広島&島根、岡山&鳥取 > 島根&鳥取

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
島根と鳥取より、広島&島根・岡山&鳥取 と合併した方が断然良い!!
2名無しの歩き方:2001/07/19(木) 19:31 ID:???
妄想は終了。
3うんちくん :2001/07/19(木) 19:43 ID:qeZbyP9o
あたりまえだろ
4名無しの歩き方:2001/07/19(木) 19:43 ID:???
3番のうんちは何がいいたいんだ?
5名無しの歩き方:2001/07/19(木) 20:09 ID:d9wZIiS2
出雲+鳥取+岡山の鳥取県境付近+兵庫の鳥取県境付近
石見→広島と山口へ

これで再編成した方が良い!
6 :2001/07/19(木) 23:24 ID:YaBhIUrY
でも,松江は広島とのつながりが多いような気がするけどねぇ。
米子はよくわからんが・・・
7米子人:2001/07/19(木) 23:30 ID:kWlMg112
米子は、広島とは縁がないというか、やっぱし遠いからなぁ。
米子に住んでて、広島のことを意識することはほとんどないなぁ。
広島も中国5県では、鳥取が一番縁がないんじゃないかな。

でも、改めて、>1は、何がいいのかね?
8饂飩:2001/07/19(木) 23:34 ID:YaBhIUrY
>>7
実際,松江と米子が別な県だと
不自由に感じたことない???

自分は,この前
米子のホテルから松江の事務所にFAX1枚ながしたら,
180円も取られた。
あれ,同じ県だったらもっと安いよ。

米子って鳥取より松江とつながりがあるでしょ?
結局,県境がネックになっているっていいたんじゃなかろうか?
9名無しの歩き方:2001/07/20(金) 00:12 ID:???
age
10名無しの歩き方:2001/07/20(金) 01:25 ID:???
まず、島根と鳥取の合併だけでも絶望的にあり得ない話とおもうのだが・・・
11名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/20(金) 01:27 ID:???
>>10
てか県レベルで合併とか分離とか出来るの??
12名無しの歩き方:2001/07/20(金) 06:31 ID:FHS7G9L6
>>11
出来るよ。

>>8
確かに。
昔、9号線県境で、安来方面に進行中に、
安来側の電話ボックスから、米子に電話をかけようとして、
100円いることに気づき、
わざわざ、米子の電話まで戻ったことがある。
100mぐらい先には、県境が見えてんだけどね。
13饂飩:2001/07/20(金) 15:28 ID:ZZ/WSGgw
>>11
現在,米子市と安来市が県境を超えた合併を模索中。
日本では,1例だけ有るそうです。
14名無しの歩き方:2001/07/20(金) 17:34 ID:???
>>13
具体的に、どこまで進んでるのかなぁ。
島根県が、絶対許しそうに無い感じがする。
安来の人の、意識を聞きたい。
15米子人:2001/07/20(金) 17:37 ID:M5rPyqv2
>13
米子&安来の県境は不自由だな、確かに。
なんか群馬、栃木両県で県境を超えた合併があったんじゃなかったっけ。

兵庫県美方郡も鳥取市との合併を視野に入れてるような新聞記事なかったっけ?
16うんちくん(3):2001/07/20(金) 17:45 ID:???
広島&島根、岡山&鳥取 > 島根&鳥取
これにあたりまえだろといったんだが
話を聞いてみるとそういうことじゃないみたいだな
17饂飩:2001/07/22(日) 23:24 ID:zxKZSLMw
もし,安来と米子が合併したら,
周辺市町村はどうするんだろう?

境港市・八束町・美保関町・伯太町・日吉津村などなど。
なんか,県境がいまより複雑になりそう。

個人的には,山陰を分県するのは賛成。
鳥取市〜倉吉市→兵庫県北部か岡山県
倉吉市〜大田市→単独県
大田市〜浜田市→広島県
浜田市〜益田市→山口県

こんなんで,どう?
18鯛なん:2001/07/22(日) 23:30 ID:???
勉強になるな。密かに銘スレの予感がする。
19名無しの歩き方:2001/07/23(月) 00:07 ID:zypQzjdA
ホントは兵庫と同じ様に、廃藩置県で鳥取は岡山になるはずだったのだ。(鳥取は消滅)
でも、当時の鳥取市民が明治政府に嘆願書を送って鳥取県になったのだ。

合併してれば、テレ東のミニスカポリス観れたのにな。(笑い)
20名無しの歩き方:2001/07/23(月) 00:52 ID:???
>>14
どうも,安来市の一方的な思い込み状態みたいです。
今のところ。
でも,本当にこれが,具体化したら,
鳥取と島根の壮大な取引が始まりそうだね。

米子をどっちの県が取るかで,大きく税収とか変わりそうだからな。
行政的には,鳥取市と米子市は仲悪いの?
21名無しの歩き方:2001/07/23(月) 09:08 ID:???
鳥取と島根は1県の時代もある。
22名無しの歩き方:2001/07/23(月) 11:23 ID:3S75z8xM
>>19

岡山県民だけれど、初めて聞いた。
23米子人:2001/07/23(月) 12:01 ID:mpTobxMo
>>19
私も初めて聞いた。
鳥取藩が鳥取県になって、明治4年に一旦島根といっしょになった後、
明治9年に再置されたのは、知ってる。
その再置については、当時の鳥取の政財界(現鳥取市周辺)が嘆願書を出していたと聞いた。

同じ頃、米子の政財界は、鳥取県再置に反対し、旧出雲国とともに会見(米子の旧郡名)県をつくろうとしていたらしい。
米子の政財界にとっては、県庁が鳥取では距離が遠いだけでなく、
当時の県財政が、米子の綿花や、倉吉の農機具産業などで支えられていたにも関わらず、その恩恵が十分でなかったことへの不満があったらしい。
24饂飩:2001/07/23(月) 12:34 ID:th.JgFAs
>>23
となると,米子市は鳥取県にいる意味がないと
いうことになってしまいますね。

やっぱり,安来と合併して,ここは島根県に編入でどうでしょう?
地名度も島根県のほうがあるし・・・。
(しらん人も全国には多数いるが)
25米子人:2001/07/23(月) 13:04 ID:mpTobxMo
>>24
まぁ、そう簡単には行かないでしょうけどね。
明治の頃の過去のことは、歴史の1ページ。

私、個人的には、鳥取県大好きです。
それだけに、いらいらすることもありますが。(笑)
26日本海:2001/07/23(月) 13:56 ID:7pEiw.2g
ハイ米子市は安来市と合併してこんな疎開県鳥取県から出て
島根県に行った方が良い、 新市名は東松江 大安来 それとも
思い切って 島根市 なんたって山陰一の大都会になるんだもの。
27福岡>札幌:2001/07/23(月) 13:58 ID:???
福岡県(500万超)>広島県(290万)+岡山県(190万)
28名無しの歩き方:2001/07/23(月) 14:01 ID:???
島根、鳥取って2県で民放2局でしょ?
29饂飩:2001/07/23(月) 14:04 ID:th.JgFAs
>>26
でも,島根県も国からお金を山ほど貰っているから,
あそこまで持ちこたえています。
疎開県という意味では,鳥取も島根も変わんないと思うけど。

あと,27のレスは関係ないので無視しましょう。
せっかく,マターリしてるのに。
30饂飩:2001/07/23(月) 14:07 ID:???
>>28
民放は3局
フジ・TBS・日テレ系

でも,CATVが見れるところは
テレ朝やテレ東もネットしているので,
5局のところも多いよ。
31名無しの歩き方:2001/07/23(月) 14:12 ID:???
>>30
なるへそ。
2県で3局ってのも寂しいね

ところで、2県の中心都市と自負しているのはどこ?
松江?米子?鳥取?
32饂飩:2001/07/23(月) 14:17 ID:th.JgFAs
産業的には米子だと思う。
大型店は一番多い。百貨店も2店ある。

文化的には松江だと思う。
コンサート等は松江が多い。

自分も,松江に2年住んでいただけなんで,
詳しくはわからない。
米子人さんに聞いてみれば,現状がわかるかも。
33米子人:2001/07/23(月) 15:35 ID:mpTobxMo
>31
全国ネットに出遅れたテレ朝が(地方の名士を煽って出資させ)ここ数年でやたら地方局をつくったんで、4局のところが増えた、確かに。
でも、米子で本当にニュースステーションやアド街ック天国がみたい人は、ケーブルで見てるから問題ないんじゃないの?
米子や境港は中海テレビで、米子の地域ネタから何からほとんどカバーしてて、結構視聴率も高いようだ。これから全国的に地上波の地方局は、コンテンツ不足で大変。
だから、もう今後つくることもないでしょう。見てるほうは、ほしい情報は必要なところから金出して入手してるし。

中心都市って言われても、ネタになるような求心力はどこもないんじゃないかな。
ちなみに31の関連で言えば、日本海テレビ=鳥取、山陰放送=米子、山陰中央テレビ=松江、にそれぞれ本社と放送センターを構えてる。

私の勝手な印象は、鳥取は山陰では数少ない工業都市(鳥取三洋電機、日本セラミック、グッドヒル)、米子は山陰での地の利を活かした商工業都市(各種小売店出店、寿製菓、氷温関連産業など食品工業&王子製紙、富士通)、松江は歴史観光の都市(名所旧跡とティファニー美術館など各種文化施設)かな?
鳥取は県庁があるから、必要に迫られていくことはある。松江に行くことは‥‥、美術館や休みの日にドライブ?
米子にいて、週末の買い物や普段の通勤で、松江や鳥取に行く人は、数少ないと思う。私の周りにはいないなぁ。
大概のモノは、米子で手に入るかな。松江や岡山県北部からも、米子に買い物に来てるみたいだし。

どうですか?他の人は。
34饂飩:2001/07/23(月) 17:55 ID:th.JgFAs
>>33
松江に住んでいたときは,ドライブも兼ねて米子で買い物してました。

松江でも,SATY・一畑・いない・今井書店・
DEODEOあるいはベスト電器等で大体はそろう。

ただ,品数がどうしても米子の方がおおいからね。

だから,個人的に米子と松江が手を組むっていうことは,大賛成なんだけどね。
米子に少ない,文化面を松江がカバーできるし。
その逆も可能だし。

高速等が発達してきたので,
山陰に関しては,県境の意味が薄れてきていると感じる今日このごろ。

実際,浜田の人が松江や出雲まで買い物にこないでしょ。
たいてい広島に行っているんじゃないかな??
35米子人:2001/07/23(月) 18:23 ID:mpTobxMo
山陰道の開通は大きいと思うな。なんせ30分かからないんだから。

そうそう、
何年か前から、米子はR431を中心に家電の価格・サービス競争が激化してる。
福岡や広島を本拠に割とのんびりと商売してきたベスト電器やDEODEO、あとマツヤデンキに、価格で責める北関東のヤマダ電機や北陸のサンキューグループ100満ボルトが加わって、ちょっとした家電戦争になってる。
家電は商品差別化がしにくいから、いかんせん価格に走る企業と、価格はそこそこだけどアフターサービスを強調する企業とに分かれてるみたい。
ヤマダ、100満ボルトは前者、ベスト、デオデオは後者かな?マツヤはわかりません。
36饂飩:2001/07/23(月) 19:15 ID:th.JgFAs
でも,高速道路等の公共施設ができると,
ストロー現象が起こってしまうから,
米子と松江のどちらかが,衰退していく可能性がある。

個人的には,経済力のない松江だと思うが。
ただ,どちらも特徴が美味く棲み分けされているから,
うまく,いけば共存可能かも。

まあ,山陰はなかなか珍しい地区だから,
何とか,がんばってもらいたいもんだ。
37名無しの歩き方:2001/07/23(月) 21:38 ID:939.ErS.
ソープも米子にあるだけで 松江と鳥取にはないよね?
品のない書込みでスマソ。
38饂飩:2001/07/23(月) 21:45 ID:2/GG/H/k
>>37
でも,飲み屋は松江多いよ。
歩いて行ける範囲だけど,伊勢宮町と東本町の2つある。
この前,仕事で初めて米子に行ったけど,
飲み屋が無いので,ビクーリした。
それとも,米子駅前にないだけで,どっかにあるのかな?
39米子人:2001/07/24(火) 12:13 ID:/asrgsQY
>饂飩さん
米子に飲みに来て「朝日町」に行かないのは、
松江に観光に来て「松江城」に行かないのと同じだと思う。(笑)

米子の駅前は、本当に申し訳ない程度の数しか飲み屋はないね。
朝日町は米子駅からタクシーで10分弱。島屋(えるもーる一番街)の前から西(境港方面)へ入る道がある。
その先は角盤町・朝日町、いわゆる米子の飲み屋街。
次回はその界隈に足を運んでみてはいかがでしょうか。
40饂飩:2001/07/24(火) 12:27 ID:IJNoe4BY
>>39
なるほど。うまいたとえですね(w
でも,ホテルは駅前に多いから,
駅周辺で済ましてしまうんですよね。

でも,ホテル=飲み屋街って一種の公式みたいなもんでしょ。
あれって,駅前再開発時の失敗なんでしょうか?

周りの人が,
「米子には何にもない」っていつも言っていました。
でも,自分は「米子駅があれだけ立派なんだからそんな
ことはないだろう」って思っていました。
その謎がようやく解けました(笑

今度から,タクシー乗って朝日町界隈に行きます。

でも,飲み屋のネオンサインっていい意味で街の象徴
という気がします。
そういう意味では,米子は松江に比べて損をしてますね。

スレのタイトルから,脱線しつつあるな。まあいいか。
41米子人:2001/07/24(火) 14:05 ID:/asrgsQY
ホテルは駅前に多いから近くで済ますよね。
わざわざ朝日町まで行くのは、確かに面倒だ。

ちなみに饂飩さんは、いまはどこに住んでるの?
42饂飩:2001/07/24(火) 14:35 ID:IJNoe4BY
今は,広島市にすんでます。
前にも言いましたが,
1997年5月〜1999年12月まで松江市北堀町にいました。
(松江城の近くね)

仕事柄,中国地方の出張が多いんです。
しかも自分はなぜか島根県の出張が多い。(w
米子に宿泊したときも,仕事は島根県伯太町でした。
あそこは本当に何にも無かった・・・。

でも,車で通ると思うのですが,
島根県と鳥取県の県境って本当に無意味ですよね。
特に安来と米子,境港と美保関なんかは。
あれって,やっぱり出雲とほうき地方(漢字が・・・)
からの名残なんでしょうか?

なんか,お国自慢板にはめずらしく,
米子人さんと自分だけのスレになってしまった。(w
43あげ:2001/07/24(火) 15:19 ID:???
ききいきいきい
44米子人:2001/07/24(火) 15:51 ID:/asrgsQY
饂飩さん、鳥取&島根の県境の話ですが、

その昔、米子と伯太町を結ぶ電車が走っていたことを知ってますか?
私も初めてそのことを知ったときは驚きましたが、
伯陽電鉄(通称:法勝寺電車)という私鉄が、米子〜会見町〜西伯町を通って、さらに県境を越えて伯太町の母里まで路線を伸ばしていたそうです。
もちろんいまは、駅や路線の跡はほとんど残っていませんが。かつては伯太町から電車に乗って、米子まで通勤や買い物に出かけてたんでしょうね。

もうひとつ、
中国山地のなかに鳥取県日南町という町があります。町の中心にJR伯備線の生山(しょうやま)という駅があって、特急やくもが日に何本か停車します。
実はこの駅、日南町のみならず、県境を越えたお隣、島根県横田町の方たちの利用が結構あるそうです。
地図で見れば横田町には木次線の出雲横田駅があり、松江方面とつながっていますが、ショートカットしてクルマを生山駅近くにおき、特急電車に乗られるようです。

境港&美保関、米子&安来、日南&横田、それぞれで県境は無意味になってきてるような気もします。
面白いです。

また、機会があったら、いろいろ意見を聞かせてください。
では。
45名無しの歩き方:2001/07/24(火) 16:17 ID:???
お前ら気がつけよ!
盛岡>>>>>>>>>>>>>>>>>広島&島根、岡山&鳥取 > 島根&鳥取
46饂飩
米子人さん。いつも詳しいレスありがとうございます。
伯太町と米子市の鉄道の話は,初めて聞きました。
そういや,安来広瀬伯太広域バス(黄色いバス)で,伯太〜米子間のバスがありましたよ。
最初はええっ?と思いましたが,きっと,その鉄道の名残なんでしょうね。

あと,伯備線の話も初耳です。
この前は伯太町から県道9号線を通って日南町経由で広島に帰ったのですが,
そのとき,「横田町」っていう道路標識がありました。
日南町は中国地方一広い町なのでピンと来なかったのですが,東西直通で行けば
横田町も意外と近いですね。

山陰地方は山を縦断して,道路等が整備されつつあるので,
行政区域を無視した,物や人の流れができつつあるんでしょうね。

広島の場合,東城町なんかは,新見にいくこともあるようです。
でも,広島県は高速バスがそこそこ発達していますから,
県境付近の地区は,だいたい広島市や福山市に流れているようです。
もっとも,福山と広島の流れは意外と少ないですけど。

最初は,山陰に住むってきまったときは,「え〜」と思いましたけど,
今思えば,なかなか面白いところですよね。
今度,住むことになれば,「え〜」ということにはならないでしょう。(w