★★☆新潟市は札仙広福を目指すべき☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
572マターリ福岡人 pfa6ccf.fkokpc00.ap.so-net.ne.jp
ではお約束どおり返答いたすナリ〜

発言を求められたのでこのスレを、ざーッと読んでみたが
>>1さんのおっしゃることは正直言って理想論に見える。
確かに、東海道とその延長上にある山陽・北部九州のみに
国土の基幹が集中するのは良くない、それゆえ、日本海側
に中枢都市(=新潟)が存在し、メインラインを複線化するのは
うなずける。東京・大阪・名古屋の三大都市、札仙広福
の四地方中枢市のほかに新潟が発展すれば国土のバランスは
良くなるかもしれない。さらに日本海域の対岸貿易が増大し
新潟のポテンシャルは高まるだろう。しかし、無理。
以下に幾つか理由を述べる。

1:俺の認識として、「札仙広福を目指します」ってのは
「負け組を目指します」といっているようなもの。
確かに地方圏においては中枢拠点性は抜群なのだが
結局内発的産業を育成できぬまま、インフラ整備に追われ
公共投資が頼りの脆弱な産業基盤である支店経済都市など
目指して一体どうするのか?(広島の工業集積面は除く)

もとより、札仙広福は80年代後期に良く聞いた言葉。
(広島のシンクタンクが創った言葉と聞いたことがある)
東京圏の地価が高騰し「地方の時代」なんて言葉がはやった
バブル期に成立した四つのミニ東京を指す、その後広島は
バブル崩壊後衰退を余儀なくされ、福岡も数年のインターバル
ののち、息切れした。