★☆新潟市の可能性☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
684名無しの歩き方
>>624 なぜ非現実的か。
>国、も、このような発言を普通にしている。

 その国(日本政府)が、ほとんど豆満江に投資しない(できない)ために、
プロジェクトが、一向に進まないのではないかい。
 無論、資金提供のためには、日朝国交正常化交渉が先決だけど。ところで、
豆満江が、新しい日中間の輸出入ルートになるとかいう発言をしたのかい?

 まあ、プロジェクトの進行の前に、中国国内からの輸出が、豆満江ルート
にならない理由は、豆満江までの、中国からの輸送ルートに問題がある。
 山海関から、西側は、それこそ天津や、上海など、東シナ海、黄海沿岸から、
直接、船積みすればよい話。問題は中国東北部(旧満州)からの輸送。ハルビ
ンや、長春からの輸送を考えた場合、現在の主要輸出港である、旅順・大連港
までは、旧満鉄で言う所の連京線(大連から新京:現在の長春)経由で輸送す
る。これは、中国東北部の大動脈であり、全線複線化完了済み。「あじあ」号
を高速運転させていたくらいだから、路盤も強固である。更に地形図を見てわ
かるとおり、起伏のない平原をほぼ直線で敷設しているから、貨物列車が嫌う
勾配がほとんどない。
 一方、豆満江へは、中朝国境にある、山脈越えが最大のネックになる。貨物
列車は、急勾配を越えるために、連結できる車両数に制限がかかる。さらに、
この区間では、幹線に比べ路盤がしっかりしていない分、スピードも出せない。
 となると、港湾施設も充実しており、貨物輸送のコスト・時間に優れている
大連経由から豆満江経由へのシフトは、絶望的といえる。新潟の方向性として
は、行く先の見えない豆満江開発よりも、むしろ、対中貿易の促進としては、
大連との提携の強化が先決ではなかろうか。勿論、国内のライバル都市が、多
数いる中での、激しい競争になろうが。
 あと、中国が、豆満江に期待している事としては、外界へのルート開拓とい
うよりかは、むしろ安価な労働力を得られる利点と、朝鮮半島への影響力確保
といった国益のほうを、優先しているのではないか。