「めぐりあう時間たち」アカデミー主演女優賞N・キッドマン

このエントリーをはてなブックマークに追加
941名無シネマ@上映中:03/06/07 16:58 ID:H7ID7KuL
>>940
>なんだかあと一歩足りないないというか
同感。
最後のヴァージニアの遺書の「永遠の時間」というのがわからなかった。
これが3つの話の〆なんだろうと思ったんだが意味不明。
誰か解説キボン
942名無シネマ@上映中:03/06/07 20:47 ID:NES9QgRp
むしろリチャードでつながる必要ないと思ったな。 はっきりした時点でなんかメロドラマ化した。
943名無シネマ@上映中:03/06/07 21:48 ID:Yk9MpFRH
男が切ないくらいに優しかったね。
それに比べて女のエゴの強いこと。
ウルフが、ロンドンに行くのを承諾されて、
うっすら上機嫌になるところなんてもう・・
(ニコールはあそこが一番うまいと思った)
女って、ああいう瞬間こそ男への愛を感じるんだよね。

男のほうにこそ、無欲の愛があるといいたいのかしらん。
944 :03/06/07 22:00 ID:YoBWa6i7
クラリッサって「共依存」そのものだよね。それを一番強く感じた映画でした。
共依存に触れている人はこのスレにはほとんどいないようだが…
945名無シネマ@上映中:03/06/07 22:13 ID:T2MMDS81
>944
確かに共依存だね。実は、クラリッサと
あのエド・ハリスの関係が一番印象に
残った。

あの関係は実はありふれたものなんだよな。
しかし、皆気が付きにくいと思う。
そして一つ間違うと恐ろしい結果になる。
エド・ハリスの役は聡明な男だったな・・・。
946名無シネマ@上映中:03/06/07 22:14 ID:Yk9MpFRH
>944
共依存ってことでいうなら、むしろウルフ夫妻に感じたな。
リチャードがクラリスに依存してる感じはしなかったし。

しかしそのテの言葉は、このスレでは禁句っぽい気が・・過去スレ読むと。
947名無シネマ@上映中:03/06/07 22:25 ID:DMgbV/0B
あの男の子がリチャードだってことはうすうすわかるんだから
別に謎解きふうにしなくても、最初からわからせてもよかったんじゃないかと思う。
でもそうしちゃうと、リチャードがあまりにかわいそうで
みんなの同情を引きすぎて、主題になっちゃうからかな。
948名無シネマ@上映中:03/06/07 22:58 ID:SmtxSii4
俺、途中わからんかった。リッチーがリチャードとわかって「おおー!」て思った。
949名無シネマ@上映中:03/06/07 23:30 ID:jlKIX4RE
これだけ多彩な意見が出る映画も珍しい
万華鏡のようだ
950名無シネマ@上映中:03/06/07 23:44 ID:fOrqlTE+
>>940
>三人の女性の苦悩をそれぞれ描き出すかたちをとって
>おきながら統合性があんまりないような。勿論バラバラではないけど。
>全体として構成が甘い気がする。

私は脚色の構成は素直に凄いと感心しました。
「3つの時代」「3人の女性達」「3つの苦悩」を一冊の小説が見事に繋ぎ合わせてる。
それぞれ違う時代のそれぞれの苦悩を描いているわけだから、
それに関しての統合性がなくても良いのでは?
私は気にならなかったなぁ。

リチャードの謎解きは驚かされて個人的には良かった。

私はリチャードがこの上なく不幸に思えて一番同情してしまった
(ある意味他の男性陣にも同情)のですが、皆さんどう思いました?
一緒に観た友人曰く、「最後は解放されて幸せだった」そうですが・・・。
なんだか逝く前にクラリッサに言う台詞が泣けてしまって。
悲しい・゚・(ノД`)・゚・。。
951名無シネマ@上映中:03/06/07 23:48 ID:vtw6nfN6
リチャードもローラも辛かったけれど、結局悔いの無い人生だったんじゃないのかな。
952名無シネマ@上映中:03/06/07 23:54 ID:za7enmkj
>>946
共依存の意味を間違えてないか?
他人に世話を焼くことを自らのアイデンティティーにしてしまうことを指していうんだよ。
お互いに依存しあってると言う意味ではない。
953名無シネマ@上映中:03/06/08 00:07 ID:Xclzc34Z
>>949
同意。注目するポイントがいろいろあるからだろうね。
全体読んで面白いと思ったのは、
自分にはわからない、って言ってる人と
自分が一番わかってる、って言ってる人が
最も熱いってことかな。対極なはずなんだけどね。なんでだろ。

>>950
リチャード、確かに一番悲しかった。
子供の頃から語られたのは彼だけだからかな。
だけど最後の台詞思い出せない(汗
954名無シネマ@上映中:03/06/08 00:13 ID:Xclzc34Z
>>951
ローラは悔いのない人生だったと思うけど、
リチャードは、どうだろう・・・。
この映画は全体的に、男が女に振り回されて
なんだか不幸になっちゃいました、みたいなのが
サブテーマのように思えてならなくもないです。
955名無シネマ@上映中:03/06/08 00:21 ID:R+N8OBkV
あの鼻、ハリウッドでの評価はどうだったんですかね
956名無シネマ@上映中:03/06/08 00:39 ID:/bapCQKD
そろそろ新スレの季節
957名無シネマ@上映中:03/06/08 00:52 ID:OhQWFiv0
新スレ立てますた。

「めぐりあう時間たち」アカデミー主演女優賞N・キッドマン2
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1055000978/l50

958名無シネマ@上映中:03/06/08 01:23 ID:qEtjYCrb
鼻とメイクで女ってずいぶん変わるんだよなー
鼻ってあんまり意識してないけど、偉大なんだと思った。
959名無シネマ@上映中:03/06/08 01:34 ID:km4PR27R
鼻おかしいよ。ふざきるなーって感じ。ミスターバーターみたい。
960名無シネマ@上映中:03/06/08 09:13 ID:qVdCWghK
ワシは実在するヴァージニアウルフよりも綺麗な仕上がりだと思った。
961名無シネマ@上映中 :03/06/08 09:35 ID:uMqTV0CL
昨日見た。
江戸刃栗鼠がよかった。
感想は次スレにでもちょこっと書かせていただきます。
962名無シネマ@上映中:03/06/08 10:03 ID:/bapCQKD
ニコはアンチスレも立ってた・・

ttp://tv.2ch.net/test/read.cgi/celebrity/1051203962/-100
963名無シネマ@上映中:03/06/08 10:23 ID:AeFbDoPT
女性の視点で貫いているから、どうしても男性が振り回されて
いる感じにみえる。この逆の映画がおおいから、新鮮なのかも
964名無シネマ@上映中:03/06/08 10:33 ID:/bapCQKD
この板にあった
ジョン・C・ライリー(ローラの夫役の人)
ttp://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1045107757/l50
965名無シネマ@上映中:03/06/08 10:41 ID:I7UXWl+w
>>964
サンクスコ共和国。ちなみに2ch内のリンクならhを削る必要ないですよ〜。
966名無シネマ@上映中:03/06/08 10:41 ID:/bapCQKD
967名無シネマ@上映中:03/06/08 11:32 ID:/bapCQKD
>965
サンクス

ジュリアン・ムーア
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/celebrity/1050394812/l50
この映画で1発で好きなった
968名無シネマ@上映中:03/06/08 11:47 ID:/bapCQKD
969名無シネマ@上映中:03/06/08 12:15 ID:/bapCQKD
970名無シネマ@上映中:03/06/08 22:46 ID:meKNR9J7
>941
ほんのちょっとしたやり取りで終始した一日が、無限に思えるほど
連なっていったからこそ永遠に近いものになった、という事が言いたいのでは
ないかと想像する。
駅でヴァージニアの主張を受け入れた後、苦悩するレナードの姿を
ヴァージニアがやはり辛そうに見ていた場面が悲しかった。
971名無シネマ@上映中:03/06/09 00:50 ID:53BbNhHU
もうあと30もあるのに〜〜〜
こっちちゃんと使い切りなさいよ〜〜
972名無シネマ@上映中:03/06/09 01:04 ID:PcUqMKPb
ジュリアン・ムーアはいつもほどではないけど、やっぱり演技が大げさすぎるね。
細かな演技を汲み取れない人達にとっては、それがわかりやすくていいんだろうけど……。
973名無シネマ@上映中:03/06/09 01:19 ID:VeF4E2mt
>>970
ヴァージニア辛そうだったかな?
前に誰か書いてたけど、なんか満足げっていうか、ちょっと元気になってたような気がした。
女のゲンキンが伝わってきた記憶が・・・。
974名無シネマ@上映中:03/06/09 01:24 ID:VeF4E2mt
>>972
同意。
ジュリアンの評価が高いのがいまいち解せない。
作り笑顔とかしらじらしすぎるっていうか、もっと複雑な顔で表現して欲しかった。
微妙な感情は、ニコールのほうがいいと思った。
975名無シネマ@上映中:03/06/09 01:35 ID:bITP3lS/
ニコールは声がかわいすぎる点でちょっとソンをしているのかも。
演技はよかったと思う。
976名無シネマ@上映中:03/06/09 20:00 ID:zU9UOBAm
ジュリアンてあれで40代て凄く可愛いと思うんですけど・・・
977名無シネマ@上映中:03/06/09 21:17 ID:ataPaGYJ
ジュリアン・ムーアは確かにとても良い!
あのお笑いホラー「ハンニバル」も彼女しか見所は無かった。
978名無シネマ@上映中:03/06/09 21:59 ID:D7UN7naD
>>974
この映画では「作り笑顔がしらじらしい」ところがいい演技なんじゃない?
笑ってるようで心から笑っていないところがよく表現されてたと思うけど。
979名無シネマ@上映中:03/06/10 00:37 ID:c+Ejq2Wx
>笑ってるようで心から笑っていないところが

これで言うなら、ジュリアンムーの場合は、笑っているようで心から笑っていない笑顔ってこう言うんだろうなあ
とぱっと頭で思い浮かぶ演技そのままなんだよね。
それはそれでわかりやすくてうまいと言えるのかもしれないけれど、
深みがないというか、そもそもの土台として、その感情をあらわすべく「人間」が演技できていないと言うか・・・。
でも、彼女はこの映画に限らずずっとこんな感じだから
そういう演技が彼女の持ち味なのかもね。
980名無シネマ@上映中:03/06/10 01:50 ID:Vd/Xshiv
>>979
同意。
苦悩だけじゃなくて悲しみとか罪悪感とか、
人間としてほかのいろんな気持ちもあるだろうに、
そこんところを表現しきれてないから、
ただのコワれたお母さん、になってる。
981名無シネマ@上映中:03/06/10 17:10 ID:SpIJ3wed
>>979
>>980
女優さんにあまりに過大な期待を求めすぎだよ。
俺は充分にすばらしい演技だと思うぞ。
982名無シネマ@上映中:03/06/10 19:50 ID:PK8r/nR8
ジュリアン・ムーアはニコールやメリルほど演技が大げさ
じゃなくて良かったと思ったんだけど
983名無シネマ@上映中:03/06/11 00:52 ID:x6PC6lxE
ジュリアン・ムーアが主役なんですよね、ほんとは。
でも、順番でニコールが最初で、しかも最後もしめるから。
あと、ムーアはエデンより彼方へがあったり、ストリープはアダプテーションがあったりで、
ニコールだけがこれ一本だった。
その分、ムーアとストリープは不利だった。
マア、ストリープはアダプテーションの方がいいですね。
すごくいい女ですよ。
984名無シネマ@上映中:03/06/11 04:44 ID:irtIsVbJ
>>981
期待求めすぎっつか、>>979-980に書いてあるような素晴らしい演技をしている女優もたくさんいるわけだから…。
今作のジュリアン・ムーア程度で手放しの大絶賛をする気にはなれないなあ。
君にはもっといろいろ映画を見てみることをお勧めするよ。
985名無シネマ@上映中:03/06/11 08:49 ID:1RfCLlyF
ジュリアン・ムーアといえばブギーナイツが名演技でしたね
986名無シネマ@上映中:03/06/11 12:04 ID:e8BT3Zzm
ムーアの演技は若い時はこんなもんかと思ったけど、
年寄りになってからがなあ。メイクが悪かったのかな。
あちゃーって感じで急に映画全体がうすっぺらくなったよ。
もっと「すべてを捨てて生きてきた女の迫力」を出してほしかった。
987名無シネマ@上映中:03/06/11 16:58 ID:nPXWy+/h
>>984
>期待求めすぎっつか、>>979-980に書いてあるような
>素晴らしい演技をしている女優もたくさんいるわけだから…。

参考までに、具体的にどの映画の誰の演技を指しますか?
ちょっと興味があります。
988名無シネマ@上映中:03/06/11 19:11 ID:irtIsVbJ
んー、パッと思いつくだけでも「オール・アバウト・マイ・マザ」ーのセシリア・ロスとか
「秘密と嘘」のブレンダ・ブレシン、アカデミーも取った「チョコレート」のハル・ベリーなどなど、
それこそいくらでも挙げられるよ。
日本だと、片岡礼子の演技は素晴らしいと思う。
その映画作品の世界に生まれ、育って来たかのような存在感があるというかさ。
989名無シネマ@上映中:03/06/11 21:11 ID:1RfCLlyF
結論としてはこの映画ではニコールもメリルもジュリアンも
絶賛するほどでもないそこそこの演技ということでOK?
990名無シネマ@上映中
OK!