★★☆新潟市は札仙広福を目指すべき☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
769マターリ福岡人 pfa6c15.fkokpc00.ap.so-net.ne.jp
>>590
>では勝ち組とは?これからの地方競争時代の勝ち組みとはなにか?
>最近は地方の盛衰の差がますます激しくなってきている。
>それと札仙広福を負け組みといっていいのか?
1:地方競争時代っていうより東京(一極集中)vs地方(多極化)
だと考えます。1さんは地方分権が進むことを前提に議論を進めておられて、
このことは俺もそうあるべきだと思うが、理想論的に見える、
民間東京一極集中の圧力は大変強く現実的に国の音頭取りがあろうとも
なかなか進まん。
地方間競争も存在するが東京vs地方の構図のほうが際立っている。
2:札仙広の後背圏域の人口はいずれも人口減であり、転出先は大都市圏
になっている。九州のみほぼ横ばいだが数年中に減に転ずる見込み。
結局ミニ東京ではダム効果を果たせない札仙広福。
しかし前レスではこの四都市の負の部分を上げたが、別にこれから衰退する
一方というわけではない、新しい時代へのブラッシュアップを模索はしている。
大変でしょうが・・・
ただ、1さんが「札仙広福」というとき、地方中枢都市というニュアンスで
書かれていると思うが、これからはそれだけでは難しい。
ノードというトポスをいかに生かせるかということにおいて「札仙広福」
は無頓着に過ぎた、新潟も「場所はいいから伸びる」だけでは、
場所性のポテンシャルの分だけ成長するかも知れんが、
早晩限界が訪れると思う。

>ミニ東京はすいたいするといってるように聞こえるが基本的に地方分権が活発になると
>思っている俺の考えと根本的に違うのかもしれない。
ま、「衰退」とまではいわんが、意外に成長のピークは高くない、すぐに
限界が見える。また、人口の多い大都市になったからといって豊かとは限らない。

ところで、1さんは札幌・仙台・広島・福岡のことをどれほどご存知なので
しょうか?「行ったことがある/ない」というのはあまり気にはしません。
経済的にどういった状況にあるのか、ご意見を伺いたいデス。
おかれてるのか