銀座VS新宿VS渋谷VS池袋VS梅田VS難波

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
どこが日本一の繁華街でしょうか?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 18:07 ID:???
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 18:10 ID:???
ねた切れ。終了。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 18:11 ID:???
類似スレばっか立てるなよ。ヴァカ? 
5d2:2001/07/07(土) 18:33 ID:???

終了。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 18:47 ID:???
でも勘違い名古屋を排除したことに意義はあるかも。
名古屋、うるさいんだもん。新宿や梅田には負けても池袋よりは栄が上とか、
とにかく2番手でもいいから東京や大阪の「仲間」として認めてくれ〜という卑屈な根性がみえみえ。
栄は天神や薄野と規模を競ってるのが妥当というのがどうしてわからないんだろうか。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 22:21 ID:???
新宿銀座梅田ネタはこちらで
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 02:30 ID:WvO3uhPU
東京に住むものです。
梅田と難波はよく言われるキタとミナミのことですよね。
この2つ、どこに境目があるのですか?
また、その中間に位置するエリアは何と呼ばれどんな特徴の
あるところなのですか?
十三はキタに含まれているのですか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 02:38 ID:???
>>8
梅田≒キタ 難波・心斎橋≒ミナミ でいいと思いますよ。
梅田とミナミの間は業務中心地域で特に呼称はありません。
十三はキタには含まれません。ちなみに天王寺も市内南部ですがミナミとは言いません。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 02:41 ID:???
>>6
大阪人だけどそれはちと言いすぎ。
大阪だって梅田が新宿と並んでるとは到底思えん。
名古屋スレは大阪と同列とは言ってなく、福岡より上だよって
言ってるだけだから大阪人がとやかくいうことではない。
118:2001/07/08(日) 02:46 ID:WvO3uhPU
>>9
どうも有難うございます。
とすると、大阪には実はキタとミナミ以外に天王寺をはじめとする
繁華街があるというわけですね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 02:50 ID:???
>>6
横浜塵氏ね
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 02:51 ID:bh5NdeEY
>>11
天王寺は(将来はともかく)今のところ繁華街と呼べるほどのものではない。
一応、近鉄百貨店があるし、小規模な地下街もあるけど、駅の付属施設の範囲内だね。
再開発が進んでるので5年くらいしたら繁華街と呼べる程度になるかもしれない。

大阪でキタミナミに次ぐ第三の繁華街を求めるとしたら京橋だろう。
もちろん規模は小さいが、小規模繁華街と呼べるだけの賑わいはある。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 02:53 ID:???
>>10
新宿と梅田が並んでると6は言ってないと思うけど、わざわざ何を言ってるんだぁ?
15 :2001/07/08(日) 02:54 ID:eoSbVMI6
>>14
つーかお前が6
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 02:59 ID:???
>>15
この人って名古屋批判をすべて自作自演とか勝手に喚いてる暇な人だね
ごくろうさん 匿名板で何を真剣に勘違いしてるんだか・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 03:01 ID:???
>>16
他都市煽ってるのも、少数だろ、お前含めて。
そこまで厨房が沢山いるとは思えない。
横浜を煽り、名古屋を煽り、福岡を煽り、岡山を煽り、仙台を煽り。
ほんと、厨房の一言。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 03:04 ID:???
>>17
みんな君みたいにひまじゃないと思うよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 03:06 ID:BtnIYjGs
新潟もいれてくれ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 03:08 ID:???
>>18
こんな時間に起きてて何を言う。十分暇人だろ。お前。
ちなみに俺は都市を煽ることはない。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 03:09 ID:???
>>11
東京と根本的に違うところは、
大阪には大きな繁華街がキタとミナミしかないということ。
その分キタとミナミは異様に肥大化して、ある面東京の新宿や池袋並みに成長していると言うことですな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 03:10 ID:???
社会人になってからだなあ。有楽町、新橋、銀座界隈で飲んだりするように
なったの。それまでは、はっきり言って行きたいとも思ってなかった。
おやじくさいし。銀座近辺に連れて行ってもらうようになってから、急に新宿や
渋谷が嫌になった。人間多すぎ。おかしいよ、あの辺は。特に渋谷は嫌だな。ガキくさいし
ガラ悪い。
銀座は大人の街でいい。これからイカシタ飲み屋とか食い物屋のレパートリーを
増やして行きたい。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 03:12 ID:???
だから新潟もいれてくれ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 03:13 ID:???
>>22
週末でも比較的スムーズに歩けるのは銀座の大きな利点
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 03:38 ID:???
新潟って最高だね
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 03:39 ID:???
うっるせーなぁ
ホレ
銀座VS新宿VS渋谷VS池袋VS梅田VS難波VS新潟
2722:2001/07/08(日) 03:41 ID:???
あたくしの結論

大繁華街・新宿

素敵な繁華街・銀座

おしまい
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 03:42 ID:???
>>26
そう、怒らないで、またーりといこうぜ!!!
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 03:48 ID:???
新潟って都会な感じがするな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 03:53 ID:???
銀座=新潟>新宿>梅田>渋谷>難波>池袋
だろ。
マジレスごめん
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 03:55 ID:???
>>30
激しく同意
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 03:58 ID:???
新潟>銀座>新宿>梅田>渋谷>難波>池袋
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 04:34 ID:???
>>32
激しく同意
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 04:35 ID:???
同意すんな。自作自演め。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 04:38 ID:???
34って不細工ですか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 04:40 ID:???
あほか、キムタクにちょい似てるのだ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 04:40 ID:???
何故お決まりのあの都市の繁華街が入って無いのか
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 09:33 ID:EdLvp8Sk
規模的に
新宿>難波>渋谷>銀座>梅田>池袋
新宿…東(歌舞伎町側)・西(高層ビル側)ともに
異常に発展している。駅の乗降客数日本一。
難波…JR難波は小さいが繁華街の規模はおそらく
西日本一。大阪の顔の一つ。
渋谷…センター街を中心に若者が集中。
TVのインタヴューにもよく来る。
梅田…駅・地下街は大きいが難波ほど
「大阪らしさ」を感じない。
銀座…山手線が乗り入れていない。
デパートの規模も小さい。
池袋…新宿・渋谷・銀座と違い特徴が無い。
新宿・渋谷を考えると要町あたりまで
繁華街でもいいと思う。
3938ですが:2001/07/08(日) 09:37 ID:EdLvp8Sk
失礼。
梅田と銀座のコメントの書き込み順を
逆にしてしまいました。
追加。
銀座…「地価日本一だが」を「山手線」の前に。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 09:55 ID:???
銀座>新宿>難波>渋谷>梅田>池袋>難波
41大阪ん:2001/07/08(日) 10:03 ID:akcVWrSQ
どうして梅田の評価がそんなに低いの?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 10:54 ID:???
>>41
駅と駅に付随する施設(駅ビル、地下街、ターミナル百貨店)については最強だが、外の繁華街については貧弱だから。
新地があるのでまだ救われてるけど、もし新地がなければ外については横浜駅並の繁華街でしかない。

駅と駅付属施設を重視すればもっと上位、おそらく、トップにくると思われるが、繁華街を総合的に評価するなら、この偏りは致命的。

しかし、渋谷の評価が高すぎるとは思う。
渋谷は>>40に並んでる繁華街の中ではたぶん最下位だ。
43大阪ん:2001/07/08(日) 11:22 ID:akcVWrSQ
確かに梅田の中心地には百貨店しかないですね…。
私は百貨店好き人間だから難波より梅田の方が好きなんだけど…
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 11:35 ID:QDulQ8hI
在京大阪人だが、
新宿ってイメージが先行しているような気がする。
ビル街は高層ビル以外たいしたこと無いし、
東口や歌舞伎町周辺は百貨店もあり賑わっているがそれほど広いわけでもない。
路線も山手線に京王、小田急がメイン。

銀座、新橋、有楽町周辺のほうがずっと魅力を感じる。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 11:45 ID:???
東京の都心繁華街(銀座だけではなく、新橋、有楽町、数寄屋橋、日比谷映画街まで含む)は大きな書店がない。
それ以外にもとにかくヲタクにとってはあまり価値のある繁華街ではないんだよね。
メディア関係弱い。

でも繁華街の規模としてはだんとつなのだ。
どうもこの板では新宿の過大評価がひどすぎる。
新宿は東京都心繁華街に比べれば一段劣る規模だ。

東京都心繁華街全体を総称できる良い地名はないものかな?
大阪でいえば心斎橋、難波、千日前、日本橋、道頓堀、戎橋などの繁華街を総称して「ミナミ」と呼ぶ。
東京の都心繁華街にもそういう名称が欲しい。

東京の都心繁華街から銀座だけを抜き出して比較したらそりゃあ新宿に負けるよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 11:45 ID:Qthu1IbE
人の多さからすれば間違いなく
新宿>>>>他の繁華街だろうな。
4746:2001/07/08(日) 11:47 ID:???
>>46
ほっら、言ってるはしからさっそく出てきたよ。
新宿過大評価厨が。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 11:59 ID:???
>>46-47
ジサクジエンってことですか?

話は変わって、渋谷は確かに狭いけど若者の街だから。
これをどう評価するかじゃないの?
単純に規模だけで語るスレなんですかい?ここは。
4945:2001/07/08(日) 12:00 ID:???
前の名前間違えた。45に訂正ね。

「銀座駅」の乗降客数と新宿駅の乗降客数を比較して、新宿の方が多いと思ってるんだろうな。
銀座駅だけじゃなくて有楽町、新橋、日比谷、東銀座、銀座一丁目、これだけの駅の乗降客を足さないと「東京都心繁華街」の人出は算出できないんだけど。

大阪についてもそうだ。
梅田と難波の乗降客数だけを比較して梅田は難波の2倍の規模だなんて思ってたら大間違い。
ミナミの人出を算出するには難波、日本橋、心斎橋、四ツ橋、長堀橋、恵比須町まで足さないとミナミの人出は算出できない。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 12:03 ID:???
>>48
若者は大人に比べると購買力が小さいので、若者の街ということはますます小売業売上高は小さくなるということだ。
それを考慮すれば銀座との差はますます広がる。
51大阪ん:2001/07/08(日) 12:03 ID:akcVWrSQ
>>49
梅田も北新地、西梅田、梅田、東梅田、阪急梅田、阪神梅田、
JR大阪駅を足さないとね。
52大阪ん:2001/07/08(日) 12:05 ID:akcVWrSQ
北新地はJR、西梅田・梅田・東梅田は地下鉄線だったね。
説明不足スマソ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 12:06 ID:???
>>50
確かにそうかもね。
でもそれを言ったら、難波だって梅田に負けると思うよ。

>>49
山手線内は、一つの駅から徒歩10分圏内に駅があるんだって。
大江戸線の開通で徒歩5分圏内っていうのも80%近いらしい。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 12:08 ID:???
単独の駅だけの乗降客から繁華街の規模を算定すると当然、ターミナル繁華街(新宿、梅田)が有利、ターミナル型ではない繁華街(東京都心繁華街、ミナミ)は不利になる。
統計の罠だ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 12:11 ID:???
規模だけなら
天神>>渋谷
だな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 12:16 ID:???
この板での渋谷の過大評価については渋谷を過大評価する年代の人が多いからってことで説明がつきそうだ。

新宿梅田の過大評価については、この板に鉄ヲタが多いという傾向でもあればこれも説明できるけどどうなんだろね。
5744:2001/07/08(日) 12:23 ID:QDulQ8hI
渋谷は単純な尺度では評価しづらい。

新宿以上にイメージが先行していてなんとなく祭り上げられているだけで、
たいした情報や文化を発信しているとも思えない。
メディアの馬鹿げた取り上げ方にも萎え萎え。

しかしあの異常な賑いは大阪人でも感心する。
そして原宿、表参道、代官山へとつながっておりそれら一帯として考えれば
やはりたいしたものだと思う。
5846:2001/07/08(日) 12:34 ID:Qthu1IbE
>45
私が人の多さでは新宿が圧倒的に多いといってるのは、アフター5や休日に
実際歩いて感じたことで駅の乗降客のことを言ってるのではありません。
たしかに銀座、有楽町周辺は規模的には広いが、人の多さや活気では
新宿どころか渋谷にも負けていると思う。
>銀座駅だけじゃなくて有楽町、新橋、日比谷、東銀座、銀座一丁目、
これだけの駅の乗降客を足さないと「東京都心繁華街」の人出は算出できないんだけど。

それだけ全部たしても新宿駅のJRだけの乗降客にもおよびません。
あなたの理論でいえば、新宿駅もJR新宿(大久保、新大久保、代々木あたりも)、
京王新宿、小田急新宿 西武新宿 丸の内線(新宿、新宿三丁目駅、) 都営新宿線(新宿、新宿三丁目)
大江戸線の新宿周辺の5駅)などすべてをたしてもよいことになります。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 01:00 ID:???
>>44
>路線も山手線に京王、小田急がメイン

新宿の主役は山手線と中央線だ。
それに私鉄にくらべりゃ埼京線だって負けてない。
丸の内線の本数も新宿までは物凄い。

渋谷は新宿のように地下通路が発達してないので
地上に人が溢れてるように見える
60一休茶屋:2001/07/09(月) 01:06 ID:1.5KxZqA
やっぱり銀座の空気は違うわね。
61大阪府民:2001/07/09(月) 01:14 ID:LaNrpfRc
おれも銀座が1番感動した。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 03:04 ID:???
銀座通りは超高層ビルがなく、老舗や新しいビルが大体高さを揃えて並んでる。
揃い踏みって感じで。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 03:06 ID:???
景観としては銀座も御堂筋には負けるけど、御堂筋は繁華街じゃないからね〜
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 03:11 ID:???
しかし、銀座にしろ御堂筋にしろ、本当の都会らしさを感じる景観だ。
あと、丸の内も加えておきたい。
少数の高層ビルが聳え立ってる風景よりも銀座、御堂筋、丸の内のように高さの揃った中層ビルがぎっしり並んでる方がずっと都会的な風景に見える。

いまどき高層ビルの1本や2本くらいは地方都市にもある。
しかし、銀座御堂筋丸の内のような中層ビル街は大都市にしかないだろう。
65大阪府民:2001/07/09(月) 03:18 ID:LaNrpfRc
巨人の銀座パレードは凄かったね。

大阪も昔南海が優勝した時の御堂筋パレードは
良かったらしいですが。
阪神優勝時の中止は惜しい。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 06:47 ID:9otHLdq2
新宿や渋谷からは都心方面へ幹線道路(246、六本木通り、新宿通り)沿いに
ビル街が形成されてるね。
池袋と都心の間にはビル街はないけど。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 00:48 ID:???
>>64
>いまどき高層ビルの1本や2本くらいは地方都市にもある
んー、1本や2本じゃないところが新宿梅田のすごいところなのでは?

>しかし、銀座御堂筋丸の内のような中層ビル街は大都市にしかないだろう。
これは同意。高さ31mでそろったビル群もけっこういいもんです。
68一休茶屋:2001/07/10(火) 00:50 ID:grxe7zYA
私の予定では今頃丸の内を闊歩してるはずだったのに・・
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 01:01 ID:???
讀賣のパレード見る奴なんか田舎もんだけだろ。
逝ってよし。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 01:39 ID:cMKGV0ZE
>>69
それは偏見
71名無さん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 01:52 ID:???
>69
煽りは消えろ。
読売はどうでも良いんだよ。
65は「銀座」でのパレードの話だろ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 19:05 ID:2y4FHnqg
やっぱりこの6つより
大手町・丸の内・霞ヶ関のほうが都会です。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 19:40 ID:???
>72
そんな所若者が行くか?
オヤジ臭せー奴だなぁ〜
都会ってのはいろいろな人が行くところ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 23:02 ID:SRj.u4to
日本最大の繁華街っていえば新宿に決まっているだろ!!!
日本最大の歓楽街、歌舞伎町をかかえ、世界一のマンモスターミナル新宿駅、
高層ビル街、デパートの売り上高日本一、日本で五本の指に入る書店が2件もあり、
人の数、メディアに登場する話題性もダントツだ。
銀座なんて過去の栄光にすがりついているサラリーマンだけの古ぼけた街なんか
新宿に対抗しようなんて30年遅いんだよ!!!
75oooo:2001/07/15(日) 23:20 ID:1sTlWS0Q
下のサイトで銀座、渋谷、新宿、池袋、原宿の街中の画像が見れるが
梅田の方がデカイ気がする(写真写りで)。
なぜがオマケにある那覇が結構都会だったりする。
http://www.sh.rim.or.jp/~tvw/
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 23:23 ID:???
どれと比べてるかわからんけど
銀座、新宿>梅田>池袋は確実
言っておくがおれは関西人
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 23:28 ID:???
繁華街が広く感じるか狭く感じるかは経験の違い。
知っているところほど広く感じる。
だけど、銀座に新橋や日比谷を加えるのはどうかな。東銀座だってどうだろうね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 23:30 ID:???
>>77
新宿に歌舞伎町を加えるのはどうだろうね。
上野に御徒町を加えるのはどうだろうね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 23:37 ID:eqIThC9c
とりあえず銀座か新宿のどっちかだな、日本一は
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 23:40 ID:???
梅田に曾根崎を加えるのはどうかね。
梅田に北新地を加えるのはどうかね。
梅田に中之島を加えるのはどうかね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 23:44 ID:???
一番最初に消えるのは「シ・ブ・ヤ」
次は池袋か難波
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 23:50 ID:SRj.u4to
>78
歌舞伎町=新宿だろ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 23:52 ID:???
>>75
那覇マジでかい。このスレの都市と比べようとは思わんが、地方都市としては
かなり市街地の広がりがでかいね。
8477:2001/07/15(日) 23:55 ID:???
わーい!
俺、うけてる。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 00:15 ID:6nuSpZWE
集客数も考慮するなら銀座は梅田どころか渋谷、池袋以下。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 21:14 ID:ftGUlHOs
オフィス街に近い順
銀座>新宿>渋谷>池袋
街が出来た順
銀座>新宿>渋谷>池袋
住宅地から遠い順
銀座>新宿>渋谷>池袋
8744=57:2001/07/17(火) 22:30 ID:ubsaubmk
>>74
何処の人?

ただ単に人が多けりゃいいってものでも無い。
話題性ってのもなんだか恥ずかしい。

東京に来るまで内心バカにしてて、
事実、新宿や渋谷にさほど魅力は感じることは無かった。

しかし銀座、有楽町、日本橋等の本来の都心を見て考えを改めたよ。
震災で風格ある建物が潰れ、戦後堀や運河も埋められたそうだが
大阪の古い都心の街並み同様に都市の風格を感じる。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 23:16 ID:yfdgQz0M
87>
繁華街の尺度として人の多さというのは
もっとも重要な要素の一つではないのか?

都市の風格と繁華街の規模とは別だと思うが。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 23:30 ID:yfdgQz0M
大辞林より 繁華街

商店や飲食店が立ち並び、人通りの多いにぎやかな地域。盛り場。

これからすると新宿>>>>>>>>難波>渋谷>池袋>梅田>>>>>>>>>>>>>>>銀座だな
90名無87:2001/07/17(火) 23:33 ID:lKdeGtI6
異常な人込みはどうかと..
単に人数や活気ならデリーやカルカッタも凄まじかったし。

確かに成熟度、風格、規模といった視点にもよるけど
結局、個人の好き嫌いだったりする(w
91青箱:2001/07/17(火) 23:51 ID:???
難波ってそんなにすごいの?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 23:55 ID:???
>>91
ここでいう「難波」ってのは難波だけでなく心斎橋、戎橋、千日前、道頓堀、宗右衛門町、日本橋なども含めて「ミナミ」のことを指して難波と呼んでることが多いと思うが、ミナミ全体のことであれば、確かに日本有数の大繁華街だよ。

狭い意味で難波だけのことで言ってるのであれば、難波駅周辺のごくごく狭い地域でなので大したことはない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 23:55 ID:yfdgQz0M
>90=87

繁華街というのは老若男女いろいろな人が集まり、
デパートからディスカウント店、映画、
飲食店から風俗まで雑多なものが入り交じっていて、
いつも多くの人であふれているっていうイメージがある。

そういう意味での繁華街ということで間違いなく
新宿がNo.1なのではないかな?

銀座に関しては歴史、風格など、日本一高級な街として知名度はすごいが、
繁華街と呼ぶにはちょっと違うと思う。
94青箱:2001/07/17(火) 23:57 ID:???
>>92
レスどうもありがとう
おれ梅田しかいったことないんです。
でも梅田はすごかった。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:14 ID:JadoHWqM
>91,92
ここの難波というのはもちろんミナミ全体のことだよ
繁華街っていう言葉に関しては
ミナミは新宿とともに一番似合ってる街という気がする。
96青箱:2001/07/18(水) 00:18 ID:???
>>95
人間くさい街ってことでいいですか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:19 ID:???
ミナミは統計上の人出などで見れば新宿梅田よりかなり少ないが、新宿梅田の人出の統計には単なる乗換えの通勤者が多数含まれる。
難波も南海や近鉄のターミナルなので乗り換えの通勤者は多数居ると思われるが、その割合は集中型ターミナルである新宿梅田よりもかなり少ないだろう。
純粋に遊びや買い物のために繁華街目当てで来る人の数では新宿梅田と比べても劣らないのではないかと思う。
98横浜人:2001/07/18(水) 00:19 ID:???
>>96
その通り。
難波よいとこ一度はおいで。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:22 ID:???
このスレは珍しく荒れてないな。
横浜と福岡を話題に含んでないおかげか?
100北攝民:2001/07/18(水) 00:23 ID:???
やっぱり、梅田の評価が低い気がする。。。贔屓かな?
上のほう(>>42)で駅付属品は最強ってあったけど。

梅田の繁華街と言えば、駅前じゃなく阪急東通、お初天神(曽根崎)、
太融寺(新地は除く)だと思うけど・・・。池袋よりは賑わってるよ。
101青箱:2001/07/18(水) 00:26 ID:???
>>98
はーい。一度いってみます。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:27 ID:Zd/6Qbow
>>94
難波なんてぜんぜん対したことないよ。あのどこにでもあるような商店街はおそらく二〇年前とほとんど変わっていない。
変わってきたのは西心斎橋や南船場じゃないか。残念ながら子供の街だが。

余談だけど大阪を見るなら本町を中心とした四ツ橋筋や堺筋などのオフィス街も見て欲しい。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:30 ID:H2v3T15g
>>100
駅施設と駅付随施設だけについて見れば確かに梅田最強。
圧倒的と言ってもよいと思う。

しかし、それ以外の地上繁華街についていえば阪急東通りと新地ではとても新宿にもミナミにも及ばないよ。
104青箱:2001/07/18(水) 00:33 ID:???
>>102
レスありがとうございます。
大阪はたまたまよっただけなので
便宜上大阪駅(梅田)周辺しか行ってないんですよ。

西心斎橋や南船場がミナミとよばれるところですか?
一度行ってみたいです。
本町は部活で行ったことあります(靱公園)
あそこはなに筋だったのかな?
御堂筋はすごかったです。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:33 ID:aMdcp7fI
大阪の繁華街が東京の新宿並に大きいのはどうして?
人口比だと1:3くらいなのに。やはり密度が濃い?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:33 ID:H2v3T15g
ということなので駅の付近をうろうろするだけの人にとっては梅田こそ世界一の繁華街に見えてしまうかもしれない。
107東京人:2001/07/18(水) 00:39 ID:???
なんで東京に張り合おうとするんだ?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:39 ID:H2v3T15g
>>105
大阪にはキタとミナミの二つしか繁華街がないからです。
それ以外は京橋と阿倍野がせいぜい中規模繁華街として存在する程度。

それに対して、東京は、都心繁華街(銀座、新橋、有楽町、数寄屋橋)、新宿、池袋、渋谷、上野の大繁華街以外にも、蒲田、吉祥寺、荻窪、錦糸町、亀戸、自由が丘、下北沢など中規模繁華街が多数存在するし、また、神田地区、赤坂六本木青山地区の二つのオフィスビルと商店や娯楽施設が混在した準繁華街と言える広大な地域がある。
109102:2001/07/18(水) 00:39 ID:Zd/6Qbow
>104
四ツ橋筋です。
>105
んなこたーない。
大阪の繁華街は背景人口が多い割にしょぼいことで有名。
オフィス街はそれなりだけどな。
110大阪人:2001/07/18(水) 00:39 ID:???
>105
単純に言って

東京は4極、銀座、新宿、池袋、渋谷
大阪は2極、梅田、難波のみ
だからです
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:42 ID:Zd/6Qbow
>107
そんなつもりは無いんだけど、最初の方から見ると東京のレスが多いよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:42 ID:aMdcp7fI
梅田の印象はやはり高層ビル群だな。なにしろ駅ビル自体100mくらいある。
東京にはそんな大きな駅ビルないよ。地下街も言わずとしれた大迷路なので、
総合的に見るとやはり梅田は新宿とタメはってる。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:43 ID:???
駅の大きさ(駅ビル等も考慮、利用客数は考えない) 梅田>新宿>名古屋>東京>京都>大宮>上野>池袋>札幌>難波 日本ベスト10はこんな感じか?
114北攝民:2001/07/18(水) 00:45 ID:???
>>103
一応、レスっとくと新宿、ミナミなんかとは比べてないんだけど。
まぁ、いいけど。

>>105
他に繁華街となりえる場所がないから・・・−−;
115青箱:2001/07/18(水) 00:45 ID:???
>>112
ホント!!地下はすごいね。
夏は地上に人がいなくなるの?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:46 ID:aMdcp7fI
>>113
新宿駅より池袋駅の方が大きくない? 歩いた感じだけど。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:46 ID:???
僭越ながら・・・天六はどうでしょう?
アーケードの長さ日本一.
118名無87:2001/07/18(水) 00:47 ID:MfvGAzPk
>>102
胴衣。

堂島から、船場にかけてのビジネス街の集積度はもちろん丸の内周辺に次ぐもので
その他の都市ではこれだけのものはない。
しかし他所の人から見たら高層ビルがほとんど無い分あまり印象に残らないだろうね。

つか、スレ違いだな..
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:48 ID:H2v3T15g
>>113
横浜、天王寺もベスト10に入るはずだと思うが、少なくともこの点については渋谷は脱落。

渋谷の人出が多く見える原因がここにある。
ロクな施設がないところに多数の人が押し寄せてるので人がうじゃうじゃ出歩いてるように見える。
もし渋谷の人出を新宿か梅田に持っていったら閑散として見えるだろう。
渋谷は実は見た目ほどの人出はない。
120名古屋人:2001/07/18(水) 00:49 ID:???
>107
日本一決めるなら東京か大阪に絞られるだろーが。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:51 ID:aMdcp7fI
天六は確かに日本一だろうねえ。おれも大阪観光したとき
端から端まで歩いてみたもん。「これが噂の…」って感じで。
東京にもそこそこ名の知れた駅前なら1キロサイズくらいの
アーケード街は結構あると思うけど。(実際東京中の商店街
集めたらどれだけスゴイことになるか)
122北攝民:2001/07/18(水) 00:55 ID:???
繁華街になるかどうか解らないけども、
新橋(+有楽町)は候補外なんでしょうか?東京の方。
これは銀座で処理なのでしょうか・・・
123河内男:2001/07/18(水) 00:55 ID:???
>115 未だに地下と地上の位置関係が覚えられません・・・
124113:2001/07/18(水) 00:55 ID:QJPrVbkY
訂正・梅田>名古屋>池袋>新宿かも
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:58 ID:???
駅の大きさだけならば名古屋、大宮、天王寺辺りがかなり大きい。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:58 ID:H2v3T15g
>>122
東京の都心の繁華街は「銀座」で代表してると思われ。
東京の都心繁華街をひとまとめに呼べる名称が欲しい。
いちいち銀座、新橋、有楽町、数寄屋橋などと並べて書くのはめんどうだ。
難波、心斎橋、千日前、宗右衛門町、日本橋、戎橋を総称できる「ミナミ」という言葉の便利なこと・・・。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 01:00 ID:H2v3T15g
>>125
ここでは駅付属施設(駅ビル、ターミナル百貨店、地下街)も含めての駅施設の規模の話なので、大宮は脱落。
やはりこの比較では梅田が飛びぬけてる。
新宿、横浜、名古屋がこれに次ぐだろう。
128107:2001/07/18(水) 01:03 ID:???
>>120名古屋人は逝って良し。
新宿銀座に梅田難波が勝てるわけがない。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 01:07 ID:???
>127 それだと超巨大駅ビルをもつ京都、札幌、辺りが入って来るのでは?(札幌は建設中)利用客数は京都50万札幌35万と少ないが、施設は立派では?
130北攝民:2001/07/18(水) 01:09 ID:???
>>126
そーですか、「銀座」って結構広い定義を表象する言葉なんですね。
狭義の銀座ってイメージと新橋ってイメージが結びつかなかった
です。ミナミって言葉も反面、どんどん拡張されていまや
船場あたりもミナミだし、、。結局、大阪にはキタとミナミ
しか繁華街がないってことになるのかも。。(キタとミナミが
接する日も近いかもです)
131名古屋人:2001/07/18(水) 01:09 ID:???
>128
あ、そう。
じゃあ新宿と銀座で勝負すれば?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 01:11 ID:???
>>128
やあ、君が東北の農村から憧れの東京に出てきてからもう3月も経ったんだね。
もう東京での生活には慣れたかい?
東京の地図と東京WALKERで必死に東京の地理を勉強してた君の姿は忘れられない。

えと、今はどこに住んでるんだっけ?
たしか八王子駅からバスで20分、バス降りてから徒歩15分のところだったよね。

憧れの都民になれた気分はさぞ良いものだろう。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 01:15 ID:???
日本の3大繁華街

銀座・新宿・梅田

日本一の繁華街
新宿

じゃだめか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 01:20 ID:???
まともスレ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 01:20 ID:Zd/6Qbow
センスのある繁華街で勝負すれば?
単に人口の多い都市が勝つのは当たり前なんだし。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 01:22 ID:???
駅付属の地下街の規模 梅田>名古屋>難波>栄>横浜>新宿>札幌東京>三宮>京都>池袋>>渋谷 駅ビルの大きさ 名古屋>札幌>京都>梅田>池袋>新宿>横浜>小倉=難波>東京>渋谷
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 01:22 ID:Zd/6Qbow
>>132
わざわざこういう文章書く奴って本当にどこの地域のものなのか知りたい。流れから察すると東京人だろうけど、煽りの通り"横浜人"か?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 01:23 ID:aMdcp7fI
東京の繁華街は数箇所に分散しているせいで一つ一つは比較的小さく、
大阪の繁華街はキタとミナミの2箇所しかないので集中して大きくなる。
また、名古屋などの地方都市も集中度が高くなるので、少なくとも
渋谷よりはビッグだと。これが真実なんですね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 01:26 ID:???
>137
ほっとけよ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 01:27 ID:???
梅田は大きいけど一つの駅という感じがしない、新宿はもっと密集してる。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 01:28 ID:aMdcp7fI
あと、東京駅はアムス中央駅の良いトコどりしたレンガ建築と
一応全国の鉄道駅の中心らしいので威厳がありますが、
規模的には全然小さいみたいですね。所詮丸の内は昼だけの街
だものなあ。
ひっそりとした夜の大手age。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 01:28 ID:t8GClDKw
栄と渋谷を比べちゃ名古屋に失礼だ。
143[email protected]:2001/07/18(水) 01:30 ID:H2v3T15g
>>137
俺は横浜人だぞ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 01:30 ID:aMdcp7fI
いつも思うのだが、新宿のマイシティって、あんまりなビルじゃない?
日本一の新宿が何故故あんな垢抜けないダサビルなのよ。
南口の高島屋はグー。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 01:30 ID:JadoHWqM
東京駅が銀座のど真ん中にあれば繁華街の歴史はかわったかもしれないな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 01:31 ID:???
>>137
実際そんなもんさ。
それよりも、>>132の妄想をほめて上げな。
147[email protected]:2001/07/18(水) 01:31 ID:H2v3T15g
CDSネットは横浜のプロバイダだからこれで俺が本物の横浜人だということが証明できたわけだ。

田舎者名古屋塵は失せろ!
148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 01:34 ID:t8GClDKw
名古屋
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 01:36 ID:???
銀座・新宿・梅田・栄>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>柏=ヨコハマ駅前
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 01:38 ID:???
JRは何でもかんでも東京駅に持ってこようとするが、私鉄がないので新宿駅より小さい、JRのみなら規模は日本一、利用客は三位(JR大阪より多い)
151青箱:2001/07/18(水) 01:39 ID:???
>>149
うるさいよ。
152:2001/07/18(水) 01:39 ID:???
>>
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 01:42 ID:???
しかし横浜塵はどこにでも顔をだすね。
横浜のライバルは国分町ですよ?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 02:11 ID:EVGfuJz.
渋谷が過小評価されすぎ。
元々オフィス街じゃないから、新宿や梅田のように高層ビル群は無いが
繁華街としては他にそれほど引けをとっているとは思わない。
人出が実際より多く見えるという意見があったが決してそんなことは無い。
休日の日中における渋谷から原宿にかけての人出は新宿より間違いなく多い。
なんか見た目や広さが重要視されているけど
人出(活気)>>>>>>>>>>見た目・広さ
だと思うぞ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 02:17 ID:???
>>154
渋谷は過大評価されてる。
嘘だと思うなら繁華街ごとの商業売上高の統計でも見てみな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 02:21 ID:lZKuoZfk
渋谷は若い世代の街だから。あまり物を買わないのでは?金ないでしょ?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 02:22 ID:???
世間での渋谷の過大評価は凄い。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 02:23 ID:???
過大評価というより勘違いに近いような。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 02:24 ID:???
>>155
売上はやっぱり、若者よりビジネスマンの街の方が高くなるでしょ。
若者の街にはホテルが少ない。渋谷も色々とできてはいるけど。
梅田の方が難波より売上が高くなるのもこれのせい。
活気は難波だと思うが、売上は梅田だからなあ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 02:30 ID:???
小売業売上高でみるとやはり銀座は飛びぬけてるよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 02:35 ID:EVGfuJz.
>>155
商業売上高って言われても、渋谷辺りで買い物のするのって
大半が10代から20代前半だろ。
売上の大半がお手頃価格の洋服やアクセサリーだろうから単価も安いし。
まあ、良くも悪くも若者の街ってことかな。
この板はオッサンが多そうだね、渋谷への評価を見てると。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 02:39 ID:aMdcp7fI
まあ、何だカンダ言っても東京以外に渋谷みたいな特異な街が
形成されるワケなくて、きっとそこが東京の奥深さというか、
モンスタラスなところだと思うし、アメ村とかスゴイのかもしんないけど、
やっぱ渋谷・表参道・青山・原宿にはたぶん匹敵しないと思うよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 03:01 ID:???
>>161
では渋谷が君たちが主張するほどの大繁華街であることを示す具体的なデータを挙げてくれ。

ここでは繁華街の規模の話をしているのであって、若者向けだとかそんな話をしているのではない。
それとも若者向け=大繁華街だとでも主張するのか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 03:04 ID:???
あと、知名度から言えば、銀座なら外国でもある程度は知られていなくもないだろうけど、渋谷など全く無名だろう。
っていうか、世界的な知名度なら銀座よりも渋谷よりも秋葉原のほうがもっと上だろうな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 03:10 ID:6JNvzECg
>>163
まあまあ。君も東京にきて週末夜の渋谷を歩くと
「俺の知ってる街とちがう!カルチャーーーショーーーック」
てなっちゃうから、そのまま名古屋に居座っていて下さい。
間違ってたらゴメンちゃい。ま。あなたの筋だと、
繁華街とはおじさま&おばさまが(いわゆる)老舗百貨店で
お買い物なさる場所であって、不法滞在の外国人がドラグ売り
さばいている場所じゃないよね。たしかにそういう意味じゃ
渋谷なんて情けないくらいガキンチョだわさ。こんな街東京に
しかない。こんあアホアホな場所。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 03:12 ID:6JNvzECg
>>164
あの、渋谷は結構有名だよ。海外ミュージシャンの間じゃ。
ビースティーズとか来日の度にわざわざ渋谷のホテル指定
してくるんだよ。レコ屋とかユース・カルチャー知るには
一番だから。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 03:14 ID:EVGfuJz.
>>163
具体的なデータなんてない。
ただそれぞれの繁華街を歩いてみて感じたこと挙げただけ。
>>161>>155への反論であって商業売上高だけでは
一概に繁華街の規模は語れないということを言いたかっただけ。
別に若者向け=大繁華街などと主張はしていない。よく読んでね。

なぜ渋谷を大繁華街と感じたかは>>154にも挙げたように
繁華街の規模を比較するうえ重要なのは
人出(活気)>>>>>>>>>>見た目・広さ
だと思い、その点で渋谷は他の繁華街より上だと思ったから。満足?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 03:15 ID:???
渋谷=日本一のミーハータウン。 こんな感じかな。
169163:2001/07/18(水) 03:17 ID:???
>>165
言っとくが俺は渋谷にはしょっちゅう行ってるぞ。
まんだらけがあるからな。

とにかく繁華街の規模としてトップクラスだとはとても言えない。
それだけのことだ。
そこに集まる人々が不法滞在の外国人だかおじさま&おばさまだかそんな話はしてない。
170163:2001/07/18(水) 03:19 ID:???
実際に歩いてみれば渋谷の繁華街としての規模がそれほど大きくないこともわかるんだけどね。
渋谷駅から北西方面に120度程度の角度で扇形に繁華街が広がってるだけで、それ以外の方向は殺風景なただのビル街でしかない。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 03:23 ID:???
>>164
アジアの若者の間では渋谷は超有名と思われ。銀座も有名でしょうが。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 03:32 ID:6JNvzECg
>>169
とにかく繁華街の規模としてトップクラスだとはとても言えない。
あなたは言っているし、ここのスレの皆さんも言ってますが、
俺は渋谷は大繁ひとだと思ってますね。規模って何?
面積だけで語ってる? やっぱり活気が大事だよ。不景気なときは
銀座、めっきりヒト減るでしょ。渋谷は新陳代謝激しいから、常に
ヒトが集まるよね、ここ10年見てると。
集まる人々のパワー(購買力だけじゃないぜ)考慮したら、そして
密度的な意味合い考えたら、やっぱり渋谷相当なもんじゃない?
はっきり言って、渋谷にヒト集まんなくてどーすんのってくらい、
集客力あるでしょ。たとえそれがガキばっかだとしてもさ。
それともガキが銀座で遊ぶのが今風なのか(w
>>170
あとさ、坂(色々あるでしょ)上ってみ。東電OL事件のトコとか。
お気に入りの店が見つかるかもよ。
ただ丸井通りやセンター街だけ歩いててもつまんない街よ、シブヤ。

それにしても、ここを繁華街と呼ばずになんと呼ぶ?
173:2001/07/18(水) 03:36 ID:???
>>172
170じゃないけど、間違いなく渋谷は繁華街だよ。
ただ、スレのタイトルの他の所より小さいというだけで。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 03:36 ID:EVGfuJz.
>>163

はんか-がい ―くわ― 【繁華街】

商店や飲食店が立ち並び、人通りの多いにぎやかな地域。盛り場。

この定義から考えると渋谷=大繁華街ってことがいえるのでは?
まんだらけばかり行かずに、たまには渋谷から明治通りへ出て
表参道まで歩いてみたら?活気あるよ。
あと渋谷から恵比寿、代官山にかけても結構いろんな店があるし、
人通りもそれなりにあるぞ。だから広さも結構ある。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 03:40 ID:6JNvzECg
結局 東京の面をどうとらえるかって、地方の
ヒトには難しいかも。マジ坂多いし。
ま。一般的な繁華街の大小って、きっとこんな感じでしょ。

銀座>新宿=難波>梅田>池袋>>>>>>>>シブヤ

文句ないでしょ。これで。
176163:2001/07/18(水) 03:43 ID:H2v3T15g
私だってもちろん渋谷が大繁華街だということは認める。
しかし、繁華街の規模の順位づけの話になると渋谷>銀座とか言い出す人がいるんだよ。
社会の一部の人々の間での渋谷のカリスマ的な地位は認めるが、そういう一部の人々の間での地位だけで銀座>渋谷とか判断するのでは偏りすぎだと言ってるのだ。
一部の人々の間での評価で順位付けするならそれこそ秋葉原>銀座とかススキノ>銀座とかいくらでも順位は変わりうる。
それでは話にならない。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 03:52 ID:6JNvzECg
まあまあ。そう怒んないでよ。
ただこのスレ読んでるとさあ、いかにも「渋谷は全国的に有名かもしんないっす
けどー。ホントは歩いてみっとスッゴイ狭いんスよ!知ってます? 騙されてません?
東京発のメディアに!」みたいなニュアンスを過剰に感じたんで横槍はさんだんだヨ。
あとさ、君らホントに銀座なんか行きたいと思ってる? 何が目的?
エルメス? ヴィトン? おもちゃ屋さん? 伊東屋? 楽しいかよ、あんな
気取った街。気取った街は京都だけでたくさんだよ。俺がすきなのは大森だヨ!
178名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 03:52 ID:???
トータル的な面で考えると

新宿>>>銀座=難波>梅田>渋谷=池袋
だろ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 03:54 ID:6JNvzECg
大阪のヤツが銀座きて興奮してたヨ。
「路面店が多い!」って。そんなの何の意味ある?

>>176
それはそれとして銀座>渋谷でいいから安心してヨネ!
180163:2001/07/18(水) 03:56 ID:H2v3T15g
この板で梅田を過大評価して梅田>新宿とか梅田>銀座とか言い出す人がいるのも、やはり一部の人々の価値観に偏って判断するからだ。
鉄な人々なら梅田の圧倒的な駅施設と駅付随施設(駅ビル、ターミナル百貨店、地下街)を重視して、その外の地上繁華街にはなかなか目が向かないので梅田が圧倒的な大繁華街に見えてしまう。
逆に、その人たちの価値観から言えば、渋谷駅の貧弱さから言って渋谷の評価は非常に低くなる。

だから一部の人々の間でのカリスマ的な地位など持ち出して繁華街を評価してたら、どういう人々の価値観に基くかによって結果は全く違ってしまうのだ。
181163:2001/07/18(水) 03:59 ID:H2v3T15g
>>177
俺も気取った街よりも親しみやすい街が好きだ。
だから銀座なんか全然行きたいなんて思わないよ。
行く用事もないしね。

でも自分の好みなど持ち出したら公平な判断にならない。

ちなみに俺が一番好きな街はミナミだ。
ハイソで気取った心斎橋からヲタクの街でんでんタウンまでなんでもござれで揃ってるし。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 04:33 ID:e2vWJ6b.
カリスマ的地位評価もそれなりに加味されてもいいんじゃねえ?
だって、単なる規模でいったら東京は大阪にかなわんよ。
ミナミってずーーーーっと広がってるんでしょ。難波中心に。
大阪はあれだけの区域をたった2つに分けてるんだから大きい
の当然だよ。東京の繁華街はそういう意味では本当にちっちゃいよ。
それこそ渋谷のようにさ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 06:54 ID:NPLA5UhE
心斎橋って人まばらだったぞ。
すごい賑やかなとこを想像してたのに。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 07:06 ID:H2v3T15g
>>183
心斎橋は近年衰退が目立つ。
ミナミの中心は心斎橋から難波に移行してしまった。
さらに難波再開発が進んでるので、今後もますます心斎橋は衰退するだろう。

やはりターミナルに近い場所の方が有利ということだろうな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 08:34 ID:???
>175
大阪(難波)を評価してくれてうれしいが、さすがに
銀座=難波はないと思う
186名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 08:39 ID:???
>>185
182の意見には俺も賛成
同じ縮尺の都市図見てみ。拡がり方だけだったら、難波・心斎橋と梅田の大きさがよくわかるよん。
過大評価は失笑ものだけど、大阪人には客観的に評価する見方も必要と思われ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 08:44 ID:???
>184
難波=隆盛
心斎橋=衰退って?

梅田=隆盛
ミナミ=衰退
188名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 08:47 ID:???
>>187
ミナミ内部ではターミナルを抱える難波はまだ活気があるけど、
心斎橋は集客力が落ちてるということじゃないの?
難波はいろいろ再開発計画も進んでるし・・・
189名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 08:51 ID:???
>>186
>過大評価は失笑ものだけど、大阪人には客観的に評価する
>見方も必要と思われ

なんだよこれ、煽りか?
190189:2001/07/18(水) 09:08 ID:???
>>186
本当にすいません。全く逆の取り方してた。
過大評価すんなよバーカって見えた・・
失礼しました
191名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 09:10 ID:???
オナニー肯定発言だよ!(藁
192名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 09:14 ID:???
190まで来たが個人で繁華街の区切り方が違うな。当然だが。
難波の規模が上がって心斎橋が下がる?って、南海難波駅降りて
御堂筋方面がそのまま心斎橋だと思ってたけど・・
違うのか。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 09:17 ID:???
>191
猿は消えなさい
194名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 09:20 ID:???
>>192
いちおう道頓堀川(あるいは千日前通り)の北が心斎橋(広義ではアメ村とかも含む)、
南が難波(同千日前)じゃないかな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 09:29 ID:???
駅ビルの大きさで名古屋>京都>・・とか得意げに言ってるヤツって
実際に東京や大阪に来たことなんだろうな。JRの駅の大きさ=駅ビルと思ってる・・・。
梅田や池袋よりどうして名古屋、京都が大きいんだよ・・・。
私鉄の存在を知らないイナカモノ??
196名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 09:32 ID:YEqfgZ9k
絶対梅田〜〜
197名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 09:40 ID:???
>>195に同意
名子野人うざい すぐ東京と大阪の話題に入りたがる
福岡や札幌とお国自慢に明け暮れてなさい。。。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 09:53 ID:???
>>195 >>196
まあ、確かに一つの駅ビルだけ取り出せば名古屋、京都、札幌(予定)は巨大だけど、駅付随の施設全部合わせたらやはり梅田は圧倒的。
京都駅など比較にもならない。
しかも駅ビル一つだけ取り出してもアクティ大阪は今でこそ京都、名古屋に負けたけど、それに準ずるくらいの規模がある。
それに加えて阪急阪神百貨店とか阪急*番街とか多数の地下街とか合わせたらものすごい床面積になるだろう。

しかし、梅田はそれだけ駅付随施設にあらゆる機能が過度に集中してるおかげで繁華街としての広がりが無いんだよね。
だからやっぱり衰退傾向とはいえミナミの方が繁華街らしい賑わいと街の広がりを感じられる。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 10:02 ID:???
結局は個人の感覚の違いにもよるから難しいけど、

ターミナル→梅田>新宿>池袋>>>難波>銀座
商業施設 →新宿>銀座>難波>>>梅田>池袋

総合   →新宿>梅田>銀座>難波>池袋
が妥当ではないんだろーか・・・・
200名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 10:02 ID:???
200げっと〜
201名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 10:11 ID:???
>>199
夜の繁華度なら
新宿>難波>銀座>(薄野)>(中洲)>梅田>池袋>(栄) かな?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 10:20 ID:???
>>201
格では 祇園>銀座>梅田(北新地) が御三家でしょ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 10:36 ID:???
>>202
歴史では難波>梅田だよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 12:34 ID:???
優良スレ?あげ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 12:37 ID:???
>204
痴呆人が入ってこないとこういう風に優良スレになるということだな
206福岡>札幌:2001/07/18(水) 12:37 ID:???
梅田>天神>栄>難波>ススキノ>>紙屋町・八丁堀>四条河原
207名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 12:40 ID:???
>204
スマソ 俺が余計なことを書いたばかりにいきなり
痴呆人が入ってきてしまった 反省
208名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 13:20 ID:ACfiKLJY
>>206
ここにもいたか・・
209名無しの歩き方:2001/07/18(水) 19:32 ID:???
新宿>梅田>>銀座>難波>>>>池袋>>渋谷
主観的な感想ね
210大阪(北摂):2001/07/18(水) 19:54 ID:kPtyRl1U
>>197
別に名古屋うざくないし入ってきても良いよ。名古屋好きだし。
211名無しの歩き方:2001/07/18(水) 20:04 ID:???
>>210
名古屋はなにかと横浜に対抗したがるのでウザいよ。
212名無しの歩き方:2001/07/18(水) 20:07 ID:???
>>211=横浜人
どう見ても逆だろ(藁
名古屋人の反応は横浜のあまりのしつこさにうんざりしてる。
213名無しの歩き方:2001/07/18(水) 20:22 ID:81wCGb7E
ワーイ
梅田に淀橋がくるゾー
214名無しの歩き方:2001/07/18(水) 20:28 ID:???
どうせだから祖父地図の本店を東京に取られた仕返ししてやれ。
ヨドバシカメラの本店を東京から奪い取るのだ。
215名無しの歩き方:2001/07/18(水) 20:37 ID:???
ウメダカメラに改名だ〜!
216名無しの歩き方:2001/07/18(水) 20:38 ID:???
ヨドガワカメラっつーのもいいな。。
217名無しの歩き方:2001/07/18(水) 21:56 ID:???
>>216
淀川カメラじゃ汚そうだ。

淀川の水の味を思い出すよ(;´Д`) オエー
218福岡>札幌:2001/07/19(木) 13:07 ID:???
天神も入れろうよ。
219名無しの歩き方:2001/07/19(木) 14:31 ID:???
>>218
ここは日本一の繁華街を決めるスレだ。
田舎の駅前商店街の出る幕はない。
220名無しの歩き方:2001/07/19(木) 20:08 ID:???
名古屋はいいが福岡はどうもね。
221名無しの歩き方:2001/07/20(金) 07:55 ID:???
どっちもどっちだよ >218〜220
222名無しの歩き方:2001/07/20(金) 07:56 ID:???
222げっと〜♪
223名無しの歩き方:2001/07/20(金) 13:37 ID:yW6O7rbQ
梅田から難波にかけての大阪全部まとめて=銀座
でしょ。
新宿や銀座の街はそれだけで
大阪の全部に相当する。
224名無しの歩き方:2001/07/20(金) 14:39 ID:???
>>223
やや大げさだが、おおむね同意。
東京はとにかく別格。
225名無しの歩き方:2001/07/20(金) 14:43 ID:???
銀座=パリ、ロンドン
226大阪ん:2001/07/20(金) 14:46 ID:u8Z0DSNw
果たして、世界でもギンザはパリやロンドンに並ぶ知名度なのだろうか。
227名無しの歩き方:2001/07/20(金) 14:46 ID:???
>>225
おい、おい、そりゃ東京=パリ、ロンドンだろ。
いくらなんでも。
228名無しの歩き方:2001/07/20(金) 14:46 ID:KosN24hk
絵へヘ
229大阪ん:2001/07/20(金) 14:53 ID:u8Z0DSNw
東京としてなら、まだ世界的知名度は並ぶかもしれないね。
230名無しの歩き方:2001/07/20(金) 16:14 ID:???
>>223
地図を見てみろ。東京というだけで憧れを抱くなよ、大阪人。
あるいは東京だけを別格にしたい名子野人かww
で、どーしてまたパリとかロンドンが出てくるわけよ。
海外と比べるんだったら別スレ立てれば?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 20:51 ID:1VDkqTwg
>>223
新宿に何がある?

東口の繁華街と西口の電気街、高層ビル街しかない。
仮に代々木まで含めるにしろたかが知れている。

大阪の淀屋橋から船場にかけてのビル街全体とは比べ物にもならない。

まあ、結局は両方で暮らした人間しか分からないかもな。

丸の内、日本橋、日比谷を含む銀座一帯が大阪の都心全体に相当するというなら理解できる。
232名無しの歩き方:2001/07/20(金) 21:10 ID:???
>>231
ふーん。
そんなにすごいんだ。どんな風にすごいの。大阪は全然知らないんだ。
233名無しの歩き方:2001/07/20(金) 21:39 ID:???
234名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 21:46 ID:QSv9CSmM
東京と規模争いをしてもねえ…。日本は首都一極集中が前提になってるんだから東京が大きいのは当たり前じゃない。
235名無しの歩き方:2001/07/20(金) 21:51 ID:???
236名無しの歩き方:2001/07/20(金) 23:50 ID:sThC/8RM
>>234
ヴァカ? 誰も東京と大阪で比べてないって。
そんなの東京が大きいのは明白すぎるじゃん。
ここは個々の繁華街のスレだよ。繁華街の数が少ない大阪の二大繁華街と
数カ所にある東京の大繁華街の規模についてどーのこーの言ってるだけじゃん。
すぐに中央集権だの関係ないことをうだうだ言う大阪人は逝っていいよ。
237大阪ん:2001/07/20(金) 23:53 ID:u8Z0DSNw
大阪も、少ないとは言えん。
道頓堀と難波を別扱いするかどうかにもよる…かな。
あと、天王寺界隈はこれからが期待されてる。
238名無しの歩き方:2001/07/20(金) 23:56 ID:???
http://www.takenaka.co.jp/opd/obp5.html
大阪とパリはどっちが広い?
パリの写真求む。
239青箱:2001/07/20(金) 23:56 ID:ScMmEKWY
梅田≧新宿
240名無しの歩き方:2001/07/21(土) 00:04 ID:???
梅田は、西梅田地区が無ければたいしたことない。
241名無しの歩き方:2001/07/21(土) 00:06 ID:???
>>239
いやいや、梅田>新宿かも知れないね、>>235の写真なんか見ると。
新宿じゃあんなにたくさん高層ビルはないんじゃないの。おまけにかなり範囲が広そうだし。
242青箱:2001/07/21(土) 00:07 ID:17izg2Lk
>>240
あれでたいしたことないんですか?
梅田っておおげさでなく、おれの
人生の中でも最大のアップセットなんですが…
243名無しの歩き方:2001/07/21(土) 00:16 ID:???
>>241
西新宿を見たことはありませんか?

単純に数なら梅田≧新宿くらいかもしれんが、高さと床面積では比較にならないほど新宿の勝ち。
244大阪ん:2001/07/21(土) 00:18 ID:idBdAqjI
私も、梅田は相当なものだと思う。
ただ、歩きにくい繁華街ではある。
245名無しの歩き方:2001/07/21(土) 00:19 ID:???
梅田は確かに大きいけど、新宿よりはそりゃ落ちるよ。
また、新宿は60年代は若者文化の中心で、唐十郎や横尾忠則や
大島渚のベースタウンだった。
単なる巨大乗換駅の梅田とは格が違う。
246名無しの歩き方:2001/07/21(土) 00:21 ID:hmi/xUwY
梅田凄いよ、駅の大きさなら間違いなく一番、文句無し、
247名無しの歩き方:2001/07/21(土) 00:22 ID:???
新宿と言えば、安岡力也だろー
なんせ100人の下っ端連れてのし歩いてたんだから(ワラ
248青箱:2001/07/21(土) 00:23 ID:17izg2Lk
>>245
規模とかよりも、主観的なものじゃないですか。
新宿と梅田のデーターとかは知らないですけど
おれは梅田≧新宿だと思いました。
249名無しの歩き方:2001/07/21(土) 00:25 ID:???
鉄オタにいわせると日本一大きい駅は梅田で二位が名古屋、三位が新宿だそうだ。名古屋は新幹線があるから大きいらしい。あくまで駅の「大きさ」ね。
250名無しの歩き方:2001/07/21(土) 00:28 ID:???
>>247
安岡力也は渋谷だろ?安藤組だもんな。
>>248
規模は新宿が上。町並みは梅田が上。なんか梅田ってパッと見は
でかく見えるが、実際使うと案外小さい。
251名無しの歩き方:2001/07/21(土) 00:30 ID:???
今日梅田でドクター中松が選挙運動してた・・・
252名無しの歩き方:2001/07/21(土) 00:38 ID:???
>>245
そりゃそうだ。でも大阪に文化みたいなものを期待するほうがおかしい。なんと行っても商業の街。
でもその代わりクラシックのコンサートなんかはチケットがすごく安い。
253青箱:2001/07/21(土) 00:49 ID:17izg2Lk
>>250
結構歩いても、ずっと都会だったんですが…
梅田じゃないところまでいったのかも。
254231:2001/07/21(土) 00:52 ID:BmKzL8qw
すんまそん、
東京、大阪とも複数年住んでいて両方たいがい歩き回りましたが
梅田と新宿の比較では比べるまでもなく新宿のほうが大きいです。

だからといって、もともとの都心である丸の内、銀座周辺や大阪中心部の
延々とつづく街並みと比べると広がりがなくて小さいってことです。
255名無しの歩き方:2001/07/21(土) 00:52 ID:???
>>253
淀屋橋の方?そこはもう梅田とは言えないよ。
梅田ってのは阪急のあたりと曾根崎警察の裏あたり。
256青箱:2001/07/21(土) 01:04 ID:17izg2Lk
>>255
レスありがとうございます。
淀屋橋とか知らないんですよ。
母の実家に帰ったときに、梅田に
連れてってもらうぐらいですから。

この板みてると、大阪の人は難波のほうが
好きみたいなので、今度ぜひいってみたいです。
257名無しの歩き方:2001/07/21(土) 01:05 ID:WVIARdOU
>254
おいおいなんで繁華街に丸の内が出て来るんだ?
東京駅周辺はオフィス街だろ。
銀座を含む都心繁華街の規模がでかいというが、それは周りのオフィス街も含んで
いるからで、実際の繁華街と呼べる部分は結構せまいぞ。
258名無しの歩き方:2001/07/21(土) 01:06 ID:???
>>256
今宮とか八尾においで
259名無しの歩き方:2001/07/21(土) 01:09 ID:???
>>256
難波はいいよ、大阪らしい。
でもこの季節は臭い(藁
>>258
新今宮の南海ガード下は凄いな。東京では考えられない光景だ。
260名無しの歩き方:2001/07/21(土) 01:19 ID:???
泉州人の自分的には、
難波>梅田=新宿>>銀座>>他
261青箱:2001/07/21(土) 01:28 ID:3pXYZX7.
>>258
今度行きます。
>>259
大阪の夏は暑いですね。湿度が高すぎますね。
262東京人:2001/07/21(土) 01:28 ID:???
写真を見たところ確かにすごいとは思ったけど、新宿に比べると・・・
って正直思いました。光景はなんとなく東京の港区に近いなと思いました。
まあ実際比べるならばその土地に行かないとわからない。
僕は大阪は行ったことがないからなんとも言えない。
両都市に行ったことがある人または住んだことがある人
実際のところどうなんですか?
263名無しの歩き方:2001/07/21(土) 01:33 ID:???
梅田はそこそこ凄い。
新宿は全てを飲み込むカオス。
新橋=<梅田かも?
264名無しの歩き方:2001/07/21(土) 01:36 ID:???
265東京人:2001/07/21(土) 01:39 ID:???
264の写真見ると港区に似てないな。
新宿、銀座とはまた別の町だな。
266名無しさん:2001/07/21(土) 02:05 ID:???
オレは東京(中野区)に5年間いて今は関西に住んでするが新宿と梅田は感じが
よく似ている。ただ新宿は店の密度が濃いのに対して梅田は広く分散している
のが違いと言えば違いか。
267名無しの歩き方:2001/07/21(土) 02:08 ID:???
268名無しの歩き方:2001/07/21(土) 02:11 ID:???
パリより広い大阪
http://www.takenaka.co.jp/opd/obp5.html
269名無しの歩き方:2001/07/21(土) 02:12 ID:???
初めて大阪に行ったとき、阪急梅田のでかさには驚いた。日本一の私鉄
駅ってのも納得。
270名無しの歩き方:2001/07/21(土) 03:03 ID:???
>>256
そりゃあいくら大規模になっても梅田はただのターミナル。
「繁華街」というにはちょっと違和感がある。
やはり繁華街といえばミナミ。
ミナミの方がいかにも賑やかで楽しそうな感じがする。
271名無しの歩き方:2001/07/21(土) 03:05 ID:???
いま建設中のこれができたら高層ビル街としての規模でも新宿と並ぶはず。
http://www.asahi-net.or.jp/~jj8k-nkmc/top3-00.11.18.htm
272名無しの歩き方:2001/07/21(土) 03:07 ID:???
心斎橋もミナミに入るの?
273名無しの歩き方:2001/07/21(土) 03:11 ID:???
>>271
北梅田はまだ構想段階でしょ。それがもたついてる間に新宿(周辺)では中規模の再開発がいくつも完成していきます。

中規模っていっても150mクラスのビルが平気で建ったりするが。
274名無しの歩き方:2001/07/21(土) 03:13 ID:Ww1DdKpg
>>272
「ミナミ」とは心斎橋、千日前、難波、戎橋、道頓堀、宗右衛門町、日本橋など、大阪都心の南端部の繁華街の総称です。
あのあたりは一つ一つの「町」の広さがせいぜい200m×30m程度しかなかったりするので、個々の町名ではあの繁華街を総称できません。
だからあのあたりを総称してミナミと呼ぶのです。
275大阪塵:2001/07/21(土) 03:20 ID:???
こんなにぼこぼこビルおったてて大丈夫か?
ただでさえ御堂筋沿いのオフィスビルでも空いてるとこいっぱいあるのに。
大阪は緑地が少ないから一面芝生の公園でも作ったほうがいいとおもうけど。
どうせ大阪人にはそういう発想なんてもとよりないと思うけど・・・・・
(ホームレスがすみつくようになるから却下っつーのはなしね)
276名無しの歩き方:2001/07/21(土) 03:33 ID:???
>>275
大阪と東京のオフィス需要の差は都市規模の差よりもはるかに大きいのに。
東京と同じ規模の再開発をどんどん続けるもんだから既存ビルの空室率が大変なことに。

都市規模をわきまえてそれなりの規模の再開発をする名古屋のほうが賢いな。(実際空室率低いし)
277名無しの歩き方:2001/07/21(土) 03:41 ID:Jx9TUbGc
新宿VS梅田で盛り上がっていますが、
超高層ビル街的観点からいうと、梅田の判定勝ちだな。
西新宿には何故か田舎くささがあって、なんか奇妙な感じがする。
あと、大阪の新築ビルの勢いはすごいから、やっぱり名実ともに
日本一の摩天楼シティでしょう。東京は中・低層建築が多い。
278名無しの歩き方:2001/07/21(土) 03:46 ID:???
>>277
東京全体でみれば高層ビル新築の勢いは大阪なんか比べ物になら無いんだけどね。
新宿に限っちゃうとそうかも。新宿の開発は一通り終わってるしね。

ただ、上にも書いてあるけど新宿も再開発計画はいっぱいある。あと5年で7、8棟は増えますよ、100m以上のビル。
279名無しの歩き方:2001/07/21(土) 03:53 ID:???
いつのまにかビルの話になってしまったので繁華街の話に戻そう。
280大阪塵:2001/07/21(土) 03:59 ID:???
もう高層ビル建てるの止めろよ>>>大阪
上にも書いたとおりだが既存のオフィスビルにも空きが目立ってるのにこれ以上
空室率を押し上げたいのか?ビジネス拠点としての大阪はもう終わってるっていう
客観的な見方をどうしてできないの?
再開発も高層ビルとかハコモノ(USJとかオリンピック)とかの目先の金になりそうな
ものじゃなくて緑化の推進とか住環境とかの方面に目を向けて欲しい。
281大阪塵:2001/07/21(土) 04:08 ID:???
アツクなってスマソ
ただ、高層ビルが何棟あるから梅田の勝ちとか言ってるのが
なんだかとっても空しい感じがしてきたからなんだけど・・・
鬱だし脳
282名無しの歩き方:2001/07/21(土) 04:10 ID:Sh4jiiY2
きっと大阪はハコモノで見栄えだけ東京に張り合おうとしているんだろう。
可哀相なくらい意地っ張り。これ以上緑地面積を減らしてどうする!
283名無しの歩き方:2001/07/21(土) 04:17 ID:???
大阪の住環境はある意味ではすごくいいよ。
密集度が高い街なのでいろいろと便利だ。
そのかわり同じ理由で住居の狭さはひどい。

では密集度を維持したままで住居を広くするにはというと、高層化ということになる。
284名無しの歩き方:2001/07/21(土) 04:35 ID:NVZkL3RQ
>>283
ただ、ここで話題になってる繁華街に立てられている、あるいは建設予定の
高層建造物はほとんどオフィス用。
285名無しの歩き方:2001/07/21(土) 04:47 ID:Sh4jiiY2
繁華街に関してはやっぱり大阪すごいし、
一極集中と言われる東京にもこのスレ読むと十分張り合ってるのが
わかる。中心部の人口密度と超高層ビル密度ではすでに超えているし。
というか、東京も大阪も過密都市としては限界に達しているから、
これ以上の発展(というか集中)はもう無理でしょう。
その点、名古屋他の街には期待できそうだ。
286名無しの歩き方:2001/07/21(土) 04:58 ID:???
名古屋は密集度の低い街なので住居は広そうだがそのかわりなにかと不便そうな気がする。
287名無しの歩き方:2001/07/21(土) 05:01 ID:???
>>285
東京も大阪も得意の埋めたてがあるから大丈夫。
お台場レベルはすぐできる。
288名無しの歩き方:2001/07/21(土) 05:07 ID:???
>>262
私は東京にも大阪にも居住経験ありますが、駅と駅付属施設(駅ビル、ターミナル百貨店、地下街、名店街等)についてはもう圧倒的に梅田>新宿です。
しかし、それ以外のいわゆる繁華街についてはもう圧倒的に新宿>梅田です。
外の繁華街については新宿どころか池袋にも負けます。
あの「駅袋」と呼ばれる池袋以上に駅集中型繁華街です。
289名無しの歩き方:2001/07/21(土) 05:20 ID:lnLceoTQ
しかし池袋以下の繁華街って…
ちと想像しがたいが?
290288:2001/07/21(土) 05:39 ID:???
>>289
いや、嘘じゃないよ。本当にそうなんだ。

梅田で繁華街らしいところというと新地だけ。
これは夜の歓楽街。ただしかなり高級なのでビンボー人には無縁。
もちろん規模は歌舞伎町とでは比較にもならない。

ほかに阪急東通りというところもあるけど、これはもうちょっと大規模な駅前商店街レベル。

で、梅田の商業売上高を見ると、新宿よりもわずかに少ない程度なの。
池袋以下の繁華街しかない梅田で新宿に近いくらいの商業売上高があるってことは梅田の駅施設がいかに凄いかってことだよ。

梅田の駅周辺施設の規模は実際に梅田に行って歩き回ったことのない東京人が想像できるような規模じゃない。
291名無しの歩き方:2001/07/21(土) 05:47 ID:lnLceoTQ
異論もあるだろうが、いわゆる集中型の繁華街日本一は
これまでの流れから「梅田」に決定ということでよいかな?
俺は田舎者なんで「新宿」の方がデカイと思っていたが
いやはやどうして。わからないものですな。目からウロコだった。
やはりターミナルとしての存在感と駅ビル&商業施設の集積度および売上が
決め手か。データ的に。
292名無しの歩き方:2001/07/21(土) 05:49 ID:???
歩いて楽しい街・・・ミナミ
実際買い物する街・・・梅田

理由
  うざい店員がたかってこないから
293288:2001/07/21(土) 05:59 ID:Ww1DdKpg
>>292
それはあるな(w
ミナミは歩き回ると楽しいけどあまり買い物する気にならない。
そうか、だからミナミは衰退中なんだな。
客が買い物しないんじゃ店はやっていけない。
294名無しの歩き方:2001/07/21(土) 06:55 ID:???
決定〜〜〜〜〜〜〜(コピペ修正だけど許して)

ターミナル→1梅田 2新宿 3池袋 4難波 5銀座
商業施設 →1新宿 2銀座 3難波 4梅田 5池袋
夜の賑わい→1新宿 2難波 3銀座 4(薄野) 5(中洲) 6梅田 7池袋 8(栄) かな?
(格では)1祇園 2銀座 3梅田(北新地)
295名無しの歩き方:2001/07/21(土) 07:01 ID:???
>>294
銀座がターミナルに入るのは変だよ。
ターミナルとしてなら渋谷のほうが上。
296名無しの歩き方:2001/07/21(土) 07:15 ID:???
訂正〜〜〜〜〜〜〜(コピペ修正だけど許して)

ターミナル→1梅田 2新宿 3池袋 4難波 5渋谷
商業施設 →1新宿 2銀座 3難波 4梅田 5池袋
夜の賑わい→1新宿 2難波 3銀座 4(薄野) 5(中洲) 6梅田 7池袋 8(栄) かな?
(格では)1祇園 2銀座 3梅田(北新地)
297名無しの歩き方:2001/07/21(土) 07:25 ID:???
>>296
これでほぼ納得。
薄野と泣かすについてだけは行ったことないのでそれでよいかどうか判断できない。
298名無しの歩き方:2001/07/21(土) 07:40 ID:ar3EwGeQ
大阪は夜はそんなに賑わってないよ。
299名無しの歩き方:2001/07/21(土) 07:52 ID:???
300名無しの歩き方:2001/07/21(土) 07:53 ID:???
訂正〜〜〜〜〜〜〜(コピペ修正だけど許して)

ターミナル→1梅田 2新宿 3池袋 4難波 5渋谷
商業施設 →1新宿 2銀座 3難波 4梅田 5池袋
夜の賑わい→1新宿 2難波 3銀座 4梅田 5池袋
(格では)1祇園 2銀座 3梅田(北新地)

※お国自慢にうるさい地方都市を入れるとうざいので、
薄野中洲栄は除外しました。
301名無しの歩き方:2001/07/21(土) 07:58 ID:???
確かに祇園も銀座も常連オンリーってとこ多いよね。
しかし祇園は明らかに別格だな。
でもこれで完成にしよう。
302そういえば:2001/07/21(土) 08:02 ID:???
別の意味での「格」では

渋谷 >>>>>>>>>>>>>> それ以外

になっちゃうんだよねえ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 08:27 ID:???
>>300
おいおい、、、大阪人のお国自慢も相当なもんだぞ。
304231:2001/07/21(土) 08:29 ID:m/9sXzJs
>>302

渋谷は案外、気取った街ではないのだが、
イメージ先行で偏った情報が氾濫してあまり知らない人には誤ったとらえ方をされているね。
新宿も同様。
この2つは完全にイメージ先行。

それに対して銀座はイマイチぱっとしない感覚があった。

しかし、実際歩き回って見ると
東京の中心はやはり圧倒的に銀座を中心とする広い一帯だと実感している。
305あらためて新宿画像:2001/07/21(土) 09:07 ID:???
306名無しの歩き方:2001/07/21(土) 09:20 ID:Qrz6C3AA
もひとつ新宿(西口)
http://www.asahi-net.or.jp/~jx4t-nkmc/k-t12.jpg
307あらためて新宿画像:2001/07/21(土) 09:22 ID:???
新宿の高層ビル街って周りの中層ビルとの高さの差があまりにもおおきい為
全体で見ると高層ビルに目を奪われ、ビル街の規模が小さく見えてしまう。
大阪の人が勘違いして梅田のビル街の方が大きいと言ってしまうのもこの辺に原因
があると思う。
308名無しの歩き方:2001/07/21(土) 09:25 ID:???
309231:2001/07/21(土) 09:50 ID:???
>>307

だから新宿のほうが明らかに大きいって。

新宿と梅田の比較はもうたくさん。
310名無しの歩き方:2001/07/21(土) 11:49 ID:???
良スレ
311名無しの歩き方:2001/07/21(土) 19:49 ID:jHE5NtMY
305と308の画像を比べるとはっきりするが、見た目では梅田の方がスケールが大きく
より都会的景観を感じる。もちろん各種データ上で西新宿>梅田なのは
わかっているが、今後数年で梅田は今の倍のスケールになることを考慮しても
もはや再開発の終わった西新宿を凌駕することは間違いない。
とにかく、新宿の再開発は成功だったとは言いがたい。
312名無しの歩き方:2001/07/21(土) 20:06 ID:???
>>311
しかし、ビルの建ち方を見ると、新宿は整然と並んでる感じだが梅田は乱雑にばら撒いてる感じがする。
整然がよくて乱雑が悪いと決め付けてはいけないがやはり梅田の景観はあまりよいとはいえない。
やはり梅田は外を歩く街ではない。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 20:30 ID:???
だ・か・ら、
両方歩き廻ってみろって、

画像なんかじゃわからねぇっての。
ろくに知らないのなら、イメージと違った新たな発見もあるだろうし
地元の意外な良さを認識するかもしれない。

そうすれば規模を比べる事にたいして意味が無いことにも気づくだろう。
314312:2001/07/21(土) 20:47 ID:???
>>313
俺は両方何度も何度も歩き回った上で>>312を書いたのだが何か?
315312よ!!みろ!!!:2001/07/21(土) 20:50 ID:u9T6SnUQ
■住んでみたい都市・ファッショナブルな都市■
資料:日本ファッション協会『あなたの街とあなた自身のファッション度』(96年3月)
住んでみたい都市では鎌倉が健闘
東京はファッショナブルだが、住むにはイマイチ?
順位 住んでみたい都市 人数 比率
1 札幌市(北海道を含む) 592人 11.8%
2 横浜市 509人 10.1%
3 京都市 497人 9.9%
4 神戸市 349人 6.9%
5 仙台市 307人 6.1%
6 東京都 293人 5.8%
7 福岡市(博多を含む) 290人 5.7%
8 大阪市 213人 4.2%
9 金沢市 171人 3.4%
10 鎌倉市 139人 2.8%
順位 ファッショナブルだと思う都市 人数 比率
1 横浜市(神奈川を含む) 977人 17.1%
2 東京都(渋谷、青山、銀座を含む) 977人 17.1%
3 神戸市 910人 15.9%
4 札幌市 485人 8.5%
5 京都市 460人 8.1%
6 大阪市 356人 6.2%
7 福岡市(博多を含む) 290人 5.1%
8 仙台市 202人 3.5%
9 長崎市 121人 2.1%
10 金沢市 93人 1.6%
複数回答

 日本ファッション協会が20歳代、40歳代の男女2,566名に行なった調査によると、「住んでみたい都市」の第1位は札幌で、以下、横浜、京都、神戸の順。先に経済企画庁が発表した「豊かさ指標」では、「住む」の項目で東京が最下位、神奈川県は44位、兵庫県は43位だったから、対照的な結果となった。同じ「ファッショナブルだと思う都市」の調査では、横浜、東京が同率1位で、3位神戸と続く。イメージと実際の生活環境はかけ離れているのか、それともイメージこそ魅力ある都市の条件なのか。都市の評価は難しいようだ。
316名無しの歩き方:2001/07/21(土) 20:50 ID:uiTkTG3g
ここはビル街=オフィス街のスレじゃなくて繁華街の板だろ!
317名無しの歩き方:2001/07/21(土) 20:50 ID:???
>>311
ビルの話は終えようと思ってたけどつっこみいれとく。
>>273とか>>276に書いたこと繰り返すだけになっちゃうけど、梅田(大阪)の再開発はもう限界。
これ以上のオフィスビル建設は確実に大阪自身の首をしめます。実際、大阪都心のビル空室率は東京名古屋をはるかに上回る。
それと、新宿の再開発は全然終わってないよ。淀橋の浄水場跡地の開発は終わってるけど、
周辺地区にどんどん再開発地区が拡大している。行政主導の大阪と違い、新宿はほとんど民間再開発。

あと、西新宿再開発が成功ではないというなら、一体どこが成功なのだ?
少なくとも新しいオフィス地区を作るという点ではあれ以上の場所は無いと思うが。
賑わいとかは欠けるけどね。
318名無しの歩き方:2001/07/21(土) 20:53 ID:uiTkTG3g
>315
繁華街の規模と住んでみたい都市となんの関係があるのだ?
319312:2001/07/21(土) 20:55 ID:???
>>315
????
誤爆か?
320名無しの歩き方:2001/07/21(土) 21:26 ID:???
>>318
ファッショナブルな街=繁華街の規模だろ
321名無しの歩き方:2001/07/21(土) 21:29 ID:???
>>320
お前、本気で金沢や鎌倉が全国ベスト10に入ってると思ってるのか?
322名無しの歩き方:2001/07/21(土) 21:34 ID:???
>>321
は?知らないよ。偽データじゃないぞ。
323名無しの歩き方:2001/07/21(土) 21:43 ID:???
>>322
これってどこで調査したやつ?
サンプルにすごく偏りがありそうな気がする。

首都圏と思うんだけど?
324名無しの歩き方:2001/07/21(土) 21:46 ID:???
全国ベスト10位に金沢、鎌倉が入っててもおかしくないだしょ。
いいところだと思うよ。
325321:2001/07/21(土) 21:48 ID:???
>>322
ごめん、言い方がまずかった。そのデータの信憑性は取り敢えず信じてるよ。
俺が引っかかったのは「ファッショナブルな街=繁華街の規模」ってとこ。
鎌倉が全国10位の繁華街なわけないだろ!って事。
326名無しの歩き方:2001/07/21(土) 21:51 ID:???
そもそも規模なら面積とか通行者数とか小売業売上高とか、客観的な数値で比較できるが、「ファッショナブル」だとか「センス」だとかそんなことを持ち出したら比較のしようがない。
そんな主観的なものを持ち出すことは議論拒否に等しい。
327名無しの歩き方:2001/07/21(土) 22:45 ID:???
>>300 >>301
格だと赤坂ってはいらないの?繁華街かどうかわからないけど。
とにかく高いことは高いそうだ。
328名無しの歩き方:2001/07/21(土) 22:48 ID:???
>>327
繁華街のうちには入らんだろう。
329名無しの歩き方:2001/07/21(土) 22:55 ID:???
夜だけ繁華街 > 赤坂、六本木
330あらためて新宿画像:2001/07/22(日) 07:49 ID:???
331名無しの歩き方:2001/07/22(日) 08:53 ID:???
>>318-326
おいおい。これ有名なコピペだぞ。
勝手に捏造したデータとしてこの板で有名じゃんww
まともにレスしてどうするよ・・・・
332名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 10:52 ID:S1TvZ9hE
>>330

ドコモタワーはハズカシイので切除してくれ
333名無しの歩き方:2001/07/22(日) 11:01 ID:???
334名無しの歩き方:2001/07/22(日) 23:10 ID:xsS2bgeY
>>330
新宿のビル街、思ったほどすごくない。
もう少し広がりが欲しいのと、都庁があと50m高ければマシになっていただろう。
335名無しの歩き方:2001/07/22(日) 23:40 ID:???
話題がずれてるぞ。
繁華街の話に戻ろう。
336名無しの歩き方:2001/07/22(日) 23:45 ID:???
>>334
本物見てから言え!
新宿のビル全部を写真には撮れないぞ(隠れるから)。
23本の超高層ビル全部入った写真があればなあ。
337名無しの歩き方:2001/07/22(日) 23:48 ID:???
>>336
え、そんなにあるのか。その超高層って何メートル以上をいうの?
338青箱:2001/07/22(日) 23:51 ID:???
ヤパーリ、東京は新宿より銀座だね。
339名無しの歩き方:2001/07/22(日) 23:59 ID:???
330下の画像、都庁の左となりにあるビルが115M。
ちなみに撮影地と新宿は、4キロほど離れている。
340名無しの歩き方:2001/07/23(月) 00:09 ID:???
でもやっぱり丸の内、大手町、霞ヶ関のほうが新宿より都会的な景色に見える。
341名無しの歩き方:2001/07/23(月) 00:11 ID:???
新宿には200m超えビルが10本。
梅田は最高でリッツカールトンのビルが190mであとは150〜170m
級が数本。航空規制(200m)があるとはいえ新宿との比較はかなりつらい。
342青箱:2001/07/23(月) 00:13 ID:???
>>340
そうですよね。
新宿は確かにすごいけど、どこをどう見れば
一番になるのかわかんない。
343名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 00:15 ID:cP7xN1wM
>>338
胴衣。

大阪人から見れば人の密度や高層ビルがエライとは思わないから
新宿も渋谷も名前が一人歩きしている分期待外れだった。

それに対して銀座一帯は風格を感じるし繁華街として成熟していると思う。
344名無しの歩き方:2001/07/23(月) 00:18 ID:???
>>342
やっぱ、高層ビルの数じゃないの。ニューヨークにははるかに及ばないけど。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 00:21 ID:cP7xN1wM
>>340
胴衣。

皇居からの眺めは壮観。

ただし高層ビルは丸の内に似合わないと思う。
346名無しの歩き方:2001/07/23(月) 00:23 ID:KNM9fq36
新宿って統一性のある名前だから大きくみえるけど
ただ広範囲なだけ。
実際は
永田町+霞が関>大手町+丸の内>西新宿
銀座+京橋+日本橋>歌舞伎町+新宿3丁目
皇居>>>>>>>新宿御苑
347青箱:2001/07/23(月) 00:26 ID:???
>>344
確かに高層ビルはすごいですけど、
繁華街としてみた場合、銀座>新宿だと思います。
新宿は狭い範囲に張りぼてのようにビルがある感じが
するんですよね。
348名無しの歩き方:2001/07/23(月) 00:27 ID:???
>>343
街の風格って言うのは、自分が知らなかったいいものを扱ってたり、文化的な催しが手軽に楽しめたり、といったことかな。
349名無しの歩き方:2001/07/23(月) 00:28 ID:???
しかし、丸の内とか大手町とか霞ヶ関とかはエリートサラリーマンでも高級官僚でもまして政治家でもない一般人には無縁の場所なんだよね。
だから普通の人はそんなところ滅多に行くこともない。
だから普通の人もよく行く場所である新宿の方が一般人にとっては身近なぶんだけより大きな存在に見えてしまうんだ。
350青箱:2001/07/23(月) 00:31 ID:???
>>349
説得力のある意見ですね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 00:36 ID:cP7xN1wM
>>349
胴衣。

漏れは大阪から東京に来て単車であちこち走り廻っているけど、
繁華街やビル街以外にも様々な表情を持つことに感動したよ。
意外な発見がたくさんあってこれほど楽しめるとは思わなかった。

電車で移動していたら勿体無い気がする。
352名無しの歩き方:2001/07/23(月) 00:37 ID:???
>>343
それは大阪にも言えることじゃないかな。煽りじゃないから気を悪くしたらごめんね。
俺は名古屋人だけど、「梅田の地下街はすごい!」って聞いたけど、実際行ってみると
確かに名古屋よりか規模は大きいけど、凄いと思うほどでは無かったなあ。

大阪人が新宿を見るときも同じ感覚じゃないのかな。
8から10を見ても、感動を覚えるというほどのものじゃない。
そういう意味で、>>348はいいとこ突いてると思う。
ちなみに、大阪は難波付近は凄いと思ったね。活気があって。
353名無しの歩き方:2001/07/23(月) 00:39 ID:rHeAj6S.
新宿・・・上京組(田舎者)の集まるところ
赤坂・・・TBSとエリートの集まるところ
銀座・・・トンキン人中流階級より上の集まるところ
上野・・・トンキン人中流階級より下の集まるところ
354名無しの歩き方:2001/07/23(月) 00:42 ID:???
丸の内大手町霞ヶ関周辺のような「真の都心」を感じる風景ってのは他にはないだろう。
強いて挙げれば、かなり規模は小さくなるが、中之島堂島淀屋橋御堂筋あたりにも「真の都心」を感じる。
355343:2001/07/23(月) 00:56 ID:4Efk85eM
>>348
なんだかオヤジ臭くなるが、
昔の街並みを思い起こさせる雰囲気など想像力を掻きたてられた。
(もちろん昔の姿など知らないし、運河や堀は埋め立てられたらしいが

あと、適度な密度とバランスの良さ、人込みで不快な気分になる所も少ない。
写真展はたまに見るがガーディアンガーデン土日も開けろよ。
356343:2001/07/23(月) 01:02 ID:4Efk85eM
>>354

風格のある建物が多いよね。

ああいう風景は繁華街以上に誇っていいと思う。
357名無しの歩き方:2001/07/23(月) 01:03 ID:???
赤坂は、朝鮮人が集まるところ
358名無しの歩き方:2001/07/23(月) 01:05 ID:???
新潟が語られないスレは、糞スレ決定
359名無しの歩き方:2001/07/23(月) 01:16 ID:???
>>355
ほんとだ。街並をゆっくり歩ける雰囲気があるのはいいね。
人は多くても他人に干渉しない。ぶつかりそうになったら、「失礼」なんてちょっと会釈してね。
なんとなく近代的な歴史を感じさせる(ちょっと変か?)建物の間をちょっとおしゃれな人たちが歩いている感じ。
360名無しの歩き方:2001/07/23(月) 03:46 ID:2GD26o1g
結論がでたようです。

銀座=風格と威厳のあるさすがの都心として日本No.1
新宿=上京者にとっては優しくてイイ街日本No.1
渋谷=10代にとってのカリスマ街として日本No.1
池袋=埼玉人にとっての繁華街として日本No.1
梅田=ターミナル&超高層ビル街として日本No.1
難波=活気があり人間らしさを感じさせる大繁華街として日本No.1

ということで、これらの繁華街は何かしらNo.1といえるものを持っている
わけで、やはりお互いに甲乙つけ難い。個人的には渋谷が最高だと思います。
361名無しの歩き方:2001/07/23(月) 07:12 ID:???
だからなんで超高層ビル街日本一が梅田なんだよ
362名無しの歩き方:2001/07/23(月) 09:46 ID:CAom26PA
西新宿にくらべれば梅田の高層ビルは数・高さともに劣るのは実際歩いてみればわかる。梅田が日本一なのはターミナルだけだ。
363名無しの歩き方:2001/07/23(月) 10:18 ID:avjb4pXc
だれか大手町、日比谷、霞ケ関あたりの写真もってない?
364名無しの歩き方:2001/07/23(月) 10:54 ID:avjb4pXc
365福岡>札幌:2001/07/23(月) 10:57 ID:???
洗練度:天神>>>その他大勢
366新宿上位19棟:2001/07/23(月) 11:17 ID:Qba9UqNs
1 東京都第一本庁舎 新宿 243
3 NTTドコモ・代々木ビル 千駄ヶ谷 239
4 新宿パークタワー 新宿 235
5 東京オペラシティ 新宿 234
6 新宿三井ビル 新宿 225
7 新宿センタービル 新宿 223
9 新宿住友ビル 新宿 210
10 新宿野村ビル 新宿 209
11 安田火災海上ビル 新宿 200
14 アイランドタワー 新宿 189
20 京王プラザビル 新宿 169
24 国際通信センター(KDD) 新宿 165
26 東京都第二庁舎 新宿 163
27 新宿マインズタワー 新宿 161
33 JR東日本本社ビル 新宿 150
34 小田急サザンタワー 新宿 150
49 新宿NSビル 新宿 134
51 工学院大学 新宿 133
52 京王プラザホテル南舘 新宿 132
367梅田上位19棟:2001/07/23(月) 11:17 ID:Qba9UqNs
4 ハービス大阪 梅田 190
6 梅田スカイビル 梅田 173
8 茶屋町アプローズ 梅田 165
14 安田生命ビル 梅田 155
16 ヒルトンホテル 梅田 145
17 フェニックスタワー 梅田 145
22 梅田センタービル 梅田 134
25 梅田ピアスタワー 梅田 132
26 大阪駅前第三ビル 梅田 131
29 阪急グランドビル 梅田 127
33 梅田ダイビル 梅田 121
34 NTT堂島ビル 堂島 120
36 大阪駅ビル 梅田 120
43 大阪マルビル 梅田 113
45 ウエスティンホテル大阪 梅田 111
52 大和ハウス本社ビル 梅田 105
56 大阪駅前第四ビル 梅田 100
57 大阪モード学園 西梅田 100
58 堂島アバンザ 堂島 100
368名無しの歩き方:2001/07/23(月) 11:18 ID:Qba9UqNs
圧倒的に新宿>梅田
369都心部上位29棟:2001/07/23(月) 11:30 ID:???
8 聖路加セントルークスタワー 明石町 220
12 トリトンスクエア(X棟) 晴海 195
13 山王パークタワー 永田町 194
16 日本電気本社ビル 芝 180
17 センチュリーパークタワー 佃 180
18 トリトンスクエア(Y棟) 晴海 175
19 JT ビル 虎ノ門 170
21 恵比寿ガーデンプレイス 恵比寿 167
22 東芝ビル 芝浦 167
23 晴海ビュータワー 晴海 165
25 豊洲センタービル 豊洲 165
28 世界貿易センタービル 浜松町 158
29 霞ヶ関三井ビル 霞ヶ関 156
31 トリトンスクエア(Z棟) 晴海 155
32 芝公園ファーストビル 芝 151
35 城山JT赤坂ビル 虎ノ門 147
36 聖路加レジデンス棟 明石町 146
37 東京サンケイビル 大手町 146
38 アーク森ビル 赤坂 145

39 品川インターシティ・A棟 品川 144
41 グリーンパーク赤阪 赤坂 141
42 品川インターシティ・B棟 品川 140
43 品川インターシティ・C棟 品川 140
44 赤坂プリンスホテル新舘 赤坂 139
45 品川プリンスホテル 品川 139
46 ニューオオタニ・タワー 赤坂 139
47 大手町野村ビル 大手町 138
48 リバーサイド墨田 佃 135
53 第一勧銀本店 内幸町 132
370名無しの歩き方:2001/07/23(月) 11:34 ID:???
こちらも圧倒的に東京都心部>梅田

新規建築計画も比較にならない規模で進行中。
数年後にはマンハッタンを凌ぐ大都心へと変貌する。
371名無しの歩き方:2001/07/23(月) 11:53 ID:uCQS5BjI
銀座はなんかばばっちい。
372名無しの歩き方:2001/07/23(月) 11:53 ID:???
373名無しの歩き方:2001/07/23(月) 11:56 ID:???
>>372
世界的に見ればニューヨークのみならず確かに劣るね。
地震国だから仕方がない。
374名無しの歩き方:2001/07/23(月) 12:11 ID:CAom26PA
今東京は高層ビルランキング第五位だけど当分上の四都市は抜けなそうだ。上海はものすごい勢いで増えてってるし、ニューヨーク、シカゴ、香港とはまだ差がある。確か大阪も二十位あたりにランクインしてたけど、こちらも上位進出はきびしそうだ。
375名無しの歩き方:2001/07/23(月) 12:17 ID:???
http://village.infoweb.ne.jp/~fwis3545/sekai-city-point.htm
http://village.infoweb.ne.jp/~fwis3545/sekai-city-point2.htm

このサイト面白いな。
超高層ビルが林立する景観はなにげに田舎者心(都会人にも潜む)をくすぐる
割に、日頃の生活で恩恵をあまり蒙らない。
376名無しの歩き方:2001/07/24(火) 00:47 ID:???
梅田のビル街が日本一なんていってる大阪人はきっと
梅田の再開発の完成予想図を見すぎてもう完成してるような気分になってしまい
その完成した梅田と元から頭の中にある80年代前半の新宿の風景とを
比べていってるんだと思う。

大阪人が希望するなら東京のありとあらゆる再開発の完成予想図を
この板に貼り付けてあげましょうか?

銀座新宿渋谷>梅田難波
しかもその差はひらく一方です。
377名無しの歩き方:2001/07/24(火) 00:53 ID:???
おれにとっては道頓堀劇場がつぶれてからの渋谷はつまらなくなったなー

ガキの溜まり場に成り下がったよ。六本木もその傾向。
378名無しの歩き方:2001/07/24(火) 01:43 ID:6Y0lpcm.
>>376
>大阪人が希望するなら東京のありとあらゆる再開発の完成予想図を
>この板に貼り付けてあげましょうか?

私は大阪人ではないのですが、是非お願いします!
東京と大阪は人口比では3:1なのに、超高層ビル数では2:1で、
住民1人あたりの超高層ビル数(w が大阪>東京 なのが何故か
腑に落ちないので、是非是非! 東京の再開発完成図みたいっす!
379名無しの歩き方:2001/07/24(火) 01:46 ID:???
>>377
道頓堀劇場
懐かしいネ!
380名無しの歩き方:2001/07/24(火) 01:53 ID:6Y0lpcm.
今、大人(30代〜)が遊ぶのに面白い場所ってどこですかね。
俺32歳でイエローとかいきますけど、やっぱり六本木・西麻布
も10代多いですし。オヤジは歌舞伎町とかがいいんですか?
たまにホテルKENTに部屋とってトビまくるのは楽しいです。
381名無しの歩き方:2001/07/24(火) 02:08 ID:???
http://www.asahi-net.or.jp/~jj8k-nkmc/1117_3.jpg 白金一丁目東地区再開発
http://www.asahi-net.or.jp/~jj8k-nkmc/gaikan.jpg 西新宿6丁目プロジェクト
http://www.asahi-net.or.jp/~jj8k-nkmc/top-01.04.15.htm  現在の都心の様子
http://www.asahi-net.or.jp/~jj8k-nkmc/gaikan.jpg  六本木1丁目再開発
http://www.asahi-net.or.jp/~jj8k-nkmc/harumi-toriton.gif トリトンスクエア
http://www.asahi-net.or.jp/~jx4t-nkmc/k-ropongi-kaihatu2.gif 六本木ヒルズ
http://www.asahi-net.or.jp/~jj8k-nkmc/top-01.07.01.htm  現在の汐留(既出)

まだまだあるよ。東京駅周辺の再開発と品川駅東口とか飯田橋とか。
恐ろしいのはこれらがほとんどすべて着工済み、数年以内に完成すること。
382名無しの歩き方:2001/07/24(火) 02:14 ID:???
いやーほんとに東京一極集中はしゃれにならんレベルだと思うよ。
満身創痍の日本が抱える問題の中でも三本の指に入るだろう。
しかもみんなが気づいたときには時すでに遅しとなっているから
たちが悪い。
383378:2001/07/24(火) 02:27 ID:I829Y/c.
>>381
どうも有難う。
西新宿6丁目プロジェクト ってすぐそばに幼稚園がある場所のことかな。
ちなみに「六本木1丁目再開発 」と画像URLが一緒になってますが、
この画像は多分「西新宿」の方ですよね。
「六本木ヒルズ」はこないだイエローの帰り建築現場見てきたけど、
敷地の広さは相当なもんだった。今15階くらいまで建ってる。
「トリトンスクエア」は一応一期工事終わってオープンしてますね。
384名無しの歩き方:2001/07/24(火) 02:52 ID:???
>>381
東京がほんとに恐ろしいのは、一番上の白金程度の規模の再開発計画なら他に把握しきれないほどあること。
10ヶ所、20ヶ所どころじゃないよほんとに。
385名無しの歩き方:2001/07/24(火) 03:02 ID:???
>>376
渋谷はありえない
386大阪塵:2001/07/24(火) 03:08 ID:???
繁華街の比較してたころはマターリしてたけど
いつの間にか再開発、高層ビル対決になってる。
そんなの東京にかなうわけないじゃん・・・もうやめようや
387名無しの歩き方:2001/07/24(火) 03:17 ID:???
結局のところトンキン人にマターリは無理。
388名無しの歩き方:2001/07/24(火) 03:17 ID:I829Y/c.
>>386
だから 超高層ビル/人口 なら大阪の方が圧倒的に勝ってるって!
389名無しの歩き方:2001/07/24(火) 03:29 ID:???
>388
で?
390秀吉:2001/07/24(火) 03:46 ID:???
>388 やめんかい,そういう田舎者的な発想は!!
   本題に早く戻りませう!
391上海人:2001/07/24(火) 04:41 ID:SFlAI5oA
>>381
>>384

アイヤー,トンキン人目じゃ無いアルネ.
上海チョコソビルニョキニョキ立つアルヨ.ハハ
392名無しの歩き方:2001/07/24(火) 04:55 ID:???
>>388
お前恥ずかしいよ。
人口比なら地方都市の方が勝ってるって。
いまどき超高層ビル自慢するなんて田舎モンだよ。

超高層ビルにしたって大阪なんてもう終わってるぞ。
ほとんどが財政破綻、関西経済圏の地盤沈下によるものだ。

りんくうタウン→幻のマンハッタン構想無惨に
舞島・夢島→高層マンション計画白紙に振り戻し
黒川記章デザインの府庁ビル→10階以上低く
大阪球場跡地再開発→60階ビルが30階に
梅田ダイヤモンドビル→30m以上低く
宝塚超高層マンション→反対運動
梅田駅北地区→貨物駅移転が難航し需要も無く計画前面見直し
OBP→進展なし
散発的にある程度で、その他の大規模開発なし

これ以上ビルを建てる土地も無いし、予定も必要も無い事実を
肝に銘ずるべきだ。大阪など三流地方都市に過ぎないとね。
393名無しの歩き方:2001/07/24(火) 05:20 ID:???
横浜にも負けているね。そのうち千葉幕張や埼玉新都心にも負けるさ。

296m 横浜ランドマークタワー
174m クイーンズスクエア横浜A■
153m 横浜銀行本店
152m 三菱重工ビル
149m 新横浜プリンスホテル
140m パシフイコ横浜
約140m F-1街区第一種市街地再開発事業(工事中!)
138m クイーンズスクエア横浜B■
135m 横浜新都市ビル・スカイビル(訂正)
133m 日石横浜ビル
約120m オルト横浜(新子安駅西地区市街地再開発)
約120m 横浜ベイサイドタワー(工事中!)
115m 横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ
113m ゆめおおおかオフィスタワー(みてね!)
109m クイーンズスクエア横浜C■
108m 横浜メディアタワー
108m ロア壱番館
105m パン パシフィック ホテル横浜■
101m 天理ビル
100m 横浜金沢ハイテクセンター
100m級 横浜桜木町ワシントンホテル
394名無しの歩き方:2001/07/24(火) 07:04 ID:???
>>392
三流とか煽りはヤメレ。
でも大阪に高層ビルはあまり必要ないのは事実だと思う。
395名無しの歩き方:2001/07/24(火) 07:55 ID:???
大阪魅力ある町です。
396名無しの歩き方:2001/07/24(火) 08:43 ID:e5qF0cnY
大阪人ですがついこの前東京に行ってきました。
原宿・渋谷・池袋・品川むっちゃくちゃ都会でびっくりしましたよ!
大阪の難波・梅田の比じゃないなと思った。
建物や人の多さが大阪とはケタ違い。
山手線の車両の長さもケタ違い。
環状線の倍はある。しかも、そんなに長いのに
昼間っから電車は込んでいてすごかったな〜。
主観が入ってるかもしれませんが
大阪の倍は東京の方が発展してましたね。
397名無しの歩き方:2001/07/24(火) 08:45 ID:1TX4jfVI
っていうか繁華街ってあんまりすきじゃないな
丸ノ内、大手町、日比谷、霞ケ関、永田町のほうが散歩するにはいいね
あと、表参道、麻布、広尾、青山、赤坂、六本木とかもよくいくけど
新宿とかよりあかぬけてていい
398名無しの歩き方:2001/07/24(火) 08:54 ID:1TX4jfVI
>>396
今度来るときは397で上げた街に行ってみてもおもしろいと思いますよ
東京のまた違った一面が見られると思います
399名無しの歩き方:2001/07/24(火) 08:58 ID:???
>>393
大阪を三流都市って煽るから、勘違いしてる奴が出てきたぞ。
呆れて何も言えん(w
400名無しの歩き方:2001/07/24(火) 09:28 ID:???
>>396
確かに、渋谷や池袋は梅田や難波の比較対象となり得るが、
なんで原宿や品川がでてくるの?(苦笑)
それと、ここで大阪持ち上げてる奴って大阪貶すためにわざと
書き込んでるんだろ?もうこのスレもおしまいだな(ワラ
401名無しの歩き方:2001/07/24(火) 09:43 ID:e5qF0cnY
>なんで原宿や品川がでてくるの?(苦笑)

原宿はまだいいやろ?品川は最初に降りた駅やからさ。
山手線から街を見渡したらどこも梅田並かそれ以上に栄えてたな。

>丸ノ内、大手町、日比谷、霞ケ関、永田町のほうが散歩するにはいいね
>あと、表参道、麻布、広尾、青山、赤坂、六本木とかもよくいくけど

興味あります!どんなところなんですか??
402名無しの歩き方:2001/07/24(火) 10:01 ID:impJDLnE
>>401 丸ノ内、大手町、日比谷は皇居の前に広がる、中高層ビル街で
アメリカの都市のダウンタウンみたいな町並みです
赤坂・青山をはじめとする港区は大使館などが多くてファッショナブルな街ですね
千代田区みたいな風景は日本の都市ではめずらしいので必見だと思います
東京駅の丸の内口をでるのが便利ですよ
ぜひこんどいらしてくださいな
403名無しの歩き方:2001/07/24(火) 10:10 ID:???
結局大阪の悪口(392等)言っておわりだな。ここも
404名無しの歩き方:2001/07/24(火) 10:12 ID:impJDLnE
いや、マターリしたい人もいるとおもわれ、、、
405名無しの歩き方:2001/07/24(火) 10:54 ID:Zw0PgsPA
繁華街に話を戻して。

新宿、渋谷、池袋、(ある意味銀座、上野も)、といった
東京の繁華街は地下街が少ないのと街の構造のせいかな
平日でもドバッと人が溢れ出ているからたじろぐんだよね。

キタは地下街に吸収されてしまうからあのような人並には
お目にかかれない。ミナミの道頓堀あたりの週末なんかに
たまに行くと、似たような人込みがあって案外大阪も人間
多いなと感心することもあるよ。

繁華街の規模って建物や店の数だけで決まるものじゃないと
考えたいね。例えば、アジアの大都市の繁華街など、建物は
貧弱でも人の数や活気で凄まじいものがあったりするから。
そういう意味では、歌舞伎町とミナミが日本を代表する大繁華街
といえるんじゃないか。
406名無しの歩き方:2001/07/24(火) 10:59 ID:???
ちなみに映画に登場するのもこの2つが多いよね。
銀座、新宿、渋谷はドラマに出てくるけれど、繁華街という
よりはお洒落な店を舞台にするものが多く、梅田、池袋は
あまり絵にならないのかお目にかかれないね。
407名無しの歩き方:2001/07/24(火) 11:01 ID:???
ここは海外へ行った人が少ないのかな。
外国の繁華街(有名・無名問わず規模の大きいもの)と較べて
上記の繁華街が規模や特色で対抗できるかどうか知りたいな。
408名無しの歩き方:2001/07/24(火) 11:07 ID:t1YqIs.Q
僕はシドニーの繁華街に行ったけどぜんぜん新宿とかのほうがにぎわってたし規模も大きかったよ。ただむこうのほうが上品でおしゃれだったけど。
409名無しの歩き方:2001/07/24(火) 11:12 ID:???
ソウルの明洞も1千万都市の割にチンケだったな。
南大門市場や東大門市場には圧倒されたが繁華街と呼べるかどうか。
釜山の狭い繁華街は三宮近辺と規模も雰囲気も似通っていたね。
410名無しの歩き方:2001/07/24(火) 11:21 ID:SFlAI5oA
>>山手線から街を見渡したらどこも梅田並かそれ以上に栄えてたな。

東京は線路や道路沿いに建築物が並ぶので見掛けに圧倒される。
大阪は碁盤目なので実質よりも見掛けがやや貧弱。
御堂筋や新御堂筋沿クラスの景観が東京では至る処で見受けられるのは
建物が多いのに加え、そういった面もあると思う。
411名無しの歩き方:2001/07/24(火) 11:28 ID:???
>>407
NY、LAX、ロンドン、パリといった超巨大観光都市以外の欧米の都市は
繁華街というものはそれほど発達していないような気がする。
これには、欧米人のライフスタイル(仕事以外は家族と過ごす、休日は都市より自然を求めて
郊外に行く・・など)関係していると思う。
どちらにしても東京、大阪のような平日も休日も人があふれているような都市は欧米では
かなり珍しい部類に入ると思われる。

関係ないが、あっちではこっちほど都市にいろんなものが集中していないせいか
どこどこは都会だとか田舎だとかくだらないことで見下したり、卑屈になったりしないと思う。
まったく羨ましいよ。
日本の田舎もの(首都圏以外の人)、もっと誇りを持て!(ワラ
412名無しの歩き方:2001/07/24(火) 11:36 ID:???
>>407
そ、そうっすか(汗汗

言い訳がましいけれど日本じゃ他に行く所ないからね。
人の集まる所へ集まるのが田舎者だとすれば日本全国そうか。
世界の超巨大観光都市と銀座新宿渋谷池袋梅田難波では?
413名無しの歩き方:2001/07/24(火) 12:14 ID:???
414名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 12:40 ID:WxeRE.KY
海外の都市は文化があるが、日本にはそれは無く変わりに繁華街があるということでしょう。
415名無しの歩き方:2001/07/24(火) 15:50 ID:???
バカ対抗上げ
416秀吉:2001/07/24(火) 17:52 ID:???
>414 それは極論だろ.
   繁華街っていうのもある意味文化のひとつじゃないかな.
   ちと本題からずれてしまったが,スマソ...
417414:2001/07/24(火) 18:55 ID:xn2GCBas
>>416
日本の都市には繁華以外に遊びに行く目的がないような。
多分海外の都市だと、古風な建物があってそれらが都市空間を演出して、人が落ち着ける場所があるんじゃないかな。
繁華街なんて人口に比例して発生するんだから、自慢するほどのものではないと思われ
418名無しの歩き方:2001/07/24(火) 21:27 ID:???
大阪より新潟が、高層ビルが似合う。
419秀吉:2001/07/26(木) 02:09 ID:???
>418 くだらぬ妄想を言うてる暇があったら便所掃除でもしとれ!!
420名無しの歩き方:2001/07/26(木) 22:18 ID:6hiuuGj.
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


=================再開=================
421名無しの歩き方:2001/07/26(木) 22:39 ID:???
444 名前:またお越しくださいませ 投稿日:2001/07/10(火) 22:49
スーパー勤めはまだ日が浅いのですが、最近接客をしていて気がついたことがあります。
それはお手間のかかるお客ほど売り上げにならないお客だということ。
ああだこうだ聞いてきて品物を探させてあげくは買わなかったり、レジの順番でブチ切れて
騒いでクレーム付けるお客にかぎってタイムサービスの500円のトレーナー一枚のみの
お客というのはざらな話。
それから、わけの分からないお客はたいてい関西訛がある。
一応標準語風に喋っていても関西訛は絶対に分かる。
最近関西訛のお客に声掛けられるとゾッとする私です。
芸能人もよく来る東京のスーパーです。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 22:50 ID:???
>>419

お前みたいな奴が421のような厨房を呼ぶんだよ。

勝手に何処ぞのネタスレで暴れてろ
423名無しの歩き方:2001/07/26(木) 23:08 ID:Eo9GLrKs
物理的には難波じゃないの?
日本橋1丁目周辺には日本一って名の付く物がゴロゴロ(笑)
424大阪ん:2001/07/26(木) 23:21 ID:abDCpM4s
>>423
実際に日本一だしねぇ(笑)
谷九とか天六みたいな…
でも、最初に日本一をつけた人は、ネタだろうなぁ。
425大阪ん:2001/07/26(木) 23:22 ID:abDCpM4s
訂正。。。
最初に日本橋一丁目を日本一と読んだ人は、ネタだったんだろうなぁ。
426名無しの歩き方:2001/07/26(木) 23:22 ID:???
>>423
その日本一と名が付くものをぜひ教えてくれ。楽しそうだ。
427名無しの歩き方:2001/07/26(木) 23:45 ID:???
>>392 くらい事実を見つめなきゃ関西復権などあり得んよ。
東京と比べてるあいだにどんどん差は拡がっていく。
428名無しの歩き方:2001/07/27(金) 01:15 ID:LeyYN2Uk
大阪がんばれ
東京に負けるな!
名古屋もがんばれ。
ところで、繁華街日本一は銀座でいいんだよね?
429423:2001/07/27(金) 01:18 ID:c3cgVzNM
三井住友/三和銀行、コンビニ、消費者金融とかは全部日本一支店。
オチに..日本一モータープールってのがあるな。
証拠見せろってのがいそうなので、ごーやふーしたら
http://www.rydeen.com/no1/no1.html こんなのがあったヽ(´ー`)ノ
430名無しの歩き方:2001/07/27(金) 06:43 ID:4ULPqlvE
>>429
一瞬、conconconと思ったよ。
431名無しの歩き方:2001/07/28(土) 09:18 ID:du6m0SM.
age
432名無しの歩き方:2001/07/28(土) 09:20 ID:Nzxp.Grs
>>429
大阪っておしゃれ、いや、お!しゃれ。
ここで出てくる大きな繁華街じゃなくて、地方都市で小さいけど自慢できる繁華街ってないの?
すれ違いかな?
433351:2001/07/28(土) 13:04 ID:PAdBVVEc
>>397
そうだね、あのあたりが東京の良かなと感じる。

まぁ、新宿も渋谷も
下世話で小汚くて気取っていないのはミナミやアメ村みたいで大阪人には馴染みやすいけどね。
434名無しの歩き方:2001/07/29(日) 03:29 ID:QDhT6gkc
大阪で青山・六本木に該当するエリア、
日比谷、霞ヶ関に相当するエリアはどこになるのだろう。
逆に難波に相当する都内エリアはどこだと思う?
435関西人:2001/07/29(日) 03:47 ID:???
大阪の六本木?
十三ではだめですか・・w
436名無しの歩き方:2001/07/29(日) 08:14 ID:???
十三はただの酔っ払い親父とフーゾクのまち。
437351:2001/07/29(日) 11:11 ID:???
ルーテル教会萌えです。

大阪に麻布、広尾、青山に相当するところは想い浮かばない。
地形としては真田山あたりか?
比較にもならんな..

四天王寺、伶人町のような古い寺院が固まっている所は大阪独特だろうけど
438名無しの歩き方:2001/07/30(月) 13:29 ID:QFyVubk2
京橋、阿倍野、鶴橋、十三

これらは逆に大阪の持ち味だろうね。
洒落た街は神戸や阪神間で間に合ってしまう。
439名無しの歩き方
天神がナンバー1