各作曲家のナンバー1を決めよう!in合唱板

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し讃頌
クラ板やななしでもおなじみのスレが合唱板にも登場。
この作曲家ならこの曲! という意見を集計&決定。

・2週間ごとに作曲家を替えて投票。
 偶数週の日曜日23:30に投票締切。集計。
・合唱が入るものであれば、交響曲や管弦楽曲、オペラの合唱曲でもよし。
・組曲での投票も、組曲からの単品の投票もあり。
 同一の名前で組曲も単品もある場合はどちらか明記しておく。
・一回のテーマにつき一人一票。本人確認は任意ですが不正禁止。
・次回以降に取り上げる作曲家も投票で決定。
・投票する曲を推す理由など、コメントを付けよう!

◆Pz.lBBd7voが集計しますが、集計職人&コメント職人大募集です。
ななしでやってた>>1さんみたいには難しいと思うけど頑張ります。

第一回目はななしでも一番だった【三善晃】で。3/11まで。
2名無し讃頌:2006/03/02(木) 00:21:31 ID:m6aX70tJ
地球へのバラード

次回は高田三郎で
3 ◆Pz.lBBd7vo :2006/03/02(木) 00:22:16 ID:w6ZaTTky
PCからでもケータイからでも立たなかったんで、
ラウンジのスレ立て代行依頼で立ててもらいました。

不慣れな部分もありますがよろしくお願いします。
4名無し讃頌:2006/03/02(木) 00:52:00 ID:QkrCitRS
王孫不帰

「ちょう」「はたり」でフランス被れから脱した作品
1970年という時代背景もイィ!

次回は新実
5名無し讃頌:2006/03/02(木) 03:06:07 ID:zGNPjxX9
ピアノのための無窮連祷による「生きる」

ピアノパートがネ申。
京都エコーがコンクール出なくなって間もなくの時に聞いた「生きる」が
今でも忘れられない。

次回は信長貴富で
6名無し讃頌:2006/03/02(木) 03:58:08 ID:v2G8uu7k
地球へのバラードだな。
ピクニック単曲も好きだが。

次回は千原英喜で。
7名無し讃頌:2006/03/02(木) 17:10:06 ID:08rUT3Oi
地球へのバラード

名曲は多いけど、絶対でしょう

松下耕で
8名無し讃頌:2006/03/02(木) 17:40:18 ID:2KEOM1Qc
「地球」は歌っている方は楽しいが、聴いている方は・・・
9名無し讃頌:2006/03/02(木) 18:00:45 ID:aiyYLSqY
交聲詩 海
に決まってんじゃん。
10名無し讃頌:2006/03/02(木) 18:20:23 ID:OhuB+VS7
路標のうた
11名無し讃頌:2006/03/02(木) 21:39:21 ID:R6bxDvHv
ソーラン節なんてどうだ?外人には結構人気みたい。

次回は千原英喜で
12名無し讃頌:2006/03/02(木) 21:55:08 ID:cCfXmThU
一番の傑作は海だろうな〜。
地球へのバラードは終曲はいいけど2・3・4曲目がちょっとダレる。
1312:2006/03/02(木) 21:56:47 ID:cCfXmThU
あ、次回は木下牧子で。
14名無し讃頌:2006/03/02(木) 22:18:59 ID:gwfDLtQW
「嫁ぐ娘に」でしょう。

萩原英彦
15名無し讃頌:2006/03/02(木) 22:40:51 ID:wCQUCPbw
ナンバーワンなら、
<<レクイエム>>

【間宮芳生】で
16名無し讃頌:2006/03/03(金) 00:25:52 ID:9b00Wq9Y
クレーの絵本と迷ったけど<<五つの童画>>
今の作品とまた違った密度の濃さ、良い意味での若さが凝縮されてる。

【松下耕】
17名無し讃頌:2006/03/03(金) 01:11:43 ID:F6glA6jX
次回の希望が1つも被ってないのがすごいな。
18名無し讃頌:2006/03/03(金) 01:23:49 ID:zUav8XKm
意外にも未出の「三つの叙情」。次回は多田武彦を希望。

>>17
千原と松下は既に複数名の投票あり
19名無し讃頌:2006/03/03(金) 11:48:44 ID:uOc6aMxs
オケつきもOKなら「レクイエム」がダントツな希ガス。

次回は木下牧子がいい。
20名無し讃頌:2006/03/03(金) 19:24:02 ID:f+t/7vAZ
>>12
地球へのバラードの持ってる深遠な哲学を知ると2・3・4曲目のあの情感もたまらなくなる。
21名無し讃頌:2006/03/03(金) 19:30:22 ID:+p6ow+G3
うーん三善作品で1曲だけ選ぶのってかなりきついな。
ただピアノ伴奏は三善作品の最大の魅力のひとつだから、俺はピアノつきの曲で。

交声詩「海」
22名無し讃頌:2006/03/03(金) 20:16:48 ID:rK5jvDaM
ホント、難しいな。
ここはまだ挙がっていない名曲と言うことで

歌集「田園に死す」

コンクールでのOMPの演奏が忘れられない。
次回は高嶋みどりで。
23名無し讃頌:2006/03/03(金) 23:57:32 ID:OlusQkJX
「五つの童画」


次回希望 高田三郎
24名無し讃頌:2006/03/04(土) 00:30:37 ID:zCP7F4uE
>>8
胴衣。オレ歌う方じゃないから、「地球へのバラード」(特に終曲)とか
「生きる」とか、聴くのはしんどいな。三善作品は大好きだけど。

あとで投票しよっと。
25名無し讃頌:2006/03/04(土) 19:59:49 ID:6prCBIAY
クラ板みたいに、カッコを統一した方がいいんじゃない?
集計しやすいだろうから。
26名無し讃頌:2006/03/04(土) 20:12:12 ID:F3jPJVZd
>>25
別に気にしないんでいいですよ。
どうせ暇だし。
27名無し讃頌:2006/03/05(日) 10:56:08 ID:hUVfnZoT
クレーの絵本か五つの童画で、迷うというのに共感する。
三部作では、レクイエムより響紋が好きだ。

という訳で、<のら犬ドジ>に一票!
28名無し讃頌:2006/03/05(日) 19:01:38 ID:suqpafC8
唱歌の四季に1票 2台のピアノが絶妙 最後の夕焼小粉のハイCの絶叫は興奮する
29名無し讃頌:2006/03/05(日) 20:47:56 ID:1/rETJEG
三善の中で、いくつかジャンルを分けて(ってのも無謀だが)、
その中で投票してもよさそう。迷うよ。

語法別(調性か無調か、とか)、詩人別(谷川の中で、とか、どの詩人の曲がいいか、とか)、
年代別(60年代まで、70年代、80年代・・・とか)、編成別、等々。
30名無し讃頌:2006/03/06(月) 00:51:27 ID:5pWdAdB6
確かにいきなり三善晃は難しすぎましたかねぇ…。
31代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/03/06(月) 00:54:29 ID:o/KtA5CK
オープンおめでとうございます。
吹奏楽板の同様の企画の現行集計人こと「代理男」です。
このスレッドが長く続くことをお祈りしています。
(範囲内の曲は投票します。)

で、雑談ですが、なるべくなら括弧はつけた方がいいのでは
考えました。
(集計人がもしもの事態で交代とかになった場合
スムーズに2代目、3代目のひとに引き継げるように)

吹奏楽板の1から
>・投票する際は <<作品名>> と表記。 例:<<アルヴァマー序曲>>  ←カッコは半角2個ずつ
>・次回以降に取り上げる作曲家も投票で決定。
>・次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記。 例:【バーンズ】
>・投票する曲を推す理由など、コメントを付けよう!
32名無し讃頌:2006/03/06(月) 20:38:39 ID:DNe8j8Ck
なるほどね。
じゃあ、次回希望作曲家【ベンジャミン・ブリテン】
別に邦人限定ってことはないんでしょ?
33名無し讃頌:2006/03/06(月) 22:46:14 ID:5pWdAdB6
>>31
ありがとうございます。

では自分にもしもの事があるかもしれないので、
後任の人のために括弧お願いします。

>>32
もちろんありです。
ただ自分があまり外国人には疎いので集計などが滞るかもしれません。
34名無し讃頌:2006/03/06(月) 23:18:17 ID:PHi7sGx9
今んとこ地バラと海が3票でトップか?
てか伸びないなあ。
35名無し讃頌:2006/03/07(火) 16:23:54 ID:ig5sy1cI
あまり話題に上がらないけど<やさしさは愛じゃない>が一番ハマったので一票。

ここから三善作品を聞き始めたからすごく印象深い。

次回の希望、松下耕で。
36名無し讃頌:2006/03/10(金) 22:41:18 ID:ISDFEkRG
age!
締切日曜日!
37名無し讃頌:2006/03/11(土) 12:00:03 ID:49/2dHhC
やっぱ、「であい」を歌った人にとっちゃこれが1番だなぁ

歌詞まで三善センセが書いてるし
38名無し讃頌:2006/03/11(土) 21:08:37 ID:d7lmbQsM
<<私が歌うわけ>>
歌い手の感情が乗っているとすごく感じるものがある。

次は信長貴富希望〜
39名無し讃頌:2006/03/12(日) 01:49:44 ID:tbs6COaE
組曲なら地球へのバラードだけど、個人的な一番はクレーの絵本第1集から
<<黄色い鳥のいる風景>>
わかりやすいメロディーだから、聴くだけの人でも親しめるかと。

次回の希望は【木下牧子】で。
40名無し讃頌:2006/03/12(日) 16:22:39 ID:7WPLMsTX
今日が締め切り?
いつ集計されるんだろう?
とゆーか、スレ主は集計する気があるのか?
集計人とコメント職人募集してたくらいだし。
もしかして、出だしから思いっきり躓いたんじゃないか?
41 ◆Pz.lBBd7vo :2006/03/12(日) 16:32:38 ID:iK4OyHZU
>>40
普通に見てます。
結果は23:00以降です。
42名無し讃頌:2006/03/12(日) 17:07:04 ID:7IVZacov
>>1 >>41
組曲Aと,Aの単品Bが混じってた場合どのように集計するの?
地バラが多いようだけど単品も投票されてるよね。

あと私は >>29 ではないが、三善の場合これは考慮すべき
だったと思う。
43名無し讃頌:2006/03/12(日) 17:10:25 ID:bn6VsUB0
<<オデコのこいつ>>

次回希望
【木下牧子】
44 ◆Pz.lBBd7vo :2006/03/12(日) 17:23:26 ID:iK4OyHZU
>>41
別集計です。

初回に三善は確かに厳しかったですね。すいません。
いずれ安定してきたら、条件を決めて再選したいです。
45名無し讃頌:2006/03/12(日) 17:41:12 ID:F/DfDfuT
三善を区分するのなら、混声・男声・女声・児童合唱の
四部門でいいんじゃないかな。それが一番分かりやすい。

男声は「王孫不帰」しか考えられないけどw
46名無し讃頌:2006/03/12(日) 21:18:35 ID:1RvOB73i
オケ入り抜くとか言われれば、また違ったけど、
<<レクイエム>>

次回希望は【間宮芳生】
47名無し讃頌:2006/03/12(日) 21:49:24 ID:AILkwF9G
そうかあ、それもあったな。ピアノ伴奏・アカペラ・オケ伴、
混声・男声・女声・児童合唱ってか。組み合わせると、
一体、何区分になるんだw
48名無し讃頌:2006/03/12(日) 21:51:48 ID:KHBuo5JF
作詞で谷川・左近・それ以外とかw
49 ◆Pz.lBBd7vo :2006/03/13(月) 00:09:07 ID:ePBYqHEb
遅くなってすいません。

集計結果発表。
総投票数25票。

1位(同率):3票
交聲詩「海」
地球へのバラード
レクイエム
2位:2票
五つの童画
3位:1票
生きる〜木とともに人とともに
王孫不帰
オデコのこいつ
黄色い鳥のいる風景〜クレーの絵本第1集
唱歌の四季
ソーラン節
であい
田園に死す
嫁ぐ娘に
のら犬ドジ
三つの抒情
やさしさは愛じゃない
路標のうた
私が歌う理由〜地球へのバラード

同率で三作品が並んでしまいましたが、
私が歌う理由に一票入ってるので、
今回の投票の結果、
三善晃のナンバー1作品は『地球へのバラード』に決定したいと思います。
50名無し讃頌:2006/03/13(月) 00:19:54 ID:ePBYqHEb
次回作曲家投票。

4票
木下牧子
3票
松下耕
2票
千原英喜
田三郎
信長貴富
間宮芳生
1票
新実徳英
萩原英彦
高嶋みどり
ベンジャミン・ブリテン

というわけで、次回は木下牧子。3/25まで。
51名無し讃頌:2006/03/13(月) 01:25:15 ID:Fd4AlMl+
方舟に一票。
ベタだけど何だかんだ言って最高傑作な気が。

次回は信長貴富希望。
旬の人だし、票が割れて面白そう。
52名無し讃頌:2006/03/13(月) 01:28:32 ID:ePBYqHEb
とりあえず投票結果に対する雑記を。

暫定1位の『地球へのバラード』。
谷川俊太郎作詞のアカペラ作品。
1983年に東京大学柏葉会合唱団が初演。
音源は比較的手に入りやすく、再発売したVictorにあります。
日本合唱曲全集・三善晃作品集4〜クレーの絵本
このCDには他に詩の歌とクレーの絵本第1集が収録されてます。

『交聲詩 海』。
宗左近作詞。ピアノ二台による伴奏。
1987年初演。栗山文昭指揮で合唱団OMP(現名・響)演奏。
東京混声合唱団のレパートリー?
これも音源はVictorから。
日本合唱曲全集・三善晃作品集2〜縄文連祷
これには動物詩集・遊星ひとつ・縄文連祷を収録。

『レクイエム』。
詩篇・響紋と並んで戦争三部作といわれる。
様々な詩人から詩を採っている。
岩城宏之と日本プロ合唱団連合・NHK交響楽団が1971年に初演。
元々はオーケストラ曲だが、ピアノ1.2台のリダクション版が出ている。
東混から戦争三部作を音源化したものがあったようだが現在は廃盤?

『五つの童画』。
高田敏子作詞。ピアノ伴奏。
かなり古い作品で1968年に田中信昭・東混が初演。
出版社は課題曲以外では珍しいNHK。
そういえば今年度のNコン全国で、
終曲どんぐりのコマを四国?の高校が歌ってたような。
これもVictorから音源。
日本合唱曲全集・三善晃作品集1〜嫁ぐ娘に
嫁ぐ娘に・小さな目・王孫不帰を収録。
ただ録音が古かったのか、音質は悪かった記憶があります。
53名無し讃頌:2006/03/13(月) 01:29:02 ID:ePBYqHEb
投票が入らなかった作品では、
混声合唱の『動物詩集』、
男声合唱の『遊星ひとつ』『クレーの絵本第2集』『いのちのうた』『へんしんのうた』や、
童声でコンクールで重宝された『狐のうた』、
童声だが比較的容易な『小さな目』『風のとおりみち』『光のとおりみち』『貝がらのうた』、
『レクイエム』以外の戦争三部作は勿論の事、
宗左近作詞を中心に大味系の『ぼく』『あなた』『夜と谺』、
『交聲詩 波』『縄文連祷』『縄文土偶』『変化嘆詠』『蜜蜂と鯨たちに捧げる譚詩』、
編曲作品では『黒人霊歌』『荒城の月』『山田耕筰による…』など。

書いてて疲れました。
初回に持って来るには作品数が多すぎました。
やっぱり三善晃は偉大です。
54名無し讃頌:2006/03/13(月) 01:30:25 ID:ePBYqHEb
>>51
組曲ですか?単品ですか?
ティオや方舟などの同名作品は、
特に宣言がなければ組曲でカウントします。
55名無し讃頌:2006/03/13(月) 12:03:13 ID:SqgBP60a
木下かぁ…いい曲たくさんあるけど
好みで<<ティオの夜の旅>>
単品でお願いします

次回は信長希望
56名無し讃頌:2006/03/13(月) 12:11:41 ID:vpFm8b2i
ティオの夜の旅
単品でお願いします。

次回は、高嶋みどり希望。
57名無し讃頌:2006/03/13(月) 14:11:20 ID:ePBYqHEb
>>55-56
組曲『ティオの夜の旅』から、
終曲『ティオの夜の旅』でいいんですね?
単品に人気が集まるとは思ってなかったので確認。
58名無し讃頌:2006/03/13(月) 15:11:15 ID:4lQgbLrm
そうだなあ、時流に逆らって〈〈虚無の未来へ〉〉。
個人的には、原体剣舞連も好きだけど、楽譜も音源も販売されてないんじゃ、
投票数が期待できんからなあ。

次は【千原英喜】で。
59名無し讃頌:2006/03/13(月) 16:05:50 ID:PmeiVrxG
ティオの夜の旅。組曲で。

正直単品でいこうとも思ったのだが、
環礁やローラビーチも捨てがたい・・・
というわけで組曲。
方舟の第3曲とかも好きなんだがなぁ・・
キノマキファンには辛い選択・・・

次回は 松下耕希望...
60名無し讃頌:2006/03/13(月) 16:31:08 ID:n58lI9Uf
ふふふ…ここであえて出すのは
「なぎさの地球」

Nコンの時期で思い出したので…w

次回は柴田南雄
61名無し讃頌:2006/03/13(月) 19:14:36 ID:I0Q28D1E
組曲でティオ。
次回は信長氏キボン
62名無し讃頌:2006/03/13(月) 22:15:52 ID:ALYMJf6+
ティオも好きだが個人的に一番好きなのは
<<邪宗門秘曲>>

次回希望は【新実徳英】で。
63名無し讃頌:2006/03/13(月) 22:17:05 ID:ALYMJf6+
ティオも好きだが個人的に一番好きなのは
<<邪宗門秘曲>>

次回希望は【新実徳英】で。
64名無し讃頌:2006/03/13(月) 22:22:08 ID:ALYMJf6+
二重投稿スマソ・・・
65名無し讃頌:2006/03/14(火) 10:48:52 ID:dSR6LphP
組曲「方舟」より<<方舟>>
高校生のとき聞いた。圧倒された。


次回希望【佐藤眞】 
66名無し讃頌:2006/03/14(火) 14:49:30 ID:gZDGeBl0
方舟、じゃない??あの組曲は神だ。

でも、アカペラの曲も好きだからな…
67名無し讃頌:2006/03/14(火) 15:13:49 ID:vLwHYzO7
<<方舟より「方舟」>>
しかないかなぁ。本当は鴎が好きだけど。

次回は【ペンデレツキ】
68名無し讃頌:2006/03/14(火) 15:15:02 ID:INKOJ4mA
>>66
それ投票?
69Depression ◆.vhanw5dCU :2006/03/14(火) 21:54:03 ID:IXV00xCi
お邪魔します。
>>31の代理男さんと同じく、吹奏楽板の同様の企画のスレにおります。
毎週の集計結果をまとめるサイトの管理人をしてます。
吹奏楽板の分を扱っていたのですが、クラシック板と現代音楽板の分も
一緒に「おまとめ」しております。
で、こちらの合唱板でも同じ企画スレがたったとの報を受けまして、同じ
2ちゃんの音楽系のお仲間としておまとめさせて頂こうと思いましたので、
早速データを反映させて頂きました。
よろしかったら、ご参照下さい。
これからも、よろしくお願いします。

まとめサイトはこちらです。
http://www.geocities.jp/brass_2ch/
70 ◆Pz.lBBd7vo :2006/03/14(火) 22:01:43 ID:INKOJ4mA
>>69
ありがとうございます!
ここの集計をしてるものです。

いずれ結果が増えてきたら、
まとめページでも作ろうかなと思ってたので凄く感謝です!
71名無し讃頌:2006/03/15(水) 09:51:25 ID:rTzMgxm0

好きな曲は多いけど、ここはやっぱり

<<オンディーヌ」>> を
これ、傑作だと思うんだけどな。

次回は【高嶋みどり】
72名無し讃頌:2006/03/15(水) 14:11:40 ID:xr/rHNJg
お、こんなスレができていたとは。
ななしでも好きな良スレだったが、投票のタイミングをはずしがちで残念だったので、今度はぜひ仲間入りしたい。

木下牧子は好きな曲が多すぎるが。
祝福とか夢みたものはとかの賛美歌風のもいいし、ピアノつきも魅力的。
>>60 なぎさは私も大好き。ピアノパートがいいし、大岡信の詩と牧子さんの曲ってみずみずしいよね。
それで投票は若き日の大岡・木下の傑作で。

<<方舟>>〜組曲

次回はまた悩みそうだけど【新実徳英】
73sage:2006/03/15(水) 16:35:11 ID:rW/JWKTq
ねぇねぇ。こういう投票は駄目?
<<木下牧子は嫌い>> =生理的に受け付けない

次回は【間宮芳生】
74名無し讃頌:2006/03/15(水) 19:59:10 ID:MBjtHvgE
ピアノでの最高の作曲家はショパン、その次にリストだと思います。
 近頃の合唱の作曲者はピアノ伴奏が簡単すぎると思いませんか?
あんな簡単な楽譜をするから、曲全体としてしょぼくかんじるんですよ。
 簡単な楽譜にした作曲家は猛反省すべきです。みなさんもそう思いませんか?
75名無し讃頌:2006/03/15(水) 20:55:59 ID:nL5YI5OZ
>>74とりあえず巣に帰れ。そこで言われた三善や輝昭作品の楽譜見てから叩かれて来い。
76名無し讃頌:2006/03/15(水) 21:14:52 ID:MBjtHvgE
三善や輝昭作品の楽譜なんてどうせしょぼいんでしょ。
ショパンに比べたらゴミみたいなんでしょうね
77名無し讃頌:2006/03/15(水) 21:24:57 ID:32KykbHF
ショパンは三善先生・鈴木先生らとはまた違う
部類(?)じゃない??
78名無し讃頌:2006/03/15(水) 21:33:28 ID:F8rBGVnS
↑あえて近い人というなら、まあドビュッシーやラヴェルだよね。
79名無し讃頌:2006/03/15(水) 21:51:51 ID:VstcPrNu
伴奏をピアノソナタと同列に語る時点で(ry
80名無し讃頌:2006/03/15(水) 22:12:41 ID:iNxUkXqg
>>74
お前が言ってる合唱曲の伴奏って、
青葉の歌や木琴でしょ?
そういう作品も個人的にはありだが、
それだけで合唱伴奏ををゴミだと言うのか。
目の前にいたらぶっ殺してるよ。

>>73
一応、ノーカンで処理します。
81名無し讃頌:2006/03/15(水) 22:27:35 ID:0LE6HFnv
荒らしにエサを投げるなよ。ましてやスレ違いなんだし。
そいつも荒らしと同レベル。いいかげん学習しろ。
>>74よりそっちの方に腹が立つ。
82名無し讃頌:2006/03/15(水) 22:38:58 ID:MBjtHvgE
>>81
あんまりイライラしては真の合唱やピアノを演奏できませんよ。
  常に冷静さをもつのが音楽者としての基本ですよ。
83名無し讃頌:2006/03/16(木) 01:25:59 ID:95R6axlD
スレ違いのアホにいちいち反応するのは、
非効率なんでやめましょうや、って
81氏が言っておられるな。蛇足スマソ。

このスレ、一度投票すると暇なんだけど、
雑談とかに使ったらやっぱり不味いかな。
カウントがやりづらくなるのは目に見えてるから、
答えを予想しながらの質問でスマソだけど。
84 ◆Pz.lBBd7vo :2006/03/16(木) 01:39:12 ID:oTdyAAcO
>>83
自分は全然構いません。
そういう作曲家雑談で活性化するのも目的ですから。

ただカウントが分かりにくくなったりしたらマズいので、
>・投票する際は <<作品名>> と表記。 例:<<春に>>
>・次回以降に取り上げる作曲家も投票で決定。
>・次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記。 例:【木下牧子】
>・投票する曲を推す理由など、コメントを付けよう!
をお願いしますね。

次の集計日はこないだ遅くなったのを見越して早目からやり始めますw
85名無し讃頌:2006/03/17(金) 19:05:13 ID:UnoeEOyN
age進行推奨でいきませんか?
変なのも来るだろうけど住人少ないからとりあえず目立たないと。

木下牧子は心が油まみれで燃え滾るほど圧倒される曲はあまりないが
心地よい音楽が多いので迷う。漏れの中では完全に癒し系。
う〜ん…<<鴎>>かな。愛唱歌としていつまでも親しまれそうだ。
次回は【大中 恩】に一票で。
86名無し讃頌:2006/03/17(金) 22:28:06 ID:pZuQoaqq
つ「夢みたものは」
木下作品特有の癒し系なオーラの象徴のような気がする。

次は信長が(・∀・)イイ!!
87sage:2006/03/18(土) 16:08:16 ID:MezrxSEI
>>80
> 一応、ノーカンで処理します

なんで? クラ板の方はどうか知らんけど、作曲家によっては
そういう意見を尊重してもよいような
88名無し讃頌:2006/03/18(土) 17:01:02 ID:6QvUTmG1
>>87
作品名が挙げられてないから無効票扱いすべし。
というか「生理的に受け付けない」なら投票するんじゃない。
89名無し讃頌:2006/03/19(日) 00:19:30 ID:75BKkJWC
>>86
二つ前のレスも読めんのかお前は。
90名無し讃頌:2006/03/19(日) 23:55:24 ID:K5bSoMOV
age
91名無し讃頌:2006/03/21(火) 18:59:20 ID:0J0v7dVS
好きなものが多すぎる。
やはりあのさりげないアカペラ曲集に魅力を感じます。
どれも素晴らしいと思うけど、好みで…〈〈夢見たものは〉〉かな。

同じ女性作曲家でも高嶋さんより僕は断然イイと思います。

さて次は…【松下耕】で。
92名無し讃頌:2006/03/23(木) 15:09:40 ID:3XErzrcI
age
93名無し讃頌:2006/03/23(木) 23:57:45 ID:T+NFEOe6
私は工房のときに嫌なほど歌わされたので
<<生理的に受け付けない>>でお願い
次は【三善(女声バージョン)】で
94 ◆Pz.lBBd7vo :2006/03/24(金) 00:05:41 ID:WFAYK/tr
>>93
一応>>73,80の通りに、
投票数には入れますがノーカウントで処理します。
次回の作曲家投票もどうするか決まってないので、
しばらくは再投票は無効で行きたいのでご了承下さい。

>>1に偶数週と書きましたが、
なんだかややこしい事になりそうなので、
2週間に一度の集計という事で。
3/26の次は4/9です。
95名無し讃頌:2006/03/24(金) 00:34:53 ID:cK/NyPl8
てかさ、生理的に受け付けないとか抜かす香具師は
スレタイが読めないのかと。

誹謗中傷はLR違反だろうし、
ナンバーワンを決めようと、名曲だと思うものをあげている中に入ってきて
生理的に受け付けないとのたまわって、
中傷だと言われればそんなことないと、駄々こねるのなら、
居直り強盗だな。
96名無し讃頌:2006/03/24(金) 08:21:06 ID:ULlwM8Z+
>>93みたいなのは僕は性格が悪いです・ひねくれてますって言ってるようなもんだな。
97名無し讃頌:2006/03/24(金) 12:17:01 ID:Z5vI12vp
>>94
「作品名」を挙げるスレッドだから>>73>>93みたいなのは無効票扱いすべきだろ。
投票数に含めることすらおかしいと思う。却下だ却下だ。
98 ◆Pz.lBBd7vo :2006/03/24(金) 12:29:33 ID:WFAYK/tr
>>97
もちろん無効票扱いですが、
投票数に入れるのもまずいですかね?
無効票も票数だと思うんですが、
確かにスレの趣旨とは関係ありませんしね。
99名無し讃頌:2006/03/24(金) 22:12:36 ID:KIfWcAjr
>>98
じゃあ、「無効○票」としておけば?
100名無し讃頌:2006/03/25(土) 05:33:57 ID:/BBHe5Ho
age。

>>69のまとめサイトの、
現代音楽板の同趣旨のスレでの結果から興味深い二人。
三善晃の現代音楽板住人ナンバーワン『響紋』。
湯浅譲二の現代音楽板住人ナンバーワン『芭蕉の俳句…』。
武満徹、西村朗、北爪道夫なんかも投票してる。
101 ◆Pz.lBBd7vo :2006/03/26(日) 23:57:49 ID:nJCeQ4vr
集計結果発表。
総投票数18票(無効票2票含)。

1位:3票
組曲「方舟」
2位:2票
単品「方舟」
単品「ティオの夜の旅」
組曲「ティオの夜の旅」
曲集「夢みたものは」
3位:1票
虚無の未来へ
なぎさの地球
邪宗門秘曲
オンディーヌ

無効票2票(>>73,93)

「夢みたものは」は単品が有名ですが、
特に宣言がなかったので曲集としてカウントしました。

今回の投票の結果、
木下牧子のナンバー1作品は組曲としての『方舟』に決定したいと思います。
102 ◆Pz.lBBd7vo :2006/03/26(日) 23:58:20 ID:nJCeQ4vr
6票
信長貴富
5票
松下耕
3票
千原英喜
間宮芳生
新実徳英
高嶋みどり
2票
田三郎
1票
萩原英彦
ベンジャミン・ブリテン
柴田南雄
佐藤眞
ペンデレツキ
大中恩

というわけで、次回は信長貴富。4/9まで。
103名無し讃頌:2006/03/27(月) 00:17:56 ID:CPX/h6Uv
投票結果に関する雑記。

方舟とティオの人気が凄いです。
やっぱり愛されてるのを実感。

『方舟』は大岡信作詞。全4曲からなる組曲。
1980年に氏が藝大院生中に作曲。
東京外国語大学コール・ソレイユが初演。
氏の始めての合唱作品。
詩が平仮名で書かれている1曲目『水底吹笛』、
5拍子という不安定なリズムのまま駆け抜ける終曲『方舟』は本当に素晴らしいと思います。

そして氏の合唱曲2作目である『ティオの夜の旅』。
作詞は合唱曲では珍しい、池澤夏樹。
こちらも東京外国語大学コール・ソレイユが初演。1983年。
アカペラで見事な世界観を魅せる1曲目『祝福』と、
少年ティオの夢を疾走感に託す表題曲『ティオの夜の旅』は見事。
池澤氏の小説に『南の島のティオ』というのがあるので興味のある方は是非。

『夢みたものは』は平素なアンコールピース系を集めた曲集。
この中から、『鴎』と『夢みたものは』は大学アンコールなどの超定番。
他に『おにのおにぎり』『秋風』『幼年』『ほのかにひとつ』などを併録。 

この三つ(最後は単品だけど)を聴けるCDがfontecから出ています。
しかも合唱と指揮は初演の鈴木成夫・東京外国語大学コール・ソレイユ。
情報の充実している公式サイトにはその他の情報も。
104名無し讃頌:2006/03/27(月) 00:33:42 ID:CPX/h6Uv
意外にも今回票が入らなかった作品。

中学生に人気の『春に』『二十億光年の孤独』、
そしてその曲を収録した曲集『地平線のかなたへ』。
さらに同じような人気と思われる、『光と風をつれて』『うたよ!』。
平素な曲集として、『愛する歌』『月の角笛』。
コンクールや演奏会でも聴いてて楽しい、『44わのべにすずめ』
現代音楽ファンなら『仏の見たる幻想の世界』『ELEGIA』。
男声合唱ファンには『Enfance Finie』を初めとしたした曲が。
Nコン課題曲では『めばえ』『もえる緑をこころに』。
発表されて間もないですが、『まいにち「おはつ」』や、
『邪宗門秘曲』を除いては2001年以降の曲に票がないのも気になります。
105 ◆Pz.lBBd7vo :2006/03/27(月) 00:34:12 ID:CPX/h6Uv
書き終わった。age。
106名無し讃頌:2006/03/27(月) 03:23:42 ID:7bFeoI+j
《混声合唱組曲「春のために」》

「いまぼくに」や「思い出すために」もいいんだが、一度演奏してるんで上記で。

次は【千原英喜】でお願いします。
107名無し讃頌:2006/03/27(月) 09:58:00 ID:cWqKRZ//
組曲「新しい歌」より終曲<<一詩人の最後の歌>>
次回は【荻久保和明】さんで。
あれ、荻久保さんて過去にやってないよね?今まで1票もないもんで。
108名無し讃頌:2006/03/27(月) 11:20:15 ID:sccbo8yF
信長スレから来ました。
正直一個は選べねえ!好きな曲多すぎる!ぬわー!
でも決めた。
<<一詩人の最後の歌(混声)>>

俺に合唱の素晴らしさを教えてくれた一曲。
これを聴いてなかったら合唱続けてなかったろうな…一度は歌ってみたい。

次回は【高嶋みどり】で
109名無し讃頌:2006/03/27(月) 14:01:35 ID:q4bK3HaV
<<混声合唱曲集 「旅のかなたに」>>に一票

次回は【千原英喜】さんで。
110名無し讃頌:2006/03/27(月) 14:11:55 ID:UFS3zE5E
<<「新しい人」に>>

いまぼくにとか初心のうた(組曲)と正直迷ったが、
・・・こっちかな。

次回は【松下耕】に一票。
111名無し讃頌:2006/03/27(月) 16:59:55 ID:u9/A6EnC
<< カウボーイ・ポップ >>(曲集)
「新しい歌」と迷ったが。

次回は【松下耕】で。
112名無し讃頌:2006/03/27(月) 18:50:45 ID:4l2F04Ti
正直、私は合唱曲の作成者にはナンバーワンといえる人は存在しませんね。
 どうも迫力がないし、伴奏の譜面の作り方もよろしくない。
歌は伴奏と連動してるのでうよ。合唱合唱といいますが、選曲した時点で
大抵順位は確定するものです。
113名無し讃頌:2006/03/27(月) 22:37:36 ID:DFHVB3qH
>>112
語り乙。

>>104
エレジアなんかは、入って良かったと思いますよね。
近年の作に票が入らないのは、音源の有無に関わってるだろうし。
木下先生の場合は、聴いた事より自分が歌った事の方が、
比較的重要なファクターなのかもしれませんが。


んで、信長先生だと、やっぱり《春のために》。
初演も聴きましたが、良い曲です。音楽のスケールも大きいし。
次回は【千原英喜】で。
114名無し讃頌:2006/03/28(火) 00:45:38 ID:zymYnUNe
信長は、合唱から離れた直後に登場したので正直これという曲はないんだけど、
<<もし鳥だったなら>>
大久保混声がコンクールで歌うのを聴いて、歌ってみたいと思った。
「イタリアの女が教えてくれたこと」と並んで公募曲最大の収穫の一つだと思う。
次回は【高嶋みどり】で
115名無し讃頌:2006/03/28(火) 00:52:45 ID:iWr8POiY
<<混声合唱組曲「いまぼくに」>>

音源と楽譜を同時に買ってしまいました。
実験的な部分とメロディアスな部分がちょうどいい感じに融合してると思います。

次回は【千原英喜】で。
116名無し讃頌:2006/03/28(火) 01:10:38 ID:gUVzZNVF
<<無伴奏男声合唱のための「Voice」>>

組曲のほうということで。ポップでシャープなリズム感がよい。
ちなみに同一テクスト多言語シリーズの第1作(その後、現時点まで「Faraway」と「くちびるに歌を」が作曲されている)。

次回は【高田三郎】で。

>>104
乙。投票傾向は、住人層の嗜好と関係ありそう。
117名無し讃頌:2006/03/28(火) 02:06:25 ID:dqoEZfzm
<<ヒスイ>>

泣ける。信長といったらこれが頭をよぎる。地味だけど。

次回は【千原英喜】で。
118名無し讃頌:2006/03/28(火) 11:49:00 ID:4KM4t5kL
マニアックなとこで
<<モビール>>
本当に高校生の書いた曲かこれ?

ほんじゃ次回は【松下耕】で
119名無し讃頌:2006/03/28(火) 13:46:07 ID:3Wmlhze4
<<初心のうた>>組曲で。
何が好きってでなおすうたのピアノが。

次回は【高嶋みどり】希望です
120名無し讃頌:2006/03/28(火) 19:45:37 ID:DGSA/9ph
やっぱ<<一詩人の最後の詩>>に一票。
意外にシンプルなので学生だけでもこなせて完成度を高められるのがいい。

混声あんまわからんが【松下耕】で。
121名無し讃頌:2006/03/28(火) 21:17:13 ID:6XBJMfdS
<<混声合唱とピアノのためのこいうた>>
個人的には新しい歌よりもこちらの方が好み。

次回は【松下耕】希望。
122名無し讃頌:2006/03/28(火) 21:29:07 ID:4KM4t5kL
ちょ待って。ここの投票の単位て単曲?曲集?
バラバラだけど
123名無し讃頌:2006/03/29(水) 00:34:40 ID:jF0TdIho
>>122
テンプレにあたる>>1
> ・合唱が入るものであれば、交響曲や管弦楽曲、オペラの合唱曲でもよし。
> ・組曲での投票も、組曲からの単品の投票もあり。
>  同一の名前で組曲も単品もある場合はどちらか明記しておく。
と明記されているわけだが。
124名無し讃頌:2006/03/29(水) 20:40:21 ID:8Wd5mmk0
<<混声合唱とピアノのための「こいうた」>> 組曲
信長の作風と詩が一番よくマッチしているように感じる曲集です。

次回は【千原英喜】をよろしくお願いします。
125名無し讃頌:2006/03/29(水) 20:46:35 ID:leAERlac
<<春愁三首>>
課題曲にあって、6分30秒超…

次は【荻久保和明】で。
126名無し讃頌:2006/03/30(木) 18:38:20 ID:lp7xHtEx
<<ヒスイ>>
コンクールで泣きながら歌った

次は【松下耕】さんで
127名無し讃頌:2006/03/31(金) 12:13:48 ID:iAucPO4i
<<ヒスイ>>
一度歌ってみたい

次は【武満徹】さんで
128 ◆Pz.lBBd7vo :2006/03/31(金) 16:02:30 ID:Blwir7TQ
ヒスイの投票怪しいと思うけど、どんなもんでしょう?
129137:2006/03/32(土) 03:09:11 ID:Uz4c7KNv
>>128
ひどい!!。・゚・(ノД`)・゚・。
せっかく投票したのに、怪しいと言われても・・・

◆Pz.lBBd7voさんは何を基準に怪しいと判定されたのでしょう?

130名無し讃頌:2006/03/32(土) 03:11:52 ID:Uz4c7KNv
すみません、↑は137ではなく127でした。 orz
131 ◆Pz.lBBd7vo :2006/03/32(土) 03:42:14 ID:KLZ5rMbh
>>129-130
すいません・・・。
>>126,127と日付が変わってから、
似たような書式でヒスイへの投票があったので・・・。
特に問題がなければこのまま別集計で。
132名無し讃頌:2006/03/32(土) 13:15:19 ID:bRoXoYpT
<<合唱とピアノのための「こいうた」>>〜組曲


信長らしさ全開で、切なくて大好き。
「新しい歌(組曲)」は歌ったことないけど大好きだから迷った。


次は【武満徹】で。
133名無し讃頌:2006/03/32(土) 13:22:43 ID:zy6HVnPE
<<新しい歌(組曲)>>

【荻久保和あき】 で
134名無し讃頌:2006/04/02(日) 11:55:43 ID:CZyx07jZ
曲集<<ノスタルジア>>
唱歌を歌うなら彼の編曲が楽しくて一番好き。

次回の希望は【武満徹】で。
135名無し讃頌:2006/04/03(月) 08:25:12 ID:K3acc1pX
>>◆Pz.lBBd7vo
俺126、一応発言しとくね

不正投票じゃないお(´;ω;`)
するならもっとうまくやるお(´;ω;`)
136 ◆Pz.lBBd7vo :2006/04/03(月) 12:27:43 ID:+5XoBycC
>>135
了解です。
すいません。
137名無し讃頌:2006/04/09(日) 18:58:00 ID:w0OoMArU
集計日にギリギリ投票ずさー。

やっぱり<<一詩人の最後の歌>>かな。
これが終曲だから新しい歌は人気が出たし、
また新しい歌があったから信長氏は人気が出たと思う。
終始壮大なスケールで移行していく凄く良い曲。

次回希望は【多田武彦】なんて。
138 ◆Pz.lBBd7vo :2006/04/09(日) 23:56:39 ID:YvTmkR7F
集計結果発表。
総投票数22票。

1位:4票
一詩人の最後の歌〜新しい歌
2位:3票
こいうた
ヒスイ〜カウボーイ・ポップ
3位:2票
春のために
4位:1票
新しい歌
「新しい人」に
いまぼくに
カウボーイ・ポップ
春愁三首
旅のかなたに
ノスタルジア
voice
もし鳥だったなら
モビール

※特に注釈が無いものは組曲・曲集です。

今回の投票の結果、
信長貴富のナンバー1作品は『一詩人の最後の歌』に決定したいと思います。
139 ◆Pz.lBBd7vo :2006/04/09(日) 23:57:10 ID:YvTmkR7F
11票
松下耕
9票
千原英喜
6票
高嶋みどり
3票
新実徳英
間宮芳生
田三郎
荻久保和明
武満徹
1票
萩原英彦
ベンジャミン・ブリテン
柴田南雄
佐藤眞
ペンデレツキ
大中恩

というわけで、次回は松下耕。4/23まで。
140 ◆Pz.lBBd7vo :2006/04/10(月) 00:50:33 ID:5Z0BBDRw
投票結果に関する雑記。

結構票がバラけました。
各々方が思う良い作品にバラつきがあると言う事は、
それなりに良い作品が多いという事であるのでしょう。

『一詩人の最後の歌』は童話作家アンデルセンの作詞。山室静訳詩。
全5曲からなる組曲『新しい歌』の終曲。
2000年49回六連合同でオリジナルの男声版初演。
混声版はその年に松原混声合唱団によって初演。
技法として斬新な事はない・・・との楽譜冒頭の作曲者挨拶だが、
シンプルな技法で書かれたが故に合唱・歌の楽しさを再認識できる様な組曲。
そういう点で合唱界にとっての新しい風を吹き込んだ、まさしく『新しい歌』。

『こいうた』も2000年に作曲された組曲。
合唱:東京大学コーロ・ソーノ、指揮:鈴木成夫、ピアノ:山内知子。
日原正彦・林芙美子・島崎藤村・木島始という詩人の詩を使っています。
少し恥ずかしくなるような、『恋』についての組曲の真ん中に、
『日常』という一見なんでもないを組み込むセンスに脱帽。
初曲『恋唄・空』の溢れる様な若さに溢れた詩とメロディーに思わず照れが。
終曲『恋よぼくらふたりの……』の序盤の流れるような爽やかさと、
中盤のエネルギッシュな音楽進行、
終盤に主題へ戻ってくるのドラマティックな展開は一聴の価値あり。

『ヒスイ』は、劇作家寺山修司の作詞。
無伴奏による組曲『カウボーイ・ポップ』の終曲。
2004年に四団体で構成される合唱団LINC初演。
前年度の東京六連早稲田グリー単独ステで、
初演指揮者の仁階堂孝によって男声版初演。
4月に男声版の楽譜も出版されたばっかりなので容易に入手できるでしょう。
『ヒスイ』自体は聴いた機会が少ないんですが、
草原に輝くヒスイの煌きが良い感じに表現されてます。
141名無し讃頌:2006/04/10(月) 01:13:52 ID:5Z0BBDRw
残念な事に音源は現在人気の作曲家にも拘らず、
Victorやジョヴァンニなどのメジャー所からまったく出ていないです。
(編曲集『ノスタルジア』ならジョヴァンニから出てますが。)

選曲会議などでも候補に挙がりやすいですが、
その度に音源を持ち寄るのが非常に難しいと本スレでも話がありました。

『新しい歌』はワグネルHPや岡山大学グリークラブの音源など。
『いまぼくに』は初演団体の松下中央合唱団のCDが。
それ以外は完全にプライヴェート音源に頼らないといけないのがなんとも悲しい所・・・。

今回はメジャー所には大体票が入ってまして、
票が入らなかった作品というのが少ないです。
それでも一応さらうだけ。
女声作品では、カッコいい伴奏が特徴の『天空歌』を収録した組曲『空の名前』、
『斑雪・真夏の衝迫』『モニュメント』『大地の歌』『風のような歌は』(前方三点未出版)
などのコンクールのために委嘱された無伴奏の作品群。
男声作品では『うたうべき詩』『くちびるに歌を』『起点』など。(後方二点未出版)
混声では『春と修羅』『Faraway』『このあいだの風に』『夏は青い空に……』など。
編曲集『ノスタルジア』にもきっちり票が入ってるので、
個人的に有名だと思ってる作品で無票なのは、『思い出すために』ぐらい。
『新しい歌』は組曲としてもう少し票を伸ばすかと思ってました。
142名無し讃頌:2006/04/10(月) 01:16:00 ID:5Z0BBDRw
次回の作曲者投票を訂正。
1票の最後に【多田武彦】を追加。

はぁ。書き終わった。
もっと計画的にしたいですね。
143名無し讃頌:2006/04/10(月) 01:40:38 ID:ecUs8QhJ
>>138-141
乙。でも>>119に挙がってる「初心のうた」が漏れてるぞ。これもメジャーどころ。
144 ◆Pz.lBBd7vo :2006/04/10(月) 01:47:07 ID:5Z0BBDRw
>>143
あ、ホントだ。
数えたと思ってたけど、
リスト作成時に漏れたみたいです。
お詫びして訂正します。

総投票数23票。

1位:4票
一詩人の最後の歌〜新しい歌
2位:3票
こいうた
ヒスイ〜カウボーイ・ポップ
3位:2票
春のために
4位:1票
新しい歌
「新しい人」に
いまぼくに
カウボーイ・ポップ
春愁三首
初心のうた
旅のかなたに
ノスタルジア
voice
もし鳥だったなら
モビール

※特に注釈が無いものは組曲・曲集です。
145名無し讃頌:2006/04/10(月) 08:16:27 ID:KrsDWO5G
集計乙
思い出すためにに投票しようと思って忘れてたw
146名無し讃頌:2006/04/10(月) 21:15:21 ID:QeNro3iu
松下耕ですね。マイナーな曲だけど<<美しい船>>に1票。



次回希望【平吉毅州】
147名無し讃頌:2006/04/10(月) 21:31:38 ID:6R4qep3G
耕センセーか。ちょっとこれもマイナーかもしれんが「あい」
148名無し讃頌:2006/04/10(月) 22:23:43 ID:c3sGFRsr
<<CANTATE DOMINO>>に一票。
次回希望は新実徳英で。
149名無し讃頌:2006/04/10(月) 22:48:08 ID:Vq4jK/pF
<<静かな雨の夜>>

次回、高嶋みどり。
150名無し讃頌:2006/04/11(火) 10:41:11 ID:OOS15Q2h
<<CANTATE DOMINO>>組曲。
名曲かと言われると困るが、
結構好き。

次回【多田武彦】
151名無し讃頌:2006/04/11(火) 22:27:14 ID:273yQoWP
<<俵積み唄>>〜混声合唱組曲「北へ」より
テノールソロがメチャたまらん。

次回は【千原英喜】で。
152名無し讃頌:2006/04/11(火) 22:46:36 ID:28Zpr188
<<八重山・宮古の三つの島唄>>
日本の民謡2、5と本気で迷った。
本当なら全部一票ずつ入れたいくらい。

次回は【池辺晋一郎】希望。
153名無し讃頌:2006/04/11(火) 23:00:40 ID:tIRVp3rQ
http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/essay39.html
より抜粋

>合唱団
>歌をやっている人にはバカが多いですが、このバカが何人も集まってバカが何乗
>にもなっているおそろしい状態のことを、合唱団と言います。 ジョスカン・デ・
>プレのようなポリフォニックな曲をやれば、ちょっと目を覚ますこともできるの
>でしょうけど、ハーモニー(それも、ドミソ、ドファラ、シレソ、といった
>「乙女の祈り」以下の、リチャード・クレーダーマンよりももっとひどく単調な
>もの)に惑わされている彼らにそのようなものをやれるわけがないのです。
>よくないことに、合唱曲専門の作曲家がいますが、これは、楽譜が一番数多く
>まとめて売れるからなのです。これでは、最近の合唱曲にJ.S.バッハの
>『マタイ受難曲』のような名曲が出ないのも最もなことです。こうした、
>金儲けしか考えていない作曲家とバカの何乗かの合唱団が一緒になって、
>おそろしい演奏会がよく行なわれていますが、これらは、早くやめてもらい
>たいものです。

サイト開設者のURL
http://debu1957.hp.infoseek.co.jp/essay-index.html
2ちゃんねるでは、開設者のサイトがかなり前から沢山のスレッドがある
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1143746697/201-300





154名無し讃頌:2006/04/12(水) 01:47:22 ID:UEYJuqQ4
>>147
初演CDも出てるし、比較的有名な方じゃね?


投票の方は<<子猫物語>>
特に守るの力強さと優しさには、癒される。
次の投票は、いよいよ目前の【千原英喜】。
155Depression ◆.vhanw5dCU :2006/04/14(金) 06:14:57 ID:Y5E0pxY0
「あいたくて」にいれたいけれど、「子猫物語」が未聴なので、気になる。。。
うーん、もう少し待とう。
ひとまず【岩河三郎】につんでおこう。
156名無し讃頌:2006/04/15(土) 02:34:12 ID:TNsWur5F
<<そのひとがうたうとき>>
これマジいい。
マジ感動する。


次は【新実徳英】で。
157名無し讃頌:2006/04/15(土) 14:18:45 ID:NlxJh4cX
そうか改めて考えてみると「守る」いいなあ
「信じる」も「そのひと」もいいけど
「守る」いいなあ

というわけでわたしも<<子猫物語>> で

みんな谷川俊太郎だね

次は【新実徳英】で。
158Depression ◆.vhanw5dCU :2006/04/16(日) 14:30:59 ID:xGWd11u9
<<ひかり>>に入れます。
もう色々聴き比べて、耳がおかしくなってきた(笑
他の曲も良いですね、松下耕。
何かとても優しい感じで、聴きやすい。
けど”歌う”となると「子猫物語」「あいたくて」とか島唄系に気がいく。

素直に選んだので、「えーそれ?」って言うベテランの方がいそうなのが不安。
もう投票理由は”良かった”からです。
159名無し讃頌:2006/04/16(日) 22:22:23 ID:HHR3q77i
ひたすら美メロの<<そのひとがうたうとき>>
次回は【プーランク】
160名無し讃頌:2006/04/23(日) 21:10:32 ID:JN+UNkXg
ageとくか
161 ◆Pz.lBBd7vo :2006/04/23(日) 21:23:27 ID:yR+ULN6+
0時ぐらいを目標に集計予定。
162名無し讃頌:2006/04/23(日) 22:37:35 ID:yULLj8ml
<<混声合唱組曲「北へ」>>組曲。
初めて歌った曲集なので思い入れがあります。

次回は【鈴木輝昭】で
163sage:2006/04/23(日) 22:51:09 ID:rEhUYnA5
盛り上がりませんね
Pz.lBBd7voさんの曖昧な態度が原因のひとつかなと思います

こんなこと書くと、じゃあお前がやれよと叩かれるのは
目に見えていますが、敢えて書かせていただきます

判断基準が公平に見えないのと、別IPで別人として書き
込む疑惑は未だに残っています

毎回のまとめは有用な情報だとは思いますが、私のページ
を含み、他のホームページの流用をしているのではないか
と思います。2chだからいいじゃない ということで済ま
されるでしょうか?

みなさんはこの事実を含めて彼(彼女)を受け入れて
いらっしゃるのでしょうか?
164 ◆Pz.lBBd7vo :2006/04/23(日) 23:00:09 ID:yR+ULN6+
>>163
ごめんなさいね。

判断基準というのはどういう事でしょう?
無効票以外では投票数に含めなかったことはないですし、
組曲と単品の判断も出来るだけ公平にしているつもりです。

別IPは確かに危惧すべき問題ではありますが、
ただでさえ二週間という期限でも票が伸びないジャンルですので、
fusianasanで毎回IPチェックして投票ということは出来ないと思っています。
あくまでも性善説に立ち、投票者様の良心にお任せしています。

あと、まとめは毎回オリジナルの書下ろしです。
他のページからの安易なコピペなどは避けています。
ただ、データの参考としてネットを探し回ることはあります。
165sage:2006/04/23(日) 23:16:48 ID:rEhUYnA5
74
80
81
88
あたりは自演で
「判断がおかしい」と思わせた一連のやり取りです
163 だって自演かもしれません w)
166名無し讃頌:2006/04/23(日) 23:24:45 ID:yR+ULN6+
>>165
>>74は他スレでも有名な『ペダル君』という奴です。

んで>>73,93を無効票以外にどう処理のしようがあるんでしょうか。
ランキングに『受け入れられない・嫌い』を加えるのはどうかと思うので。

自演じゃない事を証明しようとしても出来ないものなのでどうしようもないです。
仮に自演してて証明できるとしても、それを公開する馬鹿は居ないと思いますが。
167 ◆Pz.lBBd7vo :2006/04/24(月) 00:00:30 ID:Rpp92fAy
集計結果発表。
総投票数12票。

1位:2票
そのひとがうたうとき
子猫物語
2位:1票
あい
美しい船
静かな雨の夜
CANTATE DOMINO
北へ
俵積み唄〜北へ
ひかり
八重山・宮古の三つの島唄

※特に注釈が無いものは組曲・曲集です。
「そのひとがうたうとき」は単品もありますが、
特に宣言がなかったので曲集としてカウントしました。

同率で二作品が並んでしまいましたが、
曲集『そのひとがうたうとき』に併録されてる『あい』に一票入ってるので、
今回の投票の結果、
松下耕のナンバー1作品は『そのひとがうたうとき』に決定したいと思います。
168名無し讃頌:2006/04/24(月) 00:01:17 ID:Rpp92fAy
次回作曲家投票。

11票
千原英喜
7票
高嶋みどり
5票
新実徳英
3票
荻久保和明
田三郎
武満徹
間宮芳生
2票
多田武彦
1票
池辺晋一郎
岩河三郎
大中恩
佐藤眞
柴田南雄
鈴木輝昭
萩原英彦
平吉毅州
ベンジャミン・ブリテン
ペンデレツキ
プーランク

というわけで、次回は千原英喜。5/7まで。
169名無し讃頌:2006/04/24(月) 00:27:34 ID:Rpp92fAy
投票結果に関する雑記。

思ったより票が伸びなくしかも票が固まらなかったので、
今までの投票に出てきたルールを総動員する事でようやく決められました。

暫定一位の『そのひとがうたうとき』は曲集。
全編、谷川俊太郎作詞です。
1曲目『私たちの星』は今回票が入らなかったので省略。
2曲目『あい』はアカペラ。印象的に『あい』という言葉が組み込まれています。
昨年度のNコン全国大会でも歌っている団体がありました。
2002年に栗山文昭&千葉大学合唱団が初演。
3曲目『そのひとがうたうとき』は1999年に兵庫の高校が委嘱。
印象的なイントロとそのメロディーの美しさ、
歌い上げられる歌詞の素晴らしさも含めてかなり良い曲です。
中盤のワクワクする様な躍動感と、もう一度主題のメロディーへ帰ってくる所は是非お勧めしたい。
個人的にこれからのアンコールでのスタンダードナンバーになっていく事を期待。
昨年度、学校へ行こう!で一躍有名になった宮崎学園混声合唱団の自由曲もこれでした。
それと女声版楽譜にのみ、Nコン課題曲『信じる』の改訂版が収録されていますが、それは後述します。

『子猫物語』も谷川俊太郎作詞。
全編アカペラで纏められていて、混声版・女声版と共に出版されています。
1994年に本人の指揮で、ブリリアント・ハーモニーが女声版初演。
『子ども』『夜』『走る』『守る』の4つからなる組曲。
音源はセット物しか販売がないので、是非とも聴きたい所。
去年の朝日で『走る』を歌ってる団体があったので、それだけは聴く機会がありましたが。
170名無し讃頌:2006/04/24(月) 00:28:04 ID:Rpp92fAy
合唱指揮者としても活躍中の松下氏。
でもやっぱり前回の信長氏と同じく若手という事だからなのか、
一般に発売している音源が少ないです。
次回の千原氏も同じ事が言えそうですが。
しかしジョヴァンニからは数点出ていて、
今HPに確認に行ったら5月にさらに発売との事。

票が入らなかったのとしては、
先ほど述べたNコン課題曲『信じる』が一番意外です。
谷川氏とのコンビに比較的良作が多いと見受られける中でも、
知名度からでも一番有名な曲ではないでしょうか。
個人的にはかなり評価が高かった曲なので残念です。
女声版『そのひと…』に入っているオリジナル版は、
微妙に伴奏が長くなっています。(NHKの要望で短くなったらしいです。)
その他のNコン課題曲『はじめに……』『タンポポ』も票なし。
日本民謡の編曲でもかなりの作品数があるのですが、
音源が少ない中でなかなか民謡というのは受け入れられにくいもので…。
去年のNコン全国大会で自由曲が2校でブッキングしていた、
『俵積み唄』のような編曲こそ真骨頂だと思います。
ラテン語曲も数曲あるのですが、
今回は『CANTATE DOMINO』以外に票はなし。
『聖母への祈り』『Avemaria』『Laudate pueri』など。
後は関混連の30回記念委嘱の『鳥のために』や、
昨年度の同グリ委嘱曲『minimal-for male voices』など。
本人作詞で色々な演奏会前に是非とも歌って欲しい曲、
『携帯切らなきゃお仕置きよ!』も誰かが入れるのを期待しましたが票なしでした。
171 ◆Pz.lBBd7vo :2006/04/24(月) 00:31:51 ID:Rpp92fAy
書き終わりました。
一応ageますが、
現時点でスレ順位が2位…。

今気付きましたが、
途中から名前欄に何も入ってなかったorz
172名無し讃頌:2006/04/24(月) 00:46:43 ID:xtd7zxRH
過疎板ですがちょっとでもこういうスレが盛り上がるといいですね。

投票しますが「おらしょ」
やはりこれを抜きにしてこの人は語れないでしょう。

次回は「高田三郎」
173名無し讃頌:2006/04/24(月) 04:29:10 ID:XY/nnixf
投票前に一言。(投票は後日)

>>169
子猫物語なら、女声版でブリリアント・ハーモニーの
プライベート盤が販売されてますよ。
個人的には、混声向きの曲だと思いますけどね。

あと、千原さんの音源に関しては、スレで晒しておきました。
無いように見えて、プライベート盤ではそこそこあるんですよね。
174名無し讃頌:2006/04/24(月) 14:20:32 ID:XrNihCfo
投票に対する注意
-------------------------------------------
・投票する際は <<作品名>> と表記。 例:<<春に>>
・次回以降に取り上げる作曲家も投票で決定。
・次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記。 例:【木下牧子】
・投票する曲を推す理由など、コメントを付けよう!
-------------------------------------------
を守るようにしましょう。
スレ主は、寛大だから相当見逃してくれてるよ。

合唱板って全体的に過疎ってて、このスレも例外
ではなくて、投票総数はそんなに多くない。
だから、盛り上げるのはなかなか難しいことも
あって、ローカル・ルールに縛られずに投票の
意思のあるレスは文中から察してカウントしてる。

良スレとして維持していくためにも、何とか最低限
のルールは守っていきませんか。
175名無し讃頌:2006/04/24(月) 19:32:11 ID:xtd7zxRH
あーなるほど 次回から気をつけます。
176名無し讃頌:2006/04/24(月) 22:03:58 ID:S0nFzckY
<<おらしょ>>
久しぶりの大ヒット邦人曲。シンプルだけど、内容が深く歌いがいがあります。

【オルバーン】
177名無し讃頌:2006/04/24(月) 22:11:17 ID:EEZLpwhg
<<唱歌>>
【多田武彦】

>>167
「そのひとがうたうとき」は、コメント内容から推測すると、どちらも単品でカウントしたほうがよいかと。
1位であることには変わりないけど。

それに、曲集としての「そのひとがうたうとき」は成立過程が異なる独立した作品を
出版のために便宜上1冊にまとめて寄せ集めたものだから、
「グリークラブアルバム」「リーダーシャッツ」などと似たような楽曲群と理解するのが妥当と思われ。
(念のために断り書きすると、収録されてる3〜4曲で1ステージ組むのは全く問題ない)
178 ◆Pz.lBBd7vo :2006/04/24(月) 22:23:23 ID:Rpp92fAy
>>177
それだと同率一位で子猫物語と被ってしまうんですよねぇ・・・。
コメントから推測すると単品なんでしょうが、宣言ないですしね・・・。
出来るだけ、一位の作品というのをキッチリ決めたかったのでこうしてみましたが・・・いかがでしょう?
179名無し讃頌:2006/04/25(火) 01:20:00 ID:JpA9j/3b
>>178
「トップは同数の複数作品」でも仕方ないと思うぞ。
どうしてもキッチリしたければ決選投票をしたほうがましかと。
180Depression ◆.vhanw5dCU :2006/04/25(火) 03:16:17 ID:idOdaAOF
>>◆Pz.lBBd7voさま
ご集計お疲れ様です。

ところで、集計の確認をお願いします。
●集計対象レスより
>>162 <<混声合唱組曲「北へ」>>組曲
>>159 <<そのひとがうたうとき>>
>>158 <<ひかり>>
>>157 <<子猫物語>>
>>156 <<そのひとがうたうとき>>
>>154 <<子猫物語>>
>>152 <<八重山・宮古の三つの島唄>>
>>151 <<俵積み唄>>〜混声合唱組曲「北へ」より
>>150 <<CANTATE DOMINO>>組曲
>>149 <<静かな雨の夜>>
>>148 <<CANTATE DOMINO>>
>>147 「あい」
>>146 <<美しい船>>
と、投票総数13票ではないでしょうか。
>>148さんの「CANTATE DOMINO」の1票が漏れていると思われます。
単品明記されてないので、組曲扱いになり同率1位でしょう。
それと、「静かな雨の夜」は「静かな雨の夜に」ではないかと。

ナンバー1を1曲に限定したい趣旨は理解出来るけれど、>>179さんと同意で、
余りにも根拠の薄い理由で選定しても、かえって意味がないと思いますよ。
ただ、『単品の投票はその旨を明記し、それがない場合は曲集・組曲とする』
というのはローカル・ルールだから、これを確認されれば良いのでは。

ちなみに他の板は複数1位でオンリー1は問わないでいます。
それと、原則的に単品希望で投票しても組曲の投票にカウントされて、
但し書きで単品での投票された結果を記録しています。
ただ、運営人さんの判断で、単品への投票数が目立つ場合は、敢えて
単品として順位をつけた例もあります。
ご参考までに。

さて投票ですけど、<<おらしょ>>に。
そして、【新実徳英】につみ。
181 ◆Pz.lBBd7vo :2006/04/25(火) 07:51:56 ID:1R7j7avD
>>180
ですね。
お詫びして訂正いたします。
すいません。

総投票数13票。

1位:2票
そのひとがうたうとき
CANTATE DOMINO
子猫物語
2位:1票
あい
美しい船
静かな雨の夜に
北へ
俵積み唄〜北へ
ひかり
八重山・宮古の三つの島唄

んで、どうしましょう?
「そのひとがうたうとき」を曲集とするか単品とするか、
曲集として扱う場合は「あい」を含めてナンバー1にするかしないか。。。
1位3作品の中で、「あい」を参考票にして暫定一位にするとか。。。うぅむ。
182名無し讃頌:2006/04/26(水) 01:17:55 ID:igA3hiZA
> んで、どうしましょう?

おまいはどう考えてる?ちゃんと主張汁!
そんなんだから >>163 >>165 みたいな意見が出ちゃうんだYO
183 ◆Pz.lBBd7vo :2006/04/26(水) 01:35:31 ID:k4OFho6M
少し訂正と追加コメント。

今日楽譜確認してきたんですが、
『そのひとがうたうとき』の女声版には、
『あい』が入ってなくて、代わりに『信じる』が入ってるんですね。
失礼しやした。
『あい』もいずれ組曲化の予定とのことで・・・、楽しみです。

集計ミスだった『CANTATE DOMINO』にもコメント。
1999年度の明治大学グリークラブのOB基金により委嘱。
『生きる』をテーマにラテン語3篇から作られたアカペラ作品であります。
1曲目『CANTATE DOMINO』が生の喜び、
2曲目『ADORAMUS TE CHRISTE』が生への感謝、
3曲目『GLORIA』が生への躍動を表してるそうです。
初演時の第48回六連の音源が、慶應ワグネルのHPで聴く事が出来ます。
男声合唱特有の倍音の鳴りが凄く綺麗な合唱です。

>>182
では、主張してみます。
1位は同率三作品。これは事実。
曲集として明記されてない『そのひとがうたうとき』を曲集としてカウント。
んで、混声版曲集に入ってる『あい』をあくまでも参考票としてカウント。
参考程度にしかならないレベルですが、
三作品の中で暫定としての1位を『そのひとがうたうとき』に定めたいと思ってます。
Depression氏のまとめもそれに準拠されてるようですし、
これでいかがでしょう?
184名無し讃頌:2006/04/26(水) 02:15:30 ID:igA3hiZA
>>183
またパクってるよ w)
185名無し讃頌:2006/04/26(水) 11:25:24 ID:W/GNBqxt
>>183
良いんじゃない?
大きく非難が出ない限りは、
スレ主がやりたいようやりゃ良いと思うけど。


耕先生は、女声合唱のレパも結構あると思うんだけど、
投票結果を見てると、その辺りに携わってる人はいないのかな。
エチュードのシリーズとか良いと思うんだけどね。

そう言いつつ、自分は子猫物語に入れたけど。
186名無し讃頌:2006/04/26(水) 20:41:28 ID:cin/0AiK
<<おらしょ>>
歌えば歌うほど味わいが出てきます。
次は【高嶋みどり】
187名無し讃頌:2006/04/28(金) 13:13:25 ID:ckVEsXEo
age
188sage:2006/05/06(土) 09:14:24 ID:tdHvExsK
「ラプソディー in ちかまつ」 (表記方法は覚えてない、スマソ)

次は【高嶋みどり】
189名無し讃頌:2006/05/06(土) 21:43:20 ID:ThPPWqcw
今回の投票は千原英喜。5/7まで。

曲の知識がないのでこの人の投票できないorz
次回は私も知ってる【新実徳英】を希望。
190名無し讃頌:2006/05/07(日) 12:30:53 ID:rp/B3RgX
今日が最終日やね。
今回はよく知らないのでパス。
次は【武満徹】
191名無し讃頌:2006/05/07(日) 14:07:53 ID:mL1o1q58
「ラプソディー in 近松」
全国大会の大久保の演奏はゴッホのような
印象派の絵を見ているようでかっこよかった。
CDで再現できてないのが残念だ。

で、投票は
<<ある真夜中>> 
なかなかいいとおもうんだけどねえ。
割と批評はいまいちなんだよね。
かっこいいとおもうよ。

次は【オルバン】で
192188:2006/05/07(日) 19:56:52 ID:vbEyn/ym
そう、大久保を聴いて、「いい!」と思った。かっこ良かったよね。
193173:2006/05/07(日) 23:08:05 ID:3eG0gBZw
うへえ、投票ギリギリだな。
千原先生はやっぱり<<どちりなきりしたん>>かな。
千原先生らしい、輝かしい音楽。ハーモニーが実に美しいです。
関西圏では、結構積極的に演奏されてる方じゃないかな?

次は【荻久保和明】でお願いします。
194名無し讃頌:2006/05/08(月) 00:06:08 ID:q0KXypmY
集計結果発表。
総投票数8票。

1位:4票
おらしょ
2位:1票
ある真夜中
唱歌
どちりなきりしたん
ラプソディー・イン・チカマツ

今回の投票の結果、
千原英喜のナンバー1作品は『おらしょ』に決定したいと思います。
195 ◆Pz.lBBd7vo :2006/05/08(月) 00:10:00 ID:q0KXypmY
>>194の名前欄入れ忘れた・・・orz

次回作曲家投票。

9票
高嶋みどり
7票
新実徳英
4票
荻久保和明
田三郎
武満徹
3票
間宮芳生
多田武彦
2票
オルバーン
1票
池辺晋一郎
岩河三郎
大中恩
佐藤眞
柴田南雄
鈴木輝昭
萩原英彦
平吉毅州
ベンジャミン・ブリテン
ペンデレツキ
プーランク

というわけで、次回は高嶋みどり 。5/21まで。
196 ◆Pz.lBBd7vo :2006/05/08(月) 00:32:39 ID:q0KXypmY
投票結果に関する雑記。

最終日になって投票が増えたので急いで書き直しました・・・。
ちょっと焦ってやったのでミスがあったらご勘弁を。
けれど思ったより票は集まり一安心。

一位の『おらしょ』はこの人の代表作。
千原氏と言えば演奏機会が多いこの曲を思い出す方が多いのではないでしょうか。

元々は『隠れ切支丹二つの唄』と題されたものを、
三楽章形式にして『カクレキリシタン3つの歌』として出版されました。

Tは長崎五島の民謡にグレゴリオ聖歌を加えた楽章。
Uはきりやれんずなどの口承で伝えられた教典。
Vは男声合唱ファンお馴染みの『御誦』にもある獅子の泣き唄。

CDは大阪コレギウムムジクムから発売されているのが、
かなり良い形での音源ではないでしょうか。
197 ◆Pz.lBBd7vo :2006/05/08(月) 01:05:36 ID:q0KXypmY
千原氏の合唱曲は古典としての題材や、
ラテン語等の題材をアカペラで綺麗に消化させているのに長けている気がします。
なので、今回のNコン課題曲がピアノ付というのはなんとも残念。
楽譜は他の作曲家と比べると比較的全音社が取り上げて出版しているようです。
音源もコンクールなどで歌われる分が容易に入手できます。
出来れば委嘱元の音源がもう少し一般発売されて欲しい所・・・。

『おらしょ』以外は1票のみという結果になってしまったのでコメントし難いですが、とりあえずコメント。
『おらしょ』姉妹作の『どちりなきりしたん』もギリギリに票が。
こちらも『キリスト教の教義』を基にした曲です。
数少ないピアノ伴奏曲で今年度のNコン高校課題曲『ある真夜中に』。
自分もあまり一般受けはしないと思っていましたが、
>>191氏と違い自分の周りには結構評価が高めでした。
もう一つのピアノ付き曲『銀河の序』は今回票なし。
楽譜に併録の『南京玉簾』には票なし。
今年度の朝日課題曲『小夜の中山』が含まれる、
男声合唱組曲『東海道中膝栗毛』も票なし。
他にある男声合唱組曲も一応ご紹介。
甲南グリー&松原千振氏委嘱で古代インドの叙事詩『リグ・ヴェーダ』、
関西社会人合唱団の雄・なにコラ委嘱の『Dixit et Magnificant』、
及びその第二段で神大グリー委嘱の『Maria, Alleluia!』など。
後者二つは『Canticum Sacrum Nipponicum(vol.2)』という副題が付けられています。
『ラプソディー・イン・チカマツ』・・・、
直訳?で近松門左衛門狂騒曲というこの組曲もなかなか好評の模様。
浄瑠璃をうまく散りばめたコラージュという趣向の作品。
氏のラテン語聖歌の真骨頂といった趣の『マリア・オリエンタス』、
レクイエムの典礼文と柿本人麻呂の哀悼歌を繋ぎ合わせた『レクイエム』もあります。
『レクイエム』は阪神大震災追悼としての神戸中央合唱団の委嘱作品。
その他日本民謡を題材にした女声合唱『二つの御田植歌』や、
混声合唱『淀川三十石舟唄』、琉球古謡がテーマの『だんじゅかりゆしや』など。

元々関西にお住まいの人なので、関西の団体からの委嘱が多いですね。
なかなか音源が手に入らないというのが災いしているのも非常に残念。
198 ◆Pz.lBBd7vo :2006/05/08(月) 01:07:17 ID:q0KXypmY
ふひー、書き終わった。

>>194のリスト、
ある真夜中“に”が抜けてますね。
そこだけ訂正なので張り直しはしませんが、
お詫び申し上げます。
199名無し讃頌:2006/05/08(月) 18:11:19 ID:h0AZNfZo
『ごびらっふの独白』 私はこれで、高嶋みどりにはまった。

次は「新実徳英」。
200名無し讃頌:2006/05/08(月) 20:51:03 ID:YryyFn+z
やあー、今回は参加できるぞ!
というわけで、<<この愛を>>に一票。Nコン課題曲なのに知名度低いが、
いい曲だと思うんだ。

次回希望【荻久保和明】
201名無し讃頌:2006/05/09(火) 02:25:36 ID:MLcZKCsF
ちょっと悩んだけど、<<二つの感傷的な奏鳴曲>>で。
くらげの抒情は、繊細な男声が望ましい。いや、混声の方が好きですが。

次は【トルミス】で。どうも外国作曲家が少ないので。
202名無し讃頌:2006/05/09(火) 09:09:32 ID:gBJ6hgiL
<<かみさまへのてがみ>>に一票。
高嶋みどりって、なんか独特のリズム感があるような気がして、そこが好き。

次回は【高田三郎】で。
高野さん、お亡くなりになったんだよな……。
203名無し讃頌:2006/05/09(火) 10:26:03 ID:RZNmQ3PP
<<あらゆる草の葉には・・・>>

男声曲もいいけど、こんなしっとりした曲もなかなか。
次回は【多田武彦】で。
204名無し讃頌:2006/05/09(火) 11:48:25 ID:x6KImlYZ
<<露営のともしび>>
冒頭のフレーズは、あまりにも美しすぎる。

次は、鈴木輝昭
205名無し讃頌:2006/05/09(火) 18:57:43 ID:kOXu9s1A
<<かみさまへのてがみ>>
3曲目のノリがたまらない。

次回は【高田三郎】

206名無し讃頌:2006/05/11(木) 01:11:16 ID:uj5nvYRU
>>205
もしかして、リズミカルな四曲目と勘違いしてない?
いや、横レスで申し訳ないが、気になったので。
207名無し讃頌:2006/05/11(木) 01:29:04 ID:JZtLJewS
<<小鳥が歌う>>
混声版と女性版があるけど、女性版のほうが絶対いいと思う。
ああ、女になりたい。

次回は【新実徳英】 で。

208Depression ◆.vhanw5dCU :2006/05/14(日) 13:30:25 ID:nNULbil6
とりあえず、これ聴いとけってことで<<かみさまへのてがみ>>(詞:谷川俊太郎)

つみは【武満徹】
209名無し讃頌:2006/05/14(日) 20:24:29 ID:QPmYV7bs
「落下傘」かな「ごびらふの独白」も捨てがたいが・・・。
次は「新実徳英」
210名無し讃頌:2006/05/14(日) 23:23:49 ID:ozFlISLU
<<宇宙>>ですかね。あまり歌われてないですけど。
次は【新実徳英】でお願いします。

>>197
やっぱパクリはちょっと引いてしまいます。
かといって何も手立てがないんでしょうけど。。。
211名無し讃頌:2006/05/14(日) 23:37:40 ID:CnjPJOZP
>>210
どこが?
212名無し讃頌:2006/05/15(月) 01:25:37 ID:sYGSWguo
>>211
いつもそうじゃん。みんな知ってるけど見ないフリでしょ
もうこのスレ終わりだよ
投票少ないし
213名無し讃頌:2006/05/15(月) 01:35:52 ID:ys5Ey6YP
>>212
人はそれを言いがかりという。

集計人いつも乙。
粘着は気にするな。
214名無し讃頌:2006/05/15(月) 01:37:01 ID:S1F0DqvU
過疎板なんだし仕方ない。初めのうちはこんなもんだって。
パクリではなく引用くらいにとろうよ。
善意でやってるんだし、>>210が集計人になってくれるのなら話は別だけど。
215名無し讃頌:2006/05/16(火) 00:59:11 ID:EAWSeNGV
>>213
集計人ですよね?
216名無し讃頌:2006/05/16(火) 11:00:14 ID:kbWupyHZ
ぱくりしてる?
自己擁護してる?
217名無し讃頌:2006/05/16(火) 18:06:43 ID:q3A4Ng95
<<誰かが時を…>>

思えば結構いい曲を書いている人なんだね。
でもなかなか難しくてうたえないなあ。

【荻久保和明】で
218名無し讃頌:2006/05/16(火) 22:05:48 ID:lcnvt847
高嶋みどりか。ほんなら定番中の定番だが
混声合唱組曲 風に鳴る笛より<<未来>>
泣ける
同じ曲集の「道の夢」と迷った。

次は【新実徳英】でいいや
219名無し讃頌:2006/05/17(水) 00:37:00 ID:qHZMNwrL
アポリネールの詩による4つの無伴奏混声合唱曲集『白鳥』より

   《贈物》

「露営のともしび」も好きだが、様々な思い入れからコッチをチョイス。

次は・・・・・【K.Nysted】とか?
220名無し讃頌:2006/05/20(土) 19:16:27 ID:hPidaVNU
「愛のプロローグ」
次は新実徳英
221 ◆Pz.lBBd7vo :2006/05/22(月) 00:13:56 ID:TsgqT+nD
集計結果発表。
総投票数15票。

1位:3票
かみさまへのてがみ
2位:1票
愛のプロローグ
あらゆる草の葉には
宇宙
贈り物〜白鳥
小鳥が歌う
この愛を
ごびらっふの独白
誰かが時を…
二つの感傷的な奏鳴曲
未来〜風になる笛
落下傘〜二つの感傷的な奏鳴曲
露営のともしび

※「かみさまへのてがみ」は単品もありますが、
特に宣言がなかったので組曲としてカウントしました。

今回の投票の結果、
高嶋みどりのナンバー1作品は『かみさまへのてがみ』に決定したいと思います。
222 ◆Pz.lBBd7vo :2006/05/22(月) 00:14:02 ID:TsgqT+nD
次回作曲家投票。

13票
新実徳英
6票
荻久保和明
田三郎
5票
武満徹
4票
多田武彦
3票
間宮芳生
2票
鈴木輝昭
オルバーン
1票
池辺晋一郎
岩河三郎
大中恩
佐藤眞
柴田南雄
萩原英彦
平吉毅州
ヴェリョ・トルミス
クヌート・ニーステッド
ベンジャミン・ブリテン
クシシュトフ・ペンデレツキ
フランシス・プーランク

というわけで、次回は新実徳英。6/4まで。
223名無し讃頌:2006/05/22(月) 00:43:01 ID:TsgqT+nD BE:3304692-#
投票結果に関する雑記。

なかなか票が伸びました。
さすがはちょっと前の合唱世代まで、
木下牧子氏(第二回)と並び、
合唱作曲家界の女王なんて評されただけありますね。
この人はどれが来るか結構予想できませんでした。
その分一位に意外のような納得のような・・・。

1位の『かみさまへのてがみ』。
元々は男声合唱のために作られた曲です。
1980年、一橋大学男声合唱団コール・メルクールの委嘱。
なんとこれが、『愛のプロローグ』に次ぐ、合唱曲二作目。
その二年後に混声編曲され、長く歌い継がれています。
同名の合唱曲は三善晃氏の作品にもありますが、
こっちの方が知名度が高いのではないでしょうか。

アメリカの子供が神様へ宛てた手紙を、
谷川俊太郎が訳詩をした同名の絵本からのテキスト。
一曲目『かみさまへのてがみ』の出だしの鐘から、
子供たちの神様のイメージという不思議な世界へ誘われます。
自分はこの鐘の音が映えるので、オリジナルの男声版が好きですw

一曲目の手拍子や足拍子・一旦静まってから最後まで、
二曲目『わたしはあんしんです』の安息して満ち足りたアカペラ、
三曲目『てんごくって どんなかんじT』の素朴な疑問、
四曲目『てんごくって どんなかんじU』の軽いテンポ、
そして五曲目『終曲』の雄大というか壮大な神のイメージ、
と、どの曲を取っても違った特徴があり面白いです。

きちんとした音源がないのが非常に驚き。
関学グリー100周CDが一番手に入りやすいでしょうか。
ちなみに毎度おなじみワグネルのサイトで、
早稲田グリー&高嶋昌二の音源があります。オススメ。
224名無し讃頌:2006/05/22(月) 01:12:52 ID:TsgqT+nD
男声合唱も多いのもこの人の特徴。
そこから混声合唱へ編曲され、
人気が出て出版という作品もいくつか。
今回の投票で一位だった『かみさまへのてがみ』は、
オリジナルの男声版を差し置いて混声版のみ出版されてます。

男声合唱の大味作品の中では、
『青いメッセージ』に票がなかったです。
終曲『ごびらっふの独白』には一票。
ちなみにこの組曲も長らく男声版のみでしたが、
来月の関西学生混声合唱連盟で混声版初演。
ちなみに作曲家もいらっしゃるそうですよ。
情宣みたいになりましたが是非w
『感傷的な二つの奏鳴曲』も、
ピアノから難しい超技巧派作品。
長らくコンクールで重宝されてきました。
その他の同系列上の作品なら、
淀工グリー委嘱?の『怪物たちの雑踏のなか』、
明治大学グリークラブ委嘱『遠い国』、
崇徳グリー委嘱の『メッセージU』など。

平易な混声合唱曲も紹介。
『愛のプロローグ』や『風になる笛』は、
中学生などでも歌える簡単な曲。
『魂のいちばんおいしいところ』は、
三部合唱でさらに簡単。

女性合唱曲でも、
来年の朝日コン課題曲F4『緑の中へ』が入った『明日のりんご』、
『白鳥』『待ち人ごっこ』などがあります。
2年前のNコン高金賞曲の『祭』が入った、
『山中幻想』はなかなかにオススメですよ。

Nコン課題曲では、
57回高の『この愛を』、
62回中の『遥かな時の彼方へと』
68回高の『きょうの陽に』の三つ。

調べて非常に残念なのは、
やっぱり音源が少ないこと。
この作曲家レベルでも音源は少ないんだな、
というのがわかった事はまた大きな勉強となりました。
Victorの作品集以外では、
コンクールで歌われた物やセット物でしか揃わない音源も。
225 ◆Pz.lBBd7vo :2006/05/22(月) 01:16:14 ID:TsgqT+nD
はー、書き終わった。

やっぱり今回も訂正あり。
>>221のリスト、
“二つの感傷的な奏鳴曲”となっていますが、
正しくは“感傷的な二つ奏鳴曲”です。
お詫びして訂正申し上げます。
226 ◆Pz.lBBd7vo :2006/05/22(月) 01:17:34 ID:TsgqT+nD
違う、また間違えたorz

“感傷的な二つの奏鳴曲”です。
ちなみに“奏鳴曲”は“ソナタ”ですよぅ。
227名無し讃頌:2006/05/22(月) 01:48:23 ID:2RJv6Wbh
新実徳英ならとりあえず
<<常世から>>

次回は【荻久保和明】がいいな
228名無し讃頌:2006/05/22(月) 02:42:22 ID:pnNkzkmR
新実さんなら「生きる」です
229名無し讃頌:2006/05/22(月) 02:57:21 ID:n3aUZxJi
私も<<常世から>>に一票。
生命力というか、エネルギーみたいなものの迸り様は三善晃の作品に匹敵する。
230名無し讃頌:2006/05/22(月) 09:04:47 ID:HyZAkFoZ
風に鳴る笛って中学生には無理だろ・・・特に奏楽。
それとも最近の中学生はそんなレベル高いの?
231名無し讃頌:2006/05/22(月) 14:08:05 ID:j1mcLZBg
<<ばら・きく・なずな 〜母に捧ぐ〜>>
「花に寄せて」終曲。
ベタなところで。

次回希望
【荻久保和明】

>>230
終曲は混声3部バージョンもあるしな。

>>223
関学グリー100周CD(「年」が抜けてるぞ)に使われてる録音も慶應ワグネル音源ライブラリで聞ける。
ワグに音源を寄附した山古堂さんのブログによると、この演奏だけレコード再生に細工した形でデジタル化した由。
なので関学グリー100周年CDとは聴感が異なるみたい。聴き比べるのも一興かと。
232名無し讃頌:2006/05/22(月) 14:44:54 ID:HyZAkFoZ
まあ確かに後半のほう、特に「未来」は簡単だと思うけどね。
曲集だと難易度は低くないってことを言いたかっただけ。
個人的に苦労した思い出があるんでw

さて、スレに沿った書き込みもせねば。
<<無伴奏男声合唱曲「日本が見えない」>>
初めて聞いたとき衝撃を受けた。かっこいい

次回は【荻久保和明】で
233名無し讃頌:2006/05/22(月) 20:57:37 ID:fh79kraH
組曲<<幼年連祷>>に1票。
「熱」以外は、ちょっと順番つけられない。


次回希望【平吉毅州】
234名無し讃頌:2006/05/22(月) 21:59:48 ID:+5knNR4H
次回希望だけ
【荻久保和明】
235名無し讃頌:2006/05/22(月) 22:03:07 ID:549N3uKB
この人の曲は色々あると思うけど、
ふと思い出すのは<<青春のネガティブ>>かな。
一曲目や二曲目の甘やかさは絶品だと思う。

次は【フランシス・プーランク】に一票。
外国曲も挙げていきたいとこです。
236名無し讃頌:2006/05/22(月) 22:40:35 ID:s2bGGhDB
<<祈りの虹>>

やさしい魚や白青、空に樹に…とかまよったんだけどね
ネガティブって反語しか知らない。

ところで「地球があんまり荒れる日には」も
混3ありだとおもったよ。

【鈴木輝昭 】で
237名無し讃頌:2006/05/23(火) 01:20:29 ID:aM+vlBel
曲集《ぶどう摘み》は愛唱し易い曲が多くて好き。
思えば合唱始めて最初に歌った曲が「ぶどう摘み」。

次は【武満徹】!!
238名無し讃頌:2006/05/23(火) 09:19:19 ID:7iIaU9yt
<<鐘の音を聴け>>
名曲かどうかはわからんけど、
関学グリーの演奏はヤバいね

次回は【高田三郎】で
239名無し讃頌:2006/05/23(火) 22:09:30 ID:evLsDudg
しろあおがあるだけにバラけるだろうな。。。

<<聞こえる>>
嫌いな人も多いだろうけど府中西高校の演奏は忘れがたい。

次回は【高田三郎】
240名無し讃頌:2006/05/23(火) 23:59:52 ID:Sk4T2/Ms
<<常世から>>
次回は【間宮みちお】
241名無し讃頌:2006/05/24(水) 22:16:50 ID:jAoWf95u
<<卒業>>
♪紙ひこうき〜

合唱人にはおなじみでも、一般になじみませんねぇ。良い歌なのに。

次は
【高田三郎】
242名無し讃頌:2006/05/24(水) 23:02:13 ID:zxnwZflO
<<骨のうたう>>
常世と迷ったが。

次は流れ的に【高田三郎】
243名無し讃頌:2006/05/25(木) 00:27:10 ID:QSodUEBz
<<鳥が>>
先輩の結婚披露宴で、キャンドルサービスの時のBGMで使われたな〜。

次回は【多田武彦】で。
244sage:2006/05/27(土) 23:07:40 ID:6AoJtC35
OMPの演奏すきでした <<常世から>>

次回は【武満徹】でお願いします
245名無し讃頌:2006/05/31(水) 22:49:42 ID:TVwYf4xl
もう投票したのでageのみ
246名無し讃頌:2006/05/31(水) 23:08:17 ID:bdafgvb+
パイヌスマよかったですね。
<<常世から>> でお願いいたします。

次回は【池辺晋一郎】ですかねぇ。
247名無し讃頌:2006/05/31(水) 23:22:08 ID:VG4m06jJ
常世からってこんな人気なんだ。ふーん
248名無し讃頌:2006/05/31(水) 23:27:00 ID:z5zRwaIy
ま、局所ですからねえ。ここも。
249名無し讃頌:2006/05/31(水) 23:53:05 ID:bdafgvb+
>>247,248
楽譜はもうオンデマンド販売になってました
昔は裏でしか手に入れられなかったことを考えると事情は
よくなりましたが10冊以上じゃないと発注できないんですね
250名無し讃頌:2006/06/02(金) 03:45:12 ID:WRannlQV
とりあえずageのみで。(投票済)
251名無し讃頌:2006/06/02(金) 23:13:06 ID:L7EesPmP
新実徳英の「生きる」がめちゃくちゃ好き!
またこの曲の生演奏聞きたいなぁ〜
252名無し讃頌:2006/06/02(金) 23:42:23 ID:ievKzGnc
>>251
それ投票?
253名無し讃頌:2006/06/03(土) 17:33:02 ID:rA2Q1zIE
<<をとこ・をんな>>が音楽的に最も重要じゃなかろうか?

次は【西村朗】。
254名無し讃頌:2006/06/04(日) 13:33:54 ID:P2xwy6M9
今日が締め切りage
255Depression ◆.vhanw5dCU :2006/06/04(日) 18:33:38 ID:aE2Q/qa5
いやー長期離脱でサイト更新に追われて、大忙し・・・・
もう本当に人生色々ですねーっと、個人的な事情は手が空いてき次第、
「おまとめ」の掲示板にダダダっと書き込みまくるんで、暇な人はお寄り
下さいまし。

さて、新実徳英先生ですね。
素直に<<聞こえる>>にします。
ベタに「生きる」も推しても良かったんだけど、たまたま
めちゃくちゃ上手い「聞こえる」を聴いちゃったので。
良い演奏は曲の良さを膨らませるんですねぇ。

次は【武満徹】先生でお願い♪

さぁ、更新すっぞ。
256名無し讃頌:2006/06/04(日) 22:04:11 ID:ddGcIh3s
ギリギリ投票。
白いうた青いうたのアカペラにも好きなの沢山あって迷ったけど、やっぱり
≪生きる≫
だなぁ。
257名無し讃頌:2006/06/04(日) 22:34:10 ID:V+PxVDGV
<<ことばあそびうた II>>
258名無し讃頌:2006/06/04(日) 23:05:30 ID:sU1bpGlp
<<鳥が>> に一票!
259 ◆Pz.lBBd7vo :2006/06/04(日) 23:58:41 ID:+6JtAJrE
集計結果発表。
総投票数22票。

1位:5票
常世から
2位:2票
生きる〜空に樹に…
聞こえる〜空に樹に…
鳥が〜やさしい魚
3位:1票
祈りの虹
鐘の音を聴け
ことばあそびうたU
青春のネガティブ
卒業
日本が見えない
ばら・きく・なずな〜母に捧ぐ〜
ぶどう摘み
骨のうたう
幼年連祷
をとこ・をんな

今回の投票の結果、
新実徳英のナンバー1作品は『常世から』に決定したいと思います。
260 ◆Pz.lBBd7vo :2006/06/04(日) 23:58:46 ID:+6JtAJrE
次回作曲家投票。

10票
田三郎
荻久保和明
8票
武満徹
5票
多田武彦
4票
間宮芳生
3票
鈴木輝昭
2票
池辺晋一郎
平吉毅州
オルバーン・ジェルジ
フランシス・プーランク
1票
岩河三郎
大中恩
佐藤眞
柴田南雄
西村朗
萩原英彦
ヴェリョ・トルミス
クヌート・ニーステッド
ベンジャミン・ブリテン
クシシュトフ・ペンデレツキ

同票で二人被ってしまいました…。
ではこのスレの>>2で投票が入ってる田氏を優先してみましょうか。
というわけで、次回は田三郎。6/18まで。
261 ◆Pz.lBBd7vo :2006/06/05(月) 01:05:28 ID:vg4VUZE4
今回もまた雑記。
お暇であればお付き合いくださいまし。
ウザかったら長いのでスルー推奨w

第5回で底まで落ち込んだ投票も回復。
やっぱりなかなか人気の作曲家なのですね。
この人の1位は…、前回以上に予想できませんでした。
作風として簡単なものはかなり簡単なのですが、
難解なものはとことんまで行ってしまうというのがあるので・・・。
ちょうどの部分での大衆的な曲が思いつかない分だけまた一つ勉強に。

1位の『常世から』。
混声6部合唱とピアノ連弾のための曲。
1989〜90年に合唱団OMPの委嘱により初演。
常世─「遠く離れた海のあなたの不老不死の理想郷」がテーマ。
『南の島(パイヌスマ)』と『樹の国』の二楽章からなる。
音源はVictorのが手に入りやすいでしょう。こちらは山梨大学合唱団。
楽譜は受注生産。手書き譜です。ちなみに私は実演に恵まれたことがありません。
なかなか連弾というのはそれだけで手間がかかりますからね。演奏効果は素晴らしいんですけれども。
…で、実は未聴なんです。恥ずかしながら。今日までに音源を手配できなかったorzちゃんと聴いておきます。

2位はどちらかというと簡単な作品群でしょうか。
『聞こえる』(H3高)や『生きる』(H7高)はもともとNHKコンクール課題曲のための作品。
『聞こえる』はその時代が抱える問題を色濃く反映させている曲。今でも結構人気が高いです。
『生きる』は谷川さんの有名な詩に多少手を加えています。アカペラ。
この二つにNHKラジオで使用された『天に昇った川』を加えて、曲集『空に、樹に…』になります。

『鳥が』は組曲『やさしい魚』の4曲目。
合唱指揮者の故・関屋晋氏が好きだった曲のようです。
ちなみに『やさしい魚』はどの編成にも編曲されてます。
262 ◆Pz.lBBd7vo :2006/06/05(月) 01:05:34 ID:vg4VUZE4
もうこれだけ票が満遍なく入れば言うことなしですね。
それでも言っちゃう。言っちゃう。

単品には票が入ったが、
組曲として票が入っていない作品があり。
前述の『やさしい魚』や『空に、樹に…』などが。
終曲のみの『花に寄せて』も。巧い演奏なら涙なしには聴けない良い組曲。
そういえば、『白いうた青いうた』全体としての投票はなしですね。
全体に投票だったらかなり範囲が広すぎになるんですけれども。
男声合唱で大味系の『祈り』『マドリガル』『因陀羅』『なによりもまず』などが票なし。
女声合唱では『ことばあそびうた』『失われた時への挽歌』や『魂の樹』『光の樹』なども。
川崎洋作詞の『海の記憶』『海のディベルメント』『音楽のとき』も票なし。
特殊な楽器を必要とするのも多いのですね。
票ありですが、『をこと・をんな』は女声合唱に三弦+コントラバス。ちなみに『愛のコリーダ』がテーマです。
女声合唱に十七絃筝が必要な『魂の風』や児童合唱+打楽器+コントラバスの『ぼく』。
男声合唱では『日本が見えない』も結構特殊。
楽器などは必要としないのですが、会場を歩いたりするシアターピース的要素が含まれている曲。
男声合唱から混声へ派生した『祈りの虹』も好きな曲。初曲の畳み掛けるような言葉が。
それを言うなら、『ことばあそびうたU』もですね。ユニークな言葉遊びが展開されます。
関グリ委嘱の『鐘の音を聴け』も面白いです。エドガー・アラン・ポー作詞。

Nコン課題曲は全部で4つ。
先述の二つが大当たりですが、残り二つも紹介。
S59中の『虹のうた』とH14小の『おさんぽぽいぽい』。
陰に隠れてしまってますが、後者はかわいらしくて面白い曲ですよ。

CDは比較的手に入りやすいんじゃないでしょうか。
Victorシリーズからは、新実徳英作品集が1〜3まで出ています。
それだけで今回挙がったようなメジャーな作品どころは大体カバーできる上に、
委嘱元発売の音源やコンクール・コンサート音源も非常に充実していると思います。
263 ◆Pz.lBBd7vo :2006/06/05(月) 01:08:28 ID:vg4VUZE4
あー書き終わった。age。
日曜の夜にこういうことやるのは控えた方が良いですね。
明日から週の始まりなのに響いてしまうorz

今回はミスないかな?うーん・・・。
>>259の『空に樹に…』を『空に、樹に…』にするぐらいか?
264名無し讃頌:2006/06/05(月) 01:39:49 ID:P/bG8ZQ+
>>259-263
集計乙。
「空に、樹に…」は天に昇った川が一番好きだったり。
どういう訳か、人気ないよね、あの曲。良い曲なのに。

高田氏はあまり知らないので、≪心の四季≫で。
次は【エリック・ウィテカー】をお願いします。
265名無し讃頌:2006/06/05(月) 08:51:49 ID:yR0YbEmd
<<渡辺直己短歌集>>
アカペラ曲としてはソルフェージュ的にとても平易な曲で、かつ中身が充実しているので、もっと演奏されていい。

次は【荻久保和明】で。


>>261
> 『生きる』は谷川さんの有名な詩に多少手を加えています。アカペラ。
2つの詩をくっつけて再構成したのって「多少」か?

>>262
「関グリ」というと、ふつう関西大学グリークラブのことをさす。
関西学院グリークラブだったら「関学」または「KG」と略すのが一般的。
266名無し讃頌:2006/06/05(月) 20:00:14 ID:uuwhBrJ9
あまり多くを知らないが
<<心の四季>>に1票。
「風が」に泣ける。

次回【荻久保和明】
267名無し讃頌:2006/06/05(月) 21:00:56 ID:zzrBkLnZ
今回は単品に。
「遥かな歩み」から<<機織る星>>に1票。
女声に興味は薄いが、この歌は好き。なぜか切なくなる。

次回希望。やはり【荻久保和明】です。
268名無し讃頌:2006/06/07(水) 00:05:39 ID:l/wWT9Nb
<<わたしの願い>>
第一曲はいわゆる「合唱演歌」の最高峰。第二曲のフーガは日本のバッハ。

次回は【多田武彦】
269名無し讃頌:2006/06/08(木) 22:09:16 ID:SfxADpLe
この悲しみをどう降らそう♪
<<心の四季>>に一票
270名無し讃頌:2006/06/09(金) 00:52:55 ID:uxdizBec
高田三郎って書いてあるのは分かるんだけどさ、
高の旧字体が機種依存文字で読めないんだよね。

って言うのは置いといて、高田三郎、好きな曲一つもありません。
だって語法が古いんだもん。
271名無し讃頌:2006/06/09(金) 01:39:41 ID:+xIFf8Nv
>>270
清水脩・伊福部昭・小山清茂と同世代ってことを考えると、語法が古く感じられるのは当然。
でも「無声慟哭」(合唱も出てくるから一応このスレの対象だよね)では十二音技法の変型を使ってたりするがな。

ハシゴ高は旧字体じゃなく、異体字ってやつだ。たとえば携帯からこのスレッドを読むとハシゴ高が空白で表示される。
272名無し讃頌:2006/06/09(金) 03:38:47 ID:QTf3GPO2
ハシゴ高は旧字体じゃなく伝統的楷書体だ罠。
楷書体というのは手書き書体。
クチ高は清朝の公務員採用試験に使用する活字体。
清朝政府の公式字典《康熙字典》の
本文にはクチ高を使っているが
序文にはハシゴ高を使っている。

宋版の《廣韻》に出てくる「高」はすべてハシゴ高。
273名無し讃頌:2006/06/09(金) 19:41:26 ID:cVDkMzlC
すなおに<<水のいのち>>だろ

とくに雨がすき。
本当にカトリックという感じがしますね。

ちなみに私は孫弟子にあたります。
274名無し讃頌:2006/06/09(金) 20:19:51 ID:v9i6dDPf
とりあえず、投票用のカッコは≪≫なのか<<>>なのかどっちでもいいのか、はっきりさせてほしい。
275名無し讃頌:2006/06/09(金) 21:09:41 ID:UzjL0ce3
これは全く個人的な感想かもしれないのだが、
高田三郎は詩の朗読しているだけのようだが、
清水脩は音楽を歌っていると思えるんだな。
276名無し讃頌:2006/06/09(金) 21:14:15 ID:wYp7luQB
>>274
>>31
277名無し讃頌:2006/06/12(月) 23:04:59 ID:C3fRqS1I
>>259
こんなのやってみようかと思います
きっかけはこのスレで常世からがオンデマンド楽譜になって
いたことを知ったからです

ご興味のある方はどうぞ
【オンデマンド対応楽譜】楽譜の共同購入
ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1149781809/l50
278名無し讃頌:2006/06/16(金) 22:57:56 ID:dA6WGTRG
すでに投票したので、また投票期待age。


しかし、なぜ高田三郎でこんなに静かなんだ…
279名無し讃頌:2006/06/16(金) 23:30:54 ID:MtPEP5xW
しかも思った以上にアレに票が入ってないねぇ。。
280名無し讃頌:2006/06/16(金) 23:36:46 ID:5y5pLozy
<<水のいのち>>に一票

でも、これの名演って聞いたことないなぁ…
281名無し讃頌:2006/06/17(土) 19:50:56 ID:q7RTUj2i
「風が」に一票。
次は、池辺晋一郎で。
282名無し讃頌:2006/06/17(土) 23:24:46 ID:OWEiHP7c
う〜む、この人の作品はコンクール課題曲だった《水汲み》しか知らん。
無知でスマソ。

>>264
【エリック・ウィテカー】いいねぇ!
283名無し讃頌:2006/06/18(日) 21:50:15 ID:rWP4Q+Su
締め切り当日age
284 ◆Pz.lBBd7vo :2006/06/19(月) 00:35:40 ID:DYMQ+Vje
集計結果発表。
総投票数10票。

1位:3票
心の四季
2位:2票
水のいのち
3位:1票
風が〜心の四季
機織る星〜遥かな歩み
水汲み〜心象スケッチ
わたしの願い
渡辺直己短歌集

今回の投票の結果、
田三郎のナンバー1作品は『心の四季』に決定したいと思います。
285 ◆Pz.lBBd7vo :2006/06/19(月) 00:35:50 ID:DYMQ+Vje
次回作曲家投票。

13票
荻久保和明
8票
武満徹
6票
多田武彦
4票
間宮芳生
3票
池辺晋一郎
鈴木輝昭
2票
平吉毅州
エリック・ウィテカー
オルバーン・ジェルジ
フランシス・プーランク
1票
岩河三郎
大中恩
佐藤眞
柴田南雄
西村朗
萩原英彦
ヴェリョ・トルミス
クヌート・ニーステッド
ベンジャミン・ブリテン
クシシュトフ・ペンデレツキ

というわけで、次回は荻久保和明。7/2まで。
286 ◆Pz.lBBd7vo :2006/06/19(月) 00:35:58 ID:DYMQ+Vje
投票結果に関する雑記。
また少々お付き合いくださいまし。

んー今回はあまり票が伸びなかったですねぇ。
世代的に高田三郎は少し古くなってしまうのか。
いや、それよりも一位がとっても意外。
決して悪い意味ではないのですが、
高田氏の代表作と言ったら間違いなく…が来ると思ってました。

1位の『心の四季』は1967年の作品。作詞は吉野弘。
委嘱元は出身地・名古屋のNHK放送合唱団…であっているでしょうか。
かなり探しましたが、有力な情報がないのです…。
7曲からなる組曲で、初曲『風が』にも1票。
今日でも演奏会のプラグラムに組み込まれるのをよく見ます。
日本の合唱の古典派の名曲といった感じですね。

そして2位。『水のいのち』。
私はこれが来ると思ってましたよ。ええ。
これこそ日本の合唱の名曲と位置付ける方も多いでしょう。
楽譜の売り上げ等から総合的に見れば、
日本で一番歌われた邦人合唱曲ではないでしょうか。
ここで私めなんかがわざわざ語る必要もないですよね。
水の一生を歌った曲ですが、
“The Soul of Water”と訳すのも言いえて妙ですな。
先日逝去された詩人・高野喜久雄との作品。1964年。

どちらも一枚のCDで聴く事ができるんですねぇ。
Victorから出ている高田三郎作品集1。本人指揮です。
たいそう厳しかったという生前の指導の成果は出ているでしょうか。
287 ◆Pz.lBBd7vo :2006/06/19(月) 00:36:10 ID:DYMQ+Vje

さて、氏はクリスチャンとしての活動も活発で、
『典礼聖歌』やその他、福音三部作と呼ばれる
『イザヤの預言』『争いと平和』『ヨハネによる福音』
を中心とした作品群もあるのですが、不人気でしょうか。投票なし。

高野喜久雄と組んだ作品が氏の作品で最も多いでしょうか。
1961年に作曲された『わたしの願い』が一番最初。
水のいのち他はまずこの作品があったからこそ。
そして次に作れるのが『水のいのち』。
1978年に『内なる遠さ』。
1979年、『ひたすらな道』。
1980年、『この地上』。
1987年、『確かなものを』。

その他、無伴奏混声の『心象スケッチ』。
初曲『水汲み』は2003年の全日本課題曲。
後はピアノ付男声合唱の『戦旅』『野分』。
Nコン課題曲は昭和54年度高校の『冬・風蓮湖』のみ。

調べてみると意外に作品が少ないのですが、
それでも合唱人の心を捉えて止まないのは作品の魅力なのでしょう。
よく歌われている曲が作られたのは、
藝大を卒業しさらに戦争も終わった後。
50歳を過ぎたあたりからの作品が中心です。
288 ◆Pz.lBBd7vo :2006/06/19(月) 00:41:18 ID:DYMQ+Vje
age。
サッカーはあまり見ずにやろうとしましたが・・・orz
引き分けとは・・・。うーむ・・・。
♪蹴っ飛ばされーてきたものは〜(サッカーに寄せて

今回はミスないだろうか・・・。
ただ氏については詳しくないので、
内容に誤りがあったらビシバシ突っ込んでくださいorz
289264:2006/06/19(月) 13:04:32 ID:T9zeECSB
>◆Pz.lBBd7vo
集計乙です。
自分の投票が一位になるのは嬉しいけど、
やっぱり投票自体が少ないよなあ。
板はそこまで若年化してるのかな?

荻久保さんは良い作品が多いから後回し。
サッカーのことは…もはや言うまい。
290名無し讃頌:2006/06/19(月) 14:59:56 ID:ONbWFKCs
>>286
高田三郎の随筆集「くいなは飛ばずに」「来し方」「ひたすらないのち」それぞれの末尾に作品表あり。
それによると、『心の四季』はNHKによる委嘱で、石丸寛指揮・名古屋放送合唱団(混声)が初演。

なお、3冊の随筆集には、主だった合唱作品についても解説が載ってる。まとめ人氏は必読だね。
291名無し讃頌:2006/06/19(月) 19:47:32 ID:VGeifGea
>>286

>“The Soul of Water”と訳すのも言いえて妙ですな

ワグネルが四連で「水のいのち」をやったときにプログラムに寄せた言葉によると、
高田氏は“The Soul of Water”よりも“The Spirit of Water”のほうがふさわしいと思っていたようだ。
292名無し讃頌:2006/06/19(月) 20:43:00 ID:Muybfdlu
荻久保和明ですね。<<谷間は知っている 若者の叫びを>>に1票。
中学向け混三、かなり面白い歌です。

次回希望【平吉毅州】。変換に時間のかかるお名前ですね。
293名無し讃頌:2006/06/20(火) 22:48:59 ID:JWHflPRF
荻久保かぁ。
縄文「愛」に一票
294名無し讃頌:2006/06/21(水) 00:17:50 ID:3ZqSLIu1
<<あやとりの記>>

【柴田南雄】
295名無し讃頌:2006/06/21(水) 00:41:21 ID:qzY7HjKQ
<<縄文>>
これもいい録音がないんだよな。。。

次回は【多田武彦】
296名無し讃頌:2006/06/21(水) 00:55:18 ID:jWfjrBCE
やはり《季節へのまなざし》かと。

【武満徹】
297名無し讃頌:2006/06/21(水) 01:21:01 ID:fjJJQO+6
<<季節へのまなざし>>

高校時代、みんな麻疹にかかったみたいに荻久保をやりたがるのが何でか不思議だったけど、
高校合唱部の顧問になって、一つ分かったことがある。
荻久保って、間口が広い。
合唱ヲタはもちろん、初心者も取っつきやすい曲が多い。
だから、顧問としては、選曲の時、荻久保選んどけば何とかなるだろうと考えてしまう。

【Nコン課題曲】
298名無し讃頌:2006/06/22(木) 00:29:29 ID:vHbdzThE
<<縄文>>だろ。
なんかこの曲だけ、ほかの荻久保作品と比べても孤高の位置にそびえている。
おれの大好きな合唱曲のひとつ。

申し訳ないがベストセラーの「きせまな」は、そんなにいい曲だとは思わない。
故岩城さんが絶賛したってのも不可解。
299名無し讃頌:2006/06/25(日) 00:53:52 ID:RJlx2HM5
「しゅうりりえんえん」に一票

次は「林光」
300名無し讃頌:2006/06/25(日) 17:37:31 ID:8NYAZ78G
うわー、迷うけど<<縄文>>
次は【多田武彦】

って、>295氏と同じだ
301名無し讃頌:2006/06/27(火) 00:41:07 ID:miCnL/4y
<<しゅうりりえんえん>>に一票。
>>298に同意。何かきせまなは熱狂的なファンは多い気はするけど。
次は【エリック・ウィテカー】
302名無し讃頌:2006/06/27(火) 10:49:57 ID:xAEEYtgt
<<縄文>>に一票。
>>298と全く同意見。「縄文“愛”」も好きだが。

次は【武満徹】
303名無し讃頌:2006/06/27(火) 21:58:42 ID:dYmohL0S
>>298
>故岩城さんが絶賛したってのも不可解。

余計な一文ではないか?
「あんな曲を絶賛するなんて、岩城氏の耳はおかしいんじゃないか」
という意味にしか取れない。故人の感性や行為を貶める無礼な一文
だと思う。

投票しないのにスマソ
304名無し讃頌:2006/06/28(水) 04:47:38 ID:2E1hMpAk
季節へのまなざしは良い曲と思うがねえ。
いまいちアンサンブルの美しさが際立つような演奏が少なくて、
男声版みたいに高音張り上げられると、かなり興ざめだが。

そう言いつつ投票は<<ゆうべ、海を見た>>に。
八月なんかは、荻久保作品で屈指のロマンティシズムだと思う。
シンプルで良いしねえ。
次は【柴田南雄】で。没後十年記念。
305304:2006/06/28(水) 04:50:02 ID:2E1hMpAk
あ、ちなみに自分は289です。投票済みという事で。
306名無し讃頌:2006/06/28(水) 15:24:25 ID:DD7e9QzB
やはり<<縄文>>かなぁ。
あれを歌えて本当に良かったと思う。

次は・・・【鈴木憲夫】
307匿名:2006/06/28(水) 16:27:19 ID:PAs6s4Y7
>>303
>余計な一文ではないか?

君の左翼メディア的レスこそ余計ではないか?
「>298に同調する意見が続いて面白くない。岩城氏が故人であるのを良いことに、>298のレスをさも無礼で不適切であるかのように仕立て上げよう」
という意図にしか取れない。個人の言論や主張を弾圧する卑劣な一文
だと思う。

投票しないのにスマソ
308名無し讃頌:2006/06/28(水) 16:58:36 ID:bWXBCkw9
<<縄文“愛”>>
【多田武彦】

>>307
「個人の言論や主張を弾圧する卑劣な一文」は>>298が受けるべき評価だろ。
初演指揮者は個人じゃないのか?
そもそも303は、298本人が抱いた感想であるところの
> 申し訳ないがベストセラーの「きせまな」は、そんなにいい曲だとは思わない。
に対しては何もコメントしてないでしょ。

でもって、303の意図を捻じ曲げている時点で、307にも「個人の言論や主張を弾圧する卑劣な一文」があてはまる。
309名無し讃頌:2006/06/28(水) 22:35:21 ID:giQqxim9
ここって各個人の好みを述べあうスレだから、「○○が好き」や「○○の良さが分からない」はともかく、
他人の好みに口を出すような言葉は慎むべきだと思う。
たとえそれがどんな有名な人であっても。


<<復活>>

「めざめれば夏」はもう一度歌いたい。
ちなみに、漏れは「縄文」の良さが全く分からない。
ただ大仰なだけで中身の無い曲としか思えないし。

【プーランク】
310名無し讃頌:2006/06/29(木) 22:01:14 ID:gt0n6FXx
>>304
「ゆうべ、海をみた」は明らかに駄作だろう。
挙げられている八月なんかセカンドに歌詞ないんだぜ。
311304:2006/06/30(金) 00:04:39 ID:4YSFS2n5
>>310
そりゃひどい。歌詞がない云々はさておき、
あれは良い曲だ。それは断言しよう。
最近になって、How old am I?に投票すべきだったと、
軽く後悔してるのは秘密だ。
312名無し讃頌:2006/07/01(土) 00:05:29 ID:8z/K8wXF
気持ちは分かるが曲に文句つけるのはほどほどにしようよ。
要するにろくな演奏がないだけの話だと思うし。
313名無し讃頌:2006/07/01(土) 15:04:48 ID:tJ3OYLbs
だれも書かないなら
<<In terra Pax>>


次は・・・【鈴木憲夫】
314 ◆Pz.lBBd7vo :2006/07/03(月) 00:22:50 ID:H0NefFo0
集計結果発表。
総投票数16票。

1位:5票
縄文
2位:2票
季節へのまなざし
しゅうりりえんえん
縄文“愛”
3位:1票
あやとりの記
IN TERRA PAX
谷間は知っている若者の叫びを
復活
ゆうべ、海を見た

今回の投票の結果、
荻久保和明のナンバー1作品は『縄文』に決定したいと思います。
315 ◆Pz.lBBd7vo :2006/07/03(月) 00:22:59 ID:H0NefFo0
次回作曲家投票。

10票
武満徹
9票
多田武彦
4票
間宮芳生
3票
池辺晋一郎
鈴木輝昭
平吉毅州
エリック・ウィテカー
フランシス・プーランク
2票
柴田南雄
鈴木憲夫
オルバーン・ジェルジ
1票
岩河三郎
大中恩
佐藤眞
西村朗
萩原英彦
林光
ヴェリョ・トルミス
クヌート・ニーステッド
ベンジャミン・ブリテン
クシシュトフ・ペンデレツキ
(Nコン課題曲)
 …やって良いものか悩んだので括弧付にさせて頂きました。

というわけで、次回は武満徹。7/16まで。
316 ◆Pz.lBBd7vo :2006/07/03(月) 00:23:06 ID:H0NefFo0
投票結果に関する雑記。

荻久保作品の特徴として挙げられるのは、
シンコペーションなどを使用した激しいビート感や、
パート毎に波のように打ち寄せ畳み掛けてくる詩、
またそれがピタリと合わさった時の快感ではないでしょうか。
それでいてまた優れたメロディーメイカーでもあります。
荻久保氏を初めとする戦後生まれ・第三世代の作曲家の出現は、
当時の高田・タダタケなどで一律化されてきていた合唱界に
新風を吹き込むようなものだったのではと思います。
合唱板住人の世代としては、
このあたりの票が伸びるのも頷けます。

一位の『縄文』は作曲者本人も認める氏の代表作。
作詩者の詩人・宗左近氏死去のニュースが6/23に伝えられ、
決して望んでいないのですがタイムリーな投票になってしまいました。
宗左近氏のご冥福をお祈りします。
作曲者の作品の中でもこの作品を皮切りに、
縄文シリーズといった作品群が作られ、
また全く関係のない作品の前書きに、
作曲の動機として縄文の心を呼び覚まされた、
縄文なるもの云々…なんてたまに書かれてあります。
ともかく氏の作品を語る上で必須の作品であるのは間違いないと思われます。
1980年に武蔵野合唱団により初演。その後早稲グリによって男声版初演。
T透明U曙V行進W波の墓の全4楽章。オーケストラ版もあり。
全編に渡るピアノの難しさ、また終曲のアカペラの長大さ等、大変な難曲です。

二位には三作品。
『季節へのまなざし』も荻久保節炸裂の作品。
ビートルズ以降の感覚─つまり裏拍バリバリのPOPSテイスト─の作品です。
これが1978年、氏のデビュー作なのですが、
もう既に氏の作品の方向性が確立されているような。
今でも歌われることが多い人気の高い作品。

『しゅうりりえんえん』は水俣病を扱った絵本「みなまた 海のこえ」を題材にした作品。
氏は水俣病を告発するつもりで作曲したのではないと前書きされております。
全8曲からなる組曲で、中でも6曲目『ゆうきすいぎん (有機水銀)』などは、
ある家族に起こった突然の悲劇をまたも荻久保節全開で歌い上げられます。
オリジナルは1984年の女声合唱版。その後混声版にも改作。
2005年に男声版の部分初演が行われましたが、諸事情で全曲初演はまだだそうです。

『縄文“愛”』は縄文シリーズの番外編として位置づけられる作品。
1993年に北海道の大学グリーが委嘱。
縄文シリーズの中で男声版が出版されている唯一の作品です。
「火焔土器」「花いちもんめ」「ララバイ ひな鳥」「夕映え」の全4楽章。
1,2曲目の激しさと3,4曲目の静けさの対比…。
本当に“すさまじすぎる”作品。
317 ◆Pz.lBBd7vo :2006/07/03(月) 00:23:12 ID:H0NefFo0
3位以下にもおいしい作品ばかり票が入ってますね。

『あやとりの記』はしゅうりり…と同じ作詩者によるもの。
文明の進展の中で滅びていったものたちへの慈しみをうたった合唱絵巻。
昨年のNコンで歌われた『鋸曳き唄』はこの組曲から。
全曲通して聴くととても綺麗な曲です。終曲が絶品。

『IN TERRA PAX』はさらに若い世代への受けがよい作品。
終曲やそれ以外でも校内コンに使用できるのではないでしょうか?
戦争に関連した詩ばかりの組曲です。

『復活』『ゆうべ、海を見た』は、
メロディーメイカーとしての才能が垣間見れる作品。
それぞれの終曲、『めざめれば夏』『そしてララバイ』は
一聴の価値はあるのですが如何せん演奏機会が少ない。

票が入ってないのはその他縄文シリーズ。
本流としての『縄文"詩篇"』『黙示録・縄文』番外編の『縄文ラプソディー』。
番号付けされてるミサシリーズにも票なし。
『第1番"復活"(票ありの復活とは別)』『第2番"オラショ"』
『ミサ曲第3番"天使の詩"』『第4番"炎上"』。
第4番は今度混声版が初演されるそうです。
『How old am I?』や『幻の雪』も、
とてもよい曲ですが演奏機会が少ないのが残念。
そして近年委嘱された『火の聖女T』。
男声合唱の曲ですが、実演を聴いた経験なし。
これも新たなシリーズ化するのか、楽しみです。

Nコン課題曲はH9中の『砂丘』のみ。
318 ◆Pz.lBBd7vo :2006/07/03(月) 00:28:46 ID:H0NefFo0
age。

なんかこの回は書いてて楽しくなってきてました。
結構大好きな作曲家なんですねー。
もっと男声合唱の音源キボン!
319名無し讃頌:2006/07/03(月) 21:46:13 ID:DGqXH8M1
あまりしらないんだけど…
<<恋のかくれんぼ>>


次回【平吉毅州】希望
320名無し讃頌:2006/07/03(月) 22:52:07 ID:TvN4Dhzn
<<死んだ男の残したものは>>
すごい歌いたい。自分の今いる団じゃできないけど。

次回は【鈴木輝昭】がいいな。
321名無し讃頌:2006/07/03(月) 23:58:07 ID:YuSM1097
やっぱり <<風の馬>>かな。
うたのシリーズや手づくり諺なんかも良いけど、
この作品はやっぱり良いと思います。

次回は【クヌット・ニーステッド】を。
322名無し讃頌:2006/07/04(火) 00:45:48 ID:awNXqiTh
<<翼>>
ものすごく好きな曲だけど、「混声合唱のためのうた」の中で、これと「さようなら」だけ歌ったことがない。

次は【モンテベルディ】で。
323名無し讃頌:2006/07/04(火) 20:36:01 ID:ff9cT74L
<<小さな空>>

東京混声50周年演奏会で最初に演奏された。合唱も素晴らしかったが車椅子の岩城さんの
指揮が忘れられない。

次回は【多田武彦】
324名無し讃頌:2006/07/04(火) 23:09:23 ID:dbPQrQa8
<<さくら>>
オルフェイ・ドレインガーの演奏で感動した。
移調はされてたけど。

【ブラームス】希望
325名無し讃頌:2006/07/05(水) 21:45:49 ID:YpFSTomy
「風の馬」に1票。
次は、「多田武彦」
326名無し讃頌:2006/07/05(水) 22:00:09 ID:ZiTIIeDj
タケミツの合唱曲って本当に数少ないだけに、全部はなまる推薦!
岩城の指揮なら「ノヴェンバー・ステップ」の名演があった。
小室等の歌う「うた」もいいよねぇ。

でも一曲だけなら、やはり<<風の馬>>しかないと思います。
「芝生」の渋い魅力にも惹かれるけど。

【フランシス・プーランク】希望
327名無し讃頌:2006/07/07(金) 04:59:07 ID:cxis5EBA
<<さくら>>
あの和音は素晴らしい…

【池辺晋一郎】
328名無し讃頌:2006/07/07(金) 21:40:00 ID:8sXiaz+T

<<未来への決意>>の「自己」をいま合唱団で歌ってます。

あの曲がダイスキ。
【鈴木 憲夫】
329名無し讃頌:2006/07/07(金) 22:43:03 ID:C7mAQlfZ
>>328
それ鈴木憲夫だろ
330名無し讃頌:2006/07/09(日) 01:21:01 ID:9djaoqE2
やっぱり、心に沁みる<<死んだ男の残したものは>>だな。
しかし、谷川俊太郎っていう人は偉大だね。

【平吉毅州】
331名無し讃頌:2006/07/09(日) 02:40:37 ID:XHpWZeIp
<<小さな空>>
普段歩きながらとか自転車乗りながら
ソロの口笛吹いちゃったりしない?w

次回【多田武彦】
332名無し讃頌:2006/07/09(日) 07:09:02 ID:lIDV0WQX
<<マイ・ウェイ・オヴ・ライフ>>
合唱曲としてこれを挙げる人はそんなにいないでしょう。
オケを伴う作品です。
武満晩年の、静謐な安らぎに満ちた独特の雰囲気がとても魅力的。
とてもお薦め。 現代音楽が苦手な人もぜひ!


次【林光】に入れとくか。
333名無し讃頌:2006/07/12(水) 08:12:48 ID:VxBPzepS
A Bi Yo Yoあげ
334名無し讃頌:2006/07/16(日) 08:45:52 ID:my5qsDIk
<<芝生>>

あの何とも言えない世界観が大好き

【プーランク】
335名無し讃頌:2006/07/16(日) 13:11:32 ID:rV0NpdiG
あおーいえうあ
あおーいえうあ
あおーいえうあ
あおーいえうあ
あおーいえうあ
336名無し讃頌:2006/07/16(日) 21:31:53 ID:Bk9eCQn+
今日で締め切りだよ age
337名無し讃頌:2006/07/16(日) 22:05:39 ID:3e+vwWZ5
<<小さな空>>
テノールソロに苦労しました。
次回は【多田武彦】 をおねがいします
338名無し讃頌:2006/07/16(日) 22:33:55 ID:XT9smYR2
<<小さな空>>
タケミツは出来ればもう歌いたくないなぁ。
曲はかなり好きなんだけどね。

次回は【コチャール】で。
339名無し讃頌:2006/07/16(日) 23:49:36 ID:NSs3KJtB
<<明日ハ晴レカナ、曇リカナ>>
に一票!
この曲はすごいよ。最高にイカしてる!

【湯山昭】
340 ◆Pz.lBBd7vo :2006/07/17(月) 00:26:48 ID:C3C6FPN8
集計結果発表。
総投票数17票(無効票1票含)。

1位:4票
小さな空
2位:3票
風の馬
3位:2票
さくら
死んだ男の残したものは
4位:1票
明日ハ晴レカナ、曇リカナ
恋のかくれんぼ
芝生

マイ・ウェイ・オブ・ライフ
無効票1票(>>328) :該当作品なし

今回の投票の結果、
武満徹のナンバー1作品は『小さな空』に決定したいと思います。
341 ◆Pz.lBBd7vo :2006/07/17(月) 00:26:56 ID:C3C6FPN8
3位の作品も結構重要というかなんと言うか・・・。
これも『うた』の中の一部。

『さくら』は日本古謡の編曲なんですが、
よくもまぁここまで美しいハーモニーに昇華させられるものだなぁと。

『死んだ男の残したものは』も説明不要の名曲。
これは合唱をやってる人には全員必須で聞いておいて欲しいものです。

『うた』全体への投票はなしでした。
といってもこれで投票されても範囲が広すぎるのですけどね。
『うた』の中でも投票なしの曲もありますが拾いきれないので省略。

あとは『手づくり諺』ぐらいでしょうか。
『芝生』もあまり票が伸びませんでした。

とりあえずここに挙がってる作品ならVictorのCDでカバーできるかと。
342 ◆Pz.lBBd7vo :2006/07/17(月) 00:27:04 ID:C3C6FPN8
次回作曲家投票。

13票
多田武彦
5票
平吉毅州
フランシス・プーランク
4票
池辺晋一郎
鈴木輝昭
間宮芳生
3票
鈴木憲夫
エリック・ウィテカー
2票
柴田南雄
林光
オルバーン・ジェルジ
クヌート・ニーステッド
1票
岩河三郎
大中恩
佐藤眞
西村朗
萩原英彦
湯山昭
ミクローシュ・コチャール
ヴェリョ・トルミス
ヨハネス・ブラームス
ベンジャミン・ブリテン
クシシュトフ・ペンデレツキ
クラウディオ・モンテヴェルディ
(Nコン課題曲)

というわけで、次回は多田武彦。7/30まで。
343 ◆Pz.lBBd7vo :2006/07/17(月) 00:27:13 ID:C3C6FPN8
雑記雑記。

世界のタケミツ、ですよ。
もう私なんかが改めて説明するまでもなく。
予想以上に票が伸びる伸びる。
平易な『うた』と難解な作品の対比がまた面白い。
最後まで競り合いでした。

1位の『小さな空』は作詩も武満氏の作品。
2位の作品と比べるとなんと聴き易いw
無伴奏混声4部で5分ほどの曲です。
しっとりとしたメロディーが心地よい・・・。
今回自分が参考音源で聴いてる口笛もかっこいい!

2位には『風の馬』。
ヴォカリーズやなんやらで技巧的に難しい曲。
『第1ヴォカリーズ』『指の呪文』は女声合唱、
『第2ヴォカリーズ』『食卓の伝説』は男声合唱、
『第3ヴォカリーズ』『結句』は混声合唱。
歌詞の一部には秋山邦晴氏の詩が使われておりますが、
これの解読もまた難解であります・・・。
ちなみに途中に出てくる旋律(♪AbiYoYo〜)は、
アフリカ・バンツー族の子守唄からの引用だそうですよ。
344 ◆Pz.lBBd7vo :2006/07/17(月) 00:28:20 ID:C3C6FPN8
順番間違えた・・・orz

>>341は脳内あぼーんして、
>>343の後に読んでくださいorz

3位の作品も結構重要というかなんと言うか・・・。
これも『うた』の中の一部。

『さくら』は日本古謡の編曲なんですが、
よくもまぁここまで美しいハーモニーに昇華させられるものだなぁと。

『死んだ男の残したものは』も説明不要の名曲。
これは合唱をやってる人には全員必須で聞いておいて欲しいものです。

『うた』全体への投票はなしでした。
といってもこれで投票されても範囲が広すぎるのですけどね。
『うた』の中でも投票なしの曲もありますが拾いきれないので省略。

あとは『手づくり諺』ぐらいでしょうか。
『芝生』もあまり票が伸びませんでした。

とりあえずここに挙がってる作品ならVictorのCDでカバーできるかと。
345 ◆Pz.lBBd7vo :2006/07/17(月) 00:30:55 ID:C3C6FPN8
age。

合唱作品に絞るとあまり語れませんでしたが・・・。>武満
いや、でも決してクラ分野に詳しいわけでもありません。

次回はタダタケ!
どの曲が一番というのは非常に難しいでしょうが・・・。
男声合唱ファンの皆様、
どんな結果でも暴動を起こさないように・・・(笑
346名無し讃頌:2006/07/17(月) 01:22:35 ID:6AlpAeZ1
<<草野心平の詩から>>

曲ごとの魅力、組曲としての構成でひときわ印象に残る。
「さくら散る」万歳。

次回は【フランシス・プーランク】
347名無し讃頌:2006/07/17(月) 01:44:58 ID:UcHkfVmx
<<雨>>
まあね。
次回【プーランク】
348名無し讃頌:2006/07/17(月) 10:16:11 ID:8fXfBubR
<<宇宙線驟雨の中で>>
あの曲が一番大好きだ
次回【プーランク】
349名無し讃頌:2006/07/17(月) 14:20:09 ID:v9pUKgKr
<<北斗の海>>
壮大なスケールが良い。
350名無し讃頌:2006/07/17(月) 18:29:41 ID:Dm9uVwjJ
『富士山』にしておこう。
次は「池辺晋一郎」で。
351名無し讃頌:2006/07/18(火) 11:53:30 ID:vRpouY9u
<<草野心平の詩から>>

あの世界観の広さ、深さの魅力に魅了されて早十数年……。
タダタケのみならず邦人男性合唱曲の傑作だと思う。

次は【西村朗】
352名無し讃頌:2006/07/18(火) 17:58:31 ID:mofAH8P3
木下牧子「うたよ!」
353名無し讃頌:2006/07/18(火) 19:47:44 ID:p6afT+Z0
>>352
???
354名無し讃頌:2006/07/18(火) 21:56:21 ID:mofAH8P3
>>353
失礼。誤爆。今はタダタケですね。
「草野心平の詩から」に1票
355名無し讃頌:2006/07/18(火) 23:14:58 ID:hkFw2dwe
曲名投票は<<曲名>>

作曲家投票は【作曲家名】

集計人さんの負担軽減のためにも御協力お願いします。
356名無し讃頌:2006/07/23(日) 22:59:30 ID:+dw0CtWz
ageますよ。
357名無し讃頌:2006/07/25(火) 23:52:42 ID:lGTIdY73
ちょっと停滞気味なので

<<アカシアの径>>

ちょっと外し気味の一曲。
でも、打ち上げの時なんかにOBと一緒に歌った思い出の曲でもある。

【Nコン課題曲】←これ、アリだと思うけどな。
358名無し讃頌:2006/07/25(火) 23:59:29 ID:zwSQJWxZ
ストレートに≪柳川風俗詩≫で。
タダタケ素人としては、この曲が好きだ。

次は【フランシス・プーランク】で。
プーランク、投票があると良いけども。
359名無し讃頌:2006/07/26(水) 00:53:09 ID:9Q6Q8RmN
<<雨>>
初めて聴いたのは小学生の時だったかな。
それ以来何度も繰り返し聴いた。

<<ヨハネス・ブラームス>>
メンデルスゾーンと迷ったけど。
360名無し讃頌:2006/07/26(水) 08:45:03 ID:3WIGoLWK
<<中勘助の詩から>>
草心とか雨とかいろいろ迷ったがやっぱりこれが一番かな

【プーランク】
最近あんまり歌ってないけれども
361名無し讃頌:2006/07/30(日) 19:00:35 ID:Fg0Zy27Q
<<雨>>
「富士山」とかもいいけど、これが一番グッときます。


次は【鈴木輝昭】 で
362名無し讃頌:2006/07/30(日) 19:08:17 ID:opmNcaMq
「宇宙の果物」から

去年NHKの自由曲で歌ったから…
「鈴木輝昭?あっ!」
みたいな…

次【松下耕】
363名無し讃頌:2006/07/30(日) 19:09:33 ID:opmNcaMq
あ、書き方間違えた。
じゃ、来年(再来週?)を【松下耕】さんで。
364名無し讃頌:2006/07/30(日) 19:10:31 ID:opmNcaMq
また間違えてる…
「来年」じゃなくて、「来週」。
皆すみませんm(__)m
365名無し讃頌:2006/07/30(日) 20:08:13 ID:s6QDY8lf
<<蛙 第二>>
いっぱいありすぎて迷ったんだけどね。

次回は【池辺晋一郎】で。


>>362-364
週単位でも年単位でもない。それに松下耕は一度やってる(結果は>>167参照)。
とりあえず>>1を百回音読して出直してくれ。
366名無し讃頌:2006/07/30(日) 21:28:55 ID:Js67zc7Z
<<吹雪の街を>>
ウチのグリーでは昔、誰かが失恋したことがばれると、
そのメンバーを囲んで「吹雪の街を」を歌う伝統があったらしいw

次は【間宮芳生】で。
367 ◆Pz.lBBd7vo :2006/07/31(月) 00:44:53 ID:L1YTRfXs
集計結果発表。
総投票数14票。 (無効票除く)

1位:3票

草野心平の詩から
2位:1票
アカシヤの径
宇宙線驟雨の中で〜草野心平の詩から・第三
蛙・第二
中勘助の詩から
富士山
吹雪の街を
北斗の海
柳川風俗詩

無効票:>>352,362

同率で2作品が並んでしまいましたが無理に決めるのもなんなので…。
今回の投票の結果、
多田武彦のナンバー1作品は同率で『雨』と『草野心平の詩から』に決定したいと思います。
368 ◆Pz.lBBd7vo :2006/07/31(月) 00:45:00 ID:L1YTRfXs
次回作曲家投票。

10票
フランシス・プーランク
6票
池辺晋一郎
5票
鈴木輝昭
平吉毅州
間宮芳生
4票
3票
鈴木憲夫
エリック・ウィテカー
2票
柴田南雄
西村朗
林光
オルバーン・ジェルジ
クヌート・ニーステッド
ヨハネス・ブラームス
(Nコン課題曲)
1票
岩河三郎
大中恩
佐藤眞
萩原英彦
松下耕
湯山昭
ミクローシュ・コチャール
ヴェリョ・トルミス
ベンジャミン・ブリテン
クシシュトフ・ペンデレツキ
クラウディオ・モンテヴェルディ

というわけで、次回はフランシス・プーランク 。8/13まで。
369 ◆Pz.lBBd7vo :2006/07/31(月) 00:45:08 ID:L1YTRfXs
男声合唱と言えばタダタケ。
まさに男声合唱の王様。

難易度としてはそれほど高くはない作品群なのですが、
詩と融合した日本的な情感がしみじみ湧き出てくる曲ばかり。

某氏曰く、男声合唱ファンならフェイバリット・タダタケを持ってる、と。
ホントにそうですよねぇ〜。
こればかりは人それぞれなので、
膨大な作品群の中から一位を決めるのは本当に難しかったと思います。
ちなみに自分は中勘や雨が好きですかねぇ。

一位の『雨』は伊藤整・大木惇夫・八木重吉などの作詩。
4曲目に関しては、差し替え前が堀口大学、
差し替え後は尾形亀之助の作詩になっております。
男声合唱ファンなら説明不要の名曲。
終曲『雨』の感動的な終止は筆舌に尽くしがたいものが。
昨年度のKG定演での北村氏最期の指揮を拝見しました・・・。
個人的にはあれを超える名演はもうでないだろうと思っています。

『草野心平の詩から』は草野心平の詩から作られた組曲です。(笑
作曲者の草野心平の詩の作品では、富士山に次ぐ二作目。
『草野心平の詩から』シリーズはその後第三まで作られています。
油彩画のような色調が感じられる作品。これも美しい・・・。
終曲『さくらちる』は是非楽譜を見てほしいです。
私は最初見たときにゲシュタルト崩壊を起こしました。(笑
370 ◆Pz.lBBd7vo :2006/07/31(月) 00:45:19 ID:L1YTRfXs
投票がなかった作品は、
集めていけば相当数になるのでパス。(笑

強いて挙げるなら、
『雪明りの路』『蛙』『わがふるき日のうた』あたりですかねぇ。
私の独断でメジャーかなと思った組曲ですが。

音源は東芝EMIから出ていたのも多かったのですが、
実際今はかなり入手困難でしょう・・・。

Victorから出てるのが、
ここに挙がるようなのを一通り聴けますね。

あとは慶應ワグネルのページですかね。(笑
371 ◆Pz.lBBd7vo :2006/07/31(月) 00:48:22 ID:L1YTRfXs
age!!
タダタケはいいものですよ。

次回は初の外国人作曲家。
全く詳しくないのでコメントが不安です・・・(´・ω・`)
(別に強制されてるわけでもないんだから(ry
372名無し讃頌:2006/07/31(月) 01:36:04 ID:309wd7Cl
<<Ave verum corpus>>
素朴で美しい。

【フェリックス・メンデルスゾーン】
今度こそ一票入れとこ。
373名無し讃頌:2006/07/31(月) 01:52:48 ID:rUGDWEqN
>>371
がんがれ。
いくつかの曲は海外のサイトで試聴できるよ。
男声合唱に関してはワグネルにある。

集計人さんを含め、プーランクに詳しくない人におすすめする
という前提で、マイナンバー1を紹介してみる。

<<人間の顔(Figure humaine)>>
この曲の作詩者であるポール・エリュアールは木下牧子の「方舟」
を知っている人なら見たことがある名前のはず。
若き日の大岡信に影響を与えたこの詩人に少しでも興味があれば、
彼の最も有名な詩の1つ「自由(Liberté)」をご存知だろう。
「人間の顔」の終曲に使われているのがこの詩。

演奏はエキルベイ指揮、アチェントゥス室内合唱団をおすすめする。
エリュアールによるプーランクの他の合唱曲「雪の夕」「7つの歌」
(後者のうちの2曲はアポリネール)が聴ける。
374名無し讃頌:2006/07/31(月) 01:55:11 ID:rUGDWEqN
次回の作曲家を入れ忘れた。【間宮芳生】で。
375名無し讃頌:2006/08/01(火) 10:59:13 ID:v490tVP/
プーランクは悩むよな。
ほとんどの作品が好きなんで、選びづらい。

でも選ばないと仕様がないから<<アッシジの聖フランシスコのための四つの小さな祈り>>。
男声合唱の好レパとして、これは外せないんだよね。

次は【柴田南雄】で。
没後十年の年内に、投票を行いたいっす。
376名無し讃頌:2006/08/01(火) 14:54:29 ID:rdbRPTNW
↑のも非常に好きなのだが。
<<黒い聖母への連祷>>
私が聴いた演奏は非常に線の細い合唱だったのだけれど、もう、泣きました。

次は【中田喜直】で。
スレッド内検索で引っかからなかったのは何かの間違いだと思いたい。
377名無し讃頌:2006/08/02(水) 00:10:34 ID:8ESE32zl
プーランクですよね
「クリスマスのための4つのモテット」から
「O magnum mysterium」が好きです

次回は外国人繋がりで、「カライ」希望です
378375:2006/08/02(水) 01:23:03 ID:6Swlkwux
>>376
良いよね、ロカマドゥール。
残念ながら、良い演奏には出会えてないけど、
あれはホントに良い曲だ。
379名無し讃頌:2006/08/02(水) 18:59:09 ID:GdQ7viJD
断然《アッシジの聖フランシスコの〜以下省略》です。
去年コンクールで歌いましたが、4曲目のソロがしびれる。

次は【鈴木輝昭】希望
380名無し讃頌:2006/08/03(木) 04:39:50 ID:jIlvrl3Q
<<『アッシジの聖フランシスによる四つの小さな祈り>>
男声合唱に関わる者としてこれを一押し。すごく好きな歌だから・・・

次は【D.D.ショスタコーヴィチ】希望
381 ◆Pz.lBBd7vo :2006/08/14(月) 00:13:37 ID:VZrsdGCr
集計結果発表。
総投票数7票。

1位:3票
アッシジの聖フランシスコのための四つの小さな祈り
2位:1票
ロカマドゥールの黒い聖母への連祷
人間の顔
Ave verum corpus
O magnum mysterium〜クリスマスのための4つのモテット


今回の投票の結果、
フランシス・プーランクのナンバー1作品は
『アッシジの聖フランシスコのための四つの小さな祈り』に決定したいと思います。
382 ◆Pz.lBBd7vo :2006/08/14(月) 00:13:46 ID:fXVYkL5u
次回作曲家投票。

6票
池辺晋一郎
鈴木輝昭
間宮芳生
5票
平吉毅州
3票
柴田南雄
鈴木憲夫
エリック・ウィテカー
2票
西村朗
林光
オルバーン・ジェルジ
クヌート・ニーステッド
ヨハネス・ブラームス
(Nコン課題曲)
1票
岩河三郎
大中恩
佐藤眞
中田喜直
萩原英彦
松下耕
湯山昭
ヨージェフ・カライ
ミクローシュ・コチャール
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ヴェリョ・トルミス
ベンジャミン・ブリテン
クシシュトフ・ペンデレツキ
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ

同票で三人被ってしまいましたので、あいうえお順。
というわけで、次回は池辺晋一郎。8/27まで。
383 ◆Pz.lBBd7vo :2006/08/14(月) 00:13:53 ID:fXVYkL5u
フランシス・プーランクはフランス・パリ生まれの作曲家。
20世紀の宗教音楽史に名前を連ねるお方です。

合唱作品以外にも、
オペラ・管弦楽・ピアノ・器楽・歌曲と幅広い作品を残しております。

1位の『アッシジの聖フランシスコのための四つの小さな祈り』は、
『Quatre petites prieres de Saint Francois d'Assise』とも呼称される作品。

「Salut, Dame Sainte」
「Tunt puissant, tres saint」
「Seigneur, ja vous en prie」
「O men tres chers freres」の4つからなる無伴奏の組曲。

慶應ワグネルのライブラリで、
41回六連の東大コルアカの演奏が聴けます。

その他、票が入らなかった作品には、
『悔悛のための4つのモテット』『パドヴァの聖アントニウスの賛歌』など。
384名無し讃頌:2006/08/14(月) 00:15:03 ID:fXVYkL5u
age。

やっぱり外国人はニガテなんです・・・(´・ω・`)
385名無し讃頌:2006/08/14(月) 00:35:28 ID:gzU6tuVO
<<ガルシーア・ロルカの 五つのシャンソン>>
【大中恩】


>ID:fXVYkL5u
集計乙。ただ、ちょっと解説に引っかかるところがあるので補足させていただく。

宗教曲ばかりに票が集まったけど、世俗曲の作品もある。
・男声合唱「Chanson a boire (酒の唄、酒飲み歌)」
・混声合唱『Sept chansons (7つの歌)』
・童声/女声合唱『Petites voix (小さな声)』
・混声合唱『Huit chansons francaises (8つのフランスの歌)』
など。

> 1位の『アッシジの聖フランシスコのための四つの小さな祈り』は、
> 『Quatre petites prieres de Saint Francois d'Assise』とも呼称される作品。

『Quatre petites prieres de Saint Francois d'Assise』は原題。
それを和訳したのが『アッシジの聖フランシスコのための四つの小さな祈り』だけど、
『アッシジの聖フランチェスコの4つの小さな祈り』という訳のほうがよく用いられるかな。
386 ◆Pz.lBBd7vo :2006/08/14(月) 00:41:28 ID:fXVYkL5u
>>385
サンクスです(`・ω・´)

Depressionさん、
おまとめの際に>>385氏のレスもお願いしまつ。
>>385さん、いいですかね?
387名無し讃頌:2006/08/14(月) 00:46:02 ID:gzU6tuVO
>>386
おk
388Depression ◆.vhanw5dCU :2006/08/14(月) 01:09:46 ID:0dIEd4p9
>>386-387
らじゃー
389名無し讃頌:2006/08/14(月) 09:07:00 ID:+z6tb8sg
>>385
私も<<ガルシーア・ロルカの五つのシャンソン>>で、大学の時歌ったが、
「これは良い!」と思った。
次は【鈴木輝昭】で。
390名無し讃頌:2006/08/14(月) 21:22:57 ID:WdW6n0RA
単品<<夏の挽歌>>に。



次回希望【平吉毅州】
391名無し讃頌:2006/08/15(火) 21:02:45 ID:G7tz1NYi
シャンソン、そんなに良いのか。
ワグネル音源を聴いたときは、ピンと来なかったけど、
もう一度聴きなおしてみるかな。

池辺さんは<<六つの子守歌>>。
シンプルな曲だけど、やっぱり風の子守歌他、
良い曲が詰まった曲集だと思うし。

次は再び【柴田南雄】を。地道にこつこつと。


>スレ主
集計乙です。
いまちょうどアッシジを聴いてますよ。
ネットだと、ジェンツの演奏もHPで二曲目だけ聴けます。

ttp://www.thegents.org/engels%20LO_frames_a.htm

よく知らない作曲家の場合は、
先ずは和泉さんとこを覗いてみるのをお奨めします。
392名無し讃頌:2006/08/15(火) 21:10:20 ID:MiFirFHK
>>391
ここは男声ヲタが多いだけだろう。プーランクの結果を見ても明らか。
池辺さんは<<六つの子守歌>>ぐらいしか知らないな。歌ったのもこれだけ。
次はやはり【ウォルフガンク・アマデウス・モーツァルト】で。
393名無し讃頌:2006/08/15(火) 22:38:30 ID:qtBnFp34
<<今はない木々の歌>>
「森の人々と共に戦う」なんかもそうだけれど、こういう仕事ができるということ、
あまつさえ出版までされてしまうということは、すごいことなんだと思う。

次、【中田喜直】で。
394名無し讃頌:2006/08/16(水) 00:37:47 ID:adXOyrix
<<相聞>>
どっちかっていったら I の方が好き。
作曲家自身、懐かしく思う合唱曲(声楽曲)として挙げてるみたいだけど。

【ジェームズ・マクミラン】
395名無し讃頌:2006/08/16(水) 20:05:34 ID:kTKoy+1j
<<東洋民謡集>>
闘魂が歌ったのきいてよかった。

【鈴木憲夫 】de

396名無し讃頌:2006/08/16(水) 23:18:26 ID:tEyNTBkJ
初めて投票できそうな人がきた・・・

ベタだが思い出の<<時は流れても>>に一票

氏の曲にしてはわかりやすい方だが、抒情性あふれる佳作。
Nコン課題曲出身(のはず)だがその後の中学生のレパートリーとして
生き残っていることを評価

次は【平吉毅州】で
397名無し讃頌:2006/08/17(木) 23:07:28 ID:N7Tfpnh0
<<六つの子守歌>>
「いつもの子守歌」大好き。ジーンとくる。

次回は【柴田南雄】
398名無し讃頌:2006/08/19(土) 00:05:16 ID:uPAKNch4
なんでここってこんなに投票数が少ないのでしょうage
399名無し讃頌:2006/08/19(土) 07:24:20 ID:XqWQqYGy
池辺晋一郎ですか。歌ったことのある曲は以下の通り、

時は流れても (混声3部)
六つの子守歌       
三つの不思議な仕事
北の祭
地球への帰還

ポピュラー度では六つの子守歌ですが、
歌っていて快楽だったのは「北の祭」が印象的でした。
特にししゃも祭と木幣(イナウと読みます)。
アイヌをモチーフにしたものでは湯山昭の「コタンの歌」と
双璧だと個人的には思っています。

ということで「北の祭」で。

次回は【平吉毅州】
400名無し讃頌:2006/08/19(土) 07:24:45 ID:xkVGkIIl
夏の挽歌とかも好きですが…「王様3」で。
男声の曲で初めて好きになれた曲です。

 次は【鈴木憲夫】希望
401名無し讃頌:2006/08/19(土) 22:11:04 ID:VoIZ21vR
<<風の八章>>
課題曲で「ふるさとの」を歌った。
この曲を最後に歌ったのはコンクールだったけど、
その時が一番いい演奏だったから良い思い出。

ピアノ部分も好きで勝手に弾いてた。
全曲聴いてみたい。

【ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス】
402名無し讃頌:2006/08/20(日) 22:23:52 ID:gtdY3cfg
<<王様3>>
とてもユニークで楽しめます。いい曲です。

次は【鈴木輝昭】をおねがいします。
403名無し讃頌:2006/08/22(火) 02:14:18 ID:JN4eSFbv
鈴木輝昭といったら(曙)でしょ
つぎも鈴木輝昭でよろしく
404名無し讃頌:2006/08/22(火) 02:19:18 ID:851IkaHn
>>403
>1に書いてあるルールをよく読んでくださいね。
8/14〜27までは池辺晋一郎の作品で投票し、
さらに今後投票をやってほしい作曲家名を書くんですよ。
405名無し讃頌:2006/08/25(金) 17:52:37 ID:U010fFab
<<さびしいおさかな>>
六つの子守唄めあてで買ったCDに入っていて、うちのめされました。
406名無し讃頌:2006/08/28(月) 00:29:41 ID:wvv5K8Ys
まだ、ええかな
<<ガルシーア・ロルカの 五つのシャンソン>>に。

次は、【平吉毅州】で。
407 ◆Pz.lBBd7vo :2006/08/28(月) 01:05:40 ID:vOr2byw+
すいません、集計遅れます。
今日の午前中には必ず。
408名無し讃頌:2006/08/28(月) 12:37:14 ID:ht+o11L9
もう午後だぜw
409 ◆Pz.lBBd7vo :2006/08/28(月) 13:34:56 ID:S93zPLpZ
大変遅くなりました。申し訳ございません。

集計結果発表。
総投票数16票。

1位:3票
ガルシーア・ロルカの五つのシャンソン
六つの子守歌
2位:2票
王様3〜王様
3位:1票
今はない木々の歌
北の祭
風の八章
淋しいおさかな
相聞
東洋民謡集
時は流れても
夏の挽歌


今回の投票の結果、
池辺晋一郎のナンバー1作品は
『ガルシーア・ロルカの五つのシャンソン』と『六つの子守歌』に決定したいと思います。
410 ◆Pz.lBBd7vo :2006/08/28(月) 13:35:28 ID:S93zPLpZ
次回作曲家投票。

9票
平吉毅州
8票
鈴木輝昭
6票
間宮芳生
5票
柴田南雄
鈴木憲夫
3票
エリック・ウィテカー
2票
大中恩
中田喜直
西村朗
林光
オルバーン・ジェルジ
クヌート・ニーステッド
ヨハネス・ブラームス
(Nコン課題曲)
1票
岩河三郎
佐藤眞
萩原英彦
松下耕
湯山昭
ヨージェフ・カライ
ミクローシュ・コチャール
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
ベンジャミン・ブリテン
クシシュトフ・ペンデレツキ
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト

というわけで、次回は平吉毅州。9/10まで。
411名無し讃頌:2006/08/28(月) 14:24:18 ID:S93zPLpZ
テレビや合唱以外のジャンルでも幅広く活躍される池辺氏。
票も思った以上に集まりました。

1位の『ガルシーア・ロルカの五つのシャンソン』は明治グリーの委嘱作。
スペインの天才詩人・ロルカの詩を長谷川四郎が訳したものがテキストです。
その名のとおり、シャンソン風味で普通の男声合唱とは一味違った作品です。

もう一つの1位、『六つの子守歌』は、
童話作家・別役実氏の詩に曲をつけたもの。
とっても素直な良い曲です。
VictorからのCDに収録されて普及してるのも票が伸びた要因でしょうか。

表があまり入らなかったのには、
東混の委嘱連作『東洋民謡集』シリーズ。
女声合唱の『うぇーべるん』。
池澤夏樹が作詩の『三つの不思議な仕事』。
近年委嘱の男声合唱曲『Gloria』。

社会派な曲も多く、
阪神大震災鎮魂組曲と題された『1995年1月17日』や、
憲法をテキストにした『レクイエム いのちこそ』、
対馬丸を題材にした『海のトランペット』、
特攻隊を題材にした『初恋物語』、
731部隊を題材にした『悪魔の飽食』などなども。

Nコン課題曲は意外に古く、
S48高の『博物館の機関車』とS54中の『時は流れても』。
412 ◆Pz.lBBd7vo :2006/08/28(月) 14:25:44 ID:S93zPLpZ
age。

今回は集計が遅れてしまって申し訳ありませんでした・・・。
ちょっとした私用で。
413名無し讃頌:2006/08/28(月) 21:11:17 ID:ShcU8ws7
集計人さま乙。

平吉先生といえば、有名曲が多いと思いますが、自分は
組曲「空に小鳥がいなくなった日」から<<ふるさとの星>>。
LPで聞いて以来、忘れられない曲になりました。楽譜が全然手に入らず…
音友から再販された時はすごくうれしかったです。前半〜中盤の繊細さ
と対を成すような終盤の勇壮さが胸に迫ります!

次回希望【岩河三郎】です。
414名無し讃頌:2006/08/28(月) 22:14:51 ID:RQDc+WQY
<<小さな昇天>>
昔、平松混声がコンクールでやったのを聴いたとき、ただ、ただ聞き惚れてしまった。

次回は【尾形敏幸】で
415名無し讃頌:2006/08/28(月) 23:33:13 ID:WWpnq/Oc
<<ひとつのあさ>>が意外と好きなんですけど (w
次は【鈴木輝昭】
416名無し讃頌:2006/08/28(月) 23:36:21 ID:NzOMeHcM
ここは素直に
<<合唱組曲「ひとつの朝」>>で

厨房の時の思いでは今でも心に残っている。

お次は【岩河三郎】で
417名無し讃頌:2006/08/29(火) 06:50:54 ID:LKErTsT6
平吉先生は個人的に思い出の多い方です。

演奏したことがあるのは以下の通り、

空に小鳥がいなくなった日
ひとつの朝
我が里程標
時代の心象
海・ふるさとの
レモン哀歌

組曲系は以上、中高生向けのものでは

気球に乗ってどこまでも
公園のD51よ走れ
潮風よ教えておくれ

ポピュラー度では「ひとつの朝」でしょうか。
「レモン哀歌」もベストとしては捨てがたいのですが、
ここは「空に小鳥がいなくなった日」とします。
表題となった繊細な一曲目、テナーソロが印象的な2曲目、
ジャズのようなピアノ伴奏の終曲ふるさとの星。
楽譜が入手不可能な時期が長かったのと難曲なため
歌われる機会は少ない曲ですが、名曲です。

次回は【飯沼信義】で
418名無し讃頌:2006/08/30(水) 00:13:41 ID:QJMDYi3y
>>417
その書き方だと、一見してどの曲に投票しているのかわからない。
419名無し讃頌:2006/08/30(水) 23:20:55 ID:t+l+qnS9
投票祈願age

あと、<<曲名(組曲)>>か<<曲名(単品)>>かを、はっきり書いて欲しいですね。
「ひとつの朝」「わが里程標」「空に小鳥がいなくなった日」などは、
単品/組曲タイトルがかぶってるから。
420名無し讃頌:2006/09/01(金) 21:12:55 ID:GJscEGud
<<心の旅路>>へ。
メロディーの美しい曲をよく書いているので、悩みました。

【岩河三郎】にいえれておきます。
421名無し讃頌:2006/09/01(金) 22:20:07 ID:U3ctqNZb
混声合唱組曲『ひとつの朝』より<<ひとつの朝>>
合唱を始めるきっかけとなった、忘れられない曲。
次、【モーツァルト】で。
422名無し讃頌:2006/09/01(金) 23:47:47 ID:o2LbAEsp
<<ぼくの応援歌>>ってそうだっけ?
もしそうならそれ

マイルストーンがわたしの合唱をはじめるきっかけだったけどね。
423名無し讃頌:2006/09/03(日) 20:41:56 ID:SdlSG3JH
投票推進age
424名無し讃頌:2006/09/03(日) 21:01:51 ID:mWsLmhu3
<<ひとつの朝>>単品。

未だに歌ったことがない名曲。
どっかコンクールで歌ったりしないかな…この時代じゃもう無理だろうが。

次回は【鈴木輝昭】で。
425名無し讃頌:2006/09/03(日) 23:55:53 ID:3xRqrAJp
<<風をとらえることができたなら>>
後輩が定演で歌っていて、めっちゃいい曲だった。

次は【間宮芳生】で


>>424
考えてみたら、おれも10年以上合唱やってるけど、「ひとつの朝」を歌ったのは1回しかない。
ほとんどの人が知ってるけど、タイミングを逃して歌わずにいる人って結構いるんじゃないのか?
426名無し讃頌:2006/09/04(月) 12:19:10 ID:8S90nY9U
>>425
自分は全く歌ったことがない。
この人の曲、だから投票できんのだよなあ。

と言う訳で、今回は作曲者だけ。
根強くしつこく【柴田南雄】です。
427名無し讃頌:2006/09/04(月) 21:17:25 ID:PVX59qLP
余計なことですが
・若い翼は(きくよしひろ作詞) ・海の不思議(川崎洋作詞)
・あなたと(きくよしひろ作詞) ・かもめのように(海野洋司作詞)
・葬式(新美南吉作詞)     ・組曲 船をつくる

(…>>417にない曲をage)
428名無し讃頌:2006/09/05(火) 22:02:23 ID:H1SsdoMd
<<ひとつの朝>>

混声もいいが全日本の課題曲となった男声版も好き。

次回は【柴田南雄】
429名無し讃頌:2006/09/07(木) 21:04:37 ID:VEZBeptY
age
430名無し讃頌:2006/09/08(金) 06:40:43 ID:a8xVVlIv
<<気球に乗ってどこまでも>>にしよう。
良い歌です。
歌っていて楽しい。

【小林亜生】
431 ◆Pz.lBBd7vo :2006/09/11(月) 06:01:18 ID:2IiJrPTM
今回も遅くなりました。申し訳ございません。

集計結果発表。
総投票数9票。

1位:3票
単品「ひとつの朝」
2位:2票
組曲「ひとつの朝」
3位:1票
風をとらえることができたなら〜わが里程標
気球に乗ってどこまでも
心の旅路
組曲「空に小鳥がいなくなった日」
小さな昇天
ふるさとの星〜空に小鳥がいなくなった日
ぼくの応援歌〜ぼくだけの歌

※「ひとつの朝」に関しては、
>>415:判断がつかないので組曲として
>>428:課題曲となったの表現から単品としてカウントさせていただきました。

今回の投票の結果、
平吉毅州のナンバー1作品は
単品としての『ひとつの朝』に決定したいと思います。
432 ◆Pz.lBBd7vo :2006/09/11(月) 06:01:25 ID:2IiJrPTM
次回作曲家投票。

10票
鈴木輝昭
7票
柴田南雄
間宮芳生
5票
鈴木憲夫
4票
岩河三郎
3票
エリック・ウィテカー
2票
飯沼信義
大中恩
尾形敏幸
中田喜直
西村朗
林光
オルバーン・ジェルジ
クヌート・ニーステッド
ヨハネス・ブラームス
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
(Nコン課題曲)
1票
佐藤眞
萩原英彦
松下耕
湯山昭
ヨージェフ・カライ
ミクローシュ・コチャール
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
ベンジャミン・ブリテン
クシシュトフ・ペンデレツキ
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ

>>430さんの次回作曲家は小林亜星氏の過ちでしょうか?
仮に亜星氏としても、ここで投票されている作曲家とは趣を異にするので今回含めない方向に致しました。
しかし氏の合唱曲に関してはまだまだ無知な部分もありますので、色々な方からの意見を聞きたいと思います。

というわけで、次回は鈴木輝昭 。9/24まで。
433 ◆Pz.lBBd7vo :2006/09/11(月) 06:01:34 ID:2IiJrPTM
なかなかどうして作品の量が多い平吉氏。
簡単な曲が多そう・少し古臭いなどの印象もありそうななか、
評価されたのは混声合唱の名曲として残る曲。

『ひとつの朝』(作詩:片岡輝)は、
まず初めにS53・1978年に高校のNコン課題曲として作曲。

その4年後に、
1曲目『時の狩人』、
2曲目『樹よ』、
終曲に表題曲を並べて組曲化される。

いかにも合唱人が好みそうな調性。
かくいう自分も大好きです。
しかし最近はあまり歌われませんね・・・。
自分も歌ったことないです。

意外にも組曲としても単品としても票がなかったのが・・・
『わが里程標(マイルストーン)』
なかなかの名曲で氏の代表作と呼べると思うのですが・・・。
こちらもまずNコンの高校課題曲としてS56年に作曲。
後ほど前に3曲を加えた形で組曲化された作品です。

それ以外にNコン課題曲も多く、
S45中『海べで』
S49小『気球にのってどこまでも』
H1中『海の不思議』
H5小『スケッチブックの空を』など。
434 ◆Pz.lBBd7vo :2006/09/11(月) 06:02:36 ID:2IiJrPTM
あげあげ。

次回はテルテルか・・・。
どんな曲が評価されるのかちょっと期待。
435名無し讃頌:2006/09/11(月) 06:05:11 ID:sv2wNQpT
>>431-434
いつもご苦労様です。

テルテルキタ━━━━━(負荷軽減のためAAは自動省略されます)━━━━━!!!!
どうしようかしばらく考えよう
436名無し讃頌:2006/09/14(木) 05:45:38 ID:8rP6DlYG
<<絵師よ>>
に一票。
437名無し讃頌:2006/09/14(木) 12:32:04 ID:kAv8tFxX
組曲の<<もうひとつのかお>>に一票。
輝昭作品の中でも神クラスの曲だと勝手に思っている。

次回は【ウィテカー】で。
438名無し讃頌:2006/09/14(木) 18:22:16 ID:k0/AXClE
<<混声合唱とピアノのための組曲「宇宙の果物」から「曙」>>に一票。
唯一歌ったことのある輝昭作品だから(藁
ここで間違っても<<竹取物語頌〜無伴奏混声合唱のための〜>>
なんか推薦できない。地域が特定されっちまうよ。ってか、まだ完成してないしね。

次回は【Jozsef Karai(ヨーゼフ・カライ)】でいきたい。
439名無し讃頌:2006/09/15(金) 00:10:38 ID:q052pZbi
>>438
原液厨氏ね。
自分が唯一歌ったことある作品だから、だけで投票すんなボケ。

これは無効票にしてはどうか?>ALL
440名無し讃頌:2006/09/15(金) 00:21:22 ID:WpmpsrCg
たしかにNo.1を決めるのに一つしか知らない人が投票するのはおかしい…。ちなみに俺は「ひみつ」
441名無し讃頌:2006/09/15(金) 00:22:04 ID:WpmpsrCg
たしかにNo.1を決めるのに一つしか知らない人が投票するのはおかしい…。ちなみに俺は「きみ」でおねがいします。
442名無し讃頌:2006/09/15(金) 00:24:29 ID:WpmpsrCg
ミスた。きみの方で頼む。
443名無し讃頌:2006/09/15(金) 01:03:56 ID:8OqaCAzc
>>439
原液とは限らないでしょ。
委嘱した高校の演奏を、定演かコンクールで聴いただけのおっさんかも知れない。

っていうか無効票にする理由がないじゃん。
444名無し讃頌:2006/09/15(金) 01:07:31 ID:dLQ2vFMA
>>439
個人的な意見ですが、
貴方の態度の方が拙いと思うかな。
どんな態度で投票するかは個人の自由だし、
他人が数に物を言って無効にするってのもおかしい。
(不正があった場合は別としてね)

別に>>438の態度が好ましいとか言う気はないけども、
わざわざ切れる態度は、イマイチ理解できんな。
現役を云々してるが、むしろ、現役のどこが悪いのか聞きたいほどだ。

>>440
一つしか知らん、ということもあるまい。
もし、歌ったことがある=知ってる、という意味で書いておられるなら、
自分はほとんど歌ったことのない曲ばかりに投票してるし、
意見を撤回せにゃならんので、それは困りますな。
445名無し讃頌:2006/09/15(金) 01:11:58 ID:dLQ2vFMA
まあ、グダグダ話しても仕様がないので、投票を。

<<宇宙の果物>>に一票を。
この人は、個人的にはあまり興味がないし、
聴いて感銘を受けたこともないんだけども、
この曲はわりと面白いかな、とは思う。
良い演奏を聴いてないのかも知らんけど、
現状ではこの曲を。

次は【柴田南雄】で。ホントしつこいけど。
446名無し讃頌:2006/09/15(金) 01:35:20 ID:XF8pue4x
<<女に>>に1票。
すごい曲集だと思う。聞きなれた今でも目頭が熱くなることがある。
ちなみに当方男なので歌ったことはありません。

次回は【ペンデレツキ】で
447名無し讃頌:2006/09/15(金) 02:44:12 ID:05yWQXAO
<<レクエイムよりLacrimosa>>に一票
他にもクラーンリルとかTir na nOgとかいろいろ良い作品はあるが、
やっぱこれでしょう。
輝昭サウンドの集大成といった感じ。

次回は【サンドストレーム】で
448名無し讃頌:2006/09/15(金) 03:50:29 ID:q052pZbi
おおすまん。
気が立ってたんだ。
マジすまんな。

>>446
第一集・第二集の区別なし?
449名無し讃頌:2006/09/15(金) 04:29:37 ID:8OqaCAzc
>>448
446じゃないけど、この作品の特性上、区別はなしでいいと思う。

「『女に』の中の“○○○”という曲が好き」
ならありうるけど、
「『女に』の第1集(または第2集)が好き」
という人はそんなにいないんじゃないかな?
第1集か第2集、どちらか1つだけ選べってのも、投票者にとって非常にやりにくいだろうし。


例えばこれが三善さんの「クレーの絵本」とかだったら、第1集・第2集を明確に区別する必要があるけどね。
450438:2006/09/15(金) 20:00:26 ID:EFacf0dg
私の書き方がなってませんでした。申し訳ないです。
一応、女声合唱とピアノのための組曲「女に」
女声合唱とピアノのための組曲「火へのオード」
女声合唱とピアノのための組曲「詩篇」
竹取物語頌〜無伴奏混声合唱のための〜
古謡三章 〜無伴奏女声合唱のための〜
等、聞いたことある曲はいっぱいあるのですが、やっぱり歌ったことのある曲のほうが思い入れがあるのです。
最近、書かれている曲は(自分、まだ合唱歴一桁なのでそう多くの曲は知らないのですが)、
メロディーがはっきりしなくて、「アー」とか「ハン」とかが多くて、どれも同じに聞こえてしまうのです。
それぞれの曲によさがあるのはわかるのですが、聞いてて「すごいな」とも思うのですが、
でもやっぱりメロディーがはっきりしてて、聞き栄えのする曲である「宇宙の果物」が好きだなって思ったので投票しました。
みなさんほど多くの曲をしらないので、投票すべきでなかったといまさらながら反省しております。
私の書き込みで気を悪くさせてしまった方々にお詫び申し上げます。
本当に申し訳ありませんでした。
451名無し讃頌:2006/09/15(金) 20:11:51 ID:OWAkfxGl
常軌を逸した発言に謝る必要ないよ。
452名無し讃頌:2006/09/15(金) 20:17:58 ID:HMR8Pe6A
次回希望のみ
【岩河三郎】
453名無し讃頌:2006/09/15(金) 20:34:19 ID:x2HOs57C
<<アルス・アンティカ>>で。
今になって楽譜を見るととてもシンプルに見えてしまうのがなんとも怖いが、だからこそと言うか、ねっとりとした抒情性があってしみじみ良いと思う。

次回は【コダーイ・ゾルタン】で。あれ、逆だったか?

>>447
私は古いほうのしか(曲を)知らないのですれど、サンドストレームってふたりいませんでしたか。
454名無し讃頌:2006/09/15(金) 21:37:43 ID:zrmCBqf9
<<女声合唱とピアノのための組曲「女に」>>

次回【西村朗】
455名無し讃頌:2006/09/16(土) 01:02:55 ID:RKScauPv
<<混声合唱とピアノのための「サーカス」>>
今出雲三が委嘱中だと思うのだが、昨年聞いて本当にサーカスっぽくて面白かった記憶がある。
次回希望は【オルバーン】で
456名無し讃頌:2006/09/16(土) 01:10:02 ID:P5UalRmb
<<ありがとう>>
地味だけど、いい曲。
「上手すぎる学校がある」と審査員が漏らした、安女の名演が思い出深い。

次【ウマルス・シサスク】
457名無し讃頌:2006/09/16(土) 05:04:59 ID:2Aqxapff
常軌を逸したなんて言われてしょぼん。反省。

>>455
まだ委嘱中で未完成の組曲もありなのかw
458名無し讃頌:2006/09/16(土) 23:27:41 ID:2cqqJijT
<<森へ>>に一票。

この曲か「女に」かで迷いました。
新鮮さや旋律がきれいという点では「森へ」のほうが魅力的かなと。
もちろん劇的で深みのある「女に」もすばらしいですが。

次回【湯山昭】で。
459名無し讃頌:2006/09/20(水) 01:43:35 ID:kBgFgEme
<<絵師よ>>
全日本での安女の演奏を生で聴いたとき、鳥肌が立った。
あの場にいた人は、本当に幸運だと思う。

次回は【間宮芳生】で
460名無し讃頌:2006/09/24(日) 06:47:19 ID:3AlPcncQ
本日締め切り

ということでage
461名無し讃頌:2006/09/24(日) 11:44:58 ID:4/360RP2
服部公一
462名無し讃頌:2006/09/24(日) 12:47:43 ID:2aoPlm2E
<<もうひとつのかお>>−組曲
全曲すべて心にぐっとくるものがあります。
特に最終曲「愛」は不朽の名作だと思います。

次回はアメリカの作曲家【WHITACRE (ウィテカー)】で
463 ◆Pz.lBBd7vo :2006/09/25(月) 00:13:10 ID:Ogv6YxD0
集計結果発表。
総投票数14票。

1位:2票
絵師よ〜肖像画・絵師よ
女に
もうひとつのかお
2位:1票
曙〜宇宙の果物
ありがとう
アルス・アンティカ
宇宙の果物
きみ〜はだか
サーカス
森へ
Lacrimosa〜Requiem

今回の投票の結果、
鈴木輝昭のナンバー1作品は『絵師よ』『女に』『もうひとつのかお』に決定したいと思います。
(ナンバー1に3作品というと何か語弊がありそうですが、無理に決めることは致しませんので悪しからず…)
464 ◆Pz.lBBd7vo :2006/09/25(月) 00:13:16 ID:Ogv6YxD0
次回作曲家投票。

8票
柴田南雄
間宮芳生
5票
岩河三郎
鈴木憲夫
エリック・ウィテカー
3票
西村朗
オルバーン・ジェルジ
2票
飯沼信義
大中恩
尾形敏幸
中田喜直
林光
湯山昭
ヨージェフ・カライ
クヌート・ニーステッド
ヨハネス・ブラームス
クシシュトフ・ペンデレツキ
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
(Nコン課題曲)
1票
佐藤眞
服部公一
萩原英彦
松下耕
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ヤン・サンドストレーム
ウマルス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
ベンジャミン・ブリテン
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ

>>430さんの小林亜星に関して意見が出ずだったので除外。

同票で二人被ってしまいましたが、ここはあいうえお順で。
というわけで、次回は柴田南雄 。10/8まで。
465名無し讃頌:2006/09/25(月) 00:26:48 ID:DlzHigA6
>>463-464
いつも乙です〜
てか鈴木氏の考えようと思ってたのに、考えずに終わってたw

<<優しき歌第二>>
何か癖になって何回も聴いてしまう。

【ラーシュ・エドルンド】
466 ◆Pz.lBBd7vo :2006/09/25(月) 00:42:47 ID:Ogv6YxD0
コンクール自由曲の委嘱作曲家として大人気の輝昭氏。
委嘱以外も含めるともうそりゃあものすごい人気です。
・・・ホンネを言うとちょっと着いて行きにくいなとか思ってしまうです。

『絵師よ』は与謝野晶子作詩の組曲『肖像画・絵師よ』の第二曲目。
作られたのはそれほど早い時期でなく、90年代前半ごろ。
探し回ったところノー音源なので私は未聴でございます。
コンクールで取り上げられる機会が多いようです。

『女に』は言わずと知れた氏の代表作。
90年代後半に安積女子からの委嘱で誕生。
谷川俊太郎のテキストを元に、
第1集・第2集合わせて14曲からなる組曲。
現在でもコンクール自由曲として人気の曲。
Victorから安積女子のコーラスで発売しております。

『もうひとつのかお』は今回の1位作品の中で唯一の混声作品。
1995年に東大コーロソーノの定演のために作曲された組曲。
これも谷川俊太郎のテキストです。

これだけ委嘱作品が多いと票が入ってないといっても多数あるので少しだけ。
『はだか』『ひみつ』・・・主に中学生がコンクールで取り上げるのが多いでしょうか。結構な人気作。
『森へ』・・・これもナンバー1になってもおかしくないなーと思ってたのですが票が伸びず。
『ハレー彗星独白』・・・この作曲家の数少ない男声レパートリ。

Nコン課題曲は、H4高『ありがとう』・H8中『この夢を』のみ。
人気を考えると既にもう一回ぐらい話が行ってそうですが・・・。
大変な遅筆としても有名なので、まだまだ人気が続く間は忙しそうですね。

先述の通りコンクール自由曲のための委嘱が多いので、
一般発売音源が少なくて名作も隠れてしまってるのではないかと思う秋の夜更け。
467名無し讃頌:2006/09/25(月) 00:45:11 ID:Ogv6YxD0
ありゃりゃ。先に結果だけ送信してまった。

柴田さんのシアターピースなら、
どの演奏を聴いたかによっても左右されそうですね。
468名無し讃頌:2006/09/25(月) 13:04:21 ID:2832E6ui
>>464
柴田南雄は9票では?
469名無し讃頌:2006/09/25(月) 14:09:15 ID:EJdCcZ7a
オルバーンに一票入ってますよ
470名無し讃頌:2006/09/25(月) 14:15:25 ID:8CYin7iX
<<追分節考>>

テナーとベースに卓抜したソリストがいないと魅力半減だが
日本が世界に誇れる曲のひとつだと思う。

次回は【間宮芳生】
471名無し讃頌:2006/09/25(月) 15:28:09 ID:Kvyt8Jtc
>>456
“ウマルス”ではなく“ウルマス”(Urmas Sisask)です。

>>464も間違ったままだ・・・
どうか訂正よろ。
472名無し讃頌:2006/09/25(月) 16:23:44 ID:ziY6i4mP
地上30メートルから飛び降りて無傷!
神の着地術!!(゚ロ゚;)
http://gotodmc.ath.cx/uploader/src/fdds.wmv
473 ◆Pz.lBBd7vo :2006/09/25(月) 21:19:14 ID:Ogv6YxD0
ありゃりゃ。【荻久保和明】の時から数え間違ってましたか。
もしかしたら柴田さんがもっと早く投票されてたかもしれませんね。
本当にすみません。で、訂正版。

次回作曲家投票。

9票
柴田南雄
8票
間宮芳生
5票
岩河三郎
鈴木憲夫
エリック・ウィテカー
3票
西村朗
オルバーン・ジェルジ
2票
飯沼信義
大中恩
尾形敏幸
中田喜直
林光
湯山昭
ヨージェフ・カライ
クヌート・ニーステッド
ヨハネス・ブラームス
クシシュトフ・ペンデレツキ
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
(Nコン課題曲)
1票
佐藤眞
服部公一
萩原英彦
松下耕
オルバーン・ジェルジ
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ヤン・サンドストレーム
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
ベンジャミン・ブリテン
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ

というわけで、このまま柴田南雄を継続で。10/8まで。
474名無し讃頌:2006/09/26(火) 20:51:25 ID:Wja4cNfI
<<宇宙について>>

「きりえれんず」は今でも暗譜で歌えます。

次回は【飯沼信義】で。
475名無し讃頌:2006/10/04(水) 18:39:17 ID:zVngopE9
<<追分節考>>
いわゆるシアターピース系のものを全部聴いた訳ではないが、
これは衝撃的だった。

【間宮芳生】
一度、大がかりに合唱曲の個展をやってほしいもの。
476まんこ:2006/10/04(水) 20:06:32 ID:7mHxEUmm
おならは昨日と同じペースで出続けてる。今日は尻子と一日中一緒に外回りだったんだけど、常に
1〜2mの範囲内に尻子が居るから尻から音を出すわけにはいかない。ずっと堪え続けて、腹の中は
ガスでパンパン。下腹部をガスが上下に行き来して、たまにガス漏れして尻からババッとかブビッと
小さな音。その程度の音なら尻子に聞こえないだろうけど、気を抜くとトランペット音が鳴り響いて
しまうだろうから、常に肛門を緊張させていなければならない。これがものすごく辛くて、長時間尻を
緊張させてると腰を前に突き出して歩いてるような妙な感覚になるんだよね。
便所で一気に放出させようと考えて、便所に入って踏ん張ったんだけど思ったように出てくれない。
便所に長く入り続けてるとウンチをしてきたと尻子に疑われてしまうので、程々で切り上げて便所を
出たら、その途端に肛門を内部から擂り粉木棒で突っ付かれるようにおならをしたくなるんだよな。
なかなか思い通りに上手く行かぬものだ。
尻子との会話は笑い話が多くて、いつもはウハハハ…と大笑いしてるのだが、今日は下手に笑おう
ものなら恥ずかしい事態になるので、笑いを抑えざるを得なかった。尻子も今日の俺の様子がいつもと
違うのを感じ取ったらしくて言葉がやや少ない。まさかおならのせいだとは思ってないだろうけど。
今日は平凡な上司と部下のような感じだった。尻子につまらない思いをさせちゃったかな。

仕事を終えて自宅へ一歩入ったところでブブォォーッ。迎えに出てきたデカパイと娘へ「ただいま」
代わりにブバァァァーッ。飛びついてきたシロに尻を向けてパァーッパッパッ。
昨日も書いたけど、おならの大量放出ってぇのが最高の気持ち良さなんだよね。今日はずいぶん
溜め込んだから昨日以上に気持ち良かった。クセになりそー。
この気持ち良さのためにおならを堪え続けるのも悪くないけど、やっぱり尻子とは良い仲で居たい。
次回はおならが出ないように数日前からタケノコを控えようっと。
477まんこ:2006/10/05(木) 20:36:57 ID:/zDQEmgq
75 名前:まんこ[ばか] 投稿日:2006/10/05(木) 20:34:51 ID:VVkHJ49z
今日もおならが出続けたので、仕事中はできる限りガマンして、帰宅するなりブワァァァーッと
一気に放出した。娘とシロは喜んでるが、デカパイは呆れ気味で「はぁ〜あ」と溜息ついてる。
夕飯後はおならの回数がさらに増えて、プゥゥーワッ、プォーーッなどと愉快な音が出始めた
ので、娘がラジカセを持ってきて録音と再生を繰り返して楽しみ出した。さすがにデカパイが
叱って止めさせて、俺にも「あなたがおならばかりしてるからいけないんだよ!」と怒った。
からかうと面白くなりそうだから、娘にデカパイの怒声も録音するように指示し、またパァァーッ、
プボーッとしつこくおならをしまくってると、台所から「いい加減にしろ、このおなら男!」とか
「そんなに出るならお尻に栓をしなさい!」と超音波声で怒ってくれたので、録音したMDを再生
したら「何を録ってんだ!」とカンカンに怒ってラジカセを取り上げようとする。
MDを抜いて逃げると「録ったの消しなさい!」と怒りながら追いかけてきた。「お父さん、早く
逃げろ!」と娘の声援。家族のドタバタに合わせて喜んで走り回るシロ。今夜も賑やかだ。

今は落ち着いて、娘が録ってくれた俺のおならの音のMDをデカパイがゲラゲラ笑いながら
繰り返し何度も聞いてる。デカパイの怒声は消去させられたが、俺のおならの音は「面白いから
残しておこうよ」ということなので消さないことにした。デカパイのヤツ、「リアルだねー」「いやだぁ、
きったなーい」とはしゃぎながら聞いてる。さっきは怒ってたのに。

今夜の夕飯もタケノコが出てきたよ。何だかんだ言ってもデカパイは俺のおならが好きなんだ
よね。そうでなきゃ16年も俺の妻やってられないもんな。
さぁ、明日もぶっ放すぜ。
478名無し讃頌:2006/10/08(日) 01:07:55 ID:ROKP4GZE
好きな作品でいったら「春立つと」。此処までかれた作品はもう世にあまり無いんじゃないかと。私のなかでは柴田南雄で一押し佳作といったらこれなんですけれど、

でも代表作となると、やっぱり<<追分節考>>。コメントは>475さんと同じです。

次回は【バルトーク】でお願いします。
479名無し讃頌:2006/10/08(日) 01:30:16 ID:5H0e4RKA
<<宇宙について>>
これしか聴いたことない。

【ブルックナー】
480名無し讃頌:2006/10/08(日) 10:25:53 ID:4u5tO29R
<<萬歳流し>>

演奏者と客席との交流ができる数少ない合唱曲。
481名無し讃頌:2006/10/08(日) 21:32:39 ID:oKzHNhNq
<<追分節考>>で。
一度実演に参加したい。

次回は【モーツァルト】。
482名無し讃頌:2006/10/08(日) 23:26:37 ID:J7W5LGm5
<<修二會讃>>に一票。
ワグネルのライブラリー(現在つながりません)で、
法政の演奏による短縮版(それでも30分)が聴けるのだが、すばらしいですな。

この方には、良い作品が多数あるのではないだろうかと思うが、
最近好きになった作曲家ゆえ、まだ未聴の曲が多すぎる。
いや己の勉強不足ですな。これから少しずつ聴いていきます。

次、そろそろ【高橋悠治】を出そうかな。柴田氏の弟子です。
483名無し讃頌:2006/10/09(月) 20:54:22 ID:NibwUqSP
おーい集計人。生きてる?
484 ◆Pz.lBBd7vo :2006/10/09(月) 21:00:23 ID:1LmgPg/V
んぎゃー!忘れてたー!!

3連休にNコンで頭に蟲が湧いてました。
さっそく集計作業に取り掛かります。
申し訳ございません。
485名無し讃頌:2006/10/09(月) 21:07:58 ID:NibwUqSP
>>484
よかったw 生きてて。
486 ◆Pz.lBBd7vo :2006/10/10(火) 00:09:43 ID:KrPd4JPc
集計結果発表。
総投票数7票。

1位:4票
追分節考
2位:2票
宇宙について
3位:1票
修二會讃
萬歳流し
優しき歌・第二

今回の投票の結果、
柴田南雄のナンバー1作品は『追分節考』に決定したいと思います。
487 ◆Pz.lBBd7vo :2006/10/10(火) 00:09:49 ID:KrPd4JPc
次回作曲家投票。

10票
間宮芳生
5票
岩河三郎
鈴木憲夫
エリック・ウィテカー
3票
飯沼信義
西村朗
オルバーン・ジェルジ
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
2票
大中恩
尾形敏幸
中田喜直
林光
湯山昭
ヨージェフ・カライ
クヌート・ニーステッド
ヨハネス・ブラームス
クシシュトフ・ペンデレツキ
(Nコン課題曲)
1票
佐藤眞
高橋悠治
服部公一
萩原英彦
松下耕
ラーシュ・エドルンド
オルバーン・ジェルジ
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ヤン・サンドストレーム
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
バルトーク・ベーラ
ベンジャミン・ブリテン
アントン・ブルックナー
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ

というわけで、次回は間宮芳生。10/22まで。
488 ◆Pz.lBBd7vo :2006/10/10(火) 00:30:14 ID:KrPd4JPc
少ない票数ながらも過半数を獲得したのは、
柴田氏が取り組んだシアターピースの原点。

『追分節考』とは民謡を歌う人々とそれを弾圧した人を、
会場全体を歩き回りながら表現する普通の合唱曲とは毛色の違った作品…
という私なりの中途半端な説明ですが…。間違ってたらすみません。

ステージの上のソリが『上原六四郎著「俗楽旋律考」』という追分を批判したテキストを朗読し、
女声コーラスはこれまた色々なメロディーをステージ上で歌い、
男声は各種の追分節を歌いながら客席を歩き回りステージの上の弾圧者に抗議する。
あと尺八も加わります。

そして幾種類かのメロディーを、ステージ上の指揮者が揚げる団扇に従って歌うのも特徴。
その順番も決まっておらず、即興性があるどころか決まった形すらない合唱曲。

CDで聴くだけではあの会場が一体となった空間を味わうのは難しいでしょうし、
実演経験もその時々によって流れが変わるという特殊な曲ですが、
趣を新たにした合唱として一定の評価を受けました。

私はきちんとした実演経験はなし…。
省略版に触れただけですが、今後是非20分ぐらいホールで聴いてみたい…。
489名無し讃頌:2006/10/10(火) 00:31:52 ID:KrPd4JPc
age。

ボケてましたね。
ホントすみません…。
490名無し讃頌:2006/10/10(火) 22:03:24 ID:RsMuTfMW
>>489
乙彼なとこ悪いんだが…



>486
総投票数は7じゃなくて9。
>487
オルバーン・ジェルジが3票と1票に分かれてる。
491 ◆Pz.lBBd7vo :2006/10/11(水) 00:50:24 ID:MFNOinUT
集計結果発表。
総投票数9票。

1位:4票
追分節考
2位:2票
宇宙について
3位:1票
修二會讃
萬歳流し
優しき歌・第二

今回の投票の結果、
柴田南雄のナンバー1作品は『追分節考』に決定したいと思います。
492 ◆Pz.lBBd7vo :2006/10/11(水) 00:53:28 ID:MFNOinUT BE:1469142-2BP(450)
次回作曲家投票。

10票
間宮芳生
5票
岩河三郎
鈴木憲夫
エリック・ウィテカー
3票
飯沼信義
西村朗
オルバーン・ジェルジ
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
2票
大中恩
尾形敏幸
中田喜直
林光
湯山昭
ヨージェフ・カライ
クヌート・ニーステッド
ヨハネス・ブラームス
クシシュトフ・ペンデレツキ
(Nコン課題曲)
1票
佐藤眞
高橋悠治
服部公一
萩原英彦
松下耕
ラーシュ・エドルンド
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ヤン・サンドストレーム
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
バルトーク・ベーラ
ベンジャミン・ブリテン
アントン・ブルックナー
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ

というわけで、次回は間宮芳生。10/22まで。
493名無し讃頌:2006/10/11(水) 00:54:05 ID:MFNOinUT
>>490
orz...
ご指摘助かります。
494名無し讃頌:2006/10/11(水) 01:06:18 ID:TaGNu4bG
<<オンゴー・オーニ>>
難しかったけど、歌いがいのある曲だった。

【Nコン課題曲】
495名無し讃頌:2006/10/14(土) 13:27:18 ID:0V2MNN3I
<<合唱のためのコンポジション第1番>>
歌ってみたい合唱曲第1位(私の中で)。

【西村朗】
496名無し讃頌:2006/10/14(土) 14:15:42 ID:vawP/+IO
<<五つのピエタ>>
「血の花」が好き

【広瀬量平】
497名無し讃頌:2006/10/18(水) 20:49:13 ID:ZziL/MLx
<<鳥獣戯画>>
特にあの第4のむちゃくちゃなテンションが凄い
何語か不明だがとにかく元気が出ること間違いない
498名無し讃頌:2006/10/18(水) 22:47:51 ID:vdEUf59J
そ、コンポジションの中では、これもいいんだよな。
迷う・・・。
499名無し讃頌:2006/10/19(木) 21:37:46 ID:Bi/hQjG/
鳥獣戯画も、オンゴ=オーニも、もちろん1番のコンポジション、
こないだ初演の16番なんかもいいが、
<<合唱のためのコンポジション第11番>>

終わりに行くにつれて、どんどん透明になっていく響き。
巡礼の鈴?に送られて遠ざかる静かな踊りの渦が、メチャ魅力的。

【林光】
500名無し讃頌:2006/10/19(木) 23:41:15 ID:uvW2DaP6
<<合唱のためのコンポジション第一番>>
特に2曲目がいい。

【鈴木憲夫】
501名無し讃頌:2006/10/22(日) 14:36:47 ID:5Ruz1Jyc
合唱のためのコンポジション5番10番12番14番三色草子12のインヴェンション四つの女声合唱曲どれも好き。

この人のピアノ(の書き方)っていいなあ、ということで<<合唱のためのコンポジション第12番 はるかなるあしたから>>を挙げようと思います。

次回は【トマス・ルイス・デ・ヴィクトリア】でお願いします。
502 ◆Pz.lBBd7vo :2006/10/23(月) 00:00:22 ID:EX0+7ovl
集計結果発表。
総投票数7票。

1位:2票
合唱のためのコンポジション第1番
2位:1票
合唱のためのコンポジション第5番「鳥獣戯画」
合唱のためのコンポジション第10番「オンゴー・オーニ」
合唱のためのコンポジション第11番
合唱のためのコンポジション第12番「はるかなあしたから」
五つのピエタ

今回の投票の結果、
間宮芳生のナンバー1作品は『合唱のためのコンポジション第1番』に決定したいと思います。
503 ◆Pz.lBBd7vo :2006/10/23(月) 00:00:32 ID:EX0+7ovl
次回作曲家投票。

6票
鈴木憲夫
5票
岩河三郎
エリック・ウィテカー
4票
西村朗
3票
飯沼信義
林光
オルバーン・ジェルジ
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
(Nコン課題曲)
2票
大中恩
尾形敏幸
中田喜直
湯山昭
ヨージェフ・カライ
クヌート・ニーステッド
ヨハネス・ブラームス
クシシュトフ・ペンデレツキ
1票
佐藤眞
高橋悠治
服部公一
萩原英彦
廣瀬量平
ラーシュ・エドルンド
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ヤン・サンドストレーム
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
バルトーク・ベーラ
トマス・ルイス・デ・ビクトリア
ベンジャミン・ブリテン
アントン・ブルックナー
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ

というわけで、次回は鈴木憲夫。11/5まで。
504名無し讃頌:2006/10/23(月) 00:00:41 ID:EX0+7ovl BE:3672645-2BP(450)
コンポジションの名称から素人からは敬遠され気味の間宮氏の作品。
しかし徐々に合唱の深みにハマっていく玄人こそ、
こういうタイプの作品に惹きこまれたりするのです。ふふふ。。。
しかし意外や意外、ここの住人さんの投票は少なかったです。

1位は氏の代表作シリーズの第1作目。
1958年、東混の委嘱で初演。
全4楽章からなる混声のアカペラ作品です。
最大の特徴が明確な“詩”というものに付曲されているものでなく、
民謡から抽出された囃子詞が元になっているのですね。
なので音程を伴わないリズムなんかも加わったりですごく賑やかです。

投票されたのもコンポジションシリーズが中心。
詳しくはWikipediaに詳しすぎるほど載っております。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E5%94%B1%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

しかし男声合唱ファンが多いと目されていたこのスレで、
「3番」「6番」にまったく票なしというのは予想外でした。


505名無し讃頌:2006/10/23(月) 00:05:30 ID:EX0+7ovl
反省を踏まえて早めにうpしました。age。

間宮さんのなら鳥獣戯画が聞いてみたいですね…。
なぜVicterはLPの内容をそのままCD化しなかったのかorz
コンポの後ろの番号の作品も一括音源化がしてほしい〜
506名無し讃頌:2006/10/23(月) 10:11:41 ID:0/7SFtIV
間宮芳生の「合唱のためのコンポジションT」の"T"
少なくとも初版の時点では、テノールパートは(おもに)テノール譜表に書かれていて
これが譜面としてなかなか良い雰囲気でしたね。おそらくは読みづらいという理由で
高音部譜表オンリーに書き換えたのでしょうが、ちょっと残念なことではありました。


507名無し讃頌:2006/10/23(月) 21:51:05 ID:qeZ2a4TK
>>504
今更ではあるが(藁
投票しようと思っていたが、PCの調子が悪く出来なかった。
3番に入れようと思っていた。潜伏しているやつは、結構いると思われ・・・。
508名無し讃頌:2006/10/23(月) 22:06:00 ID:JyWo0u9Q
俺も、今回の投票数の少なさには正直、驚いてる。
こんなに人気なかったっけ? 間宮氏は。
509名無し讃頌:2006/10/24(火) 17:23:15 ID:pQXp0111
鈴木憲夫なら久しぶりに投票できる。
<<永訣の朝>>
「地球に寄り添って」と迷ったがこちらで。
510名無し讃頌:2006/10/24(火) 18:05:52 ID:pQXp0111
次回希望を書き忘れ。
【大中恩】
511名無し讃頌:2006/10/27(金) 00:15:05 ID:I3X6eq0l
『永久ニ』で。

次回希望:オルバーン
512名無し讃頌:2006/10/31(火) 02:25:31 ID:99rSVd55
投票少な杉age

と云いつつ漏れも、どれに入れようか考え中(ノ_-;)
513名無し讃頌:2006/10/31(火) 20:40:27 ID:ssLAb+Im
<<永訣の朝>>男声版がより哀切に聴こえる。

次回は【湯山昭】
514名無し讃頌:2006/11/01(水) 01:08:22 ID:McMWaB79
<<永訣の朝>>

ちなみに、昔浅井敬壹がどこかのジョイントでこれやったとき、
演奏前に東北弁の朗読を流したらしいが、
その朗読があまりに感動的で、後の演奏が全く印象に残らないものになったことがあるらしいw

【尾形敏幸】
515名無し讃頌:2006/11/03(金) 15:21:47 ID:E5dI/J4g
<<永久ニ>>

【中田喜直】
516名無し讃頌:2006/11/03(金) 20:39:29 ID:SUlnejlf
地球ばんざい
517名無し讃頌:2006/11/04(土) 17:33:17 ID:KMI2QtkL
 <<決意>>

【尾形敏幸】
518 ◆Pz.lBBd7vo :2006/11/06(月) 00:16:55 ID:dR4O5ttr
集計結果発表。
総投票数7票。

1位:3票
永訣の朝
2位:2票
永久ニ
3位:1票
決意〜未来への決意
地球ばんざい

今回の投票の結果、
鈴木憲夫のナンバー1作品は『永訣の朝』に決定したいと思います。
519 ◆Pz.lBBd7vo :2006/11/06(月) 00:17:02 ID:dR4O5ttr
次回作曲家投票。

5票
岩河三郎
エリック・ウィテカー
4票
尾形敏幸
西村朗
オルバーン・ジェルジ
3票
飯沼信義
大中恩
中田喜直
林光
湯山昭
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
(Nコン課題曲)
2票
ヨージェフ・カライ
クヌート・ニーステッド
ヨハネス・ブラームス
クシシュトフ・ペンデレツキ
1票
佐藤眞
高橋悠治
服部公一
萩原英彦
廣瀬量平
ラーシュ・エドルンド
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ヤン・サンドストレーム
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
バルトーク・ベーラ
トマス・ルイス・デ・ビクトリア
ベンジャミン・ブリテン
アントン・ブルックナー
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ

ではニガテな外国人は後回しにさせて頂きます(笑)
というわけで、次回は岩河三郎。11/19まで。
520名無し讃頌:2006/11/06(月) 00:17:08 ID:dR4O5ttr BE:5141074-2BP(450)
これまでも色んな作曲家のコメントに書いてきた事ですが、
この人もやっぱり市販音源が充実していない!

そこそこの中堅所と言える憲夫氏でもOCMでのコラボCDぐらいで、
単独CDは自家版の般若心経ぐらいのものです(涙)

1位を飾ったのは、
詩だけでも文学的に評価されている『永訣の朝』。
詩人・宮澤賢治が妹の死に際して詠んだ詩…というのもあまりに有名な話。
組曲としてではなく、単品でワンステージを構成するような長さのものです。

しかし2位に食い込んできたのは一般音源なしの『永久ニ』。
『地蔵礼讃』−『祈祷天頌』−…
と続いてきた三部作の最後を飾る作品です。
連弾と混声合唱から奏でられるハーモニーは、
一般音源などなくとも一度ライヴで聴いたら忘れられないものになるのでしょう。

以外に投票がなかったのは…
というか今回も投票が少なかったですけど…。

『永訣の朝』と肩を並べる姉妹作(?)、『雨ニモマケズ』、
三部作の前半二つ、『地蔵礼讃』『祈祷天頌』、
コンクール自由曲で人気の、『未来への決意』『地球に寄り添って』も組曲として投票なし。

個人的に好きなのですが、
未だNコン課題曲のお鉢が回ってきていないのが不思議。
521名無し讃頌:2006/11/06(月) 00:19:13 ID:dR4O5ttr
age。

ちょっと前に憲夫さんのスレで『永久ニ』、
熱く語られてましたね。自分も大好きなのです。にぱー☆
522名無し讃頌:2006/11/07(火) 21:22:23 ID:bmf19RuF
集計人様いつも乙ッス。

やぁ、久々に投票できるな。
<<秋の雲>>に1票。絶対1位にならないと確信してますが。
♪蒙古の彼方の 大草原… のあたりが、ゾクッとさせられます。

次回希望【團伊玖磨】
523名無し讃頌:2006/11/10(金) 00:28:38 ID:JSbAkE/p
久々に投票できる・・・・・

木琴 と行こうと思ったが 思い入れがそれ以上に深い<<巣立ちの歌>>でお願いします。
小学校時代に毎年の様に思い出がリフレインしてきます。

次は【中田喜直】で、
524名無し讃頌:2006/11/12(日) 17:35:13 ID:HMTBXYHx
<<十字架の島>>
やっぱり有名だしね。寒ブリのうたと迷ったけど。
岩河って地元出身なんだよねww

次は【尾形敏幸】で。
525名無し讃頌:2006/11/13(月) 20:11:00 ID:UUPRmleF
投票期待age
526名無し讃頌:2006/11/14(火) 00:00:38 ID:KdaQ2dkb
正直中高生には知られてないから票は伸び悩むだろうが。。。

<<木琴>>

たくさんあって迷うがやはりこれを。

次回は【湯山昭】
527名無し讃頌:2006/11/15(水) 22:51:37 ID:5qAgb8c/
<<楽しい発声のドリル1>>
自分が今までで一番歌った回数の多い曲だと思う。

タイトルでわからない人は↓を参照。
ttp://www.gt.sakura.ne.jp/~bkafq902/midi/hassei1.htm


次回希望【西村朗】で。
528名無し讃頌:2006/11/19(日) 09:48:22 ID:T8zRy5V4

次回希望のみ【エリック・ウィテカー】

529名無し讃頌:2006/11/19(日) 12:18:20 ID:Y1rUyB/v
もー、<<木琴>>で良か。

【G・マーラー】
530 ◆Pz.lBBd7vo :2006/11/20(月) 00:53:45 ID:hDZ7d9hI
集計結果発表。
総投票数7票。

1位:3票
木琴
2位:1票
秋の雲
十字架の島
巣立ちの歌
楽しい発声のドリル1

今回の投票の結果、
岩河三郎のナンバー1作品は『木琴』に決定したいと思います。
531 ◆Pz.lBBd7vo :2006/11/20(月) 00:54:04 ID:hDZ7d9hI
ちょっと寂しい投票になってしまった岩河氏。
しかしクラス合唱での歌われる頻度では間違いなくキングです。
キングオブクラス合唱。…でも最近はあまり歌われないのでしょうか?

一位の『木琴』…重いテーマです。
妹と木琴…それを切り裂く戦争…。
ま、クラス合唱定番曲ですな。

1票ずつの作品も多くは定番どころから。
『巣立ちの歌』も岩河氏だったとは…。御見逸れしました。

日本人なら間違いなく、
義務教育中に一度は触れてそうですよね、岩河作品。

票なし有名どころでは、
『富山に伝わる三つの民謡』
『親しらず子しらず』
『一日に何度も』
『ひめゆりの塔』
『野生の馬』
『モルダウ』
『たじま牛』
『石仏』
など。作品数は膨大です。

Nコン課題曲は、S51中の『水芭蕉』のみ。
532 ◆Pz.lBBd7vo :2006/11/20(月) 00:54:12 ID:hDZ7d9hI
次回作曲家投票。

6票
エリック・ウィテカー
5票
尾形敏幸
西村朗
4票
中田喜直
湯山昭
オルバーン・ジェルジ
3票
飯沼信義
大中恩
林光
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
(Nコン課題曲)
2票
ヨージェフ・カライ
クヌート・ニーステッド
ヨハネス・ブラームス
クシシュトフ・ペンデレツキ
1票
佐藤眞
高橋悠治
團伊玖磨
服部公一
萩原英彦
廣瀬量平
ラーシュ・エドルンド
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ヤン・サンドストレーム
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
バルトーク・ベーラ
トマス・ルイス・デ・ビクトリア
ベンジャミン・ブリテン
アントン・ブルックナー
グスタフ・マーラー
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ

というわけで、次回はエリック・ウィテカー。12/3まで。
533名無し讃頌:2006/11/20(月) 00:56:52 ID:hDZ7d9hI
age。

>>531-532
順番間違えた…orz
各自脳内保管でヨロです。

Depressionさん、おまとめの際は“配慮”してくださいよぅ?笑

Depression氏が運営されてる便利な「おまとめ」サイトはこちら。
http://www.geocities.jp/brass_2ch/
534Depression ◆.vhanw5dCU :2006/11/20(月) 01:23:36 ID:l/69J31Z
>集計人さま
大丈夫ですよ♪
特に支障なしです。
535名無し讃頌:2006/11/20(月) 14:38:31 ID:AWUcpChi
>>531
モルダウは違うだろwwww
536名無し讃頌:2006/11/20(月) 16:25:56 ID:hDZ7d9hI
>>535
ベドルジハ・スメタナの連作交響詩「わが祖国」より第2曲「ヴルダヴァ」、
その日本語ver.としての合唱曲「モルダウ」の作詞・編曲者という意味で入れました。
言葉足らずで申し訳ないorz
537名無し讃頌:2006/11/26(日) 16:46:16 ID:eCW/Tz0o
聴いたことも無い作曲家。
故に、じぇんじぇんわかりません。
<<棄権>>

同じ外国人でも【マーラー】にしよおよ。

538名無し讃頌:2006/11/26(日) 17:35:55 ID:acyl1nyn
【高橋悠治】

>>537
Eric Whitacreは、全日本合唱コンクール自由曲で近年とりあげられるようになったアメリカの作曲家。
ところで、集計時に紛らわしそうだから、棄権を<< >>で囲わんほうがいいかと。
539名無し讃頌:2006/11/27(月) 17:29:45 ID:ndMQLbb9
全然投票されてないな…

<<When David Heard>>

いっぺん生で聞きたい。

【J.karai】で
540名無し讃頌:2006/11/27(月) 20:25:43 ID:2SKE9Wcd
Eric Whitacreさんって、今も生きてる人?

>>537
マーラーの合唱曲って何だ?「嘆きの歌」か、「八番」かw
541名無し讃頌:2006/11/27(月) 20:34:57 ID:He9v6um7
あんまり知られてないんですかね。
<<Leonardo Dreams of His Flying Machine>>に一票。
一昨日の全国大会、会津混声の演奏は空を飛んでいく情景が目に浮かぶようでした。

次回は【ラター】希望。
542名無し讃頌:2006/11/27(月) 20:46:29 ID:VSat/tBD
>>540
                ,-,,,,、                    ,-,,,,_
       ,,,,,,,、    ,,,,,,_゙'-,. "'i、       .,,,,,,,、    ,,,,,,,゙'-、^'i、    .i,¬ー-、
       ゙''i、`\   \.`''-\,,l゙       `'i、 `''i、   ‘'-,`''-\,,l゙     ^'i、 ,)
       丿 ,l,_,,,,,,,― |i、 }         丿 Z_,,,,,,-ヘヽ、゙l        | .|      __
      ,/ ,,-----=@,,,7゙"`        ,/ ,,-----=@,,,)゙″           | |   .,,-'",,,,,,、`'i、
     ,/`./    / 丿             / .,/`   ,l゙ 丿       |゙ヽ,,,―" `゙'ュ‐゙_,/゛  |  |
    .,/.,,/`    /` 丿         ,/ ,/    ,/ 丿          \,,,,-‐,!  '`,/    .|  l゙
  ,,-",,/    丿 ,i´           ,/_,/    丿 ,i´           丿 ,,,i´     ,!  |
 i彡‐"     ,/` ,/`           ィ,ン'"     / ./              ,/  .|       |  |
        ,,i´ ./                ,,‐`./            ,/`.,┤ |       |  |    ./゙|
      .,/ .,/                   ,/ .,/            / 丿 | .|      { {   .,/ ,l゙
     ,,/ ,/`               ,,/ ,/`            / ,、゙'-,| l゙         |  }, ._/.ノ
  _,/゙,,/゛                  _,/゙,,/゛              l゙ .,/`\  |       ヽ,_ ゙"゛,,/
  (ン'"゛                 (ン'"゛                `″  ゙l 丿        `゙゙゙゙゛
                                              ゙'"`
543名無し讃頌:2006/11/27(月) 23:11:00 ID:kPobrddD
>>540
若手です。
1970年生まれ、信長貴富さんの1つ年上。
544名無し讃頌:2006/11/27(月) 23:58:05 ID:nNZxNc5B
すっかり岡崎のイメージだなー。
<<Leonardo Dreams of His Flying Machine>>で。

次回は【Busto】に一票。
545名無し讃頌:2006/11/28(火) 14:41:37 ID:q+LDw8m5
>>542
ヤダw
546名無し讃頌:2006/11/28(火) 18:29:25 ID:qiVXL9j6
編曲ものなしなら、2番、3番、8番、嘆きの歌の4強。
ありなら、たぶん「さすらう若人の歌」できまりかと。
547名無し讃頌:2006/11/28(火) 20:43:51 ID:nqUE0q2Y
>>546
「さすらう若人の歌」も、福永陽一郎編曲版と升本弘編曲版がある。
さらに終曲だけならClytus Gottwald編曲の混声(4群・アカペラ)も。
548名無し讃頌:2006/11/28(火) 22:13:14 ID:q1i3TMqO
<<Water Night>>に一票。
次回は【荻原英彦】
549名無し讃頌:2006/11/28(火) 22:44:49 ID:vffqrV3w
どれもいいけど、
<< I Hide Myself >> で。

Whitacre の作品がコンクールで使われるようになったのって2003年のESTからだっけ?
もっと前?

次回は【T.L.Victoria】に1票。
550名無し讃頌:2006/11/29(水) 00:12:47 ID:fZAdoA7K
>>546
おまいは、故意に「交響曲第」を省いてるやろ。
551名無し讃頌:2006/11/29(水) 00:16:17 ID:HHVYnzGu
>>541
ウィテカーの他の作品を知らんが、確かに良い曲だと思った。

本人公式サイト
http://www.ericwhitacre.com/main.html
552名無し讃頌:2006/11/29(水) 01:11:05 ID:ArGxcGDv
553名無し讃頌:2006/11/29(水) 02:41:15 ID:IBekyZ/X
>>551-552
うはwww
ウィテカー若くてイケメンwwwww
554名無し讃頌 :2006/11/29(水) 14:44:31 ID:oR1pgWY0
>>553
でも性格悪くて有名らしい。彼の曲の中ではSleepかWater Nightがいけていると思う。
コンサートでやるんなら、Cloud Burstは一発うけが狙える。

555名無し讃頌:2006/11/30(木) 00:04:13 ID:lCycnyEx
本人のサイトは視聴できる部分が長いな。
全国大会見に行きたかったなぁ…。

<<CloudBurst >>で
556名無し讃頌:2006/11/30(木) 01:21:18 ID:y+5gdUE+
>>548
“荻”原かよw
557名無し讃頌:2006/12/03(日) 14:16:08 ID:T2R9FZxW
本日締め切りage
558名無し讃頌:2006/12/03(日) 22:39:34 ID:sjCcZwAt
あんま投票ないな…
559名無し讃頌:2006/12/03(日) 22:46:14 ID:sjCcZwAt
<<I Hide Myself>>

【Chen Yi】
560名無し讃頌:2006/12/03(日) 23:08:37 ID:935qzXAV
外国人作曲家希望増加笑
561 ◆Pz.lBBd7vo :2006/12/04(月) 03:34:25 ID:3uOZUST3
集計結果発表。
総投票数7票。

1位:2票
I Hide Myself
Leonardo Dreams of His Flying Machine
2位:1票
CloudBurst
Water Night
When David Heard

今回の投票の結果、
エリック・ウィテカーのナンバー1作品は、
『I Hide Myself』&『Leonardo Dreams of His Flying Machine』に決定したいと思います。
562 ◆Pz.lBBd7vo :2006/12/04(月) 03:34:36 ID:3uOZUST3
次回作曲家投票。

5票
尾形敏幸
西村朗
4票
中田喜直
湯山昭
オルバーン・ジェルジ
3票
飯沼信義
大中恩
林光
ヨージェフ・カライ
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
(Nコン課題曲)
2票
高橋悠治
萩原英彦
クヌート・ニーステッド
トマス・ルイス・デ・ビクトリア
ヨハネス・ブラームス
クシシュトフ・ペンデレツキ
グスタフ・マーラー
1票
佐藤眞
團伊玖磨
服部公一
廣瀬量平
チェン・イ
ラーシュ・エドルンド
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ヤン・サンドストレーム
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
バルトーク・ベーラ
ハビエル・ブスト
ベンジャミン・ブリテン
アントン・ブルックナー
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ
ジョン・ラター

というわけで、次回は尾形敏幸。12/17まで。
563名無し讃頌:2006/12/04(月) 04:12:03 ID:3uOZUST3
はい。二人目の外人さんです。
エリック・ウィテカーさんです。
毛唐に弱い集計人にはあまり詳しい解説ができません…。

皆さんがおっしゃている通り、
1970年アメリカ生まれの作曲家。

経歴を見ると、吹奏楽曲の作曲が本業でしょうか?
ナンバー1スレ@吹奏楽板では既に投票が行われていました。
http://www.geocities.jp/brass_2ch/brass_syukei2.html#048

全国大会にて岡崎混声が演奏し話題になっている、
『CloudBurst』は吹奏楽版も存在します。
どちらが先かまでは調べていませんが…。


1位の2曲の解説…というほどになり得ないかもしれない私めの話を。
『I Hide Myself』は1800年代のアメリカ人女性“Emily Dickinson”の詩から。
花を主題とした『Three Flower Songs』という組曲の1曲目ですね。
私はどちらかというとこの組曲の2曲目の方が好きです。ロルカ作詩。

『Leonardo Dreams of His Flying Machine』も幸運な事に実演経験があります。
この曲のレオナルドとは…あのレオナルド・ダ・ヴィンチのことなんですね。
作詩は“Charles Anthony Silvestri”、そして実際のダ・ヴィンチ・ノートからの引用も含まれます。
中盤あたりからパーカッションが入り、まさに空を飛ぶ如くの曲調に変化します。
彼が空想した空を飛ぶという夢の機械…。それを見事な音楽で表現します。

むーまだまだ不勉強な作曲家です。
『CloudBurst』をぜひナマで聴きたいです。
564名無し讃頌:2006/12/04(月) 04:13:47 ID:3uOZUST3
age。

うん、思ってより書けたから良いや。
ガイジンさんというより、
クラシックがニガテなのかも…。

Wiiでウデがイタいです…。
565名無し讃頌 :2006/12/04(月) 17:32:26 ID:jZFAfA1X
>>563
吹奏楽と合唱両方あるものは、合唱が先。
ここ数年はオペラ・エレクトロニカだか何とかいうテクノオペラを作っているらしい。
あまり普通の人のうけはよくないらしい。
566名無し讃頌:2006/12/04(月) 22:30:16 ID:ADxmlvKF
集計人様、毎度乙です。

尾形敏幸なら<<いま>>に1票。
Nコン課題曲ですが、存在が地味なんですね。

次回希望【萩原英彦】
567名無し讃頌:2006/12/06(水) 00:08:06 ID:l0W/8VTS
<<五つのギリシャ的叙情詩>>で。
難しいけど歌いがいのある曲だし、もっと演奏されてもいいと思う。

次は【ラター】で
568名無し讃頌:2006/12/08(金) 21:07:20 ID:htmokDx4
<<風に寄せてその1>>
【寺嶋陸也】
569名無し讃頌:2006/12/09(土) 11:02:47 ID:WtiUSWeD
<夕焼け>

次、サンドストレーム
570名無し讃頌:2006/12/09(土) 12:29:58 ID:Ghk4ok34
<<風に寄せてその1>>
次は【ラター】で
571名無し讃頌:2006/12/09(土) 16:21:11 ID:ssp5DuTv
松井孝夫様にファンレター送りてええええ!!!!
572名無し讃頌:2006/12/09(土) 16:22:14 ID:ssp5DuTv
どうしたらいいか教えてくれええええ!!!!
573名無し讃頌:2006/12/09(土) 16:30:50 ID:Ghk4ok34
書き込むところまちがってるだろ!あほ
学芸大学附属にでもだしとけ
574名無し讃頌:2006/12/09(土) 17:23:39 ID:ssp5DuTv
なるほどおおおお!!!!さんきゆうううう!!!!
575名無し讃頌:2006/12/10(日) 20:02:00 ID:Hu9V/hew
スレが伸びないな。
尾形敏幸はもう過去の作曲家になりつつあるんだろうか……。

<<風に寄せてその2>>で
たった2つの音で「風はどこにいる〜」のメロディを作るのはすごいと思った。

次は【ブルックナー】で
576名無し讃頌:2006/12/10(日) 20:07:50 ID:+UCSjwTL BE:221058926-2BP(0)
次回希望のみ【湯山昭】
577名無し讃頌:2006/12/10(日) 21:35:19 ID:U+zEVYor
<<風に寄せてその2>>で
次は【ビクトリア】で
578名無し讃頌:2006/12/11(月) 17:09:57 ID:wm69pZLj
<<映像U>>

【廣瀬量平】
579名無し讃頌:2006/12/12(火) 23:03:19 ID:pYupZZ1q
<<風に寄せて その1>>

いい演奏をするにはとても難しい曲だが。。。

次回は【湯山昭】
580名無し讃頌:2006/12/15(金) 19:03:00 ID:Y3vEQgFf
なんで1と2には投票があるのに、5だけ無いんだ!!
ということで、<<風に寄せて その5>>。
次は…【大中恩】で。
581名無し讃頌:2006/12/17(日) 20:48:06 ID:DGegcRjU
<<肖像>>。
3曲は、それぞれ異なる詩人の詩を用いていて、どれか一曲にしようと思ったんですが、
無理です。3曲ともクオリティ高すぎます。なので組曲での投票。
新鮮で、洒落てて、でも深みがあって、劇的で、伴奏も魅力的。いつか歌ってみたい。


【湯山昭】
582 ◆Pz.lBBd7vo :2006/12/18(月) 01:09:31 ID:3O99pnqu
集計結果発表。
総投票数11票。

1位:3票
風に寄せて その1〜風に寄せて
2位:2票
風に寄せて その2〜風に寄せて
3位:1票
いま
五つのギリシャ的叙情詩
映像U
風に寄せて その5〜風に寄せて
肖像
夕焼け

今回の投票の結果、
尾形敏幸のナンバー1作品は『風に寄せて その1』に決定したいと思います。
583 ◆Pz.lBBd7vo :2006/12/18(月) 01:09:44 ID:3O99pnqu
次回作曲家投票。

6票
湯山昭
5票
西村朗
4票
大中恩
中田喜直
オルバーン・ジェルジ
3票
飯沼信義
萩原英彦
林光
ヨージェフ・カライ
トマス・ルイス・デ・ビクトリア
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
ジョン・ラター
(Nコン課題曲)
2票
高橋悠治
廣瀬量平
ヤン・サンドストレーム
クヌート・ニーステッド
ヨハネス・ブラームス
アントン・ブルックナー
クシシュトフ・ペンデレツキ
グスタフ・マーラー
1票
佐藤眞
團伊玖磨
寺嶋陸也
服部公一
チェン・イ
ラーシュ・エドルンド
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
バルトーク・ベーラ
ハビエル・ブスト
ベンジャミン・ブリテン
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ

前回同票で後回しにした西村氏にしようかとも考えたのですが…。
とりあえず票が上回ってしまった方を優先させたいと思います。
というわけで、次回は湯山昭。12/31まで。
584 ◆Pz.lBBd7vo :2006/12/18(月) 01:10:36 ID:3O99pnqu
久々に総投票数が2桁に乗っかりました。
数としては決して多くはない作品数ながらも、
尾形作品の人気ぶりが窺い知れます。

しかし1位『風に寄せて その1』を含め、
投票数の過半数が組曲『風に寄せて』からの投票。
それなのに組曲『風に寄せて』自体への投票はなしという???な結果(笑)

詩人・立原道造の詩に流れるような美しいピアノ伴奏が付けられた曲。
このピアノ伴奏の美しさは尾形作品の一つの特徴だと思いますです。
最近までこれすらも発売音源がなかったのですが、
『日本の合唱まるかじり』に東京カントライの演奏で収録されました。

このように組曲での投票がなく単品投票になってしまったのには、
組曲の全曲音源が一般的にないのが一因かと思われます…。
ところで最近の自分のコメントを見返すと音源不足を嘆くものばかりですね。
それだけ音源の供給不足に不満を持っているということで…。

票なしでは全日本課題曲になった『憩らい』や小品『シャンパン』など。
そういえば、埼玉県の伊奈学園が今年度コンクールで委嘱したという『光る道』という曲も、多少気になるところだが。
585名無し讃頌:2006/12/18(月) 01:12:17 ID:3O99pnqu
あげあげ。
遅くなりました。

次回は大晦日集計かー。ふっ…。
586名無し讃頌:2006/12/18(月) 22:31:41 ID:orJWZl+d
集計人様、毎度乙です。
邦人ならまだ知ってる曲が多いので、できるだけ投票参加します。

<<かもめの歌>>に1票。関根榮一作詞。
カワイより中学生向け混三曲集に収録された1曲。変化に富んだ構成は
聞き応えあります。でも存在が地味なんですね。

次回希望【萩原英彦】
587名無し讃頌:2006/12/18(月) 22:39:09 ID:HzLrj4an
ここはあえて「河童と蛙」で。
次回希望【ハビエル・ブストー】
588名無し讃頌:2006/12/18(月) 23:06:34 ID:+Hn8WLrg
<<ドミソの歌>>


【ビクトリア】
589名無し讃頌:2006/12/18(月) 23:34:04 ID:Z3c8hHHG
<<ゆうやけの歌>>

【廣瀬量平】
590名無し讃頌:2006/12/19(火) 00:16:37 ID:cM8q4uTM
>>584
最後の一行、全日本=朝日新聞社ってことで掛けてるの?
591名無し讃頌:2006/12/21(木) 22:44:17 ID:+3XHcdzF
<<ゆうやけの歌>>
これしか聴いたことないけど、一度コンクールの審査員で来てたときに講評を言ってくれてたけど、
むちゃくちゃ陽気なひとだった。

次回は【ラター】で
592名無し讃頌:2006/12/21(木) 23:58:45 ID:lA9ceYJe
<<ゆうやけの歌>>で。
会津の名演は本当にすごい。

【ハビエル・ブストー】で
593名無し讃頌:2006/12/22(金) 00:03:56 ID:pmzEiJ/Q
<<ゆうやけの歌>>
同じく会津にノックアウトされた。テナーソロの人は今二期会で
活躍してるんだよね。

次回は【廣瀬量平】
594名無し讃頌:2006/12/23(土) 23:53:45 ID:nY+kyTYw
<<ゆうやけの歌>>
CDで聴いたとき、テナーもすごいけど、ベースソロにしびれた。
で、オレの周りでは、あのベースはオレたちと同年代ではなく、
絶対20年くらい留年したヤツだという噂が流れたw
595名無し讃頌:2006/12/29(金) 19:51:39 ID:A2ATHb9M
<<愛の河>>
湯山作品には愛唱歌風のかわいらしい小品が多いが、
こういうまとまった長さのドラマチックな曲でこそ、氏の感情豊かな世界が味わえる。


次回希望【ガブリエル・フォーレ】
なぜ誰も挙げてないんだ〜
596名無し讃頌:2006/12/31(日) 09:15:21 ID:h5mQjozU
本日締め切りage
投票はお早めに。
597名無し讃頌:2006/12/31(日) 17:43:12 ID:SUptdDr7
組曲<<葡萄の歌>>でいいか。

【中田喜直】
598 ◆Pz.lBBd7vo :2007/01/01(月) 01:08:28 ID:kFWLmDrv
集計結果発表。
総投票数10票。

1位:5票
ゆうやけの歌
2位:1票
愛の河
河童と蛙
かもめの歌
ドミソの歌
葡萄の歌

今回の投票の結果、
湯山昭のナンバー1作品は『ゆうやけの歌』に決定したいと思います。
599 ◆Pz.lBBd7vo :2007/01/01(月) 01:08:36 ID:kFWLmDrv
次回作曲家投票。

5票
中田喜直
西村朗
4票
大中恩
萩原英彦
廣瀬量平
オルバーン・ジェルジ
トマス・ルイス・デ・ビクトリア
ジョン・ラター
3票
飯沼信義
林光
ヨージェフ・カライ
ハビエル・ブスト
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
(Nコン課題曲)
2票
高橋悠治
ヤン・サンドストレーム
クヌート・ニーステッド
ヨハネス・ブラームス
アントン・ブルックナー
クシシュトフ・ペンデレツキ
グスタフ・マーラー
1票
佐藤眞
團伊玖磨
寺嶋陸也
服部公一
チェン・イ
ラーシュ・エドルンド
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
バルトーク・ベーラ
ガブリエル・フォーレ
ベンジャミン・ブリテン
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ

同票でお二方が並んでいますが…。
ここは2回も後回しにさせてしまった西村氏で。
というわけで、次回は西村朗 。1/14まで。
600 ◆Pz.lBBd7vo :2007/01/01(月) 01:08:42 ID:kFWLmDrv
なかなか挙がった作品の名前を見ると、
可愛らしげな作品群が多く見られますが…。
圧倒的な一位を獲得したのは力強い男声合唱不朽の名曲。

『ゆうやけの歌』は70年代半ば、
崇徳高校グリークラブの委嘱によって誕生した男声合唱曲。
詩人・川崎洋の自由奔放な詩に、これまた豪快とも言えるメロディー付け。
他の湯山作品からはあまり考えられないような傾向の作品ではないでしょうか?
8分半から10分ほどまでテンポに幅を持たせて演奏できる作品なので、
コンクール自由曲から演奏会の1ステージまで構成に持ってこれる曲です。
投票者様方のコメントを見ると、会津高校のコンクール名演が大きいようです。
…来年の東西四連合同、この曲をT氏が振るんですってね…楽しみ…

票なし作品では、
童声『小さな目』女声『I(愛)』混声『コタンの歌』などでしょうか。

Nコン課題曲は、
S41小『きりが晴れるよ』
S47小『トランペット吹きながら』
S55中『きみは鳥・きみは花』
あと編曲ですが、S37中『ともだち』も。

過去の作曲家として埋もれていって欲しくはないですね。
『ゆうやけの歌』みたいなパワー爆発型の作品、
今となってはどこの団も人数減で曲を生かしきれませんが、
また合唱界が盛り返して新たな“爆演”が誕生することを祈りたいと思います。
601名無し讃頌:2007/01/01(月) 01:14:50 ID:kFWLmDrv
アゲ♂アゲ♂EVERY☆騎士。

皆様、
明けましておめでとうございます。
本年もこのスレッド共々よろしくお願い致します。

申し伝え。
もしかしたら1〜2月の集計が、
私事により滞るやもしれません。
その時はご了承のほどを。

♪いーちやあければはつはるの〜…(追羽根〜多田武彦『中勘助の詩から』)
602名無し讃頌:2007/01/03(水) 00:36:57 ID:ajZKoRqI
集計人様、あけおめです。いつもおつかれさまです。

西村朗ですね。今回は組曲<<そよぐ幻影>>に1票。
「舞ひあがる犬」が単品では一番好きですが、終曲「そよぐ幻影」の
うつくしさとせつなさもたまらないものです。この作品は通して聞くのが
ずっと良いように思います。
次回希望【Nコン課題曲・高校編】
603名無し讃頌:2007/01/05(金) 18:13:03 ID:n5evgNe5
<<まぼろしの薔薇>>に一票。
男声版初演メンバーです。
604名無し讃頌:2007/01/07(日) 01:53:26 ID:QK4OOgsb
<<寂光哀歌>>
あまりにも美しい。
この人の作品のタイトルのセンスも大好き。

次回[パレストリーナ]
605名無し讃頌:2007/01/07(日) 11:26:48 ID:zxFFMfMB
<<そよぐ幻影>>
606名無し讃頌:2007/01/07(日) 20:44:50 ID:d2EuVEEt
《青色廃園》。
「いのり」は聴いたこと無いけど…。「君に」の艶っぽい感じと、「宮殿」の足踏みが気に入ってます。「青色廃園」っていう題名も大好きです。
607名無し讃頌:2007/01/07(日) 20:51:37 ID:m9OnnN90
<<かつて信仰は地上にあった>>

さんたまりあさんたまりあさんたまりあさんたまりあ
608名無し讃頌:2007/01/14(日) 18:23:10 ID:5e8AXUVn
本日締め切りage
609名無し讃頌:2007/01/14(日) 21:33:44 ID:db9Ezt8b
<<浮舟>>でいいや

【廣瀬量平】
610名無し讃頌:2007/01/14(日) 23:55:34 ID:B6hZtv1e
楽譜を見ると「式子内親王の七つの歌」が非常によくできた傑作だとも思えるのだが、
演奏も録音も聴いたことがないので、なんともいえない。
それから初期の調性のある合唱曲も好きなんだが、やはり現代音楽の作曲家として見たときに選ぶとすれば、
ここは<<水の祈祷>>で。
とても神秘的でかっこいいです。
611名無し讃頌:2007/01/14(日) 23:56:16 ID:B6hZtv1e
次回希望書き忘れた【北爪道夫】で。ギリギリでスマソ。
612 ◆Pz.lBBd7vo :2007/01/15(月) 00:19:06 ID:GHSvKg9F
集計結果発表。
総投票数7票。

1位:2票
そよぐ幻影
2位:1票
かつて信仰は地上にあった
寂光哀歌
青色廃園
まぼろしの薔薇
水の祈祷

今回の投票の結果、
西村朗のナンバー1作品は『そよぐ幻影』に決定したいと思います。
613 ◆Pz.lBBd7vo :2007/01/15(月) 00:19:16 ID:GHSvKg9F
次回作曲家投票。

5票
中田喜直
廣瀬量平
4票
大中恩
萩原英彦
オルバーン・ジェルジ
トマス・ルイス・デ・ビクトリア
ジョン・ラター
3票
飯沼信義
林光
ヨージェフ・カライ
ハビエル・ブスト
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
(Nコン課題曲・参考票:高校の部1票)
2票
高橋悠治
ヤン・サンドストレーム
クヌート・ニーステッド
ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ
ヨハネス・ブラームス
アントン・ブルックナー
クシシュトフ・ペンデレツキ
グスタフ・マーラー
1票
北爪道夫
佐藤眞
團伊玖磨
寺嶋陸也
服部公一
チェン・イ
ラーシュ・エドルンド
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
バルトーク・ベーラ
ガブリエル・フォーレ
ベンジャミン・ブリテン
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ
(Nコン課題曲・高校の部)

というわけで、次回は中田喜直 。1/28まで。
614 ◆Pz.lBBd7vo :2007/01/15(月) 00:19:26 ID:GHSvKg9F
あまり合唱作曲家という匂いを感じさせず、
むしろ現代音楽作曲家のカテゴリーな感もする西村氏。
しかし合唱作品でもなかなかな作品を残しておられます。

1位の『そよぐ幻影』は、
俗に言う“西村朗の大手拓次三部作”の中間・二部作目に当たる組曲です。
いや、俗に言われているかどうかはあまり知りませんけど。

その“大手拓次三部作とは”、
『まぼろしの薔薇』―『そよぐ幻影』―『秘密の花』
の系図から成り立つのですが、
その中でも組曲『そよぐ幻影』終曲「そよぐ幻影」は、
拓次の絶筆をテクストにし、10分を超す演奏時間を持つ、
三部作の中でも頂点に位置する名曲だと思いますです。

しかし票なしの観点から言わせて頂くと、
三部作のラストを飾る女声合唱組曲『秘密の花』に票はなし。
比較的メジャーだと思われるアカペラ女声合唱組曲『祇園双紙』『炎の挽歌』にも。
そして最近の男声作品『輪廻』や『永訣の朝(正確には同声)』にも。

Nコン課題曲ではH6高『そして夜が明ける』があり、
これもよく良い作品として語られることが多いのですが…。票なし。
615名無し讃頌:2007/01/15(月) 00:22:13 ID:GHSvKg9F
板のトップにありますが、
一応唐揚げ。もとい空age。

……なんとか今回は集計できました〜。
次回もできるだけがんばりますですよ。
616名無し讃頌:2007/01/15(月) 01:23:18 ID:HsoVkieU
集計人さん、浮舟(>609)忘れてますよ。
617 ◆Pz.lBBd7vo :2007/01/15(月) 01:53:02 ID:GHSvKg9F
>>616
すいませんでしたorz
お詫びして訂正致します。

集計結果発表。
総投票数8票。

1位:2票
そよぐ幻影
2位:1票
浮舟
かつて信仰は地上にあった
寂光哀歌
青色廃園
まぼろしの薔薇
水の祈祷

今回の投票の結果、
西村朗のナンバー1作品は『そよぐ幻影』に決定したいと思います。
618名無し讃頌:2007/01/19(金) 22:11:10 ID:cy4vcfum
投票ないねー(´・ω・`)


組曲<<都会>>で。

次【ガブリエル・フォーレ】
619名無し讃頌:2007/01/19(金) 23:17:10 ID:BLRcQyui
組曲「海の構図」より<<神話の巨人>>に1票


次回希望【寺嶋尚彦】
620名無し讃頌:2007/01/20(土) 09:21:25 ID:3hEvARvE
<<神話の巨人>>ですかね。

次回【オルバーン・ジェルジ】で。
621名無し讃頌:2007/01/21(日) 09:57:21 ID:eNMg1cJb
じゃあ
<<静岡市立玉川小学校 校歌>>で

【ジョン・ラター 】で
622名無し讃頌:2007/01/21(日) 22:27:39 ID:Qjcp6+BS
海の構図…と言いたいところだが、あえて
<<ちいさい秋みつけた>>
大人になった今でも「大好きだ」と言える名曲

【廣瀬量平】
623名無し讃頌:2007/01/22(月) 21:06:51 ID:7mYdHocd
「美しい訣れの朝」から<<お母さん>>
合唱をはじめたばかりの頃、テレビで渡辺先生最後の年の安女が演奏するのを聴き、
初心者なのに震えるほど感動した。

次は【Nコン課題曲】
624名無し讃頌:2007/01/22(月) 22:43:17 ID:IAltZ4cm
<<神話の巨人>>で。

次は【Nコン課題曲】
625名無し讃頌:2007/01/23(火) 00:43:31 ID:FUQO0nPk
<<海の構図>>
これしかよく知らないw

【廣瀬量平】で
626名無し讃頌:2007/01/28(日) 19:36:31 ID:OmzqFAqy
本日〆切ですよage
627名無し讃頌:2007/01/28(日) 22:52:48 ID:7lvg/+mo
<<夏の思い出>>
超がつくほどの名曲ですね。

【團伊玖磨】
628 ◆Pz.lBBd7vo :2007/01/29(月) 00:14:50 ID:gCGsAXRY
集計結果発表。
総投票数9票。

1位:3票
神話の巨人〜海の構図
2位:1票
海の構図
お母さん〜美しい訣れの朝
都会
静岡市立玉川小学校校歌
ちいさい秋みつけた
夏の思い出

今回の投票の結果、
中田喜直のナンバー1作品は『神話の巨人』に決定したいと思います。
629 ◆Pz.lBBd7vo :2007/01/29(月) 00:15:18 ID:gCGsAXRY
次回作曲家投票。

7票
廣瀬量平
5票
オルバーン・ジェルジ
ジョン・ラター
(Nコン課題曲・参考票:高校の部1票)
4票
大中恩
萩原英彦
トマス・ルイス・デ・ビクトリア
3票
飯沼信義
林光
ヨージェフ・カライ
ハビエル・ブスト
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
2票
高橋悠治
團伊玖磨
ヤン・サンドストレーム
クヌート・ニーステッド
ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ
ガブリエル・フォーレ
ヨハネス・ブラームス
アントン・ブルックナー
クシシュトフ・ペンデレツキ
グスタフ・マーラー
1票
北爪道夫
佐藤眞
寺嶋尚彦
寺嶋陸也
服部公一
チェン・イ
ラーシュ・エドルンド
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
バルトーク・ベーラ
ベンジャミン・ブリテン
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ
(Nコン課題曲・高校の部)

というわけで、次回は廣瀬量平 。2/11まで。
630 ◆Pz.lBBd7vo :2007/01/29(月) 00:15:28 ID:gCGsAXRY
実は集計人自身があまり知らなかった中田氏。
んで、これを書くために調べてみると…やはり偉大な方です。
小品の作品数が多く、あまり拾いきれなかったかも。。。

1位の『神話の巨人』は小林純一作詩の組曲「海の構図」の終曲。
童謡作曲家・中田喜直のイメージからは考え付かないような、
タイトル負けしないほどのスケールの大きな作品。
初演は東混なんですね。これも意外。
なお、福永陽一郎氏による男声版編曲もあります。
ワグネルのサイトで初演音源を聴けます。
こちらの方がマッチする気がしないでもない?です。
組曲にも1票。

中田氏の作品でも数が多い女声作品には票が少なく、
その中でも代表的な組曲『美しい訣れの朝』には単曲投票のみ。
童謡や軽め系統のものにも、やはりとでも言うべきか票が少なめでした。
ところで今日はたまたまラジオで『雪の降るまちを』の歌謡曲ver.を聴きました。
それだけです。

あと規模が大きめの作品で言うと、
打楽器付の『ダムサイト幻想』や9曲から成る『昇天』なども0票。
…磯部俶氏との共作ですが、『おかあさんのばか』にはぜひ欲しかった所です。

校歌に票が入ったのもなかなか面白いですね。
631名無し讃頌:2007/01/29(月) 00:17:31 ID:gCGsAXRY
あげですー。
632名無し讃頌:2007/01/29(月) 00:34:51 ID:Jm73vNN/
荻久保さん以来ROMだったけど、とうとう廣瀬氏・・・超悩む・・・
<<エトピリカ>>
あぁー、海鵜とか、オロロン鳥とか、あの組曲は神だな、ホントに。

【團伊玖磨】
633名無し讃頌:2007/01/29(月) 00:58:49 ID:g20kpZOq
<<走る海>>に1票。Nコン課題曲です。
それにしても今回は、どれにするか困りました!


次回希望【寺嶋尚彦】
634名無し讃頌:2007/01/29(月) 01:24:05 ID:4Tdw65lG
<<五つのラメント>>

巨大というか宇宙的というかとにかく凄い。

次回は
【アントン・ブルックナー】
635名無し讃頌:2007/01/29(月) 01:24:33 ID:TFiWniJJ
<<Volga>>

【寺島尚彦】←「嶋」ではないので訂正よろ
636名無し讃頌:2007/01/29(月) 20:56:32 ID:xOKwucUb
<<五つのラメント>>

雄大さに圧倒されます。
実演を聴く機会が少ないのが残念。

次は
【團伊玖磨】
希望。
637632:2007/01/29(月) 21:01:44 ID:Jm73vNN/
ラメントを完全に忘れていた・・・
というか、訂正して良いなら<<海鳥の詩>>にしたいんですが
638 ◆Pz.lBBd7vo :2007/01/29(月) 21:07:21 ID:gCGsAXRY
投票開始初日から票伸びますねぇ。

>>635
すいませんorz
次回訂正させて頂きます…

>>637
了解です。
639名無し讃頌:2007/02/02(金) 20:39:34 ID:xcKWZ7zG
age
640名無し讃頌:2007/02/02(金) 21:33:44 ID:ScpLydZG
投票し損なうところだった

<<合唱組曲「海の詩」>>でお願いします。

投票できそうなのは【團伊玖磨 】ですか・・・
641名無し讃頌:2007/02/05(月) 23:05:51 ID:HHkGcqeH
投票依頼age
642名無し讃頌:2007/02/09(金) 20:51:19 ID:SobF5xCf
<<海鳥の詩>>
しかしJOYSOUNDに「エトピリカ」が入ってたのには驚いた。

【John Rutter】
643名無し讃頌:2007/02/10(土) 11:14:02 ID:Cu1mw4bB
<<海鳥の詩>>
シーラカンスもいいが

【John Rutter】 で
644名無し讃頌:2007/02/10(土) 11:29:55 ID:Ac+UXvvV
<<漢詩による五つの歌>>

【高橋悠治】
645名無し讃頌:2007/02/10(土) 22:18:58 ID:D7bs4myi
<<五つのラメント>>
こりゃ最高だ。

【林光】
646名無し讃頌:2007/02/11(日) 00:04:20 ID:5VPaZntq
<<五つのラメント>>

歌ってみたいわ〜!

【清水脩】なんてどぉよ!?
647名無し讃頌:2007/02/11(日) 01:38:25 ID:6mMvhsZ5
<<五つのラメント>>
珠玉のハーモニー3に入ってる川越のVolgaを合唱始めたころに聞いて、すげえって思った。
あれいらい、廣瀬量平って聞くとこの曲が頭にうかぶようになった。

【ハビエル・ブストー】
648名無し讃頌:2007/02/11(日) 20:41:36 ID:RD/Jhn5b
<<女声合唱組曲「海の詩」>>
【大島ミチル】
649名無し讃頌:2007/02/12(月) 00:09:58 ID:Jg/VHkpI
まだいいかな?
<<少年老い易く学成り難し>>
課題曲にもなった曲だけど、中国の詩という題材が広瀬量平にマッチしてスケールの大きな作品になっていると思う。
組曲のタイトルを忘れたやつが言うと、説得力に欠けるが(笑)

次回は【Nコン課題曲】
650 ◆Pz.lBBd7vo :2007/02/12(月) 00:23:56 ID:J+3GZfmk
集計結果発表。
総投票数14票。

1位:5票
五つのラメント
2位:3票
海鳥の詩
3位:2票
海の詩
4位:1票
漢詩による五つの歌
走る海
少年老いやすく〜漢詩による五つの歌
Volga〜五つのラメント

今回の投票の結果、
廣瀬量平のナンバー1作品は『五つのラメント』に決定したいと思います。
651 ◆Pz.lBBd7vo :2007/02/12(月) 00:24:06 ID:J+3GZfmk
次回作曲家投票。

7票
ジョン・ラター
6票
(Nコン課題曲・参考票:高校の部1票)
5票
團伊玖磨
オルバーン・ジェルジ
4票
大中恩
萩原英彦
林光
トマス・ルイス・デ・ビクトリア
ハビエル・ブスト
3票
飯沼信義
高橋悠治
寺島尚彦
ヨージェフ・カライ
アントン・ブルックナー
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
2票
ヤン・サンドストレーム
クヌート・ニーステッド
ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ
ガブリエル・フォーレ
ヨハネス・ブラームス
クシシュトフ・ペンデレツキ
グスタフ・マーラー
1票
大島ミチル
北爪道夫
佐藤眞
清水脩
寺嶋陸也
服部公一
チェン・イ
ラーシュ・エドルンド
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
バルトーク・ベーラ
ベンジャミン・ブリテン
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ
(Nコン課題曲・高校の部)

というわけで、次回はジョン・ラター。2/25まで。
652 ◆Pz.lBBd7vo :2007/02/12(月) 00:27:06 ID:J+3GZfmk
予想以上に人気が集まる回でした。
作品の数としてはそんなに多くないですが、
なかなか合唱人の心に来る作品の廣瀬氏。
どの作品にも適当に散らばっていていい感じですね。

1位の『五つのラメント』は無伴奏男声合唱組曲。
ラメントとは嘆息や哀歌・挽歌。はたまた慟哭なんて意味も。
もはや合唱人にはおなじみ(?)の草野心平の詩です。
感傷的な風景を詠んだ詩に、
溜息が出るほどの美しいメロディー…絶品です。
終曲『Volga(副題:タシケント・モスクワ間の機上にて)』にも1票。
組曲の最後を飾るに相応しい、雄大なヴォルガ川をスケールも大きく歌い上げます。
…ところでこの終曲だけ混声版編曲とかされてませんでしたっけ?
今回資料集めしてる最中にふと思い出したんですけど見つかりませんでした…キオクチガイナノカ...orz

2位・3位の二作品は代表作ですね。
どちらにも混声・男声・女声の3ver.あります。
難易度としてはそれほど高くないのですが、
『エトピリカ』や『海の匂い』などの、
親しみ易いメロディ作りが共感を呼ぶのでしょう。

Nコン課題曲はS50高『海はなかった』とS55高『走る海』のみですが、
どちらの作品も大当たりと言って差し支えない名曲。

メジャーどころで票なしは『カムイの森で』ぐらいのもんですかね。
653名無し讃頌:2007/02/12(月) 00:30:25 ID:J+3GZfmk BE:7344858-2BP(1500)
あげー。

Nコン課題曲…
そろそろ考えねばなりませんね。
いつまでも括弧付なのも…ですし。

次回が丁度1周年なのでそれで行こうかな。
654名無し讃頌:2007/02/12(月) 04:25:26 ID:gRR5PEW6
>>652
ぉっ。

「Volga」混声版、確かにあるよ。未出版だけど。
655 ◆Pz.lBBd7vo :2007/02/12(月) 08:52:16 ID:J+3GZfmk
>>654
やっぱありましたか。サンクスです。


Nコン課題曲だったら…
区分も考えねば…。
年代毎か小中高か、ぐらいですか。
656名無し讃頌:2007/02/12(月) 17:39:18 ID:AGo4pmRy
ラターと言ったらこれでしょ。
<< For the beauty of the earth >>
邦人団体の市販ライブCDでも、
「岡山グリー第49回定演」
「ブリリアントハーモニー メロディは愛」で聴ける。

では一周年に期待して【Nコン課題曲】
できるなら小中高三部門での同時投票を希望。
657名無し讃頌:2007/02/12(月) 20:16:09 ID:Jg/VHkpI
「FOR THE BEAUTY OF THE EARTH」と迷ったけど、>>656で一票入ってるので、

<<THE LORD BLESS YOU AND KEEP YOU>>
に一票。

来月の披露宴で、大学時代の仲間に上の2曲を歌ってもらう予定。
658名無し讃頌:2007/02/17(土) 01:06:35 ID:2edy+dB9
>>657
ご結婚おめでとうございます。
ラターのアンセムはうちの団も同じように良く歌いますよ。

一番のお気に入りは<< For the beauty of the earth >>
ケイタイの着メロにしています。

次は【Nコン課題曲】。部門別に分けたほうが面白そう。
659名無し讃頌:2007/02/17(土) 08:20:52 ID:wHZpq7Kr
For the beauty of the earth は
オケ伴のドラムが雰囲気をこわしているので

<<マニフィカート>>で

次は【Nコン課題曲】。部門別に分けたほうが面白そう。
660名無し讃頌:2007/02/17(土) 12:50:40 ID:s5Olgdi7
<<For the beauty of the earth>>
ラターはメロディーメイカーとしては本当に天才だと思う。

次回は【Nコン課題曲】
661名無し讃頌:2007/02/20(火) 02:56:49 ID:eyjirmPD
Nコン課題曲の投票、
小学校の部、中学校の部、高等学校の部、と
1回ずつ計3回に分けて投票を行うのはどうでしょうか。
662名無し讃頌:2007/02/20(火) 20:30:48 ID:2q96rglV
<<マニフィカート>>かな
あのメロディは天才でしょ。合唱曲としても、賛美歌としても。

次回【オルバーン・ジェルジ】で。
663名無し讃頌:2007/02/21(水) 02:03:59 ID:J1NzEBWt
【Nコン課題曲】
664名無し讃頌:2007/02/21(水) 08:31:02 ID:SoUxHg+y
Nコン課題曲の投票、厨房が参加するなら投票しなくても有る程度の結果が分かってしまうじゃん。
特に中学・高校の部の課題曲なんかは、今や厨房の教材になってしまっている曲が上位を占める
のは間違いない!結果が見えないのは、小学校の部ぐらいじゃない?
665名無し讃頌:2007/02/21(水) 13:40:00 ID:m4RUkvFf
>>661
それだと1ヶ月半もかかっちゃうじゃん?
出来れば一気に…

>>664
そんなことを言ったら、
このスレの主旨自体を否定してしまうわけで
666名無し讃頌:2007/02/21(水) 21:28:49 ID:R1AQ3rVH
>>665
6週間かけてもいいと思うけどな。

http://www.nhk.or.jp/event/oncon/frame/content/kako/kadai.html
これだけ一度に投票対象にすると、票がまとまらなくて、最悪の場合ナンバー1不成立になるかもしれない。

それに合唱板は、投票できる作曲家の数が(クラ板などと比べると)それほど多くはないから、おそらくネタ切れも早いかと・・・
667名無し讃頌:2007/02/21(水) 22:23:53 ID:m4RUkvFf
あ、すまん。
小中高に分けた上で一度にってコトで。
668名無し讃頌:2007/02/21(水) 23:04:10 ID:Ay9YbLFr
1回の投票で3部門一挙に投票するってことか。
小学校 <<○○○○>>
中学校 <<△△△△>>
高校 <<××××>>

それでよいかと。
6週間もやるのはちょっと……と思ってたし。
名無しの方では80回持ったんで(再投票・詩人含む)
ネタ切れはまだまだないかと。
669名無し讃頌:2007/02/22(木) 19:43:48 ID:zQqppaR8
自分も>>668に一票。
ただ集計が大変とは思うので、◆Pz.lBBd7vo氏のやりたい方法でいいかと。
670名無し讃頌:2007/02/23(金) 01:21:17 ID:d18KFlgW
<<Requiem(レクイエム)>>で。
ラターの作品、メロディはきれいで癒されるんだが、個人的にあんまり夢中になりたくなるようなタイプじゃない。
わかりやすすぎるというか、ヒーリング音楽そのものになりかけてる印象を持ってしまう。
ただ漏れがひねくれてるだけかも知れんがww
ラターに比べるとまだ西洋音楽の匂いが残る【アルヴォ・ペルト】で。
671名無し讃頌:2007/02/25(日) 07:01:13 ID:bk/HgoRt
本日締め切りage
672名無し讃頌:2007/02/25(日) 22:43:19 ID:SOxh/C7Z
<<The Lord Bless You and Keep You>>

【清水脩】
673 ◆Pz.lBBd7vo :2007/02/26(月) 00:24:23 ID:zOTGgdMz
集計結果発表。
総投票数8票。

1位:3票
For the beauty of the earth
2位:2票
Magnificat
The lord bless you and keep you
3位:1票
Requiem

今回の投票の結果、
ジョン・ラターのナンバー1作品は『For the beauty of the earth』に決定したいと思います。
674 ◆Pz.lBBd7vo :2007/02/26(月) 00:24:29 ID:zOTGgdMz
次回作曲家投票。

12票
Nコン課題曲
6票
オルバーン・ジェルジ
5票
團伊玖磨
4票
大中恩
萩原英彦
林光
トマス・ルイス・デ・ビクトリア
ハビエル・ブスト
3票
飯沼信義
高橋悠治
寺島尚彦
ヨージェフ・カライ
アントン・ブルックナー
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
2票
清水脩
ヤン・サンドストレーム
クヌート・ニーステッド
ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ
ガブリエル・フォーレ
ヨハネス・ブラームス
クシシュトフ・ペンデレツキ
グスタフ・マーラー
1票
大島ミチル
北爪道夫
佐藤眞
寺嶋陸也
服部公一
チェン・イ
ラーシュ・エドルンド
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
バルトーク・ベーラ
ベンジャミン・ブリテン
アルヴォ・ペルト
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ

というわけで、次回は一周年記念・Nコン課題曲。3/11まで。
675 ◆Pz.lBBd7vo :2007/02/26(月) 00:24:35 ID:zOTGgdMz
現代イギリスの作曲家・ジョン・ラター。
オケ付の大曲から、アカペラの小品まで、
そのキャッチーなメロディー作りには定評があります。
コンクールではあまり見かけませんが、結構好きです。
自身が関わってるコレギウムレコードからの音源が多彩なのも魅力。

さて1位の『For the beauty of the earth』は、どちらかというと小品系。
作詩はFolliot Sandford Pierpoint(1835-1917)。F.S.ピアポイント。
流れるようなイントロから始まり、
同じメロディーがパートの交代はありながらも最後まで歌われます。
易しいながらも、綺麗なメロディー。私自身は歌ったことも振ったこともありまして(ry

2位以下では『The lord...』が小品、以外は大曲ですかね。
『The lord...』はアカペラの小品。
透明感溢れるメロディーで、
市販のCDのケンブリッジシンガーズがまたウマイ!んですよ。

一方大曲系はあまり人気なし?
票が入った二つを含め、『Gloria』は票なしという事態。
ちょっと予想外ではありました。クリスマスキャロルも票なし。
久しぶりに票が少ない回でもありましたが。
♪Sing a song of six pence〜…なんて。
676 ◆Pz.lBBd7vo :2007/02/26(月) 00:31:29 ID:zOTGgdMz
いよいよNコン課題曲投票です。
その前にルールだけ。

投票候補はこの中から。
但し第51回から第56回まではAのみを対象にしたいと思います。
http://www.nhk.or.jp/event/oncon/frame/content/kako/kadai.html

投票方法に関しては>>668氏の方法でやろうかと。
必ずしも3部門へ投票しなければならないわけではないですが、
面白い企画だと思うのでぜひ3部門とも投票してみませんか?

<<>>の括りの前に部門名を書いて頂くと助かります。
それでは投票、よろしくお願いします。
677名無し讃頌:2007/02/26(月) 00:34:10 ID:zOTGgdMz
あげー。
なんとか一周年企画まで持ちましたね。
Nコン投票、fontecの課題曲CDの発売を待ってからでも構いませんので(w

Nコン議論でゴタゴタしてラターがあまり伸びなかったかも。反省。
678名無し讃頌:2007/02/26(月) 00:47:35 ID:zD5w2zkJ
いつも乙です。

小学部門<<気球にのってどこまでも>>(昭和49年 東龍男 平吉毅州 )
 「未知という名の船に乗り」と「みんなみんな」で迷った末に選びました。
 私のいた地方の小学校の地域合奏会の最後にこの曲を
 (バックはリード合奏)歌うのが通例なので、すり込みで印象に残っています。

中学部門<<景色がわたしを見た>>(昭和57年 関根榮一 寺島尚彦 )
 ここは一番迷いました(他候補は「時は流れても」「変」)
 地味かもしれませんが、旋律、ハーモニーの美しさで。

高校部門<<ひとつの朝 >>(昭和53年 片岡輝 平吉毅州)
 ここは即決でした。(他候補は「ともしびを高くかかげて」「風になりたい」)
 最初の語りかけるような男声で参りました。
 
次回投票積みは【團伊玖磨】でお願いいたします。
679名無し讃頌:2007/02/28(水) 01:42:43 ID:AA3zA+l3
小<<花と草と風と>>
中<<小さな協奏曲>>
高<<この愛を>>
に各1票。自分の現役時代の曲は好きになれないので
聞いてて好きだった歌を。

次回希望【山本純之介】
680名無し讃頌:2007/02/28(水) 19:12:31 ID:fOF5eOah
小<<気球に乗ってどこまでも>>
中<<信じる>>
高<<聞こえる>>
に1票。

次回希望は【佐藤眞】でよろしこ。
681名無し讃頌:2007/02/28(水) 23:14:53 ID:ld7ufnlt
平成生まれなので課題曲に投票はしません。

次回は【寺島尚彦】でお願いします。
682名無し讃頌:2007/03/01(木) 00:20:46 ID:J9d3WNzi
小<<おさんぽぽいぽい>>
中<<花と一緒>>
高<<なぎさの地球>>
683名無し讃頌:2007/03/03(土) 12:53:49 ID:FF5eEcyd
小<<やさしい風>>
曲のいじらしさにいつも泣けてくる。

中<<風よ鳥よ>>
意外と地味な扱いされているが、曲の構成・高揚感は秀逸。

高<<はじめに…>>
哲学的でスケールの大きな歌詞の背景で、ずっと流れるAの音がいい。

次回は、【福島雄次郎】で。
684名無し讃頌:2007/03/04(日) 20:04:52 ID:aU21K9Eg
投票推進age
685名無し讃頌:2007/03/05(月) 10:19:26 ID:DCJ30SqZ
学生が多いから伸びないかもなw

小<<気球に乗ってどこまでも>>
中<<小さな協奏曲>>
高<<聞こえる>>

次回は【トマス・ルイス・デ・ビクトリア】
686名無し讃頌:2007/03/05(月) 14:25:14 ID:qOYARTnm
小<<やさしい風>>
中<<予感>>
高<<聞こえる>>

次回は【山本純之介】希望。

てかこの方式だとまとめが大変そう。。。
まとめの人お疲れ様です。
687名無し讃頌:2007/03/06(火) 17:23:18 ID:qC1QKoy3
小<<みんなみんな>>(まど・みちお作詩/三善晃作曲)
今なお歌われている愛唱曲がたくさん誕生している部門。
かなり迷ったが、やっぱり三善先生は偉大ということで・・・

中<<遥かな時の彼方へと>>(片岡輝作詩/高嶋みどり作曲)
毎年書き下ろされる課題曲は、作詞者と作曲者の組み合わせによって当たり外れが大きく左右されるが、
この曲はまさに「詩人と作曲者の奇跡的な出会い」。これほどみずみずしいメロディは他にあまり例を見ない。

高<<みぞれ>>(伊藤民枝作詩/野田暉行作曲)
Nコン史上、最高傑作だと勝手に思っている。
すべてにおいて完璧。


ちなみに自分(現在大学生)は上記の曲はどれも歌ったことはありません。
次【青島広志】希望。
688名無し讃頌:2007/03/06(火) 22:02:56 ID:CmjdVPhK
小学校 気球に乗ってどこまでも
中学生 変
高校生 生きる
689名無し讃頌:2007/03/06(火) 22:59:03 ID:+NNqPJiu
小学校の部=まいにち「おはつ」…「おっ・はっ・つっ!!」の部分と最後のサビの「…あたらしい、今日とゆう日は…」の部分が好き☆
中学校の部=「信じる」…イントロが流れただけで泣けてくる(;_;)
高校の部=「青春のノートブック」…ダサい感じが好き♪
690名無し讃頌:2007/03/07(水) 22:03:46 ID:oTYnjM/5

小学校  <<未知という名の船に乗り>>
中学校  <<ミスターモーニング>>
高等学校 <<ともしびを高くかかげて>>

過去のNコン課題曲を遡ってまとめたCDとか発売されているのでしょうか?

【大島ミチル】
691 ◆Pz.lBBd7vo :2007/03/08(木) 23:47:04 ID:esme6Io8
締め切りが迫ってきましたが…
あまり票が集まらず、
部門によっては投票成立しなさそうです…。

なので折角のNコン三部門同時投票、
投票期間をもう1回分延長しても構わないでしょうか?

特に異論が出ないようでしたら、3/25まで……。
692名無し讃頌:2007/03/08(木) 23:51:44 ID:ONBcyRBe
まだ投票してないので俺は異論無し
693679:2007/03/09(金) 00:08:37 ID:VUhMYx7E
異論無し
694名無し讃頌:2007/03/09(金) 00:09:47 ID:ScBlAPaC
>>691
せっかくNコン課題曲集CDが発売される事だし、逆に投票はもう少し後でも良かったのでは?と思っていた位です。
リアルで唄ってはいない人でも、CDを聴いて投票してくれる人は決して少なくはない筈、自分も投票期間延長に大賛成です。
695名無し讃頌:2007/03/10(土) 19:33:03 ID:YkC0l09I
小 <<みんなみんな>>
近年の課題曲の中では一番好き
中 <<ミスターモーニング>>
個人的に最も好きな合唱曲の一つ
高 <<そして夜が明ける>>
地声剥き出しの熱唱が似合う作品
【岩河三郎】

696名無し讃頌:2007/03/12(月) 01:13:09 ID:eS+jS8Rz
後半戦開始あげ
697名無し讃頌:2007/03/13(火) 21:04:38 ID:OEUqoX0v
投票期待
698名無し讃頌:2007/03/15(木) 09:50:42 ID:NSwBKHoE
小学校
<<未知という名の船に乗り>>
校内合唱コンクールで唄った思い出の曲
(合唱部ではなかったので他部門は勉強不足で棄権)

【小林亜星】
699名無し讃頌:2007/03/17(土) 08:06:59 ID:J6qnw31f
小学校  <<自転車でゆこうよ>>
ピカピカと三拍子がすき
中学校  <<遥かな時の彼方へと>>
混声4部でだめになっちゃったって感じ
高等学校 <<この愛を>>
これもっと歌われていいとおもうのですが
淀工の演奏が秀逸


【岩河三郎】
700名無し讃頌:2007/03/17(土) 23:33:40 ID:BNr99Qw8
小 <<山があって海がいて>>
中 <<この夢を>>
高 <<この世の中にある>>
メロディーだけで言えば他にも好きな作品色々有るけど、合唱は桶や名無しには無い詩が有る。
詩とメロディーをトータルで吟味しつつも、どちらかと言えば詩寄りで選んだ感じかな。
701700:2007/03/17(土) 23:36:39 ID:BNr99Qw8
作曲者投票忘れた…(汗)
【川崎洋】
702名無し讃頌:2007/03/17(土) 23:41:02 ID:12pz2MP1
>>701
それ詩人でっせ。
703名無し讃頌:2007/03/18(日) 00:43:46 ID:YzqSnIHi
小 ほほう!
中 小さな協奏曲
高 聞こえる

どれもリアルタイムで歌ったことはないが永遠に語り継がれるべき名曲。


【湯山昭】
704名無し讃頌:2007/03/18(日) 20:22:04 ID:W15g0Jt+
>>701-702
詩人投票をこの板でもやると面白いかも。
705名無し讃頌:2007/03/18(日) 22:30:49 ID:H261eZlq
高<<ひとつの朝>>

もっとも多くの人に愛されたNコン課題曲はやっぱりこれじゃないだろうか。

高校から合唱をはじめたので、他の部門は全く知りません。
なので、棄権します。
706名無し讃頌:2007/03/19(月) 00:56:19 ID:FJTX/1fB
小《気球に乗ってどこまでも》
中《信じる》
高《ひとつの朝》


次回は
【P.コスティアイネン】
707名無し讃頌:2007/03/20(火) 23:08:30 ID:50tjSU6j
課題曲一覧のリンク(>>676)が切れちゃってるね。
708名無し讃頌:2007/03/21(水) 12:23:21 ID:HTY4qC0v
709名無し讃頌:2007/03/21(水) 23:37:45 ID:vUqS5LMa
中学校  <<ミスターモーニング>>
全国大会なんて遥か彼方だったけど、今回の課題曲集にも収録されている熊大附中他と一緒に競えた、そしてFMでも放送してもらえたのは一生の思い出…(遠い目)
710名無し讃頌:2007/03/22(木) 06:48:58 ID:SFJYLiNS
小<<空がこんなに青いとは>>
中<<トマトの夕焼けスープ>>
高<<冬・風蓮湖>>

投票内容で、その人の年代がだいたい推測できちゃいますねww
次【團伊玖磨】希望
711名無し讃頌:2007/03/25(日) 19:19:07 ID:jGnCADeW
締め切り前age
712名無し讃頌:2007/03/25(日) 21:38:40 ID:yqExqVZf
日本の合唱作曲家なら

三善晃さん
鈴木輝昭さん
松下耕さん
松井孝夫さん

が好きだなあ
713名無し讃頌:2007/03/25(日) 21:51:51 ID:BensLWv7

<<わりばしいっぽん>>
自然に対して感謝する心を育ませるが如き深い詩、夢やスケールが有って本当に小学生向きだと思う。
ピアノ伴奏は音楽の流れにおいて肝要だしセンスも問われる。


<<ミスターモーニング>>
中学卒業後の高1時代の課題曲、リアルで歌っている妹が羨ましくて仕方なかった…orz


<<青春のノートブック>>
どう言えばいいんだろ?何か押し付けがましい様な取って付けた様な、そんな灰汁の強さが妙に魅力に感じる不思議系。
ズブズブなママさんコーラスに是非取り上げて欲しい作品。

【高橋悠治】
714名無し讃頌:2007/03/26(月) 00:18:36 ID:SEi9ODgQ
>>712
厨房乙
715 ◆Pz.lBBd7vo :2007/03/26(月) 00:43:33 ID:3StU+2s/
小学校集計結果発表。
総投票数19票。

1位:5票
気球にのってどこまでも(S49)
2位:2票
未知という名の船に乗り(S56)
やさしい風(H15)
みんなみんな(H17)
3位:1票
空がこんなに青いとは(S45)
わりばしいっぽん(S59)
花と草と風と(S60)
山があって海がいて(S61)
自転車でゆこうよ(H8)
ほほう!(H11)
おさんぽぽいぽい(H14)
まいにち「おはつ」(H18)

今回の投票の結果、
Nコン課題曲・小学校の部のナンバー1作品は『気球にのってどこまでも』に決定したいと思います。
716 ◆Pz.lBBd7vo :2007/03/26(月) 00:43:42 ID:3StU+2s/
中学校集計結果発表。
総投票数19票。

1位:4票
ミスターモーニング(S56)
2位:3票
小さな協奏曲(S63)
信じる(H16)
3位:2票
遥かな時の彼方へと(H7)
4位:1票
景色がわたしを見た(S57)
風よ鳥よ(S61)
トマトの夕焼けスープ(S62)
この夢を(H8)
変(H13)
予感(H14)
花と一緒(H17)

今回の投票の結果、
Nコン課題曲・中学校の部のナンバー1作品は『ミスターモーニング』に決定したいと思います。
717 ◆Pz.lBBd7vo :2007/03/26(月) 00:43:48 ID:3StU+2s/
高等学校集計結果発表。
総投票数19票。

1位:4票
聞こえる(H3)
2位:3票
ひとつの朝(S53)
3位:2票
青春のノートブック(S60)
この愛を(H2)
4位:1票
ともしびを高くかかげて(S49)
冬・風蓮湖(S54)
みぞれ(S59)
そして夜が明ける(H6)
生きる(H7)
この世の中にある(H11)
はじめに……(H12)
なぎさの地球(H14)

今回の投票の結果、
Nコン課題曲・高等学校の部のナンバー1作品は『聞こえる』に決定したいと思います。
718 ◆Pz.lBBd7vo :2007/03/26(月) 00:43:55 ID:3StU+2s/
次回作曲家投票。

7票
團伊玖磨
6票
オルバーン・ジェルジ
5票
トマス・ルイス・デ・ビクトリア
4票
大中恩
高橋悠治
寺島尚彦
萩原英彦
林光
ハビエル・ブスト
3票
飯沼信義
ヨージェフ・カライ
アントン・ブルックナー
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
2票
大島ミチル
佐藤眞
清水脩
山本純之介
ヤン・サンドストレーム
クヌート・ニーステッド
ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ
ガブリエル・フォーレ
ヨハネス・ブラームス
クシシュトフ・ペンデレツキ
グスタフ・マーラー
1票
青島広志
北爪道夫
寺嶋陸也
服部公一
福島雄次郎
チェン・イ
ラーシュ・エドルンド
ペッカ・コスティアイネン
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
バルトーク・ベーラ
ベンジャミン・ブリテン
アルヴォ・ペルト
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ

>>695,699さん、岩河三郎は19回(>>520-530)で既出です。再投票開始の際は告知します…
>>698さん、小林亜星は作品が少ないようなので一度除外させてもらったのですけれど(>>432)…どんなもんでしょう?
>>701,702,704さん、詩人もいずれやりたいですが…それも時機を見て詩人投票開始を告知します…

というわけで、次回は團伊玖磨。4/8まで。
719 ◆Pz.lBBd7vo :2007/03/26(月) 00:44:24 ID:3StU+2s/
さてさて。一回分延長したNコン課題曲。如何でしたでしょうか?
語り始めると途方に暮れそうですが…。

80年代への投票が目立ちましたね。
その頃に名曲が多いと取るか、
ここの住人さんはその世代が多いと取るか…w

小学校の部は1974年の課題曲、「気球にのってどこまでも」。
作曲者はこの他にもNコン課題曲には多大な貢献をされてます。
作詞:東龍男・作曲:平吉毅州。

中学校の部は1984年の「ミスター・モーニング」。
作曲者はテレビ音楽などで人気の人物。
作詞:村田さち子・作曲:小六禮次郎。

唯一平成期から1位になった高校の「聞こえる」。
時代を反映した詩に付曲。組曲「空に樹に…」に収録。
作詞:岩間芳樹・作曲:新実徳英。

昭和58年までの課題曲は過去にLPで販売。
昭和59年から平成18年までのものはfontecから近々発売されました。
その年の金賞校を中心に収録されているようですが、色々とトラブル続きのようで…。
720名無し讃頌:2007/03/26(月) 00:46:23 ID:3StU+2s/
あげー。おつかれさまでした。
721名無し讃頌:2007/03/26(月) 11:08:25 ID:LCaXJyLe
>>718
> 小林亜星は作品が少ないようなので
それを言えば、マーラーも作品が少ないです。
純然たる合唱曲はたったの1つ。

「他人が合唱曲に編曲した作品」に投票するのを認めた場合、
対象曲は10曲以上ありました。
「未知という名の船に乗り」「にんげんっていいな」「あじさい村」
「魔法使いサリー」「野に咲く花のように」「この木なんの木」
「お行儀のいい小鳥たち」「北の宿から」「あわてんぼうのサンタクロース」
「あるレクイエム」「すきすきソング」「ヤンチャリカ」など。
722名無し讃頌:2007/03/26(月) 14:58:13 ID:WgFlB48T
だめだめ課題曲ナンバー1をやってほしい
723名無し讃頌:2007/03/26(月) 19:25:31 ID:660BH9/5
>>718
未知という名の船に乗り以外にも、あわてんぼうのサンタクロースはピアノ伴奏付きで楽譜が販売されているし、TV音楽や映画音楽等に合唱団を伴う作品が数多く有ります。
それに校歌も投票候補になると思います。
吹奏板やオケ板では作品が2曲以上存在すれば投票を行っていますし、「作品が少ないから」といって除外するのは(荒れる原因にもなるかも知れないので)止めた方が良いのでは?

以上私個人の意見ですが、作品が少ない作曲者も投票を行うべきだと思います。
(吹奏板やクラ板でも、初めて知る様な作品が投票され、それが皆の大いなる参考にもなっているみたいですし)

◆Pz.lBBd7vo氏には御世話になりっぱなしで恐縮ですが、今後も何卒宜しく御願い致します。
724 ◆Pz.lBBd7vo :2007/03/26(月) 21:43:48 ID:3StU+2s/
>>721,723さん
そうですね。忌憚なきご意見ありがとうございました。

では小林亜星に2票(>>430,698)追加で次回作曲家投票を訂正。

7票
團伊玖磨
6票
オルバーン・ジェルジ
5票
トマス・ルイス・デ・ビクトリア
4票
大中恩
高橋悠治
寺島尚彦
萩原英彦
林光
ハビエル・ブスト
3票
飯沼信義
ヨージェフ・カライ
アントン・ブルックナー
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
2票
大島ミチル
小林亜星
佐藤眞
清水脩
山本純之介
ヤン・サンドストレーム
クヌート・ニーステッド
ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ
ガブリエル・フォーレ
ヨハネス・ブラームス
クシシュトフ・ペンデレツキ
グスタフ・マーラー
1票
青島広志
北爪道夫
寺嶋陸也
服部公一
福島雄次郎
チェン・イ
ラーシュ・エドルンド
ペッカ・コスティアイネン
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
バルトーク・ベーラ
ベンジャミン・ブリテン
アルヴォ・ペルト
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ

>>722さん
あしからず…w
725名無し讃頌:2007/03/26(月) 22:41:43 ID:pOedT5cq
小林亜星?やればいいじゃん。
どうせほとんど投票はないだろう。
726名無し讃頌:2007/03/27(火) 20:38:44 ID:PNHZkAGF
團伊久磨やってると聞いて飛んできました!!
そりゃあもう、さかなたちー、ですよ。

<<組曲「筑後川」より『河口』>>
卒業式の時歌ったな

卒業ナンバー繋がりで【佐藤眞】
727名無し讃頌:2007/03/27(火) 21:13:41 ID:en0eEnWz
多分俺しか投票しないだろうけど
<<佐賀若楠国体の歌>>
当時小学生、自分にとっての合唱の原点とも言える作品
【新実徳英】
728名無し讃頌:2007/03/27(火) 22:22:04 ID:wMsUP/WS
<<岡部町立岡部小学校校歌>>
ラジオ体操第2にしようとおもったけど
こっちのほうがいい曲だとおもわれ

【ころくれいじろう】
729名無し讃頌:2007/03/29(木) 10:58:42 ID:pVcjhgM7
>>727
再投票はまだ受け付けていないそうで。>>718参照。
730名無し讃頌:2007/03/29(木) 15:11:09 ID:5teUNH7a
再投票に関しての具体的なルールって決めてある?
その作曲家の希望受付開始までの期間とか。
731ひみつの検閲さん:2024/06/26(水) 08:36:54 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2013-09-05 15:48:16
https://mimizun.com/delete.html
732名無し讃頌:2007/03/29(木) 20:46:41 ID:vVXV/hHl
<<岬の墓>>
たぶん「河口」になると思うのでこっちに投票。

【トマス・ルイス・デ・ビクトリア 】
733名無し讃頌:2007/03/29(木) 21:17:40 ID:AIgHKB9c
組曲「大阿蘇」より<<火のあけぼの>>
あの高揚感がいいのですよ

次回希望【大澤徹訓】…こんな字だったと思います
734名無し讃頌:2007/03/31(土) 18:06:24 ID:1bMc8FUT
>>733
「Let's search for Tomorrow」以外に票が集まるとでもw?
735名無し讃頌:2007/03/31(土) 19:27:02 ID:nby5y9zT
それ以前に、誰?
736名無し讃頌:2007/04/01(日) 10:15:50 ID:sZVBtS/J
過疎スレなんだからグダグダいうなや。
737名無し讃頌:2007/04/01(日) 21:51:45 ID:UOjipQ7Y
<<筑後川>>
終曲が有名だけど、やはり組曲で。

【大中恩】
738名無し讃頌:2007/04/01(日) 21:56:34 ID:H6utvKFK
組曲「大阿蘇」
この曲きいたことないのできいてみたい。
739名無し讃頌:2007/04/01(日) 22:53:02 ID:HEEz/esG
>>738
それは投票?
それともただ「きいてみたい」っていう書き込み?
740sage:2007/04/02(月) 00:02:49 ID:UTZ7LGPS
團伊玖磨さんなら・・筑後川もすてがたいけど、
「七草篭」で。
741名無し讃頌:2007/04/07(土) 22:17:41 ID:iv6lGTRo
いつも乙です。

投票は<<筑後川より「河口」>>でお願いいたします。

【寺嶋陸也】を支援しておきましょう
742名無し讃頌:2007/04/08(日) 19:40:50 ID:lKzgJuJr
締め切り前age
743名無し讃頌:2007/04/09(月) 07:55:04 ID:FsNUey4I
次回投票だけ
【グスタフ・マーラー】
744名無し讃頌:2007/04/09(月) 07:55:59 ID:FsNUey4I
あれ?集計まだだったのか・・・
別にいいんだが
745 ◆Pz.lBBd7vo :2007/04/09(月) 08:14:20 ID:euMoK+Ex
すいません、集計遅れております。
今日中には必ず……。
746名無し讃頌:2007/04/09(月) 22:02:46 ID:kPLmV+jm
じゃ、どさくさに紛れて<<ぞうさん>>w
作曲者自ら合唱曲に編曲したものがあるかは分からないけど、多くの人に愛されている名曲としてここに挙げておきたい。

次は【ピッツエッティ】で
747 ◆Pz.lBBd7vo :2007/04/10(火) 00:04:40 ID:2csZv3Yg
遅れてすみません。
集計結果発表。
総投票数9票。

1位:2票
河口〜筑後川
2位:1票
岡部町立岡部小学校校歌
佐賀若楠国体の歌
ぞうさん
筑後川
七草篭
火のあけぼの〜大阿蘇
岬の墓

今回の投票の結果、 團伊久磨のナンバー1作品は『河口』に決定したいと思います。
748 ◆Pz.lBBd7vo :2007/04/10(火) 00:04:50 ID:2csZv3Yg
次回作曲家投票。

6票
オルバーン・ジェルジ
トマス・ルイス・デ・ビクトリア
5票
大中恩
4票
高橋悠治
寺島尚彦
萩原英彦
林光
ハビエル・ブスト
3票
飯沼信義
佐藤眞
ヨージェフ・カライ
アントン・ブルックナー
グスタフ・マーラー
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
2票
大島ミチル
小林亜星
清水脩
寺嶋陸也
山本純之介
ヤン・サンドストレーム
クヌート・ニーステッド
ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ
ガブリエル・フォーレ
ヨハネス・ブラームス
クシシュトフ・ペンデレツキ
1票
青島広志
大澤徹訓
北爪道夫
小六禮次郎
服部公一
福島雄次郎
チェン・イ
ラーシュ・エドルンド
ペッカ・コスティアイネン
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
イルデブランド・ピッツェッティ
バルトーク・ベーラ
ベンジャミン・ブリテン
アルヴォ・ペルト
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ

というわけで、次回はオルバーン・ジェルジ。4/22まで。
749 ◆Pz.lBBd7vo :2007/04/10(火) 00:13:06 ID:2csZv3Yg
思ったより票の散らばりが激しい回になりました。

1位の『河口』は、丸山豊作詩の組曲『筑後川』の終曲。
九州を流れるあの筑後川を雄大に歌い上げます。
氏の合唱曲の中では確かに代表作でしょう。

意外にも合唱曲で世間に普及してるものは少なめ。
ご当地ソングが2曲入ってますね。
750名無し讃頌:2007/04/10(火) 00:13:38 ID:2csZv3Yg
あげー。新年度は大変です。
遅れて申し訳ないです。
751名無し讃頌:2007/04/17(火) 02:13:11 ID:ErT0kZWN
1週間以上経って投票が全くないのでワロタww
752名無し讃頌:2007/04/17(火) 09:07:09 ID:JiyLONMa
オルバンだったら

ラウダ シオン良いわー

あとデーモン!
753あげさして:2007/04/17(火) 19:58:54 ID:HoZL5Bfi
次回希望のみ

【横山 潤子】
754名無し讃頌:2007/04/17(火) 23:16:21 ID:A75fPZtc
次回希望のみで失礼

【アントン・ブルックナー】
755名無し讃頌:2007/04/17(火) 23:55:38 ID:yCxpb9JU
次回の投票は誰にするのかわかっらないーっす
じかーいのとぅぉひょーぅは【林光】でぇーす
りんこぅってよんでいぃんでしゅっかー
756名無し讃頌:2007/04/18(水) 00:00:39 ID:6xtTiO9x
オルバーンだったら<<Missa Nona>>かな。
女声合唱の名曲と言って差し支えありますまい。
良い曲が多いんだけど、投票少ないねえ…。

次回希望は【大島ミチル】で。選択肢少なめだけど。
757名無し讃頌:2007/04/18(水) 00:12:13 ID:aV6XzlM/
ムンディレノヴァティオ

次は【萩原英彦】
758名無し讃頌:2007/04/19(木) 23:04:36 ID:nodUhWCv
なんか人気ないなー。
オルバーンなら<<Stabat Mater(in F)>>が好き。

次回【寺嶋陸也】で。
759名無し讃頌:2007/04/22(日) 20:53:08 ID:hQjMmFon
本日締め切り。
このままだとナンバー1不成立になるので、なんとか投票よろしく!
760名無し讃頌:2007/04/22(日) 21:32:23 ID:2D5w6mvp
漏れもムンディ レノバティオ
あの躍動感が好き

次【全日本合唱コンクール課題曲】
761名無し讃頌:2007/04/23(月) 00:07:30 ID:0vJkvvpc
ムンディ レノバティオ で

【横山 潤子】
762 ◆Pz.lBBd7vo :2007/04/23(月) 01:00:25 ID:HdFhQbec
集計結果発表。
総投票数5票。

1位:3票
Mundi renovatio
2位:1票
Missa Nona
Stabat Mater

今回の投票の結果、オルバーン・ジェルジのナンバー1作品は『Mundi renovatio』に決定したいと思います。
763 ◆Pz.lBBd7vo :2007/04/23(月) 01:02:04 ID:HdFhQbec
次回作曲家投票。

6票
トマス・ルイス・デ・ビクトリア
5票
大中恩
萩原英彦
林光
4票
高橋悠治
寺島尚彦
ハビエル・ブスト
アントン・ブルックナー
3票
飯沼信義
大島ミチル
佐藤眞
寺嶋陸也
ヨージェフ・カライ
グスタフ・マーラー
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
2票
小林亜星
清水脩
山本純之介
横山潤子
ヤン・サンドストレーム
クヌート・ニーステッド
ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ
ガブリエル・フォーレ
ヨハネス・ブラームス
クシシュトフ・ペンデレツキ
1票
青島広志
大澤徹訓
北爪道夫
小六禮次郎
服部公一
福島雄次郎
チェン・イ
ラーシュ・エドルンド
ペッカ・コスティアイネン
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
イルデブランド・ピッツェッティ
バルトーク・ベーラ
ベンジャミン・ブリテン
アルヴォ・ペルト
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ

>>760さん【全日本合唱コンクール課題曲】:とりあえず保留……。ご意見募集。

というわけで、次回はトマス・ルイス・デ・ビクトリア。5/6まで。
764 ◆Pz.lBBd7vo :2007/04/23(月) 01:13:09 ID:HdFhQbec
ハンガリー生まれの作曲家・オルバーン。御年60歳。
近年女声合唱で外国語を歌う場合、人気が高い作曲家の一人です。

1位のMundi renovatio(邦訳:世の改め)は、
無伴奏同声4部・ラテン語の小品。演奏時間も4分ほど。

765名無し讃頌:2007/04/23(月) 01:13:54 ID:HdFhQbec
あげ。
投票少なかったですね。

次回も外国人ですが…。
766名無し讃頌:2007/04/23(月) 20:56:29 ID:tQ2zv1r0
「レクイエム」
グラデュアーレの美しさは壮絶。

次回は【アントン・ブルックナー】
767名無し讃頌:2007/05/07(月) 19:42:45 ID:87Ik8XIo
締め切り過ぎたんだけど、まだ1票しか入ってないですね。
もう少しだけ投票受付したらどうかと思うんですが・・・いかがでしょう?
768名無し讃頌:2007/05/07(月) 22:09:07 ID:gW/mF2/E
つーかね、作曲家推薦した香具師は責任もって投票しろよ。

次回希望は【大中恩】で。
769名無し讃頌:2007/05/07(月) 22:35:41 ID:vqY8Vq0j
<<Missa O Magnum Mysterium>>
770名無し讃頌:2007/05/08(火) 03:12:15 ID:DB0kQlmT
リクは気軽に出来るけど、いざ投票となるとスッカリわすれてたとか多いんだよな。
こんな過疎板で投票スレは難しいよ。
現音では、とおとお投票無しの回が出たくらいだし。
さ、集計人は、やってくるのか否か。
771 ◆Pz.lBBd7vo :2007/05/08(火) 04:08:54 ID:E6HGnw6A
まず始めに、アナウンスもなしに集計を遅らせたのをお詫びします。

ご覧の通り、集計予定日の0時時点では投票が1票のみであり、
便宜上『投票猶予期間』として集計を1日遅らせました。

しかし追加票が1票にとどまり、
2票とも別作品ということで待っても意味が無いと判断しました。

ということで、トマス・ルイス・デ・ビクトリアへの投票を、
投票不成立によりナンバー1該当作品なしとし、
速やかに次の作曲家ナンバー1作品投票への移行をしたいと思います。

今後ともこのスレへの変わらぬご愛顧、
よろしくお願いしたします。

合唱板集計人◆Pz.lBBd7vo
772 ◆Pz.lBBd7vo :2007/05/08(火) 04:09:04 ID:E6HGnw6A
集計結果発表。
総投票数2票。

各1票
Missa O Magnum Mysterium
Requiem

今回の投票の結果、トマス・ルイス・デ・ビクトリアのナンバー1作品は、
投票不成立により該当作品なしと決定したいと思います。
773 ◆Pz.lBBd7vo :2007/05/08(火) 04:10:40 ID:E6HGnw6A
次回作曲家投票。

6票
大中恩
5票
萩原英彦
林光
アントン・ブルックナー
4票
高橋悠治
寺島尚彦
ハビエル・ブスト
3票
飯沼信義
大島ミチル
佐藤眞
寺嶋陸也
ヨージェフ・カライ
グスタフ・マーラー
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
2票
小林亜星
清水脩
山本純之介
横山潤子
ヤン・サンドストレーム
クヌート・ニーステッド
ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ
ガブリエル・フォーレ
ヨハネス・ブラームス
クシシュトフ・ペンデレツキ
1票
青島広志
大澤徹訓
北爪道夫
小六禮次郎
服部公一
福島雄次郎
チェン・イ
ラーシュ・エドルンド
ペッカ・コスティアイネン
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
イルデブランド・ピッツェッティ
バルトーク・ベーラ
ベンジャミン・ブリテン
アルヴォ・ペルト
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ

【全日本合唱コンクール課題曲】:ご意見募集中。

というわけで、次回は大中恩。5/20まで。
774 ◆Pz.lBBd7vo :2007/05/08(火) 04:28:20 ID:E6HGnw6A
ビクトリアはルネサンス期のスペインの作曲家。

Requiem(死者のためのミサ曲)は1602年に、
主人であったマリアの葬儀に際し作曲。

O magnum mysterium(おお、大いなる神秘)は、
1572年ごろ、自身が20歳すぎのモテット。
775名無し讃頌:2007/05/08(火) 04:30:10 ID:E6HGnw6A
あげ。

最近のコメントが少ないのは、
ニガテな外国人作曲家だったり、
合唱作品の絶対数が少ない人だからです(´・ω・`)

というわけで、
次回の大中恩さんには期待。
776名無し讃頌:2007/05/08(火) 12:50:05 ID:WbbmqNU2
集計おつ。今後のためにも、次回作曲家投票の方法には一工夫が要るかも(fusianasan必須とか)。

>>774
「O magnum mysterium」と「Missa O magnum mysterium」は別の作品だよ。
>>769のは、自作のモテット(前者)をもとにしたパロディミサ。1592年の出版だから、モテットから20年くらい経っての作曲。
日本国内での演奏頻度は、ルネサンス宗教曲としては高いほう。皆川達夫氏の編曲による男声合唱版もある。
777名無し讃頌:2007/05/08(火) 18:30:59 ID:DrfFH/Rt
<<島よ>>

大編成合唱の定番曲としてこれからも残ってほしい。

次回は【アントン・ブルックナー】
778名無し讃頌:2007/05/08(火) 21:03:36 ID:skiGOQrt
<<遥かなものを>>
"のぼーりつめ、のぼりつめ〜" 懐かしすぎて涙が出そう

【萩原英彦】
779名無し讃頌:2007/05/08(火) 23:37:36 ID:qqwWZOeK
<<島よ>>
何も言うことなし!


次回希望【萩原英彦】
780名無し讃頌:2007/05/10(木) 02:05:47 ID:BS6xW1Ah
あえて<<走れわが心>>を挙げてみる。
練習大変だろうなあ…

次回希望は【清水脩】で。
781名無し讃頌:2007/05/10(木) 02:15:58 ID:MXT9L6YG
「島よ」もいいが、ここは<<草原の別れ>>に一票

次回希望【寺島尚彦】
782名無し讃頌:2007/05/10(木) 13:13:28 ID:5d6bbeG+
<<秋の女よ>>

大中は個人的に、これと「さっちゃん」しか認めていない。

【ブルックナー】
783名無し讃頌:2007/05/10(木) 13:33:53 ID:q4xcZUdp
<<サッちゃん>>
曲集のほう
784名無し讃頌:2007/05/16(水) 21:56:51 ID:Np0GLesH
投票期待age
785名無し讃頌:2007/05/19(土) 19:56:06 ID:5MMjVG5P
<<愛の風船>>

次【佐藤眞】で。
786 ◆Pz.lBBd7vo :2007/05/21(月) 00:32:37 ID:IxAwMsXW
集計結果発表。
総投票数8票。

1位:2票
島よ
2位:1票
愛の風船
秋の女よ
サッちゃん
草原の別れ
走れわが心
遥かなものを


今回の投票の結果、大中恩のナンバー1作品は『島よ』に決定したいと思います。
787 ◆Pz.lBBd7vo :2007/05/21(月) 00:32:55 ID:IxAwMsXW
次回作曲家投票。

7票
萩原英彦
アントン・ブルックナー
5票
寺島尚彦
林光
4票
佐藤眞
高橋悠治
ハビエル・ブスト
3票
飯沼信義
大島ミチル
清水脩
寺嶋陸也
ヨージェフ・カライ
グスタフ・マーラー
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
2票
小林亜星
山本純之介
横山潤子
ヤン・サンドストレーム
クヌート・ニーステッド
ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ
ガブリエル・フォーレ
ヨハネス・ブラームス
クシシュトフ・ペンデレツキ
1票
青島広志
大澤徹訓
北爪道夫
小六禮次郎
服部公一
福島雄次郎
チェン・イ
ラーシュ・エドルンド
ペッカ・コスティアイネン
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
イルデブランド・ピッツェッティ
バルトーク・ベーラ
ベンジャミン・ブリテン
アルヴォ・ペルト
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ

【全日本合唱コンクール課題曲】:ご意見募集中。

というわけで、次回は萩原英彦。6/3まで。
788 ◆Pz.lBBd7vo :2007/05/21(月) 00:33:37 ID:IxAwMsXW
80歳を過ぎてもまだまだ現役な大中恩氏。
合唱作曲家として名前を知らない方でも、
童謡「いぬのおまわりさん」「バナナをたべるときのうた」はわかるのではないでしょうか。
従弟の阪田寛夫と組んだ「サッちゃん」「おなかのへるうた」はその中でも特に有名です。

合唱はというと、自身でも合唱団を持ち、
合唱にもやはり精力的に取り組んでおられる方です。
おかあさんコーラスや、前述の童謡編曲もの等で作品数はかなり多いです。

そんな中1位を獲得したのが「島よ」。作詩伊藤海彦。
この曲は組曲ではなく、通常一曲通して20分ほどで歌われる曲です。
どうしても区切る場合は、詩の切れ目で6楽章に区切ります。
1970年に混声合唱曲として作曲され、芸術祭優秀賞受賞。
一昔前にはどの楽章もコンクール自由曲として、
またコンサートの1ステージを構成する曲として絶大な人気を誇りました。
今でもいいお歳の社会人コーラスでは懐かしの合唱曲として人気が高く、
最近になってから作曲者自身による女声合唱版・男声合唱版が作られました。
元々その他にも、福永陽一郎編曲の男声版あり。

島の孤独を一人の男の姿に重ね合わせた曲。
一番ラストには、島と自分自身に語りかけるようなバリトンソロが入ります。
789名無し讃頌:2007/05/21(月) 00:34:57 ID:IxAwMsXW
あげますー。

実は今度個人的に「島よ」を歌うのですよw
790名無し讃頌:2007/05/21(月) 21:45:55 ID:aLQiNY4h
集計人様 いつもお疲れ様です。
「島よ」を歌われるとは、うらやましいお話です。

萩原英彦なら、組曲<<深き淵より>>に。
特に「想い出になりきれない想い出」はインパクト強かったです。

次回希望【佐藤眞】
791名無し讃頌:2007/05/23(水) 21:22:36 ID:NPVdMQO9
<<光る砂漠>>これしかない!

【クヌート・ニーステッド】
792名無し讃頌:2007/05/28(月) 21:44:40 ID:Qp1FyKDR
投票期待age
793名無し讃頌:2007/06/01(金) 03:00:09 ID:0QagIJl8
<<光る砂漠>>

萩原英彦とくれば、やっぱり次回希望【フォーレ】で。
794名無し讃頌:2007/06/03(日) 20:44:10 ID:Exl2yqAY
もうすぐ締め切りですよage
795 ◆Pz.lBBd7vo :2007/06/04(月) 00:34:31 ID:qZHGs/n1
集計結果発表。
総投票数3票。

1位:2票
光る砂漠
2位:1票
深き淵より

今回の投票の結果、萩原英彦のナンバー1作品は『光る砂漠』に決定したいと思います。
796 ◆Pz.lBBd7vo :2007/06/04(月) 00:35:12 ID:qZHGs/n1
次回作曲家投票。

7票
アントン・ブルックナー
5票
佐藤眞
寺島尚彦
林光
4票

高橋悠治
ハビエル・ブスト
3票
飯沼信義
大島ミチル
清水脩
寺嶋陸也
ヨージェフ・カライ
クヌート・ニーステッド
ガブリエル・フォーレ
グスタフ・マーラー
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
2票
小林亜星
山本純之介
横山潤子
ヤン・サンドストレーム
ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ
ヨハネス・ブラームス
クシシュトフ・ペンデレツキ
1票
青島広志
大澤徹訓
北爪道夫
小六禮次郎
服部公一
福島雄次郎
チェン・イ
ラーシュ・エドルンド
ペッカ・コスティアイネン
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
イルデブランド・ピッツェッティ
バルトーク・ベーラ
ベンジャミン・ブリテン
アルヴォ・ペルト
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ

【全日本合唱コンクール課題曲】:ご意見募集中。

というわけで、次回はアントン・ブルックナー。6/17まで。
797名無し讃頌:2007/06/04(月) 01:00:52 ID:qZHGs/n1
2001年に68歳で逝去された萩原氏。
フランス音楽にも詳しく、
合唱作品の数は決して多くはないながらも、
昔ながらの美しい旋律(特にピアノパートが)の音楽を遺されました。

1位の「光る砂漠」は1971年の作品。
矢沢宰(やざわおさむ)の詩からなる、
9曲の合唱曲からなる合唱組曲です。
その年の芸術祭優秀賞も受賞しています。

全日本合唱コンクールの課題曲(女声)になりやすいのも特徴。
案外組曲ではなくても、単曲で歌った事のあるお若い人も多いのでは?

2位の「深き淵より」以下その他、
「(新・)叙情三章」「動物たちのコラール(第4集まで)」「白い木馬」などもありますが、
なかなか投票数には伸び悩みの回でした。
798名無し讃頌:2007/06/04(月) 01:02:38 ID:qZHGs/n1
おぉ。。名前入れ忘れた。。。

あげー。
799名無し讃頌:2007/06/04(月) 19:10:56 ID:5sLoE+gZ
<<Christus factus est>>
京都エコー、鶴岡南の名演は忘れられない。不滅の名曲。

次回は【佐藤眞】
800名無し讃頌:2007/06/17(日) 10:48:13 ID:hpgM/Q6r
<<Messe Nr.3(ミサ曲第3番)>>に一票。
交響曲だけがブルックナーじゃない!


次、なぜか誰も挙げてなかった【ベートーヴェン】で。
801名無し讃頌:2007/06/17(日) 14:44:42 ID:EN8Mq14S
貴重な男声合唱のレパートリーである、
<<Helgoland(ヘルゴラント)>>を。

【林光】
802名無し讃頌:2007/06/17(日) 23:42:40 ID:g3an58Af
<<Te Deum>>
傑作です。

【マーラー】
803 ◆Pz.lBBd7vo :2007/06/18(月) 23:44:03 ID:2DEcon8j
遅れてすみません。

集計結果発表。
総投票数4票。

各1票
Christus factus est
Helgoland
Messe Nr.3
Te Deum

今回の投票の結果、アントン・ブルックナーのナンバー1作品は、
投票不成立により該当作品なしと決定したいと思います。
804 ◆Pz.lBBd7vo :2007/06/18(月) 23:44:56 ID:2DEcon8j
次回作曲家投票。

6票
佐藤眞
林光
5票
寺島尚彦
4票
高橋悠治
ハビエル・ブスト
グスタフ・マーラー
3票
飯沼信義
大島ミチル
清水脩
寺嶋陸也
ヨージェフ・カライ
クヌート・ニーステッド
ガブリエル・フォーレ
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
2票
小林亜星
山本純之介
横山潤子
ヤン・サンドストレーム
ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ
ヨハネス・ブラームス
クシシュトフ・ペンデレツキ
1票
青島広志
大澤徹訓
北爪道夫
小六禮次郎
服部公一
福島雄次郎
チェン・イ
ラーシュ・エドルンド
ペッカ・コスティアイネン
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
イルデブランド・ピッツェッティ
バルトーク・ベーラ
ベンジャミン・ブリテン
アルヴォ・ペルト
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ

【全日本合唱コンクール課題曲】:ご意見募集中。

というわけで、次回は佐藤眞 。7/1まで。
805 ◆Pz.lBBd7vo :2007/06/19(火) 18:07:38 ID:zTApPeqr
二度目の投票不成立となりました、
後期ロマン派・オーストリア生まれのブルックナー。

票が入った作品には、
後期ロマン派宗教曲の最高峰とも言われる、Te Deum。
ブルックナーは交響曲第9番の終楽章が未完成のまま逝去した場合、
この曲を代わりに演奏するように生前求めていたそうです。
果たして交響曲第9番は未完成に終わり、
現在でも第9とセットで演奏される事も多いとか。

その最晩年、最後に完成した作品となったのが、
男声合唱と管弦楽のための世俗カンタータ、Helgoland。
男声合唱好きと言われた作曲家の最後の作品とあって興味深いですね。

その他、3つあるミサ曲の2つには票なし。
806名無し讃頌:2007/06/19(火) 18:08:49 ID:zTApPeqr
あげー。

すいません、PCの調子も悪かったりで遅れました。
807名無し讃頌:2007/06/19(火) 18:20:29 ID:miITZMRv
<<土の歌>>

終曲があまりにもメジャー過ぎて組曲としては過小評価されていると思う。

次回希望は【寺島尚彦】
808名無し讃頌:2007/06/19(火) 20:34:13 ID:Cir4DhPL
<<カナカナ>>
妙に印象に残る曲なので


次回希望【第二回三善晃】
中途半端な時期ですが…
809名無し讃頌:2007/06/25(月) 23:57:49 ID:9GbvEP//
投票推進age
810名無し讃頌:2007/06/26(火) 23:50:36 ID:bx1GZWQo
<<旅>>
合唱人に圧倒的に人気な曲。

【青島広志】
811名無し讃頌:2007/06/30(土) 16:54:41 ID:mr45ktIi
<<大地讃頌>>でいいか。

【清水脩】で。
812名無し讃頌:2007/07/01(日) 22:47:37 ID:SkZyEYdr
投票少ねぇな・・・

<<旅>>

【林光】
813名無し讃頌:2007/07/02(月) 03:45:38 ID:6JxD87ZC
<<大地讃頌>>
名曲ですね。

【G・マーラー】
814名無し讃頌:2007/07/02(月) 13:21:59 ID:6JxD87ZC
集計人は、またマシントラアブルか?
誰ぞ、代理の方が登場するでもしないと、
自然消滅してしまうかもよ。
815 ◆Pz.lBBd7vo :2007/07/02(月) 16:26:05 ID:g0cTVuNW
遅れてすみません。

集計結果発表。
総投票数6票。

1位:2票
大地讃頌

2位:1票
カナカナ
土の歌

今回の投票の結果、佐藤眞のナンバー1作品は『大地讃頌』『旅』に決定したいと思います。
816 ◆Pz.lBBd7vo :2007/07/02(月) 16:32:31 ID:g0cTVuNW
次回作曲家投票。

7票
林光
6票
寺島尚彦
5票
グスタフ・マーラー
4票
清水脩
高橋悠治
ハビエル・ブスト
3票
飯沼信義
大島ミチル
寺嶋陸也
ヨージェフ・カライ
クヌート・ニーステッド
ガブリエル・フォーレ
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
2票
青島広志
小林亜星
山本純之介
横山潤子
ヤン・サンドストレーム
ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ
ヨハネス・ブラームス
クシシュトフ・ペンデレツキ
1票
大澤徹訓
北爪道夫
小六禮次郎
服部公一
福島雄次郎
チェン・イ
ラーシュ・エドルンド
ペッカ・コスティアイネン
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
イルデブランド・ピッツェッティ
バルトーク・ベーラ
ベンジャミン・ブリテン
アルヴォ・ペルト
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ

【全日本合唱コンクール課題曲】:ご意見募集中。

というわけで、次回は林光。7/15まで。
817 ◆Pz.lBBd7vo :2007/07/02(月) 17:46:18 ID:xQEIWpSe
高田三郎氏の時にも思ったのですが、
ここの住民の皆様はど真ん中ストレートは敢えて外す傾向があるのでしょうか…w

とにもかくにも佐藤眞氏。
1位になったのは邦人合唱の代表作と、
普段はあまり表に語られる事の少ない隠れた名作。

『大地讃頌』は言わずと知れた氏の代表作。
7曲編成の、混声合唱と管弦楽のためのカンタータ「土の歌」終曲。作詩は大木惇夫。
組曲の流れとして見た場合は、
人類が冒してきた土の存在、
しかしもう一度受け入れてくれる土の母性への感謝。
そういう事を歌った讃歌であり、
組曲のフィナーレにふさわしいスケールの大きな曲です。
その歌いやすさ故に、
音楽の授業などで取り上げられたり、
愛唱曲的にこの一曲だけ歌える方は多いように見受けられます。
そういえば数年前にPE'Zというグループが無断でジャズアレンジをした事件がありましたね。
その事の是非は置いておくとしても、
この曲が如何に一般層にも浸透している証左ではないでしょうか。
合唱人として歌えて損はない作品。

そしてもう一作品。『旅』。
こちらも7曲編成の組曲。作詩は田中清光・山之井愼。
土の歌の陰に隠れている印象が否めないですが、
誕生から45年経った今も歌われる事が多い作品。
21世紀に入ってからはピアノなどを一部変更した改訂版が出版されました。

今回自分が冒頭で言ったど真ん中ストレートは一応『土の歌』のつもりでしたが、
組曲全てをピアノ伴奏で歌うのは少なく、
かと言ってオーケストラ付ではもっと少なく、
実は意外な不人気作なのかもしれません。
9曲編成というこれも大型組曲『蔵王』や、
Nコン課題曲『時代―飛び立つ鳥は』『一本の欅の木が』は票なし。
818名無し讃頌:2007/07/02(月) 17:56:23 ID:xQEIWpSe
あげます。
ここ最近の集計が遅れ気味で本当に申しわけありません。

>>808さん
自分も再投票をしたいのはやまやまですが…。
最初の方に終わった人気の高い作曲家再投票を許可してしまうと、
少数ながらも今名前が挙がっている作曲家が回ってこなさそうなので…。
少なくとも次回作曲家投票のリストが飽和状態な今はまだ許可しないでいこうかと考えています。
すみません…。
819808:2007/07/03(火) 20:59:53 ID:O4rOrDJs
集計人様、いつもお疲れ様です。
お考え、当然のことですので、どうかお気になさらず。
ただ、残る作曲家の方々は、誤解を恐れず言えば「投票不成立」が
おきやすい方々のように思われ、結果としてスレが盛り下がるよりは…
という考えにより提案させていただきました。

林光ですね
<<巨木のうた>>に1票。多分高校課題曲で1番の不人気曲じゃないかと
思いますが、好きですね。

次回希望【寺島尚彦】
820名無し讃頌:2007/07/04(水) 22:24:57 ID:bqxSICTu
盛り下がったら、現代音楽板のように休止すればよいかと。
この板は学生が多いんだろうし、曲を今どんどん書いてる信長貴富の
ような作曲家では、2年もたてば投票結果は大きく入れ替わるかもしれない。

で、投票だけど<<原爆小景>>に1票。
次回作曲家はルネサンス大人気の日本合唱界で、特に人気の
【ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ】。

名無しでも出たけど、テーマ別ナンバー1というのも面白いかもしれない。
「海をテーマとしたもの」「原爆を歌ったもの」etc...
821名無し讃頌:2007/07/05(木) 23:37:42 ID:4IQe1ZzT
<<おとずれ>>に一票。

次回は【大島ミチル】で。
822名無し讃頌:2007/07/06(金) 21:13:09 ID:TE+/EU0p
<<原爆小景>>
終曲が蛇足なのが残念。

次回【寺島尚彦】
823名無し讃頌:2007/07/10(火) 20:09:08 ID:9UyIEgyL
<<炎の谺>>
宗左近の詩と相性のいい作曲家といえばまず三善晃が挙げられるが、
この人も結構いい曲作ります。

次【小林秀雄】で。
824名無し讃頌:2007/07/10(火) 22:39:46 ID:LkeFhUEn
<<序奏とアレグロ>>

【オナ・ラプゥ】
825名無し讃頌:2007/07/11(水) 00:43:52 ID:WZ1Ym+Un
《コメディア・イン・サラータ》
みたいなやつ…1回聞いただけでなんか面白かった。

次回は私も【寺島尚彦】
826名無し讃頌:2007/07/11(水) 02:02:32 ID:oNtxRXyq
【総連】「安倍一味には負けない」総連弾圧に対して措置取る…朝鮮外務省代弁人声明
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1183572310/l50
827名無し讃頌:2007/07/11(水) 03:14:55 ID:xPYctKeY
>>824
くせぇwww
828名無し讃頌:2007/07/13(金) 00:47:07 ID:j2IeQ+XL
滝レンタロウ
829名無し讃頌:2007/07/13(金) 18:54:24 ID:wYF0YqFx
<<炎の谺>>

次回希望【湯浅譲二】
830名無し讃頌:2007/07/15(日) 18:59:27 ID:5Vjb+R9U
<<原爆小景>>だろうな。

【寺嶋陸也】
831 ◆Pz.lBBd7vo :2007/07/16(月) 02:00:13 ID:zzFGSRPm
集計結果発表。
総投票数8票。

1位:3票
原爆小景
2位:2票
炎の谺
2位:1票
おとずれ
巨木のうた
コメディア・インサラータ

今回の投票の結果、林光のナンバー1作品は『原爆小景』に決定したいと思います。
832 ◆Pz.lBBd7vo :2007/07/16(月) 02:00:19 ID:zzFGSRPm
次回作曲家投票。

9票
寺島尚彦
5票
グスタフ・マーラー
4票
大島ミチル
清水脩
高橋悠治
寺嶋陸也
ハビエル・ブスト
3票
飯沼信義
ヨージェフ・カライ
クヌート・ニーステッド
ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ
ガブリエル・フォーレ
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
2票
青島広志
小林亜星
山本純之介
横山潤子
ヤン・サンドストレーム
ヨハネス・ブラームス
クシシュトフ・ペンデレツキ
1票
大澤徹訓
北爪道夫
小林秀雄
小六禮次郎
服部公一
福島雄次郎
湯浅譲二
チェン・イ
ラーシュ・エドルンド
ペッカ・コスティアイネン
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
イルデブランド・ピッツェッティ
バルトーク・ベーラ
ベンジャミン・ブリテン
アルヴォ・ペルト
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ

というわけで、次回は寺島尚彦。7/29まで。
833 ◆Pz.lBBd7vo :2007/07/16(月) 02:13:09 ID:2axTi7oV
>>824に関して…
林光によって書かれた、
「序奏とアレグロ」が見つかりませんでした。
あったとしても器楽作品っぽいですし…。
そして次回作曲家ももちろん無効。

>>828に関して…
紛らわしかったので除いてみました。
投票の場合は再度投票をよろしくです。

全日本課題曲に関して…
意見は出なかったですが、
名曲シリーズに抜粋された数多くの単曲の中から、
ナンバーワンを決めるても意味がないと判断しました。
ご了承下さい。

今後また、朝日賞受賞作から課題曲になったもののナンバーワンや、
>>820氏のおっしゃるテーマ別や詩人別からナンバーワンを決める、
なんてのも視野に入れていきたいですね。
2周年以後の話になるかな?
834 ◆Pz.lBBd7vo :2007/07/16(月) 15:31:13 ID:2axTi7oV
東混委嘱やオペラ、ソングなど、
枠に捕われずに幅広く意欲的な活動を見せる林光氏。
1位になったのは、東混委嘱作品の中でも大成功に入る作品。

1位の「原爆小景」は 原民喜の詩によるアカペラ混声作品。
第1楽章の「水ヲ下サイ」は、原爆の悲劇から13年、1958年に作曲されました。
そのまた13年後、2楽章「日ノ暮レチカク」3楽章「夜」が作曲され、
組曲「原爆小景」は1971年に完成しました。
原爆の悲惨さを伝えてなおあまりあるほどの作品、
しかしこのままではあまりに救いがない、
ということで30年経った2001年に、
終章「永遠のみどり」を加えて「原爆小景[完結版]」が完成しました。
難易度も邦人作品の中でも最高級で、
楽章によっては混声16部合唱になったり、
秒数指定による進行や声によるクラスターも作られます。
しかし最近では中高生がコンクール自由曲に選択したり…。

>>823氏がおっしゃる通り、
故宗左近氏と組んだ曲も多く、
2位の「炎の谺」ほか、
同じく宗氏の戦争体験がテーマの「火の夜」、
宗左近訳の百人一首からの三部作、
女声合唱「いつも風 流れる川」・混声合唱「月 わたし 風」・男声合唱「帆は風に鳴り」などもあります。

>>823氏がおっしゃる通り、
故宗左近氏と組んだ曲も多く、
2位の「炎の谺」ほか、
同じく宗氏の戦争体験がテーマの「火の夜」、 宗左近訳の百人一首からの三部作、
女声合唱「いつも風 流れる川」・混声合唱「月 わたし 風」・男声合唱「帆は風に鳴り」などもあります。

編曲作品にも、
武満氏の「死んだ男の残したものは」や、
宮澤賢治・叙情歌・民謡などで素晴らしいアレンジをされています。

その他、オペラシアターや舞台作品、
劇中歌やソングと呼ばれる独自の作品も数多くあります。
835名無し讃頌:2007/07/16(月) 15:31:57 ID:2axTi7oV
あげです。
836名無し讃頌:2007/07/16(月) 19:13:22 ID:Zc6gJNKk
そうですか。
837名無し讃頌:2007/07/16(月) 20:06:58 ID:5VoFQ5Fz
きびし
838名無し讃頌:2007/07/16(月) 21:59:36 ID:Z+MLP8ga
<<見知らぬ季節>>に1票
中学生向け混3。ほかにもいっぱいあって迷いましたが。


次回希望【山本純之介】かなあ
839名無し讃頌:2007/07/17(火) 00:12:29 ID:GB1mG+52
<<小さな協奏曲>>
「カセットテープ」が死語になろうともこの曲の価値は不滅。

次回は【パレストリーナ】
840名無し讃頌:2007/07/17(火) 00:54:51 ID:U2v5k0er
多分今回は票割れが恐ろしく激しそうだが
自分しか入れそうにもない<<景色がわたしを見た>>でお願いします。
(夕なぎと迷って)

意識的かわかりませんが抒情的なハーモニーが
印象的な作曲家ですね。


お次は寺つながりで【寺嶋陸也】
841名無し讃頌:2007/07/21(土) 06:30:12 ID:3oBusUh6
age
842名無し讃頌:2007/07/22(日) 11:26:46 ID:lF+aweYa
林光の傑作は「鳥のうた」だと思ふ
843名無し讃頌:2007/07/23(月) 03:15:02 ID:JCIg5aex
age
844名無し讃頌:2007/07/28(土) 19:12:26 ID:/n5RyyAa
<<さとうきび畑>>で。
合唱版も作られて、平松混声が歌ったCDが出てます。


【青島広志】
845名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:18:39 ID:LHEFHdty
本日締め切りage
846名無し讃頌:2007/07/30(月) 04:18:52 ID:Tz6KA0qx
本日締め切りage
847名無し讃頌:2007/07/30(月) 07:36:46 ID:E4/X2ouL
小さなコンチェルト

根城の演奏が忘れられない。

次回【瑞慶覧尚子】
848 ◆Pz.lBBd7vo :2007/07/31(火) 00:20:22 ID:0PswSuE8
遅らせてスマソ

集計結果発表。
総投票数5票。

1位:2票
小さな協奏曲(コンチェルト)
2位:1票
景色がわたしを見た
さとうきび畑
見知らぬ季節

今回の投票の結果、寺島尚彦のナンバー1作品は『小さな協奏曲(コンチェルト) 』に決定したいと思います。
849 ◆Pz.lBBd7vo :2007/07/31(火) 00:21:05 ID:0PswSuE8
次回作曲家投票。

5票
寺嶋陸也
グスタフ・マーラー
4票
大島ミチル
清水脩
高橋悠治
ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ
ハビエル・ブスト
3票
青島広志
飯沼信義
山本純之介
ヨージェフ・カライ
クヌート・ニーステッド
ガブリエル・フォーレ
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
2票
小林亜星
横山潤子
ヤン・サンドストレーム
ヨハネス・ブラームス
クシシュトフ・ペンデレツキ
1票
大澤徹訓
北爪道夫
小林秀雄
小六禮次郎
瑞慶覧尚子
服部公一
福島雄次郎
湯浅譲二
チェン・イ
ラーシュ・エドルンド
ペッカ・コスティアイネン
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
イルデブランド・ピッツェッティ
バルトーク・ベーラ
ベンジャミン・ブリテン
アルヴォ・ペルト
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン
クラウディオ・モンテヴェルディ

というわけで、次回は寺嶋陸也。8/12まで。
850 ◆Pz.lBBd7vo :2007/07/31(火) 00:39:55 ID:Xm/6hg7k
一旦あげ。
いつまでも調子が悪いPC…。
日本語が打てなくなって結構経ちますw

解説は後ほど書きます。
要らないという説もありますがw
851 ◆Pz.lBBd7vo :2007/07/31(火) 22:16:08 ID:Xm/6hg7k
世間的には「♪ざわわ…」の印象が強いでしょうか。
寺島氏が2004年に死去されてからも、
「さとうきび畑」はしばしば反戦歌の代表として取り上げられます。

まずはこの「さとうきび畑」について。
他の反戦歌と比べて特徴的なのは、
寺島氏が1930年生まれと戦争を実体験してるにも関わらず、
また作詩作曲をするにあたって、
返還前の沖縄へ実地調査をしに行ってるにも関わらず、
あくまで直接的な戦争反対のメッセージは使用せず、
戦争によって起こった悲劇を淡々と描写してるのみなんですね。
一部だけ歌えるという人は多いでしょうが、
11番(!)まであるすべてを歌える人は合唱人でも、
そう多くはないのではないのでしょうか。
世間への浸透度ではおそらくナンバーワンです。

が、ここはもちろん合唱板。
1位の「小さな協奏曲(コンチェルト)」はS63中のNコン課題曲。作詩木坂涼。
課題曲なので当然混声三部と女声三部がありますが、
記憶にあるのはその年の金賞校、
八戸市立根城中学校(女3)の名演奏でしょうか。
なにげに純全たる作曲家投票で、
純全とNコンのために作曲された作品がナンバーワンなのは初です。

それもそのはず、寺島氏の手がけたNコン課題曲は、
S49中「青空のすみっこ」
S57中「景色がわたしを見た」
S63中「小さな協奏曲」
H10小「花と少女」
H16小「未来を旅するハーモニー」(編曲)
と数多いのです。
852名無し讃頌:2007/07/31(火) 22:22:01 ID:Xm/6hg7k
あげあげ。

また今度「さとうきび畑」を歌うのですよw
本人編曲版ではないですが、きっちり11番まで。
暗譜(というより歌詩の暗記)むずすorz
あ、リアル特定は勘弁っすw
853名無し讃頌:2007/08/05(日) 14:29:54 ID:1W3cU9KM
投票ないねー

寺嶋陸也なら<<二月から十一月への愛のうた>>になるかな。

次【小林秀雄】で。
854名無し讃頌:2007/08/05(日) 22:26:22 ID:qds6kn6l
>>852
おまえ特定されたぞ。今日、長岡京で歌っただろw

<<風になりたい>>
やっぱ、いい曲だよな。

【クラウディオ・モンテヴェルディ】
855名無し讃頌:2007/08/10(金) 23:44:35 ID:Sj0sdpHu
HP見てみたが合唱だけの人じゃなかったんだ。

投票は
ハーモニーが印象的な<<風になりたい>>
お次は【飯沼信義】で
856名無し讃頌:2007/08/12(日) 13:20:15 ID:lxXW2Yi8
<<変>>
なんだかとっても変〜


次【青島広志】で。
857 ◆Pz.lBBd7vo :2007/08/13(月) 12:24:46 ID:788NeZk5
集計結果発表。
総投票数5票。

1位:2票
風になりたい
2位:1票
二月から十一月への愛のうた


今回の投票の結果、寺嶋陸也のナンバー1作品は『風になりたい』に決定したいと思います。
858 ◆Pz.lBBd7vo :2007/08/13(月) 12:25:50 ID:788NeZk5
次回作曲家投票。

5票
グスタフ・マーラー
4票
青島広志
飯沼信義
大島ミチル
清水脩
高橋悠治
ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ
ハビエル・ブスト
3票
山本純之介
ヨージェフ・カライ
クヌート・ニーステッド
ガブリエル・フォーレ
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
2票
小林亜星
小林秀雄
横山潤子
ヤン・サンドストレーム
ヨハネス・ブラームス
クシシュトフ・ペンデレツキ
クラウディオ・モンテヴェルディ
1票
大澤徹訓
北爪道夫
小六禮次郎
瑞慶覧尚子
服部公一
福島雄次郎
湯浅譲二
チェン・イ
ラーシュ・エドルンド
ペッカ・コスティアイネン
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
イルデブランド・ピッツェッティ
バルトーク・ベーラ
ベンジャミン・ブリテン
アルヴォ・ペルト
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン

というわけで、次回はグスタフ・マーラー。8/26まで。
859名無し讃頌:2007/08/13(月) 15:28:43 ID:p7NIgjUk
860名無し讃頌:2007/08/13(月) 22:45:09 ID:jXWTYn6t
>>859 マルチ宣伝乙
861 ◆Pz.lBBd7vo :2007/08/13(月) 23:59:18 ID:ybbb6cpt
※補足…1位作品の「風になりたい」ですが、
これはNコン課題曲とそれから発展した組曲があります。
が、正直組曲は初演されてから日もなく、
また出版もされておらず、
投票されたお二方がおそらく単品に投票されているようなので、
今回の1位はNコン課題曲としての「風になりたい」と判断させていただきます。
投票した方の意向と違ったらすみません…。
862 ◆Pz.lBBd7vo :2007/08/14(火) 00:00:12 ID:ybbb6cpt
作曲家として、またピアニストとして二足の草鞋を履きこなす寺嶋氏。
自作のピアニストとしてだけでなく、
他の作曲家の作品のピアニストとして演奏される機会も多いようです。

1位は2005年度Nコン高校課題曲として作曲された「風になりたい」。
作詞者の川崎洋は合唱曲にもよく使われる詩人でしたが、
この前年のNコン全国大会で次年度の作詞者として発表され、
10日あまり経った10月21日急逝されました。
しかし詩は既に完成されていたようで、
結果的に遺作となったこの曲が全国で歌われたのでした。
流れるようなピアノのアルペジオのなかで、
さらりとした歌詞が流れるように歌われます。
先述の通り混声と女声で組曲になっています。
全編川崎洋の詩でもちろん表題曲が終曲。

Nコン課題曲はこれとH13中の「変」。
これからもどんどん代表作が出てくるであろう作曲家です。
863名無し讃頌:2007/08/14(火) 00:13:35 ID:n4yzFRbK
あげ。
週末は練習や本番が多く大変です…。

>>854
(´・ω・`)
864名無し讃頌:2007/08/14(火) 00:22:15 ID:lkuQ8LME
<<亡き子をしのぶ歌>>にいれときます。

【小六禮次郎】につみ
865名無し讃頌:2007/08/15(水) 00:31:51 ID:eLx+T0Hm
<<さすらう若人の歌>>
福永陽一郎編曲による男声合唱版。

次は【ブラームス】
866名無し讃頌:2007/08/15(水) 09:12:34 ID:XwpXsLYV
細かいかも知れんがそれは「マーラーの合唱曲」とは言えないんじゃ。。。
867名無し讃頌:2007/08/15(水) 12:20:09 ID:khSMeZNR
>>866
そのへんの話は>>721>>723-724あたりを参照。
868名無し讃頌:2007/08/16(木) 23:30:04 ID:lM86j9lM
<<交響曲第2番「復活」>>
厨房の時にCDで初めて聴いて震えた。
今でも、最も好きな交響曲のひとつ。

次【ベートーヴェン】
869名無し讃頌:2007/08/22(水) 05:54:54 ID:KUJSinrr
<<交響曲第8番「千人の交響曲」>>
音の奔流に身を委ねるべし。
長い間あこがれの曲だったが、
数年前にようやく歌えた。楽譜の重さで両腕が死んだ。

次【モーツァルト】
870名無し讃頌:2007/08/22(水) 11:43:59 ID:CULFc1rS
クラ板から誘われて来ました
じゃあ、
<<嘆きの歌>>
で。
871名無し讃頌:2007/08/22(水) 16:32:08 ID:Q8SxvZOM
同じくクラ板からです。

<<交響曲第8番>>

こっちでも【大島ミチル】
872名無し讃頌:2007/08/24(金) 19:55:43 ID:WZcWd694
おいらもクラ板からだよ。
第5楽章だけだけど<<交響曲第3番>>のがイイな。

【フォーレ】の回になったらまた呼んで下さい。
873名無し讃頌:2007/08/26(日) 09:46:26 ID:TziY2yT+
合唱板住人です。
唯一、合唱曲と呼べる<<嘆きの歌>>で。

次【高橋悠治】
874 ◆Pz.lBBd7vo :2007/08/26(日) 23:59:59 ID:j2aECH6E
集計結果発表。
総投票数8票。

1位:2票
嘆きの歌
交響曲第8番「千人の交響曲」
2位:1票
交響曲第2番「復活」
交響曲第3番
さすらう若人の歌
亡き子をしのぶ歌

今回の投票の結果、グスタフ・マーラーのナンバー1作品は、
『嘆きの歌』と『交響曲第8番「千人の交響曲」』に決定したいと思います。
875 ◆Pz.lBBd7vo :2007/08/27(月) 00:00:50 ID:j2aECH6E
次回作曲家投票。

5票
大島ミチル
高橋悠治
4票
青島広志
飯沼信義
清水脩
ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ
ガブリエル・フォーレ
ハビエル・ブスト
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
3票
山本純之介
ヨージェフ・カライ
クヌート・ニーステッド
ヨハネス・ブラームス
2票
小林亜星
小林秀雄
小六禮次郎
横山潤子
ヤン・サンドストレーム
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
クシシュトフ・ペンデレツキ
クラウディオ・モンテヴェルディ
1票
大澤徹訓
北爪道夫
瑞慶覧尚子
服部公一
福島雄次郎
湯浅譲二
チェン・イ
ラーシュ・エドルンド
ペッカ・コスティアイネン
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
ヴェリョ・トルミス
イルデブランド・ピッツェッティ
バルトーク・ベーラ
ベンジャミン・ブリテン
アルヴォ・ペルト
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン

というわけで、次回は大島ミチル。9/9まで。
876名無し讃頌:2007/08/27(月) 00:19:27 ID:SuyUODXA
奇しくも、クラ板も大島ミチルです。
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1180238373/l50

よろしかったらおいでくださいまし。
877 ◆Pz.lBBd7vo :2007/08/27(月) 01:27:39 ID:TVQLfFj0
19世紀から20世紀初頭にかけて活躍したロマン派の作曲家、グスタフ・マーラー。
以前に投票があったブルックナーとも交流があったとされ、
交響曲などに合唱を絡ませるのが多いのはやっぱり合唱がお好きな方だったのでしょうかw

「嘆きの歌(原題:Das klagende Lied)」は初期の交声曲。
最初は三部構成70分の大曲だったものが、
その後の改訂によって二部40分ほどの作品。
物語構成も本人が考えた作品。
この素材を元に、
交響曲第1番(さすらう若人の歌の素材も)、
交響曲第2番(少年の魔法の角笛の素材も)
ご指摘が多かったとおり、
歌曲集や交響曲の他の作品と違い、
この曲は交声曲、つまりカンタータなので、
佐藤眞「土の歌」なんかと同じなんですね。
ここらへんがクラ板さんの投票結果とか違ってくる要因でしょうか…。

「交響曲第8番変ホ長調」、
通称、「千人の交響曲(Symphonie der Tausend)」は、
文字通り演奏者だけで1000人近くを要す事から。
中でも2群の混声合唱に児童合唱の合唱パートが一番多いそうな。
1910年に本人指揮で初演されたこの曲は、
自他共に認めるマーラーの交響曲の中心的存在。
二部構成80分の大曲。
一部は8〜9世紀のマウルス大司教作の讃歌「来ませ、創造主である聖霊よ(Veni,creator spiritus)」、
二部はゲーテの戯曲「ファウスト」二部の終末部がそれぞれテクストに使用されています。

純合唱人だけで見ると、
福永編曲の「さすらう若人の歌」がグリーメンによく歌われているでしょうか。
878名無し讃頌:2007/08/27(月) 01:29:58 ID:TVQLfFj0
あげ。
今回はクラ板からの出張の方もありがとうございましたー。

クラ板と同時投票ですか…。
出張してきます♪
879名無し讃頌:2007/09/04(火) 01:53:58 ID:ckmy2MQS
<<御誦(おらしょ)>>
これしか知らん。

大島ミチルがあるなら【三枝成彰】があったっていいじゃない。
880名無し讃頌:2007/09/04(火) 04:16:00 ID:pwSaZD9c
<<PAPARAGI>>

【清水脩】ってやった?
881名無し讃頌:2007/09/04(火) 09:54:56 ID:TrcpqsVA
<<男声合唱曲「御誦」>>
組曲のほうで。

【高橋悠治】作品がお題だとどんな票が集まるのか興味がある。

>>880
現時点で最新のまとめ(>>875)によると
> 次回作曲家投票。
>
> 5票
> 大島ミチル
> 高橋悠治
> 4票
> 青島広志
> 飯沼信義
> 清水脩
ってことになってる。
882名無し讃頌:2007/09/04(火) 10:45:40 ID:i9WErgfJ
<<御誦(おらしょ)>>
わたしも組曲の方で。
この人忙しすぎるんだろうなあ。もっと合唱曲を書いて欲しい人だ。

【小林秀雄】で。
工房の時はマジであの小林秀雄と同一人物だと信じていた。
883名無し讃頌:2007/09/04(火) 12:35:30 ID:vMIdoTkv
<<男声合唱曲「御誦」>>だなあ。
他、知らないしw

さっきまでBSでコルボを聴いていた流れで【フォーレ】。
884名無し讃頌:2007/09/04(火) 16:29:33 ID:KMU7BIxc
<<御誦>>

これしか知らん。

【ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ 】
885名無し讃頌:2007/09/04(火) 16:57:22 ID:4IE1zPg6
<<御誦>>

以外って何かあったっけ・・・。
で、希望はリトアニアのマイナーな人からせめて行きたかったけど
投票数がなくなりそうなので【モーリス・デュリュフレ】
886名無し讃頌:2007/09/04(火) 17:55:33 ID:CASbYnLL
<<御誦>>


見事に御誦ばっかだなw


次回、【大澤徹訓】に一票。
887名無し讃頌:2007/09/04(火) 22:32:33 ID:TrcpqsVA
念のために書いておくけど、「御誦」という男声合唱曲(組曲)の第五楽章(終曲)が「御誦」というタイトルなんだよね。
これから投票する人、そこんとこよろしく。

ついでに、大島ミチル御本人の公式サイトに載っている作品リスト。
ttp://michiru-oshima.net/?cat=26
『交響曲「御誦(おらしょ)」』には混声合唱が使われているんだそうな。
ttp://homepage1.nifty.com/kazuki/oshima/joc.html
888 ◆Pz.lBBd7vo :2007/09/10(月) 01:25:23 ID:1VhWvUbS
集計結果発表。
総投票数8票。

1位:7票
御誦
2位:1票
PAPALAGI

今回の投票の結果、大島ミチルのナンバー1作品は『御誦』に決定したいと思います。
889 ◆Pz.lBBd7vo :2007/09/10(月) 01:26:09 ID:1VhWvUbS
次回作曲家投票。

6票
高橋悠治
5票
清水脩
ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ
ガブリエル・フォーレ
4票
青島広志
飯沼信義
ハビエル・ブスト
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
3票
小林秀雄
山本純之介
ヨージェフ・カライ
クヌート・ニーステッド
ヨハネス・ブラームス
2票
大澤徹訓
小林亜星
小六禮次郎
横山潤子
ヤン・サンドストレーム
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
クシシュトフ・ペンデレツキ
クラウディオ・モンテヴェルディ
1票
北爪道夫
三枝成彰
瑞慶覧尚子
服部公一
福島雄次郎
湯浅譲二
チェン・イ
ラーシュ・エドルンド
ペッカ・コスティアイネン
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
モーリス・デュリュフレ
ヴェリョ・トルミス
イルデブランド・ピッツェッティ
バルトーク・ベーラ
ベンジャミン・ブリテン
アルヴォ・ペルト
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン

というわけで、次回は高橋悠治。9/23まで。
890 ◆Pz.lBBd7vo :2007/09/11(火) 16:58:07 ID:iQkX+u6g
ポピュラー音楽の作曲家として、
世間一般への知名度はかなら高いでしょう、大島ミチル女史。
合唱作曲家としては一発屋なんて評価もありますが(笑)、
確かに合唱作品の数は少ないものの、
ポピュラー作曲家と侮るなかれ!な本格派です。

1位を獲得した男声合唱組曲「御誦」(おらしょ)は、
元は混声合唱向けの交響曲。
東京藝大在学中に作曲されました。
以前1位になった千原英喜作品などと同じく、
隠れキリシタンについてドラマ性も高く唱いあげます。
交響曲を改編したものなので、
ピアノにアルトソロ、
パーカッショニスト2名と大規模で、
これに男声合唱のボディパーカッションが加わり、
かなりの盛り上がりを見せます。
出版はヤマハ楽譜から。あま合唱では見ない出版社ですね。
一度交響曲バージョンを聴いてみたいのですが…。
確か関東の中学が今年のコンクール自由曲で歌ってるそうですね。
ちなみにクラ板の投票も1位はこれ。

「パパラギ」は南洋原住民の酋長の言葉を、
男声合唱と連弾ピアノにまとめたもの。
ワグネルで早稲グリの演奏が聴けます。

他にも作品はあるのですが、
実に世間に出回ってる数が少ない!
特に純混声合唱は交響曲しかなく惜
891名無し讃頌:2007/09/11(火) 19:23:16 ID:LGGqPPcO
>>890
彼女は国立音大卒だよ。
892名無し讃頌:2007/09/12(水) 07:54:03 ID:Da+FxGsu
集計人はまだPCの調子が悪いのかな?
日本語が打てないそうだけど・・・。

キーボードを使わず別の方法で地道に入力してるとしたら、どんなに大変なことか。
本当にお疲れさま。
893名無し讃頌:2007/09/12(水) 19:41:00 ID:Piwa6twp
>>891
申し訳ない。勘違いでした。

>>892
いやまあ…w
894名無し讃頌:2007/09/12(水) 22:45:29 ID:/m4d5HAf
>>890
「御誦」は交響曲のものとは別物だよ。タイトルが同じなだけ。
895名無し讃頌:2007/09/12(水) 23:42:47 ID:CLhuT5HN
高橋悠治 作品リスト(初期の作品はけっこう除外されてる)
http://www.suigyu.com/yuji/ja-works.html
合唱作品リスト(2000年まで)
http://www.geocities.jp/scaffale00410/okiba/takahashi_yuji.html

「回風歌」か、「泥の海」のどちらかで迷うところ。
後で投票するつもり。
896名無し讃頌:2007/09/14(金) 18:01:46 ID:ez57vUgT
<<クリマトーガニ>>に一票。
この人の合唱作品に流れているアジア的なものが好き。
うまく言えないけど、子供騙しのようなうわべだけの異国趣味でなく、真にアジアというものを理解して、きちんと文化とつながっている感じがするからすごい。
ぜひCDにして出してほしい。

次回作曲家【一柳慧】で。
897名無し讃頌:2007/09/15(土) 22:20:26 ID:rcYBIypn
純粋な合唱曲ではないが<<たまをぎ>>

彼の作品の中でもっともアグレッシブな音が聴ける
898名無し讃頌:2007/09/18(火) 23:37:13 ID:Tj5YsvZE
「たまをぎ」は去年CD化された「合唱音楽の領域」にもあったね。

「泥の海」は合唱曲じゃないだろ、と言われるかもしれないんで、
<<回風歌>>で。
899名無し讃頌:2007/09/21(金) 07:48:51 ID:i8IjuarM
合唱板ナンバー1スレもついに本格的なゲソ登場ですね。
(今までにも柴田南雄、間宮芳生、武満徹などありましたが)

<<道行>>に入れます。
初めてCDで聴いたとき、まだ合唱初心者で、浄瑠璃も文学も全く知識がなかったが、いい曲だと感じました。
古典文学をテクストにした合唱曲の中でも屈指の名曲ではないかと思ってます。


【湯浅譲二】につみ。
900名無し讃頌:2007/09/21(金) 23:56:18 ID:YNGaf3bm
自殺した少年の詩をテクストにした<<ぼくは12歳>>で。
中山千夏が歌った録音が一般には知られているが、児童合唱+ピアノにも編曲されている。
南西諸島や朝鮮半島の民謡を随所に用いてあり、高橋作品としては非常に聴きやすい。
難解さはまったくなく、本当にただの「歌」でしかない。


【パレストリーナ】
901名無し讃頌:2007/09/22(土) 12:03:27 ID:2pIu8YO5
<<回風歌>>に1票。
単純にカッコいい曲だと思う。

【清水脩】
902 ◆Pz.lBBd7vo :2007/09/24(月) 19:08:30 ID:Vp8hOmXi
集計結果発表。
総投票数6票。

1位:2票
回風歌
2位:1票
クリマトーガニ
たまをぎ
道行
ぼくは12歳

今回の投票の結果、高橋悠治のナンバー1作品は『回風歌』に決定したいと思います。
903 ◆Pz.lBBd7vo :2007/09/24(月) 19:09:11 ID:Vp8hOmXi
次回作曲家投票。

6票
清水脩
ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ
5票
ガブリエル・フォーレ
4票
青島広志
飯沼信義
ハビエル・ブスト
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
3票
小林秀雄
山本純之介
ヨージェフ・カライ
クヌート・ニーステッド
ヨハネス・ブラームス
2票
大澤徹訓
小林亜星
小六禮次郎
湯浅譲二
横山潤子
ヤン・サンドストレーム
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
クシシュトフ・ペンデレツキ
クラウディオ・モンテヴェルディ
1票
一柳慧
北爪道夫
三枝成彰
瑞慶覧尚子
服部公一
福島雄次郎
チェン・イ
ラーシュ・エドルンド
ペッカ・コスティアイネン
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
モーリス・デュリュフレ
ヴェリョ・トルミス
イルデブランド・ピッツェッティ
バルトーク・ベーラ
ベンジャミン・ブリテン
アルヴォ・ペルト
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン

というわけで、次回は清水脩。10/7まで。
904名無し讃頌:2007/09/26(水) 20:48:50 ID:WNIs0CCV
知らんなぁ
905名無し讃頌:2007/09/27(木) 00:38:24 ID:sr0rB8Ao
<<アイヌのウポポ>>
月ピは苦手。


【パレストリーナ】
906 ◆Pz.lBBd7vo :2007/09/27(木) 02:57:51 ID:SO2rxjOD
クセナキスに師事していたり、
ピアニストとしても現代音楽に明るい高橋氏。
作曲家というよりも現代音楽家というのがしっくりきます。
合唱作品の数はそれほど多くなく、
また一般の合唱団ではなかなか取り上げないだけに結果が心配でしたが…。

1位の「回風歌」は木島始作詩の男声合唱曲。
1979年に田中信昭率いる法政アリオンに委嘱され、
六連などでの演奏機会に恵まれています。
詩集にもなってるこの曲名は李白の詩からの引用。
そしてこの曲の特徴として、
声域によるパートわけ、ではなく、
声質と音色によるわけ方という方法がとられています。
全体は15分ほどの長さで、
詩の切れ目により3つの楽章に分かれます。すなわち、
“モーノ・モンドン・レガース”
エスペラント語の諺から始まる第1楽章、
第2楽章“埋もれる声を掘りおこそう”、
第3楽章“とびちる声をあつめよう”です。
ちなみに諺の意味は“金が世界を支配する”…
そしてこの諺を否定する詩が重ねられていきます。
これを書くにあたって詩を読んだんですが、
ザ・木島始と(?)いうようなダイナミックな詩ですね。
ちなみに出版譜は出ていません。
機会があれば声質による分類をkwsk見てみたいんですがw
907名無し讃頌:2007/09/27(木) 03:03:01 ID:SO2rxjOD
あげ。ゲソヲソ…

>>890のレス、最後途切れてたorz
“交響曲しかなく惜しいの一言です。”
でしたorz

>>894
そうなんですか!
まったくの別物で?
908名無し讃頌:2007/09/27(木) 19:50:15 ID:j6sMiNs1
そういや、高橋悠治や清水脩は、ななしの方では投票どころか、
次回の作曲家候補にさえも挙がってなかった。
二世代前だったら、清水は混声でも女声でも歌われてたが、
時は残酷なものだ。

<<アイヌのウポポ>>で。
909名無し讃頌:2007/09/27(木) 20:41:07 ID:H0UZLF7Q
あ、組曲全体でもいいのね。
<<ピエロの嘆き>>

次は「三枝成彰」で
910名無し讃頌:2007/09/27(木) 23:54:54 ID:toXTqkC9
曲全く知らないから作曲家投票のみ
「萩京子」で。
911名無し讃頌:2007/09/28(金) 23:33:39 ID:BBP8wlAO
1991年の早稲グリが忘れられません!!
「月光とピエロ」
曲というより当時の学指揮萌えです。
彼が数年後の六連の合同演奏に引っ張り出されたような記憶がある・・
(東西四連だったら記憶違いです)

つぎは「西村朗」の「最強の1曲」でおながいします
912名無し讃頌:2007/09/29(土) 01:07:42 ID:t2vzo/F6
曲名は <<>>
次回希望は 【】
で統一しろ。
913名無し讃頌:2007/09/29(土) 19:57:54 ID:qLyhbg8B
>>911
西村朗は8ヶ月前に終了。

高橋悠治に続いて、清水脩合唱作品リスト。
http://www.gassho-ens.com/shimizu_osamu/
http://listofworks.blog120.fc2.com/blog-entry-1.html
914女子アナパンチラ国会議員、規制中のしおり:2007/09/29(土) 20:17:13 ID:V8xSnGRH
祝♪ パンチラ議員、ビリ当選&入閣無しおめでとう♪

丸川珠代(まるたま)さん(参院議員/元女子アナ)のパンチラ♪ ⇒ http://love6.2ch.net/test/read.cgi/furin/1148694809/174
四番目の写真。テレビ番組で。

不倫担当の小泉チルドレン佐藤ゆかりタン(46歳バツイチ衆院議員)のパンチラが無ーーーーーーーい!

      L_ |\,_ .,ィ゙  l/j, .j:r' ノj ,'.ド!
     .j`゙゙'7'''''フ'ーr‐:ッ'/7::l゙ト-:<ノ.ノ
     /::::::/::::/::::/::rシ/:::;'::l:::|:::::|゙'´!'、
     ,'::::::/::::/:::/:://:::::::::Lr‐y:::::|:::::l:::'、
   ./:::::/:::/:::/:://:::::;.ィ'"  .ヽ、,|::::::l;::::'、
   .,':::::/:::/:::/:/::∠,,,,,,_,...--‐'´゙>ァ:::::::l,
  /:::::/::/::://:::/   ∞     /  `'ヽ、,l'、
  .,'::::/::/:::/;'_;;ハ、;         ;/        ゙ト;l,
 /::::/:/::::/;r'    \    /        |〈!
/l:::;':/:::::;イ      `'ドr=/         |:::

政治家のパンチラ晒しが許せない方が規制するそうでーーーす⇒ http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1190079010/823
915名無し讃頌:2007/10/04(木) 11:09:16 ID:aQMQM6od
もちろん月ピやウポポにも思い入れはあるが、
ここは仏教聖歌と称されるもののうちの最高作、
<<廟堂頌>>で。

【ジョヴァン二・ピエルルイジ・ダ・パレストリーナ】
916名無し讃頌:2007/10/07(日) 02:50:05 ID:KjZvxQtg
<<或る夜のこころ>>

清水脩は「智恵子抄」をテクストに様々な作品を残しているが
その中でも、ひときわ魅力を放つ曲ではなかろうか。


【石井歓】希望。
917 ◆Pz.lBBd7vo :2007/10/08(月) 00:46:25 ID:agBsMJsW
集計結果発表。
総投票数6票。

1位:2票
アイヌのウポポ
2位:1票
或る夜のこころ
月光とピエロ
ピエロの嘆き
廟堂頌

今回の投票の結果、清水脩のナンバー1作品は『アイヌのウポポ』に決定したいと思います。
918名無し讃頌:2007/10/08(月) 00:47:03 ID:agBsMJsW
次回作曲家投票。

8票
ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ
5票
ガブリエル・フォーレ
4票
青島広志
飯沼信義
ハビエル・ブスト
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
3票
小林秀雄
山本純之介
ヨージェフ・カライ
クヌート・ニーステッド
ヨハネス・ブラームス
2票
大澤徹訓
小林亜星
小六禮次郎
三枝成彰
湯浅譲二
横山潤子
ヤン・サンドストレーム
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
クシシュトフ・ペンデレツキ
クラウディオ・モンテヴェルディ
1票
石井歓
一柳慧
北爪道夫
瑞慶覧尚子
萩京子
服部公一
福島雄次郎
チェン・イ
ラーシュ・エドルンド
ペッカ・コスティアイネン
ゾルターン・コダーイ
ミクローシュ・コチャール
ウルマス・シサスク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
モーリス・デュリュフレ
ヴェリョ・トルミス
イルデブランド・ピッツェッティ
バルトーク・ベーラ
ベンジャミン・ブリテン
アルヴォ・ペルト
ジェームズ・マクミラン
フェリックス・メンデルスゾーン

というわけで、次回はジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ。10/21まで。
919名無し讃頌:2007/10/12(金) 15:23:49 ID:CV65kCwZ
あ、あれ?投稿が反映されてない?
切腹してきまつorz
920 ◆Pz.lBBd7vo :2007/10/12(金) 15:53:02 ID:CV65kCwZ
日本の合唱を体系化した、
いわば国内合唱の祖とも言える、清水脩氏。
全日本合唱連盟初代理事長や、
現カワイ出版前身のカワイ楽譜社長の職も。
合唱黎明期の実験的な作品も多く、
生涯に遺した合唱作品は400余りとも。

1位作品の「アイヌのウポポ」は、
近藤鏡二郎という人物が採譜したアイヌ土着の民謡をベースにした曲。
国内の男声合唱では古典ながらも今なお残る名曲であります。
全編を通したアイヌ語の歌詞には力強さが感じられます。
1961年立教グリー委嘱作品。

“月ピ”こと「月光とピエロ」が意外に伸びなかったですが、
こちらも邦人男声合唱の古典で、
“合唱組曲”という形を作った作品とも言われてます。

ともに古今東西様々な名演がありますが、
自分のオススメはワグネルで聴ける、
山田一雄指揮東西四連合同演奏。
型破りながらも音楽の本質に近付いた演奏です。
921名無し讃頌:2007/10/12(金) 16:10:41 ID:CV65kCwZ
あげ。

Nコンが終わりましたね。
自分も波乱含みの展開で金賞獲れました。
いや、ハニカミ学院ではないんですがw
あ、特定は勘弁w
922名無し讃頌:2007/10/12(金) 17:17:47 ID:Up1242IY
集計人は厨房か?
にしては知識があるな。
923名無し讃頌:2007/10/12(金) 18:48:54 ID:TDbELrB3
ハニカミ審査乙
924名無し讃頌:2007/10/12(金) 19:27:39 ID:7O8oIIMI
>>915とか挙げたやつは責任もって曲出せよ

《三枝成彰》を希望
925名無し讃頌:2007/10/12(金) 23:40:34 ID:nNDkmpbP

パレストリーナにもルネサンスにも無知盲蒙な、
おまえは何も上げられないんだなw
926名無し讃頌:2007/10/12(金) 23:42:19 ID:x1tqWTw4
パレストリーナ待ってました!! 

<<Super flumina Babilonis>>

四声のモテットの中では合唱の歴史上でも最高クラスではないかと。
927名無し讃頌:2007/10/12(金) 23:43:37 ID:x1tqWTw4
忘れてました。次回は【ガブリエル・フォーレ】
928名無し讃頌:2007/10/13(土) 01:29:48 ID:h72BOXpA
あ、集計人はどこかの顧問なのね。
929名無し讃頌:2007/10/16(火) 15:15:30 ID:bJkYhepw
<<Sicut cervus>>
この曲のせいで合唱にどっぷりはまりました

次回は【ハビエル・ブスト】で。
930名無し讃頌:2007/10/16(火) 16:19:15 ID:Mj6MG4lh
自分もBustoで
931名無し讃頌:2007/10/17(水) 12:23:04 ID:F9qxrNlr
わりと有名な作品である<<Missa Papae Marcelli(教皇マルチェスのミサ曲)>>を。


【ハインリヒ・シュッツ】希望。
932 ◆Pz.lBBd7vo :2007/10/22(月) 14:19:34 ID:oOeSUAna
集計結果発表。
総投票数3票。

各1票
Missa Papae Marcelli
Sicut cervus
Super Flumina Babilonis

今回の投票の結果、ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナのナンバー1作品は、
投票不成立により該当作品なしと決定したいと思います。
933 ◆Pz.lBBd7vo :2007/10/22(月) 14:20:05 ID:oOeSUAna
次回作曲家投票。

6票
ガブリエル・フォーレ
4票
青島広志/飯沼信義
ハビエル・ブスト/ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
3票
小林秀雄/三枝成彰/山本純之介
ヨージェフ・カライ/クヌート・ニーステッド/ヨハネス・ブラームス
2票
大澤徹訓/小林亜星/小六禮次郎/湯浅譲二/横山潤子
ヤン・サンドストレーム/ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン/クシシュトフ・ペンデレツキ/クラウディオ・モンテヴェルディ
1票
石井歓/一柳慧/北爪道夫/瑞慶覧尚子/萩京子/服部公一/福島雄次郎
チェン・イ/ラーシュ・エドルンド/ペッカ・コスティアイネン/ゾルターン・コダーイ/ミクローシュ・コチャール
ウルマス・シサスク/ハインリヒ・シュッツ/ドミートリイ・ショスタコーヴィチ/ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
モーリス・デュリュフレ/ヴェリョ・トルミス/イルデブランド・ピッツェッティ/バルトーク・ベーラ/ベンジャミン・ブリテン
アルヴォ・ペルト/ジェームズ・マクミラン/フェリックス・メンデルスゾーン

というわけで、次回はガブリエル・フォーレ。11/4まで。
934 ◆Pz.lBBd7vo :2007/10/23(火) 22:57:46 ID:kf7omQgI
>>926さんの投票と>>932の集計は誤ったタイトルのようです。
正しくは「Super flumina Babylonis」でした。



ルネッサンス期に300以上の宗教音楽を遺し、
その偉大な功績を称え「宗教音楽の父」とも呼ばれるジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナ。
単にパレストリーナと言えば、ルネサンスものに詳しい合唱人なら通じるでしょうが、
パレストリーナというのは彼の出生地。出身地が通称としてまかり通ってるなんて…w
聖歌隊員として歌った経験を生かし(たんでしょう、たぶん)、
簡素な中にも美しさを追求した作曲様式はパレストリーナ様式とも呼ばれ、
後続の宗教音楽家や、現在の対位法にも多大な影響を与えています。
合唱名曲シリーズ、すなわち全日本の課題曲に選ばれることも多く、
今年のG1、昨年のF1、一昨年のM1なんかは全て彼の作品。

「Missa Papae Marcelli(教皇マルチェルスのミサ)」は彼の代表作として挙げられる作品。6声。
教会音楽が宗教改革の矢面に立たされた際に、
その反証として教会に相応しい音楽の存在証明として作曲された、なんて逸話も。

「Sicut cervus(鹿が谷川を慕うごとく)」は1581年出版の作品。
「Sicut cervus desiderat」のタイトルで呼ばれることもあり、
詩篇42篇2節の言葉に音楽がつけられたもの。
2001年の全日本課題曲G1に選ばれています。

「Super flumina Babylonis(バビロンの流れのほとりにて)」は、
旧約聖書の詩篇137から採られた捕虜の嘆きの歌。ラッススの版も有名。
やはりこちらも1986年の全日本課題曲G1に選ばれています。

もう少し投票数が多ければ、
パロディ・ミサ「Missa sine nomine」なんてものにも票があったかも。

作曲家として彼を意識したことがなくても、
課題曲として彼の作品を歌ったことのある方は多いかもしれません。
935名無し讃頌:2007/10/23(火) 23:44:34 ID:kf7omQgI
あげ。

実は書いてる途中に一回消えてしまい…。
下調べをして大幅に加筆してみました。


早いものでそろそろ次スレの季節ですが、
テンプレ等の変更もしたいので自分で立てますよー。
936名無し讃頌:2007/10/29(月) 13:26:27 ID:FJboQtDT
投票ないね・・・

<<Cantique de Jean Racine(ラシーヌの雅歌)>>に一票。
安らぎに満ちた珠玉の小品。
個人的にレクイエムよりもこっちのほうが好き。


フランスつながりで【エクトル・ベルリオーズ】希望。
937名無し讃頌:2007/10/29(月) 18:00:14 ID:QR2fsLXl
<<Messe Basse>>に一票
穏やかで優しく、慎ましい「安息」というものを感じた曲。
フォーレの多彩な表現も見つけることができます。

【ラウタヴァーラ】希望。
938名無し讃頌:2007/10/31(水) 01:06:09 ID:JMUhQJq5
<<ラシーヌの雅歌>>

クラ板から来ました。過疎ってるけど頑張ってね
939名無し讃頌:2007/10/31(水) 19:42:28 ID:K8IzN65Y
<<ラシーヌの雅歌>>
ひたすら美しい。

次回は【小林秀雄】

やはり外国人作曲家の投票は少ないですな。。。。
940名無し讃頌:2007/11/01(木) 16:34:55 ID:6SVzsXQM
>>939
というか投票を始めた頃(2006年3月)に比べると、
明らかに板の住人減ってるよね。


<<Requiem>>

【メンデルスゾーン】
941名無し讃頌:2007/11/04(日) 14:31:25 ID:jsIriFtV
フォーレはよく聴く作曲家の一人だが、やっぱり<<Requiem>>で。


次回希望【ヨハン・ゼバスティアン・バッハ】
今まで誰も挙げていない不思議。
942 ◆Pz.lBBd7vo :2007/11/06(火) 12:45:51 ID:2iYiCI/y
集計結果発表。
総投票数6票。

1位:3票
ラシーヌの雅歌
2位:2票
Requiem
3位:1票
Messe Basse

今回の投票の結果、ガブリエル・フォーレ のナンバー1作品は『ラシーヌの雅歌』に決定したいと思います。
943 ◆Pz.lBBd7vo :2007/11/06(火) 12:53:48 ID:2iYiCI/y
次回作曲家投票。

4票
青島広志/飯沼信義/小林秀雄
ハビエル・ブスト/ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
3票
三枝成彰/山本純之介
ヨージェフ・カライ/クヌート・ニーステッド/ヨハネス・ブラームス
2票
大澤徹訓/小林亜星/小六禮次郎/湯浅譲二/横山潤子
ヤン・サンドストレーム/ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン/クシシュトフ・ペンデレツキ
フェリックス・メンデルスゾーン/クラウディオ・モンテヴェルディ
1票
石井歓/一柳慧/北爪道夫/瑞慶覧尚子/萩京子/服部公一/福島雄次郎
チェン・イ/ラーシュ・エドルンド/ペッカ・コスティアイネン/ゾルターン・コダーイ/ミクローシュ・コチャール
ウルマス・シサスク/ハインリヒ・シュッツ/ドミートリイ・ショスタコーヴィチ/ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
モーリス・デュリュフレ/ヴェリョ・トルミス/ヨハン・ゼバスティアン・バッハ/イルデブランド・ピッツェッティ
バルトーク・ベーラ/ベンジャミン・ブリテン/アルヴォ・ペルト/エクトル・ベルリオーズ/ジェームズ・マクミラン/エイノユハニ・ラウタヴァーラ

というわけで、次回は青島広志。11/18まで。
944名無し讃頌:2007/11/06(火) 21:32:29 ID:4V3Y9oQO
>>942
なぜ1位だけ日本語?

Cantique de Jean Racine でいいじゃん。
945名無し讃頌:2007/11/07(水) 04:13:47 ID:p/hxIutI
>>944
別にいいだろこまけえな一々
946名無し讃頌:2007/11/07(水) 13:12:42 ID:JEd13DVm
ラシーヌに一票。次の演奏会で歌います。
947 ◆Pz.lBBd7vo :2007/11/07(水) 18:46:34 ID:fZ0aPUML
>>944
Cantique de Jean Racineと表記するよりは、
ある程度名前が知られるほうの日本語表記にさせていただきました。
じゃあレクイエムは、って話にもなるんですがw

>>946
すいません、フォーレは終わりました。

フランスを代表する作曲家、ガブリエル・フォーレ。
派手さは少ないものの、フランス文化を象徴するような旋律に魅了された人も多いようで。

1位の「ラシーヌの雅歌(Cantique de Jean Racine)」(Op.11)は、
1863-64年に作曲されたピアノ伴奏(もしくはオルガン伴奏)の合唱作品。
フォーレはこの作品を、
ニーデルメイエール古典宗教音楽学校を卒業した二十歳前に書き上げています。
ラシーヌ讃歌とも呼ばれるこの作品は、原語のタイトルから分かる通り、
フランスの作家・ジャン・ラシーヌの詩に、フォーレが一部手を加えたものがテクストです。

2位の「Requiem」(Op.48)は今更説明するまでもないでしょうが、
モーツァルトのレクイエム・モツレク、ヴェルディのレクイエム・ヴェルレク、
その二つと並び、三大レクイエムと言われるのが、
このフォーレのレクエイム・フォーレクです。

外国人作曲家の票が軒並み少ない中、
投票が成立してほっとしましたw
948名無し讃頌:2007/11/07(水) 19:06:34 ID:fZ0aPUML
あげ。

ぜひ>>1000までいって終わらせたいので、
できるだけ保守お願いしますねw

次スレから作曲家再投票を開始しようかと。
949名無し讃頌:2007/11/13(火) 00:27:15 ID:TN9NFjoz
青島先生なら、<<ギルガメシュ叙事詩>>で。
それにしてもこの人の作品は最近ほとんど歌われなくなってしまったな。

次回【モーツァルト】希望。
950名無し讃頌:2007/11/14(水) 02:30:30 ID:OThp0qod
次回【ヨハネス・ブラームス】希望。
951名無し讃頌:2007/11/14(水) 14:58:42 ID:Yv6FZFVK
次回ハビエル・ブスト希望
952名無し讃頌:2007/11/14(水) 15:03:17 ID:KAAQo0YH
<<青春のノートブック>>で。
こないだ課題曲集のCD買って久々に聞いて、いい曲だなあと。

次回【ヨハネス・ブラームス】希望。
953名無し讃頌:2007/11/14(水) 21:34:34 ID:pWbE0b3C
<<ギルガメシュ叙事詩>>に一票。
関学グリーの委嘱で前・後編に分けて初演されたが、
結局、全曲演奏って未だにどこもやってないんだね。

【ヨハネス・ブラームス】
954名無し讃頌:2007/11/15(木) 06:49:50 ID:Lzr6ho/Q
<<タイタニック号の沈没>>。
未出版のため、めったに演奏されない曲。
どこかとりあげてくれないか。
955名無し讃頌:2007/11/15(木) 07:33:04 ID:OUNy3eyU
<<マザーグースの歌>>でよろしく。


もうあんまり、選べる程曲知ってる作曲家がいないけど
次は【萩京子】 で。
956名無し讃頌:2007/11/15(木) 20:43:56 ID:QuRd48JB
<<ギルガメシュ叙事詩 “帰郷の巻”>>

>>953
初演では前編・後編という名前だったが、出版にあたって「出発の巻」「帰郷の巻」と改題された。
一挙上演は確かにどこもやってない。できる団があるとしたら早稲グリくらいじゃないかなあ。
957名無し讃頌:2007/11/18(日) 11:54:45 ID:dNsDdR/A
<<マザーグースの歌>>かな。

【ショスタコーヴィチ】
958 ◆Pz.lBBd7vo :2007/11/19(月) 09:50:51 ID:i83XdTnI
※『ギルガメシュ叙事詩』について
前後編を厳密に分けて投票された>>956さんには申し訳ないのですが、
<<ギルガメシュ叙事詩>>として前後編を纏めた形で集計したいと思います。
『マザーグースの歌』も色々ありますがそれも纏めた形での投票とします。
…『女に』や『クレーの絵本』とかでもここらへんがややこしい…(´・ω・)

集計結果発表。
総投票数7票。

1位:3票
ギルガメシュ叙事詩
2位:2票
マザーグースの歌
3位:1票
青春のノートブック
タイタニック号の沈没

今回の投票の結果、青島広志のナンバー1作品は『ギルガメシュ叙事詩』に決定したいと思います。
959 ◆Pz.lBBd7vo :2007/11/19(月) 09:53:30 ID:i83XdTnI
次回作曲家投票。

6票
ヨハネス・ブラームス
5票
ハビエル・ブスト/ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
4票
飯沼信義/小林秀雄
3票
三枝成彰/山本純之介
ヨージェフ・カライ/クヌート・ニーステッド
2票
大澤徹訓/小林亜星/小六禮次郎/湯浅譲二/横山潤子
ヤン・サンドストレーム/ドミートリイ・ショスタコーヴィチ/ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
クシシュトフ・ペンデレツキ/フェリックス・メンデルスゾーン/クラウディオ・モンテヴェルディ
1票
石井歓/一柳慧/北爪道夫/瑞慶覧尚子/萩京子/服部公一/福島雄次郎
チェン・イ/ラーシュ・エドルンド/ペッカ・コスティアイネン/ゾルターン・コダーイ/ミクローシュ・コチャール
ウルマス・シサスク/ハインリヒ・シュッツ/ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
モーリス・デュリュフレ/ヴェリョ・トルミス/ヨハン・ゼバスティアン・バッハ/イルデブランド・ピッツェッティ
バルトーク・ベーラ/ベンジャミン・ブリテン/アルヴォ・ペルト/エクトル・ベルリオーズ/ジェームズ・マクミラン/エイノユハニ・ラウタヴァーラ

というわけで、次回はヨハネス・ブラームス。12/2まで。
960名無し讃頌:2007/11/19(月) 21:08:19 ID:7U31OOKB
>>958
「女に」で迷うのはわからんでもないけど、三善クレーは「第1集」「第2集」を別作品として扱うべきだろ。
タダタケの組曲「○○ 第二(第三)」や、宗左近+荻久保和明の「縄文」シリーズと一緒。
961未希:2007/11/21(水) 12:51:05 ID:j/8z8gXH
これゎ恋の叶ぅおまじないですッ!!

@まず1番から11番まで、縦に数字を書く。

A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれ書く。

B3番と7番の横に知っている人の名前を書く(必ず興味のある性別名前を書く。男の人な
ら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前を書く。)

C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前を書く。これは家族、知り合
い、友人誰でもよい。

D8、9、10、11番の横に歌のタイトルを書く。

   最後に解説。

1)このゲームの事を2番に書いた数字の人に伝える。

2)3番に書いた人はあなたの愛する人。

3)7番に書いた人は好きだけれど叶わぬ恋の相手。

4)4番に書いた人はあなたがとても大切に思う人。

5)5番に書いた人はあなたのことをとても良く理解してくれる人。

6)6番に書いた人はあなたに幸運をもたらしてくれる人。

7)8番に書いた歌は3番に書いた人を表す歌。

8)9番に書いた歌は7番に書いた人を表す歌。

9)10番に書いた歌はあなたの心の中を表す歌。

10)そして11番に書いた歌はあなたの人生を表す歌。




これを読んでから一時間以内に2ちゃんねるの掲示板10個にコピーして貼る。
そうすればあなたの(恋の)願いは叶う。もし貼らなければ願い事の逆の事が起こる。
962 ◆Pz.lBBd7vo :2007/11/21(水) 17:12:37 ID:h43nfgcf
世間的に認知度の薄いクラシック作曲家の中で、
マルチタレントなどで露出度が高い青島氏。
世間の人は、「このおっさん誰?(失礼!)」などと思ってるかもしれませんが、
本業の作曲家として残した作品には結構な良作があります。

1位の「ギルガメシュ叙事詩」はメソポタミア文明の神話を、
日本の言語学者・矢島文夫氏が翻訳したものをベースにした作品。
委嘱元は1982・83年の関西学院グリークラブ。初演は31・32回各東西四連。
年代から推測される通り、この年代は大学男声合唱の黄金期で、
中でも関学グリーは82年に102人、83年は四連史上最大の114人のオンステを記録しています。
作品自体は前後篇に分けられていて、出版時にそれぞれ「出発の巻」「帰郷の巻」と改題されています。
“ア・カペラ男声合唱とナレーターのための”という副題が示すとおり、
マイクを持ってのアナウンスが一人必要な作品。
全盛期の大学合唱団にしかできないような難しく、しかし遊び心に富んだ作品。
この手の男声合唱の難曲には珍しく、全音楽譜社より出版もされています。興味のある方はぜひ。
後編の初演時、終曲が終わった直後に作曲家本人の「Blavo!」が飛んでいるのが確認できるが、
ワグネルでの音源を聞く限り、これは確かに作曲家でなくとも「Blavo!」とは言いたくなるような作品。
大学グリーにおける「Blavo!」の悪習はおそらくここが出発点の気が…。
“ギルガメシュ”と言っても某RPGや某深夜番組とはほぼ無関係ですので悪しからず。

2位の「マザーグースの歌」もやはり通常の合唱曲とは一味違った作品。
混声・女声・男声の各版とも存在し、カワイ楽譜より出版されていたが現在は全音に版権移譲されています。
“マザーグース”を題材にしながらも、様々な技法に富んだ面白い作品。

Nコン課題曲はS60高「青春のノートブック」、S62中「トマトの夕焼けスープ」が存在。
このトマト…も一癖も二癖もある変わった作品。
963名無し讃頌:2007/11/21(水) 17:19:21 ID:h43nfgcf
あげです。

>>960さん
なるほど!(`・ω・)
その例えはかなり分かりやすいですな。
964名無し讃頌:2007/11/21(水) 20:06:19 ID:AkGdwydh
965名無し讃頌:2007/11/22(木) 04:52:12 ID:6ceW25LY
アッー!素で綴り間違えたorz

>>964さん、ご指摘サンクスです。
966名無し讃頌:2007/11/26(月) 06:08:42 ID:qHh7wXEp
やっぱり一番有名な<<Ein deutsches requiem>>かな。

【福島雄次郎】希望。
967名無し讃頌:2007/11/26(月) 06:33:36 ID:9cyfG+OM
<<アルト・ラプソディ>>で。
968名無し讃頌:2007/11/26(月) 10:49:44 ID:Z4AbqEHq
クラ板から誘導されて来ましたよっと。

<<ミサ・カノニカ>>

【J.S.バッハ】
969名無し讃頌:2007/12/01(土) 12:05:21 ID:L1q3WnrM
「リーベス・ワルツ」や「リナルド」が好きだし、
「運命の歌」や、「ツィゴイネル・リート」にも思い入れがある。
ブラームスは票が割れるね。

昔のコンクールだが、八戸東のソリスト二人の実力が高校生離れしていた、
<<3 Geistliche chore op.37>>を。

次、【ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト】
970名無し讃頌:2007/12/02(日) 23:22:16 ID:/VNNypgA
<<Ein Deutsches Requiem>>で。
当方テノール。一度全曲歌ったことがあるが、喉が死んだ。


【メンデルスゾーン】希望。
971名無し讃頌:2007/12/03(月) 03:18:17 ID:XcRwe8TN
<<Ein Deutsches Requiem>>
ブラームスの合唱曲っていっぱいある上に名曲揃いだよね。
Vier Quartette,op92のO Schone Nchatが好きだけどこれで。
アバド指揮BPO・スウェーデン放送合唱団が個人的にお気に入り。

【野田暉行】
972名無し讃頌:2007/12/03(月) 09:54:25 ID:9dyl8A5O
<<Liebeslieder>>

【スメタナ】希望と言ってみる。
973 ◆Pz.lBBd7vo :2007/12/03(月) 14:47:27 ID:RdLMV/dF
集計結果発表。
総投票数7票。

1位:3票
ドイツ・レクイエム(Ein deutsches requiem)
2位:1票
アルト・ラプソディ(Alt-Rhapsodie)
ミサ・カノニカ(Missa Canonica)
3つの宗教合唱曲(3 Geistliche chore)
愛の歌(Liebeslieder)

今回の投票の結果、ヨハネス・ブラームスのナンバー1作品は、
『ドイツ・レクイエム(Ein deutsches requiem)』に決定したいと思います。
974 ◆Pz.lBBd7vo :2007/12/03(月) 14:47:32 ID:RdLMV/dF
次回作曲家投票。

6票
ヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト
5票
ハビエル・ブスト
4票
飯沼信義/小林秀雄
3票
三枝成彰/山本純之介
ヨージェフ・カライ/クヌート・ニーステッド/フェリックス・メンデルスゾーン
2票
大澤徹訓/小林亜星/小六禮次郎/福島雄次郎/湯浅譲二/横山潤子
ヤン・サンドストレーム/ドミートリイ・ショスタコーヴィチ//ヨハン・ゼバスティアン・バッハ
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン/クシシュトフ・ペンデレツキ/クラウディオ・モンテヴェルディ
1票
石井歓/一柳慧/北爪道夫/瑞慶覧尚子/野田暉行/萩京子/服部公一
チェン・イ/ラーシュ・エドルンド/ペッカ・コスティアイネン/ゾルターン・コダーイ/ミクローシュ・コチャール
ウルマス・シサスク/ハインリヒ・シュッツ/ベドルジハ・スメタナ/ミカロユス・コンスタンチナス・チョルリョーニス
モーリス・デュリュフレ/ヴェリョ・トルミス/イルデブランド・ピッツェッティ/バルトーク・ベーラ/ベンジャミン・ブリテン
アルヴォ・ペルト/エクトル・ベルリオーズ/ジェームズ・マクミラン/エイノユハニ・ラウタヴァーラ

というわけで、次回はヴォルフガンク・アマデウス・モーツァルト。12/16まで。
975 ◆Pz.lBBd7vo :2007/12/03(月) 18:49:22 ID:GQuXgKxH
1833年生まれ、19世紀ドイツロマン派の作曲家、ヨハネス・ブラームス。
ハイドンやモーツァルトなどをこよなく愛したその作曲姿勢は、
新古典主義の代表者ともされています。
4つ存在する自身の交響曲には使用しなかったものの、
声を使うことは好きだったようで多くの歌曲や合唱を残しています。

1位の作品『ドイツ・レクイエム(Ein Deutches Requiem op.45)』は、
1868年に完成したオーケストラと混声合唱とソリストのためのもの。
レクイエムはカトリックの文化なので、
プロテスタントのブラームス作曲のレクイエムは、
一般的な“Requiem aeternum...”の典礼文から始まるレクイエムとは異なり、
自身が選択したルター訳のドイツ語版新旧訳聖書などからテクストとして用いられている。
全7楽章。

ヴァーグナーと同じく一般的な合唱人向けには、
福永陽一郎編曲「愛の歌」が男声合唱のレパートリーとして最も定着しているかと思います。
976名無し讃頌:2007/12/04(火) 00:15:40 ID:83fBBt8L
あげます。

このスレいつまで“もつ”かな…。
少なくとも次回分は大丈夫そうですね。
……モツだけに。
977名無し讃頌:2007/12/05(水) 22:48:07 ID:JUo98LXO
[22:36:21]incanto_dream_lilyが退室しました
[22:36:42]virtul_life1が退室しました
[22:36:53]mdxqm380が入室しました
[22:37:03]kanabun150709: おかえり〜ん
[22:37:08]virtul_life1が入室しました[男]
[22:37:14]mdxqm380: ただいま
[22:37:22]canis_demens1004: おかうり
[22:37:58]el_zorro20002000が入室しました
[22:38:08]el_zorro20002000: こんばんわ
[22:38:18]kanabun150709: こんばんは
[22:38:21]canis_demens1004: こんばんは
[22:40:50]ma7064tomotaが入室しました[男]
[22:41:00]ma7064tomota: (*゜ー゜)vこんばんは♪
[22:41:23]virtul_life1: こんばんは
[22:42:00]el_zorro20002000が退室しました
[22:42:56]mangou536pkiが退室しました
[22:43:59]freedom23568が入室しました[女]
[22:44:08]kanabun150709: こんばんはー
[22:44:12]freedom23568: こんばんは
[22:44:15]virtul_life1: こんばんは
[22:44:38]mdxqm380: こんばんは
[22:44:40]canis_demens1004: こんばんは
978santa_v6v6v_music = misa_chan_music:2007/12/06(木) 20:30:48 ID:ppx+Eynl
[19:31:46]santa_v6v6v_music(感情): @};- P★恋人はサンタクロース♪へ       (。6"6。)ノ/^~~~☆いらっしゃーい %
 
(*)      (*) (*)      (*)     (*)

Yクリスマス曲&最新曲満載!Y ★(*μ_μ)★ごゆっくり^^
santa_yukidarumaが Voice Serverに接続しました
[19:31:58]santa_v6v6v_music: あれ???
[19:32:00]santa_yukidaruma: ε=ε=ヽ*^∇^)ノ ただいま〜
[19:32:08]dare_nyanko: 66さん^^;
[19:32:13]santa_v6v6v_music: 爆なんで???
[19:32:14]santa_yukidaruma: 他のお部屋にはいって
[19:32:25]santa_yukidaruma: 6ちゃんの
[19:32:25]santa_come_on: あ
[19:32:30]santa_yukidaruma: HN
[19:32:35]santa_v6v6v_music: お気に入り追加?
[19:32:39]santa_yukidaruma: でなんとか
[19:32:40]santa_come_on: 2部屋・・・ない
[19:32:42]santa_v6v6v_music: あーそか
[19:32:50]santa_yukidaruma: もどりました
[19:32:59]santa_yukidaruma: 一個しかないよ
979santa_v6v6v_music = misa_white_eve:2007/12/06(木) 20:31:20 ID:ppx+Eynl
[19:33:00]santa_v6v6v_music: おつかれちんたま
[19:33:14]santa_yukidaruma: はいおあぱーい
[19:33:26]santa_v6v6v_music: それ、いみふ、却下
[19:33:31]santa_yukidaruma: ぶ
[19:33:36]santa_yukidaruma: かんじまったw
[19:47:23]santa_yukidaruma: くやしいね
[19:47:34]santa_yukidaruma: ったく
[19:48:04]santa_v6v6v_music: あとは
[19:48:06]santa_v6v6v_music: おじじ
[19:48:49]santa_yukidaruma: PMしとけば
[19:50:17]santa_v6v6v_music(感情): @};- 『iris 〜しあわせの箱〜』 / Salyu (2007.11.28)
[19:52:27]llyu_ki_ti_nll_13: まよ 無言・・・
[19:52:42]santa_v6v6v_music: そそ
[19:52:46]santa_v6v6v_music: んじゃ、
[19:52:52]santa_v6v6v_music: みんなで、いくど
[19:52:54]santa_v6v6v_music: いいかい?
[19:53:11]llyu_ki_ti_nll_13: あぃ
[19:53:16]santa_v6v6v_music: GOGO
[19:53:23]santa_v6v6v_music: 退出してくれーーー
[19:53:28]santa_yukidaruma: はーい
[19:54:10]santa_yukidaruma: じゃあでますねー
[19:54:20]santa_v6v6v_music: 各自はいってください
[19:54:25]santa_yukidaruma: はい
[19:54:28]santa_v6v6v_music: みんなばいならばーーーーい
[19:54:36]santa_yukidarumaが退室しました
980名無し讃頌:2007/12/09(日) 13:13:56 ID:WCCFssOZ
<<Ave verum corpus>>
人いないのかなー・・・
当方男だがなぜかこれのソプラノを歌った記憶がある。
綺麗な転調が古典派にしてはズバ抜けて最高。

【ヴェリヨ・トルミス】に一票。まだコイツがやられてないのが意外。
981名無し讃頌:2007/12/09(日) 14:58:19 ID:UmhUDxzD
<<歌劇『ドン・ジョヴァンニ』>>ってのはありか?ありだよな。

980超えたのでほっとくと落ちるし埋めると足りなくなる。
新スレ移行した方がいいかも。

【メンデルスゾーン】
982名無し讃頌:2007/12/10(月) 00:18:23 ID:xduVTCkI
<<Requiem>>で。

【ペルト】

次スレ立てるなら早めに立てたた方がいいよ>集計人
983名無し讃頌:2007/12/10(月) 07:21:28 ID:Wb243OHg
>>981
>>1を見る限り、オペラの中の特定の合唱曲を挙げないとダメかも。
「アヴェ・ヴェルム・コルプス」も「レクイエム」もいいんだけど、
せっかくなので、<<僧侶の合唱(魔笛)>>。
984名無し讃頌:2007/12/10(月) 10:11:13 ID:0WfRxcaX
んー、よく考えるとヘンだよな。

ミサだってカンタータだって大抵はソロと合唱が併存するのに、
なんでオペラだけ合唱曲限定なんだろ?
そのまま集計しちゃえば?
985名無し讃頌:2007/12/10(月) 12:32:17 ID:o+HpalC9
<<Ave verum corpus>>
和泉氏が指摘するように「名演のない曲」のひとつだがリアス室内はさすがの貫禄だった。

【小林秀雄】
986名無し讃頌:2007/12/10(月) 12:55:04 ID:utrSsJgx
趣味丸出しで<<Misericordias Domini>>を。

オレも【小林秀雄】で
987名無し讃頌
<<c-moll Messe>>で。

【モンテヴェルディ】