スレッドを立てるまでもない質問in合唱板Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
936名無し讃頌:2012/03/02(金) 16:02:31.24 ID:m+eTKY87
京都エコーもオーディションありだね。コンコーネ50番から2曲だって。
でも曲が決まっているから楽といえば楽。どの程度歌えたら合格なのかな?
新曲視唱があったら俺は落ちるな。
937名無し讃頌:2012/03/03(土) 01:14:05.34 ID:zC9vDJQn
児童合唱団はテストがあるところが多いみたい。

入団試験+公演ごとにオーディション
http://www.tokyosymphony.com/aboutTSO/chorus.html

課題曲+歌唱テスト+面接(保護者同伴)
http://www.ybgc.info/admission.html

同意書サイン+面接
http://www.rokudanku.com/nyudan.html

課題曲+自由曲+声域録音+履歴書+合唱歴記載
http://www.jcanet.or.jp/event/jca-youth/JCAyouthchoir2012.html

仮入団期間あり。年齢制限あり。
http://vox-gaudiosa.com/about_us/faq/
938名無し讃頌:2012/03/04(日) 15:40:49.76 ID:U60ZdoTw
今日の春こん。結果誰か知りませんか?
939名無し讃頌:2012/03/06(火) 23:07:27.01 ID:SSHDKqOm
質問です。
合唱曲なのかどうかもよくわからないんですが、

さびの部分(うろ覚えです)
あの教室で 語った希望も もう思い出に変わってく
変わらないでと叫んでも 君は変わってゆくのでしょうか

という曲の詳細、ご存知の方がいらしたら教えてください。
タイトル名と、歌詞が知りたいです
940名無し讃頌:2012/03/06(火) 23:34:00.49 ID:QGHnbXNd
晋友会って今どうなの?
941名無し讃頌:2012/03/10(土) 20:10:43.09 ID:+fQaII4H
アルトが地声になってしまうのに、なにかいい指導はありませんか?(小学校です)
942名無し讃頌:2012/03/11(日) 01:00:58.07 ID:u38DeDUj
>>941
アルトとソプラノを総取っ替えしてみるとか。
ソプラノの発声のままで低音頑張ってもらう。
943名無し讃頌:2012/03/11(日) 01:07:43.43 ID:u38DeDUj
アルトはソプラノの発声をきっちり身につけてもらう。
ソプラノだって要求される音域は結構広いんだから、
ソプラノ発声でのアルト音域へのアプローチを経て
地声にならない(なりづらい)アルトに成長する、と。

ソプラノがアルト経験すると中間音域での自信に
つながると思う。
944名無し讃頌:2012/03/11(日) 09:23:03.10 ID:6JuWZ74u
>>941
ありがとうございます。
アルトだけだと綺麗に歌えるんですが、合わせると地声になってしまうんです。
力んでいるというか、。
945名無し讃頌:2012/03/11(日) 16:14:06.63 ID:JLcVz3wP
>>944
たぶんアルトの子たち、ソプラノに「つられない」って意識が
強すぎるんだと思う。それで力んでがなっちゃう。
一緒に歌うと「響き合って気持ちいい」という意識を
持たせる方向で指導してみては
946名無し讃頌:2012/03/29(木) 04:59:33.96 ID:XQzJGnG0
発声についての質問です。
自分で聞いた声がいくら良くても、遠くで聞く声はそれに比例しないそうです。
観客に響く声を鍛えるにはどうしたら良いでしょうか?
もちろん、すぐれたヴォイストレーナーがつきっきりで指導してくれればベストですが、
それはなかなかむずかしいです。
数メートル離れたところにヴォイスレコーダーを置いて録音して聴いてみたことは
何度もあるのですが、聴いてみても、あまり良く分かりません。
測定器などで、「今の発声、80点」とか表示できる機械があれば良いのですが……。
なにか良い方法はないでしょうか?
947名無し讃頌:2012/03/30(金) 07:38:18.03 ID:VtPDKtSj
>>946

レッスン受けてるの?

「つきっきり」なんて、よほど将来を期待されてる子の、コンクール直前くらいだよ。

普通は、レッスンで教わって、それを基に家でひとりで試行錯誤して、またレッスン行ってその結果のチェック受けて、帰ってまた自分で…だよ。

こういうこと言う人って「つきっきりで教えてもらわなきゃ難しい(んじゃないかと、なんとなく思うから週一の個人レッスンすら受けてみたこともない)」気がするんだけど、実際のとこはどうなの?

リーズナブルで気楽だろうけど、ICレコーダーと自分の勘だけ頼りの練習じゃ、ソバ鳴りの矯正なんて無理だよ。

例えだけどさ、どんな名門校でやってたって「吹奏楽部」で吹いて先輩から注意受けてるだけじゃ、本当に正しい楽器の奏法なんて習得できないでしょ?

歌だって、合唱やってるだけじゃ「響き」なんて、一生身につきゃしないよ。
948名無し讃頌:2012/04/01(日) 09:03:05.54 ID:FYUrs07n
そんなことは>>946も分かってての書き込みだろ
949名無し讃頌:2012/04/01(日) 12:12:13.80 ID:als+oKl4
わかってりゃ書かんべ?

「教習も試験も受けずに自動車の免許がとりたい」ってレベルの話じゃん。
950名無し讃頌:2012/04/01(日) 20:53:30.14 ID:FxAMREYi
表現について質問です!
松下耕「まいまい」の最後のPPPのとこはどう表現したらいいでしょうか?
小さくしようとするとかすかすになってしまいます・・・。
951名無し讃頌:2012/04/02(月) 11:24:10.53 ID:cnAaSSUC
↑と発達障害者(チビ、ブサイク、知的障害者)が申しております
952名無し讃頌:2012/04/02(月) 16:23:11.00 ID:Ph8mZFSM
"スレッドを立てるまでもない質問"をするといきなり暴言を吐かれるスレin合唱板
953名無し讃頌:2012/04/02(月) 16:57:17.03 ID:y0CEAExU
>>950
表現というか、発声の問題だと思う。
954950:2012/04/02(月) 18:46:20.91 ID:vHPgef4W
>>953
すいません見てから気が付きました・・・
955名無し讃頌:2012/04/06(金) 01:34:57.57 ID:iLSDAmm5
>>950
指揮者に聞け。

指揮者が決めるこった。
956950:2012/04/06(金) 21:24:31.94 ID:QANyZR5H
>>955
わかりました
今度ききますすいません
957名無し讃頌:2012/04/17(火) 19:29:41.11 ID:mL7LPFse
自分は今高校2年なのですが、今度の6月に学校である合唱大会で歌う曲を探しています。
昨年は「いざたて戦人よ」という曲で賞を獲ることができました。
クラスメイト達は今年もいざたてのような勢いのある、カッコいい曲が歌いたいそうです。
そんな僕らに合いそうな曲を知っている方、どうか教えてください。
僕たちのクラスは男子のみのクラスです。
958名無し讃頌:2012/04/17(火) 20:02:05.00 ID:P6+AbGT6
>>957
宮城県民謡(竹花秀昭編曲)「斎太郎節」とか、北海道民謡(清水脩作曲/福永陽一郎編曲)「そうらん節」とか。
どちらも「いざたて戦人よ」に比べると、いくぶん難しくなるけど。
959名無し讃頌:2012/04/17(火) 22:21:47.49 ID:b/vvs/IF
>>957
昭和なアニソンだけど、宇宙戦艦ヤマトや銀河鉄道999オススメ。
楽譜はカワイ出版から出てる。
どんな曲かはようつべ探してみて
960959:2012/04/17(火) 23:15:08.81 ID:0K8zqCTJ
訂正。ヤマトの楽譜は混声版のみでした。ゴメン
961名無し讃頌:2012/04/17(火) 23:19:47.36 ID:P6+AbGT6
>>957
一つ確認。>>958では無伴奏曲を挙げたけど、ピアノ伴奏はあっても大丈夫?
962名無し讃頌:2012/04/18(水) 00:37:13.82 ID:Z4NZGwhT
>>957
ノリでいいなら「斎太郎節(さいたらぶし)」
編曲は竹花秀昭

http://www.youtube.com/watch?v=RVDMfybrxFQ

余談
大漁節なので漁業関係者の結婚式の余興で歌うと拍手喝采モノ
963名無し讃頌:2012/04/18(水) 00:38:10.80 ID:Z4NZGwhT
おっと>>958で既出だった… orz
964名無し讃頌:2012/04/18(水) 02:09:41.72 ID:Y9d/iOsR
>>957
いざたて位ノリの良い曲ならライチャリじゃない?
ride the chariotね。ただソロで歌える人が2人は必要だけど
965名無し讃頌:2012/04/18(水) 02:17:58.87 ID:3AxnOBcu
>>957
民謡が面白いんじゃないかと思う。最上川舟歌とか
クラス合唱としては難易度が高いかもしれんが
966957:2012/04/18(水) 07:22:26.36 ID:834Q2f9h
>>961
どちらでもいいです
967名無し讃頌:2012/04/22(日) 23:56:37.15 ID:YrdDs2b5
>>957
んじゃ、これはどうかな?
季節へのまなざし
ニコ(ボカロ版あり)やようつべで音源きいてみてね。カコイイ!よ
ふるさとの四季
兎おーいし♪で始まる唱歌メドレー。うち、鯉のぼりと我は海の子がオススメ
968名無し讃頌:2012/04/28(土) 23:03:21.82 ID:OpOzlBBR
課題曲だと思うのですが曲名が分からずでして、分かる方教えて下さい。

「もしも私が風だったら、早く退院出来るように」、って歌詞だったと思うのですが。
最後の歌詞が、「風だったらいいな」だと思います。

課題曲千年の樹と一緒の年に歌いました。
969名無し讃頌:2012/04/29(日) 02:06:03.57 ID:xCUdeebq
>>968
もしも私が風だったら
970名無し讃頌:2012/04/29(日) 04:41:13.27 ID:KmGuxNfS
この曲って課題曲になったことあったっけ
そもそも何の課題曲かわからんけど
971名無し讃頌:2012/04/29(日) 08:37:04.40 ID:l8epdxn/
どうして音楽の楽曲に昔ヒットしたフォークソングが有るのですか?
思い出がいっぱい、あの素晴らしい愛をもう一度、冬が来る前にetc.
972名無し讃頌:2012/04/29(日) 10:04:30.41 ID:w47iUD/L
どうしてこんな板があるのですか?
973名無し讃頌:2012/04/29(日) 14:59:00.80 ID:UIoJ3VLK
>>971
なぜあるか、と問われるなら

合唱向けにアレンジしたから。
974名無し讃頌:2012/05/01(火) 20:42:38.82 ID:e8tgo8Fs
>>972
マジレスすると合唱好きな人がいるから
975名無し讃頌:2012/05/07(月) 01:08:28.18 ID:nx3qdGro
曲名教えて下さいってここで良かった?
976名無し讃頌:2012/05/07(月) 01:24:56.22 ID:uWRZa/u/
書きかけですまん。
歌詞は
ゆうべ はまべで ひとり うみを みていた
かげろうに かざして
なぎさを はしる
(略)
うみは とりたちの きおくをけした
(略)
飛べるだろうか

と、うろ覚えです。
が、多分昔歌ったことがあるせいか、朝から頭の中で自動再生。とても気持ち悪いです。
ぜひとも曲名を教えて下さい。
977名無し讃頌:2012/05/07(月) 01:28:26.47 ID:iUpZ+S3P
あ、ID変わってますが>>975-976は私です。
よろしくお願いします
978名無し讃頌:2012/05/07(月) 03:29:49.38 ID:KFBFWn49
>>976
>>1
>まずは自分で検索。
http://www.google.co.jp/
979名無し讃頌:2012/05/07(月) 23:18:53.32 ID:PI2WKWQa
>>976
ところどころ間違ってたり歯抜けだったりするから見つからないんだろうな。
"かげろうに かざして" が合ってるので、それで検索を。
980名無し讃頌:2012/05/08(火) 00:31:07.46 ID:NDFNdn/H
そろそろdat落ちが近づいているので、次スレを立てた。

スレッドを立てるまでもない質問in合唱板Part5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1336404120/

「合唱の輪」が閉鎖されたり、「合唱音楽 聴いたり弾いたり振ったり」
のアドレスが変わったことを踏まえた。
981名無し讃頌:2012/05/08(火) 01:07:16.75 ID:+f6xA7pf
>>980
GJ
このスレのペースを考えると1000完走する前に落ちるだろうしな
982名無し讃頌:2012/05/08(火) 01:17:12.23 ID:QO2oCebO
>>976

『夏の挽歌』ですな。

ふたりで浜辺に砂の墓標を作った
かげろうにかざして渚を走る
夏の旅人の髪飾り
どの花添えて海を見ようか

海は鳥たちのまばゆい記憶を汚して消した
生きものの自由な羽ばたきをウンヌン
983名無し讃頌:2012/05/08(火) 15:32:22.19 ID:F1x/15h6
>>982
「砂の墓標」って、もっとあとじゃなかったっけ?
984名無し讃頌:2012/05/08(火) 23:21:05.58 ID:hOu7DWPF
>>982
『夏の挽歌』とはなんの冗談だ?

>>976
『海はなかった』
985982
ぎゃーす
勘違いも甚だしい orz

『夏の挽歌』は

 焼け切った太陽が今しも海に沈むとき
 僕は見てしまった
 少女が独り 白い馬にまたがり
 沖へ向かって 掛けてゆくのを

だな…。

>>983
確かにラストの方だったかも。