スレッドを立てるまでもない質問Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無し讃頌:2008/07/13(日) 14:35:28 ID:0zIDcW9i
質問です。
20年ぐらい前に小学校で歌った「子供の四季」という曲があります。
 春はどこからとんでくる つくしのめからとんでくる
という歌詞で始まり、春夏秋冬の懐かしい風景を歌うものでした。
楽譜を探しているのですが、作曲者がわからないため探しあぐねています。
この曲の作曲者をご存知の方、楽譜の情報をご存知の方いらしたら
教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。
936名無し讃頌:2008/07/14(月) 05:29:53 ID:GicdK5cl
>>933
遅くなりましたが昨日行って来て手に入りました。ありがとうございます
937名無し讃頌:2008/07/16(水) 20:47:28 ID:1vdRx9P6
パナムジカは、登録しおけば、電話するだけで楽譜が
すぐに送られて来ますね。
まえに17時頃連絡したら翌日楽譜が着きました。

938名無し讃頌:2008/07/23(水) 17:14:54 ID:1Z2hNSRa
小学生の時、当時6年生だった先輩方が歌っていた曲のタイトルを探しているのですが、
知り合いをたずねても調べてみても解らず困っています。
「さあ 果てしない海へ 船出の時近づく 旅立ちだ
今 空へとのぼる 黄金色に輝く光
ふるさとの町も山も 好きだ日々も さよなら」
といった歌詞なのですが、タイトルをご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
939名無し讃頌:2008/07/27(日) 06:59:03 ID:YjzZwuw5
ビューティフルサンデー…じゃなくて「暗い日曜日」の合唱譜って手に入りませんか?いわくつきのあの曲です。
940名無し讃頌:2008/07/28(月) 16:11:08 ID:GagBH+oV
学校の宿題で「IN TERRA PAX」をイメージした絵を描いてこいと言うことなんですけども…
全然思いつきません(´・ω・`) 何かいい案ない?orz
941名無し讃頌:2008/07/28(月) 16:50:19 ID:vkzb97pa
荻久保の肖像画
942名無し讃頌:2008/07/28(月) 17:30:31 ID:KeyTkwAX
美術か音楽か気になった。

In terra paxでイメージ検索したらこんなんがあったよ。
http://olhares.aeiou.pt/et_in_terra_pax/foto825824.html
943名無し讃頌:2008/07/29(火) 09:16:11 ID:HKlMhPnX
>>942
音楽の宿題です…なんで音楽なのに絵描かなくちゃいけないんだああああ
944名無し讃頌:2008/07/29(火) 09:59:12 ID:4vZgB1+e
>>943
視覚的イメージって大事だからね。
945名無し讃頌:2008/07/31(木) 00:10:17 ID:p24iA+5M
定期演奏会の曲決めで信長貴富の「七つの子ども歌」を候補曲に出したら
反対意見が多数出てショックを受けました。理由は無伴奏曲だからと、
定期演奏会で歌うような曲ではないという二つがありました。
ちなみにうちの定期演奏会は男声組曲、女声組曲→混声組曲と言う流れが一般的です。

無伴奏曲のデメリットって何だと思います?
また「七つの子ども歌」は定期演奏会で歌うには微妙な曲なのでしょうか?
946名無し讃頌:2008/07/31(木) 01:31:49 ID:abL7/ZGE
>>945
無伴奏ものは、ピッチがしっかりしてないとハモってないことがばれやすいし、うっかりすると崩壊することもある。
その意味ではピアノなどが付いた曲よりも難しいんで、敬遠されやすいのは確か。

その挙げた曲目が混声のだとしたら、「定期演奏会で歌うような曲ではない」というのは
「定期演奏会の最終ステージに向く曲ではない」って意味だろうね。
最終ステージはその演奏会の最大の目玉だから、組曲全体を通してのストーリー性・ドラマ性が強いものが好まれやすい。
これまでの演奏会の最終ステージ曲や、他の候補曲などは、たぶんそういう傾向のものばかりじゃないかな。
947名無し讃頌:2008/07/31(木) 07:10:00 ID:6o7cfQkg
>>945
「無伴奏曲だからどうなんだ」
「定演で歌える曲だ。実際あの団体、この団体も歌っている」
とやり返せばよかったのに。
まともな議論がなされていないし、あなたが(やり返された時の)
用意をしていないことがうかがえる。
「無伴奏曲のデメリット」はネットじゃなくて発言者に聞くべき。

無伴奏曲を定演にかけたことがない団体とは思えないから、
おそらく「最終ステージは豪勢(重厚)に。だから混声+ピアノがいい」
っていう考え方の団体だと思う。
その手の団体の男声ステージはタダタケ系(無伴奏)が多いでしょ。
私の知ってるいくつかのあなた系の団体もそうだし。
948名無し讃頌:2008/08/01(金) 20:41:54 ID:8NKdBcdL
「もってけセーラー服」の合唱編曲を任されたんですけど、原曲ラップ→合唱らしい合唱の編曲で成功してる例を知っている人がいたら、ぜひ教えてください。
もしあれば、楽譜、音源を購入して参考にしたいと考えております。外国語でも全く差し障りありません。
合唱に詳しい人、よろしくお願いします。
949名無し讃頌:2008/08/01(金) 23:40:19 ID:fIQT9vVd
>>984
ラップじゃないけどアカペラなら松下耕の秋田音頭とか(音程のついてない部分が多い)
その「もってけ〜」って曲自体を知らないけどその編曲はアカペラかピアノ伴奏かどういう編成にしたいか書いていただけると助かる
950名無し讃頌:2008/08/01(金) 23:46:18 ID:fIQT9vVd
まちがえた>>948ね…
音程がついてないってのは囃子言葉ってことで
天ラブの編曲でよくラップ入ってるのあるけど。部分的にね
それか語りが主体になってる合唱曲ってことでもいいのかな?
951名無し讃頌:2008/08/02(土) 01:07:45 ID:i0mpoEna
>>948
どんなジャンルでもそうですが、それを別のスタイル、編成に
移し替えることで何らかのメリット、デメリットが生れます。

ラップを合唱にアレンジすることでもそれらが生じるはずですが、
それを歌い手、聴衆双方の視点から書き出してみるのをおすすめします。
たとえば欠点はすぐに思いつきますね。言葉が聞き取りにくくなるとか。
じゃあそこにどう対処するか。
952名無し讃頌:2008/08/12(火) 13:15:24 ID:Ce9lcOl2
男声アカペラです。
多田武彦を参考に作っていた途中、友人に相談すると、ポリフォニーを参考に大胆な編曲をするようアドバイスされ、自己解決しました。
こちらの板の皆さんも、アドバイスありがとうございました。
953名無し讃頌:2008/08/12(火) 17:10:58 ID:u1A9ywmt
むしろタダタケ風が大胆だと思った。
聴いてみたい。
954名無し讃頌:2008/08/12(火) 21:52:44 ID:Yykxq1Y+
小学生の頃に歌った合唱曲を探しています。
歌詞に「こ」という文字ばかりを使っていて、
「こ ここ ここ ここ こ こねこ…」(『こ』はずっと同じ音で、下のパートが歌い続ける)
「恋してる 恋してる こんなの初めて」
という歌詞がふくまれていたと思います。
分かる人いらっしゃいませんでしょうか?
955954:2008/08/12(火) 22:37:32 ID:Yykxq1Y+
上の曲のメロディラインをMIDIで作ってみました。
パスワード「konouta」で下記URLからDLできます、というか聴けます。
ttp://www4.uploader.jp/dl/boonrpg/boonrpg_uljp00126.mid.html

10秒辺りまでが上の歌詞の、10秒過ぎた辺りから下の歌詞のメロディになります。
分かる人がいらっしゃれば幸いです…
956名無し讃頌:2008/08/13(水) 16:01:29 ID:P4ekiq6R
「ふるさとの町も山も〜」って曲のタイトル私もさがしています。
「今かぜはさわやか もう一度会いに帰ってくるよ」ってやつですよね?
ご存知の方いましたら教えてください。
957名無し讃頌:2008/08/18(月) 10:20:23 ID:xoZjhK3g
清水脩の最上川舟歌、平井康三郎の九州炭坑節の混声音源を探しています。
現在販売等されているのでしょうか?
958名無し讃頌:2008/08/21(木) 10:56:27 ID:NNs1t0cR
>>957
混声音源じゃないとダメかな。
レコードでさえ発売されてないと思われます。
最上川舟唄は男声版ならあり。

実際の歌を聴かないと参考にならないのであれば、
次善の策としてリン・レンで試してみるといいかと。
959名無し讃頌:2008/08/28(木) 17:41:01 ID:Ms0KM/eL
一般的な合唱団(社会人なんかの)って誰でも入れるんですか?

音痴はだめ?
960名無し讃頌:2008/08/28(木) 18:17:01 ID:Nmyx7/K2
入る合唱団のレベルと自分のやる気しだいで
初心者でもどこまでも伸びるよ。
上手い合唱団でも初心者から入れるところもある。
961名無し讃頌:2008/08/28(木) 18:29:22 ID:1V5DcXoG
オーディション受けてちゃんと歌えないと入れないとこもあれば、
誰でもOKなとこもある。
上手くなりたいなら上手い人がたくさんいる団のほうがいいと思うけど、
練習についてけないと面白くない。
自分に向いてる団にめぐり合えるといいねぇ。
962名無し讃頌:2008/08/28(木) 18:51:26 ID:Ms0KM/eL
>>960
回答ありがとうございます。

初心者でも大丈夫なところはあるみたいですね。
963名無し讃頌:2008/08/28(木) 19:14:53 ID:Ms0KM/eL
>>961
ありがとうございます。

オーディションがある団もあるんですか!

何ヵ所か回ってみてよく考えた方がいいんですね。
964名無し讃頌:2008/08/29(金) 02:16:07 ID:BaMaSoe6
>>963
パソコンを使ってるなら、まず、目当ての合唱団の公式サイトを見て回ったら?
団員を募集している団体だったら参加資格や問合せ先が書いてあるから。
965名無し讃頌:2008/09/07(日) 23:14:54 ID:SKouapDN
3年生が引退して、人数が半分くらいになってしまい、しかもまともに歌えるヤツがほんの少ししかいなくなってしまいました。


今度地元のコンサートに出演することになったのですが、選曲で迷っています。

難易度が低めでハーモニーがキレイな曲でオススメのものがあれば教えて下さい。

混声で10人。ソプラノはhighGが限界です。
伴奏のある曲もそんなにピアノが難しくない方が良いです。
966名無し讃頌:2008/09/07(日) 23:20:44 ID:vEYn3Vzd
967名無し讃頌:2008/09/07(日) 23:54:33 ID:p/LBWoYz
>>965
「■こんな曲探しています■」というスレッドで類似の質問が何度か出てるんで、参考に読んでみてはどうかな。
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1129474238/
968名無し讃頌:2008/09/08(月) 01:36:33 ID:zx+MTIFZ
>>966
鴎はうちの部の十八番というか先輩方の思い出の曲で、この間の文化祭で3年生と最後に歌いました。…ので今回歌うのにはそぐいません;;
回答ありがとうございました。

>>967
ありがとうございます。そちらでも聞いてみます。
969名無し讃頌:2008/09/09(火) 00:11:45 ID:qeTKAnYK
白ヤギさんと黒ヤギさんの、最初の手紙には、何が書いてあったのですか?
970名無し讃頌:2008/09/09(火) 00:13:40 ID:EnZ5XKvZ
>>969
童謡・唱歌板の「質問スレッド」へ誘導。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/doyo/1188396202/l50
971名無し讃頌:2008/09/10(水) 15:51:17 ID:ozXLgkhb
声楽では、コンクールに入賞とかしてて凄く上手いけど、その人に合唱の指揮を
させると、すごく下手な場合とか、全く指揮振れない場合とかってあるのですか??
個人的には、声楽がすごい人はある程度指揮も上手いというイメージなの
ですが・・・
972名無し讃頌:2008/09/10(水) 17:15:24 ID:b/GXnC7m
「ある程度」というのがどの程度かわからんが、
指揮法をまったくやっていない人ならダメだろうね
普通はそんな人いないだろうが
973名無し讃頌:2008/09/10(水) 17:20:46 ID:waaOGlJG
>>971
当然あなたが考えるように両方上手い人はいます。
しかしその人が指揮法を全く学んだことがない上に合唱団にすら入ったことがない人ならどうでしょう?
意外かも知れませんが実際プロの声楽家でも中学高校時代は合唱部以外という人は結構います。
特にアンサンブル経験に乏しく私は独唱しかしなかったとかいう人もそうでしょう。
指導するという観点から見ても、野球とかのスポーツで「名選手が必ずしも名監督になれるとは限らない」
ということがあるように音楽の世界でもそのようなことがよく見られます。
もちろんその逆もあって「プレーは微妙だけど指導は最高」という場合もあります。

最初に言った両方できる人って言うのはもって生まれた才能や音感もあるでしょうし
経験が十分にあるということもあります。人それぞれです。
974名無し讃頌:2008/09/10(水) 20:13:36 ID:zVL4Ru0y
>>971, >>973
アンサンブルが不得意な声楽家はけっこうたくさんいる。
「アンサンブルは声楽にとってマイナス」という理由から音楽大学で重唱・合唱の授業がまったくなされなかった時期もある。
木下保、畑中良輔、三林輝夫などのように合唱に理解のある歌手が音大で教鞭をとるようになってからだいぶ変わったが。

ちなみに、そういう風潮に疑問を持ち、藝大の声楽専攻有志で「アンサンブル研究会」を立ち上げたのが田中信昭。
アンサンブル研究会は東京混声合唱団の原型となった。
975名無し讃頌:2008/09/10(水) 21:56:18 ID:3rnG0RcF
>>971
「すごく下手な場合」は幾分主観的になるので置いといて、
指揮法を学んだことがないという声楽家なら幾人かいると思います。
指揮法の授業を受けずとも、声楽科卒業が可能だったり、
あるいは音楽学校に通わず声楽家になった場合です。

指揮を学んだけれど、発揮する機会がなかったので振れなくなった
人もいると思います。ペーパードライバーよろしくペーパーコンダクター。
976名無し讃頌:2008/09/10(水) 23:30:39 ID:ozXLgkhb
>>972
音大ではなく一般大学出身の人なら指揮法学んでない人も結構いると
思うのですがね。
977名無し讃頌:2008/09/10(水) 23:35:51 ID:ozXLgkhb
声楽の声は、合唱では使い物にならないって本当ですか??声楽がすごく
上手い人(必ずしも声楽家とは限らないが)でも、合唱ではそれほど評判
良くない人って多いですか??
978名無し讃頌:2008/09/10(水) 23:45:28 ID:zVL4Ru0y
>>976
むしろ逆。

音大卒でない合唱指揮者の場合、たいがいは大学で合唱団にいた人(しかも主に学生指揮者)で、
その団がご指導を仰いでいる指揮者の先生から現役時代に指揮法の個人レッスンを受けている人が多い。
「指揮法を伊藤榮一に師事」「指揮法を北村協一に師事」みたいなプロフィール、けっこう見かけるぞ。
979名無し讃頌:2008/09/11(木) 00:01:10 ID:zVL4Ru0y
>>977
合唱は声楽の一ジャンルだから、その質問は変。

「声楽の声」を「ロマン派のオペラとかでソリストをやるような歌手の声」と勝手に読み替えたとしても、
そういう発声の合唱団は普通に存在する。二期会合唱団とかね。
ただし、ヴィブラートばりばりの発声は、ルネサンス・バロックや現代合唱曲と相性がよろしくないんで、
そういう曲を取り上げる合唱団では好まれない。

「声楽がすごく上手い人」に至っては激しく意味不明だな。アンサンブルが上手か下手かって話ではなく?
980名無し讃頌:2008/09/11(木) 21:32:37 ID:xLmDXKOb
女声合唱で、歌詞やメロディがユニークなものを探しています。
何かオススメはありますか?
981名無し讃頌:2008/09/12(金) 01:42:44 ID:imxyCDI6
>>980
「ユニークな」というのはいろいろな意味を持つので、まず、あなたがいわゆる
「前衛的な詩(歌詞)」「前衛的な音楽」をも視野に入れているのかどうかが問題です。
このタイプの合唱曲はたくさんあり、「“聴くのに”おすすめな曲」もいろいろ。

もしあなたが前衛的な歌を想定していなければ、答えはまったくかわってきますが、
まずは「している」とみなして回答したいと思います。

武満徹 「風の馬」〜指の呪文(詩も音楽もエロティック)
新実徳英 「をとこ・をんな」(上に同じ)
コルネリウス・シュウェール ドイツ舞曲(音楽の「前衛度」は武満以上)
982名無し讃頌:2008/09/12(金) 01:47:45 ID:imxyCDI6
ちなみに、人によっては「そもそもメロディがないじゃん」とみなされる合唱曲ばかりです。
とはいえ、「あの曲にはメロディがない」とかいう指摘は19世紀半ばにもあります。
983名無し讃頌:2008/09/12(金) 01:59:29 ID:ULbytF2h
>>980
松下耕「うめぼしリモコン」

>>981-982
意地悪だなぁ(笑)
984名無し讃頌
>>983
Σ(゚Д゚;)

谷川俊太郎のユニークな詩という話題で、まっさきに
「私の家への道順の推敲」や「不可解な汚物との邂逅」を
挙げてしまったことがある…余談ながら。