県庁所在地の謎

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
どうして県庁がいまの位置にあるのか不思議だなぁと思う市がいくつか
ある。
分かりやすいのは四国。県はだいたい律令時代の国に対応しているし、
県庁所在置は明治維新当時に県のなかで最大の都市。たいていは城下町。

不思議だと思うところを列挙すると

北海道 札幌 北海道開拓のための拠点として札幌の位置を選んだのはなぜか?
福島県 福島 会津若松じゃない理由はわかるが、なぜ福島市なのか?
長野県 長野 松本じゃないわけは?
兵庫県 神戸 摂津のくにを分けて播磨、但馬、丹波、淡路という5国を
      あわせた大きな県を作ったのはなぜ?
大分県 大分 豊後府内とはいえ明治維新のころは小さな城下町。中津藩
      のほうが大きかった
宮崎県 宮崎 宮崎市って江戸時代はどんなところ?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 13:34
埼玉県の浦和とか千葉県の千葉も謎だな。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 13:40
滋賀県の彦根もそうだね。大津は単なる港町じゃなかったっけ。
青森と弘前もそうじゃない?
いまでも弘前の方が風格あるような気がする。

>1
意外に意識しなかったけど、「宮崎」って
古墳時代を除けばそういえば歴史にまったく登場しないよね。
どんな歴史を持ってるんだろう。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 14:00
>>1
>北海道 札幌 北海道開拓のための拠点として札幌の位置を選んだのはなぜか?

函館じゃ端っこすぎる。
小樽じゃ手狭。
旭川は寒すぎた。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 14:03
彦根は井伊家の城下町だから、維新政府に嫌われたのでしょう。
ちなみに大津は港町・東海道の宿場町。宿場町としてはかなり
大きかった。

維新政府に嫌われたとおぼしき例はほかにもある。

姫路市 譜代No2酒井家の城下町
鶴岡市 譜代No2酒井家の城下町(酒井家は2系統ある)
米沢市 上杉家は倒幕軍と戦闘
会津若松市 有名な会津戦争

青森は北海道開発を重視して弘前藩の港町青森に県庁を置いたのでは?

6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 14:10
青森ー港があったほうが便利だから
福島ー会津から離れその影響が及ばない弱小都市だったから
長野ー松本と上田(昔は長野より大きかった)の争いが激しかったため
  
知ってる限りではこれくらい
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 14:18
宮崎は、県都にするため新しく町を作ったはず。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 14:39
群馬はどうして前橋?高崎の方が交通の要衝なのに。
栃木はどうして宇都宮?栃木市があるのに。
山梨はどうして甲府?山梨市があるのに。
沖縄はどうして那覇?沖縄市があるのに。
埼玉はどうして浦和?大宮の方が交通の要衝なのに。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 14:45
コザ市→沖縄市になったのは10年くらいまえじゃないの?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 14:59
明治維新当時のことを考えると埼玉県下でもっとも県庁所在地にふさわ
しいのは川越ではないか?
当時は、大宮も浦和もあまり差のない中山道の宿場町。

栃木県はもともと栃木市に県庁があった。栃木市の県庁跡に行くと
宇都宮に県庁をもっていかれたことをうらむ説明文の立て札がある。
県令に反抗的な士族が栃木市に多かったのが宇都宮移転の原因らしい。

山梨県は甲斐の国に相当する。甲府はその名が示すように古代からの
甲斐の国の中心。ちなみに山梨市は新しい市で、たぶん、合併のときに
つけた名前だろう。

沖縄市も合併市。むしろ、琉球の首都、首里ではなく、なぜ那覇なのか
を問うべきではないか?那覇は商業都市だったらしい。港があるからかな。

群馬はよくわからん。前橋は昔からの上野国の中心だが、明治維新当時の
都市規模は、前橋、高崎とも差はない。実際、高崎に県庁があったことも
ある。交通の便を考えると高崎のほうがよかったように思う。高崎に県庁
があれば、高崎がいまの宇都宮程度の都市にはなっていたのではないだろうか
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 15:18
首里はすでに那覇市の一部。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 15:30
長岡市は新潟市に、栃木市は宇都宮市に県庁所在地を奪われたことを
結構長い間根に持ってたみたい。
今はあんまりそんなことないけどね。
ただ年配の人は結構いろいろいうね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 15:38
神奈川が横浜というのも、港を意識した先行投資?
小田原や、鎌倉でもよかったような。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 15:42
長岡に県庁があったことはないはず。
現在の新潟は、廃藩置県後の県統合でできた新潟県と柏崎県を統合
してできた。したがって、柏崎市になら一時、県庁があった。
長岡市は新潟県下では代表的な城下町だが、新潟は江戸時代、北前航路
の港町としてかなり栄えており、人口は長岡の2倍以上であったようで
ある。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 15:46
横浜はもともとは小さな漁村だけど、開国以降は急速に発展。
二代目広重なんか、横浜の栄えぶりを絵にしてるしね。
廃藩置県当事にはもうかなりの大都市になっていた。
これは神戸にもいえる。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 16:28
江戸時代の宮崎は知らんが、宮崎市に県庁を持ってきたのは神武天皇を
まつる宮崎神社があるからではないか?
宮崎神社は明治維新まではちいさな神社だったらしい。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 16:48
かつて軍が高崎を拠点にするために県庁を追い出したらしい。
やはり交通の便がいいからのようだ。
なんで軍と県庁が両立しないのかわからないが、
おれの読んだ本にはそう書いてあった。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 17:00
>>10
栃木県の場合、県令が県北に大農場を所有していたため、便利なように
宇都宮に県庁を移したという話もある。
栃木市は県庁の遺跡がある珍しい都市である。(笑

群馬県は、高崎は交通の便が良く軍都にする計画があったため、県庁は
追い出されたらしい。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 17:11
明治の軍制では以下の通りらしい。
県庁所在地も含まれている。というか県庁所在地のほうが多い。

第一軍管区=鎮台(東京) 第一歩兵連隊(東京) 第二(佐倉) 第三(新潟)
第二軍管区=鎮台(仙台) 第四(仙台) 第五(青森)
第三軍管区=鎮台(名古屋) 第六(名古屋) 第七(金沢)
第四軍管区=鎮台(大阪) 第八(大阪) 第九(大津) 第十(姫路)
第五軍管区=鎮台(広島) 第十一(広島) 第十二(丸亀)
第六軍管区=鎮台(熊本) 第十三(熊本) 第十四(小倉)
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 17:17
対象時代の師団情報発見。そもそも高崎に軍があるという情報がないぞ。

第一師団=東京 第二師団=仙台 第三師団=名古屋
第四師団=大阪 第五師団=広島 第六師団=熊本
第七師団=旭川 第八師団=弘前 第九師団=金沢
第十師団=姫路 第十一師団=善通寺 第十二師団=小倉
第十三師団=高田 第十四師団=宇都宮 第十五師団=豊橋
第十六師団=京都 第十七師団=岡山 第十八師団=久留米
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 17:29
高崎に軍を持ってこようとして持ってこれなかったってことかな。
そうすると、軍も県庁もこなくて、なんだか高崎かわいそう。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 18:25
>>21
でも外から見ると高崎の方がメジャーな印象があるんだけど・・・
前橋は「前橋? ああ、前橋ね」といった感じ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 19:51
>22
実際群馬県レベルでは高崎の方が賑やか
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 00:03
>>21
高崎に来たのは師団ではなく連隊です。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 00:14
>>13
鎌倉は県庁所在地にするには狭い。

あと、ぱっと見、8のような意見は俺も思ったね。
栃木・山梨・沖縄ね。
というよりちょっと前までこれらの県にこんな名称の市が
あるなんて思わなかった。

まあ、後はスレの趣旨とは関係ない感想だけど
青森は交通の拠点という特性を失って寂れゆく街になるのかね。
よくわからんけど。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 00:46
>>13
明治初期には、相模と伊豆をあわせた足柄県(県庁小田原)があったが、神奈川と静岡に分割された。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 01:09
埼玉ってどうだったっけ?
川越とか岩槻が県庁の時もあったとか(?)聞いたけど。
28とおりすがり:2001/02/08(木) 01:11
宮崎はもとは荒れ地ばかりだった。県庁所在地をめぐって延岡、都城が争い互いに譲らなかったためその間に位置し平野の広がる宮崎と決めた。オーストラリアの首都キャンベラも同じような経緯を有している。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 01:59
>27
埼玉郡岩槻に県庁を置こうとしたら
適当な建物がなかったので浦和にしたんだってさ?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 02:20
>福島県 福島 会津若松じゃない理由はわかるが、なぜ福島市なのか?
福島県の場合(不完全版)

廃藩置県の際旧二本松藩があった二本松に県庁が置かれました(二本松県)が、
養蚕などで経済的に福島の方が強かったので数ヶ月で移転、福島県になりました。
そのころの郡山はまだ発展途上で県庁所在地としては力不足。

のち若松県・平県と合併してほぼ現在の福島県となったときも
福島に県庁が置かれることになりました(この経緯が分からないので不完全版です)。
もちろん、県内の大部分の地域から不便な福島より
県の中央部に位置する郡山に県庁を移転しろという声が事あるごとに上がり、
一度は県議会で郡山に移転が決定されるところまでこぎつけました。

ところが移転反対派に政治的に負けちゃったり
当時の天皇が崩御されたり戦争が始まっちゃったりで
その都度ボツになったため、未だに県庁は福島市に置かれたままです。
現在はそんなに不便じゃなくなった、および経済的な理由により下火。
レベルは違うけど首都機能移転が具体化しないのと一緒か。

そうそう、郡山市は"経済県都"を名乗って一件落着です。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 03:57
>30
県庁の郡山移転問題が頓挫した際、東蒲原郡が県庁までの距離が
遠すぎる事を理由に新潟県に編入されたなんて事もありましたよ。
参考までにうちの親父が中学の頃の地図帳(昭37)を見ると当時の
福島市の人口が15万なのに対し、郡山は7万となっています。
その他、夕張市10万、柏市6万、八王子市20万、秋田市21万となっています。
現在手元にはありませんが、来週あたり見つけられたら希望に応じて書き込みます。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 09:55
千葉県はどうして千葉市なの?
千葉県下の代表的な城下町は佐倉だったんだが。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 10:12
30,31の言ってることは正しいと思う。
付け加えるなら明治期には福島市は養蚕業(当時の花形)が盛んになり東北初の日銀支店が設置され銀行も次々開業した。
名実ともに東北最大の経済都市になった。
県庁を郡山に移さない代わりに旧制中学(昔は県に一つだった)を郡山に移したらしい。
これで万事うまく収まるはずだったがその後旧制中学は各地に出来、郡山の優位性は薄れた。
戦後に入ってからも郡山への移転運動が小さいながらも起こっていた。
しかし最近は高速交通網の整備などにより県庁移転に賛成なのは県中地区だけになってしまった。
県庁移転運動は次第に無くなっていくだろう。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 10:13
県庁所在地の出自分類

城下町
秋田、盛岡、山形、仙台、福島、前橋、宇都宮、水戸、東京、名古屋
富山、金沢、福井、津、和歌山、岡山、広島、鳥取、松江、福岡
佐賀、大分、熊本、鹿児島、高松、松山、高知、徳島
港町
青森、新潟、横浜、神戸、長崎
商業都市
大阪、那覇
寺社町
長野、奈良
宿場町
浦和、大津

京都
新たに建設した町
宮崎、札幌
幕末に移転した藩政庁所在地
山口

よくわかりません。誰か教えて。
静岡 江戸末期の駿府を城下町としてよいのかどうか
甲府 天領だった思うが、どういう性格の街か知らんない
岐阜 ???
千葉 ???
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 10:26
東北地方の場合、代表的な城下町を県庁所在地にした県は、その都市の
みが県内で突出して大きな都市になっている。

秋田県 秋田市
岩手県 盛岡市
宮城県 仙台市

代表的な城下町に県庁がこなかった県では、結果的に複数のそれなり
の規模(とりあえず人口10万人以上としましょう)の都市がある。
結果的にはこちらのほうが良かったような気がする。
福島県は、30万人前後の都市が3つとバランスがよい(いわき市を都市
としよいのか迷うが)

青森県 青森市、八戸市、弘前市
福島県 福島市、郡山市、いわき市、会津若松市
山形県 山形市、鶴岡市、酒田市

宮城県石巻市も10万人以上だが、仙台市とはあまりに差がある。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 10:27
首里→那覇は琉球王朝時代の距離感では別都市だったのかもしれないけど、現代の距離感で言うとせいぜい都心が移動した程度でしかないでしょ。
横浜は武蔵の一部で相模ではない。相模+横浜で神奈川県を作ったのは新政府が横浜を重視していたので横浜に県庁所在地にしたかったから。
摂津が分断されたのは大阪の力を弱めるため。東京より力のある都市が存在すると、新政府に抵抗する勢力がそこを拠点として反抗する恐れがあった。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 10:51
明治14年には堺県と大阪府を足して、東京府を超える大阪府が誕生し
ているぞ。というか、東京府を超える人口の県はいくつかある。
県人口と都市の力は同一視できないぞ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 12:11
県庁のある都市名を県名にするというのが最もスタンダードな県名の命名法。たとえば「長野県=長野に県庁がある県」だ。
県名の80%くらいはこのやりかたで決まってる。

「栃木県」は過去に栃木に県庁があった時代の名残。
39名無しさん:2001/02/08(木) 12:31
なんか久しぶり勉強になるスレだな、ここは。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 12:55
神奈川県は昔は神奈川に県庁があったのだろうか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 13:17
兵庫県神戸市と神奈川県横浜市の名前のつけ方は同じ。
横浜と神奈川という2つの町があって、県庁を横浜にして県名を神奈川
にしたのが、神奈川県横浜市。
神戸と兵庫という2つの町があって、県庁を神戸にして県名を兵庫にし
たのが、兵庫県神戸市。

神奈川県は武蔵国一部と相模国、兵庫県は摂津国の一部と播磨、丹波の一部
淡路、但馬から構成されるというように、大都市を含む国を分割してほ
かの国とあわせたかたちで県が構成されている点でも似ている。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 13:25
県名と県庁所在地の名が一致しない場合、県庁所在地のある旧国の郡名
を使っていることが多い。

岩手、宮城、茨城、群馬、埼玉、石川、山梨、愛知、滋賀

以上が該当する。

三重県は一時、三重郡四日市に県庁があったので、安濃郡津に県庁が
あるが、三重県となった。
愛媛県は郡名ではない。

沖縄、北海道は別。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 13:27
>>42
埼玉県は、埼玉郡岩槻に県庁ができて、足立郡浦和に移ったので、
これも例外
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 13:55
横浜と神戸が大都市化して神奈川と兵庫はすっかり飲みこまれてしまったという点も似てるね。

しかし、横浜と神戸の話題は危険だ。ドキドキ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 14:00
沖縄県も「沖縄=県庁のある島の島名」だから県庁所在地名だな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 17:38
北海道つう名前は、西海道とか東海道にあわせて名付けたのかねぇ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 17:45
北海に面してるから北海道。東海に面してるから東海道。西海に面してるから西海道。
「北海=オホーツク海」「東海=太平洋」「西海=東支那海」
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 17:55
宮崎はなんで美々津県と都城県のままじゃいけなかったんだろう
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 18:00
>>48
でもそうなってたら今の鳥取県に匹敵する弱小県が二県できることになるな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 18:04
江戸時代の岐阜は、長良川ぞいの商業の町。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 18:14
>>48
それどころか、一時はいまの宮崎県と鹿児島県をあわせて鹿児島県だった
こともある。明治初期には何もなかった宮崎をわざわざ県として独立
させたほうが不思議。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 18:17
南海道は、四国+和歌山+淡路
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 18:29
別スレでこれを書いたら、えらいことになってしまったけど
あえて書きます。

県名の「兵庫」は、明治元年に地方を府県藩に分けたとき、
海運の要衝で幕府直轄地の兵庫津に県庁を置き兵庫県とした。
初代知事は伊藤博文。
その後、廃藩置県を経て明治9年には、飾磨県や豊岡県などを
合併し今の姿になった。
つまり神戸が市制をひく前に兵庫県は誕生していた。

神戸は生田神社の所領地で、ただの漁村だったが海軍訓練所があった。
日米修好通商条約で開港するときに、幕府はトラブルを避けるため
商人でにぎわう堺や兵庫ではなく、人口の少ない神戸村を開港した。
その結果、神戸村は30年間の治外法権により外国人居留地として
外国人の手によって近代的な都市整備がなされ、貿易商が集中し、
一気に兵庫津の勢いを神戸港が奪ってしまった。
そして、明治22年の市制実施の際に欧米に名の届く「神戸」を
市の名称とした。

この後に変なレスがついても無視してくださね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 18:34
摂津三宮の生田神社の領地だから、神戸の中心街は三宮なわけね。

神戸も外国人居留者によって開発されたのか。
ますますそっくりだなぁ。神戸と横浜。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 18:45
横浜の場合も東海道の宿場&湊として栄えた神奈川ではなく、漁村横浜
を開港したんじゃなかったっけ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 18:50
江戸時代には、兵庫、大阪、堺と3つも大きな港があったのか。
摂津の国と名がつくだけのことはある。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 18:53
神戸、横浜のまともな話題は面白いけど、
せっかくの楽しいスレがアホで荒らされても困るので、
他の話題に変えませう
でも何とかして欲しいよな、一人の基地外のおかげで
まともな会話ができないんだもん
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 19:13
千葉市もいちおう宿場&港町らしい。
まあ、江戸時代の房総方面は何もなないから、あんまり発展してなかった
らしいけど。最大の藩が、佐倉10万石だから。
千葉は佐倉藩の出入り口になるんじゃなかったかな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 20:38
愛媛県はどうよ?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 21:25
愛知県は珍しく地名ではなくて理念を県名にした例だけど、愛媛は謎だな。愛媛っていう町はないの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 21:31
>>34
静岡というか駿府は城下町ですよ。徳川家関係の人が住んでいたと思います。
譜代だろうけど。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 21:35
つくづく思う。いいスレだね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 22:01
>>59,60
愛媛県庁の説明によると・・・

愛媛の県名は、「古事記」の「伊予ノ国を愛比売(えひめ)と謂ひ」から
採ったものです。「愛比売」は伊予国にやどる女神であり、「愛媛」の
県名の意味は、かわいい姫・うつくしい女神ということになりますが、
伊予国の美しい風土と、そこに住む人々のぬくもりのある温厚な人柄を、
「愛媛」という実に優美な県名であらわしています。

だそうです。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 22:14
かわいい姫・・・

愛媛タン(;´Д`)ハァハァ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 23:08
>60
>愛知県は珍しく地名ではなくて理念を県名にした例だけど
どういうこと?
愛知郡はありませんでしたか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 23:26
浦和は昔うなぎの名産地だった為、
お上の接待に都合が良かったらしい。
胡散臭いけどね・・・

県庁所在地をとられて危機感をもった
大宮の商人たちが土地を提供するなどして
高崎線と東北本線の分岐駅として大宮駅を
誘致した。その後大宮は鉄道の町として
交通の要衝となる。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 23:38
長野県内の県庁争奪戦は凄まじいものがあったらしいね。
たしか、そのことについて詳細に書かれた本が地元の新聞社から出されていたはず。
蛇足ながら、長野と松本は県庁争奪戦以外にもことあるごとに対立したが、
旧制高校の誘致、日本銀行の支店の誘致、秋季国体の開閉会式会場の誘致は
松本に軍配が上がった。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 23:52
>>66
ちなみにそもそも高崎線建設段階で川越あるいは特に岩槻ルートが
有力だったが地元有力者が煙を嫌ったために現在のルートに。
地元のエゴが将来的な展望を欠きとりのこされる典型的な例
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 00:03
>>60
「哲学」はphilosophyだけど、
これはギリシア語で「philos(愛) sophia(知)」という意味だ。
これを直訳して「愛知」としたのだ。
知的な土地にしようという理念で愛知県。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 01:52
>>56
堺は摂津ではなく和泉だと思うが。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 02:03
>>34
静岡、甲府、岐阜、千葉は、いずれも城があったので分類上は城下町でいいと思う。
(但し、幕末期に大名は置かれていない)
特に、静岡県と山梨県に関しては、幕府直轄領であった地域が多く、県内にきわだって大きな城下町がなかったため、古代の国府にルーツを持ち、県のほぼ中央に位置する静岡(駿府)と甲府に決まったのだと思う。
岐阜県と千葉県は、よくわからないが交通の便を考慮した結果だと思う。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 07:31
亀レスで恐縮だが、>>6
青森は、南部藩と津軽藩の仲が悪かったから(実際、戊辰戦争ではドンパチしてるし)
融合を図るために県庁を青森に置いたんじゃなかったっけ?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 08:28
>>71
千葉は城下町じゃなくて宿場町。
あの城はニセモノだったはずでは?
74青森人:2001/02/09(金) 08:32
>>73
弘前に海がなかったから港町の青森に県庁を置いただけだと思ったが
昔は弘前に県庁があったんだよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 08:53
>66
あるテレビ番組(大宮駅の発展物語か何かで)では、
駅ができるまで大宮は氷川神社の小さな門前町だったとかで、
商業とか何も発展してなかったと言っていた。
実際はどうなんだろう。

>72
それも聞いたことがある。三戸?(南部支藩)と弘前の対立を
宥和するため中間地点の一漁村に県庁を置いたと。
弘前に県庁があったときには
南部側にも三戸か八戸に県庁が置かれていて、
対立を強めていたのでは?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 09:58
>>60
尾張国愛知郡は存在した。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 10:07
>>71
1878年の人口を調べた資料によれば、甲府はかなり人口が多い。
姫路とか彦根など譜代雄藩の城下町クラス。鉱山関係者かね。
甲府府中、天領として維新政府の領土、といった点からも県庁を
置くに向いている。

岐阜は、信長の城は廃棄して、城下町は加納とかいうところに作った
らしい。江戸時代は加納藩という小さな藩があった。
岐阜のまちそのものは商人の町になっていたようです。現在の岐阜県下
では、1878年人口は高山とほぼ同じくらいでトップくらす。大津など
おおきな宿場町ていど。甲府あたりの半分くらい。

千葉はなぞ。最初に県庁があったのは、印旛県の佐倉と木更津県の木更津。
なぜ、小さな宿場町千葉になったのか。佐倉でよかったと思うのだが。
岩槻から浦和に移ったのは、岩槻がせまかったかららしいから、佐倉も
同じような理由かもしれん。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 10:11
>>69
近江の国にも愛知郡がある。あとづけの理由じゃねぇかな、それ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 10:23
>>67
旧制松本高校もってきたおかげで、今でも信州大学の本部は松本にあるな。
同じような例に、弘前が旧制弘前大学をもってきて、そのまま弘前大学に。
彦根も彦根高商を持ってきて、現在、滋賀大経済学部を持つ。

上記は、県庁以外の施設を手に入れた例だが、うまくいかなかった例もある。

富山県の高岡は江戸時代は結構おおきな町で、戦前には高岡高商があったが、
戦後は、高商があった都市のなかで唯一国立大学のない都市に。
姫路も戦前は、旧制姫路高校があったが、戦後は神戸大学に吸収され、
旧制高校があった都市のなかで唯一国立大学のない都市に。

高岡はおちぶれてしまったが、姫路はいまでの中くらいの県庁所在地
クラスの規模があるので哀れさが増すのお。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 10:53
>>75
大宮は氷川神社の門前町&中仙道の宿場町。
規模はあまり大きくない。ちなみに浦和も同じくらいの規模だった中仙道
の宿場町。中仙道の宿場町としては本庄が最大。それでも東海道の大津
などの大きな宿場に比ぶべくもない規模。

埼玉県下では、川越城下が商業的にもにぎわっていて、最大規模を誇る。
まあ、当時では大宮と川越では比べものにならなかったろう。
そういうわけで大宮にはあまり歴史がないので老舗が充実していない。
川越の古い商業地のほうが老舗があって単なる駅前繁華街の大宮よりも
おもしろい。

ちなみに、大宮の氷川神社は武蔵一宮。でも一宮があるところって
いなかが多いような気がする。宇都宮や名古屋みたいな例外はあるが。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 13:25
現在の埼玉県には、川越に県庁を置く入間県と岩槻に県庁を埼玉県が
あった。岩槻の県庁はなぜがすぐに浦和に移転。その後、入間県、埼玉県
と群馬県をあわせて、熊谷に県庁を置く熊谷県が誕生。
これが分裂して、浦和に県庁を置く埼玉県と高崎に県庁を置く群馬県が
誕生。高崎の県庁はすぐに前橋に移転。熊谷県になる前も高崎と前橋の
あいだで県庁が移転している。

82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 13:46
埼玉県の南埼玉郡はなぜあんな北にあるのか
疑問に思う人が多い。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 17:16
>>73
戦国期には千葉城はあったと思う。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 17:24
>>83
城下町つうものは単に城があれば良いっちゅうもんでもない。
城をつくり、城下に武士や町人を集めて住まわせてこそ城下町。
したがって、千葉は城下町とはいえない。

千葉氏は江戸時代までに滅びたはず。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 17:34
>>84
千葉氏の最終的な滅亡は秀吉の小田原征伐のとき。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 22:33
>>33
その旧制中学って今の安積高校?
福島の県立のトップ校が郡山にあるのはそういう理由なのか。

群馬は高崎高校だよね?


>>34
宇都宮はお殿様がしょっちゅう挿げ替えられた上に、天守閣も早くに
なくなっちゃったこともあって、城下町というイメージは弱いよね。
日光街道と奥州街道の分岐点の宿場町で、かつ、二荒山神社の門前町という
面もあるし。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 22:39
たかたか。まえたか。
皆さんご存知?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 22:41
ちょっとスレ違いかもしれませんが、そもそも、前橋と高崎という
隣接した同程度の都市が、一方に偏ることなく発展したのは、どういう
経緯があったんでしょうか?
間に大きい川があるので、1つの都市にするのは困難だと思いますが。
8966:2001/02/09(金) 23:39
>>75
商業が何も発展してなかったというのは言い過ぎっす。(笑)
明治二年一月に大宮県てのが設置されていますから
それなりに大きかったのでしょう。
ただ、県の役人は東京の馬喰町にいて執務を行い、
大宮には下僚を派遣していました。
あれやこれやのうちに県庁に土地を提供した浦和に
軍配が上がり、同年九月、浦和県と改称。
明治四年諸県の統合により浦和県、埼玉県に統合。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/10(土) 02:52
三重県の津は妥当な選択だったんでしょうか?
当時は周辺で最大の城下町だったんですかね
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/10(土) 02:54
姫路県復活キボンヌ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/10(土) 04:27
千葉市については正確な所は知らないけど、
木更津県と印旛県の間を取った、地理的にも真ん中を取った
という予想はできる。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/10(土) 06:53
>86
福島の県立トップは福島高校ですよw
人口の少ない福島市の高校がなぜトップかと言うと
福島大学付属中学から上がってきた生徒が優秀だから
郡山には名門中学はありませんw
この中学は3分の2の生徒が福島高校に進学します
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/10(土) 07:23
>>34

山形も城下町とは言えない状態だったと思います。
最上山形藩が取り潰されたあとの山形城(霞ヶ城)は荒れ放題だったみたいです。
むしろ商業都市といったほうが適切かなと。最上川の舟運でもたらされた物品や
近隣在郷からの物品(主に漆や紅花など)の集散地で、出羽三山参詣の基地とし
ての宿場も兼ねており出羽や陸奥の諸都市の中でもかなり大きな都市だったらし
いです。だから鶴岡県・米澤県と合併したときもたいして問題なく県都に決まっ
たみたいです。
って、「〜みたいです」ばっかですね、僕の文章。すいません全部又聞きなん
です。間違いは訂正してください。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/10(土) 10:07
>>86
そうです旧制中学は現在の安積高校です。
県で一番長い歴史を持っています。
ただこの高校だけが県のトップ高校と言うわけではなく
福島高校、磐城高校も同レベルでしょう。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/10(土) 16:02
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/10(土) 16:19
>>87
高崎高校、前橋高校のことでいいのかな。
群馬県屈指の進学校だね。
北関東では旧制中学の流れをくむ高校には、
たいてい略称の後ろに「たか」をつけるね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/10(土) 16:31
宇都宮高校も発祥地は栃木市で、県庁移転に伴って宇都宮に移ってきた
という話を聞いたことあるな。移転直後は姿川村だったらしいが。

ちなみに略称は「宇高」と書いて「うたか」と呼ぶ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 01:04
>>4

山形の旧市街地(?)にある旧県庁舎
一昨年行ったとき観光バスのコースにはいってた
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 04:40
>>91
飾磨県だろ!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 23:22
ところで、水戸市があるのは旧茨城郡なの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 23:26
>>98
おお!「うたか」までは知らなかった。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 23:29
>>101
そうだよ。
水戸と大洗の辺りは東茨城郡。
笠間の辺りは西茨城郡。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 04:56
静岡県民の日(8月21日)は駿河+遠江合併に因んだ日ですが、
駿河+遠江合併、駿河+伊豆合併の経緯に関する話題が有れば提供して下さい。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 04:59
>>97>>98
高崎高校や宇都宮高校に該当する高校は、水戸では水戸第一高校。
茨城県内の高校には、「○○第一高校」(旧制中学校系統)や「○○第二高校」(高等女学校系統)が多い。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 10:26
>>94
譜代の雄藩酒井庄内藩の城下町鶴岡や、上杉藩の城下町米沢といった
けっこうおおきな藩の城下町と、山形の幕末ころの人口がほぼ同じ
謎がとけました。最上がとりつぶされた後は小さな藩しか山形に来て
いないのにおかしいと思っていたのです。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 10:31
埼玉県の川越高校も川高でかわたかという。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 10:45
>>88
前橋と高崎は明治維新のころの人口もほぼ同じくらい。
前橋は譜代雄藩あるいは親藩の城下町で石高は15万石ていど。
ただ、前橋城を修繕する費用がなくて、江戸中期から末期まで、
前橋藩の所領であった川越に大名がいたらしい。
そういうわけで、譜代雄藩のわりには城下町の規模は小さい。
高崎も城下町であるが、大名の石高は5万石ていどで前橋より
はかなり小さい。ただし、中仙道の宿場もかねていたので、
城下町は同じくらいの石高の大名の城下町にくらべ大きい。

維新後は県庁を持つ前橋は当然、発展。県庁の威力はけっこう大きいよ
うで、県庁が来て発展しなかった都市は鳥取、松江、佐賀くらいじゃな
いか?
他の県庁所在地に比べ小さな気がする山口はそもそも幕末には小さな
都市だし。荒野だった宮崎が発展してんだし。

高崎は、群馬の商都としてでしょう(多分)。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 11:34
>67
松本城下より善光寺門前のほうがにぎわってたから。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 13:42
松本市には城下町らしくいろいろ老舗があるが、長野市にもあるのか?
111兵庫県人:2001/02/14(水) 14:24
旧播磨は飾磨県、県庁は姫路。
但馬は鳥取、一部京都に編入。
尼崎は、大阪府尼崎市。
残りを兵庫県OR神戸県ってのが、一番しっくりくる。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 03:49
>>111
旧飾磨県の消滅は1876年なのか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 10:46
>>112
そのとおり。このとき、摂津の一部、丹波の一部、播磨、但馬、淡路
という5つの国からなるまとまりのない県、兵庫県が誕生したのだ。

5つも国がくっついてる県ってほかにないぞ。

但馬と播磨は歴史的にはつながり深いし、鉄道とか道路を見ても、
姫路と豊岡は行きやすいので、但馬+播磨でひとつの県にしたい。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 11:21
兵庫県は真っ先に解体すべきだな。
あんな無理な行政区画では適切な地域政策もできまい。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 21:33
>>110

あるにはあるが昔から観光名所として賑わっているのでお土産程度の
モノしかないね。やっぱり歴史的には松本の方が重厚でしょ。
長野は単に県庁があるから大きくなっただけ。
元々の北信の中心地ってどこだったんだろう?飯山なのかな。松代?
116.>115:2001/02/15(木) 23:53
政治的な中心は松代でしょ
真田家の十万石は信州最大だから
ただ善光寺も当時としては相当大きい観光都市だったはず
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 00:53
>>111
淡路は徳島へ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 00:59
淡路島って本州と四国、どっちのほうが繋がり深いの?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 01:00
信濃府中って、松本にあったよねぇ?
位置的にもいいとこだったのに。
なんで長野?
120田舎もん:2001/02/16(金) 01:12
>>118
蜂須賀家の家老が洲本に居たらしいけど、
明治になってこの主従関係を嫌がった淡路側が
徳島県編入を拒んだらしい。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 10:05
>>119
本来なら信濃府中かつ、石高で松代に劣るとはいえ、人口的には信濃国
中最大であった城下町松本がふさわしい。位置的にも交通的にも信濃中心
だし。しかし、松本は反維新政府な土地柄が嫌われたのであった。

長野のような寺社町は特定政治勢力が弱いので、維新政府には都合がよかった
といえる。

奈良県でも、城下町郡山(現在の大和郡山市)ではなく、寺社町奈良に
県庁が置かれた。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 17:12
>>120
洲本城代の稲田家だね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 02:39
兵庫はともかく、
なんで長野は昔から一つの国なのにバラバラなの?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 03:16
長野・松本・飯田と中心が3つある。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 03:22
>>124
上田も在るよ。
「信濃の国」って歌の、「松本、伊那、佐久、善光寺 4つの平は肥沃の地」って歌詞が示すように。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 03:31
上田は何信?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 03:36
>>126
東信だよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 03:49
>>125
長野県では、県民一人一人に「長野県民である」という意識を持たせるために、その歌を小学校で必修にしているらしいね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 04:10
浦和高校は浦高でうらこう。
埼玉県北の人はうらたかと呼んだりもするが、内部では使われてない。
「○○たか」の南限は川越高校のようですな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 04:21
>>123
長野県の地形が大きく関係してるんだろね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 09:29
栃木の第一地銀が「足利銀行」なのは、県庁移転に関係してるのかな?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 19:54
>>130
あれだけ山に隔てられていれば
別文化になるのはしょうがないね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 21:07
>131 多分そうじゃないんかな? むかし栃木県と宇都宮県に分かれていたとき
工業が発達してたのは両毛地区だからね。となるとその地域の銀行=足利銀行が力を持っても
不思議ではないよね。
 いまじゃ実力では栃木銀行のが上みたいだね。栃木テレビでも主導権持っているし。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 21:18
>>131
足利銀行の創業地は現在の足利市。
昭和42年に本店を宇都宮市に移転。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 07:32
>130
長野県は
NHKの放送局が
2つもあるのでは?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 08:00
>>135
NHKの県庁所在地以外の放送局・支局
北海道 放送局-函館、旭川、帯広、釧路、北見、室蘭
山形 鶴岡(支局)
福島 郡山(支局)、いわき(支局)
青森 弘前(支局)、八戸(支局)
長野 松本(支局)
愛知 豊橋(支局)
静岡 浜松(支局)
岐阜 高山(支局)
兵庫 姫路(支局)
鳥取 米子(支局)
山口 下関(支局)
広島 福山(支局)
福岡 放送局-北九州
長崎 佐世保(支局)

これ以外に、報道室、通信部等があるようです。放送局と支局の違いは
コールサインの有無でないかと思います。詳しい人フォローお願いします。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 22:14
>>123
信濃国は、奈良時代に1時期だけ南部に諏訪国(諏訪・伊那・木曽郡)が分立されたことがあるが、すぐに再び統合された。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 01:10
>136
支局は元放送局なのでコールサインも持ってるのでは
139138:2001/02/19(月) 01:15
函館などの道内主要都市
豊橋、浜松、姫路、福山なんかは放送局に戻して欲しいな。

県庁所在地と離れていて個別の文化圏を持ってるはず。
(しかも、県内では冷遇という共通点)
140138:2001/02/19(月) 01:19
>函館などの道内主要都市
の部分は削除。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 01:26
>>139
松本と鶴岡と八戸モナー。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 01:32
つうか、BSデジタルが浸透すればNHKだけじゃなく民放でも全国1元の情報発信=東京中央集権が進むと共に
中核都市のケーブルTVによる県にとらわれない生活圏ローカルの2局分化により
県庁所在地からの情報発信は衰退するんじゃないの?
プライベートなWEB−TVが氾濫すればさらに進むよ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 01:36
>>139
NHKとは違うけど、静岡県内の一部民放(全て静岡市にある)は浜松局というのがあって
CMを浜松周辺向けと残り向けに分けてるそうです。
文化がどうのこうのという積極的な理由ではなくて、電波が届かなかった
ということらしいのですが。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 05:12
県庁所在地はどうして
県の中央部にあるのですか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 05:25
福島県の民放局「福島中央テレビ」(日本テレビ系)は、
県庁所在地の福島市じゃなく郡山市にあるな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 05:25
>>144
浦和、千葉、京都、大津、奈良、神戸などなど。
中央部から大きく離れた場所に位置する府庁県庁所在地も
結構多くない?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 05:54
>>146
そうなのか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 13:48
>>146

県庁舎のことか?
それとも物理的な中心から外れてるってことか?
もしそうなら、東京も中心から外れてることになるが。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 13:49
名古屋、岐阜、和歌山もね
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 14:14
長野モナー
151名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 14:35
>>145
必ずしもテレビ局所在地=県庁所在地ではないよ。
結構そういうところがある。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 14:39
>>151

県内に有力都市が複数ある場合は、新規開局を振り分けたりしますね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 18:11
>>146
千葉・横浜・さいたまは東京に、
大津・京都・神戸・奈良・和歌山は大阪に、
それぞれ吸い寄せられているような位置にない?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 19:55
>>153
千葉の場合、あの位置でないと房総方面、総武・成田線方面から
出てくるのに、ものすごお〜く不便なのです。
横浜の場合は幕末に開港したとこがそのまま県庁所在地に。
京都に至っては、大阪云々の前に1200年以上前から都だったし。
浦和は・・・単なる宿場町だけど。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 19:58
>>153
他の例はともかく、京都の位置が大阪に引き寄せられてるなんていうのは
痛いぞ。
京都は大阪ができるよりも800年前からあそこだったんだから。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 20:13
>>155
平安京より難波宮の方が150年ほど古いよ。
157153:2001/02/19(月) 20:14
>>154-155
もちろんほんとに吸い寄せられてるとは思ってません。
結果としてというか見た目そのようになっているのは面白いな、と思っただけで。

舌足らずスマソ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 20:35
平野部に大都市が存在するのは当たり前。
大阪は、三大都市のなかでは一番歴史が浅いので、
むしろ後から据えられたイメージ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 23:28
ところで、
第一地銀はたいてい県庁所在地に本店がありますよね。
県庁所在地以外の都市で第一地銀の本店があるところって
どれくらいあるのでしょうか。
私が知っているのは、
山形県鶴岡市・・・荘内
新潟県長岡市・・・北越
茨城県土浦市・・・関東
埼玉県大宮市・・・武蔵野
長崎県佐世保市・・・親和
ぐらいです。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 23:30
北越銀行や関東銀行って第一地銀なの?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 23:47
ちなみに茨城県内で「かんぎん」と言うと
「第一勧業銀行」ではなくて「関東銀行」を指す。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 20:55
茨城の第一地銀は常陽銀行だろ。
茨城銀行なんてのもあるな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 21:22
>159
山口県下関市...山口銀行
164名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 22:23
>162
第一地銀は1県に1つとは限らないの。
http://www.chiginkyo.or.jp/chigin/ichiran.html
を見てみよう。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 22:27
「第一地銀」って言葉は聞いたことはないが、
第二地銀(相互銀行などからから普通銀行になったとこ)
じゃない地方銀行と言いたいのだな159は。
それなら北越銀行は当てはまるな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 22:59
>>145
福島放送(テレ朝系)も郡山市にありますね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 23:09
>166
地理的要因が大きいんじゃないの?県の中央で、しかも福島市と同規模
の都市だし。(同規模とか言ったらコリャマー人が乗り込んで来そうだ・・)
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 23:14
福島県のテレビ・ラジオ本社

福島市
NHK
福島テレビ(フジ)
TUF(TBS)
ラジオ福島(AM)
福島FM(FM)
FM−POCO(FM)

郡山市
福島中央TV(日テレ)
福島放送(朝日)
169名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 23:18
福島県の地銀本社

福島市
東邦銀行(第一地銀で県内最大)
福島銀行(第二地銀で県内2位)

郡山市
大東銀行(第二地銀で県内3位)
170名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 23:20
福島県の新聞社本社

福島市
福島民報
福島民友

あと、福島市には中央紙の支店がある。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 23:20
訂正
支店→支社
172名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 00:02
山口の民放局 山口放送は 山口県徳山市
山口の第二地銀 西京銀行の本店も 山口県徳山市

自動車ディーラーも 山口県山口市に本社があるのは少なく
本社山口県徳山市 が比較的多いです。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 01:34
http://www.chiginkyo.or.jp/chigin/ichiran.html

沼津、清水に本店のある銀行はあるのに、浜松にはないのね。
ちょっと意外でした。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 01:49
>>172
「西京」銀行というと、
山口市に本店がありそうに見える。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 23:06
第二地銀の一覧はこちら。
http://www.dainichiginkyo.or.jp/meibo.html
176名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 23:17
第二地銀の一覧はこちら。
http://www.dainichiginkyo.or.jp/meibo.html
177名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 03:47
>>153
名古屋周辺も岐阜・津は名古屋に寄ってるね。
理由としては、有力都市を持つ県は周辺の田舎県を併合したが、
有力都市を持つ県どうしはくっつかなかったから…と考えられ
ないかな。京都神戸岐阜はあからさまにこのパターン。

県の合併に限らず、地区どうしがくっついて大きな領域として
まとまるときにはいつも同じプロセスがはたらいていると思う。
仙台市の中心が東に偏っているのも、ロシアの首都が西に偏っ
ているのもそういうことだろう。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 22:22
age
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 01:08
第1地銀という単語はありません。
氏んじゃってください
180名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 21:11
樺太はどうよ?
豊原市か?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 21:14
>173
かつて存在した濱松銀行は静岡・浜松両県の併合後、国策で合併し
現在の静岡銀行になりました。今でも静岡銀行浜松支店長は静銀No2
が配置されます。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 22:05
>>180
県ではないが。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 22:17
>>180
樺太って、
県庁、庁庁、道庁、太庁
どれなんだ?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 22:22
樺太はサンフランシスコ平和条約で放棄した。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 22:35
北海道庁、樺太庁、南洋庁
186名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 22:36
(^0^* オッホホ
187名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/25(日) 22:40
地図見ると樺太の北緯50度に国境線みたいなのが書いてあるけど
あれは何なの?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 22:41
          ■■■■■■■■
        ■■■■■■■■■■■■
       ■■■■■■■■■■■■■■
      ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
    ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
   ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
   ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
 ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
 ■■■■         ||          ■■■■
■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
■■■■        //  \\       ■■■■
■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
 ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
    ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
・・・・・・・・
189名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 02:57
アゲ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 04:50
南洋のサイパンにも目を向けよう
191名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 14:33
>>187
実際には国境はない。
日本が講和条約で放棄した南樺太と千島は、日本からみると
所属未定地。実際は北樺太と同様、ロシアが実効支配。
北千島と、カムチャツカ半島の間の「国境線」もおなじ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 19:10
>129
>「○○たか」の南限は川越高校のようですな。
熊本高校は「くまたか」と呼ばれている。このスレで旧制中学との
関連が論議されているけど、「くまたか」と呼ばれる理由について
僕はずっと
1.単に「熊本」ではなんのことだか分からない
2.「くまこう」では熊本工業高校(通称くまこう)と区別できない
という理由だと思ってました。
 前橋とか高崎とか宇都宮の工業高校はなんと呼ばれているのでしょうか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 19:23
まえこう たかこう です
194名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 20:16
>>113,114
兵庫県解体賛成!どうせなら京都府も・・・
京都府北部兵庫県北部で豊岡県復活
残りを京都府。
旧播磨国を飾磨県でなく姫路県として復活
旧淡路国は徳島県か姫路県か兵庫県へ!
旧摂津国部分は兵庫県!
195名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 20:39
兵庫県の旧摂津国部分は皆、大阪市の衛星都市なので、
大阪府に編入した方がよい。
196194:2001/03/14(水) 21:48
>>195
同感!
言われてみると兵庫県の旧摂津国は大阪平野の西端にある。
大阪府編入も自然だと思う!
197名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 20:19
広島県から備後国の部分を福山県として分離してはどうかな?
198名無しさん:2001/03/15(木) 23:41
県のイメージと県庁所在地のイメージが近い県ってどこだろう。
県庁所在地を見れば、県全体の実態がつかめるような県である。
たとえば、岡山県や石川県がそれに当たるような気がする。
一方、両者のイメージがかけ離れている県はどんなところだろう。
愛知県や静岡県がそれっぽく思えるな。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 23:52
鳥取県
200名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 23:55
>198
一応聞くけどなぜに?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 01:18
宇和島県復活!
202名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 01:54
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/
1.三河国 愛知県豊川市 '96.06.19

2.下総国 千葉県市川市 '96.10.16

3.武蔵国 東京都府中市 '96.10.17

4.下野国 栃木県栃木市 '96.10.26

5.伊豆国 静岡県三島市 '96.11.10

6.尾張国 愛知県稲沢市 '97.03.12

7.日向国 宮崎県西都市 '97.03.18

8.甲斐国 山梨県東八代郡 '97.03.20

9.陸奥国 宮城県多賀城市 '97.05.28

10.駿河国 静岡県静岡市 '97.06.28
203名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 01:54
11.信濃国 長野県上田市 '97.07.17

12.常陸国 茨城県石岡市 '97.07.28

13.相模国 神奈川県大磯町 '97.10.15

14.出雲国 島根県松江市 '97.10.22

15.備中国 岡山県総社市 '97.10.23

16.美濃国 岐阜県不破郡垂井町 '98.03.28

17.遠江国 静岡県磐田市 '98.04.25

18.安房国 千葉県安房郡 '98.05.03

19.上総国 千葉県市原市 '98.05.03

20.飛騨国 岐阜県吉城郡 '98.05.23

204名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 01:55
21.伊賀国 三重県上野市 '98.05.30

22.伊勢国 三重県鈴鹿市 '98.05.30(齊王の恋)

23.備前国 岡山県岡山市 '98.08.09

24.讃岐国 香川県坂出市 '98.08.10(西行の恋)

25.志摩国 三重県阿児町 '98.10.10

26.近江国 滋賀県大津市 '98.10.31

27.越前国 福井県武生市 '98.11.15(蟹宿こばせ)

28.若狭国 福井県小浜市 '98.11.15

29.摂津国 大阪市北区   '99.04.07

30.山城国 京都府乙訓郡 '99.04.23

205名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 01:55
31.上野国 群馬県前橋市 '99.06.03

32.紀伊國 和歌山県和歌山市 '99.08.09

33.加賀国 石川県小松市 2000.01.23

34.大和国 奈良県高市郡 2000.03.30

35.伊予国 愛媛県今治市 2000.08.17
206名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 16:07
国府か。
他は無いの?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 20:31
質問!
南樺太は樺太庁だったけど、その下に県ってあったのかな?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 22:17
ちょっとまて、樺太ってそういえば最終的に内地に行政的に
完全に組み込んだのではなかったっけ。たしか戦争末期あたりに・・・
もともと植民地としては異例の、文官がトップだったような。
だから庁鉄もたしか国鉄に組み入れられたはず。

県っつーか支庁だったような・・・うろおぼえだけど
209名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/24(土) 18:10
あげ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/29(木) 02:38
よいしょ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/31(土) 08:19
不自然な県庁所在地は権力者の地域?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 05:30
よっこらしょ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/07(土) 09:53
>>207

樺太…敷香支庁、元泊支庁、豊栄支庁、大泊支庁、本斗支庁、真岡支庁
   泊居支庁


おまけ

台湾…台北州、花蓮港庁、台東庁、高雄州、台南州、台中州、新竹州
   澎湖庁

南洋諸島…サイパン支庁、パラオ支庁、ヤップ支庁、トラック支庁、
     ポナペ支庁、ヤートル支庁

214名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 15:29
age
215名無しの歩き方:2001/05/03(木) 07:07
216名無しの歩き方:2001/05/03(木) 11:12
>>213
昔は、金門島・馬祖島は台湾じゃなかったんだね。
217名無しの歩き方:2001/05/16(水) 05:28
>>90
四日市→津は地理的理由
真ん中だからだよ
218名無しの歩き方:2001/05/19(土) 12:12
+
219名無しの歩き方:2001/05/27(日) 05:02
良スレ上げ
220名無しの歩き方:2001/05/27(日) 11:22
全ては廃藩置県から始まっている。
http://www.interq.or.jp/tokyo/toshizo/bakusin/haihan.html
http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/amari-haihan.htm
http://www.interq.or.jp/tokyo/toshizo/bakusin/kaiti.html
当時の明治政府の都合で決まった都道府県の区割り
こんな意見もあるのだ
http://www2u.biglobe.ne.jp/~mydream/nat/z15.html
221名無しの歩き方:2001/05/27(日) 22:43
age
222名無しの歩き方:2001/05/28(月) 04:46


            __
        , - "~: :::: : :~` - 、
       /: : . . . ..::::.. : : : : : \
     /: : : : : : : : :}\:::::::::::::::::ヽ
     /. . . . : . : .  /  ヽ\:::::::::::ヽ
    /: : : : :/: :/: :./|   ヽ. \:::::::|
    |:::::::::/!{_/___/ !  _____!_ ヽ::::|
    {:::::::{ 7フ_/__    _____` |';二|
    レl::{ ゝ./{:i l`    '{:i lヽ.}´))|
     |:ゝヽ.' ゞ‐'       ‐-'' /,-:´|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     .|;:;';';'ヽ    __‘__   /;';';';';::| < 香川県は昔々名東県として徳島県と一緒になったり愛媛県に併合されたりしてました。
     |:;:;:;';';';`;..、      /';';';';i':::|.  \___________
    .|: ::;;';';';';';';';':i  . .. イ-'、';';'i';l;:::|
    |: : :::';';, '"._|     |、 ヽ|::|:::::|
    |:|: : |'"  /ヽ、    /   |::|ヽ::|
   /:|: : |   ./ ヽヽ-_'"/    {::{ ヽ
  /-.}: : }   |  ` ´ /    ___{::{ -‐i
 /  }: : }\  |    /, - '"~ ̄  {::{  .}
223名無しの歩き方:2001/05/28(月) 08:52
そういうのって、日韓併合みたいに
何か遺恨みたいのってあるの?
静岡では、いまだに併合されたことが
意識の中にあるみたいだけど。
224うろ覚え:2001/05/28(月) 09:56
小さい頃
県庁所在地と県名が同一の県は、官軍側。
異なる場合は、朝敵と聞いたことが
あるのですが、事実でしょうか?
225名無しの歩き方:2001/05/28(月) 10:07
http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/amari-haihan.htm
薩長土肥は廃藩置県後、鹿児島県→鹿児島市、山口県→山口市、高知県→高知市、佐賀県→佐賀市と県名と県庁所在地名とが一致しています。
226名無しの歩き方:2001/05/29(火) 19:30
?*??
227鍋島直茂:2001/05/29(火) 21:06
佐賀は江戸時代、かなり大きな城下で三十六万高
あり、長崎までも管轄していたが、
今小さな県としてあるのは
その後の佐賀の乱が起因しているらしい。
228 名無しの歩き方 :2001/05/29(火) 21:12
確かに佐賀は江戸時代に有力外様が本拠とした都市としては発展してなさすぎ。
柳川・久留米あたりを編入していてもよさそうなもの。
229名無しの歩き方 :2001/05/29(火) 21:38
230名無しの歩き方:2001/05/29(火) 22:34
age
231名無しの歩き方:2001/05/30(水) 20:09
age

232名無しの歩き方:2001/05/30(水) 20:27
此処を見るとよくわかる、府県の返還
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/huken/huken.htm
233名無しの歩き方:2001/05/30(水) 22:22
石川県は一時期、金沢から美川と言う小さな町に県庁所在地が移った
事があります、明治の頃、金沢があまりにも力がありことごとく県政
に歯向かったもので、地理的問題を理由に県中央の美川に県庁が移さ
れた、そこで今まで金沢県と言っていたのを、石川郡美川町の石川を
県名に変更した、しかし11ヶ月で又金沢に県庁が移され今にいたる。
234名無しの歩き方:2001/05/30(水) 23:54
>227、228
佐賀ってどうよ?
235名無しの歩き方:2001/05/31(木) 04:11
>>217
四日市って維新前は単なる漁村じゃないのか?
地理的理由で津に県庁が置かれたわけじゃないんでは?
三重県人じゃないから詳しいことはしらんが・・・
236名無しの歩き方:2001/05/31(木) 04:23
>>66
そんな理由で、埼玉県庁が浦和に置かれたの?
237名無しの歩き方:2001/05/31(木) 04:31
>227
佐賀ではそういう風に学校で教えてるの?
鹿島藩(佐賀藩の支藩)が諫早を管轄していたにすぎない
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=chiri&key=988112863&st=19&to=19&nofirst=true
238名無しの歩き方:2001/05/31(木) 04:42
>>236
そこまで奇妙な背景があったかはともかく、浦和が県庁所在地に
なったのは偶然が重なったことによるのは事実だったりする。

本来、埼玉ってのは岩槻近辺の郡名で、当初は県庁を岩槻に置く予定
だったのが、県庁舎になるはずの建物が火災で焼失してしまったため、
臨時に庁舎として使えそうな建物がたまたま空いていた浦和に仮の
県庁を置くことになり、本来なら岩槻に戻すはずだったところを、
何らかの理由で浦和から動かさないまま現在に至る、というのが
大雑把な経緯。
239慶史学科:2001/05/31(木) 23:19
>237はドキュソ。
他人の間違った意見を鵜呑みにしているアホだ。
何も佐賀藩が長崎を統治していたなんてだれも
言っていない。
長崎の 警護 という大役を幕府から仰せつかっていた
ということだ、バカめ。
島原の乱等を鎮めた。
佐賀藩は黒田、島津、細川と並ぶ外様の雄藩。
肥前にはもう一つ唐津藩という有名な藩があるが
ここは譜代。
石高を調べてみろ。
佐賀市は日本で最も早く市制を引いた街の一つ。
現在も佐賀市の面積が小さいままで、近隣の町村を
合併していないだけで、大分や宮崎並に市域を広げれば
有に30〜40万は超える。地図帳で佐賀市周辺を見れば
〇印(町村)の多さが目に付く
240名無しの歩き方:2001/06/01(金) 00:01
>239
キミもかなりのバカ。
それとも史実を歪めてまで自県の歴史を自慢したいドキュンか?

>長崎の 警護 という大役を幕府から仰せつかっていた
勘違いも。佐賀藩と福岡藩が交代で警護していた。

>島原の乱等を鎮めた。
幕府軍の中で功をあせった鍋島勢が抜け駆け攻撃をしたにすぎない
佐賀藩が反乱を静めたわけじゃない

>合併していないだけで、大分や宮崎並に市域を広げれば
>有に30〜40万は超える。地図帳で佐賀市周辺を見れば
はいはい、佐賀県の全人口知ってる?
それにしても地図帳って・・・ガキ?
241名無しの歩き方:2001/06/01(金) 02:11
>239 慶史学科
おい、反論せんのか?
ところで佐賀市が40万人超えるまで市域を広げると900k平米、
大分・宮崎の約3倍の面積が必要
まあ君の地図帳からじゃわからんだろうが・・・
242名無しの歩き方:2001/06/01(金) 02:27
面積900k平米を超える市はいくつかあるけど大抵山岳地が占めてる
でも佐賀の場合ほとんどが可住地、おまけにDID人口すげー少ない
243名無しの歩き方 :2001/06/01(金) 23:33
>241
人口の件は正確に調べたことがなかった
俺の完敗。

しかし
史実の件に関しては見解は割れるな。
俺はゼミでも同じ突っ込みをされたが、
「各藩がいいたい放題に解釈しているからなあ。」
と 教授の弁

あと、俺は佐賀の出身ではない。東京の武蔵野だ。
先祖が鍋島藩の藩医であったために
佐賀は好きなのだ。

でも、あんたも歴史好きなら、佐賀って城下町
に何らかのロマンというかそういったもの感じないかなあ?
あれだけ日本という国に貢献しといて
宮崎や大分のような小藩にさえ先をいかれているようでならない。

これは仮説なんだけれど、
戦国期の石高ってのは現在の人口に比例、までいかないけど
近いものがあると思う。
どうおもう?
244名無しの歩き方:2001/06/02(土) 00:18
>>243
現在の人口というより、その都市の適正規模と石高には一定の関連性があるかもしれませんね。
石高の大きさは、平地の広さや、農業用水がどれだけ確保できるかに関連しています。
とすると、平地の広さはどれだけの人口を受け入れられるかにつながってくるし、
用水の確保は、どれだけの人口を養える飲み水が確保できるかにつながってきますから、
都市の規模にも影響して不思議ではない。

たとえば福岡藩は52万石くらいだったと思います。すると、乱暴な考え方をすれば、
福岡都市圏の適正人口は52万人。
それが現在、適正人口をはるかに超える180万の人口を抱えているから、
水系の違う筑後川から飲み水を調達しているし、慢性的な水不足に悩んでいる、
という理屈が考えられるのです。
245名無しの歩き方:2001/06/02(土) 12:46
>233
佐賀市の地名とか学校名とか
ものすごく古い感じだもん。最高。
〜が丘 とか 〜台 のような
新興っぽい名は絶対つけないもんな

>244
あんたすごいよ。
246名無しの歩き方:2001/06/02(土) 12:49
>244
新興ベットタウンなんかはどうすか?
あの当たりは山が近いから水源が豊富なのはあるでしょうが
247名無しの歩き方:2001/06/02(土) 15:01
>>198
県庁所在地とその県のイメージが近いところ
石川とか富山とか山梨
遠いところ
新潟とか長野
248名無しの歩き方:2001/06/02(土) 17:15
>>246
244さんではありませんが・・・。
福岡市のベッドタウンに住んでいますが、
隣の町で数年前に新しいマンションには上水道を供給するかしないかで
もめたことがありました。
それほど福岡都市圏の水問題はひっ迫しています。
ダムにしか頼るものがないので小雨傾向になるとその問題が必ず浮上してきます。
ここ最近は夏場に雨が多い傾向があるのであまり話題にはなってませんが。
でも根本的に解決しないと今度渇水騒ぎが起これば
前回以上にひどいものになるかもしれません。
今のままではとにかく福岡都市圏の人口は飽和状態なのです。
水資源に関して言えば。
249名無しの歩き方:2001/06/02(土) 19:08
市川マンセー、市川を県庁所在地に!!
250名無しの歩き方:2001/06/03(日) 03:17
>>248
そのくせ、大雨だと川があふれ、死者が出たのも記憶に新しいし・・・
251名無しの歩き方:2001/06/03(日) 03:35
>>248
>今のままではとにかく福岡都市圏の人口は飽和状態なのです。
あまった人口を北九州市にください。
遠賀川の水を差し上げます。
252札幌人:2001/06/03(日) 03:39
水は豊富なほうだ
253名無しの歩き方:2001/06/03(日) 04:29
age
254名無しの歩き方:2001/06/03(日) 07:37
>>250
温暖化の影響で雨の降り方が極端になっているようです。
最近の梅雨は雨がしとしと降るというより、
スコールみたいな感じで集中して降りますからね。

>>251
北九州市が魅力のある都市になれば自然と人は集まってきます。
がんばって下さいね。
255名無しの歩き方:2001/06/07(木) 07:05
>>254
嘘をいわないでください
256名無しの歩き方:2001/06/08(金) 14:10
以前何かの本で読んでけど、滋賀県の県庁所在地をめぐって
大津市と彦根市が対立して、話し合いが上手くいかず県中央に位置
する琵琶湖の真中に県庁を持っていくと言う話しも出たらしい?
257名無しの歩き方:2001/06/09(土) 00:19
>>243
>>244
元城下町の都市は該当するかもしれませんが、そうでない都市が大半を占めると思います。

>>256
ガイシュツですが、宮崎市は明治時代に2つの県の真中に新設された都市で、
全国でも珍しい生い立ちの都市です。
明治以降に開拓の始まった県庁所在地は、札幌市と宮崎市だけ。
258名無しの歩き方:2001/06/26(火) 00:02
サルベージ
259名無しの歩き方:2001/06/26(火) 01:11
西紀1876年に、筑摩県(松本)と浜松県と飾磨県(姫路)と小倉県が吸収合併されて消滅したけど、
何故これらの4県は吸収合併されたの?
260名無しの歩き方:2001/06/26(火) 02:02
<大雑把に分類すると>

A類 城下町
盛岡、秋田、山形、仙台、福島、水戸、宇都宮、前橋、千葉(天正以前)、東京、甲府、富山、金沢、福井、静岡、名古屋、岐阜、津、
京都、大阪、和歌山、鳥取、松江、岡山、広島、山口(天正以前)、徳島、高松、松山、福岡、佐賀、大分、熊本、鹿児島

B類 港町
青森、新潟、横浜、神戸、長崎、那霸

C類 門前町
長野、奈良、大津

D類 律令時代の国衙(こくが)所在地
甲府(重複)、静岡(重複)、大津(重複)、大分(重複)、熊本(重複)

E類 其の他
浦和、宮崎、札幌

47都市以外では
A類…鶴岡、平、松本、浜松、姫路、福山、小倉など
B類…酒田、下関など
C類…大宮、鹿嶋、三島、伊勢など
D類…大宰府、鎌倉、防府、石岡など
261260:2001/06/26(火) 02:04
<訂正>
D類 律令時代の国衙所在地、或いは天正時代以前に置かれた都
262名無しの歩き方:2001/06/26(火) 02:19
千葉なんていう県が存在していること自体が謎。
263名無しの歩き方:2001/06/26(火) 02:40
奈良は別に門前町じゃないぞ
264名無しの歩き方:2001/06/26(火) 02:44
>>263
奈良は春日大社が在りますよね。
265名無しの歩き方:2001/06/30(土) 20:28
憂慮薄れ揚
266名無しの歩き方:2001/06/30(土) 21:56
>>260
三島市は宿場町、伊豆国の国府のあったところだよ。
ちなみに伊豆の城下町は、意外に有名な韮山町ですね。
267名無しの歩き方:2001/06/30(土) 22:16
もし政府が今後県の再編成を考えるなら真っ先に飾磨県が独立だろうな。

福山県は無理かと思う。
岡山の圏内に飲み込まれてる部分があるし。
268名無しの歩き方:2001/07/01(日) 00:01
>>260
県庁所在地=旧国衙が意外と少ないね。時代の変化ってのかな
逆に言うと律令時代から1400年も地域中心であり続ける所はすごい。
269名無しの歩き方:2001/07/01(日) 13:05
>>268
静岡市が典型的だよね。
270名無しの歩き方:2001/07/01(日) 17:41
駿府(静岡市)は長年駿河国の中心的役割を果たしてきたが、
明治中期以降、遠江・伊豆をも含めた静岡県の県都とされたため
遠江・伊豆の反発が少なからずある。ということでしょうか?
271名無しの歩き方:2001/07/01(日) 18:05
>267
ただ、岡山県も金光以西は福山の影響が強く笠岡、井原なんか完全に福山圏内よな。
272赤坂遊園復活!:2001/07/01(日) 19:42
どうなんだろう・・・
府中、神辺、尾道などは福山圏だと思うけど福山自体が岡山圏内に入ってる気がする。
サンライナーの走る範囲が岡山圏かな。
逆に日生とか岡山県の東部は姫路圏だね。
岡山の勢力が全体的に西に片寄ってる気がする。

三原はどっちかな?広島か福山か・・・福山の方が近いか。
273名無しの歩き方:2001/07/01(日) 19:59
>>260
的確な区分だね。でも京都は別格かな。城下町でもないし、
最初から「みやこ」として造られた街で継続しているのは
世界的にも貴重なのでは? 京都人を喜ばしそうでちょっと鬱だけど(藁

>>263
奈良が復興したのは維新後。それまでは興福寺、春日大社の
門前町としての性格しか残っていなかった。戦後は大阪のベッドタウンだよね。
274名無しの歩き方:2001/07/02(月) 00:15
<大雑把に分類すると>

A1類 江戸時代の城下町
盛岡、秋田、山形、仙台、福島、水戸、宇都宮、前橋、東京、甲府、富山、金沢、福井、静岡、名古屋、岐阜、津、
京都、大阪、和歌山、鳥取、松江、岡山、広島、徳島、高松、松山、福岡、佐賀、大分、熊本、鹿児島

A2類 江戸時代以前のみ城下町
山口(天正以前)、千葉(天正以前)

B類 港町
青森、新潟、横浜、神戸、長崎、那霸

C類 門前町
長野、奈良、大津

D類 律令時代の国衙(こくが)所在地
甲府(重複)、静岡(重複)、大津(重複)、大分(重複)、熊本(重複)

E類 其の他
浦和、宮崎、札幌

47都市以外では
A類…鶴岡、平、松本、浜松、姫路、福山、小倉など
B類…酒田、下関など
C類…大宮、鹿嶋、三島、伊勢など
D類…大宰府、鎌倉、防府、石岡など
275名無しの歩き方:2001/07/02(月) 08:43
山口市に県庁が置かれたのは何故?
山口市って山陽線(国道2号)沿線でもない辺鄙な所なのに。
防府の方が好いと思うけど。

真の所、山口県内に大きな都市が無く、広島と小倉の属領と化しているのは、
山口市に県庁が置かれた影響も大きいと思う。
276名無しの歩き方:2001/07/02(月) 10:20
防府は名前からして周防の府(都)なので県都としてはこっちの方がいいね。
277名無しの歩き方:2001/07/02(月) 10:31
>>275-276
防府と下関では、戦前から県庁誘致運動が起こっていた。
やはり山口の位置が大きな要因。
278名無しの歩き方:2001/07/02(月) 10:33
>>276
防府には、周防の府(役所)って意味も有るよ。
279名無しの歩き方:2001/07/02(月) 11:11
札幌について書かれていないので少々。
札幌が北海道の首都となったのは明治から大正にかけての話で、それまでは旧松前藩であった函館、あるいは新しい港町として小樽があり、交易機能を果たしていました。
函館は戊辰戦争の舞台になるなど日本文化圏だったが、開拓の舞台としてみると最初の鉄道が小樽と札幌に結ばれ、経済圏は次第に海から内陸へと進出していきました。
その後北海道開拓は更に内陸部へ向けて拡大することになり、その前線基地として選ばれたのは函館でもなく小樽でもなく札幌であったということです。
実際開拓あるいは来るべき植民地支配にむけて札幌農学校が設立され、その所管が旧北海道帝国大学となるまで、開拓使、農商務省、北海道庁、東北帝国大学農科大学と大きな変遷があります。
この事実からも北海道開拓基地札幌の重要性を再確認できるのではないでしょうか。
ちなみに現在の市制が固まったのは戦後の話で、開拓時代は円山町、藻岩町と言うように行政区分は小さかったようです。
280名無しの歩き方:2001/07/02(月) 11:35
それにしても2chにこんな誹謗中傷の無いまともなスレッドがあるとは驚きだ。
281名無しの歩き方:2001/07/02(月) 11:57
>>274
一番まともな分類。
282名無しの歩き方:2001/07/02(月) 12:01
A 城下町
 秋田、盛岡、山形、仙台、福島、前橋、宇都宮、水戸、東京、名古屋
 富山、金沢、福井、津、和歌山、岡山、広島、鳥取、松江、福岡
 佐賀、大分、熊本、鹿児島、高松、松山、高知、徳島
B 港町
 青森、新潟、横浜、神戸、長崎
C 商業都市
 大阪、那覇
D 寺社町
 長野、奈良
E 宿場町
 浦和、大津
D 都
 京都
F 新たに建設した町
 宮崎、札幌
D 幕末に移転した藩政庁所在地
 山口
283名無しの歩き方:2001/07/02(月) 12:02
>>279
その当時は今みたいに大雪が降ってなかったんだろうなぁ。
かといって苫小牧に港はなかったし。
小樽から一番近い平野が選ばれたということだよね?
284名無しの歩き方:2001/07/02(月) 12:09
>>282
大津は寺社町で、しかも京都より古い都。
日吉大社、円満院、近江神宮、延暦寺など、有名な寺社佛閣が多い。
285名無しの歩き方:2001/07/02(月) 12:11
>>283
>小樽から一番近い平野が選ばれたということだよね?
そういうことだと思います。
雪は降ってたんじゃないですか?その時代でも。
苫小牧は比較的新しいので、太平洋航路を考えるならばむしろ室蘭の方が適当では?
286名無しの歩き方:2001/07/02(月) 12:14
山口が「西京」(Western Kyoto)の異名を持つのは、
室町時代の豪族「大内一族」が山口に本据を構え、其の時代の山口が京都に次ぐ繁栄を誇っていた事に由来する。

市制施行年はこの通り。
下関…西紀1889年(明治22年)
山口…西紀1929年(昭和4年)
防府…西紀1935年(昭和10年)
岩国…西紀1940年(昭和15年)

尚、広島は西紀1889年(明治22年)に、小倉は西紀1900年(明治33年)に市制を施行した。
287286:2001/07/02(月) 12:17
萩…西紀1932年(昭和7年)市制施行
288名無しの歩き方:2001/07/02(月) 12:38
>>286
宇部の市制もはやかった。
289名無しの歩き方:2001/07/02(月) 12:40
県庁所在地で、最も遅く市制施行した所は浦和で、次いで山口、宮崎の順。

西紀1889年…東京、大阪、京都、静岡、弘前、盛岡、秋田、山形、米沢、仙台、福島、水戸、横浜、甲府、新潟、富山、高岡、金沢、福井、
   名古屋、岐阜、津、神戸、姫路、和歌山、鳥取、松江、岡山、広島、下関、徳島、松山、福岡、久留米、佐賀、長崎、熊本、鹿児島
1890年…高松
1892年…前橋
1896年…宇都宮
1897年…長野、四日市
1898年…奈良、大津、尾道
1899年…会津若松、丸亀
1900年…高崎、小倉
1902年…呉、佐世保
1906年…長岡、豊橋、伊勢
1907年…福島、松本、横須賀
1911年…大分、浜松、上越
1916年…福山、岡崎
1917年…八王子
1919年…上田、明石
1920年…今治
1921年…那霸、宇和島
1922年…川越、札幌、函館、小樽、釧路
1923年…沼津
1924年…宮崎、郡山、川崎、清水
1925年…西宮
1927年…米子
1929年…山口、倉敷
1932年…萩、平塚
1933年…熊谷、川口、松阪
1934年…浦和
1935年…防府
1937年…平、熱海、高山、福知山
1939年…鎌倉、日立
1940年…大宮、小田原、土浦、玉野
290289:2001/07/02(月) 12:46
訂正
福島は1907年市制。
291名無しの歩き方:2001/07/02(月) 12:46
山口市よりも宇部市のほうがはやいって
「人口規模の急速な拡大と飛躍的な発展を遂げた旧宇部村は、大正10年11月、村から一挙に県下2番目の市制を施行しました。」
292289:2001/07/02(月) 12:49
堺…1889年市制
千葉…1922年市制
都城…1924年市制
293289:2001/07/02(月) 12:50
>>291
Thanks!
294名無しの歩き方:2001/07/02(月) 12:54
埼玉県で第1位の城下町と言えば川越だけど、何故川越に県庁が置かれなかったの?

所属郡名は:
埼玉郡…岩槻
入間郡…川越
北足立郡…大宮、浦和
北葛飾郡…春日部、草加
295名無しの歩き方:2001/07/02(月) 13:07
>>294
>>238はじめ、あちこちでがいしゅつ
296名無しの歩き方:2001/07/03(火) 10:36
高知も仲間に入れてあげて・・・
何故仲間はずれなの???
297名無しの歩き方:2001/07/03(火) 13:54
同じ明治22年市制施行でも姫路は4月、岡山10月というのはなぜ?
298名無しの歩き方:2001/07/03(火) 17:46
埼玉は浦和に県庁に置いたのが
そもそもダサい玉の始まり。
299名無しの歩き方:2001/07/03(火) 21:33
>>289
大宮と浦和って、戦前も鄙だったんだね。
>>298
同感。浦和と云う超マイナーな街に県庁を置いた事が悲劇の始まりだね。
300名無しの歩き方:2001/07/04(水) 01:24
良スレageとーかなきゃ。
301名無しの歩き方:2001/07/04(水) 20:51
age
302名無しの歩き方:2001/07/04(水) 20:53
神奈川郡横浜村
303名無しの歩き方:2001/07/04(水) 22:04
<都市名が県名になった類>
東京、千葉、栃木、新潟、富山、福井、長野、岐阜、静岡、福島、山形、秋田、青森、京都、大阪、奈良、和歌山、鳥取、岡山、広島、山口、徳島、高知、九州7県

<郡名が県名になった類>
神奈川、埼玉、群馬、茨城、山梨、石川、宮城、岩手、愛知、三重、滋賀、兵庫、島根、香川、愛媛
304名無しの歩き方:2001/07/04(水) 22:44
http://www2s.biglobe.ne.jp/~FH_s/rev/history1.html
所属郡名

東京…豊島郡
八王子…西多摩郡
横浜…久良郡
川崎…橘樹郡
千葉…千葉郡
柏、船橋…東葛飾郡
大宮、浦和…北足立郡
高崎…群馬郡
前橋…勢多郡
宇都宮…河内郡
水戸…東茨城郡
甲府…山梨郡
静岡…安倍郡
清水…庵原郡
305名無しの歩き方:2001/07/04(水) 23:09
「久良」「橘樹」「安倍」といった地名は消えてしまったのですか?
306名無しの歩き方:2001/07/04(水) 23:16
>>305
「安倍」は残っているよ。「安倍川」が在るし。
307  :2001/07/05(木) 01:51
大阪あげ
308名無しの歩き方:2001/07/05(木) 03:39

AとDの区分は?

A1類 江戸時代の城下町
盛岡、秋田、山形、仙台、福島、水戸、宇都宮、前橋、東京、甲府、富山、金沢、福井、静岡、名古屋、岐阜、津、
京都、大阪、和歌山、鳥取、松江、岡山、広島、徳島、高松、松山、福岡、佐賀、大分、熊本、鹿児島

A2類 江戸時代以前のみ城下町
山口(天正以前)、千葉(天正以前)

B類 港町
青森、新潟、横浜、神戸、長崎、那霸

C類 門前町
長野、奈良、大津

D類 律令時代の国衙(こくが)所在地
甲府(重複)、静岡(重複)、大津(重複)、大分(重複)、熊本(重複)

E類 其の他
浦和、宮崎、札幌

47都市以外では
A類…鶴岡、平、松本、浜松、姫路、福山、小倉など
B類…酒田、下関など
C類…大宮、鹿嶋、三島、伊勢など
D類…大宰府、鎌倉、防府、石岡など
309名無しの歩き方:2001/07/05(木) 07:08
>>304 前橋の本体は群馬郡のはずだが。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 01:58 ID:lElgEmn.
若しも大宮に県庁が置かれたら、県名も「埼玉県」じゃなく「足立県」になったろうね。
311 :2001/07/07(土) 03:24 ID:DGmwyMMo
>旧ちくま県
なんで塩尻じゃなくて松本が県都に選定されたの?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/07(土) 08:23 ID:???
age
313 :2001/07/07(土) 10:07 ID:???
(*゚Д゚)
314名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 23:28 ID:RBFb5E/.
若しも栃木県庁が栃木市内のままだったら、今頃「とちぎ市」になっていたかも…
315名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 00:07 ID:4vi9HxqI
A1類 江戸時代の城下町
盛岡、秋田、山形、仙台、福島、水戸、宇都宮、前橋、東京、甲府、富山、金沢、福井、静岡、名古屋、岐阜、津、
京都、大阪、和歌山、鳥取、松江、岡山、広島、徳島、高松、松山、福岡、佐賀、大分、熊本、鹿児島

A2類 江戸時代以前のみ城下町
山口(天正以前)、千葉(天正以前)

B類 港町
青森、新潟、横浜、神戸、長崎、那霸

C類 門前町
長野、奈良、大津

D類 律令時代の国衙(こくが)所在地
甲府(重複)、静岡(重複)、大津(重複)、大分(重複)、熊本(重複)

E類 其の他
浦和、宮崎、札幌

47都市以外では
A類…鶴岡、平、松本、浜松、姫路、福山、小倉など
B類…酒田、下関など
C類…大宮、鹿嶋、三島、伊勢など
D類…大宰府、鎌倉、防府、石岡など

↑平って城下町だったのね。いわきってなに?
316大黒屋レクイエム:2001/07/10(火) 00:19 ID:???
>>315
いわき市の市役所があるあたりが平。JRいわき駅は数年前まで
平駅って名前だった。
317沖縄と那覇:2001/07/13(金) 13:31 ID:pneA/uiM
県名と県庁所在地名が確かに違いますが、語源は一緒。
沖縄は昔、阿児那波と当て字されていて、那覇はその後ろ
2文字を取って15世紀に付けられました。
でもって、那覇市が1958年現在の規模になる際に
市名を「首里市」「那覇市」「沖縄市」の3つの候補
から選ぶ際、選挙までやったあげく「那覇市」と決まり、
その後沖縄市はコザに奪われたのです。
いつになるかは分かりませんが、那覇とコザが合併した
暁には存続自治体那覇の「沖縄市」になるはずです。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 12:26 ID:cR3wpY1E
>>315
平には、紺屋町とか云った地名が有るよ。
いわきは以前の旧国名と郡名で、旧国名では「磐城」、郡名では「石城」と書かれた。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 18:04 ID:???
良スレage
320名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 18:29 ID:YwxxJkmE
常磐道も磐越道も「磐城の磐」からきてるんだね
321名無しの歩き方
紺屋町は小倉にもあるよ。