訃報総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
115114:2012/01/07(土) 13:54:30.56 ID:pcmHmhPI
ついでに昔話。

ネズミたちの伝説−オイリディケの朝ごはんより

♪泣かないで オイリディケ
♪朝ごはんのときは

♪お前のつややかねひげを
♪伝って涙が きらきら



「オイリデイケって女じゃ?」
「なんでひげ??」
「…」
「あ、そうか!ネズミだった(笑)」

練習のとき、そんな会話が交わされたのが昨日のようだよ。
116名無し讃頌:2012/01/07(土) 23:51:49.19 ID:e0SBoss8
作曲家の林光さん死去 多くの日本語創作オペラ生む
http://www.asahi.com/obituaries/update/0107/TKY201201060748.html

日本語の創作オペラと社会性を持った活動で知られた作曲家の林光(はやし・ひかる)さんが5日午後6時33分、都内の病院で死去した。
80歳だった。葬儀は親族で行う。後日、お別れの会を開く予定。

1931年東京生まれ。東京芸術大作曲科中退後の53年、「日本の国民音楽の発展に役立つ活動」を目指し、
間宮芳生、外山雄三両氏と「山羊の会」を結成。「オーケストラのための変奏曲」で第4回尾高賞を受けた。
61年には新藤兼人監督の映画「裸の島」の音楽で、第2回モスクワ映画祭作曲賞を受賞。以後、多くの新藤作品で音楽を担当した。

劇音楽の分野では75年、日本語による歌芝居の上演を続ける「オペラシアターこんにゃく座」の音楽監督(のちに芸術監督)に就任、
「セロ弾きのゴーシュ」「森は生きている」「変身」など、多くの創作オペラを残した。

一方で、社会や政治と音楽のかかわりも追求し続けた。
天安門事件後に「第三交響曲〈八月の正午に太陽は…〉」、
阪神大震災後には「ビオラ協奏曲〈悲歌〉」を発表。
合唱曲「原爆小景」(71年)は20年以上にわたって毎年8月、東京混声合唱団と演奏を続けた。

本紙文化面で約30年にわたって評論を担当。
著書に「音楽の学校」など。関係者によると、林さんは昨年9月下旬、自宅前で倒れたときに頭を打ち、病院に運ばれたが、意識不明の重体になっていた。
117名無し讃頌:2012/01/08(日) 00:34:31.54 ID:slrA0TSy
ご冥福をお祈りします( ̄人 ̄)
118名無し讃頌:2012/01/08(日) 16:56:33.11 ID:sFb9siYn
>>114
栗友会ではよく林光先生の合唱劇を演ってましたね。

昨年もカロスで委嘱してるということは
まだ現役だったんですね。

本当に残念です。
119名無し讃頌:2012/01/08(日) 19:28:39.13 ID:wB8PW6tu
>>118
っていうか、栗さん(常任指揮者、音楽監督)直さん(演出)のコンビ、
ずっとつづいていたみたいで、
ひさしぶりにUUMCの情報探ったらそんな感じだったんで正直びっくり。

栗さん、自分いたころは、体調わるいとぼやいたりしてたみたいだったので。

ちなみに自分がいたのは、『星とど』の初めての再演wのとき
初演じゃないよ。
西宮サマコンだったような気がする。
『ネズミ』は定演だったかな。確か栃文。

翌年からかな、コンクールで怒涛の3年連続金賞とか、
対外的にUUMCの評価が高かった時代…。

…あ、林先生と関係なくなってしまった。失礼しました。
120名無し讃頌:2012/01/13(金) 23:30:58.20 ID:6AQ3Js8v
【訃報】流石だったよな玉木宏樹
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1326455016/

Nコン課題曲「レモン色の霧よ」「亜麻色の風の中へ」の作曲者。
121名無し讃頌:2012/01/13(金) 23:41:35.81 ID:GEiqZqyu
別宮貞雄さん=作曲家 : おくやみ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/obit/news/20120113-OYT1T00759.htm
>  戦後日本を代表する作曲家の一人で、伝統的作風を貫いた別宮貞雄(べっく・さだお)さんが、12日午後9時半、老衰のため亡くなった。89歳だった。
> 告別式は16日午前11時半、東京都武蔵野市御殿山1の7の8カトリック吉祥寺教会で。喪主は長男、剛夫(たけお)氏。
>
>  東京大理学部で物理学などを学びながら、作曲を池内友次郎に師事。
> 在学中の1946年に「管弦楽のための二章」が毎日音楽コンクールで2位に入賞した。
> その後、パリに留学し、ミヨーやメシアンに学ぶ。前衛音楽に同調せずに古典主義的な様式を守った。
> 主な作品に「ビオラ協奏曲」、歌曲集「淡彩抄」、オペラ「葵上」など。
> 日本現代音楽協会の委員長を長年務め、現代音楽の振興に尽力した。88年紫綬褒章、94年勲三等瑞宝章。
> (2012年1月13日14時56分 読売新聞)

別宮貞雄 合唱作品リスト
ttp://www.geocities.jp/scaffale00410/okiba/bekku_sadao.html
122名無し讃頌:2012/01/18(水) 00:34:59.80 ID:PiN/rEdn
グスタフ・レオンハルト逝去とのこと
https://twitter.com/#!/Hidemi_Suzuki/status/159270774497222656
123名無し讃頌:2012/01/18(水) 11:49:36.83 ID:8XLOI2XX
レオンハルトさん死去 チェンバロのバッハ演奏の権威
http://www.asahi.com/showbiz/music/TKY201201170709.html

 バッハ演奏の世界的権威で、チェンバロ奏者のグスタフ・レオンハルトさんが亡くなった。83歳だった。
17日、日本の音楽関係者に連絡が入った。

 1928年、オランダ生まれ。オルガン奏者、音楽学者、教育者としても知られた。

 50年、ウィーンでバッハの未完の大作「フーガの技法」全曲を演奏してデビュー。
バッハのあらゆる鍵盤作品を手がけたほか、バロック時代の知られざる巨匠たちを発掘した。
指揮者ニコラウス・アーノンクールと行ったバッハのカンタータ全曲演奏など、録音は180枚を超える。
1967年の映画「アンナ・マグダレーナ・バッハの日記」でバッハを演じた。
日本でも昨年5月、オルガンとチェンバロによるリサイタルを開いた。
124名無し讃頌:2012/01/18(水) 12:34:35.17 ID:vZKPKLvs
クラ板だと思ってたら合唱板だった
125名無し讃頌:2012/05/24(木) 15:17:40.65 ID:ZCzhStdP
126名無し讃頌:2012/05/24(木) 19:59:54.81 ID:evR/Wzsh
90かぁ…大往生でしたな。

合掌。
127名無し讃頌:2012/05/24(木) 20:14:36.85 ID:7mBkB2oa
文化功労者の畑中良輔氏死去 5月24日 17時36分

戦後、多くの名作オペラの舞台に立ち、日本のオペラの普及に尽くした声楽家で、文化功労者の畑中良輔さんが、
24日午後、肺炎のため、東京都内の病院で亡くなりました。
90歳でした。

畑中さんは、北九州市の出身で、今の東京芸術大学を卒業後、昭和23年に日本で初めて
上演されたモーツァルトのオペラ「ドン・ジョバンニ」の舞台でオペラ歌手としてデビューしました。
その後、バリトン歌手として「魔笛」や「フィガロの結婚」などの多くの名作オペラに出演し、作曲家としても活躍しました。
声楽家の団体「二期会」の創設に参加し、平成5年には新国立劇場のオペラ部門の初代芸術監督に就任するなど、
日本のオペラの普及や後進の育成に尽くしたほか、新聞や雑誌での優れた音楽評論でも知られ、平成12年には文化功労者に選ばれました。
畑中さんは最近も、コンクールの審査や執筆活動を精力的に行っていました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120524/k10015353681000.html
128名無し讃頌:2012/05/24(木) 20:17:03.53 ID:7mBkB2oa
声楽界の重鎮・バリトン歌手の畑中良輔さん死去

日本声楽界の重鎮で、戦後のオペラ普及に尽力したバリトン歌手で文化功労者の畑中良輔さんが24日午後0時2分、死去した。
90歳だった。

間質性肺炎で闘病していたが、同日朝に容体が急変して病院に搬送された。

福岡県生まれ。東京音楽学校(現東京芸大)を1943年に卒業し、歌手活動へ。
戦後、モーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」のフィガロや同「魔笛」のパパゲーノを日本初演で歌うなど、
名バリトンとして活躍。二期会や東京室内歌劇場の結成に参加し、新国立劇場オペラ部門の初代芸術監督(93〜99年)を務めるなど、
国内のオペラ振興に力を注いだ。
東京芸大で長く後進を指導し、同大名誉教授。音楽評論も手掛けた。

(2012年5月24日14時32分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20120524-OYT1T00687.htm
129名無し讃頌:2012/05/24(木) 21:21:58.02 ID:7mBkB2oa
バリトン歌手・音楽評論家の畑中良輔さん死去

モーツァルトなどのオペラで多くの役を日本初演し、演奏・指導の両面で日本のオペラ界の礎を築いたバリトン歌手で、
音楽評論でも活躍した文化功労者の畑中良輔(はたなか・りょうすけ)さんが24日午後0時2分、肺炎のため東京都内の病院で死去した。

90歳だった。葬儀は密葬で、「お別れの会」を7月7日午後2時から東京都港区南青山2の33の20の青山葬儀所で開く。
喪主は長男貞博さん。

北九州市生まれ。1943年、東京音楽学校(現東京芸大)声楽科卒業後、47年にデビュー。
翌年、モーツァルト「ドン・ジョバンニ」のマゼットでオペラデビュー。
二期会を主な舞台に「フィガロの結婚」のフィガロ役、「魔笛」のパパゲーノ役などを日本初演した。
56年に声楽グループ「青の会」を結成、ドイツと日本の歌曲を中心に指導、演奏を続けた。
東京芸大や慶応大、東邦音大などで後進の育成にも力を注いだ。

69年には小規模編成での上演でオペラの普及を目指し、指揮者の若杉弘氏、演出家の栗山昌良氏らと東京室内歌劇場を創設。
97年に開館した新国立劇場では初代オペラ部門芸術監督に就任、オペラファンのすそ野を広げた。

評論家として本紙で68年から40年余りにわたって音楽評を執筆したほか、雑誌でも活躍。
歌舞伎、舞踊、演劇など舞台芸術全般への広範な知識と考察にあふれた温かな文章で知られた。
著書に「演奏家的演奏論」「音楽少年誕生物語」など。日本芸術院会員。

http://www.asahi.com/obituaries/update/0524/TKY201205240206.html
130名無し讃頌:2012/05/24(木) 23:08:02.71 ID:5EbtDnse
奥さんを2年前に亡くしてたのか。
131名無し讃頌:2012/05/25(金) 12:25:52.49 ID:0QNj/Xxm
ブルさん…
ご冥福をお祈りします。
132名無し讃頌:2012/05/25(金) 23:37:30.37 ID:QNX0tc1Y
畑中氏が亡くなった前日、諸井昭二氏も逝去。新聞報道が見当たらないので、辻秀幸氏のブログをURLだけ貼っておく。
ttp://www.davide-hide.com/2012/05/24/1299/
133名無し讃頌:2012/05/26(土) 13:08:38.37 ID:S5zuuh9k
畑中先生亡くなったのか。
20年くらい前にワグネルの定期演奏会で男声版の「水のいのち」を聞いたら
他団の演奏と全然違っていた覚えがある。
あれは何が違っていたんだろうか。

ともかく合唱、いや合掌。
134名無し讃頌:2012/05/27(日) 02:29:13.69 ID:6Dgqs0ju
畑中さんの場合、「海よ」のラストで、ピアノがジャンジャーン、ってやって終わるところをカットして、
「雨」をふたたび静かに歌うようアレンジしてるからじゃね

あれを初めて聴いた時の衝撃と感動は忘れられない
135名無し讃頌:2012/05/28(月) 00:15:48.81 ID:5PJCIx0c
>>133
>>134
あの第一曲に戻るのは作曲者がブル先生だけに許した演出だとか。

ちなみにワグネル男声版「水のいのち」には、もう一つ楽譜通りでない
大きな変更があるが、これは分かりにくいかも。
ヒントは第三曲。
136名無し讃頌:2012/05/28(月) 14:02:11.57 ID:Xrp/Ty25
>>135
キーを上げてるんだっけ?
137名無し讃頌:2012/06/01(金) 23:49:45.53 ID:7CeEFYIv
>>136
正解。半音上げてる。
20年前にそのエピソードをワグネルの人から聞いたので、記憶の限り書いてみる。

ブル先生とピアノの三浦先生が入って初めての合わせ。
「川」を通して振ったブル先生が、
「どうもしっくり来ないわね…洋ちゃん(三浦先生)、半音上げて」
すると、「あいあーい」と即座にピア伴全体を半音上げて弾く三浦先生。
学生たちは「一瞬で半音上げできるんだ。プロって凄い!」としきりに感心。
果たして、プル先生の見立て通りはるかにハモるようになった。
「やっぱりこっちの方がいいね。じゃあ、この曲はこのまま半音上げて演ります」

これを聞いて真っ青になったのが学生の練習ピアニスト。
彼はその日から毎日半音上げた「川」の伴奏にかかりっきりになったんだとか。

余談だが、この練習ピアニスト氏は別に小さい頃からピアノを習っていたわけではなく、
中学か高校に入ってから独学で努力を重ねてようやく弾けるようになったそうだ。
その人にいきなり「半音上げて」だから、ショックは想像するに余りある。
138名無し讃頌:2012/09/02(日) 16:48:05.00 ID:QooEkQRR
http://www.asahi.com/obituaries/intro/TKY201209010489.html?id1=2&id2=cabcajac
作曲家・指揮者の南安雄さん死去
 南安雄さん(みなみ・やすお=作曲家・編曲家・指揮者、本名岡田定夫=おかだ・さだお)が8月21日、腎不全で死去、81歳。通夜・葬儀は近親者で行った。喪主は妻澄子さん。

 合唱組曲「チコタン」のほか、テレビ番組の作曲やミュージカルで活躍した。2012年、日本放送協会放送文化賞を受賞した。

ご冥福をお祈りします(´;ω;`)
139名無し讃頌:2012/09/02(日) 23:03:46.80 ID:fM/EYwDL
>>138
「日曜日」や、いくつかの編曲ものもあります。

どうぞ安らかに……。
140名無し讃頌:2013/02/23(土) 01:35:35.73 ID:xRS0JR7P
中島はるさんが亡くなっていた。
http://www.asahi-net.or.jp/~hi2h-ikd/tss2012.html
141増健:2013/10/05(土) 17:25:11.60 ID:MIDxoeE2
三善晃先生が。。。
ご冥福をお祈りいたします(-人-)
142名無し讃頌:2013/10/06(日) 08:23:07.60 ID:5WL19Pur
>>141
氏の名前を知ったのは、35年前にラジオの「歌がいっぱい」で仙台市の小学生が「小鳥の旅」を歌っていたのを聴いたのが初めて。
1980年代の安積女子の黄金時代でも、氏の作品が自由曲として歌われていたね。
143増健:2013/10/06(日) 22:39:26.83 ID:VK25bAxS
おいらは「嫁ぐ娘に」と「地球へのバラード」を歌わせていただいた。
合唱から離れてかなりになるが、「地球」が最後になったんだな。だから余計に思い出深いね。
どちらの曲も聴くよりも歌うほうが心地いい曲だったな。
144名無し讃頌:2013/10/15(火) 16:11:50.57 ID:D/2gog+4
やなせたかし氏死去。ご冥福をお祈りいたします。
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2013/10/15/kiji/K20131015006814940.html

この人の詩には、木下牧子、大中恩、矢田部宏、栗山文昭といった方々が曲を付けてます。
145名無し讃頌:2013/10/17(木) 04:14:11.05 ID:b58AkjSS
さびしいカシの木
月の角笛

すばらしい曲がついた。
146名無し讃頌:2013/10/28(月) 13:52:17.97 ID:wOY9b8a6
中学生の頃クラスで歌ったな。
「時の旅人」
岩谷時子作詩
147名無し讃頌:2013/10/28(月) 16:51:24.58 ID:cu7KB5UN
ともしびを高くかかげて・・・
(-人-)
148名無し讃頌:2013/11/13(水) 11:04:30.15 ID:CUW3wl0n
John Tavener, composer and seeker, dies at 69 - Yahoo News
http://news.yahoo.com/john-tavener-composer-seeker-dies-69-175240574.html
149名無し讃頌:2013/11/14(木) 23:19:41.74 ID:sml2PQ0m
http://www2.knb.ne.jp/news/20131114_38544.htm
> 多くの合唱曲をはじめ、県内小中学校の校歌の作曲などを手掛けた富山市出身の作曲家、岩河三郎さんが、今年9月に亡くなっていたことが分かりました。

ご冥福をお祈りいたします(-人-)
150名無し讃頌:2013/11/15(金) 12:26:19.14 ID:ht9oPPo8
151名無し讃頌:2014/01/20(月) 22:27:42.95 ID:h1HR4kra
152増健:2014/01/21(火) 08:45:33.31 ID:92ZlZ//T
ご冥福をお祈りします。。。
153名無し讃頌:2014/02/28(金) 13:48:42.36 ID:GyGi0f77
お前ら、まど・みちお先生が…!
154名無し讃頌:2014/02/28(金) 22:22:00.02 ID:/Vnc/dGf
「こんなにたしかに」
Nコンで歌ったしとても好きな曲でした。

ご冥福をお祈り致します。
155名無し讃頌:2014/03/01(土) 01:05:48.30 ID:7+kuKozk
「ぞうさん」作詞 まど・みちおさん死去  2月28日 10時04分

童謡「ぞうさん」や「一年生になったら」などの作詩で知られた詩人のまど・みちおさんが、
28日午前、老衰のため東京都内の病院で亡くなりました。
104歳でした。

まど・みちおさんは、明治42年に山口県で生まれ、25歳のときに児童雑誌に投稿した作品が
詩人の北原白秋に認められ、本格的に詩や童謡の創作を始めました。

昭和27年にNHKのラジオで放送された童謡「ぞうさん」のほか「やぎさんゆうびん」「一年生になったら」など、
まどさんが発表してきた数多くの童謡や詩は、時代を越えて子供たちに親しまれてきました。

まどさんの作品は皇后さまが英語に翻訳されて、平成4年にアメリカで「THE ANIMALS」という題名で出版され、海外でも高い評価を受けました。
平成6年には児童文学のノーベル賞と言われる「国際アンデルセン賞」を作家部門では日本人で初めて受賞しました。
国内でも野間児童文芸賞や芸術選奨文部大臣賞などを受賞したほか、平成15年には日本芸術院賞を受賞しました。
最近では、100歳を記念した新作の詩集を発表するなど現役で創作活動を続けていましたが、
去年の末に体調を崩し、28日午前9時すぎ、東京都内の病院で亡くなりました。

童謡の黄金期つくる
日本では、大正時代に児童文学者の鈴木三重吉が創刊した児童向け雑誌の「赤い鳥」を中心に、
子どものために、芸術として真に価値のある歌を作ろうという「童謡運動」が起こりました。
まど・みちおさんも、こうした時代のなかで、詩や童謡の創作を始め、
昭和9年、25歳の時に雑誌に投稿した作品が詩人の北原白秋に認められ、本格的に童謡の創作に取り組むようになりました。
▽代表作の「ぞうさん」をはじめ▽ヤギの郵便のやりとりをコミカルに温かく描いた「やぎさんゆうびん」
▽小学生になることへの憧れや胸の高鳴りを歌った「一年生になったら」、
それに▽たたいたらビスケットが増えるという「ふしぎなポケット」の歌などまどさんは、
子どもの目線で感じる驚きや不思議、感動を、自由な発想とやさしいことばで表現しました。
まどさんの童謡は、戦後、NHKが子ども向けに始めたラジオ放送「うたのおばさん」で
人気を集め戦後の童謡の黄金期をつくり、今に至るまで歌い継がれています。
また、まどさんは、20年ほど前に自身の書いてきた詩を収めた詩集を出版しましたが、
その際に、戦争中に国民の戦意を高めるために書いた詩もあえて載せて、
あとがきで自分の責任を述べ、当時の子どもたちへのおわびをつづったことでも知られています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140228/k10015600743000.html
156名無し讃頌:2014/03/12(水) 23:56:24.21 ID:ACfze09Z
『ハットリくん』ユメ子役のあきやまるな氏が死去 声優・川田妙子が哀悼コメント
クランクイン!2014年3月12日(水)15:56

 『それいけ!アンパンマン』みるくぼうや役、『忍者ハットリくん』ユメ子役、『ざわざわ森のがんこちゃん』がんこちゃん役などで知られる声優、
あきやまるな氏が8日、急性心不全により死去したと、所属事務所の81プロデュースが発表。享年61歳だった。

 今回の訃報を受けて『Dr.スランプ アラレちゃん』のアラレちゃん役などを代表作に持つ声優・川田妙子は、「信じられない…体調が悪くなる前は、
ご近所だったので、一緒に帰ったり、ランチをしたりしてたので…悔やまれてなりません…」とツイートしている。

 あきやま氏は、NHK教育(現:Eテレ)で放送されていた『ざわざわ森のがんこちゃん』の主人公・がんこちゃんや、
タツノコプロ制作のタイムボカンシリーズ『ゼンダマン』『ヤットデタマン』『逆転イッパツマン』などにも出演。
長きに渡り声優として活躍していた。

http://news.goo.ne.jp/article/crankin/entertainment/crankin-2984904.html
157名無し讃頌:2014/08/18(月) 22:04:51.94 ID:VTtWkgMK
http://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2014081700185
https://archive.today/6ZBAa

> 皆川和子さん死去=ひばり児童合唱団主宰
>
> 皆川 和子さん(みながわ・かずこ=ひばり児童合唱団主宰)
> 16日午後10時、中下咽頭腫瘍(いんとうしゅよう)のため
> 東京都品川区の病院で死去、92歳。東京都出身。
>
> 葬儀は22日午前11時から同区碑文谷1の22の22の円融寺示真殿で。
> 喪主はおいのおさむ氏。
>
> 43年、東京・荻窪でひばり児童合唱団を創設。
> 歌手の安田祥子さん、由紀さおりさん姉妹や本間千代子さんらを輩出した。
> ヒット曲「黒ネコのタンゴ」で知られるおいのおさむ氏も同合唱団出身で、現在は代表を務める。
>
> (2014/08/17-19:14)
158名無し讃頌:2014/10/23(木) 13:43:52.26 ID:9SWh7rhJ
宍戸吾郎死去(らしい)
159名無し讃頌:2014/11/07(金) 13:28:40.95 ID:rV0dRKBl
>>158
札幌の合唱界をリードしてきた人らしいね。
俺もラジオで名前を聞いたことあるけど。
160名無し讃頌:2014/11/07(金) 23:30:36.34 ID:OY4nZhjz
>>159
札幌大谷短期大学輪声会の指導で有名
161名無し讃頌:2014/11/28(金) 13:15:58.99 ID:wJcPrhCG
1980年Nコン小学校の部課題曲「びっくりしゃっくり」の作曲者、越部信義氏死去
162名無し讃頌:2014/11/28(金) 18:21:20.60 ID:617WbBsr
中島啓江さんが死去
163名無し讃頌:2014/12/10(水) 09:02:01.80 ID:/2xrnFIa
ノンフィクション作家の杉原美津子さん死去
杉原 美津子さん(すぎはら・みつこ=ノンフィクション作家)
7日午前8時35分、肝臓がんのため名古屋市名東区の自宅で死去、70歳。
愛媛県出身。葬儀は行わない。

80年8月に起きた東京・新宿西口バス放火事件に巻き込まれ、
全身の8割にやけどを負った体験を「生きてみたい、もう一度」として刊行し、映画化もされた。
09年に肝臓がんを告知されたのを機に著した「ふたたび、生きて、愛して、考えたこと」で、
「(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞」特別賞を受賞した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014120900389
http://ecx.images-amazon.com/images/I/61zoPdudWGL.jpg
164名無し讃頌
>>163
合唱と関わりあるの?


クヌート・ニーステッド死去。99歳