもすでにメイ
キングに見る大島本人のキャラクターや制作過程の方が面白い状態だった。
晩年の深作欣二や、現在の北野武と同じ。
まあ、今は日本映画全体の力が落ちているので、それも仕方ないけど・・・。
>>768 大島が撮影前にその旨を明言していたならまだしも、それがないんだから
後出しの言い訳でしかないぞ。
772 :
名無シネマ@上映中:04/08/07 14:42 ID:QMUkvkr7
765です。
>>767
評価しない人がダメだとは思っていない。評価しない人が誰の作品を評価するのか知りたい。
多分俺の知らない何かを知っているから評価しないんだと思うから。
>>768
その通りだと思う。
どういう映画が好きなのですか?
そもそも、仮にわざとだとしても、だからあの出来でもOKという理屈がさっぱりわからん。
わかりやすく例えれば、もの凄くダサい格好をした奴が「これはファッションなんだ」と
言い張っていても、「ファッションとしてダサいよ」と突っ込まれれば終わりじゃんって話。
774 :
名無シネマ@上映中:04/08/07 14:51 ID:QMUkvkr7
>>767
(↑書き忘れ)
苦し紛れでも何でもなくて、わざとやっている。
やり方のセンスをどう感じるかは人それぞれだと思う。
ただ、私は渚映画で観客に示されていく方向性が好きだ。
硬い石を噛み砕いてくれる感じがする。優しさを感じる。
>>772 >評価しない人がダメだとは思っていない。
なら、なんでこんな台詞が出てくるのかね。
↓
765 名前:名無シネマ@上映中[] 投稿日:04/08/06 11:40 ID:q3fcYol4
「御法度」嫌いの方へ。
あえて渚さんがあのような創り方をしていることに共感を持てないのでしょうか?
>評価しない人が誰の作品を評価するのか知りたい。
>多分俺の知らない何かを知っているから評価しないんだと思うから。
人に説明を迫る前に、まず自分が「あえて渚さんがあのような創り方をしている」とする根拠(憶測でなく)を
説明しなさいって。
776 :
名無シネマ@上映中:04/08/07 15:03 ID:QMUkvkr7
>>773
理屈がわからないという指摘、その通りだと思う。
私なんかより映画の見方が厳しいんでしょうね。
渚を否定するということは、渚の「やろうとしたこと」を渚の「方向性」で観客にわかり易く伝えられる作品を創れることが条件だと思う。
それが思いつかないから渚を肯定してしまうんだろうなぁ。
渚を肯定するからには、いつか渚を否定したいと思います。
渚好きのバカにお薦めの映画を教えて下さい。
777 :
名無シネマ@上映中:04/08/07 15:12 ID:QMUkvkr7
>>775
あえてとする根拠は、
観客にわかりやすい「演出」をするからです。
例えば、御法度のラストシーンの舞台。
あれはいったい「どこ」なのでしょう??
いささか変化を強調する意味ではわかりやす過ぎます。
しかし、私には、あのラストで、あそこまで演出的に「変化」させてもらわないと、この作品が何を意味しているのかを理解できません。
例えば、あの道が「普通の道」でもよかったわけです。
でもあえて「暗がりの何処かわからないような道」にして「武が桜を切る」行為をする。
何度も言うように今までの映画の流れとは違う変化をわかりやす過ぎますが、理解できるように提示してくれる。ところが好きです。
もし渚の思考による演出的な意図が無いと、作品を私は消化できないと思います。
そういうあえて噛み砕いてくれる優しさを感じるのです。
かわいそうな人なんだからそっとしておいてやれ