17 :
名無しは20歳になってから:02/05/25 13:19
「喫煙と疾患の因果関係が証明された症例」にかかった医療費の超過分が
"少なくとも"年間約1兆2936億円あるという事でよろしいのかな?
それともお得意の疫学統計による推計か?
18 :
名無しは20歳になってから:02/05/25 14:00
>>17 そうですね。そしてタバコが社会に存在することによる金額的なメリットが
「税金だけで」2兆3千億あるんですよね。
19 :
名無しは20歳になってから:02/05/26 01:31
20 :
名無しは20歳になってから:02/05/26 02:23
>>19 一人一人の病因がタバコであることを立証するのが不可能なのだから
疫学的手法で試算するしかないのでは??
21 :
名無しは20歳になってから:02/05/26 02:34
>>20 19だが、それは、
>>17に言ってくれ。
俺は記事が伝えている事実を指摘しただけだから。
たばこと病気の因果関係の立証が不可能かどうかはしらんが、
大変困難であることには同意するし、
疫学的手法が現実的であることにも同意する。
22 :
名無しは20歳になってから:02/05/26 05:20
「喫煙と疾患の因果関係が証明された症例」ってのも無茶がある。
例えば青酸カリ飲んで体調が急変するくらいであれば納得もいくがね。
怪しいよな
24 :
名無しは20歳になってから:02/05/26 05:59
>>22-23 お前ら、
>>17の記述を丸呑みしてんじゃねえよ。1のリンク先よく読め。
1のリンク先を読まなくても、読解力があれば、
>>19-21読んで
>>17の
記述が間違っていることに気づくと思うが。
能力不足は労力で補えってこった。
26 :
名無しは20歳になってから:02/05/26 06:16
28 :
名無しは20歳になってから:02/05/26 06:22
>してねーよボケ
してないんなら、なんで
>怪しいよな
とか言ってるのか説明してみ(w
29 :
名無しは20歳になってから:02/05/26 07:20
朝っぱらから祭りそうな気配のスレはここですか?
30 :
名無しは20歳になってから:02/05/26 07:26
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ピュ.ー ( ・∀・)< 煙吐いちゃって機関車かよ
=〔~∪ ̄ ̄〕 \__________
= ◎――◎
31 :
名無しは20歳になってから:02/05/26 07:27
33 :
名無しは20歳になってから:02/05/26 07:47
血液型O型の人は部屋が汚くだらしない
天秤座の女性は尻が軽く男にだらしない
これらも疫学的統計とやらの真実ですかな(w
35 :
名無しは20歳になってから:02/05/26 11:43
>>34 >これらも疫学的統計とやらの真実ですかな(w
当然「真実」ではない。
血液型O型の人は部屋が汚くだらしない、人が多い。
天秤座の女性は尻が軽く男にだらしない、人が多い。
ということは、仮にそんなデータがあったとして、統計的「事実」。
因果関係の問題は別の話。
ど ー で も い い じ ゃ ん こ ん な 話 。
37 :
名無しは20歳になってから:02/05/26 12:54
>>36 俺、保険料安いほうがいいんで、このニュース重要なんだけど。
38 :
名無しは20歳になってから:02/05/26 12:55
39 :
名無しは20歳になってから:02/05/26 12:56
>>35 統計的事実だとして、O型の人に部屋を貸す時には
汚くするだろうから家賃3割増!という事態が起きたら
どう思うでしょうか?O型の皆さんは納得して高い家賃を払うのでしょうか?
41 :
名無しは20歳になってから:02/05/27 06:24
>>40 俺がO型なら払わない。理由は、
@O型と部屋を汚くすることとの間に因果関係はあまりないと思われるから、
A仮に因果関係があったとしても個人の努力ではどうしようもないので、
むしろ、国から障害者手当てがもらえてしかるべきと思うから。
ちなみに、喫煙と生命保険料・医療保険料の負担増に関して、
Aは全く当てはまらない(本人の努力で止めることが可能)。
@は、因果関係がないという人もいれば、明確な立証がなされ
れないだけという人もいる、ということか(最近、因果関係が
徐々に解明されてきているようだが)。
42 :
名無しは20歳になってから:02/05/27 11:51
>>40 統計的事実だとしても払わない。汚くしたらそれなりの負担をするというルールが妥当だから。
健康保健は元々受益と負担がアンバランスな制度なのだから喫煙者だから云々ということを
検討すること自体がナンセンスである。
43 :
名無しは20歳になってから:02/05/27 12:08
>>42 教えてくれ。
>健康保健は元々受益と負担がアンバランスな制度なのだから
>喫煙者だから云々ということを検討すること自体がナンセンスである。
ここ、「だから」でつなげてあるんだけど、
そもそも受益と負担がアンバランス
したがって、
喫煙者だから負担を重くしようなんていうのは、
大きなアンバランスに目をつぶって小さな微調整をするだけに過ぎないから
ナンセンスって意味なのか?
それとも別の意味なのか?
(,, ・∀・)y─┛~~ おいおい、O型は自分の努力で部屋を綺麗にできないのか?(藁
>>41
45 :
名無しは20歳になってから:02/05/27 12:52
>>44 >>41は、特定のO型が部屋を奇麗にしても、
O型の家賃は一律に3割増しって前提では?
(,, ・∀・)y─┛~~ ああ、すまん勘違いしていた
>>45 つまり、O型である事は止めれないけど、喫煙者である事は止めれるだろ。
って事ね。スマソ。
47 :
45だけど。:02/05/27 13:11
俺も44を勘違いしてた。
>>41の1パラ目は、
因果関係がない=O型は自分の努力で自分の部屋を奇麗にできる
因果関係がある=O型は自分の努力で自分の部屋を奇麗にできない
って前提だと思う。
>>41は、@で、因果関係はないと思うが、と主たる意見を述べて、
Aで、仮に因果関係があったとしてもという前提に基づいた
場合の意見を述べている、
ということだと思うよ。
>O型である事は止めれないけど、喫煙者である事は止めれるだろ。
って事ね。
これは、ご理解の通り、1パラAの設定のように、
喫煙→病気になりやすい、
O型→部屋を汚す
という因果関係を前提にしたときに、
因果の因の方を、喫煙の場合には止められて、O型の場合は止められない
って意味だと思うよ。
(,, ・∀・)y─┛~~ しかしだよ
医療保険なんてものは、もともと不健康な人間ほど得をして
健康な人間こそ損をする制度。
それをさして、公平じゃないってのもどうかと思う。
49 :
名無しは20歳になってから:02/05/27 13:28
>>48=Nix
医療保険の本質は指摘の通り。
したがって、民間の保険商品なら、自分が病気になると思えば入ればいいし、
ならないと思えば入らなければいいって言える。入ってから負担が不公平
というのは全くお門違い。
でも今の医療保険は皆保険の上に、賦課方式。受益と負担負担のバランスを
求める声があって当然。
50 :
Nix ◆RotaryRs :02/05/27 13:35
(,, ・∀・)y─┛~~ まぁ、陶然と考えてもいい
>>49 ただ、冷静に考えてみてくれ。
本当にバランスをとろうとしたら、若年層より壮年層の負担は増加するし
食生活や生活環境、あらゆるものを総合してクラス分けする必要がある。
それでいいの?
はっきり言って、福祉の面からいうと非常に住みにくい社会だと思うよ。
51 :
名無しは20歳になってから:02/05/27 13:41
>50
>若年層より壮年層の負担は増加するし
これは、前世代の受益を後世代が負担するという賦課方式を
改めれば済む話。
>食生活や生活環境、あらゆるものを総合してクラス分けする必要がある。
これは指摘の通り難しい。「非常に住みにくい」かどうはしらないが、
制度設計にコストがかかり過ぎるし、設計できたとしても、
皆が納得いくものになるのは難しいことも確か。
ただ、
設計のコスト+複雑なシステムがもたらす不満<本当に公平な受益と負担の関係
という不等式が成り立つなら、一考の価値ありってとこかな。
52 :
Nix ◆RotaryRs :02/05/27 13:45
(,, ・∀・)y─┛~~ え?ちょっと待ってよ
>>51 >これは、前世代の受益を後世代が負担するという賦課方式を
>改めれば済む話。
だから、それを改めた場合、歳を取ればとるほど負担が増えるんでしょ。
今は若いほうが負担がでかいけど、年寄りのほうが負担が増える事になる。
年寄りのほうが職を失う確率は高いし、そんな時病気になれないよ。
>>43 >喫煙者だから負担を重くしようなんていうのは、
>大きなアンバランスに目をつぶって小さな微調整をするだけに過ぎないから
>ナンセンスって意味なのか?
が近いです。>48のNixさんの意見のような要素もある。
だいたい「保険」って名前はついているが実体は税金以外の何物でもない。
どうしてもって言うんなら、タバコ税から健保に拠出するほうが運用面でも
無理が無くてよろしいのでは?とか思ってます。
54 :
Nix ◆RotaryRs :02/05/27 14:03
(,, ・∀・)y─┛~~ その思想は喫煙者憎しに、健康保険を利用してるようにしかとれませんが
>>53 交通事故で出費があるので、自動車税からもとりましょう。
ポテトチップスで癌になるらしいので、食品税を導入してそこからもとりましょう。
みたいな話じゃん。
55 :
名無しは20歳になってから:02/05/27 14:17
>>52 生半可な知識であるが一応披瀝する。
賦課方式を変えればって言ったのは、積立方式
に変えればって意味。
で、その積立方式って言うのは、自分の将来の負担を
若い内から積み立てておくって制度。
そもそも最初から積立方式なら、
>>52のような問題は生じない。
問題は移行措置をどうするか。ここで世代間の不公平が生じるかどうかは、
医療の会計に突っ込む税金の多寡によるっていう政策判断。
日本医師会は従前から積立方式への移行を提案している。
なお、積立方式を前提とすれば、他人の受益を俺が負担してんじゃないか
っていう不公平感は生まれない。
>>53の不満も解消。多分非喫煙者の不満も解消。
健康保健の話って、
「喫煙者は非喫煙者より多く税金払ってるんだから,
たばこ吸うくらいでガタガタいうな!」 への
反論としてはまあ効果あるけど、
それ以上の議論は不毛だなー。
57 :
Nix ◆RotaryRs :02/05/27 14:28
(,, ・∀・)y─┛~~ いや、わかりやすい説明ありがとう
>>55 時に聞きたいんだけど、その積立て金が無くなった場合
保健は受けれなくなるのかい?
詳しくないので、教えてもらえるとありがたい。
58 :
名無しは20歳になってから:02/05/27 14:33
>57
うーん。正直しらない。すまん。
多分保険を受けられなくなるんだろうと思う。
59 :
Nix ◆RotaryRs :02/05/27 14:38
(,, ・∀・)y─┛~~ そか、ありがと
>>58 でも、それって保健でもなんでもねぇよなぁ。
とか思うのは俺だけか?
>>54 >その思想は喫煙者憎しに、健康保険を利用してるようにしかとれませんが
げげ。そんなふうにとられちゃったの。書き方が悪かったのかな。「どうしても・・」以降は余分だったね。
俺は「喫煙者の健保負担を大きくなんていうのはナンセンス」って思ってるんだけどね。
今の話題の主旨からずれるけどタバコ税を喫煙環境の充実(≒分煙の充実)や健康被害対策に
使うのはアリだと思ってたりする。
61 :
Nix ◆RotaryRs :02/05/27 14:55
(,, ・∀・)y─┛~~ いや、俺の勘繰り過ぎだったらスマン
>>60 ちなみに、煙草税が分煙対策に使われるなら俺は賛成。
でも、健康被害対策ってのがよくわからんから教えてもらえるとありがたい。
62 :
名無しは20歳になってから:02/05/27 15:21
>>59 あれっ、レスしたつもりが誤爆か?
とにかくこのスレに載ってないので、
もう一度書きます。
>でも、それって保健でもなんでもねぇよなぁ。
と俺もそうだなと思ったので、検索してみた。
そして分かったこと。
まず、スマンが訂正。日本医師会はともかくとして、積立方式として、
議論されている制度は、前のレスで述べたような「個人」
が会計を持つのではなく、「世代」が会計をもつもののようだ。
その上で、当初の予想と実際の医療費の差をどううめるかについて、
www.kier.kyoto-u.ac.jp/~iwamoto/Docs/2000/ KoreishaIryoHokennoKaikaku(2).PDF
の8ページにあるような4類型が理念的に考えられるらしい。
もうこれ以上は質問しないでくれ。俺正直わからん。(藁)
上記のHPも実はじっくり読んでない。紙にプリントアウトできない
環境なもんで。スマソ。
そうそう積立方式について、日本医師会が言ってるっていうのは以下参照。
http://www.hosp.msic.med.osaka-cu.ac.jp/koho/SEOKA5.HTM#SEOKA5-2
63 :
名無しは20歳になってから:02/05/29 08:54
age
64 :
アルチュウ ◆wRmCP4d. :02/05/29 15:55
(ヽ__/)
(●゚Д゚●)つ酉 ひと〜つ 情報を進呈
この>1がコピペした物をまとめた本が7月ぐらいにできるそうだ。
二的には仕入れる予定なので、論議はそれまで棚上げといった
ところだな。ほしい人は各自努力しなさい 藁)
ちなみに+板の時点で二は動いて情報入手したよ
なんで嫌煙はこういった情報をUPしないんかな〜 藁)
情報を仕入れて無い可能性も高いな 大藁)
65 :
名無しは20歳になってから:02/05/29 21:40
up
66 :
名無しは20歳になってから:
医療費大変だわ〜