★★☆新潟市は札仙広福を目指すべき☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
864名無しの歩き方
大規模な災害、首都移転が無いと仮定。合併は具体化しているの以外考慮しない(知らないから)。
全国予想人口1億人(8000万は減りすぎだと思う。)

東京  800万人 (地価下落や再開発の進展で人口回帰。世界有数の都市としてほぼ現在の地位を維持)
大阪  220万人 (基本的に東京と同じだが、やや厳しいだろう。東京への流出は避けられないが、それなりにつりあいの取れた町に)
名古屋 210万人(堅実な名古屋人と名古屋企業に支えられ、大きく発展することも無いが派手な衰退もしない)
札幌  160万人 (おそらく今がピーク。新幹線はこず、北海道の中心以上にはならない。道内での一極集中は進むだろう)
神戸  100万人(港町としての地位はほぼ今どおり。湾岸部の再開発はそれなりにいけそうだが。山間部は・・・)
京都  100万人(人口は減るが、そのため文化財の保全と都市活動がうまく両立でき住環境も大幅に改善。住みたい都市のNO1に
横浜  250万人(都心回帰で人口増は止まる。ただ港町としての地位はそれなりに保ち、ひどい衰退は無い)
仙台  100万人 (変わらず東北の中心都市。それ以上でもそれ以下でもない。東北でも仙台一極集中は進む。)
広島   80万人 (発展する理由も衰退する理由も見つからない。北海道東北ほど一極集中は進まない)
北九州  75万人(福岡のベッドタウン化し主体性を失う。港湾開発が成功すれば化けるかもしれんが。)
福岡  150万人 (西日本の玄関だが、おそらく現状維持。一極集中はここでも。)
川崎   75万人(一見横浜より悲惨そうだが、都心に近いのでやっていけるかも。)
岡山   60万人(現状維持。特別に変わるとも思えん。)
鹿児島  45万人(末端の都市は厳しいだろう。発展する理由が見つからない。)
金沢   50万人(観光・学術・先端産業都市に。ただ合併しなきゃせいぜいこんなもん。)
千葉  100万人(臨海部がどこまでいけるか。幕張に中心が移るのもありえなくは無い。)
新潟   60万人(「日本海側の」中心どまり。合併時がおそらく最大。政令都市は微妙。)
富山   30万人(典型的地方都市になるだろう。伏木富山港を上手く使えばもう少しいけるかも。)
堺    55万人(横浜川崎と同じだがあちらよりもう少し衰退は早いだろう。)
浜松   60万人(世界レベルの勝ち組み企業が多く、大きな衰退は無い。目立って発展することも無いだろうが。)
岐阜   35万人 (名古屋都市圏と完全に一体化。完全な衛星都市になる。)
旭川   25万人(北海道第2の都市だが、札幌に吸い取られそう。距離があるためまだマシか?)
船橋   45万人(主要駅周辺をいかに再整備するかがカギ。都心への時間や利便さでは横浜と大差なく、どう料理できるか?)
松山   40万人 (四国の中枢都市としての役割は維持。広島岡山に侵食される可能性はあり。)

基本的にこの規模の都市ならまだマシだろうと思う。悲惨なのはもっと小さな街たち。
対抗案ほしけりゃ人類学板行けばいいよ。あそこではこのスレまだ続いてるから。