★★☆新潟市は札仙広福を目指すべき☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
5901
>>572 >マターリ福岡人さん
>1:俺の認識として、「札仙広福を目指します」ってのは
>「負け組を目指します」といっているようなもの。
では勝ち組とは?これからの地方競争時代の勝ち組みとはなにか?
最近は地方の盛衰の差がますます激しくなってきている。
それと札仙広福を負け組みといっていいのか?
>結局内発的産業を育成できぬまま、インフラ整備に追われ
>公共投資が頼りの脆弱な産業基盤である支店経済都市など
>目指して一体どうするのか?
他の都市はこれもできないのでは?地域中枢性とはそのブロックのあらゆる基幹を
集約し、その地方の首都的な機能を持つこと、地方分権時代によりこの動きはますます
顕著になるだろう。貴方はどうやら東京一極集中が日本の未来と考えているよう。
ミニ東京はすいたいするといってるように聞こえるが基本的に地方分権が活発になると
思っている俺の考えと根本的に違うのかもしれない。最近の動きは国土交通省が本省に
こなくても地方整備局である程度の権限を委譲するといっている。それはつまり北陸
管内、石、富、福、長、山、岐、福の東京へ、の流れを新潟にかわることを意味する。
これは他の機関でもすすんでいくだろう。正に地方分権というやつ。
新潟の影響下は何度かか書いたが俺の説明どおり。西東北の管轄、それと北信越
は上でもいったが行政のブロック化が進んでいる。それと日本海貿易、これが活発
になるのが大半の見方だが、これによって「NIIGATA]というのが東日本全体で大きな
影響が出る見方が高い、だから地理板などみても新潟は首都圏の外港になるという意見
や発展が一番凄いのは新潟などかなり希望的な見方がでている。「ポッキーで勃起」
というかたがおられるが、その人に意見は非常に参考になるぜひ読んでほしい。
>新潟や福岡が目指すのは本社経済である京都や浜松のほうではないかな?
俺としてはどっちを目指すかはどっちを両方目指してもいいのではないと思う。
この辺はどっちかということがない。両方できれば理想。
585さん、なんか凄い話になっているが俺もそろそろこの辺の内容にいきたい。
今度まとめた内容を書いて次の段階に移行と思う。「将来産業への対応」
「グローバル経済」「ライフスタイルへの変化」「ブロック拠点性」これが
将来発展の大きなファクター。