★★☆新潟市は札仙広福を目指すべき☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
3251
>>321 >>323これみてちょ。 具体的内容じゃゴルァ!
新潟は日本海側に位置し、大陸に近いことから古くからシベリア・
朝鮮半島・中国との交流がさかんである。現在の交通網にもそれが
表れている。新潟港には韓国や中国、ロシア方面への航路があり、
その貨物取り扱い量は日本海側最大である。また、北朝鮮との国内
唯一の航路があり、日本からは救援物資が運び出されたことでも有
名になっている。 また、新潟空港は国際線が充実している。国際
定期線は昭和48年にハバロフスク線が就航して以来、ソウル線(昭
和54年)、イルクーツク線(平成3年)、ウラジオストク線(平成5年)
、上海・西安線、ハルビン線、グアム線、ホノルル線(平成10年)の8
航路が開設されている。新潟空港の国際線は国内線よりも需要が多く、
搭乗率が高い。とくにソウル線は週5往復あり、2時間で結んでいる。
さらに現在増便もされている。 ____航空路、近況はもう少し下でかく。
楽しみな新潟
http://www.pref.niigata.jp./sec21/ja/port07.pdf
港湾関連だが空路よりこっちの方もラッシュ、非常に航路の増便の話など
かなり頻繁に聞く。みなと日本海の広報誌より抜粋
「新潟〜プサン=ラジン 新潟〜上海〜フッケン省が開札されましたが、
秋から冬にもかけても航路の再開は増便があいつぎました。」(00年月)

近況ここ【30日】程度での話題。
ハルビン線が週4へ、ソウル便も週7便への可能性高まる。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2001/08/01/20010801000025.html
北京、ダイレン、シェンヤン、新潟の各自治体が航空路新設に意欲。
11月の日中航空交渉がまたれる。さらにクアラルンプール線もあるが
マレーシア経済の低迷によって難しい状況。本来はクアラ〜岡山〜新潟
ができる直前までいったが計画はハクし、今はクアラ〜福岡〜岡山
クアラ〜名古屋〜新潟の案がでている。
プサン航路週6へ増便。