★☆新潟市の可能性☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
750無駄な公共投資
国土交通省は23日、大都市圏以外の地方空港について、来年度予算で新規事業要求を見送る方針を決めた。
公共事業費が抑制される中、全国くまなく空港を整備してきた航空行政を転換。成田や羽田、関西、中部国際空港(建設中)を優先する。新規事業の見送りは少なくとも過去20年で初めて。
02年度までの第7次空港整備7カ年計画(7次空整)で未着手だった11空港の新設・滑走路延長は「積み残し」になる。

 国の空港予算では、成田、羽田、関西、中部、首都圏第3空港(調査中)を除き、94(供用中91、供用予定3)の地方空港が「一般空港」として扱われている。

 同省は来年度、一般空港の予算要求は継続中の事業にとどめ、新規事業は滑走路の延長も含めすべて見送る。要求額は今年度当初比で約10%減の700億〜710億円となる見込みだ。

 この結果、7次空整にうたわれながら未着手だった4空港の新設(移転を含む)と7空港の滑走路延長が先送りされ、多くが凍結される可能性も出てきた。
一方で、中部国際空港の工事がピークを迎えることなどから、大都市圏の空港に予算を重点配分する。全体の予算要求額は、ほぼ今年度並み(4846億円)の見通し。

 地方空港の整備に対する国の予算は96年度には1360億円に達した。だが、就航路線の少ない空港も多く、「ばらまき」として投資効率の悪さが批判されていた。航空各社も幹線を重視しており、地方空港整備を抑えるよう要望していた。

 このため、旧運輸省は90年代後半から新規事業に慎重な姿勢を示し、地方空港の予算規模の見直しを進めてきた。

 さらに小泉純一郎首相が公共事業の見直しを掲げていることから、国交省としても「空港でもメリハリをつけざるを得ない」と判断した。

 ただ、空港整備を求めてきた地方自治体や地元経済界が反発し、今後、働きかけが強まることも予想される。

 対象となる11カ所の空港は次の通り。


 ▽新設=びわこ、播磨、小笠原、新石垣▽滑走路延長=新千歳、秋田、山形、福島、新潟、佐渡、福井(15:09)