スレッドを立てるまでもない質問in合唱板Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し讃頌
合唱に関する質問全般はここで。

まずは自分で検索。
http://www.google.co.jp/

過去スレ
スレッドを立てるまでもない質問合唱板Part1
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1115602598/
スレッドを立てるまでもない質問Part2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1136449330/
スレッドを立てるまでもない質問Part3
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1164915240/
スレッドを立てるまでもない質問in合唱板Part4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1221303911/

検索・調べものに役立つサイト
【総合】
合唱の部屋
ttp://www.chorusroom.org/
リンクだとかコンクールの結果とか

合唱ちゃんねる
ttp://chorch.fc2web.com/
いろいろなデータベース。

Choral Horizon 〜 合唱音楽の地平
ttp://www.asahi-net.or.jp/~HE8T-MED/index.html
膨大な楽譜・音源資料。合唱作品について知りたい時はこちら。

合唱音楽 聴いたり弾いたり振ったり
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~choralcd/index.htm
主に音源資料。初心者におすすめ。

【楽譜・CD】
CPDL.org
ttp://www3.cpdl.org/wiki/index.php/Main_Page
海外の合唱楽譜を探したい時に。

パナムジカ
ttp://www.panamusica.co.jp/

クラシック音楽CDの専門店 ジョヴァンニ
ttp://www.kamome.ne.jp/giovanni/

【コンクール】
全日本合唱連盟
ttp://www.jcanet.or.jp/

NHK全国音楽コンクール
ttp://www.nhk.or.jp/ncon/

【演奏会】
コンサートスクウェア
ttp://www.concertsquare.jp/
2名無し讃頌:2012/05/08(火) 00:40:54.06 ID:NDFNdn/H
一応こういうスレもあるということで。

■こんな曲探しています■
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1129474238/
3名無し讃頌:2012/05/08(火) 23:22:00.15 ID:hOu7DWPF
乙でございます
4名無し讃頌:2012/05/11(金) 15:59:33.25 ID:OfDOtUM5
前スレの最後の相談は解決済?
5名無し讃頌:2012/05/11(金) 16:34:32.81 ID:m9/qfpck
質問者がレスしないからわからんが
回答はでてたよ
6名無し讃頌:2012/05/13(日) 01:27:11.25 ID:b5mLmQ1e
ログ速とみみずんで過去ログが全部読めた。
こっちを>>1に貼っておくべきだった。

スレッドを立てるまでもない質問合唱板Part1
http://www.logsoku.com/thread/bubble3.2ch.net/chorus/1115602598/
スレッドを立てるまでもない質問Part2
http://mimizun.com/log/2ch/chorus/1136449330/
スレッドを立てるまでもない質問Part3
http://www.logsoku.com/thread/bubble4.2ch.net/chorus/1164915240/
スレッドを立てるまでもない質問in合唱板Part4
http://www.logsoku.com/thread/ikura.2ch.net/chorus/1221303911/
7名無し讃頌:2012/05/14(月) 10:20:58.06 ID:uG+pAg88
歌い始めの1〜2小節がフガフガ歌う感じになるのは
なぜですか?教えてください。予防法もお願いします。
3小節あたりからは、普通に歌えます。
私の予測は
1、歌い慣れてない。
2、緊張が足りない。
3、息が漏れる。
4、息の吸いすぎ。
5、声が緩む。
6、音のイメージを持たないで歌うから。
7、母音唱法でも直らなない。
8、歌い方が乱暴。
9、アクセント気味

息を少し吐いて歌うと直る。息の吐き出し方が悪いのでしょうか?
声のコントロールはどんな感じがよいのでしょうか?
8名無し讃頌:2012/05/14(月) 12:59:38.87 ID:ysli5FlH
正解は

10.入れ歯がはずれかけているせい。

改善策は「入れ歯安定剤を使う」です。
9名無し讃頌:2012/05/14(月) 16:42:42.93 ID:R7jAoXTZ
>>7
ロングトーンではどういうふうになる?
また、その「フガフガ」とやらが休符を挟んで音を出す時に毎回出るのか、そうじゃないのか。
(前者だったらスタッカートの時の様子を聞いてみたい)

いずれにせよ、自分が歌ってる時の状態を自分自身であまり理解できていないと思われるので、
音源うPをしていただかないと、適切なアドバイスは困難。
10名無し讃頌:2012/05/14(月) 19:27:46.32 ID:uG+pAg88
>>9  中山晋平さんの曲で
チルコットの故郷の1番で砂山
バスメロディー出だしの1小節目の
「うみはあらあうみ」の「うみは」の「は」が広がるのです。
ほかは大丈夫だと思います。
11名無し讃頌:2012/05/14(月) 19:58:10.07 ID:uG+pAg88
初見で練習はじめましたが、「うみは」が緩むようです。
息を少し吐いて歌うか、歌うまえから吐きながら
歌うと良い感じになります。
声の指示はpですがボリウム的には、小さめ(萎縮ぎみな歌い方)です。
息が多すぎてコントロール出来ないからでしょうか?
ちなみに1団体ではオペラ、久々にここでは中世曲とこの曲を歌いました。
12名無し讃頌:2012/05/14(月) 21:58:52.36 ID:+urri3iq
癖で半音ほど下がってしまうのですがなにか直し方とかありますか?
13名無し讃頌:2012/05/14(月) 22:22:47.03 ID:uG+pAg88
7です。
いろいろ考えて見ましたが、息漏れが原因のような気がします。
声が圧縮されずに緩んで息漏れしていたようです。
今後歌いだしは特に注意したいです。
ありがとうございました。
14名無し讃頌:2012/05/14(月) 22:43:08.24 ID:e8QxCnxh
>>12
常日頃から半音高めに生活してみる。
15名無し讃頌:2012/05/15(火) 18:14:52.31 ID:NvkAk0sj
回答は、だいたい>>7にあり。
16名無し讃頌:2012/05/16(水) 00:27:51.91 ID:ReWFea/U
>>12
具体的に書かないと、直し方も何も。
17名無し讃頌:2012/05/16(水) 00:32:21.87 ID:KDzQrOTH
>>16
すいません

具体的にいうとシが♭になったりします
18名無し讃頌:2012/05/16(水) 08:37:41.54 ID:tk46LL/F
>>17
譜読みしてから、ハミング、歌詞を付けて歌う方法に代える。
キーボードで音取りしながら、音のイメージを頭に記憶してから歌う。

1発で歌詞つけて歌おうとすると、そのようなことがよくあります。
明確な音のイメージを頭に記憶していない状態で歌うからでは?
19名無し讃頌:2012/05/16(水) 09:01:43.36 ID:KDzQrOTH
>>18
ありがとうございます。
確かにその傾向があるかもしれません
今度から試してみます
20名無し讃頌:2012/05/18(金) 18:05:36.42 ID:BamtIG3K
パートリーダーやってたときはレシラ〜みたいな下降する部分で音が下がって
あとはズルズルと…ってパターンが多かったなあ

該当する箇所を探して、そこの音を一音一音ロングトーンで確認するレベルで音取りして歌って、
出来るようになったらリズム元に戻してゆっくりしたテンポでフレーズ初めから歌う
それも出来るようになったらインテンポで歌う
それも出来たら更に前のフレーズから
みたいな感じで練習してた
21名無し讃頌:2012/05/18(金) 22:17:28.11 ID:ZdcSjpA4
習熟すれば音も取れるさ。
ただ練習あるのみ。
22名無し讃頌:2012/05/20(日) 14:41:29.11 ID:SUZJ6M5u
他のパートの音っつうか和音を確認するよろし。
自分のパートの何故こんな音?が納得行くから。
23名無し讃頌:2012/05/20(日) 20:18:24.82 ID:XcNIkQjZ
ウハッwww.すっげえことに気づいちまったwww.

発音には使うけど、実は口って声の出口じゃなくね?www.
24名無し讃頌:2012/05/20(日) 22:56:41.86 ID:k7saNVd4
声の出口は顔
25名無し讃頌:2012/05/20(日) 23:17:24.69 ID:+cCN/ZWY
sopは頭のてっぺんから
tenはおデコから
altとbasは胸から
26名無し讃頌:2012/05/21(月) 00:40:35.34 ID:U0PYLdAI
口は息が出るだけでしょ。
声は、身体中から音波振動で出ます。
声は口から出る息で制御されています。
口から出る息のスピードが声の速度です。
口から出る息の量と速度で身体中からでる音波振動(声)
が表現されています。
27名無し讃頌:2012/05/22(火) 00:26:46.33 ID:pLZvk4h0
声のスピードって何だよw
音速か?w

言わんとするところは分からなくもない気がするけど。
28名無し讃頌:2012/05/22(火) 05:43:55.77 ID:yAQmOENs
たしかに…。

第一、声出す時なんか息は回るから、どんな高い声出そうがでかい声出そうが、口からなんてほとんど出ないし、出るにしてもほんの少量が、せいぜい「モワン」って感じのゆっくりした呼気だな。

もちろん、鼻からも出ない。

じゃなきゃ、ffで高い声を何秒もロングトーンなんて出来ないよ。
29名無し讃頌:2012/05/22(火) 13:59:42.18 ID:HR6Csjwv
>>27
声にも
止まっような声
速度感のある声
いろいろあるよね
息の流れ
息の速度
吐き出す息の状況により声も変わる。
ぐぐればわかると思います。
30名無し讃頌:2012/05/27(日) 22:17:51.40 ID:Ta1SiM4d
作詞・作曲者を知りたいです。もしご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

曲名は「翼をください」。
あの有名な「いま〜わたしの〜」ではありません。
歌詞は
「大きく広がるあの空を
自由に羽ばたく(飛んでく?)翼を下さい(to segno)
果てなくざわめく 海原を
自由に越えてく翼を下さい

やさしい風には○○○○に
激しい風にはしなやかに
薄く燃え立つ陽炎のような
そんな翼を肩につけ ゆっくりゆっくり舞うのです(D.C.)

(segno)空のふしぎの喜びを
海のふしぎの神秘さを
山の彼方の憧れを
〜(忘れました。。)」

調は多分イ長調、途中(「やさしい風には」)からニ短調です。
最初のメロディは「ミーラーソーラシシーシシ シドードラファー」です。

小学校のころ歌った合唱曲なのですが、歌詞でググっても何も出てきません・・・楽譜を手に入れたいので、作詞・作曲者が知りたいです。皆さんのお知恵を貸して下さい。
31名無し讃頌:2012/05/28(月) 18:37:24.88 ID:f/4fOirI
"ねぇここにいて"
をやろうと画策してるのですが
混声の楽譜見たことある方いらっしゃいますか?
32名無し讃頌:2012/06/08(金) 18:33:57.63 ID:HrZi4hZn
33名無し讃頌:2012/06/08(金) 18:45:30.87 ID:FfLvJFwR
もしもしシネ
34名無し讃頌:2012/06/30(土) 19:19:50.29 ID:eU7dLXZY
なにわコラリアーズはレベル的にどれぐらい上手いですか?
35名無し讃頌:2012/07/05(木) 23:46:36.21 ID:9i/W8303
学ぶ力には三つの条件があります。

第一は自分自身に対する不全感。
自分は非力で、無知で、まだまだ多くのものが欠けている。
だからこの欠如を埋めなくてはならない、という飢餓感を持つこと。

第二は、その欠如を埋めてくれる「メンター(先達)」を探し当てられる能力です。
メンターは先生でもお母さんでも、ネットの中の無名の人でもいい。
生涯にわたる師ではなく、ただある場所から別の場所に案内してくれるだけの
「渡し守」のような人でもいいのです。
自分を一歩先に連れて行ってくれる人は全て大切なメンターです。

第三が、素直な気持ち。
メンターを「教える気にさせる」力です。オープンマインドと言ってもいいし、
もっと平たく「愛嬌(あいきょう)」と言ってもいい。

「学ぶ姿勢」のある人は、何よりも素直です。
つまらない先入観を持たないから、生半可なリアリズムで好奇心を閉ざさない。
素直な人に聞かれると、こちらもつい真剣になる。知っている限りのことを、
知らないことまでも、教えてあげたいという気分になる。そういうものです。

以上、この三つの条件をまとめると、

「学びたいことがあります。教えてください。お願いします」

という文になります。これが「マジックワード」です。
これをさらっと口に出せる人はどこまでも成長することができる。
この言葉を惜しむ人は学ぶことができないのです。
学ぶ力には年齢も社会的地位も関係がありません。
>>33さんも、早く学ぶ力を身に付けてください。
36名無し讃頌:2012/08/20(月) 00:26:56.79 ID:iaV8QhEX
20年ぐらい前に合唱部にいて、その頃歌った曲のタイトルが思い出せません
歌詞の一部をグーグルに入れて色々探しましたが、曲名には行き着かず・・・
ご存知でしたら教えていただけるとありがたいです
(うろ覚えの歌詞は以下)

南天の 木の奥の 茅葺屋根に
白い髭の おじいさんが ひっそりと 住んでいる(いた?)
冬になると 南天は 赤いちいさな 実をつけて
雪の上に 雪の上に 落ちて転がる 落ちて転がる
37名無し讃頌:2012/08/27(月) 22:04:04.20 ID:jUc5LBZb
>>36
「おじいさんの家」(川口晃作曲)
38名無し讃頌:2012/08/28(火) 23:34:18.62 ID:ismRWCJ+
>>37
ありがとうございます。
これを手がかりに楽譜探したいと思います。
39名無し讃頌:2012/09/06(木) 21:56:09.97 ID:fh3ARGaO
ここは入るの止めたほうがいいという団を教えてください。
40名無し讃頌:2012/09/07(金) 18:31:20.35 ID:jEeRgeIO
座って歌うときどうしても楽譜をかじりつくように見てしまい
結果姿勢が悪くなってしまいます

どうしたらいいでしょうか?
41名無し讃頌:2012/09/07(金) 20:23:39.17 ID:dM6fuK76
楽譜を見ずに歌えばいい。もしくは立って歌えばいい。座って歌っても大した練習にならんし。
42名無し讃頌:2012/09/07(金) 22:13:24.81 ID:9ZdWD34l
>>40
っ「譜面台」
43名無し讃頌:2012/09/08(土) 04:43:29.25 ID:1uJJ7VVS
>>39
人によって地雷は色々だからなあ…
最初はこんなところで避けますか。
まず、自分の歌い手レベルを冷静に振り返って。
(譜読みが自力で出来る?音源貰わないとダメ?パート練習必須?ラテン語、ドイツ語、他は?)
次に新しい団で何したいのか考えて。
それから次にネットで団員募集かけてる合唱団の情報収拾。噂や演奏会聴いた感想も拾っておこう。
団の募集要綱みて、やりたいことと付き合わしてふるいにかける。
見所はこんなとこか。
・次回演奏会迄の日数
・オーディション有無
・団員規模
・ひと月の練習回数と時間、曜日
・コンクール出場有無
・年あたりの演奏会回数
・指揮者は指導者と同じか
・演奏会記録から扱う曲、作曲家
・舞台衣装
・掲示板あればその雰囲気
・アフターの飲み有無
後は見学行って見よう。
発声練習の有無、練習の進め方、団員の年齢層や指導者の物言い、醸してる雰囲気等、リアルではじめて分かることがあります。
気に入ったら、入団ですが即入団させてくれない所もあります。
44名無し讃頌:2012/09/26(水) 23:10:33.89 ID:rmv/TKSf
関西で大活躍中の伊東恵司さんだが、そんなに人気あるのだろうか?
個人的には伊東さんより、淀工の高嶋さんや、豊混の西岡さんのような指導者、指揮者が好みなのだが…
伊東さんがなぜあれほど引っ張りだこになれたのか不思議だ
45名無し讃頌:2012/09/27(木) 17:46:11.07 ID:W4l0MURf
まず重要なのはコンクールによるネームバリュー。
伊東氏はなにわコラリアーズ指揮者としてシード含む全国金賞を何回も取り引退。
現在もヴァインや淀川混声指揮者として全国大会へ出続けている。
次にロジックに裏付けられた指導内容の多彩さと的確さ。
講習会へ行くと分かるが伊東氏は指導する曲の様式感や構成や和声を平坦な言葉で、しかも感覚的では無く論理的に指導できる。
論理的に指導できるというのは音楽監督として自分の理念を副指揮者や団員にも伝えられるということ。
伊東氏のロジックがあれば伊東氏がいない時にも練習水準を下げずに活動できるということ。
関西だけではなく他地方の合唱団音楽監督に就任している大きな理由では?

さらに様式感や構成力によって初演曲もその曲の特徴と長所を生かす音楽作りができる。
加えて既存の価値観に囚われない合唱の未来を見つめたイベンターとしての企画力と実行力。
北川昇氏や松本望さんなど若手作曲家に積極的に委嘱をし合唱の新しいレパートリーを拓こうとしている。
こんなところだろうか。
もちろん高嶋氏、西岡氏にも良いところはいっぱいあるのだろう。
伊東氏マンセーみたいになったが外から見た伊東氏の強みはこんなところではないだろうか。
あと超旺盛な活動力も加えたい。同志社大の職員ということだが本当に勤め人なのか?
46名無し讃頌:2012/09/28(金) 02:35:11.20 ID:ShNjhe02
みなづき先生?
47名無し讃頌:2012/09/28(金) 23:09:24.29 ID:+ohfNmYU
>>45
ありがとうございます。伊東さんって年収1千万くらいあるのだろうか?
48名無し讃頌:2012/09/30(日) 10:30:58.99 ID:Z66QFhEt
質問です

15年近く前に聞いた、ウイーン少年合唱団の「世界の歌」というCDに
「五月になった」という邦題のフランスの曲が入っていたのですが
この歌の原曲をご存知の方はいらっしゃいませんか?
"五月になった"で検索してもさっぱり出てきません・・・

ラシド〜 シドラ〜 ミレミ♭ラ ドシラ

みたいな感じの出だしの曲でした。
49名無し讃頌:2012/10/01(月) 01:03:59.24 ID:jF84awYc
Amazonで試聴可能。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0036G4D7G

原題は「C'est le mai」。
50名無し讃頌:2012/10/05(金) 10:45:35.92 ID:aCJaEiYX
>>49
うわああーーー
これです!!!

ありがとうございます!
51名無し讃頌:2012/10/10(水) 22:36:32.16 ID:x6dRyTG6
指揮者やりたくない

朝練とか声出ないから発声させた後なにさせていいかわかんない
今日、パート練を午後やらせたら伴奏者と全パートであわせてた
指揮者の自分いる意味ない
しかもクラスのリーダーっぽい人には嫌われるし・・・
いや、だってでしゃばったらでしゃばったでなんか言われるし・・・
朝練というか全体的にメニューなにやればいいですか・・・
ちなみにフツーの学校祭のやつの合唱コンクールです・・・ハァ
52名無し讃頌:2012/10/10(水) 23:10:15.23 ID:NJAvF9yA
>>51
前に立って棒を振り、歌やピアノを聴いていて変だなと思ったところにツッコミを入れればいい。

> 今日、パート練を午後やらせたら伴奏者と全パートであわせてた
> 指揮者の自分いる意味ない

それは怒っていいと思う。「そんなことするなら指揮者やめる!」って駄々こねたら?
53名無し讃頌:2012/10/25(木) 17:16:29.65 ID:8nbg5aSL
何が言いたいのかw良く分からない質問だな
質問でもない
54名無し讃頌:2012/10/26(金) 04:33:32.60 ID:26IO/qlo
近々、学校で合唱コンクールがあるので教えて下さい
パート分けの時一人づつ歌ってから決めるとの事なので恥をかかないように練習しようと思います。
多分テノールだと思いますが…
君をのせてのテノールはカラオケだと原曲キーからいくつ下げくらいでしょうか?
♭-3が一番歌いやすいですがそのキーで良かったですか?
55名無し讃頌:2012/10/26(金) 07:07:42.02 ID:ShDZ4JQC
>>54
合唱コンクールで取り上げるような曲はソプラノがメロディを歌うことが圧倒的に多い(男子校を除く)。
メロディでないパートの音域は編曲によって違うわけだが、誰が編曲した譜面で歌うのか分からない以上、答えようがない。

譜面を持っている人(たとえばあなたが通う学校の音楽の先生とか)に質問することをすすめる。
56名無し讃頌:2012/10/30(火) 23:04:59.87 ID:5p3/pf4R
基本的に、どのようなレベルの合唱団であっても、指揮者は曲の和声分析
とか完璧にされているものなのですか?
逆に、和声分析できないような指揮者は失格とかいうことはあります
か?
57名無し讃頌:2012/10/31(水) 19:36:17.52 ID:jDanw6C/
>>56
「指揮者」や「和声分析の完璧さ」について、あなたがどのレベルを想定しているかによる。
たとえば中学校のクラス対抗合唱コンクールで棒を振る生徒を指揮者に含めるか否か。
たとえばジャズのイディオムが使われた曲を予備知識なしで見抜けない人(結構いる)はどうなのか。
58名無し讃頌:2012/10/31(水) 19:49:26.57 ID:JnBg9wTO
>>57
中学校のクラス対抗合唱コンクールで棒を振る生徒とかではなく、少しでも
謝礼をもらって振っている指揮者を想定しています。
団員から、ここの部分の和声はどうなっているのかと突然質問されて、どの
部分であっても即答できるレベル。
59名無し讃頌:2012/11/03(土) 23:13:12.77 ID:vreQ1ii8
>>56, >>58
合唱指揮者は検定試験とかなく、名乗るのは自由。合格も失格もへったくれもない。
ろくすっぽ和声を知らなくても合唱団の人が満足いくような指導さえできりゃギャラをもらうことも可能ではある。
ただし「ここの部分の和声はどうなっているのか」と質問する団員がいない団しか相手してもらえないだろうけど。
60名無し讃頌:2012/11/06(火) 16:53:49.43 ID:gSuokSDL
>>59
ありがとうございます。そういうことなんですね。
あと、別の質問ですが、いくら音程が正確でも、声質が悪ければ、合唱団
では致命的ですか?
61名無し讃頌:2012/11/06(火) 22:30:12.49 ID:9A5ir45H
>>60
いいえ。
62名無し讃頌:2012/11/08(木) 11:29:37.04 ID:whBboJ5O
定期演奏会の宣伝ってこの板でしていいんですか?
していいとしたらどのスレでしょう?
63名無し讃頌:2012/11/08(木) 22:05:03.72 ID:ziSfzNIT
>>62
コンサート・演奏会の告知スレッド
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1116446084/
64名無し讃頌:2012/11/08(木) 22:23:11.52 ID:y5JSnluC
焦って走らないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
65名無し讃頌:2012/11/09(金) 00:32:13.08 ID:n3BDLrMi
焦らなきゃいいがな。
66名無し讃頌:2012/11/10(土) 23:18:34.97 ID:u9CN91ti
焦って走らないよう練習すればよい。
それしかない。
67名無し讃頌:2012/11/25(日) 20:57:18.08 ID:FIOj/D6h
どこかから依頼がきて、演奏しに行って、団員でも1回1万円くらいの報
酬わけてもらえる合唱団(プロとまではいかない合唱団)って結構あるので
すか?基本的に少人数でないと、1人1人にまでは報酬まわってこないとは
思いますが・・・
68名無し讃頌:2012/11/25(日) 22:30:18.13 ID:J0QJ+fx6
>>67
そういう合唱団もそういう依頼も、まずない。
仮にそれ相当の依頼があったとしても報酬は団の運営費か飲み会代に充当されるのが常かと。
69名無し讃頌:2012/11/25(日) 23:08:33.01 ID:FIOj/D6h
>>68
ありがとうございます。
70名無し讃頌:2012/11/28(水) 13:27:05.23 ID:X6xHmtaN
質問を見た方になるべく答えてもらいたいなーと思うんだけど、
みんなはどんな環境で音楽を聴いてる感じ?

ちょい前からイヤホンに金掛けてみて、演奏が全然違って聴こえるもんだからびっくりこいたんだ。
お勧めがあったら知りたいんだけど、ヘッドホン関連のスレが見当たらないんでここで聞いてみた。
71名無し讃頌:2012/11/28(水) 19:05:26.46 ID:kukg6tk9
>>65 >>66
亀レスすいません
しっかり焦らないよう練習を重ねたいと思います。
72名無し讃頌:2012/12/01(土) 01:11:01.84 ID:ok0nVaDI
73名無し讃頌:2012/12/02(日) 21:57:49.32 ID:jbEUG6UO
基本的に、東混とか二期会以外は、どんなに上手い合唱団に入団しても、
外部に演奏しに行って(団員各自に)謝礼をもらえるとは思ってはいけ
ないという考えでOK?
74名無し讃頌:2012/12/03(月) 00:19:28.45 ID:79zvKXDm
この文体よく見る。
内容も毎回何かアレだし。
75名無し讃頌:2012/12/03(月) 17:34:59.29 ID:PkfVxLVO
この特定厨よく見る。
何に優越感を感じるのかさっぱり理解できん。
76名無し讃頌:2012/12/05(水) 11:25:44.42 ID:YdI8XbWs
何故優越感の話になるのかさっぱり理(略
77名無し讃頌:2012/12/11(火) 23:48:57.97 ID:XU4uWahm
>>1のリンク先にあった
「合唱音楽 聴いたり弾いたり振ったり」(HP版)が閉鎖。
Internet Archiveで拾ってこようにもアーカイブさえされていない。

キャッシュでも残っているところはないですかね。
78名無し讃頌:2012/12/15(土) 16:59:57.78 ID:AUwuEc1R
安倍さんにもう一度総理をやってもらおう。
安倍さんにもう一度総理をやってもらおう。
安倍さんにもう一度総理をやってもらおう。
安倍さんにもう一度総理をやってもらおう。
79名無し讃頌:2012/12/19(水) 21:32:45.01 ID:KUXv8kTx
木下牧子の「おんがく」に出てくる「ほほずり」って、「ほおずり」って歌っていいんだよね?
80名無し讃頌:2012/12/28(金) 19:30:28.32 ID:H2ZKQXCg
金ほしいんだったらプロになれ。
第九、ソリスト一人1回35万だとさ。
若手で地方の音大卒、そこそこのコンクール入賞暦。
81名無し讃頌:2012/12/29(土) 02:33:50.86 ID:J5FpyGSl
曲のタイトルが分かる方、教えてください

・小学か中学の合唱コンクールで歌ってるクラスがあった
・曲の最後あたりが「もえるー熱いいのちー、ただー信じてーーー」みたいなフレーズだったような気がする

急に気になってしまってモヤモヤしっぱなしです
82ぴん:2012/12/29(土) 17:52:08.95 ID:Rcd/wxaG
この曲の題名教えてください
ちゃららちゃらららちゃら〜ら〜
ド♭ミファソファソファ♭ミド♭ミっ♭ミ〜
ドミファソからの歌詞は「○○○○る、○○の、○○っ○〜」 って感じです。
お願いします。
83名無し讃頌:2012/12/31(月) 19:11:17.34 ID:PJGjcUnL
ムーディ勝山の歌だよ。
84名無し讃頌:2013/01/04(金) 00:12:07.66 ID:e2/wk6Eq
>>81
「若い翼は」かなぁ
1番最後は「はずむ若い命 ただ信じて」
2番最後は「生きる若い命 ただ信じて」
85名無し讃頌:2013/01/14(月) 00:05:58.28 ID:lwKacjss
ある曲を探してます。

広島の原爆を題材にしていて、後半あたりに
英語で「1945,August,〜」という歌詞(台詞のような)が入っていました。
数年前にNコンでどこかの高校が歌っていたのですが
忘れてしまい…

題名を教えて頂きたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
86名無し讃頌:2013/01/14(月) 08:17:24.49 ID:6W27OAGC
三善晃 谷川俊太郎の詩による 「その日-August 6-」のような気がする
87名無し讃頌:2013/01/14(月) 12:03:26.56 ID:JtQTDaYp
88名無し讃頌:2013/01/14(月) 20:58:54.21 ID:3knQtDYQ
新実さんの「炎」だろうな。
宮崎学園が2009年のNHKの自由曲で歌ってたから。
89名無し讃頌:2013/01/17(木) 23:26:57.44 ID:ZsE1Pi9w
>>86 >>87 >>88
ありがとうございます
「祈りの虹」の「炎」でした。
思い出せてすっきりです( ´∀`)
9082:2013/01/19(土) 17:45:54.22 ID:CQrNzo6+
回答が得られなかったので、他板にうつります。
こちらは締め切ります。
91名無し讃頌:2013/01/30(水) 22:39:26.83 ID:U3IcjsCo
ジャパンユースに入るのには相当力がないと無理とよく聞きますが、
ジャパンユースの団員は、演奏会に出れば、報酬もらえるのですか?
92名無し讃頌:2013/02/10(日) 11:28:02.80 ID:9JX6oV3/
会費さえ支払っておけば、大きな顔して合唱団の練習休んでもいいと思い
ますか?
93名無し讃頌:2013/02/10(日) 13:29:48.02 ID://3NRRqB
いいわけないでしょう! 
と言いたいところですが、所属している合唱団によってまちまちでしょうね。

運営が苦しくて、とにかく団費が欲しいという合唱団もあります。
事務局の判断で、お金さえ払ってくれたらいい、という場合もあります。

ですが、たとえ事務局の許可があったとしても
練習に出た時に周囲に迷惑をかけるようなことがあったら
大きな顔をしていられるかどうかは、休んだ人の人間性によると思います。
94名無し讃頌:2013/02/10(日) 20:48:53.24 ID:Uy7F4Sf1
>>92-93
団の状況にもよる。
たとえば、本番直前の追い込み段階や、先生をお呼びしての練習日だと、お金さえ払ってくれたらいいという団でも嫌な顔をされるかと。
95名無し讃頌:2013/02/10(日) 23:02:03.25 ID://3NRRqB
>>94
良識的にはそうあって欲しいですよね。
ですが恐ろしいことに、そうでない合唱団もあるのです。
見た目の人数が多い方がいいから、本番は口パクでもいいから、というような団です。
先生がそんなことを推奨しているわけはないのですが、事務局が強いのです。
私は、そんな運営方法についていけずに辞めました。
今在籍している合唱団は、出席が足りないと本番に乗せて貰えません。
休んだ人が小さくなっている様子もありませんが、大きな顔もしていないようです。
96名無し讃頌:2013/02/10(日) 23:45:48.94 ID:Uy7F4Sf1
>>95
> 見た目の人数が多い方がいいから、本番は口パクでもいいから、というような団です。

そういう団でそういうエキストラ的な参加スタンスを認める場合、参加登録の段階で、事務局と当人の間で交渉しとくものではと。
97名無し讃頌:2013/02/11(月) 00:38:25.10 ID:1Mc+rdhR
>>96
参加方法については、当然事務局と当人は話し合っているはずです。
家庭の事情などで休みがちになった団員を、在籍だけはしておいてと、事務局が引き留める感じでしょうか。
事情はどうあれ、エキストラ的な参加になっていることは否めません。
辞めた合唱団ですから、これ以上のことはわかりません。

>会費さえ支払っておけば、大きな顔して合唱団の練習休んでもいい
と思っている人もいるし、それを認めている合唱団もある、というお話でした。
98名無し讃頌:2013/02/11(月) 14:06:42.56 ID:U0zBp1nW
「小さい頃の僕は〜何もかも珍しくて〜」
っていう歌いだしの合唱曲のタイトルを
教えてください。
おねがいします。
99名無し讃頌:2013/02/17(日) 11:25:00.00 ID:U85YGMbF
学生指揮者になった。
JCAのコンクールで全国行ったりするような合唱団で、すごく良い指導者もついてる。
でも俺は楽譜がギリギリ読めるぐらいの知識で、指揮法も分からないし、和声にも詳しくない。
4月から仕事をすることになるんだが、それまでにこれは身につけておいた方がいい、っていう技術や知識はあるかな?
経験のある人とか、よろしくお願いします。
100名無し讃頌:2013/02/17(日) 15:37:11.80 ID:mtSEECJl
指揮法と楽典は必須かと。

最近増え気味の変則的な指揮とかを振るには、基本がしっかりしていないと。

楽典は教芸から『音楽通論』とかいう書名で出ているやつで大丈夫。
101名無し讃頌:2013/02/17(日) 22:20:26.85 ID:0e0LDNDT
>>99
あなたが「すごく良い指導者」と書いてる先生には同じ質問をした? まだならそっちが先だと思うぞ。

そのうえで、『学生合唱のための「スチューデント・ソングブック」』巻末に載ってる、著者のお二人によるコラムを薦める。
ttp://editionkawai.shop16.makeshop.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=002001000446
102名無し讃頌:2013/02/17(日) 23:17:25.36 ID:U85YGMbF
>>101
相談した
「まだこれから出来ることは増やしていけばいい」「合唱曲を沢山聴いて」
というアドバイスをいただいて、実践してたんだが、同期や先輩から「音楽の理論的なものも必要だからなー」みたいなことを言われて、不安になったので...
103名無し讃頌:2013/02/18(月) 00:26:05.21 ID:gLrXkts9
>>99
先日出版された「すぐに役立つ合唱ハンドブック」を持っておくとよいと思います。

あなたのところはたぶん、外国語の歌もそれなりにこなす団体だと思うので、
三ヶ尻正「ミサ曲・ラテン語・教会音楽ハンドブック」「歌うドイツ語ハンドブック」
も役立つのでは。

日本語を中心にやる合唱団でしたら、歌詞解釈とかを徹底的にやること
になるかもしれないんで、詩の読み方に関する本も探してみるとよいかと。
北川透「詩的レトリック入門」は、一部の章が難解だけど、近代詩・現代詩を
理解する上でかなりいい本。
104名無し讃頌:2013/02/18(月) 23:37:39.02 ID:8vKY44ff
>>99です。
皆さんありがとう。頑張ってみます。
また何かあったらよろしく。
105名無し讃頌:2013/06/14(金) 02:08:35.73 ID:2dgVpxJs
「もしも私が風だったら カモメ飛んでいる青い海 潮の香りを運んであげるのに」
タイトルは「もしも風だったら」だと思うのですが、作詞者、作曲者、作曲年がどうしてもわかりません。
何卒ご教授下さい。
106名無し讃頌:2013/06/14(金) 17:18:56.14 ID:x0PuC+1I
合唱団員でかなり上手く、ある程度実力のある人(声や音程も良く、譜読みも
速い)に、私を含め他の団員に指導して欲しいと頼むと、そのような人に限って
嫌がられるのは何故だろう?演奏と指導は別物なのかな?
107名無し讃頌:2013/06/14(金) 17:35:24.54 ID:B90VO54T
指導したら歌えない
からじゃない?
108名無し讃頌:2013/06/14(金) 17:41:00.81 ID:x0PuC+1I
じゃあ、そのような人が指導者として活躍することは可能なのだろうか?
歌い手として実力がある=合唱団を指導することができる とは限らない?
109名無し讃頌:2013/06/14(金) 21:15:04.08 ID:B90VO54T
野球でも「名選手必ずしも名監督ならず」と言うからね
すぐれた評論家が名演奏家というわけでもないし
ただ、歌の下手な人がいい指導者になるとは考えにくい
110名無し讃頌:2013/06/14(金) 21:30:18.81 ID:VytGDB1R
>>109
関屋晋という人は悪声で有名だったぞ。
111名無し讃頌:2013/06/15(土) 18:27:09.57 ID:2mUXLW7o
声が悪いのと歌のうまい下手は別の話だろう。
112名無し讃頌:2013/06/19(水) 02:12:32.20 ID:pfs0jaOu
>>105
他のスレで訊いてみます。
失礼します。
113名無し讃頌:2013/06/19(水) 12:49:59.77 ID:8dDsSJc3
>>108 歌に限ったことじゃないが、いわゆる「天才肌」ってタイプは指導者には向かない。
資質が優れてるわけでなく、こつこつ努力したり研究したりして上手くなったタイプなら、経験則に頼り過ぎると視野は狭くなるが、天才タイプよりは指導者向きだと思う。

あと、器楽畑育ちの指揮者だと、演奏の良し悪しはともかく、歌っててつまらんことが多い。
114名無し讃頌:2013/06/25(火) 01:35:43.73 ID:Sm+AiZyk
http://www.youtube.com/watch?v=_ORh8TKxsMU
この人、声量?があると思うんですが、声量ある人って自分はうるさくないんですかね?鼻から耳にとおって。
あと、マスケラに響くとか、感覚で分かるもんですか?どんなふうに響いているのか・・・
115名無し讃頌:2013/06/27(木) 02:24:33.89 ID:DCKlL23L
お邪魔します
こちら、
♪この曲のタイトルを教えてください。38曲目♪
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/music/1362707484/
から、合唱曲でタイトルが分からない曲なら、このスレの方が良いんじゃないか、
と聞いたので来てみたのですが、
このスレでタイトルが分からない曲名を教えて欲しい、とか言うのはおkですか?
116名無し讃頌:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:kXtOz69q
合唱でカントリーロード歌うことになったんですが混声四部と女性三部どちらがいいですか?
クラスの構成は男子29人女子10人です。
117名無し讃頌:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:MqHwS+La
>>116
編曲がいろいろあって、どれを使うか分からない以上、答えようがない。音楽の先生に相談しては?
118名無し讃頌:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:kXtOz69q
>>117
ありがとうございます!
楽譜の詳細とか分かったらまたきます。
119名無し讃頌:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:E9w3JoaE
ここで聞いていいものなのか分からないけど、
小中学校で習った曲で、曲の最後が
「ラシドレ〜ドレミ〜レミファファファソラ、ドシラドシラソ〜ファミファ〜」
って曲。
何て曲か分かりませんか?
もうずっと謎なんだけれど。
120名無し讃頌:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:+X9YWcVF
テンポと音符の種類も記載しないと、音階だけじゃ分からん。移調されとるかもしれんし。
121名無し讃頌:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Rf3mCW5I
質問させていただきます
自分は中2で10月(?)にある合唱コンクールへ向け絶賛練習中なのですがなかなか曲の流れが掴めず弾くことができません(曲は「生命が羽ばたくとき」全体合唱です)
あとまだ確定というわけではないのですがクラス合唱が「空かける天馬」の予定です
この2曲を弾くことにあたってポイントを教えてくださるかたお願いします(伴奏のコツとかは一応ググッたのですが……)
122名無し讃頌:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:aw+f4smj
>>114
たまにがんがん自分の頭に響くよ。
マスケラに響いてるとか、最初はわかんないのでは。
声楽の先生などに聴いてもらいながら、自分で掴むしかない。
123名無し讃頌:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:hALEWLCQ
質問させていただきます。
とある合唱団で歌う曲の候補を絞っているのですが、楽譜がない曲に関しては各パートの音域がわからず選曲資料が完成しません。

どこかそういうものがまとめられているサイトはありませんか?
自分でもいろいろと調べても見つかりませんでした…
124名無し讃頌:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:sw84JU1O
>>123
ないと思う。
海外の楽譜だと冒頭に各パートの音域が明示されてるのもあるけど、邦人作品ではまず見かけないから、ニーズがないのかも。
125名無し讃頌:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:FM3x4jJ/
コーラスの先生って、どこでも威張ってるもの?
それとも、外部から招いた講師だから威張るもの?
126名無し讃頌:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:z7YFz1i0
人による
127名無し讃頌:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:PJVMMf7S
テンポとチンポって何が違うんですか?
素人にもわかるように詳しくお願いします。
128名無し讃頌:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Qs058mC6
語順
129名無し讃頌:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:SWcpgang
先生はアルト。高音は苦しい。低音は超得意。
その先生がソプラノの私の低音を「響きが悪い」と注意するのだけど
そもそも低い音で喉が苦しいのに・・
どうしたら?
130名無し讃頌:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:qe8eNJnx
コンクール曲を定期演奏会でやらないのって異端?
131名無し讃頌:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:EOA3unk7
中高の合唱部でなきゃ、コンクールなんかに出てるとこのほうが少数派なんだが…
132名無し讃頌:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:+q+m3gpB
>>129
喉が苦しいと感じるような発声をしているからでは? 低音域ではほどほどに脱力するのが大事。
133名無し讃頌:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:DXzLsW9/
>>132
のどを脱力させて声出していても、無理。
低いから無理。声が太くなるのが怖いです。
134名無し讃頌:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:+q+m3gpB
>>133
低い音について、生理的限界で出せない状態と、発声に難があって響かない状態とでは、割とはっきり判別できる。
ただ、あなたがどちらなのかは、文字だけでは掲示板だとわからない。
歌声をどこかにうpしてみたら誰かアドバイスをくれるかも(くれないかも)。

あと、脱力すべきなのは喉だけじゃないよ。胴体とかあごとかも。
135名無し讃頌:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:wqX7DQFU
先生のほうが間違ってるなんてよくあること
真面目に聞くか流すかは自分次第
まあ下を伸ばしたら上も伸びたりするけどね
136名無し讃頌:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:5QUTBA0R
佐藤眞作曲の土の歌をオケ付きでやる。
オケスコアは出版されていないので
直接作曲者にオケスコアを売ってほしいと申し出たところ
30万円と言われた。
周年演奏会なのでがんばって買ったがこの値段は普通なのか?
137名無し讃頌:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:+MS9I8aq
ttp://www.youtube.com/watch?v=f5n5AXIuabI

最近人気のふなっしーの歌声ですが、これは地声ですか?裏声ではない?
地声だとするとふなっしーはどのくらいの高音が出せそうですか?
138名無し讃頌:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:2mmN1gcg
高音の出し方教えてください。
139名無し讃頌:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:oZ+k6+Bw
>>123
候補を挙げてくれれば、知ってるやつについては音域を書くよ
140名無し讃頌:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:HQHy2kIm
ゼンマイ式のメトロノームって
ゼンマイをいっぱいに巻いて
テンポが一番遅い場合
どれくらいの時間動くのですか?
141名無し讃頌:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:yQxsvIor
この間ボイストレーニングを試してみたところ、とても大きな声が出ました。
歌うって楽しいんだと感じました。

今月、合唱団の練習を見にいって仲間に入れてもらおうかと思っています。
ただ歌なんてほとんど歌ったことがありませんし、プロの先生が多くいる合唱団なので気後れしてしまいます。
ド素人は敬遠されてしまうでしょうか?
142名無し讃頌:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:IVRJOxNP
団による、としか言えない。
143名無し讃頌:2013/09/04(水) 12:41:15.27 ID:iK7ZGqa7
適当なスレが見当たらないので、ここで質問させてください。
ある合唱曲のタイトルが思い出せずモヤモヤしてます。
歌ったのは当時は小学生で、もう15年以上前です。
歌詞はうろ覚えですが、「緑の山を消したのは白い白い雪でした」「風はひとりで泣きました」「ヒュンヒューンヒュルルルル」
こんなのが入っていたと思います。
自力でググっても見つけられず困ってます。
もし心当たりがある方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
144名無し讃頌:2013/09/13(金) 04:57:31.49 ID:C1qTUsYS
「お前の歌はポップスだ、
クラシックじゃない!」
と言われました。
基礎ができていないのに、
応用に偏っている
と、いうことかと解釈しましたが、
ではどこから始めればいいのか?
が、わかりません。
よろしくご教示ください。
145名無し讃頌:2013/09/13(金) 07:51:20.30 ID:XRQ14mVd
>>144
そこはやっぱり基礎でしょう。
146名無し讃頌:2013/09/13(金) 12:57:41.23 ID:XT3FLaDF
>>145同意。
基礎でしょうな…。
147名無し讃頌:2013/09/13(金) 21:36:57.02 ID:RTW+FZGY
>>145-146
ありがとうございました。
指導教官と相談してみます。
148名無し讃頌:2013/09/13(金) 23:28:02.70 ID:MYAbKmjY
>>141
いまさらだが、
自分より上手い人が沢山いる方が自分の音楽的な成長の為には
一番良い。
自分より下手なやつが沢山いて喜んでいるよりも
自分の音楽的な成長を求めた方が良いと思う。
149名無し讃頌:2013/10/01(火) 23:57:22.23 ID:IaSy7ynE
歌が上手い人が良い指導者になるとは限らない。
でも、人に教えるようになると勉強になることは確か。
150名無し讃頌:2013/10/08(火) 10:59:13.62 ID:6ZhUfK20
davit macintyreの簡単なプロフィール(出身地、誕生年没年)
Ave Mariaの作曲年が知りたいです。
151名無し讃頌:2013/10/08(火) 11:22:18.10 ID:fPPDLBZd
>>150
Googleで検索したら即解決できるぞ。親切なことに「もしかして: "david macintyre" 」とスペルミスの訂正までしてくれる。
152名無し讃頌:2013/10/10(木) 22:13:53.76 ID:oIdjASvi
合唱コンクールで「この地球のどこかで」の指揮者に立候補しました。
クラスからふたり出たのでオーディションで決まるのですが、指揮をするとき何か気を付けることはありますか?
一応二拍以上の休みのあとは手で入るところを合図したり、三拍以上ののばしは片手を上にあげるやつと、両手をすくいあげるやつでのばすということはやってるのですが…
オーディションは明日なのでなるべくはやく回答いただけると嬉しいです。
153名無し讃頌:2013/10/10(木) 22:40:23.40 ID:56mrZZxm
ここで質問してる時点で手遅れだな。
154名無し讃頌:2013/10/10(木) 23:13:22.09 ID:oIdjASvi
ま、そーなんですけどね。
今週オーディションやるとかいいながら音楽の授業が一度もないという色々とおかしい時間割りでしたし…
相手はなんか姉が指揮のレッスン受けてるらしく超強敵ですし…
頑張って練習してきましたがもう終わりです…
155名無し讃頌:2013/10/12(土) 00:18:13.17 ID:21eH10fU
そいつの姉ちゃんが指揮習ってるとそいつが有利なのか?


何言ってんの?
156名無しが聞こえる:2013/10/14(月) 17:21:36.94 ID:hZELEhru
10/25に合唱祭があり、伴奏を任されたのですが、あまり仕上がっていません。
まだ合唱と合わせたこともありません(合わせられる段階でない為)
今更伴奏変わってほしいなんて言えませんし、どうしたらよいでしょうか。
楽譜の音を削るべきでしょうか…。
157名無し讃頌:2013/10/14(月) 18:10:04.68 ID:ChPu+8yh
>>156
勝手に削ることは許されない
弾けないのなら辞退すべき
158名無しが聞こえる:2013/10/14(月) 19:48:59.25 ID:hZELEhru
>>157
辞退するには遅すぎると思ったので…
159名無し讃頌:2013/10/14(月) 19:57:51.08 ID:ChPu+8yh
>>158
遅すぎるかどうかは貴方が決めることではない
貴方の伴奏と心中するか、他の伴奏者に依頼するかは、
基本的に指揮者が決めること
160名無しが聞こえる:2013/10/14(月) 21:23:49.23 ID:hZELEhru
>>159
そうなんですが、今更辞退したところで弾ける人がいない、というところもあるのです。
無伴奏のクラスなんて1クラスもないので
161名無し讃頌:2013/10/14(月) 23:58:04.20 ID:EgWG2xcx
>>156
演奏曲は?

>>159
質問にあるみたいな学校行事だと、そういうのは指揮者じゃなく教師が決めること。
162名無しが聞こえる:2013/10/15(火) 01:06:34.29 ID:kbat/XI2
>>161
曲は「聞こえる」です
教師はあんまり関与してきません…生徒でなんとかしてね、って感じみたいです
163名無し讃頌:2013/10/15(火) 21:54:04.64 ID:PtvKk3XY
大島優子とaikoを足して2で割った感じ?
ジブリ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22046979

perfume
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22046963
164名無し讃頌:2013/10/20(日) 00:34:56.49 ID:5KlInljP
卒業式で聞いたのですが
きらめくきょうのひのためーかがやくあすのひのためー

ともよーあすはーきみのーものさー
すだちゆくともをおくるうた

っていう歌詞が入ってる合唱曲を教えてください
165名無し讃頌:2013/10/20(日) 18:55:42.21 ID:CFA8g9bb
演奏会とか発表会とか行くじゃん?

そうすると、たまに、なかには聴いてるのが苦痛で「一刻も早くホールから逃げ出したい!」ってくらい酷い演奏もあって、「拷問かよ!」とか思いながら聴いて、演奏終わったら、終わった演奏に対してじゃなく、演奏が終わってくれたことに対して拍手したりするじゃん?

…で、そういう時に、アンケートに「ゲロ吐きました。」とか書いちゃったら、これは明らかに嘘だし良くないよな?
それはわかる。
でも、そういう誇張した表現じゃなくて、「あまりに聴いてるのが辛くて、拷問かと思いました。」って書くのも、侮辱したことになっちゃうのか?
まるっきりの本心で、大袈裟に言ってなくても、やっぱりいけないもんかな?
166名無し讃頌:2013/10/20(日) 22:19:00.29 ID:HexAGbFq
アンケートは個人情報が欲しいだけで中身なんて読んじゃいねーよ。
167名無し讃頌:2013/10/20(日) 23:08:36.52 ID:kYmJC8Vu
>>166
そうでもない。
チケット交換で出かけた大学合唱団の演奏会で>>165みたいなことを書き、あとで相手の団からクレームが来た実例を知っている。
168名無し讃頌:2013/10/21(月) 23:07:38.44 ID:Dwb6BCIT
てすと
169名無し讃頌:2013/10/24(木) 20:52:23.26 ID:BkCCMoBN
一番と曲の最後に音を切るときの指揮ってどういう動きをすればいいのでしょうか?
どちらも全音符+16分音符のよくあるのばしなんですが、伸ばしに入ったところからすくいあげに入るとどうしても手が遅れた感じになってしまってとてもわかりにくいのです。
曲は「この地球のどこかで」なんですが…
170名無し讃頌:2013/10/25(金) 00:13:23.52 ID:qSbeb1gq
>>169
あなたが>>152とかを書いた人でしたら、棒ですべてを伝えようなんて思わないほうがよいでしょう。
「ピアノがこの音を鳴らしたら切ってね」みたいに指示するなり、自分で歌って示すことで切るタイミングを真似させるなりというのも一案です。
171名無し讃頌:2013/10/29(火) 21:48:56.12 ID:tEoA6tKO
隣のやつがいちいち音程低くなっていくのだが
その度に注意するのがだるい
172名無し讃頌:2013/10/29(火) 23:36:59.45 ID:y+avsGxJ
じゃあいっその事、おまいが上ずるように歌ってやれ。
そいつに注意されるように仕向ければフラットしていく不快感を感じなく
なるだろう。
173名無し讃頌:2013/10/30(水) 21:04:15.30 ID:c6rLWFTO
>>170
返事が遅くなり、申し訳ありません。
ピアノの伴奏と音の切るタイミングを合わせて歌うようにやってみます。
ありがとうございました。
174名無し讃頌:2013/11/10(日) 21:56:37.04 ID:oW4mAiFS
中学校。
クラスの男女比が20:13とかで男子の声ばっかり聞こえてソプラノが聞こえない。
こういう場合はどうやって対応するの?
175名無し讃頌:2013/11/10(日) 23:42:13.03 ID:mPlvJIVD
>>174
前列を女声、後列を男声にする。
これだけでも大分印象が変わる。

後 テノール ベース
前 ソプラノ アルト

    指揮
176名無し讃頌:2013/11/10(日) 23:45:37.44 ID:ioWRJRFn
>>174
思いついたこと
いろいろ難点はあるが、1が有力
1 男子に音量を落とさせる。
  例 fのところはmf、mfならmpに。

2 男子を分割して交替で休ませ、物理的に歌う人数を減らす。

3 メロディーが聞こえないのなら、男子を分割して、ソプラノのオクターブ下を歌わせる。
177名無し讃頌:2013/11/10(日) 23:51:55.31 ID:oW4mAiFS
みなさん、ありがとうございます。

音楽の教科書に載ってる歌ってクラスで歌うことを想定してるのに、
男女比2:1ぐらいで歌う曲ばかりで悩みますね。
うちみたいに男女比が悪い学校って珍しいんですかねえ。
178名無し讃頌:2013/11/10(日) 23:53:52.74 ID:oW4mAiFS
おそらく、男子を半分ずつ歌わせるのは「生徒指導上どうなのか?」って意見がついて不可になるかと。
あと、小さく歌えも多分却下される。
担任(特に男性教師)が「もっと声出せ!」以外の指導ができないので、そういう指示は嫌がられるかと…。
179名無し讃頌:2013/11/10(日) 23:59:52.09 ID:oW4mAiFS
>>177
訂正。
1:2ですね。
180名無し讃頌:2013/11/11(月) 00:01:33.93 ID:BLsNi3/H
>>174
お好きな方法をどうぞ。

A. 男子に「ソプラノを聞きながら歌え」と指導する。
B. 男子の何割か(声変わりしてない生徒とか)をアルトに混ぜる。
181名無し讃頌:2013/11/15(金) 22:27:39.23 ID:YMjwbu+a
スレ違いかもしれませんが、合唱経験者としてもっと合唱が盛んになるように以下のポータルサイト作りました。
http://www54.atwiki.jp/tokyochorus/

まだできたばかりで面白みもないサイトですが、何か「こうしたらいい」というアイデアがあれば教えてください。
個人的には誰もが編集できるようなことをしたいと思ってます。
・演奏会告知
・団員告知

以上,よこやり失礼しました。
182名無し讃頌:2013/11/16(土) 20:16:09.00 ID:eOjyb2j7
>>181
確かにスレ違いだ。まずは適切なスレッドを探して告知する能力を身につけよう。
183名無し讃頌:2013/12/01(日) 06:45:26.29 ID:Zx9oBulZ
アカペラってこの板でいいの?
184名無し讃頌:2013/12/01(日) 13:59:11.88 ID:5iVA4P50
既出かもしれないけど
高村賀奈子「Farewell」の楽譜や歌詞ってどこにも出版されてないのかな?
CDは出版されてるのに
185名無し讃頌:2013/12/01(日) 15:00:50.21 ID:pVLgXjvD
>>184
パナムジカには取扱いがないみたいだし、JASRACのデータベースで検索しても楽譜出版社は登録されてない。
楽譜が欲しければ編曲者(白石哲也氏?)に連絡を取るしかないのでは。
186名無し讃頌:2013/12/05(木) 23:10:30.26 ID:qITMzzXI
諦めていたレスにレスをいただいていた。

>>122
頭に響きますかー。
実は声楽じゃなくて、カラオケなんですけどね・・・
本見たらマスケラから飛ばすと・・・・とかあったので、まあ。
鼻っ柱の辺にもわっと響く感じはあるけど、です。
畑違いですね、ほぼ。
187名無し讃頌:2013/12/16(月) 20:45:50.31 ID:etoVU7SX
北のカナリアたちって地声ですか?
188名無し讃頌:2013/12/16(月) 22:24:53.41 ID:fK06tDgZ
>>187
少なくとも20年後バージョン方は、声楽的発声ではないかな。
189名無し讃頌:2013/12/17(火) 20:45:16.30 ID:Q/1Z6dzI
そっちは話にならないです。ユニゾンだし
190名無し讃頌:2013/12/18(水) 03:34:25.25 ID:xHgP8mhi
落ち葉の音にも涙もろくなる
今は誰とも会いたくない
喜びはなぜに短くて悲しみはなぜに長いのか
人はみんなこうして恋を知り人はいつか大人になってゆく

という曲を昔中学の合唱コンクールで歌ったのですが
曲名を検索しても出てきません。
別れの季節、涙の季節、落ち葉の季節…みたいなタイトル
だったと記憶していたのですが、どれも違うらしく
どなたか曲名をご存知ないでしょうか?
191名無し讃頌:2013/12/19(木) 23:08:26.59 ID:u7OF7/3m
>>190
http://ameblo.jp/montatoeteko/entry-11035402035.html
ここの人は知っているかも
192名無し讃頌:2013/12/20(金) 00:18:40.76 ID:zfEunJbS
>>191
この人、ブログのコメント欄で曲名覚えてないからと
でたらめな曲名をつけておられましたw

見比べると歌詞は間違いないようなのですが。
しっとりしたいい曲でした。
193名無し讃頌:2013/12/21(土) 17:29:43.90 ID:xB3cbGIL
>>183
本物のアカペラなら宗教音楽スレだね。無伴奏の合唱曲は専門スレ無いと思う。
ハモネプみたいな偽物は邦楽板に行ってください。
194名無し讃頌:2013/12/21(土) 20:53:33.87 ID:PiztJc07
>>183
ポップスとしてのア・カペラは音楽一般板に総合スレッドがある。

【十】a cappella アカペラ【10】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/music/1316697506/


>>193
> 無伴奏の合唱曲は専門スレ無いと思う。

男声限定なら「無伴奏男声合唱の名曲」というのが。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1232019363/

> ハモネプみたいな偽物は邦楽板に行ってください。

合唱板にもハモネプスレがあるわけだが。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1118471302/
195名無し讃頌:2014/01/17(金) 20:07:32.31 ID:uOUtwHmt
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/classic/aoshima/20131002-OYT8T00925.htm
ここで青島広志が書いている
「20世紀後半の四半世紀を牛耳った合唱指揮者に御三家と呼ばれるS・T・K先生」は
関屋晋、辻正行、岸信介でいい?
196名無し讃頌:2014/01/17(金) 20:28:34.14 ID:A9niFPU1
>>195
「K先生」が違う。
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/classic/aoshima/20131203-OYT8T00694.htm で似顔絵を描かれた人。
197名無し讃頌:2014/01/17(金) 23:23:47.99 ID:uOUtwHmt
>>196
ありがとうございます。
栗山文昭ですね。
筆致がずいぶん手厳しいけど喧嘩別れしたのかな?
198名無し讃頌:2014/01/18(土) 12:19:49.63 ID:l1ygWKW/
>>197
「栗山さんがらみの団体から仕事を頼まれることが激減した青島さんが一人で勝手に逆恨みしている」といったところかと。
表向きの経緯は http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/classic/aoshima/20131226-OYT8T00593.htm を参照。

栗山さん側には喧嘩別れという意識はないみたい。せいぜいフェードアウト程度のつもりと思われ。
2002年の栗山さん還暦記念コンサートでは青島さんにも新曲を委嘱したわけだし。
ttp://homepage2.nifty.com/s-kumi/kuri/dacapo-concert0211.html


青島さんの一連の発言について、栗山さんご本人は公式にはノーリアクション。
ただ ttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/classic/aoshima/20131002-OYT8T00925.htm
「団員である男性を腹心として育て(中略)これがアンサンブル・トレーナーとして最高の出世であろう」と書かれた人が、
ttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/classic/aoshima/20131203-OYT8T00694.htm の公開直後に次のようにツイートしている。

ttps://twitter.com/yokoyamataku/status/408098877401595904
> さも全てを知り尽くしているかのように書いている。ひどすぎる。そして残念でしかたがない。
> 21:02 - 2013年12月3日

ttps://twitter.com/yokoyamataku/status/408102904185094144
> 君のことじゃないよ…そして某音楽雑誌にもひどい連載記事が書かれていて怒り心頭なのですわ。かつてお世話になった方だけに残念で残念で、涙が出そうです。
> 21:18 - 2013年12月3日

ついでに。
ttp://twitter.com/yokoyamataku/status/407193599193788417
> こういうことを雑誌の連載に書いて何のメリットがあるというのだろう。こういう記事を面白いと感じる人がいる、と思っているのだろうか。私にはまったく理解できない。
> 9:04 - 2013年12月1日
199名無し讃頌:2014/01/18(土) 15:38:20.21 ID:bc9HZ0ya
>>198
青島氏の連載は全体としてはおもしろいけど、ルサンチマンのようなものを
何となく感じていましたが、なるほど逆恨みですか。
200名無し讃頌:2014/05/04(日) 23:45:55.56 ID:WDnQ9NHV
クラシック板より誘導されてきました

今NHKでシベリウスをやってて不意に思い出したのですが、
中学か高校のころ、音楽の授業で、
♪夢見るレーミンカイネン〜
と、歌った記憶があるのです

覚えているフレーズはここと、
***を求める(あやふや)、旅路ははるか〜
というところだけです

曲調はあちらのもので歌詞のみ日本語をつけたという感じでした
訳詞かオリジナルかは不明ですが

シベリウスと関係があるのかどうかも定かではないですが、
この歌のタイトルとか全歌詞とかを知りたいです
よろしくお願いします
201名無し讃頌:2014/05/05(月) 01:28:13.05 ID:CLTJOWL5
>>200
教育芸術社 中学生の音楽2
武井君子作詞 フィンランド古謡 レミンカイネン

あらしのこうやを かけゆくレミンカイネン
きぼうをもとめる たびじははるか

きよらなおとめを ゆめみるレミンカイネン
まことをささげる ちかいはかたい

くなんをおそれぬ おおしいレミンカイネン
あくまをたおして こころはおどる


あっちで見たよ
同じ教科書使ってたようだw
授業ではやらなかったけどね
202名無し讃頌:2014/05/05(月) 09:45:59.98 ID:t2vTokvP
>>201
>>200です

これだ、これです、まちがいない!
うわー、ありがとうございます
スッキリした
嬉しくて三番まで繰り返し歌ってますw

それにしてもこんなに短い曲だったんだなあ

本当にありがとうでした
203名無し讃頌:2014/05/05(月) 17:43:53.25 ID:QuwvFTDg
Yahoo!知恵袋でさ、混声三部とかの音楽教材を貶める奴が増殖してるから、
合唱板のみんなで何とかできない?
204名無し讃頌:2014/05/05(月) 19:41:17.03 ID:g81dcpMw
別にどうでもいい
205名無し讃頌:2014/05/06(火) 03:35:46.74 ID:waGFkSaV
アナと雪の女王の混声四部ピアノ伴奏付きをやりたいと思っています。
該当する楽譜はこれしか探せませんでした。
https://www.gakufu.ne.jp/detail/view.php?id=160967

これ、演奏したか、あるいは聴いたことのある人いませんか?
アレンジの善し悪しなど、感想を聞きたいです。
他にお勧めがあったら教えて下さい。歌詞は日本語でも英語でも
かまいません。
206名無し讃頌:2014/05/06(火) 19:12:50.67 ID:CUQuKQYM
207名無し讃頌:2014/05/06(火) 20:46:23.48 ID:MuPJmO1w
>>205
出版元の公式サイトに、試聴のmp3音源(Sample Audio)がある。
http://www.halleonard.com/viewcloserlook.do?id=00124957&lid=-1&subsiteid=5
今のところ市販されている楽譜はそれぐらいしかないんじゃないかなあ。

>>206
同一商品。
208名無し讃頌:2014/05/06(火) 23:01:02.44 ID:OC4TtspR
WOWOWで録画したIL DIVO見てて
ハモってないねって言ったら嫁が怒った
俺の耳が悪いのか
209名無し讃頌:2014/05/10(土) 14:47:22.40 ID:ZHwt1xu/
>>203
ちょっと覗いてみたが、クラス合唱の質問に対して「歌う価値がない」、
みたいな回答を連発してるのがいるね。んでもって「本当の合唱は」云々
とか語ってるのがムカツクね。
210名無し讃頌:2014/05/12(月) 17:29:33.24 ID:h2uPyLe6
世界一の郡山二中の合唱を世界へキャンペーン!
グッドをクリックして検索上位にくるようにしよう!

友〜旅立ちの時〜 二中 県大会 
http://www.youtube.com/watch?v=rfVRrppUdNk
Cantate Domino
http://www.youtube.com/watch?v=0IqBBxShKa4&feature=youtu.be
211名無し讃頌:2014/05/27(火) 01:32:33.65 ID:Pd4m84Oe
未出版の曲の楽譜を譲ってもらいたい場合、
・作曲者に直接問い合わせ
・委嘱した団に問い合わせ
のどちらを先にすべきなのでしょうか?マナーとして…
212名無し讃頌:2014/05/27(火) 19:06:31.97 ID:d4Jirf+j
>>211
その二択だったら「作曲者に直接問い合わせ」。
作曲者が他の作品を出している楽譜出版社を通してコンタクトを取るのがベスト(出版社側にニーズが伝わるので)。

委嘱した団へ最初に問い合わせるのはおすすめしない。
213名無し讃頌:2014/05/28(水) 00:21:10.90 ID:5FCwQQIQ
委嘱を受けても、作曲者がその合唱団と何らかの(積極的な意味での)繋がりがあるとは限らない。
214名無し讃頌:2014/05/28(水) 10:23:18.87 ID:yD1+VvQ8
探し方が悪いのか検索してもうまく引っかからず困っています。
ひょっとしたらあちこち記憶違いの可能性も?

1.タイトルは「朝の魔法」だったと思います
2.憶えている歌詞を思いついた順にどんどん挙げていってみます

「うまれたてのあさだ」
「あおぞらがたかいぞ」
「みずみずしいあさだ」
「ふしぎだなあさ」
「きみってやつはなにもかもあたらしくしてしまう」
「ほらきえてるきのうのかなしみ」

ちなみに歌ったのは20年ほど前です。
ご存知の方いらしたらよろしくお願いします。
215名無し讃頌:2014/05/29(木) 01:02:11.66 ID:Az8roQZS
>>214
山川啓介作詞、福田和禾子作曲:「朝の魔法」
216名無し讃頌:2014/05/30(金) 00:41:29.15 ID:6K8cE5kU
>>215
ありがとうございます。

これ、もう楽譜とか売ってないですかねえ。
譜面が見たいと思ったんです。
ググっても、作詞者作曲者共にご本人のHPのお仕事リストに入ってなくて、マイナーなナンバーなんでしょうか。
だいぶ前ですから出版社も廃盤(?)とかにしてるかなあ。
もしまだ存在していてご存知の方いらしたらお教え願います。
217名無し讃頌:2014/05/30(金) 09:43:22.90 ID:+4InAGOl
>>216
この曲はどこかの出版社が権利を持っているわけではないので、
作曲者の関係者に連絡を取るか、過去に出版したことのある
会社に問い合わせるしかない。
218名無し讃頌:2014/05/30(金) 09:54:12.73 ID:6K8cE5kU
>>217
わかりました。
ありがとうございました。
219名無し讃頌:2014/05/30(金) 21:12:09.41 ID:rZSenYST
>>217-218
ビュートエージェンシーの公式サイトを。
http://www.b-agency.jp/contents/
> BEAUT AGENCYは、2009年より子供の歌の作曲家 福田 和禾子の著作権管理、コンテンツ制作事業を行っております。
220名無し讃頌:2014/05/31(土) 09:18:17.84 ID:3SvoZxRh
>>219
ありがとうございます。
221名無し讃頌:2014/06/14(土) 17:30:45.09 ID:jUqY1aU5
合唱歴はもう6年目になるんですが、歌うとき舌に無駄な力が入ってしまいます。
母音唱をすれば割と脱力できるんですが、子音を入れるとどうしても歌っているうちに舌根が強張ってしまうんです。
特にイ母音は意識しないとカッチカチです。

舌に力が入ったまま歌っていると、歌っていてすぐに疲れがくるので治したいんです。
何かここを意識すれば良い、などのアドバイスがあれば教えてください。
222名無し讃頌:2014/06/16(月) 02:21:29.30 ID:euxTpp0H
舌に筋弛緩剤を注射してみるとか。

マジレスするならば、疲れはもっと別なところに原因があると思うけどなー。
223名無し讃頌:2014/06/16(月) 11:30:22.29 ID:NXPUN95U
>>222
気管塞がって死

うーん、疲れるというか舌を強張らせすぎて舌の筋肉が疲労する。
224221:2014/06/16(月) 11:31:21.81 ID:NXPUN95U
あ、>>221でした。
225名無し讃頌:2014/06/16(月) 21:11:34.64 ID:S6TgIYfK
ハルモニア・アンサンブルのスレが立ってないんだけれど
あまり知られていないのかな。
それとも、評価されてないのかな。
226名無し讃頌:2014/06/16(月) 23:08:10.47 ID:55HAbvPn
>>225
板のローカルルールに抵触するためかと。技量的にはプロ並みでも、運営形態はあくまでアマチュア。

> ★アマチュア団体に関する話題について
> 合唱連盟の区分に準ずる地域スレ・都道府県スレや該当部門のスレでするものとし、
> 地域より更に細かい区分のスレッドは認めない。(例:関東の高校スレ等は禁止)
> 2ちゃんねる上での活動を主とする団体については例外として個別スレッド可。
227名無し讃頌:2014/06/19(木) 21:24:06.82 ID:sagcamQ9
信長編曲の仰げば尊しの音源が欲しくて
iTunesで一曲単位で買えるのでビリーブIIIの音源を買おうとしたのですが
2番がカットされていました

確か楽譜では2番カットにはなってなかったと思いますが
2番も歌っている音源は存在するのでしょうか

決定版!みんなでうたう卒業式の歌 ベストセレクション「旅立ちの日に」
にも収録されているようですが、試聴を探しても1番しか歌っていなくて
2番が歌われているのか確認ができないです

どなたかご存知の方いらっしゃったらよろしくお願いします
228名無し讃頌:2014/06/19(木) 21:25:29.43 ID:sagcamQ9
書き忘れましたが、>>227は混声四部版です
229名無し讃頌:2014/06/24(火) 00:51:45.05 ID:pTSVpWJr
「いま今日の日が終わるお別れのとき
教室の中響く友達の声
今日の出来事を思い出に焼き付けて
みんな家の扉目指すけれど
さようならは明るく
歌いながら交わそう
今日は言えなかったごめんの言葉もきっと言える明日が来る・・・」
この曲の題名は「プロミス」らしいのですが、音源が見当たりません
どなたか曲を聞けるサイトを教えてください
230名無し讃頌:2014/11/04(火) 23:07:14.42 ID:BSUbuvSr
信長さんの「未来へ」みたいな愛唱歌的な曲でしっくりくるのないですかねー
231名無し讃頌:2014/11/08(土) 15:10:59.22 ID:kKJ5DDSR
こんなふうに始まる四声合唱曲(耳コピ)の作曲者・曲名が
分かる方いませんか? ルネサンスのような気がします。アカペラ。
ttp://fast-uploader.com/file/6970982331970/
ttp://fast-uploader.com/file/6970982415440/ 
楽譜も耳コピなので、声部とか違うかもしれません。
232名無し讃頌:2014/11/13(木) 01:12:41.42 ID:nFuJGrbr
音取りするだけの目的で使いたいので、シンプルで小型で安い
キーボードはないかと探しています。昔のヤマハのSA‐1とか5とか
を使ってきましたが、いろんな音色とかムダな機能は要りません。
単に音が取れるだけで良いです。あと、和音が最低同時に4音は出せる
と良いかな。それでいて、長さが30センチ以内だとなお良し。
233名無し讃頌:2014/11/13(木) 02:41:10.91 ID:WxWgOuy2
>>232

スマホのキーボードアプリじゃだめなの?
234名無し讃頌:2014/11/17(月) 15:09:49.24 ID:H5fFSYvD
ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します
25年ほど前に小学校で歌いました
記憶では春・夏・秋・冬の合唱がそれぞれあり、秋は「枕投げ」などの歌詞が入っており
自分たちが歌ったのは冬で珍しいと言われていました

「初めての雪が降りた朝 街は忘れかけてた静けさを取り戻す」
「自然の前では人間の科学など 取るに足らぬほどの小さな力」
「ちっぽけな心寄せあって いとしいほど弱い人間が それでも息をころして耐えている」

かれこれ20年ほど悩んでおり、ネットで検索してもおなじ質問にしか出合えず回答なしでした
どうぞよろしくお願い致します
235名無し讃頌:2015/01/11(日) 07:52:20.48 ID:OtE4UCRv
2ちゃんの合唱板って、ここと↓のやつ、どっちが正規なの?
http://hello.2ch.net/chorus/
236名無し讃頌:2015/01/12(月) 11:01:47.82 ID:tZjbrsAu
>>235
末尾の行に書かれたURLは合唱板全体のURL。
「ここ」が何をさしているかよくわからないが、当スレッドのことだとしたら板の一部分なので「どっちが」という質問がおかしい。
237名無し讃頌:2015/01/19(月) 21:57:42.31 ID:kESEWwH2
男声合唱やってるんですが、初心者はやっぱり最初は声づくりから始めるべきですかね?
238名無し讃頌:2015/01/20(火) 13:01:38.16 ID:TXaCfQbG
>>237
他にどんな要素を考えていて、その中から声づくりを第一に
考えた理由を書いたほうがよいと思う。
新入生を相手にするという前提で答える。

1.「素晴らしい男声合唱」を積極的に提示する。
CDでも動画でも、素晴らしい男声合唱の演奏を聴いてもらう。
どんなものが素晴らしいのかわからないと、上手にはなれない。
また、男声合唱がつまらないと思われると、退団されるだろうから。

2.周りの声を聴く力を養う。
同じパートの他の人はどんな風に歌っているのか?
他のパートはどんな風に歌っているのか?
常に聴くようにさせよう。
これはアンサンブルの向上や音色の統一の面できわめて大事。

1パートを意図的に歌わせないようにし、そのパートには
他の3パートがどんなことをやっているかを聴いてもらう練習もよい。
タダタケも「合唱音楽に関する効率的練習方法」でこう言っている。
> 合唱の場合は歌うことに精一杯の努力を傾けても、周りの人の歌声・音程・表現
> 等に聴き耳を立てていない団体が多いため、良好なアンサンブルが生まれない。
239名無し讃頌:2015/01/20(火) 22:37:29.09 ID:TbsmDGho
>>238
わかった
240名無し讃頌:2015/01/21(水) 17:19:21.46 ID:bzZfg09a
わかったわかった
241名無し讃頌:2015/01/22(木) 20:19:11.54 ID:7SUxSBqz
声づくりなんて、歌ってく限り終わりのないもんだよ。
しかも、まるっきりの素人なら、使い物になる声に"なり始める"ってとこまで行くだけでも、少なくとも2年や3年はかかるんだし。
「先ずは声づくり」なんて言っとったら、いつまでたっても合わせに参加できないよ。
発声に関しては、初心者へのアプローチなら、最初は「常に磨き続ける意識・意欲を持たせる。」って指導くらいで十分だと思う。
あとは、先にレスしてる人も言ってるけど、良い男声合唱、良い発声による良い声をしっかり聞かせていくことな。
もちろん、指導者、先輩たちが、生の演奏でね。
よっぽど地声がでかいやつじゃなきゃ、中途参加の初心者の声なんて、客席にはほとんど聞こえないはず。
最初なんて、一緒に並ばせて好きなように歌わせといて、合唱の楽しさを感じてもらえたら、それくらいで十分。
そこの合唱団が、質の良い練習、質の良い演奏の出来てるとこなら、
「門前の小僧習わぬ経を読む」じゃないけど、戦力にカウントできるような声が出せるようになるころには、楽しさ以外にも、色んな音楽のルールやらスキルも自然と覚えてるだろうさ。
242名無し讃頌:2015/01/24(土) 10:07:07.62 ID:c+hnkFTE
わかったわかったわかった
243名無し讃頌:2015/01/24(土) 17:14:56.22 ID:wULHFMit
過疎るわけだな。
244名無し讃頌:2015/01/24(土) 19:12:04.64 ID:lS55DGkQ
海はわかった
245名無し讃頌:2015/01/26(月) 09:51:46.87 ID:iI8deeH/
246名無し讃頌:2015/01/31(土) 03:40:38.87 ID:nikPycAZ
のびーるのっびーるみたいな歌詞の小中学の合唱曲なんていうんですか?
247名無し讃頌:2015/02/08(日) 04:37:05.76 ID:U4An0Asw
60人クラスの混声合唱団。お世辞に上手いとは言えず、コンクールでは
よくて県大会を通過してブロック大会に進める程度。ここ10年余りはコンクールすら出ていない。
ソプラノやアルトには一部音楽教員や音大出もいる。男声はそんな人はないが、
学生時代に合唱部だった程度で良ければ多少はいる。平均年齢は50に近い。
そんな団だが、再び全国大会を目指そうと、実績のある指揮者を招くことになった。
そのために団費を大幅に値上げした。指揮者はプロなので当然。
3年以内に全国進出。五年以内に全国で金を取るのが目標だ。
指揮者の力量だけでそんなことが可能なのだろうか?
248名無し讃頌:2015/02/08(日) 16:55:58.98 ID:O6loM3B2
>>247
不可能ではない。ただし歌い手側の努力は必須。
249名無し讃頌:2015/02/08(日) 21:30:31.65 ID:T6f1KU/o
出る目的が良い賞獲ることなら、コンクールのメンバーはオーディションして半分くらいで歌うほうが演奏のクォリティは上がるんじゃないの?
もっと確実なのは、やる気あるやつらだけ集めて、新団体立ち上げること。
いきなり方向転換なんかしてゴリゴリやれば、どうせ不満分子が出て、間違いなく脱落者は出るし、下手すりゃ内部分裂起こしたりだってあり得る。
なんにせよ、平均年齢50オーバーの合唱団の活動指針がコンクールってのはなんだかかっこ悪いし情けないなぁ。
250名無し讃頌:2015/02/10(火) 09:17:08.42 ID:WMo63Hsb
251名無し讃頌:2015/02/14(土) 11:04:23.73 ID:2+6/FS3t
中学の時に歌った歌が思い出せないので曲名をお尋ねします。
「ねえ黙って ふざけないで聞こうよ」
「さあ今が 一番大切な時」
2番にこのようなフレーズがあったことを記憶しています。
252名無し讃頌:2015/02/20(金) 20:40:18.17 ID:nUOEb8Mw
251
センスのないブス死ね
253名無し讃頌
川崎中1殺害のあの事件よりもひどい奴?

ビック☆カメラ札幌店

佐藤伸弦 副店長が暴行事件を起こしていた