無伴奏男声合唱の名曲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し讃頌
最近のでなんかない?わたしはカメレオンはよかった
2名無し讃頌:2009/01/15(木) 20:54:52 ID:0aGGr4+Y
どちりなきりしたんかな?
3名無し讃頌:2009/01/15(木) 21:15:51 ID:9xsZInJ4
タダタケ
4名無し讃頌:2009/01/15(木) 21:31:14 ID:h9qiODQP
雨は譲れないよな。
5名無し讃頌:2009/01/15(木) 21:37:19 ID:C2e6mWET
ただたけってなんか古くさい感じしね?
6名無し讃頌:2009/01/15(木) 21:49:35 ID:jtwv7l0k
このままだとただのタダタケスレになるぞw
7名無し讃頌:2009/01/15(木) 21:56:02 ID:5a/Wooer
Volgaこそ至高にして究極
8名無し讃頌:2009/01/15(木) 22:20:00 ID:dp0on6AI
>>1
「名曲」の基準が分からん。

が、あえて挙げとく。1の趣味ではないだろうが。
湯浅譲二作曲「芭蕉の俳句による四季」
9名無し讃頌:2009/01/15(木) 22:36:24 ID:C2e6mWET
>>8
スレタイだからあんま細かいのはやめといた。名曲は各自の基準で


俺主観で言うと穏やかな曲調で臭いぐらいの歌詞とかのがいいね
10名無し讃頌:2009/01/15(木) 22:47:58 ID:G+NAOmLK
おれ的には月光とピエロとかかな
11名無し讃頌:2009/01/15(木) 22:59:04 ID:BDgAHisC
落下傘
12名無し讃頌:2009/01/15(木) 23:37:03 ID:0BXJBGZ8
恋のない日
13名無し讃頌:2009/01/16(金) 00:18:37 ID:cQmIM0zB
14名無し讃頌:2009/01/16(金) 01:51:56 ID:sJIF5j+/
恋のない日と落下傘の音源どっかにないかなぁ?
15名無し讃頌:2009/01/16(金) 03:26:16 ID:0PZoB2CM
いい加減、落下傘は無伴奏じゃないだろなツッコミをしていいかな

落下傘はニコ動とワグネルにあるが、正直オススメできない
淀工の落下傘こそ至高
16名無し讃頌:2009/01/16(金) 07:00:54 ID:FYuwNvOW
いつからか野に立って
Voice
CANTATE DOMINO(松下)
ほうけた母の子守唄
クレーの絵本第2集
幻の雪
カムイ・ユカラ

…古いのもあるけど。
17名無し讃頌:2009/01/16(金) 12:50:39 ID:mGNju4k6
祝福
18名無し讃頌:2009/01/16(金) 12:54:06 ID:a0XEMJyw
クレーの絵本第2集はどれを取っても好きだな

死と炎は歌うと自分の底力を引き出してくれる
19名無し讃頌:2009/01/16(金) 13:26:25 ID:srMV8NWK
最上川舟歌
いざ立て戦人よ
20名無し讃頌:2009/01/16(金) 16:13:38 ID:fhW0Nmx7
タダタケの富士山
21名無し讃頌:2009/01/16(金) 16:41:38 ID:FYuwNvOW
しようがない
第二ヴォカリーズ
芝生
リムセ(清水)
卒業(新実)
八木節(松下も清水も)
ソーラン節(清水)
かごにのって
古代の海の歌
世界の刷新
忍び寄る悪魔
偽ヨイク
「鉄条網の向こうのオルフェウス」の2番
王様3
廃墟
エストニアの未来
Ride the Chariot(福永版)
勝手なコーラス
22名無し讃頌:2009/01/16(金) 18:43:32 ID:Ul+N4A71
ベタだが五つのラメント。五曲全て名曲だと思う。人数だけでなく小回りの良さも要求されるからいい演奏にはなかなかお目にかかれないけど、なにコラ取り上げてくれないかなー。
23名無し讃頌:2009/01/16(金) 20:22:57 ID:NEgi0Qer
Volga高校の時歌ったよ。
あれはTop泣かせ。
24名無し讃頌:2009/01/16(金) 23:18:25 ID:qEcGWEnc
この編成での三善作品といえば「クレーの絵本第2集」が有名だけど、
最近出版された「だれもの探検」もいい曲。

1994年に崇徳高校グリークラブが初演して以来、長いこと日の目を見なかった作品。
これからどんどん演奏されていくといいね。
25名無し讃頌:2009/01/17(土) 02:05:20 ID:D0K0mW7y
クレー第2はまじめな顔つきと死と炎が好きだな
あとローセキの溢れる泉
ティオの祝福
動物達のコラール第4のみつばちの祈り
アイヌのウポポのピリカピリカ
26名無し讃頌:2009/01/17(土) 12:31:00 ID:7fXxV4XH
パリンカは?
27名無し讃頌:2009/01/17(土) 13:20:33 ID:q7J3kKin
>>26
パリンカ大好き。タダタケに似てるようで全然違う素朴さがいいね。
28名無し讃頌:2009/01/18(日) 00:41:40 ID:OA+LqJy2
「あしたうまれる」は?
29名無し讃頌:2009/01/18(日) 00:46:34 ID:bewI1phH
あしたうまれるも祝福もオリジナルが男声じゃないし。
30名無し讃頌:2009/01/18(日) 00:54:27 ID:OA+LqJy2
>>29
なるほど
31名無し讃頌:2009/01/18(日) 23:17:34 ID:6VBGdqgn
「吹雪の街を」の中の「夏になれば」も名曲だと思われ
32名無し讃頌:2009/01/19(月) 07:14:23 ID:lq5GC42L
パリンカ飲んでみたいんだけど、
売ってるところ知ってる?
ググったけどあんまりみつからん。
33名無し讃頌:2009/01/19(月) 15:13:43 ID:+JTOOzTg
パリンカって飲み物なの?
34名無し讃頌:2009/01/19(月) 17:34:21 ID:+JAZigTr
タケダのマリンカ知ってるヤツは結構なお歳。

パリンカってピアノの前奏付いてなかったっけ?
35名無し讃頌:2009/01/19(月) 18:09:06 ID:lq5GC42L
>>33
あんず〜〜や〜〜〜さくらんぼ〜〜を〜〜〜かもして〜〜〜つくる〜〜〜
ハンガリーの〜〜じ〜〜ざけ〜〜〜
パ〜〜〜リ〜〜〜ン〜〜カ〜〜よ〜〜
36名無し讃頌:2009/01/19(月) 21:36:25 ID:EwD+PSLV
やっぱグリークラブアルバム。
ビール樽や、あわて床屋が好き。
37名無し讃頌:2009/01/20(火) 19:59:13 ID:GopJDmvb
J-POPの合唱アレンジとかじゃなくて、J-POPに近い感じの合唱曲を探してます。ある程度主旋がみえるような曲。
無伴奏男声合唱でそんなんないですか?
38名無し讃頌:2009/01/20(火) 20:05:13 ID:zodu2/6y
言葉にすれば
39名無し讃頌:2009/01/20(火) 20:08:54 ID:GopJDmvb
>>38
いいね。けど混声だし無伴奏じゃなくね?
40名無し讃頌:2009/01/20(火) 20:41:17 ID:1/Z+/h/a
Nコン課題曲だから男声版もあるけど、ピアノ伴奏付き
41名無し讃頌:2009/01/20(火) 21:15:22 ID:9v7S2oHq
>>37
ヒスイ
42名無し讃頌:2009/01/20(火) 21:48:17 ID:srKcv7Ok
谷川雁と新実徳英コンビの無伴奏男声は、歌謡曲っぽいのも多いよ。
43名無し讃頌:2009/01/21(水) 02:41:55 ID:/pcfV5dY
>>41
できれば信長ときのまき以外がいんですが…
>>42
具体的な曲とか聞きたいです
44名無し讃頌:2009/01/21(水) 03:03:33 ID:i9XHvIMY
>>37
武満徹作曲『手づくり諺』
三善晃作曲『クレーの絵本 第2集』、「見えない縁のうた」(『遊星ひとつ』より)
廣瀬量平作曲「東門の楊」「釣られた魚」「狡いおひと」(『漢詩による五つの歌』より)
松下耕作曲「八木節」(『日本の民謡 第1集』より)、「津軽じょんがら節」(『日本の民謡 第3集』より)
多田武彦作曲「Ful Ful Wonderful」

>>43
谷川雁と新実徳英コンビの無伴奏男声曲集は「壁きえた」「あしたうまれる」の2作品(各8曲)しかない。
どちらも慶應ワグネル公式サイトの演奏ライブラリーで聴ける(「壁きえた」は48回四連、「あしたうまれる」は45・49回六連)。
45名無し讃頌:2009/01/21(水) 03:23:42 ID:hRH0IJJF
クレー第2のどのへんがポップスっぽいんだ…?
46名無し讃頌:2009/01/21(水) 04:03:55 ID:Mg9er7wh
>>44
卒業ってちがうっけ?
47名無し讃頌:2009/01/21(水) 06:35:19 ID:GCtp7Me6
卒業は「あしたうまれる」に入ってるね。
この曲って、メロディーはいいけど、歌詞と曲名が微妙だよなw
48名無し讃頌:2009/01/21(水) 06:36:22 ID:cDdx4Tr+
『遥かな友に』
混声版がポピュラーだが元は男声版。忘れられちゃ困る。
49名無し讃頌:2009/01/21(水) 12:11:12 ID:i9XHvIMY
>>45
『手づくり諺』や「ヒスイ」がポップだったら、クレー2集も十二分にポップでしょ。

「黒い王様」「黄金の魚」はミディアムバラード。
「ケトルドラム奏者」はちょっとプログレッシブ的。
「まじめな顔つき」は三善が時々使うブルース。
藤井宏樹いわく「死と炎」はロック。
50名無し讃頌:2009/01/23(金) 21:37:20 ID:JpiODPQI
>>1のわたしはカメレオンはいい曲なの?
51名無し讃頌:2009/01/24(土) 01:48:39 ID:jbC148Yx
良くも悪くも牧子牧子してる
52名無し讃頌:2009/01/24(土) 06:18:39 ID:01u1hWKP
牧子牧子てw
53名無し讃頌:2009/01/24(土) 09:59:34 ID:uQhdR3I5
>混声版がポピュラーだが元は男声版
男声合唱がマイナーであることを示す記述
54名無し讃頌:2009/01/25(日) 01:57:07 ID:DW2Mh3Id
>>48, >>53
「遥かな友に」は男声版もポピュラーな部類じゃないかなあ。ボニージャックスの持ち歌の一つだし。
ただ、作曲者の事前承諾を得ずに作られた林雄一郎編曲版(グリークラブアルバム収録)のほうが、オリジナルより広まってるんだよな。
オリジナルはいま譜面が市販されてないのに対し、林版はグリークラブアルバム1集に載ってるからねえ。

どこぞのブログで、林編曲の男声版をむりやり混声で歌ったという話が出ていた。
しかもキーを低く移調し、トップ→ソプラノ、セカンド→アルト、バリトン→テナーとして歌ったから、テナーからは低すぎて不評だったとか。
55名無し讃頌:2009/01/25(日) 06:13:22 ID:myn3RY6N
いざたて
56名無し讃頌:2009/02/01(日) 01:41:56 ID:D89X7/pX
ライチャリ
57名無し讃頌:2009/02/01(日) 18:33:43 ID:nSgUtVOf
・無伴奏男声合唱
・日本民謡系
・1パート1〜2人

こういう条件で何かいい曲ないかな?春のコンサートで歌いたいんだが…
58名無し讃頌:2009/02/02(月) 07:57:24 ID:1c8z+xId
清水脩のそうらん節でもやったら
59名無し讃頌:2009/02/02(月) 08:57:22 ID:zXfhCOU2
松下の八木節は?
60名無し讃頌:2009/02/17(火) 19:59:17 ID:t10xGsLd
男声合唱って伴奏いらないよな。完成されてるっていうか
61名無し讃頌:2009/02/25(水) 20:45:23 ID:DwDP8WGR
ムウヲオアエエユイユエアオウム
↑これって何分ぐらい?
62名無し讃頌:2009/03/07(土) 04:09:12 ID:42bCA+0V
日本語でおk
63名無し讃頌:2009/03/07(土) 04:42:05 ID:owPEC+l/
>>61-62
ヒルボルイ作曲
ムウヲオアヱエユイユエアオウム

という曲があるんです。


CDの情報

サンクト・ヤーコブス室内合唱団(混声)だと13:42
http://ml.naxos.jp/work/81602
オルフェイ・ドレンガル(男声)だと9:19
http://ml.naxos.jp/work/48938
64名無し讃頌:2009/03/07(土) 08:07:23 ID:awO9YfRa
清水と多田ならすべて名曲
65名無し讃頌:2009/03/07(土) 08:49:57 ID:Bnsng941
>>63
サンクス。かなり長いね。
よくシンセサイザーの響きが出る曲と評されるけど、実際どうなの?
66名無し讃頌:2009/03/07(土) 12:07:07 ID:U+dC2Ohk
今日の強化練習もタダタケ
67名無し讃頌:2009/03/07(土) 12:12:36 ID:Bnsng941
>>66
前回は何だったの?
68名無し讃頌:2009/03/07(土) 12:15:32 ID:awO9YfRa
最近の合唱離れは、作曲編曲者の合唱音楽に対する
想いが足りないからだろう。
69名無し讃頌:2009/03/07(土) 14:17:57 ID:ep6cxMTe
東西の古典的名曲を一つずつ


@普香天子(ふこうてんし)  作詞:宮澤賢治 作曲:清水 脩
(男声合唱組曲「青い照明」第1曲)

ABeati Mortui(聖なる死)  ヨハネ伝黙示録より 作曲:J.L.F.Mendelssohn Bartholdy
(2つの宗教的合唱曲 作品115-1)
70名無し讃頌:2009/03/08(日) 08:49:03 ID:7RN8y39i
タダタケは入門編としては良いと思うが、そればかりだと流石に飽きる。
もちろんタダタケにも名曲はあるが。
最近あまり演奏されない清水脩(ピエロ以外)、大中恩などは流石に
本職の作曲家と思わせる曲作りをしている。69で上がった曲は確かに秀逸。
71名無し讃頌:2009/03/11(水) 23:21:23 ID:ASe8JT03
>>69
お見事!
72名無し讃頌:2009/03/14(土) 22:17:08 ID:EKP+v4OZ
だれもの探検と手づくり諺ってどんな曲?音源かMIDI聞けるとこ知らない?
73名無し讃頌:2009/03/14(土) 23:04:08 ID:vH+NbkbK
>>54
低く移調って言っても、林が編曲する際に相当高く移調してるからなぁ。
原曲キーはAメジャーだけど、林編曲版はそれより3つ高いCメジャー。
どの程度キー下げしたのかは分からないけど、
林編曲版はバリトンの最低音がD3と高いため確かにテナーでも音域的には無理はないね。
74名無し讃頌:2009/03/15(日) 00:17:54 ID:pgUfEWvz
>>72
「だれもの探検」の音源はネットには転がっていないと思う。取り上げた団が少ないので。
こないだ同志社グリーが定期演奏会で歌ったからCDという形で購入することは可能なはず。

「手づくり諺」は慶應ワグネル公式サイトの資料室で、法政アリオンが東京六連で演奏したときのライブ録音が聴ける。
75名無し讃頌:2009/03/15(日) 00:19:27 ID:HthQtYOn
>>72
手づくり諺は、慶應ワグネルのHP内の法政の演奏資料の中にあるんで、法政だけ年ごとに調べてみて。
誰もの探検は、楽譜が出版されたのもまだ最近だから、多分無いと思う。
76名無し讃頌:2009/03/15(日) 00:46:38 ID:pgUfEWvz
>>75
「だれもの探検」って出版されたのは最近なんだけど、作曲・初演されたのは15年ちょっと前。
譜面づらは、いかにも当時の三善っぽい。
あくまでも個人的趣味だが、「名曲」とは言いがたいような印象がある。
77名無し讃頌:2009/03/15(日) 08:51:10 ID:UHew5CYK
>>74-76
ありがとうございました
78名無し讃頌:2009/03/19(木) 01:23:45 ID:Q6Zqq2tV
漢詩により五つの歌、ウチの合唱団で取り上げてみようかなって思ってるんだが、最高音域どのへんまで使うかわかる?
79名無し讃頌:2009/03/19(木) 06:25:58 ID:+SFBD0hN
A♭
8078:2009/03/19(木) 11:48:30 ID:Q6Zqq2tV
ありがとうございます!!
81名無し讃頌:2009/03/19(木) 13:03:33 ID:+SFBD0hN
あ、正確には最後の最後にその上のDがあった。一瞬だけど…
82名無し讃頌:2009/03/19(木) 15:40:38 ID:ZP+WPAsz
あんなつまらん歌やらされる団員かわいそうすぎる……
83名無し讃頌:2009/03/19(木) 15:59:15 ID:Qd/lyroN
hiD(D5)か。
84名無し讃頌:2009/03/19(木) 18:23:22 ID:z/1Rcmlp
>>78-81
最後の最後に一瞬だけ出てくるD5は、符頭が●でなく×になってる。
そこはたぶん「大体そのへんの音程までずりあげる」って趣旨だろうな。

符頭が●や○になってる音符だと、Tenor Iの最高音は、1曲目と終曲に出てくるA4(♭なし)。
ちなみにTenor IIの最高音は、1曲目に出てくるF♯4。
全般に音域がやや広めだし、Tenor Iは高音域でイだのウだの狭い母音が頻出するしで、ハードルはそう低くない。

マドリガルみたいなノリで作曲されてるから、ポリフォニーに苦手意識のない団なら面白く歌えると思う。
85名無し讃頌:2009/03/19(木) 18:37:51 ID:+SFBD0hN
>84
d
♭無しか。記憶違いだった
86名無し讃頌:2009/03/19(木) 20:34:45 ID:kzyUqd8N
Bushes and Brairs(綴りミスあったらスマソ)
は名曲
87名無し讃頌:2009/03/19(木) 21:08:32 ID:ec5jstwK
>>86
禿げ上がるほど同意
安積高校の音源をよく聞いている
88名無し讃頌:2009/03/19(木) 22:24:56 ID:9B+plljf
てかそれしか知らない。
でもあれは男声の全日本課題曲の中では虹の次に好きだ。
89名無し讃頌:2009/03/23(月) 23:33:13 ID:rgdp+Phk
90名無し讃頌:2009/03/29(日) 01:44:04 ID:HHu94Pik
柳河いいよ柳河
91名無し讃頌:2009/04/04(土) 11:59:13 ID:RtaXv6xn
柳河風俗詩全体を通してみると名曲だが、1曲目単体ではそうでもないような。
92名無し讃頌:2009/04/05(日) 18:40:42 ID:LvKhfo0u
まあ結構微妙な気はするな
93名無し讃頌:2009/04/14(火) 23:25:40 ID:29lXR8XS
今年の定演の男声合唱の曲を選ばなければいけないのですが、まだまだ初心者で曲数を全く知らないので、
オススメの曲を教えください。


リクエストをいいますと、日本語で、響きのいい歌がいいです。
よろしくお願いします。
94名無し讃頌:2009/04/15(水) 00:12:02 ID:Mf0nkkii
>>93
タダタケより
富士山
わがふるき日のうた  辺りは初心者でも歌ってて楽しいかな

スマン、10年ほど前の記憶に拠ってます
95名無し讃頌:2009/04/15(水) 00:24:47 ID:fimIFpFU
千原
96名無し讃頌:2009/04/16(木) 16:06:25 ID:vUUTJNKR
銀幕愛吟
97名無し讃頌:2009/04/16(木) 22:08:53 ID:CKkWjZe2
>>93
自分と同じとは限らないセンスの他人に教えを請うより、自分で曲数を知る努力をするほうがよかろう。
パソコンを使ってるなら以下のサイトで男声合唱のライブ音源がたくさん聴ける。

・慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団
ttp://www.wagner-society.org/
・大阪大学男声合唱団OB会ライブラリー
ttp://handaidanseiob.nawok.com/
98名無し讃頌:2009/04/18(土) 07:36:04 ID:iUvULyfo
>>93
タダタケより
「柳河風俗詩」
99名無し讃頌:2009/04/18(土) 22:36:03 ID:+/4/FozX
>>93
質問する前に、ここ数年どんな曲を取り上げたか書くべし。
「これ去年やりました」ということになったら、せっかくのアドバイスが無駄に終わるではないか。
100名無し讃頌:2009/05/03(日) 00:55:11 ID:li+qNfaq
100
101名無し讃頌:2009/08/11(火) 17:29:34 ID:R5y7HzCw
保守
102名無し讃頌:2009/09/05(土) 17:18:22 ID:1UuBMpbK
ハーモニー感のある団ならば、木下牧子の「いつからか野に立って」がおすすめ。ムズいけど虹は名曲。
103名無し讃頌:2009/09/05(土) 21:25:14 ID:uYgwiLZ+
>>102
ただ、悪口ばっかり書いてる「オペラの夜」とかいうブログでは「音楽的内容が稀薄な曲」と批判されている。
104名無し讃頌:2010/02/14(日) 17:04:03 ID:WXgqJDp1
海外のがあまり挙がってなかったので……。

・アッシジの聖フランチェスコ
・De Profundis byマデトヤ
・Sea Shanties byロバート・ショウ

国内でまだ挙がってないのだと『阿波』だろうか。
105名無し讃頌:2010/02/14(日) 17:26:02 ID:VMBbSc3X
>>103
すげえなこいつ
どの団体にも作曲者にも思い入れが無いのに読んでると胸くそ悪くなってくる
人を不快にさせる才能に満ち溢れているな
106名無し讃頌:2010/02/15(月) 00:43:25 ID:J/MINTBQ
Sea Shantyといえば、Roger Wager編曲「Sailing, Sailing」もええぞ。
107名無し讃頌:2010/02/15(月) 02:57:03 ID:RwwptGeV
ちょっと前、パルムグレンの男声合唱全集みたいなのが出てたな。
買うのを逡巡しているうちに売り切れてしまった。
108名無し讃頌:2010/02/16(火) 00:58:49 ID:azRDuKgt
>>105
最新の記事で、

>。既に20年以上、僕は毎年聴き続けて来た淀工グリーだが、どうやら今日が個人的な聴き納めになるのかも知れない。

と書いてくれてくいる。是非実現して欲しいものだw
淀工はいざ立てもウボイも何度も演奏してるんだがなw
109名無し讃頌:2010/02/16(火) 14:15:27 ID:9wk2HDqL
なにわコラリアーズを聴いたことない分際で、同志社グリーの演奏だけで伊東恵司を酷評してるしな。
110名無し讃頌:2010/02/17(水) 01:14:07 ID:yZROXef2
しかしなにコラも指揮者の力量よりは
コンサートマスターの力がでかいんじゃないかと思う。
111名無し讃頌:2010/02/17(水) 20:48:36 ID:4l6viuwF
オペラの夜、拝見してきましたが、不愉快なブログでびっくり。
口うるさいOBを否定していたが本人がまさにそのような人間に
なっていることに気がついていない・・・。
112名無し讃頌:2010/02/17(水) 21:53:25 ID:f0Mbd+Ty
瑞木薫以上の逸材かも
スレチスマソ
113名無し讃頌:2010/02/17(水) 22:40:01 ID:RYlRXlKG
>>111
2008-09-26 の「ここからは、また余談。…」以降の文章がかなり強烈だよ。
スレチスマソ
114名無し讃頌:2010/02/17(水) 23:59:57 ID:ZboC4d56
>>113
読んできた。高校合唱の内情を知らない人なんだろうね。
知らない人が聞けばあのようなコメントになるのは理解できる。

それより気になったのは淀工の記事のコメントの、

aa (ab)
2010-02-14 22:54:04
淀工OBに知り合いがいるのですがこのブログを見せたら「二度と来て欲しくない」と言ってました

これ鵜呑みにして欲しくないな。俺もたくさん知り合いがいるだが
彼らはほんとに必死で現役支えてるいい奴らだぜ。
115名無し讃頌:2010/02/18(木) 00:41:57 ID:yPOG989G
淀工ガンバレ!
116名無し讃頌:2010/02/18(木) 00:45:51 ID:yPOG989G
>>114
それに対して「匿名の伝聞情報として承ります。」っねえ。
117名無し讃頌:2010/02/18(木) 01:10:14 ID:d1RjCFZA
タダタケだと「秋の流域」「ソネット集」あたり素晴らしいと思うが、あんまり演奏されない。

>>110-116
ブログ書いてる人は大学男声合唱団OBっぽい。おそらく立命館メンネルあたり。
あと、スレ違いな話題はsageよう。
118名無し讃頌:2010/02/20(土) 23:33:56 ID:1xnnUvfX
あえて「岬の墓」男声版と言わせていただこう!
どこをちぎってもメロディの宝庫 形而上的なイメージ豊かな詩 
混声版ではなく福永編曲の「男声版」こそ この曲にピッタリ。


異論は認める。
119名無し讃頌:2010/02/20(土) 23:38:27 ID:2sWdVuB+
無伴奏男声合唱の名曲
120名無し讃頌:2010/02/21(日) 12:28:15 ID:2xrg4ZS5
だから「あえて」なんじゃないだろうか。

「合唱名曲ガイド110」というアカペラ混声合唱を扱った本があったが、
男声合唱編もあるといいのにと思った。
121名無し讃頌:2010/02/21(日) 14:13:18 ID:PP+FriMQ
>>120
巻末に、男声と女声・童声の名曲リストがリストアップされてるよね。
その解説が欲しいって話なんだろうけど。
122名無し讃頌:2010/02/21(日) 22:53:34 ID:Ph70/JJl
スレチごめん 岬の墓ってオケ編曲できんかな?
コントラバス群で第1主題提示,そして変奏曲みたいな・・。
交響詩でも行けると思うんだが。
誰か奇特な作曲家で挑戦してみる御仁おらんかな?
123名無し讃頌:2010/02/21(日) 23:02:09 ID:2xrg4ZS5
>>121
あれは英米露が少なすぎ。フランスもか。
出版社もショットに偏ってる気が。

このスレで選ぶとタダタケが10曲出てきそうな感じがするw
邦人80で海外30ぐらいかな。
124名無し讃頌:2010/02/22(月) 01:23:56 ID:uQZuWds4
>>123
巻末のリストは主に松原千振のチョイスって気がする。北欧・東欧系が妙に充実してるので。
125名無し讃頌:2010/02/23(火) 17:59:43 ID:aMmOj4e1
クレーの絵本第二集
126名無し讃頌:2010/02/24(水) 17:41:03 ID:cRwR8kAv
>>122
作曲者のオケ版があったはず。男声でも歌えるでしょ。効果的かどうかはわからんが。
127名無し讃頌:2010/04/16(金) 10:02:11 ID:hxfZjRQa
Cantate Domino / Hans Leo Hassler
128名無し讃頌:2010/05/25(火) 03:59:57 ID:9xw4sJyv
カウボーイ・ポップ的なエロい無伴奏男声合唱曲、なんか知らない?
129名無し讃頌:2010/08/13(金) 09:35:46 ID:dkchSyNf
>>128
きのまきの「祝福」だな
130名無し讃頌:2010/08/17(火) 15:20:04 ID:GqC92rE3
きのまきに一票
131名無し讃頌:2010/08/17(火) 16:42:17 ID:1a9mJAQ2
トルミスいいな。
132名無し讃頌:2010/08/18(水) 00:00:48 ID:LCeIyibS
トルミス一票
133名無し讃頌:2010/08/20(金) 01:48:57 ID:Dmx2dfr2
カウボーイってエロいか?
134名無し讃頌:2010/08/20(金) 15:05:05 ID:OvR0PKZj
「お嬢さんロデオをしよう、僕の荒縄は手ごわいよ」
充分エロい
135名無し讃頌:2010/08/24(火) 13:56:37 ID:ALl7sRUG
音楽はまったくエロくないだろう。
136名無し讃頌:2010/09/15(水) 01:07:35 ID:/C4Ly5fh
137名無し讃頌:2011/01/31(月) 17:19:59 ID:insYccex
男声版シャガールと木の葉ってどんな感じ?
138名無し讃頌:2011/01/31(月) 20:12:06 ID:5diD5wTC
オルフェイドレンガーでも聴いてなよ
139男声合唱バカ:2011/09/04(日) 22:00:13.71 ID:JIlqBGbL
クール・ジョワイエ創立40周年記念演奏会
 〜男声合唱による西村 朗作品集〜
http://music.geocities.jp/choeurjoyeux_neo/index.html
2011年10月16日(日)14時開演 しらかわホール
指揮:高須道夫 指揮・ピアノ:高橋寛樹 ピアノ:森恵美子
T.同声合唱とピアノのための組曲「夏の庭」(2009年委嘱再演)
U.同声三部合唱とピアノのための組曲「永訣の朝」
V.無伴奏同声三部合唱組曲「旅−悲歌が生まれるまで」(委嘱初演)
W.男声合唱組曲「まぼろしの薔薇」
140名無し讃頌:2011/10/29(土) 00:09:40.27 ID:qD/bGzZL
141名無し讃頌:2012/02/06(月) 11:59:22.83 ID:p5CY65wB
age
142名無し讃頌:2013/10/09(水) 11:27:32.23 ID:F8ef/cNj
http://youtu.be/FLEvyIVeO9A
白秋青春詩集 多田武彦 自選集
143名無し讃頌:2013/10/14(月) 19:06:23.65 ID:lQUkQrn/
邦人の名曲

青島広志 ギルガメシュ叙事詩
遠藤雅夫 今でも…ローセキは魔法の杖
大中恩 わが歳月
木下牧子 恋のない日
清水脩 アイヌのウポポ
清水脩 月光とピエロ
清水脩 智恵子抄巻末のうた六首
清水脩 黙示
清水脩 阿波祈祷文
多田武彦 柳河風俗詩
多田武彦 富士山
多田武彦 雪と花火
多田武彦 中勘助の詩から
多田武彦 雪明りの路
多田武彦 尾崎喜八の詩から
多田武彦 北斗の海
多田武彦 わがふるき日のうた
多田武彦 雨
多田武彦 草野心平の詩から
多田武彦 在りし日の歌
多田武彦 蛙
多田武彦 北陸にて
新実徳英 壁きえた
新実徳英 日本が見えない
信長貴富 Voice
廣瀬量平 五つのラメント
松下耕 CANTATE DOMINO
松下耕 日本の民謡第3集
間宮芳生 合唱のためのコンポジション第3番
間宮芳生 合唱のためのコンポジション第6番
三木稔 阿波
三善晃 クレーの絵本第2集
144 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8)
てす