【提供】タバコ被害・関連ニュース【談義】33件目

このエントリーをはてなブックマークに追加
たばこ吸う夫 許せない
http://www.yomiuri.co.jp/jinsei/kazoku/20120303-OYT8T00124.htm

50代専業主婦。同い年の夫と結婚32年。ともに病院通いをしており、
健康面に不安があります。なかでも気になるのが夫の喫煙です。
夫が吸う本数は多くないと思いますが、私はできればやめてほしいと
考え、体への悪影響を話しても、やめる様子がありません。夫は「やめ
たいとは思っている」と言うのですが、私が「思っているだけで何が
変わるの!」と怒ってしまい、口げんかになりそうです。 私には友人が
少なく、外出は買い物や通院くらいで、家にこもりがちです。親から
「性格がきつい」とか「強情だ」と言われ、自分でもそう思います。自分の
意見もなかなか変えません。 どうしても喫煙する夫を受け入れられず、
夫との距離を遠く感じてしまいそうです。思いやりがあり、優しく真面目な
夫を近くに感じられるよう、その考えをどう受け入れたらよいか、アドバ
イス願います。(茨城・S子)
663続きです:2012/03/05(月) 07:32:19.18
                 ◇
このお手紙はてっきり、「夫にいかにして禁煙させるか」というご相談かと
思って読み進めたのですが、最後は「夫の考えをいかに受け入れたら
よいか」という相談になっていて、いささか戸惑いました。そして、どうも
ご自分の性格を反省されているようで……でもね、あなたは全然きつくない
ですよ。いや、ここはもっときつくなるべきだとすら思います。
そもそも生半可な努力じゃたばこはやめられません。あなたの言うように、
「思うだけじゃ何も変わらない」のです。キツイ誰かが、思いっきりしつこく
言わねば禁煙の出発すらできません。そう。当人もひそかに、キツイ一言
を待っているかもしれないのです。 ここは心を鬼にして、けんかしても、
一時的に嫌われても、ガツンと言うべきだと思います。もともと思いやりの
ある、優しいご主人です。禁煙がうまくいけば、きっと後で感謝してくれるに
違いありません。そもそも人の性格というのは全面改良するのは困難で
あって、「性格を直す」ということより、それをいかにうまく利用するかが大事
なのです。その意味で、今はあなたの強情な性格を生かすべき時だと
思いますよ。

 (野村 総一郎・精神科医)
(2012年3月3日 読売新聞)