1 :
柳:
女優霊、リングで一世を風靡した脚本家高橋洋が、
そこかしこのインタビューで述べている、
氏の恐怖感の原点ともなっているエピソードがある…
2 :
名無シネマ@上映中:02/12/06 22:27 ID:1sYMdJQx
氏が子供の頃テレビを付けていたら突然雰囲気が変わり
「あなたは幽霊の存在を信じますか」というナレーションが流れるイヤーな感じの番組が始まった、というのだ。
あなた、この番組、見たことないですか?
3 :
名無シネマ@上映中:02/12/06 22:28 ID:REFW58gZ
なになに ?
4 :
名無シネマ@上映中:02/12/06 22:30 ID:5yEvL0Pa
5 :
名無シネマ@上映中:02/12/06 22:38 ID:Qky8Zxqh
その話聞いたことあるな。まだ話は続いてたような気がする。 たしか、氏がその映像の話を誰にしても誰も知らなくて あの放送は何だったんだろうってことでしょ? 非常にこわい映像だったんだけど……う〜ん、恐怖のあまり、 俺も忘れてしまった……
6 :
柳:02/12/07 02:04 ID:BlpuLLsF
どうも、ちょっと出かけてたもんで、失礼。そうそう。>5の言う通り。話は続くのさ。
結局、高橋氏はそれが何の番組だったのか、それどころかその番組が本当に実在したのかとどうかさえ分からないらしく、
その体験が、不可解なフィルムを見て「オレ、この場面、どっかで見たことあるんだよな」と首を傾げる「女優霊」の
柳ユーレイ演じる映画監督の人物設定にも非常に効果的に活かされることとなり、
「リング」で、突然スイッチがブーンと入り、何かイヤーな物を写し出すテレビという設定の原点にもなっているらしい。
さて、さっきは皆様に見たことないか、とお聞きしたが、
実は僕はこの高橋氏の作風の核であり原恐怖とでも呼べそうな“不穏なTV番組”について、
かなりの頻度でこれではないのか?と思える番組の心当たりがあるのだ。
7 :
柳:02/12/07 02:35 ID:BlpuLLsF
今、40の僕が小学校5〜6年の頃だから今から30余年も前の話だ。
当時、僕のクラスは、秋田書店シリーズの楳図かずおものとか、ヒバリコミック(これはインクの匂いが独特で
余計に恐かった)の古賀真一(アザラク以前)とかの
恐怖マンガがブームで、霊的なものを受け入れる下地が
クラスに醸成されていたと思うのだが、
問題の番組はおそらく、よく木曜日や金曜日の夜8〜9時から放送されていた、
「ネッシーを追え」とか「雪男は実在した」的な2時間もの位のスペシャル番組だったように思うのだが、
題名は忘れてしまったが、その、心霊現象を取り上げたスペシャル番組は、その後
僕の心の中でトラウマ化してしまうほど、恐い内容であり、
次の日からしばらくの間、先に紹介した恐いものに敏感になっていた当時の僕のクラスは、
その番組の話題で持ち切りであった。
だから、おそらく、僕位の年齢の人で、この番組のことを覚えている人がいるのではないか、と思うのだ。
8 :
名無シネマ@上映中:02/12/07 03:00 ID:Lj1gH1I4
?
9 :
名無シネマ@上映中:02/12/07 03:06 ID:GsH8MsDh
なんだ?
高橋洋の恐怖体験追求の果ての自作自演か?
10 :
名無シネマ@上映中:02/12/07 05:45 ID:zzHdpSuH
>2は柳。
てかさ、オカ板の方が良かったんでないの?>このスレ
12 :
柳:02/12/08 21:23 ID:1JBEMGz6
>9
10がシェーカイ。名前書くの忘れただけだよ。
>11
こんな話題オカマ板に出してもしょうがねえだろ。
それにしても高橋洋、「発狂する唇」はいただけなかたっぜ。「呪怨」には期待してるけどさ。でも僕は基本的に子供って霊的にはあまりコないんだよ。
天井裏から聞こえるあの音にはゾクゾクしたけどね。あと、アゴのない女子高生。
えーとなんだっけ。高橋洋の原恐怖となっている謎のTV番組の話だったな。
それはイントロからしてとてつもないインパクトを放っていた気がする。
何となく「さらば宇宙戦艦ヤマト(だったっけ)」の彗星帝国のテーマのような重々しい電子オルガンのようなBGMにかぶさって、同じく重々しいナレーションがこう語りはじめる…。
“あなたは、幽霊の存在を信じますか? 幽霊が写真に撮られた例はいろいろあるのです”
そして世界で撮られた心霊写真が次々に画面に写し出されるのだ。
この頃はまだ、心霊写真というもの自体が世間一般に認知されていなかったように思う。
あの、中岡俊哉の「恐怖の心霊写真集」初本が出る前だったのではないか。
だから、そこに写し出された心霊写真は日本のものではなかったが、
写真に移った幽霊など見たこともなかった僕が、というかそれを始めて見た子供達がどれほどショックを受けるかは想像してもらえると思う。
どう?誰かこの番組、思い出さない?
一生懸命書いてるんだけどなあ。このひと。
14 :
柳:02/12/09 01:17 ID:G3Z1YFL0
>13
まあね。
で、高橋洋の原恐怖TV番組なんだけど、その世界の心霊写真特集の後は、
実録、世界の怪奇心霊現象ドキュメント的なコーナーに移って、
残念ながらそこの内容はほとんど忘れてしまったが、一つだけ強烈に覚えている話があって、それは確か「動くロウ人形」ってタイトルだったと思う。
何でもイギリスだかどこだかのとある教会では、そこの神父さんが死ぬ度に、焼いたり、土葬にせず、
死体をロウで塗り固めて、ロウ人形にして、教会の屋根裏に安置しておく、といった週間があり、
各神父の命日になると、そのロウ人形が屋根裏から金属の階段をつたって、ゴトリ、ゴトリ、と足音をさせながら
降りて来る…といった内容だったと思う。コワイデショ。
で、その番組が放送された翌日、クラスはその話題で持ち切りで、
その後、修学旅行なんかでも夜、みんなで集まってその「動くロウ人形」の話をみんなで思い出しては恐怖に浸ったものだ。
僕ひとりでなく、これほどクラスでも話題になったんだけどな、この番組。
誰も覚えてない?特に40前後の方々?どうよ!?
15 :
名無シネマ@上映中:02/12/09 01:33 ID:Nr2X+4ws
昔、にっかつ撮影所の夜警のバイトをしたことがありました
16 :
名無シネマ@上映中:02/12/10 01:50 ID:lptgjEuf
age
17 :
5:02/12/10 02:40 ID:4kPh+rTG
女が廊下を走って逃げていく。カメラがそれを追う。
女は部屋に入り扉を閉めるが、なぜだかカメラが扉を通過する。
驚いた女の顔がアップになる。……というようなものではなかったか?
そして「幽霊を信じますか」というような不気味なナレーションが
出る、といった類の物だったと思う。
18 :
名無シネマ@上映中:02/12/10 02:44 ID:4kPh+rTG
そんなことよりも「牛の首」という恐怖話がある、というのを知りませんか? 牛の首 牛の首 牛の首
DVD「リング0」のインタヴューの高橋は、てかりすぎ!!汗ふけよ!
諏訪太郎と顔が似てるね。
21 :
名無シネマ@上映中:02/12/10 16:42 ID:odlSivp6
>>18 知ってるけど言えない。
それよりもあなたはすでに4回もその言葉を口にしている。心配だ。
22 :
名無シネマ@上映中:02/12/11 01:37 ID:LdYkM5P/
>18
牛鬼 牛鬼 牛鬼 と言い続けてみな、何か分かるだろうよ。
23 :
柳:02/12/11 02:28 ID:LdYkM5P/
>5
もう少し詳しく聞きたい。あなたはいくつの人ですか?
>>22 ひさしぶりに2ちゃんで鳥肌がたちました。
牛って「くだん」のこと?
25 :
名無シネマ@上映中:02/12/11 02:50 ID:psyR02B6
牛丼、牛丼、牛丼?
26 :
名無シネマ@上映中:02/12/11 03:05 ID:/QjD0g8P
「悪魔くん」だかで、テレビから人が出てくるシーンが
あったんだって。
それがリングのもとだとか。
高橋の作じゃねえな、こりゃ。鈴木光二じゃん。
27 :
名無シネマ@上映中:02/12/11 03:18 ID:ThrXMwQR
28 :
名無シネマ@上映中:02/12/11 13:15 ID:a8eau3Cx
うらがえしで死んでる!
うらがえしで死んでる!
29 :
名無シネマ@上映中:02/12/11 14:46 ID:aYw1KlCX
昔、卒業年、にっかつの入社試験受けて2次まで残った。休み時間調布スタジオ内散歩。
からっとした雰囲気で映画の雰囲気とは遠かったなあ。
その後すぐににっかつは倒産。あの入社試験はハッタリか。
え?
女優霊もリングもアレのパクリじゃん。
30代以上の女は知ってる者が多いが。
31 :
柳:02/12/12 01:16 ID:YGtJqSz1
>30
アレって何?「悪魔くん」のこと?
牛の首、はオレにもわからん。オセーテ。
“牛鬼”は発音しつづけると“お上人”になる、と何かで聞いたことがある。
昔、近所の縁日の目玉だった“牛女”はただのデブ女だった。
32 :
:02/12/12 01:25 ID:YzI/l78Y
つか、女優霊の幽霊役を演じた女優って一体なんて名前の俳優なんだ・・・。
名前が出てこないので不気味だぁ。
33 :
柳:02/12/12 01:52 ID:YGtJqSz1
>32
つか、キミも番号の後に名前が表示されてないよ。コワー。
腐れ高橋なんかさっさと沁んで欲しい
35 :
sage:02/12/12 03:50 ID:nWrGXfIq
>>18 >>22 うしのくびうしのくびうしのくび・・・
うしおにうしおにうしおにうしおに・・・
もったいつけずに教えてくれよ〜
これのどこが一体こわいんだ?
>>30 なーるほど。
厳密には、あれとあれとあれですね。
某板某スレでは疑惑どころか、もう決定と言う事になってるし。
バレてないと思ってるんでしょうかな。
確かに、マニア以外、男性は知らないでしょうね。
実際には脚本家でなく、監督のパクリかも知れんが。
最高!
39 :
名無シネマ@上映中:02/12/15 02:36 ID:dwKf1wHx
>36
お願い、あなたに憧れている優香似の女子高生です。あれとあれって何なのか教えて下さい。
私は36ではなく、ただのおばさんですが、女子高生なら知らなくて当然だと思います。
たぶんあれと思うんだけど、確信がもてないので・・・。
やっぱオカ板向けのスレになってるなぁ。。。
42 :
たしかに:02/12/15 21:11 ID:nhA723Ip
でもage
43 :
:02/12/15 21:34 ID:S482pzuO
山岸涼子とか、あそこらへんだよね。ホント最近の日本のホラー映画もてはやし
てる奴らモノ知らなさすぎ。
あ、すごい。やっぱりそう思う?
この監督、パクりっていうか、山岸のホラーは全部ちょっとずつ心当たりが
あるはずだけど、直接的には、「ゆうれい談」とか「汐の声」
あと、美内すずえの「白い影法師」からも。
ま、こいつらだけでなく、最近の心霊ホラー撮ってる奴は全員心当たりがあるだろうけど。
>>36が言ってるのも多分こんな感じでは?
違ってたらすみません。
45 :
名無シネマ@上映中:02/12/15 23:48 ID:LX2ddb1a
えーと、高橋洋支持者です。
(というほど大げさなもんでもないが)
パクリ疑惑が出ていますが、それは高橋さんも明言してますよ。
ただいろいろアレンジしていくことは大切なことですよね。
鈴木光司のアイデアはいいけど、小説としてどうか?という
作品をあれだけの映画にしたことはすごいですよ。
そのアレンジネタとして山岸涼子等の一部でしか知られていなかった名作を
メジャーにした功績も大きいと思う。
これはリスペクトでしょう。
いまどき「パクリ」とか騒ぐのは現代的じゃないと思います。
完全なオリジナルなんてほとんどないんだから。
あ、女優霊の方は「李丹」さんです。
中田秀夫監督の他の作品にも出てますよ〜
(つーかこれぐらいのこと誰も知らないか?)
>そのアレンジネタとして山岸涼子等の一部でしか知られていなかった名作を
>メジャーにした功績も大きいと思う。
おいおい・・・;
山岸凉子のやの字も言った事があるか?
袋被り男は別からインスパイアだと言ってるじゃん。
しかも監督の話じゃない?これは。
つか、釣られてる?
まぁいいんだけどさ。この板に限らず最近の奴らって「ゾンビ」や
「マウス・オブ・マッドネス」も観てねーくせにやたらと「回路」
持ち上げて得意になってたりさ、
「センチネル」や「メデューサ・タッチ」の存在すら知らないくせにとうとうと
洋画ホラーの系譜語ったりさ……
そのくせ「リターナー」とかの確信犯に嬉々としてパクリ呼ばわりして細かい
おいしい部分見逃しまくりだったり、みんなもったいないことしてるよなぁ。
山岸涼子なんて80年代の諸作、ちょっと興味持ちゃ否が応でも引っかかってくる
もんなんだけどなぁ。
いつの時代も言われてたことなんだろうけどマジで最近、パッケージばっかり
派手なこすっからい縮小再生産が幅きかせててウンザリ。
この間笑ったんだけど
「バタリアンなんてマイナーな映画マニアにしかわからんだろ」
と言う奴がいたよ。
30代以上なら誰でも知ってるのだが。
昔は9時代の地上波で放送してた超メジャー作だよね。
もっと脳みそぉぉぉ〜〜!
>>45 >そのアレンジネタとして山岸涼子等の一部でしか知られていなかった名作を
>メジャーにした功績も大きいと思う。
少女漫画板に張ったらどういう事になるかw
あんまりいい加減な事を書くなよ。あんた読んだことあるのか?
51 :
名無シネマ@上映中:02/12/17 00:02 ID:V83whO9z
>50様
45です。
すみません、「いい加減なこと」とはどのあたりが?
一部でしか知られていなかった、てところかな?
あなたみたいに少女マンガにも造詣の深い教養人ならば
きっと当たり前なんでしょうが、
少なくとも私の周囲は全滅でした。
で、一部にはとか言っちゃったんですが、もちろん少女マンガ好きな
方たちの間でマイナーなわけないですよね。
でも、男で少女マンガ詳しいひとにはちょっとひいちゃうなあ(笑)
うそうそ。
すみません、わたしも山岸涼子は単行本にまとまったものは
すべて読んで(ると思う)ます。
えーと、上の46さんには
「ゆうれい談」等の作者が誰か、知ってます?
で、あの「布被り男」は袋かぶってないよ。
あ、回路と間違えているのかな?
52 :
柳:02/12/17 01:59 ID:bDwAgjFZ
あのー、高橋洋の現恐怖の番組については、どうなりました?
話に入ってみようかな、少女マンガでは山岸の、タイトル忘れたけど、
団地の押し入れにオカッパの女の子の霊がいて、それが
グイ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ンと
のび出してくるのがメチャ恐かったのおぼえてるけど…
今日、中田秀夫と手塚治の「ガラスの脳」やってますな。今、見始めたので、
このへんでサラバ。
ものすごくイタチがいるようなきがする。
>>51 ばかじゃない?
山岸は24年組なんだから、80年前後には男のファンもいっぱいいたじゃん。
あんたが、若造なだけでしょ?
>50とか>51とか>54
全員ウザい
つか、
氏 ね !
56 :
柳:02/12/18 00:50 ID:SvzWwcTw
>55
まあ、まあ、大した問題じゃないでしょ。
で、高橋洋の現恐怖…
57 :
名無シネマ@上映中:02/12/18 02:15 ID:ieEz4tTj
>>56 あなたの推理とは違うが、別冊宝島の某号に載っていた高橋洋インタビューでは
その映像の記憶に関しては「続き」が書いてあった。
それによると、「あなたは幽霊の〜」というテロップは番組そのものではなく「日曜
洋画劇場」(という事は現テレ朝/当時NETだね)の番宣CMだったらしい事、知
り合いのホラーマニアによるとその映画は「シェラ・デ・コブレの幽霊」というもの
らしい事、監督はジョセフ・ステファーノ(ヒッチコックの「サイコ」の脚本やTVシリ
ーズ「アウターリミッツ」のプロデューサーとして有名)らしい事。
ここから先はオレが調べたんだが、主演はやはりヒッチコックの「北北西に進路を
取れ」でも主演を務めたマーティン・ランドー。しかしこの映画のデータ、何故か日
本のall cinema on line (
http://www.stingray-jp.com/allcinema/index.htm)にしか
ない。IMDbにもなければネット上では複数存在するジョセフ・ステファーノやマーテ
ィン・ランドーのフィルモグラフィーにも記載が無い。原題をGoogleで検索しても、米
国の某掲示板に書き込まれた「『シェラ〜』っていう映画知りませんか?程度の質
問投稿(回答は無し)くらいにしかヒットしない。
結局高橋洋の映像の記憶に関しては今も謎だね。
58 :
名無シネマ@上映中:02/12/18 02:25 ID:SLymIclb
59 :
57:02/12/18 02:53 ID:ieEz4tTj
>>58 すまん。半年ほど前にはIMDbには無かったんだよ。
今見てみたらall cinema on lineの方にも感想が二つ掲載されたね。
60 :
柳:02/12/18 03:06 ID:J1d2Fqvj
>57
ふ〜む、貴重な御意見どうも。
シカシ、日曜洋画劇場というのは毎週違う映画をやるのでは?
で、その「シェラ〜の幽霊」という映画をやる日だけ、
「あなたは幽霊の〜」っていう番組宣伝を昼間かなんかにやっていて、
それを高橋氏が見た…ってこと?
何かおかしくない?
61 :
名無シネマ@上映中:02/12/18 03:20 ID:Vivncy+o
幼少の頃、家に開かずの間があったって言ってたのは、この人だったっけ?
しかも後年、そこに入ってみると、人が暮らしてた形跡があったとか…。
62 :
57:02/12/18 03:31 ID:ieEz4tTj
>>58 しつこいかな?ランドーは主演じゃなくて出演だったね>>北北西。
かさねてすまん。
>>60 ?? 申し訳ないがあなたの疑問の意味がよく解らない。
件の別冊宝島は既に手元に無いのではっきりしたことは言えないが、
高橋氏がたまたま「シェラ〜」放映予告のCMを目にして、それが
トラウマになったという事では? 特に矛盾は感じられないが。
あなたの想定する番組の情報が欲しいなら、懐かしテレビ板なり
>>11のいう通りオカ板(オカマでは無くオカルト)で聞いた方が早いと思う。
63 :
名無シネマ@上映中:02/12/18 05:47 ID:Y/MTR0SO
>>52 団地でグイーンっての、それささやななえこの「うつほ石の・・・」だよ。
「生霊」とアレンジされて映画にもなってる。
リングの布かぶり男は宮崎勤が元ネタ。
ちなみに動く新聞の元ネタは、新聞読んでたら文字が動いてびっくりして、
よく見たらアリンコだったんだって。
ほかにもいろいろ聞いたが忘れたな・・・
殺される少女の目からしたら、宮崎はバケモノだっただろうな。
可哀相に。
昔の田舎屋って、結構開かずの間のような空間ってざらにあるもんだったんじゃないか?
トイレ行くのでもすげーこわかったもん。
家のそこかしこに人の気配のない闇がへばりついてた。
>63
>リングの布かぶり男は宮崎勤が元ネタ。
それ、パンフレットに書いてあったんでしょ?
詳しく教えてください。宮崎の何に影響されたの?
67 :
柳:02/12/19 00:56 ID:iOHJ1dpV
>62
実はだいぶ前に、オカ版ではスレたてたんだが…。有力なのはなかった。
>63
ああ、そうか。とにかく、あのマンガは無性に恐かったな。
ふすまとか開いてるのが、メチャ気になった。
高橋洋と言えば、「女優霊」だが、
あの最後の方の場面で、白鳥嬢の写真の目に無数の針の後があった場面、
一体どういう意味なんだろうな。
68 :
63:02/12/19 07:41 ID:p7GuLawz
>>66 現場検証で、宮崎勤が事件現場を指差してるところのビジュアルだそうだ。
たしかジャケットを頭にかぶっていた(顔を隠す為)。
テレビでそれを見た高橋氏はこのビジュアルはヤバイ!と思って即メモ帳に絵をかいたそうだ。
ちなみに本人から聞いたぞ。
69 :
名無シネマ@上映中:02/12/20 03:44 ID:R6YXn5oa
リングの布かぶりはマグリットからの援用かと思ってた。
70 :
名無シネマ@上映中:02/12/20 04:34 ID:BBjrWvPa
71 :
名無シネマ@上映中:02/12/25 20:36 ID:shLuOCkx
age
72 :
名無シネマ@上映中:02/12/30 11:07 ID:u3oGI15H
トゥゥールルル・・・トゥールルル
73 :
名無シネマ@上映中:02/12/30 16:31 ID:Ywvt9VKU
74 :
名無シネマ@上映中:02/12/31 01:33 ID:WKbFgJhf
爆笑しすぎなんだよ。あのフィルムの中の女は。
Vをみてて俺もつられてわらってしまったよ。
75 :
名無シネマ@上映中:03/01/02 20:02 ID:CJ7PhrnC
女優霊・エンディング・ミュージックはなかなか良い。
76 :
名無シネマ@上映中:03/01/03 08:31 ID:Rnxe3mjU
>>57 元旦の朝刊で竹中直人氏が土曜洋画劇場の思い出について語っていて
「シェラ・デ・コブレの幽霊」が思い出深いと紹介していた。
77 :
山崎渉:03/01/06 14:25 ID:EVib+8/r
(^^)
78 :
名無シネマ@上映中:03/01/13 05:16 ID:dkkm+egl
cc
79 :
山崎渉:03/01/19 04:48 ID:a6Zj8CE8
(^^)
80 :
名無シネマ@上映中:03/01/23 12:55 ID:nlBN/YbT
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ age
(・∀・∩)(∩・∀・) age
(つ 丿 ( ⊂) age
( ヽノ ヽ/ ) age
し(_) (_)J
この人はっきり言って才能無いよね
リング2とか激しく糞だった
>>81 「リング2」は観てないからあれだけど、「女優霊」「リング」と
和製ホラーの2大名作を生み出してることはまぎれもない事実。
才能無いってことはないでしょ。
才能が枯渇するってことはあるのかもしれないが・・・。
83 :
名無シネマ@上映中:03/01/30 01:03 ID:httrbes0
「ハーケンクロイツの男」を観たことがあるが、監督としての才能も結構あると思うな。
「刑事まつり」は見逃したが、どうだったんだろう?
84 :
名無シネマ@上映中:03/01/30 01:06 ID:5dMZSXG2
『女優霊』のラストシーンで爆笑してる幽霊役の女のコはなんという俳優なのでしょうか?
あと女優霊のエンディングの曲っていいですよね。サントラとかあるのかな?
85 :
名無シネマ@上映中:03/01/30 10:47 ID:O7gBK6h1
>>84 幽霊役は、多分「李丹」という女優さん。
エンディングの曲については分かんないな・・・
86 :
名無シネマ@上映中:03/01/30 10:53 ID:Q2j14NSA
大和屋竺は天才と呼んだとか
87 :
名無シネマ@上映中:03/01/30 10:54 ID:rFZVU2qd
>>81 TVなので、気軽に観られる作品ではないが、デビュー作の「離婚・恐婚・連婚」
(監督・森崎東)を観ろ。面白いぞ。
あるいは、黒沢清と組んだ「復讐 運命の訪問者」「蛇の道」は、やはり
この人ならではの味だよ。
>>83 「夜は千の目を持つ」「ハーケンクロイツの男」は名作でしょう。
商業作でもメガホンを撮って欲しい。「女優霊2」はやらないのか?
88 :
85:03/01/30 11:00 ID:O7gBK6h1
89 :
名無シネマ@上映中:03/02/03 05:55 ID:ZRkNshSb
>83
『刑事まつり』の高橋洋監督作「アメリカ刑事」。凄かったです。
2月15日からもう1週間だけ再上映するって劇場に書いてありました。
90 :
名無シネマ@上映中:03/02/05 18:23 ID:v3fQaoRw
しかし柳ユーレイが主役とは・・・
ほんとに予算がなかったんだな女優霊
その割には良い作品になったものだ
味わい深いキャラが揃ってるし
91 :
:03/02/07 02:49 ID:HqLmeCmN
『女優霊』のエンドロールの曲って凄く不気味なのにテンポの良い曲で良い感じだよね。
サントラとか出てないの?もしくはそのエンディングの曲とかが収録されているCDとか。
>>91 バップレコードのミュージック・ファイルシリーズ、
「J・MOVIE・WARS3」というCDに入ってます>サントラ
CD番号はVPCD-81162。ただかなり前に出たアルバムなので、
今でも手に入るかはわかりませんが・・・
93 :
:03/02/07 12:53 ID:T8AJAaEk
>>92どうもありがとうございます。
ネットで売ってるサイト見つけました。
あなたのおかげで購入することができます。助かりました!
94 :
名無シネマ@上映中:03/02/10 22:50 ID:T+iKAv3P
男優霊
高橋洋の8ミリ作品はもう見られないのかな?
どっかで上映する話ないっすか?
(まさかDVDとかは出ないだろうし・・・)
96 :
名無シネマ@上映中:03/02/11 23:05 ID:O5cK+60e
高橋洋8ミリ観たいよ。
97 :
名無シネマ@上映中:03/02/12 23:40 ID:zoyDyZaX
>95
2年くらい前、京都の映画祭でやってたが。。。。
早稲田の映研とか企画してくれんか?
ちょっと前に、黒沢清「しがらみ学園」はやってくれたよな。
>>51 へ、そうなの?
この期に及んで「千と千尋」がオスカー取った日には、
米国のディズニーファンが暴動起こすんじゃない?
99 :
名無シネマ@上映中:03/02/13 01:10 ID:bzDqikqL
>>96 「夜は千の目をもつ」とか?
別にそれほどの作品でもなかったが。
そこまでさかのぼって見ることもないよ
>>97 そういう事ではないのかもしれないが
高橋洋は映研じゃなくえシネ研。
早稲田は「映研」「シネ研」「シナリオ研」とか
いろいろ多すぎるんじゃ、ゴラア!!
で、モノになった方は高橋洋さんだけですか(笑)
島田さんとか西山さんはどうしたのかにゃあ。
え、HP立ち上げてるの?
これは伝説の「映画王」復活なのか???
>>101 >いろいろ多すぎるんじゃ、ゴラア!!
どこも、90年代には、ダメになってましたけどね。頑張ってた人も、個人でやって
ただけだしね。そもそも、大学のサークルが華やかな時代も、70年代学生運動壊
滅後の、80年代の幻影でしょうが。80年代後半には、早くも、遊びサークル全
盛時代に入ってたしね。いまは、そういうのも無いみたいだけどね。
>で、モノになった方は高橋洋さんだけですか(笑)
業界にはイパーイおりますよ。いちばん有名なのは、高橋さんですけどね。
>これは伝説の「映画王」復活なのか???
オレも、入手して誰か復刻しないかなあ。と思っていたのですが、ご自分たちで
やられましたね。
早稲田シナリオ研・・・
大竹くん、元気かな?
104 :
:03/02/17 01:11 ID:HTXV/5O/
大竹くん……who?
105 :
名無シネマ@上映中:03/02/17 01:46 ID:4NbPai+f
>>102 業界だけでなく2chにもイパーイいそう
結局、ヲタはこういうところに集まる…
高橋洋・・・
こんなすごい変なひとなのに
名前はとっても平凡・・・
このひとの「ゴジラ」が見たい。
(プロットだけ読んだが、スゴスギル!)
108 :
名無シネマ@上映中:03/03/02 05:21 ID:TVigrcyQ
え?高橋洋のゴジラがシナリオだけでもあるの?
なんかこの人のせいでシナリオって面白いなあって思った。
いつかオレも書いてみたい
4/16発売のリングコンプリートBOXはどうよ。
110 :
名無シネマ@上映中:03/03/02 20:47 ID:TVigrcyQ
>109
ウチの近所のレンタルビデオ屋
で女優霊も含めたコンプリートBOX、1000円で
売ってるのを買おうかどうか迷ってる。
もちろん中古だけど。
高橋洋の映画について語るの本当に面白い。
この人の授業が聞けるなんて、映画美学校は
本当に羨ましい
111 :
名無シネマ@上映中:03/03/05 18:51 ID:0t1OGVbL
リングは完全版の方が怖かった。
映画版はツクリモノっぽくてなんか萎えた
脱力
高橋洋の「ゴジラ」は聞いたことがあります。
ひょっとすると将来、映画化することもあるのかな?
でも、あのラストは、やっぱり無理かな。
ヤバ過ぎる。
少なくとも、あと20年は無理なのでは?
114 :
名無シネマ@上映中:03/03/08 06:02 ID:kP6/IjvQ
キネ旬のオールタイムベストのセレクトには唸らされたな。
115 :
名無シネマ@上映中:03/03/10 23:47 ID:s4Lx3Y+E
>114
どんなんだった?
詳細希望〜ん
116 :
名無シネマ@上映中:03/03/16 14:13 ID:qCNSJQQ3
高橋洋のゴジラ!?
どんなん?プロットだけでも教えて!ぜひ!ぜひ!
荒野のダッチワイフ
高橋洋8ミリ映画詳細希望。
刑事まつりは8ミリで撮影して、ビデオ編集したって本当?
119 :
名無シネマ@上映中:
ああ、そうだな