【嫌煙】嫌煙がJT社員に殺人予告【いよいよ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
844名無しは20歳になってから
日本たばこ産業(JT)から資金援助を受けていたことが、2002年初頭Guardian紙に暴露された。

この記事によると、スクルートンは日本たばこ産業あての極秘メール内で、
タバコ会社の“現在最大の懸念”に対して、“ウォールストリート・ジャーナル、タイムズ、
テレグラフ、Spectator、Financial Times、エコノミスト、インディペンデント紙や
New Statesmanなどの新聞・雑誌に対して意見を投稿した”ことに対する見返りとして、
月間4500ポンドの謝礼を1000ポンド増額するよう依頼していた。

この告発を受けてFinancial Times紙は、スクルートンが毎週連載していたコラム“This Land”の掲載を中止した。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3
845名無しは20歳になってから:2008/02/21(木) 23:13:21
著者がたばこ会社から研究資金を受けており、利害からの中立性に問題があることや、
この研究自体に、曝露群の誤分類などの統計上の瑕疵があり、科学的妥当性に問題があることなど、
疫学研究として「致命的な欠陥」が発表当初から指摘されていた。

そのため、受動喫煙の影響を評価する最新の諸論文についての総説からも削除されるなど、学界からの評価は低い。
しかし時に喫煙規制に反対する非専門家やたばこ産業関連者によって「科学的根拠」として言及される。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0%E8%AB%96%E6%96%87