【製作も】合唱MIDI総合スレッド【検索も】

このエントリーをはてなブックマークに追加
54名無し讃頌:2007/08/07(火) 22:07:46 ID:396MmD93
>>50
自分が男声合唱曲を打ち込む場合。
・テナー = 金管楽器(トランペットやトロンボーンなど)
・バリトン = サックス
・バス = オーボエ

女声パートはやったことないけど、フルート、リコーダー、オカリナあたりの音色を使うかなあ。
55名無し讃頌:2007/08/08(水) 23:37:45 ID:wcwaXa6P
>>52
>>54
ども。一回やってみます。

ふいんき・・・ではなく「ふんいき」では。
56名無し讃頌:2007/08/09(木) 03:24:33 ID:MgFq3pJW
>>55がネタの続きなのかガチなのかわからないから困る
57名無し讃頌:2007/08/09(木) 20:57:04 ID:vO30j1mB
上手な合唱団はどのパートも声色は一緒というのを見習って、全パート同じ音色にするといい。
携帯とかだと音割れしやすいのが難点だけどね。個人的には金管楽器や木管楽器などのはっきりした音色では
なく、ストリングスとかvoice系の音色で統一するのが好き。ハモりが綺麗に聞こえる。
58名無し讃頌:2007/08/09(木) 22:02:48 ID:Qg2GT/8c
>>57
ソプラノとバスも同じ音色で・・・?
59名無し讃頌:2007/08/09(木) 23:06:31 ID:bDTBqkuk
「わたしは鮭」って組曲知ってる人いる?かなりユニークな曲なんだが、音源がどこにもないんだよね。…誰か作ってくれないか??できれば1曲目の「出発の歌」。
60名無し讃頌:2007/08/09(木) 23:35:09 ID:GiwTuS+0
>>58
ストリングス辺りなら、あんまり違和感無いんジャマイカ。
まあ、ハモりは微妙だけど。音揺れ放題だし。(調整しないので)
61名無し讃頌:2007/08/10(金) 03:18:02 ID:dJuRcjD3
>>57
多田武彦作品みたいな縦割りの曲だったら全パート同じ音色にすると効果的だろうけど、
ポリフォニックな曲でそれをやるのは聞いててわけがわからなくなるんではと思う。
62名無し讃頌:2007/08/10(金) 21:03:41 ID:wTa1aces
>>58
基本的にはね。でも俺、混声曲は滅多に作らないから。それ以外の同声合唱曲のが好きだもんで。
ただし、ハーモニーよりもメロディ重視の曲とかならもっとはっきりした音色で音割れがないやつで統一したり、主旋律だけ音色変えたりする。
63名無し讃頌:2007/08/10(金) 21:07:03 ID:wTa1aces
追加

各パートで別々の音色使ってると、妙に軽くきこえたり統一感にかけたりアホっぽく聞こえることが多いから嫌なんだよ。
そういうのをごまかすのにエフェクトとかの小細工するほどの知識とかないし。
64名無し讃頌:2007/08/14(火) 05:42:01 ID:MzBsB6hR
65名無し讃頌:2007/10/13(土) 07:56:28 ID:nCOlDfXi
湯山昭 駿河の歌 作りました。

http://players.music-eclub.com/?action=user_song&user_id=72685
66名無し讃頌:2009/04/25(土) 00:35:41 ID:lFDW49bQ
何年か前に結構作ったのにPC更新の時にデータを避難してなかった俺涙目orz
67名無し讃頌:2009/04/25(土) 07:13:13 ID:pxqozv7k
ストリングスやボーカル系の音は平均率にビブラートかけてハモっているかのごとく見せてるだけだからいくらやってもハモレルようにはならないけどな
68名無し讃頌:2009/06/07(日) 19:48:19 ID:6Xc2GPov
合唱曲を編集しやすいMIDIソフトのオススメありますか??
できればフリーで…
69名無し讃頌:2009/06/07(日) 19:56:41 ID:Fdfvmcy8
それ以外の曲と比べたときの
合唱曲の違い、特徴ってなんですか?
70名無し讃頌:2009/06/08(月) 13:31:16 ID:cMcYrVNl
ロックは、テンポ変化が少ない、音色変化が多い、じゃないかな。
合唱用途では、BPM調整の容易さは重要、音色修正はほとんど不要、というところか。
71名無し讃頌:2009/06/08(月) 20:03:09 ID:JIWIWjIf
フリーのMusic Studio Producerを使ってるんですが、
多くの曲に見られるグリッサンドの入力はどのように行ったらいいのでしょうか?
72名無し讃頌:2009/06/08(月) 21:46:44 ID:5ag5ZtmV
普通に半音ずつ入力すれば?
73名無し讃頌:2009/06/09(火) 09:46:54 ID:Vophprwi
>>71
ピッチベンド
もちろんベンド域を拡げる必要がある
74名無し讃頌:2009/06/09(火) 14:53:01 ID:GG6kaFXl
楽器に合わせた入力をする
75名無し讃頌:2009/06/09(火) 17:15:51 ID:8B6ehLZY
>>72
それだとグリッサンドの意味とはかけ離れてしまうんだよね。MIDIだとそう入力するしかないけどさ。
76名無し讃頌:2009/06/09(火) 20:59:31 ID:gfA4a6tV
>>75
楽典上の「意味」は>>72が正しい。合唱での聞こえとは違うけど、ピアノとかマリンバとかはそういう音になるし。
4分音みたいな微分音が扱えるならそれを半音などと組み合わせて使ったほうがいいけど。
77名無し讃頌:2009/06/10(水) 08:36:26 ID:HPp6inSU
連続的に音高を変化させられる声と離散的にしか音高を変えられないものを一緒にするなよ…
78名無し讃頌:2009/06/10(水) 09:40:11 ID:5qQerGuI
グリッサンドとポルタメントの違いを
79名無し讃頌:2009/06/10(水) 10:44:25 ID:mr8J1fcx
>>71
・音の長さを限界まで伸ばす
  (4分音符分解能480機種で、16分音符なら110まで)
・間の音の音量を小さくする
  (C→C#→D→D#→Eなら、間の3音は3割小さくする)
・テンポを少し遅くする
  (4分音符2拍の変化なら、2拍目の裏拍でテンポを5%下げ、次の拍頭で元に戻す)
80名無し讃頌:2009/06/10(水) 11:44:06 ID:jRsHuv4g
>>77
「離散的にしか音高を変えられないもの」を使って「連続的に音高を変化させられる声」の代用をさせる場合
制約上やむを得ないんでは。

>>78
・グリッサンド
音符の始まりから徐々に、次の音に向かって連続的に音程を変えてゆく
・ポルタメント
音符の後半〜音符が終わる間際に、次の音に向かって連続的に音程を変えてゆく
81名無し讃頌:2009/06/10(水) 15:40:17 ID:HTQsOKrS
持論じゃなくてググってみたりして
82名無し讃頌:2009/06/10(水) 17:01:53 ID:RJlBmkYI
>>76
>>80にあるように、はっきりと半音ずつ演奏する記号ではない。楽器の種類によってはそうせざるを得ないだけ。
あくまでも滑らかに音を表現するものだから、はっきりと半音ずつ移動するというのは本来の意味からかけ離れる。
音楽書によって多少の文言の違いはあれど、「半音ずつ演奏する」ような意味を説明しているものはない。

グリッサンドとポルタメントのことについては、木下牧子氏もQ&Aで答えてるよ。
83名無し讃頌:2009/06/10(水) 20:24:08 ID:RmPuWyPB
だったら>>73でええやん
なに無視してんだ?
84名無し讃頌:2009/06/13(土) 01:58:12 ID:psd44+Fj
合唱板だから>>73のように書いた
MIDIではピッチベンドを使うのが基本的手法

ピアノ曲でグリッサンドを表現するにしても、半音や四分音を使うことはない
実際の演奏を聴いたらそれは明らか
85名無し讃頌:2009/06/28(日) 09:12:13 ID:UECcdZy3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1207311011/701-800

「魔法使いの弟子」が袋だたきにされてるぞ。誰か援護してやれよ。
俺は無料曲もだくさんダウンロードして、このしみったれた奴らをランキングから引きずり降ろしてみるから。
86名無し讃頌:2009/07/30(木) 14:29:03 ID:pX4toEQs
50くらいの合唱曲のMIDIファイルとその伴奏MIDIファイルを携帯電話に入れている
Macで入力したものをMicroSDで運搬しているが、MicroSDの容量を持て余す
87名無し讃頌:2009/11/06(金) 15:35:12 ID:AR5iZMBf
ニコニコにもいくつかあったよ。
88 ◆qzIkzXIlmY :2010/11/04(木) 10:07:01 ID:KAHD5tgY
「死んだ男の残したものは」の
林光編曲版をmidiに仕立てたものです。
ピアノ伴奏付きです。
丁度10年前に作ったもので、へたくそですみません。

キーはhikaru

ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/34124
89名無し讃頌:2011/04/08(金) 17:28:03.15 ID:sMct9oPP
あげ
90名無し讃頌:2011/10/21(金) 18:45:12.00 ID:tqmOn2Ww
あげ
91名無し讃頌:2012/02/12(日) 09:39:37.40 ID:R4m2mxiv
あげ
92名無し讃頌:2012/02/20(月) 09:34:32.59 ID:BDJEylP4
ネット上に公開している合唱曲や合唱アレンジのMIDIで、
楽譜にはコードネームの記載があるのに、入力してない奴が多いのは何故だろう?
93名無し讃頌:2012/02/20(月) 20:49:17.25 ID:uGoJ8BL3
過疎るなぁ
94名無し讃頌:2012/05/20(日) 09:05:54.01 ID:GPfbjTcE
age
95名無し讃頌:2012/05/26(土) 09:10:07.05 ID:blsZwVEp
MIDIの作成時、2分の2拍子で楽譜にモデラート(二分音符=80)と記載されている場合、
シーケンサーのテンポ設定は80のままでいいのか、教えてください。

シーケンサーは四分音符=○でしかテンポの設定ができません。
96名無し讃頌:2012/05/26(土) 10:01:35.63 ID:NZm9DQ/8
四分音符でしかテンポ設定できないなら数値を倍にしなきゃおかしくなるだろ
97名無し讃頌:2012/05/26(土) 15:59:47.47 ID:yHStstzd
>>95
譜面を4/4に読み替えて4分音符=160で入力するか(>>96の方法)、4分音符=80として各音符の長さを半分に読み替えるか。
お好きな方法をどうぞ。
98名無し讃頌:2012/05/28(月) 12:19:21.53 ID:Muw2O3jf
dominoだったら基準の音符を変えられるけど、結局は96だな
99名無し讃頌:2013/05/05(日) 09:09:06.15 ID:2rRLmIRf
「遠い日の歌」のパッヘルベルのカノンの部分や、
「あの空へ〜青のジャンプ〜」のスキャットの部分は人声よりもむしろMIDIの方が向いていると思う。
100名無し讃頌:2014/03/28(金) 17:34:56.66 ID:MnYHvW3N
あげ
101名無し讃頌:2014/04/05(土) 14:41:44.19 ID:eke0a65h
混声三部合唱曲って、実際の合唱よりもMIDIにした方がハーモニーが美しく感じる。
102名無し讃頌:2014/06/12(木) 01:30:35.20 ID:IfsU5tpC
混声3部を歌うような団体は、ピッチとか完璧にとれる上手い団体ではなかったりするから
103名無し讃頌
でも、3音より4音のほうが音の厚みはあるじゃん?