国土を均衡に発展させるメリットってあるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歩き方
素朴な疑問ですが、国土の発展を均衡にするメリットって
あるのでしょうか?
都会と田舎という性格の異なる領域がある方が
バラエティーに富んでいいのではないのでしょうか?
2名無しの歩き方:2001/08/12(日) 13:53 ID:???
消費
3名無しの歩き方:2001/08/12(日) 13:58 ID:ywry1MXw
失礼な言い方かもしれないけど、僻地に住んでいる人々全てが、
自分の住む場所がいつまでも発展しなくてもいいと思っているのなら、
別に均衡じゃなくてもいいんだとは思うんだけど。
ただ、国会議員はいかに自分の地元に金を持ってくるかに腐心するからね。
4:2001/08/12(日) 13:59 ID:???
全国土を金太郎雨みたいに均質にしようという発想が
よくわかりません。
田舎は自然を保護するなりして、むしろ徹底的に田舎のままで
残した方がいいと思うのですが・・・。
5:2001/08/12(日) 14:06 ID:???
>>3

そうなんですよね。
田舎の人も発想を変えればいいのにと思いますよ。
田舎の人は田舎に住むデメリット(=不公平)ばかり
強調するけれど、田舎に住んでいるメリットだって
あるんだから。
都会に対してコンプレックスなんかもたずに、むしろ
「やい、都会者」「都会の貧しい働きアリ」くらいに
思えばいいのにと思います。
6名無しの歩き方:2001/08/12(日) 14:25 ID:ywry1MXw
>>5
レスどうも!
私も1さんと同じ様な考えで、国土の均衡した発展には疑問を感じていました。
極端な話、高齢化を止めることができない過疎地はいっそのこと割り切って、
都市部に人口と開発を集中させてしまったほうがむしろ投資効率もいいし、
また農業の大規模経営が可能となるので、農産物の価格競争力の強化にもつながります。
それに自然への負荷も低く抑えられるかもしれません。
第一、そのほうがむしろ全国民に均衡あるサービスをできるのではないでしょうか。
問題は、無駄だと言われる様な公共投資でしょう。
はた目では無駄でも、田舎で金を動かすには必要不可欠でしょうから。
7名無しの歩き方:2001/08/12(日) 14:57 ID:???
>>1
その意見は都会(?)に住む人間のエゴだな。
効率だけで国を論じるのは、ただ単に地方切り捨てだと思うぞ。
確かに無駄と思える公共事業(高速道路、空港、その他)は多く、見直しは必要だろうが、
地方への公共投資が不要というのは行き過ぎだろう。
第一、「農業の大規模経営が可能」とあるが、
そのためには土地の改良、交換などの大規模な圃場整備(=投資)が必要だぞ。
問題なのはあなたが言う通り、無駄な(投資効率の悪い)公共投資なのであって、
それがイコール地方への投資が無駄というのはあまりにも短絡的な思考だ。
81:2001/08/12(日) 15:49 ID:???
>>7

はじめに私は6さんではありません。
そのことを断った上で私の意見を述べますと、6さんが
批判しているのは、地方への公共投資そのものではなくて、
地方が公共投資を求める際の背景にある本音が「田舎を
都会にしよう」というものであるということだと思います。

ですから、公共投資が7さんのおっしゃる「土地の改良、
交換などの大規模な圃場整備(=投資)」のような地方の
特色を増強させるものであれば構わないと思います。
しかし、金額面からいうと、7さんのおっしゃるような
公共投資よりも、「田舎を都会にしよう」というつまらない
プライドやメンツから生まれた公共投資の方が圧倒的に
と大きいと思います。
そしてそれは無駄以外の何物でもないと考えます。
9名無しの歩き方:2001/08/12(日) 15:58 ID:???
首都東京の金融収支を見てみ。東京のカネが地方に投資として向けられてるだろ。
民間の金融が地方に投資するのは、もちろんそれによって自分自身が利益を得られるから。
公共投資も、無駄無駄と言われてるけど、基本的には社会全体として投資を回収できるから行われるわけ。

そもそも投資というのはカネをドブに捨てるのとは違う。
昔、植民地時代に欧米はインドやアフリカにインフラ投資やら貿易投資をして、本国は大量の利益を得ていただろ。
今の日本はそれと同じで、東京が地方を植民地として投資対象にして市場拡大を図っている図式。
東京の人間から見れば、「田舎を都会にしよう」ではなくて「田舎を市場にしよう」が正しい。
一方で地方の人間から見れば、「我々も都会になろう」というのは正しい。
東京=大英帝国、地方=インド、に置き換えて考えてみよ。
10名無しの歩き方:2001/08/12(日) 16:05 ID:???
農村を都会にする必要はないが、
北海道から九州まで都会はあってもいいんじゃないか。
関東だけ都会で地方はみな田舎というのは不健全ではないか。
11名無しの歩き方:2001/08/12(日) 16:09 ID:???
>>9

民間の投資と公共投資は違います。
正確にいうならば、公共投資は投資ではないのです。
12名無しの歩き方:2001/08/12(日) 16:10 ID:???
>>10

各地方に1ヶ所くらいは都会があってもいいとは思います。
1311:2001/08/12(日) 16:15 ID:???
>>9



そもそも、もし公共投資が文字どおりちゃんと投資の
役割を果たしていたら、世間で問題にはならないのです。
あれは投資ではないのです(ただし、何事も例外はある)
14名無しの歩き方:2001/08/12(日) 16:19 ID:???
今行われていることは全然逆だよね。
東京に集中すべきは土建工事であり、
地方に分散すべきは人材と権限である。
156:2001/08/12(日) 16:40 ID:???
>>7
いえ、地方(田舎)への公共投資の全てが無駄だと言っているのではありませんし、
私自身も、何でもかんでも大都会(効率主義)がいいとは思っておりません。
ただし、6にも書きましたけれど、公共投資が無いと地域経済が維持できないというので
あれば、そのカネを捻出している東京などの大都市から見れば、無駄に見えるのでは
ないでしょうか。

それよりもむしろ、先ずは地域の核となる都市に集中的に投資を行ない、そこにその地域の
人々を集中させたほうが、その地域の自立にもつながり、将来のためでもある
と思うのです。またその投資の内容も、ハードよりソフト、ハコモノより人材、
そして公共よりもできるだけ民間投資という形で行なわれることがベターです。

それと農業の大規模経営についでですが、これを実行に移さなければ日本の農業
には未来は無いでしょう。
古き良き日本の農村風景には私も心を癒されますが、残念ながら時代の流れが
その存続を許してくれません。またこれについても、公的機間が整備するのでは
なく、民間企業が利益を出せるようなかたちで実行されることが前提です。

私は決して効率だけで国の将来を述べるつもりはありません。
ただ、いつまでたっても古く非効率なことしかやらない政府や自治体には
ほとほと幻滅を感じてしまいます。時代の流れに政府自らが逆らって、既得権益と
保身ばかりに目が向いているから、日本は都会も田舎も寂れていくばかりなのです。
16名無しの歩き方:2001/08/12(日) 17:02 ID:???
過疎はますます加速するよ
で、そのうち誰も住まなくなるから
17名無しの歩き方:2001/08/12(日) 17:14 ID:???
あげなければ。
187:2001/08/12(日) 19:35 ID:???
>>1
>はじめに私は6さんではありません。

ごめんなさい、勘違いしてました。

最初に申し上げると、「国土の均衡ある発展」をどう捉えるかで、
議論の内容が変わってくると思いますが、
例えば「我が県には空港がないから、空港を建設しなければならない」、
というのであれば、これは十分な採算性がない限り認められないでしょう。
あなたのおっしゃる通り、よそにもあるからうちにも・・・という、
単純な金太郎飴的発想には、私も反対です。

しかしながら、都会でも田舎でも、投下する資本に対して、
その地域の経済活動の活性化、効率化、利便性の向上に貢献するもの、
つまり「費用対効果」が十分に発揮される公共事業ならば推進しても良いと思います。
(ただ採算計画が適当な公共事業が多いのも事実、例は・・・やめとこう)。

加えて、その地方の実情に鑑みて、たとえ採算がとれなくても、
最低限必要なものであれば、整備される余地はあるでしょう。(例:離島の空港)

この判断は実際非常に難しいところですが、
判断する基準というものはなにも一つではない、
ということを申し上げたいのです。
19>10:2001/08/13(月) 06:28 ID:xoSh3kvs
確かに一都三県に日本の人口の四分の一、一都六県で三分の一が集中してしっまているのは人口政策の失敗だと思う
20名無しの歩き方:2001/08/13(月) 06:38 ID:???
オーストラリアみたいに人口が都市部に偏っても
別に構わないと思います(アメリカも同じ)。
国土の規模が違うというのは理由にならないと思います。
21名無しの歩き方:2001/08/13(月) 09:35 ID:???
あげ
22名無しの歩き方:2001/08/13(月) 13:16 ID:???
>>20
都市部なら大阪圏名古屋圏福岡札幌がもっと発展してもいいんじゃないの。
関東一極集中はどう考えても良くないって。
23名無しの歩き方:2001/08/13(月) 15:16 ID:???
意外と難しい問題だと思う。
近所に五〜十万クラスの街がないと、群馬の田舎出身の俺でも暮らすのは難しい。
田舎を田舎として残すのは賛成だけど、拠点となる都市の整備はやるべきだと思う。
具体的には、ジャスコ、サティ、ダイエー、ヨーカドークラスの大型スーパーを
最低一軒は潰れない程度に維持できるくらいに。それが車で二時間圏内にあれば、
たいていは困らない。
ただ、それらの都市を高速交通で結ぶ必要もあまり感じないけどね。
2420:2001/08/13(月) 15:41 ID:???
>>22

オーストラリアの都市というのはシドニーだけではありません。
メルボルン、ブリスベーン、アデレード、キャンベラ、パース
のような各ブロックの拠点都市は発達しています。
その代わり、そのまわりは田舎です。
場合によっては砂漠です。

ですから、京阪神や名古屋、福岡、札幌などの都市開発
は構わないと思います。
でもそのまわりの田舎は基本的にそっとしておいた方が
いいと思います。

>>23

そのくらいの拠点はあったほうがいいでしょうね。
賛成です。
25名無しの歩き方:2001/08/13(月) 15:51 ID:???
>>福岡がもっと発展してもいいんじゃないの。
べつにもう発展せんでいい。
これ以上人が増えても住みにくくなるだけでいいことなんもないし。
26名無しの歩き方:2001/08/13(月) 15:53 ID:???
名スレの予感。
27名無しの歩き方:2001/08/13(月) 17:28 ID:???
>>1
ない
28名無しの歩き方:2001/08/13(月) 17:32 ID:???
戦力の逐次投入ほどおろかな策はないのと同じで、
社会投資はやると決めたら一カ所に集中投資すべき。
結局、あっちもこっちも役に立たないハコモノができるだけ。
29:2001/08/13(月) 17:43 ID:???
いずれにしても。日本全国どこに住んでいても、
東京と同じ様式の生活が出来るようにしよう
という考えは間違いだと思います。

乱暴に言うと、都会の生活様式を望むなら
自分が都会に引っ越せばいいのであって、
「自分の住んでいる田舎を強引に都会に
改造する」ことによって都会の生活様式を
手に入れようという考えには私は賛成できません。
30名無しの歩き方:2001/08/13(月) 18:05 ID:???
>>29
異議なし

ただ、地方の大都市、田舎の拠点都市の切り捨てには反対。
細々とでもいいから、維持管理はすべき。
311:2001/08/13(月) 19:31 ID:0lNawKIg
>>30

おっしゃる通りです。
維持管理で十分だと思います。
32名無しの歩き方:2001/08/13(月) 20:43 ID:???
>>29
意義あり。

どの範囲までを「都会の生活様式」と定義するか分らないが、
別に地方に住んでいる人間が、
強引に改造して都会と全く同じ生活を手に入れようとしてはいないと思うぞ。
本当に都会の生活をしたい人は都会に移るでしょ?普通。
33:2001/08/13(月) 20:58 ID:HD3MraUE
>>32

「本当に都会の生活をしたい人は都会に移るでしょ?普通。 」

そうだといいんですが、そうでない人が結構います。
しかも、代議士のような権力のある人に多いので、
たとえ人数的に少数派だとしても、力的には優勢で
あることが多いと思います。
そして、それが問題なのです。
34名無しの歩き方:2001/08/13(月) 21:05 ID:???
>>1
あなたが理想とする公共投資の姿を「具体的」に説明してください。
「都会」とか「都会の生活様式」とか、
具体的な説明がないと議論の深まりようがありません。
35名無しの歩き方:2001/08/13(月) 21:56 ID:???
>>32
>本当に都会の生活をしたい人は都会に移るでしょ?普通

オイラもそう思う。ただ、田舎でも都会の生活ができるという希望を
与えてきたのが今までの公共事業の在り方。
それを変えたいなら勝手に変えればいい。
だが、田舎者を田舎に縛り付けておく、または都会への移住を制限する
法制を憲法改正して造っておかないと、都会のフラストレーションは加
速度的に増すことを覚悟しておくべきだ。
36名無しの歩き方:2001/08/13(月) 22:38 ID:???
>>35
税金の無駄を続けられることのフラストレーションの方が
数百倍も強いことは、キミもわかっているよね。
37名無しの歩き方:2001/08/13(月) 22:48 ID:ztPHykJc
人口の首都圏一極集中が問題の根元にあるというのに、
なぜそれを解消しようと言う話にならないのだろうか?
首都圏に住んでる人も、好きで住んでる人だけじゃないだろ。
もっと、会社も、大学も、地方に分散すべきだよ。
38名無しの歩き方:2001/08/13(月) 23:58 ID:???
>>37
うむ。そもそも、なんで企業は東京へ集まるんだ?
本当に必要だから東京へ集まるのか?
単なるイメージ創りのためじゃないのか? あの会社、東京の会社だよ、みたいな。
地方が本社でも普通にやってる大企業もあるというのに。

優秀な人間も集めやすく、いろいろな情報に生で触れられるところは認めるけど・・・

だけど、必要以上の企業の東京移転も制限して欲しい。
39名無しの歩き方:2001/08/14(火) 01:08 ID:???
イメージとかじゃなくて、東京に集中する仕組みになってる。
国策だな。
40名無しの歩き方:2001/08/14(火) 01:22 ID:???
>>38
サービス業は確実に人の多い地域に集中した方が得。
島根県に5kmおきにコンビニ作るより、首都圏に作った方が儲かる。
その意思統一を図るためには、その近くに本社があったほうがいい。
ここまではいい。
では、なぜ大阪や名古屋といった、十分に採算の取れる地域発祥の
企業ですら東京に本社を置こうとするか、だ。
41名無しの歩き方:2001/08/14(火) 01:23 ID:???
>>40
その理由は大学で勉強した。
けどもう忘れちった。
4241:2001/08/14(火) 01:32 ID:???
ちょっと思い出した。
色々あるけど、そのひとつに、確か
戦後の高度経済成長期において、他都市と較べて企業が政府に陳情し易かったため
というのがあったような気がする。
43名無しの歩き方:2001/08/14(火) 01:32 ID:???
東京に本社が集まりだしたのは戦後、特に高度成長期以降だが、関連が
ありそうなことを挙げてみる。

東京証券取引所。やはり外国人投資家の信用を得る為には、最低限
大証、名証でなく東証に上場している方が資金を集めやすい。

マスコミ。東京発信のマスコミでは、東京に店を構えた方が全国にも
放映されやすい。地方人も、自分の県庁所在地より新宿の方が詳しい
といったこともままある。

東海道新幹線開通。これで名古屋は疎か、大阪までも6時間はかかった
行程を2時間半に縮め、十分一日で東京と往復できるようになった。

鉄道。東京は国鉄他、営団地下鉄など国と直結した鉄道会社があり
通勤に便利なように作られた。鉄道社会では実際距離より時間距離
の方が重要。これにより人が集まりやすい。企業に有利。
44名無しの歩き方:2001/08/14(火) 01:40 ID:LvyexOB2
企業に関しては他の人に任せるとして、
若者が東京に集まるのは、やっぱりイメージの問題があるんじゃないか。
マスコミから発信される情報が東京発に偏ってるからな。
45名無しの歩き方:2001/08/14(火) 01:43 ID:???
マスコミが、東京文化=日本スタンダードという図式を作り出していることも大きい。
大部分の消費者文化が東京で生まれ、その後全国に広がって行くため、マーケティングなどは東京で行うの方が有利になる。
あと、東京は大学が多いため、新規就職者の調達に有利と言うのもある。
46名無しの歩き方:2001/08/14(火) 01:54 ID:???
地方は個性を重視せなあかんな。
47名無しの歩き方:2001/08/14(火) 02:11 ID:???
>>46
それに関して、おもしろい考察がある。
バブル以降、どこも「リトルトーキョー」を脱して、個性ある都市に
しようと知恵をひねったが、どこも欧米風の環境を作る「リトル
ヨーロッパ」になった。
結局、発想の元は何も変わってない。トーキョーでもヨーロッパでも。
全国に散らばる、個性的な欧米風建築を前に、誰が個性ある都市だと
認めようか。
48名無しの歩き方:2001/08/14(火) 02:18 ID:???
京都は個性あるね
49名無しの歩き方:2001/08/14(火) 02:18 ID:???
>>47
それ言ったら、江戸時代の城下町だってどこも同じだったと思うぞ。
江戸時代に2ちゃんがあったら、
1:★☆どうして城下町ってどこも同じなの?☆★(582)
とかなってるって。
50名無しの歩き方:2001/08/14(火) 02:23 ID:???
>>49
室町時代なら、
1:★☆どうして書院造りってどこの都市にもあるの?☆★(335)
とかかな
51名無しの歩き方:2001/08/14(火) 02:30 ID:???
1:★☆どうして竪穴式住居ってどこの集落にもあるの?☆★
52ボケ:2001/08/14(火) 02:55 ID:???
どちて坊やは早く寝なさい!
53ツッコミ:2001/08/14(火) 02:55 ID:???
オマエモナー
54名無しの歩き方:2001/08/14(火) 03:09 ID:???
個性は「できる」ものであって「つくる」ものではない。
他動詞で語ろうとすることがナンセンス。
55:2001/08/14(火) 10:16 ID:???
>>34

「あなたが理想とする公共投資の姿を「具体的」に説明してください。
「都会」とか「都会の生活様式」とか、
具体的な説明がないと議論の深まりようがありません。」

正直に言って、「都会」とか「都会の生活様式」の正確な
定義までは考えずに書きました。
でも、おおよそのイメージは皆さん一致するのでは
ないでしょうか。
もし、しっかりした定義が必要であるならば、それも
含めて話しましょう。
(ただ、これはスレッドなので、あんまり気合入れて
厳密な話(たとえば、某新潟スレッド)をする必要はないと、
個人的には思っていますが)
56名無しの歩き方:2001/08/14(火) 10:16 ID:???
 
57名無しの歩き方:2001/08/14(火) 20:08 ID:???
あげ
58名無しの歩き方:2001/08/14(火) 20:58 ID:???
>>46
もちろん都市には個性が必要だとは思いますが、根本ではミニ東京であっても
なんら支障は無いのではないでしょうか。個性を出すのは非常に難しいことです。
それに、無理にヨーロッパスタイルにするのではなく、既存の伝統や文化の伝承を
強化してゆく事のほうが大事。その上で、コンビニエンスな東京同様の諸機能を
備えることは必要です。
それになんたって、今は日本そのものが文化を失いかけていますからね。
59名無しの歩き方:2001/08/15(水) 09:13 ID:???
あげ
60名無しの歩き方:2001/08/15(水) 09:24 ID:???
>>58
根本に、その地域の伝統を残すことが「ださい」というとらわれ方をされるのが
問題ではないでしょうか。
もちろん、大規模、あるいは有名な地域文化ともなれば別ですが、大抵の文化は
後継者が見つからないほどに求心力を失っています。東京に近い方が良いという
価値観に負けて。
それは、京都のいきさつを見ても分かるように、かなり強い力だと思います。
61 :2001/08/15(水) 11:59 ID:Od5M2ALI
age
62名無しの歩き方
あげましょう。