★☆新潟市の可能性☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
16135(上も)
>具体的にどのような感じで新潟への投資が 政治力なのか?

このことについては、すでに指摘している。


>本数のみが強調されるが、実際大切なのは座席の供給量。
>利用者としてはどっちがこのましいだろうか?

言い方がまずかったかも知れないが、

 乗都市数 路線数
新   9   8
札   5   5
仙   6   8
広   8   6

このデータを観ると、4都市ともほぼ拮抗している。となると、
座席の供給量も考慮すべきだと言うこと。


>今の東北の仙台の役割を奪う効果はあると思うよ

会津地方からの流入は増えるけれども、仙台の役割を奪うというのは、
ちょっと話が大きいと思う言う。商圏の変化は確かにあると思う。
ただ、仙台は東北地方を管轄する中枢機能を多く持っているものの、
新潟は東北地方の都市機能は持っていないと思われる。大きな変化は
ないと思う。福島ナンバーの増加だが、福島県のどの地域の人が新潟に
流入しているのかでデータを観たい。おそらく、浜通り・中通りの人は
少ないと思う。


>ベッドタウンは普及率は以外にもその財政力の豊かさから普及率は高い

丁寧な解答に感謝したい